-
1501. 匿名 2024/10/23(水) 14:35:34
>>1499
公表しているのは、みいちゃんは、極度の不安障である「場面緘黙症」で精神障者手帳2級、療育手帳(B1)を持っています。幼少期に自閉症スペクトラム、発達障害も持ち合わせていると診断を受けました。自宅以外では、人間の生きる機能がシャットダウンされます。
と言うことらしい、、
でもみいちゃんのプライベート空間の映像の様子から知的障害感じられないよね、
そもそもテストが出来なさそう。
緊張で外で能力発揮できなさそうだし。+4
-0
-
1502. 匿名 2024/10/23(水) 14:58:13
>>1480
こんにちは。お母さんの作ったものでないといけないんですね。お母さんの負担が大きいし、お出かけの時が大変ですね。+4
-0
-
1503. 匿名 2024/10/23(水) 15:00:10
>>1501
特性とかで知的判定になる子少なくないよね
みいちゃんとはまた違うけど、幼児期は知的判定になる子特に多いだろうね
YouTubeとかでも知的ありから知的なしになる子ちらほらいる+7
-0
-
1504. 匿名 2024/10/23(水) 15:15:07
>>1470
私は家のカレンダー、外ではカレンダーアプリ、忘れそうなものはラインのリマイン君を使ってます。予定を入力するとラインで通知してもらえます。
カレンダーアプリは色んな予定がゴチャゴチャして見づらいのなら、もう1つのカレンダーアプリに子供の療育予定のみ入れたのを作るとか。面倒かな。
Googleカレンダーの入力方法と同じ感じで、かなりシンプルなMYカレンダーっていうアプリがあります。AndroidならGoogleと違って予定とメモ内容が一画面で見れて便利です。i-phoneだと仕様が少し違って一画面で見れないかもしれないけど。参考に。+2
-0
-
1505. 匿名 2024/10/23(水) 16:32:23
もうすぐ選挙の投票日ですね。
どこに投票するか迷ってる人は、国民民主党がおすすめです!障害児福祉の所得制限を無くそうと動いてくれています。
障害児育児にはお金がかかるのに、放課後デイなどの障害児福祉には所得制限があるんです。
月額4600円が、所得制限を超えると3万7200円!!約8倍も増える、、、
こどもは放課後デイを好きなのに、行く日を減らさないと払えない、、、となってしまうのがつらい。
国民民主党は、障害児の補装具(車いすや歩行補助など)の補助金に対応する所得制限を撤廃してくれました!!
放課後デイも所得制限撤廃してもらいましょう!
玉木雄一郎(国民民主党代表) on Xx.com国民民主党は、障害児福祉の所得制限「全廃」を重点政策に掲げています。 私たちの要望によって実現した補装具に関する所得制限徹底は、あくまで第一歩に過ぎません。 #国民民主党 #所得制限徹底 https://t.co/O8zdUG0Etw
+8
-16
-
1506. 匿名 2024/10/23(水) 16:41:21
【先行公開】#手取りを増やす #国民民主党(プレビュー版)m.youtube.com#玉木代表 #榛葉幹事長 [関連URL] 国民民主党公式ウェブサイトHP:https://new-kokumin.jp/ 国民民主党YouTubeチャンネル :https://www.youtube.com/c/DPFPofficial/featured 国民民主党Facebook:https://www.facebook.com/democratic.party.for.the.people/ 国民...
+4
-8
-
1507. 匿名 2024/10/23(水) 18:35:00
>>1495
私が住んでいる自治体は診断がなくても、親が子どもの発達の遅れが気になる程度で必ずつけてもらえます。こればかりは自治体によるので役所の子ども課に問い合わせしないと分からないと思います。+2
-1
-
1508. 匿名 2024/10/23(水) 19:37:58
>>1507
そうなんですね!とてもよい自治体ですね!
参考になります。ありがとうございます!+1
-0
-
1509. 匿名 2024/10/23(水) 20:06:25
>>645
うちの親戚も親も祖父母もみんな高学歴。
なのにわたしや兄弟は発達障害で、我が子は知的有りの自閉症だったり、境界性知能だったり、集まる所に集まってしまった感じで親戚からゴミのあつまり呼ばわりやら、わたしの家だけ呪われてるとか霊感商法で騙されかけたり大変だった、両親もつらそうだったな。
旦那と相談して私側の親戚とは完全に疎遠になって、旦那の親戚としか付き合ってないけど皆学歴や社会的地位も高いけど誰に対しても思いやりある方々だよ。
+16
-0
-
1510. 匿名 2024/10/23(水) 20:20:54
>>645
私、高IQなのに子供はASDで重度知的障害だよ。
父方の祖父が地元の幼稚園とか小学校の校長だったからか
親戚は学習塾経営、教師、外科医とかよりランク落ちるけど歯科医とか頭悪いとできない様な仕事ついてる人ばかりなのにうちの子だけ重度知的だよ。
いとこに一人だけASDっぽい変なお兄さんはいた。
ひたすら男ばかりの一族だからたまにエラー出るのかも。 それが家の息子、、、+23
-1
-
1511. 匿名 2024/10/23(水) 20:41:14
>>645
私や兄弟は自閉やADHDだと思うけど頭良くない
身内に言語凸やお口の多動が多くて頭良さそうに見えるんだけどテストの点数は、、って感じだった
私自身も軽く算数障害あるのかなと思ってる
逆に子供は夫の遺伝で頭良くて、勉強には困らない
算数もクラスで1番理解が早いって担任に言われたことある
私はガチの自閉、夫はスペクトラムのグレーのあたりって感じ+6
-2
-
1512. 匿名 2024/10/23(水) 21:19:11
療育園、ママさんとの付き合い疲れる。+7
-0
-
1513. 匿名 2024/10/23(水) 21:31:40
>>1512
療育園って親の出番多いんですよね?+5
-0
-
1514. 匿名 2024/10/23(水) 22:19:55
>>845
幼少期。私が寝かしつけしても寝てくれない。旦那だと寝てくれる、なんて事がありましたよ。旦那は脅したり叱ったりしないで寝かしつけてたし。+5
-0
-
1515. 匿名 2024/10/23(水) 22:22:02
>>849
たった3日じゃ母親の苦労は分からないよね。長期間毎日家事と育児しないと分からないかもね。私は実家が無いから実家に数週間帰るなんて出来ないし。長期間旅に出るのは無理だな。うちは裕福じゃないし。+9
-0
-
1516. 匿名 2024/10/23(水) 23:35:34
>>1452
東大生が平均IQ120って聞いたことがあるけど
+3
-1
-
1517. 匿名 2024/10/24(木) 00:11:29
最近2歳11ヶ月でDQ50、自閉症の診断がおり絶望しています。両親、祖父母のことは好きそうですが、他人にあまり興味がなくコミュニケーションの必要性を感じていないのかな?と思います。
言葉も数える程でなかなか増えず、将来この子は話せるようになるのか?働けるようになるのか?全然希望が持てず落ち込んでいます。
療育には既に通っていますが、今のところ大きな効果は感じられません。
少しでも発達を促せる方法があったら教えてほしいです。+10
-4
-
1518. 匿名 2024/10/24(木) 00:14:04
>>1512
療育園って民間の自発と大きく違うんでしょうか?来年度から利用検討してます。+1
-0
-
1519. 匿名 2024/10/24(木) 00:35:16
>>1516
120って約上位10%だから10人に1人は東大に入ろうと思えば入れるのかな
IQ130が偏差値に換算すると70みたい。
でも120以下(例えば100とか110とか)で東大って努力でなんとかなるレベルなんかな
記憶力とか+3
-0
-
1520. 匿名 2024/10/24(木) 00:57:40
>>1517
どんなに発達にいいことしても何してものびない子はいるしこればっかりはわからないかも。
好きなものとかないの?
+10
-0
-
1521. 匿名 2024/10/24(木) 08:31:57
>>1517
療育で大きな効果ってめったにないと思う
小さな効果があるだけで御の字よ
特に知的ありそう子なら尚更+19
-0
-
1522. 匿名 2024/10/24(木) 08:34:30
>>1520
恐竜が好きですが、名前が難しいためそこから発語を促すのは難しそうです。
電車や車が好きだとそれらの名前から発語が増えると聞きますが、そんなに興味がなくて(´・_・`)
あとはテレビが好きで見ている時だけ唯一静かなので頼ってしまいますが、良くないんだろうな、、と思ってます。+3
-0
-
1523. 匿名 2024/10/24(木) 08:45:04
支援級担任が変わってからクラス全体が良くなった
変わってくれて本当に良かった+15
-0
-
1524. 匿名 2024/10/24(木) 09:00:14
>>1522
電車とか車とか関係ないよ
恐竜の名前が難しくてもいくらでも言葉の発達促す材料になる
この恐竜は黄色っぽいね、赤っぽいね、ふさふさしてるね、爪がとんがってるね、強そうだね、大きいね、この恐竜はあの恐竜より小さいねとか+12
-0
-
1525. 匿名 2024/10/24(木) 09:08:15
年中でASDとADHD
IQ72
もう子育てしんどい。
こだわりが年々酷くなるし、
ルーティンが崩れたら大パニック
こだわりを周りにも強要するし、
園も行き渋りもある
すごく配慮してくれてるのに。
療育も行かせて薬も飲ませてる。
でも、何もうまくいかない。
ダメなことしたら
私も最近すごく怒鳴ってしまう。
そしたら「お母さんごめんなさい、ごめんなさい」って言って顔色伺ってすごく良い子になる
もうそれもしんどい。
自分虐待してるんかなって思う。
HSPもありそうで凄く自己肯定感低いから
私が誰かと話してたら
自分の事話してると思って
荒れる。
出来ることは親としてしてあげてるつもりだけど
それがまた本人にはしんどかったんかも。
もう誰もわかってくれない、しんどい、辛い。
逃げたい。
+27
-0
-
1526. 匿名 2024/10/24(木) 09:16:42
>>1362
分かります、、本当飽きるの大変
「○○食べる」って言って
ないと怒り出すし。
毎回食べられるものが違うからこっちも大変+3
-0
-
1527. 匿名 2024/10/24(木) 09:50:16
支援級の担任から最近雑な扱いをされてるな…と思うことが増えたんだけど、とあるトラブルで旦那がキツめにクレーム出したらそこから掌クルーで丁重に対応されるようになった
私自身特性あって自己肯定感底辺だから、強く自己主張出来ないしすぐヘラヘラしてしまうのも悪いんだよね…変わりたいけど難しいね+20
-0
-
1528. 匿名 2024/10/24(木) 10:00:55
気になってることがあるんだけどさ。
うちの弟、幼少期は幼稚園一、小学校低学年では学年一の問題児と言われてた。
親も赤ちゃんの頃からこの子はなんかあるんじゃないか?落ち着きがなさすぎると言って心配してたけど、当時はそういうのも個性として捉えられていたから、特に何か支援や診断を受けるわけでもなく。
友達は普通にいたし、とにかくわんぱくヤンチャって感じ。
小学校の4年生で塾に行きはじめたら成績が爆上がりして、難関の中高一貫に合格して、日本で1番賢いと言われてる大学にもストレートで合格し、いまはエリート。
コミュ力高くて、先輩からも可愛がられ、後輩からも慕われる陽キャ。
こういうのは、ただのヤンチャな子供だっただけなの?
今なら診断つくレベルの幼児期を過ごしてたらしいけど、その後経過は順調なんだよね。
コミュニケーション能力にも長けてるし、別に問題なく社会人として過ごしてるから、幼児期のは結局個性だったということか…
+12
-0
-
1529. 匿名 2024/10/24(木) 10:30:04
>>1528
幼少期の特徴って、やんちゃで落ち着きないだけ?
それならただの好奇心旺盛タイプじゃないの?
癇癪やこだわりが強いとか、他の特性はどうでしたか
+4
-0
-
1530. 匿名 2024/10/24(木) 10:41:55
>>1528
高IQのADHDって印象
知能が高いゆえに好奇心旺盛、脳内も身体も多動で問題児だったんじゃないかな
身体の多動は高学年くらいで落ち着くって言うし+12
-0
-
1531. 匿名 2024/10/24(木) 10:49:05
自治体の発達相談で「定型に追い付くという考えは捨ててください」って言われた
でも2年たった年長の今、イベントで公開処刑されない程度には育ったわ
追いついてはないけどね
これから引き離されることもあるだろうけど、それなりに育ってる
運動会の終わりの言葉も立派にやった
少なくとも落ちこぼれではなくなったと思う
年少のときは本当にしんどかった…
全然幼稚園行かなかったのに「幼稚園行きたい!だって楽しいもん!」って言うようになるって二年前の私に教えたい
知的ないのに加配つけてくれた幼稚園に感謝+18
-0
-
1532. 匿名 2024/10/24(木) 10:59:47
>>1167
人によるとは思うけど、発達障害の私の場合は
所々記憶はあるけど、普段と違う場所に行くことやその場所での食事を楽しめるようになったのが20歳超えてからってかんじかも。
子供の頃旅行に行っても、何が楽しいのかがわからなかった。+5
-2
-
1533. 匿名 2024/10/24(木) 11:26:54
>>1528
ひろゆきが幼稚園、小学生あたり超問題児だったって配信で言ってるよね。
遅刻しちゃうし、口がたつから先生に何か言われても論破しちゃうみたいだし。
高IQのADHDなんじゃない弟さんも。
発達あっても、知能高くてコミュ力あると別につまないよね。+14
-1
-
1534. 匿名 2024/10/24(木) 11:34:18
意地悪な定型児より発達障害児(息子)の方が厄介。意地悪は治るけど発達障害は治らないもの。+2
-5
-
1535. 匿名 2024/10/24(木) 11:37:43
>>1167
親が勝手に行き先を決めるし親のペースで旅行をするから体力が無い私は旅行が嫌いだった。休憩はさせてくれないし。小さい子が温泉行ったってつまらないよ。+4
-0
-
1536. 匿名 2024/10/24(木) 11:42:19
>>1167
私は家族旅行でも人との旅行が嫌いだった。旅行はいつも以上家族に合わせないといけないし。もっと見たいと言えば早く行くよ、言われたり。子供だったから行きたいとこに行けず見たいだけ見れないのはストレスだった。
+7
-0
-
1537. 匿名 2024/10/24(木) 11:48:18
>>1528
高IQの個性が強い人って感じだね。+2
-0
-
1538. 匿名 2024/10/24(木) 11:55:33
>>1517
元々知的ないけど特性邪魔してるとかだったらぐんと伸びる可能性あるけど、それは神のみぞ知るって感じだから、もどかしいですよね
うちは2歳半でDQ60くらい(言語面は50代)で、小2でウィスクは90前半くらいまでは伸びました
うちの子はお菓子が大好きで、お菓子ほしそうなとき「ビスコください」って毎回私が声かけしてました
そしたらお菓子欲しい時にはそういえば良いって気づいて言葉が増えていきました
保育園に早めに行かせたのも良かったと医師から言われました+4
-0
-
1539. 匿名 2024/10/24(木) 11:56:11
放デイが今から児発通えば優先で放デイ声かけてくれると話してたので療育日数増やす申請書だしたのに申込書の手続きしてる間にどんどん空いてる枠うめてたようで放デイ声かけるの難しいかもとなった
面談した時ちゃんと通うと具体的な話してたのに
もうどこ電話しても空いてないし放デイはもういいかな+1
-0
-
1541. 匿名 2024/10/24(木) 12:16:20
>>1528
診断受けてても、普通に社会人として特に問題なく働けてる人も少なくないですよってОTの先生から言われたことある
発達でも本人が困ってなければ個性とも言うよね+7
-0
-
1542. 匿名 2024/10/24(木) 12:28:43 ID:vJ2ljdMqVW
年少ASD。初めて知能検査受けたけど測定不能。
泣き騒いだとかじゃなく、できたこともあったけど
能力が検査内容に合ってないということで途中から聞き取り。
物凄く育てにくい訳じゃないけど、多少表情や反応がある魚を飼育してるみたいな感じだし、こだわりも生じるまで発達してないんだと思うと悲しい。+6
-0
-
1543. 匿名 2024/10/24(木) 12:29:24
>>1540
つまんねーよ
暇人が 通報しとくね⭐︎+5
-1
-
1544. 匿名 2024/10/24(木) 12:36:03
>>1505
37200円マックスで払ってる人あんまりいない気するけど。+8
-2
-
1545. 匿名 2024/10/24(木) 12:41:07
>>1522
よこ。テレビをつけていないときはある?その時に意識して話しかけるのはありかも。見てなくても1日中つけてるのは、もし特性がある子ならいろんなことが散漫になって言葉を受け取れていない可能性もあるよ。+3
-0
-
1546. 匿名 2024/10/24(木) 12:44:51
>>1526
ありがとう。
そうなんだよね。その時に食べられるものがあって、逆にいうとそれ以外は受け付けないこともあるから冷蔵庫と冷凍庫がパンパンです😓わがままとも違うようだし、でも子どもの感覚もわかるとは言ってあげられないため、どこまで寄り添うのがいいのか迷います。+1
-0
-
1547. 匿名 2024/10/24(木) 12:56:42
2.7歳です
自分がうつということもあり、毎日泣いています
まだ、2歳なのに、特別支援学級なのかなとか不安になります
皆様、どうやってお子さまのことを受け入れましたか?
毎日毎日、苦しくて助けてほしいです+11
-9
-
1548. 匿名 2024/10/24(木) 12:57:01
>>1452
日本人平均が100より高かったはず。
各種申請に必要な公的な文書を理解するためには、偏差値60(関関同立マーチ程度)はないとダメと橘玲の本で見たことある。
日本語は難解で、言語理解が低いタイプの人にはとりわけ苦労の連続だと思われる。
うちはワーメモが70しかなく、全体の数値を下げてるけど、色んなことに時間がかかり、毎日があっという間にすぎてる。+4
-0
-
1549. 匿名 2024/10/24(木) 13:00:46
>>1524
ありがとうございます。意識して声掛けしてみます。
最近は意識的に頑張っていますが、夫婦で元々口数少ないのも良くないと思います。反応がない子供に声掛けするのって尚更労力使いますよね、、+5
-0
-
1550. 匿名 2024/10/24(木) 13:02:11
>>1547
受け入れられないよ。
周りには受け入れたように見せてるから、すごくいいお母さんだとどこに行っても言われてるし、自分の心にも嘘ついて過ごしてるけど、実際はまだ子供が名の知れた大学に行くことも諦められないし、友達たくさん作って幸せになって欲しいと願ってる。不登校なのにね。
どうしたら現実を直視できるのか私も誰かに教えて欲しい。
実際、そんなことは誰にも出来ないことなのかも。
だから、自分が少しでも元気になるように、好きな曲を聞いたり、好きなものを食べたり、好きな本を読んで過ごしているよ。あなたの好きなものがなんだったのか教えて。子供を産む前にあなたが好きだったもの。+22
-2
-
1551. 匿名 2024/10/24(木) 13:04:15
>>1521
そうですね。家にいる時間の方が長いので家で療育を頑張ることが大事だと思いますが体力がなくて思うように出来ていないです。+6
-0
-
1552. 匿名 2024/10/24(木) 13:05:34
我が子の多動な理由が知りたくて、大人の発達障害の方のブログを読み漁ってたんだけど、たまたま多動だった理由を書いてくれている人がいて。
その方によると、動きたくて動いてるんじゃなくて、足がムズムズするような不思議な不安感があって、居ても立っても居られなくて動き回ってたと書いておられたよ。
動いてる時はムズムズする感覚がなくなるらしい。
その人の話はほんの一例なんだと思うけど、私はてっきり、落ち着きがないから動き回るんだと思ってた。もしこの方のような理由で我が子が座ってられないなら、申し訳ないことしたなって…
+13
-3
-
1553. 匿名 2024/10/24(木) 13:06:40
>>1549
本とか見ながらだとお母さんやお父さんも話しやすいと思います
うちも年齢同じくらいだけど幼児向けの絵本より写真や文字が多い小学生向けの図鑑のほうが親も楽しめるし本人も楽しそうです
+2
-0
-
1554. 匿名 2024/10/24(木) 13:08:14
>>1545
なるほど、ありがとうございます。とにかく言葉に触れさせることが大事だと思って、テレビを付けていない時は童謡掛け流しをしていますが、逆に注意力散漫になることもあるんですね。考えていなかったです。+2
-0
-
1555. 匿名 2024/10/24(木) 13:23:26
>>1538
ありがとうございます。DQの伸び羨ましいです。
うちも食欲が1番なので、パンちょうだい、ジュースちょうだいなど毎回声掛けしてます。
私は自宅保育だったのが後悔の一つです。
他に何か良かったと思うことがあれば教えてください。+2
-0
-
1556. 匿名 2024/10/24(木) 13:29:10
さっきうっかり小さいオモチャを踏んづけて恥ずかしながらギャーッと叫んでしまったんだけど
ほとんど発語のない常に宇宙語4歳が「まんま、まんまぁ…」と発した…
まぁ、その後何も発展しないんだろうけど。+16
-1
-
1557. 匿名 2024/10/24(木) 13:39:23
支援級の懇談会是非参加して下さいって先生に言われた
皆さん参加してます?
子供は自宅で留守番出来ないし(学校に連れてくの不可。)預け先もないから毎回不参加になってしまってる+6
-1
-
1558. 匿名 2024/10/24(木) 14:00:34
療育先ではそんなに落ち込んでない、明るいお母さんばかりに見えますが、障害需要ってそんなすぐ出来るもんなのかな?うちは診断から一年経とうとしている所だけど特性に落ち込むことはなくなったし対応もうまくなったけど、うちの子は発達障害なんだっていう名前の需要が出来てない。まさか妊娠中に我が子が自閉症かもしれないなんて1ミリも思ってなくて信じられなくないですか?みなさんどうです?年少で、そこまで大変な発達障害ではないのですが、ちょっとこれ現実の子育てなのか?という状態です。+19
-0
-
1559. 匿名 2024/10/24(木) 14:02:14
>>1556
うちはそれで、びょーいんいくか?とか言われて可愛くて爆笑したよ笑 どこでそんな言い回し覚えたのかと。+9
-2
-
1560. 匿名 2024/10/24(木) 14:13:07
>>1547
完全に受け入れてないけど子供への期待のハードルは下げてる。子供は幼稚園に週5入れないけど療育園と併用なら夏休みもデイで私が休めるからラッキー♪小学校は支援級。理解ある環境だし支援してくれるから学校大好きな子になったし良かった。小学校から放課後は放課後等デイサービスで帰宅時間が遅くなったから私が休める、と今の環境でのメリットを探してる。子供は学校で友達作って遊ぶ事は出来ないしデイなら大人が介入して同世代の子供と交流出来るしデイで社会性を学べるし。+18
-0
-
1561. 匿名 2024/10/24(木) 14:14:25
>>1557
参加してない。子供一人で留守番出来ないし連れてきても大人しく出来ないから。理由があれば参加しなくていいと思う。+2
-1
-
1562. 匿名 2024/10/24(木) 14:17:51
>>1547
2歳はしんどい。めちゃくちゃしんどい。私もその頃鬱でした。
うちは4歳半くらいまでめちゃくちゃしんどかった。
私は息子に診断ついてるのに黒ではなくてチャコールグレーだと思ってるから受け入れてるとは言えないけど、6歳の今は受けられる支援はぜーんぶ受けたろ!の精神
とりあえず来年度は支援級入れる。
普通級でもやっていけるかもしれないけど、支援が必要な子だと認知されることが重要だと思ってる。+15
-0
-
1563. 匿名 2024/10/24(木) 14:18:15
>>1560
横。となるともう普通の子としての人生からは踏ん切りがついたってことかな?
思い描いていた兄弟で一緒にスイミングやサッカー習わせて〜とかそういう普通のみんなが当たり前のように叶ってる人生は無理ってことなんだよね。一人っ子を2人育ててるみたいな人生になるってことだもんね。普通学級と支援級、普通の習い事と放課後デイサービス、何一つ同じ環境じゃないことを受け入れられなくて辛い+8
-2
-
1564. 匿名 2024/10/24(木) 14:48:24
>>1557
行ける時は行くけど、子供の預け先が確保できない時は欠席してるよ!
懇談会ってそんなに重要じゃないよね…+7
-1
-
1565. 匿名 2024/10/24(木) 14:58:24
>>1558
うちもそこまで大変なタイプではないので余計に障害受容できてませんでした。というか小学生の今も受容してないし、無理にしようとは思ってません。
子供に対しては療育的な関わりを心がけてますし、常に子どもの心に寄り添っているつもりです。
それで良いと思ってます。
周りを見渡せば定型児、発達障がい児に関わらず色んな子がいますし、皆得意不得意あります。その中の個性だと思ってます。今後それを障害だと思うときが来るかもしれませんが、その時はその時って気持ちです。+10
-0
-
1566. 匿名 2024/10/24(木) 15:26:12
>>1550
横だけど健常児でも期待し過ぎじゃない?あなたは親にそうやって育てられたのかな。+5
-4
-
1567. 匿名 2024/10/24(木) 15:27:19
>>1550
友達の数や有無で幸せは決まらないよ。幸せの基準は人それぞれだし。自分の価値観が基準ではないからね。+7
-1
-
1568. 匿名 2024/10/24(木) 15:31:18
>>1521
これだよね
やけに療育に必死になっている
お母さん知ってるけど…
週4とか幼稚園の後に通わせていて
めちゃくちゃ子供が疲れていて
癇癪が増えていた…+11
-0
-
1569. 匿名 2024/10/24(木) 15:32:57
>>1566
よこ
自分が高学歴で友達いっぱいるタイプだったらそう考えるのは自然じゃない?
知能って遺伝だし+7
-3
-
1570. 匿名 2024/10/24(木) 15:41:15
>>1569
なるほど。+0
-0
-
1571. 匿名 2024/10/24(木) 15:51:20
>>1521
そうなのかな
でもやたら幼児期の療育はめちゃくちゃ大事って話をよく聞く
療育通わせていた子のほうが、修学後荒れないとかも
通ってたか通ってないか、本人ベースで比べられることはできないけど+8
-1
-
1572. 匿名 2024/10/24(木) 15:54:53
コメ読んでいくと、やっぱりADHDだとまだ将来に希望はあるよね
ASDだから、不安しか無いや+4
-5
-
1573. 匿名 2024/10/24(木) 15:56:15
>>1571
小さな効果の積み重ねで大きな効果のつながることはあるだろうけど、ちょっと通っただけでドーンと大きな効果はないと言いたい
魔法じゃないんだからさ+9
-0
-
1574. 匿名 2024/10/24(木) 16:00:30
>>1571
成長で伸びたのか
療育のおかげで伸びたのかが
分からない場合もあるよね
でも通わないより通った方が全然良いけど+18
-0
-
1575. 匿名 2024/10/24(木) 16:02:51
>>1572
ADHDオンリーってかなり少ないと思うよ
併発がかなり多い印象
うちの息子はあとからADHDでてきて特性が逆転したタイプ
ASDだけだと思ってた頃はもちろん特性で大変だったし、薄まってきたと思ったらADHDがドカンと来て両方の大変さを味わってる+14
-0
-
1576. 匿名 2024/10/24(木) 16:05:02
皆さんお酒って飲んでますか?
私は子供ができるまではお酒好きで時々飲んでたけど子供が産まれてからお酒飲む余裕がなくなって全く飲めてません😂まだ子供は2歳なのでもう少し大きくなったら夜飲みに行ける余裕ができるのかなー。+8
-0
-
1577. 匿名 2024/10/24(木) 16:05:34
子供がASD、ADHD、知的のフルコンボで家でもストレス、最近始めたパートでも女の群れだらけのストレス、もう何なんだよ(泣)+22
-0
-
1578. 匿名 2024/10/24(木) 16:09:56
>>1572
ADHDだけだど未診断でも学生のうちはやっていけてる人は多いんじゃないかと思う。社会人になって勤め人になると大変なのかなって感じ。社会人でも個人事業主なら困り度もまた違いそう。+7
-0
-
1579. 匿名 2024/10/24(木) 16:10:07
担任が変わってからちょっとなぁって思う事凄い増えた。
支援学級だから低度はあれどお互い様だと思ってやり過ごしてるけど、
うちの子が何かした(隣の子の服に絵の具ついちゃったり、借りた消しゴムを無くしちゃったり)時は連絡来るのに、
うちの子が噛まれたりハサミで刺されそうになった時はなんの連絡も来ない。
こっちが連絡してやっと状況を教えてもらえる感じ+17
-0
-
1580. 匿名 2024/10/24(木) 16:21:10
>>1557
小5だけど留守番できないし、子供連れて行くの不可だからうちも一度も行ったことない
参加したいのに出来ない+10
-1
-
1581. 匿名 2024/10/24(木) 16:23:03
>>1571
よこ
医師が言うには早期療育すると親もそれを学んで関わり方を考える
怒鳴らないで子供を肯定しようとする
親が関わり方を学ぶことが療育の1番の効果で、子どもの精神面の安定や成長に繋がって、療育しなかった子と雲泥の差らしい
+26
-2
-
1582. 匿名 2024/10/24(木) 17:00:00
>>1557
転勤前の学校は参観日と放課後デイに行かない日が被ると懇談会に出れなかったけど、転校した支援級は懇談会の間、手の空いている先生が生徒を隣の教室で待機させていてくれて一緒に帰る事が出来たし、生徒はDVD、レゴ、粘土、お絵描きしながら好きな事をしながら待てて良かった。+3
-1
-
1583. 匿名 2024/10/24(木) 17:02:44
>>1572
そんなことないない
他の人も言ってるけど、併発多いよ
ASDだけ、ADHDだけって人はあまりいないって主治医が言ってた
打ち消しあってたり片方の特性薄くて1つだけしか診断されてない人も結構いるみたい
うちの子はASDのみの診断(8対2くらい)だけど、ルーティン好きの真面目な子だから小学校の先生方によく褒められるよ+8
-4
-
1584. 匿名 2024/10/24(木) 17:03:29
>>1528
高IQゆえのストレスがあったけど幼児期低学年の頃は小さすぎて適応できなかっただけだと思う。
いくらIQが高かろうと大人と違って経験値が少ないから未熟な部分が不適応になっただけ+1
-1
-
1585. 匿名 2024/10/24(木) 17:05:22
>>1131
平和な運動会に憧れる
平和な運動会wakame-enikki.net坊が保育園に入ってからずっと、毎年運動会にまつわる何かしらのドラマが繰り広げられていました。だから金木犀の香りが漂い出すと、なんとなく落ち着かない気分になるのが常でした。坊が中学に上がってからは、運動会は春開催に。こんなに穏やかに秋を迎えら
+3
-2
-
1586. 匿名 2024/10/24(木) 17:08:06
>>1579
うわぁ、普通級でもありそうな事だけは伝えるんだ。先生、有り得ない。誰かの服を汚すなんて普通級でも起こるけどね。+5
-3
-
1587. 匿名 2024/10/24(木) 17:10:13
>>1571
大事だと思うし療育の効果も感じたよ。
大事なのはその子にとって理解しやすいかどうかだって。
だから療育もそうだけど親側にも観察力ないとダメかも。
+13
-1
-
1588. 匿名 2024/10/24(木) 17:11:57
>>1521
療育は親の相談の場になったり子供の接し方を学ぶ場にもなるんだけどね。療育は発達させる為ではなく子供の情緒安定にも必要だよ。適切な対応は情緒安定になるし特性が落ち着くし。親が接し方を間違えていたら何年かしたら子供が二次障害になる可能性はあるし。+8
-1
-
1589. 匿名 2024/10/24(木) 17:12:41
>>1540
ずいぶん凝ったの頑張って作ったね!
一生懸命絵文字考えたり改行したりして見やすいレイアウトしてるのツボる笑だが通報+1
-1
-
1590. 匿名 2024/10/24(木) 17:15:47
ここでしか言えないので愚痴らせて‥
自閉症+中度知的障害の4歳、幼稚園と療育に行っています。
話せないのと多動や癇癪で幼稚園には迷惑かけてるしお世話になっているけど最近知らなかったイベントをしていたみたい。
その日子供は療育の日。
ただイベントを前もって知ってればずらせるのはあちらも知ってるのに一覧表にもアプリにも入ってないし子供は話せないから知らなかった。
そのイベントは子供同士が楽しむ物でうちの子供もできそうな内容だったから久しぶりに落ち込んだ‥
やっぱりいない方が楽だから言わなかったのかな。
いつも大変だと思うから幼稚園には言えないけど今回2回目‥1回目は急遽って感じの内容だったからと思ったけど幼稚園だとだいたいスケジュール決まってるよね。
楽しそうだったから参加させてあげたかったなー
せめて話せればなぁ‥+11
-5
-
1591. 匿名 2024/10/24(木) 17:16:49
>>1521
うちは知的ありASDだけど、自治体で通ってた療育は効果はなかったけどまぁ行かないよりは行った方が良いような内容だったから通ってた。でも効果が現れなくて焦りもあったから、平行して行動療法取り入れた民間の療育にも行くようにした。そこで少しして発語が始まったしパニックも減ったから行動療法を用いた療育には行ってよかったと思ってる+5
-1
-
1592. 匿名 2024/10/24(木) 17:18:36
>>1566
親には適当に育てられましたが、高学歴で職にも困らず、常にたくさんの友達に囲まれてきて幸せな人生でした。だから子供にもそうなってほしいなと思ってしまいます。+8
-5
-
1593. 匿名 2024/10/24(木) 17:19:10
>>1569
それもわかるけど子どもは親の付属物じゃないから定型でも自分と子ども比べてどうこうってものさしはかわいそうだよ+6
-2
-
1594. 匿名 2024/10/24(木) 17:20:28
>>69
自己レスです。忘れ物対策で調べてたらリタリコのサイトに着きました。手提げカバンは玄関ドアにかけることにしました。低学年のうちなら私が掛けていいよね。
ADHD息子の忘れ物対策を続けること20年!せっかくメモをしても活用できないのはなぜ?社会人2年目、ようやく自分でメモを取るようになって…!?【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp息子の忘れ物やウッカリを軽減するために「メモ」でフォローしてきましたが、せっかく母が書いている「メモ」を息子はうまく活用できていない感じがしていました。 そこで息子本人に聞いてみたところ、“自由な心の動きが働いて、注意喚起として「メモ」がうまくいっ...
+3
-1
-
1595. 匿名 2024/10/24(木) 17:21:14
>>1592
凄いな。優秀な方なんですね。+3
-4
-
1596. 匿名 2024/10/24(木) 17:26:41
>>1590
確かに学校だけど通院の日等ははやめに教えてくれっていつも言ってくる先生がいた。
お楽しみ会みたいなイベントは子どもの通院日じゃない日にしてくれてた。
わざとだよね。やっぱ向こうからしたらいないほうがいいんだと思う。
でもひどいよね。建前ではそれしちゃいけないじゃん+8
-5
-
1597. 匿名 2024/10/24(木) 17:28:04
>>1595
優秀かどうかより笑って過ごせるのが一番だよ+5
-1
-
1598. 匿名 2024/10/24(木) 17:43:35
辛い
全っ然、成長しない
集団療育、子どもが活動してる様子を、親が別室でモニターで見る方式だけど、明らかにうちの子だけついていけれてないうえに、たまに一緒にやってる子に他害までする。(毎回謝っています)いたたまれない。
いつも集団療育で一緒になるメンバー、うちの子以外全員どこが発達に問題あるの?って子ばかりで、ペラペラ普通に話して友達ともコミュニケーションとれて、集団指示にも従えてるし、あれ?ここって療育施設じゃないの?って思えてくる。幼稚園の参観日でも公開処刑に耐えてるのに、まさか療育でもこんな思いをしなくてはいけないなんて……+20
-3
-
1599. 匿名 2024/10/24(木) 17:58:11
>>1596
愚痴に付き合ってくれてありがとう!
お楽しみ会を療育に行ってない日に合わせてくれる先生はいい先生だね。羨ましい‥
いない方が楽なのは分かってるけどさって感じで1人でいじけてたから聞いてもらえて少しすっきりした。
+7
-0
-
1600. 匿名 2024/10/24(木) 18:03:59
ここでもマイナスされちゃうと思う。私が非常識なんだよね。
うち8歳自閉スペクトラム症、6歳ADHDの兄弟。食事なんだけど、朝、昼、夜、食事の時間が家族でバラバラ。兄は同じ時間には食事をする。昼には11時、夜は17時20分、これから大幅にずれると流れが変わるから嫌がる。弟はその瞬間瞬間で生きてるから、だいたいの食事の時間、例えば17時30分とかになってもお絵かきしてたら気が済むで没頭していたい。あとおなかが空かなければ食べたくない。家族で合わせたほうがいいんだろうけど、私が頑張れば合わせられるのかなぁ。私には到底無理だと思っちゃって諦めた。夫は違う。
でも、祖父母と食事する時は18時までは待てる。たぶん、特別だからだと思うんだけど。けど、兄が18時まで待てたり、弟が18時に合わせられるんだからいつも合わせられるだろうって夫は思うよね。当然だ。
自分も、たまに虚しくなる時はあるけど、もうなんか家族だから一緒に食事をって意味があるのかなぁ。+9
-1
-
1601. 匿名 2024/10/24(木) 18:18:30
>>1590
なんだろうね。きょうだい児に対するフォローで、親がきょうだい児とだけの時間を設定して過ごすのがあるけど、それを思い出した。
多動や癇癪とあるから、他の子達も気を使って過ごしてるだろうと園側が配慮して、そういう日を設けてるのかなぁ…
+9
-0
-
1602. 匿名 2024/10/24(木) 18:21:35
>>1600
私は特別な日が合わせられたらいいと思うな
毎日やろうとすると毎日が戦争になっちゃうもの
私も自分で作りながら食べちゃったりするしさ
理想は理想で持ってて、今はみんなが笑顔で食事できる形でいいんじゃないかな+6
-0
-
1603. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:40
>>1590
たぶんわざとではないよ
そう思っちゃう気持ちもわかるけど
予定決まってるって言うけど予定決まってたらそれが上手くいくわけでもないから
幼稚園の職員用の予定表をスパイみたいなママ友からもらったけど、先生が代わる代わる研修に行ってたりと表に出てる予定表より遥かに忙しい
わざわざたった一人の療育の日に予定をぶつけるほど暇じゃないと思う+21
-0
-
1604. 匿名 2024/10/24(木) 18:35:36
>>1586
うちの娘(普通級)も芋掘りの時にお友達の服に砂かけちゃった事あるし逆に色々やられた事もあるから、
学校で怒る事なんて基本的にお互い様だと思ってる。
でも、噛み付くとかハサミ使うとかそう言うのって一歩間違えたら大事故になるのになんで何にも言わないのか不思議でしょうがないわ。
発達障害の子だからとか思われてるのかな+10
-0
-
1605. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:05
>>1214
まとめてすみませんが、みなさんありがとうございます!私も行かなければならない場所、連れていかれてるから行くという感じでした。当時は大人しい性格で通ってましたが、ASDでコミュニケーションが上手に出来ないタイプだったんだと思う。楽しい瞬間もあったかもしれないけどあんまり楽しく通った記憶ありません。先生やお友だちとコミュニケーションとれない場所に毎日通わなきゃいけないなんて嫌だよな。当時はそれを言語化出来なかったけど。
ストレスなく楽しく通うのが1番ですよね。
毎日どんな気持ちで通ってるのかなぁと思います。おたより帳には楽しそうに過ごす様子が書かれていて行き渋りも無いので大丈夫だとは思うんですが、嫌なこととかないのかなぁなんて考えたりします+4
-0
-
1606. 匿名 2024/10/24(木) 18:42:08
>>1601
愚痴に付き合ってくれてありがとう!
なるほど‥確かにそういうのもあるかもしれない。
ただ大きいイベントはできないし迷惑かけてもと思い辞退しようとするといるだけでもいいし、ぜひ来てください!と言われる謎‥+3
-0
-
1607. 匿名 2024/10/24(木) 18:48:42
>>1603
愚痴に付き合ってくれてありがとう!
スパイママ笑
確かに研修とか忙しそうです。
わざとではないかもしれないけどイベントする事教えてくれてもいいじゃんって1人でいじけてしまった‥
1人だけに時間をさく事もできないのはわかってるんだけどね。
みんなは子供から日時を聞いてる感じだからうちの子無理だなと。+8
-1
-
1608. 匿名 2024/10/24(木) 18:58:24
ADHDの服薬を始めることになったんだけど、事前に脳波や心電図、血液検査までするとは知らなかった
初めてだからドキドキ+4
-0
-
1609. 匿名 2024/10/24(木) 19:06:29
>>1575
よこ
ADHDで服薬したら、ADHDの特性消えてASDの特性持つ子になったとか、成長してADHDが薄まったら以下同文って聞いたことある+5
-0
-
1610. 匿名 2024/10/24(木) 19:06:52
>>1590
憶測ではあるけど、そういうのって、カリキュラムの穴埋めだったり、先生の数が足りない日にするんじゃないかなあ
だから突然決まって大っぴらにもしないし、わざわざ療育の日程変えるほどでもないってことだったりする
簡単な内容ってことも、事前練習しなくても良いことだからさ
園側としては大きな声で言いにくいことなんじゃないかなあ
だから園側の事情ってだけで、コメ主さんのお子さん云々ではないと思うよ
有休の先生が二人いたとかそんな感じではと思います〜+11
-0
-
1611. 匿名 2024/10/24(木) 19:34:28
情緒級でウチはダントツ問題児。大人数が苦手だから情緒級にしたのに情緒級でも落ち着いて活動出来ない。年下の1年生の方が落ち着いてるしお利口さん。授業参観には二度と行きたくない。息子と同じクラスの同級生たちは1年生の頃よりだいぶ成長して交流級で学ぶことが増えた。
息子は加配の先生がついていても交流級すら行けない。
6人クラスでも落ち着けないなら来年は息子1人のクラスに出来ないかな、なんて現実的ではないけど。学校には相談したけど息子だけ別室授業は出来ないと言われた。ストラテラは2年以上飲んでるけど全く効果なし。
インチュニブに変えたけどインチュニブも効果無かったらウチは飲ませられる薬が無いんだよね。痩せすぎだから。
+6
-0
-
1612. 匿名 2024/10/24(木) 19:57:39
>>1552
私が読んだ本で「ふみおくん」っていう椅子に着けられるゴム?みたいなものが有効的な子もいるらしいんだけど、それを使ってみてはどうかな?
もう使ってたらごめんなさい+8
-0
-
1613. 匿名 2024/10/24(木) 19:59:52
>>1598
知的なしとかそもそもASD診断済みではなくてグレーの子も通ってるからね集団療育って。
家が通ってる療育も小学校普通級進学する子達たくさんいる。
でも、進学クラスみたいなの作ってて部屋分けしていたりメインの部屋での集団療育でも泣いちゃったり癇癪起こした子は静養室に連れてかれる。
色んな程度の子を纏めてしかも親達が別室でモニターで見る環境ストレスだね。
ストレスたまると子供に対してもモヤモヤした気持ち持ってしまうよね。それで当たりが強くなったり。
別の療育に変えた方がよいかも、、、+10
-0
-
1614. 匿名 2024/10/24(木) 20:03:54
就学前健診でビネーをやったのですがそれ以降はどのタイミングで検査しましたか?ADHDで服薬してますが飲んだ状態で検査していいのでしょうか?+0
-0
-
1615. 匿名 2024/10/24(木) 20:08:51
ただの呟きですみません
ASD軽度知的の息子がいます
発達外来の先生に言われて胸に刻んでいることは
「子どもの癇癪は(助けてほしい)と言っているんだと同義語だと思ってください」です
正直難しい場面もありますが…笑
それを知ってから見方が変われたことは私の中では確かです
でもこれから成長していく中で、うちの子はそれだけで済む問題ではないのだろうなと、今現在自分の子どもを見ていて思います
他のガルトピははぼ見ませんが、ここのトピだけはたまに来て、皆さんに吐露して気持ちが軽くなっています
改めて感謝申し上げます🥲
+12
-1
-
1616. 匿名 2024/10/24(木) 20:11:43
>>1592
案外過干渉じゃなかったのがよかったのかも+2
-0
-
1617. 匿名 2024/10/24(木) 20:20:57
>>1600
障害だからって家庭でそこまで合わせるの?
同じ時間に食事とか流れを変えないとかそれもう施設だよね。
施設みたいなこと家庭でやるのは限界があるんじゃないだろうか+1
-3
-
1618. 匿名 2024/10/24(木) 20:29:03
>>1547
ここには特別支援学級どころか特別支援学校の親もいるんだからさ…
鬱なら病院とかカウンセラーに話を聞いてもらって+11
-2
-
1619. 匿名 2024/10/24(木) 20:37:03
>>1562
2歳はやばかった笑
なんかもうギャギャンすごかった。+1
-0
-
1620. 匿名 2024/10/24(木) 20:47:59
子供は中学年だけど今年の1年生、未診断の特性持ちの子が多い
担任の先生も手こずってるって保護者の間でも噂になってるし、学童でも毎日1年生が怒られてるって子供が言ってる
確かに学童の先生が切れ散らかしてる場面何回かみたことある
保護者の前でも気にせずキレるってもう末期ではないのかな
子供も先生もつらいよね
限りなく黒な子数人と定型のやんちゃな子とでカオス状態
だし、特性ある子が特性ある子をいじめてたりもする
多分皆頭良さそうな子なんだけど(授業参観も先生の言葉を遮って持論展開になる子が多いらしい)、知的な遅れがないとそんなに親は躊躇するものなんだろうか
うちは最初に言葉の遅れがあったから早期療育にこぎつけたけど、最初に遅れがなかったら、ちょっと変わった子止まりでなあなあになって同じような感じになってたのかな
うちの子がいじめられてる子(衝動性もある子で先生からもいつも怒られてる)のこと気にしてたから、その子のこと、1日1回何か褒めてあげたら?ってアドバイスしたら、わざとらしく感じるだろうから嫌だって言われた
+5
-7
-
1621. 匿名 2024/10/24(木) 20:59:50
>>1614
うちは療育手帳の更新時に検査しました
だから7歳くらいかな
未就学児のときは療育で年1くらいしてたけど、就学後は児相でだけ(親が連れてってたのは)+3
-0
-
1622. 匿名 2024/10/24(木) 21:04:59
>>1620
親が躊躇してると決めつけているけど、本気で気づいてない可能性もあるよ
保育園だと特に指摘しないこと多いし、言葉の遅れがないと検診に一回も引っ掛からないだろうし
家では特性あんまりない子もいる
うちの息子も高IQで言葉の遅れがなかったから、私が気づかなかったら療育にも繋がらず普通級入れて問題児になってたかも+12
-1
-
1623. 匿名 2024/10/24(木) 21:05:42
>>1547
私は支援級めっちゃ良いじゃんってすぐ受け入れた側だから、支援級やだって気持ちがわかんないや
私も定期的に気分が落ち込むけど、最終的にどんな形でも実家暮らししながら1円以上納税出来るようになればいいかなと思ってます
それ以上出来るようになったら嬉しいな+9
-1
-
1624. 匿名 2024/10/24(木) 21:09:21
>>1620
知恵袋とか、発達障害かもトピでも
言葉の遅れは無いです
言語理解してますってめちゃくちゃ強調して書く人いるから、言語発達遅滞なければ気付けないことあるかもですよね
私も言語発達遅滞のないASDがいるってこのトピに半年ROMってやっと知りました+10
-1
-
1625. 匿名 2024/10/24(木) 21:13:34
このトピの話じゃないですが、ガルにいると攻撃的だっあり悪意のある言葉が大量に書き込みされてて、世の中の女性の腹の中ってこんな怖いの?って思う時があるんですが、リアル世界にいると、わりと優しい人で溢れてるんですよね
ネットの情報が正しくなかったこととか結構ありますし
自分が自宅保育で未就園児二人を育ててるので、家に籠ってるとマイナス思考になりがちですが
時々外に出る用事があると、わりと優しい世界なんですよね
要するに、ネットの無責任な悪意のある書き込みに惑わされてはいけないなということです…
+15
-1
-
1626. 匿名 2024/10/24(木) 21:14:11
>>1622
そっか本気で気づいてない事もあるのか
うちは入園前に診断ついたから、発達の指摘されたことなくて、どういう流れかあんまり分かってなかった
そのうちの1人の子のお兄ちゃんがうちの子の友達で家で時々遊ぶんだけど、下の子も来たいって学童で言い出して、学童の先生に大変な事になるからやめたほうが良いって言われたからやんわり断ってたけど、お母さんから2人来ても大丈夫ですかってライン来たんだよね
私が逆の立ち場なら他人の家なんて無理だと思うから聞きもしないだろうなってびっくりしたんだけど、気付いてない可能性もあるよね+0
-0
-
1627. 匿名 2024/10/24(木) 21:18:38
>>1620
転勤族だけど低学年には学年の加配がいたり、低学年だけ学級の児童数を少なくしてたりとか自治体で人員配置や対策したりけっこうありましたよ。
そういうのしてないのかな+1
-0
-
1628. 匿名 2024/10/24(木) 21:20:16
>>1624よこ
まさにうちの息子、言語発達遅滞のない自閉症
生後数ヶ月から違和感があって検索してもしや自閉症…?って思ったけど言葉は普通に出てきて1歳9カ月で二語文話してたから一旦「自閉症って言葉遅れるんだよね?じゃあ自閉症じゃなさそう」って安心しちゃったよ
自閉症は言葉が遅れるどころか喋れないと思ってたもん+10
-1
-
1629. 匿名 2024/10/24(木) 21:20:18
>>1624
本当ASDも色々ですね
遅れはないけど何か気になるって早期診断受ける親御さん時々いるけど、違和感に気付いて診断うけるって凄い事ですよね
+7
-0
-
1630. 匿名 2024/10/24(木) 21:22:17
>>1625
誰でも二面性はあるし女性とかじゃなくてそんなに人ってきれいなもんでもないよなと思う。
いい面も悪い面があっても別に普通。
いい面しかないなんて人いないと思う+6
-0
-
1631. 匿名 2024/10/24(木) 21:24:50
>>1628
逆に数ヶ月で違和感を抱けるってすごくないですか?
目が合わないとか他人に興味がないとかですか?
うちの特性持ち、見る人が見たらめちゃくちゃ特性あるのに2歳4ヶ月まで私は気付けなかったんですよね…
無知過ぎて…
自閉症ってちょっと変わってる性格の人のことだよね
言えば理解してくれるよね
って思ってました
知的障害と併発することが多いとか知らずに生きて来てしまいました+5
-0
-
1632. 匿名 2024/10/24(木) 21:25:52
>>1626
子供なんてこんなもんって変におおらかな人もいるからね…
明らかに自閉症の特性なのに「子供ってそういうもんだよね」「うちは知能が低いだけで自閉症じゃないと思うの」って言ってる自閉症診断済みの子のお母さんに二回も会ったことある+9
-1
-
1633. 匿名 2024/10/24(木) 21:27:20
>>1630
それはそうなんですが、よく人に対してそんな毒吐けるなとか
モラルどうなってんだ?みたいな書き込みする人いませんか?
◯ねとか、お前は◯◯かとか、消えろとか…
普通にニコニコしてるあの人もネットでは攻撃的な言葉書いてたりするのかなとか人間不信になる+3
-0
-
1634. 匿名 2024/10/24(木) 21:27:24
>>1625
ネットだと顔が割れないから好き勝手本音をかけるし
リアルではいい顔して本音は言わない
大人になるにつれてその方が賢いってわかるようになるし
+8
-0
-
1635. 匿名 2024/10/24(木) 21:27:54
>>1627
それが人数が少ない学校で、クラスの人数は支援級の定員より少し多いくらい、さらに1年生は補助の先生がつく状態なんですよね
うちの子のクラスもそうなんですが、時々発達の子(グレー含む)の人数がかなり多い年があります+0
-0
-
1636. 匿名 2024/10/24(木) 21:29:06
言語発達遅延の定義ですが、
例えば1歳半で単語が全く出てないけど、1歳後半には単語が出て3歳には多語文出てる
これもそうなるのですか?+0
-3
-
1637. 匿名 2024/10/24(木) 21:32:02
>>1620
言葉の遅れなしとか、むしろ早い子だったとしても、コミュニケーションが一方的だと、会話としては成り立ってなくて、自分が話したい事をペラペラ話してくるだけなので気づく人は多いですよ+8
-0
-
1638. 匿名 2024/10/24(木) 21:33:31
みなさん旦那さんとの年齢差どれくらいありますか?
うちは15歳でもう歳なので、ちょっと育児しただけで疲れた疲れた言います+5
-0
-
1639. 匿名 2024/10/24(木) 21:36:30
>>1631
同じような月齢の赤ちゃんとよく会う機会があり、あれ?なんか息子だけ違う?と気づいたよ
他のお母さん、常に赤ちゃん抱っこしてるのよね
普通の赤ちゃんは抱っこしてもらいたくて泣くから
息子はお腹空いてなければそこらへんで転がってご機嫌にしてて、全然抱っこする必要もなく楽だった
人見知りもしないし、後追いもない
一歳で私が緊急入院した三日間も一回だけ「ママー?」って呼んでいないとわかったらもう呼ばなかったし、退院しても全然嬉しそうにしてくれなかった
+7
-0
-
1640. 匿名 2024/10/24(木) 21:40:05
>>1639
その感覚分かります…分かりますが、私は赤ちゃんって全員こんなもんって思って気づきませんでした…
他の定型児見ても違いなんて気づきませんでしたよ
1639さんすごいです+6
-0
-
1641. 匿名 2024/10/24(木) 21:54:26
>>1598
うちもそうだよー全員診断でてるのにうちの子供だけなにもしなくて浮いてるよ
こんなに先生の指示通ってなんでも意欲的に参加してるのにASDとは?と思ってしまう
うちはひらがなでさえできないのに漢字や英語まで書いてる子もいて泣きそうになっちゃった+3
-0
-
1642. 匿名 2024/10/24(木) 21:57:26
>>1638
年下なのに疲れたーっていって子供を公園に連れてったこと一回もない
そのくせジムには通ってる
+8
-0
-
1643. 匿名 2024/10/24(木) 22:03:08
>>1635
支援学級8人より少し多いくらい?少人数の学校なんだね。
それにしてもずいぶん発達障がい(グレー)の割合が高い地域なんだね。
そういう地域もあるとは聞くけど
+4
-0
-
1644. 匿名 2024/10/24(木) 22:09:05
>>1640
歯が中々生えなかったのとお座りができるようにならないってのもあったから余計に気にしてたのも大きいかな+0
-0
-
1645. 匿名 2024/10/24(木) 22:10:33
>>1637
そういえば私自身や親族にそういうタイプが多いです
私も幼少期に口から生まれてきたなんて言われてました
+1
-0
-
1646. 匿名 2024/10/24(木) 22:15:40
>>1643
たまたま多い学年だったのもあるし、診断済みでもそうでなくても子どもの発達に不安を抱える人が引っ越しのタイミングでこの地域を選択して引っ越してくるからかなと思います
やっぱり少人数だと普通級でも手厚く感じるので
+3
-0
-
1647. 匿名 2024/10/24(木) 22:16:24
遅延姓エコラリアって定型児はやらないの?+0
-0
-
1648. 匿名 2024/10/24(木) 22:27:11
>>1646
なるほど。それしっくりきますね。
うちも子どもが一人だったら山村留学とか考えたことある。
発達障がい(グレー)があるからねらって過疎地に引っ越すとかあると思う
+4
-0
-
1649. 匿名 2024/10/24(木) 22:28:34
>>1647
うちは発達も定型もどっちもなかった。
発達でもエコラリアはない子も多いよね+4
-0
-
1650. 匿名 2024/10/24(木) 22:41:08
>>1620
自分が知識付くとついそういう目で見てしまうけど、勝手に判断はしない方がいいよ
学童なんて誰かが𠮟られてるものだし、職員の方が慣れてない場合もあるし
1年生なんてこれから社会性を学ぶんだし、うがった見方はやめようよ
お子さんの方が距離感しっかりしてるよ+10
-2
-
1651. 匿名 2024/10/24(木) 22:41:59
外歩いてる時にウーウーとかプーとか言うのやめて欲しい。
なぜか歩いてる時とかベビーカー乗ってる時に
声が漏れてるんだよね…
一生こうなのかな。
療育でも同じような子見たことない。+7
-0
-
1652. 匿名 2024/10/24(木) 22:51:20
>>1651
ベビーカーと言うことは、2歳位?
そんなの全然可愛らしいよ+15
-0
-
1653. 匿名 2024/10/24(木) 22:56:21
>>1652
いや、2歳くらいから悩んでて
年少になってしまいました…すみません…
小柄で痩せてる方だったけど、身長はそれなりになってきていて辛いです。+2
-0
-
1654. 匿名 2024/10/24(木) 22:58:23
>>1649
私は子供いない時は
子供ってよく独り言言うイメージだったからそれが特性の一つだと聞いて驚いたわ+6
-0
-
1655. 匿名 2024/10/24(木) 23:01:45
>>1650
学童での定型の子の様子をみて、定型の子でもこんなにやんちゃなんだって思うことは今までもあったのですが、
今年は明らかに違ってて、、
やんちゃな子は今まででも沢山いたけれど、今年の1年生はなんか凄いねって皆が言ってる感じです
でも、確かに決めつけはいけませんね+5
-0
-
1656. 匿名 2024/10/24(木) 23:02:25
>>1647
気になって定型児いる仲良いママ友何人かに聞いたことあるけど、私の聞いた範囲ではみんな無いって言ってた。脈絡ないところで突然…というのは無いらしい。+7
-0
-
1657. 匿名 2024/10/24(木) 23:03:00
>>1653
そうなんですね
年少でも可愛らしいなと思いますよ
でも自分の事となると気になる気持ちはすごくわかります...
うちも年少ですが、エコラリアを結構するので周りに変に思われてないなヒヤヒヤします+7
-0
-
1658. 匿名 2024/10/24(木) 23:11:24
>>1552
ムズムズするなら鉄分摂るといいみたいよ。+2
-0
-
1659. 匿名 2024/10/24(木) 23:17:31
>>1657
自分の子のエコラリアを凄く気にされるお母様いらっしゃいますが
ウーだのプーだの言う子を持つ親からすると
能力高いなぁとしみじみ感心してしまいます。
うちはとにかく真似ができない(しない?)ので。+6
-1
-
1660. 匿名 2024/10/24(木) 23:17:49
>>1639
横です。
私の中で発達傾向のある乳幼児は、寝ない、人見知り場所見知り過敏とかで異様に泣くイメージがあったので、手がかからず大人し過ぎる赤ちゃんも疑った方がいいと聞いてびっくりした気がします。
やはり大人しすぎるとか泣き過ぎるみたいな、〇〇過ぎるのは何かあるって事なのですかね…+9
-0
-
1661. 匿名 2024/10/24(木) 23:18:23
>>1642
タダのクズじゃん。口が悪くてすみません。+6
-2
-
1662. 匿名 2024/10/24(木) 23:19:24
>>1644
歯も関係あるんですか?👀
お座りはやはり体幹の弱さがあるからかなとは思うのですが。+0
-0
-
1663. 匿名 2024/10/24(木) 23:20:02
>>1659
小さいうちなら良いですが、小学生でエコラリアがある息子が居ますが傍から見たら変人にしか見えないですよ。他人の子がエコラリアなら気にならないですが。+3
-0
-
1664. 匿名 2024/10/24(木) 23:21:29
>>1662
歯並びが悪いと踏ん張れないし運動能力が発揮しにくいし集中力が落ちますよ。+4
-0
-
1665. 匿名 2024/10/24(木) 23:22:46
>>1614
うちは年中で自治体でビネーやって結果を病院に持って行ってASDとADHDの診断おりたんだけど、三年生の時に具体的な凸凹が知りたいと相談したらまた自治体で検査してもらってきてと言われて児相でwiscやってもらった
高学年になってから、数年経ったしまた検査した方が良いのか聞いてみたら、「凸凹が極端に変わることはない」との事で、うちの子は色々考えた結果告知をしてない事もあり「なんのための検査か訝しがるだろうからやらなくて良いのでは?」と言われたわ+2
-0
-
1666. 匿名 2024/10/24(木) 23:27:46
>>785
帝王切開で生まれた子は…じゃなくて、自然分娩を試みたものの、うまく生まれてくる事が出来ず、難産で最終的に緊急帝王切開になった子じゃないですかね。+7
-0
-
1667. 匿名 2024/10/24(木) 23:34:20
>>1628
わかる自閉症って人と目が合わないと思ってたけどうちの子普通に目が合うし友達や家族にも気遣えるし興味もあるからなんで自閉なのかわからないくらい。ただ、意思が曲げられないことがあるからそこなんだよね。+4
-5
-
1668. 匿名 2024/10/24(木) 23:36:10
>>2
遺伝だと思うよ?だって兄弟ある人って3人いたら2人に出てる人多いし。ってことは2回も連続して出産のトラブルなんて確率低いしありえないもん。遺伝だよね。+2
-5
-
1669. 匿名 2024/10/24(木) 23:38:39
>>2
両親ともに知的遅れなしのクラスのムードメーカー的存在イージーモードだけどADHDっぽいいわゆる昔なら天然ちゃんと呼ばれる女と調子乗りの男で結婚した結果、軽度の子誕生しました+5
-3
-
1670. 匿名 2024/10/24(木) 23:47:27
>>1602
ありがとう。そう、毎日戦争になりたくないんだよね。学校とか園では決まった時間に食べられているし、特別な時には待てたりタイミング頑張って合わせられるからいいかなぁって思ってる。けど、だからこそ、普段できるならいつもできるって考えになる人もいるんだよね。
私は子どもたちがおいしくご飯を食べたり、家庭が休まるところであってくれたらいいなぁって思う。+2
-0
-
1671. 匿名 2024/10/24(木) 23:49:46
>>1617
すみません。読解力がなくて💦
一緒の時間に食事をというのが=施設みたいということですか?習い事や部活などがなければ皆さん一緒のタイミングで食べるものなんじゃないんですか?特に幼児期は一緒にっていうイメージがありました。+1
-0
-
1672. 匿名 2024/10/24(木) 23:53:21
>>1662
歯はただ単に遅かっただけかなと今では思ってる
似たような月齢の子は歯が生えてくるかお座りできるようになってるのに、両方まだなのは息子だけ…ってのが不安に拍車をかけた感じ+0
-0
-
1673. 匿名 2024/10/25(金) 00:02:19
>>1620
ごめん、なぜあなたの子が1日1回褒めてあげるとか親代わりみたいなことしなきゃいけないの?って思ってしまった。お母さんの言うこと聞いて息子さんがその子を1日1回褒めてたらおかしなことになりそう。
断った息子さん正解なんじゃないかな。しっかりしたお子さんで羨ましい。私なら距離感保って何もしない方がいいと思っちゃうから何も言わない。とにかく学校の状況が大変そうだから何とか改善があればいいね。+9
-0
-
1674. 匿名 2024/10/25(金) 00:12:49
>>1667
横です
意志が曲げられない、それくらいなら性格が頑固ってことじゃダメなのかな…
+6
-0
-
1675. 匿名 2024/10/25(金) 00:19:02
>>1620
うちの子高IQのASDとADHDの併発なんだけど、2歳くらいで文字数字に異常に興味持っててガソリンスタンドの価格表示の数字を読んだり、三歳頃には好きな絵本を1人で音読してて「この子お利口さん!」って喜ぶより「この子多分なんかあるな…」と思ったよ
あと、物を並べたり積んだりするのも好きだったな
みんなと同じ物に興味を持たない変わった子だった+14
-1
-
1676. 匿名 2024/10/25(金) 00:28:12
>>1620
このコメント不快というかなんかもやもやするね+7
-0
-
1677. 匿名 2024/10/25(金) 00:34:16
>>1667
合う合わないとか極端じゃなくて「定型と比べると」合いにくいとか興味が薄いとかそんな感じみたいだよ。
グレー軽度くらいだと目は合うし人に興味のある子がほとんどだと思う+7
-1
-
1678. 匿名 2024/10/25(金) 00:46:59
>>1667
他に特性はなかったの?
意思が曲げられないことが生活上困るレベルであったから受診に至ったのかな+2
-0
-
1679. 匿名 2024/10/25(金) 00:51:41
園行くと、2歳児クラスまでだと
行きしぶりでカバン投げて泣いたり
扉を何度もガチャガチャやってたり
お気に入りのおもちゃ持ってきてたり
一人でなにか呟いてたり、
発語がほとんどなかったり(大人の指示は理解してる様子)グレーらしき要素が皆無な子ってあまりいない
もちろん年齢が進むにつれ定型の子はなくなっていくんだろうけどね+7
-1
-
1680. 匿名 2024/10/25(金) 00:56:20
>>1676
わかる
自分の悩みでもないし、「褒めてあげたら?」ってやけに上からなのがバカにしてるように感じる
人(子供)任せだしさ
+11
-0
-
1681. 匿名 2024/10/25(金) 00:57:14
>>1679
2歳なんてまだまだ赤ちゃんレベルだもんね+7
-1
-
1682. 匿名 2024/10/25(金) 02:32:21
>>1677
横
特性や濃度はそれぞれだからね
自閉でも視線が普通に合う〜全く合わないまで様々だよ
合わない子は本当に全く合わない。定型に比べるとなんてレベルじゃないよ
障害の程度の割合はグレー含め軽い子の方が多いから視線が全く合わない子は少数になるけど
+5
-0
-
1683. 匿名 2024/10/25(金) 03:27:10
>>1620
「知的な遅れがないとそんなに親は躊躇するものなんだろうか」
↑躊躇するも何もそもそも検診に引っ掛からなかったら病院行ってなくてもおかしくないよ。学童なんてそんなもんじゃない?小1なら特に。預けてる人は動物園みたいだって言ってたよ。+9
-0
-
1684. 匿名 2024/10/25(金) 06:31:29
小1
幼稚園から頑張って行事出て療育と園に通ってきたけど特別落ち着いたわけじゃない
どんどんハードル下がってきて、もう行事も学校も行かなくてもいいかなとか思ってきてる
いつか楽しかったとか自分から行きたいとか言うのかな+13
-0
-
1685. 匿名 2024/10/25(金) 06:34:51
>>1673
色々端折ってしまいました、最初に「大丈夫?って声かけてみる?」→「(自分が言われたら嫌なタイプなので)嫌だ」
みたいな会話を何回か繰り返してからの、やりとりです
最終的に私が以前子供にやってた1日1回何かを褒めるってアドバイスになってました
子供が断ってくれて良かったです+5
-1
-
1686. 匿名 2024/10/25(金) 06:59:18
>>1682
うん。だからそう言ってたんだけどわかりにくかったかもね+1
-1
-
1687. 匿名 2024/10/25(金) 07:30:54
>>428
高齢でなくとも発達は生まれる+8
-0
-
1688. 匿名 2024/10/25(金) 07:34:26
>>1007
>発達障害の子を育てられて幸せだなと感じます。
偉大だ
私もそう思えたらいいのにな😢+16
-0
-
1689. 匿名 2024/10/25(金) 07:53:58
>>1053
自分の大切なおもちゃを貸さないのって、悪い事なの?どうやったら相手を傷付けずに貸せないことを伝えられるか、どうしたら貸さなくていいのか(貸したくないものは相手に見せない、持っていかない)を教えた方がいいのかも。息子さんには、貸してもらえない物もある事や相手が嫌がったらそれ以上駄々をこねないことを教えたほうがいいのでは。あなたが間に入ったら貸してもらえることを学んでるから騒ぐってのもあると思う。+4
-0
-
1690. 匿名 2024/10/25(金) 08:22:49
>>428
マジレスすると、高齢出産かどうかより遺伝の方が大きいと思う+15
-0
-
1691. 匿名 2024/10/25(金) 08:36:15
コロナで幼稚園の宿泊行事がなくなった代わりに、今日は日帰りの遠出遠足
帰りが17時なのめちゃくちゃうれしい
いつも14時半だもん
のんびり岩盤浴行ってくるー!+19
-0
-
1692. 匿名 2024/10/25(金) 10:10:09
今日夢で福山雅治とドライブデートしてる夢見た!幸せだったな。。。笑
変な投稿してすみません。
+23
-1
-
1693. 匿名 2024/10/25(金) 11:00:49
療育とか病院で「最近の様子はどうですか?」って聞かれた時に「園でこんなことやこんなことがあって~落ち着きありません」みたいな話をしたら「それは定型の子でも年齢的にまだやりますけどね」と言われることがよくある。
言われると「確かにそうかも…」と思う。
気にしすぎちゃうしもっとおおらかに見てあげたい。
私も検診に引っかかることもなく診断がつくこともなく普通の経過を辿ったら気にしなかったのかもしれないけど。
加配がついてるから園での様子を詳しく聞くことができるのは有り難い。
でも他所のみなさんは我が子がヤンチャしようがなんかトラブルあろうが多少のことなら知らないままでおおらかに育児してるんだろうか。+12
-0
-
1694. 匿名 2024/10/25(金) 11:47:00
>>1547
障害を受け入れるというか、小さい時からとにかく不安感が強くよくギャン泣きする子だったので、どうやったらこの子が不安を感じずに安心できるのか、毎日必死に考えてきたし、上手く行っていない時は対策を考えて、安定している時にはこれを継続するにはどうしたらいいか、小学生になった今も常に手探りです
幼稚園は退園勧告を受けて加配のつく園を探して転園し、療育は入学後を考えて放課後デイもある児発、小学校は支援級一択で、常に本人が安心できる環境を探して選んで進んだ結果、凸凹はありますが今年知的は外れました
障害のある子が進むコースに足を踏み入れることについて、不安や心乱れる気持ちもわかりますが、そこがお子さんにとって相性の良い環境で必要なサポートを受けられる場所であれば、お子さんが持っている力を伸ばすことができると思いますよ+5
-0
-
1695. 匿名 2024/10/25(金) 11:51:59
最近発達障害のお子さんもつ方のYouTube観るようになったけどサムネとかタイトルが深刻そうな感じやしんどそうな感じにしてて観てみたら実は検査結果よかったとか嬉しかったサムネの印象と全く逆の話だったとかいうの多くないですか?
なんかタイトルで釣ってるようでちょっとな…と
発達障害以外でもそういうの多いけど一応子供のプライベートを動画にしてるのだから子供の意思と反して親が釣りみたいなの作るのはモヤモヤする
+16
-0
-
1696. 匿名 2024/10/25(金) 12:00:43
いま放課後デイに通ってるけど、所得制限で月の利用料が4600円から3万7200円になってしまった。
こどもが放課後デイ大好きなのに、高くて回数制限しなくちゃいけなくなった😭このニュースの人の気持ちわかる、、、
国民民主党は子育て世代の味方だよ。
・年少扶養控除の復活
・障害児の福祉の所得制限を撤廃
わたしは選挙区に国民民主党いないから、比例で国民民主党に投票したよ。こどもを育てやすい環境になってほしい
所得制限を超えると負担額が8倍に…障害児の親を苦しめる「壁」 衆院選でも「軽減策が聞こえてこない」 :東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp障害がある子どもが通う放課後等デイサービス(放課後デイ)などの利用料負担が重いとして、東京都内の当事者家族らが利用料補助の所得制限撤廃...
+1
-13
-
1697. 匿名 2024/10/25(金) 12:06:53
>>1696
逆に回数制限できるぐらい放課後デイサービス通えるってどうやってはいったのでしょうか?電話しても待機待ちばかりで全然入れなくて児発からそのまま放課後デイに入ったという流れの人が多いのかな?
+1
-0
-
1698. 匿名 2024/10/25(金) 12:07:03
幼稚園もちろん、養育先でも息子はレベルがちがくて、話し相手がいない。
あるある〜とかママ同士で喋りたい。
ママ同士で喋って、お迎えのときは子どもと喋って、
羨ましい
いつも孤独だよ。
+7
-1
-
1699. 匿名 2024/10/25(金) 12:19:29
>>1697
選挙活動にマジレスしないで+8
-1
-
1700. 匿名 2024/10/25(金) 12:28:34
>>1653
うちも一緒です。もうすぐ4歳ですがベビーカーに乗せてて一人でブツブツ言ってるので気になりますよね、、+5
-0
-
1701. 匿名 2024/10/25(金) 12:51:10
>>1651
小学校高学年だけど変わらない
幼稚園入ったくらいから明らかに周りの目が厳しくなった+14
-0
-
1702. 匿名 2024/10/25(金) 12:58:37
>>1657
横。うちも年少でエコラリアが酷くて外出が憂鬱
小さい声で言ってくれたらまだ周りの音に掻き消されるのに必要以上に大声で記憶にあるやりとりを一通り叫んで再現してて叩こうが口を無理矢理塞ごうが途中では絶対やめなくてウンザリしちゃう。+8
-1
-
1703. 匿名 2024/10/25(金) 13:09:03
>>1686
最初のコメントの主ですが、
私も思った、同じことを言ってるよね笑
返信ありがとうございます!
+2
-2
-
1704. 匿名 2024/10/25(金) 13:12:55
>>1677
確かに療育園のクラスで10人いるけど言葉が出てるお友達3歳4歳児は目が私とも合うしあってもそらさず嬉しそうにするかうちの子においでおいでか名前呼んでくれる。けど中度かな〜くらいの子は目があっても私を通り越した方をみてる?か目があってるのに目があってないような寂しい気持ちになる。っていう表現があってるかわかりませんがそんな感じです。10人中3人くらい発語ありかな。+6
-0
-
1705. 匿名 2024/10/25(金) 13:14:55
>>1674
今は工作の時間なのにうちの子は外で遊びたいと泣いていたり、お店屋さんごっこでもお金渡す前に物が欲しいだとかで入園はお断りされたよ。笑
理解してないようだからって断られた+13
-0
-
1706. 匿名 2024/10/25(金) 13:15:46
>>1678
幼稚園の入園を断られたので受診に至った敬意です。
+5
-0
-
1707. 匿名 2024/10/25(金) 13:26:18
>>1701
そうそう
成長しないとどんどん世間の目がきびしくなるんだよね。
障害児子育てのキツさって子供その物もあるけど、対世間の風当たりの強さ、迷惑そうにされる居心地の悪さにある。+28
-1
-
1708. 匿名 2024/10/25(金) 13:28:56
二歳を迎えた娘のことで相談させてください。一歳半検診で引っかかり二歳を迎える直前に再検査を受けました。特性が出てたので、何か療育等を勧められると思っていたのですが、保健師さんによると全く心配ないと。
保健センターではなく、発達専門の小児科に行った方がいいでしょうか。
気になる点を具体的に上げると、会話は出来ず意味のある単語が10個くらいしか出ていない、つま先たち、逆さバイバイ、首振り、帽子や手を繋ぐのを嫌がるなど感覚過敏です。食事は自分で出来ず、親が食べせせてます。保健師さんによると、単語が増えてるし言ってることは通じてるから大丈夫とのことでした。
でも正直、心配です。気にしすぎですかね?+2
-16
-
1709. 匿名 2024/10/25(金) 13:45:53
>>1708
未診断のトピのほうがコメントつくと思いますよ。
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。気にしすぎかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
個人的には、親が見てて気になるなら可能な限り早く行動に移した方が良いと思います。+16
-0
-
1710. 匿名 2024/10/25(金) 13:50:00
>>1709
ありがとうございます。未診断のトピがあるのですね、そちらで相談してみようと思います。+4
-2
-
1711. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:25
>>1708
空気読めない無神経なのも発達障害の特性ですよ?アナタの事ですよ。+1
-13
-
1712. 匿名 2024/10/25(金) 14:44:03
>>1708
どう読んでも真っ黒な発達障害だね。保健師は発達障害だとは言ってはいけないからね。+4
-3
-
1713. 匿名 2024/10/25(金) 14:58:37
>>1708
マニュアル上、保健師さんや保育園や幼稚園の先生、小児科医は発達障害の可能性ありますね、とは言えません。それを言っていいのは児童精神科医だけなので…。
本当に心配のようでしたら児童精神科を受診なさるのがおすすめです。特に療育も検討されるようなら、年齢が低いほど療育は効果が出やすいと言われています。なので早めの行動で損することは何もないと思います。+17
-0
-
1714. 匿名 2024/10/25(金) 15:08:04
>>1695
とにかく再生数稼ぎたいんでしょ
言い方悪いけど、YouTubeで流せるような子って将来自立できる可能性低くてお金が心配だし
お金が心配なのに子のことで思った通りには働けない
可能な限りお金残したいがためにやってるんだろうなって思う+6
-1
-
1715. 匿名 2024/10/25(金) 15:13:02
>>1704
横だけど2人の話に共感してる。
うちの園も目が合う子合わない子がいるよ
みんな可愛いんだけどね
1人、人より物に興味津々な子がいて、息子のおもちゃが気になったみたいで、ひょいっと取って走ってちゃったんだけど、お互い皆特性あるの理解してるから「気に入ったのね〜」と微笑ましく見てた。そしたらその子のお母さんが律儀に謝って下さって…。優しくて良い人なんだよ。でもまだ一度も目があったことないんだ。1704さんが書いてるようにちょっと遠い目してるんだよね。いつか目が合ったら嬉しいなぁと思いながら通ってるよ〜。+4
-0
-
1716. 匿名 2024/10/25(金) 15:15:24
就学前検診行ってきた。
歯科検診でうちの子だけ泣いて受けられなかった。
私も何かが切れて「障害があるので受けられないです。もう帰っていいですか」と言って泣きながら帰ってきた。
早めに迎えに行って視力検査の練習もした。歯を見てもらうよ痛くないよって伝えてもダメだった。
定型児はそんな努力してしなくても普通にこなせるのに。もう疲れた。+45
-0
-
1717. 匿名 2024/10/25(金) 15:36:09
たまに違うトピ見ると療育のこと「治療」とか言って言葉さえ知らないような人がいかにも発達障害のことを知ってます!って感じで「間違いなくこうだよ」なんてドヤっててそれにプラスもついてるから驚く。
ちゃんと知識があった上でアドバイスしてる人達とは全然違うんだよね。+20
-0
-
1718. 匿名 2024/10/25(金) 15:43:23
>>1717
知識がない人がアドバイスしたり、知ったように書いてるのは同感。その治療って言ってた方の文面がわからないからなんとも言えないけど、療育ってもともとが「治療育」じゃなかったっけ?+4
-0
-
1719. 匿名 2024/10/25(金) 15:48:48
療育=治療教育の略だったと思う。違ったっけ+5
-0
-
1720. 匿名 2024/10/25(金) 15:49:54
「治療」と「教育」を掛け合わせたアプローチを表す用語であって治療とは別物だよ。
特性を治療することは難しいんだからその言葉はそぐわない。+6
-0
-
1721. 匿名 2024/10/25(金) 17:17:10
療育って1948年に提唱された言葉みたい。
しかし古いね。その頃は重い障がいのある子に対してだったのかな+6
-0
-
1722. 匿名 2024/10/25(金) 17:35:03
>>1721
そんなに古くからある言葉なんだ!?先人達が試行錯誤しながら色々なノウハウを蓄積してきてくれたんだね…+9
-0
-
1723. 匿名 2024/10/25(金) 17:40:38
>>1059
入れない場合ってどうしますか?空きが出たとしてもその施設に児発があったらそこから持ち上がり?ですよね?待機待ちしたところで10年たってもはいれなそうな気がするのですが
+2
-0
-
1724. 匿名 2024/10/25(金) 17:44:55
やっぱり幼稚園年少の時点で言葉遅かったり、集団行動できなかったり意思疎通難しかったら小学生になっても中学生になっても伸び代ないのかな?+2
-0
-
1725. 匿名 2024/10/25(金) 17:53:38
>>1724
昔ガルちゃんだと思うけど入学までに基本みんな喋れるようになるからそんな心配いらないとか見たけど本当かな?私はそれを信じてる!+1
-0
-
1726. 匿名 2024/10/25(金) 18:11:02
幼稚園年少。
入園して半年以上経つけど、いつも幼稚園楽しくない、つまんない、もう行きたくないと言う…
朝の行き渋りは無いんですが。
幼稚園休んで週2回療育通ってるんだけど、療育は楽しいみたい。
幼稚園の加配は付けてもらえませんでした。
知的は無いんですが、一斉指示が苦手、言葉が遅く(不明瞭)お友達との関わりも少ないです。
お勉強系の園ではなく、市内では一番ゆるめの園です。
転園するべきか悩んでます…+10
-0
-
1727. 匿名 2024/10/25(金) 18:18:59
5歳。ハロウィンだから、これから着るもの作ろうって。
もう眠いし疲れてるしで癇癪の予感。仮面ライダーに変装するらしい。変身フォームがいくつもあるから、その変身したものもいくつも作るんだって、主に私が(笑)子が眠い時にやりたくない、かと言ってとめられるような子じゃない。+1
-0
-
1728. 匿名 2024/10/25(金) 18:23:34
>>1725
地域の小学校に行く子は入学までに喋れるようになってる印象+0
-0
-
1729. 匿名 2024/10/25(金) 18:23:55
>>1701
ヘルプマークつけていても?
うちは外出時にヘルプマークつけるようにしてから
周りが「あっ(察し」な感じで優しくなった…+8
-0
-
1730. 匿名 2024/10/25(金) 18:25:31
>>1726
すでにゆるい園なら一体どこへ転園するの?
つまらない理由が知能が高いゆえレベルが合わないとかならお勉強系行くのもありかもだけど+7
-1
-
1731. 匿名 2024/10/25(金) 18:26:53
>>1727
いつも段ボールで仮面ライダー作らされてるお母さんかな?
お疲れさま
断ったら癇癪だよね~でも断らないとずっと続くし難しいね+2
-0
-
1732. 匿名 2024/10/25(金) 18:29:11
>>1731
そうです😭しかも幼稚園のお友達にハロウィンのお祭りを聞いたみたいで、私が知っているお祭りとは日程も違うし、本人はその日だと言い張るし。ハロウィンのお祭りにも出かけないといけないのか?といま打ちひしがれてます。
とりあえず、つくるだけつくって、癇癪起こした後に寝てもらいます😓+1
-0
-
1733. 匿名 2024/10/25(金) 18:37:16
5歳の双子と4歳の年少の子がいます。
4歳の子が知的障害・ASDで発達年齢はまだ1歳半ほどです。幼稚園と療育に通っています。
去年くらいから上の子の片方もなんだか、ん?と思うことが多かったのですが、通っている園の先生に発達検査に行った方がいいと言われました。
正直ショックでした。3人子供がいる中、そのうちの2人が発達障害…。下の子は1歳半の頃から明らかな遅れがあり覚悟して発達検査も受け診断がおりた時も全くショックではありませんでした。親の目から見ても明らかに特性があったから。
でも上の子は、おかしいぞ?いや、でも。うーん。という感じを繰り返していたので、ハッキリ検査に行った方がいいと言われて、なんだか目の前が暗くなりました。
長文での愚痴、ごめんなさい。でもなんだか先が不安です。+20
-1
-
1734. 匿名 2024/10/25(金) 18:50:39
>>1729
ヘルプマーク無視の人多い 東京住み
効果あるならしまってあるけどまたつけようかな、、+1
-0
-
1735. 匿名 2024/10/25(金) 18:58:25
>>1726
うちも泣くほどじゃないけど、行きしぶりあり
行きたくない!しか言わない
何故嫌なのかを伝えてくれたらこっちも動きやすいのにね
まだまだ先だな+4
-0
-
1736. 匿名 2024/10/25(金) 19:00:13
>>1733
指摘されたのが5歳なら、そんなに重くないのかなと思った。前向きにっていうのも違うかもしれないけど、就学前に関わり方とか色々把握しておいた方がきっとためになるよ+13
-0
-
1737. 匿名 2024/10/25(金) 19:03:58
>>1733
双子って二卵性?+2
-0
-
1738. 匿名 2024/10/25(金) 19:07:15
>>1733
双子年子の育児だと大変過ぎて子どもの特性に気づけなくても仕方がないよ+12
-0
-
1739. 匿名 2024/10/25(金) 19:32:36
>>1734
ヘルプマークっていざって時(迷子とか倒れたとか)に周りの人が参考?にするもので、普段は目立つ行動や言動をしても察して無視してもらえれば御の字みたいなアイテムだと思ってた。
つけてる人増えたよね~。都内だけど駅前のスーパー寄って帰るまでに数人見かけたよ。+9
-0
-
1740. 匿名 2024/10/25(金) 19:47:15
>>1688
毎日お疲れ様です。そう思えないのは当たり前の感情だと思います。私も最初はそうでした(今は、子をどこまで成長させる事が出来るんだろうとワクワクしています。あなたに直接言葉をかけられたら、励まし少しでも明るい気持ちになって欲しいなと思いました。
子が起きてる時間は、こだわりに合わせとんでもなく大変なんですが今日は、こんなすごい事を乗り越えられたんだって自分を褒めてます。日々本を読み知識をつけて、子の地雷を回避しまくる日々、上手く行く事があると達成感な気持ちが生まれます。発達障害の子を育てていなかったらこんなすごいスキル身につかないので子育て以外にも役になっていて得してるなと思っています。定型発達の子を育ててる方達より育児力はかなり上なんです!指導員さん達と同じ位置くらいにいられていると思います。発達障害の子を育てている方の育児力は絶対得してると思います。損な事ばかりじゃないです。元気でいて下さいね。+13
-0
-
1741. 匿名 2024/10/25(金) 19:48:47
>>1739
そうなのかな。ヘルプマーク確かにちらほら見かけるけど一見障害があるかわからない人がつけてる
見た目や言動が普通と違うならわざわざつけなくても障がいあるんだなってわかるから
+4
-0
-
1742. 匿名 2024/10/25(金) 20:04:34
>>1730
横だけど確かに。
療育は楽しいってのも幼稚園よりゆるいからとも思える
+2
-0
-
1743. 匿名 2024/10/25(金) 20:17:15
学校への送迎をやめたきっかけは何でしたか?いつまで送迎しようか悩んでます。待ってる間の雑談に疲れました。距離は10分くらいです。+1
-1
-
1744. 匿名 2024/10/25(金) 21:12:19
>>1734
無視以外ならどんな対応がいいの?
一人でトラブってるときなら声掛けたりはするけど…+1
-0
-
1745. 匿名 2024/10/25(金) 21:18:05
>>1743
本人がもう来なくていいって言ったからやめた。
来なくていいって言われてからも数日は後ろからこっそり見守ってたけど、大丈夫っぽかったので。
たまに一緒に来てって言う時があるから、そういう時は一緒に行ってる。+5
-0
-
1746. 匿名 2024/10/25(金) 21:21:16
>>1745
うちも来なくていいといいます。しばらくこっそり見守ります。決意できました。ありがとうございました。+2
-0
-
1747. 匿名 2024/10/25(金) 21:34:07
>>1744
電車やバスは身体は全然健康なASD重度知的の子だから譲って貰わなくて全然大丈夫だからバックの内側に隠してる。優先席すわった時のみバックの表に出してる。
特に何もしてくれなくて平気だし騒いだりした時に察してくれればありがたいんだけど
普段、街中ではスルーされるだけなんだけど
キッズクリニック、児童館、室内遊び場など子供があつまる所でヘルプマークつけていると静かにしてるのになんとも言えない表情で様子見るみたいに凝視される事が結構あったの。
それで中々ヘルプマーク定着しなかったんだけど、私の手から離れる時間もふえていくし、来年から支援学校だから子供のバックにつけようかなって思ってる。
+8
-0
-
1748. 匿名 2024/10/25(金) 21:35:17
>>1739
1年くらい前かな、バスに乗っていたときに乗り合わせた40歳くらいの男性がずっとこっちを見ててさ。最初は気のせいかと思ったんだけど、わざわざ首ひねって斜め後ろを見る体制でずっと見られてて。。
見られてるからといってこっちは相手を直視出来ないし、途中から怖くなって動悸がしてきたんだけど、足元に置いてあるリュックにヘルプマークがついてるのに気づいて心底ホッとしたんだよね。私の顔か持ち物か、何か気になったのかなーくらいに思えて。
ヘルプマークってお互いに意味があるんだなと実感したよ。
+9
-1
-
1749. 匿名 2024/10/25(金) 21:44:18
>>1748
健常者に安心感を与える役目もあるんだね。
+6
-0
-
1750. 匿名 2024/10/25(金) 22:06:33
ASDのエコラリアは実にしぶとい。怒鳴ったり叩いたり叱ったり脅したり口を塞いだりエコラリアでうるさいと他人に嫌われても迷惑かけても何してもエコラリアを止めないんだもの。+6
-3
-
1751. 匿名 2024/10/25(金) 22:07:29
>>1723
うちは児発行っていて
そこに放デイあったから選んだんだけど
暫くはキャンセルがあったら入れるのみと言われたよ
都内は本当に激戦だ…
とりあえず待機はするけど+4
-0
-
1752. 匿名 2024/10/25(金) 22:09:20
>>1708
うちの子、一歳半検診は優秀と言われたし
心理士さんには5人以上診てもらったし(全員問題無し)
産まれた時からかかりつけの小児科の先生には「100%定型」と言われたけど、診断出てます。
ということで、親が気になるなら児童精神科の先生に診てもらうことをおすすめします💦
+11
-1
-
1753. 匿名 2024/10/25(金) 22:20:29
>>1750
エコラリアしぶといには、うんうんうん超納得!なんだけど叩いたり怒鳴ったり脅したりと言う不穏なワードが、、、大丈夫❓
まぁ何しても辞めないから大変なんだけどさ。
放置くらいしかする事ないけど、公共の場でそれやると親の責任者放棄の毒親だと思われるんだよねー
+10
-0
-
1754. 匿名 2024/10/25(金) 22:35:44
>>1750
安心するためにエコラリアする事もあるから、悪循環では?
最近エコラリアはコミュニケーションの一環と言われてる
前は無視でいいとか言われてたけどね
相槌を打ったりエコラリアに会話乗せて入り込むようにしてるよ
+5
-2
-
1755. 匿名 2024/10/25(金) 22:47:16
少し前にASDの子の親御さんが「子が小さい時はすごく育てやすかったけど、最近になってそれは自我が育ってなかったからぼーっとしてただけだと判明した」みたいなpostをしてたけどうちも完全にそれだ
1歳半くらいまでめーーっちゃ育てやすかった。
言語凸だからか言葉の理解も早く、なんか言い聞かせたらその通りにお行儀よくしてた。
ママ友と集まったら他の子が脱走したりする中、息子だけ静かに座ってごはん食べてた。
静かすぎて怖いなと思ったけど、あれは自我の発達が遅かったんだな+33
-0
-
1756. 匿名 2024/10/25(金) 23:04:37
>>1752
それはすごい…
どんな特性が出てたの?
今はなにか困りごとがあるの?
コメ主さんのような例があるなら相当数の子がすり抜けているんじゃないかと思ってしまうわ+8
-2
-
1757. 匿名 2024/10/25(金) 23:07:04
子供を園に送った帰りによく明らかに障がい者の成人男性(多分25前後)に遭遇する
生活圏と時間帯が一緒なんだろうけど、いつも自転車で一人でどこかに向かってる
でも目が合うとこっちに自転車を寄せてきて道が分かれるまでずっと近くにいようとしてくるんだよね
我が子も発達障害あるのに、その人のことを怖いと思ってしまう
別に近寄ってくる以外はなにも悪さとかしてない
ただじっと見てくるだけなのに
うちの子も今は小さいから変わったことしてても許されてるけど、大きくなったらこんな風に思われちゃうんだろうかって心が痛む+24
-0
-
1758. 匿名 2024/10/25(金) 23:11:05
うち、登園渋りがひどくて…それでも先生は気持ちが切り替えられたらその後は楽しく過ごせているので大丈夫ですと言います。
今日はお迎えに早めに行って園庭での様子を見てみたら、本当にめちゃくちゃ楽しそうにお友達と遊んでいました。
だけど、帰ってくるとチック(咳払い、鼻すすり、爪咬みなど)はひどいし、翌朝はまた大泣きです。
幼稚園やめて療育1本で行こうかと考えていたけど楽しそうに遊べているので迷います。
でもチックがひどくなっているのはストレス抱えているからだろうし…
どうしてやるのがいいのか判断できないでいます。+8
-0
-
1759. 匿名 2024/10/25(金) 23:13:07
>>1758
給食が嫌とか何か他に理由があるのかなー?+0
-0
-
1760. 匿名 2024/10/25(金) 23:15:58
>>1757
今ってそういうの触らない痴漢とか言うよね。健常者なら完全にダメだけどやっぱ障害があると仕方ないみたいな感じなのかな。
理解できてなくても触れたりはアウトだけど+2
-1
-
1761. 匿名 2024/10/25(金) 23:23:06
>>1660
うちも新生児の頃、ほとんど泣かなかった
オムツが濡れていても夜中に授乳時間になっても泣かずに起きてゴソゴソしていた
それで私も起きて授乳したらそのままスッと寝てた。
ゲップも出ない子だったからそのまま寝かせてた。
産院でもオムツ替えの時とか他の赤ちゃんはじたばた動いて替えにくそうだったけど、我が子はジーッとしてたからその頃から違和感はあったんだよね。
+11
-0
-
1762. 匿名 2024/10/25(金) 23:30:20
みなさんのお子さんはヘルプマークつけてますか❓
つけてる +
つけてない −+7
-26
-
1763. 匿名 2024/10/25(金) 23:30:35
>>1759
お友だちに叩かれる、首を絞められる、先生が最後まで話を聞いてくれない、給食の牛乳が嫌、誰も遊んでくれない、先生が怒る
などいろいろ言います。
叩かれる、首を絞められるは男の子のじゃれあいを認知の歪みでそう感じているのだと思われます。
被害意識が強くてこだわりもあるのでささいなことで傷つきその積み重ねなのか
引っ越しをして、バスから車で送迎になったので気持ちの切り替えができなくなったのか…
チックがなければこのまま行かせたいですが、喉を傷つけそうな勢いで咳払いしているのでそこが心配です。+1
-0
-
1764. 匿名 2024/10/25(金) 23:34:09
>>1760
その人は痴漢っていう雰囲気は感じないんだけと、実際どういう意味で近寄ってくるのかはわからない
人が通ったから一緒に行きたいとか、構って欲しいって感じなのかな?とはなんとなく思うけど、体格もいいしやっぱり怖いから、申し訳ないけど先に気がついたら脇道に入って逃げたりしてる
見た目が小学校低学年くらいまでなら同じことを多分されててもなにも感じないと思うけど、外見はもう大人だから行動との違和感がすごい
+5
-1
-
1765. 匿名 2024/10/25(金) 23:34:58
>>1763
誰も遊んでくれないも実際とは違うもんね
本人はそうとらえてるのかもしれないけど+3
-0
-
1766. 匿名 2024/10/25(金) 23:36:38
>>1757
怖いと思っちゃうのはもう本能だから仕方ないよ…私も高校生のとき同じような経験したけど、ずっと追いかけてきて最後は泣きながら全力で走って逃げたことある。女は力じゃ男に敵わないもんね。+9
-0
-
1767. 匿名 2024/10/26(土) 00:10:01
お母さん方、自分自身のメンタルケアはどうされていますか??
クリニックに通ったり薬を飲んだりしている方もいらっしゃるでしょうか??
クラスメートに一生懸命話しかけているのに、相手にされない我が子を今日目にしてしまい…
いつもなら、仕方ない!親はどっしり構えよう!と開き直る余裕もあったはずですが、何故か今日は動揺し心がひどく沈んでいます🥲
自分でもよくわからない焦りや不安感もあって、未来に絶望して苦しいです🥲
皆さんどうやって回復していますか🥲
クリニックにお世話になるのも手でしょうか🥲+26
-0
-
1768. 匿名 2024/10/26(土) 00:23:13
>>1767
メンタルクリニックを開拓しておくのもアリだと思うよ。本当にダメになったら病院探す気力もなくなるかもと思って、食べれない寝れないが続いたときに受診した。すごく親身なってくれる先生に出会えて(子供や家族ではなく、あくまで私を中心に考えてくれるのが伝わる)、お守りになってる。
日常では趣味の時間を少しでも捻出することかなー
+13
-0
-
1769. 匿名 2024/10/26(土) 00:57:56
>>1767
精神安定剤に頼っています+7
-0
-
1770. 匿名 2024/10/26(土) 01:30:24
>>1763
疲れてる感じがするなあ
楽しくてもその刺激が疲れるって事もあるし
園やお子さんとも相談だけど、幼稚園は一日おきにするとか水曜日はお休みにするとかお休みの日を入れながら様子を見るのはどうですか?+6
-0
-
1771. 匿名 2024/10/26(土) 02:48:33
>>1753
怒鳴る脅す叩くは盛りすぎました。すみません。仮に怒鳴る脅す叩くをしても絶対にエコラリアは止めないくらいエコラリアをしてるなと感じただけです。
静かにして欲しい場所でエコラリア、他人の会話をエコラリアしたり、外では車のクラクションとか音のエコラリアをするから一緒にいて恥ずかしくなりますね。+4
-1
-
1772. 匿名 2024/10/26(土) 02:51:50
>>1754
仮に怒鳴る叩く脅すくらいしてもエコラリアを止めないだろうなと思って書いただけでした。紛らわしいことを書いてすみません。静かにして欲しい場所では静かにしなさいと注意はしています。止めてはいけないのは理解してますが親が何もしないと私が周りから睨まれるので。+3
-0
-
1773. 匿名 2024/10/26(土) 04:38:11
>>1767
メンタルケアは子供をデイに預けてその間はダラダラすること。
育児に疲れすぎてダラダラするだけではメンタルケアは完全に出来てないですね。
パーッと発散したいですね。
CMでチョコザップを見てチョコザップに行こうかなと考えてます。運動がしたいですね。チョコザップならスポーツジムより安いし店舗によってカラオケが出来るしカラオケボックスに何回か行くよりお得だし。+15
-0
-
1774. 匿名 2024/10/26(土) 06:41:18
>>1771
横、他人の会話をエコラリアまじでわかります!
スーパーなどで「〇〇ー!やめなさい!こっち来なさい!」など知らないママさんがお子さんへ言ってる言葉をそのままの音量で台詞そのまま何度も繰り返してて慌てて速攻離れたりしてます
怒鳴っても叩いても止めないってのは本当そう。なんなら物騒だけどもっと酷い目にあっても止めないだろうし、「只今エコラリア中ですご了承ください」って旗を持ちたいくらい。+10
-2
-
1775. 匿名 2024/10/26(土) 07:41:06
私が一番ストレスを感じるのは
子どもと一緒に周りとが関わることなんだと気付いた。
保育士さんの子どもを見る冷たい目とか困った表情とか
お友達やお友達の親御さんの引いたような目とか。
迷惑かけてすみません、見てくれてありがとうございますと謙る自分も。
子どもと2人でいるのも大変だけど周りを気にしなくていいから楽。
+33
-0
-
1776. 匿名 2024/10/26(土) 07:59:03
小学生になっても運動会見に行くのが嫌とは思わなかった+8
-0
-
1777. 匿名 2024/10/26(土) 08:23:46
知的があるのに情緒級の判定だった人いますか?
我が子、知的あるのに知的クラスじゃなかったんです
判定覆ることあるのかな…泣+7
-0
-
1778. 匿名 2024/10/26(土) 08:37:27
>>1777
支援学級の設置状況とか人員の配置とかの都合でそういうことはあったりするけど
IQの高低差で支援クラスでも浮いたりしたらやだよね+4
-0
-
1779. 匿名 2024/10/26(土) 08:41:25
話の流れで知り合いが「子供の時、支援級の子はいじめられてた」と言いました。
その人は私の子供が支援級に通っていることは知りません。
今後も打ち明ける予定はありません。
悪気はなくただ自分の過去の事実を話しただけです。
私が勝手にこっそりと悲しくなっただけです。
子供のこれから歩む道を私が悲観してはいけないけど、やっぱり心配で気持ちが暗くなってしまう時があります。
+21
-0
-
1780. 匿名 2024/10/26(土) 09:13:35
>>1775
まさにそのとおりです!
うちの子が迷惑かけてるから仕方ないけど、保育士さんの困っている様子、ふとしたときに出てしまった迷惑そうな表情をみるとすごく悲しい気分になる。
他の保護者も見て見ぬふりしてくれるけど、うちの子は自閉症じゃなくてよかった〜とか思われてるだろうな
園の役員したり任意の活動に協力したり、子どもも忘れ物とか絶対しないようにとか、他のところで普段のマイナス面をカバー?してるつもりだけど、それでもやはり本音は迷惑な存在なんだろうな+16
-0
-
1781. 匿名 2024/10/26(土) 10:12:18
年少でほぼ行き渋りで泣いて先生にお渡しする形だけど、本人は行きたくないのかな?私とバイバイしたらケロッと楽しんでますよ!と言われるけど幼稚園減らした方がいいのかな?+5
-0
-
1782. 匿名 2024/10/26(土) 10:20:08
>>1774 他人の発言のエコラリアは困りますね。
私も同じ経験しましたよ。公園でよそのお母さんが子供を叱ってて「もーっ!💢」と言っていたのをエコラリアしてそのお母さんにしっかり聞かれてしまったことがありました。
息子はエコラリアの相手は選ばないし仮におっかない人の会話をエコラリアして「マネするんじゃねえよ!」と、怒鳴られても殴られても懲りないだろうなと思います。+4
-0
-
1783. 匿名 2024/10/26(土) 10:53:27
>>1781
お母さんと離れるのがいやとか?+0
-0
-
1784. 匿名 2024/10/26(土) 11:05:23
>>1767
私は毒親有、モラハラ経済DV夫、多動女子の家族三重苦生活をしています。自分が頼れるところがゼロなので、自分の気力体力が限界になったときに、立ち直れるよう、日々考えて生きています。今も日々どん底ですが、対策としては
①小児精神科の医師に月1受診相談(9割は母としてのカウンセリング)以前はクリニックでしたが
医師が発達障害に理解がなく、やはり専門の先生で親のケアをしてくれるところを探しました。
②多動の子どもと付き合う体力を養うために週3
30分だけフィットネス。基礎代謝をあげて、メンタルの不調を予防。
③出来るだけ余計なことを考えないように早寝
を心がけてます。
毎日本当に大変ですよね。メンタルケアで良い方向に向かいますように。+5
-6
-
1785. 匿名 2024/10/26(土) 11:23:58
定型の親子ってさ、めちゃ適当に怒っても、はーい!って素直におさまってくれるのすごくない?
はーいなんていう素直な返事は存在しないからさうちは。普通の言い方で注意しただけで涙流しながらすごい感情高ぶらせて癇癪や大騒ぎになることがあるからさ、なんでそんなに感情が高ぶるの?と聞くもんいつも。
一体どしたの?と。
服のこだわりとかもさ、ハロウィンとか楽しめないよね。泣き叫んでも無理矢理着せて着ないなら夕飯抜きだからな?とか思いっきりこっちだってワガママ放題そうやりたいくらいだわ怒
いつもいつもこっちが気を遣って折れてさ。
いつもそっちに譲ってるんだからたまにはこっちが親が絶対譲らず泣き叫ぼうが絶対に親の意思を突き通してみたくない?笑
折れるのかな?彼らは最終的には+3
-4
-
1786. 匿名 2024/10/26(土) 11:36:07
子供は知的あり
発達は遺伝って書き込みをネットで見る度に自信が無くなっていく
定型として育ったけど、人間関係でうまくいかないことばかりだし変わってるって言われることが多かったから
多分特性はあるんだろうと思う
最近相談支援事業所と契約して、支援計画書見ると
母親が心配して、母親が気分が落ちて、母親が不安で
みたいはことばっかり書いてあって、私って癖強って思われてるのかなとか思ってしまう
保育園の先生や保健師にも、癖強
小児科の医師にも癖強って思われてるのかな
もしかしたら職場の人も……とか思うと気分が落ち込む
子供産む前は、自分のことそこまで嫌いじゃなかった+22
-1
-
1787. 匿名 2024/10/26(土) 11:42:34
子供がもっと小さい頃にクレーン行動があって、今は成長して口であれこれしてほしいことを要求してきて自分の代わりに私を動かそうとする。
そこで気がついた。私の母親も旦那もそのタイプ。
そっくりー!+6
-0
-
1788. 匿名 2024/10/26(土) 11:46:03
>>1786
分かりすぎる。
でも子供に障害があるのに、心配、気分落ち、不安て当たり前だよ。
+22
-1
-
1789. 匿名 2024/10/26(土) 11:53:12
>>1786
でもさー普通の子供育てたら不安なんてそこまで出さないないだろうし、普通の親だったら発達の子生まれてもなんも不安なく全く平気なのかな?+1
-3
-
1790. 匿名 2024/10/26(土) 11:53:52
>>1788
逆になんとも思わない親の方が特性ある気がしない?
気にしなすぎる人+9
-0
-
1791. 匿名 2024/10/26(土) 11:54:39
>>1651
喋れる子は出ないよね。言葉を喋らない子が出してる気がするよ療育園では。+4
-0
-
1792. 匿名 2024/10/26(土) 12:15:24
そういやあまりエコラリアある子いないね。
YouTubeとかの障害児で。
といってもあまり見てないからいるのかもだけど。
+2
-0
-
1793. 匿名 2024/10/26(土) 12:16:59
>>1790
よこ
自分(普通だと思ってる)も幼少期そうだった、昔は寛容だった、今が厳しくてうるさいだけ、って認識の人は一定数いるよね。+2
-1
-
1794. 匿名 2024/10/26(土) 12:23:09
>>1785
幼稚園の前でクラスのお友達と遊んでて
私が図書館閉まっちゃうよという言葉言っただけでお友達の定型の子ってパッと遊びやめて◯◯ちゃんバイバイとなったのがすごいと思ったw
+10
-1
-
1795. 匿名 2024/10/26(土) 12:49:16
>>1785
定型の子は程度の差はあっても切り替え出来てるよなーという印象。許容範囲って感じ。駄々こねても最後は言葉でのやりとりで折り合いつけて納得するというか。
いつまでもいつまでもひっくり返ってどうにもならないとかいう話を周りで聞いたことがない。+14
-0
-
1796. 匿名 2024/10/26(土) 13:02:00
自閉症とかのドラマみてるとだいたい役所敬語で喋ってない?みなさんお子さん敬語で喋りますか?+7
-0
-
1797. 匿名 2024/10/26(土) 13:20:13
>>1796
たまにゲームや好きなもののこととかで説明口調になる時は敬語の時もある
めっちゃ早口でオタクっぽい
普段は普通に方言混じりでしゃべってるよ+8
-0
-
1798. 匿名 2024/10/26(土) 13:31:21
>>1796
言語凸だから幼児の割に敬語上手いな~程度
知らない人には敬語で質問する、知ってる人には方言で普通に喋る+6
-0
-
1799. 匿名 2024/10/26(土) 13:36:25
就学検診が任意なんですが受けない人居ますか?
行っても大絶叫で大暴れの逃げまくりで大癇癪になる未来しか見えないです。先生もちゃんと診れないと思います。いつも複数人でおさえて診察をしていますので‥特に歯科。
聴力検査や視力検査など自分で答える系は絶対できません。発達障害や知的障害があります。
検診で診てもらうような診療科は定期的に通ってます。
行かないと不都合ありますか?+7
-0
-
1800. 匿名 2024/10/26(土) 13:47:30
>>1796
いまやってるライオンの隠れ家のみっくんもそうだよね!受け答えもできてるし知的はない設定?+7
-0
-
1801. 匿名 2024/10/26(土) 15:02:45
>>1799
一番の不都合は学校に要注意親だと思われることじゃないかな?
学校に事情を説明して必要なら通ってる病院で診察結果かなんか書いてもらって提出すればいいと思うよ
転校とか体調不良とかで入る学校の健診受けられない子もいるだろうからちゃんと説明して対応すれば問題ないと思う+9
-0
-
1802. 匿名 2024/10/26(土) 15:18:22
この毒親、親に向いてない。学校のお迎えを上の子に任せてヤングケアラーにしてるし。
支援級に通う娘を、早く通常級に戻したい母親【第15話】(ricoroco) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpこのお話は「発達障がい」と言われる子たちの周りの人にスポットを当てたお話になります。自身の体験談、知人の体験談を含め再構築したフィクションとしてお読みいただければと思います。マコトは妹が大好きな6年生
発達障害児の親がこうだと思われたくないな。+4
-0
-
1803. 匿名 2024/10/26(土) 15:21:30
>>1799
うちは任意だったんですが、体調不良で受けませんでした。欠席する事は事前に教育委員会に伝えて、入学後も特に支障はありませんでした。
気をつけるのは、就学前検診で配られる資料がもらえないので、自分で取りに行く事です。+3
-0
-
1804. 匿名 2024/10/26(土) 15:24:49
>>1796
うちの子敬語だわ
未就学の頃から敬語
全部ではないけど敬語のときの方が多い+5
-0
-
1805. 匿名 2024/10/26(土) 15:31:46
>>1799
修学検診電話でお断りしたよ。
3歳児検診も電話してお断り。
あーそうなんですね!わかりましたぁーって感じですんなり行かなくてOKだったよ。 ちなみに東京
療育センターとか病院とかで色々検査やテストを定期的に頻回受けてますと伝えたらじゃあ問題ないですねー。
欠席でOKですよー。って感じだよ+10
-0
-
1806. 匿名 2024/10/26(土) 15:39:38
>>1802
舞台は北海道旭川市かしら。+1
-3
-
1807. 匿名 2024/10/26(土) 15:53:06
>>1781
離れたあとはケロッと楽しんでいるのが事実なら幼稚園に通い続けたほうが経験値が上がると思う。
お母さまが甘えられる相手だから泣いていて、甘えられない相手だとちゃんとするのは、わりと多いケースかも。+5
-0
-
1808. 匿名 2024/10/26(土) 16:36:03
>>1790
サイコパス味あるね。
これ不登校でも言われるようなことで、「心配性で過保護な親だから」不登校になるみたいなネット記事があるんだけど、我が子が不登校になったら心配するし、四六時中一緒にいるしかなければ他人の目には過保護にも映るわと思う。
先に親がそんな人間だったんじゃなくて、問題ある子供が生まれたから親がナーバスになってるだけなんですけど!!と思っちゃうよ。+14
-1
-
1809. 匿名 2024/10/26(土) 16:44:53
>>1763
いろいろ他に問題あるから埋もれてるけど、首締めは重大案件だと思うよ?!
本当にじゃれ合いかどうかの確認を取る努力はされましたか?
上の子は定型だけど、首締められたなんて知ったらたとえふざけてたような事でも子供が辛いなら大問題として先生に話持ってくよ。
ほかの瑣末に思えるストレスも含めて、「色々あるなーっ」て、お子さんの限界を見守るんじゃなくて、全部リスト化して一つづつ真剣に向き合ってあげてほしい
うちはASDなんだけど、小さなストレスが蓄積されて、もはや何が辛いのか本人も分からなくなって、学校全部が嫌になってしまい不登校になりましたよ。
その後、全てのストレスを話し合って一つずつ解決するようにして、元気を取り戻すのに一年以上かかった+3
-0
-
1810. 匿名 2024/10/26(土) 16:47:01
>>1799
任意なら行かなくてもいいんじゃないかな
事情は電話で説明して、必要なら病院での検診結果を提出すれば問題はなさそう
連絡無しで行かないとかだとやばい親認定されそうだけど、その辺きちんとしてれば大丈夫だと思うよ+9
-0
-
1811. 匿名 2024/10/26(土) 17:15:24
>>1799
任意なら行かなくてもいいし行かない連絡も必要ないと思うけど。
お子さんそんな感じなら普通学級ではないだろうし。
+4
-0
-
1812. 匿名 2024/10/26(土) 17:16:02
お子様が自閉症って言われてる方、頭の大きさはどうですか?+4
-0
-
1813. 匿名 2024/10/26(土) 17:18:34
療育園のママとの付き合いが少ししんどく感じてきた。LINEのやりとりが疲れる。相手は普通の方なんだけど、私が疲れを感じやすいだけなんだけどさ。+9
-0
-
1814. 匿名 2024/10/26(土) 17:55:52
>>1785
年齢にもよるけど、うちの3歳児は叱るとごめんなさいと言ってやめることもあるし、逆にエスカレートする時もある
公園で帰ろっかと促しても帰らない!と言われる時は、あと滑り台3回ね、で帰ってくれたりする
でも一斉指示はてんでダメだし、友達とも遊べない
特性も色々あるよね+6
-0
-
1815. 匿名 2024/10/26(土) 17:58:55
>>1812
自閉症って言われてる方?
ここみんなそうだよ+2
-16
-
1816. 匿名 2024/10/26(土) 18:02:56
ASD年少で内面は多分1歳台の発達程度なんだけど
突然パパを嫌がるようになってきた…
部屋に入って来ただけで泣きながら押し出す。
一体何なんだろう。
末っ子だし夫は「急にどうした」って笑ってるからいいけど。+3
-3
-
1817. 匿名 2024/10/26(土) 18:10:40
>>1812
大きいです
学校指定の帽子はクラスで一人だけLサイズ
でも、周りの自閉症児もそうかと言われると違うような
私自身自閉症だと思うんですが、小顔です
息子の大きさは多分定型の夫遺伝かなとも思います+14
-1
-
1818. 匿名 2024/10/26(土) 19:11:58
>>1813
療育園って親同士の付き合い結構あるんですか?
+2
-0
-
1819. 匿名 2024/10/26(土) 19:12:54
引っ越しに伴い児発を変える為に
23区内の集団療育施設に本日見学に行ったのだけど
よくあるビル内の1階で放デイと併設されていて
内容は悪くは無いかもしれないけど
狭い空間に児発だけで子供10人位いて
多動のうちの娘には心配になった
児発の環境って皆様重要視してますか?+4
-0
-
1820. 匿名 2024/10/26(土) 19:14:42
>>1818
よこ
自治体の療育園だよね?
それなら園によるかも
うちの自治体は保護者の出る機会が
沢山有り仕事も続けられない位
忙しそうな感じだった
結局うちは保育園の加配付きで治まったが…+4
-0
-
1821. 匿名 2024/10/26(土) 20:03:35
>>1751
問い合わせたところは卒業等で抜ける人いなかったから昨年は入れた人いないと話してた
空きがでたとして登録順とかじゃなく送迎しなくていい家庭の方先に入れるとか施設的に入れやすい方を入れるとかあるのかなと+3
-0
-
1822. 匿名 2024/10/26(土) 20:06:22
ASDの特性が強いって
本当子育て大変じゃないですか?
思っていたおもちゃがない→癇癪
思い通りに行かない→癇癪
ルーティンが違う→パニック
こだわりが強い、それを周りに強要
見通しが持てない不安、マイナスの記憶力はんぱない
めちゃくちゃ育てにくい
というか、機嫌が良い時の育てやすい人格と
荒れる時の人格が正反対すぎてビックリする。
今5歳だけど、
癇癪やパニックにもう付き合いきれない、
優しくできなくて、、、
わたしも怒りが止まらなくなってしまう。
悪循環なのも分かってるんだけど、、
みんな優しく対応してるのかなあ
自己嫌悪になるわ+28
-1
-
1823. 匿名 2024/10/26(土) 20:10:19
3歳前自閉症と診断されました。いま落ち込みが終わりかけのところです。発語なし理解もないので知的も診断されています。
癇癪は度々あるのですが、私が何かしたり、自分でおもちゃで遊んで治るタイプです。まだ3歳前だからこれからひどくなるのか不安でいっぱいです。こだわりもあまりないタイプです。癇癪は話せるようになればおさまっていくのか、話せるようになってもやはり年齢が上がるにつれてこだわりが出てきてひどくなるのでしょうか。その子によるとしか言えないと思いますが、今は先のことはわからないのに検索魔になってしまいます。+6
-0
-
1824. 匿名 2024/10/26(土) 20:12:37
>>1822
毎日疲労困憊だよ…
しかも大きくなるにつれ
特性も強くなりこだわりも増えた
療育行ってるけど
療育じゃどうにもならない事もある+21
-0
-
1825. 匿名 2024/10/26(土) 20:17:08
>>1818
週1で親子通園があるので、それなりにあります。場所によると思いますけど。+0
-0
-
1826. 匿名 2024/10/26(土) 20:20:11
>>1818
横だけどうちの療育園は毎日親子通園するクラスがあって否が応でも交流せざるを得ない
幸い私の時は皆さんいい人でトラブルなく平和に終われたけど+4
-0
-
1827. 匿名 2024/10/26(土) 20:22:37
>>1823
癇癪って言葉が話せるようになれば減ると一般的には言われてるけど、それって伝えられないのが理由での癇癪の場合だけだと思う
うちの息子は言語凸で言葉の遅れがないけど6歳の今も癇癪はある
うちは知的がないから2-4歳が特性盛り盛りでこだわりもひどくて大変だったけど、知的があると特性でてくる時期も遅くなるパターンもある
知り合いの知的ある子は4歳後半からイヤイヤとこだわりが酷くなってる+12
-0
-
1828. 匿名 2024/10/26(土) 20:29:04
>>1823
感情のコントロールが苦手で3年生くらいまで学校でもある子いるけど高学年ではいるかもしれないけど見かけないな
家ではわからないけど。+3
-1
-
1829. 匿名 2024/10/26(土) 20:30:27
>>1819
放デイ併設されてなくても環境や先生がいいところで療育してた
折角時間つくって通ってるわけだし+2
-0
-
1830. 匿名 2024/10/26(土) 20:32:37
>>1826
トラブル無くても疲れたりしませんか?+4
-0
-
1831. 匿名 2024/10/26(土) 20:43:25
>>1829
なるほど
やはり環境も大事なんですかね…
都内だと放デイと併設だと狭い所
多いですよね
先生は良さそうでしたが…+2
-0
-
1832. 匿名 2024/10/26(土) 20:47:30
>>1812
ASDとADHD併発だけど頭大きいというか長いw
高学年なんだけど通学用にキッズのニューエラのキャップ買ったら浅くてすぐ脱げるから嫌と言われて大人用のキャップを小さくサイズ調整してかぶると丁度いいらしい+7
-1
-
1833. 匿名 2024/10/26(土) 20:55:17
>>1812
赤ちゃんの時は大きいと思ってましたが、毎月ヘルメット治療の病院で頭囲測ってて何も言われたことが無いので正常範囲のほんの少し大きめだったかと思います
SNSで頭囲が大きいから精密検査しましょうって言われたって書き込みを3件くらい読んで、頭の大きさ関係あるの?って思ってました
おそらく、◯◯症候群とかの難病を疑ってるんですよね?あれは+7
-0
-
1834. 匿名 2024/10/26(土) 20:56:03
>>1822
機嫌が良い時に育て易い子なら、薬を飲めるようになったら癇癪を落ち着かせられるからかなり楽になると思う+2
-0
-
1835. 匿名 2024/10/26(土) 21:04:51
>>1824
やっぱりそうなんですね…。。
未来もしんどいのか、、、+8
-0
-
1836. 匿名 2024/10/26(土) 21:05:46
発達外来で自閉症がベースの知的って言われたけど
自閉傾向が薄まれば少しは成長するのかなぁ+1
-0
-
1837. 匿名 2024/10/26(土) 21:06:01
>>1834
服薬は夕食後にリスパダールとメラトベル飲んでます。睡眠障害もあるので、、
確かにパニックの時間は短くなったかな、、
2時間くらい叫んでたのが30分程度にはなった気がします+7
-0
-
1838. 匿名 2024/10/26(土) 21:16:25
やっと選挙活動が終わった
たまたま目の前に選挙カーが現れてうちの子は自転車の後ろで両耳を塞いで小さく丸くなってしまった。申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。明日から平穏な日に戻れる。+5
-0
-
1839. 匿名 2024/10/26(土) 21:20:48
>>1836
自閉特性が強くて、知的な部分の発達が妨げられてるという意味だろうか?うちはそう言われてて、4歳くらいから伸びると言われた。そして、最近4歳になった。確かに最近急成長してると先生にも言われてる。でも、あまり間に受けないようにしてる。
2、3歳の時が本当にひど過ぎて、私よく生き延びたなと思う。+9
-0
-
1840. 匿名 2024/10/26(土) 21:37:31
>>1812
うちはまだ3歳だけど体は大きめだけど頭は小さめで小顔です。+1
-0
-
1841. 匿名 2024/10/26(土) 21:54:26
ADHD、ASD、軽度知的障害ありの小学4年生。
最近思春期に入ったのか口答えがすごい。なにを言ってもまずは反発してきてイライラしてしまう。
あとは注意すると大声あげて泣き喚く。以前はこんな事なかったのに。泣き喚いてる状態では話が入らないの分かってるけどこちらもヒートアップしてしまって止まらなくて大声出して「泣くな!」ってキレてしまいます。
最近は私のが受診必要なのでは?と思っています……
育てるのが苦痛で苦痛で仕方ありません。学校のない土日が地獄すぎます😭+10
-1
-
1842. 匿名 2024/10/26(土) 21:59:15
>>1831
自分も子供も不安なく続けられたのは環境とかよかったからかなと思います。先生達にもたくさん良くしてもらって頼もしかったです
ただ放デイ通うとなると併用されてないと入るの難しいですよね...そこが苦労してるので悩ましいですよね
放デイ入れたいならやっぱり併用してるとこがいいと思いますし+3
-0
-
1843. 匿名 2024/10/26(土) 21:59:45
>>1841
学校とか集団生活でのストレスとかじゃなくて??
なんかちょっと心配だね+3
-0
-
1844. 匿名 2024/10/26(土) 22:05:25
>>1831
うちは大人との信頼関係を重視してたら先生がいいことが一番だった。専門知識うんぬんじゃなくて子どもとの相性みたいな。
若い男性の先生がお兄さんみたいで相性よかった。
狭いからよく公園行ってた。というか他の狭いデイ等も公園の近くにデイがあるからねらって開設してるんだと思う。
でも多動とかなら広いほういいとかそれぞれだよね。+5
-0
-
1845. 匿名 2024/10/26(土) 22:29:05
めちゃくちゃかわいい
何でこんな事もできないの
うるさい
障害を抱えさせて産んで申し訳ない
私がしっかりしなくちゃ
もう逃げたい
毎日感情がごちゃまぜでおかしくなりそう+27
-0
-
1846. 匿名 2024/10/26(土) 22:47:25
>>1708
保健師は発達の事を相談してもハズレな人多いよ
相談するなら検診にいる心理師か、児童精神科医。後者の方が確実だけど。
私の子は同じように心配な所があって相談したら保健師からクレーマーみたいな扱いされて、心理士に検査してもらったけどその時点では賢いです、大丈夫!
と言われたけど、学校行き出してからおかしさが目立ってきて今支援クラス。
親の勘は当たるんだなぁ、そして自治体の検診って知的に高めの子にとっては意味ないんだなぁと思ってます+10
-5
-
1847. 匿名 2024/10/26(土) 23:01:22
>>1824
大変だよね、、
私はASDの6歳育ててるんだけど
家は2歳くらいまでの方が育てやすかった。
おもちゃで淡々と遊んでて泣いたりゴネないしママママじゃないからある意味、楽だった。
歳を重ねる事に人への興味が出たものの喜怒哀楽が激しくなって癇癪起こす様になった。
甘えん坊な子で膝の上で甘えてたんだけど、かなり長時間だしチカラ加減出来ずに全力で擦り寄ってくる。
甘えてる最中に25キロの体重で私のふくらはぎを思いっきり踏む様な形になったから
思わず 痛い!! って叫んだら
癇癪発動!叫び泣いて壁を蹴るわ蹴るわ、自傷行為も始まって自分を自分で殴りまくる。30分雄叫びをあげてるからオイデって言ってなぐさめたらようやく落ち着いた。
沸点ひくすぎ、少し拒否されたと思うだけで癇癪起こしすぎで疲れる。+24
-0
-
1848. 匿名 2024/10/26(土) 23:30:34
>>1841
うちは全く逆でそういうのがなかったからすごく心配されたよ。お医者さんや発達関係の仕事してる人にお母さんに反抗したりしますか?ってしてないと大人になって本当に困るって。
高校生の頃、反抗があって取っ組み合いまでしたけど、結局口うるさい私もいけなかったんだよね。今は何で喧嘩になってたかも忘れてしまった。反抗されるとやりあってる時間は嫌だったけど、子供が寝てから自己主張があってよかったと思ってた気がする。
内容分からないけど、何を言っても反発してくるならうるさいってことよね。少し色々言うのやめてみたらいいのかも。お疲れっぽいから少しリフレッシュする時間とかあればいいんだけど、土日…大丈夫かな+4
-0
-
1849. 匿名 2024/10/26(土) 23:54:53
>>1755
イヤイヤ期なんかないし夜泣きもなかった。まだ単語しか出てない状態の2歳半でトイトレ完了してた。集団行動凹なので自宅保育の頃は言葉が遅いだけだと思ってた+6
-1
-
1850. 匿名 2024/10/27(日) 02:50:40
>>1697
うちは児発から、併設している(同じ系列の)新設した放課後デイに、そのまま持ち上がりで入ったよ。
新設したばかりだったから、希望が通りやすかったよ。
新設だと入りやすいから、探すために求人情報で「新設」「オープン」「放課後デイサービス」をキーワードに探したよ。
よいところが見つかりますように。+4
-0
-
1851. 匿名 2024/10/27(日) 10:14:46
>>1822
うちと一緒だわ
しんどいよね
毎日朝から疲れてるよ…
産後ケア施設みたいなさ、疲れた母の駆け込み施設で、障害児バージョンがあるといいのにね
誰か作ってくれないかな+35
-0
-
1852. 匿名 2024/10/27(日) 15:00:58
あー今日はなんかダメだ。
洗濯物はなかなか乾かなくて脱衣場にこれから洗わなきゃいけないのがごちゃ〜っとなってていつまでもすっきり片付かない。
シンクも片付けなきゃいけない。
自分はここ最近毎日寝落ちして連日風呂キャンセル状態だし(朝仕事行く前に入ってる)。
せめて発語なしの子は静かにしてくれればいいのに
何も無いのに楽しそうにケタケタ笑ったりしててはっきり言って不気味。何を教えようとしても見てくれない取り組まない。ご飯は捨ててばかり。
生きる気力がなくなる。家事のやる気も削がれる。+31
-0
-
1853. 匿名 2024/10/27(日) 16:02:28
ほんと嫌になるわ
いちいち新しい靴買うにもお伺い立てながら履かせてさ
普通、新しい靴履くのにこんなに手間かからないんだわ
最近謎のこだわりがまた出て来て
昨日着たパジャマもう一回着たいとか、毎朝食べてたヨーグルトを毎食食べたいとか、トミカのあの服着たいとか、半袖のピカチュウの服が着たいとか
訳わからないタイミングでこだわり特性出してくるのが本当にイライラする…
定型はそれ2歳で終わらせてるんですよって感じ…
下の子の世話してる時を見計らって、あえて困るタイミングで手間かかる要求して来るのもイライラする
3歳って普通、身辺自立してて全部自分でやるんですわ
0歳と3歳育ててるのに、0歳1歳育ててる気分
はー…こんなはずじゃなかったのに+7
-18
-
1854. 匿名 2024/10/27(日) 16:42:02
就学児健診がいよいよ来週です…。
今までガルちゃんで見てきて、内科検診みたいなのしかやらないと思ってたんですけど、内容見たら最後に発達検査とありました。
これは自治体によるのでしょうか?
同じ市内の別の小学校に通わせてる方に聞いたら、子供を預ける形で保護者は別の部屋で待機してて、5人〜6人の小グループで検診を回ったと言っていました。
親子で一緒に検診受けるのかと思ってたので一気に不安になっています…
みなさんのお子さんはどうでしたか?+9
-0
-
1855. 匿名 2024/10/27(日) 17:19:33
>>1854
うちの地域は、検査室の前で親が待機、終わったら親と次の場所へ移動の繰り返しでしたね
最後に知能検査みたいなのがあって、2択で何かを選ぶ検査とか自分の名前を書くとかあったと当時子供が言っていたような
とにかく騒がしくて定型の子もお友達に会えた喜びで走り回ってる子も多かったです
+3
-0
-
1856. 匿名 2024/10/27(日) 17:19:49
イライラする
土曜は1日旦那と息子が出掛けてくれたけど、今日1日でもうイライラ復活
全然可愛くない
知的なしの6歳なのに行動が2-3歳児で出掛けるのしんどい
口を開けば「暇」か「なんで?」ばっかり
鬱陶しくて鬱陶しくて仕方ない+8
-0
-
1857. 匿名 2024/10/27(日) 17:21:15
>>1854
転勤族だけど親とずっといっしょのとこもあれば高学年が子どもを連れていき親は学用品購入するのにならんだりとかいろいろだった。
子ども連れていってくれるのはやっぱり楽。心配なら親子でまわってもいいんじゃないかな。発達検査は聞いたことない。ちょっとした小集団の様子は見るとかその程度のような。それを発達検査とよんでるのかな+5
-0
-
1858. 匿名 2024/10/27(日) 17:28:11
>>1853
赤ちゃん返りだよね。しかも発達の子環境の変化に弱いから妊娠中から赤ちゃん返りとかしますよ。
3才なんて甘えたり盛りだよ。
+9
-0
-
1859. 匿名 2024/10/27(日) 17:28:33
>>1855
です
書き忘れてました、うちの子は親子で行く健診系で生まれて初めてきちんと受けることができた時でした
1歳半のときは歩けなかったので移動は楽でしたが、明らかに周りと比べて発達が遅れていて帰って涙
3歳半の時は身体測定や診察は大丈夫だけど移動がスムーズにできない、質問に答える系はふざけてまともにできなかったので、また帰って涙でした
+1
-1
-
1860. 匿名 2024/10/27(日) 17:55:07
>>1858
そうですよね…
わかってるんですが
イライラしてしまいます
加えて夫が体調崩してて、俺死ぬかもみたいに大袈裟アピールして部屋に引きこもって寝てるから
一人で全部やる羽目になってて
それで更にイライラが募ってます…+11
-3
-
1861. 匿名 2024/10/27(日) 19:05:25
>>1822
ですね。
年齢とともに特性が酷くなってる。
2.3歳の頃は泣き叫ぶだけで済んでいた癇癪が小学生の今は言葉に変わり、しかもそれが支離滅裂な言葉で。
力も強いのに引っ掻いたり叩かれまくってる。
クラスの子とも問題ばっかり起こすし、あぁ〜これは終わったなぁって最近思い始めてる。
親の私が思ってる以上に健常とは程遠いもよう。
今度服薬予定なので一縷の望みにかけてますが、性格的なものもあるよな〜と(旦那に激似)
毎日しんどくて辛い。+16
-0
-
1862. 匿名 2024/10/27(日) 19:26:43
特性強まる子と弱まる子の違いって何なんだろう?
うちの息子は2-4歳がピークで徐々にASDの特性は弱まっていった
癇癪はまだあるけどこだわりが随分減ったんだよね(服、道、ルーティン)
言語凸だから元々言葉は遅れてなくて、言葉が成長したからって線は薄い気がする
不注意が酷くなっていってADHDもついたから楽にはなってない…+14
-0
-
1863. 匿名 2024/10/27(日) 19:30:37
土日、ハロウィンイベントを近所のお友達と幼稚園のお友達みんなでやったんだけど、マジで大変だったwwwww 大変でも楽しんでくれてるならいんだけどうちの兄弟の1人がお菓子を無くしたとかで文句が始まって、
家帰ってきて、もう今年は最悪なハロウィンにしてやる!とか癇癪始まってさ、、はぁ、、
こんなに親達は楽しませようとがんばったのになんでこの子は必ずイベントごとから帰宅すると癇癪起こすんだろうか。だったら自分でお菓子は管理しときなよ!って。
無くさないようにリュック用意したのにさ、それは持っていきたくない!と言って持って行かず私の大荷物のバックに子どもがガザガサいれたりいれなかったりでシートにバッグは置きっぱなしだったしうーん下の子が食べたのかなーとか。でも家に帰ってきた時には私見たんよね。でもそんなに癇癪起こすほど!?って。
台無しにしてやる!とかさ〜
みんなといる時は楽しそうなテンションでいんだけど帰ってきた途端にお菓子一つ無くしただけで癇癪。
もう1人の妹は仕方ないねーで終わる子なんだけど
折り合いがつけられない終われないのが発達なのかな?
+6
-2
-
1864. 匿名 2024/10/27(日) 20:17:19
授業中元気がなかったと聞いて、子どもに聞いても理由が分からない。何度か聞いてやっとお腹痛かったと
私は信頼されてないのかな
怒りすぎてるから言いづらくなってるのかな
子どものこと分からない+5
-0
-
1865. 匿名 2024/10/27(日) 20:19:38
>>1853
勝手に生んでこんなはずじゃなかったはひどいかも。+11
-0
-
1866. 匿名 2024/10/27(日) 20:29:09
来年就学の境界知能&ASDの子がいます。
今私は週3日のパート(16時まで)をしているのですが、放デイは週3日も通わせられなさそうだし、学童に通えるのかとても不安です。
仕事をしてる方、学童と放デイを併用したりしていますか?それとも学童だけ、放デイだけ、の人もいますか?
+2
-0
-
1867. 匿名 2024/10/27(日) 20:40:34
>>1828
>>1827
遅くなりましたが返信ありがとうございます。やはり色々パターンがありますよね。話せるようになって癇癪がひどくなる場合もあると覚悟しておきます。そもそも話せるようになるか不明ですが。先のことを考えてもなるようにしかならないですね。いまはこの子にできることをやってあげたいと思います。ありがとうございました。
+2
-0
-
1868. 匿名 2024/10/27(日) 21:14:13
息子の鬱陶しさを兄弟いないせいする旦那が嫌い
息子を育てる中で全く私に寄り添わず障害を認めようとしない人の子を命削って産みたいわけないじゃん+13
-0
-
1869. 匿名 2024/10/27(日) 21:41:42
>>1862
成長で経験値が増えたとかまわりが見えるようになったからとか。
柔軟性がある子のほうが多いと思う
ほとんど成長しない子も中にはいるけれども
+8
-0
-
1870. 匿名 2024/10/27(日) 22:07:21
軽度知的7歳。
頭が悪すぎてもう無理だ
支援級なのに勉強にもついていけてない
担任の先生に相談したけど現状は変わらず。
一年でこれじゃあもうだめだ。疲れた+9
-0
-
1871. 匿名 2024/10/27(日) 22:31:05
アスペタイプで空気が読めず友だちとの揉め事が多い子(最初は遊んでても最終的にしつこくなってケンカになる、余計な一言がある)って投薬で改善しますか?
元気いっぱいで友だちが好きなんだけど最終的に残念な結果で終わる事が多い小学校中学年です。+9
-0
-
1872. 匿名 2024/10/27(日) 22:31:39
>>1854
うちは、支援学校予定なので、就学時検診は免除でしたわ+2
-3
-
1873. 匿名 2024/10/27(日) 22:36:46
>>1865
うーん、でもこういう気持ちになるのわかるよ。ほんとに「なんで?!」てことで突っかかってこられるんだよ。+8
-1
-
1874. 匿名 2024/10/27(日) 22:37:14
>>1854
うちは保護者と子供が完全別行動だった。知能検査みたいなのはあったらしいよ。名前かける子は書く、間違い探し、仲間分け、選択抹消みたいなペーパーテスト。親子が合流したら子供達が親に何したか報告してて、みんな言ってたから多分合ってると思う。
一斉指示が通るか、座って取り組めるかとかの確認かなと思った。多分クラス編成の参考にするんだろうね。
+6
-0
-
1875. 匿名 2024/10/27(日) 22:41:20
うちの子は去年ASDのがついたのですが、今日になって夫が「診断を認めたくなかった。普通だと思いたかったけどやっぱりそうじゃないんだね」と言い出した。子どもの難しさを理解してもらえたのは嬉しいけど、生まれてからも診断がついたこの1年も、私が育児の辛さを泣き叫んで訴えても夫には届いてなかったのかと思って今ちょっとショックを受けている。+9
-0
-
1876. 匿名 2024/10/27(日) 22:41:54
>>1270
これうちの子供もあったな。
車とかでも、道変えるとめっちゃ泣くんだよね。
日々の生活でも記憶力の良さを凄く感じる。
親でも覚えてないような事も覚えてたり…
そりゃあ、嫌な記憶も残りやすいよなと感じます。+7
-0
-
1877. 匿名 2024/10/27(日) 22:42:41
>>1853
そうなのかな
3歳なんてまだまだあの服が良いこの服が良いってこだわったり中には着替えさせて欲しがったりとかありそうなイメージだけど+21
-0
-
1878. 匿名 2024/10/27(日) 22:57:35
>>1854
うちのとこは健康診断は親が連れて回ったけど、その後は別で発達検査を受けたよ
ずっと一緒ってことは無いと思う+1
-0
-
1879. 匿名 2024/10/27(日) 22:58:59
>>1853
それは定型に夢見すぎ
3歳になりました今日から言うこと聞きますなんてないw+25
-0
-
1880. 匿名 2024/10/27(日) 22:59:39
>>1756
集団でわかりやすくなるタイプです😭
あと私が心配だったのは→児童館に行った時他の子と比べて色々とあれ?と思ったのと
赤ちゃんの時初対面の義母に預かってもらった時泣かなかった、あと母親の目線を追いませんでした。
あと単語の数が話せすぎたのに名詞が飛び抜けて多かった(コミュ力のための言葉だと思うけどいかんせん名詞が多くて。。あと語彙がめっちゃ多いのに
ハイの時頷くとかをしなかった)
手が汚れるのがいや、などで不安が募ってました。
他にも書ききれないくらい色々メモして持って行ったんですが、どうして相手にしてくれなかったんだろう。
当時、心配しないで、とばかり言われました。+0
-0
-
1881. 匿名 2024/10/27(日) 23:09:27
>>1880
そんな感じならこのトピのほとんどの子がそうかも。
検診で気づかれるような典型的な教科書タイプはそんなに多くないと思う+4
-1
-
1882. 匿名 2024/10/27(日) 23:11:17
>>1873
年齢が年齢だし仕方ないかも…。小さい子は本当に手がかかるよ
これが小学生ならまた違うけど+9
-0
-
1883. 匿名 2024/10/27(日) 23:28:28
>>1854
自治体や学校でやり方が違うと思うけど、うちの生徒数が多い学校だと午前中に保護者は体育館で待機、子供だけ集められて6年生が数人ずつ引率してペーパーテストの教室へ移動、移動含めて約40〜50分。健診は親子で回ったよ。
午後からは保護者だけの説明会(1年生だけの給食のない日の下校の見守り班決め他)になるから自宅で見てくれる人がいないと大変だなと思った。学校に事前に事情説明の連絡しておくと参加しなくてもOK。
また別日に支援級への入級が決まったら親子で支援級の教室、トイレ、下駄箱の見学と入学式に出席するか教室で待機して教科書を受け取るかとかの説明と相談の日がもうけられていたよ。+3
-0
-
1884. 匿名 2024/10/27(日) 23:42:08
>>1879
2才で終わらせてるとか、3才で身辺自立とか全部やるんですわとか
親いらないじゃんと思った+14
-0
-
1885. 匿名 2024/10/27(日) 23:45:50
自治体で就学前検診も色々だなあと思うけど、うちの自治体は市内の小学校でも全然違うよ
1日で終わる小学校もあれば、身体の検診の日(近くの体育館で複数の小学校合同)とスクリーニングと説明会の日(小学校ごと)の日と二日間ある小学校もある
うちは二日間の方で二回も行かなきゃいけないのだるい…+1
-1
-
1886. 匿名 2024/10/28(月) 00:00:39
愚痴
10歳の自閉症息子、写真撮ろうとすると毎回片腕をピーンと上げて口歪めて開けるとか意味不明で全然面白くないキモいポーズ撮るからほんと撮る気失くす
「ピースして!」とか「こんなポーズしてみて」ってキモくないポーズお願いしても嫌がってテコでも変なポーズする
その癖ナルシスト入ってるみたいで面白いポーズやらせて面白くしようとするとヒステリー起こすし超面倒くさい
私の妹の結婚式で甥っ子たちがギャルピースしたりとか変顔したりとか面白いことしてチヤホヤされてるの見て羨ましかったらしくギャルピースだけ覚えたからちょっとホッとしたけど、結婚式前にやった校外学習の写真見たらやっぱキモいポーズしてて現在進行系でうんざりしてる
定型児の6歳下の娘はおしゃれに敏感で指ハート沢山覚えるし、スマホ向けると可愛く撮ってもらうためにあれこれ頑張ってくれるのにな…
「そのポーズキモいからやめろ」って言ってしまいたくなるわ
息子拘りのキモポーズ撮影するの嫌で、あれこれ言い訳してハロウィンイベントに下の娘だけ連れて行ったらハロウィンで仮装して写真撮られたかったらしく家で一緒に留守番してた旦那にブツブツ文句言ってたらしい
自分の拘りにこれっぽっちを疑いを持たない人には難しいと思いますー🤗としか思えませんでした+8
-20
-
1887. 匿名 2024/10/28(月) 00:09:42
>>1884
魔の2歳、悪魔の3歳よね+7
-0
-
1888. 匿名 2024/10/28(月) 00:13:34
>>1886
読んでて気分悪くなったわ
+20
-2
-
1889. 匿名 2024/10/28(月) 00:39:26
>>1886
なんかお母さんの圧がすごいね…+25
-1
-
1890. 匿名 2024/10/28(月) 00:49:03
年少、自閉の診断ついたこと実父母に報告したら「でしょうね」って反応だった。今まで特性のこととか何も話したことなかったから驚かれるかと思ったけど、しっかりバレてた。+8
-0
-
1891. 匿名 2024/10/28(月) 01:09:13
4歳なりたてのASDの下の子、外歩く時は手をしっかり繋ぐし(抱っこ要求になる時もあるけど)
絶対に車来ない所で試しに手を離しても立ち止まって手を出してこちらの目を見てくれる。
呼べばサッと来てくれるし、次の行動を渋ることもない。自分が感覚的に不快なことじゃなければ乗り気じゃなくても付き合ってくれる。
でも発語も指差しも模倣もほとんどないし
初めてのものはとことん嫌がるし興味のあるジャンル皆無だし
絵本も読んで欲しそうに持ってくる割に読みだすとどっか行っちゃうし
兄弟含め子供と接触することできないし
保育園では先生が意識して活動に参加させないと絶対輪から外れて転がってるし偏食も凄くてお腹の調子も常に悪い。
一体どんな成長するんだろう。
逆にずっとこのままならこの先も結構扱いやすいのかな。+7
-0
-
1892. 匿名 2024/10/28(月) 05:31:36
>>1879
定型3歳の子育て経験してるとしてもそんなの人それぞれで、比べるのもちょっとね…って思うのに、3歳の子育て経験が1人目の発達児しかない人が「2歳でこう!3歳はこう!」って決めつけてるのがなんだかなーと思う。+11
-1
-
1893. 匿名 2024/10/28(月) 05:53:19
>>1886
いやいや…あなたもピース強要したり自分の指定ポーズ取らせようもしたり、めっちゃ拘り強いじゃん…。
ギャルピースは許容したんじゃなくてあなたの拘りに入ってたからOKなだけでしょ?
子が嫌がるのに親が面白いポーズ取らせようとするとかちょっと引くわ…。
定型でも10歳男子なんておちゃらけてふざけるのが正義みたいな子も沢山いる年頃なのに。+25
-1
-
1894. 匿名 2024/10/28(月) 06:29:17
>>1881
知的なかったら割とそうだよね。
うちも市で子育て講演会とかするレベルの保育士さん(子どもを長時間みてもらってもいた)にも「この子に一体何が不安なの?」って言われました。
今でも定型の子よりよっぽど知識豊富で機転が利いて調子のよいときはとても魅力的な子。
ただほんと親がうんざりするほどしつこいし譲り合いが苦手で友だちともトラブルが多い。+6
-0
-
1895. 匿名 2024/10/28(月) 07:23:14
>>1866
うちは放課後デイに週3〜4です。
仕事もそれに合わせてる。
うちの自治体はデイの受給日数が基本15日で、それとは別に日中一時支援で5日とれるんだよね。
コメ主さんの場合は受給日数が足りないとかじゃなくて、事業所の空きがないかんじかな?
+3
-0
-
1896. 匿名 2024/10/28(月) 08:26:18
>>1862
とにかく褒めまくった。自信をつけさせた。
+3
-3
-
1897. 匿名 2024/10/28(月) 08:51:54
服薬でちょうどいい量を見極めるのが難しい
私はもっと飲ませたい
医師は嫌がる+5
-0
-
1898. 匿名 2024/10/28(月) 09:16:24
>>1474
1400です。コスモスにガストのマヨコーンピザが!こういう情報嬉しいです!うちは姉妹で偏食なんですが、先のコメントに書いたドンキのピザは、下の子は食べるけど上の子は食べなくて…(粗挽き胡椒が辛いらしい)やっぱりガストのピザがいいと言ってたところでした。お店見てみますね。+3
-1
-
1899. 匿名 2024/10/28(月) 09:27:09
絆創膏を綺麗に貼る拘りある子っていますか?
うちの子(6歳小1)は貼る時に少しでも皺が寄ったり、自分の狙った所に貼れなければ何百枚でも消費してやり直します。
幼稚園時代は1箱使い切った事も何度かあり絆創膏を隠していました。
今はだいぶ上手く貼れるようになったので救急箱に2、3枚だけ入れている状態です。
最近できた傷も毎日絆創膏を張り替えていて、今朝も「絆創膏がないと瘡蓋を剥いてしまう」と言い出したのですが、救急箱の中にまだ補充していなかったので1枚だけ私のバッグから出して渡して「コレしかないから貼るの失敗してもやり直し出来ないよ。いい?」と言いました。
息子は「解った」とは言ったものの、台紙から剥がす時点で失敗(少し皺がよっただけ)して発狂し、まだ他にも絆創膏があるのが見えてたようで「絆創膏新しいの貼る!」と叫び始め、私が「コレしかない、失敗しても新しいのは無いって言ったよね?それに今渡した絆創膏、まだ使えるよ?欲しいと言ったらいくらでも湧いてくるわけじゃないから、まだ使える物は使って」と言いましたが更に発狂。
「じゃあ勝手にとるから!渡さないなら瘡蓋剥くぞ!」と私のバッグを漁りだし、私が「何度も貼り直さないで!何度も言ったよね?瘡蓋剥きたいなら剥きなさい!痛い思いするのは自分だよ!」とバッグを取り返すという地獄絵図が始まりました。
息子は元々とても拘りが強く・多く・周り(主に私)を巻き込み、切り替えも悪いです。
ずっとこの子を持て余していて、今朝のような状況になる事も多く、そういう時は「私が折れるか子供が折れるか」の2択になります。
発狂=癇癪・パニックでもあり、療育の先生は「癇癪はこちらが折れると誤学習するから〜」と言い、本にもそう書いていますが、今まで散々同じ状況になって折れずにやって来たのに全く改善していません。
改善しないというより、絆創膏で私が折れなかったとしても絆創膏以外の内容(ipadの使い方など)でまた同じ事を繰り返し、同じ内容でも相手が夫や祖母に変わると振り出しに戻る感じです。
とにかく「ダメな物はダメ」が通用せず、「この人はダメでもあの人ならイケるかも」「コレはダメだけどアレならイケるかも」が延々と繰り返されて来てるんです。
良い加減この「拘りの強さ」と「拘りが叶わなかった時の発狂」の繰り返しに私が疲れて来ており、1秒でも離れていたい気持ちでいっぱいです。
知的の無い自閉ですが人の言う事聞かない上に偉そうな物言いをするタイプで、療育の先生にも「療育中〇〇でしたが、ああいうのは普段からですか?キツイですね…」と言われたり、半分「もう来ないで」的に言われた療育もあります。
もうこの子にどう向き合って行けば良いのか解りません。
みなさんならこの絆創膏問題、どう対応しますか?+7
-0
-
1900. 匿名 2024/10/28(月) 09:56:54
毎年息子の誕生日が来ても内心「◎◎が出来ないのに■歳になってしまった。」と、思ってしまう。そんな胸の内は息子には言わず毎年ケーキを焼いてお祝いしてるけどね。+10
-0
-
1901. 匿名 2024/10/28(月) 10:12:37
祖父母にカミングアウトできてません
それがストレスです+5
-0
-
1902. 匿名 2024/10/28(月) 10:26:22
>>1850
ありがとうございます
そういう探し方もあるんですね
やっぱり児発から通わないと難しそうですね。通ってる児発がパンパンで増やすの難しそうです+1
-0
-
1903. 匿名 2024/10/28(月) 10:27:34
運動会終わったんだけどすごい元気になった+7
-0
-
1904. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:04
>>1903
うちの子も無事運動会終わって肩の荷が降りた感じ
今年はノートラブルで終わったので「頑張ったから有料のアプリ買って!」と言われたw
普通にこなしただけでご褒美かよ!と思ったけど、低学年の頃は普通に終えられなかったんだよなぁ…+10
-0
-
1905. 匿名 2024/10/28(月) 12:10:52
>>1901
カミングアウトしなければ気付かないレベルの子なら、あえて言わなくて良いんじゃないかな+12
-0
-
1906. 匿名 2024/10/28(月) 12:30:02
>>1905
気づくレベルなんですけど、内心わかっていて何も言わずにこっちがカミングアウトしてくるのを待っているのか、それともいつかみんなに追いつくと本気で思ってるのかがわからない。現在4歳3ヶ月
3歳のときに発達の病院で検査した話をしたらあまり良い反応されなくてそれ以来怖くて話せない
でも遊びに行くと普通に可愛がってくれる
+4
-0
-
1907. 匿名 2024/10/28(月) 12:35:13
>>50
1人で過ごしてるのを娘さんはどう思ってるんだろう?
うちの子もクセ強なので、変な奴扱いされてると思うし、昼休みも1人で過ごしたりしてるみたいだけど、本人的には学校楽しいらしい…+5
-0
-
1908. 匿名 2024/10/28(月) 12:36:54
>>1906
よこ
配慮してほしいことがないなら言わなくていいんじゃない?
うちの息子はわかりにくいタイプだけど二人目の話をされたくないので言った
あと冠婚葬祭も配慮して欲しいので+7
-0
-
1909. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:04
>>1901
うちは、小1になって偏食や挨拶が苦手、別室登校をしていたこともあり自閉スペクトラムだと伝えました。それを伝えるまでは、何で作ったもの食べない?会話にいつも母親(私)が入る?と過保護な嫁の印象を持たれていたかも知れません。診断名を伝えた事で帰省が気が楽になりました。
1901さんも辛い事があるなら伝えてもいいかも知れませんね。ただこのトピでよく見かけますが、祖父母世代って理解しづらかったりまだ4歳だとこんな子もいる!ってなる可能性もありそう。数時間会うだけで楽しく過ごせてるなら、先送りするかなぁ。+5
-0
-
1910. 匿名 2024/10/28(月) 12:45:42
>>1908
多分小学校は支援学校になると思うので大きくなったら嫌でもわかるというか受け入れざるをえないタイプだと思う
5歳、3歳、1歳の定型従姉妹がいるので一緒になると私の自己肯定感が削られるのでこの子は知的と自閉があるからこうなんですよって本当はカミングアウトしたい
3歳のときの反応をみると受容出来なさそうな感じがするんだよな
私からみればどこからどう見ても立派な知的自閉なんだけど祖母は名前がついちゃうとショック受けちゃいそう。+4
-0
-
1911. 匿名 2024/10/28(月) 12:46:17
>>1899
少しずつ時間をのばすのを試みる、かなぁ…
シワがよっても、もったいないからとりあえずそれを使う →騒ぎだす→ 5分だけ使おう、タイマーなったらあなたの希望通り新しいのあげるよ→ 5分後に新しいのあげる、待てたことを誉める。5分間だけど、この絆創膏は役目を果たしたよ。使えるものをゴミとしてただ捨てるのはもったいないもんね、と伝える(聞く耳をもてそうなら)
の繰り返しで少しずつ時間を5→7→10分みたいにのばす…うーん。難しい。最終的にはお風呂のタイミングで変えようね、とかで納得してくれると親としては良いですよね。+4
-0
-
1912. 匿名 2024/10/28(月) 12:50:20
>>1910
横
1歳で定型と判断できる従姉妹、発達めっちゃ順調なんだねぇ、羨ましい。+6
-0
-
1913. 匿名 2024/10/28(月) 13:06:11
>>1910
祖父母何歳なのかな?うちの親は60代だけど発達障害ってよくわからないみたいで診断名伝えた時にひとりっ子だからじゃない?とか言われた
義理の方は義母がまだ保健師やってて理解はできたみたいだけど障害のことには診断名伝えて以来触れてこないな...旦那も障害の話は聞きたくないモードだし孤独な日々だよ+7
-0
-
1914. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:58
義母は息子(旦那)が居る時は私に優しいけど息子(旦那)が居ないと私に嫌味をチクチク言うから嫌い。義母に孫が発達障害だなんて言えない。
義母という生き物は息子とか周りに人が居る時は嫁に優しい。何で周りに誰も居ないと義母は嫌な人になるんだろ?
義母は嫌いだ。関わるのは葬儀だけにしたい。
+7
-0
-
1915. 匿名 2024/10/28(月) 13:56:59
>>1893
ほんとに。
もう自分自分自分!ってかんじだよね。
すべて勝手な自分都合でしかなく、それにより悪感情もってしまうことに反省することもなく子供が悪いと転嫁できるのある意味すごい。
定型の下の子と比較して「妹はがんばってくれる」「兄はキモイ」って。
これだけ愛情ないと育児もラクだろうね。全部キモイで済んでそう。そりゃ悩まずに下の子も産めるのがわかる。
定型同士のきょうだいでも親に比較されるのって傷つくと言われてるのに。
親が自分をどう思ってるかなんて伝わるし可哀想。
ハロウィンのイベントの話も「妹だけ連れていく」というのが残酷。連れて行けないなら兄はパパとお出かけするとか、なんかうまく配慮してやれよって思った。
自分の言動も親として幼稚で恥ずかしいことだと自覚してほしい。絶対にリアルで関わりたくない人種。+22
-3
-
1916. 匿名 2024/10/28(月) 14:05:52
>>1899
大変ですね…
うちは5歳以上からは癇癪のときは一人で寝室(布団しかない)に入れてました
タイムアウト、クールダウンをしてみようと
押し問答しても決着はつきませんもんね
部屋に入れる前にご褒美(泣かないで出てきたら抱っこしてあげるなど。主さんの場合はもう一枚絆創膏をあげるとかになるのかな)を提示して入れて、私はドアを開けないように部屋の前で待機してました
だんだん癇癪の時間も減って、高学年になるころには癇癪は起こさなくなりましたけど、即効性と言われると難しく…
でも癇癪中の子どもと離れたいというのは叶ったので良しとしてました
周りの人にも悪い言動は無視をお願いするしかないですね
+4
-0
-
1917. 匿名 2024/10/28(月) 14:20:04
就学前健康診断、、失敗、、
泣いて帰ってきた 胃が痛いのかお腹を抑えて
眼科、歯科、歯科まではまぁ普通に
最後内科で飽きたか、脱ぐのを嫌がる
泣きはしなかったけど、グズグズママの嘘つきとか小声で言い続ける
周りにそんな子いない
ちゃんとできないなら今日やりたい事できないよというと、余計にぐすぐず
最後先生達が集まってる部屋では泣くのを我慢する形
幼稚園名は言えたけど、先生達の明るいさよならに答えれなかった
挨拶ができないことへの怒りがすごいこみあげてきたし、ネガティヴすぎるとか繊細すぎるとか色々な事が嫌になった
+17
-1
-
1918. 匿名 2024/10/28(月) 14:20:40
>>1912
うちと比べたらって感じですかね
スプーンをもって自分で食べたり偏食がなかったり指差しもあって後追いもあるし目が合ってニコッとする
うちにはなかったこと+0
-0
-
1919. 匿名 2024/10/28(月) 14:21:40
>>1913
70と71です。わかります。孤独ですよね...+0
-0
-
1920. 匿名 2024/10/28(月) 14:22:13
>>1917
そもそも緊張してたし、見通しが立てれないのが苦手なのはわかる
でもそんなの付き合えないし、理解できない
芋掘りですら、年中でやってるのに朝は緊張するって、、
可哀想て言われるだろうけど、
もう は?? て感じだよ 本当には?? 芋掘り緊張するって何?? て 疲れる、、+8
-3
-
1921. 匿名 2024/10/28(月) 14:28:24
>>1920よこ
芋掘り→年一回のレア経験、久しぶりだから怖い
芋掘り=手汚れる→汚れるの嫌、洗うの大変
とか色々あるんだろうね
理解できないけどさ…
うちの息子はさむくなってきて久しぶりにシチュー作ったら「久しぶりだからドキドキする」って言って食べない
一年中同じメニューにしなあかんのか?っ思うわ+10
-0
-
1922. 匿名 2024/10/28(月) 14:34:48
>>1854
子供だけ入室して親は廊下で待機して、簡単な面談みたいなのをしてたな
終わってから聞いたら、名前を言うのと、絵を見て犬はどれ? 消防車はどれ?とか指さすとかの3歳児検診みたいな感じだったみたいよ+0
-0
-
1923. 匿名 2024/10/28(月) 15:10:07
>>1917
結局家でずっと泣いてる
これが失敗体験になって余計にネガティヴループだよね
でも褒める気にはならないし、約束してたご褒美もあげる気にはなれない 誤学習になるよね?て
あと何時間も2人でいるしかない
誰か助けて+9
-2
-
1924. 匿名 2024/10/28(月) 15:20:16
>>1921
シチューにドキドキか…冬の定番だからお久しぶりってことだよね。うちは昨日アジフライ食べなかったな。ナニコレ…って。かなり前だけど、その時は食べたはずなんだけど。+5
-0
-
1925. 匿名 2024/10/28(月) 15:43:54
>>1895
凄いですね!!
1つの事業所ですか??
はい、本当に空きがありません…。
1年前に出来たばかりのところも定員オーバーだったり、支援学校の子しか受け入れてない所もあったり。
近所にリタリコが出来たので今度体験に行くのですがきっと争奪戦になりそうです…+3
-0
-
1926. 匿名 2024/10/28(月) 16:53:01
今日悲しい場面を見ちゃってここに来ちゃった
スイミングでストレッチのとき二人組になるんだけど、4月から今までずっとペアになってた子が新たに気の合うペアの子を見つけてうちの子が1人になってた。
その子たちはとても楽しそうにしてたのを、我が子は1人でチラチラ見てて心が苦しくなっちゃった
仕方ないよね。やはり健常は健常としたいだろうから。
でも今までこんな場面をいろんな場所で何度も見て来た。その度に強くなるどころか心がすり減っていくよ。+28
-0
-
1927. 匿名 2024/10/28(月) 17:11:31
>>1909
カミングアウトしたことで帰省が楽になったとのことでよかったです!
うちも甘やかして育てたからとか育て方が悪いからとか思われてるんじゃないかなと思っちゃいます
定型の歳が近い従姉妹にも劣等感をいだいてしまいます。従姉妹のこんなことができるとかこんなところがすごいと聞くたびに劣等感
カミングアウトした方が私は楽になれると思うけどタイミングがわからない
就学まで耐えるか...
+1
-0
-
1928. 匿名 2024/10/28(月) 17:18:02
不安感強めな年少。
自発を新しく開拓したいんだけど、放デイついてた方が良いだろうか?小学生になってからも通えたら良いとは思うんだけど、選択肢が狭まる。
一応今行ってるとこが放デイもあるので良いのかな。
小集団ってみんなどんな事やってるの?+2
-0
-
1929. 匿名 2024/10/28(月) 17:34:11
4歳。すれちがいざまに他人を叩くのなんなの?
半年ぶり2回目で、毎回やるわけじゃないから予知できない。いきなりテンション上がって走ってすれちがいざまに叩き、楽しんでる感じ。たまたまとても良い人だったから寛大で許してくれたけど、怖い人に当たったらやり返されるのに。
何考えてるのかわかんない。知的なし自閉症の診断だけど、理解できない。不安しかない。+8
-0
-
1930. 匿名 2024/10/28(月) 17:37:31
もう誰も会いたくない
でも送迎しないといけない+16
-0
-
1931. 匿名 2024/10/28(月) 17:47:08
>>1812
平均ど真ん中です。
形もまん丸です。
でもASDに加え軽度知的もあります…+4
-0
-
1932. 匿名 2024/10/28(月) 17:55:33
年少のうちこの子のクラス、明日から学級閉鎖になっちゃった。
天気も良くないから公園もちょっとしたお出掛けも微妙だし、まじ何して過ごせばいいのか…困ったぜ。+4
-0
-
1933. 匿名 2024/10/28(月) 18:12:51
>>1886
すごく嫌なお母さん。
息子さん可哀想。
お母さんの方が断然悪いよ。+13
-0
-
1934. 匿名 2024/10/28(月) 18:16:14
幼稚園やめたい
もう辛い。
加配ついてる子はうちの子以外にも3人いるけど、うちの子が圧倒的にできない。
同い年の子供には全く興味がないらしく
幼稚園のクラスの子、誰一人名前覚えてない。
いくら促しても挨拶ですらしようとしない。
クラスの子は、せっかく入園当時は◯◯くん、おはよう!バイバイ!って声かけてくれてたのに
今は無視されるからって声かけられなくなった。
いつも1人で遊んでるらしい。
お迎えのとき、同じクラスの子たちはママやパパに駆け寄ってきて「あのね、今日はこんなことがあってね!◯◯ちゃんがね…」みたいに会話してるの耳に入るのキツい。
うちの子は駆け寄ってこない。
「今日は◯◯したんだって?楽しかった?」って聞いても返事はない。
明後日の方向見ながらエコラリアを繰り返してる。
+25
-0
-
1935. 匿名 2024/10/28(月) 18:28:18
睡眠障害3歳の息子を寝かしつけ中、私のお腹がぐるぐると何度も大きな音でなってしまい、その音が原因で息子が大癇癪をおこしてしまって夜中の3時まで寝付けなかった日、自分のお腹をナイフで切り裂いて音ならないようにしたいと本気で思ってしまった。
日々の発達障害児の育児に頭おかしくなっていく。+18
-0
-
1936. 匿名 2024/10/28(月) 18:54:28
>>1762
大人はたくさんヘルプマークつけている人見るけど、
子供はあんまりいないよね。
どちらかと言えば子供は身体障害や難病の子がつけてるの見る気がする。
知的や特性強めの発達の場合、マークつける事で悪目立ちもあるのかな。親が付き添ってる時ならそんなに必要ないのかもな。
小学生で独り歩きの時ヘルプマークつけてるのって目立ってよさそうだけど、裏面に出る心配もしてしまう。+7
-0
-
1937. 匿名 2024/10/28(月) 18:56:16
>>1868
ねーめっちゃわかります。私もそれ。そりゃ、本当は子供3人欲しかったよ。だけどどうしてもこの旦那じゃ、私1人で精神的にも体力的にも大変になるの目に見えてるからもう絶対この人の子供は産まないと決めてるし、またこの人からの遺伝の子供はもういやだ。
今ある子供は可愛いけどね。あったかい家庭だったらそりゃ欲しかったよ私も。旦那はいい家庭だと思ってるからそこらへんがグレーだよね、、育児ノータッチで子供のハロウィンにも興味もほぼなく写真にも興味なくどこがあったかい家庭なのさ。ほんと嫌い。+2
-1
-
1938. 匿名 2024/10/28(月) 18:57:15
>>1934
そういう子は療育園なのでは?療育園でさえももっと人に興味ある子多いかも。+3
-0
-
1939. 匿名 2024/10/28(月) 19:00:07
ずっと諦める育児してる
そうか、この子はこうなんだよね、、てちょっとずつ諦めていく 期待を消していく
そんな育児楽しいわけないよね+19
-0
-
1940. 匿名 2024/10/28(月) 19:00:34
>>1822
もうさ、私はなにがしたくて結婚妊娠出産したんだっけ?と思う時がある。インスタみたいにさ、うちの子可愛いでしょー!あざといでしょー!みたいな賢い女の子とかさ、何一つなんか自慢出来るようなそういうのうちないんだな?と思ったらなんかもう笑えなくなってきてる毎日。それに加えて旦那も明らかなアスペルガーで仕事のみで会話もしない生活だしいい加減離婚しません?状態。つまんないほんとにこの人生。結婚前までは楽しかった、結婚前までは自分の人生が大好きだった。今はもう現実逃避の繰り返しの日々。あー疲れた。+7
-2
-
1941. 匿名 2024/10/28(月) 19:01:35
>>1936
妊婦マーク同様、あんまり見てなくない?世間の人。
全然気づいてない人がほとんどだと思うともう意味なさそうで。+2
-0
-
1942. 匿名 2024/10/28(月) 19:03:06
>>1934
療育園にうつった方が親子共に楽と思うよ+7
-0
-
1943. 匿名 2024/10/28(月) 19:03:59
>>1939
わかるよ。ハロウィンだって親のやりたいものをされるがままに着せて可愛い可愛いってみんなに言われて親も満足っていうのは生まれて2歳去年までで終わった。
今はこだわりあって親が指定した服なんて着たくれないんだよね。女の子だし、そりゃもうハロウィンはお姫様とかディズニーとか可愛く着れたら一緒に楽しめたのにさ。子育てってただ飯食わせて寝かせてっていうだけじゃないよね?+5
-0
-
1944. 匿名 2024/10/28(月) 19:06:53
>>1934
それは幼稚園で何一つ学べないのでは?
療育園とか発達センターはどうですか?そっちの方が成長しそう。寄り添い方も全然違うよ?うちはどちらも経験あるから本当に発達の園の方が質が良すぎて体感してる。これ幼稚園だったらもう私毎晩泣き寝入りだったろうなと思うくらい。ママのためにも療育園とか発達センターの方がいいと思う。+4
-0
-
1945. 匿名 2024/10/28(月) 19:19:48
>>1941
世間の人は基本全然見てない、特に若い子とか独身っぽい人とか無関心な感じかな。
だから何かあった時のお守りくらいの物だよね。
でも、子供連れた人は見てくるよ赤ちゃんから小学生くらいまでの子を連れた人。
暖かい目もあってありがたいけど
観察する目と少しの警戒の目を感じる。
元気そうなのにヘルプマークつけてるとなんだろ❓って本能的にそういう表情になるんだろうな仕方ない。
+8
-0
-
1946. 匿名 2024/10/28(月) 19:27:59
>>1932
手足口病?マイコプラズマ?+1
-0
-
1947. 匿名 2024/10/28(月) 19:28:48
歯磨き前に、息子癇癪の泣き疲れで寝てしまった。また何度も起きるからその時は再度寝かしつけするようにしているので今日は歯磨き諦めるしかないのが辛い。
虫歯になったら治療どうやってするんだろう先々思いやられる事ばかり。+7
-0
-
1948. 匿名 2024/10/28(月) 19:35:07
>>1914
うちも同じです。
私は黙っていられないタイプなので、今年の正月にガツンと言って言い合いになった後に縁切りましたよ。
子供の事に集中したいので義母にかまってられないです。少しでもストレスから解放されたいのでさよなら一択でした。+5
-0
-
1949. 匿名 2024/10/28(月) 19:35:52
>>1903
お疲れ様です+2
-1
-
1950. 匿名 2024/10/28(月) 19:41:03
>>1812
うちは規格外サイズ
年長だけど、マスク学童用してる
紅白帽子も入らない 浮いてる
そもそも旦那が頭大きくて帽子合うの探すの大変なほど+3
-0
-
1951. 匿名 2024/10/28(月) 19:42:01
療育園風保育園ってないかなぁ。+3
-0
-
1952. 匿名 2024/10/28(月) 19:44:22
>>1936
横です。
広島県内のニュースで1ヶ月前くらいに放送されていたんですが、迷子になった知的障害のある女の子を中学生が保護して保護者の元に帰れたというのを見ました。女の子のカバンにヘルプマークが付いていて、裏に電話番号が書いてあったそうです。
こういう正しい使い方が広まって欲しいですよね。それにしても、ヘルプマークの存在を知っていた中学生すごい!+19
-0
-
1953. 匿名 2024/10/28(月) 19:56:38
>>1952
本来の目的とはちょっと違うのかも
外見からは支援を必要としていることが分からない人々が援助を得やすくなることを目的としています。
+1
-7
-
1954. 匿名 2024/10/28(月) 19:56:43
フランチャイズ系の療育ってどうですか?+0
-0
-
1955. 匿名 2024/10/28(月) 20:07:53
>>1952 ヘルプマークの意義
障がいのある人などが災害時や日常生活の中で困ったときに、周囲に自分の障がいへの理解や支援を求めるため緊急連絡先や必要な支援内容などが記載できる
ともあるね。
ヘルプマークが役にたった例だね!中学生えらい。+12
-0
-
1956. 匿名 2024/10/28(月) 20:22:18
>>1812
小さめの小顔。
同じ支援級の子で、ものすごい頭が大きい子がいる。3頭身くらい,,,+2
-8
-
1957. 匿名 2024/10/28(月) 20:40:07
仕事行ってただお金を稼ぎたい
それしか希望がない
私の人生なんてお金稼いでなんぼ+8
-0
-
1958. 匿名 2024/10/28(月) 20:40:10
>>1946
インフルみたい。あと胃腸炎も流行ってるって先生が言ってたよ。
ちなみに東京の多摩地区。+6
-0
-
1959. 匿名 2024/10/28(月) 20:46:51
>>1948
今度私もガツンと言ってやろうかな。言いたいことは沢山あるし義母と仲良くする気は無いし。+1
-0
-
1960. 匿名 2024/10/28(月) 20:52:18
4歳にして指差しの形は何とかできるようにはなったけど
絵本とか読んで欲しい箇所を差す手は
猫の手みたいな形なんだよね…
なんで指差し習得にこんな時間かかってんだろ。+4
-0
-
1961. 匿名 2024/10/28(月) 20:57:54
>>1959
心の中で答えが出ているんだと思います。
親戚付き合い上手くやる必要は全くないです。嫌いな相手に思ってる事を伝えて縁を切って一生会わなくても大丈夫です。
応援しています。+3
-1
-
1962. 匿名 2024/10/28(月) 21:00:41
>>1958
インフルなんですね?
うちも多摩地区です…
うちの子供の園は
手足口病マイコプラズマ
そしてリンゴ病も流行ってます
+3
-0
-
1963. 匿名 2024/10/28(月) 21:03:19
>>1944
>>1942
>>1938
療育園は年少の頃に毎日通っていて
身辺自立がしっかり出来てきたので来年度から幼稚園行ってみましょうということで
年中の今は療育センター週1、幼稚園週4で通っています。
食事も排泄も1人ででき、
ご飯食べたい、ジュース飲みたい、トイレ行きたいの欲求も言えるし、自分の名前も聞かれれば答えられるのでより重度の子の入園のために療育園毎日コースの枠は空けることになりました。
最低限の欲求の言葉は言えるんです。会話にはならないけど。
癇癪もほぼないし、椅子も座ってられるから手のかからない子と認識されてました。
療育園毎日コースだと優等生で放ったらかしにされて、
幼稚園と療育週1コースだと一番できない子で、
中間があれば良いんですけど…うちの自治体だとどっちかしか選択肢ないので妥協するしかないです。
幼稚園なら手がかかる子として認識してもらえるから。
でもあまりに定型児と差がありすぎて、同い年の子たちと会話のキャッチボールはできなくて孤立してるし、どっちにも属せない孤独感で落ち込んでました。
でも療育園毎日コースは来年度から年長さんのクラスに枠が空くので一応検討中ではあります。
長文すみません。
+20
-0
-
1964. 匿名 2024/10/28(月) 21:09:55
>>1812
生まれてくる前の話です。病院でのエコーで胎児の頭囲が平均より大きいと医師に言われました。
心配だったのでその場で、大きいと発達障害の可能性ありますかと聞いたら、何言ってる?ただ大きいと言っただけですから可能性はないですよとキツめに注意された事を思い出しました。
のちに、息子は知的を伴う自閉症と判明しました。+14
-0
-
1965. 匿名 2024/10/28(月) 21:13:33
【お】と【を】の使い分け
10の束が2こで20
10の束が3こで30
分かっていません。
どう説明したらいいのかもわからなくなり
頭がおかしくなりそうです。
みなさんどう教えましたか…??+2
-0
-
1966. 匿名 2024/10/28(月) 21:15:35
支援級1年生
めちゃくちゃ登校渋りすることはないけど、火曜日になるの嫌だなー、学校あるしってお風呂入ってる時にぽつりと話した
今は音楽発表会前で、毎日音楽の授業があって、練習したりするのが嫌みたい
ママも学校行くの嫌だったよー、毎日ウキウキで行ってる子の方が少ないと思うよとか言って流したけど、仲良い友達が一人でもできたら変わってくるのかな
うちの子は自分が壁作ってる方だから、自分が変わらないと仲良しはできないと思うんだよね
友達に話しかけるのも緊張するらしく、勇気出てやっと参加したいと思う頃にはもう皆遊びに集中してて聞いてないとか、そもそも解散しちゃってるとかで加われないとかある
たまに泣いたりとかはあっても他害や乱暴な言葉使ったりはしないから、あからさまにいじめられたりとかはないけど、他の子からしたら皆盛り上がってる中1人雰囲気に乗らずにチベスナ顔だからつまらないんだと思うし、うちの子をどう扱えば良いのか分からずに距離置かれてるんだろうなと思う
親でも扱い難しいことが多々あるからクラスメイトにそれでも同じ様に誘って、仲良くしてとはとても言えないから、せめて登下校で疎外感増さないように付き添うことくらいしかできない
支援級だから、支援級にいる時間は先生や上級生が構ってくれるから楽しいみたいだけど交流級ではお客様状態
まだ1年生とは言え、こういうタイプのASDでも成長で変わって仲良い友達できたりするのかな
+11
-0
-
1967. 匿名 2024/10/28(月) 21:24:40
>>1962
ひゃー!盛りだくさんですね!
きっとそのうち私の方もインフル以外も流行るんだろうな…やだー。
お互い感染対策、がんばりましょう!+7
-0
-
1968. 匿名 2024/10/28(月) 21:25:15
>>1963
大人しくて、周りに害を出さないタイプなんだね。
基礎の身辺自立と自分の要求やイエスノーは言葉で伝えられる。
雑談と言うかコミュニケーションの会話はできない感じか。
それだと、療育園の拘り炸裂で癇癪炸裂、重い子だと話せないとかとは全然違うね。
有名な自閉症スペクトラム症の僕が飛び跳ねる理由の作者の東田さん
友達はいますか❓の質問に
友達はいません。何か問題ありますか❓
みたいに答えてたよ。園に迷惑かけてないなら興味ないなら友達と積極的に関わらないままでもよくないかな。
まだ、幼稚園年中だよね、まだまた先は長いから。+14
-2
-
1969. 匿名 2024/10/28(月) 21:27:01
年少男子
家族には表情豊かでよく喋るし、ニコニコ本当に可愛いのに...
他人となるとてんでだめなのは何でだろう
これも特性なのか+16
-1
-
1970. 匿名 2024/10/28(月) 21:27:55
>>1967
そうなんですよ…
子供が感染症→私も感染も
時間の問題な気がします
お互い頑張りましょう+5
-0
-
1971. 匿名 2024/10/28(月) 21:33:32
>>1965
現在何歳ですか?どのくらい言葉を理解して使えてるとか…(読み書きできる、ある程度文章でしゃべれるなど)+0
-0
-
1972. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:20
>>1769
>>1773
>>1784
>>1768
アドバイスありがとうございます!
体を動かしたり好きなことに没頭したりするのも良いですね😊
皆さんのご主人は、妻のメンタルの不調に対して理解がありますか??
今日私が初めて「育児で心が疲れているからケアしたい」といった話をしたら、夫が「他部署の○○さんは、激務が原因で鬱になって~」と引き合いに出し始め…
私は、夜も眠れてるし激務でもないのに(専業)、弱音を吐くのが理解できないといった様子でした。
今日も宿題で癇癪起こしている息子に付きっきりなのは私。夫は近くのソファでゲームをしていました。
もう夫には、私の心の内を明かすことはやめておきます。+5
-1
-
1973. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:15
>>1936
子どもは保護者が一緒なのとカバンを持っていないって事もあるんじゃない
車椅子だと車椅子に付けられるけど、空身だと付けるところないものね
小学生以上でカバン背負うようになると付ける率上がると思う+5
-0
-
1974. 匿名 2024/10/28(月) 22:02:55
>>1951
シングルとかで働かないといけない人は療育ってどうしてるんだろうね?通えないよね?フルタイムじゃ+2
-2
-
1975. 匿名 2024/10/28(月) 22:04:42
時々、施設に預かってほしい+5
-0
-
1976. 匿名 2024/10/28(月) 22:08:26
>>1963
同じ感じだけどうちは来年度も療育園にしましょうってことになったよ笑
身辺自立出来てて言葉もめちゃくちゃ喋るし一方的でもなく会話にもなる。癇癪もなしで偏食もなし。あるとしたら、、、、意思を曲げられないからみんなと違うことをしてしまう。こうやりましょう〜といっても
〜ちゃんは今これやりたいの!って叫んで違うこと続行ー!言葉は達者だから一見ワガママ姫みたいに見られちゃうけどちゃんと診断ついてるから療育園以外の場所ではハラハラする。ワガママな子と思われちゃうから。
だけど、自由幼稚園よりも、療育園でしっかり学んだ方がいいという意味でここに。
+7
-4
-
1977. 匿名 2024/10/28(月) 22:08:50
今日、サラダ作るからトマト買った。最近高くて1個だけ買うんだけど1個258円。特売で2個で398円だったからこっちを買った。他にも4個498円とか598円とか。もうトマトは相当食べたい時しか買えない+4
-2
-
1978. 匿名 2024/10/28(月) 22:09:04
>>1972
モラハラで妻の話しなんて聞かないし無視されてるから
もうノータッチよ。ATMのみ。+8
-0
-
1979. 匿名 2024/10/28(月) 22:10:20
>>1977
ごめんなさい、野菜トピと間違えてしまいました+11
-0
-
1980. 匿名 2024/10/28(月) 22:32:00
保育園で行事あった日いつもと違う1日
帰って来てからずっと泣き叫んでるし寝てもすぐ起きて叫びだす。
こちらは、気が狂いそう。
旦那は、いつもと変わらない自分勝手に生活して騒音が酷い事もイヤ+9
-0
-
1981. 匿名 2024/10/28(月) 22:34:27
>>1979
素朴な疑問
普段ここにきているから間違えたんですか?+4
-1
-
1982. 匿名 2024/10/28(月) 22:37:36
>>1978
同じ理由でATMのみ+2
-0
-
1983. 匿名 2024/10/28(月) 22:41:44
>>1972
ないですね。
旦那は休みの日は朝から晩まで寝ています。起きている時間はもっぱらゲーム。
だからかもしれませんが、子供は旦那に懐いてないです。
私が何言っても無視されてるので話し合いにならないので気遣いされるどころでもない感じです。+7
-0
-
1984. 匿名 2024/10/28(月) 23:22:59
なんか合わなくて療育やめたことありますか?+6
-0
-
1985. 匿名 2024/10/28(月) 23:28:49
暗いので要注意です。
少し前の書き込みにもありましたが
私も「もう終わったなぁ」の心境です。
入学後から服薬し、デイも行き、
色んな機関に関わってもらってこれ。
私も旦那も出来る事をやったしやってる。
でもこれ。
登校渋り、フリスク渋り、デイ渋り。
こだわり強し、認知も独特で解読や状況整理、
振り返りの毎日。
いずれ支援はなくなる。
成人後は形は変わって何かのサービスは
受けられるかもしれないが、
もう情報収集や面談に奔走する体力や健康な身体はなく。
これを日常のものとして受け入れよう。
問題が起こる日々が普通なんだと。
辛くとも、早く飲み込もう。
そう言い聞かせる毎日だよ。
虚しい。
なんのために自分が存在しているのか考えてしまう。
六年生になるまでに
マシになってると思ってた。
学力も身につかなかったな。
学校や親に謝って、送迎ばかりの日々だった。
普通なんて夢見ちゃ駄目だったな。
早く終わりたい。
+30
-0
-
1986. 匿名 2024/10/28(月) 23:39:16
私も早く終わりたい。
毎日が罰ゲームだもん、楽しいことなんて何もない。
結婚して子供を産んだことが自分の人生での最大の後悔です。旦那も子供もいらなかった。+27
-0
-
1987. 匿名 2024/10/29(火) 00:06:36
自分と旦那どちらともIQ高めで発達障害なくて友達もいて特に困る事なく楽しい事もたくさんして活動的に生きてきた。
でも産まれた子供が強度行動障害ありで知的ありのASD。
私と旦那の遺伝子の相性が悪かったのかなとか思う。
なかなか子供できなくて不妊治療もした。
恋は盲目でウヤムヤにしてたけど、そもそも喧嘩も多かったし趣味や考え方も違う2人だった。
私と旦那の結婚からこの試練に向かって進んでたのかもなぁ。+28
-0
-
1988. 匿名 2024/10/29(火) 00:13:25
>>1984
ありますよ。今年中ですが年少の3月で2つ併用してたのを1つにしました。
今の療育を週2にしてから物凄く伸びました。うちは今週末運動会なのですが主任の先生によると補助いらないとまで言われています。去年は加配付けてましたが今年は付けてません。
ちなみに軽度知的、ASDです。+2
-0
-
1989. 匿名 2024/10/29(火) 00:24:06
>>1899
なかなか迷いますね、、
私だったら100均で買って一箱まるまる渡しちゃうかも。それであとは知らんぷりしとくかなぁ。
それか絆創膏やめてガーゼと医療用テープにするかな。
あれダメならコレは?この人がダメならあの人は?ってやっていくのウチのコも同じです。小3くらいから急激にマシになりました。今思えば小1が一番ひどかったかもしれません。環境が変わり学校に慣れるのにも時間がかかってるのかもしれません。コメ主さんが楽になるのなら絆創膏問題はそこまでダメなものはダメ!から外してもいいかもしれませんよ。+6
-0
-
1990. 匿名 2024/10/29(火) 00:29:08
>>1860
夫うぜぇな+7
-0
-
1991. 匿名 2024/10/29(火) 00:32:18
>>1853
下の子の世話の手を止めて上の子相手してあげると頻度減るかもしれませんよ(1回2回じゃそうはならないけど)。
下の子は正直0歳のいまなら少々ほっとかれても記憶にも残らないし死なないし泣き叫んでなければ上の子優先で問題ない時期です
3歳の子は情緒が安定するしそうしたらお母さん少し楽になるんじゃないかな+11
-0
-
1992. 匿名 2024/10/29(火) 01:38:54
>>1899
綺麗になってないと落ち着かないんですね。そんなに貼るのがうまくないのに自分で貼るのはなぜとは思ったけどお母さんが貼るのはダメっぽいのですね。
貼り直しは3回までルールにして、それ以上の時はお母さんが貼ってシワがあっても我慢する、嫌なら取って貼らない。それでギャーギャー言うなら取り合わない。「綺麗に貼れないのが嫌なのは分かるけど、絆創膏は傷が隠れればいいもの。絆創膏の無駄遣いはいけないから我慢する練習してね」と言って立ち去りひとりにさせるってのはどう?無理かな。
毎日貼り替えって湿潤療法してるわけじゃないですよね。乾燥した瘡蓋に貼るのなら液体ばんそうこうにしてみるとか。サカムケアみたいに保護してくれます。
もうひとつ乾いた瘡蓋になら優肌絆(ゆうきばん)なら使えそうです。シワにならず、貼り直しができて低刺激なので私も何かとよく使ってます。色々試してみるしかないですね。お疲れさまです。+4
-0
-
1993. 匿名 2024/10/29(火) 03:19:53
>>1987
うちもそうだよ。お互いの家系が発達の特性を持っていてそれが子供に強く出ちゃったのかなって思ってる。
周り見てもIQ高めの両親から知的障害の子が産まれるパターンって意外とあるなって思う。紙一重なんだなって。
+21
-0
-
1994. 匿名 2024/10/29(火) 06:49:19
>>1974
土曜日に行くとか?
+1
-0
-
1995. 匿名 2024/10/29(火) 08:11:11
>>1927
いとこと比べて劣等感はよく分かります。何気なく報告される事に傷つくんですよね…。うちは私側のいとこは恐らく定型。旦那側のいとこに不登校にあたりそうな子がいたので、旦那の両親に伝える方がスムーズでした。
別のコメントを読むと支援学校に行くかも知れないとあったので、小学校の話題が出る辺りも1つのタイミングですね。例えば「これ出来なくて小学校大丈夫?」ってチクっと言われたとか「ランドセル何色にする?」とか言われた時。+5
-0
-
1996. 匿名 2024/10/29(火) 09:43:59
>>1974
今は保育園から送迎型の児発も増えたよ
帰りは18時頃に自宅まで送ってくれる
自分で送迎が難しい人には良い+6
-0
-
1997. 匿名 2024/10/29(火) 09:58:52
うちも送迎してくれるタイプなんだけどさ、何となく子供(幼児)を他人の車に乗せるのに抵抗があってわざわざ自分が送迎してる...
やっぱりしてもらえたら楽だよね
でもなんだか不安なんだよなぁ
+7
-0
-
1998. 匿名 2024/10/29(火) 10:05:48
毎日毎日ないてばかりです
こどもはかわいいけとしんどいです
施設に一泊二日でもいいから預かってほしいってお願いしたら、アレルギーがありからムリと言われました
辛いです+7
-0
-
1999. 匿名 2024/10/29(火) 10:06:58
自分が心から楽になる日って自分が死ぬ時だからこの先希望のない人生だなんて虚しすぎる。奴隷みたいな人生。
何を食べても美味しくない。綺麗な景色を見て美しいとも思えない。新しい服をきても嬉しくない。テレビで笑ってる人に共感出来ないからバラエティ番組はもう見なくなった。
一度しかない人生なんの為に存在しているだろう。消えたい!!
+11
-0
-
2000. 匿名 2024/10/29(火) 10:37:14
小3自閉男児
昨日いきなり今日から1人で寝るって言い出した
うちは親子3人川の字で寝てるんだけど、不安感強くて親が近くにいると安心する子だから1人で寝だすタイミングは本人に任せてた
不安感あるくせに言い出したら即実行タイプだから、今日からいなくなるのかと思ったら泣けてきてた
赤ちゃんの頃育てにくくて夜もあまり寝てくれなくて私も寝不足だったこととか、寝ぼけて蹴られたこと、冬になったら寒くて私の布団に入ってきたこととか、色んな事思い出して成長は嬉しいけど寂しいって複雑な気持ちになったよ
結局一分で「全然眠れないわw」って戻ってきたけど笑
これから少しずつ練習するらしい+28
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Myカレンダーは予定管理やスケジュール帳になるiPhone・Androidアプリです。使い方や設定方法も。