- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/10/01(火) 03:35:41
>>454
私も建築学科卒業生だけど(能力不足で建築系の就職はできなかったけど…)
逆に、ここで書かれていることこそ「普通の人の建築観」「世間の建築に対するイメージ」で、重要視しないといけないんじゃないかな?+40
-0
-
502. 匿名 2024/10/01(火) 03:37:35
>>294
組子細工って?と検索したら、こういうやつね。
日本家屋の欄間などで見かける。
こっちの方が断然美しい。
繊細な細工の分、採用するとお高くなりそうだけど。
+14
-0
-
503. 匿名 2024/10/01(火) 03:58:35
>>1
もはやプロじゃない。ホントに一級建築士なの?デザインだけなら上手いネット民でも出来る。+16
-1
-
504. 匿名 2024/10/01(火) 03:58:45
>>2
中古の家探してる時にウッドデッキあったらああー😞って思っちゃう+13
-1
-
505. 匿名 2024/10/01(火) 04:02:44
>>1
建築士も資格だけ取っても普通に安心快適に住める普通の家を何百件も直に担当実績が無いと。
もちろんほぼノークレームで。+6
-0
-
506. 匿名 2024/10/01(火) 04:04:09
>>1
数年で崩れる建物作るとかさ。もう建築士じゃねーよ。名乗るなよ笑+17
-0
-
507. 匿名 2024/10/01(火) 04:25:49
だけどさ ザハ・ハディド案が撤回された時点で建築費抑えるとなって
しかもメンテまでコスパ良い設計だと おそらく
「安っぽい しょぼい 夢がない 役所みたい」ていう批判のオンパレードになるのが容易に想像できた+9
-0
-
508. 匿名 2024/10/01(火) 05:09:27
>>25
絵面がやかましいね+12
-0
-
509. 匿名 2024/10/01(火) 05:29:29
>>388
建築好きなら教えて。
耐震性、配管周り、断熱とか、このあたりを最新の法規を満たして、最新の技術を取り入れつつ、外観を再現するのにお金かからないの?
あまりもコストがかかってそれができないからデザインも一新してると思ってるんだけど。
+1
-2
-
510. 匿名 2024/10/01(火) 05:36:12
>>8
私は建築士で設計と現場監督をしてたんだけど、いずれ腐るからダメだって言っても、施主と営業と社長が「見た目がカッコいいから」「写真映えするから」「安くできるから」「性能より見た目が最優先」とか言って、とんでもない案やデザインを押し付けてくる。
木は水中養生じゃないかぎり、空気に触れていればいずれ腐る。絶対ダメだって言ってるのになかなか聞き入れない。外壁の玄関上に飾りで木を使いたいとか、腐って落下したら怪我じゃ済まないかもしれないのに。本当に頭にくるわ。
デザインを考える人も少しは建築の知識をつけてからデザインして欲しい。
施主も、いい事ばかり言う営業より現場の声を聞いてくれよ。アンタのために言ってるんだよ。
どこの建築会社も営業と工務が仲が悪いのはこういう理由なんだよね。
工務は営業のことを物知らず、無責任、調子いいヤツと思っていて、営業は工務のことを融通が効かない、頭が硬い、理屈ばかり言いやがってと思っている。
これから家を建てる人はよく考えてね。
できれば営業マンより設計士の話を聞いてね。+72
-1
-
511. 匿名 2024/10/01(火) 05:43:42
>>505
直に何百件も担当したなんて言う、まだまだ若々しい設計士がいたら、それは胡散臭いような気がする。
どこまでが直に担当って話にもよるけど。
直にデザイン、設計、施工、メンテナンスを全部見ていたら年間そんなに関われないかな?+3
-0
-
512. 匿名 2024/10/01(火) 05:47:18
>>511
追加
ノークレームが施主や施工業者さんから設計士に要望も伝えず、好きな様にやらせて、やる事なす事全てに口を出さないって意味だったら、いけるかもしれない+0
-0
-
513. 匿名 2024/10/01(火) 05:50:53
>>471
秋元康かよ+3
-0
-
514. 匿名 2024/10/01(火) 05:51:10
>>10
同じく思った。この業界にいるから、長い目でみるようになった+5
-0
-
515. 匿名 2024/10/01(火) 06:17:20
>>327
いきなり落としにかかったな…と思いました。
+4
-7
-
516. 匿名 2024/10/01(火) 06:38:22
>>185
萬通の食べたらここのは物足りない+1
-1
-
517. 匿名 2024/10/01(火) 06:48:35
>>299
油分の多く雨に強い木材がコスト高くて使えなかったんじゃないかって言われてるけどこれじゃメンテナンスの方がコスト掛かりそうだよね。+8
-0
-
518. 匿名 2024/10/01(火) 06:53:46
>>25
ヨコ
びっくりドンキーみたい
+2
-0
-
519. 匿名 2024/10/01(火) 07:06:40
>>387
同感
2-3年でこうなったなら大変だけど、メンテなしならむしろよく持った方だと思う
メンテしてたならご愁傷様としか+3
-0
-
520. 匿名 2024/10/01(火) 07:07:43
>>5
傷んでいく過程も楽しんでほしい、的なものなのかな+2
-0
-
521. 匿名 2024/10/01(火) 07:08:52
>>8
ウッドデッキとかね
メンテが面倒すぎて数年で撤去した+10
-1
-
522. 匿名 2024/10/01(火) 07:09:13
>>164
皆さんの書き込みで怖くなって地元の写真映えする図書館調べたら仙田満環境デザイン研究所だった
建築のことなんてど素人にはわからないし怖いね+2
-0
-
523. 匿名 2024/10/01(火) 07:11:00
>>18
デザイナーが施工にも携わるって、ビフォーアフターじゃないんだから!w+0
-0
-
524. 匿名 2024/10/01(火) 07:12:05
兵庫県庁もこの人のデザインを採用する・しないとかでニュースになってたね+0
-0
-
525. 匿名 2024/10/01(火) 07:12:55
>>161
なんかタタリ神みたい+19
-0
-
526. 匿名 2024/10/01(火) 07:13:04
>>30
メンテしたらしたで経費が莫大にかかるし詰んでる+0
-0
-
527. 匿名 2024/10/01(火) 07:14:08
>>507
最近の役所はオシャレだよ+1
-0
-
528. 匿名 2024/10/01(火) 07:15:46
年寄りって木造建築好きよね
無垢の板を使ったフローリングとか+3
-0
-
529. 匿名 2024/10/01(火) 07:19:48
うちの地元でもこの人デザインの電車が走ってるわ
何年経ったのか分からないけど、今のところまだきれい
内装だけだからかな+0
-0
-
530. 匿名 2024/10/01(火) 07:20:53
コンビニでもらった割り箸だって、使わずに台所に置いてたら数年でカビてボロボロになるわ+4
-0
-
531. 匿名 2024/10/01(火) 07:21:19
>>517
でもどこにコストかけるかは発注側が決めるんだよ
この人が引っ張りだこなのはデザイナーだけど発注側の意見も聞くタイプだから
+0
-2
-
532. 匿名 2024/10/01(火) 07:22:45
>>164
メンテナンスにめっちゃお金が掛かるだろうね
市民の税金だよ+20
-0
-
533. 匿名 2024/10/01(火) 07:23:37
>>454
ガルちゃんで建築の話なんて…
って言ってるけど、そんなの建築に限った話じゃないのに何をムキになってるの?
建築の世界、自分の世界だけが特別で大変だとでも思ってる?
文系のバカどもが云々って感情的になって非難してるのもよくないよ
建築の専門家ならもっと建設的な話をして素人にもわかるように教えてほしいな
煽っているわけではなくね+32
-1
-
534. 匿名 2024/10/01(火) 07:35:32
我が家も30年前庭に大きなウッドデッキがあった
両親はせっせとニス?塗ってだけど10何もたたずに諦めて撤去してたよ
木はダメ+5
-0
-
535. 匿名 2024/10/01(火) 07:43:29
>>507
ザハさんの案で行けば陸上やサッカーの競技だけではなくもっとライブに使えたのに+9
-0
-
536. 匿名 2024/10/01(火) 07:51:17
よくあることじゃん
自分の名声と金のための建築だったというだけのこと+4
-0
-
537. 匿名 2024/10/01(火) 07:55:57
>>478
ジニーさん2000年頃にCM出て一躍有名人になったよね
倒産する前の旅館のクチコミ見たら、壁の塗装に塗り残しがあるとか窓に鍵がないとか建付けが悪くて完全に閉まらないとか、よくこんな出来で引き渡せたよなぁという感じの建物だったらしい
+21
-0
-
538. 匿名 2024/10/01(火) 07:58:23
>>4
電通推しって、ぱっと見インパクトの大きいモノっていうだけだよね
中身空っぽばかりだった
宣伝屋がバンバン広告出すからそれにつられる人が多くなるけど中身が伴ってないからずっとは続かない+37
-1
-
539. 匿名 2024/10/01(火) 08:01:34
>>148
オリンピックの時もただ木材並べてるだけで取り立てて斬新でもなかったのに高評価だったよね
名前が先行して誰も文句つけられない感じだった+21
-0
-
540. 匿名 2024/10/01(火) 08:02:21
>>31
屋根材に木材は普通は使わないし雨風入らないように庇を深くするのが伝統木材住宅では当たり前。+24
-0
-
541. 匿名 2024/10/01(火) 08:08:51
>>507
ザハ案が良かったのにね
森たたきのために下げられちゃったね+8
-0
-
542. 匿名 2024/10/01(火) 08:11:32
>>41
伝統的は木造建築は、手がんなをあてたり油やベんがらなど昔ながらの加工や塗装を施すことで風雨に対する耐久性を上げてるよ。100年は余裕で持つ。風雨の直接当たる屋根に木材を使うことは通常の民家ではなくて、耐久性のない屋根としては茅葺き屋根なんかは今でこそ20年で葺き替えが必要だけど昔は囲炉裏で乾燥させてたから30年は持ってた。+22
-0
-
543. 匿名 2024/10/01(火) 08:14:50
>>375
卒塔婆!あまりに的確で笑った
あの格子灰色になっちゃってみすぼらしいよね+24
-0
-
544. 匿名 2024/10/01(火) 08:15:01
>>234
あの板、何のためにあるんだか全く分からない+6
-0
-
545. 匿名 2024/10/01(火) 08:17:54
>>85
芦屋のコシノヒロコさんの旧自宅が安藤忠雄設計で今はKHギャラリー
ジュンコさんは南青山のマンションで横堀健一設計(ジュンコさんもデザインにかなり関与)+5
-0
-
546. 匿名 2024/10/01(火) 08:21:29
この人の建築ってコンクリートで出来た建物の外側に木の板を貼り付けたりするだけにしか見えない
見えるところに木の板使ってるだけ
しかもホームセンターでも手に入りそうな感じの板
昔の日本家屋に使われた材木って見てすぐ分かるくらいもっとどっしりとして頑丈なものだった+6
-0
-
547. 匿名 2024/10/01(火) 08:22:32
マスコミのこうやって日本人技術者は
潰されていくんだろうな+0
-0
-
548. 匿名 2024/10/01(火) 08:24:35
>>515
私も潰しにかかってるんかなとおもう
最近こんな記事は裏を読むよ+3
-3
-
549. 匿名 2024/10/01(火) 08:26:15
>>280
キャンプファイヤー?+8
-0
-
550. 匿名 2024/10/01(火) 08:28:58
建築家は見た目のみ重視、耐久性や金額は全く考えない。+2
-0
-
551. 匿名 2024/10/01(火) 08:36:39
電車も走ってないし、バスは貧弱で辺鄙なところだからそもそも入館者も少ないだろうし、合併しても人口少ない町(しかも増える見込みない)には3億掛けて、前より頻繁にメンテナンスとか無理でしょ+12
-0
-
552. 匿名 2024/10/01(火) 08:46:28
>>454
大学の課題そんな大したもんじゃないよ…
建築学科出身だけどいかにキャッチーな見栄えする案を考え出せるかとかコミュ力とかの要素大きい
課題の講評だって面白いか面白くないで一刀両断
面白くない案は建築的に破綻してなくても超低評価
ちっとも面白くないね何が面白いのこれ?とか皆の前で先生に言われる
だから個人的には建築学科って他の理系と比べると文系の要素も多分に含まれてる分野だなって思う+22
-1
-
553. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:02
この施設に限らずデザイン性重視で、管理したり掃除して日常的に関わる人のことを考えてない風な建物が多いなとずっと前から思ってた。
なので今更?って気持ちが強い。+18
-0
-
554. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:11
>>496
3年に1回でたった10年なの!?もっと長いかと思ってた+10
-0
-
555. 匿名 2024/10/01(火) 08:48:45
>>454
建築学科卒だけど、課題でルーバー使った設計してる人が、教授から隈臭がするって言われてたのを思い出したw+26
-0
-
556. 匿名 2024/10/01(火) 08:49:03
>>505
たしかに資格はなんも意味ないね 実務経験が大事
私資格あっても再就職できる気配ないもん
ちなみに働いてた時に実現したプロジェクトはゼロ件+1
-0
-
557. 匿名 2024/10/01(火) 08:51:42
>>164
役所なんてデザインに拘らなくていいのに…
丈夫で綺麗ならそれで良いのにね
市民はデザインなんて求めて無い
無駄遣い+34
-0
-
558. 匿名 2024/10/01(火) 08:55:44
デザイナーハウスも欠陥住宅が多いもんね+13
-0
-
559. 匿名 2024/10/01(火) 09:00:09
日本人は軒の大事さを忘れてしまった+15
-0
-
560. 匿名 2024/10/01(火) 09:00:43
青カビか。職員の体調が心配だね+4
-0
-
561. 匿名 2024/10/01(火) 09:03:03
テレ東の「ドリームハウス」を思い出したわ
あれも建築家が自分が建てたい物を建ててる感じ
建てるまでがクライマックスで、その後の生活とか使い勝手は無視
面白かったからまた放送しないかなあw
「ドリームハウス」で有名な家、施主の奥さんがその建築家の大ファンだったからその人にお願いして建ててたけど、「本当にそれでいいの?」って心配になるような家が出来上がってたな
+13
-0
-
562. 匿名 2024/10/01(火) 09:03:26
>>327
余白が怖い+5
-0
-
563. 匿名 2024/10/01(火) 09:09:08
隈研吾と佐藤可士和
なぜもてはやされてるのか分からない2大有名デザイナー+34
-0
-
564. 匿名 2024/10/01(火) 09:11:12
>>22
普通にゼネコンのがいいと思います+5
-0
-
565. 匿名 2024/10/01(火) 09:11:51
建築家ってあの難解な構造力学がわかるの?すごいね。
構造力学の専門書に書かれてる難解な数学物理の問題が
延々と続くのを見て自分には無理だと思った。
あとセンスもいるよね。
+8
-0
-
566. 匿名 2024/10/01(火) 09:12:02
>>337
木造ジャングルジムの事件思い出してしまった+10
-0
-
567. 匿名 2024/10/01(火) 09:13:33
>>515
でも写真だけ見ても確かに酷いわ
海の家って揶揄されても仕方が無いわ+12
-0
-
568. 匿名 2024/10/01(火) 09:25:21
賠償責任ってないの?
難しいだろうけれど どこか訴えたら次々訴えそうだけど
同じ間違いをしないためにも 隈研吾ブランドあと電通を落とした方がいい
+7
-0
-
569. 匿名 2024/10/01(火) 09:26:33
>>548
隈研吾よりも電通の方が問題ありだよね+10
-0
-
570. 匿名 2024/10/01(火) 09:40:12
隈さんデザインの建築物って後々のメンテナンス大変そうだなって素人でも思ってたんだけど、依頼する側の人たちってそこ気づかないのかな。
クライアント側も話題になればいいって感じ?+9
-0
-
571. 匿名 2024/10/01(火) 09:44:53
>>557
動線が使いやすくて
メンテがしやすいのが一番だよね
+14
-0
-
572. 匿名 2024/10/01(火) 09:45:48
見てくれだけ良くても中身が伴ってないとダメ!!美人と同じ+4
-0
-
573. 匿名 2024/10/01(火) 09:47:02
>>454
学生時代に隈さんのところでバイトしたって自慢聞いたことあるけど当時もそれで?としか思わなかった
そりゃ立派な建築物たくさん作られた事には敬意を表するよ
でも建てたものが朽ちていくのは困るよね+14
-0
-
574. 匿名 2024/10/01(火) 09:52:12
>>552
それはさすがにレベルの低い大学の建築学科しか知らないのでは?兄弟が東工大の建築だけど、徹夜とか多いよ。さすがに文系に毛が生えたものって認識はないわ+5
-10
-
575. 匿名 2024/10/01(火) 09:54:54
>>13
海の家はすぐ建て替える前提で作って良いと思うんだ
見た目重視で最低限の安全さえ保証されていればいい
でも国の施設は目的も規模も違うし税金で建てられてる+20
-0
-
576. 匿名 2024/10/01(火) 09:58:59
>>510
とくに女性の世間知らずって、技術者よりスーツ組がえらいすごいと思い込んでる人いるよ…
婚活でも、仕事がスーツじゃない人は無理!なんて言ってる馬鹿を見かける
エリートは作業着きないと思い込んでる人いるし
仕事できる人=スーツ という漫画脳
びっくりする+18
-1
-
577. 匿名 2024/10/01(火) 10:02:12
>>492
これは屋内にしか木材使ってないから、1みたいに雨風でカビてボソボソにはならないと思う。
ただ正月の地震で被害にあって、ほかの市立図書館や県立図書館はすぐ復旧したけどガラス美術館内にある本館は1か月以上休館してた記憶。
他の図書館と比べれば木材の点検復旧も追加であっただろうし、公共施設には向かいないデザインだと改めて思った。
+14
-1
-
578. 匿名 2024/10/01(火) 10:02:19
>>510
素人質問だけど、ヒバと檜って強いイメージあるけど、檜は特にお風呂に使ったりするじゃない?
それらも外は難しいって事?+3
-0
-
579. 匿名 2024/10/01(火) 10:12:57
>>578
お風呂の檜も削ったりしてまめにメンテナンスするって聞いた事ある。
よく知らないけど。+1
-0
-
580. 匿名 2024/10/01(火) 10:15:31
>>574
横だけど私もそう思う。
大学の偏差値は多少あるかもしれないけど、学校によって教育内容が全然違うから本当にピンキリ。
意匠系だけでも課題量、難易度、実務向きか思想重視か。ゼミの教授の考え方...本当、全部違うよ。
学校によっては建築士の受験資格すら取れないのに建築学科って謳っているところも平気であるし。+4
-5
-
581. 匿名 2024/10/01(火) 10:17:29
外もだけど、美術品の保全もできなさそうでやばい
空調とか湿度とか厳しく管理できないとだめなんじゃないの+3
-0
-
582. 匿名 2024/10/01(火) 10:17:37
>>548
そうかな?
今まで建てたものたちが早くも劣化してきたから普通に問題になってるんじゃない?
で、隈さんが今まで数々の箱物のコンペを勝ち抜いてきたのはなぜ?ってなってるんだと思う。
+11
-0
-
583. 匿名 2024/10/01(火) 10:23:36
>>82
この建物素敵+11
-1
-
584. 匿名 2024/10/01(火) 10:25:54
>>574
当たり前だよ、提出前は徹夜徹夜だったよ。
東工大はすごくレベル高い大学だけど、兄弟が行ったぐらいであなたは実際行きもしてないのに、
私の大学のレベル低いとか簡単に言わないでほしいよ+16
-1
-
585. 匿名 2024/10/01(火) 10:29:11
>>4
公共施設もこの人ばっかり
中抜きが美味しいのかね?
電通と政治家絡みじゃ無いの?
+23
-0
-
586. 匿名 2024/10/01(火) 10:30:12
>>287
>>直接雨風にさらされるところにスギを使っている点が問題です。本来であれば油分の多く雨に強い木材を使うべきですが、おそらくコストが高いので安い木材を並べたのでしょう。+18
-0
-
587. 匿名 2024/10/01(火) 10:37:58
>>1
酷い有様だね
兵庫県庁は斎藤知事が計画を白紙にしてくれて助かったわ
その代わり県幹部を敵に回して叩かれて失職したけど
県政史上最長5期20年続いた井戸政権の総仕上げともいうべき大型公共事業ということもあって、県職員が一丸となって進めていた。19年9月17日、県庁舎建て替えおよび周辺整備の基本計画策定を支援する受託候補者に、日本を代表する建築家・隈研吾氏の「隈研吾建築都市設計事務所」と昭和設計、ウエスコ設計共同体を選定したと発表した。兵庫・斎藤知事に“正義のヒーロー”説が急浮上、「どうせネットのデマ」と言い切れないワケ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ファイナンスfinance.yahoo.co.jpネットやSNSで「がんばれ」「負けるな」といった斎藤知事を応援する声が増えている。「斎藤知事=ヒーロー説」の背景を調べ、真偽を検証した。...
+2
-0
-
588. 匿名 2024/10/01(火) 10:40:46
>>443
ごめん、この建物は隈研吾氏の設計ではないです
誤解させてしまい、すみませんでした+8
-0
-
589. 匿名 2024/10/01(火) 10:44:31
>>494
そうなんだ、なのにそんな人に頼む役人?もわけわかんないね
公共施設作るなら、やっぱり耐久性とか維持費とかまで考慮できる設計士に頼めばいいのに
有名な人だから大丈夫だろうって感じなのかな+28
-0
-
590. 匿名 2024/10/01(火) 10:46:04
>>578
ヒバやヒノキは虫に強いから薬剤に漬け込んで建物の土台に使ったりもする木。
でも外に使うなら腐らないわけじゃないよ。
手入れが必要になるね。
木は小口(繊維方向の断面)から湿気や水分を吸ってしまうから、塗料を塗って防いだり。
ツルツルに研磨して塗装したヒノキなら多少長持ちはすると思う。
うちの営業は、皮付きの丸太から切り出した荒削りの板を皮付きのまま外壁に取り付けて看板にしたいと言いだしたんだよね。見た目がオシャレだって。
そんなのは反るし割れるし、皮付きなんてカビもコケもキノコも生えるわw
板の下の外壁は雨垂れで汚れるだろうし、そういう事の想像が全く出来ないみたい。+13
-0
-
591. 匿名 2024/10/01(火) 10:47:57
>>4
安倍さん電通と繋がり強かったよね。今も政界とパイプ強いのかな+8
-2
-
592. 匿名 2024/10/01(火) 10:52:41
>>577
もともと湿度の高い地域だから屋内も油断できないよ+4
-2
-
593. 匿名 2024/10/01(火) 10:57:54
>>2
防腐剤は塗布してるだろうけど25年前に建築した建物だからね
さすがに雨ざらし状態の木材では耐久年数とっくに越えてるわ+8
-0
-
594. 匿名 2024/10/01(火) 11:02:28
あー兵庫県職員だけでなく電通も敵に回したのね
それでメディア総出であんなに叩かれたんだ+5
-0
-
595. 匿名 2024/10/01(火) 11:04:29
>>15
同じ木なら坂茂の方が構造と連動してて好きだな
隈研吾のは綺麗に並べてくっつけました感が+4
-0
-
596. 匿名 2024/10/01(火) 11:06:13
>>579
檜のお風呂も汚くなるしカビるよ
メンテが大変+6
-0
-
597. 匿名 2024/10/01(火) 11:08:29
>>475
どんな美術品も修復なり管理が必要だから野晒しで
汚れたー!は違くない?+0
-7
-
598. 匿名 2024/10/01(火) 11:22:52
もう30年以上も前の話なんですけどね、
雪国の田舎県に住んでいたのですが
とある公共のビルの設計を都会の有名建築家に依頼して
モダンなおしゃれな建物が建ったんですけど
冬になり雪が積もると
そのビルの前のタイルの地面というか床?が
もう滑るのなんのって
スケートリンクか?ってレベルでつるつるで
危なくってしょうがなくて
建物ってデザインだけじゃない
その地域の気候や生活に根差した、考え抜かれたものじゃなきゃいけないんだなって
子ども心に胸に刻まれたのを思い出しました。
それとは関係ないけど
東京のアパートに住んでいた時も
めずらしく雪が積もったら
外階段が死ぬほど滑る滑る。
手すりにつかまって上り下りしても、腰が抜けるくらいすべってすごく怖かった。
(雪国育ちの私ですら・・・・)
数年に一度のことでも、安全性には気を使って欲しいと思ったことも
思い出しました。+7
-0
-
599. 匿名 2024/10/01(火) 11:27:43
>>574
横だけど文系に毛が生えたようなものなんて言ってないと思うよ。文系の要素も含まれるって言ってるんだよ。そして文系バカにしてない?文系をもう少し勉強した方が良さそうだよ。+7
-1
-
600. 匿名 2024/10/01(火) 11:30:43
>>598
東京で雪が降るとみんな滑ってコケまくってパニックになるもんね+2
-0
-
601. 匿名 2024/10/01(火) 11:36:46
>>576
コンサルとかロクなのいないもんね+12
-0
-
602. 匿名 2024/10/01(火) 11:42:52
木が折れて落ちてきて目や首に刺さったらどう責任を取るんだろう+9
-0
-
603. 匿名 2024/10/01(火) 11:49:32
>>602
発注者に引き渡したらそこでおしまいって感じだろう
この人は何件も引き受けてるけど、どこも数年後には軒がボロボロになってるし
メンテナンスは契約に含まれてないのかも+9
-0
-
604. 匿名 2024/10/01(火) 11:52:12
本女が被弾しない事を祈るばかり
(奥様が学長)+1
-0
-
605. 匿名 2024/10/01(火) 11:52:39
>>1
地元に隈研吾設計の教会(結婚式場)あるけど外観ボロボロだよ。+7
-0
-
606. 匿名 2024/10/01(火) 11:54:25
くまけんの、割り箸組み立てたみたいな建築が好きじゃなかった
間近で見ても、何がいいのかさっぱりわかんなかったけど
やっぱりねって感じ
あの人、なんであんなに売れてるのかよくわからない
業界の人からも、あんまりいい噂聞かないし+15
-0
-
607. 匿名 2024/10/01(火) 11:54:27
>>161
シロアリの住みかになりそう+10
-0
-
608. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:36
最近SHARPの空気清浄機も隈研吾モデル出てたよね
普通の倍以上の値段で、ただのベニヤで囲っただけのやつw
ホテルに置くものメインらしいけどすぐカビそうだし掃除は面倒そうだし・・・+18
-0
-
609. 匿名 2024/10/01(火) 11:57:40
>>598
豊洲市場も、最初使いにくいって言われてたよね
エリートの設計士たちって、現場のことよくわからないんだよ
学校で教科書で勉強しただけで、実際の現場のことなんてまったくわからんし
実際に体験しないと、想像もしようがないからね
教育の仕方が良くないと思う+9
-0
-
610. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:32
>>276
万博のリングは半年だからベニアでも障子、襖。何でも良さそうと思うけど+1
-0
-
611. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:33
お歳だし、やいやい言われてる最中にさらりと病死とかで亡くなって死んだ人の悪口言えない空気になってどこかへ流れて行きそうだねこの話題
本人は最後までノーダメージ+4
-0
-
612. 匿名 2024/10/01(火) 12:02:54
>>563
確かに。佐藤可士和も消えたよね。いっとき奥様も含め持ち上げられていたよね。+7
-0
-
613. 匿名 2024/10/01(火) 12:04:39
>>597
美術品ではなくて、実用的に使うものだから
耐久性はとても大事だよ
建築家って本来、ものすごい責任のある仕事
建築に関する古代のハンムラビ法典が、建築の教科書の一番最初のページに書いてある
・建築工事が堅固でなくて、家が倒壊し、その持主を死に至らしめた場合は、その建築業者を死刑に処する。
・同じく、その家の持主の息子を死に至らしめた場合は、その建築業者の息子を死刑に処する。
・同じく、その家の持主の奴隷を死に至らしめた場合は、その建築業者は、等価値の奴隷を提供しなければならない。
・同じく、財産を破損した場合は、その建築業者は、すべて、修復しなければならない。また、建築工事が堅固でなくて、倒壊した場合にあってほ、その建築業者は、その家を自己の費用で再建しなければならない。
・建築工事が所要の条件を充足せず、壁が沈下した場合は、その建築業者は、自己の費用で、その壁を補強しなければならない。
+10
-2
-
614. 匿名 2024/10/01(火) 12:08:56
>>609
現場の人が一番分かってるのにね
現場を知ってる人が上にならないとダメなんだよね+9
-0
-
615. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:01
>>587
その代わり世界最大級の木造建築物となる大屋根リングがシンボルの万博に対して、全国最高額の16億7600万円を兵庫県の財政から回したからね、斎藤知事は。+3
-0
-
616. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:13
こないだ羽田空港行ったら
江戸の街みたいなコンセプトで作られてるのが少し古くなってて
なんとも言えないハリボテ感
日本の玄関として恥ずかしいなと思った
ああいう薄っぺらい建物、内装作らないで欲しい+12
-0
-
617. 匿名 2024/10/01(火) 12:09:58
>>161
これのどこがお洒落なのか分からない+29
-0
-
618. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:35
>>587
隈研吾で作るとか、センスないよね+8
-0
-
619. 匿名 2024/10/01(火) 12:10:53
有名建築家のコンクリートの建物も取り壊してるよね
半永久的に保つはずなのにたかだか50年位で
どういう仕事してんだか+6
-4
-
620. 匿名 2024/10/01(火) 12:11:43
>>8
昔の公園の丸太ベンチみたいに重油みたいなやつ真っ黒に塗りたくって雨弾くとかね。+4
-0
-
621. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:22
銀山温泉の金髪の女将の宿もこの人の設計で高級路線になってからお客激減→女将帰国→倒産になってた。依頼した女将の夫の責任だろうけど、この建築家を過剰に持ち上げた人達もどうかと思う+11
-0
-
622. 匿名 2024/10/01(火) 12:13:43
>>41
定期的に修繕が必要になるでしょ
金の無駄+6
-0
-
623. 匿名 2024/10/01(火) 12:15:25
>>161
スクロールしてたらもう飽きた笑笑+5
-0
-
624. 匿名 2024/10/01(火) 12:17:22
>>8
法隆寺は、1300年以上を経て、今もなお建ち続ける世界最古の木造建築です+9
-0
-
625. 匿名 2024/10/01(火) 12:18:48
>>68
うちの実家のウッドデッキも色々塗り替えても15年ぐらいでダメになったよ。風雨に晒されたらそんなもんだろうね。+5
-0
-
626. 匿名 2024/10/01(火) 12:20:06
>>17
木材であることが問題じゃなくて
雨風に当たる部分の、樹種の選び方じゃないのかな?
高温多湿だから、木材がたくさん取れて、吸湿作用のある木材を選ぶのは
日本では、むしろ合理的なことだよ+13
-0
-
627. 匿名 2024/10/01(火) 12:22:08
>>625
杉って、建物内部とか、風雨が当たらない部分に使われるから
やっぱコストだと思う
デザイン量をがっぽりもらって、材料費をケチらせるという
隈研吾のやり方なんでしょう
やってること、最低最悪じゃん+17
-0
-
628. 匿名 2024/10/01(火) 12:23:51
>>627
ある意味詐欺だね。+6
-0
-
629. 匿名 2024/10/01(火) 12:26:01
>>504
外しちゃえばええやん+2
-0
-
630. 匿名 2024/10/01(火) 12:27:16
千葉の土の家どうなった???
+0
-0
-
631. 匿名 2024/10/01(火) 12:30:05
>>594
電通かぁ〜
やっぱ、あいつらほんと害悪+5
-0
-
632. 匿名 2024/10/01(火) 12:31:18
>>280
2041年か〜随分先だなコレは。+6
-0
-
633. 匿名 2024/10/01(火) 12:32:58
>>215
目的に合った材質の木を選らばないとメンテしても金の無駄。安物買いの銭失いだよね。+10
-0
-
634. 匿名 2024/10/01(火) 12:33:18
>>94
海が近いなら地震とか津波とかあっても大丈夫か気になるわ+1
-1
-
635. 匿名 2024/10/01(火) 12:33:51
>>164
市役所って立派な建物をお金をかけて作るよね
しかも場所が良く変わる(うちの市だけ?中心地がコロコロ変わったせいかも?)
市役所は立派な庭もあっていつも新築で綺麗なイメージ+4
-0
-
636. 匿名 2024/10/01(火) 12:34:20
>>528
やっぱりイメージ的に木を使う=日本本来の建築って感じで、日本らしさと現代さをマッチさせたデザインでウケは良いんだと思う。+4
-0
-
637. 匿名 2024/10/01(火) 12:34:53
>>2
普通は防腐処理した木材使うけど
ケチってその分抜いてるのかもね
いやどこの段階でやってるのかは知らんけど
最終チェックもロクにしてなさそう
公共事業なら文句言う人も少ないし+6
-0
-
638. 匿名 2024/10/01(火) 12:35:07
有名建築家が設計した建物で働いてたけど、電球一回切れても買うのが大変だった
普通の規格と違うから+8
-0
-
639. 匿名 2024/10/01(火) 12:35:58
>>494
経年劣化で多少傷むのは分かるけど、廃屋みたいな見た目になるほど耐久性ないの分かってやってるんだ?悪質だなぁ。
+23
-0
-
640. 匿名 2024/10/01(火) 12:38:52
地元産の木材を使ったら補助金が出るとかそんなんなかったっけ?それで重宝がられてるのかな。隈さんのじゃなかったけど長野県の村が学校か図書館か建ててそれは素敵だったな+2
-0
-
641. 匿名 2024/10/01(火) 12:39:51
コンクリの安藤忠雄のほうが良いね+1
-0
-
642. 匿名 2024/10/01(火) 12:41:24
そもそも発注の時にメンテナンスや耐久性等を含めて決めるのに…ちゃんとメンテナンスしてなかっただけじゃない?
建築家の作る物って決して実用的な訳じゃないから隈研吾設計で飛び付いた方が悪いと思うよ。+1
-0
-
643. 匿名 2024/10/01(火) 12:43:19
>>468
公共事業って入札じゃないの?+5
-0
-
644. 匿名 2024/10/01(火) 12:43:57
>>641
アメリカで安藤忠雄設計の家が中古で売りに出され…コンクリートの基礎だけの物件を見て、ただの古い駐車場みたい…って言ってた。+4
-0
-
645. 匿名 2024/10/01(火) 12:47:49
>>161
スイーツ屋さんにはスイーツ屋の店構えがあると思う。何のお店か知ってるのかなあ。こんな自己表現しか考えていないような設計何なんだろうね+25
-0
-
646. 匿名 2024/10/01(火) 12:51:15
>>28
設計士なんて俺のデザインカッケーってやりたい人ばっかりだよ。メンテナンスとか生活のしやすさとか考えてない。暮らす人のことなんて考えてないよ。
建設会社で働いてるとそう思います。こんな設計士に頼みたくないと思う人ばかり。
+4
-0
-
647. 匿名 2024/10/01(火) 12:56:39
>>615
へえ面白い!
ソースどこ?+0
-0
-
648. 匿名 2024/10/01(火) 12:57:00
>>619
普通のコンクリートの建て替え時期がその位だよ
体積とかいろんな条件によるけど、水分と反応して常に劣化し続けてるから、だいたい50年位でスカスカになりはじめて、100年もすれば溶けて崩れてゆく
ローマ遺跡のコンクリートが数千年たっても寿命来てないけど、あれは今のコンクリートとは違う物質で、製法も大昔に失われてる
今の技術でもアホみたいに金かければ数百年まで寿命伸ばせるらしいけど+2
-1
-
649. 匿名 2024/10/01(火) 13:03:11
>>1
赤坂の虎屋も南青山のパイナップルケーキの店も築年数のわりにボロボロよ。集客数も多いから傷みも加速する。この人の建築デザインとしては良いのかもしれないけど、実用性は兼ねてないよね。+7
-0
-
650. 匿名 2024/10/01(火) 13:07:35
これじゃ建築家ではなく減築家じゃん+3
-0
-
651. 匿名 2024/10/01(火) 13:10:19
>>1
海の家に笑った+7
-0
-
652. 匿名 2024/10/01(火) 13:11:11
隈研吾って早稲田の村上春樹ライブラリーも入口部分が木材のアーチで出来てた気がするんだけど
あっちも大丈夫なんだろうか…+6
-0
-
653. 匿名 2024/10/01(火) 13:12:00
>>318
どこ神社?
神楽坂にあるのは名前忘れたけど坂道の途中にある朱塗りの神社しか思い浮かばない
でもそこじゃないよね、木材感ないし+9
-0
-
654. 匿名 2024/10/01(火) 13:12:12
>>2
私もそう思ってた
つい最近出来たばかりの彼の設計の建物行ったけど雰囲気あってお洒落で沢山みんな写真撮ってたけどあれもこんな風になるのかなぁ+11
-1
-
655. 匿名 2024/10/01(火) 13:13:57
>>583
でしょ!?良いよね、旧藤屋!!ステンドグラスも綺麗だったんだって。
外国から嫁いできた女将さんが凄腕で昔ながらの雰囲気を大切にする人だったんだけど、旦那(跡取り)が新しい物を求めて全面改修に踏み切ったそうだ。
改修後の内装は価格に見合う高級感だし若い人にはウケるんじゃないかな。外観も当初は綺麗だった。
レトロ感漂う、のどかな山あいの温泉地にクマ氏デザインが合うかと言われたら、うーん…。+11
-1
-
656. 匿名 2024/10/01(火) 13:15:56
>>613
これは基礎の話であって、意匠は違くない?+2
-1
-
657. 匿名 2024/10/01(火) 13:20:09
やーいお前ん家おっばけやーしきー+5
-0
-
658. 匿名 2024/10/01(火) 13:22:33
>>1
台風とか強風で落下したり飛んで行ったりして人や物に損害を与えそうで怖いわね+2
-0
-
659. 匿名 2024/10/01(火) 13:23:58
>>542
そうそう。宮大工が誇りを掛けて人生を捧げてるから、そもそも耐久性が違うしメンテナンスに対しての計画性も凄く綿密。
デザイン建築なんて完成したその日から怪しいもんだわ。
+14
-0
-
660. 匿名 2024/10/01(火) 13:33:01
>>299
コスト問題で油分の多い木材使ってないんだって。
買う側は素人、建築家がこのデザインで材料はこれ
にします、これだと定期メンテが必要です、
だいたいこのくらいの金額だよってちゃんと
伝えてないと。+9
-0
-
661. 匿名 2024/10/01(火) 13:35:11
>>32
そうそうwww
だったら最初から分不相応な箱物作るなよwww
隈氏だけに矮小化するのはおかしすぎる
田舎民からしたら人のこと言えるのかってなるわ+1
-3
-
662. 匿名 2024/10/01(火) 13:36:06
>>161
わぁ!よく燃えそう!+11
-1
-
663. 匿名 2024/10/01(火) 13:39:02
>>375
ストゥーパ+5
-0
-
664. 匿名 2024/10/01(火) 13:40:59
>>454
ヤフコメ覗いてきなよ
素人より
建築関係の人が
激おこプンプン+20
-0
-
665. 匿名 2024/10/01(火) 13:41:30
建築家のみの責任なのだろうか?素人だって予想できる事じゃん。先生様に意見出来る人はいなかったのかな。+2
-3
-
666. 匿名 2024/10/01(火) 13:44:24
こんなの持て囃した人間も同罪だよ。素人でもこりゃダメだとわかる。個人宅で了承済なら勝手にどうぞだが、公共施設にこれはない。税金じゃん。+7
-0
-
667. 匿名 2024/10/01(火) 13:45:31
>>538
万博のリングは
すぐ壊すけど
この人ではないよね。
やっぱり壊れたら危険だから、すぐ壊すんだろうな。
税金の無駄遣い。+4
-0
-
668. 匿名 2024/10/01(火) 13:45:44
>>6
発展途上国でも有名な建築家たちは、気候や災害を意識して作ってるよね
バワ建築とか最たるもの+8
-0
-
669. 匿名 2024/10/01(火) 13:45:48
>>454
答えになってないんですけど
建築関係の君の答えは?+5
-0
-
670. 匿名 2024/10/01(火) 13:45:55
>>9
たとえば、水筒買ったら説明書に日頃の手入れは
どうするのか、部品もパッキンは一年程度で交換
してね、型番はこれですよと丁寧に書いてある。
メンテの問題だというなら引き渡す際にどのように
手入れをすべきかの連絡がなければだめじゃない?
+6
-0
-
671. 匿名 2024/10/01(火) 13:47:00
>>619
コンクリートは半永久的にもつわけないよ。日本で1番古いコンクリートでも100年くらい。それだってボロボロだよ+1
-1
-
672. 匿名 2024/10/01(火) 13:47:55
高知の雲の上のホテルは27年で老朽化
末期は雨漏り酷かったらしいね
国立競技場は何年もつのかな?
維持費で大赤字なのに建て替えにも莫大な税金が投入されるんだろうね+5
-0
-
673. 匿名 2024/10/01(火) 13:51:29
>>5
お高いからね
樹脂製のウッドデッキも木より高い+3
-0
-
674. 匿名 2024/10/01(火) 13:53:22
>>1
木なのに定期的なメンテナンスをしてこなかったのも不思議+3
-1
-
675. 匿名 2024/10/01(火) 13:56:14
>>653
赤城神社だよ
坂上がって東西線駅の向こう+5
-0
-
676. 匿名 2024/10/01(火) 13:56:59
>>5
それはダサいよ…利便性しかない+3
-1
-
677. 匿名 2024/10/01(火) 14:03:40
>>578
神社なんかでは檜皮葺きというのがあるよね
葺き替えについてちょっと調べたら通常30年程度で葺き替え、特別な工夫を凝らしている出雲大社では60年で葺き替えと書いてあった
日本古来の伝統技術をもって水分に強い檜材を使ってても数十年で葺き替えが必要なんだから、防腐塗料を塗っているとはいえ屋外では劣化しやすい杉材を使っていたら無理もない結果なんだなぁとわかったよ+5
-0
-
678. 匿名 2024/10/01(火) 14:09:31
>>576
だってがるみんはブルーカラーの職人をばかにするし、
息子には安月給でいいからホワイトカラーになってほしいというじゃない。
そもそも日本は職人でなりあがってきた国なんだから国はサラリーマンなんかより職人に高い給料を払うシステムにしなきゃいけないのよ。
+11
-0
-
679. 匿名 2024/10/01(火) 14:10:18
>>664
本当にそう。ゼネコンとかの建築関係の人が隈さん批判して呟いてるのよく見かける。+14
-1
-
680. 匿名 2024/10/01(火) 14:16:10
>>13
今の若い子って海の家わかるのかな?+1
-4
-
681. 匿名 2024/10/01(火) 14:16:32
>>442
ほったて小屋に使われがちなやつ+5
-0
-
682. 匿名 2024/10/01(火) 14:20:25
>>678
よこ
そういう女と男って根本的にバカだから、結果としてこうやってブルーカラーをばかにした仇みたいな結果を出すんだよね。で、文句だけは生意気に垂れてタダでやり直せ!みたいな。
物凄い他責思考でモラ傾向の強いクズだと思う。
息子さんに安月給でいいからホワイトカラーにってのは、怪我や死亡事故が心配で言ってる人もいると思うけど、国そのものをつくりあげてる側の人間がブルーカラーばかにしてるのはほんと感じる。
だめだよね。+3
-1
-
683. 匿名 2024/10/01(火) 14:25:20
>>32
素人がやり直すシステムなの?
エコで良いね+1
-1
-
684. 匿名 2024/10/01(火) 14:25:53
>>4
隈研吾のアナザースカイ中国だったよね
なぜ???って思ってた+9
-0
-
685. 匿名 2024/10/01(火) 14:29:00
>>4
こういう人を推してるんだから、電通ってやっぱり反日だよね
国立競技場(だっけ?)、どうするんだろう+16
-0
-
686. 匿名 2024/10/01(火) 14:31:45
>>684
ホンファイに買収されたシャープもこの人起用してるよね
55万円でこのデザインシャープ、55万円の空気清浄機 隈研吾氏がデザイン - 日本経済新聞www.nikkei.comシャープは26日、建築家の隈研吾氏がデザインした空気清浄機を10月21日に発売すると発表した。空間に溶け込みやすいよう、外装には本物の木材を使用した。希望小売価格は55万円で月産最大100台を見込む。ホテルや教育施設など法人向けを中心に提供し、個人にも電子商...
+4
-0
-
687. 匿名 2024/10/01(火) 14:33:14
隈研吾は困ったもんだけど
日本の建物は10年に1回大地震が来る前提で建てるといい
式年造替スタイルでいこう!
ガテン系の仕事も増えて10年ごとに最新技術にできるのは悪くない+2
-3
-
688. 匿名 2024/10/01(火) 14:40:50
>>8
親戚の家、玄関外が木製の作りなんだけど、お寺とか日本古来の歴史的建造物とは違った悲しい感じの色褪せ具合だったな。何が違うんだろう。
陽が当たる外から見える部分には木材やめた方がいいなと思った。+1
-0
-
689. 匿名 2024/10/01(火) 14:45:59
>>682
昔は大工さんが花形で高給取りだったのにね+5
-0
-
690. 匿名 2024/10/01(火) 14:47:48
>>280
木密を縦にしただけ。+0
-0
-
691. 匿名 2024/10/01(火) 14:52:12
>>676
この人の建築物ってそもそもコンクリートとか鉄骨に木材ペタペタ貼り付けてるだけで木材の良さが全然活かされてない
どうせハリボテなんだからメンテナンスいらない樹脂製でいいと思う+7
-0
-
692. 匿名 2024/10/01(火) 14:55:19
>>28
劇的〜でも実用性考えるとちょっと…なお家にしてる人も多かったもんね。どちらかというと芸術作品作ってる感覚なのかもしれないね。
家のデザインや設計は自分でも料理したり、家事動線などわかってる人のが向いてると聞いたことがある。+0
-0
-
693. 匿名 2024/10/01(火) 14:55:31
多雨・高湿度の日本で昔ならまだしも
現代では木造建築って実用的ではないかもね+1
-0
-
694. 匿名 2024/10/01(火) 15:01:24
>>2
建てる時に塗っても25年も経つんだから効果は残って無いよ
5年おきくらいに塗らないと
それ以前に木材の選定ミスらしいけど+0
-0
-
695. 匿名 2024/10/01(火) 15:03:49
>>85
安藤忠雄好きだったけど性犯罪誘発しそうなトイレはやばかった。公共意識が低すぎる。+1
-0
-
696. 匿名 2024/10/01(火) 15:05:16
>>478
あ〜あの旅館て隈研吾設計だったんだ!当時景観に合わないって随分批判されてたっけなぁ。その通り温泉街の写真撮られる時はそこの旅館映り込まないようにされてるし記事に載る時もトリミングされてるよね
そしてやっぱり朽ちてきて見た目汚くなってきてる
つくづくバカな社長だったな…+9
-0
-
697. 匿名 2024/10/01(火) 15:05:22
法隆寺「呼んだ?」+2
-0
-
698. 匿名 2024/10/01(火) 15:12:00
>>1
デザイン建築は、奇抜で目を引いて安上がりしか考えないからね+0
-0
-
699. 匿名 2024/10/01(火) 15:15:02
>>8
一時期、個人住宅でも流行りだったのか、外壁にアクセントとして、木材使うお家あったよね。
数年経つと、色褪せてる。
+2
-1
-
700. 匿名 2024/10/01(火) 15:18:52
+14
-0
-
701. 匿名 2024/10/01(火) 15:20:31
>>4
ここで皆さんが挙げてる建物をググってみたら見事に同様の外観で「隈研吾」さん過ぎて面白かった。
建築に詳しくないけど、メンテナンスのことを無視した設計なのか、資材の選定は丸投げで業者が中抜きしてたとかなのか、デザイン料が大半で建築費を抑えるためだったのか、いろいろ考えてみたけど…。
やっぱり箱ものって「なにかある」のかしらねえ。
美術館とか博物館とか音楽用ホールなら外観も特別にっていうのはわかるけど、役所なら機能美優先で丈夫ならいいと思うんだけどね
+9
-0
-
702. 匿名 2024/10/01(火) 15:23:29
>>446
聖火台を考慮してなかった件を問われたクマ氏は
「あとから対応できる」みたいな答えしてたけど
対応出来るかどうかより大事な要素
全然考慮してなかったのが問題+21
-0
-
703. 匿名 2024/10/01(火) 15:25:17
>>287
木が痛んできたら修繕工事をして木を代えてるよ。腐ってそのままだと危ないでしょ。+7
-0
-
704. 匿名 2024/10/01(火) 15:27:08
>>85
だって安藤さん自身
自分の設計した家に
住んでないって以前言ってたよ+8
-0
-
705. 匿名 2024/10/01(火) 15:32:02
>>1
鉄筋コンクリートのマンションだって十数年で大規模改修するし、築25年ならもともと大規模メンテナンスが必要な時期じゃないの?+5
-1
-
706. 匿名 2024/10/01(火) 15:32:42
>>492
内部と外部ではまったく違うよ+6
-0
-
707. 匿名 2024/10/01(火) 15:35:58
>>209
コンクリ打ちっぱなしって実は工費高いし、
今は ほぼコンクリってリアルなコンクリ質感の壁紙が
販売されてるので、店舗の内装でも打ちっぱなしの
イメージを壁紙で再現してる店舗とか多いです。
+5
-0
-
708. 匿名 2024/10/01(火) 15:37:01
>>683
美術館が業者に頼んで数年おきに塗装しなきゃ、ってことじゃない?
この人の建築はメンテが大変だよ
頼む方はそこも考慮して頼まなきゃ
ど素人でも分かること+6
-0
-
709. 匿名 2024/10/01(火) 15:37:35
>>507
コンペで1等とったのに設計者を降ろすなんて
世界中に日本は約束を守らない国だと宣伝した
今後国際コンペをやっても外国の一流建築家は応募しないよ+8
-0
-
710. 匿名 2024/10/01(火) 15:38:31
宮島の厳島神社を見習え
+4
-0
-
711. 匿名 2024/10/01(火) 15:42:30
>>215
私いつもそこが気になってて、この人の建築をクローズアップした番組でそこが語られないか観ていたら、どっかで、「塗装?しないよ金がかかるし自然がいいでしょ」って言っててびっくりした
まあ、それは屋内だったからそうしたのかもだけど、東京の選手村の一区画もこの人の木造デザインで、塗装された雰囲気じゃなかったけど五輪が終われば取り壊されるならいいのかと思ってたけど、多分壊してないと思う
あれどうなったんだろう?+3
-0
-
712. 匿名 2024/10/01(火) 15:45:29
>>711です
調べたら解体して「レガシー材」として全国で使われたそうです+5
-0
-
713. 匿名 2024/10/01(火) 15:45:43
+10
-0
-
714. 匿名 2024/10/01(火) 15:46:17
>>280
建築家としてはチャレンジしたい気持ちはとても分かるけれども、
台風や地震や潮風があるこの土地に、この建築はまだ無理かと思うよ。
でも日本の元来木造建築は素晴らしいのですよ!
木造建築の高層はまだ怖いわ~
+11
-0
-
715. 匿名 2024/10/01(火) 15:47:04
>>707
壁紙は天井や上の方なら良いけど下の方だとプリントだと丸わかりだから、最近は打ちっぱなし風の塗装が流行ってない?+1
-1
-
716. 匿名 2024/10/01(火) 15:48:08
>>1
知ってた+0
-0
-
717. 匿名 2024/10/01(火) 15:49:23
>>710
あの神社は
建てて→古くなり→建て替える、
この「転生」を許された
社だから特別、
必ず建て替え予算は
確保されるわけで
公共施設は違う+3
-0
-
718. 匿名 2024/10/01(火) 15:50:25
全く関係ないけど
カニエウエストのもう住んでない家の設計が安藤忠雄ってすごくない?+3
-0
-
719. 匿名 2024/10/01(火) 15:51:37
>>713
お洒落!
行ってみたい。+4
-0
-
720. 匿名 2024/10/01(火) 15:56:52
+11
-0
-
721. 匿名 2024/10/01(火) 15:59:17
>>715
壁紙の表面がコンクリ状の
立体成型されてる製品が
大手メーカーで販売されてます、
ちなみに最新の塗装法も凄いですね、
あと塗料自体が
コンクリ再現塗料みたいのを
日本企業ならではの探求心で
開発してますね。+6
-0
-
722. 匿名 2024/10/01(火) 16:06:33
>>704
インタビューで
気楽に「俺の設計した家は住みにくい」って
有名建築家に言われてもね
本人的にはアイデア・遊び心を
入れてるかららしいんですが
+2
-1
-
723. 匿名 2024/10/01(火) 16:09:55
>>156
この役場は正面のガラス戸は可動式になってて
ステージを設営できるのですが隙間風が入ってきて冬は寒いんです
梼原町は高知県のチベットと言われてて冬はガッツリ雪が積もるような場所なんです
そして駐車場がが傾斜してて雨が役場の方に流れていくので
玄関先のグレーチングでは流しきれない大雨だと
建物の中に雨が入ってくる、、、+2
-0
-
724. 匿名 2024/10/01(火) 16:14:55
>>721
クロスでリアルなのもあるんだ?そっちの方が塗装よりは安上がりそう(でも高いだろうけど)
ちょっとチェックしてきます+4
-0
-
725. 匿名 2024/10/01(火) 16:23:11
>>722
一例として
家のある部屋から
別の部屋に行くのに
中庭を通る、つまり
いったん外に出る必要がある家、
雨の日は家の中移動するのに
傘がいるよね…
+3
-0
-
726. 匿名 2024/10/01(火) 16:46:14
>>671
ニューヨークとかには明治時代よりも前のビルが普通に建ってますが。+0
-0
-
727. 匿名 2024/10/01(火) 17:12:44
>>726
いや、セメントが世界に広まってからコンクリートが一般的になったのでアメリカも日本もコンクリート造が作られるようになったのはほとんど変わらないよ。+0
-0
-
728. 匿名 2024/10/01(火) 17:16:29
>>619
コンクリートの寿命が100年適度で、条件下によってはもっと短くなるって言うのは一般的な話し世界共通。地震が多くクラックが入るとか沿岸部だともっと早いから日本は特に早いかもね+1
-0
-
729. 匿名 2024/10/01(火) 17:20:58
>>287
神社で屋根に木を貼るなんてないでしょ?銅葺とかだよ。木は室内。雨風に晒される厳島神社とかは取り替えているし。この問題は外部に適さない材料を使って放置した事だよ。特に杉なんて弱くて濡れ縁にも使わないのに+4
-0
-
730. 匿名 2024/10/01(火) 17:21:56
+5
-0
-
731. 匿名 2024/10/01(火) 17:25:55
1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビル
全国から1200の建築関係者が集まりました。
日本初の木造高層ビルで構造部の技術の核心に迫る:スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020youtu.be仙台駅の目の前にある建設中のビルで構造をお披露目する見学会が行われました。この高惣木工ビルでは1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビルで、全国から1200の建築関係者が集まりました。 スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020 木のある暮らし...
+1
-0
-
732. 匿名 2024/10/01(火) 18:14:19
>>584
それな。
兄弟の大学の様子なんてそこまでわからんでしょう。
良い大学だって内容はゼミの先生によるんだって事くらい知っててほしいかな。+3
-0
-
733. 匿名 2024/10/01(火) 18:16:55
>>708
建築家に頼むとそうなりがちよね。
ビフォーアフター観ててもそう思う。
お金出して建築家のドリームと習作に付き合わされる感じ。+3
-0
-
734. 匿名 2024/10/01(火) 19:29:39
>>53
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)もだよ。まだ新しいけどあと数年もすれば外壁に使われている木材は腐食するのかしら。館内はまだ大丈夫なんだろうけど。一時期、テレビでも散々取材されていたけど、館内の本棚がめちゃくちゃ高い棚になってて不便そうだなと思って見ていたわ。やっぱりセンスないのね、東京五輪で有名になっただけで。+2
-0
-
735. 匿名 2024/10/01(火) 19:31:48
>>4
そうか+0
-0
-
736. 匿名 2024/10/01(火) 19:35:34
建築技法を退化させたよね、なぜ、鉄骨、鉄筋コンクリ―トが開発されたのか分かってないわ+5
-0
-
737. 匿名 2024/10/01(火) 19:37:43
>>552
アート、デザイン、広告だよね、文系ですらないよ。+2
-0
-
738. 匿名 2024/10/01(火) 19:39:53
>>655
もう再現できないものを取り壊すの勿体無い。+7
-0
-
739. 匿名 2024/10/01(火) 19:43:24
>>686
空気清浄機なんて、ゴミ吸い寄せるから掃除必須、加湿調整もするのに、頭おかしい+5
-0
-
740. 匿名 2024/10/01(火) 19:46:34
>>729
ほんと、ベニヤ屋根の神社なんてない、せいぜい河原のホームレスの小屋くらい+5
-0
-
741. 匿名 2024/10/01(火) 19:59:09
京都市がビル建てるのに難しい土地柄のはわかる
コンペの他の候補見ても一番マシだった
それでも京都駅ビルのわかりにくさは酷い
原広司さんはもっとなんとかならなかったん?
熟知してるから私は平気
彷徨って観光客見たら気の毒でならない
エレベーターの場所がわかりにくい
看板や案内が少ない
この中央口からの二階南北通路に行く階段
説明しても初見の人は伊勢丹の階段にしか思われないからさっぱりわからない顔される
+6
-1
-
742. 匿名 2024/10/01(火) 20:19:04
デザイナー建築家って、頓珍漢を個性とはき違えた、無駄無茶な造作が多い
この規模じゃなくてもよくあるよね+1
-0
-
743. 匿名 2024/10/01(火) 20:55:57
他の業種から見て建築家のイメージは、
どこか文化人気取りで、理解しがたい詩的な言葉で聴衆をけむに巻き、
大胆な造形と称して、粗大ゴミのような建築を量産する不逞の輩であった。
丹下健三はそのイメージを払拭すべくプラットフォームの構築に力を注いだ点で
高く評価される
丹下健三 戦後日本の構想者より+2
-0
-
744. 匿名 2024/10/01(火) 22:13:21
>>713
長野駅も隈研吾なの⁈
すごく使いにくいと思ってた
まずトイレが遠くて少ない
駅のトイレがこんなでいいの?ってできた当初から思ってた
エレベーターも客も業者も同じで一個しか無くて、それもすごく遅いやつ
駐車場からのアクセスも悪いし
なんでこんな設計にしたんだと思ってたけど、隈研吾か…+4
-1
-
745. 匿名 2024/10/02(水) 02:31:12
>>2
ヨコ 何年かおきに塗り直さないとならないんだよ メンテが大変だから 国立競技場も維持費が莫大 美術館なんて保存している作品の方が多いだろうに 隈研吾に依頼する方もどうかしている+1
-0
-
746. 匿名 2024/10/02(水) 06:00:29
>>744
長野駅の設計者は東京芸大の北川原温{きたがわら あつし}さんだよ
長野)建築家の北川原温さんに聞く [長野県]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com長野県飯田市にできるリニア中央新幹線・長野県駅。乗客を迎える玄関口であり、住民の憩いの場ともなる駅前空間は、地上から樹状に広がる木製の大屋根がシンボルになる。基本設計を主導した建築家で東京芸大名誉教…
+5
-0
-
747. 匿名 2024/10/02(水) 08:15:14
国立競技場も大丈夫か?+0
-0
-
748. 匿名 2024/10/02(水) 08:28:12
>>15
昔は安藤忠雄の建築物も建築関係者からボロカスだったw
コシノジュンコも自宅の冷えすぎで腰痛が悪化したとか、、、
こちらはコンクリート打ちっぱなし系+0
-0
-
749. 匿名 2024/10/02(水) 13:23:56
>>30
25年も経ってるのに、なんの手入れもしなかったら雨ざらしの箇所が腐食するのは当たり前
そんなことまでも逐一説明しないといけないのか
+0
-0
-
750. 匿名 2024/10/02(水) 17:40:57
>>507
席が狭すぎてやばかったみたいだね。無観客開催でわかりにくかったけど。+1
-0
-
751. 匿名 2024/10/02(水) 19:18:39
>>624
聖徳太子の魔法です+1
-0
-
752. 匿名 2024/10/03(木) 07:12:02
>>733
それ。+0
-0
-
753. 匿名 2024/10/03(木) 07:20:06
>>407
いや、これはとても目を引くよ
太宰府のスタバは成功れだと思う+0
-0
-
754. 匿名 2024/10/03(木) 07:27:28
>>82
外観はピンクで塗り潰した箇所だけもう少しお洒落にしたら泥臭さが無くなり現代人ウケすると思うんだけど壊したのか
勿体ないね+1
-0
-
755. 匿名 2024/10/03(木) 07:34:46
>>82
でもこれはこれで素敵
灰色に退色したら、しばらくはそれを少し楽しんで劣化する前に茶色の塗装をしたら良いだけだよ+0
-0
-
756. 匿名 2024/10/03(木) 07:36:29
>>755です
新藤屋を貼り忘れました
いずれはお隣の色みたいに塗装したら街並みにマッチするよ+1
-0
-
757. 匿名 2024/10/03(木) 07:39:04
>>139
これも素敵だけど、京都駅は初めて見た時は感動したなあ
今は他にも駅も似た駅が増えたからそんなにだけど+1
-0
-
758. 匿名 2024/10/03(木) 07:42:03
>>723
玄関前に水盤にもなるお洒落な溝が必要だね+0
-0
-
759. 匿名 2024/10/03(木) 07:49:24
>>246
パッケージもとてもお洒落なんだけど、水分持ってかれ過ぎるよね
外側はしっかりしてるけどパイナ餡が繊維質多めだからボソボソしちゃう
鼎泰豐のパイナケーキみたいのが好きなんだけど、お取り寄せしづらくなって悲しい+0
-0
-
760. 匿名 2024/10/03(木) 07:53:17
>>592
室内は空調効いてりゃ大丈夫だよw
北陸は冬の割に湿度が高いというだけだから、冬も保湿や加湿が必須
夏の湿度は本州の平均だと思う+0
-0
-
761. 匿名 2024/10/03(木) 07:58:01
>>344
窓はたまに水かけりゃ綺麗になるよ
現代の洗車用ホースは優秀だから
陽射し問題は周りに植栽をして影を作るとかブラインドをすれば良いと思う
冬の寒さの方が心配+0
-0
-
762. 匿名 2024/10/03(木) 08:13:32
>>713
中軽井沢駅も素敵だよ+0
-0
-
763. 匿名 2024/10/03(木) 08:15:41
>>720
素敵過ぎる+1
-0
-
764. 匿名 2024/10/03(木) 08:18:09
>>492
確かに冬は快晴日が少ないけど他の季節は普通だよw
最近の日本海側は暖冬で冬も晴れる日が多くなってきて、積もっても根雪にまではならなくてありがたいけど、逆に心配+0
-0
-
765. 匿名 2024/10/03(木) 08:44:02
>>362
木の温もり…ヤバい建物になりそう。
どうせ造るだけ造って、複雑でいろいろむき出しだからメンテナンスも出来なくなるよ。
建てて終わりじゃないんだよ。維持管理を無視した建築物は建てるべきじゃない!+3
-0
-
766. 匿名 2024/10/03(木) 18:45:43
>>765
高額な修繕解体積立を払える金持ちが入るんだと思う+0
-0
-
767. 匿名 2024/10/04(金) 17:10:14
>>760
夏も湿度高かったよ
太平洋側、日本海側、両方住んだからわかる
+1
-0
-
768. 匿名 2024/10/06(日) 04:04:28
>>507
たぶんザハ案だと 電通に旨味がなさ過ぎたんじゃないのかな
役人も電通も「自分たちが日本で初めて この人でやる!」てことができない人種
そのために電通はふだんから 広く子分を募ってる+1
-0
-
769. 匿名 2024/10/21(月) 17:08:20
>>524
私も入れません
兵庫県民だけど、やたら斎藤推しががるに湧いてて作為的なものを感じる
恥ずかしくて本当に嫌だと感じる+0
-0
-
770. 匿名 2024/10/22(火) 08:53:30
>>533
あーほんとにイヤ、立て替えは必要だけどこの人だけはやめてほしい。将来の若者達が苦労することになる。+0
-0
-
771. 匿名 2024/10/26(土) 02:44:40
>>582
建物、建てたあとお手入れしなかったの?
と、買主に疑問かもな…
雨風さらされるし、定期的にお手入れは必要です。
そういうの(修繕)プラン建てる専門職いるんだから。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
<&Stories>は、上質な暮らしをお届けするウェブマガジンです。丁寧につくりこまれたモノや空間の背景には、いつも素敵な物語があります。そんなストーリーを味わい、想いや温もりを感じながら毎日を過ごすことで、人生はきっと、豊かなものになっていく。あなたも...