ガールズちゃんねる

高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

795コメント2024/10/19(土) 20:12

  • 1. 匿名 2024/10/14(月) 17:06:10 


    福嶋准教授によると、「学校運営に必要なものや、授業で欠かさず使うものは学校設置者が負担するのが原則」。学校教育法第5条がそれを定めているという。

    「タブレット端末を保護者に負担させれば、購入を断念せざるを得ない人が出ます。高校生の教育条件整備の水準を引き下げる行為です。子どもの学ぶ権利の観点からもっと真剣に考えるべきです」

     文科省の調査によると、公立高校の学校教育費は年に平均約31万円(21年度)。支出上位の通学関係費は約9万1000円、授業料は約5万2000円だ。

    「ここに新たにタブレット端末代が加わるわけです。経済的に厳しい家庭だけを支援すればいいという負担額ではない。そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも、と考える保護者も出てくるでしょう」

    関連トピック
    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も
    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名もgirlschannel.net

    高校のタブレット、県の自己負担方針に疑問の声 公費負担求め署名も 県の方針では、2025年度の入学者以降、これまで公費負担をしていたタブレット端末は自己負担になる。費用は、1台あたり端末代とアプリ代で計7万5千円。入学時に各校が指定する端末を購入する必要...

    +25

    -306

  • 2. 匿名 2024/10/14(月) 17:06:34 

    紙でええやん

    +1140

    -36

  • 3. 匿名 2024/10/14(月) 17:06:52 

    じゃあ産むな 

    +212

    -258

  • 4. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:00 

    外国人優遇する前にやることあるでしょうが
    教育は国を支える基本だよ。

    +1938

    -49

  • 5. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:13 

    高校の学費無料って東京だけだっけ?

    +151

    -26

  • 6. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:22 

    高校生になる頃にはそれなりに貯金しておけよw

    +898

    -132

  • 7. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:27 

    高校ならそりゃ自己負担だろうなとしか

    +1046

    -24

  • 8. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:29 

    なんで授業用の安いタブレットを大量生産できないんだろ

    +977

    -24

  • 9. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:37 

    学校の備品だと生徒は大事にしない

    +685

    -17

  • 10. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:42 

    とはいえ今って子供にめっちゃ手当てあるじゃん?!そのお金は何に使ってるの?こういう時に使うんでないの?

    +995

    -61

  • 11. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:46 

    でもスマホはみんな持ってるんだよね?

    +658

    -4

  • 12. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:55 

    学費無償化してるのに…

    +425

    -21

  • 13. 匿名 2024/10/14(月) 17:07:57 

    まず教員側が使いこなせてないやろ

    +72

    -7

  • 14. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:01 

    >そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも、
    本気で言ってるとしたらヤバイ

    +652

    -11

  • 15. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:12 

    もちろん月々の通信料も自己負担よね?

    +199

    -6

  • 16. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:16 

    タブレット授業の意味がいまだにわからない。
    必要なんだろうか。
    必要な科目だけパソコンルームでやる、とかじゃダメだろうか。

    +507

    -21

  • 17. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:22 

    >>7
    義務教育じゃないもんね

    +265

    -3

  • 18. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:31 

    子どもの学ぶ権利とか言って誰が負担するのかもブレブレな現状でタブレット必須化するのは何なの?

    +131

    -2

  • 19. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:40 

    タブレット端末にすることで学力上がるんか?

    +277

    -5

  • 20. 匿名 2024/10/14(月) 17:08:54 

    >>4
    外国にエエカッコしたいんだい。

    +90

    -3

  • 21. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:04 

    なぜタブレットなんだろう
    どういう使い方してるの?
    教科書がいらなくなったとか?

    +190

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:08 

    >>10
    来月から高校生までもらえるんだよね?

    +216

    -4

  • 23. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:12 

    >>11
    たしかに〜
    iPhoneとAndroidでまたアレみたいだしねw

    +103

    -3

  • 24. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:17 

    >>4
    外国人じゃなくて、年寄りが若者からカネを奪ってんだよ
    いくら増税してもみんな保険料に消えてく
    高齢者の窓口負担増やさなきゃどうにもなんないよ
    どんな医療でもフルコースで受けられる時代は終わったんだよ

    +108

    -69

  • 25. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:24 

    iPad買ったけど結局授業ではスマホしか使ってないらしい。いらんじゃん。
    つか通信料もなかなかすごいんですけど。

    +11

    -19

  • 26. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:29 

    プロ市民の知り合いに頼んで記事化して
    補助して貰いたい、話題にして援助して欲しい無償化して欲しいって感じかな
    悲鳴!ってそんなに声が上がってる?

    +111

    -2

  • 27. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:30 

    >>10
    例えばどんな手当があるの?
    児童手当?

    +87

    -9

  • 28. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:31 

    彫刻刀とか授業で5回くらいしか使ってないけど買ったわ

    +220

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/14(月) 17:09:57 

    イジメで壊されたり隠されたりする人でてくるな

    +56

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:09 

    在学中に少しずつ支払うローン制度でいいでしょう
    それでも払えない子は卒業生から中古で買い取れるように学校が主導したらどうかな
    制服バザーみたいに

    +181

    -4

  • 31. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:20 

    めちゃくちゃ貧乏じゃん
    嫁が働かない専業なのかな

    +23

    -26

  • 32. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:21 

    >>11
    親も子もiPhoneばかりでしょ

    +116

    -11

  • 33. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:26 

    >>14
    日本国民全員行かなきゃそれでも問題ないのよね
    海外には卒業すれば実質修士ですとかにしちゃってさ

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:30 

    >>4
    外国人優遇って、うちの旦那外国人だけど何も優遇ないよ
    なんかもらえるの?

    +21

    -40

  • 35. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:49 

    今って教科書買わないの?
    タブレット何に使うの?全員でチャレンジみたいなのやるの?

    +13

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:51 

    義務教育じゃないしなあ。
    なにより、タブレットが必須だと言うなら、制服とか教科書と同じ扱いでしょ。高いからって「国が負担してよ!!」はおかしいよね。

    それに、人から貸与されたものって簡単に壊すよね。
    親の金で買い、親の金で修理することで、お金の大切さも分かるでしょ。
    何でもかんでも「子育て支援して〜払って〜」は違う。

    +269

    -7

  • 37. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:54 

    児童手当が高校までになったんだから余裕でましたよね?高校生ならバイトできますよね?クレクレ続けたらどんどん税金が上がるだけだからやめてください

    +166

    -13

  • 38. 匿名 2024/10/14(月) 17:11:01 

    >>8
    壊れるよ

    +57

    -9

  • 39. 匿名 2024/10/14(月) 17:11:25 

    高校って無償化なんだよね
    なのにそんなに辛いもんなの?

    +72

    -4

  • 40. 匿名 2024/10/14(月) 17:11:29 

    何でタブレット使うの?
    通信障害起きたら授業にならないじゃん
    テキストとノートだとそんなに支障あるの?

    +70

    -3

  • 41. 匿名 2024/10/14(月) 17:11:40 

    5万も10万もして必ず買わなきゃならないなら、タブレットよりパソコンのほうが将来役に立つのでは
    タブレットなんかスマホ持ってたらいらなくないか

    +154

    -3

  • 42. 匿名 2024/10/14(月) 17:11:52 

    >>5
    いや、あちこちでやってるけど所得制限があるね
    ギリギリ自己負担になった人にはきついだろうな

    +144

    -7

  • 43. 匿名 2024/10/14(月) 17:12:04 

    >>4
    それとこれとは話が違う。

    +24

    -17

  • 44. 匿名 2024/10/14(月) 17:12:19 

    >>8
    Amazonにやっすいタブレットあるじゃん。あれはダメなのかしら

    +166

    -6

  • 45. 匿名 2024/10/14(月) 17:12:29 

    >>4
    別に優遇されてない
    有名理系の大学院生で日本で就職予定の外国人も限界貧乏暮らししてた

    +17

    -31

  • 46. 匿名 2024/10/14(月) 17:12:59 

    >>2
    それまではそれこそ紙でいいじゃんだったけどコロナからこんな感じなんだよね
    全生徒同スペックのそういうのを持たせておけばコロナ再び的な事態になっても即対応できるみたいな
    コロナ初年度の自宅待機時はレターパックでプリント配送と合わせてWi-Fiありますか?パソコンありますか?のアンケートからだったから全然授業始まらなくてw

    +79

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:03 

    うちの子の学校だけかもしれないけど、学校側も使いこなしてないような気がする。
    タブレット学習なんか中途半端なんだよね

    +93

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:17 

    これ、県によって違うのかな
    うちの息子たち九州の田舎の県立高校だったけど、卒業まで無料貸与だったよ

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:18 

    >>8
    1万円代のAndroidタブレットで事足りるはずなんだけどね
    iOS指定されてるのかな

    +120

    -13

  • 50. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:29 

    なんかとりあえずタブレットって感じだけど、本当に必要か再検討したら?

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:35 

    >>5
    就学支援金自体は国の制度だからどの県も無償化の対象ではあるよ
    東京都は所得制限超えた部分について都が負担するってことで全世帯無償になっただけ
    タブレット費用が払えないような世帯は就学支援金対象家庭だろうし大抵公立でしょう

    +58

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:39 

    タブレットiPadでもシンプルなのだと安いよね。iPhoneより遥かに安い。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:39 

    >>10
    手当以上に取られてるし、昔みたいに扶養控除無いんだよ。一万ばら撒いたくらいでしてやったりしてるのが今

    +84

    -68

  • 54. 匿名 2024/10/14(月) 17:13:56 

    専門学校だけど、強制購入させられたけど、ほとんど使ってない

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/14(月) 17:14:03 

    故障が多いのかな?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/14(月) 17:14:28 

    >>44
    学校側が指定してくる。うちはクロムブックだけど、なにか商売臭さを感じるわ

    +152

    -2

  • 57. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:05 

    画面タッチでできることなんて限られてない?
    別途キーボード買い足すならますますWindowsのノートPC買ったほうが将来役に立つし

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:11 

    >>1
    タブレットって教室設置で必要な授業だけレンタル的に使うのが良いと思う。
    メンテナンスは生徒にも手伝わせながら学校でやる(ITのスキルアップになる)

    +29

    -6

  • 59. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:27 

    >>11
    だからこそ、タブレットじゃなくてスマホでよくない??

    パソコンなら買う意味あるけど

    +74

    -5

  • 60. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:38 

    >>8
    こどもちゃれんじですらタブレット端末配りまくってるのにね

    +271

    -3

  • 61. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:40 

    >>3
    いや、まじでそれ。
    たかだか10万だろ?
    平均的生活してればいけんだろ。
    それ以下は子供産むなよ。
    でないと子供も不幸だぞ。

    +67

    -42

  • 62. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:42 

    そんなのも払えないのか

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2024/10/14(月) 17:15:45 

    高校3年と1年の子いるけど、両方タブレット買わされたよ。ちなみに公立。案内の文書に小さい文字で買えない家庭には貸し出しできますみたいなのあったけど。
    とっくに買うのが当たり前になってるのかと思ってた。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/14(月) 17:16:02 

    >>1
    ポケコンじゃ駄目なの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/14(月) 17:16:59 

    >>1
    校長・副校長とタブレット端末の業者がニッコリするだけの話やな

    +21

    -4

  • 66. 匿名 2024/10/14(月) 17:16:59 

    >>49
    スマホの5000mAhと比べても電池容量があるから爆弾と一緒。
    ちゃんとしたメーカーのものを使わないと。
    youtubeでリチウムイオン電池の発火動画とか見ると
    小容量の電池でもなにかあると怖いよ。

    +22

    -3

  • 67. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:01 

    子供の学校は指定のパソコン購入。
    タブレットより高い。
    持ち歩くには重いようだし、学校側もあまり活用してない気がする。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:05 

    児童手当もらえるんだから大丈夫

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:20 


    正直、タブレットの購入は百歩譲っていい。
    買うよ?勉強の為なら。

    たださ、うちの子は小学生でクロームブック
    使ってんだけどほぼほぼ使わず、尚且つ
    めちゃくちゃ重いのよ。
    一時期持ち帰りしてたけど教科書+タブレットで
    15kg以上あった。

    もっと軽量で扱いやすいタブレットがある中
    学校なのか文部科学省がクロームブックを推すなら
    企業との癒着が否めない。

    買うなら自分たちで選んで買うスタイルにして!!大学生は自分たちで選ぶんだから。

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:23 

    >>53
    だからって「子どもに関する費用は全部無料にしてよ」は違うけどね。

    +90

    -13

  • 71. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:32 

    >>56
    私Chromeタブレット持ってるけど、OSが独自のやつで使いづらいんだよね
    子どもにあんな汎用的じゃないもの使わせてもったいない
    あれは大人がお遊びで使うやつ

    +47

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:47 

    バイトでどうぞ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:55 

    いっそノーパソにしたらどうだろ、大人になっても使えるよ。
    まぁタブレットも大人になっても使えるが…

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/14(月) 17:17:55 

    >>10
    国民負担率は昔より高いよ➕物価高
    手当も控除無くされてるから逆に損する人いるから

    +107

    -6

  • 75. 匿名 2024/10/14(月) 17:18:03 

    >>5
    授業料は無料だけどタブレットは無料じゃないよ
    ただ都立はかなり補助が出るから自己負担は3万くらい

    +85

    -2

  • 76. 匿名 2024/10/14(月) 17:18:03 

    大学生でも大学でパソコン購入は必須だし、地元の国立大はパソコンとiPad購入必須だし
    高校も義務化じゃないし仕方ないかなって思う

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/14(月) 17:18:09 

    >>31

    お金に困ってないから専業主婦やってる家の方が多いと思うけど

    +8

    -5

  • 78. 匿名 2024/10/14(月) 17:19:00 

    「そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも、と考える保護者も出てくるでしょう」

    バカみたいだね。
    それなら親も子も最新のiPhoneやめればいいだけ。
    10万の出費で学校行かせられないような世帯、もともと子どもを育てるには不適合なんだよ。

    +32

    -3

  • 79. 匿名 2024/10/14(月) 17:19:38 

    >>70
    ヨコ
    全部無料にしてなんてどこに書いてある?

    もしかして支えてもらう層の人
    今の子育て世帯や今からの若者は昔より負担増リターン減だからそこきちんと理解しないとね

    +16

    -20

  • 80. 匿名 2024/10/14(月) 17:19:57 

    >>70
    無料にしてよはクレクレだけど、
    児童手当あるでしょ〜とは言われたくない。

    +18

    -21

  • 81. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:08 

    タブレットが買えない家庭はどうなるの?
    同じ教育が受けられないってこと??

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:11 

    買うのは仕方ないけど機種の指定とかはやめて欲しいな
    スペック指定くらいで
    こんなのにこれだけの金額払いたくないって端末もある

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:46 

    >>3
    まったくだ
    貧乏人が子供作るとか理解出来ない

    +54

    -18

  • 84. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:53 

    ガルで見たけど今やタブレットは中毒性の問題で弊害が出てるから
    海外は紙に戻りつつあるってコメント見た事あるけど
    そんなに無理してるのなら紙に戻ればいいやん

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:55 

    >>69
    子供の小学校はiPadで、周囲の学校もiPadだから、自治体指定だろうね?
    ただ、凄いゴツいカバーとキーパッド付いているから重い。
    近隣の区はノートパソコンだって。激重だってよ。ランドセルに1人1台ノートパソコン。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/14(月) 17:20:57 

    パソコンを自腹にて買うところもあるよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/14(月) 17:21:04 

    >>79
    今のジジババ世代は無料手当で潤ってる羨ましい〜って思ってる人かなり多い。テレビが悪いよね。

    +10

    -7

  • 88. 匿名 2024/10/14(月) 17:21:07 

    >>1
    かなりの家庭が授業料無償になってるのに?
    その分、辞書や電子辞書の購入費は削れるだろうし、教科書代も減らせるとかはできないんだろうか?

    +28

    -2

  • 89. 匿名 2024/10/14(月) 17:21:10 

    >>3
    ほんとそうよ。子供育てるのに金かかるのは当たり前。

    +61

    -12

  • 90. 匿名 2024/10/14(月) 17:21:11 

    >>81
    私立の話だけど、購入できない人は学校からの貸し出しってのがあるよ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/14(月) 17:21:24 

    >>14
    たしかにタブレットが自己負担だったらなかなかの出費だけど、高校行かせられないって考えには絶対ならない

    +124

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/14(月) 17:22:02 

    また全部無料にしろ系?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/14(月) 17:22:11 

    >>22
    今月からじゃなかったっけ

    +33

    -1

  • 94. 匿名 2024/10/14(月) 17:22:50 

    >>84
    なんか日本ってそういうの多くないですか?
    海外ですでにダメだ!って辞めてることを遅れて始めてる。学ばんかい

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/14(月) 17:22:56 

    >>66
    大丈夫大丈夫
    うちの会社1万代の安いタブレット5万で売ってるけど発火事故起きたことないし
    使い方の方が大事
    iPhone膨張したまま使ってる方が危ない

    +3

    -7

  • 96. 匿名 2024/10/14(月) 17:22:57 

    >>14
    数万くらいで高校も行かせられないなら大学無理だよね
    そもそも育てられない層が生んでるだけ

    +129

    -1

  • 97. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:01 

    >>31
    金無いのに専業なら働かないんじゃなくて働けないんだわ
    今のご時世大金持ちでないなら働けるなら働きたいわ
    病気してる可能性考えてよ

    +8

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:06 

    >>80
    実際手当は貰ってるでしょ。
    それ使えばいいのに、なぜ使わない?

    +25

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:11 

    タブレット代の75000円で生活詰むとかはないけど、そのお金があれば子供のために別のことできるよねとは思う。
    特に祖父母が現金給付を何度も受けたりしてるのを見てるとね。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:20 

    >>3
    本来かけなくていい費用だからじゃない?なんで紙媒体じゃダメなの?
    ただでさえスマホやタブレットによる学力低下も問題視されてるのに

    +65

    -12

  • 101. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:21 

    >>1
    冷蔵庫が壊れたらどうするの?
    それより安いのに

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:26 

    >>11
    しかもiPhone新型だよね~

    +52

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:42 

    とりあえずまずは電子辞書の購入は辞めて欲しい
    3万する指定のもの買ったのに全然使わない

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:48 

    >>4
    人的資源は資源が限られる日本では貴重な資源だからね。
    その育成を疎かにしたらマイナスしかない。

    +32

    -1

  • 105. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:49 

    >>14
    ひどいひどい!無料にしてって流れでしょ
    子供作ってるんだから金があるはずなのにさ
    本当に金困ってて知能まともなら先考えて子供作れないもん

    +61

    -2

  • 106. 匿名 2024/10/14(月) 17:23:53 

    金がないって騒いでるやつがiPhoneとかAndroidの高い機種使ってるとそのせいじゃね?って思うけどね

    普段使いのスマホなんか1万、2万ぐらいのスマホで十分だと思うけど

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:08 

    >>9
    反対に学校指定の物って品質の割に値段が高くて、なんでコレなの?って疑問がわくものばかりが多い

    +55

    -0

  • 108. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:09 

    >>11
    それはもう必需品じゃん。タブレットって業者とのズブズブ関係で成り立ってるって言うか見えない力が加わってると言うか。紙の教科書無くす必要性ってなんだろうって納得できない部分が大きい

    +17

    -16

  • 109. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:15 

    >>94
    もはや日本は後進国だから

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:23 

    なんか世間でみんなタブレット買ってるみたいだから、子どもにも~みたいな感じなのかな
    ほとんどの人は遊びのためにしかタブレット使ってないのに

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:24 

    >>103
    安いタブレット買える値段で草

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:36 

    高校生2名いるけど、重い板を持ち歩くだけでほぼ活用なし

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:49 

    AIの時代だし働いた方が良い
    求人してもパソコンも使えない人が多いらしい

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2024/10/14(月) 17:24:49 

    支給にすると雑に扱って年間数千万の修理費用がかかってる市もあるよね

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/14(月) 17:25:22 

    >>80
    では児童手当は何に使うんだろう?

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/14(月) 17:25:34 

    >>109
    これだけ環境が整ってて後進国は笑う
    どんな設定値で生きてるんだよ

    +4

    -3

  • 117. 匿名 2024/10/14(月) 17:25:48 

    >>4
    教育費って国の投資の中でも額がでかい方なのに、日本の手厚い手当系を外国人にまで適応してるのがおかしい
    保険も教育も日本でやらないで、家族の呼び寄せは禁止にして、母国で子育てすればいいだけ

    +82

    -5

  • 118. 匿名 2024/10/14(月) 17:25:48 

    >>14
    子育て世代は最低でも年収1000万ないと無理!ってよくガルでも聞くから、子持ちの家庭はみんなそのくらいなのかと思ってたけど、年収1000万あっても5万のタブレット買えないものなんですか?

    +11

    -5

  • 119. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:02 

    >>8
    安い=壊れやすい
    無料=クソガキが壊しまくる

    保護者に買わせるのが平等(壊しても子供が悪い)

    +236

    -3

  • 120. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:04 

    高校まで義務教育化してもいいような気がする 中学の同級生で家庭の経済事情で高校進学しなかった子いたよ 本当は行きたかったみたい

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:13 

    >>109
    海外移住しなよ
    こんなに手厚い国あるならそこに行けばいい

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:14 

    >>116
    えっ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:16 

    今の親って子供にお金使いまくりだと思ってたから、タブレットごときでそんなことになるんだね。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:19 

    iPhone買うお金をタブレットにすればいいだけでは

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:27 

    >>103
    電子辞書、高いよね。
    スマホに辞書のアプリとか入れれば良いのに。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/14(月) 17:26:48 

    コメントが子供産みたくないなって思わせる素敵トピ

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:06 

    >>21
    娘の学校は宿題とかもタブレットでやってるよ
    紙で出る宿題も写真撮ってタブレットで提出してる
    息子の学校はタブレットではなくノートpcを使ってるけど宿題は昔と同じやり方っぽい

    どちらの学校も年一回オンライン授業の日がある

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:15 

    大袈裟な記事だね

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:18 

    急にタブレットが必要になったのならまだしも
    すこしづつでもいいから積み立てる等してほしかったなあ
    なんかモヤモヤする

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:20 

    >>120
    そんなに義務教育期間伸ばすなら、卒業試験制度作って学力無いなら卒業させるのやめて欲しいし
    偏差値低い高校まで無償化とかやめて欲しい
    頭がいい子が勉強できる環境づくりなら良いけど、大半違うじゃん

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:39 

    >>4
    具体的にどんな優遇があるの?
    ちゃんとしたソースある優遇ってのを見たことないんだけど

    +15

    -11

  • 132. 匿名 2024/10/14(月) 17:27:40 

    >>115
    もっと学費がかかる大学で使いたい人が多いと思う

    +2

    -11

  • 133. 匿名 2024/10/14(月) 17:28:19 

    昨日アマゾンで10インチのAndroidのタブレット1万で買ったよ
    こんなんでいいのでは
    大きいと重いし、壊したり壊されたりするし

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/14(月) 17:28:50 

    親の経済力がないんだったらあまり勉強も出来る気がしない

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2024/10/14(月) 17:29:13 

    >>87
    どんどん条件悪くなるのは事実だよ
    マスコミが悪いを言うならさも子育て支援が充実してるかのようなのもそうだよ
    どっかでそれ以上に取られるようになってるんだから
    加えて昔より高卒の求人も減ってるし子育てコストはかなりかかる

    外国や外国人にばら撒いて他にもいらないとこに予算が流れていってるのに世代が違う平民が世代が違う平民に甘えるな的コメントするのがそもそも違うよの
    一番最初が間違ってる

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2024/10/14(月) 17:29:26 

    >>74
    国民負担率ってそりゃ既婚者女性の7割は負担かけてる側だから高くなるの当たり前でしょ
    年金、健康保険、住民税って払ってない既婚女性が7割も居る中で国民負担率が高くならない理屈があれば教えて欲しいぐらい

    +4

    -19

  • 137. 匿名 2024/10/14(月) 17:29:31 

    >>100
    かけた方が良いよ。全体の7割以上には有効であればやった方が良いよ。ちゃんと適応する努力しなきゃ。無理なら正しく淘汰されると良いよ。

    +11

    -13

  • 138. 匿名 2024/10/14(月) 17:29:36 

    >>129
    子供の学校は募集要項に記載があったよ。入学後に◯◯万円の指定のパソコンを購入してもらうって。それ込みの入学。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/14(月) 17:29:37 

    子供2人支給されたけど、めちゃくちゃ重くて動作も遅くてしかも高い、ど素人が機種選定したの?ってくらい
    その後はたくさんの端末で不具合出まくりだった
    一部購入費負担でiPad買う方が絶対によかった

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/14(月) 17:30:13 

    >>115
    貯金する人が多いよね。
    「手当を貰っても別の用途に使うために取っておきたいので、それはそれとしてさらに支援してください」っていうクレクレだよね。

    +22

    -7

  • 141. 匿名 2024/10/14(月) 17:30:36 

    次の年度からとかじゃなくて、積み立てるできるように2年後からとかがよかったんじゃない?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:00 

    >>120 無償化と義務教育期間を伸ばすのは、どちらがいいんだろ?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:11 

    タブレットぐらいで高校行かせれないって思うような親は子ども作るな。
    子どもが可哀想や。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:24 

    遊ぶお金はあるんだよね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:40 

    >>136
    その理屈は通らないな!!!
    おかしいおかしい笑
    それは昔からで昔より働く既婚者は増えてるんだけどそこから⁉️

    +11

    -2

  • 146. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:45 

    >>65
    癒着だね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2024/10/14(月) 17:31:50 

    >>139
    動作も遅くてしかも高いってどんくらいのスペックなの?
    主観だと分かりにくいから数値で欲しいわ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/14(月) 17:32:40 

    >>143
    これで子供にiPhone持たせてたら面白いね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/10/14(月) 17:32:42 

    >>127
    うちの方は小学生からそんな感じ。
    ドリルは紙の媒体で出すけど、それ以外はWEB上でやってる。連絡も。
    映像の提出とかもあって、編集とかもしてるよ。ナレーションやサブタイトル入れたり。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/14(月) 17:32:49 

    タブレット端末にして授業ってどんなことするの?
    私が高校生の時には無かったからいまいちイメージつかない。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/14(月) 17:33:17 

    タブレットにしたら学力低下したらしいよ
    日本に限らず海外でも
    それなのにまだタブレットにするの?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/14(月) 17:33:43 

    >>136
    〉国民負担率が高くならない理屈があれば教えて欲しいぐらい

    国が何にお金を流してるか本当に知らないの?
    わぁ、、、外国や外国人、、、
    いや、自分でちゃんと調べようそこは!
    すぐ出てくる

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2024/10/14(月) 17:33:43 

    >>137
    適応して脳が退化していく人たちw

    +11

    -3

  • 154. 匿名 2024/10/14(月) 17:33:54 

    >>134
    実際に今の東大は金持ちしか行けないからね
    ここ数年で生活保護家庭から東大に1人だけ受かった人いて話題になったぐらい

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/14(月) 17:34:08 

    >>1
    プログラマーも本で勉強するってしらないのかな?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/14(月) 17:34:20 

    普通にノートでいいのに

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/14(月) 17:34:56 

    >>136
    年金支給されている年代の女性を除いて?

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/14(月) 17:35:25 

    >>153
    老害みたいだね
    ガラケーとか使ってそう

    +5

    -10

  • 159. 匿名 2024/10/14(月) 17:35:51 

    >>136
    追記、あと2025年問題ね
    既婚者が、、って、、、

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/10/14(月) 17:35:59 

    >>4

    後にも先にも、外国人に優遇はせんで良い。

    +34

    -3

  • 161. 匿名 2024/10/14(月) 17:36:26 

    >>103
    まだ購入しなきゃいけないのかな。
    タブレットあるならいらないよね?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/14(月) 17:36:41 

    >>130
    自分は底辺私立出身だけど出席数が足りなくて留年して辞めていく子が多かった
    入学からトイレでタバコ吸う子も多かった
    働いたら休みばかり取れないけど高校に行けば良いって環境ではない
    そんな底辺でも大学進学コースがあった

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/14(月) 17:36:59 

    うちは高校入学してchromebookを学校で買いました。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:17 

    >>145
    国民負担率って何かわかってっか?w
    国民全体の所得に占める税金と社会保障費の負担の割合のことですが??

    +3

    -4

  • 165. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:22 

    最新の高額なスマホは買い与えられるのに、授業で使うタブレットは買えないと?
    やはり本当に勉強する(させる)気のある奴だけ高校行こ(行かそ)か

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:23 

    >>113
    スマホしかやらないからパソコン使えない世代が増えつつあるらしいね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:37 

    >>41
    それな
    スマホとタブレットの普及でパソコンのタイピングができない子が増えてて大学生になって苦戦してる

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:43 

    >>9
    子供にとっては学校の備品だろうが親の負担だろうが関係ないよ

    +14

    -5

  • 169. 匿名 2024/10/14(月) 17:37:53 

    >>17
    ただ実質義務教育みたいになっているから難しい

    +12

    -6

  • 170. 匿名 2024/10/14(月) 17:38:08 

    偏差値が低い高校で1番高いもの買わされた(この辺の公立高校で勧められるパソコンやiPhoneの金額全て出る)。本当に頭に来る。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/14(月) 17:38:15 

    >>155
    C言語のスペースを
    □の上の棒ない記号で紙に書いてたの思い出したwww
    あと論理回路の定規が上手く使えなかったw

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/14(月) 17:38:21 

    >>157
    60歳以下の専業主婦、パート主婦の割合調べてもろて

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2024/10/14(月) 17:38:33 

    うちも入学してからタブレット代10万円近くかかると知ってびびった。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/14(月) 17:38:48 

    >>142
    どちらも必要無いと思う。自腹切らないと人は必死にやらないものだよ

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2024/10/14(月) 17:39:16 

    >>1
    『未来の日本』ってテーマの論文を提出したら無料で

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/14(月) 17:39:16 

    >>168
    何一つまともな教育受けてない子はそうだろうね

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/14(月) 17:39:26 

    勉強だけでいいなら紙がメインでサブにネットある方がよっぽど効率いいのよ

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/14(月) 17:39:36 

    >>167
    タブレットにキーボードつければ解決

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/14(月) 17:39:57 

    また乞食?

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2024/10/14(月) 17:40:22 

    >>15
    学校のWiFi使うんじゃないの?
    うちの子たちの小中(公立)がどちらもそうだから、高校もそのつもりでいたわ。

    +60

    -1

  • 181. 匿名 2024/10/14(月) 17:40:23 

    >>164
    wwwwだから、だからだよ!
    それ2025年問題な

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/14(月) 17:40:39 

    >>173
    それソフト代も入ってないの?入ってるならまだ分かるわ

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/14(月) 17:41:16 

    >>152
    国民負担率がなんの割合かも分からん無知でもネットできるって凄い世の中になったなぁ
    ネットリテラシーぐらい勉強した方がいいんでない?

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2024/10/14(月) 17:41:20 

    >>164
    ロジカルに考えなよ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/14(月) 17:42:16 

    息子の第一志望の高校はiPad強制購入だわ。
    第二希望のところはiPad支給(多分レンタル)だった。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/14(月) 17:42:27 

    >>181
    なんか話理解できてなくて困惑
    日本語ネイティブじゃない人と話してたかな?

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2024/10/14(月) 17:42:40 

    バカにネットだけ与えても意味ないよ
    定着もしない、記憶力もない、応用力もない
    タブレットってどこの利権なの?
    地道にコツコツ集中力をかけられるのが日本人の良さだったのに、破壊しかしてないじゃん

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/10/14(月) 17:43:10 

    中2位から飛び級にして勉強出来る子や高専とか
    優秀な子に絞って投資しよう

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2024/10/14(月) 17:43:30 

    >>159
    電子機器の問題なら2038年問題のほうが大変だけどね
    話題にして欲しいけど全然だからさ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/14(月) 17:43:41 

    >>1
    今年高校生になった子いるけど、タブレット代は8万くらいするけど親の負担は3万くらいだったよ
    生徒全員に補助とか出てた記憶
    公立、私立関係なく生活保護世帯は授業料が無料になるし家計の急変世帯にも補助制度がある
    高校に行かせられない位お金ないなら、仕事変えたり家計見直すのも必要じゃない?
    なんでも学校が支給しろ、高いから払えない、は違うと思う

    +22

    -4

  • 191. 匿名 2024/10/14(月) 17:44:02 

    >>1
    自己負担でもいいけど、タブレット学習自体をやめて欲しい
    目がさらに悪くなりそう
    紙の教材を買うお金なら喜んで出す

    +15

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/14(月) 17:45:45 

    >>3
    大陸の工作員きえろ!

    +12

    -6

  • 193. 匿名 2024/10/14(月) 17:45:53 

    >>85

    なんかさ、今ってもっと軽量化したの
    あるのに小学生に持たせるには重量がありすぎるの
    ばかりじゃない??

    だからこそ現実的じゃないんだよなぁ…。
    私的には国内製造で企業法人にしか使われてない
    京セラを推したい。学校用に作って欲しい

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2024/10/14(月) 17:46:02 

    >>1
    大学の授業料と一人暮らし費用に比べたら安いけどなぁ

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/10/14(月) 17:46:14 

    >>178
    それならノートPCのほうがよくない?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/14(月) 17:46:37 

    そういや専門学校だけど入学前にiPadを別に買った
    そこにアプリ化されたテキストが入ってるからって
    親からしたらそりゃ高い買い物だよね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/10/14(月) 17:46:58 

    >>9
    公立高校でタブレット貸与されてるけど大切に扱ってるよ

    +8

    -2

  • 198. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:00 

    >>191
    win98時代にパソコンソフトでがくげいのランドセルあって学年あがるごとに毎年買い与えられてたけどそっちでは覚えなかったタイプだから、紙のほうがいいと思うよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:15 

    こういうの、タブレット業者が騒いでる気もする
    商業施設のナプキン無料化も本当になってきたよね
    ナプキン数枚で個人情報もらえて業者さんにメリットあるんだろうな

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:19 

    ✌️子供を産まないのが一番の節約✌️

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:39 

    その程度も払えないなら子供作らない方がいいんじゃない

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2024/10/14(月) 17:47:45 

    学校設備のパソコンじゃだめなのかな。金かかりすぎ?会社とかは経費でみんなパソコンだしこれからの時代ずっと紙とえんぴつってアナログすぎない?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/14(月) 17:48:11 

    >>48
    無料貸与をしていたんだけど壊されることが多かったから、辞める方向になったんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/14(月) 17:48:12 

    >>42
    だとしたら東京は所得制限なしだから実質無償だよ

    +37

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/14(月) 17:48:41 

    >>15
    タブレットは流石にWi-Fiモデルでしょ
    学校にもWi-Fi付けてるだろうし

    +43

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/14(月) 17:48:50 

    >>53
    お金かかる事ぐらい分かってるんだから貯金しておかなかったのか?って感じ。義務教育でもないのに「何でもかんでも与えてくれ」は無いわ。

    +43

    -4

  • 207. 匿名 2024/10/14(月) 17:48:52 

    >>7
    だけど教育に必ず必要なものじゃないしね
    情報教室にパソコンが一人一台設置されてるみたいに教育に取り入れるなら公費で用意すればいいのに

    +8

    -7

  • 208. 匿名 2024/10/14(月) 17:49:33 

    >>188
    気持ちはわかるけど少子化進んでるから体力仕事してくれそうな子も必要だよ

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2024/10/14(月) 17:50:09 

    >>16
    これからの時代、全科目必要

    +21

    -9

  • 210. 匿名 2024/10/14(月) 17:50:12 

    >>2
    ほんと髪でいいよ。連絡事項ならスマホあるし、タブレットなんていらない。

    +18

    -10

  • 211. 匿名 2024/10/14(月) 17:50:51 

    >>9
    育った環境や本人の性格次第だろうね。
    「どうせ自分のものじゃないから扱いは適当でいいや」
    という人は大人でもたまにいるから、そういう親に育てられたら子どももそうなると思う。

    +44

    -0

  • 212. 匿名 2024/10/14(月) 17:51:37 

    >>149
    そんなのスマホで十分じゃん

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/10/14(月) 17:51:40 

    >>6
    それも一理あるよね
    ランダムに生まれた1年後に高校生になる。みたいな子がいる訳じゃないのにね

    +137

    -6

  • 214. 匿名 2024/10/14(月) 17:51:42 

    >>7
    何でもかんでも国が負担出来ないよね。

    +50

    -0

  • 215. 匿名 2024/10/14(月) 17:52:23 

    卒業後 家に持ち帰れるなら自己負担。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/10/14(月) 17:52:53 

