- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/09/14(土) 23:47:37
今日久しぶりにサイゼに行ったら紙に番号を書く方式じゃなくスマホでQRコードを読み取る風に変わってました。
その後ダイソーに入ったら、全部セルフレジになっていて驚きました。
きっと私の祖父祖母だったら無理だろうなぁと思うと、今の高齢者、可哀想じゃない?と思えてきました。
急に時代が進歩していき、着いて行けるわけなくない?と思います。。+1124
-47
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 23:48:29
明日は我が身+719
-6
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 23:48:31
時代についていけない者は淘汰される
それが世の常というものだよ+114
-158
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 23:48:42
+129
-30
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 23:48:55
未来をここから » 81歳のIT初心者がスマホアプリを開発!アップル社も認めた「世界最高齢のプログラマー」www.google.com2030年までに、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」。テレビ朝日の番組『しあわせのたね。』では、さまざまな課題に取り組み、くらしを未来へ紡ぐ“はじめの一歩”を実践する人たちを紹介している。3月14日(月)の放送では、IT初心者ながらスマホ
+173
-24
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 23:48:59
>>4
それを見捨てず救済するのが国と企業の使命+407
-67
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:01
思ってるよりも案外使いこなしてるよね+349
-36
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:10
アラフォーでも辛いわ
一応サイゼはできるけどセルフレジわりと面倒だった
袋をかけてください、重さを量りますみたいなのとかエラーになるし+491
-26
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:19
+212
-5
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:54
うちの親みてると70代は意外と意欲的じゃない?ワープロやポケベルから始まり、ガラケーパソコンにスマホってアップデートしていってる+196
-85
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:56
>>1
大丈夫90歳の祖母が使いこなしているから
とくにセルフレジは買い物するから死活問題なので
毎回必死に覚えてるよ+201
-96
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:06
自分が高齢者になったら最新技術についてけないのがもうすでにわかってる
今だってギリギリだもの+524
-7
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:09
私はこれ以上ついていく自信無いよ+375
-11
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:19
>>8
教える人が近くにいる人といない人で差がつく+380
-6
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:34
そういうのって基本的にまともな知能があれば誰でも出来るようになってるから
高齢者で文句言うのは結局出来ないんじゃなくて拒否反応起こしてるだけだと思う+112
-106
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:36
アンテナを高くして生きていかねば+74
-8
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:41
>>4
日本はデジタル化についていけない人を救済してる方だよ。
外国なんか、できないならそのまま放置される。
だから年寄りを理由にしてないで、みんなが勉強してついていくのよ。+267
-20
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:45
もっと寄り添ったサービスを提供するべき+24
-22
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:47
その通り
ファミレスにも行けないと親が嘆いてる
タブレットさえ使いこなせないらしい+189
-7
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:07
>>4
淘汰って、買い物できなくなるのは異常+81
-22
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:11
ついていけてないよ。
使いこなせないのに使ってる高齢者いるもん、バーコード決済の画面見せてきてどうやるの?
とか普通に聞いてきたりする。
ついていけないのは仕方ないけど、人に聞かなきゃ分からない程使いこなせてないのに手を出すなとは思う。
でも店側とかシステムがデジタル仕様しかないのなら、お客さん用にマニュアルとかを置く配慮とかはあるべきだと思うよ。+131
-50
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:18
>>1
好奇心旺盛なタイプの高齢者はスマホもレジゴーも何それ!やってみたい!と飛びついて何度も同じ質問しながら次第に使いこなすようになっていくよね+199
-13
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:27
パチンコ屋も電子マネーやバーコード決済にしたら高齢者減って客も減るんだけどね+75
-6
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:28
遅延証明書とかね
ファミレステイクアウトも
併用にしたらいいのになあと
利用者側としては思うよね+10
-3
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:28
>>2
これは?+153
-2
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:30
70、80くらいも会社ではパソコンくらい余裕で使ってた世代なのに+16
-34
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:33
QRコード読み込むの
めんどくさいからやだ+257
-8
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:48
>>1
PC対して使えない人だって事務職の人いるんだから
平気だよ
うちの職場なんてメール添付もPDF化も出来ない50代の女が
大威張りでお局の事務員だし+111
-16
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 23:51:54
難しいシステムを入れるなら説明する人とか案内する人を置くべきでは?+81
-6
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:06
>>22
それが淘汰されるって事やん+29
-7
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:09
>>17
拒否っていうか、めんどくさいんだよね
次回でいいか、他の店でいいかってなる+121
-5
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:18
>>17
ほんとそう。
英語で書いてあるわけでもないのにね。
落ち着いて、意味を一つ一つ理解していくだけよ。
分からない人って、「面倒くさい」が大半でしょ。+69
-56
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:26
アラフォー。スマホは普通に使えるけどSwitchとかのゲームはまず使い方を知ることがめんどくさくてやろうと思えない。年とったらどんどんこういう事が増えていくんだろうなと思う。+145
-5
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:47
最初から理解できないと思い込んで覚えようとしない姿勢が腹立つんよな+63
-28
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:02
>>5
地図は沢山見れるけど、肝心の前方が見えないね…
追い風なら、すごいスピード出そう+94
-5
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:02
>>4オードリー・タン「高齢者はデジタル弱者というのは誤解」 利用者でなくプログラマーの問題だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp天才IT大臣として世界が注目する台湾のオードリー・タン(唐鳳)。今回のコロナ禍でもマスク在庫マップで存在感を発揮した彼女に、日本に向けたデジタル化のヒントを取材した。
+25
-2
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:07
親みてると、高齢者ってまず画面読まないんだよな
読めばわかるのに+94
-19
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:20
うちの義父母はついて行けてない
まだ義父は自分でなんとか頑張ってるけど、義母がやろうともしないで丸投げしてくるのが腹たつ
わかってるけど「すいません、私もよくわからないんです〜」って言って避けてる+74
-16
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:35
ケンタの注文がタッチパネルになってて、高齢のおばあちゃんが諦めて帰ってたのが可哀想だった
声かければよかったなってずっと後悔してる+285
-6
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:52
>>17
そう思う
できないんじゃなく、やらない
そういう人たちは年齢関係なく文章を読めば理解できる事でも、面倒だからなのかわからないって言う
+58
-23
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:10
レジしてるけど、高齢の方でもEdyとかの電子マネーとかPayPayやau PAY使いこなしてる人結構いるよ。+55
-2
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:20
お年寄りがアホで若い子が賢いわけではないから
(お年寄りにも若い子にもアホもかしこもいる)
どうせできないからと言ってやってみようとしない人と、最初は分からなくてもやりたい、やってみようと思って、友だちやお店の人などに聞きまくってやろうとする人の違いだと思う。年を行くと前者が増えるんだと思う。+115
-0
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:31
>>2
なんか最近中国のTik Tokはる人が多いね
数日前から思ってたけどガルちゃんに棲み着いてる中国人いるわ+176
-3
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:45
>>1
久々に行ったら紙に書く方式で驚いたけど、パケットを食うスマホで注文だったらもう行かないわ。+96
-12
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:11
友人の職場の社食がリニューアルされて現金不可、キャッシュレス決済になって昭和生まれはついていくのに必死だと言ってたわ。
友人はペイペイで払ってる。+7
-3
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:14
>>16
教える人というより、本人のやる気な気がする
義父母の近くに私がいるけど、やってくれると思ってるのかぜんぜん覚えないけど、離れた実父は誰もいないのに頑張って使いこなしてる
私よりタブレットとか駆使してるw+162
-10
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:18
>>1
地元のデジタル化してない小さな定食屋とか喫茶店とかに行くのでは?
+8
-0
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 23:55:30
>>36
わかるー!
店員に、わからん!やって!ってやらせてくるし、教えても覚えようとしないんだよね。+61
-8
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:03
JRのみどりの窓口も大行列で結局戻したよね。無理があると思うわ。+115
-0
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:15
>>3
自分が高齢者と呼ばれる頃にはもっと色々進化してるだろうし、脳みそはどんどん退化してくもんね。+118
-0
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:19
>>8
ファミレスで働いてるけど使いこなしてる人の方が多い印象。
スマホも普通に使えてて「ポイントは楽天ね!支払いはPayPayでお願い!」みたいな人が結構いる。
+62
-2
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:22
なんで金払ってる客が勉強してまで対応しないといけないの?
サービスを提供する側が工夫して不自由ないように案内するべき+90
-52
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:45
たまにプログラミングできる後期高齢者とかがTVで特集されてたりするけど超特殊な人物取りあげて何がしたいんだよと思うね
情報格差やデジタルデバイドの免罪符匂わせてるんじゃねえよと+102
-3
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:18
説明する店員さんが早口すぎて聞き取れない問題もある
アラフォーの自分でもレジで聞き取れなくて焦る時があるから高齢者はもっと大変だと思う+90
-2
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:24
>>1
それはすごく感じる。
スーパーでレジをして貰って、精算機で支払うケースも、高齢者には難しいみたいで、全く関係のないポイントカードをかざしてみたり、現金で払いたいって言っているのにチャージ用の空のカード出してみたりして。店員さんはレジをしながらその人の相手をしていたけど、手が回らない。その間に隣の精算機に移ったりもうカオス。
お手伝いするかかなり迷ったけど、余計な口出しをして、その人のしたいことと違う結果になっても申し訳ないから手を出せなかった。
違う意味での買い物難民になりそう。+136
-3
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:31
>>34
あと、ただ単に文句言いたいだけとかね+15
-6
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:44
>>25
高齢者ほど行きつけの店は積極的に電子マネー使う
店独自の電子マネー所有率も高齢者は高いし+10
-0
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:53
>>17
うちの店のポイントカードって電子マネー付きなんだけど、チャージ機のところにチャージの仕方の説明書きあるのに読まずにやって!って言ってくる高齢者にイラつく。
出来てる高齢者もいるんだから甘えんなよって。+17
-31
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:07
還暦のおばさんの愚痴ラインがウザすぎるから変に持っちゃいけないなと思った+6
-0
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:17
>>41
わかる。私は一度後悔したから今は困ってたらすぐ声かけるようになった。+132
-1
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:23
>>1
すでに着いて行けてないわ
さらに進化して「あれやって!」って言えばいいようになるのを期待してる+67
-1
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:33
>>34
ついていけないというより意地でも覚えようとしない頑固老人も結構いるんだよね+56
-6
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:40
>>5
これポケモンGOだよね?代理でやってるんだね。+136
-4
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 23:59:53
>>1
今サイゼリアってQRコードなの?自分行こうとしてたから知れてよかった。難しかった?+78
-1
-
67. 匿名 2024/09/15(日) 00:00:03
>>60
理解できてないのにサービスを使おうとしないでくださいって感じだね。
+7
-15
-
68. 匿名 2024/09/15(日) 00:00:12
>>44
お年寄りがついていけてないって、ただの想像だよね
なんだかんだみんな楽しんで使いこなしてるよ実際は。
もしできなくても、お年寄りは周りのスタッフに聞くっていうスキルがちゃんと備わってる。
中途半端なおじさんおばさんのほうが、人に聞くのもプライドが邪魔したりしてでもわからなくてやる気もなくて、、、って感じ。+13
-29
-
69. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:15
>>50
別に教えてあげればええやん。+19
-10
-
70. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:38
出来ないと思い込んでるだけで実際は出来そう
変なボタン押したら壊れちゃうかもって思ってるよね+29
-1
-
71. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:43
>>1
モバイルオーダーって店内にいなくて注文できてしまう欠陥システムって書いてあったけど、確かに。
店側はその欠陥に関しては無視なのかな?+4
-15
-
72. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:48
結局店員とか駅員が手抜いて機械任せにしてるのが悪いんじゃない?
ちゃんと接客業の役目を果たしてもらわないと+9
-30
-
73. 匿名 2024/09/15(日) 00:02:25
今は殆どの場合、救済措置があるけど、そのうち救済措置なしデジタル一択になりそうだよね。
それについてこれない人は年寄りだろうと切り捨てられそう。もしくは手数料追加とか。+37
-0
-
74. 匿名 2024/09/15(日) 00:03:35
>>57
軽い認知症じゃないかと心配になるね。
関係ないポイントカードとかw
なぜそれでいけると思うのか、、、。
「銀行のキャッシュカードが必要ですよ」と嘘のアドバイス言ったら、マジで出しそうな勢いだねww
冷静に考えて欲しいね。+4
-27
-
75. 匿名 2024/09/15(日) 00:03:35
案内役でも置けばいいのに+22
-0
-
76. 匿名 2024/09/15(日) 00:03:39
バーミヤンのテイクアウトでタブレットのメニューが見えづらいから普通のメニュー見せてって言ってる老夫婦を見かけた
若い男性のバイトらしき店員がタブレットしかありませんの一言だけ言ってスルーしてたので帰ってた
ああいう目に遭ったら2度と行かないだろうね+127
-0
-
77. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:04
IT会社に勤めているけど、お年寄りだけではなく50代くらいの方でも拒否反応起こす方は多い。
間違えること、わからないことが恥ずかしいという気持ちがあり、教えても覚える気がないよ。
+36
-2
-
78. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:05
>>16
ヨコ
教える人が近くにいると聞けばいいやって覚える気無いパターンもあるね。+61
-1
-
79. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:16
>>1
そこで孫の出番ですよ。教えてあげたら結構できたりするからぜひ教えてあげてほしいです+8
-12
-
80. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:17
>>72
少子化ってご存知ですか?
人が足らないんですよ。+16
-2
-
81. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:20
請求書もどんどんスマホになってるね
電気やガスもスマホになる
でも紙のほうが見やすいんだけどな
それにスマホにたくさんアプリ入れたくない+132
-2
-
82. 匿名 2024/09/15(日) 00:04:21
>>69
横だけど、教えてあげてるのに覚えようとしないんじゃないの?
またやって貰えばいいや〜って+18
-1
-
83. 匿名 2024/09/15(日) 00:05:17
>>1
私30代だけどついていけてない
特に電話の自動音声大嫌い
あれ人間相手だったら1分で終わる内容が5分くらいかかるからイライラする
通話料金取られるし+213
-4
-
84. 匿名 2024/09/15(日) 00:05:20
銀行や区役所に大勢いる受付前案内人みたいなのを、各所に置けばいいのにね。+20
-3
-
85. 匿名 2024/09/15(日) 00:06:13
>>80
従業員が減ってるとしても客も同じだけ減ってる
それなのに接客業だけ急激に減るわけないでしょ
ただの経費削減と手抜き+10
-17
-
86. 匿名 2024/09/15(日) 00:07:26
>>1
インバウンドは結構なおじいちゃんおばあちゃんでもスマホ見ながら観光してるよね
日本人もやる気出せば出来るんじゃない?+24
-3
-
87. 匿名 2024/09/15(日) 00:08:12
>>81
月100円払えば紙での請求書にできるよ。
+6
-6
-
88. 匿名 2024/09/15(日) 00:08:17
日本の高齢層がPCやスマホを利用してる率は
他の主要国の高齢層と比較すると3~5割程度も低くて、アナログ率がやたら高いんだよね
デジタル化については、高齢者が、というよりも、日本の高齢者が、と
言った方がいい面もあると思うよ+22
-2
-
89. 匿名 2024/09/15(日) 00:08:33
案内役を置けば、とか簡単に言う人いるけど今のご時世人手不足だとかコストの問題もあるだろうから難しいよ
大変だろうけど時代の流れについていくしかない+17
-1
-
90. 匿名 2024/09/15(日) 00:09:04
70歳の父が仕事でパソコン使ってたから私より詳しい。スマホもそこまで拒否反応は出てない。+8
-0
-
91. 匿名 2024/09/15(日) 00:09:07
>>85
インバウンドとか知ってる??+4
-0
-
92. 匿名 2024/09/15(日) 00:10:06
親がネットで美容院の予約してくれって言ってくる。
私にとっては簡単で便利なのに、親にとっては難しい。毎回やり方忘れて同じこと教えながらイライラしちゃう。自分も歳とったらついていけなくなってできなくなるのかな。怖いな。
+53
-1
-
93. 匿名 2024/09/15(日) 00:10:27
>>91
外国人が観光地でもないスーパーで買い物する?
住宅地しかない駅に来る?+7
-1
-
94. 匿名 2024/09/15(日) 00:10:47
わたしも時代についていくのに必死だよ。もうすぐ50歳。
とりあえずインスタ始めたり、YouTubeでコメントしたりメンバーになったり見よう見まねだよ。
だって付いていけないと、この先、普段の買い物も出来なくなるようになるもん。今でさえセルフレジが増えてるのに。
人を介すレジじゃなくてセルフレジ使うようにしている。レジゴーとか。+32
-1
-
95. 匿名 2024/09/15(日) 00:11:07
>>91
横だけど、接客業の外国人増えたよね。お客も店員も外国人もあるよね。+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/15(日) 00:11:16
>>88
多数派だから自分たちが変える必要を感じてないのかもね+3
-0
-
97. 匿名 2024/09/15(日) 00:12:34
>>89
人手不足なんて単なる人件費の予算不足
失業者はいくらでもあるし既存の従業員でも残業代を稼ぎたい人はいっぱいいる
企業の経費削減の言い訳に騙されてはいけないよ+8
-3
-
98. 匿名 2024/09/15(日) 00:13:11
スーパーやドラストのポイントカードもほぼアプリ化されてるね
お財布が嵩張らなくなったのでそこはいいんだけど、アプリだらけで探すのに時間がかかって予めアプリを起動させておかないともたついちゃう+54
-1
-
99. 匿名 2024/09/15(日) 00:13:37
>>1
切り捨てる財務省+8
-0
-
100. 匿名 2024/09/15(日) 00:13:41
>>74
そもそもその方、支払いを済ませずにサッカー台でカゴのものを袋詰め始めちゃってて、店員さんに「お会計が済んでいないお客様がいらっしゃいますー!」って大声で呼びかけられて戻って来たぐらいだから、少し認知症入ってる可能性あるかも。+23
-1
-
101. 匿名 2024/09/15(日) 00:14:02
>>88
そうそう。友達がヨーロッパに住んでるけど、否応なしにデジタル化してるみたい。お年寄りの方は説明するから〜日までに役所に来てね、とだけ伝えて普通に強行突破。
でもそうしていかないと、この時代のスピードについていけないよね実際に。日本みたいに年寄りが大事だからーって年寄りに対してだけ手厚くして若者とかは蔑ろ、でもしょうがないよね、なんでやってたら国もそりゃ成長して行かないよ。+29
-4
-
102. 匿名 2024/09/15(日) 00:14:43
>>1
着いて行かなきゃいけないのよ
セルフレジは画面見ればどうしたらいいか表示されてるやん
ちゃんと読めばいい
ゆっくりでいいからさ、わからなければ店員に聞いて覚えようとすればいい
日本はデジタル化マジで遅れてる
高齢者に合わせたらどんどん他国に追い越されるよ
+66
-11
-
103. 匿名 2024/09/15(日) 00:14:58
人による
やりたがらない人はどれだけ教えても聞かないし
年齢関係ないかも
でもほとんどの人はすぐ覚えるよ+18
-2
-
104. 匿名 2024/09/15(日) 00:15:12
>>87
私紙で継続する
なんでもスマホで管理してたら、私が死んだ時に旦那が困りそうだしw+23
-3
-
105. 匿名 2024/09/15(日) 00:15:13
>>1
親切な人も多いですよ。
店員さんではなく、お客さんが、
セルフレジで困っている方に声をかけたり、手伝ったりしているのを良く見かけます。
なんだかんだ、皆んなお年寄りに優しいですよ。+43
-2
-
106. 匿名 2024/09/15(日) 00:15:26
>>77
んーなんていうか その会社の人は一種のシステムしか使ってなくても
一般の客はあっちこっちでバラバラのシステムに対応しなきゃ
ならないのでめんどくさいんだよね
鉄道会社の券売機のパネルだけでもUIが全社ちがうもん+30
-0
-
107. 匿名 2024/09/15(日) 00:15:36
慣れるまで案内用のスタッフを置けばいいんじゃないの?
慣れた頃を見計らってその人たちは引き上げて+4
-0
-
108. 匿名 2024/09/15(日) 00:15:52
>>19ほんとそう。セルフレジしかないスーパーで店員に全部やって貰っている年寄りとか普通にいるもん。
そもそも出来ないの前にやろうともしてない人が多い。
+102
-5
-
109. 匿名 2024/09/15(日) 00:16:00
>>1
マジで?
スマホ不具合が多くてQRコード読み取れない時あるのに
困るなー+40
-0
-
110. 匿名 2024/09/15(日) 00:16:23
>>29
めっちゃ分かる。タブレットはいいんだけどね。
経費削減なのか客側の持ち物使うってどうなん?と思ってしまう。+148
-2
-
111. 匿名 2024/09/15(日) 00:16:45
>>105
それは親切の搾取では?
従業員が仕事としてやるべきことを客が無料で引き受けるって異常だよ+9
-17
-
112. 匿名 2024/09/15(日) 00:16:59
セルフレジしか空いて無い時間におじいさん怒りだすかなと思ったら、後ろにいたおじいさんと大丈夫だよ、使ってみようって励ましあってた。
拒否反応出てる人も使ってみたら案外簡単ってなるかも。+29
-0
-
113. 匿名 2024/09/15(日) 00:17:09
>>1
実際ついて行けてないし
オールドメディアに見事に洗脳されてるし
もう今の時代の情報格差とデジタル格差はもの凄いよ
一昔前のネットすらなかった頃には博識で経験豊富で読書家の長老が崇められたのに
今でもそうだけどかつてとは違う+25
-2
-
114. 匿名 2024/09/15(日) 00:17:29
別に何の信条があるわけではないけど、PCは使ってるけど仕事で必要最低限なこと以外は意識してアナログに戻してる
インスタもXもしてない、アプリもほとんど使ってない
何かあったら情弱で簡単にしぬかもしれない
+19
-0
-
115. 匿名 2024/09/15(日) 00:17:56
>>105
実際そうしないと爺婆は買えないし自分の順番も来ないもんw
仕方ないじゃん+5
-3
-
116. 匿名 2024/09/15(日) 00:18:58
>>109
サイゼリヤは呼び出しベルも置いてあるから、普通に注文もできるみたい。スマホが無いお客はとっとと帰って下さいはさすがに名の通ったチェーンではしてない。+16
-0
-
117. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:01
デジタル万歳派だけどもうちょっと統一感あるといいかもとは思う
分かりにくくごちゃごちゃしたデザインが多くてもあまり批判されない気がする
今後そういうセンスももっと判断されるべきじゃない?
バリアフリーじゃないけどそのくらいの本気度でさ+43
-0
-
118. 匿名 2024/09/15(日) 00:20:11
>>82
それ。
説明してる途中に、わからんあんたがやってって。+12
-2
-
119. 匿名 2024/09/15(日) 00:20:59
>>1
同感。
うちの両親は70代後半なんだけど、携帯はガラケーだし家にパソコンないしデジタル化についていけてない。
ちゃっかりマイナンバーカードは作ってたけど、ポイント付与とか意味不明だったみたい。
サイゼの場合はメニュー表を頼めばくれるだろうし店員さんもオーダー聞いてくれると思うけど、100均は【現金使用不可】ってなってるのに買い物して最後買えませんってなって困りそう。
今って外食産業はほとんどタッチパネル注文だし、たぶん店員さん呼んでると思うわ。+31
-0
-
120. 匿名 2024/09/15(日) 00:21:46
経理してますが、とにかく電子電子!co2削減のために紙を減らす対策だから、帳簿もデータ化されて、PCに疎い人間はついていけない。+14
-0
-
121. 匿名 2024/09/15(日) 00:22:32
お年寄り「バカにすんな。ちゃんと付いてってるよ〜!」+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/15(日) 00:23:15
20代だけどついて行けてないから、デジタル化してもいいけど簡単にしてほしい、、、。決済方法とかお店や交通機関の予約とか何もかも面倒に思えてしまう。同世代は使いこなしてる人もいるから勉強しないと損するなとは思ってる。+15
-1
-
123. 匿名 2024/09/15(日) 00:23:36
>>114
インスタ Xみたいな匿名SNSはやらなくても生活に支障ないよ+15
-1
-
124. 匿名 2024/09/15(日) 00:23:58
>>1
意外と上手く使いこなせるかもよ
最近高齢者でもセルフレジやスマホ決済してる人よく見るよ+7
-1
-
125. 匿名 2024/09/15(日) 00:24:13
ママ友関係に疲れて子供が卒業のタイミングでLINEアカウント削除して退会したのに最近LINE登録しないと予約できない美容室とかLINEを避けられなくなってきてまた登録した。
生きにくい世の中になってきたわ+41
-0
-
126. 匿名 2024/09/15(日) 00:24:16
じいさんたちはエロ動画見たいから覚えるんじゃないの?男はエロのためなら何でもするじゃん。+5
-0
-
127. 匿名 2024/09/15(日) 00:24:24
>>16
子どもとか頼れる人がいるとやってもらえばいいと言って全然やらない人はなーんにも出来なかったりするよ+39
-1
-
128. 匿名 2024/09/15(日) 00:25:35
>>127
従業員がその「頼れる人」になるべきじゃないの?+3
-11
-
129. 匿名 2024/09/15(日) 00:26:24
>>41
孫のために買いに来てたかも知れないしね。想像すると悲しくなるわ。+142
-1
-
130. 匿名 2024/09/15(日) 00:26:43
この前から辞めた人の代わりに役員の奥様55歳が事務所にきはじめた。事務仕事は初めてらしく、パソコンの起動から教わってる。
マジで最初からパソコン出来る人を雇ってくれよ。マウスも動かせなくて大騒ぎだし電話も取らずにパソコン練習。遊びに来てるようにしか見えない。+21
-1
-
131. 匿名 2024/09/15(日) 00:27:39
>>36
96歳で「ワシもタッチパネルやってみたい」と楽しそうにチャレンジする人もいれば、まだ60代なのに「私には出来るわけないからやって!」と他人にやらせる人もいる。+41
-1
-
132. 匿名 2024/09/15(日) 00:28:43
>>128
人件費削減のためのセルフレジ化だから新しいもの受け入れて頑張ってついていくしかないよ+13
-0
-
133. 匿名 2024/09/15(日) 00:28:57
高齢者は先ずマイナンバーカードつくってマイナーサイトにログインできてるのか気になるところ+6
-0
-
134. 匿名 2024/09/15(日) 00:29:04
>>41
タッチパネルだからやる前に諦めてるんかな
表示されてる画面見ればわからないことないと思うんだけどな…+6
-35
-
135. 匿名 2024/09/15(日) 00:29:28
>>132
人件費削減って会社の問題でしょ?
なんで客が不便を強いられないといけないの?+3
-20
-
136. 匿名 2024/09/15(日) 00:30:09
自分が高齢になったときについていけるか心配。ついていくにはどうしたらいいのかな? 今全然ついていけてるから、わからないという状態がどんなものか想像つかない。+9
-0
-
137. 匿名 2024/09/15(日) 00:30:33
>>39
若者も読まなくない?
ソシャゲとかやってると、文字は読まない人多いなって思うもん+24
-1
-
138. 匿名 2024/09/15(日) 00:30:45
>>135
そういう考えだからダメなんだよ
+14
-0
-
139. 匿名 2024/09/15(日) 00:30:51
今日くら寿司行ったけど隣の席のお爺さんがタブレット注文に対応できなくて横の娘さんっぽい人が一生懸命世話してたよ
コロナ禍位からどこもかしこもタブレット注文当たり前になって、個人店でもスマホ注文多くなって外食もままならないよね
こんな速度で色々変わって行ってたら、自分が老人になった時について行けるか今から心配だよ+35
-2
-
140. 匿名 2024/09/15(日) 00:31:17
>>104
東京ガスって検針票はネットになったよね
お年寄りできてるのかな+4
-0
-
141. 匿名 2024/09/15(日) 00:31:19
>>39
文字小さいのは無理な時あるよ+29
-2
-
142. 匿名 2024/09/15(日) 00:31:40
覚える気が無い!とか書いてる人いるけど、実際覚えられないって自覚があるんだと思うよ、本人は。
高齢になるって脳も委縮して機能が落ちるという生理的な側面を周囲も理解して、手助けしてあげるのが下の世代の務めだと思う。+36
-3
-
143. 匿名 2024/09/15(日) 00:32:23
くら寿司久しぶりにいったら全く店員さんと会うこともなくお会計までできるのはびっくりしちゃった+9
-0
-
144. 匿名 2024/09/15(日) 00:32:28
母がいつも聞いてくる
画面見てちゃんと読めばわかるだろーw
っていつも思う+4
-1
-
145. 匿名 2024/09/15(日) 00:33:32
>>141
見えないのはしょうがないとして。なぜ見えるように眼鏡使わないんだ?+3
-10
-
146. 匿名 2024/09/15(日) 00:33:33
>>134
ヨコだけど、タッチしなくちゃいけないことが多すぎるのが問題な気がする
スタートするのにタッチ、ポイントカード読み込むのにタッチ、
決済前に確認でタッチ、何で決済するかでタッチ・・・って山ほどタッチするから
途中で「なんで進まないの? もういい!」ってなっちゃってる感じ+45
-0
-
147. 匿名 2024/09/15(日) 00:34:00
人手不足だからね…+3
-0
-
148. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:13
>>66
QRなら行きたくない+73
-1
-
149. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:23
直観的に操作できるような画面になってなかったりするんだよね
文字が小さかったり、
開発の核になる人は30・40歳ぐらいでしょうか、健康な状態だからこそ少し能力の低い人への配慮が見落としがちになるのもあると思います。
あと、ポイントなんてマーケティングと囲い込みでしょ。なんて思って少し冷めた感覚もあるのです。+35
-0
-
150. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:34
>>143
レジもセルフだもんね
すごい便利だけど無理な人は無理なんだろうなあ+5
-0
-
151. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:34
この前駅員3人ぐらい暇そうに固まってたよ
人手不足じゃなくて動きが非効率なだけ+3
-6
-
152. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:46
>>142
足腰弱くなるのと同じってことだね+12
-0
-
153. 匿名 2024/09/15(日) 00:38:10
よく飲食店で食券すら買えないのがいるから助けてあげてるよ+4
-0
-
154. 匿名 2024/09/15(日) 00:38:31
免許更新ハガキきたんだけど、現金払いじゃなくなってたわ。電子マネーになってた。+3
-2
-
155. 匿名 2024/09/15(日) 00:38:37
>>149
あと、バーコードを読む機械の位置や形状が違うのも混乱する
いつものスーパーのつもりでピッてやろうとしても反応しなくて
そういうときは、なんで??って混乱しちゃうことがある
クレジットカードの読み取らせ方も違ったりするし・・・+33
-0
-
156. 匿名 2024/09/15(日) 00:38:59
出来ない高齢者に合わせるのはやめて欲しいね
中国韓国なんてどんどんデジタル化進んでるじゃん
日本は追い越されていくよ
+6
-11
-
157. 匿名 2024/09/15(日) 00:39:09
>>126
それ、逆に「動画視聴の未払い」とか装ってる架空請求に騙されて電子マネーで送金しちゃいそうだね+4
-0
-
158. 匿名 2024/09/15(日) 00:39:23
>>1
理解する自由も諦める自由もあるんだから、ほっときな。+4
-4
-
159. 匿名 2024/09/15(日) 00:41:20
>>116
良かったー+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/15(日) 00:41:48
セルフレジも店によって全然違うからなー
種類多過ぎ+43
-0
-
161. 匿名 2024/09/15(日) 00:44:30
>>66
横だけどQRの方が紙に書くより簡単だよ。
これ出来なかったら、電子レンジとかつかえないレベルだよ。高齢者だろうが誰でもできる。+6
-23
-
162. 匿名 2024/09/15(日) 00:44:57
いまはついていけてるけど、自分が年取った時にもっとデジタル化してたら無理だと思う
+27
-0
-
163. 匿名 2024/09/15(日) 00:46:11
>>41
目の前に店員さんいるのに。
振り返れば人もいるのに。
コミュニケーションも諦めてるなら仕方ないよ。+18
-44
-
164. 匿名 2024/09/15(日) 00:47:53
>>135
人件費を減らせた分、我々消費者が受ける恩恵も大きいのよ。
保険も住宅ローンもネット型は安いでしょ?
なぜ安いか分かる?
人件費が浮いてるからだよ。+17
-0
-
165. 匿名 2024/09/15(日) 00:48:29
>>156
一旦ガッツリ強制的に移行しちゃうと一気にいけるから行けばいいとは思うよ
ただ老人の為の人力のフォローも必要なだけだよ+4
-0
-
166. 匿名 2024/09/15(日) 00:49:12
>>162
わかる
今はついて行けるけどね…+6
-0
-
167. 匿名 2024/09/15(日) 00:49:48
今まだ黎明期でごちゃごちゃしてる時期かもね
こっからさらに簡素化されて一番わかりやすい物に統一されてくと思う
バーコード決済、タッチ決済、クレカ払い、クレカのタッチ決済(コンタクトレス決済)、ICカード決済、Googlepay(ウォレット)、Apple Pay、おサイフケータイ、NFC、これ全部理解してる人どのくらいいるだろうか
クレカをスマホに入れてタッチ決済しようとしてもiDかQUICPayとあって複雑+24
-0
-
168. 匿名 2024/09/15(日) 00:50:58
>>160
近所のスーパーのセルフレジがアプリのクーポン使う時は店員呼ばなきゃいけなくて不便で仕方ないわ
店員が店員のバーコード読み込ませてからクーポンのバーコード読み込ませるんだけど、
そんなの全部セルフレジで完結しろよと思う+16
-0
-
169. 匿名 2024/09/15(日) 00:51:13
何でもかんでも「詳細は公式Xで!」とか言うけど、Xを見ても「505 not found」みたいなエラー画面が出るだけで見ることすらできない。意味わからん+17
-0
-
170. 匿名 2024/09/15(日) 00:51:13
>>164
ネット保険は選択肢の一つだけど、無人レジとか無人駅は強制的にセルフ決済を強いられる
論点のすり替えして誤魔化さないで+9
-8
-
171. 匿名 2024/09/15(日) 00:51:47
>>23
店員の立場だけど、上の方で公式アプリ始めたとおもったら店員用の説明の1つもない
紙節約しすぎ
アプリって何?状態の人に教えなきゃいけない
年寄りのスマホ速度制限?かかっててアプリ落とすのに30分かかってワロタ
Wi-Fiから繋いであげなきゃいけないとか面倒すぎ
クーポン配布条件も複雑すぎてこっちも分からん+39
-1
-
172. 匿名 2024/09/15(日) 00:51:58
現時点ではスマホもPCも普通に使えるけどパスワードが分からなくなってしまう事がたまにある
歳取るとパスワード張を作って書いておかないとやばいかも+6
-0
-
173. 匿名 2024/09/15(日) 00:52:42
>>163
店員に聞けば親切に教えてくれるのにね。タッチパネル使えるか使えないかの問題じゃないよね、コミュニケーションがとれるかとれないかの問題。+14
-14
-
174. 匿名 2024/09/15(日) 00:53:17
>>1
レストランで、自分のスマホを使ってLINEでオーダーっていうのを初めてやってみたけど、何か自分のスマホでオーダーするのがモヤモヤしてしまった+89
-0
-
175. 匿名 2024/09/15(日) 00:55:19
>>132
デジタル化は人件費節減というより、人手不足、少子化による労働人口減少への対策だよね
無人化やロボット化していかないと今後は社会が回らなくなる+15
-0
-
176. 匿名 2024/09/15(日) 00:59:19
>>170
あなたが不便を主張するから、便利(利益)もあるよと教えただけなのに。
論点は不便じゃなかったの?+8
-1
-
177. 匿名 2024/09/15(日) 01:02:32
>>167
iDはドコモの決済サービス
バーコードわかる、クレカわかる、ICカード決済交通系とかnanacoの仕組みはFeliCaなのもわかる
FeliCa、Googlepay、Apple Pay、おサイフケータイはNFCだよね
タッチ決済もNFCになるのかな
QUICPayが何を指してるのかがよくわからない+1
-0
-
178. 匿名 2024/09/15(日) 01:03:16
>>174
わかるー
なんでそこら辺の負担こっちなんだよってなるよね
電気だって食うしせめてwifi飛ばして欲しいわ+51
-1
-
179. 匿名 2024/09/15(日) 01:03:43
>>1
覚えようとか理解しようと思わない人は年齢関係なくついていけてないだけでは?うちのばあちゃんiPhoneだしLINEもするよ(80過ぎてるけど)+7
-4
-
180. 匿名 2024/09/15(日) 01:04:52
>>176
論点は街中での注文や決済のセルフ化で不便になった点でしょ?
なんでネット保険とローンの恩恵の話になるの?+2
-2
-
181. 匿名 2024/09/15(日) 01:04:56
>>170
セルフ決済を無くせってのはもう無理だと思う
少しでも分かりやすくしろって方向のがいい
店員も教えてくれるし調べたら解説も沢山ある+20
-0
-
182. 匿名 2024/09/15(日) 01:06:21
>>142
手助けや教えるのはできるけど本人覚える気がなかったら無理なんじゃね?+8
-2
-
183. 匿名 2024/09/15(日) 01:07:41
デジタルなのはいい
でもタブレット注文がイヤ
ベタベタで気持ち悪いから画面拭くものを置いといてほしい+11
-0
-
184. 匿名 2024/09/15(日) 01:07:44
>>157
コンビニ店員だけど何万もカード買いたい!って来て、これは詐欺だなと思って売れません。と止めるんだけどレジでブチギレてくるお年寄り結構いるよ。
埒が明かないからお巡りさん呼ぶことになってる。+15
-0
-
185. 匿名 2024/09/15(日) 01:07:59
>>1
まだ日本はできない人用に対策あるところ多いから優しい国だと思う。
海外は本当に冷たい。英語で聞いても「知らん」で終わるし+15
-0
-
186. 匿名 2024/09/15(日) 01:08:48
うちの親回転寿司に行ってタブレットの注文がうまくいかなくて注文が全部マグロになって死ぬ程マグロの握り食べたと言ってた。+9
-1
-
187. 匿名 2024/09/15(日) 01:09:01
>>110
スマホの充電が残り少ない時とか、バッテリー節約したい時はちょっとイヤかもね。
お店のタブレットにして欲しいわ。
でもそういうお店増えたよね。+55
-1
-
188. 匿名 2024/09/15(日) 01:09:02
>>5
孔雀の羽根の様だ🤯🤯🤯+33
-3
-
189. 匿名 2024/09/15(日) 01:09:21
もう、備え付けのタブレット、QRコード、口頭注文用の店員をそれぞれ置いておいて、好きな方法で注文できるようにすればいいんじゃない+14
-0
-
190. 匿名 2024/09/15(日) 01:10:31
>>86
海外だと高齢者でもPCもスマホも使いこなすよ
もちろんデジタルネイティブ世代ほどじゃないけど事務職レベルならこなせる程度にはみんな使える
海外だともうほとんどのことがデジタルに移行してるし、使えなきゃ生活できない
しかも海外だと使えないとかわからないから店員に聞こうにもそんなサービスはしてないと言われて終わりか、もしくは有料
だから自分で覚える
日本は何でもかんでもお年寄りには無理だと甘やかしてきた結果がこの状況
しかも日本の場合、高齢者側の声がデカくて「高齢者に合わせるのが当たり前だろ!」って態度
結局高齢者を甘やかすのって本当の優しさじゃなく、国全体が面倒事を避け続けてきただけのこと
本当に高齢者のためを思うなら甘やかさず、やむを得ず覚えなきゃしょうがないって状況にしてやるべきだった
+14
-20
-
191. 匿名 2024/09/15(日) 01:11:30
>>54
こういう事言う高齢者は本当にタチが悪い
自分に合わせない周りが悪いって思ってるんだね+52
-6
-
192. 匿名 2024/09/15(日) 01:12:12
>>174
従業員様に端末を用意しなくて済むから、設備投資の削減にも繋がってるんだろうね。その分還元してくれているんだろうか?!+25
-0
-
193. 匿名 2024/09/15(日) 01:13:12
>>185
自力で覚えないといけない環境も大事だと思う
甘えてるから何も出来なくなる+8
-3
-
194. 匿名 2024/09/15(日) 01:13:55
接客業の立場が高くなりすぎ
接客用として採用されたならちゃんと役割を果たして欲しい+0
-13
-
195. 匿名 2024/09/15(日) 01:14:33
>>185
お金出さないと何もしてくれないよね
それは仕事ではありません、サービスではありませんで終わり
日本はサービスしすぎてて外国人から召使みたいな態度されることが多すぎる+11
-1
-
196. 匿名 2024/09/15(日) 01:15:12
>>194
カスハラってこんな感じ?+7
-1
-
197. 匿名 2024/09/15(日) 01:15:53
>>7という割には社会保障費には文句言う人が多い。結局は自分の主張を他人が困ってるって論法にすり替えてるだけだよね〜。+25
-1
-
198. 匿名 2024/09/15(日) 01:16:12
>>189
数年間はそれにしないと行けないと思う
っていうかQRやめて欲しい
設備投資位自分達でしてタブレット導入して、設備と電気代と通信費用を客負担にするのやめて欲しい+11
-0
-
199. 匿名 2024/09/15(日) 01:16:41
松屋行って券売機でトロかった私。
現金か、キャッシュレスか、メインは?サイドは?もう無理無理!次の人に譲ったけどそれでも結局食べたいものが食べれなかった。
わかんないんだもん。もう行かないわ。+2
-3
-
200. 匿名 2024/09/15(日) 01:18:01
>>54
お客のほうが上だと思ってる?
客と店員は対等だよ
サービス受ける側がそのサービスを使いこなせないなら、そこの店を選ばない自由があるし、
店員側にはデジタル使いこなせない客に教えるなんて業務外のことを無料でやる義務はない
客側はデジタルのことを教えてもらいたいならそういうスクールにお金を払って教えてもらうべき+31
-6
-
201. 匿名 2024/09/15(日) 01:19:16
保険はnetですね、明らかに値段ちがうからやる気出た
コミュニケーション能力の事もわかる
ICチップ体に埋め込むのあったよね
お賽銭もポイントとか「ぺいぺい~」とか手を合わせてる時に聞こえてくるのかな+0
-0
-
202. 匿名 2024/09/15(日) 01:20:03
>>200
対等ならなおさら困ってる客がいればスタッフが積極的にサポートするべきじゃないの?
この前モバイルSuicaで引っかかって困ってる人いたのに駅員ガン無視だったよ+19
-2
-
203. 匿名 2024/09/15(日) 01:23:48
>>180
不便な点もあるけど、その分恩恵もあるから文句ばかり言わないでもいいんじゃない?と思ったが、論点どうのこうのが私には理解できないからフェードアウトさせてもらうね。
すまないね。+5
-0
-
204. 匿名 2024/09/15(日) 01:24:22
>>54キャッシュレス決済の手順を「勉強しなきゃいけないのか!」ってメンタリティで向き合ってるところ想像すると申し訳ないけどかなり面白い+25
-2
-
205. 匿名 2024/09/15(日) 01:24:51
>>1
経営者や役員のほとんどが60歳代くらいになってしまったところが多いだろうから、後期高齢者なんか念頭にないんだろうな。無視しても構わないと思っているのだろう。後期高齢者や70歳前後以上を客の対象から外しても、デジタル化による人件費の削減の方が、利が大きいと判断したのかな?
高齢者に対する世間の風当たりも強いからね。
私の母も、くら寿司に連れて行ったら、驚愕していた。
まぁ、そうだろうな。
私自身ももう高齢者の部類だし。+10
-1
-
206. 匿名 2024/09/15(日) 01:28:02
>>169
404じゃなくて?ww+6
-1
-
207. 匿名 2024/09/15(日) 01:28:03
既に窓口の手続きに来れない高齢者も増えた。郵送の説明してもわからない、できないって。どうにもならないよ。人居ないし+2
-0
-
208. 匿名 2024/09/15(日) 01:29:46
>>207
できないと言えば店がなんとかしてくれると勘違いしてるよね。
できないなら介護サービスを自分で申請したら?だよね。
+2
-8
-
209. 匿名 2024/09/15(日) 01:32:28
>>79
そりゃできるでしょ
小学1年生でもできるんだから
まさか6歳より知能が低いってことはないでしょ?+1
-3
-
210. 匿名 2024/09/15(日) 01:35:41
>>174
でもそれを承知でお店に入ったんでしょ。
日本はまだまだお客さんの立場が上だって考えてそうなコメントだね。
金銭に対する対価を受け取るんだから完全に立場は対等なんだよ。契約書を結ぶわけではないけど、事前にお客さん側のスマホを使うって条件に同意しているだけ。そういう契約。同意できないなら入店しなければ良いんだから。+4
-21
-
211. 匿名 2024/09/15(日) 01:40:28
>>1
頭良くないと普通の生活が出来ない時代。
あらゆる層に対応して欲しい+13
-2
-
212. 匿名 2024/09/15(日) 01:42:43
>>177
おサイフケータイはFeliCaないと使えない
Googlepay、Apple Payは決済方法というより財布アプリみたい
Googlepay払いで、っていうのは出来ないしおサイフケータイ(FeliCa)付いてないと意味なかった
iD、QUICPayは基本クレカタッチ決済向けみたい
クレカによってどちらかしか使えなかった
これもスマホで使うにはおサイフケータイ(FeliCa)必要
NFCはタッチ決済全てに使われてるっぽい
結構調べたけどまだモヤモヤするところあるわ
理解できなくても指示通り登録したら使えるようにはなってたけどね+2
-0
-
213. 匿名 2024/09/15(日) 01:46:52
そもそもWindows95が発売されてから30年経つんだよ?それからデジタルデバイスの普及は言わずもがなでしょう?高齢者だってその頃は現役のはず。頑なに新しいものを拒んで来た結果でしょ。進歩や進化は止まらないよ。この次はキャッシュレス決済がどんどん進むから慣れておいた方が絶対に身のため。
高齢になって財布開けて小銭出すのは一苦労なのよ。それに、交通系ICカードは誰だって使ってるでしょ。+6
-6
-
214. 匿名 2024/09/15(日) 01:49:22
>>174
モバイルオーダーとかゆっくり家とか車で注文できていいけどね
入れてないからLINEの店は行けないけど…+12
-0
-
215. 匿名 2024/09/15(日) 01:52:13
>>174
ごちそう村っていう居酒屋行ったけどテーブルのタッチパネルが消えてて自分のスマホでラインのお友達登録してからのスマホ注文だった。
旦那携帯家に忘れてるし、子供はスマホ貸せってうるさいから口頭で注文しようとしたらあからさまに嫌な顔されて「うーん」って思った。+19
-2
-
216. 匿名 2024/09/15(日) 01:56:37
サイゼほどの大手チェーン店じゃなく
数店舗くらいしかないチェーン店
居酒屋とかピザとかパスタとかもQRコード増えてきてるよね
あれメニューも見辛いし選びにくいし好きじゃない
入口でタッチパネルでメニュー選んでとか画面系も増えてきてるし、アナログ高齢者無視みたいで嫌な気持ちになる
アプリやLINEで友達申請も必要だったりってのも嫌+19
-2
-
217. 匿名 2024/09/15(日) 02:00:19
コロナで一気に進んだもんねー
導入から定着までのここ数年が、一番付いていくのにシンドイのかも
レイアウトの統一
簡略化など、時代が進めば逆に簡単になるとも思っている+13
-0
-
218. 匿名 2024/09/15(日) 02:03:53
この間コンビニのコピー機使おうと思ったら、店員さんが付きっ切りでマダムに教えてたわ
わたしもあと20年したら無理かも+3
-0
-
219. 匿名 2024/09/15(日) 02:07:17
>>216
アプリやLINEで友達申請本当に嫌だ
手間かけさせんなって思う
こっちのスマホと色々使ってるならシステム代くらい店で出せばいいのにアプリの容量削りに来たり、わざわざLINEって最悪もいいとこ+28
-0
-
220. 匿名 2024/09/15(日) 02:09:09
義父は回天鮨のタッチパネルですら出来ない
わたしできないから(やって)、と、はなから諦めているので、何がどう分からないのか、こちらも分からず
+2
-0
-
221. 匿名 2024/09/15(日) 02:12:46
60代の親の場合、お店のポイントやクーポンがアプリになってるからそれ出してピッしてもらって次にPayPayなどの支払いアプリを出す2段階操作が対人レジだと焦るらしい
セルフレジの方が自分のペースで出来るけど店によって機械もシステムも微妙に違うから慣れたところなら一人で大丈夫
高齢者のためにはセルフレジの機械が統一化されていたらなと思った+17
-0
-
222. 匿名 2024/09/15(日) 02:13:53
今はまだなんとか食らいついていけてる【つもり】…だけれども
自分が今、高齢者だったら、置いてかれてるだろうなぁ…とは思う+9
-0
-
223. 匿名 2024/09/15(日) 02:18:06
>>29紙に名前書いた方が圧倒的に早いじゃんね
+56
-1
-
224. 匿名 2024/09/15(日) 02:28:40
>>3
もうすでについていけてない
アナログで出来るものはアナログのまま
未知なものには手を出してない+59
-3
-
225. 匿名 2024/09/15(日) 02:42:43
>>224
私も。アラフォーだけどアナログの方が楽やんってなる事が多い+28
-0
-
226. 匿名 2024/09/15(日) 02:43:00
沖縄の利用したホテルは部屋に紙の案内無かった
朝食の順番待ちもスマホで操作したし朝ヨガとかのアクティビティもスマホから予約した
プールサイドで飲み物オーダーするのもスマホからでメニューも置いてない
特に何もしなくてもスマホは直ぐWiFi繋がり便利だった
他だとパスワード必要だったりする
那覇空港では荷物のタグも自分で操作して付ける必要あって戸惑った
この先もっと色々自分でしなきゃと思うと厳しい
+8
-0
-
227. 匿名 2024/09/15(日) 02:45:25
37歳で、既に何コレ状態なメカに遭遇して困ってる
若い子も完璧には使いこなしてないよね。明らかに若いサラリーマンもセルフレジとかの会計でエラー起こしまくって店員さんに助けられてたの見た+11
-0
-
228. 匿名 2024/09/15(日) 03:01:29
>>14
今の高齢者って、自分の子供の頃はレジすらなかったのに、レジ→会員カード提示→クレカ払い→セルフのスマホ決済って、生活するためとはいえクリアするタスクが多くて大変だろうなあと思うわ
+60
-1
-
229. 匿名 2024/09/15(日) 03:01:44
高齢者も人によりけりだと思う。知人の77歳オバアちゃん、パソコン、スマホ何でも詳しい。スマホなんて数年前から格安シムをデュアルで使ってる。とにかく詳しい。そしてそのオバアちゃんの周りの高齢者達も彼女同様、若者達を凌駕する程の博識で、圧倒されます。頭が良いのは勿論だけど、自分の事は自分でするのが当たり前と思うか否か。生き方、考え方が行動に伴うと、オバアちゃん達を見て感じました。こんな人達は少数派でしょうけど。+8
-1
-
230. 匿名 2024/09/15(日) 03:06:42
>>213
30年前から一気に全ての仕事にデジタルデバイスが導入されたわけじゃないから
そういうのと長年無縁の仕事だって沢山あったよ
何でもかんでもデジタル化されてきたのはスマホが普及してからよ+10
-0
-
231. 匿名 2024/09/15(日) 03:12:41
>>11
お前がな+4
-1
-
232. 匿名 2024/09/15(日) 03:16:50
>>66
本当にまんま紙がスマホになっただけって感じだったよ。スマホの画面上でメニューの数字を打ち込む。他のお店ならメニューが出てきて数量を打ち込むから面倒ではあるけど、今までの数字の注文で慣れてる人は分かりやすいのかも。+1
-6
-
233. 匿名 2024/09/15(日) 03:19:01
高齢者はっていうけど、自分もついていけないし
ついていく気ないんだよなー+6
-1
-
234. 匿名 2024/09/15(日) 03:29:34
近所にそこまで安くないけど、イートインスペースや無料のお茶、資源ごみの回収ボックスを設置して、全レジ有人でビニール袋も無料で付けてくれるところあるけど
年金支給日はとんでもなく繁盛して、高齢者がカート満載にして長蛇の列を作ってる
デジタル化が進めば進むほど、ついていけない人をターゲットにした商売は増えてくると思う
+10
-0
-
235. 匿名 2024/09/15(日) 03:35:01
80半ばの祖父母はスーパーのセルフレジも、ポイントたまるからとnanacoカードも使いこなしてるから慣れかな?
洗濯機もテレビもコードレス電話も各種リモコンさえない生活から受け入れて馴染んでるからその延長で意外と順応能力がある
20年前は市の老人向けパソコン教室にも通ってたよ
あとヨコですがタッチパネルはまだしもQRコード読み取らせる店は年寄りじゃない私でも苦手で避けちゃう
+9
-0
-
236. 匿名 2024/09/15(日) 03:37:30
ダイソーのセルフはほんとめんどくさい。同じもの買っても×2とか出来ないし。なのに、同じ商品が登録されました。とか言われるし。だから少量しか買わない+9
-0
-
237. 匿名 2024/09/15(日) 03:47:15
>>46
パケットという言葉が懐かしい+57
-0
-
238. 匿名 2024/09/15(日) 03:52:13
>>25
いやいや、それこそ死に物狂いで覚えるでしょう+13
-0
-
239. 匿名 2024/09/15(日) 03:55:27
バーミヤン行ったら、レジに3人ぐらい待ってて一人のおばあちゃんがセルフレジに苦戦してた
後ろ並んでる人も助けないし、店員さん呼んであげるでもないし、やっと気づいた店員さんが処理していたけどね
周りの人冷たいなって思ったけど、私の未来だ+17
-0
-
240. 匿名 2024/09/15(日) 03:56:59
>>221
クーポンアプリ、お店のポイントアプリ、決済アプリって何でもスマホに入ってるから、高齢者じゃなくても大変+11
-0
-
241. 匿名 2024/09/15(日) 04:00:38
>>30
50代でそれ出来ないの相当ヤバいね。
+68
-2
-
242. 匿名 2024/09/15(日) 04:01:32
>>239
あなたが助けても良かったんでは?+9
-0
-
243. 匿名 2024/09/15(日) 04:07:15
>>210
承知で入ったんかな。
店の外にうちはこういうシステムだけどオッケー?って案内とか出てたなら分かるけどね。+20
-0
-
244. 匿名 2024/09/15(日) 04:27:55
47才だけど歳取ると新しいことを始めるのに抵抗がでてくるよね。最近やっとモバイルSuicaにしたけど、楽だと思った。あと、レンタサイクルも挑戦したけど、始めるまでが抵抗あった。ガル民なんて、ネットバンクさえ使わない人が多いよね。+3
-0
-
245. 匿名 2024/09/15(日) 04:28:00
50代だけどPayPayわからない。
あとチャージ式のお店のカードもわからないから作ってないわ。+3
-0
-
246. 匿名 2024/09/15(日) 04:31:58
70代の私の親もPayPay使うし、LINE、インスタ、X、ネトフリ。アプリでホテル予約。
何なら私より怖がらず先を行ってる。
そう言えば義家はLINEぐらいしか使えてないかも。差が激しいのかもね。+2
-1
-
247. 匿名 2024/09/15(日) 04:35:19
うちの70代の親は今だにガラケーだよ。メールさえできない。ずっと販売でパソコンさえいじらなかったのもあるけど。高齢者ほどネットスーパー使った方が楽だと思うんだけど、そもそも使えないんだよね。+8
-0
-
248. 匿名 2024/09/15(日) 04:36:17
はるか昔から中国人の高齢者は突然スマホ時代になってもスマホで支払いから何からできてホームレスまでスマホで物乞いやってるのに日本人ってマジで間抜け揃いだよね。日本の高齢者なんてパソコン発売された時は現役世代で会社で使ってたでしょ。何年経ってると思ってるのよ。今2024年よ。めんどくさいだけ。甘えさせすぎ。+3
-7
-
249. 匿名 2024/09/15(日) 04:40:31
>>248
高齢者の年代の幅が広すぎる。
+1
-0
-
250. 匿名 2024/09/15(日) 04:49:45
>>1
スマホでQRコードを読み取る風のオーダー嫌いなんだけど。やめてほしい
これ定番にしないでほしいわ
デニーズみたいのにしろよー!+32
-0
-
251. 匿名 2024/09/15(日) 04:51:13
注文に自分のスマホ使う方式だと充電切れそうな時とか通信費おさえてるとき使えないじゃん
人に道具出させんなよ+27
-4
-
252. 匿名 2024/09/15(日) 05:01:03
知る努力はするべきだと思う。
見せた瞬間無理無理パニック起こされると仕事が進まない。
一つ一つどこのボタン押せばいいかまで教えるのに聞いてもらえない時がある。
ひどいと怒り始める人、高齢者に冷たいと喚き散らす人もいるし、とにかく落ち着け。
たまにスマホ使える人や話を聞く姿勢のある人に出会うと感動というか尊敬する。+9
-1
-
253. 匿名 2024/09/15(日) 05:12:59
>>3
逆にどんどん分かりやすくなってくよ
最近ニュースで見たけど静脈認証の決済とか出来たらしい
スマホ無しで手をかざすだけ
最初に会員登録とかはしないといけないけど、昔は会員登録もスマホももっと複雑だった
そのうち自動決済でレジすら通さなくなるよ+8
-4
-
254. 匿名 2024/09/15(日) 05:24:03
>>248
中国は、文字通り死ぬからね。
お金の管理、連絡、全てがスマホだから、使えないと食べられない話せない住めない移動できない。
淘汰されてる人多いと思うよ。
人口が多すぎて外から見えないだけで。+11
-0
-
255. 匿名 2024/09/15(日) 05:28:00
>>215
LINE注文って最悪だと思う
アプリ入れてないと使えないし観光客きたらどうすんだろ?
QRはまだ分かるけど+36
-0
-
256. 匿名 2024/09/15(日) 06:03:19
>>63
それいいね。今は中途半端に、店側の人手や時間が減るような仕組みに進化している。これからは、客側の視点で、時間や手間が減るようになってほしい。店側が楽になって客側が新たなことが増えるのは嫌だな。『アレクサ、精算して!』だけで済むようなのがいい。+9
-0
-
257. 匿名 2024/09/15(日) 06:17:08
うちのスマホ持ってなかった母も、6年くらい前だけど新幹線の切符をスマホで登録するほうが安いからって、設定してあげて使い方教えたら、凄い喜んで使いこなしていたよ。こんなばばがスマホで新幹線(道民なので北海道新幹線出来だばかりで新鮮だった)乗ってるとかイケてるでしょと、こんなハイカラなハバはなかなかいないよと旅先の親戚にもドヤってきたそうだ笑+9
-0
-
258. 匿名 2024/09/15(日) 06:17:16
>>1
商品表面のバーコードやQRコードを探してそれをかざすだけだから本当は単純で簡単なことなんだけど、慣れてない人は難しく考えちゃうからね。
とにかくゆっくりマイペースでできるように店側で工夫したり他のお客さんがイライラしないことが重要だと思う。+5
-0
-
259. 匿名 2024/09/15(日) 06:24:31
>>45
マイナンバーカード作れ!って言ってるの中国人工作員だよね?
怖い。マイナンバーカード作らなければ資格証が届くのに
それすらも否定して叩いてる
偽造カード集団じゃないの?あれ
+22
-14
-
260. 匿名 2024/09/15(日) 06:24:31
>>53
ファミレスで入店するとフリーWi-Fiにしてる高齢者いるよ
いつ◯ぬかわからんから家ではWi-Fi契約してないって、めっちゃ活用してる+7
-2
-
261. 匿名 2024/09/15(日) 06:24:39
いまさらw
高齢者への投資とか
休眠口座制度も作ったのはそのためじゃないの?笑+0
-0
-
262. 匿名 2024/09/15(日) 06:27:21
>>260
だから朝からあんな沢山の老人いるのか
朝のコーヒーから夕方までいるよ、毎日夜ご飯食べて帰る
と言っても夕方だけど
今の老人ってお金持ってるなーっと思って
なるほど老人の資産が狙われてるのはそれか+8
-1
-
263. 匿名 2024/09/15(日) 06:30:09
>>1
中国の高齢者、ライブコマース使って商売してたよ。ああいうの見ると日本の高齢者も気合い入れたらできるんじゃないの?と思っちゃう。+3
-0
-
264. 匿名 2024/09/15(日) 06:32:41
>>79
孫のいない高齢者も増えているのでは?+15
-0
-
265. 匿名 2024/09/15(日) 06:32:42
>>53
転勤で「こんなの都会だけでしょ」って思ってるかもしれないけどど田舎でも現金の人減ってて「スマホのアプリにチャージ」くらいは使ってる人いたよ。すごい地域は老若男女問わずレジゴー使いこなしてた。+9
-0
-
266. 匿名 2024/09/15(日) 06:34:02
>>190
「海外」って、分母デカすぎィ!
+2
-2
-
267. 匿名 2024/09/15(日) 06:34:03
>>77
うちの夫60歳がそれ、新しいものがいやみたい
コボラーだった自分には信じられないほどのIT嫌いで見てて心配になる
+4
-0
-
268. 匿名 2024/09/15(日) 06:40:39
>>1自己増幅型の新型コロナワクチン承認へ、少量接種で効果が持続…厚労省部会が了承 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+4
-0
-
269. 匿名 2024/09/15(日) 06:41:46
マイナカード作らなければ保険証の代わりの資格証が届きます+0
-0
-
270. 匿名 2024/09/15(日) 06:44:07
>>269
資格証
(見本)>>210保険証の代わりに届く資格証はこんな感じ紙の保険証みたいなやつ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
271. 匿名 2024/09/15(日) 06:45:14
+0
-0
-
272. 匿名 2024/09/15(日) 06:45:40
>>1
68歳の母、少し前にスマホデビューしたんだけど誰も教えてないブラウザ検索をいつのまにか勝手に習得しててめちゃくちゃビックリした
私が行ったライブの開演時間をなぜか把握してて、なんで知ってるの!?って聞いたら検索したってw+3
-0
-
273. 匿名 2024/09/15(日) 06:48:46
高齢者じゃないけど、ついて行けてない
恥かくの覚悟で人に教えてもらうしかないのかな…
私スマホも使いこなせてないし、みんなすごいんだね+3
-0
-
274. 匿名 2024/09/15(日) 06:54:07
昨日整形外科受診したら、
問診はQRコード読取ってくださいだし、
そのあと薬局いけば
初めてきたからアプリダウンロードして
登録してください、
会計は整形外科も薬局もセルフレジみたいな機械。
QRコード読取ってやる問診はめちゃくちゃ遅いし
変な動作なったし
アプリダウンロードするのもダルいしで‥+8
-0
-
275. 匿名 2024/09/15(日) 06:56:49
>>29機械によってはなかなか読み込まないのもあるよね。こちらはちゃんとやってるのにどうすれっていうのよと思う。ちゃんと機械の精度を上げてと思う。+7
-0
-
276. 匿名 2024/09/15(日) 06:57:17
>>1
私達の未来でもあります。
+8
-0
-
277. 匿名 2024/09/15(日) 07:00:33
>>190ジローラモのイタリアに住む高齢のお母さんがコロナの時にオンラインで外出許可書を取ることを知らなくて外出してしまって逮捕されてしまったと書いてたよ?どこの国にも同じじゃないの?
+7
-1
-
278. 匿名 2024/09/15(日) 07:02:25
>>161
QR以外の注文ボタンも残してるよ。
私はQR注文だけはやらない主義だから
ボタンで注文した。+4
-1
-
279. 匿名 2024/09/15(日) 07:02:39
>>251
しょっちゅう通信制限になるから注文できないわと思った。
そういうところはさすがにWi-Fiあるかな。
+0
-0
-
280. 匿名 2024/09/15(日) 07:05:53
>>273
スーパーのセルフレジでも固まって、
「初めてだから‥分からない」と店員さんを呼んでるひといますよ。
そんなに高齢な感じはしなかったけど。
分からない人は少なくないはず。+8
-0
-
281. 匿名 2024/09/15(日) 07:07:04
>>278
なんでQRコードやらない主義なの?
+7
-1
-
282. 匿名 2024/09/15(日) 07:10:57
>>19
コロナのころがそうだったよ
中韓、台湾とかスマホのアプリないと自宅の出入りすら出来ないとかみたよ
それでもそれに適応しなきゃ生活できないからやるしかない
日本はスマホ持ってない、使えないから無理で
無理な人にあわせる社会
みんな一緒じゃなきゃ前に進めない+19
-2
-
283. 匿名 2024/09/15(日) 07:12:43
>>225
うん、
通帳も紙のままだよ。
でもいずれは、だよね。+3
-0
-
284. 匿名 2024/09/15(日) 07:13:03
人が少なくてもまわせるようにデジタル化するのは分かるけど誰にでも分かるようにして欲しいよね。
以前カードをかざす場所が分からなくて教えてもらおうとしたら手だけでそっちってされた。どっち?てなったし口で言ってよと思った。
+0
-0
-
285. 匿名 2024/09/15(日) 07:13:04
>>21
今でも店員呼べはオーダーはできるけどね、
学んでほしいよね+16
-4
-
286. 匿名 2024/09/15(日) 07:14:19
>>12
田舎と都会でだいぶ違うんじゃないかな
都市部の高齢者はついて行ってる人が多い
そういう社会でずっと生きてきてるから
会社勤めも多いし+32
-1
-
287. 匿名 2024/09/15(日) 07:15:05
>>1
でも店員さんに聞いたら一緒にやってもらえるし、そこまで焦る必要ある?+2
-0
-
288. 匿名 2024/09/15(日) 07:15:12
明日は我が身だと思ったよ
店によって電子マネーの操作方法が違って困る
下からQRコードかざすタイプだって知らなくて待ってたら向こうも何も言わなくて気まずかった あれ店の人が端末取って読み込んでくれたりするし知らないよ…+11
-1
-
289. 匿名 2024/09/15(日) 07:15:28
>>16
教えても本人がダメだ無理だと最初か拒否してるような人には何度同じ事教えても全然覚えないよ
何度も何度もスマホの短縮ダイヤル123で娘と孫と妹さんにすぐ電話やメール出来るよと教えても何故かメニューから始める
何を教えても作業が1つ2つ多い自分で見つけた動作を変えようとしないからもう諦めた+10
-0
-
290. 匿名 2024/09/15(日) 07:16:52
高齢者はすぐに自分には無理と決めつけるのをやめたら割と簡単だとおもうんだけどね+3
-1
-
291. 匿名 2024/09/15(日) 07:17:07
>>4
義理両親と実家の母(父は他界)、ほぼみんな同い年なんだけど、義理の方はデジタル進化に食らいついて結構こなしてて感心する。実家の母は同居の妹任せでラインもメールも出来ない。元々勉強とか努力好きじゃないからやろうとしないんだよね、母親。+14
-0
-
292. 匿名 2024/09/15(日) 07:18:47
>>17
ガルちゃんみてても同じ
長い文章読めないって面倒だから読みたくない
セルフレジ、面倒だからやりたくない
それしかなくなっても面倒だからやりたくないって言ってれば何とかしてもらえるよと思ってる人+16
-0
-
293. 匿名 2024/09/15(日) 07:19:05
>>278
なんか情報を抜き取られないか心配しちゃう。+3
-0
-
294. 匿名 2024/09/15(日) 07:19:33
>>289
私分かるんですよ、
失敗おそれて他人にさせようとする人、
そういう人には絶対関わらない。
+5
-0
-
295. 匿名 2024/09/15(日) 07:20:31
>>293
あー。
+1
-0
-
296. 匿名 2024/09/15(日) 07:23:29
>>210
そんなにカリカリする話し?入って使ってみたけど、自分としては気分的に良くなかったってことを、投稿者さんは感想として言ってるだけなんじゃない?+11
-0
-
297. 匿名 2024/09/15(日) 07:23:53
>>54
だから今後はそういう人には有料にすればいいのよ
別途お金払ってる人の特権受けられていいでしょ
すでにどこも人手不足なのは生活してたら気づいてるはず
そういう人のために特別に1人雇うでいいと思う+16
-1
-
298. 匿名 2024/09/15(日) 07:24:19
>>41
わかる
私はマックでポテトだけを買おうとして、試行錯誤の上諦めて有人レジならんだおばあちゃん、ずっと気になって見てしまった
+41
-0
-
299. 匿名 2024/09/15(日) 07:25:32
>>292
かなり同感。
時代について行けない人は無視するし、
努力をしない人は問題外。
ギブ&テイクが出来る人しか無理。
+12
-0
-
300. 匿名 2024/09/15(日) 07:25:32
>>1
田舎住みです。セルフレジでおばぁおじぃに使い方聞かれることが本当に多いです。
画面に書いてあるのを読んだらいいのに…と思いながらも、一緒にしたげる。+11
-0
-
301. 匿名 2024/09/15(日) 07:26:55
>>300
甘えです、出来ない理由のひとつは。
ああいうの、慣れだもんね。
+4
-5
-
302. 匿名 2024/09/15(日) 07:29:03
>>298
それもアリだよ。
マックでポテトのみ買うおばあさん、お元気な証拠。
おばあさんとも言えない、
年配の方。+20
-0
-
303. 匿名 2024/09/15(日) 07:31:54
>>1
スマホは使いこなせても
セキュリティーがザルっぽい
なまじっかスマホが使えてしまうから
釣られまくりそう+11
-0
-
304. 匿名 2024/09/15(日) 07:32:58
>>1
三種の神器が出来た頃、
間違い無く、時代転換期がありました、
淘汰されたようですよ、家電使用法がわからない今でいう発達…な方。
時代は繰り返すので、
仕方ない。
ガルに投稿が関の山ですか?+2
-6
-
305. 匿名 2024/09/15(日) 07:34:10
>>1
別の飲食店ではタブレット注文できない高齢者には店員が対応してました
でも機種によって複雑なオーダー方法があって面倒だなと思う事があります+7
-0
-
306. 匿名 2024/09/15(日) 07:35:56
>>11 テレビでこの言葉言うのにはどん引くわ。簡単に使う言葉になっちゃうよね。
+9
-1
-
307. 匿名 2024/09/15(日) 07:38:11
>>1
帰省した時くら寿司に行って70代の父からオーダーの手ほどきを受けたよ
父は〇〇ペイとかでポイ活もしてる 私より詳しい+4
-0
-
308. 匿名 2024/09/15(日) 07:41:33
>>251
出かけてる時までスマホいじりたくないわ+5
-1
-
309. 匿名 2024/09/15(日) 07:42:27
地方在住で車生活しているんだけど今度都内に旅行だから初Suicaを使おうと思ってるんだけど上手く使えるか今からドキドキしてる
エラー出たり後ろから舌打ちされたらどうしよう+3
-0
-
310. 匿名 2024/09/15(日) 07:44:34
>>77ていうかそれ以前に興味がないんだと思うよ 興味がないから覚える気がでないの
面倒臭いし
+5
-2
-
311. 匿名 2024/09/15(日) 07:44:49
>>7
世の中はデジタル化に向かってるのにさ、肝心な高齢者が適応しようとしないから、今までのアナログに加えてデジタルが増えるだけで、手間が2倍になってる。
仕事で外国人の5,60代の人とかとか変わるけど、オンライン会議とかファイルのやりとりとか、デジタルなことでも全然スムーズにできるのに、自分の上司は何もできなくて全部丸投げされるわ。+27
-1
-
312. 匿名 2024/09/15(日) 07:45:11
>>66
サイゼリアじゃなくてサイゼリヤね+2
-0
-
313. 匿名 2024/09/15(日) 07:46:06
アナログはアナログで
残しておいた方がいいと思うが。+10
-2
-
314. 匿名 2024/09/15(日) 07:48:13
現金払いが1番安全だしメニューも紙のやつが頼みやすいよ+7
-4
-
315. 匿名 2024/09/15(日) 07:48:50
>>76
そこで紙メニュー作るほどの利益も出ないんだろう
そういう人はもう来ないでくれても影響ないって判断
そこをピンポイントで救い上げるビジネスがあったら意外と伸びる?
ニッチな需要あるかしら?+17
-2
-
316. 匿名 2024/09/15(日) 07:55:19
>>11
こういうのタブーともしないから、
最近の女芸人の勘違い投稿とかに
なるんじゃないの+3
-0
-
317. 匿名 2024/09/15(日) 07:58:32
母も高齢で一緒に買い物行かなかったら
多分パニックなってただろうな
父もタッチパネルの注文で
押しても反応しないって嘆いてたw
指紋薄くなったのかな?
私もいろんな所で一瞬パニくるw+3
-0
-
318. 匿名 2024/09/15(日) 07:58:54
>>309
駅員さんが対応するから大丈夫
何事もやって失敗から学ぶものだから
経験してみてください+4
-0
-
319. 匿名 2024/09/15(日) 07:59:53
>>1
確かにダイソー行ったときは私も驚いたけど一度やると全然問題なく覚えられると思うから年寄りの人でも大丈夫だよ。+5
-0
-
320. 匿名 2024/09/15(日) 08:00:19
>>313
スーパーとか有人レジと
セルフの両方あるもんね+3
-0
-
321. 匿名 2024/09/15(日) 08:01:43
>>318
横だけどこの前、タッチしても反応しなくて3回ぐらいやってるのに駅員来なかったよ
冷たいなって思った+4
-0
-
322. 匿名 2024/09/15(日) 08:02:16
>>317
指紋じゃなくなくて手が乾燥してるんだと思う+3
-0
-
323. 匿名 2024/09/15(日) 08:02:25
>>16
実家に帰る度に、両親から質問責め。待ち構えてるわ。らくらくスマホって、簡易的すぎてアプリ入れないとPDF開けないとかある。+20
-0
-
324. 匿名 2024/09/15(日) 08:03:29
親は、くら寿司のケース開けるのですらストレスになってる、、+5
-0
-
325. 匿名 2024/09/15(日) 08:06:58
>>30
そういう人はたまにいるよ!動画の見方とネットサーフィンしかできない感じの人+17
-1
-
326. 匿名 2024/09/15(日) 08:07:49
>>13
うちの97歳の祖母も使いこなしてる。
時間はかかっちゃうみたいだけどね。
エアコンも使えるしサブスクの操作もしてるよ+22
-4
-
327. 匿名 2024/09/15(日) 08:12:07
非ゲーマーがゲームを遊ぶとどうなるのか?っていう動画あるんだけどそれに近いかも
新しい言語を学ぶようなものだってうまく言語化されてて面白かった
慣れてる人だと書いてあるじゃん?って思うしなにがわからないのか分からないんだよね+5
-0
-
328. 匿名 2024/09/15(日) 08:14:25
>>8
回数重ねれば覚えられるからね。
覚えられない、苦手だと言う人は「覚える気がない」からダメなんだよね。
うちの70代のばあちゃんは孫と連絡取りたい!って一心でラインの使い方覚えたよ。
+24
-1
-
329. 匿名 2024/09/15(日) 08:16:29
>>309
ためしにSuica対応の自販機で使ってみたら安心できるかも+5
-0
-
330. 匿名 2024/09/15(日) 08:20:49
昔は回転寿司に高齢夫婦が多かったけど、最近見なくなった。多分操作ができないんだと思う。
クリニックとかスマホ予約できるところが増えてるけど、高齢の方は「予約ないので2時間待ち」とか言われてる人が多い。
見てて切なくなる。+20
-0
-
331. 匿名 2024/09/15(日) 08:25:40
>>21
ロイホへGo+8
-0
-
332. 匿名 2024/09/15(日) 08:26:06
>>1
ディズニーランドもチケットからファストパスも全てスマホでするようになってて、面倒と思ったけど使ったら便利だった。USJは紙もあるけどスマホの方が便利みたい。やれば簡単なんだけど、なんかやるまでの気持ちのハードルが高い。将来どこまでついていけるか心配ではある。+14
-0
-
333. 匿名 2024/09/15(日) 08:26:27
>>1
元モデルの80歳の祖母は今でもジムで運動したりネイルしたりマツエクしたりヒールが高めの靴を履いたり、常に若々しくて好奇心も旺盛でLINEはおろかTikTokまで使いこなしてる。
セルフレジもオーダーの際のタッチパネルも、分からないことは店員さんに教えてもらってバンバン吸収してる。自分自身が時代の変化を受け入れて、順応しようと思えるならついていける。
やる気がなかったり分からないなら店員さんにきちんと敬語で聞いて教えてもらえばいい。+4
-9
-
334. 匿名 2024/09/15(日) 08:28:11
>>12
町内会でLINEオープンチャットを作ることになって、70代数人に参加方法を教えたけど意外とスムーズだった。
だけど、スマホを持たない人もいて、今から覚えるのは大変!と決めつけていた。
わからないことを覚える、教えてもらうのを楽しめる柔軟さが必要なんだと思った。+48
-0
-
335. 匿名 2024/09/15(日) 08:28:53
>>309
都会なら改札がずらり並んでて必ず人が少ない後ろから来なそうな改札があるから
流れ的に遠回りになる改札や柱の影になってる改札+1
-0
-
336. 匿名 2024/09/15(日) 08:32:54
>>19
ほんとそう。
おかげで海外に済む外国人にとっては対面で色んな手続きしなくて済むのは有り難いけど。
どっかの施設やイベント入るにしてもスマホで予約やチケットの提示当たり前、お年寄りも普通にやってる。
テーブルにメニューの代わりにQRコードも普通。+6
-1
-
337. 匿名 2024/09/15(日) 08:33:53
>>315
はぁぁ〜?
来ないくれても影響ないって判断。
こんな書き込みするアンタの思想がいらねーよ。
+1
-14
-
338. 匿名 2024/09/15(日) 08:36:55
>>13
たまたま出来てる1人の例をあげて大丈夫と言われても
高齢者には指先がうまくつかえなかったり、耳が遠くなってたり、目が悪くなってきてたりする場合も多いんだから、高齢者以外の人と同じように出来るわけないでしょ+101
-6
-
339. 匿名 2024/09/15(日) 08:37:43
今はどうなのか知らないけど。
TSUTAYAのレンタル貸出が、客がセルフでディスクを開いてタグを取って、みたいなシステムだった。
わしゃTSUTAYAのバイトか!ってくらい作業が煩雑で、店員が突っ立てるだけならやってよと思った。
スマホと関係ないけど、人手不足と効率化を考えた結果、客として面倒くさくなったから行くのをやめたのを思い出した。+6
-0
-
340. 匿名 2024/09/15(日) 08:38:01
>>330
習い事の関係でお年寄りの方と接する事多いんだけど、
同じ年齢でも個人差すごい。
新しい事でも教えて教えて!ってお婆ちゃんと
いや、私はもう覚えられないからーって覚える事拒否るお婆ちゃんといる。
お婆ちゃんでも覚える気がある人は色々使いこなしてるよね。+5
-0
-
341. 匿名 2024/09/15(日) 08:41:31
>>5
違反にならんのかな
傘差し運転でもダメじゃなかったっけ+17
-0
-
342. 匿名 2024/09/15(日) 08:41:33
>>330
調剤薬局でアプリから処方箋を送ると、順番が優先的になるけど、ふつうに行くと1時間くらい待たされところがあって、私も切ないと思ったよ。+9
-0
-
343. 匿名 2024/09/15(日) 08:41:52
>>174
LINEアプリ消してしまったからそれ困るなぁ。まだそういうところには行ったことがないんだけどお店の前とかで告知してくれてるの??不安すぎる…。LINE入れる予定ないから帰ることになりそう笑
まだお店のタブレットがいい。
まだ30代だけどもっと年重ねたらデジタル化についていける気がしない。今でさえギリギリ
+15
-0
-
344. 匿名 2024/09/15(日) 08:47:23
>>301
じいばあは読んでも内容が頭に入って来ないんだよ
老化現象
あと慣れてる事の度忘れも多くなる+10
-1
-
345. 匿名 2024/09/15(日) 08:47:35
>>34
お年寄りに限らず何でも自分で調べずに聞いてくる人っているよね
このタイプは将来時代に取り残されるんじゃないかな。
目的のためには面倒でも調べるしその為の手順で新しい事覚えていくと思う。+13
-2
-
346. 匿名 2024/09/15(日) 08:53:00
>>224
少しでも若い今日から少しでも触って慣れていった方が良いよ+11
-0
-
347. 匿名 2024/09/15(日) 08:53:46
+1
-0
-
348. 匿名 2024/09/15(日) 08:53:53
>>334
スマホ高いし機種もキャリアも色々あるのに今まで持ってない人にこれから買えっていうのが一番ハードル高いかも
一人暮らしの老人もいるだろうしそれは誰が面倒見るの?+20
-1
-
349. 匿名 2024/09/15(日) 08:54:43
デジタル化は変化のスピード早すぎて
PC買い換えるたび設定とか前と違って戸惑う
付いて行けなくなる日はいつか来る+3
-0
-
350. 匿名 2024/09/15(日) 08:55:38
>>339
地元のTSUTAYAはセルフあったけど結局全部撤去されて有人レジだけになったよ。お店もそんな大きくないし、めちゃめちゃ混んでるとかもないからセルフはなぁって思ってた。セルフでとまってる人多かったし。実際めんどくさいし。面倒くさがりな人はあれで通うのやめる人もいそう。一台くらいはあってもいい気がするけど。うちの地元のTSUTAYAの場合は有人のほうがサクサク進んで効率良さそうです。+3
-0
-
351. 匿名 2024/09/15(日) 09:00:01
>>54
御客様は神様です なんて事は無いんですよ
+22
-0
-
352. 匿名 2024/09/15(日) 09:02:03
>>72
何様だよ+14
-0
-
353. 匿名 2024/09/15(日) 09:05:26
>>342
クリニックのネット予約はやってたけど調剤薬局へ処方箋送信はしてなかったわ
順番まで違うのか
病院は遠くても調剤薬局は家の近くにして帰りがけに処方箋出して一旦帰って頃合い見て受け取り(患者が具合悪い時は家族が)に行ってたわ
たまに「うちにはその薬ありません」と言われて在庫がある同系列の別店舗に出し直しに行く時あるけど、アプリだとその辺も送ったらすぐにわかる感じ?+0
-0
-
354. 匿名 2024/09/15(日) 09:07:04
身近に高齢者がいないとイメージできないかもね。
私も老眼出始めて初めて白熱灯の柔らかいあかりを拒否した父の気持ちが分かるようになった。
今は出来ていることが、出来なくなったら忘れたりする恐怖。
昨日まで店員さんとのやりとりで現金で払っていたのに、急にお支払いは精算機でお願いしますって言われたら動揺する。もちろん慣れるしかないんだけど。
諦めたら大袈裟じゃなく、生きていくことができなくなるから。
+9
-0
-
355. 匿名 2024/09/15(日) 09:09:28
おじいちゃんおばあちゃんが公園でポケモンGOしてました。
年齢は80代だそうです、iPadとスマホを駆使して楽しそうでした。
ついていけてる人はついていけてる❗️+2
-1
-
356. 匿名 2024/09/15(日) 09:09:53
そんなこといっても人手が足りないからしょうがないと思うけど。てかチェーン店はほとんどタブレットだよね。嫌ならタブレットのない店に行くしかない+0
-0
-
357. 匿名 2024/09/15(日) 09:10:34
マイナ保険証になったら病院の待ち時間さらに増えそうだし、病院の業務とまりそう…とふと思った。パスワードは毎回いるのかな?病院なんてお年寄りが多いのに。結局はスタッフさんが入力するのかな?どうなるんだろうね+0
-0
-
358. 匿名 2024/09/15(日) 09:10:53
>>321
呼び出しボタン押した時に別の仕事をしてたんじゃないの?
ATMと違ってそれ用のオペレーターが常時待機してるわけじゃないから+2
-0
-
359. 匿名 2024/09/15(日) 09:12:00
>>31
人手不足だもんね+2
-0
-
360. 匿名 2024/09/15(日) 09:14:29
>>39
老眼だからいちいち老眼鏡出したりめんどくさいのよ+18
-3
-
361. 匿名 2024/09/15(日) 09:15:35
ダイソー、セルフレジになっていろんな支払い方法できるようになって便利だけど、かなりの手数料発生するだろうから、100円商品ますます減るだろうなと思ってる。
100均なんて1個の利益なんて数円だろうから、現金支払いだけでも納得できたのに。100円維持してほしい。+4
-1
-
362. 匿名 2024/09/15(日) 09:15:50
>>356
予約注文もお年寄りは電話かけてくるんだよね
電話かけてからダラダラ注文決めたり、不明瞭で聞き取れないし。
最近はお問い合わせの電話番号載せない企業も多いし、電話注文は間違いの元だから廃止して欲しいわ+7
-1
-
363. 匿名 2024/09/15(日) 09:18:25
>>361
代わりに人件費いらないし、小銭の扱い減ったら銀行手数料が省けるんじゃないかな+5
-0
-
364. 匿名 2024/09/15(日) 09:19:13
>>5
台湾のポケモンGOおじいちゃん!+17
-1
-
365. 匿名 2024/09/15(日) 09:20:52
>>46
店内のWi-Fiは大抵混んでて遅いしね…
食べ放題飲み放題のコースで時間制限あるのに、なんじゃこりゃってくらい使い物にならなかったよ(容量無制限の人がWi-Fi切って注文してくれたから助かったw)+9
-0
-
366. 匿名 2024/09/15(日) 09:23:28
>>350
TSUTAYA利用するの今時お年寄りだけだからだと思うよ。
昔TSUTAYA何軒かあったけど全部なくなったわ。
わざわざ借りて観るって何年も前の話。+9
-0
-
367. 匿名 2024/09/15(日) 09:23:32
>>330
あそこに病院があるから行こう、のままなんだよね。
あらかじめネットで調べるってクセがないから行ってみたらネット予約制だった…結局予約の仕方分からないとか打ってたのに画面戻っちゃって進まないとか何かとできない、になってしまって何時間でも待つ方選ぶの。
コロナ禍以前は受付した順だったもんね。予約でいっぱいで待たれても今日は診れないって所も増えてて本当に切ないな、と。
ネット予約してない昔ながらのとこもまだまだあるからそこ行くしかないんだろうな。+7
-0
-
368. 匿名 2024/09/15(日) 09:24:36
>>353
横だけど薬がない場合は電話がきましたよ。+0
-0
-
369. 匿名 2024/09/15(日) 09:24:48
>>174
モバイルオーダー便利でいいけどなあ
+5
-1
-
370. 匿名 2024/09/15(日) 09:25:33
カード会社のコルセン勤務だけど、80代でネットで買い物もするしWEB明細を活用してる人、60代で年寄りにはこんなのわからんし不親切だ!とWEB明細に怒りを向ける人、差が激しいなと思う。
+6
-0
-
371. 匿名 2024/09/15(日) 09:27:09
>>357
私が行ってる病院は受付の外側に常に1人いて
マイナカードここに置いて、って全部説明してる
若い人にも全員にやってるからスムーズだよ
パスワード忘れても顔認証でできる
マスクずらしてカメラに顔読ませればOK+0
-0
-
372. 匿名 2024/09/15(日) 09:27:46
>>309
コンビニとか使えるお店で何回か試してみたら?
+1
-0
-
373. 匿名 2024/09/15(日) 09:28:34
推し活してるマダムで愛の力でデジタル化乗り越えてくる人いるけど、推し活仲間とかがこうしたら教えてくれたり、推しのコンサート予約するために色々検索してたらできるようになるみたい。
「コミュ力」と「自分で検索する力」が大事なのかもね。+4
-0
-
374. 匿名 2024/09/15(日) 09:28:58
ダイソー、セルフレジになっていろんな支払い方法できるようになって便利だけど、かなりの手数料発生するだろうから、100円商品ますます減るだろうなと思ってる。
100均なんて1個の利益なんて数円だろうから、現金支払いだけでも納得できたのに。100円維持してほしい。+0
-0
-
375. 匿名 2024/09/15(日) 09:29:50
>>370
私もクレカコールセンター勤務だけどわかるわ。そういう怒り向けてくる人って上げ膳据え膳系じゃない?声出すことで全て解決してこようとするみたいな。+3
-0
-
376. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:08
>>62
あなた、優しいね。
ありがとう。
あなたに、いい事ありますように。+60
-0
-
377. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:33
>>14
本当にそれよね。レジとかいきなり変わってたりするから戸惑うよね。QRコードで注文する飲食店も前に初めて行った時はスマホ等を持ってないで入ってしまったらどうするんだろうかって思ったし、支払いが電子決済のみってとこもあって、それは入った瞬間に注文と支払いをパネルでするって店だったから無理ならお店から出れるけど後出しジャンケンみたいな感じだったら詰むよなあと。+13
-1
-
378. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:59
>>54
うーん他責思考+9
-0
-
379. 匿名 2024/09/15(日) 09:33:50
>>287
親切に教えてくれる店員さんばかりじゃないからね。店員さんいない時や他の対応してる時もあるし。+4
-0
-
380. 匿名 2024/09/15(日) 09:35:23
>>369
モバイルオーダーとは意味合いが違う気が。+2
-0
-
381. 匿名 2024/09/15(日) 09:42:16
>>65 ポケgoのガチ勢なんだなこれが+32
-0
-
382. 匿名 2024/09/15(日) 09:46:21
アラフォーだけど近所にできたコインランドリーが全部デジタルタッチパネルみたいになってて説明書?ももちろんでかいタブレット、お会計も別のデジタルなタッチパネルで支払いは電子マネーのみ。20分くらい説明見てみたけど難解すぎてそこで洗うの諦めたよ…ちなみに貼り紙等の説明は一切なし。店内キラキラで24時間開いてるから使いこなせたらすごく便利だけどこりゃ無理…ってなったよ。+4
-0
-
383. 匿名 2024/09/15(日) 09:49:11
うちの70代の義母はiPhone買ったその日に、「ベッドでYouTube見たいから教えて」って教えたら使いこなしてたよ笑
どうしてもやりたいことがある人は、いくつでもすぐ吸収できるし、人に聞くことを恐れない
そうじゃない人はいつでもいつまでもできない+7
-0
-
384. 匿名 2024/09/15(日) 09:51:12
>>381
自転車にスマホ72台設置のポケモンおじさん 病気でプレーヤーを引退 - 台北ジャピオンウェブサイト | 台北情報 | 台北ジャピオンWEBサイトtaipei.shvoice.com多数のスマホを設置した自転車で走り回り、ゲーム「ポケモンGO」のハンティングに勤しむ姿が注目を集めた通称〝ポケモンおじさん〟が、脳卒中に倒れリハビリ中であることがわかった。 〝ポケモンおじさん〟こと陳氏は今年73歳で、本業は風水師。
調べたけどおじいちゃん…🥲+19
-0
-
385. 匿名 2024/09/15(日) 09:57:21
高齢者の心配より 先の自分が心配
今の高齢者には割と助けてくれる優しい方々が居るからね
もちろん私も出来る限りサポートはしてる
自分自身は今の所は割とついていけてる
けど先はワカラナイし自信は無い 頑張るけど不安だ+8
-0
-
386. 匿名 2024/09/15(日) 10:05:16
>>1
平日昼間ファミレスでお茶しながら本を読んでいたら
お年寄り集団がきて店員に口頭で「コーヒー一つとー」ってドリンクバーを注文
案の定食べ物が猫型ロボットでやってきた
看護師の自分はもう見てられなくて席を立って配膳したよ
店員さんはサポートにも来なかった
歳を取ったらファミレスにも行けなくなるよ+11
-1
-
387. 匿名 2024/09/15(日) 10:06:36
>>5
これか!トマトイプーのリコピンで読んで気になってた
写真見れてよかった+6
-1
-
388. 匿名 2024/09/15(日) 10:07:47
>>12
人によるかも
うちの母親はダメだわ
>>334
ほんとその通りだね+30
-0
-
389. 匿名 2024/09/15(日) 10:13:46
最近は飲食店いったら呼ばれるまでの間受付機の横に待機して手間取ってる老人のサポートするのが癖になってんだ+4
-0
-
390. 匿名 2024/09/15(日) 10:20:03
>>143
コロナで非接触化、すごく進んだよね+3
-0
-
391. 匿名 2024/09/15(日) 10:20:41
>>29
一番嫌いなやつ+12
-0
-
392. 匿名 2024/09/15(日) 10:23:16
デジタル化って騒いでるけど、サーバーダウンしたらおしまい。
そんな理由でマイナンバーも反対+5
-0
-
393. 匿名 2024/09/15(日) 10:24:00
>>4
設備投資(タブレット等)もせず消費者任せ仮に店舗のWiFiがつながらなかった場合パケット通信費用を自己負担しなければならない淘汰でもなんでもないユーザビリティが低すぎる+14
-0
-
394. 匿名 2024/09/15(日) 10:24:51
>>386
私も手伝ったことある。となりの席のお年寄り夫婦がハンバーグセット注文してて。
あのロボットから自分で取って配膳、子供や年寄りだとうっかり落としそうでみててハラハラすることある+8
-0
-
395. 匿名 2024/09/15(日) 10:25:51
>>1
ダイソーのセルフレジ、
店員さんがかわるがわる老人に説明してて話長いし仕事増やされただけで可哀想に感じた。
+16
-0
-
396. 匿名 2024/09/15(日) 10:26:16
>>1
セルフレジ位出来ないとね😔+3
-1
-
397. 匿名 2024/09/15(日) 10:27:18
>>28
80代の父親はワープロ世代だったからパソコンの概念がよくわかっていないっぽい
60代70代男性ならネット黎明期でPC自作してた人も結構いると思うよ
でも60代70代の女性は専業主婦が多くて仕事でPC触っていない人も多いので苦手な人が多いかも
アラフィフの自分はなんとかついていけてるけどスマホよりPCの方が使い慣れてて安心するしなんでも長文になりがち笑あと老眼でスマホ見づらいー+7
-0
-
398. 匿名 2024/09/15(日) 10:28:01
>>23
私は教えてあげてる!
+11
-0
-
399. 匿名 2024/09/15(日) 10:29:48
>>39
すぐ人に聞くよね+9
-0
-
400. 匿名 2024/09/15(日) 10:34:45
>>41
モスのタッチパネルがわかりにくい。
普通のセットなら良いんだけど、ドルチェと飲み物セットの場合、どのドリンクとなら(サイズも含めて)セットにできるか知っている人じゃないと分からない。
あれなんとかして欲しい。+24
-0
-
401. 匿名 2024/09/15(日) 10:35:25
>>3
ガルちゃんで注文がQRコードになっててクレームつけたスレを見た気がする。
店員さん側がマイナスついてたからなんとなく覚えてる。
+6
-0
-
402. 匿名 2024/09/15(日) 10:36:18
>>5
レイドバトルとかどうするんだこれ+25
-0
-
403. 匿名 2024/09/15(日) 10:36:48
>>108
お年寄りとあまり接点が無い世代の方でしょうか。
やろうという気力も沸かなくなるんですよ老化って。
私の周りのお年寄りはやろうと試行錯誤してる方が多いけど、教える方が大変。
子供と違ってどんどん理解が深まっていずれこちらよりできるようになる事は無いからどっちもしんどい。
凹ませないように励ますだけでも大変。+6
-10
-
404. 匿名 2024/09/15(日) 10:39:05
>>401
ひ…
どっちが悪いとかよりも、どちらも負担が減る方法が早く見つかって普及するといいね…+6
-0
-
405. 匿名 2024/09/15(日) 10:40:00
>>41
見つけたら声かけるようにするね+25
-0
-
406. 匿名 2024/09/15(日) 10:42:19
>>6
経歴見たらエリート中のエリートなので想定内+42
-0
-
407. 匿名 2024/09/15(日) 10:42:48
>>1
アラフィフだけど全然ついていけねーわ
スマホも全然使いこなせてないし、わからないから検索してみるけど、その説明に横文字入ってると、何のこっちゃ?ってなる
+12
-4
-
408. 匿名 2024/09/15(日) 10:42:57
>>384 えぇおじいちゃーん悲しいわ+11
-0
-
409. 匿名 2024/09/15(日) 10:43:02
うちの父(67)は自分の車とバイクを自慢するyoutubeチャンネル持ってるし、母(65)は飼い猫の写真や動画を載せるブログを持ってるので案外着いて行けてるんじゃないかと思う+7
-0
-
410. 匿名 2024/09/15(日) 10:43:53
>>1
メーカーの工場長してた80のうちのおじいちゃん、
タブレットのか電子マネーとか私よりよく知ってる
新しい物好きで、スマホやタブレットもいち早く購入して使ってた。+4
-0
-
411. 匿名 2024/09/15(日) 10:44:16
>>46
パケットw
高齢者トピって感じだね!ガンバ!!+18
-11
-
412. 匿名 2024/09/15(日) 10:44:35
>>389
めっちゃ優しい+2
-0
-
413. 匿名 2024/09/15(日) 10:45:29
>>39
知らない言葉が出てきたところでストップしちゃう。
現金で払うたらそこだけ見れば良いんだけど、交通系ICって何?で止まる。+11
-0
-
414. 匿名 2024/09/15(日) 10:46:18
>>73
ガラケーの人はどうするんだろう
+1
-1
-
415. 匿名 2024/09/15(日) 10:46:35
>>1
その高齢者も昔はバリバリ若者だったから。そして年寄りをバカにしてたの。年取るとは思わずに。+7
-0
-
416. 匿名 2024/09/15(日) 10:51:43
>>35
同じくアラフォーw携帯型ゲーム機がそもそも苦手でDSも持ってなかった
でもスイッチはテレビに繋げられるんだよね?
60代の頃新しいのに着いていけるか不安…+6
-0
-
417. 匿名 2024/09/15(日) 10:51:43
>>13
個人差が大きいんだよ
義母と実母は同い年の71歳
義母は好奇心旺盛で柔軟な人
なんでも新しい事にチャレンジして若い人と同じようにすぐに操作に慣れて使いこなす
実母は正反対…
そういう生まれつきの性質や能力って努力以前の問題なんだよね
どうにもならない人もいるのよ+84
-2
-
418. 匿名 2024/09/15(日) 10:52:15
>>1
人間は常に死に向かって変化していく生物だから。途中で死なない限り赤ちゃんから老人に。
それを踏まえて丁度いい塩梅のシステムにしないといずれ自分に回ってくる。+2
-0
-
419. 匿名 2024/09/15(日) 10:56:26
>>7
マイナカードとかみると、そんな使命は感じてないね+4
-1
-
420. 匿名 2024/09/15(日) 10:57:55
>>12
うちは70代だけどスマホすらもってないわ。+19
-1
-
421. 匿名 2024/09/15(日) 10:59:03
>>5
リコピンで見て意味がわからなかったんだてどこういう事か!
なんだこれw+4
-0
-
422. 匿名 2024/09/15(日) 11:02:53
アラフォーだけどビットコインのブロックチェーンの仕組みとか勉強しようとしても理解が追いつかないからなぁー
ビットコインはやりたい人だけやるものだからまだいいけど
スマホなしで何もオーダーできない支払えない世界はよくないと思うよやっぱ
なら現金を世の中からなくすとかしないとね
+4
-0
-
423. 匿名 2024/09/15(日) 11:06:16
私もいつか高齢者になるわけだけど、その時のデジタル化についていけるか心配よ
どんなシステムになってるんだろう…+3
-0
-
424. 匿名 2024/09/15(日) 11:07:28
>>11
自分だって同じ様に歳食うのに、、
いずれ、あなたがそう言う年代になったら、また今より更に進化進化で、ついていけなくなるんだろうね。
その時のあなたってきっと、ここで自分が言った事を忘れて
「老害」になって、周りの人を困らせるんだろうね。+6
-0
-
425. 匿名 2024/09/15(日) 11:07:43
>>7
できない、やらない人を
優先した結果
日本が遅れてるらしいね+24
-2
-
426. 匿名 2024/09/15(日) 11:09:56
>>29
外食するのが、面倒になるね+28
-1
-
427. 匿名 2024/09/15(日) 11:10:50
昔のパソコン導入時、皆ローマ字から覚え直して必死で自己流、スクール通って覚えたな
出来る出来ないではなく、やれ!って雰囲気で+0
-0
-
428. 匿名 2024/09/15(日) 11:11:17
>>139
回るお寿司は、回して欲しい。
年配や子供がいる家族で行くと、
注文ばがりするのが、煩わしい。
食べた気がしない。
+1
-0
-
429. 匿名 2024/09/15(日) 11:12:10
>>66
店員さん呼ばなくていいからむしろ楽だったよ+11
-0
-
430. 匿名 2024/09/15(日) 11:13:00
>>66
スマホ持ってない人対策はあるの?
職場にそういう高齢の方いるから現実問題として疑問に思うんだけど+23
-0
-
431. 匿名 2024/09/15(日) 11:14:12
>>407
そして、その横文字を検索し、
時間が浪費される。
+8
-1
-
432. 匿名 2024/09/15(日) 11:15:47
>>1
ついていけないなら置いておけばよくない?
学習意欲ない人に合わせる必要なんてない。+3
-7
-
433. 匿名 2024/09/15(日) 11:20:11
>>1
好奇心が旺盛な人はなんでもこなすと思うけど、
理解するのも段々億劫になってくるんですよ。
ぶっちゃけセルフレジは79歳の母の方が使いこなしてる(汗)+3
-0
-
434. 匿名 2024/09/15(日) 11:21:45
たぶん、慣れの問題。
でも、理解していても
目が悪かったり、指先が思うようにキーボードに触れることが難しい年寄りはたくさんいると思う
歳を取るって大変だよね+4
-0
-
435. 匿名 2024/09/15(日) 11:23:35
私が年をとっておばあさんになった時に新しいスマホみたいなものができて、クレカやICじゃない新しい支払い方になったらめちゃくちゃ戸惑うと思う。
昭和平成令和で変わりすぎなのよ。
この先も技術が発達していったらもうついていけないかも。+4
-0
-
436. 匿名 2024/09/15(日) 11:25:24
70代前半くらいまでは割とそうでもない感じだなー。それ以上の団塊世代よりも上が苦労してるイメージ。
言い方悪いけど、企業側は今後がある人のことしか考えなくて良くなったって感じだね。+2
-0
-
437. 匿名 2024/09/15(日) 11:27:32
アラフォーの私でも、なんだこりゃ?みたいな事あるからお年寄りは余計にそうだよね。
レジでの支払いだけでも、クーポンだ、ポイントだ、支払い方法だって訳分からんし。+5
-0
-
438. 匿名 2024/09/15(日) 11:31:00
>>401
客のスマホでQRコード注文のところは問題のあるところもあるからね。電波もWi-Fiもなくて困ったことあったし。店員に言ったらタブレット出してきたけど、こんな状態なら最初からタブレット置いとけよと思った事ある。+16
-0
-
439. 匿名 2024/09/15(日) 11:31:52
>>57
高齢者じゃなくて4、50代ぐらいの女性がずっとセルフレジ3代しかない混んでるレジで「あれ?あれ?」とか言ってヘラヘラしながら周りチラチラしてるの遭遇したことある。
分からないなら聞けばいいのにイライラして、「かざしてるポイントカードの向きが逆ですよ」って教えてあげたら出来たのにお礼も言わないでヘラヘラしてて何だこいつって思った。
高齢者の人たちって分からないから教えてってちゃんと伝えてくれるのに、ブツブツいいながらチラチラ助けてくれるの待つ人本当にイライラする。+19
-2
-
440. 匿名 2024/09/15(日) 11:32:50
+1
-0
-
441. 匿名 2024/09/15(日) 11:33:10
Bluetooth外れた機器の接続とか無理だわ
もう新しい設定とか設定し直し
この辺りの操作を面倒に感じてると思う+0
-0
-
442. 匿名 2024/09/15(日) 11:49:48
>>17
バスナビアプリ利用してる。待ち時間も少なくて済む凄く便利だから近所の高齢者に教えてあげたけど、頑なに拒否る。まぁ…本人が望まないものを無理維持しても仕方ないし息子や娘にスマホの機能余計なものは触るなって、感じで強く言われてるらしい+4
-0
-
443. 匿名 2024/09/15(日) 11:54:23
>>46
タッチパネルじゃ駄目なのかな?全ての飲食店がこうなったらちょっと嫌。+28
-0
-
444. 匿名 2024/09/15(日) 12:01:18
>>45
redditも流行ってるよね+2
-0
-
445. 匿名 2024/09/15(日) 12:07:22
>>7
むしろダメな人を見捨てるのが日本再建の使命になりつつある+10
-2
-
446. 匿名 2024/09/15(日) 12:08:22
>>9
この間、慣れてきたのもあって、ぼんやりDAISOのセルフレジでスキャンしたらエラーみたいになってアレッて思ったら最初の画面をタッチし間違えたのか先にスキャンしたからなのか変な感じになって一瞬焦った。店によって手順が違うので高齢になったら自信ない。バーコード探すのも老眼鏡忘れたら時間かかるし。+41
-0
-
447. 匿名 2024/09/15(日) 12:11:33
ウイルスとか心配だわ+0
-0
-
448. 匿名 2024/09/15(日) 12:15:15
>>17
そのまともな知能がなくなるのが高齢者なんだが
腰が曲がり皮膚はシワだらけの人の脳が若い頃と変わらないとでも?+24
-1
-
449. 匿名 2024/09/15(日) 12:20:22
>>1
別になんとも
氷河期世代を切り捨てた世代だし
デジタル化に、ついていけないのは
高齢者の自己責任
自分の親は、フォローしてる。+3
-2
-
450. 匿名 2024/09/15(日) 12:21:09
というより無駄なデジタル化が多いんだよ。+4
-0
-
451. 匿名 2024/09/15(日) 12:23:52
出来ない人に合わせようとするから
日本は、デジタル化があらゆる面で、後進国になってしまったんだよ。+2
-1
-
452. 匿名 2024/09/15(日) 12:24:22
>>356
逆に店員呼ぶシステムが煩わしい
だって、人手不足なのかなかなか来ないし+2
-0
-
453. 匿名 2024/09/15(日) 12:24:53
>>9
セルフレジってトイレットペーパーの置き場が解らない。+17
-2
-
454. 匿名 2024/09/15(日) 12:30:51
付いていけなくなるのが怖くて、新しいシステムが世に出たら、早めに使うようにしてる
徐々に進化していくので、スモールステップで覚えればいいから
+4
-0
-
455. 匿名 2024/09/15(日) 12:31:47
>>1
私最近楽天市場で大半のものを業務用として買っていて野菜は商店街で買ってるから街なかの店舗のレジを使うことがほとんどない
あとは安いからドラッグストアに行くんだけど店員がスキャンしてくれて自動レジじゃないんだよね
QRコードは使うけど
で、たまにダイソーやイオンに行くと1からセルフレジで読み取り混乱する
ちなみに30代です
買い物の7割がジャンル問わずネットなので店舗の買い物には慣れていない+7
-0
-
456. 匿名 2024/09/15(日) 12:39:59
パートしています
ときどき、セルフレジのフォローに入ります
やろうとしない高齢者をフォローするのは嫌だ。
常時有人レジがあるお高めのお店に行ってくれ。
+3
-0
-
457. 匿名 2024/09/15(日) 12:40:56
>>25
いやいや、お年寄りにこそお金いっぱい使ってもらわなきゃ。
車で信号待ちしてる時に
早朝からパチンコ店に出入りしてるたくさんのおじいちゃん、おばあちゃん横目で見ながら
「日本経済回してくれて感謝」って思ってるよ。
金は天下の回りものだよ〜。
+5
-2
-
458. 匿名 2024/09/15(日) 12:41:45
>>72
正社員が解雇されて派遣で行けばいいよね+1
-0
-
459. 匿名 2024/09/15(日) 12:50:24
>>411
ヨコだけど、今、携帯電話回線に乗せる通信方式変わったの?モバイルデータ通信って、パケットに小分けせずに通信してるの?
ざっとネットで調べてみたら、パケット単位の従量制課金方法が終わっただけで、今も通信自体はパケットで行ってるようにも見えなくもない。
NTTとかauとかまともな解説書いてないかな。それとも書店の専門書コーナーで見た方がいいのか。
それとも、「ギガが減る」と言ってほしかったってこと?
一般てになってきてるけど、明らかに誤用だから言うのは抵抗があって言えないわ…+4
-3
-
460. 匿名 2024/09/15(日) 12:50:53
台湾も韓国も高齢化は互角だけど差つけてる+1
-0
-
461. 匿名 2024/09/15(日) 12:52:19
>>29
読み込んだものの、端末が対応できずに表示されなかったりとかもあるしダルいわ+8
-0
-
462. 匿名 2024/09/15(日) 12:54:42
>>39
ガル民だって文字読まないじゃん。
えきねっとというアプリは楽天カードが使えないに
プラスが100位付いてマイナスはほぼなかったじゃないか。
私も楽天カードを登録したら使えなかったけど
ちゃんと3Dセキュアを設定していないカードは使えないと画面に出てくる。
文字が小さすぎて老眼鏡かけなければ読めなかったけど。
3Dセキュアが何だか分からないからググって
楽天カード側で3Dセキュアを設定したら
えきねっとで楽天カードを使えるようになったよ。+8
-1
-
463. 匿名 2024/09/15(日) 12:56:17
しょうがないよ
長生きするってのは、そう言うこと。+1
-0
-
464. 匿名 2024/09/15(日) 12:59:07
リコールのCMをテレビで流して
手続きはホームページを見てくれじゃ
さすがに不親切だろ?+2
-0
-
465. 匿名 2024/09/15(日) 13:11:39
>>41
まさに昨日、居酒屋のカウンターでおじいちゃんに声かけたよ!+6
-0
-
466. 匿名 2024/09/15(日) 13:12:11
私は50近くなったけど前はみんなが知ってるWEB系企業で働いてたから大丈夫+2
-1
-
467. 匿名 2024/09/15(日) 13:18:25
>>450
例えば?+0
-0
-
468. 匿名 2024/09/15(日) 13:20:17
>>451
その通り。
ダメな人はほっとくのが義務教育+3
-1
-
469. 匿名 2024/09/15(日) 13:24:17
>>1
そうならないようになるべく長く働き続けたいと思う。+1
-0
-
470. 匿名 2024/09/15(日) 13:25:20
人による
祖母は88歳だけどPayPayもPayPay送金も余裕
道はGoogleマップで検索するし
パソコンも1本指でタイピングめちゃ早
ディズニーランドではアプリ使って混み具合検索
でもまったくできない人も多いよね
結局、好奇心とか、時代についていこうという意欲があるかどうかだと思う+5
-0
-
471. 匿名 2024/09/15(日) 13:26:44
>>451
出来ないなりに努力する姿勢もないもんね。
うちの親とか子供に丸投げ、下手に出るならまだしもきまり悪いのかなぜか聞く側なのに逆ギレ風味だもん。「ありがとう、お願いします」の言葉もない。しかも兄には聞かず娘の私にやってもらって当然の態度。ホント嫌になるわ。+6
-0
-
472. 匿名 2024/09/15(日) 13:28:02
>>154
クレカも使えた+1
-0
-
473. 匿名 2024/09/15(日) 13:32:01
>>24
好奇心旺盛で素直な高齢者はそうやってどんどん吸収していくのに
毎回毎回ファミレスで私できないから!やって!って呼んで、呼んでから
どれにしようかしらーこの鶏肉って国産?この刺身は冷凍?とか聞いてくる62歳くらいの人がいて忙しい時間帯にどんどん料理がたまっていって他の客からは遅いだの冷めてるだの言われるからこういうやる気が鼻からない人は口頭オーダーの店に行ってほしい+21
-0
-
474. 匿名 2024/09/15(日) 13:32:22
>>411
128byte+1
-0
-
475. 匿名 2024/09/15(日) 13:32:36
>>8
休憩中パートのおばさんがインスタやTVerの話をしていた。
どっちもやってない平成生まれの自分より使いこなしている方もいる。TVerはともかく…インスタとか興味ないしXで十分と思っているから全くやらない。+8
-0
-
476. 匿名 2024/09/15(日) 13:32:47
>>253
老化で認知機能が衰えた時、今の振込詐欺よりもっと大変な事になると思うので、決済方法は簡単すぎるのも怖い+10
-0
-
477. 匿名 2024/09/15(日) 13:33:00
>>399
そうそう。人に聞いて全部やらせるまでがセット。年寄りを大事にしろって言うけど本人のためにならない。+5
-0
-
478. 匿名 2024/09/15(日) 13:33:29
>>111
困ってる人に手を差しのべてるだけなのに本当は従業員がすることじゃん!!てそりゃそうなんだけど、何だか悲しい意見だ。
あなたが言っている事は十分分かるけどその場にいて手伝える余裕のある人がしてるだけであって、皆そうする必要も勿論ないし自由だけど、絶対こうあるべき!って事でなくてもこの場合はいいんではないだろうか。
+6
-2
-
479. 匿名 2024/09/15(日) 13:34:14
>>457
パチ屋なんて朝鮮に金吸い取られてるだけじゃん+6
-0
-
480. 匿名 2024/09/15(日) 13:38:20
>>1
いつも思うけど高齢者こそデジタル化やネットの恩恵を受けるべきだよ。
ネットがあれば家に居ながらでも色んなサービスを受けれる訳だし、買い物から医療、一人暮らしの御年寄がネットで色々な人とコミュニケーションを取ったり幾らでも活用法がある。
なぜデジタル=若者が使うもの、と考えるのかが分からない。
あと、日本の企業はお年寄りでも簡単に使えるネット端末の開発にもっと本腰を入れて欲しいと思う。+11
-0
-
481. 匿名 2024/09/15(日) 13:41:06
>>414
ガラケーだから〜、年寄りだから〜、ネットバンキングしたくないから〜
といった理由がゆくゆくは通用しなくなるんだよ+5
-3
-
482. 匿名 2024/09/15(日) 13:43:36
>>5
なんか孔雀を連想したわ+3
-0
-
483. 匿名 2024/09/15(日) 13:44:11
>>4
同じ日本人を見捨てたら結局自分に返って来ると思うよ
自分も年取るし
氷河期世代の子供不足も自分の老後を支える
自分の子供達の負担となって帰って来る。+16
-3
-
484. 匿名 2024/09/15(日) 13:46:47
50代くらいで付いていけてない人いるよね。
セルフレジで戸惑ってて凄い時間かかってる人とか、有人レジでも店員さんに言う前にクレカ勝手に差し込んでエラーだして逆ギレしてる婆とか見たことある。+4
-0
-
485. 匿名 2024/09/15(日) 13:47:17
>>23
ほんとね、デジタル対応は兎も角、文字読める人はもっといるんだからw
久し振りにお店に入ったらシステムが変わっていて何となく注文してみたけど、面食らって出て行く人もいるかもね
店側はそういう人は別にいらんのかもしれないけど、せめて手順を分かる所に大きく貼っておいて欲しい
方法さえわかればやれる人はもっといるのに、その説明すら省く所が多い
あと、子供の頃に比べたら請求書の文字が小さくなった
納付書の金額、なんであんなに細かくなったんだろう
昭和・平成の頃は客に請求する文字は大きく書けって先輩に指導されたんだけどなぁ+4
-0
-
486. 匿名 2024/09/15(日) 13:47:24
>>54
人手不足だからだよ
客より働き手が不足してる
お客様は神様の時代は終わったんだよ+17
-0
-
487. 匿名 2024/09/15(日) 13:48:53
>>1
セルフレジも増えたね
少子高齢化が進むのにこれでいいのか?と私も心配になるけど、早めに慣れておけば私たちが高齢者になってもなんとかなるのかなぁ。+2
-0
-
488. 匿名 2024/09/15(日) 13:51:54
+0
-0
-
489. 匿名 2024/09/15(日) 13:52:34
>>160
そうなんだよね。日本はそういう部分が多い。PayPay系、交通用のカード、自治体のシステムも作りがバラバラ。共通化させたらいいのにしない。それであとから苦労する。+9
-0
-
490. 匿名 2024/09/15(日) 13:53:17
>>4
外出しなければいいのにね。+3
-12
-
491. 匿名 2024/09/15(日) 13:54:15
>>168
公式サイトに問い合わせフォームがあるだろうから、そこから意見を出すといいよ。客からのシステム改善に関する意見は丁寧に聞いてくれるはず+2
-0
-
492. 匿名 2024/09/15(日) 14:02:14
>>19
市でそういう格差をなくす講座が受けられるはず+4
-2
-
493. 匿名 2024/09/15(日) 14:07:09
>>13
横
イオンでレジゴー導入4日後に80代のばあちゃんがカートにスマホ付けて普通に買い物してたわw
80近いのに自作パソコンが趣味って婆さんもいるし、人によるわな…+18
-1
-
494. 匿名 2024/09/15(日) 14:14:11
>>219
LINE決済って店頭に出しておいてほしい+3
-0
-
495. 匿名 2024/09/15(日) 14:17:52
>>7
国に余裕があれば、だね+1
-0
-
496. 匿名 2024/09/15(日) 14:17:56
>>344
読んでもわからないって、やばない?+1
-1
-
497. 匿名 2024/09/15(日) 14:20:09
>>12
年齢問わず、個人差かなりある。
昔からデジタル関係強かったり、仕事で関わってた人とパソコンも全くやったこと無くて、デジタルアレルギーになってる人は、教えようとしても最初から拒否する人もいる。+22
-0
-
498. 匿名 2024/09/15(日) 14:22:43
>>3
本当。
今40で。数年前までは世の中自分世代で回ってる感覚でいたけれどコロナで少し外出減らしてて
久しぶりにタピオカのゴンチャ行ったらメニュー決めから清算までレジのiPadで操作するようになって
滅茶苦茶うろたえて後ろを詰まらせ焦りながら会計したわ。。
これからそういうことが増えるとなると憂鬱。+20
-0
-
499. 匿名 2024/09/15(日) 14:24:50
>>438
地下に店があるのに注文がQRコードで
電波入らなくて店員に行ったらフリーWi-Fi入れて下さい言われて帰りたくなった。
このご時世フリーWi-Fi悪用事例沢山あるのになるべく使いたくない。+9
-0
-
500. 匿名 2024/09/15(日) 14:25:08
>>1
今日サイゼ行ってきたけれど
スマホ使わずに口頭で注文してる人も多かったよ+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する