-
1. 匿名 2024/10/17(木) 15:58:38
子ども関連の式や、知人のお葬式に行くにあたって
色々とファッションやマナーについて調べていたのですが、
最近、意味のわからん決まり事が多過ぎませんか?
私が一番意味わからんと思ったのは
お葬式参列の服装でパールのネックレスは
『真珠は「月の涙」の別名をもち、故人への哀悼を象徴するジュエリーです。
「涙の象徴」とされているため、お葬式では、
遺族へのお悔やみや故人を失った悲しみを表現するために着用します』
等と言われてOKなのに、
パールのついたヘアゴムをつけていこうとネットで相談したら
「は?ヘアゴムは黒のシンプルなもののみ許されています。
常識ないんですか?」
「親御さんに大事な事教わらなかったんですね。
お葬式はお洒落をしていく場ではありません」
などと嫌味交じりにぶっ叩かれたことです。
+102
-60
-
2. 匿名 2024/10/17(木) 15:59:23
+77
-2
-
3. 匿名 2024/10/17(木) 15:59:35
お店で売ってるのに結婚式でファーはダメとか、革のものはダメとか、着ていくもの困る+237
-9
-
4. 匿名 2024/10/17(木) 15:59:39
>パールのついたヘアゴム
若い頃の辻ちゃんじゃないんだから…+185
-13
-
5. 匿名 2024/10/17(木) 16:00:04
何回か経験してるけど毎回お焼香のやり方がいまいち分からない+236
-3
-
6. 匿名 2024/10/17(木) 16:00:14
辻ちゃんのリボン思い出した+45
-1
-
7. 匿名 2024/10/17(木) 16:00:20
通夜や葬儀に参列するときのストッキングはデニールの薄いものっていうのが嫌。冬はきつい。+332
-0
-
8. 匿名 2024/10/17(木) 16:00:41
主コメの二重鉤括弧の使い方が気になる+6
-9
-
9. 匿名 2024/10/17(木) 16:00:56
難しすぎて冠婚葬祭、全部裸で出席して警察に捕まりました😓+10
-11
-
10. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:06
>>1
そもそも葬儀で他人にあれこれ言う人こそ個人を偲んでないよね。+201
-2
-
11. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:22
故人を偲ぶ場所なのに、他の参列者の粗探ししてるほうがよっぽどマナー悪いわ+144
-1
-
12. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:29
日本て本当にめんどくさいよね。神経質でマジメ過ぎる。少々のことなんか別にいいやんて思う。+200
-6
-
13. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:31
>>5
サンコンの話思い出した+15
-0
-
14. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:35
葬儀で他の参列者のファッション見てあれこれ言ったり思ったりしてる層が一番ヤバい+101
-1
-
15. 匿名 2024/10/17(木) 16:01:50
渋沢栄一「俺使えよ」+37
-1
-
16. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:05
>>5
いつも前の人の動きを観察してるw 1番目には絶対なりたくない。+128
-0
-
17. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:10
>>5
前の人のマネすれば良いって言われるけど一番だったらどうするのか、それをみんなが真似て笑ってはいけないお焼香みたいにならないか不安+72
-1
-
18. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:30
お金は、袱紗(布みたいなやつ)に包むマナーがあること。
香典袋にいれてるのにさらに袱紗ってわからん。+131
-2
-
19. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:33
祝儀3万円+31
-0
-
20. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:38
>>8
え、それは普通やん
検索したところに書かれていただろう事を分かりやすくするためなんだから+3
-2
-
21. 匿名 2024/10/17(木) 16:02:45
>>5
前の人のを真似しがちだけど、ああいうのは自分の家の宗派のとおりで良いんだってね
数珠の形とかも
クリスチャンのお家の人が仏式のに参列するときはどうなるのか知らないけど+36
-1
-
22. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:04
基本華やかにするものじゃないけどパールのネックレスは昔から許されてるからまぁヨシみたいなものかと+7
-1
-
23. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:05
お通夜に喪服で行くと亡くなるのを待っていたみたいで不謹慎なので地味目普段着でってやつ
次の日の告別式にはどうせ喪服で行くのに持ってないフリするのってアホくさい
そのくせ社会人になった時や結婚した時に喪服を用意するのが常識って矛盾してない?+126
-2
-
24. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:20
>>5
まずは坊主に一礼+22
-0
-
25. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:40
>>5
毎回youtubeで動画見て、頭に叩き込んでるw+7
-0
-
26. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:42
御祝儀に新札は使っちゃいけない
旧札のピン札じゃないといけないとか
めんどくせー+42
-3
-
27. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:45
>>7
それ無視してる あのスケスケ臭そうに見えて大嫌い+167
-4
-
28. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:50
もう常識!とかマナー!とか
振りかざしてくんのやめてくれ
黒いの着てりゃ何でもいいやん+70
-0
-
29. 匿名 2024/10/17(木) 16:03:55
>>14
親の同級生はポロシャツとチノパンだった流石にその時は裏で色々言われてた+8
-5
-
30. 匿名 2024/10/17(木) 16:04:06
昔は葬式にオシャレなんかいらん
すっぴんで来いとか言われてたわ
口紅も昔はベージュとかあまりなかった+22
-0
-
31. 匿名 2024/10/17(木) 16:04:55
>>5
宗派によって違うよ
説明してくれることが多い+20
-0
-
32. 匿名 2024/10/17(木) 16:04:56
>>5
数年前に参列した時はお焼香の前に葬儀会社の人が一通り教えてくれた
で、一番の人が全然違うことしてた+50
-0
-
33. 匿名 2024/10/17(木) 16:05:00
>>7
真冬の葬式の時はまるでストッキングにみえるタイツ履いてったわ
雪国だから助かった+77
-1
-
34. 匿名 2024/10/17(木) 16:05:25
>>1
お焼香する時に遺影と遺族と列席者3回お辞儀するから目が回る+20
-3
-
35. 匿名 2024/10/17(木) 16:05:30
>>18
うん袱紗はマジで存在意義が分かんないから消えて欲しい。+53
-2
-
36. 匿名 2024/10/17(木) 16:05:36
>>1
真珠は「月の涙」の別名をもち、故人への哀悼を象徴するジュエリーです。
ここから変じゃない?
真珠って別に葬儀限定のジュエリーじゃないし
独自の無理矢理解釈で変なルール押し付ける人っぽい+134
-3
-
37. 匿名 2024/10/17(木) 16:06:01
>>32
何その笑ってはいけない葬儀はw+41
-0
-
38. 匿名 2024/10/17(木) 16:06:12
>>15
お妾さんがたくさんいて夫婦不和を連想させるって言われてるけど、本妻さんとの間にもたくさん子供を儲けてるしビジネスで成功してるんだから子孫繁栄とか商売繁盛っていうイメージにつなげてもいいよね。+33
-2
-
39. 匿名 2024/10/17(木) 16:06:34
>新札(ピン札)は使えない
>葬儀の香典には、新札(ピン札)を使うのは避けてください 。
>それらを準備するには、一般的に銀行などであらかじめ両替をしておく必要があります。
>そのため、香典に新札(ピン札)を包むことは、
>「不幸が起こることを予想していた」「香典をあらかじめ準備していた」
>との意味になるからです。
普段は現金をほとんど使わない人でも
葬式のためにぼろぼろのお札を準備しておかないといけない。
葬式のための服や装飾品もあらかじめ準備が必要だよね。+9
-0
-
40. 匿名 2024/10/17(木) 16:07:35
マナーって言うか結婚式を偽造教会や偽造神父で
やる意味がわからない。+20
-0
-
41. 匿名 2024/10/17(木) 16:07:46
>>4
パールと黒地のシュシュでハーフアップにしてる人参列者で見たことあるけど、
そんな突っ込むほどの印象なかったけどな。可愛いもの好きなんだねって感じで。+32
-8
-
42. 匿名 2024/10/17(木) 16:07:54
結婚式は会費制にしてほしい
プラスでプレゼント別に渡すから+11
-0
-
43. 匿名 2024/10/17(木) 16:07:56
お通夜って急に行かなきゃいけない人もいるのに、服装を喪服に近いものじゃないといけないこと+24
-0
-
44. 匿名 2024/10/17(木) 16:08:11
お仏様とお坊さんにだけ手を合わせてのお辞儀
生きてる人(遺族や親戚など)には手を合わせないお辞儀
ってのだけ知ってる+4
-0
-
45. 匿名 2024/10/17(木) 16:08:23
>>1
最近?
昔からだと思うけど、、、
哀悼の意を表する気持ちがあるならマナーは守ろうよ+10
-21
-
46. 匿名 2024/10/17(木) 16:08:38
結婚式にオープントゥはダメなんだっけ?
プラダの靴履いて行こうと思ってたのに。+12
-3
-
47. 匿名 2024/10/17(木) 16:09:04
>>18
身内や自分の葬式で、香典袋のまま出してきても何も思わないし故人の最後に来てくれて本当ありがとうございますって感じ。袱紗はいらないかな+70
-1
-
48. 匿名 2024/10/17(木) 16:09:15
慣れないから毎回予習するけど覚えられない
毎回、あっそうだっけと知識詰め込むけど忘れちゃう+8
-0
-
49. 匿名 2024/10/17(木) 16:10:12
>>7
普通にタイツ履いてる
人の葬式行ってこっちが風引いて病死したら意味ないもん
高齢化も進んで結構ラフな格好してる人も増えたし
正直赤とかラメとかふざけてるようなものじゃなければいいんだろって私ルールにしてるよ
+235
-1
-
50. 匿名 2024/10/17(木) 16:10:22
>>45
そのマナーが意味わからんってことじゃない?
確かにパールのネックレスは哀悼の意を示すからお葬式にふさわしい!
って言ってる人が
パールのついたヘアゴムで髪をひとくくりにまとめるのに
目くじら立ててたら意味わからないよ。
なんで?
って思う。+44
-3
-
51. 匿名 2024/10/17(木) 16:10:33
>>18
わかる。受付の人の前で出す一瞬のために袱紗用意するの手間だよね。
絶対喪主とか主賓に伝わってないし、冠婚葬祭用のバッグも小さいから荷物になるものいらない。+48
-2
-
52. 匿名 2024/10/17(木) 16:10:46
>>5
最近は葬儀で、スタッフさんがお焼香はそこまで上にあげないようにって言ってくれたり、やり方教えてくれるよ+10
-0
-
53. 匿名 2024/10/17(木) 16:10:53
>>37
右から入って左に抜けて、って順路説明してくれた直後に左にスタスタ歩いてったから後ろで並んでた私は「???」ってなったw
二番目の人が軌道修正してくれたけど+22
-0
-
54. 匿名 2024/10/17(木) 16:11:40
>>42
プレゼントこそいらんよ
何十人も来て皆んながプレゼント置いて帰ったら持ち帰るのもしんどいし、被らないようにって奇抜なものとか来そうで怖い
選ぶ側もプレゼントに時間かかるなら同じ金額渡した方が楽+11
-0
-
55. 匿名 2024/10/17(木) 16:11:54
>>18
あれ袱紗って私はそれに包んできましたよってアピールするための物?
最終的には親族は香典の名前とお札しか見てないし、なんの意味があるの?+34
-1
-
56. 匿名 2024/10/17(木) 16:12:02
>>12
コロナ禍の時にマナー講師が葬式参列の時は黒マスクがベター。みたいなこと言ってて馬鹿じゃねーのと思った。
定着しなくて良かった+73
-0
-
57. 匿名 2024/10/17(木) 16:12:16
>>46
「爪先が出る」=「妻先に出る」でNGなんだよね。
駄洒落じゃん。+32
-0
-
58. 匿名 2024/10/17(木) 16:12:16
卒業式で着物着ていくお母さんに
「子どもより目立って、自分が主役気分だなんて
常識無いんだね。マナーがなってない」
って怒ってるガル民いたわ。
え??
って思ったけど結構+ついてた。+32
-1
-
59. 匿名 2024/10/17(木) 16:12:22
>>50
横だけど、ネックレスはギリギリ許される装飾品なんだけど、ヘアアクセサリーは基本的に華美な扱いになると思うよ。葬儀だから華美はダメ。+24
-3
-
60. 匿名 2024/10/17(木) 16:13:40
>>4
一連ブラックパールのついたバレッタは見たことがある+8
-0
-
61. 匿名 2024/10/17(木) 16:14:10
>>41
>可愛いもの好きなんだねって感じで。
目に止まってそう意識させるのがもう「マナー違反!」って認識なんじゃないの?たぶん。
100均でもコンビニでも黒一色のヘアゴムなんて売ってるのに、あえて違うところ選ぶわけだし。+16
-2
-
62. 匿名 2024/10/17(木) 16:14:15
>>1
ネットで聞いて叩かれて意味わからんって主さんもw
ルールやマナーに不満持った話とは違うよね+5
-3
-
63. 匿名 2024/10/17(木) 16:14:17
>>1
確かにねー。
そんな小さいことどうでもいいと思っちゃう派。
でも、そういう小さい事で気持ちを表したいというのもわからなくはないから、拘る人は拘る くらいの感覚になると良いよね。
入学式で着物着る人もいる くらいの感覚みたいな。+18
-0
-
64. 匿名 2024/10/17(木) 16:14:25
>>19
高いよね。お祝いする気持ちはあるんだけど高くてげんなりする+12
-1
-
65. 匿名 2024/10/17(木) 16:14:37
マナーって誰が決めるんだろうね?
マナー講師みたいな人?
自分の葬式の時はみんな適当に来て欲しい。
香典もいくらでもいいし何なら無くてもいい。
服装も好きな格好でいいよ。
来てもらうのにマナーがなんだって悩んで欲しくない。
でもできるなら葬式もしてほしくないな~
葬式する金があるならみんなで美味い物食べてほしい。+15
-0
-
66. 匿名 2024/10/17(木) 16:15:19
>>59
じゃあネックレスもダメなのでは…
ヘアゴムよりよっぽど華美だし。
あとパールピアスや結婚指輪もOKなのに
ヘアゴムがダメなのは何故??+13
-15
-
67. 匿名 2024/10/17(木) 16:15:31
>>56
よこ
わざわざ黒マスク買ってこいってのか……+8
-1
-
68. 匿名 2024/10/17(木) 16:15:33
入卒で同じ服きちゃいけないのしんどい+1
-2
-
69. 匿名 2024/10/17(木) 16:16:02
パールが涙を表現するなんて知らなかったー+5
-0
-
70. 匿名 2024/10/17(木) 16:16:07
>>49
高齢者の方が良い意味で緩い人多いなと思う
90歳の親戚が亡くなった時、同世代のお友達が来てくれたけど黒いゆるっとした服やチャコールグレー位の人もいたし
派手な杖の人もいたけど遺族も「来てくれただけで喜んでるわ、ありがとう」みたいな感じだった+71
-0
-
71. 匿名 2024/10/17(木) 16:16:30
>>68
そうなの???+0
-0
-
72. 匿名 2024/10/17(木) 16:17:08
意味分からんとは違うかもしれないのですが、引っ越して来た地域の保育園の卒園式が礼服なことに驚きました。私の住んでいた地域はセレモニースーツだったのでどこもそうだと思っていました。+1
-0
-
73. 匿名 2024/10/17(木) 16:17:32
>>13
焼香する粒々をつまんで口周辺に持っていってるから食べるんだ?って勘違いして食べちゃったんだっけ?+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/17(木) 16:17:39
>>6
姫ちゃんのリボンみたいなw+5
-1
-
75. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:14
>>5
あれどこかに書いといて欲しい
神社のお参りみたいにここは二礼二拍手一礼ですとか賽銭箱の近くに貼られてる感じで+18
-0
-
76. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:25
ガルのトピで卒業式にブランドバッグ持ってくるな
みたいな意見が結構あってひいた。
バッグなんてなんでも良くない?+19
-1
-
77. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:26
>>7
坊さんが気にしないって答えてたじゃん
寒そうだと仏様も心配されるからあったかくして来てねって+95
-0
-
78. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:31
>>39
ピン札しかなかったらわざとクシャらせてから広げて持っていくと聞いた+9
-0
-
79. 匿名 2024/10/17(木) 16:18:57
少し前にお通夜に行ったときに、いろいろ気を使っていったのに結構な人が適当だった。
レザーのバッグや靴だったり、黒っぽい普通の服だったり+7
-0
-
80. 匿名 2024/10/17(木) 16:19:37
真珠が黄ばんできたからジェットにしようと思うけど変かな。軽くてお婆さんになっても使えそう。+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/17(木) 16:20:03
>>61
それだよね
黒ヘアゴムなんてコンビニでも100均でもどこでも手に入るのに何故黒ヘアゴム以外を選択するのか、って所だよね+10
-1
-
82. 匿名 2024/10/17(木) 16:20:08
黒スキニーと黒スウェットで参列したわ
何言われようが構わん+2
-2
-
83. 匿名 2024/10/17(木) 16:20:34
>>61
そうかぁ。厳しい人が多いんだね。
名目上予期せぬ不幸で急遽集まってる人たちなのにそんな隅々まで揃えなきゃいけないという概念も
過度な風潮に私は感じちゃうかも。
+18
-4
-
84. 匿名 2024/10/17(木) 16:20:42
結構冠婚葬祭マナーって
ダブスタなこと多いよね…。
殺生を連想させるから冠婚葬祭で
牛革のハンドバッグや毛皮などは禁忌です!
とか言うけど
じゃあ男の人の靴どうなるの?
ほどんど全員革靴履いてますけど?
っていつも思う。+46
-0
-
85. 匿名 2024/10/17(木) 16:20:52
お葬式マナーメイクとかいう謎マナー見たわ
たしかつや肌厳禁なのでファンデはマットタイプでとかリップネイルは駄目とかか読んでて意味不明だった
あとは革製品の靴鞄はNGとか+11
-0
-
86. 匿名 2024/10/17(木) 16:22:36
>>18
会場着くまでに汚れたりするのを防ぐ役目はある
今はケースタイプもあるから便利だよ
結婚式にも使えるし+27
-1
-
87. 匿名 2024/10/17(木) 16:23:31
>>41
まあ、目立つし変わった人だな。って思う。あとは、ロングヘアそのままとかも。ファサってやりながらお焼香してたり、遺族の方に挨拶するのも変だしだらしない。+7
-10
-
88. 匿名 2024/10/17(木) 16:23:32
>>85
私も調べたら謎過ぎた
マツエク、ジェルネイルはふさわしくないので落としてこい
口紅もつけるな哀しみを表現しろグロス何てもってのほかだ
でもすっぴんはダメだマナー違反だ許されない
みたいな感じで意味不明過ぎた
+12
-0
-
89. 匿名 2024/10/17(木) 16:23:33
>>71
入学式は明るい色、卒業式は暗い色みたいな風潮あるやん+3
-1
-
90. 匿名 2024/10/17(木) 16:24:28
>>57
くっだらねぇ
座布団取り上げろ+12
-0
-
91. 匿名 2024/10/17(木) 16:25:23
そもそも香典袋の表書きも種類ありすぎるよね。ひとつにまとめてくれたら煩わしくなくていいのになぁ。+15
-1
-
92. 匿名 2024/10/17(木) 16:25:37
>>88
マツエクって落とすのサロン予約して行かないと無理だよね笑+8
-0
-
93. 匿名 2024/10/17(木) 16:26:02
>>1
>お葬式参列の服装でパールのネックレスは
『真珠は「月の涙」の別名をもち、故人への哀悼を象徴するジュエリーです。
「涙の象徴」とされているため、お葬式では、
遺族へのお悔やみや故人を失った悲しみを表現するために着用します』
>パールのついたヘアゴムをつけていこうとネットで相談したら
「は?ヘアゴムは黒のシンプルなもののみ許されています。
ヘアゴムの『パールの色』が問題とか?
