ガールズちゃんねる

6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態

1804コメント2024/10/20(日) 01:48

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 11:26:45 

    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態 | FRIDAYデジタル
    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態 | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    ある公立小学校では、35人いる子どものうち6~7人が授業中も普通に立ち上がり、歩いていた。何も言わずに教室を出て行ったり、床に座ってユーチューブを見たり、廊下に寝そべったりしていたのだ。… 彼らは先生に反抗して、そのような態度をとっているわけではなかった。


    昔と異なるのは、子どもたちがこうした行動をとっても、先生があたかもその子が存在しないような態度をとることだ。

    周りが何も言わない一因が、発達障害との関係にあるそうだ。

    現在の学校では、発達障害のある子どもの特性を認めようという流れになっている。発達障害は先生が指導して改善できるものではないので、この方針は間違いではないだろう。だが、これが今の学級崩壊を招く一因となっているらしい。

    「(略)そうすると発達障害ではない子にも影響が及ぶ。教室から出て行く子が続出するのです。注意をすると『なんであいつは良くて俺はダメなんですか。それって差別ですよね』という声が上がるので何も言えません。

    発達障害は診断を受けていない子もいるし、グラデーションの幅がとても大きいので一筋縄ではいかないのです」

    +54

    -370

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 11:27:27 

    相当民度悪い地域なのでは?
    流石にそこまで酷くない

    +1502

    -142

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 11:27:36 

    だから、子供には中学から私立に入れたよ。
    環境は大事

    +659

    -267

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 11:27:41 

    虐待だの体罰だの言って甘やかしてるからじゃないの
    子どもに寄り添いすぎた弊害

    +1716

    -24

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 11:27:53 

    ははは
    そんな訳あるかい

    +29

    -74

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:08 

    教師が注意したら保護者や生徒から怒られるんだよね?馬鹿みたいに

    +1184

    -14

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:12 

    殴っていい

    +427

    -46

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:17 

    この子らが大人になったときが怖いな。

    +1031

    -7

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:24 

    差別ではないですね
    それを教えるのが教師ですよね
    支援級に行けるといいですね

    +306

    -55

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:33 

    監視の大人を増やしたら?
    クラス分けるとか

    +305

    -31

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:41 

    今のガキは数が少ないから周りの大人が甘やかしすぎてるんだよ
    私は昭和40年代生まれだったからそんなことしてたら先生に殴られて学校からつまみ出されたよ

    +979

    -31

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:52 

    本当にこんな状態ってあるの?

    +329

    -13

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:05 

    クラス分けで特性()ある子とない子で分けたら差別って言いだすんだろうな

    +365

    -16

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:22 

    寝そべるとかおかしな子はせめて別室の見えないとこに移動してほしいね
    普通の子たちの意欲まで欠くとか悪影響しかないじゃん
    腐ったみかん理論通りになってしまう

    +705

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:23 

    境界知能ってやつか

    +118

    -17

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:28 

    情緒級とかもなく発達障害も健常児も同じクラスでごった煮状態だった昔でもこんなことはなかったけど
    さすがにここまでくると甘やかしも原因の一端だと思うよ

    +684

    -11

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:34 

    >>4
    何でもかんでも寄り添いすぎ。寄り添わないことを悪にしすぎ。

    +684

    -9

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:46 

    >>10
    教師の成り手自体が減っていて限界がきそうなのに

    +336

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:50 

    どんな地域よ?
    子どもたちからも周りの保護者からもそんな話聞いたことないわ

    +22

    -33

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:54 

    支援学級も先生が病み上がりだったり、通常級で病んだ先生が来たりして、専門じゃなくて問題起きてるのに
    インクルーシブなんてムリ
    支援学校をきっちり充実させてほしい

    +330

    -17

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:55 

    >>1
    >昔と異なるのは、子どもたちがこうした行動をとっても、先生があたかもその子が存在しないような態度をとることだ。

    先生のせいなのか?
    授業中ちゃんと座っておくことくらい家庭で躾ておくべきことでは?
    その程度の躾もしておかない家庭の子を叱ったらモンペ親がキレて来そうだし

    +554

    -11

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 11:29:59 

    そういや子どもが小1の頃の授業参観で、授業中に私語をやめない子や立ち歩く子の事を担任の先生は存在を無視するかのようにスルーしてたわ。
    親の前で名指しで注意するのが角が立つと思ってあえてやらないのか、普段からそうなのかはわからないけど。

    +245

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:01 

    学校なんてなくなればいいのに
    今の時代全部オンラインで済むじゃんね

    +17

    -35

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:12 

    配慮配慮で甘やかした結果。
    馬鹿親の責任。

    +295

    -6

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:16 

    小学校の話かいな

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:19 

    うちの子発達障害の一種の自閉症スペクトラムで情緒級に在籍(支援級の)している。特性の関係で学校に付き添っていて、普通級の様子もわかるから言うけど、なんでも発達障害、特性に結びつけないでほしい。その寝転んでいる子たちははっま障害なの?いまの普通級、発達障害関係なくおかしいよ。子どもたちが自由すぎる。

    +359

    -11

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:23 

    発達障害児の親です。なんでも問題児を発達障害ひとくくりにしないで欲しい。
    ふつうに授業受けられる子どももいます。

    +345

    -15

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:25 

    >>3
    ちなみにどこの私立中学ですか?

    +20

    -38

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:29 

    >>4
    甘やかすと楽なんだよね、親が

    +455

    -10

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:33 

    立ち上がって歩き回る子は普通にいた
    学級崩壊はしてないけど
    机に突っ伏して完全に寝てる子も4、5人いた

    +44

    -5

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:33 

    >>3
    小学校の話だよ

    +148

    -25

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:48 

    先生も注意するの怖いんだろうね。親がややこしいの増えたから。

    +171

    -4

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:49 

    アラフィフだけど、うちらの時代も相当荒れてたよ
    授業中勝手に教室から出入りする奴もいた

    +9

    -14

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:49 

    昔もクラスに1人くらいはちょっと様子がおかしいなって子がいたけど
    今なんでこんなに増えてるんだろう

    +196

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:50 

    >>3
    はいはい、環境大事。
    だからガルちゃんには来ないでねー

    +60

    -61

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:53 

    教育困難校が増えてるんだよね
    教師がメンタル壊すから常に人手不足で負のスパイラル
    公立だと親が認めない限り高校までそんな感じで育っちゃって「うちの子の個性だから!もっと寄り添ってくれないと!」ってクレーム入れる保護者もいる

    +183

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:57 

    >>1
    こういう学校もあるかもしれないけど、一般的な学校風景ではないと思う

    +54

    -5

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:00 

    >>13
    発達障害でも
    おとなしくて人一倍、慎重だったり怖がりな子も結構いるから特性ある子ひとまとめも難しそう

    +232

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:02 

    >>4
    「叱らない育児」をしておいて、教育の責任を教職者に求めるバカ親も増えたなと感じるよ。

    +539

    -7

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:05 

    >>12
    あるわけないじゃんw
    学校行くボランティアしてるから授業参観以外も教室見ることあるけど、いたって普通に勉強してるよ

    +21

    -69

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:05 

    少し前まで小学校に勤めてたけどこんなのざらにある事。モンペも強烈よ。
    ちなみにガルの人達が「住んでみた〜い」とかよく言ってる県(本州)。

    +112

    -4

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:18 

    なんでもかんでも特性で済ませていいのかなあ…
    小学校は集団生活を学ぶ場でもあるから自分の思い通りにはならないことも体験すべきだと思うのだけど

    +209

    -2

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:21 

    学級崩壊なんて昔からあるし
    さすかにこれはかなり稀なケースでしょ
    発達障害児の扱いが今はかなり難しいので学校が大変だというのはあるだろうけど

    +11

    -19

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:28 

    なんでも発達障がいのせいにするのはどうなんだ…

    一人発達障がいいたとしても、真似するのはしつけがなってないだけでしょ。そういう民度の地域なんだよ。いくらなんでも6~7人も座ってられないタイプの発達障がいいないと思う。

    +95

    -7

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:28 

    >>1
    タブレットなんてない時代でも、授業中に歩き回る子はいた。
    その頃は教師が普通に注意していたけど、今は叱れないもんね。
    そんな子の親に限ってうるさそうだし。

    +144

    -3

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:33 

    自分の時も子供の学校にもそんな子一人もいない
    中学も全く荒れてないから地域差かあるのかな?
    公立に満足してるから周りは塾には行ってるけど中学受験する人は少ない

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:35 

    こうやって授業の邪魔をする児童って本当に迷惑だよね

    +175

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:37 

    言い方悪いけど、まともな生徒への影響が心配になる

    +156

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:43 

    >>26
    自己レス。誤字ごめんなさい。寝転んでいる子たちがみんな発達障害なの?って書きたかった。発達障害関係なく、落ち着きない、荒れてる子はいるよ。自由を履き違えている子もいる印象。

    +204

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:48 

    >>39
    でも実際の怒ったら、それは学校を責めるんだよね

    +103

    -2

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:49 

    おいおい、もう日本のお先真っ暗だな
    数十年後もっと酷い国になってそう

    +86

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:51 

    明党は裏金じゃなくお布施だもんね
    うまいことやるね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:52 

    35歳の私は授業中うるさくしたら担任に教科書でぶたれたけどな。当時は許された

    +83

    -2

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:53 

    >>21
    親「共働きだからそんなことしてる暇ない(しかしガルちゃんやる時間はある)」

    +129

    -5

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:59 

    こんなに発達障害者ばっかりで、20年後の日本ってどうなってるんだろう
    マジで不安

    +31

    -10

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:04 

    発達障害の子がクラスに3人くらいずつ振り分けられていて、どのクラスも歩き回ってる子がいる状態

    大変申し訳ないが、歩き回ったり悲鳴をあげる子を1クラスにまとめるとか1学校に集めるとか出来ないものかな?

    +138

    -13

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:06 

    教師もz世代が増えてるのかな

    +11

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:15 

    >>31
    公立中って、同じようなメンバーが増えるだけで環境同じでは?

    +74

    -7

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:25 

    先生から怒られも注意もされないって一番最悪パターンにすでに突入してる…大人から見放されてる不幸な子ども

    +108

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:31 

    >>16
    あととても普通級に通える感じじゃないのにインクルーシブを盾に親がねじ込んでるパターンね

    +95

    -11

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 11:32:44 

    >>1
    個性として容認しようというのはわかるけど、かといって授業中にふらふらしてユーチューブ?

    絶対この学校に子供行かせたくないし、私が小学生時代こんなだったら逆にむかついて発達障害ある人に憎悪や嫌悪感いだきそうだけど

    +105

    -1

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 11:33:07 

    >>28
    地方なので全国的には有名じゃないです。

    +9

    -18

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 11:33:31 

    「怒る」と「叱る」の違いを理解できないバカが増えてて困る。

    +71

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 11:33:52 

    >>1
    授業受ける気がない児童は自由室という名の隔離室で隔離すれるとかどう?

    +79

    -2

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 11:33:54 

    >>42
    社会は理不尽の連続だしこんな懇切丁寧に寄り添っちゃくれないよね
    学校は特別扱いしてもらって、で、それから?その十数年後は?と思う

    +100

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:09 

    子供の同級生で不登校な子が増えたのは気になったな。田舎の小中学校だけどクラスに絶えず2、3人は不登校のお子さんがいたわ。男子は朝起きられない、女子はやっぱり友達との人間関係が多かったな。

    +55

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:18 

    >>26
    子どものクラスは診断ついてるこの方が
    きちんと先生の話聞いてみんなと一緒に作業してるよ
    凄く優しくて良い子

    定型の子がかえってヤンチャで
    先生下に見て口悪かったりする

    +181

    -3

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:23 

    父母どちらにも関わらず高齢出産が増えた弊害が子どもに出てるでしょこれ

    +10

    -23

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:28 

    >>1
    全部対応してたらキリないやん
    ちゃんとやってる子が可哀想だと私は思うけど

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:49 

    小6の時に隣のクラスがこんな感じだった。
    まともな子が大多数だけど、一部の例外な問題児がうるさくて、クラスごとでの音楽発表会もそいつらのせいで成り立ってなかった。

    最終的にクラス崩壊して、そのクラスの担任の先生は鬱病になって学校に来なくなった。

    問題児の1人は飲食業を立ち上げて、うまく行っているらしく、会社を作って、自分が手がけている飲食業の一つの支店を来月出すらしいけど、上記のことがあるから応援してあげない。お店の口コミも悪く書かれたら、謝罪することなく突っかかってるし。

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:51 

    >>12
    アラフォーの自分の子ども時代はあり得なかったけど、アラサーくらいからだと普通にあったみたいだよ。座ってられなくて注意もされない子がいたって。
    公立校教師の友人が「年々、子どもの程度が本当に下がってて心配になる」と言ってるから教育者も、普通に授業受けたい子も親も大変な時代なんだなと思う

    +141

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:52 

    極端な例を出しすぎ
    小学校なら加配もつくし通級もあるし

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:57 

    >>39
    その親は「遺伝」って言葉知らないんだろうね

    +91

    -2

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 11:34:59 

    >>1
    発達障害だから、だから何も注意しないんじゃなくて、注意して自分の特性との付き合い方を見つけるのが大事なんだよね。

    で、そのためには「先生に叱られるの嫌だ」とか「友達から何か言われるのが嫌だ」みたいな嫌な気持ちがあって、それがある程度原動力になると思う。

    発達の子育てして、息子は今は大学生になったけど、ある程度嫌な気持ちを経験したから、自分の特性を改善する努力が、できるようになった気がする。

    +122

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:01 

    >>58
    小学校から既にその状態だってことが言いたいんだけど。

    +21

    -3

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:25 

    やる気ないなら学校来てくれない方がマシだよ
    教室でグータラって普通に迷惑だし

    +92

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:33 

    >>3
    環境大臣

    +61

    -10

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:42 

    >>55
    発達障害の特性はほとんど全員が持ってるよ
    全く無い人のほうがレア

    +38

    -5

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:43 

    >>1
    子供のクラスにも1年生の時から1人だけ出ていっちゃう子いたけど他の子は授業中に出ていっちゃダメってわかってるしちゃんと授業受けてたよ
    子供だってあの子はある意味特別な子ってある程度理解してたよ

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:10 

    >>1
    家庭の躾がない。
    発達障害という名前に逃げてる親が多い。
    私の父はどうみても発達障害だけど
    祖母が厳しく育てて
    外では大人しくできたし、
    仕事も人に迷惑かけずにできた。
    祖母が鬼のように厳しいから学力もあった。

    病気に逃げて責任転嫁しないで
    世間様に迷惑をかけない子供にしっかり育てるのが親の役目。

    私の子供もどうみても発達障害で癇癪持ちだけど学力をつけて運動もさせてる。学校で寝そべりでもしたら、私が許さない。

    すごく疲れるけどね。産んだ人の責任。

    偉人はだいたい発達障害だけど、親がすごいよね。
    そこまではならないけど、迷惑をかけない社会の一員にするように頑張ってる。

    +160

    -19

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:10 

    >>2
    学校勤務。本当にこれ、あるあるです。
    しかも、友達とかに聞くけど色々な学校で実際に起きている

    +313

    -10

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:18 

    >>75
    だから中学では環境変えるためにも私立行かせるって話でしょ?

    +30

    -8

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:26 

    >>30
    何らかの障害持ちで歩き回ったりする子もいれば
    授業がつまらなくて寝る子もいるし
    塾行ってて勉強できる子が授業中に茶化したりしててカオスってのはよく聞く

    +34

    -2

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:50 

    >>29
    あと、厳しい親を槍玉に上げて虐待だのネグレクトだの叫んでいいことした気になってる正義中毒者も多いからね

    +138

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:50 

    支援学級に通ってたんだけど甘々で困った
    うちの子は自閉なんだけど、多動の子もごちゃ混ぜ学級で、殴られ叩かれしてもそういう特徴のお子さんなので…と我慢させられたり
    大人しく授業が聞ける子は放置で多動の子が外に出てっちゃうものだから大人しい子は教室に放置でプリント自習

    親も全然叱らないからやりたい放題させて、宿題なんかもやらずゲーム三昧だし
    もう卒業したけど、最近は多動で荒くれてる子が増えてて逆に支援級に入れない子もいると聞いた
    だから普通級が崩壊してるんだろうな…と思う

    +57

    -2

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:03 

    >>3
    孟母三遷だね

    +25

    -2

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:12 

    >>8
    大人になる前に亡くなるんじゃない?
    やっちゃいけないこと、危ないことを止めたり教えてくれる人がいないから
    ノーヘルでバイクの2人乗りして事故起こしたりするのはこういう子達だと思う

    +170

    -8

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:14 

    >>26
    発達障がいも、皆が皆立ち上がるわけじゃないからね。小学入学時、支援級の子たちは大人しく座ってて、意外と普通級の子が歩き回ってたりとかね。おそらく幼稚園の教育でも差が出るのだと思う。

    +114

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:30 

    >>13 >>38
    もう実際そうなってるんじゃないの?
    普通学級と支援級に分けられてる
    学校によっては、支援級は違う学年もひとまとめの教室に入れられたりする。隔離部屋。
    担任の先生が叱るの面倒だから支援級行かされるような時代がきてる

    +5

    -25

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:31 

    発達障害の男子がホウキを振り回してたから娘が注意したら、木の部分で殴られた事がある
    親も先生もスルーだし、なんとかしてあげたいが他人様の子だし

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:04 

    >>67
    ガルちゃんも自身や我が子が定型だからうちは大丈夫、と考えている人が散見されるね
    定型は定型の問題があんのよ

    +98

    -3

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:17 

    >>1
    クラスに数名こういう感じの授業中フラフラ立ち歩いちゃう子居たけど
    正直めちゃくちゃ迷惑だった
    授業中断するにしても無視するにしても
    こっちはそういう子のせいで授業に集中したいのに出来ないんですけど。
    そうやって多様性を認めるなら同じくそういう子のせいで集中力が削がれて迷惑って意見も認めてよって思う。
    実際学校側にそこまで対応できるキャパはないから仕方ないけど

    +85

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:41 

    親も頭悪いからなかなか難しいと思うよ
    関わらない環境が一番

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:48 

    子供が小4の時、毎日のように長時間叱られてる子がいて(他の子放置)そのうち先生がその子に説教しだしたらクラスの数人がトイレに集まって遊び出すって事があった。こうやって学級崩壊するんだな、と思った。

    +43

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:53 

    >>1


    こういうミスリードばーっかしてるよね
    ネットや社会、ガルってさ…


    昔から発達障害はいた?
    いいえ!笑
    寝そべるような子なんていませんが



    明らかに過去と今とは人間の質も
    何もかも異なっています




    +7

    -14

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 11:39:25 

    教室を出ていっちゃう子を先生が追いかけるからその度に授業が止まるんだって。うちの小学校は支援級もそこそこ人数いるから簡単に入れないかもしれないけど、正直迷惑だなぁって思ってる。
    暴力を振るう特性(?)の子もいて、周りはやられてもそんなに相手を責められない雰囲気で、先生もその子とは関わらないようにとしか言わない。

    +26

    -4

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 11:39:54 

    >>9
    家庭の躾だよ

    +75

    -2

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:17 

    >>67
    定型でも家庭環境最悪なら子供も荒れるもんね

    +101

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:33 

    >>1
    この中に本当の発達に障害がある児童は何人いるんだろう?
    発達障害ってことにしてしまえば関わる大人全員が楽だもんね。
    医師は薬を出せば済む
    親は向き合わなくて済む
    教師は注意しなくて済む

    何でもかんでも心不全だ鬱だって言っとけば済むのと同じじゃん

    +51

    -2

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:39 

    >>4
    でも暴力で抑えつけられた氷河期世代は引きこもりが多いという…
    派遣とかフリーターの多い時代のせいもあるかもだけどね

    +11

    -30

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:53 

    >>10
    クラス分けしかないと思う
    同じ学年に生まれたからって同じ進度で同じ授業を受けさせるのが間違い
    学年関係なく理解度別のクラス分けしてできる子は飛び級すればいい

    +143

    -2

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:56 

    >>1



    こういうミスリードばーっかしてるよね
    ネットや社会、ガルってさ…


    昔から発達障害はいた?
    いいえ!笑
    寝そべるような子なんていませんが



    明らかに過去と今とは人間の質も
    何もかも異なっています



    +2

    -13

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 11:40:57 

    >>78
    自分にはまったくない、無縁の世界と思っている人こそ客観性なさすぎて他人に迷惑かけてそう

    +22

    -4

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 11:41:11 

    >>4
    「子供の意志を尊重」ってフレーズは聞こえはいいけど、これ言ってる親はアレな人が多い。

    +205

    -5

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 11:41:12 

    >>3
    私立は貧乏とおかしい子は入れないからね
    それだけは確定してる
    性格悪い子は居てもこの2つが居ないのは安心だろうね

    +175

    -66

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:00 

    >>1


    ほんっとガルって

    クズの醜い卑しい浅ましい
    ミスリードばかりしてるね


    +2

    -6

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:03 

    毎日授業参観導入

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:03 

    >>3
    どこの私立にも発達障害者はいるよ
    知的関係ないからね

    +181

    -4

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:13 

    >>100
    就職率どん底の氷河期とベタベタ甘やかされてる子供を同列に語るのはおかしいよ

    +48

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:20 

    こういう子供は産まれてきた意味あるのかな
    真面目に授業をきいてる他の生徒の迷惑になるだけだから、産まれてきた事がむしろ害でしかないような。

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:22 

    >>105
    底辺独特のおぞましさはないね

    +117

    -7

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:46 

    支援級に移動しないの?

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:09 

    支援員数年やってた。
    何人かが好き放題やって授業成り立たないレベルになるようなパターンで悪質なのは正直家庭問題ありの子が多かったなぁ。発達障害あるないに関わらず。

    +63

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:15 

    この前「授業中に立ち歩く子が増えていると聞いた」という旨のトピを立てたら、そんな子はいないと言われたんだけど結局どっちなんだろう?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:38 

    >>29
    叱らなくて褒めて育てるのも、ある意味虐待だと思う

    +147

    -3

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:40 

    >>12
    授業参観に行ったら、授業中なのに漫画を読んでいる子がいてびっくりした。
    先生に何度か注意されてもそのまま漫画を読んでいた。

    +86

    -2

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 11:43:42 

    >>12
    うちの子の小学校、小2でも立ち歩く子、教室から出て行く子、喋る子、それに便乗する子、それぞれいた。この学年は様子を見ておかないといけない子が多いって言われてだから珍しい例だと思うけど。

    +79

    -3

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 11:44:13 

    >>100
    いや氷河期は子供時代より社会に出た時の景気とコンプラ意識皆無の就業環境の方に問題があったのがほとんどでしょ…

    +54

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/15(火) 11:44:53 

    >>105
    性格悪いのが一番嫌なんだが

    +158

    -18

  • 120. 匿名 2024/10/15(火) 11:45:05 

    小学校レベルならアレだけど、
    中学からは性欲と暴力が加速するからまじで環境命
    旭川みたいないじめに発展
    女の子は妊娠させられたり

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 11:45:16 

    >>116
    そういう子は親がその場で注意するの?

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/15(火) 11:45:55 

    >>1
    発達障害の子のクラス(特別支援学級)見学したことあるけど、そんなクラスでもみんな椅子には座ってたよ。ただかったるそうな子はいた。
    たびたび教室から出ていくような子は、一般のクラスには入れない方がいいのでは。

    +46

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/15(火) 11:46:00 

    >>21
    自分が子供の頃も後になって思えば知的障害と言うのか、発達障害というのかそういう子も同じクラスにいて一緒に授業受けてたけど基本的にはちゃんと座って一緒に授業受けてたよ(たまに奇声上げたり唐突に授業中歩き回ることはあった)
    どうしても落ち着かない時は教室から出されて保健室に連れて行かれたり、お母さんがお迎えに来ることもあったけどお母さんがそれに文句言ってた風でもなかったし

    家庭でロクに教えないで学校や先生に丸投げ、叱ったら文句言われるみたいだと学校も先生もその子たちのためにやってあげられることなくなっちゃうよね

    +96

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/15(火) 11:46:09 

    マイナス覚悟だけど保育園出身者が多そう
    今時宿題だけじゃ付いていけないからね

    +5

    -16

  • 125. 匿名 2024/10/15(火) 11:46:37 

    うちの学校の子は、授業中に脱走して校内にある池に落ちたって。
    それでも親は支援級拒否

    +24

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 11:46:51 

    >>113
    日本語は通じるのに話が通じない親パターンが最悪だったな

    +26

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 11:47:12 

    >>82
    小学校から荒れてるなら、少なからず影響は受けてる。

    +10

    -5

  • 128. 匿名 2024/10/15(火) 11:47:14 

    >>20
    インクルーシブと支援学校の意味わかって言ってる?

    +37

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/15(火) 11:47:46 

    >>105
    勉強出来るけどおかしい子はいるよ
    親も金持ちで社会的信用のある仕事してる事が多い
    ただの性格悪では片付けられないおかしい子がいるのが私立
    公立のおかしい子と種類が違うだけ

    +203

    -14

  • 130. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:05 

    >>16
    確かになかったな。先生が毅然と怒ってたし、治らなければ多少の暴力はあったと思う。それでも騒ぐ子ってさすがにいなかった

    +123

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:09 

    >>3
    こういう環境が当たり前の地域だとそういう理由で受験する家庭もいそうだね…。

    +18

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:16 

    >>127
    中学からのいじめや不良は加速するから
    やる内容がハードになる

    +26

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:18 

    >>21
    家庭教育をしない親が増えたね

    +97

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:25 

    >>119
    性格悪いのはどこにでも居るから
    貧乏で性格悪い子って本当に子供とは思えない行動する子が居るんだよ

    +63

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:26 

    うちの次男が小4の時にこんな感じで授業中に6.7人が立ち歩いなり大きい声で雑談したり先生をおちょくったりして参観授業の時でもかなり酷かった
    このクラスだけ発達の子が多いな、ハズレクラスだって思ってたんだけど担任の先生が産休に入って担任変わったの
    担任変わって初めての参観授業で全員ピシッと座って先生の話をちゃんと聞いてたからびっくりし過ぎて教室内の保護者達がザワザワしてたよ笑
    担任の先生でここまで子供達は変わるんだね

    最初の先生は優しい先生だったけど子供達に舐められやすいタイプだったかも

    +27

    -4

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:29 

    連休が続いてるけど、週明けになると休む子いてモヤる
    こういうの見ると学校来てるだけマシってこともないけどさ

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:19 

    >>17
    多様性を盾に校則違反に文句つけるモンペも居るしね。多様性を過剰に尊重するのは義務教育終えてからで良くない?

    +82

    -1

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:19 

    >>10
    ほんとほんと。人員増やせ。
    国がしないなら仕方ないが。

    +13

    -4

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:44 

    発達は仕方ないと思う。
    それは本当に特性だし、押さえつけても逆効果。

    問題は、あの子が許されるなら私も同じことしていいよね?って言い出す子供とそれを諭せない教師だと思う。

    昔はどうしてたんだろ。
    教師の言うことは聞きなさいって刷り込みがあったから諭さてたのかな?

    +11

    -6

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 11:49:56 

    >>17
    寄り添いと配慮求めすぎてもう無法地帯になってるね。
    我慢させることを教えなかった弊害だわ

    +113

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:24 

    >>108
    いるだろうけど、多少は親も話できるわ。

    私立にまで親が「入れて絶対に認めないぃ!!!」ってクラスで無双してる子なんてほんのほんの一握りだろ。

    +15

    -12

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:38 

    >>108
    お勉強できるタイプの発達障がいいるからね

    +71

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:39 

    >>8

    私も小中学生の時は授業中じっとしていられなかったけど、高校大学生になったら大人しくずっと寝ていたよ(笑)

    大人になって診断されたんだけど、仕事中や授業参観や入学式などの子供の行事も病院も当たり前だけど人並みにじっと座っていられる

    知的に問題ないなら経験や知識で、それなりの振る舞いは出来るようになるよ

    +6

    -25

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:40 

    ひまわり学級とかあるじゃん

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:48 

    >>12
    今子供は6年生だけど1度もそんな状態見たことも聞いたこともない
    ただうちの子の学校の先生は暴力がダメな分、かなり厳しいこと言ってるから、そうじゃない学校は親や子になめられるのかもしれない

    +67

    -4

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:49 

    >>135
    それ多分、低学年だと通用するけど4年生だと無理だよね
    逆に1年の頃の先生が高学年からきた先生で厳しすぎて一学期がお通夜みたいになってた笑 でもまぁ、厳しい方は慣れるし丁度よくはなるんだけどね

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 11:51:34 

    学級崩壊したり先生がメンタル病んで辞めたりして荒れてると噂の学年では中学受験する子めちゃくちゃ多かったみたい。でも、学級崩壊の原因になった問題児の何人かも中学受験したらしくて、親って自分の子が見えてないんだなって思ったよ。

    +29

    -1

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 11:51:45 

    >>10
    年長の親だけど、もし当番制で教室に入れてくれるなら入りたいわ

    +78

    -5

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 11:52:05 

    >>146
    分かる!
    低学年の時は優しい先生の方が良い

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 11:52:17 

    >>125
    「親は支援級拒否」
    他人のご家庭に詳しいのね

    +4

    -5

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 11:52:22 

    去年、子供が一年生の時のクラスには立ち歩く子なんていなかった。情緒級もあるから、そういう子はみんなそっちに行ってるのかな、平和だなって思ってたんだけど、後から問題児は別のクラスにいると聞いた。今年のクラスには立ち歩く上に壁とか殴り出す子がいるらしくてびっくり。今のところうちは被害ないんだけど、急に暴れるらしいので子供には距離を置くように言ってる。隣のクラスにも立ち歩く子がいるんだけど、その子は他のクラスにも突撃してくるらしい。いつも先生に怒られてるって聞いたけど、先生も「なんで普通級にくるんだよ勘弁してくれ」って思ってるだろうな‥なんのために情緒級あると思ってるのか‥
    なんか、言われてもわかんないな?って程度の子が情緒級に行ってて、どう見てもアウトだよね?な子が普通級にいるのなんなんだろう。

    +40

    -1

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 11:53:00 

    >>6
    なんなら殴りかかってくる生徒もいるよ。

    知り合いの娘さんは歩き回る生徒を注意して大怪我した。
    でも保護者は寄り添わなかったあなたが悪い、学校側もそっとしておかなかったあなたが悪い、他の職員はそれができていたのに…って責めるばかり

    訴訟寸前まで行ってようやく向こうが謝罪したらしいけど結局学校辞めちゃった

    +217

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 11:53:13 

    >>114
    私も、仕事柄うちの県のいくつもの小学校の現状知ってるから、その通り書いたのに、「なわけないでしょ」とかマイナスきたよ。
    せいぜい自分ちの子のクラスくらいしか知らない親が、よくもまあそんなこと言えるなぁと思う。
    しかも、授業参観で見たけど〜って。笑うわ。
    親いると比較的おとなしくなるに決まってんじゃん。
    中には、それすらない子(親がいようと関係なく暴れる、ていうかその子の親は来ない)もいるけどね。

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 11:54:13 

    >>11
    60年代生まれの自分も変わらない
    授業中ふざけてる子は出席簿で頭叩かれて出ていきなさい!とか言われてたし

    +188

    -1

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 11:54:26 

    >>7
    ゲンコツは愛の鞭

    +12

    -4

  • 156. 匿名 2024/10/15(火) 11:54:54 

    >>29
    褒めて育てると甘やかしは違うよね。叱るべき時に叱らないで適当にやり過ごす方が、そりゃ親も疲弊しないよ、その時は。でも後に弊害は出る。極端に打たれ弱いお豆腐メンタルになってちょっと注意されただけで学校や仕事を辞めちゃったり、ごく一般的なマナーも分からず信じられないような振る舞いをして平然としていたり。

    +105

    -2

  • 157. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:10 

    やる内容がね。
    公立のいじめってなんだろ野蛮なんだよね
    だいたいニュースになるのも公立中の子じゃん
    万引きさせたり、川に落としたり、レイプしたり
    自慰行為させたり

    +3

    -3

  • 158. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:17 

    >>102
    坂本龍馬ですら発達障害かなぁなんてエピソードたくさんだし、昔からいるでしょ

    親も先生も厳しさと鷹揚さがないのかどうかは結構でかいと思うよ

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:27 

    >>6
    そりゃ教員不足になるわ

    +159

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:41 

    中学受験塾のうちの子の下のクラスにも立ち歩く子がいる。
    塾は営利目的だからかやめさせないで放置。

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/15(火) 11:56:07 

    こういう子は参観日や学校行事の時はちゃんと出来るものなの?親も現状を知れば何かしら行動を起こさないのかな。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/15(火) 11:56:58 

    >>161
    親も夜職してたりして、普通の感覚ではなかったりするよ

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 11:57:13 

    >>3
    だからといって公立でこんな事起こって良いわけじゃない。

    +52

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 11:57:35 

    幼稚園や保育園でじっと座って話を聞くって習わないのな?
    それができない子はサポートや加配が必要だと思うんです

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:00 

    >>62
    地方で私立ってアホみたいだね
    地下アイドルの中ではマシなレベルみたいな

    +24

    -66

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:03 

    >>132
    まあ確かにそうだね

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:27 

    >>11
    それくらいの年齢なら素直に大人の言うことは聞く、の指導でいいと思うんだよなあ
    目上を舐めるって碌な大人にならん

    +173

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:49 

    >>151
    どう見てもアウトな子は周りの事を気にしないから学校行くんだよね。
    勉強できなかろうが障害あろうがなかろうが学校行ってたらいいんだろうし。
    情緒の子は、敏感だったりするから情緒に行くのさ。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:52 

    いや、さすがに…。今、高校生のうちの子が小中学生の時に発達の子らいたけど、寝そべったりなんかしてないし、授業中、教室から出る子も一学年に1人いるかどうかだったよ。
    一学年3〜4クラスあったけど。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:57 

    >>10
    教師不足なんだから保護者が交代で教室で見守りをしたらいいと思う。それだけで制御できる子どももいると思う

    +63

    -2

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 11:59:17 

    >>62

    うちの田舎も医者や金持ちの子どもは、中学から私立が多いよ
    環境大事だよね

    +54

    -8

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 11:59:21 

    >>2
    発達障害って意外と文教地区の学校にも多いよ
    全体的には子供も落ち着いてるから学級崩壊にまでいくことは少ないけどその子が暴れたり授業妨害するようなタイプで先生もちゃんと強気で指導できるような人じゃない場合は崩壊する
    不良と違って障害だから先生も学校もどう扱えばいいかわからないしクラスメイトもストレスがたまる一方で吐き出しようがないから難しい

    +203

    -6

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 11:59:49 

    例えは悪いけど、サカキバラ事件とかコンクリ事件ってだいたい公立の子じゃん?
    あのレベルがいるんだよ
    それが恐ろしいの

    +4

    -3

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:10 

    参観日って大切だね

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:42 

    低学年だけど隣のクラスが学級崩壊してる
    授業中床に寝てたり立ち歩いたり廊下に出たりしてるし、えぇ〜やりたくなーいって何人も野次飛ばしたりしてるらしい
    子供に忘れ物届けに行ったときに隣のクラスの子が廊下出てタブレットしてたから、そういう授業なんだと思ってたら違ったみたい
    真面目に授業受けてる子が本当に可哀想とも思うし、クラス替えしたくないとも思う

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 12:01:35 

    >>8
    結局周りの子たちが被害受けるんだよね
    常識的で思いやりのある子が面倒見させられたり
    突発的に危害加えられたり
    大人になったら社会で面倒みなきゃならない

    +178

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 12:01:46 

    彼らは先生に反抗して、そのような態度をとっているわけではなかった。家の部屋で過ごすように、当たり前のように教室を出て行ったり、急に床に座り込んだりするのである。

    ↑これ、本当に最近の特徴だよ。
    悪意なくナチュラルに問題行動とってくるの。
    注意しても、悪意なくナチュラルに従わなくて良いと思ってるから、やめないし。
    先生はそう思うんだね、でも僕はしたくないからしない。みたいな感じ。
    幼児期からそう育てられてるから、まあそうなるよねって思う。
    何でも一旦は受け入れて(形だけ)、でもお母さんはこう思うよ。って育児が主流でしょ。
    空気読んでそっち方向に誘導される子ならそれでいいけど、そんな子ばかりではありませんからね…
    開き直る子が増えたよ。
    だからって強制もできないし、どうにもなんない。

    +41

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 12:01:58 

    >>29
    友達の奪ったり叩いたりしても「ウチの子ヤンチャでぇ〜🤭」みたいな事ですませりゃ良いんだもんね
    他害しないように叱れよ!て思う

    +105

    -2

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 12:02:49 

    >>160
    学校はまだしも、塾のクラスでそれは、他の保護者からしたらどうにかして欲しいね

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:37 

    >>141

    そうそう
    あまりひどければ退学がチラチラしてくるしね
    問題ある子がいつの間にか転校しちゃったり

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:43 

    >>170
    制御できない子の親だけ?

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:56 

    >>87
    でも、巻き込まれる人もいるかもしれないから、タヒぬなら誰も巻き込まないでほしいよね。

    +124

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 12:03:57 

    >>157
    私立中学通ってたけどいじめは余裕であったよ
    大人にバレないようにやるのが上手なだけ

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 12:04:22 

    >>168
    そっか、たしかに。
    ちゃんと情緒級に入れるところは、親が大切にしてるんだろうね、子供を。
    どう見てもアウト系は親もアウトなんだろうね

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 12:04:45 

    >>174
    参観日ならぬ解放日がある学校もあるみたいだね
    親がいつどのタイミングで覗きに行ってもいいやつ
    ありのままが見れそうで、うちもやって欲しいw

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 12:05:41 

    >>161
    うちの子のクラスが学級崩壊しそうだった時は、先生が授業妨害する子の親に現状話したみたいだけど、授業参観ではみんな大人しくしてるから、その親は「学級崩壊しそうなんて先生大袈裟~まだ若いからねぇ」みたいなこと言ってたよ。
    そりゃ親が見てる前だからね…って説明したところでそういう親は「うちの子はそんな器用なことできないから」とか言って結局話通じないんだろうな。

    +33

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 12:06:14 

    >>183
    だからさ、やる内容が違うんだって。
    下手したら集団で殴る蹴るまでやるのが公立

    +4

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 12:06:14 

    >>8
    この子たちの大人版が、この子たちの親だよね。
    そしてこの子たちも同類の子孫を産んで育てていく。同じ土地に残って(というか土地から出る気力も経済力も無い)。

    +148

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 12:06:28 

    >>2
    授業参観で見る光景と役員の用事で急に学校行った時の差に驚くよ。普段はこれなの?ってびっくりした

    +228

    -2

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:06 

    >>181
    それでもいいのかもね!

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:12 

    >>126
    面談しましょうと教員が連絡しても「忙しいので」とか「そういう時期なんでしょうね〜」「うちのコは悪くなくて周りのせい」みたいな感じだったよう。授業参観にも見に来ないし、大人のせいだと思ってみてたよ。

    +17

    -0

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:31 

    民間学童で働いてますが、この状況はありえます。

    宿題をする時間を設けてますが、指導員の言葉をいっさい無視して、遊び続けます。「今は宿題の時間だよ」と強めに言うとギャーッと発狂してとびだしていったり、椅子を投げたりします。

    それが一人ではないです。他の子も宿題をしなくなります。

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:32 

    >>1
    発達障がいにも色々あって、多動で静かに授業受けるのが難しくて大声出したり授業中に歩き回り子もいれば、ルールや規則がきっちりしている静かな空間が好きで予定外のことが苦手な子もいるのよね。
    ADHDの授業中に歩き回るとか授業中に大声出すとかを認めると、自閉症スペクトラムの予定外が苦手な子にはいきなり大声を出されるとか授業中にいきなり鬼ごっこがはじまるとかは苦痛になる。
    今現在不登校になっている自閉症スペクトラムの子って昭和式のうるさい子は叱られて廊下に立ってなさいって時代なら学校では大人しくて真面目な子として授業を受けれてたのよね。
    昭和式教育は怒られまくったADHDの子が中学くらいで非行に走ることも多かったけど。


    +26

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:37 

    >>54
    自分等の生活で忙しいなら子供産むな!て思う
    産んだなら生きてくうえでのルールや人間関係や礼儀など親が教えないと誰が教えるんだっよてなる

    +59

    -2

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 12:08:13 

    >>1
    最近の教師はひよって道理を教えられないのが多いのかな?
    自分が教える能力がないことを生徒や親のせいにして自分の責任から逃げてる層もかなりいそう。
    道理を教えるのが小学校教師の勤めだと思ってるし、学校の中での事を社会問題として扱うなら教師だけの証言ではなく、どう声掛けして対応したのかのも分かるように監視カメラをつけた方がいい。
    学校は子供のためのもので、教師は教える立場なのだから親との話し合いや子供との信頼関係の作り方等もっと努力するべきだと思う。

    +1

    -18

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 12:08:50 

    何十年も前に小学校卒業した
    小学受験したんだけど今思えば多分ADHDの子が居た

    粗暴で物は壊すしいじめをするし衝動性が凄い
    先生が叱って毎日殴ったり蹴ったりして授業中に泣いて床に転がってるんだけど
    休み時間になるとケロッとして遊んでた
    良く受かったなと思うけれどその子は幼稚園から上がってたと思う
    他の保護者からもその子の行動が問題視されて親が呼び出されてたけど
    担任と話し合った直後の母親が教室出た途端に鏡出して化粧を直してたのは
    子供心に衝撃だった

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 12:08:56 

    >>1
    そういう子って支援級とか、別クラスにしてるんじゃないか?
    同じクラスなのは無理あるでしょ

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 12:09:13 

    >>64
    義務教育だよ。
    大人は子供に教育する義務がある。

    +0

    -12

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 12:09:14 

    >>115
    非常識な人間になるよね
    その子の為にならない
    子供だったら許せる事でも大人になると常識がないになるし

    +60

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 12:09:21 

    >>129
    種類が違うのわかる
    私立の方は金があるだけにタチが悪いんだよな

    +123

    -6

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 12:09:31 

    授業に取り組む気の無い子供は小学生でも退出させられるのと留年させていいと思う
    他の子達や先生達が気の毒で

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2024/10/15(火) 12:10:03 

    >>11
    廊下に立たせる 廊下に出すは体罰だと子供達も親もそういう認識だからでは?ガツンと怒鳴れば即教育委員会に言う保護者も多いよ

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/15(火) 12:10:31 

    >>80
    自分とは関係がないから誰かのせいにしてるだけにしか見えない。
    お子さまの発想。
    ダサい。

    +0

    -34

  • 204. 匿名 2024/10/15(火) 12:10:50 

    ちゃんと注意しないと

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/15(火) 12:10:55 

    実際に、殺人、暴行、性的暴行までいって事件までいってるのは公立中ばかりだよ

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/15(火) 12:11:03 

    >>154
    63年ギリ昭和生まれだけど廊下に立たされたことあるわ
    けど60年代と40年代は子供の育て方も先生の立ち位置も全然違うと思う

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/15(火) 12:11:09 

    うちの子は支援級なんだけど支援級にいても教室から出たりとかほとんどの子はしない。

    何か教室にいたくない理由があって出てしまうならともかく授業中にYouTube見るとか怒鳴るくらいに叱っても良いと思うけどな。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/15(火) 12:11:43 

    >>3
    私立中高一貫校でいじめられて、高校から公立の子も結構いるみたいよ。公立の進学校だとよく聞くって言ってた

    +104

    -7

  • 209. 匿名 2024/10/15(火) 12:11:51 

    >>105
    一生そういう環境にいられるならいいけどね
    そうじゃないから守られ過ぎてた子って社会に出てから病むんだよ
    私立に行かせるのはいいけどある程度社会の現実も教えとかないと後でギャップに苦しむのは本人

    +29

    -19

  • 210. 匿名 2024/10/15(火) 12:12:35 

    >>195
    最近の教師と接触してない?まじで大変だと思うよ?
    親がおかしいだろって思うことの方が多いよ…

    +28

    -2

  • 211. 匿名 2024/10/15(火) 12:13:06 

    >>204
    何度注意しても聞かないんだと思うよ

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2024/10/15(火) 12:13:24 

    普通に叱る私からしたらそんな生徒いなくていい。迷惑。多様性とかどうでもいい。やる時はしっかりやれよ。親も叱れよ。叱られたくないなら家から出すな。

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:05 

    川崎中1とか旭川とか北海道でもあったよね

    悲惨な事件になるレベルは公立がほとんど

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:13 

    >>11
    数が多い団塊世代は性格に難ありばかりですが?

    +22

    -18

  • 215. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:14 

    >>27
    迷惑だよね
    迷惑かける問題児=発達障害 てイメージついてしまう
    まるで発達障害ある人は問題しか起こさないイメージ付けられたら嫌だわ

    +79

    -2

  • 216. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:24 

    >>186
    使い分けが出来るっていうのは余計に厄介だね。やろうと思えば出来るんだもんね。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:38 

    そういう親に限って授業参観とか面談とか欠席するよね。育児、教育から逃げてるんだよ。産んだなら責任持って向き合えよって思う。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:39 

    >>86
    わさんぼんってお読みなるの?学がなくてすいません

    +0

    -22

  • 219. 匿名 2024/10/15(火) 12:15:27 

    生徒指導室に放り込んで変なクラスにすればいい。授業進まないしちゃんとやってる子どもの迷惑なのよ。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/15(火) 12:15:57 

    >>201
    よく、浮きこぼれの子に対して飛び級の話がでるけど、飛び級のある国って、留年もあるんだよね
    はみ出していく子はいずれも支援が必要なんだから、双方向考えていくのは悪くないと思うな

    ちなみに、飛び級もただ単にペーパーテストが良ければ良しじゃなくて、生活態度も評価されるしね

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:09 

    >>6
    じゃ、注意や叱ったりなんてできないね

    +63

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:21 

    >>206
    普通に親も呼ばれるし、怒られるし、成績も下げられるてたよねww因果応報が成立してた。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:49 

    >>13
    情緒級?みたいなのないのかな?
    知能には問題ないけど協調性がない明らかな発達の子はそこ行くよね

    +30

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/15(火) 12:17:26 

    >>181
    育て方の問題で制御が出来なくなってる子の親には何を求めても何の役割を与えても無駄な時間となるだけだし、教師の負担が増えるばかりか更に学級が崩壊するよ。
    授業参観は当該児童の親が来るからと、その日は休みたがる子もいる位だからね。
    うちの学級は親が順番に立ち会ってたけど、当該児童の親の日のシフト組みには凄く配慮が必要だった。結局連絡無しで来なかったけと、皆ホッとしてた。

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/15(火) 12:17:42 

    同じように何にでも特性がどうたら〜って言われて育った世代の新卒ですら学級崩壊に手を焼いて辞めたいって言ってるくらいだからね…
    障害持ちでもないのに特性個性として放置、周りと同じ高価なオモチャやiPhone買わないと可哀想虐待と言われるからバンバン買う
    っていう社会のおかしな風潮がどんどん日本をおかしくしてる

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/15(火) 12:19:46 

    小1のクラスで授業で無関係なことべらべら喋ると普通に怒ってくれる担任なんだけど良かったと思う。
    怒られることにも慣れないとだめよ。職場でも取引先に怒られたらすぐ辞めちゃうから。

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:11 

    >>11
    数じゃなくて、行き過ぎた体罰と教育を履き違えてるからでは?
    怒鳴っただけでアウトなんだもん
    親が総モンペ化して、そういう必要な教育を虐待だー!って過保護にするのが悪い

    +123

    -1

  • 228. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:25 

    >>13
    本読ボランティアで朝にお邪魔するんだけど、
    うちの学校の支援級はむしろ落ちついてる笑
    やることや理解がゆっくりだからスピード感についていけない子らと、こだわりが強くて刺激に弱いから避難してきてるような子らでさ…むしろ普通級の朝は動物園よりうるさいし大変なイメージしかない。先生方が、「お母さんかな?」って感じになってる

    +75

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:27 

    >>203

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:01 

    >>27
    定型発達の親が
    『うちのこは定型だから学級崩壊とか無縁』とか勘違いしそうで良くないね
    子のケアは発達関係なくしなきゃなのに

    +66

    -1

  • 231. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:25 

    >>148
    私も暇だしやりたいな

    +29

    -3

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:37 

    >>2 郊外ののどかな地域ですが、小4の授業参観行ったらビックリ。クラスに緊張感が無い、机に突っ伏して手遊びしたりお隣と私語、妄想の彼方に旅立ってたり、立ち歩いたり、◯さん問題文読んで!と指されても教科書開いてないしどの問題?ポカーンみたいな子ばかり。授業がスムーズに進まない。授業聞いてるのは6人程度。本当に静かな学級崩壊中。

    +166

    -5

  • 233. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:39 

    >>217
    うちの子の学校は逆で、普通に行事も参加してる熱心な親ばかりだよ
    多分何をやっても寄り添い型できつく叱らないんだなと思った
    うちの子のクラスはめっちゃ真面目に授業受けてる子ばかりだけど、問題のあるクラスの親からは、先生厳しいんでしょ?とか聞かれる
    全然厳しくないし気さくな先生だし、叱られるってよほど悪いことしてるんじゃないの?と思ったわ

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/15(火) 12:22:35 

    >>4
    とは言うものの、自分の子どもが受けた扱いについてはすぐカッとなるのが最近の親だよ。
    自分の子が他人に叱られるのはキレるくせに、自分の手から離れたところ(学校等)でいい子に教育されて欲しいわがまま親。

    +111

    -3

  • 235. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:00 

    寝そべるまでは行かないけど、机ガタガタガタガタしてたりなんか袋みたいなのをいじくってベチャベチャベチャベチャ音出したり、貧乏ゆすりもただその場で揺らしときゃいいのに、膝を机にぶつけるからカタカタカタカタさせたり
    この子自分の出す音に気づいていないんだろうか?って子は見たことある

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:00 

    >>6
    これ親子で似た感じだからね‥
    私は教員じゃなく事務補助だったけど先生達が気の毒だったな
    図書室で本めちゃくちゃにする子、授業途中で出て行く子がいてそれぞれ違う学年だったけど、担任が注意したら保護者出てきて大揉めした
    ある親はハッキリ「子供は元気にはしゃいで当たり前」と言ったよ、教頭とか他の先生方いる前で堂々と

    +148

    -1

  • 237. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:20 

    >>209
    都会でも治安悪い狭い地域や選択肢がない田舎でも公立学校は、悪い友達と関わる可能性も高いからまだまだ判断能力が低い子供の学生時代だけは素行の悪い友達から守られる私立はいいと思う。

    +21

    -2

  • 238. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:25 

    うちの子のクラスにいるよ。1人だけど。授業参観中に匍匐前進しながら廊下に出ようとしてた。担任はそのまま授業進行して教頭先生が止めに入ってた。そしてそのまま廊下で母親と座って遊んでた。普通学級無理じゃね?って思った。

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:28 

    >>66
    低学年から不登校の子は親が起きれない子だった。

    一人は保育園から同じだけど、子供が言うにはママが起きないからと毎日給食ぐらいに来てたらしい。

    たまに朝会うと園長と今日は起きれたから来たとか、起きれたからゴミ出せたとか話してた。

    遠足の日は時間ギリギリだけど寝起き満載で連れてきてた。

    お弁当は保育園の側にあるコンビニでおにぎり買ってくるから、給食のおばちゃんがラップに包み直してくれてた。

    ちなみにアレルギーの子がいるのでお弁当は全員おにぎり弁当と決まってたのでおにぎりだけでも可哀想じゃないよ。

    もう一人は同じクラスの近所の子だけど、一年生の頃はママが起きないから自分も起きれないらしく遅刻したり休んでたけど、二年生になって近所のお友達が呼びにくるようになって毎日来るようになった。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:35 

    もう、制御出来ない子供は、親が責任持って塾に通わせる制度作れば良い。
    学校と同じ様に六年生まで通って塾から卒業証明書もらって中学行けば良い。
    多忙な先生だって素直に聞いてくれる生徒に教えたいだろうし

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/15(火) 12:23:39 

    >>152
    よこ
    生徒から教師への暴力をオッケーにしてるのも狂ってるよね
    近年だと生徒からの暴力暴言を動画撮って通報ってニュースを聞いてスカッとした
    教師側もどんどん通報すればいいし、それで教育になるから子供にもいい
    親子間の(虐待じゃない逆ギレの)下らない通報も受けなきゃだから警察がどんどん大変になるとも思うが、下らんケースは警察判断で却下してほしい

    +159

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/15(火) 12:24:17 

    学校でYouTube見れるの?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/15(火) 12:24:43 

    何でも特性にするのやめて欲しい
    発達だけど学級崩壊させてるヤンキーとか勉強できない奴らの事邪魔だから嫌だったよ

    +13

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:07 

    数年後には入学前にはひらがな読み書きにプラスして40分は席にじっと座れるようにしておいて下さいって言われそう。

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/15(火) 12:25:16 

    >>67
    診断ついてる子は親も覚悟持って子育てしてんだよね。
    他の子に遅れないように勉強も家庭でフォローするし、宿題やテストも親がしっかりチェックする

    子どもは勝手に育つと思ってる親をもつギリ健が1番やばい

    +113

    -1

  • 246. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:38 

    >>195
    道理を理解するうえでの最低限の躾ができていないんだと思う
    それは学校以前の問題

    +11

    -2

  • 247. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:43 

    大人になったら暴力事件で刑務所にいるような連中を指導できるわけないよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/15(火) 12:26:55 

    >>238
    すまん、想像して笑った
    匍匐前進て赤ちゃんかよ…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/15(火) 12:27:11 

    >>1
    画家の石村嘉成さんの幼い時の療育の動画を見たけど
    自由にさせるのとは逆で昔ながらの妥協しない様な教育だった

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:00 

    >>244
    当たり前のように動画サイトで育ってるような子だらけだろうから40分は厳しいと思う
    5分ですら厳しい子って結構いるもの

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/15(火) 12:28:28 

    >>198
    でも権利を放棄してる児童にまで対応する義務は教師にあるの? そこの義務は親でしょ。

    権利を行使したい児童を守るのが本来の教師の役目では(カリキュラムどおりに授業を行う)

    +13

    -1

  • 252. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:04 

    >>1



    こういうミスリードばーっかしてるよね
    ネットや社会、ガルってさ…


    昔から発達障害はいた?
    いいえ!笑
    寝そべるような子なんていませんが



    明らかに過去と今とは人間の質も
    何もかも異なっています




    +0

    -8

  • 253. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:08 

    >>6
    割と厳しい口調で注意する先生がいるんだけど、その先生が態度悪い子を注意するのを周りで見てる子が恐怖を感じたらしく親に言って、親がクレーム入れてた
    申し訳ないけど、めんどくせー親子だなと思った

    +183

    -1

  • 254. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:29 

    >>10
    そういう子と一緒のクラスにされた子は不幸だよ。

    +50

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:43 

    パンチパーマでどデカい先生がいたけど
    怒鳴ったのとか見た事ないけどいるだけで怖かった
    そういう先生を廊下に歩いてもらうだけど効果はありそう

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:26 

    >>192
    それを親に相談するとどうなりますか?

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:44 

    注意して席に座らすだけでも10分以上はかかるんだと思うわ
    そこから筆箱だして教科書開かせるわけでしょ?
    無視しないと他のきちんとしている普通の子が犠牲になるんだろうね

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:47 

    >>4
    スマホを渡して放置しているからね

    +31

    -4

  • 259. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:50 

    放浪する子供は放っといてやる気のある子だけ教育すりゃいい
    ほっとけほっとけ

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/15(火) 12:32:28 

    >>180
    逆に何が何でも
    「騒ぐ子は発達障害と診断して支援学級行って!」という親は私立に行けばいいとすら思う。

    +2

    -12

  • 261. 匿名 2024/10/15(火) 12:32:42 

    >>171
    田舎なのに有名な私立中学あるの?

    +10

    -5

  • 262. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:20 

    >>259
    放浪する子に流されて「ずるーい!」といってお勉強しない子の親が発狂するんよ。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:57 

    >>21
    モンペって本当に驚くような言動します
    前も書いたんですが
    娘の作文の評価が低い、ドッヂボールで当てられた、鼓笛隊の指揮に選んでくれなかった
    という理由で鬼電からの学校突撃した保護者いる
    それぞれ別な家庭
    娘が一生懸命に書いたのに選出してくれなかった娘が泣いてるどうしてくれるんだと激怒
    ドッチボールのは男児なんだけど最後まで残りたかったのに当てられて泣いてる、担任家に呼んだけど無視するから来てやったって
    娘が指揮者の練習してたし両祖父母を呼び写真の準備もしてたのに選んだ奴誰だと、そこの親は指揮者になった子とその親にも突撃してる

    むしろ親が出すぎて子供に恥かかせてると思う

    +97

    -2

  • 264. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:57 

    >>148
    保護者や血縁者が介入すると余計カオスになるから断固反対。
    某市みたいに機関が正常な機能しなくなっていくよ。

    +21

    -5

  • 265. 匿名 2024/10/15(火) 12:33:59 

    >>223 親が認めないのよ、うちの子ちょっと元気なだけ!って。子供のクラスにとんでもない子がいるけど、習い事で活躍してたり公文行ってて学習面も本人は困ってないから普通級。その親はママ友とうちの子が友達の傘バキバキに折ってさヤバイよね〜弁償も断られちゃったって話してたから、申し訳ないとか微塵も感じてないっぽい。

    +44

    -1

  • 266. 匿名 2024/10/15(火) 12:34:02 

    >>195
    先生のパワーを奪ったのは親だよ
    これをしたら虐待だとか色々学校を責め続けた結果の今だから仕方ない

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2024/10/15(火) 12:34:26 

    >>21
    自分で家庭教育出来ないなら学校の方針に従いますんでよろしくお願いします、ならまだしも家庭でも教えられない、学校のやり方に気に食わないなら口は出しますだとね
    先生も付き合ってられないでしょ
    そもそも先生たちの本分は勉強を教えることであって、学びに向き合う姿勢にしておくまでの教育は親の役目よね

    +74

    -1

  • 268. 匿名 2024/10/15(火) 12:34:42 

    怒ってはダメ
    叱ってもダメ

    ならどうやってしてはいけない事、迷惑行為がダメな事を教えるんだろう
    静かに話して諭しても、もう子供は大人舐めきってるから効かない

    集団行動全く出来ずに他の生徒の邪魔をする問題児は自宅勉強して貰えばいい
    そこまで野放しにして甘やかしたのは家庭のせいなんだから
    障害などの生徒は別にきちんと加療のシステムの整った場所で本人の質に合わせた教育

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/15(火) 12:35:53 

    >>14
    昔もいたよ。最終的に公立底辺高へ進学するんだけど

    +31

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/15(火) 12:37:17 

    コンクリ事件レベルの底辺がいると思うとゾッとする。
    私立の子とはやる内容が違う

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:05 

    >>16
    親の甘やかしでしょ

    +52

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:37 

    >>133 躾とか善悪とか人間力的な部分より、勉強さえ出来ればいいって親が増えた。中学受験していい環境に置けば、勝手に人間性も磨かれて良い子になると思ってる。これからは私立中に入れても安心してられないかも。

    +48

    -3

  • 273. 匿名 2024/10/15(火) 12:38:45 

    >>150
    刃物振り回したりでクラスで問題になっているのでそれを知っている保護者がほとんどですね

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/15(火) 12:39:33 

    >>186
    よこ
    普段の授業風景を撮影して親に見せたりはできないのかな

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/15(火) 12:39:56 

    今中1の娘の学年も毎年、主任じゃない方のクラスが学級崩壊状態でした。学年に80人しかいなく、2クラス編成だったので、副担任のおばあちゃん先生はいたのですが全く機能していない状態で、1人暴れると次々と他の子もつられて暴れる感じでした。
    田舎の学校なのに、この学年だけは私立や県立中を受験する人が多かったです。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:56 

    >>1
    授業を真面目に受けれない子は、支援級で寝そべったり動画見てればいいと思うんだけどな…

    何が何でも普通級に入れたがる親ごさんいるよね。うちの知人にも支援級判定の子を「色々考えてみて大丈夫と思ったから普通級に入れました〜」と言ってる発達系の親御さんがいる。親子揃って空気読めてないから、問題おこしまくってるのに頑なに支援級に移動しようとしないんだよね。
    対策するなら親御さん含めて対策してくしかないと思うけど、先生たちもいっぱいいっぱいで、そんな気力ないよね。

    +3

    -6

  • 277. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:11 

    >>272
    なんでも外注すればいいってもんでもないよね

    +39

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:21 

    >>232
    言われても教科書開けないのはマジ。
    そもそも先生の話聞いてないのもあるし、聞いてても開く気ないのもあるし、一旦開いててもなんか知らんが自分のタイミングで閉じちゃうのもある。
    とにかくマイペースよね。
    これも前書いたけど信じてもらえなかった。

    +89

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/15(火) 12:41:25 

    >>187
    だからやる内容も変わらないって
    所詮は中学生だし、表でちゃんとしてる分裏でストレス発散するタイプが一定数いる

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/15(火) 12:42:00 

    それに対して都市部の私立中学ははげしい生徒の獲得競争をしていて、いじめ自殺はもちろんのこと、「あの学校は荒れている」という評判が立っただけで、優秀な生徒を他校に取られてしまいます。入学者が激減すれば経営が成り立たず、学校は倒産、教師は解雇されてしまうかもしれません。私立中学の経営陣や教師は、「悪い評判を立ててはならない」という強力なインセンティブに動かされているのです。

    私立中学では、いじめを根絶するためにどのような手段を使っているのでしょうか? これはきわめてかんたんで、問題のある生徒は片っ端から退学処分にしてしまうのです。

    これはかならずしも「教育的」とはいえませんが、それでもいじめに対する生徒のインセンティブを大きく変えていきます。私立中学でも教師に気づかれない陰湿ないじめはあるでしょうが、彼らも損得勘定くらいできますから、暴行や恐喝のような「退学リスク」の大きないじめは抑制されるのです。


    →私立中は、目にあまる問題児は辞めさせられる。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/15(火) 12:42:17 

    >>187
    ニュース見てないの?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/15(火) 12:42:41 

    >>4
    体罰には反対だけど、厳しく叱ったり子供に対して毅然とした態度は必要だと思う。
    集団生活では我慢しないといけない場面は絶対出てくるしそれを学ばなきゃいけないのに。

    +160

    -4

  • 283. 匿名 2024/10/15(火) 12:43:05 

    >>281
    いじめ自殺なんて公立中ばっかりだよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/15(火) 12:43:53 

    >>21
    強制できないから、ある程度言葉がけしても直らなかったら、あとはもう無視するしかないのよね。
    あと、中には、構ってもらいたくて騒ぐってタイプの子もいたりして。
    それに反応すると余計悪循環だから、困った行動は無視しましょうっていう対処法が正しいとされてる。

    +32

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/15(火) 12:44:51 

    >>187
    権力ある親が行かせるような私立は、揉み消すからね…
    ニュースにはならないだろうねそりゃ

    +8

    -2

  • 286. 匿名 2024/10/15(火) 12:45:28 

    >>278
    あとノート取れないよね
    ノートを取れる子と取れない子でかなり差があると思う
    黒板(ホワイトボード)やスクリーンに映すものって基本メモる前提だと思ってたけど
    それやらないでボーっとしてるというか

    +45

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:04 

    怒らない育児の賜物。
    これが大人になったら恐ろしいな。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:43 

    叱る人がいないんだろうね
    今は親も叱らないもんね
    他人の私が叱ったらめっちゃ逆ギレされたことあるわ
    もう勝手にすれば?困るのはあなたたち親子だわよって思ってる

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:47 

    >>285
    実際に、殺人などの揉み消しできないレベルのことが公立中では沢山あるんだけど??
    川崎中1とか、北海道、佐世保とかね

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:52 

    >>197
    授業によっては通常学級なのかな
    寝そべってる子全員が授業内容を全く理解出来ないとも限らないのかも
    子供のクラスメートはそうだった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/15(火) 12:47:42 

    >>272
    中学受験が盛んな地元の小学校
    勉強は塾でやるから凄く生意気な性格悪い勉強だけは出来る子に仕上がってるよ
    某有名塾のバッグの子たち電車のマナーも最悪

    +27

    -5

  • 292. 匿名 2024/10/15(火) 12:48:54 

    >>242 道徳の時間とかに、Google検索させたりするから観ようと思えば見れる環境。

    問題解き終わった「出来る子」達の待ち時間にドリルアプリとかやらせるつもりだっただろうけど、出来ない層もタブレットいじり出して収拾つかなくなるのが予見されるのか、うちのクラスは使う時はみんな一緒に使いますって感じ。出来る子達は問題終わったら静かに待つ日々の繰り返し。宝の持ち腐れ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/15(火) 12:49:52 

    >>21
    中受ガルでは叩かれるけど
    うちの子の塾は、机に突っ伏すとかだるそうな態度+成績低迷で辞めさせられる
    成績低迷でも真剣な子は見捨てられない
    他の子も、納得し安心して勉強できる

    +43

    -2

  • 294. 匿名 2024/10/15(火) 12:50:12 

    >>1

    高学年もひどいよ
    用事で行った時廊下から見えたけど
    先生舐めちゃって勝手なことしてね
    反抗的な態度と言葉で
    そういう人たちってどんな大人になるのかな?って
    悲しい気持ちになりながら
    見てたよ
    主なメンバーの家庭環境とか悪そう

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/15(火) 12:50:32 

    >>251
    言うことを聞かない生徒に指導するのも教員の仕事として定められています。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/15(火) 12:50:56 

    >>272
    そんでいい大学入ってるのに、犯罪起こしたりしそうだね。

    +21

    -2

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:00 

    >>288
    そして
    就職して初めて厳しい世界を知り
    すぐ辞めてしまう…かな?

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:04 

    北海道のオホーツクに住んでいます。こちらは市内に8つ小学校がありますが、そのうちの1つの学校がひどい。去年低学年のクラスで、女性教師を退職に追い込んだり、おとなしい女子が発達のお世話係にされたあげく暴力をうけ転校、授業中に歩き回る叫ぶ喧嘩する外へでるなど授業にならないために近隣校に転校する児童が続出。髪を染めた児童が多く、露出の激しい服装の子どももかなりいる。上級生から下級生へのいじめなどもあってかなりカオスらしいですが、お世話をしてくれた女子に暴力をふるった当事者の親は学校が悪いの一点張り。支援級へいくことを提案するも話にならないそうです。
    学区が変わりますが中学校では一昨年重大いじめに認定された事件もありました。
    早く転勤したいです。

    +21

    -1

  • 299. 匿名 2024/10/15(火) 12:52:07 

    せいぜいクラスで1人くらいの割合では?
    さすがにそれはない

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2024/10/15(火) 12:52:24 

    >>283
    最近傷害事件があった

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/10/15(火) 12:52:57 

    参観に行ったら授業中に勝手に教室から出る子がいてビックリ。
    子どもに聞いたら他にも虫の居所が悪いと出てっちゃう子がいるって…
    でも先生、注意しないの。
    生徒への悪口じゃないよ、不思議に思って。
    私の子どもはクラスでひとりだけ通級に行ってるから(先生達には問題ないのになぜ?と言われてる)

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/15(火) 12:54:14 

    >>278
    ヤンキーなんて10年以上見かけない東京都下の平和な住宅街ですが
    うちも参観で立ち歩きは無いけど、教科書出してもいない子は結構います
    「〜を書いて」と言われて熱心に書いてる子は、ざっと見て半分くらい
    中受批判されるけど、これが公立中まで続くなんて恐ろしいから受験するわ

    +63

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/15(火) 12:54:50 

    特性を理解しようってそういうことじゃなくない?
    私、支援学校の教員してたけど、支援学校だって勝手に授業中寝そべってYouTube見るのなんかダメだよw
    本人に言語化できないけど立ち歩くのにも理由があるから(理由があればやっていいって意味ではない)、その原因を見極めて先手を打つっていうのが本来の理解なんだけど。
    普通校普通学級で他の子の授業もしながら手が回らないのはわかるけどね

    +25

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/15(火) 12:57:22 

    これ、仮に小学校までは学級崩壊でいいとして(よくはないけど)、
    中学校行ったらどうなるの?
    中学校にもなったら授業についていけないだろうし
    かといって中学では甘やかさないよね?

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2024/10/15(火) 12:57:29 

    >>291 能力主義なご家庭の子は幼稚園から生意気よ。「驕らず」ってのを教えないから、スイミングの検定で不合格の子のところにわざわざ行って、オレ受かったー!もっと頑張りなよぉ〜とマウントかましてる子がいたけど、ママは微笑ましく眺めるだけ。逆にその子が受からない日は親子で逃げるように帰って行くっていう。そんな性格だからいつもトラブってた。

    +26

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/15(火) 12:57:53 

    >>236
    これは本当にね…根深いよね
    普通に元気なのと、騒ぐ場面でないのに暴れるのって、根本が違うんだけどね。
    基本的に、子どもが無意味に暴れるのはストレスを抱えているからで、暴れても解放されないのに暴れるしかない状態になってるんだよね。
    それを、元気でいい。って言っちゃうと、その子のストレスがさらに大きくなっていくだけなんだよね…
    親の時代なら、若い頃はヤンチャやってた〜で済んでたかもだけど
    今もう時代違うからね、誰も止めてくれないうちに犯罪者になると思うわ。

    +97

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/15(火) 12:58:52 

    >>301
    問題ないのになんでなの?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/15(火) 12:59:08 

    >>295
    ヨコですが自由室で隔離は指導にならないのかな?
    別室でプリントで良いと思うよ。
    全学年一緒で指導員1人つけ、録画記録ありとか。
    プリントやらない場合は、自宅に持ち帰り親が家庭学習見るで良いと思うけどな。
    先生が大変過ぎるよ。

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2024/10/15(火) 12:59:25 

    >>304
    地元では札付きの悪になり、夜遊び、女の子なら売春もはじめる

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/15(火) 13:00:03 

    >>21
    もし誰それちゃんが授業中立ち歩いてたよ、と聞いたら
    昔は自分の子に「あんた!ちゃんとやんなさい!先生の言うこと聞きなさい!」って家で叱ってたけど、
    今は「立ち歩きたくなるような授業する先生が悪い!学校に連絡してあげるからちょっと待ってて!」って思考なんだろうな

    +65

    -2

  • 311. 匿名 2024/10/15(火) 13:00:26 

    >>12
    この手の記事の9割がノンフィクション作家らしい石井光太によるもの。
    元々はアジアの貧困問題専門みたいな感じだったけど、最近は日本の教育問題の極端な例ばかり記事にしてる。
    教育虐待の漫画の原作とか。
    取材はしてるんだろうけど、どうしても創作感が拭えない。

    +22

    -12

  • 312. 匿名 2024/10/15(火) 13:00:28 

    インクルーシブなんてやるから
    どんどん幼稚なヤツがある入ってくる

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:33 

    >>8
    そもそも令和の問題児の親が平成の問題児だったんでは?
    25年前だと荒れた校区の小学校がこんな子供だらけだった。
    そしてその校区から公立中学に来た子どもは、身なりはギャルかヤンキーだが大人になってからは真面目になった子と、根っから反社会的で大人になってからも不真面目な奴らに分かれていた。
    なんなら後者の親もやくざ者やルールを守らない人が多かった。
    前者はまあ普通に子供育ててるけど、後者はよい噂を聞かない。

    +61

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/15(火) 13:02:21 

    >>21
    家庭で授業なんかやらないし、半日のほとんどを机に座って過ごすなんてことやらないでしょ
    どんな家でも授業中は席につかず好きなことをやってなさいなんて言ってないし、もはやどうしようもない
    学校の拘束時間が長い+それが毎日なると、家庭で普通に親の言いつけを守ってる子でも、だんだん破綻してくるらしい
    もう公教育が、今の育児を受けてる子供と全然合ってないんだと思う
    今の親って、子供に暇を与えないでしょ
    子供がつまらない、暇、というと、ちゃんと外に連れ出したり、動画を見せたり、知育おもちゃを与えたりするじゃん
    それの弊害なんだよ
    昔はほっとかれたし、つまらないなら子供が勝手に外に出て遊んでた
    あと、子連れで海外移住した人がかなりよく言うのが、日本の小学校の授業は自由がなくて、内容も死ぬほどつまらないっていうこと
    子供がつまらないことに慣れていない+授業がつまらないという組み合わせでこうなってる

    +5

    -22

  • 315. 匿名 2024/10/15(火) 13:02:34 

    >>311
    あっなるほど
    ありがとう、トピから去るわ

    +11

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/15(火) 13:02:45 

    >>289
    もしやエクストリーム自殺をご存じない…?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/15(火) 13:03:08 

    万引き
    恐喝
    暴行
    レイプ
    薬物
    こんな人らに、話して伝わると思う?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/15(火) 13:03:21 

    >>16
    甘やかし以外にないと思う
    ゆとり世代だけど授業中立ち歩く子なんてひとりもいなかったよ
    今の子は怒られるの怖いから悪いことしないでおこうって考えがないんだと思う
    親とは友達みたいとか言う人もいるし、大人をナメてる、自分と同等と思ってる子が増えたんだと思うよ

    +141

    -2

  • 319. 匿名 2024/10/15(火) 13:03:35 

    今って親世代も子も学校の先生もみんな叱られ慣れてないんだよね

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:40 

    >>189
    本当にそう…プラス100押したいわ
    なんちゃやボランティアやPTAの集まりで覗くと現実が見える

    +86

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:40 

    >>273
    追加で刃物振り回した理由は、自分の図工の工作が上手く作れなかったからとのことです。

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:44 

    うちの四年生の子どものクラスにもいます。
    思い通りにならなかったら発狂して、逃亡したり、大声で泣きわめいたりする。
    結果、先生がそちらを対応している間、授業が自習になってしまう。
    他の先生もついてるけど、なかなか難しそう…
    だけど親は頑なに支援学級にいれないから、本人も苦しそう。本人も逃亡して、支援学級に遊びに行ってるのに。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2024/10/15(火) 13:06:50 

    6、7人の子どもが授業中に寝そべり…衝撃の教育ルポ「勝手に教室から出るのも特性?」学級崩壊の実態

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/15(火) 13:07:31 

    >>26
    支援員として勤務してましたが、結局は親次第でした。
    発達障害と診断ある子でも、親が真摯に向き合ってる家庭の子は真面目で(時折パニックになって癇癪起こすこともあるものの)優しい子たちでした。
    逆に親が「子どもにすることだもの、子どもにすることに親が口出ししない」精神の家庭の子は健常児の子でも大人がびっくりするくらい荒れていました。
    言うこと聞かない子供は支援級行け!との声もありますが、支援級は荒れている子供の投げ捨て場ではないので、障害があっても前者のように真面目に取り組んでる子どもに弊害が起きては悲しいです。

    +184

    -3

  • 325. 匿名 2024/10/15(火) 13:08:09 

    >>278 本当そうですよね。見てるこっちも授業の進まないことにイライラ、グッタリしました。

    モンペ覚悟で担任に、サラッと終わる子達に暇つぶしの課題なり過ごし方の指示をください、暇すぎて死ぬと言ってます。自前のドリルの持ち込み許可をくれって連絡帳に書いたよ。担任の回答はミニ先生的に分からない子を教えてもらうことにします!と。狙いはわかるけど、うちの子も教育を受ける立場なのにモヤモヤしてしまった。

    +55

    -4

  • 326. 匿名 2024/10/15(火) 13:09:04 

    >>23
    良くも悪くも、多種多様な人や考え方を知って、己というものを知り、成長していく必要があるので要ると思います

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/15(火) 13:10:38 

    >>314
    横だけど、そんなことはないと思うよ

    +4

    -2

  • 328. 匿名 2024/10/15(火) 13:10:42 

    >>189
    なんでそんなに差がつくんだろう?
    いつもと同じメンバーなはずたよね??

    +32

    -2

  • 329. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:09 

    >>6
    まず保育園の時点で、なんでもかんでも「不適切保育」って言われ、子どもに何も言うことができず、その言われなかった子たちが小学校で何倍の人数にもなって集結するんだから、そらまとまらないでしょうね

    +87

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:21 

    >>27
    うちの子も。じっと座って、黙って受けてます。普通クラスには、発達障害とされているうちの子よりも成績も素行も悪い子たくさんいる。いじめ、暴言はく、すぐ手が出るとか。
    でも通ってる公立学校は、どの教員も、適切に児童も保護者に対しても指導してくれるから、荒れてない。

    +53

    -1

  • 331. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:41 

    >>227
    でもモンペやカスハラしてる世代は叱られてたよね
    押さえつけられて人の言うこと聞いてたせいで他人に責任転嫁するようになった説あると思う

    +23

    -0

  • 332. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:46 

    >>307
    子どもが特性上の問題を抱えている(発達障害がある子の親御さんなら察するかも)ので配慮して欲しいと先生に頼んでも困っているのは本人だけだし周りにも迷惑をかけないタイプだから「問題ない乗り越えてください」で片付けられてしまってる。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/15(火) 13:13:44 

    支援員してるけど、低学年は特にちょっとした時間も待てない子がすごく多い。待てずに立ち歩いたり他の子にちょっかいかけたり。授業って待つことの繰り返しだからねー。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/15(火) 13:14:15 

    >>1
    うちの子は幼稚園の時に同じようなこと起こったよ。一人だけ自閉症の子がいてその子が出歩いたり暴れたり他の子供を叩いたりするもんだから皆が同じような感じになっちゃってひっちゃかめっちゃかだったよ…。私がその子が発達って聞いたのが年長の時でその子に自分の子供が執着されて何度も叩かれるようになってから参観日にその子のお母さんにうちの子自閉症なんで~仕方ないんですよ~って謝るわけでもなくずっと言い訳されて知った。年少の時に知りたかったけど先生からは発達の子がいるとかこの子が発達とか言えないんだって先生から言われた…。小学校離れてからは平和になった。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/15(火) 13:14:36 

    >>259 勝手に校内を放浪して、勝手にケガしたら学校が責められちゃうから可哀想だよね。防犯カメラつけて、お子さんの自業自得のケガですよって言える環境にしてあげて欲しいわ。文句言うなら支援級やフリースクールへ移籍してねって。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2024/10/15(火) 13:15:56 

    >>189
    参観以外で行ったことないけどそうだと思った
    そりゃ大人がずらっと並んでたら先生も生徒もよそ行き用になって当たり前
    何の意味もない授業参観ということ

    +81

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/15(火) 13:16:45 

    見た目の可愛い女の子とか公立中なんて行かせられない。
    レイプされたらどうするんよ

    +0

    -4

  • 338. 匿名 2024/10/15(火) 13:16:57 

    >>262
    なぜ発狂するんだろうね
    うちの子のクラスにも出て行く子いるみたいだけど
    息子には一緒になって出て行っていいと思う?
    と聞けばダメと答えて理解しているよ
    他の子がしていてもダメな事は真似しないよって

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/15(火) 13:17:10 

    >>2
    学区内に団地(所得制限のあるタイプ)とかある学校とか荒れてるよ

    +51

    -6

  • 340. 匿名 2024/10/15(火) 13:19:18 

    >>302
    でも、そのノートとらない半分の子の中の更に一部は、「わかりきったことやるのめんどくさい。塾言ってるし」っていう、授業を舐めきってる子もいるんだよね…

    +32

    -1

  • 341. 匿名 2024/10/15(火) 13:19:32 

    自分が好きな、得意な授業は黙ってるくせに自分が苦手な授業は騒ぐ子もいるよね

    +8

    -1

  • 342. 匿名 2024/10/15(火) 13:19:49 

    >>154
    70年代生まれ
    大して悪いことしない男子が一瞬戯けた瞬間、出席簿で叩かれたのを忘れられない
    もっと叩かれるべき奴は叩かれなかった
    先生も子供の力関係見て叩いてた感ある

    +36

    -1

  • 343. 匿名 2024/10/15(火) 13:20:17 

    >>23
    子供がオンライン授業になったら、親でリモートできない職種の人が困るのでは

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/15(火) 13:20:26 

    >>337
    ブ⚪︎はいじめの対象になり、可愛ければレ⚪︎プの対象になるとは
    中受がデフォルトになるなら益々少子化が進むね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:27 

    >>333
    これはすごく思う。待てないよね。
    生活でも遊びでもゲームでも動画でも、待つことがほとんどない。自分のタイミングでできることがかなり多い。
    そのへんは親の躾かなと思う。なんでも子ども優先で、大人の話してるところに子どもが口挟んできても子どもを優先するから、待つことに慣れてない。
    待たないといけない、今は無理そうだからあとにする、などの概念が育たないんだと思う。

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:46 

    >>338
    親の前ではいい顔する子もいるからまぁ、実際やってる、やった知った日には発狂するんじゃない?
    …なんて、意地悪だけどもまじで。
    いじめっ子側にいたのに自分の番になったら発狂してた親子知ってるから思っちゃう

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:56 

    >>340
    うちはまだ3年だから、中受しそう組ほど熱心に授業参加してるかな
    明らかに、もう今後一生懸命勉強する事なさそうな子がノート取ってない

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2024/10/15(火) 13:27:22 

    >>342

    今もそう。叱ると大爆発しそうなヤバイ子には触らぬ神に祟りなしで好きなようにさせてる。
    それで優しい子や聞きわけの良い子に圧をかけて損な役回りをさせる。

    +24

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/15(火) 13:27:35 

    >>11
    その代わりヤンキーや暴走族がいっぱいいて、すごい荒れてたんでしょ?暴力を肯定する環境が女子高生コンクリ事件を引き起こしたとも言われてるし。昔は児童心理学がまだ発達してなかったし、昔のやり方が正解なわけじゃないよ

    +64

    -9

  • 350. 匿名 2024/10/15(火) 13:33:26 

    >>312
    経費節減のためじゃない?
    特別支援にかける費用がもったいないからインクルーシブ言ってるだけで中身がともなってないんだと思う。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/15(火) 13:34:52 

    色んな子いる幼稚園でもずっと床に寝転んでしまうような子は滅多にいないよ。3年間で皆それなりに成長している。うちのも私と2人だとところ構わず色々やらかすけど、集団で目的意識ある限りはそれなりに参加している。
    大体普通級入れる障害児なら、就学準備で学習やら先生の話を聞く練習しているはずで、6人寝てるなら、療育とかあまりなかったり、障害関係なく躾なってない家庭が多い地域だと思う。

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/15(火) 13:35:59 

    >>318
    親も先生を舐めてるしね。ガルにも教師なんてゴミとか書いてる人たくさんいるもん
    気に食わなければ毒親認定
    自分の意にそぐわなければ教師ガチャ失敗とか
    なんでもかんでも誰かのせい。決して己を顧みることはない
    よこ

    +56

    -1

  • 353. 匿名 2024/10/15(火) 13:36:23 

    >>74

    もし、コメ主さんがいらっしゃるのであれば教えてください。

    >注意して自分の特性との付き合い方を見つけるのが大事
    →息子さんに対する対応がとても素晴らしく感じました。学校の様子はなかなか分からないとは思いますが、こちらはどのように対応されましたか。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/15(火) 13:37:35 

    >>349
    確かにね
    確実に昔の方が荒れてたし悲惨な事件あったし
    一概に昔が良い、今がダメって話ではないと思うんだよな

    +33

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/15(火) 13:39:28 

    >>256
    言われてもどうにもできないのでは?

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/15(火) 13:40:18 

    >>261
    ラ・サールとか附設とか愛光とかあるじゃん
    東日本は知らんけど

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2024/10/15(火) 13:41:09 

    >>232
    学校で働いてたけど、この場合、子どもが悪いんじゃなくて先生の力量不足もあるからな
    たまにいるのよ、クラッシャーが

    +7

    -27

  • 358. 匿名 2024/10/15(火) 13:41:14  ID:blsba1vuL9 

    子供向けテーマパークでもえ?って思う行動をとる子を必ず見かけるけど、そうした子の親の多くは叱らないか、口だけでやめさせない。
    私は子供だからやってしまうのは仕方ないと考える方だけど、それを叱らないのは逆に虐待だと思う。
    そうした子が学校でどう振る舞うかは想像できちゃうよ。

    娘は駄目なことをする子を止めようとしてとばっちりを受ける事がたまにあるから関わらないようにと言うけどそれを黙認と捉えて納得して貰えなかった。
    確かに好き勝手しても怒られないのは不平等だよねとは思う。

    +24

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/15(火) 13:42:07 

    >>308
    学校でやらない子が家でならプリントやるってことはどう考えても無いと思う

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/15(火) 13:43:25 

    >>8
    この子たちは国の宝だよ
    働いてる独身より偉いんだよ

    +1

    -34

  • 361. 匿名 2024/10/15(火) 13:44:34 

    >>352
    あと、何かにつけていじめられた!とかね。体育教師にいじめられた!とかね。とにかく体育とか体育教師、運動会、運動部、体育の授業、とかに恨み持ってる人が多い(笑)やっぱり運動神経悪い陰キャの集まりなんだな〜と思う

    +27

    -2

  • 362. 匿名 2024/10/15(火) 13:44:49 

    >>328
    親の前とは違う顔が出てくるよ

    +55

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/15(火) 13:45:01 

    >>332
    うちと同じだわ
    その困ってることを乗り越えられるようになるために通級通っているのにね
    人に迷惑かけないで一人で困っているタイプの発達障害児は、支援受けているっていうと大袈裟なという目で見られがちよね

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/15(火) 13:45:52 

    >>27
    うちもそうなんですがそれ故か、子どもが他の生徒に授業妨害をされて困っていると先生に相談してもなかなか対処してもらえません。
    印象操作と感じるこのような記事の影響もあるのではないかと考えてしまいます。

    +28

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/15(火) 13:47:39 

    >>1
    田舎の国立小の6年でも学級崩壊して
    担任が不登校になってたよ
    主任が代わりに入ってたけど国立でこんな所もある
    そのクラスの子に
    低学年のうちの子が殴られたこともある

    そんな邪魔するなら学校来なきゃいいのにね
    わざわざ学校でしなくていいこと

    +12

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/15(火) 13:47:44 

    >>12
    中学なら、ガル民の大好きな筑駒とか、麻布、開成なんかは、そういう感じだけどねぇ。よく言えば自由。悪く言えば学級崩壊。なんか授業をシーンとしてて、みんなが机に座ってしっかり前向いて聞いてる〜みたいに思ってる人多いよね。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/15(火) 13:47:54 

    >>1
    どんな親なんだろう

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/15(火) 13:48:20 

    >>177
    うちで遊んでて、他の子帰って、かつ私が帰りを促しても
    「私、18:30まであそべるよ?」とナチュラルに言うのもそう言うことか?

    放課後その子と遊ぶ子、ほとんど居なくなってるよ。
    今の保護者、面と向かって強く言わないけど、きっちりフェードアウトはする。

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/15(火) 13:50:16 

    >>237
    私立でもいじめ事件はあるから守られるのかどうか

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2024/10/15(火) 13:50:30 

    >>366
    そのレベルの頭脳が集まってるならいいんだろうけど、おそらく違うから参ってるんでしょ

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/15(火) 13:52:27 

    >>361
    それは私も感じる。何かあると体育なんていらない、運動会も無くせば良いってのに大量プラスだったりするね
    ネットの声は少数派ってのがほんと分かるわ

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/15(火) 13:52:41 

    >>361
    あと言いたかないけど給食
    これガル以外の男性多いとこでも恨み言言ってる人いるから男女問わずそういうタイプなんだろうと思う

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2024/10/15(火) 13:54:28 

    >>129
    底辺バカより私立バカの方がまだマシだわ
    今後もその層で生きていくなら、私立バカとどう付き合えばいいか勉強になるし
    まだ親の目や周囲の目を意識できるだけマシなのよ

    +4

    -20

  • 374. 匿名 2024/10/15(火) 13:54:46 

    >>363
    同じようなお子さんがいらっしゃるんですね!ありがとうございます。
    通級でも違う特性の子向けの指導をされてしまい当たり前ですが出来るのでまた「問題ない」ばかり言われて困惑しました。
    就学相談を受けて通級判定だったから行ってるのに、、と思いました。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/15(火) 13:55:16 

    >>177
    すごくわかる
    やりたくないから僕(私)はやらなくていいし、やらせようとするのはハラスメント
    こんな感じだよね

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/15(火) 13:56:06 

    >>189
    いや、そんな参観でもマイペースすぎる子が目立つ
    そこは、昔と比べて大人と子供の関係が変わったのかなと思う
    大人の前だから良いカッコしなきゃと思わない子が増えた気がする

    順位決めなかったり、表彰される機会が減ったり
    小学生の時点ではまだ、他人から評価され慣れてないんだろうな

    +53

    -1

  • 377. 匿名 2024/10/15(火) 13:56:51 

    >>87
    人を巻き込んで自分は無事かも

    +51

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/15(火) 13:59:05 

    >>62
    いいから書いてみなよ。有名かどうかはこちらで判断するから。

    +12

    -30

  • 379. 匿名 2024/10/15(火) 14:01:18 

    >>357 >>232です。担任の力量不足もややありますね。威圧感が足りないかも。ただトラブルが起きると親の想定する落とし所で解決してくれるので信頼はしてます。そもそも子供達の質が問題なわけで。なんとなく言うこと聞かないから匙投げてる家庭が多い印象。

    +32

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:56 

    >>10
    通常の学級+支援級があるよね?
    診断がついてないと支援級には入れないから?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:06 

    >>4
    体罰はやりすぎだろうけど寄り添いすぎるのもダメ
    鞭で叩きすぎでも痛いだけで憎しみしか産まないけど飴を与えすぎても糖尿病になるじゃん

    +3

    -3

  • 382. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:57 

    私立高校行ってましたが、自分が態度悪かったので反省してます。
    ブランケット持っていって寝たり、みんなでUNOしたり、化粧したり髪の毛巻いたり最悪でした。。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/15(火) 14:04:12 

    世も末だな
    子供に税金使うの正しいのか?

    +0

    -3

  • 384. 匿名 2024/10/15(火) 14:05:08 

    結局国の鉄砲玉にしか使えない

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/15(火) 14:05:47 

    >>177
    記事中の“授業中に床に座りこみユーチューブを見る子どもも(写真はイメージです)”に家の床に座り込む子どもの写真が使われていたのはそこを強調したかったのかもね。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/15(火) 14:06:31 

    >>353
    そんな素晴らしい事なんてないんだけど。ありがとう。

    学校での様子は子供から聞いても分からないよね
    まずは担任の先生に聞くのが大事だと思ってる。
    先生には「どんな小さな事でも連絡いただくと、家庭でも同じ所を声かけできるので、本当に助かります」とコミュニケーションをとっておく。
    学校からの電話の内容は大概悪い事だし、こちらも落ち込むような内容なんだけど、そこは出来るだけ隠して、先生が気軽に電話できる雰囲気作りに気を付けたよ。
    話しやすい雰囲気の保護者だと思ってもらえたら、小さな問題でも直ぐ電話を頂けて、事が大きくなる前に対応できるしね。

    あと、発達障害は千差万別、特性も違うし向き合い方も違うから、子供がどうしたら楽に生活できるか?をしっかり考えて、子供にも話して、一緒にチャレンジする感じでした。
    上手くいかなかった時は、また違う方法を見つければいいよってイメージ。
    義務教育の期間は失敗しても、保護者も先生もサポートしてあげられる貴重な時期だと思います。


    +37

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/15(火) 14:08:34 

    >>380

    インクルーシブを推進し支援級がない小学校が大半を占める地域がある

    +6

    -3

  • 388. 匿名 2024/10/15(火) 14:09:28 

    >>8
    叱らない育児の第一世代が今振り込め詐欺の受け子や老人宅への強盗をやってる世代だと思う
    自分の行いが悪かったら叱られるっていう経験を幼いころにしておかないと
    物事の因果がわからない人になる
    今の子育てや躾で日本人の子どもがクルド人とかと同レベルになりそうで怖い

    +101

    -3

  • 389. 匿名 2024/10/15(火) 14:10:50 

    >>382
    授業中?放課後?

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/15(火) 14:12:01 

    >>209
    取引先やクライアントまでは知らんけど
    ホワイトな私立からホワイトな職場まで行ける人もいるんだわ
    社会の現実の質も、格差あるよ

    +19

    -3

  • 391. 匿名 2024/10/15(火) 14:12:08 

    座らせるために押しつけたら親からクレームって前にトピで見た

    取り敢えず、座っていられない指示が通らない子は一律支援級でいいのに

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2024/10/15(火) 14:14:20 

    >>6
    未就学の話なんだけど

    「うちは悪いことしたら厳しく叱ってほしい。
    気を使わなくていい。悪いことをしたのは自分の子なのだから。」

    って言ったら、「今は叱らない方針なんですよ〜」って最近園で言われた。

    +57

    -2

  • 393. 匿名 2024/10/15(火) 14:17:33 

    >>32
    こどもが悪いことをしても
    怒った先生が悪いことにされるよね。
    先生より自分が偉いと思っているママ友結構いる

    +21

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/15(火) 14:19:31 

    >>21本当にモンペのせいだと思う
    子供の友達で違う学校の子のクラスで同じような子がいて最初は注意してたけど、その親は全てスルー。文句言わないけど注意も聞かないタイプの親らしくて何言っても無駄
    最初は注意してた先生もあまりに酷すぎたせいで授業に遅れが出て他の保護者からクレーム入って学級問題になってその子が何しても(他の子に迷惑かけなければ)スルーすることになったらしい
    その学級問題になったときも親は関与せずだったらしいから本当に酷い親だと思った

    +36

    -1

  • 395. 匿名 2024/10/15(火) 14:22:41 

    少し前の事件で
    よその家にBB弾を投げる子を叱ったら
    親が怒鳴ってきて結局BB弾の被害者が父親を殺害した事件があったけれど、
    ヤンキーの親って自分の子が悪い事をしているのに
    「怒り方が間違ってる」とか難癖つけてくる。
    私の近所のママもそう。
    「対等じゃない」とか言ってくる。

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/15(火) 14:26:43 

    >>391
    うちの子が小学生の頃(今は中学)
    同じクラスの男の子が体育の後着替えずウロウロして次の授業が始められず、
    先生が叱ったら
    親が怒って校長や学年主任まで巻き込んでた。
    明らかに自分の子どもが悪いのに
    どうして学校を責めるのか?と思う。
    怒る相手を間違えてる。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/15(火) 14:32:40 

    >>1
    >授業中も普通に立ち上がり、歩いていた。何も言わずに教室を出て行ったり、床に座ってユーチューブを見たり、廊下に寝そべったりしていたのだ。

    さすがに廊下で寝そべったりした事ないけど、少なくとも下はしてた。
    ・教師の指示を聞かず椅子に座らない
    ・走って窓ガラスに突っ込んで割る(2年連続)
    ・時間になっても教室に戻らず関係ない事をしてる

    うちは典型的な核家族、共働き家庭。
    親は働くの大好き人間で、熱出そうが「やる事ないから」って仕事行くタイプ。疲れてくるとイライラを子供にぶつけるような人間。作業が遅いと怒鳴り散らして、「もう遅いからやらなくていい!」って奪い取る。自分の言うことを聞かせたい時は手っ取り早く「物で釣る」「金で釣る」「気持ち悪いくらい褒める」。
    こんな馬鹿な親の元に生まれたくなかったわ。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:00 

    >>42
    そうなんだけどね。今って共働きの家庭多いから、子供が割と好きなように過ごせる時間が多いみたいで、学校であれこれ先生に注意受けたり、ルールを守らせるために我慢させたりが難しいようですよ。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:07 

    >>360
    でもこの子たちが大人になったら
    どうなるか……

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/15(火) 14:35:27 

    >>1
    親が自分の子供が発達障害かもって認められないと指摘されても無視するもんね
    昭和に小中学生だったおばちゃんからすると今は教師も一つの職業なんだからあれこれしてもらうの当たり前ってのはやめますでいいと思う
    昔は教師の地位ってのがあったけど今はクレーマーがそれを駆逐してるからね
    でも元をただせばその親も?ってこともあるのかも?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:08 

    >>1
    うちの公立小のクラスにも、そーゆう子数人いる。
    そしてその子らにはそのまま好きなこと(タブレットいじったり、折り紙、授業に関係ない本読んだり、床に寝転んだりなど)させてるよ。そっちに注意すると時間取られちゃうから、真面目にやってる子たちの授業遅れないようにしてるんだと思う。
    一応担任の他に支援の先生もつけてたけど、授業参観で初めて見た時驚いたわ。

    +10

    -1

  • 402. 匿名 2024/10/15(火) 14:37:19 

    >>360 みたいな思考が0か100しかなくて、状況を見てバランスよく褒める・叱るが出来ない頭クルクルパーほど子供作るんだよね。

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:39 

    この手の学級崩壊は10年以上前から聞くけど、社会人になった彼等はどうなっているんだろう?
    どこかにちゃんと就職出来てるのかな?

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:11 

    >>16
    教室の後ろで寝っ転がってるやばい男児はいたな〜
    やっぱり障害があったらしく中学でいなくなった

    +35

    -2

  • 405. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:49 

    小学の時それだった。先生も怒らなかったんだよね。諦めモードだったのかな。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:59 

    >>310
    親が子供のいいなりだもの…

    +20

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:02 

    >>359
    そうする事で「教師は平等に学習させようとしていますよー」体になるじゃん。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:01 

    >>69
    これは本当にそうよ。
    学校に勤めてるけど(教員ではないです)騒ぐ、立ち歩く、先生を茶化す、教室を出ていく…そんな子が1人ではなく、何人もいたりする。
    そうすると先生がそこに手を取られて授業が止まったり、他の子まで見られない状況が多々出てくる。
    支援員さんもいるけど、基本は対象となる子に付くから全てカバーはできない。
    本当に、真面目に受けたい子、きちんとやってる子が割りを食ってる。無駄な時間を待たされたりしてる。本当に可哀想だと思う。

    騒いだりふざけたりする子の保護者は自分の子どもが迷惑をかけているのを知ってはいても、実際その光景を見たらドン引きすると思います。

    +25

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:15 

    >>403
    そういえばテレビでやってたね

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:08 

    3月で辞めたけどよくある光景だよ。私も授業中の態度(関係ないコンパスを出して遊んでいた、しまうよう声かけしたけど従わず)を指導したら親からクレーム来たよ。声を荒げたわけでも乱暴な言葉を使ったわけでもなく、冷静に丁寧な言葉で言ったのに、気に食わなかったのか親に私がした指導を捻じ曲げて伝え、真に受けて管理職にクレーム。その子の成長を願って指導しても叩きのめされる。やってられないよ。

    毎年毎年病気になる先生は多数で欠員でても変わりは来ないし、その分多く働いて私生活や家族をいくら犠牲にしても仕事は終わらないほど降りかかってくる。
    辞めてやっと人間らしい生活ができてる。

    +27

    -2

  • 411. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:57 

    うちの息子も発達障害があって集中力が続かない&不注意で一斉指示に従うのが苦手だから情緒支援級在籍ですが、授業中は当たり前だけど立ち歩かないし勉強も普通に出来る。目立った問題行動はしない。
    発達特性はそれぞれだから一緒にされたくないなと思ってしまいました。
    うちの市は就学相談を受けても就学に関しては親の意向が一番反映されるから支援級を希望して入れてもらえましたが、自治体や学校によっては親が支援級を希望しても明確な障害の診断が無い(障害者手帳持ってない)と入れてもらえなかったりするみたい。
    合わない環境で授業受ける本人達も勉強が身につかなくて余計に問題行動をしてしまうかもしれないし、周りの子の妨げになるようじゃ困りますよね
    今の日本にインクルーシブ教育は難しいと思う
    差別じゃなくて区別は必要。

    +17

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:10 

    YouTubeで最近見たチャンネルで小5の発達障害の子が、宿泊学習で泊まりは無しで夜に家に帰ってまた次の日の朝に合流するってやってたわ。今ってそこまで寛容になったんだなぁと思った。自分の時も一度帰宅したかったよ。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:39 

    >>1
    一時もてはやされた北欧の今みたい 当時OECDのテスト上位だったフィンランドとかがこうした自由教育しててブ◎ヨがそれに比べ日本はって得意になってた

    でも今フィンランドはOECD最低の成績 学級崩壊状態がはびこり自由教育は失敗だったとして元に戻そうとしている 昔成績上位だったのは以前の日本式教育で育った生徒が成績良かったからだったと分析している フィンランドは北欧の日本と言われ教育も日本に近い形式だった

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:30 

    >>310
    先生の授業がつまらないから楽しくないと言う子供本当にいるんだよね
    ガルにもいた

    +16

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/15(火) 15:09:20 

    >>410
    馬鹿親とその子は権利振りかざして学校に居座るからまともな子にホームスクーリングの機会をあげればいいと思う
    本来ならそういう迷惑な子を学校に通えなくするのが一番いいんだけど差別だなんだのって絶対言い出すから
    まともな子が勉強の時間を奪われるのって国の将来にもかかわるんだけどね
    馬鹿のせいで国力が落ちるのを指をくわえて見てる状況が忌々しいわ

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2024/10/15(火) 15:11:03 

    >>3
    友人の子供は中学から私立なんだけど、発達君のお陰でクラスがおかしい事になってるって聞いたよ
    まあ、レアケースかもしれないが

    +19

    -5

  • 417. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:58 

    >>80
    100%同意だよ。うちもグレーだけど私が厳しい。ダメな理由を話すし、絶対に許さない。という姿勢を崩さない。
    すごくちゃんとした子供にとって育ったよ。失敗は多くても、人間性を褒められる。
    でも知能が高いからできることなのかもね。

    +47

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/15(火) 15:18:43 

    >>80
    この記事は未診断で先生から見ると発達障害の特性がある子がメインの話かもしれない。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:26 

    >>382
    高校は私もそうだった。
    ウノはしないし授業の邪魔はしなかったけど…。
    テストと出席日数さえ良ければって考えでした。
    当時ギャルが流行っていたし高校生無敵でしょ位の感覚だった…。
    先生方に申し訳ない。
    信じられないだろうけど進学校でしたよ。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:44 

    >>8
    社会人として働いていけるのかな。

    +21

    -1

  • 421. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:55 

    >>353
    よこ
    学校の対応は>>74が積極的に働いて、それに応えてくれた結果なんだ
    凄い!やっぱりそうだよね!
    結局は親!
    参考になりました
    ありがとうございます!

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/15(火) 15:20:37 

    今じゃまともな子を探す方が大変だよ。クラス替えが大変すぎる。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2024/10/15(火) 15:22:32 

    >>420
    高濃度の確率でニートすると思うよ
    学校はこういう子供を受け入れるかもしれないけど、
    社会はすべての子供を受け入れるわけじゃないし
    いつまでたっても終わらない子育てって恐ろしいよね

    +12

    -3

  • 424. 匿名 2024/10/15(火) 15:30:32 

    >>422
    まともな人で親になる人が少なくなってるんだろうな
    ある意味、癖のある人のほうが子供作ってる感じ

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:18 

    >>165

    公立の人かな。
    いじめられなかった?

    +14

    -2

  • 426. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:24 

    >>392
    そういうこと言ってくる親もモヤるな…コメ主は悪気ないんだろうけどしつけ丸投げしてくる親もいるから…

    +40

    -4

  • 427. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:34 

    >>410
    あなたもたいがい自分の都合の悪い事は隠しているように感じるけどなぁ

    あなたは辞めて正解、子供もきっと喜んでるよ

    +1

    -13

  • 428. 匿名 2024/10/15(火) 15:36:29 

    >>165
    私はわけあって地方の私立だけど、
    言ってることわかるよ。
    行く意味ない私立でした。
    学費と無駄なやる気だけ高い

    +17

    -2

  • 429. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:44 

    >>2
    参観日で我が子のクラス以外も様子を見にいきますが、どのクラスも和気あいあいしっかり授業をしていますよ
    地域差ってすごいね

    +16

    -17

  • 430. 匿名 2024/10/15(火) 15:38:53 

    >>4
    どんな大人になるんだろう

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:17 

    >>11
    アラカンは黙ってたほうがいい

    +3

    -13

  • 432. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:49 

    >>1
    教室立ち歩いたり寝そべったりというのは、周りの子に迷惑だよね。
    いい加減「普通の子、できる子に我慢させれば良い」という教育はなんとかすべき。日本は問題ある人を守りすぎだよ。犯罪者もね。

    もう入学時に一斉知能検査、発達検査をして、2年ごとに再検査とかしたら?それで引っかかる人は発達障害支援級で授業。通常の子が通常授業。グレーな子とか、検査で引っかからない子は発達障害支援級で様子見。
    ついでにいじめっ子は退学させて、いじめっ子指導学校に転校させたら良いと思う。

    とにかくノーマルな子、真面目な子がきちんと学べる場を作るべきだよ。結局そういう子達が将来障害ある人達を守っていくんだから、しっかり学べないと困るよね。

    +31

    -2

  • 433. 匿名 2024/10/15(火) 15:41:56 

    >>20
    専門知識のない先生が見るんだからインクルーシブ教育は困難だと思う。人手とお金がかかる。
    もっと教育予算つけて教員を増やさないと無理。
    支援学級が併設されるようになって障害の内容でクラスを分ける。先生1人にクラスあたりの少人数で生徒数がきまってるから、ますます教員は不足する。
    普通級に入れれば特性のため指導困難で学級崩壊の危機。教師が真剣に対応しようとするほど病む一因になると思う。

    +29

    -1

  • 434. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:34 

    >>129
    中学私学に行ったけど、意地悪な子が沢山いて後悔したわ。。親の身分は自分の身分。開業医の子供で平民の世界。

    +79

    -1

  • 435. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:22 

    >>8
    コミュ力があればどこかしらに就職できるからそこでさりげなく生産性を下げて生きていく

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2024/10/15(火) 15:44:52 

    >>403
    先輩の言うことはちゃんと聞くんだよ
    20代で結婚して子供2、3人作って、マイホーム建てて、肉体労働バリバリやってマイルドヤンキーやってるよ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:04 

    >>420 無理だろうねえ。中学受験や習い事で基礎をコツコツを積み重ねたり鍛錬や忍耐力を育む経験してないから、面接は自己肯定感からの謎の自信で乗り切れても新入社員研修でその辺の差が出で挫折しそう。

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:31 

    >>410
    子どもが通う小学校の校長先生は保護者に向けて「先生の指導をお子さんが捻じ曲げて親に伝えることがある」と注意を促していました。管理職の先生はコメ主さんを庇ってくださらなかったのですか?

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:37 

    >>401
    他の子に悪影響だから、まとめて別教室で指導みたいにできないのかな。保護者からクレーム来るからできないんだろうけど。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:25 

    >>2
    娘のクラスも学級崩壊したことあるけど、
    先生が発達なんじゃないかと思うほどヤバかった
    授業も訳わかんないし、叱り方もアホ
    そうすると、ヤバい親も騒ぎ始めてカオスになる

    +24

    -9

  • 441. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:05 

    >>148
    それしたら今度はうちは仕事あるのに〜ってPTAの二の舞じゃない?

    +23

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:55 

    >>2
    教室を出る子は出やすい開けっ放しのドア付近の席に配置されていました。

    +43

    -1

  • 443. 匿名 2024/10/15(火) 15:52:42 

    >>375
    変に賢くなってしまったのね
    そのまま大人になってどんな社会を築くのだろう

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/15(火) 15:54:37 

    >>2
    友達が港区だけど、公立小学校の説明会で「最低限の躾は家でしてきてください」と開口一番に校長が言ったらしい
    自分の子が周囲に迷惑かけても叱らない親が増えてるけど、そういう子は間違いなく学校で周囲を巻き込みますって

    +157

    -2

  • 445. 匿名 2024/10/15(火) 15:54:50 

    >>436
    体罰や規則で抑え込むより幸せになってる感じなのか

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/15(火) 15:58:14 

    >>172
    教育センターに勤めてる友達がいるけど、そういう増えてるケースは第4の発達障害だって(いわゆる生まれながらの先天的な発達障害とは別で不適切な育児で愛着障害)
    適正に注意しないのもネグレクトだと話していた

    +51

    -2

  • 447. 匿名 2024/10/15(火) 16:04:48 

    小学校の読み聞かせのボランティアした時には確かに寝そべる子、大声で内容に文句言い続ける子、絵本の前に仁王立ちして勝手にページをめくる子はいたな。各クラスに2人くらいはいたと思う。授業中だと妨害されて勉強の進度が遅れそうな気はするよね。

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:47 

    >>446

    愛着障害だと悪化するまで親が気付きにくいだろうから厄介そう

    +18

    -1

  • 449. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:13 

    >>282
    体罰よくないのは分かるけど
    廊下にでて頭冷やすとか
    授業受ける気がないなら別室とか
    対応出来るようにして欲しい。
    (これも体罰になるらしい)

    授業受けたい子の権利が守られていない。

    +35

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/15(火) 16:19:24 

    床に座ってYouTube見てるってなんなの。ゲンコツしてやりたいわ

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:58 

    変な子供はもう無視して、最低限の成績で中卒で働かせればいいよ
    先生が変なのを注意したら保護者が狂ったように乗り込んでくるんでしょ?

    +18

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/15(火) 16:22:16 

    >>68
    私も高齢出産が増えてるせいだと思ってる。

    +11

    -6

  • 453. 匿名 2024/10/15(火) 16:22:41 

    >>148
    でも、他人の子供は注意できないよね。
    そこからまた別のトラブル発生するし。

    +39

    -0

  • 454. 匿名 2024/10/15(火) 16:23:20 

    >>10
    もう教師がいない
    どんどん早期退職してるし、新しいのも入ってこない

    +38

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/15(火) 16:25:01 

    >>1
    先生も注意しても無駄だから無視って合理的選択でいいと思う

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/10/15(火) 16:28:06 

    >>442
    出やすくするの草

    +30

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/15(火) 16:28:51 

    そんなに子供が大事なら叱ってもらって感謝しろと思う
    親に叱られないで誰が叱ってくれるんだよ
    ほんとに最近の若い親たちは子供にビビりすぎ
    親なんて嫌われてなんぼ

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2024/10/15(火) 16:29:55 

    >>87
    自分たちだけ自爆ならいいんだけど、巻き込まれる他人はものすごい迷惑すぎるよね

    +71

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/15(火) 16:31:52 

    >>2
    うちの子のクラスも3人くらい立ち歩く子がいるらしい。教室から飛び出したり。
    2年生です。

    参観日の時はみんなおとなしいけど。

    +35

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/15(火) 16:32:28 

    先生に無視されるだけならいいじゃん
    海外なら普通に留年とか、自宅学習処分があるから

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/15(火) 16:35:05 

    >>3
    お子さんは嫌がりませんでしたか?

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:25 

    >>444
    うちの子が発達障害だから知り合う機会も多いんだけど、問題行動を発達障害だから仕方ないと捉えている親御さん結構多いんだよね
    普通の子より手間暇かかるけどやっぱり周囲の迷惑になる行動は慎むように辛抱強く教える必要はあると思う
    確かに障害ゆえにできないこともあるんだけど、親の負担を避けたい気持ちから躾けられていないケースも多い

    +89

    -1

  • 463. 匿名 2024/10/15(火) 16:44:36 

    >>452
    孫みたいに甘やかしてるって事?

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2024/10/15(火) 16:45:43 

    教師を目指さない若者

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/15(火) 16:45:47 

    >>1
    確かに10年まえ位クラスにいたよ
    寝っ転がって奇声上げてた
    子供達はみんな無視していたよ
    お母様は「うちの子自由人だから…笑」
    後に支援学級へ移動していた

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/15(火) 16:47:20 

    >>408
    録画して当事者の親に見てもらうのはどうなのだろうか。

    そうしたらそうしたで、うちのこは悪くないあの子が発端じゃないのかーって葉っぱの掛け合いになるのかな。

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/15(火) 16:48:53 

    >>108
    私立中にも発達いるけど中堅以上になると記事にあるような学級崩壊させるタイプは見かけないかな

    +42

    -1

  • 468. 匿名 2024/10/15(火) 16:52:14 

    中学受験は当たり前だし、できれば小学校から私立に行かせたい人が増えてるのわかるわあ

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/15(火) 16:53:56 

    >>464
    ストレスや業務に比べて給料が低いし残業代でない、まともな休みはない
    頭がおかしい親子に関わらなくちゃいけない
    校舎は古くてエアコンすらないところもある
    今時教師になる人は奇特

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/15(火) 16:55:56 

    >>176
    まあ社会は最悪排除をするからね
    親の元に返品されて、家庭内で事件が起こったりすることも増えてきたし

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2024/10/15(火) 16:56:28 

    >>410
    なんか分かる気がする
    お子さんが5年間不登校の同僚、「教科書を担任が届けにこないから去年の教科書は手に入れる事ができなかった。担任がもっと熱意があれば学校に行けてたと思うんだよね。」とか言っててビックリした
    1年間ずっと教科書ないのを放置する親は毒だと思うわ

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/15(火) 16:56:37 

    >>194
    それは保育園の仕事らしいよ
    保育園がしっかりしてないと安心して働けないと言ってた

    +11

    -1

  • 473. 匿名 2024/10/15(火) 16:57:22 

    >>429
    参観日じゃない日に見に行ったほうがいいよ
    参観日は子供も空気読んで、大人しくしている
    普段飛び出して行く子も、なぜかその日は大人しい

    +22

    -1

  • 474. 匿名 2024/10/15(火) 17:04:52 

    >>282
    でも厳しく叱ったところでどうにもならないのが発達障害なんだよね。
    通級や支援級を上手く利用して、お互いに合った環境で過ごすのが最善だと思う。

    +10

    -1

  • 475. 匿名 2024/10/15(火) 17:05:50 

    >>414
    授業がつまらないから楽しくない、は実際そういうケースもあるんだと思うよ。
    自分の子供の頃のこと思い出してもつまらなかったなぁと思うし。
    でも、だからといって授業中騒いだり妨害したらだめよね。
    それとこれとは全く別の話で、授業楽しくないからって、授業中騒いでいい理由にはならないからね。

    +18

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/15(火) 17:08:27 

    >>21
    いちいち担任が丁寧に指導してたらそれだけで授業時間終わっちゃうよね。真面目に授業受けられる子たちが迷惑するだけだから、人手がないなら放置するしかない。

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2024/10/15(火) 17:11:36 

    >>12
    子供が都内で5年生ですが、こんな感じで荒れています。
    一応教育熱は高い方の地域だとは思いますが…。
    1クラス30人以下ですが今は細かい保護者からの要望も多かったり、発達障害があって「怒らないでください」と指針を出してる子もいるし、今の先生は本当に大変だなぁと頭が下がるばかりです。

    +70

    -3

  • 478. 匿名 2024/10/15(火) 17:12:07 

    >>11
    スズメの数より、ペットの数より少ないからな…子ども。
    天然記念物的な存在…

    +15

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/15(火) 17:12:37 

    >>2
    あなたの地区がお利口さんで民度高いんだよ。

    複数見て来たけど(横浜)ほとんどこんな感じだよ

    +31

    -3

  • 480. 匿名 2024/10/15(火) 17:12:48 

    授業参観とかでもこういう子居た。
    授業参観だからだと思うけど先生は時間を掛けて優しく授業に戻れるように誘導。
    母親は微笑ましい感じで見てる。

    いちいち授業が止まるんだよね。
    他の子に迷惑掛けてるって思わないのかな。
    まだ2年生だし普通に授業受けてる子達だって集中力切れやすいのに。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/15(火) 17:13:22 

    >>463
    高齢出産では発達障害のリスクが高くなると言われています。父親の年齢が10歳上がるごとに自閉症スペクトラム障害のリスクが2倍以上になり、母親の出産年齢が5年遅くなるごとに自閉症のリスクが18%上がることが研究結果により報告されています。また、父親か母親どちらか片親が高齢の場合でも自閉症のリスクが高くなる可能性が示唆されています。両親と子どもの発達障害の関係は、加齢によることが主な原因です。

    +14

    -2

  • 482. 匿名 2024/10/15(火) 17:14:49 

    >>452
    小学生となると40後半で、向き合う体力がない
    とかってこと???

    +3

    -3

  • 483. 匿名 2024/10/15(火) 17:16:41 

    >>482
    本気でそう思ってるの?

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:01 

    >>170
    防犯カメラ設置して、保護者もいつでも見られるようにしたらいいと思う。
    Amazonで数千円で売ってるし。
    人件費かからないし、問題児の行動も周知できるし。

    +13

    -6

  • 485. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:43 

    >>31
    中学校もいる、仙台市公立中

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:50 

    普通級なんだから一般的躾の範囲で先生が強く出ても良い気がするけどね。配慮や支援が必要なら親が通級とか支援級を選ぶんだろうし。

    定型でも騒がしいのに引っ張られる子はいるだろうけど、先生の厳しさがわれば場をわきまえられるようになるよ。何度同じことを言ってもわからなくて周りに迷惑をかけるなら、それはその子に合う環境じゃないってことでしょ。
    担任一人で大人数をまとめて運営するんだから規律がないと崩壊するだけ。

    そもそも躾は家庭でやるべきことだけど。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/15(火) 17:21:07 

    >>39
    幼稚園や保育園で『園内で起きたトラブルは園の責任なので』とか先生たち自ら言って子供同士のトラブルをトラブル元の親に伝えないアレが影響してると思うよ
    問題児親をつけあがらせてる

    +44

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/15(火) 17:24:13 

    >>483
    第1にこういう学級崩壊を発達障害ってだけでは片付けられないと思ってるんだよね
    だから、高齢出産→発達障害が増えたから!って結びつけちゃうのもあれかなと…他に理由を考えたら、こんなんしか出てこなかったw
    有り余る体力に、YouTubeやゲームやらせっぱで楽しようとする親は年齢問わず一定数いるからさ

    +9

    -1

  • 489. 匿名 2024/10/15(火) 17:25:02 

    >>379
    家庭で過ごす時間の方が長く子供は自分の家庭が普通と思ってるし
    よその家と比較なんてできないから親が向き合ってあげるしかないのにね
    小学校に勤務してた頃、障害認定欲しくて病院はしごしてる親もいた
    ちゃんと分かるまで時間はかかるけど理解しようと意欲もあり発達や知的では無さそうだったのに
    障害認定受けてから宿題もやらなくなって一晩中ゲームやYouTube見て生活リズム乱れ10時頃登校し保健室で寝るようになった子がいた
    校長や養護教諭が親に話しても「障害なんでー」で卒業まで押し通し中学で不登校になったらしい

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/15(火) 17:25:07 

    >>45
    40代の私の頃もいたけど先生が縄跳びで椅子にくくりつけてたよw
    今なら大問題だろうけど、柔らかい縄跳びだし、クラス中迷惑なのが大人しくなってくれて、それに対して誰も文句も言わなかったし親に言いつけもしなかった
    先生は愛情深い先生で厳しく叱りもするけどできた事を大袈裟なぐらい沢山褒めてくれる先生だった(もちろんその子のことも)

    +13

    -1

  • 491. 匿名 2024/10/15(火) 17:26:04 

    先生にすごい暴言吐く子いるよ。支援学校の子ではないけど。先生に対して、じじい、ばはあ呼ばわりしてる。

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2024/10/15(火) 17:26:59 

    >>488
    ヨコだけど高齢出産で孫育てるみたいに甘やかし子育ては増えたと思うよ

    +4

    -2

  • 493. 匿名 2024/10/15(火) 17:27:00 

    >>2
    それ書いてどうなるの?
    アタクシの住んでるところはそうじゃなくってよ、ってマウント?

    +4

    -15

  • 494. 匿名 2024/10/15(火) 17:28:47 

    >>488

    私も色んな要因があると思う。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/15(火) 17:31:33 

    >>209
    ある程度の社会の現実は小学校6年間で十分すぎるくらい経験できる。

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:02 

    >>430
    この子たちが大人になる前に南トラ大地震でみんな死んじゃうからな〜…

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2024/10/15(火) 17:36:40 

    >>378
    ヨコ
    知らない土地だったら どうやって判断するの?有名かどうかは偏差値だけじゃ測れないし。
    都内だけど、子供が受験することになって初めて知った伝統校多かったよ

    +19

    -2

  • 498. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:18 

    >>152
    うちの娘教師だったけど危ないし朝から晩まで働かされて安月給で顧問までさせられそうになったからやめさせたのよ。
    それから知り合いの社長さんの息子とお見合い結婚させたの。もう二度と教師なんてさせないわ。

    +19

    -12

  • 499. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:25 

    校内や教室にカメラを設置して、親がいつでも見れるようにすれば?酷い場合は録画したのをその親に見せる。授業中に我が子が教室から勝手に出たり机に寝そべってるのを見ても何も言わない親ならその親の教育方針がどうかしてる
    虐めや防犯の為にも役に立つと思う。プライバシーがーーと言う人は先ずまともな環境なのかを把握してから言うべき

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/15(火) 17:37:34 

    >>496
    トラフが来たら〜の書き込みする人は、どこに住んでるの?
    地震の心配が全くない所?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。