-
1. 匿名 2024/09/19(木) 20:50:30
休職中の子供がいます 子供は接客や人と接するような、コミュニケーション能力が必要とされるような仕事ばかり応募し、落選続きです
自分では何故か愛想がいいと思っていますが、私や夫はそうは思いません どちらかというと暗い印象にうつるのではないかなと思います
しかし、子供にそれを指摘するのはなぁ…と、困り果てています 自分で気付くまで放っておくべきなのでしょうか?子どもは落ちてばかりで自信喪失しています
+15
-56
-
2. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:29
お子さんはお幾つなの?+108
-2
-
3. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:30
サンタさんいつバレた?+3
-15
-
4. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:41
子どもは落ちてばかりで自信喪失しているなら今がアドバイスのタイミングじゃない?+145
-1
-
5. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:51
子ども自身が自分で気づくのが1番だと思う。親があれこれ言ったって本人がやりたきゃやるでしょ。それで向いてないと悟るまで見守ればいいよ。そこに口出すのは親の役目じゃないと思う。+42
-7
-
6. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:52
学生?社会人?+9
-1
-
7. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:53
過保護+29
-7
-
8. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:56
>>1
子供って何歳?
普通は社会人なら娘か息子って書くような、、
子供って書いてるから幼稚園児かと思った+199
-5
-
9. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:56
>>1
それまでに指摘する機会無かったの?機会をかなり前に逃してない?+44
-0
-
10. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:59
>>1
私なら言わない+10
-2
-
11. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:01
子どもだけど、大人ですよね?
現実を知るしかないのでは+62
-0
-
12. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:01
基本自分で気付くしかない。
なぜなら人間は未熟であるほど自分の事を高く見積もりがちだから+31
-4
-
13. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:03
親であれば欠点や短所を教えてあげることも大事だと思う。親しか身内しか教えてはくれない+9
-0
-
14. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:08
>>1
貴女が働いてたら響くけど、働いていないなら微塵も響かないよ。
これマジ。+45
-10
-
15. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:14
>>1
小学生とか中学生かと思った+27
-1
-
16. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:18
>>1
接客も事務もやってたけど、接客より事務の方がコミュニケーション能力高くないとやっていけないですよ
接客は一期一会のところがあるけど事務や裏方は日々の積み重ねですから+33
-18
-
17. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:21
言われてもピンとこないものかも
自分の人生で学んでいくものだと思う+12
-1
-
18. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:48
学生バイトではなく休職というぐらいだからそれなりの年齢でしょう?親の仕事は終わってるよ+46
-0
-
19. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:51
暗い印象に映るのは主さん夫婦の主観だよね。外界にいるお子さんは明るいかもしれないじゃない。やりたい気持ちの芽をつむのはよくないよ。+40
-0
-
20. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:55
>>1
自己分析させる
まずその職種を客観的にみた「あるべき姿」を洗い出させる
そして自分と比べて、自分はそのあるべき姿と合致しているか?どくらいかけ離れているか?自己分析させる+4
-0
-
21. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:07
サンタさんはお父さんです+7
-1
-
22. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:11
+0
-1
-
23. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:29
>>1
お子さん何歳なんでしょう
社会人なら親に言われなくても自分で気づくことが多いと思うけど…
そしてどういう職種か分からないけど絶対お子さんには難しい職業なんでしょうか+2
-0
-
24. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:30
+1
-2
-
25. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:39
自分を客観的に見れてないんだね。
否定すると反発するだろうから、「こういう仕事が向いてると思うよ」っていう言い方してもダメかな?
+4
-1
-
26. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:42
>>1
休職中なら折角だから技術や資格を身に着けてみては?
新たなチャンスがあるかもしれないし+10
-0
-
27. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:43
暗い印象だったら、どこでも落ちるよ+7
-0
-
28. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:44
>>1
私だって普段はめちゃくちゃ愛想悪いし口悪いしコミュ障だけど、なぜか長年接客業やってるよ。仕事の時はスイッチ入ってめちゃハキハキ話すしニコニコしてるし仕事楽しいよ。+30
-0
-
29. 匿名 2024/09/19(木) 20:53:48
直接指摘しなくても他の仕事を進めたらいいんじゃない?+7
-0
-
30. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:06
>>17
自分も話したいことがあるけどね、その場で経験しないと分からないかな?と思っている+2
-0
-
31. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:07
とりあえず、仕事でコミュニケーション能力使ってても普段は無口で暗い人もわりといるよ
仕事だからやってるだけ
仕事で出来るかが重要だから普段は関係ないかも+10
-0
-
32. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:07
>>3
小3あたりでバレました。
でも下の子がいるのでしっかり信じていてくれてます。+0
-1
-
33. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:30
>>1
自信があるのは良いことだけどね…+0
-0
-
34. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:48
>>1
誰でも家庭と職場での態度は違うと思う+5
-0
-
35. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:51
>>1
主さんの「子供が」って書き方にめっちゃ違和感
成人してるんだよね?+22
-2
-
36. 匿名 2024/09/19(木) 20:54:52
物は言いようだよ
自分ではいいと思ってるのかもだけど正直暗いんだよなんて言われたら腹立つけど試しにあえて別の業種にしてみたら?合わなかったらまた考えればいいしやってみなよくらいの言い方で+2
-0
-
37. 匿名 2024/09/19(木) 20:55:37
>>1
親から言われても、素直に「その通りだな」とはならないと思うけど
ほとんどの人は、後になってから
親の言う通りだったなってなってる気がする+17
-0
-
38. 匿名 2024/09/19(木) 20:55:55
>>1
否定はせずに違うタイプの業種もチャレンジするよう勧めては?
向き不向きってやってみないとわからないところもあるし。+8
-0
-
39. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:04
>>5
逆に親以外口出せなくない?+10
-2
-
40. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:06
小学生くらいの話かと思った
別に暗い性格でも本人がやりたいなら接客業すればいいじゃん
やってるうちに変わる人いるし
今はブスッとしてホスピタリティも一切なくて「なんでこの仕事選んだの?」って感じの店員も多いよ+9
-1
-
41. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:10
>>9
そう言えば自分の子を、芸能人の〇〇に似てるよって言いまくって育てた友人
お子様はそのまま素直に育って大学まで自分がブってことを気づいていなかったんだって+5
-1
-
42. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:40
客観的に見てもらうようにビデオに撮ってみてみるとか?
やりたいことしているなら応援しつつ アドバイスしてみたらどうかな+2
-0
-
43. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:45
〇〇の方が向いてると思うけどな〜、くらいなら言うかな。うちのコは親の意見は参考程度には聞いてくれるので。+3
-0
-
44. 匿名 2024/09/19(木) 20:56:46
落ちる原因が主のいう理由で間違いないの?
+2
-0
-
45. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:27
>>1
てっきり、テレビ局に行って直接◯◯レンジャーに会いたいとか、サンタクロースを真剣に信じて会おうとしてるみたいな年齢かと思った+10
-0
-
46. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:29
今のご時世で接客仕事落ちるってよっぽどだね
休職中ってどういう状況?
メンタル系の疾患ありとか?+4
-1
-
47. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:38
>>14
私は兼業主婦だけど、専業主婦こそコミュニケーション能力必要だろうし難しいだろうなって思うわ。+6
-16
-
48. 匿名 2024/09/19(木) 20:57:47
>>3
絶対に言わなくて小6でお別れの手紙書いた。
大きくなったからこれからは家族でクリスマスを楽しんでね、サンタはこれからも成長は見守ってるし、小さな子供に届けるからねという内容とプレゼントを置いて。
子供は泣いてたよ。いつもは本当はお父さんとお母さんなんでしょう?と聞いて来て、うちキリスト教じゃないからやってないよって言い張ってた。+4
-0
-
49. 匿名 2024/09/19(木) 20:58:04
>>1
就活の時に、自己分析はしましたか?通っていた高校、大学、専門学校で就活について相談出来る場所はありましたか?そこで自分を客観的に見ることをしたはずです。親以外の大人に指摘される場面もあったと、思います。それでもコミュニケーションが必要な職場を選ぶならそれがなりたい自分なんだと思います。+2
-0
-
50. 匿名 2024/09/19(木) 20:58:28
>>1
まずは、笑え 次にもっと笑え 大声で笑ってみろ 鏡置いて笑えと言ってやるよ
これ毎日やってみろと教えるなぁ
笑ってりゃ自然と崩れてくるもん
あとパリピーの連中とパーリナイやってりゃ崩れてくるよ+3
-1
-
51. 匿名 2024/09/19(木) 20:58:44
小さい子の話かと思ったよね+4
-1
-
52. 匿名 2024/09/19(木) 20:59:20
>>1
うちの子は言われても気にしないタイプっぽいから指摘するけど、主さんのお子さんは親からの指摘を気にしないタイプなの?
気にするタイプなら、今になってそんなこと言われたら、ただただ傷つくだけじゃない?
+5
-0
-
53. 匿名 2024/09/19(木) 20:59:55
>>8
性別だけボカして身バレ防止してるのかと思った+21
-0
-
54. 匿名 2024/09/19(木) 21:00:16
>>1
まだ落ちるようだったら、全然違う職種もチャレンジしてみたらー?って軽い感じで言うかも+4
-0
-
55. 匿名 2024/09/19(木) 21:00:21
>>47
だから働いてないと響かないの。
専業主婦が周りに気を使っても賃金発生しないでしょう?
何言われても響かないのよ。じゃあ働いて証明してみてってなる。
+8
-9
-
56. 匿名 2024/09/19(木) 21:00:29
>>3
>>32>>48昔サザエさんでサンタさんの正体が親ってハッキリわかる描写して駆除殺到でニュースになったよね。
+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/19(木) 21:00:31
>>1
休職中ならその職場で復帰するつもりはないの?+7
-0
-
58. 匿名 2024/09/19(木) 21:00:46
気付いたから自信を喪失してるのでは、、、+0
-0
-
59. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:20
>>1
意外と接客業の方がコミュ障気味の人には楽かもしれません
と言うのも、同僚とのコミュニケーションがあまりなく、商品の説明などは決まりきった台詞を言えばいいだけなので
お客様との雑談も無くても全然平気ですよ
お店を見て分かると思いますが、店員全てが愛想が良いとは言い難いですよね
勿論、愛想が良い方がいいですけど、態度が悪くなければ大丈夫だと思いますよ+8
-0
-
60. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:26
>>1
「こういう仕事あなたには合わないと思う」よりも、「私から見るとあなたには他の仕事(できれば具体的なものを挙げてあげる)も合いそうだなと思うけど、そっちも応募してみたら?」って軽く勧めてみるのは?+3
-0
-
61. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:27
でも家族に見せる顔と外で見せる顔は違うから
もしかしたら外に出たら社交的なタイプの可能性もない?
芸人もほとんどが家族から
「お前は暗いし面白くないから無理だ」って言われてるみたいよ
(反対とかではなく普通に心配されるらしい)+6
-0
-
62. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:27
自分の得意不得意がわからないのか…+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/19(木) 21:02:05
>>3
上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は、早いと年長くらいから「サンタっていないんだよー」って幼稚園保育園で言い出す子がいるね。+1
-0
-
64. 匿名 2024/09/19(木) 21:02:29
>>55
相手を勝手に見下して助言聞き入れないかどうかは、自分が未熟か勘違いしてるかだからね。
ちゃんと賢い子なら聞くだろうけどね。+3
-3
-
65. 匿名 2024/09/19(木) 21:03:07
主です!
休職中ではなく求職中でした💦子供は18歳で専門学校を人間関係がうまくいかず中退しました+5
-6
-
66. 匿名 2024/09/19(木) 21:03:09
>>1
接客向いてないよってのは直球過ぎるけど、こういうのはどう?向いてそうとか言って
みたら?
そもそも休職とか言ってるけどかなりの引きこもりニート持ってそうだから主達自身も甘やかしすぎないで日頃から家を出ていく前提で話をしたほういいと思うよ
それは結婚とかじゃなくてきちんと親から巣立ち自分で歩める生活を視野にいれるって言い方で+1
-1
-
67. 匿名 2024/09/19(木) 21:03:37
自己分析っていう参考書をそっと部屋に置いてみる。+2
-0
-
68. 匿名 2024/09/19(木) 21:04:34
家と外でキャラが違うタイプの子もいるし、仕事の時はスイッチ切り替えてやれる子もいるし本性は暗くても何とかなる場合はあるよね。
接客以外したことがないから怖くて他のジャンルに行けないとかもあるかも。接客ばかり応募する理由を聞いてますか?+3
-0
-
69. 匿名 2024/09/19(木) 21:05:05
>>1
学校で職業の適正検査やったはずだけど
その結果はどうだったの?
家の顔と外での顔は違うから
性格の問題じゃないかも+1
-1
-
70. 匿名 2024/09/19(木) 21:05:10
>>4
全く違う職種も受けてみたら?案外、接客より向いてるかも!
って接客以外も受けるように促す+32
-0
-
71. 匿名 2024/09/19(木) 21:05:35
>>1
子供って書いてあるから、てっきり『本当はサンタさんはいないんだよ』『魔法は存在しないんだよ』『手作りより既製品の方が良い場合が多いよ』みたいな事を子供にいつ言うべきかという相談かと思った笑
+3
-1
-
72. 匿名 2024/09/19(木) 21:05:48
>>14
ちょっと分かる
働き始めてから母親と話が通じないって何回も思った
感謝とは別の次元で+27
-0
-
73. 匿名 2024/09/19(木) 21:06:31
>>7
かもしれないけど、いくつになっても親は子供が心配だし子供の幸せを願ってる!+8
-0
-
74. 匿名 2024/09/19(木) 21:06:45
>>64
貴女は無職に人生とは何かと語られて響く?
+2
-0
-
75. 匿名 2024/09/19(木) 21:07:54
>>55
マイナスされてるけどわかるわ
就活とか転職とか、例え経験あっても結婚前出産前の遠い昔のみでは、説得力ないんだよね
社会人の先輩として耳を傾けるかというと、なんだよね
親としてのみの意見って、そういう時弱い+3
-3
-
76. 匿名 2024/09/19(木) 21:08:20
>>12
だから親が現実を教えるべきでは+2
-0
-
77. 匿名 2024/09/19(木) 21:08:44
>>65
確かに接客無理
ムカつく客に我慢できないと思う+6
-0
-
78. 匿名 2024/09/19(木) 21:08:44
>>19
見た目が暗いとか+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/19(木) 21:10:11
>>65
専門学校のジャンル何よ
その興味ある専門職を勧めたら良いのでは?+8
-0
-
80. 匿名 2024/09/19(木) 21:10:14
>>1
愛想が良くないから接客業は向いてない!ではなくて、コツコツやることが得意だから作業系とか、事務系とかの方が案外楽しくやれるかもよ!みたいなポジティブアドバイスにしてみたら?+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/19(木) 21:10:26
>>72
トンチンカンだったりするのかもね
私は親の立場だから気をつけないと+6
-0
-
82. 匿名 2024/09/19(木) 21:11:05
>>1 今度は接客じゃなく事務とか接客から離れたのを受けてみたら?とやんわり言うしかないよね。+0
-0
-
83. 匿名 2024/09/19(木) 21:11:10
>>78
主です ぽっちゃりしていて早口でオタクって感じです
+2
-3
-
84. 匿名 2024/09/19(木) 21:12:02
>>48 周りからサンタさんの正体を聞いたり親なんだろうなって疑ったりしつつも、信じたい気持ちも持ってたんだね。お子さんの心を大事にした素敵なお手紙だ。
いつかお子さんも誰かのサンタさんになるときに、お二人の気持ちを思い出すかもしれないね。+5
-0
-
85. 匿名 2024/09/19(木) 21:14:00
接客は相手の考えを汲み取る職業だけど
営業なら自分のペースに巻き込む職業だよ
人と接する職業でも色々あるんだから
まずそれを教えたらどうかな+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/19(木) 21:14:52
>>83
主さん、こんばんは!
髪が長めなら短めにしてオデコを出して眉毛を整えると男子なら見違えるよ!
+2
-3
-
87. 匿名 2024/09/19(木) 21:15:46
>>83
横
販売系はデブは無理
見た目良くないと受からない。
厳しいけどこれが現実+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/19(木) 21:16:44
>>65
まだそんなに若いのか!
なら色々自分が興味あるとこに応募してみるのいいと思うけどな
私も若い頃たぶん全然接客に向いてなかったんだけど、やれば意外と慣れたよー+9
-0
-
89. 匿名 2024/09/19(木) 21:19:09
>>70
そう!わざわざあなたには合わないと思うよ。とは言わずに、上手く他を進めてあげて欲しい+21
-0
-
90. 匿名 2024/09/19(木) 21:20:56
>>8
うん、普通は「高校生の子供が〜」とか
「息子」「娘」って書くよね。
子供が〜とか説明されたら
小さい子想像しちゃうよね。
まあ大人でも親御さんからしたら
そりゃ子供だろうけど言い方考えろよって思っちゃう
そういう配慮が親にない時点で、
主の子も仕事できないんだろうなとは想像できる。+16
-8
-
91. 匿名 2024/09/19(木) 21:21:50
接客って言っても
本質はいかに会社の利益を出せるか、なんだよ
単に作業するだけなら無人レジで済む
そういう事をわかってないと
面接で考えの甘さが見抜かれて落とされる+0
-0
-
92. 匿名 2024/09/19(木) 21:22:11
>>1
お子さんなら、キッザニアに行かれては?+0
-1
-
93. 匿名 2024/09/19(木) 21:22:13
>>65
十代だと接客系の仕事は身近だろうけど、他にどんな仕事があるのかもわからないのでは?
視野を広げる手助けをしてあげるのはまだ親の役目だと思う。+7
-1
-
94. 匿名 2024/09/19(木) 21:23:27
>>1
「たまには違う職種受けて気分転換してみたら?
ダメ元で」
と言う。+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/19(木) 21:24:29
父親の職業と同じにしよう
遺伝子レベルで適性がある+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/19(木) 21:26:05
ホテルのフロントとか葬儀場とかかっちりしたサービスもあるよなぁ
愛想よいよりテキパキ淡々とした作業が求められるサービス
サービスが好きなのかな+3
-0
-
97. 匿名 2024/09/19(木) 21:27:03
社会人なら干渉しないでいいと思う+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/19(木) 21:27:14
就活は競争だよ
優れた人から採用される
今まで努力した結果だから頑張らないと+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/19(木) 21:29:46
>>16
どちらがよりというより、どちらも、です。+5
-1
-
100. 匿名 2024/09/19(木) 21:30:36
>>1
性格が暗いとか言わずに気分転換に目先を変えて他の業種も応募してみたらと勧めたらどうか。+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/19(木) 21:30:42
>>99
私は接客のほうが楽だったよ
書いたこと勝手に変えないでね+0
-2
-
102. 匿名 2024/09/19(木) 21:31:52
サービス業って家でも愛想良くしてる訳じゃないからね
姉が私が働いてる店を覗いたらしく家で「別人がいた…あんなに愛想いいガル子を見た事なかった…」って言ってたから
主のお子さんも意外と仕事中は別人かもよ+9
-0
-
103. 匿名 2024/09/19(木) 21:33:11
コミュ力ないと就活で詰むよね
書選通っても面接で落とされる+5
-0
-
104. 匿名 2024/09/19(木) 21:34:42
求職中か+1
-0
-
105. 匿名 2024/09/19(木) 21:35:03
>>47
私は専業だけど、専業になったおかげで
社会人の頃より、だいぶコミュニケーション上手くなれた。
ご近所との付き合いやママ友との交流、習い事や
学校関係…ありとあらゆる人と出会えてたくさん話をしたから。
でも仕事のアドバイスは正直自信ないかな。
+4
-7
-
106. 匿名 2024/09/19(木) 21:35:15
>>4
失礼ながら、主さんがうまいアドバイスを出来るとは思えない。+14
-1
-
107. 匿名 2024/09/19(木) 21:36:48
どんな仕事に応募し、結果も両親に話すなんて信頼関係が出来てるんだね
まだ若いんだよね?(まさか30.40代ではないよねw
気分転換に職業訓練のパンフレット見にいってみたら?何か目に留まる職業があるかも+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/19(木) 21:37:57
>>65
中退する子は逃げ癖が付いてるから
就職させないと高齢ニートになる
ソースは私+12
-0
-
109. 匿名 2024/09/19(木) 21:39:39
>>56
打ち間違いと分かってても、駆除殺到は怖いwww+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/19(木) 21:47:25
>>55
私の母は専業なんだけど
学生バイトしてたころは母の言うことが
全てだと思ってたから真に受けて、
母のアドバイス通りしたことあるんだけど、
なんかズレてたんだよね(笑)
職場の主婦の人たちと関わって
なんか母の教えと真逆で考え違うなあと
違和感あった。
後々気付いたけど、
専業歴が長ければ長いほど昔の価値観だから
ズレたことを言ってたんだよね。
どんな職業でも
リアルタイムで働いてる方の意見は確かに大事かと思う。+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/19(木) 21:47:54
>>12
そんな待ってる時間の余裕ないよ
就職浪人したら
新卒の肩書き無くなっちゃうんだよ?+0
-0
-
112. 匿名 2024/09/19(木) 21:47:57
コンビニで、愛想もなけりゃ声も小さくて、おとなしいというより暗い先輩がいて、よく務まるなと不思議だった。
そのくせ、うんと年上の私に一丁前に意地悪いってきたから、さらにびっくりした。
だから、分かんないもんだよ。+2
-0
-
113. 匿名 2024/09/19(木) 21:48:22
>>9
敢えて言わなかったとか?
社会人になるまでに、失敗を経験し自ら学んで自力するもんだと期待してたのかも
+0
-0
-
114. 匿名 2024/09/19(木) 21:49:56
>>1
成人した子供だからあまり親が口出しするのもどうかとは思うけど言うとしたら接客が向いてないとは伝えずにこういう仕事も合ってそうだからチャレンジしてみたら?みたいな感じで他の職種を勧めてみる+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/19(木) 21:51:02
>>1
サービスや販売の接客業は人手不足でよほど問題なければ採用されそうなのにもしかして人気な特殊な職種に応募してる?+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/19(木) 21:51:26
>>1
落ちたら何かしら改善してるんだろうか?
どこかには受かると思ってるなら
就職は無理だよ
世の中そんな甘くない+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/19(木) 21:53:28
>>7
ガルって仲良い家庭だった人少ないんだろな
子供や親と思うから過保護だと思うのよ
人生の先輩が壁にぶつかってる後輩にアドバイスするんだから過保護では無い
面接について行くとかなら過保護だけど客観的に見て、こうした方が良いのでは?って言うのは普通の事よ+7
-3
-
118. 匿名 2024/09/19(木) 21:54:04
>>65
接客のアルバイト経験とかも無し?
接客向いてるかどうか、まずはバイトさせてみたらどうかね。就活に差し障らない程度に。
やたら求職期間長引いて長い空白つくると印象よく無いから、その為にも。+5
-0
-
119. 匿名 2024/09/19(木) 21:54:35
>>115
人手不足の接客業は正社員募集じゃなくてバイトなのかもね+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/19(木) 21:55:02
>>1
就活って落選という言葉は使わないですよ。
不自然なトピ。+0
-1
-
121. 匿名 2024/09/19(木) 21:56:14
>>5
自力で気付く力がなく引きこもりになる人もたくさんいるから、親が導いてあげるしかないのかもね+1
-1
-
122. 匿名 2024/09/19(木) 21:57:02
>>39
親だけだよ!
ほんとに子供の事を考えて言うのは+1
-0
-
123. 匿名 2024/09/19(木) 21:58:29
>>117
横だけど、
息子に「向いてない」とはっきり伝えられない所が過保護
親なら欠点でも何でも本音で言えば良いのにさ+0
-4
-
124. 匿名 2024/09/19(木) 21:59:20
>>87
ユニクロの人、ぽっちゃりだったよ
ただ英語が流暢だった+3
-0
-
125. 匿名 2024/09/19(木) 22:00:59
>>21
トピ画これだから、サンタさんかぁ…うちはいつまで信じるかなぁってトピ覗いたらだいぶ方向が違った+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/19(木) 22:02:19
>>123
過保護というより親子のコミュニュケーションが昔から取れてないのでは
過保護だと我慢できなくてあれこれ口出し手出しするから+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/19(木) 22:02:25
>>1
私なら言う。ソッコー!
主さんは熟考タイプなんだね。えらいなあ。私ズケズケと言ってしまうわ
まあ、でも親に見せる姿と外に見せる姿は違うかもしれないから、原因は違うかも知んないけど+0
-0
-
128. 匿名 2024/09/19(木) 22:03:29
>>117
横。
成長の機会奪うのは過保護じゃない?過干渉ともいうが。+0
-1
-
129. 匿名 2024/09/19(木) 22:03:55
>>1
ある職場に採用されたが、今は「休職中」ってことですよね?+0
-0
-
130. 匿名 2024/09/19(木) 22:05:38
>>120
主自身が社会人経験浅いのかと
下手な事言わない方がいいよ、パートくらいしかした事ない母親から就活に口出されたら普通にムカつく+1
-0
-
131. 匿名 2024/09/19(木) 22:06:11
>>1
家と外ではキャラが違うってこともけっこうあるよ?
私の母親にも言えるし、世の中の親全般にも言えるけど、なぜ『子供の24時間365日』を知った気になって自信満々なんだろう、親って
もちろん、自宅内での態度=外での態度な子供もいるだろうけど、7割ぐらいの人は『家用の顔』と『外用の顔』があると思う
お子さんが落ちた原因も、まさかのまさかで、『態度がデカそうだったから』とか、親が知らない一面がある可能性もある
+1
-0
-
132. 匿名 2024/09/19(木) 22:06:39
>>28
私も仕事ではスイッチ入れてる。
仏のような振る舞いだけど、本性は鬼の如し。+4
-0
-
133. 匿名 2024/09/19(木) 22:07:00
>>123
はっきり伝えても意地になって意見曲げないタイプだったとしても、心を鬼して伝えるべきね+0
-0
-
134. 匿名 2024/09/19(木) 22:11:52
高卒スキル無しで
自分が選べる立場にいると思う方が間違い
何を武器に就活してるのか
本当謎だわ+0
-0
-
135. 匿名 2024/09/19(木) 22:14:09
>>1
まぁ、向いてるのとやりたいのは別だから、本人が気付くまでほっといたら良いんじゃない?子供かと思ったら就職先探してる位の年齢なんだし、そのまま仕事見つからなかったら困るのは本人でしょ?
成人したら出て行ってね位の対応してたら、現実を見て受かりそうな職種に方向転換するかもだよ。向いてない職種で落ち続けてるのに応募し続けるって余裕あるからだらうし。
ってか、いい年した子で親と就活の話するくらいなら、さらっと「接客なんてできるの?愛想よくできるん?」位聞いてもいいと思うけどね。+2
-0
-
136. 匿名 2024/09/19(木) 22:15:16
>>120
主さんは就活専門外なの分かるじゃん
だからトピ立てして
みんなに聞いてるんでしょ?
意地悪いうのやめなよ+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/19(木) 22:17:54
暗く見えるとかそんなことは言わずに、合いそうな仕事を勧めてみるだけで良いと思うが。+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/19(木) 22:19:33
>>117
相談されてるなら分かるけどそうじゃないならウザい+2
-1
-
139. 匿名 2024/09/19(木) 22:19:57
>>123
親子だからってなんでもズケズケ言ってる人ほど上手くいってない印象だけどね。
子どもが自ら気づくように仕向けるのが上手な親だなーと思う。+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/19(木) 22:24:47
>>65
求職中かい!
専門技能を身につける学校を辞めた理由が、人間関係?
先生と合わなかった?クラスメートに馴染めなかった?
目的がハッキリして進んだ進路なので、なんかしっくりこないな…
本音は別で、興味があると思っていたその分野が、
想像していたものと違ったとかではではないかな?
高卒で、接客業の正社員を目指しているのね
一度、興味があるという接客業のアルバイトをしてみては?
アルバイトなら採用されやすいと思う
向いていれば、続くし、続けていれば「正社員にならない?」と
声がかかるかも (^_^)+6
-0
-
141. 匿名 2024/09/19(木) 22:43:08
>>3
うちは2歳のときにサンタっておとうさん?って聞いてきたよ
兄姉もいないひとりっ子なのに
どうやら夜中に侵入してくる存在は嬉しいより恐怖が勝ったみたいで、お父さんだったら怖くないのにって願望込みだったっぽい
+1
-0
-
142. 匿名 2024/09/19(木) 22:48:03
>>112
こういう人、勝手に何らかの
恨みつらみ妬み持っててキショいよね。
+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/19(木) 22:55:29
面接落ち続ける人は
やりたい事じゃなくて
できることを仕事にした方が良いよ+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/19(木) 23:02:19
>>37
親は本気で我が子の幸せを願ってるからね
時には横暴かもしれないけど結果的には親の言う事は大概当たってる+0
-0
-
145. 匿名 2024/09/19(木) 23:08:47
>>1
男か女かによっても言ったほうがいいかどうかが違ってきそう
それに本人もわかっているとはおもうんだよね、
違う分野も受けてみたらくらいのやんわりとしか言えないや+1
-0
-
146. 匿名 2024/09/19(木) 23:11:18
>>65
そんなに若かったら職安で若年の相談のところに行って
職業訓練のコースに申し込むときに適性検査が受けられそう+3
-0
-
147. 匿名 2024/09/19(木) 23:13:18
面接のシミュレーションしてみたら?
志望動機は?
今までの接客経験で学んだことは?
この会社に入って何がしたいか?
ガクチカは?
模範解答はもちろん暗記で。
+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/19(木) 23:25:17
ハロワに任せた方が良いかもね
履歴書の書き方も添削してくれるよ
面接アポ取りもやってくれるから
自己負担少ないし+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/19(木) 23:25:47
>>65
どういう専門学校かわからないけど人間関係上手くいかなくて中退したのに接客系の仕事希望してるって事は事務とか社内で人間関係密になるよりその場限りの接客の方がいいって思ったのかな?
とりあえず居酒屋とかスーパーのレジとかでバイトさせてみたら?
18歳なら愛想とかも身に付く可能性まだあるし+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/19(木) 23:30:36
>>16
どっちもやったけど、接客業も対客だけじゃないじゃん。客は一期一会だったりお得意さんみたいな感じでまあいいんだけど、従業員もそれぞれ癖があるからそこは事務と同じ。ただ他の人と接する時間が随所にあるからそう感じるんだよ。+2
-1
-
151. 匿名 2024/09/19(木) 23:43:32
>>44
落ちる原因が主さんの言う通りなのかも、わからないし、落ち続けてても、同じような職種を選んでるなら、そういう仕事がやりたいって事なんだろうから、もう少し見守っててもいいのかな?と思うけど…。+2
-0
-
152. 匿名 2024/09/19(木) 23:52:15
>>1
やりたい仕事が必ずしも向いているとは限らない、やりたい仕事=できる仕事ではないことを子供がいつまでも自分で気付けないなら、そろそろ教えてやったらどうだろう。
新卒の就活?それとも転職?それ以前の学生のバイト?
いずれにせよ、やりたい仕事よりできる仕事をやるのが現実だとある程度のタイミングでわからないといけないよね。+0
-0
-
153. 匿名 2024/09/19(木) 23:52:27
接客業なら台詞を言う練習をしてみては
俳優になったつもりで
暗いとか関係ないよ
+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/20(金) 00:02:41
う〜ん、でも同じ業種でも会社やお店によって環境違うからなぁ〜
言うとしたら
せっかくだから異業種もチャレンジしてみたら?
くらいかな
+0
-0
-
155. 匿名 2024/09/20(金) 00:11:18
>>9
私もそう思う
なんなら小中学生の時から日常会話にジャブ織り混ぜてないといけなかったかも
怒ってる?→怒ってない→え、めっちゃ怖い顔してたよ…まわりの人が誤解すると思うから意識した方いいと思うわ
みたいな+1
-0
-
156. 匿名 2024/09/20(金) 00:12:26
家族の前と外では多少人格変わるだろうし、娘さんの印象に関してはあまり言わない方がいいと思う+1
-0
-
157. 匿名 2024/09/20(金) 00:30:23
>>1
聞かれたら答える、ぐらいでちょうど良いんじゃないかな
指摘することで改善できそうなら言ってあげる意味はあるけど、そういうのじゃないければただの否定になってしまうし、あまりおすすめできない
「視野を広げてみるのもいいんじゃない?他の職業を挑戦してみたら?」みたいに、別に誘導するぐらいでいいと思う+1
-0
-
158. 匿名 2024/09/20(金) 00:44:50
>>17
そうそう。まして親に暗いとか言われても、外の私知らないでしょ!ってなるだけだし。お母さんたちそんな風に思ってたの?って傷付く。
あまりに落ち込んでたら、良いところを褒めて違う職種をさりげなく勧めるとかで良いのでは。
頑張って何社も受けてて偉いじゃんって思うけどね。+2
-0
-
159. 匿名 2024/09/20(金) 00:45:56
>>41
ある意味幸せだし、自己肯定感は高いから良いんじゃないかな+3
-0
-
160. 匿名 2024/09/20(金) 00:48:55
主です みなさん、温かいお言葉本当にありがとうございます! さりげなくもう少し他の仕事も考えてみたら?意外と楽しいかもよ? とか話してみようかと思います+4
-0
-
161. 匿名 2024/09/20(金) 00:59:51
>>160
さりげなくじゃイラっとするだけかもよ。
親として、『専門学校中退をした時点でもう社会人だ。親としての協力はするが、社会人として生活費は最低でも◯◯円納めてください』って言う少し突き放してみては?+1
-0
-
162. 匿名 2024/09/20(金) 03:09:47
直接ハッキリ言うべきだし、マナー教室か女の子ならフィニッシングスクールにでも連れて行って立ち居振る舞いから見直しさせれば?
オタクっぽい早口なんてどこ行っても百害あって一利なしだよ+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/20(金) 03:47:05
情報の少ない昔でも意外と知ってるんだから
ネット世代なんて当然親が教えなくても知ってるわ+0
-0
-
164. 匿名 2024/09/20(金) 06:52:24
現実を伝えるって
あんたは辛気臭いからそんな仕事は無理だよっていうの?
だいたい子供が落ちている理由も想像で、本当かわからないよね?
希望職種がわからないから難しいけど、
ステップアップして近づくアドバイスをするとかがいいんじゃないかな。
例えばディズニーのキャストの応募に落ちてるなら、
とりあえずスタッフでもなんでも応募してディズニー関係で働くところから始めたら?とか+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/20(金) 07:11:31
服装とか髪型とかのアドバイスでいいんじゃない?+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/20(金) 07:30:28
社会に出ると、好きなことと=求められることじゃないパターンがたくさんあるからねぇ
どうしてもやりたい!なのかな?
ならそれに合うように自己プロデュースしていかせたらいいんじゃない?
明るい笑顔を作る方法、(もしマイナス思考なら)プラス思考の保ち方、人と接するときの好印象を抱かれる態度、見た目等々
ただ適正に気づいていないだけで、何をやればいいのかわからないからとりあえず応募してるのなら、あなたにはこっちの方が合いそうだよって詳しい仕事内容を教えてあげる
+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/20(金) 12:27:40
>>1
接客なら、英語とか勉強して資格とか取るとかしてみれば良いかも。IELTSのスコア600超えるまでとか。基礎学力として英検から勉強した方が良いのもあるけど。そしたらまた状況が変わってくるかもしれない+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/20(金) 15:10:35
>>35
ですよね。
私、てっきり幼稚園児くらいの子供がファンタジーなこと言ってくるから
どう折り合いつけるか、なやつかと思って開いたわ+1
-0
-
169. 匿名 2024/09/20(金) 17:38:31
休職は求職?
現実を突きつける云々の前に普段から会話をされているのか疑問。
失敗続きで暗くなっているなら話下手にもなっていると思う。
家庭の中でもたわいない会話を増やして話をする機会をたくさん持てればまた違ってくるのかも。
+0
-0
-
170. 匿名 2024/09/20(金) 19:23:12
>>55
ドストライク意見だけどね…
甘えありきの仕事じゃん、クビもないし
他人に迷惑かけないし。相手は家族だし。
生きていくには必要なのは家事だけど、
お金を他人様からもらって社会的責任おわないでしょ。外部と内部の違いだよね。仕事は仕事だけど、。
専業主婦は専業主婦というくくりです。
+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/20(金) 23:07:57
>>168
私は子供が来年度就学した時通級になるかもしれなくて、聞かれたらなんて伝えるのがいいか便乗して聞こうと思ったら違ってたww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する