- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/10/03(木) 21:48:52
年齢別の子育てトピはありますが、先輩ママからのアドバイスをいただきたくこちらのトピ作成しました!
・いまこんなだけど、数年後どうなりましたか?
・こういうことに悩んでるから同じ悩みを持ってた方どつやって解決しましたか?
など同い年では中々解決に至らないことなど相談できたら嬉しいです。
※荒らしやしょうもないコメントは完全スルーまたは通報で対応できたらと思います。
※質問する方、アドバイスする方どちらもトゲのある言い方はせずに自分が言われて嫌な事は控えましょう。
主は、小1娘が学校から帰宅後ひたすら屁理屈&キレてることが多くて私の気持ちが辛くて悩んでます。
宿題の漢字の書き順を軽く訂正したら「はぁ〜もうなんでかな〜、はぁ〜〜〜」とぐちぐちぐちぐち…
算数ドリル一枚めくっただけで「なんでめくるの!?もう分からなくなったじゃん!なんでそういうことするの!?!?!?!?」とキレる。
疲れてるのもあるんだと思いますが、かと言って10分でも寝かすと夜23時ごろまで寝なくなります。
毎日、「何で何もしてないのに子供に怒られなくちゃいけないんだろう。。」と悩み涙が勝手に溢れてくる日も多いです。
優しくしても、その後すぐにまたキレられるのでその反動が怖くてあまり優しくできない自分も嫌です。
ちなみに子供に怒られっぱなし、言いなりと言うわけではなく割としっかりと怒る母親です。
同じような経験をした方いたらどう解決に、穏やかな性格にもっていったか教えていただきたいです。+194
-14
-
2. 匿名 2024/10/03(木) 21:49:21
+162
-0
-
3. 匿名 2024/10/03(木) 21:49:28
26歳ですが、子供の夜泣きに困っています。+16
-11
-
4. 匿名 2024/10/03(木) 21:49:52
25の娘がアイドルになりたいとほざいとります。しはまいて良いかしら?😊+109
-3
-
5. 匿名 2024/10/03(木) 21:50:01
子どものペン回しの音が本当にうるさい。
かちゃんかちゃん鳴る。
キレそうです。
たまに落とすのもイライラする。+58
-1
-
6. 匿名 2024/10/03(木) 21:50:05
+17
-9
-
7. 匿名 2024/10/03(木) 21:50:18
国立大学で地方に一人暮らし、費用だいたいいくら位かかってますか?+30
-3
-
8. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:19
中2の娘。
反抗期が来ない。+11
-3
-
9. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:20
>>1
かまい過ぎかな?
とりあえず本人に任せてやらせる
途中で間違いを指摘したり
めくったりしないで見守る
+192
-0
-
10. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:50
小3男子
中間反抗期で文句ばかり、態度がイラつきます
本格的な反抗期はこれ以上かと思うと本当に無理だ
このまま中間反抗期から反抗期に突入するのでしょうか…+93
-1
-
11. 匿名 2024/10/03(木) 21:52:52
>>3
2才でおさまると思う
頑張って+35
-2
-
12. 匿名 2024/10/03(木) 21:53:04
>>4
今仕事はしてるの?+8
-0
-
13. 匿名 2024/10/03(木) 21:53:18
何歳くらいで子の学力がわかりましたか?+19
-0
-
14. 匿名 2024/10/03(木) 21:53:22
9歳になってもまだ読み聞かせしてる。
本が大好きで図書館でたくさん借りてくるのに
なかなか自分で読むってことをしてくれない。
読み聞かせって何歳くらいで終わる?+85
-2
-
15. 匿名 2024/10/03(木) 21:53:37
>>1
ほっときほっとき
一声かけてほっときゃ、案外やるから+61
-0
-
16. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:02
>>8
そのまま見守る+15
-0
-
17. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:09
何度も何度も何度も何度も注意しても全っっっっ然いうこと聞かない
もう娘の存在がイラつく+136
-2
-
18. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:11
躾をあまりされていない子が辛い。
うちは頑張って口うるさく言って聞かせているのに、横でめちゃくちゃされると…
多くは望まない、最低限のマナーは頑張ってほしい。+99
-10
-
19. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:27
>>4
芸能界の闇のトピを見せなさい+51
-0
-
20. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:27
イヤイヤ期でたまにいう事聞かなすぎて怒鳴ってしまう。
子どもも少し怯えてるから、母の機嫌でコントロールしてるようで自己嫌悪。+102
-3
-
21. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:42
>>1
5分でいいから目をつぶって静かにさせる
5分間はしゃべってはいけない
何も考えず沈黙させる
それから宿題やってみよう!
+8
-2
-
22. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:49
>>14
小4までかな?
いっぱい読んであげてね
今だけだよ+77
-1
-
23. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:50
>>13
小4
+19
-0
-
24. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:56
>>1
学校で疲れているんだよ。
二学期は特に。
口で言うと言い返されるなら、書き順は紙に書いて目に付くところに置く、算数は途中で手を出さない。
とにかくあまり声を発しない。
家事をするとかして、あまり手出ししない方がいいよ。
あと単純に学校帰りでお腹が空いていると不機嫌なるから、宿題→おやつより、おやつ→宿題の方がスムーズにいくときもある。+119
-1
-
25. 匿名 2024/10/03(木) 21:54:58
5歳男の子
いうこと聞かなすぎる(たとえばお風呂はいるよ、保育園いくよ、起きて、などをことごとく反抗されたりふざけたりで手に負えない)
毎日つらい、本当に疲れる
こういうお子さんがいた方、何歳くらいで少し落ち着きましたか?+82
-3
-
26. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:11
中3、小1 お金が心配。
でもパートしかできない自分でごめんなさい。
+55
-1
-
27. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:15
小2なのに生まれつきのワガママ?癇癪がすごく、ただただ辛いです。
学校のカウンセラーさん、行政の電話相談、児相のLINE相談を受けました。
発達障害でもないので、私がおかしいのかな?と…。
相談窓口でも心療内科を勧められて、1ヶ月後に初診予定です。+66
-2
-
28. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:45
小6男子
この先の思春期を迎えるのが怖い
どう接したらいいのか、見守るだけていいのか…+8
-0
-
29. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:51
>>5
違う部屋に移動する+16
-0
-
30. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:57
風邪ひいて咳だけずっと残ってる場合、熱がひいたら結構咳してても学校行かせる?+12
-0
-
31. 匿名 2024/10/03(木) 21:55:58
年長の長女は、家だと結構な頻度でフンフン言ってて多分音声チック。
担任の先生に動画を見せながら相談したら、多分そういうのが出やすい年齢だし多くの場合そのまま治るから様子見でいいって言ってたけど、心配。
ちなみに幼稚園でも保育士同士で共有してくれてみんなで気にかけてくれたけど、今のところないらしい。
多分周りも賑やかだし、リラックスできてないのかな?って思うけど、どうだろう?
今のところまだ日常生活に支障はないし、本人も気づいてるけどそこまで大きな問題でもなさそう。
とにかく気にしないのが1番らしいからスルーして様子見てるけど、気になるなぁ。
チックが出てて良くなった事がある人とか、お子さんがそうだった人の話が聞いてみたい!+15
-2
-
32. 匿名 2024/10/03(木) 21:56:43
>>1
まだ一年生。
学校に元気に行って、無事に帰ってくるだけで、はなまるだよ!
+136
-1
-
33. 匿名 2024/10/03(木) 21:56:52
>>14
お母さんに読んでもらう読み聞かせの時間が大好きなんだと思う。
自分で読めるけど読んでほしい、甘えてるのだろうから良い親子関係だと思う。
とはいえ読み聞かせって何気に疲れるよね。+158
-2
-
34. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:19
>>10
高学年から本格化し始めて
中学生がピークであるから
覚悟するよーに
高校生になったら落ち着くかもしれん
+42
-0
-
35. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:19
>>1
疲れてますよね そりゃ疲れるよね…
うちの息子は三年生頃から親が何も言わなくても宿題をやるようになりました。
体力もついてきたのと、いつかはやらなきゃいけないならやるしかないって気付いたのかな。+37
-1
-
36. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:27
ぶつかられたり、頭突きされると本気でイライラする
赤ちゃんの時に腕噛まれた時もイラッとした
わざとじゃないのはわかるけど普通に痛いです+46
-0
-
37. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:30
娘のおしっこの飛び散りがちすごいんだけど女の子ってこれが普通?
補助便座の内側、便座の裏側、太もも、いろんなところに飛び散って娘がトイレ行くたびに拭き掃除でもう嫌になっちゃう
トイトレ成功して最初は嬉しかったけど、今は娘にママトイレ〜って言われるとイラっとしてしまうようになった+26
-0
-
38. 匿名 2024/10/03(木) 21:57:44
>>1
親が算数ドリルめくるの?どんな状態なの?
疲れてるからこそ、自分のペースでやりたいんじゃないのかな。
+44
-1
-
39. 匿名 2024/10/03(木) 21:58:22
中1の娘がだらしない。
部屋はぐちゃぐちゃ、提出物は把握してない、ゴミはそのまま服は脱ぎっぱなし。こっちもやってあげずに見守ってたらほんとになにもしない。部活もやってないし、勉強もしてない。遅刻するし、宿題もしない。
にこにこして毎日学校には行ってるけど、すごいアホかもしれないと心配。+91
-0
-
40. 匿名 2024/10/03(木) 21:58:49
5歳男子
まったく言うこと聞かない。10秒ごとに同じこと注意してる。
本当にむかつく…いつかどうにかなるんだろうか+18
-1
-
41. 匿名 2024/10/03(木) 21:59:02
>>10
中学でもう一回来るかも
でも部活やってれば反抗する暇はないと思う+22
-0
-
42. 匿名 2024/10/03(木) 21:59:49
>>13
これ難しいのよね〜
伸びるタイプもいれば
ダダ下がりになるタイプもいる
環境大事+33
-1
-
43. 匿名 2024/10/03(木) 21:59:50
>>31
うちもチックあったよ。
出やすいのは季節の変わり目
新学期
運動会などの行事前
とか。
あと病院では習い事を減らすようにと言われたから、本人と話をしてピアノはやめた。
疲れていると出やすいから、ダラダラしたり好きなおもちゃで遊んだり、自由に過ごす時間を取るといいみたい。+30
-0
-
44. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:04
中学2年の息子が未だにお風呂上がりフルチン
もう大人サイズでズル剥けだし、小学4年の妹もいるので注意するけど中々止めない。+9
-10
-
45. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:04
>>30
基本的に熱がなければ学校行かせる+23
-1
-
46. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:18
小2の娘
学校で大人しくて心配。
家では年相応に下の子とはしゃいだり騒いだりしてるのに学校だと借りてきた猫状態。
クラスメイトから話しかけられたら娘も普通に話すけど、自分からいくことはない。+40
-0
-
47. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:23
>>1
元も子もない言い方したら持って生まれた気質だと思うな
それプラス、子供が舐めた態度を取った時にあなたがキレないからかな
あなたは自分では怒ってるつもりだろうけど子供からしたら怖くないのかもしれない
だからあなたを舐めてキレる
うちの子はもう大人だけど小さい頃は私も若さゆえの至らなさか、かなりキレて怒ってた!ヤクザな怒り方なくらい
でも親はこれくらい怖いって思わすのは大事だと思う、特に小さい頃は
手を出すとかは論外だけど、口悪く怒ってビビらすのはアリだと思うな
毎日とかはダメだけど舐めた態度取ったら親はキレないとダメだと思う+16
-8
-
48. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:39
>>1
違ってたら申し訳ないですが、もしかしてお母さんやお父さんも家で独り言で、愚痴っぽいことをつい口走ったりしていないですか?もー!とか。そういうのを見て育って真似してしまう子もいます。
あとは子供が愚痴を言った時に毎回反応するから、かまってほしくて愚痴を繰り返す場合もあります。
愚痴を言った時は知らん顔して、お母さんの方は黙々とひたすら黙って家事をサクサクこなしたり、読書をしたり、家計簿をつけたり、集中して何かに取り組んでいる背中を見せてあげると良いかもしれません。
お母さんも何かお仕事するときは黙って集中して取り組んでるんだな、かっこいいなと思うはず。
もしくは、楽しそうに取り組む姿を見せるのもいいでしょうね。一つ家事が終わったら、やったー!終わったー!綺麗になった!とか!よーし!次はこれ頑張るぞ!とか、楽しそうに家事をする。子供は親の背中を見て育つので、お子さんに振り回されず、でーんと構えてお母さんの背中を見せてあげてください。+75
-1
-
49. 匿名 2024/10/03(木) 22:00:51
>>37
足開いてしてるんじゃないかな?
深く座って足を閉じるようにやらせてみて+11
-0
-
50. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:08
子供の反抗期がきたら、反抗心は認めてあげましょう。
別にダメなことはダメと叱ってもいいです。しかし反抗心は認めてあげましょう。
子供は子供で、いろいろ思い悩み、考えていることがあるのです。
何より子供の人生の現場に立つのは子供自身です。
親は現場監督でしかないのです。子供の失敗は子供の持ち物です。親が奪っていいものではありません。
自分で選択した事の後悔を、自分で体験しなくてはなりません。
自分が子供のとき、話を聞いて貰えなかった、大人の都合を押し付けられたときの事を思い出しましょう。+16
-2
-
51. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:25
>>44
ガル男?
父親なら教えてあげなさいよ+11
-2
-
52. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:31
>>4
デジカメをお持ちなら全身とドアップを撮影して見せてあげてはどうかな?フィルターなしのありのままの姿を+27
-0
-
53. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:39
>>17
何も言わなっかったらそれはそれで寂しがると思う+17
-0
-
54. 匿名 2024/10/03(木) 22:01:48
>>25
ごめんなさい、>>40だけど内容かぶっちゃいました。
ほんと毎日疲れますよね…頭おかしくなりそうです。+28
-0
-
55. 匿名 2024/10/03(木) 22:02:05
>>14
私の事なのですが、本が大好きで学校の図書館が使えるようになってたくさん借りて自分でよんました。
でも、読んでもらうのってすごく幸せだったので5年生位までは短い話を読んでもらってました。
ちょっとくっついて、私と話すのと違う声のトーンで読んでもらうのがよかったんですよね~。
大変かと思いますが、子どもさんが求める間は読んであげてほしいです!+113
-0
-
56. 匿名 2024/10/03(木) 22:02:18
大学在学中に一切就活をしない息子、
もうすぐ大学は卒業するけど
どうするつもりなんだろうか。
将来やりたいこともないそうです。
小遣い稼ぎのバイトを適当にしながら楽しく暮らすそう。
若いうちを無駄に過ごすな!禿げたら終わりだよ!と毎日
口うるさく言っているが全く聞いていない。
中学受験させた意味…。
きっと国民年金払わないんだろうな。
学生のうちは払ってあげてたけど。+26
-1
-
57. 匿名 2024/10/03(木) 22:02:26
>>49
なるほど…
前に取っ手がついてるタイプの補助便座使ってるわ…+4
-0
-
58. 匿名 2024/10/03(木) 22:02:56
うちの息子(54歳)がほぼ働いたことなくて困ってます。
+38
-0
-
59. 匿名 2024/10/03(木) 22:03:43
>>30
咳で寝られない、食欲ない、とかなら休ませる。
あとはマイコプラズマ肺炎流行ってるから調べてから行かせる。+10
-1
-
60. 匿名 2024/10/03(木) 22:03:47
>>30
熱が引いた次の日に四六時中咳してたら休ませるけど、本人が辛そうじゃなければマスクして行かせるかな。体育は見学で
幼稚園なら少し落ち着くまで休ませるけど、学校だと勉強もあるもんね+6
-0
-
61. 匿名 2024/10/03(木) 22:03:57
>>56
禿げたら終わり_φ(・_・+36
-0
-
62. 匿名 2024/10/03(木) 22:04:11
食後すぐに歯磨きをしない
虫歯になりそうで、本当に嫌だ+0
-4
-
63. 匿名 2024/10/03(木) 22:04:23
>>1
主の子程口が達者じゃないけど、悪態つく、ダラダラやる感じで似たような状況でした。
なんだかんだで、なだめたり強制したりで乗り切り一応勉強はそこそこできていましたが、小3の今ついに勉強拒否モードに入りました。おかげで漢字はボロボロです。算数もヤバくなりそう。
私も改善策を知りたい。
私もしっかり怒る方なのですが、それが良くないかもですね~?
+21
-0
-
64. 匿名 2024/10/03(木) 22:04:43
>>25
辛い事は2~3年以上は続かないはず
頑張れ✊+12
-1
-
65. 匿名 2024/10/03(木) 22:05:17
>>41
物理的に忙しくするってのは、お互いの為に良いね 顔合わせる時があまり無いし+17
-1
-
66. 匿名 2024/10/03(木) 22:05:57
>>8
最近遅い子が多いらしいよ。
知り合いの娘さんは高2で来た。+6
-0
-
67. 匿名 2024/10/03(木) 22:06:00
>>30
夜寝られている、ご飯を食べられている(給食をいつも通り食べられる)、マスクをある程度付けていられる、なにより本人が行きたがっていたら行かせるかな。
咳で夜寝られてないとかなら、行ってもしんどいだろうし家で過ごす。+7
-1
-
68. 匿名 2024/10/03(木) 22:06:02
>>56
卒業と同時に家を追い出す、仕送りなしの生活させたらいいよ
将来やりたい事なくても折り合いつけて就職してる大学生の方が大多数だよ+45
-1
-
69. 匿名 2024/10/03(木) 22:06:39
>>37
うちはうんちの拭き方の良い教え方が分からない
みんなどうやって教えてますか?+6
-0
-
70. 匿名 2024/10/03(木) 22:06:51
>>54
つまり5歳男児はそんなもんだってことだ笑
ある日突然には変わらんしまだまだ続くけど、確実に楽になってくよ!ガルで吐き出して乗り越えていくしかない+25
-0
-
71. 匿名 2024/10/03(木) 22:07:40
>>26
その気持ちがあれば大丈夫よ。節約上手な人真似たりしてね
+16
-0
-
72. 匿名 2024/10/03(木) 22:07:58
>>1
同い年の小1息子がいますが
宿題は一人でやらせてますよ
後で見て、間違ってたらここ違うよーと指摘するくらい
主さんはページをめくるってことは横について見てあげてるんですよね
それだけでめちゃくちゃ偉いです
アドバイスじゃなくてすみません
主さんが少し手を抜くことも、お互いにいいかもしれませんよ+43
-0
-
73. 匿名 2024/10/03(木) 22:07:58
>>37
あしが開いてるんじゃないかな。
ひざとひざをくっつけてね~って声かけしてみて。+6
-0
-
74. 匿名 2024/10/03(木) 22:08:14
>>14
小学校の間はすべて。
学校の人間関係で疲れたとか勉強で悩んでるとか、何かあって親に甘えたいんだよ。
甘えさせた方が自立するというから読んだらいいよ。
大人もラジオで話し声聞くの好きな人、沢山いるし。安心して眠りたいのは人間みんなそうだよね。
それを親が与えられるなんて、親冥利につきるよ。
中学3年とかになったら、部屋に今来ないで!とかになるよ。+76
-0
-
75. 匿名 2024/10/03(木) 22:08:22
>>56
就職しないなら追い出す!マジで!
20年後取り返しつかなくなるよ!
+28
-0
-
76. 匿名 2024/10/03(木) 22:08:27
>>54
息子2人いるけど、5歳の時なんて落ち着いてなかったよ
5歳くらいから女子はしっかりしてくるからその差に焦るけど、男子はそんなもん+14
-1
-
77. 匿名 2024/10/03(木) 22:08:53
>>49
我が家も長女の時によく汚されたから足を閉じてするようにしたら汚れなくなりました。
知り合いは逆向き(タンクの方に向かって座る)に座らせらやり方でやってました+5
-0
-
78. 匿名 2024/10/03(木) 22:09:00
>>24
ベタ付きで色々言われながらする宿題はしんどい
親は見ながら直させるけど、一旦やらせてから
直しを一緒にするほうが良いと思う+9
-0
-
79. 匿名 2024/10/03(木) 22:10:17
>>8
高1の娘もまだ
未だにパパにべったりで、主人の方が逃げている。
私が高校生の時は父親と顔も合わせなかったのに。+15
-1
-
80. 匿名 2024/10/03(木) 22:10:58
>>57
その補助便器反対向きに装着できない?
うちも同じだったんだけど取っ手をお尻側に向けたら解決したよ+2
-0
-
81. 匿名 2024/10/03(木) 22:12:13
生後10ヶ月
目安の3分の1も離乳食食べない
これから挽回とかしていきますか?+5
-0
-
82. 匿名 2024/10/03(木) 22:12:47
>>43
発達のんびりで、診断はないけどフォロー目的の療育が始まったり、夏休み明けから発達検査したり、1年生に向けて学校の通級の先生たちと面談したり、運動会の練習もあって、本人は楽しそうで嫌な雰囲気ではないけど色々立て続けにあって疲れてるのかなーって思ってる。
マイペースで集団があまり得意ではないのに、今はまさに集団で先生の指示のもとでみんなで動くことが多いからストレスなのかも。
習い事もしてなくて用事がなければ家でのんびり過ごしてるけど、様子見るのが1番だね。
ありがとう!+3
-1
-
83. 匿名 2024/10/03(木) 22:13:33
勉強系の習い事、算数と英語をやるなら何が良いですか?
公文、ちゃれんじ、進研ゼミ、スマイルゼミなど。
本人が苦労しない程度に学校の勉強についていけるようになるためにはどれが良いでしょうか。
ちなみに小1から始める予定です。
合う合わないがあることは承知です。
お子さんの経験談など教えてくださるとありがたいです。+4
-0
-
84. 匿名 2024/10/03(木) 22:13:42
>>1
構いすぎ、距離が近すぎる
宿題やってる時は聞かれない限り口出ししなくていいしそこまで子どもに気を使わなくていいよ
+27
-0
-
85. 匿名 2024/10/03(木) 22:14:43
1歳 今までは数十分ぐらいならひとり遊びできてたのに急に甘えん坊になりずーっと抱っこ!って要求するようになった。トイレも一緒、家事も全然進まない、自分の食事は後回しの生活が1ヶ月以上続いてしんどくなって来た…。こういう時期ってあるんですかね…?
+4
-0
-
86. 匿名 2024/10/03(木) 22:14:53
>>20
自分もコントロール出来てない時もあるのだから、子供にも時には大目に見てあげないと。
恐怖って脳にも影響あるそうよ。+2
-12
-
87. 匿名 2024/10/03(木) 22:14:57
>>14
うちは3年生位まで読んでたかな
頻度は少なくなってはいたけど。
理由を聞いたことあるけど、幸せな気持ちになるって言ってた。
その時間は、お母さんとの時間を独占できるし何か自分の為にしてもらっていると実感を得やすいかなと思ってる。+38
-0
-
88. 匿名 2024/10/03(木) 22:15:05
>>27
HSCっぽい傾向はあるかな?
障がいの有無関係なく育てにくい子は本当に育てにくいものなのよ。
障がいがないと、周りの理解も得られにくいから余計に追い詰められたりするよね。+32
-0
-
89. 匿名 2024/10/03(木) 22:15:06
>>4
ウシジマくんをプレゼント+10
-0
-
90. 匿名 2024/10/03(木) 22:15:11
>>27
辛いね。うちも赤ちゃんの時癇癪もちだったけど3才でおさまったけどな
7年間ずっとなの?
あなたが受診するの?
旦那様はなんて言ってるの?+10
-1
-
91. 匿名 2024/10/03(木) 22:15:31
老子の格言に、「飢えている人に魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」というものがあります。
魚を与えれば1食、飢えは満たせますがそれで終わりです。釣り方を教えれば、自分で食べていけるようになります。
何でもかんでもママがやってくれると、将来マザコンになっちゃう(笑)+15
-0
-
92. 匿名 2024/10/03(木) 22:16:49
>>28
旦那さんに任せよう
+3
-0
-
93. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:06
幼稚園のお子さんがおられる家庭は、降園後どのくらい子どもの相手してあげてるんだろう。
私は小2と年長の子どもがいるのですが、幼稚園に行かせてる間にパートに行ってて、幼稚園のお迎えで更に疲れて帰ったら昼寝してしまいます。
その間に子ども達はお菓子食べたり1時間ゲームしたりしています。
もっと構ってあげないとと思いながら疲れに負けてしまいます。+21
-0
-
94. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:08
>>1
一回、まるまる放っておいてはどうかな?
多分自分で考えたいのに先に手出ししてくるのが嫌なのかも
親が先回りしてしまうのが癇に障ることあると思う
成長期でちょっぴり反抗期も入ってる感じ
主さんはしっかりと怒る母親とあるのでお子さんも分かってると思う。
なのでたまには否定も肯定もせず「そうなんだね」と理解を示して答えを本人に出させてみるようにしてみてはどうでしょうか?
+19
-1
-
95. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:19
>>37
下向かせてしてる?
うちは顔が太ももにくっつくくらい身体を下にしてさせてるよ。
あとリッチェルの補助便座だと拭きやすくておすすめ。+2
-0
-
96. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:45
>>36
辛いね。
がるで愚痴りなね。+3
-0
-
97. 匿名 2024/10/03(木) 22:18:56
>>13
小2で九九がなかなか覚えられなくてダメだこりゃと思った+8
-2
-
98. 匿名 2024/10/03(木) 22:19:36
3歳の男の子
やんちゃすぎて困ってます。
1歳の弟を思いっきり押すし顔引っ掻く。
おもちゃ取られたとか理由があってやってるんだけど数年後弟がやり返すようになったら、2人とも大怪我しそうで怖いです😱+4
-2
-
99. 匿名 2024/10/03(木) 22:19:42
>>1
うちの子かと思った、女の子です
1年生のとき最初そんな感じだった
今は3年生だけど全くないよ
主さんの子どもみたいにグチグチグチグチ言ったり、なんで宿題しなくちゃいけないの!?ってずっとキレてた(笑)
最初は温厚に対応してたけど、毎日毎日言われたからこっちも頭来たときがあって1回ブチギレて家出ていった私が
パパいたから自分も頭冷やさないとと思って子ども寝てから帰った
ブチギレられて本人も反省したのかあんまり言わなくなった気がするし、たまに言われても私も軽く流すようになった
ちゃんと向き合ってる証拠だよ、主さん
向き合いすぎたら疲れるから適度にね
あまりにもしつこかったら1回怒るのもありだと思うよ+33
-0
-
100. 匿名 2024/10/03(木) 22:19:57
5歳男児、1ヶ月くらい毎日お腹痛いと言ってる。風邪かと思ったけど痛い期間長すぎるし、なんなのか心配。病院行ったら整腸剤出されて様子見て治らなかったら来てと言われた。ここ数日は朝のみ痛いと言っているのだけど、同じようなお子さんいますか?+5
-0
-
101. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:00
>>83
公文は同じような問題を永遠と繰り返すから、子供はもちろん親も根気が結構いるかな
あと、算数の文章題は全然で出ないよ。+15
-0
-
102. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:17
>>93
一時過ぎに帰ってくるからその後は習い事かママ友と約束して公園か家で遊ぶという感じだった
親が相手するというより友達と遊ぶ機会作る方が多かった+6
-0
-
103. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:37
子供もうすぐ3歳
このくらいの年頃の時、どんなことで悩んでましたか?
平日はワンオペ、実家や友達もいない状況で全てが手探りでやってることに確信が持てなくて不安になったり、かといって悩みも特になく(自分で気づいていないだけなのか?)それが不安になる。
上手く伝わってるか分からないけど、ホワイトアウトの中ふわふわ歩いてるような感覚で子育てをしてるのが不安です。+8
-0
-
104. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:37
>>44
粗末な物しまいなさい!
と言う、+14
-1
-
105. 匿名 2024/10/03(木) 22:20:40
>>63
それ発達障がいとか入ってない?
大丈夫か心配+4
-3
-
106. 匿名 2024/10/03(木) 22:21:42
敷地内の義父母の過干渉に離婚したいほど嫌。
孫連れ去りお金に無理して孫の推し活動。
支払い遅れがち、嫁に聞かず高額な小遣いを孫に与え頼んでもいないのにスマホ長時間やらせ課金させ孫不登校気味に。
厳しい嫁の悪口を孫と言い合うのが趣味。
将来介護する貸しとありがた迷惑な存在。+8
-0
-
107. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:12
>>27
癇癪辛いですよね…。原因は何なんだろう?学校で何かうまくいってないことでもあるのかな?
うちの子は発達障害からくる癇癪がありましたが、小2の時はクラスのざわつきが嫌だ、よく注意される子がいて授業がスムーズにいかないのが嫌だと言って別室登校していました。何がモヤモヤするのか説明できるようになってくれると対処できそうですね。
大変だと思いますが、心療内科も良いと思います。私は抑肝散という漢方を飲んでました。+32
-0
-
108. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:18
>>4
私もなりたいと言って対抗する+51
-0
-
109. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:28
>>17
うちの中学生の娘も同じ
小さい頃から何度注意しても食べ方が汚い
それでも注意し続けるけど、たぶん異性や友達に言われて恥かかないと改めないんだと思ってる
+56
-0
-
110. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:33
>>39
もうお手上げだね。もうさ生きていてくれているだけで良しとしようよ。いじめにもあっていなさそうだしね+51
-0
-
111. 匿名 2024/10/03(木) 22:22:40
>>84
>>48
>>63
>>72
>>35
>>38
>>47
>>21
>>24
>>32
>>15
>>9
主です。
みなさまコメントありがとうございます!
補足としまして、算数ドリルをめくったのは、娘が「宿題どこやるのか分かんないよ〜〜〜」とまたしてもぐちぐち言ってたので、『昨日やったのは前のページだから今日は次のページじゃない?』と説明したときでした。
確かにここ最近は娘の一言一言に敏感になりすぎていました。
明日スクールカウンセラーに相談も行きますが、構いすぎない、宿題より先にお腹を多少満たしてあげる、自分も愚痴っぽくならない、怒る時は怒る、などなどいただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
+82
-2
-
112. 匿名 2024/10/03(木) 22:23:16
>>14
上の子10歳だけど、まだ寝る前に読み聞かせしてるよ
自分で各自好きな本を読むのとは別で、読み聞かせもやりたくてやってる感じからまた少し違うかもだけど…
読み聞かせは何歳になっても良い効果があるから、これはこれでOKだと思って割り切ると少し気持ちも楽になるかも?+11
-0
-
113. 匿名 2024/10/03(木) 22:23:32
>>1
成人前の子育ては今思えば自分自身も夢中で、かわいい悩みに思えてくる。現在30にもなって自宅にいる一応子供がうっとうしいのに比べたら、、+15
-1
-
114. 匿名 2024/10/03(木) 22:23:49
>>54
よこ
うちもです
めちゃくちゃイライラする毎日+9
-0
-
115. 匿名 2024/10/03(木) 22:23:53
>>25
小4の後半だよ、、+4
-1
-
116. 匿名 2024/10/03(木) 22:24:40
>>1
母親は娘が自分の思い通りに動いてほしい
娘は母親が自分の思い通りに動いてほしい
似た性格がぶつかってるような気がするな+22
-1
-
117. 匿名 2024/10/03(木) 22:26:04
小三の反抗&ダラケ具合がすごい😇
成績は良いし学校では優等生タイプだから
懇談で話すと家とのギャップに驚かれる。
とにかくダラダラ過ごして部屋汚いし
ゴミは捨てないし歯は磨かないしで
何でもとにかく口うるさく言わないとやらない。
言わなかったら終わるのが夜中になると思う。
毎日同じ事何回言ってるんだって感じ…
みんなこんなもんなの…?+7
-1
-
118. 匿名 2024/10/03(木) 22:26:17
>>13
中学かな+8
-0
-
119. 匿名 2024/10/03(木) 22:26:44
>>13
優等生タイプが急に落ちこぼれて不良みたいになる事もあるし、ぼーっとして話聞かなかったタイプが急に勉強にハマることもある
子どもより親みた方がわかるって先生してる友達がいうわ。+14
-1
-
120. 匿名 2024/10/03(木) 22:27:04
>>27
感情の社会化について話を聞いた事はありますか?+0
-1
-
121. 匿名 2024/10/03(木) 22:27:31
>>111
宿題どこするなわからないって連絡帳に書いてきたり学校からのお便りに書いてたりしないですか?+5
-0
-
122. 匿名 2024/10/03(木) 22:27:38
>>83
学校の宿題を毎日きちんとやることかな
+17
-0
-
123. 匿名 2024/10/03(木) 22:27:40
25の娘が不倫している。相手は53の既婚者。私49旦那51でそれより年上。+14
-0
-
124. 匿名 2024/10/03(木) 22:28:14
>>119
親見ても分からんよ〜+17
-0
-
125. 匿名 2024/10/03(木) 22:28:52
学力向上に熱心な地域って小学生でも勉強イマイチの子だと先生の扱いが悪くなりますか?
+1
-0
-
126. 匿名 2024/10/03(木) 22:29:07
>>123
止めてもきかんのでしょ
+0
-0
-
127. 匿名 2024/10/03(木) 22:29:11
今は幼稚園選びで悩んでるー+2
-0
-
128. 匿名 2024/10/03(木) 22:29:38
1歳1ヶ月の男児なんですが、おむつ交換の時やお風呂の時にチンを触ります。下半身をおむつ一丁にしてる時もモゾモゾ手を突っ込んでる…
保育園に行ってるんだけどたぶん保育園でもやってるっぽい。これいつになったらやめるのかな?ビヨーンと引っ張ってて大丈夫なのかと気になるし、衛生面など色々気になる。+4
-2
-
129. 匿名 2024/10/03(木) 22:29:38
>>125
そんなの先生じゃないね😤+7
-0
-
130. 匿名 2024/10/03(木) 22:29:59
>>103
うちは言葉が遅いのと愚図りがひどくて悩んでました
その後発達相談は行くけど異常なし、幼稚園生活も問題なくこなしてという感じだったけど愚図りとイチャモンがひどくて一緒にいると疲れる性格なのは小4の後半あたりまで続きました+3
-0
-
131. 匿名 2024/10/03(木) 22:30:48
>>1
うちも小1娘。同じような感じです。最近運動会の練習も始まったから余計疲れるのかひどくなった気がします。+25
-0
-
132. 匿名 2024/10/03(木) 22:31:37
>>127
近いかどうか
給食があるか
お勉強系より遊び中心
で決めたよ+2
-0
-
133. 匿名 2024/10/03(木) 22:31:54
>>125
公立だよね?
担任の先生毎年変わるけど何を重視するかは全く違うんだよね
小5だけど今までの先生は生活面重視で勉強は家庭にお任せ的な感じの方が多かった+6
-0
-
134. 匿名 2024/10/03(木) 22:32:32
>>81
その子なりのペースで良いと思うよ
私の周りの子は、ほぼみんな食べない子ばかりだったよ+15
-0
-
135. 匿名 2024/10/03(木) 22:32:53
>>4
一昨年まで都内の正接待ありのクラブで働いてたけど
アイドルもどきがたくさんいたよ
坂道とかも売れてなかったら流れてくる+18
-0
-
136. 匿名 2024/10/03(木) 22:33:23
>>127
一緒の小学校行く子が多いかどうか預かり保育の充実具合とか、うちは結局は一番近い園に行ったけどね+2
-0
-
137. 匿名 2024/10/03(木) 22:34:33
>>39
同じすぎる。
ほっとくと一瞬でゴミ屋敷になる。
+30
-0
-
138. 匿名 2024/10/03(木) 22:34:40
>>100
内臓の問題か精神的な問題か
最近何か変わった事あった?+5
-1
-
139. 匿名 2024/10/03(木) 22:35:05
>>1
小学生低学年は夏休みはバトルしてましたよ。夏休み帳を親が丸つけして間違えるとやり直しなんだけど、ふてくされたり。そもそもはやく終わらせたいから適当にやって間違えるって感じだからそれを指摘すると怒って泣くし。ほんとに疲れました。自然と四年生くらいになると穏やかになってあまりそういうこともなくなりました。もうちょっと大きくなれば変わるかも。+27
-0
-
140. 匿名 2024/10/03(木) 22:35:17
>>93
かまって欲しがるタイプのお子さんなら、遊べなくて悩むけど、そうでないなら兄弟で遊ぶとか1人遊びやゲームの時間も楽しく過ごせてるんじゃないかな?
私は仕事してないけど、もししてたら疲れて昼寝しちゃうと思います。+11
-0
-
141. 匿名 2024/10/03(木) 22:35:18
>>31
長男が年長の時コメ主さんの子と同じでフンフン鼻をならす音声チックがありました。
その後も顔を触ったりとかありましたが小5の今はそういう症状が出なくなりました。
成長するにつれて治っていくこともあります。+15
-0
-
142. 匿名 2024/10/03(木) 22:36:28
>>81
ミルク飲んでれば全然平気
2人目になると離乳食の量?なにそれってなるよ+10
-1
-
143. 匿名 2024/10/03(木) 22:36:34
3歳男の子です。
言葉が遅く、喋るんですが発音がかなり悪いです。息子的には一生懸命喋って来るんですが、宇宙語で何を言ってるのかよくわかりません。
来年から幼稚園だし、大丈夫なのか不安です。
同じようなお子さまがいらっしゃる方のお話しを聞きたいです!+5
-0
-
144. 匿名 2024/10/03(木) 22:36:59
>>123
何でわかったの?
娘が言ってたの?+0
-0
-
145. 匿名 2024/10/03(木) 22:38:10
>>103
3歳は健診があるよね
それがひとつ目安になるかな+3
-1
-
146. 匿名 2024/10/03(木) 22:38:19
>>117
成績良くないし優等生でないうちの娘も小5だけどそんな感じです+2
-0
-
147. 匿名 2024/10/03(木) 22:38:24
>>63
うちもおんなじ悩みです。
集中力がまだいまいちで、すぐ休憩したり脱線してなかなか続かない。
嫌々やる態度もカチンときてしまう…
ちゃんとやろうといっても平日は疲れてるのか
なかなか…
イヤイヤながらもやりますが。
生理前だとイライラしてしまう。
+8
-1
-
148. 匿名 2024/10/03(木) 22:38:51
>>138
うちの子小学生だけど、行事前とかクラス替えした後とか、毎日お腹痛いって言ってましたよ。
トイレに行っても何も出なくて、登校する事に不安を感じてました。+9
-0
-
149. 匿名 2024/10/03(木) 22:39:26
>>98
取った赤ちゃんが悪いのにお兄ちゃんだから我慢しなさいってなってない?
怒るんじゃなくて優しくしてあげたらどうかな+11
-0
-
150. 匿名 2024/10/03(木) 22:41:00
>>83
公文の英語かな
他は自分でやらないといけないからやらなくなる+6
-1
-
151. 匿名 2024/10/03(木) 22:41:57
夫単身赴任、娘は小5
年齢より幼い娘の相手疲れた
抱っこ!抱っこ!些細なことですぐ泣く性格にうんざり、わたしが小学校に迎えに来なかったみたいな理由で泣かれたりしてどうすりゃいいの、、となります
参観日やお迎え訓練なんか学校に行かなくてはならない用事があっても毎回仕事を休むわけにもいかなくてそれに行かないと泣かれたり疲れた+8
-0
-
152. 匿名 2024/10/03(木) 22:42:34
お菓子とか、手が汚れるもの食べたら手を拭くとかっていつになったら自らやるようになりますか?
年長の5歳ですが、まだそういう概念がなく、私が拭いたりしないとそのまま食べたまま、おもちゃを触ってしまったりします。
机で拭いてたり、服で拭いてたり塗りつけてたり、、、いろんなものに付くのがストレスです😭
特にポテチの塩とか、、、
+4
-0
-
153. 匿名 2024/10/03(木) 22:43:06
>>103
同じだったよ
手が掛からなくて他の親のように悩みはあんまり無くて、でも疲れるしって思ってた
幼稚園に入るまでって頑張ってたよ+2
-0
-
154. 匿名 2024/10/03(木) 22:45:30
>>97
九九って大事なのかな
うちの子九九は全然ダメだったけど算数や計算自体は得意だから今の所なんとかなってる
まだ3年生だからこれからつまずくかな…算数好きだから覚えなきゃいけないってなると覚えると思うけど安心しすぎかな+2
-5
-
155. 匿名 2024/10/03(木) 22:45:54
>>8
中2の息子もないよ、毎日学校での出来事ペラペラ喋って教えてくれる+4
-0
-
156. 匿名 2024/10/03(木) 22:46:09
4歳ですがご飯中に立ち回って遊び出します。
落ち着いて座って食べてくれることはほぼなく大好物の時くらいです。給食では座ってるようですがぼーっとしており食べるのが遅いようです。(完食はする)
友達に相談したらそのうち出来るようになるよと言われますが、いつかこれが落ち着いて家でも座って食べてくれるようになるのでしょうか...+4
-0
-
157. 匿名 2024/10/03(木) 22:46:41
>>143
大丈夫だよ
幼稚園に入ったら周りの子の影響で話すようになるよ+5
-0
-
158. 匿名 2024/10/03(木) 22:46:53
>>8
知り合いの息子さんは成人してから反抗期きたと言ってた+4
-0
-
159. 匿名 2024/10/03(木) 22:47:33
子供(4歳半男児)の言動に悩んでいます。
自分の食べている朝食を1歳2ヶ月の妹が触ろうとするとフォークで威嚇したり、私と喧嘩をした際には"もう包丁で切るからね"と言ったり。
保育園ではこのような言動はなく、自宅でも上記2回のみですがこれから増えるんじゃないかと心配です。+10
-1
-
160. 匿名 2024/10/03(木) 22:47:53
>>46
私もそんな小2だった
5、6年生から友達も増えたよ
心配ないよ+5
-0
-
161. 匿名 2024/10/03(木) 22:48:40
>>3
26歳の子供が夜泣き?+12
-0
-
162. 匿名 2024/10/03(木) 22:49:22
年長男児。
夜毎日おむつにおしっこしてます。
トレーニングパンツで寝かせても、してしまったことに気づかないまま寝てるので何をどうしたら良いかわかりません。
今年の夏は3回だけしてない日がありましたが…。
夜尿症の相談で小児科に行っても良いでしょうか?
+2
-1
-
163. 匿名 2024/10/03(木) 22:49:51
>>134
>>142
ありがとうございます。お返事いただけて泣きそうです。検診で、その量はさすがに…と言われ周りはもっと食べてるのかと思っていました。明日からちょっと冷静になってまたがんばります+8
-0
-
164. 匿名 2024/10/03(木) 22:50:18
>>156
うちは高いテーブルで降りられないような状態だったよ
床のテーブルだとそうなるみたいね
なので高いテーブルの方で食べてた+2
-0
-
165. 匿名 2024/10/03(木) 22:50:23
>>121
連絡帳に書いてあるのを私は確認しました。
娘にも「こう書いてあるから、〇〇ページなんじゃないの?」と確認しても『だって〇〇だから違うんだよ〜〜」と聞く耳持たずで納得してくれないので、学校に電話し確認しました!
その後「担任の先生と話したよ。やっぱり連絡帳に書いてあるように〇〇ページでいいんだってよ」と言うとやっと納得した感じです。+8
-1
-
166. 匿名 2024/10/03(木) 22:51:23
>>1
うちは珍しいかもしれませんが帰ってきて好きなことをしてから17か18時くらいにお風呂に入ってから宿題というルーティーンでした。好きなことをして満足してスッキリしてからだと宿題もはかどるようでずーっと小学生時代はそんな感じでした。そのうち習慣づいて自分でやるようになりましたよ。+13
-0
-
167. 匿名 2024/10/03(木) 22:52:03
>>154
九九が算数やるのに大事かどうかは私にはわからないけど一回聞いて即覚える子もいる中で百回やってもあやふやなうちの子みて、記憶力そんなに良くないんだなぁと気づいた感じ+4
-0
-
168. 匿名 2024/10/03(木) 22:52:49
>>1
習い事(ピアノ)の練習をしない年長。
私に言われると腹立つらしい。自分もそうだったから気持ちも分かるけど、やらないとレッスンでも出来ない余計にやりたく無くなる、で困る。
本人はピアノを適当に弾くのは好きみたいでいつも座ってるけど、いつになったらどうやったら練習してくれるのか。+10
-0
-
169. 匿名 2024/10/03(木) 22:52:59
>>85
お昼寝中に好きなおやつ食べてストレス発散してね+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/03(木) 22:53:12
>>20
もう少し大きくなると同じように怒鳴って言い返してくるよ+20
-1
-
171. 匿名 2024/10/03(木) 22:53:43
>>162
うちは夜尿症外来に小1から通って治ったのが小5だったよ+1
-0
-
172. 匿名 2024/10/03(木) 22:53:44
>>85
抱っこして一緒に食べよう+4
-0
-
173. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:21
生まれてから40年間
ずっと反抗期です。
いつ落ち着くんでしょうか?+0
-0
-
174. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:30
>>162
5年生までは普通にあることだから治療しないと言われたよ+4
-0
-
175. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:33
>>80
ありがとう、やってみる!+1
-0
-
176. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:51
>>43
横ですが、うちの年長娘も最近下唇をやたらと触るから何なんだろうと思って検索してみたらチックと出て心配していたのだけど、季節の変わり目、運動会前が見事に当てはまっていて少し安心しました。習い事も多めなので少し減らそうかな。+6
-0
-
177. 匿名 2024/10/03(木) 22:54:57
>>62
唾液が多い子なら大丈夫よ。+1
-1
-
178. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:18
>>143
うちもそうでした
一応検診はクリアするけど言葉が遅い感じ
発音が不明瞭なのはうちは受け口だったせいもあるかも+2
-0
-
179. 匿名 2024/10/03(木) 22:55:38
>>168
音符読めるようになって好きな曲がひけるようになったら自分で練習するようになったよ+3
-0
-
180. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:07
>>73
太ももつたって垂れるとかない?大人でもたまにあるよね笑
男の子がトイレ汚す話はよく聞いてたけど、女の子のトイレがこんなに汚れるとは思わなかった…+7
-0
-
181. 匿名 2024/10/03(木) 22:56:19
>>165さん、分かります!自分の勘違いあっても、先生はそう言ってなかった!と怒り始めて、時間かけても納得すれば終わりますが、こっちの疲労感半端ないですよね。
毎日ケンカしながらも教え続けてテストで100点取れた日にパパから、娘とママの頑張りだねーって言われて、娘が主人になんで?私が頑張った!って答えた時にはキレそうになりました。+21
-2
-
182. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:16
>>31
うちもたまにあるけど幼稚園の行事前に家でリラックスすると出るみたい+7
-0
-
183. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:25
>>163
頑張らなくていいの
にこにこベタベタしてあげたらいいの
離乳食でイライラしたら本末転倒よ
可愛い赤ちゃんと仲良くね+8
-0
-
184. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:39
小2女子
最近タヒね、や中指たてる行動をクラスの友だちなどから覚えてきて、悪気なく頭の中で友達にタヒねと思ってしまう事を、毎日のように申告してきます。
泣きながら、思ってしまっても、本当にタヒねとは思ってないと言われ、本人やまわりに聞こえる事だけは絶対してはいけないと言いきかせているのですが、こちらも毎日言われると参ってしまいどうすれば良いのか分かりません。
正直、自分自身反抗期の頃は、毎日のように親にタヒねと言ってしまったり、友達に冗談で言い合っていたので、思ってしまってるだけならまだマシなのかなとも思ってしまっています。+8
-1
-
185. 匿名 2024/10/03(木) 22:57:49
>>20
毎日お疲れ様です。
イヤイヤ期はスイッチどこにあるか分からないし、本人もわけわかんなくなったりするよね。
私も無意識だと怒鳴ってしまうタイプだから、感情のコントロールの仕方とか調べて頭に叩き込んで実践してたな。
命令形じゃなくて、肯定形で伝える
低めの声で話す
何してもダメな時は安全な場所でしばらく放置
意識したら自分も少しは落ち着いて対応できるようになったよ。+6
-2
-
186. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:07
>>83
小2の時スマイルゼミやってた
スマイルゼミ以外でゲームする物がなかったらゲームのためにやるって感じだった
テキトーにやってるのもあるけどテキトーでも3割は力になってる感じだった
九九はスマイルゼミで結構覚えたし
あれば便利って感じだね、1年生なら最初の食いつきはいいかも
飽きるのも早いけどw英語とか九九の喋る系は一緒にやると楽しいよ!+0
-0
-
187. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:08
>>165
よこ
小5だけどうちもそんな感じだよ
うちはもう先生に電話とかしないけどね
授業中にサラッとここ授業中に終わらなかったら宿題でやってきてねーとか言うだけの場合もあるし+9
-0
-
188. 匿名 2024/10/03(木) 22:58:29
>>162
うちもそうだったけどお泊まり保育の時はおねしょしなかったの
寝る前に水分取らせ過ぎでは?って言われた+3
-0
-
189. 匿名 2024/10/03(木) 22:59:11
結局は遺伝だとか育てた環境だとか良く言われるけど、兄弟でも全く性格も考え方も脳力もセンスも違うし、上は成績悪いのに下は何でもできる、とか、どう引きついでくるかわからない。
+4
-0
-
190. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:18
子供と相性が悪く毎日がイライラ
優しいお母さんにどーやったってなれない。
ごめん。辛い。+14
-0
-
191. 匿名 2024/10/03(木) 23:00:33
年中男児。軽度肥満なのですが、ご飯をいくら食べてもおかわりを要求してきます。肥満が悪化したら困るのでカロリーの低いものを後から出していますが食べ足りないと泣きます。+1
-0
-
192. 匿名 2024/10/03(木) 23:01:40
>>152
私はそれが嫌すぎて3歳くらいから毎日何度も「手はティッシュで拭いて!!!!」と散々言い続けてました。
いつから言われなくてもやるようになったのか忘れてしまいましたが、現在同じ5歳ですが自分でティッシュを取って拭いています。
本当に嫌ですよね…
根気強く言い続けてみてください😭+6
-0
-
193. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:43
>>165
確認までしてもだめだったんですね、それは主さん大変だ。
娘さん、不安を感じやすいのかな+12
-0
-
194. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:51
>>190
わたしもそんな感じで11年すぎてしまった
最近はもうあんまり一緒にいないようにしてる+6
-1
-
195. 匿名 2024/10/03(木) 23:02:59
>>186
うちはスマイルゼミ無駄になったよ。年契約したのに3ヶ月たったら見向きもしなくなったし、学校の宿題のあとになんてやる余裕すらない。+3
-0
-
196. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:01
高二息子が10日くらい学校に行かなくなりました
「今日、学校に行った?」って聞いたら「行ったよ」と答えるけど実は欠席してるみたいだし、担任の先生から2、3度ほど電話がかかってきました
学校への欠席の連絡は自分でしてるみたいです
理由を聞いても明確な答えはかえってこず「んー…分かんない…」と言います
何かに悩んでるんだったら言って欲しいけど言ってこないし
毎日、夜中までゲームしてるし、多分昼間は家で寝てるんだと思います(私は仕事で昼間家に居ません)
カウンセリングとか連れていった方がいいんでしょうか?
テストの事や出席日数の事もあるし、もうすぐ修学旅行もあるのでどうするつもりなのか……+10
-0
-
197. 匿名 2024/10/03(木) 23:03:29
>>151
ワンオペ大変だね
休める時に休んでね
こんな事しか言えないけど+5
-0
-
198. 匿名 2024/10/03(木) 23:04:48
>>164
まさにそれでローテーブルなんです...
わたしはダイニングテーブル派ですが夫がローテーブル派で買ってしまい。
広くはないので二つも置けないので困ってます。
買い替えの相談してみます...+1
-0
-
199. 匿名 2024/10/03(木) 23:05:19
>>46
同じように大人しいタイプの友達ができました+7
-0
-
200. 匿名 2024/10/03(木) 23:05:27
>>162
うちの子も年長まで寝る時はオムツでした。そろそろどうにかしないとなと思ってとけど、小学校入る前に自然としなくなりました。時期がくればしなくなるのかな?取れない知り合いの子は小学生になってから小児科に通ってました。+4
-0
-
201. 匿名 2024/10/03(木) 23:05:40
>>198
ローテーブルは歩き回るよね+2
-0
-
202. 匿名 2024/10/03(木) 23:06:22
>>44
うちも上が男の子で下が女の子だから、小さい時からプライベートゾーンの話をしてる。
今中学生だけどどんなに暑くても必ずパンツと上一枚は着てから脱衣所を出るよ。
今からでも遅くないから、ダメな理由をちゃんと話してみたらどうかな。+13
-0
-
203. 匿名 2024/10/03(木) 23:06:50
>>173
40年間構い続けてるからでは+3
-0
-
204. 匿名 2024/10/03(木) 23:07:08
>>152
うちは年長では汚れたら自分で手を洗いにいくか、お手拭きちょうだいって言ってたよ。
けっこう小さい頃から「手を拭こうね」「洗いにいこうね」って声かけはしてた。+12
-0
-
205. 匿名 2024/10/03(木) 23:08:01
>>152
うちは赤ちゃんの頃から毎食、お手拭きタオルを用意して汚れたら拭いて、食べ終わったら拭いてを習慣付けたら、いつのまにか自分で拭くようになったけど大人になった今も必ず食べ終わったらティッシュで口と手を拭いて手洗いまでしてる
ちなみに息子+10
-0
-
206. 匿名 2024/10/03(木) 23:08:28
5歳の娘ですが、ただの雑談でもああ言えばこう言うタイプで屁理屈や細かい指摘などに私がイライラして娘も不機嫌になることが多くなってきました。
私が落ち着いてスルーしなきゃいけないんだけどしつこいのでムキになってしまって。
幼稚園ではリーダータイプなのかイベントでもいいポジションもらったりしてしっかりしてていいところももちろんあります。先生に言い返して叱られることもあるようですが。
最近は一緒にいると疲れるのでとにかく離れたいって気持ちが強く、でもそんなことする訳にもいかず困っています。+9
-0
-
207. 匿名 2024/10/03(木) 23:08:58
>>1
うちも小1の娘が帰ってきてからずっとイライラして発狂しています。+13
-0
-
208. 匿名 2024/10/03(木) 23:10:46
>>197
ありがとう
学校には感謝してるけどそんなしょっちゅう休めませんよという頻度で親の負担があってイライラ
娘の友達のママ達はみんな皆勤賞で参加してるからどんな仕事してるんだろうとか気になる
いつになったら子供のこと気にしないで働けるんだろうね、こんなんなら小学生の間は専業主婦か融通のきくパート?くらいしか無理だよ+2
-0
-
209. 匿名 2024/10/03(木) 23:11:36
>>31
長男はよく色んなチック出てたけど、そういえば気がついたら自然と消えていたw
気になっちゃっうよねー…でも多分やっぱり、気にしないでいてやるのが1番早い気がする
ゆったり過ごさせるのもまじ大事だわ+16
-0
-
210. 匿名 2024/10/03(木) 23:11:37
>>47
同じ言い方で言い返してくるようになりました+3
-1
-
211. 匿名 2024/10/03(木) 23:12:33
>>207
学校頑張ってきて疲れてるんだね。うちも二年生だけどそうです。+11
-0
-
212. 匿名 2024/10/03(木) 23:12:40
>>162
うちもそうだった
お泊まり保育なかったからホッとした記憶がある
病院行こうか迷ったけど小学生まで待つ事にして結局普通にオムツはずれた
あと1年待ってもいいかな?とは思うけど心配なら病院で相談してみてもいいと思うよ!+4
-0
-
213. 匿名 2024/10/03(木) 23:12:56
>>206
幼稚園だとまだまだ親子べったりだもんね
うちは娘さんとかタイプ違うけど愚図りやゴネがひどくて一緒にいたくなかったよ
結局小学生になっても変わらず、、
娘といても心からリラックスできないしとにかく疲れる+4
-0
-
214. 匿名 2024/10/03(木) 23:13:01
>>207
多分、めっちゃ学校で頑張っとるよ!大人の想像の2.5倍くらい!+9
-0
-
215. 匿名 2024/10/03(木) 23:13:09
>>198
ダイニング用のベビーチェアも立ち上がるよ+4
-0
-
216. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:15
>>163
保健婦さんは月齢だけを見て言うからね
大人でも赤ちゃんでも少食も大食いもいてみんなバラバラ
だけど初めての子供だと育児書通りでないと心配なるもんね
大丈夫、少食だった子もみんな元気に成長してるから気にし過ぎないようにね+8
-0
-
217. 匿名 2024/10/03(木) 23:14:53
>>108
www+22
-0
-
218. 匿名 2024/10/03(木) 23:16:23
>>1
今の小1から6時間授業あるし
ランドセルも重いだろうし疲れてるんだね
大勢の人と過ごしてるから家では
一人の時間あってもいいかもね+9
-0
-
219. 匿名 2024/10/03(木) 23:16:35
>>8
うちの娘も反抗期こないなと中学の時は思ってたけどしっかり高1半ばできたよ
+4
-0
-
220. 匿名 2024/10/03(木) 23:17:08
>>152
拭いてあげるんじゃなくて、拭かなきゃ洗わなきゃって自分で気付くように声かけしてみたらどうかな?
ごちそうさま→あれ、手が汚れてるよ?で待つ
おもちゃが汚れちゃったよー。これでお掃除してね。→今度からはどうしたらいいと思う?
って感じで。
親がチャチャっと動く方が早いんだけど、うちは自分から動かない大人になったら困るなあと思って声かけしてるよ。+7
-0
-
221. 匿名 2024/10/03(木) 23:19:36
>>206
しっかりした頭の良い子なんだね
5歳と思わず女友達くらいに思って接してみては?
うちの娘も小さい頃から如才ない子で大人びていたから普通にガールズトークしてたよ 大人になった今も女友達みたいよ
もう少し大きくなったら、あなたの良い話し相手になるよ+9
-0
-
222. 匿名 2024/10/03(木) 23:20:22
重い話になっちゃうけど、娘が精神不安定になり心療内科に通い始めました。
もともと元気な子だったのに本当に復活できるのか不安。
母親が強くいないといけないのはわかってるんだけど、気分転換って何すればいいんだろう。
気分転換がガルちゃんになってるけど。+11
-0
-
223. 匿名 2024/10/03(木) 23:20:28
>>183
ほんとに優しい…。ありがとうございます
イライラはしないけどこの子は無事に成長するのかなと悲しくなってたので、ありがとうございます+4
-0
-
224. 匿名 2024/10/03(木) 23:22:31
>>208
大変な間は融通のきくパートにするのは無理なの?
+3
-0
-
225. 匿名 2024/10/03(木) 23:23:30
>>207
お母さんにとったら辛いよね。
お子さんが学校で普通にしてるんだったら、学校の疲れを家で発散させてるのかなと思う。
逆に家でいい子で学校で暴れる子がいたからそれよりはまだマシかも、でも辛いよね。j+9
-0
-
226. 匿名 2024/10/03(木) 23:24:10
学校や先生が叱らないのがいけないなんて言いたいわけではないんだけど
今の学校や先生って時勢もあってあんまり子供に強く言えない感じになってるというか
基本「良いよ良いよ次頑張ろう」って感じだから
なんか本人の「自分でやらなきゃヤバい」って感覚が生まれにくいのか?と思う
宿題は自分の課題なんだよって伝えてるのにイマイチ実感してもらえてる気がしない
親はなんとか「やらせないと!」思うからヤキモキするし
どうにもこうにもやってもらえなくてやらないまま登校させたら
宿題ちゃんと見てあげてくれてますか?って親の方に言われるし
誰かを責めたいわけじゃ決してないんだけど
とりあえず親が全方向からアレコレ言われ続ける立場なのしんどい+6
-0
-
227. 匿名 2024/10/03(木) 23:25:02
>>98
お兄ちゃんも弟に叩かれて痛い思いしたりして、だんだん加減を学んで行くから大丈夫。やんちゃな兄弟は何かスポーツやらせるといいと思うよ。+9
-0
-
228. 匿名 2024/10/03(木) 23:26:14
>>31
今、あなたのコメ読んで思い出した!
息子も幼稚園かな?チックが出た時あったわ!当時は心配したけど、今すっかり忘れてたくらい、それくらいの事!
だからあなたも気にしないで
成長と共に、きっと治るよ+14
-0
-
229. 匿名 2024/10/03(木) 23:26:21
>>165
うちも小1の子がいるけど、宿題なら間違えてもいいかなって思っちゃう
本人がこれだ!と思うなら好きにしたら良くない?
失敗や間違いをそんなに怖がらなくても大丈夫よ
頑固なら尚更、重要な事以外は本人に任せて様子を見たらどうだろう+25
-0
-
230. 匿名 2024/10/03(木) 23:26:42
>>106
離婚しな+0
-0
-
231. 匿名 2024/10/03(木) 23:27:04
>>181
共感していただけて嬉しいです( ; ; )
もう本当毎日毎日帰ってきてからの宿題が本当に憂鬱です…。
コメ主さんの旦那さん、いい声がけですね。
でも娘さんのその返事だとママの頑張りは伝わってないのかな…泣
伝わらなくて当たり前の年齢なんですかね。
私も恩着せがましく感謝してほしいとはもちろん言わないですが、子供と同じぐらい頑張ってるのになぁって思いますよね。
+23
-1
-
232. 匿名 2024/10/03(木) 23:27:08
>>224
そんな都合の良いパートが存在するのか?果たしてわたしが受かるのかという問題もあるから転職は考えてないんだ
単身赴任で二重生活費かかるからできるだけ収入は増やしたいという問題もあってさ+1
-0
-
233. 匿名 2024/10/03(木) 23:28:12
>>187
5年生にもなると完全に本人に任せる感じになるんですね!
それまでに少しでもしっかりしてくれたらいいなと思います。+4
-0
-
234. 匿名 2024/10/03(木) 23:28:31
>>198
うちローテブルだけどウロウロした事ないよ。
ハイチェアでも自分で座ったり降りたりできるようになると、ごちそうさましてなくても降りてウロウロしてる子飲食店で見かけるし、子どもによるのでは。+5
-1
-
235. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:01
>>210
そうなの!ヤクザな言い方って移るの
うちも娘が私と同じような嫌な口調で弟に言ってるの聞いた時、反省したわ+4
-1
-
236. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:26
子育ての悩みとはちょっとズレるかもしれないけど、旦那が子育てにあまり関心が無いというか自分の気が向いた時だけ構って、あとは基本私にお任せという感じ。言わなきゃ何もやらない。自分の子どもなのになんでこんなに関心が無いんだろう…とイライラします。私のイライラが伝わっているのか夫婦の会話も減ってきて、家にいても心が休まらないし何だか最近すごく孤独で虚しいです。+14
-0
-
237. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:28
母親って何歳までやるの+2
-2
-
238. 匿名 2024/10/03(木) 23:29:52
>>193
何か「それやばくない!?」ってことがあるとよく『もうやだよ〜先生に怒られちゃうよ〜』とまたヒステリック起こしてます。決して頭ごなしに怒ったりする先生ではないのですが…
確かに、HSPまではいかないと思いますがなかなか繊細だと思います。+2
-1
-
239. 匿名 2024/10/03(木) 23:30:21
>>226
先生に
取り組んだり向き合ったりしてるけどしないって事ははっきり言う
どれくらいの犯行的なのかわからないけど
思春期外来とかも試すべきかな。+2
-0
-
240. 匿名 2024/10/03(木) 23:30:35
>>236
わかる!
夫も子供もいるのに孤独だよね+8
-0
-
241. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:03
>>161
えらいでかい子供やな+4
-0
-
242. 匿名 2024/10/03(木) 23:32:58
>>236
それは悲しいし、寂しいし、時には助け合いたいのにしんどいですね…
義母に相談するのは厳しいですかね、、+4
-0
-
243. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:02
>>208
中学生くらいになると子供が親に来られるのをいやがったり、来ない保護者もけっこういますよ。+4
-0
-
244. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:09
>>162
うちも年長で取れてない。焦ってた時期もあったけど、色々調べたり聞いたりして、ホルモンが出ないとどうしようもないらしく、自然と取れるのを待ってるよ。今のところほとんど毎晩おむつにしてるよ。
あと、両親は何歳くらいで外れた?片方が小学校までしてたとかだったら、私調べだけど遺伝的なことあると思う。うちは夫が何歳で取れたから不明だから、夫が結構長くオムツしてたんだろうと内心思ってるよ。+5
-0
-
245. 匿名 2024/10/03(木) 23:33:57
>>10
小4うちも最近口が悪いし妹を邪魔扱いばかりする
少し前までは仲良かったのに
そういう時期か+9
-0
-
246. 匿名 2024/10/03(木) 23:34:21
>>226
小学生の親なめてたよ
やらせなきゃならないこと親がやること多すぎる+8
-0
-
247. 匿名 2024/10/03(木) 23:37:22
>>243
はやく中学生になってほしいよ、、
ただうちの地域の先輩ママの話聞くと子供の荷物が多いから学校まで送迎してる、部活塾は送迎応援に行ってるとか言う人もいてこの問題まだまだ続くんではと怯えてる+1
-0
-
248. 匿名 2024/10/03(木) 23:37:38
>>154
横だけど
東大卒で脳科学者の池谷裕二先生は九九覚えたことないそうだよ。簡単に九九の計算をする方法を編み出したからわざわざ覚えなかったということみたい。息子さんもそのタイプかも。
興味あったら 池谷裕二 九九 でググってみて
+4
-0
-
249. 匿名 2024/10/03(木) 23:39:33
>>184
現在34歳なものですが、私も娘さんと同じような状況に年長くらいでなりました。周りの人に対して◯ねと思ってしまい、そう思ってしまうことを母に話してました。
その記憶が結構あって、今考えると、 し というものをまだ経験したことがなく、二度と会えないことであることと理解していなくて、でもそんなこと言っちゃダメだと言われる混乱からわざと思ってしまうみたいな感じでした。なのでお子さんに対して し とはどういうものか本などで教えてあげたり、戦争のことなど話したりするのはどうでしょうか。+6
-0
-
250. 匿名 2024/10/03(木) 23:40:53
>>3
年齢必要?+13
-0
-
251. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:24
>>236
お子さんはまだ赤ちゃんなのかな
もう少し大きくなって意思疎通が分かるようになればご主人も楽しくなるのかもしれないけど腹立つよね 誰の子だ!って話よね でもあなたが諦めたら夫婦仲が悪くなりそうだしね 面倒だけどご主人を煽てて育児に参加させるとか、気持ち的に難しいかもしれないけど今やらないと溝が出来たら大変だから頑張って
+4
-0
-
252. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:32
>>152
最初のほうのコメントで5歳いうこと聞かないって相談しましたが、お菓子で汚れた手はティッシュで拭いてね!と言っても反抗されるのはうちだけか。。。
それさえも反抗されるのよ😵😵
もう終わってる😓
+4
-0
-
253. 匿名 2024/10/03(木) 23:41:56
>>7
理系文系で全然違うよ。+5
-6
-
254. 匿名 2024/10/03(木) 23:43:54
>>166
横です。帰宅後ハマっているゲームと漫画が気になってイライラしながら勉強し始める我が子…
早速明日から自由時間→勉強で試してみます+6
-0
-
255. 匿名 2024/10/03(木) 23:44:12
>>237
自分が死ぬまでじゃないかな
いくつになっても心配するよ+6
-0
-
256. 匿名 2024/10/03(木) 23:47:56
子育ての悩みではないけど、園でスナップスナップというアプリで園のイベント写真を共有してるんですが
同じ園の保護者に子供の写真や親子のイベント写真まで見られるようになっていてすごく嫌。
プライバシーが本当に守られていると言えるのだろうか…
入園式の写真とか、保護者の写真までけっこうしつこく撮られていて嫌な人は嫌だろうなぁと思った。+3
-2
-
257. 匿名 2024/10/03(木) 23:50:50
>>102
お友達と遊ぶ時間を作るのいいですね。
家に帰ってしまうとオフモードになってしまいますが、外だと頑張れそうだし子どもも友達と遊べたら楽しそう!
ありがとうございます(^^)+4
-0
-
258. 匿名 2024/10/03(木) 23:51:05
>>249
とても分かりやすいお返事ありがとうございます。
確かに、周りで亡くなる人もなく(幸せな事なのですが)◯ぬと言うものがよくわかって居ないのかもしれません。
ただただ毎日聞かされ、私も仕事の疲れなどからイライラして叱りつけてしまっていた事を毎晩反省していました。
主人はうんうん、と子どもの話を聞いて、言わないと不安になってしまうんだね。となだめてくれるので、最近は主人にべったりなのも悲しくて。
近々、図書館で探してみようと思います。+4
-0
-
259. 匿名 2024/10/03(木) 23:55:52
1歳2ヶ月、まだ歩けないし何でも口に入れるから公園連れて行くの怖い
でも家の中限界
みんなどうしてるんだろうか+3
-0
-
260. 匿名 2024/10/03(木) 23:56:30
>>140
ありがとうございます!まず昼寝を否定しないでくださったのがとても嬉しかったです( ; ; )
我が子ですが、私抜きでもきょうだいで騒いで遊んでるし、そんなに深く考えなくても大丈夫かなって思えました(^^)
でもたまに年長の子は「ママ全然遊んでくれないよね。」とボソッとつぶやく時があるので、気力がある日は晩ご飯手抜きにしても遊んであげられるように頑張ってみます。+13
-0
-
261. 匿名 2024/10/03(木) 23:57:11
>>252
うちもだよ。
洗ってねと言えば「なんで?汚くないし💢」
おもちゃに付くよって言うと「なにが?は?💢」
諭して促すのが本来だと思うけど全く効果がないから「わかった。じゃあぬいぐるみや鉛筆に油がついてるの見つけたら捨てるね~」って脅しみたいなこと言うしかない。そこでやっとしぶしぶ洗いに行く感じ。
+6
-0
-
262. 匿名 2024/10/03(木) 23:57:50
>>25
うちも5歳の時反抗がひどくて、辛すぎてトピを申請しました!涙
年長の後半ぐらいで落ち着いて、小2ぐらいまでは素直て頑張り屋さんの天使期が訪れたんですが、小4の今、めちゃくちゃ反抗的です…。+28
-0
-
263. 匿名 2024/10/04(金) 00:00:42
>>1
親子して肯定してくれない相手は敵(嫌)になるタイプ
+4
-1
-
264. 匿名 2024/10/04(金) 00:02:41
>>259
歩けない時も公園行ってたよ、短時間だけど
つかまり立ちさせたりベビーカー乗ってるのを写真撮ったりしてた+5
-0
-
265. 匿名 2024/10/04(金) 00:05:09
>>252
5歳児本当に言うこと聞かないよね。あの素直で可愛かった娘はどこへ行ったんだろうと悲しくなる時がある。+3
-0
-
266. 匿名 2024/10/04(金) 00:05:54
>>259
子育て広場に弁当持って通ってたよ 室内でおもちゃや本などいろいろあるところ+4
-0
-
267. 匿名 2024/10/04(金) 00:06:13
>>256
うちもスナップスナップだったよ
悲しいことにうちの子はあんまり写ってなくてさ、この日欠席したっけ??と思うくらい
そして親のわたしはもっと写ってないよ+11
-0
-
268. 匿名 2024/10/04(金) 00:06:28
小5女子。娘の友達のマウントがすごくてびっくりする。その服どこの?とチェックし、同じの買ってくる、もしくは元々私が買おうと思ってた、そっちが真似したと言いがかり。
持ち物すべてチェックして値段まで調べあげられる。胸のサイズは?と触られたり。
自宅まで勝手についてきて、マンション名調べて不動産の相場や家賃まで調べて、〇〇の家ってうちより貧乏だよねwwwとか、親の年収いくら?とか。
絶対家に連れてこないで!と念を推しているけど、あっちの親が気にしてるのか、子供単体でそんなこと気にしてるのか?
こわい。+12
-0
-
269. 匿名 2024/10/04(金) 00:10:29
>>17
小4男子だけどうちも全く同じ。
毎日毎日毎日毎日同じことで怒るのつかれた。
全然響いてないし。
本気でこの子認知症なのか?と思うときあるくらい翌日に忘れてる。+66
-0
-
270. 匿名 2024/10/04(金) 00:10:48
反抗期の原因て半分は親が子どもとの距離感バグっていてアップデート出来ていないのがかなりあると思う
大体は取り越し苦労なんだから心配は心の中だけにした方がいい+3
-0
-
271. 匿名 2024/10/04(金) 00:14:05
>>149
お兄ちゃんだから、や我慢しなさいは伝えてないけど、やっぱり叩かれて泣いてる下の子見ると叱っちゃうなぁ🥲でも下の子が悪いのは確か。2人ともを上手くなだめる方法模索中です。+5
-0
-
272. 匿名 2024/10/04(金) 00:14:28
>>268
気持ち悪いし不快だけど、あなたのお家や娘さんが嫉妬される世界の人間だからと思えば良い
他人を値踏みして嫉妬してマウントとって勝ち誇る人間に成り下がるよりずっと良い+8
-0
-
273. 匿名 2024/10/04(金) 00:16:17
2歳の子と生後1ヶ月の子を育てています。
ワンオペの寝かしつけ方を教えて下さい💦
赤ちゃんが泣くと上の子も寝られず困っています+3
-0
-
274. 匿名 2024/10/04(金) 00:18:09
>>232
シフト制だとやすみの融通はきく。
うちの夫はこども園も小学校のイベントも皆勤。
園の予定も学校の予定も年間行事予定をくれるからその日に希望休だすか、イベントは午前中が多いから遅番にしてりして調整してるよ。
+0
-2
-
275. 匿名 2024/10/04(金) 00:36:14
幼稚園から給食が遅くてその後の昼寝も遅くなり、起きるのも遅くなっておやつも食べる時間も無いし集団行動から遅れてるので何とかしてくださいみたいな事言われたけど、だからってどうすりゃいいんだよ。+3
-0
-
276. 匿名 2024/10/04(金) 00:37:42
>>259
インクルーシブ公園とか乳幼児向けの遊具がある公園ならハイハイの子でもいけるけど、そういうのは近くに無いのかな
我が子も1歳半くらいまで物を口に入れてた…石とか
ずーっと見守って(当たり前だけど)入れそうになったらやめようねってそっと遠ざけてた
そのやり取りが面白かったようでわざとやったりされたけどそれも遊びということで…
ベビーカー/抱っこ紐で散歩するだけでも良いし、それもちょっと…という感じなら支援センターや児童館はどうかな
リトミック等の年齢(月齢)に合わせたイベントや育児サークルがあったりするよ+1
-0
-
277. 匿名 2024/10/04(金) 00:50:46
>>271
その時期はめちゃくちゃ上の子優先にしたよ
赤ちゃんなんて解らない時期だからね
そしたら赤ちゃんに対して優しくなったよ+6
-0
-
278. 匿名 2024/10/04(金) 01:01:48
>>69
今4歳
正しい方法なのかよく分からないけど、子どもにペーパー持たせて、私がその手を持って一緒に拭いて「ここが汚れるんだよ」と教えてる
+0
-0
-
279. 匿名 2024/10/04(金) 01:02:04
発語が殆どない!現在2歳4ヶ月。
物の名前は言えない。ヤダ!とかアッタ!とか簡単なのを3つ言えるくらい。
指差しとジェスチャーでコミュニケーションは取れる。市や歯科クリニックとも相談して今できることをやっている状況。
この子とお話しできる日はくるのかな。
発語が遅かったお子さん等のその後を教えてください+8
-0
-
280. 匿名 2024/10/04(金) 01:03:09
>>14
3年生です。
本人はもう字ばかりの児童書メインで読んでるみたいですが、下に幼児がいるので寝る前の読み聞かせ一緒に聞いてますよ。
最近は自分の読んでる児童書を私と下の子に読み聞かせしてくれます。長いので一章だけねーといってますが。
お子さんの読んでる本を読み聞かせしてみて、と言ってみてはどうでしょうか。なかなかかわいいですよ。+5
-0
-
281. 匿名 2024/10/04(金) 01:04:29
来月で5歳になるのに、ボーッとテレビ見てたりするときにおもちゃや指を口にくわえる
指摘するとすぐにやめるけど、少し経つとまた口に入れてる+2
-0
-
282. 匿名 2024/10/04(金) 01:05:49
女の子だけど車や電車、レゴの男の子系の遊びが好き。上に男の子がいるわけでもないのに。+2
-1
-
283. 匿名 2024/10/04(金) 01:05:54
>>25
5歳女児、同じです…話聞かなすぎて辛い。+12
-0
-
284. 匿名 2024/10/04(金) 01:06:13
年中の息子、お箸がなかなか上達しない😣
教えようと思っても、今日はもういい!と怒る…
何かいい方法あれば教えてほしいです。+1
-0
-
285. 匿名 2024/10/04(金) 01:06:14
>>273
寝るまで頑張って構ったり、寝るのをじーっと待ってると疲れちゃうから
いくら時間がズレようといつかは寝るだろう位でいた方が幾分かは気が楽になるかも
上の子もまだ2歳なら規則正しい生活とかもう少し後からで良いと思うし
自分が寝たいし、本音はとにかく早く寝てくれって思うけどね+5
-0
-
286. 匿名 2024/10/04(金) 01:07:57
>>275
本人になんとかしてくださいって言いたいよねもはや+3
-0
-
287. 匿名 2024/10/04(金) 01:15:09
>>284
お箸だけじゃなくて、トイトレとか文字の練習とか
他にも色んなことに共通すると思うんだけど
本人が興味ないときって全然やる気でなくてやりたがらないんだよね
でも興味持った時に一気にメキメキ上達したりする
それがいつ来るのか分からなくて個人差もあるから
その時が来るまで世の親達はいつの時代も悩む事になりがちな気がしてる+7
-0
-
288. 匿名 2024/10/04(金) 01:28:23
>>119
あら安心!とも言えないからわかんないんだよね。
時代背景も変わるし、どんな生き方したいかによっても変わるし。+3
-0
-
289. 匿名 2024/10/04(金) 01:33:54
>>275
可愛いじゃん!
家ではそのままでいーよーって言ってあげてほしいわ。でもあれかー。一応集団行動の練習だから、先生が軽く言うプラスおうちで食べる速度合わせるようにしていくとか?
ずっと人を待たせるのが当たり前にならないようにって言うのを少しだけ意識したらお友達の前では頑張れるかもね。
なんかかわいそうな気もするし、幼稚園児だとまだそこまでわからない子いてもおかしくないけど。+1
-0
-
290. 匿名 2024/10/04(金) 01:34:35
>>256
うちもスナップスナップだ。でも他人の子供や親に関心なんてなかったから気にしたことなかったな。仲良いママ友やその子供見つけたら見るくらいだよ。
どうしても嫌なら非掲載依頼できるから、即注文した後非掲載依頼したらどうかな?+4
-0
-
291. 匿名 2024/10/04(金) 01:36:14
小学校高学年の子供が友達同士で子ども食堂に行きたいと行ったらどうしますか?
(専業主婦で毎日ご飯も作っていて不自由は無いテイで)+0
-0
-
292. 匿名 2024/10/04(金) 01:36:33
>>281
うちは6歳でまだあるよ
ぼーっとしてたり、無意識の時が多いみたい
リモコンとか、目の前の机とか柵とかに口が当たった時とか
気付いたらこまめに伝えてる
「汚いよ。他の人も使うものだから、みんなが嫌な気持ちになるよ」と
もう周りの目が気になる年齢だから、ハッとして素直にやめてはくれるんだけどね
頻度は減ってるから言い続けるしかないかなぁ+6
-0
-
293. 匿名 2024/10/04(金) 01:37:25
>>284
ちゃんと箸ってやつおすすめ!
色々買ったり保育園の先生に相談しまくってやっと良いのに出会えたよ!年少だけどこの箸のおかげで上手くなった!先生には◯ジソンはやめときなって言われた+3
-0
-
294. 匿名 2024/10/04(金) 01:39:59
>>291
入り浸らないように最高で月一回だけ!と決めさせる
ほんとに貧困で困ってるこのためだからね、といいきかせる。(実際はそれもあるけど正直万が一入り浸って色んな人と出会うせいで交友関係にトラブル起きないか心配)+6
-0
-
295. 匿名 2024/10/04(金) 01:41:30
>>255
うちの88のばーちゃんは還暦すぎた息子の心配ずっとしてるわ(子供の頃こうだったああだったという思い出話も)+2
-0
-
296. 匿名 2024/10/04(金) 01:42:46
>>259
一番大変な時期だった。
死ぬかもって毎日思ってたし、人生初の消えないクマができた。コロナ禍で外出られなかったし。
まだ夜泣きしてたのも、体力あまってたからだろうと今では思う。
仕事なら途中で一旦絶対に寝てただろうな。
でも子どものことだから眠れなくて、一週間のうち何時間も眠れたらいいほうだった。
過労で入院しました。無理矢理にでも眠る時間だけは作っておけば問題なし。
親が笑ってれば充分。お家探検したり、家の中でもたくさん笑ったり頭使って遊ぶようなもの出しとけば刺激になるから、そういう日を過ごしてるうちにすぐお外行けるようになってくるよ。+2
-0
-
297. 匿名 2024/10/04(金) 01:43:14
>>259
うち1歳5ヶ月くらいでようやく歩き出したけど
人工芝のある施設の広場とか児童館によくいってたよー口に入れるの怖いよねわかるわ+2
-0
-
298. 匿名 2024/10/04(金) 01:44:35
>>268
とりあえず学校の先生に理由話して六年生は同じクラスにならないように根回ししたい+4
-0
-
299. 匿名 2024/10/04(金) 01:47:22
>>293
教えてくださりありがとうございます😌
ちゃんと箸で検索したところ、ののじ、イシダなどいくつか出てきたのですが、どのメーカーのものになりますか?+0
-0
-
300. 匿名 2024/10/04(金) 01:53:16
>>222
私も元々は元気で悩みのない子どもでした。
中学のとき、すごく仲のいい友達がとあるスピ系にハマってしまって、私は訳がわからなくなり怖さと不安と謎?で学校に行けなくなったことがあって、親をかなり心配させてしまいました。心療内科にもずいぶん通った。苦しかったけど、ずっと寄り添ってくれた母に感謝してます。
今はもうすっかり戻って、なんとなくその友人とイメージの似てる人を見ると苦手意識は持ってしまうけど、誰にでもある程度はそういう意識あるかなって程度で
なんの不自由もなく子育てトピ見るくらいになってます。
元々明るいならきっと大丈夫だと思う。人間って、たぶん根っこは変わらないので笑+3
-0
-
301. 匿名 2024/10/04(金) 01:56:53
>>1
1歳の子供育ててます
自宅保育で、私がコミュ障なのもあり、ママ友1人もいません。子供も同じ子供との交流がありません。
何度か児童館に勇気を振り絞って行きましたが心が折れました。
このままじゃまずいですよね?今は幼児教室に行こうかなと思ってる。
それと同時に地域の支援センターみたいなところに行ってみようかな。
子供のために頑張らなきゃ。+8
-0
-
302. 匿名 2024/10/04(金) 02:01:51
>>299
ののじも持ってますがやや固くて挟みにくく我が子には合わず...(手の力があり器用な子ならいけそう)
おすすめはイシダです!そちらの方が軽いタッチで挟みやすいですよ!+2
-0
-
303. 匿名 2024/10/04(金) 02:05:15
>>4
私の友達まさに今25か26歳なんだけど夢だったアイドルにやっとなって幸せそうだよ!
たまに嫌なファンがいて病んだらするけど高校生の時にアイドル辞退してそこから後悔し出たみたいだから夢が叶ってよかった+1
-6
-
304. 匿名 2024/10/04(金) 02:05:37
小1 とにかく忘れっぽいです。 何かを出したら片付けるのを忘れ、習い事のリュックを持って行くのや、水筒やら 毎日何かしら忘れちゃいます。 声をかけるとめちゃくちゃ機嫌悪くなってお互い気分悪いですが、忘れると困るので私も声をかけてしまう。。 放って置いた方がいいのでしょうか
そして爪を授業中に 手で削る?事を覚えて、やめようと言い聞かせてもやってしまいます。
自分でやってしまった場合のルールを決めてみたら?と言ったらその日のおやつは無しにする。と言っていますが 罰みたいで私も嫌だなぁと思っています。 どうしたらいいんだろう、+3
-0
-
305. 匿名 2024/10/04(金) 02:26:32
>>150
横ですが、公文の英語、親の私は英語全くダメですが子供に教えられなくても子供は学力つきますか?
何歳ごろから始めるといいでしょうか?+1
-1
-
306. 匿名 2024/10/04(金) 02:27:28
>>62
歯磨きは食後「すぐ」は推奨されてないですよ+8
-0
-
307. 匿名 2024/10/04(金) 02:28:07
>>304
爪は、怒らずに普通に、バイ菌入ると膿んで痛いよ、外科に行ってちょっとした手術だよ、麻酔もなくグリグリされてさ、これがメチャ痛いんだよ〜、爪はいじらないほうが良いよ〜、みたいな話で止めるようにならないかなぁ?
子どもって痛いの怖がるし+5
-0
-
308. 匿名 2024/10/04(金) 02:46:12
>>302
詳しくありがとうございます🥹
イシダ買ってみます😊🥢+2
-0
-
309. 匿名 2024/10/04(金) 02:48:30
1歳半
ごはん、パン、うどん類と汁物はよく食べてくれるけどおかずは拒否
汁物も具は全部吐き出す
具をみじん切りにすれば食べられますが、少しでも具を大きくすると口から出します
食べてくれることを優先してこのままみじん切りし続けるか、甘やかさずに具を大きくするか悩んでいます+1
-0
-
310. 匿名 2024/10/04(金) 02:59:49
>>165
電話までやりすぎだと思う
間違える、間違ってなかった、自分で考える経験も大事だよ+24
-1
-
311. 匿名 2024/10/04(金) 03:02:07
>>301
同じく自宅保育の1歳!
よく行くのは公園
たまに近所のショッピングセンターのキッズスペースで遊ばせるぐらい
私も支援センターは怖くて行ったことないよ(笑)
子供同士での遊びが成立するのってもっと先じゃないかな?キッズスペースでも1歳児ってみんな各々マイペースに遊んでるよ
たま〜に動きを真似し合ったり、はいどーじょ!とかしたりもするけど、それって別に親ともできることだし
行きたくないならそんなに無理しなくていいんじゃないかな?
ただ、年長ぐらいの子どもが近くにいたりすると激しい動きに刺激受けるみたいで、真似してジャンプしようときたり高いところ登ってみようとしたり凄い発達の勢いを感じるから子どもと触れ合うのも無駄ではないと思う
とりあえずお母さんが機嫌良いのが一番だと思うから無理なく過ごそう〜+7
-0
-
312. 匿名 2024/10/04(金) 03:05:45
>>309
1歳なら味になれること優先で微塵切りでいいと思うよ
うちの5歳も未だに苦手な食材は「小さいの一口でもいいから頑張ってみよ?」ってレベルだよ
あとはカレー、ハンバーグ、お好み焼きに細かく入れたり
大人になるまであと17年もあるから!それまでに食べられたらOK
気長にいこう+6
-0
-
313. 匿名 2024/10/04(金) 03:40:16
>>273
2歳差育児の辛い時期〜!
下の子の授乳期間が終わるまでは、ひたすら交互に寝かしつけてた記憶…。上の子が音に敏感だったり赤ちゃん返りですぐに起きたりするんですよね。+2
-0
-
314. 匿名 2024/10/04(金) 04:44:41
今年長さんの女の子ですが仲の良いお友達がいないようです。今日は何をして遊んだの?と聞くと「1人で〇〇したよ」と答える事が多いです。
来年小学生になるのですが周りの子と上手くやっていけるか不安です。+10
-0
-
315. 匿名 2024/10/04(金) 05:26:48
>>168
我が家の次女も同じタイプ、年中から小4の6年間習い辞めた。ピアノは音大目指さない限り趣味の世界だよ!とママ友に諭され、本人も辞めたがってたので辞めたら自分から楽譜を探してきて弾いてる。
どうやら弾いた曲を先生や私に指摘や修正されるのが嫌だったみたい。
+5
-0
-
316. 匿名 2024/10/04(金) 05:47:44
>>138
>>100です。年長なので保育園のイベント事が多いです。元々ナイーブな性格で嫌なことがあっても保育園でははっきり言えずでストレスもあるのかなと思いますが、内臓系の可能性もあるのではと心配です。+2
-0
-
317. 匿名 2024/10/04(金) 05:57:20
小1と小3の子ども達、風邪も少なく元気に学校に通って友達ともたくさん遊んでいる。喧嘩する時もあるけど家でも2人楽しそうに遊んでる。いい子達だねとよく言われる。
見た目から、優しいお母さんだねえーって言われること多いけど小さい時からたくさん叱って怒ってきた。私の感情が昂ぶってドッカーン→クドクド怒ってしまうこともしょっちゅう。
今流行りの(?)てい先生とかの子育て番組や、色々な子育て本を見たけど、赤ちゃんの頃からあんな風に子どもに寄り添って優しく諭してあげられなかった自分にすごく罪悪感がある。今、優しく赤ちゃん育ててる人を外で見ると、自分の頃と勝手に比較してしまって落ち込んじゃう。+11
-1
-
318. 匿名 2024/10/04(金) 06:02:47
>>1
うちは早起きなので朝やってます。
朝一人でやって、その後好きなことして良いスタイル。朝だと何故か間違いを指摘してもキレないけど、以前帰宅後やってた時は、疲れてるし遊びたいしでイライラしてた。
朝強い子だから出来るけど、朝弱いわたしには無理。+1
-0
-
319. 匿名 2024/10/04(金) 06:08:30
>>165
宿題のことで電話まではしなくていいんじゃない?
間違えるのも経験だし、お子さんは自分でやりたいタイプだから口や手を出さずに見守っていればいいよ。成長してる証拠だよ。
+9
-0
-
320. 匿名 2024/10/04(金) 06:33:59
>>202
パンツ履きなさい!とは言うと履くけど、翌日脱衣場からはまたそのままで出てくる。の繰り返し。+2
-1
-
321. 匿名 2024/10/04(金) 06:38:09
>>154
小3のときに7の段と6の段ふわふわしてたから親にそろばん入れられたわw
それきっかけで算数得意になったな
九九苦手って足し算のスピード不足もあると思う
苦手でも取り返せるから諦めなくていいよ+2
-0
-
322. 匿名 2024/10/04(金) 06:51:58
>>317
何が不満なのかわからない。いい子たちなんでしょ?
贅沢だね。うらやましいよ。+2
-0
-
323. 匿名 2024/10/04(金) 06:59:03
小1の息子がいます。席替えで、毎日先生に怒られているような、問題児の隣になったようです。
息子が何もしなくても「チビ」「クソガキ」等と言われるようです。昨日はその子が机にいた蜘蛛を殺そうとしていたのを見て息子が「殺さないで」と言ったら、「だまれ」と手を捻られたと言います。
こちらが言葉で言っても暴力や強い言葉で返してくる子には今はあまり関わらない方がいいと話をしました。蜘蛛の命も大事だけど、自分の事も大事にしてほしいと。
これ以上エスカレートするようならもちろん先生にも話はしようと思っています。
言い方はこれで良かったのかな、他にどんな話ができたかなと考えています…
+11
-0
-
324. 匿名 2024/10/04(金) 07:13:57
>>4
しはまいてって?
初めて聞いた。+11
-0
-
325. 匿名 2024/10/04(金) 07:28:43
>>144
結婚の話題した時に言ってきた。+0
-0
-
326. 匿名 2024/10/04(金) 07:31:27
>>236
うちもそうだったわ。子どもの面倒は私が見て、その間家事してもらってた。子育ても大変だけど、同時進行でしなきゃいけない家事も子育ての中で大事だから
息子2人だけど、お父さんが当たり前のように家事してるところ見せてきたし、家事の仕方も旦那が息子達に教えてるから意外と良かったと思ってる
+1
-0
-
327. 匿名 2024/10/04(金) 07:41:20
>>312
そんな感じなんですね!1歳幼児食のレシピ本通りに作ったおかず全滅だったので、世の1歳が食べられているものがうちの子だけ食べられない…と焦っていました
パンケーキやお好み焼きにみじん切りで混ぜ続けることにします!ありがとうございます+0
-0
-
328. 匿名 2024/10/04(金) 07:42:58
>>324
横
「しばいて」の誤変換と予想+7
-0
-
329. 匿名 2024/10/04(金) 07:47:25
>>310
>>319
>>229
普通だったら宿題ごときで電話なんてと私も思うのですが、最近は思うように行かないと2〜3時間平気でずーっとヒステリックを起こしてるので私もたまらず電話で確認しました。
ある程度スルーしてますが、2時間超えてくるとこちらのメンタルもなかなか厳しく手を上げてしまいそうになるので…。
先生にもご迷惑をおかけしてしまってることは承知してます。+10
-2
-
330. 匿名 2024/10/04(金) 07:51:59
>>301
子が小学生になりましたが
当初児童館や、イベント?にも参加してたけど
やっぱり疲れるんだよね。
深い話はしないけど、こんにちはーくらいだったかな+5
-0
-
331. 匿名 2024/10/04(金) 07:58:12
>>229
よこ
私、大雑把すぎて
漢字も大丈夫ー!そのくらい書ければ立派だよーと
多少雑でもオッケーしてたら
先生から、多々直し汗。
子がお母さんがいいっていったんじゃん!と発狂
その後、自分なりに頑張って丁寧に書いたら(私は何も言わない)花丸もらって、それが嬉しかったらしく
いまは直しなくなったよ。
+5
-0
-
332. 匿名 2024/10/04(金) 08:09:04
小6女子
何度起こしても朝起きなくて、いつも遅刻ギリギリです。早くねても同じです。
忘れ物やおたより放置したり、学校に行く準備を前日にしておくように言っているのですが出来ていなく、当日に慌てて用意しています。何度注意しても変わらなくて疲れました。ADHDとかなんでしょうか+5
-0
-
333. 匿名 2024/10/04(金) 08:17:29
>>258
いえいえ。参考になれば幸いです。
ご主人の、言わないと不安になってしまう、、当たってます。言わないといられないというか。一種のクセ的な?子どもの頃って指しゃぶりとかもらとめればとまるほどやってしまい、言わなくなるといつのまにかやってなかったとかあるじゃないですか?そういう感じで、コメ主さんがおっしゃってるように、外では絶対言ってはいけないと約束を守ってもらい、家で言う分には、そっか、そっか、また言いたくなったんだねーみたいな感じで聞き流せばいいと思います。そのうち止まりますよ。
あと、最近ご主人にベッタリとのことですが、コメ主さんが、参ってしまってるのは、コメ主さんがお子さんとちゃんと向き合っているからだと思います。なのでこの際ご主人にベッタリな時間活用し、自分は出かけるとか好きなことやってリフレッシュされると良いと思いますよ。+4
-0
-
334. 匿名 2024/10/04(金) 08:31:53
>>37
うちと一緒だー!女の子なのに立ちションでもしたんか!?と思うくらい飛び散ってたよ笑。まあ笑えないよね。たぶん若い分勢いが強いから、奥の方に座ってもらって体を前に傾けてするようにしたら飛び散らなくなったよ。+4
-0
-
335. 匿名 2024/10/04(金) 08:35:06
>>83
英語を耳からと考えてるなら音声が出るものが良いと思います。
うちはトド英語してるけど、子供は楽しそうにしてるしクーポン使えば安いです。
算数は計算力がまず第一だと思うからとにかく計算をやらせる事だと思います。
だから公文推しの方が多いんだと思います。
文章題については個々に対応が違うと思います。
しなくても出来る子は余裕で出来るし、出来ない子は横で親がかなり解説しないといけないとい感じでしょうね。
親が解説出来て子供が素直ならちゃれんじやZ会、タブレットコースもあるけど紙がおすすめです。
教えきれなさそうなら塾ですかね・・・+2
-1
-
336. 匿名 2024/10/04(金) 08:39:18
>>1
女の子で精神年齢が高い子だとあー言えばこー言うが始まります。
小4からがピークだったな
わからない宿題教えれば「教え方が下手だからわからない!」と逆ぎれして文句言ってました。学校と公文と家でやってもわからないんだからバカはおまえだろうと…。+7
-1
-
337. 匿名 2024/10/04(金) 08:41:09
>>186
スマゼミうちもやってるけど、中学受験考えてない場合は何年生くらいまでやるんだろう?辞め時が分からない。今は義務感で毎日やってるだけだから身についてるのかよく分からない。+2
-0
-
338. 匿名 2024/10/04(金) 08:43:49
>>275
うちも似たような子がいるけど、常にタイマーかけてご飯食べてる。
何で遅いかの原因にもよるとは思うけど、ただ単にトロいとか気が散るならタイマーかけると練習になりますよ。+2
-0
-
339. 匿名 2024/10/04(金) 08:52:54
>>226
うちの娘の担任は私が必死で宿題をさせようとしているのに、「嫌がる子どもに無理に宿題をやらせないでください」と教育虐待を疑われました。先生によると思います。
+0
-0
-
340. 匿名 2024/10/04(金) 08:54:23
>>7
一人暮らし生活費までいれると
自宅通学の私立理系と同じ位になってると思います。
国公立学費は文理変わらないと思いますが?
教科書や実習代は追加でかかってます。+4
-0
-
341. 匿名 2024/10/04(金) 09:02:29
子育て、親だけだと行き詰まるし中々大変ですよね、、、
うちは発達グレーで放課後デイに行かせてるのですが、そこの若い先生方が優しくいつも話を聞いてくれるみたいで凄く助かっています。
+4
-0
-
342. 匿名 2024/10/04(金) 09:03:51
>>31
うちの子も小学生時代は
ふんふん言う、鼻を鳴らす、喉を鳴らす
色々ありましたよ
数ヶ月あらわれて、気づいたらおさまってる、の繰り返し。
神経質でネガティブなタイプ。
高校生の今も性格は変わらないけど
次第に自分の中で折り合いを見つけていきますよ!+8
-0
-
343. 匿名 2024/10/04(金) 09:07:30
>>329
そんなにイライラされたらしんどいね
今度から宿題が出来ない時は自分で言うようにしてみたら?
