ガールズちゃんねる

糖尿病に詳しい人

518コメント2024/10/23(水) 20:15

  • 1. 匿名 2024/10/19(土) 08:38:40 

    彼氏が糖尿病になってしまいました。
    この先不安です。糖尿病の方、糖尿病に詳しい方、
    教えてください。皆さんで語りましょう。
    糖尿病に詳しい人

    +104

    -3

  • 3. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:07 

    佐藤を減らす

    +164

    -26

  • 4. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:26 

    >>3
    ごめんなさい🙏
    砂糖です。

    +283

    -17

  • 5. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:43 

    >>1
    生命保険に入るのかなり難しくなるね。
    もうすでに入ってくれてたらセーフ。

    +229

    -6

  • 6. 匿名 2024/10/19(土) 08:39:45 

    1型糖尿病は膵臓のβ細胞の破壊・消失によってインスリン分泌が少なくなったり, 無くなることによって起こります. そのため治療としては初めからインスリン治療が必要になります. 2型糖尿病は遺伝的な体質(インスリン分泌低下, インスリン抵抗性)に過食, 運動不足, 肥満が加わることにより起こります

    +152

    -7

  • 7. 匿名 2024/10/19(土) 08:40:07 

    糖質制限してるよー。

    +96

    -3

  • 8. 匿名 2024/10/19(土) 08:40:27 

    知り合いの医者のおじいちゃん糖尿病に四十代でなってからしっかり薬、食事療法やって87歳現役の医者してるよ!
    治療頑張ろ!未来は明るい🔆

    +527

    -8

  • 9. 匿名 2024/10/19(土) 08:40:35 

    妊娠糖尿病と普通の糖尿病は違う?

    +7

    -15

  • 10. 匿名 2024/10/19(土) 08:40:53 

    透析レベルにならないようにちゃんと血糖管理してね‼︎ホント透析大変だから…

    +320

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:13 

    ディズニーリゾートの多目的トイレには使用済み注射器を捨てる専用の入れ物がある

    +158

    -4

  • 12. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:41:26  ID:1J6VA3ICrP 

    >>1
    私は糖尿病でも糖尿病予備軍でもありませんが、
    脂質異常症(高LDLコレステロール血症)と非アルコール性脂肪肝(NAFLD)を患っております…。
    糖尿病に詳しい人

    +46

    -49

  • 13. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:34 

    >>1
    一切糖分とっちゃダメだよ。
    ケーキもダメ
    お菓子もダメ。
    ジュースもダメ。
    コーヒーの砂糖もダメ。
    お酒もダメ。
    ダメダメダメダメ....

    +12

    -158

  • 14. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:34 

    >>9
    ちょっと違う

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:36 

    彼氏なら別れる

    +191

    -20

  • 16. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:38 

    日頃の生活を見直さないと。

    よく眠れてますか?
    運動してますか?
    食生活は、大丈夫ですか?

    +96

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:43 

    昨日足の痺れが気になって内科で血液検査受けてきた。
    月曜日に結果聞くことになってる

    +114

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/19(土) 08:41:45 

    >>3
    ついでに田中も減らすか

    +291

    -8

  • 19. 匿名 2024/10/19(土) 08:42:23 

    インスリン注射で血糖値下がりすぎて飴玉持ち歩いてる人いるよね

    +124

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/19(土) 08:42:29 

    >>12
    太りやすい?

    +6

    -6

  • 21. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:42:54  ID:1J6VA3ICrP 

    >>1
    空腹時血糖値が126mg/dl以上
    食後血糖値(2時間後)が200mg/dl以上
    HbA1Cが6.5%
    ならば、ほぼ糖尿病と思って良い。

    ちなみに
    空腹時血糖値110mg/dl以上
    食後血糖値140mg/dl以上
    HbA1C:6.0%以上
    は糖尿病予備軍(耐糖能異常)

    +58

    -12

  • 22. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:01 

    >>18
    それだけはやめて〜

    +61

    -3

  • 23. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:13 

    >>1
    どっちの糖尿病?

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:16 

    1型2型どっちですか?

    +38

    -2

  • 25. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:26 

    >>1
    糖尿病を馬鹿にしてると
    失明するし、手足失うよ

    +212

    -7

  • 26. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:27 

    >>3
    リアル鬼ごっこか笑

    +87

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:27 

    >>20
    そうですね…。

    ちなみに肉(特にレバーなどの内臓)は好きですが、米はあまり食べないです。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/19(土) 08:43:28 

    今めっちゃ良い薬あるじゃん。

    +6

    -8

  • 29. 匿名 2024/10/19(土) 08:44:17 

    別れなよ

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/19(土) 08:44:23 

    >>22
    おっと田中1人発見

    +94

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/19(土) 08:44:37 

    農耕民族の日本人が何で糖尿病になりやすいんだろうね?
    不思議

    +19

    -4

  • 32. 匿名 2024/10/19(土) 08:45:08 

    >>1
    彼氏何歳なんだろ?
    20代でまだ若かったら親からの遺伝とかかな?

    +112

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/19(土) 08:45:33 

    おしっこにアリが寄ってくる

    +21

    -3

  • 34. 匿名 2024/10/19(土) 08:45:54 

    食事は野菜と肉魚から先に食べる
    炭水化物は最後

    +79

    -5

  • 35. 匿名 2024/10/19(土) 08:46:04 

    血液検査の数値が酷くならないように張ってもらおう
    ベジファースト、お菓子は絶対夜食べない
    デキストリン、ゴーヤ茶、オクラが効くかもしれないから調べてみて。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/19(土) 08:46:21 

    糖尿病になったからと言って特に若いうちは体調の変化がないのが糖尿病の怖いところ。
    でも一生治らないから、食事制限をする・運動をするといったダイエットをし続ける生活をしないと、そんな遠くない未来に身体の機能が低下して人工透析を受けなきゃけいけなくなったり、目が見えなくなったり脚を切断しなきゃいけなくなるとか、とにかく大変なことになる。

    +134

    -3

  • 37. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:46:24  ID:1J6VA3ICrP 

    >>13
    糖分(中性脂肪)もエネルギー源としてある程度は必要なのよ

    +67

    -11

  • 38. 匿名 2024/10/19(土) 08:46:45 

    >>3
    健はハーゲンダッツだからね

    +64

    -4

  • 39. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:01 

    >>8
    一病息災というやつで、健康や徹底して気をつけるようになるから、
    かえって都合がいいという側面、確かにあるよ(#^^#)

    自分でも気づかないけど、つい食べすぎちゃう人とかには、
    本当に食欲抑制装置になる

    +103

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:31 

    旦那が糖尿病2型です。
    生活習慣を見直して、きちんと治療すれば大丈夫ですよ。そのまま治療しないで放置すると脳梗塞、心筋梗塞、などの合併症が出て最後は人工透析になります。
    侮ってはいけません。

    +151

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:44 

    入院する

    +12

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:50 

    >>27
    LDL高いなら肉控えた方が良くない?

    +12

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/19(土) 08:47:58 

    糖尿病予備軍です。低糖質パン食べてます。

    +31

    -3

  • 44. 匿名 2024/10/19(土) 08:48:05 

    >>1
    糖尿病になった原因わからないけどはたらく細胞BLACK読むといいかも
    漫画だから全て正しいとは限らないけどわかりやすいよ

    +42

    -1

  • 45. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:09 

    運動は大事
    時間がなくても、毎日8千歩は歩くようにする

    +82

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:09 

    >>12
    ハンドルネーム怖...

    +83

    -1

  • 47. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:49:37  ID:1J6VA3ICrP 

    >>12
    ちなみに私の最近の血液検査の結果

    【血中脂質】
    ★悪玉コレステロール(LDL-C):144mg/dl(要経過観察)
    ・善玉コレステロール(HDL-C):66.8mg/dl
    ・中性脂肪(TG):78mg/dl
    ・総コレステロール(T-CHO):226.4mg/dl
    ●Non-HDLコレステロール:159.6mg/dl(軽度異常)

    【糖代謝】
    ・食後の血糖値:113mg/dl
    ・ヘモグロビンA1C(HbA1C):知らん

    【肝機能】
    ・AST(GOT):25U/L
    ★ALT(GPT):42U/L(要経過観察)
    ・γ-GTP:33U/L
    ・総ビリルビン:0.62mg/dl
    ・直接ビリルビン:0.04mg/dl

    【肝炎ウイルス検査】
    去年4月に実施。B型肝炎、C型肝炎ともに陰性。

    【血液一般項目】
    ・ヘモグロビン(Hb):15.7g/dl
    ・赤血球数(RBC):517万個/μl
    ・白血球数(WBC):4500個/μl
    ・血小板数(PLT):22.2万個/μl

    【筋代謝検査】
    ・クレアチンキナーゼ(CPK):118U/L

    【腎機能検査】
    ・尿酸値:6.55mg/dl
    ・血清クレアチニン(Cre):0.88mg/dl
    ・推算糸球体濾過量(eGFR):84.9mL/分/1.73m2
    糖尿病に詳しい人

    +3

    -38

  • 48. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:48 

    怖いのは合併症
    とにかく勝手に薬を止めたりしないこと、血糖コントロールさえきちんとできれば合併症は予防できる

    +63

    -4

  • 49. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:57 

    >>8
    うちの祖母も四十代から糖尿で、92歳まで大きな病気もなく認知症とかもなく元気だった。

    糖尿だからといっても、薬と食事の制限はあるけど少しは食べても大丈夫だから時々ご褒美用意しながら気長に生きていける。

    +165

    -3

  • 50. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:49:57 

    >>46
    ありがとうございます😊

    +9

    -15

  • 51. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:57 

    >>22
    アンガールズで再生した

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/19(土) 08:50:21 

    全く関係のない他の疾患にかかった時にも、手術が難しくなったり、合併症が起こるリスクが高まります。

    +44

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/19(土) 08:50:21 

    >>43
    偉いなぁ
    うちの母予備軍と医師に言われたけど気にせず好きなもの食べてる
    そのうち糖尿病になるんだろうな

    +46

    -1

  • 54. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:50:54 

    >>42
    確かに

    魚の方が良いかも
    ただ魚も内臓(鮎の内臓など)とか魚卵(イクラなど)は控えた方が良いかもしれんね

    +12

    -6

  • 55. 匿名 2024/10/19(土) 08:51:55 

    二郎系みたいなラーメン食べてない?やめたほうがいいよ

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2024/10/19(土) 08:52:18 

    >>37
    糖分厳禁だって言ってるのに
    調味料にたくさん入ってるし
    炭水化物も食べちゃうから
    個人で制限なんか不可能なんだよ。
    出来ないんだから。

    +4

    -18

  • 57. 匿名 2024/10/19(土) 08:52:33 

    >>1
    知り合いが無類の女の子好きだが
    なかなかカチカチにならないって悩んでる

    +7

    -18

  • 58. 匿名 2024/10/19(土) 08:52:37 

    >>47
    貧血じゃないのうらやましい

    +6

    -2

  • 59. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:52:55  ID:1J6VA3ICrP 

    >>25
    昔、「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」というドキュメンタリー番組で、糖尿病を放置して視界が真っ赤に染まり両目ともに失明した飲食店店主の話を思い出した…。
    糖尿病に詳しい人

    +17

    -7

  • 60. 匿名 2024/10/19(土) 08:52:56 

    >>1
    一番重要なのはHbA1c、1年前はHbA1c16.8だったのが何の努力もせず暴飲暴食しながら薬のみで現在6.3あたりを半年。あ、それと甘い飲み物ばっかり飲んでたのをセブンイレブンのゼロサイダートリプル乳酸菌をよく飲むようになった...何となくガセリ菌が効くと思い込んで。

    +29

    -6

  • 61. 匿名 2024/10/19(土) 08:53:14 

    糖尿病にはいくつか種類があります。彼氏さんが典型的な2型糖尿病だとしても原因は遺伝です。要は食生活が乱れると糖尿病になってしまう体質です。
    解決は簡単で運動と食生活の改善です。これしかありません。糖尿病は治ります。日本の医者は世界的にも半世紀考え方が遅れているので参考にしても無意味です。運動と食生活の改善でHbA1cが5.6くらいになればそれでOKです。

    +35

    -10

  • 62. 匿名 2024/10/19(土) 08:53:18 

    別れたら完結ちゃうんか

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2024/10/19(土) 08:53:41 

    >>41
    うちの母も教育入院したよ

    +17

    -1

  • 64. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:53:47  ID:1J6VA3ICrP 

    >>43
    血糖値(空腹時または食後)とヘモグロビンA1Cは数値いくつかご存知ですか?

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2024/10/19(土) 08:54:06 

    >>3
    鈴木の私高みの見物

    +107

    -4

  • 66. 匿名 2024/10/19(土) 08:54:16 

    >>23
    左側

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2024/10/19(土) 08:54:35 

    >>1
    いらすとやって本当なんでも揃うね

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/19(土) 08:54:58 

    薬に頼ってドヤってるバカがいますけど糖尿病の薬はトイレを詰まらせますよ。最近のトイレはほとんどが節水タイプのトイレなのでかなり詰まりやすいのに自分の💩でさらに詰まらせるとかアホの所業です。


    改めて教えておきます。糖尿病の薬はトイレが詰まります。

    +3

    -22

  • 69. 匿名 2024/10/19(土) 08:55:19 

    >>1
    HbA1cはどのくらい?
    男性だと勃起障害出たりするよね。既出だけど悪化すると透析したり足切断したりしないといけなくなるから数値改善できたらした方が良い

    +42

    -2

  • 70. 匿名 2024/10/19(土) 08:55:27 

    >>59
    安倍さん、糖尿病なのwww

    +3

    -5

  • 71. 匿名 2024/10/19(土) 08:55:58 

    たっぷりの温野菜サラダやキノコを焼いて食べてる。

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/19(土) 08:56:20 

    >>9
    ほんのり違う

    +13

    -4

  • 73. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:56:25 

    >>58
    ありがとうございます😊

    +3

    -9

  • 74. 匿名 2024/10/19(土) 08:57:08 

    >>1
    いいことと言ったら食生活の改善と運動くらいしか思いつかない

    +14

    -1

  • 75. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 08:57:29 

    >>70
    私は糖尿病でも糖尿病予備軍(耐糖能異常)でもないけど、脂質異常症(LDLコレステロールが高い)と脂肪肝(ALTがやや高い)ならあるよ!

    +6

    -11

  • 76. 匿名 2024/10/19(土) 08:58:19 

    >>13
    糖尿病じゃないけど、そういう生活してる。
    だいぶ健康になってきたよ。

    +25

    -2

  • 77. 匿名 2024/10/19(土) 08:58:20 

    >>3
    これ思い出した
    糖尿病に詳しい人

    +139

    -5

  • 78. 匿名 2024/10/19(土) 08:59:04 

    >>1
    血糖値はかって200以上なら腹に注射ね、パチンとバネで押されて痛くないよ

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/19(土) 08:59:42 

    >>1
    空腹時に身体がふるえるのは糖尿病ですかね?
    食べてるのに痩せたし、動悸もあります

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/19(土) 09:00:16 

    糖質制限したら糖尿病って完治するんですか?

    +1

    -10

  • 81. 匿名 2024/10/19(土) 09:00:20 

    >>1
    彼氏ならまだ良かったやん
    結婚はかなり考えた方がいいよ
    きちんと管理したら普通に長生きできるとはいえ

    +55

    -3

  • 82. 匿名 2024/10/19(土) 09:01:04 

    >>47
    判断基準の数値が男の範囲だからガル男ってバレてるから

    休日の朝から恥ずかしいな

    +68

    -1

  • 83. 匿名 2024/10/19(土) 09:01:05 

    >>47
    数値だけ見たらただのでぶです

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/19(土) 09:01:26 

    >>79
    ヨコ
    内科、行ったほうがいいよ。私、糖尿病だった!

    +48

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/19(土) 09:01:50 

    >>31
    米食うから、肉食人は糖尿病になりにくい。

    +14

    -8

  • 87. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:16 

    >>58
    >>83

    47は男だよ

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:30 

    >>80
    完治はしない。付き合っていくもの。

    +16

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:53 

    私食べるの大好きというか、食べる事が生き甲斐だから糖尿病になったら悲しいな。。。
    とりあえず野菜はたっぷり食べてるしどんな時もベジファーストにしてるけどそれでもたくさん食べてるからやっぱりなっちゃうのかな…

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:54 

    >>85
    その代わり、白人(肉食動物に近い)はLDL(悪玉)コレステロールが高くなりやすい

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2024/10/19(土) 09:03:06 

    >>35
    やっぱお菓子夜に食べるの良くないのかな?平日は夕食後の8時前に食べちゃってるんだけど
    身長154センチ、体重38キロ、体脂肪18%で痩せ型だけど、運動は週2で母が糖尿病患者だから気になってはいる

    +23

    -2

  • 92. 匿名 2024/10/19(土) 09:03:45 

    >>85
    パンとか小麦製品の方が血糖値あげやすく無い?

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/19(土) 09:04:05 

    いま50歳の夫が30歳で発症しました。
    毎月の定期検診と投薬。
    食事療法はそれほど。
    まあ手作りと野菜多めにはしてるけど。
    禁酒は無理らしく、でも減らしてる。
    20年で100キロから70キロに減らして、数値はかなり改善された。
    無理せず長い目で付き合っていく。

    +48

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/19(土) 09:05:05 

    彼氏なら別れたら?食事作り大変だよ。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/19(土) 09:05:29 

    >>9
    妊娠時にはインスリンが効きにくなるから、一過性に糖尿病になります
    出産後は良くなることが多いですが、生活習慣が悪いと本当の糖尿病になりやすいです

    +40

    -1

  • 96. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 09:05:49 

    >>82
    すまんな

    +2

    -14

  • 97. 匿名 2024/10/19(土) 09:06:21 

    薬飲めば大丈夫なんじゃないの?
    高齢者で糖尿病の人けっこういるよね

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/19(土) 09:08:41 

    このトピ、ガル男が集まってるね

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/19(土) 09:12:26 

    >>10
    本当これ、透析になったら終わり
    身内にいるけど透析後ダルすぎて働く気力なんて起きなくて全く働けず今無職だよ
    幸い高齢者だからまだ良いんだけど、若くして透析になったら本当に大変だと思う

    +127

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/19(土) 09:13:18 

    >>86
    かわいい!

    +6

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/19(土) 09:13:28 

    家を買いたい時、糖尿病だと団信に入れない。
    主が頑張ろう!

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/19(土) 09:13:46 

    >>47
    悪玉善玉というのは無いんだよ 元々数値が高い人も居るから無理して下げない方が良い、
    少しばかり高い人の方が長生きだったりして今までの認識常識が変わりつつあるんだよ
    もっと知見を広めて勉強してみたらいいよ

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:01 

    >>15
    マイナスも付いてるけど現実的に考えるとこの選択も有りかなと思う
    自分が稼いで彼氏(後に夫になるにしてもならないにしても)を養う覚悟じゃないと…
    発症の原因は多岐にわたるけどいずれにしても毎日の食事の管理が大変だし
    彼氏が自分でなんでもできて自覚をもって治療に向き合う人ならいいけど彼女(妻)に丸投げタイプだったら厄介
    加えて自堕落な食生活による生活習慣病由来ならその性根をたたきなおすのは大変だよね
    透析治療中の患者さんでも好き勝手に食べてタバコも吸ってドクターに怒られてる人いっぱい見てきたよ

    +103

    -8

  • 104. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:30 

    >>6
    膵臓は、肝臓のようにまた数値がよくなることあるんですか?それとも腎臓のように治らない?

    アイスやチョコが大好きですが、いつも空腹状態だと急激にしんどくなるのは、要因あるんでしょうか?

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:33 

    >>79
    食後数時間経ってからの症状なら反応性低血糖の可能性があります
    朝食前の症状なら副腎不全、肝機能障害、インスリノーマなどいろいろな可能性があります

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/19(土) 09:14:43 

    >>1
    彼氏何歳なの。交際何年目なの。

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/19(土) 09:15:15 

    >>8
    糖尿病になっても合併症にならなければまだいいね

    +58

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/19(土) 09:15:58 

    >>1
    糖尿病は儲かる病気だから
    お医者さんは絶対に手放さないよ。
    投薬→人口透析までやってくれると
    滅茶苦茶儲かる。
    だから、お医者さんが糖尿病を治すことは
    無いからね。一生薬漬け。

    +4

    -22

  • 109. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/10/19(土) 09:16:19  ID:1J6VA3ICrP 

    >>98
    ありがとうございます😊

    +1

    -7

  • 110. 匿名 2024/10/19(土) 09:16:35 

    祖父が40代から糖尿病だったみたいだけど
    90歳になった今毎日インスリン注射してる
    意外と長生きするんだね

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/19(土) 09:16:43 

    >>41
    わいは拒否った。薬だけで何とかするって言い張った。

    +3

    -7

  • 112. 匿名 2024/10/19(土) 09:17:20 

    血管が脆くなり いろんな弊害が生じる病気のようです…

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/19(土) 09:17:54 

    >>110
    癌とかなくて良かったね
    糖尿病と乳癌の人は癌で亡くなったから
    早かったよお

    +0

    -9

  • 114. 匿名 2024/10/19(土) 09:18:12 

    詳しくはないけど、親戚が2型糖尿病。
    最初の2年は厳しく制限してたけど、コロナ明けに久しぶりに親族の会食したら普通に麺類一人前食べてた。
    大丈夫なの?って聞いたら「大丈夫なんだよ」と。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/19(土) 09:18:13 

    申し訳ないけど私なら別れる。

    +23

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/19(土) 09:18:36 

    喉が渇く

    +14

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/19(土) 09:19:30 

    5年前に糖尿病と言われ、食事療法と運動続けてたけど、やっぱ加齢には勝てず、3年前から投薬することに。
    でも、今年の新薬、マンジャロを打つようになってから、数値がみるみる減って、とうとう全て正常になった。
    投薬終了。マンジャロのみ続ける。
    薬の進化がすごい。

    +45

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/19(土) 09:19:39 

    >>115
    冷酷な人だなー

    +1

    -16

  • 119. 匿名 2024/10/19(土) 09:20:03 

    >>92
    一時的には上がっても結局は毎月測るHbA1cの数値が一番重要視される。

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/19(土) 09:21:09 

    糖尿病は遺伝もあるからな

    +28

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/19(土) 09:21:39 

    >>25
    近所のおじいさん、足切断して車椅子でデイケア通ってる

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/19(土) 09:22:28 

    >>81
    食事とか普通より神経使わないといけないしね
    私なんかジャンクフードとか大好きだから毎日療養食みたいな生活はヤダな
    かと言って目の前で好きなもの食べるのも気が引けるし

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/19(土) 09:22:39 

    >>13
    マイナスだけど、割とこんな感じだよね。
    食事が一緒に楽しめない。
    自分なら別れを考える。

    +30

    -4

  • 124. 匿名 2024/10/19(土) 09:23:19 

    血液の糖が増えると血管を傷つけて、血管がボロボロになるよ

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/19(土) 09:23:34 

    >>3
    じゃあ武藤にしよう!!

    +29

    -6

  • 126. 匿名 2024/10/19(土) 09:24:43 

    >>104
    初期の2型なら糖毒性によりインスリン分泌が低下することがあります
    生活改善と薬で血糖値が下がると糖毒性が解除され、インスリン分泌能が回復し、減薬や薬が中止できることもあります

    +10

    -2

  • 127. 匿名 2024/10/19(土) 09:24:59 

    >>56
    自炊するとだいぶ制限できた。
    調味料は、塩、醤油、味噌などの昔からの製法のを買う、混合調味料は使わない、外食をほとんどしないようにした。
    炭水化物はご飯で摂るようにしたら、他で摂るよりも満足度が高いよ。

    不可能だと諦めてしまうよりも、できるところだけやるのでも違うよ。

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/19(土) 09:25:14 

    >>13
    私はどれもあんまり好きじゃないから平気かな

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/19(土) 09:25:39 

    >>85
    アメリカ人の方がピザとかコーラで沢山糖分とってる気がするけどね

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/19(土) 09:26:09 

    >>6
    補足
    免疫関係の他の病気がキッカケになる場合があります あんまり知られていないですが
    だから不摂生がとか 遺伝がとかだけじゃないわけです

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/19(土) 09:26:47 

    >>5
    入れる保険もあるけど、保険料が高いですね

    +47

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/19(土) 09:27:05 

    >>1
    糖尿病は、割と簡単に治せる。
    治せるんだけど、治しちゃったら
    お金にならないでしょう?
    初診料だけで、糖尿病治っちゃったら
    儲からないじゃん。
    MRIとか看護師のお給料とか
    包帯とか滅茶苦茶固定費かかるじゃん?
    赤字になるような治療って絶対やらないんだよ。

    +6

    -20

  • 133. 匿名 2024/10/19(土) 09:28:01 

    >>10
    若い世代だと障碍者枠で働いてる人もいるけど、高齢になるほど透析日と翌日は疲れて動けなくて生活保護に頼ってる
    あの保険証見るたびなんとも言えない気持ちになる
    1人の患者さんにどれだけの税金がかかっているか
    遺伝や感染症など本人のせいじゃない人もたくさんいるから主語を大きくできないんだけど…
    足の指(手の指は傷を見つけやすいのでほとんどが足の指)が壊死して切断していって、そのうち膝から下を切断して、そうしたらもう予後は非常に悪い
    私も食べること大好きだし気をつけないといけないんだけどなかなか自制は難しいね
    切断した患部を見てもまだ、帰宅したらチョコとかアイスとか食べてしまうわ…

    +68

    -7

  • 134. 匿名 2024/10/19(土) 09:28:46 

    私も数年前になってしまい、最悪と思って生きています。
    まだ三十代前半です。悲しくて鬱になりますよ…。

    +43

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/19(土) 09:29:33 

    >>123
    別れるという人の気持ちもわかるし、別れないで支える人の気持ちもわかる。
    私なら食生活を改善する気があって頑張ってたら様子を見てもいいかなと思う。
    私は健康だけど13みたいな砂糖抜きの生活をしてるから。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/19(土) 09:30:43 

    怖い怖い。今日から食生活を見直すわ。

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/19(土) 09:31:51 

    エスカレーターと階段があって
    前者を使う人は予備軍だって聞いたことがある

    +3

    -12

  • 138. 匿名 2024/10/19(土) 09:31:58 

    >>3
    砂糖だよ!w

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/19(土) 09:32:12 

    ダイエット始めたけど、あまり食べないようにすると手が震えて動悸が止まらなくて低血糖の症状が出てしまう
    糖尿病なんじゃないかと不安

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/19(土) 09:33:35 

    >>132
    だから医療費がかかりすぎてると患者を責めるのは間違ってるよね。
    患者のおかげで大儲けしている医療業界のせいなんだよ。

    お菓子業界や飲食業界も砂糖や果糖ぶどう糖液糖を大量に使って甘いもの中毒にさせて儲けてるんだし。


    +25

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/19(土) 09:33:44 

    >>117
    マンジャロはすごい
    オゼンピックより効果あるかも

    +9

    -2

  • 142. 匿名 2024/10/19(土) 09:33:52 

    >>139
    年齢によるけど高齢なら定期的に血液検査した方がいい

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/19(土) 09:35:06 

    >>132
    どうやったら簡単に治せるんですか
    とっても知りたいです

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/19(土) 09:35:57 

    >>139
    私もそう。
    だからダイエットはやめてご飯は良く噛んで食べることにした。
    玄米炊けるときは玄米にしてる。
    甘いものと油、小麦だけをやめたよ。
    そうしたらご飯はお腹いっぱい食べてるのに自然に少しずつ痩せてるし、低血糖の症状も出てないよ。

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/19(土) 09:36:30 

    彼氏って結婚の約束はしてるの?付き合うだけなら良いけど、結婚となると大変だよ。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2024/10/19(土) 09:36:49 

    医者に夜の9時以降は何も食べるなって言われてる、21時以降は血糖値が下がりにくくなるからだって
    あと飲み物で甘いものが一番血糖値が上がりやすいから飲まなくなった

    +29

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/19(土) 09:37:25 

    糖尿病から人工透析になった知人と先日話したけど、
    本人は人工透析になったら障碍者手帳が手に入って
    いろんな税金とか公共施設とかが障がい者料金になって
    ラッキーとか言ってた

    人工透析だけで年間医療費が500万円超えるのに
    本人負担は月1万とか聞いて、やるせない気持ちになったよ

    +13

    -12

  • 148. 匿名 2024/10/19(土) 09:37:58 

    母親の血糖値600超えてて自分が代わりに注射してたよ
    糖尿が原因で認知症が悪化した。脳にダメージがいくみたい
    別の病気で亡くなったけど全身ボロボロだった

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/19(土) 09:38:13 

    >>1
    処方薬飲んだ上でモリンガ茶飲んでジム通いしたら相乗効果抜群よ。

    +6

    -3

  • 150. 匿名 2024/10/19(土) 09:38:32 

    >>3
    加藤(加糖)も減らさないとw

    +87

    -3

  • 151. 匿名 2024/10/19(土) 09:38:53 

    >>8
    そうそう。糖尿病自体は別に怖い病気じゃなくて、合併症が多いから大変なんよね。

    +60

    -3

  • 152. 匿名 2024/10/19(土) 09:39:32 

    >>147
    強がっているだけじゃない?透析、大変だもの。

    +35

    -1

  • 153. 匿名 2024/10/19(土) 09:39:42 

    >>130
    そうそう。ものすごい過労やストレスでもなる。全てが暴飲暴食が原因ではない。

    +26

    -2

  • 154. 匿名 2024/10/19(土) 09:40:48 

    私のおじいちゃんも糖尿病でした。医者の言うこと聞かずに、お菓子ばっかり食べてたけど93歳まで元気で畑仕事してたよ。注射はしてたけど。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/19(土) 09:42:15 

    >>154
    畑仕事が良い運動療法だったのかもしれませんね。

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/19(土) 09:42:20 

    昔と違って今はいい薬もあるし、インスリン注射を打たなくても飲み薬だけで普通に生活できるようになった。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/19(土) 09:44:41 

    >>147
    強がって得したことでも考えないとやりきれないんだと思うよ。
    人工透析なんて一生続けないと死んじゃうんだよ。
    1回でもやらないで飛ばしたら具合悪くなるし、いいことを考えないと人生が終わってるような気がして鬱になるよ。
    震災とかがおこって数日電気が途切れただけで死んじゃうかもしれないんだよ。

    +47

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/19(土) 09:45:17 

    >>5
    服薬で血糖値がコントロールできている状態の健康診断の書類提出で生命保険入れたよ。

    +45

    -1

  • 159. 匿名 2024/10/19(土) 09:45:29 

    糖尿病って体質だからうまく付き合うしかないし自分でかなりコントロールできる。

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/19(土) 09:46:15 

    >>1
    糖尿病に詳しい人

    +5

    -8

  • 161. 匿名 2024/10/19(土) 09:47:56 

    >>19
    飴ちゃんでもいいですが、これは糖尿病疾患感のある人には大切な事で、医師に言えば、処方箋でブドウ糖の処方もして貰えます。低血糖の時にいつでも飲める用に持ってます。ブドウ糖は血中に周るのが早いので1番低血糖回復には敵しています。因みにスーパーやドラストにもブドウ糖の飴が売っていますが処方して貰った方が安いですよ

    +42

    -1

  • 162. 匿名 2024/10/19(土) 09:47:58 

    遺伝しやすい

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2024/10/19(土) 09:49:56 

    >>110
    うちのばあちゃん90超えて認知症でインスリン自己注射打てなくなった。老人ホーム入る時に介護士は注射打てないから服薬に変更してホームに入った。注射やめられることに驚いた。今までなんだったのか

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2024/10/19(土) 09:50:30 

    >>143
    ここに全部は書き込めないけど、
    グーグルで検索しても出てこないみたい。
    規制されてんのかな?

    +1

    -13

  • 165. 匿名 2024/10/19(土) 09:50:39 

    加齢とともに具合が悪くなっていくよ

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2024/10/19(土) 09:52:50 

    尿から糖を出す薬スーグラあるよ

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/19(土) 09:54:41 

    服薬をきちんとすること、食事制限すること、運動に取り組むこと。

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/19(土) 09:55:58 

    >>147
    全く羨ましくないしもし本気でそう言ってたら
    その人は軽度の知的障害があると思うよ

    +15

    -2

  • 169. 匿名 2024/10/19(土) 10:00:45 

    >>111
    入院したところで、食事の改善が主じゃないの?
    とてもじゃないけど量が足りないから、乾パンなら血糖値が上がらないってこっそり食べてるとか、入院患者同士で話してたな。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/19(土) 10:02:20 

    >>15
    糖尿病と言っても普通に働ける人も多いし、程度にもよるんじゃない?

    +52

    -10

  • 171. 匿名 2024/10/19(土) 10:03:02 

    >>144
    書き忘れたけど乳製品もやめました。

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2024/10/19(土) 10:04:23 

    >>163
    必ず注射しなきゃいけないものでもないから、内服薬に変えただけでは?
    ホームだと食事管理されてるだろうし。

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2024/10/19(土) 10:05:55 

    >>171
    脂肪ゼロのヨーグルトもNGなのでしょうか?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/10/19(土) 10:07:47 

    彼氏に糖尿病で亡くなった落下星さんのホームページを教える
    「自分のようにならないと約束してください」と書かれた壮絶で心優しい日記です

    +17

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/19(土) 10:08:35 

    >>1
    彼氏、高齢なの?
    それか太ってるの

    +8

    -2

  • 176. 匿名 2024/10/19(土) 10:08:39 

    >>11
    有り難いですよね。
    インスリンをトイレで打つ時、授乳室のような個室があれば更に有り難い。

    +35

    -2

  • 177. 匿名 2024/10/19(土) 10:09:28 

    まずは彼氏がちゃんと病気と向き合ってるか大事だよ
    糖尿病になる食生活してたならそこをかなり改善しなきゃだし彼氏はどうなの?

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/19(土) 10:10:14 

    >>114
    食べる量でインスリンを打つ量を調整したらいいんだよ。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2024/10/19(土) 10:11:20 

    >>120
    アジア系はインスリン出る量が欧米人の三分の一だから糖尿病になりやすい。

    +23

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/19(土) 10:11:58 

    >>177
    横。そこだよね。影で隠れ食いするような人なら見切りをつけた方が良い。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/19(土) 10:13:38 

    1型なのか2型なのかどっちなんだろう。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/19(土) 10:14:47 

    >>139
    低血糖になるのは体質もあるからね。
    健康な人でも低血糖になる人は居ますよ。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/19(土) 10:15:11 

    >>3
    プロとしてー… 何の食材に糖質がどれぐらい含まれてるかをまず調べー…

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/19(土) 10:16:39 

    >>52
    うちの職場にも手首が動かなくなって仕事に支障来してるから手術が必要だけど糖尿病だから手術できないって人いる
    HbA1cの値が下がれば手術できるみたいだけど、いつまでかかるか分からないし上司はやんわり退職してほしそうな雰囲気を出してる

    +16

    -2

  • 185. 匿名 2024/10/19(土) 10:17:48 

    >>1
    糖尿病が悪化すると、様々な合併症があらわれ、まずは糖尿病による末梢神経障害です。これは手足の痺れ特に脚が痺れれたり感覚が鈍くなる。少々の傷をしても築かないくらいにもなります。神経が鈍感なのでその内、休み休みでないと脚が痛くなるので歩く事も困難になり最悪、上にも書きましたが神経障害で傷などに築きぬくいのでそこから細菌が入り壊死して最悪脚を切断する事にもなります。後は眼の毛細血管がボロボになり失明と言う恐ろしい結果を招く事もあります。男性ならED患者も多く例えバイアグラを飲んでも普通の健康な人と比べると直ぐに萎えがちになります。糖尿病は進行性の病気で自覚症状がないので定期的な血液検査をして貰うのがよいでしょう

    +9

    -4

  • 186. 匿名 2024/10/19(土) 10:18:29 

    >>180
    周りが必死に協力しても病気っ本人次第なんだよね
    病院にちゃんと行く、薬を飲む、食生活変える
    これをちゃんとしないと悪化するだけだもん
    支えてあげるの大変そう

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/19(土) 10:18:55 

    >>173
    牛乳には子牛を早く成長させるためのエストロゲンが入っています。
    人間も乳製品を良く摂る人は胸が大きくなりやすくなったりするのですが、そのぶん癌細胞も早く大きくなります。
    乳製品を良く摂ってる人は癌になる確率が高いそうです。

    脂肪ゼロのヨーグルトのことは今の私はわからないのですが、私が信用しているお医者さんが乳製品は駄目と言っているので、全部の乳製品を摂らないことにしました。

    +8

    -14

  • 188. 匿名 2024/10/19(土) 10:20:56 

    >>3
    このまま行くと500年後に日本人の苗字は佐藤だけになるという試算あるからね。減らしとかないと。

    +49

    -1

  • 189. 匿名 2024/10/19(土) 10:22:11 

    >>120
    身内に糖尿病の人間が居ないと理解してもらえず悲しい。2型糖尿病をすごく馬鹿にしたように下げる人が居るから生きづらい。なってしまったものは仕方ないんですけどね。

    +38

    -2

  • 190. 匿名 2024/10/19(土) 10:22:28 

    うちの夫がここ数年で半年に一度の健康診断の血糖値が100.103.104.105って徐々に上がっていってha1cも5.5 5.6 5.7 5.9って上がっていってる
    まだ40歳になったばっかりなのに。。

    膵臓がんリスク検査したら中程度で、血糖値の急な上昇は膵臓がんの初期症状って知って不安だよ
    急な上昇ってどんくらい上がること言うんだろ

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2024/10/19(土) 10:22:42 

    >>187
    返信ありがとうございます。
    脂肪分が問題なわけじゃないのですね。
    とても勉強になりました。私も気をつけます。

    +5

    -2

  • 192. 匿名 2024/10/19(土) 10:23:58 

    >>1
    そういう人は食べてないと言いながらお菓子を食べてたりするのでお気を付けて

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2024/10/19(土) 10:27:26 

    >>120
    2型だけど親も糖尿病で病院で遺伝的に血糖値が上がりやすいって言われたよ

    +25

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/19(土) 10:28:29 

    若い頃からずっと低血糖体質なんだけど、毎年の検診受けるだけじゃなくて専門の病院で検査しなきゃダメなの??

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/10/19(土) 10:30:17 

    >>1
    元彼が喉が渇く渇く言ってて調べたら糖尿だった。発覚するタイミングで網膜やられてガラスいれる手術したよ。
    とにかく血糖コントロール。病院で糖尿食の勉強もした。

    +22

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/19(土) 10:31:16 

    >>127
    面倒くさいけど自炊最強ですよね。
    砂糖をラカントなどに変えるだけでかなり違います。サイダーを飲みたければ炭酸水にラカント溶かして。色々自分で工夫ができますね。

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/19(土) 10:32:14 

    >>1
    1型か2型かが分からないと何も言えない

    +11

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/19(土) 10:34:50 

    >>190
    血糖値300超えてから騒いでくれ
    成人男性なら200台は普通

    +0

    -12

  • 199. 匿名 2024/10/19(土) 10:34:59 

    >>193
    うちも祖父も父親も母親も兄弟も糖尿病。
    膵臓が弱いんだと思う。遺伝子辛い。

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2024/10/19(土) 10:35:52 

    >>110
    ちゃんと適切な治療をすれば大丈夫ですよ。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/19(土) 10:37:11 

    >>6
    倉庫で歩き回る仕事してるのに糖尿病になった。
    遺伝子には逆らえない。

    +44

    -4

  • 202. 匿名 2024/10/19(土) 10:38:46 

    >>181
    一型でも二型でもなる人はなるんだよー。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2024/10/19(土) 10:41:34 

    糖尿病に詳しい人

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/19(土) 10:41:49 

    本人に治療しようという強い意志がないとダメ

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2024/10/19(土) 10:42:59 

    >>3
    リアル鬼ごっこ懐かしい

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/19(土) 10:43:04 

    私の友達(30代)が小学生の頃から肥満で、いつからか糖尿病予備軍?で通院もしてるみたいなんだけど、毎日のようにお菓子やアイスをSNSにアップしてる
    ごく稀に「痩せないとなあ〜」と言ってて、一緒にジム通う?とか誘ってみたこともあるけどのらりくらりとかわされてしまった

    +11

    -4

  • 207. 匿名 2024/10/19(土) 10:45:18 

    >>190
    血糖値は乱高下するからそれくらいの値なら全然気にしなくていいです。ただし、HbA1cが比例して上がってるからそれは大問題。HbA1cが6を超えたら本気で運動と食事制限をしないといずれは目から出血して足の指を切断です。
    旦那が死んでもいいならとりあえず保険金をかけとけば?本気で心配してるなら主さんにも責任があるよ。夫婦だし類は友を呼ぶ。

    +0

    -15

  • 208. 匿名 2024/10/19(土) 10:47:06 

    >>60
    よこ。16.8ってすごくない?
    6.3でも高いよね
    身体に異変ないの?

    +31

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/19(土) 10:48:54 

    >>201
    食後1時間のウォーキングが血糖値を下げる効果が有ると言われてるけど、糖尿病は遺伝が大きいよね
    自分も祖母、父親が糖尿病だった
    今現在、既に予備軍だけど食事制限して痩せて改善するなら頑張れるけど

    ずっと痩せ型で158cm,42kg
    これ以上痩せても意味なし😞

    +50

    -2

  • 210. 匿名 2024/10/19(土) 10:49:37 

    旦那が甘いカフェオレや炭酸ジュースを毎日飲んでるんだけど良くないよね…

    +32

    -1

  • 211. 匿名 2024/10/19(土) 10:51:47 

    >>6
    遺伝が強いと過食や暴飲暴食無しでも発病することあるよ。
    特に女性は妊娠で発病する人が割と居る。
    ただ、そういう人はコントロールしやすいからか、他の病気へ移行したり透析になることは少ないように思う。

    +21

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/19(土) 11:02:00 

    >>8
    意外と多いよね
    糖尿病発症してから長生きする方
    気をつけて生活するのがいいんだろうね

    +37

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/19(土) 11:04:08 

    最近ウリエースっていう尿をかける試験紙で尿糖が高い数値で出てて不安
    ずっと正常だったのに前触れもなく出てビックリしてる
    病院行かなきゃ・・・

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2024/10/19(土) 11:07:59 

    >>1
    彼氏の事が心配かもしれないけど、奥さんやお母さんの様な言動にならないよう気を付けて!

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2024/10/19(土) 11:11:04 

    >>86
    この名前のやつ他トピでブロックしたのになんでブロック解除されてるんだよ。エリザベステイラー婆かよ。爺ってやっぱり心底気持ち悪い。

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2024/10/19(土) 11:13:33 

    >>1
    1型と2型、どちらですか

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/19(土) 11:13:50 

    血糖値113から88になった
    ヘモグロビンA1cは6.0だったけど、最近受けた血液検査にはヘモグロビンA1cの項目が無かったので不明(別の遺伝性疾患があって、そのための血液検査だったので)

    やった事でどれが特に効果あったのか分からないけど…
    •毎日飲んでたコーヒー牛乳とフルーツジュースをやめた
    •週3回、3キロ強ゆっくりランニング
    •ランニングしない日は20分程度の筋トレ
    •食事は野菜を多めにし、麺とご飯、などのダブル炭水化物は控える
    •食事の際は野菜→肉→ご飯の順
    •食後はかかと落とし?を20回と10分の歩行
    •週2回は甘いものやお菓子も人並みに食べる

    元々BMI20程度で太ってはなかったけど、食生活が悪かったのか膵臓が悪くて糖尿病で失明した父の遺伝なのか、糖尿病予備軍に
    上の事を行ってクレアチニンも0.76から0.6になった

    +22

    -1

  • 218. 匿名 2024/10/19(土) 11:16:55 

    >>175
    糖尿病に体型は関係ないよ。
    痩せててもなる人はたくさんいるもの。

    +28

    -2

  • 219. 匿名 2024/10/19(土) 11:18:16 

    >>1
    1型か2型かで話は違ってくるけど
    2型ならまず糖質制限
    甘いものをやめてみる
    やめられないよって人はオリゴ糖にかえてみる
    一日三食バランスよく
    知人はヘモグロビン8あったけどそれまでの食事を見直して
    一か月で1ずつ減らしていって三か月くらいで5.6までになって
    薬飲まなくてもよくなったよ
    だいぶんと勉強したって言ってた
    食べちゃいけないものなんてほとんどなくて
    ただちょっと気をつけたらいいって言ってたよ

    +23

    -1

  • 220. 匿名 2024/10/19(土) 11:20:20 

    諦めてヤケになって放置しないでね
    知り合いは糖尿病が原因で失明&癌になったから

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2024/10/19(土) 11:21:51 

    >>170
    不幸の始まりだよ
    結婚してしまう前に絶対別れる

    +16

    -7

  • 222. 匿名 2024/10/19(土) 11:23:11 

    2型糖尿病も全部遺伝ですよ
    どれだけ食べても糖尿病とは無縁の人がいるのがその証拠です
    HbA1cが6.5を超える前に人生を考え直しましょうね
    透析になったら終わりだよ
    その前に足が腐るかもだけど

    +24

    -3

  • 223. 匿名 2024/10/19(土) 11:26:20 

    >>13
    何でもかんでもダメダメ…だとある日爆発!

    なんて事があるから

    工夫をすればこれだけ食べられます

    みたいな考えをした方が長続きする




    まあ、最初はダメダメ…で慣らした方がいいんだろうけど

    +12

    -2

  • 224. 匿名 2024/10/19(土) 11:36:48 

    >>8
    彼氏が自己管理できるかどうか

    本人の今後はそこにかかっている

    +15

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/19(土) 11:40:37 

    怖いのは合併症だよね
    インスリンが出なくなったら注射だし

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2024/10/19(土) 11:46:20 

    >>37
    甘い単糖ではなく、多糖類のでんぷんからエネルギー補給する方がいい。要は米や小麦そば芋類など

    甘いものって強い中毒がある。
    食べなくなると食べたく無くなるよ。
    本当不思議だけど

    +13

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/19(土) 11:51:56 

    >>31
    米はゆっくり分解されながらマイルドに血糖値が上がるから、インシュリンを少しずつゆっくり出す。
    そんな生活は糖尿病になりにくい。

    ところが戦後からは違う。
    甘いお菓子や、甘い飲み物などはいきなり血糖値が上がるとのインシュリンをいきなりドバッと出さないといけない。
    ましてや体に悪いアスパルテームだのサッカリンだの悪質な砂糖をたくさん取るようになった日本人が糖尿病になるのは不思議ではないよ。

    +32

    -3

  • 228. 匿名 2024/10/19(土) 11:54:05 

    怖いのは合併症
    とにかく勝手に薬を止めたりしないこと、血糖コントロールさえきちんとできれば合併症は予防できる

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/19(土) 11:54:25 

    >>50

    このIDの名前の意味って何?

