-
1. 匿名 2015/11/10(火) 09:08:23
良かったこと悪かったこと語りましょう!
私にとってよかったことは修学旅行の引率に親が行った時にお土産を必ず買ってきてくれることです。
逆に悪かったことは何をしても○○先生の娘(良くも悪くも)と言われることですね。+143
-3
-
2. 匿名 2015/11/10(火) 09:10:36
家でも教師+137
-6
-
3. 匿名 2015/11/10(火) 09:11:11
父が高校の校長です+51
-19
-
4. 匿名 2015/11/10(火) 09:15:22
教師は教師同士で結婚する人多いから子供はプレッシャーとか凄そうとか考えちゃう。+146
-8
-
5. 匿名 2015/11/10(火) 09:15:29
父親が高校教師だけど
教師って大変だなぁーと思います
モンペの苦情とかさ・・・
お父さんのこと尊敬してます+168
-9
-
6. 匿名 2015/11/10(火) 09:16:11
親が先生の場合子供が不思議とダメになりやすい
+389
-43
-
7. 匿名 2015/11/10(火) 09:16:30
家にも黒板があり、分からないことを質問すると、1から説明される。
生活指導もしていたため、眉毛をいじったのがバレた時は、正座されられ説教された。
いい事は、生活が安定してたくらいしか分かりません。+105
-12
-
8. 匿名 2015/11/10(火) 09:18:29
+15
-20
-
9. 匿名 2015/11/10(火) 09:18:49
自分の子も優秀になってほしいとの願望が強く、小さい頃から医師になれと言われた。
なれなかったけどね。+41
-12
-
10. 匿名 2015/11/10(火) 09:18:51
進学校だったから、親が先生とか医者の人多かったけど、プレッシャーで大変そうだった。とりあえず良い大学入って安定した所に就職しろっていう感じ。+79
-5
-
11. 匿名 2015/11/10(火) 09:19:48
若者の流行に詳しい
遊園地も大好き
夏休みが長いので結構色んなとこに家族旅行してた
長期休み明けると友人からはそのへん羨ましがられた
デメリットは頭固くて決めつけがちなこと・・・。+95
-15
-
12. 匿名 2015/11/10(火) 09:22:54
親は 反面教師でした。+71
-3
-
13. 匿名 2015/11/10(火) 09:23:32
>>11
うちは夏休みなんてほとんど無かったよ。+63
-1
-
14. 匿名 2015/11/10(火) 09:23:34
>>6
不思議とそうだよね。
両親が教職の一家が近所に住んでるけど、
子供ら3人ともイイ歳して語学留学に何度も行ったり、ボランティアスタッフのかじりみたいな事したりして誰も自立してない。
結局、30過ぎても何者にもなってない。フリーターみたいなもん。親が色んなモノ与えすぎてダメになったパターン
+164
-13
-
15. 匿名 2015/11/10(火) 09:27:35
>>6
ごめんなさい、これホントそう思う。
小学校の息子のクラスにもご両親が教師の男の子がいるけどすごい問題児。
小学校の先生なので、学校行事もほとんど親は来られないし、寂しいのかなと思ってしまう。
わざと問題起こして親の気をひきたい感じなんだよね。+182
-7
-
16. 匿名 2015/11/10(火) 09:27:54
高校の先生の子供は賢い確率高い。
小学校の先生、中学校の実技系先生の子供はあまり賢くない。
教師はプライド高いし、見栄もあってとにかく勉強させたがる。
忙しいからあまりかまってもらえず、だけど高学歴になるよう仕向けられる。
そして潰れる。(←母親が教師の私。)
+175
-11
-
17. 匿名 2015/11/10(火) 09:28:27
両親が小学校の教師で運動会やらいろいろイベントが被りあまり来てくれなかった。
母は音楽の先生だから卒業式は勤務先の学校でピアノ弾かなくてはいけないけど、わたしの小学校の卒業式にかけつけてくれたときはびっくりしてそれで泣きました。
いい思い出。+128
-1
-
18. 匿名 2015/11/10(火) 09:29:03 ID:dOrUge3lyJ
教師とは違うけど
義母が保育士です。
旦那は一歳くらいから保育所に預けられたので
愛情不足な感じがしてましたが、自分が父親になってからは母親思いの優しい人です。
ただ義姉も旦那にも共通するのですが
してもらって当たり前な、自分でやろうという気があまり感じられません…。+12
-46
-
19. 匿名 2015/11/10(火) 09:29:46
偏見だけど、教師の子供にまともな奴いない…+172
-91
-
20. 匿名 2015/11/10(火) 09:30:33
彼の両親が、小学校の校長と教師で、多忙な為におばあちゃんに育てられたみたいで、愛情を注がれなかったらしく、私に母親代わりを求められる。
ワガママだし、凄い甘えてくる。
甘えてくる割には急変して、回避依存症になったり…
私がおかしくなりそうで別れました。+104
-2
-
21. 匿名 2015/11/10(火) 09:33:14
親が教師だと子供がダメになりやすいとは一概には言えないと思う。
私の友達は両親が教師で、めちゃくちゃ頭が良かった。
試験の成績も良くて、今は小学校の教師やってる。+100
-22
-
22. 匿名 2015/11/10(火) 09:33:39
みなさんと少し違うかもしれませんが、母親が非常勤講師?産休の先生とかの代わりに担任になったり授業したりする先生、をしています。
良くない点は、母は家にいても教師だったということです。
どういうことかというと、常に上から目線。子供を自分の常識の型にはめようとする。思い通りにしようとする。教育、教育…
だからといいますか、その分の反発もすごかったです。あくまでも私の場合は、ですが、教師の方のお子さんでこういうことを感じた方は多いんじゃないんでしょうか?
そして私は今結婚して幸せに暮らしていますが完全に縁を切ってます。+90
-8
-
23. 匿名 2015/11/10(火) 09:34:36
父親が校長先生でそれに憧れて運良く教師になれた子供は
○○校長の息子として他の教師から一目置かれる。
それを勘違いして30代後半から管理職(教頭、校長)を意識して職員室でガルガルし始める。
ただし、能力はない。+87
-5
-
24. 匿名 2015/11/10(火) 09:39:37
母が教師でした。
身勝手で、ものすごく偏ったモノの考えた方で、やたらプライドが高く、子供の頃から苦手でした。
私は教職とは全く違う仕事に就き、職場結婚しましたが、定年した母の暮らしぶりを見てると「公務員は違うな〜」と感心します。退職金もすごかったし。
まぁ、母とはものすごく仲が悪いので向こうも1円も残す気は無いみたい。私も老後の面倒見る気無いから自力で何とかしてね。ウチよりお金あるんだし。+117
-7
-
25. 匿名 2015/11/10(火) 09:39:48
元カレの親が教師でした。
彼は親から怒られた事がない、と話してた。
でも、実娘の子供(親から見たら孫)には怒ってばかりで、買い物カートのタイヤが足に当たっただけでもゲンコツしてる姿を見て引いた。
実息子は、定職にも就かず、趣味にお金を使い果たし、親の貯金にまで手を出した親不孝な息子なのに、貯金を勝手におろした息子には怒らず孫に怒る親。
教師なら、怒る人が誰か分かりそうなもん。+61
-6
-
26. 匿名 2015/11/10(火) 09:39:55
たしかに修学旅行のお土産はもらってましたね。
昔、高校の生徒指導してた時代もあったので、深夜に「おたくの生徒が。」と警察から電話があって駆り出されることもありました。
今は定年してますが、上からものを言う癖が抜けないのでイラッとします。
+55
-2
-
27. 匿名 2015/11/10(火) 09:40:00
母は小学校の保健室の先生。
全学年の行事に同行だから、基本学校優先。
私が風邪引いても一人で家で寝ていた。
そこの学校の生徒に母を取られた気がしていた。+112
-1
-
28. 匿名 2015/11/10(火) 09:40:18
親戚が教師だけどものすごく教育熱心。
言葉遣いから態度まで常に指示、小さい頃から勉強漬け。
親の言うことを聞かないと厳しい罰。
子供は親がいなくなると言葉遣いが悪くなって、悪さをする。
+51
-2
-
29. 匿名 2015/11/10(火) 09:41:16
出産後の里帰り中、教師の母(今は一度退職してパートで午前中だけ学校で働いてる)がお昼ご飯に給食を持ってきてくれたので、久しぶりに揚げパンなど給食を食べれたこと+11
-5
-
30. 匿名 2015/11/10(火) 09:45:14
>>6
ああ…
ご両親が教師だという職場の40台半ばの女性、2つ下の妹さんと未だに独身パラサイトだわ。もちろん家事は親任せでお弁当も作ってもらってる。+45
-3
-
31. 匿名 2015/11/10(火) 09:46:30
母親が中学校教諭の友達から聞いたけど、塾などで母親が勤めている学校の生徒と一緒になると、「○○先生の子どもだよー」ってヒソヒソ言われるのが嫌だったみたい。親が立派な職業でうらやましかったけど、学校で子どもの話する先生も多いから変に注目されてちょっとかわいそうだとも思った。+45
-2
-
32. 匿名 2015/11/10(火) 09:46:33
うちの子供の同級生に両親とも教師の子供が2人いるけど、不思議と2人とも親の前ではすごく良い子なのに子供同士の中では浮いてる存在らしい。
親はすごく話しやすくて学校行事にも協力的で
こういう人が子供の担任だったらな~と思うんだけど、やっぱり家庭の中でも教師なのかなと思ってしまう。+49
-3
-
33. 匿名 2015/11/10(火) 09:47:48
社会人を経験して、結婚し、非常勤や臨時教員になった。
職員室には頭堅い、融通効かない、ユーモアない、冗談言えない、アスペ風、な教師がわんさかいた。
凄く小さな世界しか見てないから一般社会を知らない人多い。常識欠落先生も多い。
教師の子供も、4流大、何年も留年、大学院に何年も、不登校、ニート、グズ等、様々。
盗んだバイクで走り出す教師の子供も…。
子供が優秀な教師はあんまりいなかった。
+86
-17
-
34. 匿名 2015/11/10(火) 09:52:27
近所にお母さんが小学校の先生の子がいるけど、引っ越してきたばかりの私たちに対しても元気にあいさつしてくれる爽やかないい子だよ~+27
-3
-
35. 匿名 2015/11/10(火) 09:52:36
おじいちゃんが教師で、関係あるかわからないけど母親は固い職業が嫌いみたいで芸能界の仕事してる
飲み歩くの大好きなチャラい人
うちの父親は大学や美大で音楽の講師してる
明るくて優しくて物凄い真面目
自営みたいなものなんで世渡り的な頭がめちゃくちゃいい+11
-2
-
36. 匿名 2015/11/10(火) 09:54:10
父がクズ高校教師。
私が小学一年生になるワクワクと希望で満ち溢れている時に言った『教師は信用するんじゃないよ。全てが上っ面の嘘だからね。』が忘れられない…。
幼稚園の頃はお風呂で体を必要以上に触られた嫌な記憶もある。
ちなみに兄も私もろくに愛されずに育った為にグレにグレて中卒です。
良い先生に育てられた子供はまともな人生を歩んでいるんだろうな。+43
-5
-
37. 匿名 2015/11/10(火) 09:56:07
父親になると県内をぐるぐる単身赴任して
なかなか家に居ないケースが多いのよね。
もし、両親ともに教師だとしたら
三世代同居じゃないと無理な職業。
家にテストの答案持ち帰って丸付けしてたり
持ち帰り残業も多いから、なかなか子供と向き合うのも難しい気がするよ。
かなりPTAに気を遣ってるのも見てたし
人間力を職場で使い果たしてる感じ。
子供がちょっと変だったりするのも分かるな(自分か?)
私もレール敷かれて教員免許取ったけど
先生にはならなかった。
+52
-2
-
38. 匿名 2015/11/10(火) 09:59:17
私が知ってる教師の子はみんないい人だよ。社会的地位があって経済的にも安定しているし、貧乏なうちに育った私は羨ましかったな。+49
-15
-
39. 匿名 2015/11/10(火) 10:04:38
母親が教師。
人を教科書の点数でしか判断できない。(学歴が良ければオッケー)
高学歴な生徒の親、教師以上に稼ぐ職業の親には丁寧に接してた。
私には教師、公務員、医師、弁護士なんかをすすめてきた。
しかし、母は小学校教師大量採用時代の人で
出身大学は今となっては5流大くらい。(今の50代中盤の先生あたり)
はっきり言って賢くない。
母のプライドがアホらしい。そして私は遺伝で学力ない。+52
-5
-
40. 匿名 2015/11/10(火) 10:14:35
友達の両親が教師。
お父さんは副校長で、お母さんは生活指導担当らしい。
小さい頃からなんでも指示通りにしないと
正座で説教が延々と続くらしく、
大学はもちろん、就職先まで指示されてた。
この子は一生親のしいたレールの上をいくのかな…と
心配になってしまった。+43
-1
-
41. 匿名 2015/11/10(火) 10:19:46
>>6
確かに。
親戚で夫婦とも教師。
子どもたちは大学までは優秀だったけれど、全員大学中退後、定職に就かずフラフラしている。
私の高校の担任の息子さんも高校中退して手がつけられない不良だと聞いた。+36
-1
-
42. 匿名 2015/11/10(火) 10:20:54
確かに親が教師の友達、
いいこなんだけど、結構扱い辛い。
正論で延々と責めてきて、
時と場合を考慮してものを考えないし、
自分が間違ってても絶対に謝らない。
その友達のお父さんに会った時、
話し方がその友達と
そっくりだったから納得した。
+42
-2
-
43. 匿名 2015/11/10(火) 10:25:39
中学の同級生の親が二人とも教師。
もちろん知らないくて
「おじちゃん、おばちゃん」と
遊びに行き、会えば呼んでた。
おだやかな人達で本も倉庫に山ほどあり
羨ましかったです。
高校生になり「おばちゃん」か、いた!
古典の先生だった、、、
そこでようやく思い出しました。
習う事は無かったけれど、校内で会えば
何かと声を掛けてくれました。
やっぱ昔と替わらずおだやかな感じ。
+13
-2
-
44. 匿名 2015/11/10(火) 10:25:57
父親が高校教師だった。
良かったことは、教師=聖職という高いプライドを持っていたため、
ギャンブル、酒、女遊び等は一切しない父で、生徒や家族のために
自己を犠牲にしてクソまじめに働いてくれた。
悪かったことは、上記のような人だったので、ジョークが通用せず
とにかくまじめに生きることをいつも言われていて、肩苦しい想いを
いつも感じていた。+52
-0
-
45. 匿名 2015/11/10(火) 10:31:53
母が小学校教師だった。
私自身、成績のいい方だったのだけれど、
友達から
「だって、〇○ちゃんのお母さん、学校の先生だもんね」
と言われたことがある…+41
-0
-
46. 匿名 2015/11/10(火) 10:32:53
友達の教師母。
友達の工作、ポスター、作文、習字、全てに手を加えて賞を取らせようとしてたらしい。
その教師母、私の親の学歴、同級生の進学先、根掘り葉掘り聞いてくる。
友達はマーチ卒のフリーター。
教師の子は有名大学までは多分、行ける。
だけど就職で失敗してる子多い。社会性の育て方がまずいんだろうな。教師だから。+50
-3
-
47. 匿名 2015/11/10(火) 10:33:47
中学の同級生が町内の小学校・中学校の教師の両親を持つ人がいました。確かに成績は良かったらしいですが、贔屓もされていたそうです。
周囲の先生方も大変だね、変なプレッシャーもかかりそうで。+3
-0
-
48. 匿名 2015/11/10(火) 10:41:13
>>6
私がそうだわ。
高校中退→ニート→出来婚の流れ。
母の同僚の子供も、行方不明になったり不登校だったり家に火つけた子とかいたり、大変そうだった。+27
-1
-
49. 匿名 2015/11/10(火) 10:45:30
ここのトピ見てると、母親が教師だと子供がダメな方向に行く可能性が高いね。
家庭の中に教師2人もいらないって事だね。+64
-4
-
50. 匿名 2015/11/10(火) 10:46:09
学校でいらなくなった都道府県の白地図が家に山積みされてて、毎日やらされた(T_T)+5
-1
-
51. 匿名 2015/11/10(火) 10:49:08
臨時教員だった時、飲み会の席でわりと気の合うクソ真面目な教頭先生に
「先生、中学生は、ジョークや冗談、お笑いみたいなことを話題にすると皆喜んで
わりと食いついてくるんですよ。」
とアドバイスしてみた。
数か月後、生徒にやたら声をかける、冗談ばかり言うおちゃらけオッサン教頭に変身。
生徒に人気が出て翌年校長試験に無事合格。
急におちゃらけ始めた父親に子供が喜んだらしい。先生の家庭も明るくなり、子供は旧帝大に合格。
めでたしめでたし。+67
-4
-
52. 匿名 2015/11/10(火) 10:49:12
母親が中学の教師でした。
忙しくて夜も遅く、家に帰ってからも保護者からの電話の対応してたのを覚えています。
17さんと同じように音楽の教師だったため卒業式系は来れないことが多かったのだけど、私の結婚式で「ほとんど行けなかったから…」と旅立ちの日にという曲をピアノ演奏してくれたのには感動しました。今思い出しても泣けます。+58
-0
-
53. 匿名 2015/11/10(火) 10:55:48
教師の子どもで保育士してます。
本当に教師の子どもはいろいろある子が多く、保育士同士でも「教師の子は…」という話になります。そんな話の中、隠しておくのも何なので「私も教師の娘です(笑)」と言うのですが、必ず気まずい空気になります。
もう慣れましたが。+40
-1
-
54. 匿名 2015/11/10(火) 11:00:20
母が中学の教師です。
高校受験の時、私の実力と将来なりたいもののためにはどの高校へ行ったらよいかを先回りして考えてくれ、助かりました。
いま、夢は叶い結婚出産後も働いています!+31
-4
-
55. 匿名 2015/11/10(火) 11:07:04
公立小学校の教師で最低な教師何人かいた。良いなと思った先生は3人くらいしかいない。+20
-2
-
56. 匿名 2015/11/10(火) 11:07:35
育休中教員です。
子供ができると育児に専念するために思い切って退職される先生の子供は
何故かもれなく優秀。
子育てで退職した友達は、自分が受け持ったクラスの優秀な子供の親(教師ではない)の育て方を
真似て子育てしたかったらしい。彼女の子供は医学部1年生。
+28
-2
-
57. 匿名 2015/11/10(火) 11:09:16
>>6
うちの近所に、夫婦揃って教師の家庭あるけど、子供はメチャクチャですよ。
以前、うちの壁や窓に向かって一人キャッチボールみたいなことしてて、叱ったらすぐやめてくれたけど、それ以来私が車ですれ違うと何か叫んでる。
きっと「ババぁ!」とかって文句言ってるんだろうけど。
今は、うちの隣の家の花壇にゴミ捨て放題ですよ。
親は「うちの子に限って」って感じで、息子の醜態なんて知らないんだと思う。+26
-0
-
58. 匿名 2015/11/10(火) 11:09:30
教師を親に持つ子供は、みんな成績が良かったな。+2
-12
-
59. 匿名 2015/11/10(火) 11:10:04
義理の兄夫婦が教師で、五歳の姪に厳しく教育してるとこをよく見ます。
言葉遣いや姿勢、おやつの制限など…
よくガルちゃんで子供の友達がおやつをむさぼるいやしいなどと揶揄する書き込みをみるので、姪も友達の家でやらかしてるのではないかと、勝手に心配してます。+9
-2
-
60. 匿名 2015/11/10(火) 11:10:59
両親中学教師でした。
うちは親が忙しかったのもあって結構放任主義でした。
その分進路とかは自由にはさせてもらいました。
親の教え子の先生とか同僚の先生が多かったので
生活態度とか割と多めに見てくれてた面はあったかも。
教師の子は優秀か駄目かのどっちかというのはよく聞くけど同じ放任でも
私は後者、姉は前者でしたよ。+15
-0
-
61. 匿名 2015/11/10(火) 11:12:03
叔母が小学校の校長でした。
息子二人は成績も良く、性格も悪くはないけれど現在ニートです。
+6
-0
-
62. 匿名 2015/11/10(火) 11:13:31
母が教員です。
良かったことは、子供をたくさん見慣れてるから多少の事では動じない。
子供のモチベーションを上げるのが上手い。
とても優しい母なので、きっと優しい先生なのだと思います。
子供たちからお便りをもらったり年賀状をもらう事も多く、母が家族以外の人にも愛されているって私にとっても嬉しいし、誇らしいです。
+69
-5
-
63. 匿名 2015/11/10(火) 11:14:18
父が教員だけど、家で口うるさく言われたこともなく、苦労するから教員にはなるな、と言われていました。そういう親もいます。+61
-0
-
64. 匿名 2015/11/10(火) 11:19:02
両親が教師と祖父が元校長で教育委員のお偉いさん。
通ってた小学校に祖父含む教育委員の人たちが視察に来た時、担任とか教頭先生が祖父にペコペコしてる中で祖父は家にいる感覚で私に話しかけてきたりしたから周りの視線が痛かった。
母が地元の中学校(町の小学校の子はみんなそこに行く)に勤務してたから6年の冬とかに隣のクラスのクソ担任が「○○(私)のお母さんは☆中の先生だから、○○と仲良くしておくと中学有利になるよー」とか言い出すし。なるわけねーだろ。
私は中学受験して違うところ行ったけど、友達とかは母のこと私ちゃんのお母さんから先生って呼ばなきゃいけなくなったし。+5
-4
-
65. 匿名 2015/11/10(火) 11:21:17
卒業遠足でディズニーに毎年行くからほとんど行けない私より全然詳しい+21
-1
-
66. 匿名 2015/11/10(火) 11:25:52
新学期が始まる前に、教室に貼ってあるような大きな時間割表を手作りで作ってくれて壁に貼ってくれてました。
今考えると時間割表大きすぎでしょ、と思うけどうちの親にとって時間割表ってあの大きさが普通だったんだろうなと思うとちょっと可笑しいです。
+27
-0
-
67. 匿名 2015/11/10(火) 11:33:02
私も夫も教師で、生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。
みなさんの意見を聞いて、この子にはテストの点数とかではなくて、コミュニケーション力など、自分で生きていける力をつけて欲しいなと思いました。+75
-1
-
68. 匿名 2015/11/10(火) 11:34:36
私の中学時代、性格最悪、ブサイク、低能の3拍子揃った男性教師がいて、
同僚のおばさん先生と不倫して大問題になっていた。
その息子も教師になったものの、未成年と淫行して懲戒免職になった。
カエルの子はカエルだね~と実感。
+16
-2
-
69. 匿名 2015/11/10(火) 11:37:34
学生時代のカレのお母さんが教師だった。成績もよかったし普通にいい子だった。あとやっぱり先生が喜ぶツボを自然と身に付けてるんだよね。勉強以外の委員会とかでも上手過ぎず、でも課題にストレートに素朴に学生らしく答えてるって感じで。私は逆方向だったから住む世界が違うなーって思った+11
-0
-
70. 匿名 2015/11/10(火) 11:41:55
凄くまともで、堅い子がいました。
凄く、まっとうです。+9
-4
-
71. 匿名 2015/11/10(火) 11:45:06
教師の子供だからって頭いいわけじゃない立派な人間になれるわけじゃないってことを声を大にして言いたい。
両親教員だけど自分は算数、数学が本当にだめで小学生ではリアルに0点を取ったり高校で赤点取ったりしてた。他の教科は良かったけど必ずつきまとうのは「先生の子供なのに勉強できないの?先生の子供だから勉強できるんでしょ?」って成功しても失敗しても言われること。
弟はもっとひどくて高校時代は3つくらい毎回赤点。浪人して大学入ったけど単位取れなくて退学(大学に留年すらさせてもらえなかった)したし。
あと両親ともにアキバ系?のアニメとか音ゲー?を毛嫌いしてて見た瞬間気持ち悪いしか言わない。多分弟がゲーセンにハマったりアニヲタになったのはその反動と思われる。
両親ともに自分たちが正義だから夕飯の会話は同僚のあいつがクズだ、生徒のこいつはバカだとかばっかりだし。
大学入って教職取らないっていったらすざまじい勢いで怒鳴られたから取ってる(取らされてる)。
教育実習も行ったけど両親揃って指導教諭の指導法がひどい俺ならこんな指導はしないとディスる。
就活して教職とは関係ない仕事してるけどあれは本当になんだったんだろう。
もちろん両親共に自分の生徒見なきゃいけない中でも自分たちのこと可愛がってくれたし大学まで行かせてくれたし感謝してるけど、そこだけもやもやする。
ここ見て結構同じこと考えてる人が多くて安心しました。
自分も夫(妻)も、教師ですって人、どうかお子さんにはこんな思いさせないようにしてください。
長々と申し訳ないです。+17
-5
-
72. 匿名 2015/11/10(火) 11:46:15
近所のコの両親が教師でした。
勝手に人の家にあがりこんで、無断でゲームして挙句そのソフトを持ち帰ったり
おやつを勝手かつ無断で食べたりと問題児でした。
教師自体、特殊な人が多いように感じます。そんな特殊な人間が子供を教育なんて…まともに
育ちませんよね。+20
-11
-
73. 匿名 2015/11/10(火) 12:02:32
教師もいろいろだからね、いい先生もいれば生徒を馬鹿にしたりいじめを助長するような先生もいたよ。
そんなひどい先生は自分の子どももまともに育てられないだろうと思う。
+34
-0
-
74. 匿名 2015/11/10(火) 12:03:38
両親、祖父、曾祖父が教師でした。週末何処に行っても生徒・元教え子・親御さん・教師仲間の方と会うので正直とても嫌でした。小・中・高も繋がりがある人ばかりでずっと私は猫を被り、弟は反発してやんちゃなことに・・・(笑)「〇〇先生」と呼ばれるのが一番嫌だったなあ+6
-1
-
75. 匿名 2015/11/10(火) 12:08:03
高校時代の優しい男性教師は、生徒にはあれこれ言えるけど自分の子にはあんまり言えないって言ってた。+5
-0
-
76. 匿名 2015/11/10(火) 12:11:23
>>56
たしかに
小学校の時の優しくて大好きだった女の先生は
出産で退職されてました。
出産後も教師をしている女性教師はヒステリー系が
多かったです。
+49
-6
-
77. 匿名 2015/11/10(火) 12:16:44
母親が小学校教師でした。もう退職しましたが。共働きだったので、日中は祖父母宅に預けられ、そこから学校に通い、夕方自宅に帰る毎日。でも当時は昭和の時代でしたから、帰りもそんなに遅くなく、夏休みはほとんど休めてましたし、日番のときは勤務先に一緒について行ってたりしました。だんだん厳しくなってそんなことが許されなくなっていきましたけどね。
行事が重なって運動会などには来れなかったこともしばしば。授業参観もほとんど祖母で、1〜2回しか来た記憶がありません。小学校の卒業式も当時母親が6年生の担任だったので来れませんでした。まあそういうときは父親や祖母がいましたし、そういうもんだと思ってそんなに気になりませんでしたが。
家事はそれなりにきちんとしてたし、料理はあまり美味しくないですが、働き者の尊敬できる母親です。そんな娘の私はぐうたらな専業主婦…。でも妹は教師です。+10
-1
-
78. 匿名 2015/11/10(火) 12:23:17
母が小学校教師。入学式や卒業式はきてもらったことなかったなぁ~。20年前はまだそんなにいそがしくもなく、帰りが遅くもなかったと思うけど、忙しくなってからは毎日21時帰宅とか当たり前だったな。あまり話も聞いてもらえず…さみしかったな。姉兄も居たし祖母も居たけど、やっぱり母親って存在に甘えたかった。夏休みも仕事だし。盆正月くらいだよ、普通に一般企業と同じ休み。土日でも研修あったり講演会あったりしたし。人としてすごく尊敬できる素敵な人だけど、母親としては……。でも、私も母親になったから、母親を尊敬してるよ、仕事しながらがんばってくれてたんだなって。でも私はダメな子の方かな。ちょっとグレていっぱい心配かけちゃった…
でも、今はすごい感謝!大好き!長生きしてほしい。+9
-1
-
79. 匿名 2015/11/10(火) 12:24:32
両親共に教員で保育園にも19時くらいまでいつも1人で残ってたんだけど、1回だけ16時前に両親揃って保育園に迎えに来てくれたことがあったなー。それだけでも嬉しかったけど車に乗せられて着いたところがディズニーでびっくりした覚えがある。
木曜日だったことだけなぜか覚えてるんだけどどうやって休みとったんだろう。未だにわからないし教えてもらえない。+19
-2
-
80. 匿名 2015/11/10(火) 12:32:55
うちは母親が教師でしたが、このトピに「教師の子供の友達」とか、「同じクラスに教師の子供がいた」という人に悪く書かれていて本当にショックです
私も子供の時は「教師の子供」と言われて悲しい思いもありました
それは母のせいではなく、周りの偏見によるものでしたよ+33
-6
-
81. 匿名 2015/11/10(火) 12:51:05
義理姉が夫婦で教師です。
子供2人は怒鳴られてから宿題するし、おはしの持ち方も変、書き順もデタラメ
教師は持ち帰りの仕事がすごく多いからかな?と思います。本当に大変な仕事ですよね。+4
-0
-
82. 匿名 2015/11/10(火) 12:53:17
>>80
どこまで本当かわからないトピずれ悪口を書き散らしてる人はどのトピにもいるよ。
気にしない方がいいよ。
+26
-3
-
83. 匿名 2015/11/10(火) 12:59:17
片親が中学教師。高校で好きになった先輩の元担任だとわかり、○○先生の娘っていうだけで恋愛対象になれなかった。それ以外の理由もあると思うけど、当時はめっちゃ恨んでました(笑)+5
-0
-
84. 匿名 2015/11/10(火) 13:00:46
教師は自分の子供を育てるのは下手くそ。
って昔からけっこう聞いてた言葉だなー。私だけかもしれないけも。
+26
-0
-
85. 匿名 2015/11/10(火) 13:02:44
すみません、両親ではありませんが母の兄夫婦が小学校の教師ですが二人共に最低夫婦ですよ。祖父の一周忌には黄色の派手なスーツ、爪は真っ赤、葬式も嫌々来ててため息ばかり。家はゴミ屋敷娘二人はパラサイト、最近知ったのですが叔父は再婚で今の嫁が略奪した結婚だったと聞いて大嫌いになった。尼〇で教師してました。(今は退職)+8
-1
-
86. 匿名 2015/11/10(火) 13:02:47
教師の子供って羨ましいけどね。なんでもさせてくれそうだもん。教育には惜しまないって感じで。
でも確かに、教師の子供で自立した大人になってない人が多いとか感じる。
だいたい教師になる人が多いけど、○○先生の子供ってことで、ちやほやされるし厳しくされない。
+12
-1
-
87. 匿名 2015/11/10(火) 13:03:34
父が中学校教師だけどよく給食で余ったゼリーとかプリンとか持って帰ってくる。
私たちの時代(10年前くらい?)は余ったデザートジャンケンとかやってたけど、今の子ってやらないの?+5
-1
-
88. 匿名 2015/11/10(火) 13:07:21
姑が元校長までやっていた人。
基本、子育ては爺婆に任せっきり。
我が子よりも生徒優先。
おかげで、うちの旦那はどうしようもない駄目夫。
親がご立派(と、思ってるらしい)過ぎて何でも口を挟むので、自分の人生自分で決められない、後ろ楯あるので甲斐性無し。
旦那兄弟は同じく教師になったけど、威圧的で高慢でアスペ傾向あり。
早くお金ためて脱出しよっと。
上からモノを言うのは職業柄なのか血筋なのか謎。+13
-1
-
89. 匿名 2015/11/10(火) 13:07:39
>>82
80です
ごめんなさい取り乱しました!
ありがとうございます+1
-0
-
90. 匿名 2015/11/10(火) 13:07:59
知り合いの子の両親が中学教師。
その知り合いは保護観察中。
姉はうつ病。+7
-0
-
91. 匿名 2015/11/10(火) 13:13:15
>>6
反対意見になります。
私の周りに父親が教師の人が3人いますが、みんな学力、人柄ともに優れています。有名大学を卒業後、名の知れた企業に就職したり、教職についています。
共通するのは、母親が温かい人柄で聡明な方であること、子供は文武両道で部活動にも力を入れていたこと、です。
人によると思います。+33
-2
-
92. 匿名 2015/11/10(火) 13:28:59
友達の両親が、中学教員でした。
その子はすごい成績よかった…のに、高校入って荒れちゃいました。
大学は真ん中よりちょっとだけ上の女子大、その後教員免許を取るために別の大学院へ。
教員になって、病んでしまい今は、障害者です。
かわいそう。
+8
-2
-
93. 匿名 2015/11/10(火) 13:31:38
教師ってメチャクチャ忙しいよね。
行事だって、かぶったら来てもらえないし、自分の子供より他の子供を優先しなきゃいけない時もありそう。
そういうの、子供の立場からしたらどうなんだろ⁉︎+19
-1
-
94. 匿名 2015/11/10(火) 13:35:07
教育熱心な親御さんばかりですね
うちなんか共産党員だから偏った思想ばかり植え付けようとされてばかりで嫌でしたよ 自分の子が学校で色々あったりしても知らん顔なのにやれ差別すんなとか弱者の味方みたいな顔すんのがムカつきましたね
成績は良くなかったですが、興味なかったみたいです うちは親が教師な事のメリットってなかったですよ
+6
-1
-
95. 匿名 2015/11/10(火) 13:35:12
通ってる学校に親が教師、子供が生徒っていう親子が知ってるだけで3組いました。(私立だからかな?夫婦で勤務してる先生方もいました。公立じゃありえないですよね)みんなしっかりしてる人だし尊敬できる人たちでしたよ。廊下ですれ違うときは先生に挨拶する決まりでしたが3人とも自分の親とすれ違う時は目も合わせてませんでした笑
+4
-1
-
96. 匿名 2015/11/10(火) 13:41:56
私の誕生日に外食するはずだったのに母が担当してるクラスの生徒が問題起こして現場に行かなきゃならなくなった時はさすがにへこんだ+12
-1
-
97. 匿名 2015/11/10(火) 13:53:19
父が教師でした。
学区の関係で 父の勤務先と同じ学校に入学しました。
父の授業を受け、とても気まずい思いをしました。
父と合わない同僚の先生から体罰を受けたり、父に怒られた先輩等からイジメを受けました。
叔父も教師で、いつもイトコと成績を比べられるのは辛かったです。
教師の娘だからマジメだよね、頭いいはずだよねって思われていたのも辛かったです。
+5
-1
-
98. 匿名 2015/11/10(火) 14:11:47
公立でも私立でも親子で同じ授業にならないように配慮すると思うけど?他のはまああると思うけど最初のは嘘くさい。評定とかに関わるし、普通は親の授業受けるとかは無いんじゃないの?
+6
-2
-
99. 匿名 2015/11/10(火) 14:16:25
>>97
父の授業を受けって言ってるけど、テストとかお父さんが作ったテスト受けてたの?評価とかつけられてたとしたら周りからいろいろ言われたと思うけど、校長先生とか学年の先生とか何も言わなかったの?私も学区の関係で父の勤務校に入学するはずだったけど父が異動になったから別々になったよ。そういうのって調査してるもんだと思うんだけどね。97さんとお父様が親子ってわからなかったとか学校(自治体?)お粗末すぎでしょ。+6
-2
-
100. 匿名 2015/11/10(火) 14:18:49
>>99
代行で97のクラスの授業やったとかじゃないの?+0
-0
-
101. 匿名 2015/11/10(火) 14:48:49
高校で付き合ってた男が、小学校のときお父さんの教え子だった!!
しかも彼が、
「俺、クラブと委員会、◯◯先生に世話になっててさー」って…。
しまいには、彼の家に遊びに行ったとき、
なんとうちのお父さんから電話がっ!!!
なぜっ????って凍りつく彼、
覚えてるかぁ〜?元気かぁー?お母さんに変わってくれ〜ってうちの父!!
彼が、彼のお母さんに電話を代わって、
「あ、それが今度の家庭訪問ですねー、日にちの変更をー…」
…。
彼弟、うちの父担任。
両方の親にいつバレるかすごく嫌だった…+0
-5
-
102. 匿名 2015/11/10(火) 14:53:26
母が結婚するまで教師だった。
自分の思い通りにならないと不機嫌になったり、ヒス起こしたりしてた。
結婚するまでは教師、結婚してからはずっと専業だったから世間知らずで情報源は週刊誌、テレビ、父から聞いたこと。
もう亡くなっているから、誰にも言えないけど、最近は母の嫌なところばかり思い出す。
類は友を呼ぶということかわからないけど、友人、知人で親が教師という人が何人かいた。
うまく言えないけど、「普通の子」がいなかったように思える。
今思い返すと発達障害の類があったのかもしれないけど、周りになじめないいわゆる「変な子」で小学校からずっといじめられてて友だちがいなかった子とか・・・。
私も周囲から見たらおかしな人間みたいだから人のこといえないけどね。
あと、親を教師に持つ友人、知人で共通してたのが本人や親の学歴至上主義ね。
「大学は行って当たり前」っていう感じだった。
+8
-3
-
103. 匿名 2015/11/10(火) 14:53:41
両親ともに教師の共働き家庭でした。
うちの親は厳しくなくてユルかったので、子どもは2人とも、20代前半までフラフラしてたな。
でも、その後、1人はベンチャー起業、もう1人もフリーの個人事業主になって、同世代平均の3〜5倍くらい収入あるよ。
共働きで忙しかったけど、長期の休みにはよく旅行も連れてってもらったし、教育にお金もかけてもらった。
今でも、家族仲は良くて、両親には感謝と尊敬してるよ。
あと、ここで、教師の子どもは出来が悪いって言ってる人って、視野が狭いと思った。
子どもなんて、誰でも生意気な時期、反抗期あるし、そこの瞬間だけ見て、分かったように批判されてもね。
ただ、教師や公務員の子どもは、ビジネス感覚は、あまり育たない傾向はある気がする。
まわり見てると、教員や、公務員、医療職みたいな、リスクの低い仕事に就く子が多い。+19
-8
-
104. 匿名 2015/11/10(火) 14:55:15
>>5
先生同士の人間関係も複雑らしい
>>6
自分の子どものことは後回しになっちゃうんですかね~+5
-1
-
105. 匿名 2015/11/10(火) 15:01:44
両親が小学校教諭です。
お金の教育をされなかったので、金銭感覚が狂ってました…社会人になってやっとお金のありがたさがわかりました。
そして、両親ともに忙しかったので、近くに住んでた母方の祖父母宅に毎日帰り、祖父母に育てられたようなものなので、親に対して一歩引いたような関係です…。
ザ・公務員という感じの親なので、そのくらいの距離が1番いいのかと思ってます。+4
-1
-
106. 匿名 2015/11/10(火) 15:07:57
97です
特定されたくなかったので学区と書きましたが、実際は村だったので、村内に1校しか学校がなかったので自動的にその学校へ入学しました。
公立校で過疎地に転勤した為、家族も一緒に引っ越して その村に住んでいたので仕方ありませんでした。
父の授業を受け 父の作ったテストを受けました。
父は採点や成績をつける時期は、帰宅が遅かったです。
もちろん授業やテストで贔屓を受けたような事はありませんでしたよ。
私の場合は珍しいパターンだと思いますが、こういう地域もあったと思っていただきたいです。
+7
-1
-
107. 匿名 2015/11/10(火) 15:14:10
子供の同級生のご両親が中学教師。
成績よし、スポーツ万能、絵も上手い。
何にでも活発、友人も多い。
私服がダサい以外に欠点のないパーフェクトな子だけど、
弱い立場の子には、態度一変。無視、仲間はずれ等してますね。どうやら幼稚園時代から、人を顎で使っていたとの事。
表向きは優等生だから、怖いです。+6
-2
-
108. 匿名 2015/11/10(火) 15:35:21
>>106
うちも町に一つしかない中学校(母の勤務校)に入学するってなったけど、母が入学と入れ替わりで車で1時間かかる隣町の学校に異動になりました。
多少遠くても異動になると思ってたので106さんみたいなのは超レアケースですよね。
授業一緒は気まずいだろうなー。うちも体罰じゃないけど母と仲悪かった先生が部活の顧問でいじめられたし。
先輩とかに母がアイツ呼ばわりされてて何となく色々察したし?+9
-0
-
109. 匿名 2015/11/10(火) 15:41:17
お母さんが先生だと、家のことや子供を見られなくて子供は学区一番の学校には入りにくい。
それが嫌で退職される方もいます。
でも、金銭的余裕はあるので滑り止めの私立大に通って普通に社会人やってます。
+3
-2
-
110. 匿名 2015/11/10(火) 16:04:28
最近の教師の子供だとヤバイ気がする。
自己評価が高過ぎて、、+12
-4
-
111. 匿名 2015/11/10(火) 16:13:04
私の親は2人とも数学教師!
なんだけど、残念なことに
私はそのDNAを一切受け継いで
おらず、高校のときは、数学の
テストで10点台が当たり前でした(笑)
でも、他の数学苦手な子達が
宿題を先生に教えてもらうため、
放課後遅くまで残って先生の
空き時間にマンツーマンで
教えてもらったりしてたけど、
私は家に帰ってじっくりとタダで
教えてもらえるので
得だなーとは思っていました(笑)
でもどうせなら、数学得意に生まれたかった~+13
-1
-
112. 匿名 2015/11/10(火) 16:15:32
え…教員の子どもってそんなに評価低いの?
うち、旦那は中学校教員、私は非常勤講師で、まだ子どもはいないけど、いつかできたら子育て気をつけよう……+16
-2
-
113. 匿名 2015/11/10(火) 16:26:58
評価低いっていうか課されるハードルが高いです。
先生の子供だからこれくらいできるよね?みたいな。出来ないと先生の子なのに出来ないの?って言われます。
あと、教員って社会に出てない人が多くて子供を相手にする仕事だからお山の大将になって自分の子供に話す時は生徒に話すように上から目線。それで子供も親の常識は習うけど世間の常識は習わないか、評価低くなるんだと思います。+23
-3
-
114. 匿名 2015/11/10(火) 16:56:52
親が教師だと
めっちゃ頭良いけどちょっと変わり者or屁理屈ばっか言うダメ人間
が多いと思う。+21
-4
-
115. 匿名 2015/11/10(火) 18:02:01
>>114
分かるっ!
今、学校関係に勤めてますが(教師ではないんです)管理職や指導主事のお子さん達で教師になった人の中には仕事の間違いを指摘されても認めずすぐ屁理屈&親の名前出して逃れてるような教師もいます。
もちろん頭がきれて、やる気も努力している方もいますが私が出会った数は前者が多いかな。
+12
-0
-
116. 匿名 2015/11/10(火) 18:07:47
両親教師だけど教師の子だから〜みたいな事言われたことなかったな。
保健体育と家庭科だからかな?
ちなみにどっちの教科も苦手です。+5
-0
-
117. 匿名 2015/11/10(火) 18:18:49
両親が教師だった元友人は性格的にもいかんかったし金銭感覚も狂ってた。
+8
-2
-
118. 匿名 2015/11/10(火) 18:37:21
両親教師です。
母、小学校。父、中学校。
参観日や運動会に来てもらえた記憶はほぼ無し。
帰りも遅く、持ち帰り残業や親からの電話もあり、家ではいつも疲れている印象。
かまってもらいたかったけど、なかなかそうもいかなくて寂しかったなー…
+12
-0
-
119. 匿名 2015/11/10(火) 18:56:51
両親が教員です。両親のことは尊敬していますが、教師は仕事の一つです。大企業のサラリーマンになる方がよっぽど大変です。
+13
-1
-
120. 匿名 2015/11/10(火) 19:07:18
両親とも高校教師
一番衝撃だったのは期末テストの順位を
私より父が先に知っていた事
私の学年の先生が父に密告していた+10
-0
-
121. 匿名 2015/11/10(火) 19:15:35
友達の両親が教師だった
超わがままでマイペースだったので皆に距離をおかれたらいじめられていると親に告げ口
クラスみんなよりその子ひとりの意見しか聞いてもらえなかった
+2
-5
-
122. 匿名 2015/11/10(火) 19:44:27
母親が小学校教師。
他の皆さんと一緒で、自分の入学式や行事と母の学校行事が重なって欠席、ということが多く寂しかった。
自分なりに頑張って得たテストの点数も、絵画コンクールなどの賞も、「お母さんが学校の先生だから」で結論付けられてばっかりだったこともマイナスかな。
多忙な様子を見ていたから、私は教職にはつきませんでした。+13
-1
-
123. 匿名 2015/11/10(火) 19:53:07
両親とも教師でした。
ここではよく思われてないんですねー。
子供の頃はどちらも小学校教師だったので旅行とか行きました。
勉強と水泳は教えてもらってました。
運動会とか卒業式とかは仕事優先だったんでいないことのが多かったなぁ。
そこが小さいころは寂しかったです。
母親が体裁とか気にするから結構面倒くさいかも。
+8
-1
-
124. 匿名 2015/11/10(火) 19:54:46
友達の母親が教師だったけどその子もお兄さんお姉さんも穏やかな人だったよ
友達のお母さんがほんわかした優しい雰囲気の人だったからかな
子供がグレるのは職業とか関係なく親の人間性でしょう
+8
-3
-
125. 匿名 2015/11/10(火) 20:10:40
両親とも校長までいきました。小さい頃は会社員の親にあこがれたものです。
父は現在77歳ですが今でも余裕で大学受験の勉強を孫に教えることができます。私は父の足元にもおよびません。+7
-3
-
126. 匿名 2015/11/10(火) 20:16:05
>>124
でも環境によって人間性は培われるから、
これだけ「親が教師の子は~」ていう意見があるということは、
教師という職業についている人は、
学校という限られた枠組みの中で偏った考え方になってしまって、
子供にもその考え方を押し付けてしまう傾向が多いって事なんじゃないの?+13
-3
-
127. 匿名 2015/11/10(火) 20:58:49
今住んでるマンションが学校の近くなのもあって小中高校の教師一家がたくさん住んでるだけど、ま~ヒドイよ!!
まず小学校教師がマンションの駐車場に同僚達集めて昼過ぎから宴会!ブルーシート広げてだよ!?頭おかしい。
中学校教師は子供と一緒になって駐車場でキャッチボール。車にあたっても謝らない。
高校教師は私が廊下のゴミをついでだからと掃除してあげてるのを見ても『散らかってますね(笑)』とだけ言ってお礼も言わない。
揃って全員子供達はマンションの廊下や駐車場で鬼ごっこしたり自転車で遊び回ったり。嫁はそれを見て注意もせずニコニコ。
本当に県の教育委員会に通報したいぐらい。
あんなのが偉そうに教鞭とってるなんて許せない!!+9
-7
-
128. 匿名 2015/11/10(火) 21:05:19
夫の父が教師です。義母は主婦です。
夫も義兄も教師になりました。
穏やかな優しい両親に育てられた、おっとりした優しい夫です。教師としても、人間としても尊敬します。そんな風に夫を育ててくれた、義父母にとても感謝しています。+4
-0
-
129. 匿名 2015/11/10(火) 21:10:38
>>127
それはたぶん教師だからとかでは無いと思うよ。
ただの世間知らずの常識知らず。
確かに教師って世間知らずなとこ少しあると思うけど、車にボール当たっても謝らないのは教師だからとかじゃない。
と言うかあなたの周り教師多すぎじゃないですか?+8
-1
-
130. 匿名 2015/11/10(火) 21:31:53
子供の頃は教師ばっかりが集まって住んでるところにいた、一軒家だったんですけど。
教師ばっかりの隣に警察ばっかりの地域があって、その隣に生活保護の人ばっかりのところがあった。
生活保護の子供達よく遊んでたけど、あれは凄かったなぁ。+5
-2
-
131. 匿名 2015/11/10(火) 21:41:01 ID:vRmERSxGby
>>7
うちと一緒や!!(笑)
黒板ありました!!(笑)
うちの父も生徒指導だったので、眉毛も怒られたし、二人のりもめちゃ怒られたよ。
高校生で化粧したらめちゃくそにシバかれました…。
ルーズソックスは燃やされた(笑)
+6
-0
-
132. 匿名 2015/11/10(火) 22:28:52
知り合いの両親共に教師の子は、真面目で優しい彼氏がいたのに遠距離になった途端、同じサークルの子と浮気してました。それでも自分は悪くないと思っているような、小保方さんのような感じでしたね。+4
-1
-
133. 匿名 2015/11/10(火) 22:31:39
両親教員です。
めっちゃ共感できるコメントばかり!!
ここにいる人たちと語りたい…(;_;)
>37さんの
持ち帰り残業も多いから、なかなか子供と向き合うのも難しい
人間力を職場で使い果たしてる
大きく頷いてしまった!超納得。うちがそうだった。
あとは、上から目線、自分が一番偉いと思ってる。何でも知ってると思われたく、教えたがる。
世間を知らない。
たぶん、ママ友とかのご近所づきあい同士の会話や、会社勤め・パート勤め・専業主婦とか色々な立場の人と同じ目線で会話をする機会が極端に少ないからだと思う。教師と保護者で会話するときは、あくまで立場が違う。
一日の大半、相手にしているのはあくまで子供というのもあると思う。
学校の先生の娘だからっていう周りの期待、偏見、ひがみ?がものすごく嫌だったな。
成績良くて当たり前
優等生で当たり前
両親公務員だからお金持ち(何でも買ってもらえる、進学先を選ぶとき学費を気にしなくていい)
中学生で反抗期がなく、高校で不登校→引きこもり→家出と一気に荒れた(笑)
大人になってから今までの本音、不満をぶちまけ大喧嘩しましたが
両親、周りの私に対する態度はそうならざるをえなかった と受け止めました
同時に、ある意味 両親もかわいそうだ、辛いんだなと思いました
辛かった思い出は変えられないけど、両親は尊敬しています
親が教師、で傾向的なものはあるけど、
全員が全員そうではないと思います
人それぞれ、家庭それぞれだと思います+9
-0
-
134. 匿名 2015/11/10(火) 22:34:27
父親が中学校の教員です。
運動部の部活動の顧問をしてるので、試合やらで土日、長期休暇等実質休みなし。。
そのせいで泊まりがけとかの家族旅行行ったことないです…(>_<)+5
-0
-
135. 匿名 2015/11/10(火) 23:00:51
>>129
学校が密集してる地域のマンションだからです。
でも他にもなん世帯も入居してるマンションなのに民間に勤めてるお家の親や子供達は一人も駐車場や廊下で遊んでる子いないのに、揃いも揃って教師一家だけ(学校もバラバラなのに)非常識な行動してるから、偏見持たれるのも仕方ないでしょう。
それに昔から言われてますよ『教師の子に限って』ってね!6にもこんだけプラス付いてるってことは…察しつくよね!
+6
-3
-
136. 匿名 2015/11/10(火) 23:05:49
私も夫も教師です。
私たちは、両親とも教師ではありませんが、子育ての参考にこのトピを見させてもらいました。
我が子が大人にったときに、こんな風に思うのかな~など想像したら、これからの子育てが不安になってきた。
教育を仕事にしてる人はみんな直面する課題なんだろうな~+4
-1
-
137. 匿名 2015/11/10(火) 23:15:04
両親とも教員でした。
門限とかの躾はかなり厳しかった。
でも、勉強しろとは言われたことない。けど成績はなぜか良かった。+2
-0
-
138. 匿名 2015/11/10(火) 23:22:09
親が教師と知らない友達の前で
「お父さんが学校やけん」って言ってしまうとビックリされる。
会社とは言わないもん。
あとは学生時代は母に
あんたが悪いことしたら、お父さんが学校辞めることになると言われて
かなりビビった+2
-0
-
139. 匿名 2015/11/11(水) 00:08:24
両親教員で、当時(10年以上前)は色々と緩かったのか土日は父(女テニ顧問)母(理科部顧問)の部活指導に着いて行ってました。お姉さんたちに囲まれたり空き教室でビデオ見せてもらったり、母と家庭科の先生が仲よかったからクッキーとかケーキもらって食べたり楽しかったです。
弟(当時保育園)は「お姉さんたちにかわいいかわいいって囲まれたのが人生で1番のモテ期だった」と言ってます笑+2
-0
-
140. 匿名 2015/11/11(水) 00:14:14
両親教員で、当時(10年以上前)は色々と緩かったのか土日は父(女テニ顧問)母(理科部顧問)の部活指導に着いて行ってました。お姉さんたちに囲まれたり空き教室でビデオ見せてもらったり、母と家庭科の先生が仲よかったからクッキーとかケーキもらって食べたり楽しかったです。
弟(当時保育園)は「お姉さんたちにかわいいかわいいって囲まれたのが人生で1番のモテ期だった」と言ってます笑+0
-0
-
141. 匿名 2015/11/11(水) 00:27:08
>>135
学校密集しててもそんなに揃いも揃って先生ばっかりいるかな?
なんか教師嫌いの人が大袈裟に言ってるように聞こえる。+6
-2
-
142. 匿名 2015/11/11(水) 00:36:16
本当に嫌だったこと
部活の顧問をしていたので、休日は試合で子供のときに家族で遊びに行った記憶がない。
父は高校数学教諭でしたが、あまりに私の出来が悪くて教えてる途中で「こんなことも理解できんのかーーーー!!!」って腹を立てて怒鳴られ教えてくれない。で、点数が悪いと怒られるし、教科担から直々に父に電話が来たりする。
で、再度怒られる。
担任を含めた先生方が飲みに来る。
そこでの無礼講を目撃してしまう。酔っ払って他の先生の悪い話を聴く。言った先生も言われた先生も含めて見る目が変わる。尊敬できない。
良かったことは父がバレンタインで生徒から貰ったチョコをいっぱい食べれたこと。
昔の上司が父の教え子で、凄く良くしてもらったことかな。
+2
-0
-
143. 匿名 2015/11/11(水) 00:40:46
ここ親が教師の人が話すトピだから教師叩きは今日はいらないよ。+4
-0
-
144. 匿名 2015/11/11(水) 01:02:32
両親とも教職です。
子供の頃は、やたら地味な服を着せられて嫌でした。あまりうるさいと思った事はありませんが、
「学生のうちに(子供が)出来ちゃったら、もうそこで仕事選べず働くしかなくなっちゃうんだからね! だから将来考えるなら、男の子とは友達以上になったらアカン!」
「そんな短いスカート履いてたら、見られたくもないような変なオジサンがよーーく見てるんだからね!」
とハッキリ説明付で説教してくれる人でした。
大人になった今、下のこれ⬇⬇⬇⬇⬇にハマり混んでいる私に母親がいつも言う方が事は、
「なんでー!? 真田広幸を超える教師役は居ないよ!」と。
こんな会話してる私達は正直変だと思います。+2
-2
-
145. 匿名 2015/11/11(水) 01:23:27
ガルちゃんってニートは叩かれないのに教員はたたかれるんだね。+3
-2
-
146. 匿名 2015/11/11(水) 01:42:09
>>71
自分が小学校教員で6歳の娘がいます。
つい若い先生の悪いところを食事のときに話したりしていました+2
-0
-
147. 匿名 2015/11/11(水) 03:50:09
祖母が教師。家族より学校優先だったから、子供達の荒み、ケンカが酷い。
あと金にズルい人(遺産)が身近には多かった+1
-1
-
148. 匿名 2015/11/11(水) 04:49:31
親じゃないけど子どもの同級生の例。
両親親は子どもが問題児が多い気がする。グレるか病むか。
父親教師、母専業は可もなく不可もなく、どちらかというと優秀なお子さんが多いかな。
父親がサラリーマン、母が教師は学力高くなくても感じがいいお子さんが多い。
シングルマザーの教師は母役、父役でパワフルある。子どももパワフル。
あと受験科目じゃない教師はうるさくないよ。
+4
-2
-
149. 匿名 2015/11/11(水) 06:46:36
教師ってお山の大将なところあるから、嫌だよね・・・+1
-1
-
150. 匿名 2015/11/11(水) 08:01:07
>>144
>>148
行ってた学校は教師の子供が多かったけど、両親のどちらかが教師だと高確率で娘が色気付くのを嫌がって全力で阻止してくる
例えば
中学生になっても髪の毛は伸ばさせず、ラオウか昔の女子バレー部のような髪型にさせる
そのくせ、かわいいロングヘアの子しか似合わないような保守的な子供服のような服しか着せず、おしゃれで中高生が喜ぶような服は着せない
眉毛を整えるだけで殴る
茶髪・メイクはもってのほか
毒親の特徴の中に、「娘が色気づいたり女らしくなることを嫌がる」ってあるけど、教師はそうなりやすいのかね+2
-0
-
151. 匿名 2015/11/11(水) 08:02:39 ID:ozMu1qHtRS
母親が教師、いつも調理師の父親の愚痴を言ってた。稼げない、頼りない、知性がないと。離婚してからますます稼げる女として嫌味っぽくなった。家事は子供が全部やってたんですけどー+1
-0
-
152. 匿名 2015/11/11(水) 08:10:43
大学では大学教授の子供も小中高教諭の子供もたくさんいた
大学教授の子供は変人ながらも伸び伸び生きている人が多く、教師の子供はコンプレックスやプレッシャーの多い人が多かった
しかも「◯◯先生の娘さんなんだね〜」と大学教授の子供ばかり贔屓する先生もちらほらいた
同じ教育者の子供なのに
+2
-0
-
153. 匿名 2015/11/11(水) 09:22:53
教師叩き、教師の子供叩きは今回はお呼びじゃないですよー+3
-2
-
154. 匿名 2015/11/11(水) 09:34:06
舅姑が元教師でした。
わりと放任されていたらしいですが堅苦しい家庭だったようで夫は実家に帰りたがりません。
楽なのでいいんですが、旦那を帰らせてないと思われたくないので私が無理やり引っ張って旦那を実家に連れて帰ります。
身近にいる者からの感想としては二人とも世間からずれた、変わり者だなぁと。
穏やかで優しい、いいご両親なんですけどね。
血を受け継いだ夫も、自分では気づいてませんが人に教えることが好きなようです。
そしてやはり、変わり者です(笑)+3
-0
-
155. 匿名 2015/11/11(水) 10:17:20
>>153
私はさっき書き込んだ教師の子供ですが、親である教師をここで叩きまくった上に自虐もしました。+2
-0
-
156. 匿名 2015/11/11(水) 10:44:42
自分の親が教師で悪いところ言ったり自虐はありですが、ただの教師に対する叩きはいらないです。+1
-0
-
157. 匿名 2015/11/11(水) 11:00:51
>>150
144ですが、うちの親も子供が色気付くのを、というよりは変なオジサンやHに興味深々の男の子に狙われたりやられちゃう事を危惧していました。
子供のうちはわからないから、何でそんな事ばっかり考えるかな?って痛いと思ってました。
でも母親は、まだ子供の私に理由をハッキリ言う人で、
「セッ○スしたら妊娠するんだよ! あんた今子供出来たらちゃんと親になれるんか? だから今は男の子と付き合ったらアカン!」
「好きって気持ちがあったら、相手に興味があるもんなんや。だからチューだけではお互い止まらんもん。だからデキ婚とか増えてるんや。」
「中絶したら、女が傷つくだけ。」
「行きたい学校ややりたい仕事があるなら、それをちゃんとしてから彼氏を作りなさい。自分に学も仕事もなかったら何でも男側の言いなり、捨てられたらおしまいよ!」
と、わりと?解りやすく言ってくれていました。
兄弟にも、
「彼女? 何いっちょまえな事言ってんの? 相手の親が怒って来ても、妊娠させても私は知らんからな! 自分で責任持てるんか?」
と言ってました。
当時は、すぐにそんな事ばっかり言って恥ずかしいと思ったりしましたが、今ではやみくもにダメダメ言うのではなくちゃんと理由を言ってくれた母親には感謝しています。
でも昭和の感覚でダサい髪型を押し付けて来るのだけは絶対勘弁でした(笑)
マジで「前髪切りすぎた」ヘアがいいと言ってたんですよ(笑)
あれだけは絶対やりませんでしたね。+0
-0
-
158. 匿名 2015/11/11(水) 13:58:41
私元教員、夫が教員なので、このトピすごく参考になりました。私も辞めたくらいだしガチガチの硬いタイプではないけど、子供に勉強させてないと不安、チャラチャラ色気付いたら不安になるっていう教員の心理はわかる気がします。勉強しないで問題行動起こす子供は大抵派手な見た目なので。自分の子供はそうなって欲しくない…って思ってしまうのですね。
押し付けずにのびのび育てることを心がけようと思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する