朝、先生に「分かりませんでした。出来ませんでした。」と伝える練習も必要かなと
まぁ、これが難しいのが一年生だけど、うちの子は自立と自主性を大事にしてる担任のおかげで成長してきたよ
メモ取る習慣も必要だから筆箱にメモ紙入れてるし、自分で忘れそうな事は書くようにしてる
トラブルを減らす事よりも自分で解決出来る方法を探してあげた方が変わりそう
どうしてもしんどいなら受診と支援も必要かも
+9
-0
-
344. 匿名 2024/10/04(金) 09:07:30
>>26
小1かかえてパートとか頑張ってる!!
私も無資格だし、色々わがまま条件多いからパートよく落ちまくってる。
私も頑張らなきゃ涙+21
-0
-
345. 匿名 2024/10/04(金) 09:11:09
>>69
今娘年長だけど、ようやく綺麗にふけるようになってきた。
3歳くらいから挑戦させてたけど、やっぱり小さい時は物理的に手が届きにくかったり、力が足りなかったり、器用さも足りてなかったかな
なので、体格や年齢もおおいに関係してると思ったよ
教えつつ、成長待ちつつで大丈夫だと思う
汚されると、あーって思うけどね+2
-0
-
346. 匿名 2024/10/04(金) 09:13:28
>>301
習い事始めるのいいですよね!!
私は産後うつもあって、ママ友とか好きな先生出来て救われました。
毎月の幼稚園のオープンスクールとか通い出すとママ友作りやすいかも。
一歳だとまだ出歩く機会少ないと思うけど、仕事復帰した後のママ友の方が幼稚園選びとか相談しやすいから今からだと思いますよ!!+1
-0
-
347. 匿名 2024/10/04(金) 09:19:23
>>4
とりあえずオーディション受けたら?
25歳じゃ年齢でダメじゃない?+14
-0
-
348. 匿名 2024/10/04(金) 09:22:23
イヤイヤ期真っ只中の2歳半娘に事あるごとに「ママいんない(要らない!!」と言われます。それ自体は成長してるんだなと構えていられるのですが、母親の私を下にみているのが伝わるので躾の加減の仕方で悩んでいます。先日、今までにない怖い顔と声で本気で怒ったら、それがトラウマになってしまったのかその日からママ怖いと夜泣きするようになってしまい、娘に強い恐怖心を与えてしまったようです。
自宅保育なので喜怒哀楽のコミュニケーションはとっているつもりなのですが、私に足りないのは何なのかわからなくなってきました。+2
-0
-
349. 匿名 2024/10/04(金) 09:27:19
>>1
ちょっとトピずれかもしれませんが
旦那がありがとう、ごめんなさいが言えない人です
自分に非があっても認めません
ごくたまに正論を突かれると「あーはいはいすいませんでしたー」と幼稚な態度でしか謝罪できず…
私もついカッとなって子供の前で言い返してしまいます
(あとで話し合おうにも記憶障害なのか言ってないだの、覚えてないだの話し合いにならない→また同じことの繰り返し)
まだ子供は2歳ですが子育てに悪い影響しかないと思います
同じような方は少ないかもしれませんがいい解決方法などありましたら教えてください+6
-0
-
350. 匿名 2024/10/04(金) 09:43:20
>>329
2時間超えるとは主さんも辛い思いますが、そこが踏ん張り時じゃないかな。うちのところは連絡帳じゃなくてタブレットでネットに繋いで宿題が何か確認するのですが、タブレット忘れてきたらどんなに泣き喚こうが次の日は自分で先生に「タブレットを学校に忘れて宿題が何か分からなくてしていません」と言わせているよ。宿題口頭で聞いたけれど曖昧というときも自分が聞いたと思うところをやっていかせて間違えていたら自分のせい。先生や友達の親に連絡して宿題を聞いてあげる親も多いけれど、1回すると親に助けてもらえると思ってしまうだろうから、うちは絶対にしない。そのうち子供も忘れた自分が悪いし仕方ないと思うようになるよ。主さんも何回かは聞いてあげたかもしれないけれど、今後は断固として手助けしない姿勢をみせるのが良いと思う。+9
-1
-
351. 匿名 2024/10/04(金) 09:47:14
>>117
うちもそんな感じだけど、そうじゃない子のが多いと思う。こういうタイプもいるってだけで。
うちは勉強面でもダラけるようになってきたので、お勉強できる枠からは外れるだろうなと思うけど、それが嫌だと気づいた時には取り返しがつかないと思うから(そんなに地頭がいいタイプでない)そこが課題だなあ。
主のお子さんみたいに頭が良いならギフテッド傾向あるかもね?+1
-0
-
352. 匿名 2024/10/04(金) 09:54:12
年長女児です 幼稚園での遊んで楽しかった報告が全員男子の名前。時々口調も男子言葉になってきていてにこやかに優しく育って欲しいのに心配です+0
-0
-
353. 匿名 2024/10/04(金) 10:00:17
いくら口酸っぱく言っても先生やお友達に挨拶しない。何よりも先ず挨拶はきちんとしないといけないよと教えても挨拶飛ばしている。私が率先したり、時には一緒に言おうね、と添えたりしたり、おままごとの流れをつくって挨拶の練習になればと思って色々工夫して教えるんだけど恥ずかしいらしく、日常の外の世界ではやらない。凄く悩んでいます。子供6歳です。+4
-0
-
354. 匿名 2024/10/04(金) 10:00:46
>>348
普段強く叱られ慣れていないからかな?ママが怒ったくらいでトラウマになっているようでは幼稚園とか困ると思うよ。幼稚園の先生に厳しめに注意されただけでメンタルやられたとかいう子いたりするし。命に関わることや人に迷惑をかけることは真剣に叱っていいと思う。その後であなたが大事だから叱ったと伝えたらどうかな。お子さんも初めてでビックリしただろうけれど今後も真剣に叱らないといけない場面は出てくるだろうし、ある程度慣れてくると思うよ。
うちは叱りすぎてちょっとやそっと怒っても怒鳴っても平気そうだけれど(笑)、目線合わせて真顔や怖い顔で叱られる時はやばいと伝わっているよ。
+4
-0
-
355. 匿名 2024/10/04(金) 10:01:43
>>194
私も。一緒にいないほうが穏やか。
家族団らんとか諦めた。
こうした方が良いってことは一度だけ言う。
やらなくて困ってる時は放って置く。
もちろん、人を傷つけたり迷惑かけることにはつながらないよう見守ってはいる。
とにかく、言いたいこと10のうち1ぐらいで我慢してる。+0
-0
-
356. 匿名 2024/10/04(金) 10:05:16
>>34
>>41
反抗期は中学がピークなのか…
あと6年くらいあると思うと長すぎるな+4
-0
-
357. 匿名 2024/10/04(金) 10:09:25
>>17
反抗期にイライラするのめっちゃわかります、女の子って言葉もとげとげしかったり。
でも、ニュースとかで子どもと同年代の子が悲しい事故や事件に巻き込まれるのを見るとほんとに辛くて。
イラつく存在だけどやっぱり大切な子どもだから、もうある程度は元気に生きていてくれればいいやと思うようになりました。大人になって困ることがあっても、何度も注意しても聞かなかったんだからそれも仕方ないのかなって。+15
-0
-
358. 匿名 2024/10/04(金) 10:14:14
5歳男の子 2歳女の子
保育園に通ってます。正社員共働きで日々保育園の送迎だけでゼーゼー言っています。
周りはピアノや英語など習い事を色々やっています。
うちも何かさせた方が良いのでしょうか。
お兄ちゃんは、一応1歳からこどもちゃれんじを取っていますが、最近はやる気になっても妹にジャマをされてしまったり、遊ぶ方が楽しかったりで殆どやっていません…。+2
-2
-
359. 匿名 2024/10/04(金) 10:18:44
>>106
祖父母と一緒に子供が自分の悪口を言うって想像しただけで辛い。二世帯住宅じゃなくて敷地内なら今後は絶対に祖父母宅に子供は行かせないようにした方が良いと思う。ってできるならされてますよね。。どうしたら良いのか+2
-0
-
360. 匿名 2024/10/04(金) 10:22:52
0歳児の子育てより父親育てのほうが大変だと思ってしまいます…
もっとしっかりしてくれる人がよかったな〜と今更思っても仕方がないのですがこっちが疲れてます…+4
-0
-
361. 匿名 2024/10/04(金) 10:37:58
>>39
発達障害のADHDだと思います。
注意欠陥タイプ
書いてある事全てがADHDの見本ぐらい特徴揃えているので+27
-0
-
362. 匿名 2024/10/04(金) 10:46:31
>>291
私なら行かせない
子ども食堂って困窮している子ども達の為に、儲けも何も無く善意でやってくれている場所なので生活に困ってないのに利用するのは非常識だと思う+6
-0
-
363. 匿名 2024/10/04(金) 10:48:51
>>3
うちの長女も、卒乳するまで夜泣き酷かった〜(1歳7ヶ月で卒乳)
夜中長女を乗せて、私の運転でドライブしたりしたなぁ。
車に乗せると、寝るんだよね。
+1
-0
-
364. 匿名 2024/10/04(金) 10:51:53
ありがたいトピ!私も相談させてください。
年長の娘がいるのですが、お友達と遊びません。幼稚園ではいつも一人で遊んでいるようで、寂しくなったら混ぜてもらったり誰かに声かけて遊ぶそうで、本人は全然平気で幼稚園はすごく楽しいと言っています。
年中の時だけ特定の仲良しの子がいました。途中からその子は別の仲良しができたのですが、うちの子は一人になっても全然気にしていませんでした。おもちゃを触られるのが嫌と家に友達を呼ぶのも嫌がります。 家の前までバスが来るので、降園後に誰かと遊ぶこともありません。
担任の先生は「確かにマイワールド感は強いが本人が辛くないなら何も問題ない」と言っていましたが、親としてはお友達とちゃんとコミュニケーションが取れているのか不安です。よく会う私の母は「◯◯ちゃんって大人と話してるみたいなのよ。もしかしたら同い年の子と話が合わないんじゃないの?」と言っていましたが、私は娘は集団の中にいるとなんとなく変わってる感じがしています。誰かと一緒に遊んでいても、どんどん自分の世界に入ってしまうんですよね。だから本人も一人で遊んだ方が楽しいんだろうなと思うのですが...来年から小学生なので大丈夫かなと心配です。同じようなタイプだったお子さんいらっしゃいませんか?
ちなみに幼稚園から発達等を指摘されたことはありません。+2
-0
-
365. 匿名 2024/10/04(金) 10:58:30
>>190
子供が修学旅行で家にいない時丸一日負の感情を持たず気分良く過ごせて幸せを感じたから気持ちは分かる。
でも大人より家から逃げる事の出来ない子供の方が辛いって念頭に置いておいた方が良いよ。
憐憫の気持ちがあった方が多少優しく出来るし。
+5
-0
-
366. 匿名 2024/10/04(金) 11:04:54
年中男子。
登園バスにのるとき、「ママと離れるのが寂しい」と いまだに大泣きします。
園では普通に生活しているようです。
登園しぶりを経験されたママさん、有効だった声掛けなどはらありますか?
+5
-0
-
367. 匿名 2024/10/04(金) 11:06:22
>>117
うち小2だけどそんな感じ、もう毎日何回言えばいいの⁈ってなってる‥歯磨きに関してはもう「そんなに歯磨きしたくないならせめて虫歯になりやすいものは食べるな、もちろんおやつに甘いものなんてダメだし、ご飯もお粥にしたらいいんじゃない?(お粥嫌い)」とか言い続けてやっと。仕上げ磨きも逃げ続けて楽しくやるとか無理すぎてほんとストレスすぎて、「こっちも別に楽しくてやってるわけじゃないからね。やらなきゃいけないからやってるの」で事実を淡々と述べて私がピリピリし出してやっと。
なのに幼稚園のころから「やるべきことを言われなくてもきちんとする」と言われ、学校ではさらに勉強もできてお友達にも優しく優等生。
「ゴミはゴミ箱!」とかいまだに言わなきゃそのへんに置くし、片付けスイッチが入るのなんか年に数回。なのに学校で率先して美化係やってて先生に仕事っぷり褒められてるのなんなの、家でもやってくれよ泣ってなってる。
「学校でやる勉強は家ではやらない」と言い張り、休んでた日の分の筆算のプリントとか「家では一問もやりたくない!!!!!」ってもう勢いが凄すぎて、一周回って笑ってしまった。やる気のなさの勢いがすごい。+7
-0
-
368. 匿名 2024/10/04(金) 11:21:00
>>358
それくらいの年齢ならまだ何もしなくてもいいと思う。小学校に入ってから初めても全然遅くない。本人がやりたがってるならやらせてあげてとは思うけど。+2
-0
-
369. 匿名 2024/10/04(金) 11:21:57
>>1
うちの5歳の息子もそんな感じで、神経がすり減ってます
癇癪起こしやすいというのかな
時期的なものなのか…
親を見て移ると聞いたことあるから、親の私が冷静に…と思って、冷静に注意することを心掛けてるけど、
毎日ストレスが半端ない
みんなどうしてるんだろう+5
-0
-
370. 匿名 2024/10/04(金) 11:25:05
>>18
口うるさく言うことで逆効果のときもあるからね
子供はこんなもんだよなくらいの気持ちがあなたにもあると、あなた自身も板挟みのような気持ちから少しは開放されるんじゃない?
人前で口うるさく言われるお子さんもプライドあるから、あんまり人前で言い過ぎないほうがいいとも思うし
尊重も大事だと思うよ+4
-2
-
371. 匿名 2024/10/04(金) 11:27:27
>>83
公文やるなら断然国語がオススメ
私も子供が小学生になる前は算数か英語習わせたいと思ってたけど、小学生になったら国語の大切さがわかったよ。
うちの子たちは計算は得意で文章問題が苦手だったのでなおさら。
文章を読む力はどの教科でも一緒だし。+5
-1
-
372. 匿名 2024/10/04(金) 11:28:37
>>364
うちの子、小2までそんな感じだったよ。遠足のお弁当とかもぽつんと1人で食べてたり。小3くらいから変わっていって、中高と友達には困らない子に育った。ほんとに意外すぎた。今思うと、集中力がありすぎてバランス悪かったかなと思う。+3
-0
-
373. 匿名 2024/10/04(金) 11:46:32
>>25
同じような息子で小学校高学年ですが不登校になりました。
未だに言うこと全然聞かずに反抗期突入しました。
(そもそもずっと反抗期ですが‥)
子育てずっと辛い。産む前に戻りたい。+15
-0
-
374. 匿名 2024/10/04(金) 11:47:21
イヤイヤ期はいつ終わりますか…?+1
-0
-
375. 匿名 2024/10/04(金) 11:51:04
>「はぁ〜もうなんでかな〜、はぁ〜〜〜」とぐちぐちぐちぐち…
>「なんでめくるの!?もう分からなくなったじゃん!なんでそういうことするの!?!?!?!?」とキレる。
ご自身が同じようなことをお子さんに言っていませんか?
もちろん学校で仲良しや目立つ子が言ってたりすることを真似て言うこともありますが
私は完ぺきではないですが言われて嫌なことは言わないを心がけました。
+0
-0
-
376. 匿名 2024/10/04(金) 11:51:38
小3と小1の男児がいます。
持ち物の支度はいつぐらいから言われなくても自分でやるようになるのでしょう。+3
-0
-
377. 匿名 2024/10/04(金) 12:00:00
年少さんって、どのくらいしっかりしてるもの?
自分の時の記憶は薄すぎてよく分からない。
ウチの子、マイペースなのかなんなのか、気が乗らないとみんながお遊戯とかしてても指咥えてじーっと観てたり、会話も質問にはあまり答えず自分が話したい架空の話を演技しながら一方的に話したり、歌い出したら話聞かないし、声掛けされないと次の行動に移せない、外出先で親から少しでも離れるのを嫌がる(ここで少し待っててね、とかできない)。お友達と会話してるのも見ないし、みんなが鬼ごっこしてても参加しない。+3
-0
-
378. 匿名 2024/10/04(金) 12:01:19
>>374
4歳過ぎまででした!
やっと子供の機嫌取りしなくて良くなって嬉しい😂😂+2
-0
-
379. 匿名 2024/10/04(金) 12:09:53
>>348
自宅保育なんですね。
登園するようになれば、先生という子供をよく知ってくれる大人が新たに増えるから、相談できるようになるかも。
イヤイヤ期最中は、子供の成長や体調とともに2週間とか1ヶ月単位くらいでコロコロ困り事や性格が変わっていた気がするので、今の嵐が過ぎるのをまずは待つ感じですかね…+1
-0
-
380. 匿名 2024/10/04(金) 12:12:43
>>27
家だけワガママ、学校では良い子ちゃんパターンですか?+0
-0
-
381. 匿名 2024/10/04(金) 12:22:17
お人好し、人に合わせ過ぎな中1娘。+1
-0
-
382. 匿名 2024/10/04(金) 12:24:39
>>20
怒鳴ってスッキリするもんでもないし、かえって自己嫌悪すごいけど、なんかもうイヤイヤ期ってどうにもならんって時あるよね。
うちも去年あたりまで親子関係ヤバかったけど、いま4歳でだいぶ落ち着いてまた穏やかに過ごしてるから、当時のこと振り返って色々思うこともあるけど、まぁいいかって思ってる。+7
-0
-
383. 匿名 2024/10/04(金) 12:25:46
>>366
そうだよねーママも寂しいよ〜とかじゃなくあっさり行ってらっしゃい〜!にこーぐらいで引き渡していいんじゃないかな。+2
-0
-
384. 匿名 2024/10/04(金) 12:30:23
>>358
やっといて損はないのはスイミングとかかなぁ。学校では縮小傾向だから習わなかったら泳げるようにはならないかも。時間持て余したりしてなければ習い事はやりたいって言ってからでいいと思うよ。+3
-0
-
385. 匿名 2024/10/04(金) 12:31:16
上の子と下の子の性別が同じ場合、オモチャって誰の所有権なのか明確に分けてますか?
下の子が遊んでた幼児車を上の子が奪って泣かせた時「なんでとるのー!」って叱ったけど、よく考えたらその幼児車は上の子の誕生日の時に買ったやつだったんですよね。でも二つめ要るというほどでもなく。
今の所まだ1歳4歳で、上の子の赤ちゃんの時のガラガラとかは下の子に完全にお下がりしてます。
自分は男女だったんで、趣味も違い、完全に別のオモチャとして分けてました。+3
-0
-
386. 匿名 2024/10/04(金) 12:33:05
>>333
ありがとうございます。
その言葉に涙が出るほど救われました。いくら駄目な言葉とはいえ、まだ低学年の子供の言う言葉なのに、深く考え過ぎてしまっていました。
今日帰ってきたら笑顔でおかえりと言って、子供の話を聞いてあげたいと思います。+5
-0
-
387. 匿名 2024/10/04(金) 12:33:26
知らない人にガンガン声をかける年中息子
その場一歩たりとも動かずイヤイヤする未満児娘
大人2人いないと外出もままならない+2
-1
-
388. 匿名 2024/10/04(金) 12:39:04
小1女子。小言ばっかり言ってくる女の子がいるみたいで話を聞いているとイライラする。そういうのもってきたらだめだよ(持ってきても良いもの)とか、早く〇〇して!(別に急ぐ必要もないのに偉そうに指摘)とか毎度言ってくるみたいです。娘もさすがにうざいみたいですが、どう対応したらいいんでしょう。+2
-0
-
389. 匿名 2024/10/04(金) 12:42:09
>>385
自分の経験からすると、確かにこれは自分が買ってもらったものって主張はあると思う。兄が譲る気持ちはない、弟もどうしても欲しいとかならまた誕生日プレゼントとかに買うしかないと思う。+1
-0
-
390. 匿名 2024/10/04(金) 12:43:26
>>271
まず下の子を叱る
◯ちゃん、お兄ちゃんのおもちゃをとっちゃダメでしょ!
次に上の子を叱る
△ちゃん、◯ちゃんを叩いちゃダメでしょ!
毎回やってみてください
叱る順番が大事です+2
-0
-
391. 匿名 2024/10/04(金) 12:48:09
生後1ヶ月の息子がいます。
授乳中に寝落ちをします。げっぷさせようとすると起きてしまいます。げっぷさせずに寝かすのはいけないのでしょうか?+3
-0
-
392. 匿名 2024/10/04(金) 12:51:07
>>368
ありがとうございます。+1
-0
-
393. 匿名 2024/10/04(金) 12:51:20
>>384
ありがとうございます。+0
-0
-
394. 匿名 2024/10/04(金) 12:59:11
5歳の息子良く言えば優しいし、親の言う事をきちんと聞くお利口さん。
だけど少し注意しただけで泣くし、自発性がなく私の顔色を伺ってます。繊細という言葉がぴったりな子です。
私は口うるさいですが、子供が言う事を聞くタイプなのでキツく叱った事なんて殆どありません。
普通に注意しても泣くので最近は息子と話し合い、注意する前に優しく「次でママ怒っちゃうよ〜」と予告するという事で話はまとまりましたが(そもそも私からしたら怒ってすらない)
言い方も語尾に🩷つくんじゃないかと思うほど優しく言わないと泣きます。
一応この対処法で泣く事は減りましたが、本当にこれでいいのか悩みます。甘やかしすぎなんでしょうか?
繊細なお子さんにどう対象してたのかや、その後を知りたいです!+0
-0
-
395. 匿名 2024/10/04(金) 13:02:57
>>352
男児の服を着たがる、男の子になりたがる、女の子のおもちゃに全く興味がないなど性同一性障害の特徴があれば本人の希望に寄り添う必要があるけれど、ただ男の子と仲が良いだけなら全く問題ないと思います。
女の子同士でも影響されて口が悪くなる時期はあるので!
+1
-0
-
396. 匿名 2024/10/04(金) 13:03:04
来年から幼稚園ですが徒歩5分で行ける幼稚園の雰囲気が悪く、次に近い幼稚園はバス停まで1キロ、幼稚園までは3キロあって、しかも働き出したら自転車送迎(下の子もいる)になります。保育園激戦区でまわりはどこも車送迎禁止です。
先日願書提出直前までとちらの幼稚園にするか悩みましたが、やはり雰囲気の悪い幼稚園に通わすのは無理だと思い、遠い幼稚園に決定しましたが、細い道、人通りの多い道を通るチャリ送迎が今から憂鬱で仕方ないです。
同じように3キロ程の道を子ども2人乗せて自転車送迎された経験のある方、経験談を教えてください😭+1
-0
-
397. 匿名 2024/10/04(金) 13:04:51
48才です
中2の娘の友達問題にいつもはらはらしてます、、
仲良くやってると思ったら仲違いしたら
突然離れてく子がいたりとか。
娘は精神的に結構大人で、くだらない女子の人間関係が馬鹿馬鹿しくかんじるようで
なんだか話を聞いてるとストレスが溜まります
+1
-0
-
398. 匿名 2024/10/04(金) 13:11:16
>>236
とにかく、夫に子供を預けること!です。
人間、やらないとわからない。うちの夫は3人目にしてやっと協力的になったよ。
今では「仕事と家事の方がラク。子育てが1番大変」と言う男になりました。
よく、料理してるからできる男だと勘違いしてるパパもいるけど家事してる間に子供見てる方が大変なのよ。
そこを理解してもらうためにはとにかく子供と触れ合うことだね+0
-0
-
399. 匿名 2024/10/04(金) 13:15:42
>>394
言うことを聞くのに注意するというのは、どういう状態なんだろ??
やって欲しくないことがお母さん側で次々とでてきちゃってるという感じですか?ちっさなミスで△がついて、永遠に100点取れない追試受けさせてるみたいな感じになってません?+1
-1
-
400. 匿名 2024/10/04(金) 13:18:04
小1の娘がいます。
嫌なことなどを友達からされたりしたら、大きな声ではっきり相手に伝えられません。
優しく「やめて」は言えますが、強く言えません。
弟もいますが、弟にも強く言えません。
娘は、友達に嫌われたりしたら嫌だから伝えられないと言います。
弟には倍返しされたりしたら自分が困るからといいます。
このまま相手に強く気持ちを伝えられず、いじめられないか心配です。
弱気?優しめ?の性格をお持ちのお子さん、どうやって子供の性格を変えていきましたか。
困ったことはありますか。+1
-0
-
401. 匿名 2024/10/04(金) 13:18:07
>>397
わかります。
私は聞くだけ聞いたあとに話題変えてます。
好きなアーティストのライブの予定立てたり
週末に食べたいものについて話したり楽しい話を。
でも愚痴を話してくれるってことはママを信頼してるってことなので良い関係性ですね。
+3
-0
-
402. 匿名 2024/10/04(金) 13:18:53
いや、もう
子供の悩みというか担任の先生への悩みが尽きない。これはしないでってお願いしたことを次の日にやったり、自分は間違えてない!!!!!っていう主張の昔ながらのおばちゃん先生だから本当に困る。
こればかりは運なんだけど、こちらが期待しないようにするのがベストなんでしょうか。
+3
-0
-
403. 匿名 2024/10/04(金) 13:20:46
>>391
吐き戻しが心配だから、顔だけ横向けにしてたよ。+3
-0
-
404. 匿名 2024/10/04(金) 13:21:09
小6の子がいて色々あってクラスを離してほしいと要望出してる友達がいるのですか、中学でも引き継がれますか?
中学進学前にまた要望出した方がいいですか?+1
-0
-
405. 匿名 2024/10/04(金) 13:22:32
>>100
毎日食べてるものを観察すると良いです。
パンや牛乳でジワジワ内臓を痛めちゃう子もいるので遅延型フードアレルギーの検査をするのも良いかも。
心因性のものかもしれないし、幼稚園を休ませてみるとか園の先生にも相談してみるとか
+2
-0
-
406. 匿名 2024/10/04(金) 13:26:02
>>373
横ですが
発達検査受けられましたか?
流石にそんなに長期で育てにくいのは
お母さんもお子さんも心配+4
-4
-
407. 匿名 2024/10/04(金) 13:26:44
>>8
私も姉も兄も夫も反抗期などないままアラフォーだよ
反抗したいのにできないのは問題だけど、親が適度に見守り適度に放置ししっかり子どもの意思を尊重して向き合えているなら反抗する場面がそもそもないんだよね+2
-0
-
408. 匿名 2024/10/04(金) 13:28:07
中学生男子 文化部
成長期なのに段々と食が細くなってきてるのが心配
週末は一日一食のことも
弁当持ちだからなるべく高カロリーになるような献立にしてるけど、あんまり沢山入れないで、と言われる
ただの恋煩いとかならいいんだけど
+1
-0
-
409. 匿名 2024/10/04(金) 13:30:29
>>301
3歳の子がいますが、私も自宅保育でママ友ゼロでした。児童館は私も数回しか行っていませんでした。
不安なまま3歳まできましたが、数ヶ月前に近所のおもちゃ屋さんのサンプルコーナーで子供と同じ歳の子と一緒になり、その子のママさんが「私ママ友ゼロで子どもも友達ゼロなんですー😂」って話してきたので「私もです😂」みたいな感じで、初めて他のお母さんと連絡先交換して、子ども同士もすぐに仲良くなっていました。色々不安でしたが、子どもって意外と大丈夫なもんなんだなと思いましたよ😅
だから1歳や2歳でお友達いないなんて全く大丈夫です!
けど、ママさん自身が知り合いが欲しいとかそういう場に出かけることが苦痛ではないタイプなら是非行ってみられるのも良いと思います😊けど、もしそこで友達ができなかったからって落ち込む必要は全くないと思いますよ😊+6
-0
-
410. 匿名 2024/10/04(金) 13:32:26
>>403
ありがとうございます。
スワドルを着せているので、軽くしか横向きに出来ないので心配ですがやってみます。+0
-0
-
411. 匿名 2024/10/04(金) 13:34:31
>>27
育てづらい気質の子はいるね
感受性が強いのかな
でもそういう子って何かの能力が高いことが多い気がする
「お子さんすごいですね!」と褒められて誇らしい気持ちにさせてくれるような子+7
-0
-
412. 匿名 2024/10/04(金) 13:35:04
>>301
そのくらいの年齢ならママ友も同い年の友達も別に必要ないんじゃない??まだ一緒に遊ぶような年齢じゃないから子どものためって無理しなくても大丈夫だよ。幼稚園とか行き出したら自然と交流持つようになるだろうし、焦る必要ないよ。
場所慣れとか、親以外の大人にも多少慣れさせるっていう面では支援センターとか児童館とか行って遊ばせるの良いと思う!+2
-0
-
413. 匿名 2024/10/04(金) 13:35:42
>>396
3キロは片道3キロ?それはきいてるだけで大変そう
お金はかかるけど、近くに駐車場を借りて車送迎は無理なのかな?
+2
-0
-
414. 匿名 2024/10/04(金) 13:37:24
>>304
頭の中が多動だと、新しく頭の中に入ってきた情報に次々と脳を支配されちゃうから、最初の目的を忘れてしまうのかも
今は忘れ物防止対策グッズもいろいろ売ってないですかね。+0
-0
-
415. 匿名 2024/10/04(金) 13:37:59
>>404
言ったほうがいいよ!
自分の話だけど、小学校の時にいつも一緒にいた女の子がいて、周りからみたら仲良さそうに見えていたんだろうけど、私は全然気も合わないしただ合わせてるだけだったのよ
彼女は暗くて不気味で変わった子で(今色々考えたら多分発達障害)、私は昔は大人しくて嫌だと言えない性格だった
中学に入れば5クラスもあるから離れるかなと清々した気持ちでいたのに、中1で同じクラスになった時はガクゼンとした
小6→中1にかけて、それぞれの小学校と中学の先生が、上手い具合にクラスのキャラに偏りがないように会議してるなんて大人になって知ったよ。。
そのせいで、私は自分の中学時代まで犠牲にしたので🥺+3
-0
-
416. 匿名 2024/10/04(金) 13:40:52
>>408
痩せたいのか単純に食欲が湧かないのかどっちなんだろ?+1
-0
-
417. 匿名 2024/10/04(金) 13:42:14
>>31
うちの子もフンフン鼻を鳴らしたり、咳払いしたり、目を瞑ったり、口をすぼめたり、顔をしかめたり、一つのチックが数ヶ月で収まったと思ったら別のチックになったりでしんどかったわー
音声チックはこっちも継続的に耳に同じ音が繰り返し伝わるから頭がおかしくなりそうなときもあった
気にしないようにできるチックとそうじゃないのあるよね
あと学校で友達を不快にさせそうなチックは心配だったな
まぁできることはないから、できるだけ快適に毎日を過ごせるよう整えて見守るだけかな+2
-0
-
418. 匿名 2024/10/04(金) 13:47:24
>>191
カロリーが低い野菜から先にして。サラダは食べない?ブロッコリーはお腹にたまるよ。ご飯は最後ね。+2
-0
-
419. 匿名 2024/10/04(金) 13:52:06
3歳の娘がお尻や頭など掻いた後その手を匂う
ばっちぃから辞めようと言ってもするし敢えて無視しててもするし
綺麗にお風呂入ろうねとか声かけてるけど癖になってて辞められなさそう+1
-1
-
420. 匿名 2024/10/04(金) 13:57:59
>>48
横からすみません。
どんなお仕事をされているのですか、、?
完璧すぎて、スクショしちゃいました。
素敵なお母さんですね。+1
-0
-
421. 匿名 2024/10/04(金) 13:59:14
>>8
うち中1男子
ないなーと思って反抗期ないねーと聞いたら
「小学生で終わった」って言われたw
え?全然なかったんだけどw
多分今からくるんじゃないかと母は思ってる+4
-0
-
422. 匿名 2024/10/04(金) 14:05:35
>>43
運動会前、季節の変わり目!!
たしかに今、出てます。
1年に1回、発表会前や運動会前に出ます。
病院ってチックの病院ですか?
今の担任に最近チック出てるから友達にからかわれたりしたらフォローしてあげてくださいって連絡いれたら
次の日、本人に目大丈夫?ってみんながいる前で言ったらしい。まじでありえへん。
そしたら、あまりに目をぎゅってするんで傘でもささったのかと心配になりまして、、だって。
本人、気にして病気なの?って言ってくるし、ほんと、、はぁーー、、、だよ。+1
-0
-
423. 匿名 2024/10/04(金) 14:09:12
>>404
小学校から中学校への引き継ぎはあるけど、確実にクラスを話したい場合は中学校の入学説明会で貰う書類のセットの中に、入学について不安や相談がある保護者の為の相談日が一週間〜10日くらいありますってプリントが入っている学校もあるけど、小6の3学期に入ったら中学校に電話して聞いてみるといいよ。
うちは中学校から相談日のプリントが入っていたから学校に相談してクラスを離して貰ったし、学年が上がる時もお願いして離して貰ったよ。+4
-0
-
424. 匿名 2024/10/04(金) 14:09:41
>>1
褒める褒める、褒める作戦!だとどうだろう 娘さんの反応も変わるかも
帰ってきたら褒める、ランドセルを定位置に置いたら褒める、宿題をやろうと教材出したら褒める、などなど
お休みの日は娘さんどうですか?単純に1日登校して疲れててお母さんに絡んでストレス発散してるんじゃないかな そういう目で見るとこっちもおおらかになれるかも 子供のひどい発言は基本スルー 難しいけど仙人になった境地でがんばりましょう 私もがんばります..+2
-1
-
425. 匿名 2024/10/04(金) 14:11:51
>>14
私は親曰く
幼稚園まで読んでくれてたらしい
小学生からは自分で読んでた
今も読書大好き
月10冊は読む
+1
-0
-
426. 匿名 2024/10/04(金) 14:12:01
小6男子
小5の終わりから学校へ行き渋り、今は途中まで授業受けて帰ってくると言う生活。たまたま私は育休なので息子が迎えに来て欲しい時間に迎えに行けるが育休終わったらどーすんだ?来年中学生だぞ。とか焦ってます。歳が離れて下ができたこと、幼い頃に私が忙しく、寂しさくさせたこともあるので、そのせいかなと思ってますが毎日悩むしかなく、辛い😓💦+1
-1
-
427. 匿名 2024/10/04(金) 14:12:50
>>259
歩けないなら児童館かな
あとは芝生っぽいところに座らせるか、公園の椅子とベビーカーで、一緒にお弁当食べるとか?
自分は、ゴミ以外は、草とか葉っぱは口に入れても良いや感覚(ドングリは詰まらせそうで怖いけど)+0
-0
-
428. 匿名 2024/10/04(金) 14:13:27
>>28
見守るだけていいと思うよ
助けを求めてきたら手を差し伸べる+2
-0
-
429. 匿名 2024/10/04(金) 14:15:02
>>399
例えば、息子がお片付けしていてつい絵本を見始めたときに「お片付けが先よ」と注意すると泣きます。
大人でも片付け中に漫画を読むってあるあるだと思っているので私はこれっぽっちも怒ってません。注意というより声掛けレベルです。
あとは、大人用のハサミを使っていたので「あれっ!それ子供用のハサミじゃないよ?!どうしたn...」ここで泣きます。
普段はちゃんと子供用のハサミを使うので、どうしたんだろ?!とびっくりした言い方ではあったものの全く怒ってないのに泣いてしまいました。
落ち着いてから話を聞くと私が普段と違う所にはさみを仕舞っていたせいで仕方なく大人用のハサミを使ったとの事でした。完全に私のせいなのでめっちゃ謝りました。
私からしたら最早△ですらないというか、ただの会話?に近い感じで泣いてしまうので対応に困ってます泣+0
-0
-
430. 匿名 2024/10/04(金) 14:16:07
>>25
4歳から療育通ってる
今7歳で投薬始めて落ち着いてきたよ+0
-0
-
431. 匿名 2024/10/04(金) 14:20:18
>>273
赤ちゃんが先に寝てくれないと、上の子寝れないですよね
とにかく早めに赤ちゃんをベッドに寝かせ、メリー回して、哺乳瓶咥えさせてクッションで支えて、しばらく放置してました
1ヶ月だとちょっとまだ難しいかな💦
飲みながら寝るタイプだったから、2〜3ヶ月以降はこれで行けました+1
-1
-
432. 匿名 2024/10/04(金) 14:24:44
>>429
想像を遥かに超えた繊細さだったw
園での様子はどうなんだろ?お父さんやほかの大人、子供でも、何か言われると泣いちゃう?+0
-0
-
433. 匿名 2024/10/04(金) 14:27:49
>>10
うちも小5くらいから反抗期来て、今、中2どんどん酷くなってますー!少し落ち着いて欲しい。勉強しない、学校サボりがち、友達と遊びまくりでお金が欲しい。そして親の言うことは何ひとつ聞かない。言い合いと喧嘩ばかりでしたが、何を言っても聞かないので、最近は学校に行ってくれればいいかと見守ってます。+6
-0
-
434. 匿名 2024/10/04(金) 14:37:36
>>340
どれくらいかかってますか?1500万を目標に貯金してるんですが足りないかな?+0
-0
-
435. 匿名 2024/10/04(金) 14:44:23
何歳になったら鼻くそほじるのやめますかね…?
ほんと嫌😭+1
-0
-
436. 匿名 2024/10/04(金) 14:50:52
>>4
30代からすると25歳はまだまだぴちぴちだし仕事しながらなら…とか地下ででも一回やってみるといいと思う。今が1番若いんだよ。1年後にやっぱりやってればよかったって思うより1回挑戦してみるのもありだと思います!+0
-2
-
437. 匿名 2024/10/04(金) 14:53:50
>>435
うちも鼻くそほじるのやめてほしい…
小学生のころ嫌われてた子供って鼻くそ人前でほじってたり食べてた子。そして高学年になってそんなことしなくなってもそのイメージから嫌われ者。
鼻くそをほじっていいのはお家だけ!って今頑張って教えてる…+1
-1
-
438. 匿名 2024/10/04(金) 14:53:59
>>433
そんな経過なのか。参考になります
やはり中間反抗期あると反抗期ないなんてのはないよな
中間反抗期ない穏やかなお子さんが羨ましい…
そして反抗期もない子も羨ましい+3
-0
-
439. 匿名 2024/10/04(金) 14:55:02
>>395
ありがとうございます、確かに女の子同士でも口達者な時期は色んな言葉試したがりますものね 心配しすぎない様にします
服装はむしろフリフリしたものが好きらしいので自分は女子だと認識してると思います+0
-0
-
440. 匿名 2024/10/04(金) 15:04:21
>>291
その子供食堂にもよるけど…
必要としてるけれど貧乏だと思われるのが恥ずかしくて入れない人もいるからそういった方もナチュラルに利用しやすくあえて誰でも来ていいですよっていう風にしてるところもある。
その子供食堂のホームページとかをまずは覗いてみてはいかがですか?+5
-0
-
441. 匿名 2024/10/04(金) 15:09:50
すごく重い話になってしまいますが、相談させてください。
2人の子がいます。2人とも成人しています、長女は実家暮らしで弟は家庭を持っています。長女が幼少期からやたらに弟を嫌うので、しつこく理由を尋ねたところ中学生のときに寝てるとき性被害にあったとカミングアウトされました。パンツの中に手を入れて性器をいじられ胸も触られたらしいです。長女は寝たふりをしていたらしいです。弟に私から言うと言いましたが、どうせ弟はそんなことしてないと言い張って自分が頭のおかしい女だと思われるだけだと言われました。私はどんな対応をとったらいいのでしょう+0
-0
-
442. 匿名 2024/10/04(金) 15:09:59
>>380
27さんではないですが、うちの子がそうです。
もうすぐ6歳になる子で園では先生に褒められるくらいいい子なのに、親の目があると途端に感情のコントロールがきかず喧嘩っ早くなり、癇癪もものすごい
病院受診すべきなのか迷ってます+6
-0
-
443. 匿名 2024/10/04(金) 15:22:32
>>13
小学校のカラーテストは高得点で当たり前とがるでもみてたし自分もそうだったなと思っていたけど中学で学年順位が出てわかった。+3
-0
-
444. 匿名 2024/10/04(金) 15:25:03
>>27
支援校にかよってる友達の子供が自閉症なんだけどこれだよ。学校では優等生、家に帰ると暴れる。別人のようになるって。ストレス抱えて頑張って学校行って家に帰ると親相手に発散してるんだろうなと言ってた。+6
-0
-
445. 匿名 2024/10/04(金) 15:27:17
>>17
女の子って口が達者だから普通に傷つく言葉言ってくるんだよね
男の子は「馬鹿!」とか「もう嫌い!」とか単純なことしか言わないんだけど、女の子はもっときついこと言いがち。笑+5
-1
-
446. 匿名 2024/10/04(金) 15:31:47
>>44
うちも同じでちょっと安心
恥ずかしくないのかな?とかえって心配になるよね
何言っても響かないから言い続けるしかないんだろうけど、普通に不愉快だよね+1
-0
-
447. 匿名 2024/10/04(金) 15:31:53
小学生の子供がいます。地頭(記憶力、理解力、定着力など)はだいたい何歳くらいでわかりましたか?
+0
-0
-
448. 匿名 2024/10/04(金) 15:34:26
>>14
うちの子4歳になったばかりだけどもう自分で本読んでるよ。もちろんひらがなの本だけだけど。+0
-3
-
449. 匿名 2024/10/04(金) 15:36:07
>>416
始めは痩せたいも少しあったみたいなんだけど、太ってはないんだよ
夏休みに引きこもってたから食欲が沸かないとは言ってる
学校には普通に通ってるし、部活の子と必要物品の買い出しとか行ったりもするからいじめとかはなさそう+1
-0
-
450. 匿名 2024/10/04(金) 15:40:05
>>426
下がいなくても幼い時に親とべったりしてても不登校になる子はなるから関係ないよ
親のせいではないからね+5
-0
-
451. 匿名 2024/10/04(金) 15:40:36
>>377
まぁ年少さんだとそんな子たくさんいるよ+2
-0
-
452. 匿名 2024/10/04(金) 15:41:16
中2なのに全く勉強しねーや!
我が子だからしゃーないけど。+6
-0
-
453. 匿名 2024/10/04(金) 15:42:01
>>447
小4ぐらいにこの子頭悪くはないなとは思った
なんか記憶力いいなと
ただ授業中の手をあげての発表が嫌らしく
小学校時代はずっと通知表、普通だった
中学校は行って初めて順番で5位以内をそれから塾なしでずっとキープしてる+4
-0
-
454. 匿名 2024/10/04(金) 15:47:39
>>447
中学生と小学校低学年がいる
上の子、読書好きで小1で分厚い物語の本とか読み耽ってた 漫画も好きで親の蔵書(手塚治虫とか)を漁ってた
カラーテストも100点が基本でたまに95点とか
学校の成績は普通 多分目立たないからクラスで空気のような存在だったのだと思う
下の子、上の子と同じ学年になってあまりに違うのでびっくりしている
2人を見てると低学年から差はあるんだな、と思わずにはいられない 下の子は読んでも絵本だし
上の子は中高一貫校に行きました
下の子は無理そうだな+5
-0
-
455. 匿名 2024/10/04(金) 15:48:43
>>14
うちの子の学校では6年生まで読み聞かせの時間があり、ボランティアの保護者が読み聞かせしてくれます。
なので特段おかしいことでもないと思いますし、何よりお子さんにとってお母さんとの癒しの時間なんじゃないですかね。
コメ主さんは大変だと思いますが、とっても良いことだと思いますよ。+6
-1
-
456. 匿名 2024/10/04(金) 15:48:45
>>404
言う機会があれば言えばいいよ!
+1
-0
-
457. 匿名 2024/10/04(金) 15:49:29
>>191
その分運動を増やすとか。あまり肥満が進むと動きが悪くなって余計太るだろうから、消費を心がける。+2
-0
-
458. 匿名 2024/10/04(金) 15:50:33
4歳年少男児。
起床〜就寝まで、全く言うこと聞かない約束守らない。
起きたら明らかにおしっこ行きたそうなのに、意地でもおもちゃに直行するから、暴れるのを抱えてトイレに座らせる。(放っておいたら漏らしたこともある)
食パン1枚食べるのに、席立ったり喋ったりで「食べて」と50回くらい言って30分以上かかる
着替え歯磨きは逃げ出すの当たり前。
なるべく怒らず本人のペースで準備させて幼稚園の園バス逃して、私が仕事前に送ったことも何度か。
帰宅後、着替え〜手洗いで1時間、
夜ごはん食べるために着席でまた逃走、
お風呂前に1個遊ぶ約束→まだ、まだと1時間以上ねばる。
園ではおとなしくてトラブルも無く、習い事も頑張ってたり、1歳の妹も居て構ってほしい気持ちもあったり、かなり寄り添ってるつもり。
でも家でのわがままぶりが酷くてイライラする。
今日は怒る気力も無く、「○○が自分のお仕事頑張れないなら、ママもママのお仕事やめるね」と伝えて、息子のことは無視、寝室にこもったよ。+2
-4
-
459. 匿名 2024/10/04(金) 15:52:13
>>152
うちは教えなくても2歳前には自分でおしぼり使って手や口を拭いてたから個人差があると思う。幼稚園はお弁当と一緒におしぼり持参だったから、園生活で習慣化される子も多かった気がする。+1
-0
-
460. 匿名 2024/10/04(金) 15:53:16
>>314
うちの子もそうだったけど小2で友達たくさん出来たよ
きっと大丈夫+1
-0
-
461. 匿名 2024/10/04(金) 15:54:46
>>44
うちの22歳の息子もこの夏は暑いから!!って全裸でいることが度々あった
恥ずかしくないか聞いたら恥ずかしくないんだって…
18歳の息子もいるんだけど、こちらはちゃんとしている+4
-0
-
462. 匿名 2024/10/04(金) 15:54:55
>>396
うちは1人だけだったから大変さはまた違うけど、片道3キロを6年間通いました
保育園から職場も1キロくらい離れていて、なんだか一日中自転車運転してた
卒園した時は感無量の涙ではなく、やっと解放されると思って泣いた
雨の日雪の日がとにかく大変だったよ+5
-0
-
463. 匿名 2024/10/04(金) 15:56:53
>>108
思いがけない神回答!+17
-0
-
464. 匿名 2024/10/04(金) 15:58:21
>>426
男の子だし、我慢していて話さないだけで学校で何かあったのかな?お母さんに話しにくいならお父さんに話してくれるといいけど心配だよね。
もし万が一中学でも今の状況が続きそうで、特定の教科を受けたくないって場合に利用出来る自習室があるか学校に相談する方法を頭の片隅にメモしておくといいかも。教室に入れない子達が自習したり給食を食べたりする場所を設置している学校が増えているのと、あと中学生の早退も最近は防犯面から保護者が迎えに来るか、生徒が帰宅したら保護者が学校に連絡するって厳しめのルールを設定している学校もあるから。+3
-0
-
465. 匿名 2024/10/04(金) 15:59:54 ID:3myDTItQks
>>323
私も蜘蛛好きだから息子さんの気持ちがわかる
先生に言っていいと思う。そして先生がみんなの前で命の大切さをお話ししてくれたらなと思う+5
-0
-
466. 匿名 2024/10/04(金) 16:00:11
>>441
娘さんの望み通りにしたらいいと思います
弟さんに話してほしいなら話すし、話して欲しくないなら話さない
今後も顔を合わせたくないなら441さんがうまく立ち回って接触させないようにする
そして何より、話してくれたことに感謝、当時気づかなかったことを謝罪し傷ついた娘さんに寄り添うことが大事だと思います+3
-0
-
467. 匿名 2024/10/04(金) 16:03:10
>>322
気を悪くさせてしまったらすみません。
不満というか、不安ですね。こんな母親でよかったのかと。
ネガティブで神経質だけど外面ばかりいい私にはもったいないくらい明るくて優しい子ども達です。お行儀とか片付けのこととかはよく注意しますが。
ただ、ギャン泣きの時とかもっと優しく聞いててあげたらよかったとか、おもちゃの片付けなども一緒に楽しくやる方法があったかもとか思ってしまいます。+4
-0
-
468. 匿名 2024/10/04(金) 16:04:17
子どもを産むメリットがみつからない+1
-1
-
469. 匿名 2024/10/04(金) 16:05:06
>>31
中学生の子が小さい頃からチックは繰り返してた
もうおわったかなと思うとよく年も出て、またか、と
長ければ数ヶ月くらいしてたかも
段々とおさまってきて、今はもうしない
指摘してはならないとは言うけど気になるんだよね
少しづつ、おさまりますように+3
-0
-
470. 匿名 2024/10/04(金) 16:07:37
>>213
小学生になっても変わらないんですね。
長いなあ。。。+1
-0
-
471. 匿名 2024/10/04(金) 16:08:28
>>353
6才なら大丈夫よ。小学生かな?まだ照れくさいのかも
中学になって部活やればで嫌でも挨拶するから+2
-0
-
472. 匿名 2024/10/04(金) 16:09:06
>>4
大丈夫!7つサバ読んでアイドルしてる人がいます。+0
-0
-
473. 匿名 2024/10/04(金) 16:12:17
>>221
そうですね。ちっちゃい可愛い子と思うとギャップにやられるのでそうやって接するのがいいかもしれません笑
賢い子に育ってくれたら嬉しいです。+0
-0
-
474. 匿名 2024/10/04(金) 16:14:41
3歳の子供、ワークやるっていうからやらせてるけど、親が教えると「教えないで💢」て怒る
まだひらがなも読めないんだし教えないとわからないじゃん
どうしたらいいのか
割となんでもお手本を見ないで自分でやりたがる+2
-0
-
475. 匿名 2024/10/04(金) 16:18:49
生後1ヶ月半
夜中はぐっすり寝てくれますが、昼から夕飯時まで全然寝てくれません。
ギャン泣き→オムツ濡れてたら交換→ミルク→ウトウトして10〜30分で覚醒→スタートに戻る
抱っこしてあやしても泣いてしまい、午後はゆっくりご飯を食べるタイミングもありません。
アドバイスください…+0
-0
-
476. 匿名 2024/10/04(金) 16:20:35
>>74
うちの子も甘えたで
小3、いまだに甘えてきます。
寄り添うと甘やかしの匙加減難しくて悩んでる時に同じマンションのお母さんで子育ての先輩に同じこと言われました。
それから気持ちが楽になりました。
+3
-0
-
477. 匿名 2024/10/04(金) 16:22:58
>>468
メリットデメリットとか考えてるうちは産まない方がいいよ
子ども産むって信じられないくらい尊いものだから+7
-0
-
478. 匿名 2024/10/04(金) 16:25:18
>>363
今1歳半で卒乳はまだまだ難しそうですが、自然に卒乳できましたか?それともこちらから卒乳にむけて働きかけましたか?+0
-0
-
479. 匿名 2024/10/04(金) 16:32:32
>>25
年長女児の双子、ADHDです。
とにかく言う事聞かない。
トイレ行った?、お風呂入ろう!歯を磨いて!もう寝る時間だよ〜!!
などなど。。
一日中声を張り上げても言うこと聞かなくて、個々のやりたいことやってるし、しょうもないことですぐ喧嘩になりその度に仲裁、こちらもキレる。
毎日疲弊してる。。
ちなみに一人だけだと比較的言うこと聞くしおとなしいのでめちゃくちゃ楽に感じる。+4
-0
-
480. 匿名 2024/10/04(金) 16:35:02
>>474
第一次反抗期ってなんでも自分でやりたがるもんね、親は大変だけどでも可愛いね。教えようとすると怒るなら視覚と聴覚を使って自然に覚えさせてみる作戦はどう?知育動画や未就学児の子達用の学習チャンネルやDVDとかあるから調べてみるのもありかも。+1
-0
-
481. 匿名 2024/10/04(金) 16:35:52
>>108
親子デビュー!!!+5
-0
-
482. 匿名 2024/10/04(金) 16:36:52
>>323
蜘蛛は殺さないって親に教わらないのかなぁ?害虫食べてくれるのにね+1
-0
-
483. 匿名 2024/10/04(金) 16:38:12
>>468
メリットデメリットでするものじゃないよ、結婚や出産はもっと自分の気持ちを大事にした方がいいよ
分からないなら今じゃないんじゃないかな+6
-0
-
484. 匿名 2024/10/04(金) 16:38:38
もうすぐ2歳の娘なんだけどお友達に興味津々
知らない子(特に少し年上の男の子)を追い回してしまう…
しかも無言でずずいっと迫っていくか、あるいは一歩後ろから相手の子のはしゃいでる様子をしばらく眺めた後わざとらしくすぐ真後ろまで行って同じようにはしゃいでノリで構われようとするんだけど見事なくらいに全部間が悪くて「は?え?何コイツ変なの来た!?」って相手がなってるのに白々しいはしゃぎっぷりを続行する(演技に気がいっちゃってて相手の気を引けたことに気付かない)から相手にキモがられるっていう…
取り敢えず呼び寄せるけどなかなか離れようとしないし、あーそーぼーって声かけなきゃ伝わらないよ?とか言っていいものなのかわからない、正直相手の子は迷惑だろうし、相手が少し年上の場合大人のその言葉が相手の子にはお願いに聞こえちゃうだろうし…
いきなり近付いたらびっくりしちゃうよ、邪魔しないよーって言って引き離すしか出来てないんだけど、毎度ドン引きの視線受けてる様子やドン引かれても自覚全くないのみて保育園や幼稚園は大丈夫なのか(保育園は待機中)とか不安になる、周囲の子は娘と同じようでいて違うというか強引なアプローチからでもコミュニケーションのラリーに持っていけてるけど娘はなんかズレてる、今時点では放っておいていいのかな?それとも今から何か練習がいるのかな…+0
-0
-
485. 匿名 2024/10/04(金) 16:42:59
>>475
そんな感じでだんだん起きてる時間が長くなり、起きてるけど泣かずに過ごす時間も少しずつ増えてくるよ
しんどいけど寝てる間にまとめて済ませるとか抱っこ紐使いながら無理やり用事済ませるとかして乗り切るしかない
ヘルプが望める日はちょっと交代してもらうのもいい+2
-0
-
486. 匿名 2024/10/04(金) 16:43:46
1歳9ヶ月児
生まれてから毎日可愛いが止まらない
イヤイヤ期っぽくなってきたけど、それでもとにかく可愛い
この気持ちはいつまでも続くものでしょうか?+2
-1
-
487. 匿名 2024/10/04(金) 16:46:21
>>8
そんなに私が憎いならコ◯せよ
つって包丁持たせて腹出して向かっていった
ガキが甘えられるフィールドでいきがってんじゃねえよ
こちとら外で死ぬほど揉まれてんだよこのミジンコが
と鼻先10㎝で凄んだ
あれから大人しい
逆に心配
つまり、甘えさせてあげて下さい(笑)+0
-2
-
488. 匿名 2024/10/04(金) 16:46:58
>>466
ありがとうございます。娘のことを思うと胸が痛く、なぜ気づいてやれなかったのか、苦しいのですが、もっと辛いのはこんな息子でも私にとっては大切な息子ということです。娘にはそれが伝わっているようで、そこに腹を立てているようです。実際に昨日「もし◯◯ちゃん(孫)が性被害に合ったときにお母さんは犯人を絶対に許してね!許すだけじゃなくて食事でもご馳走してあげなよ」と言われてしまいました。娘はきっと息子と縁を切って欲しいんだと思います。ただ、私が孫が大好きということもあり、娘は独身なのでそこの負い目もあるのか娘も苦しんでいるようです。+6
-1
-
489. 匿名 2024/10/04(金) 16:50:35
小学校1年生、二学期に入り、登校しぶりがあります。毎日保健室に登校しています。いろんなパターンがあると思いますが、その後どうなったか、こんな対処したら、良くなった!とか助言があれば聞きたいです。+4
-0
-
490. 匿名 2024/10/04(金) 16:51:48
四か月赤ちゃん
夜はまとめて寝てくれるけど寝るまでが大変。
抱っこしてもスワドル巻いても二時間くらい泣く。
どうしたらいいでしょう。。。+0
-0
-
491. 匿名 2024/10/04(金) 16:53:34
>>477
なぜ産んだんですか?+1
-0
-
492. 匿名 2024/10/04(金) 16:54:01
>>391
右か左に顔だけ横に向けてあげてもいいし、オナラとかしてれば問題ないよ。
ゲップのことばかり考えなくても大丈夫。+2
-0
-
493. 匿名 2024/10/04(金) 16:54:47
>>376
小5くらいかな+1
-0
-
494. 匿名 2024/10/04(金) 16:55:24
>>364
似てるかも。誰かに依存するタイプではなくて聞き分けが良いので、就学前から周囲からは小さな大人みたいとよく言われてました。
現在高学年ですが、お友達とのトラブルは特にないようです。同性はいわゆる一軍女子みたいな子、おとなしい子、特性がある子とも上手く付き合ってる様子。他害があるようなタイプにはそもそも近寄らないタイプなので平和に過ごしてますよ。
私の友人(子供が苦手)が、話しててストレスなくて会うのが楽しいというので、精神年齢が高いのかなーと思います。+1
-0
-
495. 匿名 2024/10/04(金) 17:01:36
>>8
私は反抗期がたぶん無かったよ
そんなに親から押さえつけられる事が無かったからかな?
本能的な「お父さん気持ち悪い」は高校の時にあったけど、父親が自分のことをどれだけ大好きかわかってるから、父親を傷つけないように必死に抑えて、何でもないフリをしてた
アラフォーの今は結婚して子どもいるので親とは時々しか会わないけど、関係良好で何の問題もない
ちなみに兄は中学の時に反抗期あった
ある時母親が怒って兄に馬乗りになっていたのを今でも覚えてるw+0
-0
-
496. 匿名 2024/10/04(金) 17:01:50
>>388
うざいね。違うクラスになるまで待つか、その子が痛い目みないと直らないかもね
学校のいじめアンケートにこういう子がいるんです。って書くと良いかも
+0
-0
-
497. 匿名 2024/10/04(金) 17:04:36
3歳男子
自分でなんでもやりたい!出来なかったりやらせてもらえなかったりすると、癇癪。
平気でぶったり蹴ったりする。なだめてもダメ。放っておいたらずっと泣いて怒る。もうどうしたらいいのか。
最近育児がキツい。
保育園ではお友達のこと叩いたりはないみたいだけど…+1
-0
-
498. 匿名 2024/10/04(金) 17:10:54
>>400
娘の友達がそんな感じだったけど中学でもいじめられなかったよ。
空気を読むのが上手いとも言えるからきっと大丈夫よ。+4
-0
-
499. 匿名 2024/10/04(金) 17:15:28
>>402
私だったら教頭先生に言っちゃうな。
教頭先生は気さくなタイプだったから手紙を書いたわ
それで担任は改めたよ+0
-0
-
500. 匿名 2024/10/04(金) 17:17:07
>>385
誕生日とかサンタさんにもらったとか特別な思い入れのあるおもちゃだけはお姉ちゃんのものとしてお姉ちゃんに許可とってから下の子が使う、その他のおもちゃはどちらが勝手に使っても良い姉妹2人のものにしたらどうかな。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する