ガールズちゃんねる

【究極】子供が言うことを聞かない

868コメント2024/10/19(土) 20:13

  • 1. 匿名 2024/10/15(火) 09:01:26 

    とぴタイの通りです。
    今年五歳の男の子ですが、こちらが本気で怒る(声を荒げる)まで本当に本当に言うことを聞きません。
    ごはんを座って食べようね、着替えよう、お腹痛いの?じゃあトイレ行こう!、YouTube終わりね!
    等々、すんなり指示が通った試しがありません!
    キレればまぁ聞いてくれたりします。こんな育児でいいのでしょうか?
    私の向き合いかたに問題があるのかもしれません。
    でも何が悪いかが分かりません😭

    +918

    -31

  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:17 

    うちもだからもうわけわからん

    +882

    -8

  • 3. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:24 

    【究極】子供が言うことを聞かない

    +160

    -2

  • 4. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:35 

    【究極】子供が言うことを聞かない

    +32

    -74

  • 5. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:48 

    じゃあ、お母さんも子どもの言う事聞かなきゃいいよ
    ご飯作って、と言われても作らない

    +338

    -87

  • 6. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:50 

    5歳でしょ
    言うことすんなり聞く方が珍しくない?

    +472

    -117

  • 7. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:59 

    >>1
    子どもってそれぞれ違うから
    子育てってそういうもの
    応援してます 負けるな!

    +487

    -18

  • 8. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:00 

    濡れた手で拍手しました
    【究極】子供が言うことを聞かない

    +83

    -9

  • 9. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:11 

    5歳って反抗期だからな
    仕方ないといえば仕方ない

    +129

    -31

  • 10. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:15 

    >>1
    うちはキレても聞いてくれないよ

    +422

    -6

  • 11. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:19 

    男児だから。
    女の子の方が育てやすい

    +30

    -131

  • 12. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:22 

    息子さんの態度にお父さん(旦那さん)の関わり方は?

    +127

    -4

  • 13. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:26 

    「じゃああといくつ数えたらやる?!」って聞いて、例えば「100!」って言ったらすぐにタイマーかける。

    タイマー鳴ったら「はい!時間!」って切り替えさせる。

    すでにやってたらごめん

    +309

    -9

  • 14. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:57 

    菅野美穂も同じようなこと言ってた気がする
    男の子はそんなもんなんじゃない?

    +113

    -26

  • 15. 匿名 2024/10/15(火) 09:03:57 

    説教部屋を作る

    +8

    -8

  • 16. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:02 

    >>1
    うちもそうだった
    だからご褒美制にしてる

    先にこれを出来たらゲームしていいよ
    先にれをやったらYouTube見ていいよ

    これだと叱るより、出来て偉かったねって言えるし

    +178

    -23

  • 17. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:07 

    >>7
    なんのアドバイスにもなってないw

    +51

    -19

  • 18. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:20 

    >>5
    それは虐待になるんですよ

    +140

    -91

  • 19. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:28 

    聞くまでほっとく

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:29 

    【究極】子供が言うことを聞かない

    +3

    -57

  • 21. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:32 

    小学生だけど未だにそうだよ。
    友達が来ると私の言い方も柔らかくなっちゃうからますます図に乗って言うこと聞かない。
    通報案件言われるけど、イライラをおさめるために追い出したこともある(就学前はないよ)。

    +263

    -2

  • 22. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:46 

    男児ってバカそう

    +29

    -39

  • 23. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:50 

    1泊旅行に行くのはいかがでしょうか?
    お母さんがいない状態を作る。

    あとは…子供をボーイスカウト的な所に行かせる。

    +87

    -8

  • 24. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:52 

    >>14
    そんなもんだよね
    反対になんでも言うことを聞く男の子のほうが怖いわ

    +25

    -22

  • 25. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:56 

    それがアナタに与えられた課題 あなたが自分で考えて我が子に合った言い方をしなきゃ YouTubeなんか見ても解決しないかなぁ?子どもはそれぞれ違うから落としどころのツボもそれぞれ微妙に違う。

    +5

    -22

  • 26. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:56 

    拳でわからせよう

    +10

    -12

  • 27. 匿名 2024/10/15(火) 09:04:59 

    5歳男の子 全く同じです
    優しく言っても聞かない
    脅す育児はだめ(専門家いわく)

    野生の猿よ
    どうしたらいいのホント

    +342

    -4

  • 28. 匿名 2024/10/15(火) 09:05:12 

    1日放っておいて見たらどうだろう。ご飯出すけど食べないならしまう、リビングで遊んでても夜寝なかったらリビングのブレーカー黙って切って主さんは寝るとか

    +52

    -4

  • 29. 匿名 2024/10/15(火) 09:05:18 

    >>11
    ウチ両方いるけど
    長男は言われる前に全部やってしまう。
    長女は本当ーーーーーにやらないし言い訳口答え逆ギレ。

    手を焼いてるよ。

    +230

    -4

  • 30. 匿名 2024/10/15(火) 09:05:30 

    >>5
    5歳にもなると口が達者なせいか「死んで欲しいからそんなことするの?死んで欲しいんだよね」とか言ってくるんだがまじ困る

    +322

    -16

  • 31. 匿名 2024/10/15(火) 09:05:45 

    >>20
    うっわ 怖いね なんて漫画?

    +57

    -3

  • 32. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:07 

    もうあきらめた。13歳。
    半分放置🤣

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:08 

    >>14
    男女差関係ないです

    +96

    -18

  • 34. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:18 

    >>12
    横だけど旦那なんてあてにならない
    しっかり怒って欲しいって伝えてもゲームやりながら「だめだよー」程度
    あいつが子供欲しがったから、私はたいして欲しくなかったのに産んだのに

    +38

    -37

  • 35. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:19 

    促し言葉をやめてみる
    うちの子も5歳頃そんな感じだったんだけど
    「〜しよう」とか「〜して」とかが地雷で
    「手を洗おう」ではなく「はい。手洗って」で選択の余地はない言葉を使うとわりと良かった

    +128

    -1

  • 36. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:57 

    >>1
    ガンッと灰皿で頭を叩けば良いのでは?

    +13

    -28

  • 37. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:20 

    座ってご飯食べないのも、着替えないのも、結局困る(恥をかく)のは本人であって、母ではないからね
    でも5歳でそれはまだわからないし「怒られないからやってもいい」になるとまた大変だし

    +11

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:21 

    >>1
    怒っても意味がない。怒ってもやらないんだから。

    +47

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:24 

    >>13
    残りの時間が可視化されて心づもりできたら良いかも。
    ネズミタイマー60分までいけます。
    【究極】子供が言うことを聞かない

    +126

    -3

  • 40. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:25 

    >>30
    😱嘘だと信じたい!5歳で?立派なメンヘラじゃん!園とかで身近な誰かが言うんだろね こわすぎる

    +225

    -17

  • 41. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:27 

    >>6
    うちもそうおもった。
    ある程度聞き分けもあるし理解はできてるけど、子どもらしい好奇心とか〜したい!って言う気持ちも強いから、そっちに傾いたりね。

    +92

    -11

  • 42. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:30 

    うちの子も「着替えてね」の間に色んなことし始めてイライラする事があるけど、大人の思う急ぐ感覚と、子供が思う急ぐの感覚は時間の流れが違うんだきっと…と思うようになってきた
    それでも「何ですぐ着替えないの!?」イライラはするんだけども
    大人の都合ですんなり行く子の方が少ないかもね

    +69

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:31 

    >>18
    マイナス多いけどそうだよね
    なんで子供と五分だと思ってるんだろう

    +79

    -22

  • 44. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:32 

    同じく。怒鳴りなんて聞きません

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:50 

    やめようね→やめて→やめなさい→やめろってんだろ!
    こっちだって怒鳴りたくないんだよね

    +297

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/15(火) 09:07:57 

    >>1
    診断ついてたりとかは?
    あんまりだと調べるのもありだよ
    本当にその毛がある子と健常な子ってびっくりするほど違うから

    +18

    -29

  • 47. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:02 

    >>1
    選ばせるといいって言うよね
    2個くらい選択肢与えて、どっちにする?みたいなかんじで
    服着る時も、どっちから着る?みたいにするといいらしい
    けどそんなうまくいくもんでもないよなぁ、子育てはむずい

    +145

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:06 

    うち15歳だけどずっとそれよ

    ちゃんと誠実に向き合って愛情もって伝えたらわかってくれるとか思わない方がいい
    ある程度いい加減にならないとこっちのメンタルもたない

    +124

    -1

  • 49. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:24 

    >>11
    もうこれは子供の元々の気質によるよ
    こだわりが強さ、繊細さ、強情さ、気の強さ、
    娘の方が全てにおいて息子より大変

    +116

    -3

  • 50. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:26 

    カッパ(•Ӫ•)に頼む
    【究極】子供が言うことを聞かない

    +65

    -4

  • 51. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:35 

    幼稚園または保育園での生活はどうなのだろう そこでそれなりにやってるなら家で甘えたいんだなぁって感じだけど

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:39 

    >>40
    ガル母の言葉を真似てるのよ、と言わないの優しいね

    +54

    -7

  • 53. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:46 

    >>10
    うちもよ
    よくあんだけキレられて全然へこたれなくて、逆にすごいとか言われるくらいには全く響かない

    +189

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:50 

    >>38
    ほんとそれはいえてる
    怒ってもやらなあし、泣くだけだし
    怒られるからしゃーねぇからやるかってなるだけだもんね

    +15

    -2

  • 55. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:59 

    >>6
    ガルは自分に置き換えて「私はすんなりやれていた!」と思う人が多い。大人の顔色をすごく伺ってたから分からないけど

    +31

    -6

  • 56. 匿名 2024/10/15(火) 09:09:25 

    >>30
    それ発達障害ない?
    被害妄想の強さ、共感性や社会性の乏しさ。
    5才でそのセリフって生育環境に問題ないなら本人の特性になんかあると疑ってしまう。
    IQ的には問題なくてわかりにくいやつ。
    友達とのコミュニケーションにも難がでてくるよ。

    +27

    -71

  • 57. 匿名 2024/10/15(火) 09:09:55 

    >>13
    うちは昔「5.4.3…」ってカウントダウンしたら何故か遊ぶの止めて食べ始めたり、着替え始めたりしたわ!

    +70

    -1

  • 58. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:07 

    >>1
    ご飯の時に座らないのはどういう理由で?
    何か他のことをしててそれをやめたくないのか、イスが嫌いなのか、ご飯を食べたい気分じゃないのか、ご飯の時に立ったまま食べてた時期があって習慣づいてないのか、それとも単に反抗したいだけなのか
    理由によって対処の方法が違ってくると思うんだけど

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:21 

    >>1
    マイナス沢山だろうけど、発達障害を疑うべきだよ。
    うちの長男小学校入学後はadhd、asdと気づいた。幼稚園はのびのび園だったので分からなかった。

    切り替えができない。自分の興味のあることしかやらない。できない。早めに専門家と繋がると母子共に救われるよ。次男と三男は定型なので本当に育てにくい。育てにくいなら調べてみるべき。

    生まれつき脳の構造が違うのに、怒鳴って操るのは子どもが可哀想だよ。

    +33

    -36

  • 60. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:42 

    >>27
    野生の猿ワロタw
    絶対に人間の言う事聞かせるの無理だね

    +145

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:45 

    >>6
    自分がコントロールできない存在に
    人生でようやく出会して戦いてるのよ
    これまで何もなかった人たちだから

    +33

    -10

  • 62. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:49 

    >>1
    ペアレントトレーニングを意識してみたら?
    じゃないとキレられるまで言うこと聞かなくなりそう

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:06 

    >>1
    うちも5歳の女の子だけど、10回言ってやっとやる感じ。毎回キレてる。
    さっきも、靴履いてね〜を3回、靴履きなさい!を4回、靴履いてって言ってるでしょ!!を2回、最後は、靴履いてって何回言えばわかるの!!いいかげんにして!!ってキレて幼稚園送っていったとこ。

    +168

    -3

  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:12 

    >>20
    こんなとこ出してくんなよ気持ち悪い

    +99

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:23 

    >>1
    こんな育児でいいのかっていうか、もうキレるしかないよね
    うちは4歳の女の子だけど、本当に本当に何度も何度も毎日毎日同じこと怒られてる。それでも直らないから私もキレてるよ
    いつかぶん殴りそう
    周りへの迷惑とか、子どもの将来のこと考えたら叱らない育児とか無理

    +102

    -1

  • 66. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:49 

    >>5
    いや、ありえないでしょ。
    本気にする人いるからやめてよ。
    5才だよ?それは15才の反抗期になったらだよ。

    +23

    -27

  • 67. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:52 

    >>57
    それ通じるの年少さんぐらいまでじゃない?

    +10

    -5

  • 68. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:04 

    >>1
    定型児は育てやすいよ。
    育てにくいと感じるなら早めに発達障害の相談に行った方がいい。子どもが可哀想

    +10

    -27

  • 69. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:08 

    >>43
    母親という立場で
    それをすると虐待になるということが
    わからない人が多いですよね

    そんなこと言っても仕方ない
    わかりますよ私もそうだったから
    でもわかってる人とわからない人では
    教育も違うと思う

    +41

    -6

  • 70. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:12 

    >>1
    うちもです。
    うちの場合は、はい〜バツ1〜と言って、
    3になったらゲームなし

    あともう少しわかりやすく正確に指示出すといいかも

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:17 

    >>42
    大人の都合通りにいかないことが普通っていうよね
    そりゃそうだよね
    相手は子どもだけど自分とは違う人間だし

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:17 

    私も息子が5歳の時はよく声を荒げて怒っては自己嫌悪に陥ってたよ。
    優しく言っても全然言うこと聞かないよね。
    子供の性格もあるから仕方ないよ。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:25 

    8歳だけど、うちの子も言うこと聞かない。
    言い訳?口答え?がすごい。
    この間、学校の面談で担任の先生からも言われた。素直にはいって言うことがないと。
    たまに素直な時があると、拍子抜けする。

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:42 

    いま0歳の男の子育ててるけど読んでたら数年後の育児がこわくなってきた
    保育って大変だよね

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:45 

    >>38
    もう放置でいいのかもね
    こっちは散々言ってるのに聞かないのは娘自身だから、学校でも同じことやらかして先生や友達に嫌われればいいと思ってる
    そしたら本人も気づくでしょ

    +14

    -5

  • 76. 匿名 2024/10/15(火) 09:12:48 

    >>1
    ダメだねそんなことじゃ、親の思いどうりに動くロボットとして失格だよ!

    自分の頭で考えて自分で判断するには、意思が必要。なぜそれをするのかを教えてね。
    でも疲れてたりめんどくさいこともあるのも人間。いろんな気持ちも尊重させつつ、自分で生きることを想像させよう。

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:18 

    ごはん作らないと虐待になるから、嫌いな野菜ばっかりの料理にしてやるよ。

    大人気なくて結構です。

    +57

    -2

  • 78. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:19 

    >>56
    なんでもかんでも発達障害にしたがるのやめな
    こんなん全く発達でもなんでもないじゃんか
    ただ口が達者で頭が回る子ってだけじゃんかよ

    +82

    -10

  • 79. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:26 

    >>65
    キレても意味ない。
    悪影響でしかない。
    親がキレたり怒ったり、怒鳴ったりして言うこと聞かせてると、友達にも同じようなことするよ。
    クラスにそういう子がいると周りは迷惑。

    +7

    -23

  • 80. 匿名 2024/10/15(火) 09:13:54 

    >>55
    本当に一発で言う事きく子のパターンもあるかもしれないけど、幼い頃の記憶って自分が言う事きかなかった部分は都合よく忘れてる場合多いよね。
    うちの母が
    「お母さんは小さい頃こうだったのよ」
    と武勇伝を語ってても、母方の祖母に事実確認したら全然違ってたし笑

    +42

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:02 

    言いすぎると聞かなくなるよ
    耳タコだと思うけど、これはガチで

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:02 

    >>13
    横だけど実感タイマーおすすめ!
    幼児は時間の感覚が曖昧な子が多いらしいもんね、それこそもう使ってたらゴメン

    +51

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:11 

    ちょっとでも座ってたら
    あら、ちゃんと座ってるね〜
    と言ってみるとか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:19 

    >>1
    うち6歳

    子供にもどうしてなのか聞いてみたんだけど、私が声を荒げて怒らない限りは聞こえないんだって。

    そしてちょっと怒ったくらいじゃケロッとしてる。怒りすぎたかなとこちらは気にするけど子供は気にしてないんだって…まあ確かに気にしてなくて何回も同じこと繰り返す

    普通にしゃべるのでは何言っても通り抜けてく…

    +42

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:42 

    >>6
    五歳って幼稚園で言うと年長でしょ?
    YouTubeは別として、こんなにいろんなことをいちいち親が大きい声出さないとできないのが普通なの?
    そんな大変そうな人は周りにはあんまりいなかったけどな
    言わなかっただけなのか

    +10

    -43

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 09:14:42 

    >>9
    マイナス多いけど中間反抗期だよね

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:04 

    キレるからじゃない?
    感情的な人を、子供は 大人と認めないんだって…
    (キレる方はこれにキレるけど、
    感情的なお局様って誰でも嫌じゃない?
    サンドバッグにされてきた人も、感情的な人苦手だよね。)

    ご飯今食べなければないよ。って実行したらいいと思う。後で食べれるおにぎりラップこっそり用意しつつ。

    +2

    -8

  • 88. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:08 

    >>63
    うちもそんな感じー。疲れるよね。
    最初は優しく言ってるのに、最後のブチギレたとこだけ覚えてて、そんなに強く言わなくてもいいでしょって言われる!!いや、初めは優しく言ってたのに、何回言ってもやらないから怒ったんだよ!!って。
    ほんと疲れるわー笑

    +115

    -1

  • 89. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:28 

    >>38
    後でわかったけど、怒鳴られてやった事は全く理解されてない。その場だけ。
    本人は怒られたって記憶しか残らない。
    あと、やってはいけないことを注意するのではなく、やらなきゃいけないことを端的に指示すると良いそうです。

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:36 

    >>56
    親が言うのもなんだけだ社会性は抜群だから発達障害ではないかも?

    外面はめちゃくちゃいいので内弁慶ってやつかもしれん…でも無駄に語彙力が多い

    +3

    -9

  • 91. 匿名 2024/10/15(火) 09:15:44 

    誘われると反発したくなる年齢でもあるので
    無言でやらせてた
    なんでも当たり前だしって態度でこっちは接して
    やらないって言われたら「あっそ。じゃあ知らない」って離れてたよ
    子供は気を引くためにやってるので構いすぎるの良くない

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:09 

    子供だって何が悪いか駄目なのかさっぱりわからんのだわ
    産まれて5年しかたってねー脳みそに期待すんなや
    好きなように放置してやれよ

    +6

    -7

  • 93. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:11 

    >>18
    もう最近の育児って母親に厳しすぎて世間による母親虐待だと思う

    +245

    -12

  • 94. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:16 

    >>78

    なんでも発達障害にすることを嫌がる人いるけど、何も考えてないよね。発達障害の子が怒鳴られたり、キレられたりしながら育つと、他害や自傷行為など二次障害の原因になるんだよ。
    「うちの子は違う」と親が思い込むほど、気の毒なことはない。少しでももしかしたらと思うなら検査すべき

    +16

    -14

  • 95. 匿名 2024/10/15(火) 09:16:32 

    >>57
    恐怖支配じゃない?
    うちもそうやって脅かすとたまにやる

    +2

    -19

  • 96. 匿名 2024/10/15(火) 09:17:22 

    >>11
    うちは素直なタイプの男児だから怒れば最終的に言う事きく場合が多いけど、口がたつ女児だと口ごたえして大変だというのを女児ママからよく聞くよ。
    男児でも口がたつタイプもいるし、逆に女児でそうじゃないタイプもいるし、性格は性別でくくらない方がいいと思うよ。

    +54

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/15(火) 09:17:59 

    >>1
    怒るから言う事聞かなくなる
    何かをする動機が「ママが怒るから」だけになってしまう
    「ママが怒るまではしなくていいや」と思われてしまう

    +11

    -7

  • 98. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:28 

    >>5
    意固地な子って「それでいいよ」ってなるし、5歳ともなれば家から飛び出すよね。

    そこら辺の調整がいい子の親には理解できないと思う。

    +94

    -2

  • 99. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:29 

    >>56
    すぐ発達障害いうのやめな

    +19

    -6

  • 100. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:41 

    命に関わること以外は本当に何も言う事聞かない。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:42 

    怒るな、キレるな、って人は育てやすい子を育ててるのだろうから気持ちがわかるはずがない。

    +62

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:24 

    前もって言う。
    時計の針がここに来たら遊びおしまいね
    とか言っといて
    5分前になったらあと5分だよ〜もう少しだよ〜と
    予告しといて
    その時間になったらハイ〜お片付けと言う。

    子供は気持ちの切り替えが難しいからね。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:28 

    >>34
    いやいや、旦那さんの奥さんに対する態度とかを見て子供って学んでたりするよ。家の中にもルールがある事を家族皆んなが意識してたり、旦那さんがお母さん(奥さん)に対して軽んじた対応してたりすると、男の子なんて特に真似て母親を甘く見て言う事を聞かなかったりするよ。
    だから、男の子の子育ては男親の関わりってかなり大事だと思うけど。

    +70

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:38 

    >>1
    5歳の子を、言葉でコントロールしようとしてるのが
    頭おかしい。
    まだ漢字も覚えてないのに理詰めしてる親
    マジで頭イカれてる。
    まだ脳がそこまで発達してない。
    例えるならば、水もあげてないのに
    まだ芽が出たばっかりのトマトに
    何で食べられないんだって
    文句言ってるような感じ。

    +3

    -29

  • 105. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:42 

    >>1
    こんなんでいいのかって悩んでるだけまともな母親だよ
    私は子ナシで斜め向かいのまだ5才に満たないであろうガキが怪獣みたいで親が二人ともかなりアホそうで住宅密集地で大声あげてもなだめたり、一旦家に連れ戻したりの反応も大分遅くてそのまま普通に親も笑ってたりうちの子は騒いじゃうから遠慮する精神が全くなくその家が率先して人集めたり道路で遊んだりしてた
    このままガキが育ったら無法地帯になると私が親子共々教育する意図で警察に通報しまくってやっと改善されてきた
    けどまだ出かける前や帰宅時はうるさい

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:42 

    >>30
    今の5歳こわ!
    9.6.4いるけど死に対して恐怖が勝っていて自分から死って言葉発さないよ
    虫が死んじゃうとかは言うけど人間の死は怖いらしい
    園とかで誰かが言ってて真似してるとか?

    +56

    -10

  • 107. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:51 

    >>66
    本気にするもなにも…

    こんなコメントに影響される母は元からそういう母なんだよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/15(火) 09:19:51 

    >>74
    いやいや、そこまで怖がらなくていいんですよ〜
    むしろ反抗期がないと困るよ
    大人になってから暴走されたらそれこそ後戻りできない
    そういううちは中学生ならではの反抗期に絶賛突入中

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:05 

    >>1
    子供を褒めて育てるだの子供の気持ちに寄り添うだの怒るのではなく叱るだのやたら言われているけど、そんな感じで育てても、子供は褒められていない=怒られていると感じるようになって自己肯定感なんて全く上がらなかったり、幼稚園や小学校で少し怒られただけでこの世の終わりのごとく落ち込む豆腐メンタルになったりする。
    結局正しい子育てなんてわからないし、他所の家で成功した子育て方法が自分の子供に使えるかはわからない。

    +49

    -0

  • 110. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:05 

    >>40
    5歳くらいになるとドラマや映画、バライティー番組とかとかで出てくような悪い言葉も覚えてくる

    +58

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:06 

    >>10
    そうしたらどうするの?
    キレてもダメとなると…

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:20 

    >>101
    気持ちはわかる

    育てやすい子は本当に育てやすいから。
    育てにくい子も極力怒ったりキレたりせず、穏やかに冷静に育てた方がマシになるよ。

    +5

    -12

  • 113. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:22 

    >>80
    自分は今の子とは違う、迷惑なんて誰にもかけた事なんてないと言うガル民が多い理由がわかった

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:23 

    >>1
    幼稚園や保育園ではどうなの?
    5歳で座って食べられないのは流石にどうかと思うから座らないなら下げる
    YouTubeもタイマーとかつけてなったら終わりねで取り上げる
    ルールを決めたらワーワー言うのに向き合わなくていい

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:27 

    >>94
    いや、これはさすがにないわ
    本人の生きづらさを見つけてあげるのはもちろん大切だけど、これは発達ではないよ

    +9

    -5

  • 116. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:29 

    >>101
    怒らなくて済むんなら怒らんわ!って思うよね。
    そういう人は「言い方が〜」とかいうけど、いいとされている言い聞かせ方はとっくにやってる人が殆どだと思う。

    +41

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:36 

    >>85
    幼稚園でちゃんとしてるから家では甘えてるんだよね。
    うちもそうだよ。今5歳で一緒。素直に聞くことなんてほぼない。だから心配になってたまに先生に聞くと、とてもいい子ですって言われる。たまにお友達とふざけてて叱られることもあるけど可愛いもんだと。
    5歳なんてそんなもんだ、家では沢山甘えさせてあげてくださいって聞くたびに言われるわ。

    +41

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:39 

    >>4
    いくらってこんな腹立つ感じのことするの⁈
    サザエさんあんま見ないからわかんないけど、私の中では天使的な位置だからびっくりだわ。
    バブーバブー言うてる子だよねこの子。

    +65

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:50 

    >>55
    マイナスつくだろうけれど、最終的にシバかれて言うこと聞かされていた人達が記憶をすり替えて言ってるだけだと思うよ(私は口より先に手を出されてた)

    +14

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:50 

    言うこときかせたいのは親の意見だからね
    言うこときかないわけじゃなくて他にやりたいこととやりたくないことがあるって世界で子供は生きてる

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:54 

    うちの息子も本当に言うことを効かない子だったんだけど、あるとき私が何か言ったら
    「はい!」っていい返事をしたの。

    それで何気なく「気持ちのいい返事だね!えらいね」って褒めたら、それからずっと高校生になった今でも呼びかけると必ず「はい!」って返事する(笑)

    今になって思えばちょっとのことでも、いいところを見つけてあげれば良かったなって思う。
    でもあの頃は日常をこなすだけで精一杯だったからなあ。
    思い出すと切なくなります。





    +47

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:19 

    >>52
    5歳にもなると幼稚園保育園行ってるし、戦隊モノもYouTubeもみるから親からだけの影響とか思ってる人いたら笑われるよ

    ネットもテレビもない小さい島にでも住んでるのか

    +32

    -4

  • 123. 匿名 2024/10/15(火) 09:21:45 

    >>81
    横 そうだよね
    親戚の子がそんな状態(つねに親や祖母に注意されてる)でいつも何か小言言われるのが当たり前だから逆になーんも響いてない感じ
    ぐっと堪えてみるのも有りかと やってたらごめん

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:02 

    >>85
    横だけど、逆に言うとまだまだ幼稚園保育園なのよ
    集団生活の中だときちんと指示が通るし、小学校に向けて準備も始める

    でも、いったん自宅に帰ると、「親はこう言うけど自分はこう思う」の主張も出てくるよね…

    割と大人しくて聞き分けのいい姉妹育ててるけど、下の6歳なんてまだまだ言うこと聞かないよマジで…泣

    上の高学年は、もう口も達者で逆に素直に言うこと聞いてくれないし…泣

    +30

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:17 

    >>1
    あなたの感情に反応してるだけなんじゃ?
    内容はほぼ聴いてない。
    怒ってるか、怒ってないかしか見てない。
    最近の人、そんなことも分からんの??

    +6

    -6

  • 126. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:19 

    何歳かと思ったら5歳か!
    私自身、記憶がある小学生時代でもまだ親の言うことすんなり聞いて無かったから、そんなもんだよ
    ちなみにうちの小3息子に、毎日「早く起きて!」と「お風呂入って」はそれぞれ10回は言ってると思う。
    本当にめんどくさい!

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:21 

    >>104
    言いたい事はわかるけど、言い方キッツイね。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:28 

    >>24
    みんなこんなもん って思って自分を励ますだけなら良いけど、なんでただ素直な子を下げるんだか
    母がそんなに捻くれてるからあなたのお子様もひねくれちゃってるだけなんじゃない?

    +30

    -4

  • 129. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:34 

    >>13
    小さい頃兄がゲームする時に母がタイマーかけてた
    兄がちょくちょくタイマー止めてこっそり時間延長してるのが即バレてゲーム全捨てされてた

    +83

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:46 

    >>104
    どうすればいい?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/10/15(火) 09:22:49 

    >>31
    明日、私は誰かのカノジョ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:11 

    >>5
    5歳でしょ?
    「はいそれ犯罪なんですよね〜!論破!www」
    とかされて余計に腹立つよ

    なぜ言うことを聞きたくないのかをきっちりしつこく、「なんの話だっけ…言うこと聞いたほうが早いな」って判断力をなくすくらい聞いてみるとか
    言うことをきかせようとしてくる雰囲気に反抗してるだけだったりするんだよね

    +77

    -6

  • 133. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:17 

    >>30
    うちの5歳男児はクレしんの真似してよく分からず悪いことや下品なことを言ったりする。
    3歳の弟に対して「ケツデカババア」って言ってるのはアホw
    なんも分かってないんだな笑

    遊びで言ってるんだろうけど、使うべき言葉じゃない事は教えた方が良さそう

    +139

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:24 

    5歳はもうYouTubeやめた方がいいよ
    特にショート動画や、映像が目まぐるしい動画(よく言えばテンポの良い、飽きさせない動画)
    我慢する機能である、前頭葉の発達に影響あるって研究結果が出てる

    思い切って映像のエンタメをシャッターダウンして、娯楽をアナログなものに限定すると子どもがすごく伸びるよ
    絵本とか、カードゲームボードゲームなど

    ただし、今まで刺激の強い動画に慣れてしまってる分、親の働きかけで本やアナログゲームのエンタメ要素を増してあげないといけないけどね
    でも、一年もすれば親が介入しなくても自分だけで楽しめるようになるよ

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:49 

    >>85
    年中じゃない?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:49 

    >>14
    うん男の子そんなもんだよ
    男女いるけど大体みんなそういうこと言ってる
    全然ちがう

    +61

    -4

  • 137. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:01 

    >>87
    そんなこと言っても親も人間なので。

    感情あるのが人間なのでは?怒りすぎてしまって反省してる人はそのぶん優しいと思う。

    あんまり反省しすぎないでね。大丈夫だよって言ってあげたい。昔の自分に。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:07 

    >>85
    あと、10月と言うこの時期に5歳ならまだ年中(5歳なりたて)の可能性もあるんじゃ?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:28 

    >>49

    ほんとそう。子による。
    話す時は一人称大きくしないほうがいいよ。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:32 

    >>30
    保育園に通わせてますか?
    それか歳の離れた乱暴な兄弟がいる?
    そんなこと言う5歳児はなかなかいないから原因を考えてなんとなした方がいい
    小学校で暴言暴力で大暴れする未来が見える

    +31

    -18

  • 141. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:32 

    >>104
    もうちょっと良い例えなかった?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/15(火) 09:24:52 

    >>11
    いや、それは違うよ それぞれ子どもの特質、性格と年齢

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:06 

    >>1
    私も悩んでたけど上のお子さんがいるママ友達に聞くと大体の悩みは1〜2年後には成長によって自然解決しててまた別の事で親は悩んでると聞いて、私もそういう時期なんだと思って本人の成長を待とうと決めたら少し穏やかに過ごせるようになったよ。それにうちの子もすんなり言うこと聞かないけど私も子供に呼ばれてる時に家事やってたりして「ちょっと待ってね」を連発してるからすんなり言うこと聞かない(聞けない時がある)のはお互い様よねって自分の中で折り合いつけてる

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:16 

    >>104
    言葉でコントロールというか、人間なんだから言葉で意思疎通するでしょ??
    まだ5歳だからムリだよね〜って放置するか、手取り足取り抱えて親が全てやれって事?
    それこそ頭おかしくね?なんも出来ない子になるよ

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:45 

    >>101
    だろうねー

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:45 

    >>94
    他にも何か思い当たる節があるならだけど
    一つの言動だけで決めつけるのはどうなの?って事でしょ。5歳なんて色々吸収する時期なんだから環境で色々変わる

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:53 

    >>141
    ね、 言葉使いも良くないなぁ( ̄^ ̄)

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:53 

    >>1
    うちも毎回そうだよ
    片付け、お風呂などやってほしいことは何回言っても聞かないのに、お菓子の袋をこっそりカサっと開けた音は瞬時に聞き分けてキッチンに来る
    ねぇ、それなぁに?
    こわ…

    +64

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/15(火) 09:25:54 

    >>1

    うちは11歳と9歳兄弟だけど
    5歳くらいからずーっとそんな感じ。

    厄介なのが口達者になること。

    とりあえず我が家では時間制にして
    ちゃんとやらなければ、ゲームもスマホも没収。
    そして連帯責任で兄弟で没収。

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:27 

    YouTube素直に辞める人いるの?
    小学生だけどやめない

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:49 

    もっと小さい頃なら、食事中に立ち上がったらサッサとご飯さげる、それを嫌がったら「次はない」と宣言して食べさせてまた立ったら本当にさげるとか通じるけど、5歳にもなったら
    「ママはオレ(私)が飢え死にしてもいいの?」
    とか言い出すからめんどくさいよね。

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:49 

    >>3
    ムンクは作者の名前で、絵のタイトルは叫びなんだよね。ミロのビーナスみたいな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:52 

    >>87
    叱らない育児って絶対に失敗すると思う

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:54 

    >>101
    ほんとそれ。
    上の子が主さんみたいな感じで最終的にマジギレしないと動かない子だった。子供ってみんなこうなの?私が怒りすぎなの?
    って思って2、3人目産んだら下の子達はここまで怒らなくても自分で動いてる。
    まぁ上の子が怒られてのを見てるっていうのが大きいかもだけど。
    それでも今でも上の子はほんとマジギレまでいかないと動かないからこっちも嫌になってくる。
    下の子達みたいだったらこんな怒らなくてもスムーズに進むのに。

    +31

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/15(火) 09:26:58 

    >>108
    よこ。今日も我が子が小学校に行く前に「ハグしようよ!行ってくるね!」って元気に玄関出ただけで朝の忙しさなんて忘れたけど中学からは本当に構えてしまいそう
    第二次性徴期は「第二の誕生」と言われるくらい心も体も変化するからどうなるやら…

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/15(火) 09:27:05 

    >>85
    うん普通
    5歳くらいの子が家でも親の言う通りにすぐ従ってる方が心配

    +10

    -7

  • 157. 匿名 2024/10/15(火) 09:27:19 

    >>88
    わかるわー最初からブチギレてるわけじゃないのよね
    そんなに怒らなくても、って言われるけど、こっちだって怒らない子育てしたい

    +51

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/15(火) 09:27:27 

    >>148
    そういう時にお菓子とかあげちゃだめだよ?あげてないよね?ペットだってわかるよ。言うこと聞かないのに与えてはダメ

    +4

    -15

  • 159. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:00 

    子育てって犬の躾と似てると思った
    犬は本能的な部分がつよいしもちろん言葉も通じない
    それは幼児も同じで服を着ることも時間になったら食事をすることも人間社会のルールを学んでる最中
    犬の躾では出来ないことに反応するより出来たことに対して飼い主がアクションした方が正解が分かりやすいらしいよ

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/15(火) 09:28:29 

    うちは旦那が厳しいから、旦那が家にいるときはテキパキ行動してる
    でも私と二人の時はダラダラ、言われたことをやらない
    幼稚園ではちゃんとやってるみたいなので、家では甘えさせてあげてくださいと担任から言われているので、私と2人のときはそんなに厳しく言わないようにしてるよ
    子供も頑張る時以外はだらっと怠けたい時があるんだと思う
    ただし、たとえ親相手でも人を傷つけるような事を言ったりするのは絶対に許さないけどね

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:08 

    >>128
    私の子供は申し訳ないけどそこまでじゃないけど育てやすかったよ,
    貴方こそ決めつけは良くないね可哀想

    +0

    -17

  • 162. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:09 

    >>102
    ビックリするくらい言ってるけど、それで効果あった試しがないな
    時間過ぎたら電流流れる。くらいの事が無いと、やらない子は本当にやらない

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:29 

    >>153
    昭和世代で親に叱られ殴られた子たち(今の高齢者)は失敗とは思えないもんな。忍耐強いなと思う。

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:41 

    >>132
    「いいですよ~ハイ警察呼んでください!」とかやり取りでもすればいいよね。

    しつこく聞いたり、やり取りしたり…
    5歳はこれがやりたいのよね

    忍耐だわ

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/15(火) 09:29:42 

    小3の息子もずっとそう。
    私が何か言うと基本返事なしか“んっ”って言うだけ。
    自分の望みを聞いて欲しい時だけ調子よく言うこと聞いて終わったらまたいつも通り。
    旦那が怖いから旦那の言うことは聞くんだけどね。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:11 

    >>123
    1回目の声かけで何秒後にやるのかなぁ…ってのをたまにやってるんだけど、なんなら20秒後とかよ
    「聞こえとったんかぃ…」
    ってなるわ笑

    なかなかね、余裕ないと思うけど、ほんとは待ってやれば出来ることって沢山ある
    YouTubeやゲームに関しては無理な子もいるけどね!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:36 

    同じく5歳男児の母

    ガル民達のコメント読んでたら、まだ5歳なんだからそんなもんだよね〜って聖母の思考になれるのに

    目の前の5歳児を見たら全然そう思えなくて鬼ババアと化す

    +31

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/15(火) 09:30:49 

    何も悪いとこないやん。
    意外とあなたも傍から見たらあの人優しそうなお母さんだなと思われてるだろうし、外でこどもが言う事聞かなくてイライラしてたらどこも一緒やなって思われるだけ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:16 

    結局こどもはママの喜んだ顔が見たいだけ
    出来た時に大袈裟に褒めれば良いんじゃないの?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:16 

    >>78
    横だけど何を根拠にそこまで断言できるの?
    5歳でこんな発言する子は普通じゃないよ。
    それを「口が達者で頭が回る子」と良い評価のみの親は客観視できてないバカ親だよ。
    口が達者で頭が回る発達障害の子は現実にいるのに。
    子供の認知の歪み酷いし矯正していかないと思春期で痛い目見る。
    問題ない子なのにそんな発言するなら家庭で親の発言に問題あるかYouTubeとかで変な知識仕入れてんだよ。
    どっちにしても問題あり。

    +13

    -15

  • 171. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:32 

    >>140
    暴れたりはしないよ😅
    論破しようとしてくる
    ご飯あげない→死に繋がることをしてるというのがわかってるらしい

    +10

    -4

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:40 

    >>158
    横だけど、人の言うことは聞いてないのに、お菓子の開封音はしっかり聞こえる都合の良いお耳ってことが言いたいと思うよ…

    +31

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/15(火) 09:31:57 

    >>37
    母も困るでしょ。
    躾がなってないって。母親のせいになる。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:01 

    >>158
    すぐこういう返しする人ママ友にいるよね
    お菓子あげたかどうかもまだわからないうちに決めつけて上からアドバイスする人
    みんな離れていくから気をつけたほうがいいよ

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:13 

    >>1
    多分私(28歳)の親(60歳)も私に対して今そう思ってると思う。
    子供が言うこと聞かなくて困る、と。
    内容はこの年齢にあったやつで、
    「早く結婚しなさい」「正社員の仕事しなさい」等。あなたのためを思って言ってるの、てやつ。

    こう聞くと、間違ってるのは自分にとっての常識な体裁押し付けて言うことを聞かせようとする親な気がしてくる人もいるんじゃない?

    親は子供に「こういうふうに育ってほしい」「こういう人間であってほしい、こんな人生生きて欲しい」とか色々要望あるし、
    それは子供の将来のため言ってあげてる意識だろうし、
    そこに反するとつい「これはダメあれもダメ」と否定系で伝えることも多いけど、
    とりあえず一旦「君は今どうしたい?」「なんでそうしたい?」「まま的にはこういう案もあって、この案だとこんないいことがあるけど興味ある?」と、
    言うんじゃなくて聞く方に・子供への否定じゃなくてこちらの意見への肯定型・将来じゃなくて今に意識向ける
    にシフトするのはどう?

    「服ってなんで着たくないの?」
    「この服マジかっこいいなー、こういう服着てる男の子ってまま大好き。モテモテになりそうだなー。でも着ないのかー、じゃ従兄弟の○○くんにあげちゃおか。あ、着てみる?」
    「YouTube楽しい?焼きそば作りっていうもっと楽しいことあるんだけど、まま1人で楽しんでいい?あ、やってみる?」
    的な。


    きっと私も、「結婚しないと将来孤独なんだから」「正社員で働かないと将来お金なくて苦しむことになるんだから」と今の自分を否定されても心動かない。
    「あなた今どんな休日過ごしてるの?楽しく暮らしてる?」「お母さんはお父さんと結婚してあなた産んで、幸せ。」「お母さん、仕事楽しかった。こんな経験やこんな出会いがあった。」とかなんとか言われたら、
    そういう道もいいなぁと思う気がする。
    お父さんと結婚して幸せでもないし、仕事楽しくなかったから、そう言えないんだろうけど。

    長くなったけど、
    人の心動かすには、
    相手の気持ちを聞くこと・相手への否定じゃなくて自分の肯定すること・未来でも過去でもなく今に目を向けること
    が割と効果ある気がしてる。フリーターとして働いて、結婚せずとも恋して、いろんな人と関わる中でそう感じてる。

    +3

    -18

  • 176. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:16 

    >>163
    昔だったら兄弟がたくさんいる家庭が多い中、自分だけがちんたらしていたら割とマジで殴られていただろうな。って場面が一人っ子の我が子を見ていたらよくある…

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:32 

    >>104
    だからって何も対策しないの?
    こういう親ってまだ小さいから仕方ないでしょって公共の場で騒いだり他人に迷惑かけてもおかまいなしで一番嫌いな人種だわ

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:47 

    >>57
    友達とかとみんなで遊んでる時にそれやるとみんなめっちゃ早いよね(笑)ゲーム感覚なんだろうね。たまに取り残されて機嫌悪くなる子もでてくるけど(笑)

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/15(火) 09:32:53 

    4歳女なんだけど
    先にお風呂に入ろうと言っても絶対に入らない
    先に夕飯食べたいって言うから
    先に夕飯食べようと準備するも絶対にすぐ来ない
    毎日毎日本当イライラする
    怒るまで遊び続けるし
    もうめんどくさくて遊んでるけど口にご飯入れて食べさせたりする…
    やっと食べ終わったと思ったら今度は風呂
    眠たいから入らない!がはじまる
    とにかく夕方辛すぎる

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:05 

    >>161
    あ!自分のこどものことを怖いと言ってたのね!

    それは失礼しました。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:15 

    >>16
    自閉症だからかな、ご褒美がとことん通じない。
    どんなご褒美を提示しても、「今やりたくないから絶対やらない!」これでかなり本人的に不利益を生じるとしても、今の気持ちを絶対曲げないんたよね…

    +78

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:06 

    >>164
    5歳だと最悪電話かけられる子いそうで怖いな…やりそうだ

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:12 

    >>10
    うちも全然効かない
    テーブルに足置いたりするから、絶対ダメ!!って怒ってもケロッとしてる
    いつも少食で困ってるから、もう食べないでいいよ!も効果なし
    こちらが怒って黙ってるとヘアブラシ持ってきて、ママの髪の毛といてあげるね〜とか懐柔しようとしてくる

    +118

    -1

  • 184. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:23 

    >>160
    旦那さんは具体的にどんな厳しい育児をしてるの?
    存在するだけで幼児がテキパキするとか凄いじゃん

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:36 

    >>59
    他に特性あるならともかくこれだけで発達疑うとか異常だよ…
    うちも発達の子いるけど

    +23

    -4

  • 186. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:39 

    >>174
    身近にもそういうタイプいる。
    内心「は?」と思うけど、そういうタイプは否定してもバカにしたように
    「はいはいそーいう事にしとく笑」
    と流すからムカつきながらスルーする。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:41 

    >>1
    幼稚園保育園の先生とか父親の言うことは聞いたりする?それならトピ主さんがあんまり怖いタイプじゃなくて舐めてるとか甘えてるとかじゃない?

    うちはもうみんな成人したけどそうだった。
    完全に役割分担別れてる感じで、思春期とかも見過ごせない所は夫から言って貰ってたよ。
    今でも父親には生意気言わない、私にはあーだこーだ話すけど。

    良いか悪いか解らないけどうちはこれで正解だったかなって。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/10/15(火) 09:34:47 

    >>180
    日本語大丈夫かな? 最近がるちゃん文章きちんと読まない人が増えてきましたね

    +0

    -12

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 09:35:25 

    >>121
    わ、わかる…!
    うちも怒りっぱなしだったんだけど、5歳の頃、サッと切り替えて行動にうつせた時に心から感心したら、ニコニコで『エッヘン』ってポーズして…
    それが余りにも可愛くて、「エッヘン可愛いー🥰」ってかいぐりかいぐりしたら、その後から『エッヘン』したさにサッと行動することが増えた
    (全部ではない)

    思い出すとじぶんのいたらなさと、子供のいじらしさに胸がぎゅーっとする
    一人で北風と太陽をやってる気分だよw

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/15(火) 09:35:52 

    >>144
    絶対に間違ってる。
    とくに小さい時は、言葉だけじゃ全く足りない。
    表情とか声の大きさ、ジェスチャーとか
    言ってる内容よりも、それ以外の要素の方が大事。
    脳の発達には順番があって
    大人の脳に合わせてコミュニケーションとっても
    噛み合うわけがない。

    +3

    -9

  • 191. 匿名 2024/10/15(火) 09:36:19 

    >>6
    いや、聞くよ
    5歳よ?
    3歳ならわかるけど
    逆になんで聞かないの?
    今遊ばなくてもあとから遊べるじゃん
    うちの子はオンオフしっかりしてたよ

    たまに、交渉して「これが終わったら」ってしてきたから「約束ね」って言ったり

    やっぱ日頃の親の態度とかあると思うな

    +19

    -55

  • 192. 匿名 2024/10/15(火) 09:36:36 

    >>188
    よこだけど
    自分で「反対になんでも言うことを聞く男の子のほうが怖いわ」って書いてたじゃん
    育てやすい子だったなら「自分の子を怖いって言ってたってこと?」って嫌味だと横から見てても理解したけど…

    +17

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/15(火) 09:36:58 

    >>155
    どの時期も子供にとっては大切な時期なんだよね
    育てる方は大変なんだけど人として自立するために周りと反発しながら成長していくんだよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/15(火) 09:37:38 

    >>59
    いやいやいや、中間反抗期でみんなそれぞれすぎる時期の子どもだぞ

    +12

    -5

  • 195. 匿名 2024/10/15(火) 09:38:19 

    >>153
    声を荒げたり怒鳴るのと叱るは違うと思うよ

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/10/15(火) 09:38:38 

    >>191
    日頃の親の態度じゃなくて、「たまたま」あなたの子が聞き分け良かったんだと思うけど。

    同じ親が育てても、子どものどちらかが全然聞き分けないとかもあるあるじゃん…
    周りのお子さん見てても、5歳前後なんて発達状況も聞き分けもそれぞれで、親がどうななんて思ってもみたことないわ(よほどの常識はずれ親子なら別だけど)

    +51

    -1

  • 197. 匿名 2024/10/15(火) 09:38:42 

    >>87
    子供の個体差だと思う〜
    私上の子は聞き分け良くて3歳から叱るような事もしなかったのに
    下の子は言う事聞かないし反抗強いから怒ってばかりだよ。
    下の子産むまでこんな言う事聞かない子がいるってわからなかった

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/15(火) 09:39:20 

    >>176
    上の階の子供達3人が全員保育園児だった頃はお母さんの「オラァ!早くしろって言ってんだろうがー!」という怒声と子供の鳴き声が毎朝凄かったな。子供の人数、年齢、仕事の有無はお母さんの人格にかなりの影響を及ぼすと思う…

    +26

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/15(火) 09:39:47 

    【子どもは親の言うことは聞かないが、親のすることはする】

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/15(火) 09:39:53 

    >>1
    私は例えばご飯食べよ?って言っても何回も何回も
    「やだ!」って言われたら
    「うん、わかった」って淡々としてる。

    良いか悪いかはわからん。
    でも怒るのも疲れたのよ。

    こちらが怒ることをかまってくれてると勘違いする子もいるみたいだし。

    そうすると意外と「食べる食べる!」って
    焦って食べ出すよ。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/15(火) 09:40:36 

    勘違いしてる人もいるだろうけど、常に言うこと聞かないわけじゃないんだよね

    言うこと聞かない日が酷いってだけなんよ
    常にじゃない
    回数で言うと1日の中で数回とか
    言うこと聞くことも多々ある中でのこと

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2024/10/15(火) 09:40:50 

    聞きわけが良すぎる早熟な子供は中学生あたりでメンタルに不調きたす場合もあるから

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2024/10/15(火) 09:40:55 

    >>47
    5歳にもなって選ばせるとかいちいち親が付いてないとダメって辛いよね。
    でもきっと幼稚園や保育園ではできてるんだよね。
    うちは、寝起きからタイマーかけないと動かないから疲れるよ。
    歌歌って踊ってふざけてばっかいて何も進まない。
    でも何かしらの手助けや対策しないといつまで経ってもやらないし困るんだよねぇ。
    お互い少しずつ頑張ろ…

    +47

    -1

  • 204. 匿名 2024/10/15(火) 09:41:43 

    >>182
    かけたとしても問題ない
    別に母親が悪い事してる訳じゃないし
    警察も真面目に5歳児の相手するほど暇じゃない

    +10

    -4

  • 205. 匿名 2024/10/15(火) 09:41:47 

    >>14
    うち小2、年長の男の子2人いるけど、今のところ言うこと聞かないとかはないよ。文句は言うけどね

    +10

    -4

  • 206. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:22 

    >>6
    2~3歳のイヤイヤ期は言うこと聞かないいこともあったけれど、5歳は年中年長さんだから結構すんなりだったよ。何かあれば理由をきっちり説明すればわかる感じ
    園でも団体行動慣れているだろうしね

    +50

    -13

  • 207. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:26 

    主がどうしてもキツイ時は、てい先生みたいなのを一時しのぎでやってみても良いと思うけど
    一回二回しか効果ないし
    母はイベンターじゃないんだから
    楽しくなくてもやるべき事はやる習慣がついた方が後々役に立つので今のままちゃんと叱るのが良いと思う

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:28 

    >>80
    あるある
    うちの母は私が幼稚園のころは
    『おっとりした次女でそだてやすかった』
    『寝付きがよかった』とか言ってるけど
    私自身は園ではお遊戯の覚えが悪くて先生に叱られたこととか、祖父母宅で悪さしていつもは穏やかな祖母にガチギレされたこととかよく覚えてるもんw

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2024/10/15(火) 09:42:33 

    >>1
    そんなもんですよ
    主さんの向き合い方が悪いわけではなく、やんちゃで元気な息子さんなんだと思う

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2024/10/15(火) 09:43:19 

    >>190
    とても「小さい子」じゃなくて5歳の話だよね?
    発達の話で言ったら、まさに大人の指示がはっきり通るようになって、言葉のコミュニケーションが飛躍的に向上する時期だよ?

    さらに中間反抗期で、「(引用)自分でできることが増えることで、「自分で考えて行動をしたい」という気持ちが強く、大人からの指示に反抗的な態度をとってしまうことがあるようです。」という時期。

    発達について語るならきちんと根拠を持ってレスしてほしい。

    +5

    -3

  • 211. 匿名 2024/10/15(火) 09:43:19 

    >>30
    子どもたちの間でそんな会話なかなかでない。

    大人が違和感を覚えるような言葉や理論を言ってくるのは今やユーチューブの影響が大きい。

    +101

    -2

  • 212. 匿名 2024/10/15(火) 09:43:26 

    >>170よこ
    最初の一行がまんまブーメランではないか

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2024/10/15(火) 09:43:27 

    言う事きかないって、成長してからもあるあるだよね。
    小学生以上になるとそれが勉強にシフトしがち。
    うちは宿題について口うるさく言って、宿題をきちんとやったか毎日確認してできてない部分も必ずやらせるようきしてたら、高学年になると
    「休み時間にやって丸付けもして提出してきたよ!」
    とニコニコして言うからそれをすっかり信用してたらそれが嘘で、宿題を全くやってないと担任の先生から連絡が来た事があるよ…。
    うちみたいなパターンもあるし、
    「勉強しろなんて言った事ない」
    って言う親もいるし、こればっかりは親の接し方だけが原因じゃなく、子どもの性格だよね…。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/15(火) 09:43:48 

    >>7
    本当それ。よその子がすごくお利口さんに見えて落ち込んだりするよね。うちは2人子どもいるけど、上は主さんと同じで本当言うこときかない。でも、下はめちゃくちゃさ、さ、っと言うこと聞いて同じように育てたのにこんなに違うの?と思っちゃう。子育てって本当難しい。

    +57

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/15(火) 09:44:08 

    >>204
    いや警察に申し訳無くない?
    呼ぶまで放っておくのができないや
    でも止めたら警察呼ばれるのを恐れてるようにも映りそうだしな…

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/15(火) 09:45:41 

    >>27

    猿回しを見たこと何度かあるけどどの猿も相当暴力振われてると思う、、どの猿もちょっと言うこと聞かないとか待ってるときだらっとすると猿回しの人が紐ひっぱたりするんだけど、猿がめちゃくちゃ怯えるの

    猿回しのインタビューでも1週間に一度とか猿が下剋上狙って本気で戦い挑んでくるからコテンパンにするのは必須って言ってたわ

    お母さんだとそこまでしないと思われてるから、ボーイスカウトとかに入れるのはどうだろう

    +73

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/15(火) 09:45:50 

    5歳の娘。声をかければ着替えたり片付けたり歯磨きするけど、必ずぶつぶつ文句言ってます。こっちに余裕がないとイライラしてしまうから、「時計の長い針がいくつになったら歯磨きする?」と子供に決めさせてじっかんタイマーを使って行動させてます。タイマーが鳴った時もまた文句言いますが、自分で決めた時間だから私に何度も言われるよりはやや、すんなり動いてるかな。小学生になったらもっと朝は早くなるし、もう少し頑張って欲しい〜

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:13 

    >>30
    友達にもそういうこと言いそうで心配になるね 必要以上に責めそう

    +29

    -1

  • 219. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:47 

    >>67
    いや、6歳でも数えるとすごいやる!
    子によるよ

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:54 

    >>181
    うちも自閉症でほんと困ってます

    ご飯の温度にうるさい(口内が過敏)
    今すぐ食べたいのに熱くて食べられない!温めたママが悪い!って毎日泣き叫ぶ
    可能な限り冷ましてから出すけど、必ずしも毎回そうはいかない

    他にもこんな事ばっかりでウンザリ
    お疲れ様です

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/15(火) 09:46:57 

    >>191
    横だけどオンオフしっかりしてたで笑ってしまった。でも賢いお子さんで羨ましいな

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:10 

    >>215
    横だけど、本当にやられると困るような事はいくら怒ってても言わないのが身のためかもしれないよね…。
    110番したら警察官は必ず通報元に行かなきゃいけないんだから、家庭の些細な揉め事で呼ぶのは迷惑だよね。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:25 

    すっごいバカなフリをするのは効果ありました。例えば麦茶どうやって作るんだっけ?洗うの?コップはどこにあるの?ママ記憶喪失で忘れちゃった
    お昼ご飯?なにそれ?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:26 

    子供ってやたらと騒いでいて静かだなと思ったらいたずらしているし。今は学校でもしかるのは虐待だと言っている人が多いけど、しからないとなかなか分かってくれないと思う。といより叱らないと調子に乗っていたずらをやめないし。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:40 

    >>52
    そんな発言する母親がいたとして、メンヘラ返しで反抗できるメン強はいないかな…

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:50 

    5歳児への声かけに、「YouTube終わりね!」があるなんて、時代は変わったんだね。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:58 

    >>206
    園とか学校ではちゃんとできてて、何の問題もないって言われるのに、うちの子も主さんの子と同じ様に私の言うことは大声出さないと聞いてくれなかった。多分、大声出るまでは大丈夫だろうと子どももわかってたんだと思う。私は限界に達して、もーママも普通の人間だからあなたが言うこと聞いてくれないなら、ママも限界でママとしてのお仕事はできなくなるかもって真剣に話して、今は5割すぐきいてくれて、5割は時間かかるくらいかな。

    +17

    -2

  • 228. 匿名 2024/10/15(火) 09:48:22 

    >>58
    横だけど、それ以外に「普段の運動が足りてなくてパワーが消費し切れてない」ってのもあるよ

    私も食事中立ち歩く子だったけど、うちの親は本読んでれば時間が過ぎるような大人しい人達だったのよね、だから幼児の私は常に散歩の足りない猟犬みたいだった、たぶん今なら多動って診断付くと思う
    さいわい小学校に上がったら親が付きっきりにならなくなったおかげで隣町の小学校までひたすら走ったり法面の壁登ったりして自分でパワー消費出来るようになったから授業中に立ち歩くような子にはならなかったけどね

    +28

    -0

  • 229. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:09 

    7月で5歳になった年中女児。
    保育園ではすごく協力的で、転園してきた子に積極的に声をかけたり助けたり、お片付けも我先にとやってるらしいけど、
    家だと妹が困ってても余計に泣かせることをするとか片付けも最初の3個やったらあとは知らんぷり。
    理屈で説明し続けてたけど、最近は理屈返し(子どもなので論理展開がよく飛躍する)。

    これまで「どならない練習」っていう本を参考に育児してきたけど、前ほど聞き分けがよくない。
    知恵がついてきてるような気がする。
    あと、お友達を名指しで「ガル太くんママは、ガル太くんがいうこと聞かないと頭をぶつんだって。でも、私のママはぶたないよねー」とニコニコ(ニヤニヤ)しながら話してくる。
    わざと怒らせようとしてくるのがイラッとするけど、5歳児の挑発に乗ってもしょうがない。

    育児のゴールは社会に出た時。
    怒りや暴力でいうことを聞かせようとするお手本を我が子に見せてはいけない!
    と育児書を読み漁って自分のアンガーマネージメントしてる。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:21 

    >>1
    こどもの反抗期は大体運動させることで軽減するってすくすく子育てに出てる先生の本に書いてあったよ

    8歳、6歳の男児がいるけど、週2スイミングいって、土日は家族でとにかく体動かす遊びしてる
    頑張って体動かした後は制限せずに好きにさせてる
    ヘトヘトでお腹空いてるからご飯も集中して食べるし、寝る時間にも文句言わずに即布団入るよ

    +35

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:27 

    >>216
    納得。あんな野生みたいな猿が暴力なしで人間の言うことなんて聞くわけない。

    +77

    -0

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:37 

    >>103
    横だけど、うちは夫が私をめちゃくちゃ大事にするし、ママの言うこと聞けって感じでかなり叱るけど、子どもすんごく反抗してくるよ。
    うちの父親もそう言うタイプだったけど、我々兄弟もかなり反抗的だった。
    理論上の話はそうかもしれないけど、子どもによると思うわ。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2024/10/15(火) 09:49:52 

    >>175
    それ5歳の子供相手に実践してこっちが期待する反応得られるかな?
    もっと感情的な生き物じゃない?人間って
    子供と高齢者は特に

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/15(火) 09:50:41 

    うちの息子も5歳位は、そんなだったよ。
    自我を通したいお年頃かね。
    気長に思ってたら現12歳。反抗期差しかかってはいるものの優しい良い子に育ったよ。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/10/15(火) 09:50:59 

    うちの近所でよく知らない人におじさんと言ってトラブルに巻き込まれる事件が多くて学校でもうちでもそういう言葉を使わないように注意している。でもテレビでそういう言葉を頻繁に使っているからうちや学校で注意していても全然ダメなんだよな。本人の身を守るためにやっているのに。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:47 

    >>175
    論理的思考力や抽象的概念が理解出来る脳になるのは一般的に10歳からと言われているよ?個人差あれど5歳児はまぁ、直感的な生き物だわ
    快・不快がとてもはっきりしてる

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:11 

    幼稚園のころお弁当を時間内に食べられず毎回居残り、泣くまで怒られるというのを経験したけど当時の大人から見れば「手を煩わせる、イライラする子供」でしかなっただろうなと思うよ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:18 

    >>1
    うちも小学1年です。
    キレないとやらない。できないのでつい声を荒げてしまうことが多く虐待通報されました。
    私は本気で落ち込み何もかも嫌になりました。育児って辛いですよね

    +24

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:45 

    怒る時はメリハリが大事らしいよ
    だからキレてもいつまでも怒ってないなら良いと思う

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2024/10/15(火) 09:52:58 

    >>208
    うちの親も私のこと育てやすい子って言ってたけど、夜は寝つき悪い(親は先にねてる)し、小学校入学直前にひらがな書けなくて親に匙投げられたし、学校でもぼーっとして授業聞いてなかったからよく怒られてたわ

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2024/10/15(火) 09:53:08 

    >>114
    うちの子にルール決めたら、なんでママが何もかも決めるの?って言われた!笑
    俺だってこの家の家族なんだから、家のルール決めたっていいじゃんって、、、確かにと思ってしまった。

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2024/10/15(火) 09:53:58 

    >>216
    優しいはずのサーカスのゾウが人間襲ったりする動画をたまに見かけるけど、やり過ぎると復讐されるのかも

    +33

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:12 

    >>215
    「呼んだら?そしたらママ逮捕されてあなたは警察に保護されて、遠い町で知らない大人と暮らす事になるね。もうこの家住めないし、大好きなじいじばあばにももう会えないし、幼稚園にももう行けなくなるね。それでもいいなら呼んで、どうぞ」
    って言ったら黙るよ

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:32 

    >>216
    ボーイスカウト(5歳はカブ)は暴力とか怒るとかないよ!!
    どんなイメージ笑

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:34 

    >>191
    性格があると思う
    保育園でも色んなタイプいる

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/15(火) 09:54:41 

    >>16
    うちもそれなんだけど、ママぁ〜私頑張ったからご褒美あるよね〜?って言うようになって腹立つ笑
    さじ加減が難しい。

    +106

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:02 

    男(の子)ってとにかくまず言い訳かましてくる生き物と聞いてから、本当に毎回言い訳してくるの笑ける

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:04 

    >>244
    自己レス
    5歳(年長)はカブじゃなくてビーバーさんだった…

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:10 

    同じく5歳男児の母です。

    1-3回は優しく言う、4.5回目に理由を添える(なんでダメなのか、なんでこうしてほしいのか)、6.7回目に強く言う、それ以上になると怒鳴る。
    ↑これを3歳くらいからやってます。

    3歳の時は怒ると「わー!!あー!!」と大きな声で叫んでいて、この子は大丈夫なのか、自分の叱り方がいけないのか…と悩みました。

    4歳になって少し聞き分けが良くなり叫ぶことがなくなりましたが、怒ると言葉で怒り返してくるように。
    4歳なのに親に怒ってくるなんて短気なのか?とこの時も悩みましたが、ガルちゃんにて「子供はまだ怒りの感情をコントロールできない」と言っていただきました。

    5歳になると、怒った後に「ママ、怒ってごめんね」と謝罪の言葉がついてくるようになりました。

    そして今、あと数ヶ月で6歳になりますが、注意したり叱ると「わかった」「はい」「うん」と素直に受け入れるようになってきました。すぐに言ったことをやってくれるときもあれば、「わかりましたよープンプン」とふざけてくるときもありますが、確実に年齢と共に聞き分けが良くなってるのを実感しているので、子供って少しずつわかってくれるようになるんだと思います。

    あとは子供の反応を見て叱り方を変えてみたり。
    私自身は母親からかなり強く怒鳴られていて、幼少期はそれで萎縮しました。夫も、怒り方によって子供が萎縮するから、怒れば良いということではない…という考えでしたので、始めから怒鳴ることはしていないんですが。あと、理由はちゃんと言わないとなぁと思っています。
    私も夫も理由なしに親に怒鳴られてきて、そうすると何が悪いか理解できないまま萎縮だけするので…

    長々すみません。
    お子さんもきっとわかってくれる日がきますし、自分の育児が悪いんじゃないかって、全国のママが自問自答して悩むことなので1人ではないですよ!
    私もまたこの先もたくさん悩むと思うので覚悟しています。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:52 

    >>3
    ユーモアを感じるよね

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/15(火) 09:56:20 

    うちも言うこと聞かなかった
    こちらの言い分を言って、聞かないようだったらそれ以降は言わなかった
    命の危険があるようなこと以外はほっておいた
    食事しないなら片付けるし、おなかすいたと言われたら「片づけたからもうない」といってた
    気を付けたのはすぐに言うことを変えるないようにすること
    お菓子買わないと言ったのに、泣いたから・うるさくしたら買うとかは絶対しなかった

    小2くらいから言うことを聞くようになったような…
    いま21歳ですがどてもいい人に育っています

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/15(火) 09:58:16 

    >>220
    癇癪で泣くと、泣き止むまでにも1時間以上かかったりして、とにかく長期戦なんですよね。
    一度は本人、ご飯の途中で泣いて泣いて泣きすぎて、疲れて寝落ちしたこともあります。
    こちらもぐったりですしね…
    本当に皆さん、お疲れ様ですね。

    +40

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/15(火) 09:59:02 

    主さんが全く当てはまらないなら見当違いの意見になるけど、ママ友で「子どもが言う事きかない」と言ってる人は、脅し文句で、実際には実行しないでしょ、そんな事ありえないでしょと思うような事を言ってる。
    「言う事きかないと鬼くるよ」
    「そんな事するならご飯抜きだよ」
    「ママ置いて帰るからね、バイバイ」
    みたいなの。
    普通の言い聞かせ方じゃ言う事きかないからそう言うしかないという可能性は大いにあるけど、
    「そんな事ある訳ないでしょ」
    というのは幼心でもわかると思う。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2024/10/15(火) 10:01:08 

    >>39
    可愛くていいけど、これだと見入っちゃって何もやらなくなるな…

    +43

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/15(火) 10:02:17 

    >>241
    2人で決めたらいいんじゃない?
    そこは話し合ったら?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/15(火) 10:02:28 

    >>198
    昔の私なら、お母さんそんな怒らなくても…って思っていただろうけど育児中の今はお母さんの気持ちが痛いぐらい分かるわ…

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/15(火) 10:03:57 

    >>125
    本当これだと思う

    うちの次男、私がガミガミ言っても聞いてないw
    本人に聞いたら、なんか言ってるなぁーって思ってるらしいよ

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2024/10/15(火) 10:03:59 

    >>195
    初っ端から怒鳴る人はいないと思うよ
    まず怒らず諭すように声かける✖️4回くらいで徐々に荒ぶってくる。
    ちゃんと段階踏んでるでしょ

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2024/10/15(火) 10:04:24 

    >>242
    優しいはずの?
    ゾウは怖いよ

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/15(火) 10:04:56 

    >>1
    うちもだよ〜!5歳男児!
    なんなんだろうね。宇宙人みたい。息子の思考がわからない。
    「もう絶対しないから」と自ら言った事を1時間後にはやってる(ソファの背もたれにのぼる、トイレの電気つけっぱなし、ハサミを放置など)
    しかも自分に都合が悪い話は聞こえないふりする。腹たって毎日怒りすぎては寝顔見て反省の日々

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/15(火) 10:05:16 

    >>5
    5歳にそれはない

    +6

    -3

  • 262. 匿名 2024/10/15(火) 10:05:34 

    >>190
    5歳ってもう幼児卒業ぐらいの年齢だよ?
    3歳くらいの子の話ししてない?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/10/15(火) 10:06:20 

    >>27
    人というかもはや猿って三兄弟ママが言ってたな笑
    私から見ても大変だなと思うけど、ママさんはいつか人になるよね~!って笑っててすごいなと思った。

    +42

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:05 

    うちの子供5歳、気に入らないとか自分の思い通りにならないとか怒られるとすぐキャァァァァァア!!!って大音量の悲鳴あげるからこっちも大声上げないと悲鳴止められない。他にも色々あるけど幼稚園ではものすごくお利口さんにしてるらしく、家では怒り狂って暴れてますって先生に言ったら幼稚園では全くそんな片鱗はないらしい。なんでや。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:36 

    >>11
    うちは両方とも男子だけど、
    上の子は一度「〇〇しとこうかー」って言えばほぼする
    下の子は何度か言わないとやらないよ
    今もLEGOが散乱したまま4日目になるw

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/15(火) 10:07:53 

    >>190
    最初に「はい!着替えようねー!」とか、笑顔で服を持ってこちらもスタンバイしていても無視するような年齢だよ?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/15(火) 10:08:10 

    >>86
    うち中間反抗期真っ只中の小1女の子だけど
    同性だからか尚更腹立つw
    新しい環境でマイナスな言葉覚えてきて精神まいる
    発狂しそう

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2024/10/15(火) 10:08:25 

    >>6
    5歳って、幼児期では一番話通るしすんなり聞く年齢だと思う

    +14

    -7

  • 269. 匿名 2024/10/15(火) 10:08:46 

    >>1
    まさにそういつ発達状況の時期なのよ、5歳って
    成長してるんだな〜って思って、言うべきところは言いつつ見守るしかないよね
    もちろんイライラするけどさ…
    【究極】子供が言うことを聞かない

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:07 

    >>132
    えぇぇ…うちも5歳だけど我が子もクラスのお友達もそんな生意気?口が達者すぎる子いないからびっくりwまだみんな幼くて赤ちゃんぽさも少し残ってるから世の中の5歳はこんな事言う子が居るのかと驚いてる!

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:15 

    まずは自分の言うことを聞かせようと考えることをやめました。親は子のサポートしか出来ない、操縦は出来ない

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:21 

    >>243
    マイナスだろうけど、似たようなことしたことあるよ、、

    何が原因か忘れたけど4歳男児と大喧嘩して。最終的にお母さんがいけないんだー!ってなって、私もなんか生理前だからかカチンときてしまい「お母さんがいけないならお母さん警察行って捕まってくる!証言してもらうからあなたも一緒に来なさい!」って車に乗り込んだ。
    車内で「お母さんさ、ろうやに入ったらしばらく帰ってこれないからお父さんと仲良くね。お父さん帰ってくるまでお利口さんで待ってるんだよ。」ってしんみり言ったら私と一緒じゃないと寝れないからビィービィー泣いて、最終的に交番の前を素通りして帰ってきた。

    +25

    -3

  • 273. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:22 

    >>264
    大人は仕事でイラついたら自分でストレス発散する術を知っているけど、幼稚園児には難しいから家でそうして発散してるんだね
    幼稚園でいい子にしていて偉いよ!

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2024/10/15(火) 10:10:16 

    >>1
    うちも一緒だよ
    キレられるまではセーフって感じ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/15(火) 10:10:37 

    >>215
    逆にマジで実行力ある子なんだって分かるし
    こいつ警察呼びましたって実績あれば学校側も注意してくれるでしょう。
    本当に実行する子はみんなで見守った方がいいよ。

    そこで親の体裁やら警察に申し訳ないとか思ったらダメ。
    他人の手を借りるって大事。

    +14

    -0

  • 276. 匿名 2024/10/15(火) 10:11:07 


    5歳同い年
    うちの子発達だけど全部できるけどな
    発達の子ができて普通の子ができないって、もっとヤバいってこと自覚したほうがいいと思う

    +1

    -5

  • 277. 匿名 2024/10/15(火) 10:11:11 

    >>106
    うちも5歳だけど死ぬの怖いらしいからそんな事言わないよ。

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2024/10/15(火) 10:11:14 

    >>13
    「なんでママが数えるの?💢」
    「いくつって何?💢」
    「なんで数字決めなきゃいけないの?💢なんで?💢」
    「はい、時間?ハイジカンってなに?わかんないし💢」
    「なんでやらなきゃいけないだよ💢」
    「ハーーーア(荷物バーン!)」

    うちこんな感じ。
    構うとキリがないから、ゴネ始めたら無視してる。

    +109

    -1

  • 279. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:11 

    よく考えたら成長過程のまだ最初の方だもんね。これからそういう生活には規律があるとか、段取りがあるなど知って身について行動に移るようになる。まだ知る段階なんだよね。
    と子どもが成人して振り返ると思うだけで、当時はなんでちゃんとできないんだ、と悩んだ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:14 

    >>226
    TVのリモコンにもyoutubeのボタンあるし😄

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:33 

    >>272
    親の覚悟を知って子も納得だよ。

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/15(火) 10:12:58 

    運良く聞き分けがいい穏やかな子供が生まれた人には本気でわからない苦労だと思う

    最近知った素敵なママブログの人が、外で見かけたブチギレママを上品にディスってて悲しくなった
    違うんや…私だって穏やかに言い聞かせたいんや…

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2024/10/15(火) 10:13:07 

    >>269
    長男が小さい時に毎回そういうの検索してたけどさ、
    2歳イヤイヤ期から始まって、ずっと「○歳 反抗期」って記事が出てくるのよwもうずっと反抗期w
    今8歳で扱いに慣れて最早調べなくなったけど、多分8歳も反抗期記事出てくるんだろうな…笑

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2024/10/15(火) 10:13:46 

    >>61
    誤字多すぎて

    +9

    -3

  • 285. 匿名 2024/10/15(火) 10:13:54 

    >>283
    8歳、出るよwww
    ギャングエイジで出てくるはずw

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/15(火) 10:14:23 

    >>276
    横だが…この年齢で多少出来ないことあったとしても発達じゃない方がいいと思うけどな
    今できない=発達よりヤバいではない

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/10/15(火) 10:14:40 

    >>276
    うちの子
    ASDだけど2年生くらいまではめっちゃいい子だったよ。
    3年生くらいからできなくなった。

    これくらいの時期に出来ない子の方が普通なのよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2024/10/15(火) 10:14:57 

    >>85
    大きい声だしてもあまり意味ないと思う。
    うちも突然「はい、もうテレビ終わりね。」とか言うとぐずるから、「これで最後ね」「何時にはお風呂ね」「寝る前絵本3冊ね」とか行動する前に伝えておく。

    +5

    -5

  • 289. 匿名 2024/10/15(火) 10:15:07 

    >>5
    ご飯は作るけど、人の言う事聞かない人が自分の言う事聞いてもらえると思うなとは言ってる

    +77

    -0

  • 290. 匿名 2024/10/15(火) 10:15:08 

    >>283
    中間反抗期って、たしか5歳くらいから低学年って幅があるから反抗期だろうね笑

    うちは上の子が10歳なんだけど、こちらは10才の壁とやらで精神的にイライラする時期らしい笑笑

    もうほんと、いつになったら落ち着くんだろうね?
    私も30代反抗期かも

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2024/10/15(火) 10:17:21 

    女の子は3年生からグループが出来始めて男の子は4年生くらいからグループが出来始めると聞いたけど本当?
    人間関係が複雑化してきたなと自分で体感したのはその辺りなんだけど来年から怖いわぁ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/15(火) 10:17:37 

    あまりにも言うこと聞かなくて療育園予約して検査した。異常なし、お母さんがガミガミうるさいから黙ってろと言われました。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/15(火) 10:18:24 

    うちも激ギレするまで聞かない動かない7歳と4歳なんですが、話を聞いてほしい時や叱る時は目を合わせて敬語で話すようにしたら、だいぶマシになりました。

    まだ半年ほどしか経ってないのでいつまで効果あるかわかりませんが。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/15(火) 10:19:48 

    背中撫でながら怒鳴れる人間はいないって某先生が言ってたけどほんとかな

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2024/10/15(火) 10:20:18 

    >>214
    だよねー きょうだいそれぞれの性格って違うから。

    +21

    -0

  • 296. 匿名 2024/10/15(火) 10:20:23 

    >>271
    そうそう
    親と子供は別人格なんだから言うこと聞くわけないと思ったほうがいい
    上の子はそのことを教えてくれたので、下の子の時はイライラしなかった

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/15(火) 10:20:52 

    うちの4歳男児も。
    キレない日はない。座って食べて、触らないで、を一日何回言ってることか…
    可愛いときは、本当に可愛んだけど…

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/15(火) 10:21:07 

    >>20
    これ真ん中のコマが母親?
    中高年描けない漫画家多いなー

    +65

    -2

  • 299. 匿名 2024/10/15(火) 10:21:53 

    >>111
    ゲーム禁止など物理的な制裁ですかね。

    +30

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/15(火) 10:22:25 

    >>292
    ちょっと詳しく聞きたいな…笑

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/15(火) 10:24:18 

    5歳と2歳の男の子育ててる。長男はすんなり言うこと聞くこともあるけど毎日同じ事何回も何回も何回も言っても直らないことも多々ある。
    そして次男がもう大変で高い所に登る、お店や長男のプールの待合室で走り回る、ご飯も少し口にしただけで歩き回る。
    最近ネットのあちこちで子供を店内で走り回らせるなってあるけど、こちらがどんなに言い聞かせても止まらないし、捕まえようとすると追いかけっこになってさらにヒートアップするし本当にどうしたらいいか分からない。簡単に止まってくれたら苦労しない。どうやったら止まるのか教えて欲しい。やって見せて欲しい。
    ちなみに行く前に走り回らないと約束、時間潰せるおもちゃやシールを持参など思いつく対策は全部してる。

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2024/10/15(火) 10:24:41 

    >>241
    うちはやるとこやったら好きにしていいルールにしてる。習い事、勉強、ごはん、歯磨き粉、お風呂終わったら長い自由時間。大人も子どもも一緒。

    自由と言っても寝る時間は決まってるから特別長時間youtubeやゲームやるわけじゃないんだけど、自由って表現が無限に出来るイメージでいいと思って強調して使ってる

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/15(火) 10:24:45 

    >>280
    確かにそうだね。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/15(火) 10:25:01 

    今って子供に大人と同じようなことを要求してるのよ。
    大人だってハイハイ言うこと聞く人ばっかりじゃないわよ。
    この世の大人が全員マトモだったら、どうして日本はこんなおかしいわけ?
    5才の子供にあれこれ要求するのがそもそも無理なの。
    人生は長いんだから、長い目で育てたらいいのよ。
    言うことを聞かない時は、諦めるの。
    数年はかかると思うけど年単位でちゃんとこちらの話を聞けるようになるから、大丈夫。
    いけないことはきっちり叱って、あとは10回のうち2、3回注意するぐらいでいい。
    子育てが終わったババアより。

    +7

    -3

  • 305. 匿名 2024/10/15(火) 10:27:59 

    >>175
    こんなに長々と書き込むほど自分を認めてもらいたいんだなーって印象
    そもそも大人と5歳児一緒にしちゃうって変だよ

    +16

    -1

  • 306. 匿名 2024/10/15(火) 10:28:17 

    >>13
    言うこと聞かない時は結局やだ!もっと!ってなったりするんだよね

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/15(火) 10:29:26 

    >>292
    私も昔子供のことで児童精神科に連れて行ったことあるんだけど「お母さん、おおらかな目で見てあげてくださいね」って医師に言われて「あ、問題は私だわ」ってなった

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/15(火) 10:29:42 

    >>226
    そりゃそうよ、大人もスマホあるし時代は変わったよ

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/15(火) 10:30:18 

    >>148
    犬猫と同じでww

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:04 

    二度とYouTubeを見せない様にするどんなに暴れて泣いても

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:06 

    >>1
    ヘビーメタルと同じで
    ずーーーーーっとギターが歪んでると
    難聴になって聴き取れなくなる

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:21 

    >>6
    5歳は言うこと聞くよ。
    2〜3歳はイヤイヤ期の時は難しいけど。

    +51

    -11

  • 313. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:33 

    >>301
    うちも5歳2歳で似たような感じ

    上の子はなんとかなるが、2歳は公園とかで遊ばせて疲れさせてからでかける+もうベビーカーで行けるとこならベビーカー(じゃないと店内走り回る)
    店のカートは乗らん
    オモチャとかでは釣れん

    ベビーカーもブチギレてるけど走り回られるよりははやく買い物できるから…

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/15(火) 10:31:40 

    >>6
    うちの子は聞かないけど常に顔色見て周りを気遣いながら動いてる子もいるから個人差すごいよね

    +22

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/15(火) 10:33:03 

    >>292
    >>311

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/15(火) 10:33:14 

    >>276
    全部遅れてくるからイヤイヤ期も遅くて2歳半ですんなりトイトレ終わった。3歳過ぎてイヤイヤ、自我が出て喋り始めたなあ

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/15(火) 10:33:27 

    >>78
    プランが多いのも不思議。
    普通はこんな発言しないと思う。
    これに関しては発達を疑う。

    +2

    -4

  • 318. 匿名 2024/10/15(火) 10:33:38 

    言う事聞かなかったり癇癪起こす姿を動画に撮る
    「アンタが言う事聞かない姿ってこんな感じだよ」と言って本人に見せる
    それでも止めないなら「このまま言う事聞かないならこの動画を○○さん(友達、先生、祖父母など見られて本人が困る人なら誰でもいい)に見せるよ」と言いながら止めるまで撮り続ける

    +0

    -2

  • 319. 匿名 2024/10/15(火) 10:34:30 

    5歳って結構落ち着いてきて、ラクな時期だった気がするけどなぁ。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:24 

    >>148
    うちもよ…
    普段はリビングから喋りかけてくるのにキッチンでこっそり隠してたスーパーカップ食べてる時に限って台所まで話しかけに来るから恐怖

    +11

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:54 

    >>300
    風邪引いても薬飲まない歯磨きしない、小学校入っても宿題しない、さらに不登校になって私はノイローゼ。何言ってもダメ。小児科医に相談した。子供は問題なくてお母さんがヒステリックと言われた

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/15(火) 10:36:04 

    >>6
    そう、5歳ならまだいい方だよ。
    近所のガキ8歳だけど先生の言う事も聞いてなさそうだよ。

    +15

    -2

  • 323. 匿名 2024/10/15(火) 10:38:35 

    >>30
    うちの小1息子も小学校入ってから似たようなこと言い始めて手を焼いてる
    おそらくお友達や上級生の言葉を真似てるんだと思うけど、どう対応したもんか毎回頭悩ませてるわ
    とりあえず今は「言葉は口にしたら本当になって返ってくるからそんなこと言うもんじゃない!」って言霊的な説明したりしてるけど、本人も頭に血がのぼると親に勝ちたい気持ちが強くなるのか、心にもないこと言っちゃうんだよね~
    ある程度こちらが負けてあげるのが必要なんだろうけど、譲れないことだったりこちらも人間だから躍起になってしまったり💦これ反抗期本番きたらどうなるんだろ……

    +38

    -1

  • 324. 匿名 2024/10/15(火) 10:38:42 

    >>1
    言うこと聞いてる子を見ると(何で~!?)って思ってしまってたな
    今もう大学生だけどマイペースな子です
    レールを用意したくても絶対にレールに乗らないし
    ちょっと乗ってみても走っていかないみたいな
    そんな感じ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/15(火) 10:39:39 

    >>258
    フードコートやお店だと結構MAXで怒り出す人多いよ。近所も早朝から怒鳴り声聞こえるから通報すべきかいつも迷う

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2024/10/15(火) 10:40:37 

    >>253
    アラサーだけど割と鬼やおしいれのぼうけんを信じてたなあ。近所に鬼伝説の里があったし他の家庭や幼稚園でもガチガチに設定が決まってた。今の子は「怖くない、いないよ」って言うよね

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/15(火) 10:40:50 

    >>325
    よこ

    ヒント「朝からの積み重ね」

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/10/15(火) 10:44:44 

    私が見てないと着替えやご飯の途中で遊び出すからイライラする

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/15(火) 10:45:19 

    >>318
    やりたいことはわかるけど、リベンジポルノみたいで嫌だな

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/15(火) 10:45:26 

    幼児なんて犬と一緒。褒める時は盛大に褒めるが、ダメな時は容赦しない。家のボスはママ、群れのルールを破ったらヤバい事を覚えさせる。例え旦那に「子供相手に可哀想だろ」と言われようが引かない。4回目の注意は我が家に存在しない事を身をもって覚えさせる。その下地が身についてはじめて「◯くんそれいいの?」って言葉だけで子供がハッと行動を改める。

    うちは、お代わりを自分で盛り過ぎて残すって事を何度もやるからダメだと思い、今日は残すの絶対に認めないと念押するもハイハ〜イとナメてる子供。案の定残す。吐いてもいいから完食してね!警告したよね?と言う私、泣きながら食べる子供、涙にほだされて虐待だと騒ぐ旦那、でも譲らない私。人の優しさを無碍にし自分の言動に責任取れないくせに調子乗んなよ、残飯作るために料理してない!農家や命に失礼や!と一喝。親の本気を見せないと伝わらない。

    +3

    -5

  • 331. 匿名 2024/10/15(火) 10:45:27 

    >>1
    普通に言ってもダメで、子供は面白くないとやらないから、ごっこ遊びにするとうまくいく。

    ぬいぐるみ使って「この子もお腹痛いって。トイレどこー?って泣いてるよ」とか、「今日のレストランはここですよ〜、このイスあいてまーす、座る人ー?」とか、「今日はお風呂でこのハンカチお洗濯してみよう!」とか。子どもを動物に見立てて「あらウサギさん、こんなところにいたの、にんじん食べる?」とかね笑

    子どもの幼児期はずーっとこんな感じだった。普段から絵本をたくさん読んであげて、ファンタジーに親子で慣れておくのがコツかも

    +0

    -6

  • 332. 匿名 2024/10/15(火) 10:46:52 

    >>320
    うちも普段はリビングから「お母さん!こっち来てぇぇこれ見てぇぇ!早くーー!」っていうのに、こっそりしゃがんでキッチン奥でチョコレートつまんでるときに限って「ねぇこれ見て…あっ何か食べてるの!?」って来る。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/15(火) 10:48:09 

    >>321
    ヨコ
    マジレスするけど、
    お父さんとお母さんのメンタルが安定してないと
    子どもまともに育たないよ。
    夫婦喧嘩とか離婚とか
    絶対に真っ直ぐ育たない。
    小児科医は間違っていないけど
    芯は食っていない。何も治らないよ。

    +2

    -6

  • 334. 匿名 2024/10/15(火) 10:48:10 

    >>13
    うちの子「無量大数!」とか言ってたわ
    滑り台とかも、もう一回滑ったら帰ろうか〜→やだ!→じゃあ3回?→いや一万回かな!とか、全然話になんないタイプで、親の思う通りの反応してくれる子羨ましかった。
    うちは結局、現実的なことを淡々と伝え続けた
    「今◯時だね。夜ご飯って自動的に出てこないんだよね。ママが作ってるの。で、今から帰って◯時、まだ遊びたいならその分遅くなるから、遅くなってからご飯の準備だと間に合わないね。納豆ご飯でいいならいいけど。」と言うと、じゃああと何分遊べる?と向こうから交渉してくるので、そこで初めて折り合いつけて決める感じだった。
    他でも子供騙しも誘導も効かない子だったので、「よーしじゃあ競争だ!」とかって楽しそうに帰ってる親子が超羨ましかった。

    +76

    -0

  • 335. 匿名 2024/10/15(火) 10:49:07 

    >>331
    5歳児はさすがにその手は厳しくないか…?
    絵本大好きなうちの子でも、ぬいぐるみはお腹痛くならないいよ…?とか言い出しそう。

    +12

    -1

  • 336. 匿名 2024/10/15(火) 10:51:04 

    >>1
    【究極】子供が言うことを聞かない

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/15(火) 10:51:27 

    >>17
    それだよねw主はアドバイスが欲しいのに根性論

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2024/10/15(火) 10:51:58 

    >>333
    さら横

    言いたいのかわからない…

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/15(火) 10:52:26 

    >>93
    子供がいないとどうしても想像でしか物事を喋れないからね、思いやりがない人なら尚更仕方ない
    甥姪とかいればなんとなく近くで見れるけど、それでもやっぱり本当の大変さは分からん

    +74

    -1

  • 340. 匿名 2024/10/15(火) 10:53:07 

    >>8
    この本大好きだった!

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/15(火) 10:54:22 

    >>67

    小5と小3だけど自分であと○分たったらやるって決めてSiriにアラームかけさせてるよ

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/15(火) 10:57:04 

    >>321
    発達検査してますか?
    してもお母さんのヒステリックのせいって言われたんですか?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/10/15(火) 10:57:32 

    >>331
    うちの5歳にそんなのやったら「いや何言うとんねーん!」って言われて終わる

    通用するの女の子とか3歳くらいまでじゃないか?

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/15(火) 10:59:23 

    >>342
    よこ
    なんの検査かはわかんないけど療育園で検査したらしいよ
    あとお医者さんにもかかったなら検査してるだろな

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/15(火) 11:01:10 

    >>30
    死ぬってどういうことかも分からないのに、簡単に死んで欲しいと思ってる
    なんて言ったら駄目なんだよってかえす

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/15(火) 11:01:24 

    >>141
    >>147
    5歳児の反応って↑こんな感じじゃない?
    内容なんか読んでないの笑
    子供は雰囲気とか言い方で判断してるんだよ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/15(火) 11:03:28 

    >>331
    うちの子5歳のころそんなことしたら「え、ぬいぐるみは生きてないから」って言われて終わったよ笑
    ぬいぐるみ好きでごっこ遊びも好きだったし普段から絵本たくさん読む子だったけど、フィクションと現実は別として捉えてた

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/15(火) 11:03:48 

    >>335
    お母さんがしゃべってるよって言われたw

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/15(火) 11:06:31 

    >>1
    自分でやりたい、思うようにしたいって気持ちが強いから反抗するんだよね
    うちは選択制にして、全否定じゃなく自主性も尊重するようにしてあげたら少しだけですがマシになりましたよ
    お菓子食べたい!フルーツも食べたい→ダメ!
    お菓子とフルーツどっちがいい?

    お風呂入るよ→イヤ!
    何分にお風呂入るのと何分にお風呂入るのどっちがいーい?

    どの時期の反抗期もとにかく指示されたくないんだよね
    でもごはん中動き回るのはどうにもできない
    飽きて食べ残すけど時間経つとまた食べるからしばらく置いてたんだけど、最近は片付けるようにした
    もう2、3歳じゃないしね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/15(火) 11:06:35 

    野菜全然食べない子供に「キャベツ君が食べてって言ってるよ」って言うと頑張りはじめる
    良いのか悪いのか分からないけど食べるから言ってしまう

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/15(火) 11:06:37 

    >>1
    声を低くゆっくり準備してね〜って言う。
    うちは効果ある。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/15(火) 11:08:57 

    >>264
    うちもそんな状態になってた。
    高い声だされたらもう親は何もできないよね。私は耳栓してただ時間が過ぎるの待ってた。
    8歳くらいから、何にイラついてるのか言語化できるようになったよ。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:41 

    >>344
    確かに療育園の事書いてありますね。
    歯磨きも宿題もしなくて不登校なのに発達には問題なしなら、お母さんをサポートできる何かがあれば良いのにね。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:45 

    >>331
    うちももうぬいぐるみは通用しなさそう
    本人立てると乗ってくれる
    レストランのくだりがそうかな
    精神年齢上がってるから幼児相手じゃなく一人の人として扱うと喜ぶよ
    お客様、このお席におかけくださいとかね
    動物に見立てるのは同じくまだ通用するw

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/10/15(火) 11:17:15 

    >>30
    うちの小1の子も死ぬって言葉覚えてきて頻繁に使いだしてノイローゼになりそう
    すっごい朗らかな子だから最初耳を疑った

    +30

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/15(火) 11:17:25 

    >>27
    一度コテンパンにすると言うこと聞くようになる
    躾けとはそういうもの

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2024/10/15(火) 11:18:52 

    >>6
    子供による
    たまにキチガイみたいなのいる

    +19

    -1

  • 358. 匿名 2024/10/15(火) 11:24:13 

    >>340
    全体的にブラックで一部の回はホラーだよね。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/15(火) 11:28:15 

    >>339
    姪の相手をよくしてて、子育て割と分かってる気がしていたけど、いざ自分の子供が生まれたら当然だけど全然分かってなくてこんなに大変だったんだと驚いた。

    +50

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/15(火) 11:31:21 

    >>1
    子供ってそういうもんじゃん
    自我があっていいと思う
    聞き分け良すぎる方がなんか我慢してそうであとで爆発しそうでこわい

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:24 

    >>356
    恐怖で言うこと聞かせるのは良くないよ。
    とは分かりつつも、親の能力不足でそうするしかない時はあるよね、ぶっちゃけた話。

    親がこの躾は良くないことなんだと認識しておくのが重要だと思う。
    そうじゃないと、楽な方に流れていっちゃうから。

    +38

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/15(火) 11:37:56 

    >>278
    母ちゃん毎日ほんとにお疲れ様
    ( ‘Δ`) _茶~~

    +98

    -0

  • 363. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:14 

    >>307
    具体的にどんなことまで子供に指摘してたんだろう?私も結構細かいこと言う方だから、ボーダーラインが知りたい。でも相手を不愉快な思いにさせたり、迷惑かけるようなことは言わなきゃダメだよね?

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/15(火) 11:38:17 

    >>359
    よこ
    私のほうが先に2人産んだし、子育てもしてるけど後から生まれた甥っ子(0歳)の子守出来る気がしない

    覚えてない
    辛いことも多々あったはずだしわかってあげられるはずなのにわからん

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/15(火) 11:39:21 

    >>67
    うちの小1もまだ通じるわ(笑)

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/15(火) 11:41:47 

    うちは旦那がこのモードの息子を諭すのが上手。
    どうしたの〜?みたいなトーンで入っていって、息子に寄り添いながらおだてて、最終的には息子が自分から進んで動く。

    観察して、やり方真似しても私だとダメ。
    同性の方が仲間感があって素直に話を聞いてもらえるみたいなことがあるんだろうか。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/10/15(火) 11:41:52 

    うちは5歳で主のレベルの言うことならすんなり聞いてたけど、チラホラコメントにある顔色伺ってるわけではなかったと思うよ

    単に本人の性格がそうなだけで、だからと言って主体性がなく人の言うことばかり聞くか?というとむしろ逆でやることちゃんとやる性格ってだけかと

    今大学生だけど、なんの問題もなく生きてるよ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:01 

    >>30
    幼稚園でお友達が言うんじゃない?
    そのお友達のママがメンヘラで家で旦那さんとかに言っているのでは。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:03 

    うちの兄が親に一度もワガママ言ってるの見たことなくて母親の言う事は絶対みたいな人だったけど、結婚したらほぼ母に会ってない
    奥さんは年上で怒らない包容力あるタイプ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/15(火) 11:51:54 

    >>331
    絵本好きだけど、さすがにこれは通用しない

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/15(火) 11:52:55 

    >>355
    横ですが、子どもの登下校に付き添ってるんですが、1年生でも普通に死ねって言ってますね。バカと同じくらい軽い感じで。うちの子も小1で死にたい、小2で死ねって言ってました…。

    +13

    -1

  • 372. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:02 

    >>45
    ほんとにそう。
    怒るってエネルギーめっちゃ使うからしんどいのよね。

    +92

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/15(火) 11:57:40 

    >>216
    下剋上挑んでくるのが1週間に一度って結構多いなw

    +63

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:22 

    飴と鞭

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:48 

    >>203
    保育士やってたけど、そういう相談多かったよ!
    家だと何にもやらないしグズグズ泣いたり怒ったりで疲れるってお母さんたくさんいたけど、そういう子に限って園ではお利口さん。
    きっと園でがんばってるぶん家ではお母さんに甘えたりわがまま言いたいんだと思う。
    その逆で、家で愛情が足りてない子は保育園でワガママで、家だとお利口さんなパターンが多かった。

    +32

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/15(火) 12:02:09 

    毎月0が付く日に上腕につけなきゃいけない交通安全のバッヂ?があったんだけど、気に入らないらしくて引きちぎった。
    もうやる気なくして、袖が破れたまま登園させて、先生にできませんでした、すみませんって謝って引き渡した。
    なんか先生がうまいこと言ってくれたみたいで、それからは大人しくつけてくれるようになった。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/15(火) 12:07:09 

    エブリデイ怒ってるわ。ママそろそろ鬼になるよ→5,4,3くらいで慌ててやってる時は鬼になる前で済む。ママあんまりおこりんぼになるとみんなに嫌われちゃうよって言われた。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/15(火) 12:12:02 

    >>1
    怒らない日作って、自由にやらせてみれば?

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2024/10/15(火) 12:12:04 

    >>1
    5歳ってトイレ行けないの?
    幼稚園ではどうしてるの

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/15(火) 12:13:16 

    >>353
    療育園で親がガミガミうるさいの指摘されて、自分が黙る事にしたら子供は学校行って勉強して宿題して自主勉強する成績優秀な子になりました。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:36 

    >>344
    ありとあらゆる検査しました。子供はめちゃくちゃ頭が良くて親がバカなだけでした。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:55 

    >>291
    「グループ」がどういうものかにもよるけど、仲良しグループなんて年長くらいからなかった?

    うちの子4年だけど、確かに放課後や休みの日も遊びに行来るメンバー固定だなって思い始めたのは3年だけど、その前から名前が上がる仲良しの子は大体同じだったよ

    ちなみにグループ間の揉め事みたいなのは今のところまだない
    まだLINEとかもさせてないしね

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/15(火) 12:14:56 

    >>1
    言うことを聞く価値がない人間だって子供に見透かされてるんじゃない?

    +0

    -5

  • 384. 匿名 2024/10/15(火) 12:15:26 

    >>241
    なんか微笑ましくなってしまった
    良い子に育ってるんだね
    2〜5歳くらいってちょっとした反抗期だから、この時期に親に言い返せたり物申せるのって良いことだと思ってしまう
    自我がきちんとある証拠だね
    親からしたら生意気だなぁと思ってしまいそうだが

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:07 

    >>1
    うちの真ん中の5歳も~!しかも最近めっちゃ口答えするんだよね!「やめなさいよ~」って言っても「やーだね!やだも~ん。」みたいな。3人目の娘が産まれて今1歳なんだけど、娘とまじで私を取り合うし抱っこ要求がすごい。赤ちゃん返りかな?
    ちゃんとやってたことも「ママやって~」だし…。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:48 

    >>1
    ごめんなさい、イラっとさせてしまうかもしれないけど、めちゃくちゃ聞き分け良い息子だったので私が幼少期からやってたことを書いておきます。

    めちゃくちゃ可愛がる。ことあるごとに大好きと伝えて溺愛する。怒らない。なんでも褒める。ずっとニコニコご機嫌ママ。
    そうすると、ちょっと言うだけで恐怖を感じるのか、すぐに言う事ききます。
    中1になりましたが、今まで怒った回数は五回もないと思います。
    一人しか育ててなくて実家も近くてゆとり育児できたからかもしれません。でもシンママでずっとフルタイムで働いて私は色々大変でした。

    中学生になったけど反抗期もないです。
    野球クラブチームの指導者のおかげかなと思ったけどみんな反抗期で苦労してるみたいだし。

    あんまり良い子すぎてもどこかで歪みがでるだろうから多少わんぱくな子の方が安心だと思います。

    +6

    -12

  • 387. 匿名 2024/10/15(火) 12:16:50 

    >>342
    発達検査も異常なし主治医には飛び級制度ある国へ行けと言われました。自分が飛び級しているので我が子に飛び級だけはして欲しくありません。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/15(火) 12:18:27 

    >>1
    ASDなんですが、子供の頃の私そっくりです
    口で言っても全く聞かなくて手を出されたり1食ご飯を出して貰えないなど制裁を加えられてようやく気づく

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2024/10/15(火) 12:19:57 

    究極の時はお父さんだす
    お父さんは怖いらしいから

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:33 

    小三娘もなかなか聞かない子だったけど、徐々にやるべき事はわかってるな
    という雰囲気を出すようになった
    今は1〜2度で聞く
    5歳なんて7〜8度言ってたわ

    逆に言い方甘かった家の子は、小三でも聞かない
    無理やりやらせようとしても、嫌がる癇癪が小学生で体大きくなると動きがデカくて怖いよ
    うちは小さい頃からガミガミ言い続けて少しは良かったよ
    一回言ってスッと聞く子もいたことはいた
    もうそれは、家系的にタチの良い生まれなんよ…

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:57 

    2才8ヶ月

    なにか声がけすると、即ヤダで応答
    偏食、お菓子しか食べない
    誰に対しても我が強い
    癇癪持ち
    赤ちゃんの頃から声も大きい
    自分の好きなことしかしたがらない

    これ、イヤイヤ期だからですか?毎日疲れます
    天使の4歳児になるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/15(火) 12:24:04 

    >>365
    うちの小1もカウントダウンが効果テキメンです
    ただ4歳女児には効かない
    またそういうことで私を動かそうとする、やめてくれる?って目で見てきます.....

    +12

    -1

  • 393. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:02 

    >>36
    普通に虐待

    +7

    -1

  • 394. 匿名 2024/10/15(火) 12:29:27 

    >>1
    うちなんてキレても聞かないよ。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:28 

    >>355

    ウチの子は公園にいたときに友達に「◯ね!」的な言葉を使ったらしく、たまたま近所のお爺ちゃんがそれを聞いていて、物凄い剣幕で叱られたっぽい。
    それを機に一緒に遊んでた友達メンバー含め軽々しく言わなくなったわ。グループ内で自然に禁句になった模様…

    家族や先生とかでは無く、普段あまり顔を合わせない様な第三者の大人に注意されるのが1番きく。
    小学生ともなると、身内が話して聞かせても無理だと思うわ。家庭以外の場所に自分の世界観持っちゃってるし…友達の影響ってやっぱり大きい。
    親としては心苦しいけど、よほどショッキングな出来事でも体験しないと言葉による善悪は理解できない。

    たまに会う親戚に注意してもらうとかも手だよね。

    +44

    -0

  • 396. 匿名 2024/10/15(火) 12:31:44 

    >>392
    うちの4歳も、おかあさん数えないで(怒)!言う。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/15(火) 12:36:52 

    怒り方にメリハリがないんじゃない?
    常に怒ってそう

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/15(火) 12:36:58 

    >>1
    うん、ぜんぜん余裕でのびのび育ってるね。
    自我が芽生えて成長しているのよ。
    お母さんがキレたくなるのも嫌と言う程よーく分かる。
    「お母さん困っちゃうな~」なんて笑いながら話してしたら、意外と動いてくれる事も ままある(本当にまれに)
    出来たらべた褒めしてあげてね
    キレたくなるけど力を抜いてのんびりいこう❗️

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:20 

    >>1さんおつかれさま😭
    本当毎日叫ぶよね

    お子さんの性格にもよりますが、うちの対処法です。

    うちは泣いたら抱えて移動します
    腰が痛いです
    お風呂の時はお風呂以外の部屋、就寝時は寝室以外の部屋を真っ暗にして、オバケなんて無いさを歌ってやると移動がスムーズです
    トイレは、「あ、行かないんだ。じゃあママ先行こ!おしっこしたかたんだよね〜!〇〇くんは後回しね。後回し!」と言ってこちらがトイレに閉じこもると、時間差で追い掛けてくる時があります。
    着替えも、「ママ着ちゃうね。コレママのにするわ。だってママが選んでママが買ったんだもん。〇〇くんはもう1日中パジャマでいなよ。」と言って無理矢理着ようとすると慌てて着ます。
    ユーチューブ消す時は、絵本を用事してから。
    子を膝に乗せ、ユーチューブ消した瞬間に絵本の読み聞かせを開始すると、多少ごまかされます。

    我ながら性格悪いな〜と思う時も多々あるけど、怒鳴るよりマシかなと思っています。
    うまく行かない時もありますが、少しでも役に立つと良いな

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/15(火) 12:46:03 

    >>1
    うちも5歳男児だけど、ほぼ同じ感じです。
    保育園では先生の言うことを聞くいい子みたいなので、家ではその反動が出てしまっているのかなと思ってます。
    外面がいいのは親に似たのかって思って、今のところ怒りすぎないよう気を付けつつも、忙しい時などはイラっとしてしまって声を大にして怒ってます。まぁ余計に泣いて怒るんですけどね…
    周りに相談すると、「年齢だよ、今は我慢」って言われるので、それを信じて見守ってます

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2024/10/15(火) 12:49:47 

    >>184
    ご飯を何時何分までに食べ終わらないと水族館には行かない、とか(1秒でも過ぎたら本当に行かない)
    寝る前の片付けをしなかったらおもちゃを捨てるとか(本当に捨てる)
    怒鳴ったりしないしもちろん叩いたりも絶対にしないけど、言いつけを守らない事に対するペナルティが厳しい
    そこまでしなくていいじゃん子供なんだし…と私は思うけど
    ママが一番大好きだけどパパも好きって言ってるから、関係性は今のところ悪くなさそう

    +5

    -2

  • 402. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:12 

    >>392
    やっぱ女子はプライドありますねー💦

    +7

    -3

  • 403. 匿名 2024/10/15(火) 12:55:51 

    >>401
    本当に行かないは出来てもオモチャ捨てるは出来ないな…捨てたフリして隠すなら出来るけど…祖父母が買ってくれたものとかも多いからな…

    +5

    -2

  • 404. 匿名 2024/10/15(火) 12:57:08 

    うちは小2の兄は4、5回言って聞くかな、くらい
    弟は2回くらいで行動する。
    兄がいると息切れする

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:47 

    >>17
    横だけどなんで>>7だけがそんなふうに言われるの?
    それ言ったら
    5歳ってそんなものじゃない?てコメントの方がどうかと思うけど。てなってくるけど
    そういうこと言う前に自分はどんなやり方で5歳と接してるか聞きたいんだよ。て、思うし

    それに比べたら、大丈夫!応援してます
    の方が親切だと思うけど

    +17

    -2

  • 406. 匿名 2024/10/15(火) 13:04:22 

    >>30
    わかるー!怒るって事は私が嫌いなんでしょ?とか言ってくる。
    もちろん嫌いなんて言ったことないよ。

    +27

    -1

  • 407. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:40 

    >>1
    6歳になったばかりの男の子です
    同じこと何回も注意しています
    本人も気にしてるんだが気にしてないんだか‥
    もうほんとこっちがうんざりするので同じ方がいてホッとしちゃいました
    ちなみに娘はさっと言うこと聞くし、注意されたことは基本次からやりません
    脳の作りが違うんだと思ってる
    娘のが年下ですが空気を読む力があるし

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:48 

    >>6
    5歳はむしろお利口さんだよ
    8歳くらいまでは親の言うこときく子が大半
    イヤイヤ期でもないのに言うこときかない子は1割もいないと思う

    +13

    -12

  • 409. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:51 

    >>203
    うちなんか選ばせようとして「AとBどっちにする?」って聞くと、「それだけなの?CとかDは?」とか与えてもない選択肢で交渉してくるうえに、いやCだとこう言う理由でだめで〜とか説明しても、そうすると、「でも、〜すればCでもいけるんじゃない?」とか食い下がってきてイライラする。「AかBから選んで!どっちか!」って押し切ろうとすると、「なんで?どっちもやだ。」ってなってキーーーー!ってなる。
    でも幼稚園や学校では「やるべきことを言われなくても率先してやってて、自己主張も強すぎず誰とでも仲良くしています。私の手伝いもしてくれて助かってます。」とか言われる。初めての個人面談の時、うち◯◯ですけど‥合ってます?って確認した。

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/15(火) 13:13:36 

    詐欺容疑で松堀不動産 平岡 実 容疑者、松本 昇 容疑者逮捕(埼玉県東松山市)
    性風俗に使われると知りながらマンションの部屋を仲介

     性風俗店として使われると知りながら居住用のマンションの賃貸借契約を仲介したとして、埼玉県警東松山署は8日、
    詐欺容疑で埼玉県東松山市の松堀不動産賃貸管理部 部長 平岡 実 容疑者、賃貸管理部 管理サービス課課長 松本 昇 容疑者を
    逮捕したと発表した。逮捕は7日付。
     逮捕容疑では、2月4日に性風俗店経営の男から、違法な性風俗店舗用の物件を借りたいと頼まれ、
    東松山内の不動産管理会社が管理するマンション1室を不正に借りようと計画。従業員の女の住居と装った賃貸借契約の申込書を不動産管理会社に送り、
    同8日、同社を貸主、女を借り主とする契約を結び、賃借権を不正に取得したなどとされる。
     調べに対し、平岡容疑者と松本容疑者は容疑を認めており、
    「営業成績を上げたかった。何件か契約してばれなかったので自信がついてきた。」と供述。
     東松山署は余罪があるものとみてさらに調べを進める方針。
           (2024年10月8日 毎日新聞)

    +0

    -1

  • 411. 匿名 2024/10/15(火) 13:15:16 

    >>230
    運動神経はいいのに体力がないうちの息子はその生活したら毎日荒れてブチギレそう…
    少しずつは体力ついているけど、もとから体力ある子がいいなあと思う日々

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:45 

    >>272
    これが良いかは子供がしたことの度合いやなぜ子供が「お母さんが悪い」って言ったかによると思う。
    明らかに子供が悪いことで他人に迷惑がかかったり道徳的におかしいことなのに親に罪をなすりつけて言う事聞かないときはそういう脅しでもなんでもして言う事聞かせないとだけど、ちょっとしたことでそこまでしちゃうと子供が病みそう
    子供が親子喧嘩で「お母さんが悪い」って言い出したのもあなたに全く非がないことなのか子供なりに何か理由があるのか分からないから何とも言えない

    +17

    -1

  • 413. 匿名 2024/10/15(火) 13:22:24 

    うちもです。
    小学校1年生なのに。
    毎日怒って怒鳴ってばかりで疲れました。

    なんとかしたいけれど、気力が湧かないです。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/10/15(火) 13:23:59 

    >>1
    うちもそうなんだけど、キレそうなのをグッと堪えて、うまくできたところをほめてノセるとスムーズに行く。それでもいうこと聞かずに大きい声で怒っちゃうことあるんだけどね。男児は特に褒めとけばなんとかなる気がする。

    YouTubeだけは、15分って時間決めて終わったらテレビが自動消灯するか、wifiが切れる!っていってた。いまは小2だから15分経ったら自分でテレビ消すし消さない時はわたしが消しちゃうとかもあるけど、小さい時は本当に一旦wifi切ったことある。あれ?つかなくなった!見過ぎだ!っていって。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/15(火) 13:25:10 

    >>11
    両方いますが、どっちが育てやすいとかないな
    やっぱり性別じゃなくてその子によるよ

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/15(火) 13:26:26 

    >>103

    私の言うことも本人がやりたいタイミングと合致しないとなかなか聞かないんだけど、
    旦那が私を下に見ているけど、子供に取っては旦那より私の方が上だから、旦那の方が子に小馬鹿にされてるよ。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/15(火) 13:31:45 

    >>381
    貴方がバカなわけじゃない
    当事者になれば同じ選択をせざるを得なかった人は必ずいる

    貴方のお子さんだって結果として子供がいい意味で普通ではなかった(飛び抜けて賢い)だけじゃん

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2024/10/15(火) 13:34:08 

    そもそもYouTube見せたのがいけなかったのでは。
    うちはあまり見せてない。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/15(火) 13:36:46 

    >>412
    この場合はちょっとやりすぎというか、お母さんが警察に捕まった時のデメリットを話して電話してどうぞ!っていう元コメさんのノリとも違って重すぎるというか‥こういうドラマチックなことやりだす親って、味を占めるとまたやるんだよね。で、子供も馬鹿じゃないからそのうち気づくし、気づいた時にはそれこそ信頼失うからやめた方がいいと思う。272さんは本当に警察に乗り込むつもりなかったよね。親が車で警察行って「こんなことがあったんでわたしを逮捕してください!さぁあなたも証言しなさい!」とかいう親が来たらアタオカだと思うよね警察も。子供が自分から電話かけるのと親が車で警察に連れて行くのじゃ全然違う。前者なら子供も自分で考える時間あるけど、後者だと思考停止でパニックになるだけだと思う。お子さん、車の中で恐怖だったろうな

    +6

    -6

  • 420. 匿名 2024/10/15(火) 13:37:13 

    >>339
    甥姪があっという間に大きくなるってことはまったく関わってないってことよね

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/15(火) 13:54:45 

    >>401
    口調はどんな感じ?無言で捨てるの?
    水族館無しとか言うの?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/15(火) 13:57:25 

    >>401
    いや、あなたはご主人に感謝すべき
    一番好かれる役を譲ってくれて自分は厳しい方やってくれるんだし、しかもそれで本当にテキパキ動いてるんだから
    二人共甘々で小学生になっても野生の猿のままで周りに迷惑かけてるガキの親に比べたらご主人神だよ

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2024/10/15(火) 14:04:33 

    >>1
    主が悪い

    +2

    -5

  • 424. 匿名 2024/10/15(火) 14:06:48 

    >>1
    キレたら聞いてくれるなら全然いい。
    うちは私がキレると返って荒れます。
    もう手に負えない。死にたい。

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2024/10/15(火) 14:09:03 

    >>135
    早生まれなら年長

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/10/15(火) 14:09:20 

    >>5
    うちは「お母さんもいうこと聞かなくていい?」って言うと「ぎゃああああーーーーー‼︎‼︎」って延々と泣き叫び続ける
    発達ではないけどやばすぎて死にそう

    +49

    -3

  • 427. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:28 

    >>403
    さすがに祖父母や親族からもらったものは捨てないよw
    本人が工作して作ったものも捨てない

    +2

    -3

  • 428. 匿名 2024/10/15(火) 14:36:26 

    >>10
    同じ!
    しかも小学生で悪知恵ついてんのか嘘つきゃなんとかなるって思ってるしヤバい
    キレない育児とかどこへやら
    キレなきゃやってらんないぐらい癇癪すごいし言うこと聞かない
    怒られてもその瞬間だけですぐ忘れてるし
    病気だと思ってる

    +49

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/15(火) 14:42:50 

    >>1
    子どもを産まなくて本当によかった

    +3

    -6

  • 430. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:27 

    >>421
    大きい声出したりはしない
    静かに淡々と「お約束の時間に間に合わなかったよね?じゃあ今日は水族館は行かないよね?」みたいな感じ

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2024/10/15(火) 14:49:55 

    >>68
    本当にそう思う、スーパーや飲食店で走り回ったり暴れてるこって、逆にどんな育て方したらそんなことになるんだろう?って不思議だもの

    +7

    -3

  • 432. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:04 

    >>426
    赤ちゃんの時からずっとそーなの?イヤイヤ期だからとか?

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2024/10/15(火) 14:52:54 

    >>47
    私もそう聞いて選択制にしたら選択肢にないもの作り出してきて収拾つかなかった…

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2024/10/15(火) 14:54:10 

    >>433
    本人がそれでいいならいいじゃない
    型にはめようとするからじゃないの

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:33 

    >>430
    いいご主人じゃん
    教育者向きだよ

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:29 

    >>161
    え、子供素直だったの?
    怖くなかった?

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2024/10/15(火) 15:08:56 

    >>175
    なんか子供っぽいね。親がいろいろ促すのもわかる。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/10/15(火) 15:09:39 

    >>409
    よこ
    めっちゃわかるよ!
    は?なんでAかBか選ばなきゃいけないの?と言い始める。
    選択肢なしで漠然とどうしたいか決めさせようとしても、知らない、なんで今決めなさいってママが勝手に決めるの?行くのは私なんだよ?とかね。超絶面倒臭い。

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/15(火) 15:12:43 

    >>6
    5歳って、少し物わかりが良くなってくる頃だよね
    むやみやたらに愚図らなくなるし
    本当に可愛い時期だった記憶がある
    もう少しだよ

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2024/10/15(火) 15:15:59 

    >>79
    よこ。キレてもダメ、優しく諭してもきかない
    じゃどうしたらいいの?
    優しく丁寧に諭してるだけでお母さんが結局譲ってる家の子どもが、外で他人いじめたりしてるの何件も見たことあるよ。そもそも優しく諭すことできく子は外で意地悪しないし、優しく諭してもダメだからキレてしまって悩んでる。

    +10

    -1

  • 441. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:26 

    >>409
    順調に育ってる証拠
    親であるあなたにきちんと甘えれたりワガママ言えてるのはいいことだよ
    愛情が足りてる証拠

    +18

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/15(火) 15:25:11 

    YouTubeは見せなければいい

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/15(火) 15:32:15 

    >>1
    視覚優位なんじゃない?耳からの情報に疎い。
    園ではどうなんだろ?
    話はそれからだ。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/15(火) 15:33:49 

    >>401
    なんだか性格歪みそう。

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2024/10/15(火) 15:34:10 

    まだまだ、これからだよ、トピ主さん…

    今なんてまだ、可愛い方だよ…
    これがまた、小学校高学年、中学生ともなると親は更年期と重なって来るし、マジで精神的に来るからね。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/15(火) 15:39:31 

    >>428
    主です!分かります!
    こいつ正気か…??と思うこと多々。
    キレない育児を周りが出来てるように見えていたので、皆さんのコメント見て心底安心しました…😭
    ありがとうございます

    +26

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:06 

    >>411
    うちは体力👻オバケだけど、逆に疲れさせるの大変で…頭と体ダブルで疲れさせないとダメっぽい。アスレチック行ったり、将棋とボルダリングハシゴとか、外遊び+読書、工作とか。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/15(火) 15:40:20 

    >>214
    小さい頃から本人の気質ってあるよね。
    一卵性の双子だけど、性格バラバラ。
    やんちゃだった姉の方が学校ではキチンとしてたりするし、本当難しい。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:39 

    >>25
    主です!そうですね、私の今の最大の課題であり、向き合うべき問題です。ツボが違うとのことですが本当にそうです。ツボを見つけられていないことが辛いです。どうにか見つけてみます!

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/15(火) 15:46:55 

    >>45
    めっちゃ分かります😭笑
    やめろってんだろ!はよ着替えれ!💢
    最初は優しく言っていても結局こうなるんだよなぁー

    +70

    -1

  • 451. 匿名 2024/10/15(火) 15:49:08 

    どこかで寂しい思いをしてるんじゃね?

    +4

    -2

  • 452. 匿名 2024/10/15(火) 15:50:37 

    >>432
    赤ちゃんの時からこだわりが強くてずっとイヤイヤ期みたいな感じかな…
    もうイヤイヤ期は超えたはずなんだけど手が焼けすぎてしんどい

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:14 

    >>58
    主です。お菓子やケーキなどスペシャルな食べ物は座って食べますが、ごはんは立ち歩くのです。保育園では座っているようなので私のごはんがあんまり…なのかな?😭
    ごはんに関してはほぼ手作りで無難なものばかり。たまにマックとか市販の弁当とかそんなスペシャルなものは座ってるな…と今思いました。

    +15

    -2

  • 454. 匿名 2024/10/15(火) 15:52:19 

    出来た時、普通の時褒めてますか?小さいうちはいうこと聞いたらあめ玉とか小さなご褒美あげてました。そのうちご褒美なくても褒めるだけで習慣化する

    +0

    -2

  • 455. 匿名 2024/10/15(火) 15:52:26 

    子持ちは、子供が将来犯罪者にならないような躾と教育をしなきゃならない

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/15(火) 15:57:18 

    >>453
    立てばごちそうさまだよ、って声かけしてもうろうろしだしたら無表情で片付けるといいよ、最後まで座ってたらデザートね、とか決める。こちらも子供が立ってもお腹いっぱいだよね~と気にしない
    食べる時に叱ると摂食障害気味になりがちなので、まいっか~程度で。

    +24

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:02 

    食事中はおしゃべりしたりご飯の内容でもしりとりでもいいし何か夢中にさせる

    +0

    -1

  • 458. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:19 

    >>403
    将来的に任天堂スイッチ、アイパッド、スマホも捨てるのか?と疑問だね

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:34 

    >>288
    そんなことはもうとっくにやってると思うけど。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/15(火) 16:01:02 

    中学になるともっと酷い。
    うちの子は娘なんだけど3歳児より言うこと聞かん💢

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/10/15(火) 16:01:10 

    >>457
    しりとりしたらご飯食べられなくない?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/15(火) 16:02:22 

    >>401
    ~しないと~できない。より
    ~したら~できるよ。のほうが反抗なく出来るのよ

    +2

    -3

  • 463. 匿名 2024/10/15(火) 16:02:46 

    今時はお尻ぺんぺんもダメなんだよね?躾けようがないねwでも言って聞かない子は体罰受けても聞かないもんよ

    +1

    -1

  • 464. 匿名 2024/10/15(火) 16:14:25 

    >>463
    なんのためにペンペンするのか親のストレス発散?

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2024/10/15(火) 16:20:24 

    >>36
    これに一つでも➕がつくって凄いね、、

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/15(火) 16:21:20 

    >>6
    人を見分ける能力に長けてくるから、この相手の言う事は聞くけど、この相手のは聞かなくてもええやろみたいなんがある。
    うちの息子は私の言う事はきっちり守るけど、怒っても全く怖くない事を知ってる旦那の言う事は聞かなかったりするわ

    +13

    -0

  • 467. 匿名 2024/10/15(火) 16:23:23 

    >>47
    上の子はそれでなんとかなったけど、今4歳の下の子は「どっちも嫌」と。。逆に頭いいなと思っちゃいました。なんでもすり抜ける子はすり抜けますからね。親と知恵比べ(߹𖥦߹)

    +18

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/15(火) 16:23:46 

    >>1
    うちの6歳もですよ〜〜〜。しかも自分のやりたいことだけしかやろうとしない。気分が乗らないことはえ〜やだ〜ってなかなか動きません。ついついイライラして声を荒げてしまいます。

    気に入らないことがあるとズンズン1人でどこかへ突進してしまいます。危ないし急いで追いかけることが最近あります。

    調べてみると中間反抗期って出てきますが、家には2歳児もいてイヤイヤ期。これから思春期も来るしほぼ反抗期やん!って思います。

    自分を振り返ると、精神的に安定してきたの30くらいからかなーと思いますので、仕方ないかなとも思いますが色々悩みますね。。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:35 

    >>9
    そうなのかな・・・
    我が家ではなかった。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/15(火) 16:26:54 

    >>334
    あー、うちもこんな感じのタイプかも。現実的な説明しないとわかってくれない、私自身がいかにイライラしないで冷静に説明出来るかが鍵なんだろうな〜。凄く参考になった

    +21

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/15(火) 16:34:34 

    うちもそういうタイプだよ
    強めに言われないと何もやらない系
    ちなみに15歳
    もちろん自分で気づいて変わる子もいるだろうし、恩師や友達との出会いでガラッと変わる子もいると思うけど、結局は運というか
    親は、膨らんだ夢を少しずつ諦めていく作業だよ
    「旦那も私も普通だし、普通でいい」って思ってたけど「スペック普通」が、子供の個性によっては、どれほど手の届かないものか知ることも多い
    もちろん主のお子さんは5歳だし、この後、夢のような成長を遂げて、主の心配は杞憂に終わるかも
    そこも、わかんない
    我が子だから、本気で心配でユルく見守るなんてできないのはわかる
    でも、なるようにしかならない、本当になるようにしかならないんだよなあ・・・

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/15(火) 16:36:15 

    >>1
    5歳…保育園とか集団でお友達の目がある時などの様子はどうですか?そこで大丈夫なら、お家で出来なくても甘えているだけだと思います。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/15(火) 16:41:43 

    千葉県柏市の名戸ヶ谷病院専務理事の山崎研一は高校生のころ非常にグレていたのは有名な話。
    父の山崎誠前理事長がドラ息子の教育のために当時の両国予備校に入れて更生させ、
    東海大学医学部に何とか入学できるまでになった。
    当時の両国予備校は牢獄予備校といわれるほどのスパルタ教育で、
    山崎研一のようなドラ息子でも更生させることができた。
    ただ、山崎研一は父親の慈悲の心に恨みを抱いており、父がお亡くなりになると
    父の御意志である「救急を断らない医療」を目の敵にして
    反発した。新型コロナ感染症が猛威を振るった際も「断らない医療」どころか
    コロナの患者さんは受け入れ拒否とホームページのトップに
    堂々と書いているありさまだった。
    その結果、柏市民はコロナの治療を受けることができず、柏市の医療崩壊につながった。
    父の山崎誠前理事長は偉大な人物であったが、
    出来の悪い息子を真に改心させることはできなかったようだ。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/15(火) 16:42:38 

    >>191
    自分の子供基準なの?
    視野狭すぎでしょ

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2024/10/15(火) 16:43:10 

    >>446
    ですよね!なんで??の繰り返し。
    みんなキレて育児してます笑
    いい子ばかりじゃない笑

    +17

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/15(火) 16:44:04 

    >>401
    それって水族館の話で言えば親がご飯を出すタイミングとかメニューにもよって時間が違わない?そこまで厳しいペナルティって客観的に正しいのかなって思っちゃうな

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2024/10/15(火) 16:44:28 

    仕方ないから、飯抜き

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/10/15(火) 16:47:58 

    >>453
    もう椅子のベルトは処分しちゃった?
    ビヨンドジュニアは5点式ベルトで抜けられないから、立ち歩かなくなる2歳位まではベルトしてたよ。

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/15(火) 16:48:53 

    >>1
    脳も鼻や口の形みたいに個人差が大きいんだって
    そういう切り替えて次の行動に移るのって確か前頭葉の働きによっては難しいはず
    (ADHDやアスペの人はここにかなりの個性がある)
    で、対策としては脳の血流をアップさせることなんだけど取り入れる事はできそうかな
    理想は毎日20分以上の運動なんだけど、やらないよりやった方がいいから少しでもオッケー
    お子さんが楽しめそうなゲーム要素のあるリングフィットアドベンチャーでもいいし、ルーティンにできたら効果大きいはず

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/10/15(火) 16:49:55 

    >>27
    >脅す育児はだめ(専門家いわく)

    言うこと聞かなすぎて脅しまくりだわ。
    「おやつあげないよ?👹」「デザートなしだよ?👹」ばっか言っちゃう。これ言うと「いやぁぁぁ!!」と言いつつ言うこと聞くので。。。
    ↑の脅し文句言わなかったら絶対に言うこと聞かないや。

    +54

    -0

  • 481. 匿名 2024/10/15(火) 16:50:56 

    >>453
    言い方が優しいとか?座って食べようねじゃなくて、ご飯中は立たないよみたいな言い方の方が聞いてくれないかな

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/15(火) 16:52:37 

    >>1
    今年中の5歳の息子がいます。主さんとこと同じです。年少から先生にちょっとこの子は子育てにコツがいる子だと言われています。年中になりだいぶ成長したと褒めてもらえるようになりました。まだまだな所もありますけど。成長を見守るのと、地域の発達支援の方とのやり取りと、今は同時進行しています。大丈夫なら大丈夫だったねっで過ぎてくし、心配なとこはすぐケア出来るようにです。

    主さんのとこもちょっと子育てというか、声かけにコツがいるのかもしれませんね。私も実践中なんですけど、今年の夏休み頃した発達検査で検査自体は合格点な子でしたが視覚で訴える方が分かりやすい子で、注意したいことは絵で見せたり、伝える言葉は短く簡潔にすると聞きやすい子だと分かりました。

    なので例えばうるさい!と怒っていたのを、声のボリュームを絵で書いたものを見せて「今のは5の声だったよ。3にしてね。」とかすると、声のボリュームを下げて話してくれるようになりました。

    何回か繰り返してたら絵を見せなくても、3の声でよろしくね〜とか、ヒソヒソ声にしてほしかったら1の声でね〜とかで済んでいきます。

    ごはんとかお着替えは、お支度ボードやルーティーン表を作り、出来たら花丸シールとかご褒美があるよと目の前に人参ぶら下げさせて。ゲーム感覚で息子もやってくれますよ。

    幼稚園なり保育園なり通われてると思うので、園では普段どうなのか、昼食でお家みたいに立ち歩いてたら担任から話しがきませんか?

    うちは上記のような状況で改善をゆっくりしていますが(まだまだ分かりません)発達に引っかかる子もいますから、気付いてあげないと本人もお母さんも担任もクラスメイトもみんな不幸になります。

    小学校で本人が困らないように、この子に合った導き方はどうすれば良いか、地域の発達相談に気軽に相談しても良いかと思いますよ。主さんの息子さんとお母さんの親子関係だけに調合された処方箋を出してもらう感覚で。お母さんもちょっと道が開けて、楽になると思います。お互い頑張りましょう‼︎

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/15(火) 16:56:59 

    子供が思い通りにならないって方が多そう

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/15(火) 16:58:22 

    >>292
    療育園で検査とかできるんだ。
    でも療育って健常の子にしても凄くいいって言うよね。幼稚園とかでやってくくればいいけど幼稚園教諭とは違うから無理か〜。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/15(火) 16:58:57  ID:J9SDQBTp5V 

    2択か交換条件やね
    うちはそうしてる

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/15(火) 16:59:40 

    >>1
    子供があなたのいう事聞かなければあなたも子供のいう事聞かなければ良いんじゃない。
    ご飯食べなさいって言っても食べないのなら、いらないなら片付けますね。で返事なければさっと片付けてその日の子供の食事はなし。
    YouTube見るのやめるように言っても辞めないなら、YouTube取り上げて他のことがきちんとできるまで渡さない。とかね。
    五歳もなれば母親のパターン見抜いているから。叱る時注意する時は本気の態度でダラダラ何度も言わない。
    右から左に流すことになれるだけ。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/15(火) 17:01:34 

    >>482
    何もなくても発達相談や市と繋がっておくのは大事だよね。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/15(火) 17:02:50 

    >>424
    ちゃんと発達相談してください!先生に食ってかかって手に負えない子が普通学級にいて本当に学級崩壊するんで。先生が注意したら倍で返して荒れる子がクラスにいることがどんなに悲惨か容易に想像出来ると思います。本当に手に負えないなら障害児施設に預ける事も出来る。そんな道もある。

    +0

    -9

  • 489. 匿名 2024/10/15(火) 17:05:45 

    >>16
    それ辞めた方がいいよ。甥っ子がまさにそれで育てられて何するにも交換条件を求めるようになった。そしてそれに親が苦しめられてる。

    +46

    -10

  • 490. 匿名 2024/10/15(火) 17:06:43 

    >>1
    人に教えて貰ったやり方ですがとても効果がありました
    「お着替えしようね、1回目」普通の声で
    「お着替えしようね、2回目」やや怖めの声で
    「お着替えしようね、3回目」低い大きな声で

    自分のメンタルコントロールにもなる

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/15(火) 17:07:15 

    >>487

    >>482です。そうですよね。私も初めはショックというかモヤモヤしました。でも今は良かったなって思っています。

    みんな小児科なり皮膚科や歯医者なり、かかりつけ医を見つけて診察カード持っていると思います。そんな感覚で発達に関してのカードを持っておいたらいいのにって思います^_^

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/10/15(火) 17:08:17 

    >>490
    追記
    3回言って無視されたら首根っこ掴んで引きずる勢いで!
    グッドラック👌

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/15(火) 17:10:46 

    >>1
    >>278
    うちも同じ。
    何か言ったら反抗されるというか、もう全てに於いて突っかかってくるから極力会話しない様に、関わらないようにしてる。

    2歳の凄まじいイヤイヤ期以来、本っ当に人の言う事を聞かない。
    聞こえてないとか解ってないとかじゃなくて、聞こえてても解ってても「嫌だから」でやらない。
    まだ6歳で1人じゃ何も出来ない癖に、人の言う事は全然聞かないから本当に腹立つ。

    ちなみにうちの子は3歳で知的に遅れの無い自閉症と診断された(言葉には遅れなかった)。
    診断されてから療育にもずっと行かせてるけど、未だに集団行動も気が乗らないとしないし、本当にもうイライラして視界に入れない様にしてる。

    +27

    -0

  • 494. 匿名 2024/10/15(火) 17:12:37 

    >>419
    しかもまだ4歳だからね
    もう少し大きい子ならなんで親が怒っているか理解して謝るとかできるだろうけど、4歳じゃあいきなりこんなこと言われてパニックじゃない?
    子供が「お母さんなんか捕まっちゃえ!」って言ったならその反応もわかるけど、今回は「お母さんが悪い」って言っただけなら内容によっては子供の言い分にも一理ある可能性もあるし

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/15(火) 17:13:37 

    >>489
    そんな1人の例で語るのを止めた方がいいんじゃない?
    これで成功してる人何人も知ってるよ
    私も子供大学生だけど、この方法で良かったよ。

    子供にあった方法が大事だよ。色んなタイプがいるんだから、その一例でしょ??

    +27

    -14

  • 496. 匿名 2024/10/15(火) 17:15:31 

    >>491
    私も子供が癇癪多くて市に相談して療育行くことになった。
    順番待ちで最初に相談してから1年もかかっちゃって、その間に癇癪も起こさなくなったけど、うちの市は診断とかなくても行かせられるし診断はつかないと思うから病院とかで検査しなくていいよと言われたので通う事にした。
    うちの市は子育てについてどういう施設があったらいいかとかアンケートの手紙来たり、1歳半で5個言葉出てないと教室通えたり結構手厚いらしい。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:03 

    >>489
    ご褒美というか16の場合はちゃんとこれが終わったら自由にしていいよって感じだから別にご褒美ねだるようにはならないんじゃない?
    「遊ぶなら歯磨いて寝る準備してからにしてね」「宿題してから遊んでね」と一緒じゃない?

    +40

    -3

  • 498. 匿名 2024/10/15(火) 17:18:33 

    >>11
    でもガルの子供と合わなくてイライラする系のトピってだいたい娘で草ww

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/10/15(火) 17:21:22 

    既出だろうけど、逆に1度の声かけで聞く子って存在するの??
    ってくらいうちも聞かないよ。5歳の頃も高学年の頃も。現在高1、毎晩「お風呂入って」を普通〜激おこバージョンで声かけしてるよ。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/15(火) 17:26:10 

    >>5
    それが出来たら苦労しないわ。

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード