ガールズちゃんねる

子供の自己肯定感をあげる方法

213コメント2024/09/16(月) 18:25

  • 1. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:38 

    私は昔から神経質で厳しくしてきたせいか、子供が自分はダメだとよく言うようになりました。私はダメな子だと言ってはいませんが、厳しくしてきたせいかなと思ってます。

    自分の子が1番可愛いし最高だと思ってるので自己肯定感をあげてあげたいです。アドバイスお願いします

    +133

    -19

  • 2. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:53 

    褒める

    +133

    -2

  • 3. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:58 

    厳しくしないで褒めたら?

    +107

    -3

  • 4. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:02 

    抱きしめてよしよしする

    +59

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:18 

    手遅れ

    +42

    -15

  • 6. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:27 

    成功体験を積ませて自信をつけさせ褒める

    +124

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:36 

    離婚しな…い

    +9

    -8

  • 8. 匿名 2024/09/12(木) 12:50:40 

    あなたのその気持ちをそのまま伝えればいいのじゃないかな

    +31

    -3

  • 9. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:04 

    話を聞いてあげる。どんなに自分は興味のもてないゲームの話でも、とりあえずニコニコ聞いてあげる。
    僕の話を聞いてくれる!ってだけで子どもは満足するみたいよ。

    +178

    -3

  • 10. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:07 

    幼少期に厳しくしてたらなかなか難しいかもね
    根強く残るから

    +108

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:32 

    子供の自己肯定感をあげる方法

    +24

    -26

  • 12. 匿名 2024/09/12(木) 12:51:43 

    自己肯定感が低いと生き辛いから早よ褒めて伸ばすんや!

    +96

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:10 

    私と同じく何やってもパッとしなくって、どうしても自己肯定感低くなっちゃう。
    昨日より出来たらオッケー。自主的に行動したらオッケーで褒めてます。

    +69

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:32 

    褒められたら、親が否定するとか、あいさつがわりにうちの子はダメで的に言うのって最悪。
    日本にいい文化はたくさんありますが、↑みたいな文化は絶滅すべき。
    親バカって言葉あるけど、↑みたいな謙遜や放置よりずっと好き

    +143

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:34 

    私が母親じゃなかったら良かったのかな、と思うことがある 私のせい

    +88

    -4

  • 16. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:43 

    とにかく褒める
    子供が聞いて!見て!と言ってきた時はやってることを中断して目を見てしっかり話を聞く
    よほど道を踏みはずすような事以外は否定しない、一旦受け入れ認めてあげる
    実践するのは難しいけどね…

    +91

    -3

  • 17. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:12 

    子ども自身に何かする前にまず家庭が円満というか夫婦が仲良くいることって大事だと思う

    +80

    -3

  • 18. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:17 

    毎日YouTubeのアファメーション動画を流す

    +2

    -5

  • 19. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:58 

    >>1
    その「自分の子が1番可愛いし最高」をそのまんま伝えてあげる

    +69

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/12(木) 12:54:45 

    神経質で厳しい親の子供は本当に病む子が多いね
    大らかなお母さんで居る方が子供が伸び伸びできるよ

    +76

    -1

  • 21. 匿名 2024/09/12(木) 12:54:47 

    そのまま言って謝ったら?
    神経質で厳しくしてごめんね。だめな子だなんて思わないよ。可愛くて最高の子だと思ってるって。

    +64

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:24 

    子供に顔を向けて話を聞いてあげる
    相槌はもちろん、その内容が変でも否定しない

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:46 

    自分の経験だけど、たまに親戚に会ったりするとうちの親が「うちの子は食べないから細い」とか私が気にしていることを話したりするのが嫌だったなー

    良いところを話してくれればいいのに、いつもマイナスなことを話すの

    ああいうのは自己肯定感下がるキッカケになってしまうと思ってる

    +103

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:53 

    失敗が多かった人が親になると子供に同じ道を踏ませないために神経質になるんだろうか

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:06 

    上っ面を取り繕ったり「良いらしい」ってことを行動だけでするんじゃなくて、子どもがどんなことを感じてどんな考えを持って生きているのかをしっかり理解する努力をしたらいいんじゃないかな?

    褒めればいい、甘やかせばいい、優しくすればいい、言いなりになればいい、全肯定すればいい、ってことではないと思うんだよね
    難しいけど

    「自分自身を理解する」という時にすることを子どもに対してもする&その方法を背中で語る、っていうか

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:13 

    >>1
    You最高だよ!!って毎日言って洗脳

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:24 

    1日に30秒ハグ。
    出来れば大切に思ってるのが伝わるように大好きだよーとかいうとさらに良し。

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:26 

    そのまま伝えることと 勉強や習い事 お手伝いでも褒めポイント見つけて言ったらいいと思う

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:27 

    >>1
    >神経質で厳しくしてきた
    まずは主自身が周りの評価を気にしないようにすることかな

    +57

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/12(木) 12:56:40 

    手を止めて話を聞くとか、美味しいって言ってたお菓子を忘れた頃買ってくるとか、〇〇探してほしいみたいなちょっとしたお願いを忘れず実行する。
    言葉に出すのももちろん大事だけど、行動から気に掛けてる事が伝わると自分は大切にされてると感じると思う。

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/12(木) 12:58:47 

    子供の話を目を見て聞いてあげて

    私は親に話を聞いてもらえなくて自己肯定感ゼロに育った
    年齢差婚したけど自己肯定感の無さが原因だと思う
    あとは、何か挑戦したら褒めてあげる
    失敗しても挑戦した事を褒めてあげる
    テストの点が悪くても努力してたならその努力を褒める
    そしたら失敗を恐れず何かを挑戦したり努力を惜しまなくなるよ

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/12(木) 12:58:51 

    母親は優しくしてくれたけど父親が厳しかったから自己肯定感低いしそのわりになぜか恋人には試し行為して自分から離れていかないか確認しちゃう。今からでも厳しすぎるのやめてみては。遅いのかもしれないけど年齢が低いのならどうにかなりそう

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:08 

    私自身もそうだったしうちの子供もそうなんだけど厳しくしたからって自己肯定感は下がらないよ。
    主さんの場合褒めるとか愛情表現の部分が少ないんじゃないかな?何かできたから褒めるとかじゃなくて、なんでもない時に「ねぇ、なんでそんなにかわいいの?」とか「今日も元気に過ごしてくれてありがとう」とかとにかく愛情表現や存在そのものを肯定するようなことを伝えていくといいよ!
    ダメなものはダメだし甘やかされてるから自己肯定感が上がるわけでもない

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:18 

    うちは褒めてるのに自己肯定感が低い。どうしたらいいんだ

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:36 

    褒めるべき場面ではたくさん褒めてあげる。
    友達との関わり合いとか見ていても、困っているときに助けてあげたとか泣いてる時に話を聞きに言ってあげたとか、いい所があれば良かったよ!とか優しいね!とか言うようにして、逆にハテナ?の場面では普通に叱る

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:45 

    ガルに毒されて完璧に躾なくては!世間様に褒められるような子供にしなくては!とか思わないようにね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/12(木) 13:00:35 

    何歳かわからないから答えようがないよ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/12(木) 13:00:57 

    >>1
    子どもが女の子が男の子かもわからんし、年齢も分からんけど、いずれにしても神経質に接するのは良くない。ひとこといいたいのをぐっと飲み込む根気も我慢も、親には必要だよ。

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:16 

    >>17
    親の仲の良さとか思い合ってる姿って本当に大切
    ガルだと金のために離婚しないとか子供の為とかすぐ言うけどそのわりに夫の悪口満載で家庭でもないがしろにしてたりするよね
    そんな家庭環境最悪だなと思って見てる

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:23 

    >>2
    褒めて溺愛してスキンシップ沢山して、可愛がりまくったのにイマイチ自己肯定感が低い感じなのが気になる。
    勉強もスポーツもピアノも割と何でもできるのに‥
    猫っ可愛がりし過ぎたのがまずかったのかしら?

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:33 

    結果ではなく取り組んだことを褒めてあげる。好きなことを一緒に楽しむ。でも良くないことをしたらきちんと注意をする。

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:16 

    >>1
    ・ちょっとしたことでも、めちゃくちゃ大袈裟に褒める。
    ・1日1回はハグして、「大好きだよ。ママの宝物だよ。産まれてきてくれてありがとう」と伝える。
    ・他人から子どもを褒められたら謙遜しないで素直に受け取る。
    ・今出来てない事でも、「◯◯ちゃんなら絶対出来るよ!大丈夫!」と伝える。少し難しいことなら「もう少しお姉さんになったら絶対出来ると思う!」「いっぱい練習が必要だけど、◯◯ちゃんならきっと頑張れるよ!」と伝える。

    +25

    -6

  • 43. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:25 

    >>31
    なぜ自己肯定感が低いと年の差婚するの?
    親の愛情を求めてパパみたいな年齢の男を選んだってこと?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:28 

    >>1
    こればっかりは生まれ持った性格。

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:57 

    >>33
    親に厳しく育てられた人がなぜ自己肯定感が低いのか?「べき思考(白黒思考)」になりやすいのか? | 早稲田メンタルクリニック
    親に厳しく育てられた人がなぜ自己肯定感が低いのか?「べき思考(白黒思考)」になりやすいのか? | 早稲田メンタルクリニックwasedamental.com

    本日は「親が厳しくて、その結果何々すべきだ、いつまで経っても満足できない、白黒思考になってしまった人の話」をし


    もちろん全員ではないけど下がりやすくはあるよ

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/12(木) 13:04:10 

    >>39
    本当にそれ、習い事の講師してるけど素直で伸びる子は、お父さんお母さん大好きって言ってて、
    捻くれててマナーが悪い子は親のこと大嫌いっていつも言ってるし。

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/12(木) 13:04:21 

    まずは、なぜ自分はダメだと思うのか質問してみる。
    意外と親が想像してた理由とは違うかも。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/12(木) 13:04:34 

    かわいいと言いまくってます。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/12(木) 13:05:36 

    どんなに家で子育て気を付けてても学校でトラウマできたら即崩れてしまったりするから難しいね子育ては

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/12(木) 13:05:38 

    うちの子そんなに叱ったつもりもないのに、なぜか自分はできないみたいに言ってくる。超ネガティブ思考
    それなのに外だとポジティブな自分を演じているようで、先生から前向きですよね!みたいに言われる
    家と外だとこんなにも違うのか??

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/12(木) 13:06:18 

    >>1
    小さなことでも褒めたり、感謝したりかね
    「頭がいい」とか「いい子」とかじゃなくてさ

    「小指の形がきれいで、桜貝みたいだねー」とか
    「今のお椀の持ち方、いいなあ」とか
    「え、何も言わないのに準備してくれたの?ありがとう!」とか。
    細部とか、本人の些細なことを褒め続けると、
    親サイドもわざわざ言わなきゃって思わなくても、褒める癖がつくんだよね。

    それだけで自己肯定感って簡単に上がらないかもしれないけど(本人の生まれ持った性格か色々あるし)
    でも、自分が愛されてるんだなーって思えるかも。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/12(木) 13:06:21 

    そもそも自己肯定感を得る必要ありますか?
    「自己愛性人格障害のナルシスト!人でなしの化け物!」だのなんだのがるとかで叩かれますよ
    実際他人の迷惑になりますよ
    自分が嫌いで否定すればいいじゃないですか

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:11 

    >>1
    かわいい大好き産まれてきてくれてありがとうを毎日本人に言って背中さすりながら寝かしつけてる
    気のせいかもしれないけど続けてたら風邪も引きにくくなってきた気がする

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:13 

    >>1
    あなたが関わるのやめてあげた方がのびのびと成長できるんじゃない?
    やりすぎる、言いすぎる親ってただの毒だよ。

    +2

    -8

  • 55. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:59 

    >>11
    毒親と言われようとも、整形狂いを応援は出来ないな…

    +28

    -4

  • 56. 匿名 2024/09/12(木) 13:10:12 

    >>55
    別にあなたに応援してくれなんて頼んでなくない?

    +8

    -10

  • 57. 匿名 2024/09/12(木) 13:10:14 

    主です。

    神経質な部分をあげると、子供がお友達の家で遊びたいと言った時に、靴揃えたり挨拶したり汚したりとかまだ礼儀がなってないから禁止にしてる所ですかね。

    肯定感低いのかな?って思った部分は、主は結構子供褒めるタイプなのですが、全部否定的な意見で返ってきてしまいます。

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2024/09/12(木) 13:10:42 

    >>15
    そう思えることが素晴らしい。

    +0

    -3

  • 59. 匿名 2024/09/12(木) 13:11:17 

    >>50
    家と外って基本違う顔してるもんよ、変わらない人もいるけどさ。大人でも過ごしやすいように猫かぶったり見栄張ったり周りに合わせた顔するもんだしさ。できないでそうなってるなら何か外で成功体験得ると変わると思う

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/12(木) 13:11:33 

    >>17
    うちの子自己肯定感バリ高だけどそんなに褒めて育ててないからそれのほうが大事だと思う。

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/12(木) 13:12:32 

    >>23
    なんで親戚や他人にへりくだるんだろうね
    いまだにわからない
    親が見方になってくれなかったら子供は孤立無援だよ

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/12(木) 13:12:33 

    先生があなたのことを褒めてたわ凄いね
    友達のママがあなたのことを褒めてたわ凄いね

    私的には親に褒められるより嬉しかったです

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/12(木) 13:13:19 

    >>57
    神経質で厳しいエピってその程度?

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2024/09/12(木) 13:13:30 

    うちの息子、めちゃくちゃ自己肯定感高く育った
    どこに行っても堂々としていて友達も多い

    自己肯定感を上げようとあまり意識はしなかったけれど、思い返してみると、やりたいことやちょっとでも興味を持ったことを体験させたりバックアップしたりはよくやってた。小さい頃だったら、虫に興味を持てばすぐに虫とりに行くとか
    あとはいじめと不登校を経験したんだけど、その時に立ち直れたのが本人的には自信につながっている

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/12(木) 13:13:43 

    1秒も勉強せずにゲームしかしない子をどうやって褒めていいのかわからない。してほしくない事しかしないもの。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/12(木) 13:14:28 

    >>57
    靴揃えたり挨拶したり汚したりとかまだ礼儀がなってない

    何歳なの?
    なんで厳しく育てたのにその程度の事ができないんだろう。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/12(木) 13:14:38 

    >>63
    その程度に見えるけど他の部分でもこのレベルで厳しいんだと思う
    礼儀が!世間体が!ってタイプだと見受けられる。
    子供がどう見られるかその子供の親である自分がどう見られるか結構気にしてる感じ

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/12(木) 13:15:15 

    >>57
    できないからと色んな事禁止にして信用してないのが伝わってるのかもね

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/12(木) 13:15:35 

    >>23
    うちの子がどうとか家族の話言わずに自分のことだけ話してくれよって思う。自分は目立ちたくないしそんな出来る子じゃないのにやたら褒めるからハードル上げるの辞めてって思ってた。その子の気質もある

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/12(木) 13:16:05 

    >>56
    ママ、応援してくれてありがとうって書いてあるからだよ
    あなたは自分の子供が「お人形の顔になるの!」って何度も整形繰り返しても応援できるんだね…

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/12(木) 13:16:45 

    >>43
    そういう部分もあるかもしれない
    好みの同級生に好かれた時に私なんかでごめんって引け目を感じてしまった
    それが年上には感じなかったな

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/12(木) 13:16:58 


    成功したことはもちろん、出来なかったことでも過程を褒める。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:15 

    >>17
    家庭でストレス抱えてると、逃げ場がないからつらいんだよね
    絶対的に安心できる場所

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:16 

    >>1
    謝って自分の不適切な教育を詫びな
    これは真面目な話

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:43 

    いつからでも遅くないから、話聞いて褒めてあげたら?ゲーム上手とか、漫画でも一気に読めるなんて集中力すごいとか。朝起きただけでも褒めるとか。あとは、自分の命よりあなたの事が大切だと思ってる事を伝える。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/12(木) 13:17:50 

    >>70
    >> ママ、応援してくれてありがとうって書いてあるからだよ

    あなたマットのママなんだ?

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2024/09/12(木) 13:18:18 

    >>66見てる限りではきちんとできています。が、私が見てない所で何か粗相するんじゃないかとかそう思っちゃって許可してないです。

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2024/09/12(木) 13:18:20 

    お風呂入ってえらいねー
    いっぱいごはん食べてえらいねー
    いっぱい寝てかわいいねーってずっと育てられたから肯定感爆高いよw

    小学校から帰る時にみんなで水溜りで遊んで泥だらけになって
    みんながお母さんにめちゃくちゃ怒られるー!って言ってたら
    丁度ベランダにいたうちの母が泥だらけの私らの姿を見て嬉しそうに笑顔だったのが印象に残ってる
    その場にいたみんなから優しいお母さん認定された

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/12(木) 13:19:03 

    >>10
    5歳だともう遅いのかな
    でもダメなものはダメだし難しい
    優しく言ってもきかないときってあるんだよね
    みんなどうしてるんだろ
    従順な子だけならいいけどね

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/12(木) 13:19:05 

    >>65
    ゲームあたえるからやん

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/12(木) 13:20:20 

    >>77
    できてるのに「靴揃えたり挨拶したり汚したりとかまだ礼儀がなってないから禁止にしてる」っておかしくない?
    私が見てないところで粗相するんじゃないか
    ↑そもそもそれは被害妄想で粗相してないんだよね?

    ここまで信用されてないなんてきつすぎ

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/12(木) 13:20:25 

    >>67
    あー靴揃えたり出来ないと、自分が駄目な親に見られると思ってそう

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/12(木) 13:21:23 

    >>1
    とにかく子供の心に寄り添うこと、絶対的な味方でいること。
    応援する、励ます、褒める、相談に乗る。
    もちろん加減は考えてやりすぎない、入り込みすぎない、子供に考えさせたり決めさせたりする余地はちゃんと確保する。
    親子もどう足掻いたって人間関係の一種に過ぎないんだよ。
    だから信頼の構築が重要だし、距離感や加減を間違えれば崩れる。
    「親子だから」なんて免罪符はないと思うくらいがいい。
    ガチガチの人間関係だよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/12(木) 13:22:18 

    >>1
    子供の性格というか気質もあるよね。
    愛情表現たっぷり&褒めまくって育ててきたけど、年中のときかな?お友達にハサミ下手ってバカにされたらしくて、それで「おれは何やってもダメなんだ‥」ってなっちゃったことがあって。普段から、失敗は成功のもとー!とか、失敗してもこうすればOK!みたいな声かけしてて、子供も普段はそうなんだけど、もともと繊細気味なところがあるので、ちょっとした不安とかで「おれはダメだ」になりがちだった。そうなると、他の部分を褒めたりしてもダメで。
    どうしたもんかなーと悩んでたんだけど、ある時旦那が自分の失敗談を「俺なんかさー!」って面白おかしく話してて、意図せずそれが物凄く効果的だった。思えば、年中の息子から見た父親って、強くて何でもできるカッコイイパパって感じだったから、そんなパパでも失敗するの⁈しかもそんなに⁈みたいな感じで衝撃だったのかも。
    それ旦那に話したら積極的に失敗談を話してくれるようになって、もちろん私も自分の失敗談を話したり、じいちゃん(コワモテ)の失敗談を話したりして。
    いま低学年なんだけど、自己肯定感は割と高めだと思う。自信過剰とかではなくて、「自分もこれでいいし、相手も相手らしくて良い」みたいな感じ。人には得意不得意があるってこともわかってるから、できない人をバカにしたりしないし、自分ができることをひけらかしたりもしない。
    ハサミのお友達、嫌なこと言うなよ〜と当時は思ったけど、良い経験だったかも。
    とりあえず、親の失敗談を話してみるのオススメです。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/12(木) 13:22:35 

    >>82
    うんうん。この主さんのコメント>>77なんかまさにそれなんだよね。
    他の親やまわりからどう見られるか心配粗相されたら嫌だから遊びに行かせない。失敗したり怒られたり注意されたりって経験を親があたえず奪う。

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/12(木) 13:22:42 

    >>67そうですね。皆が出来ることができていない、そのレベルまで達してない、レベルをあげてあげないと子供自身が可哀想だと思ってしまって厳しくなってます。

    子供からしたら迷惑な話ですよね・・

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/12(木) 13:25:30 

    >>77
    経験しないと出来ないよ
    もちろんフォローやルールを教えるは大事だけど
    自分が恥かきたくないからって思いが強そう

    子どもをいつも監視してるみたいで息が詰まりそう

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/12(木) 13:25:33 

    >>39
    まさに
    母親から父親の悪口吹き込まれて育ったけど、こっちはそんな父親の遺伝子引き継いでるんだけどって内心冷めた目でみてた
    三姉妹の末っ子なんだけど私がお腹にいるときにまた女かってガッカリしてたとか愚痴られたし
    割と褒められはしてたけど自己肯定感ゼロ

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/12(木) 13:26:33 

    >>1
    誰かから言われて嬉しかったことを思い出してみると
    「凄い!」って喝采されなくても、自分のことを認めてもらえるだけでちょっと自信つくと思った

    ・「頑張ったね」
    中学の時友達から。結果より過程を見ていてもらえた気がして嬉しかった

    ・「一生懸命ねぇ、ピカピカになったわ」
    高校生で店舗清掃のアルバイトをしていたときにお客様から。朝礼で店長さんも褒めてくれた

    ・「そういうところ、頼りにしてるよ」
    社会人になってからミスが多くて落ち込んでいたとき上司から私の得意なところを見つけてもらって嬉しかった

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/12(木) 13:27:02 

    >>1
    トピ主さんの場合は親からの厳しさが関係してるのかもしれないけど、その子の性質によるものもあると思う。
    私が自己肯定感低いから娘にはそうなって欲しくなくていっぱい褒めてたんだけど、「自分ってダメだ…」って言ってる。まだ4歳なのに。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/12(木) 13:28:37 

    >>14
    うちの親そうだったな。
    自分ちの子は外では絶対褒めなかった。
    よって私は自己肯定感かなり低いです。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/12(木) 13:28:49 

    >>23
    これが嫌で実家帰るのも嫌いだわ
    私の子のことまで言いそうだし

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/12(木) 13:29:23 

    >>55
    反対してるなら整形するお金を出すはず無いし、自分のお金でやってる感じかな?
    自分のかせいだ金でやるならそこまで金も出さない親が口は出せないんじゃない?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/12(木) 13:31:10 

    >>77
    それって、あなたが恥かきたくないからでしょ?
    人目を気にして失敗する機会を取り上げないほうが良いよ。
    失敗したら子供自身が学ぶだろうし、もし迷惑かけたなら謝りに行ったり親としてフォローすればいい。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/12(木) 13:33:19 

    >>44
    これね、本当そう思う
    娘の友達に凄く卑屈な子が居るんだけど、親御さんはその子の性格わかっていて、自己肯定感あがるような声掛けを一生懸命してた
    今小5、やっぱり卑屈

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/12(木) 13:33:32 

    >>84主です。幼稚園の時は切ったりしたら怪我しちゃう!危ないと思ってしまってあまりハサミ持たせたことなくて、うちの子は小学生入るまで上手く使えませんでした。今考えると本当によくない母ですよね


    今日から失敗談たくさん聞かせてみます!!

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2024/09/12(木) 13:33:59 

    >>23
    むしろこういう時に褒めたらいいのにね。
    他人に話してるのを聞いたら子供は嬉しいのに。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/12(木) 13:37:42 

    >>1
    褒める&暖かい言葉や笑顔で接する

    気にしてくれる親ならまだお子さんも救えるかも

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/12(木) 13:38:03 

    >>94主です。私がじゃなく子供に恥かいてほしくないですし、相手の家の方にも不快な思いしてほしくないです。

    うちに子供の友達が来たのですが、どんどん来て8人くらいきてしまい、めちゃくちゃで。片付けをする子はいたのですが、片付けしないでゴロゴロしたりしてる子や、寝室をのぞく子、冷蔵庫あける子、靴揃えない挨拶なしなど、微妙に不快な思いした事がありまして。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/12(木) 13:38:40 

    >>1
    遺伝+育て方だよ。
    でも神経質な人って、要は真面目で完璧主義って事だから良いと思うけどね。おおらかでガサツな人と神経質なタイプは相性悪そうだし、同じタイプで良かったんじゃない
    そんなにら気にしなくても大丈夫だよ〜って、ニコニコして受け止めてあげたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/12(木) 13:40:19 

    >>57
    もう少し詳しく褒めてる内容と、それから、それに対してお子さんはどんなふうに否定する感じなのかな?

    あと、遊びに行かせないって話で。うちの子どもが今、小3で色々な子が家に遊びに来るけど、逆に、まだ低学年の頃から遊びに行って、経験した方がいいかも。
    靴を揃えるとかじゃなくて、もっと色々と現場というか、実際に友達の家の中じゃないと学べないことあるから。

    「何かあったら遠慮なく注意してください」って、相手の親御さんに伝えて、(まあ大体、大丈夫なんだけど)本当に何かあったら、そのときに一緒に頭を下げればいいんだよ〜。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/12(木) 13:41:21 

    >>1
    「自分の子が1番可愛いし最高だと思ってる」
    これを本人に伝える
    お子さんがいくつかわからないけど言ってあげる事が大事だよ

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/12(木) 13:41:22 

    >>51
    うちもこれしてきた
    もう毎日何回何十回と、些細なことから大きなことまでいろんなことを褒めてきた
    夫に対してもそう
    決して計算したとか狙いとかでなく、本心から褒めるとこしかないなぁと思ってるので口に出る

    子供達は自己肯定感それなりにあると思う
    何でも臆することなくトライするし失敗してもへこたれない
    先生やお友達からも信頼厚くクラスや部活などのコミュニティの雰囲気を明るく穏やかにすると信頼も厚い

    上の子は18歳の成人の時に手紙をくれて、ママの声がけがどれだけ自分に自信をくれたかと書いてあった
    今は東大生してるよ

    +17

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/12(木) 13:42:15 

    >>1
    "自分の子が1番可愛いし最高"ここにもう性格が滲み出てるよ。周りと比べる事でしか価値判断ができないんだね。
    いっそ競合に身を投じて1番を目指す人生にしてみてはどうだろうか。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/12(木) 13:42:33 

    >>99
    恥かく前提で物事考えてるあなたの問題だと思う
    子供には問題がないよ

    失敗してもいいじゃん
    まだ子供だよ?
    完璧を強要されて可哀想
    それじゃ自己肯定感なんて育たない
    失敗してもいい、それをフォローできることの方が大事
    人はやり直せる、それが人生を通して通用する自己肯定感よ

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/12(木) 13:43:51 

    >>77
    いくつか知らないけど粗相していいんだよ、子どもなんだから
    逆に今から恥かかないと後々余計つらい目に合うよ

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/12(木) 13:44:55 

    >>14
    過度なうちの子凄いんでーは周りに引かれるけど、我が子を人から褒められたらありがとうございます!が良いよね

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/12(木) 13:45:58 

    >>14
    本当にそう
    子供は自分じゃないのにね
    子供が言って欲しくないことネタにしたりとかもそう
    謙遜も暴露もしたいなら自分までにしておかないと失礼だよね

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/12(木) 13:46:22 

    >>79
    本当に危険なこと、他人の迷惑になるようなことは厳しくしつけるべきとは思うけど飲み物こぼしたとかで烈火のごとく怒り狂う親もいるからね…。
    5歳ならまだ取り返しは付くと思うけど案外記憶は残ってるもんだから根気よく改善していかないと大人になってもふとしたとき、それこそうっかり何か落とした時とかに昔母にすごく怒られたなって思い出しちゃうもんだよ。

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/12(木) 13:48:26 

    >>99
    まずその子達に、やってはいけないことを伝えたり挨拶や片付けをすることを教えたら?主さんの子がやったわけじゃないのに家の子もやるかもって酷くない?
    あとはその場で、これはいけない、ということを伝えればお子さんを含む友達皆学ぶでしょ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/12(木) 13:49:11 

    >>1
    誰かと比較して、自分の子供が引き立つような言い方は控えた方が良さそう
    ありのまま、そのままで素敵なんだって伝えるのが大事

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/12(木) 13:50:03 

    >>57
    口で褒めるんじゃなくて、あなたならできるよ!ってチャレンジさせてみたり
    もしそれで失敗しちゃっても、おしい!次はできるよ、チャレンジできてよかったね
    みたいな感じでやらせてみたらどうかな?
    小さいうちにたくさん失敗させておくのも、成功体験と同じくらい大事だと思う

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/12(木) 13:50:06 

    >>1
    親が他人の悪口を言わないのも大事だよ
    親の悪口を聞くと自分も他人から影で悪く言われてると思ってしまう
    あと子供と他の人を比べて褒めたり比べて貶したりしない
    人と比べられないって自己肯定感を上げます!

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/12(木) 13:50:16 

    >>40
    上には上がいるからなー痛感してんじゃないの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/12(木) 13:50:24 

    >>101主です。○○が1番可愛いとか、今日も可愛いねって何気なく言うと、可愛くない、太ってるし、クラスで1番ブスと言います。あとテスト頑張ったもんね、勉強できるしすごいなぁーみたいな事言うと、頭悪いし勉強全然できない、クラスで1番頭悪い!などです。


    お友達の所へ遊びに行って学ぶの大事ですかね。次から行きたいっていったら、行かせてみます!

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/12(木) 13:51:18 

    >>34
    うちもだよ。
    朝時間内に起きただけで褒めてるし、毎日大好きだよ、とハグをし、学校お疲れ様、学校に元気よく行けただけで100点満点だよ!
    って言ってるんだけど、
    私が遅いからだめなんだ、とか。
    色々したいと言った事は体験させてみても、やっぱり私には無理なんだとか言ってすぐ諦めて他力本願なASDの娘。
    どうしたら良いか分からないよ( ; ; )

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/12(木) 13:52:17 

    >>34
    本人がコンプレックス持ってるところはない?
    私、母からしょっちゅう愛情表現されて育ったけど、元々早生まれの未熟児で常に周りの子より頭一つ小さかったり、運動もうまくできなくて
    年頃には見た目のコンプを友達に指摘されて、だんだん自分でも気になり続けて自信がなくなっていって性格まで引っ込み思案になったよ
    大人になって見た目は改善しても自信ないから生きづらい

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/12(木) 13:52:44 

    >>112本当に最近からなのですが、チャレンジさせるようにしてます!失敗すると、あぁやっぱり出来ない!私はダメだ!って本人なってますが。。なるべくチャレンジさせて、失敗しても大丈夫だよーって根気よく続けたいと思います!

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/12(木) 13:54:15 

    >>115
    何年生なの?
    クラスで一番ブスとか頭が悪いって誰かに言われたんじゃない?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/12(木) 13:55:27 

    褒められた記憶がほとんどなく、実母から父と義両親、実祖父祖母の悪口ばかり聞かされていました。きょうだい差別もあって自己肯定は低いです。自分の性格が悪い、欠点だらけの人間だと思い込んでいたけど、育った環境の影響だと知ったのはここ数年のことです。気付けてよかったけど、簡単に思考は変えられないから苦しくなる日がまだまだ多いです。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/12(木) 13:55:35 

    父親、母親が仲良しで家の中が毎日明るく楽しかったら肯定感強くなる。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:17 

    >>119まだ低学年です。私もそう思って、誰かに言われたのー?とさりげなく聞いたのですが、言われてないけど自分でそう思ったって言ってました!

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:18 

    >>77
    やる前で失敗する前から先回りして禁止して取り上げるって、子供の芽を潰してるし、子供も親が嫌になるから自己肯定感じゃなくても親には否定的になったり嫌な態度取り始めたりしちゃうよ

    礼儀をちゃんと教えたなら子供を信じてあげて、出来たら褒めて失敗したらフォローするのが親の役目だと思う
    悪い事をしたらきちんと叱るのも大事だよ、やる前から禁止じゃなくて

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/12(木) 13:56:44 

    >>114
    私学に行ってて今学年で成績トップで、ピアノ伴奏も出来るのに友達に悪いからオーディション辞退するとか言ってて、
    目立ちたくないとか、自分なんかみたいな所も確かにあります。
    こんなに可愛がって育てたのに、謙虚過ぎるところがあるというかもどかしいです。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/12(木) 13:59:21 

    >>115
    たまには、お友達に家に来てもらったら?
    周りの子、見てごらんよー
    低学年なんて、テンション上がってるし、その都度言えば殆どの子がちゃんとするよー

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:20 

    本が好きで色々知っているので、よく知ってるねー!とよく褒めていました。
    今小4男子ですが、足速いし、頭もいいし、モテるし最強!と言ってます、笑

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:30 

    >>1
    ておくれ

    +0

    -3

  • 128. 匿名 2024/09/12(木) 14:00:52 

    >>1
    可愛いね
    大好き
    チュッ!(投げキッス)

    って育ててたら
    結構自己肯定感強めの子が育ちましたよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/12(木) 14:03:45 

    >>124
    横。成績トップで他にも優れてるところが沢山あってさらに自信満々って、同性からしたらちょっと嫌味な感じしない?
    それで謙虚なくらいのほうが周りに好かれると思う
    僻まれたりしたくなくて自己防衛しちゃってるのかな?

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/12(木) 14:06:30 

    >>124
    元々の性格が控えめとか出たら叩かれるの見たとかじゃない?
    そういう出来るのに控えめな子って好きだわ私
    見てる人は見てるのよ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:38 

    >>124
    出る杭は打たれるというか、目立って嫌な思いした事があるのかもね。お子さんなりに自己防衛してるのかも。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:17 

    >>125主ですが、子供があまり好きじゃないというか、嫌いなんですよね。呼ぶのはハードル高いですが、少しずつ呼んだりしたいと思います。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:11 

    >>115
    娘さん照れてるだけじゃないの?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/12(木) 14:11:36 

    やりたいと言ったことに協力すること
    やめたいと言った時に無理やり続けさせないこと
    助けを求められた時だけ手伝うこと
    生まれてきてくれて嬉しいということを何度も伝えること

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/12(木) 14:12:03 

    >>115
    否定されたときに、親や周りが「そんなことないよ!」って必死でフォローしてないかな?
    お子さんは否定や謙遜しつつ、無意識にもっと周りの人から褒めを引き出すためのいわゆる「『そんなことないよ』のカツアゲ」状態になってるのかも...。

    「一番かわいい」とか「勉強ができる」って、自信が揺らいでるときに受け止めづらい褒めかなと思ってて。
    だから、もう少し微細な、「お菓子の食べ方が小動物みたいでかわいいなあ」とか「今日の音読、なんかママの心に響いたわ」とか、もう少しなんか否定しようがないレベルの褒めをして、否定せずにそのまま受け入れる下準備が必要なのかも。

    全然的外れなこと言ってたらごめんなさい。
    でも、大人でも「一番綺麗(かわいい)ね」とか「賢いですね」って言われたら、つい否定しちゃうし、意外と受け止めが難しくて、過剰に否定しちゃうかもと思いました。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/12(木) 14:15:01 

    >>118
    正直親が褒めて自己肯定感上がるって小さい内だけなんじゃないかなって思う
    もちろん親の愛情っていうのはあることが大前提で、それが子供の根底を支えるものだと思うけど
    集団に入れば子供自身が周りと自分を比べ始めるからね
    うちも褒めて育てたけど、そのせいか?周りからの評価を気にし過ぎる時期があったよ
    私は自分の悪口は言っちゃだめって伝えてたかな
    自信のなさから卑下しちゃうんだよね、でもそれ聞いてるの悲しいから
    自信持ちたいなら努力するしかないって本人も気付いたようで、今は色々チャレンジしたり失敗したりしてる
    うちは得意なこと増えたら言わなくなったよ
    お子さんもそういう、自分を変えたくなる時期なんじゃないかなと思った
    長文マジレスごめん、気持ちわかるよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/12(木) 14:17:09 

    >>2
    根拠があるかどうかは別として自身を持つことを自己肯定感と勘違いしてない?
    ガルちゃんって自己肯定感の定義が間違ってる人が多すぎる

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/12(木) 14:19:33 

    4月5月に産んで幼稚園保育園で優位に立たせる。これしかない。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/12(木) 14:19:44 

    >>135否定されたら、なんでそう思うのかなって気になっちゃって詰めたりしてるかもしれないです。

    今日の音読、ママの心に響いたわ!って今日早速使わせてもらいます。あと、他にもこう言ってあげたらっていうのがあれば是非教えて欲しいです

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:02 

    >>117
    あー
    うちは、体が大きい割に運動が苦手です。
    でも周りの子は優しくて良い子ばかりで、運動会の練習を放課後に私と一緒にやってたら、お友達が来てくれて、一緒にやってくれたり励ましてくれたり。
    でも、そのうちいじけたりしてしまって。
    運動の習い事もしていて、かなり体の使い方はうまくなったと思うんですけどコンプレックスなのかな。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:49 

    >>14
    そう思って、わが子が褒められたら「ありがとうございます」って返してたんだけど、子どもからは、「頑張ったのはママじゃなくて、私だから!」って

    どうするのが正解なのか…

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:41 

    >>79
    飛び出し(車に引かれる)
    落ち着きなく騒ぐ(切り傷・火傷・周辺のものを壊す)
    暴言(お友達から嫌われる)

    以外だったら優しくは言わなくていいけど
    「次から気をつけようねー」「あらら。どうしちゃったの?なんでこうなったの?」ぐらいでいいと思う。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:44 

    >>65
    うちの子もずーっとゲームです!
    フォートナイトをしてるんですが以前私もゲームばかりしている子どもにイラついたり子供もゲームと私にイラついたりチックの症状がでてきたためゲームを取り上げました。

    1年ぐらいお休みさせて
    周りの友達もやってるということもあり再びフォートナイト解禁。
    ただ約束を決めて
    学校から帰ったら宿題をするまで禁止
    夜ご飯が終わったらお風呂と歯磨き終わるまで禁止
    暴言を吐いたりママから見てイラついたら禁止
    と見守りアラームで管理してます。

    そうすると以前より宿題や家の事を終わらせるのが早くなり性格も穏やかになりました。

    そして私も子供がしてるゲームをできるだけ積極的に見て惜しかったね強いすごいなどの声かけをして一緒に楽しんでます。

    一度は取り上げたけど親が与えてしまった以上できるだけお互いにストレスフリーでできる方法はないかと思い、この結果になりました。

    長くなりましたがもしよければ意識していただければと思います。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:23 

    >>108
    母が子供の羞恥心を全く理解していなくて、例えばペットがおねしょしたっていうエピソードなら普通に人に話すかもしれないけど、子供に対してもそんなノリで何でもベラベラ喋る人だった。
    "ガル子は〇〇君がタイプなんだよねー♪"ってみんなの前で言ったり、恥ずかしいからコソッと母にだけ伝えたかった事とかも、大きい声で"え!?トイレ行きたいの!?今!?"とか。
    なので母には何も相談しない子供だった。結婚決まるまで恋人も紹介したことなかった。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:03 

    >>109
    あー、うちの夫がそう
    娘がコップ倒したりすると
    「何してるの!?」とか「何で溢すの!?」って半ばパニックになっちゃうから娘は怯えてただ固まるだけ
    結局夫が一人で片付けて娘の問題対処能力も奪っちゃう
    そういう時は穏やかに「怪我はない?」「一緒に片付けよう」ってやってほしいって何年もかけて修正した

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:20 

    >>141
    褒めてくれた人にまず「ありがとうございます」って言ってから子どもに向かって「良かったね。褒められちゃったね。頑張ってたもんね」で良いと思う。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:13 

    >>77
    親の不安を子どもに押し付けちゃいけないよ。
    あなたの心配や不安を子どもに転化しちゃってる。それはあなたが向き合うべき問題でお子さんに負わせるべきではない。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:20 

    【自己肯定感を上げるのは難しく、下げるのは簡単】

    子供の自己肯定感を上げるのは難しいですが、下げるのはめちゃくちゃ簡単です。

    母親が子供の前で、”消えたーい!”とか、”死にたーい!”とか、旦那の愚痴や悪口を言い聞かせ続ければ、子供の自己肯定感などあっというまに崩壊します。だって、子供にとっては自分の製造元の全否定ですから、人格や存在否定されてるのと同じです。

    ですから、子供の自己肯定感を高めるならまず、日本の母親や、日本人女性全体の自己肯定感を上げることだと思ってます。

    上げ方の最も簡単な方法は、”筋トレ”です。

    筋トレでベータ・エンドルフィンって脳内麻薬が分泌されますから、分泌されると人生がバラ色に感じ、目に見える景色が変わって見えます。ストレスも消え、表情も明るくなり、思考もポジティブになりますし、気力もみなぎります。

    お肌もツヤツヤになり、身だしなみにも気を付けるようになると、異性からモテるのも当然でしょう。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:05 

    >>1
    主自体が自己肯定感低そう。
    細かいところ気になって、他人の事を受け入れられずに厳しくするあたり。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:31 

    >>11
    自己肯定感高いのだろうか?

    +26

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:12 

    ハグする
    あと運動させる、体力つけさせる
    肉食べさせる
    家事できるように教える

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/12(木) 14:40:58 

    寝る前に抱きしめながら「ママとパパの大切な◯◯ちゃん」って言ってるw
    その時に今日楽しかったことの話ししたり、勉強で昨日は出来なかったのに今日は出来るようになったね!毎日ちゃんとやってるからだね!とか話しかけてるよ。
    あなたは可能性しかないから、何にでもなれるし、何でも出来るよ!って伝えてる

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:40 

    >>1
    子どもに問題行動がある場合の解決法でとにかく褒めろって言ってる専門家の本読んだんだけど、
    成績がいいから偉かったねとかじゃなくて、思いつかなかったら、あなたの足音を聞くだけで嬉しくなるって言えばいいって。
    何、それ?気持ち悪い
    みたいな返しをされても
    だってそうなんだもん
    って答えろって。
    理屈じゃなく、ただ存在してるだけで親にとっては喜ばしいことが伝わるのかなって思った。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:11 

    >>44
    生まれ持った性格と母子愛着の問題
    お母さんとの絆が赤ちゃん〜幼稚園でそもそも出来てないと、お母さんがどれだけポジティブなこと言ってもたぶん聞こえないよ
    赤ちゃんが泣いたらちゃん抱っこしたりあやしたり慰めたりしたかどうかで、3歳位でもうお母さんへの反応変わるから

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:43 

    褒める
    勉強でも工作でも何でも褒める
    両親や祖父母や叔母叔父などたくさんの人から愛されてる事を実感させる
    抱きしめたり撫でたりする
    今の所子供達は自分の事が大好きみたい

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:13 

    怒ったりしつけたりはしてるけど、
    少しでも何かできたらとびっきり褒めてあげてる
    毎日、ママのたからものだよと伝えている

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:57 

    >>153
    条件付きで褒めるのってよくないみたいだね
    子供が病むみたい

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:05 

    >>42
    これ、毎日娘にしているけど自己肯定感低いよ

    叱る時も否定しないで娘の言い分を聞いてから注意する

    プレッシャーを与えた事もなく誰かと比べる事もしない

    何でだろ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:39 

    >>14
    子供の頃、しょっちゅう母が私をネタにして、自虐ネタ言ってて嫌だったな
    一回泣きながらキレたらきょとんとされた

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:25 

    間違っても
    あんた程度じゃねぇ
    などと頑張ってることを否定しない

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/12(木) 15:06:05 

    >>57
    褒めてるのは口だけで信用してないから任せてもらえない。そりゃ自信なくなるよ。
    本人が成功体験を積み重ねられないし、もし失敗したとしても、よく挑戦したねって頑張れた事自体が成功なんだよって、次に繋げられる思考を教えてあげてないと失敗を恐れて何も出来ないの子になると思う。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:45 

    >>153
    不登校は親の働きかけで99%解決するって本かな
    知り合いに勧められて読んだら分かりやすくて良かった

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/12(木) 15:09:42 

    >>20
    しんちゃんとカツオなんて自己肯定感の塊だもんね

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:53 

    >>1
    家の中は自由で、いつもストレス発散させると、外ではめちゃくちゃ優秀でいい子になる。ような気がする。

    最低限のことはさせるけど。宿題とか。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/12(木) 15:11:51 

    >>150
    自己肯定感高かったら極端に顔変えたりしないよね
    自分に自信がない表れ、武装としての化粧や整形だったりするのかなと思う

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:58 

    >>29
    それだよね
    私も周りの評価や目が気になって子供に厳しくしてしまう
    子供も何か聞かれるとまず私の顔色見るようになってしまった
    母親向いてないな

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/12(木) 15:24:24 

    本気であやまって今日からほめまくったら良いよ!
    親がそこまで本気で後悔して心から謝ってくれたら伝わるよ
    自分の親がそんなに悩んでたのかって知ったら自分だったら泣いちゃうよ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:25 

    >>1
    出来たことを褒めるのは当然だから、何気ないことを褒めると良いって聞いた。
    我が家では朝起きてぎゅーして、おはよう〇〇くん、今日も可愛いね、いっぱい寝たね。
    とか、寝る前も家族全員でぎゅーして皆大好きだよーと言って寝るようにしてる。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/12(木) 15:31:24 

    >>1
    子供が自分でやりたいと言う事を否定しない
    可能ならやらせてみる
    成功したら、子供の選択も含めて褒める
    失敗しても責めない、なんなら放っておく

    とにかく、子供が自分の考えで行動し成功する、という体験をバックアップする

    例えば、親が勉強しろしろと言いまくって勉強させて、それで子供が良い成績を取って、親が褒めまくったとしても、それは子供にとっての成功体験ではなく、親の成功体験だから、そこは区別する

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/12(木) 15:31:53 

    >>23
    これ分かるわ!

    あと私も経験だけど、母親がマイナスの話し方をするのも嫌だった
    朝ごはんでも「食べないでしょ」とか、お出掛けでも「行かないでしょ」とか何かあっても「やらないでしょ」とまず、こういう聞き方をしてくる
    やる気がすごく削がれて、やらない方を選ぶようになるんだよね
    なので、私は絶対にこの言い方をしない

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/12(木) 15:33:35 

    褒める事ももちろん大事なんだけど、一緒に楽しいこと(難しいことじゃなくて、普通に一緒に笑って会話しながら食事するとか)をするのがいいらしいよ!
    そうすることで「今この空間にいる自分っていいな。好きだな。」って思ってありのままの自分を受け入れられるようになるんだって!
    褒められて得られる自己肯定感より、こっちの自己肯定感の方がトラブルに直面した時にへこたれない強さにつながるらしい!

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/12(木) 15:34:28 

    >>25
    私もこの前Xで見た動画で、なんでも全肯定して褒めるんじゃなくて、まず子供の考えや感じたことを聞いてあげて、それを認めてあげるのが大事らしい
    ただ褒めるだけだと周りの評価が基準になっちゃって承認欲求が強くなるらしい

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/12(木) 15:41:30 

    >>154
    赤ちゃん泣いたら抱っこするで良かったんだね
    私はすぐ抱っこしたり構ってたら「振り回されてる」って言われて
    何が正解なのか全然分からなかった

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/12(木) 15:43:09 

    >>23
    謙遜が美徳みたいなのあるよねー

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:39 

    できるだけ具体的に褒める
    今日のこういう行動すごいと思った!とかそういう表現素敵だね!とか、気づいたことは全部言葉に出して褒める

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/12(木) 16:08:46 

    >>144
    やばい、うちも。
    初めて生理来たのとかもなんか恥ずかしかったのに友達のお母さんにベラベラ喋ったり。
    だから相談したことない。特別仲良い友達もいないから相談相手いなくて辛い。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/12(木) 16:24:46 

    めっちゃ叱っても、毎日、寝る時大好きと言って1日を締めてる。
    あと得意なことを伸ばせるように褒める。苦手だったことを頑張ったら、その頑張りも褒めてる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/12(木) 16:25:16 

    ダメな所も、いい所も全部含めて大好きと寝る前に伝えてる。
    恥ずかしがらず、産まれてきてくれてありがとうや、今日頑張ったことをそれぞれに伝えてるよ。

    心は安定してる子供たちだと思う。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/12(木) 16:30:52 

    >>15
    母の自己肯定感から上げてく必要あるかんじだね

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/12(木) 16:34:08 

    >>179
    親が自分が褒められるために子供使っちゃダメなんだよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/12(木) 16:59:42 

    >>17 うち夫婦仲良い方で(喧嘩したこと無い)、結構子供を褒めて育ててたら6歳で「ボク天才だから!」って満面の笑みで言うようになっちまったよ。ちょっとまずいなと思ってたまに「天才はかなり少数だからなぁ~…努力する人もとってもカッコいいよ!」とか言ってる。笑

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/12(木) 17:07:03 

    >>124
    あ、ちょっとわかるかも
    私はそこまで優秀な子じゃなかったけど、小学生のとき、仲が良いと思ってた子に「ちょっと頭いいからってさー」とか言われたんだよね
    それ以来なんか、頭良くてもいいことないのかも? って思っちゃってる
    自分は相手のことをただ対等に好きなのに、相手は自分を勝手に上に見て嫌な思いしてることもあるんだなって

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/12(木) 17:17:12 

    1番可愛いし最高だ

    何度でもこれを言ってあげたら良いのでは?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/12(木) 17:19:04 

    >>64
    いじめや不登校からどうやって立ち直る事が出来たのか詳しく聞きたいです…!

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/12(木) 17:20:32 

    >>77
    親が子どもを信じてあげてないから、自己肯定感が低くなるんじゃないかなぁ?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/12(木) 18:31:03 

    >>15
    まずは自分で自分を褒めろ!!

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/12(木) 18:33:40 

    >>180
    自己肯定感低い母に育てられたからそれは知ってるよ。どこに子供を使って自己肯定感あげる必要があるって書いたかな?自分を責めても始まらないでしょうって意味で書いたんだけど。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/12(木) 19:24:24 

    >>1
    難し目の模試ばかり受けさせたり塾通いでもレベルが高いクラスに通わせたりしてない?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/12(木) 19:50:02 

    >>61
    自分と子どもを下げる事で周りを敵に回さない円滑なコミュニケーションをとっているつもりなんだよ。アホだよね

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/12(木) 20:02:52 

    >>1
    子どもが自分で選んだ事を褒めるようにすると良いと思います。ご飯でも服でも子どもが着たい服を着たら「あ、いいね!似合うね」とか。「お子さんが自主的に選択したもの」が大事だと思います

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/12(木) 20:29:36 

    >>1
    子供2人いて同じように育ててきたけど、1人は主の子みたいに私はダメだというタイプで、もう1人はものすごく自己肯定感高い。足して2で割ったらちょうどいいのになーと思うし、結局は本人の気質によると思う。
    私も自己肯定感低いから、なるべく否定しない比べないは心がけて子育てしてきましたが。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/12(木) 20:47:31 

    >>79
    遅くないと思うよ
    寧ろそういうこと教えれるのが親だし大事なことだと思う
    それ以上にスキンシップやコミニュケーション大事にしてたら大丈夫

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/12(木) 20:58:42 

    >>157
    病むだけじゃなく、人間性そのものも歪んでしまうんだよね
    結果を出した自分は偉い、どんなに努力しても結果出せない奴は自分より格下…みたいな
    成績良ければ大絶賛され、落ちれば殴られ罵倒されるような親に育てられた私は見事に上記のようなクソ思考回路になりましたw
    大人になってからその考え方は間違いだと気づき、なんとか自分で矯正したけどね…

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/12(木) 21:38:38 

    >>25
    ビリギャルを慶應に合格させた先生の言葉を思い出した
    自分のことを理解してくれている人、あるいは本気で理解しようとしてくれている人
    こういう人に対して、人は素直になる

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/12(木) 22:23:24 

    >>1
    何でそんなこと言うのか、深堀りしてみたら?
    なになに、どうした?って。

    原因がわからなきゃ、なんとも言えないからさ。

    近所の公園で、
    小学生男子が、俺もうダメだー!モテたい!って、
    真剣に会話してたし、

    小テストの点数が悪かっただけで、
    もうダメだー!って、
    この世の終わりのように叫ぶのが、子どもの世界だよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/12(木) 22:38:39 

    >>11
    フル整形した人がよく言うわ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/12(木) 22:47:28 

    >>17
    仮面夫婦は分かるんですよね、、、
    お互い子供はかわいくて子供の話を聞いたり愛情表現してますが、私が夫に話しても煙たがられるような返事だったり目を合わさない相槌が返ってきたり、、
    一度、そんなに子供と私への対応違うとよくないと思うよと言いましたが無視されました。
    子供は消極的で自信があるような感じもしません。ありのまま、そのままの○○くんが大好きだよと伝えてますが意味ないですよね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/13(金) 00:46:07 

    >>1
    いくつ位の子だろう?
    私も厳しく育てました
    でもその分、小学校高学年〜中学高校…と信頼出来、自信を持って人に預けられた
    (ある老若男女趣味の競技の関係で県外遠征とかチームの信頼出来る大人に連れてってもらった)
    本人も周りの大人達から
    まだ子どもなのに常識あるね とか どうやって育ったらそんな良い子になるの? と褒められることがたくさんあり、自己肯定感高い子になりました

    やってることに自信を持てるというかそんな感じだったみたいです

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/13(金) 01:19:57 

    >>1
    厳しくして我が子に申し訳ないと思っているようだけど、周りの親子も迷惑だったと思うよ。

    こういう親が一緒の空間にいると「汚い、危ない、体や頭に良くない、人に迷惑」と何でもダメダメ、子供にあーしろこーしろとずーっと言うの聞かされる方も居心地悪い。

    そういう子供は顔の表情も乏しく暗い。
    うちの子には許してる事も、その親子のせいで気を遣うし。
    貴方のような人こそ人様に迷惑です。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/13(金) 03:04:12 

    >>124
    友達関係が色々と複雑なのかもね。ぐいぐい系の友達に押されてたりするんじゃ無いかなぁ。友達をコントロールしようとする子もいるし、いじめとかだって身の回りであるだろうし。いじめの原因で嫉妬は十分あり得るからね。大人の子供の世界は違うからなぁ。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/13(金) 03:12:31 

    >>23
    うちの母親もそうだった。
    それに乗っかって、祖母(母側の)も同い年のいとこと私の外見をいちいち比べてきたり…
    大人になってからそれを思い出し、祖母のことも大嫌いだし、母のことは当然嫌いで疎遠。
    そんな親だからまぁ他にも理由あるけどね。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/13(金) 07:39:06 

    >>17
    旦那の家は厳しすぎる過干渉すぎる毒親で夫婦仲は良いけど旦那の自己肯定感かなり低いからやっぱり接し方だと思う。旦那を見ていると厳しいか甘やかしかで悩んだら甘やかす方が後からまだ修正できるからマシだなって思ったよ。

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2024/09/13(金) 08:45:49 

    >>29
    今どきって学校もすごい神経質だよー。主も自覚はしてるけど、必ずしも主だけのせいではないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/13(金) 09:48:28 

    >>82
    でも実際そうじゃない?最近ほんとみんな厳しいし気使ってる。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/13(金) 12:12:09 

    話を聞いてあげる!そして、結論が分かっていても最後まで話させてあげてください。自分の意見とかはその後!私が子供の頃、何を話しても途中で強制シャットダウン・反論・結論を言われるで、親にまともに話を聞いて貰えませんでした。私が悪いからこうなるんだと思うしかなく、何に関しても同じようになり、自己肯定感低い人間になりました。心の中に自分を愛してくれる人がいれば、自分を下げることなんてしなくて済んだ気がする。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/13(金) 12:14:01 

    >>109
    昨日、掃除したばかりの床にポテチぶちまけられた(わざとではない)時に怒っちゃったわ。
    みんなこんな時怒らない?
    私すぐに怒りに変わっちゃうんだよね、なんでだろ…

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/13(金) 12:15:17 

    >>202
    甘やかしも度が過ぎるとまわりに迷惑かけるからね、ほんと難しいよね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/13(金) 12:17:18 

    >>162
    そんな本があるのですね、私も読んでみたいです。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/13(金) 12:44:21 

    >>1
    選択させる

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/13(金) 18:11:16 

    >>150
    父が偉大すぎるから、どうだろうね…

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/14(土) 06:34:19 

    持って生まれたものじゃない?
    私は小さいころに誰にもかわいいって言われてないのに、
    鏡を見て私ってかわいいなあってうっとりしてたもの

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/14(土) 08:41:02 

    2歳の息子に1日30回くらい可愛いイケメンって言ってるんだけど逆にナルシストにならないか心配...w

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/16(月) 18:25:04 

    >>206
    私もそういう時は怒っちゃう事があるけど、後で言い過ぎだったと気付いたら「あの時はわざとじゃないのに怒りすぎた。ごめんね」って伝える。
    本当は怒らないのがいいんだけど、子どもは素直に謝れる子にはなったと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード