ガールズちゃんねる

子育て悩み相談(年齢問わず)

668コメント2024/10/28(月) 20:29

  • 501. 匿名 2024/10/04(金) 17:21:32 

    >>475
    その月齢くらいの時はずっとだっこしてたなあ。布団に寝かせようとすると泣くんで。家事なんか超適当だった笑。

    +3

    -0

  • 502. 匿名 2024/10/04(金) 17:22:53 

    >>447
    発達障害があるので参考程度にしかならないかもです。
    IQが高めなので、地頭が良いとは言えるのかな…

    2歳半にはひらがなが読めて(本はまだ読めませんでした)
    二語文は1歳半前に出ていた
    6歳半頃には漢字をほぼ読めるように(音読み訓読みも)
    早生まれですが、カラーテストで計算などでケアレスミスはあるけど、文章題は教えなくても全部出来る
    国語は教えなくてもほぼ出来る

    まだ低学年ですのでこれからはわかりませんが、こんな感じです。
    物心つく前から頭良いのかな?と感じました。
    おそらく定型発達だともっと完璧っぽい子になるのでは。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2024/10/04(金) 17:27:34 

    娘(1歳7ヶ月)がパパっ子で何をするにもパパがいい!で私がやろうとすると泣いて嫌がります。自分が産んだ子なのに嫌がられて寂しいです。夫がいない時は私と仲良く過ごしますが、癇癪は私にしか起こさず、夫の方がスムーズにことが進みます。大きくなってもずっとママ除外だったらどうしようと心配です。パパっ子だったお子さんのその後を知りたいです。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/10/04(金) 17:29:20 

    >>467
    でも、結果いい子たちに育ってるんでしょ?あなたの子育てが正解だったってことでいいんじゃないですか?きっといいお母さんなんだろうなー
    というか子育て最中ですよね?まだ全然変わろうと思えば変われると思う。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2024/10/04(金) 17:30:49 

    >>388
    そうやってスルースキルを学ぶと思って任せてた。そういう人ってどこにでもいるし、対処法を自分なりに見つけたほうが本人も生きやすいかなと。
    でもあんまり酷くて本人が病みそうなら介入した方が良いよね。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2024/10/04(金) 17:31:05 

    >>458
    いつもお疲れ様。朝ごはんは面倒だけどうどんはどうかな?つるっと食べられるから。ソフト麺のね。それか冷凍パスタもつるっと食べられるよ。妹さんが出来てママをとられちゃったような思いをしていて甘えてるんだと思うよ。年長さんになる頃にはきっと大丈夫よ。

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2024/10/04(金) 17:33:13 

    >>5
    五月蝿いって言わないの?
    私すぐ言っちゃう。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2024/10/04(金) 17:36:12 

    >>404
    中学校にも理由を添えて言った方がいい。

    +2

    -0

  • 509. 匿名 2024/10/04(金) 17:42:32 

    >>148
    繊細な子はそういう事あるよね

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2024/10/04(金) 17:46:40 

    >>316
    年長さんなら先生も行事の時に少し厳しく指導するようになってるかもしれないね
    理由が分かって早く元気になってほしいね

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2024/10/04(金) 17:47:09 

    小1の子供、お友達とコミュニケーション取るのが苦手で登下校は一人でしています。
    先生には防犯の意味も含めて誰かしらと登下校できると良いかと思います…と言われて。
    無理矢理仲良くもない子と行かせるのはストレスになりそうだし、登下校は私が途中まで付き添ってるから問題ないのでは?と思うんですけど。
    いずれ誰かと登下校するのか心配です。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2024/10/04(金) 17:52:11 

    >>435
    ハナホジばかりしてると鼻の穴がマジで大きくなるらしい

    鼻の穴が10円玉くらいデカなってもいいの?って言ってみたら?

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2024/10/04(金) 17:52:20 

    >>475
    そのうち続けて寝るようになるかもしれないし、ならないかもしれない。うちはほとんど寝ない子で、完母だったせいもあるかもしれないけど、生まれて1年間は親の私は続けて2時間寝れれば御の字だった。(ミルクは吐き戻しが多くてやむを得ず完母だった)
    一歳半あたりで久しぶりに5時間以上続けて寝れた日があって、頭がスッキリして感動したよ。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/10/04(金) 17:57:02 

    >>14
    娘も9歳で読み聞かせ大好きです。
    自分は親が忙しくてテープに録音されたものを聞いて寝ていたよ。
    確かに疲れるけど見方を変えると幸せだったりしない??

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/10/04(金) 17:57:03 

    >>490
    辛いね。赤ちゃんは泣くのが仕事と思って頑張れ。2時間泣くのは1年もないと思うよ

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/10/04(金) 17:59:50 

    >>26
    いやいや、パートが一番バランスええて。
    小1なら帰宅してママとおやつが最高よ。

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2024/10/04(金) 18:00:44 

    >>511
    コロナの影響で、ここ数年は一人で登下校する子って結構見かける気がしますけどね。防犯面で言えば、前か後ろに必ず誰か(知ってる人か、学年は違っても同じ学校の子供)がいるように心がけてねと伝えておけば少しは安心かと思います。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/10/04(金) 18:01:09 

    中2娘
    ずーーっとリビングにいる
    少しは部屋にこもってくれていいんだけど?

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/10/04(金) 18:05:40 

    >>41
    息子、週4部活+週3クラブ活動してるけど、反抗期ものすごいよ
    常にイライラしてて、送迎の運転席を蹴ってくるから毎回ケンカする

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2024/10/04(金) 18:09:58 

    小4女児、体臭が他の子よりきつい。
    特に風邪を引くと強くなる。
    どこから匂うのか全身嗅ぎ回ったら顔面だった。
    毎朝洗ってるし、汗かいたらタオルでふかせてるけど、友達に嫌われないか心配。
    皆んな洗顔フォームで洗ってるのだろうか

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2024/10/04(金) 18:10:05 

    1歳半の娘の発達がのんびりで心配です。。。
    まったく指さしをせず検診の問診票をみたら半分くらいがいいえでした。
    ただ、積み木や型はめができたときには褒めてもらいたくてこちらを見て共感して欲しそうににっこり笑ってアイコンタクトをします。呼んだら振り向きます。言葉はあーん(ご飯のこと)が出てて、まんま食べようか?というとあーん!と言って嬉しそうに駆け寄ってきますので言葉は少し理解しています。
    指さした所は見るのですが、距離があると見てくれません。テレビは観せていません。早々に療育に繋がるべきか悩んでます。

    同じような子を育てた方がいたら、参考までにその後の成長を知りたいです。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2024/10/04(金) 18:12:01 

    >>511
    小2だけどうちの子もそう。毎朝途中まで付き添ってる。下校はお友達と帰ってくることもあるけど、誘われなければ基本1人。
    防犯面からなるべく近所の子と〜って学校は言うよね… うちは入学で越してきたから親同士で声掛け合うとかも難しくて。だったらいっそ集団登校にしてよと思う

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2024/10/04(金) 18:23:36 

    >>88
    コメントありがとうございます。
    たぶん、外ではいい子で頑張りすぎるのと、やりたいことがたくさんあって、それを邪魔されるのが嫌なんだと思います。
    気持ちはわかるのですが、度が過ぎるんですよね😭

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2024/10/04(金) 18:24:54 

    >>497
    きついね。保育園では大丈夫ならお母さんだから甘えてるんじゃないかな。5才くらいになると変わって来ると思うよ

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2024/10/04(金) 18:27:50 

    >>17
    みなさん本当ですか。うちだけじゃないんだと救われます。小4、小2の兄妹、本当に言うこと聞かなくなり。しかもご飯だよと声をかけたら座って食べる、とかそのレベルの…遊び続けてなかなかすわらない。
    自分は反抗期でもご飯と言われたら普通に席ついて食べて、会話が減る程度だったので、普通に食事をすることもできず毎日気分が暗いです。
    ほっといたら片付けが遅くなって自分がしんどいし、、

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2024/10/04(金) 18:29:35 

    >>39
    私の中学生の頃みたい。
    今では結婚してちゃんとワーママしてます。家綺麗!って褒められます。
    18くらいに上京して一人暮らしをした時に綺麗な部屋に住むことの気持ちよさに目覚めました。インテリアとかも。あと虫とカビが本当に無理だったので自然と掃除するようになりました。
    あんなにだらしなかったのに。。。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2024/10/04(金) 18:33:49 

    >>503
    うちもパパっ子だったけど小6の時徹底的な喧嘩をしてその後は私と仲良しになったよ
    思春期にはお父さんの匂いが嫌になると聞くしあなただけ仲間外れはきっとないよ。大丈夫

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/10/04(金) 18:33:59 

    >>90
    コメントありがとうございます。
    たまにうちでもいい子になりますが、長くは続きません😭なのでずっとですね…。
    子供の中で悪魔と天使が戦っているようで、(例えば、眠いけど起きて学校行かなきゃ行けない!でも眠い!みたいな)そのイライラがこっちに向かってきます。

    受診は私だけですね…。
    夫は心療内科や精神科に行ったら、なんともなくても病名つく!子供には受診させない!と言います。
    しかし、内緒で連れて行くのもいいなと思っていて、先生の雰囲気がよければ2回目は子どもも連れて行こうかなと…。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2024/10/04(金) 18:36:03 

    >>518
    幸せな悩み😊

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/10/04(金) 18:38:35 

    >>520
    洗い過ぎも良くないと聞いたよ
    娘さんオイリー肌なの?

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/10/04(金) 18:38:41 

    >>107
    コメントありがとうございます。
    確かに『クラスで隣の子が授業中にちょっかいを出してくるのが気になって集中できない時がある』とは言っていました!
    隣の子は習い事でも一緒で、たぶんうちの子と仲良くしたいだけなんです。ただ、ことばで伝えて来ないタイプの子なんで💦うちの子には全く気持ちが届いていない…。

    漢方効果ありますかね?
    イライラした時に名前漢方を内科で出されたのですが、すっかり忘れていました💦
    飲んでみようかな…

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/10/04(金) 18:38:45 

    >>436
    25歳で地下アイドルから始めるなんて、地獄の一丁目でしかない。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2024/10/04(金) 18:39:35 

    年中の息子の言葉がひどくて、言ってもなかなか直らずイライラします。 
    バカ、うるさい、おまえ、早く死んで…などです。
    眠くてイライラしてるときにカッとなり、叩いたり蹴ったりしてきます。(手を出してくるのは怒った時に2回くらい)
    YouTubeではそういう言葉が出てくる動画も見せてなく、親である私たちも使っていません。

    毎日ではありませんが、ここ最近増えてきて心配です。普通は年中さんでここまで言わないんじゃないかと悩んでいます。
    ちなみに幼稚園では言ってないそうです。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/04(金) 18:39:46 

    >>380
    そうです!まさに!
    そのギャップが天と地のようです😭

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/04(金) 18:41:37 

    >>520
    まずは自分のメンタルを疑ってみて。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/10/04(金) 18:46:49 

    >>411
    コメントありがとうございます。

    実は私も感受性はかなり高いそうで、今はその能力を活かした仕事をしています。

    親子で何か関係があるかはわかりませんが、
    何時間もかけて作品を作ったり…細部までこだわったりということが年中さんごろからありますね。

    ほどほどに…ができないみたいです。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2024/10/04(金) 18:48:13 

    >>528
    子どもには病名つけたくないのにあなたには病名ついてもいいんかい。と思ってしまったわ
    旦那さんにも癇癪起こすの?

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2024/10/04(金) 18:50:30 

    >>444
    自閉症も色々あるのですね。周りから気づかれなさそうですよね…。
    うちもそういう感じだから、先生やママ友に相談しても『いつも、元気で素直でいい子』と言われ…😭
    本当のあの子は違うんだといっても信じてもらえないです。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2024/10/04(金) 18:51:33 

    >>533
    どこで覚えちゃったのか。悲しいね…

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2024/10/04(金) 18:52:07 

    >>533
    心配ですね。幼稚園児でそれが普通ということはないと思います。どこで覚えたのかということと、意味がわかってて使っているかが問題かな。本人に聞いてもどこで覚えたか教えてくれませんかね?
    心当たりがなかったけど、家族が見ているアニメの影響だった…というのは聞いたことがあります。
    幼稚園で他の園児に使う前に、言葉も暴力になるということを教えたいですね。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2024/10/04(金) 18:58:22 

    4歳偏食。パンばっかり食べてる。何作っても食べない

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2024/10/04(金) 19:05:43 

    >>531
    107です。
    漢方は、私はイライラするけどまだ余力がある状態の時は効く気がしました。イライラMAXで私も癇癪起こしたい!くらいに達した時はデパスを処方してもらってましたが、これは1錠でも気持ちがフワーっとしてほろ酔いの気分になって気持ちよく眠れそうな気がしました。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/10/04(金) 19:06:52 

    >>541
    パン食べるならヨシとしよう!
    それくらいのんびり構えて

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2024/10/04(金) 19:12:34 

    年長ですが短気ですぐたたいてきます。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2024/10/04(金) 19:14:55 

    >>530
    娘は耳垢がしめっているタイプで、父親もそれです。
    ワキガなのか加齢臭なのか夫も臭いです。
    まだ洗顔フォームは使っていないのでそろそろかな?と思ったりしています

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/10/04(金) 19:15:00 

    >>520
    小学生女子なら初潮前から生理が安定するまで一時的に体臭がキツくなることもあるし、単純に髪や身体の洗い残しかなあと思いましたが。
    顔だったら、違うかなあ。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2024/10/04(金) 19:15:48 

    >>535
    実家でも少し臭うと言われたので私の勘違いではなさそうです。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/10/04(金) 19:26:03 

    年少です
    早生まれのせいか遅生まれの子との差が気になります。
    特に運動会の時期なので園の練習風景の動画配信を見ては落ち込みます。

    もちろん、早生まれでもすごく足の速い子やダンスの上手い子がいるのはわかりますが、
    何歳ごろに差は目立たなくなりますか?

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2024/10/04(金) 19:27:52 

    >>498
    経験談ありがとうございます。
    そうですね、娘は空気を読むのはうまいと思います。
    長所としても考えていきますね。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2024/10/04(金) 19:28:41 

    >>492
    ありがとうございます。おならはよくしています。
    夜はスワドルを着せているので、軽くしか横向きにできないですがやってみます。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2024/10/04(金) 19:42:26 

    子供が嫌なこと言われたり意地悪されたりしやすく悩んでいます。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2024/10/04(金) 19:44:30 

    >>1
    もう少し幼いですが、似たようにキレることあります。
    うまくできなかったこととか私のせいにしてくる。
    とりあえず優しくいったり、おどけてみせたりしてますが、辛くなってしまったときは「そう言われるとお母さんも悲しくなるよ、何もしてないのに怒られたらあなたはどう思う?」っていう感じで諭します。
    多分うまくいかないイライラをぶつけてるだけだろうから、どうして怒ってしまったかも合わせて話してもらって思考の整理を手伝ってます。

    逆に子供に対して、早くして💢とかこっちの都合でイラついたときも、後でちゃんと自分の気持ちを説明した上で謝ったりしています。

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2024/10/04(金) 19:55:25 

    >>548
    うちも早生まれの子がいます。プレと年少の頃は、やはり体格的にも行動もパッと見て早生まれとわかるくらい差があった記憶があります。幼さが見えるというか。
    年長の夏頃には気にならなくなってました。年長の秋にある就学時健診でも、周囲と違和感なく馴染んでいましたよ。入学後の学習面も遅れることなく過ごしているので、個人的には小学校に上がるくらいでだいたい差を感じなくなるのかなと思います。

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/10/04(金) 20:02:33 

    実家は両方遠方、飲み会が好きな夫婦だから、金夜はどちらかが飲みにいけなくて、どっちかが不満が溜まってる。

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:11 

    4歳男の子
    今日私が朝準備してる間におもちゃで自分の顔をぶつけたらしい
    どうしたの?と聞くと○○ちゃん(同じクラスの意地悪してくる子)が昨日叩いたの、と嘘ついたので
    じゃあ先生に聞いてみるねと言うと白状
    嘘ついたり人のせいにしないって理解するように教えるって難しいし、怒られるのを回避したくて思いつきで嘘つくから本人はよくわかってなさそうだし
    みんなどうしてるの?絵本とか?

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/10/04(金) 20:05:20 

    1歳9ヶ月の1児の母です。まだ発語がありませんが、絵本を指さして物の名前を言ってもらいたいようですが、これが満足することなく永遠に続きます…

    良くないことだとは思いますが、疲れている時は「ママ眠くなっちゃった」って言ってごまかしたり絵本を隠したりしてしまいます。このような行動は何歳頃まで続きましたか?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/10/04(金) 20:08:57 

    >>551
    うちもなめられやすい小5
    だんだんかわせるようになってきたけど基本なめられるのは変わらない
    好きなことや得意なことを見つけるようにした
    そこで仲間が増えるかなと思って

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2024/10/04(金) 20:09:15 

    >>347
    横だけど書類で落とされると思うわ。せめて後10歳若くないと無理だと思う。12とか13でアイドルなる子多いもの。モー娘。の辻と加護もデビューそのくらいでしょ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2024/10/04(金) 20:09:27 

    >>506
    ありがとうございます。
    年長になる頃には成長してるといいな、、
    「お疲れ様」の一言で救われます。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/04(金) 20:10:28 

    >>487
    わたしならやるよ。
    ババアの分際でいきがってんじゃねーっってね。

    つまり、火に油を注ぐな。
    思春期って、外の敵も思春期だらけで色々と我慢して家に帰ってきてるんだよ。
    一歩間違えてたら、本気でやられるよ。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2024/10/04(金) 20:15:03 

    >>554
    実家が近くたって、夫婦で別々に毎週飲みに行ってるパパママなんて、滅多にいないんじゃないかな。

    「行けない」と思うから不満になるんであって、「けっこう飲みに行けてる」と思ったらどうかな??
    解決策ではないかもしれませんが…

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2024/10/04(金) 20:19:53 

    小一息子の足が臭いです!
    どうしたらいいですか?

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2024/10/04(金) 20:22:12 

    >>377
    検診で何も言われてないの?心配なら発達検査受けてみたら?うちASDの子と定型の子供がいるけど年少の年齢で全然違ったよ。どちらかと言うとうちのASDの子がそんな感じだった。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/10/04(金) 20:27:27 

    今、中2の娘がそんな感じよ。

    一年生からだと辛いね、でも優しく対応しようとしてる主立派だよ、私なんてそんな余裕なくてすぐガチの喧嘩になる、
    どうしたもんかね。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2024/10/04(金) 20:28:23 

    >>467
    よこ
    娘が大学生で、超親バカだけど、裏表なくて明るくて友達多くて「素敵なお嬢さんね」って言われる、さらにママ大好きって言ってくれる娘に育ったよ。

    でもね、時々ふっと、「もっとたくさん読み聞かせしてあげればよかった」「節約してばかりいないで、もっと欲しがるもの買ってあげれば良かった」「もっと勉強面で厳しくすれば良かった」って、なんか苦しくなることがある。
    きっと、そういうことなんだろうな。
    たぶん、自分の子がものすごく大切だから、思うんだと思う。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2024/10/04(金) 20:29:52 

    >>307
    ありがとうございました!以前から皮膚科に行くことになるんだよー とは言っていましたが、麻酔なしでメスで切ったりするかもよ?!痛そうで、かわいそうだよーと 今朝言ったら何と今日は爪をいじらなかったみたいです!!
    寝る前に、こわいなーって思ったと言っていました笑 本当にありがとうございます!

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2024/10/04(金) 20:32:52 

    >>562
    うちは息子じゃなく旦那の足が臭いんですが、最近友人に体臭・汗臭は柿渋というボディソープが良いと聞いて、使い始めました。洗い上がりさっぱりで、効果あると思います。子どもでも使えるようで、うちの小1の子も一緒に使ってます。よかったらお試しください!

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2024/10/04(金) 20:34:38 

    >>414
    本当そんな感じです。 お店から帰る際や、習い事の後とかいつも水筒を置いて 次の予定!あそびたい!とか帰る!って頭がいっぱいな感じです。 何か対策グッズがあるか探してみますねありがとうございます。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2024/10/04(金) 20:42:00 

    5歳とまもなく生後2ヶ月
    2人育児こんなにしんどいと思わなかった。めちゃくちゃつらい。とりあえず下の子が夜通し寝るようになるまでは大変だよね…

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2024/10/04(金) 20:44:07 

    >>553
    ありがとうございます!
    運動会シーズンでけっこう凹んでしまっていたのですが、励まされました。子のペースで頑張る姿を見守りたいです。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2024/10/04(金) 20:48:00 

    もうすぐ3歳。身長体重ギリギリ成長曲線に入ってるけど、他の子より断然細くて小さい、、、このまま小さいままだろうかと不安でしょうがない、、、

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/10/04(金) 20:50:41 

    >>556
    うちのこも発語が遅くて随分なやんだけど、指差して言ってもらおうとするならもうすぐ話し出すと思う。
    当時は他にも悩み過ぎてて相手にする気力もなく、アンパンマンのペンを絵本に当てたらアンパンマンが喋るやつに途中から丸投げしたら自分で遊んでた。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/10/04(金) 20:51:58 

    >>557
    小5でかわせるようになってきたならお子さん、有望だと思います。
    ウチなんて中2なのに言われ放題やられ放題なのでもう一生このままかな、なんて思ったり。
    好きな事とか得意な事を見つけるのはいいかもしれないですね。とりあえず今のストレスフルな状態から脱却してくれるのを願うばかりです。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2024/10/04(金) 20:52:42 

    >>1
    わかる。
    うちも小1男児がいるけど、帰ってすぐ宿題促すとグズグズグズグズ…些細な事でも号泣したり怒って怒鳴られたりする日もあるよ。
    多分、学校で沢山頑張って疲れてるんだなって思って落ち着くまでそっとしとく。
    たまに一緒にイライラしちゃうけど、人間だもん仕方ないよね。
    うちは少しでもできた事があったら褒めて褒めてやる気を出させるようにしてるよ。
    大変だけど、お互い頑張ろう!!

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2024/10/04(金) 21:00:41 

    >>8
    思春期に親に反抗しない子供は2.3歳の反抗期はなかったのかな?

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:43 

    >>475
    いやいや、生後1ヶ月半で、夜中ぐっすり寝てくれるなら、(母親目線からは)十分じゃない?

    自分がご飯を食べるくらい、泣かせておいても大丈夫!
    ずーっとほうっておくのは問題だけど、すこしくらいなら、赤ちゃんの肺活量と腹筋が鍛えられると割り切っちゃえ。

    +6

    -1

  • 577. 匿名 2024/10/04(金) 21:01:48 

    >>108
    がるちゃんでこんなにスッキリする回答見るの久しぶりだわ

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/10/04(金) 21:05:38 

    子供のクラスメイトでいらん事を言ったりやったりしてトラブルばかり起こす子がいてしんどい。
    この前は他のクラスの子に道端に落ちていたフンを投げつけたようで…。
    ホントになんとかしてほしい。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2024/10/04(金) 21:11:41 

    >>576
    横だけど本当それ
    うちも昼間そんな感じなうえに夜も寝ないもん。羨ましいくらいだわ、求めすぎだよ

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2024/10/04(金) 21:14:08 

    >>556
    それ、たぶんもう言葉はわかってるけど、自分ではまだ話せないから、ママを使っておしゃべりしてるんだよ。

    話せるようになったら、終わると思います。
    (また別のブームが何か始めると思うけど。)

    「眠くなっちゃった」も、絵本を隠すのも悪いことじゃないてすよ!絵本が見えてるのに遊べない方が、子どもにとってはストレスかもしれないし。

    もう少し大きくなってからの話ですが、「区切り」が苦手なお子さんに終わりを覚えさせたい時は「これ一冊ね」とか「砂時計が落ちるまでね」とか、本人がわかる形で最初に設定してあげると、案外すんなり納得してくれたりしますよ。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2024/10/04(金) 21:16:26 

    >>86
    こういう正論みたいな育児書何冊読んだことか。
    わかってるし、はいそうですよねってすぐできてたらこんな罪悪感に苦しまないよ
    こういうの悩んでる人の心情も想像できずにサラッと言ってる人って、さぞかし穏やかな育児できる人なのか、よほどお子さんが聞き分けいい気質なんだろうね。
    うらやましいわ

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2024/10/04(金) 21:17:29 

    >>97
    九九は幼児のうちに覚えるが一番簡単って言うから、
    うち3人いるけど幼稚園の年中の間に歌にして覚えさせてすんなりだったわ。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2024/10/04(金) 21:21:08 

    >>170
    まさに今4歳の息子、私の真似して怒る時はそっくりな怒り方してくる。
    共感性羞恥っていうのかな?
    すっごくモヤモヤした気分になって、やっと自分も言い方頑張っておさえるように努力できはじめてるのが今。
    頑張ってるんだけどさ、辛いし悲しいし、過去を変えたくてもその時はその時でどう頑張ってもそんな怒り方しかできなかった。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2024/10/04(金) 21:31:20 

    もうすぐ2歳
    とにかくチャイルドシートが嫌いで、車に乗せなくてはいけないのが必ず週2であるんだけど、のけぞって大泣き補助ベルトしても抜け出すで無理やり乗せてもすごく危険で…本当に困ってる
    ベビーカーも嫌いでほとんど乗らないから歩いては抱っこでべったりとか。上の子は真逆のタイプだったのですごい疲れます。
    同じようなお子さんいらっしゃる方いますか?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/10/04(金) 21:35:26 

    >>300
    遅くなったけどありがとう。根っこは変わらないってその通りだね。
    私も寄り添います。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/10/04(金) 21:37:08 

    >>578

    娘のクラスメイトで低学年のときセミの死骸を投げつけてる子がいたな。学年上がっても荒々しいままだよ…

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2024/10/04(金) 21:40:44 

    >>14
    大変だと思いますが、子供がしてほしいと言う間は頑張って続けてあげてください。子供はあっという間に大きくなって、読み聞かせしてた頃を懐かしく思う時がすぐやってきます。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/10/04(金) 21:44:06 

    年少です。
    うんちがどうしてもトイレで出来ません。
    したくなったら家でも保育園でもオムツに履き替えます。
    一度もうオムツないからトイレでやるかもうパンツのまましていいよって言ってみたけどイヤー!オムツー!ってあまりに泣くからオムツをあげてしまいました。
    本人のやる気を待って一年以上経ってます。
    みなさんの体験談など聞きたいです。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/10/04(金) 21:52:44 

    >>1
    その言い方、自分に似てたりしない?

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2024/10/04(金) 21:53:19 

    >>567
    柿渋石鹸をもしかしたら夫が使っているかもしれないです!
    試してみます!
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2024/10/04(金) 21:54:35 

    >>556
    アンパンマンの言葉ずかんはどうでしょう?

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2024/10/04(金) 21:55:07 

    >>1
    わー
    一緒一緒ー!
    今中学生、すこーしましになってきたかな?
    中1一番ひどかった、そのあと慣れてきて友達いっぱいできて部活も中心になり活躍、勉強はそこそこだけど調子良くやってる。
    引退してまた少し不安定になり当たり散らすも、なんとなく進路の目標定まってきて落ち着いたかな。
    まだまだ色々ありそうです。

    主さん、かなりきちんとした文を書かれてることから教養や人生経験も豊富な方なのではという印象。
    娘さんも自立心が強いだけに、母を超えようとする内的な力が強く働いているのでは。
    越えるべきハードルが高ければ高いほど、助走に要するエネルギーも大きいのでは、と思っています。
    山あり谷あり、子育ても人生も色々あるのが人間
    壊れないように、うまくかわして行きましょうね、、、

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2024/10/04(金) 21:55:08 

    年長男子、ADHDの可能性出てきた。
    興味あることしかしない。
    興味ない事にはめんどくさそう、上の空、手遊び。
    お勉強的な事(ひらがなとか)になると集中力が続かない。忘れ物も最近増えてきた。
    幼稚園は楽しそうで、普通に言うことも聞くけど、遊び方が幼く、同じようなタイプの子と仲が良い。
    男の子だしそんなもん…と思った時期もあったけどやっぱり違う気がして今度相談しに行く。
    こっちもイライラするし関わり方が難しい。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2024/10/04(金) 21:56:38 

    >>573
    小5でも気持ちがざわざわする言葉を吐く子はいますが、中2ともなると言葉もきつくなりそうですね。
    お子さんが一人で抱えてる状態でなくてよかったです。


    +1

    -0

  • 595. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:02 

    >>584
    乗せる瞬間に目新しいものを用意。持たせてセッティング。上手に乗れてる瞬間が一瞬でもあれば褒めまくり。車内は好きな音楽で。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2024/10/04(金) 21:57:37 

    >>588
    うちはトイレが苦手だったみたいでリビングでオマルで最初はさせていたよ。
    成功体験を積み重ねて、たくさん褒めて自信がついてからトイレに移行した。
    トイレもドアを閉めたら怖がるから、ドア開けておしゃべりしながら少しずつなれさせたよ。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/10/04(金) 21:59:25 

    >>569
    うちも2歳、0歳の年子で毎日あー疲れたとしか言ってません笑
    上の子がたまに真似してあー疲れたと言うの気をつけなければと思いながら勝手に口から出てきます…
    今の願いはゆっくりご飯が食べたい!
    お互い頑張りましょう!

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2024/10/04(金) 22:00:23 

    >>406
    発達検査は受けましたがグレーでした。
    外では癇癪など起こさず大人しい子だったので相談しても「そんな事ない。手がかからない方」と言われて療育に繋がらず、でも家の中では大変手がかかるので誰にも分かってもらえず‥不登校になりようやく支援が受けられたという感じです。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2024/10/04(金) 22:14:35 

    >>586
    やっぱり年齢重ねてもなおらないですよね。
    早く離れたいな。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2024/10/04(金) 22:15:28 

    >>31
    高校生の息子が年長から小学校高学年くらいまでチック症の症状がありました。
    当時は心配で小児科や学校の先生にも相談しました。
    小児科の先生→凄くリラックスしてる時、凄く緊張してる時に症状が出やすいとのこと。学校で指摘されないのであれば大丈夫。お家で出るのはリラックスできてる証拠だから大丈夫。チック症の症状が出る子は賢い子が多いんですよ!
    学校の先生→学校生活で気になったことはない。丁度よい緊張感の中で学校生活を過ごしてるのかな。

    中学生くらいから全く気にならなくなりましたよ!
    指摘すると本人も気にして余計に症状が強くなるので、見て見ぬふりをしてあげるといいと思います😌

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2024/10/04(金) 22:26:33 

    >>2
    爆睡w

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2024/10/04(金) 22:46:59 

    >>520
    顔からってどんな匂いなんですか?脂の酸化した匂い?汗の匂い? 脇の気になる匂いとはまた違いそうですね

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2024/10/04(金) 22:54:03 

    >>20
    3歳の男の子育ててます。3歳すぎて、少し落ち着いてきた。「今ぼく怒ってるの!」とか言葉で気持ちを伝えてくる。ちょっとだけ楽になった。
    でも、それまでがしんどかった。なんで怒ってるのか分からないし、おもちゃ投げるし、他の子と比べてしまうし。しんどいよね。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2024/10/04(金) 23:03:44 

    >>487
    お子さんも相当酷い態度だったんだろうけど、その後はそのやりとりについて話し合いなどはされましたか?何かフォローしないと、お子さんにとって相当なトラウマや心の傷になってないか、余計なお世話だけど心配です

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2024/10/04(金) 23:11:09 

    度々すみません。
    1ヶ月の息子が寝る前に授乳しても、ずっとおっぱいを欲しがります。飲みすぎないか心配です。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2024/10/04(金) 23:13:51 

    >>544
    あなたにだけ?

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2024/10/05(土) 00:03:54 

    >>537
    私の受診については夫に言っていません。私は大人だからあったに言う必要もないかなと…。
    子どもはあったにも癇癪起こしますね。夫の方は折れやすいので、子供のワガママを聞いちゃう時もあります。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2024/10/05(土) 00:05:28 

    >>542
    デパスってことは重症だったんですね💦でもわたしも欲しいなと思ってしまいました…

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2024/10/05(土) 00:36:39 

    あんまり自分で食べようとしないタイプの子のスプーン食べの練習の仕方のコツをどうか教えてほしい。
    今1歳2ヶ月だけどスプーンにこちらが乗せたものは食べられる時がある程度にしか進んでない。ほぼわたしが口に入れてあげてて、できそうな時にスプーン練習タイムを設けてる。

    右手にスプーン持ってるけど左手でお皿の中身を触ろうとする。それがどうしても嫌でお皿を子供が触れないところに置いちゃってる。あとスプーンぶんぶん振るから食べ物が飛ぶのか嫌…

    なんでもいいのでアドバイスいただせませんか?
    よろしくお願いします。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/10/05(土) 00:45:50 

    >>531
    よこ
    漢方
    抑肝散加陳皮半夏ですかね?

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2024/10/05(土) 00:46:40 

    >>605
    おっぱいだけなら好きなだけ飲ませてあげたら良いよ
    赤ちゃんには安心の元みたいなもんだから

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2024/10/05(土) 00:50:32 

    >>573
    お母さん辛いね
    いじめとかでなくて?
    私ならソイツに文句言って締めてやりたいけど、そんな事したらダメなのよね
    何か格闘技をやらせてみてはどうかな

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2024/10/05(土) 00:56:16 

    >>575
    うちは姉弟だけど2人とも大変なイヤイヤ期も大変な反抗期もなかった
    思春期や受験期は私も口うるさいからウザがって嫌な態度取られたりしたけど全然大した事なかった

    +0

    -3

  • 614. 匿名 2024/10/05(土) 01:03:07 

    >>588
    うちもそうだった
    年中の時、もよおしたら自分でオムツに履き替えてうんちしてた
    夜中、寝てる時にうんちで起こされて眠気でブチギレて、パンツでしろ!って怒鳴ったら嫌だったのかトイレに行った
    荒療治だったけど結果ブチギレて良かった

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2024/10/05(土) 01:57:11 

    >>605
    母乳をしっかり飲んでるというより、おしゃぶり感覚で吸ってる感じじゃない?
    私の場合はまだ1ヶ月だとそんなに沢山は母乳出てなかったけど、眠くなると吸ってたよ。助産師さんからもたくさん授乳すれば母乳育児が軌道にのるから頑張ってみてって助言されてたから好きなだけあげてた。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2024/10/05(土) 02:06:54 

    >>609
    あんまり覚えてないけど、うちもスプーンだと遊び始めたりするから、フォークに刺したものを渡して口に運ぶ練習してた気がする。慣れてきたらお皿に盛って食材を刺して食べるように手を添えたりしながら促してたかも。そんでさらに慣れてきてからスプーン渡してたような気がする。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/10/05(土) 02:14:22 

    >>475
    しんどいけど、そんなもんかも。まだ体重も軽いしほぼ抱っこしながら生活してたよ。くっついてると安心してウトウトするよね。まだお腹の中にいる感覚なのかね。
    夜間寝てくれるならママもしっかり休んでパワーチャージしてね!

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/10/05(土) 02:31:51 

    >>458
    下の子妊娠中のときそんな感じだったー💦本当手に負えないし、毎日のことだからめちゃくちゃ疲弊するよね。幼い我が子に対して心ない言動を多々してしまって、自己嫌悪の日々だったよ。
    でもいま思い返しても、もちろん反省はするけど、もうどうにもならなかったわってやっぱり思っちゃう。
    4歳児なんてまだまだ赤ちゃんに毛が生えたもんだと思って、もう色々家では手取り足取りやってあげちゃっても良いんじゃない?食事は食べないなら食べさせてあげる、手洗いも抱っこで連れてって一緒に洗うとか、とことん赤ちゃん扱いして甘えさせてみるのはどうかね?うちの子は下の子放置気味になっちゃってたけど、それで少しずつ落ち着いたんだよね😮‍💨

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2024/10/05(土) 02:34:13 

    1歳10ヶ月の男の子のママです。発達障害で鬱持ちですがワンオペしてます。

    ①保育園から帰ってきてから寝るまで時間がかかりすぎることが悩みです。18時半に帰宅後、入浴に1時間、子供の身支度に30分(子供の身支度が整うとお腹を空かせて騒いでおり、自分は服が着れず濡れた髪のままで子供がご飯を食べ終わるまで身支度が出来ません。食事中に一緒にご飯を食べてあげられないのが気になっています。帰宅後先にご飯を食べるのは体力的にしんどいです。時間の使い方が本当に分かりません)ご飯の準備に30分かかり、どんなに早くても寝るのが21時半になってしまいます。

    ②大人の料理から子供のご飯を取り分けることが出来ないというか、産後は料理自体出来なくなってしまい悩んでいます。体力気力がなく、子供の分だけ電子レンジ調理するのがやっとです。寝かしつけの時に寝落ちしてしまい夜中に目が覚めるため、その時に料理を作るが厳しいです。休みの日に作り置きも体調が悪くほとんど横になっている為、なかなか出来ません。

    細かい悩みですが、どなたかアドバイスを下さると嬉しいです。

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2024/10/05(土) 02:50:21 

    >>520
    洗顔後スキンケアさせてみたらどうかな??低刺激なNOVとかミノンアベンヌあたりで

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2024/10/05(土) 02:57:12 

    >>458
    うちも4歳男子年少でそんな感じ
    幼稚園では先生にはちゃんと言うこと聞くしきちんとしてると言われますが家ではわがまま放題です
    幼稚園で頑張ってる分ストレス溜まるのかなと思いつつも母側としてもストレスですよね。。
    ママ友に話しても共感得られなくて辛かったから今度発達の相談予約しました。プロの意見聞いてみて吐き出して少しでも楽になりたくて...

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/10/05(土) 07:23:01 

    >>31
    過去の体験ではなく申し訳ないですが、現在年長の娘も同じで悩んでいたのでコメ主さんや返信されてる方の言葉がとても響き、勉強になりました。

    同じく幼稚園では気にならない程度で、自宅に帰ると途端に現れます。
    うちは瞬きから始まり、今は鼻をフンフンしたり、咳払いしたり、ウッて唸る?力を入れた声をだしたり。
    指摘しない様にしてるけど、自覚もあり、気にしないでね?など言ってきます。

    気になるのは、頭痛があるのと、強迫観念?心の中で本当は好きな友達を嫌いと思っちゃう〜等言ってくる事。
    調べたらチックは強迫性障害を併発しやすいと書いていたので、心配しています。
    病院に行ってみようかな、でも本人ももっと気にしてしまうかなと頭を悩ませています。

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2024/10/05(土) 07:29:13 

    >>600
    相談されてるコメ主さんのところにも同じく様な事を書いたのですが、現在年長の娘もチックがあり悩んでいます。

    幼稚園の先生に相談したら、幼稚園ではほとんど無く気にならない程度で、自宅に帰ると途端に現れます。
    瞬きから始まり、今は鼻をフンフンしたり、咳払いしたり、ウッて唸る?力を入れた声をだしたり。
    指摘しない様にしてるけど、自覚もあり、気にしないでね?など娘の方から言ってきます。
    小児科に親だけで相談に行ったら、音声チックがあるならトゥレットだから専門医を〜と遠い病院を紹介されて戸惑っています。

    気になるのは、頭痛があるのと、強迫観念?心の中で本当は好きな友達を嫌いと思っちゃう〜等言ってくる事です。
    調べたらチックは強迫性障害を併発しやすいと書いていたので、心配しています。
    病院に行ってみようかな、でも本人ももっと気にしてしまうかなと頭を悩ませています。

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2024/10/05(土) 07:36:45 

    >>616
    思い出してくれてありがとうね。
    スプーンからっていう固定概念があったから助かる。もう1歳2ヶ月になるから少し焦ってて。フォークからやってみる。ありがとう。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2024/10/05(土) 08:13:55 

    子どもが得意なこと、夢中になることってどうやっていつまでに見つかる?
    6歳年長児。
    そんなに活発わんぱくでは無い。
    かと言ってお絵かきや工作が好き。でもない。
    色々習い事の体験させたけど「やるー。」ってならない。年長だと周りが色々やってるのが見える、のと、本人が熱中するものが分からなくてつらい。

    得意不得意は伸ばしてあげたい。熱中できることがあれば趣味になるので見つけてあげたいのですが。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2024/10/05(土) 13:10:58 

    >>354さんありがとうございます!なぜか巻き込みアク禁になってしまってお返事遅くなってしまってすみません。

    やはりこのままのメンタルだと幼稚園行って困りますよね。私も叱り方が下手なんだと思います😅肝が座ってないと母親自身が思ってたら娘にも見透かされてしまいますよね。娘のためにも教えて頂いたような叱り方諭し方を徹底してみます!お返事頂けて嬉しかったです。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/10/05(土) 13:15:14 

    >>379さんありがとうございます!なぜか巻き込みアク禁になってしまってお返事遅くなってしまってすみません。   

    イヤイヤ期や自宅保育について寄り添って頂けて嬉しかったです。成長過程においてのイヤイヤだったらよいのですが、娘の単なるわがままを助長させてしまっているのも母親の私だと思うので、娘と一緒に私も成長していかなければと思います。

    +0

    -1

  • 628. 匿名 2024/10/05(土) 16:46:56 

    >>520
    顔じゃなくて鼻じゃないの?
    うちの子4歳だけど鼻風邪引くと鼻が流れるから口臭いし、口呼吸になると臭いし
    蓄膿じゃなくても臭くなるよ

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2024/10/05(土) 16:56:06 

    >>619
    帰ってきておにぎりとか少しだけご飯あげたら先に子どもだけお風呂にしたら?
    その後ご飯食べさせて寝かせる
    私は平日そうしてるよ
    あとはもうちょい早く帰宅出来るように調整なりなんなりした方が良いんでないの?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/10/05(土) 17:00:11 

    >>572
    返信ありがとうございます。アンパンマンのではありませんが、ペンでタッチすると喋る絵本はうちもあります。喉つきが怖くて自分が見ていられる時にしか使わせていませんでしたが、もう限界なので1人で遊んでもらおうかな…喋れるようになればそれはそれで悩みが増えそうですね…嬉しいけども!

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2024/10/05(土) 17:02:56 

    >>591
    返信ありがとうございます。
    アンパンマンのではありませんが、「ことばずかん1000」というペンをタッチすると喋る絵本はあります。喉つきが怖くて自分が見ていられる時だけしか使わせていませんでしたが、解禁しようかな…

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2024/10/05(土) 17:12:38 

    >>478
    何度も乳首噛まれて血が出たりしていたので、乳首に絆創膏貼って、「もうお姉さんだし、おっぱいバイバイしようね〜」と何日かやってたら、諦めたのか自然と卒乳出来ました。

    ホント乳首噛まれて痛かったので、下の子の時は1歳直前から同じようにしたら、1歳丁度で卒乳出来ました。

    3日位は大泣きされるけど、それを超えれば大丈夫だったりしますよ。頑張って下さい。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2024/10/05(土) 17:13:53 

    >>580
    返信ありがとうございます。
    絵本を見ていて「〜はどこにある?」と質問するとほとんど合っているので、確かに言葉は理解しているのだと思います。
    区切りの付け方のアドバイスありがとうございます!
    今は理解出来ないかもしれませんが、約束した方が自分の気持ちも軽くなりそうなので、今からでも練習してみたいと思います。ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/10/05(土) 17:21:15 

    >>551
    学校なんて狭い世界なんだ!って教えたいしわたしが1番の友達って腹くくって学校外のサークルに親子で参加してたよ
    周りの大人達が優しくてお友達になってくれて助かった

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2024/10/05(土) 17:26:39 

    >>619
    大変なんだから手を抜いて
    お惣菜に頼ったりお弁当に頼って
    わたしはしんどい時はお風呂入れなかったよ
    あとは、お風呂は自分は浸かるくらいで子供が寝た時や昼寝の時に頭から下まで洗ってた
    子供をそこまで育ててるだけで立派よ

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2024/10/05(土) 17:37:24 

    >>618
    >>621

    うちの子が異常なんじゃないかと思っていたけど、同じような子がいると思うと少しほっとする。

    毎回反省するし、子供と仲直りするようにしてるけど、脅し育児ばっかりになってしまうから、こんな幼稚園時代だったって先輩ママの話も聞きたいです、😢

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2024/10/05(土) 18:03:02 

    まだ小4、1の2人だが
    どんな歩み方をするのか

    今小1の子がもうすぐしたら放デイ始まる
    色々関わり持って苦しまず小学校生活進められたら
    友達も出来たらいいなと

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2024/10/05(土) 20:13:09 

    >>623
    こんばんは。
    様々な症状があるとのこと、不安だし悩みますよね。

    我が家の息子のチックの症状は、鼻をフンフン鳴らす、うーんと唸る、反響言語、手の匂いを嗅ぐ、目をぐるぐる回す・ギュと瞑る、首回し、陰部をギュと握る、でした。
    (思い返すと沢山やってた・・・)

    現在高校生、上記の症状は全くなくなりました。

    我が家は男の子だし、本人も気にする様子もなかったので、様子見しているうちに自然と症状はなくなりましたが、女の子は感受性が高いと年長さんでも気にする子はいますよね。
    頭痛、強迫観念のこともお子さん困っているようですし、
    病院の先生に聞いてみようか!と明るく提案してみてはいかがでしょうか?(あまり深刻そうにすると不安になる)

    一度専門医に診てもらうと、お母さんの不安も和らぐのではと思います😊

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2024/10/05(土) 20:55:11 

    >>27
    うちの子も同じで、外で頑張りすぎてしまい家では私に発散するタイプでした
    小さい頃からそういうタイプだったけど小学校入学してから酷くなり、私のストレスが限界になったので発達外来のある小児科に相談してテストも受けたけど発達障害ではなかった
    登校渋りや習い事前の癇癪もあったので習い事を全てやめて自由時間を増やしたり、鉄分をしっかり摂るようにしたり、親子で抑肝散を飲んだり、何がきっかけだったかは分からないしただ成長しただけかもしれないけど、小3の今はかなり落ち着いています
    本人も「去年はひどかったよね」って苦笑いするくらい過去のことになっています

    27さんのお子さんもいつか落ち着くといいですね
    気持ちはとてもよくわかります、毎日おつかれさまです

    +1

    -1

  • 640. 匿名 2024/10/05(土) 22:14:29 

    子育て向いてなさすぎる。
    子どもにも申し訳ないし、消えたい。

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2024/10/05(土) 22:49:32 

    >>635
    嬉しいお言葉ありがとうございます…!!お惣菜やお弁当っというのは子どもに食べさせるのではなく、自分が食べる分という意味ですよね?
    こだわりが強くてなかなか習慣を変えるのが難しいのですが、出来そうなことがないか考えてみます!後でお風呂に入るアイディアも試してみますね。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/10/05(土) 22:57:51 

    >>629
    アドバイスありがとうございます。
    先におにぎりをあげて、お風呂からあがったらまたご飯をあげるのはお腹が空くからということですか?

    パートなので賃金も安く、今の勤務時間よりも短くするのは難しいので、時短できる方法がないか考えたいと思います。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/10/05(土) 23:17:10 

    >>642
    保育園帰ってからすぐお腹空いたっていうから間食とご飯で2回に分けるって意味
    あとうちの子は品数が多いと食欲が失せるらしいからそうしてる
    別に間食として何でも良いと思うけど
    お腹空いたって騒ぐのが困るなら先に何かあげれば良くない?ご飯の時間って決めなくても

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/10/05(土) 23:26:39 

    >>619
    本当にお疲れ様です。がんばっておられて偉いです!18時半に帰宅して1時間半後ならお子さんも20時に夕食ということですよね、それは確かにお腹空くし、子供なら17時台に夕食でもいいくらいだから、もう少し早くなるといいですよね

    夕食はお皿や保存容器にに盛り付けておいて、やはり、帰宅してチン→夕食食べさせる→入浴→寝かす

    夕食準備30分はごく普通だと思いますが、そこをもっと短く楽にした方がいいのかも 白米と、作り置きした根菜入り沢山汁物のみ、とかでもいいのでは 

    入浴が後ろになると体力的につらいということですが、まずは週末とかに変更を試してみては?入浴は自分は服を着たまま濡れずに、子供だけ洗う、も楽ですよ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/10/06(日) 00:48:18 

    >>643
    お風呂の前に軽食をあげても食事としてカウントされないらしく、あげてもあげなくても着替える余裕はないです。(お腹すいて騒ぐと言ってもギャン泣きする程でもないですが…)
    うちは4品以上ないと泣いたりするので軽食をあげると5品は用意しないといけなくて、時間節約のために帰宅後すぐお風呂に入れる方にシフトしていました。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2024/10/06(日) 00:58:29 

    >>645
    パートでカツカツだから帰宅も遅いのに品数決める理由はあるのかな?ご飯作る気力が無いのに?しかもまだ2歳にもなってないんだよね?子どもが気に食わなくても何にするにも時間かかる年頃なんだから今日はこれだけなんだよね〜で良いのに
    なんか自分のルールに縛られてない?

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2024/10/06(日) 07:58:43 

    >>625
    もう中学生だけど、子どもが得意なことなんてよくわからないよ。平凡な子だし、何事にも上には上がいるし。落ち着いた性格だから夢中になるようなこともあまりないなあ。あえていえばゲーム?

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2024/10/06(日) 13:38:05 

    >>632
    なるほど、詳しく教えてくださってありがとうございます!頑張ってやってみます。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/10/06(日) 17:51:19 

    >>518
    私自身がそうでした!
    テレビ観ながらコタツで宿題して、こたつの周りに学用品置いて散らかして…
    自分の部屋がハウスダストか日当たりかなんかで、居心地悪かったんですよねー

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2024/10/06(日) 18:58:16 

    子供が風邪ひいて学校を休む時に、留守番させて仕事に行けるようになるのはいつですか?

    中学生や高校生になったら留守番できますか?
    小学生の間は仕事休みますか?

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/10/06(日) 22:22:44 

    >>602
    脂の酸化した臭いかもしれません!
    脇は普通に汗臭いツンとした酸っぱい感じです

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2024/10/06(日) 22:24:09 

    >>620
    中学年でも皆んな洗顔料使ってるのでしょうか?
    NOV私もニキビの時使ってました。
    アドバイス有難うございます

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2024/10/06(日) 22:35:13 

    >>652
    自分は洗顔料使ってましたよ!皮脂分泌多そうだし、かと言って洗いっぱなしだと乾燥してまた荒れそうだから保湿した方がいいと思います。
    かなりニキビ激しい友達(10代当時)はベタだけどプロアクティブで綺麗になってました。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/10/06(日) 22:45:33 

    生後一ヶ月の子供なのですが向き癖のせいか、左耳から耳垂れがでています。黄色い耳垢が出てるくらいと、頻繁に痒がったりはしていないのですが耳をかく仕草をします。近くに小児耳鼻科はなく普通の耳鼻科があります。耳鼻科に連れて行くか小児科に連れて行くか迷っています。また、生後一ヶ月で病院に連れて行くのも不安です。連れて行っても大丈夫でしょうか?

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2024/10/06(日) 22:53:35 

    >>654
    いきなり連れて行くのではなく近くの耳鼻科に電話して連れて行っていいか相談するのはどうかな?
    耳は専門医の方がいい気がするけど
    あとはここに電話して聞くとか

    www.mhlw.go.jp

    ひと、くらし、みらいのために本文へホームお問合せ窓口よくある御質問サイトマップ点字ダウンロードサイト閲覧支援ツール起動(ヘルプ)English 文字サイズの変更標準大特大サイト内検索ご意見募集やパブリックコメントはこちら国民参加の場 テーマ別にさがす報道・...

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/10/06(日) 23:43:25 

    >>653
    プロアクティブ!
    有難うございます
    参考にさせていただきます♡

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2024/10/07(月) 02:37:57 

    >>655
    ありがとうございます。
    もう少し様子を見て、近所の耳鼻科に電話をしてみます。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2024/10/07(月) 20:17:43 

    >>383
    お返事ありがとうございます✨️
    なるほど...!いつも、ママだって寂しいよ、ぎゅーみたいな対応をしてしまってました。明日からあっさりといってらっしゃいしてみます!

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2024/10/09(水) 10:04:12 

    >>654
    一ヶ月検診がこれからなら、その時に相談は?

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2024/10/10(木) 23:30:23 

    息子がある日夢を見たと言って、絶対に知るはずのない元カレとのことを言ったこと。去年くらいから死ぬのが怖いと言ってたから安心してたのだけど。私は重要な事は夢に見るタイプだから似たのかな。単に勘が鋭いとかならいいけど心配すぎる。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2024/10/11(金) 12:47:58 

    >>647
    返信ありがとうございます。 >>625 です。
    なんだか周囲と比べてしまって鬱々としてたんですが、わからないものはわからない。
    ですよね。うちもワイワイ賑やかに、よりは落ち着いたとこが好きみたいなので本人の性格もありそうですね。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2024/10/15(火) 20:45:26 

    小学1年生の息子。
    授業中座ってはいられるけど、えんぴつや消しごむで車にみたてて遊んでしまうので、先生の話を全然聞けず、図工の時間に一人だけ違うものを作ってたり、次の時間の準備ができずにいて遅くなってしまったり、これからが心配ですと先生から言われて、良くないのは本人もわかってはいるんですけど、やめられないと言っていてどうしたらいいでしょうか?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/10/16(水) 14:43:49 

    >>488
    大変お辛い状況ですね。
    一つ気になるのですが、お孫さんは男の子だけですか?

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2024/10/19(土) 18:06:09 

    >>662
    入り込みやすく切り替えがしにくい子のかな。
    全然違うことをしてしまうのは図工の時間だけですか?
    えんぴつや消しゴムで作るその子世界おうちで思い切りやってもらうのはどうでしょう?
    で、全力作った後学校ではやらない約束。に持ってくとか。
    造形教室やプログラミング教室など集中してなにかを作り込むのがオケな場所を提供してもいい気がします。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2024/10/19(土) 23:06:25 

    小1男子と5歳女子の兄妹
    毎日毎日くっだらない事で何回も喧嘩
    もううんざりです
    皆さんどう対処していますか?

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2024/10/20(日) 22:29:05 

    >>664
    なるほど!
    なにか没頭する時間をつくったらいいんですね!
    やってみます。
    とても助かります
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2024/10/22(火) 12:37:10 

    小学生のお子さんいらっしゃる方に聞きたいです

    朝の集団登校マナーでやや揉めて
    車や自転車は勿論注意なのですが他に何がありますか
    列を崩さない真っすぐ
    人様宅の砂利で遊ばない、植物触らない、敷地内に踏み込まないアスファルトの上を歩くようにする
    他にあるかなと

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2024/10/28(月) 20:29:07 

    4才息子が生まれて間もない頃からずっと便秘です。
    便秘のお子さんをお持ちの方は何年便秘に悩まされてましたか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード