-
1001. 匿名 2015/11/10(火) 17:33:55
>>830
日本の年金制度は25カ国中、下から二番目な。
mercer.co.jp/newsroom/2015-global-pension-index.html+0
-0
-
1002. 匿名 2015/11/10(火) 17:40:35
だから男も女も正社員廃止して全員非正規にすればいいんだよ。
もちろん、その代わりに同一労働同一賃金と、最低賃金の大幅アップはセットで導入しないとだめだけど。+6
-3
-
1003. 匿名 2015/11/10(火) 17:56:21
遅番ばっかり押し付けられて
帰り22時過ぎ。
サービス業は夜は清算や閉店作業で大変だし
お金が合わないと帰れない事多いし
遅番出たことない子持ち主婦に
夜は大変らしいね!
夜はきついもんね!
とか言われても
お前出たことねーだろ!すぐ休む癖に!
お前が休むせいで穴埋めの為早く出て遅番もやって12時間勤務とかやぞ!!
とか心の中で思っちゃいます。
なので転職しますが
子持ちの主婦の方は言い方悪いですが
もう少し言葉を選んで欲しいですね〜
旦那さんの悪口も多いし‥。
+42
-2
-
1004. 匿名 2015/11/10(火) 18:04:29
来年再来年辺りに結婚を考えている26才です。
事情があり正社員で勤めていた会社を退職し、現在パート勤務をしています。
正社員でまた働きたいと考えていましたが、ここを読んで子育てをしながら正社員でいることがどれだけ大変なのかを知りました。
私も相手も兄弟が多く、それ対して不満を持ったことがなかったので、私たちも3人くらいほしいねと話していますが、実際は難しいですね。
以前夫婦の年収と子供の人数についてのスレを見ましたが、とても子供を産むことはできないと感じています。
ですが、今嘆いても仕方ないので、将来のためにも頑張ります。+17
-1
-
1005. 匿名 2015/11/10(火) 18:05:11
この掲示板を企業と働くママに見せたいね。
どんな反応あるんだろう…?
個人的に仕事ができる人は、権利振りかざすことはしなったように思う。
肩身が狭い、だから、少子化になる!!って、ぐちぐち言う人ほど何も出来ない。
少なくとも、私の社会人せいかつのなかでは、ですが。
フォローしているかた、あなた一人で犠牲になる必要はないですよー
+21
-1
-
1006. 匿名 2015/11/10(火) 18:22:25
>>742
すごく大変だったのでしょうね。
でも異動の話が進んでいたみたいなので、最後に大ゲンカになってしまったのは残念ですね。
上の人たちも全く動いてないわけではないし、謝ってくれたのなら、それには評価してあげてもいいんじゃないかな。
せっかく皆あなたの味方をしてくれたのに。
+8
-0
-
1007. 匿名 2015/11/10(火) 18:24:05
>>742 です。
レスした後、死んだように寝ていました…
色々モヤモヤしていたのが、この掲示板をみて私だけじゃなかったのか…とほっとしました。上司からメールが来ていて、私の心身の心配(むしろ上司の方が心配)と子持ちさんが出社拒否していると報告がありました
明日出社して、状況を話すことになりました。私の負担が多すぎると周りからも人事部に意見があったそうです。
改めてレスをみて、いかに女性ばかりに負担をかけていたのかが、よくわかります。
子持ちさんだって、父親いるのに、何でしないのか…
個人的にデパートやサービス業も日祝休みでいいんじゃないか?と思う。
無駄なエネルギー使わないし、節電にもエコにもなるのに。
+37
-1
-
1008. 匿名 2015/11/10(火) 18:29:50
>>742 です。
レスした後、死んだように寝ていました…
色々モヤモヤしていたのが、この掲示板をみて私だけじゃなかったのか…とほっとしました。上司からメールが来ていて、私の心身の心配(むしろ上司の方が心配)と子持ちさんが出社拒否していると報告がありました
明日出社して、状況を話すことになりました。私の負担が多すぎると周りからも人事部に意見があったそうです。
改めてレスをみて、いかに女性ばかりに負担をかけていたのかが、よくわかります。
子持ちさんだって、父親いるのに、何でしないのか…
個人的にデパートやサービス業も日祝休みでいいんじゃないか?と思う。
無駄なエネルギー使わないし、節電にもエコにもなるのに。
+3
-2
-
1009. 匿名 2015/11/10(火) 18:34:54
>>1006 たまたま同じ日に有給がとりたいって、話になり私は親友の結婚式に行くため
子持ちさんは子供のクリスマス会で…
その時、「隣県なんだし、日帰りでも行けるじゃない。わざわざ有給取らなくても」
と言われた時、私のなかで何かがキレました。
ただ、周りも味方になってくれてるのはわかるのですが、なぜ今までなにもしてくれなかったのか…という気持ちもあります。
+38
-0
-
1010. 匿名 2015/11/10(火) 18:45:45
>>1009はぁー!?
なんだそいつ!!うっざ!!
全員そうじゃ無いの分かって言うけど
子持ちって図々しい奴多すぎる!!
権利ばかり主張するやつに限って自己中で周りの事全く考えずに言いたいことだけ言う!!
私も気持ちわかります!子持ちも休み譲れや!!毎回代わってやってんだぞ!!+31
-2
-
1011. 匿名 2015/11/10(火) 18:45:45
大変だったねー
子供のクリスマス会より冠婚葬祭が優先じゃない?普通に考えてさ+50
-0
-
1012. 匿名 2015/11/10(火) 18:49:12
最初の「この人子供のいないの?」ってコメにたくさんプラスついてたけど、
こういう意見がでたら子無しや独身のひがみにしたがるよね。とくに図々しくて仕事できない子持ちほど。
本当に仕事できて気配りもできる人はそんな言わない+37
-1
-
1013. 匿名 2015/11/10(火) 18:51:21
接客業してたら
子連れのお客様も非常識なの多すぎるし
社員としても子供を盾に我儘ばかりで文句ばかりだしこきつかってくるし!
そのせいで子持ちの人達嫌いになりました。
そうじゃない人もいるだろうけど無理です。
あと子供も嫌いになりました。そういう親の子供って喚いてうるさいのばかりなので。
金金でがめついし。
+20
-4
-
1014. 匿名 2015/11/10(火) 18:52:26
前に自分の友人の結婚式出席か、
我が子のクリスマス会参観か、
凄いバトルになったトピがあったなあ。+15
-0
-
1015. 匿名 2015/11/10(火) 18:54:23
>>1012本当そう!
なんでも僻み僻みって。少なくともそいつらのこと羨ましくはない。その真逆であーなりなくないって思ってます。
ずるずるしがみついて見苦しい。
+21
-1
-
1016. 匿名 2015/11/10(火) 19:01:41
>>1010
味方しているつもりが、言葉遣いがひどすぎて…。
寿が優先的に休めるのは一般的だから、相手と話にならないなら冷静に上司に掛け合えばよかったのに。
職場でそんな騒ぎ起こして、理由はどうあれ面倒な人のイメージついちゃうよ。それを承知でやったのかもしれないけど。+7
-15
-
1017. 匿名 2015/11/10(火) 19:19:22
>>1014
そのトピの大勢は?
もしかして子ども優先?+0
-0
-
1018. 匿名 2015/11/10(火) 19:22:15
女性としての生き方を選択できる(強いられる場合もありますが)ようになり、お互い様にはならないこともちらほらありますが、なるべく人様に迷惑をかけないよう仕事をしていきたいです
迷惑をかけるにしても、なるべく迷惑がかからないよう事前準備や迷惑かけた分は挽回するべき
迷惑かけることに鈍感にならないよう相手の立場に立って物事を考えたいです+9
-0
-
1019. 匿名 2015/11/10(火) 19:28:25
>>1016
742さんはものすごく犠牲になってきたんだと思います。
冷静に話せる限度を超えちゃったんじゃないんですか?
そこまで追い込まれてたんだと思います。
それを子持ちの人は考えることも感謝する気持ちも無く
自己中な事を平気で言うんだからたまんないですよね。
後、子供のクリスマス会こそ有給つかうほどのものかと
思います。
+32
-0
-
1020. 匿名 2015/11/10(火) 19:41:30
>>1017
「友人の披露宴と子どもの音楽会、どちらが優先?」ってトピだよ。
大勢は、子どもの幼稚園の音楽会より冠婚婚葬祭でしょうという意見だったけど、
中に子どもの成長を1分足りとも見逃したくないとか、他人より我が子とかいうクレイジーがいて、炎上したww
+35
-0
-
1021. 匿名 2015/11/10(火) 19:48:02
>>1019
「子供のクリスマス会こそ有給つかうほどのものかと 思う」って、普通思うよね?
だけどWMの中には、普段保育園に預けて不憫な思いをさせてる負い目があるのか、子どもの行事に異常に執着する人がいるのよ。
小学校上がっても、保護者会やバザーはパスする癖に授業参観や運動会発表会には、皆勤賞ものでやってくるもの。+23
-0
-
1022. 匿名 2015/11/10(火) 20:09:58
子供のクリスマス会→別に有給じゃなくていいけど、休みたいよ。
クリスマスの劇なんてあれば、こどもが「ママ絶対観に来てね!」って言うんだから。
おばあちゃんやパパじゃ代わりがきかないってこと、こどもがいればわかる。
ただ、いない人が理解できないのは当然。
だって、子供との生活送ってないんだもん。
このトピ結論はでないよね。資生堂のやり方をどう思うかから逸れてるし。+11
-27
-
1023. 匿名 2015/11/10(火) 20:12:00
>>1007さんが嫌気さして転職しても会社は何にも言えないよね
そこまで追い込んだのは、子持ちの増長を管理できない会社側だから
同業で女性の少ない会社があれば今は転職されちゃうもの
早期退職もそうだけど、優秀な人ほど、割に合わないって一抜けすると思う+21
-1
-
1024. 匿名 2015/11/10(火) 20:16:00
遅番や土日勤務、ベビーシッター雇え
と面接で言われるそうです
実際にベビーシッター雇ってらっしゃる方います+8
-0
-
1025. 匿名 2015/11/10(火) 20:16:16
こういうの、会社のためにがんばる気持ちすら削るよね+9
-5
-
1026. 匿名 2015/11/10(火) 20:16:23
>>1022
子供との生活送ってないんだもんって
うちも子供が居ますが少し棘のある言い方だと思いました。
私は子供との生活送ってますがそういう上からの物言いが子持ちは子持ちはって嫌われるのかもしれないと思いました。+25
-3
-
1027. 匿名 2015/11/10(火) 20:18:47
>>1022
子供さん、慢性的に寂しいんだね
せめて特別な日にかこつけて甘えるんだね
仕事が無けりゃこんなに寂しい思いさせないですむのにね
ご主人がお稼ぎにならないと大変だね
子供さんに全部のしわ寄せが行っちゃうんだもん
ママがどんなにがんばっても、お子さんは足りないんだよね+19
-3
-
1028. 匿名 2015/11/10(火) 20:25:03
>>1009
大変でしたね。
私の職場でも以前に同僚が子持ちの事情に負けて親の死に目にあえなかったという事がありました。
危篤の連絡が入ってそうたいしようとしたら、子持ちがそんな理由なら私が帰りたいと言い出して。理由は子供の昼食の支度を忘れたから。
子持ちはその時、同僚に
「どうせ死ぬんやろ?」
「少子化なんやから今生きてる子供の方が大丈夫なんわからへんの?」
と言い出して、結局子持ちが帰り、同僚は親の死に目にあえず。
どこでも子持ちの方が優遇されるし、強いですよね。
最近のパワーバランスのおかしさに本当にうんざりしてます。
長文失礼しました。+44
-5
-
1029. 匿名 2015/11/10(火) 20:29:23
>>1015
わかります。
本当にそうです。
都合が悪い事を言われると、「妬み」、「僻み」で解決しようとする。
そうやっていつも相手を悪者にして、己の言動を振り返れないから揉め事が絶えないんだという事がわからないんですよね。
そんな見苦しい大人が人を育ててるという現状の恐ろしさに寒気がします。+22
-2
-
1030. 匿名 2015/11/10(火) 20:33:34
こういう制度を決めた役員達が現場にいた頃は、産休育休制度が確立してなく、必死で仕事と育児をしてしてきた。
定年前ぐらいのベテラン美容部員は、今の子持ちは良いよね、私達の時代は、、、!と口を揃えていた。
昔に戻っただけ。女性役員達やベテランBCの子育て時代は産休育休制度なんてあってなかったようなもの。
私達は頑張ってやり抜いた。だからあなた達もやり抜きなさい。嫌なら やめなさい。
現役子育てBCは働いても働いても保育費に流れていく、と嘆いてます。
+7
-0
-
1031. 匿名 2015/11/10(火) 20:34:00
>>1028
あり得ない!!酷すぎる!!
どうせ死ぬとか‥じゃあ逆に自分の子供が死にそうだった時にそう言われてみろよ!!+34
-1
-
1032. 匿名 2015/11/10(火) 20:34:01
労働力が必要なのはわかる
けど、労働力を手に入れるため、男女平等な社会を整備するために
また労力を割いてるとか本末転倒にしか思えない+3
-0
-
1033. 匿名 2015/11/10(火) 20:36:34
以上、私が考えたこんなに非常識な子持ち!でしたwww+4
-7
-
1034. 匿名 2015/11/10(火) 20:38:32
>>1028
上司何してたの?バカ過ぎる(呆)+22
-0
-
1035. 匿名 2015/11/10(火) 20:40:01
専業主婦が一番いいのかなあ〜+10
-1
-
1036. 匿名 2015/11/10(火) 20:42:45
>>1030
でも核家族化がこんなにすすんだ今とひと昔前では、全く同じでは無いと思う。昔は親戚や近所でも支え合ってたけど、今は家族だけで子育てしなきゃいけないから大変だねと近所のおばちゃんに言われたよ。+7
-1
-
1037. 匿名 2015/11/10(火) 20:43:24
>>1027
そうじゃなくて、こどもはママが大好きだからがんばる姿を見てもらいたいだけだよ。
夫の収入でやっていけても仕事を続けたい理由はひとそれぞれだし、こどもが可哀想とか言われると違うんだけどなって思ってしまう。
正社員で自由なお金があって、夫とこどもと楽しい休日を過ごせて最高だと思ってるから。
もし、同僚の御不幸や寿と被れば遠慮するし、普段から迷惑かけていることや感謝の気持ちは伝えてる。
それでも、結局子持ちはこどもが大事だから、周りに遠慮していられないときも出てくる。
それが理由で仕事を辞めろって言われても困るんだよね。+4
-39
-
1038. 匿名 2015/11/10(火) 20:44:51
女性のサイレントテロとして、専業主婦してもいいかもね
妊娠したら会社辞めて、子育てしつつつつましく暮らすの
自分の家庭の安定を第一にして、夫を支えて、子供の手がはなれたらレジうちとか品だしする
輝いたり、利益を取り合うのはガッツある人にまかせてさ
どうせ業績悪くなったら大黒柱ですらリストラなんだから、企業に忠誠とか無駄だよ
女性と企業はお互い一生の付き合いじゃないんだから+24
-0
-
1039. 匿名 2015/11/10(火) 20:45:41
>>1037
パパは?+8
-0
-
1040. 匿名 2015/11/10(火) 20:48:13
お休みは楽しくても、平日は寂しいよね
よその子より裕福だけど、よその子より寂しい
お金で解決できることが多いからそれはそれで幸せかもね
子供を犠牲にしてまで働いてるのって、どんなすごい仕事なんだろ
国Ⅰとかかな?+11
-1
-
1041. 匿名 2015/11/10(火) 20:49:52
とりあえず夫婦で共働きの人は子供のお迎えとか行事は家族で協力してもらえんのかね
平等を主張するのなら
家事も育児も夫婦や周りの家族でやらなきゃね
せめてお迎えくらいは夫と交代制でやりなよ+17
-1
-
1042. 匿名 2015/11/10(火) 20:51:14
口先だけのありがとうで、休日出勤とか出張の代打って許せるものなん?
感謝を伝えるって、代わりにいける日は穴埋めしてくれた人のために出勤してるんだよね?+28
-1
-
1043. 匿名 2015/11/10(火) 20:52:30
ちょっとズレてるけど保育園とか学校の行事減らせばいんじゃないかな
運動会とか学芸会とか無くなれば、平日に有給で休みやがってとか摩擦減るし。
保育士さんとか学校の先生も行事無くなれば大分楽にならないですか?
まあこう思うのは私が運動音痴で暗い青春時代だったからだけどw+27
-0
-
1044. 匿名 2015/11/10(火) 20:52:45
やめろなんていってないですよ
妊娠前と同じだけ利益上げてよっていってるんですよね+13
-2
-
1045. 匿名 2015/11/10(火) 20:53:47
なんのための夫婦なんだか。
子育ては母親だけでやるもんかい?
せめて共働きなら協力してやればぁ??
だって共に働いてるだからさー
金欲しいから働いてるのは独身も子持ちも同じ。
病気になるのは子供も大人も同じ。
平等を主張するなら独身も子持ちも平等に。
+15
-3
-
1046. 匿名 2015/11/10(火) 20:53:54
まあでも、これから労働力も内需も少なくなるからね
今の時短さんが完全復帰するまでに会社自体があればいいよね+2
-3
-
1047. 匿名 2015/11/10(火) 20:55:38
>>1042確かに。
口頭で感謝されても毎回しょっちゅう代わったりだと
正直ちょっとね。
+22
-1
-
1048. 匿名 2015/11/10(火) 20:56:40
>>1037
こういう人を支えてるんだなーってげんなりしちゃいました
そりゃあ子もちさんは人生最高ですよね!+24
-2
-
1049. 匿名 2015/11/10(火) 20:59:18
>>1037いや遠慮しろよ。
気持ちだけしか伝えてないの??それだけ??
+19
-0
-
1050. 匿名 2015/11/10(火) 21:03:54
子持ちは図々しいっと‥_φ( ̄ー ̄ )
ああならないようにしよう+14
-1
-
1051. 匿名 2015/11/10(火) 21:07:37
プロパガンダ放送。+0
-0
-
1052. 匿名 2015/11/10(火) 21:11:51
>>1037
うわー
あなたみたいな人が自分の会社にいたら最悪だわ。さっさとやめろ+22
-1
-
1053. 匿名 2015/11/10(火) 21:12:01
>男は働き、女は家庭
>こういう時代が良かったと言っている人
>そういう時代は、女の言うことを男はきいてくれなかった
>夫のいうことがすべてで、妻はそれに従うしかなかった
>稼ぐ人間が一番偉い、口答えするなと言う時代だったから
>結婚も25歳までにしないと売れ残りのクリスマスケーキと言われてた
二言目にはこういう意見でるけど、戦後左翼に洗脳されてる人多すぎ
+9
-2
-
1054. 匿名 2015/11/10(火) 21:18:38
>>1037
ママしか好きじゃないの??
パパもおるやろ?
神社の子連れに対しての注意書きトピックもだけど
やっぱ子持ちは頭花畑やねー。
働くママ凄いでしょ?
↑それは真面目に頑張っている一部の人だけ+25
-1
-
1055. 匿名 2015/11/10(火) 21:22:23
>>1037貴女が最高な生活を送っていけるのは
家族のおかげなのもありますが
貴女の職場の方々のフォローのおかげで成り立つことですよね。
遠慮できないことが出てくるのは
独身の方も同じ。子持ちだけではありません。+25
-1
-
1056. 匿名 2015/11/10(火) 21:24:56
>>1034
1028です。
社を挙げて産休・育休・時短勤務希望者取得率100%というものを掲げて積極的に外部にアピールしている関係で、子持ちに理解と配慮を、という命が現場に下りていました。
その為、上司は社の命令に従ったのです。
あれから更に「子持ちを大切に」という考えが深く浸透し、大変子持ちにとっては働きやすい会社となりました。
つまり、子持ちの希望を物価に反映させずに全て叶えようとすると、子供がいない人の時間、労力、家族、年収等たくさん犠牲にせねばならないという事なのです。+27
-1
-
1057. 匿名 2015/11/10(火) 21:34:07
なんかさ、子持ち同士で支えあえばって思う
巻き込まれる子なしはたまったもんじゃないよ+52
-2
-
1058. 匿名 2015/11/10(火) 21:35:26
>>1037
あなたの身勝手な幸せ家族計画に無関係な会社や職場の人間を巻き込まないでほしい。
独身や子供がいない既婚者だって譲れない事情なんて、いくらでもある。
子供がと言えば何でもかんでもまかり通ると思ったら大間違い。
口先だけの感謝の言葉より、普通に出勤して、きちんと結果を出してほしい。
会社はあなたの為に存在しているわけではない。
あなたの様な子持ちがたくさんいるから、色々拗れてる。
とりあえずあなたにはすぐに退職してもらいたい。
同じ職場の方達が気の毒でならない。+44
-2
-
1059. 匿名 2015/11/10(火) 21:38:48
僻みにしか聞こえないですよ~!
きっと仕事と子育て、夫の全てを手に入れてる人に嫉妬しているんでしょうね
ちなみに私は1037ではないけど、世界的な外資に勤務です
部下もいるし全国を出張しているし、フル勤務をしてます
保育園は実家の両親に16時に迎えに行ってもらい、子供が風邪をひいて保育園を休む時も実家で看病してもらっていますが、免疫が強くなるのか二歳くらいから熱も出なくなりました
子供の急な発熱等で周囲に迷惑を掛けるのはほんの一年位です
私は実家のサポートがありますが、頼る人がいない方も諦めず退職しないで頑張ってもらいたいです
とかく正社員の既婚女性は妬まれやすい立場ですからね
+6
-47
-
1060. 匿名 2015/11/10(火) 21:40:55
>>1057
そうそう!それが一番やね!+4
-0
-
1061. 匿名 2015/11/10(火) 21:43:35
>>1059
外資はまた別なんじゃ無いの?
旗色悪くなれば簡単に撤退して本国に帰るじゃない
日本は正直衰退のスキームに入ってるから、10年以内に手を引く会社増えるだろうし
そうなればあなたも違う外資に転職するでしょ
資生堂問題、関係なくない?+22
-2
-
1062. 匿名 2015/11/10(火) 21:48:54
>>1059一年は迷惑かけるんでしょ?
僻み僻みって言う人ほど自分は正しいって思い込みすぎてるんでは+25
-3
-
1063. 匿名 2015/11/10(火) 21:49:50
>>1059
既婚の子なしは?+9
-1
-
1064. 匿名 2015/11/10(火) 21:51:42
いやぁ子供産むと強くなるって言うけど
図々しくなるってことかぁー!確かに他の子持ちのトピックなんかでも見ててそう思うわー。+38
-1
-
1065. 匿名 2015/11/10(火) 21:58:20
>>1064
間違いないです。
+14
-2
-
1066. 匿名 2015/11/10(火) 22:01:45
>>1059
人の親になっても、親離れ出来ないんですね。
子育てって、大人がするものだと思ってたけど。
人の親になっても、まだ親を頼ってこき使って。
最近本当に子供が子供を育ててるんですね。
だからバカ親子が多いんですね。+25
-0
-
1067. 匿名 2015/11/10(火) 22:02:35
>>1057
それがいいです。
それなら「お互い様」が成立しますしね。+10
-0
-
1068. 匿名 2015/11/10(火) 22:05:01
兼業主婦がここまで非難されてるのを読んでると
彼女たちが専業主婦を叩きたくなる気持ちも分からんでもないな、と思う
もう何かしら事情のある兼業主婦たちだけの部署とフリーな人だけの部署とで住み分けしたら?って思う+22
-1
-
1069. 匿名 2015/11/10(火) 22:07:12
子持ちのパートの方で叩き上げで正社員そして店長になった方知ってます。会社でも優秀評価されているみたいです。
今はもうお子さんも成人されてるみたいですが
店長やってて今の子持ちの人達の我儘さに
うんざりしてるそうです。
だから独身の若い人は子持ちのフォローに耐えかねて辞めていく人が多いそうです。
その店長さんは子持ち側かなと思ってたら
そうじゃなかったので驚きましたが。
自分がちゃんと出来てたからこそ余計に目に余るのかなーと思いましたが。+31
-1
-
1070. 匿名 2015/11/10(火) 22:07:22
結局子育てと仕事は両立出来ないって結論。+20
-0
-
1071. 匿名 2015/11/10(火) 22:11:13
>>1056
あなたは資生堂の上司?
子持ちは働きやすい会社になった
って、なってないですよ+1
-3
-
1072. 匿名 2015/11/10(火) 22:13:24
同僚同士で言い争いさせて誰得
今回育児中の女性にもノルマとか課して、難しくて退職してしまう女性が出てきたら好都合なのは誰でしょうね。
抜けた分人件費浮くし初任給で新しい人採用するか、枠自体縮小させるのか知りませんが
育児中の女性職員へのこうした当たりを利用する事で肩たたきしてるかのように思えてくる+5
-3
-
1073. 匿名 2015/11/10(火) 22:15:53
>>1070
同意!
身内には優しく他人には厳しい
個人店で 妊娠は病気じゃない!
って普通に美容部員に力仕事もさせてるオーナー、
同じ店で働かせてる自分の娘が妊娠したら休ませ放題、座らせ放題、力仕事なんて絶対させない。
トピずれですけどね。
+12
-0
-
1074. 匿名 2015/11/10(火) 22:18:24
既出、トピズレだったらごめんなさい。
育児中のため、正社員だけど時短やシフト優先などの対応をしてもらっている方にお聞きしたいのですが、会社に残るのはお金のためですか?それともそのお仕事が好きだからですか?
私はそこまで仕事したいと思わないので少し気になりました。
お金がないので働きますが(笑)+18
-0
-
1075. 匿名 2015/11/10(火) 22:36:31
な〜んか、このトピの子持ちさん。
みっともないなあ。
私は、旦那の稼ぎが良い子持ち専業だから高みの見物だけど、もし旦那と共働きしていたら、このトピの子持ちさんみたいになってしまったのかな。
なんか全体的に、子育てにも人生にも余裕ないのが伝わってくる。
一度しかない人生なんだから、そんな私が私がってしゃしゃり出ないで、肩の力を抜いて子育てしたら?
+23
-7
-
1076. 匿名 2015/11/10(火) 22:38:02
>>1075
いいなぁ!勝ち組!+8
-1
-
1077. 匿名 2015/11/10(火) 22:39:53
うちの会社は3年まで育児休暇認められてるので、子供ふたりの同期は産前休暇や有休あわせて合計6年半休んだよ
だけど復帰してからたまに会っても、口から出るのは同じ職場の不満ばかり
元々自分の主張を通す子だったけど、お互い様って言葉はこの子にはないなと思ってた
人の分まで働いて、地味に努力してるような先輩は妊娠とともに退社した
自分が受けた大変な思いをまわりにはさせなくなかったみたい
ほんとに職場によってそれぞれだし、人生やったもん勝ち、主張したもん勝ちなのかなと思うとモヤッとするね
+37
-2
-
1078. 匿名 2015/11/10(火) 22:46:49
子持ちでも仕事に真面目で一生懸命ならいいけどね!
権利を振りかざす前に考えて欲しい。
遅番嫌だ。子供いるから無理。
土日祝日は休みたい。
子供の熱が!子供の行事が!
育休使うから!
↑誰がそれで犠牲になるのかを。
休みが潰れたり。土日祝日出勤したり
ずっと遅番になったり。
いずれ貴女も子供産むと言うけれど
絶対今のこの状況じゃデートもできない。
彼とも会えない。
結婚?子供?どうすればいい?+38
-1
-
1079. 匿名 2015/11/10(火) 22:46:54
親離れ出来ていないと言われようと、余計なお世話です
会社で求められる業務はやり遂げます
いつか必要となる両親の介護も勿論行いますし、それまでに教育資金や老後への備えを蓄えていけば良いだけのこと
私自身の働き方は会社には少なくとも迷惑を掛けていないですから
ただ、妬みコメが目立ち特に1037さんが攻撃されてたので。
+2
-24
-
1080. 匿名 2015/11/10(火) 22:52:46
>>903
イヤな言い方だとは思うけど核心を突いてて笑える。女の最大の敵はやっぱり女。+9
-1
-
1081. 匿名 2015/11/10(火) 22:55:10
>>1037
ぱっぱらぱ〜〜やなぁと思ったわ。
働くママ最高ってか?
お前が最高でもこっちは最悪じゃ!!
こーいう馬鹿女のせいで一部の頑張ってるお母さん方が色々言われるんじゃ!
そしてすぐ僻み言う奴。
僻みじゃねー!呆れとるだけじゃー!
旦那使えよ!上手く操縦しろや!
共働きってそういうもんやろが!
協力し合え!
そういう奴は計画もなくポンポン産んですぐ休むからなぁ!+34
-2
-
1082. 匿名 2015/11/10(火) 22:57:37
>>903わかりやすいなぁ+4
-1
-
1083. 匿名 2015/11/10(火) 23:00:12
>>1079
あなたがご両親と協力して仕事と子育てをしているのはいい事だと思う。
まさに安倍総理が推奨してる三世代協力型の女性社会進出だもの。
だけど、1037さんに対する批判を僻みと取るのは違うなと思う。
私は経営者の立場で、女性でもなりふり構わず周囲との軋轢を生みながらでも本気で仕事するのは賛成だけど、子育てなどプライベートな面はビジネスの場で隠すべきだよ。それがプロ。
1037さんみたいに、子育てまで周囲にさらけ出して遠慮しないって、まるで昔のアグネスチャンみたいでカッコ悪い。
男性にそんな働き方する人いないでしょ?
経営者仲間の女性にもいないよ。
会社では家庭人である姿を晒さないで仕事したら?
+25
-3
-
1084. 匿名 2015/11/10(火) 23:01:44
>>1079
妬みじゃなくね?言葉に配慮が無いから避難されただけのことだと思う。
子供の為なら遠慮しないって言葉に。
独身も既婚子無しも遠慮できない事情が出てくる事くらいあるだろうからね。
もしかしたらあまりにも尻拭いさせられて
精神的に皆まいっているんだよ。
妬みというより怒りじゃないの?+25
-3
-
1085. 匿名 2015/11/10(火) 23:04:55
すぐマタハラだのパワハラだの言うけど
これ子持ちハラスメントやんけ。
子持ちが独身や子なしに押し付けるし。+40
-0
-
1086. 匿名 2015/11/10(火) 23:06:28
>>1085
略してコモハラってとこかな?+11
-0
-
1087. 匿名 2015/11/10(火) 23:43:36
ここにいる資生堂美容部員
上司も含めてプラスしてみて+5
-1
-
1088. 匿名 2015/11/10(火) 23:52:51
女性スタッフばかり17人の小さな零細企業を経営している子なし(流産2回)の現在バツイチです。スタッフは、20代の若い子から60代のパートさんまで幅広い年齢層。皆で協力し合って仕事も人間関係もスムーズに進んでいましたが、30代半ば・小学生と保育所通いの2人の子持ち主婦パートが入ってまもなくしてから、トラブルが。
困ったちゃん主婦は、当初、週に2〜3回、1回4時間だけの短時間からスタートのパート勤務でしたが、それすらしょっちゅう休む。ドタ休み。子供が熱を出した、風邪ひいた、などは当たり前。遅刻早退もしょっちゅう。クソ忙しいときに自己都合で急に休んだ後は、「月に◯万円は最低でももらわないと困るから」と、大して必要ではないときに勝手に出てくる。タイムカードを押されたら、給料は払わなければなりません。子なしの私は、自分には子供がいないからこそ、子供を育てながら働く女性の大変さを理解してあげよう、寛容になろう、働くママを応援したい、と本気で思っていたので、融通をきかせたつもりでした。そうこうしているうちに、最初は温かい目で見てくれていた子育て経験ありの年上スタッフや、シフトの交換などで協力してくれていた他のスタッフたちも、不満を言い出し、スタッフの約半数が「それなら私も」的に、それぞれ今までは言わなかったような非常識な主張をするように。みんながジャイアン状態となり、社内はすごーく険悪な空気になりました。
「旦那の稼ぎだけではローンが払えないからお金が必要」、「仕事なんてしたくないけど、お金は欲しい、だから月◯◯時間は会社にいたい」、「24時間子供といるのは苦痛、子供を預けて1人になる時間がほしい、でも私設保育園は高い、安い公設保育所に入れたいから、入所条件を満たすためにもっと長く働かせろ」、「社長(私)は、自由な独身で子供もいないから楽でいいわよね」、「会社経営者は、社員のためにもっといろいろしてくれるべき、やってくれて当然」、「会社が良くなろうが悪くなろうが私には関係ない」…などなどの本音を見抜けなかった私が未熟だったなあと思います。みんなが気持ちよく働ける環境を…とか、いい人になろうとしていたのは間違いでした。
うちみたいな小さな会社でさえ、スタッフの半分が揉めたんですから、資生堂のような大企業ならもっといろいろあったのでしょうね。
結局、その困ったちゃん主婦は、つけあがりMAXになったので、クビにしました。勇気を振り絞って。問題になってもいいやと覚悟して。本人はまさか辞めさせられるとは夢にも思っていなかったらしく、シクシク泣ながら無言で辞めていきました。そしてジャイアンと化した他の数名も、続けてパラパラと退職。(日本に巣食う、外から入ってきて権利だけを主張する人たちみたいだったなあと本気で思い知りました。)
子育てしながら働くママには、素晴らしい人もたくさんいます。でも、残念ながらこういう人が多いのも事実。残念な人が多かったんでしょうね。今回のことは会社として当たり前の措置だと思います。
仕事なめんじゃねえ!!!
みんな常に何かを犠牲にしながら必死で仕事してんだよ!!!
+54
-2
-
1089. 匿名 2015/11/10(火) 23:54:00
仕事中はやらなきゃいけない事に押されて、私語なんてほとんどできないんだけど
なんで時短社員とかパートさんてあんなにおしゃべり好きなんだろう?
私も昼休みなら喋りたいけど、上司が会議や出張でいない日とかはほんとに私語が多い
こっちにも笑い声が聞こえてきてイライラする!
多少のコミュは必要だけど、井戸端会議しないで欲しいわ
本音では、そういう人はほんとにやめて欲しい+29
-0
-
1090. 匿名 2015/11/10(火) 23:55:50 ID:rFtadqg2R2
美容部員です
チーフでシフトも作りますが、休み希望がかぶった時は、重要な休み希望を通してあげたい(冠婚葬祭)・いつも譲ってくれる子を優先してあげたいって言うのが本音。
ただ、びっくりする内容で休み希望を主張するヤツもいるんです(-_-)
方や結婚式二次会・方や友人と晩御飯…
私なら同僚が結婚式二次会行きたいって言われたら、友達とご飯なんていつかは行けるしいいよ〜って言えるけど、それが言えないんです!!
時短の先輩が定時で帰れば「先輩ばっかりいいな〜」
時短ずるいずるい言う子は、いつか未来にはお金持ちと結婚して専業主婦になれると思ってるんですよ。+6
-11
-
1091. 匿名 2015/11/11(水) 00:04:44
妊娠しました、出産予定日ギリギリまで働きます、それと産休前は、お腹が目立たない時期は
安定期じゃないし、安定期に入るとお腹が目立って大変なんで、絶対に私に無理させないでくださいね、
残業とか休出とかは全てお断りします、ストレスがかかる面倒な作業もお腹の子に障るのでできません、
重いものを持ったり腰をかがめる動作もできません、階段は危ないのでエレベーターしか使えません、
こういった配慮ができずに文句言う人は即マタハラで訴えます
マタニティーマークつけてるんで電車の中では席を譲ってください、私のお腹や体は
絶対に押したりしないでください、舌打ちしたり迷惑そうな表情したらマスコミに投書します
そろそろ産休ですけど私の席やポジションは絶対に奪わないで下さい、戻ってきたときに
すぐに仕事ができるように仕事も役職も給与も絶対に変更せずにそのまま用意しておいてください、
補充人員を雇うなら、私が育休明けで戻ってくるまでにクビにしておいてください、
それができないなら私が産休育休中は他の皆さんで仕事を負担してください
クビになった補充人員がどうなろうが私には関係ありません
あ、休暇は会社が制度として用意しているもので、私はただそれを利用してるだけなんで、
迷惑がかかるとかの文句や愚痴は私じゃなくて制度を用意してる会社に言ってください、
私個人に文句を言う人も、即マタハラで訴えますからね
育休から復帰しました、私の席は?仕事は?役職は?早く用意してください
子供が具合悪いんで出社遅れます、子供が熱を出したんで早退します、
子供の保育園の行事があるんで休みます、残った仕事は誰かフォローお願いします、
勤続年数に応じた昇給昇格の権利は当然行使しますが、育休明けだからといって
減給や契約社員等への降格は絶対に納得いかないので即マタハラで訴えます
子供は社会の宝ですよ?将来の社会保障を支える人材を産み育てながら、そのうえ
仕事まで両立して家計を支える立派な母親ですよ?子供も産めない、産まない人が
偉そうなこと言わないで下さい、私は社会に貢献してるんですよ?子供を産み育てる
ワーキングマザーに、子供も産まない人たちが犠牲を払ってでも協力するのは
当然じゃないですか、そんなことも分からないんですか?だから子供産めないんですよw
子供を産めばあなたも私の気持ちが分かりますよ
あーあ、こんなに頑張って仕事と子育て両立してるのに、どうしてみんな私のことを文句言うんだろう、
ほんと子供産めない人の嫉妬って見苦しいわぁーww+8
-22
-
1092. 匿名 2015/11/11(水) 00:14:29
妄想w+8
-1
-
1093. 匿名 2015/11/11(水) 00:15:52
下流の人達の巣窟w+0
-2
-
1094. 匿名 2015/11/11(水) 00:17:32
女が一番変わるのが子供産まれた時だと思うよ
今まで親友だった子でもびっくりするようなモンペ親に変身したりするし
よく本能で女は子供を産み育てるんだって意見を見るけど
仕事に必要なのは、自分の主張する場所ではなくて
会社の歯車になって、その場に応じた冷静な判断対応を求められるものだから
感情的になるのは、仕事上では一番のタブーとされている
結局、社会で働いてお金をもらうっていうのは本能ガーと言ってる母親の立場とは真逆の世界なんだよね
+26
-0
-
1095. 匿名 2015/11/11(水) 00:20:54
資生堂なんて働きやすい方だよね
もっとパワハラ、男尊女卑の会社なんていくらでもある
がんばりすぎて心の病気になったらどうするの?
生涯賃金とかよりも健全な生活と健全な身体が第一だよ
+27
-1
-
1096. 匿名 2015/11/11(水) 00:50:39
>>1088
1088さんよくわかります!私も小さな小さな店を経営しており、自分自身子どもがいないので、なんとかお子さんがいる方にも気持ちよく働いてもらえるように色々対応してきました。
でもみんなの要望をききながら接していると、本当にすごいことになりますよね。
短時間勤務で週2~3日働いている人でも、子育てが大変で二日続けては無理だとか、バザーがあったりバタバタしているからミスをしてしまったとか言い訳ばかり。+21
-0
-
1097. 匿名 2015/11/11(水) 00:54:08
1091の人可愛そう(笑)
よっぽどストレス貯まってるんだね(笑)
きもちわる!(笑)+12
-1
-
1098. 匿名 2015/11/11(水) 01:21:16
社長今まで経営難の会社を立てなおして
きたらしいよ。人件費削減
時短取得してる人は保育園のお迎えもムリだしすでに
たくさん辞めたみたいだし大成功ですね。
+7
-1
-
1099. 匿名 2015/11/11(水) 01:25:01
>>702
カンガルー使えないって言われると、ショックです
精一杯頑張ってますよ。+2
-3
-
1100. 匿名 2015/11/11(水) 01:30:33
そもそも土日祝日出勤しなければならないデパート勤務に時短制度適用したのが間違いだよね+18
-0
-
1101. 匿名 2015/11/11(水) 01:32:00
>>1059
親に子育て丸投げしてるのに、子育て手に入れてるとは言えなくない?+9
-2
-
1102. 匿名 2015/11/11(水) 07:24:34
資生堂に限らずだけど、仕事も子育ても両立して、自己実現、素敵な女性で良い母で、っていうのがモデルケースに思っている人自体が、そもそも無理があるんだと思う。
そんな何でも出来る人って、才覚も体力的にも本当にごく少数の、例えるなら砂粒の中の砂金のような稀有な人だけだと思う。もちろん砂金の多い環境もあるし、殆ど無い環境もあると思う。
その器量の無い凡百が真似をするから、上手くこなしてるように見せる為のズルの遣り合いになってしまっている状況もあるのではと思う。
仕事、家事、育児、プライベートの全部をこなすなんて、体力だけでも相当じゃない?それに気力、精神力もなんて、そんなバイタリティのある人は男性でも滅多にいない。
男だって、仕事も、遊びも、家庭も、って完璧な人は少ないはず。みんなどこかで何かを選んで何かを諦めて生きているものだし。
生物としてみると、オスもメスも同時に狩に行かなきゃ餌が足りなくて生きていけない哺乳類っているのかな?つがいが居なくなって、どちらかが単独で子育てとかは別として、
哺乳類はつがいで暮らして、雄雌の役割がある程度決まっているものばかりだと思うけど、人間は例外とか思えないんだけど…
ライオンだって雄は縄張りを守って、雌は子育てとか…
人間は鳥や昆虫じゃないんだから、雄雌が両方巣にいない環境はマズイのでは…+41
-1
-
1103. 匿名 2015/11/11(水) 08:28:32 ID:ozMu1qHtRS
子供いたら優遇されるって不平等感半端ないよ+24
-6
-
1104. 匿名 2015/11/11(水) 12:48:18
他にもでてるけど、ただのリストラ。美容部員って縁故採用もあまりないし、本社経営陣の出身校派閥にかすもしない…。
この関根さんも、美容部員あがりだから、やらされた。本人は気づいてない。 結局、縁故採用などで入社し、役職だけは登りつめた社員が、ぬくぬくとしてる。
資生堂では、美容部員は下層扱いですよ。+15
-3
-
1105. 匿名 2015/11/11(水) 13:01:11
ヤフーニュースで不買とかなってるけどどこで?
このトピでもみんな不満におもってるよね。
検討違いのコメントしてるのはやっぱり男だね。わかってないなー+8
-5
-
1106. 匿名 2015/11/11(水) 13:04:03
資生堂は、女性が家庭と仕事の両立を図る為の様々な制度を導入、成功してきた。
これだけ女性の社会進出が進むと、資生堂の様な女性中心の企業だけでは抱えきれないからだと思う。
生命保険会社もこれに倣うと思うよ。
シングルマザー以外の子どもには父親もいるのだから、女性中心の企業にばかり子育て支援を押し付けず、メーカーや商社や銀行など男性中心の企業も男性の育児支援を導入して、同じコスト負担していくようになると思う。
24時間企業戦士ばかりではなく、全ての男女が交代で働く社会にね。+10
-5
-
1107. 匿名 2015/11/11(水) 13:15:18
資生堂の社員辞めて街角の化粧品屋みたいに個人で化粧品屋を営んで
そこに資生堂の商品卸しておばあちゃんに化粧のやり方教えていけばよくない?
そうすれば誰からも文句言われないし頑張った分レスポンスが返ってくるわけじゃん
私が資生堂社員だったらそうするよ。
+3
-4
-
1108. 匿名 2015/11/11(水) 13:37:25
>>1102
同感!
プラスボタンを何回でも押したいくらいです。
とても分かりやすく論じていて、久しぶりに爽快でした。
反論がある方も罵らず、見習ってほしいものです。
+8
-2
-
1109. 匿名 2015/11/11(水) 13:42:53
>>1057
子持ちで働く者同士で支え合って欲しいです。
子持ち専業主婦だって巻き添えくいたくありません。
+8
-5
-
1110. 匿名 2015/11/11(水) 13:57:57
共働き全てが悪いとは思わない。
子供が幼稚園に入園したのを機に働き始めた友人は
介護職で
子供の送り迎えも自分でし、
通勤時間は車で5分、
週に4日四時間勤務+休憩30分、
夏休みなどは預かり保育や託児所利用。
とてもうまく働いていると思う。
独身の頃から同じ職場でずっと働いているから他人に迷惑かけて無理が生じているんだと思う。
思い切って転職する勇気も必要。
+14
-2
-
1111. 匿名 2015/11/11(水) 14:47:00
同じ条件を与えることが平等じゃないよ。同じ条件で活躍できるよう調整するのが、平等だよ。時短勤務はその『調整』なんだ。『甘え』とは全然違う。+10
-8
-
1112. 匿名 2015/11/11(水) 15:59:20
時短勤務によって周りの未婚社員が業務過多になってしまうのなら派遣を雇わないの?それは会社の問題ですよ。現に、私は育休・時短社員の代替えとして派遣で働いた事があります。育休・時短制度があるからそれを使っているわけで、「時短勤務だと迷惑になるから出産したら退職しろ」というのは乱暴でしょう。
子供を産むという最も生産的で社会的意義の高い事をし、尚且つ働いて税金まで納めてくれる人に敬意が足りないのではないかしら?+7
-20
-
1113. 匿名 2015/11/11(水) 16:31:43
>>1110
介護職は慢性的な人手不足だから転職も容易だけど、どうしても一般的に敬遠する仕事だから。+1
-0
-
1114. 匿名 2015/11/11(水) 16:51:17
>>1112
カンガルースタッフって、時短の穴埋めの派遣だよ。ちゃんと穴埋めしてるけど、
派遣社員じゃ店番は出来ても、BAみたいな技術やセールストークがないから、掻き入れ時に売上に繋がらないんでしょう。
化粧品売り場なんて、平日夕方から閉店と土日が掻き入れなんだから、その繁忙期に働けない社員は要らない、会社の業績貢献したい人間だけが残って欲しいってことだと思うよ。+23
-1
-
1115. 匿名 2015/11/11(水) 16:57:40
>>1106
男性がやっても同じですね
休んでる人の分を誰かが負担することには変わりないでしょう
>>1112
派遣を雇ってもどうにもならないからこうなっているのでは?
それなりのスキルがあり給料が安くても身分が不安定でも文句を言わない人が大量に必要になる
育児休暇より再就職しやすい社会を目指した方がいいと思いますよ+10
-1
-
1116. 匿名 2015/11/11(水) 16:58:49
>>1102のいう、何でも手にできるスーパーウーマン以外でも、業績良かった頃は時短勤務する平凡な女性を支えていけたんだろうね。
今はそれができない、今出来たとしてもこれ以上時短勤務社員を抱えたくないってことでしょう。旦那が代わりに保育園送迎するとかベビーシッターとか、自分で出来ることはして下さいってこと。
それだけ子持ちがキャリアを積むって、覚悟がないと出来ないよね。+11
-0
-
1117. 匿名 2015/11/11(水) 17:07:36
>>1112
ちゃんと記事読みなよ。
時短勤務社員が帰った後の夕方は、派遣社員がカバーしてるじゃん。だけど大学生とかもいる非正規労働者だから、正社員みたいには稼げないんだよ。
あと、母親の勤める企業だけが育児支援を面倒見るってどうなの?父親の勤める企業も支援しなきゃいけないんじゃないの?
資生堂とかデパートとか、女性の多く勤める企業だけが損しちゃうじゃない。
資生堂はもう女性を育てる企業をやめて、女性で闘う企業になりたいんだと思う。
+22
-1
-
1118. 匿名 2015/11/11(水) 17:31:52
そもそも、これまで時短勤務者の出世を阻んできたのは、BAを評価する「上の人間」じゃないのか。人手が足りないからと、出世やキャリアを餌に長時間働かせようとしているのがいただけない。+5
-4
-
1119. 匿名 2015/11/11(水) 17:32:32
>>1105
会社では不買までいかなくても、かなりのイメージダウンだと話題になりました。
本当にそれが企業の業績が悪化している原因なのかと。
未婚や子供のいない社員も、皆女性が働き続けることを特別な事だとは思っていませんし。
そもそも、ここで不満を言っている人たちは百貨店の資生堂を利用しているんでしょうか。
+8
-5
-
1120. 匿名 2015/11/11(水) 18:17:08
>>1119
え?
資生堂のBAさんなの?
+5
-1
-
1121. 匿名 2015/11/11(水) 18:26:55
資生堂の売上落ちの原因は、美容部員のせいではない。 経営戦略を考える本社社員のせい。
本社男性、役職つきはだいたい、縁故採用とか学閥採用ばかり…。 それも、素質のひとつかも知れないけどね。+8
-5
-
1122. 匿名 2015/11/11(水) 19:00:54
>>1121
私はもともと資生堂の美容部員してたけど、ここ近年はそんなことないよ
昔はしらないけど
めちゃくちゃすごい人ばっかりだよ。
それに今資生堂売り上げ悪くないとおもう。
私がいる数年前はやばかったかど+9
-2
-
1123. 匿名 2015/11/11(水) 19:27:19
>>208
最初から免除ありきはどうかと思う+5
-0
-
1124. 匿名 2015/11/11(水) 20:23:41
>>1119
女性が働き続ける事が普通だろうが何だろうが、キツけりゃ辞めるか、出会いの機会を作れないほど限界まで働くしかない。
今回の美容部員は子持ち優遇策がモロに独身がキツくなる職場だったから、病んじゃう人や辞める人が続出したんだろうね。
まだギリギリ余裕のある今のうちに多少のイメージダウンしてでも子持ち関係無く平等に扱ってかないと、経験を積んでキツい時間帯も担当してくれる社員がいなくなって負のスパイラルに陥るだけ。
+15
-2
-
1125. 匿名 2015/11/11(水) 21:21:33
子持ちワーママだけど、土曜日なら保育園やってるし、シッターもつかえるなら
普通に働けるはず。それ拒否はワガママだよね+13
-1
-
1126. 匿名 2015/11/11(水) 21:42:35
>>1119
原因じゃなくても一因ではあるかもしれませんね。
私は資生堂の子会社ブランドですが百貨店で買ってますよ。基礎化粧からポイントメイクまで使ってます。
商品が気に入っているので資生堂には頑張ってもらいたいですね。+7
-0
-
1127. 匿名 2015/11/11(水) 23:26:44
>>1007 >>742です。
騒動があったせいなのか、周りがやたらと優しく気遣ってくれて、複雑な気分のなか仕事しました。
「爆発したら怖いタイプだね~」って、言われるし。
それはさておき、子持ちさんは相変わらす来ていません。改めて総務、人事に役員と面談しました。まずは体制を見直して私にだけ負担をかけない様にする。そのために部署を統合→誰でも把握できるように。
特に働くママの仕事を振るときは部署全体でフォロー。一人に負担をかけない。
だからやめないでね。的な感じでした。
ただ、私はもう限界なので辞める方向に動いています。
憑き物が落ちたように、今の仕事に対してやる気が出ません…都合のいいタチバはもう嫌です。+20
-1
-
1128. 匿名 2015/11/12(木) 11:03:04
>>1127
体制を見直す?今頃言われてもね。
でも辞めないで欲しいってことはそれだけ必要な人材なんだろうと思うけど
今まで頑張り過ぎたんだから辞めてもいいと思う。
お疲れ様!+11
-0
-
1129. 匿名 2015/11/12(木) 20:00:38
今は退職しましたが、正に資生堂の店頭で働いていました。
私はこの改革に賛成です。
私が働いていた時から現場では「家族や子供が居る人は優遇されて当たり前でしょ。独身の子は時間に自由がきくでしょ。」というスタンスでいつも独身の子が遅番、販促物が入って来る日の棚替えや装飾替えの残業でした。
私もいつかは結婚して子供が出来たらみんなに迷惑をかけるのだから、今、自分が出来る事はしてあげたい「お互い様」だと思っていました。
ただ、そこに「ありがとう」が無いのです。
現場には思いやりが無かったと思います。
自分さえよければ良いという考え方が多かった気がします。
制度が悪いと言うより、制度を受ける人の意識が悪いと私は思います。
だから、人の意識を変えるより制度を変えた方が早いと思われたのでは無いかと思います。+23
-0
-
1130. 匿名 2015/11/12(木) 20:13:19
こういう迷惑かける親の子供もまた迷惑かけていくんだろうなぁ!蛙の子は蛙。
母親としても仕事人としても低いレベルってこと。
私も子持ちに散々押し付けられてた。
そのお陰で子持ち見るだけで虫酸走る。+10
-1
-
1131. 匿名 2015/11/12(木) 22:53:10
>>742
ひどい。うわべの謝罪なんて要らないよね!!+4
-0
-
1132. 匿名 2015/11/12(木) 23:02:53
>>1127がやめたら現場は混乱するだろうね。そうなって初めて会社は変わるかも。+7
-0
-
1133. 匿名 2015/11/12(木) 23:33:39
>>1127よくがんばったよ!
でも辞めるべきは出社拒否してるバカだよ。
次が決まってないのなら様子みて欲しい。
+6
-0
-
1134. 匿名 2015/11/13(金) 00:03:59
資生堂は新規で採用はしないけど人員不足だと言うなら店舗を縮小すればよかったのに。+1
-1
-
1135. 匿名 2015/11/13(金) 00:18:19
>>883
その考えも大いにあるのでしょうね。
以前宝飾業界にいましたが、宝飾の経営者は皆揃いも揃って
「女性社員が結婚して、"家族の都合で出張はできない"だの、"妊娠したので辞める、または育休時短できないか"だの、勝手なことを言って困る。
結婚も妊娠もしない優秀な女性社員はどうしたら見つかるのか?」
なんて事を言っていました。面と向かって真剣に聞いてくるんです。
あまりに社員の(女性とか関係なく、いち社員の)人生や家庭を軽んじすぎていて呆れました。
「…子育てを終えた世代の女性を雇ってはいかがですか」
と言ったら、
「年くったババアなんていらない、あれこれうるさいし」
なんてのたまいましたよ。
一人や二人の話じゃありません。
結局は若くて言うこと聞かせやすい年頃の社員を使い捨てにしたいってことです。
宝飾に限らず、化粧品やアパレル等の販売職もきっと経営側の本音はこんな感じかなと思います。
私はこんな考えが染み付いたこの業界が嫌で、自分も使い捨てにされる前にと他業界に転職しました。
今回の資生堂の件、正直、育休・時短社員と尻拭いする社員とのいがみ合いなんて不毛ですよ。
経営側は思うように使えない子持ち社員を迫害追放、残った独身・子なし社員は使い捨てに、という自分たちに都合のいい筋道を立てたいのではないかと思います。
迫害される側にも使い捨てられる側にもなりたくなければ、こういった小売業・販売職を避けて自衛した方がいいですね。
(小売に限った問題ではないですが…)
+7
-2
-
1136. 匿名 2015/11/13(金) 00:32:42
>>1135 ですが話が長くなりすぎたw
要は従業員同士のいがみ合いは無意味ですよ!
こんな方針出す企業はたいてい子持ちも独身も両方ポイ捨てする気マンマンです!!
見切りつけてもっといい会社見つけましょう。
てことです。+7
-2
-
1137. 匿名 2015/11/13(金) 02:57:04
本当にポイ捨てする気マンマンだと思います。ここ最近ずっと肩叩き希望退職が、ありました。それでも減らない人件費
ついには子持ち主婦に目をつけた。
それだけの事です。来年には新規採用の新卒を沢山とるみたいですよ。
+7
-6
-
1138. 匿名 2015/11/13(金) 21:31:01
私の職場はたまたま女性の出産ラッシュで育休、時短勤務者が多くなってしまい、子供のいない私に残業などの仕事をまわされてます。
お子さんが体調崩して休みをとることも多く、仕事は回される一方です。
でも、少子化のこの時代に不満に思ってはいけないと我慢したり、不満に思ってしまう自分を責めてきましたが、胃潰瘍になってしまいました。
身体もつらがっているんだと、悲しくなりました。+8
-1
-
1139. 匿名 2015/11/14(土) 10:48:56
この前都内某駅前で、OLさんらしき人が、
「じゃあ明日はシッターさん断っちゃっていいですね? そちらにお願いしても大丈夫ですね?」
と携帯電話で話しながら早歩きしてた。
恐らく、お子さんをベビーシッターに預けるかどうか、義母さんと電話をしていたんだと思う。
これじゃ一億総活躍なんて無理だと思った。つくづく悲しくなったよ。+4
-4
-
1140. 匿名 2015/11/15(日) 22:36:18
>>29
賛成!資生堂の方針にも賛成!
私は正社員で時短使ってますが、普通の社員と同じ量仕事こなしてます。
最近のワーママは、権利主張ばかりで全く仕事せず。上長もハラスメントにおびえているから好き放題ですよ(-_-;)+4
-1
-
1141. 匿名 2015/11/15(日) 22:41:42
資生堂は早くから、ワーママにとって素晴らしい環境を提供してて羨ましかった。
ここにきて資生堂ショックの決断!!賛同する企業増えると思います。みんな地味に働かないワーママに迷惑してたのが本音だと思う!
しっかりとした考え方のワーママは、応援します!+7
-1
-
1142. 匿名 2015/11/15(日) 22:43:12
>>1135
長い( ̄△ ̄)+0
-0
-
1143. 匿名 2015/11/15(日) 23:47:06 ID:TqtOq8gKal
同じ会社や立場で続けようとするから、無理がでてくるんじゃないかなあ。いっそ、妊娠したら退職して数年は子育てに専念、子育て一段落したらやりたい人、やれる人だけ復帰が全員幸せじゃない?現場も若返るし、雇用が流動的になる。子供産まない人はそのまま頑張ればいい。活躍したい人は、自然に早く生んで社会復帰しようと思う。同じ所へ復帰する場合は優先的に雇用するとかさ。
そのためには、女性の再就職があたりまえになること、子育て中の家庭へ金銭面の支援、長年同じ会社で働くことを美徳とする価値観を変えることが必須だけども。+5
-1
-
1144. 匿名 2015/11/16(月) 08:12:01
女性ばかりの会社に負担のかかる状態では資生堂がキツイのは当然ですよね。
子育てフォローは国にお願いしたいところです。
子供を育てている人が、
遊びの時間がなく個人的な不満を言う独身の人より貢献している事は事実。
まさか未来は移民に頼れば良いなんてそれこそ国として甘え。
ベビーシッター代の補助があってもまだベビーシッターなど整備された環境にあるとは言えない。
+1
-5
-
1145. 匿名 2015/11/18(水) 07:20:05
こんなザ・サービス業で、土日休みで早番のみで当たり前だと感じていたこれまでがおかしい。サービス業に、復帰したいのであれば、そういうの込で戻れる環境を作ってから。無理なら転職すればいい。そうじゃないと独身の不満が出るのは当たり前だと思うんだよね+4
-0
-
1146. 匿名 2015/11/20(金) 23:22:32
育児を理由に甘えるような人しか採用できず、独身者等にしわ寄せが行った挙句、不満を持たせてしまうようなマネジメントしか出来なかっただけじゃないの
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する