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2024/10/19(土) 11:54:48 

    >>228


    +1

    -2

  • 231. 匿名 2024/10/19(土) 11:55:41 

    >>30
    この流れわろたw

    +28

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/19(土) 11:55:46 

    >>222
    全部遺伝とかないから。

    +3

    -5

  • 233. 匿名 2024/10/19(土) 12:01:01 

    158センチ
    78キロ
    1年で暴飲暴食して10キロ太りました。
    喉は異常に乾くけど、体重は減ってない。
    糖尿病じゃないと思いましたが、会社の健康診断で糖尿病と診断され再検査。
    病院で再検査後、2型糖尿病と診断されました。
    今、通ってる総合病院の外来が「生活習慣病科」とか恥ずかしい。

    +13

    -2

  • 234. 匿名 2024/10/19(土) 12:01:47 

    >>1
    切腹に見えるぞ

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2024/10/19(土) 12:12:40 

    健康診断でMAXのHbA1cが11まで行ってしまい、血圧も高いので
    医者に通い始めて、血圧下げる薬に尿に糖を出す薬を飲んで6.9くらいを維持してる
    ベジファーストをなるべく守ってます
    酒は飲まないし歩いてるし、頑張ってもう少し下げたい

    +23

    -1

  • 236. 匿名 2024/10/19(土) 12:32:13 

    >>120
    本人のせいじゃなくて遺伝でなりやすいタイプも
    結婚相手としては厳しい
    もちろん子供にも遺伝する可能性があるし
    食生活も不摂生で糖尿病になった人より
    更に厳しくしなきゃいけないし

    +14

    -1

  • 237. 匿名 2024/10/19(土) 12:34:51 

    >>235
    薬に頼るのはやめてできればウォーキングしましょう。食生活も無理に改善するんじゃなくて3食しっかりとゆっくり食べながら2年間で20kgくらい痩せるような感じで。
    精神的に病気なのか外に出られないのか分からないけどずっと薬に頼ってるといずれ体が悲鳴を上げますよ。

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2024/10/19(土) 12:39:25 

    彼氏が100キロ超えのデブなんだけど、糖尿病じゃないし予備軍でもない。
    今48歳で小さい頃から太ってたらしいしめちゃくちゃ食べる。
    この年で糖尿病になってないならこのままずっとならないのかな?
    ちなみに彼のお母さんも80歳ちかくてずっと80キロのデブなのに糖尿病じゃない。
    長年デブでも一生発症しない人って結構いるの?

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/19(土) 12:43:25 

    旦那が糖尿病と診断されました。
    1年間の投薬と運動と食事制限を経て、今は薬なしです。
    3ヶ月に一回検査に通っています。
    運動と食事制限はこれからもずっと続けるつもりです。

    炭水化物はなるべくとらない。
    パン、小麦粉、米はとらない。
    お酒は糖質0のものを選ぶ。
    毎日ウォーキング。
    砂糖はやめる。
    お菓子はアーモンドパウダーやおからパウダー、ラカント、アルロースなどを使って手作り。
    こんな感じです。

    +13

    -4

  • 240. 匿名 2024/10/19(土) 12:53:56 

    >>238
    だから糖尿病は遺伝なんですって。そもそも健康診断ほどいいかげんなものはないからね。人それぞれに基準値は当たり前に違うのに日本はとにかく世界的も見ても超絶に厳しい基準数値を設定しすぎ。

    +14

    -5

  • 241. 匿名 2024/10/19(土) 12:56:25 

    2型の糖尿病って生活習慣が招いた結果なのにそれで1〜3割で医療受けれてなんかモヤモヤするわ。透析なんてめちゃくちゃお金かかるのに。しかも最後は生活保護とかね。

    +1

    -17

  • 242. 匿名 2024/10/19(土) 12:59:37 

    ドラッグストアで糖尿病の簡易検査ができると聞きましたが
    何を調べてくれるのでしょうか?

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2024/10/19(土) 13:07:24 

    >>77
    物騒すぎて草

    +60

    -2

  • 244. 匿名 2024/10/19(土) 13:08:40 

    >>15
    1型なら考えるけど、2型で自己管理出来ない系なら別れをおすすめします。

    私は、元夫が後者で地獄でした。なので経験からなので正直な意見です。1型の方は友人知人におりますが、自己管理の問題ではないので投薬や過ごし方に慣れたら大丈夫だと感じます。

    +83

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/19(土) 13:09:53 

    >>1
    彼氏が太ってたら痩せたら血糖値が下がるかも
    数値が高いと糖尿病と診断はされるので、
    あとは生活習慣見直す必要はありますね
    習慣化できれば不摂生の人より健康体でいけますよ
    結局は本人次第なところがあるので、
    それが望めそうにないならお別れをお勧めします。

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2024/10/19(土) 13:10:02 

    >>242
    「ゆびさきセルフ測定室」ですね。全国のドラッグストアで増えてるみたいですね。これはいいですよ。糖尿病で一番大事な数値となるHbA1cも分かりますから。内科でも血液検査は基本は同じことをしてるので病院やクリニックに行く時間の無い人などはちょっとした時間でできるみたいなので利用してもいいかもですね。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/19(土) 13:15:41 

    >>18
    鈴木を増加させてみてはいかがか

    +35

    -2

  • 248. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:19 

    >>21
    ネットに空腹時の血糖値が100以上から
    糖尿病予備軍と書かれてあったのですが

    機関によって
    数値が違ったりしますよね😵
    私が95なので
    もうすぐ予備軍だとビクビクしてます

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2024/10/19(土) 13:33:21 

    糖尿病は1型2型のあるし
    重度か軽度かで違いがある
    寿命も短いし
    透析になれば生活の支障もあるよ

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2024/10/19(土) 13:34:24 

    米はそんなに食べないんだけど
    お菓子めっちゃ食べるから
    糖尿病予備軍

    なったら食べれるもの少なくて大変だよね

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/19(土) 13:38:59 

    職場に糖尿病の人がいて
    定食➕ラーメン食べてて
    大丈夫なのかと心配になる

    その事言ったら
    死んだら奥さんに保険金入って
    奥さん万々歳だよって言われた
    冗談言う人だけど笑えなかった

    +17

    -3

  • 252. 匿名 2024/10/19(土) 13:42:42 

    糖尿病の旦那を持った奥さん
    旦那さんがテレビ見てたので
    おやすみーって声掛けて寝て
    朝、起きたら
    旦那さんが胡座かいたまま亡くなってたらしい

    急に亡くなることもある病気なんだと
    びっくりした

    +29

    -1

  • 253. 匿名 2024/10/19(土) 13:47:57 

    糖尿病の薬飲んでると
    尿に糖が出て
    トイレが詰まるらしいよ

    +1

    -9

  • 254. 匿名 2024/10/19(土) 13:49:36 

    >>176
    多目的トイレは?

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/10/19(土) 13:50:55 

    >>1
    身内が糖尿なんだけど、重度でなければ生活習慣を正して普通に生活できる、それが難しい。
    バランスとれた食事と適度な運動、ストレス溜めない、お酒煙草はやめる、お菓子やスイーツも極力控える、糖質と塩分控えめとかだね。
    気をつけないと他の病気も出てくるし、糖尿病は重くなると本当に悲惨。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:35 

    >>209
    筋肉は付いてる?
    痩せ型の若い女性でも耐糖能異常性で食後高血糖からの糖尿病のリスクが上がるってどっかの大学で研究されてたって記事見たことあるよ

    +20

    -1

  • 257. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:08 

    >>77
    水酸化ナトリウム吹いたw

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:08 

    >>60
    暴飲暴食してんのに6.3まで下がるって、なんの薬か気になるから服用してる薬教えて欲しい。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:27 

    >>1
    結婚してないなら別れたほうがいいよ

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/19(土) 14:01:43 

    >>150
    だれうまw

    +20

    -1

  • 261. 匿名 2024/10/19(土) 14:04:22 

    >>15
    他人だもんね
    健康っていう条件満たしてないのがわかってて他人の為に人生犠牲にする可能性あるの嫌過ぎ

    +31

    -4

  • 262. 匿名 2024/10/19(土) 14:11:47 

    友達の旦那さんが糖尿病で
    友達が気軽にパン屋に行けなくて嘆いてる

    テイクアウトのパン屋さんが多いので買って帰る
    →お家に持って帰って子ども達と食べる
    →旦那さんが帰ってくるとパンの匂いがすると
    ゴミ箱漁る→俺は食べれないのに家でパン食べるんだと言われる


    友達も妊娠中食べられない物あったのに
    その間、旦那さんも妊娠中食べられない物を制限してるわけじゃないのに

    +1

    -6

  • 263. 匿名 2024/10/19(土) 14:15:51 

    >>95
    妊娠中に糖尿になった人はインシュリンが出にくい傾向があるから気を付けたほうがいい。

    +16

    -1

  • 264. 匿名 2024/10/19(土) 14:24:26 

    >>213
    生理前にやると色がつく
    それ以外の日は反応なし

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2024/10/19(土) 14:32:18 

    もしも2型で太っているなら、肥満外来に行った方が良いよ
    そこで検査して貰ったり、栄養士さんに指導して貰うと良いよ

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/19(土) 14:35:04 

    >>246
    ご丁寧にありがとうございます
    HbA1cがわかるならいいですね
    行ってみることにします

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/19(土) 14:38:35 

    >>262
    それは糖尿病だからじゃなくて性格が悪いのが問題だよ。
    そんな性格だったら、糖尿病になってなくても喧嘩ばかりしそう。

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2024/10/19(土) 14:39:38 

    あ、あと太ってるなら睡眠時無呼吸症候群も患ってたりするから注意が必要だね

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/19(土) 14:49:53 

    >>1糖尿病って見つかった頃にはもう末期とかヤバい状態みたいな事ってあるの?大体初期とか手前で分かるんだよね?かなり進行したら激痩せしたりするよね?

    +15

    -3

  • 270. 匿名 2024/10/19(土) 14:49:55 

    >>150
    武藤(無糖)だけが生き残れるんか

    +31

    -3

  • 271. 匿名 2024/10/19(土) 14:51:21 

    >>1芸能人で石塚や彦麻呂、小杉みたいな人でも糖尿病ひっかからないのかな?食リポとかやるくらいだから案外大丈夫なのか

    +9

    -2

  • 272. 匿名 2024/10/19(土) 14:56:13 

    >>3
    昨日の佐藤良い話だった

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/10/19(土) 14:56:35 

    >>117
    1月に職場の健診で6.5%で
    メトホルミンを朝晩服用
    しばらくはHbA1cが6.2%前後だったけど
    先月末にマンジャロ始める前に採血したら
    HbA1cが5.6%だった
    メトホルミンは朝のみになった
    マンジャロ2.5mg始めて昨日採血したけど
    数値がいくつだったか近いうち聞きに行くよ

    マンジャロ始めたのと同時に転職したら
    転職先がこれまたストレスフルな職場で
    いまストレスMAXで食欲がわかない
    それもあってか体重3kg落ちました

    主人は痩せ型の糖尿病予備軍で
    食生活見直さなくちゃって思ってるんだけど
    慣れない仕事始めたから気が回らない

    キノコと野菜を出したいんだよね
    煮物とかも出したいが野菜は高いし
    今は肉を焼いたり
    焼き魚ときゅうりスライス出して精一杯

    働く女性尊敬します




    +10

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/19(土) 15:03:19 

    うちの彼氏は1型です。

    子供じゃないから本人の管理意識の問題だと思ってますが
    常に血糖値は気にするように頭に入れてます

    運転中に低血糖とか怖すぎだし…

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/19(土) 15:08:01 

    どうせ死ぬなら
    好きな物食べて死にたいって言って
    暴飲暴食して
    好きな物ばっかり食べて
    病気になって
    最後喉頭癌になって
    何も食べれなくなって
    ミイラみたいな姿で
    死を待ってる父を見ると
    食べ物って大事だなと思う
    ビーガンになろうかなと考えながら
    ポテチ食べてる私は

    +5

    -10

  • 276. 匿名 2024/10/19(土) 15:10:04 

    >>80
    完治はしないけど寛解状態を保つことはできると思う
    5年前にha1c11強で糖尿病と診断され服薬と糖質制限を開始
    半年後にha1cが正常値になって更にその半年後に寛解状態だとして服薬中止
    薬をやめて4年経った今も正常値を維持しているよ
    カロリー制限はしていないし毎晩糖質0のビールを飲んでいるけど糖質制限は継続中
    ただ、炭水化物を全く摂らないというわけではなくカレーやお好み焼き、
    うな重やチャーハン等を食べることもあるけれど二日単位で一定量を超えないように制限
    基本的にお砂糖は摂らずにラカントで代用している
    糖尿に関しては今でも3か月おきに、眼科と歯科は半年置きに検査してる
    お金はかかるけれど健康には変えられないからこのままの状態が維持できれば良いと思っている
    ただインスリン注射など30年続けて92歳まで生きた義祖父みたいな人もいるから
    寛解状態を保つためにお金をかけるか
    投薬や注射など治療にお金をかけるかの違いかもしれないね

    +9

    -2

  • 277. 匿名 2024/10/19(土) 15:10:49 

    >>276
    自己レス
    糖尿病は私ではなく夫です

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2024/10/19(土) 15:12:44 

    おやつは食事の後に取る、間食はしない

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/19(土) 15:23:44 

    >>1
    自己注射レベルになると勃起不全とかあるから、今後の食生活など改善しないつもりなら結婚生活とかは難しいかもね。

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2024/10/19(土) 15:24:57 

    抗がん剤治療なんかは日帰り出来るとこを入院したりするかもね。
    血管がもろいので経過観察される。

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/19(土) 15:27:35 

    叔父さんが81歳、糖尿病でインスリン+ペースメーカーも入ってます。何歳まで生きられるかな

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2024/10/19(土) 15:33:22 

    >>208
    HbA1cて6.5前後をたもってればまぁいいかって感じだよ。医者もこのまま行きましょうて言う。

    +17

    -1

  • 283. 匿名 2024/10/19(土) 15:38:56 

    >>246費用はかかりますよね?保険証はなくてもいいのかな?

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/19(土) 15:40:35 

    >>258
    基本は朝食、夕食後にメトグルコ錠250を②錠、それに何を+するかは医者の判断、わいはシッコから糖が排出される小粒を1日1回+

    +8

    -1

  • 285. 匿名 2024/10/19(土) 15:40:49 

    >>262
    糖尿病って基本食べられないものはないんだから皆んなで食べたらいいのに
    バランスと運動を心がけてたまにはパン屋さんのパンくらいいいんじゃない

    +18

    -1

  • 286. 匿名 2024/10/19(土) 15:43:14 

    >>252糖尿病が原因の心筋梗塞とかかな?糖尿病は違う病気のリスクが上がるのが怖いところでもある

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/19(土) 15:51:51 

    うちの旦那も
    見た目的に糖尿病な気がして
    心配なんだけど
    健康診断受けないし
    昔受けた健康診断の結果とかも見せてくれない
    健康に対する意識が違いすぎて...

    私は更年期のために毎日軽く運動して
    食生活も気にしてる
    長生きはしたくないけど
    なるべく健康でいたいから
    健康のためなら多少美味しくなくても平気
    旦那は美味しくないとダメな人

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2024/10/19(土) 16:03:07 

    >>238
    糖尿病にはならなくても肥満が原因の他の病気を持ってる(なる)可能性あるよ

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/19(土) 16:06:48 

    落花星さんの猫ミームあった。
    糖尿病で亡くなるまでの実話記録 総集編【猫ミーム】【落下星の部屋】
    糖尿病で亡くなるまでの実話記録 総集編【猫ミーム】【落下星の部屋】youtu.be

    糖尿病で亡くなった人の記録を時系列に並べました。 落下星の部屋(落下星さんのサイトです) https://rakkasei.syogyoumujou.com/

    +3

    -4

  • 290. 匿名 2024/10/19(土) 16:17:19 

    >>1
    コメント読んでると本当に知識ある人って少ないんだね。
    やっぱり世間的に、糖尿病=食べ過ぎ、太ってる、だらし無い人みたいなイメージあるんだね。ショックだな。わたしも最近急に1型糖尿病になったから。
    まずは主の彼氏さんは、1型なの2型なの?若くて急になってる感じだから1型かな?だとしたら一生治らないよ。
    1型は食べすぎとかそういうのでなるんじゃない。
    急に膵臓からインスリンが出なくなる病気。小さい子供でもなる。
    私も今までの健康診断や妊娠初期の検査では何もなかったのに、妊娠中期にいきなり1型糖尿病になってしまって、すごくショックだったな。
    1型の場合は、食べられないものはないよ。食べるものの糖質をみて、それにあったインスリンを打って食べてる。 
    食事とるたびにインスリン打たなきゃいけなくて、まだ病気のことも家族と職場の一部の人にしかカミングアウトできてないから、友達と食事行くのも億劫になってるし、お腹に打つこと考えたらワンピースとか着れないし、食べ歩きみたいなのが難しい。外の人前でお腹出して注射するのも気が引けるし、かと言ってインスリン打たないで食べると高血糖。
    何も考えず、食べたい時にすぐパクッと食べたいのに、それができない。
    合併症は怖いけど、かと言ってガチガチに頑張りすぎると疲れてしまう。

    +25

    -3

  • 291. 匿名 2024/10/19(土) 16:34:42 

    >>290
    1型と2型があることですら知られていない事が多いよね、
    インスリン注射って単語だけで「ご飯のたびに注射しなきゃダメなほど病状悪いの?」って誤解する人もいる

    +20

    -1

  • 292. 匿名 2024/10/19(土) 16:39:13 

    薬が処方されたのであれば、とにかく毎日きっちり服用して。
    似た様な効果のある薬でもとにかく沢山の種類があって、思う様に数値改善しなくてもきっちり飲んで。副作用も幅広いから、しっかり説明を聞いて自分に合う薬を服用して処方数が増えたり、インスリンが始まる前になるべく食い止めるようにしてね。

    +3

    -1

  • 293. 匿名 2024/10/19(土) 16:47:53 

    >>15
    一緒に治していこうっていう気持ちがないんだね
    冷たい人
    あなたに結婚は無理だわ

    +7

    -27

  • 294. 匿名 2024/10/19(土) 17:00:05 

    野菜、きのこなど食物繊維をよく摂り、油っぽいものは控える。
    あとは運動かな

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2024/10/19(土) 17:05:04 

    糖尿病になりたてならまだ間に合う!
    生活習慣、食事内容の改善、運動をしよう
    じゃないと、あちこち悪くなってくるよ

    でも、糖尿病になる人ってなかなか生活を改善できないからねぇ…
    遺伝ならともかく

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/19(土) 17:06:25 

    特に30代前後で糖尿病になった人は治療を自己中断する人が多い印象
    それで更に悪化してまた病院に行くけどまた自己中断
    糖尿病の薬って内服やらインスリンやらどれも高いけど悪化すれば悪化する程お金かかるから、高くても内服続けて普段の食生活や運動を気をつけるのが1番だと思う
    若い人は特に医療費高くて払えなくて中断って人も多いんだろうけど。
    治療中断して再び病院に来た時には透析レベルって人もいるからね…
    1型の人はまた違うけどね
    1型の人で働いてる人なんかはポンプでうまく病気と付き合っていってる印象

    +9

    -2

  • 297. 匿名 2024/10/19(土) 17:23:12 

    糖尿病の人と8年くらい付き合ってたけど外出時は必ずインスリン注射を持ち歩いていたよ
    後は私の家にも注射と針をストックしてた
    長時間話したりしてたら途中で血糖値が下がって来て横になって甘いものを摂取したりしてたよ
    それ以外は基本的に穏やかに暮らしていれば普通の人と同じだったよ
    あと、糖尿病を克服した男性の話では食事の時は野菜から食べ始める習慣を続けたのが良かったみたいです

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2024/10/19(土) 17:26:21 

    苗字の大喜利が混雑してて笑える🤭

    +1

    -2

  • 299. 匿名 2024/10/19(土) 17:27:51 

    >>13
    普通に野菜や調味料(砂糖は駄目)で糖分採ることになるけどね

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/19(土) 17:29:25 

    >>293
    え、私もう結婚してるよ。
    こども達のためにも旦那には健康管理しっかりしてもらってるし。

    +4

    -3

  • 301. 匿名 2024/10/19(土) 17:32:17 

    糖尿病は糖質制限をして普通の人と同じhba1cになるから
    私は10→4.8になって薬飲まなくても良くなった

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2024/10/19(土) 17:34:45 

    >>1
    自分が糖尿病かどうかってどうやったら分かるの?
    健康診断の血液検査項目でないんだけど…。

    ただ、喉は結構乾くかな?
    定食屋とか行くと水をコップ4、5杯くらいは普通に飲む。隣のおじさん達は全然飲んでないのに。

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2024/10/19(土) 17:39:22 

    >>302
    hba1cの項目があるよ

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/19(土) 17:42:12 

    私糖質制限1年したらインシュリン出なくなった。

    何事も適度が大切。

    糖尿だから糖質制限するのも結局はインシュリンの耐性が悪くなって悪循環。

    +12

    -1

  • 305. 匿名 2024/10/19(土) 17:43:38 

    糖尿病の人、膵管の太さどうですか?

    糖尿病になると膵臓が弱るから膵管も太くなってきましたか?

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/19(土) 17:46:59 

    >>304
    出なくなったってことは今はインスリン打ってるの?

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2024/10/19(土) 17:47:58 

    >>1
    彼氏で旦那さんじゃないなら私なら別れる

    この先介護生活になっても世話したいくらい好きでないと想像以上のことになってしまうのが現実
    ドキュメンタリー観てると甘くないなと痛感します
    まず子供は諦める覚悟が必要
    もちろん絶対ではないけど、EDの確率が高くなるし倦怠感により欲自体がなくなったり日々の暮らしに鬱症状が現れたりもする
    とにかく介護する立場になるうることを念頭にお付き合いをするって覚悟が必要かと思います

    改善はあれど完治はしない病気ってくらい糖尿病は過酷
    一型なら遺伝する可能性高いけどどうなんだろう?
    成人後の発症でも実は一型って人の話は聞いたことあるなぁ

    +10

    -6

  • 308. 匿名 2024/10/19(土) 17:48:51 

    >>281
    もう普通に平均寿命

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/19(土) 17:59:18 

    糖「尿」病って言うから
    血糖値コントロールとか食事で尿糖を減らせばいいって考えがちだけど、実際はインスリンのコントロールが下手糞な体になっちゃってるんだから「血糖異常症」とかに名前変えてほしいw

    +17

    -2

  • 310. 匿名 2024/10/19(土) 18:08:45 

    >>303
    探したけどないんですよ…。
    派遣だからかな。

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2024/10/19(土) 18:11:10 

    マンガンという栄養素がいい
    生姜などに多く含まれる

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/10/19(土) 18:13:32 

    運動な゙ら筋トレ
    食事は米を抜け
    砂糖もだめ
    間食するならおから粉&ラカントで手作り 
    診察料上がったし
    メトホルミンは安いがその他の薬は高額
    一生のことよ
    彼氏に覚悟が無い場合は別れたほうがよい

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:30 

    >>185
    足切断はよく聞くし、壊死するとも聞くけど、元は神経障害なんだね。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2024/10/19(土) 18:15:33 

    >>199
    両親ともに!?

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2024/10/19(土) 18:26:05 

    >>17
    脊椎間狭窄症とかでは無いんですよね。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/19(土) 18:36:35 

    >>315
    問診の時に先生からまだ若いからヘルニアとかじゃない?と言われました。結果出て何も無かったら整形行ってねって言われてます。
    怖いです

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:02 

    >>238
    意外と糖尿病は痩せ型に多いよ

    +10

    -1

  • 318. 匿名 2024/10/19(土) 18:39:42 

    >>308
    長生き家系なんですよねぇ‥

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/19(土) 18:49:37 

    >>290
    最近は2型も遺伝が強いってわかってきた。
    いまだに古い価値観の人は情弱だと思えば良い

    +25

    -1

  • 320. 匿名 2024/10/19(土) 18:55:40 

    >>18
    鈴木もどう?

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/19(土) 18:58:15 

    >>290
    1型って生まれつきなんだと思ってた。大人になってからなる人もいるんだね。かくいう私も血糖値高め。162cm、46kgってどちらかといえば痩せ型なのでなかなか信じてもらえない。父が糖尿病だったから遺伝も影響しているのかもしれないな。会社でお菓子もらっても食べられない。

    +4

    -4

  • 322. 匿名 2024/10/19(土) 19:01:03 

    >>1
    1型と2型どっちになったの?

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/19(土) 19:02:41 

    >>302
    殆ど会社の健康診断で発覚する事が多いよ。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/19(土) 19:03:00 

    >>302
    総合病院に行って血液検査してもらうとよいかも
    クリニックとかだとその日に血液検査の結果が出ないところもあるから
    内科がよいかな

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2024/10/19(土) 19:12:44 

    >>77
    怖いなw

    +11

    -1

  • 326. 匿名 2024/10/19(土) 19:13:28 

    大食いの動画とか良く見るけど
    あの子らは何であんなに食って糖尿にならないのか不思議だわ

    +19

    -2

  • 327. 匿名 2024/10/19(土) 19:14:51 

    >>1
    トピ主は結婚前提に付き合ってるの?
    私の従兄弟が1型糖尿病の持病のある人と結婚したけど、その親御さんが叔父叔母(従兄弟の両親のに「うちの子は1型糖尿病だから気を使ってくださいね。ストレスを与えないように。」みたいなことを言われて、些細なこともグダグダと、叔父叔母はクタクタに疲れ切って今では息子夫婦と相手の親と疎遠になったよ。
    相手の親がどういう人なのかも知っておいたほうがいいよ。
    命に関わる慢性疾患を患ってるからこそ。

    +10

    -2

  • 328. 匿名 2024/10/19(土) 19:28:59 

    父が糖尿病から心筋梗塞になり、心臓のバイパス手術をしました。
    障がい者手帳も持っています。
    不摂生からの障がい者なので、そこは軽蔑です。
    今も自分に甘く、お菓子やタバコを止められていないです。

    +1

    -6

  • 329. 匿名 2024/10/19(土) 19:32:41 

    >>312
    私が知ってる情報とは全く違うね。
    米は食べてもいい。
    小麦粉の方がずっと毒。
    ラカントも砂糖と変わらない扱いだったよ。

    +2

    -11

  • 330. 匿名 2024/10/19(土) 19:34:54 

    >>91
    夜はもう寝るだけで活動しないから控えた方が良いと思う。私気にせず夜食べてたら空腹時血糖値が110くらいだったけどやめたら正常になったよ。
    私も親が糖尿病で気を付けてるんだけど旦那は私より暴飲暴食なのに正常だから親の体質は似るのかも…

    +16

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:29 

    >>310
    空腹時血糖値しか調べないこともあるよ

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/19(土) 19:39:52 

    >>305
    膵管の太さって、糖尿病の人はみんな頻繁に診てもらうものなの?

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2024/10/19(土) 19:43:45 

    炭酸やめよ

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2024/10/19(土) 19:44:14 

    >>301
    めちゃくちゃすごい

    +11

    -1

  • 335. 匿名 2024/10/19(土) 19:49:39 

    >>307
    2型は不摂生が原因、自分の欲をコントロール出来ない人が多いから本当に大変
    糖尿病食を作っても、隠れて食べる
    足が痛いと言って不機嫌になる
    歯医者で抜歯するにも病院との連携が必要
    透析までいっていない状態でも大変だった、気が滅入ってこちらが痩せて離婚した

    +4

    -14

  • 336. 匿名 2024/10/19(土) 19:50:50 

    母親が糖尿病で認知症で介護施設に入っている
    糖尿病は認知症になりやすい
    認知症になると、同じもの好きな物ばっかり買ってくるから
    甘いものをたくさん食べるようになって、さらに悪化した
    (嚥下機能低下→誤嚥性肺炎になりやすく、そうなると一気に体が弱る)
    自宅で母を見ている時は大変でした
    今は施設のスタッフが食事も管理していてくれてとても助かります

    +11

    -1

  • 337. 匿名 2024/10/19(土) 20:08:06 

    >>319
    そうだよね。太ってなくても、健康的な食生活してても、なる人もいるし、2型は遺伝が強いよね。

    +16

    -1

  • 338. 匿名 2024/10/19(土) 20:09:23 

    >>318
    持病があって長生きか
    健康寿命が長いか

    どっちが幸せなんでしょうね

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2024/10/19(土) 20:10:01 

    病院勤めてるけど結構前に若めの人が両足切断してて目も悪い人が入院してたな透析はまだしてなかったみたいだけど
    自分もアラフォー糖尿もちだから気をつけないとって思った

    +7

    -2

  • 340. 匿名 2024/10/19(土) 20:12:16 

    >>9
    妊娠糖尿病は胎盤から出る物質の影響でインスリンが分泌されなくなって、結果的に血糖値が上がる症状だからだいぶ違うかと。
    本来の糖尿病と違って生活習慣や遺伝と関係なくなりますし、診断基準も本来の糖尿病より厳しいからそれなりに診断が下る人はいるけど、元から糖尿病予備軍でない限りほとんどが出産を終えると治ります。
    ただ糖尿病には違いないので、糖質を控えた食事管理や毎食のインシュリン注射、血糖値測定は必要になりますね。

    +7

    -2

  • 341. 匿名 2024/10/19(土) 20:12:53 

    >>321
    1型は自己免疫疾患と言われてます。原因ははっきり分かってないけど、いろいろな要因で、急になる。
    私もなってから1型の人のブログとかSNS見てるけど、学生時代になったり、成人してからなったり、いろんな人がいるよ。
    ちゃんとインスリン打って管理できてれば大丈夫だけど、管理ができないと、合併症が怖い。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/19(土) 20:19:02 

    >>291
    そうですよね。
    1型はインスリンが出なくなってしまう病気だから、どうしようもない。食生活はもちろん健康的が一番だし太るのは良くないけど、かと言って食べちゃいけないものはないんだから、ちゃんと計算してインスリン打って食べてるよ。
    でもこの前ケーキ食べてたら「糖尿病なのにケーキ食べていいの?やめときなよ。」とか言われたよ。
    糖尿病=甘いもの食べすぎ、食べちゃいけない、食べれないみたいなイメージがあるんだろうね。
    イメージだけで色々言わないでほしいよね。

    +18

    -1

  • 343. 匿名 2024/10/19(土) 20:24:27 

    >>15
    立たなくなる人いなかったっけ?
    子供ほしいなら迷うね。

    +15

    -1

  • 344. 匿名 2024/10/19(土) 20:29:02 

    >>336
    わかる。
    私保険会社で働いてるけど
    高血圧や高血糖の人って
    介護に備える保険に入りにくい。
    糖尿病になると血管傷つくだろうから
    血管や脳に悪影響が出る疾病持ちは
    認知症のリスクは上がるでしょうね。

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2024/10/19(土) 20:42:07 

    >>6
    身内に1型糖尿病がいる。発症は10代前半。
    食事制限や管理は最初のうちはしたけど、本人が病気を受け入れられずに反発して好きに食べて飲んで今40代前半。
    40歳手前から目に不調が出始めその後、脳梗塞発症し半身不随、そして今は人工透析、指切断。
    もう全介助でサポートしてる家族が大変だよ。

    1型は仕方ないのかもしれないけど、糖尿病になったとしても何とか悪化するのを防ぐか遅らせるように、運動や食事など本当に気をつけて欲しい。
    本人も家族もつらく悲惨なことになるよ。

    +29

    -1

  • 346. 匿名 2024/10/19(土) 20:50:59 

    >>11
    小瓶を持ち歩いてたわ。針捨てられないからね

    +16

    -1

  • 347. 匿名 2024/10/19(土) 20:53:37 

    >>311
    ミネラル検査でマンガンとクロム、セレンが欠乏してたとき糖尿病みたいな症状が出た
    ミネラル欠乏の原因はたぶん小腸のSIBO、腸管カンジダ症
    小腸の不調から糖尿病になる人もいるかも

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2024/10/19(土) 20:53:54 

    父が糖尿病です。
    毎月の医療費が高い…

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2024/10/19(土) 21:01:42 

    >>31
    糖尿病は世界的に増えているそうだけど、日本人は欧米人と比べてインスリン分泌量が少ないのに食事が欧米化してるから罹患しやすいんだと思う。
    昔ながらの日本の食事なら糖尿病にならないよ。
    ジュース、コーンフレーク、クッキーなどの小麦で作られたお菓子や菓子パンなんかがヤバイ。
    運動不足も要因の一つ。2型の話だけど。

    +23

    -1

  • 350. 匿名 2024/10/19(土) 21:03:17 

    >>333
    無糖の炭酸にレモン果汁少し入れるだけで満足感出るよ

    +6

    -1

  • 351. 匿名 2024/10/19(土) 21:04:53 

    お母さんが妊娠糖尿病ではなく、胎児が糖尿病ってあるのですか?

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2024/10/19(土) 21:14:40 

    >>306
    元々趣味で血糖値測ってたから、糖質制限止めてからの血糖値爆アゲにびびって内科に相談からの血糖値測りながら糖質を少しづつ増やしてって1年かけて戻したー!

    もーやらん( ´△`)

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/19(土) 21:43:16 

    >>350
    それにします
    つい甘いジュース。
    炭酸甘いジュース好きすぎて、、、
    せめてウィルキンソンとかにします

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2024/10/19(土) 21:58:50 

    >>1
    政治は抜きにして、四毒抜きを提唱する吉野さんの動画は参考になります。四毒とは小麦粉、砂糖、植物油脂、乳製品です。

    +3

    -4

  • 355. 匿名 2024/10/19(土) 22:01:49 

    >>132
    看護師で糖尿病専門の所で働いていますが、一度なったらずっと付き合っていくしかない。治りませんよ。

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2024/10/19(土) 22:09:06 

    白い物取り過ぎると糖尿病になりやすいってマジ?

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/19(土) 22:11:37 

    >>21
    HbA1c去年6.2だった…閉経すると本当に色々出てくる。
    野菜ファーストにして毎日8000歩目標歩いてます。悪玉コレステロールも高い!
    ちなみに166センチ50キロで太ってないけど糖尿病の家系です。

    +28

    -1

  • 358. 匿名 2024/10/19(土) 22:16:09 

    糖尿病療養指導の資格持ちです。
    質問なんでも聞いてください。

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2024/10/19(土) 22:20:14 

    >>332
    健康診断で腹部エコー入ってるから一年か半年に一度はみんな受けてるからわかるものなのかなって

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2024/10/19(土) 22:20:40 

    >>302
    最近は糖尿病専門医がかなりいるし内分泌内科、普通の内科でも糖尿病の検査すたいといえば血液検査ですぐやってくれるよ。

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/19(土) 22:28:22 

    のどが最近かなりかわきます。
    ネットでのどかわくのは糖尿病の可能性もあると…。
    病院で診てもらった方がいいでしょうか。

    +9

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/19(土) 22:30:51 

    野菜から食べ始めて、たんぱく質、糖質の順番で食べるのがいいってのは割と知られていますよね。

    ご飯は一度冷凍すると血糖値の上昇が緩やかだそうです。

    あと食後2時間以内に20分以上の運動が効果的です。

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2024/10/19(土) 22:34:44 

    糖尿病の方が甘いものを食べたくなったらどうしてますか?
    祖母が糖尿病なのですが、手土産で持っていきたいと考えています。

    +2

    -9

  • 364. 匿名 2024/10/19(土) 22:38:47 

    >>17
    足の痺れってどんな感じですか?
    私今30代で、20歳ごろから右足の親指あたりが痺れてるんだけど…

    +8

    -2

  • 365. 匿名 2024/10/19(土) 22:45:23 

    >>358
    糖質制限だけでなくカロリー制限も必要ですか?

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2024/10/19(土) 22:46:20 

    >>363
    我慢しています。ひたすら我慢です。

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2024/10/19(土) 22:51:42 

    父が糖尿病、父のお母さん(祖母)も糖尿病だからわたしも気をつけなさいって親に言われてた
    ここ数年ストレスで暴飲暴食してたからか肝臓の数値とか血糖値、尿酸値、中性脂肪が爆上がり
    HbA1cが5.8でまだ大丈夫とは言われてるけどダイエット兼ねて食事と運動頑張れと言われてる

    若い頃は気をつけなさいの重要性が分かってなかった

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2024/10/19(土) 22:53:40 

    >>1
    本屋さん行くと、わかりやすいのが色々あるから、一冊買って読むのが良いと思う
    家族が治療始めた時、結局は紙の本が1番使いやすかったです

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2024/10/19(土) 22:53:49 

    >>82
    29歳男性ですね

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/19(土) 22:55:32 

    1型糖尿病のバカは2型糖尿病に対しての偏見ばかり
    2型糖尿病のバカは完治しないと思い込むバカばかり

    2型糖尿病はそもそもの原因が遺伝なので完治しますよ。HbA1cの値が正常範囲になれば治ったということです。骨折が治るのと同じ。骨折が治ったのに自分でわざわざ足の骨を折るバカなんていないでしょ?それと同じで遺伝的なものがあるのにまた喫煙、暴飲暴食してHbA1cの値が上がるのは自分で骨折しにいくバカと同じで治る治らないとは別の話というだけです。

    +1

    -13

  • 371. 匿名 2024/10/19(土) 23:13:06 

    >>301
    糖質制限っておかずだけ食べてたんですか?

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/19(土) 23:14:14 

    >>1
    うちの親も糖尿病なった、20年くらい前だけど。
    今は年に一回検査に行ってるよ。
    当時、キクイモがいいって聞いて毎日必ず食べてたよ。
    スライスしてお味噌汁に入れて食べてたかな。
    診断された時には、生きてるのがすごいって
    医者に言われたレベルで入院もしたけど
    キクイモ毎日食べて、それだけじゃないけど
    運動とか食事見直したりして半年で全ての数値が
    正常になりました。
    田舎の病院だけど、糖尿病の専門医も
    初めての例ですって驚いてました。
    いろんな努力が実った結果だと思うけど
    ぜひ、キクイモ食べてみてください。
    うちは田舎なので祖母がちょうど作ってたんだけど
    都会の方だとスーパーとかにあるのかな、、?
    あとはコンニャクもめっちゃ食べてたな。

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2024/10/19(土) 23:21:09 

    >>1
    糖質食べた分、きちんと食物繊維食べてね

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2024/10/19(土) 23:21:23 

    >>60
    飲み薬だけでそんなに効果あるんだ
    薬でHa1cを正常値にさえしてれば暴飲暴食しても大丈夫なの?

    +1

    -2

  • 375. 匿名 2024/10/19(土) 23:23:10 

    妊娠糖尿病でした。
    サイダーの糖負荷試験で2時間後が155と基準値から2オーバーしました。

    妊娠中はかなり食生活に気を使いましたが、産後は落ち着くと聞いていたので特に対策しなくなりました。
    産後2ヶ月でまた糖負荷試験で2時間後158で境界型糖尿病と言われました。
    今は産後4ヶ月ですが、育児が忙しくて内科とかで再検査していません😞

    食前に桑の葉茶を飲むくらいしかしていません💦

    産後2ヶ月ではまだ妊娠糖尿病が治りきっていなくて、半年や1年後に治るケースはあるのでしょうか?
    また、妊娠中のヘモグロビンa1cは4.4や5.2で低いくらいと言われていて、サイダーの糖負荷試験は正確なのでしょうか?

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2024/10/19(土) 23:24:32 

    >>1
    私の体質に限ったことなのかもしれないけど、ゴーヤ茶や長芋を口にした時は2時間の血糖値が低くなる
    その後も穏やかに下がっていく
    ゴーヤチャンプルだと爆上がり

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/19(土) 23:26:40 

    >>363
    アルファベットチョコレート2粒

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2024/10/19(土) 23:30:15 

    >>365
    はい、通常栄養指導などでは
    糖質制限よりは年齢や活動量からその方の必須カロリーが算定されそちらを参考にバランス良く食べていただくようお話しています。
    糖質制限をしすぎると、必要なエネルギーが足りなくなりリバウンドしやすかったりケトン体という物質が体にたまるなどよくない影響もあります。
    特に内服やインスリンなど注射での治療をされている方は注意が必要です。
    無理のない食事管理をいかに続けていけるかが
    糖尿病治療の鍵となります。

    +4

    -1

  • 379. 匿名 2024/10/19(土) 23:30:44 

    >>365

    同じことを担当医に聞いたことがある
    カロリーも頭に入れておかないと脂質の取り過ぎで太って血液に問題が出るらしい
    糖尿病大国のアメリカでは、カロリーは気にしないで糖質量を抑える指導が最近の治療のベーシックらしい
    だけどカロリー過多で肥満ばっか

    +4

    -1

  • 380. 匿名 2024/10/19(土) 23:34:26 

    日本人とアメリカ人(典型的な白人前提)では内臓の大きさが全然違うので同じ基準で考えても意味無いです。日本人はあそこまで太る前に死ぬ。

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2024/10/19(土) 23:40:36 

    >>18
    ついで、ってww

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/10/19(土) 23:40:48 

    >>18
    頼むから山田は勘弁して!

    +13

    -1

  • 383. 匿名 2024/10/19(土) 23:40:51 

    >>375
    HbA1cは過去1ヶ月から2ヶ月の平均値です。
    そのため血糖が空腹時も食後も慢性的に高い場合は高値になりますが空腹時が低かったり食後でも食べたものによっては血糖が上がりづらいのでそれらの平均と考えると低めでも説明がつきます。
    ブドウ糖負荷試験で飲んだあとが高くなる場合は
    膵臓から出ているインスリンが効きづらいことや
    効きがゆっくりでピークに追いついていないことが
    考えられます。
    いずれにせよ、本来は妊娠糖尿病は出産後は血糖値が
    正常になることが多く、
    出産後の負荷試験で高めなのであれば将来糖尿病に移行する危険が高いため、お忙しいとは思いますが
    やはり定期的な通院をお勧めします。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2024/10/19(土) 23:41:31 

    >>77
    よく見ると佐藤の面影が、??

    +8

    -2

  • 385. 匿名 2024/10/19(土) 23:45:12 

    うちのおばあちゃん、働いてた40代の時に発症してから、真面目に投薬一筋で今90です。
    食事はごく普通にとっていて、お菓子も食べます。でも「ひとくち残す」というのを続けているみたい。
    暴飲暴食ではなく遺伝みたいですね。じゃあ私も可能性があるのか…

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2024/10/19(土) 23:45:17 

    例えば食パンを食べるならそのままを焼いて食べるよりバターを塗るなどして脂質と一緒にとる方が血糖値コントロールの上ではいいという情報を見たんですが、そうなんでしょうか?
    脂質を含まない和菓子の方が洋菓子より上がりやすいとか

    一方で糖質+脂質が最も悪いっていう意見もよく見るし

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2024/10/19(土) 23:46:23 

    >>13
    でも近年だいぶ色々な商品が出てきたよ。
    低糖質のケーキは糖質5gぐらいのもあるし(シャトレーゼの低糖質ケーキ)、お菓子も低糖質のものがある。
    ジュースはダメだけど、ゼロカロリーコーラは血糖値上げないからOK。(体に良くないからたまにしか飲まないけど)

    甘いコーヒーが飲みたければラカント(体が吸収しないので糖質ゼロ。植物由来の甘味料なので人工甘味料とは違う)がある。
    お酒も糖質ゼロのがある。

    昔の糖尿病の人は我慢ばかりで大変だったと思うけど、今はありがたい商品が沢山あるよ。
    食品メーカーの開発力に感謝してる。

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2024/10/19(土) 23:46:53 

    >>355
    糖尿病の専門のクリニックで
    糖尿病が治ることはないよ。
    治ったら、クリニック潰れちゃうじゃん。
    あなたも解雇だよ。
    腎臓が壊れる前に、ちゃんと治さないと
    専門医に薬漬けににされるだけ。
    糖尿病治せない専門の医者っている意味ある?

    +1

    -12

  • 389. 匿名 2024/10/19(土) 23:47:03 

    >>15
    一型なら遺伝するし、もれなく子供も糖尿病だもんね。

    +4

    -7

  • 390. 匿名 2024/10/19(土) 23:48:18 

    >>60
    HbA1cももちろん重要ですが、
    実際は血糖スパイクと言って血糖値の乱高下が起こることも血管への負担がとても大きいです。
    (下の図のような血糖変化でも同じHbA1cになります)
    そのため普段から食事内容や順番を意識して、
    しっかりお薬をのんで血糖スパイクを抑えることがとっても重要です。
    糖尿病に詳しい人

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2024/10/19(土) 23:50:53 

    >>386
    何事もバランスだよ。そして人による、遺伝によるです。昔の漫画家さんなんか毎日パンとケーキでも60手前で死ぬ人もいれば100歳近くまで生きた人もいる。
    ただ小麦はそもそも日本人には合わない。バターは脂質多すぎ。

    +1

    -2

  • 392. 匿名 2024/10/19(土) 23:51:25 

    >>363
    低糖質(糖質5gとか)のケーキやどら焼食べてます。普通に美味しいです。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2024/10/19(土) 23:52:08 

    >>383
    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️
    産後半年辺りで一度時間をとって検査に行ってみます。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/19(土) 23:55:13 

    とりあえず糖尿病の食品交換表買うといいよ。

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2024/10/19(土) 23:55:30 

    ご飯を食べたら10分でもあるきナサイ

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2024/10/19(土) 23:56:08 

    >>170
    保険は入れないし、ローン審査落ちたりするよ
    治る病気じゃないし、一生付き合わなきゃいけない

    +5

    -3

  • 397. 匿名 2024/10/19(土) 23:56:26 

    >>386
    糖尿病家系です。親族は足指切断しました。
    この方の病態の解説がわかりやすかったです。
    なぜ失明や末端が壊死するのか?糖尿病と糖尿病患者の実態〜前編〜
    なぜ失明や末端が壊死するのか?糖尿病と糖尿病患者の実態〜前編〜youtu.be

    ▼吉野敏明オンラインサロン詳細はこちら https://one-stream.io/lp/z8VydKIyLxbtzOfisoEqYuCY1RB2 【吉野敏明 プロフィール】 銀座エルディアクリニック院長 歯科医師・歯周病専門医指導医、歯学博士、鍼灸漢方医の家系11代目 Asia-panpacific Clinical Laser Appri...

    +4

    -2

  • 398. 匿名 2024/10/19(土) 23:56:48 

    >>361
    私も喉が乾くし、食事すると異常に眠くなるし、足が痺れたりする。
    でも何もなくて、それらは慢性鼻炎による口呼吸に老化で唾液が減ったことと、寝不足なことと、椎間板ヘルニアと子宮筋腫が原因のようでした。
    最近やっぱり気になるから、受診しようと思ってます。
    気になったら人間ドックとか、内科とか行くしかないですよね。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/19(土) 23:58:23 

    >>363
    糖質制限の方用のケーキとかあるよ

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2024/10/20(日) 00:00:02 

    >>358
    難消化性デキストリンやイヌリンは食前に飲めば血糖値をあまり上げずに済みますか?

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/10/20(日) 00:02:50 

    >>329
    どこから得た情報ですか?
    少なくとも、砂糖とラカントは全然違います。
    ラカントは血糖値を上げません。
    「砂糖とラカントは同じ甘さ」というのを「ラカントも砂糖と変わらない」と認識してしまったのでは?

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2024/10/20(日) 00:02:52 

    >>380
    太るよ、と言いたいだけなんですが。

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2024/10/20(日) 00:04:39 

    >>351
    胎児の時点で糖尿病だと巨大児として生まれる

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2024/10/20(日) 00:05:43 

    >>307
    1型糖尿病は通常遺伝しないって糖尿病学会のホームページに書いてあるよ

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2024/10/20(日) 00:07:24 

    2型糖尿病は治るし、そもそも小手先で治そうとする人が多すぎ。加齢で体も筋肉もあらゆるものが衰えてるのに運動も筋トレもせずに食事の内容と薬で治そうとするバカが多すぎ。
    そしてこのトピでも案の定現れた「糖尿病は治りませんよ」というバカな医療関係者に騙されるバカが多すぎ。

    人間、最も長生きなのは女性はBMIが23~24くらい。適度に食べて適度に運動して人生をちょっとでも楽しめば糖尿病とは無縁になれるよ。お菓子もOK。ドーナツみたいな毒を食べるくらいならケーキの方が100倍マシ。

    HbA1cが6を超えた人はとりあえず毎日しっかりバランスよく3食摂って毎日ウォーキングしてごらん?1年で治るから。それを楽しみながら続ければいいだけ。それでHbA1cが5台に入れば治ったということ。
    遺伝なんだから20代と同じ食生活を続けられるわけないでしょ…少しは自分の頭でしっかり考えましょう。

    +2

    -17

  • 406. 匿名 2024/10/20(日) 00:17:11 

    >>1
    人工透析は一生

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2024/10/20(日) 00:20:19 

    >>340
    これも学会のホームページの記載とは違うね
    まずインスリンが出なくなるんじゃなくて、インスリン抵抗性が増大するのが原因だし
    元々耐糖能異常がある人がなりやすいって書いてあったよ
    2型糖尿病の家族歴のある人もなりやすいって

    +4

    -2

  • 408. 匿名 2024/10/20(日) 00:22:29 

    >>13
    すごくマイナスついてるけれど
    大したこと制限してないわね。
    当たり前じゃんとしか。

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2024/10/20(日) 00:24:49 

    糖尿病を語るならインスリン分泌低下とインスリン抵抗性の違いくらいは理解しましょうよ

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2024/10/20(日) 00:29:27 

    糖尿病の気を付けるところは
    血糖値だけじゃなくてヘモグロビンa1cの数値も
    重要になってきます

    普通の人は4,6から6,2だそうです
    8%を超えてくると何週間か入院しなければならない場合が多いみたいです

    食事をする前に「水溶性食物繊維」を摂ると
    血糖値の急上昇を抑え、糖の吸収を遅らせることができますよ!

    水溶性食物繊維は納豆、オクラ、山芋、いちご
    アボカド、海藻などがあります

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/20(日) 00:31:43 

    >>364
    私も右足の親指あたりがたまに痺れるわ💦

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2024/10/20(日) 00:35:12 

    >>364
    ただの血行障害。生活と運動見直せばすぐ改善します。糖尿なら手足が常に野球のグローブ装着してるくらい感覚無い模様

    +10

    -1

  • 413. 匿名 2024/10/20(日) 00:54:05 

    40代にもなってくればHbA1cなんて5.5~5.9なんて当たり前だしね
    6.3~6.4くらいまでは許容範囲内じゃない?
    6台で全く運動しないのは完全アウトだけど

    +5

    -5

  • 414. 匿名 2024/10/20(日) 00:58:10 

    >>371
    糖質少ない食材を頭に叩き込んで料理して食べてます
    主食を抜いて丁度よいhba1cになります
    糖尿病に低GIなんて通じません
    糖質は摂っただけ上がります

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/20(日) 01:13:31 

    >>229
    横 5chの嫌儲板のスクリプト対策で多くの人がIDを安倍晋三にしてた
    ガルでやる意味はないけどね

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/20(日) 01:22:26 

    >>405
    お医者様か医療従事者の方なのでしょうか?

    +0

    -3

  • 417. 匿名 2024/10/20(日) 01:27:19 

    >>81
    なりやすい体質は子供にも遺伝するし、孫にも遺伝するからね。

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2024/10/20(日) 01:31:50 

    >>322
    彼氏って言うくらいだから、若い?
    1型かな?大変みたいだよね

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2024/10/20(日) 01:40:07 

    >>342
    私も一型。義母に、好き勝手に食べてたからそんな病気になったんでしょ、って言われて殺意わいたよ。

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2024/10/20(日) 01:43:42 

    2型は本人の体質とか遺伝の要素も大きそう
    ご飯山盛り食べててメタボ体型でも糖尿病にならない人も多いし、逆にスリムな体型でも糖尿病になる人いるよね
    自分も炭水化物多いごはんは食べた後に眠くなるから血糖値スパイクは起きてそう
    一回のご飯は100gくらいにして、食後に洗い物したりして血糖値スパイクをなるべく緩やかにするようにしてる。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/20(日) 01:45:24 

    >>1
    結婚願望あるならよく考えた方がいい。
    住宅ローンとか保険不利になるだろうし、自発的に食事管理出来ないなら悪化していく可能性高い。

    職場に20代で不摂生で失明した人がいる。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2024/10/20(日) 01:46:38 

    >>170
    知人は最初は投薬のみだったのが透析開始、だんだん透析回数が増えて最後は倒れて亡くなったよ。

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/20(日) 01:46:46 

    >>18
    性格悪い人限定で、鈴木も追加で

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/20(日) 01:49:24 

    >>1
    2型糖尿病なん?

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2024/10/20(日) 01:49:42 

    >>345
    私も同じく15歳で一型発症、なかなか病気を受け入れられず無謀な食生活をしてました。
    昔は今のように食べてもインスリンを打てばいいという治療ではなくて、とにかくアレもダメこれもダメ、モデルになったと思って生活して下さいなんて言われてた。食べ盛りで、色々食べたかったし友達との付き合いなんかで、どうしても我慢できなかった。
    そのせいで20代で白内障、網膜症手術、今は透析してます。50歳になった今なら、もう少しうまく生きられたかもしれないですし、今の治療は昔とは比べものにならないくらい良くなってます。
    後悔しても元には戻れないけど、タイムマシンがあればもう1度やり直したいです。

    +20

    -1

  • 426. 匿名 2024/10/20(日) 01:51:32 

    >>358
    お言葉に甘えて…
    昨年度健康診断でHbA1c6.2でした。閉経した52歳で166センチ50キロ。糖尿家系です。
    野菜ファーストにしてますが、飽きるのでドレッシングはかけています。冷えるので、冬は生野菜はやめて毎日のように鍋にしていますが…おやつがやめられません。
    そして毎日2000歩~3000歩しか歩いてません。
    改善点を教えて頂けますと幸いです。

    +2

    -3

  • 427. 匿名 2024/10/20(日) 01:54:42 

    >>293
    彼氏さんから別れようって言うんじゃない?

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2024/10/20(日) 02:01:38 

    祖父が糖尿病だった
    型は分からないんだけど
    運動ってどの程度やればいいんだろう
    毎日ウォーキングするようにしてるけど足りない?
    痩せ型で太りたいと思っているから食事は炭水化物を多く摂取してしまう‥

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2024/10/20(日) 02:01:48 

    >>416
    自分が糖尿病の人っぽいよねw

    +4

    -1

  • 430. 匿名 2024/10/20(日) 02:06:41 

    >>386
    食事に油が入ると血糖値の上昇が遅くなるよ。あなたの言ってるの通り、和菓子は食べた直後に血糖値上がる。パンなら食パンやフランスパンより、クロワッサンの方が上がりにくい。
    これは血糖値の上昇について、食べ方の工夫という面ではいいのかもしれないけど、脂質を気にしてる人にはどうなんだろうね。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2024/10/20(日) 02:13:00 

    >>387
    シャトレーゼ、色々あるんだね!
    ピザもあったよー
    糖質カット商品(並び順:並び順)|シャトレーゼ公式サイト
    糖質カット商品(並び順:並び順)|シャトレーゼ公式サイトwww.chateraise.co.jp

    シャトレーゼ(Chateraise)公式サイト糖質カット商品(並び順:並び順)素材・製法にこだわったプレミアムスイーツをお手頃な価格でお届けいたします。ギフト手土産はシャトレーゼオンラインショップで。お中元やお歳暮、お祝いなど用途や予算に応じてお選びいただけ...

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2024/10/20(日) 02:21:43 

    >>91
    お菓子の種類と量によるけど、良くないのはまあね・・・
    夜食べてそのまま動かないってのもダブルで良くないね
    週2で運動してるのはすごいと思うけど
    週2で決まったこと、まとまった運動より
    毎日少しの運動、お菓子食べたら5分でも良いから歩くって習慣も大切
    小さいお菓子の積み重ねに小さい運動を合わせる
    デッカイお菓子なら止めるしかないかもw

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2024/10/20(日) 02:24:50 

    >>431
    うん。
    そこのピザもどら焼もチョコレートも、すごく低糖質で美味しいよ!

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2024/10/20(日) 02:38:37 

    >>1
    46歳で1型糖尿病発症しました
    今49歳
    今月のHgA1cは6.8で良好です
    一日に5〜8回インスリン注射打ってます
    主治医から間食してもOKが出てるので気持ちが楽です

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2024/10/20(日) 02:51:48 

    >>141
    マンジャロとオゼンピックって何が違うんですか?
    よく名前は聞いていて、ゆくゆくは投与するかもしれないんですが
    主治医が高齢のおじいちゃんでよくわからなくて…
    親切な方いたら教えて欲しい。

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2024/10/20(日) 03:01:46 

    今40歳で手足が痺れやすい。
    何もしてないのに痺れが出るというわけではなく、トイレに座った後足が痺れやすくなった、手を上げて寝ころんでいるとその手が痺れやすくなったという感じ。
    多分以前よりも神経の圧迫で痺れが出やすくなってるんだと思う。
    そろそろ血液検査行かなきゃなーとおもってるけど、痺れが出るたび糖尿病が頭をよぎる。

    +4

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/20(日) 03:02:40 

    >>1糖尿病ではないんだけど数年前から健康気にするようになって、とりあえず糖分高い飲料は出来るだけ控えるようにした。たまにコーラを飲む時はレモン味の炭酸水で割ってゆっくりめに飲むとかアイスコーヒーはガムシロじゃなくオリゴ糖を入れるとか工夫してる。ただアイスとお菓子の間食はやめられない。大量には食べないけど3日に1回とかに出来たらいいな

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/20(日) 03:06:13 

    >>80
    うちの親戚の人金持ちなんだけどチビでデブで性格も最悪で金あるからお取り寄せとかでアホみたいに食べてたら意識なくして倒れた
    そこで良いふすまとか取り寄せて自分でふすまパン作ってたら痩せて糖尿病じゃなくなったって言ってた
    その人は養女で両親は亡くなってるけど
    叔父が婿になったので遺伝かは分からないけどね

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2024/10/20(日) 03:38:30 

    老後は働かずゆっくりしていたいて思ってたけど、プライベートの活動量にプラスして運動だけじゃ健康を保つの難しいから体動かなくなるまでは働くつもり。
    近所を無駄に徘徊したりジムで時間潰すより時給発生する方がいい

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/20(日) 03:43:22 

    砂糖と甘味料だったら甘味料のほうがましなんですかね?
    発ガン性が心配で低GIの砂糖使ってたけど心配。

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2024/10/20(日) 03:47:57 

    >>30
    やーめーろーよぉぉ
    糖尿病に詳しい人

    +11

    -2

  • 442. 匿名 2024/10/20(日) 03:57:29 

    >>426
    ドレッシング、おやつ完全に辞めること
    運動増やすこと

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2024/10/20(日) 04:03:58 

    >>372
    都会でキクイモはなかなか売ってないよ
    健康にいいし美味しいから売ってほしいけど

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/20(日) 04:11:14 

    >>6
    祖母と父親が糖尿病だから食事は節制してて痩せ型(163/42)なんですけど、調べてみたら痩せ過ぎは逆効果みたいですね
    かなり運動不足でもあるから怖くなってきた
    なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか 食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い | ニュース | 糖尿病ネットワーク
    なぜ痩せた若年女性でも糖尿病リスクが高いのか 食後高血糖となる耐糖能異常は痩せた女性にも多い | ニュース | 糖尿病ネットワークdm-net.co.jp

    順天堂大学の研究グループは、体格指数(BMI)が18.5未満の、日本人の痩せた若年女性で、食後に高血糖となる「耐糖能異常」が多く、その原因として、「インスリン抵抗性」や「脂肪組織の異常」が関連することを、世界ではじめて明らかにした。  日本人の痩せた若年女性は、標準体重の女性に比べて、耐糖能異常の割合が約7倍高いことが分かった。

    +4

    -1

  • 445. 匿名 2024/10/20(日) 04:53:20 

    >>304
    米食べないでいた時よりも米をほどほどに食べていたときの方が、結局結果が良かった

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2024/10/20(日) 05:01:46 

    >>361
    水を飲んでも飲んでも満たされなくて、口に含んでも舌が乾くような不快な渇きがあるよ

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2024/10/20(日) 05:07:04 

    >>372
    楽天にイヌリンの粉売ってるからキクイモの季節以外はそれがおすすめ
    必ずキクイモ由来のイヌリンか確認してね

    ちなみにキクイモは芋を植えたらめっちゃ収穫できるけど安易に植えるとミントテロみたいになるから要注意

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/20(日) 05:12:42 

    >>304これほんとに注意!炭水化物抜きダイエットとかほんとにろくな事ないよ。腸内環境も悪くなるしメンタルにも来るしそれこそインスリンの効果悪くなる人もいる。

    +5

    -1

  • 449. 匿名 2024/10/20(日) 05:15:51 

    >>444その身長でその体重だとかなり痩せてて筋肉もないんじゃないかな?タンパク質と筋トレ意識するのがいいかもね

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2024/10/20(日) 05:17:45 

    >>129
    膵臓強いみたいよアメリカ人
    だからインシュリンが枯渇しないで余った糖を脂肪で蓄積して巨大になる 
    日本人はそこまで巨大になる前に糖尿病似なり痩せてくる

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/20(日) 05:21:33 

    >>442
    ごまドレは言語道断w他は糖質見ながら…って感じ

    +0

    -1

  • 452. 匿名 2024/10/20(日) 05:28:09 

    >>352
    趣味で血糖値計ったということは元々糖尿病じゃないのに糖質制限したの?

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2024/10/20(日) 05:56:02 

    >>425
    1型は若い時に発症するし、ちょうど多感な時期だと受け入れ難いですよね。
    病気が高カロリーや糖分を欲するところもあると思います。
    過去には戻れないかもしれないけど、今そうやって頑張っているあなたを私は応援します。
    たまには自分を甘やかしながら、体調に気をつけて日々穏やかに過ごしてくださいね。

    +26

    -1

  • 454. 匿名 2024/10/20(日) 06:01:40 

    >>329
    食べ物を毒とか言っちゃってる情報は信じちゃいけないよ。
    糖尿病は食べちゃいけない物はない。量のコントロールを継続的に行わないといけない。

    +5

    -2

  • 455. 匿名 2024/10/20(日) 06:28:25 

    糖尿病の犯人、植物油説
    これは自分の身体で実験してみたが正しかった
    糖尿病に詳しい人

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2024/10/20(日) 06:38:14 

    >>15
    それでいけば、家族に癌で亡くなってる人が何人もいる相手とも別れるのかな

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2024/10/20(日) 06:56:35 

    >>401
    吉野敏明さんのYoutubeです。
    ラカントのことは具体的に思い出せないので、見つけたら後で追加で書き込みますね。
    吉野敏明さんは糖尿病患者も何人も治療してきた先生なのですが、甘いものは全部ダメとおっしゃってて、ラカントなら良いと言ってるのを聞いたことなかったので。

    小麦の害についてはいつも言われてます。

    +0

    -2

  • 458. 匿名 2024/10/20(日) 07:01:08 

    >>455
    その本は読んだことないですが、吉野敏明さんが言ってることと同じことが書かれてるんじゃないかな?と思いました。
    吉野敏明さんも、植物油は摂ったらダメと言われてます。

    +0

    -4

  • 459. 匿名 2024/10/20(日) 07:03:35 

    >>3
    黒糖にすれば良い

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2024/10/20(日) 07:33:34 

    >>440
    脅して言うと
    速効性か遅効性か
    どちらの毒を選んで食べるかみたいな話だよ。

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2024/10/20(日) 07:39:18 

    >>440
    人工甘味料なんかは、カロリーがないけど甘いものは、砂糖とは違う面で体にすごく悪いそうだよ。
    だから砂糖の方がマシだと聞いたことがある。

    +9

    -1

  • 462. 匿名 2024/10/20(日) 07:47:53 

    >>390
    気をつけることは、空腹の時間を長くしない、食べる時は炭水化物を最後に、とか?
    気をつけるのは糖質ってことですか?

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/20(日) 07:48:59 

    >>453
    あなたは優しい方ですね、ありがとう。
    世間やガルちゃんで言われている、糖尿病からの透析は自業自得の言葉を受け、申し訳ない気持ちで生きています。だけど、もしあの時病気になっていなかったらと考えずにはいられません。

    +20

    -1

  • 464. 匿名 2024/10/20(日) 07:51:08 

    >>79
    私も空腹時は指先の力が抜けて気持ち悪くなる。
    hbc1cは正常値だけど。もっと詳しい検査した方がいいのかな。
    バランス良く食べてそこそこ歩いてるけど、甘いものは毎日食べてる。

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2024/10/20(日) 07:55:38 

    >>227
    他は健康的な食生活だけど、毎日アスパルテーム入りのコーヒーを牛乳で割って飲んでる。
    仕事後は甘味がどうしても欲しい。
    無糖コーヒーにしてオリゴ糖をまぜたらまだ無害なのだろうか?ってか上手いのかなー。

    +1

    -3

  • 466. 匿名 2024/10/20(日) 08:03:25 

    >>1
    私も同棲してた時、30歳の彼が糖尿病になった。
    一緒に病院に付き添って栄養指導受け自宅では食事作りを頑張って、調味料や食事量は全部計量・計量・計量。彼もスポーツジムに通い二人で頑張って、服薬はしないでいいところまで改善した。

    あれほど頑張って改善してやったのに、半年もすればジムも行かなくなり前のような食生活(大食いするは間食はするは)になり運動もしなくなった。病気が心配だからという私の言葉を「うるさい」と。私は口うるさい面倒な女みたいな扱いになり彼の方から別れを告げられ別れた。

    その後別の人と結婚。夫の身内には糖尿病患者がいるからか、夫は健康に気遣い食事量・質も考えて食べ、幼いころから続けているスポーツに毎週通い、55歳の現在までのところ大病もせず持病もなく健康体。

    自分で自制できない人だと主が協力しても無駄。
    自分に甘く自分の病気を真剣に考えてない相手なら別れた方がいい。主が尽くしても彼が努力を続けないと意味がないし、主が尽くすことが当たり前の自己中男になる可能性が高い。

    主の人生は彼中心じゃなく、主が中心。情で流されることなく現実見た方がいいよ。

    +26

    -1

  • 467. 匿名 2024/10/20(日) 08:06:55 

    >>440
    人工甘味料は糖の代謝に異常をきたすので危険
    普通の砂糖の方がマシと聞いた

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2024/10/20(日) 08:07:27 

    血液検査でHBA1cが6.0行く前に変動に気づいて自制すると割と改善するよね。

    +1

    -1

  • 469. 匿名 2024/10/20(日) 08:21:18 

    >>465
    アスパルテームと牛乳とオリゴ糖がダメなんだって。
    甘いのは全部ダメらしいよ。
    甘いものを一切やめると欲しくなくなるよ。

    +7

    -7

  • 470. 匿名 2024/10/20(日) 08:24:24 

    >>466
    その通りだよね。
    本人に治す気がないと、うまくいかない。
    かなり難しいと思う。

    +11

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/20(日) 08:57:10 

    糖尿病に対して平気で叩きコメをする人はせめて1型糖尿病について勉強してからにしましょう。本人ではどうしようもない状況で糖尿病になり、透析など本当に大変な人生です。よく無知で叩けますね。
    2型糖尿病だって遺伝要素がほとんどなんですよ。本当に偏見というのは学の無い底辺から始まるんだと分かります。

    +1

    -7

  • 472. 匿名 2024/10/20(日) 09:03:08 

    >>1
    どういう経緯でなったのかによる
    Ⅰ型はセーフ、薬剤性もセーフ
    Ⅱ型で節制できない感じなら別れた方がいい。だらしない人が多いよ。全てではないけど。教育入院してもあまり意味がないひとが多いんだよ

    コントロールわるいと目、腎臓、神経に症状出てくるし透析なったりとか色々大変だよ
    勃起障害もあるし子供ほしいならやめとけしか言えない

    +6

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/20(日) 09:28:12 

    >>457
    youtubeでは見つからなかったのですが、有料会員になってるほうの動画では羅漢果も蜂蜜も果物も駄目と言ってましたね。

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2024/10/20(日) 09:35:27 

    >>455
    そうなの?
    糖質制限+オリーブオイルとりまくりで糖尿病良くなったけど

    +0

    -1

  • 475. 匿名 2024/10/20(日) 09:43:56 

    >>442
    ありがとうございます

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/10/20(日) 09:55:38 

    >>474
    そうなんだ。
    実際に油摂って良くなってる人もいるんだね。

    自分が体調良い方を信じたらいいと思うけど、私はオリーブオイルは酸化しやすい、偽物が多いってのと、油は食べ物から自然に摂るだけで十分足りてると言うのを信じてるので、オリーブオイルもやめました。
    2か月くらいなので結果はまだ出てないけど、植物油を一切やめて悪くなったものも何もないです。
    揚げ物なんかも一切食べなくなったので、食事が美味しく感じられるようになりました。

    油が酸化すると皮膚にシミを作ったり、神経細胞や脳に貯まって体の痛みや不調を出す原因にもなるというのに納得したので、そちらを信じることにしました。
    食べなくても平気だったのでやめました。

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2024/10/20(日) 10:14:13 

    トピ主です。皆さんありがとうございます。
    私は40代で、彼氏は57歳です。
    子供は作らないですが、結婚予定でした。
    ちなみに糖尿病2型です。今病院で検査中です。
    別れた方がいいとか書いてあって辛いわあ。

    +13

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:02 

    >>477
    歳の差もあるんですね。10歳くらい違うのかな?
    57歳だと、定年も近いし、病気だし、よほど稼げる人じゃないともう収入もなくなりますね。
    結婚相手としてはかなり厳しいかなと思いました。
    私だったら、すぐには判断できないから結婚は延期するかな。

    +16

    -1

  • 479. 匿名 2024/10/20(日) 10:25:54 

    >>477
    想像していたよりも大人カップルだったんですね。
    若くして発症したわけでもないし、お二人で生活習慣気をつけながら過ごせばいいと思います。

    +14

    -2

  • 480. 匿名 2024/10/20(日) 10:28:43 

    >>471

    >本当に偏見というのは学の無い底辺から始まるんだと分かります。

    こういうことを書くから、糖尿病はだらしないデブがなるとか言われちゃうんだよ

    +9

    -2

  • 481. 匿名 2024/10/20(日) 10:30:57 

    >>372
    JAの直売所でよく見るよ
    道の駅とかにもあるかも

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2024/10/20(日) 10:48:27 

    >>477
    ふたりで散歩したり食生活気をつけたりのんびり暮らせば良さそう
    っておもったけど
    検査結果で目、腎臓、足に兆候が出てたらやめたほうが良いよ



    +7

    -1

  • 483. 匿名 2024/10/20(日) 11:07:29 

    >>477
    絶対結婚反対する。これって彼のお世話をするために結婚するようなものだから。
    結婚したらお互助け合うものだけどトピ主にとって彼は何を助けてくれるの?日々彼は夫として何をしてトピ主に幸せを与えてくれるの?

    結婚はせず付き合うだけにしておけば?そうすればお金や介護の問題背負う必要ないから。

    60歳目前、この年齢になって自分よりもだいぶ若い女性から、食事制限だの運動だの言われたり心配されたらどう思うかな。素直に聞き入れるとは思えないんだけど。だからこの歳で未婚の男なんだと思う。

    +20

    -3

  • 484. 匿名 2024/10/20(日) 12:35:55 

    >>471なんか説得力ないよ。自分は叩かれたくないけど他人は叩くタイプでしょ

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2024/10/20(日) 14:40:18 

    >>477
    悪いこと言わないから結婚はやめたほうがいいです。
    大人の恋愛としたらいいと思います。

    +8

    -1

  • 486. 名無しの権兵衛 2024/10/20(日) 15:06:29 

    >>1>>477
    糖尿病は最初のうちは日常生活に支障はないので、油断しているうちにどんどん進行して、最終的に大ごとになって後悔する人がよくいるそうです。
    糖尿病の恐ろしさについてまとめた映画(ショートフィルム)がYouTubeで公開されていますので、彼氏の症状をこれ以上進行させないためにも、ぜひお2人で見てください。


    +12

    -1

  • 487. 匿名 2024/10/20(日) 16:56:07 

    新型コロナウイルスの大流行で引きこもり生活+夫や義実家でのストレス、更年期などもあってか4年ほど前に発症しました。
    アラフィフです。
    父方祖母→父→私、と糖尿病家系です(祖母の前は不明)
    別の病気で倒れて救急車で運ばれ、その時に発覚。
    a1cは11でした。
    20日ほど入院しました(これは別の病気もあったため長引いた)
    退院後、あすけんをつけ始め2ヶ月でa1cは7.0に。
    半年後には6.0。1年後くらいからは5.6〜6.0の間を推移するように。
    2年ほど前からリベルサスを服用中(痩せはしませんw)
    あすけんつけるのオススメですよ!
    私はゆる糖質制限コースを使っています。
    1日のカロリーは1400Kcal前後でバランスよく、運動は近所の散歩やステッパーを30分程度しています。
    桑の葉茶やモリンガ茶も食後の血糖値の上昇をゆるやかにするのでオススメします!

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2024/10/20(日) 17:03:19 

    >>426
    ベジファーストにするなら、10分前じゃないと意味ないってトピ上がってたよ。

    +6

    -1

  • 489. 匿名 2024/10/20(日) 17:07:23 

    >>443
    ネットでキクイモチップスとかキクイモパウダーとか売ってますよ。
    キクイモチップスはゴボウみたいな味でけっこう美味しかったですよ〜!
    キクイモパウダーは野菜炒めとか、スープやお味噌汁などに混ぜるといいですよ!

    +5

    -1

  • 490. 匿名 2024/10/20(日) 17:11:20 

    健康診断で糖尿病の疑いがある数値だったのだけど、医師に何も言われなかった。
    通院はしなくていいと言うことなのか。医師が胃腸科だったからなのか?

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/20(日) 17:11:41 

    >>455
    本当かなぁ?
    オリーブオイルとかエゴマ油とか米油とか使ってるけど、a1c改善してるし…
    そもそも年取ってきて動物性の脂だと胃もたれする

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2024/10/20(日) 17:13:33 

    >>452
    そうー!
    糖質制限でどれだけ痩せるんだかやってみたんだよー!

    +3

    -1

  • 493. 匿名 2024/10/20(日) 18:02:53 

    >>418
    1型なら2型より大変よね…。
    悪い言い方をすれば、インスリン注射ないと生きていけない身体になっちゃうからね…。
    継続治療費は年間少なくとも5〜7万円かかる見込みだね。
    診察費は別途になります。
    2型なら自分の努力次第(相当の努力が必要)で寛解するかもしれません。
    2型も年間継続治療費は5万くらいかかります。
    私がそうだから。
    1型も2型も完治はしません。
    どちらも、死ぬまで血糖コントロールを自分で管理する事が必要です。
    運動や食事の見直し等です。
    2型は痩せたら治るだろうと勘違いされやすいですが、痩せたら治るわけでもありません。
    また、糖尿病患者は健常者と比べて寿命が短い傾向がありますが、ちゃんと治療すれば長生き出来ます。

    もし、今後彼氏さんと一緒に幸せになりたいのであれば覚悟して下さい。

    経済的負担が襲いますので、今のうちに加入出来る保険があればすぐ加入して下さい。
    私は2型糖尿病(保険レディだったからか理由はわかりませんが)診断ついた直後に保険加入出来ました。

    糖尿病患者は免疫力が低下すると感染症になります。
    健常者が1日で体調回復するのと比べて3日かかる場合もあります。
    なかなか治らないのを見て糖尿病患者のメンタルも病みます。

    また、結婚は考えてますか?
    糖尿病は糖尿病になる素質を子供に遺伝しますので、頭の隅に置いておいて下さい。

    私は、本当は結婚願望はありますが諦めてます。
    1人で生きていこうと毎日の仕事で出世出来ないか頑張ってます。今の給料では今後生きていけないので…。

    お二方が幸せになる様心から応援しています。
    どうか私の様にならないで。

    +9

    -1

  • 494. 匿名 2024/10/20(日) 20:01:02 

    >>477
    腎臓くれって言われたりするの。そこまで尽くせたりする?

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2024/10/20(日) 20:34:57 

    生まれつき糖尿病とか可哀そうだよね。
    子供の時から糖尿病とか。

    +7

    -1

  • 496. 匿名 2024/10/20(日) 20:38:57 

    >>494
    夫が結婚してから透析になったけど、腎臓はあげられない。
    自分の体力がなくてこれ以上弱ると耐えられないと思うから。

    透析になったら働き続けられなくなって、無職だよ。
    無職は支えるつもりだけど。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/20(日) 20:53:48 

    >>449
    筋肉全然ないです
    筋トレするための筋肉がないレベルで筋トレすると体を傷めました
    ジムとかで体の動かし方を学ぶかリハビリの運動してみようかな

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2024/10/20(日) 21:00:42 

    >>489
    キクイモチップスおいしそう!

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2024/10/20(日) 21:58:01 

    >>435
    オゼンピックはGLP-1受容体作動薬で、マンジャロはGLP-1の作用にGIPの作用を足した薬なので効果が高いと考えられています

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/20(日) 22:45:21 

    >>462
    そうですね、血糖値を急上昇させるのは糖質なので、
    血糖上昇がゆっくりで下がるのもゆっくりなたんぱく質や脂質、食物繊維から食べる、早食いしない、などしていただくと良いと思います。
    あとは清涼飲料水や栄養ドリンクの多飲を避けるのも大切です。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード