ガールズちゃんねる

相手に寄り添うとは具体的に

99コメント2024/09/27(金) 18:34

  • 1. 匿名 2024/09/27(金) 08:32:54 

    「寄り添ってあげて」みたいなことはよくいわれますが(特に親子の関係では)、むずかしい言葉だし、なかなか完全にはできないことだと思っています

    具体的に寄り添われたことがある方、どんな感じだったでしょうか?

    +7

    -23

  • 2. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:26 

    これは難しい問題ですね

    +11

    -14

  • 3. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:28 

    電車で寄りかかられた事ならあります

    +13

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:42 

    気持ちを否定しない。賛同できない事だったとしても「そう思ったんだね」と受け入れてあげる事。

    +105

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:56 

    うんうんって共感してあげる

    +7

    -3

  • 6. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:56 

    連絡を密にとる

    +2

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/27(金) 08:33:58 

    ぐちぐち説教しようとしないのっ!

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:02 

    >>2
    2にしてはまとも
    のように見えるが
    実は何も考えていない

    +25

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:10 

    優しい気持ち、優しい世界で

    +2

    -3

  • 10. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:23 

    >>1
    見守るくらいでいいんじゃない?
    否定せずに最後まで話聞くとか。

    +26

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:30 

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:39 

    話を聞いて欲しい時に「うんうん」って聞いてくれるだけでも救われる時ってあるよ

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/27(金) 08:34:53 

    相手に寄り添うとは具体的に

    +0

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:06 

    想像することだね

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:18 

    寄り添われるより 放っておいてほしい

    +10

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:19 

    >>1
    気持ちに寄り添うってことだよね

    +7

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:27 

    >>4
    子どもだとつい助言したくなっちゃうよね
    たまに、やってしまって反省する

    +15

    -3

  • 18. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:39 

    寄り添いたいけどASDあるから、どうすりゃ良いかわからなくなる。
    したつもりでもタイミングがずれてることもしばしば。
    周り見れない自覚はある。

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:41 

    >>1
    子どもだったら子どもの気持ちを頭ごなしに否定しない
    「~だったんだよね」って共感する
    そのうえで悩み事だったら解決策を一緒に見つける。押し付けるんじゃなく

    +6

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:48 

    察して、みたいな

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/27(金) 08:35:52 

    >>1
    話しやすい環境にしてあげる。
    無理に聞き出さない。
    ちゃんと話を聞いてあげる。

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/27(金) 08:36:07 

    相手が思ってる事をよく汲み取って、なるべくその想いを叶えてあげる行動をする 
    みたいな感じ?
    私は性格的に、こうして欲しい、こういうのが嫌だとかはっきり貰わないと、いちいち相手の気持ちを推測するのしんどいから、寄り添えないかもしれないw

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/27(金) 08:36:30 

    >>4
    そうそう
    正論より共感が大事になる
    あとは求められない限り、こっちからアドバイスはせずに傾聴する

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/27(金) 08:36:38 

    >>15
    私もこれ!
    落ち着くまでほっといてほしい。
    自分で勝手に立ち直るからさ。

    +2

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/27(金) 08:36:44 

    >>11
    ゲームしてました、お金ください
    って言ったら麻生さん怒るかな

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/27(金) 08:36:52 

    そうなんだねって話を聞きながら長期的に見守る
    大事なのは、自分が解決してあげようとしない(解決しなかった時、これだけやってあげてるのになんで良い方向に行かないのとイライラして、相手を苦しめることになりやすいから)
    アドバイスは求められた時だけする
    とかだろうか

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/27(金) 08:37:17 

    自分のものさしで判断しない。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/27(金) 08:37:23 

    >>1
    多くは語らず側にいてあげる感じかな
    もちろん心に寄り添うってこともあるけどさ
    話すとしたら共感してあげたり
    味方でいてあげる事じゃないかな

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/27(金) 08:37:26 

    >>8
    多分、鼻ほじりながら入力してる

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/27(金) 08:37:27 

    >>5
    子供に対して一切共感しないくせに親には共感しろよは無しだけどね

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/27(金) 08:38:11 

    とにかく話を聴いてあげる
    否定もせず意見も延べない

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2024/09/27(金) 08:38:21 

    >>25
    結婚したらいいじゃねえか
    って平気で言いそうではある

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/27(金) 08:38:33 

    >>4
    いつも否定されてる相手にはこちらも共感する気になれないから日頃の行いは大切

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/27(金) 08:38:57 

    >>11
    これいつ見ても笑う
    そんなつもりじゃないんだろうけど、煽りMAXのセリフと表情がジワるw

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/27(金) 08:39:05 

    >>1
    寄り添ってあげると物凄い粘着してくる人いるから、そのままでいいよ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/27(金) 08:39:09 

    >>15
    ほっといてほしいという本人の気持ちに寄り添うなら、あえてほっとくのが良いよね
    他人から「あの人に寄り添ってあげて」って言われると、ほっとかず何かしなきゃって思っちゃうかもしれないけど

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/27(金) 08:39:34 

    >>15
    これは程度によるよね
    手出しはしなくてもこの人なら理解してくれてるっていう信頼関係日頃からできてれば放置もあり
    でも本当にどうでもよくて放置というか関心すらありませんは辛い

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/27(金) 08:39:48 

    問題解決のためであっても「こうした方がいいよ」と一般論や自分の考えを押し付けない(本人の気持ちより面倒くさいから早期問題解決する事を重視してるなと見透かされる)。
    悩んでるようなら「こういう考えもある」と提示するのはいいけど、本人が望んで自分からそう行動しようと思えるまでゆっくり待つ。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/27(金) 08:40:04 

    >>32
    娘さんください!

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/27(金) 08:40:25 

    寄り添えない&子供も会話が苦手気味な私が心理士に言われたこと。
    落ち込んでいたりムカついている子どもに対して話を聞きたいときは、質問だけ投げかけたら急かさずに、何も言わずに、ただ子供が言葉を発するのを待つということだった。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/27(金) 08:40:27 

    >>11
    素朴な疑問

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/27(金) 08:40:34 

    >>15
    放って欲しいときって、連絡自体を控える人が多いと思うんですけど、こっちからゆっくり休んでね安静にしてねって言っても、ゆっくりできない、励ましても何言われても気が悪くなるって言われて。

    どうしてほしい?連絡控えるよ?って伝えても、どうもできないと。

    話す気ないのに律儀に返事してくるのってなんですか。。。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/27(金) 08:41:23 

    >>4
    わかるんだけど、いやお前が悪くない?って思うことも結構あるからなぁ

    +10

    -7

  • 44. 匿名 2024/09/27(金) 08:42:40 

    >>10
    忍耐が必要だよね

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/27(金) 08:43:48 

    >>8
    対応としては正解ではあると思うよw
    相手に感情移入しちゃうとこっちまで引き摺られて共倒れになってしまうから
    巻き込まれない距離を保って、聞いている風で、でも明確な事は言わず、しっかり相手に話させてあげるの大事だと思う
    反社会的な行動や自身を傷付けるような言動はしっかり否定しつつ

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/27(金) 08:45:40 

    でも、家族でも、友達でも、本当に自分が苦しい時とか、悲しんでいる時大丈夫だよとか、頑張れとか言われるほど正直キツい。寄り添うって余計な事を何もしないで見守って本人が助けてと言ったら手を差し伸べることだと思う。少なくとも私は一人にさせてくれることも寄り添うに入ると思うな。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/27(金) 08:47:04 

    >>4
    共感しないけれどそこは隠して 否定はしないのが大事かなと思う

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/27(金) 08:47:40 

    >>15
    そこの見極めも難しいよね
    一人になりたい時に、私を元気づけようとして相手が言ってくれた慰めやアドバイスがどれも的外れだったことあって、かえってしんどかった
    相手の気持ちには感謝を伝えつつ、そっとしておいて欲しいと遠回しに伝えたけど、何だかとても申し訳ない気持ちになった

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/27(金) 08:48:22 

    >>42
    自分の不調を言いたいだけ。かまちょ
    身近な人間に対してはフキハラするタイプ。その癖「私孤独過ぎ」とか忘れた頃に返答に困る連絡してくる。全部自業自得だと思うんだけど、過剰防衛から気に入らない事があるとヒステリックになる。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/27(金) 08:48:54 

    >>1
    子供も中学生以上なると 親より友達に相談したりするようになるしね
    話してきたらただ聞くというのがいいのかも

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/27(金) 08:49:11 

    寄り添うって難しい。支え方が分からない。

    彼に余裕がなくて話す気ないって言われたから、ゆっくりしてね味方でいるからねって遠回しに返信いらないって伝えても、「ゆっくりできない」と。
    励まし送っても「何言われても気が悪くなる」。どうしてほしい?連絡控えるよって直接的に伝えたら「どうもできない」って。

    それで回答にならない話をして「寝るね」で終わった。
    何をどうしたらいいの、、、

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/27(金) 08:51:08 

    >>1
    基本だけど、子供の立場とか目線で考えることかな
    まだ幼くて人生経験もないとか、頑張って報われた経験もなかったりね
    それで色々尻込みしたり逃げたりって当たり前じゃん、みたいな
    大人目線だと忘れがちなんよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/27(金) 08:51:23 

    >>2
    インプゾンビみたいな答え

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/27(金) 08:53:18 

    >>51
    その場合は、何も言わずにそっとしておくのが良さそうな気がする
    「何かあったら連絡してね」とかで、あとは放置(言い方適切じゃないかもしれないけど)でいいのでは?
    じゃないと、あなたも彼のネガティブなループに巻き込まれて病んでしまいそう
    そのうち落ち着いたら連絡くれるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/27(金) 08:53:24 

    >>2
    人それぞれだもんね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/27(金) 08:53:28 

    ナオトインティライミがほざいていたやつか

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/27(金) 08:56:37 

    >>54
    ありがとうございます、、、
    もう不安で不安で仕方ないです。

    夜も全く寝れなくて。依存してるとは重々承知なんですけど、辛くて。

    昨日「おやすみ」で終わらせたので、また来たら返事しようかな。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/27(金) 08:57:00 

    >>43
    否定しないけど肯定もしないことだと思う。
    「そうなんですね、それであなたはどうしたいのですか?」本人の意思を引き出す感じ。本人より先に私の意見を言わないし、聞かれても濁すよ。
    相手に寄り添うことと、相手に寄りかかられることを混同すると後で厄介だから、先回りしないし、やってあげないわ。距離感大切。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/27(金) 08:57:55 

    >>43
    その悪事は本人も自覚があると思うからまずは、黙って傾聴する。そうすれば、自ずと反省することが多い。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/27(金) 08:59:48 

    >>11
    これ実はめっちゃ寄り添ってるんだよね。
    前職聞いて、今はどんな仕事したいか聞いてアドバイス-みたいな流れだから。
    相手に寄り添うとは具体的に

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/27(金) 09:05:03 

    >>7
    なぜ怒ってる?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/27(金) 09:08:06 

    >>45
    表面的過ぎるのもな〜
    共感性が無い人に話したくない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/27(金) 09:09:04 

    >>60
    まぁ蓮舫の2位じゃダメなんですかと同じやね
    あれ研究者が答えられるように助け船出しまくってたのが実態だし
    まさかしどろもどろになるとは蓮舫も思わんやろ

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/09/27(金) 09:11:10 

    >>1
    例えば30分、1時間くらい会う時間があるとする
    その時間だけでも目の前の自分に全力で神経をそそいでくれる、かな
    別れた後は忘れてくれようが彼氏や家族に会おうがそれはいい、私も離れた後は忘れるし
    こちらも会う時間だけは全力を注ぐよ
    間違ってもスマホは見ないな

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/27(金) 09:12:07 

    否定しない。
    必要な時にそばにいて助けになる。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/27(金) 09:12:43 

    >>1
    「貴方の気持ち、ちゃんと理解してるよ」という事を伝えて安心させてあげる事かな。
    例えば親子で、子供が反抗期なら「今気持ちが整理出来なくてイライラしたり不安になって、ワーッて荒れちゃって辛いのよね」って声掛けをしてあげる。子供は特に親から理解してもらえない、受け入れてもらえない事に敏感だからね。ネガティブな事でも否定せずにありのまま受け入れて上げる事が大切だと思う。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:04 

    味方でいる事。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/27(金) 09:14:22 

    >>43
    わかる笑
    そういう相手は寄り添うのもなんか違う気がするんだよな
    悪い内容にもよるけど
    例えば不倫してるとかだったら「あ、そすか」って距離置いて終わりとか

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:27 

    >>51
    家族が鬱になった時、私はサンドバッグにされたよ〜どんな声かけしても何しても突っかかってきたり
    でもその役目に選ばれるのって、当事者が一番心を許してる相手なんだと思う
    私も辛かったけど、相手が回復してきたら以前より良い関係になれたよ
    相手を否定する言葉だけは飲み込んで吐き出さないようにしてたよ

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/27(金) 09:17:48 

    >>59
    そうだね。人間分かっていても出来ない事って多々有るよ。それで出来ない自分を責めてしまったり。
    「テストで悪い点取ったのは勉強しなかったアンタが悪い」って正論言われちゃ何も言い返せないよ。子供本人も分かり切った事だから。「勉強しない事が良い事とは思ってないでしょ?今はやる気が出なくてしんどいのかな?」って寄り添って子供の心を開かせる事が大事だと思う。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/27(金) 09:18:11 

    まずは受容かなぁ。話してくれたら「話してくれてありがとう」って、一旦「自分に話してくれた事自体」への思いを伝える。内容はさておき。
    基本聴き役に徹する。話を遮ったり、無理に聞き出そうとしたり、自分の考えを一方的に押し付けたりしない。
    話を一通り聴いたら「◯◯は××って考えてるんだね。」ってフィードバックする。
    相談者は自分の悩みを言語化して客観的に認知できるし、こちらと認知の齟齬が生まれないように。
    自分から意見がある時は「私は◯◯と思ってるよ。」とアイマッサージで伝える。

    こんな感じかな。長くなったごめん。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/27(金) 09:20:54 

    >>24
    世の中には立ち直りに人の手助けが必要な人もいるから

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/27(金) 09:23:36 

    >>70
    失敗した時に、ほらみろ!とか、そのやり方ががよくなかったよ、とか言われたら立ち上がれないよね。
    失敗しても受け止めてくれる家族がいれば、安心して立ち上がり又挑戦するはず。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/27(金) 09:43:35 

    相手の望むことをしてあげる、望まない事はしない。
    自分は話すとスッキリするからと相手が話したくないと言っていたり話したくなさそうなのに無理やり聞いたりなど、自分の価値観で決めつけての言動をしない。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/27(金) 09:48:16 

    >>12
    これ意外とやらない人いるよね。

    「じゃあ○○すれば?」って、出来るならとっくにやるであろう事をアドバイス風に言ったり「私は○○だよ」とか「えー私はそんな事ないけど」って、自分の話にシフトしたり。

    私も上手く寄り添える人ではないけど自分がされて嫌な反応はしない様に…って思ってる。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/27(金) 09:59:01 

    >>4
    共感力大事よね!解決したくて話してるわけじゃないし😹

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/27(金) 10:01:34 

    >>51
    彼、貴方に甘えてるのね。人間一番甘えてる人に対して1番攻撃的になるものだから。ママに駄々こねる子供と一緒。
    でも、こっちは彼のママじゃないから、大人扱いすれば良いよ。私が出来る事はしました。後は貴方自身が自分でどうにかしなければいけない事です。って感じで。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/27(金) 10:05:20 

    >>77
    甘えているんですかね。
    それならそれでいいんですけど。

    でも私何も力になれないなって。
    頼りになれてないんだろうなって。

    お休みって言って終わったので、そっとします。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/27(金) 10:06:37 

    >>69
    心を許してる証拠、、そうだったらそれでいいんですけど、
    今は何も考えられないらしくて、何言っても入らなくて。

    力になれてないって私も落ちそうです。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/27(金) 10:08:12 

    >>1
    工作を見守る。
    こうしたら上手くできるのになと思っても見とく。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/27(金) 10:10:10 

    >>4
    これだと思う
    私去年疾患して精神おかしくなりかけてたんだけど、夫がただ話聞いてくれて、泣いてもただそばにいてくれたからなんとか治療乗り越えられた。
    「そうだよね」って自分の言葉受け入れてくれるってすごく安心する

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/27(金) 10:14:18 

    >>15
    それも寄り添ってるって事じゃない?
    あなたの気持ちに合わせてほっとくって事だから

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/27(金) 10:16:01 

    >>79
    疲れ切ってる時は何も入らないんだと思う
    パワーがない感じ
    とにかく時間で癒すしかないんじゃないかな
    思考がまとまらないからアドバイスとかも入らないどころか消化不良になっちゃうんだと思う

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/27(金) 10:18:25 

    >>83
    そういう時って本人が望まない限り、そっとしておくのが1番ですよね、?

    返事がきたら返しちゃうけど、、

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/27(金) 10:29:29 

    >>1
    え………
    否定しずに見守るって感じだけどこれわざわざ聞く…………??

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/27(金) 10:30:19 

    >>44
    そんな風に思った事ない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/27(金) 10:32:27 

    >>69
    え、えらいーー

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/27(金) 10:44:55 

    >>57
    詳細が分からないけど、きっと彼自身の問題だろうから、あなたは「支えよう」って思う必要ないよ
    彼に尽くしちゃうタイプなのかもしれないけど、一旦あなたは自分の時間を作って自分のために過ごした方がいい
    今は何もしないことが彼のためにできることなんだと思うよ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/27(金) 10:54:20 

    一度相手の気持ち、立場になって考えてみることじゃないかな

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/27(金) 11:12:09 

    >>88
    喧嘩の時とかは色々言ってくるのに、こういう時彼自身もよく分かってなくて、難しいんですよね。

    もうすぐ彼と住む予定で引っ越しかねて私は退職したんですよね。

    家に引きこもってると考え込んで外出ると暑いしお金かかるしって、塞ぎ込んでしまいそうです。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/27(金) 11:13:25 

    >>31
    辛い時の否定と意見(正論)はキツイよね
    黙って聞くのもあるし、放っておいて欲しい場合もあるじゃない、そういう時は自分から行かず、相手がアクション起こしてきた時に話すようにした方がいいと思う

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/27(金) 12:19:47 

    私も寄り添う事を重視して子育てしてるつもりなんだけど、
    例えば子供が「跳び箱が飛べなかった」って落ち込んでたら、自分が馬になって飛ぶ練習をさせるとか、
    ネットで上手く飛べるコツを調べて一緒にやってみるとか、そういう事をしてる。
    言葉で共感するのももちろん大切なんだけど、やっぱ行動って大事かなと思ってる。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/27(金) 12:28:23 

    >>42
    その人はもしかすると自分自身どうしてほしいのかわかってないのかも

    何もいってほしくないけど見放されたくないって感じがする

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/27(金) 12:45:27 

    >>4
    それをした結果、相手に依存されてサンドバッグにされる事が多いんだけど、どうしたらいいんだろう?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/27(金) 15:10:13 

    >>42
    ありがとうございます。
    昨日の夜「おやすみなさい」と伝えてましたが未読。

    なので、話したくないなら控えるから、何かあったら連絡してねとだけ送って終わらせました。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/27(金) 16:14:15 

    正しさは問わない。優しさ100%で接する。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/27(金) 16:16:47 

    >>42
    ただ黙ってそばにいて欲しいんじゃない。
    こういう人は、犬とか猫とかに癒してもらった方が良さそう。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/27(金) 18:28:47 

    >>97
    遠距離なのでそばにいることが難しいんです。。。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/27(金) 18:34:22 

    私は、他人だからこそ分かる、行く先が明るい方向へ一緒に付きそうって感じ。

    悩んだり辛かったりすると視野が狭くなったり判断が間違ったりして後悔するから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード