ガールズちゃんねる

子供の友達関係の悩み

93コメント2024/10/20(日) 11:05

  • 1. 匿名 2024/10/12(土) 13:28:52 

    主の子は年少で仲間はずれやイジメとかはないですが、たまに上手く遊びの輪に入れず1人でポツンと遊んでる所を見ると何とも言えない気持ちになります。
    本人は幼稚園楽しそうにしてるので私が気にしすぎなんですかね…。

    皆さんのお子さんたちはどうですか?

    +87

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/12(土) 13:29:42 

    >>1
    言っておくが、群れる事が正しいなんて事は無いぞ?

    +223

    -9

  • 3. 匿名 2024/10/12(土) 13:30:07 

    子供の友達関係の悩み

    +16

    -2

  • 4. 匿名 2024/10/12(土) 13:30:08 

    子供の友達関係の悩み

    +4

    -6

  • 5. 匿名 2024/10/12(土) 13:30:45 

    >>1
    たまになら気にし過ぎでは!?

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/12(土) 13:30:56 

    楽しそうなら大丈夫じゃないかな?小学校中学校の方が心配になるよ

    +88

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/12(土) 13:31:00 

    お子さんにはお子さんのペースがあるのよ。 温かく見守ってあげましょ。

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/12(土) 13:31:47 

    >>1
    外すほうじゃなくて良かったし、心配できる親が居て良かった
    何かあれば世界をひろげてやれる存在で居ろ

    +83

    -4

  • 9. 匿名 2024/10/12(土) 13:32:42 

    幼稚園年長

    今のところ仲良くしてる友達はいるんだけど、自分から積極的に話しかけたり、遊ぼうって声かけるのが苦手らしい

    特に親がいる前だと恥ずかしくてそっけなくしたり、友達と目も合わせられない

    これから年齢上がっていくにつれて、そんな我が子でも変わらず仲良くしてくれる友達がいるのか心配

    +30

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:02 

    未就学、小学校低学年までは何のトラブルもなく安心して見れましたが
    中学年のギャングエイジ辺りから仲良かった友達とも頻繁に喧嘩したり軽い殴り合いも始まってハラハラするようになりました。
    今はまだ息子が話してくれるからいいけど、もう少し大きくなったら話してくれることもなくなるだろうから注意深く息子の様子を見ないとなぁと思ってます。

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:44 

    中学生の時のクラスの人気者を参考にして
    高校生活を楽しく送ったよ
    親は生きるコツを教えてあげられる程度

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/12(土) 13:33:55 

    本人が楽しそうにしてるならいいんじゃないの
    控え目な子なら1人でポツンとしてしまうこともあるよ
    控え目なのも別に悪いことでもないし

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/12(土) 13:34:27 

    >>1
    年少さんはまだまだ群れではなく個の時期なのでごく普通のことですよ。むしろ年少さんから群れでしか遊びたがらないほうが変なくらい。年少さんは好きな事をしてあそんで、たまたま一緒のことが好きなこと群れてるように見えてるだけで、本質としては個の時期です。

    +97

    -2

  • 14. 匿名 2024/10/12(土) 13:34:49 

    >>1
    それも個性だと思うけどなぁ
    1人で黙々と遊ぶの好きな子もいるよね

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/12(土) 13:35:02 

    >>1
    楽しくしてるならそれでいいんだよ。
    ひとりの世界、自分の世界を広げられる子は強いと思うよ。

    +12

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/12(土) 13:36:00 

    >>1
    うちも、そんな感じだったけど性格だからしょうがないし、なにも悪くない。大丈夫。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/12(土) 13:36:32 

    何が一番悩んだかって、友達とのこと。ちょっと調子乗りで空気よめなくて、俺も俺もとなり嫌がられるパターン。幼稚園小学校、中学校もかなは悩んだよ、本当に悩んだ

    +38

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/12(土) 13:36:33 

    >>1
    気にしすぎですね。
    そうやっていろいろ学んでいくし、一人でいるのがいやなら自分からいくし、個人的にはみんなとも遊ぶけど一人でいるのも平気な子のほうがトラブルまきこまれにくいよ。

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/12(土) 13:36:36 

    年中年長になると生まれつきの意地悪が出てくる子いるよね。
    そういう子は大きくなっても意地悪。
    穏やか子はずっと穏やか。

    +73

    -3

  • 20. 匿名 2024/10/12(土) 13:36:58 

    年少ならそんなもん
    ほんとに悩むのは小3〜からだよ

    +29

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/12(土) 13:38:23 

    >>1
    年少ってまだ集団で遊ぶってのを学び始めたばかりだからね
    それに常に人といるのが正解じゃないよ
    あと、人には相性も意思があるし
    相手にもあるのよ。
    どんなに仲良くても常に一緒にいたい訳じゃないし、違う友だちと遊びたいときもあるし

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/12(土) 13:39:43 

    >>2
    でも社会でも野生でも孤独で良いことなんか何も無いし
    ずっとポツンは問題
    たまにポツンなったりするのは何の問題もないけどさ

    +14

    -12

  • 23. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:19 

    >>1
    ひとりでも楽しく遊べてるんじゃん
    みんなとも遊べるし、ひとりでも工夫して面白く遊べちゃう
    すごい賢そうな子じゃん
    悩む必要ないと思うけど

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:23 

    >>8
    そもそも故意にはずされてないよね。
    「いれて」「いいよ」
    「かして」「いいよ」
    が必ず強制されるのも変な世の中だとおもう。
    その子と遊びたい気分じゃ鳴いときもれば、貸したくない気分じゃないときだってあるだろうに。お互いにね。

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:36 

    うちの子は仲間外れにされて、年下の組の子と遊んでた。
    今は中学生になって、当時いじめてきた子はみんなから嫌われて、うちの子には友達がたくさんできた。
    こればっかりは親がどうすることもできないんだよね。見守るくらいしか。

    +8

    -6

  • 26. 匿名 2024/10/12(土) 13:40:46 

    >>1
    小学生低学年の時面談で休み時間は1人で本読んだりして過ごしてると聞いたり、本人も1人でいるって言っていて心配だったけど中学年以降自然と友達増えて外で遊んだりしてます
    本人のペースがあるから見守ろう

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/12(土) 13:41:40 

    >>22

    社会でポツンでも会社にいくとが本人が楽しければなんの問題もないとおもうの
    主の子は毎回ポツンでもなければ、幼稚園は楽しいと感じられてるのだからなんの問題もないよね

    +11

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/12(土) 13:41:42 

    >>20
    やっぱ小3ぐらいかぁ。
    今長女が小2。覚悟しておこう。

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/12(土) 13:44:10 

    >>2
    輪に入りたいのに入れないはまた別じゃない?その時は一人で遊びたくて一人、でも皆んなと遊びたいときはちゃんと群れられるならいいけど

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/12(土) 13:44:46 

    >>27
    雑談から得る有益な情報ってあるよ

    +1

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/12(土) 13:45:47 

    >>1
    乱暴とか変な子と下手に関わるよりいいよ
    それにその年ならまだ人との付き合い方も環境も変わる
    無駄に群れる子より良いかも

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/12(土) 13:47:45 

    たまにポツンなら気にしすぎだし親がそれじゃ子供もプレッシャー感じるよ

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/12(土) 13:48:56 

    >>22
    主さんの子はたまにだから心配ないでしょ
    園も楽しいみたいだし

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:29 

    >>30
    うん、それはわかるけど
    必ずしもじゃないよねって話
    ポツン=対人関係が皆無なら問題だけど
    対人関係は自分でつくれるけどあえてポツンなら問題はないじゃん
    いざというとき会話できれば
    群れることでトラブルになることもあるから

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2024/10/12(土) 13:51:29 

    >>20
    女の子は早いとそのくらいからだよね…
    自分の子供時代を思うと
    1番大変な時期はやはり
    高学年〜中学生だったが

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/12(土) 13:55:19 

    >>1
    本人が気にしてないのに親が気にすると、本人がそれまで一人でいることがむしろ居心地よかったのに「一人ってはずかしいんだ?!」って悩むようになってしまうよ

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/12(土) 14:06:04 

    年少の女児でまだ1人遊びばかりで全然友達が出来る気配がありません。たまに絡む子も男の子ばかり。女子っぽさもないし、心配です。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/12(土) 14:07:14 

    楽しそうにしているなら問題なし
    あまり干渉しすぎない方が子供にはいいよ

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/12(土) 14:07:28 

    >>1
    みんながセーラームーンごっこしてる時に、一人で蟻の観察してて先生と親に心配された。今は研究職だよ。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/12(土) 14:08:27 

    小6
    気分屋さん?マイペース?なのか、「そんな気分じゃないな~」て言い出して困らせる子が数人いる
    遊ぶ約束しても来なくなって迎えにいくと「やっぱ今日はいかなーい」とか、遊んでても「気が乗らないから帰る」とか

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/12(土) 14:08:53 

    小さな頃は友達というより好きな遊びをしたいほうを優先するから群れてなくても大丈夫かと思うよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/12(土) 14:11:07 

    3人グループだったんだけど、2人がうちの子を仲間はずれにして3ヶ月位たった
    何事もなかったように話しかけてきたらしいんだけど、親としてはもうあまり仲良くしてほしくない
    本人に任せるけど

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2024/10/12(土) 14:11:17 

    >>5
    まあそんなことよくあるよね…

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/12(土) 14:18:40 

    >>1
    年少ならそんな子けっこういるよ。まだ悩む必要ないよ。幼稚園の時友達多くてリーダー的な子が小学校高学年になり不登校になったパターンもあるし

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/12(土) 14:24:04 

    >>34
    自分が困った時だけヘルプを求める都合の良いやつは確かにいるね

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/12(土) 14:30:21 

    >>42
    うちも今そんな感じ
    親からしてみたら、その友達の事はもう信用出来ないしなんなら軽蔑してるくらいだよ
    でも学校という狭くて濃いコミュニティの中で「関わらない」という選択肢が厳しいことも分かる

    苦しいよね学校って

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/12(土) 14:34:37 

    小1の時、クラスに事あるごとに叩く女子、
    「それだめなんだよ」って口うるさい女子とか癖強いのが多くて
    先生にも心配されたり自宅でも荒れたり大変だったんだけど
    小2の今は毎日機嫌良く過ごしてる。
    先生は去年も今年もめちゃくちゃまともな先生だし
    クラスの雰囲気に左右されるよね…

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/12(土) 14:37:16 

    >>13
    本当これ!
    同じ場所にいるから一緒にいるように見えるだけ
    まだ皆と遊ぶとかって観念はない

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/12(土) 14:37:55 

    >>33
    問題ないって言ってるじゃん
    私はあなたと同意見だよ
    なんで噛み付いてきたのか冷静に聞かせてほしいんだが

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/12(土) 14:40:40 

    >>45
    ヘルプじゃなくて社会にでて孤立でこまるかどうかの話をしてるんだよね
    孤立やポツンはいいことないというけど、仕事が円滑にいくだけのコミュニティがあって、本人が群れなくても苦痛じゃなければ群れることにメリットってもはやないよ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/12(土) 14:51:26 

    本人が楽しそうならそれで大丈夫ですよ でも初めてのことは心配だよね でも大丈夫!そのまま心配しつつ見守ってあげてればそれで良いよ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/12(土) 14:56:08 

    >>40
    いるよね
    うちに遊びにきても、ずっとつまらなそうにしてたり
    なぜ来たんだと思う

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/12(土) 15:04:51 

    >>35
    今からめちゃくちゃ心配だわ
    大丈夫かなぁ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/12(土) 15:06:01 

    >>1
    子の遊び方って成長と共に変化していくよね

    最初は個人遊び→玩具を共有したりしつつ個人遊び→友だちと遊ぶ→グループ形成して友だちと遊ぶ

    年少さんだとまだ個人で遊ぶ事が好きな子やあまり周りに興味がない子沢山いるよ〜

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/12(土) 15:08:50 

    >>37
    まだ年少だと女の子同士、男の子同士って感覚がなくて一緒に遊んでいるだけだと思うよ。高学年や中学生になっても男の子女の子関係なく友達付き合いしている子達もいるし、楽しく遊んでいるなら見守ってあげたらいいと思う。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/12(土) 15:09:14 

    >>24
    分かる分かり過ぎる
    手にとって数秒のものも貸さないといけなくて、何も言えない息子はいつも手に持つもの片っ端から取られてた
    今持ってるものは後で貸してと教えるのを世の中に広めて欲しい

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/12(土) 15:12:08 

    言い返さない性格だから寄ってくる友達も多いけど
    同級生のヤンチャな子からなめられて
    鬼ごっこでずっと鬼役だったり靴飛ばしから悪ノリして靴隠されたり。
    体大きいから本気出せば勝てちゃう相手なのに顔叩かれたりやられ放題。
    私がみてる時は仲裁入るけど
    もっと本人がハッキリ言えたらなと思う

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/12(土) 15:24:12 

    >>1
    行き渋ったり食欲落ちたりが無いなら何も心配要らないよ。
    1人でポツンは見てる親が辛いだけで本人は虫探しをしていたりして楽しんでいる場合もあるからさ。
    1人でいることを否定しないでその子を肯定してあげていればいいんだよ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/10/12(土) 15:25:28 

    >>56
    うちも幼児期同じで悩んで
    今使ってるから後でね!って私が言ってた
    貸してで通ると思ってる親の中にはえ?って反応する人もいるけどね
    子供にも嫌なら嫌と言って良いと教えた。
    特に初対面の親子。うちの子と遊ぶ訳でもなく玩具だけ使って後は泥ついたまま砂場に放置とかもあって
    面識なく当然貸してくれるだろうみたいな親にはその対応でいいと思う

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/12(土) 15:37:14 

    何でも貸してほしいと言うお友達はどうしたらいいですか?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/12(土) 15:43:50 

    ハードモードなのは高学年。
    毎日誰かと誰かがトラブルになってる

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/12(土) 15:49:45 

    >>61
    自分が子どもの頃はそんなじゃなかった気がする。
    うちの小4男子、サッカー仲間の1人がグレて荒れ出して息子をターゲットに虐め出したの。
    サッカー好きだし、今までグループで行ってたからこれからどうすればいいのかな

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/12(土) 15:56:09 

    >>60
    貸せない物は貸せないとハッキリ断る練習が必要だと思いますよ。自分の中で貸して壊されてもいいくらい物は貸してもいいけど、貸さなかったら相手が不機嫌になったり嫌な顔をするから我慢して貸すのが一番良くないからです。

    相手に「言えば何でも貸してくれる」って誤学習させると相手がジャイアン化することもあるので。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/12(土) 16:16:54 

    >>13
    確かに群れないよね。今日はあの子、今日はこの子、今日は一人。色んなパターン

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/12(土) 16:21:59 

    >>1
    いつもなら心配だけど、たまになら良いよ。
    この遊びは苦手とか、ちょっと疲れた、苦手な子がいるから今回は見学、皆を見ていたいとか、子供なりに色んな理由もあるだろうし。
    仮に輪に入れなかったとしても、それはそれで学びがあるから良いんだよ。(毎回じゃないなら)

    子供が小学校高学年位なると、幼稚園とはまた人間関係変わってくるよ。
    とにかく親が手を出しすぎたり、守りすぎた子はほぼ全滅。他人に合わせてもらうのが当たり前でワガママになったり、他人を都合よく使おうとしたり、逆に先生や親に泣きついて言うこと聞いてもらおうとしたりね。

    幼稚園のうちに深刻じゃない程度のいざこざを経験して、子供も頑張って試行錯誤して乗り越えた子の方が、高学年になるとメンタル安定してるし、困った人との付き合い方も上手だよ。
    心配なのは分かるけど、ちょっと外れる位なら見守って良いと思う。

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2024/10/12(土) 16:23:49 

    >>18
    めっちゃそれ。男子、いつメンでもないけど遊ぶのは一軍周辺の子ってタイプはトラブル多いよ。いつメンは安泰なのかもしれないけどね。女子が自分のグループ作ってがっちり一緒なのとまた違う。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/12(土) 16:36:02 

    >>53
    それを乗り越えるのも
    人間関係の勉強みたいなもんだよね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/12(土) 17:04:16 

    >>26
    1人で休み時間を過ごせるってしっかりした子だよー!
    うちは休み時間にボッチになるのがイヤだから休みたいって言うよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/12(土) 17:16:29 

    >>68
    本の虫ってぐらい本読んでたみたい、、
    でも引っ込み思案でいけなかったんだなって。今思うと

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/12(土) 17:19:12 

    >>1
    分かるよー

    子供が幼稚園〜低学年位は仲間外れになってないか気になっていた、、、
    高学年から中学生位は周りも友達同士でもトラブルが増えて大変だったし、娘もグループでハブられていっとき不登校気味の時もあった。
    女子はやっぱり、高学年位からが大変だと思う。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/12(土) 17:36:07 

    >>62
    小5男子、まさに同じような状況です
    仲良い友達の1人がめちゃくちゃ口が達者で、ここ最近すごいキツイいじりをするようになった
    主にゲームのボイスチャット内での煽りなんだけど、それがうちの息子だけにはやたらキツイ煽りで聞いてるこっちがめちゃくちゃイライラするほど
    今は様子見だけど、学校外での出来事で学校では普通に遊んでるらしいので、先生にも相談できずにモヤモヤしてる…

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/12(土) 18:16:05 

    >>71
    フォートナイト?ならやめた方が良いよ
    自分が独身時にハマっててやり込んだんだけど、
    あれやってる小学生、口悪いのばっっかりだよ。
    公園でも習い事でも新しいゲーム買うでも良いからしばらく離した方がいいと思う
    絶対やらせたくないゲーム

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/12(土) 19:00:21 

    >>40
    約束すっぽかされるの困るよね。
    向こうから誘っといて、約束の時間に公園に行くと、「しばらく待ったんだけど、来なかった」としょんぼりがっかりして帰って来る。

    低学年ならわかるけど、これ何年生までやるの?と思うし、誘われて約束してきたと言うから行かないわけにも行かないし。

    我が子には「ちゃんと約束守ってえらかったよ」みたいにフォローするけど、向こうは何考えてるんだか、親も把握してるのか、してないならその子が親に言ってないのかな等と謎。

    約束守って当たり前の事やってるこっちが毎回振り回されるんだよね、スケジュール的にも、気持ち的にも。
    なんとも理不尽。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/12(土) 19:20:08 

    >>1
    私は一人で遊ぶのも好きで楽しかったのに、母親が主みたいなことばかり言っててウザかったわ
    遊ぶのくらい好きにさせてよ

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/12(土) 19:22:52 

    息子には1人はおかしくないって事を教えてる。一応学校に友達はいるけど普段1人行動してると思う。だから祭りとかでも1人で満喫して帰ってくる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/12(土) 19:50:49 

    >>73
    分かるわー。「来なかった。」とか言って帰ってくると、私も胸が痛いよ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/12(土) 19:55:19 

    >>71
    さっき息子と話したんだけど、最近その子素行不良が目立ってきて、息子が苦手な苛めっ子とも連むようになり、こちらが避けてるのが原因ぽい。
    そもそも向こうのが友達多いし、うちの子をちょい下に見てたんだろうけど。
    難しい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/12(土) 20:04:49 

    >>40
    私中学校からの友達がそんな感じで、大人になっても周りもその気分屋や機嫌を態度に出すなどに散々嫌悪してたんだけど結局1人になったよ。
    今36歳だけど、私も5.6年前にその子含めた3人でご飯行って遅れてきた挙げ句ずーっとつまらなさそう&ため息、愚痴ばかりでそこから会ってない。
    その娘さんのお友達もどこかで気づけるといいけどね。
    大人になってまで気分屋を突き通したらいくら美人でも最後は1人よ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/12(土) 20:34:24 

    >>72
    まさにフォートナイトです笑
    でも、フォトナはもう2年くらいうちの子もその子もやってて、一緒にやってる子達は過度な暴言は吐かずに仲良くやってるんですよね〜
    問題の子も暴言とかはあまりなくて、フォトナ自体が問題ってわけではなく、ボイチャが悪いんじゃないかなと思ってます(対面だとできないことも、顔が見えないと気が大きくなる感じ)
    その子も良く言えば大人っぽい子なので、早めの思春期がきたって感じで、気難しくなったなって最近思います
    うちの子を下に見てるので、他の子より扱いが軽いんですよね
    でも息子はその子のことが好きで仲良くしたいみたいなので、もどかしい気持ちです

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/12(土) 20:53:15 

    >>77
    うちも下に見られてます…
    息子さんちゃんと自分から離れようとしてて偉いです!
    うちの子は酷いことをされても相手の子が好きだから仲良くしたいと…
    ピュアすぎて危ないなと感じたので「友達に上下関係はない。どんなに好きな友達でも自分の事を傷つけてくる子は友達ではない。許せない行為をされたなら、やりすぎだと言い返しなさい」と伝え、次の日相手にあれはやりすぎだと話して一応和解したみたいですが、親は見守ることしか出来ないのでもどかしいです
    本音は一発シメてやりたいです笑

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/12(土) 21:23:39 

    >>76
    ありがとう!
    約束すっぽかされた我が子が「なんか、待ってたんだけど来なかった」って一人で帰ってきた時、本当に胸が痛むよね。

    「ちゃんと約束守って時間通り行ってえらかったよ。約束守ってそれでいいんだよ」とフォローするし、誘ってきた友達にちゃんと、『昨日行ったんだよ。待ってたよ』と伝えるようには言ってある。
    だけど、約束破られたうちの子が、約束すっぽかした子と私との板挟みになるんだよね。
    それもなんかなーって。
    こちらは何も悪い事してないしただ当たり前に約束守っただけなのに、どうも納得がいかなくてモヤモヤする。

    そして私も、相手の子の悪口を言うのもどうかと思うから、「何で来なかったのかね〜」「急な用事とか入ったのかなぁ」とかで精一杯だけど、でもだいたい毎回同じ子でしかも何回もだから、もう無理が来てる。

    私自身だけなら、まあこんな事もあるんだなぁとか、経験の1つや自分の成長の糧にしよう、と思えるけど、当事者である子どもの気持ちはどうなんだろう、と考える。
    子どもなりにも色々感じながらいつかは、約束破る人もいるんだな、でも守るのは大事だから行ってよかったんだな、とか思いながら成長していくんだろうけど。
    でも理不尽で胸が痛むよ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/12(土) 21:30:33 

    >>79
    なになに君、そういう事言ったら良くない!とボイチャ越しにお母さんが口出しても良いと思いますよ
    相手に母にも聞こえるかもしれないけど、そこは黙認してると思われたら余計につけ上がるから、モヤモヤする会話があったら叱る

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/12(土) 21:43:27 

    今度学校の音楽会があって、先週末にクラス内で鍵盤ハーモニカの演奏をクリアした子が、来週ある他の楽器の学年オーディションに挑戦できるそう。落ちた子は鍵盤ハーモニカ。クリアしてもあえて鍵盤ハーモニカをやりたい子は、そのまま残ってもいい。
    うちの子はクリアして挑戦したい楽器があってそれを選んだら、クリア出来なかった普段仲良くしてる子から『鍵盤ハーモニカを選ばないと友達やめるよ』と他の子づてに言われたそう。
    あなたが挑戦したいという気持ちは大切だから気にしなくていい、間に入って伝えてきた子には『その子の気持ちはその子から直接聞くから間を取り待たなくていいよ』と話したらどうかと伝えて週明け様子見です。
    一応子どもの様子を見守る姿勢でいたいけれど低学年でこんな感じだと、3年生くらいからどうなるんだろうとヒヤヒヤしています。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/12(土) 22:24:46 

    うちの子、仲のいい友だちもちゃんといるけど、一人になることもそんなに気にしない性格だったのね。例えば小学校のクラブ活動で、友達同士で同じクラブに入る人もいる中、足が速くなりたいからと知ってる人が誰もいない陸上クラブ選んだり、行事で一番仲のいい友達と班が別れても決まったグループで楽しめたり。
    そういうのいいなって思ってたんだけど、たまたまいつも一緒に帰る子がいなくて玄関まで一人で向かってた時に、男子にボッチって言われて急に気にするようになって。中学に入っても別の男子に同じように一人で下校してる時にボッチってからかわれてますます気にして、一緒に帰る友達の部活ない日を必死に確認したり、クラスの友達が風邪で休んだら移動教室に一緒に行く人がいないから休むと言ったり。
    最近少し落ち着いてきて元に戻りつつあるんだけど、ボッチをからかうあの風潮、ホント迷惑だから絶滅してほしい💢

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/12(土) 23:05:52 

    >>84
    物凄い質の低い言葉よね。ずっと気になってた。
    1人で過ごせるって、自分の考えや世界が揺るぎなくちゃんとあることなのにね。ぼっちママとか言う言い方も意味不明だし、なくなって欲しいわ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/13(日) 00:29:39 

    小1男児
    発達障害があるせいか
    会話が噛み合わなくなるから友達少ないかも
    昼休み1人で過ごしてるみたい

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/13(日) 01:07:22 

    >>77
    家で遊んでるときは自分の子じゃないけど
    「口悪いね」って言ってしまったわ

    そういう子とは離れていきます
    もうすぐ中学になるとやるゲームも変わるのと
    万引きしたり、~したりすることは距離置いてってはっきり言う
    友達は質だから
    そして高校生になれば更に高校の友達できるから

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/13(日) 07:27:51 

    >>81
    なんで来なかったんだよとか、お前は来ない時があるからもう遊ばないとか、ちゃんと主張できるようになるといいね。やっぱ舐められてるんだよ。
    それでも自分がその子とつるみたいと思うならそれで仕方ないよ。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/13(日) 09:11:44 

    >>1
    積極的に友達を作りに行き、ぶたれても嫌がらせされても頑張ってたけど二学期になって毎週ぶたれて嫌なこと言われて心が折れ2週間ほど休んだ。
    また行きだしたけど、自分より幼い感じの子をうまく使って嫌がらせさせてくる二人組がいて目をつけられているようで心配でたまらない。
    表向きは愛想が良かったり問題とか起こさない感じの子たちだから先生も親もコロッと騙されてる。
    なんとなくだけどグループができていてそのグループ内の人に話しかけたりすると仲良くさせないためにそいつらもくる。
    恐ろしいからそこのグループには絶対に近づかないようにとはなしてるよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/13(日) 12:11:45 

    前に娘が何人かに無視されてた
    周りの子を味方につけ無視しようって言い出したリーダー格の子Aちゃんがいる
    今同じクラスで仲の良いBちゃんCちゃんがいるけど、AちゃんとBちゃんCちゃんも今まで同じクラスだったり同じ園出身だったりで仲が良い
    だから4人で遊ぶこともあるらしいんだけど、やっぱりAちゃんは娘に背を向けて話したりハブいてるのが傍から見ててもわかる…
    娘は無視されたことは気にしてない、Aちゃんも好きだし4人で一緒に遊びたいって言ってるけどこっちがモヤモヤする

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/13(日) 16:08:05 

    >>3
    この絵に惹かれてきたよ~
    わが子が一人でポツンはなんとなく心配というか切なくなるけど
    協力しないといけない場面で協力できていればいい気がする

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/13(日) 21:33:28 

    うちは小学校の時いじめられてたけど、転校して何事もなく中学に進んで、高校では結構友達が多い方になってるようで安心してるよ。実際環境変わるとそんなことなかったりするから、小学校上がるまで気ままに見守っててもいいと思う

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/20(日) 11:05:22 

    >>62
    うちも同じような状況で、話を聞いてるこっちも辛くなる。。
    離れさせたくてもスポーツも一緒家も近所でどうしたものか…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード