-
1. 匿名 2024/09/21(土) 10:26:30
印象は悪くないと思うんです
職場でもそれなりに友好関係を築くことができます
ただそこから友だちレベル以上に踏み込むにはたぶん私能力がたりないのです
話を膨らませるにはこうするといい…みたいなことがあるのではないでしょうか
ちょっと何かの話題を混ぜるとか
そういうノウハウがあったら教えてください+55
-7
-
2. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:03
ラジオ聴きなさい+8
-9
-
3. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:31
適度に爆弾を投げ込む+27
-2
-
4. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:45
>>2
落語もよき+2
-2
-
5. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:56
相槌は大事+24
-2
-
6. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:01
無理に膨らませなくていいよ
相手に任せる+10
-13
-
7. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:12
悪口と恋バナさえ出来れば解決+7
-18
-
8. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:40
自然体で付き合えるのが友達、努力はいらね+51
-12
-
9. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:45
質問されたら答えて終わりじゃなく同じ質問を返してあげる。○○さんはどうですか?って+80
-1
-
10. 匿名 2024/09/21(土) 10:28:54
私も知りたい
職場で仲良くなってプライベートでも付き合いある人すごいよなーと思う
なんか一線引いちゃっていつも職場の人止まり
周りは気が合う人同士どんどん仲良くなってくのに+75
-1
-
11. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:00
友達になると虫やハイエナがたかるから
虫を◯ろすまではお友達にはならない。
+1
-4
-
12. 匿名 2024/09/21(土) 10:29:32
>>3
それ側で聞いてたいw+21
-1
-
13. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:01
+3
-12
-
14. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:06
相手の話を膨らませるのは上手 でも自分の自己開示できなくてコントロール強めの人とばかり付き合う羽目に+37
-0
-
15. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:10
>>1
それいいですね、自分も知りたい、始めたい→
だからどういう物が必要ですか?始めるの難しいですか?
みたいに「私も興味あるので教えてください」スタンスは重宝する
やりすぎて質問間にならないよう、相手に話しきってもらう気配りがいるけど+7
-1
-
16. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:28
毎日明るく元気に挨拶しとけば印象良いと思う+5
-1
-
17. 匿名 2024/09/21(土) 10:30:45
>>7
嫌だけど悪口ってさ、ほんとに結束力高めちゃうんだよね+48
-3
-
18. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:20
>>1
質問をするのが手っ取り早いよね
それってどう作るんですか?とかどの路線で行くんですか?とか
相手方に話をしてもらいやすいようにする+15
-1
-
19. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:23
>>1
向こうから質問的話ふってくれたらレスポンスするよう心がける。
話続かない人これしない人多過ぎ。
A「好きなジュースなにー?」
B「ポンジュースです!」
A「へぇ美味しいよね~(ポンジュースについてちょろっと喋る)」
B「…………」←Aさんの好きなジュースは?って言えるようになろうね。+66
-5
-
20. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:26
相手に興味を持って質問したり、
褒めたり、共感すると話が続きやすい
男性は褒められたがり
女性は共感してもらいたがり+25
-1
-
21. 匿名 2024/09/21(土) 10:31:28
>>10
プライベート晒したりしないとなかなか仲良くはなれないよ
そこが出来ないならあきらめたがいい
知り合いのコミュ強は知り合って間もない人
平気でホームパーティーに呼んでるもん
+48
-1
-
22. 匿名 2024/09/21(土) 10:32:09
>>1
経験を積むしかない気がする
ここまで行ったら周りの反応が微妙だったとか、誰でもそういうの経験して距離感掴んでいくと思う+9
-1
-
23. 匿名 2024/09/21(土) 10:32:19
>>2
マイナス付いてるけど喋りの勉強になるよね+7
-1
-
24. 匿名 2024/09/21(土) 10:33:08
質問力かな+7
-0
-
25. 匿名 2024/09/21(土) 10:34:23
+1
-4
-
26. 匿名 2024/09/21(土) 10:34:51
コミュお化けの配信者が、他人の事を信用してるって言いつつ、他人に全く期待してないって言うね
アイツはクズだ、でもずっと信用してる、みたいな
本音でざっくばらんが良いの?全然わかんない+1
-5
-
27. 匿名 2024/09/21(土) 10:34:57
>>2
テレビよりはずっといい
色々な話聞ける+15
-1
-
28. 匿名 2024/09/21(土) 10:35:17
質問して返ってきた答えに「へぇ〜そうなんだ〜!そうだよね〜」くらいしか返せない会話下手
興味ないわけじゃなくて返しを探してる感じ+25
-1
-
29. 匿名 2024/09/21(土) 10:35:28
自分をウソップだと思い込む+0
-2
-
30. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:14
>>7
昭和+0
-0
-
31. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:30
>>15
こないだのアレ、試してみた?出来そう?私が過去に使っていたの余ってるから試してみて!初心者の集まりがあるから行ってみる?こんど一緒にやろうよ!
こうなりそうだから、私はオススメ出来ない+7
-1
-
32. 匿名 2024/09/21(土) 10:36:36
>>8
そういうこと言う人は無神経と思われて案外嫌われているからお気をつけて+7
-5
-
33. 匿名 2024/09/21(土) 10:37:12
>>1
まずは相手に興味持ってるかどうか
目を見て相手の話を聞いてリアクションしたり
聞いてみたいことを質問したり、自分の知ってほしいこと話したりって感じ
コミュ障の人って、結構人に興味ない人が多くないですか?+46
-0
-
34. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:00
>>10
私もそう
後から入社した人の方が先に仲良くなってる
21さんの言うようにプライベートなことも話すし自虐とか面倒くさいことはしていないんだけど、何が駄目か自分で気付けない+21
-0
-
35. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:16
>>9
質問返しも大事だね+7
-0
-
36. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:18
>>1が自覚してなさそうな所を…文頭の
印象は悪くないと思うんです
がそもそもずれてる
職場だし大人だからみんなそれなりに仲良さげにしてくれるものなんだよ、しないと色々支障が出るから
しかも深く踏み込む前なんだから、悪いところも見られてないんだし当たり前
それを勘違いして自分がうまくやれてると思い込んでるのが、受けとり方が下手というたいぷのコミュ障
と思われる事をトピの頭で言ってしまうという、主から発するふるまいがずれてるタイプのコミュ障でもある
そういう嫌なクセを出す人は深く仲良くなろうと思ってもらえない+4
-8
-
37. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:30
>>31
それもコミュニケーションなのよ
+0
-1
-
38. 匿名 2024/09/21(土) 10:38:40
>>32
そう思う奴と付き合う必要ある?+4
-4
-
39. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:04
言わんでもわかるやろ、をちゃんと言う人はコミュ力高めだな思う。
相手を幼子だと思って話すと言い感じだよね。+1
-4
-
40. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:27
マツコの真似するといいよ
「なによあんた、可愛い鞄持ってるじゃないの」とか
嫌がる人もいるだろうけど、何人かは仲良くなれる+4
-1
-
41. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:34
>>34
積極性と相手への興味は?+4
-0
-
42. 匿名 2024/09/21(土) 10:39:40
>>1
相手の話に耳を傾ける事かなー。
そこから、私もなんとかで…と関連した自分の話をする。共通の話、興味のある話で会話のキャッチボールをすると楽しいし仲良くなれるよ♡+4
-1
-
43. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:07
>>2
ただ、タレントが1人でやってるやつよりプロDJがゲスト迎えてやってるやつのがいいかも。+8
-0
-
44. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:09
反応がとにかく出来ないです。
心の中では面白いと思っていますが、それを表情や言葉で表すのが苦手。そのせいでノリが悪いと言われます。
どうしたらいいですか?+6
-1
-
45. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:45
相手に興味をもつと色々と聞きたい事が湧いてくる
興味の持てない相手なら、仲良くなっても長続きしない+10
-0
-
46. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:53
>>40
普通の男なのに女だらけの職場に馴染むためにオネェ喋りしてる知り合いいる+7
-0
-
47. 匿名 2024/09/21(土) 10:40:59
>>1みたいにノウハウで仲良くしようとするのはばれるよ、すぐわかる
この人心理学の動画見たんだなとか、またこのパターンのしゃべり方か意識してやってるなとか
テクニックを意識せず自然に話してたほうがいいよ+18
-1
-
48. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:00
>>1
職場で友達以上になったらやばくない??
仲良くなる人とは自然と盛り上がるから意識して踏み込むのはやめた方が…嫌な人もいるし。+9
-3
-
49. 匿名 2024/09/21(土) 10:41:05
>>33
自分含めコミュ障は直したいけど、人間は興味ない、嫌いって多いと思う
じゃあ何でコミュ障直したいかって言うと、周囲が楽しそう乗り遅れ感あるんだよね でも実際の非コミュ障界隈もランクとかグループとかあって過酷だけど、我々は枠外でその現実も知らないから憧れるのかな+19
-2
-
50. 匿名 2024/09/21(土) 10:42:33
>>1
自己開示かなぁ
相手も、何も分からない人よりは、少しでも人となりがわかる人と友達になりたいだろうし
もちろん、自分の話だけするんじゃなくて、自分はこうなんですけど貴方はどうですか?って50/50になるようにした方がいいと思う
あとは、変わった人と思われても別にいいやの精神+7
-1
-
51. 匿名 2024/09/21(土) 10:43:29
>>38
そう言ってるうちに皆に嫌われてぼっちになる人もいるから書いてみただけ+0
-3
-