白のパールを付けようとしてたとか?+0
-1
-
94. 匿名 2024/10/17(木) 16:26:03
>>7
12月に祖母の葬儀に参列したけど、裏起毛の黒タイツ履いたよ。
年配者が多かったけどパンツスーツの人もいたし、薄手の黒ストッキングは少数派だった。+65
-0
-
95. 匿名 2024/10/17(木) 16:26:08
>>88
口紅塗らないのが悲しみの表現なのよく分からない…+9
-0
-
96. 匿名 2024/10/17(木) 16:26:31
>>89
風潮とマナーは別+4
-2
-
97. 匿名 2024/10/17(木) 16:27:05
>>28
火葬場で、ヤ◯ザ親分?身内下っ端のオンナらしき連中がこぞって黒のラメ入りパーティドレス着てたのは流石にたまげた+4
-0
-
98. 匿名 2024/10/17(木) 16:27:10
>>85
まあ、おしゃれして行きたいとも思わないかな。
薄い化粧で済むのはありがたいわ。
結婚式のほうがめんどくさい。+6
-0
-
99. 匿名 2024/10/17(木) 16:27:41
>>1
パールのバレッタもダメなんでしょうか
髪短いからしないけど+1
-7
-
100. 匿名 2024/10/17(木) 16:27:46
>>91
信仰する宗派によって変わるんだっけ
面倒くさすぎる+6
-0
-
101. 匿名 2024/10/17(木) 16:28:10
御葬式に黒のエナメルで中がショッキングピンクでキラキラのハートチャームのトートバッグで来ていた人には違和感を感じました。+7
-1
-
102. 匿名 2024/10/17(木) 16:28:17
>>88
ジェルネイル落とせは酷じゃない?
オフするのもサロン予約してお金払わないといけないんだから、そんなの急遽参列する葬儀前にやってられないでしょ。
ネイルやってる人向けに弔事用の手袋があるからそれでいいと思うけどな。+18
-0
-
103. 匿名 2024/10/17(木) 16:28:50
>>88
眉毛とファンデーションだけで行けって事?+0
-0
-
104. 匿名 2024/10/17(木) 16:30:21
>>103
横
たいていの人がそんなもんじゃない?仮に泣くような間柄だと落ちるし。+4
-0
-
105. 匿名 2024/10/17(木) 16:30:30
>>58
花嫁より着飾る母親、みたいな印象になるんだろうね。
着物だからダメというのではなくて、着物でも良いんだけど、色無地や落ち着いた訪問着、つけ下げみたいに控え目なのが良しとされているよね。
でも、今どきは1,2つしか着物を持っていない人も多いと思うし、せっかく持っているんだったら訪問着でもぜひ着たらいいと思うけどね。
+13
-0
-
106. 匿名 2024/10/17(木) 16:30:33
>>6
でかリボン炎上懐かしい+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/17(木) 16:30:39
>>8
思った。
カッコ「」の中に、
二重カギカッコ『』だよね。
主は逆。+8
-2
-
108. 匿名 2024/10/17(木) 16:31:36
結婚式のバックってスマホすら入らないようなやつない?当然サイフは入らないけど、クロークでも貴重品は自分で管理してくださいと言われる。
で、サブバッグ持つことになる。
だったら最初から大きめサイズの可愛らしいカバンで良くない??+24
-0
-
109. 匿名 2024/10/17(木) 16:31:57
>>68
普通に紺のパンツスーツを両方で着たけど。
でもインナーは変えた。
微々たる違い笑+0
-0
-
110. 匿名 2024/10/17(木) 16:32:14
>>102
横
100均に葬儀で使える、ジェルネイルの上に塗る自爪に近い色のエナメル?
あるらしいね。アルコールかなんかで擦れば上から塗ったエナメルだけ簡単に落ちると。+2
-0
-
111. 匿名 2024/10/17(木) 16:32:27
整合性や合理性とは関係なくて、いかにその言説を信じる人がいるかにかかっている。
こんなマナーバカバカしいと思っていても、立場が上の相手がそれを信じてしまっているなら、こちらも従うしかないのだ。それがリアル。
だから変なマナーはそれ変だよと匿名で叫ぶ、叫びまくって世間様の意識を変えてもらわなくちゃならない!黙って従っていると変なマナーが市民権を得てしまう。+4
-0
-
112. 匿名 2024/10/17(木) 16:34:03
>>86
葬式と結婚式の袱紗って一緒にしていいの?+0
-0
-
113. 匿名 2024/10/17(木) 16:34:28
新一万円は結婚式のご祝儀には相応しくないから、新一万円札しか無い場合はご祝儀あげなくていいんでしょー?w+0
-3
-
114. 匿名 2024/10/17(木) 16:35:15
>>18
男の人でこれ持ってるの中々みたことないんだけど、待ってるの女の人ばかりじゃない?+6
-1
-
115. 匿名 2024/10/17(木) 16:35:17
>>112
今はどちらにも使える色あいの物もある+12
-1
-
116. 匿名 2024/10/17(木) 16:35:32
>>112
横。
紫にすればどちらも使える。
+16
-0
-
117. 匿名 2024/10/17(木) 16:35:44
>>5
宗派によって違う。お坊さんが説明してくれたことがあるよ。
人数が多いから1回の焼香でお願いしますと言ってたけど参列者の中には3回焼香やってたり、バラバラでした。+8
-0
-
118. 匿名 2024/10/17(木) 16:35:51
>>1
そもそもパールつけて哀悼の意や涙とかも、パール売りたい人たちのこじつけだよね
黒留袖着るのも元々仏教にないマナー
売りたい人が色々後から作った
+36
-1
-
119. 匿名 2024/10/17(木) 16:36:12
>>12
最近だと渋沢栄一のお札が結婚祝に不適切ってヤツ
これ真面目に受け止めて旧札で交換してくれって人出てきたら超面倒+10
-0
-
120. 匿名 2024/10/17(木) 16:36:20
>>102
こういうトンチキマナーを鼻息荒く掲げるやつは手袋とかの存在を知らんのだろうね!
+2
-0
-
121. 匿名 2024/10/17(木) 16:37:16
香典の表書きは薄墨で…ってやつ。+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/17(木) 16:37:17
>>115
まじか黒だからわざわざ買わなきゃじゃん
まあ買わないけど+0
-0
-
123. 匿名 2024/10/17(木) 16:38:21
>>16
0歳2歳の子ども連れて義実家の法事に去年参加したんだけど、お経あげてる間子どもはじっとしてられないから仏間の続きの部屋で子どもたち静かに遊ばせてたら「〇〇さん、こっちきてお焼香だけでも」って呼ばれて本当に困った笑
適当にやったけどたぶん間違ってただろうな…+6
-1
-
124. 匿名 2024/10/17(木) 16:39:33
>>1
真珠は首だけでよくない?!
髪の毛縛るなら黒のゴムだけで充分…口紅だってして無い人もいるのに…質素で良いんだから…+33
-3
-
125. 匿名 2024/10/17(木) 16:39:35
>>7
前日にすね毛処理忘れて、朝眉毛剃りで慌ててざっと剃る。+4
-0
-
126. 匿名 2024/10/17(木) 16:40:15
>>114
私は夫にも封筒タイプの袱紗に入れてもたせてるよ
男は胸ポケットにしまうから折れ曲がったりしにくいから使わない人が多いのかも
女は小さなバッグに他の荷物と一緒にいれるから折れたり汚れたりしないように袱紗に包む人が多いのでは+6
-0
-
127. 匿名 2024/10/17(木) 16:40:17
とりあえず堅苦しいスーツ着たくない。暗めの配色で極端な肌見せしないと言う事で普段着オッケーにしてよ。+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/17(木) 16:40:32
>>7
初めての義理家の本家のお葬式の時、真冬にスケスケ黒で行ったら、義母が黒タイツで、デザイン性のある喪服だったから次から気にしないことにした
+18
-0
-
129. 匿名 2024/10/17(木) 16:40:55
>>6
喪服もなくて、黒のスーツ短めを買ってきてたもんね…
これは親が悪いよ。
結婚してるんだし最低限マナーとして教えるなり買っといてあげないとな。+6
-0
-
130. 匿名 2024/10/17(木) 16:41:03
>>49
今時の寒さ暑さって昔と違うし、意外と外とか空調の効きが悪いところで待たされたりするからね。
文句言う人流石にいないと思いたい。+6
-0
-
131. 匿名 2024/10/17(木) 16:41:05
>>115
紫はどっちでもいけるんだよね。
結婚する時に紫のケース型のふくさ、あと風呂敷みたいなふくさを揃えたけど、紫のケース型しか使った事ない。+4
-0
-
132. 匿名 2024/10/17(木) 16:41:31
>>7
夜だし寒いしタイツて行くよ…
+18
-0
-
133. 匿名 2024/10/17(木) 16:41:38
>>40
ホテルや結婚式場でやるならそうなる、宗教色が薄くて一般的では+0
-0
-
134. 匿名 2024/10/17(木) 16:42:09
>>23
今はみんなお通夜でも喪服じゃない?地味な普段着着て行ったら浮く感じがする+26
-0
-
135. 匿名 2024/10/17(木) 16:42:38
>>5
子どもの頃から葬式、法事の多い家だったからお焼香慣れてる。色んな人の見てるとそれぞれ動きが微妙に違うから絶対こう!っていうのはなさそうだよね。
故人の親族やお坊さんに礼して故人に手を合わせてからお焼香私は3回繰り返す。で、また故人に手を合わせて去るよ。
参列者が多くて時間がない時は1回って指定される時もあったかな。+4
-0
-
136. 匿名 2024/10/17(木) 16:42:45
結婚式の返信ハガキ。
ご出席の「ご」とご欠席を二本線で消すってやつ。
普通にご出席に丸じゃダメなのかな。+6
-0
-
137. 匿名 2024/10/17(木) 16:42:48
今どきのマナーがネットで一人歩きしてる状況はどうなのかね
昔の人って礼服でネクタイやアクセサリー変えて葬儀も婚礼も参列してたよね+1
-0
-
138. 匿名 2024/10/17(木) 16:42:48
>>1
ネックレスやイヤリングまでは良いけどヘアアクセサリーとなると華美な印象受けるからかな?
お悔やみの席ではは目立たないようにするのがいちばんだよ。+32
-0
-
139. 匿名 2024/10/17(木) 16:43:19
>>121
義父の葬儀の時、薄墨の人は少数派だった。
多分8割くらいは普通の黒の筆ペンだったと思う。+2
-0
-
140. 匿名 2024/10/17(木) 16:44:06
>>7
私も真っ黒なタイツはいてるわ
そもそもなんで喪服は漆黒なのにタイツがNGなのか謎+85
-0
-
141. 匿名 2024/10/17(木) 16:44:23
>>23
それって正式な決まりではないよね
お通夜は駆けつける人もいるから喪服じゃなくても構わないって言うけど、喪服ではいけないって聞いたことないけど+12
-0
-
142. 匿名 2024/10/17(木) 16:44:40
パールのネックレスは悲しみを表すからOK、
なのに二重にすると不幸が重なるからNG。
変だ。+4
-1
-
143. 匿名 2024/10/17(木) 16:45:33
>>18
むかし、袱紗で包んでいかなかったら、友人から
大きな声で「良識ないね」って言われて、その場で恥ずかしくなってしまい、お香典を出せずに、お葬式にも参加できずに帰ってしまった。
ごめん、亡くなった友人。。未熟でごめん、、、+8
-0
-
144. 匿名 2024/10/17(木) 16:45:46
>>103
喪に服す訳だから仕方ないよ。+0
-0
-
145. 匿名 2024/10/17(木) 16:45:50
>>7
真冬は極寒だからタイツ履いてる。高齢者は黒のウエストゴムのズボン履いてたりモコモコのタイツ履いてるな。+11
-0
-
146. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:12
>>136
レターパックや宅配便の自分の名前の「様」も消さないの?
まぁマナーというか、普通に自分への敬称とか敬語は消すよね+2
-1
-
147. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:15
>>124
イミテーションパールかな。
わざわざ本物の真珠ついたヘアゴム持ってるのかな、主さんは。
髪は長けりゃ結わえていいと思うけど、飾る必要性は無いと思われる。+16
-0
-
148. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:26
>>12
内祝いとかね。何、半返しって!
ムダにもほどがある。まじでこの風習なくならないかな。+14
-2
-
149. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:26
もう喪服って着なくてよくない?
黒紺グレーの地味な色で十分でしょ+3
-4
-
150. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:45
>>76
雑誌とかインスタでは卒業式入学式におすすめのハイブランドバッグって記事あるし、いくと持ってる人必ずいるよね。
その度にイライラしてたら疲れそう。+3
-0
-
151. 匿名 2024/10/17(木) 16:46:48
>>112
向きを変えれば使えるのがほとんどだよ。+6
-0
-
152. 匿名 2024/10/17(木) 16:47:13
>>1
マナー知れてよかったね。+17
-0
-
153. 匿名 2024/10/17(木) 16:48:12
>>147
イミテーションパールなら、尚更つける必要もないよね…+13
-0
-
154. 匿名 2024/10/17(木) 16:48:14
ジェルネイル⁉️そんなもの落としてから来なさい!そんなキラキラな爪でよくお葬式に出席しようと思ったわね!
ってひどく怒られたことある。でもジェルってすぐ取れないし、長さもあるから手袋で隠せないし、困った。
結局、爪切りで無理やり短くして、黒の手袋を百均で買って誤魔化したけど、皆さんはどうしてる?+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/17(木) 16:48:44
>>149
あなたは自分で勝手に着なければいいんじゃない
風潮気にする割にルールやマナーに文句言うのとか意味わからない+2
-1
-
156. 匿名 2024/10/17(木) 16:49:09
義伯母さんが義祖母のお葬式で真っ赤な口紅香水プンプンさせてきたときは嫌がらせなんだろうなーと思ってた
+4
-0
-
157. 匿名 2024/10/17(木) 16:49:53
>>154
まあ、黒手袋よね
それでいいと思う+5
-0
-
158. 匿名 2024/10/17(木) 16:50:11
>>56
じゃあ白いギプスは?包帯は?って突っ込まれまくってたね笑
ある意味懐かしい+9
-0
-
159. 匿名 2024/10/17(木) 16:51:15
>>102
長さがなければ手袋でなんとかなるけど、ジェルで長さ出しやってる人はてぶくすらできん+2
-0
-
160. 匿名 2024/10/17(木) 16:52:35
>>18
しかも袱紗の向きが葬式と結婚式で違うとか、マジでどうでもいいよね。
結婚式の受付したけど袱紗に入れて丁寧に向き変えて渡してくれる人より、そのまま渡してくれる人の方がスムーズで対応しやすかったわ。+15
-0
-
161. 匿名 2024/10/17(木) 16:52:43
卒業式の、あの黒軍団(ウチの小学校はそうでした)はお葬式みたいで何か馴染めなかった
ワザワザ買わなくていいからそれでいいのかな+2
-0
-
162. 匿名 2024/10/17(木) 16:52:56
>>1
マナー本には「パールのネックレス」と書かれてるのにパールならなんでも葬儀に付けて良いって拡大解釈したのが良くない
喪服、バッグ、靴は基本光沢のない黒一色が好ましいので、わざわざヘアゴムに装飾のあるものを選んじゃダメだよ+34
-1
-
163. 匿名 2024/10/17(木) 16:54:32
>>66
じゃあバッグや喪服にパール装飾をしちゃいけないのは何故?
おかしいと思うならやってみれば良い+5
-5
-
164. 匿名 2024/10/17(木) 16:54:40
>>5
親戚のお葬式で母が「お母さんが先に行くから大丈夫だから見ときなさい」と先にお焼香行ったんだけど、盛大に間違えてて何かのフリみたいに感じて笑いを堪えるのが大変だった+10
-0
-
165. 匿名 2024/10/17(木) 16:54:56
おじいさまのお葬式に出ようと思ったら、
笑子は家に居なさい、こちらに来られてもみんなが困ります。
って言われて、断られてしまった。
なんでかなぁ?+0
-0
-
166. 匿名 2024/10/17(木) 16:57:38
>>5
頻繁にあることじゃないから作法とか忘れちゃうよねー+4
-0
-
167. 匿名 2024/10/17(木) 16:57:52
>>66
逆になぜそこまでしてパール付きヘアゴムをつけたいのか理由を述べてもらえますか?
+11
-6
-
168. 匿名 2024/10/17(木) 16:58:03
>>113
何で新1万円はダメ?+0
-0
-
169. 匿名 2024/10/17(木) 16:58:18
>>154 急なお通夜ならそれでいいと思うよ。亡くなってからお葬式する迄に1週間以上空くなら落としたり、控えめなデザインに変えておいた方が立ち回りが上手い印象。面倒くさい人に絡まれづらいかも。+1
-0
-
170. 匿名 2024/10/17(木) 16:58:21
>>160
さらに言えば札の向きも逆だけど、そうやって祝儀不祝儀を分けてるのがマナーなので、心得てそれをやってる人をどうこういうのは違うと思うな+1
-2
-
171. 匿名 2024/10/17(木) 16:58:37
>>1
お葬式に黒いストッキングが常識!って絶対的意見
真冬の葬儀だったから黒タイツ履きたかった…+13
-0
-
172. 匿名 2024/10/17(木) 16:59:25
>>23
喪服もサイズアウトするんだよなー
自分が悪いんだけどさ
軽く数十年着なかったりするから+14
-0
-
173. 匿名 2024/10/17(木) 17:01:32
>>18
持ち運ぶ時に便利だけどな
あれがないと折れたり紙が抜けたりする+9
-0
-
174. 匿名 2024/10/17(木) 17:01:56
>>142 結婚式もじゃない?一連はセーフ、2連3連のデザインだと再婚を匂わせる的な。
+1
-2
-
175. 匿名 2024/10/17(木) 17:02:16
>>20
そういうことじゃない+0
-2
-
176. 匿名 2024/10/17(木) 17:02:43
>>61
地味にしてきてる人に向かってその人は何も発言してないのに、「厳しいマナーの風潮嫌ーい」って言ってる婆さんがいたけど、自分も他人の意見受け入れてないのにうざかった。あえて派手にしてきてる系の人だった。+5
-0
-
177. 匿名 2024/10/17(木) 17:03:43
>>66
葬儀のアクセサリーは控えめにすることが良いとされていて、結婚指輪は着飾る目的じゃないからOK、ネックレス、イヤリングは洋装の正装では男性のネクタイとカフスにあたる感じのものなのでつけて良いが涙を想起させるパールのものにする、ってだけだと思ってた。
髪飾りは基本着飾るためのものだから。+13
-0
-
178. 匿名 2024/10/17(木) 17:04:02
香典は遺族にとって急な出費とか色々大変だったり最初で最後のことだからいい。
出産祝いも、これからの国や自分らの老後を支えてくれるから何人でもいい。
結婚を友人らの側が企画したフランクなパーティで祝うのもいい。
でも、親族も集まるフォーマルな結婚式、新郎新婦の希望で構成された結婚式に
金払って参加するのは罰ゲームじゃない?
昔みたいに相手や家に人生を捧げるとかの重さも無く
子供を作らない場合も多いし簡単に離婚するし。
集まって盛り上げてくれて有り難うって気持ちで寧ろ主催側が日当を払うべき。+2
-2
-
179. 匿名 2024/10/17(木) 17:04:10
>>78
むしろピン札を横に一回折ってもってけみたいなの見たことある+5
-0
-
180. 匿名 2024/10/17(木) 17:09:26
>>112
みんな言ってくれてるように紫なら両方使える
ふくさなら表裏で対応できるのもある+6
-0
-
181. 匿名 2024/10/17(木) 17:13:41
>>165
笑子?えみこさん?+0
-0
-
182. 匿名 2024/10/17(木) 17:15:53
親族の葬儀の時に、花はどの付き合いの人まで出せばいいのか迷う。私の実家はもちろん出す。でも旦那の叔父や叔母、義妹の嫁ぎ先のお母さんお父さん。私の実妹が嫁いだ先のお母さんお父さん。この辺が迷う。一応相談して花を出してるけど普通はどの関係まで出すんだろ?
葬儀は関係が遠くてもとりあえず行ってる。コロナになってから、私の地域では式前に焼香出来るようになったから便利。迷ったらとりあえず行って、式前に焼香。親族の人に参列して欲しいと言われたら、参列してる。+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/17(木) 17:16:01
>>155
風潮気にしてないけど+0
-0
-
184. 匿名 2024/10/17(木) 17:24:00
>>1
パールなら鼻ピアスでもいいのかってなるから、イヤリングとネックレスと指輪(どれもシンプルなもの)くらいが身だしなみの範疇かなって感じがする。+10
-0
-
185. 匿名 2024/10/17(木) 17:24:05
>>10
葬儀の度にあれこれマナーをうるさく言ってくる従姉がいる。
親戚一同が一番お世話になった本家の義伯母の葬儀の時に「家族葬で行うので、焼香したい人だけ来てください。強制ではありません」という趣旨の連絡がきた。
ほとんどの従兄弟たちが駆け付けたのにその従姉は来なかったよ。
+3
-3
-
186. 匿名 2024/10/17(木) 17:26:35
>>7
冬ならパンツスタイルで良いと思う
パンツスタイルなら謹んでないことになると思えないし+16
-0
-
187. 匿名 2024/10/17(木) 17:30:30
>>68
同じの着たわ
+2
-0
-
188. 匿名 2024/10/17(木) 17:31:54
葬儀でパールって「着けてもいい」なんだよね?「着けなきゃいけない」じゃないよね?私、そんな高価なパールのネックレス持ってないから着けていけない…めちゃくちゃ安物しかない。+5
-0
-
189. 匿名 2024/10/17(木) 17:32:26
>>7
自分の体調優先の服装で大丈夫ですよ!
寒い日は極厚デニールで、暑い日はエアリズムTシャツで、足元のわるいお天気の日は長靴やブーツで、法要中も水分補給してくださいね!+5
-0
-
190. 匿名 2024/10/17(木) 17:33:59
>>69
貝の中の異物がそんな美しいモノに例えられてて笑うよねw+1
-2
-
191. 匿名 2024/10/17(木) 17:35:07
>>188
着けなくて良いと思う+5
-0
-
192. 匿名 2024/10/17(木) 17:36:22
>>188
つけなくていいよ+3
-0
-
193. 匿名 2024/10/17(木) 17:37:12
>>174
えっそんな話初耳だ
弔事は悲しみごとが重ならないように一連のみ
慶事はおめでたい事は何度でもあって良いから何連でもオッケー、じゃない?
だから香典の水引は結び切りで祝儀袋の水引は何度でも結べるリボン結びなんだし+6
-1
-
194. 匿名 2024/10/17(木) 17:42:28
>>191
>>192
ありがとうございます!+0
-0
-
195. 匿名 2024/10/17(木) 17:42:39
>>102
弔事用の手袋なんてみんなそんな家庭に常備してるもんなの??
ジェルネイル予約して取るのと買いに走るのと
あんまり時間的に変わりなさそう。+1
-0
-
196. 匿名 2024/10/17(木) 17:44:26
>>140
昔に出来たマナーだから
昔はタイツはニット生地がボコボコしたやつしか無くて、セーターのようなカジュアル扱いだった為
今あるような漆黒すべすべのは問題ないと思う
艶があるのはやめておいた方が良いだろうけど
ただこういうのって結局各々の知識の有無の問題で、自分が出た葬式で間違ったマナー押し付ける喧しい年寄りがいたりしたらいくら自分が合ってても意味ないんだよね
一番煩い奴がルールブックみたいになっちゃう+14
-1
-
197. 匿名 2024/10/17(木) 17:50:23
>>174
違うよ
喜びの席では二重三重にしても良いんだよ+4
-0
-
198. 匿名 2024/10/17(木) 17:51:22
>>3
革やファーは殺生をイメージさせるからNGと言われているんだよね。
おめでたい席だし、お年を召した方はその辺にこだわったりするから、私は新郎新婦(およびそのご親族)にご迷惑がかからないように避けるようにしている。+13
-0
-
199. 匿名 2024/10/17(木) 17:52:07
葬儀で夏場でも長袖、ジャケット着用しなきゃいけないこと
+1
-0
-
200. 匿名 2024/10/17(木) 17:53:29
>>27
関係ないけど、あの薄いストッキングを高校生の時の校則で衣替えの10月から3月まで着用しないといけない学校だった。凄く変だしすぐに伝線するし靴下も履いては行けなかったので足元だけ大昔のOLさんみたいだった。
変な校則過ぎる。+17
-0
-
201. 匿名 2024/10/17(木) 17:55:38
>>168
最近そういうトンチキなこと言ってるバカがいるらしいので、それならいっそこのマナーを広めたいなと割と真剣に思ってるw+4
-1
-
202. 匿名 2024/10/17(木) 17:57:51
葬式くらいしか真珠のネックレスする機会が無くて、マナーを調べたら、着用しても良いけど全くアクセサリー類をつけない方がより良いって知ってビックリした。葬式はほぼスッピンでマニュキアなし、指輪アクセサリーなしが最高って事見たい。+3
-0
-
203. 匿名 2024/10/17(木) 17:58:14
>>33
あの中がモコモコしてるやつ良いよね〜+3
-0
-
204. 匿名 2024/10/17(木) 17:58:40
>>195
黒い手袋なんだよね、たしか
100均とかにありそうだけど+0
-0
-
205. 匿名 2024/10/17(木) 17:58:41
>>200
同じ学校かも。+2
-0
-
206. 匿名 2024/10/17(木) 17:59:33
>>202
こちらの地域だと真珠は魔を払うって意味もあるからみんな付けるよ+2
-0
-
207. 匿名 2024/10/17(木) 18:00:04
>>195
なるほどね。手袋良い案だわ。ありがとう。+0
-1
-
208. 匿名 2024/10/17(木) 18:00:36
>>7
昭和の時代の産物だと思って無視してるよ
タイツが一番+14
-0
-
209. 匿名 2024/10/17(木) 18:03:26
親族が少ないし家族葬だったけど、旦那のいとこの女性が緑の髪の毛で鼻ピでパンツスーツだった。ダメだろ。+4
-0
-
210. 匿名 2024/10/17(木) 18:03:42
>>207
ごめんなさいマイナス触っちゃった
手袋良い案だと思う
でも焼香の時ちょっと困るかも…+1
-0
-
211. 匿名 2024/10/17(木) 18:04:20
>>177
一番納できました。
パールのヘアゴムすごい常識外れなこと言ってるわけじゃないんだから普通に諭してくれたら納得するのにね+6
-3
-
212. 匿名 2024/10/17(木) 18:12:32
>>3
料理に肉を出してる時点で殺生云々どうでもいいやろと思ってしまう
ケーキ入刀に刃物まで持ち出してるしさ+78
-1
-
213. 匿名 2024/10/17(木) 18:15:40
>>210
横ですが私も同感です。
お焼香する時は結局手袋を外すことになるから、私ならベージュのマニキュアを塗っていくと思います。
ドラッグストアですぐ買えるし。+4
-0
-
214. 匿名 2024/10/17(木) 18:26:29
葬儀の時の、黒の「ストッキング」
黒ならカラータイツとかでも厚手でもいいと思うんだけどなんで薄いやつじゃないとだめなの?
昔の男性たちが脚好きで見たさに決めたことじゃないの?と思ってる+6
-0
-
215. 匿名 2024/10/17(木) 18:32:03
>>7
元旦の翌日に亡くなった義父の葬式
北海道だからかタイツもブーツもいたよ+15
-0
-
216. 匿名 2024/10/17(木) 18:32:49
>>7
私は無視してる、なんなら黒い温かい靴下も履いてる+4
-0
-
217. 匿名 2024/10/17(木) 18:39:49
>>70
わかる!高齢者のほうが皮のバックとかエナメルのくつとか。間に合わせで着ている感がある。+19
-1
-
218. 匿名 2024/10/17(木) 18:49:06
葬式って昔はもっと地域色が強かったのが
葬儀屋の広域チェーン化とネットの普及で
必要以上に配慮する事柄が増えたんじゃないかな?
伝統的な仕来たりじゃないから
ネットで予習していくような若者よりも
年寄りの方が緩かったりする。+2
-0
-
219. 匿名 2024/10/17(木) 18:55:56
80年代から2000年くらいの古いドラマ見てると葬式も結婚式も参列者のファッションわりと緩いよ
あくまでもドラマの衣装だけど、世間の常識とそこまで乖離はしてないと思う
自分が子供の頃親戚の結婚式に出たときの写真見てもわりと自由な感じ
一応地元で一番格式あるホテルの大広間だし硬い職業の親族ばかりなんだけど
今みたいに細かくなったり昔は聞かなかったようなルールが増えたのはネットの影響かな+3
-1
-
220. 匿名 2024/10/17(木) 19:00:11
>>3
男性は革靴にレザーのベルトだよね。+27
-0
-
221. 匿名 2024/10/17(木) 19:06:07
>>171
本当に寒い真冬だったら履いてもいいと思うよ。
故人も自分の葬儀で体調崩すのは望んでないと思う。+15
-0
-
222. 匿名 2024/10/17(木) 19:18:20
>>70
正直90歳くらいになると喪服着るのがしんどいの
伸縮性ないなら上手く着られないし
足元おぼつかないからパンプスも無理
腕上がらなくてネックレスもつけられん
そりゃもう、来てくれてありがとうの世界よ+23
-0
-
223. 匿名 2024/10/17(木) 19:19:59
>>217
テカテカのバックは見たことないな
その辺は弁えて、地味目なのを選んでるよ+0
-0
-
224. 匿名 2024/10/17(木) 19:23:41
>>5あれって一番最初の人って喪主が行くの?
じゃなかったらうちの葬式の場合次女の私が一番にお焼香しなきゃになってしまう、、
プレッシャーエグいわ
+0
-0
-
225. 匿名 2024/10/17(木) 19:25:34
>>80
ジェットいいよね。素敵だと思う。
パールもいいけど、ジェットだと落ち着いたシックな大人って感じ。+4
-0
-
226. 匿名 2024/10/17(木) 19:35:14
>>12
海外なんて、お葬式もオシャレしてるよね
そんなダメなら、制服みたいな「絶対これ」って、決まった服を作ってくれればいいのに
そんなんは無いくせに「あれはダメ、これはダメ」うるさい+12
-3
-
227. 匿名 2024/10/17(木) 19:45:59
お葬式は合皮のパンプスはいいの?+1
-0
-
228. 匿名 2024/10/17(木) 19:58:01
>>226
海外とは宗教違うからね。あと向こうもおしゃれしてるわけではないと思うよ。+2
-3
-
229. 匿名 2024/10/17(木) 20:10:35
細かいマナー気にするのは嫌なんだけど、自分の親の葬儀に喪服じゃない普通の黒いヨレヨレスーツ、穴が二重に空いてるギラギラしたベルト、白い靴下で来た叔父(70才)を見た時には、最低限のマナーは必要だなと思った。+5
-0
-
230. 匿名 2024/10/17(木) 21:01:12
>>55
香典といえば薄墨で書けとか神式では「御玉串(料)」や「御榊料」、キリスト教式では「御花料」「ミサ料」などとほんと難しい 偶数の金額ダメという人もいる+5
-1
-
231. 匿名 2024/10/17(木) 21:04:22
基本はスカートの喪服らしいけど参列者が高齢で喪主含めてみんなお揃いのようにパンツタイプだった
葬式のせいで風邪ひいてこじらせてしんでしまうよりはいいだろうと言ってた
+3
-0
-
232. 匿名 2024/10/17(木) 21:08:48
>>93
実際には髪型くらいでマナー違反だ!とか言う人もいないよ
私も周りのヘアアクセまで見ないし、結婚式は主役がいるけどお葬式はそこまで細かいこと言わないと思う それより来てくれてありがとうって気持ちになる
決め決めの喪服で完璧な感じで来られたら嬉しいかって言うとそんなことないし
+5
-1
-
233. 匿名 2024/10/17(木) 21:14:28
葬式では黒のパンプスでヒールは低め、素材は布製が望ましいっていうけど、男は革靴を履いてるよね。なんで女だけ布製なの?って。+4
-0
-
234. 匿名 2024/10/17(木) 21:17:26
>>134
そうよね 遠方から新幹線のトイレで喪服に着替えてそのままタクシーでお通夜に行ったんだけど、喪服じゃない人なんて一人もいなくて、お通夜って何なのかよくわからなかった
その日は葬儀場に泊まって一晩中チーンってするのかと思ったらみんなちょっと風呂入って少し寝て朝ごはん食べてくるとか行って帰ってしまい私は葬儀場の和室に泊まったんだけど誰もチーンしなかった
そして次の日は告別式 しかしお通夜との昼と夜以外の違いはなんなのかわからないまま昨日と同じ儀式が行われた あの精進落としのごはんも謎だし、なんかお金ばかりかかって形式ばかりで疑問が残りました+8
-1
-
235. 匿名 2024/10/17(木) 21:23:29
>>136
あ、これ!私も年配の人に教えてもらったんだけど、「寿」って書いて消すといいらしいw
でもやり過ぎ感出ちゃうからやらなくていいと思うけど
それで「結婚式のご招待は基本的に断らないのがマナー」 招待状意味ないやん、と思いました+2
-1
-
236. 匿名 2024/10/17(木) 21:28:31
>>137
ネットはあくまで一般論で、実際には地域によって違ったりするもんね。それに葬式の手伝いのエプロンもハンカチもタオルもコートもお財布もスリッパも、ぜーんぶ黒で用意して、なんならスマホカバーも?常に用意しておくのもなんか縁起でもないし、よく考えたら別に喪服以外の小物は灰色とかでもいい気もするよね
+4
-0
-
237. 匿名 2024/10/17(木) 21:29:47
>>148
エコじゃないよね 半返しとか香典返しとか+6
-0
-
238. 匿名 2024/10/17(木) 21:33:16
>>7
身内のアラサーは夏でも黒タイツでしたよ+3
-0
-
239. 匿名 2024/10/17(木) 21:34:27
>>33
雪国なのにストッキング見えしなくてよくない?
そこに文句言うやつは頭イカれてるよ+15
-0
-
240. 匿名 2024/10/17(木) 21:47:19
久しぶりにお葬式があったので洋服の青山的な店で一式買ったらものすごい進化してた
チャックが前にあるのに分からない仕様で、ジャケット風にみえる襟とか、コクーンシルエット、シャツワンピとしても使えるセットアップとか、羽織るとツーピースに見えるブラウスなどすごい種類ある
私はそれまでホワイトパールの一連のネックレスをしていたのですが、その店で淡水ブラックパールのネックレスを買ったら、その方が私の年齢的にもしっくりきて、つけ外しがマグネットなのと肩が凝らないのもよくて、何かお葬式セットを年齢にあったものにアップデートできてとても良かったです
+6
-0
-
241. 匿名 2024/10/17(木) 21:49:07
>>201
でもそのうちお香典もPayPayとかになるかもね…
受付で「PayPay」「WAON」みたいな電子音が…シュールだ笑+5
-0
-
242. 匿名 2024/10/17(木) 22:00:19
>>116
なんなら台付ふくさの台の部分も祝儀用の赤と不祝儀用の草色に塗られているのも売っている+4
-0
-
243. 匿名 2024/10/17(木) 22:04:27
>>171
ストッキング履いてる風タイツ履いた。+8
-0
-
244. 匿名 2024/10/17(木) 22:09:55
>>88
朝バタバタしていて、男のいとこに葬式だしメイク良いからと言われたけど、せめて眉毛だけは人として描かせてってせがんだ事あるw+3
-0
-
245. 匿名 2024/10/17(木) 22:16:35
>>1
行く前にわかって良かったね。本番だったら白い目で見られてたかも+1
-1
-
246. 匿名 2024/10/17(木) 22:19:12
>>236
ハンカチは白無地でOKだけど、タオルはむしろ黒にしとかないと喪服に糸くずつくと目立つよ。+1
-0
-
247. 匿名 2024/10/17(木) 22:25:39
>>211
お葬式って人の後頭部が目に入ってくる時間が長いと思うので、黒い髪に白いパールのアクセサリーがついてると後ろから見てちょっと目立つかも?と思いました
そうするとあとから何か言われたりするかもしれないし。
グログラン素材のシュシュやバレッタ程度なら目立たなくてよいかも。
お葬式は着飾る場ではないのはわかりますが、会社関係で受付を手伝ったり、社葬や合同葬に参列する場合などはただの黒いヘアゴムよりきちんと感を出さないといけないときもあるので、用意しとくといざというとき慌てないかもです なかなか売ってないので+4
-1
-
248. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:07
>>246
意外と黒タオルって売ってないよね ハンカチはあるけど
わざわざ家族の枚数黒とグレーでかさばらないハーフサイズのタオルハンカチ買ったけど、わざわざ買うのもなんだかなーと変な気持ちになってしまいました+3
-0
-
249. 匿名 2024/10/17(木) 22:28:53
>>243
そんなのあるんだね!+1
-0
-
250. 匿名 2024/10/17(木) 22:33:16
>>248
まあ、雨でも降らない限りタオルは持って行かない気はするけど+0
-0
-
251. 匿名 2024/10/17(木) 22:33:36
>>239
私、会社関係の葬式の手伝いに行かされたのですが、真冬の12月で、山奥にある田舎の葬式で、すんごく寒い中、常務が来たらご案内しろって言われてプルプルしながらコートも無しでほぼ外で常務の車を待ったことあるw
冬の葬式はたいへん+4
-0
-
252. 匿名 2024/10/17(木) 22:34:30
>>5
宗派で違って来る
真言宗は3回
1回の所もある
+3
-0
-
253. 匿名 2024/10/17(木) 22:39:04
>>250
たしかに どこまで用意するのが正解かよくわからないよね
私はお数珠とか基本用意して行くけど、友達夫婦は持ってなくて葬儀場で借りてたし、ふくさも持たずにコンビニで香典袋買ったときのビニール袋に入れてたけど、そんな気にしてる人もいなかったし、こんなにたくさんのお友達が遠くから来てくれたことが嬉しいって言われたから、あまり考えすぎても良くないのかも 大切なのはマナーより気持ちだね+1
-1
-
254. 匿名 2024/10/17(木) 23:03:21
>>3
合皮のものとか持ってない…
カバンも靴も+1
-0
-
255. 匿名 2024/10/17(木) 23:10:22
>>235
だから予め打診をするのよ+0
-0
-
256. 匿名 2024/10/17(木) 23:39:52
>>3
お店で売ってる物は何でもアリだと思うの?そこがよく解らない。そもそもファーは毛が飛ぶことがあるから食事のマナーにふさわしくないよ。ゴージャスにするんじゃなくてフォーマルにすればいいだけだよ。
>>254
合皮のものを使えって事じゃなく、布張りのハンドバッグやパンプスが正式だよって話だと思う。でも今は革製品もフォーマルなハンドバッグやパンプスなら良いんじゃない?男性も靴やベルトは本革だし。
+6
-2
-
257. 匿名 2024/10/17(木) 23:55:05
>>19
30年前から3万円だからむしろ上がってなさすぎる+3
-0
-
258. 匿名 2024/10/18(金) 00:29:45
ファーは防寒着というカテゴリーになるからダメなのよ
+1
-1
-
259. 匿名 2024/10/18(金) 00:33:35
>>7
絶対にパンツ履きます。お腹弱いから。+3
-0
-
260. 匿名 2024/10/18(金) 00:36:19
>>33
雪国の葬式きついですよね…。喪服は寒いし。黒いコートと、黒いブーツは持ってます。(雪降ったら悲惨)+5
-0
-
261. 匿名 2024/10/18(金) 00:55:55
>>7
福島県雪降る方では、雪降ってると65歳以上の方はもれなくショートの長靴履いてきます。
若い人も180デニールのタイツ履いてます。
女の人もパンツスーツの人多いです。なかにももひき履いてます+5
-0
-
262. 匿名 2024/10/18(金) 01:16:21
>>163
喪服用のバッグ売り場でパールが付いてるの売ってたww+2
-0
-
263. 匿名 2024/10/18(金) 02:45:58
>>1 日本の古き良き文化、冠婚葬祭ぐらいは繋いでいってもらいたいと私は思うかな
+0
-0
-
264. 匿名 2024/10/18(金) 02:54:50
>>70
先月葬儀したけど、なんなら私服でお焼香だけしにきた近所のおじさんもいたよ
なんでもいいんだよ、気持ちがあれば+17
-0
-
265. 匿名 2024/10/18(金) 03:14:04
>>1
コートは黒かそれに近い色が常識なのに毛皮の付いたベージュ色のコート着た人がいて
驚いた
周りは全員黒だったのに60代で黒いコート一着も持ってないなんて。+3
-3
-
266. 匿名 2024/10/18(金) 06:36:41
>>77
そのツイートで失礼クリエイターって言葉を知ったなー。私も北国出身で冬のお葬式の服装マナーの記事読む度に「死んだらどうする!」って思ってたからスカッとしたの覚えてる+5
-0
-
267. 匿名 2024/10/18(金) 07:11:32
>>251
傍目にはブラック企業にしか見えないな+0
-0
-
268. 匿名 2024/10/18(金) 07:14:04
お坊さんが読経してる時、合掌するタイミングがいつも分からない+0
-0
-
269. 匿名 2024/10/18(金) 07:15:53
>>265
コートの色は別にどうでもいいかな
ただ、毛皮ついてるのは殺生を意味するのでやめた方がいいとは思うけど+4
-0
-
270. 匿名 2024/10/18(金) 07:19:23
>>261
去年の年末に親戚の葬式あったけど、雪深い田舎だし高齢者は皆んな長靴だったし女性もタイツの人が殆どだったよ
だからって別に誰も何も言わない
冬は風邪ひく方が死活問題だものね+7
-0
-
271. 匿名 2024/10/18(金) 07:21:19
>>256
ヨコ
結婚式およばれコーデみたいに店頭で展開されてるのよ
私も若い頃はお店でおすすめになってるからとファーやミュール買ってしまったよ+2
-0
-
272. 匿名 2024/10/18(金) 07:46:20
>>10
でも流石に同級生の葬儀で平服、靴下(ミニスカではないけど脚見えてる)で来た人は皆にヒソヒソされてたよ
アラフォーでね+2
-1
-
273. 匿名 2024/10/18(金) 07:52:49
>>257
だよね。今だと規模によっては赤字になってそう。+1
-0
-
274. 匿名 2024/10/18(金) 08:05:20
>>223
エコバッグみたいなのもいたよ
重いバッグ(高齢者比)しんどいだろうから仕方ないよねと思った+4
-0
-
275. 匿名 2024/10/18(金) 08:25:45
>>1
昔々、正装時のこういうマナーが出来たとき、キラキラのジュエリーよりおとなしい真珠が見た目ふさわしい(意味は後付け)、昔は無かった物は、子が付けようとしたら親が駄目と言うのが昔から現在まで続いてる感じと思う。
でもトピ主が一番上世代になったら、主が何つけても子供世代は何も言わないと思う。今でもおじいちゃんおばあちゃんはマナーそこまで気にしてなく「わざわざ買わなくてもいいよ」とか言う。+0
-0
-
276. 匿名 2024/10/18(金) 08:26:23
>>84
合皮なんじゃない?+0
-0
-
277. 匿名 2024/10/18(金) 08:34:41
日本人は真面目だから
「マナーだから、常識だから」
って言われると
「あ、そういうもんなの?じゃ従うわ」
って思考停止してしまうところがあると思う。
今の時代に合わない昔ながらのしきたり、
よくわからないマナー講師が作った謎マナー、
みたいなものは取捨選択してちゃんと無くすものは無くしていかないと、
今後伝統という名の鎖でがんじがらめになっちゃうと思う。
おかしいものはおかしいとちゃんと声をあげて改善していかないと。
ちなみにパールのヘアゴムはありでいいと思う。
+2
-0
-
278. 匿名 2024/10/18(金) 08:38:23
>>1
義弟嫁
葬式は出てこない。
食事だけきて私服!
+0
-0
-
279. 匿名 2024/10/18(金) 09:18:43
>>1
そもそもパールのネックレスもイヤリングも装飾品なのに、そこはつけてもいいんだなぁ??という疑問はありますね+2
-0
-
280. 匿名 2024/10/18(金) 10:19:30
>>257
>>273
昔の結婚式見ていたら引き出物の数が今とは違って驚いた
ご祝儀はそのままでもホスト側は何だかんだゲストに関するものを削減してるんだなと思った+3
-0
-
281. 匿名 2024/10/18(金) 10:20:01
>>18
結婚式でふくさなくて、
別の人の結婚式の引き出物の鰹節包んであった綺麗な布がそれっぽかったから、それでいったな。
問題なさそうだった。+8
-0
-
282. 匿名 2024/10/18(金) 10:40:03
>>86
祝儀用と不祝儀用のケース2こセット買ってずっと使ってる。
一度買えばそれにはさめば良いだけだから特に面倒ではなかったけど。
ジップロックとかに入れるよりは見た目が良いよね。+2
-0
-
283. 匿名 2024/10/18(金) 10:41:37
社会人になって初めて友人のお父様のお葬式に参列した時、お焼香のやり方がわからず前にいた人たちの動作を必死に覗き込むも見えず、フィーリングで置いてあった線香に火をつけて灰にブッ刺して手を合わせてみたけど後から聞いたら全然違った件
今みたいにスマホない時代だから焦ったわ…+1
-0
-
284. 匿名 2024/10/18(金) 10:42:32
>>126
わたしも袱紗に疑問を持ったことなかった。バッグにそのままご祝儀を入れたら、水引がよれたり折れたりしそうだから、袱紗というものが元々無かったとしても、袱紗っぽいものに入れてたと思う+2
-0
-
285. 匿名 2024/10/18(金) 10:46:08
>>282
朱色に鶴、紫に睡蓮のではないですか?今は沢山の商品が出てるけど平成までは袱紗といえばそれでした。+1
-0
-
286. 匿名 2024/10/18(金) 10:52:30
>>177
「洋装の正装!」とか言っても
世界で一番洋装の正装でお葬式に参列してそうな
ロイヤルファミリーですらこれですよ?
三連パールやらブローチやらブレスレットやら
クラッチバッグに金の金具やらつけて飾ってますけどそれはいいの?
日本は無駄にガチガチすぎるんだと思う。+4
-2
-
287. 匿名 2024/10/18(金) 10:55:30
>>177
横だけどなるほどー
髪飾りって言い方すると着飾るため感が強いけど、ヘアゴムって髪が長い人ならおしゃれ云々じゃなくネックレスとかよりわりとマストで必要なものだから
華美!過剰!みたいに言われる方が謎だったけど、そんな感じの感覚なんだね+3
-1
-
288. 匿名 2024/10/18(金) 10:59:50
>>286
いやそういうことを言ってるんではなくて。
洋装に合わせる場合の最低限だからって意味。日本の葬儀が洋装の礼装を模してるんじゃないから。西洋ではこの格好するんだよって書いてはないでしょ?
あくまでも日本の礼装が洋服になる過程で、日本の「慎ましく控えめに」「重ねることを避ける」「殺生を避ける」などの葬送観のようなものをベースに、それでも洋装であるからにはアクセサリー全てをはじくことはできずに許容したものがネックレスイヤリング程度、そして日本では象徴的なジュエリーである真珠だったのだと思うよ。+1
-2
-
289. 匿名 2024/10/18(金) 11:01:14
>>87
外が風も吹いてると特にボサボサ感が出がち。髪のチェックしてやろうと思ってなくても、着席すると自分より前に座っている人々やお焼香で前に出る人の姿が目に入る。年齢的にも髪質に難ありは特に、まとめ髪にしたほうがいいね。+1
-1
-
290. 匿名 2024/10/18(金) 11:08:38
>>286
アメリカなんてトップ政治家クラスでもこれだもんね
潔いし羨ましい+6
-1
-
291. 匿名 2024/10/18(金) 11:12:20
>>3
新郎革靴だしね+3
-0
-
292. 匿名 2024/10/18(金) 11:36:46
>>91
関西は黄色+0
-1
-
293. 匿名 2024/10/18(金) 11:37:14
>>73
焼香後の「ご愁傷様です」が「ご馳走様です」に聞こえてしまい、ますます勘違いしてしまったとか+1
-0
-
294. 匿名 2024/10/18(金) 11:39:14
>>45
昔は喪服は白だったんだよ
ブームがあって500年おきくらいに白黒白黒と変わってってる
そのうちいつか喪服は白の時代が来るかも…+4
-0
-
295. 匿名 2024/10/18(金) 11:39:22
>>211
何考えてんだ!みたいな言い方ではなくてってことだよね。+1
-0
-
296. 匿名 2024/10/18(金) 11:49:13
>>288
そもそもパールのネックレスをお葬式につけるようになったのは
1965年に国葬でエリザベス女王が着けたから。
それを見て「洋装のときはパールつけていいんだぁ」
って真似した程度の風習でしかないのに、
そこを適当な後付け理由くっつけて
「真珠のネックレスには守護と涙の意味が…」
とか勝手にマナーにしたにすぎない。
そこへ持ってきて日本古来からの決まり事で
やれ哀しみを表現するためにすっぴんで行けだの
やれ髪留めは黒いヘアゴムでひとくくりにしろだの
やれ白のハンカチにしろレースはつけるなだの
もう令和の時代では説明つかないほどの謎ルールに包まれて
さらに西洋の色んなルールが追加されて
ガッチガチになってるのが今の日本の冠婚葬祭だと思う。
特にみんなネットでルールを検索するようになってからこの傾向が顕著になった。
そもそもパールネックレスとイヤリングオッケーになった経緯が
イギリス王室の真似事なら、
これからも時代に合わせて少しずつ緩めて真似をしていけば良いんじゃないの?
ロイヤルファミリーのようにブローチつけたり、
ロイヤルファミリーのように膝出しピンヒールで参列しても、
悼む気持ちが本物ならいいと思う。+9
-1
-
297. 匿名 2024/10/18(金) 11:52:00
>>295
ガル民って注意一つとっても
嫌味ったらしい言い方する人、多いよね…。
「〇〇はマナー違反ですよ?1つ賢くなって良かったですね」
とか
「こんなことも知らなかったんですか?残念な育ちなんですね」とか
「お里が知れますね」とか…
特に冠婚葬祭とか着物に関するトピでは嫌味警察多い気がする。+4
-0
-
298. 匿名 2024/10/18(金) 11:53:04
>>32
よこ
2年前の親の葬式の時は、葬儀会社の人が最初にお手本しますので真似してくださいと言われたよ。
仏さんに一礼、坊主に一礼、最後にまた一礼した記憶。+3
-0
-
299. 匿名 2024/10/18(金) 11:53:30
>>290
もしこれが日本だったら大変な騒ぎになってそう+4
-0
-
300. 匿名 2024/10/18(金) 11:56:11
>>41
その人の人柄が良かったら気にならなかったりもあるね。
世代交代したらまたマナーやルールも、その位いいじゃないのと移り変わるだろうし。
私が行った葬式は、若い人は髪には黒ゴムだけ、パールのネックレスやイヤリングも無しの人が多かった(私世代では喪服を買う時に一緒に買うのでみんな付けてた)家族葬なら家族が良ければOKなので、こういうのも傾向が変わっていくのかも。+3
-0
-
301. 匿名 2024/10/18(金) 11:58:36
>>290
アメリカでは外国のガル民みたいなSNSの人々も、特になんとも思わない感じなの?あれこれ言われてるの?
+0
-0
-
302. 匿名 2024/10/18(金) 12:11:33
>>237
まじでそう思う。
香典返しとか自分の親戚が亡くなってる時にそんなこと考えてる暇がないし気持ちに余裕もない。
もうさ、返さなくて良いと思ってる人だけが気持ちでくれるようになれば良いのにと思う。+7
-0
-
303. 匿名 2024/10/18(金) 12:16:05
>>97
ヤクザ達がしっかり黒のもの着用してるのなんか可愛いね。+0
-0
-
304. 匿名 2024/10/18(金) 12:25:38
>>12
しっかり準備してあると死ぬ事をわかって準備してました!!!になるからボサボサノーメイクとかの方がいいんでしょ??wまじ笑ったことある。ばかじゃねーのって
なんなら私服とか部屋着で来いよって感じ。わざわざスーツ着て畏まるのも死んだ人と距離を感じさせてしまうのでタブーにしとけよって
+3
-0
-
305. 匿名 2024/10/18(金) 12:38:17
>>304
しっかり喪服準備して数珠持って布地の黒バッグ持って布地の黒い靴履いてデニールの薄い黒ストッキング履いておきながら
「準備できなくてすっぴんで来ました…」アピールは
意味わからないよねwww
まさに時代に合ってない。+5
-0
-
306. 匿名 2024/10/18(金) 12:41:48
+8
-1
-
307. 匿名 2024/10/18(金) 13:36:01
>>301
アメリカ人は他人に干渉しないんじゃない?
欧米の京都人であるイギリス人だと陰口叩かれそう+0
-0
-
308. 匿名 2024/10/18(金) 14:08:14
>>5
わかるwww
あれ、結局に1回なの?3回なの?+0
-0
-
309. 匿名 2024/10/18(金) 14:24:14
葬式はマナー範囲の真珠ネックレスとイヤリングくらいじゃない?
ヘアアクセは装飾になるし必要ない。
てか見たことない、そんな人。
黒で正解。マナー本もそう表記してる。+0
-1
-
310. 匿名 2024/10/18(金) 14:26:46
>>18
袋の汚れや水引きの崩れを防ぐためだって
確かに高額包む時の水引きタイプの袋でバッグから出す時に引っかかって水引きがバラケちゃった事があるわ
今はポケットタイプのヤツを使ってる+0
-0
-
311. 匿名 2024/10/18(金) 14:41:54
>>309
マナーだから!
そんな人いないから!
て思考停止するんじゃなくて、
何故そうなのか、一度立ち止まって考えた方がいい時期に
きてるんだと思う。+4
-0
-
312. 匿名 2024/10/18(金) 15:29:28
>>1
パールのバレッタで毛先を上に向けた義妹思い出した
親戚のおばさんが毛先が上だと喜んでるような意味になるから黒いゴムで毛先は下ですよって一生懸命教えてたけど気分悪くして赤ちゃん置いて帰っちゃった+0
-0
-
313. 匿名 2024/10/18(金) 15:40:42
ここ読んでふくさの存在なんて忘れてた
もう20年くらい結婚式なんて出てないし葬儀も法事も無くて
さすがにもうそろそろ葬儀はありそうなのですごく参考になったガルちゃん
10年前に購入した喪服たぶんもう入らんし葬儀用布バッグも加水分解されてないか不安w
あと黒や紺のタオルハンカチってマナー的には大丈夫なのかな?
+1
-0
-
314. 匿名 2024/10/18(金) 15:41:23
>>23
そうなの?
私は喪服を新調してはいけないって聞いたな
居るものだから買っておこうとか良くないって聞いた+1
-0
-
315. 匿名 2024/10/18(金) 16:03:17
>>171
私もそう思って祖父のお通夜に黒ストッキングで行ったら、叔母たちも従姉妹たちも黒タイツだったから翌日の葬儀は私も黒タイツで出席した。
ご住職も風邪を引いたらおじいさんが悲しむので、暖かい格好で来てくださいって言われてた。+2
-0
-
316. 匿名 2024/10/18(金) 16:14:29
お祝い事にはピン札も地味にダルい+3
-0
-
317. 匿名 2024/10/18(金) 16:54:03
とりあえず1番シンプルにしてったら大丈夫な気がしてる+0
-0
-
318. 匿名 2024/10/18(金) 17:20:20
>>6
辻ちゃんのリボンは炎上してぶっ叩かれるのにさかなクンの黒いハコフグの帽子は大絶賛。ダブスタに辟易したわ。+0
-0
-
319. 匿名 2024/10/18(金) 17:27:20
>>286
この中ではメーガンが一番控え目で常識的って事になるな+1
-0
-
320. 匿名 2024/10/18(金) 17:29:19
>>310
ならジップロックでもいいな+0
-0
-
321. 匿名 2024/10/18(金) 18:46:13
>>242
へー!そうなんだ!!
私は結婚するとき(16年前)に買っておこうと思って調べて紫にしたんだけど、時代は進化してるのね…w
+0
-0
-
322. 匿名 2024/10/18(金) 18:56:52
>>321
242です
私は20年程前に友達の結婚式のために和雑貨を扱っているお店で買いました。
ここ数年は不祝儀で使うほうが多いですね。+0
-0
-
323. 匿名 2024/10/18(金) 19:51:25
>>193
祝儀袋でも結婚祝いは結び切りだよ。
元来は何度もあっていい祝いじゃなかったから。
結婚式関連では二重とかはご法度だった。+1
-0
-
324. 匿名 2024/10/18(金) 19:55:16
田舎の叔母は私の母のお葬式で金髪に金のショールで現れて度肝を抜かれたが誰も触れなかったので
私が考えすぎなのかと思ったがやっぱり変だわな+0
-0
-
325. 匿名 2024/10/18(金) 20:27:08
>>311
え…??w+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/18(金) 22:52:04
>>308
宗派による+0
-0
-
327. 匿名 2024/10/19(土) 07:57:59
>>264
横だけど私も先々月父親の葬儀の際に近所のおばあちゃん来てくれたけど服装なんて全然覚えてないよ
それよりもこんな暑い中杖ついて来てくれてありがたいって事しか思わなかったよ+4
-0
-
328. 匿名 2024/10/19(土) 10:38:24
>>23
数年前の父の通夜の時は
黒の服で行った
喪服じゃなくて持ってる服の黒+0
-0
-
329. 匿名 2024/10/19(土) 10:44:31
法事は
宗派、地域差、年代にも感覚違うからメンドイよね
こっちは常識でも向こうは非常識に見えたり
余程ひどい格好してなきゃいいじゃんと思う
タイツのデニールが薄いだの厚いだの
マスクの色が白じゃないと黒じゃないととか+2
-0
-
330. 匿名 2024/10/19(土) 11:31:23
>>302
出産祝いの半返しとか、新生児かかえての準備が泣きそうに大変だった。
気持ちは嬉しいけど、こんな苦労するならはっきり言ってお祝いとかくれない方がいいと思ってしまった。+1
-0
-
331. 匿名 2024/10/19(土) 13:55:31
>>227
本来は布製が正しいマナーみたいだけど雨の日や雪の日に履けないしね。今はだいぶ許容されてきて合皮も本革も大丈夫になってきてるよ
こんな感じの物を揃えるといいよ+1
-0
-
332. 匿名 2024/10/19(土) 14:07:54
>>331
ありがとうございます
合皮のこういうパンプスは持っていたので良かったです+1
-0
-
333. 匿名 2024/10/20(日) 10:42:47
>>313
私は年齢的に葬儀の方が増えて来てその度に葬儀用一式見直したり買い替えたりしました。今年は暑くて夏用喪服を買い足しました。喪服はいざ必要になった時にカビが生えてたりサイズアウトしてたりする事があるので時々見直した方がいいですよ。あと靴やバッグも経年劣化してる可能性があるのでこちらも見直した方がいいと思います
タオルハンカチはマナー的にはNGみたいですが薄手のハンカチで何度もトイレ時に手を拭いたりするとすぐびちゃびちゃになるし暑い時は汗を拭く用に持ってても黒や紺のタオルハンカチなら大丈夫だと思いますよ+0
-0
-
334. 匿名 2024/10/20(日) 14:07:54
マナーにうるさい伯父と伯母がいた。20代の私ら兄妹に何か一言言わないと気がすまない人だった。
そして、ありがとうごめんなさいが言えない人達だった(笑)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する