ガールズちゃんねる

3年間使うことなし、新居の玄関を親子ドアにして後悔。掃除の手間が増えただけ

126コメント2024/10/21(月) 09:26

  • 1. 匿名 2024/10/20(日) 10:23:46 

    玄関のドアを親子ドア(扉が2枚ついていて、ロックを解除すると両側の扉を開閉できる)にすると広く感じられ、大きなものの出し入れもしやすくなります。

    しかし、採用するかはよく検討を。3年前にハウスメーカーで家を建てたライターは、掃除の手間や断熱性の問題で後悔。大きな家電などは、リビングの掃き出し窓から運び込むので、掃除以外で子ドアをあけることは3年間ゼロ。

    ・水や砂がくぼみにたまり掃除がしづらい!

    ・玄関ドアは下枠にもこだわればよかった

    ・採光窓と親子ドアは結露の問題も。FIX窓の方がよかった?

    +5

    -43

  • 2. 匿名 2024/10/20(日) 10:24:32 

    忘れた頃に使うと思うよ

    +362

    -9

  • 3. 匿名 2024/10/20(日) 10:24:36 

    意外と使わない

    +24

    -11

  • 4. 匿名 2024/10/20(日) 10:24:58 

    初めて見た

    +110

    -20

  • 5. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:12 

    これどうなってんの?

    +27

    -8

  • 6. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:12 

    こういうの親子ドアって言うんだ

    +343

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:17 

    まぁ何事も住んでみないと分からないよね。

    +102

    -7

  • 8. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:19 

    賃貸の家で親子ドアだけど小さい方は開けたことないや
    引っ越し屋さんは全開放して楽そうだったな

    +180

    -3

  • 9. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:50 

    地震で基礎が少し歪んでうっすら隙間が…

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/20(日) 10:26:05 

    家を一回建てて
    全てに満足する人はすごいわ!
    私は後悔沢山あるわ

    +210

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/20(日) 10:26:18 

    そんなところ開けて掃除しないから別になんとも笑

    +90

    -3

  • 12. 匿名 2024/10/20(日) 10:26:35 

    え、ウチめっちゃ便利なんだけどw

    穴んとこはケルヒャーで一撃一発だわ。

    +84

    -5

  • 13. 匿名 2024/10/20(日) 10:27:11 

    冷蔵庫やらドラム式洗濯機買い替えのときに良かったと思うんでね?

    +145

    -5

  • 14. 匿名 2024/10/20(日) 10:27:17 

    冷蔵庫とかピアノとか大型家具とか搬入する時には便利ってことかな。

    +103

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/20(日) 10:27:26 

    家具を入れる時と救急車を呼んだ時に開けたよ

    +47

    -3

  • 16. 匿名 2024/10/20(日) 10:27:43 

    入口が広くなるだけだと確かに使わなそう

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/20(日) 10:28:20 

    >>14
    普通のドアでも入るよね。
    業者さんが助かるだけかも

    +12

    -9

  • 18. 匿名 2024/10/20(日) 10:28:34 

    >>1
    メーカーの口車に乗せらたんだろうよ
    テンション上がってて
    まともに判断できないから

    +2

    -18

  • 19. 匿名 2024/10/20(日) 10:29:03 

    最近流行りの窓が小さい家なら必要なんじゃない?
    家具は組み立て式ならいいけど、ピアノとか巨大冷蔵庫とか後から買えないよなぁって不思議に思ってた
    親子ドアならいいね

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/20(日) 10:29:21 

    お隣がそうだけど
    ここら辺は密集してる家でリビングのドアから大きいもの入れる方が難しいからいいなと思ったけど

    +3

    -2

  • 21. 匿名 2024/10/20(日) 10:29:25 

    車椅子のこととか考えるんなら引き戸タイプがいいよ

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:04 

    エッセのインテリア記事っていつも微妙 失敗例の紹介も「まあそうだろうね」っ感じだし、成功例も全然素敵じゃないのばかり

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:15 

    引っ越し以外だと救急車とストレッチャーの出番が発生するときに役立つくらいかな

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:15 

    >>10
    3回建ててようやく満足するものが出来ると、三谷幸喜の映画で言ってた

    +37

    -3

  • 25. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:18 

    >>10
    三回目で満足できるのが建てれるって言うしね

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/20(日) 10:31:20 

    でも普通のドアにしたら小さくなるんでない?
    両開きドアにすべきなの?
    うちの実家リフォームした時昔ながらの両開きドアだったからドアだけで50万以上したらしい

    +4

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/20(日) 10:31:44 

    >>1
    うち築古の風呂場がこれだった
    玄関なら大型家電や家具の搬入の時に便利だけど風呂場は何の意味が合ったんだろ

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:05 

    >>2
    実家が築15年くらいだけど、ソファ買い変えた時4,5年前くらいに使った記憶がある。なかったら入らなかったと思うから、あってよかった。

    +55

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:09 

    >>14
    うちはピアノとマッサージチェアの時に役立ったよ
    あとはドアが大きいってだけで気に入ってる

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:10 

    >>14
    そこだけ広くてもどうだろう
    廊下や部屋のドアも広くしないと意味なさそう
    多分見た目だけ、実際はパッキンが弱くなると酷く寒くなるから

    +37

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:11 

    >>1
    馬鹿ほど、そこじゃない!ってところにこだわるんだよね。

    +1

    -9

  • 32. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:22 

    これ、使うために付けるの??
    玄関扉の横幅広い方がデザイン的に豪華に見えるからじゃなくて

    両開きドアだともっと豪華に見えるし

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:39 

    >>21
    引き戸は扉が引っ込むスペースが必要だから、大きな玄関じゃないと無理

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:59 

    うちはリビングから家具を運び入れるのが難しいから
    このドアじゃないと洗濯機もソファも入れられないけどな

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/20(日) 10:33:01 

    >>14
    将来介護が必要になったら便利

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/20(日) 10:33:03 

    >>1
    車椅子になったりしたら便利だと思うし引越しや家具の搬送にも便利そう

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/20(日) 10:33:21 

    >>1
    大きな搬入物なんて滅多にないからね。
    我が家は掃き出し窓の外側にでっかい木を植えちゃったから搬入用には使えなくなった。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/20(日) 10:34:21 

    必要ないことは分かってたけど、見栄えでそれにしたよ。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/20(日) 10:34:42 

    >>1
    でもさ、その新居に引っ越してきた日に荷物の搬入で利用したんじゃないの?役立ってるよ。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/20(日) 10:35:07 

    >>2
    大きな荷物の搬入に便利って書いてあるし、頻度は低くてもあったら便利そうだよね

    +43

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/20(日) 10:35:09 

    >>1
    うちも親子ドアだけど全く後悔してない

    子の方のドアは年2回ぐらいしか開けてまで掃除しないしw

    そもそも見た目の好みだけで親子ドアにしたから

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/20(日) 10:35:09 

    穴のとこはミニほうきでかきだす

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/20(日) 10:36:38 

    >>14
    祖母が自宅で亡くなったとき、大きく開けられるのは便利だった。介護していた時から便利だったよ。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/20(日) 10:36:41 

    親親ドアもあるらしい

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/20(日) 10:36:46 

    何かを買う時は掃除するときのことを考えないと
    テンション上がると忘れがち

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/20(日) 10:37:11 

    >>41
    同じ
    せっかく家建てたのにマンションサイズのドアは嫌だった

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/10/20(日) 10:37:12 

    >>27
    ヒートショックで家人が倒れるとかの例が昔は多かったのかもね
    あとは檜の浴槽に買い換えるとか

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/20(日) 10:38:47 

    ドアは親子や両開きの方が圧倒的に格好いいよね
    使い道はなくても羨ましいよ

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:11 

    そのぐらいの後悔ならたいしたことないし素敵じゃんと思う
    うちは間取り失敗したなと思ってる、どーにもならんよ

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:45 

    建売で最初からこれが付いてたから別に使わないことに違和感無し
    普段その扉の所にはちょい掃き箒がおいてあるw

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:53 

    >>2
    もしもタヒんで棺で運ばれる時に通れるか、とか一生に一度の事が心配になっちゃう

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2024/10/20(日) 10:40:32 

    親子ドアってインテリア的なのだと思ってた

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/20(日) 10:40:53 

    >>30
    それ。
    リビングに掃き出しのサッシがあるから玄関から搬入する必要ないよね。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/20(日) 10:40:56 

    >>36
    ライター本人が将来車椅子のことも考えてそうしたって書いてるのに3年で後悔っておかしいよね
    短気すぎるわ

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/20(日) 10:42:43 

    結露は親子ドアとかは関係ないよ。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/20(日) 10:44:33 

    >>10
    うちは初めて建てましたが家族全員が不満がなく満足しており、今だに「ここがいいよね」「これにしてよかったね」などの会話が出てきます

    +12

    -7

  • 57. 匿名 2024/10/20(日) 10:45:15 

    後悔するほどのことでもない

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/20(日) 10:45:29 

    いつか棺を出すときに役立つと思います。

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/20(日) 10:46:55 

    うちもこのドアだけど、後悔とかそんな大げさに考えたことないな
    住んで16年

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/20(日) 10:47:34 

    >>29
    誰も聞いてないのに自分語り...

    +1

    -14

  • 61. 匿名 2024/10/20(日) 10:48:01 

    パッと聞いたら大きい荷物を入れる時とか便利そうだなと思ったけど…駄目なんだ
    使ってみないと分かんないもんだね

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2024/10/20(日) 10:48:05 

    >>1
    大型家具とか運び込むときは便利でしょ。
    逆にこの人は何を期待してたんだろ?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/20(日) 10:50:59 

    うち親子ドアだけど便利に使ってるよ。
    仕事や趣味の関係で大きな荷物の出し入れが有るからかもね。
    掃除もいうほど大変じゃないよ。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/20(日) 10:52:01 

    >>54
    若くして車椅子になる場合もあるけど、おそらく老後の車椅子を想定だよね
    それらなら新築時から親子ドアにしなくても良かったような…
    嫌でも将来あちこちリフォーム必要になるだろうしそのタイミングで親子ドアでも良かった気がするわ
    車椅子になるとも限らないしさ

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2024/10/20(日) 10:52:39 

    >>10
    うちは祖父が地元ではまあまあ定評のある土建屋さんで、今までの失敗?を踏まえて全ての理想を詰め込んで設計から建築まで担ってくれたからか100%満足しています!
    多分利益度外視してくれて、全てベストな素材を使用してくれて築20年だけど今も大満足。プロの協力を仰げるのは良い。

    義両親も住んでいるご本人(大工)がフルリフォームをしたリゾートマンションを購入して、もともと本人が住むつもりで設計したから痒い所に手が届くと喜んでいる。
    何が言いたいかと言うとハウスメーカーの営業の知見には限界があるから職人のお勧めを聞いてみる機会があれば是非利用するのが良いと思う。

    +9

    -10

  • 66. 匿名 2024/10/20(日) 10:53:29 


    棺桶を運び出す時に便利かも

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/20(日) 10:53:30 

    実用性より見た目で親子にしたよ。こういう使うかどうか分かんないところをケチらないと、金かけてる感が出るから。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/20(日) 10:53:43 

    >>1
    大型家具の運び込みした時に活躍したぞ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/20(日) 10:53:50 

    そんなに後悔することでもない。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/20(日) 10:54:54 

    >>63
    本当だよね
    掃除が大変とか書いてあるけど、大変だと思ったことないよ
    大袈裟なんだよね

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:04 

    >>1
    写真が分かりにくくないですか?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:24 

    >>6
    血迷って子供用に小さいドアでも作ったのかなと思った。
    これならまだ役に立ちそうだけどね。

    +30

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/20(日) 10:55:24 

    別に利便性考えて親子ドアにしてないし。
    横幅広めの重厚感あるものにしたかったから。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/20(日) 10:56:10 

    >>60
    横だけどガルの掲示板っていちいち聞かれないとコメントできないんだっけ?
    親子ドアを検討する人が、ピアノ(多分グランドピアノ?)などの大型家具の搬入の参考にできるから具体的で良いと思うけど?

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/20(日) 10:56:22 

    こういう観音開きのだと思ってた
    3年間使うことなし、新居の玄関を親子ドアにして後悔。掃除の手間が増えただけ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/20(日) 10:57:04 

    >>65
    それは祖父さんがどうこうというより、あなたがそういう性格なんだと思う。どれだけ考えぬいて作っても後悔するのが家づくり

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/20(日) 10:57:18 

    >>71
    開く前と後を載せて欲しいね

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/20(日) 10:58:29 

    大きな家具家電買い換える時に役に立ちそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/20(日) 11:02:57 

    >>64
    後から玄関の開口部を広げるリフォームはなかなか大工事だよ
    スロープ付けたなら玄関だけ片開きはないと思う
    掃除が面倒だから後悔って記事のネタとしか思えないわ
    って言うか片開きだけど車椅子が通るドアはいくらでもあるけどね(我が家がそう)

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/20(日) 11:04:46 

    うちは あえて親子ドアには しなかった。

    庭に面している リビングの掃き出し窓が大きいので
    大物は 玄関ではなくリビングから搬入搬出してる。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/20(日) 11:04:55 

    うちも最初は後悔してたけど、冷蔵庫だソファだ家具だなんだ運んでもらう時毎回使うことに気づいて良かったなって思ってる。このドアじゃなかったら入らなかったねぇって言われることもしばしば

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/20(日) 11:05:19 

    >>1
    掃き出し窓あれば要らないかもしれないけど、うち掃き出し窓もないし大きい窓はフィックスだからこういう玄関にすれば良かった

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/20(日) 11:09:51 

    >>65
    職人さんが自分が建てた家すべてに住んだ事あるならわかるんだけど、建てるだけで住んでないのに何故どれが住心地いいとか便利とかわかるの?
    建築士達だっていざ自分が設計した家に住んだら後悔がいくつも出てくるんだよ
    家というのは住む人によって使い方が違うし、万人に合う家なんてないと思う

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/20(日) 11:13:03 

    >>24
    確かに、うちの親も3回建てたけど3回目の家で満足いく家が建てられたと言っていた
    大手ハウスメーカーの家の時はコンセント1つ増やすだけでもすごくお金がかかるとかそんな話ばかりで聞いてる方が疲れたよ
    親子ドアにはしていないけど、オートロックみたいなのが面倒でモタモタしてると鍵が勝手にしまっちゃって永遠に家に入れないかと思ったことがあった…
    防犯上はいいんだろうけど

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/20(日) 11:17:02 

    >>21
    引き戸最強だよね
    うちも引き戸
    親子ドアのデメリットは知らなかったけど、防災用品と同じで、いざという時になってありがたみが分かるものだと思うな

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/20(日) 11:17:23 

    子ドアの方は、壁にしたかったのかな。

    荷物搬入に玄関を使わないそうですが、例えばリビング通らないエアコン取り付けの時など、大人の男性の業者さんの行き来は親子ドア全開の方が通行しやすいです。
    オープンにすることはあまりない部分ですが、あると無いでは違ってきますよ。
    ドアの小さな振動を受け取める部分ですから、リフォームで丸ごと入れ替えとなり安心です。
    子ドアにポストを付けたりも出来ますし。
    それに、親子ドアの方が玄関に高級感出ますよね。

    断熱(結露のこと)のことですが、それは、ドアの材質によるからピンキリで窓の有無は関係ないです。
    高断熱仕様だと、価格がぐっと上がり、デザインが限定されます。親子ドアかどうかは関係ないです。
    親ドアに採光窓があるので、玄関がしっかり明るくなり、このタイプが人気ですよね。
    窓なしの親ドア(少し価格が上がることが多い)もありますし、なんなら、子ドアにだけ細長い窓のある親子ドアもありますよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/20(日) 11:18:45 

    >>21
    引き戸はこまめに掃除しないと、砂利がレールに入って車輪が傷み、開けしめしにくくなるよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/20(日) 11:20:29 

    >>13
    ベッドかえたときも助かったよ👍👍

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/20(日) 11:21:20 

    >>51
    今はそんな心配要らないよ
    大抵の場合、斎場に運ばれて全部斎場でやって死んだ後に家に戻る時は遺骨状態だから

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/20(日) 11:21:30 

    >>54
    だよね
    そんな後悔なんて愚痴るほどの問題でもない細かい事でイラつきやすい性格なのかなって思う
    穴の掃除なんて固めのホウキでササッと掃くだけなのにそれすら面倒なほど短気なのかな

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/20(日) 11:28:40 

    >>65
    職人が赤の他人なら、ハウスメーカーの営業と大差なくない?
    あなたの周りにはたまたま住宅関係者がいたから意見も予算も交わし合えただけで

    他人との業務内のやり取りなら同じだよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/20(日) 11:39:57 

    うちも親子ドアでほとんど開けないけど、窓ガラスが着いてて明るくなるから、壁のままよりも良かったよ。
    すごく気に入っているけどね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/20(日) 11:40:05 

    リビングに掃き出し窓あるならいらないよね
    インスタで普段の荷物も車からすぐにリビングに運べるようにように駐車場を掃き出し窓の近くにしてるの見て便利そうって思った

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/20(日) 11:40:07 

    使うのはごく稀だけど、あるからって困るもんでもないし特に不便もないしなんとも思ったことないです

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/20(日) 11:41:33 

    >>2
    私も一瞬、棺の出し入れをブラックユーモア的に言ってるかと思ったけど、今はほぼ葬儀会館で執り行われるものね。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/20(日) 11:42:16 

    >>2
    そんな頻度だったらデメリットの方が多いから必要なかったな、という訳ですわ

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/20(日) 11:46:39 

    >>1
    10年以上前に建てた家だけどこういうドアつけた
    確かにほぼ使ってないけど別に後悔もない
    使う時きたら使うだけ

    毎日しっかり掃除するような綺麗好きの人は気になるのかもだけど、そこまであの溝って掃除することもない

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/20(日) 11:46:41 

    多分だけど、車椅子とかの時に使うよ。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/20(日) 11:47:45 

    >>10

    うちは建売だけど、全てに満足してる。

    家にあまりこだわりがないからかも。

    普通に住めて、動線がスムーズな間取りで、立地が良ければ良し。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/20(日) 11:53:32 

    >>2
    忘れた頃に1回使う程度の頻度なら、戸建てなら庭に出る掃き出し窓が高確率であるからそこから搬入するくらいで済むよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/20(日) 11:57:01 

    >>98
    家族が10年近く車椅子だったけど、普通のドアで十分出入りできるよ。
    これで車椅子が通れなかったら、マンションで暮らせないよ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/20(日) 11:58:22 

    リビングのドアがこれだ
    忘れてたくらい使ってない

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/20(日) 12:15:44 

    穴にほこりがたまるとか、結露とか
    細かいところに気が回るから家はピッカピカなんだろうなあ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/20(日) 12:16:02 

    仕事で大きなキャリー使うとか家族が車椅子使う事になったりとかかな
    中々ないね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/20(日) 12:16:45 

    玄関じゃなく部屋のドアがこれ
    地震でドア前に何かしら落ちて塞がっても
    もう片方が開くかもと思ってる

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/20(日) 12:25:55 

    >>60
    親子ドアについて自分の経験語ってるんでしょ
    そういうトピだろうに何がおかしい?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/20(日) 12:31:01 

    >>99
    建売は余程のことがない限り定番の暮らしやすい間取りにあると便利な機能やらを付けてるもんね
    小さい工務店で働いてた事があるんだけど
    注文より圧倒的に建売の方が暮らしやすそうだなとは感じたよ
    注文だと暮らしやすさというより好きなイメージやデザインに出来るほうに重きを置かれがちだからかな
    確かに可愛らしいとか素敵な印象の注文は多かった

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2024/10/20(日) 12:36:07 

    引っ越す時や大型家具の処分とか何十年に1度あってよかったと思う時がくるかも。

    我が家も引越した時だけ使いました

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/20(日) 12:40:12 

    >>33
    扉は建物の外側にスライドするから扉1枚分の壁があればいいよ。親子ドアを検討するくらいのお家なら引き戸でも付けられるでしょ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/20(日) 12:53:46 

    >>99
    うちも建売だけど、だいたい満足。
    細かい所はこうすれば良かったとかあるし、リフォームしたところもあるけど、もし当時に最初から注文住宅にしてたら今よりも満足できたかというとそうとは思わないレベルです。

    自分で考える手間が省けて安いからほぼ満足している。
    替えたところは全窓に内窓を付けたところと、2回のトイレにも洗面を付けた。
    ベランダはなくて良かったけど、あったからベランダにも水道を付けた。
    ベランダ掃除が楽だし広めのベランダで日向ぼっこができるからあっても良かったかな。
    そのくらいで快適だよ。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/20(日) 13:03:37 

    注文住宅建てたけどドアこのタイプだわ
    見た目重視
    また注文住宅建てるけど次は今より小さい家にするから違うタイプにする

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/20(日) 13:10:48 

    >>99
    こだわりないのは大きいかも。
    私も色々住んだけどすぐ順応するタイプだから
    今まで不満とか持った事ないんだよね。

    実際、建売でも宿泊体験とかできたりするし
    綺麗に保つのが1番大事かなぁ
    ルームツアーとかみるけど
    たまに物で溢れたりトイレに飾り置きすぎだったり
    注文住宅なのに勿体ないーって思います。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/20(日) 13:11:39 

    >>60
    そもそも掲示板ってそういう場所なんだけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/20(日) 13:38:14 

    >>109
    外側だと掃除大変なんだよなぁ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/20(日) 13:41:09 

    大きな家電はリビングの窓から搬入

    なんでその親子ドア使わんの?そう言うものを出し入れするために親子ドアにしたんじゃないの?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/20(日) 13:47:24 

    >>2
    歳とって車椅子に乗るようになったりしたら便利そう

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/20(日) 13:48:10 

    >>1
    うちの実家も親子ドア。
    でも出番ナシ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/20(日) 14:53:36 

    >>1
    車椅子の祖母が来た時、ソファや冷蔵庫の搬入と重宝した。
    家族の成長とともに冷蔵庫を大型に変えたし、ソファも然り

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/20(日) 15:34:02 

    >>21
    車椅子まではいかなくても足がハキハキと動かせなくなったぐらいでも引き戸だと開閉時に一歩さがらなくていいからいいと思う
    ドアの前に立って一歩か、歩幅が狭くなってれば2歩3歩後ろにさがるのってやっぱりないほうが危なくない
    介護施設や病院の入院の時の病室とかほとんど引き戸なのが答え
    新しいクリニックだと診察室も引き戸の所が多い
    年をとったり病気やケガの時の人間には引き戸のほうが負担が少なく安全ってこと

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/20(日) 16:05:57 

    >>10
    うちは1回だけど不満はありません。
    設計士さんがものすごくシッカリしていた。
    実家は40年ほど前に建てたけど吹き抜け、天窓、FIX窓、造作洗面台、サウナなどなど凝ってた家なので、そういうのがお手入れ面倒だと思ってて避けまくった。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/20(日) 16:36:09 

    まぁ、このドアが入ったところでその先の部屋が通るかどうかわからないしね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/20(日) 18:02:18 

    >>2
    孫が来た時助かるかも

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2024/10/20(日) 19:12:59 

    >>1
    私は親子にしたかった。
    やっぱりカッコいい。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/20(日) 19:56:23 

    >>114
    上から吊るタイプだったら外側にレールないのよ
    3年間使うことなし、新居の玄関を親子ドアにして後悔。掃除の手間が増えただけ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/20(日) 23:58:36 

    >>13
    掃き出し窓から入れるって書いてあるよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/21(月) 09:26:46 

    >>1
    気にしすぎでは……

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード