-
1. 匿名 2024/09/29(日) 17:10:54
私はドル建ての貯蓄型保険に入ってます。毎月余剰金でニーサや株などもやってますが、リスク分散として貯蓄型保険も入ってます。
YouTubeやネット上では、すごく害悪だと叩かれる金融商品ですが、みなさん入ってますか?どう思いますか?+38
-21
-
2. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:07
+3
-1
-
3. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:08
別に悪く無いと思うよ。
わたしは今年満期が2つあって二百万だよ。+88
-2
-
4. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:10
そもそも保険と投資は分けて考えるべきなのにね
しかも外貨建て
自分からなら買わない
とりあえずつみたてNISA満額やってそれでも足りないならiDeCoでいいやんってなる+27
-21
-
5. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:12
外貨積み立ては危険と言われ続けて早25年+54
-3
-
6. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:18
入ってません、いりません+14
-12
-
7. 匿名 2024/09/29(日) 17:12:53
解約しちゃったよ。+21
-3
-
8. 匿名 2024/09/29(日) 17:13:13
いくつか入ってるよ
利息が無い分保険としてるからコスパ悪くはないかなと+29
-2
-
9. 匿名 2024/09/29(日) 17:13:38
死んだ時のメリットはあるかもしれないけど、貯蓄したいなら単に自分でドル買って定期なり債券なりすればローコストだから保険もったいないと思ってしまう+8
-6
-
10. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:03
ドル建て貯蓄型に入ってたけどコロナで収入が減って払えなくなったから解約した
払い込んだ額の半分も戻って来なかった
+38
-2
-
11. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:10
最近ドル建てやめました
ギリマイナス出ずに逃げ切れた感じ+16
-0
-
12. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:20
>>1
いいと思います
リスクはあるかもしれないけど300万預けて400万に増えたこともあります
10年預けてた時+55
-1
-
13. 匿名 2024/09/29(日) 17:14:30
投資型死亡保険に入ってる
まだ始めて3年目だけどこないだちゃんと見たら6万程増えてた
こういうのってリスクは絶対にあるし、他人がどう言おうと本人が納得してればいいと思うけど
特にYouTuberなんて言わしておけ+53
-0
-
14. 匿名 2024/09/29(日) 17:16:36
子供の学費とか、使うタイミングが決まってるものを貯蓄型保険にするのはアリだと思う派+34
-0
-
15. 匿名 2024/09/29(日) 17:17:06
途中解約しないであろう堅実な金額に抑えてやれば良い商品だと思ってる
でもつい欲張って積立金多くしちゃって途中解約になって損するケースがけっこうあるから嫌われてるんだと思う
+34
-1
-
16. 匿名 2024/09/29(日) 17:17:11
貯金あるなら貯蓄保険して良いんじゃない?私は貯金が少ないからこそ、余剰金じゃなくて多めにNISAとかしてる+4
-2
-
17. 匿名 2024/09/29(日) 17:18:13
入ってるよ。
使う予定のないお金が口座にあって、置いといても大した利息増えないし、元本保証できるのがいいなと考えた時に終身の生命保険を選んだ。
掛け捨てだったら病気にならなかったら掛金戻ってこないけど、終身なら戻ってくるし、病気にならなかったら解約してもいいし、死んだ時に子どもが受け取ってもいいし。
普通預金にしておくよりも増えるし。
何がいけないんだろう?+52
-3
-
18. 匿名 2024/09/29(日) 17:19:00
家族構成や収入によって人それぞれだと思うけど、私は解約してその分iDeCoに積金してる+2
-0
-
19. 匿名 2024/09/29(日) 17:20:43
一時払い終身は2つ入ってる
契約して20年以上経つから、解約返戻金が一時払い保険料以上になってて、毎年地味に増え続けてる
今から新規で入ろうとは思わない
20年前は今みたいにスマホで気軽に投資なんてできなかったから、一時払い保険で増やすのは王道だった
個人年金保険も20年くらい前に入って、少し一時払いして残りは所得控除目的で月払い+9
-1
-
20. 匿名 2024/09/29(日) 17:21:48
>>17
同じ考え。
実際すぐ死んだら得だし。
死ななくても元本割れ前に解約してもいいし。
チリツモで知らない間に溜まってる感じ。
控除にも使えるし。+27
-0
-
21. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:27
>>1
うちの旦那これ信者でやめろって何回言ってもやめない。1000万以上になるらしいけど月に5万もかかってる+8
-2
-
22. 匿名 2024/09/29(日) 17:22:52
ニーサ
イデコ
つみたて保険月2万
やってるお+7
-0
-
23. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:04
お金余ってるならいいんじゃない?+1
-1
-
24. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:33
保険目的なら良いのかな
貯蓄目的ならNISAとかiDeCoの方が良いのかも
実際3年前から積立NISAとiDeCoしているけど100万くらい増えてるよ+4
-0
-
25. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:50
アフラックでそれっぽいのがあって
前向きに考えてたんだけど、担当の人からいつ入りますか?って電話の催促が凄くてそれで嫌になっちゃって入るの辞めちゃったよ。
私が入ればなんか自分の給料アップ?があるんだろうなってのが出過ぎてて…+20
-0
-
26. 匿名 2024/09/29(日) 17:25:54
死亡時1000万の保険
計算したら300万強の支払いで100歳まで生きても1000万以上もらえるみたい
長生き家系だけどどうなることやら
+2
-1
-
27. 匿名 2024/09/29(日) 17:26:03
>>17
やめとけっていう理由の動画は手数料むっちゃ取られてるかって言ってた気がする
本気でお金増やしたい人向けではないけど、そこそこでいいならいいんじゃないかな+28
-0
-
28. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:15
>>26
解約返戻金の話+0
-0
-
29. 匿名 2024/09/29(日) 17:27:25
>>1
貯蓄型保険が貯金、オマケとして保険
ニーサは余剰金
やっぱりねー、ビビリだから現金は直ぐに下ろせるようにしてるのよ
+5
-1
-
30. 匿名 2024/09/29(日) 17:29:25
>>27
手数料?
まあ、保険会社通すからその人たちの利益もいるから手数料取られてるんだろうけど、それでも普通預金の利息よりは全然ある。
費用をかけたくないなら人を使わずに自分でやるのが1番だね、投資に限った話に限らないけど。+27
-0
-
31. 匿名 2024/09/29(日) 17:29:30
>>1
リスク分散としてドル建て貯蓄型保険に入るってどういうことだろう。
NISAの投資先を国内・海外、株・債券・不動産etcでリスク分散した方が良いんじゃ?
資産形成の手段としてなら保険よりも預金か投資商品の方が良い。+8
-4
-
32. 匿名 2024/09/29(日) 17:30:15
>>5
私の叔母は外貨積立でがっぽりだったわよ
もちろん、時代が味方したんだろうけどね+30
-0
-
33. 匿名 2024/09/29(日) 17:31:57
>>1
保険の商品って何を使って運用するかパンフレットに書いてあるけど、債券とか書いてあったりすると、
それを自分で運用する場合と、保険に加入する場合でどれくらい違ってくるのか、どちらが得なのかは明白だと思う。
保険商品には人件費や、ビル代など業務に必要な費用が乗っかってくるから、手数料が高いのは当たり前。
生命保険として使いたいとか相続対策として使いたいとか何か保険じゃなきゃダメな理由があるなら良いと思うけど、単純にお金増やしたいだけならやめた方がよいと思う。+6
-5
-
34. 匿名 2024/09/29(日) 17:34:52
豪ドル建ての10年ものに月3万円掛けていました
私もYouTubeなどで散々な言われようだったので、解約しようかと何度も思いましたが、もう+に転じていたし、解約手数料払うなら…と思って満期まで掛けて、お金受け取りました
まあ、普通の貯金するよりはだいぶ利息ついたし、何より10年間お金を崩さずに貯め続けられたので、満期になりお金受け取った時は嬉しかったです
まだ掛け始めならば解約手数料払ってNISAでも始めた方が良いと思うけど、あと数年で終わるとか、+になっているなら掛け続けるのもありかなと思います
今はNISAと投信と米国ETFやっています+9
-0
-
35. 匿名 2024/09/29(日) 17:35:22
保険で貯蓄は手数料が高い上に利率もそんなに良いとは言えないからおすすめしない。
保険会社に勤めてるけど、入ろうとしてる人にはやめておいた方が良いと言ってる。+4
-4
-
36. 匿名 2024/09/29(日) 17:36:25
貯蓄型保険なんて何のメリットがあるんよ+3
-3
-
37. 匿名 2024/09/29(日) 17:38:34
>>1
元本割れしない商品ならやってみたい+3
-3
-
38. 匿名 2024/09/29(日) 17:41:23
一通りメリットデメリット見比べて考えた上で自分で加入してるなら良いと思う
私はメリットを見いだせないのでNISAとiDeCoと特定での運用しかやらないけど+3
-0
-
39. 匿名 2024/09/29(日) 17:42:26
養老保険はやってる。60まで死ななかったら満額もらえるやつ。医療はかけ捨てでやってし死亡金も少しなので貯金のため+2
-1
-
40. 匿名 2024/09/29(日) 17:42:32
私は、貯蓄型保険を解約してnisaに全振りしたけど
元本保証じゃないし、不安なら保険でいいと思う。
ちなみに投資で5年で1000万が一時1700万になって現在1550万になってる。
投資はリスクあるから耐性ないとキツいと思う。+7
-0
-
41. 匿名 2024/09/29(日) 17:45:18
>>35
それ信じていいの?
掛け捨ては保険料安いからいいと言われていつもそうしてるけど…+0
-0
-
42. 匿名 2024/09/29(日) 17:47:48
>>10
保険は基本満期まで払わないと損するシステム
無理して入ると損するすることになる+31
-0
-
43. 匿名 2024/09/29(日) 17:48:31
>>5
TTS TTBレート幅があると、利幅が食われちゃうね
極端に利回りが良くて、外貨使う外国へ移住するような予定があるならいいんだろうけど
+4
-2
-
44. 匿名 2024/09/29(日) 17:50:05
貯蓄型医療保険って保険も付与できて、ある程度貯蓄してると解約した時全額返ってくるってこと?+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/29(日) 17:51:03
>>32
昔はインフレ率の高い国の外貨積み立てが流行った時期があったね
年利回り35%なんてあったもの+2
-0
-
46. 匿名 2024/09/29(日) 17:59:42
生命保険の積み立てありのやつ入った
子供いるし、入れるのがそれしかなかったから
掛け捨てよりましかな+1
-1
-
47. 匿名 2024/09/29(日) 18:06:47
貯蓄型保険って、一見「お金が貯まるし、保険もかけられるし、一石二鳥!」とか思いがちなんだけど、実際のところは甘くないのよ。まず、保険料がバカ高い!普通の保険に比べて、毎月の支払い額が倍以上とかザラ。それでいて、貯蓄部分のリターンは微々たるもん。銀行に預けてる方がまだマシってレベル。しかも、途中で解約しようとするとペナルティがエグい!数年経たないとほとんど元本割れするし、なんでこんなに頑張って払ってきたのに、解約したら大損するの!?って思うよ。
それに、貯蓄型保険って運用利率も低いの。今の時代、もっといい投資商品がゴロゴロしてるのに、何でわざわざこんな低リターンの保険でお金を縛られるのか、理解に苦しむって感じ。結局、保険会社が儲かるだけで、こっちはただ毎月お金を吸い取られてるだけじゃん。
あと、契約が長期すぎて、人生何が起きるか分からないのに、この先10年20年同じ保険料を払い続けなきゃいけないとか、正直キツい。自分のライフプランが変わったらどうするの?その時に手元に現金がないと困ることなんて、いくらでもあるんだよね。結局、貯蓄型保険ってのは「貯めるために保険をかける」じゃなくて、「保険会社にお金を預けるための仕組み」って感じで、こっちが損する構造がバッチリ組み込まれてるわけ。もっと賢い選択肢、絶対あるでしょ!+6
-5
-
48. 匿名 2024/09/29(日) 18:07:09
>>1
ドル建ての物と円建ての物両方やってます
株もやっていますが、分散して+1
-0
-
49. 匿名 2024/09/29(日) 18:09:57
予定通りだからいいとおもう
リスク分散
投資にばっかおいても危ないしね
私も来年10年満期400万と、再来年5年満期240万ある
そしたら積立NISAにもう少しいれるけど、国債いこうかなと思ってる
+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/29(日) 18:11:22
学資保険入ってるよ
意味ないとかよく言われるけど、
・原本割れしない
・親が今死んでも満額子供に出る
という2点をまさに保険として加入した
NISAでは親が死んだらそこで積み立ては終わってしまうけど、保険なら死亡保険的な感じで子供に出してあげられるから
NISAは夫と私それぞれ個人でやってる+13
-0
-
51. 匿名 2024/09/29(日) 18:12:35
>>39
私も養老やってる積立NISAなんてなかった2012年ころにはいったからもうこのままやり続ける
毎月2,900円で60歳で140万円+6
-1
-
52. 匿名 2024/09/29(日) 18:12:54
主はやる必要無かったかも
忙しかったり調べる気力が無くて、自分ではニーサ出来ない人は、貯蓄保険したらいい+1
-1
-
53. 匿名 2024/09/29(日) 18:15:33
>>1
ドル建ての貯蓄型保険は一括と積立に入っていたけど
一括の方は今年ドル高の関係で解約してプラスが少し
積立は逆にドル高が響いて支払いが高くなったけど、こちらは保険の面で続けている
ただ、倒れる時を選べないのでその時の為替の影響は運次第だろうなと
新nisaはしています
あと円建ての貯蓄型保険も銀行に入れておくよりはと一括で入れました
こちらも保険の面でもしもの時はプラスになるし+1
-0
-
54. 匿名 2024/09/29(日) 18:17:16
>>1
ドル建ての個人年金に入っています。ドル建ては手数料が高いので、加入8年目ですがドルではまだ手数料負けして増えていません。ですが円高の時にもコツコツ積み立てていたおかげで円では増えています。長〜く積み立てる事ができるならいいのでは。+1
-0
-
55. 匿名 2024/09/29(日) 18:17:51
銀行の人のお付き合いで入った。
夫が定年を迎えて夫婦2人の毎日を過ごすようになったら近所の喫茶店にモーニング行こうと思う。
その費用にでもしようかな…+4
-0
-
56. 匿名 2024/09/29(日) 18:18:25
>>1
貯金の代わりに入ってます!
10年払いであと3年と4年二つ
なんとか払い終えて定年の頃に家のローン返済に使おうかなって思ってます!+6
-1
-
57. 匿名 2024/09/29(日) 18:23:29
保険大嫌い人間だけど、投資目的で入ってる。3年半で利益120万。
+0
-0
-
58. 匿名 2024/09/29(日) 18:25:35
保険は養老タイプばかりだわ
掛金が高いけど
+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/29(日) 18:30:21
今まで普通預金にただ入れていただけなので、一部保険に入れようと思っています
すぐに出す予定はないので数年のうちに解約した場合元本割れの可能性はあるが、一定の期間をおけば元本割れのないタイプにしようと思っていますがどこかおすすめはありますか?
日本生命か太陽生命くらいしか見当たらないのですが
ゆうちょは年齢でまだ入れませんでした+0
-1
-
60. 匿名 2024/09/29(日) 18:33:17
>>31
子供がいて旦那さんに何かあった時のためにって感じで学資保険の代わりに入る人はいるよね。
+4
-0
-
61. 匿名 2024/09/29(日) 18:37:02
>>3
どれか教えてください。
私も入りたい+0
-2
-
62. 匿名 2024/09/29(日) 18:45:13
>>1
1000万単位の現物株しか興味がないです
リスクあるのは織り込み済みです
リスク背負わないと利益出しても楽しくないんですよね…+1
-4
-
63. 匿名 2024/09/29(日) 19:01:34
>>1
ドルで財産を持つ意味がわかる人には良いと思う。
保障も付いてるから何かあったときはNISAとかより大きな安心があるし。
ドル建て保険ってすごく叩かれがちだけど、持っててよかったかなんて他人にはわからないよ。+12
-0
-
64. 匿名 2024/09/29(日) 19:05:25
>>42
だからリスキーなんよ+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/29(日) 19:28:35
>>51
私も若いころ入ったからこれはこれでってなるよね。iDeCoはやってないけど個人年金してるしNISAや株もやってるから個人的にはこれでいい+4
-0
-
66. 匿名 2024/09/29(日) 19:33:46
>>64
なので余裕のない人は最低限の保証に入るのがいい+5
-0
-
67. 匿名 2024/09/29(日) 19:42:39
学資保険の代わりに入ってたけど、普通に満期を迎え戻ってきた。多少の変動はあったけど元本割れするほど減ることはなかったし、結果学資保険以上に増えてたような。
だからといってこの先どうなるかはわからない。+4
-0
-
68. 匿名 2024/09/29(日) 19:52:38
>>26
外貨建の死亡保険だよね。
私も夫も加入してるよ。
どちらも子どもを受取人にしていて、受取金で子どもの相続分の相続税に充当してもらう予定。
保険に支払うことで自分の資産を減らせるし、
1500万円まで相続税が非課税になるので、相続税対策ね。
+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/29(日) 20:02:30
>>1
私も入ってますよ。FPと相談してリスク分散です。
個別株・投資信託もしてるけど、外貨も持っておきたいのと債権なのでドルベースで目減りしないのが決めた理由です。
20年を5%超で運用してるので、20年後はドルベースで倍以上になってるます。まぁ老後の備えですね。+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/29(日) 20:29:37
批判してる人は短期で解約して損した!ってパターンだよね。
NISAもそうだけど、長期保有する物だと理解してないのが悪いのに。+10
-0
-
71. 匿名 2024/09/29(日) 21:07:40
あんまり人気ないよね
私は好きなんだけどなぁ
掛け金から返戻金を差し引いた金額と安めの掛け捨ての保険料が一緒ぐらいだから、掛け捨て保険に入るのと変わらないと思ってる+4
-0
-
72. 匿名 2024/09/29(日) 21:18:11
入ってます
私は手元にあったら使うタイプなので強制力のある保険で残したかったから
いろんなリスクやデメリットは知ってますがそれでも他人に管理して欲しい浪費家なので+2
-0
-
73. 匿名 2024/09/29(日) 21:44:00
>>10
私はがん保険が物足りなくて結局乗り換えた+1
-0
-
74. 匿名 2024/09/29(日) 21:56:53
>>17
終身なら戻ってくるってどういうこと?
あと自分で受け取れないよね?
子供とか夫に渡ることを考えたくない場合何がいいんだろう+3
-1
-
75. 匿名 2024/09/29(日) 21:57:57
教育資金に当てるために貯蓄型保険入ってます。
来年の3月で支払い終わるので、まとまったお金が必要になるまで解約せず寝かせとく。+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/29(日) 21:58:23
>>1
投資じゃなくて純粋に保険として入ってるよ
学資保険500万×2
養老保険1000万
もしもの事があれば家族が助かるし、満期になればマイナスにはならないし、何がダメなのがわからない
もちろん途中解約しないのが前提
うちは現金預金の比率が1番多くて、投資は積立NISAを満額のみの堅実派なので+7
-0
-
77. 匿名 2024/09/29(日) 22:25:52
>>37
元本割れする場合もありますよ+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/29(日) 22:32:29
養老保険入ってるけど、満期が来ても対して増えないから解約するつもり。解約返戻金はニーサにあてる。
個人年金保険は解約するかどうか考え中…+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/29(日) 22:44:22
>>1
住友生命の年金て利率が134%の時に4000万預けたよ
65才から受け取り+1
-0
-
80. 匿名 2024/09/29(日) 23:46:01
>>41
横
いいと思うよ
父が保険会社の部長だけど貯蓄型には入らず掛け捨てで保険は入っておきなさいって言われる+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/30(月) 00:37:08
>>49
私も。日本国債と米国債どっちで始めよか?と勉強中。+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/30(月) 06:35:41
>>17
保険販売員です
終身保険が悪いわけではないです
保険の考え方として、貯蓄と保険は分けて考える方が良いです。なぜなら貯蓄とした場合、終身で貯まったお金を使いたくなった場合は解約です(厳密には借りることも可能ですが)すると保険がなくなってしまう。なので貯める保険と病気死亡用の掛け捨てのふたつを利用すると良いですよ+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/30(月) 08:44:05
主です。みなさんコメントありがとうございます。
貯蓄型保険には、5年ほど前に入りました。
確かに株投資のほうがガッツリ増えますよね…。保険は手数料も高いと聞きますしね…。
でも余剰金でやっているもので、急に引き出したいというわけでもないですし、銀行に預けておくよりは良いかと思います。万が一の保障もあるし。
他の方の肯定的な意見も多いので、解約はせずやはり継続しようと思います。+2
-0
-
84. 匿名 2024/09/30(月) 08:50:32
株の方が上がると言うけど、下がるのも株の方が下がるからね。ハイリスクハイリターンだよね
貯蓄型保険のは投資信託だからローリスクローリターン+3
-0
-
85. 匿名 2024/09/30(月) 18:02:48
株でも保険でも長く持てば損することは少ないよ
満期まで払い込めなくて途中解約するから損する+3
-0
-
86. 匿名 2024/09/30(月) 21:34:13
>>57
いくら入金されたんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する