ガールズちゃんねる

【高齢化】自治会いろいろ

142コメント2024/10/20(日) 20:58

  • 1. 匿名 2024/09/22(日) 08:17:36 

    田舎の自治会役員になりました。
    子供の数が減って、住民の高齢化による役員のなり手不足、自治会費の見直しなど問題がたくさんあります。
    他の自治会はどうしてるなかなど知りたいです。

    +29

    -3

  • 2. 匿名 2024/09/22(日) 08:18:51 

    退会しました。
    生活に支障はありません

    +95

    -6

  • 3. 匿名 2024/09/22(日) 08:18:53 

    そういうのがめんどくさすぎて自治会がないところにすむようにしてる。

    +49

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/22(日) 08:18:56 

    小泉進次郎総理がなんとかしてくれる

    +0

    -17

  • 5. 匿名 2024/09/22(日) 08:20:18 

    >>1
    都内戸建て在住だけど自治会なんて入ってない

    +33

    -0

  • 6. 匿名 2024/09/22(日) 08:20:29 

    東京23区だけど、秋のお祭りも小規模化したなーと思う。
    昔は盆踊りでやぐら建ててたけど今年はやらなかったし。

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/22(日) 08:21:09 

    自治会コロナ禍の時なくて成立してたんだから、そのまま無くしてほしかった

    +113

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/22(日) 08:21:10 

    >>2
    うちも
    寧ろ楽になった

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/22(日) 08:22:06 

    >>2

    ゴミ出しどうしてる?

    +6

    -11

  • 10. 匿名 2024/09/22(日) 08:22:17 

    回覧板とか?集まったりするの?
    持ち家で何度か地域変わったことあるけど
    幸いそういうのがないところだったわ。

    ネット社会で、そういうのなんか意味あるのかね。

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/22(日) 08:22:57 

    会社も人口減にそなえてアウトソージングと事業スクラップの方向に行ってる
    自治会もそうならざるを得ないのでは

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/22(日) 08:23:13 

    >>5
    うちも。自治会入会の積極的な勧誘もない。

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2024/09/22(日) 08:23:36 

    【高齢化】自治会いろいろ

    +2

    -11

  • 14. 匿名 2024/09/22(日) 08:23:37 

    >>9

    入ってなくても出せる
    うちは自治会とは別にゴミ当番だけある

    +42

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/22(日) 08:23:55 

    仕事でボロボロになってようやく休める休日に草刈りだの何だのとやりたくないよね、会費集めてるんだからそういうのはもう全て外部委託すればいいのに

    +92

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/22(日) 08:24:58 

    >>9
    家の前に出せば市の委託業者が持っていってくれる

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/22(日) 08:25:17 

    住んでるマンションで我が家だけ自治会に入ってない
    でも自治会のチラシや回覧板が回ってきて、なんか申し訳ない

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/22(日) 08:25:33 

    >>5
    埼玉の戸建てだけど自治会入ってない

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/22(日) 08:25:37 

    >>9

    うちの地域は、非自治会家庭でもゴミ当番もあるし月々200円程度徴収しているよ

    ゴミ出さない家庭なんて無いだろうし

    +11

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/22(日) 08:25:55 

    自治会メンバーが高齢化しすぎて地元ではそこそこ大きかった祭りが無くなった
    祭りだけ楽しんでいた家庭が何で無くなったの?子供が楽しみにしていたのにって文句言うの本当にだるい

    +53

    -4

  • 21. 匿名 2024/09/22(日) 08:26:52 

    イベントに参加してくれる皆さん活力があってお元気です
    育児家事の合間にお手伝いしています
    違う世代と話するのも新たな発見があります

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/22(日) 08:27:01 

    >>1
    入ってません

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/22(日) 08:27:23 

    高齢者ばかり
    たまに4,50代もいる
    高齢主婦は怖い、威張ってる
    豚汁作りの公民館の包丁がどれもオレンジ色に錆びていて
    こわかった

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/22(日) 08:28:40 

    >>2
    うちも、住んでるマンション全体で退会した。
    自治会自体がリタイアした高齢者の生きがいの場所(会長、役員会幹部も固定)みたいな感じ。
    集めた自治会費は自治会内の敬老の日の粗品や毎月の自治会役員のお茶代や年2〜3回のな打ち上げに使われてたからマンションの話し合いで退会になった。
    特に困ることは何もない。

    +39

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/22(日) 08:28:51 

    餅つきをやりたがる高齢者
    外国人とストリートキッズ問題

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/22(日) 08:29:50 

    消滅自治体にならないようにしたいと話していた

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/22(日) 08:29:51 

    赤い羽根の募金の集金を自治会や町内会がやる意味が分からん。
    募金なんてしたい人が勝手にすればいい。そんなもの暮らしやすい街づくりと何も関係ない。

    +60

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/22(日) 08:29:54 

    高齢の方(と言っても若々しくてしっかりした方)が会長で
    グループLINEを作ってくださってたので
    役員同士の連絡がしやすくて助かる

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/22(日) 08:30:22 

    うちの地域は避難所が自治会の運営になるから念のために入ってる
    夏祭りとハロウィーンのイベントがあるから楽しいよ

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/22(日) 08:31:53 

    普段全くすれ違うことさえない人たち
    新参者だったゆえなかなか馴染めないのは仕方ない
    爺さんはふざけたことばかり話していたが
    婆さんは挨拶すらしてくれない
    敷居が高い方ばかり 

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/22(日) 08:32:08 

    名古屋市っていいよぉ~。どこに住んでもゴミの回収が全て「戸別回収」だから。いわゆるゴミステーションがない。みんな家の前にゴミを置いとけば全部収集車が持って言ってくれる。だから町内会入らなくてもゴミ出し問題がゼロ。余裕で退会できるしそもそも入会すらしない。こんなの東京の一部と名古屋市だけだろうね。

    +25

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/22(日) 08:32:15 

    市営住宅に住んでた時は高齢者は役員免除されてたから結構な頻度で回ってきて3年連続で何らかの役職やらされたから嫌気差して引っ越した
    今は何も無くて快適

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/22(日) 08:32:23 

    役を持つと面倒でストレスだけど
    自治会があると治安が良いのは有難い

    +19

    -3

  • 34. 匿名 2024/09/22(日) 08:33:36 

    >>31
    ゴミは、マンションなので、24時間ゴミ倉庫に捨てれるし管理人さんが出してくれるからラク

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/22(日) 08:34:33 

    引っ越してきてとりあえず入ったけど、デメリットばかりでいいことが1つもないから退会した

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/22(日) 08:34:42 

    何回行ってもどこに住んでるかさえ
    知らない人ばかり
    東京はこんなかんじ

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/22(日) 08:35:24 

    >>20
    子供会が中心になってお祭りしたらどうですか?って言ってやりたいね

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/22(日) 08:35:30 

    青パトを誰がやるか問題

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/22(日) 08:36:22 

    火の用心はおじさんだけらしい

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/22(日) 08:36:48 

    >>1
    自治会廃止

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/22(日) 08:38:45 

    >>1

    そもそも東京の武蔵野市(吉祥寺のある町)が自治会や町内会が無いのに上手く生活が成立してる時点でそれらが不要であることの証明だよね。だって吉祥寺なんて住みたい町上位の常連でしょ。めっちゃ人気あるし成功してるじゃん、町内会ないのに。

    でも私不思議だったんです。じゃあ武蔵野市の様々な行事ごと(お祭り)とかどうしてんの?って。ゴミ出しも。そこで調べてみました。

    まず武蔵野市はゴミ出しが全域で戸別回収でした。だからゴミステーションの管理も掃除も一切不要とのことです。そして市の行事は全て市が民間企業に委託してやってもらっているとのことでした。これなら武蔵野市の地場の会社も潤うし、そもそも仕事だから一生懸命やってくれるし、市民の負担もゼロだしで良いことづくめなんだよ。だから人気なんだよね武蔵野市って。全国の市町村も見習いなさいよ。自治会や町内会なんてなくてもやれる証明をしてくれたんだからね。

    +38

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/22(日) 08:39:10 

    >>9
    「ゴミ掃除当番だけさせて頂きます。」
    って自治会抜けたのでごみ捨て場の掃除だけはしてる。

    それでも自治会抜けて楽になった。

    +27

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/22(日) 08:39:41 

    高齢だからできないと班長の順番が飛んで我が家に回ってきた。役員も決めるときもぜひ若い人若い人に〜って感じで。こうやって若いからって理由で色々やらされるんだなと思ったから、班長1年やって退会した。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/22(日) 08:40:21 

    >>9
    自治体を脱退しも市民税払ってれば市民権あるので自治体もゴミ捨てないで下さいよ!などと言う権利もない。元々は役場がゴミの管理するものであって本来なら自治会任せにせずに役場職員でその地域の掃除や管理をするもので、別にしらと捨てて何か言われたらそう言ってあげればいいよ

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/22(日) 08:40:29 

    >>34

    でもマンションは管理組合あるじゃん。しかも法律で定められてるから全戸100%加入でしょ。で、その中で理事長を筆頭に役員決めもあるし、12年に一度の大規模修繕もあるし修繕積立費だって毎年上がるし赤い羽根の共同募金の依頼もくるしでマンションもそんなに良いものじゃないけどね。

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2024/09/22(日) 08:41:38 

    >>31
    ペットボトルや空き缶はどうしてます?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/22(日) 08:44:33 

    >>9
    これは自治体によるんだよね
    うちんところは、普通に出してるし
    何の支障もない
    ゴミが市管轄だからよかったわ

    そういえば、子供の時に留守番してたとき
    どっかのオバサンがきて「子供会に入れ」って言われて
    「お母さんがいないので分かりません」
    「子供会に入らないと、誰とも遊べないよ?」って
    あれ酷いよなぁ、実際は子供会に入らなくても
    みんなと遊んでたけどさ、今もそんな風な圧あるんだろうか

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/22(日) 08:44:51 

    私(アラフィフが)若手で30代以下は全くいない。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/22(日) 08:45:31 

    >>45
    よこ。管理会社が入っていればサポートしてくれるから管理組合の役員もそこまで大変ではないよ。自主管理のマンションの役員は全部自分たちで動かないといけないからかなり大変。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/22(日) 08:45:42 

    自治会や町内会って「年金制度」と一緒だよね。将来的に破綻が目に見えてるのに老人たちの生活や生きがいを保証する為に若い世代が身を切って支えてるという構図。反吐が出ますね。

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2024/09/22(日) 08:50:01 

    >>47
    引っ越してきたとき子供会入らない?って3回くらい聞かれた。断ったけど毎回ほんとにいいの?って言われた。
    昔は子供会が当たり前だったもんね〜。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/22(日) 08:50:51 

    >>46

    不燃ごみも戸別回収してくれますよ。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/22(日) 08:52:50 

    >>9
    うちは戸別回収だから問題ないけど、
    ゴミ捨て場がある場合はもし払わないなら捨てさせないと言われたら市区町村に電話して対応してもらう

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/22(日) 08:54:26 

    >>16
    自宅前回収の自治体が羨ましいです。
    うちの分譲地(6軒)の共同ゴミ回収ボックスですが、1家族ご主人がゴミ出ししていてルールが良くわかってない家があります。回収されず残ってしまい貼り紙しておくと持って帰ってはくれるのでまだマシなんですが、1度に大量に出したり、水気切らないで出して汚されたり、ホントに迷惑。回覧も止めちゃうし、他の家は問題なくゴミ捨て出来てるので自宅前回収になっても大丈夫そうだから、是非ともうちの地域もそうなって欲しい

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/22(日) 08:56:10 

    都心でしかも独身だけど自治会に入ってます

    都心と言っても古くて小さな町だけどだからこそ町を色んな意味で価値ある場所に維持するために力を貸してる住民が多いよ

    順番に自治会長が回ってくるのが面倒だけどお年寄りや色んな年齢層のご近所さんと多少のお付き合いすることは私には役立っているよ

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/22(日) 08:59:19 

    新規参入の若手住民は希望の星扱いにされるが、ほぼ雑用要員でもある
    自治会主催のお祭りの出店担当
    地域の運動会参加要員にされた
    お弁当お菓子付きだけど疲れた

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/22(日) 09:01:43 

    >>23
    昔から居る!
    ってたかだか40年の町でエラソーにしてるおばーさんがいるわ
    でもさすがに歳取ってきてこの頃大人しいのがね…
    でも、嫌いな気持ちは変わらない
    私は気を付けよう

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/22(日) 09:02:34 

    >>31
    田舎だけど40年前引っ越してきた時から戸別回収してくれてる
    都会だけじゃないですよー

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/22(日) 09:02:40 

    >>55
    私の姉、独身で数年前から都会で一人暮らしするようになってから小さな町の自治会に入ってる
    実家暮らしだった時は近所付き合いを苦手がって親亡きあとは自治会からも抜けていたのに
    心境の変化かな

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/09/22(日) 09:05:01 

    何が面倒ってウチはパソコンやめたんで書類作りが出来ない
    スマホから印刷出来るのか知らんけど(それも分からんから面倒!)
    もう、ホントに自治会そのもの無くしたい
    少なくともウチの地域では年一回の草刈り(親睦会)やったらそれで十分

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/22(日) 09:06:05 

    >>59
    楽しめる人には悪くはないから
    姉は楽しさが分かったんだろうね

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/22(日) 09:07:04 

    私が住んでたとこは婦人消防隊ってのがあって、役員の奥さんにヘルメット、法被、白長靴が回って来た。消防訓練があって遠くの溜池にホースを入れて放水の練習したよ。実際近所で火事があった時は誰も何もしてないけど、消防の人に勝手に消化活動しないで!!って鍵を刺されたけどね。無駄な行事いっぱいあるよね…

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/22(日) 09:07:37 

    >>1
    今年度うちの両親が自治会長になってるんだけど、普通に30~40代の夫婦と子供の家族なんて二世帯ぐらいしかいなくて、それ以外はもう60オーバーの 家が12軒ぐらい

    春先実家で生活してたからちょっと手伝ったりとかしたけど、自治会なくなったら困るんだろうけど「こんな あれこれ高齢者がやるの?」って心配になった

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/22(日) 09:08:32 

    >>16
    ゴミ収集の方は大変だと思うけど
    個別収集いいよね
    自分の家の前は汚したく無いから
    出鱈目なゴミ出しする家減るし
    置いてかれると困るから
    分別もするようになるし
    ゴミ有料と個別収集はセットだって言うけど
    もう集団収集には戻れない
    有料でいいから個別がいい

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/22(日) 09:09:25 

    中古戸建てに越してきたら自治会の勧誘があったよ。
    入会金5万だったかな?
    それを何に使うかもわからないから断ったら
    「みんな協力してるのに残念ですね。
    自治会に話し持っていきます」って謎に脅された🤣

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/22(日) 09:11:25 

    >>3
    自治会ないとかあっても活発じゃないとか住む前にどうやってわかるの?
    調べようがなくて引っ越してきたところがめっちゃ活発で役員になると週1で何かしら集まりがあるよ…

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/22(日) 09:21:01 

    >>9
    ゴミは戸別回収だからゴミ捨て場問題はない

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/22(日) 09:23:20 

    自治会に入って自治会費を納める。お祭りとか別に参加しなくていいから損した気になる。
    だけどもしもの災害時、自治会費で用意している災害物資がお金払ってなくても必要になるなんてこともある。
    保険と思えば自治会費はたいして高くない。普段の活動には全く興味無くて入会不要と思っても。

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/22(日) 09:23:41 

    >>51
    子ども会楽しかったわ

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2024/09/22(日) 09:28:55 

    >>10
    お年寄りがネット関係のことができないから回覧板もネットで見れるようになっていて活動も確認できるようになってるのに「わからない」「アカウトを作ったけどIDとパスワードがわからない」とかしょっ中言い出すから、結局昔ながらの回覧板を回すしかない状態。
    せっかくお金払ってネットでできるようにしても無駄金使ってるみたいになってる。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/22(日) 09:29:36 

    自治会は、やっぱり町内の環境を維持するためにも必要なことはあると思う。
    道端の草とかゴミとか誰かがやらないと荒れていくし、防犯のためにも必要なことはあるよね。

    一方で全く必要ないこともずーっとやってる。それをなくして欲しい。回覧板とか赤い羽根の募金集めとかそれこそ祭りとか。
    誰もその神社の氏子でいたいなんて思ってないし信仰もしてない。あとは地域の祭りみたいなやつ。
    とにかく必要最低限な活動にしたら、年に数回の環境整備のための掃除とかは出るし、町内会費だってそういう環境整備のために使われる年7.8千円程度ならちゃんと払うよ
    払うけど集金じゃなくて払込とか引き落としにして欲しい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/22(日) 09:33:28 

    祭りの人手がなくて、お金だしてまで町外の人を探すことに矛盾を感じる。
    そこまでしたやらないと祟りでもあるのか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/22(日) 09:34:11 

    >>7
    ほんとそれ!!!!
    自治会主催共催の度重なる祭りに費やすなら
    防災に回した方が有意義(浸水不可避地域)

    今年度は下部組織の町内会役員やってる。
    ゴミステーションの管理と金庫番が主たる業務なんだけど
    斑によっては高齢化進んでて、ゴミ当番抜けさせてくれってお宅がちらほら出てるのね。
    理由聞いたら通風で って。

    うーーーん、微妙なんだよね
    ご家族の申告の下外してるお宅はあるが。
    心身に差し障りが となるともう個人の判断になるし、何でもかんでも認めたら立ちゆかなくなるし。除外規定の明文化もされてない。特に
    ぼちぼち声が出てる、資源ゴミの立会当番(7:00-8:00で、グループ交代制)の撤廃も、各々きちんと分別整頓できれば必要ないんだけど、自治会の収入源だから窃盗予防の側面もあるし難しい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/22(日) 09:34:26 

    >>3
    わかる!
    家建てるか検討してた時に良い土地見つかって、不動産屋と見に行ったんだけど、「若い方が引っ越してきてくれたら助かるわー」とか「家建てるならまずは自治会長さんにあいさつ…」とか言われて速攻「建てません!!」って帰った。
    ある意味建てる前で助かったけど
    車降りて結構静かだねーとか話し出した瞬間出てきたから監視も凄そう
    怖いのが田舎でもない大阪市阿倍野区だったこと

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/22(日) 09:36:30 

    >>14
    ゴミの回収は自治体だから使えるのが本当なんだよね
    でもその自治体がゴミ置場の掃除とか修繕とか(柵とかネットとかあれば)してるから色々言われるんじゃない?自治体に入らないなら使えないみたいな。

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2024/09/22(日) 09:39:43 

    >>66
    すごいね
    それ年代は現役世代なの?それとも高齢者?

    現役世代が他にもいるなら頑張って結束して声あげて、そんなに頻繁に集まるのは非効率って言いたいよね

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/22(日) 09:41:19 

    田舎なんて暇な年寄りが率先してしてる
    そこだけで納めておいてくれたらいいのに
    いちいち巻き込まれる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/22(日) 09:41:58 

    登校班の関係で仕方なく自治会に入ってるけど、意味ないから抜ける予定。早く抜けたい

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/22(日) 09:47:18 

    祭りで町民で焼き鳥とか焼いてたのがキッチンカーに変わった。衛生面でもいいし、素人の作ったもの食べなくていいし、何時間も拘束されなくていいとメリットだらけ。変えてくれた役員に感謝。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/22(日) 09:54:29 

    >>1
    義理の実家の話と同じだわ
    大変だよね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/22(日) 09:54:38 

    >>37
    こちらの子供会は休止してる
    市内で5つの指に入るマンモス校でさえよ。

    皆忙しいもん
    やりたないわ

    登校斑とリンクしてるから半ば強制って
    年長の2月に加入のお誘いあったけど
    余所に就学するからと断った。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/22(日) 09:58:10 

    >>9
    ごみは出す権利あるんだよ
    自治会がごみ出させないぞと難癖つけてるだけで
    うちはゴミストッカー代を一部負担してほしいと言われたからそれは払ったよ
    掃除もしてもいいけど掃除当番なさそうなんだよね

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/22(日) 10:05:06 

    >>38
    青パトって何?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/22(日) 10:05:24 

    >>2
    地域差あるよね

    何も支障ないのは恵まれた地域

    田舎じゃ扶助不可避だから無理

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/22(日) 10:06:09 

    >>59
    お姉様は良い所にお家を見つけたんじゃない?
    金額がどうって意味じゃなくて、住民が大切に住んでいるような町
    都会だからこそ町に昔からあった有形無形のもの、人との絆も含めて大切にしていこうって思ったのかしらね
    でもよかったね、お姉さん隣近所にお知り合いできたら安心だね

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/22(日) 10:07:52 

    >>15
    自治会の草刈りって、個人持ちの草刈り機で道路沿いを刈っているけど
    ちゃんと防護したり、車の通行に配慮したりしないから怖くてしかたない
    最近も、小石が飛んだのかわたしの車に当たった音がしたわ
    幸い傷は付かなかったけど、トラブルが起きる可能性が高いよ

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/22(日) 10:12:16 

    >>75
    マイナスついてるけど、うちの自治会長は思いっきり声に出して言っちゃってた
    自分が班長やってる時に引っ越してきた人が自治会加入しないって言ったから会長に届けを出しに行ったら「じゃあその人にはゴミ出しさせなからな!言っておいてくれ!」って言われたので、そんなこと伝えられないから嫌だと断ったら、会長自らその家に乗り込んで行った
    その後、名簿にはその家の名前が載っていた…
    こんな自治会無くなってほしいわ…

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/22(日) 10:14:46 

    一応都内戸建てエリアで自治会に入ってて、資源ごみは集積所でそれ以外は戸別回収エリアですが、集積所やルールの変更の周知とかが非会員とは難しいですね
    掲示や書面をポストに入れてますがちゃんと読んでもらえてるのか、ずいぶん長いこと間違えられました

    そういう調整をしたりするので存在意義はあると思うけど、コロナ明けに役員しましたがせっかくここ数年省略した項目を復活するのでスリム化する気ないんだと呆れました
    子どもや高齢者向け企画は余裕のある時代の産物で、今や若手は無理矢理時間調整して参加してるのでやりたい人たちが個々でやればいいと思う
    自治会は防災物資確保やゴミをはじめとする生活環境の調整だけで充分
    次回ってきた時に全く変わってなかったら抜けるつもり

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/22(日) 10:14:55 

    >>1
    過疎、高齢化の進む田舎だけどそれなりにやってる、という感じです。都会みたいに遊びに行く場所も多くないし、子供がそこそこの年になれば現役世代でも地域の活動がライフワークの一つになってるよ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/22(日) 10:15:46 

    >>41
    >全国の市町村も見習いなさいよ

    見習いたくても、無い袖は振れない
    金持ちの自治体しか無理

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/22(日) 10:17:31 

    役員大変ですよね。コロナ禍になる1年前に初めて本部役員になりイベントも全部関わって大変でした。頻繁にある会議、運動会やお神輿、地蔵盆などなど。次年度の人達はコロナ禍でイベントなしだったのでこれであと10年回ってこないのはズルいとさえ思いました。ウチの自治会は今72歳で引退なのですが近い将来絶対伸びそうですわ。抜けたい気はありますが災害時の事を考えると安否確認や避難先でおにぎりとか当たらなかったらどうしようとか思ってしまいます笑

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/22(日) 10:18:43 

    >>25
    救急隊⛑️「またあそこか…」

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/22(日) 10:22:03 

    自治会を盾にひとつの家庭を非難する人たちがいて困っています。
    正しいことを押し付ける人の多いことよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/22(日) 10:24:40 

    辞めたいと申し出たらゴミ捨てさせませんと怒鳴られて
    後日役所の人からあなたが悪いって電話があった。
    意味わからない。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/22(日) 10:35:09 

    >>2
    高齢世帯が多くてすぐに役員が回ってくるから脱会したけど同じく不利益なし、今まで損していたことに気付いたよ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/22(日) 10:38:58 

    まだまだ盛んにあるよ。
    祭りも復活したし、子供もまだたくさんいるから子ども会も健在。
    うちの自治体は無くならなそう…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/22(日) 10:41:03 

    うちの自治体は単身高齢者が抜けていくぐらいで、まだ現役世代は抜ける人いないからまだまだ続くんだろうな

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/22(日) 10:48:06 

    >>68
    こちらは震災の被災地県だけど、災害物資や避難所としての集会所が機能するとか無かったから、いざというとき保険は期待してない。
    だけど孤独死させない見守り活動や、隣近所を把握して情報共有したりの、防犯面で役立ってる。
    ガルではそういうの不要だ!と嫌われがちだけど、高齢世帯が増えると治安を維持するために必要なのかな。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/22(日) 10:55:45 

    >>2
    うちも
    田舎だけど特に困ることないし楽だよ
    広報も回覧板もネットで読めるし

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/22(日) 10:57:25 

    市営住宅に住んでいるから自治会に入らないといけない。最悪だよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/22(日) 11:03:43 

    歳だから自治会の役やりたくない掃除も出ない、
    身体がしんどいから、って言いながら
    新車買ったり子犬飼い出したりしてる
    70代近所に居るけど、
    いやそういうことが出来るなら町内会のことも出来るだろ?
    それこそ働いてなくて毎日日曜日なんだから
    役とかやってくれたらいいのに、
    って冷めた目で見てる

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/22(日) 11:14:23 

    >>59
    昔からのしがらみのない土地のほうが暮らしやすいこともあるからね

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/22(日) 11:21:09 

    >>41
    そこ外国人優遇じゃん

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2024/09/22(日) 11:23:32 

    >>101
    本当に出来ないなら免除も仕方ないけど、そういうズルい人がいるから残った人達は負担が増えて大変になるんだよね
    班長もゴミ当番もどんどん回るのが早くなってるわ

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/22(日) 11:35:14 

    県営住宅なので
    入居者が維持管理するというきまりがあります。
    自治会に入ろうが入らなかろうが
    条例で定められた義務なので
    自治会加入して役割分担されたことをやるほうが
    面倒がないです。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/22(日) 11:46:22 

    >>43
    今班長やってて、連休だというのに班長会議出てきたところ。
    もう全然人いないし年齢もうちが一番若い。
    下の子まだ一歳だし、またすぐ班長とかの順番来たら手が回らないからやめたい〜

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/22(日) 11:47:30 

    >>86
    そりゃもうみんなボランティアで嫌々やってるからね
    現場指揮者もいなければ安全係もいない
    集めた会費で防草シート買ってそもそも草が生えない地面に徐々に改装していけばいいのに、刈るほど邪魔なら
    自然ガー、緑地ガーと言うなら生やしたままにしておけと

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/22(日) 11:48:55 

    >>43
    現役定年した高齢者こそやれよと思うわ、朝から優雅にウォーキングしてる時間あるんだからさ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/22(日) 12:03:33 

    >>1
    私も知りたいけど、コメントに「やめても問題なかった」とか全く関係ないこと書いてる人が多くてゲンナリだね(笑)



    +1

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/22(日) 12:24:58 

    >>101
    年度途中(といってもまだ大したことをしてない3ヶ月くらい)で「歳だからしんどい」と班の若手に代わった老婦人が習い事を始めた、って急遽代わった人が愚痴ってたから「9ヶ月で1年やったことになったからラッキーと思おう」と慰めるしかなかった
    うちは班長辞退は会費割増料金とかないからすごくこの手の人が増えた

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/22(日) 12:35:14 

    >>109
    辞めて問題ないのは不具合があったらこまめに行政に連絡したりなど自治会が整えてる環境にただ乗りしてるからなんだよね
    コロナ禍の3年くらいはおうち時間が増えて相対的に地域の人口が増えたのと自治会の機動力が落ちたのでなんとなく街並みが荒れた感じになったもの
    行政も街の美化にかける予算無いから完全に無くすと雰囲気が悪くなる地域が増えるよ

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2024/09/22(日) 12:35:42 

    >>1
    私の自治会も高齢化で役員免除せざるを得ない家庭がめちゃくちゃ増えてきてすぐに役が回ってきます
    廃止にはならないし、こちらも自治会に時間を割くほど暇じゃないので困ってます

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/22(日) 12:40:29 

    >>1
    今、自治会の役員をやっています。2〜3年同じ役員をするみたいでしたが、1年だけならと引き受けました。
    あと5年くらいしたら班長が回ってくので憂鬱。
    自治会のイベントもほぼ70代以上のお年寄りメイン。若い世代は週末お出かけで自治会の集まりにはこない。
    今月の敬老の日には紅白まんじゅうを配布→これが班長の役割と聞いてます。

    あと20年もしたら今の老人から世代交代して簡素化するかなと思ってますが…スマホ持ってないお年寄りもいるので今は回覧板を回さないので面倒ですね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/22(日) 12:44:55 

    >>27
    自治会長が言うには、赤い羽根の募金は各自治会へ、市役所のほうからいくらくらい出して下さいと言われているそうですよ。
    ○世帯あるから×○円って感じかな?
    うちは子供がいるから学校にも赤い羽根募金出してます(ほぼ強制的)

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/22(日) 12:52:55 

    >>82
    地域によるんだろうけどうちの方はその集積所って我が家の前に設置していいですよって厚意で決まってそれを自治体に申請する形なので、その辺の調整を自治会が取りまとめてるから理想としては全員加入で住民が増えたら集積所を増やす過疎ったら減らすなどの話し合いに参加してもらいたいんだと思う
    せっかく遠くまで捨てに行けない高齢者のために新規で集積所を設置してくれたお宅が、通りすがりの無関係な人まで好きにゴミを捨てるようになって散らかり出したからと集積所を断ってきたり、ほんとゴミ問題は厄介なのよ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/22(日) 13:28:46 

    こちらも高齢化で業務の簡素化が進んでるが、貯まった自治会費をどうする、集会所の維持など、資産の見直しで揉めてる。
    自治会ってゴミの収集だけじゃないのよ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/22(日) 13:37:49 

    >>101
    私はそういう年齢でやらない人は仕方ないと思うけど、だったら若い人が決めたことにあれこれ文句言わないでって思う。
    昔はああだったとか、みんなそうやってきたとか。
    できない人がいるから、できる人で回すために色々考えてやってるのに何で反対するのか分からんわ。
    だったら自分が出てきてやったらいいじゃん

    そういう人たちがいるから町内会に入りたくない人が出てくるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/22(日) 13:39:46 

    >>116
    昔は亡くなった人がいたら町から香典出したりしてたけど、もはや家族葬が当たり前で香典辞退する場合もあるしね。
    会費をもっと少なくしてもいいところはあると思うよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/22(日) 14:20:33 

    高齢なので役員免除で!っていう家ばっかりでうんざり。
    だったら廃止してよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/22(日) 14:39:25 

    できることはやりましょうと勧めています
    長年住んでいる高齢者は普通にやってますし
    最初は無理ですと言っていた人でも
    自治会活動に目覚めて
    積極的参加されることもあります

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/22(日) 15:01:21 

    名古屋市の戸建て
    越して来たときに入会聞かれたけど
    入らなかった。
    ゴミ出しも玄関前だし特に不便はない

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/22(日) 15:07:10 

    >>15
    委託は高いよ…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/22(日) 15:19:54 

    >>122
    シルバー人材派遣あるやん
    小遣い稼ぎの暇な老人にやらせときゃいいんだって草刈りなんて

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/22(日) 15:23:50 

    >>27
    会社でも強制でとられてて、自治会でもとられるから、拒否してそのまま自治会も抜けた。(抜けた理由は他にもあるけど)募金が強制とか意味わかんないし、それを組長が一軒一軒まわって集めるのも意味不明。うちのところは集めた金も杜撰管理で、ちょろまかして自分のポケットマネーにしてたオヤジも過去にいて問題になったのに、何も改善されてない。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/22(日) 15:29:28 

    自治会入ってて、今地区長してるけど、回覧板回したり、半年に1度組合費を集めるだけで、他は何もしないよ。
    5月に理事会あったけど旦那も私も仕事でいけない。と言ったらOK貰えたし。
    一軒家。
    マンションの時の方が大変だった。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/22(日) 15:56:36 

    >>57
    いるよねそういう人!昔うちの並びに引っ越してきたヤンキー上がりっぽい50位の人がそれだった。同じ町内からうつって来たらしくて私この町は長いんですよドヤ!自意識過剰。選挙前になると必ず家に来て、中学の給食を実現しましょう我が党は今頑張ってますからって言う。ニコニコそうですねーとかわしていたけれどうちの近所は中学からは私立が多いから給食には関心がない家が多い。手下ができなくて引っ越して行ったわ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/22(日) 20:17:40 

    >>10
    回覧板をLINEで見られるようにしたけど、老いも若いも興味ない人は結局何もしないということがわかった。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/22(日) 20:53:45 

    >>123
    その契約や作業日調整や支払いを誰がするのかって話なのにやらない人ほど簡単に考える

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/22(日) 21:15:59 

    >>128
    自治会長に決まってるじゃん、給料出てるのに

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/22(日) 23:42:46 

    自治会のリーダーそのものが45才以上すぎて
    全く若者は離れて近ずけない、どこもバブリー達が仕切り若者から中年は新しくしたくても出来ない。
    そして田舎を出る決意、、

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/23(月) 01:40:16 

    >>19
    月200円くらいなら入ってもいいなぁ
    いま賃貸に住んでて、ここに永住も悪くないかなと
    色々調べてたら田舎だからか安くても月1000円
    高いと2500円くらいの町内会費にびびってる

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/24(火) 02:20:01 

    ゴミ捨て場や防災用品の管理など生活に直結する必要な活動と
    やりたい人がやればいいだけの娯楽的な活動を一緒にするから余計に若い人に拒否感が出てしまうのよね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/24(火) 12:04:04 

    >>102
    新旧混ざったような佇まいだと
    旧家が代替わりして現状を鑑みて合理的な運営にシフトしたりするからね

    まぁ運良かったね

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/24(火) 12:11:29 

    >>131
    うち5400/年だわ

    内訳は町内会費と自治会費で半々くらい

    でも大分プールされてるから
    残高幾ら以下になったら都度集金でも良いような気もする。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/25(水) 13:53:27 

    >>27
    募金なんてしたい人が勝手にすればいい
    そのまんま、自治会の総会で提案してみればいいんじゃない?
    うちの自治会では赤い羽根と緑の羽根はやりたい人が各々寄附すればいいんじゃないかって話が出て、自治会で取りまとめて寄附するのやめたよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/25(水) 13:56:23 

    >>41
    財源の乏しい地方自治体では見習いたくても見習えないのですよ・・・。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/25(水) 14:05:33 

    >>123
    田舎で空き地が増えて草刈りの依頼が増えているそうでシルバー人材センターも手が回らないのよ。
    自分の住んでいる町は、見積もりに来てくれるまでひと月は待つ。作業をお願いするときは半年以上前から依頼しないと草刈りしてもらえない。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/08(火) 13:48:46 

    >>79
    うちもだ
    キッチンカーとか、地元の飲食店などが出店してる。
    総務がおもちゃ釣り出店してたくらい。
    口に入れるモノはプロに任せたいよね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/08(火) 13:51:47 

    >>27
    学校や会社でも集金あるから
    ウチ何本羽あんねん…てなる。
    同じ団体に何度もって意味不明だよねw

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/08(火) 13:59:05 

    >>62
    戦時中の防火訓練みたいだなw
    (木造家屋向けの燃料開発したくらいだし)

    なんにせよ
    プロにはかなわないよね
    119でも先ずは身の安全確保して避難して!
    って言われるし
    消火活動の妨げになるしね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/20(日) 20:49:25 

    数年前から自治会の役員を打診されていて、来春から引き受けることに決めた40代です。
    自治会役員は、ほぼ70歳代。
    他の自治会のイベント知りたいです。

    こちらは、防災訓練、秋の運動会、夏祭り、ハロウィンパーティー、火の用心

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/20(日) 20:58:13 

    >>101
    ずるいっていうから、やらないのかな?と、ふと、思って。PTA しかり。
    「要領の良し悪しもありますもんね、仕方がないです」とわわざと言ってる!
    真っ赤になり「いや、要領悪いわけじゃなくて」と言い出し、やりはじめますよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード