ガールズちゃんねる

自分の親の老後の面倒、積極的に見ますか?

581コメント2024/09/26(木) 04:08

  • 1. 匿名 2024/09/14(土) 21:46:59 

    みなさんは自分の親の老後の面倒について、どのように考えていますか?
    私の場合、離れて暮らしてもう何年も経つし、自分の生活スタイルも出来上がっているので
    必要最低限の行政の手続きとか、生存確認とかはしますが、
    それ以上は無理だろうな、というのが本音です。
    家族の介護はトラブルになるから、やってはダメだという話も身近に聞きます。
    介護サービス等をきちんと受けれるよう、自分の親にはちゃんと老後の資金も貯めておいてほしいです。
    現在、親の介護をしている、または過去にしていた、という方のお話もよければお聞かせください。

    +215

    -24

  • 2. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:38 

    またこういうトピ

    +75

    -41

  • 3. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:43 

    遠い他県に嫁いだので物理的に無理かも
    親もそれはわかってる

    +149

    -14

  • 4. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:47 

    もうガールじゃないなら消えろ

    +9

    -68

  • 5. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:54 

    別に構わないよ
    嫌いじゃないし

    +101

    -26

  • 6. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:03 

    育ててもらったんだから面倒みるのは当然のこと

    +48

    -123

  • 7. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:04 

    見ません
    そもそも音信不通だし

    +177

    -20

  • 8. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:05 

    みなーい
    もう会わないまま死んでも、そういうこともあるよねーて感じ

    +134

    -42

  • 9. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:06 

    自分の親の老後の面倒、積極的に見ますか?

    +8

    -16

  • 10. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:19 

    あなたはお母さんを助けるために生まれたのよ と母に言われたからがんばるよ

    +6

    -98

  • 11. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:24 

    体力や精神的に限界を迎えるまでは見るよ

    +157

    -13

  • 12. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:32 

    介護する前にお別れしました

    +126

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:40 

    結婚する時に家を出て以来連絡もしてないし、会ってもいないから面倒を見る気はないよ。
    私は一人っ子だし親戚も特にいないから、母にはできるだけこっちの生活に影響のないように勝手にやってて欲しい。

    +31

    -25

  • 14. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:41 

    うちは性格的に無理だと思う
    お金で全て解決コースだと思う

    +174

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:42 

    義務だぞ
    介護保険を使うな
    保険料が上がりすぎて
    もう洒落にならんことになるぞ
    介護はある程度諦めて、という時代が直ぐ来る

    +6

    -65

  • 16. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:52 

    見ませんし自分も見てもらいません
    介護は無駄

    +122

    -37

  • 17. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:03 

    子育て世代しかいない中、
    独身に代理出勤が回ってきます。

    そんな独身仲間も、
    介護で代理出勤を頼んでくるようになった。

    もう社会が無理だと悲鳴を上げている。

    +262

    -4

  • 18. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:16 

    社会保障費いくらあっても足りない

    +54

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:16 

    こどおじの弟がいるからどうにかするかなと思ってる。実家は5年前に新築に建て替えてて、母になんでもやってもらってる快適生活みたいだし。

    +33

    -14

  • 20. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:41 

    普段からよく会ってるから、ついでにご飯作ったり掃除したりはしそう。喜んでほしいから。

    +64

    -7

  • 21. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:04 

    介護士だけど世話どころか面会来ない人だらけだよ

    +245

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:07 

    できる範囲では見るけど積極的にはみないよ

    +57

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:18 

    こういうトピに書き込んでいるコメントみるとやはりガル民はかわいそうな人の集いだなと痛感する

    +23

    -23

  • 24. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:21 

    これアラフォー同年代のいろんな人に聞いてみたことあるけど、面倒見ると即答した人が一人もいなかったわ。
    別に親と不仲なわけでもない。
    う~ん、仕事とかあるしな~みたいな反応ばかりだった。

    +143

    -8

  • 25. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:28 

    暗くて重いトピ

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:28 

    癌で両親亡くしたけど、本当に手助けが必要になったのは最期の2,3ヶ月かな。癌ってやっぱり重いイメージだけど、ある程度寿命が予測できるのは助かる部分も正直ある。
    認知症とか長期に渡る見守りや介護が必要なケースは本当に大変だと思う。

    +326

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:37 

    >>6
    って元義母がいつも言ってました

    +26

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:38 

    みるに決まってるじゃん。育ててもらった恩があるし。

    +35

    -26

  • 29. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:46 

    >>1
    やってる。先日も病院連れて行った。

    +79

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:48 

    面倒見たいと思ってるけど
    介護必要になったら一緒に住もうねって親に言ったら、年取ったらなんもわかんなくなってると思うからその辺に捨てちゃっていいよおって言われて寂しい気持ちになった

    +134

    -5

  • 31. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:50 

    積極的には無理かな

    過去に祖父の介護を手伝ったけど、地獄を見た
    あの時他の兄弟はノータッチだったから、親の介護の時は、私以外の兄弟が積極的に動いて欲しいと思ってる

    +110

    -3

  • 32. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:14 

    >>16
    誰も幸せにならないよね

    +71

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:21 

    >>1
    親次第なんだよ実は

    ホームに絶対に入所するよって言うなら
    トピ主でいいけど

    やっぱり友達がいたり住み慣れた居住地から離れがくなって
    自宅で介護を最後には希望するんだよね
    お金は貯めといてもらって、私設の介護の人を私は通いで雇ってもらうことになってる
    ただやっぱりある程度は私が介護するんだろうなあと思ってるよ
    大学卒業して一人暮らしもう30年親と離れているけどね
    父の介護は自宅で母親がして亡くなったというのもあるし

    +79

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:23 

    >>19
    こどおじが人の面倒見られるわけないじゃん。
    面倒見てもらう専門で生きてきた人間でしょ?

    +104

    -6

  • 35. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:42 

    >>10
    呪やんけ

    私はまあ母なら積極的に面倒見るかな
    父はちょっときついな
    あんま金も出したくないし両親離婚すればいいのになーと思う

    +49

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:45 

    毒親だったけど上辺だけ仲がいい振りをしている。
    面倒なんかみたくないけど、向こうは期待してるんだろうな。

    +63

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:46 

    見る。
    何不自由なく学生時代過ごさせてくれたし、社会人になってからも色々思い悩んで不安定な時期を、何も言わずに実家に居させてくれて、精神面でも経済面でもずっと援助してくれていたから、恩返ししたい。

    +165

    -8

  • 38. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:56 

    >>1
    身体介護、認知症とか、どの段階かによるね。
    うちはめちゃくちゃキツイ。

    母は週3日のデイサービスは0845から1645に送迎あるけど
    前後30分ずれることあるから必ず在宅。
    あとは薬とか家事とか色んなことの補助してる。
    介護は時間泥棒だよね。

    父は急転直下の認知症じゃなく妄想性障害で徘徊始まって施設に入れたら3ヶ月で寝たきりになった。
    付き添いの散歩もかせずに筋力衰えてね。

    +93

    -6

  • 39. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:02 

    >>21
    親子の関係が希薄なんだよね

    +97

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:11 

    >>4
    え?
    この問題は年齢関係なくない?

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:27 

    高齢出産して子供まだ5歳だから無理だと思うし
    向こうも無理だと思ってるはず。
    親80歳。まだどっちも元気。

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:27 

    面倒見る予定なし

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:31 

    両親が離婚してたのに、10年前くらいからしれーっとまた一緒に暮らし始めた。なんの説明も無しに。これは将来2人の面倒を見ないといけないってことなのかな?って少しモヤモヤしてる。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:54 

    子供の時から母と姉が仲良いし、今も近くに住んでるし、そのままどうぞって感じ
    あの人たち軽く共依存ぽい?と思って、距離おいてる

    +63

    -6

  • 45. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:01 

    >>1
    定期的に様子は見に行ってる
    洗濯とか掃除をしてくけど頻繁には無理だから
    これから先寝たきりとかになったらどうしようと思う

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:05 

    正直、母親大好きだからみたい
    でも現実的に私も自分の生活が精一杯でみれない

    +38

    -2

  • 47. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:05 

    >>1
    新幹線と電車で5時間も離れてるところに住んでるから無理
    親もそれは覚悟してると思う

    +38

    -6

  • 48. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:18 

    母の介護は父と2人でしたけど、大変なのが分かってる分1人で乗り切れるか不安。弟はいるけど全くアテにならないし。

    +37

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:19 

    >>6
    みない奴は生まれてこなければよかったんじゃない?

    +0

    -22

  • 50. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:22 

    母親は有料老人ホームに入っていたけれど、転倒や体調不良で受診の付き添いが必要になったり、生活上で必要なものの購入を依頼されたり、色々家族が関わらないといけない場面もありました。
    それらのすべてを依頼することもできますが、お金もかかりますし、家族でないと決定できない事柄もあって大変でした。

    +91

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:29 

    >>34
    お金はたくさんあるだろうし。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:33 

    フォローだけする
    一緒には住まない
    自分の生活は極力変えない

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:37 

    やりたくなくても子供が面倒見ざるを得ないよ
    私も逃げ切れんかった
    ようやく施設入れてホッとしたのも束の間、すぐ死んじゃった

    +86

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:05 

    >>34

    金はあるから世話はしろやってことじゃない?

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:06 

    きょうだいで予め相談してある。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:07 

    >>19
    実家子供部屋おじさん関係なく
    長男に任せればいいわ
    なんの為の跡継ぎなんだよ

    +8

    -29

  • 57. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:09 

    見るわけない
    役所も強要してこないから安心して!

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:23 

    >>8
    親となにかあった?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:29 

    >>19
    うちは無職の兄が介護してるよ

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:33 

    >>16
    見てもらう前に私の時にはもう介護が人手不足で崩壊してそうな気がするんだよな…

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:29 

    弟が親と同居してるので弟が看ている。
    私も介護したいけど、弟がものすごく拘りが強くて参加したいけど出来ない。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:32 

    大嫌いだったので遺産放棄と引き換えに兄弟に丸投げ。
    うちの兄弟ほんと良い人で助かった。

    +17

    -5

  • 63. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:34 

    >>23
    きれいごとじゃないんだわ

    +26

    -4

  • 64. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:36 

    おねえちゃんがみてくれる

    +1

    -11

  • 65. 匿名 2024/09/14(土) 21:56:52 

    >>36
    一緒です…新幹線の距離に住んでるからこのままフェードアウトしたい気持ちでいっぱい

    +32

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:01 

    面倒は見ないで遺産相続だけはするって悪いなと思うから嫌いでもなんとかしようと思う

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:05 

    みますよ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:24 

    積極的にはみない
    イヤイヤで仕方なくみる
    かも

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:34 

    実の親を介護してる先輩2人が、半年過ぎくらいからやつれだした。失禁とか転倒とか食べ物漁るとか四六時中やられたらストレス溜まるに決まってるよね

    +91

    -2

  • 70. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:01 

    >>61
    と思って頼りにしてた弟が先にサッサと逝ってしまった
    今さら私にどうしろと

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:25 

    三兄弟で一番近くに住んでて一番育児を助けて貰ってるし、何より母親と仲良しで長生きして欲しいからするよ

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:28 

    綺麗事ではなく生活保護の親が最強なんだよね。ケアマネもすぐ動いてくれる、施設も優先される、全部無料。

    +75

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:33 

    >>66
    たしかに
    私は疎遠な代わりに相続放棄でいいと思ってる
    もしくは、相続した上で誰も住まない実家の家じまいと墓じまいのお金を全部負担する

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:37 

    >>21
    老人ホーム勤務だけど連絡するだけで迷惑そうな対応される
    子ども世代も忙しいから仕方がないんだろうけどね
    まだ子育て終了してない子どもさんもいるだろうし

    +121

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:17 

    >>23
    ていうか、子無しに老後マウント取ってる人って子供に世話して貰う気満々の人ってすごい多いけど、こういう実態を知ってどう思ってるんだろうとは思う。

    +58

    -5

  • 76. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:19 

    >>1
    子供が親の介護をどれだけ精魂込めてやるか?
    これは親の通信簿だと思う。
    愛情注いで一生懸命子育てしてきたら、それは子供にも必ず伝わってるから、年老いたとき子供が一生懸命やってくれる。
    その逆も然り。
    親の介護したくないのは、それは親がそう思わせているわけなので悲観することないね。

    +15

    -25

  • 77. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:23 

    >>1
    現在進行中。

    一人暮らしの姑は明日退院して一人暮らし続行。
    実母は敷地内同居をしてる弟夫婦が共働きのために、通院等は私がやってる。
    もしも介護が必要となっても私がするんだろうな・・・

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:47 

    >>1
    もう少し先の話だと思ってたら、母が転んで入院した
    これが介護のスタートかと思うと、不安でいっぱいになってる

    +61

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:49 

    父が51の時に脳梗塞で半身麻痺になりそこから介護始まりました。
    私にも家庭があるし、育児もある。
    6年間独居の父家を通い続け、やっと施設に入ることが出来ました。
    家で介護するのは辛い。

    +51

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:59 

    弟が近くに住んでるから基本は弟で私はお金を出す予定。どうしようもなくなったら施設

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/14(土) 22:01:32 

    その時が来たら介護サービスも使いながら面倒見るよ
    施設に入れたら会いに行く

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/14(土) 22:01:35 

    >>1
    うちもそんなもん。自分たちの終いをどうしようかと夫婦で考えてるので、親は親で子に負担かけずにいてほしいなと。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/14(土) 22:01:47 

    >>41
    うちも無理だと思う
    自分の更年期と子どもと親の介護は無理だ

    +27

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:02 

    >>76
    正直そんなことないと思う。どんなに大切に育てても、嫁次第では捨てられるよ。

    +32

    -8

  • 85. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:07 

    その時一緒に住んでるなら見るけど
    正直見たくない
    認知にでもなったら本当に大変だと思う
    私も子供に介護して欲しくないし
    家族に迷惑かけたくない
    ひっそり孤独死でいい

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:50 

    認知すすむと食◯とか壁に塗ったりとか始まる人もいる。まるっきり寝たきりならまだいいけど、無駄に徘徊始まると居間とトイレの区別がつかなくなってそこで排尿もある。物取られ妄想や脳萎縮で暴言暴力始まる人もいる。
    ボケてニコニコ意味不明な事言うだけのイメージならすぐお手上げになるよ

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:59 

    まだ介護未満という状態なんだけど、もともと気遣いの人で優しかった母が、認知症で性格が激変してしまった。こっちは全く悪くないのにブチギレられる恐怖。正気では居られない。
    昔は子どもに世話になりたくないと言ってたけど、パニックになると家に押しかけてきて、即対応しないとブチギレます。

    +54

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:59 

    真剣に嫌なんだけどどうすればいいんだろう。貧乏な家庭だから施設入れるにしても親はお金ないし、そうなると子どもが面倒見るか子どものお金で施設に入れるかになるよね。幼い頃から両親不仲&貧乏で嫌な思いばっかりしてきたから自分の子どもにはそんな思いさせないように頑張って働いてるのに、そのお金親に渡したくない。

    +96

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/14(土) 22:03:52 

    >>75
    うちだけは違うと思ってる親が多いのよ
    今高齢者の人もそう

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/14(土) 22:03:56 

    見ないよ
    小さい頃から虐待受けてきたから

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/14(土) 22:04:59 

    >>22
    ほんとそれ。自分の家庭犠牲にしてまでは出来ない。

    +51

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:03 

    >>1
    離婚したくて子供連れて実家にお世話になったとき、突然父親がキレて出て行けって
    それをフォローしない母親も同罪
    孫には会いたいとか言ってるみたいだけど無視してる
    介護とかやるわけがない

    +53

    -10

  • 93. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:05 

    >>6
    これからの時代は庶民の場合はだけど、子どもが親の老後の世話しないと親が野垂れ死ぬの目に見えてるよね

    +29

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:14 

    認知機能も衰えるし、筋力も弱くなって、色々手助けが必要だし
    一緒に暮らしてきめ細やかに世話とか絶対ムリ
    排泄の世話とかしたくない

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:43 

    >>76
    そんなことはないしそもそもそれだけ愛情かけてくれてる親は子供に面倒見させないよ。自分が介護される年齢になる時は子供は仕事に子育てに大変でお金もかかる時期。
    女の子も大卒で共働きが当たり前の時代だから実家の近くにいるわけでもない。
    周りはお金しっかりためて60歳以降なら健康なうちから夫婦で入れる施設に入ったりしてるよ

    +41

    -7

  • 96. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:58 

    >>58
    親きょうだいに興味ないんだわ
    たぶん人間全般に
    お察しの通り独身笑

    +12

    -19

  • 97. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:30 

    >>76
    大事に大事に育ててきたかわいい息子ちゃんに虐待されて殺されたりもするのに?
    それに、どんだけ可愛がっても、面倒なことから逃げる人格の人間はごまんといるよ

    +31

    -3

  • 98. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:46 

    >>75
    うちの娘って本当に親孝行でね〜って話してくる利用者さん達、介護拒否されてたりなかなか連絡もつかなかったり生保になってたり、まあそれが現実だと思う

    +67

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:50 

    >>1
    見ません。いないものとして暮らしている。子供の時にさんざん人生明け渡して聞いてやったでしょ。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:03 

    >>10
    親子の立場が逆転してる典型的な毒親ですね

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:11 

    ガルって高齢多くて介護される側に近い年齢の人ばかりだから子供がやって当たり前みたいな意見多くて怖い

    +32

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:21 

    しないと思ってたけど弱ってきた父を見たらお世話したいと思えて仕事もあるし…と悩み中です。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:36 

    知りませんよ。生まなきゃよかった~
    4ねだの、一生苦しんでくれと思う。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:57 

    遠方なら無理しなくていいかと。たまに来て他に介護してくれてる兄弟がいるなら自由時間をあげるくらいで。私はたぶん、父は金払って施設に入れる。色々しでかすから。母は姉と協力してなるべく自宅で介護する

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/14(土) 22:08:40 

    私はもう断ってる。大嫌いだし絶対無理

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/14(土) 22:08:40 

    >>95
    月18万(最低価格)の施設に入れるってそこそこちゃんとしてる親じゃないと無理ゲーだよね。

    +48

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/14(土) 22:09:18 

    >>76
    子世代の社会情勢によるよ。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/14(土) 22:09:43 

    >>76
    >愛情注いで一生懸命子育てしてきたら

    これ単なる甘やかしな場合もあって、甘やかされて育った子供って親の介護から逃げることが多いよ。
    甘やかされて育ったうちの夫がそう。
    いくら親でも下の世話なんて俺にはできない、やりたくないって子供が駄々こねるような顔でこっちチラチラ見ながら言ってる。
    へぇー実の子供ができないなら他人の私は絶対できないしやる義務ないから知らんわーって言ってる。

    +70

    -2

  • 109. 匿名 2024/09/14(土) 22:10:19 

    >>19
    こどおばの妹は母と二人暮らしだけど、絶対母の面倒見ない。
    母の年金とパート代で暮らしてる無職だから、母に何かあったら自分の心配でメンタル崩して動かないだろう。

    +22

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/14(土) 22:10:21 

    >>81
    デイサービスとショートステイて月14万かかるって派遣の人が嘆いてた

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/14(土) 22:10:42 

    >>106
    60歳で意気揚々と施設に入って亡くなるの90歳だったらどうするの。違う問題が起きるよ。

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/14(土) 22:11:32 

    >>1
    親って自分と同じ遺伝子を持つ先達だからある年齢を過ぎた時に出る症状や病気などのリサーチにもなるし、その時の対処法やもしかしたら親のその親の身体状況も情報として入る可能性もあるから自分のためになる情報収集として年老いた親と過ごす時間はあなたにとっても価値のあるものだと思うよ。
    それに介護をやれと言われてもあなたにはその技術も知識もなくそもそも出来ないんだから考えるだけ無駄だし、親も出来ない子供に無理にお願いしようなんて考えないはずなのでプロに任せて。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:22 

    見ない
    年金未納だし老後の蓄えさえしてない親なのにどうしろと

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:36 

    見ない予定だった
    親も貯金大量に持ってたから、うごけなくなっても施設に入って貰おうと思ってたのに
    見栄をはってお金恐ろしいほど使ってしまったらしく、貯金が全く無くて施設にも入れられなくなった
    暴れてもお金の管理こっちがすれば良かった

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:36 

    >>101
    確かにガル民は高齢多いけど、その年齢層は介護される側じゃなくて、今する、今やってる側だよ
    自分の子に同じ負担かけさせたくないって思ってる人も多いはず

    +35

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:51 

    お母さんに感謝の気持ちでいっぱいだからみるよ。
    いつも助けてもらってきた。
    ずっと長生きしてほしい。

    +11

    -9

  • 117. 匿名 2024/09/14(土) 22:14:32 

    >>85
    そう言ってた近所のおばちゃんが徘徊始まっちゃって毎回警察に通報されて娘夫婦が連絡受けて迎えに行くを繰り返してる。
    施設に入れたいけど金も無いし安い施設は開いてないし、で部屋に外鍵つけて幽閉されてる。誰も悪く無いから辛いよね

    +41

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/14(土) 22:14:54 

    >>37
    私もです!
    里帰り出産もして今もかなりいろいろしてもらっている自覚はあります。結婚したので自分の家庭を1番には考えなきゃいけませんが、出来うる限りのことはしたいと思う。ずっと健康でいて欲しい

    +24

    -3

  • 119. 匿名 2024/09/14(土) 22:15:31 

    >>76
    机上の空論ってやつね。
    あなたのは空想の域を出てない。
    あなた自体まだ若いか、歳だけ取った未熟者と推測。

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2024/09/14(土) 22:15:59 

    みないよ。やっと復讐できる

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/14(土) 22:16:41 

    >>111
    60から入所で百寿祝いとか家族たまらんよね。。

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2024/09/14(土) 22:17:00 

    >>96
    これは興味の有無で語れる話ではない

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2024/09/14(土) 22:17:10 

    >>96
    典型的なガル民

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/14(土) 22:17:21 

    問題はホーム未満の微妙な時期のことなのよ。

    +29

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/14(土) 22:17:57 

    私は大学からずっと親元離れててそれが心残りで親が60代になって地元に帰った。
    認知症で徘徊とかにならない限りは面倒をみるつもりでいる。
    子供の頃、酷い喘息で夜中に発作おこして病院に連れてってもらったり入院したりで、めちゃくちゃ面倒をみてもらったから見捨てられない

    +17

    -2

  • 126. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:34 

    >>98
    わたしもご近所さんには親孝行な娘だって言われるけど、家に来ないと○ぬよってLINEが来たりする
    親孝行の強制されてる人もいると思うよ
    それでも、実際介護となると上部だけの親孝行のふりでは無理なんだと思う
    わたしもそうなる前に音信不通にするつもり

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:38 

    >>76
    要約すると、私は素晴らしい親だったので当然ちゃんと介護されますから!でOK?

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:55 

    >>116
    助けてもらってた相手の気持ちは考えないの?
    多分、庇護化にあったあなたに介護はさせたくないと思うのが普通の良き大人だと思うよ。
    助けてた相手に格好悪いとこ見せたくないし、そういう年長者の見栄を張らせてあげることも優しさだと思うよ。

    +3

    -10

  • 129. 匿名 2024/09/14(土) 22:20:02 

    >>3
    そっちに行きたいとか言ってこない?

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/14(土) 22:20:23 

    見るつもりない。
    育児放棄されて育ったから。
    心配されたことないのに心配するわけない。

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:04 

    >>34
    こどおじって、面倒見てもらう専門で生きてきた人間のことなの?

    +18

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:36 

    >>30
    大事に思われてるのに寂しいね

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:38 

    両親共に猛毒だったから面倒をみたいと思えない。半分絶縁状態みたいな感じだし。
    積極的に介護したいと思える親を持った人は幸せだと思います。

    +28

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:39 

    >>15
    介護はある程度諦めて

    で、諦めてどうするの?
    そこまで言うなら打開策書いてよ

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:55 

    いま両親が73歳で不仲なので4年連絡もとらず疎遠ですが、何かあったら兄夫婦に頼る人たちなので基本兄夫婦に任せるつもりです。
    でも介護の負担をかけさせたくないので、今のうちに親の介護で必要になるお金を稼いでいます。

    未婚一人暮らしなので、なかなか貯まりませんがお金系だけは絶対に私がなんとかするつもりです。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/14(土) 22:22:58 

    三姉妹、私と姉は結婚して遠方に引っ越して地元に戻る予定なし。
    妹は独身で実家近くに住んでる。お付き合いしてる彼も同じ県で実家近くに住むよと言ってくれてるらしい。
    なので親の介護や病気や怪我の通院とか、諸々手続きとかは妹に頼ることになるのかなと思ってる。
    その分私も姉もお金の負担をする。
    まだ親が元気だからそこまで深刻に考えてないけど、実際直面したらどうなるかわからないな、、

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/14(土) 22:23:31 

    >>108
    結婚前はもしも母がボケたら俺がオムツとか全部やるからと常々言ってた旦那が、結婚後にボケてはないけど次第に衰えてく姑見て疎ましがりだしてオムツとか俺は無理だわ〜と180度意見変えてきた。離婚したけど。マザコンって母親が甘えて頼れる対象じゃないとめちゃくちゃ冷酷らしいよね

    +53

    -2

  • 138. 匿名 2024/09/14(土) 22:23:43 

    >>100
    アラサーのいま言われたから逆転してないよ

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2024/09/14(土) 22:25:39 

    もちろん!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/14(土) 22:25:51 

    >>1
    母の再婚で生活保護で近所のパン屋さんからパンの耳をもらって食べてたような貧乏生活から脱出、中学〜大学までの学費も海外留学も行かせてくれた養父の介護はする予定。

    ニュースでは悲しい事件多いけれど血の繋がりもない私と弟に惜しみなく学費や生活費、習い事させてくれたこと感謝してる。

    外の世界を見せてくれたし母は私たちが学生時代に病死、それでも親で居てくれてる。再婚もしてやもいいんだよ、弟も成人すぎてるし、2人でやって行けるよって話しても再婚はしないと。介護の話もしたらちゃんと老後費用はとってあるから心配するなと言われちゃったけど、私たちの面倒みてくれたのだから最期まで看取ります。

    +117

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/14(土) 22:26:40 

    >>115
    ないない。選択子無しトピみてきな。よっかかる気満々の子持ちで埋め尽くされてる。

    +10

    -4

  • 142. 匿名 2024/09/14(土) 22:28:11 

    >>1
    母の介護ならいい(実際してる)
    父は無理、絶対嫌だ

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/14(土) 22:30:29 

    >>1
    しっかり者の長女のガル子しか頼れないって何度も言われて絶望してる。
    妹はいるけど、妹は愛玩子・姉の私は搾取子の家庭で妹自身も面倒からは逃げ続けるタイプで遠方に定住しちゃってる。
    幸い親に金はあるから手続き関係はやってあげて、他は金で解決するつもり

    +25

    -2

  • 144. 匿名 2024/09/14(土) 22:30:32 

    >>1
    主さんは一人っ子ということ?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/14(土) 22:30:42 

    >>21
    これが現実だよね。

    +78

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/14(土) 22:31:18 

    >>72
    そうなんですか?
    施設も入りやすいのですか?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/14(土) 22:33:02 

    >>106
    昔2chで無年金、無貯金、無保険の親ってスレ見ててみんなの絶望感読んで胸痛かったわ

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/14(土) 22:33:39 

    見ないよ
    妹が近くに住んでて、妹が親に世話になってるから妹がすればいい
    私は知らん

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:01 

    認知症は気がついたらなってるのよ
    そしてすぐホームに入れる訳じゃないし入るほどじゃないし、放っておける訳じゃないし。
    今思えばその時期が1番きつかった。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:28 

    >>56
    時代錯誤だな

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:40 

    >>1
    親に恨みしかないから関わらない
    葬式も行かない

    +28

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/14(土) 22:35:04 

    >>6
    毒親さんこんにちは!

    +19

    -2

  • 153. 匿名 2024/09/14(土) 22:35:31 

    >>146
    生保者は自治体との繋がりが濃いから紹介が早い。生保者に何かあると調査員が仕事してない事になるので動きが早い。施設側も取りっぱぐれが無いのでウェルカム状態。

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/14(土) 22:36:00 

    父親はもう他界していて母親一人、介護付き住宅(ホーム)入居資金は母が貯めていたので資金以外の面倒は見てますよ、近くに嫁いで良かったです

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/14(土) 22:36:03 

    >>101
    40〜60代が多いから40代は「自分は世話しない、子どもに世話してもらうつもりもない」と言ってて、60代は「自分は世話しない、自分が年取ったら自分の子どもには世話してもらう」という意見が多いんだと思う。50代はグラデーションかな。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/14(土) 22:36:32 

    >>130
    実際にこういう人多い
    親戚でこのケースのご家族が何組かいるわ
    自業自得だなと感じた

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/14(土) 22:37:00 

    >>1
    孫見せるよりも親を最後まで見捨てないことのほうがよっぽど親孝行だってことを親自身が気付くんだよ。

    +30

    -3

  • 158. 匿名 2024/09/14(土) 22:37:03 

    専業主婦のアラフィフ。夫も一通り家事出来るし実家は隣県で車で1時間ちょいなので、ちょいちょい見に行ってる。
    3年前、母屋がボロボロだから、離れを介護しやすい感じにスケルトンリフォームした。
    ↑離れ名義が親だと親へ贈与税かかるゆえわざわざ名義変更したり何気に大変だった。
    だが、親はボロ母屋で暮らしてる。まぁまだ元気だし必要になったら強制的に移動させようと思う。
    まだ介護始まってないけど、墓掃除や庭の維持管理は私がやってる。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/14(土) 22:38:02 

    >>128
    介護やってるけどそれはさすがに意味不明

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2024/09/14(土) 22:38:27 

    >>26
    同じ病気で親が亡くなってるけど、病気発覚から看取りまで数年間だった。最初から厳しい進行状況だったけれど、治療と手術の繰り返しで本人も家族も最初から大変だった。家族の仕事や生活も滅茶苦茶になってしまう。病気でも状況は人それぞれなので、予測は不可能だった。
    ただし、終末期になると余命な予測をされる。

    自分は親の面倒をみたくない、忙しい、無理といって殆ど何もしない他の兄弟は相続になるとしっかり登場して好き勝手を主張。殆ど全てを押しつけられた私に相続放棄を迫ってきた。
    親への感情や関係は人それぞれだし、事情も様々だよね。誰だって介護や看病は好き好んでやりたくない。しかし、待った無しで選択肢がない状況になる。色々大変過ぎてかなり地獄を見たと自分でも思う。

    +74

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:02 

    >>1
    父は亡くなる直前まで働いてたけど今年の1月に転倒して頭を打って急死

    同市内に住んでる母(77歳)もまだ働いてて今のところ頭も足腰もしっかりしてるけど
    (妹が月に3~4回実家に行ってる。)

    80歳位になったら週1程度は実家に様子を見に行くつもりではいる。

    余談だけど近所の独居の90歳過ぎの女性は介護サービスを一切使わず天気の良い日は布団を干し近所のスーパーに買い物に行ったりしてる。(彼女は会話もクリアでまだヨボヨボしてない。)

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:11 

    最低限、自分のことは自分で考えてほしいな。
    どうしてもできないことは手伝うから。
    親は育てたくて産んだんだから、面倒見るのは当たり前。まあ、簡単に当たり前とは言えない苦労があるんだろうけどさ。
    子どもが親の面倒見るのは当然じゃないしな。
    昔は子どもが多かったから面倒見るのも、負担が軽かったんだろうけど今の時代ね···。
    消極的な選択だよ。

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:14 

    >>127
    そんなこと、どこにも書いてない

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/14(土) 22:40:47 

    >>16
    どこで区切りをつけるのか難しくない?自分にしてもまだいけるかもな、って思っても周りが立派な介護じゃんって思ってたらもう生きていけないってことよね

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/14(土) 22:40:57 

    育ててもらったってみんな言うけど、産み育てることを勝手に決めたのは親本人で、子供はそこに一生感謝し続けなくていいんだよって思う。自分の子供には、そんな呪縛めいたこと感じて欲しくないなぁ。


    大金持ちでもない自分のところに、子供として産まれてくれて、人生に彩りを与えてくれただけで、親孝行は終わってます。

    周りの知人からは賛同されないですけどね。

    +50

    -5

  • 166. 匿名 2024/09/14(土) 22:41:10 

    >>151
    がるちゃん あるある
    世間では超少数派

    +8

    -5

  • 167. 匿名 2024/09/14(土) 22:41:38 

    >>141
    そうかなぁ、選択子なしだけどデメリットに自分を介護してくれる人がいないって書いてあるレスに『今は子供いても介護してくれるか微妙』ってのに+多かったような。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/14(土) 22:42:29 

    >>30
    その辺に捨てたりしないって分かってるから言えるんだろうな

    +96

    -1

  • 169. 匿名 2024/09/14(土) 22:42:38 

    >>152
    毒親育ちさんこんばんは!

    +2

    -5

  • 170. 匿名 2024/09/14(土) 22:43:32 

    >>101
    このトピにそんな意見は見つからないけど。
    どのトピ?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/14(土) 22:43:43 

    まぁ積極的にみたくはない…
    あと兄弟と遺産とか考える
    うちの兄弟全員親元を離れていて遠方、1番上:未婚で出世してる、2番目:既婚3人子持ちで戸建て、末(自分):未婚で低所得
    このラインナップだと自分に介護がまわってくる感じだよね?
    遺産があれば遺産もらって介護でもまだいいけど、うちの親遺産ほぼなさそう…
    独身ってこういう時損だと思う

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/14(土) 22:43:52 

    >>146
    老人ホーム勤務だけど、独居老人が体調悪くなって救急車呼んで病院行くと身寄りがある場合はそっちに連絡行くんだけど、そうでない場合は役所に連絡が行って役所から老人ホームへ入居の打診が来る
    結果的にそういう人の方が優先になってしまうんだよね
    家に戻してそこで死なれたら問題になる場合もあるから

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/14(土) 22:44:02 

    親はお金はあるし近くにいると些細なことで衝突しかねない、おまけに遠方けど、何だかんだやることはあるんだろうなと思う

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/14(土) 22:44:15 

    >>156
    多くないよ
    あなたの周りだけ

    +2

    -6

  • 175. 匿名 2024/09/14(土) 22:44:38 

    >>1
    主さんと同じ考えです。毒親じゃないし、仲も良いですが介護となると無理です。

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2024/09/14(土) 22:45:49 

    近居だからできる範囲でやる
    何不自由なく育ててくれたし中年になった今でも子ども扱いしてくれるし
    子どもも高校生で手がかからず一番自由がきくのは私なので
    兄夫婦も同じ市内だけどお互い正社員でバリバリやってるからお金は兄で動くのは私という風に分担することになると思う

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/14(土) 22:46:29 

    >>10
    釣り乙

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:15 

    一切何もしない。子供時代にさんざんひどい目に合わされたから、それのお返し。面倒も見ないし葬式も出ない。自分のしてきたことが老後に返ってきてるんだよ〜て感じ。

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:41 

    その時の状況によるけど親の認知機能がしっかりしてて可能な限りは介護したいと思ってる。自分が看護師なのもあるけどずっと施設やら入院やらで寂しく過ごすなら自宅がいいなと。親は介護が必要になったら施設に入ると言ってるけどね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:42 

    母が腕を骨折したとき、毎日着替えと体拭きに行って通院も車出して送迎したのに「いい天気の日は散歩がてら歩いて病院まで行ってみたらどう?」と私が軽く言ったら「歩いて行けってこと?はいはい、わかりましたよ」と凄く不機嫌になられたことがあった。感謝しろとまでは言わないけど、してもらって当たり前みたいな態度は辛かったな。介護難しい。

    +51

    -2

  • 181. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:44 

    >>155
    40代 まだ親が元気。理想論を語る。
    5.60代 老いた親を見て、子どもに頼らないなんて無理なんだなと知る。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/14(土) 22:47:47 

    私は出来ることならみたい
    そう思えるのって
    大事に育ててもらったんだなって
    ここ見て思える

    +18

    -3

  • 183. 匿名 2024/09/14(土) 22:49:24 

    >>62
    遺産放棄するから代わりに面倒見てって?
    亡くなる前に相続放棄はできないよ。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2024/09/14(土) 22:49:38 

    >>177
    いえ、本当に言われました
    しかも何回も、私が社会人になったころ

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/14(土) 22:50:25 

    >>153
    >>172
    ありがとうございます。勉強になりました。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/14(土) 22:50:44 

    >>1
    母が他界してから週に2回訪問して家事しながらよもやま話をしてる。
    話し相手はあまりいないので何でもいいのでとにかくしゃべってもらって喉と頭を使うように
    してもらってる。
    自分はコストコの会員になったので、試食してみないかと誘ってぐるぐる回ってわざと散歩している。
    訪問してない日は毎晩電話をして声の調子や昔話をしている。

    自分は母が亡くなってかなり後悔したので、父には何でもやるつもり。
    寂しい病にはなってほしくないと思ってる。

    長女だから頑張る。


    +46

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:10 

    >>182
    その通りです!
    大切にされたら、大切にしたいと思うよね
    私は毒親育ちなので心から羨ましいです

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:11 

    >>101
    ガルって家族介護はなし、施設に〜みたいな意見がプラスだから、ガル高齢民はそこんとこ分かってると思う。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:36 

    タイムリーなトピで母親がちょうど腰だの体調崩して将来がめちゃくちゃ不安になってる。自分の健康を気にしろって言い続けたのになぁ・・・

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:41 

    >>182
    だよね しあわせに育った人はそう思うと思う。結果的にできるかどうかは別としてそういう気持ちはあるものよね。
    がるでは毒親育ちが集まってるから。

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:44 

    >>168
    このコメ主のお母さんとはタイプ違うだろうけど、義母がボケたら私なんて山に捨てていいわよ〜と言ってくるのめっちゃイライラするw
    そんな犯罪めいたこと出来るワケないのわかってるくせに。本当に言うべきは、せめてこれだけお金あるから施設に入れてね、だろと思う。働いたことないし散在家だし貯金も年金も無いから無責任なこと言って誤魔化そうとしてるのよ

    +59

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:44 

    >>151
    あなたの選択は間違ってないしそれでいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/14(土) 22:51:52 

    >>1
    長男教で長男だけ親と同県住みで私ももう1人も遠方なので長男がみる予定。私は末っ子だし遺産も放棄予定なので何か積極的に介入することはないけど介護が必要になってきた父のことで母の相談に乗ったりしてるし、もし母が介護が必要で困ってて私にできることがあればしてあげたいとは思ってる。
    義実家も長男教で旦那末っ子遠方で長男夫婦から親のことは心配するなと言われてるからこちらは確実に介護の予定はなさそう。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/14(土) 22:52:29 

    >>159
    利用者の気持ちを考えない人には分からないことでしょうね。
    私も介護士だけど、同業者から理解できないなんて事まず無いと思ってるからよっぽど洞察力も共感性もなく働いてる介護が好きではない人なんだなと思った。

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2024/09/14(土) 22:53:14 

    >>180
    言葉がちょっと足らなかったかも?

    +1

    -11

  • 196. 匿名 2024/09/14(土) 22:54:20 

    >>182
    そう言ってた叔母が、いざ祖母が介護が必要になったら逃げ回ってたの忘れない。
    孫の私のほうが通院の送り迎えや買い物やってあげてた。
    そして祖母の葬式ではやれることはやってあげたから悔いはないと大泣きしていた。

    +22

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/14(土) 22:55:24 

    社会人になって数年県外で働いてたけど、親孝行したくて地元戻ってきて実家の近くで家建てたよ。
    旦那には子供が産まれたら面倒見てもらいたいし〜とか言ってあるけど、親の老後に少しでも力になりたいって気持ちもある。
    親は介護に苦労してたから自分が介護されるの嫌がりそうだけどね…

    +5

    -5

  • 198. 匿名 2024/09/14(土) 22:55:55 

    >>1
    うちの両親私が30辺りで二人共亡くなったよ
    まだ50代だった

    旦那の両親もつい最近亡くなった。60代前半

    先のこと心配し過ぎても最近の人寿命短い気がする。あっという間にぽっくり逝くよ

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/14(土) 22:56:14 

    もし、面倒みろ!なんて言われたら、長年されてきた毒親三昧の仕打ちを、そのままかえしてやるさ。死なない程度に、ゆっくりと。ぽっくり死なれたら困るわ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/14(土) 22:57:05 

    >>1
    私は成人前に両親居ない状態になったから、旦那の両親の事だけだし、他の人よりは気楽なんだろうなって思う。

    本音を言えばさ、私は両親生きてたとしても絶対に面倒見たくないって思ってた。
    ドラマや漫画で聞くようなクズ親だったからね。

    現実問題、親から酷い扱いを受けていた人でも親の面倒を見てる人って多いけど、子供は子供の人生があるわけだし、
    こちらが無理なくできる事だけで、生活や人生切り崩してまで何かしてあげる必要はないと思う。
    親の面倒見るの当たり前みたいな風潮あるけど、
    決して当たり前じゃないよ。
    無理ない程度でもやってる人は偉いよ!

    親の面倒見ないとか冷酷だと思う人もいるだろうけど、
    子供を介護要員とか思ってる方がよほど冷酷。

    まだ元気なうちにちょっと親孝行してもらったら
    後は子供になるだけ手間をかけさせることなく最期まで暮らす。
    それが親が子に与えられる最後の愛だと思ってる。

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2024/09/14(土) 22:57:58 

    >>180
    辛いときは被害妄想的になるのだからそういう相手に伝えるときは、相手のためにいうのでも、自分のためにいうのであっても相手に誤解されないように言葉は尽くさないとダメだよ。


    +2

    -10

  • 202. 匿名 2024/09/14(土) 22:58:17 

    >>171
    独身だろうが、それは関係ないんだから断っていいでしょ。遠方だし。とりあえず妥協できる案(兄弟があなたに介護費を払うなど)を出してくれるまで、仕事あるし…って断ればいい。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/14(土) 22:58:32 

    今面倒見てます。
    認知症は無いけど排便問題に悩んでいます。
    垂れ流すのにオムツ嫌がるし😭

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/14(土) 22:59:07 

    そりゃ見れるもんなら見たかったけど、私に対してあんな扱いと態度ではねぇー

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/14(土) 23:00:30 

    >>1
    全国転勤の末、東京に家買ったから無理。まぁ妹が離婚して子供2人連れて実家に転がり込んでるから、老後は妹が恩返しとして親の介護すれば良いと思う

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/14(土) 23:00:43 

    >>130
    不思議なのが子供にはこう思われてるのに自分は一生懸命育て上げた、だから介護してもらえるはずと思い込んでいる親も多い

    +46

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/14(土) 23:00:49 

    見たいとか見たくない以前に、母のことが気持ち悪くて触れないのに介護なんか出来るわけがない
    顔見るだけでも情緒不安定になるのにどうしたら良いのか

    +20

    -1

  • 208. 匿名 2024/09/14(土) 23:02:33 

    >>30
    私の親も脳梗塞で倒れたらヘタに助けないで見捨てた方が良いとか言ってるくせにいざ自分がそんな立場になったら意地でもじっとしてる考えない。
    口だけだよ。娘にはどっかに助けてもらえると、思ってると思う

    +73

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/14(土) 23:02:53 

    車10分のところに住んでるし、いつも気にかけてくれてお世話になりまくってるし
    なにより大好きなので
    できる限りのことはしたいな、と今から考えてます

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/14(土) 23:03:14 

    >>140
    良い養父さんですね。
    血の繋がりがなくてもお互いが大切な存在なんですね。
    私の親は血が繋がってても最低な毒親だから羨ましいです。

    +74

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/14(土) 23:04:13 

    >>203
    水様便なの?
    便コントロールはしてそれ?
    認知症がないのであればオムツを勧めるのは酷だよ。
    垂れ流しを何とかした方がいいと思うよ。

    +4

    -5

  • 212. 匿名 2024/09/14(土) 23:04:36 

    >>196
    あるある話よね。お疲れ様でした

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/14(土) 23:06:36 

    仕事辞めてまで介護する人ってその後どうするんだろうね。家族以外に世話になりたくないってワガママ言う年寄りにはなりたくない

    +25

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/14(土) 23:06:37 

    仕事出来る完璧介護士な私✨みたいなのが湧いてるね

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2024/09/14(土) 23:08:20 

    >>30
    酸いも甘いもかみ分けた年代でもお試し行動するんだよ。
    本音では絶対ないって。

    +34

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/14(土) 23:09:02 

    私遠方なんだけど逆に兄弟で一番近い人はどう思ってる?私は兄に「勝手に遠くに行ったくせに」とか言われて怒り?絶望感?よくわからないけどこの兄本当どうしようもないなと思った

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/14(土) 23:09:30 

    最低限しかしないかな。
    色々思うとこあって、絶縁したら楽だけどかろうじてつきあいあるレベルなんで

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/14(土) 23:10:30 

    私は同居してて旦那の親を優先する事になるから、それまでの間は面倒みたいと思ってる。
    でもうちの親はそれを分かってて貯金もしてるみたいだから、多分サッサと老人ホームとかに入ると思う。

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/14(土) 23:11:06 

    親と子供の人柄によりますかね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/14(土) 23:13:18 

    介護はガル子がいるから安心だわーとか言ってたわりに、遺産相続で兄と弟が優遇されるのはもう決まってるらしいので、あとはそちらにお願いして私はサポートに徹するつもり

    親も兄弟もやたら煽ててきたりするけど、やってることと言ってることが違うから信用ならない

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/14(土) 23:14:22 

    公的手続きや医療の承諾はこちらで、実際の介護はプロにお願い。心の支えの役割は勿論私が担います!
    ってのが理想だけど、多分現実は、介護保険で賄えない部分を私が金も身体も使わないと間に合わないんだろうなと思ってる。
    施設入所は金が、在宅介護は家族の出番が予想以上に負担かかるからね。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/14(土) 23:15:02 

    介護離職は自分から介護のために仕事を辞めたというよりも、現実には離職せざるを得ない状況になってしまった人が多いと思う。
    介護のために休みや早退、遅刻をせざるを得なくて職場からもいい顔をされなくなったり。時には退職勧奨に近いこともあるのではないかと。
    あとは介護も仕事も家庭がある人は家庭も、と負担があり過ぎて心身壊してやむを得ず退職せざるを得なかった等。
    または、介護のために離れている親の近くに転居や移動時間のために退職せざるを得ない等。

    +23

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/14(土) 23:15:11 

    やるって言う人はまだ親が元気なんだよね

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/14(土) 23:17:20 

    >>191
    老後の準備してない親が言う

    「孤独死でいい」
    「そこらへんに捨てればいい」
    「倒れたら救急車なんて呼ばず死ぬのを待てばいい」
    「子どもの世話にはならない」

    は偽善だと思う。

    +55

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/14(土) 23:20:51 

    >>112
    本当にそう思う。パーソナルな先達なのよ。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/14(土) 23:21:22 

    >>224
    横だけどまじで準備してない親の老後ってどうしたら良いの?
    子供である私たちだって自分の老後資金は貯めないといけないのに、親の老後費用なんか賄ってたらマイナスにしかならなくない?

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/14(土) 23:22:30 

    >>216
    遠くて行けないからごめんね、みたいな感じで全部自分に押し付けられそうだなと思う。せめてお金は出させる。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/14(土) 23:22:45 

    うちは片親(母親だけ)だけど
    施設に入るから手続きとかは手伝ってねって言われてる

    昔から一緒に住んだり近過ぎると喧嘩か耐えないし
    それはお互いにわかってるから
    母親も年老いてまで私に面倒見てもらおうとは思ってないみたい

    「まあまだ自分のことできるうちはご飯くらいは作って持ってきてあげるよ」って言ったら驚いてた

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/14(土) 23:27:15 

    >>197
    ここは世間とは乖離してるから、こういう人が現実にはちゃんといるんだよね。

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2024/09/14(土) 23:29:09 

    1mmも見なーい!自分のケツくらい自分で拭いてねって感じ。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2024/09/14(土) 23:29:33 

    >>60
    たしかに、お金払っても人がいないみたいになってそう

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/14(土) 23:30:47 

    今まさに同居と介護の話が急浮上して毎晩考えてる。
    半身麻痺だから何をするにも介助が必要だしオムツの交換も必須、共働きで子供たちはまだ小学生で手がかかるからどう考えても無理。
    何としてもやりたい!とも思えない。
    ただこれでいいのかな、とずっとモヤモヤしてる。
    そもそも仕事しながら介護って出来るの…?

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/14(土) 23:34:12 

    >>224
    「子供の世話になりたくないから施設に入りたい」

    施設代と貯金・年金額が全く一致してないパターン

    +33

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/14(土) 23:36:16 

    >>226
    どうしようもないよね。生活保護だってコロナ後爆増してから認定厳しくなったし。冗談じゃなく、昔みたいに座敷牢生活させる人出てくると思う

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/14(土) 23:40:30 

    体力と臓器の状態的に治療ができない癌で最大限長くても2年と主治医に聞いたので、終末期は病院や緩和ケア施設になると考えて1年半ちょいならなんとか耐えられるか…と現在ヘルパー代わりに通ってる。母親のことは好きか嫌いかで言ったら嫌いなんだけど一応身内の情は残ってるし、子どもも独立してて時間はなんとかなりそうだったから。
    ただダブルワークでパートしてたのを1つ辞めなきゃいけなかったのと、自分の家の家事炊事が疎かになりがちなのでその分をお金で補填してもらってるけどね。それでも完全に自由な休みの日がないし、文句ばかりのわがまま老人だからしんどいわ。十分な金銭的補填がなかったら絶対続かない。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/14(土) 23:41:34 

    大人になってみると客観的に見て良い親だったとは言い難いな。母は次女には何かと嫌いなのかきつい当たりだったし、今だにそうだし。長女も成績のことで膝を叩かれてたことがあった。末っ子の私は結構可愛がられてたけど、私本人に上の二人は子供の頃可愛くなかった、自分には可愛かったて言ってて、なんかなんとも言えない気持ちになったよね。姉たちはあんまり愛してなかったのかなと思って。なんで比較してそんな言い方するのかなと思ったよ。言ってしまえば、私も都合よく可愛がられただけなんだよね。虚しい。
    私が苦しんでたときも、結局最後は話を聞いてくれなかったし、絶対的な味方というわけではなかったな。今は時々、子どもに言うことかと思うようなこと言うし。関係性が変わったんだから仕方ないと思うしかないし、大人だしなと思って抑えてる。
    父親は何考えてるか分からない、干渉せずって感じで、あんまり子どもというか人間に興味が持てない人なのかなと思う。愛情があるのか、ないのかよく分からない。
    そういう父親に母はイライラしてコミュニケーションがうまく取れていない。どういう人間か考えずに何年夫婦やってんだろと思う。
    あんまり同情とかしたくないけど、両親ともになにか不幸な環境だったんだろうなと思う。親とか兄弟とか。仕方ないけど、子どもには尊敬できる親であってほしかったなと正直思う。
    どこの家庭だって親に対して色々あるんだろうし、毒親とまではいかないんだろうから、苦しかったことばかり思い出しても仕方ないけどさ。
    親の介護みたくないなと思うよ。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/14(土) 23:42:25 

    >>1
    「子供の世話にならない」なんて言ってたけど、それは親が何も世間の事をわかってない
    家の中で倒れたら一緒に暮らしている子供が救急車呼んだり入院手続き、見舞い、退院後のケア等、子供の世話になる
    母親は脳出血からの痴呆、体が以前とは違うのに前と同じような感覚で居るから度重なる骨折で車椅子
    自宅での生活は無理になり老人ホームに入居
    入居後も体調不良で入院、呼び出し何度もあり病院に出向く事もありました
    仕事してなかったから出来たけど仕事していてら無理だった

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/14(土) 23:43:08 

    >>180
    娘だからってのもあるのかなー
    うちの母親は兄だけにめっちゃ気を使って感謝してるよ

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/14(土) 23:43:38 

    まともに育ってればみるでしょ 親の最期すら自分のことしか考えられない薄情こどおじみたいにはなりたくない

    +1

    -8

  • 240. 匿名 2024/09/14(土) 23:45:08 

    >>229
    まだ親が元気な人と実際に現在介護関わってる人とでは意見が違って当たり前だと思う
    子供が生まれたら~とか言ってるくらいだから親なんて50代くらいじゃないの?
    現実味がなくて当然

    +15

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/14(土) 23:45:08 

    >>224
    「いつ死んでもいい」

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/14(土) 23:45:28 

    >>131
    面倒見てもらう専門で自分は動かなくても家事をしなくても親が先回りしてやってくれて快適だからこどおじ・こどおばになりやすいんだろうし、全ケースに当てはまるとは言わないが大半のこどおじ・こどおばは自分が誰かの為に労力や金銭を使わなきゃいけなくなったら逃げるか別の家族が自分の面倒みてくれるんじゃないの?ってなると思う。

    +14

    -3

  • 243. 匿名 2024/09/14(土) 23:47:16 

    >>222
    >介護のために休みや早退、遅刻をせざるを得なくて職場からもいい顔をされなくなったり。時には退職勧奨に近いこともあるのではないかと。

    職場の派遣さんが正にそれで、先月派遣切りされた

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:00 

    >>1
    かかわるしかないよ、ほかに誰がいるのー。
    近い親族で若いのは子供しかいない。
    ちなみに私も親は飛行機の遠方です。
    まだ本格的には介護はないけど、歳とともに困り事や相談は増えるよ。
    何も出来ない自分を育ててお金もかけてくれたんだから、どんどん出来ないことが増える親のことを子供は助けていくよ、勿論個人差あるから自分のできる範囲でね。
    周りも皆んなそんな感じの人ばかりだよ。
    もがきながらね。

    +8

    -6

  • 245. 匿名 2024/09/14(土) 23:49:09 

    >>195
    横だけど充分優しい言い方だよ。プロの人はもっと優しいだろうけど、あちらはお仕事だからね

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/14(土) 23:52:18 

    >>33
    そう、みんな自分ちがいい地元がいいと言い出すんだよね。最初は違ったのに
    でも気持ちはわかる。私も住み慣れた今の場所すぎだし結婚してマンションも買ったし、ここがいいもん。
    そんな感じだろうね
    うーん。その時考えよ。
    ものすごーーーく実家遠いけどー。日帰り出来る人羨ましい

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:43 

    絶対みない。
    今まで散々嫌なことされできたけど、育ててもらったからって我慢してきた。でもいよいよ縁を切って老後をみないと宣言できた。
    1番気が合うー、と言って甘やかしてきた妹にどうにかしてもらえばと思っている。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:28 

    >>180
    通院で気分転換の散歩ならんだろ
    そりゃそう言われちゃうよ

    +1

    -8

  • 249. 匿名 2024/09/14(土) 23:56:41 

    老後の面倒無理すぎて、逃げるためにキャリアもないのに30すぎて上京した
    本当にいやだ

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2024/09/14(土) 23:57:20 

    >>19
    当たり前だよね。
    差別されて育てられたらさ。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/14(土) 23:58:15 

    自宅介護はマジでやめなと言いたい
    大好きだった家族を嫌いになるよ

    +30

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/15(日) 00:06:56 

    >>184
    なるほど〜

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/15(日) 00:07:09 

    >>244
    マイナスの人はどんな意見持ってるんだろう

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/15(日) 00:20:42 

    >>165
    岡田斗司夫もそんな事言ってたな
    親孝行は3歳までで終わってて、それ以降に面倒を要求してくるような親は高利貸しみたいなもんだって

    +25

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/15(日) 00:22:54 

    なるがままに任せる。
    基本自分の生活は崩さず、脱走しても放置。漏らしても放置。全て見て見ぬ振りすればいい

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2024/09/15(日) 00:22:59 

    母はある程度面倒見るけど、父は絶対面倒見ない
    なんの感謝もない人だし
    貯金だけはあるみたいだからその金で有料老人ホームへ入れる

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/15(日) 00:25:57 

    >>254
    これかな?
    岡田さんてひねくれたおじさんかと思ってたけどまともな感覚なのが驚いた
    「個人的に神回」「マジで泣きました」「過去最高レベルの相談」コメント欄で感動の声がさっ到。としおの回答が凄すぎてとんでもない神回が生まれました。【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】
    「個人的に神回」「マジで泣きました」「過去最高レベルの相談」コメント欄で感動の声がさっ到。としおの回答が凄すぎてとんでもない神回が生まれました。【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】www.youtube.com

    この動画は①2022年7月31日・②2020年5月に配信されたものです 【元動画はこちら】↓ ①https://www.youtube.com/watch?v=cJbNujyR6Q0 ②https://www.youtube.com/watch?v=dyTsbwUH9Nc&t=0s 0:00 ハイライト 0:18 両親が怖いです 2:02 親孝行はもう終わってる 3:30 ...

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2024/09/15(日) 00:31:16 

    >>1
    親が介護が必要になったら、仕事辞めて実家に帰って介護します。
    旦那も子供たちも文句は言わないでしょう。
    (子供は1人は成人しているし、1人は中2)

    母はまだ61だから、まだまだ先のお話で、
    その前に祖母かなぁ。

    祖母も子供に迷惑かけるの嫌がっていて、お金は溜め込んであるし、介護が必要な時になったら直ぐに見てもらえるように手配済みです。
    祖母は母宅で同居しています。
    母も祖母と同じようにするだろうけど、私はきちんと介護したいです。

    散々好き勝手やって迷惑をかけてきたのに、未だに旦那も孫もまとめて大切にされているから、せめてもの恩返しと後悔をしたくないので。。。

    トラブルになって親が心を傷めそうなので、私は既に相続を放棄しています。
    弟のお嫁さんとのトラブル避けたいからね。

    +2

    -7

  • 259. 匿名 2024/09/15(日) 00:35:58 

    >>255
    脱走しても放置→警察から連絡がくる。不審者情報、住居侵入や万引きや無銭飲食などで通報


    漏らしても放置→ある時点でオムツ替えしないと布団や床が腐る。また匂いがしみついて取れなくなる

    全て見て見ぬ振りするなんて不可能

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/15(日) 00:36:59 

    >>40
    ガールでこんなこと考えてたら怖いわ

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2024/09/15(日) 00:43:16 

    会いにはいくけど面倒はみない。
    両親はそのくらいの蓄えあるし。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/09/15(日) 00:46:35 

    私は今は都内住みです

    毒父とは一切連絡とってません

    よって見ません

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/15(日) 00:48:31 

    >>216
    人の人数だけ、その人からの見方ってあるからなあ。自分が見たいように見て理由付けるのよ。
    景色見る様に一歩引いて、ああこの人からはそう見てるんだねとしか思わなくなったよ。

    兄嫁なんてずっと子供を預けて、しかも自分からお願いとかほぼ毎日園に送迎行かせてご飯食べさせ、飛行機の距離でもライブで数日帰宅しないとか他にも色々好きに生きていたくせに「私は義母に子供を取られた!もっと子供と関わりたかった」とか新手の当たり屋みたいな事言ってたわ。
    怖い怖い。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/15(日) 00:59:34 

    >>208
    父酒飲んで「◯にたい◯にたい」「どうせ俺は◯ぬんだ」

    母、父に暴力振るわれ「◯にたい◯にたい」
    そんな家庭だった。

    最近じゃあ親も命根性汚くなって「◯にたい」とか言わないわ。私に「老後お願い」とか言うくせに私が困った事あっても「お前の事なんて知らないよ!」って平気で暴言吐くし。痴呆じゃないよ元々毒だから。

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/15(日) 01:16:12 

    >>244
    遠くで暮らして老いた親と連絡すら取ってない人なんていっぱいいるよ
    知らないうちに亡くなってて行政から連絡来て遺骨の引き取りすら拒否する人もいっぱいいるじゃん
    別にそれが犯罪でもないし
    かかわるしかないってなんで?

    +8

    -4

  • 266. 匿名 2024/09/15(日) 01:20:25 

    絶対に見ない

    性的虐待されてたのでクズ性加害者に使う時間もお金もない
    複雑性PTSD診断済だし関わりたくない
    ボケたジジイに何されるかわからないし…

    兄弟はどうするか知らないけどね
    もし兄弟は親の介護するって言い出したら揉めるかなぁ…
    性的虐待のことを兄弟には言ってないんだけど言っておくべきかなと今から悩んでる

    「お前が悪い」とか「そんなことくらいで」とか「何年前の話をしてるんだ」とか言われないか不安
    セカンドレイプされるなら兄弟とも絶縁するしかないよな

    色々面倒なことになるだろうし、一日でも早くこの世から退場してほしいと願ってる

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/15(日) 01:33:39 

    >>1
    一人っ子だし、かなり積極的にしていたけれど、両親共に感謝どころか鬱陶しがられた。母は買い物に行けない。父は認知初期。家はゴミ屋敷。介護2
    なのにデイは迎えに来ても絶対行かない、医師に反抗、ゴミ捨てたら警察呼ばれた。親戚や近所に私の悪口を言って回る、暴言が酷い。私をバカにする。そんなこんなで最近私がブチ切れてしまい、隣の区なのにこの夏は行かなかった。食事は配達弁当を3回頼み、毎回生存確認メールをお弁当屋さんが私に送信してくれる。庭木は植木屋さん、掃除はヘルパーさんにお願いした。訪問診療も頼んだ。しばらく会いたくない。私も心身体調めちゃくちゃ。

    +36

    -1

  • 268. 匿名 2024/09/15(日) 01:38:55 

    >>224
    そう言えば親とは違うけど無職の叔父が「自分のことは何とかする」「お前らに迷惑はかけない」とずっと言い続けて祖父母が亡くなった途端、遺産相続の権利を主張しだしたわ

    私には10代の頃から養子縁組させて私にすべて渡す、相続放棄するとか言ってたくせにいざ祖父母が亡くなると今までのことはなかったことにして貰っていこうとした

    そもそも当たり前に養ってもらえると思ってそう言ってたらしいけど、20代なのに産んでもないコブ付きとか普通に迷惑だし私達兄弟が面倒を見ないときっぱり言ったら権利を主張しだした

    何も考えてないやつほど大口叩くし、いざ自分がピンチになるとコロッと意見変える
    「捨てていいよ」
    「世話にならない」
    って本当に思ってるんじゃなく試し行為みたいなもんだと思う
    本当に捨てられると気づいたら何が何でも縋りついてくるんだよね

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/15(日) 02:23:08 

    一人っ子だからできる範囲ではやる

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/15(日) 02:25:14 

    >>237
    格好つけたこと言うタイプの親にはまだボケてない時にちゃんと教えとくべきだよね。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/15(日) 02:28:05 

    幼少期から親嫌い。
    親とは一人暮らしするようになってから連絡も取ってないけど母親が若年性アルツハイマーになって引きこもってるから顔見せにきて。と祖母からラインが来たけど無視してる。
    まさか祖父母より先に母親が認知症になるとは。
    普段関わりないと、それをきいても他人事のように思う。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/15(日) 02:32:56 

    >>234
    介護施設では身体拘束は違法にあたるけど、現実問題徘徊されたり家中で糞尿撒き散らされたらたまらないから拘束する人だらけになるんじゃないかな。共働き夫婦なんてそうしないと仕事に行けないと思う。夫婦仲まで悪くなりそう。

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/15(日) 02:35:36 

    距離感もあるかもね。
    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」
    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」www.youtube.com

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。 〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕 ○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場) https://daiso...

    大人になってからの「ちょうどいい家族関係のススメ」

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/15(日) 02:42:03 

    >>74
    その子供にも将来同じ対応されるんだろうけどね

    親の背中見て育つのが子供

    +22

    -1

  • 275. 匿名 2024/09/15(日) 02:42:58 

    >>75
    未来のことは誰にも分からないのに、子なしに老後マウント取る人の頭のお花畑さときたら笑
    自分に都合の悪い事実は完全スルーなんでしょう、もうそのまま貫いて頂きましょうww

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/15(日) 03:20:22 

    親と祖父母の関係とか、両親の父母ではなくて夫婦としての関係とか、大人になってから観察すると色々と複雑な色合いが見て取れる。夫婦だからと親子だからと、決して良好な繋がりばかりじゃないんだよね。
    私は最近少し厭世的というか非出生主義的な考えに傾倒しがちだ。生まれてこなきゃこんな事で悩まなくて済んだのにって。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/15(日) 03:44:40 

    下の世話からなんでもやってあげる
    ここまで育ててくれた大切な親だから

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2024/09/15(日) 04:46:15 

    >>242

    うちこどおばの姉がいるけど全くその通りだ…。親は大事だからできる限り通いで様子見てる。姉は家事できないし、我慢もしないから生活にお金かかるだろうしケチだから内心遺産相続なんて無いものと思ってる。度々「実家に戻って来ていいよ」的なこと言われるけど、先が読めるから絶対嫌だわ。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/15(日) 04:57:08 

    >>270
    実の親だから何とか出来るけど、ある家庭で義親が「私達は息子の世話にならない、迷惑掛けない」なんて言っててそれを本気にした息子が奥さんと喧嘩
    奥さんが「義母さんはあんな事を言ってるけど介護問題が発生したら子供達が面倒見る結果になる」って言っても「そんな事はない」と言う
    それで義母が骨折、義父が別の病気の時に息子にヘルプ依頼が来たけど息子は「自分達で何とかしろ!ヘルパー頼め迷惑掛けないって言っただろ」なんて暴言吐いた
    お嫁さんが行ってあげたみたいだけど、その夫婦は離婚した

    +3

    -2

  • 280. 匿名 2024/09/15(日) 05:20:54 

    >>1
    親って何で、子どもに老後の面倒見てもらいたいんだろう…

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/15(日) 05:32:06 

    >>1
    じゃ、遺産があってもいらないわよね?
    面倒見てくれる子や親戚に残す公正証書を作っとくわ。by母。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/15(日) 05:46:30 

    >>211
    高齢者に便のコントロールは難しいのでは。

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2024/09/15(日) 05:52:23 

    >>251
    全く同感です。
    尊敬していた父のこと、今はもう大嫌い。汚いとか思う。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/15(日) 05:55:37 

    >>75
    不思議だよね。
    親の介護したくない。義理親は嫁の義務じゃない旦那が見ればいいのという。
    でも旦那が介護休暇取ったり、お金持ちだしで見ようとすると怒る

    実親の介護だって近くに住んでる兄弟姉妹が見ればいいとか。
    自分が親の介護から逃れる気でいるのに、自分は子供に介護してもらえると思ってる
    頭お花畑。
    小梨や独身に老後どうするの?とかよく言えるわ。

    +34

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/15(日) 05:57:53 

    >>30
    私はもう十分生きたから、あんた達に迷惑かけるくらいなら今すぐ死んでも構わないと言ってる義母はちょっと風邪ひいただけでも医者に連れて行けと言い、じゃあ仕事から帰ってきたら夕方連れて行くと言うと「パートのくせに病院で休む事もできないのか。早く薬もらって飲まないと悪化するのに」とグチグチ言う。
    いつ死んでも良いんじゃないのかい?

    +52

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/15(日) 06:01:53 

    此処に書き込んでいる人皆んな老人になるんだよ。
    早ければ10年後。子供がいない人はお金しっかり貯めて介護型老人ホームに入るしかないだろうけど。
    子供がいる人は多かれ少なかれ子供の世話になるんだよ。
    自分の親に知らんぷりするって人は自分も知らんぷりされる。
    両親いても最後はどちらかが一人になる。
    自分は孤独死するのかな。
    肉体は溶けて無くなっちゃって、子供や行政の世話になる。
    子供に恨まれるだろうね。
    でも仕方ない。自分も親を捨ててきたんだから。因果応報。

    +5

    -2

  • 287. 匿名 2024/09/15(日) 06:03:25 

    >>282
    難しいからやらないの?
    何言ってるのかよく分からない。
    それをやるのが介護なんだけど。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/15(日) 06:03:51 

    他の兄弟とは、仲良しだけど
    近くにいる私とは合わないから
    何か本人からあれば
    家に行く程度にする。
    同じ県内だけど、すぐには行けないから、結局様子見てやってくれって連絡くる。
    駐車場から家まで草ボーボーで、玄関には何とか通路があるほど。台所とか綺麗なものか汚れてるものかワケわからんから、咳出る。不衛生過ぎるから、行きたいない。そのまま連絡取れませんで見つかるケースって捕まる?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/15(日) 06:07:02 

    >>76
    残念ながらこれはない。
    愛情かけて育ててもらった子供の方が面倒見ずに
    搾取子の方が面倒見る羽目に待ってる場合の方が多いよ。

    春休み夏休み年末年始と子連れで長期滞在してた友人姉妹。
    母親ガンで自宅介護はおじちゃんが1人でしてた。
    子供が高校生頃だったから姉妹で協力すれば
    たまには月2回ぐらい2泊づつ交代で来れたはず。電車で2時間
    車で1時間半。

    子供が受験を言い訳に月一日帰り。
    80だいおじちゃん介護訪問介護を使いながらみてたよ。

    今はおじちゃん一人暮らし、
    月一日帰りで会いにきてるみたいだけど。

    生前おばちゃんが小梨の人が体調崩してた時に
    あら、お子さんいないのね可哀想、っていってたんだよね。
    まさか自分が面倒見てもらえないなんて思わなかっただろう。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/15(日) 06:12:00 

    >>280
    私見てもらいたいと思わないよ
    娘たちにそんなことさせたら悪いなと思う
    自分の人生犠牲にさせてしまうかもだし

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/15(日) 06:12:02 

    >>95
    60歳なんて施設に入るには若いでしょ。
    その親の介護ををしてるねんだい。まさに介護に直面してる時期。

    それに夫婦で施設とか月40万必要。
    どんな富裕層よ。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/15(日) 06:19:15 

    >>14
    うちもそうかな。なんか子供に金銭的にも肉体的にも迷惑かけたくないって性格の人たちだし。
    でも近くにいるから手伝えることは手伝うつもりだよ。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/15(日) 06:34:24 

    あまり看る気はない。
    暴力もあったし、言葉の暴力も数年前まであったので父とは暮らす気はない。
    母は早くに男を作って出ていって、そこで不幸に。
    その愚痴を延々聞かされて地獄なので、中年になってからきつい。
    しかも、どちらも無年金。
    私自身はパートで金銭的支援は難しい。
    旦那のお金は私たちの老後資金なので、微妙な親のために使わせたくない。
    無計画に生きて来た人の面倒は無理ですよ。
    せめて年金で経済的に自立していてもらわないと。
    しかも父親80過ぎて借金ありそう。
    これは親ガチャ失敗ってやつですよね。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/15(日) 06:41:52 

    >>1
    積極的に看たいかなんて今聞いてもどうにもならない
    親の貯金が沢山あるなら心配ないけど全くないなら看る羽目になる
    一口に老人といっても70代で呆けたり脳梗塞で不自由な身体になったり
    逆にまだ元気な人がいるから人それぞれ
    自分は今まで親の介護してたが父親はデイを嫌がり自宅でずっとみてて
    紙パンツをやっと履いてくれたと思ったら1っか月後にポックリ逝った
    母は父が他界した後にすぐ介護認定を取りデイに通い始め
    以前から認知症が始まっていたのが酷くなり転倒して足を骨折して
    病院から施設に入所したよ
    文に書くと大したことないと思うけど、かなり大変だった。
    特に認知症の母親の相手をするのが精神的に辛かった
    介護生活は5年だったが施設に入所したときはホッとしたよ






    +6

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/15(日) 06:42:41 

    >>5
    私はアラフィフ生涯独身だけど80代の母と妹達同居している
    母は元気で認知もしっかりしているから介護の必要は今は無いけど家事の多くは私達子供が担当している
    母は長生き家系で100歳前後まで生きると思うからこのままずっと施設に行かせず家で一緒にいると思う
    90歳過ぎてデイサービスに行けるようにもしなったら週2~3回デイサービスに行かせてあげて入浴介助してもらおうかと考えているよ

    +7

    -6

  • 296. 匿名 2024/09/15(日) 06:43:11 

    >>265
    そんな人いっぱいいる環境ってどんな?
    周りに見た事ないよ。
    関わるしかないっていうのは、親族だからだよ。
    義務があるから、もし嫌でも関わらざるを得ないということ。それこそ色んな手続きとか連絡とかは子供いたら子供にいくしね。

    +8

    -2

  • 297. 匿名 2024/09/15(日) 06:45:12 

    >>293
    親御さんには生活保護受給してもらった方がいいかも

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/15(日) 06:46:41 

    >>290
    介護経験者から言うと親は誰も子供に迷惑かけたくないと思うんだよ
    でも、高齢になると結局子供の世話になる
    自宅で全て面倒見る人は稀だよ
    自分で紙パンツさえ取り替えられなくなったら施設だからね
    それまでが大変なのよ
    これ、介護経験がない人には解らないと思うわ
    私も親の介護経験して子供には「私は一切世話にならない」と豪語しては
    いけなんだとと感じたよ
    お金があっても世話になるもんだよ
    いろいろな雑用があるからね

    +19

    -2

  • 299. 匿名 2024/09/15(日) 06:47:56 

    父と母は歳の差婚だから父の老後は母がみると思う
    母は一人暮らしになったらうちに呼びよせるかも、電車で3時間くらいかかるから足腰弱る前に連れて来た方がいいかなと思ってる

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/15(日) 06:49:33 

    >>1
    自分の親はお金5000万はあるみたいだから大丈夫。義親が金遣い荒くて介護でお金貸せと言われたけど拒否。一週間前には車を売ったみたい。ウォーターサーバー使ったりアルコール毎日飲んでるから、節約まだできるので貸さない。毎日私が一食分の食事持っていき、主人がパンを買って行ってるから、それで限界。
    人工呼吸器付けない、つけた後どうなるか話をしてたのに装着。現在要介護5で寝たきりで死にたいって。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/15(日) 06:50:43 

    >>265
    親と連絡を取ってない人は一杯はいないよ
    こう言っては失礼だけどガルの中だけ
    私の周りは皆、子供が何とかしてるよ
    親だから仕方ないしね
    虐待されたり育児放棄されたりクズな親に育てられた子供なら
    疎遠は仕方ないと思うけど

    +11

    -10

  • 302. 匿名 2024/09/15(日) 06:55:43 

    >>286
    同意

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/15(日) 06:56:01 

    >>95
    60代なんてまだ若い方だよ
    私が60代半ばで今まで介護してたよ
    60代の健康な夫婦が今から施設に入るわけないよ
    健康でお金があるならまだ、旅行したり色々楽しめる
    あなた、高齢者の現実知らないのにレスしない方がいいよ

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/15(日) 06:58:58 

    >>291
    てか、60代で健康でお金があったらわざわざ施設には入らないよね
    そえに介護認定さえ貰えないよ
    な~んもわかっちゃないよね

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/15(日) 07:00:35 

    >>232
    無理だと思う
    子供が小学生なら猶更だよ
    半身まひなら要介護3では?介護認定取ってますか?
    できれば施設でいいと思う

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/15(日) 07:07:28 

    >>21
    ほんとにね。
    世間的に立派な仕事に就いてる人とかでも来ない人多い。

    +24

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/15(日) 07:07:32 

    長女の立場で20代です。先々わたしが世話するつもりで費用を少しずつ貯めています。わたしの親は本人たちの実家(公的扶助は審査落ち)の世話に色々払っていますので、「親の世話をわたしがする頃にどうなっているだろう、、、」という感じです。

    皆さんはどうしていますか。また、「何歳当時にいくら」「毎月の手取りの何%」など、貯金の目安なんかもあれば教えてください。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2024/09/15(日) 07:09:18 

    >>26
    今って本人にも「余命あと半年です」とかハッキリ言うよね。
    昔は本人に隠したりもしてたけど。
    死ぬ準備が出来ていいと思う。本人も家族も。

    +30

    -2

  • 309. 匿名 2024/09/15(日) 07:29:45 

    >>307
    20代から親御さんの為に貯金するなんて計画性があって凄いと思いました
    親御さんは年金どのくらい出るのかな?
    親御さんの年金が普通に出るのなら親の為の貯金は無理の無い金額でいいと思います
    まだ20代ならiDeCoや積立NISAで資産運用して資産を増やしたり、今から個人年金に入っておくのも手ではないかと

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2024/09/15(日) 07:31:37 

    毒親なんで見ません

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/15(日) 07:37:13 

    >>287
    やりません。
    覚えないし、わからないと。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/15(日) 07:38:38 

    >>95
    60才以降でもう施設?!
    そんな人多くいるの?
    早過ぎない?
    施設というか自立型のマンションかな
    定年後マイホーム購入して暮らす人の話の方がよく聞くけどね。転勤族とかがやっと購入みたいな。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/15(日) 07:39:51 

    >>111
    30年もお金継続するのかな、凄いよね

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/15(日) 07:40:08 

    >>21
    面会に来ないとか数か月に1回とかですか?

    +0

    -6

  • 315. 匿名 2024/09/15(日) 07:43:25 

    >>304
    介護レベルの基準もあるしね、誰でも好きな時に入れない。
    入った?というかだとしたらサービスつきのマンションかな。レストランとか大浴場あり、なんかのときの呼び出しボタンついてるくらいの。
    管理費が高い。

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2024/09/15(日) 07:50:16 

    父急死 母79歳で自転車20分の距離に一人暮らし
    買い物や病院付き添いを求めてくるけど、私も時短正社員で子供小5.1
    上の子は受験もあるし下の子も習い事もあるし仕事終わってからも土日も空いてる時間なんてない
    本当に無理だしどんどん母親が嫌いになっていく

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2024/09/15(日) 07:50:44 

    >>1
    うちは相続が不平等で、跡継ぎの弟家庭にだけ高額援助なので、私は積極的には見ないな。姉も同様の意見。

    跡継ぎだから、とたくさんもらってる弟が見るべきだし、弟が無理なら恩恵受けてる弟嫁さんが「嫁だから」ではなくあくまでも「見るべき弟の代理で」見るべきだと思う。

    平等にもらうんならみんな平等に見るけどね

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/15(日) 07:56:56 

    県外で家建てて子育てしてて、実家までは車で2時間の距離だから毎日介護とかだと難しい。
    週1回買い物や受診に合わせて泊まりがけで行くことはできるけど。親もきっとがっつり介護までは望んでないし、65超えても高収入の部類だからきっと金銭面も大丈夫だと思う。
    がっつり呼び寄せて介護するのも長男(兄)と次男(弟)がいるから、兄弟と話し合わないとなと思ってる。
    親も知らない土地に来たいのかどうかも分からないし。

    ノータッチっていうのは自分が後悔しそうだからしない。できる限り親の望む最期にしてあげたいと思ってる。これは旦那親に対してもそう。旦那は長男だけど、旦那親も私達にお世話になるのは望んでないと思う。両方の親に対して、早々に介護認定受けて入れる施設探す方が良いのかなって旦那とは話してる。
    ちなみに老健看護師してるからそれなりに色んな家族を見てて、色んなサービスや使える手も知ってるから全力で頼るつもり。
    今は老健でも条件が揃えば長期入所できたりするところもあるしね。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/15(日) 08:04:00 

    子供がど高校生くらいになれば少しはサポートできるけどそれまでは無理だわ
    愚痴、悪口、批判、嘘、嫌味が会話の99%の母親と子供を近づけたくもないし
    試し行動も半端ないからラインもスタンプのみ、電話も出てない

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/15(日) 08:15:00 

    同居してたり近場にいる兄弟姉妹が、親の介護してるって方々に質問。
    もしその兄弟姉妹が介護できなくなったら、どうするか決めてありますか?
    また、介護してる兄弟姉妹に謝礼というか、金銭渡したりしてますか?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/15(日) 08:21:59 

    >>320
    生前贈与をガンガンしてもらってる
    遺言書も作成してもらってる(相続の分配も全然変えてもらってる)

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/15(日) 08:22:57 

    >>1
    私もトピ主さんと同じような考えだった。

    この半年、入院したら2ヶ月の間に別の病院に転院するよういわれ、転院先でも2ヶ月の間に介護施設を決めてくださいと言われ、やっと老健に入れることになったけど、そこも3ヶ月

    それをもう本人は手続きもできないし、契約もできないし、探すこともできなくなるから、結局色々やらなきゃないのは子供。 

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/15(日) 08:23:58 

    >>318
    この手の知識が豊富でうらやましい…
    長男さんと弟さんが、介護をやってくれるような感じなら尚の事うらやましい…
    自分兄は手伝わない金も出さないで、今揉めに揉めてる真っ只中…

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/15(日) 08:27:10 

    >>305
    介護認定3なら施設入りやすい

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/15(日) 08:32:11 

    >>108
    また違う話だけど、ガルでは子供一人につき一部屋与えるのが当たり前、部屋を与えないなんて毒親という人が多いけど、そうやって快適な空間を提供した結果子供部屋おばさんになるわけでしょ。最悪ニートでご飯も準備してもらう廃人の出来上がり。
    実家を居心地良くし過ぎるのは良くないと思う。

    +3

    -6

  • 326. 匿名 2024/09/15(日) 08:38:18 

    >>251
    大嫌いな親を、さらに大大大嫌いになってるところでごさいます

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/15(日) 08:43:42 

    子どもは親の面倒を見る義務はない。手続きとか安全の確保はしても若い人が犠牲になるのは違う。時代は変わってみんな共働きなんだから。自宅で最後までというなら認知症にならず、少しでも長く自立する努力をすべき。

    +14

    -4

  • 328. 匿名 2024/09/15(日) 08:51:58 

    普通の親子関係なら親が子の面倒を見るように子も親の面倒を見る 
    「まともな親なら子に負担はかけない」という意見は少々暴論 自分の希望を尤もらしく言い換えてるだけの未熟な意見に思える
    実際、子自身に体力や頭脳、財力があれば親の介護も乗り切れるはず 
    親世代に限らず子世代も、簡単にお金が貯まる世の中ではないから希望すれば入れる施設なんて現実的ではない
    そして病気や障害、事故なんて誰に起こりうるかわからない 逆に自分が不自由な体になって高齢の親に面倒見てもらう可能性もある 

    子育てより希望は少ないけど介護も意味はあると思ってる 突き付けられる現実から最善というより無理なく継続出来る現実的な決断をする 親との残された時間を笑って過ごそうとする事は現実逃避してた頃には出来なかった事 無理でなければ厭わずするというのも長い目で見て自分の為 そして自分を過信しないことも大事だと

    それより介護から目を背けて現実逃避してるきょうだいは段々鬱みたいになってきてる 親のこと好きだと思うから葛藤があるのかもしれない

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/15(日) 08:53:30 

    煩わせるだけの存在だからみない
    疎遠にしてる
    お互いギブアンドテイクなら良いけど
    親ばかりこの世話になるとかありえない
    育ててあげたというのは違う
    産んだ以上成人になるまで育てるのが責任
    それでお互いチャラになるという考え

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2024/09/15(日) 08:55:51 

    母が健在です父は数年前他界、私は近くに家を持ち家族有ほぼフルタイム
    お世話にちょくちょく
    毎日夕方に電話して用事有無確認
    ゴミ出し、回覧板、部落の付き合い他してる

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/15(日) 08:56:16 

    >>328
    子は親の面倒を見る義務はない

    余裕があればでいい
    余裕なんてあるひとこの世の中
    一体どれほどいるのだろうか
    みんなご自身が生きるのに精一杯
    これ以上何をしろという?

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/15(日) 08:58:53 

    うちはもう両親亡くなったけど、父は再婚相手の人が最期までみてくれて、母は癌で緩和ケア行くまでは、仕事中電話なって、急に入院したり手続きしたり、家に帰るとオムツとかね。
    爆睡して気づかないと怒ったりされて。
    結局その後に結婚して子供うんで、子供好きの母にみせてあげられないのは残念ではあるけど。。
    夫の義父もすぐに、亡くなって義母だけ。
    私は見ようとは思ってないのに、義母が何かあったら頼むよと何故か私に言う。お金貯めておいて下さい。遺産じゃなくて自分のためにって言ったわ。
    長男の嫁ってやつですね。義母も長男の嫁で、義父の両親が高齢で近くに引越ししたけど、義父が亡くなり、こちらに戻ってきて、結局体の不調がある時はみてないのに、なぜに私にこんなこと言ってくるのか。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/15(日) 08:59:27 

    >>301
    連絡とってない
    いっぱいいるよそんなひと
    言わないだけ

    自分の価値観を総意みたいに言うの
    子供地味てるから恥ずかしい

    +11

    -6

  • 334. 匿名 2024/09/15(日) 09:02:35 

    自分は親の介護から逃げて他の兄弟や施設に丸投げしたのに、子供には介護させる親がいる
    自分は楽したくせに、老後は誰かに面倒見て貰うつもりなら、それなりのお金を用意して下さいね!

    ガル民の私は親の介護しないー!って言う人!!
    身勝手な人が増えたよね!

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/15(日) 09:03:18 

    >>331
    親子は互いに扶養義務を負っている

    無理はしなくていい
    優先順位もそれぞれ違うしキャバも違ってくる
    自分がどうしたいか、したくないならどこに繋げるか

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/15(日) 09:12:00 

    親には育ててもらった事への感謝はあるけど、大人になってからは姉との援助差別が酷くて正直愛情が消えていった。
    なんなら手のかかる認知とかになって、姉の手を煩わせてやってほしいとすら思う。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/15(日) 09:21:44 

    >>242
    実際は、あんた同居して面倒見てもらったんだから
    介護はあんたがやりなさいよ、
    私たちは子供のことや学費で忙しいのって

    介護は有職無職関わらず同居の独身に押し付けてるのがほとんどだよ、、

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/15(日) 09:30:33 

    私は親と不仲だから、出来ないし、しない。行政手続とかそういうのくらい。

    ずっと家から出ることが出来ず、結婚した現在も敷地内に住んでいるから周りから何か言われるだろうけど、次女なのにずっと家から出られなかったことを見て周りは少しは察して欲しいなと思う。
    精神的に逃げられなかったんだよ…

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:15 

    ほっとけば良いって言ってる人いるけど血縁関係あるかぎり行政からなんとかせいよって連絡くるんだしほっとけなくないか?
    親や兄弟に対しては扶養義務が法律上あるんだから
    うちは電話を定期的にして話を聞いて、年に2〜3回実家に帰る時に困りごと(携帯の機種変や部屋の掃除、模様替え等々)手伝うようにしてる
    余程関係が悪くない限りはできる範囲で様子見て少しでも長く本人達が自立して暮らせるように手助けするほうが理にかなってると思うけどね
    定期メンテナンス大事

    +12

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/15(日) 09:32:41 

    >>5
    それが現実的に介護の負担が大きくなると
    壊れるもんなんだよね

    +12

    -2

  • 341. 匿名 2024/09/15(日) 09:35:04 

    一応、うちから徒歩5分のケアハウスがどんなとこかは調べてる。年金と貯金からなんとかなりそうな金額。
    義母でも実母でも、同じくらいのお世話はするつもり。時々一緒にご飯食べて、洗濯物と週に3回くらい見に行って、一緒に買い物行こうかなって。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/15(日) 09:35:26 

    >>24
    自分の生活と、家庭持ったらそっち優先になるのは当然だよね
    現役世代は自分たちのこと頑張ってもらわないとだし

    +28

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/15(日) 09:36:33 

    >>308
    今っていっても
    本人へのがん告知はもう20年以上前からでは

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2024/09/15(日) 09:38:15 

    物心ついたときからずーっと殴る蹴るに飴しか与えられない虐待されてたから見殺しだよー、小学生の頃から姉妹で夜中に外に出されてたから、姉は強姦2回に誘拐までされたし、私もお金稼いでこいと風俗させられたよ。
    この前の夏実家帰ったら、エアコンが壊れてつかない、関節の病気にかかり立てない、食べるお金がないって寝たきりで体重32キロまで落ちてた。助けてあげるようちに来なよ〜と大荷物で杖ついてバス乗り継いで来させて、家着いた瞬間に追い返した。 
    熱中症か餓死の孤独死でそのうちニュースになると思う。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/15(日) 09:44:08 

    オムツ替えたから子供は私の老後の世話をするべき、みたいな老人多いよね、がるちゃんって笑

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/09/15(日) 09:53:08 

    父は亡くなってるから母だけだけど絶対に私がみたい。4兄妹の末っ子だけど誰にも頼りたくないし信用できない。母の事が好きすぎて心配すぎて、今ですら毎日ご飯作りに行くレベル。介護となるとまた違うでしょうし、綺麗事かな。

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2024/09/15(日) 10:03:16 

    >>96
    うーん

    元々なのかな
    なんか環境もそうさせたのか

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/15(日) 10:06:40 

    必然的にこどおじの弟がメイン担当になりそう。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2024/09/15(日) 10:12:20 

    >>96
    ちょっとこじらせてるみたいだから、どこかで変わるきっかけがあるといいね

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2024/09/15(日) 10:16:30 

    教育虐待を受けていたので見ません。
    葬儀の喪主とかは弟(海外在住)に頼んでと言ってある。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/15(日) 10:19:43 

    私40代、親は60代。関係性も良好でいずれ介護が必要になったら面倒みるのは私だろうなとは思っている。

    旦那は2人兄弟で次男だけど長男はお嫁さんと家を出て音信不通…
    なので義両親の介護も控えている。
    こちらの関係性もまぁ良好ではある。

    そのあたりの事情も知っている私の兄には、介護とか必要になったら私が面倒を見るけどお金が必要な時は半分は出してねって伝えてたの。自分の親の分ね。
    (兄は実家とは離れた場所に家を建てたから介護や面倒は見れない)

    しかし数日前、その兄夫婦揃って音信不通になりました。
    兄が父親に叱られて逆切れからの絶縁?
    しかし無関係の私もブロックと着拒されてると判明して、あぁこれは都合よく逃げたな。
    と思って今絶望してます。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/15(日) 10:20:01 

    ❌️

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/15(日) 10:22:31 

    3人兄弟だから兄弟平等になら見る
    上の2人が実家の近くに住んでて何かと孫の世話頼んでるから、私が率先して介護する気はない

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/15(日) 10:27:40 

    親がホームに入って面会に行くって想定して
    何か話すことあるかな
    話題なくとりあえず顔見せるだけってなりそうだ

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/15(日) 10:38:18 

    >>316
    病院付き添いは仕方ないけど
    買い物は宅配を契約するとか
    週2か週3の宅配もあるよ
    それか希望聞いてネット注文してあげるとか
    子がいるから体無理したら自分が病気になったら大変
    介護認定されていたら買い物ヘルパーもあるけど

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/15(日) 10:40:11 

    >>327
    それは誰もが思っているんだよ
    実際に認知症になったらそんなこと言ってられないよ

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/15(日) 10:41:15 

    >>21
    認知とかもうわからなかったりしたら、、ね
    あと遠方とか、本人も体壊してるとか

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/15(日) 10:41:44 

    >>232
    同居はやめといた方がいい。小学生の子供もそのうち介護要員としてカウントされる。 さらに介護離職で世帯収入ダウン。
    都内の不動産が手に入るや遺産が莫大でもない限りやめときなと言ってしまう。 

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/15(日) 10:42:21 

    >>354
    そうなのよ
    認知症の親だとはない内容が無いし
    自分の子供かどうかも分からなくなるから
    面会に行く頻度も少なくなるよ
    もう妹と月2回に振り分けているよ

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/15(日) 10:44:32 

    >>11
    限界を迎えたところで、じゃあ誰か代わってくれるかというと

    その時代わってくれる人がいるなら、最初から一人が限界になるほど無理しなくていい訳だし

    +10

    -2

  • 361. 匿名 2024/09/15(日) 10:46:20 

    >>316
    今はネットスーパーもあるし、忙しいからこそ色んな手段でフォローできる範囲でするしかないと思う。
    近いから頼られるのもあると思うよ。
    私は東京、母は飛行機の距離でやはり👨急死で一人暮らしをもう何年もしてるけど、遠いから自分でやるしかない
    私はほぼ毎日電話とらLINEしたり、ネットから必要なもの送ったり、実家地元のネットスーパーも登録してある。
    でもお子さんそのくらいで2人もいたらほんと大変ね

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/15(日) 10:46:52 

    >>327
    理想はそうだけど実際は違う
    うちの親も一人暮らしだけど健康に気遣って毎日散歩、自炊して健康的な食生活していたけど
    病気になってあっというまに病院、また退院、ヘルパーいれてまた倒れて再入院、最後はうちの近くの施設に入れて面倒みた
    親の面倒みる義務はあるよ
    病院も施設も完全に子相手に話してくるから
    手続きも全部しないといけない
    役所の介護申請は本人は行けないんだから
    元気なら手続きや色々できるだろうけど一気に出来なくなるのが高齢者


    +12

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/15(日) 10:47:13 

    >>309さん
    >>307です。
    ありがとうございます。わたしの親は年金を払っていますので、満額支給される筈です。(補足するとわたしは発達持ち非正規です。)わたしが小さい頃から祖父母が要介護で、他の親戚にも貯金&年金&保険なし要介護の人がいて、わたしの親が散々苦労しているのを見ていました。学生時代のバイト代から少しずつ貯めています。(支払いも手伝っています。)資産運用については勉強不足もあって怖いと躊躇してしまいます。また調べたりしながら考えます。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/15(日) 10:48:14 

    >>363です。
    親が60前、実家が90前です。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/15(日) 10:48:34 

    >>355
    買い物は実物見ないと買えないと発狂(うちはネットスーパーとコープ)
    できないと言うと「お母さんを見捨てるのね!◯ぬ!」と発狂して子供のスマホにまで電話してきた
    介護認定は出てないからヘルパーも頼めないし、実際頼めるようになってもヘルパーさんには迷惑かけられないとか言うであろう毒親なんだけどね

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/15(日) 10:51:00 

    現在、突入してます。
    実家の直ぐ側に姉がいるので病院やケアマネ関係は丸投げ。
    下手に口を出すのは揉めるので対応は、一本化。
    たまに、話し相手になりに行くぐらいで現在は回してます。
    自身も、病があるため中々難しいですがおそらく最後は、施設にと思います。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/15(日) 10:52:47 

    >>1
    都内在住の50歳専業主婦、子供は高校生
    父80歳母79歳で私は実家のすぐ近くに住んでます
    父も母も足腰が弱っていて手術もしているので、買い物や食事作り、通院の付き添いなど手伝っています
    母は要介護2ですが入浴やトイレ、着替え、食事は一人で出来ますし、二人ともまだまだ自宅で過ごせそうだし過ごしたいみたい
    ゆくゆくは有料の老人ホームに入る予定ですが、それまでは私も頑張りたい

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/15(日) 10:53:05 

    >>351
    わあ~無責任な兄だね
    うちの夫は長男で責任感が強い割には親のことは全て嫁である
    私にお任せだよ
    ま、お金握っているのは私だからいいけどね
    義妹も財産放棄すると言ってるし
    じゃなきゃ、やってられない
    あなたは今から親に行って金融資産全て生前贈与して貰いなさい
    生前に生産課税制度使うと1度に2500万円まで非課税になるよ
    それには裁判所に行き申請するんだけどね。
    親の死亡時には残りの1100万まで相続できるけど
    死亡時より生前になるべく年に110万円贈与して貰った方が良いよ
    死亡時前の7年ね。


    +3

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/15(日) 10:53:15 

    健康体なのに金銭や移動手段をすべて子供に頼るのもちょっとなと思う
    買い物はストレス解消♪とか言って不足すれば子供どころか孫にまで催促
    流石に激務で週一しか休みが無い人間にまで休日潰して買い物やランチ会旅行の送り迎えに駆り出すの止めろよと思う
    何から何まで周りに頼りっきりになるのもつかれる

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2024/09/15(日) 10:55:46 

    >>367
    要介護3になったら特養に入れるよ
    有料だと15万くらいかかる
    特養なら夫婦2人世帯で年金暮らしなら一人月10万ちょいだよ。
    夫婦世帯の平均年金額は24万程度の計算だけどね

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/09/15(日) 10:56:05 

    こういう時思うの男兄弟はアテにならん
    逆切れか逃げるかのどっちか

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/15(日) 10:58:57 

    >>345
    誰もそんなこと言ってないけど

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/15(日) 11:00:33 

    >>168
    そうだと思う
    面倒見れないって言った途端に逆上しそう
    うちの母がまさにそれ

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/15(日) 11:01:00 

    夫と将来別居か離婚狙いたい
    なので遠方住みの親が望んでくれればという前提だけど、お世話をしに地元に戻りたいな

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2024/09/15(日) 11:03:38 

    >>337
    う~ん、でも同居してたら仕方ないと思う
    同居してたら面倒見る義務があるからね
    放置はできない
    私も義父母と同居したから結局は私が動く羽目になったもの
    夫は仕事で私はパートで時間に都合つくから仕方ないよね
    時間に都合がつく人がやるしかない

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/15(日) 11:04:36 

    老後の面倒・・結婚して実家を出てもうすぐ30年、隣の市に住んでいます
    イロイロあり実家には思う所があります、暴力等はありませんが心理的な呪縛みたいな少し毒な実家
    そんな中、数年前から実母が体調崩したりしてます・・外部からの介入?を凄く嫌がる実家の人たちですが・・誰かの助けが必要なのは目に見えて明らか、地域包括支援センターに相談したり(こっそりです)かかりつけ医と連携したり、訪問看護との手続き等々結局私がしました
    (きょうだいはいますが発達グレーかな?で役に立ちません)
    私は私の生活があり私の人生があると実家を出て気が付き距離を取ることで心を保ってる事を実家の人たちは分かっていない感じ・・悲しいけど冷たいと思われるだろうけど積極的にはみれません

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/15(日) 11:06:21 

    >>327
    介護経験ないか、自分の親がまだ若いんだろうな
    経験したこと無い人は理想論だよ

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/15(日) 11:06:39 

    >>370
    叔母が入っていた老人ホームを気に入っていて、そこに入りたいと言ってます
    預貯金もかなりあるし、賃貸物件からの収入もあるので資金面では問題なしなのが有難い

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/15(日) 11:06:42 

    >>314
    それはめっちゃ来る方。入所して死ぬまで面会来ないなんてザラ。亡くなってから私物処分に来た家族見て「あ、本当に娘がいたんだ」と思ったりする。

    +31

    -1

  • 380. 匿名 2024/09/15(日) 11:08:13 

    >>371
    もともと、無責任な性格なんだと思うよ
    同じ男でもちゃんと面倒見てる人はいる

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/15(日) 11:08:53 

    >>37
    そう断言できるの羨ましいよ
    育ちが良いんだね
    親のアダルトチルドレンっ気が強い家庭なら大体介護は無理だと思う

    +20

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/15(日) 11:11:08 

    >>379
    え~!そこまで!凄いね
    私は月1回の面会でも少ないのかな?と気になっている
    まだ、働いているし妹にも月1回行ってもらっているから
    月2回だけど。
    色々事情があるんだろうね
    生前の親子関係が起因しているのでしょう

    +14

    -1

  • 383. 匿名 2024/09/15(日) 11:12:37 

    >>378
    それは心配ないね
    お金持ちの親は子供も安心

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/15(日) 11:13:50 

    そうしたいけど、難しいだろうなぁ…

    遠距離で離れて暮らしてる高齢の母と、アラフィフの弟がいるけど、弟も糖尿病とか持病抱えてるから、今のうちに施設に入れるだけのお金は少しずつ貯めてると思うし、他に家のローンと貯金を分けて働いてる。
    環境が環境だから定年ギリギリまで働いて、定年後は自分の資格を活かして、自営か何かすると思う。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/15(日) 11:14:44 

    >>357
    うちに限って言えば車で30分もかからない人しかいない。職員の方が家遠かったりする。入院レベルの緊急自体なのに電話しても施設の番号だと無視する家族もいるから施設長のスマホからかけたり、家に直接行ったりもする事もある。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/15(日) 11:16:55 

    >>370
    住んでる場所によるけど
    うちの近くは特養100人待ちとかだった
    いい評判の施設も順番待ちだし
    うちは医療が必要だったから療養の医療院いれたかったけどそれも順番待ち
    (ただし末期ならいれてくれる所も)
    在宅介護施設に入ったよ
    家賃、管理費支払って、介護費と医療費は別会計
    先生は通ってくれる。看護師は常駐の人あり

    介護認定3、介護費用負担1割、医療費用負担2割
    月で22万くらい(オムツ代パジャマレンタル含めて)
    年金で足りない分は私達が負担した

    介護費用と医療費負担率は本人の年収による
    収入が年金のみなら、うちと似たような率だと思う
    家賃が高い施設ならさらに増える
    オムツ代、パジャマレンタルは3万から5万
    持ち込み可能なら持って行ってもいいけど
    洗濯して持ってく手間も続くとキツイよ
    今病院はコロナ対策で持ち込み断られる所もある

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/15(日) 11:17:31 

    >>96
    私も他人に興味ない。
    多分ADHD
    母もそういう人だった

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/15(日) 11:17:41 

    >>28
    「育ててもらった恩」
    そう思える人は、それで良いと思うし肯定します。幸せなことだと思う。

    でも、私は生んで欲しいと希望して生まれてきた訳では無い。むしろ、生きていて辛いことの方が多かった。容姿や身体的な病気、内面(発達障害や学習障害。当時はその概念が無かったので認定されていない。頑張っても仲の良い人ができないなど)で、生きづらさ、常に不安と闘いながら生きてる。

    このまま年齢を重ねたら、住むところにも困るような生活になると思う。もちろん頑張って仕事はしてるけど、正社員になれる能力も無く、非正規。介護なんてとても出来ない。自分のことだけで精一杯。

    +19

    -2

  • 389. 匿名 2024/09/15(日) 11:22:14 

    お金さえだせば施設って入れますか?

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/15(日) 11:24:18 

    >>351
    >>兄は実家とは離れた場所に家を建てたから介護や面倒は見れない

    親が兄の建てたお家に行けばいいやん。引き取り同居ってかなり多いよ。
    実家近くに近居してたら通いでどうにかなるけど、そうじゃないなら引き取りになりがちだし

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/09/15(日) 11:29:53 

    >>135
    介護無しで亡くなる方もいるので、介護が始まるまではお金は渡さない方が良いですよ
    他のことに使っちゃったりしますので

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/15(日) 11:30:44 

    >>390
    私の知り合いも親が遠方にいたけど
    親が病気でボケてしまい自分の近くの施設に引き取って面倒みてましたよ
    住民票も新しい土地に変更して
    この場合施設が住所になるらしい

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/15(日) 11:31:54 

    実際やってみたらわかります。
    年寄りのわがままにため息しか出てこないから。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/15(日) 11:31:55 

    >>363
    資産運用はリスク伴うから必ず余剰金でした方がいいみたいです
    個人年金は老後もらえる厚生年金等にプラスになるから損はないかもしれません
    親御さんは満額年金受け取れるなら無理せず貯金続ければきっと将来の為になると思います
    若いうちから計画的に貯蓄出来るのは堅実で慎重だからだと感じました
    そのまま貯蓄続ければいつか貴方にとって良い結果になると私は思いました

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/15(日) 11:36:34 

    訳のわからない妄想を、いかに自分が正しくて私が間違っているかって語り出すんだぜ?
    私が分からず屋だって言って、キレ始めるんだぜ?

    例えだけど、ここはアメリカだとか、一日は12時間だとか、夏の次は春だとか、おまえは男だとか、太陽は西から登るとか。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/15(日) 11:36:47 

    >>389
    色々施設によって条件がある
    特別養護老人ホームは介護認定3から、あと年齢も何歳以上とか
    検索したらでてくるよ
    みんなの介護とか
    入居費何千万の施設もあるし
    お金があるに越したことない

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/15(日) 11:37:03 

    必要最低限の行政の手続きとか、生存確認とかはします。これだけでもけっこう大変だよ。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/15(日) 11:38:48 

    >>4
    そもそもがるちゃんって若い子がするものではないと思ってる

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/15(日) 11:38:59 

    >>396
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/15(日) 11:39:03 

    >>397
    役所は平日のみだからね
    病院も平日に平気で呼び出す
    仕事で何度も抜けなきゃいけなくて
    その後のフォローもあったり大変でした

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/15(日) 11:39:15 

    >>334
    まんまうちの義両親だな。
    自分たちは長男夫婦なのに地元を離れ、なのに家の購入費としてウン千万もらい、親が倒れて病院に入ってからは近くに住んでた次男が通って体ふいたりしてたそう。(倒れてそこから意識なかったから介護の必要はなかったらしいけど)

    私たちには「長男だから同居!」「長男だから親の面倒みるべき」「長男だから家墓仏壇の面倒もみて固定資産税も払っていって」とか好き勝手言ってる。
    さらに、夫が「じゃあ相続は俺だけにだよな?」と確認したら、それはちゃんと姉弟たちみんなできっちり折半だと…うちの家の購入費も援助なしって。

    なんだそれーって感じ。今まで散々楽してきたんだから、今からくらい苦労しろよと思う。身勝手すぎて大嫌いだわ

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/15(日) 11:42:33 

    病院の付き添いだけで週2朝から13時まで必ず潰れる
    パート増やしたいけど週3が限界
    土日は小学生子供と過ごしたい
    正直関わりたくないと思ってしまってる

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/15(日) 11:43:48 

    >>21
    訪問介護してるけど、家族同居の方でも自分でベットから降りても自力では戻れないおばあちゃんが3時間後の訪問まで床で座り込んだままの家もある
    遠くに住んでる子供が3時間かけて月1泊まりにくる家もある
    家庭環境って家の清潔感にあらわれると本当に思います
    家庭円満で不潔な家ってないと思うよ

    +32

    -2

  • 404. 匿名 2024/09/15(日) 11:49:40 

    >>37
    私も出来る限りの事はしたいです
    子供を産んで更に親の有り難さを実感してる
    本当に世話になったので少しでも恩返していきたいと思ってる

    +10

    -2

  • 405. 匿名 2024/09/15(日) 12:05:52 

    無理だな
    ただでさえ年金が不安な世代なんだから、働かないと。経済面の援助も本音はゴメンだわ、大切に育ててもらったけど子供と自分の生活第一だし。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/15(日) 12:20:53 

    露骨に姉妹格差あったし、今もあるからやりたくない。
    でも都会の私立大学に行って都会で就職している妹はやらないだろうし、地元の国立大学に自転車通学しか許されず、就職も地元でしか難しかった私が全部ババ引くことになると思う。そしてたぶん相続のときは妹に有利な遺言書のひとつも出てくるだろうな.....とすら覚悟してるわ。

    昔、母が入院したときもそうだった。
    全部手続きして毎日洗濯物取り換えたのは私。
    でも感謝されたのは退院後にLINEを入れた妹。「妹ちゃんは優しいね、あんたときたらあれやれこれやれ鬱陶しい」、これが私に与えられた言葉だったし、介護もそうなるわ。


    +14

    -1

  • 407. 匿名 2024/09/15(日) 12:24:11 

    知り合いが「老後はそれまでの子育てで子供に与えた良いことも悪いことも全てが帰ってくる時期」と言ってて納得しかなかったわ。
    近距離でもホーム入れて知らん顔の人もいれば、海外にいるのに頻繁に手紙や電話があって、年1で会いに来てくれる人もいる。

    +13

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/15(日) 12:34:40 

    義理の親の面倒は最悪

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2024/09/15(日) 12:40:24 

    義理親の世話をしました
    旦那は丸投げ
    文句だけ言われ
    マジクソ

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/15(日) 12:40:58 

    子供を持つメリットはなにもない現代

    +7

    -1

  • 411. 匿名 2024/09/15(日) 12:42:20 

    子供を産んで育てて
    3000万かけて育てて
    無視される
    生前贈与しろと脅迫される
    クソ娘ざけんな!

    +8

    -4

  • 412. 匿名 2024/09/15(日) 12:43:30 

    >>408
    はぁ?結婚したんだから義理親の世話はしっかりしろよ! アホが!

    +1

    -7

  • 413. 匿名 2024/09/15(日) 12:52:00 

    >>334
    お金あっても嫌だわ。
    親戚のクソワガママ叔父夫婦(子供なし)から1億あるから老後世話させてやる(原文ママ)って言われて断ったよ。祖母の世話してたから分かるけど、世話する人の負担の少ない良いホームってなんだかんだ月10~15万くらいかかる。これから人手不足でさらに上がると思う。うちの親戚は頑丈でみんな90歳までは生きるから、20年夫婦で入れたら6000万近く飛ぶわ。
    そのうえワガママ放題の夫婦が恩着せがましく1億1億言うのなんか目に見えてる。
    うちも子供小さいし、私も正社員でなんとか続けてるからそんなので摩耗したくない。
    お金があれば安泰、なんて幻想よ。

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/15(日) 12:56:12 

    >>232
    どんな仕事かにもよるけど寝たきりで医療ケア(特に吸引)が無いのであれば、昼間はデイサービス(玄関の鍵を開けて連れてってくれるところもある)や訪問介護利用して、夜だけ介護は出来なくもない。
    週末もショートステイ利用したり。
    もちろん介護度によって受けれるサービスに差はある。
    けど、そこに自分の家族のことがあると無理かな...

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/15(日) 12:59:03 

    >>232
    同居介護は避けられるなら絶対避けた方がいい。
    介護認定受けてホーム探してみたら?
    専業主婦でも介助で体を壊す人もいるのに、仕事と子育てしながらってつらいよ。
    かわいそうと思うなら、ホームに毎月遊びに行ってあげればいいし、そもそもホームに入れてもそれなりに呼び出されるから十分尽くすことになるよ。

    +11

    -1

  • 416. 匿名 2024/09/15(日) 13:02:04 

    高齢者施設で介護してます。
    認知症なら施設一択。
    寝たきりで夜間の医療ケアが無く、体重が45kg以下であれば家で見れるかな。

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/15(日) 13:05:01 

    >>30
    >年取ったらなんもわかんなくなってると思うからその辺に捨てちゃっていいよお

    そういう勢い付いたようなカッコつけたセリフっぽいこという人程
    とにかく他人だよりで執着心強いし平気で若い人に覆い被さるのだ

    +20

    -1

  • 418. 匿名 2024/09/15(日) 13:05:57 

    夫(長男)と嫁の私で義母を介護中
    同居の長女(夫の姉で独身)が何もしないのが許せない

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/15(日) 13:08:06 

    シングルでかなり遠方で、仕事や子供との生活基盤があるから積極的には無理
    施設とか事務系の手続きや、季節ごとに顔見に行くしか出来ない

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/15(日) 13:08:38 

    >>410
    子孫を残す一番のメリットって自分のDNA残すこと
    そこにメリットを感じないなら
    子供じゃなくてペットを飼った方がコスパいい

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/15(日) 13:10:03 

    看護師です
    独居の高齢者がめちゃくちゃ多い
    入院できればラッキー、誰も面会に来ない
    退院調整も全然動いてくれない
    そんな患者でベッドが埋まる
    施設も空き待ちが多い

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/15(日) 13:17:22 

    >>186
    えらすぎる涙

    +23

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/15(日) 13:25:21 

    >>411
    世知辛い世の中になったね
    子供達で親の介護する気のある人の方がすくないかも。

    家をを建てるためにお金出して欲しい、子供の学費援助とか受けてても
    いざサポートが必要になった時に、自分たちの生活で忙しいからとサポートする気がないor滅多にしない場合もおおい。
    だから生前贈与の時は紐付き援助、
    介護が必要になったらキーパーソンはする。週一回は手伝いに来るとか
    援助額によって取り決めておいた方がよさそう

    貰うものはちゃっかりもらってそれはそれ!って介護サポート逃れするのも人としてどうなんだろうと思う。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/15(日) 13:31:42 

    >>129
    直接は言わないけど他の言い回し方で言うようなことあるから面倒だよ
    物理的に距離置けるなら置いてたほうがいいし自分の幸せのために生きてたほうがいいよ

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/15(日) 13:35:01 

    >>423
    自分達の生活で大変だからできないとかもあれば
    そんなふうに言いがかりとか
    何かと足引っ張る親や身内とかと距離置きたいとかの人多いでしょうに

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2024/09/15(日) 13:45:17 

    できることはしてあげたい
    けど両親はずっと子供の世話にはならない
    老人ホーム入るって
    (入れるかどうかは別として)

    多分私の想像より貯金あると思う

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/15(日) 13:49:49 

    >>334
    他の身内も逃げたりして悠々自適に暮らしてるのにわたしにはこのままでいてほしいなみたいに嫌な役割押し付けてきてるとか任せてばかりで嫌
    今時積極的に親の面倒見るなんて人いない

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/15(日) 14:11:41 

    >>415
    そしたらホーム代問題が降りかかるという詰み

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/15(日) 14:17:06 

    >>426
    もう具体的に貯金額聞いて、おおよその施設(みんなの介護ってサイトとか)の目星つけてた方がいい段階かもよ。たんまり貯金してると思いこんでたけど蓋開けてみたら予想以上にスッカラカンって話もよくある。

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/15(日) 14:19:37 

    >>88
    お金出せない、手間かけたくない場合は、同居しないで親の世帯を生活保護申請するしかないかな
    それでも何かと呼び出されたり大変だが

    +20

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/15(日) 14:22:44 

    >>5
    下のお世話も出来ますか?

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/09/15(日) 14:26:37 

    >>407
    え、近距離にいてホームまで入れてあげるのと
    海外にいて連絡と年1なら
    後者の方が楽だよね?

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/15(日) 14:30:32 

    >>325
    いやなんかそれ違うよな、ずれてる

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/15(日) 14:30:39 

    >>5
    私もそう思ってた。
    育児してくれたんだから介護はするもんだって。
    でも最近、甥っ子が不登校になって私の両親の家に同居するようになったんだけど、甥っ子にめちゃくちゃ優しくて、見てるとモヤモヤしてきた。
    実は私も虐めから不登校の時期があったんだけど、学校に行きたくないと精一杯に訴えたとき母親に「お前なんか産まれなければよかった、ガル家の恥だ、近所に顔を見せられない」と言われ、父親からは殴られた。
    そもそも、いじめの原因に顔の大きなアザがあって、アザの治療をしたいと頭を下げたんだけど「何ふざけたこと言ってるんだ、そんなのに出すお金なんて1円たりともない」と突き放されたんだよね。でも、妹の一重瞼は「いじめの原因になるかもしれない、そうなったら可哀想だから」と二重整形させてた。整形の為に2ヶ月近く学校も休ませてあげてた。
    私は高校卒業後はお金がないから家を出ていってくれと母親から土下座をされて一文無しで家を出た。鞄に着替えと財布だけ入れて東京まで行ってその日のうちにバイト先を見つけた。
    妹は大学に行って留学までしてその後は五年間ニート。それでも母親に可愛がられてた。
    育ててくれた両親だから面倒見なくちゃと思っていたんだけど、可愛がられてた妹が両親にはもう会わないと言っているのを聞いてポカンと心に穴が空いた。
    今、不登校なのに可愛がられておもちゃを与えられて朝から夜までテレビを見ている甥っ子を見てると、私はどれだけ両親から嫌われていたんだろうと思う。
    面倒見なくてもいいのかな。

    +27

    -6

  • 435. 匿名 2024/09/15(日) 14:32:54 

    >>140
    本当に素晴らしい養父で頭が下がる思いです^^

    +32

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/15(日) 14:37:25 

    >>1
    わたしの場合は介護したくないから若くして都心へ出て、母親死ぬまで放置しましたよー
    金ももったいないから一銭も出してない
    毒親ではなかったけど、エゴで産んだ人間に対して介護なんて贅沢なことしてやる必要なんてないと思ってる

    +6

    -5

  • 437. 匿名 2024/09/15(日) 14:37:54 

    >>333
    どっちが。。て感じしますよ。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/15(日) 14:47:54 

    >>95
    まだ若い年代の方かしら?

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/15(日) 14:51:11 

    >>108
    それは愛情のかけ方が間違ってたね親が。単に甘やかされて育てられただけ。
    親が見本になるような背中を見せてこないと子は尊敬しないから面倒見たくないと思う。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/15(日) 14:53:31 

    >>84
    そこは嫁のせいにしないでほしいわ。

    +6

    -2

  • 441. 匿名 2024/09/15(日) 14:55:53 

    >>6
    わたしもそう思ってたけど、それは大切に育ててくれた親にのみ感じる感情なんだと知った
    友人は絶対嫌だって言ってる
    老後の面倒見て欲しいとは思わないけど、見たくないと思われないような子育てしたいとは思う

    +18

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/15(日) 14:56:50 

    >>76
    今50代だけど私の大学時代の親友たちや周りのママ友達はみんな80代の親の介護に全力尽くしてるよ。
    親のために改築したり🚗改造したり、昼間仕事して夕方からデイサービスから戻る親を懸命に介護したり、この年でランチ会すると、親の介護の話しがでることもあるけどみんなよくやってる印象だけど、このスレ見ると色んな人がいて学びになるわ

    +16

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/15(日) 14:57:27 

    >>432
    まあ、そう思うならそれでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/15(日) 15:05:35 

    >>1
    兄妹3人

    私だけ結婚後もおなじ市内に住んでる
    妊娠出産産後の体調不良からのいろいろから、仕事復帰後も孫のいろいろを本当にお世話になってしまったので、介護は私が最後までするつもり

    介護のために何かあったら休職してもいいかな?と考えてる。
    もしもの時に備えて今のうちに貯金貯めておきたいし、正社員も続ける

    介護は何があるかわからないし、終わりの見えないこともあるよね。
    親はピンピンコロリで逝くから!とか言ってるけど…

    老後のことは安心してねと日ごろから伝えてる
    でもこの先も元気でいて欲しい。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/15(日) 15:06:36 

    >>191
    常々それ言って私に介護してもらう気満々の義母が鬱陶しくなったので、飛行機でしか行けないド田舎の施設のパンフレットを数枚ダウンロードして、捨てるなんて出来ないからこの安い施設に入居して貰おうと思ってると伝えると、めちゃくちゃ焦りと絶望の顔した。
    ボケないように気をつけなきゃね〜だって。思っても無いこと言うなよと釘は指しておいた

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/15(日) 15:08:49 

    >>442
    大暴れ系、暴言系、徘徊系、糞尿撒き散らし系じゃないなら耐えられると思うよ

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:07 

    嫌だ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/15(日) 15:10:52 

    脳が縮んで恥の意識が無くなって自慰行為始める親見たら泣くよ

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:12 

    >>403
    横だけど、うちは家族不仲で確かに家が汚かったな
    だから余計実家に帰りたくならないんだけど

    +12

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/15(日) 15:13:38 

    >>448
    アルツハイマーの薬の開発を進めて欲しいね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/15(日) 15:18:30 

    >>442

    まず大学時代の友人複数人と50代でもつながりがあるのがすごいと思う。今みたいにSNSとかまだなかった時代だよね。アラサーだけど、すでに疎遠になり始めてるので自戒する

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/15(日) 15:28:42 

    ちょうど今日介護の申請をしに市役所に行ってきた
    病院に通院するのが困難で訪問医療をしてもらおうと思ってる
    お金は貯めててくれてるので金銭的な負担がないからいいけど
    兄弟で私がメインで介護するので生命保険の受取人は全て私に変更してもらった


    +5

    -2

  • 453. 匿名 2024/09/15(日) 15:30:30 

    絶対に嫌だ
    暴言や暴力が酷くて児相が何度も来るような家だったし親に対して恨み辛みはあっても感謝なんか無いし無理

    もし病院から連絡きても介護も看取りもしないし相続放棄したいから○んでから連絡して貰うように言う

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/15(日) 15:42:50 

    >>9
    みなみけの冬馬w

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/15(日) 15:51:55 

    >>6
    って小さい頃から言われたから、逃げるために上京して介護も供養も何にもしなかった
    逃げるために自立しなきゃと勉強する目的を与えてくれたことには感謝してる
    まだ小学生の子供にも甘えてくるタイプの親だったから、既に親孝行は終えてる
    毎晩愚痴聞いてあげたから、カウンセラー代だと思えば養育費と学費ペイしてるし

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/15(日) 15:52:33 

    父親は脳出血で倒れて救急搬送、そのまま数日で亡くなった
    心の準備とか出来ず、動揺はしたけど、倒れるまで生活は自立してたから介護問題もなく、こういう亡くなり方が一番良いのかもしれないって思ったよ

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/15(日) 15:53:12 

    >>442
    街や病院で見かけるそのぐらいの年代の親子見ると「同志、頑張ろうね。」と思ってる。

    +8

    -1

  • 458. 匿名 2024/09/15(日) 15:59:27 

    はっきり言って生活が一人でできないなら施設に入ってほしい
    うちは78歳で介護まで行かないけど買い物、週2の病院がきついらしい(移動は全てタクシーだけどコロナ以降つかまらない)
    私はパートあり、小学生と幼稚園の子供あり
    買い物は週1でネットスーパーやってあげてるけどその時間すらイライラする
    病院の付き添いは土曜ならできないかと言ってくるけど子供どうするんだよ!って話
    パート終わったら手伝いにきてほしいとか、子供は習い事、勉強、自宅での遊びとやりたいこといっぱいあるんだよ
    できないと言ったら子供の前で泣き叫ばれて本当に憎悪に変わった

    +18

    -3

  • 459. 匿名 2024/09/15(日) 16:00:17 

    >>13
    どうしてこんなにマイナス付いてるの?
    一人っ子なのに放棄しているから?

    +4

    -1

  • 460. 匿名 2024/09/15(日) 16:05:03 

    私と妹関西在住で姉のみ広島で実家近くに住んでいるけど、子沢山貧乏で子育てや借金で母に頼りまくり。
    それでも老後の面倒とか見ないと思う。
    父は家事とか何も出来ないから母が先に死んだら関西に呼び寄せて施設に入れながら私がメインで面倒見るつもりです。観光地に連れて行ったり美味しい物食べに行ったり色々したい

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/15(日) 16:09:20 

    >>458
    ごめん、ちょっと親御さんを気の毒に思う。

    +4

    -8

  • 462. 匿名 2024/09/15(日) 16:15:46 

    >>1
    付かず離れずで最後は金で解決するのがお互い良いんだけどねえ

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:52 

    >>33
    個人的な考えだけど、近くに大学もまともな働き口もないような田舎で生活してる以上は子より親の方が覚悟必要だと思う。高確率で子供は地元を離れて遠くの地が生活拠点になる可能性が高いから。これは一極集中を放置した政治にも責任があると思うけど、現実問題、田舎に居残りたいなら子供はあまりあてにしない(手続きや保証人くらいは可)、子供の援助がほしいなら子供のいる方に引っ越すくらいの取捨選択が必要だと思う。あとは経済面も親世代の方が恵まれてるんだから子はあてにしない。嫌な言い方になるかもだけど、これは子供の人数も計画立てたか否かで明暗分かれるところだと思う

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:53 

    >>49
    生んでなんて誰も頼んでいないんだが?

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2024/09/15(日) 16:16:58 

    ガッツリ介護は大変だから、子供が潰れないようプロに頼むのが一番!
    だけど、近くで親の様子を見るのは大切だよ。
    今近くに後妻業みたいな女の人がボケかけている金持ちおじいちゃんの家に入り浸って、根こそぎお金持って行きそうな勢い。家まで乗っ取られそう。
    金銭的に云々ではなく、こんな人にいいようにされている親の姿が切なくなりそう。

    +9

    -1

  • 466. 匿名 2024/09/15(日) 16:21:34 

    >>434
    介護する前から、親に対してネガティブな気持ちがあったら、実際やるとなったら難しいんじゃないかな?介護って育児みたいに終わりが見えるわけじゃないし大変そう。

    今一緒に住んでないなら、距離おいて年に一回とか顔出しに行く方が、小遣いくれたりするかもしれないし、精神的負担が少なそう。自分が楽な方を選ぶ方が人に優しくなれて、私はいいと思うよ!

    +14

    -1

  • 467. 匿名 2024/09/15(日) 16:21:43 

    >>14
    お金で解決できるならそれに越したことない。世の中には要介護状態の親の年金で生計立ててる家族もごまんといる。

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2024/09/15(日) 16:26:08 

    >>441
    そこ。子供時代をぐちゃぐちゃにされていたら、介護してもいいという感情にはならないんだよね。うちの親も義母も母子家庭で相当苦労して育てたから、面倒見て当たり前って感覚でいるけど、毒親傾向あったことが分かってない。子供から面倒見たくない親って、自分もそれ相当の事をしているよ。

    私は自分の母親が隣に座るだけで無理ってなった時に、介護は遠隔でできる範囲で行う事にした。近くに来て面倒見るのは無理。

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/15(日) 16:29:22 

    >>285
    最悪な義母だね。
    自分の子供でもないのに。
    私だったら「扶養義務は直径親族しかないの、ご存知じゃないんですか〜?」って言い返す。
    嫁=召使だと思ってる義母のなんと多いことよ。

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/15(日) 16:37:26 

    >>7
    いいなあ、私もホントは音信不通にしたいけど、完全に相手の動向が分からなくなってトラブルになるのが不安で最低限連絡だけ取ってる…

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/15(日) 16:41:05 

    >>124
    老健で勤めてるけど、そこが一番大変。 ホームに入れないから、家族がするしかない。しかもそこのホームも昼間っからテレビ見っぱなしで、介護職員が少ないから満足な介護もしてもらえない、嫌いな人とも隣同士の席に座らないといけない。

    親も子供も地獄。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/15(日) 16:43:03 

    >>140
    世の中これだけ酷い義父が溢れてる中、男気溢れる素晴らしいお父様ですね。

    +24

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/15(日) 16:45:34 

    兄弟の中で私が一番近くに住んでるから、いざそうなったら私が面倒見ようと覚悟は決めてある。
    気を使うから兄嫁とかの世話にはなりたく無いだろうし。 私だけじゃ無理になってきたらプロの手も借りるかもしれない。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/15(日) 16:47:35 

    >>186
    あなたのような娘になりたいし、娘が欲しかった。

    +7

    -3

  • 475. 匿名 2024/09/15(日) 16:47:43 

    見るつもり、じゃなくて見たよ
    仕事で介護施設の酷さを知っていたから絶対あんな場所には入れたく無い!と思って自分で面倒見たよ
    専門的な知識が必要になってきて、自分での介護が難しくなった段階で在宅介護に切り替えて家で看取れた
    自分も最後は慣れた家で死にたい

    +2

    -4

  • 476. 匿名 2024/09/15(日) 16:48:36 

    >>441
    よこ
    教員一家で、一族が長男教で兄と私で差別されてた
    機能不全家族だと思う
    私が結婚して此方から連絡を取らないようにしてもあちらから連絡があれば、今でもさらりと小馬鹿にするような言い方をしてきたり、嫌だなと思うようなことを言ってくる
    法事等で集まる予定があると情緒不安定になるよ
    娘は介護、長男は相続とかはっきり言ってきたから、全部逃げたわ
    もともと相続放棄させられたようなものだし、何とか逃げて長男夫婦が主体となってみてる
    相続や生命保険とか全部長男で、嫁に出た娘は1円も無しとか、今まで育てて貰った恩も辛うじてあるけど、愛情を感じたことがなかったので、実親だけど育ての親だと思うようにしてる
    別に相続とかでお金が欲しいとかではないけど、そこまで冷たく?されるともういいかなって
    自分がアダルトチルドレンだと思うけど、本当に生きづらいよ

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/15(日) 16:50:46 

    両親大好きだから姉妹で力を合わせて最後までがんばるよ。
    旦那も理解あり、娘達も祖父母好き。助かる!

    ただし、娘達は義両親のこと嫌がるんだよね…
    ここが問題🫠

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/15(日) 16:50:46 

    >>434
    好きにしたらいいと思うな。私ならせん(キッパリ)

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/15(日) 16:50:55 

    >>434
    親だから、子だから、と無理しなくていいと思うよ。
    みんな結構好き勝手に生きてる。
    アザは今、レーザーで消したり薄くしたりもできるし、どうか楽しく暮らしてほしい。
    私も気になる大量のホクロ、レーザーで焼いてスッキリしたよ。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/15(日) 16:52:07 

    >>186
    素敵な時間だと思います

    わたしも貴方みたいな気持ちを持ちます!
    元気出た!

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/15(日) 16:54:37 

    同居介護だけは止めておいた方がいいよ
    うちは元々毒親なんで何があっても同居はありえないけど離職して同居した友達は心底後悔してる
    介護で1番キツいのは下の世話とか介助とかじゃなくて脳の衰えで感情のストッパーが壊れた親と四六時中顔を合わせなきゃいけない事だと思う
    もちろん高齢になっても穏やかな人も居るし通い介護も決して楽ではないけど…

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/15(日) 17:00:37 

    金銭や体力とメンタル的に余裕がなくて無理。自分まで共倒れになる。一人っ子だから負担が大きすぎる

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/15(日) 17:03:24 

    仕事辞めてまで介護したくない。ストレスで自分らしく生きられなくなりそう。できることは夕飯と買い物まで。自分でトイレに行けなくなったら施設に入ってもらうつもり。

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/15(日) 17:08:52 

    >>200
    あなたの言ってる事に心から賛成だわ。特に今80-70代の親世代は子供を介護要員と思ってる人が多い気がする。それって子供の人生を潰す事になるって気づいてないよね。義両親まで嫁の世話になるものって思ってる人いて、どれだけ異常な価値観の中で育ってきたんだろうと思うわ。

    自分の人生は自分のもの。心身ともにすり減らしてまで親の介護をする必要性はないよね。

    実際私の周りにいる介護の仕事してる人、親の面倒をみてない人多いよ。介護は家族がするものじゃないって口揃えて言ってる。

    +6

    -2

  • 485. 匿名 2024/09/15(日) 17:14:23 

    >>1
    看ます。当然のこととして生きてきました。
    自己犠牲というよりも感謝の気持ちです。
    と同時に、共倒れになるのはだれも望まないことだと思っているので出来ることはし、出来ないところは人の手を借りたり使えるサービスを利用したり、とは思っています。
    施設が可哀想という意見も共感できつつも自分がそこまでできるか、または自分ができることとその寂しさを比べたときにどちらが本人にとっての幸福なのかというのは常に考えています。
    親は大好きで、以前介護経験のある祖父母も大好きですが、一番は本人の幸せと過ごしやすさであり、自分の寂しさに付き合って本人が悲しいよりいくらでも手を離すからその場所で幸せでいて欲しいです。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/15(日) 17:15:15 

    一人娘だからやらない選択肢(逃れられない)は無し。

    母はまだ要介護1車椅子ですが通院の付添が大変。

    年配のケアマネ(担当ではありませんが)が母に「お子さんが一人で良かったですね子供が一人っ子の方が介護で揉めないから親にとっては一番いいんですよ」と話していた時は複雑は気持ちになった。

    ここでは一人っ子人気だけど、親を施設に預けられて通院や入退院の手続きも外部委託で全て子がノータッチで済むくらいの財力がある人がどれ位いるのかね。

    絶対に子には迷惑掛けたくないから!と強気で居られるのは60才までかなと思ってる。

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/15(日) 17:20:34 

    >>83
    うちは9、13才。自身更年期。

    一人娘だからやるしかない。逃げられません。

    無理って事は兄弟の誰かに丸投げするって事だよね。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/15(日) 17:21:54 

    >>298
    本当そう
    一切世話にならないなんてことはあり得ない。第一入れる施設を見つけるのが大変。親は何も出来ないから全部子供がやらないといけない。空きが出るまで長く待って契約して引っ越しして落ちつくまでが大変。運良くまあまあの所へ入れても体調が悪いとすぐ電話が何回もかかってくる。その他雑用がいっぱいある。うちは医療費とか全部入れて月23万位かかってる。

    +11

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/15(日) 17:27:09 

    >>456
    ピンピンコロリって実は珍しい亡くなり方だよね。大抵持病患って病院通いも長くて認知症にもなって衰えきって亡くなるもん

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/15(日) 17:37:02 

    >>76
    老後にどれだけ子供に寄りかからないかが、
    その親の真髄でもある。
    自活できないのにホームに入るのを渋るとか、
    お金ないから子供の世帯から出して貰うとか、
    その面倒を見る羽目になってる子供は愛情から
    やってるとも限らない。

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2024/09/15(日) 17:39:25 

    >>1
    本当に良く育てて貰ったので恩返しくらいはしたい。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/15(日) 17:44:03 

    >>1
    すごーく差別されたけど、介護しないとダメかな?
    子供の頃から、母は周囲も気付くくらい姉贔屓だったし、今も姉贔屓&孫(姉の子)贔屓されてるのをヒシヒシと感じているけれど、
    それでも介護は平等にみなきゃいけない雰囲気で、納得いかないです…
    でも我が子達に、介護から逃げる姿を見せるわけにもいかないし…悩みます。

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/09/15(日) 17:47:51 

    >>6
    うちの未婚義姉は50まで実家で面倒見てもらってたのに親の介護はしたくないってさ。
    家の事何もせず楽してたのにね。
    子育て失敗したね。性根腐ってるもん。

    +4

    -3

  • 494. 匿名 2024/09/15(日) 17:55:52 

    >>1
    介護じゃないけど脳梗塞で麻痺が残った親の身の回りの世話はした
    家族と過ごせたであろう時間も全部、何もかも犠牲にしてしまった
    子供たちに泣かれたこともあったし寂しい思いもさせた
    旦那にも義実家にもお世話になったし迷惑だってかけた
    週末はもちろん、平日の有給は全部母の為に費やした
    子供の成長過程で記憶がない部分も多い
    勉強頑張ってテストの点数が上がったこと、試合でヒットを打った瞬間も見られなかった
    それでも母は弟や弟家族と会えることが生きがいで、その為にリハビリを頑張ってた
    恩を着せるつもりはなかったんだけど、一度もありがとうと言われたことはなくて私の心が折れるには十分過ぎたから今まで甘い汁だけ吸ってた弟とその家族に全部押し付けてそれっきり
    私は5年もここまでしました、あとはよろしく、それではっていう感じで
    私が最期まで面倒見ると思って好き放題やってた弟夫婦には恨まれてるだろうけど知らない
    一番大変なタイミングで引導を渡したことへの罪悪感がないわけではないけれど、私だって一度きりの人生だし生活もある
    正直言って今は罪悪感よりも日々の暮らしでの幸福度が上回ってるというのが本音
    あるのかは知らないけど遺産もいらないし放棄しろと言われたら即了承します
    子供の頃から辛いことばかりだったし実の親だから最後まで愛情持ちたかった
    けど私も人間だし感情もあるわけで、母ちゃんはもう十分頑張ったと言ってくれた旦那と子供との時間を大切にしたいし私なりにやりきった
    後悔はしないと思う

    +11

    -1

  • 495. 匿名 2024/09/15(日) 18:17:16 

    最近、子供を産まなかった事を後悔していたけれど
    ここのコメント読んだら「これで良かったかも」と思えた。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2024/09/15(日) 18:23:50 

    >>3
    あまり役に立たないかもだけど、飛行機で月1は顔出したい。
    頻繁に電話する。

    +0

    -4

  • 497. 匿名 2024/09/15(日) 18:24:50 

    >>16
    親の介護が無駄と言いきれるとは。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/15(日) 18:25:34 

    >>6
    介護したい子供側が言うならいいけど、押し付けられたらむしろ介護しなくなるよね。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/15(日) 18:27:08 

    >>21
    療養病院だと、よく来る家庭と来ない家庭(そもそも身寄りなしが多数)に別れる。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/15(日) 18:41:59 

    >>7
    うらやまー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード