-
1. 匿名 2024/10/09(水) 14:11:42
「まあ、だめなら戻ってくればいいやという考えで、手続きが面倒くさくて、LINEの嫌な人をブロックする感覚で退職代行を使って転職をしました」
「転職がうまくいかなかったら前の会社に戻ればいいだろう」とか「新しく入ろうとする人より、直近までいた自分の方が重宝されるだろう」とも考え、カムバック採用に応募した。
「自分は2年間も働いているし、大丈夫だろうという思いで戻ろうとしたんです。しかし、書類選考の段階で落とされました。不採用の通知、いわゆる“お祈りメール”が来たのと同時に、電話では『以前働いていたときのコミュニケーション不足』が理由だと知らされました」+398
-27
-
2. 匿名 2024/10/09(水) 14:11:57
糞トピ+326
-3
-
3. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:22
‥‥。+119
-0
-
4. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:30
そりゃそうだろとしか+1184
-0
-
5. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:37
なぜ戻れると思った笑+1450
-2
-
6. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:37
自分を過信し過ぎ+516
-2
-
7. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:39
最近の子って考え方がおかしい
時代の流れなのか知らないけれど、
休む連絡もラインでしてくる後輩いる、個人的にはあり得ない+625
-172
-
8. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:43
何でそこまで自分に自信あるんだろう+368
-2
-
9. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:44
え…w+15
-0
-
10. 匿名 2024/10/09(水) 14:12:49
不採用が当たり前すぎる。+311
-2
-
11. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:06
嘘松。
代行使って辞めた人が同じ会社に応募とか無いでしょ。+427
-7
-
12. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:32
退職代行使ってカムバックはさすがにネタすぎる+268
-1
-
13. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:38
たった2年でなぜそんなに強気、、一般的に新人からやっとひとり立ちするくらいの期間じゃないか。+214
-0
-
14. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:42
アエラか+9
-0
-
15. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:48
この元記事読んだわ
大手に入って天狗だったんだろうね
一度底辺まで落ちればいい+172
-1
-
16. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:49
代行使って辞めた人をまた雇う企業があるわけない+287
-4
-
17. 匿名 2024/10/09(水) 14:13:52
質問
退職代行でやめて次の会社面接行って前の会社に問い合わせて辞め方バレたら絶対に受からなく泣く泣くない?+1
-3
-
18. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:13
突っ込みどころ満載な中、私は「2年も」を選ぶわ
2年ぽっちでなに言ってんだよ
1人前になるには3年かかるってじっちゃんが言ってたぞ+195
-6
-
19. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:22
>>11
代行使うような人だから、
俺なら戻れるってなるんじゃない
常に自分本意+227
-6
-
20. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:29
自ら辞めてくれた時、やっと辞めたかって会社も思っててもおかしくないね+138
-2
-
21. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:34
ほんの一握りの若者の話だと思う
そんなおバカは、いない+57
-0
-
22. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:36
なんでわからん?
自分中心に社会回ってると思うんだね+30
-0
-
23. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:43
自分は2年間も働いているし
たった2年w+148
-1
-
24. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:44
>>11
でもなんだかありそうってのが最近の若者だよ
面接とかもかなりの確率で来なかったりするし+171
-4
-
25. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:45
アホの極み+30
-0
-
26. 匿名 2024/10/09(水) 14:14:57
手続きが面倒程度の理由で退職代行挟むような人をカムバックさせるわけないじゃんアホだね
企業もそれくらいの学習能力はあります+106
-0
-
27. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:20
面の皮厚すぎて見習いたいくらいだよ+77
-0
-
28. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:26
他の会社と勤めていた会社がつながっている場合もあるから、退職手続きは慎重にやらないといけないよ+80
-0
-
29. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:26
退職代行使って辞められると引き継ぎできなくてデスクに私物放置で本当迷惑
ホワイト企業でも使う人いて時代を感じた+76
-1
-
30. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:42
そんなん当たり前過ぎて
そもそもカムバック採用って才能あるのに辞められてしまったから企業として戻ってきてほしいって気持ちのもとなのに、この人誠意ある辞め方じゃないのによくもまあ以前の職場面接したあげく、採用されるだろうって自分のこと驕りすぎ
人事担当じゃないぺーぺーの私でもこの人採用したくないわ+95
-0
-
31. 匿名 2024/10/09(水) 14:15:57
発達障害か?+12
-4
-
32. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:48
>>7
休む連絡LINEでOKの所だけど助かる。
体調悪くて薬飲んで寝ているレベルの時に朝ちゃんと電話しないといけないのは辛い。+359
-13
-
33. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:50
どこから来る自信だよ
退職代行まで使って会社辞めたのに
また戻るって何?恥ずかしいとか気まずいみたいなそういう感情はないのかな+52
-1
-
34. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:54
せめて自分で面と向かって退職願い出したのならまだしもね。+25
-0
-
35. 匿名 2024/10/09(水) 14:16:56
>>17
言っちゃいけないて法律はないから聞かれたら答えるかな?+12
-0
-
36. 匿名 2024/10/09(水) 14:17:08
退職代行をとにかく批判したい中高年が書いた妄想記事でしょ+1
-12
-
37. 匿名 2024/10/09(水) 14:17:12
ネタに思えるほど感覚がズレた人ってたまに実在するよね。
普通は代行使って辞めるなんて金輪際この会社とは関わりたくないって人のすることだよね。誰がまた一緒に働きたいと思うんだよ。+71
-0
-
38. 匿名 2024/10/09(水) 14:17:16
>>11
いくらなんでもちょっとありえないよね。+31
-1
-
39. 匿名 2024/10/09(水) 14:17:28
そんなこと出来るメンタルなら代行なんて使わなくてもやっていける+27
-0
-
40. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:01
>>13
この感じなら働いてた2年間も役に立ってないタイプの人間だよね+62
-0
-
41. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:09
最近の若い人たちって、自己評価が低い人と高すぎる人と極端な気がする…+45
-1
-
42. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:13
また応募できるメンタルがすごい。
そして新しい職場か転職活動がうまくいかなかったってことね…+13
-0
-
43. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:24
絶対に戻りません。
以上。+3
-0
-
44. 匿名 2024/10/09(水) 14:18:56
>>1
これってアスペあるあるじゃない?
相手の心情や筋を通す事を考えられない人っているわ本当に
自分がこう思ってるからそうなると思って疑わないし
脳がそういう作りをしてるんだろうね
+132
-3
-
45. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:37
カムバック採用なんてものが今はあるの?+5
-0
-
46. 匿名 2024/10/09(水) 14:19:44
>>7
休む連絡LINE楽じゃん
もっと広まって欲しい
時間気にして電話するのキツい+363
-9
-
47. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:08
>>1
>自分は2年間も働いているし、大丈夫だろう
いや、2年 "しか" だよ+197
-1
-
48. 匿名 2024/10/09(水) 14:20:16
>>7
休む連絡はLINEでいいでしょ
そういう時代に取り残されてるのに気づかないお局になってるよ+338
-20
-
49. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:09
>>7
このコメントめっちゃ嫌なお局って感じ+225
-23
-
50. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:09
>>1
凄いな。25歳?15歳の間違いじゃないのかね?
こういう世間を舐めてるヤツは徹底的に堕ちてくれ。+101
-5
-
51. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:10
>>5
優秀な僕ちゃんが戻ってあげるんだから当然でしょう😤
たぶん、ママから「○○ちゃんは凄い❗️」って甘やかされてきたんだろうね☺️+135
-1
-
52. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:46
>>7
わかる。
真面目な人と思ってた子が、リングピアスして出勤してきたり
注意しても提出物持ってこなかったり+9
-44
-
53. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:55
>>7
昔は電話だったよね
でも体調悪い時にわざわざ就業開始時間あたりに起きて電話かけるのキツい
子どもが熱で病院連れてったりしてるとバタバタしてるし
うちの会社もLINEだけど助かってる+226
-2
-
54. 匿名 2024/10/09(水) 14:21:59
>>32
他の人は仕事のフォロー辛いんだから
それくらいしなよ
本当に辛い場合でも1分もかからないでしょ
ちゃんと自分で伝えることがズル休みの抑止力だったりすると思う
LINEや手軽にすまそうとする人っていい加減な人多いしね。+10
-66
-
55. 匿名 2024/10/09(水) 14:22:15
うちの職場もカムバックする人たま~にいるけど条件としては
ちゃんとした理由があって綺麗に辞めた人のみだよ
(みんなから送別の贈り物をされる様な辞め方)
人伝に「○○さんがカムバックしたがってる」って話が上がって来ても
急に飛ぶような辞め方した人や揉め事起こして辞めた人は
どうせまた同じ事繰り返すし心証が悪いのでその時点で不採用確定だと告げられてるわ
+18
-1
-
56. 匿名 2024/10/09(水) 14:22:26
カムバック採用なんてあるんだ。
元いた職場になんて戻りにくいけどねぇ。
辞めた理由にもよるけど。+2
-0
-
57. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:12
>>7
わたしはOKにしてる
具合悪くて辛いだろうからLINEでいいよって言ってる+144
-0
-
58. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:35
>>7
ラインで良いでしょ
朝に直電話する方が迷惑だし、職場の電話は始業時間まで繋がらないし+178
-4
-
59. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:39
>>52
ピアスぐらい派手で大きすぎなければどんなのしててもよくない?+35
-0
-
60. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:45
>>5
>自分は2年間「も」働いているし
個人的には「たった2年」って感じなんだけどおかしいのかな?これが10年とかなら自信持つのもわかるんだけどさ…+265
-0
-
61. 匿名 2024/10/09(水) 14:23:50
>>1
2年しか 働いてないのに
なんで戻ったら歓迎されると思ってんだろ+126
-0
-
62. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:17
>>7
連絡受ける方もLINEだと楽だけどな~
今時学校も保育園もアプリだよね
朝あちこち電話しなくてよくなって助かる+156
-2
-
63. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:26
>>7
マジで疑問なんだけど、休むってことは朝だよね?
自分も通勤中にかかってくるってことでしょ?
そっちの方が迷惑だわ+159
-0
-
64. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:36
>>7
電話のみって時間止まってないか?+105
-0
-
65. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:37
私は代行使うこと自体は悪い事じゃないと思うけど、実際代行使って辞めた社員に対する上司や人事の恨みつらみはそりゃあもう凄まじかったよ
ちゃんと手続き踏んでくれたら無理に引き止めたりしないのに!とか、理由も話してもらえないようでは改善のしようがない!とか+11
-0
-
66. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:47
たぶん退職代行以外に何かあったよね+7
-0
-
67. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:53
>>62
私の子供の頃は連絡網とかいう電話だったな〜
アプリでほんと助かるよね+14
-0
-
68. 匿名 2024/10/09(水) 14:24:57
>>7
会社によるんではないの?派遣で何ヵ所か行ったけど、社用スマホにSMSかメールが多かった。LINEの所もあったけどやってません、で断ったし。+7
-1
-
69. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:00
ラインブロックもよっぽどのことがないとしないからなぁ。+3
-0
-
70. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:18
>>49
ワタシの気分最優先で色んなこと効率悪くするんだよね
うちの職場のお局はこれ系でめっちゃ嫌われてるよ+49
-2
-
71. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:30
>>62
先生も電話対応の負担が減っていいよね+19
-0
-
72. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:52
>>7
個人的にはありえないかもしれないけど、LINEでお願いしますって会社もあるんだよね+56
-0
-
73. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:54
2年間もじゃなくて、2年間しかだろ+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/09(水) 14:25:54
>>7
LINEでもメールでもいい。
電話だと始業まで待たないといけないから、始業して電話がつながってはじめて今日は〇〇さん休みなんだねってなるし。始業時間は病院で順番待ちしてる可能性もあるし。
なにより始業してすぐはお客様からの電話も多いから忙しいんだよね笑+79
-0
-
75. 匿名 2024/10/09(水) 14:26:17
>>32
そんなに重症なら救急いかなきゃね+3
-34
-
76. 匿名 2024/10/09(水) 14:26:33
>>7
これにプラスつきまくりなの気持ち悪
どんだけお局多いんだ+108
-8
-
77. 匿名 2024/10/09(水) 14:26:51
>>70
わかるわ〜
全社的にはたとえキャラTだろうと露出が激しくなきゃなんでもいいのに、うちの部署だけお局がうるさいからみんなビジネスカジュアル
ばかばかしい+28
-1
-
78. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:12
>>18
いや、だから一人前になってないからでしょ。
一人前なら戦力になるけど、2年くらいじゃ戦力にもならないではじめから教育しなおしだよ。
ブランクあった分、忘れてる部分もあるだろうし。、会社内が変わった部分もあるだろうから「前はこうだったのに」とか言われても困るし。
もっとも扱いにくい年数+0
-13
-
79. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:35
>>61
今まで学校やら親やら教師やら狭い世界で生きてきてチヤホヤされて育ってきたんだろ。
多いと思うよ、自分の価値を勘違いしてる若者。+24
-0
-
80. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:42
>>1
あたおか
どこでもうまくやれるわけない
一緒に働きたくない+28
-1
-
81. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:48
>>48
電話すらかけれない子どもなんだよね+9
-36
-
82. 匿名 2024/10/09(水) 14:27:58
>>45
カムバック採用って長く勤めててキチンと仕事をしてた人がどうしても仕方がない理由で退職した場合に戻れるのかと思ってた
例えば病気や介護とかさ+19
-0
-
83. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:13
>>52
ピアスのなにが悪いんだよw+25
-1
-
84. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:14
>>54
ズル休みって概念古くない?
有休ならズルもなにもないよね?+36
-2
-
85. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:28
まあこういう変な人は昔からいたよね
退職代行って手段が目立つだけで
昔からバックレして出戻りしたがる人の話は方々で聞いた事あるよ+3
-0
-
86. 匿名 2024/10/09(水) 14:28:52
>>6
そりゃ、パパもママも先生も怒んないし、大学は倍率ゆるゆるだし、人手不足で就職活動も余裕。人生舐めたくなるよね。
あぁ、全員まとめて就職氷河期に転送させたいわw+11
-2
-
87. 匿名 2024/10/09(水) 14:29:02
>>7
うわぁ…
いかにも昭和生まれの老害おばさんって感じの意見+58
-12
-
88. 匿名 2024/10/09(水) 14:29:27
アホらしくて記事全部読んでないけど、本気でこんな価値観なの?自分が再び選ばれると思ってた?+0
-0
-
89. 匿名 2024/10/09(水) 14:29:57
>>7
50代以降の人はそう思ってそうだけど、時代の流れだよ。
今どき電話で欠勤の連絡なんてしてる人誰もいない。
私は32歳だけど、入社時は電話連絡でって言われてたけど、25歳あたりからLINEでOKになった。
連絡する側としても、される側としても、有難い一択。
+69
-4
-
90. 匿名 2024/10/09(水) 14:30:20
>>7
今時LINEか精々社内チャットで連絡がほとんどでしょ
朝っぱらから電話連絡とか逆に迷惑だわ+51
-1
-
91. 匿名 2024/10/09(水) 14:30:48
自分でもLINEブロックする感覚で退職したって言ってるけど。
例えば、理由も告げずにLINEブロックされた彼女から、「やっぱりあなたがよかった、また付き合ってほしい」と言われて、ホイホイとよりを戻せるんだろうか?
普通は「ハァ??」だよね。+9
-0
-
92. 匿名 2024/10/09(水) 14:31:26
>>5
戻って前と同じように働けると思ってるんだとしたら、おめでたい+127
-0
-
93. 匿名 2024/10/09(水) 14:32:11
>>7
会社の規定や通例でオッケーならいいじゃん+9
-0
-
94. 匿名 2024/10/09(水) 14:32:27
>>63
朝なんて料理してるかご飯食べてるか化粧してるか運転中か電車かだわ
どのタイミングで来ても迷惑
とる側の手間を考えてないよね+13
-0
-
95. 匿名 2024/10/09(水) 14:32:50
>>79
わかる
嫌なら休んでいい、残さず全部食べなくてもいい、挨拶はしなくていい、無理や我慢はしなくていい、個性を伸ばすために面倒な事は全て周りの大人がやってくれる
すっかりお客様扱いに慣れきってしまったよね+18
-1
-
96. 匿名 2024/10/09(水) 14:33:23
>>7
60代くらいのおばあさん…?だよね?これ言ってるの+31
-7
-
97. 匿名 2024/10/09(水) 14:34:06
>>16
代行使ってなくても戻れてないと思う+16
-0
-
98. 匿名 2024/10/09(水) 14:34:39
関係ないけど、今働いてるバイト先のスーパーが死ぬほどブラック。
暴言暴力当たり前、ほんとにしんどい。今の時代特にありえない。
辞めると話しても辞めさせてもらえないし、いつの間にか新しいシフトを入れられる。
最近ももう来れません、本日限りで辞めたいですと話してもちろん拒否されたけど、制服だけ返してこのまま飛んで良いかな。
ばっくれとか絶対ダメなの分かってるけど限界。+1
-1
-
99. 匿名 2024/10/09(水) 14:34:57
>>7
私はむしろそっちのがいい。
電話って気使うし
いまの職場は営業や上司が40.50.60代だけど全員LINEでの連絡だよ
非常識だって言う人がいなくてよかったと思う+58
-0
-
100. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:16
>>7
退職の連絡がLINEはおかしいけど、休む連絡はよくないか?というかむしろお互いそれがいいよね。
私40だけど新卒のころから、休みの連絡はメールでよかったけど…。+43
-0
-
101. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:20
>>45
昔でも無くはないよね。元同僚通して上司の気持ちを聞いてみて、辞めた人が優秀なら職場はカムバック大歓迎だし。+7
-0
-
102. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:26
>>1
ちょっと以前ならこんな人いないでしょフェイク記事でしょ?って感じだったけど
最近はそういう人も存在しそうだわって思うようになってきた+60
-1
-
103. 匿名 2024/10/09(水) 14:35:49
>>5
ただの捏造記事+24
-4
-
104. 匿名 2024/10/09(水) 14:37:41
>>11
代行じゃないんだけど、職場でトラブル起こしまくってクビ同然で叩き出されて「もうこんな店こねえよ!」って悪態ついて辞めたのに、
しれっと戻ってこようとする人はマジで何度か見たことある。+88
-0
-
105. 匿名 2024/10/09(水) 14:37:46
退職代行って何万円も取られるっぽいけど高すぎじゃない?
代行する時点で不義理な感じで喧嘩売って辞めるのには変わりないんだし、自分で電話かけて「明日から行かねーからw」って言えばタダじゃん+2
-0
-
106. 匿名 2024/10/09(水) 14:37:46
>>32
すごくわかる
こっちは朝5時過ぎとかに起きて今日休暇だなってなっても、相手の電話時間を考えてその時間に起きて電話するとかね。。。
+75
-0
-
107. 匿名 2024/10/09(水) 14:38:51
>>1
まあ人手不足で出戻り大歓迎の職場もあるっちゃあるけど、それでも在職時の心象が良くなければ、会社のほうからお断りされると思うけど+75
-0
-
108. 匿名 2024/10/09(水) 14:40:01
>>7
送ったら既読つくまで確認しないとね。
会社のスマホが壊れて読めない状態になったのところに休むと送った人がいて、その人が来ないと騒ぎになった。まぁ壊れた側も問題だからか、結局送られた側が確認の電話してた。
予期しないこともあるから臨機応変に使わないとね。+4
-9
-
109. 匿名 2024/10/09(水) 14:40:05
>>96
定年前なんだと思う
いわゆるお局。+14
-0
-
110. 匿名 2024/10/09(水) 14:40:36
>>85
小さい旅館で数年フロントやら総務的なことしてたとき、店のお金全部持って逃げた人がいたけど社長がおおごとにしなかった。その1年後にしれっと雇ってくださいと笑顔で帰ってきて思考が怖かった。お久しぶり〜!みたいな感じで+8
-0
-
111. 匿名 2024/10/09(水) 14:40:59
>>59
TPOしらない?+1
-6
-
112. 匿名 2024/10/09(水) 14:41:42
>>7
「最近の子」って........
世代で括るのやめなよ。+31
-2
-
113. 匿名 2024/10/09(水) 14:42:05
また戻ればいいだろうはさすがに世間知らず過ぎ+3
-0
-
114. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:51
こういう感覚でいると同じようなのとしかつるめなさそうだね
注意もされず挫折も知らないただの世間知らずやん+2
-0
-
115. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:55
>>7
休む連絡はラインかメールの方がよくない?
就業時間まで電話は不通だから早くわかる方が便利+23
-0
-
116. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:57
カムバック採用ってよっぽど有能で即戦力になるとかよっぽどの事情でやめたとかじゃないと無理なんじゃないの?+3
-0
-
117. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:59
>>7
今時LINE連絡は普通だけど、あなたの会社の規則に合ってないってことだよね?
そういう会社じゃないとLINEメールだと通知が紛れて気づくの遅れるからね+4
-1
-
118. 匿名 2024/10/09(水) 14:43:59
>>7
私は店長してるんだけど、LINEで欠勤連絡OKしてるよ。
支度中、通勤中は電話に出られない可能性が高いから。
で、私が電話に出られなかったら、病欠の人は体調悪いのにまた電話をかけ直さなくちゃいけない。
お互いLINEの方が楽じゃない?+38
-1
-
119. 匿名 2024/10/09(水) 14:44:00
ネガティブと思うコミュニケーション苦手な若い人多いね。まあただ私の和解頃20年前にもそれは言われてはいたけどね+0
-0
-
120. 匿名 2024/10/09(水) 14:44:32
>>11
私が勤めている会社、そういう制度ある。
一度辞めても外部で培った経験を持って帰って来るなら歓迎という見解。
なので戻るにしても数年後だけど、戻ってくる人はちらほらいる。+18
-0
-
121. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:11
>>7
個人的に伝えれば良い環境ならLINEで済ませるの便利でいいと思うけどな
受ける方も楽じゃん
うちは事務所の社員さんに伝えなきゃいけない決まりだったから電話してたけど+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:16
>>7
えー、休みの連絡LINEでOKなら私もそうしたいよ。
具合悪いなーって思っても、電話連絡するタイミングが難しいんだよ。
上司が会社に出社して、業務が始まる10分の間とかさー。しかも具合悪くてしんどいのに。
+17
-0
-
123. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:21
>>1
代行使って辞めた会社に戻ろうとしたんだ
今の若者の根拠のない自信ってこういうやつのこと?+89
-0
-
124. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:57
戻れたとしても「あの人ってほら、代行使ってやめた人だよ」って噂されて仕事しづらいと思うのになぜ復帰を望むんだろ+0
-0
-
125. 匿名 2024/10/09(水) 14:45:57
>>1
Z世代って就職も転職も売り手市場で余裕だからこんな感覚の人多そう+40
-1
-
126. 匿名 2024/10/09(水) 14:46:10
>>45
問題なく辞めていていろいろ実績のあった方なら以前からあると思う
会社の伝手もひとつの人脈だしさ+2
-0
-
127. 匿名 2024/10/09(水) 14:46:41
>>103
だよね
さすがにZ世代とか言われてもここまで浅はかな考えいないよね+7
-0
-
128. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:14
>>7
えっ、なぜこれにこんなにプラス??
+20
-2
-
129. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:49
>>7
なんで電話じゃないといかんの?+14
-2
-
130. 匿名 2024/10/09(水) 14:47:51
>>120
120の自己レスです
ごめん、代行使った人がって話しだったね
それなら戻ろうとする人はそうそういないね+3
-0
-
131. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:07
カムバックって結婚とかで退職したり、不満があるにしても少なくともある程度円満に辞めた人だけよね
代行なんか使うやべーのは無理よ
世間に知られて何年か経ってるけど、いまだにやべー辞め方扱いでしょ
この人のように、例えばガチブラックで退職届をどうしても受理してもらえないなどの本当に必要なケースではない人が多く利用してるのもバレたし、なかなか難しそう+5
-0
-
132. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:23
>>110
うそ太郎やん+0
-0
-
133. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:34
>>98
いいよ
退職伝えたら2週間で辞めていいって法律で決まってる
ただ賃金未払いとかならないように、働いた時間の記録とって労基署行きなね+2
-0
-
134. 匿名 2024/10/09(水) 14:48:44
>>7
先輩の携帯電話に電話するってこと?それとも会社に電話するってこと?
先輩も出勤途中だろうし、会社だと直前になんないと電話つかないし非効率すぎない?+6
-0
-
135. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:09
>>110
横。ホラーすぎる。どうやって断ったのかな。上手く言わないと逆恨みで大暴れしそう。+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/09(水) 14:49:10
>>60
過大評価し過ぎだよね。
たった2年なら新人採っても変わりないわ。
退職代行って辞めたくて辞めれず苦しんでる人の為にあるはずなのに、気不味いからとか面倒だからって理由なら代行会社側も断ってほしい。
突然電話が来るから引き継ぎとかも無いわけだけど、ブロック感覚でそんなことするような人だし、急に居なくなっても問題ない存在だったことを自分で証明したね。+63
-0
-
137. 匿名 2024/10/09(水) 14:50:01
>>96
今は学校や幼稚園すら電話NGだからね
最低限の人数で回してんのに、電話対応なんかしてらんないわ
+8
-0
-
138. 匿名 2024/10/09(水) 14:50:48
一人暮らしでコロナにかかって喉痛すぎて自分から電話出来なかった時は困った
たまたまスタッフの人とやり取りできたから代わりに伝えて貰えたから、こういう時はラインあると助かるなと思う+1
-1
-
139. 匿名 2024/10/09(水) 14:50:59
>>98
本社に連絡しては?
それでダメなら労基とかに相談
飛ぶよりは突発休するとか(良くないけど)、親の通院でシフト入れられないと激減させるとかのがいいかも
+1
-0
-
140. 匿名 2024/10/09(水) 14:51:21
>>76
ガル民は時代についてけない無能婆ばっかりだから
現金主義が多いのがその証拠+9
-5
-
141. 匿名 2024/10/09(水) 14:51:29
不採用理由がコミュニケーション不足、、
浮いてたんだろうなぁ+0
-0
-
142. 匿名 2024/10/09(水) 14:52:14
最近は勤怠専用のラインが会社にあるの?
当日の休みや遅刻の連絡を個人や同期のグループラインに入れてくる人いるけど、上司とかに報告させられるのうざい。
一度朝から誰もライン見なかったみたいで、無断?ってなって確認して連絡きてましたーってことあって、本人注意されたけど不服そうだったし文句も言われた。+0
-0
-
143. 匿名 2024/10/09(水) 14:52:51
>>7
夜体調悪くなっても朝に電話しないといけないなら夜のうちや早朝でもLINEくれた方が朝のLINE見た時点で休みなんだなーって理解した状態で仕事できるからLINEの方が良くない?
朝来てまだ出勤してない?って思ってたら休み連絡ある方がその後仕事しながら考えること増えるからしんどい
もう電話でしか体調不良の連絡できないってルールは変えた方がいい、時代に合わせて。+10
-0
-
144. 匿名 2024/10/09(水) 14:53:20
>>17
泣く泣くない?これ何? 予測変換?+3
-1
-
145. 匿名 2024/10/09(水) 14:53:33
それだけ自己評価高ければ人生楽しそうじゃん+0
-0
-
146. 匿名 2024/10/09(水) 14:53:36
>>5
また嫌になったら逃げられるだろうと言うのは明確だよね(会社側から見たら)+56
-0
-
147. 匿名 2024/10/09(水) 14:53:38
>>45
前からあるけど最近増えてる+2
-0
-
148. 匿名 2024/10/09(水) 14:54:18
>>96
41の私すら10年以上前から職場のLINE連絡当たり前だからなあ
その年代ってすでにスマホもガンガンLINEもSNSも使いこなしてるはずだし、その人がどう思おうと会社側でグループLINE作ったりしてるだろうし
今社会に出てる人が書く内容には思えないから、社会に出たことなくてオバサンの感覚の変化も知らないガル男のなりすましかなあと思った
文章上手いけどね+4
-1
-
149. 匿名 2024/10/09(水) 14:54:56
>>45
新卒集まらない・売り手なのですぐ辞めるからじゃない?+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/09(水) 14:55:10
>>7
心の声が聞こえる
「自分の時は体調悪いうえに気を遣って休みの電話をしていたのに今の子はLINEで楽に連絡してずるい」
メール連絡のほうがする側も受ける側もいいよね、朝は忙しいし。
+23
-2
-
151. 匿名 2024/10/09(水) 14:56:10
>>103
いや、これいるよ
うちは断り理由を伝えないし期間違うから別の人だと思うけど、うちの場合は入社半年で退職代行→3ヶ月後?に再応募って感じだった
新人だし辞めたいって言ったからって誰もそんなに激しく引き止めたりしないのに、なんで高いお金払って代行なんて使うのか本当に謎だった
交渉だるいならいっそ支給品やIDカード・退職届を送りつけてくるだけで良いのにさ+22
-0
-
152. 匿名 2024/10/09(水) 14:57:11
>>142
私の会社はショートメールだわ
+0
-0
-
153. 匿名 2024/10/09(水) 14:58:07
>>52
>真面目な人と思ってた子が
人のこと勝手に"こういう人"って思い込んで、イメージと違ったら勝手に失望して勝手に嫌ってネチネチ言ってる、本当に自分勝手な人。+25
-1
-
154. 匿名 2024/10/09(水) 14:58:44
バカすぎるww+0
-0
-
155. 匿名 2024/10/09(水) 14:59:20
>>5
よっぽどの理由がないかぎり代行使うヤツなんてそんなもんよ
社会人にもなって自分のケジメもつけられない甘ちゃんなんだから
戻ってくるつもりだったってことは悪どいパワハラとかそういうのが原因じゃなさそうだし+65
-0
-
156. 匿名 2024/10/09(水) 14:59:54
>>7
電話の会社もまだあるんだ
子供の学校欠席連絡だって電話の学校減ったよ
大概アプリ+8
-1
-
157. 匿名 2024/10/09(水) 15:00:49
>>142
会社によるけど基本は勤怠専用とかじゃない連絡用かな
うちの場合はグループではなく上司に直にLINEメール
メンバーに上司が入ってないグループに流されても「(上司には別個で報告してるだろうから)個人的な報告かー」って思ってスルーするな
あなたの会社にもルールがあると思うし、報告しなくていいのに親切にしてあげなくてよくない?
休みますって言われたら「ここでの報告は良いから上司に直接連絡しな」でいいかと+0
-0
-
158. 匿名 2024/10/09(水) 15:00:57
>>1
こんな馬鹿戻ってきてほしくないし拾ってくれるまともな企業もいないわ+24
-0
-
159. 匿名 2024/10/09(水) 15:01:03
>>60
よこ
ガルでも1年働いただけでもえらいすごいとかって人らいるよ…
ちょっと理解できないよね+39
-0
-
160. 匿名 2024/10/09(水) 15:01:34
>>7
うちの会社も基本的には事前にLINEです電話していいか聞いてからかけるって人がほとんどだよ
受ける方がLINEに気づかないケースもか過去にあったので+0
-0
-
161. 匿名 2024/10/09(水) 15:03:00
>>67
朝の連絡網で私がギリギリまで寝てるから私で止まっちゃったり飛ばされて最後の人から来たり迷惑かけちゃってたから恐怖だった思い出
年の離れた2人目の時は連絡網自体個人情報なんちゃらでなくなっててアプリで快適でした+1
-0
-
162. 匿名 2024/10/09(水) 15:03:33
>>83
横、昭和の時代には不良がするものだとされていたみたいだよ。+0
-0
-
163. 匿名 2024/10/09(水) 15:03:46
>>7
役所に勤めてるけど普通にLINEで休み連絡入れるよ
電話の方が迷惑じゃん😅
進化に対応しなきゃ、御局様+3
-2
-
164. 匿名 2024/10/09(水) 15:05:21
>>24
本っっ当に来ない。
少し前まで中途の応募10人あったとして、2人くらい来なかったとしても向こうからちゃんと断りの連絡があったけど、今はちゃんと来るのが2人くらいで、連絡なしのバックレがほとんど。
連絡があっても"風邪を引いてしまい"とか小学生の嘘みたいな連絡が来る。まともな連絡もできない子達が多くて疲れる。+36
-0
-
165. 匿名 2024/10/09(水) 15:09:48
>>52
リングピアス=不真面目ってどんな観念なんだよ
不真面目って勤務態度の事とかで考えたら?+14
-0
-
166. 匿名 2024/10/09(水) 15:09:58
>>7
上司や一緒に仕事してる人には
前もってLINEします
しかし会社にも必ず連絡します+1
-0
-
167. 匿名 2024/10/09(水) 15:10:37
>>16
本人も望んでいないやむを得ない理由での退職以外でまた雇ってもらえるような人材なら、退職代行なんかそもそも利用しないしね。+12
-0
-
168. 匿名 2024/10/09(水) 15:10:50
>>24
最近の若者というのであれば
例えばスーパーの野菜の品出しで採用して
ちょっとカゴまとめといてー
ちょっと掃除しといてー
と、採用業務以外を頼んだら(野菜の品出しする必要ないから)
『ソレ以外の仕事はしません。させるなら損害賠償請求します!』
とメモ書いて消えた学生さんはいた。
+37
-0
-
169. 匿名 2024/10/09(水) 15:11:58
カムバック採用って初めて聞いたけどそもそも自分都合で好き勝手に辞めた人を採用するようなもんじゃないんじゃないの?
病気でとか家族の都合でとか泣く泣く辞めなきゃいけなかった人が対象のような気がするけど+3
-0
-
170. 匿名 2024/10/09(水) 15:13:08
>>7
てかなんでLINEだめなの?
合理的な理由があるなら後学のために教えてほしいです。+5
-0
-
171. 匿名 2024/10/09(水) 15:13:41
すごいメンタル力。
最近の子ってメンタル凄い強いと思う。
だから理不尽な時は怒っても良いんじゃ無いの?+0
-0
-
172. 匿名 2024/10/09(水) 15:13:45
>>1
嫌だから辞めたんじゃないの?
戻りたい気持ちがある人は代行なんて使わないと思うけど+22
-0
-
173. 匿名 2024/10/09(水) 15:13:45
>>52
勤務中に派手なピアスしてるならあれだけど通勤ぐらいどんなピアスしててもよくない?+5
-0
-
174. 匿名 2024/10/09(水) 15:15:23
>>1
創作記事かと思うくらいおかしい+10
-0
-
175. 匿名 2024/10/09(水) 15:17:37
自分できっちり辞めた人ならカムバックで会社も雇うだろうけど代行に丸投げしてバックれた人間雇う会社なんてないでしょ
また気に入らない事あったら代行使ってバックれられちゃいそうだし+0
-0
-
176. 匿名 2024/10/09(水) 15:18:19
>>98
2週間前に”◯月末でやめます”で出社しなければいいだけの話でしょ
勝手にシフトに入られようが関係のない話
以前からそうやって人で不足になっている職場で何人も辞めているよ+1
-0
-
177. 匿名 2024/10/09(水) 15:18:58
>>62
小学校がアプリになったのめちゃくちゃ助かってる
昔は家が近い子に連絡帳渡してとかだったから!
+8
-0
-
178. 匿名 2024/10/09(水) 15:22:32
>>1
しかも「自分だと気づいて貰えてないだけかも」で電話もしてんの笑うwww+41
-1
-
179. 匿名 2024/10/09(水) 15:24:36
>>164
若い子だけじゃないかも…
うちもそういうの多いけど、3〜40代でも普通にある…+9
-0
-
180. 匿名 2024/10/09(水) 15:28:06
>>16
しかもたった2年しか働いてないのにね
うぬぼれに近いものがあるね+5
-0
-
181. 匿名 2024/10/09(水) 15:28:44
>>104
うちにもいる
退職する時にめっちゃ嫌な事言って(こんな会社に未来はない等)辞めたのに半年ぐらいで戻って来たよ
戻ってくる方も採用する方もどうかと思うけど、人手不足で全くの未経験者より経験者の方が会社としてはいいからね
しかも賃金は低い所からのスタートなので会社としては有難いw+13
-0
-
182. 匿名 2024/10/09(水) 15:28:55
>>7
>>52
両方釣り臭い
LINEもリングピアス(バブル時代はでっかい派手派手なのあったしオフィスでもたまに見る)も結構前々から普通だしオバサン世代にもお馴染みだよね
提出物持ってくるとか小学校みたいな言い回しも違和感
オフィス仕事したことない人が書いてる+5
-0
-
183. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:17
>>1
すべての会社と公共施設とスーパーを出禁にして欲しい+5
-0
-
184. 匿名 2024/10/09(水) 15:31:17
>>52
The昭和の局+0
-0
-
185. 匿名 2024/10/09(水) 15:32:46
全く仕事ができない人間ってまったく自覚がない
ホワイト企業だけど、親が”会社が子どもをいじめている”って乗り込んできたことがあった
当然、親もおかしいわけで
残念なのは、そういう人を退職させることができなくて、本人が辞めるまでの2年半は全くの金の無駄だった+1
-0
-
186. 匿名 2024/10/09(水) 15:37:40
>>5
円満退職なら戻れる可能性も高いけどね、
何で退職代行で戻れると思ったのか本当に謎+64
-0
-
187. 匿名 2024/10/09(水) 15:38:52
>>133
>>139
ありがとう。
突発休はしようとしたことがあるんだけど、ガル子さんが来ないと困るので絶対来てくださいと言われてダメだった。いや、熱があるので行きません無理です、と言ったけどそれなら家に行くので待っててくださいとか言われて、、私ストレス溜まると熱出ることが多くて、そのとき実際熱あって具合も悪かったんだけどね。
休憩や有給ももちろん貰えてない。
本社に連絡する場合、社内相談窓口みたいな所じゃなくて本当に本社にかけても良いのかな?普通はあるはずだけど相談窓口が開設されてないんだよね。
録音もしてたんだけど録音してるときに限ってなぜか暴言暴力がなく、証拠ない。防犯カメラには映ってるはずだけど難しいよね。
でもお二人の言う通り労基署行こうと思う。相談乗ってくれてありがとう。助かります。+2
-0
-
188. 匿名 2024/10/09(水) 15:39:01
退職代行した会社もビックリだよね…この会社に二度と関わらないって決めた人が退職代行するもんだと思ってたけどな。+2
-0
-
189. 匿名 2024/10/09(水) 15:39:15
>>185
そこまでひどい人って面接で見抜けないものなのかな。トピ文の男もだけど。+0
-0
-
190. 匿名 2024/10/09(水) 15:39:20
>>7
今どきの人からしたら対面や電話での連絡等が非常識なんじゃね?
私はやらないし、知らんけど+2
-0
-
191. 匿名 2024/10/09(水) 15:39:54
>>1
厚かまし過ぎない?
ていうかそんなメンタルあるなら続けれただろって思ってしまうw+24
-0
-
192. 匿名 2024/10/09(水) 15:41:11
>>151
Z世代は飛ぶ子が多い印象
派遣で来といて飛んだ子もいたわ
派遣会社の人も連絡が取れなくなって、困ってこちらに問い合わせが来たくらい
お金払って代行使って一応手続きとか済ませてくれるだけマシだと思ってしまうわ+5
-0
-
193. 匿名 2024/10/09(水) 15:48:20
>>86
せめて親や祖父母が世間の厳しさを子供のうちから教えてたらなあ
もうお手遅れだけど。+3
-0
-
194. 匿名 2024/10/09(水) 15:48:45
>>19
その言い方だと、ブラックに勤めてて、代行使った人に失礼じゃない?
辞めたくても辞めさせてもらえなくて退職代行を使う人もいるわけだし。+17
-1
-
195. 匿名 2024/10/09(水) 15:49:31
>>15
大手こそ戻れないよね
他に応募者がたくさんいるんだから
人手がどうしても足りなければ、不義理な人でも泣く泣く採用せざるを得ない場合もあるかもしれないけどさ+28
-0
-
196. 匿名 2024/10/09(水) 15:51:41
>>7
今の子、電話が苦手な子が多いらしいから
LINEで休む連絡は、これも時代の流れかなと思っています。+2
-0
-
197. 匿名 2024/10/09(水) 15:53:31
>>5
合格率0.001パーセントのめっちゃ重宝される資格とか持ってたら歓迎されただろうけどね。
いや、別の人探して雇うか+27
-0
-
198. 匿名 2024/10/09(水) 15:53:53
>>189
縁故なんだよね
知り合いの教授が〇〇はダメなやつだから、△△が勤めてられているこの会社ならやっていけるかもって感じ
〇〇も△△も無能で両方とも辞めてくれたけどね
関係ない自分は当然”人事に責任があるから責任取れ”って言っても知らん顔している+0
-0
-
199. 匿名 2024/10/09(水) 16:01:29
当たり前すぎて
びっくりする…+0
-0
-
200. 匿名 2024/10/09(水) 16:03:22
お祈りメールする相手にわざわざ電話で理由を説明するかな
ありそうな話だけどこの記事も嘘っぽい+2
-0
-
201. 匿名 2024/10/09(水) 16:03:25
>>107
それもきっと家族の転勤や介護や育児で離れてたとかだよね。+11
-0
-
202. 匿名 2024/10/09(水) 16:03:39
>>1
ネットのやりすぎだとこうなるのかな?
こういう考えなんだけど…と現実で誰にも話さずに、いきなりやらないとこうはならないよね
気をつけよう…
ネットですごく溢れてる解決策は現実で上手くいかないヤツばっかりだって、ちゃんと頭に入れておかないと
病気持ちで騙し騙し働いてるんだけど、たぶんガルちゃんに書いたら「生活保護うけな!」「障害年金受けな!」ってコメントくると思う
でも、現実に受けられるかってなったら、かなり難しい…そんな簡単に申請おりない+7
-0
-
203. 匿名 2024/10/09(水) 16:04:38
>>7
休み連絡は電話のみって、ブラックなイメージしかないけど。
休み理由も言わないとダメ!!とか言われそうだし。
業務でLINEは使ってないけど、会社が使ってるSlackとかメッセージ管理ツールないの?
+4
-0
-
204. 匿名 2024/10/09(水) 16:12:31
>>104
前の職場にそういう人がいたよ
人間関係クラッシャーで新人イビリが酷い人だったけれども、即戦力で人手不足だったからと再雇用した上司はずっと胃痛で苦しんでいた
都合が悪いことは脳内消去していたし、ストレスはイジメで発散する人だったから新人が定着しないし、教えても辞められる不毛さが辛くて私は同業他会社に転職した+8
-0
-
205. 匿名 2024/10/09(水) 16:15:09
>>1
退職代行関係なくない?
退職代行ってワードあると伸びるから?+3
-3
-
206. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:13
>>1
いつまたいきなり辞めるかも知れない人雇わんよ+15
-0
-
207. 匿名 2024/10/09(水) 16:19:56
>>11
すぐ嘘だと思うのがやばいよ逆に。
今の時代やりたい放題だよ+4
-1
-
208. 匿名 2024/10/09(水) 16:20:16
>>7にコメント沢山ついてるけど今ラインOKなとこ多いんだね
スマホ頻繁にチェックしないし電話の方が気付くし早いからメール、ラインでの休み報告はやめてと言われてて私もそこまで疑問持ってなかったんだけど
+7
-0
-
209. 匿名 2024/10/09(水) 16:21:00
>>28
同じ職種だと更に繋がってる確率高いよね+8
-0
-
210. 匿名 2024/10/09(水) 16:27:23
>>98
本社の事務所に連絡して、もしも異動または休職させて貰えそうならば相談する方法もあると思う
体を壊して静養しなければならなくなったのに新しい人がこないからと言われ2ヶ月以上退職日を伸ばされて、どんどん体調は悪化するし仕事に支障をきたしてきたので、退職を強行する月の10日過ぎに内容証明郵便で退職届を送り、その足で労基に駆け込んだよ
職場に労基に行ったことを話したら、結局引き継ぎ無しでその月の末日で辞められたよ
この先何があっても絶対にこの会社に戻らない覚悟でならば、こういう方法もお勧めです+2
-0
-
211. 匿名 2024/10/09(水) 16:28:58
>>7
LINEって個人の?
職場の人に個人のコミュニケーションツールで連絡することはないけど、社内のシャットでみんな連絡してるよ。
今の会社はスラック、前の会社はteamsだった+0
-0
-
212. 匿名 2024/10/09(水) 16:32:36
>>78
横だけど、元コメもそこ突っ込んでるじゃん。
ツッコミどころ満載でどの部分を突っ込もうか迷うけど、「2年も」って部分をツッコむわ、って意味でしょ。+10
-0
-
213. 匿名 2024/10/09(水) 16:38:32
>>1
退職代行って、辞めたくても辞めさせてくれない、ブラック企業に使うものだと思ってたわ。+23
-0
-
214. 匿名 2024/10/09(水) 16:41:42
>>7
LINEは使わないけど社内独自システムのオンライン申請使ってるよ
休む時も有給もオンライン申請もちろん当日の朝でもOKになってる
ただちょっと部署によってはプロジェクト期間だとか色々あるので事前相談してる場合もあるけど+4
-0
-
215. 匿名 2024/10/09(水) 16:50:20
>>7
teamsとかのチャットツール感覚だよね。テレワだとteamsで連絡するのが普通だし。
ちなみに全員30代後半以上。+1
-0
-
216. 匿名 2024/10/09(水) 16:53:38
クズはどきまでいってもクズ+0
-0
-
217. 匿名 2024/10/09(水) 16:59:48
>>76
LINEだからじゃない?
会社の連絡なのに個人に連絡してくるのは流石に変でしょ。
会社のメールかチャットツールならわかるけど。+5
-5
-
218. 匿名 2024/10/09(水) 17:11:16
>>5
2年しか働いてない上に代行使ってやめた奴なんて
会社からしたらハズレを引いたようなもんなのにね
カムバック採用って家庭の事情とかで泣く泣く辞めた人とかじゃないと無理じゃない?+55
-0
-
219. 匿名 2024/10/09(水) 17:19:29
>>7
確かに電話を異常に怖がるのは同年代の自分から見てもうん?ってなっちゃうな
あとは退職したいたら自分で退職届を出せば良いのに弱すぎるわ+2
-1
-
220. 匿名 2024/10/09(水) 17:26:38
>>187
家にくるとか怖すぎだし勤務6時間超えたら休憩は必須、勤続半年超えたら有休も付与が義務だよ
勤務先の上司だけがヤバいようなら本社に通報、会社全体がヤバいなら労基署だね
今まで貰えてなかった有休貰ってから辞めるのでもいいかもよ+0
-0
-
221. 匿名 2024/10/09(水) 17:29:19
>>1
退職代行使っといて戻れると思ってるなんて恐怖だわ+24
-0
-
222. 匿名 2024/10/09(水) 17:36:15
>>104
そういうタイプは代行使うまでもなく自分で言ってやめそう。+8
-0
-
223. 匿名 2024/10/09(水) 18:31:32
>>81
電話でなくてはと思うのはどうしてですか?+13
-0
-
224. 匿名 2024/10/09(水) 18:42:15
>>5
アジア系しかよく知らないけど外人はまじでこういう思考の人がいる+4
-0
-
225. 匿名 2024/10/09(水) 18:43:15
>>7
業務でライン使ってないからありえない
チャットツールやメールは普通だと思う+1
-0
-
226. 匿名 2024/10/09(水) 18:49:28
>>107
大昔に辞めた(ちゃんと手続き踏んで辞めた、退職申請してから6ヶ月も引き伸ばされた)会社から数回もう一度働きませんかーってDMが来たよ
めっちゃブラックだったから絶対戻らないけど+8
-0
-
227. 匿名 2024/10/09(水) 18:53:12
>>12
というか普通に嘘記事だと思う、退職代行使われると困る企業からの依頼としか思えない、退職代行使う奴は頭悪いんですよーってレッテル貼りたいんじゃない?+2
-0
-
228. 匿名 2024/10/09(水) 18:58:48
>>104
金銭トラブル(大金)やらかして逃げたのに、数年したら戻ってこようとした人がいた
浮浪者が来たかと思うほど姿が変わってた
「何?お金を返しに来たの?」と誰かが言ったら逃げた+8
-0
-
229. 匿名 2024/10/09(水) 19:09:27
>>5
めちゃくちゃ図々しくない?
今の子ってこんなんなの?
2年『しか』働いてねーじゃん+17
-0
-
230. 匿名 2024/10/09(水) 19:14:44
>>17
知恵袋で質問した事あるけど、履歴書上は退職したことになっているのにまだ在職していたりしたら大事だから前の会社に問い合わせはしないという答えだった。+2
-0
-
231. 匿名 2024/10/09(水) 19:31:33
たぶん退職代行以外に何かあったよね+1
-0
-
232. 匿名 2024/10/09(水) 19:33:05
>>76
プラス多いコメントにプラスしちゃう人が多いのがガルちゃんあるあるだと思う。
+5
-0
-
233. 匿名 2024/10/09(水) 19:33:41
>>13
入社2年なんて教育にお金かかるばかりでこれから回収って時期だもんね 会社から見たら金食い虫でしかない+3
-1
-
234. 匿名 2024/10/09(水) 19:53:53
>>164
私、コロナにかかって本当に面接に行けなくなったんだけど、仮病と思われたかなあ+1
-0
-
235. 匿名 2024/10/09(水) 20:15:44
>>102
普通に存在する
この人はおそらく定型じゃないと思うけど、定型でも現代っ子ならありうる話だと思うわ+6
-0
-
236. 匿名 2024/10/09(水) 20:17:48
>>7
遅い時間ならラインで明日TELする子ならまだいいけどね。
古い考えだね+0
-0
-
237. 匿名 2024/10/09(水) 20:21:47
前日普通に話してたのに次の日退職代行使って去りましたと聞くと人間不信になりそ+0
-0
-
238. 匿名 2024/10/09(水) 20:53:45
フェイスブックで転職先を3ヶ月で出戻ったプロフィールの人がいたな
転職先も出戻り先も有名な大企業
若くて高学歴なら好きなように生きられるんだなと思った+0
-0
-
239. 匿名 2024/10/09(水) 20:56:59
>>1
そらそやろ+0
-0
-
240. 匿名 2024/10/09(水) 21:21:23
戻る気があるのに代行使う意味とは+0
-0
-
241. 匿名 2024/10/09(水) 21:44:25
>>7
別に最近の子じゃないけど今いる部署は上司の提案で普通に病欠とかもLINEで連絡しあうよー。ちな公務員。+1
-0
-
242. 匿名 2024/10/09(水) 22:02:23
>>44
そうそう。別に若い子だけの話じゃない。
アラフィフの私の同年代知り合いでも、似たような人はコロコロいるよ。」+1
-0
-
243. 匿名 2024/10/09(水) 22:11:05
>>213
会社側に問題がある場合と、従業員側に問題がある場合と半々じゃないかな。
+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/09(水) 22:35:36
マズローの第3 欲求までしかできなかった人は
4段階に進めるわけがないでしょ+0
-0
-
245. 匿名 2024/10/09(水) 22:52:35
>>12
いやーいるよ、うちの会社にもいたよ
人事からうちの上司に確認の連絡来たし…「退職代行した人から申し込み来たんですけど」って
お断りしたらしいけど+7
-0
-
246. 匿名 2024/10/09(水) 22:57:28
当たり前。
ゆとり教育、叱らない教育の弊害。+1
-0
-
247. 匿名 2024/10/09(水) 23:32:03
>>11
普通の感覚なら、「代行使う人=精神的に限界or使わないとやめられないブラック=そんな状態にした同じ会社に帰ろうなんて思わない」だけど、この人の場合はそもそもLINEのブロックと同じ感覚(それもよくわからないけど)として代行使ってるから、そんなに前の会社に嫌悪感がないんだと思う。この記事の人自体はいなくても現実にはいそう。+6
-1
-
248. 匿名 2024/10/10(木) 00:21:59
>>221
退職代行って退職のためのコミュニケーションすら取りたくない人が使うものだと思ってた
また戻ってもいいみたいな所に使うとかあり得ないよね+6
-0
-
249. 匿名 2024/10/10(木) 00:24:50
>>1
カムバック採用の目的が「産休や育休より一旦辞めていただきたいから…」だったりして+5
-0
-
250. 匿名 2024/10/10(木) 00:26:18
きちんとした手順も踏まないまま辞めたやつ、再雇用するバカな会社はないやろww
どれだけ自意識高いんだかww+1
-0
-
251. 匿名 2024/10/10(木) 00:27:31
>>247
LINEブロックを軽いものと捉えてる時点で仕事関係なく対人関係に難がある人なんだろうなという印象
だってこの人多分「ブロック解除したらまた仲良くなれる/付き合えるだろう」って友達とか彼女ブロックしてそうじゃない?
普通の人からしたら突然ブロックしてきた相手から連絡来てもまた仲良くしたいとは思わないよね+9
-0
-
252. 匿名 2024/10/10(木) 00:29:25
>>205
会社と話し合って円満退社からのカムバックなら可能性あるけど、退職代行使ったのにカムバックは100%無理だし会社を舐め腐ってない?+8
-0
-
253. 匿名 2024/10/10(木) 00:30:59
>>151
一生懸命、業務の合間に教えてくれてるの見ると、辞めますってなかなか言えないんだと思う。もしくは怖すぎるとか。+2
-0
-
254. 匿名 2024/10/10(木) 01:16:51
>>1
ブロック感覚で「嫌な人」認定された側の企業がカムバックを許すわけない+5
-0
-
255. 匿名 2024/10/10(木) 01:17:56
>>1
ちゃんと理由教えてくれるの親切だね
普通は守秘義務があるので選考理由はお教えできません、なのに
ネタ記事かもしれないけど+7
-0
-
256. 匿名 2024/10/10(木) 01:19:18
>>107
> まあ人手不足で出戻り大歓迎の職場
この人を大歓迎する職場という時点でかなりのブラックな状況に追い詰められての人手不足な気がする…+1
-0
-
257. 匿名 2024/10/10(木) 01:20:44
>>125
えくまで新卒切符の売り手市場だっただけで一度、中途枠になってしまったら下手な氷河期より厳しくなりそう
この記事の人は性格やキャリア的に特に+5
-0
-
258. 匿名 2024/10/10(木) 01:22:41
>>202
うん、世の中そんなに簡単に自分の思い通りには動かないよね…
認知の歪みおこしてる意見もそれなりにいると思う
「自分の考えた最強の解決策」みたいなの+4
-0
-
259. 匿名 2024/10/10(木) 01:24:28
>>205
いや関係あるでしょう
不採用理由がコミュニケーション不足なんだから、伝えるべきことと手続きを自力で行なって円満退社していたらこうならなかった可能性
代行ってブラック企業のように自分で説明しても向こうが聞く耳持たずに理性的な話し合いや解決ができない時に
縁切り覚悟でお願いするものなのに+0
-0
-
260. 匿名 2024/10/10(木) 01:27:05
>>136
一通りの最低限の基礎を伝えて、これからバシバシ現場で育ててガンガン伸びてもらいたい!みたいな時期での退職だもんね>2年
実質、ど新人と変わらない
会社や教育係担当からしたら気が抜けるわ
その期間とコスト返してってなる…+6
-0
-
261. 匿名 2024/10/10(木) 01:28:56
>>104
今の職場に何人かいる。
辞めるときは、「こんなところ、ウンザリ。」って散々、悪口言ってたのに1年くらいで戻ってきてしばらくヘコヘコしてたなぁ…と思ったらまた、ずーーっと職場の悪口言ってる。面倒くさい。+11
-0
-
262. 匿名 2024/10/10(木) 01:29:49
>>32
職場がOKなら問題ないんじゃない?活用してこそだよ+6
-1
-
263. 匿名 2024/10/10(木) 01:32:26
>>194
ブラックに勤めて仕方なく代行使った人が、この記事みたいに転職失敗したらまた戻ったらいいや〜て気軽に再応募しないだろうから
そういうブラック事情のある方は関係ないしコメ主も指摘してないんじゃないかな+7
-0
-
264. 匿名 2024/10/10(木) 01:33:43
>>168
できるもんならしろやって感じ
弁護士費用も裁判期間も低コスパ短期間サクッとの遊びじゃ済まんぞw+9
-0
-
265. 匿名 2024/10/10(木) 01:34:42
>>228
ウシジマくんのエピソードでありそうな闇+3
-0
-
266. 匿名 2024/10/10(木) 01:36:31
>>35
会社によっては守秘義務があったりするからどうなんだろう?
離職した元従業員なら関係なくなるんだろうか+2
-0
-
267. 匿名 2024/10/10(木) 01:37:22
>>18
3年で1人前ならかなり優秀じゃない?
私は5年、10年経った今でもまだ不安だよ
毎日勉強と反省の日々+6
-0
-
268. 匿名 2024/10/10(木) 01:51:35
>>185
2年半で辞めた理由が気になる
こんな企業は俺の器に収まらない!みたいな未来展望タイプだったならお互い円満解決だけど+0
-0
-
269. 匿名 2024/10/10(木) 01:54:17
>>229
社会人2年目ですがこんなんと同じように見られるのは悔しいです+6
-0
-
270. 匿名 2024/10/10(木) 03:30:33
>>57
好き+6
-0
-
271. 匿名 2024/10/10(木) 05:31:40
前の会社にすぐ戻れると思う勘違いや認知のズレって、一体どこでなんで起きるんだろう?
昭和生まれのおばちゃんとしては「いやいや。そんな辞め方しておいて戻れるわけねえだろ」って感じなんだけど…+2
-0
-
272. 匿名 2024/10/10(木) 06:46:20
>>1
あたおか勘違いぼくちゃんウケル+0
-0
-
273. 匿名 2024/10/10(木) 06:46:44
>>27
私もそう思う。
これくらい図太くて根拠のない自信があって、周り見えてないと生きるの楽だろうね。
周りが困るだけで、本人は生き易そうで羨ましい。+0
-0
-
274. 匿名 2024/10/10(木) 06:49:22
退職代行なんて二度とそこの企業では働きたくないレベルの企業に対して使うものだと思ってたし、2年しか働いていない25歳を採用するぐらいなら、新卒採用した方が役立つだろうな
カムバック採用は最低でも10年前後は働いてて家庭の事情で辞めざる終えなかった人しか採用されないと思うから、20代を採用することはないのが一般的だと思う+3
-0
-
275. 匿名 2024/10/10(木) 06:49:23
>>29
引き継ぎあるのに退職代行なんて使って逆に気まずくないの?って思ってたんだけど、代行使う人って引き継ぎしないのがデフォなの?
非正規ならまだしも、正社員なら引き継ぎ有るの普通だよね。
それとも代行使うような人だからこそ、引き継ぎ不要な仕事しかやらせてもらえてないって感じなのかな。+0
-0
-
276. 匿名 2024/10/10(木) 06:51:50
>>32
わかるよ。
休むの申し訳ないと思うから、ちゃんと電話はするけど
体調悪くて早めに目を覚ましてるし、そこから朝ちょっとだけお腹に入れて薬飲んでぐっすり寝たいのに
9時前に電話するために起きてなきゃいけないの結構しんどい。
+14
-0
-
277. 匿名 2024/10/10(木) 08:18:08
>>233
この手の発言をする上司に碌なやつ見たことないよ
+0
-1
-
278. 匿名 2024/10/10(木) 08:23:30
納得の理由で辞めたいなら、普通にきちんと話して理解を得てから辞める。
代行を使った時点で、会社からは、あーそんなに嫌だったのか、なんでなん?そりゃ知らんかった!ってビックリするし、復活したいってきても、なんでや?そりゃ知らんわ!ってなるのが自然な感情。+1
-0
-
279. 匿名 2024/10/10(木) 09:06:18
>>89
アラフィフだけどLINEが良いよ。
前の職場はLINEでオッケーだったけど、転職でうっかり昭和ブラック企業に入っちゃって電話のみになった。
しんどいから寝ていたいのに上司が会社に着くタイミングとか考えて電話するために待機しなきゃいけなくて辛い。休みの連絡が電話である必要は無いと思う。+3
-0
-
280. 匿名 2024/10/10(木) 09:58:18
退職代行使ってなくても戻れなかったんじゃない?+1
-0
-
281. 匿名 2024/10/10(木) 10:45:15
>>60
2年は短期離職に入るって分かってないのかな?
短期離職する人って、正直ものになってないから即戦力にならない人が多い+3
-0
-
282. 匿名 2024/10/10(木) 10:46:52
>>78
ちゃんと読みな+1
-0
-
283. 匿名 2024/10/10(木) 10:53:14
>>24
今の若い人って、何でそんな事するの?!って子と常識的な子と極端な感じがする。
入社したと思ったら、やっぱ違うと思ったって理由で2日で退職代行で辞めた子とかいるし、診断降りてないのに自分は発達障害なので業務量を半分にして欲しい。でも給料下げたくないから障害者枠では働きたくないです!とか言う人もいた。
そんな事言ったら自分がどう思われるか、周りがどう思われるか考えないのか??て理解できなくて疲れる
+3
-0
-
284. 匿名 2024/10/10(木) 10:55:12
>>1
甘い。テメエの都合通り行くと思ってる時点でね。カ厶バックってきちんと仕事で実績残してるからだよ。マトモならね。今は人いないとか有るけどね。+0
-0
-
285. 匿名 2024/10/10(木) 11:33:39
>>1
戻る気がないとしてもブラックでも無い会社を辞めるのに何故退職代行をわざわざ使う必要があるのか?
パワハラ気質の会社とかなら分かるけど。
+0
-0
-
286. 匿名 2024/10/10(木) 12:28:43
>>7
正直、ライン教えるのも嫌なのでSMSで休みたい連絡できる今の会社さいこう+1
-0
-
287. 匿名 2024/10/10(木) 12:51:56
>>7
前のいかにも昭和な職場は電話だったけど、今の職場はみんなLINEかメールだよ。仕事の連絡も。
LINEやメールの方がお互い遥かに効率がいいしね。
昭和のおばさんは腹立つかもしれんけど笑+0
-0
-
288. 匿名 2024/10/10(木) 13:42:41
>>61
「LINEブロック感覚で退職」「ダメなら戻ればいいや」
なんでこんな感覚の人を雇ってくれると思えるんだろう。仕事を学校と同じように捉えてるのかな?絶対またしょうもないことで同じようなことするにきまってる。+2
-0
-
289. 匿名 2024/10/10(木) 13:55:41
>>1
戻る気あるなら、辞めるときも礼をつくさないと、ダメに決まってるでしょうが。+2
-0
-
290. 匿名 2024/10/10(木) 14:04:30
>>7
会社の若い子にめちゃくちゃ嫌われてそうw
そしてこれにプラスしてるお局おばさんの数よw+0
-0
-
291. 匿名 2024/10/10(木) 15:10:12
よく戻ろうと思ったね
+1
-0
-
292. 匿名 2024/10/10(木) 15:23:47
>>32
うちはLINEオッケー
お局が遊びに行く前日夜に明日休むとLINE連絡したと聞いた時は驚いたけど+0
-0
-
293. 匿名 2024/10/10(木) 17:07:00
>>283
どう思われてもいい、自分の要望さえ通れば良いって考えなんだと思う
前者は退職さえできれば良いから代行して、後者はその言葉通りの要求をしてる
退職は力技でおしきれるけど、給料と仕事量のすり合わせは相手の同意があってこそなのに+3
-0
-
294. 匿名 2024/10/10(木) 17:21:29
>>247
でもやめた理由が上司とソリが合わないだよ?
そんな上司がいるとわかっていてなぜ戻ろうとなる?
その上司だってまだ在職中だろうに+1
-0
-
295. 匿名 2024/10/10(木) 17:24:26
>>7
ウチはLINEじゃないけどteamsだけど、それでいいと思うよ
今時電話じゃなきゃダメっていうのが古すぎる
朝のクソ忙しい時に電話で休み連絡とか非常識じゃね?とさえ思うわ+1
-0
-
296. 匿名 2024/10/10(木) 17:26:10
この記事の男がバカすぎるとしか思えない+0
-0
-
297. 匿名 2024/10/10(木) 17:30:26
てか、結局はやい話が、この記事の男が無能って事ね
手続きが面倒だから安易に退職代行を使う
転職先の企業で即戦力に応えられず、速攻やめる
退職代行なんて非常識な手段で辞めといて簡単に戻れると思う判断能力+0
-0
-
298. 匿名 2024/10/11(金) 05:36:10
>>18
同意と思いながら読んでいた。最後の「じっちゃんが言ってたぞ」の祖父母が言っていたシリーズかよとがっかりした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
和田さんが働いていた会社では、「カムバック採用(3カ月以上経てば、採用選考対象になる)」という、元社員を対象にした採用があった。