-
1. 匿名 2024/10/19(土) 19:24:58
ある会社の受付事務員パートとして雇って貰えました。
働き出して三ヶ月なのですが、ケアレスミスが多すぎて本当に自分にうんざりします。
電話注文を受けたら5つやることがある
ネット注文なら別の流れで5つやることがある
お客様が来店したら3つすることがある。
お会計をしたら3つすることがある。
のような感じで、一つ一つは本当に小さなタスクなのですが、色んなことが一気に起こると必ず何かミスをしてしまいます。
どうにかミスを無くせるようにしたいのですが、事務員の皆さんは何か気をつけていることやコツはありますか?
恐らく突っ込まれると思うので先にお伝えしますが恐らくADHDですが、そこは今回のトピでは関係なく話せると嬉しいです!+118
-12
-
2. 匿名 2024/10/19(土) 19:25:50
提出前に確認。+35
-4
-
3. 匿名 2024/10/19(土) 19:26:31
メモしたら?+33
-8
-
4. 匿名 2024/10/19(土) 19:26:49
焦らず、確認
大丈夫と思っても、確認
自分が間違っていると思って、常に確認
でも素早く、、でも焦らず!+222
-1
-
5. 匿名 2024/10/19(土) 19:26:59
>>1
メモする
todoリスト作る
確認する
これでミスは少ない+111
-6
-
6. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:07
+15
-2
-
7. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:12
可能な限り繰り返し確認しかないと思う
手間だと思っても確認
私も振込とか、必ず3回以上はどれだけ忙しくても確認してる+151
-2
-
8. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:16
指差し確認、現場ネコを見習うのだ🐱
ヨシっ👍+77
-3
-
9. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:20
確認でミスを見逃す+10
-1
-
10. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:43
自分を信じない+100
-2
-
11. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:50
発達じゃないかな+4
-23
-
12. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:51
>>1
事象ごとに発生するタスクを数値化できてる訳だから、後はそれを覚え込むか、流れるようにこなせるまではチェックリストをExcelで量産して小さなメモサイズでプリントアウトとかして自作しちゃえ+97
-0
-
13. 匿名 2024/10/19(土) 19:27:54
する事を箇条書きしておいて、指差し確認+7
-1
-
14. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:15
+4
-0
-
15. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:16
私もおそらくADHDだけどどうやってもミスるよ
ものづくり系の仕事はすごく褒められる
主も転職したら?+71
-5
-
16. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:26
>>1
人手不足だからだよ。
本来1人でやることじゃないもん。
タスクタスクって言うけどそんなの自慢して大変な思いしたくない。
自分が悪いって何もかも思わないほうがいいよ。職場環境も悪い部分あるから。+20
-27
-
17. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:50
やること全部メモにする。+5
-2
-
18. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:57
>>6
エアロスミスがケアレスミス?+9
-3
-
19. 匿名 2024/10/19(土) 19:29:48
個人の受注系は大変そう。+3
-0
-
20. 匿名 2024/10/19(土) 19:29:55
>>1
恐らくADHDですが
これについては話したくないって書いてるけど、おそらくとかじゃなくてちゃんと検査してみたら?+13
-14
-
21. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:02
>>5
忙しい職場はtodoリストすら作成したり確認する暇もないし、そのリスト外の仕事がどんどん増えてくるんよ。+62
-17
-
22. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:06
>>16
励ましたいのかもしれないけどトピズレじゃない?+13
-2
-
23. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:29
大学の事務職が各種証明書を発行する時は3人で確認してケアレスミスを防ぐと言ってたんだけど、現場ネコのアレを思い出して更に不安になったな。+46
-0
-
24. 匿名 2024/10/19(土) 19:30:31
机の上を整理して常に綺麗な状態を保つ
嘘みたいだけど私はこれでものすごく改善した
あと、ダブルチェックは私には無意味だったのでやめた
一度のチェックですり抜けがないよう丁寧に見る方がミスは少なかった
ダブルチェック前提だと甘えが生まれるのか、見落としがむしろ増えた+97
-4
-
25. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:05
>>1
特性隠して健常者のように扱え、給料くれ、はやめて。迷惑。+4
-14
-
26. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:15
>>1
事務ならやる事の流れはだいたい固定化されてるのがそのうちわかってくるよ。
これをした時は◯と◯を確認するみたいな事を箇条書きにしてすぐ見返せる様な形でノートにまとめとくと良いよ。
+40
-0
-
27. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:34
>>16
本来ならダブルチェックすべきでも1人でやらせるからね+24
-1
-
28. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:51
>>21
せっかく主に教えてくれてるんだからチャチャは控えてあげて+31
-6
-
29. 匿名 2024/10/19(土) 19:31:52
>>1
メモする。終わったやつには☑️してる
でも主の場合は動作としてやることなのかな?もう慣れだね。毎回自分がやるつもりで何度も何度も繰り返しやる
+25
-0
-
30. 匿名 2024/10/19(土) 19:32:36
>>1
私もADHD傾向ありです
チェックリスト作ってみては?+11
-1
-
31. 匿名 2024/10/19(土) 19:32:36
チェックリスト作る+0
-0
-
32. 匿名 2024/10/19(土) 19:32:57
>>1
どんなに忙しくても同時進行しないことかな。
どうしても一旦放置する時は自分のこと信じずに
些細なことでも自分にメモ残してるよー
私はフリーアドレスでデスクには貼らないから
自分のファイルボックスにベタベタ貼りまくってる。
急がなきゃいけないもの
今日中にやればいいものって、貼る場所の面変えて認識してる+46
-1
-
33. 匿名 2024/10/19(土) 19:33:18
事務の人に聞きたい。電話中に横から声かけられてきたときに対応できる?
例えば仕事の依頼のことで電話してたら横から上司や先輩が聞いていて、補足的な意味合いで「○○のことも聞いておいて!」と言ってきたときとか。
うちの職場の先輩はそれができる人で、私は一旦電話の相手にお待ちくださいと言って保留にしないと聞き取れない…
耳が遠いこともあるかもしれないけど、みなさんはできますか?+26
-0
-
34. 匿名 2024/10/19(土) 19:33:46
>>16
>>21
あなたの職場が忙しいのはもう分かったから…+26
-6
-
35. 匿名 2024/10/19(土) 19:33:49
>>9
確認のチェックシートをつくるとか+6
-0
-
36. 匿名 2024/10/19(土) 19:35:23
同時進行で仕事複数するのは家事と同じ、それは子供の頃から親の手伝いしてたから得意な方
茶碗洗いながら煮物したり、掃除機かけながら洗濯機止まったらすぐ干したりとか自然に訓練してたと思う慣れだよ
掃除の順番も上から奥からすると良いと親に習った
+12
-1
-
37. 匿名 2024/10/19(土) 19:35:38
>>30
私もこれかな。確認作業をルーティンにするといいと思う。あれもこれもと考えるからよくなくて、1つずつクリアにしていく感じで。ただADHDの人は手順が狂うとパニクると思うけど。+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/19(土) 19:36:21
>>1
やることリストを書き出して毎回チェック
ADHDなら一度習慣付ければやらなくなることはないでしょう
ただ障害とかじゃなく性格が悪い人もいるから気を付けて
なんでも他人にやってもらう前提で行動して
自分ではきちんとやらないってタイプの人がいて
そういう人は自分は頑張っていると思い込んでる場合も多いから+9
-0
-
39. 匿名 2024/10/19(土) 19:36:25
>>16
昔はダブルチェック、トリプルチェックが当たり前だったよね。最近は違うのかな?+19
-0
-
40. 匿名 2024/10/19(土) 19:36:25
>>1
ADHDに効くサプリ飲む、ビタミン鉄タンパク質とって睡眠時間確保してとにかく自分の心身に余裕を作る
その上でtodoリスト活用、未処理置き場作る、電話で中断したもの置き場作る(電話をとる直前にやってたことを走り書きして電話後の自分にメッセージ残すとか)、これ毎回忘れがちだなって気付いたら都度対策を考える、対策専用ノート作る、間違えたらやばいのは他人にチェックしてもらう、指差し確認する
ADHD気味でも工夫次第でなんとかなる!ふぁいと!!+14
-0
-
41. 匿名 2024/10/19(土) 19:37:02
正直慣れるまではミスはするからしょーがないと思う。事務って慣れたら楽だけど慣れるまで覚えること多いし同時にやること多い。作業しながらでも電話かかってくるし。あまり自分を責めないで慣れるまで一生懸命してたらいつのまにかミスは減るしできるようになるよ。+36
-2
-
42. 匿名 2024/10/19(土) 19:37:44
まぁ大丈夫だろうっていう思い込みは捨てて、基本なにかしら間違えてる前提でチェックする。
+11
-1
-
43. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:07
電話注文を受けたら5つやることがある
ネット注文なら別の流れで5つやることがある
お客様が来店したら3つすることがある。
お会計をしたら3つすることがある。
このTodoを実際の業務行う場所にポストイットで書いて貼っておいて
業務終わった後、指差し確認する。+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:30
>>27
トピ主の場合はダブルチェック以前の話だと思うよ。ダブルチェックでミス見つけるのは多くても全体の5%くらいの感じじゃないとやってて意味ないものになる。+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:54
>>1
5つすることがあるなら、そのチェック表を作る
メモ帳サイズで
で、例えば電話を受けたらメモ帳のその部分を開いて
1 〇〇する
2 △△する
3 ××する
4 ⚫️⚫️する
5 ✖︎✖︎する
て、書いてる項目を実行出来たらチェックする+19
-0
-
46. 匿名 2024/10/19(土) 19:39:10
>>16
主のミスは上司の指導不足だよ
ある程度の規模だとそう評価される+15
-0
-
47. 匿名 2024/10/19(土) 19:40:58
>>25
私の場合は医者でも断定できないと言われました。その結果手帳はもらえないため障害者枠で働くことはできません、+5
-1
-
48. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:01
>>1
ADHDの方は事務は1番おすすめ出来ませんね…
繰り返しルーティン作業の多い事務を探した方が良いかもしれません
なぜなら事務員さんは優秀な方が多く(タイピングミスほぼしない、業務もすぐに覚える)、コミュ力も必須だからです。基本的にミスは許されないので営業さんに嫌われたり怒鳴られたりして辞める方がほとんどです。+6
-7
-
49. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:23
だんだんなくなってくるよってちょうど3ヶ月前くらいにガルで言われた
私も仕事はじめて3ヶ月くらいはミスが多くてどうやったらなくせるんだろうって悩んでたけどガルで言われた通り、半年たった今ミスは随分減ったよ
もうちょっとがんばってみよう
日付とできれば時間を書いたメモだね
とにかく正確に最後まで書いて残す
がんばろう+6
-2
-
50. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:39
>>23
分かる。私もADHDの傾向があって作業系の仕事をしてるんだけど、細かい変化に気付きにくくて常にあの気持ちで仕事をしてる。本当に細かい違いに弱いんだよね。
大雑把にできることは得意なんだけど。+11
-2
-
51. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:42
>>33
横からそんなこと言う?
あとで代わってくらいしかないんだけど+11
-0
-
52. 匿名 2024/10/19(土) 19:41:53
>>1
関係なくって書いてるのにゴメンね。
ADHDは薬で効果が出るときがあるから、それだけ知っておいて欲しくて。
もちろん病院に行かないとダメだけど。+4
-2
-
53. 匿名 2024/10/19(土) 19:42:58
>>11
>>1をよく読みなさい
ケアレスミスですよ+2
-1
-
54. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:07
慣れもあるけど向き不向きもある。焦ると余計にミスするからまずは丁寧に一つ一つ冷静にこなすしかない。+2
-0
-
55. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:19
>>1
ミスをしないように気をつけてやるのと、起こりそうなミスはしてないか毎回しっかり確認するしか+3
-0
-
56. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:21
面倒でも確認、後は余裕のある精神状態
もしかしたら仕事量が多すぎたり環境が悪いということはないかな
事務所経営している男性が、ミスが多い新人さんのことを発達障がい扱いしていたけれど、
蓋を開けたら15年以上のベテランの仕事を未経験新人にやらせていたことが分かって周りは新人さんに同情していた+25
-0
-
57. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:44
>>1
間違えたせいでどうなるか、を頭に叩き込む! 例えば私がこれをし忘れたせいで経理の○さんが困ってしまった!とか、これを間違えたせいでお客様に届くのが遅くなり、迷惑かけちゃった!とかやばい!っていう自分の焦りの感情に働きかける。
事務的に覚えるより、ストーリーで流れを掴む。+7
-0
-
58. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:45
>>42
ほんとそれ
私20年近く事務してるけど、見直しはどんなに小さいことも絶対するようにしてる
自分はやってたつもりでも、それでもミスが起きて先輩に相談したら、先輩はもっと細かいダブルチェックやトリプルチェックをしてたりして、逆に気付かされたりする。
営業に目付けられたらめんどくさいしね……+12
-0
-
59. 匿名 2024/10/19(土) 19:44:12
>>11
発達はミスしない+0
-5
-
60. 匿名 2024/10/19(土) 19:44:30
>>26
横。私は注文とかの処理してる画面を印刷したやつに蛍光マーカーでここ注意!とか確認しなきゃいけない所とか色々書き込みして、次回はそれ見ながら処理してた。
それと、付箋に〇〇の件〇日までやる とか、再確認しておく とか書いて机に貼っておくかな。
+11
-0
-
61. 匿名 2024/10/19(土) 19:45:10
>>57
素晴らしい👏
この想像力が出来ないから、結構逆ギレするタイプもいるんだよね……
営業に怒鳴られたー!パワハラだー!とか(笑)
+1
-0
-
62. 匿名 2024/10/19(土) 19:45:46
>>33
何か間違いがあったら困るから一旦保留して聞いてまた戻るかな、電話してる横から話しかけてくるのがちょっとあり得ないと思うけど+30
-0
-
63. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:16
>>24
耳が痛い…
私の場合片付けると、どこになにを片付けたか分からなくなるから
優先順位高い順に自分の近くに書類置いてる
いつも机に書類のってる…たてかけたりすると混ざって忘れてしまう…+3
-2
-
64. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:19
3ヶ月働いてるのに必ずミスするなら、問題はあなたではなく会社のシステムだし、それでも雇い続けてもらっているんだから気にしなくていいんじゃないの?
きっとあなたがミスしても会社はそれほど困っていないし、そもそもミスして困るような仕事は任されていないと思うよ+6
-4
-
65. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:48
>>15
私も!
幼稚園の先生してた時は、ピカイチ出来る先生だった
発表会もいろんなアイデアが浮かんで、楽しく評価も高く仕事出来てたけど、事務はミスばっかりする+27
-4
-
66. 匿名 2024/10/19(土) 19:46:51
>>33
耳悪くないけど、出来ないよw
私の隣の席の先輩がこれやってくるんだけど、本当困る+23
-0
-
67. 匿名 2024/10/19(土) 19:47:22
>>33確認もかねてお客さんに待ってもらって『何て言いました?』と確認するよ。+2
-0
-
68. 匿名 2024/10/19(土) 19:47:39
机に付箋貼ってる
今日中にやる事書いて終えたらチェック付ける
月にする事もカレンダーに書いておく
+4
-0
-
69. 匿名 2024/10/19(土) 19:47:56
>>33
それ困る!
せめてメモにしてくれたら良いのにね
+3
-0
-
70. 匿名 2024/10/19(土) 19:48:01
>>60
一緒。
わたしの机、付箋まみれよ!(笑)+3
-0
-
71. 匿名 2024/10/19(土) 19:48:45
>>4
とにかく書きまくる
書いてる暇が無い!と思っていたけど
口に出して確認しながら書く事で頭に入る
メモなんか自分しか分からないミミズの字だけど
それで十分
トイレの中でやり残しが無いかをたまに確認すれば尚良し+5
-1
-
72. 匿名 2024/10/19(土) 19:48:55
緊張していると呼吸が浅くなり頭に酸素がいかなくなり混乱しがち。
慌てそうになったらあえて一呼吸深呼吸いれて落ち着いて気を取り直す。
慣れていなくて緊張するとミスしがち。
落ち着いて頑張って。+13
-0
-
73. 匿名 2024/10/19(土) 19:49:52
>>1
パソコンのデスクトップに付箋アプリ貼ってる。
タスクをそこに書いて終わったら消してる。
どんなに忙しくてもそこにやることを書くよう習慣つけてるよ。+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/19(土) 19:49:59
>>1
やり忘れちゃうってこと?
5つやらなきゃいけないのに4つしかやってないとか?
最初にやることを箇条書きにして、終わるごとにチェックするようにしたら。+0
-0
-
75. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:07
チェックリスト見ながら仕事するといいですよ+4
-0
-
76. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:28
電話注文なら5つやる事がある、ネット注文なら…と決まっているのであれば、自分の中で1.2.3.4.5と順に数えながらやる癖を付ければいいんじゃないかなぁ。
職場の環境にもよるけど、
可能ならチェックリスト作って、メモサイズくらいに印刷しておいて、毎回チェック付けるとか出来るなら一番いいと思うけどね。
それかデスク周りにチェックリストを貼っておくとか。+4
-0
-
77. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:41
チェック項目をメモして毎回確認すればいいのでは?
+0
-0
-
78. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:42
>>24
金融事務専門の会社いたけど、作業かわるごとに机片付けろって指導だった。特に封入作業の時とか、下にあった他社の書類を一緒にとって封入して個人情報流出させるアホな人とかいるから。+20
-0
-
79. 匿名 2024/10/19(土) 19:51:49
思ったのが、どんだけ忙しくても、並行して二つ以上のことをしないで一個一個終わらせていく
忙しいを理由に手順を端折らないで確認をきっちりする
基本なのかもしれないけど数々のミスをしてきて辿り着いたのがこれ+6
-0
-
80. 匿名 2024/10/19(土) 19:52:00
わたし、失敗しないと覚えられない
またやっちゃった~もうダメだー、みたいな自己反省をへて刻み込んで行く感じ
まだ3カ月なら大目に見てくれるんじゃない?
がんばれ~!慣れるとスイスイ出来るもんだよ~+3
-2
-
81. 匿名 2024/10/19(土) 19:52:14
家でシチュエーショントレーニングする
とにかく慣れと確認作業が大切+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/19(土) 19:52:44
>>56
ベテランが横で悪口言いながら見ている側での仕事は辛いものがある+16
-0
-
83. 匿名 2024/10/19(土) 19:55:28
不安症が確認しまくるの、私だけかと思ったらみんなそういうチェックちゃんとした上で仕事してるんだね
自分が病的なのかと思ったけど、仕事として普通だったんだと少し安心できた+7
-0
-
84. 匿名 2024/10/19(土) 19:56:07
>>56
大声で悪口言いまくる人が多い職場だと萎縮するよね
転職しようか迷ってます+15
-0
-
85. 匿名 2024/10/19(土) 19:58:27
>>5
そう、todoリスト強い
あとはミスする度にリストに注意点追加してつよつよにしていく+17
-0
-
86. 匿名 2024/10/19(土) 19:58:59
>>21
それでも絶対やること
特に主は発達障害なんだからやるべき
何なら見えるところにメモの手順を矢印付きで貼っておくべき+44
-2
-
87. 匿名 2024/10/19(土) 19:59:04
なんでもそうかもしれないけど、絶対に慣れる時が来るのと、心配できないつらいって気持ちのままずっと時は流れないことは理解しておきつつ、今はわからないことはしらみつぶしに、確認は必要以上にする。特に月一でやる業務とかは慣れるまで時間かかるし、周り頼りながら!応援してます+2
-0
-
88. 匿名 2024/10/19(土) 20:01:48
>>1
自信ない時は別の事務へ確認
「これ、これであってましたよね?」みたいに。+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/19(土) 20:02:12
もし時間に余裕があったら、一度チェックした後他の事やってからもう一度ダブルチェックしてみて。
一旦離れてから見直すと、見えてなかった部分が見えるようになるよ。
あとは、ヒューマンエラーなんて誰でもあるんだからあんまり気にしすぎなくていいよ。
あまり悩んでしまうと、視野が狭くなってまたミスを繰り返す悪循環に陥りやすくなっちゃうよ。+14
-0
-
90. 匿名 2024/10/19(土) 20:02:38
>>23
コレ?w+31
-1
-
91. 匿名 2024/10/19(土) 20:03:52
>>1
やる事を付箋に書いて
電話、PC、来客カウンターorデスク、レジに貼らせてもらう!+0
-0
-
92. 匿名 2024/10/19(土) 20:05:30
>>6
ちなみに海外に多いスミス姓は「職人」の意味。
エアロは空気だから、彼らは空気の職人。+0
-4
-
93. 匿名 2024/10/19(土) 20:06:23
私が主さんのようなパートをした時は、電話・来店・ネットごとにやるべき事を書き出して、☑️リストを自分で作って仕事をしてました。電話がかかってきたらリストを取り出して、チェックして漏れの無いように仕事してたな。
慣れてきても、一気に注文が来たり、イレギュラーの事があると抜けてしまうので、辞めるまで使ってた。
+4
-0
-
94. 匿名 2024/10/19(土) 20:06:49
>>33
何か間違いがあったら困るから一旦保留して聞いてまた戻るかな、電話してる横から話しかけてくるのがちょっとあり得ないと思うけど+6
-0
-
95. 匿名 2024/10/19(土) 20:08:33
うっかりミス以外なら原因を毎回突き止めるのが効果的だけど、文章からするとうっかり系なのかな。
現場ネコじゃないけど、ちっちゃく「〇〇ヨシ!」とかって都度確認したらどうかな?
あと、こんなこと言ったら元も子もないけど、内容によってはミスしてもフォローができればいいんじゃない?+1
-0
-
96. 匿名 2024/10/19(土) 20:10:49
必ずきちんとしっかり確認するようにしたら無くなったよ+0
-1
-
97. 匿名 2024/10/19(土) 20:11:25
>>51
横。うちの先輩もそれよくやる。
マッサージのサロン受付してるんだけどお客様の予約の電話とった時に
お客様が「来週の水曜日に予約して、今日のぶんはキャンセルで」と言われたから
私が「来週の水曜日ですね」って言うと横から先輩が「今日の予約は?」って聞いてくる
私の電話が終わるまで待てないんだろうね。+7
-0
-
98. 匿名 2024/10/19(土) 20:14:24
>>64
他トピに日本人は嫉妬文化だと書いてあって、3ヶ月目なら主くらいのミス量の方が直属の上司達は安心するのかも
そのくらいその部署はミスをなくすシステムができていないし、構築する気もない+0
-3
-
99. 匿名 2024/10/19(土) 20:15:31
>>1
電話注文時のチェックシート①〜⑤、会計時のチェックシート①〜③をエクセルとかで適当に作って、100枚くらいおいておいて、毎日そこに書く。
帰る前に全部処理済みか見てから帰る。
マルチタスクはミスしやすくなるから、メモが1番。+7
-0
-
100. 匿名 2024/10/19(土) 20:19:36
>>10
私も一番信じてないのは自分自身だ!+3
-1
-
101. 匿名 2024/10/19(土) 20:19:42
私も多分ADHDだけど事務職を10年続けてるよ。
場数をこなすうちに流れが把握できればなんとかなるよ。
あと誰かのミスを積極的にフォローする。情けは人の為ならず!+14
-0
-
102. 匿名 2024/10/19(土) 20:20:03
忘れるタイプのミスはtodoリストである程度対処可能だけど
勘違いタイプと視界から消えるタイプのミスはどうすればいいのかな?+10
-0
-
103. 匿名 2024/10/19(土) 20:21:51
5つあるなら5つをどの指か決めておいて、指折り確認出来ないかな?+3
-1
-
104. 匿名 2024/10/19(土) 20:24:15
>>5
確認するのに全てのパターンの簡単なフローチャート作ってそれに沿って確認するのもいいよね+7
-0
-
105. 匿名 2024/10/19(土) 20:25:10
>>1
どうしても事務がいいなら、単純作業のみの事務員に転職+4
-0
-
106. 匿名 2024/10/19(土) 20:26:48
>>6
もうスティーブン見た目が大好き
けど小顔過ぎてリアルでは会いたくない+2
-0
-
107. 匿名 2024/10/19(土) 20:29:24
初歩の初歩だけど指差し確認しかないよ
確認する時間がないくらい時間が限られてるなら上司の采配が悪い+1
-0
-
108. 匿名 2024/10/19(土) 20:29:42
>>1
ADHDって確認してもミスするんよね。でも確認しかない!自分を疑いまくって合ってると思っても絶対確認!+6
-2
-
109. 匿名 2024/10/19(土) 20:30:54
事務は大変だよね、忙しい時に話しかけられて最初からやり直す事もあるし、顔に出したりせず気持ちよく受け答えしたいし
することを箇条書きにして終わったら2重線引いていくと、小さいことでも達成感ある。チェックは一つ一つチェックマーク付けながらしてる
あとはミスしたら皆に迷惑かかると思うと気を抜けない
+7
-0
-
110. 匿名 2024/10/19(土) 20:30:56
私はA6くらいのノートを一冊、常に持ち歩いて、日付とともにやること、起こったこと、注文、電話メモ、来客、いただいた差し入れなど全てをそこに書いてる。(ノートの字は自分にしか読めないレベル笑)
あちこちにメモを書き散らさない。1年に1回しかない仕事だったり、「こないだあの人いつ来たっけ」とか急に聞かれても比較的すぐ対応できる。
5年分くらいはノートも捨てずに取ってある。
面倒だけど後で必ず役にたつし、右端に済みマークを入れて仕事を落とさないようにしてる。+10
-1
-
111. 匿名 2024/10/19(土) 20:35:27
>>1
パソコン仕事ならチェックリストや機能を駆使する。
看護師してた時はミスばっかだったけど、PC使う仕事にしてからは業務ごとにどこでミスるのか徹底的に考えてDXフル活用して、ミスあまりなくなった。
デフォルトで間違える、忘れるのを前提にどうしたら忘れないかを考えよう。
xの#ADHDのパワーソリューション タグ、参考になるよ。+3
-1
-
112. 匿名 2024/10/19(土) 20:37:16
>>5
忘れる人ってメモ取らないイメージ
それすらめんどくさくてミスするパターン+6
-0
-
113. 匿名 2024/10/19(土) 20:37:37
>>33
できる。
オペレーターの仕事してるけど、お客さんからの電話を受けてる時に横から「〇〇のこと聞いて」とか言われたりするし、複数回線掛かってくるから別の人が「〇〇を使うよー」とか言ってきたりとか、電話中に後ろで会話が飛び交うのはしょっちゅう。
余裕ない人もいるから、そういう人にはササッと書いたメモ書き渡すかな。+5
-0
-
114. 匿名 2024/10/19(土) 20:39:04
チェックリスト作るとか目に見えた確認方法をやってる
直前に依頼された事、電話1本受けたら忘れる自信しかないのですぐにふせんに書いてPCに貼っておく
+3
-0
-
115. 匿名 2024/10/19(土) 20:58:32
>>7
本当それ!+4
-0
-
116. 匿名 2024/10/19(土) 21:01:21
>>1
>電話注文を受けたら5つやることがある
ネット注文なら別の流れで5つやることがある
お客様が来店したら3つすることがある。
お会計をしたら3つすることがある。
例えばマニュアルに電話注文を受けた場合の5つすること書く。
紙でもエクセルでもいいけど。
そうしたら電話注文を受けたときにそこを開いて一つずつ確認していけばいいんじゃないかな。
ネット注文や他のも同様に。
指差し確認みたいにチェックしていけばとばしも防げるような気がする。
+2
-0
-
117. 匿名 2024/10/19(土) 21:02:22
◯月◯日
〇〇会社 予約連絡 (ロットNo. ) ⬜︎
◯◯連絡メール(〇〇課〇〇様 添付あり) ⬜︎
〇〇確認(何時〜何時 データ保存) ⬜︎
朝礼・補充・展示確認・などなど
フリーメモスペース
※翌日の確認※
メールはあるか⬜︎連絡先はあるか⬜︎添付資料は準備してあるか⬜︎予約事項はあるか⬜︎
↑こんな感じで自分の仕事をエクセルで全て箇条書きしたハガキサイズのシート作ってる。該当する項目にはカラーマーカー引いて、ない仕事には斜線引いたり。夕方には1番下の翌日の仕事確認をチェックしながら次の日のシート作ってデスクに置いとく。朝出社したらメモ見てその日の仕事確認してる。
それでも勘違いする時もあるけど、何とか人並みに働けてるよ!お互い頑張ろう!+6
-0
-
118. 匿名 2024/10/19(土) 21:02:31
>>7
確認しすぎて時間取るのが難点だけど間違えると後でもっと時間もかかったり、自分が嫌いになる時間を過ごさないといけなくなるからね
確認、大事+21
-0
-
119. 匿名 2024/10/19(土) 21:05:01
3ヶ月ならまだそんなものじゃないかな?ミスしたところをメモして対策考えてみたり先輩に相談してみるとか+3
-0
-
120. 匿名 2024/10/19(土) 21:05:46
>>7
そう、私も指で触りながら一つ一つ確認するの3回くらいしてる。
なんなら取引先へのメールとか5分じゃ送れない。
更に自分宛にCCでも送って届いた内容確認してる。間違えたら即連絡。いつもドキドキしてていつになったら慣れるんだろうって思ったりするよ+19
-0
-
121. 匿名 2024/10/19(土) 21:09:24
>>102
本当だよね、他の人も描いてるけど周りにフォローして貰うしかない事もあるし。
あとはとにかく視野が狭くならないように平常心と言うか、私は事務になってから日々瞑想アプリとかアファメーションとか、とにかく精神的に落ち着けるようにしてる。あとサプリや運動もするようになった。+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/19(土) 21:18:55
>>1
まだ3ヶ月ならミスするよ。普段完璧な人でもやっぱり慣れてない仕事だとミスしますから。+6
-0
-
123. 匿名 2024/10/19(土) 21:18:55
>>102
私も56を65とか見間違いや思い込みでミスする事がある。しかも見直しても目が滑るというか気付かない。この手のミスって何年たってもやってしまう+11
-0
-
124. 匿名 2024/10/19(土) 21:21:02
3689を見間違えるのは乱視だから
きちんと計って事務用メガネを作る+1
-0
-
125. 匿名 2024/10/19(土) 21:29:38
求めてる方法じゃないと思うけど、上司やら他の人にチェックを依頼してサインやハンコをもらって自分のせいではないことにするとか?
仕組みが変えられないなら、責任を分散するしかないのでは。
仕組みを見直せるなら5つのフローを1自分がやったら2を他人がやって3自分がやって4は他人、5を自分とか手間をかけるしかない。
そんな時間的余裕がない業務なら、リカバリーすると割り切ってその分の余白をとって進める。間違えても1日の最後に修正して仕上げる時間を残す。
何かしら方法はあるんじゃないかなと。
そういう方法ができる職場にいくのも一つかと。
+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/19(土) 21:36:19
なんでもメモ
やることを机に貼っておくとか目で見てすぐ思い出せるようにするのが1番!+2
-1
-
127. 匿名 2024/10/19(土) 21:43:21
>>1
3カ月なら誰でもまぁそんなものじゃない?
あんまり悲観しないでいいと思う。
たぶんだけど、まだ慣れていなくて仕事のポイントがわかっていないだけだと思う。ポイントが慣れてきたら、コツがつかめて要領よく確認できると思う(とにかく重要な部分だけはミスらないように)。
+5
-0
-
128. 匿名 2024/10/19(土) 21:43:48
>>90
まさに私の仕事場だわ。
私は三番目のチェックをする係だけど、
正直、一番目と二番目はザルだと思ってる。
二番目は本当に何度注意しても他人事だとみたいに捉えてる。
+9
-0
-
129. 匿名 2024/10/19(土) 21:46:20
>>1
紙出力して、一文字一文字ペンでなぞる。
ワードでもなんでもいいけど、自分だけの管理表をつくる。+0
-0
-
130. 匿名 2024/10/19(土) 21:52:57
>>129
出力削減してるから画面にチェックを書き込めればいいんだけど
専用システムだからな…+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/19(土) 21:57:47
>>1
多分、5つやることがあったとしたら、忘れてしまったりミスしたりするのはそのうちの1つか2つだと思うので、それをメモして目に付く場所に貼っておくといいと思う
チェックリストを作るのもいいけど、接客作業と同時にチェック入れるのは難しいから、もし作るなら、いつも間違えるものだけに絞るといいよ+0
-0
-
132. 匿名 2024/10/19(土) 21:58:09
私もミスが多くて色々迷惑かけてます。
とりあえず、業務ごとに自分が見落としやすいことをピックアップして、チェックリストを作成しています。
ダブルチェックの社員さんにミスを指摘されることが減った気がするけど、本当に減ったのか、もういいやって呆れられて修正してくれてるのか?わからなくて毎日辛い。
+3
-0
-
133. 匿名 2024/10/19(土) 22:02:14
>>21
でもミスしたら更に仕事増えて忙しくなるじゃん。
焦ってミスして仕事増やすより、多少時間かかっても丁寧に仕事した方がいいと思う+11
-0
-
134. 匿名 2024/10/19(土) 22:05:57
>>1
紙でもExcelでもいいけど、案件ごとにToDo化しとく。件名(受注日時でも可)、5つのやるべき事を項目たてて、やったら◯か✔︎をつけてく。
私は案件ごとに1日〜3週間かけてそれぞれのタイミングであちこちに受発注する場合は、手配漏れしないようにExcelに記録作ってる。それを帰りに見返して重要度順に黄色や赤でマーカーして次の日に取り組み順にしてる。
作り方や見やすさは人それぞれ使いやすいようにしたらいいと思うけど、仕事をリスト化して管理するのは結構役に立つよ。+2
-0
-
135. 匿名 2024/10/19(土) 22:06:58
注意されてるうちはまだマシよ。
あの人はダメだってサジ投げられたら、だんだん言われなくなる。
それは良い変化じゃないのよ。諦められたんだから。
そうなるとね、ミスしそうな事も、わざと何も言ってくれなくなるのよ。+5
-0
-
136. 匿名 2024/10/19(土) 22:09:02
私もう10年以上事務職してるけど未だにケアレスミスある。
受付事務だけど落ち着いて自分のペースで出来る書類作成なら良いんだけど、接客しながらだと忘れたり、ミスしたり…
50組の対応すれば1組くらい何かしら…
周りにフォローして貰って凄く恵まれた環境だと思う。
なるべく迷惑かけないように事前準備を数パターン想定して対策しておく。
それでもミスる…+8
-0
-
137. 匿名 2024/10/19(土) 22:28:29
>>44
働き出して3ヶ月ならミスどころか何やってるのか訳わからない事しでかす人もいるよ。+4
-0
-
138. 匿名 2024/10/19(土) 22:34:07
>>1
ADHDについては話したくないのか…
自分の努力や工夫で改善したいって思いなのかな。
頑張り屋さんだね。素直だし責任感あるし。
本当はコンサータっていうADHD薬を提案したいけれど、1さんは嫌なんだよね、きっと。
頑張る子って、失敗すると反省だけで収まらず、自分を責めて自信を無くして、本来ならできることまで出来なくなってることが多いから、その流れを変えるために薬って有効なんだけどな。
1さんの努力が報われて、自信を持てると良いね。+1
-1
-
139. 匿名 2024/10/19(土) 22:47:29
これはね、治らない
ケアレスミスと思っているうちは治らない
ケアレスミスはミスと思えるようになったら治る+2
-3
-
140. 匿名 2024/10/19(土) 22:58:54
3カ月ならまだミスをしても仕方がない時期だと思います。
自分はその日ミスした内容、その後の対応を毎回メモして自分用マニュアルを作ってました。
個人的に電話の時は鉛筆がメモ取りやすい気がしています。+0
-0
-
141. 匿名 2024/10/19(土) 22:59:45
>>1
それぞれフローチャート作ってそれを見ながら一つ一つ作業したらミス減るよ+0
-0
-
142. 匿名 2024/10/19(土) 23:07:44
>>20
検査せずにADHDとか言っちゃうのは良くないね+10
-2
-
143. 匿名 2024/10/19(土) 23:20:51
>>1
やめて単純作業の仕事に就いた方がいい。ケアレスミスする人はチェックリスト作ったりしようがミスする。自分�に向いてる仕事探した方がいい。+0
-1
-
144. 匿名 2024/10/19(土) 23:41:49
視覚優位の人はチェックリストを指差し確認
聴覚優位の人はチェックリストを指差して
現場ネコみたいにヨシ!と小さな声でつぶやく
ADHDだったら病院の検査結果で何が弱くて何が強いか説明されると思うから
自分に合う方法がみつかるといいね+3
-0
-
145. 匿名 2024/10/19(土) 23:48:50 ID:S35eBmMDvN
>>1
たとえば電話注文のやること5つを1枚に箇条書きにしてそのメモはラミネートでもしてカードにする。それを作業の分作って都度見ながらやる。
ノートだと書いてあるページを探すのが大変なので。+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/19(土) 23:54:11
>>6
鯛焼き大好きな人達か…+2
-0
-
147. 匿名 2024/10/20(日) 00:14:11
>>110
私も似たようなノート作ってる!
でも済マークを間違えて押したり、日付や名前を間違える小さなミスがどうしても無くならない+3
-0
-
148. 匿名 2024/10/20(日) 00:20:15
>>1
簡易マニュアル作ってパソコン上のフォルダとプリントアウトしたもの両方作っておいてどちらもすぐ見られる状態にする。よく抜けるところはだいたい決まってくると思うから太字や赤字、注‼️とか書いておく。仕事行く時も電車でだらだら動画とか見ずにマニュアルを繰り返し読む。+2
-0
-
149. 匿名 2024/10/20(日) 00:38:04
>>20
そうだよね。ちゃんと検査すべきだよね。全然関係あると思うけど。
+7
-2
-
150. 匿名 2024/10/20(日) 01:06:10
>>21
どんなに忙しくてもとにかくメモだよ。
朝の通勤時間中にスマホのメモ帳に今日やることをリスト化。帰りの通勤時間中に明日やることをリスト化。金曜の夜は週明けにやることをリスト化。私は学生〜20代の頃ケアレスミスが本当に多かったけどこ続けたらミスのしない人って言われるまでになった+10
-0
-
151. 匿名 2024/10/20(日) 02:17:42
>>1
自分の中で各作業の効率の良い順序を決める
それを必ず繰り返す+0
-0
-
152. 匿名 2024/10/20(日) 02:37:58
>>15
私、ADHDなのか不明だけど
事務仕事かなり向いてないけど
グラフィックデザイナーとしてはちゃんと働けてた。
人間、合う合わないがあるんだなと思ったよ。
+13
-0
-
153. 匿名 2024/10/20(日) 02:51:52
>>25
雇用者サイド?+0
-0
-
154. 匿名 2024/10/20(日) 07:45:19
自分のことは一切信用しない。
私も子供の頃からクラスの子たちよりケアレスミスがめちゃくちゃ多くて、「私は頭のネジが1本取れてる」って思ってきた。
当時は発達障害って言葉がなかったから「天然」とか言われてきたけど、たぶん発達障害グレーゾーンだと思います。
事務所10年以上やってるけど、どんな些細なことでも確実に何かひとつは間違っているので、作業を終えたら面倒でも隅々まで確認して提出するようにしてる。
それと、疲れてボーッとしてたり他の考えごとしながら仕事してるときは自分はあり得ないミスを連発しまくるから特に注意してる。
(学生時代、ボーッとしすぎてカバンやスマホや財布をしょっちゅう電車や居酒屋に置き去りにして紛失してきた)
こうやって、自分の傾向を知って、それに対して対策をとるのが大事かも。+8
-0
-
155. 匿名 2024/10/20(日) 07:52:06
私が立てたトピじゃないけど凄い参考になるし、不安で確認しまくってるのはみんな同じなんだね。
会社だとそんなふうに思えないから安心する+6
-0
-
156. 匿名 2024/10/20(日) 08:41:58
>>145
トランプが何組かできそう+0
-0
-
157. 匿名 2024/10/20(日) 08:42:26
私が立てたトピじゃないけど凄い参考になるし、不安で確認しまくってるのはみんな同じなんだね。
会社だとそんなふうに思えないから安心する+0
-0
-
158. 匿名 2024/10/20(日) 09:31:22
>>23
入金業務してるけどダブルチェックまでだな。3人以上は意味がないらしい。
あとは可能な限りクロスチェックも行う。+0
-0
-
159. 匿名 2024/10/20(日) 10:32:41
>>135
私は、それが不安なんです。
自分なりに色々工夫してミスを減らしてるつもりで、実際、指摘されることは減ったんだけど、本当にミスが減ったのか、見捨てられたのか分からない。何か疑心暗鬼なまま仕事をすすめてる。+3
-0
-
160. 匿名 2024/10/20(日) 10:39:21
>>109
やりながら電話とったり来客出たりするから入力が抜けちゃったりする
これがなければ多分ミスかなり少なくなると思う+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/20(日) 10:40:30
家でもひたすらシミュレーションだと思う。私も今2ヶ月の新人。メモしたものを見ないで出来るように頭の中で練習してる。中3日空くと忘れちゃうから三連休明けは大変だった。毎日必死だよ。+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/20(日) 10:41:12
やること全部リスト化してチェック。
これでだいぶ防げるよ+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/20(日) 10:45:12
>>76
お局さんは書類セットにチェックリスト小さい紙くっつけてる
原始的だと思ったけどやり忘れはない
+4
-0
-
164. 匿名 2024/10/20(日) 11:34:25
>>123
昨日やらかした
なんで請求額合わないんだ、入金処理できないってひとすらチェックして何回もしてたのに気づけなかった
目が滑るって本当にある…どう改善したらいいんだろう+3
-0
-
165. 匿名 2024/10/20(日) 12:56:38
>>154
自己レス。
物の置き忘れで1番やばかったのは、
スマホを同じ日に3回紛失したこと。
1回目は飲み会やってた居酒屋で、帰り道に気づいて取りに行って、2回目はスマホを回収して家に帰る途中の電車の乗り換え経由の駅のトイレで、これもまた電車で引き返して忘れ物センターに取りに行き、3回目は自宅の最寄駅のトイレに置き忘れた。
これも忘れ物センターに届いてて回収できた。
その日はちょっと傷ついたことがあって心が疲れていて、ぼんやりしていたのだけど、そういうときは本当に何かしらやらかす。
書いてて思ったけど、なかなかヤバいレベルだよね。ネタにはなるのかもしれないけど。
こんな感じだから、仕事は絶対にダブルチェック必要。何をやらかすか分からないので。+4
-1
-
166. 匿名 2024/10/20(日) 13:26:15
全てのパターンをフローチャートにする。
フローチャートを作ろうとする事でまず頭が整理されるし、覚えが悪ければ作成したフローチャートを見るだけですむし。
慣れてくればフローチャートを簡素化して目に入るとこにおいておけば大丈夫。
余談ですが電話受信時に名乗る社名部署名をいまだに電話機に貼り付けてる。とっさだとわからなくなる時がまだある。+0
-0
-
167. 匿名 2024/10/20(日) 14:29:13
>>123
時間に余裕あるなら翌日に見直すとか、一度脳をリセットすると気付きやすくはなります+3
-0
-
168. 匿名 2024/10/20(日) 14:47:13
>>166
社名部署名を電話機に張り付けるの私もやってる。社名+支店名+部署名+名前まで言わないといけないからメモないととっさに名乗れない。
あと、やることリストと確認項目リストを付箋でパソコンに貼り付けてる。
+1
-0
-
169. 匿名 2024/10/20(日) 16:38:31
ADHDって分かってるから事務なんてやらないほうがいい
他の人にも迷惑+2
-2
-
170. 匿名 2024/10/20(日) 17:48:41
ミスしないように頑張ろう!と思える会社に入ること。特に人が好きになるといい。
新卒から事務ミス多すぎて鬱発症したけど何回か転職して好きな会社に辿り着いてからは神扱いだよ+0
-0
-
171. 匿名 2024/10/20(日) 18:59:41
>>7
3回確認したのに間違えてたら
次からは4回確認する。
確認時は間違っているのを前提にチェック。
3項目あるなら1回目は1項目目から確認したら2回目は3項目目から確認するなど
確認の順番を変える。
忙しい時にやった仕事は、
余裕があるなら少し落ち着いてから
時間を開けて確認する。
とか
とにかく確認確認の繰り返し!+0
-0
-
172. 匿名 2024/10/20(日) 19:01:46
>>159
あなたへの接し方でわかりませんか?
新しい仕事を任されないとか、
ほめられないとか。+0
-0
-
173. 匿名 2024/10/20(日) 19:04:44
>>25
隠してもわかるし
発達障害なんて言葉がメジャーではない頃から
働いてる人達もいるからね。+0
-0
-
174. 匿名 2024/10/20(日) 19:07:13
>>105
今時あります?
たとえ今ならまだあっても
定年までその仕事でいられると思えない。
どんどん難しい仕事を与えられる。+0
-0
-
175. 匿名 2024/10/20(日) 19:12:15
>>24
私はダブルチェックしたあと
もう一回自分でチェックしたら
間違っていたことがあったので
自分しか信用しないことにした。
自分でこれなら大丈夫!と思ってたほうが
間違ってないことが多い。
+2
-0
-
176. 匿名 2024/10/20(日) 19:31:59
>>33
これお局にしょっちゅうされる!
片耳の聞こえ悪いのもあるけど、電話越しの相手とお局の話し両方中途半端に聞く感じになっちゃって、肝心なこと聞き逃すこと多々…
結構ストレスなんだよね+3
-1
-
177. 匿名 2024/10/20(日) 22:13:36
>>172
やっぱり見放されてるのかな。新しい仕事も少しずつは教えてもらってるけど、かなりの手加減を感じる。
+0
-1
-
178. 匿名 2024/10/21(月) 00:20:41
自分のことかと思ってびっくりした笑笑
こんなに忙しいとは思ってなくて、毎日情報量が多いーーーって頭真っ白になり、これADHD注意散漫型の私ができるわけがないw早く辞めた方が周りのためかもwっていつ辞めるかな…でも転職して1年でまともな職つけるか不安で辞める踏ん切りつかない
皆さんの意見見て私ってほんと適当だなと実感した
耳が痛いわ
指導が胸に響いたので明日心いれかえて頑張らねば+2
-0
-
179. 匿名 2024/10/21(月) 21:39:42
見直しって、みんな一から全部見直ししてるの?
私はそれが凄く時間の無駄に思えてしまって見直し殆どしてないんだよね
どうやって見直していいかわからない、エクセルのリストとか+0
-1
-
180. 匿名 2024/10/21(月) 21:43:06
自分の作業を見直ししてくれるAIが欲しい
+1
-0
-
181. 匿名 2024/10/21(月) 21:47:46
>>170
入る前からそれがわかれば問題ないんだけどね
人間関係は入った後じゃなきゃわからないし+0
-0
-
182. 匿名 2024/10/21(月) 21:49:52
>>176
だからリモートワーク廃止反対なんだよ
結局、リモート廃止とか決める人って、1人個室でゆったりと仕事してるお偉いさんだから、そういう現実を知らないのよね+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/22(火) 09:12:32
>>181
そうなのよ、最初でみつけたらラッキーだけど何社かかかるかもね+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/23(水) 13:46:19
>>20
確かに。検査して診断されれば傾向が分かるから、対処しやすいと思う。
それに自己診断というだけで、ADHDではない可能性もあるし。それによってミスの対策の仕方が少々変わってくるから、一度診断するのがミスを減らす近道だと思う。+1
-0
-
185. 匿名 2024/10/25(金) 17:49:57
>>66
私もそれよくやられて、毎回嫌だなって思ってたけど、嫌だと思う人他にもいるって分かって安心。自分の感じ方は間違ってなかった。+0
-0
-
186. 匿名 2024/10/25(金) 18:16:47
>>24
ダメだ…机の上も引出しの中も散らかってる。
私のものじゃなく、他の人のものだけど。+0
-0
-
187. 匿名 2024/11/02(土) 18:19:38
>>123
私もその手の間違いよくやってしまう
自分のミスは気づかないのに顧客の発注書で56が65になってる間違いとかすぐ気づくんだよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する