ガールズちゃんねる

老いた親との関係

89コメント2024/10/14(月) 10:23

  • 1. 匿名 2024/10/12(土) 13:47:40 

    主は現在実家に住んでおり将来は親の世話をするつもりでいます。
    しかし、父親とまともに会話が成り立たない程関係が悪く理不尽な事ばかりの毎日で、将来の事を考えると気が狂いそうです。
    親との関係どうですか?何か改善できた方いますか?

    +85

    -6

  • 2. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:20 

    一緒にガルで盛り上がるとかは?

    +2

    -5

  • 3. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:44 

    住むのは別にしなよ

    +124

    -4

  • 4. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:47 

    改善なんてしない
    寝たきりにでもなったら余計な話通じないし自己中になるよ

    +92

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:57 

    老いた親との関係

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:59 

    そんな親捨てて一人暮らししたらええやん

    +40

    -7

  • 7. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:22 

    >>1
    はいはい、こう言って欲しいんでしょ?

    やめときなよ!自分を大切にしないと!介護は大変だよ!施設に預けた方が良いよ!

    よいしょっと

    +5

    -25

  • 8. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:59 

    >>1
    出来る親は自ら老人ホームを選ぶよ。

    +37

    -17

  • 9. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:08 

    一度家を出てみれば?
    貴女は一人暮らしの大変さが分かるし、父親も貴女のありがたみが分かるでしょ

    +84

    -2

  • 10. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:10 

    大人同士で対等に考えてるとストレス溜まる
    子供の世話をする感覚にならないと色んなことを許しながら接することができない

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:21 

    母親が最近すごい媚び売ってくるのがうざくて仕方ない

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:27 

    無理。父は亡くなったから母の年金で足りない分は兄と割り勘して施設に行ってもらうつもり。
    偉そうな母でみんな気が狂う。

    +31

    -4

  • 13. 匿名 2024/10/12(土) 13:52:07 

    毎日ケンカになるし、事件に至ってしまうかもしれないから
    同居は避けた方がいい。
    ケンカする=凄くストレスで、健康を害する。本当に。

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/12(土) 13:52:37 

    だらしないのに手出しを嫌う母。手伝う様になったら片付けたり注意したくなるからと思うと憂鬱。仕事だと割りきってやろうとは思っているけれど

    +1

    -3

  • 15. 匿名 2024/10/12(土) 13:52:54 

    ほらぁ、粗が出てくるよ子持ち〜

    +2

    -7

  • 16. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:13 

    >>1
    会話が成り立たない程なら親を施設に預けるしかなさそう。
    たまに様子を見に行くくらいでいい気がするけど。

    +16

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/12(土) 13:53:32 

    出る出ないを他人がどうこう言うのは違うよね。ただ、主さんお父さんとは、距離を取った方がいいと思う。

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/12(土) 13:54:15 

    >>15
    子持ち?どこからそんな話に?

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/12(土) 13:54:33 

    >>8
    ほとんどができる親じゃないよ
    子どもや孫の世話にはならないからーって近所の人や身内に見栄張ってても
    いざ本当に自分が介護やあの世が近づいてきた時に、怖いものなしになって周りの意見なんか聞かない
    思い出のある家で過ごす!となる人はいる

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2024/10/12(土) 13:54:43 

    他の方も仰ってますが
    家を出て適度な距離感大事だと思います。

    お互いにねー

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:00 

    >>1
    あなたもきっと若くないよね?あなたがストレスで病気になるのでは?
    人目とかではなく、後悔しないなら絶対に離れたほうがいい
    相手が親だからって無理しなくていい
    そんな態度とる親がおかしい

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:03 

    父親って何歳くらいなんだろう
    うちの父親は団塊世代で自分が1番の自己中
    自分が悪いのに何でも人のせいにするし周囲から嫌われまくって孤独な感じになってる
    関係なんて昔から悪くて今も悪いまま
    亡くなっても1粒の涙も出ない

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:04 

    私も年老いた父親と二人暮らしだけど、ちょっとした物忘れとかはあるけど、まだ意思疎通はしっかり出来るから毎日楽しく暮らせてる
    完全に痴呆が始まったら一人では看られないからどうしようかな。って考える事はあるけど

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:23 

    介護施設の低年金老父がそろそろ逝って欲しい
    もう預貯金が持たない

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:30 

    じゃあ近くでもいいから一人暮らしして適度に距離をもって面倒見れるときは見るようにすればいいのでは?

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:43 

    >>1
    実家から出ていくのが自分にも親にも良いと思う

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/12(土) 13:58:22 

    >>22
    うちも年取ってどんどん酷くなってる
    この世代は子どもが親の面倒見てくれて当たり前、子ども産んだのもそれ要因みたいな所が透けて見える。
    今までの鬱憤を晴らすために最後の最後で見捨ててやりたい願望が年々出てきてる。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/12(土) 13:59:39 

    >>1
    一度家を出た方が良いと思う。
    実家住みの時点で例えお金を出していようと、親に対する甘えがあるのだから、それで親の面倒をみれるなんて親も思えないだろうし。
    お金を入れてさらに家事全般全てやれているのなら違うけど。

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/12(土) 14:00:34 

    >>8
    「歳とったらホーム」と言いながらその「歳」の定義があいまいで、ずーっと自宅で暮らしてるのがうちの親です。

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/12(土) 14:00:50 

    父親の衛生観念の無さとか(スリッパで外出たり、ペットの糞尿を乾いたタオルで拭いてその上を平気で歩くとか)(風呂入らないし離れていても口臭いとか)その他も理解できない事ばかりで、今認知症で見守り程度だけど『腹立つ』しかない。

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/12(土) 14:01:26 

    今月還暦の母にイライラしてる
    性格丸くなるどころか悪くなる一方で頑固になって行ってる
    んで自分が怒られると拗ねてその話から逃げる
    老後の世話なんて絶対しない。ホームにぶち込んでやるって思っても、私にとっては優しくて、いい所もあるからなかなか難しい。
    認知症とかになったらどう接して行こうか悩み中。

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/12(土) 14:01:38 

    >>1
    将来の介護問題は置いといて、関係が悪化してるなら別居をお勧めします。
    別居ならある程度介護の負担軽減もできるけど、同居だとかなり重くかかってくるよ。
    施設入居の優先度も下がるし。

    +32

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/12(土) 14:01:46 

    ウチの父はピンピンコロリだったので悲しかったけど介護みたいな苦労はなかった
    母はまだ元気だけどどうなるかなぉ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/12(土) 14:02:19 

    実家からそれほど遠くないところにアパート借りて時々様子を見に行くとか

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/12(土) 14:04:57 

    >>1
    男性は女性よりコミニケーションとれない人が多くて老いると余計に…なんか気の毒よね
    不器用だったりプライドだったり色々あるんだろうけどね

    うちは父が同居してる あまり会話無いけど認知症防止の為に少しは話しかけてるよ
    長距離は歩けないから車椅子も押すし通院とか付き添う
    頼まれた買い物を買ってきたり食事の用意と片付けもする
    今のところ排泄や入浴は自力で頑張ってくれてる
    先はワカラナイから恐いけど出来る範囲でって自分に言い聞かせてる

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/12(土) 14:05:37 

    >>1
    私は実家から車で30分の距離に住んでる
    母が亡くなって2年、何も出来ない父が残って私が通ってる
    癇癪持ちだし悪口多め、母の生前は面倒だしほぼ会話なしだった
    母が亡くなって別人になったよ、うちの父
    70過ぎても人って変われるし成長するんだと驚いた
    たぶん、うちはかなりレアケース

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/12(土) 14:07:56 

    まー最後の親孝行と思って接するよ
    兄弟みんな結婚して家建ててるから
    独身で1番上の自分が帰って介護するのは
    暗黙の了解になってる
    介護職だけどガッツリ居宅介護入れて
    ギリギリまで在宅でがんばってもらう予定

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/12(土) 14:09:27 

    >>1
    主エライね

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/12(土) 14:09:30 

    現時点で介護の必要性がないなら、すぐに駆けつけられる距離で別居した方がお互いの為かも

    うちは母が特養に入ってから父が独居だけど、
    行きつけの飲食店があったり近隣に仲の良い人がいたりして楽しくやってるから、たまに生存確認の電話をしたりたまーに顔を見に行く程度よ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/12(土) 14:09:49 

    お金が有り余ってるから2人とも施設に入れた

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/12(土) 14:11:34 

    前に別のトピでも愚痴ったけど、麻痺の残った母親の通院に毎度付き添って薬の管理もちゃんとやってたのは私なのに、顔を合わせる度に弟の心配しかしないから私が突然キレる形で弟に丸投げしてから会ってない
    もう6年くらいになるかな
    私だって有給はほとんど母の付き添いに使って、できる限り尽くしてきたのに
    家族と過ごせたであろう時間も犠牲にして、感謝されたくてやってるつもりはなくても一度もありがとうと言われなかったらそりゃあ心も折れるよ
    今は家族や自分のことに有給使ってる
    何の罪悪感もないし、むしろ生活が充実してる
    母も弟も文句言ってきたけど、私にはやってきた実績があるから全部突っぱねたよ
    よかったね、可愛い息子に世話してもらえるよ
    お母さんはあんたからの世話を望んでる
    黙るしかない状況作ってそれっきり
    なんとなくもう会うことはない気がする
    昔から弟のことばかり可愛がってたけど、こういうのは年を取っても変わることはないんだなと思う

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/12(土) 14:13:41 

    >>36だけど、私は独身一人暮らしで毎週通ってるから一緒に住んだ方が経済的なんたけど、うまくやるには距離感は大切だから通ってる
    掃除洗濯は父がやってる←私よりはるかにきれい好き
    私は食事の世話と週一の話し相手w

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/12(土) 14:18:52 

    >>41
    感謝しろとは思わないけど、気持ちの問題だよね。お母さんはそれが欠けてます。あなたは自分の家族を大切に。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/12(土) 14:22:10 

    >>36
    私も通いを選択しました 最期まで見取りましたが、同居だと逃げ場がなくなるので自分の帰る場所は確保しておいて良かったと思った 

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/12(土) 14:27:09 

    >>1
    可能なら家を出るとか、たまには間に入ってもらう人(他の兄弟とか彼氏旦那ヘルパーさんとか)に助けてもらうとかね
    一人で抱え込んでると優しくできなかったり、ちょっとしたことでめちゃくちゃ腹立ったりするけど、たまに様子見に来る兄の親に対する態度が優しくて、自己反省したり、クッションになってたなぁ

    近くにいすぎるせいって分かってたけど当時は鬱で身動き取れなくて親と共依存してた

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/12(土) 14:29:45 

    将来、面倒を見る気なら親が元気なうちは離れておいたほうがいいよ。
    気が合わないなら尚更。
    一緒にいてうまくいかない人の老後の面倒はかなりストレスだから。

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/12(土) 14:30:51 

    >>1
    主は何才?
    既婚?独身?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/10/12(土) 14:31:41 

    >>1
    改善しませんよ。
    だって老いた親の方が暇人だもん。
    忙しい人は暇人に一生勝てないよ。
    だから関わらないのが吉。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/12(土) 14:32:01 

    >>43
    ありがとう
    そうなの、本当に気持ちの問題
    嘘でもいいからありがとうの一言だけほしかった
    それがあれば私もここまでの行動はしなかったと思う
    だから私は人にありがとうと言える人間でありたいなと思わされた出来事でもある

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/12(土) 14:34:59 

    >>1
    お金があるならお世話してあげれば?
    資金が潤沢にあるなら施設にでもどこにでも入れるだろうし。

    お金がなかったら最悪だよ。
    介護サービスだってお子さんが同居してるならって後回しになるし、年金分で賄えない部分は負担しないといけない。

    私は、子供の頃は本当に親が大好きで20代までは親のこと大切にしてた。
    けど、年取って警察沙汰みたいなトラブルを起こすようになってからは、私の人生が狂うと思って離れたよ。

    今は、年に数回しか連絡もとらないくらい疎遠。
    親自身は、身寄りのない人向けの施設に入ってる。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/12(土) 14:37:57 

    うん、だから絶対こうなるんだよね。
    殆どの父って娘とまともに意思疎通出来ないもん…
    ガルでも30代ぐらいだとすぐ実家実家、
    やって行けなければ実家帰れば?とか
    独身実家暮らし最高‼️とか言ってるけど
    その後の親の老後
    稼げなくなる親
    足りない年金
    介護当たり前
    万が一母が先に亡くなった場合
    父と暮らす地獄考えないの不思議なんだけど…
    主さんは即座に家を出ることをおすすめします

    +18

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/12(土) 14:38:42 

    父親まだボケてはいないけど(昔からだけど)、質問にすぐ答えないで、関連する自分が言いたいことを何度もしつこく喋るから話が進まない
    発達障害っぽく、ボケたり体悪くなったら付き合ってられない

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/12(土) 14:38:59 

    石田さんちでの、父と娘の距離感がリアルだった
    良い方なのかな

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/12(土) 14:40:46 

    >>1
    去年母親を看取りました 関係は最悪でしたがあえて介護をしました どうしても親を許せない部分がありそれを克服したかった 本当に辛かった(その感情が普通になるまで‥)介護自体は逆に冷めて仕事の様に出来た 周りの人には褒められた自分でも完璧に近い位出来た(無理かもと思ってたオムツ交換なども平気だった)亡くなるまでずっとその感情ばかりを考えた結局わかったのは自分自身の母親への想いだった 憎いと言う気持ちにかこつけた振り向いて欲しいと言う想いだった それを認めたら辛い気持ちはなくなった
    母親を全部許せたわけではない それなりの事をされたし言われたから‥でも落ち着く所に落ち着けた安堵感がある

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2024/10/12(土) 14:48:49 

    >>23
    元から親子関係が良かったのかな
    お父さんは穏やかな感じの性格だったりする?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/12(土) 14:57:45 

    自分がどんどんきつい性格になってしまうよね

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/12(土) 14:59:52 

    老いていく母親
    言ってる事がずーーーっとチグハグ(認知症ではない)
    たぶん歳とっていって頭の中で整理せず(整理がおいつかない?)思ったことを言葉にしているんだと思う
    指摘しても「あたしの揚げ足ばかりとる!」「あたしをバカにして!!」って怒りだすので、ひたすら、うんうんそーねーって聞いてる
    元気で自分の身の回りのことが出来るならヨシ!

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/12(土) 15:01:10 

    昔から自己愛モラハラDVがひどかった父。
    長年母親とは別居、下の弟とも関係最悪で、ほぼ一家離散状態の中私が各方面の伝書鳩してましたが、
    とあるきっかけで数年前私も父から逃げました。
    「野垂れ死んでやるー!!!!」と喚いていたのでその通りにして欲しいと思います。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/12(土) 15:02:03 

    >>1
    全く同じ立場で、でも父方のぽっくり家系×生活習慣病ほぼコンプ、それでも本人に改善する気なしのダメダメの食生活に賭けた(自分が食べたいもの自分で買ってきてひたすら消費する人)
    2年後くらいに急死した時に勝ったと思った
    前触れが一切なかったから事後処理大変だったけど、今は難病持ちの母とそれなりに穏やかに暮らしてる

    頑固なのは年配の共通として、健康志向だとできなかったことだなと思ってる

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/12(土) 15:23:03 

    一人っ子で親のために実家暮らしだけど、家を出た
    悪いけど何も出来ないから電話もでないし、葬式もしないので行政に頼ってくださいと伝えてある
    だって手取り35万の私が20万渡しても「こんな端金じゃ旅行も行けない」だとか「どこかの金持ちと結婚しないと家も建て替えられない」とか
    50代で手取り19万の親が言うわけよ
    仕事で帰宅が22時頃なのに「風呂の音がうるさい、こっちは眠いのに」って言われて馬鹿らしくてやってらんない

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/12(土) 15:29:43 

    年金生活になり親の収入も激減して頼ってられないからそろそろ一人暮らしする

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/12(土) 15:42:40 

    どんなに良い親子関係を築いていても
    親がどんな最期を迎えるのか…
    介護は長引くほど親はやって当たり前
    感謝の気持ちは無くなり
    子は親孝行しようの気持ちは無くなります
    心の中で早く死んで!とさえ思う…
    主さんがお父さんと元から不仲なら
    今のうちに逃げてください
    介護は底なし沼ですよ

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/12(土) 15:53:12 

    >>1
    一緒に住んで介護って相当大変だよ
    折り合い悪い親なら尚更

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/12(土) 15:53:40 

    >>56
    わかる。
    昔は外で高齢の親にきつい口調で接してる人見ると「そんな言い方しなくたって…」と思ってたけど、今なら気持がわかる。いっぱいいっぱいなんだよね。そしてそんな自分に自己嫌悪してしまう。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2024/10/12(土) 15:56:54 

    >>1
    主です。皆さんのコメント読みました。様々なご意見ありがとうございます。

    私は今40代独身、親は70代前半です。
    10代の時に家を出てずっと一人暮らしをしていましたが5年程前に実家に帰ってきました。
    自己愛モラハラDVな父親とは何をどう頑張っても上手くいかず理不尽な毎日に、やはり色々無理だなと感じ家を出ようと考えていた矢先に大病が見つかり今も治療中です。
    最低でもあと1年は治療に専念したいところですが、父親とのいざこざのストレスで自分がもう壊れそうなので、家を出るべきか我慢するべきかと悩んでいます。
    父親は今は元気ですが体調に波がありここ数年の間、突然入院した事が2度ありました。
    元気な時は強気なので理不尽な言動もエスカレートします。
    独りで抱え込んでしまう事があるので皆さんならどうするのか、この関係は改善できるのか等ご意見を頂きたくトピ立てしました。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/12(土) 15:59:47 

    トビ主ってすこいな。実家に住んでるから親の面倒みるってちゃんとしてる。そういう当たり前のことできない人このガルで何度も見たし

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/12(土) 16:03:36 

    >>60
    50代で19万って。まだ働き盛りじゃん

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/12(土) 16:09:12 

    両親と同居自宅介護で見送ったけど家は出た方がいい。介護に突入した時気持ちの切り替えができず体力も精神もかなり削られた。お別れの後の喪失感も辛い。主さんは別居して家には通うことをおすすめします。訪問看護など行政もフルに利用場合、公の機関ではないけど訪問のドクターもいるよ。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/12(土) 16:11:53 

    >>57
    分かる。うちもチグハグな会話しかできない。年相応のボケらしいけどこんなにひどいの?てびっくりしてる。認知症かと思って何度か相談したけど違うと言われた。1人でトイレ行けて食事とれるから良しとしてる。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/12(土) 16:16:10 

    私は両親の将来はよろしくねという圧に耐えられなくてひとり暮らしに逃げました。
    ちょくちょく戻ってこい、もしものときは帰ってきてくれるでしょ、って言われるけど、有事のときはさすがに顔を出すけども一時的なつもりで、同居するつもりがなく我ながら薄情な娘だなと思ってます。

    働きながら親の面倒を見ることができる気がしません。施設に預けるお金を払ってたら私の生活が成り立たないです。万が一を振りかざすなら、どうして施設代とか自分達で貯金しておかなかったのと少し恨めしい気持ちすらあります。。(そのお金で育ててもらってたくせにね)

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/12(土) 16:16:52 

    >>65
    実家に帰って来たとたんそれかぁ…
    不運でしたね💦
    でも今まで数十年
    別居していたのならやはり出る一択ですね
    お母さんには悪いけれど
    そのままそこに居るとあなたが潰れてしまう

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/12(土) 16:20:10 

    >>51
    出た方がいいよね。うちの姉も実家にいて生活費も入れてなくて独身満喫しておきながら親のその時がきたら介護できないっていうんだから。別居で家庭ありの妹頼るのやめてほしい。お互い最初から別居であれば分担してやるけど。経済面や生活の面全て親に頼っておきながらおかしいったらありゃしない

    +12

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/12(土) 17:12:49 

    >>55
    いっちょまえに反抗期みたいな時はおとんウゼーwって時期もあったけど、たぶん仲は良好な方だったと思います。そしておっしゃる通り父は温厚なタイプです
    頑固だったり、偉そうだったりするタイプの人だといくら家族だとはいえ、ずっと一緒はしんどくなるよね…

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/12(土) 17:19:23 

    >>6
    あなたには人情というものがないの?
    産んでくれた親に感謝したことはないの?
    かわいそうな人

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2024/10/12(土) 18:20:08 

    >>57
    うちもです。
    恥が無くなったのか?こちらからするとイヤイヤイヤ、明らかにその言い分おかしいよね?って事を言う。共感しないとキレる。
    相談と愚痴・悪口の境界が無くなったというか…。
    これが認知症じゃなかったら、私も色々な人に出会って経験値があがったのと、親の老化により女性特有の「自分のことは差し置いて、人の欠点悪口ばかり言う手法」が昔みたいに巧みに使えなくて性格の悪さが露呈し始めたんだな、と自分なりに分析したわ。過去を振り返ると合点がいくところもあるし。悲しいけど。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/12(土) 18:56:52 

    >>71
    主です、ありがとうございます。
    そうなんですよね、色々タイミングが重なりこんな事態になりました。
    いざ家を出る場合の事を考えると母親への罪悪感や母親に対しての心配が強いです。
    八つ当たりも何かも母親だけに集中するだろうし...
    もし自分が家を出た後に母親の方が病気したり急に亡くなったりなんて事になったらものすごく悔やみそうで。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/12(土) 19:09:42 

    >>76
    罪悪感植え付けられてんじゃん
    あなたが出てお母さんが病気して亡くなったってあなたのせいじゃないんだよ!

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/12(土) 22:17:28 

    >>29
    今あなたの親御さんはおいくつですか?
    はっきり言って60すぎてホームの下調べや入所するための資金繰りなどを自分でやってなかったら、絶対に自分からホームには入りませんよ。

    うちの母も含めて周囲の老人は一人として自分で入所を決めた人がいません。
    大体は家を改装するから一時的に、などと理由をつけて移動してもらっています。
    そうしないとほぼ無理。


    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/12(土) 22:22:33 

    >>74

    毒親の本質を知らない浅はかな人

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/12(土) 22:41:00 

    >>77
    そうですね、自分のせいではないとわかっていても母親には世話になったし心配や迷惑を沢山かけたという気持ちがあるので、父親はともかく母親にはできる限り最後まで世話したいという想いはあります。
    ただ父親の事があるのでとても複雑な心境です。
    父親から離れた方がいいのはわかってるんですが、母親に冷たくするのは違う気がして抵抗が出てきますね。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/13(日) 00:27:50 

    兄弟いるけど私だけで母の世話これからやっていかないといけんかな
    兄弟夫婦見返り凄い求めるんよな

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/13(日) 01:26:39 

    >>80
    コメ主さんと自分の家族とは違うので自分の経験談として話すだけね。
    うちの母はかわいそう感を醸し出せば子どもたちが罪悪感で動くから何もしないって感じの生き方でした。実はコントロール上手で父親のモラハラも子どもを気を引くのに都合が良かったんだなって思ったら一杯食わされたと冷めました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/13(日) 06:52:05 

    >>80
    私も82さんと同じように思う。可哀想ってのも実は演技だったりするんだよね。可哀想なお母さん演じておかないと娘が離れて行っちゃうからね。長い間そんな状態だから母娘共依存になってるけど本人達は気づかない。これに気づくのは母親が弱った時。人間死が近づくと本性が出てくる。老いて病気して本性隠す余裕なくなるんだよ。ごめんね。お母さんのこと可哀想で見捨てられないっていうのは違うと思ったから。ただの参考までに。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/13(日) 07:52:13 

    >>1
    まさかうちの妹ですか?
    全く同じ状況です。妹が家事手伝わないと回らないぐらい母が動けないのに、妹と父が一触即発状態。同じ家に居ながら同じ部屋の空気も吸わない生活してます。この先どうなるんだろう。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/13(日) 11:26:44 

    >>82
    主です。
    仰る事わかります。母親のズルい部分も少々感じる場面があるから余計に苦しいんたと思います。

    本当に父親の自己愛モラハラに参っていたなら娘の私を庇いますよね?
    私と父親の間に入って上手く取り持つという事をしてくれません。
    いくら父親が人の話し一切聞かないワンマン野郎だからって、娘が酷い思いしてたら父親を何とか説得するなりして私を助けようとしますよね…
    逆らえないから言いなりになってるというより、結局父親とは別れたくないし子供にも嫌われたくない、だから父親の機嫌を伺いながらも周りからは同情される立ち位置でいれば上手くいく!という母親なりの保身かもしれない。

    言葉より行動が本音だと思うので、何だかんだ言いながらも『自分らさえ良ければどうでもいい』が親二人の本心かもしれないですね。
    とても私の事を考えてくれてるとは思えない対応ばかりなので。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/13(日) 11:34:24 

    >>83
    主です。やはりそれは当たっているように感じます。
    『可哀想なお母さん』でいる事で子供含め周りからチヤホヤ気にしてもらえる、それを演じる事で色々と楽してる感は多少あると思います。

    元々母親は愛想が良いタイプですし。人に嫌われたら損するっていう考えがある気がします。
    それにやはり、実の娘が自分の旦那のせいで苦しんでるのに、逆らえないという理由だけで助けないって、子供より旦那を選んでる事に変わりないですしね。

    おそらく母親にとっては父親が一番大事で最優先だからこそ『言いなり』になってる、自分の意思でそうしてるんだと思います。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/13(日) 11:36:26 

    >>84
    主です。違います。
    うちの母親はまだ全然動けています。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/13(日) 12:03:45 

    >>1
    主です。
    もう見てる方いないかもしれないですが。
    母親はおそらく、父親に先立たれた場合の事や自分が重い病気になってしまった場合の事を考えて子供にもいい顔してるだけな気がします。

    父親みたいなクズな男って妻が重い病気や障害持つと簡単に捨てたり冷たくするらしいですが、母親はそれをわかっているから保険として子供達の気を引いておこうとしてるんだと思います。
    何かあった時に私を利用できるように手元に置いておきたいだけな気がしてきました。


    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/14(月) 10:23:16 

    >>62
    不仲ならやめとけって本当だわ。

    何人か身内の介護をしたけどさ、可愛がってくれて意思疎通出来て、「ありがとう」って何度も言ってくれた父の介護はそこまで苦痛じゃなかったよ。亡くなった父については、いまだに思い出すし悲しいわ。 まあ介護も数ヶ月だったからね。 

    幼少期から女のくせにとか、虐待もされてさ、介護もやって当たり前で、まだ?!とか言って、怒るやつらについては本当にイライラしてたなあ。 
    介護期間も長く、10年ぐらい在宅介護でその後施設に入ってるけどさ、請求書見てはうんざり。 毎日顔を見てうんざりよりは良いけど。




    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード