ガールズちゃんねる

自治会活動が怖い

129コメント2022/11/21(月) 07:42

  • 1. 匿名 2022/11/14(月) 08:53:43 

    新居に越してきましたがコミュ障で自治会活動が不安で怖いです。
    新居のお隣さんが教えてくれたのですが、3ヶ月に一回は清掃活動があり年に一回はお祭りがあるそうです。
    また、班に分かれていて班長もローテンションでやっているそうです。
    そういうのを聞いてしまったので、建ててしまったことに後悔しかありません。きちんと調べなかった私が悪いのですが。
    私と同じような方はいますか?
    どう対応しておけば大丈夫とかアドバイスをお願いします涙

    +26

    -38

  • 2. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:07 

    村八分

    +2

    -9

  • 3. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:27 

    >>1
    旦那に変わってもらうこと出来ない?

    +48

    -5

  • 4. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:36 

    頑張ってけろ

    +7

    -1

  • 5. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:38 

    コロナ禍で祭りは中止してない?

    +43

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:40 

    >>1
    一人暮らしなの?
    家族で引っ越してきたなら清掃活動も家族と行けばいいよ!

    +26

    -3

  • 7. 匿名 2022/11/14(月) 08:54:57 

    ローテンション?
    ルーティンってことかな

    +0

    -35

  • 8. 匿名 2022/11/14(月) 08:55:01 

    とりあえず挨拶はちゃんとしとく
    あとはまぁなんとかなる

    +66

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/14(月) 08:55:04 

    消防団とか入るわけじゃないんだから当たり障りなく清掃活動くらいたまに手伝えばいいんじゃない

    +61

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/14(月) 08:55:08 

    やるしかない!頑張れ主

    +2

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/14(月) 08:55:21 

    自治会活動が怖い

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/14(月) 08:55:34 

    自治会活動が怖い

    +0

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/14(月) 08:56:02 

    そんなに心配ならそんな主と結婚した旦那に全部やってもらえばOKじゃない?

    +25

    -6

  • 14. 匿名 2022/11/14(月) 08:56:35 

    >>1
    今の時代に清掃活動とか嫌だよね
    チラシに載ってる清掃員の時給見てたら1500円とかだから業者挟んでも2千くらい?
    清掃会社に金払って委託してほしいわほんと

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/14(月) 08:57:52 

    >>7
    ただの誤字じゃないの?
    ローテーションて事ぐらいわかるやん

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/14(月) 08:57:59 

    田舎で自治会活動が普通にあるところで育ったから、そこまで怖いものという意識がないよ
    大抵年長者が仕切ってるからはいはいって聞いて、適当に対応すればそれで良いのでは?
    清掃活動は地域がきれいになれば別にいいと思うし、お祭りもうちは御神輿かついだり寄付(数千円レベル)渡したりくらいで終わったよ

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/14(月) 08:58:07 

    >>1
    自治会入らなければ良いんじゃない?

    +26

    -11

  • 18. 匿名 2022/11/14(月) 08:58:29 

    >>1
    あいさつをきちんとする
    過剰ににこやかにしない
    過剰にムスッとしない
    コミュ障であると自分から言わない
    何か聞かれたら変な誤魔化しかたはせず可能な範囲で単刀直入に話す
    でも過剰に自分のことを言わない

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/14(月) 08:58:32 

    自分は自治会ないけど、その分ゴミ出し守らない人を注意する人もいないから無茶苦茶だよ…

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/14(月) 08:58:37 

    3ヶ月に一回は清掃活動があり年に一回はお祭りがあるそうです。
    また、班に分かれていて班長もローテンションでやっているそうです。

    調べればよかったって言ってるけど、どこの地域でもこんなもんよ?
    黙って言われたことをやっとけばいい。
    班長になったときもやることやってりゃいい。

    家を買うってそういうこと。

    +58

    -7

  • 21. 匿名 2022/11/14(月) 08:59:14 

    自治会活動が怖い

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/14(月) 08:59:20 

    >>1
    私一回も清掃活動なんて行ったことないな。
    そもそも挨拶くらいしか近所付き合いも無いし、何も言われたこともないし、行かなかったところでじゃない?