    >>42
    うちはずっと所得制限あったよ
    高校無償化も所得制限
    嫌になっちゃうよね

    +42

    -1

  • 217. 匿名 2024/10/14(月) 17:53:02 

    20代でも優秀な人のデスクって紙あるよね
    即メモするスピードは紙でガガガッて書く方が早いから

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/14(月) 17:53:07 

    >>14
    だよね
    あー痛い出費だなぁ位ならまだしも、タブレットとかの備品ごときで高校行かせられないって…そんな綱渡りな生活ならタブレット無償配布しても生活の破綻は目に見えてるのにね

    +60

    -0

  • 219. 匿名 2024/10/14(月) 17:53:14 

    >>12
    だよね

    +22

    -2

  • 220. 匿名 2024/10/14(月) 17:53:46 

    ほんとにタブレット必要?中1だけど全然使ってないよ。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:11 

    タブレットってiPadとかってことだよね?Wi-Fiつなげて使うやつならそんなに高くないと思うけど。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:13 

    >>194
    それと比べたら大抵のものが安いよ
    新車を数台買えるからね

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:20 

    しまじろうのタブレットをつかえないかな

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:38 

    >>7
    自分の時は親に出して貰ったくせに自分が親になったら文句かよ!
    恥ずかしい親が増えてみっともない。

    +60

    -1

  • 225. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:51 

    >>209
    北欧の国で先陣切ってタブレット取り入れた国が、今、やっぱりダメだったな、って紙に戻っているというニュースを見たよ。
    本当に必要なんだろうか。
    10年後くらいにやっぱりタブレットはダメだったな、みたいに引き上げたりないだろうか。
    ゆとり教育も、最初はかなりもてはやされたけどやっぱダメだったな、みたいに引き上げたし。
    あんな風になりやしないだろうか。

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2024/10/14(月) 17:54:56 

    >>205
    私立だけどWi-Fi代取られたよ
    月1000円(一人当たりだから高い)
    しかも繋がりにくかったらしい

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2024/10/14(月) 17:55:17 

    子供三人いる人は三台買うの?

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/10/14(月) 17:56:11 

    >>5
    学費無償化ではなく、授業料無償化ね

    大学のでも全部そうだけど
    学費のうち3割くらいだよ授業料は
    他の修学旅行積み立てやPTA会費、制服、教科書代、課外授業費、私立は+施設使用料とかは全員払う必要がある。人によっては部活動費
    今年からそれに+タブレット端末機代10万が入ってくる

    ぶっちゃけ授業料よりその他のほうが高いから、今は無料よねーとか言われてもしっくりこない

    +86

    -1

  • 229. 匿名 2024/10/14(月) 17:56:33 

    >>145
    働く既婚者が増えれば国民負担率も上がるに決まってるじゃん
    何言ってるの?

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2024/10/14(月) 17:57:55 

    >>12
    便利になったからある程度は仕方ないかも?予算てきに色々選択できればいいけどねどうなんだろ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/10/14(月) 17:58:25 

    お恥ずかしい話ですが、購入しなきゃいけないタブレット(新品)を3年間学校から貸し出していただき、卒業と同時に返却しました。そういった制度が子どもの高校にはありました。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2024/10/14(月) 17:58:36 

    >>140
    間違ってプラス押したけどマイナス

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2024/10/14(月) 17:58:51 

    >>225
    ヨーロッパはデジタルデトックス流行ってるね
    本も紙に戻ってる

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2024/10/14(月) 18:01:35 

    >>8
    自己負担でいいよ。安倍のマスクと同じことが起きる。企業と癒着→税金の使用→増税、もう飽きた。国に任せるのは本当に危険

    +105

    -7

  • 235. 匿名 2024/10/14(月) 18:03:17 

    >>21
    うちは小中高それぞれ違う学校だけど、Chromebook利用。小はあまり使わなくて宿題位だけど、中は授業でガンガン使ってる。例えば体育のマット運動とかみたいにお手本が必要だけど、座っている場所で見え方が変わっちゃうようなものは動画でポイント指導とかある。
    高は子供の学校はコロナ前からChromebookでリモート授業導入してて、豪雨とかで休校の時に使ったり、そもそも学校からの連絡がそれぞれのChromebookにインストールしているGoogleClassroomに来るし、課題もこれで提出、受験期には推薦の志願理由書の添削とかこれでやり取りしたよ。
    ただ、うまく使いこなせている学校(先生)と使いこなせない学校があるのが残念。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/10/14(月) 18:04:03 

    子供は支援学校に通っていたけど、高等部の時にiPadを学校で購入したな。元々小学部の時から学校のiPadで学習アプリをしてたから、高等部でも子供は自分のiPadで学習アプリをしたり
    YouTubeの検索、スクショ、写真の撮影、削除の仕方とか習ってた。
    スマホなんて子供は危なくて持たせられないし
    文章なんて打てないしSNSなんて無理。
    容量は少ないしYouTubeしか見ないし、けど本人は満足してる




    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/10/14(月) 18:04:22 

    >>53
    取られてるのはみんな一緒。
    子育てに金がかかる事はみんな承知で産んでるよね?
    それを今更10万の負担が増えるだけで何でギャンギャン言ってるの?

    「縫製工場の賃上げのために制服や指定バッグが値上げになりました」って言われたら学校や工場に抗議するの?
    タブレットは「子育て支援」に絡めて言いやすい名目で、言いやすい相手だから文句言ってるだけだよね。
    厚かましいクレクレすぎる。

    +39

    -15

  • 238. 匿名 2024/10/14(月) 18:04:55 

    >>2
    タブレット使うのも良し悪しだしね

    +66

    -0

  • 239. 匿名 2024/10/14(月) 18:05:57 

    パソコンで良いのでは?
    官公庁のリース払い下げとか活用すれば良いと思う

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2024/10/14(月) 18:06:23 

    >>10
    高等学校就学支援金がもらえるから、公立の人は学費ゼロですよね。
    所得制限でもらえない人はタブレット代くらい出せるでしょうし。

    +72

    -10

  • 241. 匿名 2024/10/14(月) 18:07:24 

    >>153
    哀れだよ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/10/14(月) 18:07:40 

    >>12
    学費なんて全然無償じゃない
    東京は収入あっても無償なのかな?

    ちなみに高1の息子の学校はタブレット端末費10万以上だった

    +53

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/14(月) 18:07:50 

    >>16
    それだよね
    紙でもできると言うかむしろ書き込みとかの点で紙のが使いやすかったりするのになんでわざわざ高い金を払ってタブレットを買わなきゃいけないんだ、って不満は多そう
    必要な経費は払うけどこれほんとに必要か?ってものに10万も払うほど余裕はないなあ

    +48

    -5

  • 244. 匿名 2024/10/14(月) 18:08:27 

    >>19
    そろそろ検証した方がいいと思う。

    +36

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/14(月) 18:08:39 

    >>1
    高校行かせられないかもって遠回しに金銭を要求する乞食みたい
    授業料無償化のくせどこまでつけあがるねん

    +25

    -0

  • 246. 匿名 2024/10/14(月) 18:08:50 

    高校生じゃないけど、小学校か中学校の子供が学校からタブレット支給されてオンライン授業をって言われたけどうちにWi-Fiなんてないし、契約するお金もない!
    って言う書き込み思い出した
    Wi-Fiないと辛くない?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/10/14(月) 18:09:09 

    >>3
    産んだ時にはタブレット買わされるような時代になってるとは思わなかった

    +25

    -15

  • 248. 匿名 2024/10/14(月) 18:09:19 

    >>227
    きょうだいで同じ高校に進学するなら年齢差次第では同じものを上の子卒業後に下の子に回す事もできるけど、高校によって指定されるものが違うから、高校が違えば全員購入になるかもね。
    子どもの人数分お金がかかるのは、仕方ないかも…。
    あと、同じ高校でも年齢差が離れてると新しいバージョンが必要になる可能性もあるかも。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/10/14(月) 18:10:03 

    >>56
    あれまじで重いしデカイなんであれなんでしょ

    +38

    -0

  • 250. 匿名 2024/10/14(月) 18:10:27 

    >>44
    安いからだけの理由で買っちゃうと、スペック不足でまた買う羽目になる

    +26

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/14(月) 18:11:00 

    >>1
    >>そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも
    あなたの両親も入学させるのに苦労したんだよ!
    成人して費用返してないのに文句言うのはおかしい

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2024/10/14(月) 18:11:16 

    >>246
    うちの子の小学校はそうなる前に事前に自宅の通信環境についてアンケートがあった。
    自宅にWiFiがない家庭は格安か無料でポケットWiFiみたいなの借りたみたい。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/10/14(月) 18:11:43 

    >>3
    不満なら自分でバイトでもして買えよ
    甘えんな!

    +9

    -13

  • 254. 匿名 2024/10/14(月) 18:11:56 

    >>7
    というか受験前の高校の説明会とか行ってなかったのかな
    全く知らされてなくて入学していきなり購入してくださいとかある?
    今時受験ガイドやパンフレットにも記載されると思うんだよね
    うちの子公立高でタブレット必須だったけどタブレット導入してます、キーボードもペンも別途必要ですって事前説明ちゃんとあったよ

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2024/10/14(月) 18:12:06 

    >>70
    お金困ってる訳でもないのに、義務教育なのに給食費払わないといけないなんて言い出した親が増え始めた頃から日本は可笑しくなって行った

    +13

    -3

  • 256. 匿名 2024/10/14(月) 18:12:29 

    >>56
    娘が滑り止めで受けた高校はクロームブック指定だったな。公立受かったからセーフだったけど(タブレットじゃなくて電子辞書で済んだw)
    来年、専門進学だけどiPad推奨だってー

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/10/14(月) 18:13:34 

    >>2
    紙が良い
    目が悪くなるし頭も悪くなりそうだし

    +136

    -11

  • 258. 匿名 2024/10/14(月) 18:13:36 

    >>6
    確かにね

    高い高いって言いながらもみんなタブレット買ってるよ。
    必要ならしょうがないかって感じで。

    +111

    -1

  • 259. 匿名 2024/10/14(月) 18:13:46 

    >>14
    でも自分用ハイブランドダウンは買う

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2024/10/14(月) 18:14:03 

    >>231
    貸出の場合、あなたのお子さんは新品を貸してもらえたけど、返却した時に次の子にはデータやり変えて中古を貸すことになるんだよね。それが手間もお金もかかる。
    一部の事情のある人に貸す制度は数十台だから出来るけど、全体にやるのが難しいのはこういう事だと思う。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/10/14(月) 18:16:21 

    >>44
    端末代の他に設定費やら保守料やらが上乗せされてる

    +19

    -0

  • 262. 匿名 2024/10/14(月) 18:16:46 

    フィンランドの学校では「脱デジタル化」が始まったって言ってたね
    タブレットやノートPCを授業で使っても脳に定着しないって科学的かつ経験的にもわかってしまったから
    普通にノートと教科書に戻したら学習能力が良くなったとか。
    教室にスマホ含めデジタル機器の持ち込みを禁止してる。
    いいかげんタブレットで勉強なんて辞めたら良いのに

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2024/10/14(月) 18:16:48 

    >>228
    地方県立高校一年生だけど、授業料約12万で、学年費やPTA会費や修学旅行積立で約18万かかってるわ

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2024/10/14(月) 18:18:00 

    >>161
    うちのところは電子辞書か本の辞書か選択だったけど、本は安いけど何冊も購入しないといけない。なので重いし結局電子辞書一択

    全員スマホ持ってる前提で学校内で使うアプリも入れされられるのに、スマホでいいでしょって思う

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/14(月) 18:18:05 

    受験前に説明あるでしょうに。
    義務教育じゃないんだし、その為に働いたり子ども手当があるんじゃないの。
    何でもかんでも無料じゃないんだわ。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/10/14(月) 18:19:49 

    >>248
    3年みっちり使ったやつなんかもう次の子になんか回せないよ
    充電すらできないと思う
    あれは消耗品と割り切らないとダメだよ

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/14(月) 18:19:53 

    >>224
    昔とは全然物価が違うじゃん

    +5

    -17

  • 268. 匿名 2024/10/14(月) 18:20:06 

    どうせ河野太郎が何も考えずに推進した結果でしょ
    ダメだコリャ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2024/10/14(月) 18:20:47 

    >>209
    具体的に何に使うの?

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/10/14(月) 18:22:33 

    >>35
    教科書は買うよ、普通の紙の教科書だよ。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2024/10/14(月) 18:23:30 

    >>56
    学校相手の職業もあるから色々あるだろうね

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/10/14(月) 18:23:33 

    >>32
    アンドロイド、増えてるよ

    +5

    -3

  • 273. 匿名 2024/10/14(月) 18:23:56 

    >>269

    脱デジタルしたフィンランドの学校の報道によれば多くの生徒は授業そっちのけでかってに動画見たりゲームしてたって言ってた

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2024/10/14(月) 18:24:40 

    >>263
    年間で?
    安いね。

    +15

    -0

  • 275. 匿名 2024/10/14(月) 18:24:57 

    >>14
    そうやってゴネればなんとかしてもらえると思ってるんでない?

    +30

    -1

  • 276. 匿名 2024/10/14(月) 18:25:09 

    >>22
    貰えるけど控除なくなるから、低所得者じゃないと得じゃないよ
    寧ろマイナスになる家庭もある
    全然嬉しくないんだけど

    +13

    -12

  • 277. 匿名 2024/10/14(月) 18:26:22 

    私立高校の授業料無償化で私立入ると、その他の経費が意外と高いよ。
    修学旅行は海外だよ。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2024/10/14(月) 18:26:52 

    >>254
    よこ。
    三年前の中学校での高校受験に向けての説明会ですら、言われたよ。
    公立高校でも既にデジタル化が一般化しているので、そういった費用も鑑みてご準備くださいと。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/14(月) 18:27:30 

    >>56
    クロムブックすぐ壊れるんだよね。
    娘の高校は毎日使用して持ち帰りもするからか、3年間で半数以上の子のクロムが壊れたらしい。

    +17

    -0

  • 280. 匿名 2024/10/14(月) 18:28:21 

    >>56
    クロムブックは安いから配慮じゃない?
    iPadって言ったら買えないっていう人出てきそうだもん

    +9

    -1

  • 281. 匿名 2024/10/14(月) 18:28:48 

    進学させられないかもと言うけど高校は義務教育じゃないし奨学金借りて親が全額返済していけばいいのでは

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2024/10/14(月) 18:29:06 

    >>16
    うちの子が小学校入ってタブレット配布されたけど殆ど使わないよ。
    別の学校に行かせてる人に聞くと宿題もタブレットでするって聞いて学校次第でタブレット利用もバラバラなんだと思った

    +51

    -4

  • 283. 匿名 2024/10/14(月) 18:30:11 

    >>276
    うちはマイナスですね。
    かかる準備はしてきたから、いいけどさ。
    何でもかんでも子をダシにして恥ずかしくないんかなと感じるよ。
    親の甲斐性や準備不足のせいでしょとしか思えないよ。

    +11

    -1

  • 284. 匿名 2024/10/14(月) 18:30:13 

    我が子の高校は貸出で持ち帰りはしてこないです。
    自宅でオンライン授業や宿題退出時は各自のスマホやタブレットやパソコンです。
    その代わりに電子辞書を購入でした。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/10/14(月) 18:33:59 

    >>3
    産むなとかの問題じゃないと思うな
    子供居ないしお金の問題じゃなくて、そもそも何でもかんでもタブレットだなんだってやるのもどうなの?って思う

    +25

    -6

  • 286. 匿名 2024/10/14(月) 18:34:39 

    >>236
    iPadなら使いやすいですよね

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2024/10/14(月) 18:36:11 

    >>22
    子育て世帯の平均世帯年収800万
    殆ど得にはならない
    子沢山や低所得者しか喜ばない
    高校生の「タブレット端末」自己負担が急増中 保護者は「そんなにお金がかかるなら、高校に行かせられないかも」と悲鳴

    +9

    -3

  • 288. 匿名 2024/10/14(月) 18:36:44 

    >>7
    いくら公立でも義務教育じゃないもんね。。
    でも双子とかの人はきっついだろうなー。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/10/14(月) 18:36:48 

    >>119
    本当にそうだよ。
    大人だって職場で無償貸与されたものは
    大事に使わない奴がいる。

    +61

    -2

  • 290. 匿名 2024/10/14(月) 18:36:52 

    >>276
    生まれてからずっともらってるんだからこれからの人はちゃんとプールしておかないとね。

    +4

    -2

  • 291. 匿名 2024/10/14(月) 18:37:03 

    しかも全然使わなくてほぼ家にある。
    しょうがないから私が使ってる。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:07 

    >>41
    10万あればDELあたりでそれなりのスペックのノートPC買えるしね
    新卒でエクセルやワードまともに使えなくて基礎から教えないといけない子とかもいるからタブレットよりPCの方がいいかも

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:44 

    学校指定の物を買わないと補償ももちろんないし、Wi-Fiもつかわせてもらえない。
    義務教育じゃないっていうけど、今や高校は義務みたいなもんじゃないか?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/10/14(月) 18:38:54 

    >>8
    先生方にいくらかマージン入るとか?
    薄利多売だと儲からないんだよ
    子どもの数減ってるし

    +10

    -14

  • 295. 匿名 2024/10/14(月) 18:40:11 

    >>289
    え?ほんとに?
    会社支給のノートパソコン壊す人いる?

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/10/14(月) 18:41:04 

    >>94
    マイナンバーとかマイナ保険証、セルフレジ(アメリカでは雇用などの問題もあり、有人に戻った所もあったような)もね。遅くない?海外が辞めてるのに今更始めるの!?っていうのが多い。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/10/14(月) 18:41:15 

    スタサプの課題出されたりするんだよ
    コロナでオンライン授業やるようになったし
    何かの連絡事項とか
    授業は持ってこない子や充電してない子がいるからあんまり使わないらしい

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/10/14(月) 18:41:23 

    >>246
    うちの自治体は小中で就学支援金もらっている家庭なら公費でWi-Fi工事とWi-Fi代でますよ。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/14(月) 18:42:54 

    そうやってワーワー言うのって、制服や何やらについても文句言うしまずこの15年何してたのって思う。
    働いているなら、ローン組んでより働けばいい。
    身体弱いなんて言ってられないでしょ、子の事なんだから。
    親ならそうするでしょうし、生活保護なら担当がいるでしょ。
    行かせられないとか、脅しよね。子に申し訳ないことをしてるのは自分達である事を理解してもらいたいものだわ。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2024/10/14(月) 18:43:41 

    今って小学校?でプログラミングの授業があるんじゃなかったっけ?
    タブレットでやってるの?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/10/14(月) 18:44:05 

    >>56
    使い物にならない

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/10/14(月) 18:44:53 

    なんかここ見てたらChromebook多くない?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/10/14(月) 18:45:08 

    >>8
    私立なんだけど指定業者から指定の値段で買わされたよ

    +55

    -0

  • 304. 匿名 2024/10/14(月) 18:46:08 

    >>49
    それはないでしょ?あれはAmazon商品買わせるタブレットだよ、アプリは選べないしブラウザ使っても動作が本当に遅い

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2024/10/14(月) 18:46:25 

    最近は何でも無料になると思っている人も多そう

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/10/14(月) 18:46:28 

    大学でもPCとタブレット、必要な子はプリンターもだよ
    高校でヒーヒー言ってたらどうするのさ

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2024/10/14(月) 18:48:16 

    子供が生まれた時はパソコン授業が導入されるとは思わないもんな
    大学からと思ってたでしょ

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/14(月) 18:49:05 

    >>242
    公立高校は学費9,900円/月ですよね。
    年収900万以下ならこの部分は無償なはず。

    タブレットは教材費で、公立私立関係なく取られるものでは。使わない学校なら必要無いけど。
    学習教材費や部活動費、塾代は学校の学費じゃないから、別途貯めるなりしなきゃ足りなくなる部分。

    +10

    -0

  • 309. 匿名 2024/10/14(月) 18:50:24 

    >>103
    うちもだよ一度も使ってない
    指定されたやつ
    翌年下の子が入学したら買わなくてよくなってた

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/14(月) 18:51:35 

    >>119
    家族がそういう仕事してるから色々聞くんだけど、安いのはそれなりに難があり、レンタルも最初に貸与された人は新品で良いけど、次の人に貸すときに色々やり変えなくちゃいけなくて、よくこんな使い方したなと言うのを修理してるって言ってた。
    詳しい先生がいた学校はタブレットなど導入前に何種類かサンプル取り寄せて、使いやすく経済的負担が少ない奴を選んで発注してたみたいよ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/10/14(月) 18:52:56 

    >>1
    今高校って無償化なんじゃなかった?つまり負担するのはタブレット端末関係のみってことだよね。それで高校行かせられないようでは大学だって無理では?

    +12

    -7

  • 312. 匿名 2024/10/14(月) 18:52:57 

    >>39
    いや、所得制限の関係で毎月9900円の授業料払っています。

    +11

    -4

  • 313. 匿名 2024/10/14(月) 18:52:58 

    >>15
    てか既に持ってるタブレットがある人はそれ使っちゃダメなの?
    どこのタブレット!って指定があるの?
    今は結構タブレット持ってる家庭が多いと思うけど2重だと勿体無いな

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2024/10/14(月) 18:53:00 

    >>103
    うちはChromebookにインストールするから購入不要って言われた。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/10/14(月) 18:54:00 

    >>313
    学校で一斉指導するし、ウィルスとかの問題があるからダメ

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2024/10/14(月) 18:56:20 

    >>2
    子ども達が小学校の時だけど、当時タブレット学習自体が見切り発車っぽかったというか、タブレット学習の意味や利便性や必要性の説明が足りず、親達が納得しないままに「始まるので宜しくお願いします」でスタートした感覚があった。
    先生自身もどこまで納得してるのかな、という感じ。
    そして先生やクラスによっても、使い方も頻度もまちまちだった。

    そのスタートが今に繋がっている気もする。
    「確かに本当に必要で大切だもんね。金額も妥当だと思うし、それなら勿論買うよ」って、親達が納得できないというか。
    納得できる説明あっての納得できる導入と価格なら、また違うのではないかな。

    +40

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/14(月) 18:56:56 

    >>8
    不思議だよね、利権絡みなんかなあ。
    甥っ子の学校で配布されたタブレット見せてもらったら見たことないくらいゴツい重たーいタブレットで、こんなん家電量販店で見かけても買う人絶対居ないだろってやつだった。
    どこのを採用するのか市町村単位で決めてるのかな。

    +90

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/14(月) 18:57:37 

    >>12
    学費無償じゃなくて授業料ね。
    授業料には教材費やその他費用は入らないから全部無料じゃないのよ。

    +39

    -1

  • 319. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:40 

    高校は義務教育じゃないから仕方ないでしょ。うちの子の場合は学校指定のタブレット7万か同スペックのものを各自で用意するか。一括が無理なら分割で買うとかするしかない。タブレット高いって言うけど、教科書代だって何万もお金かかってくるよ。こういう人は教科書代も払えないとか言うのかな?

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/14(月) 18:58:43 

    >>1
    成績向上の為に教育者側がタブレット教育を使いこなせているならまだしも低レベルな宿題や無駄な持ち帰りに徹底してるからお金あまりかけたくないかも。
    そもそもタブレット端末の導入自体、上の利権絡みじゃないかと疑うほど活用される場が少なすぎるし。
    うちも息子が小、中とタブレット使ってるけど、やってるのはタイピングや宿題くらいで、変なゲームとかやったりしてるから正直勉強の邪魔にもなるし持ち帰らせないで欲しいと思ってた。
    お金出して揃えさせるなら徹底的に学習に活かしてほしい。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/14(月) 18:59:45 

    >>317
    メーカーものじゃないの?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:19 

    >>2今の高校生の親はタブレットやパソコンない世代が多いよ

    +7

    -8

  • 323. 匿名 2024/10/14(月) 19:00:24 

    先日県立高校の説明会行ったけど
    入学したら15万円位のPCだかタブレットを買ってもらいます
    って説明にあったな

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/14(月) 19:02:24 

    >>286
    そうなんですよね。大きさもちょうど良く学習アプリも使いやすいので、周りの障害を持つ子も学校で買う前から元々iPadを持っていた子は多かったですね。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/14(月) 19:07:26 

    >>7
    払えないなら、高校辞めて働けば?って感じだしね

    +21

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:01 

    >>311
    授業料が無償化だよ。世帯年収制限ありでね。
    教科書やPC、電子辞書、制服や運動着、交通費やPTA会費や生徒会費等他は補助ある世帯以外は当たり前だけどかかるよ。
    これらは進学前には分かる筈。
    こんなこと言い出すのは、中学校の説明会行っても喋ってて聞いていないか、配布された資料読まないのか、さらに進学先について全然ノータッチなのかという位に思うよ。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2024/10/14(月) 19:08:21 

    >>322
    40代くらいでしょ?
    高校の頃からパソコン持ってたよ

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:48 

    >>315
    まじかー
    学校貸し出しで壊れたら自己負担とかにするとか無理なのかな?
    今小1いるけどタブレット貸し出しで壊したことないからわかんないけど自己負担で修理だと思う
    本体買うってのがハードル高いんじゃないの?

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/14(月) 19:09:52 

    >>41
    だからChromebook採用の学校が多いみたい

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:17 

    >>313
    多分駄目だと思う
    学校って何でも指定の物を買わないと行けないイメージある
    例え数回しか使わないものでも

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:19 

    >>77
    そう思いたいんだろうけど、二馬力だと妻の分は全額投資に回してたりするから資産額には差がつくよ

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2024/10/14(月) 19:11:29 

    >>30
    うちの子の高校はiPadを3年分割で買った。
    卒業後はそのままもらえるけど3年落ち…😥
    まぁ手元に残るだけマシだけど。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:58 

    >>205
    Wi-Fi代もしっかり毎月取られてるよー。
    ちなみに私立。ICTなんとか代

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2024/10/14(月) 19:12:59 

    >>331
    よこ
    専業vs兼業のトピじゃないから止めよう。相手にしなきゃいいよ

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2024/10/14(月) 19:13:15 

    >>41
    タブレットはタブレットで便利だけどね
    タブレットの方が画面大きいからスマホより見やすいし、パソコンより起動しやすい

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2024/10/14(月) 19:14:26 

    まぁ、高校になると入学時に掛かるお金も高額になるのは確かよね
    今年高校入学した子がいるけど、制服、運動着、教科書、納入金全部ひっくるめて60万位掛かった…
    それに、選んだ部活によってだけど運動部なら2、30万上乗せになるよね

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2024/10/14(月) 19:14:53 

    分割で買ったら?
    iPadなら使わなくなった時に売ってもそこそこ元取れるよ

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/10/14(月) 19:15:15 

    >>1
    紙の方が記憶とか定着しやすいってなんか研究結果でてなかった?

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/14(月) 19:16:54 

    >>323
    説明会すら行ってないで騒いでいるんだろうねぇ。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:52 

    今こどもが高校生だけど、
    コロナ陽性・インフル陽性。体調は戻っててもウイルス撒き散らすから登校は出来ない期間は家からリモートで授業出席、課題はGoogleクラスルームで確認してものによってはネットで提出可能。リモート出席なので欠課あつかいにならない。
    すごいわ〜時代だわ〜

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/10/14(月) 19:17:57 

    >>4
    それ以前に、
    ・タブレット端末が有益であるか否か
    が問題なわけだ。
    ノートとペンの方が成績が良く学習効率が良いかもしれない。
    金かける=正しい教育とはならないぞ。

    +18

    -0

  • 342. 匿名 2024/10/14(月) 19:19:56 

    >>6
    義務教育でも無いわけだし、教科書代や制服と同じで負担するのは仕方ない
    何なら制服やジャージなど他の学用品の方が圧倒的に高い

    +68

    -2

  • 343. 匿名 2024/10/14(月) 19:21:07 

    家計が!みたいな文句言ってる親は授業料無償化前だったら
    子供高校に通わすもの無理って感じなの?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/10/14(月) 19:21:54 

    >>323
    大学入学時も指定のPC購入必須だったよ
    約20万
    いま時はそんな時代よね

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:22 

    >>337
    職員の負担軽減を図るために指定機種を推奨している自治体もある。
    文科省はタブレット端末について、(1)マイクロソフト「ウィンドウズ端末」、(2)グーグル「クロームブック」、(3)アップル「アイパッド」――このいずれかが望ましいとしている。

    ↓これ何だろうね。初期化したらよいのでは
    中古品の活用や「お古」融通もできない
    たとえば、香川の県立高校では原則、指定の機種(グーグル・クロームブック)を新品で購入する必要があり、すでに持っている端末を使うことができない。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/10/14(月) 19:22:36 

    授業料や子供手当など昔よりお金を負担してもらってるはずなのにね
    タブレット代なんて授業料よりはるかに安いよ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/14(月) 19:23:01 

    携帯会社で分割で買ったら?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/10/14(月) 19:25:58 

    ここ見てたらやっぱり推奨品や指定品はChromeBookが多い感じだよね
    うちの高校もChromeBookが推奨品で6万位だったかな、でもスペック低くて立ち上がりクソ遅くて壊れやすいって聞いて少し足してノートPCにしたわ
    うちの県は推奨品でも違っても2万は助成金出るって聞いたので

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/10/14(月) 19:29:09 

    >>328
    外観の破損なら先生が見てわかるけど
    内部の破損は専門業者がやらないと判断できないでしょ
    それに型落ちしたタブレットを返却されても
    その下の世代はもうOSが変わっちゃってるよ

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/10/14(月) 19:31:23 

    >>335
    起動速いのは分かるけれど、画面はノートパソコンの方が大きいよね、ほとんどが13インチ以上なはず

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/10/14(月) 19:32:08 

    >>213
    笑ったw

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2024/10/14(月) 19:34:04 

    >>16
    これからもっとデジタル化が進むから、タブレットも必需品だよ。
    情報の時間だけパソコンルームの時代は終わったんじゃないかな

    +14

    -7

  • 353. 匿名 2024/10/14(月) 19:34:58 

    何処か文部省公認の教育専用のタブレットを作って、2万円位で教科書と一緒に売ればいいのに
    需要あるからメーカーありがたいじゃん

    教科書と同じでお古使う生徒がいたって良いし
    中学から使う計算で6年保証とか付ければ問題ないのでは?(制服よりお得)

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/14(月) 19:38:42 

    >>322
    高校生2人いるよ
    40代後半はパソコン授業ないと思うよ

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2024/10/14(月) 19:38:49 

    個人的に学業にデジタル化は大反対だな

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/10/14(月) 19:40:06 

    >>1
    タブレット端末買えない高校生の親なんて元々問題ありだよ。子供産んでから15年くらい猶予あったのに何してたの?

    +13

    -2

  • 357. 匿名 2024/10/14(月) 19:40:49 

    >>356
    人には色々事情があるよ

    +6

    -6

  • 358. 匿名 2024/10/14(月) 19:49:31 

    >>227
    当たり前

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/10/14(月) 19:51:49 

    >>302
    高校が支給のchrome bookだった
    なんか使い勝手悪かったみたい
    確か10万近くしたかな

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2024/10/14(月) 19:51:52 

    >>1
    タブレットも買えない家庭なんて本当にあるの?

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2024/10/14(月) 19:53:25 

    >>355
    今や欠席連絡すらも学校専用アプリに申請するんだよ
    コロナ禍で出席できない期間は授業もリモートだったし、期末テストとかもリモートだったよ
    リモートできない授業はカリキュラム追えてなくて本当に大変そうだった

    リモート対応してもらえると、例えば不得意な授業を何度も復習できるし、帰省中や入院中でも授業聞けるし、なんなら部屋に引きこもってても単位取れるんだよ
    座学ならそれで良くない?

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2024/10/14(月) 19:53:25 

    >>1
    アメリカは高校まで義務教育で、パソコンは学校から支給されるのに。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2024/10/14(月) 19:58:46 

    前からこの話題あるけど、そんなに高いもんでもないよ?学校によって違うけど、うちは5万くらいだったけど。そもそも進学することが想定してるなら貯金は?
    生まれてから15年もあって、貯金もしてないの?
    してないんだとしたら、あまりにも無計画すぎる。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2024/10/14(月) 19:59:32 

    >>2
    スウェーデンだったかな?
    いち早く教育にタブレットを導入したけれど、子どもたちの成績が下がったのでまた紙とホワイトボードに戻りましたね。

    +79

    -0

  • 365. 匿名 2024/10/14(月) 19:59:39 

    じゃあ行かせなければいい。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/10/14(月) 20:00:57 

    >>61
    男?

    +0

    -5

  • 367. 匿名 2024/10/14(月) 20:12:22 

    >>101
    3万くらいそこそこの買えるよね
    学校だったらWi-Fiのみでいいんだし
    ようはクレクレってことでしょ

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2024/10/14(月) 20:12:53 

    高校って授業料無料になってないっけ?
    タブレット代くらい出してやれよと思っちゃうわ。
    こっちは無償化前で、フルで支払った上にChromebookも自己負担だったわよ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/10/14(月) 20:14:40 

    >>362
    でもアメリカの高校には通いたく無いわ。
    格差凄いし、プロムとか地獄よw

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2024/10/14(月) 20:25:53 

    >>10
    手当を現金じゃなくてタブレットやパソコンの補助金にすりゃよかったのにね。

    +71

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/14(月) 20:30:22 

    >>5
    授業料以上にとるから無償化なんて関係ないみたい、毎月普通に請求あります

    +14

    -0

  • 372. 匿名 2024/10/14(月) 20:33:03 

    高校入学と共に買わされたタブレット。全く使ってないって娘が言ってたよ。もう1人の娘は使ってるって。学校によって全然違う

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/10/14(月) 20:34:00 

    下の子が今年高校に上がって学校で一括購入のiPad3〜4万だったけど上の子の時は電子辞書3万で買わされたからそれよりはいいなと思ってる

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/10/14(月) 20:37:45 

    いや、私立の小学なんて小学からクロームブック購入必須だよ?

    タブレットなんかで払えない家庭と格差すげえw

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/14(月) 20:42:59 

    タブレット1つも買えない家庭は子供作らない方がいい、まじで

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/10/14(月) 20:43:12 

    古い世代だからタブレットでどう勉強するのかよく分からない。藁半紙でええよ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/10/14(月) 20:44:12 

    >>11
    ウチの高1娘は学校でスマホとタブレット(Chrome book)の両使い。そもそも学生証がスマホにインストールされていて、時間割の配信、課題の配信も全てスマホかタブレットのGoogle schoolだかGoogle classroomだかにくる。学校内でも、グループ研究の時とかはスマホで写真やら動画撮影して、タブレットで編集して、とか。

    今や高校ってこんな感じなんだね。タブレットに関しては中3になったときに既に「来年度からは県立・私立どちらの高校でも入学後は各家庭で学校指定品を購入してください」と案内があったから、ま、そんなもんだよね、という感じだった。中学までは義務教育だから教育委員会の貸与だろうけど。

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2024/10/14(月) 20:45:06 

    >>8
    学校が推してる安めのタブレットあったけど、小中で使ってた学校のやつと同じでダサいから嫌だとiPad買ったよ。
    大学行っても使うか、売って新しいの自分で買うか、好きにすればいいと思って。

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2024/10/14(月) 20:46:50 

    >>61
    高校無償化、子ども手当も高校生まで支給
    これで足りないなら
    やっぱり産むべきじゃなかった
    もしくは、高校進学させるべきじゃなかったってこと

    +13

    -2

  • 380. 匿名 2024/10/14(月) 20:51:29 

    >>373
    3万の電子辞書か…
    いいやつなんだろうけど、それなら確かにタブレットの方が色々できるよね

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/10/14(月) 20:52:07 

    小中のタブレットは学校で用意してくれたけど、
    高校や大学は自分で用意しないといけなく

    2年前娘達2人が高校、大学同時入学になり、それぞれにタブレットやパソコンを準備しないといけなく…

    出費も設定も大変な思いを

    それでいて教科書や副教材も購入させられ毎日持ち歩かないとなのでより一層鞄も重くて通学も大変

    タブレット導入するなら教科書等を減らすようにしないと

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/10/14(月) 20:55:07 

    >>376
    なんかうちの息子は、発音をAI判定してくれるとかで、カメラに向かって喋って宿題提出してたよ

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/10/14(月) 20:56:40 

    >>344
    子の大学入学の時は25万から30万のパソコンが大学指定で買ったよ
    講習付きで講習が3万くらいだった(計6回)
    大学生協入ったり、教科書代も10万弱あったし
    国立だけどお金かかった
    私立は理系だと授業料3倍くらいだから大変だと思う

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/10/14(月) 20:57:15 

    >>382
    今そういう課題が増えてるよね

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/10/14(月) 20:59:11 

    >>376
    大学は出席をタブレットやパソコンでとる講義もある
    紙のみじゃ単位落とすよ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/10/14(月) 21:00:25 

    うちの子も都内私立校で学校指定のPC買った。22万。
    でも高一ですでにpower pointも使いこなし、プレゼン資料も作り、英語で論文も書いてる、、、
    今の時代より先をいくなら必要な投資だなー、と思った。
    それでも学費は積立込みで100万以上するけど、、、働かにゃー。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/10/14(月) 21:07:31 

    「ここに新たにタブレット端末代が加わるわけです。経済的に厳しい家庭だけを支援すればいいという負担額ではない。そんなにお金がかかるんだったら、高校に行かせられないかも、と考える保護者も出てくるでしょう」

    タブレット買うお金ないから高校行かせられないはさすがにないでしょうよ
    50000捻出出来ないから高校行かせられないってある?

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/10/14(月) 21:10:39 

    >>53
    子持ちは税金や社会保険料の支払い無しで額面=手取りにしてくれればいいのに

    +9

    -13

  • 389. 匿名 2024/10/14(月) 21:12:00 

    >>2

    お知らせ関係に便利だけど、高校生ならスマホ所持も多いだろうし、教室張り出しのQRコードorカメラ撮影で事足りる。
    担 任 が お知らせ発行遅い方が困る

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/14(月) 21:12:05 

    学費免除でしょ?
    昔より子育てに金かからないじゃん、医療費も無料とかあるし。
    タブレットくらい買えや。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/14(月) 21:12:40 

    >>313
    既に持っているタブレットでもいいけど、初期化して学校仕様にする必要があった。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2024/10/14(月) 21:15:13 

    >>247
    100万なら予想外だけど、10万は子育てしてたら予想外にかかることもある金額だからなぁ。

    +10

    -1

  • 393. 匿名 2024/10/14(月) 21:15:33 

    >>21
    国語とか算数、社会 理科はデジタル教科書あるよ
    使うか、使わないかは
    先生の考え方や能力による

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/10/14(月) 21:16:08 

    >>390
    それな

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/10/14(月) 21:17:29 

    独身子なしと子育て終わった婆が騒いでて草

    +0

    -1

  • 396. 匿名 2024/10/14(月) 21:17:40 

    >>42
    全国的にか分からないけどうちの県は公立高校実費でも月1万円だよ。ギリギリ支給なしになった人は所得も高いだろうから1万円だったら余裕じゃないかな?

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2024/10/14(月) 21:19:38 

    🏫に寄るのか、タブレットPC代は😔

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/14(月) 21:20:23 

    >>14
    高校は義務教育じゃないから(と言ってもほとんどの人が行くけど)その程度の負担が厳しいなら進学は難しそうだね。

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2024/10/14(月) 21:27:17 

    >>42
    福岡とか590万以下とかだからね。。
    そんな低収入じゃないと受けれないからなー。

    +19

    -0

  • 400. 匿名 2024/10/14(月) 21:32:04 

    >>315
    うちも一括指導するからなるべく指定のものを買うようにと。どうしても他の機種にしたい場合は同じスペックの物を。と。
    面倒だからダサい学校のを買ったよ

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2024/10/14(月) 21:34:49 

    >>16
    夏休みの宿題とかほとんどパソコンでやって送信してたよ。
    パソコンに慣れるためにも必要だとは思うけど、書く力はなくなるかも。

    +39

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/14(月) 21:37:19 

    行かせなくていいですよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/10/14(月) 21:43:03 

    iPhone買うお金はあるんだから子供の教育のタブレット時にでよくね?

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/10/14(月) 21:44:56 

    今度高校生も子供手当でるよね?買えるじゃん

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2024/10/14(月) 21:45:50 

    >>1
    授業で欠かさず使うものは学校設置者が負担するのが原則

    って教材とか体操服とかどうなの?

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/14(月) 21:48:28 

    >>1
    タブレットなんかいらん。黒板と紙で充分やろ。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/14(月) 21:49:15 

    >>403
    それよね。iPhone買うなら、授業で必要なタブレット自己負担で買えばいい。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/10/14(月) 21:49:46 

    >>19
    北欧の研究では上がってなく、むしろアプリに気にそそられ勉強に集中できないみたい。

    +28

    -0

  • 409. 匿名 2024/10/14(月) 21:50:28 

    「高校に行かせられない」は大袈裟やろ。

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/10/14(月) 21:51:49 

    >>10 iPhone買うのに使ってるんじゃない?

    +35

    -2

  • 411. 匿名 2024/10/14(月) 21:55:11 

    >>1
    タブレットなんか子供達みんな触り慣れてるよね
    普通の教科の学習は紙のほうが頭に入るし
    なぜパソコンを与えないのか謎
    タブレット金の無駄すぎない?

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/10/14(月) 21:56:01 

    これこそ国が考え無いといけない問題。少子化で騒ぐ前にきちんと支援しないと益々減るよ。政治家よ。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2024/10/14(月) 21:56:57 

    >>255
    その頃から子育てにかかる費用がどんどん必要になってきてるからじゃない?
    学校教育だけでは十分に学力がつかない、学歴主義、お金かかるのに共働き必要な給与、それで少子化進むの当たり前じゃんね。自分が生きていくのに精一杯なのに子供産めはむずすぎる

    だからせめて教育費についてはもう少しどうにかならんのかってことだと思う

    +5

    -2

  • 414. 匿名 2024/10/14(月) 21:59:42 

    >>9
    入学した時タブレット壊した時の保険に入ったよ 任意だったかなぁ まあでも念の為って

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/10/14(月) 21:59:49 

    iパッドじゃダメなの? それに、キーボードを付けて使うタイプ。 

    娘は今、中学生で学校の使ってるけど、重いんだよね、アレ。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/14(月) 22:00:26 

    日本よりも平均年収が低かった20年ぐらい前の韓国でも学校でパソコンが必須だからと貧乏な家でもパソコンぐらい買ってたらしいというのに。
    なにに遣ってるのよ。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/10/14(月) 22:02:06 

    >>318

    これわかってない人多いよねー
    公立の授業料なんで月五千円とかよ
    幼稚園無償化も同じ保育費だけ無料なんだけどねー

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/10/14(月) 22:05:19 

    >>197
    0か100かの話じゃないと思う

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/10/14(月) 22:05:21 

    もう子育てって金持ちの趣味で良くね
    そういうと日本の国のために私は産んでるみたいな人出てくるけどw

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/14(月) 22:06:25 

    >>318
    授業料が無償なのにタブレット代払えないの?て今のコメントかと思った

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/10/14(月) 22:07:10 

    >>388
    は?

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2024/10/14(月) 22:14:16 

    >>6
    教育って国にとっても大事じゃない?
    そういう自己責任という理論で庶民どうし殴り合ってるような状態ってさらに貧困進みそう

    +60

    -2

  • 423. 匿名 2024/10/14(月) 22:16:43 

    >>27
    高校の授業料無償化。
    タブレットで文句がある家庭なら無償化の対象でしょ。
    本来払わなければいけないのが無償化になってるんだからタブレットは買っても良いと思う。
    娘の学校は端末代と通信費、月々4000円から5000円くらいだったと思う。

    +34

    -8

  • 424. 匿名 2024/10/14(月) 22:18:26 

    >>342
    いやいや最近は制服無くそうって動きもありますよ やっぱ高価だから その上タブレット買えとか公立では厳しいでしょう

    +4

    -6

  • 425. 匿名 2024/10/14(月) 22:19:35 

    >>1
    そんくらい払えないほど貧乏なのw

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2024/10/14(月) 22:20:35 

    >>6
    そんな貧乏?

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2024/10/14(月) 22:22:02 

    >>378
    大学はノーパソだよ

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2024/10/14(月) 22:27:30 

    タブレット廃止にすれば良いのに
    従来の黒板とペーパーが学力向上には一番なような気がする

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/10/14(月) 22:28:58 

    >>35
    高いよ教科書

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/10/14(月) 22:30:51 

    ウチはChromebookで保険料と設定費で全部で75000円くらい。授業でももちろん使うけど電車通の息子はスマホ充電に使ってるわ。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/10/14(月) 22:31:19 

    >>65
    絶対あるでしょ

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/14(月) 22:36:54 

    児童手当あるじゃん…
    3人目から3万もらえるし

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/10/14(月) 22:37:26 

    >>3
    ホンマこれ。タブレット端末も買えない貧困家庭なら当然大学の費用も奨学金前提だろうから、普通に考えてそんな家庭生まれたくないわな。子供作る前に養育費の計算も出来ない親が少子化という社会問題を盾に自分を正当化。ホント情けない話よな。

    +14

    -5

  • 434. 匿名 2024/10/14(月) 22:38:16 

    >>97
    高校生くらいの母親で専業って、
    ほぼ、それだと思うので、
    察してる

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/10/14(月) 22:39:39 

    >>3
    だから産まない人が増えて少子化がとまらない
    社会が維持できなくなるレベルね

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2024/10/14(月) 22:41:43 

    大学は絶対いけないよね
    ノートパソコンいるし

    買ってもらえない子いたけど大学のパソコンルームでレポート作ってて大変そうだった

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/10/14(月) 22:42:27 

    >>225
    アラサーですが高校入学時に必須で電子辞書購入だった。それでも教員からは紙の辞書の方が本当は覚えやすいって散々言われた。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/10/14(月) 22:42:47 

    >>1
    今や学業に必須だもんね
    高校無償化進んでるんだし、タブレットくらい買ってあげなさいな
    親でしょ

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/10/14(月) 22:44:22 

    >>336
    バッグも指定、部活限定のバッグで普通に2、3万した
    すぐ壊れて買い直したりしたし
    数万すぐ必要になる
    ユニフォームも高いし
    私立は諸々高いよね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/10/14(月) 22:48:49 

    >>427
    大学はパソコン必須だよ
    レポート提出もパソコンで送ったりする

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/14(月) 22:48:52 

    >>406
    公立はそれでいいよね
    私立は学校の方針で変えたらいいと思うけど、

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2024/10/14(月) 22:49:05 

    >>1
    公立高校のタブレット代の補助金は申請したらもらえたよ
    年収1000万円超えてるけどタブレット代の補助金はたしか1万何千円かくらいもらえた
    世帯年収によっては補助金の額がもっと多くもらえてると思う
    あと、このトピには「新たに」って書いてあるけど、もう何年も前から公立高校の生徒は学校指定のタブレットを自己負担で買ってるよ

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/10/14(月) 22:51:04 

    少子化でいいよもう。。そんなことすらできないなら産まなくていいと思う。
    ディズニーとかも行けないよね、そんな状況なら。
    子供が気の毒だわ。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/14(月) 22:52:43 

    >>44
    やっすいタブレットってすぐ壊れるよ
    品質管理とかのコストを削って安くしてるから

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2024/10/14(月) 22:54:45 

    PC購入18万
    スペックは低いやつみたい

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/10/14(月) 22:55:52 

    >>336
    私立でしょ?お金かかるのは仕方ないよね
    それが無理なら公立に行けばいいのよ

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/10/14(月) 22:56:41 

    >>440
    入学前にどんなノートパソコンいいかわからない人は大学生協で売ってるパソコンを購入するようにってお知らせが来た
    私も娘もパソコンにうといから大学生協で高いパソコン買った

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/14(月) 22:57:31 

    >>408

    それでタブレットで学力上がらないしメンテナンスが必要だから、フィンランドで紙の教科書やノートを使う授業に変更した学校がある。

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2024/10/14(月) 22:58:07 

    >>49
    うちの高校はIOS○○以上のもの(当時最新)って指定されてて
    新品買うざるを得なかった。
    今円安だからiPadどんどん高くなってるから下の子のときまた買い換えなんだろうなーと思う。
    入会時結構かかったよ。

    +19

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/14(月) 22:59:38 

    >>228
    へー
    ならもう授業料無料やめてもいいのかもね

    +8

    -5

  • 451. 匿名 2024/10/14(月) 23:03:02 

    >>447
    大学生協おすすめ高いよね
    うちも買いました
    でも壊れた時すぐに直してくれたから安心感はあったかな

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/10/14(月) 23:04:26 

    >>7
    乞食が多すぎる

    +11

    -0

  • 453. 匿名 2024/10/14(月) 23:06:51 

    >>423
    それは制度であって手当ではない

    +10

    -4

  • 454. 匿名 2024/10/14(月) 23:08:32 

    >>242
    うちも無償ラインじゃないから学費全額払ってるし、タブレット代も払ってるよ
    最新式のiPadだから10万越えてる
    そんなもんだと思ってた…だって高校生って結構iPhoneとか買ってるんだし…ねぇ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2024/10/14(月) 23:12:07 

    >>415
    公立高校は学校指定でiパッドを購入するよ
    キーボード付けたりしないけど

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/10/14(月) 23:13:08 

    >>56
    うちも同じの指定されたけど糞スペックだよ。
    しかも授業の感想とか課題提出する時しか使わないみたい。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/14(月) 23:14:26 

    >>6
    ほんとそれ
    生まれてから15年もあるのに何でそれくらいのお金用意できないのか不思議

    +33

    -12

  • 458. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:00 

    >>457
    行かせられないは大袈裟だよね

    +16

    -0

  • 459. 匿名 2024/10/14(月) 23:17:27 

    うちは自称進学校の公立高校だけど
    タブレットや制服、入学金、部活用品、授業料
    ざっと計算しても初年度60万以上は年間かかる
    就学支援金で減額されるけど、支援金がもらえない高所得家庭は全額払うことになるから
    公立高校でもけっこうお金かかるなと思った

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2024/10/14(月) 23:21:04 

    >>4
    ほんとにそれ!日本人を大事にしてほしい。
    だから、みんなちゃんと選挙いこう!ちゃんとした人を選ぼう。政党を選ぼう。
    なんとなくで投票せずに、出来る限り調べて投票しようよ!

    +17

    -3

  • 461. 匿名 2024/10/14(月) 23:21:56 

    >>44
    YouTubeとか見る分には申し分ないけど動きが遅い。授業で使うとなると効率悪くて厳しいかも。
    別にタブレットじゃなくても従来通りでもいいような気がするけど、タブレットにすることにより教員の負担はかなり減っているのかな?

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2024/10/14(月) 23:21:57 

    >>448
    早くからict学習取り入れていた国はタブレットとかパソコン使って学習するより従来の紙の学習のほうが学力が上がると気が付いて、紙の学習に戻ってきているらしい
    日本は遅れているって、現在学校でもタブレット使って家でもタブレット使って課題提出したり定期テスト勉強している高校生の息子が言っていた

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2024/10/14(月) 23:26:41 

    >>318
    頭悪いから結婚出来なくて独身の高齢ババアの書き込みだと思うよ。男は馬鹿女とは結婚したくないって婚活番組で言ってたし

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2024/10/14(月) 23:29:10 

    >>1
    どーせ学校側とズブズブの関係の業者のダサくて高いやつ一択で買わせんでしょ。で卒業したらほんっとに要らないやつ。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2024/10/14(月) 23:30:24 

    >>461
    タブレットで課題提出したりテストの直しを提出したほうが先生は手間省けるみたい
    タブレット使うことによって先生の負担は減ってるみたいよ
    子が中学の時は1人一台の貸し出しタブレットは家に持って帰れなかったから、宿題提出は自分のスマホに学校の学習アプリ入れてスマホから提出させる先生もいたくらいだもん

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/10/14(月) 23:30:30 

    >>6
    高校生の子が生まれた時代にタブレットが授業で必死になるなんて思ってた人はどれくらいいるんだろ
    こんなに物価高が止まらなくて給料が上がらないなんて思ってた人は?
    大学進学のために貯金してる人はたくさんいると思うよ
    以前なら7万を出すことが難しくなかった人もたくさんいるとも思います
    貧困層は君から十分な手当をもらってる
    だけど税金ばかり取られて手当の対象にならない世帯収入で、以前なら苦にならなかった3人の子供を育ててる家庭とか、今の時代では決して裕福とは限らない

    +85

    -7

  • 467. 匿名 2024/10/14(月) 23:33:50 

    >>438
    クラスで学校指定のタブレット持ってない子なんていないしみんな買ってあげてるってことよ

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2024/10/14(月) 23:34:11 

    >>435
    これでも東アジアの中ではトップの出生率なのに何を言ってんだか。

    +5

    -3

  • 469. 匿名 2024/10/14(月) 23:35:47 

    >>5
    まだ小学生の息子がある私立高校に行きたい!と言うから調べたら入学費込み授業料除いて初年度が44万。
    制服は恐らく別よね。

    +11

    -4

  • 470. 匿名 2024/10/14(月) 23:36:06 

    子供三人とかいたら
    ランドセル
    タブレット
    修学旅行費子供三人分だけで100万行く勢いだねww

    うへー

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/10/14(月) 23:36:44 

    >>294
    いや先生に入るわけないでしょ。
    本気で言ってる?
    私立なら経営者には入ることもあるのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2024/10/14(月) 23:37:46 

    タブレット代払えないって事は修学旅行とかも行けないのかな?制服も最近はおしゃれで高いよね。女の子はパンツとスカートと両方欲しいっていうし。
    授業料無料でも部活もお金かかるしね。うっかりマイナー競技の部活入っちゃったせいで軽く全国大会行けちゃうから遠征費結構かかる。練習あるからバイトもできないし。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/10/14(月) 23:40:35 

    >>2
    タブレットやスマホって本当頭に残らない
    なんでだろう

    +44

    -0

  • 474. 匿名 2024/10/14(月) 23:40:38 

    >>396
    払えなくはないけど余裕ってほどの生活でもない。

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2024/10/14(月) 23:42:14 

    >>254
    こういう、説明といわれるものって、本当に聞いて理解しておいて欲しい人ほど、全然わかってない。どこかおかしいのかな、その間何してた??って思うくらい、同じその場にいたとしても、説明内容の理解が欠落してる。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2024/10/14(月) 23:43:09 

    子供産まないのが本当に一番の節約だわ

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2024/10/14(月) 23:48:40 

    >>476
    でた。
    極端な人。
    こういう人増えたよね。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2024/10/14(月) 23:48:58 

    >>466
    読み返してみたら誤字だらけだった
    ごめんなさい

    +4

    -5

  • 479. 匿名 2024/10/14(月) 23:49:35 

    >>2
    でも紙だと重くて可哀想とか言うじゃん

    +2

    -3

  • 480. 匿名 2024/10/14(月) 23:49:58 

    >>477
    事実じゃん。
    この考えが嫌なら、資本主義なんてやめな。って思う

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2024/10/14(月) 23:50:52 

    >>190
    5万円も補助金貰えたってこと?
    たぶんそれ自治体によって違うんじゃないかな?
    うちは所得によって補助金の額も変わるみたいで、もっと多く自己負担したよ

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2024/10/14(月) 23:53:11 

    >>119
    でも壊すクソガキの親って学校に壊したこと報告しないじゃん。
    年度末に壊したこと黙ってしれーっと返して、次の年度に壊れた端末を配布された息子の友達は弁償するよう言われたそうで、担任にブチ切れて結局払わなくて済んだみたい。でもブチ切れずに泣き寝入りする所もあると思う。
    ランドセルが重くなる対処法も教科書を置いて帰るぐらいだし。どうにかしてほしい。

    +12

    -0

  • 483. 匿名 2024/10/14(月) 23:56:54 

    >>435
    令和時代&コロナ渦以降は、子供は完全に贅沢品となり果てたね

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2024/10/14(月) 23:57:02 

    >>10
    手当には手をつけず、全額子供名義の貯金に回してる人結構多いよ。

    +17

    -7

  • 485. 匿名 2024/10/15(火) 00:01:41 

    >>272
    私はAndroidユーザーの社会人だけど、システム変更があった時に営業所の人がiPhoneだから仕事のメモを貰おうにもAirDropを使えなかったことがある。
    画面撮らせてもらうだけで済んだから良かったけど、もし中高生でグループや部活内で自分だけAndroidなら何かあるたびに同じようなことが起きる、些細なことでも積もりに積もれば最後は双方にとって負担になるよ。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/10/15(火) 00:06:17 

    タブレットくらい買いなよ・・
    親ガチャ失敗だな

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/10/15(火) 00:07:53 

    パソコンが最低でも30万以上する時に授業で習うからって必須でもないのに買ってもらった
    うちの親に感謝しないとな

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/10/15(火) 00:10:11 

    >>1
    なんで今さらこの話題なんだろう?
    公立高校の学校指定のタブレット購入は数年前からあったし、もう今じゃ周知の事実になってる
    みんな必要経費として準備してるよ

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2024/10/15(火) 00:10:25 

    タブレットも買えないって、そんなものも使えずに就職してこの先仕事どうすんの?
    社会に出る前に最低限の知識や技術くらい身につけておこうよ

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/10/15(火) 00:12:54 

    >>317
    うちの子のも見た事ないゴツいのだったけど、なんかタブレットというかパソコンらしいと聞いたんだけどあれは一体なんだったのか。ちょうどコロナ禍に入ったとこでリモート授業で使うからと無料貸与だったけど、あれを買わされて高かったら嫌だなと思った。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/10/15(火) 00:13:24 

    >>465
    なるほど今はそういう時代なんだね。
    教員は激務で残業当たり前で人手不足って聞くしもっと簡略化できて良くなるといいよね。

    +2

    -3

  • 492. 匿名 2024/10/15(火) 00:14:19 

    余裕がないか貧乏だから公立行ってるのがほとんどなんだからタブレット代きついだろうよ
    私立と随分差があるなぁ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/10/15(火) 00:21:38 

    >>466
    タブレット必須とか全然考えてなかった頃に産んだけれど、流石に10万ぐらいのお金は大学進学も視野に入れて貯めてたから出せたし出せなきゃ残り3年しかないのに10万程度で揺らぐようじゃヤバくないかな。
    物価高はあるけれどパートだった場合は最低賃金も年々上がっているし、子が高校生にもなってたら扶養を外れて働く等も可能ではと思うけれどどうなんだろう。正社員共働きで高校進学すらさせられないと嘆いてる人は流石に計画性が無さすぎだと思うしなあ。

    +15

    -9

  • 494. 匿名 2024/10/15(火) 00:26:30 

    >>5
    授業料だけ無償化だから他は別だよ
    全部揃えると15万くらい
    ipad フィルム ケース キーボード ペンシル...

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2024/10/15(火) 00:27:39 

    >>205
    公立でもWi-Fi利用料は、学費から(別途費用として)取られてて、無償じゃ無いよ!

    むしろタブレット購入問題より、毎月かかるそっちの費用に保護者皆が「その費用まで必要?」と……
    些細な額っちゃ額だけど、全員から徴収してるなら結構な額なんだよね。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/10/15(火) 00:28:31 

    >>1
    ここ最近は高校無償化やら子供手当やらもろもろ享受受けてるじゃん。タブレット買える分以上の物もらってるだろうに

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/10/15(火) 00:29:55 

    >>16
    パソコンなんて商業高校や工業高校じゃあるまいし、普通科はタブレットが一番手軽でいいでしょ。
    スマホ所有を禁止して、ガラケーとタブレットの2台持ちがベスト。

    +0

    -9

  • 498. 匿名 2024/10/15(火) 00:31:11 

    >>58
    パソコンと同じでそんなに寿命は長くないのと修理や買い替えで学校が負担して無償で使えたら有り難みもないから乱暴に扱う子供とかいるだろうな
    各家庭で用意したら親が指導するだろうし
    そもそも無償化して今は昔より優遇されてるのにタブレットも買えないってありえないでしょ、、

    +7

    -1

  • 499. 匿名 2024/10/15(火) 00:31:13 

    そりゃドンキで9800円で売ってるようなタブレットを
    10万出して買わせるような学校じゃね

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/10/15(火) 00:34:23 

    >>16
    娘の高校は学校でまとめて購入って形もあって利用したけど、安くなる訳でなく白目向いたわw
    しかも学校がいつでも管理する権限のある条件だし、Apple Storeも消されててインストールすら出来ないから新しく個人でアプリ入れるのも出来ない
    そこまで学校が縛るなら安くするか貸与してほしいとは思った

    提出書類がタブレットから出来るのは便利だけど、親のサインいるって言われて書いた時は子供より汚い字にしかならないし恥ずかしかったなw

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。