- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/10/15(火) 17:29:44
>>12
これ大事だよね。
絶対的に反抗できない父親がいるのって。
けどまだ5歳なら、、難しいけどそういう時期っ諦めるかなぁ。
育てやすかった娘も5歳くらいの時手がつけられないくらい荒れてた時期があって、一緒によく泣いてたな。笑
もう少ししたら落ち着くと思うけど、大きくなったら尚更父親の出番だと思うな。+37
-2
-
502. 匿名 2024/10/15(火) 17:31:47
>>488
>>424の子供の年齢も明記されてないし、極度に情報も少ないのにね
あなたの描いてる障害児施設って何さ?
未就園未就学の発達支援センターのこと?
それとも放デイ?
入所の児童養護施設に預けるってか?
特別支援学校に行けって?
そんなガチの障害児とわかる記載ないし、ただ親に逆らってると書いてあるだけじゃん
つーか「児」かどうかも書いてないし
私怨ぶつけてるだけ
+7
-1
-
503. 匿名 2024/10/15(火) 17:32:06
>>52
母ちゃんは困ってるのに、本人が無意識で言っていたなんてホラーあり得るの?+5
-0
-
504. 匿名 2024/10/15(火) 17:32:48
>>156
うちは年少の時でもすんなり言う事きく子だったけど、べつに心配される必要はないよ。
小さい子が聞き分けいいほうが変だとか、親の顔色伺ってるんだとか言う人いるけどさ。
マジで聞き分けのいいタイプのトップオブトップなだけ。
これがデフォだとも思ってないし幼保の子がグズグズするのも普通だと思うけど。+4
-1
-
505. 匿名 2024/10/15(火) 17:35:28
>>133
うち6歳はジャイアンの真似だ…
お前!ぶっ飛ばしてやるからな!馬鹿野郎!クソ!
とか言うから毎回ブチギレてる
外で言ったときは泣くまで怒った
そのほかで大人しくなったのは、ニュースで誹謗中傷で逮捕、みたいな事件取り上げてたとき
「あなたも汚い言葉使ってたらこうやって逮捕されるよ!」と言うと泣いてた
それからは落ち着いてる+37
-1
-
506. 匿名 2024/10/15(火) 17:42:38
うちもだよ小1だけど
むしろ小学生になる前の方がまだ言うこと聞いてた
ほんっとイライラする
毎度声を荒げるまで言わないと聞かないし、しつこい
これはもう子の性格だよね+4
-0
-
507. 匿名 2024/10/15(火) 17:45:26
ご飯冷めようがなんだろうがほかっとく。
今8歳の男の子がいるけど
全然言うこと聞かなかったから
ほかっといて私だけ先に食べたりしてるのを
繰り返したりしてたら、みんなで
食べるご飯は美味しいんだね!って
気付いてくれたよ。+4
-0
-
508. 匿名 2024/10/15(火) 17:48:34
>>49
うちもそう
息子より娘が曲者
娘のことがストレスすぎて病気になりそうなくらい
娘を産む前に戻りたい+14
-3
-
509. 匿名 2024/10/15(火) 17:55:11
>>13
うちはそれに素直に答えてくれるような子じゃないんだよね
数え始めると発狂し出す+8
-0
-
510. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:05
>>14
うちはどっちもあるけど真逆
性別関係ないと思ってる+4
-4
-
511. 匿名 2024/10/15(火) 17:56:22
>>30
>>90
うちの子も同じ様に「それは死ねって事か!?」「そんな事して俺を殺す気なの!?」とか言ってくる。
うちの場合は社会性も無いし自閉スペクトラムで、発達検査の結果「言語によるやり取りが平均以上で語彙の数が多い」と言われたよ。
口達者で反抗的、理屈っぽいタイプは言語領域が関係あると思う。
社会性高い(外では困ってない)、親もイライラしつつ許容範囲なら〇〇症とかじゃなく個性・性格の範囲だと思う。
今は何でもかんでも発達障害にする傾向だけど、逆に言ったら障害の境界がとても曖昧なんだよね。
特に知能が平均以上あって社会性高くて集団にも適応できる場合、親の申告や希望に寄っては診断がつく感じだと思う。
+23
-0
-
512. 匿名 2024/10/15(火) 17:59:03
>>16
無視して勝手にゲームしてYouTube見るのと違うの+2
-1
-
513. 匿名 2024/10/15(火) 18:01:14
>>469
うちは反抗期無かった子のが社会に出てからダメだった、あったほうのが人間的にも社会でも良くなった。あの時が嘘みたい。まあ全員じゃないだろうかど、子育てって本当わからないもんだなー
+13
-0
-
514. 匿名 2024/10/15(火) 18:03:40
>>30
うちも似た感じでそれ言った!
最初なんてこと言い出すのかと驚いた
ママは私が居なくなった方がいいんだね!死んでもいいんだ!!
みたいな感じで。まず死ぬとか言葉に出さないでって事と、あなたが死んだらママも死ぬって言っておいた
幼稚園かYouTubeの影響かな
+4
-4
-
515. 匿名 2024/10/15(火) 18:04:54
>>301
ハーネスつけろよ+3
-0
-
516. 匿名 2024/10/15(火) 18:05:31
言うこと聞かなさ過ぎて、もう勝手にしてって言うとめちゃくちゃポジティブに捉えて、好きなことやり出すから笑うしかない+3
-0
-
517. 匿名 2024/10/15(火) 18:06:54
>>1
うちは2人いて、5歳くらいに悩むくらい昼間反抗期があったほうが大きくなって友達思いで何でも面倒くさがらずやるタイプになり先生にも褒められる良い子になって、育てやすくて大人しかったほうがその後面倒くさがりな性格になった+5
-0
-
518. 匿名 2024/10/15(火) 18:19:23
>>57
それうちの子には逆効果です。怒ってくる。+8
-0
-
519. 匿名 2024/10/15(火) 18:20:03
分かるわー
感情的にならず、お話をして言い聞かせましょうなんて出来るなら初めからやってまーす+6
-0
-
520. 匿名 2024/10/15(火) 18:24:13
>>74
子どものうちに反抗期あった方がいい
なんでもハイハイ聞くお利口さんタイプだと、社会に出た時理不尽にあってもグッと堪えてしまって精神病むパターンもある
みんながみんなそうではないけど、周りにいる精神病みがちな人はたいてい反抗期が無いタイプ+9
-2
-
521. 匿名 2024/10/15(火) 18:25:02
>>110
そんなの見せるから…
悪影響のものは幼少期には見せるべきじゃない…+2
-5
-
522. 匿名 2024/10/15(火) 18:27:19
節分で鬼の面が恐怖の対象になってたから、鬼が来るよで大体言うこと聞いてたけど、ついに鬼克服してしまったからもう何にも言うこと聞かないよ+1
-1
-
523. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:45
>>63
幼稚園で何かお友達との間に嫌なことがあったかどうか聞いてあげてみて。
+2
-7
-
524. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:55
>>22
貴方はかわいそう+5
-0
-
525. 匿名 2024/10/15(火) 18:40:09
>>ALL
愛情が足りないんじゃないの+0
-0
-
526. 匿名 2024/10/15(火) 18:50:36
>>498
同性だしねー、なんだかんだ母親は異性に甘いよ+4
-0
-
527. 匿名 2024/10/15(火) 18:52:30
>>1
上手く手綱を握れてないようだね
私は小さい頃から従うように洗脳したから、操りやすかったけどなぁ…+0
-2
-
528. 匿名 2024/10/15(火) 19:02:04
ここのコメントでも
そんなもん、ていうのと、発達障害じゃない?
ってので割れてるね。
個人的にはこんなトピたてるくらい育てにくいんだったら、発達相談したら?と思う。+2
-1
-
529. 匿名 2024/10/15(火) 19:05:32
いや、まじで聞かないですよね。うちは4歳男子。
赤ちゃんの頃に、先天性の脊髄の病気で、もしかしたら今後障害が出て歩けなくなったりするかもって言われてて、イライラしそうになる時もあるけど、反抗する元気があるだけありがたい!と感じてます。
毎日大変で忘れちゃうけど、元気でいてくれるだけで本当はいいんだよね。+3
-0
-
530. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:20
>>5
そんなの通用するなら悩んでない+15
-0
-
531. 匿名 2024/10/15(火) 19:10:53
>>1
大きくなっても聞かないわ
最後はやっぱりブチギレるのよね
まぁ仕方ない、子育てってそんなもん+0
-0
-
532. 匿名 2024/10/15(火) 19:12:12
>>11
女の子は長女とお母さんが女同士のバトルを繰り広げるってよく聞くなぁ+5
-0
-
533. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:01
今中学生だけど思春期のが百倍キッツいわ
5歳なんて言うこと聞く聞かないの次元じゃなくて問題にならない+2
-1
-
534. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:13
男児ってだけでなんかハズレ引いた気になるね+2
-3
-
535. 匿名 2024/10/15(火) 19:30:13
>>521
戦隊モノや仮面ライダーですら死ねだの殺すだの言うのに何いってんの+8
-1
-
536. 匿名 2024/10/15(火) 19:31:30
>>133
よくクレヨンしんちゃん見ると悪影響みたいな事言う人いるけど、最近のクレヨンしんちゃんそこまで変な発言しないし、いい事と悪い事言い聞かせれば子供もマネなんかしないよ
うちはそう+4
-4
-
537. 匿名 2024/10/15(火) 19:33:11
>>30
近所の年長さんもちょっとした事を親が注意しただけで「僕なんかしんじゃえばいいんでしょ!!!?」ってヒスっててびっくりした+8
-0
-
538. 匿名 2024/10/15(火) 19:34:26
>>507
ほかっといてってどこの方言?煽りじゃなくたただ知りたくて+2
-0
-
539. 匿名 2024/10/15(火) 19:39:31
>>1
たぶんキレるまでは大丈夫~って思ってる
ゆっくり目を見てダメな理由をしっかり伝えてお母さんの言うことを聞きましょうね…
とドスきかせてもムリ?+2
-0
-
540. 匿名 2024/10/15(火) 19:40:00
発達検査した?+1
-0
-
541. 匿名 2024/10/15(火) 19:41:37
>>10
うちもそうだよ
トピタイの【究極】の文字を見て「うちじゃん!!!一緒だよ!!」と思って覗きにきたら>>1読んで「キレたら言うこと聞く時もあるんかーい」ってなったw
優しく言おうが穏やかに言おうが低い声で言おうが怖い声で言おうが無視されるんだけど、これどうしたらいいの?って思う
こう言っちゃなんだけど発達に何かしらあるんじゃないの?と思う
4歳で検診とかで相談してもそんなもんですよ〜って言われるんだけど、本当に???って疑ってる+43
-0
-
542. 匿名 2024/10/15(火) 19:42:51
>>504
うちも何も育児困らないまま一人目娘は大手に就職してるし二人目娘は学校大好きで今も皆勤賞で大学通ってるよ+2
-0
-
543. 匿名 2024/10/15(火) 19:44:19
>>536
クレヨンしんちゃんよりもトムとジェリーのほうが暴力的で怖い+6
-0
-
544. 匿名 2024/10/15(火) 19:47:20
3歳男の子と4ヶ月女の子の2児の母
トピ主さんの5歳 言うこと聞かないで絶望だよ…
3歳でも言うこと聞かないのに…
+1
-0
-
545. 匿名 2024/10/15(火) 19:49:36
うちなんか小5の娘すごいひどいよ。本当に育て方間違えたってぐらい荒れてる😭+4
-0
-
546. 匿名 2024/10/15(火) 19:50:53
>>152
日本にも聞か猿おるで+0
-0
-
547. 匿名 2024/10/15(火) 19:51:12
>>45
わかりすぎる(T . T)怒鳴ってその場では聞いてくれてもまた同じことする
怒鳴りすぎて無駄に心拍数が上がって早死にしそうな気がしてる+15
-0
-
548. 匿名 2024/10/15(火) 19:53:34
>>4
このいくらちゃん、花男の小栗旬ぽいね
服と髪のせいかな+5
-0
-
549. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:38
>>12
いざという時のお父さんだよね、、、
うちは夫が怒れないタイプ
最大限怒ってる時も息子をちゃん付けで呼ぶ、、、+19
-0
-
550. 匿名 2024/10/15(火) 19:56:42
>>1
うちも、7歳男児と5歳女児言うこと聞かなくて疲れる
毎日同じことで怒ってる
声高めに優しく言っても声低くして優しく言っても、声張り上げても何してもダメ…
可愛くない、離れて暮らしたい…とさえ思ってしまう+5
-0
-
551. 匿名 2024/10/15(火) 19:58:51
>>45
うちは
やめようね→やめてー→やめて!→やめて!!!→やめて!!!!!怒鳴り声って感じ
キレないと意見が通らないのしんどい、、、+34
-0
-
552. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:43
>>1
うちなんてもう10才なのにその調子だよ
何歳まで続くんだろう
このままいったらバカ男のできあがりだよ+18
-0
-
553. 匿名 2024/10/15(火) 20:02:12
>>1
うちも5歳男子で最近思い通りにならないとすぐに拗ねて不機嫌になって怒る。
こっちまでイライラするし疲れる。+6
-0
-
554. 匿名 2024/10/15(火) 20:03:48
>>63
わかるわかるわかる。
怒られる前に言う事聞きなさい💢💢💢って最後大爆発よ
何度も優しく言ってるのにさ。
しんどいよね。+23
-0
-
555. 匿名 2024/10/15(火) 20:06:14
>>278
ちょっと安心した
今の子供ってアメリカ人みたいな主張強いんだね日本も安泰そう
嫌みとかじゃなくて憂いてたので、マジです+19
-0
-
556. 匿名 2024/10/15(火) 20:08:50
>>541
わかる。うちも本気で怒っても聞こえてないふりして1人遊び始める、、怒🤣+21
-0
-
557. 匿名 2024/10/15(火) 20:17:10
>>431
こっちも不思議だよ、声枯れるくらい何度もキレてるのにカートに乗ってふざけてくるからね
周りがヒクくらい怒ってようやく一度やめるけど少し経つとやってるよ。だからよっぽどじゃないと一緒にスーパー行かない
どうやって育てれば言うこと聞くのか教えて本当に+14
-0
-
558. 匿名 2024/10/15(火) 20:18:21
4.5歳の頃は全くきかなかった。7歳小1で幾分かマシになってきた。
今5歳になる下の子。ほんとに全く聞かん!マシになる気が全くしない+4
-0
-
559. 匿名 2024/10/15(火) 20:20:17
>>1
躾けたいことは、どうして立って食べてるの?とまず理由を聞いてみる、着替えは本人がやる気になるまでほっておく、トイレのタイミングも本人に任せる、YouTubeは何に興味があるのか向き合ってみる
子どもなりにそうしたい理由があるから、まず子どもの気持ちに寄り添いつつって感じかな
うちの息子も私の言うことは聞かないタイプだったから、そもそも指示を通そうと思ったことないかも
人様に迷惑かけるようなことした時は厳しくしかるけど、後はある程度本人に任せてた+1
-2
-
560. 匿名 2024/10/15(火) 20:20:53
>>45
まあ!!!私と同じ!!!
「やめろって言ってんだろ」って言い方絶対良くないって分かってるんだけどここまで言わないと無理になってきた
自分だけかと思ってた…+62
-1
-
561. 匿名 2024/10/15(火) 20:22:05
>>1
ごはんを座って食べようね、着替えよう、お腹痛いの?じゃあトイレ行こう!、YouTube終わりね!
言う事きかないのは、これ全部お母さんが「させようとする」からだと思う。
じゃなくて…
ご飯座って食べようね。
→ご飯食べる時はどうするんだっけ?
幼稚園(保育園)ではどうしてるの?
着替えよう。
→その服では出掛けられないね?
何を着ていけばいいと思う?
お腹痛いトイレ行こう
→ お腹痛いの?
どうしたい?トイレに行ってみる?
YouTube終わりね
→ そろそろ終わりの時間だけど、いつ終わりにしますか?
(終わるタイミングを真剣に、子どもに決めさせる。)
こんな感じで全部疑問系に変えて、子どもが自主的に動けるよう誘導してみてはどうでしょう。
5歳ならそれがもうできる年齢ですからね。+2
-7
-
562. 匿名 2024/10/15(火) 20:27:11
>>216
ボーイスカウトはわいせつが怖くてさ。
どうしたらいいんだ+13
-1
-
563. 匿名 2024/10/15(火) 20:28:50
>>18
何が虐待だよ笑
相手にも心があるってことを知るのもいい機会じゃん。やり過ぎたらそうなる。自分も損をする。
ご飯を作ってもらえないと腹が空いて辛い。
全部学びだよ。1食ぐらい抜いたって死にゃーしない!+90
-5
-
564. 匿名 2024/10/15(火) 20:30:04
>>10
うちはもうすぐです4歳なのですが大きい声などで少しでも怖く叱ると被害者面してすぐ泣いたり拗ねたりして指示が全然通らない
怖がりでメンタル弱めなのかな?変な話不登校とか引きこもりにならないか今から不安です+13
-0
-
565. 匿名 2024/10/15(火) 20:30:14
>>27
我が家は野生の小熊です。+5
-0
-
566. 匿名 2024/10/15(火) 20:31:51
>>561
ご飯食べる時はどうするんだっけ?
「は?しらない」
幼稚園(保育園)ではどうしてるの?
「は?忘れた。なんで?」
その服では出掛けられないね?
「は?なんで?誰が決めたの?」
何を着ていけばいいと思う?
「は?しらない。わかんないし」
お腹痛いの?
「は?」
どうしたい?
「は?どうもしたくない」
トイレに行ってみる?
「は?なんでトイレ行かなきゃいけないの?」
そろそろ終わりの時間だけど、いつ終わりにしますか?
「は?なんで終わりの時間なの?」
「いつ?知らない」
「見てるの●●ちゃんだよ。だから●●ちゃんが決める。ママ関係ない」+8
-1
-
567. 匿名 2024/10/15(火) 20:33:30
>>447
411です
友達の子も体力おばけと言っていて1日中テーマパークで遊んでも元気だそうです
疲れて荒れるといったことはないらしく、私はそれがとてもとてもうらやましく思いました(うちは昨日の運動会の疲れで今日も荒れていてそれに対して私がきつくなって自己嫌悪でちょいちょい涙流してました←私が笑)
だけどうちは布団に入ったら10分以内にだいたい寝ています
友達の子は寝ないそうです
たっくさん動かしてもなかなか寝ない(=寝かしつけに時間がかかる)それも辛いよなぁと思いました
お互い悩ましいものですね
ともに頑張りましょう
+4
-0
-
568. 匿名 2024/10/15(火) 20:36:34
>>1
私の4つ上の元彼と同じで笑った
別れてよかったしかない+2
-0
-
569. 匿名 2024/10/15(火) 20:36:45
>>30
こどもひろゆきなの?
あー言えばこー言うタイプだね+10
-0
-
570. 匿名 2024/10/15(火) 20:37:52
うちの息子もそうなんだけど、結局これにはどう対応するのが正解なの?もうある程度怒っちゃっていいの?
それとも成長するまで我慢して適当にやりすごせばいいの?
誰か教えて下さい。+3
-0
-
571. 匿名 2024/10/15(火) 20:40:32
>>12
夫もガチギレするけど、それでも言うこと聞かない。
ほんとに病気なんじゃないかと思ってる+26
-0
-
572. 匿名 2024/10/15(火) 20:41:46
>>412
警察に連れてこうとしたコメ主です。もっとマイナスつきそうですが書かせてください。
発端は恐らく何度言ってもおもちゃを片付けないことだったと思います。
私「おもちゃ片付けなさい!」
(片付けない)
私「時計の針が○のところまでに片付けなかったら親戚の○○くんにあげちゃうよ?いい?」
子「いいよー」
(時間になっても片付ける気配なし)
私「何もやってないじゃん(怒)」
で、本当におもちゃをダンボールに詰めようとしたら、「お母さんが持っていこうとしてる(泣)!お母さんがいけないんだ(泣)!」ってなったと思います。
それで、私がカッチーンきまして、「片付けなかったら○○くんちに持っていくって約束したよね?いいって言ったよね?なのにお母さんがいけないの?どちらにしろおもちゃ持ってくって約束守らなかったらお母さんも嘘つきだから警察行くわ!!」
って感じです。。あぁ、書いてて本当に大人気ない。。+19
-1
-
573. 匿名 2024/10/15(火) 20:43:04
>>267
仲間だー!!
うちも中間反抗期小1女子
口が立つタイプだけに生意気で腹が立つし、母親(私)に当たり強いくせに一日中まとわりついて喋り続けてくるから、数日前発狂しかけましたw
最近、あまりに言うこと聞かないし、怒ってばっかりの自分も嫌で、私の育て方が悪いのかと落ち込んでいたから、このトピ救われる+16
-0
-
574. 匿名 2024/10/15(火) 20:43:24
>>1
そんなもんでしょ。
大人の言いなりの子供の方が、大人にほめられる都合の良い子供だとは思うけど、子供らしくなくてなんか怖い。生まれつきそういうタイプの子供も中にはいるけど、おびえて言いなりになってたり、大人のいない裏でズルしてる、ゆがんだ子供もけっこういるもんだよ。
まあ、早く寝たくなんてないよな〜、お菓子ばっかり食べたいよな〜散らかすの楽しいよな〜って、怒りながらもわかるだろうから、なるべくおおらかに見守ってあげて。+4
-0
-
575. 匿名 2024/10/15(火) 20:44:50
>>566
そうそう、そうなんだよね
うちの子も5歳の時はこんな感じである程度好きにさせてたけど、小学生になったらいつのまにか自分でちゃんとするようになってたわ
本人の意向や考えを聞きつつも、勝手にやらせてスルーしながら関わることで自分の思い通りにはならないことを学ぶ時期だよね+6
-0
-
576. 匿名 2024/10/15(火) 20:46:23
共感、共感と言うけど、うちは2歳のイヤイヤ期から、やりたかったことをやれせてあげられなかった時(テレビもっと見たかった、おやつもっと食べたかったなど)、『○○出来なくて悲しかったねー』とか気持ちを代弁してあげると、余計その気持ちに拍車がかかり泣き喚きます。言わなきゃ良かったと毎回後悔します…。
共感ってなんだ。得意な方教えてください( ; ; )
泣き喚いてるとき何してるのがベスト?あっち行ってって言われるか行こうとすると、行かないで〜って大暴れ。もう疲れたよ。+4
-0
-
577. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:18
>>1
親に似るw+1
-1
-
578. 匿名 2024/10/15(火) 20:47:53
自我の芽生えが早いタイプなのかな
+1
-0
-
579. 匿名 2024/10/15(火) 20:48:55
>>14
行動に移すのが遅くなることはよくある
実は子どもってわかっていてやらないことがあるから親は自分のやることを淡々とこなして子どもがやらなかったら一度は言うけどもうそれ以上は言わないからと宣言してやらなければそれで終わりと区切りをつけるといいかも
+2
-1
-
580. 匿名 2024/10/15(火) 20:49:35
>>1
5歳なら半分はどうぶつくらいに思っておけば?
ガルは異常だからねー色々厳しい意見は気にしなくて良い
養老孟司が、子供を大事に思えないのは子供の死が身近に感じられなくなったからだと言ってた
昔は乳幼児死亡率も少年少女や青年期も今よりずっと命は儚かった
7歳までは神のうちって、みんな子供を大事にした
5年前まで細胞でしかなかったのに、いきなり人間界のルールに馴染ませようとしても無理よ
できる5歳は人生何周目かしてるのさ
+5
-0
-
581. 匿名 2024/10/15(火) 20:51:21
>>249
同じように育てているのに我が子は249さんのお子さん並みの変化が見られないので、子供はやっぱ個人差があるんだなあと知れました+2
-0
-
582. 匿名 2024/10/15(火) 20:51:49
>>572
横だけど
>>1さんもだけど
タイムアウト法を学んだ方が良いと思う
口でやり合ったらダメ、手が出たらもっとダメだし
タイムアウト法やったけどあれは親子でクールダウンするからなかなか良かったよ
PCITとかも勉強すると良いよ
+8
-7
-
583. 匿名 2024/10/15(火) 20:54:52
うちの息子もそうなんだけど、結局これにはどう対応するのが正解なの?もうある程度怒っちゃっていいの?
それとも成長するまで我慢して適当にやりすごせばいいの?
誰か教えて下さい。+1
-0
-
584. 匿名 2024/10/15(火) 20:57:46
>>563
横
どんなに色んなことがあっても
ご飯つくらない、あげないはやったことないし
やらない方がいいと思う
ご飯ってベースだからね生き物の
それやると信頼性が失われるからやらない方が良いと思う
子供が大人になってから、信頼してもらえなくなるよ
だって親自身だってどんなに悪いことしたからってご飯を食べることを禁止されることはないよね?
刑務所だって飯は出るよ
大人にはそんな制限されないのに子供だけして良いっておかしいよ
親は子供の生殺与奪権を握ってる自覚だけは待った方がいい
大きくなれば作らないで出来合いのものを置いて、食ってろとかでもいいけどさ〜未就学児や小学生とかに食事抜くのはありえない
+29
-5
-
585. 匿名 2024/10/15(火) 20:59:54
うちは、やだって言ってきたら、あぁそう。って言って、私は私のことをする様に(行くよ→やだ→あぁ、そう、じゃあママは行くからみたいな)すると、慌てて行動する。
ママが優しく言ってて手伝えるうちにやらないのであれば、あとは勝手に好きにしてと。こちらにもこちらの都合や予定があるからなんでもかんでも合わせられない事を伝えて、自分でなんでも決めさせる。
「やっぱり後から」はナシ。言ってきても、約束は約束。それで困っても不都合でも、ママはちゃんとどうするか確認したよ?と、根気強くやってたら今では自分の力量とどうされたいかを考えてから答えを出すようになったよ。+3
-0
-
586. 匿名 2024/10/15(火) 21:02:13
>>583
その両方どっちもほどほどにじゃないかな
正解なんてあんのかな
正解が知りたいんだよ!って思うのかもしれないけど
子もそれぞれ親もそれぞれ
悩みがあったら相談できる公的リソースでも利用して愚痴を聞いてもらうのも良い
でもどこかに正解があるのかも、これでは間違ってるのかもって思うことでより追い詰められてるよね日本の母親ってさ密室育児で
+2
-0
-
587. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:03
>>576
何かで読んだけど、例えば公園でもっと遊びたいのに帰る時間になった場合、
「まだ遊びたいよね〜そうだよね〜。」
→「まだ遊びたいー!!」余計ヒートアップ
「お母さんだってまだ遊びたいよ!帰りたくないよ!」
→「○○ちゃんもまだ遊びたい…」落ち着かないもののヒートアップもせず
みたいになるらしい。解決策ではないけど、効果があれば、、+1
-0
-
588. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:31
>>30
私なら子供相手でも論破してしまう…。
「じゃあ、なに?貴方は死にたいからママのご飯食べないんですか?」「ママは、親である以上ご飯を作ったり貴方のお世話をしないといけない義務があるからするけど、それを拒否されたらやりません」って。難しい言葉でもちゃんと対等な立場になって話してしまうな。+6
-5
-
589. 匿名 2024/10/15(火) 21:04:54
>>284
横だけど誤字ではないよ…
出会して→でくわして
戦いている→おののいている
たしかに一般的にはルビが振られるタイプの語彙だけども+2
-3
-
590. 匿名 2024/10/15(火) 21:08:18
まさにうちだわ!
5歳男子全然言うこと聞かない!
うちは双子だからか喧嘩もふざけるのも激しすぎて毎日怒鳴ってしまってる。。+4
-0
-
591. 匿名 2024/10/15(火) 21:11:55
>>13
0の概念覚えさせる為に、ご飯とか歯磨きとか呼んでも来ない時は10からカウントダウンしてた
0になるまでに来ないなら(本来あるはずの)歯磨き後のTVはなしだよとか
その前に時計の長い針が9になったらご飯だからね、とか、逆に子供に自分で針の位置指定させて時間になったよーって呼んでたかな
それで呼んでも来ないときはカウントダウン始める+4
-0
-
592. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:55
>>1
あと数年でそれも忘れるから頑張れ!+0
-0
-
593. 匿名 2024/10/15(火) 21:16:54
>>576
泣き喚いてる時は何もしない(自宅内に限り 外では全力で撤収)
あっち行ってと言われてもあっち行ってほしいんだね〜って言いながら何もしない
ぐずってたら全力でぐずらせる(自宅内に限り)
共感というより、静かに寄り添うというイメージかな
あとはある程度ほっておく、子どもといえど自分とは別人だからお互い分かり合えないこともある、しょうがないと諦められるようになると割と関係良好になると思う+0
-0
-
594. 匿名 2024/10/15(火) 21:23:26
>>42
そうだね。むしろ言うこと聞いてなんでもやるこの方が心配になる。大人だって気分じゃないのにお風呂入りなさいとかスマホ辞めなさいって言われたら嫌だろうし。お風呂にしろテレビとか終わりとか全部親の都合で言っちゃうから子どももそりゃ嫌だよなと思う。とか言いつつ早く風呂入れた言ってしまう、、+0
-0
-
595. 匿名 2024/10/15(火) 21:24:52
5歳なんだからそんなもんやろ。
いつまでも親に従順のが成長を疑った方がいい。
その方が親にとっては都合が良いんだろうけど。
自我出てこない方がヤバいって+1
-0
-
596. 匿名 2024/10/15(火) 21:25:44
>>1
指示してるって言う時点で人間だもんきっと嫌になるんだろう。次から次に指示されて自分の気持ちとかペースは無視で全部親の都合になってるだろうからね。まあそんな私も同じ悩みです。なんて声をかけたら良いのかね。+0
-0
-
597. 匿名 2024/10/15(火) 21:26:51
今日あまりにもイヤイヤ言うから、ママもイヤーって叫んだよ。ちょっと気晴れた。+0
-0
-
598. 匿名 2024/10/15(火) 21:27:14
>>118
右手の周りだけ切り取ったように色が違うので、コラだと思いますよ。
私も最近サザエさんのアニメは観ていませんが。
キャラクターがキャラ崩壊レベルで不快な表情をしているのは、ほぼ100%コラです。
作り手の性格が悪い。+6
-0
-
599. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:04
>>576
共感とは違うんだろうけど、「もっと食べたかったよね〜明日は何のおやつを食べるか、また考えよう!楽しみだね!」など、次に焦点を当てるポジティブな声かけにするのはどう?共感はサラッとで。
タイプは違うけど、うちは共感すると「じゃあもっとやる!」と瞬時にエンジンがかかって、ブレーキが利かなくなるから、すぐ次に目を向けさせてしまってる。まぁ長い目で見ると正解じゃないのかもしれないけれど…。+1
-2
-
600. 匿名 2024/10/15(火) 21:29:26
>>84
>>私が声を荒げて怒らない限りは聞こえない
あーこれがそのまま成長したのが夫だわ😭
何度言っても聞いてなくて、声を荒げてやっと耳に届くんだけど、その時の夫には私が急に怒鳴ってるみたいに映る。
親子でこれだからしんどい。+7
-0
-
601. 匿名 2024/10/15(火) 21:30:26
>>1低い声でゆっくり話してみな。
表情は真顔。何とかだね~とか合わせて媚びてると舐められる。子供はよく見てるよ
+7
-0
-
602. 匿名 2024/10/15(火) 21:33:37
>>230
うちの娘のお友達にも一人「体力おばけ」がいる
真冬以外は水遊びが大好きで
他の子が離脱した後も延々びしょ濡れで遊んでる
その子のパパの趣味はトライアスロンw
DNA強っ!
+5
-0
-
603. 匿名 2024/10/15(火) 21:42:15
>>45
うちはさらにその後に「やめろって言ってんだろーが!!!」が続きます…それでもやめない。
しかも数秒後には鼻歌歌ってる。
本当に腹が立つ+19
-1
-
604. 匿名 2024/10/15(火) 21:45:57
うちは上の子6歳は話になるけど下の子2歳が全く聞いてくれない。何で言うこと聞かなきゃいけないの?って感じ。私が子供の時も同じ様な感じだったから、完全に私の遺伝なんだけど。。言うこと聞かせるのは無理だから、本人がそうしたいと思うように何とか仕向けるしかないんだよね。+3
-0
-
605. 匿名 2024/10/15(火) 21:46:11
うちは怒鳴っても聞かないから方向転換して、これできたらかっこいいなぁ〜、できるかな?◯◯ならできるんじゃない?とか褒めたり持ち上げたりするようにしたらコロッと乗ってきたよ
根が単純な子には効くかも!+1
-0
-
606. 匿名 2024/10/15(火) 21:47:49
>>1
男児だいたいそんなもん
+1
-0
-
607. 匿名 2024/10/15(火) 21:48:05
年中の息子を怒りすぎた結果やさぐれてしまったようで、昭和のヤンキーのようになってしまいました。。変なギャグ動画?の顔マネも入ってるんですが、運動会でいかつい顔で園歌を大声で歌っていて、、こちらは爆笑しながらも複雑でした、、本人はかっこいい?と思ってやっていたようですが、私の育て方間違えた?と自問自答し、今は褒めて伸ばす育児を心掛けています、、なかなか難しいです。とりあえず、その動画チャンネルは禁止しましたm(__)m+2
-1
-
608. 匿名 2024/10/15(火) 21:48:51
>>10
うちもだよ(笑)
うちの子は知的障害と自閉症あるんだけどどれだけきつく叱っても多分聞こえてない
もう言う事聞かないもんだと思ってる
一応ずっと言い続けてたらいつか聞くかなと思って叱るけど疲れるわ+12
-0
-
609. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:32
>>1
私は説教気味の時は敬語で話してる(敬語じゃないと私がキレ散らかしそうなのもある)
どうしてやらないんですか?お母さんはこう思います、あなたはどう思いますか?
なるべく文は短く、端的だけどねちねちと追い詰めてると思う
強情な子だったら虐待になりそうだけど、うちは泣きながらしない理由を言ってくれる+2
-0
-
610. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:45
5歳だとそもそもの性質が大人しい子、お兄さんお姉さんがいてよく空気を読む子、やんちゃというかなんというか本能で動いてる子など、精神的な発達のレベルに個人差が目立つ頃だと思う。
人それぞれだし今辛いのにあれだけど、過ぎるのを待つしかない感じもするよ。
小学生になって周りに揉まれて急に大人びる時もあるし。
+2
-0
-
611. 匿名 2024/10/15(火) 21:51:47
>>181
うちもだ。知的障害もある。
じゃあこれやったらアイス食べる?なんて言ったらアイス食べたい!!になって大泣きよ
4歳で発語ゼロだからとにかく体で示すのよ
お着替えしたらね!順番よ!って優しく言ってもきつく言っても大暴れ。
必死で何とか着替えさせてアイスあげるとすぐにっこり。+14
-0
-
612. 匿名 2024/10/15(火) 21:53:46
>>1
うちも5歳児育ててます。
うちは数回注意して言うこと聞かなかったら放ってる。幼稚園ではちゃんとやってるみたいだし、いいかなと…。
食事中は座らないし、さっきは全然パンツ履いてくれなかった。+1
-0
-
613. 匿名 2024/10/15(火) 21:54:27
最近子供が何かにつけてワールド、世界って言葉を使いたがるから、やっちゃダメなこととか一律で「世界的にだめ」って言ってる
けっこう聞いてくれる笑+0
-0
-
614. 匿名 2024/10/15(火) 21:56:02
主さんうちもだー!!+1
-0
-
615. 匿名 2024/10/15(火) 21:56:12
このトピ見てるとうちの年中息子と同じようなお子さんがたくさんいて、みんな大変なんだなと思うと同時にちょっと安心した😅+4
-0
-
616. 匿名 2024/10/15(火) 21:57:22
>>6
5 子育てで5歳を3人経験してるけど、聞き分けのいい子と悪い子は雲泥の差。どの子も丁寧にかかわって愛情かけたつもりなのに、聞かない子は本当に聞かない。
たまに、うちの子は聞く。育て方の問題って言う人いるけど、絶対違う。それぞれの気質。+38
-0
-
617. 匿名 2024/10/15(火) 22:00:49
>>171
>>511だけど、言うシチュエーションも全く同じだわ笑
好き嫌いでご飯食べない→「食べなきゃお腹空くよ?」→「〇〇なら食べるけど」→「これしかないよ」→「じゃあ食べない」→何やかんや言い合いになる→「わかった。食べたく無ければ食べなくて良いけど、これ以外に食べる物ないよ。代わりに別の物作ったりもしないからお腹空いてもしらないからね」→「死ねって事?」
の流れ。
+8
-0
-
618. 匿名 2024/10/15(火) 22:02:30
言う事聞かなくて舌打ちするママいる???
私めちゃくちゃ舌打ちしてる。ヤバいとは分かってるけど直らない…+8
-0
-
619. 匿名 2024/10/15(火) 22:03:16
>>508
同じー!!
まじで曲者過ぎて吐きそう+6
-2
-
620. 匿名 2024/10/15(火) 22:03:26
>>609
しない理由を言えるお子さんすごい賢いね
やりたくないからやりたくないしか言えないのが普通だよ+4
-0
-
621. 匿名 2024/10/15(火) 22:04:56
>>543
スポンジボブも怖い+3
-0
-
622. 匿名 2024/10/15(火) 22:06:02
>>617
食べられるメニューにするのは難しいの?
私の偏食のいとこはふりかけごはんと味噌汁で大きくなったよ+4
-0
-
623. 匿名 2024/10/15(火) 22:06:05
>>1
お疲れ様です!!5歳児の年長の担任を何度かした保育士ですが、特に男子たちは毎日毎日同じことで怒っても平気へっちゃらへのかっぱでした!流石に集団なので食事中は座って食べてましたが、外から帰っても手を洗わないでいつまでも喋ってる、手洗い場に行ったかと思えばしゃべってて動かない(手を洗わないまま)、3秒経てば忘れるって感じでした。なので本当に聞いてない、聞こえてない、のかもしれないです..担任としては、本人たちが困るまで待つこともあれば、事前に約束してできた時にめっちゃ褒めたり、ドッヂボールできる時間長くしたり守ることで本人たちにメリットがあるようにしていました。+6
-0
-
624. 匿名 2024/10/15(火) 22:07:29
>>1
今ってお願い?みたいな形で注意するお母さん多くないかな。
もー座ってよ〜、とか、お願いだから◯◯しないで〜、とかさ。
もちろん私もそう言う時あるんだけど注意するレベルが違うというか。
何度もわざとやらかしてたり人に迷惑掛けたりしてる時でもお願い系で言ってたり。
注意とか指導みたいな感じで叱ったらダメなの?
癇癪起こす子もいるのかもしれないけれど明らか調子乗ってる子って親の本気度みてるからまだイケる、みたいな感じで言うこと聞かないんだよね。
本気でダメな時とかはなぜダメなのか理由を言いながら冷静に強く言い聞かせる。
聞かなければ聞いていない態度も叱る。
急いでてお願いだから早くしてほしい時とかは『本当ごめんだけどめちゃくちゃ急いでるから協力してほしい‼︎(キリッ)』
みたいな感じでめちゃくちゃオーバーに真剣さを出してる。
イタズラや面倒くさくてほったらかしてしまった事も2度とやらなかったり、めっちゃ頑張って急いでくれたりする。
主も迫真の気迫を出してみてはいかがだろうか。。。+4
-0
-
625. 匿名 2024/10/15(火) 22:08:24
>>571
ガチギレされた数分後には立ち直ってる
なんなら床に座ってる旦那の肩によじ登ってセルフ肩車もしてる+19
-0
-
626. 匿名 2024/10/15(火) 22:12:21
保育士してたけど、もうやばいぐらい最近5歳の子にキレてるわwwwまぁしゃーないよねと割り切ってる。
何回聞いてもできないやらないのは、結局わからない・聞いてないからだよね〜話聞かんかいごるぁ。
毎日お疲れ様お母さん+5
-0
-
627. 匿名 2024/10/15(火) 22:13:09
>>65
うちもうちも。切れたくないのに今日もブチギレてしまった。私が母親じゃなければこの子はもっと褒めて育ったのかなと思って自己嫌悪
でもあなたのコメント見てうちだけじゃないんだ!!!って勇気もらった!!ありがとう
一緒にがんばろうね+18
-0
-
628. 匿名 2024/10/15(火) 22:17:03
>>57
それを子どもの頃やられてトラウマになったってコメント、ガルで複数読んだ。やり過ぎると逆効果かも+9
-0
-
629. 匿名 2024/10/15(火) 22:18:02
>>13
「い・や・だ!もうちょっと!」とゴネられて以下繰り返しって感じ。+5
-0
-
630. 匿名 2024/10/15(火) 22:19:08
私はやるまでアラーム鳴らしてますよ。
こどもの近くに置いたら止められてしまうので、高さのある場所に目覚まし置いて鳴らしておきます。
+2
-0
-
631. 匿名 2024/10/15(火) 22:19:39
>>618
私もイラッとすると舌打ちする癖があって、子供に「怒ってる?」って聞かれるようになった
ダメだよね+3
-1
-
632. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:07
小さい頃は毎日声張り上げて走り回ってた記憶。でも大きくなってくれぱ男の子はあんまり話さなくなって、元気なのはオンラインゲームしてるときくらい?
成人してしまった今では静かですよ。+3
-0
-
633. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:18
>>59
案の定マイナス多いけど、一理あると思うよ。
うちの長男小6自閉症スペクトラム(年少で診断済)も反抗はせず素直な方だけど、切替できない&自分が今やってること優先させるのをどうしても抑えられない。
同じ事何度言っても何度言っても直らないから、時々消えたくなる。
ほっといたらほっといたで皺寄せが全部私にくるから本人任せにもできない。
例えば鼻血が出ても手を止めず遊び続けて、様子がおかしいのに気づいた私がティッシュで押さえるけど、間に合わず衣類やソファを血で汚すのが日常。
うちは下に健常の妹がいて、そっちがちゃんと聞いたことを実行できるから本当に育てやすくて、兄妹の差だったり健常の子だけを育てる親御さんの気楽さを考えると泣きたくなることもある。
+22
-0
-
634. 匿名 2024/10/15(火) 22:25:45
>>228
横ですが、今多動とか言われるのって、運動不足がもしかしたら関係あるのかな?単純な問題ではないけど。甥っ子もやりたいことがある時、待つよう言われても、もう待てない!!って走り出しちゃうけど診断は一切つかないみたいだから、もっと走らせたりしたらもしかしたら違うのかも。ありがとうございます!+7
-0
-
635. 匿名 2024/10/15(火) 22:27:55
>>470
その話し合いに至るまでもあらゆる場面で散々話聞かないから内心どちゃくそにイラついて、イライラが顔と声に出てる時もあったと思う。側から見たら淡々と嫌味みたいなこと言って怖い母親だと思われてたかも。4、5歳児にそんな言い方しなくてもみたいな。実際、「子供ってさ、競争とか歌いながらとか好きでしょ?楽しくしてあげればノリノリでやるよー♩」と、とっくにやって全く効果なかったアドバイスをくれる人もいたしね笑
でも、淡々と事実を告げるやり方に変えてからそれまでよりは遥かにスムーズになったし(納得いかないと食い下がってきて議論みたいになるけど)、いまは小2なんだけど、まぁ落とし所を見つけるのが上手くなったかな。あと、同年代よりかなり判断力とか先を読む力とかしっかりしてると思う。言うことは聞かないけど自分で決めたことはやり遂げるし。口もどんどん達者になってきて相変わらず大変なんだけど、一長一短だなと思うよ。短所は長所の裏返し!と、自分に言い聞かせている笑+7
-0
-
636. 匿名 2024/10/15(火) 22:28:04
>>608
耳から情報いれるのが難しいんだよ。
私たちだって家電の取り扱い説明は音声じゃなく文字がいいでしょ?それと同じ。
だから絵カード使うんだよ。使ってると思うけどね。+10
-0
-
637. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:02
>>426
発達ではないってどうして思うんですか?+12
-1
-
638. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:19
>>1
父親に強く言ってもらうとか?
男って本能的に女舐めてるからね+4
-0
-
639. 匿名 2024/10/15(火) 22:30:23
>>77
いいですね!嫌いな野菜ばかりのご飯。なんか昭和とかとくらべて、多少悪いことしてもおやつは美味しいものがそれなりに食べれるしゲームもテレビもあるしってなるからみんなどんどん親にも反抗するんだなって最近思う。虐待になることはできないけどある程度親は厳しいもの、と昭和のようにしたら良いのかなと。友達お母さんは難しいのかなと。+6
-0
-
640. 匿名 2024/10/15(火) 22:35:58
>>589
横だけど
おー👏ありがとうございます!+0
-0
-
641. 匿名 2024/10/15(火) 22:37:02
>>1
すんなり指示通らない子もいるよ
親が悪いわけでも子供が悪いわけでもないし
ただYouTubeは際限なく動画が出てくるし夢中になっちゃうから厄介だよね+3
-0
-
642. 匿名 2024/10/15(火) 22:38:13
>>521
上にも兄弟いたら無理でしょ
一日中教育テレビテレビつけとくの?+1
-0
-
643. 匿名 2024/10/15(火) 22:38:31
私はどなるより、静かにマジトーンで「おいいい加減にしろよ。そろそろでかい声で怒っていい?」って聞く方が効果あるしこっちもどなると疲れるので静かにいうようになりましたw
そんでもって、頑張ってるときとかはめちゃくちゃ褒める😂
マジトーンで言っても無理な時は、予告通りでかい声で怒ります😂😂+2
-0
-
644. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:21
>>453
ごはん立ち歩くのはないなぁ。
5歳ではさすがに。+8
-0
-
645. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:36
>>45
ホントこれすぎる
特に次男がそうだった
今中学生になって、怒鳴ることはなくなったけどゲームとかギリまでやめない+5
-0
-
646. 匿名 2024/10/15(火) 22:40:49
>>489
うちの子は30分勉強してからYouTube見よう、ピアノ練習してから好きな漫画を読もう、って自主的に計画たててやるようになったよ
今中学生だからこの先のことはわからないけど+6
-1
-
647. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:35
うちの子も言うことなかなか聞かない。
小3と小1でずっとそう。
もう疲れたよー
でも私の友達の子も同い年なんだけどすごい聞き分け良くてびっくりする。
相談しても、うちの子はそんなこと言わないからなぁ…とかうちの子はそんなことしないからなぁ…で終わり。
相談するのはやめた。+2
-0
-
648. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:58
知恵もついて揚げ足取ってくる
口答えも達者だし言うこと聞かないよ
そしてすぐ調子乗るしギャグが寒い
小学校高学年になったら羞恥心持つようになると思ってあと3年我慢…+3
-0
-
649. 匿名 2024/10/15(火) 22:43:29
>>1
子どもが親の言うこと聞いたら逆に怖いと思う。
私は昔から、親の言うことと先生の言うことなんて右から左に抜けていくもんだと思ってた。話半分に聞いてないと生きていけやしないって。
でも社会人になってからありがたみを実感したり。
そんなもんじゃない?
でも親が言うのと言わないのとじゃ全然違うよ。
悪いことを悪いと思ってない、知らないってのが本当のバカだから、言っておけばとりあえず大丈夫だと思う。頭に残ってりゃたぶん平気。+1
-0
-
650. 匿名 2024/10/15(火) 22:44:19
>>246
わかる笑
自分で散らかしたおもちゃ片付けただけで「片付けしたよ。ご褒美は〜?」って言ってくる。笑っちゃうよ。+9
-0
-
651. 匿名 2024/10/15(火) 22:44:23
>>647
人生三回目?みたいな子っているよね!
あれは一体なんなんだろうね。+2
-0
-
652. 匿名 2024/10/15(火) 22:46:51
>>35
私の子供もともと聞き分けいいタイプってのもあるけど
私自身の言い方も
やろうねじゃなくて
やるで(確定)なのが良かったのかなぁって思った。
着替えようね~トイレ行こうね~じゃない。
着替えるで(服脱がせる)
トイレ行くで(連行)
+5
-1
-
653. 匿名 2024/10/15(火) 22:47:49
>>489
でも大人になったときを考えたら自分でご褒美決めてがんばれるようになれば充分じゃない?
みんなそうやって生きてるしなぁ+24
-1
-
654. 匿名 2024/10/15(火) 22:50:38
>>1
お父さんはどこ?+2
-0
-
655. 匿名 2024/10/15(火) 22:52:19
>>298
この漫画全話読んだけど、他の中高年はしっかり中高年だよw
地味なおじさん、チャラいおじさん、美人なおばちゃん、チャラいおばちゃんetcと描き分けがガチだった
この母親だけ意図的に童顔なキャラデザにしていたんだと思う+17
-0
-
656. 匿名 2024/10/15(火) 22:52:37
>>38
それが怒ったらやるんだよね…しかもガチ怒りで…
なので怒ってしまうっていうトピじゃない?+8
-0
-
657. 匿名 2024/10/15(火) 22:54:43
>>301
2歳… おつかれさまです
うちも走り回りタイプだったし最近ラーメン屋や病院で見た2歳くらいの子もずっっっとウロウロしてた
YouTubeとかスマホゲームが1番効きました+2
-0
-
658. 匿名 2024/10/15(火) 22:54:47
>>563
反抗期の中学生くらいならやっていいと思うけど相手まだ未就学児だよ?+12
-1
-
659. 匿名 2024/10/15(火) 22:56:31
>>392
ちょっとワロタw
でも確かに自分が上司とか夫にそれやられたらクッソウザイわ+6
-0
-
660. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:01
言うことを聞かそうとするのは親のエゴ
+2
-1
-
661. 匿名 2024/10/15(火) 22:59:28
>>35
うちもこれ当てはまる。「着替えるよー」「お風呂入るよー」って無意識にやっててなんの問題もなかったんだけど、旦那が「着替える?」「お風呂入る?」ってやってて言うこと聞かなくて気づいた。+14
-1
-
662. 匿名 2024/10/15(火) 22:59:35
息子曰く幼稚園では砂時計を使ってるらしい。
うちはお支度ボードの帰ってきたらする事バージョンとか朝はテレビ観ながら準備するけどこのコーナーが終わるまでは身支度すませる様にとか時計を早く読めるように教えたりしました。
私が言うとスムーズですが、旦那だと全然言う事聞かずお風呂入るのにも何十分もかかります…
1歳頃は自作のないないの歌を歌えばご機嫌に片付けしてたのになぁ…+2
-0
-
663. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:15
>>659
小一に効果あって4才に効果ないのおもろw+2
-0
-
664. 匿名 2024/10/15(火) 23:05:35
>>40
えー普通に言うよ。怒ると「僕のこと可愛くないの?」とか。園で覚えてくるってより考えて自分で言ってると思うけど。+7
-2
-
665. 匿名 2024/10/15(火) 23:05:56
>>6
うちの14歳みたいだな+2
-0
-
666. 匿名 2024/10/15(火) 23:06:30
>>535
最近の戦隊モノは苦情がくるからか殺すとかの発言しなくなってるけどね。
実際やっつけてるけど。+3
-0
-
667. 匿名 2024/10/15(火) 23:08:05
>>1
あれこれ、あれこれして、試行錯誤
引っ掛かる何かが、あれば、ラッキ。+2
-0
-
668. 匿名 2024/10/15(火) 23:10:33
>>1
うちもそう
3歳後半は本当にすごかった
+1
-0
-
669. 匿名 2024/10/15(火) 23:12:45
>>21
友達くるとめちゃくちゃ調子乗らない??
良いとこ見せたいのか親に対してかなり反抗的になって言うこと全然きかなくなる。+25
-0
-
670. 匿名 2024/10/15(火) 23:15:08
>>265
その根気強さに感動した!!!+3
-0
-
671. 匿名 2024/10/15(火) 23:16:26
>>27
公園から道路への飛び出し、みたいのだったら
最初にやった時にその場ですぐ足首持って逆さまにして二度とやるな、って言った
二度とやらなかった
他の母親にドン引きされたけどその人たちが責任取ってくれるわけじゃないから
最初が肝心+23
-1
-
672. 匿名 2024/10/15(火) 23:17:09
>>651
スーパーとか幼稚園とかで見てても親がキーキー怒ってるほうが子供もキーキー叫んで怒ってて似てるな〜って思ってみてる+2
-0
-
673. 匿名 2024/10/15(火) 23:20:15
>>660
子供が思い通りにならないことにキレてる親がとても多い気がする+1
-1
-
674. 匿名 2024/10/15(火) 23:22:16
>>642
我が家にも小学生の上の子がいますが、親が共働きなため、帰宅してご飯風呂、遊びやお勉強や読書でテレビをみる時間もなく就寝時間になるし、まわりのお友達たちも9時には寝てる子がほとんどなので、録画や配信などであえて親がそういう番組を見せているのかな?と思ってコメントしてしまいました。
+4
-0
-
675. 匿名 2024/10/15(火) 23:22:48
>>1
鉄拳制裁はどう?+0
-0
-
676. 匿名 2024/10/15(火) 23:24:00
>>489
進研ゼミですら赤ペン先生にテスト出してポイント貯めたら豪華プレゼント!ってプレゼントちらつかせてるぜ?
でも、みんな子供だってわかってんだよ。取引みたいな事はしちゃいけないって。だから何につけ毎回毎回じゃないでしょ?
わかってるからご褒美で頑張って色々やってんのよ。+10
-3
-
677. 匿名 2024/10/15(火) 23:25:15
>>656
怒るのってすごく疲れるよね。何回言っても直らないし!
私は人に迷惑かけることと怪我すること以外は怒らないよエネルギー使いたくない
おもちゃ出しっぱなしでもご飯のとき立ち歩いてもほっとく。ずっと席に戻ってこなければ片付ける。+5
-2
-
678. 匿名 2024/10/15(火) 23:25:33
>>35
確かに…選択の余地がないってのわかる。
チャイルドシートに乗せたり、小さい頃危ないところで手を繋ぐようにしたり、とにかくそれをしなければいけないことをたたきこんだらそういうのも嫌がらずに続けてるし。
まぁそのせいで小2になっても自然と手を繋いできちゃうのは恥ずかしくないのかなーって心配になってる…。+5
-0
-
679. 匿名 2024/10/15(火) 23:28:20
>>660
それは本当にそうだと思うけど、じゃあどこまでが必要なことでどっからがエゴなのか境目が難しい…。+2
-0
-
680. 匿名 2024/10/15(火) 23:28:30
>>395
これすごく分かる
よく◯◯に怒られるよ、って台詞否定されて親が叱れよって言われてるけど
親は散々叱ってるし親じゃない人に叱られる、ってのが大事なことってあるよね+14
-1
-
681. 匿名 2024/10/15(火) 23:30:54
>>669
男の子は本当これある!!
母が本気で怒らないことをいいことにいつもじゃ言わないようなことまで言う!!
あれは日頃の仕返しなのだろうか?!笑+17
-0
-
682. 匿名 2024/10/15(火) 23:31:29
>>284
なんでも漢字にすりゃいいってものじゃないと思うけどね。わたしは漢字の振り方は現代小説とか参考にしてる
古い小説の方が好きだから漢字は結構読めるけども使う時は周りに合わせる。+1
-3
-
683. 匿名 2024/10/15(火) 23:31:29
うちはお父さんの言うことは聞くからお父さんにガツンと言ってもらってた。
+2
-0
-
684. 匿名 2024/10/15(火) 23:33:11
>>647
いや、これ本当はどうか分からないよ。
息子(小3)の友達で親と先生の前ではすごく良い子だけど友達には悪口やイジメみたいな言動が酷い子がいる。その子のママが「うちの子大人しくて」と言っててびっくりした。+4
-0
-
685. 匿名 2024/10/15(火) 23:33:25
中学生の子もなにも言うこと聞いてくれない。+2
-0
-
686. 匿名 2024/10/15(火) 23:34:48
>>16
それ辞めたほうがいい
子供がご褒美を貰うためにするようになる。
なにか対価を得ないと動かない人間に育つよ+5
-5
-
687. 匿名 2024/10/15(火) 23:35:45
>>655
そうそう、宗教どハマりしてる年齢不詳オバに近い雰囲気だよね
不気味さが上手に描かれてたよ+11
-0
-
688. 匿名 2024/10/15(火) 23:37:17
5歳~の屁理屈&無視&舐めた態度連発にはびっくり。中間反抗期という言葉は知っていたけど、まさかこんな感じとは思わなかったわ。
しかも兄弟でもかなり違う。育て方より気質が大きそう。
魔の2歳児は大きく取り上げられるけど、その後の方が大変だとは知らなかった。
+1
-0
-
689. 匿名 2024/10/15(火) 23:40:44
>>660
だからってお客様じゃなく家族の一員なんだから、なんでもかんでもお好きにどうぞとは言えないよ。
+0
-0
-
690. 匿名 2024/10/15(火) 23:40:55
>>686
そんな事ないよ大丈夫+1
-1
-
691. 匿名 2024/10/15(火) 23:41:02
本人を納得させるしかないよ。
こどもがわかるように説明してさ。
でも大変さわかるよ。+0
-0
-
692. 匿名 2024/10/15(火) 23:50:11
>>107
横だけど、>>5のプラスの数見てそんな母親(予定含む)がこんなにいるのかって思った+0
-1
-
693. 匿名 2024/10/15(火) 23:59:35
>>677
遅刻しそうな時は?+0
-0
-
694. 匿名 2024/10/16(水) 00:00:24
>>118
ハーイ!だよ+1
-0
-
695. 匿名 2024/10/16(水) 00:07:35
>>30
こわ+1
-0
-
696. 匿名 2024/10/16(水) 00:08:56
>>16
それやめたほうがいい。
これからご褒美がないと何もしなくなるし、ご褒美のレベルもエスカレートしていく。
このまま大人になったら…と考えると怖い。+5
-4
-
697. 匿名 2024/10/16(水) 00:12:02
>>334
わかるすごくわかる
わかりすぎて涙出そう+8
-0
-
698. 匿名 2024/10/16(水) 00:12:39
>>680
横
それ、絶対あると思う。
現代の子供って、見ず知らずの大人から叱られる経験なんてまぁ無いよね。身近な大人なんて親か先生くらいだし。
見ず知らずの子供を見守る大人、叱る大人も減った。
学校でも、本気で叱ってくれる先生ってあまり見なくなった。注意したり、優しく諭してくれたりはしてくれるから感謝はしてるけど。
外で子供がシュンとなるくらい叱られてる光景なんてもう何年も見て無い気がする。+8
-3
-
699. 匿名 2024/10/16(水) 00:13:08
息子が真夜中に帰ってきた時に、
毎回包丁を研いでると早く帰ってきました!
ついでに仏壇に生肉を大量に乗っけると効果的です。+0
-2
-
700. 匿名 2024/10/16(水) 00:20:22
産まなきゃ良かったと言う+0
-1
-
701. 匿名 2024/10/16(水) 00:20:27
>>699
その生肉どーするの?何時間置いとくの?+0
-0
-
702. 匿名 2024/10/16(水) 00:22:33
>>701
腐ってからがスタートです!+0
-3
-
703. 匿名 2024/10/16(水) 00:23:19
>>6
本当にそう
お行儀良くて先生も親もやりやすい子が思春期にヤンキーになり手つけられない、のがヤバい
今なんか可愛いもん
+0
-0
-
704. 匿名 2024/10/16(水) 00:24:34
>>699
盛大にスベってますけど…+4
-2
-
705. 匿名 2024/10/16(水) 00:30:21
>>86
7歳娘と5歳息子が同時に反抗期中。
ここのコメント見て、中間反抗期なるものがあると知ってガックリ。息子はイヤイヤ期からそのまま突入したくらいのスパンだし、娘はずっと素直だったのに2人同時にきて大変。+3
-0
-
706. 匿名 2024/10/16(水) 00:31:12
>>1
舐めてるんでしょ。5歳児でも相手を見て行動してるよ。
旦那は、普段居ないぶん子供達に甘いから子供達は旦那の言うことなんて一切聞かない。
うちは、旦那が優しい役割で逃げ場作ってる代わりに私は、怒らせると怖い存在。として位置付けられてる。
3回までは優しく言うけどその後は本当に雷落ちると子供は学習してるので2回目くらいでやるよ。
保育園や外で迷惑な子ってほぼ親(母親)は、叱らない。本人は叱ってるつもりなんだろうけどあんなので子供が聞くわけない。+4
-0
-
707. 匿名 2024/10/16(水) 00:31:26
10歳でもそうだし。
でも考えてみたら私も実家にいたときは22歳でもそんな感じだったわ。+1
-0
-
708. 匿名 2024/10/16(水) 00:34:11
>>513
将来そうなるといいな。うちはまだ5歳の反抗期真っ盛りなので…+2
-0
-
709. 匿名 2024/10/16(水) 00:46:23
>>1
園で何か問題を指摘されてないなら個人差あれど子供はそんなもんだから、問題はすぐには解決しないけど少し心を軽くして~。
多分、家が居心地良くて親の愛も感じてるから安心して甘えてるんじゃないかな。
恐怖や無視で支配して子供が自己主張出来ない方が問題だよ。
検索すれば中間反抗期の事とか対処法が出てくるけどもう見てるかな?
うちの場合は出来た事を褒めた方が次からも動いてくれがち。
ご飯の時に背中伸びてたらさんまさんみたいに「いいねぇ!」って大袈裟に言ったり。
毎日朝から疲れるけどお互いがんばろー。+1
-0
-
710. 匿名 2024/10/16(水) 00:46:55
>>9
えっ!そうだったんだ。うちの5歳男児、園でお友達増えて良かったなと思ってたら悪い言葉大量に覚えて使ってくる…。
担任にそれとなく聞いたら、他の親御さんからも聞かれるけどクラスの同級生も悪い言葉を使いたくて子供同士で悪い言葉の情報交換してるっぽくて収拾つかなくて困ってるらしい。
イヤイヤ期終わったばかりなのにー!+1
-0
-
711. 匿名 2024/10/16(水) 00:49:36
>>112
周りが迷惑する
+4
-0
-
712. 匿名 2024/10/16(水) 00:51:46
>>158
落ち着いてちゃんと読もう☆チョットズレてるYO!+4
-0
-
713. 匿名 2024/10/16(水) 00:54:13
>>63
全く同じ!たまに「そろそろ怒っていい?」を挟むとやってくれたりする。+5
-0
-
714. 匿名 2024/10/16(水) 00:58:40
>>216
困ってるのは分かるけど、なんで嫌われ役をよその人にお願いするんだろう。そのボーイスカウト的なのを最初から家でやれば良いんじゃない?+1
-0
-
715. 匿名 2024/10/16(水) 01:00:31
>>104
例えが意味不明だし、
そもそも主や他のママさんたちは、子どもがまだできないことに対して怒っているのではなく、いつもはできるのにやらない時に大人がイライラしてしまってどうしたらいいか対処法を考えてるんだよね?成長段階でまだできないことを無理矢理に強要してないよ。
トマトの芽って…?例える前にもう少し考えた方がいいよ。+1
-0
-
716. 匿名 2024/10/16(水) 01:08:45
>>158
筋違いなのは置いておいても、
ペットは片付けやお風呂、できないやろ。なぜペットが出てくるのか謎すぎる+1
-2
-
717. 匿名 2024/10/16(水) 01:16:00
>>1
まさにうちも5歳の男の子。特にご飯の時間がしんどい。ホント食べない。と言うか遅い。嫌いだから食べないと言うより、集中して食べなくて夜なんて2時間近くかかる。片付けたら食べるって泣きまくるし、私が怒ると逆切れしてくるし。行儀悪いし毎日イライラしちゃう。食べたらご褒美シールなんてもう効果なし。最悪食べさせて終わらすパターン。なかなか飲み込まないし、食べさせててもイライラ。量減らしても遅い。怒らずにご飯の時間終わりたい。+3
-0
-
718. 匿名 2024/10/16(水) 01:19:17
>>480
うちも五歳男の子いて、自然と脅しになっちゃってます。
これ食べないとおかわり出来ないよとか、もったいないばーさん来るよとか、パトカーの音が聞こえたら◯◯(子どもの名前)捕まえにきたかもよとか。
ダメですよね(T_T)+3
-0
-
719. 匿名 2024/10/16(水) 01:24:49
>>1
躾けられてないペットと子供ほど迷惑なものはない+1
-0
-
720. 匿名 2024/10/16(水) 01:33:17
>>93
子供いる人が減ってるから言う事聞かない大変さがわからないのかも+6
-0
-
721. 匿名 2024/10/16(水) 01:34:11
>>1
まだまだ甘いな
反抗期がいちばヤバいから+0
-0
-
722. 匿名 2024/10/16(水) 01:35:26
>>18
作らなくても何か食べ物置いといて食べられるようにしておけば虐待にはならないんじゃない?
+0
-0
-
723. 匿名 2024/10/16(水) 01:41:51
>>1
5歳じゃ遅いよ
1歳2歳から厳しくしないと
はっきり言って舐められてるんだよ+2
-0
-
724. 匿名 2024/10/16(水) 01:51:21
>>428
うちの子の話かと思っちゃったわ。ほんと、あんたはカツオか?ってくらい悪知恵と嘘ばかり。制裁加えても数日したらすぐ忘れる。+4
-0
-
725. 匿名 2024/10/16(水) 01:59:41
>>12
義父は元体育教師(昭和の体育会系)
夫は警察官
二人でガチギレしても
娘にはまったく響かない+0
-0
-
726. 匿名 2024/10/16(水) 01:59:53
>>50
大人の私が見ても泣きそうw+6
-1
-
727. 匿名 2024/10/16(水) 02:03:31
>>10
キレて聞かない子には無視だよ。何もしない
怒ってると構ってるになって嬉しいんだよ
あときちんと幼稚教育してくれる幼稚園に通ってる?遊びばかりがメインになってる幼稚園、まして預かりがメインだと怪我しない様に位しか先生は目を向けてないから保育園や託児所だと習わないからだと思う+1
-3
-
728. 匿名 2024/10/16(水) 02:08:06
>>725
私の周りに教師の子供の友達いるけど、どちらかといえばトラブルメーカーかな。言うこと聞かない系
極め付けに騒音家族が住んでるけど、そこの親が教師。なのに社会性配慮がない。
子供らしくとか子供の個性とか主張する前に室内は走らない騒がないとか当たり前なんだけど、そういう事は学べてないのか非常識具合がある。
そこの家庭はだけど
多分学校行事で忙しいのか週末も全然家にも居る気配なくて家庭環境が悪くなるのが原因かなって思った。+3
-0
-
729. 匿名 2024/10/16(水) 02:40:01
>>508
「娘を産む前に戻りたい」
絶対娘いないだろww想像上の娘ってこと?
ほんとの話なら
子供に対してこんなこと普通書けないよー+4
-8
-
730. 匿名 2024/10/16(水) 03:03:00
>>230
うちの子は高3だけど、5歳の時思い出してみた。幼稚園終わるの14時。そのまま近所の公園で17時〜18時まで遊ぶ。これをほぼ毎日だった。お風呂好きだから帰ったらすぐお風呂。で、既にお腹ペコペコだからご飯嫌がる事もなかった。やっぱり体動かすのって大事だと思う。
けど保育園の子だと難しいね。姉の子はずっと保育園だったけどご飯やだ、お風呂やだ、寝るのやだって言ってたっけな。+0
-0
-
731. 匿名 2024/10/16(水) 03:24:20
4歳息子
仕事終わり園に迎えに行くとまだ遊びたい〜で少し遊ばせた後、そろそろ帰ろうか〜と促すとママっていつもいじわる!大っ嫌い!と言ってきます。
これで大嫌い!?と腹立つけど他の子の保護者もいるから、そんなこと言ったら悲しいから言ったらダメだよ!とかしか言えない…
娘はママ大好き〜て感じで、嫌いなんて言われた事ないんだけど、息子の沸点の低さ?には驚かされる。+0
-0
-
732. 匿名 2024/10/16(水) 03:24:49
>>106
うちの子も最近すぐに死にたい発言するからよく聞いたら生まれ変わるとか言ってる
大人とは認識が違うのかもしれない
+2
-1
-
733. 匿名 2024/10/16(水) 03:25:41
>>1
古典的なお尻叩きいいよ
ベルトとかでビシバシ痛めつけるとよりいい+1
-2
-
734. 匿名 2024/10/16(水) 04:05:08
>>731
ママも大っ嫌いだよ、同じだねって言うとギャンギャン泣き喚いて二度と言わなくなるよ。おすすめ。+4
-0
-
735. 匿名 2024/10/16(水) 04:10:05
>>717
泣いても下げちゃえばいいんじゃない?
それで折れるから泣けば自分の我儘が通るって学習しちゃってるじゃん。
「ちゃんと食べなくてごめんなさい」って言えたらまた食事を出してあげたら虐待だとは言えないし、そんな感じでやってみたら?
+5
-0
-
736. 匿名 2024/10/16(水) 04:13:02
>>717
友達もそんな感じだけどなぜ2時間も食べさせるのか謎。私ならさっさと下げちゃう。お腹空いたら次の食事でがっつくでしょ。+3
-2
-
737. 匿名 2024/10/16(水) 04:16:11
>>23 >>1
ボーイスカウトとか農家体験とかマジでオススメ。
ずっと家にいて親がかまってくれるのが「当たり前」って思って
親をなめてる。
サマーキャンプとか農家留学とか離島留学とかさせた方がお互いのためになるよ+8
-2
-
738. 匿名 2024/10/16(水) 04:17:49
>>428
小学生で癇癪?
それ子供が辛そう。スクールカウンセラーに相談したらいいのに。+1
-2
-
739. 匿名 2024/10/16(水) 04:29:47
>>2
疑問なんだけどきちんと幼稚教育をしてくれる幼稚園に通わせれてる?
私が通った幼稚園は常に挨拶やマナーではきちんとして怒られてた。待つ、譲る、挨拶、お礼、室内での過ごし方
最近姉や周りを見て思うけど創造性だとか、そういう事ばかりに目を向けて必要な事学ばせてない教えてない幼稚園あるなって思った。
割と制服がきちんとした所はしっかりしてるイメージ
だけど、託児所みたいな保育園だと怪我しないように先生が小さな赤ちゃんに手一杯で、自分の事位ができる3.4.5歳児なんて室内で走り叫ぼうと注意しない所ばかりだと思うんだよね
違うケースはあるかもだけど
これは大きいんじゃないかと思ってる
+0
-10
-
740. 匿名 2024/10/16(水) 04:33:50
>>736
食べなきゃ腹が減って欲しいと言うまで出さないんだよ。それにあれしなさい、これしなさい。じゃなくて
自発的にやりたくなる様に工夫しなきゃ
大人だって職場でチマチマ指示されたら嫌なのと同じで子供だって人だから命令なんてされたくないんだよ+0
-3
-
741. 匿名 2024/10/16(水) 04:37:22
>>740
レスする相手間違えてるよw+1
-0
-
742. 匿名 2024/10/16(水) 04:47:48
>>739
そういうのって全部親がやるものだと思ってた。+6
-0
-
743. 匿名 2024/10/16(水) 05:05:39
>>717
下げればいいじゃん
2時間もそんなんやってるからグダグダわがまま言うんだよ+0
-2
-
744. 匿名 2024/10/16(水) 05:07:58
>>731
それ言わせたまんまなの?甘いなぁ+0
-0
-
745. 匿名 2024/10/16(水) 05:25:23
>>13
そこで100!って言ってる時点で育てやすいわ。
そんな事聞いてもなんで?とか嫌だとか屁理屈。数字言ったとしても1億!とか100億とか。+1
-1
-
746. 匿名 2024/10/16(水) 06:09:48
>>6
5歳息子育ててるけど怒鳴ったこと一度もない
たまたま聞き分けいい気質の子だということもあるし、この年まで積み上げた習慣の力は大きいと思う。
お風呂→夕食作りの手伝い・おもちゃの片付け→夕食→ピアノの練習→本を読む→歯磨きして寝る
大人もそうだけど流れができあがってると抵抗なくやりやすい
すんなり上の流れになったわけじゃなくご飯のあと動画を観たいとか色々衝突はあったよ
でも理由も何度も話して「動画は土日だけ」ってルールで納得してもらった+3
-0
-
747. 匿名 2024/10/16(水) 06:12:45
>>633
うちの知り合いの子もADHDで自分の興味関心のあることを最優先にしてやるべきことをやるが全く出来ない
トイレより動画視聴を優先して漏らしたり、宿題を全くやらずに遊び倒して寝る前くらいに泣き出したり…
やらなきゃいけないことを後回しにしちゃう子が多いんだよね+4
-0
-
748. 匿名 2024/10/16(水) 06:20:15
>>1
そもそも子供って言う事聞く生き物じゃねえし。
高望みしすぎでは?
自分の親としての能力の無さを子供のに押し付けんな。+0
-1
-
749. 匿名 2024/10/16(水) 06:28:45
>>34
子供は片方だけ欲しくて産んだら絶対ダメだって
ばあちゃん言ってた。+3
-0
-
750. 匿名 2024/10/16(水) 06:37:53
>>11
女の子の反抗期どうなるか知ってる?笑+0
-2
-
751. 匿名 2024/10/16(水) 06:38:41
育てにくい子のその後が知りたい
いつかは落ち着くと信じてるけど元の性格だからずっとこんな感じなのかな+2
-0
-
752. 匿名 2024/10/16(水) 06:39:33
>>637
健診でも引っかからないし幼稚園でもむしろ優等生な感じだから…
家に帰ってきたりスイッチ切れるとアウトって感じ+3
-3
-
753. 匿名 2024/10/16(水) 06:46:04
>>1
一緒!
今7歳でようやく減ってきたところ
言い続けるのが大事だと思う
+1
-0
-
754. 匿名 2024/10/16(水) 06:51:37
>>3
子どもの頃からこの絵を見ると、なぜか原爆を落とされたときの広島を想起させられて、怖い気持ちになる。なんでなんだろう。。。+1
-0
-
755. 匿名 2024/10/16(水) 06:54:20
>>752
全然あなたのお子さんがそうとかではないんだけど、発達障害って普通の乳幼児検診では全然指摘されなかったり問題なく集団行動出来てると思ってても子供なりに自宅以外の場所でめちゃめちゃ頑張ってストレスためてて自宅では言うこと効かなかったり、気持ちの切り替え出来なかったりっていうタイプの子もいるよ。念の為情報として。+8
-1
-
756. 匿名 2024/10/16(水) 06:55:51
>>118
>>548
え!これいくらちゃんなの?
今って、顔が全然違うんだね……+1
-0
-
757. 匿名 2024/10/16(水) 06:57:20
>>16
我が家はご褒美を提示すると、「先にそれやる(食べる)!」ってごねられる…
子育てって難しいね、ほんと。+0
-0
-
758. 匿名 2024/10/16(水) 07:00:53
>>696
相手はペットじゃないんだから、きちんと理解できる年齢になるんだよ。
何をそんなに恐れてるのか分からない+3
-4
-
759. 匿名 2024/10/16(水) 07:09:23
5歳の子にも通用するのか分かんないけど、一回「共感」を挟んでから指示出すのはどう?
例えば遊びたくて言うこと聞かないんだったら「今〇〇して遊びたかったんだね!それ楽しいもんね〜!ママもやりたーい!でも遊びたいと思うけど、先に〇〇やってからにしよっか?」みたいな。+2
-3
-
760. 匿名 2024/10/16(水) 07:09:34
>>758
年齢が解決すると思ってるの?
当たり前のことをさせるのに「ご褒美だよ〜」で甘やかされて育った子供が歳を重ねたくらいでまともになるわけがないじゃん。
だってご褒美貰えるのが普通になるんだから。それがその子にとって普通なら年齢が解決も何も無いでしょ。ご褒美貰えなくなって混乱するだけだよ。+2
-3
-
761. 匿名 2024/10/16(水) 07:10:44
>>759
それで言うこと聞くなら誰も苦労してないよ多分+6
-1
-
762. 匿名 2024/10/16(水) 07:11:35
小さい子供って場合によっちゃペットより言うこと聞かないもんね+0
-0
-
763. 匿名 2024/10/16(水) 07:15:59
うちは何時までにこれして欲しい!って時は「時っ感タイマー」使ったりするよ!
タイマー掛けてる時間が目で見て認識できるやつ+3
-0
-
764. 匿名 2024/10/16(水) 07:18:36
>>755
幼稚園で優等生レベルでも発達障害ってあるの?初耳
特に問題起こさないから目が行き届いてないとかでもなく?+0
-0
-
765. 匿名 2024/10/16(水) 07:18:48
>>761
ちゃんと育児本にも発達グレーの子への伝え方にも乗ってる手法だからそんな棘のある言い方すんなよ
自分に合わなきゃスルーすりゃいいんだからいちいち突っかかった言い方すんのやめてくれ+1
-4
-
766. 匿名 2024/10/16(水) 07:24:03
>>765
別に突っかかってないでしょ。むしろ貴方のほうが突っかかってるように見えるけど。
ここのトピ読んでたらそういうのは試した上で子供が言うこと聞いてくれなくて大変なんだなってわかりそうなもんだけどね。+4
-1
-
767. 匿名 2024/10/16(水) 07:24:27
>>764
知り合いの子はまさにそうだよ!
園でも手を焼かないし、頭も良くて3歳でひらがなかもカタカナも全部理解して漢字も一部読める位頭がいいけど、気持ちの切り替えが苦手だったりマイペースだったら他者にあまり興味なかったり。
特性として現れる面って本当にそれぞれ違うからね。
園から指摘された訳でもなくよく親が気付いて検査受けさせようと思ったなってレベル。+5
-0
-
768. 匿名 2024/10/16(水) 07:24:55
ちょっと反論されたら棘があるだの突っかかってるだの面白いな+1
-4
-
769. 匿名 2024/10/16(水) 07:25:54
>>766
スルーしろって+1
-3
-
770. 匿名 2024/10/16(水) 07:27:03
ガルってほんと自分ルールでコメント制御する人多いね+5
-0
-
771. 匿名 2024/10/16(水) 07:27:27
>>769
委員長居るじゃん。+1
-1
-
772. 匿名 2024/10/16(水) 07:28:11
>>770
それね。自分と違う意見がよっぽど嫌なんだろうな。+1
-1
-
773. 匿名 2024/10/16(水) 07:29:02
>>757
先に食べたい!みたいな事はあるよね
子供の年齢にもよると思うけど、先に食べたら、その後お片付けできる?って約束して、約束内容を紙に書いて、出来たら○を付けようね。
とかコミュニケーションしてたよ。
だから臨機応変に先に食べても良いと思う。
約束守れるとか、片付けをちゃんとできるとかが大事だから。+2
-0
-
774. 匿名 2024/10/16(水) 07:30:02
>>772
あ、ごめん私は人の意見批判派に対して言ってたわ+2
-1
-
775. 匿名 2024/10/16(水) 07:31:37
賛同しか受け入れません+0
-0
-
776. 匿名 2024/10/16(水) 07:32:44
スルーしろはだるいかな。命令されるの嫌だし、どこにレスしようが私の勝手だし。+0
-3
-
777. 匿名 2024/10/16(水) 07:33:44
>>760
ちょっと違うんじゃない?
片付けを先にやったら、本当にやりたい事をその後できるよってコミュニケーションだよ
これを買ってあげるよ、これを食べていいよみたいなコミュニケーションじゃないよね。
あと、年齢の事を書いてるけど
そのコミュニケーションを続けてると困る事になるって、何歳のイメージ??
例えば3歳でも、やるべき事を先に出来たら、遊んでいいよ。ってコミュニケーションとるのが大事だと思うけど。
先に遊びたい!!ってなったら、先に遊んで、その後やるべき事をできる??ってしっかり約束してみるとか。
年齢が上がれば、先に宿題してから遊ぶ、が身についたりするよ。
だいぶイメージが違うし、何を恐れてるのか分からないな。+4
-0
-
778. 匿名 2024/10/16(水) 07:33:57
>>742
そうなんだよね。
だけど働く時間が長いし預けてる時間が大事だと思う。
託児所みたいな保育園って助成金があるから金儲けにやってたりするし変な経営者だと夜職の別子会社みたいにやってたりする
保育園が悪いとは思わないけど、どんな教育をしてるか過ごし方してるか位の保育園かは調べた方がいいと思ってるし、これは幼稚教育をやってる専門家も言ってたよ。+1
-4
-
779. 匿名 2024/10/16(水) 07:34:49
>>5
キッズ同士かw
今回は、こっちが大人なるターンでしょ
五歳と成人の、圧倒的な知能差があるんだから
子どもだましは聞こえが悪いけど、
反抗的なら、先にきびだんごくれてやるのも一考よ
魚心あれば水心だよ+0
-0
-
780. 匿名 2024/10/16(水) 07:39:42
>>767
なんていう障害なんだろう?
うちも検査受けさせてみようかな+0
-0
-
781. 匿名 2024/10/16(水) 07:39:49
>>759
こういう言い回し伝え方が大事なんだけど怒り狂って躾しようとする親って、そんなの小さいのにやったて分からないとか言うよね。笑
そういう風に子供を下に見てるから言う事聞かないんだと思ってる。対等に話さなきゃダメなんだけど
大体言う事聞かないって言ってる親は対等に会話してないんだよなー。
出来ないんでしょ何でやらないのって否定文
そんなの誰だって嫌気するわ+1
-1
-
782. 匿名 2024/10/16(水) 07:44:24
>>755
内弁慶ってだけじゃん。なんでもかんでも発達障害にして利権のために薬飲ませたいとかじゃないよね。病院が儲かる。+1
-4
-
783. 匿名 2024/10/16(水) 07:59:37
>>584
さらに横だけど
抜くよと伝えてごはんを出さず、謝ったら出せばいいだけじゃん
コメ主は1食くらい抜いても死なないよ、って言ってるだけよ
〜くらいやめても死なないから大丈夫だよってこと
それこそ18:00にごはん始めなきゃ抜かないといけないわけじゃないでしょ
義務果たさなきゃ権利はないよ、ということを伝えるのは大事だと思う
生殺与奪権握ってることを〜!キリッ!じゃないよ
だからこそきちんと教えるんだよ……+4
-1
-
784. 匿名 2024/10/16(水) 08:07:26
>>1
うちの子もどんなに怒ってもほんと言う事聞かなくて私もキレたりもしてたけどある時プツンと嫌になっちゃって。
毎日怒ってる自分にも嫌になり。
指示口調をお願い口調にしたら割と早い段階で子供が変わったと感じたよ。
たまたまかもしれないけど子供2人共思春期だけど反抗期も今の所ないし。
逆の立場になって考えてみても頭ごなしに言われたらどんなに自分に非があったとしたって気分のいいものじゃないしさ。+1
-0
-
785. 匿名 2024/10/16(水) 08:09:00
>>14
女の子もですよ…3歳歯磨きするのに一苦労、お風呂もなかなか入ろうとしない。私は子どもは、しっかり寝ることが大事だと思ってるから、時間だけが過ぎていくことにイライラしてくる。でも、いつも優しく論する旦那見てると、怒鳴りつけてもなんの意味もないなと情けなくて、行き場がなくなるこの気持ち…。元気で生きてれば良いと適当になることも、大切だなと思う。(思い通りにならないから…)+2
-0
-
786. 匿名 2024/10/16(水) 08:11:05
>>562
そうなんだ、、、うちののび太息子ぶち込もうかと思ってたけど+0
-0
-
787. 匿名 2024/10/16(水) 08:11:25
>>1
ガチャガチャで釣ってる。
ガチャガチャ代がかかるけどすんなりいうこと聞く。+0
-0
-
788. 匿名 2024/10/16(水) 08:11:42
>>5
そんな風に育てられたらどうなるかな。+0
-0
-
789. 匿名 2024/10/16(水) 08:12:28
>>784
下手に出る感じ?うちに子は調子に乗りそうだけどやってみようかなぁ
お風呂入っただけでエライ???って聞いてくる息子、、、レベル低すぎ+0
-0
-
790. 匿名 2024/10/16(水) 08:13:28
>>787
諸刃の剣感あるけど大丈夫?
物で釣るのは効くけどここぞの時にしてる+1
-0
-
791. 匿名 2024/10/16(水) 08:15:31
>>686
そのご褒美が誰かの幸せや笑顔や笑いだったりするから
その為に行動をする人間になるかもよ+0
-0
-
792. 匿名 2024/10/16(水) 08:15:41
>>763
これ家にあるけど普通の時計化してたわ〜
タイマーついてるんだよね!!使ってみよう+1
-0
-
793. 匿名 2024/10/16(水) 08:18:34
>>788
子どもが親を越えて考え方が大人になるのが早い
ソースは私
学ぶんだよ
うちは親が子どもで毒親だったからね
そんな親の気を損ねないようにするんだよ+2
-0
-
794. 匿名 2024/10/16(水) 08:23:08
>>789
そこで褒めまくって
ママもすごい嬉しいから次回もそうしてってお願いする
たぶん自己評価が低いから
褒めてもらいたいんだよ
いいように調子に乗らせるように導くのが親の役目+1
-0
-
795. 匿名 2024/10/16(水) 08:27:08
>>489
スタンフォード大で宇宙工学を学んで
アメリカで起業してる日本人が
ご褒美で育てられたって言ってたよ
人それぞれだよ+2
-3
-
796. 匿名 2024/10/16(水) 08:37:41
>>752
健診で引っかからなくても療育行ける地域もあるよ。
行きたければの話だけど。+1
-0
-
797. 匿名 2024/10/16(水) 08:39:17
>>789
レベル低い?単純でかわいいじゃん。それを中学生でもやっていたら嫌だけど。+1
-0
-
798. 匿名 2024/10/16(水) 08:42:10
>>104
5歳だと、理論に理論で返すくらいの子どももいるんだよ。そういう子は滅多に悪いことはしないけどまだ善悪の区別がはっきりしていないことはある。
だからそういう子の親は理詰めで叱ることもあると思うよ。むしろそのほうが効く。
いろんな子いるから、あまりに決めつけてると頭の悪さが目立つよ。+1
-0
-
799. 匿名 2024/10/16(水) 08:42:39
>>493
同じです。3歳頃に知的なしの自閉グレー。
今、小学1年だけど学校には毎日言ってて放課後ディも使ってる。
マジでムスッとした顔で、被害者ヅラして輪に入れないの見てると、イラっとするし悲しくなる。
将来、周りを不愉快にさせるって分かると…なんだかもーやりきれない。
夫は朝は早いし夜も遅い。何なら休日も仕事に出てる。注意して欲しいことあるのに、そこはスルーして遊んであげてる。何が正解か分からないや。+2
-0
-
800. 匿名 2024/10/16(水) 08:42:51
毎年この時期から年末まではめちゃくちゃ言うこと聞くし良い子。今もう小6なんだけど反抗期ひどくて何も言うこと聞かないし反発してくるけど、先週くらいから人が変わったように良い子に。どうしたって聞いたら「サンタさん見てるから」って言ってた。+6
-0
-
801. 匿名 2024/10/16(水) 08:43:41
>>800
えー本気で言ってるの!?かわいいw+4
-0
-
802. 匿名 2024/10/16(水) 08:45:23
先週末、あまりにもリビング汚いから「大事なものはしまって。残ってるものは全部捨てるから」と言っても片付けず、要らないと抜かすからおもちゃ全部捨ててやった
土曜にかったおもちゃも全部全部捨ててやった
スッキリざまあみろ
もう2度とおもちゃ買わない+6
-0
-
803. 匿名 2024/10/16(水) 08:46:09
>>1
お腹痛いのにトイレ行かないのは笑ってしまったわw
こっちの都合や気分でキレるのは良くないけど、言うこと聞かなくて叱るのは普通だよ
みさえなんてまさにそうじゃんw
叱る親=ダメな親じゃないよ
+3
-0
-
804. 匿名 2024/10/16(水) 08:46:11
>>794
うう、私の修行だわ
自己評価低いのかなぁ、褒めて褒めて育てたんだけれどね
グッと堪えてやってみる!ありがとうございます+1
-0
-
805. 匿名 2024/10/16(水) 08:46:45
>>791
よこだけど
それはあると思う。
物与えられて育てられた人間だけど、ビジネスに興味を持つ機会をたくさんくれたことが今に活きてるし、
プレゼント選ぶのとかも大好きだし、与えられてきたからか、与えることに全く苦痛を感じない。
人が喜ぶことが軸になってる。仕事でも日常でも。
三つ子の魂、百まで。その子の個性に合えばいいんだと思う。+0
-2
-
806. 匿名 2024/10/16(水) 08:47:07
>>789
うちも、親レベルでは当たり前の低レベルなことをやっただけで、ドヤ顔で「〜して偉い?」ってよく聞かれるけど、心の中では「そんなんドヤることではないわ😅」って思いながら、「うん、すごいね、頑張ったね」って言ってるよ。褒めてほしいんだなって思って。
+2
-0
-
807. 匿名 2024/10/16(水) 08:48:24
>>797
それがもう小4の息子なんだわ
歯磨きしなしな言ってやっとやって、エライ?って聞いてきたりとか
生活していく上で最低限やるべきことをやってエライとは??っていつも思っちゃうんだよね+1
-0
-
808. 匿名 2024/10/16(水) 08:49:06
>>59
発達障害ではないけど全く白って人は少ないよね。特性があっても1つじゃ発達障害診断にはならないし。
ただ切り替えが出来ないって言うのが困りごとなら発達相談に行ってもいいも思うけどね。役所が本当に発達じゃなきゃ何もしてれくれない地域か、困り事でも聞いてくれるかような地域か分からないけど。+3
-0
-
809. 匿名 2024/10/16(水) 08:49:36
>>5
幼児相手に同じ土俵に立ってどうするの+0
-1
-
810. 匿名 2024/10/16(水) 08:49:50
>>806
心で思っても褒めてあげてるのね
私はそれがなかなかできなくて
精神修行だと思って私もやってみるよー+2
-0
-
811. 匿名 2024/10/16(水) 08:51:56
>>802
これができるママさんそういない
なんならママのお金で買ったおもちゃなわけじゃん、、、
思い切ったね+7
-0
-
812. 匿名 2024/10/16(水) 08:53:22
>>789
私より偉いぞ息子さん。+1
-0
-
813. 匿名 2024/10/16(水) 09:03:24 ID:S4ZveUV1Ar
>>807
よこ
セルフネグレクトしなくて、自分を労ってて偉いよ
生きていく上で当たり前のことを毎日ちゃんと積み重ねてやって継続する、偉いよ
小4だと自分と他人を比べる年頃にもなってきてるし、自己肯定感も下がってきてもおかしくない
やらない時に怒って子供凹ましてやらせるより、やってる時に意識してこちらから先に褒めていく
Iメッセージを使うと尚良いと思います+0
-0
-
814. 匿名 2024/10/16(水) 09:10:00
>>802
宣言しても片付けない、いらな〜いなら実行して良いと思う お疲れ様+7
-0
-
815. 匿名 2024/10/16(水) 09:12:13
>>786
やっぱり、忍者パークとか一緒に見れる泊りがないところ行くしかないのか。習い事よりは安いのか?
令和は一緒にジム行く感覚なのかな。+0
-1
-
816. 匿名 2024/10/16(水) 09:26:21
>>334
無量大数なつかしい!私が子供の頃男子が言ってた。
タイマー、かけるけどのってくるときと「やだー」ってやんない時あるよ。
確かに子供の頃、ボーッとしてたり遊んだりしてる途中で親にやいやい言われるのすごく嫌だったな。親になったらやらなきゃいけないことあるし放置するわけにもいかないんだけど・・。+2
-0
-
817. 匿名 2024/10/16(水) 09:40:31
>>572
それだったら警察云々は出さないで「〇〇くんが片付けてくれなかったのでおもちゃ達はもっとおもちゃを大切にしている子のところに行っちゃいました。おもちゃさんたちさようなら!」って言って、しばらくおもちゃを子供の取り出せないところにしまって懲らしめるぐらいでいいんじゃないの?
数日おもちゃで遊べなくて「おもちゃさん達はちゃんとお片付けできる子のところに行っちゃったからもうないよ」って言って、子供が泣いてしばらく後悔して反省したと思ったら返してあげる
警察云々はいきなりすぎるし、相手4歳だと怖がらせちゃうだけな気がするな
4歳だと「自分がおもちゃを片付けなくて怒っていること」と「お母さんが警察行くと言っていること」の因果関係がわからなそうだから「お母さんが悪いんだ!」って言われたら「お片付けの約束守らない〇〇くんも悪いでしょ!おもちゃ達もちゃんと約束守る子のところ行っちゃうよ!」ぐらいのほうが4歳でもわかりやすいと思う+2
-1
-
818. 匿名 2024/10/16(水) 09:50:20
>>582
横だけどなんでマイナス多いんだろう?
調べてみたら良さそうだったけど、ダメなやり方なのかな?+2
-1
-
819. 匿名 2024/10/16(水) 09:52:04
>>817
よこ
返してあげるとお母さんはああ言ってるけど実際にはやらないって学習するの
捨てるよも買ってあげないも出来ないなら言わない方がいいかと
+3
-0
-
820. 匿名 2024/10/16(水) 09:53:28
>>735
片付けたら、ごめんなさい、ご飯一生懸命食べるからって言うのよ。で、ちゃんと食べるって約束して出してもまた繰り返し。体型も細めだから出したやつは食べて欲しいんだけど終わらない。+1
-0
-
821. 匿名 2024/10/16(水) 09:57:17
>>789
むしろこっちから大袈裟に褒めにいったら気が済むかもよ
うちの子もう小2だけど、お風呂入っても手洗いうがいしても何してもえらーい!って言ってる笑。生きてるだけでえらーい!とかも言う。本人はあーハイハイって感じだけど
甘えん坊のくせにこっちが積極的に構うと塩対応になるのなんなんだろ笑+2
-0
-
822. 匿名 2024/10/16(水) 09:58:32
>>815
運動させたいよね
一緒に散歩からのジョギングを目論んでるけど実行に移せてない、、、
涼しくなった今が始めどきだよね+0
-0
-
823. 匿名 2024/10/16(水) 10:00:30
>>813
メモメモ
これ読んだ今は分かっていても日常生活になるとなかなか難しいんだよね
先に褒めていく、心がけます+1
-0
-
824. 匿名 2024/10/16(水) 10:11:07
>>819
よこだけど
それいったら、警察いく!って言って行かないお母さんはもっとダメじゃない‥?おもちゃ片付けないことと警察に捕まることってそもそもなんの関係もないし‥
572さんのは、ちょっとファンタジーだけど「大切にしないからいなくなっちゃった」と言ってて、捨てたとは言ってないんだよね。大事にしない→いなくなっちゃった(手の届かない場所に)だから嘘ではないし関連もある。
だけど、警察行く!は嘘だし関係ないし、ただパニックにさせるだけで何が悪いんだかもわかりづらいから、572さんのやり方の方が子供には良いんじゃないかなーと思う。
まぁ、カッとなってヒス起こしたくなる気持ちはめっちゃわかるんだけどさ‥+4
-0
-
825. 匿名 2024/10/16(水) 10:11:39
>>729
意外と思ってる人は多い
+2
-1
-
826. 匿名 2024/10/16(水) 10:17:31
>>16
それ楽だろうけど、ご褒美ないとやらない子になるよ
なんでやらなきゃいけないか自分で考えて動けないと後々本人が困るし、考えれない頭になる+0
-4
-
827. 匿名 2024/10/16(水) 10:19:19
>>98
うちも長女がそのタイプだった。
「置いてくよ!」って言うと、じゃあ1人で帰るわ!って言って走り出していくタイプ。
保育園のお迎え時なかなか帰らなくてお母さん先帰るよ!って言って上の子のトイレ待ってたら、他の保護者のお迎えでドアが開いた隙に飛び出して、勝手に家まで帰ってた。(1キロはある)
先生巻き込んで本当に迷惑かけた。
小学校3年生の時に、指示が通る子との違いを目の当たりにした時に愕然とした覚えがあるわ。
自分の遺伝子なんだけど、本当に何しても指示が通らない子っている。+3
-0
-
828. 匿名 2024/10/16(水) 10:20:21
公園に来ている保育園児も同じなの見たわ。
3歳くらいのグズリとは違うやつ。
帰ろうと言われても「はあ?なんで?」「別に帰らなくていいし」「ふーん?だから?」とか言ってあとは先生ガン無視してるの。
保育士も仕事だから大声で叱るわけにもいかなくてずっと「●●ちゃん?みんな待ってるよ?ね?ね?」って笑顔で猫なで声で言ってたけど、立場上仕方ないけど意味あるのかな?とも思ってしまう。
家でも叱らない育児されて、よそでもお客様で、近所の子どもにキツイ老人も最近はいないし、配慮配慮ばっかり。舐めた小学生が増えたのもこういうのあるんじゃないかな。
マイナスだろうけど。+2
-0
-
829. 匿名 2024/10/16(水) 10:23:49
>>826
楽じゃないでしょ?
ご褒美が元々やりたい事なんだから、問題ないんじゃないの?
ゲームやりたいからやる→片付けはやらない。
片付けをしたら、ゲームやっていいよ。
+1
-0
-
830. 匿名 2024/10/16(水) 10:54:59
>>824
警察も賛同してないよ
脅し育児でもいなくなっちゃったでも子供が学習するのはお母さんはそんなことやらないだから
普通に取り上げるよ、ちゃんとしたら返すからねって言えば良くないかな
+0
-0
-
831. 匿名 2024/10/16(水) 11:04:42
>>572
警察うんぬんはないけど、うちの子もなかなかおもちゃ片付けないのと、人の話の途中で入ってくるので発達相談して児発通うんだけど、おもちゃの片付けタイムも療育の中に入ってるからちょっと期待してる。
ただ幼稚園では出来てるから療育行っても家でも出来るかまだ分からないけど。+2
-0
-
832. 匿名 2024/10/16(水) 11:05:30
そもそも子供は親の言う通りにならないからね、、5歳で言うこと聞かないのはまだ可愛と思える。
中高の息子達の反抗期がホルモンのバランスのせいと分かっていても、ちゃぶ台ひっくり返してる星一徹になりそうなるよ。+4
-0
-
833. 匿名 2024/10/16(水) 11:10:48
>>822
子育て楽したいけど無理なんよね。
やれることはやっとこう。
うちはエリート育てたいんじゃなくて、普通レベルになってほしいから、学研と子供教室だよ。
子供少ないから友達と集団行動が学べないけど、学習はようやく1年で追いつけたような。+2
-0
-
834. 匿名 2024/10/16(水) 12:09:37
>>820
できもしない約束はしないことだね。
時間決めてぴしゃっと終了しな。
時計読めないなら、目盛りが減ってく系のタイマーを使ったらいい。
+4
-0
-
835. 匿名 2024/10/16(水) 12:13:10
>>796
場見知り人見知りが酷すぎてきっと療育に行くってわかったら泣き叫んで玄関から出れないコースもあり得るな…+1
-0
-
836. 匿名 2024/10/16(水) 12:21:37
>>789
784です。
下手に出るというか、「片付けなさい!」じゃなくて「ここ片付けてくれたらうれしいな~」でちょっとでも片付けたらまだまだ散らかっててもとりあえずは「おぉ~!片付いたね。」と言って「これだけできたらこことここももう少し片付けてみよっか~」と。
ほんとにちゃんと片付いたなってところで褒めました。
ちゃんとできてないのに褒めてたらうちの子は全て中途半端にやるので、できるまではもうちょっと!惜しい!って感じで。
風呂入っただけでエラい?ってかわいいです~
それはエラいって褒めてあげたくなっちゃう。+0
-0
-
837. 匿名 2024/10/16(水) 13:13:08
>>782
まず発達障害は薬で治らない。
発達障害で薬飲むのは睡眠障害や強迫性障害がある人だよ。+1
-1
-
838. 匿名 2024/10/16(水) 13:15:55
先週末、あまりにもリビング汚いから「大事なものはしまって。残ってるものは全部捨てるから」と言っても片付けず、要らないと抜かすからおもちゃ全部捨ててやった
土曜にかったおもちゃも全部全部捨ててやった
スッキリざまあみろ
もう2度とおもちゃ買わない+0
-0
-
839. 匿名 2024/10/16(水) 14:02:30
>>806
本当にこちらの修行だよね…褒められて嬉しくない人はいないと思ってぼちぼちやってるよ〜!お互いに頑張ろうね〜😊+1
-0
-
840. 匿名 2024/10/16(水) 14:05:35
>>1
躾のできない親の見本+1
-3
-
841. 匿名 2024/10/16(水) 14:19:35
>>63
その流れで園バス乗り遅れそうで、徒歩圏内の園しか選べない…+2
-0
-
842. 匿名 2024/10/16(水) 15:50:14
>>538
愛知県民です!+1
-0
-
843. 匿名 2024/10/16(水) 15:56:27
>>834
時計分かる。時計ばっかり見て「あと○分」って言いながらそっちに気がいってしまうの。時間が減るタイマーもあるけど、タイマーばっかり見るし全然間に合わずタイマー終わりそうになったら時間延ばしてってまたグズる。意味ないからタイマーもしなくなった。もう時間以内に終わらなかったら片付けるしかないか。体重が平均ギリギリだし泣き叫ぶから踏み切れなくて+1
-0
-
844. 匿名 2024/10/16(水) 16:38:37
>>841
よこ
うち園バスなしだから徒歩や自転車登園だけど、朝から30分以上ゴネて登園遅れて着いたときには門が閉まってたことが何回もある。
それでも子どもは「インターフォンおせば開くんだよ?早く押して?」って平然としてるからまた腹立つ~😡⚡
社会にはルールがあることを学んでいる最中おはいえ、自己中なことばかりされると雷落ちる。+1
-0
-
845. 匿名 2024/10/16(水) 17:09:33
>>545
うちも小5の娘居るんだけど
どんなに叱っても、言うことは聞かない、平気で嘘をつく、思いやりがない、親をバカにする発言、自分の思い通りにならなかったら叫ぶ暴れる、人の容姿を馬鹿にする
私が娘から受けるストレスで動悸と滝汗が酷くなって限界来たから、あんたはもう児童養護施設に入れる!って言って本当に車で施設の前まで連れて行ったら、本気で入れられると思ったようでそれから言う事聞くようになった
脅し教育は良くないって言うけど、親を舐めてる子供には効果覿面だったよ
時と場合によっては怖い思いさせるのも必要だと思う+4
-0
-
846. 匿名 2024/10/16(水) 17:34:16
>>802
うちもそれやったけど、やってもやっても夫が新しいオモチャ買ってくるから本当イライラする。
子供のオモチャって結局は大人が許可出さないと手に入らない訳だから、どこかに増やしてる大人がいるんだよね。
うちの場合はそれが夫。
ちなみに夫の部屋もコンビニくじの景品やフィギアでいっぱい。
子供も沢山オモチャあったら片付けられないし、自分が欲しいオモチャが出てきた時に「この間買ったでしょ?」「もういっぱいあるでしょ?」と大人が勝手に与えた物なのに言われるの嫌だろうし、かと言って一度手に入った物を捨てるのもストレスだろうし。
結局は子供をダシにして自分の欲しい物買って収集癖を満たしてるだけなんだよね。+8
-0
-
847. 匿名 2024/10/16(水) 17:42:11
>>751
うちは小5になっても言う事聞かないし偉そうに言うし反抗的で育てにくいまま
小学生になったら…
3年生になったら…
高学年になったら…
とずっと我慢してきたけど期待は裏切られてる+6
-0
-
848. 匿名 2024/10/16(水) 18:01:57
>>148
めっちゃ笑いました🤣
全く同じで!指示は(え?聞こえてるよね?)ってぐらいスルーするのにね!
カサッ…パリパリ…の音にはめっちゃ敏感で飛んでくる🤣🤣
これ、お母さんのオヤツダカラァ!+3
-0
-
849. 匿名 2024/10/16(水) 18:13:52
>>399
ありがとうございます!主です。
399さんもお疲れ様です😭
YouTubeを消したら即効絵本、素晴らしいアイディアなので今晩から早速やってみます!
スピード感と、子供が物を取られるのを嫌う習性を生かした技ですね!賢いお母さんで尊敬です…
多角的にアプローチできるよう自分も柔軟性を持って接してみますm(_ _)m
+0
-0
-
850. 匿名 2024/10/16(水) 18:15:27
>>847
期待しちゃうのも分かるし、裏切られる辛さも分かります…
終わりが見えねぇ!って辛いですよね…+4
-0
-
851. 匿名 2024/10/16(水) 18:21:23
>>1
主ですが沢山のコメントをいただき、全てを読みきれてはないのですがなんだか泣けてきました…
ありがとうございます。がるちゃんを通して顔も知らない方々が励まして案を出して私の問題にレスポンスしてくれて…
嬉しいです。感謝です。
皆さんと共に今を乗り越えます。
15年後はそんなこともあったなぁ~☺️って笑えてますように…ッッ+14
-0
-
852. 匿名 2024/10/16(水) 19:40:21
>>739
入園テストありの教育系幼稚園だよ
幼稚園では良い子というか出来る子らしい
運動会だの参観見る限りはめちゃくちゃちゃんとしてるんだよな+1
-0
-
853. 匿名 2024/10/16(水) 21:28:50
>>847
うちも小5男児。
小学生になったら、中学年になったら、高学年になったら少しは聞き分け良くなるかなと毎回思うも撃沈続き。
疲れますよね、本当に。+6
-0
-
854. 匿名 2024/10/16(水) 21:40:43
>>584
確かに大人なら食事を抜かれても自分でどうにでもなるけど、子供なら与えられない限り何も食べられないもんね…+1
-0
-
855. 匿名 2024/10/17(木) 07:17:49
>>837
いや情緒でも飲むよ
結構飲むと違うみたい+1
-0
-
856. 匿名 2024/10/17(木) 07:41:10
>>846
わかりすぎる!!!
そう、そうなんだよ、夫がなんでも買い与える
旅行いったら必ずお土産買う
リビング片付けだときに名古屋城とつくばエキスポランドと那須のお土産が包装に包まれたまま出てきた
出入り口のお土産物屋さんで子供が「欲しい!」て言ったら「せっかくだから」で絶対買い与えるんだよね
わたしが全然必要なものじゃないし、今欲しいと言ってるだけで家では放置されるのが目に見えてる!買う必要はない!と説得しても無駄
せっかくだから、魔法の言葉、悪魔の言葉+5
-0
-
857. 匿名 2024/10/17(木) 07:44:12
仕上げ歯磨きのトピあるけど、反抗期始まってからできなくなったんだよね…。
「痛~い!ママが痛くしてくるう~(自分で頭をブンブン動かしてるだけ)」
「あ~トイレ(ニヤニヤ)」
「あ~鼻がおかしいからできない(知らねえよ)」
「はあ?なんで口開けなきゃいけないわけえ?」
「それって誰が決めたのお?」
「私の口のことママが勝手に決めていいって誰がいったのお?」
「なんで口開けなきゃいけないんだよ!」
「だから、なんでなんだよっ!」
って毎回グズグズ。
兄弟いるし構ってられん。歯ブラシ放り投げて勝手にしろって自分で磨かせてる。
+2
-0
-
858. 匿名 2024/10/17(木) 08:07:07
>>4
ちゃーんの 瞬間写真?+0
-0
-
859. 匿名 2024/10/17(木) 13:15:08
>>836
「ここ片付けてくれたら嬉しいなぁ〜」→動かない。無視。の場合どうすればw
結局、声を荒げることになるんだよね‥+3
-0
-
860. 匿名 2024/10/17(木) 14:16:35
>>8
ああああ
作者がお亡くなりになってしまった
数々の名作、ありがとうございました
親子二代お世話になりました
さしえ担当の妹様と、天国で安らかにお過ごしください+2
-0
-
861. 匿名 2024/10/17(木) 19:32:18
三歳の娘
言うこときかないしうるさいし本当に疲れた
子育てしたくないので離婚したいと言ってるけど応えてくれない
生きてても楽しくない+1
-0
-
862. 匿名 2024/10/17(木) 21:16:42
>>800
一年中みてるんだぜニヤリ
通知表と同じで一年の総まとめの評価結果が出るんだぜ🎅+2
-0
-
863. 匿名 2024/10/19(土) 13:25:27
>>852
よこ
大人でもそうだけど、子どもも集団の場と自宅では姿違うのはあるあるだよね
私も保育士してた頃に、お家の人に1日の様子話してたら驚かれること多々あった。笑 んで、今我が子が幼稚園行ってるけどやっぱり家ではワガママだし、下の子にすぐ手出すし、園とは違うなぁて改めて感じてる所+2
-0
-
864. 匿名 2024/10/19(土) 13:26:44
>>861
保育園預けるとかは?
旦那どう言ってるの?+1
-0
-
865. 匿名 2024/10/19(土) 15:15:58
>>864
保育園に預けてるよ
旦那は離婚はしたくないって言ってるけど娘のこと甘やかしまくりでそりゃ我儘なるわって思う
私も疲れてしまってちゃんと躾できてないから悪いんだけどね+2
-0
-
866. 匿名 2024/10/19(土) 18:25:09
>>561
マイナスついてるけど、大事だと思うなー。
最初からうまくいくばかりじゃないから、ついつい「させよう」としてしまって反発される。このやり方を心折れずに続けられたら、徐々にでも自主性が育まれていくんだろうなぁ。
+2
-0
-
867. 匿名 2024/10/19(土) 19:38:28
>>561
YouTubeは見せる前に時間約束して
できるかできないかによって見せるか決めると
守る
我が子はね+2
-0
-
868. 匿名 2024/10/19(土) 20:13:59
>>865
離婚したくないなら、甘やかすだけ甘やかすのやめろって話だね。嫁が話しても聞かないなら、第三者挟んで話し合い入ってもらうとかは?+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する