-
1. 匿名 2024/09/19(木) 18:48:33
継ぎたくない方いますか?
我が家はマンションに住んでいます。義父母の家には立派な仏壇があり「いずれそちらに持っていってね」と言われました。
ご先祖様を大事に、という気持ちもなくはないのですが、正直言えば引き継ぎたくはありません。管理もできないですし場所は取るし・・・と思ってしまいます。夫も同じ考えですが、なんだかんだと義父が持って来たら有耶無耶になりそうです。
皆さんはお仏壇、引き継ぎましたか?+191
-24
-
2. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:05
義父母が亡くなったら処分でいいよ+1093
-8
-
3. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:07
イスラム教ですので+22
-29
-
4. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:22
申し訳ないがいらない+448
-3
-
5. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:31
この罰当たりが+15
-131
-
6. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:33
金になるなら継いでもいいな。+3
-42
-
7. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:42
マンションに合う新しいタイプの仏壇買うつもり
大事なのは中身だよね+567
-5
-
8. 匿名 2024/09/19(木) 18:49:59
はいはいはい!!!
要らんです!!義実家の仏壇、はっきり要らんと伝えてやりました。
すっきり。+412
-13
-
9. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:03
心置きなく往生してもらうため一旦引き継いで
その後は墓じまいと仏壇じまいすると旦那と決めてる+436
-3
-
10. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:04
親が死んだら捨てるよ+193
-5
-
11. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:26
引き継ぎました。
でも、夫が亡くなったら仏壇しまいしたいです。子どもたちの負担にならないように。+317
-0
-
12. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:32
仏壇終いしたいね+166
-0
-
13. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:33
>>1
大事なのは仏壇ではなく位牌ですので、仏壇は小さいのに買い替えても良いかも+364
-6
-
14. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:35
本当にこれに先祖宿ってる??
インテリアに気を使ってるから絶対いらん+336
-10
-
15. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:39
仏壇なくても祈るなら良いけども、祈らないなら何もかも駄目だよ
+115
-3
-
16. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:46
>>5
ざんねーーーん🙈+12
-1
-
17. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:53
LETS相続放棄+3
-2
-
18. 匿名 2024/09/19(木) 18:50:56
小さいやつならまだ良いけど、立派なやつは置き場所ないから嫌だよね
マンションだと置き場所確保するの難しいと思うわ+128
-1
-
19. 匿名 2024/09/19(木) 18:51:14
>>1
代替案を出してまずは交渉する
交渉決裂したら拒否。
それがスマート。+280
-5
-
20. 匿名 2024/09/19(木) 18:51:16
仮にマンション代ある程度払ってもらってるなら、言いにくいよね
うちはそういう援助も全く何も無い(むしろ払ってた)から強気です
+92
-2
-
21. 匿名 2024/09/19(木) 18:51:33
念仏唱えられないんだけど、仏壇拝めばいいの?+21
-2
-
22. 匿名 2024/09/19(木) 18:51:38
昔ながらのデカい奴は断固拒否
でもそのままってわけにもいかないだろうから小さいコンパクトなやつにする+126
-1
-
23. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:04
多分、トピ主さんのお子さんたちも迷惑だと思うから反対しそうな人がいなくなったところで処分するしかないよね+52
-1
-
24. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:06
わたしも言われたよ
返事しなかった
さんざんイジメやイヤミを言ったりしてたくせに、バカじゃないの?と思ってます+220
-1
-
25. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:21
>>3
私もイスラム教徒置かないよね+4
-1
-
26. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:28
墓さえあれば大丈夫だよ+7
-4
-
27. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:30
>>21
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏って100回唱えれば良いんだよ+5
-3
-
28. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:38
それ遺影の事言ってるだけでしょ。+1
-10
-
29. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:42
位牌って捨てられるのかな?
うちにも歴代の位牌が何本もあるんだけど、親が生きてるうちに処分してほしい…。
墓も仏壇もいらん。
+165
-4
-
30. 匿名 2024/09/19(木) 18:52:43
うちは祖母が私が死んだら捨てていいって言ってたのに父が残してしまった。父が死んだら今度こそ終わりにすると思う。+34
-1
-
31. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:20
>>1
仏壇は意外と簡単に処分出来るよ。
仏壇屋さんに相談するといい。
手順を教えてくれるのでそれを済ませたら仏壇屋さんに引き取りの連絡をするだけ。
もちろん料金は魂抜きと引き取り代がかかる。+137
-2
-
32. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:21
小さい仏壇でも、結局は飾るんだよね?場所取るよね?要らなーい+79
-3
-
33. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:25
うちもいらないな
浄土宗?とかってやつだけど全然信じてないし
置く場所もないし親の代で処分してほしいけどしないだろうな…+62
-1
-
34. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:40
小さいのは受け継ぐかも+2
-3
-
35. 匿名 2024/09/19(木) 18:53:57
遺産も援助も無いなら放棄
援助受けてたら頑張って+8
-1
-
36. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:16
今は小さいのが色々あるからね。でも、義父母は納得しないだろう。
地震の時、大きな仏壇は怖い。+47
-1
-
37. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:31
>>1
それは困るね
ご先祖様は大切だけど、それとこれとは話が違うよ
うちの義父もお墓買って面倒見てもらう気満々
困ったもんだわ+32
-1
-
38. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:33
仏壇あるけど、永代供養にしたから仏壇の中にはもう仏様は入ってない。
空き家と一緒なので処分して大丈夫ですよって住職にも言われたから、そのうち捨てる。+70
-2
-
39. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:36
色々と面倒だから
離婚したいと思ってる+22
-2
-
40. 匿名 2024/09/19(木) 18:54:51
>>1
なんてタイムリーな
我が家も義父母が今年仏壇を買っていました
事後報告だったので全然知らず…
しかも立派なやつ
私達がしんだら宜しくねって言われてひたすら萎えてます
どうしたらいいんだろ+123
-4
-
41. 匿名 2024/09/19(木) 18:55:33
>>27
めんどくさいからナムナムで良いんじゃね+15
-2
-
42. 匿名 2024/09/19(木) 18:55:34
>>1
義実家は亡くなる前に墓終いして仏壇もなくしてくれた
問題は実家の母(父他界)
仏壇はもちろん、敷地内の墓と全て管理しろと
実家まで高速で1時間、まだ子供も幼児なのに墓の草むしりしろとか仏壇の掃除しろとか発狂してきてもう限界+108
-2
-
43. 匿名 2024/09/19(木) 18:55:36
色んな所から仏壇ついで、家が仏壇だらけの親戚居る
本当にやめた方が良いと思うよ、ああいうのは
一つでも場所とるし、生きてる内に処分してもらうのが一番良い+106
-1
-
44. 匿名 2024/09/19(木) 18:55:48
嫌だよーそんなのいらない。邪魔だよ。+21
-2
-
45. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:20
>>5
罰当たり?
宗教は自分でしっかりやって自分できちんと畳めばいいと思うけどな
子供に宗教を継がせる強制をしてはダメだよ+90
-2
-
46. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:24
仏壇「泣いちゃう…」+1
-11
-
47. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:30
>>1
去年義母が亡くなり(義父はすでに亡くなっている)義実家の仏壇どうする、となったけれど、子どもたち全員拒否、坊さんに聞いたら「そのまま処分して大丈夫」と言われ、清掃業者に丸投げして処分してもらったよ
ちなみに義両親の遺影も位牌も全部処分
義両親の子どもたち、スーパードライな子どもたち
+123
-3
-
48. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:36
実家を売る時に家具やらを業者に処分してもらう際に先祖代々の仏壇処分したよ!
先に住職呼んで仏壇じまい?の法要してもらって業者に処分してもらいました。
仏壇は供養してからじゃないと捨てられないと言われたので。
プラスで数万円処分費用とられたけど。
+13
-0
-
49. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:44
いらないです
一般家庭で、家の墓を持つ、仏式で弔う、というのがそもそも最近始まった慣習なんです
仏教ビジネスにのせられるのは止めましょう+85
-4
-
50. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:53
亡くなったらみんな処分します。
色々お願いするからちょっと多めに残すからねって義母に言われたが大した額でもないだろうし(義父の退職金は使い果たし、義母の貯めた貯金も車に消えたらしい)義妹には「お兄ちゃんズルい」と言われたから、「私は関係ないから言う事じゃないけど、そんな事言うならお金は要らないから義妹が全部処理してくれて構わないんだよ」って言ったらやりたくないのか黙りました。
お位牌はお寺に頼んで全部処分します。もちろんお墓も処分します。+35
-2
-
51. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:53
>>7
わたしもそのつもり
ガラスの仏具で美しいのを最近見つけて、こういうのなら置いてもいいかって思えた+67
-2
-
52. 匿名 2024/09/19(木) 18:56:58
よかったー夫のうちにないわ
あっても絶対無理+4
-0
-
53. 匿名 2024/09/19(木) 18:57:18
>>1
お位牌とチリーンと写真だけ飾り棚とかに置くと楽+9
-0
-
54. 匿名 2024/09/19(木) 18:57:43
仏壇が家にある意味がよく分からない。お墓だけで良くない?なんならお墓もいらないと思ってるけど。+88
-2
-
55. 匿名 2024/09/19(木) 18:57:45
今は墓じまいもする家が増えてきていますからね。私もお墓や仏壇じまいはやって行こうと考えています。息子が1人息子なのでこれから自分の事でも負担をかけたくないので。+32
-1
-
56. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:28
>>1
開眼閉眼の手続きは必要だけど、コンパクトな今風のお仏壇に変えたら?+13
-1
-
57. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:31
>>1
これってお仏壇だけ?
檀家?も引き継ぐ事になるの?+7
-0
-
58. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:33
でっかい仏壇やでっかい墓、これに金かけるのがステイタスな人達は少数派になってきたとはいえ
家の何かを引き継ぐって子供にとって負担しかないよね。
私が小さい時、先祖の墓を守るのって私なんじゃないか…と気付いた時に絶望したもん。
墓参りに行くと急に無口になる私を見た親が
この子は先祖思いの子と思っていたらしいが、絶望して元気が無くなっていただけだわ。+63
-2
-
59. 匿名 2024/09/19(木) 18:58:43
今は雛人形も兜もかわいいぬいぐるみタイプとかあるから仏壇もレゴとかいいね+8
-1
-
60. 匿名 2024/09/19(木) 18:59:00
義理の仏壇なんて嫌だわ+48
-2
-
61. 匿名 2024/09/19(木) 18:59:04
メルカリで売ったら?+0
-4
-
62. 匿名 2024/09/19(木) 18:59:22
>>61
草+1
-1
-
63. 匿名 2024/09/19(木) 18:59:35
旦那が亡くなったら仏壇買う?+1
-11
-
64. 匿名 2024/09/19(木) 18:59:49
>>40
仏壇は粗大ゴミに出していいんだよ
えーって思われるかもしれないけど、うちの実家は粗大ゴミに出すよー+99
-2
-
65. 匿名 2024/09/19(木) 19:00:12
>>60
悪いけど心底どうでもいいよね。実家のすら興味ないのに。+42
-1
-
66. 匿名 2024/09/19(木) 19:00:27
>>29
お寺さんに相談。お金かかるけど仏壇じまいしてしまえばスッキリよ。ゴミになんて出しちゃ駄目(自分のために)+9
-29
-
67. 匿名 2024/09/19(木) 19:00:37
義父母の実家はどうすんのよ+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/19(木) 19:00:51
>>5
罰は当たりませんよ。
故人をたまに思い出してあげるのが1番の供養なのです。
仏壇やお墓より思い出して「あの世で元気かなぁ」ってやってあげるのが1番なんです。ただなかなかそれが出来ない代わりにお墓があってお彼岸などにお参りするんですよ。+56
-1
-
69. 匿名 2024/09/19(木) 19:00:59
私は仏壇とか引き継ぎたくないし、仏教と縁を切りたいからカトリックになった。+3
-3
-
70. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:16
旦那長男だから、一軒家建てる時に仏壇置くとこ作ったけど、娘一人だし義父嫌いだから継がせたくない。でも旦那が許さないと思う...。+6
-1
-
71. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:19
昔の家には亡くなったじじばばたちの遺影が飾ってあったよね。白黒の怖いやつ。やめてほしかったよ。+63
-1
-
72. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:27
>>63
買わない+11
-1
-
73. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:28
>>40
死んだら処分すれば良い。+62
-1
-
74. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:35
義父母の家に仏壇あるけど、2人ともボケちゃって宗派とか聞いても全然わからない。
当方一軒家ですが仏壇置く部屋や場所なんて無いよ。要らないわ。+13
-0
-
75. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:47
>>67
そのまま売るもあり、更地にして売るもあり+5
-0
-
76. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:47
これからの時代はハイテク仏壇で!
センサー認識で遺影が変化し、おりんも鳴る。
生前に設定すれば、自分が亡くなったら家族へのメッセージまで流せる。+8
-16
-
77. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:52
>>1
仏壇なんてただの家具だよ。位牌はただの飾り物。処分でいい。
うちのおばあちゃんは毎朝仏壇に向かってお経をあげてたぐらい仏壇大切にしてたように見えたけど、おじいちゃんが死んだら仏壇を粗大ゴミに出してたよ。周りの人がびっくりしてたら、「これはおじいさんの親の仏壇で私の親のじゃないし。だからもういらん」って言ってた。
粗大ゴミなんてバチ当たるって散々言われてたけど、おばあちゃん今も元気溌剌で毎日楽しいって言ってる。
仏壇とか死んだ人に関する色々な物事って、生きてる人の自己満だと思う。+146
-4
-
78. 匿名 2024/09/19(木) 19:01:54
大きい仏壇だったんですが 中身は 寺が預かるそうです+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/19(木) 19:02:16
>>9
うちもだよ
+15
-0
-
80. 匿名 2024/09/19(木) 19:02:19
>>76
要らなすぎるw+40
-0
-
81. 匿名 2024/09/19(木) 19:02:42
最近は仏壇も粗大ゴミやリサイクルセンターで持って行ってくれます。海外で売れるらしいので。
僧侶を呼んで魂抜き(宗派によって言い方は違う)をしなければならないということになっていますが、気分の問題です。したくなければしなくても構いません。+33
-0
-
82. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:02
>>64
粗大ゴミで捨てられるのか…いいなぁ
その他にも問題があって
夫なかなかのマザコンなの
よろしくねって言われて、私がなにも言わなかったら
隣ではいーって返事してた
お寺の修繕費に百万単位で出しちゃう家だから
私とは感覚違うんだと思う+35
-0
-
83. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:17
>>81
それを買う海外の人の目的ってなんなんだ?インテリア?+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:27
仏壇とか墓とか実家(ボロいゴミ屋敷)とか全部嫌だよ
私は未婚高齢ひとりっ子だから、親の後始末の何もかもがくる+16
-1
-
85. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:31
亡くなった母が生前小さいのにした。
前の立派なやつは母の希望で粗大ゴミ(有料500円)出したよ。
その小さいやつも継がないと思う。
位牌を取っておくくらいかな。+5
-0
-
86. 匿名 2024/09/19(木) 19:03:44
>>1
私の先祖の仏壇だけど処分したよ。子供に継がせるとかわいそうだから
魂抜きのお経+仏壇処分で8万。仏壇処分比較サイトでお坊さんと処分業者を紹介してもらったよ
命日やお盆は普通のスナップ写真に花を飾って手を合わせてる+26
-0
-
87. 匿名 2024/09/19(木) 19:04:09
>>29
弟に位牌任せたら引っ越しの時に紛失した
多分ゴミと一緒くたになって捨てたって…+51
-4
-
88. 匿名 2024/09/19(木) 19:04:22
>>73
仏壇もお墓もそうしたい
本当はね+8
-0
-
89. 匿名 2024/09/19(木) 19:06:12
部屋に合わんしね+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/19(木) 19:06:28
うちの母も、祖父母が使っていたやつを買い替えてたよ。
最初は、祖父母の思い出がーとか言っていたけど、家を建て直した時に、キレイな家にボロボロの仏壇は合わなくて、即買い替えてた。
なんとなく記憶の中に残っていればいいんだなと思った。+5
-0
-
91. 匿名 2024/09/19(木) 19:07:37
いまどき墓や仏壇を買ってしまう親は自分が成仏できないのがいやだからよね?
それを引き継ぐ子孫の事など考えもしないんだね。+18
-0
-
92. 匿名 2024/09/19(木) 19:08:37
>>19
うちにこういう仏壇あるんだけど、
チンチン鳴らすおりんが小さくて軽いのよね。
法事でお坊さんが来てお経唱えながら鳴らすんだけど、軽いから鳴らす度にあっちゃこっちゃ動くからお坊さん手で押さえてて大変そうだったわ。
まあ、それを見ても小さい仏壇に買い直した後悔は感じないけど。+39
-1
-
93. 匿名 2024/09/19(木) 19:09:45
置く場所ないので、拝んでもらって処分しますね!あと私じゃなくて夫に言ってくれますか?
と言ってキレてくれたから絶縁になってラッキー
夫は葬式も行かないと行ってるし、空き家になったら義実家ごと処分予定+5
-0
-
94. 匿名 2024/09/19(木) 19:10:08
>>1
いらんとは言えないのでマンションに合うサイズの現代仏具を買いますので少々お待ちをって言うかな+5
-0
-
95. 匿名 2024/09/19(木) 19:10:46
>>19
生活スペースに仏具があるだけで辛気臭くて嫌だ。
仏間があればまだしも絶対に拒否する。+86
-10
-
96. 匿名 2024/09/19(木) 19:10:54
仏壇を引き継ぐ→置場所がない→お墓も引き継ぐ→義父母その他の法事も行う
子供に負担にならないように終いたい+2
-0
-
97. 匿名 2024/09/19(木) 19:11:02
私、日本が合わないんだと思うわ
仏壇を継いで毎日水とご飯あげるとか、戒名や葬式や墓に莫大なお金がかかるとか
そういうの馬鹿みたいでたまらなく嫌だよ
そういう文化の無い国に生まれたかった
お金かけず、火葬して自然にまいてサヨウナラ〜!みたいな国無いのかな+66
-1
-
98. 匿名 2024/09/19(木) 19:11:13
義実家、神棚も仏壇も立派だけどぜんぜん大事にしてないよ
祀り方もめちゃくちゃだし、掃除もしてないし、置いてる部屋もゴミ屋敷みたい
でも引き継げって言われてる+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/19(木) 19:12:04
義理の家の両親しんで空き家に仏壇あるけどうちは一回り年の離れた夫なんだけどどうするんだろ、、
+0
-0
-
100. 匿名 2024/09/19(木) 19:12:29
仏壇とか位牌とか気が滅入るよね+25
-1
-
101. 匿名 2024/09/19(木) 19:12:32
母が祖母から受け継いだのあるけど私達の代になったら処分しなさいって言われた+2
-4
-
102. 匿名 2024/09/19(木) 19:12:49
>>47
そのお寺めちゃくちゃ良い所だね
うちの実家のお寺なんてそんなの認めない!みたいなヤバい所だよ
うちは宗教入ってないし、実家の浄土宗?とかいうのも全くわからないから(と言うか興味ない)仏壇もお墓も管理なんてしようがないのに+61
-2
-
103. 匿名 2024/09/19(木) 19:14:25
>>80
でもどうしても置かなきゃいけないなら、あんな荘厳なの置くよりはこういうのやシンプルなやつがいいな。
そもそもザ・仏壇みたいなのが合う家のほうが減ってると思うし。+8
-1
-
104. 匿名 2024/09/19(木) 19:15:45
>>40
支払いは大丈夫そう?
うちのばーちゃんはいい人だったけど、こういうのにお金かける人で
250万くらいの仏壇を買った
相談なしで
墓は石屋さんに一から探してもらった自慢の墓よ…有名らしい書の先生に墓碑銘を書いてもらってたわ
いくらしたか、一言も言わないまま亡くなったわ…+44
-2
-
105. 匿名 2024/09/19(木) 19:15:48
>>76
おじいちゃんの顔がなんか困ってない?
え?ここ?みたいな顔しててw+15
-1
-
106. 匿名 2024/09/19(木) 19:16:15
魂抜きって意味あるのかね?魂なんて絶対入ってないじゃん。まぁこういうのって気持ちの問題なんだけど、坊主が儲かるだけなのにみんな気にするんだよね。
仏壇て普通に粗大ゴミで出せるんだよね。
姑はまだ生きてるけど、仏壇引き取るとかありえんわ。
処分一択。+55
-2
-
107. 匿名 2024/09/19(木) 19:17:12
>>1
長く続いてる名家ならともかく
普通の家で継ぎたい人なんて、今時いるのかな?+29
-1
-
108. 匿名 2024/09/19(木) 19:17:56
>>1
私独身
弟は既婚
父が亡くなって一人暮らしの母が高齢で私と同居し始めたけど、一緒に実家の仏壇もついてきた
母が亡くなったら弟が仏壇引き取ってくれるのか疑問
このままなしくずしにうちに置いていきそうで心配+12
-1
-
109. 匿名 2024/09/19(木) 19:18:22
>>40
はい、わかりました、と言っておいて、死んだら粗大ゴミ出せばいいやん
夫の兄弟姉妹がごちゃごちゃ言ってきても無視一択!+74
-5
-
110. 匿名 2024/09/19(木) 19:18:40
祖父母の仏壇、私(と弟)がどうにかしなきゃいけないんだろうなあ+1
-2
-
111. 匿名 2024/09/19(木) 19:19:00
そもそも仏壇が無い。
両親が無宗教だから。
無くても幸せだよー😀+6
-1
-
112. 匿名 2024/09/19(木) 19:19:28
うちにもでかくて豪華な仏壇あるけど、仏壇ってどうやって処分するのが正解なの?
魂抜く?儀式やらないとダメなんだっけ?
+2
-1
-
113. 匿名 2024/09/19(木) 19:19:31
小さいのに買い替えるんならとか位牌だけなら引き取るとかいう人いるけど、何にしても絶対嫌だわ。
ていうか主人の親ってだけなのになんでこっちが引き取らなきゃならないの?
向こうの親と同じ苗字になったからって家族になったと勘違いしないでほしいよね。
主人と子供で家族なんだから、そのほかの人は知らんわ。+18
-5
-
114. 匿名 2024/09/19(木) 19:19:51
遺影とかもやたらでかいしもらっても困るなあ+7
-1
-
115. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:21
うちマンションじゃなくて戸建てだから引き継ぎました+1
-1
-
116. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:21
仏壇も要らなきゃお墓もいらないよ(ボソッ)+17
-2
-
117. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:35
>>105
本当だw
こんなのならデジタルフレームでおじいちゃんの元気な頃の写真再生しておいた方がまだよくないかw+14
-2
-
118. 匿名 2024/09/19(木) 19:20:52
>>1
「うちはフライングスパゲッティモンスター教ですので無理です」で押しきる。+2
-4
-
119. 匿名 2024/09/19(木) 19:21:24
処分でいいね
でもこういう時、義兄弟が口出してきそう
それで義弟が引き取るとかなったら何故かこちらがすみませんと謝らなきゃいけない感じになる
ウザい+17
-2
-
120. 匿名 2024/09/19(木) 19:21:29
>>1
子供がいない叔母の仏壇を私の母継ぎました。
でも家系が違う、名字も違うという事で、仏壇はお寺さんに引き取ってもらいました。
引き取れないお寺も多いので、近隣のお寺を調べてください。
でも主さんの場合は、家系のご先祖なので、お位牌だけは大切に保管してください。
仏壇はコンパクトサイズでいいと思いますよ。
+11
-15
-
121. 匿名 2024/09/19(木) 19:21:42
>>1
今年のお盆に実母と仏壇の話した
祖母(母視点では義母)から結婚した時から言われてたけど「はいはい」と否定せず、未だに引き継いでないし、引き継ぐ気もないみたい
リアルな話になる頃には弱ってきてるからそんな話どころじゃないと思うわって事だった
何十年も先の話になるから今から否定せず適当に流しておけばいいと思う+14
-1
-
122. 匿名 2024/09/19(木) 19:22:01
>>104
支払い済みではあると思うけど
義父母も同じくお墓まで立派なものに変えてて
なんかお墓の隣に池と名前書く石が別にあって
あとお堀?というのか石の壁で囲ってあるんです
堀の中に階段まであるの
正直お墓を立派にしたい意味がわからないし
しんだ後なんて無になるだけでは?と私は思っているけど
これはもう感覚の違いなのかな
ただただ継ぎたくない+37
-1
-
123. 匿名 2024/09/19(木) 19:23:41
>>9
両親とは墓じまいの方向で話進めてほぼ決まってるけど祖母に伝えたら発狂するから祖母には内緒。+37
-1
-
124. 匿名 2024/09/19(木) 19:23:53
メルカリ見てみたら中古の仏壇出品されてた
買う人いるのかな+6
-1
-
125. 匿名 2024/09/19(木) 19:24:08
>>1
戸籍謄本が150年で捨てられてる今
唯一の人がいた証拠+0
-7
-
126. 匿名 2024/09/19(木) 19:24:19
>>1
ふつうに仏壇無い家も多いよね
先祖代々に1つだから、長男さんの所にはあるんだろうけど、兄弟姉妹で相談してシンプルなお洒落仏壇に変える整理をしたらいいんじゃないな
+9
-1
-
127. 匿名 2024/09/19(木) 19:24:59
三姉妹で実家に仏壇があるけど(父の祖父母の)両親が存命中に墓仕舞いするし誰もお仏壇継がなくていいと言われてます。
ただ、生まれた時からずっとあったお仏壇が無くなるのも寂しい気持ち、、
ただ今の家ってそんな広い仏間があるやけでもないしコンパクトな家だから置き場所考えるとね。+5
-0
-
128. 匿名 2024/09/19(木) 19:25:02
>>97
うち仏壇も継がなかったし墓も墓じまいしたよ
別に日本でも強制されてないんだから嫌ならやめればいいだけでは+17
-2
-
129. 匿名 2024/09/19(木) 19:25:57
>>124
検索したら、多くが新興宗教系?の仏壇ぽかったわ
ピンクとかあって驚いた+6
-1
-
130. 匿名 2024/09/19(木) 19:27:24
>>1
死んだらわからないんだし、廃棄でいいんじゃない?+10
-1
-
131. 匿名 2024/09/19(木) 19:27:43
>>124
見てきたけど、意外と送料いくらですか?って書き込みが多いから売れるのかもね。
二万くらいなら売れそう+3
-2
-
132. 匿名 2024/09/19(木) 19:29:12
>>2
でも実際に旦那にいらねーよとは言えない
本人が処分してくれたらいいけど、うちは違った
義実家の仏壇引き取って旦那の部屋に置いてる
そこからは絶対に出さない+93
-4
-
133. 匿名 2024/09/19(木) 19:30:45
>>1
親も自分が捨てるのは嫌だから押し付けたいのかもね
持ってきたら処分するけどいいかどうか
聞いてみたら
+3
-1
-
134. 匿名 2024/09/19(木) 19:31:59
うちなんて寺と折り合いが悪くて、祖父の没後に両親が主導で寺を離檀して、祖母からは神式に変更。
仏壇は処分して神棚の下に祀れるように作って、不愉快だった戒名は神式に書き換え。
墓はそのままだけど、元から共同墓地にあって墓じまい簡単にできるからその辺りは自分らの世代の判断かな。+3
-2
-
135. 匿名 2024/09/19(木) 19:32:08
>>60
義仏壇。。。。!!+36
-2
-
136. 匿名 2024/09/19(木) 19:32:25
>>6
それはさすがに罰当たりすぎる+4
-0
-
137. 匿名 2024/09/19(木) 19:32:32
>>39
わかるわー。
次男なのに、長男未婚で遠方住みだからって仏壇も墓も押し付けられて嫌すぎる。それに対して旦那も文句言わないし、離婚したくなってきたわ。+11
-5
-
138. 匿名 2024/09/19(木) 19:33:27
義父母ってなんでそんなゴミ押し付けてくるの?+5
-2
-
139. 匿名 2024/09/19(木) 19:34:02
仏壇はただの箱だってお坊さんが言ってたよ。
家の実家、みんな他界してしまったから私が仏壇をなんとかしなきゃいけなくて、結婚してるし大きな仏壇なんて持ってこられないから、インテリアに馴染むような家の形の木の枠みたいなのに変えたよ。
位牌もガラスのものにして、魂の入替えみたいなのをお願いしました。+8
-1
-
140. 匿名 2024/09/19(木) 19:34:19
>>7
うちはこういう仏壇兼納骨堂に父の遺骨を仮置きしてる。
父が三男だから父の実家のお墓に入れず
墓地を買うか迷ったけどまだ買ってない。
金銭的には余裕はある。
最大の理由は後継ぎの兄が未婚だから。
今は母がマンション暮らしで自宅に仏壇兼納骨堂にしてる。
70歳の母は亡くなったら父と入れるお墓を作って欲しいと希望してる。
姉も私も嫁に行った立場なので兄が結婚して後継ぎいないなら樹木葬でもしょうがないと妥協してる。
父が生存中は姉か私に次男ができたら最悪母の養子になって名跡だけ継がす案もあったけど次男できずに立ち消え。+24
-4
-
141. 匿名 2024/09/19(木) 19:34:28
>>106
仏壇屋さんが言うには仏壇って『鳴る』らしいんだよ。
ガタガタ言ったりバーンと扉が開いた音がしたり。
魂抜きをしなかったからどうこうはないだろうけど気持ち的にはしておいた方がいいのかなって。+3
-17
-
142. 匿名 2024/09/19(木) 19:34:52
>>19
これはお位牌はどうしてるの?+19
-0
-
143. 匿名 2024/09/19(木) 19:35:26
うちも言われてるし夫もその気
しかも大きくて立派なやつ買うって言ってる
アラフィフで価値観古いタイプだからどうしようもない+6
-1
-
144. 匿名 2024/09/19(木) 19:36:06
仏壇要らなよね
どうしても位牌管理して欲しいって言うなら家具調の小さいやつくらいにして欲しい+2
-1
-
145. 匿名 2024/09/19(木) 19:36:43
>>141
いやいや
それ言ってるの仏壇屋なんでしょ?
大事に思わせて売るためやん+21
-2
-
146. 匿名 2024/09/19(木) 19:36:44
>>1
戸建だけど、安易に引き継いでしまって後悔してる。
近くまで来たから仏壇に手を合わせたいと、私からしたら誰⁇レベルの親戚が土日の朝から訪ねてきたり、お盆にはこれ供えてアレ供えて、送り火迎え火も焚いてと義母から連絡がくる。
ってか、義母まだ元気なんだから自分でやれよ(義父が婿入りしたため義母側先祖の仏壇)+27
-1
-
147. 匿名 2024/09/19(木) 19:38:43
>>132
だから嫌だけどとりあえず引き取って義両親が亡くなったらそっと処分したら良いといっているのでは?+31
-4
-
148. 匿名 2024/09/19(木) 19:38:46
私は親が亡くなったら即粗大ゴミに出したよ。+4
-1
-
149. 匿名 2024/09/19(木) 19:38:49
お仏壇って転売できるかな?
夫の家に豪華絢爛なやつあるわ+0
-2
-
150. 匿名 2024/09/19(木) 19:38:56
そうか??????????+0
-1
-
151. 匿名 2024/09/19(木) 19:40:18
>>132
うちもそう。旦那は断捨離出来ない人だから困る。
仏壇の他に困るのが黒い額縁に入った遺影のかずかず。いらん。
あと、墓も。さっさと墓じまいして、永代供養して欲しい。墓じまいにいくらかかるのかな?
これどうやって説得したらいいか今から密かに悩んでる。
自分達の老後の金もかなり必要なのに。
迷惑な文化。
海外みたいに最初から土葬の墓が良かった🪦+67
-1
-
152. 匿名 2024/09/19(木) 19:42:09
>>145
ね。口うまいねー
どうにかしてお金欲しいよね、そりゃ。
良心につけこんでひどい商売だよ。+22
-0
-
153. 匿名 2024/09/19(木) 19:42:38
いい木材使ってるだろうからリメイクしてもいいかと思ってる
ちょうど一生ものの良い家具が欲しいとおもってたんだ
実の親の仏壇だから捨てるのも気になるし、私の老後を過ごすデスクにしたい+2
-11
-
154. 匿名 2024/09/19(木) 19:42:44
>>100
ご先祖様の遺影が…私は血が繋がってないし、見られてる感じがして居心地悪い
写真を小さくして仏壇にずらっと並べられてるけど、良いのかな?こんな祀り方見たことなくて+13
-0
-
155. 匿名 2024/09/19(木) 19:42:58
仏具が純金だったらいる、違うんだったらいらない。+3
-0
-
156. 匿名 2024/09/19(木) 19:43:14
>>14
私はただの家具だと思ってます!
宿ってるのかはわからないけど、宿ってるとされるのは位牌じゃないのかな?
引っ越しの時、業者さんに位牌だけは運べないので持っていって下さいって言われました+56
-1
-
157. 匿名 2024/09/19(木) 19:43:41
>>1
それは困るね
ご先祖様は大切だけど、それとこれとは話が違うよ
うちの義父もお墓買って面倒見てもらう気満々
困ったもんだわ+3
-0
-
158. 匿名 2024/09/19(木) 19:44:24
>>147
いや、義両親が亡くなったから継いだんだよ
置きたくないとは流石に言えない+5
-8
-
159. 匿名 2024/09/19(木) 19:44:47
>>1
仏壇ていうか、位牌だよね。
供養するにもお金掛かるから、持ってきたら家に入れないぐらいの拒否でいい。
義父母に供養してもらおう。
今からちゃんと話しておいたほうがいいよ。
曖昧にするからいけない。+14
-0
-
160. 匿名 2024/09/19(木) 19:46:23
義親がいなくなっても親戚が拝みに来るからなあ
その人達が亡くなったらだな+2
-0
-
161. 匿名 2024/09/19(木) 19:47:04
>>31
粗大ゴミでは無理なんだね+19
-1
-
162. 匿名 2024/09/19(木) 19:47:12
>>150
それなら自分たちのを買う
空っぽのやつ+0
-1
-
163. 匿名 2024/09/19(木) 19:48:04
>>1
親が死んだら捨てるよ。自分が60代で断捨離できない年なら残しちゃうかも。次世代が必ず捨てるよ。+4
-1
-
164. 匿名 2024/09/19(木) 19:48:54
え?仏壇って移動できるんだ。+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/19(木) 19:49:27
>>14
どこにいんの?魂抜きって言うけど、墓にいるんじゃないの?秋川さんは風になってるって言ってるのに…+100
-0
-
166. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:06
実家が最近仏壇買った
90万弱って聞いて本当にアホだと思った
安くしてもらったとか言ってたけどいいカモになってるとしか…
+13
-1
-
167. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:07
>>1
仏壇なんて引き取ったら薄気味悪いし部屋に幽霊呼び寄せそうで絶対やだ+19
-4
-
168. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:31
>>161
横ですが、分解してなら出してOKだったはず(自治体によるかもだけど)
うちの地域はタンスでも幅2メートルまでの大きさに分解したら粗大ごみでOK+24
-0
-
169. 匿名 2024/09/19(木) 19:50:39
>>1
捨てにくいから捨てなくても義理親だと夫なくなった時点で相続して、遺品整理業者さんに捨ててもらう。+6
-0
-
170. 匿名 2024/09/19(木) 19:51:43
>>104
そんなしょーもない石に250万もかけるん
孫と一緒に旅行行ったりした方がよっぽど有意義+32
-1
-
171. 匿名 2024/09/19(木) 19:51:58
>>158
いや、あなたの話じゃなくて主の話よ
主の旦那も主と同じ意見なんだから処分するのに賛成してくれるのでは?+28
-0
-
172. 匿名 2024/09/19(木) 19:53:09
>>1
以前お寺に相談したら仏壇はただの台です、細かいことは気にしなさんな、と言われました。+9
-0
-
173. 匿名 2024/09/19(木) 19:53:27
>>1
うちの母が大きいのは要らんといって引き継ぎませんでした
押入れの片面くらいのでっかい仏壇でとてもじゃないけど無理でした(金の飾りとか黒塗りでめちゃくちゃでかい)
マンションタイプの小さいの使ってます
言いにくいかもしれないけど自分の意見をしっかり言うほうがいいよ+7
-0
-
174. 匿名 2024/09/19(木) 19:54:13
>>60
義実家の先祖代々の仏壇とか気持ち悪い
+19
-2
-
175. 匿名 2024/09/19(木) 19:55:41
小さくてモダンな仏壇がニトリに売ってるよ!
うちの大きくて派手な仏壇を処分したい。
引き継いだ母方の叔父が亡くなって、家で預かってるけど大きすぎて…
正直邪魔なんだよね
うちは子供がいないので、母親が亡くなったら処分するつもり+5
-0
-
176. 匿名 2024/09/19(木) 19:55:53
自分ならお邪魔したときにこっそり蝋燭を倒しておく。
ある程度焼けたら119して、自分でも消火。
勝手に倒れたことにしとけばいいでしょ。
これで解決。+0
-4
-
177. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:24
すっごいコンパクトなやつならまだしも(まぁそれでもいらないけど)ドデカイの持ってこられて「家に置きな」言われてもねぇ…ムリよ+4
-0
-
178. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:32
仏壇はしょうぬきしたら、家具と一緒。
ニトリでも今時の仏壇は扱ってるよね。
大きければいいという時代は終わった。+3
-0
-
179. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:33
>>101
いやいや責任もって処分しとけよ
何良い感じに言っちゃってんの+17
-0
-
180. 匿名 2024/09/19(木) 19:56:36
>>1
義父母さん、魂があると信じてるんだな
+2
-0
-
181. 匿名 2024/09/19(木) 19:58:37
魂抜きして廃棄+3
-0
-
182. 匿名 2024/09/19(木) 19:59:27
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません+6
-1
-
183. 匿名 2024/09/19(木) 19:59:31
実家が普通に学校授業(歴史)に名前は出てくる昔からの宗教なんだけど、私も妹も全く興味なくて父の葬儀関連でお坊さんがきたり行ったりした
御経読む時に教え?の簡単な説明みたいのしてくれたけど納得できないし興味も持てない
私家庭も妹家庭も無宗教なんだけど母から子供は仏壇やお墓を継ぐんだ!と言われた
無宗教なのに何でそんなことしなきゃいけないんだ
みんな実家と同じ宗教なの?(義実家は仏壇もなく施設?みたいのに名前の書いたて置いてある)+4
-0
-
184. 匿名 2024/09/19(木) 20:00:04
畳の上の乞食の栄養分+3
-0
-
185. 匿名 2024/09/19(木) 20:00:07
>>3
私もジャイナ教なので遠慮させていただく+3
-1
-
186. 匿名 2024/09/19(木) 20:00:09
>>168
お金もかかるし、解体もしなきゃいけないって大変じゃん💦+7
-0
-
187. 匿名 2024/09/19(木) 20:00:51
両親とご先祖様をまつってる仏壇をマンションのリビングに置いてるよ。高さは150cmぐらいのインテリア調のものに買い替えた。閉めたら家具みたいな感じよ。毎朝お線香とろうそくを灯してる。+3
-1
-
188. 匿名 2024/09/19(木) 20:01:25
私は結婚して旦那の姓を名乗ってるけど、実家と仏壇は継ぎたいと思ってる。
兄家族が、別世帯にいるけど
ややこしくなるかな?
兄嫁には仏壇も実家も好きにされたくない。+2
-1
-
189. 匿名 2024/09/19(木) 20:01:26
>>176
いくら嫌でもそれはあかんわ。+8
-0
-
190. 匿名 2024/09/19(木) 20:02:11
>>29
実家が檀家になってる寺の住職は「亡くなって50年以上経ってる先祖の位牌は処分して構わない」と言っていた。
「家庭で普通に捨てていいよ」と言われたが躊躇していたら「じゃぁ、うちで処分しておくから」と引き取ってくれた。
コメ主さんもお寺で聞いてみたら?+88
-0
-
191. 匿名 2024/09/19(木) 20:02:59
>>1
亡くなったら処分してモダンでコンパクトのを買えばよい!年取ると素敵な仏壇みると心が和むよ+9
-2
-
192. 匿名 2024/09/19(木) 20:03:46
>>1
実家帰ると大きいのある。女手がなく住んでるからか仏間も他の所も掃除が全く行き届いてないし、正直要らない。あっても埃を被るだけだし。処分しても御先祖様は怒らないと思うわ。+4
-0
-
193. 匿名 2024/09/19(木) 20:05:16
宮崎の地震のニュースに、いつも寝てる部屋に仏壇置いてて、たまたま、寝てない日に揺れがきて、怪我なかった人いたよ。結構立派な仏壇が倒れていたよ。+0
-0
-
194. 匿名 2024/09/19(木) 20:06:25
かたちより心にいるからそういうのって必要ないと思う+4
-0
-
195. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:11
>>186
粗大ごみはお金かからないよ〜
もしかして運んでもらうために業者さん頼むとお金かかるけど…
うちがタンス出したときは、引き出しはそのままでOKだったから細かい分解はしてないのと
大きさも一枚板でいいなら金槌で分解できたから、そんなに苦労しなかったかな
持っていくのに何度か往復したくらい
+12
-2
-
196. 匿名 2024/09/19(木) 20:07:59
>>1
今風のおしゃれ仏壇を先に買っとく
位牌だけ引き取る+1
-0
-
197. 匿名 2024/09/19(木) 20:09:45
>>77
うちは住職に「魂抜きすれば粗大ごみでいいよ」と言われた。
実家を解体する予定になっていたので「解体業者に一緒に処分してもらうのが一番安上がり」と教えてくれた。+6
-1
-
198. 匿名 2024/09/19(木) 20:10:58
>>156
同じく
葬式で成仏出来るようにつってんのにあんな板に留まるのおかしくない?+41
-1
-
199. 匿名 2024/09/19(木) 20:13:46
>>1
私の実家にバカでかいのある
ご先祖が富山出身で浄土真宗
農家だった→仏壇大きい傾向と聞いた
私の代でお終いだから
親が亡くなったら仏壇は処分します+8
-0
-
200. 匿名 2024/09/19(木) 20:14:49
>>199
因みに夫は次男で仏壇話は聞いていない
そちらは禅宗で仏壇はそれ程大きくなかった+0
-0
-
201. 匿名 2024/09/19(木) 20:15:06
地震の時こわいから大きいのは置きたくない+6
-0
-
202. 匿名 2024/09/19(木) 20:15:31
うち夫の祖母が生前住んでた家に夫婦二人で住んでるんだけど、立派な仏壇あるよ…
夫はこの仏壇は受け継いでかなきゃいかない!って言う。その割にお世話全くしないしお線香もあげない。義両親の家に持っていって欲しい…ってボソッと言ったことあるけど、なんで?って言われた。どうしたものか。+6
-1
-
203. 匿名 2024/09/19(木) 20:21:01
>>1
ハッキリ断る!
以上!+4
-0
-
204. 匿名 2024/09/19(木) 20:22:50
全員死ぬまで義実家に置いておけないのかな?
で、みんな死んだら粗大ごみに出せばいいよ。
うちはそうするつもり。+10
-1
-
205. 匿名 2024/09/19(木) 20:23:43
>>196
それいいかもね
代々のご先祖様も怒らないと思うよ+0
-0
-
206. 匿名 2024/09/19(木) 20:25:09
>>202
うちの実家も父親は何の手入れもしてない
母がお盆前に仏具磨いたりしてた
実際の手入れしないのに決定権は俺にある、みたいな感じ
訳分からん
旦那さんが仏壇の手入れ管理その他一切、
とにかく全部やってくれたら
家に仏壇あってもいいの?+6
-0
-
207. 匿名 2024/09/19(木) 20:27:25
>>36
寝室に仏壇置かないといけないから、引き継ぐにしても小さいのに買い替えて欲しいと言ってるのに、死んだおじいちゃんが買った仏壇だからダメ!って。
義父母も旦那も、子どもと私の命より亡くなったご先祖様の方が大事らしい。+18
-0
-
208. 匿名 2024/09/19(木) 20:27:54
>>74
仏壇のお飾りとか掛け軸とか吊り灯籠とか見たら宗派分かるよ
写真に撮ってお仏壇屋さんに聞いてみて+5
-0
-
209. 匿名 2024/09/19(木) 20:29:38
仏壇でかくて邪魔だしダサいから、遺産
でコンパクトかつスタイリッシュなものを買ったよ。+2
-1
-
210. 匿名 2024/09/19(木) 20:30:20
百歩譲って位牌だけでええやん
水と花置いときゃいいんやろ
十分やろ+12
-1
-
211. 匿名 2024/09/19(木) 20:33:21
>>103
家具調の小さめのオサレ仏壇もあるよ
和室じゃなくてもさりげなく合うよ+4
-0
-
212. 匿名 2024/09/19(木) 20:36:04
小さいやつだけど頼まれてる。できれば処分したいけど旦那とぶつかりそう。
写真はみんなどうしてるんだろ?でかいのがいっぱいある。
+0
-0
-
213. 匿名 2024/09/19(木) 20:36:57
>>9
誰も傷つかないし合理的だね。子孫にも迷惑かけないで良い。+71
-0
-
214. 匿名 2024/09/19(木) 20:37:15
つい先日、仏壇の魂抜きをしてもらったので処分します。
仏具も金属類のゴミとしてたしたよ。+8
-0
-
215. 匿名 2024/09/19(木) 20:44:20
旦那が断りなく持ってきて旦那の部屋にあるけど一番日当たりいい洋室が全然違う雰囲気になった。しかもうちはまだ若いし家も買ったばかりに近い。無知だから仏壇だけは処分しちゃいけないって感覚でそれだけ持って来た感じ。床に直置きでただ置いてあるだけ。+4
-0
-
216. 匿名 2024/09/19(木) 20:44:49
仏壇持って好きな所に住めるのならまだいいけど、仏壇のある所に住めと言われてる
マジで死にたい
私が仏になりたい+5
-0
-
217. 匿名 2024/09/19(木) 20:45:27
>>29
お寺でお金出せば焼いて供養してくれない?聞いてみると良いよ+32
-0
-
218. 匿名 2024/09/19(木) 20:48:12
>>151
全く同じ
仏壇、墓、遺影
老後の資金も足りないから物理的に引き継ぐの無理だけど感情が入る問題だから、どう割り切って決着つけるか面倒だわ+25
-0
-
219. 匿名 2024/09/19(木) 20:49:01
>>145
その仏壇屋さんは友達なんだけどそんなの日常茶飯事だから鳴る事自体は大して気にはしてないけどなんとなくこのお仏壇はちゃんと魂抜きされてないのかな〜と思いながら作業するらしいw+4
-7
-
220. 匿名 2024/09/19(木) 20:49:25
>>31
家取り壊す時にそのまま家に置いといて一緒に壊す人も最近は多いそうです。特に魂抜きとかしないで。取壊し業者さんのお話でした。でも金箔とかどうなんかな?と思うけど。+8
-1
-
221. 匿名 2024/09/19(木) 20:51:29
>>220
金箔まあまあ使ってるからそのまま解体とか勿体ないね。+8
-0
-
222. 匿名 2024/09/19(木) 20:52:35
>>64
遺品整理を受けていた寺のものです。
ゴミ箱行きでした。焼却炉かなw
宗教なんて…意味あるの?って思う体験をしました。
位牌って木で出来てるし…
そんな木製のものに魂いれるとか抜くとかw
要らないよそんなもの。。
やらなきゃという意識を煽る世の中は洗脳だよ。
物だもの、単なる物です。どうしてもなら
捨てて食器の戸棚の片隅にでも小さいのを入れとけば。と思います。でもね、ただの物だから要らんよw+57
-1
-
223. 匿名 2024/09/19(木) 21:01:49
>>1
結婚する時「仏教(特に線香)苦手だから仏具は一切持ち込まない」と約束したから夫実家の仏壇は持ち込まない
義親がいなくなったら家じまい+4
-1
-
224. 匿名 2024/09/19(木) 21:04:15
うちは元々持ってなくてリンとろうそくたてとかそんな感じでした。
しかも親が亡くなって引っ越しもあり、それらも断捨離しました。
私自身は仏壇っておしゃれだと思います(持ってないからそう思える?)。
盆にはカラフルなライトをつけて、仏壇にお菓子備えて食べたり
「日本の夏だなぁ~」と思います。
+2
-0
-
225. 匿名 2024/09/19(木) 21:10:58
子どもに迷惑かかるので親が亡くなったら処分します(墓と仏壇)
実家も義実家も・・+2
-0
-
226. 匿名 2024/09/19(木) 21:17:54
実家の位牌
今年父が亡くなり位牌を母が作ったけど夫婦で連名(というのか?)にできるように父の戒名の隣が空白になっている
実家の仏壇は継ぐ人がいないので母が亡くなったら処分するつもり(墓じまいも)位牌も重要性を感じない私・・困ったな~
もちろん母との関係は良くないです、私が苦手と感じているけど表面的には母には優しく接しています高齢者なので
仏壇の処分悩みます+8
-0
-
227. 匿名 2024/09/19(木) 21:19:00
>>7
基本仏壇は置かない予定だけど、どうしてもっていうなら檜の箱みたいな小さいのあるからそれにしようと思う。+7
-0
-
228. 匿名 2024/09/19(木) 21:21:39
姑が施設にインした日、夫が断りもなく当然のように自宅に仏壇をインした…。私のお気に入りのコップが水入れになってて、夫婦仲ってこうして崩れていくこともあるのかな…と思った。+21
-1
-
229. 匿名 2024/09/19(木) 21:22:47
>>40
宜しくねって言われたら「はい、ちゃんと処分しておきます。粗大ゴミでも出せるらしいので」で。+29
-1
-
230. 匿名 2024/09/19(木) 21:23:59
うちは今日実母に
仏壇とかお墓とか大変だと思うから
お母さんが死んだら
お父さんと一緒に永代供養にしてね
って言われたとこ
(父はすでに他界してて今父の仏壇はある)
義父母はまだ元気だけど
旦那は次男だしとりあえず義兄が
義墓と義仏壇はどうにかするんかなって+6
-0
-
231. 匿名 2024/09/19(木) 21:25:10
>>82
横。
じゃあ全部旦那さんに丸投げでええやん。
お水あげたりとかも。+13
-0
-
232. 匿名 2024/09/19(木) 21:35:44
>>51
今、小さくて素敵な仏壇いろいろあるよね
お線香もアロマのような香りがある
仏具も色々探すと楽しくなるよ+17
-2
-
233. 匿名 2024/09/19(木) 21:35:58
仏壇て一般家屋の中に常設された、仏教の礼拝施設なんだね
シルバニアファミリーのお家をリノベして位牌置いたら立派な礼拝施設になるじゃない!+3
-0
-
234. 匿名 2024/09/19(木) 21:37:40
>>14
仏壇ない家で育ったから、家に仏壇あったら怖い+60
-1
-
235. 匿名 2024/09/19(木) 21:39:09
実家のがタンスぐらいの大きさでさ、母が「ウチのは立派でしょ」っていつもピカピカに磨いてる。そんな背中を跡継ぎいないから処分まっしぐらなのになーと思いながら見つめてる。+9
-0
-
236. 匿名 2024/09/19(木) 21:40:27
>>40
うちもタイムリー!引き取るつもりでいたけど本音を言えば要らないよね。義実家誰も住んでなくて家も無くなる予定なので持ってくるつもりでいるけど、ミニサイズとは言えガッツリ仏壇だし、遺影の写真飾るのとか少し抵抗が…(夫には言えないけど)家に持ってくるなら新しい仏壇私が選びたいって言って承諾得たんだけど、仏壇で高いんだよね。+10
-1
-
237. 匿名 2024/09/19(木) 21:40:31
>>14
仏壇にもお墓にも宿ってない。
時々、会いたいなーと空に向かって話をする。それで十分。+85
-2
-
238. 匿名 2024/09/19(木) 21:40:56
>>9
そうそう、これが1番平和。+57
-0
-
239. 匿名 2024/09/19(木) 21:42:12
>>237
どっちにも居ないよね。
死んでまでどっちかに居るとかどんだけ縛られてるのかって話になっちゃうわ。+38
-0
-
240. 匿名 2024/09/19(木) 21:42:38
>>40
歳とってから豪華絢爛な仏壇買う人とか、
ほんと考え無しの迷惑な老人だよね。。+73
-1
-
241. 匿名 2024/09/19(木) 21:42:53
>>26
正直墓もいらんのよ+19
-0
-
242. 匿名 2024/09/19(木) 21:44:43
>>237
心で思ったことが届いていると信じてる
墓も仏壇もないがしろにして親に文句言われております+21
-0
-
243. 匿名 2024/09/19(木) 21:48:27
>>1
うちは、義理親と同居しない代わりに仏壇と墓の面倒はちゃんとしてって怒鳴られたな。
ハイハイ~って言って同居は免れたけど+1
-0
-
244. 匿名 2024/09/19(木) 21:58:35
家建てた時に勝手に運び込まれた
旦那が少し年上で不摂生なので死んだら仏壇も廃棄しようと思っているw
+1
-0
-
245. 匿名 2024/09/19(木) 22:03:20
義父母が亡くなったらすぐ処分+3
-0
-
246. 匿名 2024/09/19(木) 22:12:06
夫、次男だが仏壇どうなるんだろ
お義兄さんお義父さんと不仲なんだよね
私は長女で弟いるけど
あそこの嫁さんは某宗教の2世だしひとりっ子の背景もあるしママ友に見られたら恥ずかしいとも言いそうだし
仏壇おかないでしょう
私が仏壇をになるだろな+0
-0
-
247. 匿名 2024/09/19(木) 22:15:35
>>7
ニトリにあるよ+3
-1
-
248. 匿名 2024/09/19(木) 22:21:14
仏壇以上に、先祖代々のお墓が気がかりというか、早く墓じまいして欲しい。
兄がいるけど未婚で継ぐ人がいないし、親戚みんな住んでるところバラバラなのに、どうするのか・・・
先祖に割と有名な文化人がいて、お墓も同じ敷地内にあるせいか、父が墓じまいを提案したのに親戚が反対してる。
事業を親戚も一緒にやってるから、勝手に動くのは無理。
父やきょうだいが亡くなってから動くにしても、資金は誰が出すのか・・・考えるだけであたまが痛い。
父の代でどうにかしてくれー+2
-0
-
249. 匿名 2024/09/19(木) 22:22:36
引き取りの相談、なむ~のCMの会社は対応がアレだったので
セ〇モアという会社にお願いしました、超絶親切でした+0
-0
-
250. 匿名 2024/09/19(木) 22:24:21
>>1
夫が長男なので定年後に仏壇も義実家も引き継ぐ予定です。
その頃には義親は90歳越え。心臓病や糖尿病やら抱えてるので、その頃まで生きているかはわかりませんが、義親から墓と家を守るよう頼まれていて私たち夫婦は了承しています。
夫は二人兄弟、弟の方は家も墓も引き継がないので、相続は長男の夫の方に多めにすると公正証書遺言に記載提出されています。それなりの額を上乗せしてもらいますが、相続した後に夫が先に逝ってしまったらさっさと処分したいと思ってます。だって義親と同じお墓に入りたくないから。+7
-0
-
251. 匿名 2024/09/19(木) 22:34:56
遠方の義父が他界して、義母が「小さめの仏壇買った」って言ってたけど、私の想像する小さめと違った+9
-0
-
252. 匿名 2024/09/19(木) 22:40:41
>>31
魂抜きってなんだ。
そんなもの無いんだから余計な金取るな
これだから葬祭関係は坊主も含めて全て胡散臭いんだよ+101
-7
-
253. 匿名 2024/09/19(木) 22:45:12
>>252
魂抜きかぁ。。
仏壇に魂宿ってるからあの世には行ってないってこと?
よくわからんね(・_・)+33
-1
-
254. 匿名 2024/09/19(木) 22:45:41
去年同じことで悩んでたわ。
マジで病むほど。
義父母亡くなったら、墓仕舞いでええよ。
+8
-0
-
255. 匿名 2024/09/19(木) 22:48:02
>>197
「魂抜き」にもお布施が必要なんだよね。
たった5分くらいの読経に数万も払う価値があるのか考えてしまう。
罰が当たるっていう脅しに振り回されてる気がして。
そのまま処分したい!
けど、気になる…+19
-2
-
256. 匿名 2024/09/19(木) 22:56:03
人が普段寝るところだと地震の時に下敷きになる。
サイズは住まいに合わせる必要がある。+2
-0
-
257. 匿名 2024/09/19(木) 22:58:24
>>9
話の分かる旦那さんでいいね+29
-0
-
258. 匿名 2024/09/19(木) 23:05:40
>>220
中東系の人だったら迷いなくいくだろうね+4
-0
-
259. 匿名 2024/09/19(木) 23:06:08
>>207
妻子みたいに、生きていて一番近い家族を重視してくれないとなんか色々と冷めるよね...+7
-0
-
260. 匿名 2024/09/19(木) 23:06:13
義実家は分家で仏壇がなかった。義父が亡くなりお墓と仏壇を購入することになり、義母がいろいろアドバイスを嫁の私に求めて来た、そう、最終的に私たちが引き継ぐ物だからってことらしい。正直、墓も仏壇もいらんわ!と言えなくて、手入れが楽そうな小さな小さなアンティークタンスのような仏壇を購入させた。金ピカなめちゃ豪華な仏壇じゃなくて良かったと思っています。+14
-0
-
261. 匿名 2024/09/19(木) 23:10:06
魂抜き→心理に影響する感じ
物を修理して修理代発生とかと違って、
魂って言う目に見えない、居るか居ないか誰も証明出来ない系でお金お商売になっているし
それ言ったら宗教系は皆んなそうなんだけど
内心はお金もったいない
やるなら家計に打撃を感じない値段でお願いしたい
自分でお経上げたら駄目かな+2
-1
-
262. 匿名 2024/09/19(木) 23:10:47
>>251
参考に実際義母さんが買われたサイズ聞いてもいい?
+1
-0
-
263. 匿名 2024/09/19(木) 23:13:16
みなさん威勢がいいこと言ってますが
実際粗大ごみに出した人いるの?+4
-0
-
264. 匿名 2024/09/19(木) 23:14:17
「小さめの」もいらないんだよなぁ
なんかやたら義母がこれはここにはいってる、とか説明してくるけど覚えるつもりはない。+13
-0
-
265. 匿名 2024/09/19(木) 23:15:26
>>252
新興宗教の方ですか?+5
-8
-
266. 匿名 2024/09/19(木) 23:19:37
>>255
うちはちゃんとしたよ
金額も知れてるたし、なんとなく気分的にもね
先祖代々何年にも受け継がれていて、一応お金も残してくれてたし、小さい仏壇に変えて、全体的にコンパクトにお洒落にした+10
-2
-
267. 匿名 2024/09/19(木) 23:39:10
うち、神道です。
(トピズレかもですがごめんなさい。)
神棚親が迎えています。
なんだかこの宗教が最近
法事の金額あげてきてるみたいです。
宗教離れから
そこが維持できなくなってきているのかな…
と感じています。
ただでさえ、若い人は経済的に厳しく
なってきてるのに、
ますます離れていくじゃないか…
と思います。
+12
-0
-
268. 匿名 2024/09/19(木) 23:46:28
>>252
それっぽい事言ってお金とってるだけな気が...
そのうち1体につきいくらって割増料金取るところ出てきそうw+42
-0
-
269. 匿名 2024/09/19(木) 23:57:44
>>262
測ったことないけど、高さ130㌢幅60㌢ぐらいかな(台含む)+1
-0
-
270. 匿名 2024/09/20(金) 00:04:50
自分たちが処分するのしのびないからって!押し付けないで欲しいよね、、+7
-0
-
271. 匿名 2024/09/20(金) 00:12:02
>>3
ゾロアスター教徒です+2
-1
-
272. 匿名 2024/09/20(金) 00:22:41
>>2
ちっちゃくておしゃれな仏壇にしたら良いんじゃないかな?+55
-0
-
273. 匿名 2024/09/20(金) 00:26:20
娘二人だったからなくなった母が永代供養にしたけど、寺の納骨堂建て替えで何十万払ってといってきて、なんかもうお寺と縁切りしたいと思ったわたしは罰当たりかな?+8
-1
-
274. 匿名 2024/09/20(金) 00:41:21
花もお線香もロウソクもジワジワ高くなってるし、仏壇あるとお金掛かるよね、、、+4
-1
-
275. 匿名 2024/09/20(金) 00:45:08
>>252
墓じまいの時も、墓石壊す前に魂抜きするんだよ
しかも人数分+26
-0
-
276. 匿名 2024/09/20(金) 00:46:23
>>263
いないと思うよw
+1
-0
-
277. 匿名 2024/09/20(金) 00:52:23
母が私が死んだら墓はあーしろとか年忌取りはこーしろとかうるさい
めんどくさいから「言われた通りにちゃんとする」と答えてるが、幼少時に毎日サンドバッグにされてたせいか信仰心が全く育たなかった、なのでさっさと墓じまいして仏壇も処分して供え物も上げないつもり+8
-0
-
278. 匿名 2024/09/20(金) 00:56:33
>>76
うるさいよw+4
-0
-
279. 匿名 2024/09/20(金) 00:57:40
>>252
少子化でどんどん檀家減って死活問題だから色々言って少しでも回収したいのかな+24
-0
-
280. 匿名 2024/09/20(金) 00:59:18
>>269
デカ!+5
-0
-
281. 匿名 2024/09/20(金) 01:02:20
仏教徒育ちでも改宗した途端 死後に行く世界が変更になったりするもんなのかね
例えがアレだけど最初は老舗旅館に泊まるつもりが色々あってリゾートホテルに変更みたいな感じ?+5
-0
-
282. 匿名 2024/09/20(金) 01:04:27
>>252
逆に言えば気にする人の為にそんなしきたり作ったんじゃない?
気持ちの問題だろうからお守りみたいに自分で位牌に酒と塩振って紙に包んで捨てても全然OKだと思うんだけどねぇ
+23
-0
-
283. 匿名 2024/09/20(金) 01:04:50
>>260
一緒だ
うちは義母が亡くなった時に義父がが勝手に買っちゃったんだけどね
その義父も去年亡くなって、仏壇の話なんて聞いてなかったからびっくりよ
近所に住んでる義姉が引き取るかと勝手に思ってたw
今旦那が単身赴任だからそっちに置いてもらってるけど
正直私たちの家には入れて欲しくない+6
-0
-
284. 匿名 2024/09/20(金) 01:06:23
>>282
本当に魂がいて見守ってくれるなら
お金が欲しい時とか家事が面倒な時に
魔法のようなことがサクサクと起きるはずだもんね+16
-2
-
285. 匿名 2024/09/20(金) 01:06:38
>>29
位牌も写メ撮って必要な時にだけスマホに出して飾って拝めば良さそうだよね
ポータブル位牌でどこでも拝めるし+20
-0
-
286. 匿名 2024/09/20(金) 01:07:17
>>103
遺影見るの嫌じゃない?+4
-0
-
287. 匿名 2024/09/20(金) 01:09:40
仏壇は位牌収納BOXってだけの消耗品だから自分で捨ててOKだよ+6
-0
-
288. 匿名 2024/09/20(金) 01:15:31
>>263
うちの実家の母が昔(35年前ぐらい?)普通に粗大ゴミの日に出してたよ
じいちゃんばあちゃんの位牌だけテレビの上に棚作って小さめの仏具セットと一緒に飾ってた
小学生の時は毎朝お米とお水を入れ替えて線香立ててチーン♩てするのが私達子供の日課だったよ〜
お墓は田舎の納骨堂にあるからそっちに定期的にお墓参り行ってた+4
-0
-
289. 匿名 2024/09/20(金) 01:25:43
>>2
義両親の仏壇の場合はどうすれば…?
お盆にお花おくくらいで子供達がたまにお鈴ならしてるだけ。
邪魔だなって思っちゃう。+6
-0
-
290. 匿名 2024/09/20(金) 01:34:13
>>2
なかなか難しくない?
我が家は旦那が義両親と仲悪くて
疎遠だったにも関わらず
やっぱり親だからみたいな感じで仏壇を受け継いだ
しかもでっかいのよ。
邪魔とも言えないし
義母が結構な遺産を残してくれたしで我が家にある。
使わない部屋に置いて私の両親とか
亡くなった犬や猫の写真とか飾って
カオスになってるわw+74
-2
-
291. 匿名 2024/09/20(金) 03:03:51
>>122
池以外は割と普通な気がする。+1
-0
-
292. 匿名 2024/09/20(金) 04:03:32
>>289
でも、もし自分の両親が亡くなって、旦那にそれをされたら、どう感じる?
お子さんからしたら、大好きなジジババだし。+2
-3
-
293. 匿名 2024/09/20(金) 04:21:28
亡くなったら意見も言えないわけだしコンパクトでお洒落なものに代えたら良いよ。ただ、その為に読経してもらったりでお金はかかる。+1
-0
-
294. 匿名 2024/09/20(金) 04:25:17
>>275
お骨堂から遺骨動かす時も人数分やるって言われた。凄い数入ってるお骨堂やお墓は大変だね。+14
-0
-
295. 匿名 2024/09/20(金) 04:31:54
うちは墓が祖父母の区画と別に義理両親の分ががあるけど
死んだら1区画にまとめるつもり
義父母の区画は売る+0
-0
-
296. 匿名 2024/09/20(金) 04:35:57
>>295
区画は売れないでしょ+0
-0
-
297. 匿名 2024/09/20(金) 05:02:00
>>296
え なんで?+0
-0
-
298. 匿名 2024/09/20(金) 05:24:23
>>297
お墓は使用できる権利を持ってるだけで土地は借りてる形になってるはずだよ。+3
-0
-
299. 匿名 2024/09/20(金) 06:09:43
>>6
倒産商品やリサイクルバッタもん専門店でときどき見かけるよ
無理やり買ったような新興宗教系が目立つけど+2
-0
-
300. 匿名 2024/09/20(金) 06:14:45
>>265
無宗教です
よくわかんないものに金を取るとか、今の時代は詐欺じゃないの?
消費者センターに相談案件じゃない?
よくそんな商売できるなと思うけど。
粗大ゴミでよろし+8
-0
-
301. 匿名 2024/09/20(金) 06:31:47
>>9
優しい。+5
-1
-
302. 匿名 2024/09/20(金) 06:57:07
>>29
位牌配送して供養してくれるところあるよ
ググればでてくる
うちもそうする予定だから調べてたんだよね+12
-0
-
303. 匿名 2024/09/20(金) 07:20:58
>>275
まさにボッタクリ
坊主丸儲け+30
-1
-
304. 匿名 2024/09/20(金) 07:40:23
>>77
そうだよね。自分の先祖が入ってるわけじゃないから。私は義父なんか大嫌いだったし。
夫は定年後に大きな仏壇と義母(こっちも大嫌い)を引き取る気満々で、内心嫌でたまりません。
+6
-3
-
305. 匿名 2024/09/20(金) 07:53:49
>>252
わかる。
坊主丸儲けじゃないけどあれぜーんぶお金儲けのためにやってることだからね。
儲けたお金でキャバクラ三昧態度も横柄。馬鹿みたい。
お経なんざ自分で唱えられるし葬祭関係一切必要ない。+31
-1
-
306. 匿名 2024/09/20(金) 07:54:54
>>250
私も夫が先に亡くなったら、夫の実家は処分したいです。思い入れは何もない。姑も義妹に返却するつもり。
自分の両親は老人ホームの共同墓地です。きちんと管理されてますので、そういうのがむしろいい、姑から跡取り長男のいない家は養老院、無縁仏でかわいそうって言われましたが。
姑は跡取り長男が親孝行してもらえる自分が自慢なんです。
まあ夫は怖いので、従ってる。夫のほうが長生きするとは思うので、可能性は低いです。+6
-1
-
307. 匿名 2024/09/20(金) 07:56:05
>>9
一旦引き継ぐのは優しすぎるね😭+11
-1
-
308. 匿名 2024/09/20(金) 08:01:29
>>269
262です
それはなかなか大きい...
うちは縦165から170、横120位あるよ
大きすぎて困ってる
小さくてコンパクトな作りが時代に合ってると思うけど、上の世代は小さいとご利益が無いとか感じるのかもね+4
-1
-
309. 匿名 2024/09/20(金) 08:04:23
>>292
最初からなければそれで済むのにとは思うかも+7
-1
-
310. 匿名 2024/09/20(金) 08:06:32
両親も義両親もウチみたいな汚い家に置かれたくなかろうと思う
墓じまいみたいに仏壇もキレイになくしてもらえるならその方がいい気がする+4
-1
-
311. 匿名 2024/09/20(金) 08:08:10
>>273
全然普通
罰当たりって思わないし何なら私も思ってる
もう「お寺を皆んなで支えましょう」な時代じゃない
寺から月参りとか葬式の時、檀家の悩みや不安に寄り添わないでビジネスライクに金だけ取っていく姿勢が
嫌になっている+10
-1
-
312. 匿名 2024/09/20(金) 08:13:08
>>1
今置いてても嫌じゃないオシャレな仏具増えてるから、まんまで移設せずそういうのに変えればいいよ+3
-1
-
313. 匿名 2024/09/20(金) 08:19:52
>>298
そうなの⁈なんか購入したって言ってたけど
+0
-1
-
314. 匿名 2024/09/20(金) 08:31:37
>>261
うちは魂抜きはしてもらったけど、お盆などはお寺に頼まずyoutubeで般若心経を流してる。
実家が檀家になってる寺の住職が母の亡くなった時に父親に「現在、修復中の本堂に納骨堂を作ってる。お宅は息子さんが独身なので将来的に墓じまいだから、○○万円寄付してくれたらうちの納骨堂で供養してやるから」と言われて従った。
父の亡くなった時に同じ納骨堂に入れてもらったが、私に向かって「あんたの息子に継がせればいい」と言い出した。「私は長男に嫁いだので無理です」と断ったのに勝手に私の名前で相続手続きされて頭にきたので向こうから連絡がきても無視してる。
詐欺行為にしか思えないわ。+14
-1
-
315. 匿名 2024/09/20(金) 08:32:13
>>313
横、
借地権じゃない?+0
-1
-
316. 匿名 2024/09/20(金) 08:32:51
>>233
仏壇はミニチュアのお寺だからね+1
-1
-
317. 匿名 2024/09/20(金) 08:35:44
仏壇が母の家にあるけど私も譲り受けたりはしたくない。
でも母が祖母のお骨を数年自宅に置いてて、少し遠い地にあるお墓に入れるか墓じまいしないといけないとかお墓にこだわってる。
現実何十万もかかるしそんなお金ないから何もできてなくて、年に数回は行ってるのに、お墓参りしないから自分は不幸なんだみたいな思考でこっちが参ってます。
お墓に行かないってそんなに悪いことなんでしょうか…
+4
-2
-
318. 匿名 2024/09/20(金) 08:55:27
>>314
261です
お寺とのやり取り、凄かったんですね
お寺側が、商売根性で後になって適当なこと言い繕うのが
こんなに他の人でも起きてるんだって...唖然とします
うちも嫌な思いしました
こんな詐欺まがいにやってる人達が「宗教法人」で税優遇
+9
-0
-
319. 匿名 2024/09/20(金) 08:57:51
>>305
よこ
お寺だらけの京都でお姉さんがお酌する店で威張りちらして横柄なのは坊主だって聞いた
+10
-1
-
320. 匿名 2024/09/20(金) 09:11:51
>>275
祖母が亡くなったとき、墓に追加で祖母の名前を彫るのにも
彫る部分を石材店に持って帰って彫るので
持って帰る前に魂抜きが必要と言われて
抜魂法要というのをしたよ
ほんと信心のない自分にとっては
お金かかるし面倒だし最悪だったよ+17
-1
-
321. 匿名 2024/09/20(金) 09:13:49
>>253
仏壇じゃなくて位牌ね。
位牌に入魂しているんだって。だから処分する時に位牌の魂抜きが必要らしい。なんだかなぁと思うよ。+14
-1
-
322. 匿名 2024/09/20(金) 09:21:07
>>109
うちも義母亡くなったら処分したいと思ってる。義妹がごちゃごちゃ言ってきたら、じゃああなたが面倒見てと言うつもり。離婚して婚家ないんだからそれくらいやればと思う。うちが管理費払う墓に入るつもりらしいし。+4
-3
-
323. 匿名 2024/09/20(金) 09:37:14
>>1
仏壇は入れ物で大事なのは位牌だから、と現代の価値観を教えるか、死んだらどうしようが分からないのだからとりあえずハイと言っとく+3
-1
-
324. 匿名 2024/09/20(金) 09:38:35
>>322
うちは永代供養で子供に引き継がないから当てにしないで
と言っときなよ+5
-1
-
325. 匿名 2024/09/20(金) 09:43:06
旦那も私も一人っ子なんだけど、どうしたらいいかな。
旦那のはいらん。+1
-0
-
326. 匿名 2024/09/20(金) 09:44:34
>>317
千の風を聴かせなよ
+2
-0
-
327. 匿名 2024/09/20(金) 09:47:44
>>324
うちの息子は結婚しなさそうだから私達の代で墓じまいしたいと思っている。もし息子が継いだら無縁墓になるの確実。だからアテにしないでという話もいずれするかも。全ては義母が亡くなってからだね。+8
-1
-
328. 匿名 2024/09/20(金) 09:51:36
>>305
そもそもお経は人間が考えた物だし、本場インドでは通じないと思うんだ+6
-1
-
329. 匿名 2024/09/20(金) 09:53:59
>>273
>>311
そもそも永代供養って寺がなきゃ出来ないからなあ
寺が無くなってもいいと思ってるなら永代供養も辞めて位牌は自分が死ぬ時に一緒に燃やしてもらえばいい+4
-0
-
330. 匿名 2024/09/20(金) 09:54:10
>
坊さん呼んで魂抜きをしたら処分しても良いらしい
うちはそれもしてないけどw
不動産屋にゴミ屋敷ごと買取して貰ったから、どうなったか知らんw
位牌と過去帳だけは保管してるけどね+3
-1
-
331. 匿名 2024/09/20(金) 10:19:24
>>305
友達んち寺だけど、めっちゃ贅沢だよ。
飲み屋でも金使い放題だし、デブだし海外旅行も研修旅行って名前で行ってる。
だから、墓も仏壇もいらない。絶対仏壇にも墓にもいない。
死んでからまで、そんなとこに縛られてるとしたら嫌だわ+17
-1
-
332. 匿名 2024/09/20(金) 10:19:43
>>40
従来の概念だと仏壇は引き継ぐものなのだから、次の世代を考えて勝手に買わないでほしいよね。
義父母の趣味で買ったんだから、ご主人が同意すれば義父母の死後は廃棄でいいと思う。
うちは義父が亡くなって義母が「墓買う!仏壇買う!」と大騒ぎした。
夫が長男なのに、実家とは新幹線の距離に住んでるからか、めちゃボンヤリしてるのよ。
「義母が亡くなったらその仏壇うちに引き取れるの?」
「遠方のお墓をアナタが引き継げるの?」と言ったら目が覚めたらしく大反対してくれたわ。+13
-2
-
333. 匿名 2024/09/20(金) 10:40:43
祖母が亡くなって
母が実家に新しく買い直したけど
小さいのにしたらと言ったのに
相変わらず大きいよ
魂入れ・魂抜きも大変+3
-0
-
334. 匿名 2024/09/20(金) 10:43:33
>>273
高齢母の高齢友人(90歳くらい)の話
元は九州の地主で檀家だったけど、東京に出てきて◯十年、
地元の不動産は処分済みだけど、檀家辞め・墓移転ができてないらしい。
大昔の事なのに寺が手続きやら魂抜きに◯百万円をふっかけてきたんだって。
都内で転居もしたし、子どもは娘だけだし、お寺からの連絡も無いし、
全部無縁仏になってても今更誰も困らないし無視しとく、と言ってるとか。+6
-1
-
335. 匿名 2024/09/20(金) 10:49:12
>>40
よろしくね=処分してね だよ+2
-3
-
336. 匿名 2024/09/20(金) 10:54:02
>>318
314です。
納骨堂にお願いする時の説明が「15年間は個別に骨壺に入れて毎日納骨堂で読経してあげる。その期間が過ぎたら共同墓地に移して定期的に読経してあげるから」と言われました。
弟が独身なのでそれでお終いにしてくれるのかと思ったら、私の名前で相続手続きして我が家に読経に来ると言うので「仏壇を買ってないから」と断ったのに「無くても構わない」としつこい。
お寺の人の態度も高飛車でイラついていたので連絡がきても無視しています。
我が家で小さな仏壇を新しく購入し魂入れせずに位牌を入れ、youtubeで般若心経を流したりお線香はあげています。
子供たちには「私が高齢でできなくなったら仏壇も位牌も処分して、それでおしまいにするから」と伝えてあります。
+3
-1
-
337. 匿名 2024/09/20(金) 11:00:03
>>1
仏壇やお墓って、パワーアイテムだからなー。
故郷がこれからも大切なら、
腹括って大切にしとくのも、ありはありよ。
逆に、その手口で外国人に取られちゃった土地も、
たくさんあるわけだし。
お墓参りしたい人間を、
無碍に追い出せないのが、人情だからね。+1
-1
-
338. 匿名 2024/09/20(金) 11:00:18
>>9
檀家になっていると墓じまい難しくないですか?
地方の檀家の父(父自体は東京住みだが実家の仏壇と墓を受け継いでいる、祖母が亡くなった時点で家は売却した)が亡くなり、墓じまいして東京に父のお墓を買いたかったのですがお寺側にさせてもらえず(法外の金額を提示された)結局父も先祖代々の墓に入りました。
私は2人姉妹でどちらも嫁いでいる為家を継ぐ者はもういません。両親も了承済みですがお寺が…(T_T)+9
-0
-
339. 匿名 2024/09/20(金) 11:02:31
みんな弔いのこころないの?
お茶をお供えすると仏様が喜んでくれるって、宜保愛子先生言ってたでしょ。+1
-1
-
340. 匿名 2024/09/20(金) 11:21:46
>>295
>>306
お里が知れる育ちなんだなー
こういう方と結婚して子供に家や先祖について教育してないんなら旦那さんの自業自得ではたるか+1
-1
-
341. 匿名 2024/09/20(金) 11:24:27
>>42
うちの親もそんな感じだよ。
結局子供のことなんて全く考えてないんだよね。
死んだらあとはかってにさせてもらうわって思ってる。+11
-2
-
342. 匿名 2024/09/20(金) 11:26:21
>>339
うちの仏壇、ベアブリックくらいのサイズの仏像がある。
古いもので触ったら崩壊するらしいw
どんなやねん…
あと位牌も五個くらいあるし、全部でかい
どうするんだろーあれ+2
-0
-
343. 匿名 2024/09/20(金) 11:27:28
>>338
法外の額ってどれくらいですか?
我が家も考えてますが、100万くらいは覚悟しなきゃいけないかと思ってたのですが…+2
-1
-
344. 匿名 2024/09/20(金) 11:40:31
>>29
随分前だけど、ネットでお寺さんで供養してから処分?する業者さんを見つけて依頼しました。
お仏壇とお位牌と。後日供養しているところを撮影した写真が送られてきましたよ+17
-0
-
345. 匿名 2024/09/20(金) 11:41:53
>>1
こちらの義実家にも、それはそれはでっかいお仏壇がある。
特に言われてないけど、引き取るつもりはないです。
亡くなったら処分すると思う+2
-1
-
346. 匿名 2024/09/20(金) 11:46:39
>>42
幼児がいる貴女がやる必要はないよ。お母さまご存命だし。
幸い距離があるんだから無視一択+2
-2
-
347. 匿名 2024/09/20(金) 12:02:48
>>9
旦那の実家墓じまいしましたよ。正直言ってお墓とか大事は大事だけど、いつも思う気持ちが大切なんじゃないかなと思ってる。家に写真飾ってお線香たいて毎日お水やお茶やご飯あげてたらお墓いらないかなーって。+9
-1
-
348. 匿名 2024/09/20(金) 12:03:19
古い慣習は面倒だけどなんでも合理的に切り捨てていくのは好きじゃない。でも今後急速にお墓も仏壇も変わっていくと思うわ。
うちは義実家のものは夫がいるうちは夫の好きにまかせる。口も手も出さない。夫が先に逝ったら私が処分する。私が先になりそうなら、子どもには気にせず処分するようこっそり言っとくつもり。処分のためのお金も遺す。+2
-1
-
349. 匿名 2024/09/20(金) 12:04:36
>>1
仏壇継ぐ予定ですが、夫婦ともにこだわりないので義実家の大きいものは処分してもらい小さいものにすると話してあります+3
-1
-
350. 匿名 2024/09/20(金) 12:06:48
そのうちダイソーやスリーコインズで簡易仏壇売ってそう+4
-0
-
351. 匿名 2024/09/20(金) 12:11:04
>>10
粗大ゴミにだよね?+5
-0
-
352. 匿名 2024/09/20(金) 12:21:37
>>7
だよね、位牌があれば外側の仏壇はいらないよね。
うちの祖父母の家にも立派な仏壇あって、両家の祖父母が亡くなったから、仏壇二つ実家にあるという状況になってる。
圧迫感すごいし、掃除もしにくいし、せめてどっちか小さくすれば?って言ったら、兄弟や義妹が何回忌とかで線香上げにくるからどっちの仏壇もまだ捨てられないんだって。+4
-1
-
353. 匿名 2024/09/20(金) 12:24:49
>>1
「ガールズ」が話す内容か…?w+2
-0
-
354. 匿名 2024/09/20(金) 12:40:13
>>343
私が直接お寺とお話ししたわけではありませんが、お墓に何体入っているのかで金額が変わってくるそうです。
お寺側ははっきりと金額を言いませんが1体毎にお布施が必要で1体70~100万円が相場とのこと。
うちははっきりしているのが父含め5体、ほかにもご先祖様が入っているらしく少なくとも500以上かかりそうです。
他にも石屋さんにお願いして実費とお布施?がいるみたいで。
そしてお墓を引っ越すのなら新たにお墓を買わなければなりません。
母と姉と私、全員で負担するとしてもしんどいです。+12
-0
-
355. 匿名 2024/09/20(金) 12:42:11
>>264
義母ってなんで婚家のお墓や仏壇に必死になれるんだろう?自分の先祖じゃないしはっきり言って興味ないよね。だいぶ意識が違うわ。+11
-0
-
356. 匿名 2024/09/20(金) 12:43:12
実家のお仏壇、結構立派なやつなんだけど、亡くなった祖父が生前に、もっといいお仏壇がほしいと駄々こねて私の父母とよくモメていた。結局買い替えなかったけど。近所のおうちの方が立派なお仏壇を買ったので、祖父はそれより立派なやつがほしくなったらしい。
値段や見た目より気持ちの方が大事なのにね。+7
-0
-
357. 匿名 2024/09/20(金) 12:43:16
仏壇無いですよー
これから子を産まない人
結婚できない人 しない人増えてるのに
離婚に再婚 再再婚 死後離婚
まだまだ増えます。ややこしくてたまらんわ
あれは私は大昔 どうしたら稼げるかで
色々考えて来たと思ってるから
婆です。夫は戒名もいらないと遺言でした
実親が何日も寝ないでつけてくれた名前がいいと言ってました。
何も本人の性格も知らない坊主につけて欲しくないです。
漢字思いつくままに並べられた名前で呼ばれても振り向く事なんてできないよ。
金儲けだったと思ってます。
私も死んだら戒名不要と言ってます。
骨は近い将来 すっきり焼かれると思っています。
見る人が居ないと思うから 子を持たない人 独身が増えたら 時代は変わる
+11
-0
-
358. 匿名 2024/09/20(金) 12:44:51
>>29
死んだらしまい
+6
-0
-
359. 匿名 2024/09/20(金) 12:49:47
>>268
位牌1柱につきいくらのはずだよ。とにかく取れるところから取ろうという感じ。商売みたいよね。+7
-0
-
360. 匿名 2024/09/20(金) 12:54:02
うちは伊勢白山道方式でやってるから、全然場所取らない+1
-0
-
361. 匿名 2024/09/20(金) 13:00:28
夫の家系は代々一向宗。金ピカの仏壇と決まってる。ものすごく高い。今の古いけど、買い替えなくていい。ものすごい銭ゲバ宗で、亡くなると故人用の提灯を対で買わないといけない。ものすごく変な形でべらぼうに高額。息子の代になったら寺変えさせたい。お葬式は3日かけてやって、週に1回お祈りするのを49日まで続ける。その度にお金を何万も払う。こんな負の遺産馬鹿馬鹿しい。+6
-0
-
362. 匿名 2024/09/20(金) 13:01:38
>>263
実家処分するときに解体業者にお任せしたよ。
魂抜き?とやらもしていない。
神棚も可燃ごみで出した事もある。
なーんの支障もなし。+7
-0
-
363. 匿名 2024/09/20(金) 13:03:27
>>14
わたしも同意です
偲ぶだけならアルバムや動画像眺めるだけで十分
>>1みたいな中途半端に信仰心が残ってるタイプが一番悩むんだろうなとは思う
意見が分かれた場合は流石に相手の方を尊重するけど、旦那も同意見なら捨てない理由が無いね+4
-0
-
364. 匿名 2024/09/20(金) 13:05:37
>>1
わざわざ買い替えなくて良いのに義父が亡くなって、新しい仏陀を買い直した義母。“最近は仏間がない家が多いから仏間がなくてもリビングに置けるような仏陀買いましたー“って言われた。義母の家には仏間あって、私たちの新居には仏間ない。ゆくゆく持っていって前提なのが無理すぎる。
嫌味言ってくる人の亡くなったあとの仏陀はいりません+4
-0
-
365. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:00
>>351
うん粗大ゴミ お焚き上げも何も要らないよ+4
-1
-
366. 匿名 2024/09/20(金) 13:07:54
>>263
ゴミ処理場まで捨てに行きました+1
-0
-
367. 匿名 2024/09/20(金) 13:18:42
>>31
え?
仏壇もお性根抜きとかいるんだ?
めんどーだなー+6
-1
-
368. 匿名 2024/09/20(金) 13:18:43
>>9
優しい
うちもこれでいこう+3
-0
-
369. 匿名 2024/09/20(金) 13:27:07
>>14
よく思い出すんだよね
私のお墓の前で泣かないでください、そこに私はいませんってやつ+7
-0
-
370. 匿名 2024/09/20(金) 13:30:43
>>7
わざわざそういうものも要らない+2
-0
-
371. 匿名 2024/09/20(金) 13:32:10
長男なら諦めろん+0
-3
-
372. 匿名 2024/09/20(金) 13:32:20
>>369
墓にもいないし、ましてや仏壇の中にもいないわ。心の中にいるのよ。+11
-0
-
373. 匿名 2024/09/20(金) 13:50:07
>>76
生前に本人から指定されたらちょっと引くw
でもハイテク好きや変わったものが好きな人とか、故人の気配ををできるだけ感じたいって人もいるだろうから一定の需要はありそう+3
-0
-
374. 匿名 2024/09/20(金) 13:52:32
>>29
故人からそうしろと言われていたので、燃えるゴミに捨てました。+5
-1
-
375. 匿名 2024/09/20(金) 14:10:25
戸建てです立派な仏壇和室に置いてます。リビングは猫部屋なので和室で仏壇の前で子どもたちとくつろぎます、慣れました。+1
-0
-
376. 匿名 2024/09/20(金) 14:13:00
何もしないと気が咎めるという人たちは、遺骨ペンダント・遺骨ネックレス、宅墓、などを考えてみては
周りから色々言う人いるけれど、その人たちが、代わりに墓や仏壇を用意してくれるのかな
+5
-0
-
377. 匿名 2024/09/20(金) 14:16:06
実家に立派な仏壇がある。産まれた頃からあるし、何か想い入れもあるから悩むだろうな+0
-0
-
378. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:48
>>1
家出たものに意見するなと言っておけ+1
-0
-
379. 匿名 2024/09/20(金) 14:19:56
>>2
魂抜きとかなんだか金がかかるよね。
仏壇は処分しても位牌は処分しづらいね+6
-0
-
380. 匿名 2024/09/20(金) 14:21:15
仏壇、婚礼家具まじいらね
うちは実家の全部捨てたよ
+2
-0
-
381. 匿名 2024/09/20(金) 14:23:31
実母の一周忌まで@2ヶ月なんだけど現時点でお墓がないからせめて位牌と仏壇買おうって話してた
先祖とかならいらんのも理解出来るけど実両親でもいらないってなる?+1
-0
-
382. 匿名 2024/09/20(金) 14:27:38
>>354
なんか変な話ですね
訴訟ちらつかせたらどうですか+15
-0
-
383. 匿名 2024/09/20(金) 14:28:07
>>14
魂はいないと思ってる。仏壇もお墓も亡くなった方のための物ではなく、生きてる人にとっての心のよりどころみたいな物なんだと思ってる。
だから生きてる人達が要らないなら捨てたり墓じまいしたらいいと思う。うちの実家は仏壇はなくて写真だけ飾ってるよ。義実家は仏壇があって毎月お坊さんが来てるらしいけど、うちは引き継ぐつもりないよ。夫もそう言ってる。+10
-0
-
384. 匿名 2024/09/20(金) 14:34:59
>>1
うちもこれ言われてるけど引き継ぐ時は義父が亡くなった時だなぁ
義母はもう亡くなってる
この世にいない人なんだから気にすることない
もちろん位牌や細々したものはそのまま引き継ぐけど
現代仏壇に買い換えると夫婦で意見一致してる+0
-0
-
385. 匿名 2024/09/20(金) 14:55:46
>>76
良いことかのように言われてるけど怖すぎて要らんすぎて草😂+2
-0
-
386. 匿名 2024/09/20(金) 15:01:40
うちの義父母は今風の家具っぽいお仏壇に買い替えるって言ってくれてるよ。立派な和風建築のお家には立派なお仏壇が似合うけど正直マンションには似合わないもんね。どんな広いマンションでも木造建築には敵わないからね。+2
-0
-
387. 匿名 2024/09/20(金) 15:05:18
>>5
仏壇を養えるほどの給与がないからいらないという流れだと思うよ
+0
-0
-
388. 匿名 2024/09/20(金) 15:10:12
>>359
おもいっきり商売だと思います+3
-0
-
389. 匿名 2024/09/20(金) 15:18:32
>>7
いずれ小さいのにしようと思ってるてお寺に言ったらあまり小さいのは位牌の文字が小さくなって読めなくなるから小さい仏壇はちょっと…みたいなの言われた+0
-3
-
390. 匿名 2024/09/20(金) 15:26:20
>>351
日本の使用済み仏壇、その後東南アジアで再利用されてるよね。もう流通ルートができてるみたい。
家具の再利用感覚なのかね?
あちらが気にしないなら、無駄にならなくてよいのかも。+2
-0
-
391. 匿名 2024/09/20(金) 15:27:56
>>237
ぶっちゃけ、輪廻転生でしばらくしたら生まれ変わってるよ。
お墓も仏壇も位牌も、残された家族の気持ちを落ち着けるためのものと思ってる+8
-0
-
392. 匿名 2024/09/20(金) 15:34:13
>>1
独身だし引き継ごうと考えてたら、親が墓じまいと当時に仏壇も処分しました笑
+4
-0
-
393. 匿名 2024/09/20(金) 15:35:19
>>313
お墓は買ったんだと思う
つまり土地の上に乗っかってるものと使用の権利
土地そのものは買えないです+3
-0
-
394. 匿名 2024/09/20(金) 15:36:12
>>390
家具として再利用と、別宗教の祭壇として利用してる人も多くて結構人気があるんだよ+2
-0
-
395. 匿名 2024/09/20(金) 15:38:14
>>381
?買おうって話になってるってことがすでに答えでは?
ただあなたやあなたのご兄弟が亡くなった後のことはちゃんと話し合って手配しておいたほうがいいかもね。+0
-0
-
396. 匿名 2024/09/20(金) 15:41:21
>>240
亡くなってからそこに住むわけでもあるまいしね+6
-1
-
397. 匿名 2024/09/20(金) 15:43:43
>>394
だって仏壇ですごい絢爛だし、いい素材つかってて凝ってるもんね
誰か引き取ってくれるならそれはそれで良き+4
-0
-
398. 匿名 2024/09/20(金) 15:49:23
>>2
お焚き上げか、なんか知らんけど専門業者にお引き取り。
小さい棚に写真だけ置いとけばいい。+0
-0
-
399. 匿名 2024/09/20(金) 15:51:03
>>19
死人に口なし
死んだら文句も言われないんだから、死んでから好きにしたらいいんじゃない
生前から、あるかもわからない死後とやらの話で意見が割れて…なんて面倒くさすぎる+6
-0
-
400. 匿名 2024/09/20(金) 15:52:14
私も嫌だ。ギラギラしてて見た目がダサいのもあるし、自分の家に夫のご先祖とは言え知らない人の物(位牌)があるのが受け入れられない。命をつなげてきたことに感謝はするけど思うだけじゃだめなのかな。+1
-0
-
401. 匿名 2024/09/20(金) 15:53:10
>>5
罰あたりでも何でもいいよ
幽霊見えないし
祟られるなら供養するけど、祟るような祖先なら供養じゃなく除霊してやりたい
私が生きてるのは父や母、祖父母や先祖のおかげ?
生まなくてよかったのに!+10
-1
-
402. 匿名 2024/09/20(金) 15:58:32
引き継ぐのが当たり前という認識が嫌なんだよなー。旦那の実家。
絶対私たちに引き継ぐ気だと思う。旦那の実家も墓も、畑も…。
聞かれてないから答えてないけど、私は義実家の墓に入るつもりない。
そんなに継承したいなら、旦那は墓に入りたいか知らないけど、私らの次は小姑の子に継いで貰う。
自分らは関係ないから言うだけ言って。そういう事だよね?って思う。+3
-0
-
403. 匿名 2024/09/20(金) 15:58:48
>>1
仏壇どころか墓も厄介だよ+8
-0
-
404. 匿名 2024/09/20(金) 16:01:48
>>364
わかるわー、図々しいよねー。
もう時代は変わった。+4
-0
-
405. 匿名 2024/09/20(金) 16:02:32
>>397
ちょっと汚れてもちゃんと磨けば復活するんだよ、凄いだろ、とか言ってる人いて笑った。凄いのはそれを作った職人さんですからーw
フィリピンの富裕層なんかにも人気で、仏壇の中に家族の写真も一緒に飾ったりして、マリア像が置いてあったりするのよ。+6
-0
-
406. 匿名 2024/09/20(金) 16:03:19
大きいのは処分して小さいのにするとか。私の親のは
家具に紛れる小さいシンプルなタイプ。姉が持ってる。
無人の義実家に鎮座する巨大仏壇がなあ・・・・日本マニアの外人が
買ってくれんかなー 屋根ついてる昔ながらの霊柩車は人気あるみたいだし。+6
-0
-
407. 匿名 2024/09/20(金) 16:04:06
仏壇なんて生存者への気休めだよ
継いでいらなくなったら処分でいいと思うけど+9
-0
-
408. 匿名 2024/09/20(金) 16:12:57
>>14
お寺の人に「お墓とか仏壇とか色々あるけど結局故人て何処にいるんですか?」て聞いたことある。
普段はお墓にいて、仏壇は故人の覗き穴みたいな感じらしくたまにそこから覗いてるらしい。あと仏壇があったら残された遺族が話しに行ったりして心の拠り所みたいな感じになるって言われた。
その話聞いたけど、仏壇じゃなくても写真飾っとけば十分だなとおもった。+12
-0
-
409. 匿名 2024/09/20(金) 16:14:10
>>354
ええ、、
我が家の墓は江戸時代くらいからなので早世した先祖含めると10人くらいいるw
詰みましたわ…+7
-0
-
410. 匿名 2024/09/20(金) 16:14:57
>>408
たまたま覗いてないと意味ないってことですかね?
仏壇の意味…+3
-0
-
411. 匿名 2024/09/20(金) 16:16:17
あなたはそう思うかもしれないけど、ご主人も同じ考え、っていうのが疑問。
自分の親の位牌も置くかもしれないのに他人事なこと言ってるのが驚き。
親は永遠に生きてる感覚でいるのかな。
まだ若夫婦だからかね。
歳重ねれば考え変わるといいなと思いますが。+1
-0
-
412. 匿名 2024/09/20(金) 16:20:55
>>18
おまけに仏壇って、設置する向きまで決まってるしね+1
-0
-
413. 匿名 2024/09/20(金) 16:21:04
知人の話
仏壇処分しようほ外に運び出したら近所の外国人が要らないなら譲ってと言ってきた、仏壇の意味説明しても気にしないからとけろっとしてるのでそれならどうぞと言うとそのまま担いで持ってった
その後あれをどうしたのか聞いたら見せてあげると家に呼ばれ行ったらお酒入れになってたと、キラキラ豪華でいいだろうと
…まぁ、気に入ってるならいいけどね+9
-0
-
414. 匿名 2024/09/20(金) 16:21:13
>>1
クローゼットに改造できないかな+1
-0
-
415. 匿名 2024/09/20(金) 16:28:33
我が家の墓は田舎の共同墓地で1000年以上歴史のあるお寺のそばにあり端に古い墓が残っている、もはやいつの時代か分からない墓石とかも
古い墓石は丸い小岩みたいで、字ももう読めない
誰のかわからなくなった墓石がごろごろ端に積まれてる
昔は長年手入れされなかったら墓石が端に寄せられ新たに他の人の区画になってきたよう
長年の単位は100年くらいみたいだけれど
そんな感じでいいよねえ
今は墓じまいもなんでもお金お金💰+4
-0
-
416. 匿名 2024/09/20(金) 16:28:55
>>151
墓じまいはお寺さんでも違うだろうけど以前TVでやってたのは300ぐらいだった。墓石撤去、撤去された墓石は引き受けてくれてるお坊さんが供養してる。それらの費用もかかるんだってさ。崩してお〜わり!じゃないみたい。
うちの義実家は最後は私達の住んでる方は移していいと言われておりその費用は用意してくれてあるとか。+1
-0
-
417. 匿名 2024/09/20(金) 16:31:42
>>252
墓も魂抜き、お性根入れとかやるよ
お金かかるしめんどー
仏壇ではなく、ご位牌に魂入ってるんじゃないの?+7
-0
-
418. 匿名 2024/09/20(金) 16:37:52
親族に住職いるけど、お金お金お金って感じで…
なんかなあと思うよ
寺は重要文化財指定されているから維持におかねがかかるのはわかるけどね+4
-0
-
419. 匿名 2024/09/20(金) 16:41:05
>>1
隅っこに置くだけだからそんなに場所とらないよ。管理もはたきかけて、朝晩手を合わせる程度で問題ないかと。うちお経もあげてないし、線香も焚いてないわ。+1
-0
-
420. 匿名 2024/09/20(金) 16:45:20
>>418
うちのお世話になってるお寺さんもそうだわ。親戚にマイナー宗派のお坊さんいるけど、その人はおっとりぼんやりしてる。お母さんと檀家がやかましいらしいけど。地元のお坊さんは質素で立派な人だったけど、親は生臭坊主だった。+2
-0
-
421. 匿名 2024/09/20(金) 16:46:52
>>412
え、そうなんですか?
仏壇基準に家建てないと無理じゃないですか。+1
-0
-
422. 匿名 2024/09/20(金) 16:49:24
>>253
うちは浄土真宗だけど、阿弥陀如来さんが降りてるから一旦戻ってもらって、仏壇移動させてから入り直して貰うってのをやった事がある。おばあちゃんが入院するから長男のおじさんの家に移動させるときに。+2
-0
-
423. 匿名 2024/09/20(金) 16:54:03
>>410
そう、だから仏壇はリビングとか皆がいつもいる場所に置いたほうがいいって言われた…。
そして盆期間のみ仏壇に故人ずっといるんだって。。+4
-0
-
424. 匿名 2024/09/20(金) 16:54:47
>>415
うちの実家は京都の山奥から北陸に引っ越す時に、おばあちゃんがお墓から骨上げしてきたって凄い話があったわ。住職立ち会いの元、念仏唱えながら幼く亡くなった子供達のお骨を掘り返してきたらしい。+2
-0
-
425. 匿名 2024/09/20(金) 16:57:07
庶民の仏壇文化って昭和の仏壇屋と洗脳と月命日に参ってくれる坊さんへの見栄の為だよなって、個人的に思ってる。
分家の庶民にそんな畏まった仏壇要らないと思うの。+5
-0
-
426. 匿名 2024/09/20(金) 16:57:44
>>37
あ、今から墓買うの?
絶対阻止した方がいい+4
-0
-
427. 匿名 2024/09/20(金) 16:58:45
>>1
長男なんで仕方なくマンションで大きな仏壇あります
処分の時どうするんだろうか旦那よ+1
-0
-
428. 匿名 2024/09/20(金) 17:00:34
>>320
え!持って帰る前にも魂抜きやるの?!
名前掘るだけで10万とかとるくせにさらに魂抜きと魂入れで20万は追加だよね。
酷い。+7
-0
-
429. 匿名 2024/09/20(金) 17:02:27
>>1
遺産もなかったのに受け継いでます、
娘だけなんで今から処分の事考えてます
お盆やお彼岸、法事とお金掛かる
毎週なお花代ほんと高い+4
-0
-
430. 匿名 2024/09/20(金) 17:03:34
>>1
実家に古臭い仏壇あるけど継ぐ発想なかったな
義実家の方は夫次男だし
多分位牌をゴミに出すのにどうしても抵抗あるなら郵送で処分してくれるお寺探す感じかなぁ、面識ないにしても曽祖父母くらいなら引き取っても良いけど誰だかさっぱり分からない人の位牌引き取ってもな…って感じだし、仏壇そのものは家具だし私の場合は普通に捨てると思う、代々大切に扱われたアンティーク家具として価値を感じるなら先祖の思い入れを汲んで無碍にできず引き取るかもだけど実家のやつ曇ってるわ扉の釘とか抜けてガタガタだわのボロだしな…+1
-0
-
431. 匿名 2024/09/20(金) 17:04:43
>>379
墓じまいして仏壇も魂抜きしたら位牌はゴミとして捨てていいって坊主に言われたから処分したよ
気になるなら葬儀場とかでたまにやってるお焚きあげに持っていくといいよ
「思いでは形じゃなくて皆の心の中にある」で終了
親戚やらに承諾して貰うのが手間だったけどちゃんと説明したら皆納得する
だってみんな内心面倒だと思ってるからね+10
-0
-
432. 匿名 2024/09/20(金) 17:06:26
実家も婚家も造り付けの仏壇(和室客間の押し入れの並びで、仏壇がある)、お盆やお正月だけ棚出すから出っ張る+1
-0
-
433. 匿名 2024/09/20(金) 17:10:31
葬祭関連、年寄りがやるしお金出すから黙って従ってるけど
自分の代では余計なお金は使わない
お金は生きてる人に使わなきゃ+2
-0
-
434. 匿名 2024/09/20(金) 17:20:29
>>433
年金受給開始年齡も上がるし、支給額は下がるし、物価は高騰、少子高齢化で労働力不足で、その頃には拝んでくれる住職も仏壇屋も墓石屋もいないよ+3
-0
-
435. 匿名 2024/09/20(金) 17:21:30
>>1
うちも義理実家に大きいのある。いま新築中なんだけど後々仏壇置く置かないでめっちゃ揉めた!!
結局大きいのは持ち込まないで小さな仏壇買うことで決着したけど。
あんな大きいの持ち込んだら家の中台無しだわ!
まだ先になるけどモダン仏壇なら夫のご先祖だしお祈りくらいはしようと思ってる。+4
-0
-
436. 匿名 2024/09/20(金) 17:25:40
>>405
NICE!素敵な使い方だね。
義実家の仏壇は幅1メートル20センチもあってうちには無理だなって思ってたけど、そんな使い方ならありかもな ってちょっと思えた。
+5
-0
-
437. 匿名 2024/09/20(金) 17:28:10
>>421
なんか決まってるみたいだけど、うちは間取りの関係で違ってる。気持ちの問題って言われたから気にしてない。仏壇置こうってだけで偉いと思ってる。+3
-0
-
438. 匿名 2024/09/20(金) 17:29:39
>>1
これさ、女側の実家からのケースもありならいいけど、男側の家のだけって不公平だよね。+4
-0
-
439. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:05
>>1
義両親が亡くなってちょうど義実家の片付け中なんだけど、コンパクトで浮かないモダンタイプのものに買い替えて位牌だけ持って行く事にしたよ。うちもマンションだから幅取るし無理。夫の意向で魂抜きだけお寺で頼んで後は他の家具と一緒に業者に処分してもらいます
+2
-0
-
440. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:26
>>436
収納もあって便利とか言ってたよ
仏具と言うより高級家具として扱ってて逆に感心した。
仏壇って漆とか使ってるから艶もいいし丈夫なんだね。+4
-0
-
441. 匿名 2024/09/20(金) 17:32:26
>>2
ほんとそれでいいと思う。私もそうしようと思ってる+0
-0
-
442. 匿名 2024/09/20(金) 17:40:08
うちなんて、毎月のおつとめまでやれと言われてるよ。某宗教ですが…おしつけやめてほしい!+2
-1
-
443. 匿名 2024/09/20(金) 17:49:27
>>165
wwww+2
-1
-
444. 匿名 2024/09/20(金) 17:50:19
>>1
仏壇とかいらないよね。
部屋は狭くなるしインテリアにも影響するし。
狭くて置けないんでーって断るとか無理?+1
-0
-
445. 匿名 2024/09/20(金) 17:53:31
>>1
そんなの置けないよ。時代が違うもの。
昔はそんなのが流行ってたから置き場所もあったりしたよね、わざわざ
和室も作って。
うちも夫婦の実家にあるけど、おく場所ないよ。
今はコンパクトなのがはやってるよね。シンプルな。
それに変えちゃえばいい。
置けないんだからどうしようもないもんね。+1
-0
-
446. 匿名 2024/09/20(金) 18:09:22
>>57
お墓もあるなら檀家さんも引き継ぐことになるかと+1
-0
-
447. 匿名 2024/09/20(金) 18:13:05
>>402
私も旦那の墓には入らないよ
(旦那は知らんけど)合同墓にザザ-っと入れてもらうように娘に伝えたし一筆書いたわ
味気ないけど最初に金払えば永代供養だし子供や孫に何かと負担はかけたくないわ
死んだら無になるんだから後は生きてる人間の好きなようにしたらいいのよ+7
-0
-
448. 匿名 2024/09/20(金) 18:14:04
>>426
残念ながらもう買ったのよ
孫(私の子)を連れて行ってたけど、私は絶対行かない
場所を知ったら行かないといけなくなりそうだから+3
-0
-
449. 匿名 2024/09/20(金) 18:15:44
>>1
うちは狭くて置く場所が本当にないので、義両親が亡くなった時に他のものと一緒に処分しました。
日本の都市部の住宅事情には合わないですよね。
そして最近実両親も亡くなりました。実家には仏壇があります。兄の家はうちよりは広いですが、引き取るのかしら・・・。+3
-0
-
450. 匿名 2024/09/20(金) 18:18:34
>>71
最近分かったけど、アレって葬式の時使った遺影だよね
一応額に入ってるし処分するに出来ないから古いおうちは並べて飾ってる+3
-0
-
451. 匿名 2024/09/20(金) 18:26:06
>>403
今そこなんですよ+4
-1
-
452. 匿名 2024/09/20(金) 18:27:25
>>392
墓じまいしたらご両親さんはどうなさるの?+1
-1
-
453. 匿名 2024/09/20(金) 18:27:59
>>91
義実家の墓や仏壇くらい見る気でいるけど
姑「荷物多いから大変だわね、はっはっはっ」だと
そう思うなら断捨離してくれればいいのに、クソ婆だわ+6
-1
-
454. 匿名 2024/09/20(金) 18:31:16
粗大ゴミにGO+1
-1
-
455. 匿名 2024/09/20(金) 18:32:43
考え方的には仏壇=家庭内に設けた小さなお寺、的なことらしいね。うちも新築に合わせて小ぶり&近代的なルックスのに変えた。家庭内のミニお寺が昔みたいな存在感たっぷりのだと置く場所選ぶし管理しきれない。+4
-0
-
456. 匿名 2024/09/20(金) 18:37:05
>>100
墓もね+2
-1
-
457. 匿名 2024/09/20(金) 18:37:11
両親が死んだから13回忌が済んだら捨てちまいたいんだけど、姉が罰当たりって怒るだろうな かといって姉は引き取りを拒否しそうw+3
-1
-
458. 匿名 2024/09/20(金) 18:40:43
>>141
仏教ビジネスの坊主の脅し+4
-1
-
459. 匿名 2024/09/20(金) 18:40:44
>>237
私もそう思うんだが、70代以降の人たちは線香あげに家に来たがるよね〜しかも1人で来ないで誘いあって大人数で長居するから、遺族は迷惑だったりする+10
-1
-
460. 匿名 2024/09/20(金) 18:44:31
位牌が残ってればいいんじゃないの。ガワは無くても...
わたしも親が死んだら処分かな。+1
-1
-
461. 匿名 2024/09/20(金) 18:45:42
>>86
魂なんて入ってないのにね。気にしない人最強+0
-1
-
462. 匿名 2024/09/20(金) 18:48:38
木に魂なんて入るわけないだろう+2
-1
-
463. 匿名 2024/09/20(金) 18:49:53
仏壇あったら
親戚がやって来るから要らない
義弟一家には住まいも明かしたくない
+5
-1
-
464. 匿名 2024/09/20(金) 18:52:02
義両親が他界したら
義実家は処分する予定なんだけど
仏壇どうしよう
+1
-0
-
465. 匿名 2024/09/20(金) 18:56:39
>>132
まぁ仏壇あんまり部屋から出し入れする方はないと思うw+5
-0
-
466. 匿名 2024/09/20(金) 18:59:01
>>123
www+1
-1
-
467. 匿名 2024/09/20(金) 18:59:32
>>372
まあ義がつく人なら心の中からも追い出したいわー+2
-1
-
468. 匿名 2024/09/20(金) 19:05:02
>>165
霊なんていないっていうのにこういうのにこだわるのがわけわからん+0
-1
-
469. 匿名 2024/09/20(金) 19:22:25
>>119
あとお願いますつって
搬送などの手間賃など数万包むハメに+2
-1
-
470. 匿名 2024/09/20(金) 19:22:29
>>240
豪華絢爛な仏壇を引き継げて子供たちは嬉しいだろう?て思ってるのよ…+2
-1
-
471. 匿名 2024/09/20(金) 19:24:42
>>431
仏壇も墓も本当に要らないよね
自分の実家ならまだ言えるけど、義実家とか言いにくいし本当面倒だわ
向こうから気をきかせて言ってほしいけど、無理だろうなぁ+6
-1
-
472. 匿名 2024/09/20(金) 19:31:25
>>1
仏壇って受け継ぐものなんだ?
うちは祖父母と同居してたから古い仏壇が実家にあるけど、兄も私も家を出て久しいし両親が亡くなっても実家の物は何もいらないよ
家にあるもの全部粗大ゴミに出すと思う+3
-1
-
473. 匿名 2024/09/20(金) 19:40:18
>>393
お墓はまだないよ
まだ2人とも生きてる
借地権を買ったのか じゃあ借地権は売れるよね
+0
-6
-
474. 匿名 2024/09/20(金) 19:41:26
>>340
手元 おぼつかなくなってますね
お里しれる うける+1
-1
-
475. 匿名 2024/09/20(金) 20:37:42
>>421
一応南を背にして設置するみたいよ
そんなの決められたら、置く場所限られてくるよね+0
-0
-
476. 匿名 2024/09/20(金) 20:44:06
>>473
売れません
借地権と言うより永代使用権を購入した事になるので、家族や配偶者のみが譲渡の対象になってる。
この権利は他人に売ることができないものとなってるはずです。+3
-0
-
477. 匿名 2024/09/20(金) 20:54:44
>>471
義実家の場合まずは旦那を説得しなきゃならんよね
そこでこじれると旦那が死ぬまで無理ゲーなんだわ+4
-0
-
478. 匿名 2024/09/20(金) 20:58:42
>>315
なんだろうね
市の墓地に墓建てるなら借地権利経て墓買うけど民間なら勝手が違うのかな
うちは市の墓地だったから墓撤去して更地にして市に返還して終わったけど+2
-0
-
479. 匿名 2024/09/20(金) 21:24:36
意味のわからんマイナス魔がいるな
+6
-0
-
480. 匿名 2024/09/20(金) 21:25:13
お釈迦様は別に
仏壇作って拝まないとダメなんて教えてはいなかったので
別に処分しても良いと思う+4
-0
-
481. 匿名 2024/09/20(金) 21:26:51
>>47
気持ちのいい坊さんだな笑
なんだか坊さんがそんなこと言ってくれるなんてスカッとするわー+3
-0
-
482. 匿名 2024/09/20(金) 21:51:57
>>355
自分が入る場所だからですね。自己満足。+1
-0
-
483. 匿名 2024/09/20(金) 22:25:31
>>272
うちはそうしたよ。
義父が亡くなり、去年義母が亡くなり、夫の弟妹も賛成してくれたからコンパクトな今風の仏壇に替えて引き取ってる。+3
-0
-
484. 匿名 2024/09/20(金) 22:41:15
>>447
わかる。
生きてる者に負担かける制度なんておかしいよね。
理解できない。
私も旦那だけでなく子供にも伝えよう。+5
-0
-
485. 匿名 2024/09/21(土) 00:18:49
>>452
私の父は小学校の時に病気で亡くなり、コロナ前に墓じまいした際に父、祖父、祖母をお寺の永代供養に入ってます。その時に母自身も亡くなったらそうしてと既に永代供養代などはお寺に支払ってる形になってます
+5
-0
-
486. 匿名 2024/09/21(土) 06:40:12
>>340
どんな家庭でも姑舅との関係は何かしらある。
神様仏様全く信じてないし宗教とか全く興味ない。自分も含め先祖だの姑舅だのいずれは誰の話題にもならない過去の人、自分の孫やひ孫やその先の世代に「お墓」という面倒なもの残したくないわ。+3
-1
-
487. 匿名 2024/09/21(土) 10:13:07
永代供養と言っても法的には30年ほど保管した後は他人の骨と一緒に混ぜて産業廃棄物として処分しても何ら問題無いし
私とかはもう法律が許すなら鳥葬でもしたいくらいだわ+3
-0
-
488. 匿名 2024/09/21(土) 10:27:03
>>485
お寺の永代供養ねあとで調べてみよ
参考になりました
ありがとうございます+2
-0
-
489. 匿名 2024/09/21(土) 10:49:36
>>488
はい、お寺の敷地内に永代供養の場所があっていつでもお墓参りみたいに会いに来ても良いよと言われてました。
是非参考にしてみて下さい〜!
+2
-0
-
490. 匿名 2024/09/21(土) 11:22:20
自分達は年金貰い得世代でお金に余裕あるんだろうけど、私はどう考えても損世代。
80歳まで繰り上げるとか言ってる政治家もいるし、先行き不安すぎる。
申し訳ないが、亡くなった人のためにお金はかけれないよ。墓とか仏壇とか継承されても本当に困る。+4
-0
-
491. 匿名 2024/09/21(土) 18:34:02
>>408
魂は普段お墓にいないんじゃ?
お墓魂だらけになっちゃう+1
-0
-
492. 匿名 2024/09/21(土) 19:47:43
>>141
木製だから湿度の変化に伴って膨らんだり縮んだりするから、音が鳴るのは当たり前なんだが・・・+3
-0
-
493. 匿名 2024/09/21(土) 20:05:22
>>198
お葬式の意味ないわよね+3
-0
-
494. 匿名 2024/09/22(日) 10:55:24
>>381
なる+0
-0
-
495. 匿名 2024/09/22(日) 16:16:54
>>460
位牌すらいらないと思ってるわ+0
-0
-
496. 匿名 2024/10/05(土) 15:09:24
家は毎月お寺さんに来てもらってるから、みなさんのコメントにただ驚いています。家を改装して仏間の壁を塗り替えていて、仏壇の襖を閉めてたら、帰ってきた弟が手を合わせようとして「仏壇は!?」って驚愕した顔で聞いてきた。
そのくらい仏壇は兄弟で大切にしている。
べつに信心深くはないし、ありきたりな浄土真宗だけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する