-
501. 匿名 2015/11/09(月) 23:14:24
育休という制度の為に働いてる人いるよねー
はっきり言って迷惑、自分の事しか考えてない
そう言われた知り合いがいじめられたと騒いでいたの思い出すわ+51
-6
-
502. 匿名 2015/11/09(月) 23:15:08
インタビュー受けてる関根さんは、元上司でした。
若いときに出産されて成人のお子さんがいらっしゃるよ。
妻、母しつつ成績もあげて田舎のBCからのしあがった人だから、今の状況は甘えと思うんじゃないかな。
あと、会社の事考えていたら営業なんかは、早くて1年経たずに復帰していたけどね。
BCだから、社員だからってあるんじゃない?
資生堂は将来的にBCを全員社員にするらしいし、もっと権利を振りかざす人、増えるだろうね。+73
-2
-
503. 匿名 2015/11/09(月) 23:18:46
逆に、未婚の人や若い人にだけノルマを課す方がおかしい。
仕事できないのに子持ちだからと負担減らすのは、逆差別でしょう。+84
-2
-
504. 匿名 2015/11/09(月) 23:18:52
資生堂なんかまだまだすごく恵まれてるよね
産休育休制度あっても、遠回しにやめるように周りから外堀埋められる会社も多いのに
新人はゆとりで何回教えても覚えない、時短さんは肝心の時に休んじゃう
助けてー
+56
-4
-
505. 匿名 2015/11/09(月) 23:20:13
結局、子育ては女の仕事って言われてるんだよ。
じゃあさ、資生堂で美容部員と社内結婚した男性社員は「妻が遅番なんで、子供迎えに行かなきゃだめなんで早退します」っていったら快く早退してさせるんだよね?月に何回も。
子育ての協力は祖父母じゃなくて、まず親である旦那だよね。資生堂の男性役員絶対育児してないねっ。+76
-6
-
506. 匿名 2015/11/09(月) 23:21:10
>>481
私の会社に2、3人そういう男性社員がいますよ。
子供が風邪ひいたから病院連れて行くので休みます。
奥さんが熱出したので休みます。
自分が風邪ひいたので休みます。
毎月2、3日は欠勤してるかなー。ちなみに奥さんは専業主婦。+46
-1
-
507. 匿名 2015/11/09(月) 23:22:08
>>495
労災訴えていいレベル。
胃にくるくらいでしょ?
相手主婦でなくとも事務員で雇用されてるから相手が違反です。
悔しいです、私のためにも今から訴えない?
主婦は大変だよ、でも旦那いるんだから。
あなたは独身なんですよね。
一人で頑張ってるんです。立派だよ+34
-3
-
508. 匿名 2015/11/09(月) 23:23:02
どうしよう、子持ち社員ザマァ~
と思ってしまった。
フォローや皺寄せを食らった人にしかこの気持ちはわからないよ+113
-26
-
509. 匿名 2015/11/09(月) 23:23:46
多分なんだけど、少子化が著しくて子供を産まない女性も多い現状では、子持ち時短希望の女性を優遇するより独身や子なしや実家の近い子ありだけでまわして行くほうが効率が良いんだと思う。
子供産んで仕事と両立できない人が辞めたら、その分若い給料の安い子を雇えるもんね。
+39
-2
-
510. 匿名 2015/11/09(月) 23:23:57
前の会社は育児休暇はあったけど、
それより子持ちの女社員と独身女社員の差が大きい。
独身女社員はかなり残業したり、会議の資料作成や仕事の量が多かった。
子持ちの女社員は残業なし、資料作成なし。
パートより仕事してなくて、バイト並み。
時間が来たらすぐ帰る。やる気ないよ。+75
-0
-
511. 匿名 2015/11/09(月) 23:27:15
中●新聞で、所沢の保育園とか擁護してる記事とかあって、びっくりした。
がるちゃんしててよかったと思ったよ。
鵜呑みにしなかったから。
子育ては大変です。私だって知ってるわ。
問題はそこに乗っかって他人犠牲にして権利ふりかざす人だから。
大変なのよ、ふん!ってのやめれんかな+45
-5
-
512. 匿名 2015/11/09(月) 23:27:31
知り合いに、自分の母親に保育園の送り迎え&食事の支度全部やってもらってる人がいる
しかも、実家の土地に敷地内同居
それでも時短してるんだけど
仕事出来ないから、みんなも嫌がって正社員になったら?とか言わない+33
-3
-
513. 匿名 2015/11/09(月) 23:27:32
子供が熱を出して迎えに行くのは仕方ない。
でも、プライベートの用事まで、子供がいる人の用事は子供がいない人や独身の用事より優先して当たり前!って意識の人が多すぎる。
子供の運動会も、彼氏の誕生日も、
夫との旅行も、実家への帰省もデートも、
同じ「私用」だよ!!+102
-2
-
514. 匿名 2015/11/09(月) 23:27:43
育休だけ取って辞める人がいるからこうなる。女の足を引っ張るのはいつも女。
腰掛けでやってるなら最初からそう言って入社しなよ。
周りが迷惑。+79
-3
-
515. 匿名 2015/11/09(月) 23:28:00
そうか、子供は贅沢品になりつつあるのか。
共働き必須なら産まずに働けってことね。
専業主婦でも大丈夫な家庭しか産めなくなる。+47
-16
-
516. 匿名 2015/11/09(月) 23:30:20
資生堂が手厚かったことにむしろびっくり
制度を利用する社員の人達は特別な資格があるわけでもないんですよね
一部の社員だけ恵まれすぎでは+30
-3
-
517. 匿名 2015/11/09(月) 23:31:21
販売なんだから、遅番・土日祝日出勤があるなんて覚悟して入社してるはず。
時短なんて期間限定、期間が過ぎれば通常勤務になるし次の世代が出産して時短をとる。それの繰り返し。
パッパラパーな子供ナシの美容部員が「不公平」なんやかんやなんて、上司がきちんと説明・納得させるべき。ずるいとは違う。あんたらは仕事終わって自由な時間だけど子持ちはその間育児してんのっ。その分給料も安いの!子供は社会の宝、あなたも子供時代があったんでしょうが!+28
-50
-
518. 匿名 2015/11/09(月) 23:31:30
まあ、時短で子育てした人たちの子供が私の老後の面倒見てくれる、と思うとちょっと気分が晴れるw
ママさんたちは、ちゃんと納税できるまともな人間に育ててくれい ( ´ ▽ ` )ノ+12
-13
-
519. 匿名 2015/11/09(月) 23:32:02
資生堂は時短の人はちゃんとその分、給料マイナスになってますよ。。
で、そのお金でカンガルースタッフを雇ってますよね。
+50
-7
-
520. 匿名 2015/11/09(月) 23:33:25
ここで子持ち女性を叩いてる人は
自分が妊娠したらどうするつもりなのだろうか。素朴な疑問。
ちなみに自分が住む県にはシッターがいない。
(子育て支援係の方に問い合わせたり色々当たってみたけど、いない)+24
-36
-
521. 匿名 2015/11/09(月) 23:33:38
あー、定例の揉めさせタイムに突入(^_^;)+22
-2
-
522. 匿名 2015/11/09(月) 23:35:58
フルタイムの正社員と時短の正社員では
当然給料に差があると思っていたけど、
資生堂は違うのかな?
給料で差がついているなら、別に文句言えないと思うけど〜。
いまや結婚ではなく出産で働き方が変わる時代だから、この取り組みの今後が気になる。+14
-2
-
523. 匿名 2015/11/09(月) 23:37:07
困った時はお互い様!とかいう人に限って、相手の時は鈍感なふりして逃げる
お土産とかは誰よりも早く一番に好きな物取っていく
慎み深さがない女性は見ていて恥ずかしい
いくら得してても、あんな風にはなりたくない
だから私は子供出来たら一度辞めて再雇用制度を利用します+62
-2
-
524. 匿名 2015/11/09(月) 23:37:24
>>517
その一行目の文章、子供のいる人にもあてはまりますよ。
他の人がその間育児してるのサポートしてるんだから感謝しろよ。
もう、最初だけよんでプラスおしてもたがな+26
-2
-
525. 匿名 2015/11/09(月) 23:37:28
「子持ち女性」が叩かれてるわけじゃない
権利なんだから周りに配慮する必要なんてないって人、お互い様の精神が見られない人、がフルボッコにされてるだけ+74
-1
-
526. 匿名 2015/11/09(月) 23:40:32
他人の給料が下がろうが、自分の給料上がらなきゃ意味ないじゃん
しわ寄せがきても給料はそのままなんてばかばかしい+92
-1
-
527. 匿名 2015/11/09(月) 23:41:01
私は、公務員の女子学生新卒採用を廃止して、子育て終了後の30後半とか40代の女性を優先採用する制度を設けるのが解決策のひとつだと思う
・・・、男子学生をそのままにしておく必然性はあるのか?
わからないので、公務員の採用を男女ともに新卒採用禁止にしましょう+17
-10
-
528. 匿名 2015/11/09(月) 23:42:33
私は給料で差をつけられてもまったくうれしくない
ちょっとぐらいなら給料下がっても良いから、自由に休みをとりたいよ ヽ(・∀・)ノ+59
-4
-
529. 匿名 2015/11/09(月) 23:42:54
育休世代じゃなくて、言い方悪いけど‥
美を維持できてない方をリストラした方がいいんじゃない。。
美容部員である以上は太りすぎたり、髪が手入れされてなかったり、化粧が微妙で肌も維持できてないのとかは憧れられない。
センスが悪い人も嫌だ。
綺麗なオバ様には接客されたいけど、おばちゃんには接客されたくないし。
若くても、見た目がキレイじゃないなら接客されたくない。
+45
-4
-
530. 匿名 2015/11/09(月) 23:43:38
ちょっと疑問なのですが、
ある部署は5人で働いています。
このうちAさんは育児のため時短勤務をしています。
勤務時間も20%少ないかわりに給料も20%減です。
残りの4人でAさんの出来ない20%分をまかなっています。
ってなった場合、このAさんの浮いた人件費分はどこへ行くの?
カバーしてくれた4人に5%ずつ時短勤務中出せば、文句は出ないんじゃないの?
会社がズルいんじゃない?
(もちろん仕事内容がこんなにきっちり数字で分けられるわけないっていうのも分かりますが、あくまで例えです)+90
-6
-
531. 匿名 2015/11/09(月) 23:44:18 ID:EMlyhISfSj
子供を産み育てることは将来の客を増やすことにも繋がるってことを企業は理解しているのかな?
育児より仕事な世の中だけど、どの仕事も人がいないと成り立たないよ。+20
-13
-
532. 匿名 2015/11/09(月) 23:46:03
時短にするなら給料減らす、その分遅番手当休日出勤手当に当てる
で
いいんじゃないの?
+31
-2
-
533. 匿名 2015/11/09(月) 23:47:30
>>515
ちょっと極論かな。仕事は選ばなければいくらでもあるから子育てが落ち着いたら働ける。結局、大手企業で給料が良くて好きな仕事を続けたいだけ。でも、そういう仕事は求職者が多いから常に買い手市場状態。企業はそこを分かっているから子持ち社員に不利な条件を突きつけるわけ。要はリストラ。+13
-2
-
534. 匿名 2015/11/09(月) 23:50:17
528さん同感です!
残業代や休日手当が沢山出るんじゃなく、時短の人が給料減額とかじゃなくて、
独身や子供いなくても、
定時で帰りたい!
遅番減らして欲しい!
土日休みたい!
これが希望なんです。
あと年末年始も休みたいよー!
主婦だからって連休とってズルいぞー!
独身でも実家に帰りたいんじゃい+65
-2
-
535. 匿名 2015/11/09(月) 23:50:44
私、子持ちの人たちに「子供いるからできない。」ってめんどくさい仕事ずっとやらされ続けてる。
残業も多いし、会社に助けを求めたけど、「お互いさまだからしょうがないでしょ?」って言われて状況なにも変わらず。
お互いさまでしょ?って言われても、私は子供つくれない身体だから、お互いさまじゃない。
でも、本部長には言えなかったよ…。
私は逆に資生堂に転職したい。+72
-2
-
536. 匿名 2015/11/09(月) 23:51:54
資生堂の場合は時短の人はそれだけ給料も低いし、遅番をカバーする為にカンガルースタッフもいる。その制度を上手く運用出来ていない経営、運営側が能無しなだけ。売り上げが下がったのもネットや他メーカーの商品を超える魅力が資生堂にないだけ。そこに早く経営陣も気付いた方が良いんじゃない?+38
-13
-
537. 匿名 2015/11/09(月) 23:56:28
子供がいるかとか、結婚してるかなんて仕事の評価になんら関係しない
だって独身の子なら彼がいる、いないなんてどっちでもいいこと
会社も本音ではこう思っているはず
とにかく仕事をこなして会社に利益をもたらさない人材は不要な訳
+46
-0
-
538. 匿名 2015/11/09(月) 23:57:43
旦那や親の協力を得られない人は辞めろってことだよね。会社はベビーシッターを頼めって言ってるけどベビーシッターを頼むほど給料良くないし、資生堂でも総合職レベルの給料ならそれも可能かもしれないが。やはり現場を知らない総合職のお偉いさんが考えた制度だね!+15
-10
-
539. 匿名 2015/11/09(月) 23:59:04
育休や時短、子供が小さいうちはあっていいと思うし、とらせてあげたい。
でも、だからと言って独身、子なしスタッフにしわ寄せが来るのも違うと思う。
どちらかに無理強いするのでなく、企業が賃金と休みとサポート体制をうまく活用してほしい。
資生堂のこの体制では、スタッフ同士が敵になりそう…
+36
-0
-
540. 匿名 2015/11/09(月) 23:59:58
>>520
私も不思議ですが、迷惑だ!って言ってるということはすっぱり辞めるんだと思うよ。+9
-2
-
541. 匿名 2015/11/10(火) 00:00:44
死ぬ気で頑張って子育て、仕事、家事、やってきたけど、やはり、子持ち社員は迷惑!と言われると、キツイ。
辞めろってか。もう泣きてーわ。+18
-13
-
542. 匿名 2015/11/10(火) 00:02:02
うちの姉は40代で独身。その為か土日祝日は出勤。年末年始も休みは元旦休みで平日は遅い時間のシフト。完全に会社や同僚にあてにされてます。本人は「疲れるよね~」とあっけらかんに言ってるけど、出会いもないし妹としては心配。
独身だから高めの税金も厚生年金も納めてるけど社会の飼殺しに思えてきた(涙)+61
-0
-
543. 匿名 2015/11/10(火) 00:02:32
水原希子とか、イメージ合わないレディガガをCM起用しといて売上落ちたのは女性の時短勤務問題のせいにするとか嫌な会場だと思う。
CMに大金かけて商品開発怠ってるのでは?+51
-10
-
544. 匿名 2015/11/10(火) 00:05:09
>>530
私も時短の人の仕事肩代わりしている人にお金が多めにでてるならいいのかな?って思いました。
でももともとの仕事量が5ではなく、4.8のところもあるのかも?+5
-4
-
545. 匿名 2015/11/10(火) 00:05:20
>534さん
なぜ、接客業にしたんですか?
接客業は土日仕事あるし、遅番あるし、世間が連休の時は同じように休めないってわかってましたよね?
子持ちや既婚者だって、GWも年末も全部は休みじゃないですよね?
今は子持ちや既婚者でも、その人達が独身だった頃はあなたと同じような条件で働いてたと思いますよ。
土日が休みで早く帰りたいなら、そうゆう仕事に転職した方がいいですよ。
+9
-19
-
546. 匿名 2015/11/10(火) 00:05:50
うーん。わたしは、ITドカタと言われる残業多い職業だけど、開発の女子社員はみんな彼氏や旦那いるよ。
わたしは既婚、子持ち。
むしろ毎日定時帰り土日休みの事務の方々がずーっと独身、彼氏なし。
だから、育休とってるひとのせいで!と言うのは解せません。
うちは基本給低いから残業してなんぼだし、時短はボーナスも基本給も下がるから特に文句でない。
技術職だから、辞めないでー。戻ってきてー!と2回の出産でも言われましたよ。
平日残業できない分は、土曜日は保育園あるので、そこで作業したりそれでも終わらないときは、日曜日も旦那に子供任せて出勤したり。
作業内容が、他の人が変われない内容だから、放置できないし。
まあ、誰でも代われる仕事なら、育休あけ社員じゃなくてもいいのもわかるし、そんな内容なら新人雇って育てた方がいい。
会社って、儲からないとつぶれちゃうんだから、権利!権利!言っても意味ない。
ほんとに仕事できるひとなら、再就職だってできるでしょ。
+18
-26
-
547. 匿名 2015/11/10(火) 00:08:43
結局 金持ち旦那捕まえてノンビリ専業主婦で子供もゆったり育ててが一番の勝ち組ってことですかね。
いつもがるちゃんでめちゃくちゃ叩かれてる専業主婦が一番ってことか。
移民は必須。もう待ったなしだな。+52
-11
-
548. 匿名 2015/11/10(火) 00:10:48
たしかに産休、育休は周りに迷惑かけるし子供がいるとさらにシフトなどでは不公になる可能性は高いけど母親は命をかけて命をつないでいってるんだからそこは助け合いじゃないのかな?仕事辞めろみたいな流れは悲しいよ。+6
-18
-
549. 匿名 2015/11/10(火) 00:13:29
お互いさまでしょ?
て言う人ほど配慮をしない。+75
-2
-
550. 匿名 2015/11/10(火) 00:14:18
子育てに対する考えが非積極的な会社は支援しない。わたしは資生堂製品は買わない。
いろんな考え方があると思うけど、わたしはそうするわ。+8
-8
-
551. 匿名 2015/11/10(火) 00:14:27
移民移民うるさい人がいるね。+27
-2
-
552. 匿名 2015/11/10(火) 00:15:42
友人の仕事の都合で子供(小学2年)を夏休みに1日だけ預かった事がある。
その子いわく、パパとママと3人で出掛ける事が滅多に無い事。夕飯は用意してくれるけど、一人で食べると辛い事。同級生が羨ましい事。でもパパとママが一生懸命働いてくれてるから生活出来るって分かってるから我儘を言えない事。
なんかそんな事を聞いて切なくなった。
旦那の給料だけで生活が出来る。または再就職がしやすくなればもっと寂しい気持ちの子供も減るのにな。
でも育休や時短はしわ寄せが来る立場としては結構迷惑なので歩合制や給料の差別化をしてほしい。と独身アラサー女は思います。
+77
-7
-
553. 匿名 2015/11/10(火) 00:18:24
産休育休空けて戻ってきた人が少し働いて辞めるのが続いて、うちの職場は40代以降の方を
採用するようになったけど落ち着いてるし仕事もできるしで本当にありがたい
産休育休で離職した人への門戸がもっと開かれたらいいなと思う+82
-3
-
554. 匿名 2015/11/10(火) 00:18:36
悪用とまでは言わないけど権利の行使だけして利益をマトモに生まない社員が増えてしまったんじゃない?
そういう人を切ろうとする流れは今後も増えそう
ちゃんと働いてる子持ち社員は別+58
-3
-
555. 匿名 2015/11/10(火) 00:18:43
だれか、女性キャリア官僚とかこのトピ見てえーへんのか?+7
-2
-
556. 匿名 2015/11/10(火) 00:19:04
育児休暇取って、育児休業給付金だけ受け取って復職しない人(はじめから復職する気がない人)がこんなにいる世の中になったから、こういう対策をしなくてはならなくなったのでは?
給付金もらって一人目育児、またすぐに給付金もらって二人目育児。
働かないのに収入ありすぎ!
+73
-2
-
557. 匿名 2015/11/10(火) 00:21:54
なんか生活保護と同じになってきたね
法律で決まってるんだからと、もらった者勝ち・取った者勝ち
背後で負担しててくれる人からは不満噴出+86
-2
-
558. 匿名 2015/11/10(火) 00:26:37
>>404
394です。コメントありがとうございます。
なんだか寂しい気持ちになりました…。
私は結婚する予定がつい最近までありませんでしたが、それでも小さい子供がいる時短の人に私と同じように働いて欲しいと思ったことはありません。
たとえ結婚しなくても、先輩には仕事で助けてもらうことだってあるし、子供は社会全体で守っていくものだと思っていたからです。
それが普通だと思っていましたが、ここの方々の意見を見て、私も皆さんとおなじように、子供ができたら仕事を辞めることを検討しないといけないのかな、と思いました。小さいこどもがいる母親の働き口がどれくらいあるかはわかりませんが…。
+16
-17
-
559. 匿名 2015/11/10(火) 00:26:59
商品の魅力不足をBAのせいにするなと言いたい。
負担になっている人がいるなら人を増やせばいいだけの話。
+14
-18
-
560. 匿名 2015/11/10(火) 00:27:36
子供育ててひと段落して再就職しても今度は更年期があってイライラしたりで
やっぱり専業主婦最高じゃないの?と思うパートぐらいで丁度いいのかも
あーそんな生活したい+20
-4
-
561. 匿名 2015/11/10(火) 00:29:15
時短は特別じゃないでしょ。ちゃんと給料差し引かれてるし。
これで不公平だって言った小梨は子供できたらどうすんだろ?
自分で自分の首締めてない?+21
-19
-
562. 匿名 2015/11/10(火) 00:29:38
559です
売上が落ちている理由をBAのせいにするのはおかしいという意味です。
+11
-0
-
563. 匿名 2015/11/10(火) 00:33:02
企業っていうものは、利益を追求してるものだから限界があるよ。利益がでなければ株主からつつかれるし。
やはり少子化対策は、税金でご飯食べてる公務員に子ども3人以上を義務化するべき
+18
-11
-
564. 匿名 2015/11/10(火) 00:33:50
「お互い様とは、負担してあげる側が言う言葉。
法律だろうがなんだろうが、迷惑をかける側が、使う言葉じゃありません。
お互い様と言ってくる育休中の先輩は図々しいと思います。」
先週ウッカリ言いそうになったわ。言えば良かった。+95
-5
-
565. 匿名 2015/11/10(火) 00:35:43
>>29
こわい。
+2
-9
-
566. 匿名 2015/11/10(火) 00:36:00
子育て重視にしたい人には専業最高。
働きたい人は結婚しないか子供諦めるか親に預けてフルで働く。それだけでしょう。
問題は子育ても仕事もしたいどっち付かずな人。
会社にとっては負担でしかないんだろうね..+41
-2
-
567. 匿名 2015/11/10(火) 00:36:33
>>473
前にもコメあったけど、男性まで育休だ時短勤務だってやり出したら、日本の企業の国際競争力が落ちる。
日本みたいに資源のない借金大国が国際競争力を失い稼げなくなったら、どうなる?
食糧自給率も低い日本がお金を持てなくなったら、私たちも子供たちも満足に食べられない社会になるよ。
+33
-6
-
568. 匿名 2015/11/10(火) 00:38:20
3人子育て終わったアラフォーママさんとかを公務員として優先採用したら?
出産の強要は難しいよ+24
-5
-
569. 匿名 2015/11/10(火) 00:39:29
化粧品会社だから、若い社員をどんどん入れたいよね。
でも、なかなかおばちゃん辞めないんだよね。+42
-3
-
570. 匿名 2015/11/10(火) 00:39:48
フォローしてるのが馬鹿馬鹿しくなって来た頃、私が過労死ラインじゃないか?と告発があった。勿論、私はしていない。
話を聞くと、保安課のおじさんが不憫に思い、告発してくれた。で、あまりにも残業や仕事量の差があることが判明。
そんなとき、子持ちが子供の遠足で休んだのではなくて、不倫ということがばれた。
(相手の妻が乗り込んできたのがきっかけ)
子持ちは居づらくなって退職。
で、会社もようやく独身やこなしの負担が過ぎると言うことに気づいて、フォロー体制を替えた。子持ちは落ち着くまで平社員。
これは違反だとか言われるかもしれないけど、成果をあげられない人に払う給料はない。フォローしてしっかり頑張ってるひとはちゃんと給料も昇進もある。
周りはおかしな会社と言われるが、元々企業はこうだとおもう。
意外にももめてない。落ち着いて またしっかり頑張ってけば評価されてるから。
もっとフォローで苦しんでるひとをクローズアップしてくれないかな。
いまって、妊婦、子持ちマンセーな扱いだよね。+95
-3
-
571. 匿名 2015/11/10(火) 00:41:16
制度をとことん都合良く利用してやるというズル賢いやり方をしてきた子持ち女性が多いから、企業も対抗せざるを得なくなったんでしょう。当然の流れだと思う。誠実に仕事をしている人にとっては本当にいい迷惑。女性の権利を利用して自分のエゴばかり通そうとしている人は、働く女性全体の立場を貶めていることを自覚して欲しい。
+94
-1
-
572. 匿名 2015/11/10(火) 00:43:18
公務員の中でも、教員がいちばん産休育休を取りやすいと聞いた
産休育休に入っても、かならず産休代替教員が配属されるからと
だけど、少子化と財政難で教員数を減らそうとしている今、今後も続けていけるのだろうか?+17
-2
-
573. 匿名 2015/11/10(火) 00:43:45
資生堂さんは、子持ちのBAのせいで売上落ちたって言うからには‥
この施策を新たにしたことで売上上がるんですよね?
今回の発言で一定数、不快に思った人がいると思いますよ。
爆買のチャイナマネーもいつまで続くかわからないから、国内ではこれからが大変ですね。+7
-21
-
574. 匿名 2015/11/10(火) 00:50:32
これは資生堂の英断。義務を果たしていないくせに権利ばかり主張する子持ちが増えたことに対しての当たり前の平等な対応。+113
-8
-
575. 匿名 2015/11/10(火) 00:50:37
手当を貰うだけ貰ってやめるからね…+77
-1
-
576. 匿名 2015/11/10(火) 00:50:44
>>573
売り上げはわからないけど、利益は増えるんじゃない?
寄生虫なんちゃって兼業ママが少なからず辞めるだろうからwww+23
-1
-
577. 匿名 2015/11/10(火) 00:55:34
女性は子供を産むという大事な任務があるのだから、男女平等を訴えるのはそもそもおかしいし無理。考え方が古いかもしれないけど、女性も男性もそれぞれの役割がある。
都合のいい時だけ「男と平等にしろ」ではおかしいと思う。産休育休は当たり前に与えられるべきだと思うけど、だったら平等にしろと言わなきゃいい。いつも思う。
+39
-8
-
578. 匿名 2015/11/10(火) 00:58:32
>>536
そんな事とっくに気づいてるでしょう。
時短勤務の給料を減額してカンガルースタッフ入れてるからそれでいい?
違うでしょ。
カンガルースタッフじゃ稼げないから、
8年で1000億円も売り上げ落ちたんじゃ?
資生堂の経営陣の考えは、
「我々は公務員ではない。甘えるな」って事だと思う。
いくら制度が有ろうと、現実に売り上げ落ちているんだから社員なら危機感を持てってことよ。産休育休時短勤務してる間に、乗ってる資生堂号が沈没しちゃうこともあるんだよ。
子どもは国の宝だからっていうのは、行政にだけ通じる台詞。明日はどうなるかも知れない民間企業にいながら会社の行く末も案じず、自分の権利ばかり主張するWMはリストラされても仕方ないと思う。+86
-5
-
579. 匿名 2015/11/10(火) 00:58:50
妊娠して退職したけど、会社に妊娠の報告した時に育休(2回目)明け時短の仕事が出来ない社員の反応が
「無理しないでどんどん休んじゃえ!」
だった。
体を思っての発言でもあるんだろうけど、
あー…ハイハイやっぱりそういう考えでしたか…としか思えなかった。
てか、時短で現在進行形で迷惑かけてる人が軽々しくそんなこと言うなよと思った。
一緒にしわ寄せを頑ってきた同僚にこれ以上無理させたくなくて退職を選択した。
皆涙を浮かべて引き止めてくれたけど、私は後悔してない。
多分、あのまま働いていたら仕事最優先で家庭を顧みないことになってたから。+33
-11
-
580. 匿名 2015/11/10(火) 01:01:34
民間企業は利益あげてなんぼでしょ。
慈善事業じゃない。+63
-1
-
581. 匿名 2015/11/10(火) 01:02:35
これから育休取る予定の者です。この問題非常に難しいですよね。今朝の番組衝撃的でした!
でも正直、強制的に遅番や土日に入らないといけなかったら、復帰は厳しいなと思ってしまいました。(自分だったら) いかんせん、子育てしながらキャリアアップを目指すかどうか、復帰してみないとわからないですし...。
時短勤務者ばかり優先されると、不公平と感じる方がでてくるのも当然ですので、資生堂管理職の方はきちっと両者にヒアリングしてみんなが働きやすい環境を作ってほしいですね。+29
-11
-
582. 匿名 2015/11/10(火) 01:02:37
百貨店勤務だけど資生堂の時短勤務の美容部員さんが一気に減ったと思ってたらこういう理由だったのね。+35
-2
-
583. 匿名 2015/11/10(火) 01:03:05
資生堂じゃないけどデパート美容部員独身です。
うちの先輩も、独身かバツイチの子供なし売上命チームと、既婚子ありで売上より定時帰り重視のゆる働きチームに二分化してる。
店長やエリアマネージャーなどに出世する有能な社員はもちろん99%が前者。この関根さんはかなり稀なケースだと思う。
育休取った先輩って、みんなそのままぬるく働くかそのまま辞めるから、いつまで経っても子持ちが勤務体系について意見できるポジションにつく事はない。だから会社は変わらない。
時短取るなら必ず復帰して、今までの分取り戻すくらい働いて、出世して、会社を変えて、今までフォローしてくれた後輩世代がこれから結婚出産しやすい道を作ってほしい。売上ももちろん必死でとって会社に貢献して、それくらい頑張ってほしい。それが支えてくれた同僚への何よりの恩返しだと思うし、それなら私たちも喜んでサポートする。
復帰して育休あけてもいつまでたってもゆるく働くばかりで、正直たいして役に立たない先輩ばかり。今さら、ブランクなくキャリア積んできたキャリアチームには太刀打ちできないって弱気になるのはわかるけどさ。
でも、戻ってくるのに甘い考えの人が多すぎるんじゃないかとは思う。+65
-2
-
584. 匿名 2015/11/10(火) 01:09:01
貰い逃げする人がいるなら、復職しなかったら給付金返還させるとか
そっちに変えていけばいいのに…
きっちり制度使ってる人が割食うのはどうなの
+71
-0
-
585. 匿名 2015/11/10(火) 01:10:42
結局、正社員の仕事をナメてるひとが増えてそのしわ寄せが来て成り立たなくなっちゃったってわけね。+53
-0
-
586. 匿名 2015/11/10(火) 01:13:11
28の娘出産時資生堂BAでした。上司に産休制度利用するよう言われ初産は予定日より遅れるから二週間遅らせて産休に。動き回る仕事だったせいか休みに入り一週間で出産。育休制度時間短縮制度はあっても教えて貰えず一カ月半で通常のシフトに組み込まれ復帰。実家に子育て丸投げで仕事しました。化粧品にBCは愛社精神を叩き込むので必死でした。若さと実家の協力がなければ出来ませんでしたよ+13
-5
-
587. 匿名 2015/11/10(火) 01:17:40
働き方は人それぞれだから働き方云々じゃなくて
制度で決まってるなら賢く貰えるだけ貰いたいのも当然で
制度そのものがおかしいんだよ
誰からも不満が出ない良い方法があればいいのに+12
-7
-
588. 匿名 2015/11/10(火) 01:18:44
586です。現在28の娘出産の時です。会社に愛社精神を叩き込まれでした。文章支離滅裂でした。申し訳ありませんでした。+7
-1
-
589. 匿名 2015/11/10(火) 01:21:05
>>583
私も仕事で関根さんのお話をうかがった事があります。上品な素敵な女性ですよね。
関根さんを始め、必死に働き続けた先輩女性らが女性の社会的地位向上の為に作り上げた制度を、まるで社会保障の如く当然の権利とばかりに使う女性が増えたのでしょう。
時短勤務で空けた穴は、パートタイマーで埋まらないと思います。そもそもカンガルースタッフで売り上げられるならば、高い給料のBAなんて要らないじゃないですか
産休育休は、復帰後休んだ分も取返す位に稼ぐ覚悟のある人が使うべきだと思います
+67
-5
-
590. 匿名 2015/11/10(火) 01:21:31
子供いる人は、仕事と育児の両立してもらうために、なるべく協力してあげようと思うけど、
うちの会社にも、権利ばっかり主張して、自分がどれだけ恵まれていて、周りの人の犠牲や協力の上に、時短や業務の優遇が成り立っているのかということをわかってない人がたまにいる。
そういう人は、制度が悪いから無理だ無理だって騒いでいて、だったら辞めたら?って言いたくもなる。+55
-0
-
591. 匿名 2015/11/10(火) 01:26:45
そもそも美容部員は平日夕方以降・土日祝がコアタイムだろうに、時短勤務で夕方に帰られ平日しか出勤しないんじゃ不満が出るのは必然というか
カンガルースタッフと呼ばれる人が時短の人と入れ替わりで入るけど、まずカンガルーさんが仕事出来る人少ない
勤務時間短くて時給も高め・でも時間が短い分収入が少ないし帰宅も遅いから例えば主婦になった経験者がパート感覚で働くにはメリットもあまりない
だから結局大学生が普通のバイト感覚でカンガルースタッフとして居たりする
忙しい時間帯にこういう人に来られてもストレスたまるだけ
時短勤務の人は退勤近くになったらとにかく接客に入らないようにお客様からのらりくらり逃げてるし
いくら時短の人の給料を下げようがこっちからすれば知ったこっちゃなくて、給料変わらずのこっちからすれば割に合わないという意識になるよ+49
-1
-
592. 匿名 2015/11/10(火) 01:29:18
土日祝日休みの会社だから、ウチの部署では不公平感は全くないけど、販売系の職種はキツイよね。
これからは百貨店やビルオフィスで一定の従業員数が見込める建造物には保育施設を義務づけなければ解消されないと思う。
保育施設の運営費はテナント料に上乗せすれば済むし、認可を取得出来るように園庭等の条件を緩和すれば所得に応じた金額の負担になる
送迎と通勤がセットだからギリギリまで働けるし少なくとも百貨店はこれくらい用意しないと、自社の従業員も長く働けなくなるんじゃない?
これからの時代、働き手は足りなくなるし子育てで離職すると明らかにスキルは堕ちる
資生堂の今回の待遇改変は小売業全体の問題点を明らかにしたよね
+29
-2
-
593. 匿名 2015/11/10(火) 01:31:36
実際に、同じ店舗で何人も育休、時短・土日休みってなったら誰が働くの?
私の友人は急遽他店舗に行かされたり1人で残業して在庫や発注したりで負担がすごいです。これじゃキレイでも結婚出来んわって納得。
当たり前に制度乱用が増えて業務が回らなくなったんじゃないの?
しょうがないと思う。+60
-0
-
594. 匿名 2015/11/10(火) 01:33:12
支えてもらう側のひとが増えたらそりゃ周りの負担は増えるよね。
いまの高齢者問題と同じ。+51
-0
-
595. 匿名 2015/11/10(火) 01:43:41
結局辞めたのは30人くらいらしいね
時短勤務が本当に必要だったのはその人たちだけ
他の人は必須ではないけどあるからいいよねと制度を利用していた
資生堂にもかなり落ち度があるよね
代替スタッフで補えず他の社員に負担を負わせる計画の甘さ
負担が増えた社員へのフォロー不足で不満を蓄積させた
そもそも資生堂の勤務時間で時短導入したらこうなるのは誰でも分かるような…w
育休はまた別問題として時短勤務取り入れるなら会社側も気を付けないといけないね
無理するとこうなるという失敗例+28
-1
-
596. 匿名 2015/11/10(火) 01:44:38
時短を利用することは制度乱用とは違うよね
私のすむ地域の資生堂のBAさん達は明らかにお互い様って状況だよ
ただ、やっぱり育休と時短組が重なる時期はキツイって嘆いてたな
女性としての福利厚生はダントツの会社だから、今回の件には驚いた!
大変だろうけど働く女性の皆さん、お互い頑張りましょうね!
+13
-6
-
597. 匿名 2015/11/10(火) 01:46:52
販売員やってたからわかるけど、多分カンガルースタッフって相当役に立たないよ
上客様とか任せられないし、タッチアップはできないし、嫌がるお客様もいるだろうし、個人情報関係の業務や金銭授受は禁止で任せられなかったり、多分制約あると思う
もっと言うなら慣れるまでストック場所も分からないだろうし、口紅の番号や商品名すら知らない子に、○○取ってきて!とかすら使えない。
そこそこお手伝いができるようになるまで指導や教育するのもまた、現場のスタッフだよね。その負担もかなりのものだと思う。
しかも美容部員未経験どころか、大学生って…。言い方悪いけど、多分邪魔でしかないと思う。
時短とるくらいの中堅社員の穴埋めがおさまるわけない。+48
-2
-
598. 匿名 2015/11/10(火) 01:51:59
これからは介護休暇もあるから、育児だけを優遇するわけにいかないらしいよ+34
-0
-
599. 匿名 2015/11/10(火) 01:55:48
うちは、某通信会社。
育休で3年程顔を見ていない社員が居るよ。
+27
-0
-
600. 匿名 2015/11/10(火) 02:02:34
>>527
意味がわからないのですが…公務員なら休めるからということ??+3
-1
-
601. 匿名 2015/11/10(火) 02:10:20
子持ちに向かない職種で制度を充実させてもダメって事だよね
経験や知識はあるのだから、やる気ある人だけ子育て落ち着くまでパートで雇ってその後再雇用のはチャンスありにした方がいい
まぁ再雇用するとは思えないけどw
+41
-1
-
602. 匿名 2015/11/10(火) 02:15:06
みんないつか結婚して育児するって社会なら、相互扶助って割りきれるけど。
今は一生独身の人も多いし、そんな人が常に子持ちの人のフォローしなきゃいけないならそりゃ文句もでるよ。
+94
-2
-
603. 匿名 2015/11/10(火) 02:22:07
結局、女性が社会で働く為には、色々な意味で子供が犠牲になるんだよね。
子供を望まない人が増え、産まれても母親との時間を奪われ。
母親にも子供にも心があり、ロボットじゃないんだけどな。+26
-17
-
604. 匿名 2015/11/10(火) 02:22:45
土日も遅番でも預けられる自社託児所つくってくれるならいくらでもはたらくんだけどね。+21
-5
-
605. 匿名 2015/11/10(火) 02:23:15
育休手当ては一切なし。
時短社員及びゼロ残業は社会保険なしの完全時給制。
そのかわり完全復帰したら能力キャリアを考慮して普通の社員としての給料復活できる。一応多少の出産祝い金はもらえる。
これでどう?+43
-5
-
606. 匿名 2015/11/10(火) 02:23:57
ほとんどの会社が時短の分、月給、ボーナスともにマイナスされてると思うんだけど、フルで貰ってる会社ってあるのかな?
フルで貰ってる +
減額されてる −
+1
-33
-
607. 匿名 2015/11/10(火) 02:29:34
上にもあったけど、女は資格最強だって最近思う。
うちは田舎なんだけど、看護師、薬剤師あたりは短時間のパートでもかなり稼いでる。
田舎だからお年寄りも多くて、訪問看護とか時給かなりいいみたい。
もちろん、子供が大きくなったら復帰もできる。
資生堂みたいなとこは販売業がメインだから、厳しいよね。+48
-0
-
608. 匿名 2015/11/10(火) 02:44:56
子供は親の宝であって、他人の宝ではない。+68
-13
-
609. 匿名 2015/11/10(火) 02:49:45
国家の宝ではあると思うが。
年金の負担とか考えると。+47
-5
-
610. 匿名 2015/11/10(火) 02:50:50
その為にカンガルースタッフがいるのにね+8
-1
-
611. 匿名 2015/11/10(火) 02:54:26
私この女の人の講演聞いたことあるけど、この人って資生堂といっても男社会の中で、初めて女性で実力だけで上り詰めた人みたい。
なんか昭和の時代からからずっとほとんど命がけで仕事してきたみたいな話しをしてたから、やっぱり仕事なめんな!って気持ちはどっかにあるんじゃないかな。
気持ちは分かる。+104
-5
-
612. 匿名 2015/11/10(火) 03:00:30
育休時短勤務中でも通常勤務の人と同じ給料や手当てを貰ってるなら不公平だと思うけど普通は貰えないよね?
育休時短を選択した時点でキャリアからは外れるし独身子なしを選択すれば残業あるし通常勤務だけどキャリアアップや給料アップは見込めない事はない。
単純に時短は不公平だよねーって話で進めていい事でもないような。。。+25
-11
-
613. 匿名 2015/11/10(火) 03:03:32
育休とろうが、仕事回されようが
仕事やる気ない人はやらなくていいし、
上昇志向 キャリアアップしたい人は仕事すればいいじゃん、
+6
-9
-
614. 匿名 2015/11/10(火) 03:27:26
>>29
あったまわる〜ww+2
-3
-
615. 匿名 2015/11/10(火) 03:38:44
しわ寄せがきている独身の人も、自分が結婚して子供を産んだ時には時短勤務使いたいだろうに。そういう意味ではお互い様。
わたしも接客業でさんざん理不尽なシフトで苦労した。でもいざ自分が子育てをするには時短勤務の制度あって助かった。+19
-29
-
616. 匿名 2015/11/10(火) 03:38:55
資生堂は10年くらい前から保育所を設けたり、育休3歳まで、時短も就学まで、
介護休暇もあったりと手厚くて、
数年前は安部首相も視察するほどだったんだよね。
私自身が10年前に妊娠して、自分のいる会社と比べて羨ましかったから覚えてる。
うちの会社、10年前は育休制度はあっても満一歳で何が何でも復帰しなくちゃだめだった。
20年前は、育休すらなかった。産休のみ、復帰は産後二ヶ月ってなる。
だから復帰できたのは、頼れる家族親族が近くに住んでたりしてる人や保育園に入れた人のみ。
今は資生堂ほどではないけど手厚くなってみんな取るようになった。
まさに当たり前のように。
私はたまたま夫が都合つきやすくて時短も取らずに独身の頃と同じように普通に勤務してたし
なんとなく会社に悪いと思って二人目躊躇してたら気がつけば……10年。出世はしたけど(笑)
最近の子は、育休延長したのに復帰して時短取って、時短が切れるまえに第二子…第三子…と制度フル活用。
会社が認めている制度だけど、自分も育休半年取ったけど、「もっと頑張れよ、もっとタイミング考えろよ」って思う時ある。
私に対しても先輩には「私の時代は育休なかった」と未だに言われるしね。
女の敵は女。
とはいえ…今まで支えて、これから結婚して子供を生もうと思っている若い世代に更に負担がかかる改正だわ。
資生堂さん…これは行き過ぎ…というか急すぎ、段階を経ないと。+73
-10
-
617. 匿名 2015/11/10(火) 03:46:41
移動中にササッと記事読んだだけだけど、これって女性から産休、育休、時短勤務を奪うんじゃなくて、評価制度を見直すって話だよね。
それをあたかも休む権利を奪われたみたいな話しにすり替わってない?
有給も取らず残業にも不満を持たずっていう社員を評価するのは日本の美徳で悪い慣習だと思うけど、就業時間中に男女問わず子供の有無問わず、成果を出した者に評価をするのは当然のことだよね。
産休育休時短勤務当たり前、給料も下げるな子育てしながら働いてるんだから評価しろっていう人は近い将来モンスターペアレントになるんだろうな。
時短勤務で独身とか子なしの既婚者にしわ寄せいくくらいなら、資生堂も生まれた子供が小学校上がるまで育休取らせてやるくらいの器がないなら女性が働きやすいとかいう権利ないよね。+41
-8
-
618. 匿名 2015/11/10(火) 03:49:20
うちの先輩も、1人目の時短が終わってさぁ出張も行ってもらったり戦力になってもらえるね!なんて言われた翌日に2人目の妊娠報告してたw
狙ったんだろうなぁ。
なんかちょっとさすがに…凄いというか、面の皮厚いというか引いた。
ちなみに1人目はデキ婚でこれまた迷惑かけてたらしい。+59
-6
-
619. 匿名 2015/11/10(火) 04:20:05
制度を利用する人に限って無責任な人が多い気がします
私は不妊治したいから、給料安くなるけどランク落として今は早番のみにしてもらいました。
独身のとき、家庭持ちの人のフォローいっぱいしてきたから、独身の人たちの気持ちも痛いほど分かりますし、家庭を持ったいま、主婦の人たちの気持ちも分かります
お互いの思いやりがやっぱり大事
なおかつ、そこをしっかり社会としてフォローできる体制になるのがさらに大事+31
-7
-
620. 匿名 2015/11/10(火) 04:21:22
時短で給料下がるから公平だと思ってる人がいるみたいだけど、実際通常時短の計算だとは法律的にはパート扱いでOKで福利厚生つけなくてもいいんだよ
無職のときの健康保険や年金の高さを知ってる人ならわかると思うけど、会社はかなりの額を負担してくれてる
それをつけたまんまで時短社員にしてる会社の厚意をわかってんのかな
だから一般には子育て中泣く泣くパートしてる人がいっぱいいるのに…恵まれてるって知らないんだろうな
+64
-9
-
621. 匿名 2015/11/10(火) 04:21:58
つーか、遅番みんなそんなに嫌なら、無しにするか、人を減らすかすればいいのに。
私は化粧品買うのに、仕事帰りだったら、サッサと品物選んで買いたいよ。美容部員さんと話したいとか特に思ってないし。
ムリなサービスを提供しようとするがあまり、自分たちの首絞めてる感じがするんだけど。
+9
-19
-
622. 匿名 2015/11/10(火) 04:24:13
ぱよぱよち~ん+4
-2
-
623. 匿名 2015/11/10(火) 04:25:34
独身だけど、しわ寄せが来て大変なの知ってるからこそ、
自分の時は産休とっていいのか迷う。
だからお互いさまとは思えないんだよね。+52
-4
-
624. 匿名 2015/11/10(火) 04:29:49
ぱよちん音頭でぱよぱよちん+2
-5
-
625. 匿名 2015/11/10(火) 04:39:10
いつまで自然に反した生き方続けるんだろうね
女性を男性のように扱うのは無理があるよ+54
-4
-
626. 匿名 2015/11/10(火) 05:34:45
魅力的なエサをどうぞとばらまいたら、思ったよりよく食べられて困った末に
甘えるな!って叫びだしたの?
それは制度の方を何とかしろよ…
経営企画スタッフならともかく、現業の人間が
権利ぱかり主張するなんて、分かりきった話
そもそも、裁量労働制が合うような、工夫と経験でどんどん
対時間生産性を上げられる職種ならともかく
全員、横並びでカウンターに居て、客が来て
はじめて仕事が始まるような職種には合わないんだよね。コールセンターなんかも同じ。
もうちょっと制度を工夫してほしかったわ。
それを棚に上げて時短が悪!という単純すぎる結論、しかも女性役員に語らせて
正論であるように見せる(男性役員だと世論の反発必至)
資生堂さん、アコギすぎますよ。+19
-18
-
627. 匿名 2015/11/10(火) 05:54:38
資生堂としてはバリバリ稼ぐ能力のある人間を会社に留まらせる為の産休育休・時短勤務制度だったのに、フタを開けてみれば大した能力もない人間がめったやたらに制度を利用して、出来る人間の足を引っ張ってるからアテが外れた、ということなのかな
そもそも最初からバリバリ稼ぎたい人は制度に甘えないでさっさとフルタイム復帰するだろうしね+92
-3
-
628. 匿名 2015/11/10(火) 05:54:47
カンガルー社員というおいしいバイトが無くなるのか…+4
-1
-
629. 匿名 2015/11/10(火) 05:58:48
もっともな話。
一体その育休なるものに、税金も投入されている。
自営はそんな制度すら、ない。
自分で好きで自営といってもねえ。税金を相当払う身としては、不公平感しかない。
雇用がわとしたら、周りのフォローする側からしたら、迷惑極まりない。
生理休暇だ、育児休暇だ。迷惑している男性や、独身女性は多い。
給与の補償をさげて、周りのしわ寄せが来る人に回したら?
正直、役に立たないから。+32
-5
-
630. 匿名 2015/11/10(火) 06:07:16
そういう会社だって宣言してるんだから
そういう生き方が嫌ならそこに就職しなきゃいいじゃん
+26
-2
-
631. 匿名 2015/11/10(火) 06:26:02
冷たいかもしれないけど、結婚出来ない、しない独身女性や、子供のいないバツ有女性がたくさんいるんだし、子供がいても変わらず働ける女性もいるから、旦那さんがいる人は、わざわざ子供育てながら、大変なお仕事しなくてもいいのになーと思うことは正直ある。
私も独身で仕事が一番、恋愛とか結婚とかしなくても良いと思ってるから、あれもこれも欲しがる人は贅沢だなーと思って見てる。
+23
-14
-
632. 匿名 2015/11/10(火) 06:32:45
はじめから復帰する気もないのに育休取る人が多い。非常識すぎる。+48
-3
-
633. 匿名 2015/11/10(火) 06:34:14
出産しても仕事を継続出来なければ、ますます出産数は減るし高齢初産も増えていくと思う
ここでは仕事と夫子供キャリアの全てを求める女性に「欲張りだ!」の大合唱だけど、現実には出産によって退職するのを前提に就職する人はいないし、会社も女性社員に対してそんな腰掛け扱いをしないでしょう?
制度の問題であって、育休や時短を取得するのが乱用ではないよ+14
-13
-
634. 匿名 2015/11/10(火) 06:37:05
水原希子とか、イメージ合わないレディガガをCM起用しといて売上落ちたのは女性の時短勤務問題のせいにするとか嫌な会場だと思う。
CMに大金かけて商品開発怠ってるのでは?+11
-8
-
635. 匿名 2015/11/10(火) 06:38:39
夫1人の給料じや生活が厳しいから共働きの人たちはたくさん居ると思う。私もその1人。復職後2ヶ月は時短したけど、その分きっちり給料カットされるし、今は子育てしながらフルタイムで他の正社員のように働いているけど、通勤が遠い人とかは本当に大変だと思う。
嫌ならそんな会社で働かなければいいって人もいますが、そんな簡単に転職もできない。+23
-6
-
636. 匿名 2015/11/10(火) 06:40:26
結婚しない、子供居ない人は男性同様にキャリアアップしてけばいい。
子供いて、育休取るならパート。
完全復帰で同等にするしかないんじゃない?
うちの親はそんな感じだったよ。
おかげで家には父親が二人な感じ。
母の仕事への情熱が凄すぎて、結局離婚したけどね。
+14
-0
-
637. 匿名 2015/11/10(火) 06:42:36
本社勤務はいいよね…+30
-5
-
638. 匿名 2015/11/10(火) 06:42:55
>>631
その贅沢の為に誰かが我慢しなきゃならないのは不自然だよね。
人生の何もかも諦めたくたくないってよく子育てバリキャリアウーマンの人が言うけど、
裏を返せば何もかも自分だけは手に入れたいって風にも聞こえる。
+39
-1
-
639. 匿名 2015/11/10(火) 06:46:26
>>616さんのコメをなるほどと読んでいてあーこれ「ベビーカー論争」と同じだーと思った。
昔の育児ではベビーカーで電車に乗れないから育児中は行動範囲が制限されてた。
やっとベビーカーで電車に乗れるようになってママさん達良かったね〜と思ってたら一部マナーの悪いDQNベビーカー利用者のおかげで、「ベビーカーさま」と叩かれるように。昔の育児経験者からは余計に冷ややかな目で見られる。
するとお決まりの様に、
「我々にだって電車乗る権利がある。
子どもは社会の宝!自分達も赤ちゃんの時期があったでしょう⁈」と主張するわけ。
>>517が
「あんたらは仕事終わって自由な時間だけど子持ちはその間育児してんのっ。その分給料も安いの!子供は社会の宝、あなたも子供時代があったんでしょうが」
って、同じこと主張してるよね〜
産休育休時短勤務も、ベビーカー電車利用も、長い時間かけて社会に浸透してきた制度。だから制度利用者もそれを当たり前と思わず、周囲の協力や善意から利用出来ているんだと気づき謙虚な態度でいれば、トラブルは起きないんだろうになぁ。
子どもは産んだだけじゃなく、立派な納税者に育てて初めて「社会の宝」になる。
ニートや生保受給者に育てたら、社会の荷物になってしまうんだから。
成人するまでは義務教育や税金や育児休暇制度や同僚の理解など、様々な恩恵扶助を受けて育児出来ているのだといい加減に気づいて行動改めないといけないと思う。+55
-6
-
640. 匿名 2015/11/10(火) 06:51:51
うちの会社は
産休、育児休暇も取って
時短で仕事復帰する女性がほとんど。
有給も取りやすいし、無給だけど子供が病気になった時の看護休暇もある、働きやすい会社+5
-4
-
641. 匿名 2015/11/10(火) 06:52:06
>>633
制度の問題?違うよ。
使い方の問題でしょう?
産休育休を利用するなら、休暇明けたら今までの遅れや穴埋めを取返す様に、ガムシャラに働いて借りを返さなきゃいけない。だけど時短勤務や子どもの熱や運動会を理由に、仕事の優先順位を後回しにする社員がいるんだよ。
仕事に対する意識が低い奴らが、制度を悪用するんだよ。
+16
-7
-
642. 匿名 2015/11/10(火) 06:54:06
>>640
良かったねww
+10
-0
-
643. 匿名 2015/11/10(火) 06:57:27
>>638
だから制度の問題なんだよ
特に今は政府が「女性が輝く社会」「一億総活躍社会」を掲げている中で、NHKが資生堂が直面した課題と制度改変を特集したのは奥深い
一企業の努力だけでは追い付かないから国として制度をバックアップしなければならないことが明らかになった
多分、もう水面下では制度制定は動いていているんじゃないかな+3
-8
-
644. 匿名 2015/11/10(火) 07:04:45
>>637
この記事の本社の女性、まともに働き出したのって子ども3人産み終えてからじゃんwww
育児休暇などの問題は、仕事を覚え成長しなきゃならない20代から30代のうちに利用するってところ。それならさっさと産んでから、再雇用や中途入社出来る制度があった方が、本人も職場も助かると思う。
+29
-1
-
645. 匿名 2015/11/10(火) 07:07:18
子持ちは子供の用事で休むけど、独身の人だって病気で休むからお互い様よねー。っていうけど人たまにいるけどさ。
はぁ?!子供の用事で休む人は自分の病気で休まないの?
独身は自分の病気でしか休まないのに、
子持ちは自分の病気プラス子供の用事で休んでるじゃん!全然お互い様じゃないよ!+59
-6
-
646. 匿名 2015/11/10(火) 07:17:17
産休育休が無い会社で働いてますが、改めてすごい制度ですよね!!本当羨ましいです。制度利用して甘えがあったのかな。今時短で働いていますがシワ寄せや色々思われているんだろうなとは思いますが今子供いらないと言っている方も将来どうなるか分かりません。やはり小さい子供がいてフルタイムは無理がどこかに出てきます、男性と女性は違いますから。未来は今の若い子の代わりに頑張っていきたいので、女性らしいその時に合った働き方を続けていける会社があっていいと思います。+5
-1
-
647. 匿名 2015/11/10(火) 07:23:35
産休育休も復帰の気持ちがない人に悪用されている現状。
ある資格を自費で取りに行ったら、講師は低脳だし、国の雇用政策でお金もらいながら受けている人もいた様子。
受講中に妊娠する方もいるそうだ。
その後、資格を使って働いて下されば問題ないんですけど。その職種で働く気ない男女がいた。国費で払ってもらった人かな。+21
-0
-
648. 匿名 2015/11/10(火) 07:25:11
もうそれでもいいから
企業内保育所をいっぱい作ってくれ+3
-4
-
649. 匿名 2015/11/10(火) 07:25:29
デパートもコンビニも、とにかく営業時間がんばりすぎ。
19時までの営業、日曜日休みでもいいんじゃない?
元旦から営業とか、狂ってるよ。ホント。+77
-1
-
650. 匿名 2015/11/10(火) 07:29:45
とにかく、妊婦や子持ちを優遇するから調子に乗ったんだよねー
育休手当貰って辞めるとか。ずる賢い人が得する世の中。
ある程度は必要だと思うけと、誰でも出来る事務は育休いらんよ。
出来る人はやめる。出来ない人ほど権利ばっか主張。お隣の国の人みたい。+41
-0
-
651. 匿名 2015/11/10(火) 07:31:13
元旦も日曜日も働きたい人もいるから、そういう人を雇えば良いと思う+15
-2
-
652. 匿名 2015/11/10(火) 07:35:03
>>649
それを望んだのはお客様と儲け主義の大企業。
皆で首絞めあって自滅して行っている。
デパートの化粧品売り場は、女性か女性っぽいセンスの男性。
土日がかきいれ時なのは分かるけど、多分売り場は派遣だよね。資生堂は中間管理職以外は土日休んでそう。
上級管理職は土日祝休んでそうだし、末端社員、頑張ってる人が割を食う制度だな。
+48
-3
-
653. 匿名 2015/11/10(火) 07:38:18
社内託児所に夢持ってる人いるけど、社内にそんなもの作っても人間関係悪くなるだけ。
社員寮とかもそうだけど、社内の上下関係がそのまま持ち込まれるんだよ。
他の子のオモチャを奪うようなワンパクな子供だったり、先輩の子供をケガさせたなんてなったら
会社にいられなくなるよ。+63
-5
-
654. 匿名 2015/11/10(火) 07:39:01
10人中2人が子持ちだったらサポートできてても、
10人中8人が子持ちになってしまったらそうはいかないよね。
子持ちなら転勤は無理だろうし…。
時短・シフト調整不可の職場とありの職場を分けて、不可の職場は高給に、ありの職場は給与を低くしてその分人を多めに入れるなどのバランスを取るしかないと思う。
でもそれだと子持ちになったら給与下がるなんて差別だ、左遷だって騒ぎ出すのかな…。
+43
-2
-
655. 匿名 2015/11/10(火) 07:43:47
あるプロジェクトの為に中途採用した人が、
入社日翌日に妊娠4ヶ月です☆
って言ってきた時は入社前に言えよって上司が切れてた。
+94
-0
-
656. 匿名 2015/11/10(火) 07:43:53
>>653
社内託児所じゃなくても大人の人間関係持ち込む人がいる事はご存知?
+7
-13
-
657. 匿名 2015/11/10(火) 07:44:01
確かに美容業界だけじゃなく、アパレルも携帯ショップなんかも、管理職な皆様は土日祝お休みだわw
派遣で販売系色々回ったけど、土日祝の忙しい時に責任者、軒並み休みで驚いたわ。
忙しい時ほど、トラブル起こるのに、誰か一人くらい出勤しとけよ。
土日祝に限らず、好きな時に休み欲しければ、偉くなれってことだね。
それだとやっぱり育児しながらじゃ難しいし、矛盾だなあ+32
-2
-
658. 匿名 2015/11/10(火) 07:47:07
中途半端に在籍するならいっそのことやめてほしいのは本音だよね+56
-1
-
659. 匿名 2015/11/10(火) 07:48:35
育児休暇って、会社にとってはある意味「投資」だよね。再び戻ってきて、会社の戦力になってくれる女性への投資。
それなのに、はじめから復職する気が無くて育児休暇取る人も少なからずいる。手当てだけもらって、離職。それは会社にとって、大きな損害でしかない。
制度にもまだまだ不備はあるだろうけど、利用する側の意識の問題もある。+69
-1
-
660. 匿名 2015/11/10(火) 07:50:10
>>657
管理する人がいないのに、土日祝忙しい所は派遣か勤務歴が浅い社員しかいないんだろーな。
結局責任だけ負わせて、ロクな給料もやらず自分達は責任負うつもりはないんだろうね。
DQNカスタマーとDQN経営人で解決しろって感じ。+21
-1
-
661. 匿名 2015/11/10(火) 07:50:59
スーパー勤務の姑が
「職場の若い子が、小さい子供がいるからとか、日曜日は保育園があいてないからって、休日出勤しないんだよー!いつも私達!!私は産んで2ヶ月で復帰した!!その後は保育園と親戚が助けてくれて甘えることなく勤め上げた!!」と、いーーーーーっつも愚痴ってる。
休日は時給が高くて、嬉しいって言ってたくせに。
「お義母さん、日曜日じゃなきゃ出来ない用事があるんですか?」
「…ない。世間が休みだから私も休みたい!!」
こういうババぁがいるから子育てしにくい社会なんだなと思った。
ちなみに、旦那曰く「毎日惣菜。送り迎えも叔母さん。シャツはシワシワ。」+16
-31
-
662. 匿名 2015/11/10(火) 07:52:44
管理職は勤務形態が違うってだけでは…。
販売業務以外の仕事も多いし。+26
-0
-
663. 匿名 2015/11/10(火) 07:53:21
バリバリ働く人に続けてもらうために手厚くしてるのに、フル活用する大半は腰掛け寄生社員というとこは結構多いと思う
うちの会社は復帰後あまりに酷い人に対して、問題にならない時間を取った後に転勤辞令出して間接的に切ってる+60
-0
-
664. 匿名 2015/11/10(火) 07:56:49
そのお義母さんがいるから旦那さんが一人前に育ったんでしょう。
周囲に感謝しないのはあなたも一緒ですよ+25
-2
-
665. 匿名 2015/11/10(火) 08:03:40
この制度だと旦那さんも
激務の人は子供かわいそう…+24
-0
-
666. 匿名 2015/11/10(火) 08:05:22
いっそのこと、全員男のBAにしたら?+19
-2
-
667. 匿名 2015/11/10(火) 08:06:14
知人で姑にうちの息子は収入が不安定だから、共働きしか駄目だからと言われた。でも彼女は専業主婦やりたいと。
本当は専業主婦やりたいのに、夫の稼ぎの問題で働かざるを得ないって専門職の人もいました。
それを同僚や会社にぶつけられても。
夫の給料が少ないのは、私のせいではない。
大変なのは分かるけど、だったら周りに少しは感謝して下さいと言う気持ちも湧くよね。
口だけ出して、土日休むのは上司男とまるで同じ。+40
-3
-
668. 匿名 2015/11/10(火) 08:18:05
「職場への十分な配慮を欠く制度利用が見られるようになった。そこで会社は子育て支援の目的を改めて検討。「基本は自助努力。制度は自力で解決できないときに頼るもの」と理解を求めた」
10年で制度利用する社員が3倍にもなったから、崩壊して当然だよ。誰も働かないわけじゃんwww
権利ばかり主張しないで自分で出来る事はしないと。
会社に貢献しない社員は要らないんだから。
+52
-2
-
669. 匿名 2015/11/10(火) 08:27:20
資生堂がノープリントプライスとかいうふざけたもの作って、他社が追随したおかげで化粧品が値引きで買えなくなって以来、資生堂のものは買ってない。
その値段だったらデパートブランドのもの買うわ。
売上下がったのは魅力ない商品のせいじゃない?
もともと看板商品がないって言われてたのに。+30
-9
-
670. 匿名 2015/11/10(火) 08:34:25
土日、遅番専任のバイトでも雇えばいいのでは。
私は今産休中です。
上の子のときは時短勤務も使いましたが、給料もボーナスもすごく減ります。
時短で働いているので他の社員より少ないのは当然だと思います。
会社には10年以上働き、深夜まで残業や休日出勤、時には家に持ち帰ったりして、会社に貢献してきました。
それを考えれば育児の時にぐらい会社が優遇してくれてもいいと思います。
育児が終わればまた会社に貢献するのだし。
独身やこなしの方は、いずれ子供が出来れば恩恵を受けることになるので順番ではないでしょうか。
男性の方も奥さんが恩恵を受けているかもしれない。
ただ男性については私の会社では、同じ仕事をしても給料に差があり、元々不満でした。
+23
-34
-
671. 匿名 2015/11/10(火) 08:35:47
日曜、祝日、午後18時以降のシフトを子持ち社員にやらす場合会社で託児所を用意するって法律でも作ってくれたらいいんじゃない。
そしたら子供を理由に早番しか入れませんとか、日曜日は出れませんなんか言えないしね。+15
-9
-
672. 匿名 2015/11/10(火) 08:37:01
資生堂が赤字転落したのは時短を利用してる社員のせいだって言うのは、おかしいと思う。商品魅力ないしCM魅力ないし+54
-8
-
673. 匿名 2015/11/10(火) 08:46:15
権利を主張する人って、子供が手を離れるようになっても、やれ保護者の集まりだ。子供の習い事の送り迎えだ。って、子供は小さいころより手がかかるよー時間ないって言ってるので、要は本人の気の持ちよう。
今後も働く気があるから、産休育休とって時短して頑張ってるなら、会社にそれなりの還元をして欲しい。
それのしわ寄せを独身に課せられるのは耐え難い。+47
-2
-
674. 匿名 2015/11/10(火) 08:52:24
32歳 美容部員
彼氏いない歴10年
結婚・出産どころか彼氏できる事すら夢のまた夢。
時短の尻拭い・馬鹿な後輩の馬鹿な主張のフォロー・取引先のパワハラに耐えサービス残業当たり前で出世した。他の美容部員よりも遥かに給料よし。何より接客・会社が好きで頑張った。
現在40歳
旦那と奇跡の出会い。仕事のスタイル変えずに不妊治療。育児休暇中。
資生堂のやり方 なんなの!って思ってニュース見てたけど、ここ読んで考え方変わったよー。
でも、制度悪用するヤツは子供いない時でも、迷惑な働か方するし、子供いない時でも頑張る人は子供できても頑張るんだよー。
女性は連帯責任なんだよね…。+25
-5
-
675. 匿名 2015/11/10(火) 08:52:25
資生堂は足の引っ張りあいって聞く
女の職場だもん
ガルちゃん以上にどろどろしてそー+23
-4
-
676. 匿名 2015/11/10(火) 08:54:41
>>663
男女共、単に甘えている人が精神病だの、育休で給料もらいながら休んでるからの。+7
-1
-
677. 匿名 2015/11/10(火) 08:55:55
>>675
資生堂は基本男社会なはず。老舗だから。
+6
-4
-
678. 匿名 2015/11/10(火) 08:58:08
大手企業様は
男女ともに育児休暇とかガンガン取ってほしいわー
そうすれば、
私みたいな仕事無い人たちも
面接で受かりやすくなるので。
+9
-7
-
679. 匿名 2015/11/10(火) 09:00:50
私が資生堂社員なら、環境を整えてくれるなら問題はない。
社内に保育施設とか、病児保育施設とか、母親が子供を心配しないで仕事に集中できる環境。
育短は、取らなくてもいい状況で取ってる人とかいるからね。+4
-9
-
680. 匿名 2015/11/10(火) 09:05:51
結局会社側の言う通り、頼れるところがあるのに時短勤務にしてた人だらけだったらしいね
でも女性社員が大半、勤務時間が子持ちには厳しいのに時短勤務取り入れた会社側もかなりイタイ
自分が前にいた業種では産休育休はあるけど時短勤務ないのが当たり前だった
昼から夜勤務メインのところは、働ける子持ち以外不要というスタイルを貫いた方がお互いのためだよね+26
-1
-
681. 匿名 2015/11/10(火) 09:06:28
復帰する気満々だった友人は育児ノイローゼ気味になって退職したよ
産んでからもどうなるか分からないし会社はただ動向を探るしかできなくて
産んで育てて仕事も一人前にするとか本当に大変だろうなって思う
何でもできる人ばかりじゃないしバランスとるの難しいね+37
-1
-
682. 匿名 2015/11/10(火) 09:10:22
仕事できる人は大変さも分かるから権利ばかり主張しないんじゃないかなー?私も夫の仕事がほぼ定時で土日祝休みだから今の仕事続けられてるけど、夫が不規則だったりしたらそれに合った仕事すると思うよー。短時間ならパートなり派遣なり切り替えて差つけてくれないとフルで入ってカバーする人も
大変だよー。3年もとるなら新卒で若い子育てられるしさー。+26
-0
-
683. 匿名 2015/11/10(火) 09:18:52
>>348
ホントそれ!正論過ぎ!+6
-1
-
684. 匿名 2015/11/10(火) 09:27:28
退職者増えそう。そうやって男性社員と独身女性社員だけの会社にしたいんでしょ?時代に逆行してる。海外からも悪評出そう。+7
-22
-
685. 匿名 2015/11/10(火) 09:29:03
資生堂で働いている方御愁傷様です。大手の会社がいわば少子化万歳!と言っている様なもの。視点をちょっと変えるだけで会社に利益をもたらします。社員が子供を産むと将来大人になって化粧をする時に資生堂を選ぶ可能性もありますよね。また資生堂で働きたいと言う人も出てくる可能性もありますよね。何だか目先の利益だけに集中している感じですね。+6
-25
-
686. 匿名 2015/11/10(火) 09:32:54
自分の立場に気づいてない?気づかないフリしてる?中途半端社員が一番厄介だよね
「うちの会社恵まれてて働きやすいよね〜」と言いふらしドヤ顔でユルユル勤務強行し居座り続ける人は大体そうw
来年あたり左遷されるよとうっかり言いそうになる
こういう人は独身女性社員を見下したりする事も多くて本当に厄介だよね
+45
-1
-
687. 匿名 2015/11/10(火) 09:38:27
男女平等というならママが遅番の日はパパが迎えに行けば良いだけでしょ。
なぜ、女性が必ず保育園お迎えという考えなのか。
+16
-5
-
688. 匿名 2015/11/10(火) 09:38:27
やっぱり、仕事をするなら子供は産まないほうがお互いの為ではあるのかも。
両方を企業には求めず、仕事か子供か天秤にかけて、選ぶしかない世の中なんでしょうね。
+13
-3
-
689. 匿名 2015/11/10(火) 09:39:36
女性の社会進出とか言ってやってること中途半端なんだよ。+19
-0
-
690. 匿名 2015/11/10(火) 09:40:48
自分の事以外は興味無いのが、事実。
韓国人みたい。+6
-2
-
691. 匿名 2015/11/10(火) 09:45:40
遅番は困る、通常シフト困る、ノルマ困る。
私達、子育てしながら仕事するのに!
って訴えるのかな?
でも、特別扱いしないのが本来の姿だよね。
どんな仕事でも、代わりはいくらでも居る訳だし。
出産前と同じ給料、周りと同じ給料貰いたいなら、それ相応の仕事はしなきゃ。
早番も遅番も出れる人と出れない人
売り上げトップの人と最下位の人
同じ給料なのはおかしな話だし。
今、何でもかんでも〜ハラ〜ハラ
だから少子化になるんだって訴えるけど
気付かないだけで、小さい事や影ではサポートしてくれてる人が居るし、会社側からすれば優遇してると思うよ。
+52
-1
-
692. 匿名 2015/11/10(火) 09:48:06
じゃあ子供はどうしろと?
ベビーシッターとか言ってるけど、料金負担してくれるの?
子供のフォロー体制も出来てないのに先走って働け働けって、国と一緒だね。
他の企業が真似しないと良いけど。
少子化を助長してるとしか思えない。
とりあえず資生堂買いません。+7
-37
-
693. 匿名 2015/11/10(火) 09:52:05
私の職場は妊娠休暇まである。月に4回有休として使える。産休に有休を二週間加えられたり出産一時金にも付加金が付いたり会社からのお祝いも割と豪華、復帰のためのプログラムまで用意されていてかなり子持ちの女性社員に優しい。
年下の先輩が妊娠した時は切迫流産から絶対安静、産休育休、その間に二人目授かり復帰することなく貰える物すべて貰って退職。こっちは人員不足で数年間きつかった。
自分は独身だったが結婚したら子供欲しいからお互い様だと思って文句も言わず耐えた。
そして今自分が育休中。みんなに迷惑かけてるとわかっているので早めに育休は切り上げて復帰予定。最初は夕方一時間時短取らせて貰うつもりでいるが、ここを読んで考え直そうと思った。+22
-1
-
694. 匿名 2015/11/10(火) 09:55:53
651. 匿名 2015/11/10(火) 07:31:13 [通報]
元旦も日曜日も働きたい人もいるから、そういう人を雇えば良いと思う
ごめん。給料同じでは、基本そういう人いないから。
友達か恋人と出掛けたいと思っても、時間合わない。出会い無理じゃん。あんたらバブル世代と違う。
バブル前後の世代が、バブルの価値観押し付けて結婚しろって老害でしか無い。
ホモセクシャルを批判してるのも分からん。
貴女や貴女の夫の代わりに働いてる人がいるんです。+19
-5
-
695. 匿名 2015/11/10(火) 09:56:03
わたしサービス業勤めててやっぱり土日祝日は主婦の方が休み優先されたり短縮勤務があるけどそれは仕方ないと思ってる
しかも土日祝日の勤務が多いとかなんてサービス業選んだ時点で覚悟はしてたことだし。+18
-2
-
696. 匿名 2015/11/10(火) 09:57:09
>>687
うんそうだよね
夫を専業主夫とかにすればいいだけ
育休利用できるってことは正社員なんだろうしね
夫の経済力に依存する必要もないはずだしね+14
-1
-
697. 匿名 2015/11/10(火) 09:58:01
>>685
たとえ売り上げ減少の原因が時短勤務社員にないにしても、8年で1000億円売り上げ減少したんだよ⁇
何故資生堂が絶対安泰だと思えるの?
危機感感じないの?
社員が産んだ子が将来大人になって資生堂の商品を買うかもなんて、そんな20年以上先の事言ってられないのが理解できないのか。このままじゃ真面目にフル勤務する社員も時短勤務社員と共倒れしちゃうって事じゃん。
WMだって将来立派な大人に育てて稼いでもらう為に子育てに専念しなさいよ〜と言われたって、今月来月生活する為に稼ぎたいから辞めないんでしょう?
視野が狭いのはどっちよ⁈
自分の働く企業を経営する目線で考えられない社員は、これからの時代企業の重荷になっていくよ。
+19
-2
-
698. 匿名 2015/11/10(火) 10:00:08
資生堂って他の企業に比べたら産後復帰しやすい環境を率先して整えてきた企業だし、
いくらなんでも少子化促進という考えはないはず。目的は意識改革がメインなんだと思う。
+32
-0
-
699. 匿名 2015/11/10(火) 10:01:56
資生堂も朝鮮人養う為に大変だな。+2
-3
-
700. 匿名 2015/11/10(火) 10:05:00
労働条件詐欺だろ、育給とれますよ(育給期間も契約とれ)とか労働条件に事細かに契約書に書いてないだろうし、人によっては短期で終わる人もいれば長期まで体調もどらない人もいるのに、労働者の弱みに漬け込んだことやれますよね
そんな初めから従業員にさえ詐欺みたいな事やってる所の商品なんて、本当パッケージ通りの商品扱っているのか怪しくなってきた個人的に不買しよう+2
-12
-
701. 匿名 2015/11/10(火) 10:06:48
>>685
暢気な主婦なのか知らないが。
これからTPPの波に晒されて倒産する日本企業も現実になるというのに。
一億層活躍ってそういう意味だよ。
子育てしてる主婦も、コスト意識を持って一丸となって闘わないと他国に負けちゃうんだよ。資源もない借金まみれの日本が経済競争に負けたら、あなたが優先したい子どもらの将来は非常に絶望的になるんだけどね。
子育てしてる人らに全員フルタイムで働けなんて、国も企業も強要していない。
ただ自分が働いて稼ぐと参戦するならば、子どもが熱が〜なんて甘い事言ってるなと思うよ。子育て一段落するとか、甘えないで働けるようになってから参戦すればいい。
+21
-20
-
702. 匿名 2015/11/10(火) 10:08:24
現BCです。
化粧品販売が好きで、資生堂入ったんだよね?
それなら、だらだら育休取ってないで早く出てきて!!
少なからず、あなたについてるお客様だって居るんです‼
今の社員は、資生堂って名前にぶら下がりたいだけなんでしょ。
カンガルーなんて使えないし、ヤル気ないならさっさと辞めてください。
新しい子、教育したほうがいい。
要は、子持ちで辞めたら再就職難しいし、資生堂ブランド背負えなくなるから、ぶら下がりたいだけ!+73
-14
-
703. 匿名 2015/11/10(火) 10:12:38
そもそも本来は時短は給料一緒じゃないからね!
会社によって違うけど、その分ちゃんとひかれてる。
私も1時間時短してるけどいくら残業しようがひかれて手取り15万いかないのに仕事量は同じ。
それでも保育園に迎えに行くために、みんなが談笑してようが休憩してようが仕事に集中してやってるよ。
反発してた資生堂の独身女性も、子供が出来たら後悔するだろうね。
+18
-27
-
704. 匿名 2015/11/10(火) 10:12:57
少子化をたてに子持ちを免罪符にしてる人もいるよね。
『子供いるけど働きたい!でも子供の行事や病気は休みたい!』
『遅番も土日勤務も保育園が閉まってるからできない!』
『しょうがないじゃん子供いるんだから!こんなんじゃ少子化になる!』
自分の主張ばっかり。仕事したい人は親に預けたりその時だけ出費が痛くても時間外保育所やベビーシッター利用してキャリアアップするよ。生半可な気持ちじゃ仕事出来ないこと知ってるから。
企業に余裕が無くなってきている今、金銭的にそれができないなら辞めるかパートになるしかないじゃない。
遅番や忙しい土日、面倒事を独身や小梨に押し付けて育児も半分までとは言わずとも他人に任せてこれで
「私は仕事も育児もしてる!」なんてちゃんちゃらおかしい。
こんな人が選択小梨や専業に噛みついてると思ったら笑えてくる。一部だと思いたいですが。+76
-9
-
705. 匿名 2015/11/10(火) 10:13:51
>>692
じゃあ子どもをどうしろと?って。
あなたが産んだんでしょう。
「基本は自助努力。制度は自力で解決できないときに頼るもの」
資生堂社長の言うとおりだと思うよ。
扶養控除、義務教育、就学助成金その他沢山の社会の扶助で、子育てを助けて貰っているのに感謝もせず、どうしろとって。
旦那の稼ぎが少ないのは、社会や他人のせいですか?
+43
-16
-
706. 匿名 2015/11/10(火) 10:17:26
知り合いで、育休3年取っている人と、育休1年もらってそのまま辞めた人がいる。3年取っている方は、間に子ども生んだので「いつ復帰するんだろ?」って気になっている。
それって一緒に働いていた人たちはどういう風に思うんだろう…ってなった。
わたしも最近子ども生んだけど、時短勤務になったらかなり肩身が狭くなる仕事だったので、妊娠中に辞めた。
資生堂の言うことはちょっと乱暴な気がするけど、やっぱり仕事をする上では難しいよねー+33
-4
-
707. 匿名 2015/11/10(火) 10:17:42
>>702
戻る気があれば出来る時にさっさと戻ってるよ。
したくない人がいるから、こんななる。
サボり症の既婚男と同じメンタル。
+26
-3
-
708. 匿名 2015/11/10(火) 10:19:22
>>701
子供が熱が出たから休むのが甘い?
病児保育も一杯、まわりに身内もいない、じゃあどうすれば?
一人で家に置いておけと?
その間に急変したらどうする?
返答楽しみにしてます。+15
-42
-
709. 匿名 2015/11/10(火) 10:20:52
>>708
だから無理に働かないで、子育て一段落してから働けばいいじゃない。
誰も強要してないよ。+63
-11
-
710. 匿名 2015/11/10(火) 10:23:56
会社の温情措置を権利ととらえる人が増えた。
だから会社は温情をやめた。アコギでもなんでもない。
多少人間理解がたりなかったとは思うけどね。+63
-4
-
711. 匿名 2015/11/10(火) 10:24:03
自分の家計が潤って、自分の子育てがスムーズに回りさえすれば満足なのかな。
今いる企業の業績不安とか、職場の仲間とともに業績伸ばそうとか何も感じないのかな。+44
-3
-
712. 匿名 2015/11/10(火) 10:27:40
シフト制だとどうしても他の従業員にしわ寄せが来るから時短社員に対して不満が出るのは仕方ないだろうね。
自分も残業代でない会社で時短社員の突発休みとか急遽の帰宅とかで退社が夜10時とかになってた時期もあって正直言っていらいらしたこともありました。
そういうのもあって転職したんだけど今の会社は8時半17時半できちんと残業代出る。
時短になると時給換算で給与も低くなるしボーナスの査定も低くなるので、多少しわ寄せが来てもお互い様と思える状況です。+27
-0
-
713. 匿名 2015/11/10(火) 10:29:25
>>708
いつもいつも子どもの熱で働けないなら、働かない方がいいよ。
じゃあ子どもの熱と自分のミスで顧客に損害を与えるトラブルが起きた時、どうするの?そんな時に、プライベートを優先する人間に重要な仕事なんて任せられるわけないでしょ。
そういう境遇の人はいつでも休める責任ないバイトでもすれば?+77
-9
-
714. 匿名 2015/11/10(火) 10:33:58
子供の熱が出たとかそんなのは、極端にいったら会社に関係ない話だからね。
そこで、申し訳ないと想えるかどうか。
誰かがそうなったとき、自分が返せると想えるかどうか、穴埋めできると想えるか。
そこのような気がする。
ほんと、身勝手なひと多いのは子持ちの私でもわかる。
育児休暇とりながら、やめちゃったり。
復帰後すぐに妊娠したり。+71
-3
-
715. 匿名 2015/11/10(火) 10:36:00
当時としては高学歴の祖母を持つ私は、男女同権の意味をこう思っていた。
未婚又は子育てが落ち着いた夫人が、男並みに働けば、同じ給料を貰ってもいいと思っていた。
男も離職する人は離職する。
育休は子育てを縦にサボりたい為のクソバカ男女の為じゃない。+21
-5
-
716. 匿名 2015/11/10(火) 10:38:12
会社としては、男性社員と同じくらい働きたいと思う女性のために制度を作ったんでしょ
そこまでバリバリ働くような女性なら、周りへのフォローも忘れないしいろいろ考える
でも、そうじゃない女性ばかりだったからこうなったのではないかと
+47
-1
-
717. 匿名 2015/11/10(火) 10:39:40
正直、この資生堂を責めてる人は甘えてると思う
働くってそんな甘くないよ+56
-5
-
718. 匿名 2015/11/10(火) 10:42:17
>>713
横からですが、それはちょっと乱暴な考えだと思いますよ。
しかもバイト=責任がないとか、バイトの方に失礼かと。
皆さんもここぞとばかりに叩かないで冷静に。+30
-10
-
719. 匿名 2015/11/10(火) 10:48:13
バカが権利持ったら北朝鮮が韓国か中国かロシアか貧乏なヨーロッパだよね。
皆バカの移民が多い。+3
-10
-
720. 匿名 2015/11/10(火) 10:59:16
美容部員でした。
会社は美容部員は独身で若い子を求めているのが本当のところです。
資生堂は待遇がよすぎたから、自然退職が減ってしまい、20代の美容部員が10%ほどになっています。
本当は10年位で結婚で辞めて欲しいんですよ。
+64
-2
-
721. 匿名 2015/11/10(火) 10:59:33
労働時間が短く、営業成績の悪い社員なんてはっきり言って会社にとってはお荷物。休職期間に給料を払うなんて無駄な経費。子供は計画どおりにいかないから続けて休む場合もあるのに、経費の関係で新しい人を雇うことも出来ない。
産休や育休は能力のある人にだけ利用してもら
い、復帰して欲しいというのが会社の本音でしょう。
私が経営者ならそう思う。+49
-3
-
722. 匿名 2015/11/10(火) 11:02:01
働ける会社があるだけでもうらやましい+14
-0
-
723. 匿名 2015/11/10(火) 11:03:33
>>718
言葉尻をフォーカスしないでください。
責任ないバイトではなく、いつでも休める責任ないバイトです。
バイトの仕事に責任がないのではなく、
重要な案件でも社員に引き継げば休めると言う意味でバイトには責任ないでしょ。
+22
-8
-
724. 匿名 2015/11/10(火) 11:08:43
何か下流の嫉妬吐き溜めトピになってる!
多くの育休復帰した女性は、周りに感謝をしながら働いていると思うし、休みたくて休んだりしていない
みっともない意見多すぎw
+16
-23
-
725. 匿名 2015/11/10(火) 11:14:43
>>708
社会って、基本誰も助けてくれないよ。
熱が出た、身内も側にいない、だから仕事を放り出すなら仕事出来ないし、仕事優先して子どもをほって置くなら子育て出来ない。自分ら夫婦で何とかするしかないよ。
じゃあ誰も子ども産まないって?
みんな自分でやり繰りするじゃない。
身内がいない保育園頼みなら先ずは他人ではなく旦那さんと折り合いつけて乗り越える。正社員続けるのが無理なら、フリーランスの仕事に変える。
育児の一時期仕事をセーブする事で収入が減るなら、安い家賃の住居に越すとか生活費を倹約して乗り切るとか。
そういうのを「自助努力」っていうのよ。
+51
-3
-
726. 匿名 2015/11/10(火) 11:18:40
バカ男と婚姻した事は反省しないのかな。+11
-1
-
727. 匿名 2015/11/10(火) 11:22:28
>>724
必ずしもそうじゃないから、社内の不満がたまり、資生堂は制度を変更することにしたんだと思うんだけど、違うの?+24
-1
-
728. 匿名 2015/11/10(火) 11:25:39
あー資生堂買ってないしヤフオクで買ってるわ笑+3
-7
-
729. 匿名 2015/11/10(火) 11:28:31
今資生堂の正社員は仕事してる件。
在日の反日活動か?+1
-5
-
730. 匿名 2015/11/10(火) 11:31:36
こんなことをすると、資生堂の売り上げが落ちるとか、不買になるって言ってる人は、順番を間違えてるんじゃないかな
資生堂としては、女性に働きやすい企業だってことをアピールすることで、育児制度拡充による負担増はあったとしても、結果としての業績アップにつながると期待してたはず
しかし結果が思わしくなかった
もうWMを甘やかしておく余裕がなくなってしまったから制度を変更します、ってことじゃないのかなと
+33
-1
-
731. 匿名 2015/11/10(火) 11:34:11
普通に有給全消化できて、勤務時間(夜勤だろうが、九時五時だろうが)がきっちり守られて、サビ残もない、ちゃんとした世の中だったら、何も問題ない話なんだよね。
利益追求がいきすぎて労働基準法が守られてない、企業側に苛立ちを覚えるのが正しいのであって、時短とかに苛立ってるのは間違いだと思う。
世の中の大半の人は雇われ人なのに、あたかも経営者のような考えの人ばっかりでびっくりする。+24
-9
-
732. 匿名 2015/11/10(火) 11:37:21
これ資生堂の経営が傾いてきたのを育休のせいにしたって話だよね?
業績上がってたら現状維持したはず。
昔に比べたら商品に魅力がなくなったのが事実だよ。育休分の穴を埋める人員補充なりするテはあるのにそれもできないとなると余程経営が厳しいんだね+9
-16
-
733. 匿名 2015/11/10(火) 11:43:21
共働きで資生堂勤務なら金ありそう。
ヘビーシッターでも雇えばいいんだよ。
+13
-2
-
734. 匿名 2015/11/10(火) 11:43:50
大昔も産休なんてとらずに産んだら直ぐに畑仕事に戻ってましたよね?
子供を見ながら働ける環境、あるいは保育士を雇って運営してる保育所をもっと増やせばいい話じゃないんでしょうか。保育士の給料ももうちょい上げて、保育士も生活しやすいようにすれば世の中もうちょいうまく回りそうですが。+8
-9
-
735. 匿名 2015/11/10(火) 11:44:06
業績が悪化してきたことにプラスして、しわ寄せ食らった社員の不満がたまり、社内の空気も最悪になってきたってのもあるんだろうなと+39
-0
-
736. 匿名 2015/11/10(火) 11:46:29
今までのレスちゃんと全然読まずにレスしてる人がいるね+5
-4
-
737. 匿名 2015/11/10(火) 11:46:59
結局男も育休取れる社会にならないと難しいよね+8
-7
-
738. 匿名 2015/11/10(火) 11:50:09
資生堂がどうなろうとどーでもいい 資生堂商品家にないし+1
-9
-
739. 匿名 2015/11/10(火) 11:52:15
大昔も産休なんてとらずに産んだら直ぐに畑仕事に戻ってましたよね?
子供を見ながら働ける環境、あるいは保育士を雇って運営してる保育所をもっと増やせばいい話じゃないんでしょうか。保育士の給料ももうちょい上げて、保育士も生活しやすいようにすれば世の中もうちょいうまく回りそうですが。+3
-6
-
740. 匿名 2015/11/10(火) 11:52:30
水原キコがミューズな時点でお察し+2
-2
-
741. 匿名 2015/11/10(火) 11:57:48
トピズレかもしれないけど、子育て落ち着くのっていつなんだろう…。小学校入ってからも学童使ってもせいぜい6時までだよね?旦那さんが遅くに帰ってきたり、頼れる人がいなければ、子どもが小学校上がってからも遅番勤務は無理じゃないかな?
結局は実家の協力が得られるとか恵まれた環境の人しか働けないのかなって思う。ベビーシッターっていう意見もあるけど、お金の問題以上にやっぱり他人に我が子を預けるのは抵抗ある人も多そう。+35
-1
-
742. 匿名 2015/11/10(火) 12:07:40
フォローでぶちギれて、無理やり休んだ私が通ります。
独身が子持ち尻拭いしなきゃいけない法律はない。 独身や子無しでも、有給取ったり休む権利はあります!! 親友の結婚式に有給使うのは異常ですか?子供のクリスマス会で有給使うのと同じです!!
と昨日子持ちに言ってやりました!! 子持ちはひどい…とか言うので、「泣きたいのはこっちだよ。どれだけあんたの犠牲になったかわかる?」まで言ってしまった…
あまりの剣幕に上司(実は子持ちを異動出来ないか掛け合ってる最中)も
「○○さん(私)がどれだけ助けてくれるかわかるか?言いたくないが、他部署の子が○○さんが可哀想って俺や上に言うんだぞ、少しは他人の気持ちも考えろ!」とまでいってくれました。上司も板挟みでキツかったと思う。
後は…もうめちゃくちゃ。子持ちは泣き叫んでかえる。わたしは意外と冷静に仕事を片付けました。言いたいことを言って付き物が落ちついたのか… 。上司に今日は休めと言われたので、休んでます。昨日騒動の時に人事部と総務のかたに自分の正直な気持ちを話して、私の異動をお願いしました。
管理体制が悪くて申し訳ない、とあやまってくれたけど、どうせ表向きだろ、と冷めた目でみています。
今、こうしてみると頑張りすぎたのかな。
子持ちのかた。こうやって、だれかが犠牲になってるのを忘れないでください。+92
-8
-
743. 匿名 2015/11/10(火) 12:12:13
子どものクリスマス会ww
うちの旦那がそんな理由で有給申請したらもう居場所ないわw
やっぱり甘え過ぎだよ。+56
-0
-
744. 匿名 2015/11/10(火) 12:15:16
朝鮮企業なのかな?
沖縄、サイパン、グアム、ハワイ、アメリカ他アジア圏のギャラリア。
創立はアメリカ人でも、経営は中国系で人使い荒いらしい。+0
-2
-
745. 匿名 2015/11/10(火) 12:16:13
>>731
利益追求って…会社がなくなったら給料も何もないだろうに。
この不景気に定時に帰る社員ばかりで、産休時短沢山かかえて利益出るほど世の中甘くない。
+13
-1
-
746. 匿名 2015/11/10(火) 12:18:57
>>709
旦那の稼ぎが少ない人と結婚したら、子供産まないか子供産んでも働く努力せず苦労しろと?これは女だけの責任?だったら低所得の男は結婚するな・恋愛するな だよ。
+19
-4
-
747. 匿名 2015/11/10(火) 12:19:14
女性が働きやすい=子持ちの働きやすい、ではないからね。
今は 子持ち女性優遇に偏り過ぎてる。
+42
-2
-
748. 匿名 2015/11/10(火) 12:21:59
>>746
いつも疑問に思うけど、稼ぎの少ないって具体的にいくらを指してるの?
男の人が働いてて生活できないってことはないと思うけど
とうざの貯金だってあるだろうし、親からの援助だって受けようと思えば受けられるし+9
-4
-
749. 匿名 2015/11/10(火) 12:24:23
>>730
そもそも化粧品会社の書き入れ時って働いてる女の人が帰宅してるときだろうしね
どうしてもサービス業だと育児との両立は無理があるよ+23
-0
-
750. 匿名 2015/11/10(火) 12:25:16
公務員ぐらいだろうね
お気楽共働き生活なんて+7
-2
-
751. 匿名 2015/11/10(火) 12:25:49
在日の人は挙手 ++1
-4
-
752. 匿名 2015/11/10(火) 12:25:54
>>708
子どもが熱を出さずに何も問題を起こさずにいることを前提に働いてますよね?
家で一人で置いておくのが嫌ならどうしてその時間に働く職場を選んだの?
それこそ親の傲慢では?
自分が休まないと子育てが回らないのはその家庭の都合だし。だったら別のシフトが組めるとろに移ってよってことです。
子どもの万が一の時の対策も考えて復帰するのが育休をとらせてくれた会社やフォローしてくれる方たちへの礼儀だと思いますけど。+49
-5
-
753. 匿名 2015/11/10(火) 12:27:13
>>746
別に女性だけの責任ではないでしょ。
色々な働き方があって、育児を女性だけがしないとならないならばその時期はセーブして働ける仕事をするしかないよ。
私も退社して自宅でフリーで細々続け、数年前に会社にした。一人株式会社だけどw
身内や旦那さんが物理的に助けてくれなければ、自分が働き方を模索するしかないと思う。
+26
-0
-
754. 匿名 2015/11/10(火) 12:27:18
極端な話をすると、制度がなくても働く女性って働くのよ。
働くことが好きだから、それをするための覚悟がある。
そういう女性を少しでも手助けするための制度を、腰掛で仕事してるみたいな人がたくさん使っておかしくなった。
一概に資生堂は責められない。
化粧品の開発なんかは、長く現場でやってきたような中高年の女性の意見もほしい。
子供がいる女性向けの化粧品だって、需要はある。
女性の働き手は欲しいはずだよ、資生堂。
でも、適当に制度を乱用する女性が増えて、厳しくせざるを得なくなったのかと。+61
-2
-
755. 匿名 2015/11/10(火) 12:27:26
そもそも働くなら、子供を親にでも預けて、独身並みに働くべきだよね+26
-10
-
756. 匿名 2015/11/10(火) 12:29:22
独身者に皺寄せがくるに加え既婚者からの上から目線が凄そう。マウンティングってやつ。
好きで子育てしてるのに何をワガママ言うか。+56
-4
-
757. 匿名 2015/11/10(火) 12:30:04
そもそもこの時間帯は、日本語が不十分な方が多いです。+5
-5
-
758. 匿名 2015/11/10(火) 12:30:30
旦那も忙しくて頼れる人がいない子持ち女性が、男性や出産前と同じように働くのは無理だと思う。早く上がっても支障ないところに部署移動して、また美容部員として働けるようになったら戻す、というのがいいと思う。時短利用してる人は2人で1人前と見なして仕事させるとか。もちろん給料は働きと同等になるよう、引き下げる。美容部員だってデパートの中で商品を売る以外にも仕事はできるんじゃないのかなあと思うけど。+22
-3
-
759. 匿名 2015/11/10(火) 12:31:00
育休だけ取ってそのまま辞めたり、復帰しても1年経たずに辞めた女性が多かったのでは?
それじゃ会社は給料だけ出さなきゃいけなくて損だよ。+45
-2
-
760. 匿名 2015/11/10(火) 12:31:01
正直言って、女の人が働かないと生活できないなんて旦那が無職か、身の丈に合わないローン組んじゃった場合しかないでしょ
それ以外は節約して頑張んなよ+17
-8
-
761. 匿名 2015/11/10(火) 12:31:42
どんなに制度が良くても、使う側の意識が低ければ意味がないよね。+27
-0
-
762. 匿名 2015/11/10(火) 12:31:57
技術力の資生堂でしたよ、昔は
今はコーセーのコスメデコルテ、ポーラのBA等、ハイラインも充実しているからね
ザ・ギンザで、爆買い中国人に横入れされて注意一つもしないし、
香水売り場は埃だらけで、テスターも空っぽ
それじゃ、購買層も逃げるわね+6
-2
-
763. 匿名 2015/11/10(火) 12:32:43
>>758
結局それも優遇だよね
楽なポジションに移せ、ってさ
そういう人がばっかりになって、あまりにも他の人との待遇差別ができちゃってるのが、最近のバッシングが増えてる理由だろうね+25
-0
-
764. 匿名 2015/11/10(火) 12:34:55
たしかに制度に甘えてる人はいっぱいいるし、負担を感じている人は文句も言いたいよね。
ただ、子持ちなら無理して働かずに辞めろって言うのはおかしいよ。皆生活や人生設計があるから、利用できる制度を使うのは自由だもの。
責任感じながら精一杯やっている人がほとんどだし、責めるべきは個人じゃないからね。
会社の方針で社員の働き方は決まるんだし、だから資生堂は制度を変えるんでしょ。
けっこうなイメージダウンだと思うけど、それ以上に変革が必要なんだろうね。
+16
-16
-
765. 匿名 2015/11/10(火) 12:35:15
変に優遇するよりは、子育て終わったら再就職できる権利とかのほうがいいと思うんだけど+38
-3
-
766. 匿名 2015/11/10(火) 12:35:35
なんだかんだでお前ら朝鮮ニートだしw+1
-7
-
767. 匿名 2015/11/10(火) 12:36:47
>>764
正社員としての責任を果たさないなら辞めれば?ってことでしょ
別にパートで働いてもいいわけだし、辞めてもいいわけだし+29
-3
-
768. 匿名 2015/11/10(火) 12:40:38
とあるお店で求人を出した時のこと、通勤徒歩圏内の主婦の人で未経験だったけど、独身の頃にある程度の社会人経験がある方だったので(そこ大事)、平日朝から午後過ぎまででもいいのでちょっとした雑用をお願いしようとしてた。
しかし「そんな好条件であまりにありがたいけれど改めて主人や実家と相談したら、子どもの急用で休むことが増えたら申し訳ないしお店の負担になるかも」と辞退されました。だったら応募するなよ、となりますが、きっと働きたかったのは本当だと思う。でもいざ採用となると子どもの優先と考えた気持ちもとてもよくわかります。
できればそういう人こそ一緒に働きたかったです。時間短くても早番してくれたり、雑用しながら覚えてくれたら子どもの手が離れたら本格的にシフト増やすこともできたし。
でもそういう人材こそ自分のできる範囲を把握できてるんですよね。だからきちんと身を引ける。「どちらもなんとかなる」で周りに助けてもらいながら我を通す人こそ家庭に入って落ち着いてもらいたいんだけど、、、難しいところです(^_^;)+56
-0
-
769. 匿名 2015/11/10(火) 12:42:41
企業からしたら仕方ないと思う。+16
-0
-
770. 匿名 2015/11/10(火) 12:42:57
>>742
下っぱ同士で争ったって上司が無能そうだから結局問題解決してなさそうだね。喚いてスッキリして終わりって…。しんどすぎる。
上司が今日休めって言ったって、急に休めるなら今までも休めただろうに。
私は今まで何ヵ所かで働いたけど、タチ悪い企業って調整を下っぱ同士にやらせるんだよね。しっかりした企業は小規模でも上が一枚噛んでくる。
管理出来ない上が悪い。下を付け上がらせる上が悪い。
管理職の癖に何管理してるのって言いたくなる。+28
-3
-
771. 匿名 2015/11/10(火) 12:46:35
>>767
では、実家のサポートがあるか、夜遅くまで保育園&子供が病気したら終日ベビーシッターでも平気な心の持ち主でないと正社員で働き続けられないということですね。
結婚相手にも定年まで働いてくれるのを願う未婚男性が増えているんですよ。専業はもちろん、パートでもダメという。少子化が益々進みますね。+9
-12
-
772. 匿名 2015/11/10(火) 12:46:43
政府「女性の社会進出と子育て。相反する二つを両立させるの無理だったわ。ってことで子育ていいから働けや」+17
-0
-
773. 匿名 2015/11/10(火) 12:49:14
育児休暇中の女性→会社の利益にならないどころか給料払わなきゃいけない
それなら独身取ったほうがよくない?となるのは普通だと思う。社会全体としては困るが一企業からしたら育児休暇制度はデメリットしかない+25
-2
-
774. 匿名 2015/11/10(火) 12:49:18
なんかここ見てると、パートなら休んで良いって感じ?
パートやバイトでも子持ちがどうのってうるさいよ。+20
-0
-
775. 匿名 2015/11/10(火) 12:50:20
早番で18時45分上がりの企業がなぜ子持ちに手厚くしようと思ったのか知りたいw
時短勤務ないと子持ちには厳しいよね
志は素晴らしいけど女性だらけの企業だしどう考えても無理がある
当時のトップが残念だったんだろうね
女性に手厚くするのは18時までの勤務時間の企業に任せましょう+16
-0
-
776. 匿名 2015/11/10(火) 12:50:30
結局女の敵は女ってことだよね
子供のいるいない、既婚未婚、それぞれの立場でそれぞれ足の引っ張り合いしてるから+8
-17
-
777. 匿名 2015/11/10(火) 12:51:23
>>121
この分プラス休む人間の給与を出さなくていいわけだから、ひとり分の派遣さん1年来てもらうのなら
会社の負担はないと考えていいのでは?
育児・介護休業法により、3歳までの子を養育するための育児休業期間について、社会保険(健康保険と厚生年金)の保険料は被保険者分・事業主分とも免除されます。
※平成26年4月より、産前産後休業期間中の社会保険料も免除制度が始まります。具体的には、平成26年4月30日以降に産前産後休業が終了となる方が対象となります。
※産前産後休業期間中(産前42日・多胎妊娠の場合は98日、産後56日のうち、妊娠または出産を理由として労務に従事しなかった期間)の保険料が免除されます。+5
-4
-
778. 匿名 2015/11/10(火) 12:53:08
会社からは辞めれば?とは言えないんだよ。
同僚が言ったとしても、労基署に訴えれば会社がペナルティ受けるから。
パートで働けばいい位の意識の人なら、結婚や出産のタイミングで辞めてるだろうし、実際にパートでよしとしている人とは考え方が違うと思うけど。
どんなに能力があっても一度正社員を辞めて、子持ちで再就職なんてほぼ不可能なんだから、正社員にしがみつくのは当然でしょう。
時短勤務ってかなり給料下がるけど、ボーナスや保険とかいろいろ違うわけだし。
+24
-3
-
779. 匿名 2015/11/10(火) 12:54:11
女性が輝く社会→子育てできない社会+14
-0
-
780. 匿名 2015/11/10(火) 12:55:40
日本人は高サービスを求めすぎているが故に自分自身の首をしめてる気がする。オランダは子育て中の男女が時短で働くのが一般的。もちろん、日曜祝日はお店は休みだし、スーパーも午後8時には閉まる。
日本は出産したらゼロ(専業主婦)か100(バリキャリ正社員)かの選択が迫られるから本当に大変。+31
-0
-
781. 匿名 2015/11/10(火) 12:56:37
これだけネット社会になってるのに、まだ窓口で化粧品買わなきゃならない?
ちがうよね?
正月も、盆休みも、夕方も夜も、どこもかしこも明々とエイギョウするのをやめてさ。節電にもなるし。
買い物、ネットで私は十分です。
あ、それで衰退したのかな、資生堂。+8
-4
-
782. 匿名 2015/11/10(火) 12:58:18
で、お前ら外人の無職男。あはは。+0
-1
-
783. 匿名 2015/11/10(火) 12:58:21
>>767
いるいる。ここぞとばかりに"このままじゃ少子化が!"みたいな人。
どうしてそこまでして子どもと正社員の両方を手放したくないかが不思議で仕方ない。実家遠いなら移住して環境を変える人もいる。時間とれないからパートタイマーに転職する人もいます。
未婚男性の希望なんて本当に結婚したいほど好きな女性があらわれたらころっと変わりますよ。それこそ職がないなら専業しながら旦那の家計をやりくりするのもありじゃないですか?
結婚後はこうでなければいけない!でないと少子化が進む!みたいな人が多すぎです。
+30
-3
-
784. 匿名 2015/11/10(火) 13:00:35
日本ほどちょろく金稼げる国ないよな?+1
-2
-
785. 匿名 2015/11/10(火) 13:01:30
女性の社会進出と子育ての両立は無理。
私は専業主婦やりたいのに、働きたい女性はほんといい迷惑だわ+7
-5
-
786. 匿名 2015/11/10(火) 13:02:47
独身VS子持ちになっているけど、これは会社が人材にお金を使わないことが問題なんじゃない?
女性を雇う限り、産休・育休をとったり、時短を使う可能性があることはわかっているわけで。
育休・産休とってもまわせるだけの雇用を増やすべきなんじゃないかな。
企業内にお金貯めてばかりいないでさ。
+21
-8
-
787. 匿名 2015/11/10(火) 13:03:53
独身子供なしの立場から言わせてもらうと、休み取る時、「子供具合悪くなって急に休み取る事になっちゃった…忙しい所悪いんだけどお願いね。」というような一言とかほしい。
独身、子供がいない方からこのような声があがったって、「子供いるんだから当たり前」って感じで少しの謙虚さもなく取ってたんじゃない?
子供が優先になるなんて仕方ないって事くらいみんな分かるんだから、こんな事になるなんて、「よっぽど何か」があったんだと思う。+37
-1
-
788. 匿名 2015/11/10(火) 13:05:07
答えは簡単!夫が働いて妻が家庭を守る。その当然のことをやればいいだけなのに、なにもめてんだろ?バカって感じ!?+13
-2
-
789. 匿名 2015/11/10(火) 13:05:32
わりと都会の大きな都市の公務員でした。
たしかに事務職共働きはかなり羨ましかったですね。
女性100%の保健所だと内情はもっと悲惨です。先輩世代は育休産休がっつり休むの当たり前。新人〜独身はその穴埋めで終電帰り土日出勤当たり前。子育て先輩は仕事を後輩にこっそり丸投げ。それが当たり前なので誰も文句を言わず、先輩も当たり前の顔。なんなら休みの日に子守として後輩を呼びつけ子持ちで集いホームパーティ。でも保健福祉は予算がないので残業手当はつかない。(記録として残さず定時で帰ったことにされる)新婚の同期は異動時に子供を作るか聞かれ、結果産休など許されない(代わりが無理な)部署に配置され。年々福祉関連法が増え業務量は途方もなく増えていっているのに、先輩や上司の意識は過去のまま。過労からの鬱で辞める人がめちゃくちゃ多かったです。私も辞めました。+25
-0
-
790. 匿名 2015/11/10(火) 13:08:31
>>763
ラクなポジションではなくて、仕事量が多くても、18時に上がれる部署とかは無いのかな?子育て中に遅い時間まで拘束されるのは無理だと思う。勤務時間内での大変なぶんにはいいけど。仕事が多くて残業が必要なんだよという声が聞こえそうだけど、1人分の仕事を時短勤務2人でこなせばいいんじゃないかなあと。それで1人前とみなす。もちろん給料も2人で1人分。それであれば、片方が子どもの病気になって突然休んでもまだ打撃は少ないかなと思う。そんな都合のいい部署ないかもしれないが、これから若い労働力が減って、女性も重要な労働力としてみなされる時代だと、そういう環境を整えていく企業努力をしたところが残っていくのかなと思う。+8
-3
-
791. 匿名 2015/11/10(火) 13:08:36
正直ほんとに働きたい!って思ってる女性ってそんなにいるのかな。
専業主婦のほうが楽だし男は外で働き女は家で家事の時代のほうが良かった・・・・・・+29
-4
-
792. 匿名 2015/11/10(火) 13:10:30
>>777
わかってないなぁ。
そりゃ派遣やパートで穴埋め出来る職場もあるとは思うよ。ファーストフードなど単純労働ならば。
だけど資生堂のBAの場合、派遣やパートで同じ売り上げ維持出来ないから問題なんでしょう?勿論商品企画や宣伝に問題あるのかもしれないけど、前の方のコメントで時短勤務社員は終業16時間際になるとお客様に声かけられないようソワソワしたり、カンガルースタッフは大学生もいてセールスどころか品出しも満足に出来ない。
通勤帰りの客が来る夕方の掻き入れ時に、プロフェッショナルでない販売員が主力になったのも、業績悪化の一因だと経営側が考えるのは当然だと思う。
少なくとも何年も資生堂BAとして美容のプロとしてお給料貰ってきたなら、全力で売り上げ貢献しなきゃってプライドは持たなきゃおかしい。そのプライドより子育てを優先しなきゃやっていけないならば、物理的に両立しやすい仕事に変わることを、選択肢に考えないのかな。
+33
-1
-
793. 匿名 2015/11/10(火) 13:11:15
「辞めたらこんな給料も待遇も良い仕事つけないもん!」と、当然の権利として主張してる社員が鼻息荒く言い捨てて二人目の産休育休に入りました。
仕事も全然出来ないし、勿論責任感も無い。
内心上司も含めて皆辞めてくれないかなと思ってるのにお花畑で気付かない。
一人目の育休明け時短の時に雑用レベルの仕事しかしてないのにまぁ、ミスばかり。
「もう少し丁寧に仕事して下さい」と当たり前のことを言われれば
「仕事と育児で大変なんです!精一杯やってます!」と声を荒げて号泣し、その場から逃げるようにトイレにこもる。
本当に、なんなんだろうね。+54
-1
-
794. 匿名 2015/11/10(火) 13:12:00
ここの意見もざっと見て思うのは
高給男捕まえて専業主婦してる女以外は全員負け組なんだなって
どうあがいても女に生まれた時点で人生ゲームオーバー+9
-6
-
795. 匿名 2015/11/10(火) 13:12:12
>>763
ラクなポジションではなくて、仕事量が多くても、18時に上がれる部署とかは無いのかな?子育て中に遅い時間まで拘束されるのは無理だと思う。勤務時間内での大変なぶんにはいいけど。仕事が多くて残業が必要なんだよという声が聞こえそうだけど、1人分の仕事を時短勤務2人でこなせばいいんじゃないかなあと。それで1人前とみなす。もちろん給料も2人で1人分。それであれば、片方が子どもの病気になって突然休んでもまだ打撃は少ないかなと思う。そんな都合のいい部署ないかもしれないが、これから若い労働力が減って、女性も重要な労働力としてみなされる時代だと、そういう環境を整えていく企業努力をしたところが残っていくのかなと思う。+4
-6
-
796. 匿名 2015/11/10(火) 13:12:19
資生堂が託児所作ればいい話しじゃん。産休制度だけつくって社員には人の補填もしないでカツカツで働かすか揉めるんだよ。少しは社員の為にお金使いなよ。+3
-17
-
797. 匿名 2015/11/10(火) 13:14:23
旦那さんも遅くまで仕事する家庭だと、通勤に1時間かかるとして、子供は一日置きに21時まで保育園。
子供への負担が心配だわ。
+25
-0
-
798. 匿名 2015/11/10(火) 13:18:04
要するに育休女社員の穴埋めを誰がやるのかという問題+11
-0
-
799. 匿名 2015/11/10(火) 13:18:36
>>794
資格職につくとか。
薬剤師だけどこういうとき強いよ。+11
-1
-
800. 匿名 2015/11/10(火) 13:18:38
>>794
別に高給じゃなくてもいいでしょ
高給じゃないと専業主婦出来ないと思ってるのは単なる思い込み
何かを我慢すればいいだけ+10
-1
-
801. 匿名 2015/11/10(火) 13:19:35
>>786
それが一番大きいと思います。
世間には女性を応援するといい顔してるのに現場は人員削減の方向でいくからこうなるんですよね。
しわ寄せがいくということはフォローし合える余裕すらない人数で回してるんだと思います。「みんな言い過ぎ。うちにはそんなことない」とコメントされてる人はそれすらわからない恵まれた職場なんです。
私のところもそうでした。数人体制で急に休まれると、シフト回せずにお店開けられない。そうなるとテナントビルや本社から怒られる。シフト肩代わりして長時間勤務でへとへとなのにノルマは達成しないといけない。ならば新規採用出してくれるかと言うと無駄になる増員はしないと言う。しかし独身ががんばっても給料は据え置き。もしくはサービス残業。
結局現場の独身者が身を削るしかない
=晩婚、未婚、少子化が増える
当然の流れだと思います。
+53
-2
-
802. 匿名 2015/11/10(火) 13:23:05
独身の時と同じぐらい働く気がある人が、3世代同居とか保育園使って働く
それ以外は辞める
それでいいじゃん
っていうか、それってちょっと前の日本だよね
育休制度もなかったけど、働きたい人は親に子ども預けて働いてた+13
-4
-
803. 匿名 2015/11/10(火) 13:24:35
>>796
託児所や保育園の問題じゃないんだけど
多くの人がそこまでして働く意味ないなと思ってるだけ+6
-1
-
804. 匿名 2015/11/10(火) 13:26:04
土日に負担増しないように、
ちゃんと人を増やしとけや。
資生堂の怠慢じゃん。
なんで対立を煽るのさ。+24
-15
-
805. 匿名 2015/11/10(火) 13:26:31
まー平等にしないと弊害出るに決まってるからいんじゃん!
そもそも資生堂ってどうなの?
大手だろうけど黒そうだわ。
資生堂の商品かわないから、どーでもいーや+8
-5
-
806. 匿名 2015/11/10(火) 13:26:40
>>790
制度を利用する女性が10年で3倍に増え、
1200人を超えちゃったからでしょ。
元々事務職じゃない美容部員1200人が、18時に上がれる部署に行ったらどうなる?
ほんの一部なら大企業なんだから守る体力はあるはず。多過ぎたのよ。
確かJALかANAでも裁判あったよね。
CAが妊娠したから地上職に移動希望し、会社側は休職扱いにしたら、マタハラだと訴えた。以前は配置転換希望が通ったが、業績悪化したから希望通りにならなかった。会社側としてはポストを新たには作れないし解雇出来ないから、休職にしたと。
専門職で入社した場合、他に配置転換って簡単ではないんでしょう。ましてや妊婦CAが続々と配置転換を望んだら、誰が機内サービスするのよって話。
+44
-1
-
807. 匿名 2015/11/10(火) 13:27:00
公務員や一部の恵まれた大企業の人だけのための女性の社会進出ですから+25
-1
-
808. 匿名 2015/11/10(火) 13:29:35
>>796
託児所、託児所って言うけどさあ。
そんなの手厚くしたらろくに仕事できず権利振りかざす子持ち社員が託児所のためだけにさらに居座りそうでもう……。+31
-3
-
809. 匿名 2015/11/10(火) 13:29:37
職場に子どもを
連れてくるしかないわけで。+6
-3
-
810. 匿名 2015/11/10(火) 13:29:41
子持ちのおばちゃんが事務職に居座るから、新しい若い女の子も入ってこれずに少子化も進む
寿退社のときはよかったよね+36
-2
-
811. 匿名 2015/11/10(火) 13:30:14
面接行った所に在日顏が男女沢山いたわwww+1
-0
-
812. 匿名 2015/11/10(火) 13:30:20
ここで託児所作れば解決とか言ってる人、カオナシみたいだな。
気持ちよく働く為に託児所作れとか上から目線で要求ばかり。
こういう感謝の無い施されて当たり前のタイプはいくら何もしても足りないんだろう。
会社の規定範囲内でできない無能は辞めろって話なんだよ。代わりは幾らでもいるんだよ。
使えない社員の為にわざわざ託児所作るか?慈善事業じゃあるまいし。+35
-2
-
813. 匿名 2015/11/10(火) 13:31:57
例え資生堂でも美容部員のような下っ端は斬り捨て御免っていうこと+9
-2
-
814. 匿名 2015/11/10(火) 13:32:12
>>687そうそう。本来ならそれが普通。
だって子供は男女いないと産まれないしね。
父と母と協力していかないとね!+1
-2
-
815. 匿名 2015/11/10(火) 13:32:29
>>796さん
前の方の書き込みで託児所無理ってあったよ。資生堂BAは各デパートに派遣されているから、本社に託児所作っても遠くて機能しないって。
やるとすれば、各デパートがテナント向けにデパート内託児所を作るといいけど、デパートはやらないだろうなあ。
+10
-2
-
816. 匿名 2015/11/10(火) 13:32:45
>>785
昔から働きたい鼻息荒い女の人はいて、そういう人は親に子育て丸投げで仕事やってた
問題はそういう鼻息荒い人が偉い地位つくような時代になって、普通の女の人にまで自分のように働け、って言ってるとこよ+21
-2
-
817. 匿名 2015/11/10(火) 13:33:09
少しトピズレになってしまいますが
インフレが起きても雇用の価格があがるのが、一番最後とアメリカの経済学の教授が言ってましたが、日本もそうでしょう。
特に日本はサービス残業や社員のやる気などの精神論に依存して、人材にお金を使おうとしない。
今回の件もなぜか申し訳ないと思えだ、仕事変われと対子供を持つ女性に向けられる。
皆さん、怒るべきは人材を増やさない企業に対してですよ。
+14
-6
-
818. 匿名 2015/11/10(火) 13:33:39
>>783
難関をくぐりぬけて優良企業の正社員に就職したら仕事も子育ても両方手に入れたいと思うのは当然ではないですか?私はしがみつく程の会社じゃなかったし、仕事と子育ての両立は体力的に無理だと思ったから専業になりましたけど、定年まで正社員と専業主婦から子供が大きくなったらパートでは、生涯賃金の差は億ですよ。
冗談ぬきで少子化は進んでます。まず、未婚が増えていますから。それに、都市部の専業主婦家庭ほど子供一人が多いのです。一馬力では子供二人以上は厳しいので。
+15
-11
-
819. 匿名 2015/11/10(火) 13:34:25
会社側の落ち度もバレるしイメージダウンするの分かってるのにわざわざ公表したのは凄いと思う
結構反響があるけど大バッシングはされてないから同じような問題を抱えている企業が多いんじゃないの?
育休や時短勤務制度の問題点を指摘する形にもなったよね
いずれ条件や制限をつける企業が増えると思う+39
-0
-
820. 匿名 2015/11/10(火) 13:34:31
託児所託児所ウルサイ人は、女の人のことを考えてるわけじゃなくて、税金で託児所作ることじたいが目的だからなぁ+0
-4
-
821. 匿名 2015/11/10(火) 13:37:02
>>818
それは結婚が遅いからでは?+3
-0
-
822. 匿名 2015/11/10(火) 13:37:55
パククネ顏の女=いや無理ですってのような労働を押し付ける。
パククネ夫の顔も同様。
どうしたらええねや。+2
-0
-
823. 匿名 2015/11/10(火) 13:38:11
単純に NO WORK, NO PAY で判断してくれたらいいのにね。
理由が出産だろうと育児だろうと婚活だろうと、会社に貢献してまで働いてない人にそこまで恩恵がなくても文句言うなや、って話。
個人的には、おたくらの家族計画に会社や同僚を巻き込まないで欲しいです。+40
-3
-
824. 匿名 2015/11/10(火) 13:39:03
>>817
実際はその通りなんだけど、企業にその怒りを向けたらパソナとか人材派遣会社の思う壺な気がする。
企業側は正社員の採用を減らして、派遣、契約社員を増やす方針に流れるだけだと思う。
それは政府の目指すことでもある。
実際は輝く女性=都合良く働く駒だから。+16
-1
-
825. 匿名 2015/11/10(火) 13:40:12
>>791
そりゃ、旦那様一人の稼ぎで子供に大学まで出せて、切り詰めなくても生活できて、老後の貯金も難なくできるならずっと専業主婦が良いですよ。でも、そんな人日本全体で何割でしょうか?+10
-3
-
826. 匿名 2015/11/10(火) 13:40:14
>>814
資生堂の男性社員で資生堂の美容部員と社内結婚した人もいるはず。
「今日嫁が遅番だから僕が子供の迎えなんで早退しまーす!残業できませーん!」
資生堂的にあり?なし?そこを資生堂の役員に聞きたいわー!+23
-0
-
827. 匿名 2015/11/10(火) 13:41:16
>>637 みたいな人をBAはどう思ってるんだろ。3人産みます5年休みますが通るんだ。一部の特権階級みたいな人が広告塔がわりに得するのは仕方ないのかな。+8
-0
-
828. 匿名 2015/11/10(火) 13:41:20
託児所なんかより再雇用制度ありきの社会になってくれたら女性だけでなく男性も随分働きやすくなるのにね。
働き盛りの介護問題から、下流老人なんて悲惨なワードも出てきたし。+18
-0
-
829. 匿名 2015/11/10(火) 13:41:38
>>823
うちらパチンコ行かんし、そのつもりでな、お宅らは。+0
-0
-
830. 匿名 2015/11/10(火) 13:43:44
>>825
老後に貯金って、そのために年金があるんでしょ・・・+1
-3
-
831. 匿名 2015/11/10(火) 13:44:14
>>818
難関をくぐりぬけて優良企業の正社員に就職したら仕事も子育ても両方手に入れたいと思うのは当然ではないですか?私はしがみつく程の会社じゃなかったし、仕事と子育ての両立は体力的に無理だと思ったから専業になりましたけど、定年まで正社員と専業主婦から子供が大きくなったらパートでは、生涯賃金の差は億ですよ。
冗談ぬきで少子化は進んでます。まず、未婚が増えていますから。それに、都市部の専業主婦家庭ほど子供一人が多いのです。一馬力では子供二人以上は厳しいので。
んなもん。知るかいw
都市部に住みたいのも、ずっと正社員でいたいのも、子ども何人産みたいのも全部自分ちに有利でいたいだけやないかーい!
+38
-9
-
832. 匿名 2015/11/10(火) 13:44:49
ウチの母、専業主婦だったけど、
父親が病気で退職。病人の世話もあるし、育児もあるから時間の自由になる自営セールスで家計を支えたよ。
父親が亡くなり私らが大きくなってからは幾つもの契約先に出店し更に稼いだ。そうして昨年亡くなるまで、自分の力だけで稼いできた。
叔母は叔父が事業で借金あったから、叔母の実家に一家で転居し、子どもを祖母に任せパートしながら簿記学校に通い、税理士資格とって家計を支え借金返済した。
育児休暇に守られなかった時代でも、みんな工夫し必死に働いて子育てした。
多分資生堂の関根さんもそうだったから、今の状況を憂いたんだと思う。+29
-1
-
833. 匿名 2015/11/10(火) 13:45:52
今でも普通に専業主婦はできるし、生活もできるよ
まあ、それなりに節約生活にはなるけどね
子供のことを考えて専業主婦するか、共働きで贅沢したいか
良く考えて選ばないと後で後悔するよ+14
-2
-
834. 匿名 2015/11/10(火) 13:48:11
>>827
自分のとこは女性を活用してますよーっていう国に対するアピールだからね
そういうロールモデルみたいなのは何人もいらないし、ロールモデルの人だけは得するけど他の人は得しない+5
-0
-
835. 匿名 2015/11/10(火) 13:50:51
パチンコは中韓経営です。+1
-0
-
836. 匿名 2015/11/10(火) 13:53:50
京都の北朝鮮系ってほんま気持ち悪いわ。
日本人みたいなフリするわ、文章気持ち悪いわ。+0
-0
-
837. 匿名 2015/11/10(火) 13:54:13
そうそう。
どこの企業にも、女性活躍の広告塔要員はいるんだよねー。
ブラックなユニクロにもいる。+8
-0
-
838. 匿名 2015/11/10(火) 13:56:42
>>818
当然ではないですか?の意味がわからない。
子ども産んでも正社でいたい気持ちが当然みんなにあるから誰かが負担するのは仕方ないの?
そんな同僚いたら絶対嫌だわwww+14
-2
-
839. 匿名 2015/11/10(火) 13:59:33
日本は子育てと仕事が両立難しい国なのね。こんな人生プランが良いのかしら?
35歳で出産するまでお金を貯める&海外旅行や高級レストラン行きまくる
↓
専業主婦になる
↓
37歳第二子出産
↓
40歳でパートを始める+4
-2
-
840. 匿名 2015/11/10(火) 14:02:26
あの小保方も広告塔だったしね
ノーベル賞候補にまでなっちゃって+10
-1
-
841. 匿名 2015/11/10(火) 14:02:34
女性管理職は会社のお飾りに過ぎないなら。裏で尻拭いしてる部下がたくさんいるんだよ。+11
-2
-
842. 匿名 2015/11/10(火) 14:02:50
〉685
書き込み人です。だったら資生堂は遠回しに言うんじゃなくて、子持ちの女性社員は全てクビにします、子供に手がかからなくなったらまたおいで。でいいじゃない。子供が体調崩しても身内が近くにいれば良いけどいなかったらほっとけと言うのですか?それとも明日、子供が熱を出す予定なので身内に来てもらいませんか?とでも言うんかい。一億総活躍はニート連中を引きずり出す様にしたら?子供を預けたって時間が過ぎれば嫌な顔をされるのですよ。資生堂は体調不良の子供はほっとけ死にゃぁしないよそれより会社の為に馬車馬の様に働けなんでしょ。会社の売り上げが落ちた?そんなの経営陣が無能なだけ。+11
-11
-
843. 匿名 2015/11/10(火) 14:03:29
このトピ画の人以前
プライベートをテレビで密着して自分が
使ってる化粧品とかを紹介してたけど
そんな事より他にもっとやる事あると思う。+4
-2
-
844. 匿名 2015/11/10(火) 14:03:53
小保方は良い例だね。
女性も理系でがんばってますよー
リーダーやってますよー
世紀の新発見しましたよー
蓋を開けてみたら
「は?」笑+24
-1
-
845. 匿名 2015/11/10(火) 14:04:45
>>810
定年まで正社員と専業主婦から子供が大きくなったらパートでは、生涯賃金の差は億ですよ。
結婚子育てを求め、かつ定年まで会社に籍を置いて正社同様の賃金を求めようとするのは少し違うのでは?それが叶えば結婚出産を犠牲にして会社に貢献してきた女性に示しがつかない気がします。
もちろん誰が見ても文句すらでないほどの能力がある方は別ですがね。+11
-7
-
846. 匿名 2015/11/10(火) 14:05:02
それぞれの働き方が選べてそれに見あった給料ならいいのでは。+14
-0
-
847. 匿名 2015/11/10(火) 14:05:16
誰かがやらない分は他の人にしわ寄せがいく。
育休ないとますます少子化という人もいるけど、
独身の人だってデートしたり、婚活したりしないと
やっぱり少子化は止まらないのでは?
育休中の給料は最低ラインを保証して(70%とか)
負担の増える社員には暫定的に給与upという形をとったらどうだろう。
不公平感を持って仕事をしても良い結果は出難い。+22
-3
-
848. 匿名 2015/11/10(火) 14:06:00
そんな子育て他人に丸投げしてまで働かなくても…。母親の役割って大きいよ。
父じゃダメなんだよ。母じゃなきゃ!+12
-7
-
849. 匿名 2015/11/10(火) 14:07:28
生涯賃金に差があるのはわかるよ。
でも、金以外に失ってるもの、犠牲にしてるものが多すぎるのでは。家族の時間とか時間とか時間とか。+29
-2
-
850. 匿名 2015/11/10(火) 14:07:44
>>847
その最低ラインっていうのが良くわからないよ
働いた労力に対して給与が出るんでしょ?
労力に対して給与いっぱいもらってたら、他の人にしわ寄せがいってるってこと
むしろ、給与ゼロで10年間ぐらい休職できる、ぐらいの制度の方が子育て中の主婦にとってはありがたいかも+5
-0
-
851. 匿名 2015/11/10(火) 14:08:47
>>842
落ち着きなよw
そんな事会社がいったら労基法で訴えられるでしょ。何言ってるの。
+6
-0
-
852. 匿名 2015/11/10(火) 14:09:02
人手不足になるぞー
土日勤務しなきゃなら会社独自の土日も預けられる安い託児所作ってほしい。病院みたいに!+14
-5
-
853. 匿名 2015/11/10(火) 14:09:22
無職の朝鮮人男の特徴
句読点なし、でだらだらと語る。+1
-3
-
854. 匿名 2015/11/10(火) 14:09:33
手取り30万、40万もらえたとしても
絶対土日祝は出勤、毎日絶対遅番、残業あり、シフト制とかやだわ…。
それなら20万でも土日休み、定時上がりがいい。+41
-3
-
855. 匿名 2015/11/10(火) 14:09:48
>>847
そこまで企業に負担を求めるなら、そのうち女の人は取らなくなるよ
優遇策を取れば取るほど、中の女の人にはますます風当たりが強くなるだけだし+33
-1
-
856. 匿名 2015/11/10(火) 14:11:29
>>852
看護士みたいに人不足じゃないし
っていうかその人不足だって規制で縛ってるから人不足になるわけであって+9
-0
-
857. 匿名 2015/11/10(火) 14:11:36
>>845です。
訂正>>810ではなくて>>818でした。+0
-1
-
858. 匿名 2015/11/10(火) 14:12:41
ぶっちゃけ美容部員は
介護や保育、医者、看護師みたいに必要不可欠なわけじゃないから割とどうでもいい。+38
-4
-
859. 匿名 2015/11/10(火) 14:15:22
私は1歳の子どもがいるけど、フルタイムで残業もやってるよ。旦那と親の協力が不可欠。それに加えて、ベビーシッター、ファミリーサポートも使ってる。ベビーシッターは凄く高いです。
私はこれぐらい環境に恵まれてるからフルタイム出来てる。でも、夫が激務だったり、親の協力ない、地域にベビーシッターないとかだと厳しいと思うの+41
-2
-
860. 匿名 2015/11/10(火) 14:16:06
友達がツワリひどくて産前から半年以上休み、育休中も延長申請して3年取得
結局4年近く休んで復帰した子知ってる
復帰しても時短勤務
だけど子供の送り迎えも家事もほとんど実母にやってもらってる
店舗がたくさんあるので、勤務地を家の近くに変えれば時短じゃなく働けるのに
忙しい店舗には手当がつくのでわざわざ転勤願いも出さず
友達だったから、ツワリの時は心配したけど、その後の態度には内心引いている
+56
-1
-
861. 匿名 2015/11/10(火) 14:19:37
>>833
共働きで贅沢って、それは子供にも恩恵があるわけですよね?欲しい物を買ってもらえたり、自分の部屋を与えてくれたり、好きな習い事ができたり、海外旅行行けたり。
その代償として幼い頃からの保育園なわけですが、そんなに寂しいものなのでしょうか?+19
-5
-
862. 匿名 2015/11/10(火) 14:20:06
>>831
難関潜り抜けたわりに頭悪いね。
企業は「優秀で稼いでくれる」女性は欲しいけど、平凡で子育て優先する女性は要らないでしょ。
だから平凡な女性が大企業で生涯稼ぎたいならば、制度があるからと権利意識を持たずに一生低姿勢を貫き、上司や同僚から反感持たれないようにしなきゃ。
産休育休明けの時短勤務の身分で、子どもの運動会だ〜熱があるから〜ってやったら悪目立ちするじゃないの。
今回のケースは、平凡な能力の女性が権利意識持って悪目立ちしすぎたんだよ。+44
-4
-
863. 匿名 2015/11/10(火) 14:20:55
歳の近い女性が多い職場で、権利だからと皆が育休を最大限取っていては回らなくなるのが現実。+42
-2
-
864. 匿名 2015/11/10(火) 14:23:08
私も某メーカーの美容部員でしたが、化粧品会社の体制はどこのメーカーも同じでしたよ。時短なんて、簡単にとれないですし、時短とれたとしても、ノルマは一緒。ノルマ達成しなきゃ、自分で買いました。なのに、安月給。給料は保育園代でとんでいきます。さらに、私の場合、課で初めて時短を取得し、上司にもいろいろと融通きかせてもらいましたが、他の美容部員からはかなりブーイングもあり、誰もフォローもしてくれず、最後は孤独でした。他の美容部員とのシフトの兼ね合いで、休みも融通効かないし。デパート等の大型店は子供が病気になっても、休めないって聞きました。家庭がある人は、親の援助がないと本当に続けられない職業だと思います。だから、なんだかんだで、子供できるとみんな辞めていく人が多いですよ。+23
-1
-
865. 匿名 2015/11/10(火) 14:24:59
>>767
それはあなたがプライドを持って働いたことがないからでしょう。
世の中お金だけの為ではなく仕事に取り組んでいる人がいるんですよ!
あなたのその緩~い考えは「女性は腰掛程度の仕事しか出来ない」と決めつけているんです
そもそもこの問題は資生堂「本社」ではなく「販売現場」で起こっている問題であり、不満の理由は
1:時短勤務者が激増した為に他の従業員ばかり遅番を強いられる
2:土日祝日の勤務も独身や子供のいない従業員に割り振られる
大きくはこの2点となっているんです
あなたの言い分ではすべての職種において
産後は一定期間働かざるべき!
出産したら正社員の座を手放せ!
頼れる人がいないならパートに転職しろ!
随分乱暴で全ての産後の働く女性に対して見下した意見ですね
やりがいのある仕事に就いたことがあるんですか?
なんだか恥ずかしいコメントですね!
+14
-16
-
866. 匿名 2015/11/10(火) 14:25:56
1番いいのは母がガツガツ働かなくてもそれなりに暮らせることw
べつに子供の頃から海外旅行に行く必要なんてないよ。その辺の公園で走り回ってるだけで楽しいんだからさw+64
-4
-
867. 匿名 2015/11/10(火) 14:26:20
時短社員がうらやましいのは、掃除とかしなくていいこと
トイレ掃除も掃除機も私しかやらない
私と時短の子しか女性いないから、私がやることになってる
パートのおばちゃんもくるけど、さっさと帰っちゃうし
みんな、要領いいなーって思う
愚痴でした+40
-1
-
868. 匿名 2015/11/10(火) 14:27:31
安倍政権の掲げる
女性が活躍できる社会。こういう事か
今やってる朝ドラも主人公が働く為に旦那置いて大阪から九州に単身赴任してるし
子供は、おめかけさんに産んでくれて頼んでたし。+6
-5
-
869. 匿名 2015/11/10(火) 14:27:51
>>867
それただ舐められてるだけでは?+3
-4
-
870. 匿名 2015/11/10(火) 14:28:18
>>865は767宛てではなく>>783宛てのレスでした
ゴメンナサイ
+1
-1
-
871. 匿名 2015/11/10(火) 14:29:35
>>868
外人のヒロインとか出てくるぐらいだし、何も驚かない
ただ、たぶんそういうプロパガンダに乗ったら確実に不幸になるだろうなぁとは思う+4
-2
-
872. 匿名 2015/11/10(火) 14:31:24
>>859
こういう人はもっと甘えてもいいよって多分社内で思われてる。きっと周りもそれを分かってる。
時短取らずフルタイムの人はむしろ低姿勢かつ仕事が出来るタイプが多い。
だからこそ、積極的に助けたいと思うし、私なんかその人が残業してたら手伝うよって声かけちゃう。+26
-0
-
873. 匿名 2015/11/10(火) 14:31:29
男女雇用機会均等法のおかげで出産育児を優遇しなかったら男女差別を問題視されるから、仕方なく制度化しているだけで、本音はやりたくないんだよね。
優秀な女性社員にはコストかけないとならないから、仕方なく作った制度。
利益にならないコストばかりの社員は、
男女問わず会社のお荷物。+19
-1
-
874. 匿名 2015/11/10(火) 14:32:19
経済最優先はわかるけど、なんか無理してるような気はするけどねぇ
最近、子供の自殺とか多いけど、そういうのの弊害かもと思い始めてる+8
-3
-
875. 匿名 2015/11/10(火) 14:35:54
これから育休とる立場の人間です。
育休とるの、当たり前だなんて思っていません。
それによって周りの方にも負担迷惑をかけ手しまうこと申し訳なく思っています。
少しでも周りの負担を減らすために今、関係者と相談しながら仕事の手順の見直しをしているところです。
こういう制度を使わせてもらう以上、図々しい権利(独身者と同じような査定、昇給、出世等)を主張する気はないし、個人的な休みもこれからとれないと覚悟しています。
時短残業なしを希望しながら男性と同じように出世したがったり今まで通りのやりがいのある仕事をやりたがったり、それが叶わないとマタハラ!と騒ぐ女は敵だと思っています。
+34
-4
-
876. 匿名 2015/11/10(火) 14:39:22
産め産めって言ったり、働け働けって言ったり…
女が生きにくい時代だな。+30
-10
-
877. 匿名 2015/11/10(火) 14:40:39
化粧品メーカーの今活躍している上司は、時短なしで子育てしながら働いてきた人たちか、バブル期経験して、バリバリ働いてきた独身者がほとんど。だから、今の時短制度とかあってもないようなもの。昔の考えが根強いですよ。育休とろうとしたら、「戻ってくるところないよ。」「どこ飛ばされるか分かんないよ。」ってみんな脅されてます。+11
-0
-
878. 匿名 2015/11/10(火) 14:40:48
建前は、お互い助け合って働きましょう。
本音は、子供は足枷、なんとかして。+15
-1
-
879. 匿名 2015/11/10(火) 14:41:02
昔みたいな雇用形態に戻せばいいのに
男は終身雇用で
けど資生堂の売り上げ落ちてるのはICONIQや水原さんをモデルに使ったりしてるからじゃないの+29
-4
-
880. 匿名 2015/11/10(火) 14:41:27
今回のNHKの放送がプロパガンダなら
真意がこわいなぁ…
旦那置いて単身赴任して子供はおめかけさんに産んでもらう。
+4
-1
-
881. 匿名 2015/11/10(火) 14:45:03
>>865
私は767でも783でもないけど、プライドって言葉に反応してしまったわ。
本当に資生堂正社員のプライドを持ち働きたいと思う人ばかりなら、そもそもこんな事態にならなかったと思うよ。
仕事に対するプライド、常連顧客を離さず新規顧客を開拓し業績アップに邁進している社員なら、育休取ろうが時短勤務だろうがノルマをこなせるでしょう。
仕事のプライドより子育て優先の社員に、プロ意識を持って仕事しろと、今回喝を入れたって話でしょ。
+12
-5
-
882. 匿名 2015/11/10(火) 14:45:03
>>880
主人公は仕事と家庭どちらかしか選べないことで悔しくて惨めで悲しくて涙してるよね。
女が一人前に働くってこういうことなんだよって感じなのかな。+6
-0
-
883. 匿名 2015/11/10(火) 14:46:08
今回の制度の本来の目的は、美容部員の若返り化だと思う。
会社側からしたら、主婦になって30代40代になっても会社に居座られてるのは困ってるのが本音で
20代ぐらいの若くて綺麗な子達を使い捨てしたいんじゃないかな
だから結婚して子供が出来たら、さっさとやめて欲しいのが会社の本音。+45
-3
-
884. 匿名 2015/11/10(火) 14:47:10
仕事と家事両方やるなんて無理に決まってる。スーパーマンじゃないんだし
で、女性が子育てやめたら日本は終わる+22
-1
-
885. 匿名 2015/11/10(火) 14:47:14
>>875
偉い!
こういうWMが増えて欲しい。+4
-0
-
886. 匿名 2015/11/10(火) 14:49:28
レディーガガのCMも迷走しすぎ+0
-0
-
887. 匿名 2015/11/10(火) 14:53:09
>>865
大卒でしっかり働いてきた身だからこそ思うところがあるんですよ。
私は仕事へのプライドがあるからこそ自分の都合で迷惑をかけたくないと思うたちのでね。やっぱり自分の仕事は全うしたいから途中から他の人に渡せないです。
でも両立できない待遇になると急に少子化にーとか言い出す人を疑問に思います。それは少子化の問題にすり替えてばかりでは解決しなくて、まずは自分のできる工夫していくしかないじゃないの?と。工面できなければやはり何かを変えるしかないんです。環境なのか、職場なのか。
また出産育児により独身の同僚に迷惑がかかるのを熟知している人ほどフォローをします。仕事ができます。
短絡的に考えて一概にダメ!みたいな浅はかさは解決にはなりません。
+15
-5
-
888. 匿名 2015/11/10(火) 14:59:41
男女問わずこれからは大企業にしがみつくんじゃなくて、自分を売り込んで働く時代になると思うよ。
だから学生や独身のうちに、高い知識や専門性、技術を身につけ、人脈を大切にし、育児の間はフリーランスで働きながら、
いずれフルタイムで働ける日に備える。
そんな生き方がベストになると思う。+10
-1
-
889. 匿名 2015/11/10(火) 15:02:46
>>862
>>難関潜り抜けたわりに頭悪いね。
えっと、難関くぐり抜けたのは>>818さんであってそのコメントをコピペして、こそっと反論したのが三流大学の私>>831です。。。
ややこしくてごめんなさいね。
おっしゃる通りだと思います。
平凡なのに何もかも手に入れたい人が企業の制度に甘え過ぎた結果だと思ってます。
+7
-0
-
890. 匿名 2015/11/10(火) 15:06:02
今思ったら
サザエさん時代(昭和初期)の、
男が稼ぎ女が家を守る
これが日本社会に一番合ってる気がする。
+30
-2
-
891. 匿名 2015/11/10(火) 15:06:40
>>889
あーそっか!
間違えてごめんなさい (>_<)
+5
-0
-
892. 匿名 2015/11/10(火) 15:06:59
英会話学校で働いてた時、小1生徒の母親から「仕事が終わらなくて迎えに行けないので、あと1時間預かって!」という電話がよくかかってきた。託児所じゃないのにと思いつつ、子どもだから放置するわけにもいかず、ずっと相手しなきゃいけない。
こういう母親って、私は残業もするよ!と思ってるかもしれないけど、他所で迷惑かけてることもあるんだよね。+44
-1
-
893. 匿名 2015/11/10(火) 15:09:28
会社としてこういう方針を決めたこと自体は賛否あるのだろうけど、正直、
育休時短のしわ寄せ問題が表に出たことにほっとしている。
私自身、しわ寄せを受けた経験ありの立場だけど、子供が…といわれると、一社員も、上司もなにも言えない。
女性に優しいは政府の方針だし、社会的にも、その女性に厳しくしづらい風潮だから。
しょっちゅういないけど一人としてカウントされるから、人手が足りなかったり特定の人が、多忙になる。
不満はあるけど声には出せない、とてもストレスな状況でもあった。
そして個人的なことだけど、この人のフォローに追われて残業、休日出勤、出張三昧となれば子供なんてつくる余裕もなかったし、不妊治療も時間的に厳しいし、生理もおかしくなっていったけど、他方で時短さんは次々に二人目…しかもやっと時短が終わるはずの人が7歳差とかでまたお休み→時短を7年とか、もう気が狂いそうだった。
結局、このままでは子供は望めないので退職したけど、
お互い様でもなんでもなく、最初に権利を手にした人だけ特をするシステムだったように思う。
でも、こんなことリアルで相談したら、人でなしとかマタハラとか言われてしまうからね。ニュースになって、広まることはありがたい。+54
-0
-
894. 匿名 2015/11/10(火) 15:11:49
なんていうのか、権利を果たすならまず義務を果たせということ。
働きたい女性がいる、それは素晴らしいこと。
でも、働くってことはそんなに甘いもんじゃないし、やるなら独身やこなしの人と同じく働かないと。
これは間違ってないと思う。
時短勤務も仕方がないけれど、自分が助けてもらったら今度は助けるとか、そういう意識が必要だよ。
解ってたら、すぐに二人目妊娠はできないはず。
権利ばっかり求めて、義務を果たさない人がいるからこうなる。+26
-1
-
895. 匿名 2015/11/10(火) 15:12:16
権利を主張して義務を果たさない(仕事しない)人に育てられた子って、どういう人間に育つのかな。
少子化は問題だけど、もらえるモンはもらっとけ河本みたいな人間が増えるのは、もっと問題だと思う。+19
-2
-
896. 匿名 2015/11/10(火) 15:12:53
>>891
いえいえ。
誤解が解けてよかったです(^_^)
私も難関くぐり抜けて〜とか書けるぐらいだったらよかったんですけどねw
+3
-0
-
897. 匿名 2015/11/10(火) 15:16:53
女性はキャリアか子育てか選ばないと
育休とか時短とか甘え
お荷物
+7
-5
-
898. 匿名 2015/11/10(火) 15:21:19
役割なんだから不公平とかはない
仕方ないから受け入れる
+4
-1
-
899. 匿名 2015/11/10(火) 15:21:44
子供がいるいないに関わらず平等に働きやすいところにしないと不満がでるのはあたりまえ。
家族がいないひとの時間は奪っていいなんて思わないでほしい。+27
-1
-
900. 匿名 2015/11/10(火) 15:22:45
しかし、権利振りかざして文句ばっかり…
お隣の国の人みたいだね。
多少は努力しろよ!!
てことを言いたいんだよね、資生堂は。
よく調べたら、ベビーシッターの補助とかアドバイスとかしてくれるみたいよ。
+9
-3
-
901. 匿名 2015/11/10(火) 15:25:06
日本人もお隣の国化してきてるということですね
権利の主張ばかり。
もう少子化でいいんじゃない?どうせ年金たいしてもらえないし。+9
-7
-
902. 匿名 2015/11/10(火) 15:27:15
結局権利振りかざす自己中な女がいるからいけないんだよ。
ある制度は最大限利用する。フォローする同僚への配慮など無し。休んで当たり前、優遇されて当たり前、反論すれば人でなし扱い。
保育園だってそうだよ。入れて当たり前、預けて当たり前。
やっぱり思いやりと感謝、多少の我慢は大切だよね。
同僚で、結婚して旦那の都合で勤務地変更、妊娠して体調不良で休んで産休育休取って時短で復帰した子いるけど、給料は休む前と同じ出なきゃ納得しないって散々ゴネて特例で通ってた。
やっぱり同僚からするとなんかなぁって感じだよ。+46
-1
-
903. 匿名 2015/11/10(火) 15:27:18
ガルちゃんでは、兼業主婦が専業主婦捕まえて「社会のお荷物、ニート」って叩いてるけど、自分は会社のお荷物になっているんだね。
+42
-7
-
904. 匿名 2015/11/10(火) 15:31:24
極論だけどさ、街で子ども見かけて「かわいいなあ」ってことは普通にあるじゃない?見知らぬ子でも転んだら助けたいと思うし。迷子なら声かけようかな、とかさ。
でもその気持ちが同僚の「うちのかわいい子どもが大変なの〜わかってくれるよね?」にはつながらないわけよ。
生き死にに関わらない程度のことならそれはその家の責任で解決して欲しい。一般的に子どもをかわいく思う気持ちと同僚の子育てのために業務に負担がかかるのは別問題。
こちらにも限られた時間と事情があり、その中で人生を謳歌したいんだからね。+50
-1
-
905. 匿名 2015/11/10(火) 15:32:21
>>866
一番いいのは、母親が在宅ワークで、融通きく仕事しながら、そこそこ稼げることでしょ。
1日3〜4時間くらい在宅で働いて、月20万くらいの技術職とか、けっこう普通にいるよ。
普通に考えて、無職やパートの母親が、一番いいわけないじゃん。
海外旅行に行く必要はなくても、片方にしか収入ないのは、これからの時代、先のこと考えたら、そこそこのリスクだよ。
+17
-5
-
906. 匿名 2015/11/10(火) 15:32:39
正直ガルちゃんで保育園入れない働けない保育園増やせ政府!育休産休取れないこれじゃあ少子化が!って言ってるのは権利ばかり主張の甘えた兼業主婦だろうね。+16
-5
-
907. 匿名 2015/11/10(火) 15:33:31
育休フォロー、土日遅番シフト配慮、急に子供で休んでもOK、時短。
それカバーして、私生活犠牲にしてぼろぼろになって不満を言うと、
独身のヒガミ
子供がいない人にはわからない
助け合いでしょ
って言われるのが嫌。
子供が理由なら、すべてを受け入れなければいけないのだろうか・・・
ちょっとでも不満を言うと、人でなし扱いされるこの風潮が嫌。+64
-3
-
908. 匿名 2015/11/10(火) 15:35:29
時短で浮いた人件費をカンガルーとかって謎の人に出すんじゃなくて、同じ店舗のフォローしてくれてる人に回したらいかんのか?
あとは、足りない人員は違う店舗同士で融通しあうとか?
仕事に対する考え方も制度の使い方も人によって全然違うからなー。
シフトの組み方も大変だよね…
接客業でそういう制度があること自体恵まれまくっているとは思うけどね、+21
-0
-
909. 匿名 2015/11/10(火) 15:39:57
兼業主婦でも、真面目に働いて結果出してる人は評価されてる
うちの会社では見事にそれが割れてる
ちゃんと配慮ができて、こちらが困ってる時は助けてくれて
そういう気遣いができる人のことは自然と「助けよう」って雰囲気になるよ
そうじゃない主婦が多すぎるんだよね+33
-0
-
910. 匿名 2015/11/10(火) 15:42:04
子育て期間は時短を推奨するといい上司!という職場も多いんじゃないかと思う。
いまどき、女性に配慮してます!っていう社会へのアピール、プライスレス、みたいな。
前の職場の50歳独身女性上司は、産休育休とる部下には「子育て大事!」って積極的に時短を取らせてて、
でも、そのツケは周りの独身または子なし社員にまわってた。
とうとう、子なしの先輩がうつ病になって、診断書が出て休職することになった。
現場は人のやりくりができなくなって、業務縮小せざるをえなくなった。業績悪化も予想された。
(うつ病の先輩の売り上げは、それまでずっと良かったし、時短のフォローもかなりしてた)
そしたら、上司はうつ病の先輩が引き継ぎ報告してたときに「明日から働けないんだから、もういいわ。どうせすぐに戻ってくるつもりないんだろうけど、戻ってきても居場所あるとは思わないでよね」と怒りながら言い放ってて、怖かった。時短のママ社員には、私たちがカバーするよ☆っていつも言ってたのに。
自分もその後、引っ越ししてその職場はやめちゃったけど
その先輩も、結局は復帰せず退職したらしい。
とにかく、ちゃんと働く人が評価され、労働者の権利を守られるような社会がいいなと思います。。+49
-0
-
911. 匿名 2015/11/10(火) 15:42:08
>>903
専業兼業関係ない
自分の権利ばっかり主張して、義務を果たさない人はどこでも迷惑かけてる
要はその人の問題だよ
+27
-1
-
912. 匿名 2015/11/10(火) 15:42:33
まぁ、特別扱いして同じ給料だったら独身でこなしで土日出てる女性は納得いかないと思います。
でも結婚して子供いたら土日や夜勤に出るのは困難ですよね。
女性は結婚、出産すると抱えるモノがかなり増えますもんね。
土日出勤、夜勤が出来る社員は特別手当を出して給料に差をつけるのが一番両者が納得がいくのではないでしょうか。+36
-1
-
913. 匿名 2015/11/10(火) 15:44:03
女性が働きやすい社会ってさ、夫となる男性側も残業なしでなるべく早く帰れるようにしないとダメだよね。
いつまで高度経済成長の時からの働き方引きずってるんだか。
そこを一向に改善しようとせず、女性側だけに努力を求められるからあちこち歪みが出てくるし、疲れてくるんだよ。
独身、子なし、子持ち関係なく定時退社当たり前、有給はいつでも取れるってなったら、相互の不満も少なくなると思う。
+31
-3
-
914. 匿名 2015/11/10(火) 15:45:27
>>908
どこの会社も削減の方向だから都市部でない限り店舗数も減ってるし、遠方の他店舗の人がヘルプにいく交通費すらもったいないとかだと思うよ。あと単純に動ける人(独身)ほどフォローがアホらしくて辞めていくから慢性的に人手は足りないのでは?
会社は「一時的に人手が足りないのはその店のがんばりでなんとかして!」って感じゃないかなあ。
でもこのトピからしてもそれも限界に来てるとは思う。+11
-0
-
915. 匿名 2015/11/10(火) 15:45:36
男は働き、女は家庭
こういう時代が良かったと言っている人
そういう時代は、女の言うことを男はきいてくれなかった
夫のいうことがすべてで、妻はそれに従うしかなかった
稼ぐ人間が一番偉い、口答えするなと言う時代だったから
結婚も25歳までにしないと売れ残りのクリスマスケーキと言われてた
それが、働く女が出てきたことで少しずつ変わっていったんだよ
なので、働く女性は必要だと思う
資生堂も、それを解ってるから制度を整えた
悪用する女性が増えたのが良くない+27
-7
-
916. 匿名 2015/11/10(火) 15:46:22
日本特有の正社員制度がそもそもおかしいの。
誰にでも平等に仕事を分配しないと。+7
-6
-
917. 匿名 2015/11/10(火) 15:46:53
男も早退や育児休暇がとれるようにしたほうがいいと思うよ
働く時間が長いのは男にも負担だと思う+10
-2
-
918. 匿名 2015/11/10(火) 15:46:56
>>913
そういうのって一部の事務職しか想定してないでしょ
世の中はいろんな職業があるの
綺麗ごとばっかりはウンザリだわ
誰かが楽してたら、その分を誰かが苦労してるってこと+9
-4
-
919. 匿名 2015/11/10(火) 15:47:07
>>847
これ本当そう思う。
独身者の婚活やデートの時間
妊活したい子どもいない人の時間とかも少子化対策には必要なはずなんだよね。
それを削ってまでやるようなサポートは社会的にも企業としても規模も含めてどうなのかなと思うよ。+32
-1
-
920. 匿名 2015/11/10(火) 15:49:19
>>912
人件費は一定だからね
本当に需要と供給に合わせたら、平日9時5時の時間の給与は最低に近くなるだろうし、土日や夜間の給与は高くなるでしょう
はっきり言って、平日の9時から5時までだったら最低時給でいくらでも人は雇えるからねぇ+5
-0
-
921. 匿名 2015/11/10(火) 15:50:12
育児休暇とったらちゃんと復帰する
時短はまわりに感謝をして、別の誰かがとるときは自分がと言う気持ちで
こういう当たり前のことができてない
+16
-0
-
922. 匿名 2015/11/10(火) 15:51:02
>>915
今は逆ジャン
誰も声がデカい女の人に文句を言えなくなってる+10
-0
-
923. 匿名 2015/11/10(火) 15:52:12
>>922
これ、また女が働かなくなったら男優位に戻るよ
女につごうよくばっかり話は通らないんだよ+8
-2
-
924. 匿名 2015/11/10(火) 15:53:41
いつの時代もないものねだりだよなあ
女性は家庭で、が強かった時代は男尊女卑
女性には自由がなかった
で、女性が自由になったら今度はこういう問題が出て来て
やっぱり女は家庭で、になる
女が生きるって大変だなと実感する+15
-1
-
925. 匿名 2015/11/10(火) 15:53:52
ネット片手間にできるみたいな事務職は本当に最低時給でいいよ
いくらでも人が集まるし
そういう人がどんどん権利を主張するからおかしなことになるんだと思う+25
-0
-
926. 匿名 2015/11/10(火) 15:54:55
>>823
それが一番シンプルで良いよね。
最後の家族計画に巻き込むなってのも頷ける。
+9
-0
-
927. 匿名 2015/11/10(火) 15:55:03
元、美容部員です。産休がどうこう皺寄せばっかり受け入れたので
バカバカしくなって給料のいい同業職へ転職した。人の時間と金を何やと思ってんだ。だらしない
今は無駄なくスマートに動けて転職してよかったと思う!+26
-0
-
928. 匿名 2015/11/10(火) 15:55:39
>>914
そっか、そんなに単純にうまくいくなら資生堂ほどの会社ならもうやってるかー。
化粧品ではないけど似たような接客業で、うちも時短制度あるけど、本当に必要な人(遠方へ通勤、両親不在、もちろん非同居)な大人しい人は後から子供産んだから時短取りたくても取れなくて、実家のママに子育て丸投げ、土日は旦那とでぇと♡みたいな社員は時短きっちりとってて他人事ながら不公平だなーって思うし、前者の為なら喜んでフォローしたいけど、後者の為には動きたくないなぁ。
私は既婚小梨だけど、仮に産んでも時短は無理だろーなぁ。+10
-0
-
929. 匿名 2015/11/10(火) 15:56:31
>>910
トピずれだけど、うつ病の部下にそんなこと言ったら、それこそ上司としてマズイのでは…+21
-0
-
930. 匿名 2015/11/10(火) 15:56:41
新卒一括採用、年功序列、終身雇用制度
これ全部廃止にすると良いと思う。
年俸制の能力主義。
稼げない人は、どんどん年俸が減らされ、
最後は契約解除もあり得る。
外資系はそうだよね。
でも外資系こそ一番時間の拘束が緩くて、結果さえ出せば実はWMは一番働きやすい
+4
-8
-
931. 匿名 2015/11/10(火) 15:56:49
>>924
別に結婚できた女の人はそんなに不満はなかったんだよ
結婚できない女の人だよ
昔から女の権利が―ってウルサかったのは+6
-9
-
932. 匿名 2015/11/10(火) 15:58:41
>>930
そこまでして働きたい人なんて一部の人以外いないから+10
-2
-
933. 匿名 2015/11/10(火) 15:59:18
>931
そんなことない
私は本当は働きたかった、でも結婚しないと女として認められないからあきらめた
そういう女性がいっぱいいたよ
結婚できなかった女性だけで、この世の中作れない
男性はマイホームと妻と子供を持って一人前
女性は25歳までに結婚、子供は2人というのが定番
結婚できなかっただけじゃない、子供を産めなかった女性も散々批判された
女性には生き方の選択なんてなかった時代だよ+14
-2
-
934. 匿名 2015/11/10(火) 16:00:57
昭和の時代、自分の生き方を選べなくて苦労した女性が
自分の娘には同じ思いをさせたくない、好きなことをやってほしいと動いた背景もある
+16
-0
-
935. 匿名 2015/11/10(火) 16:01:02
>>933
別にいいじゃん
結局、自由にしたら日本はこんなにガタガタになってるわけだし+5
-4
-
936. 匿名 2015/11/10(火) 16:02:04
>>934
で、そういう娘は結婚できなくて困ってるけどね+15
-1
-
937. 匿名 2015/11/10(火) 16:02:39
若い世代の美容部員は不満も持たずに
自分が結婚 出産する時は同じ制度を取得出来ると頑張ってきました。それがいざ自分が取得しようとした時に、これです。
時短はフルタイムよりお給料も減らされ10万程度 そこからシッター雇え?おかしな話しです。+15
-7
-
938. 匿名 2015/11/10(火) 16:03:03
子供が熱でー!とか
勤務時間が変わったりとか独身でしょ若いでしょで力仕事を押し付けられて腰痛めたから
転職する事にしました。
こっちが具合悪過ぎて休みたいと伝えても
診断書書いて貰えとか
上から言われてはぁ?とか思う事も多々ありました。
寝込んでしまうから
病院まで行けない事もありますからね。
子持ちの人も子供の病気で休むんだから
子供の診断書書いて貰ってるとかならわかるけど
子持ちには甘いし仕事も楽なのしかしなくていいし
独身男女は負担になり過ぎでした。
私の同期の独身も年内でしんどいって事で
辞めるみたい。
休日もきつくて引きこもることが増えたし
こき使われるから平等じゃないからって事で。
同期だった独身の人たちはそれが嫌でその前から辞めていった人多いです。
同期だったのは10人くらいで今はもう2人しか残ってないです。
長々すいません。ちょっと書くつもりが‥
+33
-1
-
939. 匿名 2015/11/10(火) 16:03:28
世の中で活躍してると言われてるような女の人見るけど、
あれじゃ結婚生活なんて上手くいかないわと思うよ
単なる発達障害じゃないの?+7
-10
-
940. 匿名 2015/11/10(火) 16:03:31
女性が自由になることは問題ないよ
だって、女性がいなくちゃ成り立たない職種も出てきてる
介護、保育士、幼稚園、学校の先生なんかは女性もいた方がいいと思うし
ただ、制度があるからといって甘えすぎる女性が問題だというだけ
+11
-2
-
941. 匿名 2015/11/10(火) 16:04:24
>>937
先人の罪深さだよね
前に利用する人がきちんと節度を持っていたら問題なかった+19
-0
-
942. 匿名 2015/11/10(火) 16:05:19
>>938
仕事辞めたら結婚も遠のくしね
何か負の連鎖だなぁ+9
-0
-
943. 匿名 2015/11/10(火) 16:06:51
育休で働いている人たちだって色々もどかしい想いしてる人もいると思うんだよね。
さぼりたい訳じゃなくて、仕事したいけど子どもの事があるから出来ないっていう人、いるはず。
中にはもちろんお花畑で「私仕事早めにあがる☆ママ友と付き合い忙しい☆」
ってやつもいるんだろうけど
例えば、何で旦那が育休とらんで私ばっか調整しないといけないのとかさ。
このトピ見てて、世の中イクメンイクメン言われてるのに全然パパの話題出てこないw
やっぱ日本は育児の問題を母親だけに押し付けすぎなんじゃないのかなぁって感じする
+29
-3
-
944. 匿名 2015/11/10(火) 16:07:11
そもそも、政治家や公務員みたいな楽な職業の人が、民間のことなんてわかるはずないんだよ
みんな仕事辞めたくて婚活してるのに、ずっと働けなんて冗談言ってるとしか思えない+7
-10
-
945. 匿名 2015/11/10(火) 16:07:23
育児を抱えてる人は時間面で優遇して
その負担を負うスタッフは給与面で優遇するってのはダメなの?+10
-2
-
946. 匿名 2015/11/10(火) 16:08:47
年金とか介護保険と一緒の構図で
一人のママを何人の独身や子なしで支えるかって構図
若い人の正規職での採用を増やせない世の中なんだから、出来ない人を支えるのにコスト掛けられないわけで
業績悪化で保養所閉鎖・福利厚生カットっていうのと変わらないよね
他業種のリストラしてる大手は、大黒柱である男性でもお給料半減やほとんど違法な退職勧告してる業界もあるから、女性がとか言えてる資生堂は早いうちに現実見せてくれてまだ親切だと思うよ
これから業績悪化が加速するのわかりきってるから百貨店対面販売の部門自体、うんと減らしていくでしょう+12
-1
-
947. 匿名 2015/11/10(火) 16:09:16
>>943
旦那の立場が悪くなって仕事辞めるようになってもいいっていうのならいいじゃないの
自分が一生食わしていく自信がある女の人だけが言っていいセリフだわ+4
-5
-
948. 匿名 2015/11/10(火) 16:09:39
このトピでよく見かける絵に書いた餅ってなんですか?聞いたことない。+0
-15
-
949. 匿名 2015/11/10(火) 16:11:04
遅番手当は出てましたよ。
お正月出勤も手当でました。
しかもいい金額。
つまりは程のいいリストラ策ですよ!
+6
-1
-
950. 匿名 2015/11/10(火) 16:11:27
年金も介護と同じっぽいね
最初に権利を手にした人だけが儲かる
要はねずみ講+5
-0
-
951. 匿名 2015/11/10(火) 16:11:46
仕事やめたくて結婚なんて冗談でしょう
そんな女ばかりじゃない
結婚して子供産んでからも、真面目に頑張ってる人はたくさんいる+20
-7
-
952. 匿名 2015/11/10(火) 16:13:09
仕事辞めたくて結婚するってことは、専業主婦って楽するために結婚したってことか+10
-3
-
953. 匿名 2015/11/10(火) 16:14:11
>>951
それを冗談って言っちゃうのが世間知らずだよ
そりゃ腰掛けOLみたいな仕事ならずっとやってもいいかもしれないけど、世の中にはいろんな仕事があるの
それこそノルマ漬けの仕事とか夜勤の仕事とかね+14
-7
-
954. 匿名 2015/11/10(火) 16:14:20
ガルちゃんのトピにあったけど、最近は男女逆転してる気がする。
女性にバリバリ働いてもらって、自分は生活保護を受けるオジサン。
美容整形をしてイケメン目指す男子達、ところがそれを認めない女性達、イケメンに夢見すぎ(昔は女性に夢見すぎと男性が言われていた)
そして、女性には働いてもらおうとする政府。
男性差別で訴訟も沢山起こっているし。
土木女性も増えています。
ただ、一つ言えるのは男女平等を望んだのは女性であるということ。+31
-0
-
955. 匿名 2015/11/10(火) 16:15:22
>>953
楽したくて、寄生するために結婚した結果が専業主婦ってことだよね、それ+8
-6
-
956. 匿名 2015/11/10(火) 16:15:32
結局、労働者として男女関係なく戦っていく人は少なかったんだろうね
愛社精神もない人に福利厚生を良くしてもただ乗りされるだけだもん
腰掛を一生養うとかコストが重くって会社つぶれちゃう+17
-0
-
957. 匿名 2015/11/10(火) 16:15:49
>>952
専業主婦したいってよりは、仕事がキツいんだよ
一日中、立ち仕事やってみなよ+24
-7
-
958. 匿名 2015/11/10(火) 16:17:09
これでやめなきゃ全国転勤だね
人件費が一番高い+5
-0
-
959. 匿名 2015/11/10(火) 16:17:09
正直、国と会社の本音って「無理してください」だと思うんだよね
で、無理もしなきゃなんないと思う、今の時代
なんだけど、今の女って「いかにして少しでも楽をするか」しか考えてないように思う
そこが問題なんじゃないかなと思った
+13
-3
-
960. 匿名 2015/11/10(火) 16:17:13
今の若い子は結婚しただけで退職ってまず無いよ。
妊娠した時にどちらか選ぶことになる。
むしろ、産休育休時短のしわ寄せで苦労してる分凄く悩む子が多い。
仕事は好きでもどれだけ迷惑かけてるか見に染みて分かるからこその悩み。
多分40付近の人が一番産休育休時短の恩恵受けてる。+38
-6
-
961. 匿名 2015/11/10(火) 16:18:14
独身が気楽でいいと思ってしまうトピ+9
-6
-
962. 匿名 2015/11/10(火) 16:18:40
>>954
増えてないよ
もしそういう枠で入っても、事務職に代わりたいっていう女の人ばっかり
男女平等的で男の人がやってた仕事を女の人にやらすような職場ほどどんどん女の人が辞めていくという+7
-0
-
963. 匿名 2015/11/10(火) 16:19:06
仕事キツイのなんて男も一緒だろうに
女は仕事がキツイから結婚します、楽しますが許されるのか
このトピってまさにそこが問題じゃないのかね
女の権利ばっかり主張しすぎて、自分がいかに楽したいのかばかり考えてて
自分はちょっと大変なことして相手を助けようとは思わない
専業だってこんなバカなことばっかり考えてる女ばかりじゃないわ+22
-2
-
964. 匿名 2015/11/10(火) 16:19:47
入社の段階で育児休暇取れるとれる詐欺…たしかにそうだ。
入ったら、一応会社の規約ではそうなってるけど、実際長く取れるわけない一年で復帰しないなんて最悪、時短なんて使ったら最後イジメ!
+7
-0
-
965. 匿名 2015/11/10(火) 16:20:24
>>956
同じ労働者で一括りにするのがおかしいんだよ
楽な仕事して労働者の権利を―とか言ってるような人が白けた目で見られるのは当たりまえ+5
-0
-
966. 匿名 2015/11/10(火) 16:21:30
権利ばかり主張して義務を果たさないから、男に馬鹿にされるんだよ+9
-5
-
967. 匿名 2015/11/10(火) 16:22:07
一部が甘えすぎた結果がこれだと思うよ。
うちの会社も、時短や育休はしっかりしてる。
でも、みんな仕事はきちんとやるし、こっちに助けが必要な時は助けてくれる。
だから、みんなで助けていこうって思えるよ。
うちの親が具合悪くて、実家に帰らなくちゃいけない時に助けてくれたのは子持ちの社員だった。
でも、本当に迷惑だけかけていくような人もいる。
そういう人が資生堂に多かったんだと思う。+43
-2
-
968. 匿名 2015/11/10(火) 16:22:37
>>959
先に楽なポジション取っちゃった人のしりぬぐいをしてるだけだよ
みんなが楽なポジションに座るだけの余裕はない
男の人や独身の人にその分負担がかかってる+15
-0
-
969. 匿名 2015/11/10(火) 16:24:17
教師とかそうだもんね
正規の公務員は育休とかで休んで、その穴は非正規の女の人
で、戻ってきたら契約を切られるという
結局、負担を押し付けてるだけじゃん
全部この図式だよ+27
-3
-
970. 匿名 2015/11/10(火) 16:27:16
>>966
とは言っても男にもバカにされたくないけどね。
男の奥さんの問題でもあるんだから。
権利振りかざして身内以外に当然のごとく迷惑かける家庭に問題あるよ。
子供が小さいうちは奥さんを専業主婦させてる家庭の方がずっといい。+5
-9
-
971. 匿名 2015/11/10(火) 16:27:17
全てを手にする事は不可能な気がします。
一人の女が家事も仕事も子育てもって…
全てをするとなると必ず助けが必要だし、全てが適当になる。
私も子供2人いますが、助けてくれる親もいないので、正社員で働くとなると子供達が小学校高学年位まで無理だと思ってます。
+37
-1
-
972. 匿名 2015/11/10(火) 16:28:10
資生堂ってもともと肌に合わないし
韓国人モデル使ってるから嫌い+4
-7
-
973. 匿名 2015/11/10(火) 16:28:29
>>118
そのコストを休んだり時短出勤する当時車で負担するなら良いと思います。
会社負担にするとしたら、どこから捻出しますか?
物価上昇を消費者が受け入れるのなら可能かも知れませんが、実際値上げしたら他社に乗り換えるんですよね。
そうなると経営難に陥る可能性が出てきますが。+4
-3
-
974. 匿名 2015/11/10(火) 16:28:52
自分が迷惑かける日も来るんだからお互い様でしょ!っていうけど、
私結婚も出産もしない主義なのでお互い様じゃないんだけどな~。+27
-7
-
975. 匿名 2015/11/10(火) 16:29:44
これは店舗に4人の美容部員で働いてる場合は土日勤務2日間な訳で1人の場合土日全て出勤 21時まで働く日が10日間。子供との休日 運動会 事業参観 全て行けず旦那とも休みもあわず。
それ位しないと女性は働けない世の中なんですね。そこまでして働く位なら子供にも旦那にも申し訳ない
これでも女性が輝いてると言えるのか聞きたい。+18
-2
-
976. 匿名 2015/11/10(火) 16:30:55
これからどんどん雇用状況が悪化して、問題が噴出してくるだろうね
女性が輝く社会って、なんだろう+25
-2
-
977. 匿名 2015/11/10(火) 16:31:13
いつも迷惑かけてるから、
って言って面倒な仕事代わってくれたり、時短で帰るときもキッチリ仕事引き継いでくれる人はフォローしようって思える。
+26
-0
-
978. 匿名 2015/11/10(火) 16:34:20
育児で今回問題になっているけど
介護や病気と仕事の両立については資生堂は特に↑ほど問題が浮き彫りになっていないんだろうか?
それか20,30代で子供を産み育てる事はかろうじて兼業できても40,50代で親の介護など問題が出たら自主的に退職してる人が多く周囲の同僚から不満が出ないためにここまで問題視されないんだろうか?
それはそれで「仕事との両立」という点で問題といえば問題だと思う+6
-0
-
979. 匿名 2015/11/10(火) 16:35:41
売上あってこその給料と福利厚生なのに、わがままばかり言ってたら資生堂自体が潰れちゃうよ。
雇われることしか考えがない人は到底経営の苦労なんてわかんないだろうね。特に学のない主婦みたいなのは。
文句言うなら資生堂や同じ形態の会社て働かなきゃいい。+18
-2
-
980. 匿名 2015/11/10(火) 16:35:56
お互い様の世の中じゃなくなってるからね。
育休して職場復帰したら、フォローしてくれた社員優先に有給でもつかえるくらいならいいんだろうけど、育休取った人が感謝もなく子供いますから当然!の態度だと反感買うよね。+32
-0
-
981. 匿名 2015/11/10(火) 16:37:25
これから出産目前で不安な時に
こんなDVD送りつける経費まずなんとかしろ!+2
-14
-
982. 匿名 2015/11/10(火) 16:39:26
育休明けで仕事を平等に分担してやっていたら、私は子供がいて大変なんだから減らしてくださいと怒ってきたヤツがいたわ。
バッサリ切ってやったけどね。+16
-4
-
983. 匿名 2015/11/10(火) 16:39:45
職場という社会で輝いていないね女性
職員内で揉めてるじゃん
輝けてる職場の人たちから、その秘訣を教えて欲しい
改善できる点があれば是非取り入れたい
+4
-0
-
984. 匿名 2015/11/10(火) 16:40:01
ほんと完全に男女逆転したよなー
女は働く人が増えたし土木女子とか、電車の車掌さんも女性多いし、宅配の人もこないだ女性だったわ
一方専業主夫とか育メンだの草食系だの男は女っぽくなってきてるし。サラダとかパフェが好きで少女マンガ読みますみたいな乙男も多い+12
-1
-
985. 匿名 2015/11/10(火) 16:40:25
全て見てると、結局はどんな環境であろうと自己責任ってことですよね。そうなると保険会社が一番いいよ笑 子供の事情で休んだりしても文句言われないし、ノルマは一緒で出来なかったら自己責任だから。+6
-0
-
986. 匿名 2015/11/10(火) 16:40:33
>>980
昔みたいに一部の人が育休や時短を取る社会ならうまく回ったかもしれないけど、
みんなが取り始めると上手く回らないってだけでしょ+13
-0
-
987. 匿名 2015/11/10(火) 16:42:06
>>984
その人たちが一斉に育休や時短取り始めたらどうなるんだろうか、みたいな不安はあるけどね
独身や結婚しても子供がいなければ、まあそれなりに働けるかもしれないけど+4
-0
-
988. 匿名 2015/11/10(火) 16:44:31
全て見てると、結局はどんな環境であろうと自己責任ってことですよね。そうなると保険会社が一番いいよ笑 子供の事情で休んだりしても文句言われないし、ノルマは一緒で出来なかったら自己責任だから。+0
-0
-
989. 匿名 2015/11/10(火) 16:44:42
>>978
丸紅とかの商社は10年後、中堅社員の介護離職に備えて情報収集とかしてるって記事見たことある
共稼ぎも増えてる世代だし、そのうちおおっぴらに議論されるようになると思うよ
最近良く聞く下流老人だって、マンションの施工不良だって10年前とかくらいでも意識してる人はいたもの+9
-0
-
990. 匿名 2015/11/10(火) 16:48:01
公にはしてない店舗での
販売ノルマもありましたよ〜
売り上げないと自分でお買い上げ。1万円の美容液4本買ったて言ってたなぁ+1
-1
-
991. 匿名 2015/11/10(火) 16:51:06
うーん、、
美容部員ね。
結婚前にやってたけど、子供欲しくて出来る前に辞めました。
乳幼児抱えながら働ける自信なかったからね。
出産後持ってた資格で介護の仕事もしましたが娘が熱を出した時など早退出来なくて何度も可哀想な思いをさせました。
職場の方達にも迷惑になるし結局辞めて今コンビニで働いてます。
母親っていう仕事と、両立できる仕事って限られてると思いますよ。+32
-0
-
992. 匿名 2015/11/10(火) 16:52:10
>>971
そうだと思う
でも、そのころ正社員の職を求めても年齢や経験や空白期間で不採用だから
再就職しようとしても間口は狭い
国は「再チャレンジしやすい社会」というけど実際は雇う側からしたらスルーで、こういうのも問題だと思う
そして同時に「専業主婦なんて役に立たないから」って専業主婦からの再就職を快く思わない人たちがいるから
+11
-0
-
993. 匿名 2015/11/10(火) 16:57:34
男女平等なら男も家事育児を!って言うけど
なかなか難しいと思うんだよね。。
フルで働いて残業して更に家事育児なんて過労死しちゃうよ。
海外は男の人も子育てするとは言えそもそも労働時間が違うし。やっぱりどっちかが育児中心になっちゃう。
日本の女性の賃金は安いから必然的に女中心に。
女が働きたいなら男以上に努力して専業主夫養うくらいじゃなきゃ駄目なんだろうね。
それでも働きたい女性が生き方を選択できるようになったのは良いことだと思うよ。+12
-0
-
994. 匿名 2015/11/10(火) 16:58:37
>>989
ありがとうございます
40,50代は親の介護問題、本人の健康問題など出やすい年代なので育児と仕事だけでなく、介護と仕事についても同じくらい職場で話に出そうですよね
こうしてみると社会全体の問題なのに、個人を責めるだけ・不平不満を言うだけでは何の解決にもならないよなと思っていました
今回資生堂はこうなっていますがライフワークバランスを考えた時どういう働き方が労働者に最適なのか何か糸口が見つかればいいなと思っています+4
-0
-
995. 匿名 2015/11/10(火) 17:10:35
富山県や石川県て、日本の中でも女性の社会進出が盛んなんだよ。
その理由は旦那の実家と同居率が高いから。
子供の面倒は親世代にみてもらう。
まあ、そういうこと。
要は核家族やめて、昔みたいな生活スタイルに戻ればいいの。+29
-0
-
996. 匿名 2015/11/10(火) 17:10:35
権利主張する社員ばかりだと会社潰れる
権利って認めてあげる周りあってのものなのに+4
-0
-
997. 匿名 2015/11/10(火) 17:15:02
実は女が大黒柱で、男が兼業主夫ってのがベストなのかも。
+0
-2
-
998. 匿名 2015/11/10(火) 17:19:23
>>996
おっしゃる通りだと思います。
今の会社に負担を全て押し付けるやり方を強要してると倒産する企業が出てくると思います。
失業者で溢れかえって、少ない求人を取り合うとなったら当然普通に働ける人を採用するでしょう。
そうなったら子持ちは本当に働けなくなる。
こういう事をわかってて権利、権利と声高に主張してるんでしょうか。
その権利は何によって守られ行使させてもらえるのかを、まずは良く考えるべきだと思います。+9
-1
-
999. 匿名 2015/11/10(火) 17:26:49
>>962
だから女はダメだって話になって
結果的に、女性優遇全面的にやめますって企業が増えてゆくのでは?+5
-0
-
1000. 匿名 2015/11/10(火) 17:27:03
>>831
その通りだよ。大卒で就活して正社員になった経験のある人は、簡単には辞めないよ。
企業側も女性が働きやすい、続けられる環境を整えていますってさんざんアピールして人材を集めてるんだし、それを基準に就活している女子学生は沢山いる。
働き方は会社の規定内であれば個人の自由だし、よほどじゃないと正社員のメリットを手放す人はいないと思うけど。
ここで、パートになればいいって言っているひとは、女性が活躍する企業の正社員のメリットを知らない人達じゃないかと。+4
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子だくさんワーキングマザーを訪ねる連載の第2回目は、資生堂で育休を5年取得した3児の母。大きなブランクをどう埋めたのか。