ガールズちゃんねる

勉強しない子→勉強する子 になったきっかけは?

200コメント2024/09/26(木) 12:30

  • 1. 匿名 2024/09/23(月) 23:30:19 

    中学生の娘がなかなか勉強に取り組もうとしません。
    いくら親が勉強しろと言葉で言ったって、反対に言わなくたって、勉強しない子はしないでしょうし、小さい頃からの興味の引き出し方なども大事なのは承知の上で。
    中学生ならもう本人に任せるしかない、とは思いますが、自ら取り組んでもらうにはどうしたら…と悩んでいます。
    皆さんの実体験や、子育て経験のなかで、勉強しない子から、する子になった経験はありますか?その場合、何がきっかけだったのでしょうか?
    参考までに知りたいです。

    +52

    -23

  • 2. 匿名 2024/09/23(月) 23:30:45 

    塾を強制

    +10

    -25

  • 3. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:00 

    中学生以上なら友達次第

    +178

    -7

  • 4. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:13 

    中3の夏になってから後悔するタイプだね

    +94

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:16 

    >>1
    パパ活で自信がついたみたい

    +2

    -19

  • 6. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:22 

    逆パターンならいくらでもあるけどな…

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:40 

    部活引退したら自然に

    +7

    -10

  • 8. 匿名 2024/09/23(月) 23:31:58 

    塾の先生を好きになって褒められたかった(小学生)、成績に順位が出るようになって1位を取れたのが楽しかった(中学生)でした。

    +97

    -9

  • 9. 匿名 2024/09/23(月) 23:32:05 

    今の偏差値で行ける高校をリストアップ
    その近辺の高校でいいのかどうか考えさせる

    +70

    -4

  • 10. 匿名 2024/09/23(月) 23:32:11 

    >>1
    主さんは中学時代どうだったの?

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/23(月) 23:32:44 

    >>1
    ドラゴン桜とか読ませるとか?

    +13

    -8

  • 12. 匿名 2024/09/23(月) 23:32:59 

    勉強しなさいって言わないこと
    本人が危機感感じないと

    +18

    -10

  • 13. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:02 

    >>5
    ウンコメ通報します。

    +8

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:06 

    自分の話だけど、
    勉強始めた時はわけわかんなくて辛い→
    勉強理解できるようになってくると問題解けるようになってくる→
    やればできるじゃん自分(ドヤァ)→
    どんどん点数伸びてくる(模試とか)→
    勉強楽しい!

    っていう感じで、解けるようになってきたあたりで褒めるといいと思う

    +149

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:27 

    いつものガルだったらすぐ遺伝って言うのに
    どうした

    +7

    -6

  • 16. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:29 

    やっぱりハングリー精神や負けん気がないと厳しい
    多少悔しい経験や脅かされる経験が必要
    満たされてたら頑張る理由がない

    +91

    -4

  • 17. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:32 

    勉強習慣ない子が目覚めるなら
    青春と勉強が紐付くくらいしかなくない?
    彼女と同じ高校行きたいとか
    友達同士で教え合ったりとか

    +69

    -5

  • 18. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:44 

    うちは、大学で自分が興味がある分野を学べるようになってからようやく意欲が出てきたっぽい

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/23(月) 23:33:51 

    世界旅するYouTubeみて、知識と語学力とコミュニケーション能力の重要性に気付いたらしく自ら色々学ぶようになった

    +7

    -4

  • 20. 匿名 2024/09/23(月) 23:34:19 

    >>1
    姉が性格悪くて勉強がすごくできる人でした。
    私の成績が悪いと(学年30位くらいでも)
    心底ムカつく笑顔でネチネチ馬鹿にしてくるから
    馬鹿にされるのがめんどくさくて勉強した。

    大学受験も同じ理由でとりあえず高学歴と言われる大学を受験して合格しました。(姉の大学よりは格下)
    生来のめんどくさがりで「馬鹿にされるのが腹が立つ」と言う理由がなければろくに勉強しなかったと思うので、結果的には姉には感謝しています。

    +71

    -3

  • 21. 匿名 2024/09/23(月) 23:34:40 

    ここによく出てくるスケベ漫画みたいな展開。
    家庭教師と生徒もの。

    +0

    -11

  • 22. 匿名 2024/09/23(月) 23:34:50 

    本を読む楽しさを知るところから
    勉強しない子→勉強する子 になったきっかけは?

    +3

    -13

  • 23. 匿名 2024/09/23(月) 23:35:28 

    >>4
    中3の夏から爆上がりするタイプかも。

    +3

    -17

  • 24. 匿名 2024/09/23(月) 23:36:04 

    順位がつくと俄然もえたので、定期的に模試受けてみるとか?

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/23(月) 23:36:09 

    私は勉強好きじゃなかったけど、周りが塾行くから行ってた。
    でもやっぱり好きにはなれなかった。

    コミュ力はあるほうだったので、なんとか推薦で高校入学できたよ。

    勉強以外でも何か抜きん出る得意なことがあれば社会適合できるよ。

    +22

    -3

  • 26. 匿名 2024/09/23(月) 23:36:37 

    どう見てもやる気スイッチ無かったわ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/23(月) 23:36:56 

    将来なんとなくやりたいことが決めて、まずその仕事につくためにはここの大学にいく、そこにいくにはこの高校を狙う、その高校に入るには、中学の内申これくらいとる、内申取るためにはこの塾にいく、この塾に入るにはこれくらいの勉強が求められる。
    せっかくあなたの人生なんだから、好きなことしていきててほしい。せっかくお金をもらうならいやいやする仕事より好きなことしたほうがよくない?って順序だてて説明してもだめかな?

    例えばやりたいことが芸術系ならそこまで勉強する必要ないし、そっちに力を入れたほうがいい。
    お母さんが、ただ勉強しろって言ってるように受け取ってしまってるんじゃないかな。

    +17

    -6

  • 28. 匿名 2024/09/23(月) 23:37:26 

    >>1
    心身ともに健全だと、勉強に取り組まない場合が多いよね
    私はメンタル病んでたから勉強にのめり込んだ

    妹は健全だったけど、塾にいれたら友達の刺激を受けて勉強しだしたよ

    +25

    -8

  • 29. 匿名 2024/09/23(月) 23:37:44 

    なりたい職業が出来た時、伸びたなぁ

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/23(月) 23:38:03 

    基礎は出来たけど応用できなくて学校の先生のテストは成績良かったけど塾とか学校外のテストの成績は悪かった…

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/23(月) 23:38:35 

    人生という道の幅が広がるよと言ってみる。

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/23(月) 23:38:45 

    >>1
    私は中2の夏くらいまで全然勉強しませんでした。
    ある時、学校に置いてあった高校ガイドの制服を見てて、憧れに思った学校は全部私の成績じゃ無理で、ガラ悪そうな底辺校しか行けないと気づきショックを受けました。
    それから必死で勉強しましたよ。

    +45

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/23(月) 23:38:59 

    >>20
    よこだけど
    知人の優秀な方に学生時代勉強を頑張るモチベーションは何だったのか聞いたら「あいつに負けたくない」だったと言ってた。学年に負けたくない子がいたんだって。
    負けたくないとか怒りみたいな感情てやっぱり凄いんだなと思った。勿論能力あってこそだとは思うが。

    +70

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/23(月) 23:39:07 

    わたしの場合は、中学が公立でヤンキーが多くて勉強バカにされたり点数高いと僻まれたりしたから、周りが優秀なところに行けばこんな惨めな思いしないと思い勉強頑張った。今いる自分の環境に満足してる場合にはこれは効かないかもね

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/23(月) 23:39:36 

    学習習慣がついていないからだよ。
    まずは毎日宿題プラスαで取り組む内容を決めてそれをこなす。市販の問題集(数学と国語と英語あたり)を各1日1ページとか。
    帰宅してすぐでも良いし、朝起きてすぐでも良いし、時間決めるほうが習慣つきやすいよ。
    帰宅してすぐにスマホ預かって、それが終われば返却するとか、何か取りかかるきっかけを作る方が机に向かいやすいかも

    +39

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/23(月) 23:39:41 

    勉強の仕方がわからないんだと思う
    私は中学の時全然勉強しなくていい高校に行けなかった
    そして入学した高校がつまらなくてやることないから勉強するようになった

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/23(月) 23:39:51 

    >>1
    親が勉強する姿を見せたら?
    私の周りでは親が勉強したり資格取ったりしてると子供も自ら勉強してるよ。
    私も仕事に必要な資格とったり興味があることを自分なりに勉強してるよ。
    姉が全然勉強しなくて困ってるって甥のことを嘆いてたけど、姉も勉強してないから説得力ないと思う。
    甥は私となら勉強するし、色々聞いてきたりするよ。
    私も子供いるから日々の生活が忙しいのはわかるんだけどさ。
    やっぱり親の背中見て育つのが子供だから、親が取り組んでる姿を見せるのが一番じゃないかな。

    +17

    -22

  • 38. 匿名 2024/09/23(月) 23:40:28 

    好きな子に良いとこ見せたいってけっこう原動力になるよね。
    あいつ馬鹿だもんな〜って思われたくない。
    プライドの問題かね

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/23(月) 23:40:42 

    部活が5人しかいないのにみんな学年順位1桁で一緒に夏期講習とか行こうって誘ってくれてから塾楽しいってなってから勉強に目覚めてお陰でみんなと同じ高校に入れた
    周りの友達大事

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/23(月) 23:41:06 

    今中1と小5の母です。
    勉強しなさいってそいえば言ったことないかも。
    放っておいて、あまりにやり始め遅いなってときは宿題大丈夫?っていうようにしてる。
    あと、休みの日とかで早く終わらせてほしいときは、今日は17時までに終わらせてね!って言う。

    +12

    -7

  • 41. 匿名 2024/09/23(月) 23:41:12 

    >>28
    そう思う
    わたしも純粋に学ぶことが好き、ってよりもこれやらないと自分の価値が下がるんじゃないか、とか、ブラック企業にしか受からないんじゃないか、とか不安からがんばってたなーー

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/23(月) 23:41:29 

    過保護になりすぎてるのではないでしょうか

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/23(月) 23:41:39 

    >>8
    順位出ると楽しくなるよね

    うちの校区、中学は順位が出なかったから自分の成績に全く興味なかった
    何となく受けた高校で自分が20番以内だと知った
    高校では順位が出るから、初めて勉強するのが楽しくなった

    うちの子たちの中学校も順位が出ないから、子供たちやる気ない気がする
    仕方ないのでお小遣い制にしたら、少しは頑張ってくれるようになった

    +17

    -5

  • 44. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:00 

    >>11
    バカとブスこそ東大に行け!は真理だなと大人になって歳を重ねるごとに思う

    東大じゃなくてもいいけど脳みそ最大活用して入れる大学に入った方が後々生きやすい

    +47

    -2

  • 45. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:18 

    中学でやらなかったらやらないんじゃないかな

    +2

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:34 

    塾から家庭教師に変えたら勉強するようになった。マンツーマンで先生が色々親身になって対策してくれるから、応えなきゃ悪いって気持ちになったみたい。難点はお金がすごくかかること。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:35 

    自分自身、塾に入ったのがきっかけでした。
    塾に入るタイミングが、入院きっかけで周りのみんなとズレて
    ついていけてない→悔しい→ここの志望校絶対入りたい
    って感じでした。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:36 

    中3の高校決めで、担任や学年主任に
    「○○高校?無理無理!どこも無理!」って笑われたから、そこから勉強始めて志望校受かった。

    合格報告した時の顔、今でも覚えてる。

    ダイエットとかもそうだけど、やる気って怒りのパワーな気がするんだよなぁ。

    +33

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:41 

    >>1
    うちの子供も中学生なんだけど、そろばんを習ってたおかげで人よりも算数が得意だと本人が思ってたことと、誰にも負けたくない精神がついて、学校では常に五本指に入ってます。
    我が子ながら本人の努力もすごいです。一ヶ月以上前からワークを最低3周はしてるようです。
    底辺の学校に行ってた私からしたら努力家なので一度も勉強しなさいと言ったことはありません。

    +15

    -6

  • 50. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:50 

    もう本人の生まれ持った性格次第だよ

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/23(月) 23:42:56 

    わからない
    いきなり急に

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/23(月) 23:43:06 

    わたしの姉が中学の先生なんだけど、子供に勉強させたかったらまずは自分が勉強してる姿を見せるべき
    とアドバイスされて自分も一緒にやってたよ
    子供が幼稚園くらいから一緒に勉強するようにしてた
    わたしもボールペン字講座とか資格取ったりしてる

    +11

    -5

  • 53. 匿名 2024/09/23(月) 23:43:42 

    >>1
    子が勉強してるときに家事したりスマホ触るのをやめて側で資格勉強したり読書したりする様にしてたら、習慣付いたみたいで積極的にやるようになった

    +24

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/23(月) 23:43:55 

    >>37
    わかるかも。
    今日リビングで私と夫で娘の進研ゼミの英語の問題を「ひー忘れてるw」「これ単語なんだっけ?」とか言ってたら娘がノリノリになって解いてきて、3人でワイワイ勉強してしまった。
    やれ!やれ!だとやらないよね。

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/23(月) 23:44:25 

    >>1
    小6で急に中学受験すると言い出したいして勉強しなかったから無理だろうと思ってたら何故か合格、その後も勉強しなかったから進路変更し、遠回りしたけどなりたい職業を自分で見つけて猛勉強し難関突破。一応エリートの職業に就いて今も猛勉強しています。あんなに勉強しなかった子が…といまだに信じられません。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/23(月) 23:44:26 

    大人になってからだけど資格試験に落ちてこれはヤバいとそこから人生初の猛勉強したよー

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/23(月) 23:46:21 

    >>2
    私これ結構賛成タイプ
    嫌嫌塾行ってたわけじゃないけど中学で行ってた塾は宿題が多くてそれだけでもすごい勉強量だったから成績良かったよ(田舎の中学でだいたいトップ〜5位くらい)
    高校で周りのレベル上がって成績下がったのもあるけど、塾なしだったからとにかく毎日遊んで何も勉強しなくなった。塾行ってれば真面目にやるタイプだから行けばよかった。
    やらないタイプは厳しい環境に放り込んだほうがいい

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/23(月) 23:47:58 

    >>1
    公文から中学受験塾で勉強していた甥っ子は5年生くらいの時に勉強嫌がった時がある。その時に大工の父親(甥っ子からすると祖父)が「勉強嫌なら大工になれ。」と言って夏休みに1週間くらい一切勉強しないで大工修行したことがある。甥っ子は「じいちゃんは凄いけど俺に大工は無理だ。」と言ってその日から見違えるように勉強するようになり、最難関の私立の中高一貫校から東大に行ったよ。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/23(月) 23:48:15 

    うちの息子は、全然勉強しない子ではなかったけど本腰が入らず高校、大学と志望校落ちたけど、大学で自分の得意なことが見えてきてやりたい仕事が定まり、それが頑張った分収入に直結する仕事だとわかってからは今は数年越しの資格の勉強に一直線
    あんな分厚い専門書を読むような人になるとは思わんかった
    やっぱなんのために勉強するか分からないと頑張りようがないんじゃないかな

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/23(月) 23:48:20 

    >>20
    腐らずよく頑張ったね

    +47

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/23(月) 23:48:25 

    勉強が嫌いで工業高校に進んだら、実技科目が面白くて勉強するようになったよ。
    大学は一般入試を受けられる学力はなくて、普通科で受験対策した方が良かったのかな...と勉強でつまづくたびに思ってた。
    今でも資格試験の勉強はしていて、学生時代よりも机に向かっている時間が長い。ものすごく効率が悪いから、学生時代に勉強のコツを身につけておいた方が良かった。とつくづく思う。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/23(月) 23:49:14 

    負けず嫌い。
    一番にはなれないんだけど、とにかく上位にいないと気がすまないみたいでガリ勉ではないけどコツコツとやるタイプ。
    塾へ行っていた時は先生に頼りっきりだったけど、成績上がらないから辞めて独学で偏差値70の所に行ったよ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/23(月) 23:50:36 

    >>53
    私はなんならただ座って眺めてるだけなんだけど、子供たちはそれでやるようになって習慣づいたw一緒に居てやることも大事なんだよね

    ただ中学生ともなるとどうなのか…でも案外、嬉しいかも?注意すべきは「口を出さない」「見守る」で

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/23(月) 23:51:26 

    >>61
    何歳?
    アラフォーの今は体力も集中力もなく記憶力も激落ちしてる
    若い時に資格とっておけばよかったなーと後悔

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/23(月) 23:51:54 

    私は塾に入って強制的にやらされる時間が出来ないと無理だった。塾のおかげで成績はかなり伸びたけど、基本勉強嫌いは変わらなかった。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2024/09/23(月) 23:51:58 

    私は直前にならないとやる気出ないタイプ、あと同時進行が苦手で部活やってる間は勉強できなかった。
    中学も高校も3年の夏に部活引退してから、人が変わったように勉強して志望校入れた。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/23(月) 23:54:19 

    >>66
    若いし本気で部活やってた子は集中力と体力すごいからそれができるんだよね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/23(月) 23:55:34 

    自分が中1のときめちゃくちゃ点数悪かった。

    親にやれば出来ると怒られて、本気で勉強したら点数が上がって、ここまでやらないと高得点取れないんだって気づいてから5教科は100点取るつもりでやってた。

    毎回同じ先生のテストで、だいたいどういうところが問われるかもわかるし、攻略法を考えてやってたら面白いくらいに点数が伸びた。

    でも実力テストとか模試は悪かったんだよねー
    あの時の自分に定期的に復習しないと人間は忘れていくんだよって教えてあげたい。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/23(月) 23:56:20 

    >>32
    私の知り合いにもこれ系の人がいる。

    中学2年まで勉強してなくて通知表は全部2,担任から「あなたが行けるのはこの高校くらいしかないです」って提示されたのが超底辺だったとか。

    そこから奮起して平均くらいまでにはなってた。

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/23(月) 23:57:02 

    >>57
    勉強全然やらなかったタイプの私は、今思うと親にとても申し訳ないけど自分から塾に行きたいと言ったのに(友達が行ってて楽しそうと思った)提出物もまともに出さなかったよ。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/23(月) 23:57:38 

    >>37
    それ言うひと以外にいるけど、
    あんま、関係ない。
    男の子は特に。
    地頭と友人。
    環境因子はまじで大きい。

    +25

    -5

  • 72. 匿名 2024/09/23(月) 23:59:50 

    >>1
    うちは中1の始め、20点とか30点とかのレベルで、成績が底辺までいってしまい、その後塾に入れたけど全く伸びず1年が過ぎ、まずいと思って、30分自宅で勉強(ワークなど)する毎に100円あげました。
    スプレッドシートに30分と入力すると合計が金額で出るシートを作ったら、入力するとお金が増える喜びを感じたようでとりあえず次の定期テストまでの1ヶ月、毎日30分を続けることができました。
    そしたらなんと、数学が50点ほど上がったのです。
    それをきっかけに、それまで無関心だった成績を上げるということに興味が出るようになりました。
    順位にも興味を持つようになり、勉強に向かう意識がガラッと変わりました。
    今年受験生で、それほどよい偏差値ではないけれど、勉強することの意味や、自分が勉強に取り組める気持ちになれる環境は分かってきてるような気がします。
    続けた事で点数が上がったという成功体験を味わえたのがきっかけになったのかなと思います。
    課金制はあまりよくないだろうけど。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/24(火) 00:01:14 

    >>37
    私はこれ賛成
    親や家族がテレビ観たりスマホいじってるのに自分だけ机に向かって黙々と勉強するとか元々しっかりしたタイプの子じゃないと難しいんじゃないかな。
    短くても家族みんなで読書タイムとか学習タイムとかの習慣があれば自然と勉強すると思う。

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2024/09/24(火) 00:02:49 

    >>27
    頭では分かってるんだけど、勉強になかなか取りかかれない、やる気がでない、そんなもんだから時間がいつも足りない、という子なので、主ではないですが、私も知りたいです。

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/24(火) 00:02:57 

    >>64
    アラサーです
    私はもうすでに体力・気力・記憶力・が衰えてます
    気づいたら休日終わってるし

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/24(火) 00:03:08 

    勉強しないさいってあんまり言わなかったなぁ
    高校大学受験の時は、ママの人生じゃないからねって言ってたな
    やりたいこと見つけて大学決めて、今はがんばってる

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/24(火) 00:03:44 

    >>14
    勉強できない子って勉強で成功体験が殆ど無いから余計に嫌がるんだと思う
    凄く低い目標でも良いから成功体験を積み重ねさせてあげたいね

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/24(火) 00:04:24 

    >>70
    よこ
    私の友人2人も他校の友達に会えるからと塾に行ってた、そして勉強したくないという理由で学費高いけど誰でも入れる近所の私立に行ってた
    2人とも可愛い子だったけど今何してるかな

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/24(火) 00:04:57 

    男子はいきなりスイッチ入る。
    入るまでがまじで地獄。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/24(火) 00:05:26 

    >>28
    私も中学でいじめられてたから、クラスで1番いい高校に行って、見返したい、ってモチベーションで受験勉強してたな。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/24(火) 00:05:52 

    >>75
    アラサーならまだ学校で猛勉強した残りカスがあるかなと思ったけど厳しいか
    もう20年近く勉強してなかったアラフォーはかなりキツかったよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/24(火) 00:06:06 

    >>37
    それはある程度自分ひとりで学習を進められるレベルが無いと難しいのよ…
    親が勉強していると、「その時間一緒に勉強しよう!」って時間管理的な役割は果たしてくれるんだけど、そもそも子ども自身が何やれば良いのかわかっていないような場合はまずは取り組む内容とその理解度を一緒に考える必要がある。
    ある程度習慣がついてきてからは有効だと思うけどね

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/24(火) 00:06:18 

    >>77
    それ!!
    実際に基礎が1番大切でわかってないと応用問題なんて解けないから、
    入門問題集みたいなのが本当に大切なんだよね。
    量が多いけど数学で言う白チャートみたいな感じ。
    あれを完璧にすると、不思議と応用問題も解けるようになってくるのよ。
    そうすると自信に繋がってメキメキ成績上がるんだよね!

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/24(火) 00:07:07 

    中1で正にいまテスト期間。娘の勉強に付き合うようにしてる、と言っても教えるわけではなくて一問一答を出したり勉強が終わるまで一緒に起きているようにしたり・・・私も何が正解か模索中

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/24(火) 00:07:51 

    >>40
    みんながそんな子なら苦労はしない。

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/24(火) 00:08:05 

    >>1
    高校や大学の学園祭に行くとか?こういう大学に入りたいとかあったら頑張れたりするのかな?
    将来なりたい職業はないのかい?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/24(火) 00:08:42 

    >>83
    宣伝じゃないけどその点では公文は良いと思う
    スモールステップだしね

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/24(火) 00:09:44 

    >>84
    知り合いの人が中学生の子供の定期テストのサポートあるから仕事増やせない言ってて当時は???だったけどこういうことだったんだね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/24(火) 00:12:08 

    >>9

    マイナス多いけどうちはこれでやる気スイッチ入った💡
    あと周りの環境(友達)の影響大
    田舎なので近くの高校は定員割れ、隣の市もそれほど
    通学1時間以内で通学か寮に入るかでリストアップして
    女子だから制服も重要なので少ない高校の中から選び
    偏差値60くらいの高校目指してテスト勉強めっちゃやって100人中10位以内に入れた。
    30位→10位に上がると楽しくなったみたいで変わらず勉強頑張っている📖

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/24(火) 00:14:47 

    はじめからやれとは言わず、本人の自主性に任せ、定期テストの結果が出た…かなり酷い点数で本人は落ち込む
    行ける高校はDQ◯ばかりいるんだぞ!と教えて、本人は奮起し、勉強して良い結果が出る
    やれば理解ができて、成果が得られることを学び、勉強をするようになりました

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/24(火) 00:14:52 

    うちの場合は、ですが…
    普段から仲のいい友達の影響が大きかったです。
    だから遺伝じゃなくて環境だと思ってます。
    学校でも同じスポーツをやってる部活でも仲がいいようなベッタリな関係の子達から刺激を受けました。
    中学生になった瞬間から塾に通う子が増え始め、効果を発揮してるのを見て本人なりに考えたんだと思います。

    息子は発達の診断が出てる子で、まわりは文武両道を両立してる友達ばかりでした。
    中学生になって初めてのテストで5教科の合計は300点を切る有り様。
    まわりの友達が努力して結果を出してる姿を見て本人が焦って塾通いを希望しました。
    息子は今中2ですが、お情けも含まれててたであろうオール3からBランクが目の前になるまで成績アップしました。
    勉強しなきゃいけないのは親じゃなくて本人だから、頑張ってる姿を労いつつも○○は学年1位だったんだと言う報告には「すごいねー!」としか言わないようにしてます。
    あんたがゲームばっかやってる間にそいつは勉強してたからだよと嫌味は言わないようグッと堪えてます。
    大人だってキッカケがないと奮起しないからなーと思いながら。

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/09/24(火) 00:15:34 

    >>71
    私も子どもが勉強しないから、会社の通信教育を一緒にやるようにしてたけど、全く勉強好きな子にならなかった。(わたしは資格を手に入れた)

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/24(火) 00:15:43 

    >>1
    低偏差値高校はいじめや、退学、ヤンキー、TikTok下品ギャルが多いし、そんな友達でもいい?って聞いたら、嫌だと言うので、一ヶ月死ぬ気で勉強してダメだったら別な道を探そうと話し合い、5教科個別塾に入れて一ヶ月テスト勉強させたら90点以上取り、自信がついてから勉強するようになりました。文化祭も低偏差値と高偏差値高校見せたら、絶対低偏差値には絶対行きたくないと、決意していました。

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/24(火) 00:16:22 

    >>37

    賛成🙋‍♀️
    私は勉強嫌いだからやらないけど、子供の前でスマホ見るのやめた。
    子供も調べ物以外は見ないようになったよ

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/24(火) 00:16:22 

    >>73
    わかるかも。うちは上の子(中2)と下の子(小2)で年齢が離れてるけど上の勉強習慣に合わせて下も同じタイミングで自分からワーク始めるよ。リビングでしてるのも関係してるのかもだけど、その習慣が普通になってる

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2024/09/24(火) 00:18:44 

    自分の話だけど
    クラスで一番頭がいい男子を好きになった→同じ高校に行きたくて頑張った

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/24(火) 00:18:50 

    >>93
    勉強習慣と共に偏見の芽も植え付けたね笑

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2024/09/24(火) 00:22:20 

    >>96
    少女マンガやん

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/24(火) 00:22:58 

    >>97
    偏見ではなく住み分けと思う
    どうやっても合わない学生が多い学校に行ったら孤独しか無いからね

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/24(火) 00:25:25 

    >>60
    ありがとう。でも結局今は不妊治療のために退職して専業主婦だから一時的なものだったんだと思う。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2024/09/24(火) 00:25:38 

    長女は勉強出来ないのが恥ずかしくなったみたいで勉強するようになって、長男は高校でクラスに知ってる子が居なくておしゃべりとかしないで授業ちゃんと聞いてたら中間で良い成績で自信がついたのかやるようになった

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/24(火) 00:28:27 

    >>99
    住み分けは大事だけど言葉の選び方も大事だよね。親の伝え方ひとつで子の人間形成に関わる

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/24(火) 00:33:55 

    >>22
    本ばっかり読んでて勉強しないんですけど

    +17

    -1

  • 104. 匿名 2024/09/24(火) 00:35:15 

    >>1
    中学時代、学年が荒れに荒れていて、このまま勉強しないでいたら荒くれ者たちと同じレベルの高校に行くことになると気づいてから勉強したよ。だからきっかけは進路に関係する面談だったかな。偏差値65あたりに入り込んで平和な高校生活を送りました。

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/24(火) 00:40:20 

    >>102
    そうね…でも、一生関わらない方が良い人がこの世には居るから、関わりを持たずに済むようにするのは、自分を守るためでもあると思う
    良い人ぶってても伝わらないだろうから何とも言えない

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2024/09/24(火) 00:42:09 

    ライバル視する友達がいたことがきっかけかな、でも勉強したかどうかの基準は結果を出す「中身」何だよね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/24(火) 00:48:56 

    >>1
    私の場合ですが、5年生の時に教え方が悪い先生が担任になってしまい、クラスの子達も次々と塾に通ったりチャレンジを始めたり等していく中、自分も勉強しなきゃと自然に思いましたね
    ただ私は親に塾に通いたい、それかチャレンジをやりたいとお願いしたところ「教科を見ればわかる」と、今思えば再婚相手の女にお金を使っていたのでお金が無かったんだと思います
    頑なに通わせてもらえずに頭が悪いまま育ちました
    もしお子さんが塾に通いたい、勉強したいと勉強のやる気があってそういう風に言った時は、必ず通わせましょう

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2024/09/24(火) 00:50:36 

    うちはプラネタリウムとか博物館とかに親がよく連れて行ってくれた
    私はプラネタリウムと水族館が大好きで理科の教科書とか天文学の本とそこから派生してギリシア神話読んだり、生物図鑑とかも色々見た
    本読めば国語も出来るようになるし、科学は世界史につながるし、勉強って一教科学び出すとどの教科もつながってくるんだよね
    そもそも興味を持った事を自分から勉強するタイプだったっていうのはあるけど、きっかけは勉強しなさいではなく興味を持たせてくれることだったな

    ただこれは小学生の頃の話だから中学生になるとどうするのがいいんだろう?
    競争心煽るとか、将来の希望持たすとか?

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2024/09/24(火) 00:57:17 

    >>1
    勉強するモチベーションとか、目的があると頑張れたなぁと思います

    私は偏差値の低い私立中高一貫校で、中学は落ちこぼれでした
    最初は無理矢理塾に入れられたものの、段々成績が上がって、嬉しくてちょっとだけ勉強するようになりました

    そのあと高一で予備校に入ったら、一番下のクラスじゃなかったことが嬉しくて、落ちたくなくて勉強しました

    そして高二で、いい大学に入ることがいい会社に入る一番の近道だと悟り、必死に受験勉強するようになって、なんとかMARCHに入れました

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/24(火) 00:57:59 

    >>1
    私は息子に今のままじゃ、アンタにうざ絡みしてくる○や△のような奴らしかいない高校に進学することになるよ。とド直球で話した。そしたら、成績が101番から47番まで上がった。
    現実を知らせるって重要だと思う。

    +24

    -3

  • 111. 匿名 2024/09/24(火) 00:58:31 

    人から聞いた話だけど
    お母さん、勉強よく分からないから
    〇〇ちゃんが勉強してお母さんに教えてほしいな と言ったら、勉強する子になったらしい

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/24(火) 00:58:53 

    勉強しなかったら往復ビンタされてそこからしぶしぶこつこつはじめて成績伸ばした
    塾に通うアホの子より勉強はできたし内申点の沢山貰えた
    元々親が勉強できてたんなら叱ればどうにかなる
    親に素養がないんならあれこれ工夫しても無駄だと思う
    周りの環境と親と親の遺伝子はセットだよ



    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/24(火) 01:28:35 

    今時の中学校って順位出さない所多いみたいですね。
    我が子の行く予定の近隣の中学校もそうみたいで、担任に聞くと真ん中位です。とかそう言い方でしか教えてもらえないとか。
    モチベーション保つの大変そうだなって今から心配してます。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/24(火) 01:28:55 

    >>1
    親が真剣に取り組む姿見せると(仕事で取らなきゃいけない資格の試験あった)
    子供も取り組んでくれる様になったよ。

    やっぱ口だけぎゃーぎゃー言っても説得力ないもんね。

    +1

    -5

  • 115. 匿名 2024/09/24(火) 01:39:27 

    相性の良い教師に会えた
    いい先生に会えた教科の幾つかは成績がよくなって、相性悪かった教科は尾を引いて浮上できなかったな…
    友達は行きたい高校があって受験ハイみたいになって凄い頑張って成績が上がったよ~

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/24(火) 01:45:27 

    将来漫画家なるって決めてたから全く勉強しなかったわ
    宿題も全然提出さない劣等生だったし授業中は落書きしてた
    漫画家なったからなんとかなってるが…

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2024/09/24(火) 02:11:37 

    うちの息子は部活しか頭になくて、中学高校と試験期間中以外は教科書を持って帰ってきた事がなかった
    持って帰ってきたとしてもほとんど勉強してなかったけど、中の中位の成績だったし、高校で赤点とることもなかったから特に何も言わなかった
    高校卒業後、専門学校へ行って国家試験に向けて勉強し始めた時は、こっちが心配になる程勉強してた
    ちょっと一緒にテレビ見ようよってこっちが誘うくらい

    ただ漠然と勉強しないといけないっていうのは子供にとってはキツいことなんだと思う
    目標があったり興味がある事だったら自ら進んでやる
    知り合いの娘さん(高校生)はK-POPが好きで韓国語を独学で勉強してるって言ってた

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/24(火) 02:15:33 

    私は普段あまり勉強しなかったけど、入りたい学校ができてからは誰に言われたわけでもなく受験勉強始めたよ。それで勉強の楽しさを知ったかも。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/24(火) 02:22:32 

    >>103
    同じく、本は好きでよく読んでる。
    そのおかげなのか、国語の成績は良い。けど計画的にテスト勉強をしないのよ。もう少し努力するってことを学んで欲しい。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/24(火) 02:36:07 

    >>14
    解けるようにするには、の話じゃない?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/24(火) 02:40:22 

    >>100
    ヨコだけど、学力は就職や仕事、一般教養、人間関係、人生の豊かさ、全てにおいていい影響かわあるから、いいよ。

    +27

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/24(火) 02:47:56 

    好きな先生の教科は勉強を頑張った子が多い。私は数学苦手たったけど、恋愛でなく憧れだった女性の先生の数学は一番勉強した。

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2024/09/24(火) 02:54:44 

    >>55
    勘というかセンスがいいのかな

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/24(火) 03:10:34 

    >>74
    主です。
    まさにうちの子もそれなんです。なかなか取りかかれない。スイッチの入れ方、知りたいです。

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2024/09/24(火) 03:15:19 

    >>1
    こどもじゃなくて自分自身のことなんだけど、学生時代は本当に勉強しなくて学年で最下位かその1こ上くらいの成績だった。教師もさじ投げるいわゆる「バカ学生」だった。
    親は勉強しろ勉強しろと言ったり、京大生とか高学歴家庭教師をつけてくれたけど、私からすると勉強する意味や必要性が全く分からなかったから全く身につかなかったしどれだけお膳立てして貰っても無気力だったよ。

    その必要性に気づいたのは大人になってからで、医療国家資格を取りたいと初めて自分から何かを望んで、
    お金無くて学費の安い3年制の無名の専門だったけど、(普通は4年制や大学へ行く)、猛勉強して常に学年トップ、国家試験の模試も全国8位の成績取れた。初めて勉強が楽しいと思えた。

    頭は悪くないのに、単純に学校の勉強自体に興味がわかないだけの子どもは沢山いると思う。
    子どもはまだ世界が狭いから、やりたいことへの道を沢山示してあげて、そのためには勉強が必要だと教えてあげることも大事かなと思う。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/24(火) 03:16:59 

    主です。
    コメントありがとうございます。
    勉強ができないわけではないのですが、なんせやる気が起こらないらしく、テスト期間に入っても無駄に時間ばかりが過ぎていく、といった具合です。勿体無いなぁと思ってしまいます。
    皆さんのコメント、じっくり読んで参考にさせていただきます。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/24(火) 03:21:20 

    >>11
    何度勉強しろと叱っても勉強しないから、読んだら少しでもやる気になるかと思ってドラゴン桜を1と2全セット買ったけど、読んだのは私だけで、勉強はいいからせめてこれを読めって叱っても読んでもくれない(苦笑

    +23

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/24(火) 03:31:42 

    >>1
    わたしは、絶対勉強なんてしないで!
    絶対だよ
    としないで欲しいと懇願したら、進んで勉強するようになりました。

    しないで欲しいことを強制すると、人間は嫌になるので反対に向かうみたいです


    東大に受かりました

    +2

    -8

  • 129. 匿名 2024/09/24(火) 03:37:31 

    自分自身の話だけど、勉強する必要性や意味や学歴の価値が分かってなかったと思う。別に成績が悪くても困らないしみたいな。
    だから勉強しろ、勉強しろと言われても全くやる気が出なかった。

    ある時ブスで学歴もなかったら人生詰むなとふと思ったり、虐められてたんだけど虐めてくるやつは成績悪くて同じレベルの高校に行きたくないと思って勉強を頑張るようになった。

    田舎の公立中学でオール3(5段階評価)から関関同立で大した事ないけど、昔の自分からしたら頑張った方。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/24(火) 03:37:54 

    そもそも親御さん自身は勉強や読書するご家庭なんですかね?まずはそこだと思う。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/24(火) 04:56:08 

    うちじゃないよ
    近所の男の子が中学で クラスの中に好きな女子ができた途端に勉強し始めた
    その女子もろくなコじゃないからあちこちの男子と付き合っていて相手にしてもらえなかったのが幸いした
    近づけないままに勉強だけは頑張ったので一流高校へ行って一流大学へ行ったわ

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 04:58:11 

    >>27
    これは本当にその通りだと思う!
    私自身小学生から進みたい道があって、その妨げになるものが出来るだけ少ないように高校は進学校に行った。

    高校では結局行きたい道に行くには進学校ほどの学校の勉強は必要ない事が分かったから自分にとって必要な分しか勉強はせず違う勉強に時間を費やした。

    結果、行きたい大学入って、今は自分のスキル活かして働いてます。
    高校時代肩身狭かったけど、言われるがまま無駄に学校の課題とか頑張らずに自分に必要なことは何か見極めてたのは我ながらえらかったと思ってるー

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 06:03:29 

    うちは中2の夏にYouTubeではいち先生の動画見て、そのコメント欄の同年代の子たちのがんばってる姿にやる気スイッチ入ったみたい。
    そこから自学がんばるようになったよ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 06:10:32 

    >>77
    息子が5年生で成績悪いから、勉強教える時はとにかく褒めるようにしてる。
    こんな難しいのやってるんだ!
    暗算した?すごい!!計算早いね!!とか。
    そろばん習ってたから。
    あとユーチューブの動物とかのうんちくを話してる時も、よく知ってるね~とか。
    大阪のおじちゃんおばちゃんになったつもりで、ひたすら褒めてることもあるw
    いつか芽が出ますように。。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/24(火) 06:14:18 

    >>97
    偏見ではなく、現実だと思う。
    娘さんは、明らかな違いを目の当たりにしたんだと思う。

    +19

    -2

  • 136. 匿名 2024/09/24(火) 06:22:46 

    >>74
    タブレット端末で一緒に勉強したらどうかな?
    1門ずつ丸付けすぐに解説とともに出るし、親も思い出したり調べながらクイズ形式で競うとか。
    勉強の記録もつくし、ポイント集めてゲームしたりできるよ。

    +1

    -3

  • 137. 匿名 2024/09/24(火) 06:24:38 

    >>1
    周りで1番聞くのが、志望校が決まったから。オープンスクールや文化祭とか見学に行ってみたらどう?何校か行ったけど、偏差値が高くなるほど楽しい所が多かったよ。(何事にも一所懸命な生徒が多いのだと思う)

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/24(火) 06:35:41 

    >>1
    子育てって本当に難しいよね
    小さい頃はただ可愛がって衣食住をきちんとやっていれば良かったのに大きくなってくると勉強や学校、友人関係もあるし親としても将来のことも見据えて行動取らないとならない
    うちはまだ小学校高学年だけど最近本当に子育ては難しいと思うわ

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/24(火) 06:42:38 

    >>11
    学力が高い美人なら、じゃ私低学歴のかなと思ってしまいそう

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/24(火) 07:39:49 

    >>23
    今って内申制度にしても中1からコツコツ積み重ねて行かないと中3の夏から爆上がりしても偏差値高い高校には受かりにくくなってるよ。

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/24(火) 07:44:40 

    神楽を習ってるんだけど、その辺の文献が社会の授業で出てきた時、先生より詳しくて担任の先生がその授業になる度うちの子にスポットライトを当ててくれた。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/24(火) 07:49:10 

    塾かな
    行く前は行きたくないって言ってたけど、どこに行くかは自分で選ばせた
    個別指導でちょっと高かったけど、仲良しの友達が行ってるところで、そこだったら行くと言うので
    先生との相性が良かったのと勉強のやり方がわかったとか言って人が変わったように勉強するようになったよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/24(火) 07:52:09 

    >>1
    おそらく中1or2だよね?
    まだ模試受けてないなら受けてみては?
    今の学力で行けそうなとこ把握する意味でも無駄にはならないと思う

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/24(火) 07:59:23 

    >>23
    最近の子はみーんな真面目に勉強するからなぁ。昔みたいな部活引退して爆上がりする子とかがいないらしいよ。

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/24(火) 08:02:21 

    >>23
    そういうタイプかどうかは知らんけど今からだって努力したら上がる、それが分かれば楽しくはなると思う。すぐにこういうのを否定するのは意味がない

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/24(火) 08:03:10 

    頭も体も親次第で親が頭よくないのに勉強させる必要ある?勉強できる子って勉強やらせなくてもわかるでしょ。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/24(火) 08:12:55 

    >>145
    >>144です。その通りだね!他の子を抜いて爆上がりは難しいかもしれないけど大事なのは自分比だもんね。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/24(火) 08:19:56 

    上の子は言うとちゃんとやるし結果も出たから、同じように下の子にしようとすると、全くうまく行かない

    言うとすごい嫌そうな顔になり、「ちゃんと分かってるから口出さないで」と言われる
    でもやらないんだよなあ

    放置でいいかな?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/24(火) 08:25:01 

    とにかく家で勉強しない。宿題はなんとかやるけど雑。字を書くのが嫌い。な息子がいます。
    中受したのですがやはり勉強頑張ることなく、それでも行きたいところに進学。そこで校内順位が悪くないから「この程度でもいいじゃん」となってました。
    でも勉強サボったことで、とある学内選抜試験に落ちて補欠になって悔しい思いをしたので、はじめて「来年はダントツで1位になるために頑張る」と口にしました。親がいくらいってもだめだったけど、挫折、というか悔しいって思いで頑張ろうとしてます。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/24(火) 08:28:18 

    陰キャで低学歴になるぐらいなら振り切って格闘技とかダンスとかセンス、コミュ力とかそういうのを徹底的に鍛えた方がいいと思うけどな。どうせ勉強させても勉強しないしできないよw

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/24(火) 08:29:21 

    >>140
    うちの場合、内申がすごく取りにくい中学で、模試の偏差値だと70くらい出る教科もあるのにオール3だった(極度に大人しいのが災いした)

    内申基準で行くと偏差値40台のとこしか行けなくてやむなくそうしたけど、高校ではトップ層に入れたから希望大学の指定校推薦も使えて、結果としては良かったのか?とも思う

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2024/09/24(火) 08:29:31 

    知り合いの塾講師が言ってたけど成績悪い子は勉強の仕方を知らないって言ってた。そのコツを教えてあげたら出来るようになるんだって。親には勉強出来るって言うてるだけでもしかしたらどこかで躓いてる可能性もあるし塾入れたらどう?面白い先生も居るだろうから勉強楽しくなるかも

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/24(火) 08:34:37 

    >>152
    塾講師だからそう言ってるだけだよw

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2024/09/24(火) 08:35:28 

    >>151
    どこの中学か気になるわ、、偏差値70でも40台の高校になるなら引っ越しを考えるレベル、、ってかそこまで学力が極端に高い中学なら配慮とかないの?うちは大阪だけど学校ごとの偏差値?を測るテストもある。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/24(火) 08:43:29 

    勉強する子には「勉強しなさい」っていわないなんて書き込みあるけどどうなんかなと思う
    学校程度の勉強できるっていうなら自発的にやるって言えるけど、受験レベルの勉強だと自発的な勉強程度だと足りないから言わざるをえない

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/24(火) 08:55:58 

    >>120
    解けるようになったら勉強楽しくなって自ずと勉強するようになるよっていう話です!
    まず勉強が嫌いっていう状況をどうにかしないと長続きしないので!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/24(火) 08:59:36 

    >>1
    主さんのお子さんが今どの位の学力があるかで変わってくると思うんだけど、
    もし小学生時代に宿題以外は何もせず過ごしてきて、学力が平均もしくはそれ以外なのであれば、勉強しなさいと言ったところで何をすれば良いのか分からないって言うのもあると思う。
    漠然と机に座って教科書の問題解いてみても、分からないともう身動き取れないし。英単語の暗記をしてみても、集中力がなかなか続かないだろうし。
    このパターンは自主学習させるのは難しいから、もう外注した方が良い。
    親からしたら、もう中学生なのに、と思うかもしれませんが、自宅学習って、よっぽど意欲的な賢い子以外は親が段取りしてあげないと難しいよ。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/24(火) 09:03:03 

    >>23
    我が子がそのパターンに当てはまるか、無さそうかって予想できるものかな?
    うちの娘は多分爆上がりなんて有り得ないコツコツタイプです。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/24(火) 09:05:44 

    >>140
    他のトピで教えてもらったのですが
    中1の時は本気を出さない方が良い、
    じわじわ成績を上げるのが最善って言われたよ
    例えば中1で学年1位取り続け
    中2では5番以内
    中3で10番以内だと、

    中1で50番
    中2で30番
    中1で20番

    の子に内申は負けるっめ言われた

    +0

    -10

  • 160. 匿名 2024/09/24(火) 09:18:16 

    小1から勉強が嫌いな子がいる
    興味のない教科でもまんべんなくやらなければならない
    というのがダメだったみたい

    高校になって
    好きな分野を選択できるようになったら
    勉強するようになった

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2024/09/24(火) 09:21:22 

    >>26
    教育系の本に書いてあった
    やる気スイッチなんてないと
    やる気というのはやりだしてからでてくるから、まずやる必要があると

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/24(火) 09:29:27 

    >>151
    相対評価の時代の人?
    私もその時代だけど、提出物とか丸無視しててもテストそこそこなら4は貰えた記憶

    今みたいな絶対評価だとテストできても提出物遅れたりすると5貰えないし、テストだめでも提出物頑張れば4はもらえる

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/24(火) 09:31:32 

    >>1
    子どもではなく、私の体験ですが。

    勉強するきっかけは「警察密着24時」でした。

    当時中1で家族関係も友人関係も上手くいかず、こんな田舎嫌だ!家出して東京に行きたいなあ…なんて鬱々と考えながらぽやーっとテレビを見ていたら、たまたま「警察24時」がかかっており、14才の女の子が家出して新宿で補導されて家に連れ戻されるという内容でした。

    今から自分がしようとしていたことがテレビで流れて、ああ…家出しても上手くいかないんだねと悟りました。じゃあどうすればこの田舎から、最短で効率よく合法的に出られるかを考え抜いた結果「勉強して、大学進学して東京に行く」と決めて、勉強しまくりました。

    当初は真ん中よりちょっと上ぐらいの成績でしたが、3年生に上がる頃には20番以内に入るようになってきて、部活引退して更に勉強したら10番以内に入って、三者面談で担任から「県内一の進学校いけますよ」って言われて満更でもないなあと思ってたら母から「女の子なので、地元の高校でいいです。地元の国立大学行ければ充分ですから」と言われて闘争心に火がつき、絶対地元の高校や大学なんか行かない!と躍起になって勉強し、無事進学校と東京の大学に行きました。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/24(火) 09:37:22 

    中学くらいだと授業を聞く力でだいぶ変わりそう。
    最近学校説明会によく行くんだけど、メモをとってたり、うなづいてる子は授業もしっかり聞いてるんだろなと思う。
    ちなみにウチの子居眠りこいてた💤
    勉強は結構やってるのに成績が今ひとつ上がらないのは授業中ぼーっとしてる時間が多いのかなと疑わざるを得ない。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/24(火) 09:49:09 

    >>1
    実体験ですが、私はたまたま成績優秀な友達がいて、たまたまその子に塾に一緒に通わないかと誘われて中2の春から通いだしました。
    普段はバカだけどやれば出来ると自分で思ってたので、英語だけはものすごく伸びました。
    理数系が全然ダメで友達とクラス別れそうになったけど、塾の先生が、私はレベルが上の人と学んだ方が伸びるって判断してくれたおかげで何とか高校受験終わりまで通いきれました。
    自分の受験もあるのに支えてくれた(自覚はなさそうだけど)友達と、自分で決めてきた塾に通わせてくれた親に感謝。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/24(火) 10:00:55 

    >>4
    うちの息子も中3夏から渋々高校受験に向けてやっと立ち上がり、夏から塾へ通ったけど、やっぱり間に合わなくて第一希望落ちてしまって通学片道1時間以上かけて行ってる。
    でもやっぱり後悔したらしく高校2年で猛烈に勉強して近くの希望大学へ向けて勉強しているよ。

    私は何回か息子には希望校落ちたらあとは遠い学校になるよと(遠いの大嫌い)何度も言ってもあまり分かってなかったようで、落ちて痛感したみたい。
    だからそういう体験して分かるようになるかも。小学校過ぎたら、言ってダメなら自分で身に持って分からせるしかない気がする。

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/24(火) 10:12:34 

    うちの子は行きたい高校が見つかって勉強するようになったよ。
    やりたい部活があったみたい。
    内申も偏差値も足りなかったけど、必死に勉強してなんとか合格圏内までたどり着いた。
    子供に合いそうな高校を探したりするのも良いと思う。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/24(火) 10:34:15 

    >>154
    横だけど、公立なの?
    それって偏差値じゃなくない?
    偏差値を測るテストって、普通の塾の模試のこと?
    偏差値の理解を間違えてない?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/24(火) 10:35:31 

    >>151
    まず偏差値40台の高校でそんないい大学の推薦あるの?

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/24(火) 10:48:33 

    >>152
    それ良いと思う。
    うちの子は数学が伸びなくて、個別に入れたら偏差値10くらい上がった。
    勉強のやり方、ミスのなくし方、テストのコツとか、いろいろ学べたみたい。
    一年かかったけど、塾で学んだのは良かったと思う。
    集団より個別おすすめ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/24(火) 12:17:46 

    >>127
    絵がキツイもんな…笑
    山Pのドラマがええんちゃうかな

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/24(火) 12:21:36 

    勉強する子になったのかは分からないけど、中3息子が夏休みに部活を引退してから急にスイッチが入った。
    今までずっと平均点前後をうろうろしていたのに、先日のテストで学年10位を取ってきた。
    散々、勉強しろ!高校行く気あるのか?って言ってしまい悪かったなと反省している。
    今はもう何も言わず、今の勢いを継続出来るように静かに見守っている…。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/24(火) 12:28:01 

    >>168
    公立の中学だよー。大阪では地域によって学力に差が大きいから学校ごとのレベルを測るテストがあるのよ。極端な話、頭のいい子ばかりの学校で成績を取りにくい中学ならオール4でも内申はオール5扱いになったりするのよ。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/24(火) 12:37:21 

    >>4
    そして大学受験でも同じことを繰り返す子が大半
    中3でほぼ将来確定してる感はある

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2024/09/24(火) 14:18:25 

    >>8
    一位すごい‼︎

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/24(火) 14:27:52 

    >>1
    勉強する意味やメリットを親が教えれてない、伝わってないからでは。やらないといけない、自分のためになることで取り返しつかないことだと悟れば勉強するようになる。もしくは、それに変わる目標があってそっちで応援してもいいけど。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/24(火) 15:21:10 

    家庭教師?
    褒められてやる気になればワンチャンあるかも?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/24(火) 15:52:23 

    >>44
    バカとブスこそって言うけど、バカの時点で東大いけないよね?

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/24(火) 16:46:41 

    中2まで最低限しか勉強してませんでした。
    中3になり、このままだとどんな人生になるかリアルに考えた時にこのままではまずい!と本気になって国立大まで行きました!

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/24(火) 18:37:29 

    >>178
    バカだバスだとバカにされたくなかったら学歴手に入れてハクをつけろって意味かと思った。ドラマのセリフだね、原作にはなかったよね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/24(火) 19:10:10 

    >>161
    これほんとそう!!

    読書でも勉強でも同じ。
    現代人は楽なものに慣れすぎてるんだろうね。

    乗り気しないわと思いながらでも続けてたら、平気になってくる。脳が慣れてくる。
    不思議!!

    だから勉強は毎日5分でもやってると本気出した時にスッとやれる気がする。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/24(火) 19:26:29 

    >>159
    内申って順位じゃなくて評定で決まらない?

    いくら中間期末で順位あげても、授業態度悪かったりや提出物のクオリティー低かったりすれば評定は上がりにくいかも。
    まあ、テストで一定の点数取れなきゃ、授業態度も提出物も意味ないけどさ。

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2024/09/24(火) 19:38:48 

    >>1
    勉強自体は嫌いじゃないけど、家で勉強するのが大嫌いで全く自宅学習しないタイプだった
    ある時母に学年10位に入ったら好きなもの買ってあげると言われて、生まれて初めてテスト勉強したら見事10位以内に
    そこからは欲しいもののために一夜漬けだけどテスト勉強して毎回10位以内に入るようになった
    目的の為ならゲーム感覚で頑張れたな

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/24(火) 20:05:51 

    経験上親に毎日小言言われる怒られる子供は伸びないしやる気を無くす
    いかに上手く褒めるかが親の知恵

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/24(火) 20:06:06 

    >>80
    大人になったらいじめてくれた人に感謝できるかもだね

    見返したいモチベーションをもたせてくれたおかげで、生涯年収も億単位で増え得る

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/24(火) 20:13:17 

    >>25
    うちの娘も同じタイプです。
    塾でやっと勉強するだけ。親が何を言ってももうダメだ…と勉強面では諦めました。
    部活だけは頑張ってたから、部活を続けるという前提で推薦希望出します(中3です)勉強以外でも何かいいところを伸ばすほうが親子共にストレスなく過ごせる。勉強面でのアドバイスできなくてごめんなさい。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/24(火) 20:18:12 

    あさイチで専門家が言ってた内容だけど
    勉強しろと言えば言うほど子供は勉強が嫌いになるしあれこれ干渉すればするほど主体性が育たなくなると。

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2024/09/24(火) 20:43:35 

    友達がやってるアプリを入れて競いはじめてから自分が全然勉強の時間が足りてないと気がついたらしい。
     

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/24(火) 21:13:43 

    うちは塾でいつも同じ様な成績だった親友が上のクラスになってやばいと気付いたみたい。その友達がなぜ急に伸びたのかは不明。参考にならなくてごめん。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/24(火) 21:18:29 

    大学ははとにかく楽しい!そのために今勉強しないと!と心から思ってることを言ったら勉強するようになった
    勉強しない子は何かで釣るしかないと思うよ

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2024/09/24(火) 21:20:07 

    >>4
    夏を過ぎたけどやり始めない子供はどうすればww

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/24(火) 21:57:22 

    >>178
    勉強できるおバカさんているじゃん 
    あと勉強できるバカとまでいかなくてもコミュ力弱いとか不器用とかで上手く生きられない人 そういう人のこと 

    おっしゃるとおり東大は難しいから東大じゃなくてもいいと44に書いたよ 無理して本人がいける一番いい大学のことだね 

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/24(火) 22:02:01 

    付き合う友達が変わったから。その子は向上心に溢れてて何でも挑戦しているような子だったから自然と私もそうなった。仲良くなりはじめたときは見下されてたけど自分も勉強できるようになったり、表彰されることがあってからは対等に接してくれた。

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/24(火) 22:15:29 

    >>1
    中学生になってから勉強しない子→勉強する子に変わった子はいない

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/24(火) 23:15:26 

    絶対に医者になりたいと思うようになってからは死ぬほど勉強するようになりました。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/25(水) 08:11:51 

    >>27
    年取った今聞けばそうだよね!って素直に納得できるんだけど、中学生の時にそれ聞いても将来の展望なんてまだ全然なかったし現実味がないんだよね。。
    難しい〜

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/25(水) 10:43:51 

    >>159
    中1では手を抜いて中3で追い上げる、なんていうのを戦略的に行うのは難しいよ
    手を抜く事に慣れてしまってズルズル下がっていいくかもしれないし、中3になってもスイッチが入らず思ったよりも伸びないかもしれない
    変に駆け引きみたいな事をするよりも、最初から本気で頑張った方がいい結果に繋がる可能性が高いと思うな

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/26(木) 00:04:49 

    >>124
    人間の脳は、やる気を待つより、5分でもやっているとやる気が出てくるそうです、5分でも15分でも、あの手この手でやらせてあげてください。。それか自習室に毎日行くように仕向けます。
    根本的なやる気スイッチは、本人の心が動かなければ本当の意味では入りません…。でも高校受験は範囲が狭いので、やる気スイッチが入りきらなくても、勉強せざる得ない環境さえ整えて、本質を見抜く能力がある指導者を見つけて、前向きな雰囲気の中に身を置くとそれなりに成績はあがります。1番の効果は本人のやる気スイッチですけどね。入りきらなくてもなんとかできますよ。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/26(木) 00:07:44 

    >>194
    たくさんいるんだけど…。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/26(木) 12:30:48 

    >>171
    そうそう、絵が苦手で読みたくないそうですw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード