-
1. 匿名 2024/10/12(土) 12:09:54
私の料理で家族が食中毒になるのが怖くて
毎回料理をする度に神経を使い疲れてしまいます。
特に卵のサルモネラや、生肉のカンピロバクターなどが怖くて
ビニール手袋をつけて周りに飛び散らないように気をつけてやっていますが
手を洗った際に横のまな板に跳ねたかも?肉をこねる時に地面に落ちたかも?と気にしてしまいます。
みなさんはどうですか?+74
-15
-
2. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:41
B型でしょ?ぜったいそう
+0
-48
-
3. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:43
気にして無い+17
-13
-
4. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:44
全く気にしない。
+25
-12
-
5. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:47
生肉切ったまな板や包丁を洗うスポンジと皿洗うスポンジが同じな事に気づいた
スポンジ何個必要なんだろ+40
-3
-
6. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:51
+5
-11
-
7. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:55
飲食店でバイトしたことなさそう
私もないけど+3
-7
-
8. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:56
生肉は絶対に素手で触らない
SNSの料理アカとかでベタタ触ってるのみると、老婆心ながら大丈夫かしらと思う+5
-22
-
9. 匿名 2024/10/12(土) 12:10:56
火の通りと調理器具の使い回しには気を付けてるけど、手袋してないしはねた水の事はそんなに気にしてない+48
-1
-
10. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:03
>>1
デリバリーするか焦げた手料理にするか+1
-1
-
11. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:10
>>2
おう、またお前か?+8
-0
-
12. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:16
全く気にしてないわ+2
-0
-
13. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:30
A型だろ
ネチネチ神経質アピールすのは+6
-14
-
14. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:31
全く
適当でも何も起こらず生きてるよ+8
-0
-
15. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:34
カンピロバクターになって辛い思いして以来
鶏に関わらず生肉扱うときは気をつけてる
あと消毒も+21
-0
-
16. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:38
>>5
生肉切るのは牛乳パック洗って使い捨てが良いよ+16
-11
-
17. 匿名 2024/10/12(土) 12:11:58
お弁当は少し気にするけど、普段は夫婦ふたり暮らしなので気にしない+5
-0
-
18. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:11
A型様マジ害虫+2
-12
-
19. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:12
ビニール手袋付けてたらずり落ちてきてイライラするから
ハンバーグも手でこねてるわ+17
-1
-
20. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:14
パストリーゼふりかけまくってるよ
食材もだし、瓶の蓋、まな板、とか色々+7
-4
-
21. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:20
>>2
大正解!何でわかったの?+8
-0
-
22. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:38
>>6
なんだこのジジィ+4
-4
-
23. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:45
たまに外袋ごとまな板の上に乗せて切る人いない?
料理YouTuberとかでも。+7
-0
-
24. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:48
>>16
牛乳飲まないんですよ〜😨まな板シート使ってます。
洗うスポンジを気にしてます+11
-0
-
25. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:49
生肉で使った菜箸と仕上げに皿に盛る時の菜箸を気にするくらいかなぁ
あとは野菜切ってから生肉、とか基本のその程度+18
-0
-
26. 匿名 2024/10/12(土) 12:12:49
>>1
できるだけサッサとする
鼻息や自分の手もあまり触れさせたくない
かかりたくない
+0
-6
-
27. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:04
温かいものが冷めていくあいだに菌が発生しやすい温度帯があるみたいなのでお弁当は詰めたらすぐ平べったい保冷剤の上に乗せて冷めたら蓋の上に小さい保冷剤乗せて持ってく時に新しい保冷剤に取り替えてる
おかずの作り置きも同じくすぐに保冷剤で冷やしてる+4
-2
-
28. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:12
弁当は怖いから作らない
+7
-2
-
29. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:12
>>1
大体は火を入れたら解決だよ
だからサラダとか生食だけは料理の一番最初に終わらしておけばあとは生肉の汁が飛ぼうが全て火を入れるから大丈夫
気をつけるのは火に強いウェルシュ菌みたいなのかなあ+5
-5
-
30. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:14
火が通ってるかがわからない時が不安なので、揚げ物とかは買ってきます。+4
-3
-
31. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:28
>>8
生肉手で触っても別になんともないよ+10
-0
-
32. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:31
生肉生魚は休みの日にまとめて加熱まで仕込んでから冷凍してる
平日に生肉生魚の処理するの無理+0
-4
-
33. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:42
過度に気にはしてないけど、生肉は手袋して調理してる
あとは火を芯まで通すとか、常温で放置しないとか+6
-0
-
34. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:53
火を通すのだけは気にしてる
包丁1個しかないし
後は洗剤の除菌効果に期待するよ+4
-0
-
35. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:53
>>1
普通に気にしてる
使った時に都度都度ハイターで消毒して次の工程に進んでるよ+3
-6
-
36. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:54
>>1
私もめちゃくちゃ食中毒気にするよ。でもそれで決まった手順とか使う道具とか洗う場所とか全部決めてるから毎回毎回気疲れするってのはない
塩素薄めた消毒液(これが最強)、食品用アルコールとか熱湯とかもう準備して使うだけ+6
-0
-
37. 匿名 2024/10/12(土) 12:13:54
カレーライスは夜に作らないことにしてる
昼に作って夜には食べきる+4
-0
-
38. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:04
>>1
きっと主さんは、食に関わる仕事とか知見がある人だよね。
私も勉強して以来怖さが倍増したよ、今までよく生きてこれたなと思うw
ある意味、知らない方がガサツに生きられて幸せだったw+7
-5
-
39. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:08
家族のためにある程度の衛生面と消費賞味期限切れは気にしているよ
30年位経つけれど一度も食中毒にはなったことないかな+1
-0
-
40. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:09
指に怪我してて絆創膏貼って鶏肉切ったら家族全員食中毒になった、黄色ブドウ球菌だった
それから気をつけてる+8
-1
-
41. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:11
生肉、生魚はなるべくまな板使わないでシンク内でハサミで調理してる
使った器具やシンクは塩素漂白剤で消毒
+3
-1
-
42. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:34
まな板と包丁は分けて
肉触ったあとはしっかり目に手洗ってる
でもそれくらい
それでなんか起きたことはない+4
-0
-
43. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:38
>>5
うちは包丁3本あって、肉を切ったら速攻で食洗機に入れます。+1
-0
-
44. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:39
>>37
じゃがいも入れなきゃ大丈夫だよ+2
-3
-
45. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:48
耐性つくからたまに軽い食中毒になったほうが良いと思う+1
-7
-
46. 匿名 2024/10/12(土) 12:14:59
夫の家で食事すると下痢するんよ
夫が小さい頃からそうだったらしい+3
-0
-
47. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:01
おにぎりラップで包まないようにしてるよ
+1
-0
-
48. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:05
お肉は焦げるまで焼かないと不安
+9
-0
-
49. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:10
調理のときよりテーブの上に出しっぱなしで寝てしまうことに
注意している
調理のときはもとから肉用のまな板と包丁って分けているから+0
-0
-
50. 匿名 2024/10/12(土) 12:15:22
生魚出す時はアニサキスいないか血眼になって探す。+3
-0
-
51. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:00
>>45
耐性なんかつかないと思うし
神経症状とか怖いからやめたほうがいい+5
-0
-
52. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:02
ハンバーグは真ん中まで加熱してるのか不安で手作りはやめて買ってる+0
-3
-
53. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:04
手をしっかり洗うとか,火をちゃんと通す、まな板とか器具はちゃんと洗うとかなんとなく気にしてるけど、几帳面な人からみたらだいぶ大雑把かも
夏場のお弁当や料理とかカレーとかは怖いから気をつけてはいる+6
-0
-
54. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:09
カレー等の根菜入りの物は素早く冷やして、冷蔵庫に入れてます。生ぬるい時間に菌が増えるらしいので。
+5
-0
-
55. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:14
ガサツな母親の元で育ったけど一度も食あたりした事ないから、火さえちゃんと通ってれば意外と大丈夫なんだろう+5
-0
-
56. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:20
生肉ゾーンを作って、その周りにはまな板や料理を置かないようにしてる。唐揚げ、ハンバーグ等、必ず切って火が通ったか確認してる。
子供の弁当が一番神経使うから、ビニール手袋5回位変えて詰めてる。
+5
-3
-
57. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:22
+1
-0
-
58. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:38
>>32
焼きたて作りたての美味しさを敢えて壊しに行く感じ?+1
-1
-
59. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:50
>>5
私は生肉切った後にキュキュット泡スプレーかけて放置してから洗ってる
今のところ誰も食中毒症状出てないから一個のスポンジで平気だと思ってる+53
-1
-
60. 匿名 2024/10/12(土) 12:16:53
>>5 >>1
ほんとそれ
キッチンのシンクを洗うものも
可能であれば使い捨てしたい
洗えば良い!
ってなるけど
その洗ったものが汚い笑
それを綺麗にするのに更に
熱湯だの洗剤だの消毒だの必要
あ、ユダヤに多い新モンゴロイド東アジアのB型
ではありません
+1
-9
-
61. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:11
>>52
トースターとかオーブンなら大丈夫だけどな。+0
-0
-
62. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:11
気にするのが面倒で鶏肉は割高でもカットされてるもの買ってる+6
-0
-
63. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:14
鶏肉は洗わない+4
-0
-
64. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:25
+0
-1
-
65. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:28
>>5
洗剤つけてたらいけるやろ,の感覚だったけどダメなの?+29
-1
-
66. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:29
>>23
私もやってしまう+1
-3
-
67. 匿名 2024/10/12(土) 12:17:34
>>52
そこで煮込みハンバーグですよ+6
-0
-
68. 匿名 2024/10/12(土) 12:18:28
卵は一個一個パストリーゼで拭いてる
パックに入ったやつじゃないの買ってるからだけど+2
-2
-
69. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:01
肉はしっかり加熱する。
それ以外は気にしない+0
-0
-
70. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:04
気にしてないけど、今のところなんともない
何かあったら気にするようになるかも+1
-0
-
71. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:33
>>65
今まで大丈夫だったのなら大丈夫なのさ+23
-0
-
72. 匿名 2024/10/12(土) 12:19:45
>>1
火を通さないお菓子には
最新の注意をしてる。
すべての道具を熱湯消毒している。
卵とかマジで怖い。
+3
-2
-
73. 匿名 2024/10/12(土) 12:20:57
お刺身は解凍って表示されてるやつしか買わない+2
-0
-
74. 匿名 2024/10/12(土) 12:20:58
>>67
片面を焼き終えてひっくり返してから水を入れるのでしょうか?+0
-3
-
75. 匿名 2024/10/12(土) 12:21:12
>>1
>肉をこねる時に地面に落ちたかも?
見ればわかるよね?+2
-1
-
76. 匿名 2024/10/12(土) 12:22:15
>>5
あんな!スポンジも百通りあんねんで!+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/12(土) 12:22:25
生肉が1番危険なように思うから、鶏ならカットしてある物を買うし、豚なら薄切りを買ってフライパンで炒めながらお箸でちぎるとかにしてる+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/12(土) 12:23:57
>>61
食パン専用トースターしかなくて…
レンジはオーブン機能ないです+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:23
特に気にしてないけど、鶏肉をパックから出したり切る時は、シンク周りに食器やスプーンとか洗って片付けてからにしてる。子供の食器とか特に。+5
-0
-
80. 匿名 2024/10/12(土) 12:24:54
>>73
天然ってシールが貼ってあるのは、一度も冷凍してない刺身なのかな?+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:43
野菜を扱う包丁まな板と、肉を扱う包丁まな板は分けてる
生で食べるサラダとかは最初に作って、肉や魚はその後に調理するようにしてる
+4
-0
-
82. 匿名 2024/10/12(土) 12:25:44
めちゃくちゃ気にする
だから料理番組見てると気になって気になって
+4
-1
-
83. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:11
個人的には肉より魚介類のほうがこわい
今どきのスーパーの肉は衛生がしっかりしてるから
冷蔵庫に入れておけばだいじょうぶだけど
魚介類は足がはやい+0
-0
-
84. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:32
>>1
一応気にはしてるけど、キリがないし、十分加熱してあんまり作り置きせずすぐに食べるようにしてるから大丈夫
ただ、元気な大人2人だし今んとこ大丈夫ってだけで、体調よくなかったら一発アウトになる可能性はなくはないよね
小さな子供や高齢者がいたらまた対応や気持ちも変わってくるんだろうな
主は不安が先に立って過敏になってるかも?今まで大丈夫だったら大丈夫じゃない?+3
-0
-
85. 匿名 2024/10/12(土) 12:26:58
料理番組やYouTubeで鶏肉素手で切ったりしててドキドキする
たぶん見えないところでちゃんと洗ってると思うんだけど心配で
+3
-0
-
86. 匿名 2024/10/12(土) 12:28:00
>>29
ウェルシュ菌は油断ならないよね
翌日のカレーとか、条件が合致したらヤバヤバらしいし
きちんとした知識をつけて安全にいきたいね+5
-1
-
87. 匿名 2024/10/12(土) 12:29:26
>>5
最近使い捨てのスポンジにしてる。普段1日では捨てないけど、鶏肉使ったまな板洗ったあとは捨ててる。+7
-0
-
88. 匿名 2024/10/12(土) 12:29:51
当たり前だと思うけど料理前は石鹸で必ず手を洗うし、まな板は野菜、肉、魚で分けてる。たまにハイターで除菌。肉は特に赤身が残ってないか確認してる。そのくらい+1
-0
-
89. 匿名 2024/10/12(土) 12:30:22
肉は別のまな板、包丁ハサミを使う
食洗機使わない時は熱湯をかける
作り置きの入れ物はパストリーゼみたいな消毒なやつを吹きかけてから
+1
-0
-
90. 匿名 2024/10/12(土) 12:31:13
>>1
生で食べるサラダは最初に作っておいて、肉系は肉用のまな板と包丁使ってカットする、生肉カットしたら、調理台を除菌してから、調理する。最低限それだけはする
鶏肉とか使ったまな板などの道具はちゃんと洗わないと危ないと仰天ニュースでやってたね+1
-0
-
91. 匿名 2024/10/12(土) 12:31:15
>>72
日本の卵は比較的安全でほぼ生でいけるけど、欧州とかだと生食はリスクありすぎてだめじゃん?でもマヨネーズとかチョコレートムースとか、生で使うよね
あれはどうなってんのかなと時々思う+3
-0
-
92. 匿名 2024/10/12(土) 12:34:04
>>5
それよ
私も最近気がついた。
洗う順番、生物関係は最後にしてたけど、はたと、そのあとのスポンジどうしたらいいんだろ?毎回除菌もできないし
やっぱ分けるほうがいいのかな+4
-1
-
93. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:03
>>8
何が大丈夫かしらって思うの?+3
-0
-
94. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:14
>>8
いや、触っただけならなんともならないよ
その手を洗わず口や目にうっかり入れたらダメだけど
ちなみにアルコール除菌よりもよく洗浄するほうがきちんと菌は落ちるよ+2
-0
-
95. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:19
私も気にするタイプ
料理は火を通しすぎでいつもカチカチパサパサ
調理中も手を洗ってテピカジェル付けてを何回も繰り返してるので皮膚がボロボロ
止めたいけど気になるのよ
+4
-0
-
96. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:26
>>5
肉はキッチンバサミで切る
使い終わったらすぐ食洗機
まな板や包丁やスポンジが汚れないよう意識してる+4
-0
-
97. 匿名 2024/10/12(土) 12:36:29
>>2
b型好きすぎやろ!+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/12(土) 12:38:48
>>80
横だけど、魚の出所の話だから違うと思うな+2
-0
-
99. 匿名 2024/10/12(土) 12:42:40
じゃがいもの調理に気を付けてます
皮ごと食べられるといわれても気になって剥くし、芽が出てなくても深く取ってしまう
+2
-0
-
100. 匿名 2024/10/12(土) 12:46:31
嘔吐恐怖症なのでめちゃくちゃ気にします
生肉、生魚、又はお弁当のフルーツ切るときやサンドイッチ作るときは必ず使い捨て手袋します
でもあとは常識の範囲内くらい
まな板、包丁は使い分けて、肉魚の後は泡ハイター
加熱のときは芯温計使います+4
-0
-
101. 匿名 2024/10/12(土) 12:47:53
>>16
私もそうしてる
生肉専用の包丁使って、表面を濡れティッシュでふいてから食品用除菌スプレーしてる+2
-0
-
102. 匿名 2024/10/12(土) 12:51:13
>>5
肉を切った包丁は、最近よくある使い捨ての薄いスポンジにしたよ。
今まではスポンジに泡ハイターかけてたけど。
もったいないと言えばそうだけど、清潔で楽だと思ってる。+6
-0
-
103. 匿名 2024/10/12(土) 12:57:30
私は一人暮らしして初めて作った料理がハンバーグで、親に悲鳴をあげられた。
よくできたね、とか褒めてほしかったのに、
食べるのは私一人なのに、
「娘の作ったハンバーグが生焼けなんです」と実家のご近所さんに拡散されてた(90年代のはなし)
ちゃんと火は通ってるし、こんな親を持った自分が嫌だ+0
-0
-
104. 匿名 2024/10/12(土) 13:03:20
>>1
怖がりすぎても大変でしょ?
ちゃんと衛生管理を学んだら?
先生に沢山質問して答えて貰ったら良いよ
自己流だと見当違いのことしてるかも…
集団調理のマニアルとかめっちゃ厳しいよ
すごく勉強になる
手洗いのタイミング
加熱温度の測り方
汚染食品と加熱済み食品の扱い方とかさ+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/12(土) 13:10:33
栄養士なんで知識があって良かったと思う。
これからの季節はノロウイルスに注意だよ。+6
-0
-
106. 匿名 2024/10/12(土) 13:12:59
>>74
フライパンで両面焦げ目つくまで中火で焼いて、皿に置く
↓
そのフライパンに玉ねぎなど余り野菜炒める+トマトや和風のパスタソースなど+少し水+ハンバーグを戻して蓋をして五分ほど煮てはいかがでしょう?
+3
-0
-
107. 匿名 2024/10/12(土) 13:20:19
>>78
レンジは中心から温まるから、レンジあったら再加熱も大丈夫やけどね。
最近はレンジで魚の焼き目がつく蓋付き容器あるじゃん?
あーいうのとかならフライパンいらないかも。
+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/12(土) 13:27:05
>>1
スポンジを洗ったらそのままにせず、絞って、一滴洗剤を垂らしといてニギニギと洗剤を含ませて保管してって書いてるってテレビで見た気がする。除菌のために。
だとすると一個で済ませるなら最後に生肉使った用具を洗うと良いかも?+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/12(土) 13:29:24
鶏肉を切るときや切ったあとの調理器具を洗うとき、鶏肉が入っていたトレーを水洗いするときは他の肉よりもちょっと気を使うよ。+1
-0
-
110. 匿名 2024/10/12(土) 13:31:22
>>1
食洗機買えば+0
-0
-
111. 匿名 2024/10/12(土) 13:31:56
学生の頃無沈着だったけど、気をつけてる今と特に差がないんだなぁ。なるときはなる。+0
-0
-
112. 匿名 2024/10/12(土) 13:32:19
>>65
洗剤(界面活性剤)が無効な細菌やウイルスもいるわけで
万能じゃないこと考えたら、加熱前と後でスポンジは分けておいた方が安心かなぁとは思ってるよ
媒介させないために念のため
たとえば豚の生肉にはE型肝炎ウイルスのリスクがあって、E型肝炎ウイルスはエンベロープ(脂質性の膜)をもたないから、
ノロウイルスと同じく普通の洗剤だと効かないはず…よね??+5
-0
-
113. 匿名 2024/10/12(土) 13:42:10
>>108
さっきアンカー間違えたかも。
+1
-0
-
114. 匿名 2024/10/12(土) 13:46:49
>>5
生肉切る時はまな板を牛乳パックにして使い捨て、包丁はキッチンペーパーに洗剤つけて洗って使い捨てにしてるよ。
生肉はなるべくビニール袋とかに入れて味付けするようにしてるけど、お皿やボウルを使った時は同じようにキッチンペーパーで洗ってるよ。+0
-0
-
115. 匿名 2024/10/12(土) 13:49:12
>>46
他の人も同じこと書いてんの見たことある
学校の給食にはお腹痛くならない薬が入ってると親に言われて育ったとか…
免疫強靭になるとかないっぽいね+0
-0
-
116. 匿名 2024/10/12(土) 14:04:04
キッチン泡ハイターをよく使ってる
食中毒が一番怖い鶏肉はキッチンハサミ+3
-0
-
117. 匿名 2024/10/12(土) 14:09:51
>>1
調理前に手をしっかり洗う、肉触ったら手を洗う。あと、菜箸は肉炒めたら洗ってから盛り付けに使ってる。最初に箸先が生肉に触れるから念の為。+2
-0
-
118. 匿名 2024/10/12(土) 14:15:20
>>1
気になるけどズボラでもあるので、サラダとか生の料理をなるべく出さないことで手を打ってるw
生のものを処理するときはなるべく鍋付近で作業して、調理済みとかこれ以上火を通さないものとはなんとなく近接しないように考えてる+0
-0
-
119. 匿名 2024/10/12(土) 14:22:01
あまり神経質になりすぎないようにはしてる。
手洗い、調理器具の洗浄は徹底してるけどね。+1
-0
-
120. 匿名 2024/10/12(土) 14:27:53
生の鶏肉をあつかう時は、けっこう気をつけてるよ。手もめっちゃ洗うし、ドリップとかの水はねも注意してる。
+4
-0
-
121. 匿名 2024/10/12(土) 15:03:20
>>5
洗う前にキッチンハイターとか熱湯をかけたら浄化される理論でやってる+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/12(土) 15:18:57
手袋して生肉切った包丁、まな板は洗った後直ぐにキッチンハイターで除菌する
その後水分を拭いたらアルコールスプレーかける
その間に他の作業しながらだと、あっという間に上記が終わって使える状態になるから大変でも無い
でもそこまで食中毒を心配するなら、カットされた肉を使う、ミンチ系は使わないとかじゃないと無理じゃない?+2
-0
-
123. 匿名 2024/10/12(土) 15:22:14
>>75
横だけど
見えない菌や汁がって意味じゃないかな?+2
-0
-
124. 匿名 2024/10/12(土) 15:22:43
肉は最後に切る
肉だね作るときは手袋する
程度かな
+2
-0
-
125. 匿名 2024/10/12(土) 15:46:30
>>52
火が通ってない時は電子レンジで加熱して中まで火を通してるよ。+2
-0
-
126. 匿名 2024/10/12(土) 15:50:53
>>1
調理の仕事してるから最低限気をつけてるよ。
生野菜を切ってから最後に汚染食材(肉や魚)を切る。
調理中に使った菜箸は取り分けに使わない。
食材にはしっかり火を通す。肉魚は75〜80度、貝類は90度以上で食中毒防止になる。
卵は殻にヒビが入っていないか、を見るくらい。
食中毒になるからね。そんくらいかなー…。
あと気をつけてんのは猛暑日くらい。+4
-0
-
127. 匿名 2024/10/12(土) 15:57:28
皆さん包丁2本持ってるってこと?+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/12(土) 16:18:35
>>52
焼き色をつけた後アルミホイルに包んで魚焼きグリルで焼いてる、肉汁あふれて美味しくなるよ+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/12(土) 16:33:12
>>111
無頓着?+0
-0
-
130. 匿名 2024/10/12(土) 16:41:24
>>5
コメ主のコメント見て、気付いた!
確かにそうだわ…
今まで食中毒になったことないから、
大丈夫ってことかな。
現在、シンク掃除用スポンジとフライパン&鍋用
スポンジとその他スポンジの3つあるから
これ以上増やせないわ。+0
-0
-
131. 匿名 2024/10/12(土) 17:44:54
肉を焼いたり煮たりする間にサラダを作った方が時間は短縮になるんだろうけど、生で食べる野菜→火を通す野菜→生肉や生魚の順番で調理しないと嫌なのでサラダは最初に完成させる。
生肉は牛乳パックをまな板にして使い捨て、包丁も肉専用。使い終わった包丁と肉が入ってたパックはキッチンペーパーに洗剤つけて水洗い(いきなりお湯はタンパク質が固まってかえって汚れが落ちないと聞いたので)、その後にヤカンにお湯沸かして上からざっとかけてから包丁は食洗機、パックは捨てる。最後にシンクや調理台をキッチンハイターで洗って、布巾も塩素消毒して終わり。
手もビニール手袋するけど念入りに洗うし、食中毒対策を色々考えるから料理がホント面倒くさい。もうちょっと緩めでもいいんだろうけど、私が胃腸弱いので神経質になっちゃう。+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/12(土) 18:47:56
まな板は除菌あんまりしなくて汚いけど生肉触ったあとは手は必ず洗う+1
-0
-
133. 匿名 2024/10/12(土) 19:25:22
生肉や生魚切った時は包丁とまな板を泡ハイターするくらいかな+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/12(土) 23:00:37
肉を切った包丁は大きめの鍋にお湯を沸かしてそのまま突っ込むか、給湯器のお湯60℃にしてシンクに置いてしばらくお湯かける。からの食洗機
ハンバーグとかこねるのは大きめの鍋でやる。終わったら鍋に水入れて沸騰するまでコトコト。そのあと手洗い
どうしても生肉でお皿使う場合はレンジokのお皿。使い終わったら少量水入れてレンジでお皿全体が熱くなるまで加熱。からの洗浄機
神経質と思うけど、どうしてもやめられない。+2
-0
-
135. 匿名 2024/10/13(日) 00:50:19
>>5
全て洗剤で洗った後は、まな板と包丁はキッチン泡ハイターかけてる+0
-0
-
136. 匿名 2024/10/13(日) 08:57:13
>>106
すごい、立派な手料理ですね
手作り苦手ですがやってみます!+0
-0
-
137. 匿名 2024/10/13(日) 08:59:45
>>107
アドバイスありがとうございます
まずはレンジでハンバーグの真ん中がちゃんと焼けるように頑張ってみます!
+0
-0
-
138. 匿名 2024/10/13(日) 10:29:35
>>2
主は神経質になってるんだから血オタならA型って言いそう+0
-0
-
139. 匿名 2024/10/13(日) 11:44:13
母親が食品衛生観念のうるさい人だったから、生肉使ったものは昔だったから必ず煮沸したりハイターにつけてたし、お箸とかの取り箸もすごい気にしてたし、少しでもお肉に赤みがある場合は直ちに電子レンジに持ってったりしてたから、そういうの見てると生肉を食べると言う概念が全くないんだよね。みんなほんとよく食べるなぁと思う。+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/08(金) 17:21:02
おにぎりは直手でにぎらない🍙
茶碗にラップかぶせて、ご飯いれて、ラップごとにぎる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する