-
1. 匿名 2024/10/20(日) 21:24:16
私の親は70代の年金暮らしですが、貯蓄がありません。日々の生活は十分できますが、大きな出費があったら家を売るしかないと思います。
子供が3人いて、母は祖父母の介護もありパートで、貯金する余裕がなかったそうです。衣食住はしっかり与えてくれましたが、それ以外で散財することもなかったので、本当に余裕がなかったんだと思います。
私の世代はまだ両親共にがっつり働いてる家庭が珍しかったように感じますが、周りの家庭は本当にしっかり貯めてきたんだろうかと不思議に思っています。
みなさんの両親はどうですか?+188
-7
-
2. 匿名 2024/10/20(日) 21:24:44
強盗の下調べトピ?+195
-33
-
3. 匿名 2024/10/20(日) 21:25:06
+28
-1
-
4. 匿名 2024/10/20(日) 21:25:08
ちゃんと把握してないけど最低でも1億はあると思う。+38
-44
-
5. 匿名 2024/10/20(日) 21:25:31
>>1
私の世代はまだ両親共にがっつり働いてる家庭が珍しかったように感じますが
主何歳だろ+5
-30
-
6. 匿名 2024/10/20(日) 21:25:36
残念ながらない。70代後半最近やっと住宅ローン返し終わったみたい。+191
-0
-
7. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:08
>>1
家売ってくれた方がいいよね
空き家になるといろいろ大変+210
-2
-
8. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:16
親が死ぬまで困らないで自分に少々の遺産が残るくらいはある+39
-2
-
9. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:25
>>1
退職金は?+14
-3
-
10. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:29
逆に借金まみれ+75
-2
-
11. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:45
一応ローン返し終わった1億の家と数千万の資産がある
相続予定+88
-11
-
12. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:50
ないと思う
だけど、実家が立地いいから売ったら4000万くらいになるのかな??+10
-3
-
13. 匿名 2024/10/20(日) 21:26:52
うちの親、75
貯金なし、家無し
弟と毎月少しずつお金を出し合ってる
まぁ仕方ない+190
-5
-
14. 匿名 2024/10/20(日) 21:27:21
>>5
逆じゃない? うちの親も義両親もしっかり貯蓄あるよ。うちの方が教育費とかであんなに貯められないと思う。家電とか最近何もかも高すぎて+60
-2
-
15. 匿名 2024/10/20(日) 21:27:31
あたすの財宝か?欲しけりゃくれてやるのぉ🪙+2
-3
-
16. 匿名 2024/10/20(日) 21:27:37
>>1
売れる家があるならまだまし。
うちはど田舎だから売れないな。+120
-0
-
17. 匿名 2024/10/20(日) 21:27:38
>>1
うちの80代70代夫婦の親もそんなに貯金無いよ。でもこの世代は退職金ガッツリ、年金キッチリ貰えるから現役時代にまともに働いてたら逃げ切れる世代だと思う。
親より自分の将来の方がヤバい。+247
-2
-
18. 匿名 2024/10/20(日) 21:27:56
ないです。
なんなら宝くじ買うから5000円貸してって言われました+43
-3
-
19. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:07
あるよ
+8
-2
-
20. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:22
>>1
年金 月 母22 父35
預金 5000万
現在74歳だけど月収130程あるから年金もらえない、年金取るか仕事辞めるか。
自分は月250-300の自営で厚生年金なしだけど、後期高齢者になる親を見ても稼いでる立場からすると不公平を感じるよ。+11
-37
-
21. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:25
実家は昔からずっと貧乏
今も纏まった額の貯えは無し
いずれは子供に頼るつもりでいるみたい
義父母はちゃんと老後の貯え残してて、自分達で生活出来なくなった施設に入ると言っていて、うちの両親と大違い+124
-1
-
22. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:44
父が定年を迎え、退職金は入ったようですがまだ住宅ローンも残っているようです
母はずっと専業主婦
最近、貯金が100万も無いことを知りました
こんなこと言うのもあれですが、正直逝く時は逝ってほしいです
私たち子供もお金に余裕がないので…縁起悪くてすみません+166
-2
-
23. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:45
今の70代はお金持ってないと思う
バブル崩壊後にリストラされて終身雇用が当たり前の世の中で再就職はかなりのハードモードだったし+17
-24
-
24. 匿名 2024/10/20(日) 21:28:57
私30前半親70前半。
60歳を過ぎたあたりから資産やらなにやら教えてくれた、そこから生前贈与も少しずつ。貯蓄しっかりある。+23
-2
-
25. 匿名 2024/10/20(日) 21:29:05
>>1
お母さん子育て介護とめちゃ頑張ってこられたのね
散財もしてないなら仕方ないよね
うちはダラダラして散財してきてるからないし既に何度も助けてきた、もう助けるのやめてますが何とかしてるみたい
70だけどまだ働いてる
+75
-1
-
26. 匿名 2024/10/20(日) 21:29:16
億はある
あとは、どれだけ課税させないかが問題+9
-7
-
27. 匿名 2024/10/20(日) 21:29:49
60手前の母親、2年前に仕事辞めてからなにかと理由つけて働かず祖母の年金で暮らしてる。もちろん貯金なしで、うちの子の誕プレ百均でびびった。タバコは毎日買うくせにって思ったわ+6
-8
-
28. 匿名 2024/10/20(日) 21:30:51
>>26
そうなんだよね、どれだけ税金を合法で回避するかを考えるよね+6
-1
-
29. 匿名 2024/10/20(日) 21:31:21
>>14
横。80代あたりの人は地方のさらに田舎だと会社勤めではなく個人で店したり仕事をしていた人も多い。でもそれではもうからなくて子には継がさずにサラリーマンにさせるパターンはあるのよ。
お金持ってる高齢者とない高齢者の差はすごいと思う+53
-1
-
30. 匿名 2024/10/20(日) 21:31:34
>>7
売れる土地ならそのほうがいいよね+23
-0
-
31. 匿名 2024/10/20(日) 21:32:33
全然なかった
一文無しで姑からいびられて追い出されてから、赤ちゃんの私を育てるために祖母の介護をしながら働いてきた母に大学も行かせてもらえた
早くに他界した時、その日暮らしレベルの貯金しかなかった
感謝しかない+178
-1
-
32. 匿名 2024/10/20(日) 21:32:41
>>23
親の世代だけどその70代で現金としての預金か年金額がないのは、その世代としては賢くなかった部類だよ。言葉はわるいけど、残念ながらなぜないのかわからないレベル+69
-8
-
33. 匿名 2024/10/20(日) 21:32:45
ない!!
持ち家だから家売ればそれなりの額はあるかもだけどまだローン残ってるし、年寄りだから賃貸も借りれないかも+0
-0
-
34. 匿名 2024/10/20(日) 21:32:48
祖父母の代からものすごい貧乏なようで母の姉妹は全員夜職+離婚経験済みのクズ
金もないのに見栄とプライドはいっちょ前で頑固
大人になって実情知った今はずっと軽蔑してる
同情はしない+39
-1
-
35. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:07
もう葬式代だけ置いといてくれたらいいわ
+15
-0
-
36. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:08
わかんない
借金はないみたいだけど+1
-0
-
37. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:09
>>1
今の70代以上の世代は退職金だけで数千万貰えて、かつ年金もたっぷりの世代ですよ。
詐欺に引っかかって数千万騙し取られる老人が大勢いる。+91
-3
-
38. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:13
>>1
父大企業
母今日
貯金やらなんやら1億ちょい+家の土地の評価額が1億くらい。
今年から相続税対策はじめました。+10
-2
-
39. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:23
>>31
素晴らしいお母さんだったんだね。すごいわ+114
-0
-
40. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:24
無い
病気治療でもう、長くもないのに
母親名義のボロ家どうしたらいいのか
+7
-0
-
41. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:38
>>2
怖いよねー
今さっきテレビでリフォームの営業のこと言ってたけど怖いわ+63
-3
-
42. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:51
>>1
母60代半ば、おそらく無いです
車検代どうしようかなとか言ってるので
年金暮らしで散財するタイプではないのですが、うちの姉がお金に困った時に貸したりしているようでそれが返ってこないと
念の為に私が母用の貯金もしてます+36
-1
-
43. 匿名 2024/10/20(日) 21:34:52
70代後半、地方公務員だったけど
退職金まるまる残ってるって言ってる+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:06
父親が共産党員で労働の対価のお金しか認めない人間だった。しかし母親はこっそり株を買ってたのでその株がいくらになってるか知らない…+9
-1
-
45. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:22
>>2
個人特定まで出来んだろ
あいつら意外とアホだから+33
-6
-
46. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:35
80代
3〜4000万くらいの土地(建物は古すぎて価値無し)と1億ちょっとの金融資産があるらしい
兄とはんぶんこ予定+22
-0
-
47. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:37
仲が悪くて全然会ってないし話しもしないから分からない。
父親が55歳で亡くなって遺族年金貰ってるみたいだけど、まだ若い頃はパートもしてたけどもう70代後半だからパートしてるのかも知らない。
後宗教にハマってるからもしかしたらそっちにお金つぎ込んでるかも。
それも分からない。
父親亡くなった時は借金あったから遺産放棄の手続きした。
+8
-0
-
48. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:40
>>40
立地がわからないけど、プラマイゼロで手放した方が楽になるよ+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/20(日) 21:35:58
母1人で8000万らしいわ。
元医師
父も医師だけど、知らん+22
-0
-
50. 匿名 2024/10/20(日) 21:36:39
>>1
今年、70代の両親を立て続けに亡くして、今2人分の相続処理をしている。
2人とも資格職で70過ぎても働いていたのと、そもそも祖父母からの相続が両親とも大きかったから、それなり。
ただ、元気なうちは働いていたいと病気が分かるまで休まなかったから、夫婦で世界一周の夢も叶わず。
こんなことなら、60とかで引退して遊び倒してもらえばよかったよ。+62
-4
-
51. 匿名 2024/10/20(日) 21:36:42
>>46
最高じゃん!賢い親御さんだね+17
-2
-
52. 匿名 2024/10/20(日) 21:37:15
>>20
認知症になっても、いい介護施設に入れて安心だね+24
-0
-
53. 匿名 2024/10/20(日) 21:37:26
>>1
母だけだけど貯金0です。体動かなくなったらどうするの?少しは貯めてよ!って言ってるけど、ボケたら死ぬからいいよとか言ってる。そうならない可能性の方が高いから言ってるのに。私が貯めてるお金は自分の老後のためだから絶対使わないつもりだよ+74
-1
-
54. 匿名 2024/10/20(日) 21:37:28
まぁまぁある
まだ収入も現役並みにあるし、お金の心配はなくて良かったと思ってる+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/20(日) 21:37:54
>>13
2人合わせて年金はどれくらいですか?+1
-3
-
56. 匿名 2024/10/20(日) 21:38:07
ない
父子家庭で育ち、父は現在精神疾患ありで無職。
祖父母の年金で生活している。
家事はできないのでお惣菜を毎日買っている。
貯金はあと数万円だというメールが2年前くらいに来た。娘として、こんなメールが送られてきてとても複雑な気持ちになりました。。
義父が米を送ったほうかいいのか心配してくれ、米まで貰っている状況。本当に情けないです。
こちらも子どもがいて生活があるのでお金の援助は出来ません。
こんな親を持った方なんていらっしゃいますか?
心底嫌になります。情けなさすぎて。+56
-3
-
57. 匿名 2024/10/20(日) 21:38:33
>>2
わたしもちょっと警戒してしまった+35
-0
-
58. 匿名 2024/10/20(日) 21:38:33
>>32
銀行に預けるだけで6とか7%利息がついた時代を過ごしてるし
お宝みたいな保険や個人年金でどんどん増やせた時代だよね+60
-0
-
59. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:00
>>23
正社員だったから簡単にリストラ出来ない。会社倒産なら失業するけど+1
-4
-
60. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:32
>>44
正反対な夫婦なんだね、なんか面白い。バランスがよいとも言えるね+5
-0
-
61. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:35
具体的にいくらあるかは知らないけど
私含めた子供達世帯に今年からちょっとづつ生前贈与するとか言ってて
貯蓄がかなりある事だけはわかったよ
ありがたいけどなんか終活感があって
素直にやったーって感じにはなれないのよねぇ…+3
-3
-
62. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:43
母親お金無し
病気治療でお金いるし、もう長くもないのに
母親名義のボロ家どうしたらいいのか+5
-0
-
63. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:49
金の援助を求められた事はないけど
高卒の私には援助するのはきつい+10
-0
-
64. 匿名 2024/10/20(日) 21:40:56
>>2
さっきもGoogleEarthで自宅を見たトピ見たんだけど+21
-0
-
65. 匿名 2024/10/20(日) 21:41:11
>>1
一昨年、義母が肝硬変で亡くなり、昨年、義父も突然死…。
2人とも70代半ばでした。
それまで、義父母に預貯金がいくらあるかなんて知らなかったのですが、ふたを開けてみると金融資産は600万円ほどでした。
闘病生活や介護生活を余儀なくされていたら、足りなかったと思いますが、そういうお金はかからなかったので、ギリギリなんとか自分たちのお金を使わず、実家仕舞いまで終えることが出来ました。+52
-0
-
66. 匿名 2024/10/20(日) 21:41:12
親自身で築いた財はない
両親(私から見て祖父母)が遺してくれたお金でホームに入れるわと嬉しそうに言ってたけど、私にしてみれば親にお金を遺してもらったのに自分は子供にお金を遺そうとはならないのね、とモヤモヤ
介護地獄になるよりマシなんだろうけど、自分が死んだ後の私や子供はどうでもいいんだろうなと思う
本人は浮かれて旅行だ何だと散財してるわ
悪いけど絶対に親の面倒は見ない+66
-5
-
67. 匿名 2024/10/20(日) 21:41:43
>>1
いくら貯めてるのかは知らないけど、暮らしていくぶんには年金で何とかなってそう。
両親はそういう話しないし、大した額はためてないだろうなと思うから、わたしの方からもはばかって聞けない。ほんと、両親が年老いていくのはせつないね。+1
-2
-
68. 匿名 2024/10/20(日) 21:41:44
父母共に優秀で仕事で成功してるからめちゃくちゃある
なのに私は出来損ないで一体って感じ。+0
-0
-
69. 匿名 2024/10/20(日) 21:42:29
>>22
退職金込で貯金100万?+7
-1
-
70. 匿名 2024/10/20(日) 21:43:01
>>42
違ってたら申し訳ないけど、うちの母もお金ないが口癖で私と兄は就職してから何かあるごとに色々支払ってきたし(車検、新しいエアコンやそのほか故障した家電などなど)、出かけるときは食事も何も全部子供持ちだった。
でも最近わかったけど、ものすごく貯め込んでた。子供が就職したら子供に色々してもらうのは当たり前と思っているらしい(それまで育てたから)。
そういう母もいるからお金ないって子供にあれこれ払わせる親には警戒する。
だって自分が親の立場になったら、子供にはなるべく払わせないよ。これだけ年金も退職金もなくなるって言われてるんだよ。+39
-0
-
71. 匿名 2024/10/20(日) 21:44:23
>>2
色々なアンケートとか答えちゃダメだよね
固定電話も色んなの掛かってくる
+50
-0
-
72. 匿名 2024/10/20(日) 21:44:43
借金ある+0
-0
-
73. 匿名 2024/10/20(日) 21:44:56
うちの実家は父が認知症になって今施設に入ってるけど母は一人と犬1匹と悠々自適に生活してる。
なんでも「お父さんが貯めて残してくれてた」って。
義母に関しては貯金の残金6万しかなくて今入院中。
年金入って保険もいくらか下りるみたいだけど、足りない分は旦那が当てにされてる。+5
-1
-
74. 匿名 2024/10/20(日) 21:44:57
>>58
そうだね、利息だけでも今と比べ物にならないよね。
完全に景気が右肩上がりの時代の世代だし、学歴なんてなくても十分にチャンスがある時代なんだよね。+20
-0
-
75. 匿名 2024/10/20(日) 21:45:09
>>1
70代の両親、公務員二馬力だったので年金で十分やっていけてるみたい。貯蓄もかなりあるんだろうけど投資してるみたいだから全貌は知らない。祖父母の遺産は余ってるから私たち孫に生前贈与してくれた。+8
-1
-
76. 匿名 2024/10/20(日) 21:46:06
無い、むしろ借金がある+4
-0
-
77. 匿名 2024/10/20(日) 21:47:06
>>73
自分の親と義家族の経済格差ってなんか色々辛いよね。無い側にも事情があるのはわかるけど、ある側の子供の立場だとカルチャーショックみたいになるよね。(私はなった)+20
-1
-
78. 匿名 2024/10/20(日) 21:47:16
自営の国民年金の人は大変そう。
うちは父が60前半で亡くなって生命保険少し出たけど
なくならず仕事やめて年金暮らしだったら今より大変だったと思う。
+11
-2
-
79. 匿名 2024/10/20(日) 21:47:24
>>72
どのくらい?+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/20(日) 21:48:27
うちの実家はそこそこのマンション、ローン完済してるし年金でやっていってるくらい。日々は節約してるけど旅行行ったり楽しんでいる暮らし。
旦那の実家が考えたく無い。
離島の一軒家、絶対売れないどころかマイナスだよね。なんの修繕もされてなさそうだし酷くボロい。
ひどいかもしれないけど島暮らしで代々短命なんだよね。+9
-0
-
81. 匿名 2024/10/20(日) 21:48:45
うちの父、大卒から定年までひとつの会社に勤めあげて、母もずっとパートしてたけど全然貯金ないよ。退職金も、末っ子が遅くに産まれたので学費やら日々の生活費やら医療費やらで2年ぐらい前に底をつきた。そもそも退職金は1千万なかったと思ってるけど、そんなみんな何千万も貰えてたの??+10
-0
-
82. 匿名 2024/10/20(日) 21:49:36
両親離婚してて
父は70過ぎて資格持ちだから
バイトしながら年金もあって
月30万の収入、遺産もあるから
貯金してるかはわからないけど余裕ありそう
母は65で定年が75の仕事に就てるけど
かなりカツカツだと思う
どちらにせよ助かる気はない
私達の生活だけでも大変なのに+2
-0
-
83. 匿名 2024/10/20(日) 21:50:04
兄の土地と家を親が購入してもまだ2000万円残ってるっとか。
収入は多くなかったけど、両親がかなりの節約家だったからなあ。
+4
-0
-
84. 匿名 2024/10/20(日) 21:50:20
>>77
単純に旦那が肩身が狭くて可哀想だよ。
ま、旦那が稼いだお金だから親に使ってもらって構わないんだけどさ。+7
-3
-
85. 匿名 2024/10/20(日) 21:50:26
高齢者でも十分に収入あって年金貰えない親を持つ人はいないかな?
贅沢な悩みで腹立つ人も居るかもしれないけど、これが現実の人も居るはずだから話したいな。
とりあえず金より、払った分を受給できない事に悩んでるわ。+0
-4
-
86. 匿名 2024/10/20(日) 21:51:05
>>1
うちの親は80すぎだけど、贅沢しかいからまぁまぁ溜め込んでる
退職金も大きかったし、家3軒目建てたよ
服なんていつんだよwってくらいボロ着てるけどね
というか、年金毎月20万ずつで40万あるから田舎だし楽勝
5万あれば足りるっていってるから35万余ってるのかも+18
-0
-
87. 匿名 2024/10/20(日) 21:51:52
>>65
お悔やみを+7
-0
-
88. 匿名 2024/10/20(日) 21:52:46
貯金なんて全然無い
母は結婚した23歳からずっと団地暮らしで
かれこれもう50年近くその間に離婚しているけど
たぶん生涯団地で終わるんじゃ無いかな
エレベーターも無いボロ団地に荷物抱えて
帰る母親を見ると悲しくなる
自分がもっと給料良かったら
母親の援助してあげれるのになと虚しくなる+31
-0
-
89. 匿名 2024/10/20(日) 21:53:37
>>7
子どもが親の家の処分とか売却するのはやはり大変ですか?
実家は家さえ潰してしまったら土地は売れる場所だと思うのですが…
家を潰したりするのも相続とかの関係で難しいのでしょうか?
今から頭が痛くなりますね💦+7
-1
-
90. 匿名 2024/10/20(日) 21:53:40
>>5
私44歳の親世代はウチも含め母親が専業主婦の友達が多かったです。
うちの実家は貯蓄ありで心配ない。+10
-0
-
91. 匿名 2024/10/20(日) 21:53:55
>>66
その世代ってそれあるよね。
え?おまえの代で先祖の残したもの使い切るんかい!って思うわ。別に親が節約してまで遺産残せとは思わないけど、贅沢やなーって親族ながら思う+27
-2
-
92. 匿名 2024/10/20(日) 21:55:02
>>21
うちは逆パターンです。
私の両親は何かと助けてくれますが、義両親はこちらが助けるばかり。あてにされたくないし関わりたくない…+23
-1
-
93. 匿名 2024/10/20(日) 21:55:25
2人とも亡くなったけど80歳で2000万近くあった。
+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/20(日) 21:57:43
>>6
同じ人がいた!78歳でやっとローン終わったよ。父がローン終わったと同時にバイトも引退しました。バイトできたからローン払えたんだと思う。預金はたぶん300万もないと思います+56
-0
-
95. 匿名 2024/10/20(日) 21:58:05
>>53
私が貯めてるお金は自分の老後のためだから絶対使わないつもりだよ
→可哀想+2
-23
-
96. 匿名 2024/10/20(日) 21:58:40
>>89
本人が生きてたら違うのかもしれないけど、亡くなってたら大変なんじゃないかな
空き家問題って大体そういう理由でしょ
亡くなる前に相続してたら好きにできると思うけど
壊すのもお金かかるからお金の面でも大変そうだよね
経験者がいたら89さんに詳しく教えてあげてほしい+2
-6
-
97. 匿名 2024/10/20(日) 21:59:39
>>1
母は祖父母の介護もありパート
→70代で???!+0
-4
-
98. 匿名 2024/10/20(日) 22:01:53
>>2
笑ってしまった+4
-11
-
99. 匿名 2024/10/20(日) 22:02:26
>>97
横
70代の今は年金暮らしでしょ+1
-0
-
100. 匿名 2024/10/20(日) 22:02:38
>>66
母がそれ。私からするの祖父母である親の遺産あてにしてちょっとだてのパート(知り合いの店の手伝い程度)なのに熟年離婚したよ+9
-1
-
101. 匿名 2024/10/20(日) 22:04:18
みんな親の貯蓄って親から言ってきたの?それとも自分から聞いたの?実親も義親も70歳だけど何も知らない。+12
-1
-
102. 匿名 2024/10/20(日) 22:05:01
貧しい親が多いんだね
90歳の祖母が亡くなったときは3000万はあったみたいだよ。+2
-0
-
103. 匿名 2024/10/20(日) 22:05:45
>>91
もしかしたら同世代の話かも
親はバブルを経験してる世代だから
なんかもうね、景気悪くて値上がりの今を生きてる自分はなんて可哀想なの状態なんだよ
就職氷河期で共働きしないと子供も産めない私達世代のことは何もわかってないし世間知らずな感じで恥ずかしくなる
あーそっか、遺してもらったお金でガンバ、私らは自分の老後資金を作りながら子育てしなきゃだから忙しいし大変なのゴメンネとジャブを入れまくってる+19
-1
-
104. 匿名 2024/10/20(日) 22:06:15
>>32
主さん
ガッツリ使ってないとか言ってるけど隠れて使ってたと思うよ。うちの母も着物買ったり、父は飲み歩いていた。ボーナスが入るって鷹を括り、貯金できない生活してたもん。
年金生活になっても来客やらお歳暮やらに見栄張りばかりしてる。+20
-0
-
105. 匿名 2024/10/20(日) 22:08:35
>>65
介護の手間をかけさせないなんて、すごく子供孝行だね。
+25
-0
-
106. 匿名 2024/10/20(日) 22:11:39
うちの親は借金だらけ。
払ってなかったらしくて年金もない。
持ち家も車もみんな手離して、もうどうにもならない状態。+11
-1
-
107. 匿名 2024/10/20(日) 22:11:42
>>69
そ、それね。。+5
-1
-
108. 匿名 2024/10/20(日) 22:14:06
自分末っ子だけど私が高学年になった頃から母も働き出した
凄く働き者の両親だったから、慎ましく暮らしながらも家を建てたり進学費用も奨学金無しで払ってくれた。
父親も高級取りじゃないけど、子供が巣立った後も働かずには居られない性分みたいで両親共にそれなりに貯めてるみたい
+9
-0
-
109. 匿名 2024/10/20(日) 22:14:33
>>100
あー気が滅入るね
自分「は」経済的に安泰の状態で逝けるよー、と示される感じになるのは
えっと…私は?孫の世代は?心配してくれないの?ってなる
私達夫婦も子供に負担や心配かけたくないから頑張るね、お互い頑張ろうねって同士みたいなこと言って期待してくれるなよってアピールはしてる
こんなこと思っちゃいけないんだろうけど、なーんか貧乏クジ引いてる気がしてモヤってしまう+7
-1
-
110. 匿名 2024/10/20(日) 22:15:36
>>103
わー、本すごい共感するわ。わかる、うちの親も完全にそんな感覚の人だ。
とりあえず、なんか、私の世代は私からスタートしてる(というか、それでしかやってけない)感じよね+6
-2
-
111. 匿名 2024/10/20(日) 22:16:30
>>89
母と祖母の話ですが、祖母が亡くなって建物付きの土地をどうするかで相談しに行ったら
うちの母は祖父の連れ子で祖母とは再婚(これは知っていた)
しかし、先に祖父が亡くなり名義も変えておらず祖母が亡くなり手続きのために役所でいろんな書類集めて名義変更だ!ってところで祖母は母と親子関係でないことが発覚
養子縁組していなかったらしい
今もまだ名義変更やらなんやらできておらず母は動いてます
死んでからだと大変ですよ
こんなタイプは稀かもしれないけどね、、
ソフトバンク行った時隣のお客さんが親が亡くなった娘さんでパスワードわからない、何に登録しているかわからないとかで解約できないみたいな話してたし
ほんと少しでも就活しとかないと残された方が大変+8
-3
-
112. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:14
>>106
どうしたらそうなるん?+2
-1
-
113. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:24
>>95
パートで働いてお金も貯めずにパチンコしてたから自業自得だと思ってる。+9
-0
-
114. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:25
>>20
単に好奇心なんだけど、マイナス付けた人の感想が知りたい。イラっとした人の意見を率直に欲しい。ただ理解したいだけです+3
-12
-
115. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:34
>>106
それ知ってて
援助とか一切してないですか?+2
-2
-
116. 匿名 2024/10/20(日) 22:17:40
>>69
住宅ローンに使ったのでは?+12
-1
-
117. 匿名 2024/10/20(日) 22:18:07
>>104
ボーナス10ヶ月分とか出てた時代もあったしね
額面から引かれるものは今より全然少ないし
ボーナスを貯蓄するって意識があったか
なかったかの違いだと思う+3
-0
-
118. 匿名 2024/10/20(日) 22:18:50
>>111
自己レス
就活→終活です+2
-1
-
119. 匿名 2024/10/20(日) 22:18:53
>>101
とても多い場合と、とてもない場合は話しておかないと色々準備が必要では?
ある場合は税金のこと
ない場合は、援助のこと+5
-0
-
120. 匿名 2024/10/20(日) 22:19:09
>>4
相続税大変+11
-4
-
121. 匿名 2024/10/20(日) 22:19:31
>>69
そうです、退職金は家の水回りのリフォームと車の買い替えに使ったらしいです(車が無いと不便な場所ではありますが、車は買い換える必要無さそうでした)
お金の使い方が理解できません+34
-0
-
122. 匿名 2024/10/20(日) 22:19:46
>>110
別に恨みはしないんだよ
たまたまお金を遺してくれる親だったんだ、幸せでいいなーってなるだけで
ただ、悪気はないという一番タチの悪い形で遺してくれる見込みのない人にはどーーーしても愛情込められそうにない
やっぱりズルイって思っちゃう
こっちはイチから築かないといけない立場なのにさ+8
-1
-
123. 匿名 2024/10/20(日) 22:19:56
>>101
私の場合だと親70前半でその親(私からみて祖父母)が死んで、親から見て最後の相続が起きた時に親の資産について話された。+1
-0
-
124. 匿名 2024/10/20(日) 22:20:11
50歳なのに貯金0だわうちの馬鹿親
進学もしてないのに何で金ないんだよって思う
まだ寒くないのに暖房でホカホカなほど部屋暖めてたりとお金の使い方おかしいんだよね
ちなみに義両親も金ないどころか夫婦でブラックリスト入りしてる
私と夫で世帯年収900万だけど、親への援助で実質500万くらいの生活してる
顔合わせれば全員で金ない金ない金ない金ないだもん
もう死んでほしい先が長すぎる+21
-6
-
125. 匿名 2024/10/20(日) 22:21:16
>>124
強烈だね、
子供はいるの?+0
-0
-
126. 匿名 2024/10/20(日) 22:21:46
>>1
親が認知症になったら子供の一存で売れないからね。家族信託しておきな。+3
-0
-
127. 匿名 2024/10/20(日) 22:21:52
いつも同じ服きて、趣味もなく、散財もせず3つ仕事掛け持ちしてる母がいたけど、いざ亡くなってから貯蓄見て驚いたよ。
シングルで育てなが4千万円くらい貯めてた。+25
-0
-
128. 匿名 2024/10/20(日) 22:22:28
退職世代には珍しくフルタイム共働きで父親も高収入だったので、貯金も年金もたくさんある。
しょっちゅう船で海外に行ってて楽しそう。
うちはお受験させないけど、弟のとこは私立小の学費全部双方の親持ち(奥さんも実家太い)。
家建てるときなど何かとまとめてお金くれる。
今、保育園はかわいそうだの何だの言われてるけど、親が金銭的に余裕あるって子供にとってはかなりありがたい。+12
-0
-
129. 匿名 2024/10/20(日) 22:22:51
>>112
言葉は悪いけど、生まれついて金銭管理が苦手な人もいるよ。能力の問題と言っても良いと思うけど、本人が努力してもできない人もいるのが人間だよ
+5
-0
-
130. 匿名 2024/10/20(日) 22:22:53
尚リアル+0
-1
-
131. 匿名 2024/10/20(日) 22:24:13
>>128
そりゃありがたいよ+1
-0
-
132. 匿名 2024/10/20(日) 22:25:58
>>130
中央値700万って相当低く感じる。
でも預金額だけじゃなくて年金額なんだよね。
中央値の700万だとしても年金月3万と月30万じゃ訳が違う+1
-5
-
133. 匿名 2024/10/20(日) 22:27:36
ある。自営業でいまだ現役78歳
うちは兄弟が6人で多いから、全員に平等にお金を残したいからまだ働く、って言ってくれてる。
自分たちは不動産収入と年金で生活してる。13人いる孫にもそれなりに援助してくれてるし、裕福だと思う。
+3
-0
-
134. 匿名 2024/10/20(日) 22:27:40
アラフィフで親は70代だけど、高級住宅地に住んでいて相続予定あり。
主人のところもお金には全く困っていません
+3
-0
-
135. 匿名 2024/10/20(日) 22:29:02
>>102
昔の人は年金も多いから年取って使わなければ貯まる一方かもね。
知り合いのおばあちゃんが100歳近くて2000万円くらい貯金あるみたい。
うちの祖父母は早くに亡くなってしまった.,.。+4
-0
-
136. 匿名 2024/10/20(日) 22:30:56
>>101
離れて暮らしてるからか
このくらい貯蓄あって、収入いくらで暮らしてるとか
健康状態とか、かかりつけの病院とか、いくらの保険に入ってるから
心配いらないよって、時々説明してくれる+5
-0
-
137. 匿名 2024/10/20(日) 22:31:06
>>121
ローン残ってるのにリフォームに使ったのか…返済しちゃえばいいのにね
先が思いやられるね…+25
-0
-
138. 匿名 2024/10/20(日) 22:32:07
60代半ばだけどない。
自営業だが自転車操業な上、両親は金つかいが派手で貯蓄はない。
さらにずっと年金未納だったから、年金も多分月1か2万しかないレベル。
家のローンもあと10数年あって、どう計算しても両親は完済する気がなく、団信でチャラになるのを賭けてるのか、私にローンを押し付ける気。
母はパチンカスのギャンブル依存症で父は女好きの不倫だか風俗だかで外の女に金を使ってる(母は黙認)ので、仮に団信で実家のローンがチャラになっても、
母が先に亡くなるなら父は実家を売って女にその金を貢いで終わり
父が先に亡くなるなら母は実家を売って毎日パチンコで溶かす
どの道私には入ってこない。
法律では親片方亡くなる時点で子どもの私にも相続権があって、いくらかお金入るが、
おそらくそうなると18歳から20歳のときに専門学校を通わせた学費300万円は「親から学費を借りる」形で借用書を書かされてたので、その時の借用書を出してくるか、
私が体調不良で数年間働けなかった時期があって、その頃に仕送りしてくれたお金がトータルで約100万くらいとか、あれこれと私にかけたお金を持ち出して
その時の金を返せと私の相続分を削ってくるから、親には一切期待してない。
パチンカスと女好きでどっちもどっちな毒親で金は要らないから縁切りしたい。
関わるとこっちの運勢が下がる+7
-0
-
139. 匿名 2024/10/20(日) 22:32:43
親にお金ある人は相続税対策考えた方がいいよ。
現金なくても土地の評価とか意外と資産ある場合あるからね。
あと子供少ないと相続税取られる場合ある。
+0
-0
-
140. 匿名 2024/10/20(日) 22:33:33
>>1
父76歳だが、貯蓄250万位しかなかった…
今も絶賛減って居る。
65歳位まで働いて居たし、その後〜現在は年金貰いながら月5万の事務仕事。
会社員時代は、大手に居たので1000万以上は貰っていた。
私は16歳から働いて居るので、学費等は一切かかって居ない。借金ないだけマシなのかもだが、本当になんでこんなに貯蓄ないのかびっくりしている。
5年前に300万する新車買って居たから、余裕あるものだと思っていた…
遺産とかは要らないけど、身体動かなくなった時
完全に当てにしてんだろうなって腹が立った。+23
-1
-
141. 匿名 2024/10/20(日) 22:34:00
母方の90の祖母めちゃくちゃ貯めてる
両親もそこそこ
合わせたら軽く1億超える
ちょっとだけ将来のあてにしてる+7
-0
-
142. 匿名 2024/10/20(日) 22:35:40
50代時点で20代の娘にたかる親なんでまったくだよ。+10
-0
-
143. 匿名 2024/10/20(日) 22:35:52
>>61
国に取られるよりいいよ。
親のお金もらうだけなのに税金払うシステムおかしいよね。
+5
-1
-
144. 匿名 2024/10/20(日) 22:35:56
>>2
少し前に最寄り駅や最寄り空港について書くトピがあって怖いなと思った+11
-0
-
145. 匿名 2024/10/20(日) 22:35:58
>>102
3年前に97で死んだ祖母も3000万預金が残ってた。
でも金銭管理してた叔父が履歴取れる限りの10年で少なくとも3000万不正に抜いてた、本当糞だと思ったけど長男を主張してきてまじ大変だった。
裁判したらきっきり相続人に弁済で終わったけど、恨みが消えない+8
-0
-
146. 匿名 2024/10/20(日) 22:37:21
>>140
その状況的にお金を使うタイプの人だったんだね
その世代で会社員で1000万あれば年金で20はあるはずだよ+5
-0
-
147. 匿名 2024/10/20(日) 22:38:02
>>141
現金か土地家の資産かでだいぶ違うよ+2
-2
-
148. 匿名 2024/10/20(日) 22:38:07
>>114
文章が良く理解出来ない
年金 月 母22 父35
預金 5000万
現在74歳だけど月収130程あるから年金もらえない、年金取るか仕事辞めるか。(上記の年金額は一体?)
自分は月250-300の自営で厚生年金なしだけど、後期高齢者になる親を見ても稼いでる立場からすると不公平を感じるよ。(どんな不公平を?)+18
-0
-
149. 匿名 2024/10/20(日) 22:38:50
>>142
そりゃダメだわ。あまり親御さんに援助しすぎないでね。あなたの人生が1番大事だよ+4
-0
-
150. 匿名 2024/10/20(日) 22:40:03
>>17
うちの親は自営業だったから退職金は無し、貯金も無し、国民年金は月6万くらいしか無い。
よくこれで何回も海外旅行に行ったり、1番下の子を私立大学に入れたり出来たなと思うわ。+27
-0
-
151. 匿名 2024/10/20(日) 22:40:10
>>148
ごめん、どこが理解できないか教えて+2
-10
-
152. 匿名 2024/10/20(日) 22:41:46
>>146
ですね。
子供には使わないけど、自分には使うタイプです。
最近も実家のトイレ直して30万使ったので、200万切ってるかもです…
月に年金それなりに貰っているのに、本当に管理出来てなくて引きます。+16
-0
-
153. 匿名 2024/10/20(日) 22:42:21
>>151
()に書いてあります+12
-0
-
154. 匿名 2024/10/20(日) 22:42:25
>>22
母さん、余裕の専業だったねぇ… 日々の生活に困らなかったから出来たんだろうなぁ
+21
-1
-
155. 匿名 2024/10/20(日) 22:42:48
>>20
年金は2ヶ月に一度の受給ですが、それは月々の年金額で合ってますか?
だとしたら現役時代に相当厚生年金を支払ってたんでしょうね。どんなお仕事してたのか気になります。
仕事柄、年金請求手続きのお手伝いを何度もしていますが、毎月そんなに年金をもらえている人に出会ったことがなくてびっくりです。+23
-1
-
156. 匿名 2024/10/20(日) 22:43:49
>>149
ありがとうございます。
もうなんで子供作ったんだろこいつらって情けなくなってます。+6
-0
-
157. 匿名 2024/10/20(日) 22:44:31
>>140
えー!?本当に?
隠し財産あるんじゃない?うち両親合わせて年収300万のド貧乏だけど最近判明した貯金同じ位だよ(0じゃなくて安心した)
うちは昔から貧乏だから貯金ないの覚悟してたから大丈夫だけど、それだけ稼いでた親ならびっくりだし悲しいね
酷い話だ…+2
-2
-
158. 匿名 2024/10/20(日) 22:46:07
『老後の蓄え全然ないわー』が母の口癖だから多分ないんだと思う
私も兄も奨学金借りて大学進学して返済終了して今はそれぞれ家庭があるんだけど、上記セリフを母に言われる度にイラッとする+19
-0
-
159. 匿名 2024/10/20(日) 22:46:41
>>46
有難いよね
精神的な余裕が違うもの
親大事にしてな、、大変だったと思うよ+6
-1
-
160. 匿名 2024/10/20(日) 22:48:47
>>53
ボケてさっさと死ねたら良いけどね
現実はだらだらその後も生きちゃうからね
こっちにしわ寄せが来る事を理解して発言して欲しいね
ボケてしまえば何も分からないし無敵か+13
-0
-
161. 匿名 2024/10/20(日) 22:50:00
>>140
大手企業に勤めて年収1000万円以上もあったのに、親は何故あなたを進学させなかったの?
16歳で働かないといけなかった理由が知りたい。+7
-0
-
162. 匿名 2024/10/20(日) 22:55:40
>>157
私も実はどっかにあるのでは?と思ったけど、
本当にその金額でした…金庫の中も何も無し…
元々、子供や家庭の為に使う人では無かったので、
私自身は家は貧乏なんだと思っていました。洋服もあまり買ってもらえなかったので。
ただ、23歳の時に自分でお金貯めて専門行ったのですが、一人暮らしする為に父の名義だけ借りたんですよ。
(当然、日々の家賃や支払いは私)
賃貸の審査に使う、父の源泉徴収票に1000万以上の金額が書いてあって「は???」って感じでした。
+8
-0
-
163. 匿名 2024/10/20(日) 22:57:29
>>1
80代の祖母がいますが、やはりカツカツです。
その時代は女性が働く場自体が少なかった。
今みたいに電化製品も少なかったから家の事は女性がするのが当たり前。
子どももたくさん産む時代で親は戦死してて頼る人もおらず子育て終わったら介護が待ってる。
慎ましく暮らしていたので本当に可哀想だなと思います。
祖母は割と価値観が現代よりで「女でも手に職を付けなさい」と応援してくれるのでなるべく助けになりと思っています。+6
-0
-
164. 匿名 2024/10/20(日) 22:57:30
彼氏が彼の母に仕送り月3万ほど考えてるらしく、結婚するか迷っている。私は経済力はあるしらお金の問題はないけど、なんかムカつく。義母が。+10
-6
-
165. 匿名 2024/10/20(日) 22:58:15
>>112
さあ。わかりません。+2
-0
-
166. 匿名 2024/10/20(日) 22:59:10
>>115
お金を渡しても渡しても改善されません。こちらにも生活があるので援助はやめました。+2
-0
-
167. 匿名 2024/10/20(日) 22:59:11
>>114
はいはい、年収や年金額が高いのはわかったけど、何が言いたいのか全然わからないから。
じゃないかなぁ。ごめん。
+15
-0
-
168. 匿名 2024/10/20(日) 22:59:59
>>119
両実家とも予測もつかないし少しも資産や老後の話をしていないのでそろそろ始めないといけない時期に来ていますよね。+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/20(日) 23:00:25
先日全くないことを知り震えてる
父は高収入だったはずなのに一体どこで散財していたのか+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/20(日) 23:01:13
結婚祝いに300万貰ったけどこれは普通?+0
-9
-
171. 匿名 2024/10/20(日) 23:03:09
>>123
私の祖母と旦那の祖父母は健在なので不謹慎ですが親達は祖父母達を見送ってから話すつもりでいる可能性もありますね。+1
-0
-
172. 匿名 2024/10/20(日) 23:03:34
>>2
どこに住んでる誰かもわからないのになんの意味があるの+17
-0
-
173. 匿名 2024/10/20(日) 23:04:44
>>161
親はとにかく子供に無関心な人でした。
父は私が幼少期〜中学まで暴言暴力。母は難病持ちでいつも床に伏せてる。
母の代わりに家の事やったりもしてました。
あと、私は幼少期から暴言暴力もあり今思えば無気力な子供で、学校にも馴染めなくて、勉強もついていけなくなり、高校は通信制にしました。
そのお金は、前期の分は母に頭下げて借りて、
後期の分や借りていたお金はバイトして返しました。
+13
-0
-
174. 匿名 2024/10/20(日) 23:09:07
>>136
両実家とも近い距離なのですが、いつでも会えると思って安心していてはいけませんよね。+4
-0
-
175. 匿名 2024/10/20(日) 23:10:56
>>115
援助って、そんな簡単なことじゃないと思う。
自分の生活もあるし、親との関係性もあるし。+8
-0
-
176. 匿名 2024/10/20(日) 23:15:05
>>148
年金額はもらえるはずの年金額でもらえてないってこと?
だから不公平?+6
-0
-
177. 匿名 2024/10/20(日) 23:15:25
>>164
辞めた方が良い。私もそのパターンでイライラ😡⚡して段々と旦那の事も嫌いになってしまったよ。+9
-4
-
178. 匿名 2024/10/20(日) 23:18:50
>>164
もし娘が私に仕送りすると言ってくれても受け取りはしないけどその彼氏が娘の給料なのに口出して来てお母さんに仕送りするのムカつくって言っていたら嫌だな
早く別れなよ疫病神+5
-11
-
179. 匿名 2024/10/20(日) 23:20:51
>>171
はい、たぶん親も自分の代の相続が終わるとその下の代に意識が行くのだろうなと実体験では感じました。
+1
-0
-
180. 匿名 2024/10/20(日) 23:21:09
>>164
みんな自分の親の話をしてる
お前の親の貯金はいくらあるの?
+6
-3
-
181. 匿名 2024/10/20(日) 23:21:30
>>21
うちと一緒。
母親が看護師、父親が公務員。21歳でデキ婚してるからずっと貧乏だったんだけど、あったらあっただけお金を使う人達。
早くに兄弟3人とも社会人になってるし、安定職だからたくさん貯金出来てるはずなのに、まさかのゼロ。
当たり前のように「えっ、老後はお前らに面倒見てもらうから貯金なんてしてない」と言われた、、。+25
-0
-
182. 匿名 2024/10/20(日) 23:22:12
>>136
よこ
すごくしっかりした良い親御さんだね。+5
-0
-
183. 匿名 2024/10/20(日) 23:23:33
>>90
よこだけど
母親が専業主婦な家は裕福が多かった
そうじゃない家はずっとパートに出てたしね
子の通う学校も私立じゃなかったり+2
-7
-
184. 匿名 2024/10/20(日) 23:23:37
うちは全部オープンで1億あったところに実家の土地を処分して2億弱になってた。
両親もごく普通の暮らしで私もパートしてるんだけど、同僚に旦那さんの実家がお金持ちでブランド物を定期的にバンバン送ってくれる〜って人がいて(パートは趣味とお小遣い稼ぎ)そういう家って一体いくらあるんだろうって思ってる。+0
-0
-
185. 匿名 2024/10/20(日) 23:37:01
>>122
うちも義母がそれ。ずーっとかわいそうな自分アピするんだけどお金の心配しないで人任せに生きてこれた幸せをわかってない無価値な人だと思ってる。+6
-0
-
186. 匿名 2024/10/20(日) 23:40:23
私の親も夫の親も子供に頼らなくても大丈夫なくらいの貯金はあるけど、子供に遺せるかはわからない。+0
-1
-
187. 匿名 2024/10/20(日) 23:54:50
無い。母子家庭で母も私もその日暮らしです。
+0
-1
-
188. 匿名 2024/10/20(日) 23:58:30
>>7
まさに今誰が家を継ぐかで親と大喧嘩中
親は私が継いでくれると思っていたみたいだけどど田舎の売れない家と田があるんだよ
継いでも税金、継がなくても更地にするお金なし
それでなくても本家で親戚が更地になんかさせてくれないと思う+8
-0
-
189. 匿名 2024/10/21(月) 00:17:00
70代母と80代父がいて健在です。
母親が頻繁に友達と旅行に行き、習い事は3つやって老後を楽しんでますが、父親の分の介護費用はあるけど、自分の分はないといってました。
実家は兄が一緒に住んでるし売ることもできないと思います。
私は旦那や子供たちと旅行もいかずに質素に過ごしてますが、将来介護費用は負担しないといけないのかとかなり心配です。
+1
-1
-
190. 匿名 2024/10/21(月) 00:36:01
>>13
ご両親どこに住んでるの?+0
-0
-
191. 匿名 2024/10/21(月) 00:38:40
うちの実家はたぶんお金ある。
大手企業の役職だったし、退職金には一切手をつけてないとか、学費として貯めてたのが手つかずで残ってるとか、マンション売って2000万だったとか言ってたし。たぶんあると思うけど、、実際は分からない。+0
-2
-
192. 匿名 2024/10/21(月) 00:39:24
>>20
仕事してると年金って貰えないんだ!
自分が掛けてきたお金なのに変じゃない?+4
-2
-
193. 匿名 2024/10/21(月) 00:41:49
両親60歳
両親共に公務員(母は12年前に退職)
父は今嘱託社員として医療事務やってる
お互い退職金結構あると思うし
家のローンは40代で完済してるから
貯金はかなりあると思う
父がこの前「お母さんから500万は好きに使っていいと言われたからバイクがほしい」と言ってた
ただ今は健康だからいいけど
この先わからないから心配だけどね…
+0
-0
-
194. 匿名 2024/10/21(月) 00:41:51
親は事業やってたから貯蓄だけでなく借金もあるんじゃないかな
それから土地や建物
死ぬ前に綺麗に片付けといてもらいたいのだが+1
-1
-
195. 匿名 2024/10/21(月) 00:43:50
>>181
まだ現役なら、2人の退職金だけで数千万円クラスで心配無いのでは?
定年退職後ならヤバイね+8
-0
-
196. 匿名 2024/10/21(月) 00:45:10
>>155
月で合ってます。医療職+その職種で店舗経営してました(もうほぼ全ての店舗を売却済み)+0
-10
-
197. 匿名 2024/10/21(月) 00:49:56
>>11
うちもそんな感じ
しかも7年前に新築マンションに引っ越したから築年数も浅くて昔住んでいた戸建ての実家感がなくて快適
+5
-1
-
198. 匿名 2024/10/21(月) 01:01:01
>>2
発想力が豊かだと思う+6
-4
-
199. 匿名 2024/10/21(月) 01:29:07
>>1
父子家庭だったけど父は60すぎて持ち家でも家の修繕まで費用は出せないと実家売った。
ボロボロでさ単価が昔より下がったのもあったから査定出して一番高く買ってくれるところに。
不動産屋さんが修繕自体も前より高いから新築も中古もこれから売れなくなるんですよねぇとか言ってて、業者が買ってくれたあと2年立つけどまだ売れてないな。
で実家売ったお金で墓じまいするんだってさ。
うちの祖父が住んでた賃貸2Kに家売ったあと住んでそこがさいたま市の隣なのに破格の値段(しかも大家さんリフォームしてくれた)で住んでて働けるうちは働くとのことで葬儀費用とかは本人で貯めるそう。
計画してやってるから心配は少ない。+2
-0
-
200. 匿名 2024/10/21(月) 03:01:24
親がどちらか亡くなった時って亡くなった方の遺産は取り分子供に入るの?
父が高齢で資産を持ってるのだけど、母(父と同居なんだけど父との中は最悪)に全て持ってかれたりする?+1
-0
-
201. 匿名 2024/10/21(月) 03:04:38
実家は裕福で、父親はまだ役員として働いてるし貯蓄もかなりある。
義実家は家なしで、夫婦共に週に数回バイトで低賃金。いつも金ないって言ってる。
旦那がはっきりとは言わないけどうちの実家の遺産を頼りにしてるのを感じてすごく嫌。相続しても言いたくないけどバレないようににできるんでしょうか?+6
-1
-
202. 匿名 2024/10/21(月) 03:09:49
家土地だけだよ
親は思ったより長生きしてるからと語ってる
払い済み終身保険加入してるけど150万
それと僅かな預金と年金だけ
年金だけで何とかなってたけど介護サービス受けるようになり毎月ギリギリ
施設入ったら大赤字で保険から借りる形になるかと思うがそれも直ぐ無くなるし
頭痛いよ
+4
-0
-
203. 匿名 2024/10/21(月) 03:20:07
たくさんあったけど 父が亡くなったあと母がほぼ使ってしまった
ギリ年金で入れる施設に居るけど 足りない分は私が出してる+4
-0
-
204. 匿名 2024/10/21(月) 04:40:41
>>150
現役の時は結構稼げていたんだろうね。
そうじゃなきゃ払えてないから…
今できる時にできる事をと考えて、
子供の教育費や海外旅行に稼ぎをつぎ込んだとしたら、それはそれで幸せな人生だと思う。
老後に衣食住が足りてるならそれで十分。
若い頃にやるべき事をやって悔いもなさそう。+17
-0
-
205. 匿名 2024/10/21(月) 04:46:03
わかりませぬ+0
-1
-
206. 匿名 2024/10/21(月) 04:50:33
>>70
分かる。
うちの子もこの春社会人になり、地方勤務で一人暮らししてるんだけど、やっぱり食事面や金銭面で心配だから、簡単に食べられる食料品を送ったり、帰省して来た時には栄養がたくさん採れる食事を出してる。
外食に行く時は親の私達が出すし。
親になってみると分かる。それが普通の親心だよね。+14
-3
-
207. 匿名 2024/10/21(月) 04:51:17
>>29
うちがそれ。私たち兄弟の教育費にお金をかけ過ぎた。大学院まで出させてくれたから。田舎だから周りは高卒ばかりなのに。子どもを高卒で就職させた家の方がお金に余裕がありそう。+10
-2
-
208. 匿名 2024/10/21(月) 04:55:41
>>56
お父さん、精神疾患なら満足に働かなかったのは仕方ないと思うよ。うちも父子家庭だったし、祖母に育てて貰ったけど子供に見せない苦労もたくさんしたと思う。
だけどお互い普通の両親の元で育ちたかったよね…+18
-0
-
209. 匿名 2024/10/21(月) 04:57:37
こっちは高校の頃からバイトしてるし大学も奨学金で行ってるんだ!
それでも施設に入るお金無いお金無いって未だにヘラヘラしてて、あんた20年間何してたん!?ってマジでブチ切れて絶縁したよ+12
-0
-
210. 匿名 2024/10/21(月) 05:02:02
>>115
生活保護に頼るしか無い。
親は親、子供は子供の人生だから…+5
-3
-
211. 匿名 2024/10/21(月) 05:07:18
生活保護っていうけどさぁ
将来の計画も我慢も何もしてこなかった、今や生産性もなく老い先短い人たちに税金使うのって勿体なさすぎだよね
自業自得(うちの親のことだけど)
ちゃんと頑張って働いたり節約したりして蓄えていた人たちだっているのに
+11
-0
-
212. 匿名 2024/10/21(月) 05:13:38
>>140
ごめん、五年前71歳で新車買うとか無駄過ぎる…
もうそろそろ免許返納した方がいい世代なのに。
まぁ私の友達(50代)でも親の遺品としてまだ綺麗な車を受け継いで乗ってる人が何人かいるし、車も資産ではあるけどね。+13
-0
-
213. 匿名 2024/10/21(月) 05:19:04
>>173
なんと…母親に頭を下げて借りたと…
子供に教育を受けされるのは当たり前というか、親の義務だと私は思ってるんだけど(本人の進学希望があるならば)本当にご苦労されてきたんですね…
自己肯定感とか大丈夫かな、ちょっと心配です。
ご自分を大切に生きてくださいね。+10
-0
-
214. 匿名 2024/10/21(月) 05:23:11
>>124
親が50歳?じゃないよね…?+2
-0
-
215. 匿名 2024/10/21(月) 05:47:50
76歳母
数年前に父は亡くなり
貯蓄はある方かな
あまり支払いに困る事は無いと思う
母まだ元気だからこれからかかってくるだろなと+0
-0
-
216. 匿名 2024/10/21(月) 05:55:16
>>138
分かりやすいクズ親で逆にいいね
あなたは自分の人生を生きてよ!+3
-0
-
217. 匿名 2024/10/21(月) 06:31:57
>>1
ウ~ン、母親は親の介護もありパートでとありますが
その祖父母は年金や貯金無かったのでしょうか?
普通は少しくらいあると思うのですが
祖父母が貧乏でその娘夫婦も低収入だと貯金が無いかも
祖父母が貯金と年金があれば普通はそこまで貧しくないとは思うよ
うちは90代の祖父母だけど年金と貯金があったし
親は自営で夫婦で年金は月17万で老後の資金は貯まってるらしい
+0
-0
-
218. 匿名 2024/10/21(月) 06:32:54
>>2
嘘かく人もいるからね
+2
-0
-
219. 匿名 2024/10/21(月) 06:36:41
>>132
金融資産だよ?
年金含まれるわけないじゃん
不動産以外の金融資産ってこと+1
-0
-
220. 匿名 2024/10/21(月) 06:39:26
>>86
それはいいね!
夫婦共働きで頑張った甲斐があった
老後に余裕がある生活できるのは共働きだな+2
-0
-
221. 匿名 2024/10/21(月) 06:42:41
>>37
そうでもないよ
地方の市役所が良かったのは90代の人
70代と1000万でるのかな?
警察官は2000万出るらしい+4
-0
-
222. 匿名 2024/10/21(月) 06:50:35
>>1
高齢者の大きな出費ってそんなある?施設に入るような状況なら家はいらないしね。日々生活できてるなら問題はなさそうだけどな。+1
-0
-
223. 匿名 2024/10/21(月) 06:52:17
>>37
親が70代で教師だったけどそんな何千万もなかったと思うよ。+2
-0
-
224. 匿名 2024/10/21(月) 06:53:16
>>181
昔と違って給料の水準が低いんだから援助なんて無理だよ?って言っておやり!+15
-0
-
225. 匿名 2024/10/21(月) 07:07:20
祖母、義祖母、父親が亡くなってて、遺産が母に入ってきたから母はめちゃくちゃ金持ってる。
まだ現役で働いてるし。
この前、生前贈与を子供、孫に500万づつ貰った。
高級老人ホームに入るらしいから、たんまりと貯めて良い老人ホームに入居してほしい。+3
-0
-
226. 匿名 2024/10/21(月) 07:18:46
うちの父親が2年前に85歳で亡くなった時に遺産として500万円現金でもらった。母親と兄弟(一人)がいくらもらったかはしらないけど。あとは実家がある。+1
-0
-
227. 匿名 2024/10/21(月) 07:30:26
>>201
頼りにしてるって具体的には?
遺産でローンを払おうとしてるとか? 仕事辞めたがってるとか?+4
-0
-
228. 匿名 2024/10/21(月) 07:33:13
ない+0
-0
-
229. 匿名 2024/10/21(月) 07:34:25
>>213
彼等にとって私は便利な人間なだけなんでしょう。
専門に行った時、やっと家を出られたと思ったら
母の体調が悪化し、母の介護の為に学校は退学させられて、その後2年ほど介護していました。
子供の人生なんて彼等にはどうでも良いんですよ。
幼少期から何かをするにしても、罪悪感を植え付ける押し付けがましい言い方しか出来ない人達でした。
私は自己肯定感はボロッボロで30代は鬱になってました。
今は40歳ですが、親とは距離を置けるようになったし、
切り離せて考えられる様になったので大丈夫です。
優しいコメント、ありがとうございます。+7
-1
-
230. 匿名 2024/10/21(月) 07:37:49
>>212
本当にそう思います。
しかも、その当時でいうランクの良い車を一括で買っていました。
ど田舎なので車は必須ですが、その年齢で新車の良いランクの車いる?しかも貯金も無いのに…って感じです…
その前の車も全然まだ乗れたのに。+9
-0
-
231. 匿名 2024/10/21(月) 07:48:20
あると思うけど具体的な額はわかんないなー
春に父親が手術で100万かかってたけどそんなにヒーヒー言ってなかったから多少はあるのかな+0
-1
-
232. 匿名 2024/10/21(月) 07:53:27
>>204
足りてないから足りない分は私と妹で出して親が認知症だから全ての面倒は私がみてる。
海外旅行なんて私はした事ないし、お金もかけられて育ってないから、一緒に海外旅行に行ったりお金かけられた妹に面倒をみてもらいたい。+5
-0
-
233. 匿名 2024/10/21(月) 08:00:42
いま生前贈与で2000万ほどもらったけど、もうあと8000万くらいはあるらしい。
持ち家、ローンなし、70歳の親+2
-0
-
234. 匿名 2024/10/21(月) 08:01:22
>>6
うちも親が2件目に買った家のローンが終わり働いてた父も今年1月に亡くなったので母の貯金は数百万円程度だと思ってる。
(1件目の家は私が住んでる。)+5
-1
-
235. 匿名 2024/10/21(月) 08:05:07
貯蓄ゼロでも、
散財してきてゼロなのか
本当に働かないとか節約節約でゼロなのか
でタイプが違いそう+0
-0
-
236. 匿名 2024/10/21(月) 08:19:42
>>190
母は離婚してどっかにいる
父は入院中
色々あって家がない
ひとまず体調落ち着いたら父は施設で最後を看取る予定+5
-0
-
237. 匿名 2024/10/21(月) 08:23:19
現金で6-7000万はあると聞いている
相続とかもあったみたい+0
-0
-
238. 匿名 2024/10/21(月) 08:29:48
長年無職の兄に寄生されてて財産食い潰されて母はストレスで買い物依存症っぽくなり貯蓄なんてほぼない。
母が死んだら変な兄と負の遺産が残されるわ。
+2
-0
-
239. 匿名 2024/10/21(月) 08:33:47
>>70
ため込んでらっしゃるなら、介護が必要になった時など、いざという時お母様のお金でなんとか出来そうだから羨ましいです。
うちは同じく「お金がない」が口癖のシングルマザー。男に依存からの精神疾患発症。躁の時の浪費癖もありお金が本当にありません。
シングルとは言え、祖父母と同居でしたので祖父母の年金はありますが、祖父は亡くなり残るは祖母のみ。そんな祖父母も昔自己破産をしているため蓄えも無く市営住宅住み。
私には兄もいますが、エアコン、車検、誕生日のダイヤのピアス(母のリクエスト)、帰省した時の外食代、家電、そういうもののお金を色々と「私が」出してきました。なぜか母の中で兄はお金が無いからという認識のようで私にしかお金の話をしてきません。
実はため込んでた、なんて心の底から羨ましい限りです。
子供達はまだ中高生。これからお金がわんさか掛かりますので、母には「もう充分なほどに私はやってきたし、やり過ぎた。生きていけないなら生活保護でもなんでも受けろ」と泣きながら伝えました。
でも、現実的にはきっと生活保護なぞ簡単に受けられるはずもなく、結局私が出す羽目になるかと思うと消えて無くなりたいです。+7
-0
-
240. 匿名 2024/10/21(月) 08:46:37
>>164
あなたの経済力より彼の経済力の問題では?
後彼女の立場で義母って違和感
+1
-0
-
241. 匿名 2024/10/21(月) 08:58:40
>>124
親が50歳ならまだ働けるじゃない?+12
-0
-
242. 匿名 2024/10/21(月) 09:05:52
>>36
なかなか聞けないよね+0
-0
-
243. 匿名 2024/10/21(月) 09:06:26
うちの親は70代夫婦年金暮らし
父は60で定年退職してから1度も働いてないけど普通に暮らしていけてる
持ち家有り
夫婦共に堅実な性格だから貯金もちゃんとあると思ってる
聞いたことないけど+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/21(月) 09:07:30
お金無いって絶対子供達の前では言わないようにしてたな。夫婦間ではいつも言ってたけど。
それでも子供2人を成人させたから何とかなった。
うちの実家も貯蓄ある方じゃなかったけど、お金無いとは絶対に私には言わなかったよ。
お金ないって言葉は呪縛なんだよね。。。
その言葉で子供の気持ちを抑制させたり、
大きくなってから援助させようとしてる親が多い事に驚いた。未来ある子供を産んだ時点で、その子の人生にもっともっと親として責任を持って欲しかった。
+6
-1
-
245. 匿名 2024/10/21(月) 09:31:20
昨年父が亡くなりましたが、
専業主婦だった70歳の母は3000万以上は持ってるみたいです。ただ家にはお金かけない考えだったので、
実家マンションは1500万の価値だそう。
父が亡くなって悲しみに暮れていたけど、
やっぱりお金の余裕はあってよかったと
母見て思います。+3
-0
-
246. 匿名 2024/10/21(月) 09:41:46
>>77
分かる、私も一緒!
うちは親といるときは親に出してもらうのが
普通だし色々買ってもらうけど
義実家は遠方の交通費に+して食費割り勘だから。
切なくなる。+1
-2
-
247. 匿名 2024/10/21(月) 09:50:36
貯蓄も年収もわたしたち夫婦よりよっぽどある
貯蓄は2億くらいかなーわからない有価証券も不動産も持ってる
年収は8000万
士業だからまだまだ現役+1
-0
-
248. 匿名 2024/10/21(月) 09:59:13
>>120
相続税って相続したお金から払えば良いんだよね?相続税が大変なのって土地とか家屋を相続した場合じゃない?+7
-1
-
249. 匿名 2024/10/21(月) 09:59:31
>>195
コメ主です。
今年で62歳なのでもう少し現役で働ける歳です。
バイクが趣味なので退職金はバイクや旅行代に充てるつもりのようで、完全に当たり前のように私をあてにしています。
私自身も奨学金の返済も、娘のための貯金など色々あるので本当に困ります。
子どもを育ててやったんだから、老後の面倒は当然見てもらう考えの人なので話が全く通じずという感じです。+4
-0
-
250. 匿名 2024/10/21(月) 10:11:22
>>53
生保?やだなあ。
ボケるからあとはよろしく!みたいな軽い感じで…。
施設にいるんだよ。そんな老人。
+3
-0
-
251. 匿名 2024/10/21(月) 10:16:41
>>239
あなたが消えてなくなるのではなく、消えてなくなるのはごめんね、お母さんだよね。年齢からしても…。
真面目な人は周囲に悪いって思うのに、当の本人は何とも思わない。恥も外聞もない。他人なのにごめん。+14
-0
-
252. 匿名 2024/10/21(月) 10:32:08
>>164
モヤモヤはずっと続いて喧嘩の元になるだろうから、結婚やめたら?+4
-0
-
253. 匿名 2024/10/21(月) 10:38:53
>>239
うちも、弟には甘かった
今までお母さんのためにお金を出して来た物と金額を書いた渡したら?
私は精一杯やってあげてきた。今度は、娘の私ではなく息子を頼れ、と。
+6
-0
-
254. 匿名 2024/10/21(月) 10:42:20
>>70
要介護になった時には、そのお金があるから安心ですね
相続で今まで負担していた分が戻ると良いですね+0
-0
-
255. 匿名 2024/10/21(月) 10:53:00
>>136
こちらからは聞きづらいと思うので(私はそうでした)、親御さんの方から話してくれるのは、とても良いですね
賢い親御さんですね+3
-0
-
256. 匿名 2024/10/21(月) 10:55:06
>>42
バイトしないのかな+0
-0
-
257. 匿名 2024/10/21(月) 11:03:09
>>20
不公平感を装った、実家自慢コメですね。わかるよ。あなたも人間だもんね。+6
-0
-
258. 匿名 2024/10/21(月) 11:35:40
>>251
謝らないでください。そんな風におっしゃってくださって気持ちが楽になりました。
親だから仕方がないとか、シングルで立派に育ててくれたんだから感謝しろとか、そういう他人の言葉がどれだけ私たちの重荷になっているか、どれだけ私達が罪悪感を感じてしまう言葉だったことか。
寄り添ってくださりどうもありがとうございます(^^)+7
-0
-
259. 匿名 2024/10/21(月) 11:40:47
>>253
やはり娘であるという事自体が母親自身の心をさらけ出しやすいものなのでしょうか。
友達でもなんでもないのに、女だから分かってくれる。受け入れてくれる。と感じるのかもしれません。
私がしっかりしてると言われても、しっかりせざるを得ない状況にした張本人はその状況を全く分かっていませんから。
兄は兄で呑気に過ごしているわけではなく、お金は一切頼られないが、昔から母の理想の男性像を押し付けられてきており、兄も気の毒なのです。
私の苦労を最近知る事となり、大変気遣ってくれているので兄とはずっと支え合っていきたいと思っています。+4
-0
-
260. 匿名 2024/10/21(月) 11:42:23
父親元公務員、退職金がっぽりだと思っていたが50歳で建て直した家のローンと
私たち姉妹の教育費ローンで半分も残らなかったと
住宅ローン金利高い時代だったから
年金かなりもらっていたが、男のプライドで気前良く暮らしていたので
結局亡くなった85歳の時には葬儀費用しか残っていなかった
遺産は地方都市の小さな自宅だけ
処分費など諸々差し引いて姉妹で分けたら子供一人分の大学費用ぐらいだった
それでも感謝だわ、借金ないし孫の教育費だしてくれたってことだから+12
-1
-
261. 匿名 2024/10/21(月) 11:56:10
>>258
この文面見ただけでも、あなた様がとても常識のある方だと思います。
もうお母さんのことは振り切って、あなたの人生を楽しんでほしいと思います。ありきたりだけど、親を選んで生まれる事はできないし。
施設で働いていますが、何?この高齢者!っつーバーさん沢山います。本当にたくましく、人を(職員)を罵って迷惑かけて生きています。あなたにできることは、お母さんに精神的に寄り添ってあげるのではなく、関係を断ち切ることでは?これ見て嫌な思いしたらごめんなさい。+6
-0
-
262. 匿名 2024/10/21(月) 12:05:29
>>261
気分を害するなんてとんでもありません(>_<)
むしろ今、現在進行形で精神的に離れる努力をしているところです。物理的には既に離れているのですが、母は面の皮が厚いというよりも昔からどれだけ自分が弱くて可哀想かを盾に自分の死をチラつかせながら私たちに罪悪感を抱かせるタイプでしたので精神的に切り離す事が本当に大変で(^_^;)
自分の中の罪悪感との戦いですから、そのようなお言葉をいただけると「これで良いんだ」と自信が持てます。勇気をくださりどうもありがとうございます!+4
-1
-
263. 匿名 2024/10/21(月) 12:10:35
>>262
良かった、少しでも背中押せて。
真面目な方が損をする世界をなくしてほしい。+4
-0
-
264. 匿名 2024/10/21(月) 12:44:03
>>1
両親は質素倹約してたしコツコツ貯めてたから大丈夫だけど、義両親が元々稼いでたのに生活が派手すぎてすっからかんでかなりの金額仕送りしてる…+1
-0
-
265. 匿名 2024/10/21(月) 12:48:07
>>200
基本的には配偶者に50%
残りの50%を子供たちで平等に分けます+1
-0
-
266. 匿名 2024/10/21(月) 12:51:11
まったくなくて呆れる。いちいち卑しい。そんな老人にはなりたく無いと本当心から思う。+1
-0
-
267. 匿名 2024/10/21(月) 12:52:38
>>23
そもそもバブルとは言えあの時代にリストラされる今の70代はお察し。自分達の雇用の為に子供世代を見捨てたんだぜ?+2
-0
-
268. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:09
一応祖父母の保険金と財産に手を付けてないと思うからそれなりにあると思う+0
-0
-
269. 匿名 2024/10/21(月) 13:03:54
>>32
本当、そう。
うちの親は団塊世代だけど中流家庭でお金なかったからね。子供ながらにお金の遣い方がおかしいって思ってたもん。で、子供の医療や必要品とかケチる癖に酒タバコ代はガンガン遣う。75歳で返済終る安いマンションのローン組んだり。今のジジババ見てても思うけど何とかなるで何も考えないで生きてきたんだよ。
ちゃんとした親御さんは除く。
+9
-0
-
270. 匿名 2024/10/21(月) 13:08:49
>>253
私は疎遠にした。貧しくても愛情注いでくれた親ならお世話したいけど貧しくて虐待や兄弟差別されたらしないよ。親よりずっと裕福なのは親を反面教師にしたから。
+3
-0
-
271. 匿名 2024/10/21(月) 13:15:47
>>239
もう、捨てても大丈夫やで。おまはんは十分過ぎる程親孝行したんや。これからは自分の子供にしたり。それが本来の親孝行やで。親から子へ。子から子へ。
言うてごめんやで。集る親は親違う+5
-0
-
272. 匿名 2024/10/21(月) 13:24:42
>>56
私も父子家庭で父は現在こそ病気の為に働けず無職ですが、もともと働いていた時から父の稼ぎだけでは暮らせないような状態でした(祖母と子供3人の5人家族)
貯金など当然なく、祖母も父も年金もなし、私たち子供もそれぞれの生活がある為、金銭的援助は出来ず、生活保護に頼っている状況です。
子供時代から学生時代は書ききれないほど、お金のことで我慢をしたり恥ずかしい思いをし、大人になってからもずっと(生活保護受給まで)お金を出し続けてきました。そんな状況で私自身も貯金まで手が回らず、これ以上は無理だと思い、援助をやめたところで生活保護受給となりました。
父、祖母の勝手な生き方の末に生活保護で生活なんて世間様に申し訳ないですし、今でもお金の事を言ってくる2人には複雑な心境です。
自分の生活の事を考えたい、大事にしたいと思う自分を勝手で最低だと感じてしまって、でも...やっぱり貯金はしたいとループから抜け出せず苦しくなります。+5
-0
-
273. 匿名 2024/10/21(月) 13:28:26
ほんまに思うんやけど今の70代が預金ないってなんでや?って思う。
昭和20年生まれだと戦後、24年くらい迄は食べれんかったんはわかんねん。田舎以外日本中みんな戦後で食べれへんかったし。戦後の復興ってめちゃくちゃ早くて昭和22年〜24年のベビーブー厶で一気に上り坂になったんやで。昭和36年には高度成長期のピーク迎えんねん。昭和20年生まれは16歳やわ。中卒で金の卵で引っ張りだこやで。金利10%近くあってん。高度成長期を築いたんは昭和20年生まれの親の世代や。明治・大正生まれや。高度成長期終わってバブル期に突入。年金もサラリーマン以外任意や。保険も扶養含め一割。ボーナス無税。消費税なし。多少頭弱くても年功序列で普通に正社員になれた時代やねん。不景気になる30年前バリバリ現役やったんやで。勤務中も所構わず喫煙。働いた分貰えたんやで。こんな一番ええ時期に老後資金すら貯められへんて頭おかしいレベルや。+7
-0
-
274. 匿名 2024/10/21(月) 13:31:14
子供に全力で頼ってくる親って自己中の自己責任だよなー+0
-0
-
275. 匿名 2024/10/21(月) 13:34:29
>>257
株トピにも毎日「富裕層母80歳がどうのこうの」って書き込みする謎の人がいる+0
-0
-
276. 匿名 2024/10/21(月) 13:36:53
>>207
田舎だから高卒ばかり?
何歳ですか?
私は50代の東北出身者だけど、
田舎でも進学校の生徒は殆ど進学してますよ。
高卒なのは非進学校だかじゃないかな。+3
-3
-
277. 匿名 2024/10/21(月) 13:44:05
>>1
うちは元々共働きで稼ぎあった。母がセコいのでちまちま預貯金してたと思う。古い人だしね。それより自分の方だよ。親は親。+1
-0
-
278. 匿名 2024/10/21(月) 13:48:03
今の親世代は金無いと思うね。だって奨学金とか使わせるのだよ。子供に。昔は金有る家で親が出してた家が多いね。奨学金もあっただろうが一部。よって金無くて子供に頼る親世代の子供は最悪。+0
-0
-
279. 匿名 2024/10/21(月) 13:56:20
主さんと同じく。70代の両親は
年金のみ。貯金0です。
姉は子どもがいるので、
未婚の私が年金で足りない分や
家電が壊れた時等、
臨時に発生するお金を
渡しています。
私も稼ぎは少ないので
たまに凄く不安になりますが、
なんとかかんとかやっています。
私は40歳でそう遠くないうちに
結婚予定ありです。
結婚してからも支援していくつもりです。
交際相手もこの事実は知っています。
母親は長年鬱病です。
なんで貯金ないんだよー!とか
母親の事も病気と分かっていても
イライラすることも多々ありますが、
両親を見捨てる事は出来ませんね…
小さい頃から
母親がヒステリック気味だったのと
お金の問題がずっとあり、
あたたかい家庭という感じでは
ありませんでしたが
毒親ではなく、学生時代迄は必死に
私と姉を育ててくれたのは事実。
+8
-0
-
280. 匿名 2024/10/21(月) 14:09:17
>>244さんの優しさが泣けます。
私の家庭は小さい頃からずっと
お金ない!が口癖の母でした。
そうです!呪縛です!
母親は私が20歳くらいから
ずっと鬱病です。
小さい頃からかなりヒステリックな
母親でしたが、私がまだ中学生くらいまでは
まだ元気な部分もあり、
夜ご飯とかはしっかり作ってくれました。
暴力やネグレストは一切なかったので
毒親には入らないと思います。
呪縛から解き放たれるため
数々の本を読んできましたが
完全に解き放たれるにはまだ
何か腑に落ちません。
貴方のような優しい考えが
救われます。
ありがとうございます。
+4
-1
-
281. 匿名 2024/10/21(月) 14:29:33
>>89
相続したら金額よっては
相続税がかかるし、固定資産税も発生。
不動産を売却したくても家屋は古いので
解体しないとならない。
その場合、不動産の条件にもよるけど
うちの場合は廃棄代込みで400万以上かかると言われた…
そして解体して更地にすると固定資産税は
何倍にも上がる筈です。
売れる土地なら良いけど限界集落に立つ実家なら
売れるはずも無く相続するだけ負担になる…
でも相続するか放棄するかは
被相続人が亡くなってから
3ヶ月以内に決めなくてはなりません。
+3
-0
-
282. 匿名 2024/10/21(月) 14:31:30
数百万とローン完済の持ち家ある。だけど、独身40代の姉が低賃金&管理能力ないから、親が他界したら姉のことが心配…。買い物依存だと思うけど、カウンセリングとか一切行こうとしない…。+0
-0
-
283. 匿名 2024/10/21(月) 14:37:55
>>153
横だけどいくら年金受給年齢になっても
バリバリ働いて高収入の人は
給与+年金月額が48万円を超えると年金が支給調整され、
48万円を超える場合は、
超えた額の2分の1が支給停止されます。
あなたが疑問に思ってる方のお父様は
月収130万もあるので1円も年金が貰えてない、
と言う意味では?+2
-1
-
284. 匿名 2024/10/21(月) 15:05:25
>>272
まずは自分のためだよ、絶対!+8
-0
-
285. 匿名 2024/10/21(月) 15:09:46
>>284
272の者です。
ありがとうございます。
励みになります🥲+3
-0
-
286. 匿名 2024/10/21(月) 15:11:50
>>22
生命保険や癌保険入ってる?+0
-0
-
287. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:12
>>155
国民年金➕厚生年金➕厚生年金基金(企業年金)では?
企業年金は多い所だと月にかなり貰えますよ
それプラス民間の年金保険を掛けてたら
かなりな金額になると思います
+1
-0
-
288. 匿名 2024/10/21(月) 15:23:27
最近初めて通帳見る機会があったんだけど3000万くらいあった。他でも預けてるの知ってるし老後は大丈夫そうだと安心したよ。+2
-0
-
289. 匿名 2024/10/21(月) 15:30:08
国家公務員・地方公務員だった70代の父母だけどどのくらい年金もらってるのかもどのくらい相続があるのかもわからない、、兄弟3人私立の学校行って都内にマンション買ってるから(ローン返済済み)そんなに残ってはないと思う。+0
-0
-
290. 匿名 2024/10/21(月) 15:33:53
>>13
えらいね。あなたと弟さんがいっぱい幸せになりますように+36
-1
-
291. 匿名 2024/10/21(月) 15:34:41
>>1
うちも貯蓄ほとんどないよ。
父は大手勤務だったけど、子供3人だから母は専業主婦。家族旅行とか車購入みたいな贅沢はしなかったけど余裕なんかないし、子供3人いたら小さいうちは働くの無理だよね。子供が育ってから母が働き始めたけど、収入は一切家庭に入れず貯金せず、全部自分の小遣いにして服たくさん買ってたわ。そのお金で子供に何か買ってあげよう、家族で美味しいもの食べようとかはなかった。そもそも見栄っ張りな虐待母だったので、期待してなかったけどね。
なので今お金ないって言ってるけど、援助はしない。母が自分のための浪費して貯金しなかったこと、家計に協力しなかったこと知ってるし、そもそも今だって年金月20万もらって、貯蓄も2000万位あるからね。それは「お金ない」とは言わない。
収入の割に貯蓄少ないけど、それは子供多いししょうがなかったと思ってる。+3
-1
-
292. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:30
私の親、貯金ほぼなし。大企業勤めの父と会社員の母、同居の元公務員祖父の年金で余裕の生活だった現役時代。父定年後、大好きな長男一家(子供3人)に車買ってやったり生活の面倒見まくってたら数千万あっという間になくなったって。馬鹿かと。葬式代が心配だわーチラッてされたけど知らんがな。
夫の親、地方でつましく暮らす地味な家庭。義父は年収500万、義母は専業主婦。貯金なんてないと思ってたし、なんなら援助も覚悟してた。2人同時に要介護になり、老人ホームにお引越しすることに。実家マンションの片付けお手伝いしたら、ボロボロ出てくるタンス預金の札束総額1億ちょっと。マジでビックリした。夫もビビって固まってた。祖父母の遺産と義母の日々の節約の賜物らしい。浪費家の私は心の底から義母を尊敬している。+8
-1
-
293. 匿名 2024/10/21(月) 16:05:37
>>200
配偶者には特別控除があり
1億5000万ぐらいまで相続税
非課税だから
大体親が相続を引き継ぐと思う
+0
-0
-
294. 匿名 2024/10/21(月) 16:37:33
ポックリ逝けたら良いけど介護必要になったら施設代とか絶対足りないだろうな。きょうだい全員遠方+育児もあるし、ヤバいこと言うけど金無くなったら死んでもらうしかない。
無計画に好きなだけ子供生んで狭いマンションに押し込めて育てたんだから、金無いのは自分達でどうにかしてもらわないと。私達夫婦は自分達は勿論、もっと世の中が貧しくなるであろう子供達の為にも残して逝けるよう働いて貯めてるので、親に使う金はない。義親は裕福だし益々うちの親のことで旦那に迷惑かけられないしな。+3
-1
-
295. 匿名 2024/10/21(月) 16:42:43
親はコロナで大打撃受けて貯金全然ないはずだけど、祖母が90半ばで広い土地持ちだから
売れば少しは間に合うかな+0
-1
-
296. 匿名 2024/10/21(月) 17:06:29
>>1
うちの両親はたんまりある。
そのかわり自分が子供の時は全く贅沢させてもらえなかった。なんなら貧乏生活。
父親がお金管理してたんだけど、とにかくお金を使わないで投資にまわすようにしてたんだよね。
父親には昔「君たち(私たち子供3人)には贅沢させてあげられない。その代わり、僕たちが歳をとっても迷惑はかけない。僕たちが死んだら、お金を3人で分ければいい」って言われた。
大人になった今はまじで感謝しかない。
しっかり考えて貯まったお金、全部使い切ってから死んでほしい。
+9
-0
-
297. 匿名 2024/10/21(月) 17:21:18
私の父自宅と貯金300万、年金月32万
義母田舎の家を引き払って賃貸、残すところ貯金あと900万、年金月11万
どっちがマシかな?+1
-0
-
298. 匿名 2024/10/21(月) 18:11:57
うち3人兄弟で、ちょっとケチ(自転車や服がお古だったり、車や家電が中古だったり)だなとは思ったけど、家も建てて、習い事もいくつもさせてくれたし、外食とか旅行もたくさん連れて行ってくれた。
そんで70近くまで嘱託で働いて、リタイアした今も子供のお金を一切あてにしてなくて、健康にジムだ旅行だと楽しんでる。今とは時代が違うとは言え、すごいなあと尊敬しかない。+3
-0
-
299. 匿名 2024/10/21(月) 18:40:47
>>1
例えば大きな出費ってどんなのがあるかな
医療費だと高額医療費制度があるし、介護の利用料は年金の金額によって1〜3割負担で賄えるしなあ
家を売って年金で賄えない分を生活保護が貰えるならいいけど、安易に処分したら今度は家賃負担で生活が苦しくなるんでないの⁈+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/21(月) 18:42:22
>>1
家はある。しかも2軒も(田舎なので)。両親2人いなくなったら敷地内同居のアルバイト勤め兄貴が貰うんだろ。税金とかどーすんだろうね。借金を何度も親に返してもらってる兄貴なので親は貯金も使っちゃってないでしょ。私には一銭もやらん宣言されてるのでどうでもいいですが。+0
-0
-
301. 匿名 2024/10/21(月) 19:53:22
>>18
ごめんなさい。不覚にも笑ってしまいました。+1
-0
-
302. 匿名 2024/10/21(月) 19:58:41
がるちゃんの人達、お嬢様がたくさんいらっしゃるのね
今、調べたら、70歳以上の夫婦世帯の貯蓄中央値は700万円と書いてあったけど+0
-0
-
303. 匿名 2024/10/21(月) 20:05:35
>>1
父80、母70代。
貯蓄は全くないし、築55年超の団地の最上階に住んでいて(持ち家なので引っ越しできないし、そもそも売れない)これからどうするの?と不安しかない。
義父母も同じで、家を売ってホームに入るつもりだったらしいけど
査定に出したら売れるどころか解体費に500万以上かかるとわかり意気消沈してる。
しかも、空き家に囲まれたそのボロ屋を私たちに遺す気でいる。
1円も遺してくれなくていいから、自分たちの後始末は自分たちでしてほしいと思うけど
どちらもそうはいかないんだろうな。
自分たちの老後でさえ不安しかないのに、今から途方に暮れてます…
+6
-0
-
304. 匿名 2024/10/21(月) 20:22:59
>>3
じいちゃん対決懐かしいwwwww+4
-0
-
305. 匿名 2024/10/21(月) 20:28:23
めっちゃ持ってる。
実家も義実家も裕福。
正直うちの両親からの遺産だけでも一生働かなくていいくらいあるから安心しろと言われた。+2
-0
-
306. 匿名 2024/10/21(月) 21:27:17
>>58
うちの親、保険会社が破綻して満期直近の保険が全部パーになってた…+0
-0
-
307. 匿名 2024/10/21(月) 21:48:06
>>23
逆じゃない?
70代は今より結構いいところに就職して、定年まで働いた人が多いのでは?+0
-0
-
308. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:12
>>211
時々そう思っちゃう。
病気や障害で働けなくて生活保護なら当然だし、人間らしい生活をして欲しい。
でも、将来を考えずに入って来たお金を右から左にパッパと使って、
老後に困窮した自業自得な人に貴重な税金を使わないでほしいよ。
普通の人は現役時代に日々節約貯金して老後に安心して暮らそうとしてるのに、
老後破綻する人って、それまでに将来分まで先取りして楽しんだだけだよね。
私の叔母がそう(医師妻だったのに無年金無貯金)+5
-0
-
309. 匿名 2024/10/21(月) 23:21:07
>>6
家の義両親なんか退職金3000万で平屋建てて、家電と車買い替えてる。生命保険は県民共済だって。
離婚した義妹と同居(派遣パート)と孫(発達障害グレーゾーンの小学生)の面倒みてる。
お金があればありったけ使ってるからないと思う。
+1
-0
-
310. 匿名 2024/10/21(月) 23:31:15
>>56です。
>>272
コメントありがとうございます。
私も昔家族のことで悩んで伯母(父の姉)に相談したとき、「家のこと気にしてしまうと思うけど何もしなくていいんだよ。◯◯の人生なんだから自分の生活を大切にしなさい」と言われ、肩の荷がおりました。
だから、祖父母が亡くなったとして父が1人残されても、お金の援助はできないと思います。
いろんな思いがありますが、自分を責めないでくださいね。
+2
-1
-
311. 匿名 2024/10/22(火) 01:01:02
>>310
こちらこそ返信ありがとうございます。
リアルではなかなか話せないので、こんな風に似た境遇だったり共感してくださる方がいらっしゃる事を本当に嬉しく思います。
ありがとうございます。
お互い色々あると思いますが、56さんが穏やかに過ごせる事を願っています(ᴗ ᴗ)+1
-0
-
312. 匿名 2024/10/22(火) 01:02:49
>>1
全然マシなレベルだよ、うちに比べたら。
・両親共に中卒生涯非正規
・もちろん借家のオンボロアパート、給料日前は電気ガス水道止まる、一時は借金もあった。
60代もずっと両親共に底辺労働者で年収は2人合わせて300万いかず。私も度々お金の無心された。
私は結婚して家庭あるのに一生親に高られながら生きるのか、いっその事縁切ろうかと考えていた矢先、父親の縁戚で生涯独身だった資産家の人が亡くなり棚ぼたラッキーで父に数千万の遺産が入る。
家賃から解放されるために安い中古のマンション買って残りは老後資金にしなとアドバイスするも、全額を新築戸建てにつぎ込み老後資金無一文。
今もう70代半ばで家賃はないにせよ値上がりする物価や光熱費で年金だけじゃ回らないって言ってる。
もう呆れる通り越して連絡してない。
ちなみに私は高校は自治体からの援助(公立高校なのにw母親が滞納したので自分で返済)、大学はフルフル奨学金で士業就いて年収2000万近い。
身近に金にだらしない人いて絶対にこうはなりたくないと思いながら生きてきた。
親見てると酒やらパチンコやらばかりでそりゃ貧乏だわなと思う。なるべくしてなった貧乏。
忙しくて投資とか何もしてないけど親みたいになりたくないから資産形成考えなきゃなと思う。+1
-0
-
313. 匿名 2024/10/22(火) 01:04:26
>>56
>>312見な。+0
-0
-
314. 匿名 2024/10/22(火) 07:02:40
>>38
うちも普通のサラリーマンだったのだけど、貧乏性で浪費しなかったのと企業年金がいいのとで、それなりにまとまった貯蓄がある。
相続税対策って具体的に何をしたらいいですか?+0
-0
-
315. 匿名 2024/10/22(火) 07:04:54
>>306
そんな事あるの?
金融は国が何かしら救済してくれるのではないの?+0
-0
-
316. 匿名 2024/10/22(火) 07:28:31
>>276
アラカン。親はギリギリ80代。私は学区外の県庁所在地の進学校に行ったから高校の同級生はほとんど進学したけど、学区内の高校や職業高校に行った人たちは高卒ばかり。当時、短大を含めた大学進学率は4割未満。とくに都市部以外は進学率が低かった。学区の縛りも大きかった。+1
-0
-
317. 匿名 2024/10/22(火) 15:58:22
>>204
現役時代に稼げてから年金払ってただろうし
貯金もしてるよ
自営のくせに計画性ない親だと思うよ
貯金なしで年金6万はないわ
+0
-0
-
318. 匿名 2024/10/22(火) 15:59:37
>>315
色々な保険会社があるんだよ
車関係は自動車関係の保険組合とか業種によって違う
+0
-0
-
319. 匿名 2024/10/22(火) 16:06:19
>>204
能天気な意見だな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する