-
1. 匿名 2013/01/18(金) 20:23:23
Q.「コンビニやスーパーで売っているパンがすぐにカビないのはなぜですか。家で作ったパンはすぐにカビます。防腐剤がいっぱい使われているのですか?」
A.「あなたのキッチンがパン工場の何倍も汚いからです。パン工場は菌が付かないのでそもそも袋詰めされた後はカビたり腐ったりしにくいのです。それくらいに一般のキッチンにはたくさんの菌がいるのです」
+21
-3
-
2. 匿名 2013/01/18(金) 20:49:31
そうだったの?+144
-3
-
3. 匿名 2013/01/18(金) 20:49:39
これ知らない人結構多いよね+95
-5
-
4. 匿名 2013/01/18(金) 20:49:54
これは意外な理由+122
-0
-
5. 匿名 2013/01/18(金) 20:50:07
ずっと防腐剤のせいだと思ってた+242
-7
-
6. 匿名 2013/01/18(金) 20:50:23
パンに保存料や防腐剤は使われていないの?+85
-3
-
7. 匿名 2013/01/18(金) 20:50:46
それだけじゃないでしょ?+102
-10
-
8. 匿名 2013/01/18(金) 20:51:15
市販のパンが保存料(防腐剤)を使っていないことはあまり知られてないよね。
原材料表示を見ると分かるけど、実は使ってない。市販のパンには防腐剤が入ってるのですか? | 素材・食材のQ&A【OKWave】okwave.jpこんにちは。大変無知な質問で恐縮なのですが、市販のパンには防腐剤が入ってるんですか?原材料表示の欄には、それらしき添加物の名前は見当たらないのですが・・・。どうして表示されてないのでしょう?
+101
-7
-
9. 匿名 2013/01/18(金) 20:52:04
え?
防腐剤とか、そういう問題じゃなくって??+78
-4
-
10. 匿名 2013/01/18(金) 20:52:18
大量生産のパンってすごいふわふわだよね
家で作ると焼きたてはふわふわでもすぐかたくなっちゃうんだけど。+70
-0
-
11. 匿名 2013/01/18(金) 20:52:38
スーパーのパンで言うと超熟が一番安全みたい。+90
-10
-
12. 匿名 2013/01/18(金) 20:54:24
>>8
あら、そうなんだ
防腐剤バリバリ入ってると思ってました+111
-7
-
13. 匿名 2013/01/18(金) 20:54:32
正しいんだろうけど、「あなたの台所が汚いから」って言われると怒る人多そうww+106
-2
-
14. 匿名 2013/01/18(金) 20:55:46
>>10
わかるそれ!
だから、私は食べる前に電子レンジで温めます
すると、焼きたてのフワフワに戻る+35
-4
-
15. 匿名 2013/01/18(金) 20:55:48
台所が汚いっていうよりは、パン工場が清潔すぎるから(ほぼ無菌で作ってすぐ密封されているから)と言ったほうが反発は少ないと思う。+128
-6
-
16. 匿名 2013/01/18(金) 20:56:12
+52
-2
-
17. 匿名 2013/01/18(金) 20:57:17
確かにあけたらすぐ食べるってあるもんね。
あけたらそのご家庭の菌に触れちゃうからだ~+26
-5
-
18. 匿名 2013/01/18(金) 20:57:20
本当にそれだけが理由?
ヤマ●キパンは添加物がたくさん入ってるって昔から言われてますよ~+119
-14
-
19. 匿名 2013/01/18(金) 20:57:38
衛生微生物学的にも、食品の製造段階でほぼ無菌であればカビにくくなるのは正しいです。
食品工場の滅菌レベルは家庭の台所とは次元が違います。+41
-3
-
20. 匿名 2013/01/18(金) 20:57:47
マックのポテトがカビないのとは、理由が違うのですね+58
-1
-
21. 匿名 2013/01/18(金) 20:58:50
この記事嘘ばっかり
カビにくいパンの多くは乾燥小麦と呼ばれる小麦粉のおかげ。でも体にはあまりよくない。
説明は面倒だから書かないけど、山崎パンだけは食べるなと栄養士に言われたことがあって、近所の100円ショップがほとんど山崎パンなのに気が付いて今更ながら不安になった
スマホで長文書くの大変だから、時間ができたらパソコンからかきます(*^-^)ヘ_/+83
-27
-
22. 匿名 2013/01/18(金) 20:59:33
防腐剤いっぱいだと思ってたわ。
ごめんなさい考えあらためます。+28
-4
-
23. 匿名 2013/01/18(金) 21:04:38
大手のパン工場でバイトしたことあるけど
ベルトコンベアーにね○みが挟まったり………(気分を害したらすいません)
食べ物あつかうし、パンは焼くから温かいし、ね○みとか住み着くには
格好の場所だよね。
+18
-59
-
24. 匿名 2013/01/18(金) 21:05:09
テレビで出る食品工場の滅菌作業って凄いもんね…。
家庭の消毒とは全然違うのかもね。+20
-6
-
25. 匿名 2013/01/18(金) 21:05:14
へーこれは知らなかったわ。+11
-3
-
26. 匿名 2013/01/18(金) 21:06:24
だから小学校の時のパンをおいとくとすぐカビが生えてたのか。+19
-4
-
27. 匿名 2013/01/18(金) 21:06:45
添加物が大量に入っているからだと思いますが。+39
-14
-
28. 匿名 2013/01/18(金) 21:07:23
防腐剤が入ってるからと思ってました。+22
-1
-
29. 匿名 2013/01/18(金) 21:07:27
>>21
すごく興味あります
コメントお願いしますね♪+39
-6
-
30. 匿名 2013/01/18(金) 21:07:48
ヤマザキのパンは自宅でもカビませんけどね
明らかにおかしなものを使ってる+42
-8
-
31. 匿名 2013/01/18(金) 21:08:15
確かになかなかカビないよなコンビニのパンって。+10
-1
-
32. 匿名 2013/01/18(金) 21:08:53
やっぱり、アルコール消毒とか大事なんでしょうかね?
料理前に手洗いはするけど、消毒までやってないわ・・・+20
-1
-
33. 匿名 2013/01/18(金) 21:08:55
全く予想と違う答えだった。そうだったんですね。+10
-4
-
34. 匿名 2013/01/18(金) 21:09:24
>>18
それは「買ってはいけない!」とかが広めたデマですね。
ヤマザキパンだけが使っている添加物と言えばソルビン酸カリウムぐらいですが、
ソルビン酸カリウム自体は人体に悪影響はありません。
カリウムと結合していない「ソルビン酸」ならマウスへの皮下投与で
発がん性が見られましたが、経口摂取では発がん性は見られませんでした。
そもそも、化学をマトモに学んだ方なら分かるはずですが、
「ソルビン酸」と「ソルビン酸カリウム」は性質が全く別物です。
詳しくはこちらをご覧ください。食品に入っている「ソルビン酸K」について質問です。ソルビン酸Kは発がん性物質を... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp食品に入っている「ソルビン酸K」について質問です。 ソルビン酸Kは発がん性物質を含んでいる、と昔に聞いて以来極力避けてきました。 ですが、最近購入したブランド物?のハムにソルビン酸Kが入っていました。
+38
-5
-
35. 匿名 2013/01/18(金) 21:09:40
確かにコンビニのパンって無菌状態に近い場所で作ってるしね。+9
-1
-
36. 匿名 2013/01/18(金) 21:10:25
そんな理由だったの!!?これは勉強になった。+12
-2
-
37. 匿名 2013/01/18(金) 21:11:18
確かに家で作ると菌がいっぱいいるだろうしね。+12
-1
-
38. 匿名 2013/01/18(金) 21:18:21
パンの添加物についてはこのサイトが冷静で参考になります。
「添加物は危険だ」と言う方々の意見と読み比べて、
どちらが科学的で信頼ができるかを考えてみるのもよいかと。ヤマザキパンはなぜカビないか | FOOCOM.NETwww.foocom.net消費者団体として、農業、水産業、食品製造や加工、流通など食にまつわるさまざまな情報を、科学的根拠に基づいて分析し提供。リスクコミュニケーションに寄与します
+10
-0
-
39. 匿名 2013/01/18(金) 21:21:21
なるほど~
なんか
納得。+5
-0
-
40. 匿名 2013/01/18(金) 21:21:43
>>23
私はパンじゃないけど、ケーキ屋さんの工場でバイトしてたことある
でも、そんなに超清潔な環境ではなかったよ~+16
-2
-
41. 匿名 2013/01/18(金) 21:24:34
え?普通にカビるよ?+11
-2
-
42. 匿名 2013/01/18(金) 21:25:52
食品添加物の危険性.com: パンと食品添加物アーカイブtenka99.com食品添加物の暗躍やもどき食品の実態、食品添加物の危険性・表示のルール、食品添加物の危険性から身を守る方法などお伝えします。 知ると怖くて眠れません!
+0
-0
-
43. 匿名 2013/01/18(金) 21:28:59
コンビニの棚に並んでるパンに
カビが生えていたのを発見した事があります。
勿論店員さんに渡しましたよ。+9
-2
-
44. 匿名 2013/01/18(金) 21:31:27
え?なにこの反応?これってとんちみたいなものじゃないの?w+8
-2
-
45. 匿名 2013/01/18(金) 21:32:20
スレタイだけ読んでマーガリンと一緒の理由かと思った+6
-0
-
46. 匿名 2013/01/18(金) 21:38:45
防腐剤のせいだと思ってた
酷い誤解しちゃってたわけ?+8
-0
-
47. 匿名 2013/01/18(金) 21:43:00
ホームベーカリー持ってるけど買ったほうがおいしいので結局使わなくなりましたw+28
-8
-
48. 匿名 2013/01/18(金) 21:45:50
ほんとかな?まあ、カビたことないけど。+4
-2
-
49. 匿名 2013/01/18(金) 21:48:16
コンビニのは基本すぐ食べる+10
-2
-
50. 匿名 2013/01/18(金) 21:48:57
知らなかった、勉強不足でした+4
-3
-
51. 匿名 2013/01/18(金) 21:52:07
ほほう。いろいろな意見も含め、勉強になるなぁ・・・!+6
-0
-
52. 匿名 2013/01/18(金) 21:57:27
食パンなんか一ヶ月くらい平気です。+2
-15
-
53. 匿名 2013/01/18(金) 22:00:32
でも、なんでランチOックとかは卵とか野菜が
入っているのに何日ももつの?
おかしくない?+47
-4
-
54. 匿名 2013/01/18(金) 22:05:29
工場の大きさと有機物の量があるところで無菌を保つのって難しいだろうなあ+3
-0
-
55. 匿名 2013/01/18(金) 22:12:17
敷島パンは例外+2
-1
-
56. 匿名 2013/01/18(金) 22:23:43
防腐剤が入ってなくても、それ以外のものがなんか怖い。
売ってるパンはみんなマーガリンかショートニングで作ってるよね。
自分たちは小さいときから食べちゃってたけど、自分の子にはやだなぁ。+9
-3
-
57. 匿名 2013/01/18(金) 22:27:54
市販の食パンも普通にかびるけど…?
だからわたしは買ったらすぐに冷凍してます+10
-1
-
58. 匿名 2013/01/18(金) 22:29:49
キッチンの除菌なんてしないもんなあ。
除菌するとしてもまな板とかフキンくらいだからね。
言われてみれば汚れてるかも
+7
-0
-
59. 匿名 2013/01/18(金) 22:30:58
>>53
それは思ったことある!
ゆで卵とかマヨネーズとかなのに、大丈夫だったりするよね・・・+19
-1
-
60. 匿名 2013/01/18(金) 22:32:24
常温でだったら恐いけど、冷蔵庫に保存してたら賞味期限過ぎても全然大丈夫だよね+6
-0
-
61. 匿名 2013/01/18(金) 22:33:44
家で作ったパンって、だいたい2日で食べきるけど
どれぐらい置いてたらカビがはえるんだろ・・・
気になるけど、もったいないから実験する気はないけどね(笑)+3
-0
-
62. 匿名 2013/01/18(金) 22:38:26
そういう理由もあったのね
ちょっと意外だった+4
-0
-
63. 匿名 2013/01/18(金) 22:39:00
パンってかびるよね?
うちカビるよ?
マックはかびないけどW+8
-0
-
64. 匿名 2013/01/18(金) 23:03:40
そうなんですか
ただ、改ざん表示のニュースをよく見るようになってからは何を信じれば良いのか少しわからなくなりました。ごめんなさい+4
-0
-
65. 匿名 2013/01/18(金) 23:39:50
>18さん
ヤマザキのパンが添加物が多いってのは
カビさせないためのものじゃなくて
安い素材を美味しと感じさせるためのものだったと思う。
まあ確かに、私はおいしいと感じてしまう貧乏舌なんだよな。
+10
-0
-
66. 匿名 2013/01/18(金) 23:41:43
>>50・53さん
宇宙では無菌なので一切腐りません。
腐る・カビる=菌の増殖(菌がその食べ物などを栄養に増殖する)
勿論宇宙ほど無菌ではないと思いますがw そういうことだと思います。+1
-1
-
67. 匿名 2013/01/18(金) 23:42:15
手作りパンと買ってきた食パンの匂いって違う。+6
-0
-
68. 匿名 2013/01/18(金) 23:42:16
防腐剤使いまくってるのかとおもった
ばい菌が近付かない様に気をつけなきゃ+4
-1
-
69. 匿名 2013/01/18(金) 23:46:55
>56
食パンの添加物ぐらいであれこれ言ってたら
菓子なんか食えないだろうが。
ショートニングだらけだぞ。+9
-1
-
70. 匿名 2013/01/18(金) 23:51:47
>>63さん
それは買ってきたパンを袋から出しっ放しか、それに近い状態にして湿気の多いところに置いておくと家の菌がくっ付いて結構すぐカビると思う。
湿気が多いところに置いてるんじゃないですか? カビは湿気大好きですよ。+5
-1
-
71. 匿名 2013/01/18(金) 23:59:14
>70さん
だから63さんは、防腐剤を使っているわけでは無かろうと
言いたかったわけで・・・+5
-2
-
72. 匿名 2013/01/19(土) 00:25:44
パンではないですが、食品の工場で働いていました
作業開始前には石鹸で手を洗った上で消毒
作業専用の服は粘着ローラーで埃や髪の毛がついていないかをチェックして
エアルームで埃を飛ばしてからまた粘着ローラー
作業する際は必ず新しいゴム手袋を使い、器具はその都度消毒と徹底していました
荒城の環境は無菌とまではいかないまでも、本当に気を使っていると思います+4
-2
-
73. 匿名 2013/01/19(土) 00:51:22
ヤマザキパンが使っている添加物は ソルビン酸カリウム では無く
臭素酸カリウム です。
臭素酸カリウム だけでググッてみて。+4
-0
-
74. 匿名 2013/01/19(土) 00:58:44
臭素酸カリウム Wiki臭素酸カリウム - Wikipediaja.wikipedia.org臭素酸カリウム - Wikipedia臭素酸カリウム出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索臭素酸カリウムIUPAC名臭素酸カリウム別称臭素(V)酸カリウム識別情報CAS登録番号7758-01-2 PubChem24444EINECS231-829-8国連番号1484KEGGC19295RT...
+1
-0
-
75. 匿名 2013/01/19(土) 02:50:01
給食のパンはすぐにかびが生えたのはなぜだろう…
衛生体制が甘かったのかなぁ+2
-0
-
76. 匿名 2013/01/19(土) 03:37:51
でも、昔のヤマザキ食パンは、2~3にちでカビてたよ…
おんなじ、扱いで、最近のパンは、カビないな~
って思ったよ。。。
十年くらい前に
うちの箘が、変異したのか?
+2
-2
-
77. 匿名 2013/01/19(土) 05:10:22
台所の布巾とかトイレ並みに汚いって言われるよね
CMでやってるように除菌はこまめにした方が良さそうですね。+2
-0
-
78. 匿名 2013/01/19(土) 05:17:09
そう言えば昔のパンはすぐにカビていたな。
作る環境がキレイになったと言う事なんだね。+2
-1
-
79. 匿名 2013/01/19(土) 07:21:49
私もたっぷり防腐剤とかいろいろ入っていると思っていました。
衛生状態がいいということなんですね。+2
-0
-
80. 匿名 2013/01/19(土) 07:34:11
そうだったのか~
この記事見てなんか安心しました+1
-0
-
81. 匿名 2013/01/19(土) 07:35:52
防腐剤のおかげでないんだねーこれは勉強になった+2
-0
-
82. 匿名 2013/01/19(土) 08:11:28
今まで、コンビニのパンとか怖くて買えなかったけど大丈夫なんだね。+1
-0
-
83. 匿名 2013/01/19(土) 08:15:47
>73
だよねぇ?
あれ?とか思って調べなおしちゃったよww
ヤマザキパンでも臭素酸カリウムを使ってないものもあるけどね+1
-0
-
84. 匿名 2013/01/19(土) 08:33:33
>>75
なんか、懐かしい光景が目に浮かんできた
学校の机の奥から、カビた食パンが出て来た事あるwww+0
-0
-
85. 匿名 2013/01/19(土) 08:34:34
防腐剤入ってないとしても、
その他、いろんな添加物はいってますよ。
ヤマザキパン、ていうか、市販されている食パン、菓子パン、ちょっと怖くてたべれません。
パンは自分で作るか、パン屋さんで焼きたてを買います。+3
-3
-
86. 匿名 2013/01/19(土) 08:36:39
今まで、菌とかあんまり気にしたことなかったけど、具体的に書かれるとなるほどってなるわ+1
-0
-
87. 匿名 2013/01/19(土) 08:42:19
ヤマザキパン あんぱんでキャッチボールしてたって聞いて…ちょっと買いたくない。+5
-0
-
88. 匿名 2013/01/19(土) 08:47:49
ヤマザキパンは全く食べてないのですが、他のフジパンやパスコは食べてます。
パンってどれも同じなのでしょうか?
パン屋さんのパンしか食べられなくなりそうです(´・_・`)+2
-0
-
89. 匿名 2013/01/19(土) 08:55:19
あまりにも力強く回答しているので納得しそうになるけど
それだけじゃないでしょう?+6
-0
-
90. 匿名 2013/01/19(土) 08:56:55
一般家庭のキッチンっていっぱい菌があるんだねー+2
-0
-
91. 匿名 2013/01/19(土) 08:58:10
防腐剤と保存料って別物なの?
今手元にyの菓子パンがあるんだけど+0
-0
-
92. 匿名 2013/01/19(土) 09:04:30
この回答をそのまま信じる人間は何パーセントいるんだろ+3
-1
-
93. 匿名 2013/01/19(土) 09:19:45
うちの地元に某パン工場があって学生さんや主婦とかがよくバイト言ってるけど皆口揃えて「もう、あそこのパン食べられない」だった。
私が聞いた話だとパンに直接消毒剤みたいなの吹きかけてるとかとにかく扱いもずさんと…
でも、いちごスペシャルが好きでたまに食べちゃう(^_^;)
+4
-1
-
94. 匿名 2013/01/19(土) 10:22:35
なんか納得の答えでした。+1
-1
-
95. 匿名 2013/01/19(土) 10:24:58
冷蔵庫に入れておくとかなりの間腐らないよね。+1
-0
-
96. 匿名 2013/01/19(土) 10:37:16
そのまま信じて食べていたいたい気もするけど、実際はどうなんだろうね。+1
-0
-
97. 匿名 2013/01/19(土) 10:41:05
勝手に防腐剤のせいだと思ってた
濡れ衣だったら申し訳ない+0
-2
-
98. 匿名 2013/01/19(土) 10:47:09
コンビニのパンなんて防腐剤いっぱいで身体に悪いと思ってたわ+2
-0
-
99. 匿名 2013/01/19(土) 11:04:02
>76さん
確かに昔のヤマザキパンはかびてました。
でも思い出して。
昔のパッケージは密封では無かったんですよ!
今思うと恐いけど
ねじって止めてあるだけだった。
その上の部分を密閉するようになったのは
グリコ森永の毒物混入事件の後ではないかと思います。+2
-1
-
100. 匿名 2013/01/19(土) 11:13:06
>93さん
その消毒液ってのはアルコールの一種だと思う。
普通の生菓子なんかにも仕上げて普通に使ってるものです。
うちの実家は夫婦でこじんまりやってる和菓子屋で
防腐剤は一切使ってないけどそれは使うよ。
+5
-1
-
101. 匿名 2013/01/19(土) 11:27:02
なるほどな・・的な記事。黴びないのは防腐剤のおかげだと信じていた。+0
-1
-
102. 匿名 2013/01/19(土) 11:29:10
芳醇好きだったのにー
ヤマザキだったのですか
臭素酸カリウムのことも知らなかったw
臭素酸カリウム恐い・・勉強になりました・・
知らないって恐い・・
でも美味しい・・(*_*)
臭素酸カリウム自体は不燃性だが、強力な酸化剤であり、他の物質を酸化させる作用がある。このため、第1類危険物に指定されている。
加熱により分解し、有毒で腐食性のある気体が発生する。炭素、リン、硫黄などと激しく反応し、火災の危険をもたらす。
有毒であり、発癌性も指摘されている。
国際がん研究機関(IARC)では、臭素酸の発ガン性を「グループ2B:ヒトに対しての発がん性の恐れがある」に指定している[1][2]
国際連合食糧農業機関/世界保健機関合同食品添加物専門家委員会(JECFA)では「遺伝子傷害性発がん性物質」に指定している[3]。+4
-0
-
103. 匿名 2013/01/19(土) 11:34:19
こういうのって使わないと商品できないんですかね?
こうやってネットでも問題になったら改革して安全重視になったり国自体も見直してくれますかね?
でも防腐剤入ってなくて安心しました。
ランチパックは防腐剤入ってそうだけど。。。
メーカーのHPでも悪いものもちゃんと表記してほしいですね。
+2
-0
-
104. 匿名 2013/01/19(土) 11:35:20
(((( ;゚Д゚)))そういう理由だったんだね。てっきり私も防腐剤の関係だと思ってた…。何にせよ、食品を扱う会社は難しそうだ。一歩間違えたら会社だって潰れるだろうし。+1
-0
-
105. 匿名 2013/01/19(土) 12:06:15
汚いとか失敬な!
確かにそうですけど+2
-0
-
106. 匿名 2013/01/19(土) 12:25:01
へぇーそういうことだったんだね。
じゃあ、安心して食べていいんだね。+0
-4
-
107. 匿名 2013/01/19(土) 12:45:01
大量生産のパンってふわふわしすぎてて
食べた気がしないんだよね
だからついつい食べ過ぎちゃって危険w+1
-0
-
108. 匿名 2013/01/19(土) 13:32:37
でも菓子パンなんかに使われている
マーガリンとショートニングは
止めて貰いたいです。+3
-0
-
109. 匿名 2013/01/19(土) 13:40:03
開封して家に置いてたら普通にカビ生えるからこれは正しい+2
-1
-
110. 匿名 2013/01/19(土) 13:50:39
ああ、なるほどーって思った
確かに家には色んな菌がたくさんいそうだもんね+0
-0
-
111. 匿名 2013/01/19(土) 13:54:20
アルコールは口に入れてもいいものなんですか?
結構きつい匂いがするけど
常識ない質問ですいません(>_<)+2
-0
-
112. 匿名 2013/01/19(土) 14:41:31
そうなんだ!不健康な成分がいっぱい入ってるんだと思った。自分ちの台所が心配になってきた・・・+1
-0
-
113. 匿名 2013/01/19(土) 14:51:45
へーこれは知らなかった!!
みんな言ってるように防腐剤のせいだとばかり。+0
-0
-
114. 匿名 2013/01/19(土) 15:03:31
文
>111
>アルコールは口に入れてもいいものなんですか?
食用のアルコールは食べても大丈夫ですよ。
(メチルアルコールなどはだめです食用はエチルアルコール)
酒類には全部アルコールが入ってます。
料理にも料理酒というものを使います。
しかも、常温で気化するので
すぐに蒸発して残ることはありません。
ちなみにアルコールは食品添加物でなく食品そのものです。+3
-0
-
115. 匿名 2013/01/19(土) 15:08:18
コンビニのおにぎりは、トランクの中で1か月放置してもカビが生えなかった理由もキッチンの差ですか?w+4
-0
-
116. 匿名 2013/01/19(土) 15:09:44
家のパンも2~3日ならカビ生えないけどなぁ。+1
-0
-
117. 匿名 2013/01/19(土) 15:18:32
へーそうなんだ
ってそうじゃない所もありそうだけどね+1
-0
-
118. 匿名 2013/01/19(土) 15:39:51
納得できるようなできないような・・・+2
-0
-
119. 匿名 2013/01/19(土) 15:44:28
あまり買い置きをせずに早めに食べればいいかな。+0
-4
-
120. 匿名 2013/01/19(土) 15:47:09
確かに工業的な清潔さってあると思うけど
それだけでもないような・・・+2
-0
-
121. 匿名 2013/01/19(土) 16:05:09
食パンって賞味期限が短いこともあってそんなにカビを意識することはなかったですね。+2
-0
-
122. 匿名 2013/01/19(土) 16:06:35
工場が清潔なのは分かるけど、
添加物も多いよ。+4
-0
-
123. 匿名 2013/01/19(土) 17:23:31
今までよりは安心してパンが買えるかも。+0
-3
-
124. 匿名 2013/01/19(土) 17:37:52
なんとなくだけど、昔の食パンのほうがカビが生えるのが早かった気がする・・・+2
-0
-
125. 匿名 2013/01/19(土) 18:17:05
そうだったんだ!
それにしちゃあ、食パンの賞味期限ってすっごい短い気がするんだけどなんで?+0
-0
-
126. 匿名 2013/01/19(土) 18:41:46
>125
賞味期限っていうのは美味しく食べられる期限でしょ。
しっとり感やが維持できて炭水化物の劣化が始まるまでの期間が短いのです。
+1
-1
-
127. 匿名 2013/01/19(土) 18:56:24
そこまで気にならないな。
賞味期限までには食べちゃうし。+0
-1
-
128. 匿名 2013/01/19(土) 19:42:51
セブンイレブンで買った食パン、賞味期限5日過ぎてもカビはえなかったよ。
うちのキッチンもそこそこきれいってことでいいのかな?+1
-0
-
129. 匿名 2013/01/19(土) 19:58:39
いちがいには、信用できないな。
工場が清潔かもしれないけど、それなりに添加物も入ってるし。+1
-0
-
130. 匿名 2013/01/19(土) 20:18:14
>128
それいつ?
冬ならそうとういけると思うよ。
夏なら2日で生えるけど。+0
-0
-
131. 匿名 2013/01/20(日) 00:12:40
パン屋さんのパンしか食べられなくなりそう、って書いてる人がいるけど、あぶないところもあるよー。
まぁ全部が全部とは言わないけど。
地元で有名なパン屋で一日働いたことがあるけど、パンの艶出しは卵黄かと思ったらサラダ油だったし、
真っ黒になった汚い手袋でパン生地触ったりしてたから(こっちから「これで触ってもいいんですか!?」って聞いたら「あ、いや・・・」みたいな感じだったけど)
すごく人気があるパン屋で、働くまで私も大好きだったんだけど、それを境に絶対買わなくなりました。
自分が作ってる行程を知らない他のパン屋のはたまに食べるけどねw
本当に安心したいなら自分で作るしかないよ。
+0
-0
-
132. 匿名 2013/01/20(日) 00:56:52
確かにハンバーガー屋とか居酒屋とかバイトした先は
毎日しっかりキッチンの洗浄してたっけ。
自分ちは……そこまで出来ません。+0
-0
-
133. 匿名 2013/01/20(日) 09:14:53
毎日パン食べてるからこの記事見てほっとしました。+0
-0
-
134. 匿名 2013/01/20(日) 09:17:07
前にハンバーガーを数年放置したのに
ほとんどそのままって画像見たことあるけど
コンビニやスーパーのパンは放置するとちゃんとカビますもんね+0
-0
-
135. 匿名 2013/01/20(日) 14:03:26
たまに消毒臭いパンがあったけど防腐剤だったのかな+0
-0
-
136. 匿名 2013/01/20(日) 15:35:51
スーパーでパン買うなら手作りパン屋さんがあるからそこで買うようにしてる。+0
-0
-
137. 匿名 2013/01/21(月) 00:05:37
>>53
私も不思議w
ポテトサラダやコロッケパンを冷蔵じゃなくて常温でいいのかなって思う。
あそこの社長は「パンがおいしくなるなら添加物をバンバン入れる」と発言したらしい?
原材料を見たら添加物が多すぎ気持ち悪くて買いたくないし、無料でもらっても捨てますw
+1
-0
-
138. 匿名 2013/01/21(月) 10:29:33
ちょっとくらいだったら添加物入っててもいいけど
大量に入ってたらいやかも+0
-0
-
139. 匿名 2013/01/21(月) 17:50:29
てか、食パンは賞味期限切れる前に冷凍保存しちゃうから、カビが生える余裕はないw+0
-0
-
140. 匿名 2013/01/21(月) 17:51:50
これさ、パン屋さんのパンがカビが生えるのは汚いって事か?w+0
-0
-
141. 匿名 2013/01/21(月) 19:35:11
いろんな噂があると、買いたくなくなる。+0
-0
-
142. 匿名 2013/01/22(火) 09:35:18
これを聞いた瞬間、ちょっとゾッとしちゃった。+0
-0
-
143. 匿名 2013/01/25(金) 16:37:09
飲みかけのコップやペットボトルも飲み口に付着した菌が
増殖すると聞いたことがあるので、何時間もほったらかしに
しないように気を付けたほうが良いですよ。+0
-0
-
144. 匿名 2013/01/25(金) 16:40:01
暑い夏は、スーパーに置いてあるパンもカビが
生えている場合もあるので、良く注意、チェック
したほうが良いです。+0
-0
-
145. 匿名 2013/01/25(金) 16:49:58
でも、マクドナルドのハンバーガー、ポテトは
ずっとカビが生えない映像があったから、
市販のものに怖さも感じます。半年経っても腐らないマックバーガー、世界中で話題沸騰 写真2枚 国際ニュース : AFPBB Newswww.afpbb.com【10月15日 AFP】ニューヨーク(New York)在住の女性が6か月前に買い、食べずに置いておいたマクドナルドの「ハッピーミール(ハンバーガーとポテトのセット)」が、ほぼ購入当時の状態を……
+0
-0
-
146. 匿名 2013/01/26(土) 08:03:26
防腐剤をたくさん使ってるからじゃないんだね
それがわかって安心した+0
-0
-
147. 匿名 2013/01/31(木) 23:14:48
中国産のシイタケも1か月、冷蔵庫に入れていてもokだよ+0
-0
-
148. 匿名 2013/01/31(木) 23:16:30
>>ソルビン酸カリウム自体は人体に悪影響はありません。
正しくは、直ちに健康被害が出るわけではない、
100年後の3世代後なんて、誰もわからない+0
-0
-
149. 匿名 2013/01/31(木) 23:17:36
食パンをクリーンルームで製造したら、
今の数倍の値段になるよ+0
-0
-
150. 匿名 2013/01/31(木) 23:19:03
青カビだったら、食べても大丈夫でしょ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
健康被害を引き起こす食品リスクのうち、「食中毒」が最大のリスクだと、前回お話ししました。 これはご家庭で調理する時にも全く同じです。作ってすぐ食べるのであれば問題にはならないことが多いのですが、手作りのお弁当で食中毒、手作りのおはぎで集団食中毒、というような食品事故が実はとても多いのです。