ガールズちゃんねる

高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

795コメント2024/10/19(土) 20:12

  • 501. 匿名 2024/10/15(火) 00:46:45 

    >>295
    いるよ。
    うっかり飲み物こぼした!とか。砂糖、塩分入ってたら最悪だね。修理不能に近い。
    でもアタシ悪くないし〜って人いる。
    ノーパソでなくとも、会社支給品壊す人いるよ。

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2024/10/15(火) 00:48:23 

    うちの息子高校は情報処理科なので、パソコン買ってやると言っても、いらない学校の使うからって、家いまノートパソコン2台あるけど、息子用を私のにしたかった。

    +1

    -0

  • 503. 匿名 2024/10/15(火) 00:54:03 

    >>49
    そんな安いのあるの⁈うちの自治会で買ったパソコン30万って収支報告回ってたよ

    +0

    -1

  • 504. 匿名 2024/10/15(火) 00:58:57 

    >>1
    大阪府は公立ならタブレット(Googleのやつだったからパソコン?)支給してくれる。
    でも、学校によってはほぼ使わないし、持ち帰りさせてくれないところもある。
    年子で2人とも定時制高校だったけど、片方は持ち帰り可能でパワポ使って発表する授業とかあったけど、もう片方は、ほぼ使わないし先生が鍵付きのロッカーで管理してたらしい。おそらく、売り飛ばす輩が出る危険性を防ぐためな気がするけど…

    タブレットもパソコンも、必要経費になったよね。

    どんどん教育にお金かかるわ。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2024/10/15(火) 01:00:02 

    >>1
    うちは無関係だったからはっきりしたこと覚えてないけど、入学時のタブレット購入についての説明書にタブレット購入が無理な場合は貸与もできるという文面があったと思う
    貸与はおそらく厳しい所得制限があるから所得とか税金の額とか提出する必要があるとは思うけど、貧困家庭にはそういう措置もあったと思う

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/10/15(火) 01:03:38 

    >>211
    子供に限らず大人でもいるよね。
    会社の備品とか壊しても報告せずそのまま平然と放置してたり…
    自分の物は大事にするくせに、そうじゃないと雑に扱う人ってのは一定数いると思う。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2024/10/15(火) 01:04:15 

    >>37
    高校生の支給はまだだけどね。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2024/10/15(火) 01:06:24 

    うちの県の高校は今年度から自分で用意するってなってたけど、とりあえず市立だからなのか?県立の子に聞いてないけど、学校から貸し出されたよ。

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2024/10/15(火) 01:07:33 

    >>491
    でもict学習先進国ではict学習よりも従来の紙の学習のほうが学力が向上するとわかったらしく、紙の学習に戻ってきているらしい
    タブレット使って先生にとって便利で負担が減るのはいい事だけど肝心の子供の学力面で良くないとなると、どうなんだろうね
    難しいね

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2024/10/15(火) 01:09:33 

    >>503
    大学生協で買ったパソコンも30万円だった
    子が困らないようにと思っていろんなオプションつけちゃったからだけど

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2024/10/15(火) 01:15:32 

    >>454
    高校の就学支援金貰ってる家庭の子でも最新のiPhone普通に持ってたりするもんね
    高いiPhoneは子供にせがまれて簡単に買い与えてるのに学校指定のiPad購入には愚痴を言うってどうなんだろね

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2024/10/15(火) 01:16:38 

    >>53
    プラス間違えて押したけど、マイナス。

    +1

    -3

  • 513. 匿名 2024/10/15(火) 01:18:38 

    >>4
    外国人学校には2億2000万円かけてトイレ等を改修して電子黒板だと。
    うちの子の学校なんて椅子や机はボロボロだし壊れていて使えないトイレ何個もあるんだけど。
    さらに支援金や24時間管理人常駐の1人部屋の寮も完備。
    外国人様様ですね
    高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

    +8

    -5

  • 514. 匿名 2024/10/15(火) 01:23:01 

    >>274
    義務教育でないからね。
    子供が居たら、何年か先を見越して、多少幅持たせて貯めたり、バイトを考えたりして来て無いんだろうか?凄く不思議だわ。

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2024/10/15(火) 01:25:29 

    >>450
    恩恵を全く受けてない人達から見たら、そう思うね。

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2024/10/15(火) 01:34:33 

    >>2
    今の時代に合わせないて、今の生活に合わせろ!!それが、今の日本なんだよ!!貧乏な日本人なの!!

    +7

    -1

  • 517. 匿名 2024/10/15(火) 01:34:49 

    >>1
    これは知ってた

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2024/10/15(火) 01:38:29 

    >>2
    サウジアラビアかよ!!何でも税金で買ってもらえると思うなよ!!全員が、パソコンや、タブレット持ってる10代がいる国って、ないでしょうよ!!

    +16

    -1

  • 519. 匿名 2024/10/15(火) 01:45:24 

    文句言えば国から出るかも?
    ウチらの時代から考えたら
    一杯貰ってるわ

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2024/10/15(火) 01:47:58 

    >>1
    何のための児童手当よ
    2024年10月から18歳までになったし3人目は月3万円になったんだよ

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2024/10/15(火) 01:48:47 

    >>511
    ほんとそれが不思議よね
    就学支援貰ってるんだからだいぶ浮いてるはずなのにiPhoneは買えて、iPadは買えないって意味不明

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2024/10/15(火) 01:56:46 

    >>454
    うちは私立に行きたいって言って修学旅行費も入れて毎月五万支払ってたけど入学金も高いし制服とか指定バッグとか学校で並んで順番に買うんだけど1日で、十万円現金払いだったよ 笑
    でもそれが親だし大学までは公立で頑張って欲しいと思ったけど高校から私立に行くことも念頭に置いてるよね
    生まれた瞬間から、というか妊娠する前から

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2024/10/15(火) 01:57:41 

    >>521
    学校でタブレット使ってない子はいないしみんな愚痴言いながらも購入してるってことなんだろうけどね

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2024/10/15(火) 01:58:59 

    >>515
    ほんとそう思う

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2024/10/15(火) 02:04:39 

    >>491
    高校に限らず何かあるとすぐ教員は人手不足だから大変っていうけど、昔よりいろいろ簡素化されて作業自体は減ってるのに具体的に何が大変なんだろう。

    小学校は宿題の丸つけは子どもや親がやるし、中学校の部活も廃止されつつあるし、おたより関係も全部一斉にメールで配信だから印刷して配る手間もなし。

    欠席とかの連絡もアプリだから朝の電話番も必要なく、受付時間外や緊急時以外の電話は禁止だからモンペのしょうもない長電話に付き合わされることもない。
    運動会や発表会も短縮、放課後の校庭開放や夏休み中のプール開放もなし。
    タブレットだってこれだけ子どもの視力低下が問題になってるのにわざわざ使わせる意味がわからないし。

    人手不足を盾に先生達の負担減ばかりを優先して子ども達への教育がどんどん改悪されてるのが疑問なんだけど、これガルで何回か質問しても今の教員はとにかく大変なんだ!しか言わず誰も答えてくれないんだよね

    +10

    -2

  • 526. 匿名 2024/10/15(火) 02:13:02 

    >>519
    本当よ。自分の時代は分からないが、こんなあれこれ無償化したり、手当てや補助してて、まだ足りませんて話。そんで出生率上がらないなら、やってる意味無いんじゃない?と思うし、やってる方向も根本的に違うんじゃないか?と思う。




    +4

    -0

  • 527. 匿名 2024/10/15(火) 02:17:33 

    >>520
    凄いね!
    子供手当て、親が子供に使わず、自分で使ってんのかな?親に渡さず、子供の学費や学用品の一部にあてられる選択が出来るようにしたら、確実に子供に使えるけどね。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/15(火) 02:18:11 

    >>2
    個人のタブレットだと何に使ってもいいから自室に持ち込んでスマホを自室で使えない子はタブレットで遊んでるみたいなんだよね
    そんな事のために買ってないのに
    中学までは学校から支給で家では遊んでなかったから良かったのにな

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2024/10/15(火) 02:24:02 

    >>525
    親自身が教養も常識も無いから、子供に教えたり指導する事が出来ず、そういう親やその子供が他の子供に起こした問題の対応に膨大な時間を取られる‥って事無いかな?

    +4

    -3

  • 530. 匿名 2024/10/15(火) 02:41:40 

    >>525
    少なくともガルちゃんでくだらないこと言ってるようなあなたが想像する以上には大変だろうね

    +3

    -6

  • 531. 匿名 2024/10/15(火) 03:02:16 

    マジレス、高校生にタブレットぐらい買わせられないならガキ生むなよ。乞⚪︎精神も大概にしとけ

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2024/10/15(火) 03:12:22 

    >>6
    普通に貯めてるでしょ
    買えるけど出来れば無料でって事だよ!いちいち本気にする奴って絶対貧乏育ちだよねw 祖父母からの高校入学祝い200万とか無縁そう

    +7

    -3

  • 533. 匿名 2024/10/15(火) 03:13:08 

    >>529
    問題児はいるけど学校側がしっかり対応してくれたことはないなぁ。いつも適当にその場を収めて終わり。
    なぜか問題児の親には連絡しないし周りがいつも我慢させられてる。だから改善されず何度も繰り返される。
    すぐモンペ扱いされる時代だから周りの子の親は学校に何も言えず悪循環。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/15(火) 03:13:38 

    >>530
    何がくだらないの?

    +3

    -1

  • 535. 匿名 2024/10/15(火) 03:27:08 

    >>460
    通報しました

    +0

    -5

  • 536. 匿名 2024/10/15(火) 03:50:09 

    >>1
    前にも学校指定のタブレット端末高過ぎる問題出てたよね
    絶対中抜きしてるだろそんな高いわけない
    個人的に買うのは禁止とか明らかにw

    端末の価格は約5万5000円。学習支援やセキュリティーなどのソフトウェア利用料と合わせれば、7万5000円ほどかかる見込みだ。

    5万5000円のChromebookとかどの機種なん
    セキュリティ位学校でかけろよ

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2024/10/15(火) 03:50:26 

    >>431
    確実に癒着利権だね。
    高校で「1人1台」のタブレット端末、中国製1万6500台の半数に不具合…新学期に間に合わず : 読売新聞
    高校で「1人1台」のタブレット端末、中国製1万6500台の半数に不具合…新学期に間に合わず : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 「1人1台端末」として県立高校の生徒が使用しているタブレット端末に故障が相次いでいる問題で、徳島県は13日、代替機を配備できる時期が一部の学校で夏休み前にずれ込むとの見通しを示した。これまで「新年度が始まる4月までに各


    でそれで責任取らされた
    中国製の学校タブレット故障多発で教育長が辞表提出、徳島県 - 産経ニュース
    中国製の学校タブレット故障多発で教育長が辞表提出、徳島県 - 産経ニュースwww.sankei.com

    徳島県教育委員会が令和2年度に調達し、県立高校などに配った「1人1台」のタブレット端末1万6500台のうち半数超が故障した問題を巡り、同県の榊浩一教育長が8日、辞表を後藤田正純知事に提出したことが県への取材で分かった。


    中国製渡されるよりはマシだけど、今度はグーグル利権だね。マスクの時は在日企業のアイリスオーヤマとシャープに税金投入させて作らせてた。
    シャープ、マスク生産に参入 クリーンルームに政府注目:朝日新聞デジタル
    シャープ、マスク生産に参入 クリーンルームに政府注目:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     新型肺炎の拡大で不足するマスクの増産を政府が要請していることを受け、電機大手のシャープが28日、マスク生産に参入することを明らかにした。3月中に1日15万枚、最終的には50万枚の生産を目指す。 政府…


    税金使うなら国産企業にマスクもタブレットも作らせたらいいのに。そういうことを言ってるのも参政党だけな気がする。

    参政党「ITのインフラが外国に依存しすぎで日本の金が外国に流れている。国産化を」
    ニコニコニュース on X
    ニコニコニュース on Xx.com

    参政党・神谷宗幣代表が考える日本経済を豊かにする政策「積極財政と減税」「外国資本による日本買収や移民の過度な受け入れに歯止めをかける」「ITインフラも外国依存から国産化へ」 ▶ https://t.co/TjG6y6nnR6 #参政党 #神谷宗幣 #ネット党首討論 #衆院選2024 #...


    +3

    -0

  • 538. 匿名 2024/10/15(火) 03:52:11 

    授業に絶対に必要なら備品で買えよ

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/10/15(火) 03:53:20 

    >>4
    まず自民党が受け入れまくってる留学生と技能実習生を停止しよう。不法滞在の恩恵にしかならない。
    移民制度してもいいからこの無法状態を何とかしないと、日本は外国人に乗っ取られる。
    寧ろ移民審査をもっとフル稼働させて、選挙権与える代わりに税金払ってもらわないとやばいよ。

    犯罪予備軍増やすために今日本が外国人に税金使ってる構図だよ。自民党マジでやばい

    +7

    -5

  • 540. 匿名 2024/10/15(火) 03:55:25 

    >>521
    iPadとかどこに書いてあった?

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2024/10/15(火) 03:56:58 

    わけのわからんタブレット端末強制的に買わされるから文句出てるんじゃないの

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2024/10/15(火) 03:58:48 

    >>2
    小学校教員だけど、タブレット便利だよ。
    生徒が打ち込んでる内容をこっちは一括で見れるから、気になった解答をテレビにうつして全員で共有したり討論に使えてる。
    打ち込みだけじゃなくて直接タブレットに書き込みもできるから、間違いやすい漢字クイズとかやってそれをクイズ番組みたいに「一斉にオープン」って言ってテレビに全員の解答うつすと盛り上がる。
    マルつけもリアルタイムで生徒と共有できて楽しいよ。
    プログラミングの授業もあるしね。
    子どもたちへのアンケートも、紙よりタブレットのほうが集計しやすいよ。
    正直タブレットなくなったらまた仕事増えるわ。

    +8

    -12

  • 543. 匿名 2024/10/15(火) 03:59:48 

    iPadなら最新じゃなくても学習目的にはスペックに問題ないし
    中古や整備品でも全然大丈夫なんだけど
    そういうリテラシーのない親御さんはオーバースペックの最新機種買わされちゃうのが問題なんだろうな…

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2024/10/15(火) 04:32:28 

    学校で使うタブレットを、反日教育の国の製品ファーウェイを使うなや!

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2024/10/15(火) 04:51:37 

    >>1
    行かんでいい👍️
    中卒で働け❗️❗️❗️

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/10/15(火) 04:56:38 

    >>525
    楽して稼ぎたいんだよ教師だって

    +3

    -1

  • 547. 匿名 2024/10/15(火) 04:56:40 

    >>6
    スウェーデンかどこか、タブレットやめたみたいだよ
    アホになるのがわかったみたい
    高い費用の割に学力は逆に低下したらしいよ
    日本もやめて良いと思う

    +48

    -2

  • 548. 匿名 2024/10/15(火) 04:57:51 

    >>540
    ほぼiPadなんじゃない?
    うち、中学も小学校もiPadだよ
    家のもだから3台ある
    必要ないくらい

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/10/15(火) 05:00:24 

    >>542
    タブレット学習の意外な副作用「子どもの学力への負の影響」 | ひとりっ子の学力の伸ばし方 | ダイヤモンド・オンライン
    タブレット学習の意外な副作用「子どもの学力への負の影響」 | ひとりっ子の学力の伸ばし方 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    入塾テストなしで難関校合格率トップレベル。話題の「成績が伸びる塾」の教育法を一挙公開!自己肯定感、競争心、自立心、親子の距離感、日常的な声かけなど、あらゆる角度から「ひとりっ子が賢く育つ具体策」を紹介します。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/10/15(火) 05:07:48 

    >>542
    小学生の研究だけど、教員なら弊害にも目を向けて欲しい
    今年の全国学力テでも、影響は出ていると感じます


    川島教授によると、脳が働くのは「読書をしたとき」「音読したとき」「紙に文字を書いたとき」「人と対面で話したとき」など。こう聞くと、ICTを教育で使うのは休校要請があったときのオンライン授業や協働学習するときのスライドづくり、あるいは識字障害があるなどICTが助けになる子の利用など、必要なときにとどめて、それ以外の授業はいままでどおりでいいと思うのだが、いかがだろうか。とりわけ脳が未発達な小学生の利用は慎重に検討してほしい。
    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果 (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 勉強にICTを使うのは逆効果 (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    冒頭で紹介した「デジタルドリルでは考えないで答えを出してしまう」「レポートもコピペで終わらせてしまう」といった“考えない学習”になってしまっている理由がうかがえる実験結果もある。「『齟齬そご』『鷹揚…


    +13

    -1

  • 551. 匿名 2024/10/15(火) 05:34:23 

    >>547
    先にデジタル導入してた先進国は
    今はもうアナログ回帰、脱デジタル化してるね

    日本もまた5年後10年後にはそうなってるだろうと思うから購入もちょっと気の毒

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2024/10/15(火) 05:44:18 

    >>466
    むしろ高校生の子が生まれた15年前ってタブレットどころかパソコン全盛時代だったから、もっと金かかると思ってた人の方が多いんじゃないの…?
    7万で済むならむしろラッキーなのでは🤔

    +6

    -8

  • 553. 匿名 2024/10/15(火) 05:59:26 

    >>41
    ガル民ってPC持ってない使えない人が多いよ
    大学生もPC持ってないよ!と言い張る

    でもこういうニュースではタブレット「タダ」でほしいんだなあと苦笑い

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2024/10/15(火) 06:05:19 

    >>1
    こういう記事、またXでアホ親が騒ぐんだろうな
    「昔より子育てにお金かかってる!!」
    iphone持って旅行行くために学校休んでるくせに

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2024/10/15(火) 06:18:21 

    実際常に活用しているのかと聞けばそうじゃないと聞いて…唖然とした

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/10/15(火) 06:22:22 

    そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも

    義務教育ではないから、行かせられないなら諦めて働くという手段もあるよね。自分の子の教育に親がお金払うのは当然。できないなら仕方がない。
    学費が無償なだけでは足りないか?ありがたいことに今はけっこう手厚いよね
    こうやってタダがあたりまえになるのよな

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/10/15(火) 06:24:16 

    自己負担にするならOS Windows11だけ指定で機種は自由にするべき

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2024/10/15(火) 06:24:55 

    自費なんだね。春まで高校生だったけど学校から貸与だった。当時は使う頻度も少なかった。

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2024/10/15(火) 06:25:06 

    >>481
    自治体からの支援じゃなくて、例えば私立なら私学の団体みたいなのがあってそこから支援されるんじゃない?公立高校なら自治体だけど
    だから変な話、補助金の額が高いみたいな?

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/15(火) 06:29:26 

    【大注目】2026年4月から始まる「独身税」とは何なのか?子育て世代への影響についてご紹介します(リッチじゃない暮らし みさき) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    【大注目】2026年4月から始まる「独身税」とは何なのか?子育て世代への影響についてご紹介します(リッチじゃない暮らし みさき) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    こんにちは!子ども3人の母で、リッチじゃない暮らしを営む、節約ライターのみさきです。ネットでよく見かけるようになった「独身税」という言葉。今回は、この独身税と子育て世代への影響について、掘り下げていき


    児童手当月額
    第1子2子 3歳まで1万5千円、3歳~高校生1万円
    第3子以降 3万円

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2024/10/15(火) 06:42:21 

    >>542
    そう!便利なだけ
    教育的価値があるからではなくね
    そのために費用を出すのを強いられてるって話

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2024/10/15(火) 06:44:30 

    >>39
    地域で違う

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2024/10/15(火) 06:45:02 

    >>1
    なにがいやってiPad家にあるのにこれじゃないとデータいれれないからともう一台かわされたこと……
    いらないのよ二台も……

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2024/10/15(火) 06:47:11 

    >>1
    貧乏なのに高校行く必要ある?

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2024/10/15(火) 06:55:07 

    ノートPC買うよりは安いね

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/10/15(火) 06:55:38 

    >>557
    そうだね

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/10/15(火) 06:57:52 

    高校は義務教育じゃないから…

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/10/15(火) 06:59:10 

    でも小学校の卒業式には袴着せるんでしょう?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2024/10/15(火) 07:14:13 

    >>39
    高校の授業料完全無料は大阪だけ

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2024/10/15(火) 07:30:22 

    >>119
    これだよね。
    乱暴な子供と親はみんなの税金で使わせてもらってる感覚ないんだから。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2024/10/15(火) 07:33:34 

    >>75
    いいなぁ
    うちは授業料は無料だけどタブレット8万は自己負担だった
    しかも授業でたいして使わないんだよね
    クソ重い教科書はそのままだしさらにタブレットも持ってカバン重すぎてかわいそう
    購入補助が出るけど非課税世帯限定だよ
    微妙に補助されない外国人の同級生が困ってたって子供が言ってたわ

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2024/10/15(火) 07:36:09 

    >>547
    やっぱりね。手先ばかり器用になって思考が止まってるんだもん。可哀想だなって常々思ってた。

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2024/10/15(火) 07:47:22 

    >>556
    ほんとそう思う
    都内在住私立に通わせてる
    今年度から所得制限なしで年間50万弱補助がでるようになりありがたい
    これを目当てに行かせたわけではないからサプライズプレゼント的な感じ

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2024/10/15(火) 07:54:07 

    高校の授業料無償化がなかったら
    公立でも授業料だけで1ヶ月1万円近くするよね
    そこが無償化されてるのに買えないの?
    分割払いNGで一括しかダメなの?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2024/10/15(火) 07:57:00 

    >>1
    端末代より、目が悪くなる方が心配

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2024/10/15(火) 07:59:21 

    購入させて有効活用出来てないのは文科省が悪いんかな?それか現場の教師が使いこなせないの?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2024/10/15(火) 08:01:28 

    うちの子、田舎で全校生徒千人ちょっとの高校行ってるけどタブレットは学校支給で毎日持って帰ってきてる。
    時間割、宿題提出、模試?の登録・結果とかいろいろ使ってる。
    あとは、休みの人用に授業録画したりとか。
    全校、学校支給になるといいね。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/10/15(火) 08:06:52 

    >>364
    これー!!!小中学校も考え直して!

    +24

    -0

  • 579. 匿名 2024/10/15(火) 08:09:15 

    >>506
    211だけど、レンタルDVDでそれをすごく感じたんだよね。
    子ども向けの7泊借りられるDVDはほぼ100%傷まみれだった。
    多分借り物という意識もなく(むしろ借り物だから?)幼い子どもに雑に扱わせてる人が一定数いるんだろうなと思った。
    そういう子が成長すれば、そりゃ借り物を雑に扱う人になるだろうなと。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2024/10/15(火) 08:14:09 

    >>4
    日本は資源がない国だから人材に投資するしかないのにね。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2024/10/15(火) 08:27:46 

    >>131

    <独自>川口クルド人子弟300人が就学援助受給中 仮放免で生活困窮、市長「国の責任」 「移民」と日本人 - 産経ニュース
    <独自>川口クルド人子弟300人が就学援助受給中 仮放免で生活困窮、市長「国の責任」 「移民」と日本人 - 産経ニュースwww.sankei.com

    埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人の小中学生のうち、少なくとも約300人が経済状況の厳しい家庭を対象にした就学援助を受給していることが15日、市教委の推計で分かった。大半は難民認定申請中で入管施設への収容を一時的に解かれた仮放…

    高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

    +0

    -2

  • 582. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:08 

    >>5
    授業料は免除されてるけど、何か毎月引き落とされてる。
    でも元々公立の授業料なんて毎月1万弱だったけどね。
    息子が行ってた公立校は諸費とか年間3万位で最初の3ヶ月くらいで分割で請求されてたけど、娘の行ってる公立校はその諸費だとかがやたら高くて一年中引き落としされてるよ6〜7千円程度ではあるけど。

    +2

    -2

  • 583. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:25 

    >>473
    脳みそは、できるならできるだけ楽したい臓器みたいだよ。自分の代わりに記憶を媒体してくれる装置あったら記憶しようという回路が働かずに、「スマホで調べよ」っていう回路が出来上がるw
    本めくって調べては面倒くさくて労力多いから記憶するとかなんとか…

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2024/10/15(火) 08:30:53 

    >>1
    高校は義務教育じゃないからお金ないなら仕方ない

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:11 

    >>550
    大人でもそう感じる
    本読んだり、人と話さないと自分がますますアホになっていくのが分かる
    子供なら、なおさら気をつけないと怖いよ

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2024/10/15(火) 08:31:58 

    >>1
    「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」じゃなくて、タブレット代も出さないような貧困家庭なら、そもそも子供を高校になんて行かせてる場合じゃないでしょって話。
    中卒で働かせたらいいよ。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2024/10/15(火) 08:34:08 

    上の子公立でどこのかわからないタブレット2万円、下の子私立でiPad6万円だった
    10万くらいするところもあるよね

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/10/15(火) 08:43:13 

    >>527
    うちは所得制限あって生まれた時から児童手当の支給額月5000円だったけど
    全部子名義の口座に貯めて、お年玉とかも貯めていたら18才で80万貯まった
    大学生になったから通帳ごと本人に渡した
    5000円でも結構な金額になるのだから
    満額1.5万もらっていたら貯まると思うけど
    親が使ってしまっているのかな

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/10/15(火) 08:51:26 

    >>312
    やす!今そんな安いんだ
    バイト1日分くらいじゃん

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/10/15(火) 08:52:04 

    >>4
    年寄り半分減らないかな
    外国人は8割

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2024/10/15(火) 08:56:15 

    ガル民の貧乏人はこんなとこで文句ばっかり言って暇つぶししてないで働けよ
    タブレットくらいで家計キツい人はリアルでは周りにいないよ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/10/15(火) 08:58:21 

    >>588
    子供が小さい時位しか?外出や外食や買い物や旅行て普通は?頻繁にできないから気持ちは分かる少しは、だだ教育用だかよく分からないけど別にしてさ
    貯めといたたらいいのかなて

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2024/10/15(火) 09:00:25 

    >>466
    いやいや、7万すら捻出できないってヤバすぎ

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2024/10/15(火) 09:02:24 

    >>586
    中卒はさすがにマズイけど、タブレット代すら厳しいとかおかしいよね
    毒親だな

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/10/15(火) 09:06:01 

    >>3
    私もそう思った
    子育てにお金かかるの当たり前なんよ
    予期せぬ出費もある

    +3

    -1

  • 596. 匿名 2024/10/15(火) 09:08:03 

    >>2
    ほんとそれ。ノートでいいねん

    字覚えんし

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2024/10/15(火) 09:09:31 

    >>501
    ひどいね
    一部負担にしてもいいくらいだね
    借り物って意識ないのかな

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2024/10/15(火) 09:09:37 

    >>364
    余計な機能があって集中出来ないよね。
    授業中ゲームしちゃう子もいる。

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2024/10/15(火) 09:10:27 

    >>473
    自分で紙に書かないからね

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/10/15(火) 09:11:46 

    >>479
    頭大丈夫かな?

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2024/10/15(火) 09:18:27 

    >>15
    Wifi環境さえあれば通信料はかからない

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2024/10/15(火) 09:20:02 

    >>16
    ですよね。まともに日本語も書けなくなりそう

    +4

    -1

  • 603. 匿名 2024/10/15(火) 09:23:14 

    >>2
    ほんとに意味がわからないのがタブレット購入しても教科書の量が多くて最初に3年間分一括購入だし結局どっちもですごい金額かかること
    少しもペーパーレスにする気がなくてなんの為にタブレット買ったのか
    しかも何日までに購入って案内なのにクラスに何人か購入してない家庭があって予定より一ヶ月以上経ってもタブレット使った授業が始まらなかった

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2024/10/15(火) 09:33:00 

    外国籍の子どもにお金かけすぎな気もするけど。通訳できる先生を雇ったり、就学支援出したりしていて、でも感謝もされない。
    100歩譲って感謝されたらまだしも、合わせようとしない、文句は言うだから、日本人の不満もたまるよ

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2024/10/15(火) 09:44:54 

    >>209
    よこ
    画面より紙のほうが脳に残るってよく聞くけどね

    タブレットなんてプライベートでちょっとさわればだいたい分かるものだし、スマホもあるし無理して学習に組み込む意味がわからない

    GIGAスクール構想とかいって高速大容量の通信ネットワークを高校にもしっかり設置しちゃったから無理やりタブレット使わせてるだけでしょ

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:05 

    >>6
    そういう問題じゃないアホが!

    +1

    -2

  • 607. 匿名 2024/10/15(火) 09:47:36 

    >>119
    無料貸与だけど壊したら修理代や弁償費用は自己負担でいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2024/10/15(火) 09:48:58 

    >>25
    Wi-Fiモデルじゃないの?

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:03 

    >>607
    小学校なんだけどそもそも支給品が新品じゃないからなぁ
    中古なのに弁償とかは勘弁してほしい
    チャレンジタッチは壊れないがChromeブックは結構壊れる…

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2024/10/15(火) 09:51:25 

    >>4
    別問題
    教育無償化を推し進めつつ、世界中の格差を無くすため日本は国格に見合う支援を行う義務がある。
    世界に生かされている日本、これを忘れてはいけない。
    いくらお前みたいなノータリンのゲスでもね!

    +1

    -3

  • 611. 匿名 2024/10/15(火) 09:55:53 

    >>282
    うちの子の学校は時間割と持ち物確認、算数の宿題はタブレット使ってる。コンパスで円を描くのまでタブレットなのは訳が分からなかったな。
    毎日あんなに重いものをランドセルに入れて登校するほどの価値はないと思う。

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2024/10/15(火) 09:58:19 

    >>589
    昔はもっと高かったの?

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2024/10/15(火) 10:00:51 

    >>604
    外国人て不遇な状況を自分のせいだと思うことは一切無いらしくて
    持つ者は持たざる者に奉仕して当然だと思ってるんだよね

    持つ者は奉仕することで天国に行けるのだから
    持たざる者が感謝する必要なんかないと本気で思ってる

    階級の移動が一切無い社会ならその考えでもいいかもしれないけど
    扉で区切られてるわけでもない均一で曖昧な日本でそれは通用しないと思うのよね

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2024/10/15(火) 10:04:36 

    娘の学校は、市の提供(アンドロイド端末で無償)or自己負担(iPad+設定費用で8万円)をどちらか選べる仕組みになってました。
    娘は最初、アンドロイド端末を選択していたのですが、iPadとは仕様が違うみたいでそれを教師も理解できていないので、アンドロイド端末を選んだ子は自分でやり方を調べるところからになって授業に遅れが生じました…
    結局、メルカリで中古のiPadを購入して対応することになりました。
    アンドロイド端末を使って授業することに学校側が対応できないのなら、最初から無償提供などというのはやめてほしかったです。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/10/15(火) 10:09:55 

    >>1
    レンタルとか無いの?

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2024/10/15(火) 10:14:55 

    >>1
    行かせられないとまでは思わないけど、高いなぁ…つら〜、くらいは思う
    教科書もいっぱい持ってタブレットも持って(ロッカーはあるけど基本教科書置きっぱにしないで)毎日ランドセル並に重いリュックしょって学校行ってるよ

    高一になるときかかるのは理解してるし準備はしてるけどさ、制服代、ジャージ代、定期券代、タブレット代、電子辞書代っていっぺんにくるとグッタリする

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/10/15(火) 10:17:53 

    タブレットぐらい買ってあげなよ

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2024/10/15(火) 10:29:40 

    >>364
    ぜひ日本も戻して欲しい…
    子ども私立小なのだけど、1人タブレット1台必須になってます。
    調べごとなども紙(辞書)の方が絶対頭に残るし、何より視力や姿勢も心配で早く見直してほしいです…

    +24

    -0

  • 619. 匿名 2024/10/15(火) 10:35:53 

    >>469
    安い方だと思う。大体は50万〜80万円位でもそれに施設費入るから100万円位。入学金は一貫校なのでなかったけど。
    施設費、制服、教材費、寄付金(任意だけど)も予算に入れておいたほうが良いよ。

    +14

    -0

  • 620. 匿名 2024/10/15(火) 10:45:26 

    目的は勉強でしょ?
    自主学習はタブレットで授業はノート使えばいいのでは

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/10/15(火) 11:00:46 

    外国人支援とばら撒きやめて未来ある子供に予算を割り当てて

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/10/15(火) 11:07:16 

    >>169
    でも義務じゃないからさ
    子どもに奨学金借りさせたりバイトさせたりで何とかするしかない
    なんでも国におんぶに抱っこしてないでお金の準備しなかった過去の自分を恨むんだね

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2024/10/15(火) 11:12:17 

    >>603
    隣のクラスで「買うなんて知らなかった、金がない」でゴネた親がいて1学期はタブレット使用の授業始められなかった
    その親説明会にもいて、他の保護者はみんな知ってるんだから知らなかったわけないのに
    悪いけどよく高校まで育ててこられたなと思う

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2024/10/15(火) 11:16:11 

    >>525
    昔より増えてることも沢山あるからだよ
    外国人対応や不登校対応なんてその最たるもので、お便りを翻訳したり個別に連絡したり。不登校なんか親のサポートまで求められる。それもクラスに1人じゃなく数人。修学旅行に行けば夜中まで細かい配慮が求められるようになってほぼ寝られない。
    上記の他にも色々ある。

    色々簡素化されてるなんて思うだろうけど、そう見えてるだけで中身はまだまだ古い体制いっぱいあるよ。
    未だにFAXつかってるしね。


    +3

    -2

  • 625. 匿名 2024/10/15(火) 11:16:34 

    高校義務教育じゃないっていうけどほぼ全員行ってるし、中卒で仕事ないからほぼ義務教育みたいなもんだよね。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2024/10/15(火) 11:17:38 

    >>1
    それどころか中学生の部活で、ラケットとかユニフォーム代とかでいちいち騒いでる家庭がある。
    試合の送迎もままならないとか。
    色んな難癖をつけて、子供は部活めっちゃやりたがってるのに退部しろとしょっちゅう言われるって、うちの子供にこぼしてるみたい。
    部活だよ?確かに大変だけどさ、親の都合ばっかり押し付けて子供のやりたい事やらせないのどうかしてる。

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2024/10/15(火) 11:24:36 

    >>581
    難民保護は優遇でもなんでもないじゃん
    ただの人道支援でしょ

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/10/15(火) 11:30:27 

    >>624
    外国人の対応は専門の先生がいるから担任はやってないよ。
    不登校に関しても昔みたいに家に迎えに行ったりするわけでもないし、今は何か連絡することがあってもタブレットで連絡して終わりだよ

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2024/10/15(火) 11:35:35 

    >>484
    手当は貯金したいからタブレットはタダでくれって子供の前で言ってほしい。

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2024/10/15(火) 11:42:51 

    >>1
    ノートパソコンを購入するとかならいいけど、クロームブック指定ならちょっとやだな。
    それぞれ、違うパソコン持ってこられても学校も困るから仕方ないんだろうけど…。クロームブックに何十万もかけるのは…

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2024/10/15(火) 11:44:57 

    >>626
    難癖をつけて退部しろは良くないよ。
    でも、ウチはお金がないからお金のかかる部活は駄目と言うのはありだと思う。

    大学の学費も足りなくて奨学金かもなくらいなら、ほいほい部活をさせて大学は奨学金になるなら部活は諦めて学費に残してくれた方が良かったとなる事もあるので、経済状況によっては部活へ行かせれば良い親ではないよ。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/10/15(火) 11:45:07 

    >>1
    なんでもいいんなら安いのあるじゃん。iPadの最新のじゃないと!てなら高いけど

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:35 

    >>228
    あと電車で通うなら定期券も買わないとね。でもガルちゃんで前にそれ言ったら「それでも安くなってるんでしょ!ズルイ!」の大合唱だったよ(笑)

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2024/10/15(火) 11:48:51 

    >>2
    タブレット家ですぐ見たがるし、目が悪くなるし、重たいし、壊れたら弁償しないといけないし、充電しないといけないさ本当に不要
    パソコンの授業だけで十分だよ

    なんか急に推進されたけどかえって不便

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:31 

    >>435
    女は産む機械じゃないよ。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2024/10/15(火) 11:50:48 

    >>364
    タブレット目が滑って内容が入ってきにくい
    ずっと見てると目が疲れるし
    なんのため?利権ですか?
    デジタルの便利さも、アナログの良さもバランス取ってほしいわ
    デジタルのデメリットも大いにあるのに

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2024/10/15(火) 11:53:19 

    >>11
    スマホは今の時代必需品だから当たり前に買うだろうけど、子供にスマホ1台買えたからって、じゃあタブレットも買えるよねって話は違うと思う。数千円の買い物ならともかく。普通の家庭なら買えと言われれば買うだろうけど、正直高額出費はきつい。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2024/10/15(火) 11:54:52 

    >>600
    人のこと否定するような発言せず具体的にお話ししてくださいます?

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2024/10/15(火) 11:55:24 

    >>482
    まずタブレットは学校で管理して持って帰らせない。
    購入代金は無料だけど保証金としてタブレットの購入代金とメンテナンス代のお金を預かって、年度末に壊れてないかチェックして壊れてなければ次年度にメンテナンス代だけ集金で壊れてたら修理か購入かで残ったお金があれば返金で次年度はメンテナンス代と保証金を集金。
    それか学校が一括でリース。

    買うよりは安く出来ると思うけど無料は無理だと思う。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/10/15(火) 11:58:36 

    >>3
    うるさいな小梨は

    +0

    -4

  • 641. 匿名 2024/10/15(火) 12:00:14 

    >>6
    お金はあるけど
    こんなことに大金を使いたくないってことじゃないの
    うちもお金にはかなり余裕あるけど
    タブレットに10万払えとか言われたらびっくりする

    +2

    -2

  • 642. 匿名 2024/10/15(火) 12:04:07 

    >>12
    ほんとそれ
    必需品くらい自分らで買えよって思う

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2024/10/15(火) 12:15:27 

    >>379
    こういう認識の人ってやっぱり子なしか、政治や税金のことまるで分かってない低学歴のお婆さんなのかな?

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2024/10/15(火) 12:19:52 

    >>1
    学校支給の端末で盗撮なんて事件あったし仕方なくね?

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/10/15(火) 12:20:12 

    >>61
    頭悪そう。今タブだけじゃなくてありとあらゆる物が値段跳ね上がってるし、子供産んだ時より手取り減ってるでしょ。ガルのいう平均的生活って子供は1人一部屋、私立でも奨学金なしって生活でしょ?そんなの年収1000万あっても親からの多額の援助がなけれ無理だけど?

    +1

    -3

  • 646. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:51 

    >>636
    電子書籍最高、場所取らないし〜とか思ってたけど、結局紙の本に戻った〜。
    やっぱなんか頭に入んないし、目が疲れる。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2024/10/15(火) 12:22:11 

    >>641
    自立して生活してる人はそう考えるけど、ずっと誰かのお金で自分のことだけ考えて生活してる人はそういう考えに至らないんだよね。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/10/15(火) 12:30:15 

    >>1
    情弱なんじゃね?
    価格.com - アイリスオーヤマ TE084M4V1-B 価格比較
    価格.com - アイリスオーヤマ TE084M4V1-B 価格比較kakaku.com

    GPSや加速度センサーをはじめとする各種センサーを搭載した8型タブレットPC。8コアプロセッサーを採用し、すぐれた応答性を発揮。アイリスオーヤマ TE084M4V1-B全国各地のお店の価格情報がリアルタイムにわかるのは価格.comならでは。製品レビューやクチコミもありま...


    ¥15,900

    アプリ→フリーソフトを探せ

    学校で使うのなんか安いのや中古で十分

    +0

    -1

  • 649. 匿名 2024/10/15(火) 12:40:53 

    >>628
    そうなんだ、いいね
    うちの学校は外国人対応の先生もいないし、タブレットで連絡して終わりなんて感じじゃなくもう少し手厚くしなきゃいけない。
    自治体や学校によるよね。

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2024/10/15(火) 12:44:10 

    >>525
    高校のことだけど
    非常勤講師がどんどん増えてて、正規教員が少なくなってる
    非常勤の先生は基本的に授業のみの担当なので、少なくなった正規教員の仕事が増えてるかな

    受験指導とか大変になってきてるかな

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2024/10/15(火) 12:49:29 

    >>153
    無人レジ使えなくてイライラしてるジジババのこと?

    +1

    -1

  • 652. 匿名 2024/10/15(火) 12:51:38 

    >>233
    アメリカでもそうだよ。
    デジタルに触れさせない学校がいいってわざわざ高い金払って富裕層はそうしてる。貧困家庭がデジタルタブレット漬けにさせられてる。

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2024/10/15(火) 12:59:47 

    不動産登記を偽装、差し押さえを免れようとした疑いで
    株式会社松堀不動産 平岡 実 容疑者と 松本 昇 容疑者を逮捕(埼玉県東松山市)

     不動産登記を偽装して差し押さえを免れようとしたなどとして、埼玉県警東松山署は24日、
    埼玉県東松山市の松堀不動産賃貸管理部 部長 平岡 実 容疑者、賃貸管理部 管理サービス課課長 松本 昇 容疑者を強制執行妨害容疑などで逮捕した。
     調べによると、平岡容疑者と松本容疑者は昨年6月、埼玉県東松山市の土地と商業ビル3棟の所有権を松堀不動産から、松本容疑者の親族が経営する会社に変更し、
    実態と異なる登記をして差し押さえを免れようとした疑い。
     調べに対し平岡容疑者と松本容疑者は容疑を認めており、「差し押さえを免れたかった。」と供述。
              (2024年8月24日 毎日新聞)

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/10/15(火) 13:01:09 

    >>16
    うちは高校生だけど、スタディアプリとか見て家で勉強してるからそれなりに活用している。
    スマホで見るよりiPadの方が見やすいだろうし、PCでも見られるけど、iPadならあちこちで見られるから息子的には重宝してそう。Netflixとかも見られるし(契約していればだけど)

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/10/15(火) 13:04:24 

    >>10
    児童手当の事?この数十年で変化ないよ。物価2倍近くになっても手当はそのままだよ

    +9

    -4

  • 656. 匿名 2024/10/15(火) 13:08:07 

    >>12
    今の子って、基本の学校生活ならそんなにお金かからないよね。給付金とかあるでしょ。(子ども手当も高校生まで出るし、病院代も無料だよね。高校も無償化だし)なのに、あれが足りないこれが足りない、って、そりゃあランドセルからラン活とか言って10万の買ったり習い事は5個6個あたり前、中学から私立(小学校から?)とか、スマホもi-phone、永久脱毛〜とかやってりゃー、そりゃあね。

    +9

    -5

  • 657. 匿名 2024/10/15(火) 13:08:59 

    >>655
    でも高校生まで貰えるでしょ。あと医療費も高校卒業までただでしょ。

    +7

    -2

  • 658. 匿名 2024/10/15(火) 13:11:13 

    >>604
    あれスゴイよね〜一対一で、二時間とか日本語教えてくれるんだよね。他の子は普通の授業してる時に、別室で。しかも、教室もわかんなくならないように、教室から教室も送り迎えありで。あそこまでやってくれるんだーと思った。日本人の、ちょっとみんなよりやるのが遅い子なんて放置なのにさぁ

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/10/15(火) 13:12:44 

    >>657
    貰えるけど一人1万円だけだよ
    食費と生活費の事考えたらマイナスすぎる

    +8

    -3

  • 660. 匿名 2024/10/15(火) 13:15:03 

    >>39
    無償化なのは授業料48万円分だけね。
    私立だと、それ以外の施設設備費やその他の経費で年間100万円位かかる。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2024/10/15(火) 13:16:41 

    >>19
    連絡とかプリントとか出欠確認とか全部タブレットにくるよ

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/10/15(火) 13:17:42 

    >>660
    私立だけど年20万程度しか負担なかったよ

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2024/10/15(火) 13:18:07 

    >>656
    非課税世帯ならね

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2024/10/15(火) 13:19:16 

    >>2

    タブレット無くても生きてこられた時代だったのに…
    漢字変換も簡単に出来てしまうし漢字も覚え無さそう。
    ブルーライトで目ばっかり悪くなって気の毒。

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2024/10/15(火) 13:21:04 

    >>657
    いや札幌なんて医療は小学生までだったよ。今年から中学生も対象になったらしいけど

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/10/15(火) 13:23:57 

    >>547
    やっぱ紙の教科書にノート書取りだよね

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2024/10/15(火) 13:26:44 

    >>603
    ほんとこれ
    教科書こそタブレットに入れてくれって思うよね

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2024/10/15(火) 13:37:15 

    >>1
    タブレットが買えないといいながら、いい車に乗っていたりはしないのかな。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2024/10/15(火) 13:40:03 

    子供なんて産まなくて本当によかった
    こんなに金かかるんじゃ本当に贅沢品だよ
    みんな何が楽しくて子供なんて育てているんだろう

    +1

    -2

  • 670. 匿名 2024/10/15(火) 13:49:54 

    >>657
    児童手当は3歳以上から1人1万円
    医療費は自治体によってだいぶ違う
    年少扶養控除の方が助かるんだけど民主党が廃止してしまった

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2024/10/15(火) 13:54:18 

    >>206
    貯金は必要だと思うけど、今時そもそも高校も義務教育にするべきだと思う。

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2024/10/15(火) 13:58:15 

    >>410
    スタバとUSJとディズニーも必須だしね😄

    +1

    -1

  • 673. 匿名 2024/10/15(火) 14:02:47 

    >>663
    病院代は全世帯だけどね。自治体によって違うのかな

    +0

    -3

  • 674. 匿名 2024/10/15(火) 14:03:01 

    最近は共働き家庭が多いし、お金ないはずないんだけどね
    子持ち様がクレクレを覚えて、生理用品まで無料でよこせという時代だから

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2024/10/15(火) 14:04:45 

    >>665
    そうなんだ。でも全国では、高校生までの自治体の方が多数派だけどね

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2024/10/15(火) 14:06:24 

    子供産んだら1千万くれ!って言う親みたい

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/10/15(火) 14:07:30 

    >>233
    本は紙がいい
    問題をランダムで出して繰り返し解くとか、レポートや発表資料作成は生徒側からしてもデジタルが便利

    ポータルサイトからレポートや宿題提出にすれば先生たちが提出状況チェックするのは楽になる

    適材適所で上手く使えばいいのよ

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2024/10/15(火) 14:12:25 

    >>423
    え、タブレット代分割払い出来るの?うちは一括のみだった。しかもタブレットじゃなくてノートPC。

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2024/10/15(火) 14:17:16 

    >>571
    しかもこの3万が最低ラインで母子家庭とか非課税だとたしか無料、収入によっては半額免除があったような気がする

    +2

    -4

  • 680. 匿名 2024/10/15(火) 14:18:40 

    >>4
    国からしたら何十年も税金で育てて専業主婦になる人より大学だけ支援すれば働いてくれる外国人を優遇したほうがコスパ良いんだろうね。

    +1

    -4

  • 681. 匿名 2024/10/15(火) 14:22:16 

    >>680
    たしかに
    外国人のほうが圧倒的にコスパがいい

    +1

    -3

  • 682. 匿名 2024/10/15(火) 14:22:43 

    >>673
    うんちがうよ。うちの高校生歯医者代とか風邪ひいても皮膚科とかも病院代すごいかかるよ

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2024/10/15(火) 14:22:46 

    >>1
    全てほ少子化になった原因と、超氷河期世代を蔑ろにして救って来なかった政府にある。
    真面目に働き、ガッツあるボリューム層を救って来なかったせいで国力定価と次世代を増やせず、親が教育費にすら費やせないくらい生活困窮者が多いってのは、未来がなさすぎる。

    全ては竹○とか小○の政権のせいな。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2024/10/15(火) 14:24:11 

    >>676
    そんな親子供が小学生になる頃には使い切っておかわりくれって言いそう

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2024/10/15(火) 14:26:57 

    >>612
    約30年前県立高校通ってた時は授業料1ヶ月7200円で、先生が1時間30円親が払ってるのだからしっかり勉強しなさいと言われた。バイトも禁止だしね。
    入学前に制服受取り、教科書、ジャージや体育館シューズ販売は親から10万持たされて学校まで車で行って友達たちと体育館に行くのだけど、数千円余った。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/10/15(火) 14:27:21 

    >>681
    ちゃんと理由があるんだよね。それに外国人で支援されてる人そんないる?居たら何故コンビニで働いてるのが外国人しか居ないのってならないかな。外国人に感謝は無く文句ばかり。韓国人みたい。

    +0

    -4

  • 687. 匿名 2024/10/15(火) 14:28:56 

    >>671
    公立なんてほぼお金かからないのだから義務教育に近いんじゃない?バイトだってできるんだから

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2024/10/15(火) 14:30:18 

    >>686
    コンビニそんなになくてもいいしセルフレジでいいよ。補充なんて店長とエリア担当で頑張れよ
    ホットフードとかなくても困らないし

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2024/10/15(火) 14:31:41 

    >>550
    これは自宅学習でやればいいのでは?
    そもそも教員が少ないのに負担を増やしてどうする

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2024/10/15(火) 14:33:48 

    タブレット代、高いけど、今の子って子供手当とかあって以前より手厚い援助があるよね?
    10万のお金で「高校に行かせられないかも」とか言ってる家庭は高校卒業した後大学にも専門学校にも行かせられないと思うんだけど
    子供がいると急に病気になったり、予定外の出費があることだって考えられるから、余裕をもって貯金しておいて欲しい

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:43 

    >>238
    いちいち開かないと子どもの連絡帳見られないのめんどくさいし、保護者からの連絡があれば従来の連絡帳に書いて先生に渡すから結局タブレットいらんって思う。
    教科書もノートも全部タブレットの中に集約してくれたらいいけど、教科書今までどおりの冊子持ち運ぶし、子どもが重い重いって言っててなんだかなーってなる。

    +1

    -2

  • 692. 匿名 2024/10/15(火) 14:39:06 

    >>234
    自己負担なら購入の選択肢を増やすべき利権もどきの指定業者からの一括購入とか排除すべきでお下がりもあり保守管理は各自で

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/10/15(火) 14:40:29 

    日本人の子供は至れり尽くせりのくせに、文句ばかりだよね
    大人にちょっと注意されただけで、逆切れしてすぐに児相に通報して
    虐待されたと大騒ぎだもの。最近の若い店員さんの態度の悪いこと。
    自分が悪くても客をモンスター扱いして、絶対に誤らない。
    外国人のほうがよほごまともな接客をするよ。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:01 

    >>1
    知り合いが、公立高校だけど、入学時に指定のパソコン6万円くらいで各自購入って言ってた気がする。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:07 

    iPhoneは買えるのに?

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2024/10/15(火) 14:43:31 

    義務教育じゃないので、買える子だけ買って使って、買えない子はレンタルか、買わずにタブレット授業の内容をメモでもして、別の自習で授業に追いつけばいいと思う
    自分で考え工夫して、実行する

    くだらない子守教育してるから、実際役に立たない若手が量産されてるよ

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:13 

    >>675
    そうなの?都道府県の半分以下じゃない?青森宮城岩手とかも高校まで無償なの?
    東京23区と有名な政令指定都市だけじゃないの

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:23 

    >>693
    だから新入社員が使えなくて会社も困ってる
    文句ばかり主張ばかりで能力なーい

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:25 

    >>656
    うんうん、昔より、国や自治体から沢山お金が出て優遇されているよね。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2024/10/15(火) 14:44:49 

    >>643
    よこ 世の中まるでわかってないのは貧乏な子持ちでしょ

    金がないのに産む この世の中に


    90年くらい生きる人間を作り出す

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:34 

    >>550
    教師にみんななりたがらないから、そもそも教師が不足してるよ
    家でやればいいと思う

    +4

    -0

  • 702. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:49 

    >>696
    それなら先輩からお下がりもらうとかネット駆使して中古探すしかないんじゃない?タブレット補助金使わない学校のほうが多いよね

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2024/10/15(火) 14:45:53 

    >>679
    母子家庭ってだけで補助なんて出ないよ。ちなみに家の子の高校は非課税とかも関係なくタブレット購入に補助は出ない。そんなの県や市によって違うでから。ちゃんと調べもしないで適当な事言ってると鵜呑みにしてしまう人が居るから駄目だよ。

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:57 

    >>656
    どんどん無駄なことに時間と金を使ってると思う

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2024/10/15(火) 14:47:24 

    >>701
    カリスマ講師の全国一律オンラインで授業でいいのにと思う学校ではわからないところを聞く程度で

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:39 

    >>705
    オンライン授業は理解できないし、わからないことすらわからないただ座ったり寝てるだけって生徒が多いから意味ないと思う

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2024/10/15(火) 14:48:46 

    >>693
    褒めて育てるだっけ?
    悪いことしても親が叱らないから、王子様や王女様みたいな子が増えた。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2024/10/15(火) 14:50:00 

    >>469
    めっちゃ安いじゃん

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:34 

    >>473
    視力しか使ってないからじゃない?

    紙&鉛筆は手の運動で脳に信号が伝わる、触覚など色々な体の機能を駆使していると思う。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2024/10/15(火) 14:51:37 

    >>698
    下手すりゃ、シルバー人材センターから派遣された70代の爺婆のほうがPC使えたりして
    事務能力高いんだぞ。自分で調べるってことを全くせずに誰かが教えてくれるのを待ってるし。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2024/10/15(火) 14:53:56 

    高校は義務教育じゃないからお金かかってもしょうがないかなと思ってたわ、うちはiPadの9世代セルラーモデルじゃないので学割きいて5万しないくらいだったから別にそんなに高くないかなと思ったけど

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:01 

    >>706
    家でやるんだよ
    わからないならタブレット学習状況で学校側が把握できるでしょ問題解けてないなら

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/10/15(火) 14:56:42 

    >>21
    オンライン授業の時、出席の確認とかで使ってるみたい
    オンライン授業が増えるのはいいことだと思う(全部オンラインはダメだけど)

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:00 

    タブーレット置くだけ♪って
    近所の子が歌ってて実際に置くだけに
    してたらしい。もったういない。

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2024/10/15(火) 14:58:35 

    >>469
    それ以外にも教材費とかかかるよ恐らくっていうか入学費の中に制服が入るわけないしただの入学金でしょ

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:17 

    >>613
    > 持つ者は奉仕することで天国に行けるのだから
    持たざる者が感謝する必要なんかないと本気で思ってる

    イスラム教のバクシーシ(毀釈)は、モロそれ。
    子供達が観光客に寄って来て、しつこくバクシーシ、バクシーシと言う。小銭をあげてもありがとうも言わないどころか、少ないと文句を言う始末。

    へ?と思ってガイドさんに理由を聞いたら、徳?善行?を積む機会を作ってあげたから、お礼を言う必要が無いという考えなんだって。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2024/10/15(火) 14:59:20 

    保護者の学費見積もりが、学校教育にタブレット導入公費負担のはずがそっちの計画が雑で無責任だったので不始末を企画者や端末販売業者がおわず、生徒と保護者に金銭的なしわ寄せを押し付ける問題じゃないかと思ってました。
    基本的な高校教育費の積み立てしてない親の問題を指摘する話だったっけ?

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2024/10/15(火) 15:00:11 

    >>1
    立ち上げに3分以上かかるゴミタブレット配るの本当にやめてほしい!!

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2024/10/15(火) 15:03:34 

    公立高校だって入学金かかるのに
    タブレットも買えないならそもそも入学金すら用意してないのでは

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2024/10/15(火) 15:04:09 

    子供用にiPad買ってない家ってるあるのかな?
    動画はスマホより画面大きいし、あれば便利だから買えばいいのに

    +0

    -2

  • 721. 匿名 2024/10/15(火) 15:06:57 

    >>469
    思ったより安いね。
    親が、昭和60年代の私立高校出だけど、初年度が40万円ぐらい(制服や鞄は別)だったと言ってたよ。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2024/10/15(火) 15:07:46 

    >>720
    うち高校入学前にアイパッドなんて買ってないよスマホは小学校から持ってるけど、各部屋にモニターあるからタブレットというかテレビみたいな感じでユーチューブやU-NEXTみてるよ

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/10/15(火) 15:10:10 

    >>437
    紙の辞書、今の子は使わないよねー
    私も昔は厚さが2倍になるくらい使い古してたけど、今じゃ完全にスマホに移行
    やっぱり調べる時間と情報量が圧倒的なんだよなあ
    英単語ひとつ調べるにしても、発音から類似や反対語、関連情報を秒で検索できる
    検索できないor正確性を担保できない情報などは文献とかも探せるし

    無関係なアプリごときに目を奪われてるなら、多分デジタルデバイス使いこなすには精神年齢が幼いんだと思う

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2024/10/15(火) 15:19:37 

    >>24
    いや、まず外国人の生活保護や健康保険乱用を阻止でしょう。能登をほったらかして外国にお金をばら撒いたりとか。日本人同士で分断しちゃだめよ。老人優遇やめろと言ってると自分が歳をとった時や親がもっと年取った時に困るよ。そして政府に「あの時いらないっていったよね」と制度を廃止される。

    +13

    -1

  • 725. 匿名 2024/10/15(火) 15:22:01 

    >>724
    横だけど無駄な延命治療に費やされる額が大きすぎるんだと思うよ。高齢になっても無理矢理生きさせられるなんて嫌だからそのへんの医療はとっとと切り捨ててくれて構わないわ

    +2

    -6

  • 726. 匿名 2024/10/15(火) 15:24:37 

    >>42
    ああいうのって所得制限あると子供が自分の家は補助受けるような家なんだってわかってしまうし、学校でもわかるから親も子供も恥ずかしくてって補助受けない家も多いって聞いたけど。結局母子家庭だとかの事情のある家以外はあんまり補助受けないって。

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2024/10/15(火) 15:27:10 

    携帯買えるならかえるとおもう

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/10/15(火) 15:34:14 

    >>11
    スマホってキャンペーンで子供の機種代は
    安く手に入れてると思う。

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2024/10/15(火) 15:34:35 

    少子化で学費、教育費を無償化と言ってるわりにはやってる事が逆行してるな。中途半端な少子化対策だと本当に日本は終わるぞ。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2024/10/15(火) 15:35:14 

    >>19
    ラップトップPC(ノーパソ)じゃなくて、タブレットにした理由は何なんだろ。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/10/15(火) 15:35:14 

    >>542
    うちの自治体は算数とかこの問題が苦手とか間違いやすいとかをデータとして教員にもわかる形になってるらしくてめちゃくちゃありがたい
    その子の理解度に合わせた問題をタブレットでやる時間も授業の中にあるから保護者としても大満足かも

    +0

    -1

  • 732. 匿名 2024/10/15(火) 15:41:36 

    >>458
    どんだけその日暮らしでやってるんだよってなるわ

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/10/15(火) 15:41:43 

    >>19
    こないだニュースで英語能力が日本は過去最低だったって言ってて「えー!今は小学生から英語やってるのに!?」ってビックリしてたら次の日に
    「全国学力テストの国語が過去最低だった」ってニュースをさらに見て、今の子はいちいち辞書ひいたりしなくて良いし、YouTubeで一人で学べたりするのに学力が落ちてきてるなら今の教育方法はあまり良くないのかなって思った。。
    タブレットで学ぶようになって学力悪化してきてるならタブレットじゃなくても良いのかも…

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2024/10/15(火) 15:42:35 

    >>525
    めちゃくちゃわかる。教師の仕事量減らすためってことで色んなことが無くなったり親がやれというふうに変わってしばらくたつのに、まだまだ教師の仕事量減らさないといけないの?昔の教師って超人だったの?しかも教師の給与って他の公務員より高いよね。公安とかよりも高いよね。

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2024/10/15(火) 15:45:36 

    >>16
    そういうこと言ってるからIT後進国になっちゃったんだよね。
    まだまだ過渡期だから教師も生徒も有効活用の模索中なんだと思うけど、一人一台持たせて積極的に使っていかなきゃますます遅れるよ。
    家の子の学校は課題の配布提出も連絡事項も全部パソコンだし、学級閉鎖の場合は即日オンライン授業になる。体育祭のダンスの振り付けや合唱曲がアップされて各自で練習をあらかじめしてこいってのもあった。学校のアプリは個人のスマホとも同期できるみたいで暗記プリントなんかはスマホに落とし込んでやってるみたい。あと文章書くのが早くなった。推敲しやすいし、文字数が一目でわかるから小論文の練習にも役立つ。そのまま先生に送信して採点してもらえるのも楽みたいよ。
    ちなみに本体12万円で年間の保守点検が4万円。これだけ使ってたらむしろお手頃だと思う。

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:09 

    >>16
    中学生だけど、
    宿題がだされる(配信される)のも提出するのもほとんどiPadよ。授業中に資料の一斉配信、Wordやパワポで資料作成あたりまえらしく、親の年代からすると驚くばかりよ…

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2024/10/15(火) 15:52:16 

    >>370
    そうするとまた中抜きとか出てきそう、、。
    どうすりゃ良いんだ。もう腹立ってきたわ。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2024/10/15(火) 15:53:28 

    義務教育じゃないしなあ。
    タブレットが必須だと言うなら、制服とか教科書と同じ扱いでしょ。高いからって「国が負担してよ!!」はおかしいよね。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2024/10/15(火) 15:56:30 

    >>8
    安いタブレットは中国性になるよ。
    でも使い方習うだけなら、中国性でも構わないとおもうけど。
    自分の子にはアップル🍎のを使わせる。
    我が家専用ね。

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2024/10/15(火) 15:59:37 

    >>738
    副読本と考えるなら、少々高くても良いんじゃない。
    大学や就職すれば必須になるしね。

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/10/15(火) 16:00:51 

    >>712
    DVDと変わらんやん。30人ぐらいの生徒がいたら質疑応答その場でしやすいけど、何万人もいたらそうもいかないよ。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/10/15(火) 16:01:30 

    教科書なんて卒業したら不要になること多いけどタブレットなら卒業後も使えるし多少高くてもええやん

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/10/15(火) 16:02:13 

    >>49
    一万ちょいの中華Androidタブレット使ってるけどクソクソの糞だよ
    動画見るだけだし、と思って買ったのにその動画すらスムーズに見られない事がよくある
    快適に授業で使うならそれなりの値段のものじゃないと

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2024/10/15(火) 16:05:06 

    >>741
    dvdと変わらん、そうだよ教員によって差がありすぎるしアーカイブで何度も見れたほうがいい
    質疑応答を学校でやるんだよ

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/10/15(火) 16:06:11 

    >>552
    そうそう、パソコン全盛期!
    大学入るのにパソコン必須で当時安くて20万したよ。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2024/10/15(火) 16:07:14 

    >>741
    家そのカリスマ講師のオンライン授業やってたけどほぼ無意味だった。社会とか暗記系科目は復習にはなるけど本当にDVDと変わらない。数学とか質問してなんぼの教科はオンラインには向かないね。結局受験期間はオンライン家庭教師にした。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/10/15(火) 16:08:38 

    >>739
    『中国性』って。誤字多過ぎ。
    外国人が紛れ込んでいるのがよく分かる

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/10/15(火) 16:12:29 

    >>1
    無償化になってるなら
    タブレットくらい出せるよね
    3年間使うんだし

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2024/10/15(火) 16:16:44 

    >>2
    日本だけ置いてけぼりで貧乏でいいならその考えでいいけど、こういう人に限って賃金が上がらないって言うんだと思う。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/10/15(火) 16:20:42 

    >>748
    タブレットくらいなら買えるよね3年間使うんだし

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2024/10/15(火) 16:28:19 

    >>29
    あと型落ちの使ってるとマウント取られそうw
    学生はこういうところで見栄はるからな

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2024/10/15(火) 16:32:30 

    >>745
    大学入る時にPCいるよね。うちは繰り上げ合格で3月末に大学が決まり、入学式までに(4月7日あたり?)このスペックのパソコンを用意してください、そしてなんやらを提出、みたいなのがあり慌てて家電に行ったけど既に品薄でギリ買えたよ。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2024/10/15(火) 16:34:06 

    スマホやゲームは買ってるのに、なぜ??
    学校のPCこそ勉強や成長に繋がるのにね!
    金額も5万円くらいだったし、下手したらスマホやゲームの方が高いよ。

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2024/10/15(火) 16:40:08 

    ボッタクリバー

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2024/10/15(火) 16:44:08 

    >>752
    うちは国家資格の専門学校だからpc必要なかったよ現役1年生そんなものより実習ばっかり

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2024/10/15(火) 16:45:06 

    >>751
    学校推奨品買っとけば間違いないよ

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/10/15(火) 16:49:10 

    その代わり制服を安くして欲しい。切実に。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2024/10/15(火) 16:51:43 

    >>757
    3年間着る服としてはじゅうぶん安くない?節約したい人はあれこれ買わないで最低限を買ってるよ

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/10/15(火) 16:54:17 

    >>53
    そうだよね、給料から年250万強天引きされて
    児童手当てだよーって
    12万ぽっち返されても腑に落ちないわ

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2024/10/15(火) 16:58:31 

    >>28
    体育で使うと言われて買った柔道着8000円
    結局3回しか使わなかった

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2024/10/15(火) 17:04:26 

    >>500
    わぁーめんどくさ、
    そんなの無い時代に終わってよかった。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2024/10/15(火) 17:05:49 

    >>5
    神奈川住みだけど、何でも東京の真似するくせに
    こう言う時は、スルーする。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2024/10/15(火) 17:07:42 

    >>500
    タブレット補助金使うとそーなるんだよね、だから私立は8割補助金使わないから自費購入で学校がタブレットを監視しない

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2024/10/15(火) 17:13:17 

    >>14
    ってかそれを文句言う感覚がやばい。
    今でも発展途上国みたいな国はもちろん昔の日本だってお金ない家は学校なんていけなかった。学校に行けるってかなりの贅沢だよ。
    お金がないのに他人と同じレベルを与えられて当然って感覚がやばい。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/10/15(火) 17:44:18 

    >>240
    学年費、修学旅行などの費用は別だからゼロじゃないんですよ
    今は円安なので修学旅行先が海外だとかなり高額になります

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2024/10/15(火) 17:48:57 

    >>53
    取られてるって、当たり前でしょ。
    自分たちが望んで産んだ子供なんだから。
    自分たちの負担なしで子育てしたいの?
    基本は親が全額払うんだよ。

    +0

    -2

  • 767. 匿名 2024/10/15(火) 17:54:37 

    >>631
    大学は奨学金頼りにならないように、お金かかる部活はNOならわかる気がする。
    ただ、高校生でも進路定まってない子が多く見られる中、まだ中学生がやりたい部活を蹴ってまで大学のこと考えるのか?って思うけど。

    +0

    -1

  • 768. 匿名 2024/10/15(火) 18:07:00 

    タブレット重いだけだよね
    小学校1年生から支給されてるけど毎日持ち帰りだしプラス教科書もだし学校の備品にして学校管理にすればいいのに

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2024/10/15(火) 18:18:35 

    >>706
    こういうコメ見てると、進学校とそれ以外のレベルの生徒の学習環境は違ってしかるべきとしか思えないよね
    問題を解らないまま放置するか否かとか集中力の持続時間とかも全く違うんだろうな
    まあ、低年齢とか偏差値低い生徒はデジタル化も無理なのかもね

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2024/10/15(火) 18:28:48 

    ジャパネットみたいに24回払とか選べるようにしたら困る人いなくなるんじゃなかろうか

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/10/15(火) 18:44:59 

    >>726
    子供に言う必要もないし、役所に書類出すだけだし堂々と貰えばいいよ

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/10/15(火) 19:53:20 

    >>767
    進路が定まってないからと大学の学費を考えなくていいと言うのは高卒で働く事前提?
    それなら中学生なんだから将来大学へ行くケースと行かないケース両方を説明して本人に聞いたらいいんじゃない?親の収入や他の兄弟の有り無しによっては中学から学費に全振りの方がいい家もあると思う。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2024/10/15(火) 19:59:31 

    >>660
    学校によってだいぶ違うんだ。
    うちは一年生の勉強合宿で20万、2年の修学旅行は海外で100万、タブレットは20万もした。
    寄付金も任意とはなっているけど、払わないといけないような空気で…思ったよりもお金かかった。
    子どもは希望制の海外ホームステイしたいと言ってだけど、諦めてもらったよ…。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2024/10/15(火) 20:17:44 

    >>643
    すみません
    2人子あり
    高校無償化対象外世帯です

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2024/10/15(火) 21:08:46 

    >>758
    私立の高校だったけど
    入った後リサイクルで在校生の制服を安くで販売する会があった
    入学前にコートとかわからないから買っちゃったけど
    リサイクルでたくさんあったから買えば良かったと思った
    ワイシャツとか買いました
    卒業後も寄付しました

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2024/10/15(火) 21:12:35 

    >>771
    学校に書類提出方式だったよ
    私立だけど結構申請だしている人はいたみたい
    うちの子は所得制限で対象外だけど、友達に書類出した?と言われて誤魔化したと言ってた

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2024/10/15(火) 21:15:55 

    >>772
    中学生に大学の学費を取るか部活を取るかの選択かぁ。
    家の経済状況教えた上で子供に聞いてみるのはいいかもね。

    さすがにいないと思うけど学資保険も掛けず、義務教育なのにお金かかるから部活ダメ、大学も行きたいなら全部奨学金で行けってのは子供にとって本当に残酷だよね。
    色んな可能性と希望と成長の芽を潰している。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/10/15(火) 21:24:38 

    >>734
    わかってくれる人がいた!
    アラフォーの私が小学生のときは学級通信とかも手書きだったし、行事の写真なんて1枚1枚番号書いて廊下にわざわざ貼り出して注文する形だったけどあの作業もかなり大変だよね。
    放課後も17時くらいまで学校に残れたし、勉強でわからないところも先生に聞けば空き時間に教えてくれたりした。
    今の仕事量でヒーヒー言ってるってことは昔の教師は超人だったのかもね

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2024/10/15(火) 21:34:36 

    私の使ってるタブレットは5千円ぐらいのだけどそれじゃだめなの

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2024/10/15(火) 22:22:06 

    >>39
    これほんとに無償って言い方よくないよね、授業料免除とかにすればいいのに高校生くらいの子がいない世帯はみんな勘違いしてると思うよ

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/10/15(火) 22:41:59 

    >>672 脱毛も必須

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/10/15(火) 22:58:50 

    ホントにタブレットとかじゃなくて冊子や紙で課題とか出して欲しい充電し忘れていたらできなくなるしお金もかかるしバッグに入れて持ち運ぶには重すぎる代物

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2024/10/16(水) 00:23:47 

    >>703
    都内の高校だとそうだよ。
    勿論収入多いと母子家庭でも出ないけど、公立の母子家庭とかだど皆んなタブレットの補助出てた。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/10/16(水) 01:42:15 

    >>776
    市によるのかねー

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/10/16(水) 02:04:50 

    >>1
    お金なくてタブレットさえ買えないなら
    そもそも本能だけで産むなよ
    動物じゃないんだからさ

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2024/10/16(水) 02:30:38 

    >>697
    宮城の田舎だけど高校まで無料になったよ。
    今まだ小学生だけど新しくなった受給者証の期限が令和14年まで。
    でも病院なんてほとんど行かないから給食費無料のところのほうが羨ましい

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2024/10/16(水) 07:26:01 

    タブレット買うのはいいけど、学校側に機種指定されるのは嫌だな

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2024/10/16(水) 09:06:31 

    >>783
    だから地域によって違うと書いてある。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2024/10/16(水) 11:28:43 

    >>777
    部活って色々。
    道具代や遠征費用がかなりかかる部活もあるよ。
    あとひとりならそれでも出せても3人きょうだい全部だと無理とか。

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2024/10/16(水) 11:41:12 

    >>640
    責任感ある子持ちだって腹立つと思うよ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/10/16(水) 17:14:56 

    >>16
    今はどんどんタブレットて宿題提出
    先生が提出してものを放課後確認
    (ノートやプリントだと返したら終わり)
    紙で保存だと振り返りも大変だよ
    先生の負担減らす目的もあるし
    各生徒の理解度も確認しやすいんだよ

    そして、「じゃーあなたのお子さんだけタブレット無しで良いですよ」って無しも困るでしょう?
    皆はタブレットどんどん慣れていくのに、1人使えない

    それと同じで隣の市はタブレットで授業してるのに
    あなたの市だけ紙でやってて良いよ
    ってなったら、タブレットやってる所いいなーってならない?

    タブレットを使うルールも学ぶし
    日本はタブレット授業では世界に遅れてるんだよ
    コロナ禍で早まったくらいで
    本当はもっとのんびり導入予定だったんだよ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/10/17(木) 07:47:48 

    >>437
    紙の辞書の方が引くの早いんだよね
    出来る子達は大体紙使ってた

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2024/10/18(金) 11:53:31 

    >>53
    プラスマイナスマイナスの状態

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/10/18(金) 11:54:43 

    >>437
    持ち運びするなら電子辞書だわ。特に雨の日。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/10/19(土) 20:12:44 

    子持ちだけどなんで最初から余裕のある家族計画立てなかったのかと理解できない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。