52. 匿名 2024/09/21(土) 10:44:03
>>44
どうしたらいいかって性格だから難しいよね…
表情や言葉でしか相手にその話面白いねって事を伝えるツールが無いんだけど、
笑顔で頷いてみたらどうかな?そしたら相手は、あ、楽しく聞いてくれてるんだと理解して話し続けてくれる。
会話を弾ませるにはとにかく何らかの反応するしかないよー。+5
-0
-
53. 匿名 2024/09/21(土) 10:44:11
>>11
実際、ハイエナに仕事あげた
それでも、ブスって言われますけど
どうしくれんだって言ってくる
知らんがなw+0
-1
-
54. 匿名 2024/09/21(土) 10:46:44
>>1
もっと仲良くなりたいなって人がいたら二人きりのときとかに普段と違う一面とかスキみたいなのをチラッと見せる。
相手ももっと踏み込んだ関係になりたいなって思ってるならそこに入ってきてくれるけど、そうでもなかったら今と変わらない距離感で普通の友達として付き合い続ける。
相手に色々質問して突っ込むよりも警戒もされないし自然に仲良くなれる気がする。+6
-0
-
55. 匿名 2024/09/21(土) 10:47:25
自分の機嫌を取っていつも機嫌が良くて楽しい人は好かれると思うよ
軽い頼み事をできる人も好かれるらしい
人は感謝されるのが好きだからみたいよ
後、話を聞いて自己肯定感を上げてくれる人の事も好きになるみたいよ
結局「こんな人と仲良くなりたい」と思う人が好かれるんだよね〜
なかなか難しいけど+7
-1
-
56. 匿名 2024/09/21(土) 10:47:59
私は話を膨らまそうとして質問が多くなるのが悪い癖で友達に『質問多すぎ!』としかられてからほどほどを気をつけてるけど難しい。+2
-0
-
57. 匿名 2024/09/21(土) 10:49:35
>>33
そうでもないかも。興味はあるんだけど、上手く喋れなくて嫌われたらどうしようとか、なんか考えて黙ってしまうこともあるらしい。+12
-0
-
58. 匿名 2024/09/21(土) 10:51:18
おばあちゃんたちは名詞を拾って雑談してる
暑いな→熱中症なる→熱中症には水と塩→塩言うたらこの間梅干しつけた→梅干しと保存料理の話続くなか、らっきょうつけた話→らっきょういうたらカレーの話と延々続いて感心した
+18
-0
-
59. 匿名 2024/09/21(土) 10:52:40
>>1
どんなにくだらない話だとしても小さな質問を返す
質問なかったら感想述べたり、関連する体験談など話す
すごいですね!の一言で終わらせるんじゃなくて、そこに至るまで相当な努力したんですね!どんなことしたんですか?みたいに相手が続きを話したくなるように投げかける
例え自分が興味なかったとしてもね
天気の話も暑いねと言われたらそうですね。だけじゃなく、暑くてクーラーの温度下げすぎてお腹冷えちゃいましたよ 笑
みたいに小ネタいれる。(嘘も方便)
笑顔でそんなやりとりしてると段々向こうも心がほぐれてくる+6
-0
-
60. 匿名 2024/09/21(土) 10:53:06
>>1
コミュニケーション能力はあるのに、友達以上に発展しないってのは能力というより、心を開いてるかどうかじゃないのかな?
顔色ばかり伺うのはいいけどそれだと相手も顔色伺う関係だよ。
くだけるというか、良い意味で隙をみせるというか、、、もちろん親しき仲にも礼儀ありってのは大前提なんだけど。+11
-0
-
61. 匿名 2024/09/21(土) 10:54:14
>>49
興味がないのってやっぱり伝わるから、相手も深く踏み込むのやめておこうってなるとおもうよ。いわゆる上辺のお付き合いってそんなかんじ。+14
-0
-
62. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:48
>>10
一線引くか引かないかの違いだけな気がする。
+5
-0
-
63. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:50
>>1
魔法の方法がありますよ。
「〜といえば」と心の中の呟き
これだけです。
話の語句の後に上を呟いてみて連想したり関連する語句を見つけその話をする。
この繰り返しだと何時間でも話すことが出来ます。+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/21(土) 10:55:54
初対面の場所に入るときよくやるのは趣味まるわかりのスマホケースやらキーホルダーやら身に付けとくと
「それ好きなんですか!?私も…!」
ってなる。
私は古代魚図鑑のスマホケースで食いついてくれた友人4人ゲットしたぞ。
「こういうの好きなんです?」
私「好きです」
「自分はこういうのが好きで(画像見せてくれる)」
私「ピラルク…アマゾン川系ですね」
「そうです!ピラルクわかるかたなんですね!」
で最近も美容師さんと仲良くなったよ。+6
-0
-
65. 匿名 2024/09/21(土) 10:56:24
>>1
自分の話しないのに聞いてくる人には警戒しちゃうかな。
大事件でなくともいいので、適度に自分の日常のお話を織り交ぜてほしいかな。
プライベートすぎる話でなく、通勤途中〜見たとかでいいので。+3
-0
-
66. 匿名 2024/09/21(土) 10:57:41
>>57
こういう人の顔伺いすぎてうまくできないのってもったいないと思う。
もし自分が、うまく話せないけど自分と仲良くなろうとするのが伝わってくる一生懸命はなしてくれる人と、当たり障りのない会話のみの人ならどちらと仲良くしたいとおもう?それにしたがってみたらどうかな。やっぱり人間だから、自分がどれだけ仲良くしたくても相手に避けられることってゼロではないとおもう。でもそれはそれで相手の価値観を受け止めたらいいとおもう。それでも仲良くしてくれる人とだけ仲良くしたら、価値観も似てる相手とうまく付き合えると思うよ。+7
-0
-
67. 匿名 2024/09/21(土) 10:59:20
>>8
友達付き合いしてる?
友達だって家族だって良い関係を続けていくには努力も配慮も必要だよ
そうしてまで付き合いたいって思えるのが友達+9
-1
-
68. 匿名 2024/09/21(土) 11:00:14
>>10
まさにあなたが言ってるように一線引いてるか引かないかの違いだと思うよ。
仲良くなってるひとは一線引かずに付き合ってるってだけ。
相手が誘われたら迷惑かな?とか考えて誘わないうちは、相手に迷惑もかけないかもしれないけど、相手とプライベートであそべる仲に発展することもないよ。
一線引かずに誘ってみて、相手が乗り気ならそこからぐいぐい仲良くなれるし、相手が一線引いたままならそっとしてまた次にいく。そうやって繰り返して仲良くなっていくのでは。+4
-0
-
69. 匿名 2024/09/21(土) 11:00:40
>>46
いじらしいなw+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/21(土) 11:02:09
雑談の話すネタを見つける努力は必要
話好きな人は何でも話すネタ目的で行動してる+1
-1
-
71. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:06
>>10
職場外、ご飯にいったり、お酒飲めるなら飲みに行くのがてっとり早い気がする
話中心だとハードル高いなら、イベントとかスポーツ系施設とか+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:18
>>57
嫌われたくない好かれたいってそもそもの要求が大き過ぎ
それは相手が考えることだから、自分は相手が好きとか仲良くなりたいとかそういうことに注力するんだよ
そういうのって伝わるよ+8
-0
-
73. 匿名 2024/09/21(土) 11:05:47
>>8
それ、社会人の場合は、関係性が深まってからじゃないかね+2
-1
-
74. 匿名 2024/09/21(土) 11:07:06
>>70
ネタ目的ってこともないけど、日常での出来事で、今度これをこんなふうに話そうって話を組み立てて準備してるってことはあるな
そのストックを貯めておいてる+1
-0
-
75. 匿名 2024/09/21(土) 11:08:14
>>4
鳩サブレー食べた?+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:00
これもコミュ力かなって思うのが、
列に割り込みされたかたが割り込んできた人に
「並んでます💢」とかでなく
「お急ぎですか?」って聞いて
割り込んだ人が割り込んだことに気づいてなかったみたいで
「あ、すいません」
って後ろに並び直したんだよね。
聞き方スマートだなー思った。
+17
-0
-
77. 匿名 2024/09/21(土) 11:09:52
>>66
根本に価値観が無い人が多いんだと思う
私もそう
人間関係の積み上げが価値観に響いたりするから、関係性薄いと価値観が育ってない、ただ人間苦手、嫌いみたいになってる
私は飛び道具だけどYouTuberとかみて人間の欲求勉強したりしてる 今まで家族間で本音で話したこと無くて禁止ばかりで人間の欲求の種類や強弱が分からないの
どうせ一人で時間はあるしYouTuber研究してから前より好かれる様になったみたい+0
-2
-
78. 匿名 2024/09/21(土) 11:12:10
>>8
それはあなたが元々コミュニケーション能力が高いか、相手がコミュニケーション能力高いから、自然体で付き合えているという感覚になるんだよ
トピ主からするとその「自然体」って具体的にどんなことなのか知りたいんだけど、それがあなたからは出てこないところを鑑みるとあなたはあまりコミュニケーション能力高くなさそうだなって思っちゃった+3
-2
-
79. 匿名 2024/09/21(土) 11:13:08
>>1
ちょっと話が面白い人だとその後が続くとかはあるかなぁ。+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/21(土) 11:13:55
>>77
人間苦手ならそもそも深い仲になりたい!と思わないのでは?
仲良くなりたいのにコミュ症だからとか、話しかけて気持ち悪いと思われるかもしれないからという人は、自分は話しかけられたら嫌じゃないという人がほとんどだと思うんだよね。
例えばわたしはブスだからブスから話しかけられても迷惑だろうなっていってる人は、相手がブスだからって態度かえたりしないんだろうし。その自分の価値観を信じたらいいのにと思うんだよね。
ちなみに私ブスね、でも自分は容姿で判断しないから全然話しかけるよ。容姿で判断するひとにであったらそっと離れて、また容姿で判断しないひと探すの。+1
-1
-
81. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:21
>>67
それは友達もどき。+1
-3
-
82. 匿名 2024/09/21(土) 11:16:59
>>71
結局飲みニュケーションは交流求める人にとっては正しいんだよね+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/21(土) 11:17:45
>>1
語彙力と経験の豊富さでどんどん差がつくよね、、
すでにコミュ力ある人にコミュ力がつく+5
-1
-
84. 匿名 2024/09/21(土) 11:19:25
例えば
「どこどこのパン屋さんがすごい美味しいんだよ~」
って話になったら、「行ってみたい!オススメ何ですか?」って聞いて、実際に行って「こないだ教えてもらったパン屋さん行ってみたんですよ~!」って感想を言ったりとかすると、相手もなんか嬉しいだろうし、そっから更に話が広がったりする。
実際に昔の職場にそんな感じの人がいて、フットワーク軽くていつも楽しそうで、仲良くなりたいなと感じる人だった。+7
-0
-
85. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:25
>>80
外見とも絡んでくるよね
私はどっちかと言えば外見で男女ともに好かれるタイプで逆に外見以外にアピール無くてコミュ障と人間不信なの
外見のお陰でグループのハシッコには入れて貰って人付き合い界隈が楽しいのは何となく分かるけど、本気で関わった事が無い、本気になれないさせられないと言う意味で苦手なんだ+0
-2
-
86. 匿名 2024/09/21(土) 11:23:22
>>81
友達って自分だけで成り立つものでは無いからね
向こうも努力してくれてるってのに感謝しながら付き合うんだよ
自分だけ気を遣わないのは失礼だわ+7
-0
-
87. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:16
>>4
落語も良いと思うけど、話って自分だけ話したら良いのではないんだよね
いかに相手に気持ちよく話させるかってとこだから、自分は控えめな方がいい(それでも話過ぎてると思う)
+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/21(土) 11:26:36
>>82
アルコールの力って割と大きいよね〜+3
-0
-
89. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:00
>>9
一問一答が続く…+6
-0
-
90. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:21
物理的に脳を鍛えるなら→ピアノ
語彙力を増やすなら→毎日TVerでバラエティ番組視聴
自分に自信をつけるなら→勉強、運動、食事
+2
-1
-
91. 匿名 2024/09/21(土) 11:29:39
>>85
うーん、あなたの場合そもそも濃い人間関係を望んでないイメージ。
私は
「興味はあるんだけど、上手く喋れなくて嫌われたらどうしようとか、なんか考えて黙ってしまう」
人に対してのコメントだからさ。
嫌われたらどうしようとか考えるけど、自分ならうまくしゃべらないくらいで嫌わないでしょ?もし相手がうまくしゃべらないくらいで嫌う人なら、それはもう自分と価値観の違う人だから、それを信じていけばいいよという話。+4
-0
-
92. 匿名 2024/09/21(土) 11:37:58
>>58
私これやってる時ある笑笑
連想ゲームみたいな感じよね。
共通点が少ない人とどうしても話さなきゃいけない時とかによくやるかも。+6
-0
-
93. 匿名 2024/09/21(土) 11:41:45
映画好きなら相手の好きな映画聞いて膨らますとかかな?+0
-0
-
94. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:27
>>1
そもそも相手に興味がないのに
テクニックで誤魔化そうっていうのが
根本的に間違ってるぞ+0
-1
-
95. 匿名 2024/09/21(土) 11:43:31
>>41
これだと思う
私も主さんタイプだけど、友達多い人は積極的にライン聞いて誘ってくれる
それがとても自然
+2
-1
-
96. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:03
>>1
話っていうのは
相手の為にするんだよ。
自分が言いたいことを言たいとか
自分の話を聞いてほしいだけなら
ガルちゃんで十分+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:42
>>4
落語は自分の話をおもしろおかしく話す技術にはいいと思うけど、落語聞いても話を膨らませる練習にはならないと思う+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/21(土) 11:46:52
>>84
私、それがローテーションだと仲良くなりたいタイプ。
友人多いんだけど
「なにそれ絶対楽しそうじゃん」
後日
「ねえ行ったんだけどマジ良かった」
ってローテーションなのにノリ良くてフッ軽タイプが好き。+3
-1
-
99. 匿名 2024/09/21(土) 11:51:14
多趣味だと同僚→友達になりやすいよ!
映画やスポーツの話で盛り上がって、今度一緒に行く?とかさ+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/21(土) 11:52:50
>>91
私も年齢と共に自分で何とかしなくちゃの場面が多くて、上手く話せず黙りがちなので参加しました
よく喋るタイプの昔の友人も欲求が高くて、本音の本音を聞けるよく喋るYouTuberは私には良い勉強になりましたね
私の失敗を極度に嫌う親だったから、思う事をして良いんだ話しても良いんだこれが生きると言う事なんだと初めて知った感じです
勿論YouTuberと現実は違いますけど好きな食べ物の話も聞いて貰えなかった私には、好きな人間云々よりも好きな食べ物何かを自覚する所からだと教えてくれる人は今まで居なかったんですよ+0
-2
-
101. 匿名 2024/09/21(土) 11:54:00
>>1
ちなみに、友達レベル以上って何?
同僚じゃなく友達ってことでいいんか、友達の中でも更に親しい間からってことなのか+0
-1
-
102. 匿名 2024/09/21(土) 11:56:03
>>84
分かる
職場で話してたお菓子をわざわざ探して持ってきてくれたり、ラインで画像くれたり家帰っても忘れず興味持ってくれてる優しさに感動する+3
-0
-
103. 匿名 2024/09/21(土) 11:57:07
>>100
いろいろな考え方、背景、価値観があるからね。
ひねくれた見方でいえば、容姿だけでグループにいれてもらえる容姿をもっているあなたがブスなわたしからしたらうらやましいくらいだよ。私はブスでも友達もいるけど別にそれは至善と仲間になれた訳でもなく努力の結果だしね。
YouTuberさんに出会えてよかったね。+1
-1
-
104. 匿名 2024/09/21(土) 12:01:12
>>103
私から見ると親に見放された子供よりも悲惨な人生は有りませんよ
あなたには闘う勇気もあるじゃないですか
よほどそちらの方が実りある意味のある人生ですよ+0
-2
-
105. 匿名 2024/09/21(土) 12:06:03
>>104
ごめんだけど、補足すれば、私はブスで親は貧乏子沢山まともな教育も受けてないです。
我慢することばかり強いられた幼少期です。顔のせいでいじめられたこともあります。
ただそれを親のせい、顔のせいと卑屈になってても意味がない、自分の人生自分がどうにかするしかない、こんなブスでもやっぱり友達もほしいし恋愛もしたい!と価値観をかえて努力しました。その結果です。
今ではコミュニケーション能力はだいぶみについて、困ることはそうそうないけど、最初からコミュニケーションに長けてたわけではないです。+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/21(土) 12:07:38
>>89
違う質問しなくてもその質問について話していけばいいじゃん+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/21(土) 12:22:38
>>105
そっか 詳しくありがとう
環境の違いがあってお互い相手の事は知り得ないだろうけど、私は私で親や親戚にも立場のある人がいて、一瞬も自己判断させて貰えなかった
地元に1人の友人も作らせて貰えなかった縁日に行く知り合いもいない、お手伝いさんとずっと家で缶詰め、その間にお稽古事をさせてくれる訳でもない
世間から隔離されていてそばの公園で遊んだ事も無いから運動能力も体力も無くて支障をきたしてる
私みたいなのは珍しいとは思うけど、色んな立場で上手く行かないって雑談なんだから、このタイプは排除みたいな感じだと残念に感じるの+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/21(土) 12:25:24
>>85
自身の外見を男女ともに好かれるって大肯定できるの幸せ者だよね+5
-0
-
109. 匿名 2024/09/21(土) 12:25:47
>>19
質問はできるのよ
その回答にたいしての反応ができない
へー、、、になってしまう
気の利いた返しができない+12
-0
-
110. 匿名 2024/09/21(土) 12:27:19
>>107
排除なんていってなくて、私もあなたに私の辛さを理解してほしくてもそれは無理だし、逆も。世の中いろいろな人がいるから、上には上が下には下がいて。でとどちらかしても、とにかく私なんて私なんてって卑屈になるといいことないよってことだけを伝えたいだけだよ。+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/21(土) 12:27:48
少人数なら気楽に話せるけど、
1対1がダメだ
コミュ症なんかな、やっぱり+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/21(土) 12:37:01
>>110
うーん
私は卑屈になった経験がないので卑屈な事も書いていないのですが、、どうも行き違いが多い感じします
ただコメは大変勉強になりましたよありがたいです
+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/21(土) 12:38:47
あまりにも話題がない時は、相手が持ってる小物とかの質問をするかな。スマホカバーとかネイルとか。
それ可愛いですねー!って言うと嬉しそうに話してくれる。+5
-0
-
114. 匿名 2024/09/21(土) 12:40:40
>>1
この間、◯◯のライブ行ってーって的な事をたまに話に混ぜ込んで「え実はそのアーティスト私も好き!」って言われたらこっちのもんだと思って「じゃあ一緒に行きません?」ってなる感じだと思うー。
断られたり、あっ嫌そうだなってなったら無理強いしたり押さないのはマナー。
とにかく私この人と仲良くなりたいんだよなってのと相手が何求めてるかなーと考えるのが大事なのかなーと、
ただ私はコミュ障ですw
ここの返信にもあるように本当に人に興味がない。だからこそ興味持ったら友達になって、だいたい10年以上だよ。+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/21(土) 12:42:24
>>21
それはコミュ強じゃなくてアッパー系コミュ障だと思うよ、知り合って間もない段階でホームパーティーに呼ばれる側の気持ち絶対考えてないと思う+8
-2
-
116. 匿名 2024/09/21(土) 12:48:46
>>109
気の利いた返しをしようとするからダメなんじゃない?
理想が高すぎる。
別に一般的な
知ってる!美味しいよね!
それ飲んだことない!炭酸入ってるの?
聞いたことないなあ。それコンビニとかで買えます?
とかで全然いいと思う。
+11
-0
-
117. 匿名 2024/09/21(土) 12:52:16
>>112
卑屈という環境のせいにすべてしてるように見えました
頑張ってください+0
-1
-
118. 匿名 2024/09/21(土) 12:53:28
話続かない人と話膨らませるならこちらからの自己開示は必要
それで「あなたはどうですか?」的な話の振り方してもあんまり乗ってきてくれなかったら、その人は自分とこれ以上のコミュニケーション求めて無いんだなと思って引く
そんでまた別の機会に他の話振ってみる+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/21(土) 12:54:02
>>116
橫
完璧主義か
出きる筈の自分が強すぎる?ダメな自分も許してあげた方が良いのかな
+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/21(土) 13:00:59
>>117
ん?
卑屈な環境 私は味わった事も考えた事もないのでよく分からないけど、何でそんなに敵意むき出しなの?
私のはじめのコメにも外見の話は1ミリも出てないのに外見話を返信するし、同じ外見の悩みだと勝手に勘違いしたのかな、卑屈もあなたが始終使うワードかも知れないけどそこを感じず生活してる人が世の中で大半だし、自分と他人との境界が曖昧に感じます
それぞれなんだから、卑屈ワールドに無理に当てはめないで+1
-1
-
121. 匿名 2024/09/21(土) 13:01:36
>>106
質問してから話を広げられないんだよ😢+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/21(土) 13:06:09
>>33
わかる
盛り上がって仲良くなりたいのに、相手に聞きたいことが思いつかない
返しが思いつかない+6
-0
-
123. 匿名 2024/09/21(土) 13:08:43
人はだいたい喋りたい
質問して欲しいよね+4
-0
-
124. 匿名 2024/09/21(土) 13:16:13
>>119
目標早すぎるって感じかな。
小学生が大学行こうとしてる感じ。
たまに飛び級で行けちゃう子いるけどさ。
自分を買い被らず、まずは小学校で基礎かためてから中学入ろうよ。+4
-0
-
125. 匿名 2024/09/21(土) 13:26:53
>>10
自分からランチいこうよ!って声かけてる人がそういう仲になってるとおもうな+3
-0
-
126. 匿名 2024/09/21(土) 13:27:55
>>17
わかる
嫌なところが一緒の人は感性にてるもんね
時間守るとか 目上に対する態度とか 責任感とか+6
-0
-
127. 匿名 2024/09/21(土) 13:32:29
>>58
職場の昼休憩がこんな感じ。別にたいしたことは話してないのよ、本当にただの雑談。でもすごい盛り上がるんだよね。涙でるほど笑ったりするときもある。+12
-0
-
128. 匿名 2024/09/21(土) 13:35:43
色々考えすぎた果てに自分では相手に失礼ではないかと心配して一言が出ないと思っていても、紙一重でそれ自分が失礼な人常識ない人と思われないかって自分の見られ方も気にしてる人は結構いて、そういう人は主と同じ悩みを抱えやすいと思う+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/21(土) 13:43:45
なんかアッパー系コミュ障vsダウナー系コミュ障みたいなのいるなw+1
-0
-
130. 匿名 2024/09/21(土) 13:45:52
>>1
個人的な意見だけど、職場で手当たり次第すぐ友達になりたいっていう人しんどいよ
職場だからこそ、ある程度人間関係の線引きはするし、表面的には友好的に接する
それでもお互いにすごく気が合う人となら自然と関係性は変わってくるんじゃないかな
あと、職場で自分は周りから好かれてるみたいな発言を公で言う人いるけど、全然自分で客観的に見れてないってこともある
コミュニケーションや思い込みがあまりに一方的でも本人は気が付いてなかったり…
さすがに子供ではないので、そこそこ精神的に自立して、他人に求める・逆に尽くしすぎるみたいな関係を築こうとする止めてほしいな+4
-0
-
131. 匿名 2024/09/21(土) 13:50:45
日本の地理をとにかく頭に叩き込む。出身地、旅行先など話に出てきた地名に「〇〇って△△で有名なとこ?」ってほんの少し知ってることを伝えれば相手は喜ぶ+0
-0
-
132. 匿名 2024/09/21(土) 13:53:14
>>13
どうしてこういう一問一答になってしまうんだろう…
相手も悪いのでは?+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/21(土) 13:55:44
>>132
うん、普通に相手が会話できないタイプなんだと思う。
+10
-0
-
134. 匿名 2024/09/21(土) 14:33:25
>>17
会社のおば様たちを見ていてそう思った
対象が辞めたらおば様も話すネタが無くなって会話が減ってたから
それしか無かったんだなとw+5
-0
-
135. 匿名 2024/09/21(土) 14:44:39
話上手は聞き上手っていうけど黙って聞いて相槌だけしてりゃいいわけでなく上手い質問(相手が話しやすいことを察したもの)ができる人が聞き上手なんだよね。
んで察し力が高い人って知識のネットワークが既に入ってるからすぐに入ってきた言葉をなにかに結びつけて…とかができる。経験値や知識量が必要だよね。
>>1はまず世間話からでいい感じだよね。
ネットでもテレビでもいいから今日のニュース一覧を見て、それについて感想つけてるコメントちょいちょい見て「あー共感できるな」って感想コメントあればそれをパクって会社で話しちゃうのも手段として有かなと思う。
そういう感じの人かってイメージついたら向こうからも話しかけてもらえやすくなると思う。+3
-0
-
136. 匿名 2024/09/21(土) 14:48:50
ガルちゃんでも投げっぱなしタイプと拾うタイプがいるけど、読んだ後に思わずコメントしたくなるような文章書く人は日常でも会話続きそうだなーと思う+1
-0
-
137. 匿名 2024/09/21(土) 14:57:00
>>111
私逆に1対1ならノリノリだけど3人とかになると人任せになってへらへら黙り出すタイプだわ。
+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/21(土) 15:09:03
聞かれた質問にいかに適切に答えるかって考えちゃうんだけどそうじゃないんだよね
難しすぎるよ…
なんでみんなあんな自然に会話ができるんだろう
電話とかすごく苦手で多分変な奴って笑われている+1
-0
-
139. 匿名 2024/09/21(土) 15:12:30
私、タメグチ会話なら全然いけるんだけど敬語のコミュニケーションが難しい。目上の人と話してても崩しちゃいがち。+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/21(土) 15:42:38
>>1
コミュ障って言葉はコミュニケーション障害の略語なのに簡単に使われすぎなんだよな…
それどこが障害なの?
友好関係を築くことができるのにコミュ障、意味が分からん。
社会不安障害と診断されたガチコミュ障の私からするとファッションコミュ障はぶん殴りたくなるわ
+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/21(土) 15:44:59
コミュ力高めと言われるんだけど、けしてお喋り上手ではないし
人の話を聴くことは好きだけど、自分の話をするのはとても苦手
老若男女問わず、愚痴レベルのものからかなり重めの相談してきてくれる人もいて、なぜ私になんか話すのー💦話して大丈夫ー??💦と思ってしまう時もあるくらいなのだけど
とても話しやすいとよく言われる
自分ではまったく自覚がない…+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/21(土) 15:48:01
>>17
そうなんだよ、好きなものが一緒の人よりも嫌いなものが一緒な人の方がより共感性が高まるのかな。
私の職場、みんな特定の上司のこと嫌いだから結束力が半端ない。+6
-0
-
143. 匿名 2024/09/21(土) 15:54:32
>>141
文面からすると信じがたいけどそうなんだ+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/21(土) 15:58:41
>>143
うん、ごめんなさいね+0
-0
-
145. 匿名 2024/09/21(土) 16:00:43
>>115
ネガティブだなあ
普通にやってきて普通に盛り上がって帰ってるよ
ちなみにパリピ系ではなくて
セレブ系の人+2
-1
-
146. 匿名 2024/09/21(土) 16:02:43
>>58
これね、話してるうちに途中で(あれ?この流れのこの話以前もあったよな?)と思う
そしてそれからまたしばらく経って(あれ?この流れのこの話3回目だよな?)と思う笑+8
-0
-
147. 匿名 2024/09/21(土) 16:16:01
>>58
シンプルながらこれが真髄かもね+4
-0
-
148. 匿名 2024/09/21(土) 17:05:41
>>17
真髄に良い人との縁は確実に切れるリスクがあるよ+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/21(土) 17:10:59
人との距離は会話力やコミュ力よりいかに自己開示するかだと思うよ。心を開いてる人に人は寄っていくから。+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/21(土) 19:31:46
>>58
女はおしゃべり好きな人多いけど、ばーちゃん世代は現代女性より相当コミュ力高いよなぁ
+5
-0
-
151. 匿名 2024/09/22(日) 00:57:28
とりあえずオウム返し。あとリアクション芸をいくつか身につけ3パターンほどをローテして相槌打ちまくる。+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/22(日) 06:30:05
質問力かなーと思うんだけどうっかりするとインタビューアーになっちゃうんだよなあ…
相手に話してほしいんだけど相手が話したい核になかなか触れられないっていうか…+2
-0
-
153. 匿名 2024/09/22(日) 09:30:30
>>34
隙がないんじゃない?
プライベートの話も、お馬鹿な事したエピソードとか話さないタイプって親近感持たれにくいよ
過度な自虐はする必要ないけど、自分のダメなところ話せる人って親近感持たれやすいし、愛されやすいなって見てて思う+0
-1
-
154. 匿名 2024/09/22(日) 09:34:35
>>49
世間体と本心が噛み合わないと悩みになるよね
結婚も、本心はしたくないけど世間体考えたらした方がいいから悩むってTwitterで見て、賛同してる人沢山いた
友達がいるいないも、望んでないのに友達いないと人間性に難があるって勝手に判断されるから作った方がいいのか悩んじゃうんだよね+2
-0
-
155. 匿名 2024/09/22(日) 09:37:13
>>58
こういう誰も傷つかないけど、楽しめる会話ができる人が本当のコミュ強だと思うわ
誰かにモヤモヤを与えたり、残したりしないで会話するのって本当に難しいって痛感する+5
-0
-
156. 匿名 2024/09/22(日) 12:33:58
>>109
めっちゃ分かる。私の場合は会話を続けるために無理に質問するからその答えに対して何にも出てこない。相手も質問されたから答えたのに?ってなる。
多分人に興味ないってこういうことだと思う。分かったけどなおらない…。+3
-0
-
157. 匿名 2024/09/22(日) 15:11:59
>>130
わかるわ
手当たり次第来る人って、職場の人間で人間関係にかかわるコンプレックスなんとかしようとしてるフシがある
それはそれ、これはこれで職場には仕事第一で来てほしい
そんでこういう人に限って本気で友達がほしいというより友達がいない状況を脱したいだけな事が多い
後者パターンはボッチ回避で誰かと仕方なくつるむのに通じる心理状況だから、自分本位で相手の事はおきざり二の次な接し方になりがちで、結果誰とも距離が縮まらないのはあるあるだなと思う+2
-0
-
158. 匿名 2024/09/22(日) 16:18:06
>>149
見る側も
おしゃべりで楽しい陽気な人に見える!
…が自己開示では無いと気付けないと騙されるよ
↑これする成り済ましがいる
必ず自己開示する素敵な素直な私!をグイグイ売り込み身近な大人しい人や優しい人を
「何考えてるか解らない!」と下げる
真に陽キャな人は他人サゲして自分上げはしない
タゲった人をハブしてポジション乗っとる陰湿な嘘吐きでも楽しさに目が眩み信頼すると必ず痛い目を見る
嘘吐きで自己愛な女だから捕まえたら地獄
+1
-0
-
159. 匿名 2024/09/22(日) 17:57:07
>>121
本当にわかる。こちらが質問して、答えてくれたのにそこから広がらない。答えてくれた後、みなさんどうしてますか?+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/22(日) 21:03:30
>>159
貰った返答から連想ゲームして話をふくらませていく
例えばだけど
「週末なにするの?」て質問に「ライブ行くんだー」って返事が来たら、どこの会場に行くのか、その会場のある地域にどんな名物かあるのか、て旅行の話に膨らませるとか
相手の答えにどう返したらいいのか悩んじゃう人ほど、サラッと気軽に話した方が上手くいく気がするわ+1
-0
-
161. 匿名 2024/09/22(日) 21:47:22
>>159
サラッとね。連想ゲームというキーワードをこのトピで学んだ!やってみるねー。ありがとうございます。+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/23(月) 16:49:01
>>159
知らないことだったら
「え、いいですね。〇〇ってこんなイメージですけど、実際どうなんですか?」
みたいに広げてく
で教えてくれたら「へ~そうなんだ~」って決してつまらないという顔をせずに聞いて、そこからさらに「〇〇って感じですか?へ~ではこういうのはどうなでしょ」みたいに聞くよ
私はね+1
-0
-
163. 匿名 2024/09/28(土) 05:37:10
>>162
イメージを伝えるんですね。勉強になりますありがとう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する