    +12

    -8

  • 23. 匿名 2022/11/14(月) 08:59:23 

    >>14
    へーそんな安いんだ

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/14(月) 08:59:35 

    清掃活動は普通に掃除する
    お祭りはどの程度の規模かにもよるけど、雑用積極的にやって子供たちの相手してればそれなりに間は持つ

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/14(月) 08:59:49 

    仕事だけこなしていれば何も言われない。そういうの得意な人が仕切ってくれるから班長になってもとりあえずこなせる。
    自治会もだけど子供いるなら学校のこととかも多少はあるよ。
    逃げる人いるけど

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/14(月) 09:00:01 

    >>1
    >班長もローテンションでやっているそうです。
    ローテーションのこと?でもローテンションになる気持ちは分かる笑

    +33

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/14(月) 09:00:47 

    わたしは祭りがない地域に引っ越したよ
    大きいイベントがない分普段の活動もほとんどなく近所付き合いも濃くないから、コミュ障だけど暮らしやすい

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/14(月) 09:00:53 

    >>1
    戸建だろうがマンションだろうがご近所付き合いはついてくるよ。

    +21

    -6

  • 29. 匿名 2022/11/14(月) 09:00:57 

    私もコミュ障なのに地域性の高い所に家を建ててしまった。
    4年に一度、隣保長という役が回ってきて地域の行事も参加しなきゃならないし公会堂の掃除や年に一度ある、田んぼの神様の神事の用意も1人でしなければならない。
    野菜.お酒.魚などをまつり拝んだ後、神主さんに持って帰ってもらうため。
    引っ越してすぐその隣保長があたりやったことない知らないことだらけで苦労しました。
    世帯主が隣保長をやるのですが、夫は仕事でほとんどを任されて私がやりました。
    今度は再来年にまた隣保長あたるのでやらなければなりません。 

    人と話したり自分から連絡しらければならない事も多くしんどい事です。


    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/14(月) 09:01:19 

    >>14
    清掃だけが目的じゃないよ。清掃と交流。

    +9

    -8

  • 31. 匿名 2022/11/14(月) 09:01:58 

    >>1
    もしやご近所か?笑
    清掃活動は500円を払って欠席する
    (私の住む場所)
    お祭りは出来る事をする
    班長は回って来たら諦めて頑張る

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2022/11/14(月) 09:02:07 

    >>7
    絡むな。
    察しろ。w

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2022/11/14(月) 09:02:25 

    わたしも社交的じゃないので自治会活動は本当に苦痛でした。でも一軒家の宿命と思って頑張りました。マニュアルもあるだろうしなんとか乗り切ろう!
    でも最近、近所の新しい区画に数十軒新しい家が建ったんだけど半分は自治会に加入してないらしい。
    時代だなぁって感じました。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/14(月) 09:02:30 

    年4回の掃除と祭りだけならマシじゃんって思ってしまった…。
    祭りは旦那に任せてお掃除頑張れば良い!

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/14(月) 09:02:33 

    町内会や子供会PTAはもう時代に合っていないから廃止すればいいのに

    +66

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/14(月) 09:02:50 

    >>17
    よこ
    前にそれ考えて調べたけどゴミ出しや街灯を自前で用意しないといけないのがなかなか大変そう
    ゴミは戸別回収の地域ならいいけどライトはよくわからん

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/14(月) 09:03:28 

    >>1
    自治会が問題ではなく、コミュ障に問題があるという事ね
    病院に通って治療するしかないのでは?

    +5

    -11

  • 38. 匿名 2022/11/14(月) 09:03:36 

    真のコミュ障なら家買わずにアパート暮らしか町内会ない場所を選ぶはず

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/14(月) 09:04:25 

    田舎のうちも2〜3ヶ月に一度神社や近所の側溝の掃除がある。稀に違う場所も掃除する。
    あとは年に数回1〜2回くらい不燃ごみの当番があるかな。

    基本的に私が参加するのは平日のゴミ当番のみ。子連れで行くからまだちゃんとお仕事したことないけど、仕事といっても前番ならゴミ回収のためのカゴをセットして、後番なら回収車が来た後にカゴを倉庫に返すのみ。
    その他の仕事は見張り。

    掃除は土日が多いから夫が行くし、町内会は年に1回くらいあるけど役員じゃなければ自由参加で今のところ参加したことない。
    夫の地元だから義母も近くて分からないことがあれば聞けるし、勝手に顔見知りになったお隣さんとは普通に話すし、その他の人とはご近所付き合い特にしてないけど何もない。
    別に参加しなくても何もないけど、長く住むつもりだから一応参加するだけで、大体がおじさんおばさん。若い世代は働く人が多いからジジババに任せて参加しない人が多いし、暇な人も勝手に参加したりしてるから実際の参加率は分からない。
    もっとゆるーく考えてもいいと思うけどな。
    その場で出会ったおじさんおばさんとおしゃべりしながら参加するのも楽しいよ。

    +1

    -5

  • 40. 匿名 2022/11/14(月) 09:04:40 

    住むまで自治会については教えてくれないところも多い
    清掃活動はどこもあるんじゃないか。私の地域も年2回、班ごとに神社とか公園の清掃草刈りあるよ。行ったけどすごくサッパリしてて皆黙々と草取りして袋に詰めて、30分くらい経ったら班長さんの号令で解散して終わり
    祭は子どものためのものなら地域に小さい子が少なくなれば自然と無くなると思う
    近所の人の顔は知っといた方が良いから最低限はがんばるしかない。がんばれ

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/14(月) 09:05:13 

    いつも不思議思うけど「コミュ障で〜」って逃げてきた人ってどう生きていたのかな。
    私も苦手だけどやらなくちゃならないから動いてきたけど

    +11

    -9

  • 42. 匿名 2022/11/14(月) 09:06:16 

    大抵仕切りたがりがいるからその人達の言う事聞いとこう
    とんでもなく迷惑な人はみんな関わりたくないからそれを演じる最終手段w

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/14(月) 09:06:32 

    >>17
    そこにずっと住み続けるなら入っておいた方がいいと思うけどなあ
    何年も何十年も周りの人から「自治体拒否した人」として対応されても全然平気な鋼メンタルなら別だけどさ

    +22

    -5

  • 44. 匿名 2022/11/14(月) 09:06:47 

    >>30
    その交流がだるいんだよね
    年寄は暇だからお喋りしたり交流したいのかもしれないけど、働いてやっと休みの日に沢山寝て平日できなかった掃除や寝具みたいな大物洗濯したり趣味したいって休日の半日が潰れるの辛いよ、しかもやることが掃除…

    +27

    -3

  • 45. 匿名 2022/11/14(月) 09:06:50 

    >>30
    交流すればするほど関係悪化することもあるのに

    +16

    -2

  • 46. 匿名 2022/11/14(月) 09:07:13 

    毎月掃除、町費は半年に一度20件くらいの家を訪ね徴収しにいく。祭りと運動会があり、回覧板を回さなければいけない。町内チラシもポスティング。
    さらに周りに高齢者ばかりだと班長出来ないというので若者に多く役が回ってくる。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/14(月) 09:08:23 

    自治会だけでなく、会社でも自治会清掃に参加したり社会貢献がある企業も多くない?
    頑張るしかないだろうね

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/14(月) 09:09:20 

    来年班長やることになりそうなんだけどここ数年お祭りとかの行事が中止になってて何をするのかよく分からない。
    逃げきれるわけでもないし頑張るしかないけど。
    小さい子供がいるんだけど集会とかには連れて行かない感じなのかな?

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/14(月) 09:09:49 

    >>38
    だね。私は何か決める時そういう不安を真っ先に考えて回避してしまう。だから得る物が人より少ない。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/14(月) 09:10:29 

    コミュニケーションが難しいなら仕事と同じで割り切る

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/14(月) 09:11:04 

    >>46
    この辺もほとんど同じ感じだけど、若者しかいない世帯も近所の祖父祖母に仕事お願いして参加しない人がほとんど。
    うちは頼れる人がいないから夫婦で参加するけど、アラサー世代に出会ったことない。みんな親世代以上。50代で若造扱いだよ…。
    うちは子連れだから割とチヤホヤされるけど、下の子が幼稚園行くようになったら1人参加だから気が重い。

    子供会も少子化であってないようなものだし、集落ではお祭りも特にないから大きな仕事はないけど、40代になったら婦人会があるらしくて、女しかいないし上は制限がないから90代とかもいるらしくて、面倒だなーって思ってる。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/14(月) 09:11:37 

    >>5
    もう行動制限ないじゃん。
    ニュースでも3年ぶりのお祭りってよく言ってるじゃん。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/14(月) 09:11:54 

    >>44
    横。まあ確かにルンルンで行くものじゃないけど、別に毎週あるわけじゃないしさ

    +7

    -6

  • 54. 匿名 2022/11/14(月) 09:12:20 

    >>5
    うちのとこはだけど、「今年はなしになったけど来年はねぇ、たぶんあるよねぇ」って雰囲気だし、近くの祭りが熱いとこはもう再開してるよ…

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/14(月) 09:13:34 

    このババアさえ居なけりゃ…ってのはいた。
    なんで町内会費集めに行って文句言われなきゃなんないんだよ。私だって好きでやってんじゃねーんだよ。
    そのババア引っ越してったからせいせいした

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/14(月) 09:13:37 

    >>48
    うちは預けるところもないから連れて行くよ。
    妊娠中〜子供が0歳でも行くしかないし、今は幼児2人だから連れていかなきゃいけない時は一緒に行く。
    そもそも若い世代は親とかに頼んで参加しない人が多いから、子連れ自体とても珍しがられるけど。

    平日の仕事とかなら旦那さんいない人が多いだろうし、今の所子連れで参加しても何も言われたことがない。子連れで参加しないでくれとかの注意もない。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/14(月) 09:13:46 

    自治会がある以上班長が回ってくるのは仕方ない。マンションでも管理組合の面倒さはあるだろうしね。
    やるなら行事の少ないコロナ禍の今がチャンスだよね。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/14(月) 09:14:29 

    >>48
    周りのお年寄りとかおじさんおばさんとか、経験者に聞くと多分快く教えてくれる。教えるの好きな人多いと思う
    あと、小さい子ども同伴OKかも確認してみるのが1番だけど、大抵いいよいいよ連れて来なって言う。そこは別にあまり厳しくない

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/14(月) 09:15:18 

    >>7
    ルーティンww

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/14(月) 09:18:54 

    主さんそこまでコミュ障じゃないはず
    私みたいに発達障害あって人間関係うまくいかず何度も転職するような人間は家を買って同じ場所に住み続けるっていう発想がないもん

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/14(月) 09:19:36 

    >>36
    そうそう、意外と公共物の管理は自治会がしてるんだよねぇ。
    町内の道路の穴ぼことか、カーブのミラーとか自治会の人に言ったら直してもらえたり。
    子供会として噛んで初めて知ったよ。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/14(月) 09:20:03 

    >>37
    コミュ障は遺伝的要素がデカいから、病院に行ってどうこうなるものでは無いだろう
    メンタルの病気と一緒にしちゃうのは酷いな

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/14(月) 09:20:53 

    田舎なら仕方ないと割り切るしか無いんじゃない?
    都会のど真ん中ならまた話は違うだろうけど。
    コミュ障とかって、仕事とかも誰とも関わらないような仕事とかするのかなぁー?
    仕事とか出来てるなら、それと同じで良いんでない。
    いるかいないか分からない空気の様にやれば。
    自分から関わらず言われた事をたんたんと。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/14(月) 09:21:12 

    うちも5年に一回班長が回ってきます。去年初めてやりましたが、最初の会費など何回か集金に回ったり回覧板回したり、年2回公民館の清掃に行きました。旦那が土日仕事なので全部自分がやりましたが、清掃に来てるのがほぼおじさんでやりにくかった。コロナ禍でお祭りがなかったのが救いでしたが、次回はあるだろうな。やっぱり旦那さんが参加してる家庭が多いですね。
    町内会長さんが1番大変そうですがどうやって決めてるのか不明です。毎年かなりお歳の方がされてます

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/14(月) 09:23:22 

    ローテーションの班長ってどこもあるんだと思ってた
    広報配ったり、町内会費集めたり、結構面倒くさいよね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/14(月) 09:23:30 

    東京在住です。順番なので今期の役員やってます。
    自治会も加入率が下がり、地域によっては解散したところもある。
    2年前くらいから、コロナで各種イベントか中止。
    自治会館の清掃も3か月に一回、自分の組がメーン当番の回だけ出る
    自治会長も仕事や家庭優先を明言し、来ない人がいても誰も文句言わないよ
    個人的にはそのうち消滅する制度と思う
    今の60代以上が亡くなったら、加入率激減だろうし、
    新しく引っ越してきた家庭は、ほぼ加入しないから

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/14(月) 09:25:43 

    >>1
    淡々とやればいい。心を無にする。コミュ症である事に罪悪感を感じないこと。やることやったら文句いわれないから。

    そして仕事終えた後も無理せず交流しないこと。近所と関わらなくても全然生きていけるから。年取ると段々図々しくなってくるから安心しな!

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/14(月) 09:25:55 

    >>64
    義実家の地域は町内会長は年に70万円お手当が貰えるから同じおじいちゃんがずっとその座に居続けてるっていってたw

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/14(月) 09:26:02 

    閉鎖的な町内だと陰湿だから最低限の関係は作っておいたほうがいいよ
    入らない戸建は村八分。監視されお金ないとか勝手に妄想して散々言われる

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/14(月) 09:26:27 

    挨拶しっかりしてとりあえず笑顔で愛想良くしてたら大丈夫!活動も初めてですって言って顔出してたらいけるよ。よっぽど性格の悪い人がいなければなんとかなるし、そんな怖いもんでもないよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/14(月) 09:27:51 

    班で1人班長と、婦人部担当って言うのがローテーションで回ってくる。班が20くらいあるので婦人部は20人。そのうち部長や渉外担当など10人の役員を決める。役員じゃない人はお祭りや敬老会のお手伝い。

    私は来年この担当。今度役員決めがあって超憂鬱。
    班は最初10世帯もいなくて今15世帯に増えたのに、20年住んで3遍目。おかしくね?
    役員決めもおばさん達が若い人やれって言う。自分達は若い時におばさん達がやってくれたくせに…

    旦那も、コロナで楽になってるじゃん、とか言ってくるから、すごくムカついて最近口を聞かない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/14(月) 09:33:00 

    >>68
    そんなに貰えるんだ。まあ大変だもんね。そういうのが苦じゃない人はいいね。そう言えば自分も班長やったとき1000円くらい貰ったな

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/14(月) 09:35:45 

    >>17
    それで良いと思う
    煩わしいから入らなかった
    ゴミも個別回収だし、何一つ困らない

    +9

    -5

  • 74. 匿名 2022/11/14(月) 09:38:54 

    >>43
    子供がいたら、村八分になって子供が可哀想だよ。子供会の夏祭りにも参加出来ないし

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2022/11/14(月) 09:39:04 

    >>20
    本当にこんなもんだよね
    うちの地域なんてこれプラス運動会、ソフトボール大会、ゲートボール大会あるよ
    役員も決められて審判とかしなきゃいけない
    そう考えると主さんの所なんて少ない方だと思う

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/14(月) 09:43:31 

    >>35
    ほんとやめてほしい
    代々住んでるからと代々役員押し付けられてほんといやになる
    行政側が災害時の無給の運営行動部隊としてやめられないんだよね
    台風の時の避難所開設でとても大変な思いをしたから大地震なんてきたら自分の家族を置いて運営になんて関われない
    自分たちだって同じ被災者になるのに文句のほうが多くてやってられない

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/14(月) 09:45:12 

    旦那さんにやってもらうのは?
    うちの地域は旦那さんがやってる家庭の方が多いよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/14(月) 09:46:48 

    自治会!てなんで皆そんなに嫌で負担に思うのか謎。ド田舎でもなければ、べったりした近所付き合いよりも自治会内で広く浅くの付き合いの方が楽だと思うけど。挨拶と決まった事をこなせば住人としてほぼ合格だもん。

    3ヶ月に一回清掃活動はちょっとサイクル多めな気もするけど自宅周りが綺麗になるんだから参加率8割位でやれば良い。どうしても参加できない時は班長さんに連絡して謝っておけば?
    班長、ウチも6年おきにやってる。10軒からお金集めて広報冊子等を配って会計にお金預けに行く。毎月一回のことだから結構面倒くさいけど大人ならどうってこともなし。
    祭、特に子供が小さいうちは参加させられるとは思うけど、子供が大きくなって受験とかになったらウチの近所も皆脱会した。
    班長は他諸々ちょっとした仕事があるけど、自治会よりも消防団員はもっと大変だよね。ウチも消防団は断ってる。自治会も入らず消防団もやらないじゃさすがに住めないし住人として道理を逸脱してると思われても仕方ないよ。

    +5

    -6

  • 79. 匿名 2022/11/14(月) 09:47:20 

    >>1
    どこにでもそういうコミュニティはあるよ
    逆にないと近所荒れ放題よ
    雑草とかゴミとか拾うのボランティアになるし地味なルールだけど適度にあることで住人に意識を思い出させるというか
    それなかったらいろんなことから適当な行動になってきて最終的には猫やカラスの最適の場になる
    祭りも自分の家族の顔をなんとなく知ってもらうと防犯になったり
    ポジティブにさ

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/14(月) 09:47:40 

    >>16
    悪いことばっかりではないよね。
    周りがどんな人が住んでるかわかるのってすごい重要じゃない?防犯の意味でも。
    元から住んでるの方も主がとんでもない人だったらどうしようって心配してると思うよ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/14(月) 09:48:50 

    私も引っ越してきたけど自治会怖い!数年後には班長回ってくるし憂鬱。この前清掃活動あったけど旦那は仕事だから私が行ってきたよ。旦那に清掃活動あることいったら「楽勝じゃん!」って。行かないやつに楽勝とは言われたくない
    班長回ってきたらやってねとは伝えてるけど結局私がしないといけないだろうし
    回覧板まわしたり集金にまわったりとなんか原始的
    お年寄りの多い地域だから業者に委託とかはしないんだろうな。清掃活動はとりあえず挨拶しまわって終わってすぐ帰ったよ。今はお祭りとかないけどこれからまたしだすのかな。運動会とかもあるみたいだし面倒!
    行事が盛んな地域らしく旦那もそれ知っていたんだと。私は知らない土地だし早く言ってよと思ったわ

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/14(月) 09:50:33 

    面倒よね
    賃貸マンションなのに自治会班長が回ってくる所あったわ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/14(月) 09:51:29 

    >>64
    年齢が高いのは、時間があるから。と聞いた事があるよ!確かに仕事してたら…無理だもの
    平日に役所に行く用事があったり、始業式や卒業式。運動会に参列しなけりゃいけない
    それも幼稚園、小学校、中学校!  時間がなけりゃ出来ないよ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/14(月) 09:52:34 

    >>62
    だからと言って自治会が怖いというのはおかしいよ
    治安の為にも必要だと思うよ

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2022/11/14(月) 09:52:57 

    自治会や町内会活動ってやだよね。今の時代にそぐわない。

    清掃活動とかさ、朝7時からって書いてあるのに15分前に行くと殆ど終わってたりして「おそようごさいますぅ〜」とか言われたことあるよ。高齢者を中心に朝5時からやるのが暗黙の了解だったみたいで。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/14(月) 09:53:25 

    >>5
    うちの自治会今年からお祭りもあるし、通常通りだよ
    多分1月に餅つき大会もあるだろう

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/14(月) 09:54:10 

    自分はやりたくないけど誰かがやってくれる治安の良い街に住みたいって事だよね

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2022/11/14(月) 09:54:43 

    PTAと子供会は私がやってるから自治会の活動は旦那にお任せ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/14(月) 09:56:15 

    >>3
    替わるじゃなくて
    変わるだよね

    気持ち悪いので何のお誘いもされないおうち

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2022/11/14(月) 09:58:11 

    >>87
    我が侭過ぎだよね
    自治会には参加しないけど、「道路族が~」とか「BBQが~」と言うのはおかしいよ

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2022/11/14(月) 10:00:08 

    >>78
    消防団はキツいね! 又聞きだけど期間があるらしく、その時は朝早くから練習して、その後仕事に行くのが何ヶ月もあるらしい

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/14(月) 10:12:42 

    高齢者も辞める方が多い。理由が体調のためが多数だけど、
    今の高齢者って趣味だとか孫と遊びたいとか、結構自分流生活
    自治会費は払って、役にはつかない、清掃も総会も行事も出ない方の多いこと
    新しい決定事項に、文句言わないから、まあいいか
    子ども会も無くなる所も増えてきた。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/14(月) 10:21:14 

    例え町内会があっても上手く機能していない地域だと、やっぱり道にゴミが落ちていたりゴミステーションも汚れがちだったりする
    そう言うところには、どうせ汚いからとか誰も気にしてないからと思うのか住民以外がゴミを置いて行ったりして片付けも誰もがしないから当然汚いままでカラスが来て益々汚くなるしガラの悪い人達も来ない
    面倒だなとは思っても住民一人一人の少しの負担で街の維持が出来るのなら結果的に住みやすいと思うんだよね

    掃除程度で近所の人たちと顔を合わせるくらいなら大きな地震や停電等があった時にやっぱり声をかけ合いやすくて上方共有しやすい
    賃貸ならともかく持ち家で定住するなら益々大切だと思う
    自分や自分の家族のためにも。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/14(月) 10:25:12 

    小さいマンションだけど自治会に入ってると住人の状況がわかる
    避難命令が出た時は双子の赤ちゃんとお母さんに声かけて避難を手伝ったら
    どうしようかと思ってたとお母さん泣いていた
    普段は挨拶しかしないけどご近所さんを知っておくって大切なんだなと思ったよ
    自治会に入ってない家が誰も住んでない部屋のところにしれっと子供用自転車置いたりしてて
    バレてないと思ってるのかねってヒソヒソされてたりもする

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/14(月) 10:30:05 

    お引越ししてきた方に自治会の入会のお話をしたら、うちは自治会入りませんって言われたって組長さんから聞いた事あるよ。何世帯か入ってないとこもあるみたい。ゴミ出しとかどうしてるのか知らないけど入らないと色々問題出るのかな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/14(月) 10:31:06 

    来月は家周辺のお掃除で次の週は公民館掃除だわ…
    2週連続はほんとやめて欲しい

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/14(月) 10:51:59 

    >>30
    あと安全面もあるんじゃないかな
    地域住民が清掃活動とかちゃんとしてる所って空き巣しにくい気がする

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/14(月) 10:54:25 

    >>14
    その分自治会費が上がるけどそれはいいの?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/14(月) 10:56:29 

    実家のそばに若夫婦が新居建てて引っ越してきたけど、ご近所(隣にも)に一切挨拶無かったみたいで早速浮いてるらしい。
    年寄りの多い住宅地だから噂が早い。

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2022/11/14(月) 11:02:03 

    年一回の祭りならまだましよ、年に数回祭りの作業&地域の運動会までに駆り出されるところもある
    そのうえ班で食事会を企画しろとかまで
    今は高齢化で参加者も減ったりして作業は減りつつあるけど、そんなところよりマシと思って
    大勢参加の行事は大抵土日だから旦那さんに丸投げして分担すればだいぶ楽になると思う。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/14(月) 11:03:52 

    >>99
    挨拶しないなら最初から近所付き合いしないつもりなをでしょう

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/14(月) 11:14:28 

    >>29
    こういうのさ、無くしてほしいよね。
    負担が大きいんだよ。
    暇な人ばかりじゃないのにね

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/14(月) 11:18:05 

    >>95
    ゴミ置き場がカラスと猫の集会所になって生ごみが散乱しても気にならないのかしらね。
    カラスがゴミの日に集積場の至近距離で何を捨てるか監視しても平気なのかしら
    記録は防鳥ネットなど防御をしていても至近距離2メートル以内にカラスが一羽いて目が合ったときはさすがに捨てに行くのを躊躇したわ
    アレが何十羽も集まったら(あいつら集団行動するのよ)ゴミ捨て場に近づけないわ

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/14(月) 11:31:07 

    自治会は夫が清掃行ってくれるのでいいけど、子供会が怖い。加入者と未加入者で役割分担やお祭りのことで揉めてるの見て来年から入るの怖いよ(笑)
    来年から強制にするって言ってたし…
    子供会なくなった所はそれなりに過ごしてるんだから、揉めるくらいならもうなくてもいいのに。
    親が揉めるって1番子供に良くない。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/14(月) 11:47:49 

    日曜日の朝7時から掃除とか無理すぎて町内会抜けたよ

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/14(月) 11:51:41 

    >>1
    大掃除は年に2回だけどちゃんと出てる。
    挨拶だけしてあとは黙々と草むしり。
    子供がいるなら子供と喋りながらやっときゃいいし。
    出ときゃなんも言われないし。

    お祭り系は出たことない。
    予定あるとか仕事で…とか申し訳無さそうに言っとく。
    まぁ働き盛りの世帯に地域の催しに出ろなんてそんな強くは言ってこない。
    いったん引き受けたらあてにされるから可能な限り断る。

    班長も淡々とこなすのみです。
    みんな経験するし、集金とかまあまあ面倒な事は知ってるからさ班長に無茶苦茶言ってこないよ。
    挨拶ちゃんとしとけば、そんな怖がらなくて大丈夫と思うよ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/14(月) 12:19:37 

    3ヶ月に1回ならいいじゃん
    うちなんて毎月掃除あるよ〜。
    ブロック長とやらいうのも順番に回ってくる。
    コロナでお祭りは中止になったけど、やるしかないよね。
    掃除は旦那に行ってもらってる

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/14(月) 12:26:22 

    うちも昔はそんな感じだったけど、どうしても掃除にも出られない人もいるよね。掃除は大抵日曜日で、日曜日も仕事がある人や、家族の介護や看護で手が離せないとか、自分自身が老人のひとり暮らしでとても草刈り作業はできないとか。
    そういう人は2,000円出せば免除となった。草刈りは2〜3時間、その時給という感じ。そのうち2,000円出す人が増えてきて、結局業者に丸投げになった。
    お祭りは多分コロナを契機に終了しそうな雰囲気。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/14(月) 12:28:01 

    >>107
    旦那が行くんかーい

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/14(月) 12:52:48 

    >>17 そうそう。うちも入らなかった。住人が70歳オーバばかりで助けることはあっても助けてもらう事はなそうで。ゴミは個別回収だし、市道に面してるから街灯の負担もなさそう。入ったら半永久に役員確定っぽいから辞めた。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/14(月) 13:02:41 

    >>78
    長文にやる気を感じる
    田舎の人ですか?任意だから強要はしないように

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/14(月) 13:05:44 

    >>35
    夫人会も。廃止出来るくせに…

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/14(月) 13:13:44 

    私の住む地域だけど。
    清掃活動は黙々と皆やってるだけだし、コミュケーションは受付で名前言う位なだけ。不参加だと罰金取られるけど、お金さえ払えば付き合わなくて良いという考え方もできる。
    班長とかも、子供が生まれたばかりだからや旦那が単身赴任中だから等と断ってる人もいる。でも、いつかはまた周ってくるんだけど。
    お祭り等のイベントは、基本的に子供会やスポ少等に関わっていない限り声はかからない。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/14(月) 13:18:09 

    >>98
    前の自治会は清掃来ないとペナルティ代500円だったから安かった
    一回欠席千円くらいなら全然払いたい

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:03 

    >>83
    自己スレ
    始業式 → ×
    入学式 → ○

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/14(月) 17:02:51 

    >>1
    私が住んでいる地域は男の人が出てるけど地域によって違うのかな?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/14(月) 18:15:45 

    非加入者が何かしらの事故にあっても目撃情報の提供が少ないとか
    虐待とか迷子を目撃してもスルーとか
    まあ、自治に参加しないってそういう感じですよ

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/14(月) 19:00:06 

    主です。まさか承認してもらえるとは思って無かったので助かりました。
    色々なご意見、アドバイス、本当にありがとうございます!皆さんのコメントみてだいぶ気持ちが楽になってきました。
    旦那に言って私が無理そうな行事の時は対応してもらおうと思います。
    本当にありがとうございました。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/14(月) 19:05:10 

    >>48
    班長って、町内会費集めるのと回覧板回すのと町内清掃の監視くらいだよ。
    祭りとかは、また別に役員やらされる。
    祭、老人会、図書、地区運動会等

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/14(月) 19:46:28 

    ボランティアなので断ってください

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/14(月) 20:05:00 

    >>5
    今年も中止って回覧板きてた。このままなくなってほしい。前は子どもも少ないのに運動会とかやってて、それは年寄りがやりたくないから若い人に押し付けてて揉めたらしい。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/14(月) 21:50:21 

    自治会の活動は強制ではないのでは?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/14(月) 21:53:55 

    >>48
    今年初めてやってるけど、今のところ回覧板と町会費集めてるだけ。
    清掃もなくなったし祭りとかも集まりもないけど、これからまた復活するのかなぁ。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/14(月) 22:07:11 

    自治会の掃除に参加するような人は
    怖い人はいないから大丈夫
    お子さんは留守番が不安なら
    集金に連れて行っても非常識ではないと思う

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2022/11/14(月) 22:33:45 

    >>36
    いや、地域によるよ
    私は町内会を辞めたけど、普通にゴミ出しできるし
    ゴミ出しとかライトとかは市管轄だったんだわ
    地域によっては町内会費で賄っているところもある
    辞める数年前から、資源ごみ当番だのを勝手に決められて
    仕事に遅刻してまで当番やらなきゃいけないし
    そのうち、業者に丸投げから市管轄へと流れて行った

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2022/11/15(火) 00:51:07 

    >>18
    これで完璧だと思う!
    ほとんどの人は嫌々やってるから大丈夫だよ〜。
    形だけでもいいから普段からこまめに挨拶して、あとは言われたことを最低限すれば良い。
    逃げようとするとへんな感じになるから、最低限で構わないので向き合って淡々と終わらせたほうが楽。

    人との付き合いって冠婚葬祭とかなんだかんだと歳取るごとに逃げられなくなっていくから、ある程度練習だと思ったらいいよ!

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/15(火) 08:23:01 

    >>1
    自治会や町内会、PTAなどの役員は、日本人はやりたがらないから創価学会が意図的に信者を送り込んでるのは有名な話だよ。
    気に入らない住人がいたら地域ぐるみでハブったり嫌がらせしてる。
    栃木ママ友イジメ連続自殺事件なんかはそれ


    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/15(火) 08:25:58 

    >>127
    創価学会が“住民組織握れ”
    創価学会が“住民組織握れ”www.jcp.or.jp

    創価学会が“住民組織握れ”2003年2月5日(水)「しんぶん赤旗」創価学会が“住民組織握れ” 町内会やPTAの役員になろう――創価学会がこんな“運動”を展開しています。名づけて「地域友好」。役員就任のすすめとも言うべき部内文書もあります。 『今後の地域部のあり方...


    町内会やPTAの役員になろう――創価学会がこんな“運動”を展開しています。名づけて「地域友好」。役員就任のすすめとも言うべき部内文書もあります。

    「地域部員は以下の地域役職を有する人で、圏(区)地域部長が認定した人」とし、町会・自治会、商店会、老人会、PTAの三役クラス、民生委員・保護司・家裁調停委員、消防団、青少年・交通安全・体育各委員をそれぞれ「地光会」「盛光会」など七つの専門部会に配置。その「体験・取り組み・工夫を交換・共有」して「メンバーの育成に資する」としています。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/21(月) 07:42:56 

    土地を購入した時に、自治会のサイトに土地を取得した際は速やかに会計に連絡くださいと書いてあったので、サイトの問い合わせホームから連絡しました。 すると会長代行の方からメールがきて会計の方の連絡先を教えてくださり、メールしたところ、返信で色々説明があるので電話くださいとあり、電話したのですが、まだ引っ越ししていない事を言うと、引っ越しして住み始めてからでいいですよ、と言われました。それで、引っ越して住み始めた先週に会計の方にまた電話をすると、今度は落ち着いてからでいいですよと言われて、話が進みませんでした。説明があるようなので日程を決めてもらえばこちらも合わせて調整するのですが、決めてもらえずまた電話することになってしまいました。また電話するのが結構憂鬱です。ずいぶんキツそうな女性でしたし。メールでは失礼でしょうか。平日は仕事もあり、土日は親の介護もあり、電話の時間を取るのも億劫です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード