ガールズちゃんねる

赤ちゃんのイタズラ対策👶

54コメント2024/10/11(金) 10:14

  • 1. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:01 

    下の子が動くようになり、そこら中の物を出したがります

    上の子が使うものもたくさんあるので全てを仕舞い込んだりすることはできません

    皆さんどのような対策されてましたか?

    +18

    -4

  • 2. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:40 

    高い場所に移動

    +37

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/07(月) 17:44:55 

    亀甲縛りで天井にぶら下げられてた

    +3

    -17

  • 4. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:00 

    とにかく目を離さないことよ

    +3

    -7

  • 5. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:05 

    赤ちゃんだけサークルに入れよう

    +17

    -4

  • 6. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:08 

    ベビーサークル

    +12

    -4

  • 7. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:17 

    柵で仕切る

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:19 

    手錠をかける

    +5

    -8

  • 9. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:28 

    +10

    -3

  • 10. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:33 


    出していいゾーンを作って好きにさせるしかない。

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/07(月) 17:45:45 

    >>3
    人形島にいそう

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/07(月) 17:46:05 

    引き出し開けないようにするストッパーつけたら、地震の時も開かなかったよ
    取れないし変色したりするけど、役に立った

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:19 

    >>1
    上いくつかにもよるかな。
    引き出しに付けるロックはどう?
    上が片付け〜自分で出す。が出来る子なら
    下が届かない位置の引き出しなどに上のものは仕舞うとか。それでも下は自分で触れないトコにある何か!で
    必死に探索してくるけど。。大変な時期だよね。

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:23 

    特に上の子の大事なものは壊したり汚したりとならないように手の届かないとこに置く

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:31 

    危ないもの、大事なものだけよけて後は遊ばせる。
    その後片付けるの繰り返し。

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:32 

    >>5
    サークルの中に上の子の物と上の子入って遊ぶのもあり

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:37 


    赤ちゃんのゲージから出さない

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2024/10/07(月) 17:47:52 

    うちは上の子の希望で上の子が遊ぶエリアをサークルで囲ったよ
    集中してレゴしたりしたかったみたい

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/07(月) 17:48:15 

    引き出しは100均のロックするやつを使ってた
    そのうち出さなくなるよ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/07(月) 17:49:43 

    目を離したらティッシュを一枚一枚部屋に散乱して埋もれてたからティッシュは部屋に置かない。

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/07(月) 17:51:18 

    赤ちゃんが猫をおもちゃにする

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/07(月) 17:51:42 

    赤ちゃんがキャットフードを食べてしまう

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/07(月) 17:51:58 

    赤ちゃんが飼い犬叩く

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/07(月) 17:54:10 

    ベビーサークルマイナス付いてるけど1秒も目を離さず見てるのは不可能だしベビーサークルあると便利だと思うけどな
    赤ちゃんのイタズラ対策👶

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/07(月) 17:54:23 

    触ってほしくないものの前にワイヤーネットみたいなの立てかけたり引き出しは取手に突っ張り棒刺して開かないようにしてるw

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/07(月) 17:57:17 

    >>24
    すぐ開けるようになった

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/07(月) 17:57:56 

    >>1
    上の子の年齢にもよるね

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/07(月) 17:59:06 

    >>10
    うちはこれが一番効果あった。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/07(月) 17:59:26 

    >>21
    猫は自分で嫌って思ったら近付かなくなるでしょ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/07(月) 18:00:23 

    >>1
    よく使う物はクリアケース半分サイズがらく
    カチッとが硬いから赤ちゃんにはあけられない
    あとは高いとこあげるか扉ストッパーしか
    おしりふき系
    ティッシュ
    ハンドクリーム化粧品系
    ペン類

    洗剤系

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/07(月) 18:01:06 

    活発な子だと防御しても乗り越えてしまうから、下の子の為にも最低限飲み込めない大きさの物しか置かない。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/07(月) 18:08:40 

    >>1
    うちもう面倒なのでそのままにしてる。。

    引き出しロックは上に引きちぎられた。(3歳)
    バラつくものや出されると困るものは手の届かない上の引き出しや背の高い机に置いてる。
    家具をこども産まれてから低いものから高くて手が届かないものに買い換えてます。

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/07(月) 18:09:22 

    >>26
    脱獄ベビー👶🏻♡

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/07(月) 18:09:49 

    >>2
    どんどん上へ上へと移動して来たけど最近身長伸びたのか微妙な高さの場所は届くようになっちゃってもう置く場所ないよ…って悩んでる

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/07(月) 18:17:09 

    >>24
    背丈と
    サークルいれて泣き叫ばないか

    確かにサークル使えたなごはんしたくとか
    録画やYouTube見せたり気を引かせて

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/07(月) 18:17:34 

    >>18
    私もこれ!
    カラーボックスで仕切ったりして、部屋の角に上の子エリアを作った
    上の子は「自分のおへやができた!」と喜んでた
    上の子に話して色々我慢してもらう方が簡単なんだけど、上の子をまず尊重した方が何かといいと聞いて
    上の子も自分の邪魔をされないで自分のペースでこれまで通り遊べると、満たされて余裕が生まれるのか、下の子にも優しく大切にしてくれた

    細かい物もあったりして大変な時期だよね
    お疲れさまです!
    きっといつか笑い話になるよ!

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/07(月) 18:31:28 

    >>34
    子供が小さい頃、友達が悩んでて、高いところに置くといいよと教えて、家に行ったら、私でも届くかな?ってところに、棚を作って危険なものを置いてました、彼女は私よりも背がめちゃ高い、床はルンバが動けるほど何も置いてませんでした

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/07(月) 18:35:30 

    >>1
    扉ロック付ける、下の子をサークル入れる、逆に細かい部品があるおもちゃで遊ぶときは上の子にサークル内で遊んで盛らう。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/07(月) 18:43:58 

    うちは5歳と0歳(11ヶ月)なので
    危ない時は柵代わりにベビーベッドを一番下の段にして入ってもらってる
    入れた瞬間泣く時もあるけどね。。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/07(月) 19:08:19 

    >>9
    イケメングラビア見てるひまわり🌻

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/10/07(月) 19:09:18 

    断捨離しまくって、手の届くところには一切モノを置きませんでした

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/07(月) 19:19:08 

    >>5
    そしたらうちの息子怒って、わざと床や策に頭叩きつけるんだよね😭
    こっちがアワアワするの見透かしてるみたい

    +1

    -7

  • 43. 匿名 2024/10/07(月) 20:09:57 

    >>1
    扉のロックはマグネットロック一択。
    もう一度言うけど、扉のロックはマグネットロック一択。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/07(月) 20:30:54 

    >>10
    集中して漁ってくれるから時間稼げるしねw

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/07(月) 20:32:44 

    うちは次女生まれたとき長女が8才だったからあぶないおもちゃたくさんあったよ。
    アクアビーズとかリカちゃんとか絶対誤飲しちゃうからリビングにはおもちゃは置かず、全部2階の子供部屋に置いてた。
    子供部屋の前にもベビーゲートつけて入れないようにしてた。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/07(月) 21:00:32 

    少し賢くなるとたんすの引き出しの段差を階段のように利用したりする子もいるとか。
    チャイルドロックや窓のロックも外せる子がすぐに出てくる。

    思わぬ事故を防ぐためにも見えない場所にいさせないように面倒でも自分と一緒に移動を促したりこまめに配慮する。
    ちょっとぐらい目を離しても大丈夫だった、という小さな安心は次の油断に繋がる。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/07(月) 21:11:30 

    上の子の年齢わからないけどうちの4歳児はストッパー開けれる、そんなにイタズラもしないから赤ちゃんにはストッパー。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/07(月) 21:24:32 

    >>28
    >>44

    とりあえず飽きるまでやっててもらうのが良さそうですよね。
    多分我慢させたりよりはいいと思う。
    まだ赤ちゃんくらいなら。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/07(月) 22:00:34 

    サークルに入れていたんだけど、木のやつだし防音用に厚さ5cmのマットの上においておいたからか自分で押して動かすようになってしまった。笑

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/07(月) 22:42:17 

    >>5
    それがサークル乗り越えてくるんだぜ
    凄まじい執念だよ

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/08(火) 02:51:49 

    絶対に触らせたくないものは高いところ。引き出しとかの開かないガードは破壊されたから、前にこたつを置いて触れないようにしてた。サークルに上の子が入ってリカちゃんやシルバニアしてた。邪魔もされずに楽しんでた。下の方には子どもが出しても大丈夫な物を置いて好きに出させてた。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/08(火) 15:00:24 

    簡単に開けられそうなところは、100均にも売ってるストッパーみたいなのつけたよー。
    サークルは邪魔だから買わなかった!

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/09(水) 19:13:35 

    上4、下1で同じような状況です。
    原則リビングダイニングは、下の子が届く範囲には、誤嚥しそうなものや大事なものは置かず、この部屋は下の子は自由に歩けるようにしています。
    しかし、下の子も椅子を踏み台にしたりしてどんどん上に届くようになっていくので、油断できません。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/11(金) 10:14:47 

    上4、下1で同じような状況です。
    原則リビングダイニングは、下の子が届く範囲には、誤嚥しそうなものや大事なものは置かず、この部屋は下の子は自由に歩けるようにしています。
    しかし、下の子も椅子を踏み台にしたりしてどんどん上に届くようになっていくので、油断できません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード