ガールズちゃんねる

「うちの子だって運動会を楽しむ権利がある!」奇声を上げる息子を参加させたい親と保育園の熾烈なバトル!発達グレーの特性を認められない親に伝えたいこと

959コメント2024/11/02(土) 21:48

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 17:32:27 

    「うちの子だって運動会を楽しむ権利がある!」奇声を上げる息子を参加させたい親と保育園の熾烈なバトル!発達グレーの特性を認められない親に伝えたいこと | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    「うちの子だって運動会を楽しむ権利がある!」奇声を上げる息子を参加させたい親と保育園の熾烈なバトル!発達グレーの特性を認められない親に伝えたいこと | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    「普段と違う園の様子にJ君は取り乱しているようでした。事前に興奮状態になって参加できないこともあると両親には伝えてありました。Jくんとも何度もシュミレーションしたんですけど…」。 「いつも以上に暴れ回って、奇声を発していました。競技にでるどころか、その場に居ることも難しいほどで…。最終的にもう1人の担任である男性のO先生が暴れる彼を必死に抱きかかえて園舎内に戻りました」。 待てど暮らせどJくんは戻ってこない。その様子にしびれを切らした両親が桂花さんに牙を向いたのだ。 ―どうしてうちの子だけ排除されなきゃいけないんです!?あの子にだって運動会を楽しむ権利があるはずです!


    ーうちの子だけ仲間外れにされた。排除された。
    ーうちの子だけ運動会を楽しませてもらえなかった。

    ママは怒りに震えながらそう繰り返し、パパも担任を連れてこい!と怒鳴るまさに修羅場。

    そのときだった。Jくんがまた突然奇声を上げたのだ。

    「1番可哀想なのは子供ですよね。早い段階でサポートを受ければもっといい方向に行くかも知れないのに拒否する親のせいで腫れもの扱いされてしまうんですから…」。

    +101

    -680

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 17:32:45 

    無理無理

    +1903

    -18

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:19 

    子どもが叩かれて可哀想だからこういうトピ立てないで
    本当性格悪い

    +1656

    -216

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:26 

    本人による

    +70

    -16

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:31 

    棲み分けって言葉、知ってますか?

    +1315

    -73

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:45 

    >>1
    そういう子って他人の騒音は許せないイメージ

    +1325

    -12

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:50 

    支援級判定なのに普通級にこだわる親は少なく無い

    +2133

    -29

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:52 

    また叩きトピ

    +49

    -68

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:55 

    ムーちゃんの漫画でもそんな描写あったよね。確かに他の子に理解させるのは大変だと思う

    +517

    -11

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:56 

    この親にして…という感じ

    +805

    -30

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 17:33:59 

    奇声あげるならやめておけ

    +858

    -7

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:00 

    ちゃんと自分に合った所だったら本人も楽しめただろうに。
    可能性潰してるの親じゃん。

    +1198

    -2

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:05 

    園児はあなたの子一人じゃないし、、、そんなの無理よ
    集団生活ということを理解しないと

    +943

    -7

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:11 

    >>1
    奇声をあげちゃうのは難しいなあ

    +592

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:13 

    最近小学生になっても奇声あげる子供増えたよね…。
    あれって親は素通りだけど、そういうものなの?

    +673

    -2

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:24 

    迷惑だからやめてください

    +331

    -7

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:29 

    >>1
    お子さんより親御さんの方が特性ありそう

    +689

    -7

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:32 

    >>5
    インクルーシブっていっても
    実際は難しいよね

    +294

    -6

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:34 

    自分の子供に特性があるなら、運動会の楽しみ方を探さないと、同じに出来ないのは仕方ないんだから、親が変わらないと、

    +440

    -4

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:44 

    バトルって例えやめようや

    +80

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:44 

    うちの子知的障害だけど、行事は私のメンタルが持たないから全部不参加だよ!
    周りに迷惑かけるのに参加させたいとか、メンタル鋼だね!

    +890

    -14

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 17:34:47 

    >>6
    そうなのよ聴覚過敏もあるのよね

    +421

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:22 

    このレベルなら加配の先生が付くでしょ
    運動会でもなんでも一対一で常に横について見てくれるよ

    +19

    -33

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:38 

    >>1
    楽しむ権利?
    奇声発して他人に迷惑かけてまで楽しみたいの?
    それは違うと思う

    +622

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:55 

    うちは公立幼稚園だから障害ある子複数いて程度も様々だから、先生たちが本当によく考えて全員参加できるプログラムを作ってる

    +134

    -5

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:59 

    ご近所に了解を取ったうえで
    全員で一斉に奇声をあげる競技を1つ作って
    そこだけ参加する

    ってやってもだめなんだろうな

    +6

    -46

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:00 

    すげぇ面白おかしく書いてるタイトルだな胸くそ悪いわ

    +11

    -19

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:03 

    >>1
    保育士で、まさにこういう子の加配についてて昨日運動会だったけど、保護者にこんなこと言われたら即刻辞めるわ

    うちの保護者はいつもすみません、見守ってくれてありがとうございますって言ってくれるから運動会でも出場できない上に取り乱すのも頑張って対応できるけど。

    +540

    -7

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:03 

    > 「1番可哀想なのは子供ですよね。早い段階でサポートを受ければもっといい方向に行くかも知れないのに拒否する親のせいで腫れもの扱いされてしまうんですから…」

    ほんとそれ。親のせいで苦労するのは子供。

    +447

    -3

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:24 

    子供が療育行ってるけど、
    この記事6歳で奇声とこの暴れ具合ならグレーどころではないように思う

    +637

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:24 

    障害を持ってる子も楽しみたいのは分かる。ただ、しっかり保護者がついていてほしい。私、数年前に子供の運動会見に行った時に、障害持ってる子に急に顔面に砂をぶっかけられた事があって、母親は横で見てるのに「仕方ないでしょ?ふんっ」って顔して立ってるだけだった。平等、平等と言う割にズレてる人も結構いる。マイナスだろうけど。

    +608

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:29 

    >>1
    奇声って...
    他の子どもたちからしたら恐怖でしかないよ。
    恐怖でトラウマになるかも。やめてあげて

    +385

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:49 

    昭和はこういう親が多かった。問題児が叫ぶ暴れるでちっとも授業がすすまなかった。
    親は『うちの子は普通の子です!差別しないで!』とそのつど吠えに教室まで来てました。
    支援学校?とか行った方がいいのに普通学級にこだわってた。その後地元の中学で詰んだらしい。

    +254

    -8

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:16 

    >>3
    なんで発達障がいの子どものトピっていつも立つのか謎だよね…。ガールズが盛り上がる話題ではないよね
    当事者(スマホ使える大人の)本人が悩んでいますとかなら分かるんだけど

    +322

    -34

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:19 

    >>6
    それでいて「うちのこは特性があるから〜」って特別扱いを求める親が多い。
    特別扱い求めるなら支援学級か支援学校なのよ

    +567

    -3

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:35 

    >>8
    叩きトピかな?
    悪い事は悪いんだよ

    +12

    -15

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 17:38:44 

    うちの子の小学校のクラスにもいたな

    授業中に奇声を上げていつも歩き回ってた

    うちの子の学ぶ権利はどこへやら?と思ったわ

    差別では全くないのよ、でも区別は必要

    +262

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 17:38:56 

    奇声を上げて暴れて、本人は楽しめている状態なの?
    良く分からないけど、そうなっちゃったら別の場所で落ち着かせるのが正解じゃないの?

    +205

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 17:39:12 

    >>9
    理解する必要ない
    人種か違う人くらいでしょ解る事って
    なんで嫌なものを受け入れなきゃいけないお断りって考えだってあって良い

    +240

    -11

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 17:39:30 

    本人は運動会参加したい!って感じじゃないんじゃない?
    なのに周り巻き込んで参加させて!は親のエゴでは…

    +107

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 17:39:36 

    発達障害およびグレーを叩く方向に持っていきたい記事
    ゲスいなと思う
    実際、運動会でパニック起こすような感覚過敏系の子の保護者なんて普段から周りにペコペコ謝って、行事ごとなんて何かあれば子供にかけつけて先生に謝り倒してるよ

    +130

    -19

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 17:39:49 

    これはもうグレーじゃないでしょ? 親も他の子と様子を比べて見ても違うな?って分かると思うけどな。 親もそこまで言うなら子供のサポートに付いてたら?って思う。 その子1人に先生1人付きっきりなんて無理じゃない?

    +154

    -3

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:09 

    この前療育の先生と面談した時、
    運動会は特性が顕著に現れる
    今までグレーだった子が確信に変わる
    今まで普通っぽかった子が、おや?となる
    って言ってたけど
    親がこれ系だと保育園の先生も療育の先生も大変だろうな
    子どもは悪くないよ親が悪いわ
    辛いのは子ども
    療育絵視野に入れないとね
    倍率高いけどここまでなら考慮されるだろうに

    +177

    -4

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:16 

    >>1
    優生思想は正しい

    +145

    -32

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:36 

    >>32
    そうなんだよね…参加させたいと言う気持ちはみんな同じだけど大きな声にびっくりする子達がいる事も理解しないといけないと思う。真横で叫ばれると耳が痛くて私の場合は目眩まで出る始末。

    +127

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:37 

    保育園児なら奇声くらいあげるでしょ?

    +4

    -35

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:46 

    >>3
    さすがにこの話で子供を叩く人はいないと思うけどね
    トピ立てないでは同意

    +374

    -14

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:49 

    気持ちはわかる。だけど他の大勢の子が楽しむ場でもあるってことを忘れちゃいけないのよ。

    +78

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 17:40:49 

    >>36
    すごいわかる…
    普通を求めてるくせに、なにかあれば発達障害を免罪符に使う。
    やってることすごいずるいと思う。

    +292

    -7

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:05 

    望まないのに奇声を聴かされる側のことも考えてください。

    +63

    -4

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:18 

    >>10
    子どもは可哀想じゃん!

    +17

    -28

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:24 

    >>1
    「あの子にだって運動会を楽しむ権利があるはずです!」

    楽しめないから暴れて奇声あげるしかないんだろうね。

    結局障害児親がうちの子も健常児と同じ扱いにしろってゴリ押しするから
    幼稚園でも学校でもいろんな弊害が出てるんだよ
    結局障害児親の自己満につき合わされる当の子どもも周りもいい迷惑だよ
    いい加減自分らトンデモねーモンペだって気がつけよって思うわ

    +164

    -4

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:40 

    >>40
    「平等」って何だろう。って思うよね。40さんの言ってる事、分かるよ。

    +69

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:43 

    自分の子どもにも権利があるように、他の子どもにも権利はある

    親として自分の子どもに軽度といえ障害があるのを認めたくないのかもしれないけど、それって親のエゴでしかない
    子どもにあった支援を受けさせるのも親の役目だと思う

    +47

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:46 

    >>15
    そのまま中学、高校と進んでいって大学生なのに小学生レベルの人がいるって
    授業風景もやばいって記事になってたわ

    +206

    -6

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:46 

    >>12
    自分の子が発達グレーって言われたらショックだろうし最初は受け入れられない気持ちも他の子と同じようにって気持ちも分からんでもないけど、どこかで折り合いつけて受け入れて子供のために早めの療育とか合う場所を見つけてあげないとだよね

    +147

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:48 

    難しいよね…
    子供が保育園のときは特性持ちの子がクラスに1人はいたけどなんかうまく配役してくれたり先生が抱っこしたりで参加させてくれてたな
    それが当たり前とは思わないけど先生頑張ってくれてたと思う

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:53 

    >>23
    認定とらないと加配つけられない。
    認定とる子は、親もきちんと向き合って療育とかにも通うし、家庭でも対応を頑張って下さるからだいたい伸びていく。
    そのうちその子のためにつけられた加配が、何もしてない子の対応に回される現実。
    かわいそうだけど、君にはその加配の利益は受けられないのだよ、と思う。

    +91

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:53 

    これは親も多分…あれだよね

    +47

    -2

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:13 

    グレーの親とグレーの子が数組いる学年だけど、小中校は修行の場だと私達親子は考えてる(諦めてる)よ、、その中で出来る事を実行していこうと。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:26 

    >>21
    しかも思い通りにならなかったらクレーム入れるとかね…

    メンタル鋼と言うか無神経、他人の気持ちが分からない、相手の立場に立てない、親の方にも何らかの問題があるよね、きっと…

    +266

    -4

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:33 

    >>1
    まぁでもさ、興奮してる時に無理に行事に参加させる方が、本人もしんどいのではないかな。

    基本的に落ち着くまではその場を離れてクールダウンするのがいいって聞いたことあるけど。

    間違った対応だとは思わないけれどな、この文章見る限りは。

    +86

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:37 

    楽しんでるならいいけども楽しめてないじゃん。いつもと違うことに取り乱しちゃって運動会どころじゃなくなってるじゃん。そんな姿を見てわーうちの子楽しんでるなあって思うの?

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:39 

    >>1
    心理士が入っているのにサポートが足りないってどういうこと?

    +3

    -11

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:22 

    まともな親なら「お手間かけてスミマセン」と自分で子供をクールダウンさせるだろう

    +36

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:24 

    >>9
    あの漫画なんか苦手だわ…
    私たちを特に理解して、私は頑張ってるの感が

    +177

    -5

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:46 

    >>43
    大丈夫??理解できていないみたいだけど

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:48 

    >>1
    こういう特性持ちの子に
    突然高いところから突き飛ばされて
    転んで怪我して足を酷く擦りむいて、
    大人になった今も傷跡がハッキリ残ってる
    友達はその子に突然噛みつかれたみたい
    障害者は特性持ちのクラスに通わせてほしいよ
    こっちは普通に大人しく学校通ってるだけなのに
    突然攻撃されたりして怖いし迷惑でしかない

    +181

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:48 

    >>36
    「特別扱い求めてるわけじゃない」が口癖のモンスターペアレントになるよね。
    いいえそれは特別扱いですって思う

    +155

    -5

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:51 

    >>7
    子供が苦しい思いをするかもしれないのにね。
    親のプライドとか変な意地とか親自身がグレーとか発達障害でそういう判断が難しかったりで普通級に通わせてる子って、きっと周りと合わなくて学年上がれば上がるほど辛くなるよね。

    +322

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 17:43:55 

    親が特性出ちゃってるじゃん

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:22 

    >>21
    うちはグレーだけど保育園の行事は辛かった。加配付けてるから先生は参加してって言うけど私は辛かった。ずっとコロナでいてほしいと思ってた。

    +269

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:22 

    >>43
    あなたもおかあさまのマ〇コから出てきたんですよ
    おかあさまのこと恥ずかしいと思うの?

    +12

    -5

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:26 

    >>12
    限りなく黒に近いグレーか白に近いグレーか
    親は真っ白にしたいんだよね
    親も辛いだろうな

    今インスタで読んでる漫画で奇声あげる旦那さんが出てくる
    大人になっても自分の特性がわかってないのも辛いだろうな

    +52

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:38 

    もしこれが本当なら全然グレーのレベルでは無い気がするんやけど

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:41 

    >>40
    理解と言う名の我慢なら不公平だと思う

    +67

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:57 

    子供の甲高い叫び声ほど耳障りなものなかなかない

    +8

    -2

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 17:45:01 

    >>35

    自分より下と認定した人を叩くのが大好きなガル民がいるからでしょ
    昨夜立ってた撮り鉄のトピでも、しつこく発達障害叩きをしてる人がいたし

    +54

    -14

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 17:45:57 

    >>7
    とは言え、グレーだと支援級、情緒級
    入れないところもあるらしよ
    そんなにグレーな子供多いのかってびっくり

    +292

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 17:46:18 

    >>36
    YouTubeのひーぼんママがもろソレなの
    特性だから(怒らないでほしい)特性だから(忘れ物しても「次からどうするの?」って聞かないでほしい)
    それを被害者面して語るから怖い。
    「療育でいい方向に向かったのに理解のない人(今の担任)に出会うと全てが無駄になる」って

    +144

    -13

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 17:46:21 

    自分はスポーツを子どもに教える仕事についてるけど
    グレーの子本当に多いよ
    障害の認定があればサポートもついて手厚く出来るのに
    我が子は普通!個性!ってのにしがみついてる親の子は可哀想に思う
    見るからに異常行動だし、話を聞けない理解できない
    本人は何が悪いかわからないんだから、周りの子から避けられる

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 17:46:21 

    親が騒いだら子も騒ぐやろ
    日常的に習慣化してんじゃない?

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 17:46:55 

    娘が将来、学校の先生になりたい!って言うんだけど、親としては複雑な気持ち。

    てか、実際になって欲しくないよ。内心。

    +12

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:01 

    >>66
    巡回指導で来た心理士さんって書いてるから、普段はいないんじゃない?

    興奮し出したら、少なくとも1人は落ち着くまでずっとついてなきゃいけないからさ。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:31 

    >>28
    加配がついてるってことは親は加配がつくようにちゃんと役所に相談してるって事だよね。
    記事の人みたいに発達相談とか行かないで幼稚園に色々求める人のが面倒だね。

    +201

    -2

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:33 

    >>7
    小学生の時に支援必要な子が高学年で同じクラスにいたけど、男児だから嫌悪感すごかった
    堂々と股間触ってたりするから軽くトラウマ
    やっぱりお母さんがおかしいタイプで、わざわざ電話してきてうちの子はこうでーだから理解してねーみたいな
    無理。余計に拒絶反応出たわ
    親がゴリ押しで普通級ねじ込んで、やっぱりうまくいかないから男の子なんかはよくからかってた

    +263

    -5

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:37 

    暴れて奇声をあげるのにグレーなの?
    勉強は出来るのかなぁ。

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:38 

    幼稚園教諭としては、そういった発達障がいのお子さんや、月齢低めのお子さんもみんなが楽しく参加出来るかどうかで競技を決めていくのが保育なんだけどね…
    幼稚園の運動会のねらいとして楽しく参加するとかなら尚更だと思う

    あと、暑い又は寒いからなどの理由で、他の学年の競技の間は年少さんをはじめ教室やテラスとかの日陰でお茶を飲ませたりするよ普通は
    運動会を観て楽しめる子も、もちろん沢山いるけどね。だいたい砂いじりしてるよ

    保護者の情報がないけど幼稚園児なら、療育センターに通わせる日幼稚園に通わせる日と、両方通わせている人も沢山いると思うんだけど
    療育にも通わせてないてことなのかな?
    入れなかったり、交通手段がなかったりで中々できないのではなく障がいを認めてないってことかな?


    +9

    -5

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:39 

    >>49
    普通ならそうなんだけど、悪意あるコメントする人もいるしね。後、実際に障害のある子を育ててる親からすると、良い気持ちにはならないと思う。

    +45

    -13

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 17:48:49 

    奇声も大暴れも子どもがその状況に対応しきれていないから起こるんだよ
    それを問題から目をそらしたまま健常の子の中で力業でどうにかさせようなんて、
    形の違う器に我が子を無理やりはめ込もうとしているようなもの
    可哀想すぎる…

    +12

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 17:48:50 

    親も何かある人たち

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 17:49:26 

    >>21
    親も発達持ちなんじゃないかね

    +120

    -12

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 17:49:42 

    保育園に知的の子いるけど、親も距離感わからないタイプというか空気読めなくて普通ではないなって感じ
    遺伝もあるのかな

    +44

    -3

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 17:50:10 

    親も頭の障害だろうね…
    未診断でも…

    +19

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 17:50:22 

    他の子の権利を害する権利なんてものはクソだと思うけどね(親が)
    なぜ反感買うようなことしちゃうんだろう
    他の遠慮してる子にとっても迷惑

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:00 

    他のお子さんや保護者にも運動会を楽しむ権利があって、これを障がい者だからと妨害する権利はないんだよ。
    男性教諭もケガさせないように抑えるの大変だろうし、その男性教諭がすべき業務を手分けした先生も大変だったろうに、親はよく被害者面出来るよね。

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:01 

    >>28
    明らかに発達障害なのに、保護者が全く困ってないと聞く耳持たないのがすごいね
    グレーじゃないか、発達じゃないかと毎日ずっと心配な親も多いのに

    +156

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:02 

    奇声あげて暴れる子が増えた原因はなんだろう。
    食品添加物なのか環境ホルモンなのか親からの遺伝なのか。

    +5

    -3

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:11 

    >>89
    親が診断受けさせて診断出ないと、発達障がいとは言えないんだろうね。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:14 

    >>33
    なんだ?オマエの事か?

    +39

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:27 

    >>95
    現代版・優生保護法をお願いしたい…

    +21

    -11

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:31 

    お子さんが興奮してしまって、身体や精神に負担がかかってしまって奇声をあげたり暴れてるなら、可哀想だよね。終わったら疲れ切っちゃうでしょうに。
    このお子さんにとって、本当にいい方法は何なんだろうなあ。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:34 

    無理矢理普通級に入れて詰むとこ割とある

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 17:51:44 

    その暴れてる状態で運動会の場にいるのって果たして本人が「楽しんでる」って言えるのかな...

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 17:52:05 

    >>55
    だよね
    私はきょうだいじで強制で諦めさせられた側だから
    嫌だって気持ちこそよく解る
    家族だって身内だって嫌なのになんで他人がヨシとするのよと
    花畑も良い加減にしろってその漫画大嫌いだからそう書いてしまったけど
    リアルでも無理なら相手しないのも自由だからねと言いたい
    無理に仲良くはお互い歪むから気が合うなら遊んでみたらとか
    自然に仲良くなれるなら幸せだけど難しいよね

    +47

    -3

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 17:52:15 

    >>7
    近くの小学校、まだバリアフリーが一般じゃなかった頃に車椅子の親子がどうしても入学したいと言ってスロープつけたり手すりつけたりして対応したけど、お世話係問題が起きて1年もしないで転校した
    設備だけ揃えても人の気持ちも動かないとどうにもならない

    +312

    -3

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 17:52:54 

    >>104
    本人が参加したいなら参加させて、興奮したら落ち着くまで誰かが付き添い場を離れる。今回の対応でいいんじゃないかと思うんだけど。

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:03 

    >>1
    本人が嫌がってるのに親が無理やり参加させようとしてるようなものじゃん

    +42

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:11 

    >>59
    うち発達持ち年少で大人しく整列出来ない&体力無くてすぐ寝ちゃうから事前に相談して幼稚園の運動会は開・閉会式(大体15分~20分)だけ補助の先生が付いてくれて凄い助かった。大体他にも一学年に1~3人は補助必要な子が居たけど流石に奇声上げる子は居ないしもし自分の子がそうだったら絶対参加したくない。

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:28 

    親がそうなんだろうね
    そしてそういう子供に少なからず偏見などがあるから、自分の子供に対して可能性を認めたくないとかありそう

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:29 

    >>33
    真面目な話、そうしないと1人の障害児の為に、他の健常児達が被害に遭うだろうな…

    +38

    -25

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:33 

    >>1
    他責思考なこの父親の言動ひどいね。
    自分たちの事しか考えてない、集団生活したことないのかしら。

    +60

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:46 

    記事読んだけどひどい親だね。簡単に受け入れられないんだろうけどそんな親のせいで子ども本人も周囲で関わる人々も辛い思いさせて何も良い方向にも行けず…
    普通学級に入れたい親もこういう感じなのかな。どれも子どものためじゃなくて親の自己満足のように思う

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 17:53:58 

    >>1
    本人はでたいの?楽しいの?
    話はそれからだよ
    あと支援級の子はピストルバーンが怖くて毎回毎回パニックになるけどねえ
    トラウマ植え付けるならお家でゆっくりした方がよい
    差別じゃなく親のエゴ

    +59

    -4

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 17:54:13 

    >>1
    うちの近所のAもそうだけど運動会だけじゃなく普段から色々奇声上げたり騒いじゃうからうちの子は遠慮します精神がない親心底嫌い

    +12

    -4

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 17:54:29 

    奇声発するんじゃ他の園児も気になっちゃって楽しめないだろうなぁ。楽しむ権利って言うけどそれは確かにそうかもしれないけど周りに迷惑をかけてまで自分の子供を楽しませたいのだろうか。「うちの子はそんなことない!」って思いたくて普通の幼稚園に入れるんだろうけど周りは大変だよね。

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2024/10/15(火) 17:54:44 

    >>108
    お世話係?…うわあ…

    +179

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:24 

    >>89
    診断とか受けていないんだと思う
    あとは親子の慣れで家庭ではこどもの困りが見えないとか、理解していないとか

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:30 

    >>6
    一番の被害者は学校だわな

    +139

    -3

  • 122. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:36 

    楽しむ権利って、奇声発してパニックな息子見て言ってんの?

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:48 

    >>30
    うちの子供と同じクラスの子も喋れなくて加配付いてるからおそらく療育行ってるんだろうけど、めちゃくちゃお利口だよ。
    運動会、お遊戯中たまに飽きて座りこんじゃう位だった。
    懇談会でお母さんが喋れなくて〜って言ってたけど何も聞かなかったら分からなかったな。

    +108

    -4

  • 124. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:22 

    >>104
    やっぱり保育園以外で自分をコントロールする方法や周りと協調する方法、人の話を聞く方法とかを勉強していくしかないんだと思う
    この記事だと年長っぽいからもうかなりギリギリの年齢ではあるけども

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:28 

    奇声はホントにびっくりするからだめだ。
    遠くから見てる分には可哀想だね。で済むけど。

    ショッピングモールとかで知らずにすぐ側通る時奇声発せられた時、心臓止まるかと思った。
    奇声の主が背が高くて
    私はチビ子なのでちょうど頭上くらいで奇声。
    (なぜか奇声出す人ってのけぞるみたいな変なポーズになるから)
    襲われる感覚でマジで怖い

    他人がどういう気持ちになるかは
    親は考えてないんだろうね

    +27

    -5

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:51 

    小学生の頃、毎日養護学級の子が奇声上げたりあちこち行って擁護教論が世話してるのは見た記憶がある
    障害がある子って分かってるから何か思った記憶もない

    +3

    -6

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:51 

    >>1
    はじめから特支の幼稚部入れたらいいよね
    ちゃんとその子のための運動会してもらえるよ
    実態にあった療育教育受けて力つけさせたいよね

    +70

    -2

  • 128. 匿名 2024/10/15(火) 17:57:15 

    後編も読んだけど恫喝されてO先生辞めちゃうのね
    園舎に戻るのはクールダウンで必要なことだったんじゃないかな

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/15(火) 17:57:15 

    >>7
    なんでだろうね
    支援級の方が先生の目も行き届いて快適に過ごせるのにね

    +225

    -9

  • 130. 匿名 2024/10/15(火) 17:57:32 

    >>40
    通常でも
    ブスやバカの気持ちなんてわからないもんね
    (逆も然りだけどw
    もはや理解する必要ないのかも

    +5

    -6

  • 131. 匿名 2024/10/15(火) 17:57:34 

    >>3
    子供じゃなくて親がちょっとアレじゃない?

    +279

    -14

  • 132. 匿名 2024/10/15(火) 17:57:46 

    >>10
    遺伝だろ

    +126

    -4

  • 133. 匿名 2024/10/15(火) 17:58:16 

    >>129
    自分の子は普通、障害者を産んだって現実を受け入れたくないんだろ

    +102

    -7

  • 134. 匿名 2024/10/15(火) 17:58:33 

    自分が健常者として生きてきて
    子供が発達障害だと判明して、悪あがきをする親の気持ちもわからなくもない
    子供の為を思ったら○○するのがいい論調もわからなくもないけど
    こういうトピを立てて外野があーだこーだ言うもんじゃなくない?

    +5

    -3

  • 135. 匿名 2024/10/15(火) 17:58:39 

    >>81
    東京都だって支援級は知的障害ある子だけ(親がどうしてもと頼み場合入れることもあるみたいだけど)
    情緒級設置してる学校も少ないよ
    そもそもグレーって誰が診断したんだろう
    医者がグレーなんて言わないと思うし

    +91

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 17:58:46 

    >>54
    発達障害の偉人って親が家で勉強教えたり子供の個性を尊重してるよね
    学校は子供の個性を尊重してないと押し付ける人との違い

    +26

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 17:58:47 

    >>11
    楽しんでないんだから、やらせなくていいよね。
    意地悪とかじゃなくてさ、奇声上げて逃げるほどにイヤなんだから、無理にやらせなくてもいいかと。幼稚園の運動会に出たか出なかったか、楽しめたかどうかなんて、後の人生に関係しないし。

    +79

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:08 

    従兄が自閉症だけど中学まで根性で普通学校の普通学級に通ってたよ。周りからめっちゃ嫌がられてて子供のときは意味わからなかったけど、大人になってからは理解できる

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:09 

    フォルツァスタイルってなんぞや?

    まあどこの支援級でもあるけどねえ、落ち着く部屋を用意していたり、人が見えない囲い付きの部屋があったりして万全をきしている
    だけど普通級で診断拒否の子は無理です

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:23 

    >>108
    そういう子をお世話させて社会勉強にさせようとするよね
    んなもん経験しなくても良いのに
    生徒も学校も面倒抱えるだけ

    +199

    -3

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:33 

    >>89
    診断受けない、受けさせないからグレー扱い

    +5

    -3

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:38 

    >>59
    同じく、うちの子は運動会で発達障害の子とペアで競技をやることになったんだけど、先生がほぼうちの子達の側で助けてくれていて、これならうちもそうだし発達障害の子の親も安心だろうなと思った。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:58 

    >>129
    家だと穏やかに過ごせるのかもね
    あとはなれちゃうから、親は

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 18:00:09 

    >>1
    「病気も怪我も障害もない、普通の園や学校に通う普通の子」だと思いたいあまりの言動と行動だよね
    今目の前にいる現実の子供より理想の子供を追いかけちゃってるわけよね
    将来のことを考えたら現実を受け入れて病院に連れて行ってそれ相応の対応や場所にいったほうがいいのにね

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 18:00:11 

    たまにこういう親いるけど、苦しいのは子ども。親のエゴだよ。

    その子に合った対応しないと、行きづらいだけ。

    障害の特性でわがままでもなく苦しんでるから、配慮が必要……それが双方でいいように出来れば一番いいけどそれが出来ないなら不参加した方がいいよ。

    うちは自閉症の息子いるけど、行事やいつもと違う流れの時は学校の先生に相談しながら無理のないようにしてる。(うちは支援学校行くレベルだから、割り切れると言えばそうだけど。)

    高校の修学旅行は学校からやんわりお断りされて行かなかったよ。うちはダメなんだって……辛かったけど。諦めるしかないなと。

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 18:00:24 

    幼稚園や保育園は専門のはないの?

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 18:00:28 

    体裁を気にして子供の障害を認めない父親、障害クラスに入れようとする母親で離婚したよ。知り合い。

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:20 

    >>144
    国も障害者は地域で暮らすものという方針だからじゃないの

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:22 

    >>1
    楽しんでないやん

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:30 

    >>31
    親も特性ありそうだね。普通は謝るよ。
    災難だったね。

    +141

    -1

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:45 

    運動会が円滑に進まないほどの奇声を発していると他の子が楽しむ権利を奪うよね。自分の子供がかわいいのも分かるけどその子に合った場所を親が選んであげないと子供もかわいそう。親の見栄だけで普通の園に通ってるんじゃないのか?

    +35

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:52 

    多様性なのに多様性を認めない人たちほんと滅んでください

    +8

    -8

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:28 

    幼稚園年少さんの運動会行ってきたけど1人かなり発達障害の中でも酷い子がいて
    ・みんな体操してる中1人だけウロウロ
    ・2列の間を行ったり来たり
    ・飽きたら列をはみ出てくるくる逃走
    ・かけっこは名前呼ばれても返事しない
    ・途中でかけっこやめて逃走
    ・お遊戯は目の前の子をずっとどついて邪魔する
    ・飽きたら列から逃走
    ・退場門に行く時は前走ってる子を押す
    ・集合写真はひっきりなしに
    ・暴れる抱えられたら前後左右に手足をめちゃくちゃもがくから周りの子が嫌がって泣く
    どれが1つくらいなら年少さんだもんね〜で済まされるけどさすがに最初から最後までこんな感じで父兄もドン引き。書いてないけど所々色んな子突き飛ばしたりヤジ?飛ばしたり嫌な感じも多々あり。

    でも親は注意せずずっと携帯片手に動画回しててこんな姿でも残しておきたいんだなと思った思い出。祖父母父も同じ感じ。
    ちなみにその子は入園してからずっと他害多動が酷くて療育勧められてるのに一向に行かない。
    自分の子も被害に遭ってて最初は何なんだよって思ってたけど運動会の様子みてなんかもう普通の幼稚園にいるのその子が可哀想。
    体格も年長さんに混ざってもおかしくないからかなりデカイから先生達も大変そう…こういう子って今後どうなるんだろう…同級生の子達の今後の被害が怖い。

    +46

    -7

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 18:02:32 

    >>7
    割とネックなのは、どちらかと言うと父親の方。

    +61

    -2

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 18:03:07 

    今日事件のトピあったけど小さい頃からの対応で変わるんだろうな

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/15(火) 18:03:07 

    なんかいろいろ問題出てくるね運動会
    どうしたんだろ一体
    毎年何か増えてるよね

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2024/10/15(火) 18:03:52 

    他の園児やその親御さんにも、
    適切な音量の中で和やかに運動会を楽しむ権利があるんじゃないの?
    他人の権利は奪ってもいいわけか

    +16

    -1

  • 158. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:03 

    悲しみより怒りがくる時点でお察しな親なんだよな
    間違いなく遺伝じゃん

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:24 

    >>1
    団体行動できないので無理です。て言っても納得しないんだろうか。
    奇声をあげてお友達に遠巻きに避けられる様子をこの親は見たいのかな。

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:30 

    マイナス魔はこういう子の親かな?

    +16

    -2

  • 161. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:36 

    >>7
    娘が幼稚園年中なんだけど、同じクラスに詳しい診断名は分からないけど常に加配の先生がついてる子がいる。送迎や参観で見てても1人全然違うことしてるし、明らかに指示が通っていない子。
    その子が他害もあるらしく、娘はしょっちゅう押されて転んだり蹴られたりしてる。作った工作をグチャグチャにされたこともあるらしい。正直ほかの園に行ってほしいし、年長では別のクラスになることを願ってる…

    +216

    -7

  • 162. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:47 

    うちの子にも楽しむ権利がある

    そりゃそうだけど子供本人が楽しめてない状態じゃないの‥
    いつもと違う雰囲気に苦痛しか感じてないかもしれない
    とは思わないのかな親は

    私の姪っ子が保育園児の頃こんな感じだったけど、皆のためにも本人のためにも無理させないでやってーと思ってたよ
    途中離脱してもそれはそれでって感じだったけどな

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:11 

    >>123
    療育に早くから行ってる子たちは本当に自分のコントロールの仕方が上手になってる
    最初はどっかにすぐ走っていっちゃってた子もしっかり座ってられるようになったり、
    癇癪起こしてばかりの子が静かに自分の思ってることを話せるようになったり

    少なくとも周りの療育行ってる子は皆すごく成長してる

    +110

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:15 

    >>1
    権利主張するなら義務を果たせ。話はそれからだ。

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:50 

    団体行動なので参加して楽しみたいならある程度の秩序とルールが守れる上で与えられる権利だよ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:34 

    周りがどう思おうが構わず自分の願いを押し通したい人ってそういう障害だよね?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:44 

    >>108
    学校側はお世話して介護や看護に興味をーとか言いそう
    素人の子供が手伝ったり世話するなんてむしろ危険に晒してるけどね

    +166

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:45 

    >>3
    子供が叩かれるというよりも、こういう記事を読んで発達障害の親=親が非常識みたいに捉える人もいるよね
    実際は謙虚でいつもみんなに迷惑かけていないかと心配してる親が大半に感じるよ

    +291

    -26

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:59 

    >>10
    親もそうだから、何が良くて何が良くないのかの境界線とかが分からないんだと思う

    +105

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:18 

    発達障がいって、なんでここまで増えたんだろう?
    遺伝だけなら増え続けないよね?

    +10

    -3

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:20 

    >>1
    何がなんでも定型発達児と同じくしたいってのは、親のエゴだよなぁ。
    同じにならないだろうよ、定型発達児じゃない時点で。それを認められないってのは、親が子供の特性を個性として見られずに差別しちゃってんだよ。
    だって個性なら尊重して、その子に合わせた環境を準備するのに、無理矢理にでも違う分類に放り込みたいんだからさ。

    +34

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:39 

    奇声あげるのは本人の為にも良くないよ。その子にとって落ち着ける環境作りをまずしてあげないと。
    奇声あげてたら運動会だろうが遠足だろうが楽しくないだろうに。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:54 

    クラス対抗リレーで他の子と一緒の距離を走らせるのだけはやめてほしい。距離変えるとか色々対策できるだろうに。
    練習でも本番でも一回も勝てないで泣く子続出、お通夜状態。せめて順位つけるなと思う。

    +4

    -6

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 18:08:18 

    障害児より障害大人の方がはるかにヤバい
    処置なしなんたもの

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 18:08:38 

    >>57
    小学生レベルで大学入れちゃうってのもまた問題だよね、、

    +124

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 18:09:22 

    >>153
    ちゃんと療育受けたり、支援級に行ってる子は段々と落ちついてくること多いよね。低学年は暴れてたけど、高学年では頻度が少なくなったり、カッとなったら自分で静かな場所に移動して心を落ち着かせたり。

    でも診断受けさせない、親が認めないと、適切な療育が受けられない。親の対応も不適切なまま、子供も自分でどうしたらいいかわからず、本人も辛い。

    そして周りの子は怖くて避ける、何かあっても親がトラブルに対応してくれないから周りのママさんにも避けられ、段々その子の周りに人が居なくなってくる。

    +31

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 18:10:32 

    >>1
    働いてた側だが、担任はその子につきっきり、私はそのクラスと自分のクラスを見なきゃならない、親は参加させろ、と。
    もう、あのときはしんどかった。加配はつけてもらえない、完璧にその子も面倒見なきゃならない。
    親が協力してくれなきゃ、ほんと無理。

    +65

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 18:10:38 

    >>168
    この記事の子供は
    発達「グレー」だから発症障害じゃないしね。
    医学的には発達障害じゃない。
    発達障害よりの健常児。

    小中まではなんとかケアがあっても
    一応「健常者」なので二次的に鬱病にでもならない限りは自己責任の人生。

    親が腹くくれないのもわかる部分もある。
    無理無理分類するなら一応「健常児」なわけだから。

    +36

    -9

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:21 

    年少の運動会の時に、ウチの娘、暴れん坊に執拗に叩かれてビデオにもそれが全部写ってて、あまりいい思い出ないんだよね。
    その場で相手の両親から謝罪、翌日に担任と園長先生からも謝罪あったけど、もう相手が悪すぎて。
    向こうの両親からは子どものすることですし〜、ウチの息子、〇〇ちゃん(娘)のことが好きすぎてつい手が出ちゃうんですよね〜、って意味不明な謝罪?受けてポカンてなっちゃったよ。
    その子も療育、支援級勧められてたけど両親が絶対認めず、今普通級だけどとんでもないことになってるってママ友から聞かされてる。
    年少に執着&攻撃続いたから未来永劫、同じクラスにはしないでください、って幼稚園にも小学校にも言ってる。
    叱らない育児するのは勝手だけど、周りに被害が出るし、その子自身が苦労するのになぁ...と思う。

    +39

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:24 

    親がすぐ様子を見に園舎に行けば良かったのでは?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:25 

    >>36
    うちの長男もADHDで忘れ物(特に宿題)多いけど、「特別扱いいりません、健常児同様に容赦なく対応いただいて成績にも反映させて下さい」と学校に頭下げてお願いしておく位は当たり前だと思ってた
    忘れ物しないようにフォローするにも、当の本人が連絡帳そのものを書いてこなかったりすると親が出来ることにも限界あるし成績という形で可視化しないと改めないもの

    +11

    -28

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 18:11:44 

    >>33
    私の娘は発達障害の男児に性加害されたから気持ちは分かります

    +18

    -16

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 18:12:26 

    >>135
    検査してわかるんだよ、いわゆる境界域がグレー判定

    +11

    -9

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 18:12:49 

    何か家庭環境の問題もありそう

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 18:13:23 

    >>170
    昔もそういうのがあったけど、外に出さない、短命もいたと思う
    学校でも〇〇さんはそういう子って何となく受け入れてたって風潮があった

    今はちょっとでも迷惑かかると問題になるから余計にそういう子が浮き彫りになっていくんだと思う

    自分も昔クラスで今思うと発達系だと思う子が2〜5人いたけど
    受け入れてた
    まぁ先生も怖くて体罰とかもあったからそういう子も大人しくはしていた

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 18:13:36 

    保育園や幼稚園はそういう子もいるもんだし気にならないけどとても出られる状態じゃあないなら仕方なくないか?先生に抱っこされての参加とかの子もいたけどこの場合はそれも無理そうだし。先生だってなんとか参加出来るように工夫してるでしょ。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 18:13:37 

    >>184
    グレーだから
    生れつきの部分より、育ちの部分の問題が大きのかも?

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 18:15:27 

    友達の子供が重度の知的障害と発達障害があって普段は支援学校に通ってるんだけど、もうすぐある地域の小学校の修学旅行に特別参加させてもらうらしい。友達本人は「相談に行ったら先生が前向きに検討してくれて他の生徒たちも大歓迎してくれました!楽しみ!」って。他にも健常児と同じようにさせたがる節があって、「こんな子がいるということを知ってもらえるきっかけにもなればいい」「周りは理解あるいい人ばかりで幸せ」とSNSで書いてる。いろんな意見があるはずなのに、いい部分だけ取り入れてる感じがすごいんだよね。ポジティブでいいけど、そのぶん周りが振り回されてるのも事実だから難しい。個人的には棲み分けも大事だと思うんだけどね。

    +21

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 18:15:57 

    >>174
    そういう人が趣味の分野で他人に迷惑かけてるんだろうね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:27 

    >>168
    実際にそういう親が周りにいるから、やっぱりって感じ
    夫婦共にちょっとアレだからそりゃこの子産まれるわって思う。遺伝と環境要因ばっちり

    +50

    -25

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 18:16:40 

    おたくのお子さんにも楽しむ権利があるというな、その他大勢の子供たちにも障害児の妨害なく穏やかに運動会を楽しむ権利があるんですよね

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 18:18:32 

    >>9
    ムーちゃんにしろ、光君にしろ
    漫画だから可愛いんだよな
    お顔も愛らしくて、バビビだかギーーーっても声は聞こえないから不快じゃないし
    親御さん大変お辛いのは想像に容易いし、実際は想像超えることも多いだろうけど、本人の為を思ったら療育を早く受けさせてあげて欲しいね

    +167

    -1

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:05 

    >>179
    出た!
    子どものすることですし、は被害者側が言っていいセリフだから
    加害側はまず謝罪しろ

    +26

    -1

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:42 

    >>1
    「〇〇ちゃんのパパママ」って、キラキラして保護者参観席で人生初ステージ楽しんでたのかね それじゃ邪魔して悪いけど

    普通、「うちの子室内に連れて行かれたわッ」ってなったら追いかけるでしょ 心配して。
    普通、園側からも事前に「イベント、集団行動〇〇ちゃん大丈夫ですかね…」って相談あると思う。

    自分のこどもの事なのに他人事のようにクレームつけてて何かおかしい。なんなら他害とか活動妨害の心配してほしいレベル

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:51 

    >>5
    嫌な言葉だね

    +27

    -51

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:53 

    >>25
    うちは私立だけど、加配の子が1人いて、運動会中も先生が常に付いて最後まで頑張ってた。リレーとか明らかに負けるの分かってるのに、他の子供たちが一生懸命応援してて感動的だったよ。
    普段から子供たちの関係性を上手に作ってるんだろうし、先生たち本当にすごいな!って思った。

    +54

    -5

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 18:20:19 

    >>152
    それは、この両親のことだよね?
    子供の特性を認められないんだもの

    +3

    -4

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 18:20:53 

    3歳になったばかりだけど楽しいと、キャー!と奇声をあげる
    今なんでも発達扱いするよね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 18:21:07 

    >>191
    楽しむ権利は皆んなにあるよね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 18:21:13 

    色んな人に迷惑がかかるし奇声あげる子供の為にもやめとけ
    誰も幸せになれない

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 18:21:56 

    あなたの子供1人が楽しむ為に数十人の子供が不快な思いをします。

    +31

    -4

  • 202. 匿名 2024/10/15(火) 18:22:06 

    >>183
    検査で分かるグレーゾーン

    境界知能IQ70〜84が知的障害にならないグレーゾーン域
    「うちの子だって運動会を楽しむ権利がある!」奇声を上げる息子を参加させたい親と保育園の熾烈なバトル!発達グレーの特性を認められない親に伝えたいこと

    +7

    -7

  • 203. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:12 

    >>161
    怪我してるなら別のクラスお願いしておきなよ
    顔に傷でもついたらって心配じゃない?

    +120

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:26 

    叩く子って定型ならどのくらいで直る?
    年少は割といるなって感じる。年長になって直らなければグレー?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:30 

    てか運動会なんて本人はちっとも楽しみじゃないから
    自由参加にしてやりたい人だけやらせるシステムにすれば良いよ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:43 

    >>201
    その倍以上の数の親たちがモヤモヤイライラします

    +13

    -3

  • 207. 匿名 2024/10/15(火) 18:25:05 

    >>201
    そもそも本人楽しめてないと思う
    皆んなと一緒のことが出来ていてほしい親のエゴ
    誰も幸せになってないよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/15(火) 18:25:08 

    >>108
    うちの子のが一緒だった子は車椅子なんだけど、拾ってじゃなくて拾えよみたいな口きく男の子で学校と親の方針で揉めるようになって結局支援学校に転校した。意地悪じゃなくて、本当に最初から支援の方が彼には良かったんじゃないかと思ってる。

    +188

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:00 

    >>170
    晩婚、不妊治療、体外受精、顕微授精

    +14

    -6

  • 210. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:23 

    ぼっちゃんの意見を聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:24 

    >>188
    支援学校の修学旅行の場合、常に先生が複数人付いててお金の使い方からしっかりレクチャーしてるからむしろ安心なんだけどね

    普通の学校の修学旅行って今時は市街地を班ごとに公共交通機関で移動するのもよく見かけるようになった
    観光地に住んでるけど、路面電車の電停や車内で群がって騒いでたりお金払うのもたついたりしてて、ぶっちゃけめっちゃ迷惑なのよ
    支援学校の子がそういうのに交ざったら更に大変になる未来しか見えないんだけど…

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:25 

    >>177
    私それ目撃した。

    確か台風でお迎えの日だったかな、泣き喚き暴れる男の子を先生が体で抑えながら落ち着かせようとしてて。

    周りの子たちは慣れてるのか、自分達で帰る準備したり、誰かのお母さんとお話ししてたり、黒板消すとか先生のお手伝いしたり。

    先生は「すみません💦お迎えありがとうございます、さようならー💦」ってその子を抱き締めつつ挨拶してくださり。

    体育会系のベテラン男の先生だったけど、めちゃくちゃ大変そうだった。

    担任1人じゃ無理があるよね、正直。

    +57

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/15(火) 18:26:39 

    どうせ障害者やその親叩きトピになるんでしょ
    それを見越してトピが採用されてる
    本当に陰湿だ

    +9

    -5

  • 214. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:03 

    子どもが参加したいかどうかじゃないの?
    なぜ親が決める?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/15(火) 18:29:01 

    逆に運動会行かなくて良いならラッキーじゃん。

    今出来る事から少しずつ頑張るしかないよ。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2024/10/15(火) 18:29:06 

    >>108
    関わることで、子供なりに学ぶ経験にはなるけど、うちの子は先生からそのお世話係みたいなものにされてしまって。何人かのお友達にも声かけてくれれば違ったかもしれなかったのに、1人だけ頼まれた。食欲がない、学校に行き渋る、おかしいなあと思って子どもに聞いてみたら、「その子といると辛くなっちゃう、でも先生に頼まれたし、〇〇ちゃん1人になっちゃうし」と泣きながら話してくれました。学校にはそのことを報告し、お世話係ではなく、みんなと一緒の立場でいさせてくれるようお願いしました。その上で、娘には、〇〇ちゃんが困ってたらみんなで助けてあげようねと声をかけました。おかしくなる前、2ヶ月くらい頑張っていたそうですが、私も早く気づけなくて、いろいろ葛藤してたのかと反省しました。

    +239

    -5

  • 217. 匿名 2024/10/15(火) 18:29:18 

    >>46
    これにプラスが沢山ついているのがね…

    発達障がいだと、産まれる前や産まれてからしばらくは分かりづらいものだよ。見た目には分からない
    育った子どもをどうしろというのか…

    療育に通わせたり、サポート体制をしっかりつけて支援級や支援学校に通わせている保護者もたくさんいる。幼稚園や保育所なら加配の先生をつけてもらうための手続きをしたり、療育園と両方通わせるのが最近の流れだよ

    この記事の保護者のことは知らないけど

    +43

    -10

  • 218. 匿名 2024/10/15(火) 18:30:07 

    >>6
    そうなのよ
    私は奇声一切あげないけど、聴覚過敏なのでそういう子の奇声や定型の子のやかましいガヤガヤぐっと我慢しすぎて体調不良になるから勘弁して欲しい

    +131

    -6

  • 219. 匿名 2024/10/15(火) 18:30:24 

    >>151
    他の子が集中できなくなって乱れるんだよね
    あと保護者たちから冷たい目で見られてその子も可哀想だよ

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/15(火) 18:31:24 

    >>24
    そもそもその子はいつもと違う環境でパニクって奇声あげてるんじゃない?混乱して困ってるのに楽しむ権利て違うよね。

    +88

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:17 

    >>2
    奇声をあげるのは自由だけど、困っている先生や子供たち、その保護者達が可哀想

    +90

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:22 

    >>15
    子供の同級生の男の子で中学生になってもキーって叫んだり、塾で静かに出来ないなら帰りなさいと言われて帰ったり、早朝に突然友達の家に遊びに来る子がいたけど普通と言えば普通だった。高校で学校外の悪い仲間とつるむようになって非行に走っちゃったそうだけどグレーだったのかな。

    +109

    -3

  • 223. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:41 

    >>170
    ・発達障害ビジネスによって、医者と親で障害を作っている 昔は個性で扱われていたものをわざわざ発達障害と呼んでいる
    ・昔に比べ、乳幼児の予防接種の数が格段に増えた

    +3

    -12

  • 224. 匿名 2024/10/15(火) 18:32:48 

    >>129
    東京には情緒級が無い自治体が多く、支援級に入れると知的障害は無いのに知的の支援級に入れることになるからです。
    知的障害はないので知的の支援級に入れても将来的には高校受験も必要になるため普通級(+通級。通級も1年で出される子が多いです)に入れざるをえません。

    +53

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/15(火) 18:33:47 

    無理なもんは無理なんだよwww

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/15(火) 18:34:20 

    こういう両親だったら帰宅後に“お前のせいで恥かいた!!”と子供も責めそうだな

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/15(火) 18:34:34 

    >>121
    一番の被害者は子供でしょ。
    学校は支援する側。

    +5

    -18

  • 228. 匿名 2024/10/15(火) 18:35:08 

    >>2
    いつもと違う環境にストレス感じてるのに、無理矢理参加させようとするのは親のエゴでしかない

    +115

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/15(火) 18:35:13 

    >>108
    周りの子達も学びを得られる、とかね。
    月1の支援級との交流とか、学期ごとの近隣支援学校との交流で十分だと思う。
    小学生なんて、元気いっぱい遊んで、ケンカして、勉強するのが仕事。

    +110

    -2

  • 230. 匿名 2024/10/15(火) 18:35:58 

    子供の幼稚園でもあったな。
    歌やお遊戯の最中に、一人ステージを右往左往してた。
    あれは、どうなんだろう…
    何とかならなかったのかな。

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:08 

    >>22
    自分が出す奇声は大丈夫なの?

    +47

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:49 

    他の人が「普通」に楽しむ権利も忘れずにwww

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/15(火) 18:37:18 

    >>1
    取り乱して興奮状態、暴れ回って奇声をあげる。聴覚の感覚過敏や普段と違う状況に混乱してパニック、父親が男性の先生に怒鳴ると奇声をまた上げ始める。

    この状態をよく放置出来るなと思う。検査してもらってイヤーマフや加配をつける申請を出さないと園生活も就学後の学校生活も難しいと思う。

    +55

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/15(火) 18:37:48 

    >>7
    軽いのなら全然良いけどね。グレーとかならまぁ変わった子が居るなーくらいで。勉強も運動もコミュニケーションも苦手でクラスに居たら厄介だけど、排除の必要は無い。寧ろみんなで受け入れることを学べる機会でもあると思う。

    ただ授業妨害や暴力を振るうようなら困るし、子供も可哀想。

    +106

    -1

  • 235. 匿名 2024/10/15(火) 18:37:48 

    パパかママと一緒に出るんじゃダメなん?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/15(火) 18:38:00 

    >>204
    叩く子も色々で、親が叩く人ならそれが正義だと思って年長でも叩く。
    なんなら取っ組み合いや噛みつきもする

    男の子であっても女の子であっても同じ

    女の子だと、爪をたてたり髪を引っ張ったりはまだ見えるから良い方
    ハンカチとか隠したり、逆に他人の物をその子の鞄に入れたり、集団で嘘ついて○○ちゃんが~と告げ口してきたり。言い返されると嘘泣きしたり
    相手の子を困らせたり泣かせてスッキリした顔をしているのも見る

    あきらかに発達障がいの子のことは、優しくすると褒められるから優しく接していたりする

    幼稚園児であっても、もう人間関係の試練が始まっているよ。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/15(火) 18:38:17 

    >>230
    それは別にいいかなと私は思う。暴れたり他害したり、奇声あげたりしないなら。

    ずっとじっとしてるのは無理かと。

    +5

    -3

  • 238. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:00 

    知人でも障害を認めなくて宗教で治ったと言ってて同級生とトラブルになるとイジメだと学校に押しかけてクレーマーって言われていた。子供は中学で不登校になってようやく支援と繋がれていた。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:03 

    >>134
    迷惑かけられるのが外野なので言われるのよ

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:03 

    奇声にも色々あると思うけど、癇癪と奇声は違うと思う。
    グレイと言うよりもう明らかに障害があるよ。
    そして本人楽しんでないよ。
    普通の環境でも辛いのにいつもと違う環境で凄く辛いと思う。
    そんなところにいなきゃいけないの可哀想だよ。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2024/10/15(火) 18:39:06 

    >>151
    療育園と並行で受け入れ可の園に通ってる子もいるけど(うちの市の療育園は1週間フルでは通えない)その場合加配付くし本人に出来ることしかさせないようになるから進行妨げたりは少なくなるもんね

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/15(火) 18:40:20 

    >>63
    幼稚園でみんなと同じにできなくて1人の先生が付きっきりでそれでも踊れない子を見たことあるけど、逆に目立っちゃってて親はこんな無理矢理参加させた所見たくないだろうって思った…他の親も察してたからなんともいえない空気になる

    +53

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/15(火) 18:40:58 

    >>6
    楽しめるのかな?とはなる
    逆にしんどい思いをするのでは

    +61

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:03 

    >>204
    自分の子供のころ振り返ると、
    小学校の中学年くらいまでは男の子で手が出る子クラスに3~4人はいたな
    あの子たちが全員発達だとは思えないから、大きくなっても手が出やすい子は一定いるんじゃないかね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:17 

    >>3
    こんな親一部です…、

    +95

    -11

  • 246. 匿名 2024/10/15(火) 18:41:33 

    >>35
    障害がある子を育ててるママさんガル民が多いからでは?

    +15

    -13

  • 247. 匿名 2024/10/15(火) 18:42:37 

    >>76
    なんてマンガでしょうか??

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/15(火) 18:43:08 

    >>3
    今日他にも障害児トピックあったしね。
    トピックたてすぎでしょ。

    +43

    -3

  • 249. 匿名 2024/10/15(火) 18:45:14 

    >>183
    グレーゾーンって「発達障害の特性があり、診断基準であてはまる項目があるものの確定診断には至らない、発達障害の傾向があるという状態」もはいるから
    知的は平均や平均以上の子もいると思うよ

    +26

    -2

  • 250. 匿名 2024/10/15(火) 18:45:26 

    >>7
    奇声をあげる子はもはやグレーではないと思うわ

    +216

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/15(火) 18:45:52 

    >>108
    担任と保護者がどこまで頑張れるかだよなーと思った
    私の場合は3.4年で車椅子の子(Aちゃん)と同じクラスになったけど、Aちゃんの親も交えての学級会なんてしょっちゅうやってた。
    そこでAちゃんのもどかしい気持ちや親の葛藤とか知れたしAちゃんも「やってもらって当たり前」な態度が無くなったし。
    4年生の3学期に杖を使って歩行も出来るようになった時は嬉しかったよ。

    障害持ってる人に変な偏見持たずにいられるのもAちゃん家族のおかげだし、稀なケースだけど良い経験させてもらえたなって思う。

    +69

    -13

  • 252. 匿名 2024/10/15(火) 18:46:11 

    >>246
    多いのかな?
    50代くらいががるの年齢層でしょ?

    障害のある子って割と早く亡くなってる(私の知ってる障害のある子は)から
    あまりガルにいるイメージないわ。
    単にニュース記事とかから拾ってきてるおじさんなんじゃない?

    +0

    -26

  • 253. 匿名 2024/10/15(火) 18:46:20 

    未就園児まではまだ分かるけどこんなに周りの普通の子と差がついててもうちの子は普通の子って思えるの?

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/10/15(火) 18:47:28 

    >>21
    とは言っても子供の時親が避けさせても成人してからが長いからね
    不参加が正義というわけでもない

    +14

    -27

  • 255. 匿名 2024/10/15(火) 18:48:38 

    >>46
    通報に値する不適切なコメント

    +14

    -21

  • 256. 匿名 2024/10/15(火) 18:49:31 

    差別反対!😤

    +3

    -3

  • 257. 匿名 2024/10/15(火) 18:50:18 

    >>1
    思う存分楽しめ

    +0

    -7

  • 258. 匿名 2024/10/15(火) 18:50:29 

    >>108
    こういうのもヤングケアラーだと思うんだよね

    +73

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/15(火) 18:52:46 

    >>1
    j君にも他の園児にも楽しむ権利はあるの
    その園でj君は楽しめるのかを親は考えないのかな?
    他の園児の事は見えないのかな?
    我が子に配慮を望むなら この親は他の園児達に配慮出来てるのかな?

    我が強いとしか思えない

    +26

    -1

  • 260. 匿名 2024/10/15(火) 18:53:53 

    >>254
    無理して参加させたところで何になるんだろ
    成長して何のプラスになる?

    +7

    -10

  • 261. 匿名 2024/10/15(火) 18:54:48 

    >>81
    人数的にって事?
    うちは一学年40人前後の小さい小学校で、支援クラスは全学年合同だけど毎年だいたい在籍してるの4〜5人くらい
    一学年一人いるかいないかって感じみたい
    地域によってはもっと多いのかな?

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/15(火) 18:55:01 

    >>6
    人間の脳って色々な音がする空間でも自分にとって必要な音っていうのを取捨選択してるんだけど、発達障害の子はそれかできないっていうのが一つのハンデなんだよね
    だから、保護者や子どもの声、BGM、スピーカーからのアナウンスが鳴り響く中で担任が何か指示を出しても頭の中に入ってこなくてパニックになるんだと思う

    +104

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/15(火) 18:55:42 

    >>1
    こういう変な子って、男の子ばっかりだよねw

    +5

    -9

  • 264. 匿名 2024/10/15(火) 18:57:53 

    >>35
    そうそう!
    ガールズたちはティラミスとか金屏風会見とかの話で盛り上がりたいの!

    +11

    -7

  • 265. 匿名 2024/10/15(火) 18:58:51 

    >>213
    発達系のトピは誹謗中傷禁止を入れると面白いくらい承認されない

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/15(火) 18:59:11 

    「奇声」を隔離したら「奇声」だとなる
    しかし、雑多な空間の中に溶け込ませた「奇声」であれば「美しい音色」との接点が生まれる。

    その接点をきっかけに二つの異なる音が同一線上の音として腑に落ちた時に「私はこの世界で生きてていいんだ」となるんだよ

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/15(火) 18:59:37 

    小学校でいた
    運動会の練習中もずっと様子見に来て、逃げ出したり暴れた時に子供達が追いかけて連れ戻し声かけて優しくしないとほっといたら担任がクレームされる
    本番もずっと付き添いがいっしょに踊るとか走るために配置された

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/15(火) 18:59:57 

    先生が付いて走れるレベルならまだしも、奇声上げて参加出来ない程なら支援学校に行った方が本人ものびのび出来るんじゃないの?

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2024/10/15(火) 19:00:09 

    >>168
    だよね
    発達障害児がいる保育園に通ってたけど
    いつもその子だけ運動会や発表会休んでたよ
    その子のお母さんに聞いたら
    やはり迷惑かけるからって話していた
    気を使いすぎる位気を使ってる親ばかりだよ

    +117

    -5

  • 270. 匿名 2024/10/15(火) 19:00:48 

    >>260
    だってメンタルもたないってことは他は定型児ってことで普通の幼稚園か保育園に入れてもらえたってことはそこまで障害重いわけじゃないんでは?
    これから定型児の中で暮らしてかなきゃいけないのに親が先回りしてイベントとか不参加にしていったら経験つめないじゃん
    その辺り他の親御さんでも考え方色々あるのに不参加が正解みたいになるのもな

    +18

    -6

  • 271. 匿名 2024/10/15(火) 19:01:10 

    >>212
    コメントありがとうございます。

    やはり、私だけではないんですね。
    その子はバス通園だったのですが、乗る乗らないも暴れて意思表示するので、私は肩を噛まれたり髪の毛引き抜かれたりしながらでした。
    園長は現場に来ないし、主任は自分の学年じゃないから知らん顔だし。

    全部完璧にしないと私の責任になるので、私が剥げました。
    もう、幼稚園の仕事はしません。

    +30

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/15(火) 19:02:29 

    中学や高校になったらもう会わないから忘れてたけどたまに道で大きくなった子を年取ったお母さんが追いかけてて、小学校低学年くらいまではあんなにお母さん威張って担任も私が決めてお願いしたのよとか言ってたからなんか何とも言えない気持ちになりました

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/15(火) 19:02:32 

    配慮してもらうのは、親が子供と一緒に病院受診して、必要な医療的サポートや診断を受けて療育受けて、それからだ。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/15(火) 19:02:41 

    運動会の時期にこういうトピ立つのエグいね

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/10/15(火) 19:03:30 

    あなたの子供が楽しむ権利はあるけど、他多数の人の犠牲の上に成り立つことだよね。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/15(火) 19:04:06 

    親戚の子供、傍から見たらどう考えても発達だったのに親が見ないふりして小学3年生になってようやく担任から調べてみては?と言われて判明してた
    それでも認めたくないみたいでめっちゃ落ち込んでるけど子供の事を思うなら早く療育させてあげてほしい

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:17 

    >>49
    いや発達障害ってだけで叩かれまくるから…

    +33

    -2

  • 278. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:45 

    本人がその場の雰囲気がストレスで奇声をあげちゃうんじゃないの?無茶苦茶言うなよ。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:53 

    動物は動物園へ
    面倒見る人が不幸になるから特殊学級行ってね

    +1

    -6

  • 280. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:55 

    結構特性強そうだから、保育園だけじゃなく療育園も通わせるべきだし、療育園での運動会に参加したほうがみんな幸せだったと思うわ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/15(火) 19:06:33 

    年少の発達グレーの我が子

    運動会前に先生に呼び出された

    やる時に泣いたりしたらどうしますか?と

    泣いてるのを無理やり引っ張り出してまでは出さなくていいけどまだ年少、踊れなくてぼーっとしてたり少し砂いじりしたりとかは許してあげて欲しい

    実際はちゃんとみんなと同じように踊れてたけど事前に呼び出されて面談までされた親としては辛かった

    +3

    -15

  • 282. 匿名 2024/10/15(火) 19:06:59 

    >>253
    小学校でも普通級にこだわりその方が刺激になると言ってたけど、みんなが算数やってるときも塗り絵とか、作文貼り出されてるなかでその子は塗り絵で、なんかどんどん周りと差がついていった
    一年から六年になると一気にみんな大人っぽくなり、その子は変わらなかったような

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/15(火) 19:07:12 

    >>81
    30年前だけど昔から「今思えばグレーなんだろうな」って同級生がクラスに二、三人はいたよ。
    起伏が異常なほど激しいとかの自我をコントロールできない、気に食わないと暴力とかね。
    でも、先生や親から叩かれたりして体で「これをしまら殴られる」って覚えさせられたからだんだん大人しくなってった。
    いまの寄り添う教育じゃなく調教こみの教育だから子供達も平均的になりやすかったんだよ。
    私なんて数字系が本当に苦手なんだけど、大人になっても調べたら記号の認識が音で覚えるよりもかなり弱くて学習障害に抵触する凸凹あったよ。

    +81

    -4

  • 284. 匿名 2024/10/15(火) 19:07:59 

    >>46
    どっから優生なのよ
    人類の半分消されそう

    +30

    -2

  • 285. 匿名 2024/10/15(火) 19:09:28 

    >>280
    自治体によっては
    療育園に簡単に入れないらしい

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:39 

    あのさー奇声児は隔離するべきだよ
    他の子供の聴覚に悪影響なんだよ
    あと保育士は難聴になりやすいんだよね

    奇声が好きな人はこの世にいません

    「うちの子だって運動会を楽しむ権利がある!」奇声を上げる息子を参加させたい親と保育園の熾烈なバトル!発達グレーの特性を認められない親に伝えたいこと

    +11

    -2

  • 287. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:46 

    先生が付いて走れるレベルならまだしも、奇声上げて参加出来ない程なら支援学校に行った方が本人ものびのび出来るんじゃないの?

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:50 

    いや、むしろ親は参加したくないだろ
    公開処刑だし

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:52 

    >>133
    これだと思う。
    養護学校の職員やってる知り合いがいるけど、進学にしても就職にしてもパイプがあるから様々な提案が出来る。
    これが普通級に行くと一般生徒と競い合うわけだから「お勉強出来ない面倒な子」で、友達も出来ずに進路も決まらないがある。

    子供の将来、潰さないで欲しい。

    +58

    -2

  • 290. 匿名 2024/10/15(火) 19:11:19 

    >>228
    こんな感じで叩かせたいトピだよね

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2024/10/15(火) 19:12:21 

    戻ったとしても暴れて奇声あげるんだから参加できないじゃん、それはもうしょうがない。
    男性の先生だって、落ち着いたら連れてこようと思ってただろうけど無理だったんじゃないのかね。だったら文句言ってる親が一緒に参加すればいいのに。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/15(火) 19:12:34 

    まあ、言動を見る限り親も健常じゃないんでしょ。。
    ほんと先生って大変な職業だね。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/15(火) 19:13:35 

    >>11
    いやー、 おかしな親っているよ、ほんと
    子供の奇声ぐらいたいしたことない、周りが我慢しろ心が狭いって考えの親が

    +49

    -1

  • 294. 匿名 2024/10/15(火) 19:15:53 

    >>270
    うちは重度知的障害だけど、公立の幼稚園通ってますよ。病院の先生に発達を促す為に普通の幼稚園に入れた方が良いと言われて仕方なくだけど…
    小学校は支援校希望だわ。将来的にも障害者の中で生活する予定。

    +28

    -2

  • 295. 匿名 2024/10/15(火) 19:17:15 

    うちの子 奇声なんてあげなかった
    奇声あげる子っていつも決まってるよ
    他の9割の子は奇声あげませんから

    支援級でがんばってほしい

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/15(火) 19:17:47 

    子供のせいじゃないよ。これは親のせい。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:01 

    >>51
    本当にそうだよ。
    自分達への配慮は求めるけど、周りへの配慮は全くしないしね。
    支援してもらってること全て返上してから普通を主張すればいいと思うよ。
    こういう人は特性を認めてるのか認めたくないのか、わからない。

    +79

    -2

  • 298. 匿名 2024/10/15(火) 19:20:52 

    >>240
    癇癪や奇声とかより、暴れて女性の先生では取り押さえられず男性の先生が取り押さえなきゃならなかったって、成長したら落ちつくレベルじゃないし成長して投薬可能になったら投薬も医師と相談しなきゃならないかもしれないよ。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/15(火) 19:21:41 

    >>28
    明らかグレーで保護者は認めたくない家庭。その子がトラブル起こして報告するたびに、保育士のせいにされる。負けずに頑張っていたら、精神崩壊しました。適応障害で休職してます。

    保育士していたら感じますが、本当にそういうケース増えてます。保護者もこちらに寄り添ってくれないと、保育士減る一方かと。

    +123

    -1

  • 300. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:18 

    我が子2人の保育園の両方ともこちらからみてグレー(運動会でも普段でも1人だけどこかへ走り出す、走るコースを守れない、いきなり知らない人に触りにいく)の子がいるんだけど療育行ってないのか気になる。というのも友人の子が療育行ってて友人はすごく良かったと言ってたから。
    奇声は怖いよね。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/15(火) 19:23:34 

    多様性って定型が我慢すること?ってくらいきついわ。親も認めないと子どもが辛いよ。

    +6

    -7

  • 302. 匿名 2024/10/15(火) 19:24:09 

    そういう親に限って他の人には厳しかったりするのよ。
    もし自分の子じゃなくて他の子がそうだったら陰で文句言いそう。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/15(火) 19:25:40 

    >>201
    大人しいグレーゾーンばかりじゃないし、知能が高いグレーゾーンは同級生との人間関係が構築出来ず不登校が多い。

    ↓診断ついてない子を放置した結果、学級崩壊

    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態
    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態girlschannel.net

    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態 昔と異なるのは、子どもたちがこうした行動をとっても、先生があたかもその子が存在しないような態度をとることだ。 周りが何も言わない一因が、発達障害との関...

    +11

    -1

  • 304. 匿名 2024/10/15(火) 19:27:18 

    >>82
    それを「他の子に迷惑はかけてない」って言い切るからすごいよね。

    +103

    -3

  • 305. 匿名 2024/10/15(火) 19:30:48 

    >>137
    子供の気持ちが1番優先だよね
    運動会を見たいっていう親の気持ち優先になっちゃってる

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/15(火) 19:32:00 

    発達障害増えてるのかわからんけど、育児関連で少しでもバズって流れてきたポストのプロフィール見ると高確率で子どもが発達障害持ちなんだが、あれはなぜだ

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:03 

    >>82
    学校判断で支援級送りにできないものか

    +86

    -4

  • 308. 匿名 2024/10/15(火) 19:34:44 

    >>5
    大事だよね
    オーダーメイドの環境づくりと考えて、我が子に合う場所を見つけてあげて欲しいよ

    +86

    -3

  • 309. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:26 

    >>1
    普通の子どもだって楽しむ権利あるよ

    普通学級望む時点でその発達の親が一番差別してんじゃないの?

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:52 

    >>1
    >>7
    >>129
    そうだよね。
    あと、養護学校(特別支援学校)じゃなくて支援級に入れたがる親けっこういる。
    農作業させられる、周りが重くてお友達出来ない、(定型発達の)みんなと一緒にお昼食べれない、お勉強させたい、などなど。
    いやいや、運動会、校外学習、修学旅行等どうすんの?
    支援級や協力学級、気の利く女子にお世話させんの?
    特別扱いして欲しい感ありあり。
    うちの子は特別だから学習発表会などでいい役やらせて欲しいとかさ。
    知的障害伴うダウン症。
    肢体不自由ありで知的障害なし。など、
    安全面と身体面と健康面、勉強名前に大事。
    支援学校はその子に合わせて勉強もするし行事も無理がないしいいところです。親が偏見と特別あたりまえ感持ってるよね。

    +34

    -33

  • 311. 匿名 2024/10/15(火) 19:40:53 

    私も家で祖母の自宅介護おしつけられてたヤングケアラーだったのに
    一緒に登下校してた友人の母親がそうかで
    そうか繋がりで小学校では支援クラスにいたけど中学は普通クラスにいた子のお世話というか一緒に登下校してあげてと頼まれて友人は断れなくて。自動的に私も巻き添えで一緒に登下校することになった。
    その支援の子が鞄重くて持てないとかいいだして
    私は家に帰れば祖母の自宅介護してたので
    なんで他人の世話までしなきゃならんのか分からんと思ってて一切その子の鞄持たなかった。
    友人は鞄持ってあげてたせいで帰宅すると部屋で暴れてたって後にそのそうかの母親からきいた。
    大定断れないようなおとなしい健常者の他人にしわ寄せがくることを
    親はちゃんと考えるべき。自分の子だけ見てるから他人の子がおかしくなるかもなんて考えもしない

    +9

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/15(火) 19:41:00 

    >>6
    許せないというか音に敏感な特性がある子が結構いるのよ
    だから大きな音が鳴り響く運動会なんて苦痛でしかないと思うんだけどね
    特性理解してる親御さんがほとんどだから、こんなモンスターは実は稀だよ
    でも稀なモンスターの声が大きすぎるから障害児の親=非常識のイメージが浸透してしまったように思う

    +119

    -0

  • 313. 匿名 2024/10/15(火) 19:41:50 

    >>311
    自分で自分の鞄も持てない子は親が登下校一緒にするべきだと思う

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/15(火) 19:43:53 

    >>10
    というかまじほぼ遺伝だから
    ちなみに父親マイペース母親神経質心配性パターン多い

    +84

    -5

  • 315. 匿名 2024/10/15(火) 19:45:23 

    >>263
    変な子と言う言い方は間違ってるけど、知的障害、発達障害などの障害は男子の方が多いのは事実だよね。

    +15

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/15(火) 19:49:41 

    >>312
    その子の為に皆が静かにしろというのもおかしいし家族が部屋を防音にしたりそういう会に参加させないようにするしかないよね

    +22

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/15(火) 19:49:45 

    >>24
    普通の子が運動会楽しむ権利を奪われてることに気づいて欲しいよね…

    +94

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/15(火) 19:52:45 

    >>1
    奇声を上げる子でもグレーなの?

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/15(火) 19:54:50 

    >>315
    実際女で発達障害だと言うと診断受けてると書いてあるのに女なら違う、甘えだと決めつける人いるよね

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/15(火) 19:55:37 

    >>281
    ちゃんと踊れて良かった
    パニックとかならないよう事前に練習したからだよね
    パニックや騒ぎにならない子は割と周りも受け入れる土台みたいなのができていく
    そうやってちゃんとできるから迷惑なんかじゃないねって周りにわかってもらえる実績重ねられてよかった
    実際に小学校でも何もやってないのにうまく話せないからトラブル巻き込まれたとき、あの子は乱暴なことするような子じゃないよーとか周りが証言してくれた

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:25 

    こういう子供を親が「天使」とか言ってると虫酸が走る。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:03 

    >>1
    自分の子どもの楽しみのために、ほかの子ども達が不快に思っても我慢しろって普通に思ってるだろうね。

    障害児の親御さんの中には、障害のある我が子のために他の子が我慢してやっとイーブン、我慢して当たり前、健常児なんだから!って人本当にいるからね…

    +21

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:20 

    >>195
    表向きの多様性なんてクソだよ

    +18

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:24 

    >>113
    そうしないとって手足縛れってこと?健常児イコール被害者ではないよ。いくらなんでも、幼児相手にそんなことする発想は無いわ、恐ろしい。

    +24

    -2

  • 325. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:45 

    >巡回指導で来た心理士さんにも診ていただいて、発達グレーかもねと言われたときにはやっぱりって思いましたね

    発達障害かもしれない=発達障害グレー
    発達障害グレーかもね=発達障害かもかも=発達障害かもしれない可能性がある


    +3

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:58 

    >>307
    小学校ゴネ通しても、中学生になると普通級に居たいなら加配(有償ボランティア)は保護者が探さなきゃいけないし、親の「多めに見て欲しい」は通用しない。周りの生徒も中間期末、教科ごとの課題やテスト、グループ制作、委員会に部活と自分の事で忙しくなるから手のかかる子に進んで構に行く子はまずいないからどうするんだろうね。

    都内隣県だけど合唱祭は生徒が個人で電車に乗れる前提で現地に友達と行くか1人で行くか現地集合現地解散(※スマホ禁止)支援級以外は教師はノータッチ。

    校外学習は上野や浅草に班ごとに最寄駅から見学やお昼、お土産の計画をして17時までに最寄り駅に着くとかあるけど、学校から保護者さんと一緒じゃないと難しいと思いますって言われたら差別だ!って言うのかな?

    +53

    -2

  • 327. 匿名 2024/10/15(火) 20:02:33 

    >>249
    >知的は平均や平均以上の子

    コミュ力なくて不登校が多い

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/15(火) 20:02:34 

    >>295
    なんか奇声上げてひっくり返ったりしてる子を「あれは自分もやりたいという意味です」てお母さんが言ってたけど、ほんとにそうだったのかわからない
    もしやりたいならいいけど、その子は運動会みたいなたくさん普段と違うことがあるイベントって落ち着かないしどうなんだろうと思った

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/15(火) 20:02:44 

    診断ついてるかどうかだけで子供も大人もなにかしらある気がしてきた最近。自分も含めてね
    免罪符にしないよう生きてはいるけど。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/15(火) 20:04:22 

    >>33
    こういうの躊躇わず書けちゃうほうがなんとかってやつだよ

    +21

    -3

  • 331. 匿名 2024/10/15(火) 20:07:29 

    >>1
    うちも自閉症の年少で一般の保育園に通わせてる。場合によっては癇癪はあるし、気分次第でみんなと同じ行動取れないこともあるけどどちらかと言うと自分の世界に閉じこもって黙々と過ごす静かなタイプ。
    先生方には本当に感謝してるし、クラスのみんなは御世話焼いてくれたり面倒見てくれて一員として輪に入れようとしてくれてる。
    仮にパニックになっている子を退場させられたとして、先生の手を取らせてしまって申し訳ないとは思うけど、特別待遇にしてまで無理矢理参加させろなんて思わないよ。その場に居ること自体がその子のストレスなんだからむしろ遠ざけてあげなきゃ。

    >>1みたいなことを言う親ってそんなに多くないと思うけどな。

    +22

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:09 

    >>3
    運営クソだよね

    +52

    -5

  • 333. 匿名 2024/10/15(火) 20:10:17 

    うちの園は奇声をあげて嫌がる子供を無理矢理、参加させて可哀想だった…やり終えた後に観客から拍手が上がって、当時は担任のエゴだと思ったけど…そう言う事情があるんだな。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/15(火) 20:12:01 

    子供さんは可哀想だけど
    親だったら普段見てるはずなんだから
    どうなるか??くらい想像出来るはずなのに。。
    キレてもなんの解決にもならんよ。。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/15(火) 20:15:38 

    >>3
    子どもは叩かれへんやろ病気なんやから
    叩かれるとすれば親やろ、何でもかんでもワガママ過ぎる。

    +61

    -4

  • 336. 匿名 2024/10/15(火) 20:16:10 

    >>246
    >>35

    発達障害児の親がここに多いからじゃなくて、当事者でも当事者じゃなくても、みんなそれぞれ思ってることはあるけど、表の世界では話せない話題だからだと思う。
    ここなら匿名でなんでも言い放題だから。

    こういうのがトピの伸びるから。

    +10

    -15

  • 337. 匿名 2024/10/15(火) 20:17:03 

    子供の頃、クラスに奇声あげる障害児がいたけど正直嫌だった
    急に叫ぶから授業中も気が気じゃないし

    +1

    -2

  • 338. 匿名 2024/10/15(火) 20:17:21 

    >>324
    一部のガル民はクソ優生思想だからな
    あのブロックで子どもを殴った女もガルやってそう

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/15(火) 20:20:39 

    >>3
    この場合は子供じゃなくて親じゃない?記事読んだけど親がヤバかったよ…。

    +69

    -3

  • 340. 匿名 2024/10/15(火) 20:22:34 

    本人、楽しんでなくね?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/15(火) 20:30:27 

    聴覚過敏かな。
    自分の出す音は気にしなくても周りの音には敏感なんだよね、本人にとってもその場にいるのは厳しいとおもうよ。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/15(火) 20:33:24 

    >>21
    うちも知的障害です。いまは支援学校に通っていますが、保育園の時は本当にみんなに謝りながら、行事も付き添っての参加をしました。祖母の介護やきょうだい児の子育てで大変で、療育と併用して保育園にも通っていたので。熱心な保育園の先生で行事は絶対参加してくださいと言われてましたが、あの時は本当にお世話になりました。いまは定型児と違いすぎて、一緒は無理ですがあのときはギリギリでした。

    +111

    -3

  • 343. 匿名 2024/10/15(火) 20:33:54 

    >>1
    我が子が奇声を上げて暴れているのを見たら、怖がってる、暴れて怪我する前に助けなきゃ!ってならないのかな、、、
    いくら認めたくないにしても、全力で我が子が出しているSOSをスルーできるもの?

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/15(火) 20:36:15 

    幼稚園に他害する特性ありの子がいる
    ちょうど運動会だったんだけどリレーで気の毒だったよ
    その子のせいで負けるって子どもたちも言ってるし親からの視線も
    結局その子いたチーム始めは勝ってたのにビリだったし可哀想だった
    その子のためにも引くのも大事だと思う

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2024/10/15(火) 20:39:55 

    みてたらわかるじゃん、親なら血の気ひくって。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/15(火) 20:40:32 

    >>7

    わたしは、大人になって知的障害と発達障害がわかったのですが、普通なら特別学級に入るレベルだったのに
    誰も気づいてくれなかった事に対して、悲しい気持ち。
    普通のクラスでバカ扱いされて虐められた事も辛かった。

    障害がわかっているのなら、普通の子達と一緒に!!とか
    思わず、専門の先生たちのところ、理解ある場所に入れた方が本人の為だと思う。

    +129

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/15(火) 20:44:58 

    集団生活についていけない我が子を認めたくない親だと子供が可哀想だ。
    あんたら親が理解できてないのに、他人の先生や園児がその子の対応できるわけなかろうもん。
    騒ぎ立ててますます同情と軽蔑の眼差しを浴びたいのかしら。

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:57 

    そもそも運動会なんか出て楽しいもんでもないし

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2024/10/15(火) 20:48:36 

    >>245
    ここまで過激な人はいないけど、自分の子がそうだと認めたくないけど園に無理な対応だけ言ってくる保護者は結構いるよ

    +6

    -2

  • 350. 匿名 2024/10/15(火) 20:49:29 

    お遊戯会で、前の子叩いてその子泣いちゃって。
    やり直しになった事ある。
    見に来てる親はどんな気持ちなんだろう。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/15(火) 20:51:00 

    子ども全員が運動会を楽しんでると思ってるの?
    足が速い子は楽しいんじゃない?
    でも足が遅い子の多くは楽しくないよ
    みんなが楽しんでると思わないで

    +25

    -2

  • 352. 匿名 2024/10/15(火) 20:52:26 

    >>6
    確かに聴覚過敏なのに自分の奇声は平気なのなんでなん?

    +42

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/15(火) 20:54:12 

    >>133
    しょーもないプライドだよね。自分がどう思われるのかに必死で子どもの事、可愛くないんだろうな。
    こういう親って仮に子どもが健常でも、お受験やら習い事やら結婚やらで子どもを追い詰める毒親になってそう。

    +27

    -5

  • 354. 匿名 2024/10/15(火) 20:57:21 

    >>321
    天使と呼ぶのは本来は短命だったからなんだって
    今は意味が変わってるよね

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/15(火) 20:57:43 

    ADHD年長息子
    結局一度も保護者席で運動会見ることできなかったなあ

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/15(火) 20:58:06 

    >>13
    だよね
    隣で奇声をあげられ続けることで、その他大勢の生徒が楽しめなくなる訳なんですがそれは…って思ってしまう

    +29

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/15(火) 20:59:20 

    >>21
    うちも知的障害と自閉症。もうすぐ4歳だけど中身はまだ1歳半ほど。
    週3回幼稚園に行っているけど、わたしも遠足や運動会はこちらから断った。でも先生がすごく熱心?な人で必ず一対一で先生がつくから、必ず誰かが横でサポートするから欠席するなんて言わないでと言ってくれて涙が出そうになった。
    元々幼稚園にも入れるつもり無かった。療育だけにしようとしてたところ、幼稚園の園長先生からすごく声をかけてもらえて行かせてみた。
    本当に感謝しかない。でも少しでも迷惑をかけるなと思ったら遠慮するようにはしてる。

    +200

    -3

  • 358. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:52 

    この両親、10年後20年後のことを考えようという発想がなさそう
    小さな息子はあっという間に大きくなり、その分自分達は老いるってことを思い出さないと、家庭が崩壊する日も近いと思う


    +10

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:53 

    >>321
    よく天使って呼ばれるのはダウンの子じゃない?
    ダウンの子は比較的おとなしい子が多いと聞く

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:59 

    子どもが興奮状態になって奇声を発しているのに、うちの子だけが楽しめない、とは?
    パニック状態なのにどうやって楽しませるつもり?
    静かなところに連れて行って落ち着かせるしかないのは親ならわかるよね

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/15(火) 21:05:55 

    権利だのなんだの…子どもをおもちゃにし過ぎ。
    楽しむ権利もあるし、思い出を残したいのもわかるよ。でも難しいと言われたら従うしか無いし、それが出来ないならその時点で療育に移ってあげてもいいと思う。
    怪我や他の頑張ってる子供達のこともあっての事なのに、自分の事ばっかじゃん。
    私も発達の子がいるからよく考えるよ。普通の子達のように思い出も欲しいのはわかるけどね。
    園や先生からしたら特別な子はいなくて、みんな大切にしたいからそういう意見が出るのは当然だと思う。

    +1

    -2

  • 362. 匿名 2024/10/15(火) 21:07:49 

    >>48
    つい先週、保育園の運動会でした。
    あちこち&奇声しちゃうのは年長では療育の子だけ。
    年中だと調子乗りについて動いちゃう事もある。
    年少だと調子乗りについて奇声あげちゃう事もある。
    それ以下は何でも楽しそう。
    そんなもんでしたよ。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/15(火) 21:09:04 

    >>1
    これもまだ1990年代以前の生まれの母親だと、自分が発達障害特性だという自覚がないからこういったことになってしまうんだろうなあ。
    特に平成生まれだと女性というだけで特別扱いみたいな教育と待遇を受けちゃってる人も多いから、万能感を持ったままずっと突き進んで、「差別だ!私も子供も被害者だ!」と訴えれば何でも通ると思い込んでるんだろうね。
    本当の被害者はそんな理不尽な主張を押し通そうとする大人に振り回される子供たち。

    いい加減、この被害者面してたら何でも通ると勘違いしている人たちにはきちんとわからせてあげないといけない。
    害人もそうだけど、差別と言っておけば被害者面出来るという人間はそういう人同士で隔離した方が良い。

    +0

    -8

  • 364. 匿名 2024/10/15(火) 21:11:09 

    >>360
    参加する=楽しませられた、じゃないよね
    なんか親のエゴ的な部分もある気もしてくる。私はこの子から障害を理由に何も奪うことなく、他の子と平等に全て与えて育てて来たんだっていう自己満足

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:26 

    >>68
    ムーの家族より、周りの人の苦情に共感してしまう。普段他人に他害しまくってるわりに、1発叩かれたり妹を踏んだら大騒ぎしてて、自分本位すぎに思っちゃう。

    +73

    -1

  • 366. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:54 

    >>1
    他の子にも楽しむ権利はある
    参加することでそれを奪うことになるなら、奇声あげない方法を見つけて参加するか

    それが出来ないなら、奇声あげる子ばかりのところで自分も楽しむしかない

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:04 

    障害に関しては児相と療育が協力できる体制を構築していくしかないんだろうな。
    まあ、あと10年もしたらアラサー女性のほとんどは療育の恩恵を享受している世代になるから、こういう母親はほぼ淘汰されていくと思う。
    やはり発達障害の子は母親または両親ともに発達障害な確率が非常に高いからね。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:25 

    >>314
    ソースどこ?

    +4

    -3

  • 369. 匿名 2024/10/15(火) 21:17:13 

    >>1
    子どもが単純に非日常な行事にストレス感じてるんじゃないのかな?いつもと違うことでパニックになったりするし。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/15(火) 21:17:30 

    >>325
    発達グレーかもねってなんだ???

    私の友達の子供、確かに私から見てもかなりやんちゃんで落ち着きなくて、保育園の先生に「発達グレーっぽいです」と言われたんだって。
    でも今小学生になって、やんちゃはやんちゃだけど、かなり落ち着いたよ。
    最近の、ちょっと空気読めなかったりやんちゃだとすぐ発達障害って認定されるのは、これから出産控えてる私には怖すぎる。
    まだ性格も決まってないのに。



    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/15(火) 21:18:21 

    >>7
    障害のある子の親って
    厄介なの多くない?

    +33

    -25

  • 372. 匿名 2024/10/15(火) 21:18:41 

    >>347
    教育の現場についてる人と、第三者から見る感想は違うからな
    結局他人事

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/15(火) 21:18:59 

    >>371
    どんな風に厄介?

    +6

    -5

  • 374. 匿名 2024/10/15(火) 21:20:20 

    最近公園に行ったら支援学校の子たちが先に利用してて一緒に遊具使わせて貰ったけど、誰も叫んで無かったし順番も時間も守れてたし、トラブルもほぼ無くてみんな頑張って訓練して成長してるんだなって感動したばかり
    子どもにあった教育が受けられる教育機関にいた方が実りが多いと思う

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/15(火) 21:20:23 

    >>370
    専門家でない限り保育士や幼稚園の先生が発達について決めつけた言い方はできないはずです。断定的に伝えてくる先生の方がおかしいですよ

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/15(火) 21:21:45 

    >>193
    そうなんですよ〜、本当にこれ言う加害親いるんだ!?と衝撃受けました。
    その後も何かある度に、子どものやることですし...を連発され、腹立ち過ぎて頭おかしくなりそうでした。
    ご近所じゃなかったら間違いなく暴れてました、私が。

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/15(火) 21:22:53 

    >>371
    認めたくない人は多いだろうけど、結局は遺伝だしね。

    +25

    -8

  • 378. 匿名 2024/10/15(火) 21:23:04 

    こういうトピ見ると、時代の流れと多様性と現場の足並みが揃った指導者の教育や人材不足や適性、何もかもが日本の政治家の対応が遅くて生まれた亀裂だろうなと感じる

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/15(火) 21:25:23 

    >>375
    じゃぁ、保育士がいう発達グレーは、発達障害の可能性がかなり高いけど、断定的な発言できないからグレーと言っているという解釈でいいですか?

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:01 

    >>379
    そもそも発達グレーという言い方もしちゃいけないんです。でも、気になるなら子どもの発達専門のクリニックで受診してみてください

    +2

    -2

  • 381. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:33 

    >>21
    うちは知的障害自閉症だけど叫んだりはしないから運動会参加させちゃったわ。それすらあつかましいと思われるのかな?障害児は部屋に閉じ込めておけってのが世間の本音なのかな。もう早く死にたいなぁ。

    +9

    -32

  • 382. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:34 

    >>347
    保育園は障害児も少ないながらも受け入れてくれるんですよ
    もちろん加配も付きます。
    親はもちろん心理士と精神科医と園長と保育士が共通の認識が取れたら結果も違ってたかも
    あ、、これ園長が親がわめき散らしてる間我関せずと知らん顔してたって、ここが一番根っこの問題でしょうね
    そもそも管理職として失格です。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/15(火) 21:31:21 

    >>6
    周りの(この子にとって)不快な音をかき消すために大声出してるのかも

    +32

    -1

  • 384. 匿名 2024/10/15(火) 21:31:37 

    加配保育士してます。
    他害行動がある子がほとんどなため、他の子たちに手や足が出ないか要注意してずっとついて見てます。
    この間も他のお友達に手が出てトラブルになってしまった。
    動きが早すぎて止められなかった。
    これは完全に私の責任…。
    自閉症持ってる子(昔で言うアスペとか)って、動きが忍者のように早いからついていくのに必死。
    正直身体がもたない。責任が重い。
    もう辞めたい。

    +22

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/15(火) 21:35:39 

    >>381
    進行を妨害しない程度なら問題ないでしょ。

    +37

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/15(火) 21:36:18 

    >>357
    園がサポートしてくれると言うなら良いんだよ。

    うちの子が行ってた園でも、じっとしてられない子がいたり、泣いちゃう子がいたけど、先生がうまくサポートしてた。

    場合によってはその子が抜けちゃう事もあったけど、子供たちも、先生も、皆んなで練習したり、活動できたのが嬉しかったみたいだよ。

    +69

    -1

  • 387. 匿名 2024/10/15(火) 21:37:10 

    >>21
    迷惑というか、どれくらい参加できるか…他の子の邪魔にならないか…だよね
    でも、保育園の時は定型の子でも泣いてしまって踊れない、走れないってのは結構ある
    発達の子が、かけっこでなかなか走り出さなかったり、コースをそれてしまったりしても、最後にゴールできてみんなで「やった〜!」って拍手喝采になることもある
    うちの子は極端に足が遅いから、リレーで迷惑といえば迷惑なんだと思う…
    奇声あげてパニックになってるのはその子も辛いから、落ち着ける場所に避難したほうがいいとは思うけど
    迷惑かけるやつは参加するな、それでも参加させるなんてどうかしてる…みたいな論調は生きづらいなぁ

    +37

    -2

  • 388. 匿名 2024/10/15(火) 21:38:18 

    >>384
    他害のある子って支援センターでも保育園でもいなかったから想像できないわ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/15(火) 21:40:41 

    >>1
    本人運動会楽しんでないと思う

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/15(火) 21:40:53 

    去年(年中)奇声をあげてウロウロして
    先生に引率されてた子、
    今年の運動会にはいなかった。
    転園したのか休んだのか、、


    親は大変だと思う

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/15(火) 21:41:05 

    >>314
    父親 マイペース
    母親 神経質心配性

    だと、どんな子供が多いの?
    その組み合わせ、まんま我が家すぎて(・・;)

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/15(火) 21:43:50 

    >>383
    言葉としてまだ発声が未熟なのと声の調節が苦手なお子さんはいた
    でもそういう子供は何かをやる時は健常児のお子さん同様に黙ってるから>>1とはちょっと違うわよね
    いろんな苦手があるんだけどそれも発達障害なのよね

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2024/10/15(火) 21:45:37 

    >>384
    我が子は他害のあるお子さんに執着された時期があり、加配の先生に守ってもらっていました。
    運動会は毎年、近くの大学から教育実習生が参加してくれるのですが、大学生さんの1人が競技中もずっと我が子を必死にガードしてくれていました。
    そういった先生方には感謝してもしきれない保護者は私の他にも沢山いると思います。
    ただ、体力的にもしんどい、と辞められていく先生も子どもが在園中、何人かおられました。
    ご自身のお身体を1番お大事に、ご無理なされませんように。

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/15(火) 21:46:59 

    めっちゃ失礼だから聞けないんだけど、完全寝たきりで言葉を発するのもできない、意思の疎通も多分できない子が小学校の支援級にいて1人クラスという形で担任と医療スタッフ??みたいな子がいるんだけど特別支援学校に行かない理由はなぜなんだろう?と思ってしまう…。グレーの子が普通級を希望するとかなら全然理解できるんだけどこの子はなぜなのか…?といつも思っちゃうんだけど、なにかメリットあるのかな?!

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/15(火) 21:47:39 

    >>388
    それは運がよかったか、保育園は保護者同士のトラブル避ける為にも怪我に繋がらなかった場合は敢えて言わないパターンも多いから知らないだけではないかな。
    他害が0件の園なんてまず存在しないよ。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:18 

    >>380
    グレーという言い方白黒の中間ってことなんだろうけどまあ我々みたいなど素人にはわかりやすい表現ではあるわよね
    発達が他の子より遅れているってことだから
    他の子より遅いけど出来るようにはなることもあるし、できないこともある中で生まれた言葉なんだろうな

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/15(火) 21:52:01 

    >>1
    それグレーじゃなくて
    真っ黒なのでは?

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/15(火) 21:53:18 

    >>381
    もう!閉じ込めとけまで言ってないでしょっ。
    思考が極端なのよ。

    +41

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/15(火) 21:54:20 

    >>395
    知らないだけと言われちゃ専門家でもないのでそりゃあそうなんだろうけど
    他害行動がほとんどって書いてあるけど、そんなに多い?って意見に対する感想ね。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/15(火) 21:56:20 

    >>12
    周りにも入学前から療育通ったり、入学後も支援級に入ったり放課後デイサービス利用してる子もいるけど、親御さん頑張ってるし支援級の先生もその子その子に合わせて指導してるから、行事とかでもそんなにトラブルも起きなく、クラスの子達も温かく接している

    認めたくないとかあるかもだけど、その子が少しでも生きやすくなるためには早くに療育等を受けた方が

    +6

    -1

  • 401. 匿名 2024/10/15(火) 22:01:09 

    >>161
    うちは年長である子が常に付きまとってぶつかってきたり上になってきたりつねられたり爪で引っ掻かれたりが年中の頃からある。
    逃げろと言ってもうちの子ぼーっとしてて逃げられないらしい。
    小学校は違うので後少し我慢です。

    +37

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/15(火) 22:05:07 

    >>3
    同じ悩みを持つ人もいるかもしれないし、皆で意見を出し合う場として、あってもいいのでは?と思うよ
    リアルでは言えない本音も吐き出せるだろうし

    +35

    -4

  • 403. 匿名 2024/10/15(火) 22:05:13 

    私なら自分の子が奇声あげて暴れてたら他の人の視線に耐えられない。一刻も早くその場を去りたい。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/15(火) 22:05:37 

    >>335
    病気ではなく神経発達症なので育て方で良くもなるし悪くもなるんですよね

    +2

    -8

  • 405. 匿名 2024/10/15(火) 22:07:08 

    >>15
    うちの子の場合は知的障害と自閉症なんだけど奇声に対して何か言っても意味ないからかな。
    そういう時はそそくさと子供と逃げる。

    +78

    -2

  • 406. 匿名 2024/10/15(火) 22:08:22 

    >>33
    みなさんこの方通報お願いします

    +14

    -2

  • 407. 匿名 2024/10/15(火) 22:08:55 

    >>218
    聴覚過敏って自分では奇声や叫び声も出せないのにね…

    +14

    -2

  • 408. 匿名 2024/10/15(火) 22:10:04 

    >>21
    うちの子も知的障害と自閉症
    パニック起こして無理になっても参加させたいとか思わないわ
    見てられないもん。腫れ物みたいな視線もうざそうな視線も多すぎて居た堪れないから早く帰りたくなる
    そもそも普通の子と同じようになんてこれっぽっちも求めてない。だって無理だもん。
    やれそうな事に参加して無理ならそれでいいよね

    +129

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/15(火) 22:11:32 

    >>24
    そもそも子供は楽しんでないよね
    うちの子も自閉症と知的障害だけど奇声発してパニック起こしてるの見たら参加させて!!なんて言えないわ

    +59

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/15(火) 22:12:29 

    >>15
    姉は小学校教員だったけど、特性がありそうな児童に対して
    学校から保護者に対して、支援学校へ転校しては?と言う提案は出来ないんだって
    もっと言えば心療内科へ行くかどうかと言う選択も、保護者の方に決定権があるらしい
    我が子の現状を認められない保護者もいて、(というかそういう保護者の方が多い)
    直接的ではなくどうやって先導していったらいいかに頭を悩ませていたらしい
    難しいね

    +102

    -3

  • 411. 匿名 2024/10/15(火) 22:13:56 

    >>10
    だって遺伝子が…

    +37

    -1

  • 412. 匿名 2024/10/15(火) 22:14:03 

    >>346
    私もIQは普通なんだけど、空間把握ってのが75とギリギリでかなり苦労した 
    意地悪な子からはからかいの対象にされ、普通の子からは居ない者とされて辛かった
    より良い方を選びたいけど、当時は支援級なくて、ギリ健の扱いで何にも出来なくて凄くいたたまれなかった
    迷惑かけてて辛かった

    +24

    -2

  • 413. 匿名 2024/10/15(火) 22:15:03 

    >>5
    理解できない親で更にそこから
    グレーのような微妙ラインな子供がうまれ
    そして正しく環境を整えられない親だからそのまま負の連鎖になるんじゃない?

    +89

    -2

  • 414. 匿名 2024/10/15(火) 22:15:05 

    >>81
    どちらかと言えばグレーの方が大変だよ
    親が積極的に支援を求めれば受けられる事もあるけど基本的には普通級扱い。でもグレーでは確実に授業にはついていけない、授業中に遊んだりウロウロしたりでますます団体行動が困難に。
    こういう子の親もグレーっぽいパターンが多くてうちの子は違うと頑なに認めない。

    勤務先の塾にこういう子が多く来るけど高学年で自学自習出来ないとか、座ってられなくて暴れるとかしてるのに親は気づいてない。

    +52

    -1

  • 415. 匿名 2024/10/15(火) 22:17:00 

    >>10
    私なんか発達障害な上に外国とのハーフ
    小1でクラスメイトに色んな事注意されて
    周りのレベルの高さ感じた
    生きていける自信がなくなって小3で自殺を試みたよ

    +10

    -2

  • 416. 匿名 2024/10/15(火) 22:19:41 

    >>394
    親の自己満。
    親のための普通級。

    親の為に先生やお子さんが頑張ってる状態だね。

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/15(火) 22:20:13 

    >>39
    そうだよ
    離れてクールダウンさせる
    真っ当な対応だよ
    これにケチつけてる親の方が確実にグレー

    +24

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/15(火) 22:22:38 

    >>415
    大変だったね
    療育無しで苦労したんだなと思う
    ちなみに親とのコミュニケーションは親の母国語?日本語?
    色々支援を受けるハードルが高かったのかもね

    +9

    -1

  • 419. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:21 

    >>153
    残酷かもしれないけど
    そういう子を強制的に退席させられる権利とか
    幼稚園側に必要になるかもしれないね
    他害ってほんと罪だよ

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:14 

    >>7
    リクライニング車椅子使用で、喀痰吸引が必要なレベルなのに普通級にこだわってるのテレビで見た。重度でも普通級へって親がいるから、発達障害だともっといると思う

    +97

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/15(火) 22:31:33 

    競技を待つ時に奇声をあげる
    並んでじっと待っていられない
    自分の順番が来る前に走り出してどこかへ行ってしまう


    こういう我が子の姿を見て、うちの子楽しんでる、または楽しそうって思うのかな?

    あちゃー
    こりゃダメだー

    くらい思わないのか?

    私は思うよ。
    運動会とかとてもヒヤヒヤしてたけど。

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2024/10/15(火) 22:32:07 

    >>181
    >成績という形で可視化しないと改めないもの

    誰が何を改めるために可視化が必要なの?
    本人はわざとしてる訳ではないよね
    子供 潰したいの?



    +12

    -4

  • 423. 匿名 2024/10/15(火) 22:36:47 

    >>1
    なんか元気な親御さんだね…。うちにも発達が居るけど自分の子だけがちゃんと出来てない状況ってだけでも辛いのに奇声上げたり変な事されたら、もう先生にお願いしてでも欠席させてもらうわ。子供もストレスたまらないし、私も惨めな思いや肩身の狭い思いしなくて良いし、その方が精神衛生上良いわ。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:16 

    >>410
    だから、5歳検診を始めて発達検査も含みましょうって案が今出てるんだよね。
    明らかに障害児が健常者と一緒に同じことをやらないといけないってチャレンジでもなんでもなく虐待に近いと思う。
    むしろ、そういう検査で支援が必要な子供の絶対数が分かれば、普通校、支援校の間の情緒校ができるかもしれないと思っている。

    +75

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:42 

    >>1
    A宮家のキー子さんの話ですか?

    +2

    -3

  • 426. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:51 

    >>17
    そもそも論だが
    親がガイガイだから
    その子供がガイガイなんだよ。

    問題は子供じゃない、
    親なんだよ。

    +50

    -2

  • 427. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:19 

    正直、奇声はまだ我慢できる場合もある。
    他害はマジでやめてくれ。石投げて来たり噛みついたりしてくる子がいるんだけど親が普通に世間話しにきた時には怒りが沸いたわ。まずは謝ってからだろ。

    +17

    -0

  • 428. 匿名 2024/10/15(火) 22:43:33 

    >>129
    やばい先生の掃き溜めみたいな支援級もあるらしいよ

    +19

    -1

  • 429. 匿名 2024/10/15(火) 22:45:08 

    >>21

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/15(火) 22:45:56 

    >>416
    そうなんだ…?微妙なラインの子だったらともかく、そして寝たきりで話せなくても表情は出せるとかそういう子ならともかく、ハッキリ言って最重度っぽいんだけどこのレベルで普通級にする意味って…?って不思議すぎる…。ほんと余計なお世話なんだけどね。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/15(火) 22:47:46 

    図々しい親がなぜこんなに増えてしまったのか

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/15(火) 22:48:15 

    上の子の小学校卒業式の時に、支援級の子がずーっと奇声あげてたの思い出した
    その子の祖母は皆の迷惑になるからやめとけって言ったのに母親が強行(?)したと聞いた
    子供たちは普段から慣れてるからか何事もなく進行していった
    保護者席はちょっとざわざわしてた
    卒業式で普段よりテンションが上がってしまったんだろうね
    自分の子供が迷惑かける側だったらと思うと、何とも言えない

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/15(火) 22:48:16 

    >>430
    自己レス 訂普通級→支援級の間違い。最重度だと逆に支援学校に通いにくいとかあるのかな??

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2024/10/15(火) 22:51:19 

    スーパーで奇声上げてる3~4才の幼児がいて母親は知らんふりで距離も離れてたのですかさず奇声上げてる横に来て「シーッ!!」って伝えたらぴたっと止まったわ

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/15(火) 22:52:29 

    >>410
    私は、強制的に支援学校や支援学級に行かせる法律に変えるべきだと思う
    女の子はまだマシ、男は本当に最悪
    私が知ってる障がい者の男(40過ぎのオッサン)が隣に住んでる女子高生が、無理やりキスされたんだって   
    男なんて未就学児から性欲あるのに『可愛い』とか言われて放置されるんだよね
    小学生はまだ良いよ
    中学生になって、力が付いたら最悪だよ
    そうなる前に女の子からは離すべきだと思ってる 
    でも、特に知的併発してる精神は『可愛い』とか言われて、教師も放置しガチ
    生きてる限り、周りの女の子は危険にさらされるのが現実
    おかしいと思う

    +63

    -9

  • 436. 匿名 2024/10/15(火) 22:55:47 

    >>433
    無い無い
    重いなら法律で支援学校にして欲しいよね
    知的や精神を生む親がまともなら良いけど、この子供にして、この親ありみたいな家庭はめちゃくちゃ多いよね
    そんな、一般人未満に自由なんて与えるべきじゃないよ
    優生保護法は、私は賛成
    知的障がい同士の子どもが明らかに・・・だったニュースあったよね
    男は特にパイプカットすべきだと思う

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/15(火) 22:57:44 

    ベンサムの本でも読んでみたらいかがかしら

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/15(火) 22:57:53 

    >>181
    可視化した所で改まらないよ
    頑張ってるみたいだけど、もっと発達障害の事を勉強した方がいいよ

    +22

    -2

  • 439. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:08 

    発達グレーで奇声あげたりするのかな
    グレーだとほとんど皆に馴染んでるイメージ

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:42 

    奇声あげて嫌がってるなら楽しむもなにもないよね
    うちの子のクラスにもたぶん自閉と知的の子がいて、普段は大人しいけど運動会の時に出番前珍しく奇声あげて嫌がってて先生が宥めてた
    奇声あげてたと言ってもずっとでもなくそんな大きな声でもなかったから「がんばれ!」って思った
    競技も先生の補助ありで出てたけどゆっくりでそれを見たうちの義父が「最初のハンデがなければ勝てたのに」とか言ってて引いた
    うちの子は「○○くん、走れないけど頑張ってて偉いよね!」って言ってたのに
    その子、プレも年少も同じだったけど年長になってからお母さんの姿を見てなくて下世話だけど、お父さんも疲れてる感じがして心配になる

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:48 

    うちのこ運動会当日に他害受けて泣くのめっちゃ堪えてた
    自分の番きたら立派にやってて今思い出しても切なくなる
    楽しい運動会と同時に思い出される苦い思い出
    他害してるほうはそんなこと全く覚えてないんだろうな。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/15(火) 22:59:54 

    >>1
    うちの保育園にもいる。本当に迷惑だよ。1番の被害者はこの子供じゃなくて周りの子供達。行事とか全てめちゃくちゃにされる。普段の生活も。

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:07 

    >>357
    あなたみたいな母親だから皆サポートしてあげたいって思ったのかも!思いやりあってて素敵な関係〜

    +92

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/15(火) 23:02:16 

    >>430
    検索したら、そういう親何人もいるよ。寝たきりで意思表示もできず(親は楽しそうにしてるとか言ってるけど)痰吸引や胃ろう必須の子なのに、うちの子にも権利を看護師つけろスロープ作れとか言って、普通クラスに行かせる運動してる人。
    あれは何なんだろうね…私の子供は普通なんだと意地になってるのか、現実が辛すぎて使命感や目標がないと生きていけないのか。

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/15(火) 23:03:04 

    >>48
    つい先週、保育園の運動会でした。
    あちこち&奇声しちゃうのは年長では療育の子だけ。
    年中だと調子乗りについて動いちゃう事もある。
    年少だと調子乗りについて奇声あげちゃう事もある。
    それ以下は何でも楽しそう。
    そんなもんでしたよ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/15(火) 23:04:00 

    親が一般人と一緒に楽しみたいだけのくせに、いい親ぶるために、周りを巻き込まないでほしいよね
    小4で出来ないなら、諦めて特別支援学校に移ってほしい
    法律で、そう決めてくれれば良いのにね

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/15(火) 23:05:26 

    >>442
    小学校、なんなら中学生でも居座って、女の子にベタベタ触ってそう 
    そして、成人してもオジサンになっても、触ってそう

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/15(火) 23:10:34 

    グレーなのか?
    まっくろクロスケ出て行けじゃないの?

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/15(火) 23:14:24 

    幼稚園なら退園させられるよね。

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/15(火) 23:15:14 

    いつもと違う場面で興奮して奇声を上げる子はグレーではないと思います。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/15(火) 23:16:42 

    >>1
    大人は対応できるけど園児にそれを受け入れるのは難しいんじゃない
    急に大声出して暴れたりしたらびっくりして泣く子もいるかもしれないし
    仕方ない点もあるよ

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/15(火) 23:17:35 

    >>3
    別に子供は叩かれなくない?これは発達があるのに頑なに認めないモンペ親が叩かれると思う。

    +43

    -1

  • 453. 匿名 2024/10/15(火) 23:21:01 

    >>131
    卵が先かニワトリが先か…

    +5

    -2

  • 454. 匿名 2024/10/15(火) 23:21:09 

    杉浦はるかって同級生の弟がマジでヤバイよ
    私は37なんだけど、2個下に妹がいて、杉浦はるかの弟(知的障がいと精神障がい併発)中学生の時の運動会の徒競走で同じグループになったんだけど、私の妹を転ばせたからね 
    杉浦ともゆき
    私の妹だから、特に運動神経が良い訳じゃないんだけど、その妹を転ばせたってことは、その程度の運動神経なのよね
    マジで精神障がいは強制的に、支援学校へ行かせて欲しいわ
    ちなみに同級生の姉の杉浦はるかと、母親はアルフレドやスラムダンクの赤木剛憲好きなこの私が、知的障がいの自分の息子・弟に惚れてると思うようなヤバい家族
    私は、人のために我慢する人しか好きにならないわ

    +1

    -15

  • 455. 匿名 2024/10/15(火) 23:21:48 

    >>1
    全障害児の保護者のうち数%いるかどうかの希少種な人の話をよくあることって感じでされても…ほとんどの親は保育士さんより先に違和感に気がついてなんとかしようとしてると思う。
    子どもに障害があってもなくても訳のわからない保護者は少数ながら一定数いる。

    +9

    -6

  • 456. 匿名 2024/10/15(火) 23:22:23 

    >>15
    道路族って奇声を上げ続けて、親や祖父母も一緒に大声出してたりしてるけど考えたら子どもだけおかしいはずがないというか、遺伝だよね スーパーの売り場を遊び場にしてたりとかさ

    +116

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/15(火) 23:23:32 

    >>7
    多いよね~ほんと…
    同じクラスになると災難だよね…

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/15(火) 23:23:36 

    >>3
    子供なんて叩かないよ
    誰だって親が悪いってわかってるはず

    +13

    -6

  • 459. 匿名 2024/10/15(火) 23:24:00 

    知的障がいはともかく、自閉症含んだ精神障がいは強制的に特別支援学校へ行く法律に変えて欲しいです  
    ガイドライン作って欲しい
    小3までだよせめて
    小3まで、普通の学校楽しめたらええやんけ 
    でも、息子が扱いにくくなるから、普通の子供たち普通の子供を生んだ親たちや、教諭たちに我慢をさせるんだよね
    自分たちは我慢して(これも変な話)特別支援学校へ行くべきなのに

    +5

    -7

  • 460. 匿名 2024/10/15(火) 23:24:56 

    >>24
    子どもの事見れてないよねこの親

    +25

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/15(火) 23:26:16 

    >>81
    6歳で奇声あげて暴れるレベルの子は診断つくよ。

    「グレー」は「特性がありそうなので診断を受けに行ったけどはっきり診断はつかなかった」という意味の他に、「診断受けに行ってないけどどう考えても黒」というのもある。

    +54

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/15(火) 23:26:48 

    >>178
    奇声を発して運動会でどうにもならないってグレーどころか発達だと思うけどね。親が検査行かないし心理士とか療育とかの類いはハッキリ診断名言う権利がないから医者が言うまではあやふやになるだけさ。

    +26

    -2

  • 463. 匿名 2024/10/15(火) 23:27:43 

    最近はYouTubeやネット記事でショッキングな見た目の障害児の写真出てきてびっくりする
    子どものことを知って欲しいのか誰かの助けになるとか思ってるのか知らんけど、見たくない人だっているのにね
    わざわざ発信しないでほしい

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2024/10/15(火) 23:28:59 

    トピタイがもう叩いてくれって感じだね…
    ガルちゃん終わってるわ

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/15(火) 23:31:02 

    甥っ子の保育園の運動会に行った時に身体障害で普段家では車椅子の子がいて、かけっこやダンスを先生が抱っこで参加させてた。
    姉が役員で参加させるかどうかも議題として出たみたいだけど、親がモンペで差別だいじめだと騒いだらしい。
    保育園では車椅子は使ってほしくないと言ってるみたいで普段から先生が抱き抱えて移動。
    以上児でそれなりに背も高くて支援員の先生も結構年配な方で体格が良いわけでもなくとても大変そうだった。多くの人が何とも言えない気持ちで見てた中、親御さんはニコニコカメラとスマホでビデオ撮って頑張れー!って言ってて、頑張ってるのは先生だよなって思った。
    だれがどう見ても普段の保育生活も無理だろうし先生がつきっきりでそこまでして普通園に入れて運動会も参加させたいってどんな思考なのか本当謎。
    そして退園する時は車椅子で迎えに来るらしくて余計に意味わからない。
    そもそもそこまで重度な子を受け入れるんだなってビックリした。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/15(火) 23:31:28 

    >>1
    グレーじゃなくてもうブラック判定でしょ。

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/15(火) 23:32:34 

    >>454
    37にもなってこんな実名出す書込みするあなたが知的障害だろ。通報しときます。

    +8

    -1

  • 468. 匿名 2024/10/15(火) 23:32:39 

    >>459
    ・授業中に静かに座って皆と同じ活動ができる
    ・外での活動中、安全が確保しにくいような行動を取らない
    ・他害しない

    発達障害でも↑がある程度できる子はいるので、それなら(本人は辛いだろうが…)普通級にいてもいいと思う。
    ADD(多動がない注意欠陥障害)、多動を伴わない受動型のアスペルガーなど。

    座ってられない、急にしかも執拗に人を攻撃する、こだわりが強すぎて集団行動無理、そういう子は障害の診断が降りていなかったとしても別の場所で教育を受けるようにするべき。

    +8

    -1

  • 469. 匿名 2024/10/15(火) 23:34:36 

    >>161
    うちも年長だけど全く同じシチュエーション。後少し辛抱するしかない。
    園は療育とか勧めてるのかな?それでも行かないのかな?

    +18

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/15(火) 23:34:52 

    >>1
    子供が可哀想
    奇声あげるほど嫌なのに無理矢理参加させられて
    周りの定型の子たちも可哀想
    運動会台無しにされて

    発達の子にも羞恥心とかプライドとかちゃんとあるんだよ(保育園に来れるレベルなら)
    親の自己満足のために普通の保育園に行かせて、普通の子と同じ扱いさせるのは、逆に苦痛だと思う
    ちゃんと受け入れ体制があり、適切なケアができるスタッフがいるところに行く方が子供も幸せになれるのに

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/15(火) 23:35:32 

    >>468
    わたしがいってるのは自閉症スペクトラムじゃなくて、自閉症です

    +0

    -3

  • 472. 匿名 2024/10/15(火) 23:36:15 

    親も発達か知的かあるんじゃない?

    うちも発達+知的の子がいる。
    最近運動会あって園の先生からは、運動会の練習の様子について教えてくれてて
    「お母さん本人が参加したがらない場合どうしますか?参加せずに見守ってるか、無理矢理泣かせてでも参加させるか園で話し合ってるんです」
    と言われて、参加しない場合には無理に参加させなくていいと言ったよ。

    加配の先生はついてるけど運動会で忙しいから私が本人のそばで一緒にいました。

    +3

    -2

  • 473. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:30 

    >>465
    家では車椅子、、
    親自身は頑張らないんだね

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/15(火) 23:40:58 

    腹立つのは、自閉症とかの面倒見てないのに、口出してくる幼馴染の広瀬勇太
    コイツは隣に住んでて、杉浦はるか・杉浦ともゆきの家は、直線距離で300メートルくらい離れてるんだけど、何故か杉浦家で起こったトラブルを、我が家の隣に住んでる広瀬勇太(教師やってるらしいwww)が、そんなことなぁいって言うのよ
    んで、県内トップ校に進学したような同級生の男子たちに(広瀬、また嘘ついてる。先生褒めそう)『先生が広瀬勇太を褒める』(うわっ、また広瀬が嘘つきそう)って顔になってて笑った
    女子からの人気は高かったけど、頭のすこぶるいい男子からは学力も性格も全く認めてられてなくて、可哀想(自業自得だけど)だった
    中3の時の話

    +0

    -6

  • 475. 匿名 2024/10/15(火) 23:47:00 

    あっ、ヤダごめんなさい 
    保護者からクレーム来ちゃうかも 
    でも、嘘じゃないから許してね広瀬君 
    貴方の『そんなことなぁい(土一生から全く相手にされなかった発言)』と違って
    こいつのヤバいところは、母親がベッタベタに甘やかしてるところ 
    コイツと結婚しないといけない人可哀想 
    義母も旦那も最低だもん

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/15(火) 23:47:48 

    キチ丸出しの>>33はともかくとして、
    >>113みたいにしたり顔でこういうレスする奴、普通なふりして社会に紛れてるんだからゾッとするわ。

    +10

    -4

  • 477. 匿名 2024/10/15(火) 23:49:19 

    >>476
    うわ、特別支援学校へ行くべきなのに行かないタイプの親だ
    特別支援学校行けよ
    普通の意見だよ

    +6

    -8

  • 478. 匿名 2024/10/15(火) 23:50:53 

    …ガルちゃんいつの間にこんな民度落ちたの?

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2024/10/15(火) 23:52:54 

    療育したら良い、支援級へ行けば良い、この手の人は現実を知らないのだろうな
    夢を見すぎ、塾へ行けば成績上がる、心配ないみたいな思考の人たちだろうな

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/15(火) 23:53:01 

    うちの子発達グレーだけどさすがに運動会でも奇声や暴れたりしないよ
    グレーじゃないでしょ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/15(火) 23:54:47 

    >>480
    真っ黒だよね
    奇声あげるやつなんて黒だよ黒

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/15(火) 23:56:09 

    グレーや真っ黒にも優しさを!人権を!
    健常者の普通の生活は二の次です!

    んだ、そうですわよ
    真っ黒生んだ親の意見

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/15(火) 23:58:30 

    >>477
    何故そうなるの?障害受容の問題とガイジは手足縛って放置とかいうのは全く違うよね?あんたまじで頭おかしいよ。
    つか私あんたのことブロックしていたみたいだわ。最初見えなかった。こういうのってどこ行ってもキチガイみたいなレスしてるんだなぁ。
    再びブロックするわ。

    +9

    -4

  • 484. 匿名 2024/10/16(水) 00:00:31 

    年少の時に加配の先生がつきっきりでこれはいかんと思い自分で調べて年少の途中から療育受けさせました。
    テスト受けさせても93や94くらいで発達ゆっくりでグレーさんでした。
    診断はADHDでしたが今年長になり加配の先生も居なくなりなんでも自分でできるようになったし運動会もフラフラしたり脱走したり気がむかない演技は座ってたりしていましたが成長とともに少しずつですが声かけも前より少なくなり過ごしています。
    やはり専門の人の力って大切だなって思ったし発達グレーさんで療育受けさせてない子と差がめっちゃつきましたよ。
    恥ずかしいとか思わず親がもっと積極的に動くべきだと思います。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/16(水) 00:06:06 

    >>182
    嘘つく病気?

    +5

    -3

  • 486. 匿名 2024/10/16(水) 00:07:09 

    >>38
    何歳ぐらいでわかるんだろ
    うちは言葉だけ良くなくて念の為通う予定だけど
    気が強くてキーキー声を荒げて騒ぐ女の子や、フラフラ歩いて落ち着きがなくムラがあって意地悪言う男の子や、オムツが外れない子とかも居て、そういうのはうちは全く無いくて先生と会話が通じればとりあえずOKなのかなーって羨ましい
    担任の事が好きじゃないから、副担とはペラペラ話してるし小さいとほんと良くわからない

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/16(水) 00:09:01 

    >>454
    そんな一般人の個人名出す意味と出すことによって訴えられる可能性あることはわかってますか?
    あと、なに言ってるのかよくわからないです

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/16(水) 00:12:47 

    うちの子と違う学年だけど中学校でもいた。
    合宿コンクールというのが秋にあり、各クラス一生懸命練習して発表する機会があるんですが、耳に障害があり、知的も入っている生徒が1人いて、参加してる。ドヤ顔で歌ってる。
    外れてるなんてもんじゃない。寄生。
    そのクラスは可哀想に地獄ですよ。
    その知的の子以外の生徒は恥ずかしそうに歌ってる人ばかり、覇気がなく見てられませんでした。
    この親も変わってる。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/10/16(水) 00:13:59 

    >>454
    実名ダメーーーー!

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/16(水) 00:14:09 

    >>3
    子供じゃなくて親だよ。

    +11

    -2

  • 491. 匿名 2024/10/16(水) 00:14:35 

    >>178
    診断に行かなければどんな子もグレーだよ。>>1に「心理士からグレーと言われてるけど認めようとしない」って書いてある通り、この手の特性に寄り添おうとしない親は大抵発達検査なんて受けないよ
    このエピソード読む限りちゃんと手順踏んで発達検査受ければ診断出ると思う

    +17

    -2

  • 492. 匿名 2024/10/16(水) 00:17:51 

    >>474
    だから、ダメだって。
    実名のオンパレード。通報した。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/16(水) 00:18:13 

    >>371
    偏見広げようとする人いやだな
    いじめの加害者タイプ

    +9

    -10

  • 494. 匿名 2024/10/16(水) 00:21:01 

    >>489
    駄目だけど、出さないとべらべら嘘つかれるからガル頼った
    いくら何でも、ゴリを選ぶ・アルフレドを選ぶ・フェルゼン伯爵を選ぶ、この私が、自分が負けそうになったからって、目の前の女の子転ばせる(しかも自分の妹)精神障がいと知的併発してる他害児好きになるわけがなくない?
    ゴリやアルフレドの真逆やん
    んで、私の発言を否定すると、ママに褒めて貰えるから、担任に褒めて貰えるから、そんな事ないっていう、偏差値60以下の現国の答え2個男ね
    まじで笑えない
    まぁ、土一生(高校生クイズでもおなじみの土浦一高)から、あんな目で見られてる時点でお察しなんだけどね

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2024/10/16(水) 00:22:38 

    >>373
    特別支援学校・特別支援学級へ行くべきなのに行かない

    +5

    -2

  • 496. 匿名 2024/10/16(水) 00:27:58 

    >>463
    ほんとそれ。
    そういうの見て子供持つの怖くなる。
    何アピールなのかわからない。

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/16(水) 00:28:58 

    これはもう奇声あげるようになっちゃってる子だけど、環境変えたらある程度は落ち着いたりするのかな?
    https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2022/06/Newsletter088-5-6.pdf
    https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2022/06/Newsletter088-5-6.pdfkokumin-kaigi.org

    https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2022/06/Newsletter088-5-6.pdf

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/10/16(水) 00:29:21 

    インクルーシブマンモス園だけど、出来る範囲で全員参加だよ。人数も多いし大音量だから奇声も目立たない。
    うちのは、慣れと成長により自衛する事が出来るようになったから奇声はかなり減ったかな。
    むしろ知的に低く見える子達の方が、自分の奇声すらうるさくて我慢ならないのが分かっていて耳塞いでいて、おりこうだなって思うくらい。
    奇声も確かに色々経験させたら、減る可能性あるけど、この園にはそれを受け入れるキャパがないんだから諦めるしかないね。
    ちなみにうちの園は毎年入園の為に引っ越してくる家庭もあり。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/16(水) 00:29:26 

    >>493
    偏見じゃなくて事実じゃない?
    遺伝も大きいんだし。

    +9

    -7

  • 500. 匿名 2024/10/16(水) 00:29:57 

    >>1
    うちの近所にもいる。
    こういう母娘。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。