-
1. 匿名 2024/09/15(日) 21:22:00
よく歴史上にifはないと言われますが、歴史を学ぶ上で「もしもこの時にこうだったら歴史はどうなっていただろう」というロマンにかきたてられたりします。
※あくまでもifということなので、そんなこと起こらないというコメントは御遠慮ください。
日本が第二次世界大戦~太平洋戦争に参戦しなかったらどうなったと思いますか?+33
-3
-
2. 匿名 2024/09/15(日) 21:22:34
プラザ合意さえなければ+9
-0
-
3. 匿名 2024/09/15(日) 21:22:42
>>1
なにかしら違う戦争が
あったんだろうな+35
-0
-
4. 匿名 2024/09/15(日) 21:22:57
+14
-13
-
5. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:06
たらればね+2
-0
-
6. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:06
コロナなきゃ、志村けんも三浦春馬も竹内結子も生きてたろうな+88
-3
-
7. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:12
北朝鮮みたくなってたと思う+0
-3
-
8. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:16
もし織田信長が本能寺を生き延びていたら、どうなったろう?+24
-2
-
9. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:28
>>1
高度経済成長はなかった
戦争に勝っていてもなかったとおもう+25
-0
-
10. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:32
、+0
-3
-
11. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:33
+14
-5
-
12. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:40
蘇我入鹿が暗殺されてなかったら+10
-0
-
13. 匿名 2024/09/15(日) 21:23:59
+0
-2
-
14. 匿名 2024/09/15(日) 21:24:11
>>1
アメとロシが攻めてくる+12
-0
-
15. 匿名 2024/09/15(日) 21:24:20
>>1
ロマン…
主男?+0
-10
-
16. 匿名 2024/09/15(日) 21:24:50
>>1
何となくだけど天皇制がなくなってた気がする+0
-11
-
17. 匿名 2024/09/15(日) 21:25:14
>>11
もしも君じゃなかったら~+18
-2
-
18. 匿名 2024/09/15(日) 21:25:43
源平合戦で平氏が勝ってたら、日本滅亡してたかな+6
-0
-
19. 匿名 2024/09/15(日) 21:25:45
ナオトインティライミが首相になっていたと思うよ+1
-4
-
20. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:06
もし二・二六事件が成功して昭和維新が起こっていたら?
+2
-0
-
21. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:41
>>4
「もし、私が会いたくても震えなかったら?」+8
-2
-
22. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:45
>>1
植民地没収で経済は悪化してどのみち配給制になるくらい貧困になる、北海道はロシアに赤化されてたかもしれない+21
-0
-
23. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:47
安倍晋三が助かっていたら+20
-2
-
24. 匿名 2024/09/15(日) 21:26:52
最悪だったのは単純労働の派遣解禁だね
+46
-2
-
25. 匿名 2024/09/15(日) 21:27:01
>>1
参加しなくてもそのうちアメリカの植民地になってたと思う+9
-4
-
26. 匿名 2024/09/15(日) 21:27:06
>>6
コロナ関係あるの?+30
-4
-
27. 匿名 2024/09/15(日) 21:27:23
>>21
ちげーよ。
君と同じ未来をーってやつ+9
-2
-
28. 匿名 2024/09/15(日) 21:27:24
>>6
芦名星さんも+27
-3
-
29. 匿名 2024/09/15(日) 21:28:06
>>6
上島竜兵も+30
-1
-
30. 匿名 2024/09/15(日) 21:28:30
>>8
それは気になるわ。せめて、信忠が生き延びていればね。
結局、唐入りは信長でも無理だったでしょうね。日本の首都が滋賀か京都になってたかも。+18
-1
-
31. 匿名 2024/09/15(日) 21:28:56
>>18
鎌倉時代が無かっただろうし、平家は半分貴族であったから武士社会になるのはもっと後になるんだろうな+7
-0
-
32. 匿名 2024/09/15(日) 21:28:56
ルイ16世に嫁いだのが当初の予定通り姉だったらどうなってたんだろ
確かマリア・テレジアに内面がもっとも似ていたんだよね?+9
-0
-
33. 匿名 2024/09/15(日) 21:29:03
>>6
志村けんってコロナがトドメになったけど身体はだいぶボロボロだったらしいね
ただ亡くなる数年は大分健康に気を使ってたみたいだからコロナ無ければもう少し生きれたと思う+44
-0
-
34. 匿名 2024/09/15(日) 21:29:09
もし沖縄が日本の統治下にならず、琉球王国として存続してたら
言葉が通じなかったのかなって思う時ある+20
-0
-
35. 匿名 2024/09/15(日) 21:29:40
>>12
この辺の過去まで遡ったifが知りたい+18
-0
-
36. 匿名 2024/09/15(日) 21:30:04
>>1
参戦しない…というのがどこからどこまでを指してるのか分からないけど、日本は近隣諸国にすでに勢力伸ばして経済制裁を受けてたから、どのみち目障りさで大国に攻めいられるか、制裁されてそのまま衰退していったかのどちらかかな、って思う。+7
-0
-
37. 匿名 2024/09/15(日) 21:30:10
>>17
こんなに愛せ〜ないー+5
-0
-
38. 匿名 2024/09/15(日) 21:30:17
日本海は元々湖だったから、もし現在も湖のままだったらと考えると怖くなるよね
現在の朝鮮半島とロシアとが陸続きな訳だから+13
-0
-
39. 匿名 2024/09/15(日) 21:30:33
坂本龍馬が暗殺されてなかったら+4
-3
-
40. 匿名 2024/09/15(日) 21:30:58
もし、大陸から、仏教、漢字が伝わらなかったら?+2
-0
-
41. 匿名 2024/09/15(日) 21:31:03
>>1
ナチス化+2
-1
-
42. 匿名 2024/09/15(日) 21:31:36
>>25
核は落としただろうね
参戦はしないけど降伏もしないから難癖つけて平和だの何だの勝手な正義でっち上げて、アメ公は人体実験の意図で落としたに違いない+13
-0
-
43. 匿名 2024/09/15(日) 21:31:52
>>8
それ真っ先に思った!
徳川家が日本の歴史に絡んでくる確率が多少減りそう+19
-1
-
44. 匿名 2024/09/15(日) 21:32:29
>>1
欧米の植民地じゃない?+10
-0
-
45. 匿名 2024/09/15(日) 21:32:49
>>11
ボンバへ+2
-0
-
46. 匿名 2024/09/15(日) 21:32:52
>>32
マリー・アントワネットより秀才な姉だったんだよね
エリザベス1世ほどの傑人なら別だけど…姉が治めてたナポリの治世をみててもフランス革命を止めるような才があったかは微妙かな+6
-0
-
47. 匿名 2024/09/15(日) 21:32:58
>>12
長きにわたる藤原氏の時代がなくなるのは想像つかないね+23
-0
-
48. 匿名 2024/09/15(日) 21:33:26
>>18
モンゴルに負けてそう+8
-0
-
49. 匿名 2024/09/15(日) 21:33:29
>>8
朝鮮出兵なんてしない+13
-0
-
50. 匿名 2024/09/15(日) 21:33:49
薩長同盟がなかったら…+1
-0
-
51. 匿名 2024/09/15(日) 21:34:02
>>21
「もし」はないよ、カナは、ちゃんとしっかり震えるよ+8
-2
-
52. 匿名 2024/09/15(日) 21:34:35
>>34
通貨はドルで本土行き来するときもパスポート持参で他県からしたら海外旅行気分だっただろうね+9
-0
-
53. 匿名 2024/09/15(日) 21:35:13
>>21
もしあの日の雨〜、が止んでいたなら〜だよ!+4
-2
-
54. 匿名 2024/09/15(日) 21:35:35
>>34
明治に琉球処分がなければ、いずれ中国のいちぶになってると思う。沖縄戦を考えたら、どちらが良かったか、分からない+10
-0
-
55. 匿名 2024/09/15(日) 21:36:02
>>34
日本に取り込まれず琉球王朝が続いてたとしても、いずれ中国に取り込まれてたと思う…
中国か日本かの差だったよ+19
-0
-
56. 匿名 2024/09/15(日) 21:36:15
アメリカが皇族を根絶やしにしてたらどうなってたかな+1
-0
-
57. 匿名 2024/09/15(日) 21:38:21
>>39
日本の近代化は遅れてたかもしれない
龍馬はかなり穏便的な交渉人だから、無理やり決行はしない。そうすると廃藩置県や廃刀令が、どうなったか怪しい。+1
-4
-
58. 匿名 2024/09/15(日) 21:38:21
>>13
ifはこっちや+10
-0
-
59. 匿名 2024/09/15(日) 21:38:38
>>21
震えてたら狂牛病の疑い+4
-0
-
60. 匿名 2024/09/15(日) 21:39:42
>>23
思う壺+14
-3
-
61. 匿名 2024/09/15(日) 21:39:56
>>56
これめっちゃこわいifやな。
おそらくアメリカとの友好関係がなくなり戦後復興もなくなる。+9
-1
-
62. 匿名 2024/09/15(日) 21:39:56
>>12
案外良い政してくれてそう。
悪いことしてきたみたいだけど、それは豪族や皇族側から見た視点であって、実際はそこまで民衆から反発されてなかったみたい。
小さい頃から海外に触れてるから、国際情勢にもかなり敏感そうだし。+7
-0
-
63. 匿名 2024/09/15(日) 21:40:02
>>12
蘇我入鹿暗殺の後に蘇我の息子が屋敷に火を放ったんだよね。
時の権力者の蘇我の屋敷は国宝級の書物や宝物の宝庫だったらしい…その屋敷が燃えて書物がなくなったせいでそれ以前の詳しい歴史も曖昧になってしまった。
蘇我入鹿が暗殺されずに蘇我の屋敷が燃えてなかったら邪馬台国の場所とかも分かってただろうと聞いたよ+15
-0
-
64. 匿名 2024/09/15(日) 21:40:07
>>1
もしも今上天皇様に男児が生まれてたら…+3
-0
-
65. 匿名 2024/09/15(日) 21:41:59
民主党が政権を取っていなかったら+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/15(日) 21:42:17
>>40
坊主に払うお金が浮く+8
-0
-
67. 匿名 2024/09/15(日) 21:43:01
>>8
光秀は討ち取るかもしれないけど、日本を平定して戦が無くなったら合理的な信長は家柄もなく戦場以外では役に立たなそうな秀吉をお払い箱したと思うから、勘付いた秀吉が謀反を起こしそう+0
-2
-
68. 匿名 2024/09/15(日) 21:43:28
>>8
結局誰かに殺されて、なんやかんや家康が天下統一した気がするなぁ+6
-1
-
69. 匿名 2024/09/15(日) 21:43:56
もし、日本とアメリカが仲良く満州鉄道を共同開発していたら、太平洋戦争は起こらなかったし、うちの爺さんも2人の叔父も戦死せずにすんだ。
欧州の列強達が、アヘン戦争に負けた中国の利権を狙って、中国やアジアに進出したけど、アメリカは中国の既得権益獲得レースに出遅れて焦ってたんだ。
だから、アメリカは日本に満州鉄道を共同開発しようと打診したけど、日本側が断ったんだよね。
それに怒ったアメリカが勝手に国際ルールを変えやがって、パリ不可侵条約やら日本への石油を止めたもんだから、当時の日本もブチ切れて、国連(旧国際連盟)を脱退し、真珠湾を攻撃したんだよ。
もしこの時、アメリカと日本が仲良く満州鉄道を開発してたら、今の中国も北朝鮮も韓国という国もないし、戦後ロシアに北方領土も取られず、南樺太やクリル諸島も今も日本の領土だったんだよ。
歴史にIFはないけど、歴史から学ぶことは出来るよ。+4
-1
-
70. 匿名 2024/09/15(日) 21:45:09
>>64
未来の天皇+2
-0
-
71. 匿名 2024/09/15(日) 21:45:12
>>8
信長の死後、秀吉が天下乗っ取る
秀吉の死後、家康が天下乗っ取る
で変わらないような気がする+10
-1
-
72. 匿名 2024/09/15(日) 21:47:22
>>63
蘇我以前の歴史がないと都合が良いのは天智天皇と藤原氏だと思うけどね
誰が燃やしたかなんていくらでも捏造できる時代+10
-0
-
73. 匿名 2024/09/15(日) 21:48:51
>>39
どのみち旧幕府軍と戦争したと思う
いくら龍馬でも薩長のメンツを無下にして闘いを辞めさせるだけの力は無さそう
岩崎弥太郎はあそこまでの財閥を作れなそう+1
-1
-
74. 匿名 2024/09/15(日) 21:50:28
>>63
中臣鎌足と中大兄皇子が燃やしたんじゃないかな。
そんな大事なもの普通燃やさないと思う。+9
-0
-
75. 匿名 2024/09/15(日) 21:50:32
街亭を馬謖に任せなかったら+1
-0
-
76. 匿名 2024/09/15(日) 21:50:33
>>1
満州、朝鮮半島、遼東半島を支配下に置き露軍と対立(代わりに北海道を明け渡す案も)
浙江財閥(国民党軍)とアメリカ民主党に反発する共産党と手を組み
国共内戦に加勢して勝利
台湾を支配下に置く
ロシア、アメリカと対立しながら中国と経済発展を目指す
+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/15(日) 21:51:49
>>58
この2つの落差よwww+2
-0
-
78. 匿名 2024/09/15(日) 21:52:35
>>29
上島さんに関しては、ヒッチハイカーを助けなかったらなぁ……と思う+5
-0
-
79. 匿名 2024/09/15(日) 21:52:42
>>6
岡江久美子さんもガンを克服して、きっと元気になってる+26
-0
-
80. 匿名 2024/09/15(日) 21:53:58
>>64
今上天皇様なんて表現初めて聞いた
日本人?+0
-7
-
81. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:35
>>40
確か…仏教布教したのは後の藤原派閥、そして仏教を反対したのは天皇家側(蘇我氏や長屋王等)だった気がする…
天皇家側が藤原派閥に権力争いで負けたんだよね
もし天皇家側が勝っていたら仏教は普及しなかったかも
人物名が曖昧で…間違ってたらごめんなさい
+4
-0
-
82. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:45
>>55
沖縄県民だけど、小学校で琉球の歴史を学ぶのね
それで先生が「沖縄は薩摩に侵略されて酷いことされて…」って教えられたんだけど
クラスで人気者の男の子が「沖縄が日本にならなかったら中国かアメリカになってたと思うので面白いゲームたくさんあるし中国より日本でよかったです」って発表してみんなつられて「うんうん、日本で良かったねー」って雰囲気になったもんだから先生が微妙な顔してたw+14
-0
-
83. 匿名 2024/09/15(日) 21:55:49
貴乃花と宮沢りえが破局しなかったら+2
-0
-
84. 匿名 2024/09/15(日) 21:57:32
>>73
そもそも坂本龍馬は平和主義者じゃない
戊辰戦争の戦費を調達するのに良い人材だと、由利公正を推薦したぐらいだし+5
-0
-
85. 匿名 2024/09/15(日) 21:58:16
>>64
普通にお命狙われそうだと思うし、かなり危険だったと思う。愛子様でも結構危ない感じだから。+0
-2
-
86. 匿名 2024/09/15(日) 21:59:28
>>39
新政府での土佐の発言権は多少上がったかもしれないけど、尊敬する人物は西郷隆盛と大久保一翁だけって言ってたくらいだから、西南戦争に参加してしまうと思う+3
-0
-
87. 匿名 2024/09/15(日) 22:00:49
>>72
>>74
>>63ですが、確かに中大兄皇子と中臣鎌足が動いたのはありそうだなと思うよ
よく中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原氏)は歴史漫画とかで善でヒーロー的に書かれてるけど、実際はかなり薄暗いと思ってる
歴史は勝者は善で書かれる典型だなと
+15
-0
-
88. 匿名 2024/09/15(日) 22:02:06
>>81ですが、蘇我氏じゃなく物部氏だったかも
ごめんなさい
+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/15(日) 22:02:11
>>69
その話だけ聞いたら他国の利益に便乗するアメリカが図々しいと思うんだけど、その状況でアメリカと協力する日本のメリットって何なんだろう
結果的には大国アメリカの機嫌を損ねないほうが良かったんだね+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/15(日) 22:02:47
石油を止められた以上、開戦は不可避でした。
では、破れかぶれだったのかと言うとそうではありません。
日本には勝算がありました。
南進して石油を確保した後、インド洋を制圧。
これでインドを独立させます。
インドが独立し、補給ルートを絶たれたイギリスに交戦能力はありません。
この時点で日独の勝利です。
インド洋を制圧されたら、なすすべがないとチャーチルは言ってます。
アメリカのマーシャル参謀総長も同意見でした。
負けるはずのない戦争に負けた日本。
何があったのでしょうか。
真珠湾攻撃でアメリカを参戦させてしまったからです。
当時のアメリカ世論は戦争反対。
しかもルーズベルトは戦争をしないことを公約に掲げ当選していました。
従って攻撃されない限りは『絶対に戦争できない状況だった』のです。
反対を押し切って真珠湾攻撃を強行した
山本五十六の罪は許されるものではありません。
+2
-0
-
91. 匿名 2024/09/15(日) 22:03:32
新潟に秋元グループがなかったら+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/15(日) 22:04:44
>>56
日本人の信仰が失われて精神もアメリカに乗っ取られてたかも
戦後すぐ日本が滅亡しそう+0
-1
-
93. 匿名 2024/09/15(日) 22:04:46
>>50
長州は幕府に征伐される
日本の政治は幕府含めた有力藩により行われ、維新による近代化は遅れ、そのうち外国に攻められ植民地にされてたかも
個人的には大久保さんがもう少し長生きしてたら今の日本はもっと良くなってた気がする+0
-1
-
94. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:06
>>4
もし、降り出した雨を見上げてなかったら?+1
-1
-
95. 匿名 2024/09/15(日) 22:10:52
>>23
それめっちゃ考える
安倍さん亡くなってからすごい勢いで日本は変わってしまったから+16
-4
-
96. 匿名 2024/09/15(日) 22:17:28
もしも生きていたら+8
-0
-
97. 匿名 2024/09/15(日) 22:22:24
>>60
おお、上手い!
ガル民って嫌韓が多いのに統一教会とズブズブの安倍さんを指示すら人もそれなりにいるから不思議+3
-4
-
98. 匿名 2024/09/15(日) 22:23:19
>>10
初めからカミラと結婚してたらなぁ…
+20
-0
-
99. 匿名 2024/09/15(日) 22:24:07
>>18
とりあえず三種の神器は守られたのよね+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/15(日) 22:24:42
もし進次郎が総裁になったら+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/15(日) 22:26:26
>>46
フランス革命の火種はとっくの昔に炎をあげてたよね
少なくともじいさんが愛人に多額の浪費をしていなければフランス革命は避けられたかも+4
-0
-
102. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:30
>>100
セクシー社会保障になる+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/15(日) 22:27:33
>>61
いや、普通に今考えていたよ
国会が大統領制になった可能性もある+0
-0
-
104. 匿名 2024/09/15(日) 22:28:33
>>1
欧米諸国による東南アジアの植民地化が加速したと思う+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/15(日) 22:29:11
>>83
離婚はしただろうけど
りえ激痩せは免れたと思う
気の毒すぎた+7
-0
-
106. 匿名 2024/09/15(日) 22:30:13
もしガルがこの世になかったら…+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/15(日) 22:33:11
>>1
それでも慰安婦が~強制徴用が~って言いがかりをつける国は変わらないと思う+0
-0
-
108. 匿名 2024/09/15(日) 22:40:55
>>102
ええやん+0
-0
-
109. 匿名 2024/09/15(日) 22:41:02
>>101
でも歴史に名を残す様な名君というか、歴史級に有能な人だったら延命はできた気がするんだよね‥
それこそエリザベス1世の時は女王になった時にイギリスは二流国だったけど見事にイギリスを活性化させて成り上がらせたんだよね
(マリー・アントワネットのお姉さんもそこまでたどり着けなかったかなと)
マリー・アントワネットもルイ16世は君主として無能ではなかったけど有能でもなかった夫婦だった
それが避けられない悲劇になってしまったなと‥+4
-0
-
110. 匿名 2024/09/15(日) 22:43:26
>>11
90年代のクラブの雰囲気
なつかしーー+2
-0
-
111. 匿名 2024/09/15(日) 22:44:06
もし武田信玄が急な病気で倒れて亡くなってなかったら‥
信長は討ち取られてたのかな?
信長は武田信玄をかなり恐れてたと聞くしね+2
-0
-
112. 匿名 2024/09/15(日) 22:46:47
>>78
どういうこと((*゚・゚)??+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/15(日) 22:46:59
>>10
レディ・アマンダに最初プロポーズしてたんだよね。彼女は放置されることなく貴族の娘として教育を受けていたから結婚してたら、あの泥沼暴露騒動はなかっただろうね。+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/15(日) 22:50:53
>>98
でもダイアナ妃がいなかったら二人の王子が生まれなかったし、カミラさんが子供を産めてたかは分からないからなぁ‥
ウィリアム王子家族が子沢山だから、今のイギリス王室は後継者等で困る事はない+11
-1
-
115. 匿名 2024/09/15(日) 22:51:00
>>1
アジアがどんどん白人の植民地化になっていくのを見過ごせなくて、アジアのインフラ整備、教育もしっかりして大きな国、大日本帝国をつくって白人に対抗しようとしたけど、アメリカは日本調子乗りすぎ!ってなって石油止められたから、日本は追い詰められて戦争に向かったし、戦争で勝つか負けるかの国の覇権争いに巻き込まれないもしもはあり得なかったとは思う+7
-0
-
116. 匿名 2024/09/15(日) 22:51:49
>>50
今って「薩長同盟は倒幕のための軍事同盟だった」って旧説はほぼ否定されてる
いわゆる薩長同盟が成立する前から、薩摩は長州の処分を軽くしろと朝廷に働きかけてるし、武器提供もしてるので、第二次長州征討は幕府が負ける
変わる部分は、明治維新史での長州の影が薄くなることかな
冷静に考えれば、長州って禁門の変で京都から完全に追い出された後、ずっと地元に引っ込んでいて中央政局ではまったく活躍していない
「薩長同盟は倒幕のための軍事同盟だった」っていう見方のおかげで、薩摩と協力して幕府を倒したみたいな立ち位置にしてもらってるだけ
なのでこれがないと、鳥羽伏見で少人数で参加して、薩摩が勝ったら官軍になった藩とあまり差別化ができず、新政府での立場が弱くなる+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/15(日) 22:52:34
>>100
考えただけで恐ろしい+4
-0
-
118. 匿名 2024/09/15(日) 22:54:56
もし足利尊氏のクーデターが失敗してたら+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/15(日) 22:55:52
>>39
海に出て幸せに余生を過す+0
-1
-
120. 匿名 2024/09/15(日) 22:59:53
>>63
入鹿が暗殺された後、屋敷に火を放ったのはその息子じゃなくて、父親の蘇我蝦夷だというのが通説です。
(実のところは当事者しか分からない)
以前の記録がなくなったというのは、燃えた蘇我邸の中に『天皇記』『国記』があったとされていることを言われているのだと思いますが(日本書紀に、燃える蘇我邸から国記のほうだけは持ち出されて中大兄に渡されたと書いてある)、本当にそんなもの編纂されていたのか、あったとして本当に蘇我邸の中にあったのか、そして本当に天皇記は燃えたのか、本当に国記は助かったのか、中大兄に渡されたのか…。
確かに国宝級の宝庫ではあったでしょうけど、『天皇記』『国記』は日本書紀によれば蘇我馬子と聖徳太子(厩戸王)によって編纂されたとなっているので、事実であれば、蘇我家ではなく上宮王家(聖徳太子邸)のほうに置いてあった可能性もあります。
であれば、645年の蘇我邸の炎上より前に、643年の上宮王家の炎上(いわゆる「山背大兄王の変」)で燃えているかもしれません。
また、国の歴史に関与するものなので、そんな家臣や分家ではなく大王の宮殿管轄かもしれず、ならなおのこと管理が怪しい&実際に記紀が編纂されるまでに幾度も紛失に遭う機会はあったわけで、とうに紛失してしまったものを紛失したなんて言ったら沽券にかかわるし記紀の信憑性を増すためにもそれらを参考にしたとか、したかったけど無いんだよね~なぜなら~っていう理由付けをしておくと必要があってそう書いてあるだけとか…。
IFを言い出すと、キリがないのです。
記紀の元ネタになったとされる古い資料はまとめてざっくり『帝紀』『旧辞』と呼んだりします(古事記にはこういう呼び方で出てきます)が、これらの資料の呼び方も登場する書物によっていろいろで、日本書紀の『天皇記』『国記』と同一のものなのか、複数あるのか、そもそも実在したのか…実在したとしていつどのように散逸したのか、実在したとしてどの程度記紀に反映されているのか、諸説紛々です。
あったとして、邪馬台国の真相がそこに書かれている保証もありません。
+3
-0
-
121. 匿名 2024/09/15(日) 23:04:32
>>114
実は英国王室は王位継承者順位が200位くらいまで決められてるから誰がフェードアウトしても王室断絶にならないのだよ
もちろんウィリアム王子一家に継いでほしいけどね+7
-0
-
122. 匿名 2024/09/15(日) 23:06:07
>>50
長州は明治政府で力関係弱くなるけど薩摩を中心とした西国諸藩で一大討幕勢力を作って、どの道討幕はされてたと思う。
薩摩はイギリスと全くと言って良いほど幕府を通さずに交易をしてたし、幕府とは別ルートで西欧の情報を得ていたから幕府軍よりも先に軍の近代化に成功しただろうし。
禁門の変で長州は弱体化してたから同盟結ばなくても薩摩は米の要求を出来ただろう。+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/15(日) 23:07:13
>>6
三浦春馬さんや竹内結子さんはコロナ鬱じゃないでしょ?+9
-1
-
124. 匿名 2024/09/15(日) 23:30:10
東日本大震災の時の政権が自民党だったらどうなってたんだろう+1
-0
-
125. 匿名 2024/09/15(日) 23:33:57
>>16
どーいうこと?
日本はもう君主国家じゃなくなって長いけど+0
-1
-
126. 匿名 2024/09/15(日) 23:37:19
>>1
当時の日本の国力で参戦しないというわけにはいきません
WW1同様 連合国側で中東~アフリカ戦線には派兵していたと思います
そしてUボートによりかなりの被害があったはず
空母2隻 戦艦・巡洋艦・駆逐艦10隻 輸送・補給艦20隻程度
ドイツの降伏は1年ほど早まり、戦後は欧米同様植民地解放。現在は台湾から樺太までが領土のはず
+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/15(日) 23:49:47
>>81
崇仏→蘇我氏(馬子)&厩戸王子
廃仏→物部氏(守屋)
です。勢力名以前に、時代がめちゃくちゃ違う。100年単位でズレてる。
世代で言うと3~4世代ズレている。
蘇我VS物部で仏教をがっつり受け入れるか排するかしばらく揉めていたが、ついに雌雄を決した587年「丁未の乱」のときは藤原氏はまだなく中臣氏です。
藤原家の始祖となる中臣鎌足は、この乱の時には生まれてもいません。
610年ごろ、とうに天下が崇仏で定まり切っている頃に中臣家に生まれますし、その鎌足が藤原姓を賜るのは死の直前の669年。つまり669年に初めて藤原姓がこの世に生まれた。
長屋王となると680年ごろようやく生まれます。+0
-0
-
128. 匿名 2024/09/15(日) 23:49:58
徳川家茂が若くして亡くならなければ慶喜が将軍にならなかったのかなとかそしたら大政奉還なかったんだろうかなど考えたことはある
だけど時代が流れていくにつれいずれそういうことになってたのかな。+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/15(日) 23:59:37
>>20
米国がどうしても始めたかった太平洋戦争は起こらなかった。
GHQに用意された歴史や文化に流されてはいけません。+0
-1
-
130. 匿名 2024/09/16(月) 00:20:20
>>34
家康の代ですでに薩摩藩の管轄ですからね
現在も日本にも中国にも属さなというのであれば、イスラエル並みの資本とネットワークを持つ
もしくは早くに英国の支配下となれば香港のように永らえたかもしれません
+0
-1
-
131. 匿名 2024/09/16(月) 01:33:35
>>73
長州はともかく、薩摩は坂本龍馬とか関係なく絶対仕掛けたよね
当時の薩摩藩は、人口に対して2割強が武士という、異常な武士家系の多さにも関わらず
幕府から何かと命令されて、それはイジメでは?ってくらい、他の藩より金を取られてたし…
戦もないから武士の扶持が上がる訳でもないし、当時は薩摩藩が内密に他国貿易で稼がない限り、藩を維持する事すら厳しく
誰もが食っていくが厳しい飢餓状態らしかったから…
+1
-1
-
132. 匿名 2024/09/16(月) 01:34:57
>>128
ペリーが来ちゃった時点で、誰が将軍になってても無理だった気がする+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/16(月) 01:37:58
さんまさんがもし123便乗っていたら、日本のバラエティ界隈にどんな影響あったかな?+1
-0
-
134. 匿名 2024/09/16(月) 01:48:58
朋ちゃんと小室哲哉が結ばれていたら、情緒不安定に激太りしたり痩せたり繰り返さず50才になっても現役歌姫だったのか
中森明菜とマッチが結ばれていたら、明菜さんは今でも日本有数の歌姫だったのか+1
-1
-
135. 匿名 2024/09/16(月) 03:11:20
渡来人(弥生・古墳)が来なかった場合の縄文人
いつまで縄文人だけの社会を続けられていたのか興味ある
戦国時代に宣教師が来るまでかな?それとも元寇まで?あるいは他の国と同じく列強の植民地になってたかな+1
-1
-
136. 匿名 2024/09/16(月) 03:54:53
もしも司馬懿が遼東の燕を殲滅させたついでに
朝鮮の各国も殲滅させていたら+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/16(月) 05:42:35
>>63
>蘇我の息子が屋敷に火を放ったんだよね。
これ、怪しくない?
クーデター側が火を放って歴史隠蔽して、新しい歴史書編纂したんだと思うよ。
本当に蘇我氏が悪い奴だったかなんて、クーデター起こした側の言い分しか残らないじゃん。
大化の改新の二人こそ怪しいって、中学生のときからずっと思ってる。+3
-0
-
138. 匿名 2024/09/16(月) 05:52:56
>>32
変わらないと思う。マリーがやり玉に挙げられただけで、どんな人でも無理だったよ。あれ、イルミナティみたいな組織が暗躍して唆された市民が蜂起しちゃったわけだから。
構造がロシア革命と一緒。あれもユ◯ヤ人マルクスの書いた本に唆されて…皇室がなくなって他の組織にロシアは乗っ取られちゃったわけで。+4
-1
-
139. 匿名 2024/09/16(月) 06:15:44
もし戦争で勝ってたら我が家は貧乏じゃなかったかもしれないって昔父が言ってた。
父方の曽祖父だかが昭和天皇に直接会ったことある軍人だったらしい。
でもさ、もしそうだったら私生まれてないと思うわ。+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/16(月) 06:40:47
>>129
その前に起きた相沢事件からの皇道派と統制派の決定的な関係の拗れをどう解決したかなぁと。
結局軍の一部では天皇自体は神器さえあれば弟宮に後継させるつもりだったので、秩父宮殿下が即位していても歴史は同じだったかも。+0
-0
-
141. 匿名 2024/09/16(月) 06:45:23
>>1
>「日本が第二次世界大戦~太平洋戦争に参戦しなかったら」
参戦と言う結果に為ったのは
・日露戦争は賠償金とれず、南満州鉄道利権だけだった、兵士大量消耗した
・明治はじめから人口倍増して海外移住推進していた
・工業発達途上で農業は手作業、働き場は少なかった
・兵士は多かったが近代装備比率が少なかった
・軍幹部は第一次大戦、シベリア出兵で戦果なく出世できなかった
・第一大戦後の軍縮で出世の道が狭くなっていた
その結果が
・満州利権拡大に突っ走る政策、軍事方針になった
・満州、熱河などに傀儡政権たて、欧米から反発された
・中国各地に攻め入った、更に欧米から反発された
・第二次大戦勃発し、フランスに勝ったドイツと三国同盟締結
・フランス領インドシナ、ベトナムに軍事進駐
・これでアメリカが激怒、経済制裁発動
・二進も三進もいかなくなって真珠湾攻撃
・・少なくとも、人口急増を吸収できる農業にかわる産業が必要だった
・・鉄、石油、その他鉱産物を戦争で奪うのではなく、購入してWinWin関係にしなければならなかった
・・軍隊は少数精鋭、近代装備比率を高める必要があった
+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/16(月) 06:55:15
>>7
昭和10年代の日本は半ば北朝鮮みたいだった
隣組の相互監視
特高の思想取り締まり、物的証拠より拷問自白+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/16(月) 07:09:03
>>8
家康、その他戦国大名はブレーンに仏僧を抱えていた
信長は比叡山焼き討ち、本願寺攻めなど仏寺の利権を嫌っていた
耶蘇教神父と貿易商から世界事情を聴いていた
少なくとも、寺請負制度などはない、
檀家寺がないから年季法要などの安定した収入がなくなる
宗教は信者獲得のため全く違ったすがたに為った+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/16(月) 07:19:52
>>34
沖縄語は古墳~飛鳥時代に分岐した説があります、
基本言語は同じ
中国に朝貢していた(半ば属国扱い)が、中国は役人数人をおくっている程度
欧州大航海時代のような海外進出の概念が無かった
黄金産出しない沖縄にはスペインポルトガルは興味が無かった
交通貿易要衝としてオランダイギリスは目を付けていた可能性大
沖縄は戦前、外国人をウランダといっていた、日本人が外人をアメリカ人といっていたように
+0
-0
-
145. 匿名 2024/09/16(月) 07:50:14
>>1
他のアジアの国と同じように長い植民地状態になったか
一方的に攻め込まれて応戦して焦土と化したか
運良くほっといてもらえたとは思えない。
あの戦争は参戦するのはベストだったと思う。
あとは勝ちさえすれば。+1
-1
-
146. 匿名 2024/09/16(月) 07:53:19
ロシアとウクライナの戦争に首を突っ込まず
せめて傍観していたら‥と思う未来が来そう。+0
-1
-
147. 匿名 2024/09/16(月) 07:54:49
>>144
よこ
沖縄の水稲って8世紀から10世紀辺りに始まったらしいから
それまで大陸から稲作民が移住していなかったのかもしれない
日本本土の稲作民と一部の支配層が古墳時代くらいに沖縄に移住したのかも
まあ、最初から両方に同族がいたり交流したり移り住んでた可能性もあると思うけど(言語も近いし勾玉も見つかってるし)+1
-0
-
148. 匿名 2024/09/16(月) 08:02:32
大塩平八郎のクーデター成功してほしかったな
+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/16(月) 08:02:53
>>142
鎖国して約300年平和に暮らしてたのにいきなり北みたいになるとしたら一体何があったらそうなるのか
カルトやら内政干渉を警戒していたとかかな?外国勢力が国内で一部の政治勢力とつるんで何かやっていたとか?+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/16(月) 08:05:33
>>69
満州共同開発は日露戦争の戦費(国債)を英米が多く買っていたから
英米はロシアの拡張主義を警戒していた
アメリカが対日石油輸出禁止したのは
ナチスドイツに敗れたフランス植民地(仏領インドシナ)に日本軍が進駐したから
国際連盟脱退1933年
フランス降伏1940年6月
日独伊三国同盟1940年9月
ベトナム北部進駐1940年9月
ベトナム南部進駐1941年7月
対日石油輸出全面禁止1941年8月
真珠湾攻撃、1941年12月
そりゃー経済政策されるような事ヤラカシていた
+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/16(月) 08:13:55
アジア各国は何百年も植民地状態だったし
お隣の清はアヘン戦争で負けたし、いろんな国に半植民地状態にされたらしいし
その属国も自由に貿易できない状態だったらしいし、露に保護を求めようとしたという噂もあるから
日本も鎖国したまま放っておかれる可能性は低そうだし
結局選択肢なんて、戦って(逆らって)滅ぼされるか、不平等な関係を受け入れるか
植民地になるか、大国の保護下に置かれるかのどれかしかなくない?+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/16(月) 08:29:30
>>150
よこ
列強 「日本が我々の植民地に手を出したのが悪い!」
植民地「まず植民地にすな」
って突っ込みが入りそうな正当化だね+3
-1
-
153. 匿名 2024/09/16(月) 08:34:44
>>149
いきなりではありませんよ
平安末期から武力がハバ効かすようになっていった
江戸幕府は徳川一強体制安定化するため、儒学の序列制度を進めた
そのうち、序列といつたら天皇トップじゃないのかと広まった
身分序列関係なく尊王の志あれば関係ない、後期水戸学が爆発
明治維新でいったんリセット
天皇、華族、新華族(身分低い志士)が上級、その他大勢(四民平等)となる
ところが(尊王の志)が在れば関係ないハズではないかと各種政治運動がおきる
↑
これと昭和初期の経済不況+手柄たてたい軍人+壮士(というなのゴロツキ)が結びついた
朝鮮は儒学が国の制度だったからトップは一人という思想
朝鮮王、大統領、総書記、等に替わっても思想の根底は変わらなかった
戦前日本の思想である後期水戸学は神道、儒学、朱子学、陽明学のミックス
トップが一人(現人神)という意味では違いはなかった
+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/16(月) 08:56:45
>>72
乙巳の変(大化の改新)が645年
持統天皇系の血筋だけが天皇践祚できるんだとした古事記発表が712年
天皇家の血筋はかなりゆれているし
蘇我一族も可成り食い込んでいます
藤原氏が食い込むのはその後
+0
-0
-
155. 匿名 2024/09/16(月) 09:07:38
>>76
清朝崩壊後の中国混乱期、各軍閥に武器輸出して鉱山利権分捕りしていれば
世界大不況とは関係なく日本は経済発展、工業技術発達したとおもう
鉱山の強制労働監督を現地に任せておけば、後々日本が責められることもない
可成りの腹黒いのは承知、イギリス流なだけです+0
-0
-
156. 匿名 2024/09/16(月) 09:20:27
>>89
日露戦争の戦費、国債を英米が買っていた
だから南満州鉄道周辺の共同開発申し出た
日露戦争で税金爆上がり、ロシアから賠償金取れず
国債は返済しなければならない
ロシアと継戦出来なくなっていたからポーツマス条約に乗った
日本国内ではロシアに大勝利と喧伝したけど内実はボロボロになっていた
意地張らず素直に?アメリカと共同開拓していたら
その後の歴史が変わっていたのは確実だったとおもいます
+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:02
>>131
よこ
薩摩は刀狩りしなかったため武装農民(半農半士)が多く
1/4が武士登録されていた
鶴丸城(鹿児島城)勤めは上級武士だけ
100以上ある外城(砦+税務署+村役場)勤めの半農半士が多かった
薩摩藩は五公五民ではなく七公三民だった
玄米ではなく籾殻突きで徴税したから実質八公二民の高税率
実質サツマイモが主食
木曾三川改修(宝暦治水)の費用は薩摩領内からあまり搾り取れず
奄美の砂糖農民を搾りあげてた+1
-2
-
158. 匿名 2024/09/16(月) 09:53:59
>>4
もしカナやんがブスだったら売れなかったろうなあ+0
-1
-
159. 匿名 2024/09/16(月) 11:21:05
猿からホモサピエンスに参加しなかったら今どんな世界になってたのかなあ+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/16(月) 12:27:52
>>111
武田信玄は勝てない
・武田は親族衆、譜代衆の昔からの軍団、兵は農家兼任
・信長は譜代親族と対立し専用戦闘軍団作った
・武田は銅銭溶かして鉄砲の弾にした
炉を作って外れた弾と銅銭溶かして現場近くで弾製造してた
・信長は鉛玉を使用した、堺を抑えて火薬(硝石)貿易でかなり優位になっていた
弾、火薬の補給が多く次々撃てた
最強の武田軍団も信玄死去と設楽ヶ原の大敗、高天神城失陥、浅間山噴火で一挙に人心が離れた
しかし武田遺臣のの戦闘能力に惚れた家康は旗本と井伊の軍団に取り立てた
武田遺臣は活躍し徳川覇権に寄与した
+0
-0
-
161. 匿名 2024/09/16(月) 13:28:32
>>29
コロナ禍以前からコンプラに厳しくなっていたのもあるよね
以前の芸がやりづらくなってきたところに、コロナで志村さんが亡くなり…+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/16(月) 13:30:27
>>32
フランスの人って気位?がかなりお高いし
他国から来た王妃が聡明だとしてもダメだったと思う+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/16(月) 13:34:27
伊藤博文の暗殺がなかったら+0
-0
-
164. 匿名 2024/09/16(月) 14:59:24
新政府軍が見逃してくれて、蝦夷共和国が出来ていたら…
北海道はまだ江戸時代のままだったのかな?+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/16(月) 16:08:05
>>4
ナルトの主題歌好きだった…あの頃に戻りたい+1
-0
-
166. 匿名 2024/09/16(月) 16:16:50
>>157
坂本龍馬のifだから、江戸末期の話なんだけど…+0
-0
-
167. 匿名 2024/09/16(月) 17:00:01
>>166
横
131と157は用語や因果関係や創作がゴチャゴチャになってるから本気に取らない方がいいよ
+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/16(月) 18:46:13
>>26
恐らく、コロナが関係あるのは志村さんだけですね
人の生死を曖昧な知識、記憶或いは憶測で語るのは
亡くなった方への冒涜、最悪の場合誹謗中傷になる蓋然性が高いので
注意しましょう+0
-0
-
169. 匿名 2024/09/16(月) 19:00:54
もし、隕石の衝突が無かったならガルちゃんは恐竜たちの(ry+0
-0
-
170. 匿名 2024/09/17(火) 19:54:24
>>34
沖縄は太平洋戦争前に中国が攻めて来るか政治決着で中国領になる。
太平洋戦争で日本が沖縄を占領。敗戦で日本軍は撤退。
中国内戦で中華民国政府が台湾、沖縄に逃げてくる。
よって沖縄は台湾政府が統治していたかも。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する