ガールズちゃんねる

夫婦別姓に賛成?反対?

2235コメント2015/12/02(水) 17:46

  • 501. 匿名 2015/11/04(水) 23:22:17 

    あんな不細工な顔で馬鹿な女でも結婚できたんだなぁ。っておもった。。
    そんなに自分の旧姓がいいなら離婚してくださいっwwww

    +20

    -18

  • 502. 匿名 2015/11/04(水) 23:22:31 

    >>486
    そこまでムキになって同姓にこだわるのもおかしいよ
    誰も強要しないよ
    別姓か同姓か選べるんだよ
    それのどこが問題?

    +16

    -19

  • 503. 匿名 2015/11/04(水) 23:22:34 

    結局別姓でも同姓でも、誰かが選択することになるよね。

    同姓なら夫婦のどちらかが選ぶし、別姓なら今の時代は子どもが選ぶ(旦那もしくは妻のどちらかの姓に強制させられることになったらそれこそ人権侵害になりそう)ことになるだろうしね。

    別姓でも結局子供の姓の選び方で訴訟起こりそうなんだけど。特に日本の場合は元が夫婦同姓だからね。ここを「外国がしてるから~」というのはちょっとわけが違うと思う。

    +14

    -6

  • 504. 匿名 2015/11/04(水) 23:24:29 

    想像以上に保守的でびっくりしました。

    +23

    -15

  • 505. 匿名 2015/11/04(水) 23:24:37 

    >>490
    教員の仕事内容を考えると、旧姓を名乗る必要性がそれ程高いようにも思えないけどね。
    それにね、既出だけど、苗字は戻さなくてもいいんだよ?

    +12

    -7

  • 506. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:00 

    どっちでもいいんだけど、何でもかんでもルールを変える必要はあるのかな?とは思う。
    既存のルールに従うことも大切なんじゃないかなって。
    世の中思い通りにはならないんだし。
    ひとつわがまま通したら次から次へと出てくる気がする。

    +30

    -16

  • 507. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:20 

    >>493
    最高裁で別姓が認められると、戸籍法改正審議を国会で扱うことになると思う。

    その戸籍法改正審議の中で、別姓以外にも認知した子の表記を変えるとか婚姻生活の破綻につながるような余計な改正までされてしまうのではないか。
    そういう不安がぬぐえないんだよね。

    +27

    -6

  • 508. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:26 

    461
    今でも何代も前まで家系をさかのぼれる家は、銘家ぐらいだと思いますし、もう一般化してますよ。家紋でさかのぼれる家は殆どないです。

    +7

    -4

  • 509. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:46 

    選べるよーになって
    別姓がいいってゆうたら相手の方と結婚破談なった…。とかでてきそう!
    嫌だと思ってるほうからしたら別姓別姓っていわれたら嫌な気分なりそー。

    +24

    -7

  • 510. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:54 

    今は離婚時に名字を戻したり女性側の痛みがおおいよねー
    選択制にすればそういうリスクを回避できるからありがたい。っと人も相当数いるのでは??

    +13

    -10

  • 511. 匿名 2015/11/04(水) 23:25:55 

    公明も外国人参政権、夫婦別姓に賛成。

    その上中韓の観光ビザの恒久免除を目指している。
    中韓だけね・・・

    +35

    -5

  • 512. 匿名 2015/11/04(水) 23:26:50 

    とりあえずもう税金使うのやめてとしか思えない私は貧困層ですすいません

    +23

    -4

  • 513. 匿名 2015/11/04(水) 23:27:30 

    夫婦別姓反対派の人たち
    そんなに反対したいなら何か行動起こしたらいいのに。
    こんなネットの掲示板で主張しててもどうにもならないよ。

    +17

    -23

  • 514. 匿名 2015/11/04(水) 23:29:11 

    めんどくさいから別姓がいいって単なる我がままじゃないのかな?
    結婚して姓が変わってキャリアに傷がつくって理解できないし。
    自分は好きな人の姓になるのは嬉しいけどね。
    愛人の子に財産分与OKとか日本の婚姻制度を壊そうとしてる気もする。

    +20

    -14

  • 515. 匿名 2015/11/04(水) 23:29:46 

    欧米は元が夫婦別姓でずっとそれを通してる(欧米からしたら昔のしきたりを守っている)わけで、それに合わせるのが先鋭的っていうのはなんだか・・・

    なんでもかんでも欧米がーとかいうのはどうなんだろうね。日本も一般市民にとっては姓自体がそんな歴史あるものじゃないけど、一応祖母・曾祖母あたりからは続いてるよね、少なくとも今生きている人は夫婦同姓があたり前だからなぁ

    +28

    -5

  • 516. 匿名 2015/11/04(水) 23:29:50 

    505

    でも浮気されて離婚した訳ですから…
    もうその名字も嫌だと思いますよ。普通の感覚ではないですか?
    旦那側のみ離婚が公に知られることもなく、のうのうと生活していくことも不公平さを感じる。男性側が家族を壊したのに。

    +5

    -11

  • 517. 匿名 2015/11/04(水) 23:30:05 

    家族の一体感って名字で感じるものではないような

    +19

    -8

  • 518. 匿名 2015/11/04(水) 23:30:17 

    この裁判を起こした人が言ってた、名字を変えたら自分の存在が消えるみたいな事。
    あんたの存在価値がそれしかないって自分が認めてるって事だよね。
    だったら、変わりたくないだろうね~
    他に価値が無いんだもの。

    +30

    -10

  • 519. 匿名 2015/11/04(水) 23:30:31 

    ニュース見たけど胡散臭くて面倒くさそうな人だと思った。でも今の日本には別姓を名乗りたい人が沢山いるんだね。
    自分の姓に全くこだわりなかったから、愛着がとか寂しいとか言ってる人にビックリした。そして死んだら親の墓に入りたいって、、旦那の立場w

    +34

    -9

  • 520. 匿名 2015/11/04(水) 23:31:04 

    別姓反対でも、
    結婚したのに、同居したくない、
    義実家に顔だしたくない、
    同じお墓に入りたくない、
    人って少なくないよね?

    民法では、いまは、相手の籍に入るのではなく、
    個人対個人が新しい籍をつくるのが結婚だから、
    自由だよ
    別姓でなにが都合わるいの?

    私は仕事上困ることがあり、別姓選べたらよかったと思ってます。
    実際仕事がらみの付き合いは全て旧姓。

    でも、定期的に義実家に顔をだし、
    お誕生日や母の日父の日には贈り物するし、
    お彼岸お盆には御線香あげにいくし、
    夫は次男だけど、長男が自由人なので、うちが義両親の面倒をみて同居する可能性もあると思ってます。
    それも嫌ではない。
    大好きな夫を育ててくれた義両親だから、大切にしたいと心から思う。

    別姓だと家族制度崩壊ってことは無いと思う。
    姓と、家族の問題は別だと思います。



    +20

    -9

  • 521. 匿名 2015/11/04(水) 23:31:32 

    やっぱり賛成はバカだね(笑)
    がるちゃんてのはグダグダ話すところなんだよ(笑)
    行動とかどーでもいい(笑)
    いまのままで充分幸せですから?(笑)

    +11

    -16

  • 522. 匿名 2015/11/04(水) 23:31:45 

    キャリアに傷がつく、の意味がわからない人が多くて驚き。ガルちゃんって社会に出たことない主婦が多いんだろね。
    私の知り合いで医者の人いるけど、結婚前は名字で呼ばれてたから名字変わって色々面倒くさかったみたいよ。働きに出てる人は名字が代わって困ることもあるでしょ?今の法律はそういう人も結婚すれば強制的に名字が代わるの。これからは選べるようにしようって話し。
    一言多いかも知れないけど、こんな事がわからないなんて社会に出てない人ってやっぱりどこか駄目だね。

    +23

    -27

  • 523. 匿名 2015/11/04(水) 23:33:05 

    保守派反対派のレスが早過ぎてドン引き…

    どれだけ張り付いてるの…?

    +8

    -12

  • 524. 匿名 2015/11/04(水) 23:33:58 

    別姓大賛成。
    ダンナの姓にして後悔している。
    姑からコキ使われるし、嫁、嫁、嫁って
    アンタの息子が薄給だから、共働きしているですけど。
    なんで私だけ、親戚の世話しなけりゃいけないんだい!

    早く旧姓に戻りたい。
    あの実家と縁切りたい。

    旧姓に戻れるなら離婚は我慢するけれど
    一生ダンナの姓かと思ってたら、きっと離婚切り出すと思う。

    +21

    -19

  • 525. 匿名 2015/11/04(水) 23:34:02 

    子どもの名字が~とか言ってる人いるけど、
    私は子供のころに両親が離婚して名字が変わったのが嫌でした。
    でも、夫婦別姓で母親の名字にしてたら自分の名字が変わる事ないよね。
    名字変わらない方がよっぽど子どものためです。
    何で名字変わったの?→お父さんとお母さんが離婚して~と説明するつらさ。

    +10

    -13

  • 526. 匿名 2015/11/04(水) 23:34:08 

    裁判起こす程なのかと…
    よっぽどの暇人なのねー(笑)
    結局この手の人達ってどんな事にも
    絶対に文句を言う人種だわ

    +29

    -14

  • 527. 匿名 2015/11/04(水) 23:35:24 

    523

    キモいのは賛成派もね!
    お互い様だとおもうwww

    +10

    -6

  • 528. 匿名 2015/11/04(水) 23:35:41 

    裁判起こした人を
    「夫の家族が嫌いなんじゃないか」とか変に勘ぐったり「たいしたキャリアじゃない」って中傷するのはどうかと…

    そういう問題では無い。
    たいしたキャリアじゃなくても色々不便だったり、差別に感じるなら認めてあげてもいいと思う

    +13

    -16

  • 529. 匿名 2015/11/04(水) 23:35:45 

    そんなに、自分の苗字を残したいなら婿に来てもらったらー?
    もちろん実際は核家族で良いんだけどね(^^;
    裁判起こすより少ない労力で済むよ!


    あと、原告代表はかなりの晩婚なのかな?仕事が生き甲斐でかなー??



    人の価値観だから、法律まで変えないで欲しいよね

    +27

    -14

  • 530. 匿名 2015/11/04(水) 23:35:54 

    賛成派みんな長文、そんなに別姓にしたい人多いんだなぁ。別にどうでも良いけど女性がみんなそう思ってるみたいな主張は辞めて頂きたい。

    +30

    -13

  • 531. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:07 

    賛成です。別姓が選択できるようになるだけでしょ。
    嫌ならどっちかの名字選べばいいだけで問題なし。
    名字が一緒じゃないと一体感を感じられない家族の絆ってずいぶん薄っぺらい絆だな~と思います。

    +16

    -17

  • 532. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:19 

    >>516

    そういうのをね、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・って言うんですよ。

    旦那が浮気して憎いのは解る。でも、それと姓とは別の話。

    +9

    -5

  • 533. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:40 

    結婚して5年経ちますがいまだ夫の姓に馴染めません

    訴訟を起こした人たちの意見は極端だなと思いますが
    共感できる部分もあります

    自分の姓に愛着を持つ事は悪い事ではないと思います

    ただ胡散臭い政治活動に絡められるのは共感できません
    どこまで本当か分かりませんが

    あくまでフェアに世界基準に合わせる形で判断してほしいです

    +23

    -7

  • 534. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:47 

    公務員は職場で旧姓使えないんだー‼
    知らなかったー!

    私は職場では旧姓のままだから、色々と便利でより仕事に力が入ります。旧姓を選択できないのはバリバリ働く女性には大変だよねー

    +16

    -5

  • 535. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:54 

    夫婦別姓になったら民法改正になる、税金どれだけかかるんだよ。

    これ旦那は何て言ってんのかな??どういう経緯で旦那姓にしたのか聞かないとどうしようもないわ。選べるじゃん、奥さんの姓に。

    +25

    -7

  • 536. 匿名 2015/11/04(水) 23:36:59 

    >>520
    江戸時代には離婚する夫婦が多くて社会問題になってた。
    で、幕府は婚姻届に証人を必要とする法改正を行い、これだけで離婚率が大幅に激減したんだよ。

    形っていうのは、想像以上に大切なものだよ。
    結婚するときに夫婦の性をそろえるのは、とても大事なイニシエーションだと思う。

    +21

    -9

  • 537. 匿名 2015/11/04(水) 23:37:04 

    反対
    日本はファーストネームでなく名字を呼ぶ文化なので文化的に合わない。特に子供と親の名字が違うと混乱の元。
    戸籍制度改革に多額の税金が必要。改正するだけのコストメリットがない。
    仕事上は通称(旧姓)使えばいい戸籍上の名字にこだわる意味がわからない。名前で売ってる芸能人だって芸名なんだし。
    名字を変えたくないなら妻側の名字を選択すれば良い(うちは私の名字に旦那が変わりました婿入りとか関係なく)。
    妻側の名字を選択できるので男女差別に値しない。

    +48

    -9

  • 538. 匿名 2015/11/04(水) 23:37:36 

    私は賛成です。
    「○○家の嫁」や「○○家の孫」と言われるのが嫌だからです。
    前に義母に「○○家に来たんだから、○○家の言うことに従え」と言われました。
    ○○の名字に変わっただけで戸籍は別なのに…。

    +20

    -20

  • 539. 匿名 2015/11/04(水) 23:38:03 

    名前がなくなって存在が否定されてるとかなる賛成派もうすっぺらい結婚だなぁっておもうけどなぁー。

    +25

    -11

  • 540. 匿名 2015/11/04(水) 23:38:17 

    私はカッコいい名字でランキングするような名字。
    彼氏の名字は山田田中のような名字。
    現状の制度だと、彼氏に名字変えてもらいたい。
    別姓が選択できるなら別姓にする。

    +11

    -8

  • 541. 匿名 2015/11/04(水) 23:38:22 

    名字を残す方法なら養子とかいろいろあるよー。

    何らかの方法で対処はとれる

    +8

    -6

  • 542. 匿名 2015/11/04(水) 23:38:43 

    別姓の選択肢はあってもいいと思う。
    私は名前変わるの嫌じゃなかったけど、引っ越しみたいな新鮮な気分になれたよ。

    ただし、夫婦別姓で子供がいじめられるってのは絶対関係ないし、名字が変わってキャリアに傷が付くなんて事もない。
    他国の例をあげてもいいだろうし、戸籍管理面も含めて提案した方が現実的なんじゃないかね。

    +6

    -10

  • 543. 匿名 2015/11/04(水) 23:39:12 

    >>525
    なんで母親の苗字限定なの?付いていくのが別の姓の親だったら?
    離婚したら不便なのは一緒だと思うし子供が傷付くのは名前の問題じゃないよ。
    うちも両親小学生の時に離婚したけど

    +9

    -2

  • 544. 匿名 2015/11/04(水) 23:39:15 

    >>539
    名字が変わると崩壊する家族の絆(笑)

    +12

    -14

  • 545. 匿名 2015/11/04(水) 23:39:28 

    >>538

    それは言ってきたやつに「時代錯誤も甚だしい」って言う案件だと思うわ

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2015/11/04(水) 23:40:27 

    532

    どんたけ自分の価値観を押し付けてくるんですか?
    保守派の方々は押し付けがましい感じがして、とても不快ですね。
    女性にとって、名字と感情はリンクしてますよ?そんなことも分からないなんて、本当に同じ女性ですか??
    がるちゃんに潜む男性が反対派になってるだけかー

    +8

    -17

  • 547. 匿名 2015/11/04(水) 23:40:30 

    ヨーロッパは〜ってさ、イタリアは夫婦別姓複合姓も可能だけど、離婚率が低い。カトリックで倫理的に離婚しにくい社会なの。

    認めている国も歴史文化など背景で違うのに一緒くたなんだ?

    +18

    -0

  • 548. 匿名 2015/11/04(水) 23:40:40 

    この人たち好きで結婚したんだよね?
    自分の名前がいい、キャリアにキズつくとおもってるならなんで結婚したんだろ。
    婿にきてって話し合ったらよかったのに。

    +20

    -11

  • 549. 匿名 2015/11/04(水) 23:41:10 

    専業主婦で自分の苗字を主張して曲げないとかw
    これでまた非婚が捗るねww
    いい世の中だ

    +11

    -7

  • 550. 匿名 2015/11/04(水) 23:41:14 

    私の職場には結婚しても職場で旧姓を名乗っている人います。
    大学の教授で論文に旧姓を()で並べて書く人いますよ。
    仕事上では旧姓を使うことできますよね?

    +10

    -4

  • 551. 匿名 2015/11/04(水) 23:41:52 

    どれだけ税金かかるの?っていうのが一番気になるんだけども。

    +24

    -3

  • 552. 匿名 2015/11/04(水) 23:41:55 

    ↓に不満を感じるので別姓OKにしてほしい。

    男「俺の名字になってよ」←普通
    女「私の名字になってよ」←は?何言ってんの?

    男「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←当然の主張
    女「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←わがままな女

    +34

    -16

  • 553. 匿名 2015/11/04(水) 23:41:55 

    >>514
    あなたはきっと社会にでて重要なポストについたことが無いからそう思うんだよ。キャリア積んだ人にとって名字が変われば仕事上困ることがあるでしょ?今時、男性並に働きたい女性も居ることは理解できるよね?例えば、男性がいきなり名字変わったら仕事上困る事ありそうでしょ?それが働いてる女性でも同じことがあるの。そういう女性には別姓にする選択認めても良くない?全女性があなたみたいに、好きな男と一緒の名字になるのが幸せ♡って考えしてるわけじゃないことは解る?
    大体、一択を二択にしようって話だよ?愛人の子とか何意味不明な事言ってるの?せいぜいパートしかした事ない人には理解できないか。

    +13

    -25

  • 554. 匿名 2015/11/04(水) 23:42:33 

    もしかして、強制でもないのに、やたら別姓批判してる人って、
    もし姓の選択が可決されて、人々が自由に姓を選び、不便なく暮らしているのを見たら、自分が「これが夫婦の絆♡」って思っていた強制同姓の価値観が否定されるような気がして、怖いのかな?

    +20

    -21

  • 555. 匿名 2015/11/04(水) 23:43:26 

    >>534
    知人 地方で教員やってるけど 旧姓使ってるよ。結婚した時「名前どうする〜?」って。
    まあ地方だからね。

    >キャリアに傷がつくなら 自分の姓にすればよかったじゃない。
    結婚前に話し合い色々するんだから そっちにすればいいだけ。
    事実婚でもいいだろうし。なんで法的にこだわるのか理解できん。

    +29

    -8

  • 556. 匿名 2015/11/04(水) 23:43:26 

    私の家の名字にしてと言ったら、義実家が猛反対。
    仕方なく旦那の名字にした。
    悔しい…。
    夫婦別姓に賛成です。

    +22

    -15

  • 557. 匿名 2015/11/04(水) 23:43:49 

    私は夫婦別姓に絶対反対です。家族は社会の最小単位です。夫婦別姓にしたら、家族の絆が薄れ、日本の弱体化にもつながります。

    ロシアはかつて別姓にしたけど失敗。ロシア社会では親子関係が弱まり、不良少年が増え、離婚も増え、堕胎も増え、出生率が激減した。
    スウェーデンが夫婦同姓から選択的別姓にに変更した結果、離婚率が5割を超えた上、結婚しないカップルも多くなり、新生児の約半数が非嫡出子という状況を生んだ。

    夫婦別姓で子供は父親の名字を受け継ぐとか、結婚しても元の名字を並べて表記するとか、名前は長くなりますが、それでうまくいってる国はそれがあってるんだと思います。
    日本はずっと結婚したら同姓でやってきてるんですから、社会がそのように成り立っているし、よその国の真似をする必要はありません。
    韓国、中国の別姓は女性蔑視です。女性はよそ者。

    選択的夫婦別姓を推し進めようとする人たちは日本の弱体化を狙ってる人達ですよ。
    韓国、中国ですね。在日帰化人に国会議員なんてやらせてはいけません。
    政治家とか官僚とか弁護士とか警察とかマスコミとか教師とか、在日帰化人がのさばっている日本は危機的状況にあります。

    +34

    -26

  • 558. 匿名 2015/11/04(水) 23:43:57 


    男性が姓を変えれば良いだけ、だから差別じゃない、か…。

    でも現状男性が姓を変えるって、一般的じゃないよね。
    まだまだ抵抗がある男性の方が大多数だと思うけど。

    婿を取りたいとか、そういうのともまた違うんだけどなあ。

    +17

    -6

  • 559. 匿名 2015/11/04(水) 23:44:02 

    苗字が変わるくらいで傷付くものを
    キャリアと呼ぶなよと思うのは私だけ?

    +34

    -13

  • 560. 匿名 2015/11/04(水) 23:44:26 

    産まれた子どもの苗字は、どちらにするかで揉めそう…

    +23

    -6

  • 561. 匿名 2015/11/04(水) 23:44:58 

    別姓は子供がかわいそう、なら事実婚でいいじゃん。それか離婚したら(笑)?
    とか言う人は事実婚も離婚も子供がかわいそうって絶対言うでしょ。選べるなら反対する理由もないと思うけどなー。

    世の中自分の名前を売る訳じゃない事務職みたいな女性の方が圧倒的に多いだろうから不便さとかあまりピンとこないのかもね。

    +9

    -9

  • 562. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:08 

    546

    532じゃないんですが、女性です。
    横子レス失礼します。

    賛成派が不快なら
    反対派も賛成派に不快だし、
    押し付けがましいっておもうんですけど…

    +8

    -4

  • 563. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:09 

    苗字を変えたら自分がなくなるって思うのは別に変だとは思わないけどね。

    長いこと呼ばれてきた苗字を夫ないしは妻の苗字に変えたら嬉しい気持ちもあるけど、その反面、物寂しさを感じると思うけどね。それって当たり前だと思うけどなぁ。慣れ親しんできたものがなくなるんだから、はい今日からあなたはAさんではなくてBさんです!ってすぐ切り替えられる人ばかりじゃないと思うよ。

    +15

    -7

  • 564. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:32 

    主張聞いてたけど納得でこるものじゃなかった
    職場で旧姓のまま仕事できるならいいと思うし、結婚相手と話し合いすればいいんじゃない

    +27

    -7

  • 565. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:34 

    いやっ!
    本当に反対派のレスが即返ってくるw
    煽りで書き込んでるやつもいるなw

    反対派貼り付き過ぎwww

    試しに何か書き込んでみな〜!

    +6

    -17

  • 566. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:42 

    墓が―墓が―って言ってる人いるけど、坊さんなら金もうけのために別姓にも対応!!とかいって宣伝しそうな気がするんだけどw墓こそ制度変わりまくりよ。なんせ坊さんが相場決めてるんだから。法律じゃないし。

    「今ならこういうサービスしてます」って売り出す。言い方は悪いけど、かなりフリーダム。

    +9

    -3

  • 567. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:44 

    うーん、たしかにみんなのコメント読んでると別に妻の姓にしたっていいんだからね。夫になる人と話し合えばいいのでは。

    こだわりが強いと生きるの大変そうだね。
    私は夫の姓になったし、父親は婿養子で姓が変わったけど出世してたけどね。
    古い家の跡取り同士とかならまた別な問題かもしれないけど。

    +15

    -8

  • 568. 匿名 2015/11/04(水) 23:45:54 

    562です

    横子←ミスりました。
    横レスです。

    +2

    -4

  • 569. 匿名 2015/11/04(水) 23:46:01 

    男性が苗字変えて夫婦同姓でもいいと思います。私の両親がそうですし、所ジョージさんもそうですよね。

    +19

    -3

  • 570. 匿名 2015/11/04(水) 23:46:42 

    562

    絶対本人www
    しかも女になりすましてきたw

    +3

    -3

  • 571. 匿名 2015/11/04(水) 23:46:44 

    >>478
    夫婦別姓と外国人参政権を同じ団体の人たちがセットで推し進めているとは書きましたが、夫婦別姓可決=外国人参政権可決とは一言も書いてないですよ
    頭が悪くてとか噛みつくほどのことではないと思いますが、私の書き方が悪かったですね
    何れにせよ自分で調べた方がいいと思いますよ

    +16

    -4

  • 572. 匿名 2015/11/04(水) 23:46:45 

    夫婦別姓に賛成。式場で営業さんと打合せで嫁取りですねと言われてすごく嫌な気分になった。

    +18

    -17

  • 573. 匿名 2015/11/04(水) 23:46:52 

    賛成

    私は結婚したら旦那さんと 一緒がいいかも
    選択できるようになったらいいね
    日本は保守的過ぎて 何もかも遅れてる
    男尊女卑な先進国 日本にウンザリ

    +12

    -21

  • 574. 匿名 2015/11/04(水) 23:47:52 

    565
    キモいね!
    あなたも(笑)あたしもここのみんなね(笑)

    +1

    -4

  • 575. 匿名 2015/11/04(水) 23:48:21 

    >>552
    まさにソレ!
    子供の頃、両親と別のお墓に入るのは寂しいなって単純に思ってて、
    でも女の苗字にしたいというとワガママ扱いな風潮に納得がいかなかった

    逆は当然なのにね。
    こういう事に疑問を持てる世の中になったのはいい事だと思う
    昔はもっと男女差別が酷かったから

    +15

    -8

  • 576. 匿名 2015/11/04(水) 23:48:27 

    結婚する時、愛する人と同じ苗字になれるんだ、家族になれるんだって思ったら嬉しかったし、それが自然の事だと思ってきたからなんで今さら?って思うんだけど。
    そりゃあ色んな手続きする手間は省けて楽になるけど、それを悪用する人は絶対に出てくるはず。
    つか、悪用するためにまた日本に住むあちら系の方々が声をあげ始めたんじゃないの?ってくらい違和感をかんじるんだけど。マイナンバーも始まった事だしね。

    +14

    -16

  • 577. 匿名 2015/11/04(水) 23:48:49 

    >>548
    苗字が好きで結婚したわけではない。

    でも、男性のほうが苗字変えることは、社会的になかなか難しいから、女性が仕方なく譲ることが多いんだよね。

    +12

    -4

  • 578. 匿名 2015/11/04(水) 23:48:49 

    苗字を変えたら困る人のキャリアなんてその程度って書いてる人さ、何も知らないんだね。
    単なる会社員なら苗字が変わろうがあまり支障はないよ。そのまま旧姓使えるところも多いしね。
    キャリアがあるからこそ名前を変えたら困るの。

    +17

    -14

  • 579. 匿名 2015/11/04(水) 23:49:27 

    >>554
    ①自分も姓を変えたくなかったけど、泣く泣く夫の姓にしたからこれから結婚する人達が変えなくていいのは許せない
    ②「結婚している」という優越感を感じられなくなる

    私は夫に姓を変えてもらったけど、同窓会に行くと、○○さん独身なの~?とニヤニヤしながら
    言ってくつ時々いるよ。

    +10

    -5

  • 580. 匿名 2015/11/04(水) 23:49:45 

    570
    じつはあなたがおっさん!!
    うわ!!きも!!!おっさんが女のふりしてる!!!(笑)

    +1

    -4

  • 581. 匿名 2015/11/04(水) 23:49:50 

    仕事上でややこしいならそれは仕事の現場を変えていかないといけないわけじゃないか?仕事上でも別に不便でない人もいるんだし。
    逆に別姓にしたらそれでややこしくなる現場もたくさんあるだろう。愛着だアイデンティティは論外。そして男性側でないといけないとは思わない

    +10

    -3

  • 582. 匿名 2015/11/04(水) 23:50:23 

    若い頃は同じ名前で一体感を味わえるけど
    年を重なるうちに距離を取りたくなり
    別姓賛成派が増えていくと思う。

    職場の既婚者のほとんどが、旧姓に戻したいと思っている。
    皆、それなりの収入があるし
    ダンナに養われているわけではないのに
    なぜ、ダンナの姓を名乗らなきゃいけないのか?
    親が考えて、旧姓に合う名前をつけてくれたのに
    なぜ苗字を変更しなければいけないのか?

    実際、事実婚で子供がいる人もいます。

    別姓を望むのはその人の自由。
    ダンナの姓を名乗るのも自由。


    +21

    -9

  • 583. 匿名 2015/11/04(水) 23:50:35 

    結婚してから普通の苗字になって残念
    今までの由緒ある苗字の自分が好きだった

    夫をたてるつもりで嫁になったけど、
    家柄の悪い夫だけど、婿にきてくれればウチの家系はさぞ喜んだだろうに

    まあ夫が好きだから結婚したんだけどね
    こういうこと、ここでしか言えないから毒吐いたんだけどね
    マイナスつくの覚悟さね
    でも、やっぱりそういう拘りがうちにはあるんだよ

    +14

    -7

  • 584. 匿名 2015/11/04(水) 23:50:35 

    正直、家によるよね。私の義理家はいい人だし何も押し付けないし仲良いから全然旧姓にこだわりもなく夫の姓で不満はない。
    会社だって私がした手続きは報告と簡単な書類くらいだったような。
    銀行とか免許書はやるけど大して面倒ではなかった。
    会社は一応旧姓を使ってる。これは癖みたいなもんで皆旧姓を呼ぶからそのままにしてる。正式な書類は夫の姓で二つ苗字あってそれはそれで面白いなんて思ってる。
    それ以上にも以下にも深く苗字で考えてないな〜
    名家でもないからね。
    アイデンティティは他にもあるし苗字は年齢みたいなもんです。

    +9

    -2

  • 585. 匿名 2015/11/04(水) 23:51:33 

    両親が夫婦別姓(事実婚で入籍してない)
    二人とも公務員で結婚当時は旧姓で働くのが禁止だったからそうしたらしい
    家族仲良いし親のことは凄く尊敬してるよ
    私は父の姓で母だけ違う姓だから、あれこれ聞かれて嫌な思いをしたこともあるけど、だからこそこれからは制度として認められて欲しいな

    +12

    -5

  • 586. 匿名 2015/11/04(水) 23:52:02 

    キャリアがあること語ってる人は、他の人にもキャリアあるってことわからないのかな?あたかも自分だけがキャリアもって大変なのって感じ

    +22

    -2

  • 587. 匿名 2015/11/04(水) 23:52:28 

    仕事上で別姓でも別に困らんけどね。

    特に会社員なら仕事相手が夫婦ですなんてないし。

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2015/11/04(水) 23:52:49 

    テレビで裁判所に向かう様子が映されてたけど、
    「いかにも」なおばさん集団だったわ。
    Twitterでもフェミは騒いでてキモイ

    +31

    -7

  • 589. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:00 

    夫婦別姓の国認めてる国は子供は強制的に夫の苗字名乗るようになってる

    +7

    -5

  • 590. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:12 

    選択制なんだから、嫌な人は夫婦同性のままでいいのでは?
    反対する意味がわからない。

    他人の離婚も墓もどーせ他人事でしょ?
    へ〜大変ねぇって感じでしょ?

    だったら当事者がこれ以上嫌な思いしないように別姓を選択できてもいいのでは?

    家族制度も明治以降手探りで進められてきて、日本の伝統って訳じゃない。働く女性が不便な思いをする以上、この手の裁判は今後も続いてくよ。だって、政府が女性の社会進出を進めてるんだもん。

    +17

    -10

  • 591. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:21 

    >>571
    揚げ足取りしてるつもりなんだね。
    同義のように書いてるでしょ。
    「頭が悪い」のは噛みついてるんじゃなくて事実。
    それに調べろじゃなくて、自分の言葉で説明しなよ。

    +2

    -6

  • 592. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:34 

    両親が離婚して子の姓が変わるのが嫌?

    子供が父の姓を名乗り母が親権を取る、子供が母の姓を名乗り父親が親権を取るかも知れないのに?

    そうなればまた名字を変える事になるから手間は変わらん。

    離婚したら必ず母が親権という考え方こそ保守的な考え。

    +17

    -4

  • 593. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:35 

    他人から見て別姓が必要かどうかはともかく、本人が嫌なら別姓でいいんじゃない?

    事実婚とはやっぱり違うし

    +8

    -5

  • 594. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:50 

    結婚という制度はね、文化なんですよ。
    だから世界各地でその在り方が違う。
    同姓の所もあれば、別姓の所もある。一夫多妻もあれば多夫一妻もある。

    夫婦別姓が当たり前の社会で夫婦同姓が選択出来ないのはどーの、こーのと裁判を起こすのは変でしょ。
    わざわざ諍いを起こして波風を立てているだけでしょ。

    日本には事実婚という選択肢もあるんだしね。
    日本の文化を否定して夫婦別姓を主張する癖に、一方では文化を具現化した籍に入りたいと何で思うのかねぇ。
    入籍しない事による不利益が事実婚にあるのなら、それの是正には賛成だよ、私は。

    +23

    -8

  • 595. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:56 

    別に反対派じゃないけど、キャリアが理由の意味がわからないって言ってる人に働いた事ない主婦がとかパートがとか嫌味言ってる自称キャリア、結婚した事ないんじゃない?公務員とかよっぽど硬い会社以外は仕事上は旧姓名乗れる会社が多いと思うよ。夫婦別姓ありだと思うけど、賛成派も嫌味すぎるのは印象悪いな

    +22

    -6

  • 596. 匿名 2015/11/04(水) 23:53:56 

    >>588
    そうやって外見で決めつけるのはよくないよ。
    親からや学校で学ばなかった?

    +4

    -5

  • 597. 匿名 2015/11/04(水) 23:54:02 

    どっちでもいい派です。
    どっちでもいいから結婚したい。

    +8

    -3

  • 598. 匿名 2015/11/04(水) 23:54:10 

    賛成

    私は結婚したら旦那さんと 一緒がいいかも
    選択できるようになったらいいね
    日本は保守的過ぎて 何もかも遅れてる
    男尊女卑な先進国 日本にウンザリ

    +9

    -17

  • 599. 匿名 2015/11/04(水) 23:54:32 

    旦那が嫁の姓を名乗ってくれるなら、別姓でなくていいというなら論点ずれている

    +8

    -2

  • 600. 匿名 2015/11/04(水) 23:54:45 

    >>582
    長年いると別姓より何より
    「離婚して1人になりたい」って思ってる人が多いと思う。
    まず離婚が先(笑)

    あたしの職場にもたくさんいるよ。
    名前云々より離婚ー 今は辛抱組。

    +4

    -2

  • 601. 匿名 2015/11/04(水) 23:54:50 

    588

    あなたがキモイよ。

    言われて嫌な気持ちになるでしょ?
    キモイとか言うな。

    +3

    -5

  • 602. 匿名 2015/11/04(水) 23:56:14 

    私の会社は旧姓を使えるようになってるからお客様とのやりとりも便利です。たまに他の会社で結婚したら苗字を変えないといけない仕事の人から連絡くるけど、全然新しい苗字が覚えられません…。

    +4

    -2

  • 603. 匿名 2015/11/04(水) 23:56:41 

    いや、ごめんw
    たかが名字に愛着?自分が無くなるみたい?旦那の名字には絶対したくない?
    はぁ?wwww
    下の名前を強制的に変えられるならともかく名字でしょ?
    そんなに騒ぐことなのこれ…

    +20

    -14

  • 604. 匿名 2015/11/04(水) 23:57:05 

    意外と反対の人多くてビックリ。
    別姓だから家族の絆が薄れるって感じしないし、
    同性だから自分の半分が失われるっていうのもピンとこない。
    たぶん違憲裁判だと個人のこだわりより憲法違反っていう一般化した視点じゃないと裁判起こせないってことじゃないかな。裁判起こした人は単に夫の苗字が好みじゃなかったんじゃ…

    私は跡取りの関係で婿養子を取ってしまったから苗字変わってないんだけど(笑)
    国際結婚とかだと並列したりするもんね。
    みんなが好きな方選べれば良いと思うから、選択制に1票♪
    子供も好きな方選べば良いよ。
    大体母親のことは⚪⚪ちゃんのママとか、下の名前でしか呼ばれないことの方が多いもの。

    +15

    -10

  • 605. 匿名 2015/11/04(水) 23:57:29 

    キャリアウーマンが夜遅くまでがるちゃんしてるものなの?
    明日の会議の資料まとめた方がいいよ。

    +19

    -8

  • 606. 匿名 2015/11/04(水) 23:57:38 

    601

    スルーしなよ…

    +3

    -1

  • 607. 匿名 2015/11/04(水) 23:58:32 

    教育現場混乱するよ

    +18

    -4

  • 608. 匿名 2015/11/05(木) 00:00:08 

    今日テレビでチラッと出てましたが、
    学術論文などは結婚して姓が変わると過去の物を自分のだと認めてもらえなくなる…というようなことを言ってました。
    (ちゃんと覚えてなくてすみません)

    憲法を変えてまで夫婦別姓にするより、
    むしろその論文の決まりを変えた方が良いのでは?

    +34

    -5

  • 609. 匿名 2015/11/05(木) 00:00:32 

    同姓が嫌なら事実婚でいいじゃんっておかしいよね。
    税金のメリットがないし保険や入院等の時に無駄な手続きが増える。
    きちんと法的な結婚をすることとは全然違う。
    法律婚したくないって人以外、今は同姓強制だから事実婚で我慢してる人が多いんじゃないの?

    +17

    -13

  • 610. 匿名 2015/11/05(木) 00:00:34 

    お墓は自分の親とはいりたいとか大好きな家族の姓だからとか、マイナス覚悟で結婚するなといいたい。別に旦那側の墓にはいれというわけではなく

    +18

    -11

  • 611. 匿名 2015/11/05(木) 00:00:39 

    私が勤めてた会社は旧制名乗るのがOKだったけど、
    他の企業と吸収合併して、その先は旧姓使用禁止だったんだけど不便すぎた。
    昔は男は働いて女は家に入るのが当然で、男側が名字を変えると面倒くさいから
    女が変えるのが圧倒的多数になってたんでしょ。今は働いてる女も多いので別姓OKにしろ。

    +12

    -9

  • 612. 匿名 2015/11/05(木) 00:01:53 

    うちは女姉妹だったから全員嫁に行くと元の姓を失うことに。
    両親は結婚の足かせにならないように姓を継ぐ必要は無いって言ってくれてるけど なんか自分の生まれた家族の姓が失われるのは寂しい気もする

    選べるようになればいいのに。

    +14

    -9

  • 613. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:17 

    ↓に不満を感じるので別姓OKにしてほしい。

    男「俺の名字になってよ」←普通
    女「私の名字になってよ」←は?何言ってんの?

    男「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←当然の主張
    女「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←わがままな女

    +14

    -10

  • 614. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:19 

    仕事では、メールアドレス変更とか、セキュリティカード変更とか名刺とかめんどくさいから旧姓のまま。ビジネスネームのほうが混乱するから、別姓賛成。選べればいいと思う。
    ただ、裁判するほどの不便さではない。

    +13

    -9

  • 615. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:26 

    男尊女卑とは一切思わない。ただ単位としてわかりやすいから夫婦も子供も同姓でいい

    +17

    -10

  • 616. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:40 

    >>609
    私も別姓が嫌なら事実婚にしろっておかしいと思う。
    籍を入れていると入れていないじゃ扱いが全然違う。

    +16

    -10

  • 617. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:40 

    キャリアにキズつくなら結婚するのを諦めたらどうだろうか。

    結婚したいの!でも名前がかわるの嫌だから婿にきて?婿は嫌なの?じゃぁ別姓にして?って
    ワガママだとおもうけどな。

    選べても選択しなきゃいいんだけど、くだらないことよりしないといけない法改正はたくさんあるよねっておもっちゃった。

    +26

    -16

  • 618. 匿名 2015/11/05(木) 00:02:42 

    女性だけじゃなくて男性の意見も尊重しなきゃ男女平等とは言い難くないかい?
    国民の8割が賛成なら民法改正してもいいだろうけど…騒いでるのほんのごく一部の人でしょ?

    +22

    -8

  • 619. 匿名 2015/11/05(木) 00:04:45 

    離婚は増えると思う

    +21

    -9

  • 620. 匿名 2015/11/05(木) 00:04:55 

    私は自分の家の名前に思い入れが強いから変えたくない。
    自由にできるようにしたらいいと思うよ。

    +10

    -7

  • 621. 匿名 2015/11/05(木) 00:05:58 

    >>618
    婚姻の際、夫側の姓を選択する96%、妻側の姓を選択する4%の現状だと
    「名字を変えたくない気持ち」が理解できる男性は少ないと思うよ。
    自分の名字にして当然って思ってるんだから。

    +18

    -4

  • 622. 匿名 2015/11/05(木) 00:06:06 

    別姓、別に反対じゃないんだけどさ、これだけキャリア積みたい女性が増えたなら会社も変わらなきゃね。旧姓禁止とかしてる古い企業があるから法律変えろとかややこしい問題になるんでしょ?法律変えるのもタダじゃないんだよ。
    会社が変わらなきゃ例え夫婦別姓になった所でキャリア存続出来るの?子供産んだら結局終わるんじゃない?

    +18

    -4

  • 623. 匿名 2015/11/05(木) 00:06:12 

    夫婦別姓は韓国みたいだからヤダ。
    あの国、日本より男尊女卑ひどいじゃない。
    別姓によって母親だけのけ者って感じ。

    +27

    -10

  • 624. 匿名 2015/11/05(木) 00:06:19 

    働く女性が不便を感じてるから変えるべき制度の一つだと思いますけどね。

    でなければ、女性の社会進出をこれ以上進めないで欲しい。

    女性に対して、結婚による他家への嫁ぎ、妊娠出産、介護、仕事、育児などなど負担が大きすぎると思う。
    仕事だけしてても叩かれない男がうらやましい。

    +9

    -9

  • 625. 匿名 2015/11/05(木) 00:06:31 

    事実婚は訳ありカップルが多い。
    片方に借金がある、生活保護が、どうしても籍を入れた相手と離婚できないなど。

    別姓が良くても結婚したい人は、結局結婚する。

    +7

    -2

  • 626. 匿名 2015/11/05(木) 00:06:49 

    >>617
    同感だわ。
    戸籍法を改正するより、ミーガン法を採用して榊原をなんとかして欲しい。

    +15

    -2

  • 627. 匿名 2015/11/05(木) 00:07:11 

    夫婦別姓の国は沢山あるけど、みんな子供は夫側の姓を名乗るんですよね。

    +16

    -3

  • 628. 匿名 2015/11/05(木) 00:08:00 

    男性の意見を聞くと、男は「(自分が変える事はないから)別姓にする必要はない」って答える人が多そう。
    妻側の名字に変えてと言われたらどう思いますか?って聞く方がよさそう。
    多分「嫌だ」と答える人が半数超えると思う。

    +17

    -4

  • 629. 匿名 2015/11/05(木) 00:08:24 

    えーあなたは誰さんの子どもだっけ?お母さんは名字が同じだからこの人だろうけど、お父さん誰だっけ?
    なんて会話が学校や幼稚園ででてくるんだろうな。大人の世界の会社では便利になると同時に

    +14

    -7

  • 630. 匿名 2015/11/05(木) 00:09:07 

    >>555
    いやいや、女性側で同性にしたら今度は男性側が困る事があるでしょ?婿に来てもらえば良いとか言ってる人、そんな事も気付けないの?
    あと、事実婚って相続の時大変になったりするの知らないの?
    本当に、社会に出たこと無いガルバァは馬鹿ばっかり。ちょっと考えれば解ることが解ってないんだもん。

    +9

    -7

  • 631. 匿名 2015/11/05(木) 00:09:07 

    >>627
    選択できるようにすればいいじゃない。

    +7

    -7

  • 632. 匿名 2015/11/05(木) 00:09:46 

    >キャリアにキズつくなら結婚するのを諦めたらどうだろうか。


    こういう意見ほんとイライラする。
    女をなんだと思ってるの?

    +16

    -16

  • 633. 匿名 2015/11/05(木) 00:09:59 

    結合姓は?
    常識を変えたいなら結合姓でもいいよね。
    結合姓の国も多いわけだし。

    +9

    -3

  • 634. 匿名 2015/11/05(木) 00:10:20 

    NHKニュース見てると『家族の絆』と『同姓である事』を結び付けて報道してたけど 、別姓だからと言って人間同士の心の絆が失われるっていう発想自体がおかしい

    どんな精神論だよw

    +17

    -11

  • 635. 匿名 2015/11/05(木) 00:10:34 

    >>511
    賛成してる党を見るだけで どんだけ日本にとって
    ヤバいことをやらかそうとしてるのかわかる。

    他の人も書いてたけど
    認知した子の姓とか色々後だしジャンケンみたいにだして
    あれもこれもドサクサにまぎれてオッケー出しそう。

    最高裁で判決がもし◯で出てたらその後をしっかり
    見てないと何を持ち出すかわからんわ。
    閣議だけに後だしされたら大変なことになることもありそう。
    きっと色々ねってるに違いない。
    こういうことって 色々な法案の絡みが実際あるんだ。
    今までもそうやって 壊されて来ちゃったんだよ。

    +25

    -7

  • 636. 匿名 2015/11/05(木) 00:11:04 

    反対してる人って何に対して反対してんのさ(笑)
    別姓を強制される訳じゃなく、選べるようになるだけなのに。
    別姓にしたい人の権利も認めるべきじゃないの?
    いろんな考えの人がいるんだし、強制されるわけじゃないんだから、旦那の姓のままでいいんだしさ。
    反対する人って何にでも反対反対なんだろうね。

    +15

    -13

  • 637. 匿名 2015/11/05(木) 00:11:33 

    別姓に反対な人が多いのがマジで理解できない。
    別姓を選択できるようになるだけなのに。
    気持ち悪い。

    +15

    -17

  • 638. 匿名 2015/11/05(木) 00:11:36 

    >>557
    こいつ統合失調症だろ……

    +1

    -7

  • 639. 匿名 2015/11/05(木) 00:12:31 

    別姓反対。
    同姓は合理的だから。
    (商品番号だって主番号から枝番号に割り振る方が分かりやすいでしょう。)
    すべきことをきちんとやっていれば、同姓で何の問題も発生しない。

    別姓賛成派はすべきことができない、だらしない人間なんだよね。
    だいたい自分のことしか考えていない。

    そもそも、苗字が変わったって、
    実は業務に影響が出るほどでもないんだよね。
    (自分が勝手にそう思い込んでいるだけ)

    +20

    -15

  • 640. 匿名 2015/11/05(木) 00:12:42 

    名字変えたくないなら結婚するな
    仕事の立場変えたくないなら結婚するな
    一生働いて独身で子どもも産まず生きていけばいいんだよ
    面倒くさい面倒くさいうるさいよ
    手続きなんてすぐ終わるわ
    自分で選んだ道でしょうが

    +25

    -18

  • 641. 匿名 2015/11/05(木) 00:12:51 

    ババァといえばキズつくと思ってる人発見!

    +7

    -3

  • 642. 匿名 2015/11/05(木) 00:12:56 

    反対です。
    夫と妻と子どもは同じ苗字、それが日本では自然な形。
    この裁判は個人のわがままを主張してるだけ。

    +24

    -15

  • 643. 匿名 2015/11/05(木) 00:13:26 

    >>628 そらそうでしょ
    多くの家庭では男性が稼得責任を担わされてるんだから
    逆に、ヒモ家庭だったら妻側の姓にしてるとこ多いんじゃないん?
    これだったら男性側も拒否できないよ

    +7

    -7

  • 644. 匿名 2015/11/05(木) 00:13:45 

    ↓に不満を感じるので別姓OKにしてほしい。

    男「俺の名字になってよ」←普通
    女「私の名字になってよ」←は?何言ってんの?

    男「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←当然の主張
    女「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←わがままな女


    ⬆これドンピシャだね!
    よくできてるわー

    +15

    -14

  • 645. 匿名 2015/11/05(木) 00:14:00 

    男側の姓にするのが、当たり前になっている現状のままなら
    別姓は必要だと思う。

    どちらの姓を名乗るか、
    対等に話し合って決めることができる世の中なら
    別に同姓でもかまわない。

    今はまだ男性優位が現状だからね。
    「嫁」って言葉、ほんとにキライ。

    +17

    -8

  • 646. 匿名 2015/11/05(木) 00:14:44 

    何で別姓を認めるべきなのか分からない。
    家族で姓がバラバラって分かりづらいから面倒くさい。

    また在日が何かたくらんでるの?

    +20

    -11

  • 647. 匿名 2015/11/05(木) 00:14:52 

    韓国ドラマって、家族でもフルネームで呼んでることあるよね?
    最近見てないからうろ覚えだけど。
    日本人の私からしたらすごい違和感がある。

    世界基準とか書いてる人いたけど、民族や宗教や歴史や文化が違うんだから、それぞれの国のやり方が尊重されるべきだよ。

    +21

    -4

  • 648. 匿名 2015/11/05(木) 00:15:06 

    キャリアキャリアって、キャリアがあろうとなかろうと(出世だけがキャリアではないし、誰にもキャリアはあると思いう)、法律はそんなキャリアある人どけのものでないんだから、仕事上でのキャリアでこの栽培を語られてもと思う

    +8

    -7

  • 649. 匿名 2015/11/05(木) 00:16:45 

    苗字にそんなにこだわるもんなんだねー。
    自分の苗字好きでも嫌いでもないし、下の名前がかわるわけでもないし、変えたい理由わからないや…

    +3

    -5

  • 650. 匿名 2015/11/05(木) 00:16:51 

    別姓選択式にすればいいけど、ママ友間でのウワサのネタになってそれが子供に伝わり、いじめネタになる可能性も考慮しときましょう

    +3

    -6

  • 651. 匿名 2015/11/05(木) 00:17:08 

    別姓反対の人
    とくに、全員が別姓になると勘違いしてる方、
    内容理解せずに気分で反対してませんか。

    皆んな別姓になるわけじゃなく、
    必要な人は別姓を選べるようになるだけ。
    たぶん今の日本では過半数以上が同姓を選ぶと思う。
    私たちの世代で現状はあまり変わらないよ。
    別姓の人は変わってると思われるだけじゃないかな。

    それでも同姓だと困る事情を抱えてる一部の人が、結婚生活を潤滑に営めるようにするのは、構わないんじゃないの?
    同姓の人に迷惑はかからないよね?

    すこしは困ってる人がいること、
    理解しようとしてあげたらどうかと思うよ。

    +19

    -20

  • 652. 匿名 2015/11/05(木) 00:17:14 

    何かあると必ず在日のせいにする人って、精神状態が心配になる。

    +13

    -20

  • 653. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:08 

    >>643

    何言ってるんですか?
    若い夫婦は男女同じくらい働いて稼いでますよ?
    老人夫婦ではなく、これからの家族にあわせた家族制度の改正をして欲しい!
    私は選択制夫婦別姓に賛成です。

    +17

    -11

  • 654. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:24 

    婿養子もらわなきゃ結婚できないとなるとハードル高いわ〜

    別に同棲にしたい人はそれで良いけど、それなら選択制にすれば良いのに

    +8

    -4

  • 655. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:28 

    私、離婚したいくらいダンナと冷めているけど
    ダンナの姓の方が
    名前との字画が断然いいので、躊躇している。
    特に健康面。旧姓は大凶なのに新生は大吉ってとこ。

    +3

    -5

  • 656. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:35 

    それだけ日頃から
    在日がやらかしてるからねー

    +20

    -8

  • 657. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:39 

    訴えるのは勝手だけどなんでもかんでも女性差別って言うのはやめてほしい
    同性として恥ずかしい

    +29

    -7

  • 658. 匿名 2015/11/05(木) 00:18:40 

    夫婦別姓より、通名使用禁止の方が重要課題だ!

    +35

    -5

  • 659. 匿名 2015/11/05(木) 00:19:04 

    別姓良いと思うけど本当に子供はどちらかの姓を選べるの?海外では子供は夫の姓と決まっているけど。そうなった時はなんか仲間はずれな気分になっちゃうなぁ、、いつも後出しが多いから法律変えるならきちんと決まりを決めてから変えて欲しいな

    +10

    -2

  • 660. 匿名 2015/11/05(木) 00:20:31 

    選択制ならいいじゃんと言うけど、学校の事務や役所の手続きなどややこしいからどうなのってこと。各々は勝手かもしれないけど、制度となると各々の勝手ですからねとはいかない

    +12

    -3

  • 661. 匿名 2015/11/05(木) 00:20:40 

    >>595
    だから、あんたも言ってる通り旧姓名乗れなかったりする会社もあるだろ?そういうが現に困ってるだろと言ってるの。本当に馬鹿だな。

    +6

    -10

  • 662. 匿名 2015/11/05(木) 00:20:42 

    >>638
    うわぁ、こういう発言は引くわ・・・

    +4

    -2

  • 663. 匿名 2015/11/05(木) 00:21:19 

    >>653
    働いてはいるでしょ
    だけど30過ぎての大半は3号・扶養内じゃないの?
    いっそのこと、専業主夫を推奨したらいかが?
    それだったら賛成です

    +2

    -4

  • 664. 匿名 2015/11/05(木) 00:22:52 

    >ママ友間でのウワサのネタになってそれが子供に伝わり、いじめネタになる可能性も考慮しときましょう


    反対派の言い訳は苦しいな…
    別姓選択する人はそんな暇な人とは付き合わないと思う

    +11

    -13

  • 665. 匿名 2015/11/05(木) 00:22:53 

    >>661
    性格悪いな

    +6

    -3

  • 666. 匿名 2015/11/05(木) 00:23:01 

    別姓賛成の人は、子どもの姓を決めるのに揉めるなよ

    +17

    -4

  • 667. 匿名 2015/11/05(木) 00:23:02 

    キャリア形成上、苗字の継続が大事ってよくわからない
    離婚時に旧姓に戻すことで離婚がまわりに知られるのが嫌だから、のほうが正直でいいと思う

    +14

    -8

  • 668. 匿名 2015/11/05(木) 00:23:13 

    若い人はいいんじゃない?って言う人多そうだけど、年配の人はそうは思わないんだろうね。
    家は母親が三姉妹の真ん中で、一番下の叔母さんが婿養子を取ったので、男側が名字を変える事が
    珍しい事だとは思ってなかったから、夫側の名字に変える妻が96%って数字に驚いた。

    母親の実家は長女(伯母)が結婚するときに、相手が長男だったからめっちゃ揉めたらしい。
    結局長女は嫁にいって、祖父母は家は自分たちの代で終わっても仕方ないと諦めて、
    母親と一番下の叔母にも嫁にいっていいと言ったらしい。
    母親は長男と結婚して嫁にいって、一番下の叔母の相手が次男だったので婿養子を取れたらしいんだけど、
    結婚の事で揉めた経験がある母親なのに、私が「相手に自分の名字名乗ってほしいって言ったらどうする?」って聞いたら、
    「なんでそんなことする必要があるの?うちは弟がいるんだから、あんたが変えるのが普通」って答えたから驚いた。

    +6

    -2

  • 669. 匿名 2015/11/05(木) 00:23:26 

    ん?
    好きな人の苗字になりたくないの?
    そんな序盤でワガママいうような人は結婚しても上手くいかないから結婚しなければいいのに。
    考える必要もない

    +12

    -15

  • 670. 匿名 2015/11/05(木) 00:24:17 

    夫婦は別姓でもいいと思うけど
    子どもは父母どちらかの名字に統一した方がいいと思う
    兄弟間で名字違うとか絶対イヤだわ

    +8

    -4

  • 671. 匿名 2015/11/05(木) 00:24:53 

    反対の人気持ち悪い。
    人の家庭のことに口出しするババアみたい。
    他人が別姓にしようがどうでもいいんじゃん。
    何で反対するんだろうw


    +12

    -20

  • 672. 匿名 2015/11/05(木) 00:26:16 

    自分が仕事で旧姓使いたいからって、
    法律変えて欲しいなんて、
    自分勝手にもほどがある。

    日本の文化を守れ。
    韓国や中国の真似をするな。

    +24

    -12

  • 673. 匿名 2015/11/05(木) 00:26:17 

    自称キャリアの人って高圧的で基本見下してるよね。わざとイメージ悪くしたいんじゃない、自分以外の人間はキャリアないと思ってるのかな?仮想世界で楽しんでるだけで現実世界では只のパートだったりしてねw

    +12

    -9

  • 674. 匿名 2015/11/05(木) 00:26:41 

    結婚してから印鑑作って銀行、カードの名義変更、役所関係、職場関係、ほんと手続き面倒だった

    まだ旧姓のまま眠ってる銀行口座あるわ

    仕事してない人、嫁入りしたい人は同姓が良いならそれで良いけど そうじゃない人も多い現代なんだから選択の自由にすれば良いと思う

    +13

    -8

  • 675. 匿名 2015/11/05(木) 00:26:53 

    >>651
    同姓だと困る一部の人のために、戸籍法を改正しなきゃならないわけ?
    同姓だと困る一部は結婚しなきゃいい。

    戸籍法の改正は大改正だよ。その過程で、夫とは別の戸籍になったり認知した子の表記を変えたりする危険もある。
    市町村役場の負担も大きい。
    とてつもない税金がかかる。
    一部のために税金が使われるのは勘弁してほしい。

    +33

    -11

  • 676. 匿名 2015/11/05(木) 00:27:26 

    これから本格的に少子高齢化社会に突入します。
    いま子供産んでもとても間に合いません。
    それを上回るスピードで寿命が延びてるから

    これから数十年、深刻な労働力不足と、労働者への重税がのしかかる。
    共働きが当たり前になります。

    10年後にはもっと建設的な議論になってると思うよ。

    +6

    -2

  • 677. 匿名 2015/11/05(木) 00:27:43 

    いろいろと意見を見ているとね、

    別姓論者は離婚前提で結婚する人多いみたいだね。

    余計なお世話なんだけどさ、離婚前提なら結婚しない方が良いと思うよ?
    割と真面目にそう思うな。

    +19

    -15

  • 678. 匿名 2015/11/05(木) 00:28:02 

    >>637
    保険など、家族会員登録などを行う場合に、『2つの性』が存在した場合、
    夫婦であること証明するために免許証だけでは済まされず、
    『謄本もしくは住民票』が必要と言われる場合がでてくるかもね。

    するとまた、
    「なんでこんなことしなきゃいけないの?」と
    騒ぐんでしょう?
    あなた達は・・。

    +25

    -6

  • 679. 匿名 2015/11/05(木) 00:28:17 

    >>661
    姓が変わりましたと連絡すれば済むだけじゃないの?覚えてもらえないほど影が薄いの?あなたは。

    +15

    -8

  • 680. 匿名 2015/11/05(木) 00:28:53 

    >>669
    まさに当てはまる。

    ↓に不満を感じるので別姓OKにしてほしい。

    男「俺の名字になってよ」←普通
    女「私の名字になってよ」←は?何言ってんの?

    男「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←当然の主張
    女「生まれ育った名字に愛着あるから変えたくない」←わがままな女

    +10

    -10

  • 681. 匿名 2015/11/05(木) 00:28:56 

    >
    働いてはいるでしょ
    だけど30過ぎての大半は3号・扶養内じゃないの?
    いっそのこと、専業主夫を推奨したらいかが?


    ⬆は?
    どんだけ狭い世界で生きてるんですか?
    男女同じくらい働いて稼いでる夫婦なんてたくさんいますよ?
    どうして夫婦どちらかは家に入らなきゃいけないんですか?考えが古過ぎて衝撃です。

    自分の価値観が時代とズレていることに気づいていないんですか?

    +12

    -3

  • 682. 匿名 2015/11/05(木) 00:29:22 

    ニュースで見たけど
    子供が学校でケガして、先生から電話がきたけど
    名字が違うってんで連絡がつかなくて大変だったとか

    本末転倒

    +19

    -4

  • 683. 匿名 2015/11/05(木) 00:29:59 

    私は自分の名字がかっこよくて好きだから別姓指示してる。
    自分が山田とか田中だったら同姓でもいいわ~って思ってたと思う。

    +4

    -4

  • 684. 匿名 2015/11/05(木) 00:30:15 

    >>674
    その程度の事を面倒くさがる人が仕事なんて出来るの?

    +18

    -5

  • 685. 匿名 2015/11/05(木) 00:30:38 

    昔の学生運動に平和主義者以外の団体が紛れていた事実。

    赤軍も警官と殴り合いをした学生も暴力主義だ。

    梁石日、崔洋一、鄭義信の対談 マルコポーロより
    「日本人の少女を口説くなら、朝鮮半島は36年間も日本に支配され苦しんだと言えば落とせる。」
    社会運動をナンパ術に使ってたとは。

    不気味な思想家と全く関係がないなら支持しますね。

    +7

    -1

  • 686. 匿名 2015/11/05(木) 00:31:12 

    >>522
    女性が夫の姓に変わるのは強制ではないから、夫の姓にすればいいじゃん。

    +11

    -2

  • 687. 匿名 2015/11/05(木) 00:31:46 

    外国みたいに鈴木山田花子みたいにして便宜上どちらか使うようにするとか。
    ブラピとアンジーの子供はジョリーピットってつけてたような??

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2015/11/05(木) 00:32:16 

    夫婦別姓で良いんじゃない?

    離婚する度に姓が変わる子供だって可哀想だよ
    いたよね 同学年に数名

    +7

    -11

  • 689. 匿名 2015/11/05(木) 00:32:16 

    夫や子どもの立場は無視して自分のことばかりの自称キャリアウーマン。

    +17

    -9

  • 690. 匿名 2015/11/05(木) 00:32:37 

    再婚禁止期間の案件よりは賛成よりだけど、なんで結婚に固執するんだろ?
    こういうフェミ系の人って、結婚を女性を縛るものとして嫌悪してるものだとばっかり
    事実婚・同棲にも結婚と同様の権利を与える方向で進めたほうがいいと思うけど

    +7

    -6

  • 691. 匿名 2015/11/05(木) 00:33:00 

    最高裁はどういう判決を出すのかな。
    昨今の政府の女性の社会進出の後押し、男女同権の浸透を考えると夫婦別姓にできないのは違憲と出しそうな気もするけど。
    私はすでに結婚して姓も変更してるから今さらなんなんだけどね。

    +5

    -1

  • 692. 匿名 2015/11/05(木) 00:33:36 

    まゆみまゆみ、みたいになるケースもあるんだし、自由に選べて損はない。

    +8

    -8

  • 693. 匿名 2015/11/05(木) 00:33:58 

    >ん?
    好きな人の苗字になりたくないの?


    名字を変えたくて、結婚するわけじゃありません。今の日本では同姓にするしかないから、仕方なく変えてるだけ。
    別姓の選択制があれば、そちらを選び、大好きな人と夫婦として添い遂げます。

    +15

    -8

  • 694. 匿名 2015/11/05(木) 00:34:20 

    個人の自由じゃない!反対する人は人の家庭に口出して気持ち悪い!って、、、税金使われるんだよ?一部の為に、今でも夫の姓か妻の姓か選べるし大概の会社は名前が変わった所で支障ない。別姓進めるよりキャリアを積みたいなら女性が社会進出したいなら国じゃなくて会社を変えなきゃいけないんじゃないの?
    夫婦別姓になった所で子なしじゃないと今のままじゃまともなキャリアなんて積めないよ、なんか方向間違ってる気がする

    +16

    -8

  • 695. 匿名 2015/11/05(木) 00:34:38 

    夫婦別姓の中国や韓国では、家族で嫁だけ姓が違うんですよ。
    子どもを産んでも嫁は家族として認められないという不合理なしきたり。

    もちろん、日本では夫婦別姓は不要。

    +21

    -7

  • 696. 匿名 2015/11/05(木) 00:35:11 

    >>681
    「いる」ってのと「多い」ってのとは違うからねwww
    たくさんいるってんならソースプリーズ

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2015/11/05(木) 00:35:19 

    >>667
    なんで反対派ってこんな感じで「賛成派には裏がある」と思ってるんだろ?
    シンプルに、「私達結婚したいのだけど、名字がどちらか一方の名字に統一しなければならない今の制度だと私達は困るから夫婦別姓も認めてくれませんか」と言ってるだけだよ?
    事実婚すればとかキャリアは諦めろとか、なぜそういう発想になるのか。シンプルに、あなた達に結婚も認めるし夫婦別姓にしても良いですよ、でよくね?絆が薄れるとか出生率が下がるとか日本の弱体化とか意味不明すぎ(笑)

    +14

    -15

  • 698. 匿名 2015/11/05(木) 00:35:31 

    今の日本じゃ女性が何もかも手に入れることは厳しいんじゃない?
    子ども育てる為にキャリアを捨てて家庭に入った人も多いと思うよ
    結婚して子どもを持ち、家庭に入った女性を一括りにキャリアのない高卒なんてよく言えるよね
    子ども守る為に仕事を諦めた母親がたくさん居るのを忘れないで

    +11

    -3

  • 699. 匿名 2015/11/05(木) 00:35:35 

    正直何でもかんでも差別って騒ぐ人の人種が凄く気になる。日本って元々そんなに差別を連呼するような国じゃなかったはずだけどね。

    +28

    -6

  • 700. 匿名 2015/11/05(木) 00:35:48 

    >>608
    それが海外の常識なんじゃないの?
    外国はほとんど別姓だよ。
    日本だけだよ同姓なの。後、インドの地方の一部とか、そんな程度。
    恥ずかしいことなんだよ。
    男尊女卑と思われてる。

    +5

    -15

  • 701. 匿名 2015/11/05(木) 00:36:17 

    >>688

    度々離婚するヤツは子供作るな!

    +13

    -5

  • 702. 匿名 2015/11/05(木) 00:36:30 

    >
    働いてはいるでしょ
    だけど30過ぎての大半は3号・扶養内じゃないの?
    いっそのこと、専業主夫を推奨したらいかが?

    え?今は地方でもフルパートで扶養から外れて働いてる人たちが大半ですよ。もちろん正規雇用の人もいるし。
    いつの時代の話しなんだ?

    +7

    -2

  • 703. 匿名 2015/11/05(木) 00:36:40 

    仕事してる女性にしつこく喰い付いてる人ってどういう理由??

    別に自分は同姓を選択したら良いだけじゃないの?

    +13

    -9

  • 704. 匿名 2015/11/05(木) 00:36:57 

    別性がいいなら結婚しなけりゃいいのに。
    そういうもんでしょ日本の結婚ってものは。
    この記事テレビでもさっきニュースで見たけど、妙にニコニコしたオバサン達がゾロゾロと歩いてて異様な雰囲気だったし見てて怖かったよ。
    何でもかんでも訴えれば通るって訳じゃないから。国を相手に訴訟とかくだらないよ。もっと他に必死に訴えなきゃいけない事いっぱいあるだろうが。こんなことでいちいち時間割くだけもったいないわ。

    +20

    -17

  • 705. 匿名 2015/11/05(木) 00:37:20 

    子ども関係の某事務をしてます。受講料は口座引き落としなんですが、お母様が離婚されて姓が変わった方や結婚した旧姓の口座のままの方の場合、お子さんとお母様の姓が違うのでかなり大変。間違いがないか何度もチェックしてる。夫婦別姓になったらお父様の姓になるお子さんが多く、子ども教育関係はお母様の口座から落とす方が多いので、こういう事例ばっかりになりそうで、ぞっとした。

    +16

    -9

  • 706. 匿名 2015/11/05(木) 00:37:25 

    >>698
    離婚するたびに姓が変わる子供。
    DQNじゃん。

    なんで、DQNのために税金使われなくちゃならないのさ?

    +12

    -6

  • 707. 匿名 2015/11/05(木) 00:37:29 

    選択的夫婦別姓、大賛成。
    パスポート、年金手帳、印鑑証明書、クレジットカードなどなど手続きが本当に面倒くさい。。私は30代で結婚したので、職場と役所で本当にいろいろな手続きが面倒くさかった。国は選択できるようにして、あとは個人で決めればいい。他人がとやかくいうことじゃない。選択を認めないというのが腹立つ。

    +17

    -11

  • 708. 匿名 2015/11/05(木) 00:37:46 

    >>686
    女が「私の姓にしてね」と言って「いいよ」と答える男がどれだけいることか。
    男がOKしても男の両親がそんな生意気な女とは結婚するなってしゃしゃりでてくるに決まってる。

    +15

    -6

  • 709. 匿名 2015/11/05(木) 00:38:18 

    子供のいない夫婦ならバラバラでも問題なさそうだけど子供いるなら苗字どっちかにするんだし
    そこでゴタゴタもめる人がいたら面倒くさそうとしか思わない
    親の一人だけ苗字ちがったら学校の先生、同級生の親とか色んな登録面でぱっとみて混乱しそう
    海外でも苗字違うと名前かく時に「あなたの子供ですか?」って聞かれることがあるとか見たなぁ
    とりあえず変な悪用に繋がらなければいいけど
    ただあんなに必死に裁判起こす人たちも何か裏がありそうだと気持ちわるいと思っちゃったわ・・・

    +9

    -6

  • 710. 匿名 2015/11/05(木) 00:38:41 

    夫婦別姓って
    韓国っぽい、

    +24

    -9

  • 711. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:06 

    >>702
    ソースプリーズwww
    「私の周りではそうだ」はなしでお願いwww

    +2

    -1

  • 712. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:20 

    まず、仕事上の都合とかで名字を変えたくない、って考えが「ワガママ」だという発言が多いことに驚き。ワ、ワガママ???って感じ。

    +17

    -12

  • 713. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:35 

    絶対反対

    +15

    -13

  • 714. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:49 

    インドって 今もカーストが生きてて
    普通に区別されてるけどね。
    別姓には賛成だけど なんでもかんでもいっしょくたは良く無いよ。

    国には違う文化に歴史に生活がある。
    そこをわかってないで ぐちゃぐちゃにするのはどうかと思うよ。

    別姓には賛成。
    ただNHKの放送がすべての女性が迷惑してるみたいな感じはどうかなと思った。

    +13

    -7

  • 715. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:58 

    フェミ系って言葉をずっと使ってる人って絶対男だと思うな!同じ女性同士だったら、そんな言葉使わないでしょ。
    30、40代の中年のオヤジが好んで使いそうな女性蔑視用語だよね。
    男性の場合はそんな言葉ないじゃん

    このコメ読んだら次から使わなくなるよ〜

    +8

    -11

  • 716. 匿名 2015/11/05(木) 00:40:05 

    夫婦別姓を導入して、別姓を選択した夫婦に子どもが生まれて
    子どもの名字で揉めても自分には関係ないじゃん。
    自分はそうなりたくないなら、同姓にすればいいだけ。
    何でこんなときだけ他人様の家庭のこと気にかけてあげるの(笑)

    +13

    -10

  • 717. 匿名 2015/11/05(木) 00:40:27 

    平日デモしてる人は無職か生保か年金生活者か学生か主婦だよね。

    +17

    -1

  • 718. 匿名 2015/11/05(木) 00:40:44 

    結局、この人とは夫婦でこの子供は間違いなく渡しの子供ですってことを証明する公的なものが必要になるでしょ。結婚して世帯持つってことは簡単なことではないから手続きも大変なんだよ。
    タレントさんも芸名だけど、公的なものは本名でしょ

    +8

    -4

  • 719. 匿名 2015/11/05(木) 00:41:14 

    夫婦別姓に賛成の政治家が香ばしい奴ばかりな件

    +22

    -5

  • 720. 匿名 2015/11/05(木) 00:41:15 

    715 私使ってた...

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2015/11/05(木) 00:41:53 

    >>712
    おかしいよね。

    男「名字が変わると仕事上困る」←当然だよね
    女「名字が変わると仕事上困る」←わがまま、大したキャリアじゃないんでしょ、結婚辞めれば?

    +17

    -11

  • 722. 匿名 2015/11/05(木) 00:42:22 

    裁判までして別姓にしたい人って何なんだろうね?
    子供の苗字どうするの?
    元在日韓国人の人達がこだわってる気がする。
    韓国が夫婦別姓だからさ。
    政治家でもいるよね。
    帰化人の噂が根強い人で、別姓が良いからって事実婚の人。

    +19

    -10

  • 723. 匿名 2015/11/05(木) 00:42:37 

    離婚前提で結婚を考えるってアメリカみたいだな。

    確かアメリカは結婚前に慰謝料決めるんだよな。特に富裕層。

    +6

    -4

  • 724. 匿名 2015/11/05(木) 00:42:44 

    ファーストネームで呼び合う欧米と苗字で呼ぶのが主流の日本を一緒に考えるなよ

    +20

    -2

  • 725. 匿名 2015/11/05(木) 00:42:54 

    >>721
    男性の金当てにして結婚するからでしょ?

    +2

    -4

  • 726. 匿名 2015/11/05(木) 00:42:56 

    >>716
    家の中で揉めるのはいいけど、子供と姓が違うけどどうだこうだとまたどうせ裁判だとするわけでしょ?周りが巻き込まれるの

    +8

    -7

  • 727. 匿名 2015/11/05(木) 00:43:22 

    そんなに嫌なら籍入れなきゃいいだろアホか

    +15

    -8

  • 728. 匿名 2015/11/05(木) 00:43:30 

    >>694
    夫婦別姓で裁判を起こしてる人に違和感があったのはそこだ。名前くらいでキャリアが途絶える会社で子供なんてとてもじゃないけど産めないよね、結局別姓になって仕事はスムーズだけど子供はいらない前提なんだよね

    +10

    -7

  • 729. 匿名 2015/11/05(木) 00:43:30 

    723 アメリカは慰謝料なしって聞いたけど?
     

    +0

    -2

  • 730. 匿名 2015/11/05(木) 00:43:54 

    >>718
    公的なものって戸籍抄本でも取って来ればいいじゃない。

    +4

    -5

  • 731. 匿名 2015/11/05(木) 00:44:28 

    「あのね、ママ、どうしてパパとママの苗字はいっしょじゃないの?」
    「それはね、ちいちゃなときからの苗字はとっても大切なものでしょ? それを、ママがパパから奪われたり、パパがママから奪われたりするのは、おかしなことでしょう」
    「じゃ、パパの苗字はつかいたくないの?」
    「そうね。言うならそれは、”負けちゃう”ことになるから。とっても屈辱的なことよ」
    「じゃなんでわたしにママの苗字くれなかったの?」
    「え?」
    「パパの苗字だと”負けちゃう”し、”屈辱的”なのに、どうしてわたしはパパの苗字なんだろう」
    「……」
    「ママがイヤな苗字を、わたしにくれたりするのは、ママもわたしをイヤだと思ってるの?」
    「……あのね、ママがパパの苗字を名乗ったら、それは”押し付けられ”ることになるの。でもあなたがパパの苗字でも、それを誰に押し付けられたっていうの?」
    「え、ママとパパが押し付けたんじゃないの?」
    「え?」
    「押し付けがよくないんだったら、わたしも、白石とか、乙川とか、もっとかわいい苗字がよかったのにな……」



    子どもですらガマンできてることを、できない大人って……

    +20

    -12

  • 732. 匿名 2015/11/05(木) 00:44:56 

    711. 匿名 2015/11/05(木) 00:39:06 [通報]
    >>702
    ソースプリーズwww
    「私の周りではそうだ」はなしでお願いwww



    ↑もうこういう言い方がかなり古い。
    優しく教えてあげると、扶養を外れて働いてる女性なんて今の世の中たーくさんいますよ。それこそ扶養控除もなくなるんだし、これからはもっと働く女性が増えますよ。
    そういう時代なんですよ?おじいさん。

    +6

    -9

  • 733. 匿名 2015/11/05(木) 00:45:12 

    いや、民法改正するにあたって使われる税金はどうするのよ…
    簡単に言ってるけど多額の税金が動くからね
    賛成派の人達で出し合ってくれるならいいけど違うでしょ?
    少年法廃止の方が重要じゃない?

    +26

    -7

  • 734. 匿名 2015/11/05(木) 00:45:48 

    フェミの人たちの悲願だったんだから、これは改正の方向に進みそうだね

    +3

    -11

  • 735. 匿名 2015/11/05(木) 00:46:05 

    変な苗字の男性も結婚苦労しそう

    その苗字はちょっとカンベンって奴いるよねw

    どっちでも選べる方が男にとっても女にとっても子供にとっても良いと思うな

    +7

    -5

  • 736. 匿名 2015/11/05(木) 00:46:09 

    当事者は自由な権利とか言ってるだけでいいけど色んなところで管理する人が大変じゃないの?
    ちょっとした確認でクソ面倒な手続きとかで無駄な手間かからなきゃいいけど
    親が離婚して引き取った方と別々の苗字とかシュールだね

    +6

    -3

  • 737. 匿名 2015/11/05(木) 00:46:43 

    >>732
    やっぱり示せないんだwww

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2015/11/05(木) 00:46:49 

    >>721
    本当にそれ。
    中国とか韓国とか引き合いに出してくるのはずるい。何か賛成派が間違ってるみたいな印象になる。

    +11

    -13

  • 739. 匿名 2015/11/05(木) 00:47:04 

    子供がいるなら絶対同姓の方がいいと思う
    選べるようにしたらいいっていうけど
    別姓と同姓の家族がごちゃごちゃいたら
    面倒な事が起きそうだから私は反対

    +13

    -4

  • 740. 匿名 2015/11/05(木) 00:47:36 

    なんか戸籍の手続き役所が大変じゃんとかいう人いるけど。。。。この前役所いったら、みんなめっちゃおしゃべりして、旅行のお土産配ってたよ? 公務員なんだから、制度変わったら必要なら仕事させりゃあ、いいんじゃん!!! そんなの国民が心配することではない!!!

    +4

    -9

  • 741. 匿名 2015/11/05(木) 00:47:52 

    >>731
    子どもはそんなこと言わないってw
    私は家族に別の名字の人がいたけど、名字違うことに違和感なんかなかったよ。
    実際に夫婦別姓を選択してる人のブログ読んでみなよ。
    その人の子どもは親の名字違うことに何も違和感感じてないから。

    +9

    -13

  • 742. 匿名 2015/11/05(木) 00:48:00 

    >>731
    寸劇にしては長過ぎ

    で的外れw

    +6

    -6

  • 743. 匿名 2015/11/05(木) 00:48:51 

    子供にも別の名字与えればいい。みんな一見他人wこれでも問題なし

    +1

    -5

  • 744. 匿名 2015/11/05(木) 00:48:58 

    741 だったらこのままで問題ないじゃん(笑)

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2015/11/05(木) 00:49:03 

    もし相手が五郎丸とか剛力なんて苗字だったら
    申し訳ないけど相手には養子に入ってもらいたいかも

    +5

    -3

  • 746. 匿名 2015/11/05(木) 00:49:32 

    >子どもですらガマンできてることを、できない大人って……


    ↑自分でガマンっていっちゃんてんじゃん。女性ばかりがガマンってのは不公平でしょってこと。
    男が一家の大黒柱って時代は終わったよ。

    +10

    -10

  • 747. 匿名 2015/11/05(木) 00:50:10 

    フェミニスト案件だから反対!!って人も中にはいそう(笑)

    +5

    -5

  • 748. 匿名 2015/11/05(木) 00:50:33 

    これ以上日本をややこしい道に引きずり込まないでくれ
    本当に面倒臭い奴らだな

    +19

    -3

  • 749. 匿名 2015/11/05(木) 00:51:14 

    好きな旦那の姓を、、とか言ってる人、子供が全員女の子だった場合どうするの?

    途絶えさせないように子供に婿探しでもさせるの?

    +4

    -9

  • 750. 匿名 2015/11/05(木) 00:51:21 

    山田 夫、息子、娘
    鈴木 妻

    こういうのだと山田さん一家と、鈴木さんの4名様とかなるのかなー?
    夫の母が「こんにちは孫ちゃん!あと鈴木さん」みたいないびりネタの創作でてきそうw

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2015/11/05(木) 00:51:39 

    友達に亀頭って名字の男がいたけど、喜んで妻の名字に変えてたよ。

    +17

    -2

  • 752. 匿名 2015/11/05(木) 00:51:44 

    保守派なので反対

    +5

    -8

  • 753. 匿名 2015/11/05(木) 00:52:00 

    やはり保守反対派の意見は苦しいな…

    +8

    -13

  • 754. 匿名 2015/11/05(木) 00:52:57 

    何で夫側の名字になることが前提なの?
    選択できるようにすればいいじゃん。

    山田 夫
    鈴木 妻、子ども

    +7

    -6

  • 755. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:12 

    マイナンバーになるので、すべて個人の番号で紐付いてきます。
    別姓は運用しやすくなるとおもうよ。
    税金は工夫したら、そんなにかからないよ。



    +11

    -9

  • 756. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:14 

    そのうち「この苗字と名前きらいなんで、どちらも新しく好きな名前を付け直す権利を主張します」という裁判まで浮かんだ

    +13

    -5

  • 757. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:26 

    >>708
    それ言い出す姑なら夫婦別姓にするなんてどんな嫁だ!って言われると思うけど・・・

    +9

    -1

  • 758. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:32 

    旦那も子供もみんな同じ姓だから一緒の家族だねって感じするから、子供と自分が違う姓なら違和感あるかも。同姓だからこそ絆があるなんて大々的に言うのはどうかとおもうけど。
    ただ、慣れ親しんだ名字だこらとか、自分の家族の名字だからという人は、子供に自分と同じ名字になってほしいとは思わないのかな?

    +7

    -7

  • 759. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:34 

    やっぱり選択制だからいいよねー!
    今までの不平等感がなくなっていい♪

    +12

    -10

  • 760. 匿名 2015/11/05(木) 00:53:48 

    勝手に日本を変な方向に変えないで下さい迷惑です

    +25

    -9

  • 761. 匿名 2015/11/05(木) 00:54:16 

    749 今の時代の若い女性は家督の継承なんて興味ないよ(笑)

    +6

    -3

  • 762. 匿名 2015/11/05(木) 00:54:35 

    反対派には
    自分だって夫の名字に変えたくなかったけど仕方なく変えたのに
    これから結婚する女が変えなくて済むのは許せないって人もいそう。

    +7

    -17

  • 763. 匿名 2015/11/05(木) 00:54:51 

    ここでマイナンバーが生きてきますね

    +7

    -4

  • 764. 匿名 2015/11/05(木) 00:55:19 

    ここ見てると、
    賛成派と反対派の生きる環境が違うので、
    平行線になるんだとおもう。

    +12

    -0

  • 765. 匿名 2015/11/05(木) 00:55:46 

    私はむしろ苗字変わりたいぐらい
    ダサいのじゃなければ

    +5

    -5

  • 766. 匿名 2015/11/05(木) 00:56:59 

    >>745
    五郎丸笑ったw

    確かに職場に届けるの躊躇するわ


    +5

    -2

  • 767. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:20 

    >>258
    私は252さんは正論だと思いますよ
    古い考えではなく常識だと思います
    ここは正論がマイナスになる場所ですもんね

    +7

    -4

  • 768. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:22 

    反対してる有名人に碌な奴がいないじゃん
    これだけでどんなにヤバいかが物語ってる

    +9

    -8

  • 769. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:25 

    ここ見てると反対派は頭の悪い人が多そう

    別姓=宅配の人や郵便の人が混乱して誤配送が増えそ~
    別姓=役所の戸籍係が混乱してミス連発しそう~

    いやいや、そんな知能指数低い人が働いてませんから(笑)
    それに制度が新しくなったら各部署がそれに合わせて新しいシステム組むでしょ
    なんかよくわからないけど別姓なんてややこしい~
    家族の絆が~
    彼と同じ名字になれて嬉しい~
    って言ってる人は理解する知能がないだろうけどね

    +18

    -20

  • 770. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:30 

    いやぁ、単純に姑と同じ墓に入りたくないw だから賛成!
    くだらなく聞こえるかもしれないけど、男性が妻側の墓に入るのを嫌がるのと同じですからね。

    …と、反対派は男が書き込んでるみたいだから、一応言っとく。

    +13

    -10

  • 771. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:42 

    >>762
    それは、反対派の発想だとおもう。

    賛成派は、人は人。
    自分は自分て人が多いと思う

    +10

    -7

  • 772. 匿名 2015/11/05(木) 00:57:43 

    やっぱここ見てると時代錯誤のオババが多いね。
    話にならない。
    今時、好きな人の名字になりたいとか思うのは低学歴な女子くらい。
    相手の親に気に入られたいから別姓反対とか笑い取りたいだけなの?って思う。
    おばんは旦那のケツばっか拭いてないで、もっと社会勉強しなよ。

    +8

    -18

  • 773. 匿名 2015/11/05(木) 00:58:01 

    税金はこういうことに使われるべきでしょう。男尊女卑いやといってるのに、こういうところでは税金がぬんたらかんたら。この件が、税金を使う最優先項目とは言わない。でももっとくだらないことに税金が使われていることも事実。

    +10

    -9

  • 774. 匿名 2015/11/05(木) 00:58:22 

    あーメンドクセエ!
    アタシ反対論者だな…
    二度結婚してるから最初の結婚でまず苗字が変わり色んな手続きして…
    離婚後もまた同じ手続きをして再婚したときもまた…
    確かに面倒臭いよね…
    何で女ばっかり!男は養子にならない限りこんな面倒な手続きしなくていいんだから良いよな~

    思ったよ
    正直ほんの一瞬夫婦別姓ならこういう面倒がなくて楽だな~
    とは思ったさ…
    でもそれでもやっぱり夫婦別姓は嫌だ。
    好きな人と同じ苗字になることこそが結婚でしょう!

    だいたいさあ
    苗字が変わったことにより職場でのキャリアに傷が付くって…
    何?
    そんなキャリアなら最初から大したキャリアじゃないって事だ!
    苗字のせいじゃないね!

    苗字が変わるのが嫌なら入籍すんな!


    安室奈美恵がSAMと結婚した時に安室ちゃんの逆プロポーズで
    「丸山奈美恵になりたいな、なろっかな…」だったと聞いて
    何か可愛いな~微笑ましいなと思いました。

    +15

    -15

  • 775. 匿名 2015/11/05(木) 00:58:39 

    741. 匿名 2015/11/05(木) 00:47:52 [通報]


    >>731
    子どもはそんなこと言わないってw
    私は家族に別の名字の人がいたけど、名字違うことに違和感なんかなかったよ。
    実際に夫婦別姓を選択してる人のブログ読んでみなよ。
    その人の子どもは親の名字違うことに何も違和感感じてないから。




    そうかな?
    だって、まだまだちいちゃな子ですら、お人形遊びするのにだって、いちいち名前つけて呼びかけて遊ぶんだよ? とくに最近のゲームは自分で好きなキャラに好きな名前つけて楽しむわけさ。
    だからちいちゃな子どもといえど、自分の苗字の、ルーツだ、キレイだカッコいいだを、当然気にすると思うんだけどなあ? 
    気にする子にはなんて説明するの? これができないんだったら、親失格だし、夫婦別姓なんてありえないよ

    +9

    -12

  • 776. 匿名 2015/11/05(木) 00:58:58 

    まあまあ 
    裁判所としては選択可を認める方向に向かいますよ
    どっちにしても男性が結婚から逃げてるって話が盛んになってきてるのに、あんまり意味ないんじゃないかと
    事実婚推奨のほうがいいと思うんだけどな

    +7

    -9

  • 777. 匿名 2015/11/05(木) 00:59:04 

    むしろ賛成の人のそんなに苗字こだわりあるんだと驚く

    +20

    -6

  • 778. 匿名 2015/11/05(木) 00:59:16 

    >>771
    反対派のこと書いてるけど…

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2015/11/05(木) 00:59:17 

    とりあえず結婚関係なく嫌いな苗字を変える権利が欲しいよ

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2015/11/05(木) 00:59:32 

    こんなんで訴訟起こすとかどんだけイカれたババアだよ

    +17

    -12

  • 781. 匿名 2015/11/05(木) 01:00:36 

    ここは日本なので、日本らしく家族で同じ苗字が良い。
    韓国と同じにする必要は無い。
    大体、別姓にしちゃったら子供の苗字をどちらにするかで揉めるでしょうよ。

    +16

    -11

  • 782. 匿名 2015/11/05(木) 01:01:07 

    23歳独身だけど反対

    +12

    -10

  • 783. 匿名 2015/11/05(木) 01:01:50 

    >>745
    こういう浅はかな考えの人が居るから嫌になる
    結婚相手を苗字で選ぶの?
    変な苗字でも結婚するからには仕方ないじゃん
    相手の親に、変な苗字だから別姓にしますなんて言おうものなら
    結婚反対されるよ

    +8

    -2

  • 784. 匿名 2015/11/05(木) 01:02:15 

    >>45同感です。
    テレビで別姓の人達を見ただけで、あ~見るからに…っていう嫌悪感とこういう人達が主張するなら夫婦別姓に反対って思った。

    +16

    -7

  • 785. 匿名 2015/11/05(木) 01:02:39 

    >>778
    ごめんなさい! 間違えた

    +0

    -1

  • 786. 匿名 2015/11/05(木) 01:02:40 

    家系図、家督、お墓なんか夫婦別姓の人はたいして問題にしてないんじゃないかな。今時、お墓なんて引き継ぎたくないって人もいるし。

    それに、そういうのが問題になるような家って少数だし、そういう家は同姓にするでしょ。大半の家はたいしたことない家柄だから、家系図、家督やお墓とかは気にする必要もないかと。気になるなら話し合ってどうするか決めればいいだけだし。

    +6

    -5

  • 787. 匿名 2015/11/05(木) 01:02:42 

    この人たちも言い分は、非嫡出子の相続配分もセットだから反対。

    +10

    -5

  • 788. 匿名 2015/11/05(木) 01:02:56 

    なんか反対派って男なんじゃないの?と思っちゃう。最近の女は生意気だ!と思ってるのかしら。

    +12

    -18

  • 789. 匿名 2015/11/05(木) 01:03:14 

    >>772
    あはははhhh
    それをいうなら賛成派はフェミかぶればっかじゃない?w
    まだ若いんだったら相手見つかるかどうか心配したほうがいいよw
    そもそも結婚できなかったら意味ないじゃんw
    ・・・ん、もう相手はいる?
    そりゃ失礼w

    +6

    -6

  • 790. 匿名 2015/11/05(木) 01:03:18 

    都合よく子供は選択制みたいな事言ってるけど大概は男性の姓を名乗る事になると思うから別姓にはしたいけど私は制度が変わっても同姓名乗るだろうなぁ、、、

    +7

    -4

  • 791. 匿名 2015/11/05(木) 01:03:26 

    ババアより若者のが反対派多そう
    ニコ動の夫婦別姓反対意見とか見てると大半が20代

    +10

    -7

  • 792. 匿名 2015/11/05(木) 01:03:36 

    事実婚で我慢したり、仕方なく夫の姓にした人にとっては有難いよね
    フェミだの叩かれるの分かってるの裁判するの凄いと思う

    フェミニストって侮辱目的で使う人いるけど、昔は女は選挙権も無かったんだよ
    権利を主張したからこそ今の男女同権があるのに

    +12

    -5

  • 793. 匿名 2015/11/05(木) 01:04:12 

    気に入らなくて、女性がマイナスだわ!とこじつけたら何でも裁判できるな。そして、通りそうな気がする。崩さなくていいところまで崩していくな

    +9

    -6

  • 794. 匿名 2015/11/05(木) 01:04:52 

    よく分からんけどデモ集団が胡散臭そうなので反対

    +12

    -5

  • 795. 匿名 2015/11/05(木) 01:04:52 

    男女平等じゃないよね。
    女が嫁に行くのが当たり前、夫の両親の介護も当たり前、でも他人だから遺産はやりませんよ。
    男を婿にもらうなら、名字を継いでいただいて墓守でも世話になるので
    高い結納金を払います、妻の両親の介護はしなくていいです、養子縁組して妻の両親の遺産も受け取る権利をあげます。

    +10

    -4

  • 796. 匿名 2015/11/05(木) 01:04:56 

    >>791
    若い人の方が賛成は多いよ。

    ただ、男女で差はあるけどね。
    男性は4割賛成、女性は5割から6割。
    年配の人たちはどっちも反対がおおい。

    +9

    -4

  • 797. 匿名 2015/11/05(木) 01:04:59 

    夫婦 どちらかの姓に統一すればいい
    仕事してる人 旧姓のまま仕事関係の人と付き合えばいい

    これじゃ何がダメなのかサッパリわからない
    そんなに不便なの?権利とキャリアの障害になって傷ついちゃうの?

    +12

    -8

  • 798. 匿名 2015/11/05(木) 01:05:18 

    自分の姓を途絶えさせたくないなんて、一昔前の婆さま爺さまみたいよ?

    家を存続させたいって旧社会そのものじゃない?

    だから嫁入り婿入りという言葉がある。

    +5

    -7

  • 799. 匿名 2015/11/05(木) 01:05:23 

    これ賛成派って、メインは30代・40代なんじゃないの?
    10代・20代は、まだ結婚ってものをもう少し先のイベントとして捉えてる子が少なくないだろうし

    +2

    -3

  • 800. 匿名 2015/11/05(木) 01:05:44 

    私はこの日本の悪しき習慣を変えるために闘い、風穴をあけてやる
    的な厨二病満載な連中恥ずかしいね

    名義変更の手続き面倒くさいというくだらない理由で別姓にするなら、子供の苗字はどうすんの?その方がよほど面倒だよ

    +16

    -7

  • 801. 匿名 2015/11/05(木) 01:06:18 

    いい加減気に入らない意見を男と思い込む癖やめたら?
    私は女だけど夫婦別姓なんて断固反対ですよ

    +19

    -7

  • 802. 匿名 2015/11/05(木) 01:06:19 

    >>788
    これまた単純な。女は全て同じ考えのような考え方は危険ですよ

    +5

    -1

  • 803. 匿名 2015/11/05(木) 01:06:49 

    >>772
    あはははhhh
    それをいうなら賛成派はフェミかぶればっかじゃない?w
    まだ若いんだったら相手見つかるかどうか心配したほうがいいよw
    そもそも結婚できなかったら意味ないじゃんw
    ・・・ん、もう相手はいる?
    そりゃ失礼w



    ↑セクハラ親父っぽい発言。
    こりゃ男だな。

    +7

    -5

  • 804. 匿名 2015/11/05(木) 01:06:56 

    ×権利を主張したからこそ今の男女同権があるのに
    ○戦争に敗けたからこそ今の男女同権があるのに



    +4

    -8

  • 805. 匿名 2015/11/05(木) 01:07:17 

    キャリアがキャリアがばかり報道されてるけどそれほんの一部だと思う
    みんななかなか思い浮かばないんだろうけどもっと実質的な問題かかえてるケースもあるのにな
    全部わがままみたいに言わないでほしい

    うちは女系なのでヨメに出ると家がたえる
    そういうお家問題、後継ぎ問題をかかえた家もまだまだ多いんですよ
    うちは田舎でもなんでもないけど古くから続いてるので絶やさないでくれてという先人たちからのプレッシャーたるや
    資産や土地、家業の問題もあり
    ヨメに出る=放棄になってしまい
    かといってムコを探すはもっと難しい昨今
    二つの名前を残せたらお互いにとって一番よく私のような女の生きる道の選択肢も増えるのに
    子供はとか次の世代の問題は付随するから欧米のように名字二つくっつけるのでもいいわ
    (ブラウンさんとスミスさんが結婚してブラウンスミスを名乗るような)
    自分に関係なかったら反対すると思うけど
    とにかく子供の頃から名前のことをやいのやいの言われ続け結婚なんかしたくなくなった私みたいなのもいることを知ってほしい

    +11

    -4

  • 806. 匿名 2015/11/05(木) 01:07:30 

    好きな方にすりゃいいじゃんと思うけど
    テレビに映っていた人達があぶない宗教にでもはまってそうな雰囲気が不気味

    +13

    -5

  • 807. 匿名 2015/11/05(木) 01:07:36 

    >>800
    前半しか読まなくてマイナス押しちゃったw

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2015/11/05(木) 01:07:40 

    772は確実に男

    +2

    -1

  • 809. 匿名 2015/11/05(木) 01:07:48 

    女性の賛成が多いのは、自分の名字を変えたくないって人が多いんだなって思う。
    反対派の男性に、ならあなたは妻側の名字になれますか?って聞いてみたい。

    +14

    -6

  • 810. 匿名 2015/11/05(木) 01:08:19 

    まぁ、どっちにしろ年内に最高裁が判断出すから楽しみではあるね。
    賛成反対は別として、たぶん、違憲に転がりそうかなぁ。女性の社会進出を前面に出してるしねえ。

    +9

    -3

  • 811. 匿名 2015/11/05(木) 01:09:22 

    >>797
    公務員とか、戸籍上の姓でないと仕事できない人もいるんだよ。

    事業主も、登記、契約は戸籍上の苗字じゃないとだめなの!
    パスポートとか、公的な書類はぜんぶ戸籍上の苗字だし

    +6

    -1

  • 812. 匿名 2015/11/05(木) 01:09:31 

    ぜひ違憲判決が出て欲しい。

    +12

    -9

  • 813. 匿名 2015/11/05(木) 01:09:31 

    >>773
    いやいや、こんなバカなことに税金を使うべきでないでしょ。

    結婚していない人たちもいるのに、結婚している同姓が気にくわない一部。ごくごく少数でしょ。

    同姓を認めることになれば、日本の全ての役所が対応する必要がある。
    そのために莫大な税金が使われ、あまつさえ戸籍法の改悪の危険もある。
    こんな下らない税金の使い道はない。

    +11

    -7

  • 814. 匿名 2015/11/05(木) 01:09:49 

    キャリアに傷がつくってなんで?
    うちの会社結婚してもしても職場では旧姓のままの人多いよ

    +8

    -8

  • 815. 匿名 2015/11/05(木) 01:10:10 

    >>704
    視野が狭いね

    +2

    -2

  • 816. 匿名 2015/11/05(木) 01:10:32 

    最高裁で違憲判決が出たとして、実際に夫婦別姓が導入されるのはいつごろになるんだろ。
    5年後くらいかな?

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2015/11/05(木) 01:10:43 

    >>809 妻が養ってくれるなら変えるって男の人、今は多いんじゃない?

    +4

    -4

  • 818. 匿名 2015/11/05(木) 01:10:56 

    慣れなのかもしれないけど、夫婦別姓で子には選択性で父姓を選んだ場合
    父 山田太郎
    母 田中花子
    息子 山田五郎
    娘 山田優子
    変な感じはするよ。まぁでも同姓別姓の選択制はあってもいいんじゃないかとは思う
    もう少し海外の事例知りたいなと思った
    複合姓の場合もあるらしいけど、山田田中太郎、山田田中花子じゃいまいちピンとこないんだけど

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:00 

    男尊女卑がネックなら、婿養子でも白い目で見られない事が先じゃないか。

    +5

    -4

  • 820. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:03 

    別姓強制になるわけじゃなくて「選べるようになる」ことに反対する意味が分からない

    +15

    -6

  • 821. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:12 

    最高裁が違憲と判断してもその後でそれを政府が対応するかどうかは別問題なんだけどね。
    ただ、安部さんは女性の社会進出を政策の目玉にしてるから夫婦別姓の可能性はけっこうあるかもね。

    +8

    -0

  • 822. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:15 

    >>805
    一人っ子同士の結婚は増えるし、
    お墓の問題とか、深刻になっていくよね。

    +9

    -1

  • 823. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:23 

    うちは三姉妹だから逆に自分ちのお墓が心配…
    だから選択制夫婦別姓に賛成だな〜

    +11

    -2

  • 824. 匿名 2015/11/05(木) 01:11:37 

    >>814
    何度も出てるけど、例えば学者とかなら旧姓で書いた論文は実績として認められなくなる。

    +8

    -4

  • 825. 匿名 2015/11/05(木) 01:12:28 

    1人っ子が増えてる今、夫婦別姓あってもいいんじゃないと確かに思う。
    1人っ子同士の結婚めっちゃ揉めそう。

    +11

    -2

  • 826. 匿名 2015/11/05(木) 01:12:35 

    >>805
    例え別姓になって名前継いでも、あなたの子供があなたの姓を名乗るとは限りませんよ。そこは無理やり自分の姓を子供に名乗らすのですか?

    +7

    -3

  • 827. 匿名 2015/11/05(木) 01:12:48 

    日本の家族制度を守りたい、というのなら別姓認めるべきだと思う。
    今の出生率を考えたら必然的に一人っ子同士の結婚が多数派になるよね?
    そうすると、ここの多数派らしい反対派の人の言うように女がみんな男側の名字を名乗ると男側の家に女側の家が吸収されて極端な話、受け継ぐべき家の数が半分になる。
    別姓を認めて、夫婦どちらの姓を子供に受けさせてもいいとしたら、頑張って二人以上産もうと思う人も増えるんじゃないかな?
    一人目はお父さんの家、二人目はお母さんの家の名字を受け継げば家族制度は形を変えて存続できるよ。
    もしくは、出生率をあげて同姓制度を守り、家族制度を今のまま継続するか。
    子供の数が減っているのに家族制度だけ守るのは難しい気がする。

    +12

    -7

  • 828. 匿名 2015/11/05(木) 01:13:19 

    学生以外でここに論文書いてる人はたぶん居ないけどね。

    +6

    -5

  • 829. 匿名 2015/11/05(木) 01:13:56 

    反対派の人は、違憲になると思います?
    あと、違憲になったら安部さんは対応するとか思う?
    で、反対派の人は反対のためにデモします?

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2015/11/05(木) 01:14:02 

    >>824
    やっぱりそうなんだ!

    極端な話、若い頃に書いた論文がノーベル賞候補になっても、繋がらないとか問題でるんじゃないかと思ってた。
    研究者は名前で論文だしてくよね。

    +4

    -4

  • 831. 匿名 2015/11/05(木) 01:14:48 

    花子(・太郎・健二・裕太)・山田みたいな親の名前を引き継ぐスタイルもいいんじゃない

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2015/11/05(木) 01:15:03 

    特許は?
    特許、いま、勉強のために書かされてるんだよね…。まぁ、たいした特許じゃないけど。

    +1

    -3

  • 833. 匿名 2015/11/05(木) 01:15:19 

    こんなに姓の問題で真っ二つに割れるならとっとと選択制にすればいいのにって思う

    選択できない不自由のために揉めるのって馬鹿らしい

    同姓が良い人は同姓で別姓が良い人は別姓で。

    +12

    -3

  • 834. 匿名 2015/11/05(木) 01:15:29 

    ソースがTwitterのものを信じてるとか笑える
    ここも落ちぶれたな
    終わりだ!!!!!終わりだ!!!!!

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2015/11/05(木) 01:15:33 

    夫婦は別姓でもお互い納得だからいいだろうけど、問題は子供。一人っ子同士の結婚ならもっと揉めるよ。2人生んで兄弟別の姓にしないといけない。別姓は反対じゃないけど、結局どこかで揉めるんだろうなと思う。

    +8

    -6

  • 836. 匿名 2015/11/05(木) 01:16:39 

    変えたくないんじゃなくって変えさせてもらえない人もいるんですよ
    結婚てこういうもんでしょ?てみんな軽々しく言うけどそういう人たちの方が結婚を分かってないんじゃないでしょうか
    結婚は家と家なんですいまだに
    だからその家その家で違うんです
    あなたの「結婚てそういうもんでしょ?」にみんながあてはまるわけではないんです

    +13

    -1

  • 837. 匿名 2015/11/05(木) 01:18:13 

    選択制になっても、しばらくの間は、姓をどうするで当人同士が揉める、親が口出してきて揉める、最悪、婚約破棄案件大量発生と予測www

    +6

    -4

  • 838. 匿名 2015/11/05(木) 01:18:14 

    もう結婚しちゃってるけど、今からでも夫婦別姓にできるのかな?
    社会復帰する際は公務員で旧姓使えないから、夫婦別姓で働きたい。

    +8

    -1

  • 839. 匿名 2015/11/05(木) 01:19:15 

    お墓の問題ついて

    夫婦別姓だったら、子どもは父母どっちのお墓を守っていったらいいの? どっちの墓に入るべき?
    まさか、両家系の墓を守らせ、しかも両方の墓に骨を分割させて入れさせる気ですか? 自分はできないくせに?

    真面目な話おしえて

    +5

    -3

  • 840. 匿名 2015/11/05(木) 01:19:39 

    どうでもいいんだけど、福島みずほが賛成してるならまずいと思った。
    それだけで十分嫌になる。

    +16

    -7

  • 841. 匿名 2015/11/05(木) 01:21:18 

    ってかこのメリットがわかんない。通名使えなくなった場合の人達の脱税メリットぐらいか。

    +7

    -6

  • 842. 匿名 2015/11/05(木) 01:21:41 

    子供も一人っ子両親も一人っ子なら、どちらかの名字は断絶。

    両親どちらかの姓にきょうだい全員合わせる法律に決まり、両親どちらも一人っ子ならどちらかの名字は断絶。

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2015/11/05(木) 01:21:55 

    移民を受け入れたくなければ、夫婦別姓も選択制できるようにするべき。
    婿養子がとれないから独身って人もいるよ

    +6

    -3

  • 844. 匿名 2015/11/05(木) 01:22:05 

    賛成の人は、旦那さんが奥さんの姓を名乗ってくれるならそれでいいわって程度じゃないの?
    いやいや、例えうちに来てくれても別姓で!それでこそ平等!子供も旦那の姓でいいよ!って感じなの?

    +7

    -4

  • 845. 匿名 2015/11/05(木) 01:22:24 

    別姓どうのより、おかしな雰囲気は感じる。
    女性の人権、外国人差別とかやたら言う団体にあるうさんくささ。
    実態は良い言葉はウソで裏がある団体と同じにおいがする。
    女性の権利も外国人も改善されず利用されてるのと同じ。

    +12

    -3

  • 846. 匿名 2015/11/05(木) 01:22:39 

    うさんくさい。

    +8

    -3

  • 847. 匿名 2015/11/05(木) 01:22:41 

    夫婦別姓じゃなくて、結婚後に仕事する女性は名前を選べるような仕組みがあればいいと思う。
    芸能人は結婚しても名前はそのままだし、一般人も必要ならそのようにできるといいのでは?

    +6

    -2

  • 848. 匿名 2015/11/05(木) 01:22:55 

    団体が怪しい。

    +10

    -1

  • 849. 匿名 2015/11/05(木) 01:23:30 

    >>840 そんな人、少なくないと思うw
    賛成派の言いたいこともわかるんだけど、福島の名前見ただけで拒否反応って人!!

    +5

    -4

  • 850. 匿名 2015/11/05(木) 01:23:39 

    福島みずほで拒否反応。私の判断基準。

    +18

    -4

  • 851. 匿名 2015/11/05(木) 01:24:55 

    在日の人は公務員になれないんだっけ?
    在日の人の通名の扱いは参考にできないんだろうか?

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2015/11/05(木) 01:25:27 

    海外だと、両親の名字をハイフンでつなぐかミドルネームに入れるかどっちがの名字にするみたいだね。

    父 ジョン・スミス
    母 キャサリン・ウィルソン

    子供は下記のどれかになる
    ロバート・スミス
    ロバート・ウィルソン
    ロバート・スミス・ウィルソン
    ロバート・ウィルソン・スミス
    ロバート・スミスーウィルソン
    ロバート・ウィルソンースミス

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2015/11/05(木) 01:25:42 

    839さん

    うちの場合で申し訳ないけど、うちは「お母さんと同じがいい」って言ってる。特に娘が。
    今の制度だと娘は他家の墓に入らなきゃいけないから。

    +7

    -2

  • 854. 匿名 2015/11/05(木) 01:25:48 

    作家や画家はペンネームで仕事している方が多いので全然困らない。

    +6

    -1

  • 855. 匿名 2015/11/05(木) 01:26:49 

    うちは結婚するときに夫婦で話し合って妻の姓を選択しました。
    男性側も柔軟になってくれるといいなと思います。

    +16

    -1

  • 856. 匿名 2015/11/05(木) 01:26:59 

    なんか馬鹿なこと言ってる人がいる…

    公務員は日本国籍の人しかなれません。

    低レベル過ぎて話にならん…

    +9

    -5

  • 857. 匿名 2015/11/05(木) 01:27:14 

    >>826
    805です
    最後までちゃんと読んでから返信頂きたいです
    ご指摘の問題に対する私なりの解決策を既に述べております

    私自身がまさにその「無理矢理名乗らされる」立場の人間だということを忘れないで下さい
    そういう立場の人間が八方丸く収まるよう真剣に考え続けてたどりついた真面目な唯一の解決案です
    たぶんご理解頂けないでしょうからこれ以上のあなたからの返信は結構です

    +2

    -3

  • 858. 匿名 2015/11/05(木) 01:27:25 

    サービス業とか政治家とか名前で売ってるような仕事の人は苗字変わると痛いよね。

    仕事だけでも旧姓使えたらいいのにね。

    +7

    -2

  • 859. 匿名 2015/11/05(木) 01:29:12 

    手続きが面倒なら仕事辞めろ 結婚するな 子供産むな まで言われると辛いものがあるね

    どんな否定の仕方だよ

    少子化になるのも女性が働く社会も女がこれじゃね



    +7

    -3

  • 860. 匿名 2015/11/05(木) 01:29:26 

    選挙権は一方の性に権利があって一方の性に権利がなかったから、声を上げて正解。こういう家族としての単位のあり方に女性の権利みたいなことを絡ませるのは怪しいなと思う。何でも女性を絡ますな。それ抜いて冷静に判断してほしい

    +4

    -3

  • 861. 匿名 2015/11/05(木) 01:30:02 

    >>829
    反対派ですけれど、違憲にはならないと思う。

    原告側は憲法14条や24条あたりを根拠条文に掲げていると思うけれど、結婚にあたり女性側の姓を選択できる以上平等権侵害にはならない。
    原告側の違憲主張は根拠薄弱。

    夫婦別姓選択制度を採用するなら、裁判所を利用するのはムリだろうね。

    +7

    -3

  • 862. 匿名 2015/11/05(木) 01:33:09 

    少子化の今、別姓導入してもいいんじゃない?
    結婚のときもめないよ。

    +7

    -5

  • 863. 匿名 2015/11/05(木) 01:33:18 

    853さん

    それって、子どもに対して、ものすごく残酷な選択を迫らせることにならないですか?
    だって、母か父か、死後どちらのほうに行くかを選ばせるってことじゃないですか

    レールの上の母か父、どちらか一人しか助けられないのを、子どもに選ばせるみたいなもので……
    ものすごくプレッシャーだし、また父母両方が”競って”子どもに圧力をかける子育てをしそう……

    夫婦別姓だった場合ですが

    +6

    -7

  • 864. 匿名 2015/11/05(木) 01:34:05 

    >>855
    それだったら、男性に経済力を期待し過ぎる今の女性の考えも改めるべきですね
    あなたのことではありません
    女性一般の話です

    +1

    -3

  • 865. 匿名 2015/11/05(木) 01:34:59 

    862 逆にもめると思うんだけど

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2015/11/05(木) 01:35:28 

    >>839
    いずれにせよ少子化で断絶する家も増えます
    女系家族も絶えます
    誰かが墓をみることを続けて行くなら
    墓を統合することしかないと思います
    田舎の家を引き払って都会に出た家族が墓を近くに移すことも実際にあります

    家族の中で別姓であれば墓石に両方を記載することで問題ないと思います

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2015/11/05(木) 01:35:51 

    >福島みずほで拒否反応。私の判断基準。


    こんなこと堂々と言っちゃうやつもかなりうさんくさいけど…
    自分は違うとでも思ってんのかね?

    +3

    -11

  • 868. 匿名 2015/11/05(木) 01:35:52 

    一人っ子同士の結婚で揉めるだろうから別姓でいいじゃんて意見あるけど、その子供にどっちの名字つけるかでまた揉めそう…一人っ子ならなおさら…

    +10

    -1

  • 869. 匿名 2015/11/05(木) 01:36:50 

    だから、そもそも結婚という制度をなくせばいいじゃないか!!

    +4

    -7

  • 870. 匿名 2015/11/05(木) 01:36:56 

    夫婦別姓に何のメリットも感じない。

    +14

    -8

  • 871. 匿名 2015/11/05(木) 01:37:20 

    日本全国隅々まで何人の女性が賛成しているのか知りたい。

    賛成派反対派もネカマが多いから。
    実はメリット・デメリットが見極めれずに静観してる割合が高いと睨んでいる。

    キャリア、キャリアと公に騒ぐ女性に大したキャリアはない。
    仕事でキャリアがある人は毎日忙しい。
    子供いる人は別姓よりも改善して欲しい事が沢山あるはず。

    +11

    -3

  • 872. 匿名 2015/11/05(木) 01:37:33 

    夫婦別姓が実現したら、1人っ子同士の結婚の場合、夫婦別姓にして
    子ども二人作ってそれぞれの両親の名前にしたら墓守確保できるね。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2015/11/05(木) 01:38:45 

    「どちらか選べる」…。
    一見、とてもいい言葉にも聞こえるが、
    ある意味無責任にも聞こえるのは私だけなのか。

    +14

    -6

  • 874. 匿名 2015/11/05(木) 01:39:07 

    >>853
    娘さんは将来の旦那さんとのお墓は作らないのですかね?それは別姓云々でなく、実家離れ出来ないというだけでは?

    +5

    -3

  • 875. 匿名 2015/11/05(木) 01:39:18 

    872 家を継ぐために子供をつくるなんて!!と騒ぎ出す人がわくと予想

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2015/11/05(木) 01:39:37 

    夫でも妻でもどちらでも選択できると言いながら96%の女性が男性側の名字に変えるこの現実。

    +8

    -3

  • 877. 匿名 2015/11/05(木) 01:40:08 

    857. 匿名 2015/11/05(木) 01:27:14 [通報]


    >>826
    805です
    最後までちゃんと読んでから返信頂きたいです
    ご指摘の問題に対する私なりの解決策を既に述べております

    私自身がまさにその「無理矢理名乗らされる」立場の人間だということを忘れないで下さい
    そういう立場の人間が八方丸く収まるよう真剣に考え続けてたどりついた真面目な唯一の解決案です
    たぶんご理解頂けないでしょうからこれ以上のあなたからの返信は結構です



    うわああ……
    この人自分に酔っちゃってるよ、悲劇のヒロインすぎ
    子供がかわいそうなので、どうか独り身のままでいてくださいね

    +3

    -3

  • 878. 匿名 2015/11/05(木) 01:40:28 

    >>786
    私は一人娘で名字もお墓も受け継ぎたいから別姓にしたい
    彼は妹がいるけど、長男だから名字は変えられないし変えたくもないって
    そこで揉めてるから早く別姓OKにして欲しい

    +7

    -3

  • 879. 匿名 2015/11/05(木) 01:40:32 

    夫婦別姓は必要ないんじゃない?
    要は仕事の時に名前変わらなきゃいいんでしょ。
    じゃぁ仕事上の名前を選べるようにすればいいだけの話。こんなに簡単に解決できる事なのに、みんな難しく考えすぎじゃない?

    +9

    -6

  • 880. 匿名 2015/11/05(木) 01:41:44 

    876 そのぐらい男性が大黒柱になってる家庭が多いってことでしょう
    主夫増産計画ってのはやっぱりダメなのかな?

    +3

    -2

  • 881. 匿名 2015/11/05(木) 01:42:03 

    私は独身だけど、夫婦別姓が選択されたら別姓を選ぶかな。
    んで子どもには自分の名字つけたいけど、それは夫も同じだろうから2人作るわw
    同姓強制なら1人しか作らないかも。

    +8

    -8

  • 882. 匿名 2015/11/05(木) 01:42:53 

    私は両親離婚時幼稚園児だったけど、母に「今までの名字がいい?違う名字になってもいい?」ってきかれて何も考えずに「名前変わるのめんどいからやだ」って答えちゃって父親の姓を名乗り続けてる
    母も私の意見だけで決めたわけではないのだけど、やっぱり当時幼稚園だったとはいえ母が名字変えなかった事に責任は感じてる
    私の他は兄弟は妹だけなので姉妹揃って嫁にいくと母は一人になってしまう
    母の両親である祖母や祖父とも違う名字だからお墓も困る
    そう思ったら私は嫁にはいけない
    でも女の姓にしてくれる男もなかなかいないし、男本人が良くても家族は嫌がる
    なので別姓にしてくれると子供がどちらを名乗ろうと私は母と同じ名字でいられるから有難い
    別姓ダメなら一生結婚はしないつもり
    婿にきてもいいっていう男とその家族がいれば別だけどね
    母子家庭増えてるし、母子家庭で娘しかいないうちの何割が父方の名字を変えずに名乗ってるかは知らないけど、私のような人は他にもいるかもしれない

    +5

    -1

  • 883. 匿名 2015/11/05(木) 01:43:20 

    選択肢が増えることはいいことでしょ
    なににそんなに反対をしてるのか分からない
    子供の名字は子供が成人したときに決めさせればいいじゃん

    もし揉めるとしたら再婚したときに全員が違う苗字になるってことかな

    +8

    -6

  • 884. 匿名 2015/11/05(木) 01:43:53 

    別姓で自分側の名字やお墓守りたいという人は、子供にはどちらの名字にするの?
    率直な疑問

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2015/11/05(木) 01:45:20 

    夫婦別姓にしても法務省見解だと子どもの兄弟は同じ姓にしないといけないらしいよ。そして一度決めたら改姓はダメ。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2015/11/05(木) 01:45:37 

    >>863

    そんなことないと思います。断言できます。
    嫁に行き、他家の墓に無理やり入らされる方がよっぽど酷です。「選択できること」ってそれくらい幸せなことなんです。
    今の夫婦同姓は長いこと女性の我慢の上に成り立ってきただけ…

    事実、私も母親と同じ墓を希望してますし、その母親も自分の母親と同じ墓を希望してます。ちなみにどちらも夫婦仲は円満です。もし「選択できるなら」、喜んでそうしたいです。

    もちろん毒親などもいますのでは、これはあくまで私のケースです。でも「選択できる」なら是非したいです。
    そして子ども達にも「選択」させてあげたいです。男の子も女の子も同じように。

    強制ほど辛いものはないです。

    +6

    -6

  • 887. 匿名 2015/11/05(木) 01:45:48 

    881
    こんな人いるから別姓はやめたほうがいいよ。
    たぶん家族の結束がなくなるよ。

    +5

    -3

  • 888. 匿名 2015/11/05(木) 01:46:27 

    >>883
    成人になった時に違う方を選んだら結局銀行、役所、クレジットカード、色々と変えなきゃいけない

    +3

    -2

  • 889. 匿名 2015/11/05(木) 01:47:29 

    >>881

    自分の苗字つけたいから子どもつくるなんて発想がまずキモイ
    こういう人は、旦那の苗字の子と、自分の苗字の子を差別するんだろうなあ……無意識だろうがなんだろうがね
    子どもがかわいそうなんで、犬でもかって自分の苗字を名乗らせてください
    子どもはあなたのお人形さんじゃないのよ

    +10

    -3

  • 890. 匿名 2015/11/05(木) 01:47:49 

    私は2人姉妹の長女、旦那は3人兄弟の長男だった。
    私は男性側に名字を変えて欲しかったから、旦那とは結婚できないかなと思ってたけど、
    旦那がうちは男3人もいるから構わないよって言ってくれた。
    だけど旦那の両親は長男が婿入りなんてありえないと猛反対した。
    結局旦那に名字を変えて貰ったんだけど、旦那は両親とは盆正月に会うくらいになってしまって、
    私は旦那の両親にすごく嫌われてる。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2015/11/05(木) 01:48:35 

    >>886
    結婚したけど親離れ出来てないだけかと

    +2

    -2

  • 892. 匿名 2015/11/05(木) 01:48:53 

    886
    横からだけど、お墓に入る話と姓の話がごっちゃになってない?
    夫の姓になってても、実家のお墓に入れるようにすればいいだけじゃないの?

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2015/11/05(木) 01:49:01 

    子どもの名字は、生まれたときは親が決めるけど
    成人したときに選択できるようにすればいいんじゃない。

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2015/11/05(木) 01:49:33 

    >>887
    名字が違うだけで結束がなくなる家族の絆(笑)
    ステキな絆ですね~

    +5

    -5

  • 895. 匿名 2015/11/05(木) 01:50:16 

    890
    旦那の両親ケチだな。
    男親って本当上から目線で図々しい人多いよ。

    +4

    -1

  • 896. 匿名 2015/11/05(木) 01:51:00 

    今までは「仕方なく」男性側の名字にしたり、嫁いできた人が多いからね…
    そしてそんな女性の我慢に男はあぐらかいてただけだから。

    +7

    -2

  • 897. 匿名 2015/11/05(木) 01:51:37 

    同姓でいいや。それのほうがしっくりくる。成人でかえるとかまたややこしいし。結局ややこしい

    +8

    -3

  • 898. 匿名 2015/11/05(木) 01:52:14 

    日本社会のためにはどれが良いのかよく分からないけど、賛成派の政治家にろくな奴がいないのが気になる点。
    だから安易に賛成は出来ない。

    +7

    -3

  • 899. 匿名 2015/11/05(木) 01:52:57 

    >>890 
    あなたの例を聞くと、姓を変えるってことは仕事を継続していく上ではほとんど影響ないってことだね、って読めてしまうんだけど
    だって、旦那さん、アナタ側の姓に変えても仕事していく上でたいした支障ないんでしょ?
    それとも旦那さん、ヒモ?

    +5

    -3

  • 900. 匿名 2015/11/05(木) 01:52:59 

    私は夫婦別姓賛成派だけど、夫の名字に変える事と事実婚なら前者を取るかな。
    事実婚は法律的には何の保証もないから。
    自分の名字を変えたくないってことが何でそんなにダメなことなの?

    +3

    -8

  • 901. 匿名 2015/11/05(木) 01:53:09 

    >>891

    それで構いませんよ?オホホ
    それが私の幸せですから(^^)

    +1

    -3

  • 902. 匿名 2015/11/05(木) 01:53:21 

    離婚後の子の名字は、離婚時の名字変更の法整備すれば良いのでは?

    別姓で母親の名字にしても、結局父親、父方の家族と暮らす事になれば同じ。

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2015/11/05(木) 01:53:36 

    >>17
    戸籍をうやむやにするのが朝鮮ヒトモドキの狙いですから
    出自が分かりにくくなれば、在日が在日とばれない

    +17

    -1

  • 904. 匿名 2015/11/05(木) 01:54:26 

    名前が違う家族って、あんまり想像できないなぁ。
    不憫な家族に見えてしまう。

    +11

    -6

  • 905. 匿名 2015/11/05(木) 01:54:42 

    子供には名字も新しいもの。家族全員バラバラの名前。お墓も代々のものは壊して個人の小さいもの。なんならお互いの実家にそれぞれ住む。子供に自分を選択されなくても泣かない

    +3

    -4

  • 906. 匿名 2015/11/05(木) 01:55:46 

    わたしが反対してる理由は、フェミニストが嫌いってだけだからねw
    あんまり偉そうなこと言えないw
    小さくなってますw

    +3

    -8

  • 907. 匿名 2015/11/05(木) 01:55:55 

    大学の教授が、結婚後苗字変わって色々面倒だって言ってた。
    本とか結構出してる先生だったし。
    キャリアに傷というか、支障が出るってそういう事なのかなーと思った。
    論文沢山出してる研究者や医者とか、別姓にしたがる人もいそう。
    旦那さんを妻の苗字にさせようにも、嫌がる男性のほうが圧倒的に多いから難しいね。
    だけど、「だったら結婚しなければいいのに」という意見はそもそもズレてると思う。
    その相手と結婚したいから悩んでるんじゃないの。

    +11

    -8

  • 908. 匿名 2015/11/05(木) 01:56:19 

    結婚して5年、私は3人兄弟だけど、長男はニートで結婚しない、次女は長男と結婚、長女の私は次男と結婚。元々主人に私の実家の姓になってもらう話はしてたけど、主人が別姓選択でも良ければ姓を戻して、子供も1人は私と同じ姓にしたい。それが無理なら、主人が婿入りです。

    +4

    -2

  • 909. 匿名 2015/11/05(木) 01:57:37 

    選択できるって素敵だよね〜‼

    私は婿養子派で今まで結婚あきらめてたけど、夫婦別姓になったら、こんな私でも幸せになれるわ〜‼(妄想)

    +11

    -9

  • 910. 匿名 2015/11/05(木) 01:57:56 

    めんどくせーやつら

    +6

    -7

  • 911. 匿名 2015/11/05(木) 01:58:30 

    907 そういう女性こそ、主夫がお勧め

    +3

    -7

  • 912. 匿名 2015/11/05(木) 01:58:38 

    >>899
    旦那とは学生時代からの付き合いで、卒業後はそれぞれお互いの地元近くに就職して、
    結婚を機に旦那が私の地元に転職して公務員になったよ。
    あなたは、仕事する上での改姓はたいした支障ないんだから女が変えるべき
    夫婦別姓賛成派はわがままって結論に持っていきたいんだろうけど、
    誰も改姓したときの仕事の話なんてしてないから。

    +1

    -6

  • 913. 匿名 2015/11/05(木) 01:58:59 

    一夫一妻制をやめればいい
    金持ち高学歴イケメン優しい優秀な男が沢山の妻を持てる一夫多妻制にすればいい
    種は優秀なのが少しあれば良いんだよ
    妻は苗字を変えずに子供は妻の苗字を名乗る
    優秀な男はたくさんの妻を持ち優秀な遺伝子を残す
    並以下の男どもは高い税金納めるために生きて働く
    一夫一妻制だとろくでもない男の遺伝子も残さないと少子化止まらないからろくでもない人間が減らないんだよ
    もうね、別姓とかそういうの以前に結婚制度がおかしい

    +3

    -8

  • 914. 匿名 2015/11/05(木) 01:59:07 

    違憲判決でるのが楽しみ♡

    +6

    -9

  • 915. 匿名 2015/11/05(木) 02:00:12 

    夫婦別姓の目標は不倫のススメにしか思えない
    結婚してるかしてないか分からなくしたいんでしょ。紙が嫌いなんだよ。夫婦別姓で騒いでるプロ市民は、入籍しないで内縁関係に拘るから変なの。

    +7

    -8

  • 916. 匿名 2015/11/05(木) 02:00:16 

    女→苗字変える→当たり前
    男→苗字変える→偉い、優しい

    こんな現状はよくないよ
    法で苗字は嫁に合わせてくださいってなったら男と男親は猛反対すると思うよ
    なんで反対するか考えてみたら自分に都合がいいことしか言わないかと

    +17

    -3

  • 917. 匿名 2015/11/05(木) 02:00:31 

    訴えた人は教授、准教授じゃないよ。
    教授、准教授で名前を出して賛成している人は?

    +4

    -2

  • 918. 匿名 2015/11/05(木) 02:01:27 

    違憲!違憲!違憲!w

    反対派が賛成派に押されてるから煽ってみたwww

    +3

    -5

  • 919. 匿名 2015/11/05(木) 02:01:39 

    >>902面倒なんだよその手続き

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2015/11/05(木) 02:02:02 

    男が女の名字にすることを嫌がるのってなんで?
    なんで女が同じこというのわがまま扱いになるの?

    +16

    -2

  • 921. 匿名 2015/11/05(木) 02:02:05 

    >>915
    夫婦同姓でもする人はするでしょ。

    どうすればそういう結論につながるのか理解できないです。

    +3

    -1

  • 922. 匿名 2015/11/05(木) 02:02:17 

    多夫多妻になるよ、
    夫婦別姓とか選択的夫婦別姓を調べたら、
    よく分かる。

    +3

    -5

  • 923. 匿名 2015/11/05(木) 02:02:30 

    そもそもなんで女は嫁に行くんだろう?

    +5

    -3

  • 924. 匿名 2015/11/05(木) 02:02:59 

    >>912 
    あーカブレちゃってる人かw
    私は女性が変えるべきなんて一言も言ってないよ
    被害者意識が強過ぎるんじゃないの?

    +3

    -4

  • 925. 匿名 2015/11/05(木) 02:03:13 

    こりゃあ賛成派の勝ちだな

    +6

    -15

  • 926. 匿名 2015/11/05(木) 02:03:17 

    ここの反対派って男の書き込み多そう。女が同性に夫婦別姓のデメリット指摘してるというよりは、男が女にイラついてるって感じ。

    +12

    -15

  • 927. 匿名 2015/11/05(木) 02:03:32 

    平安時代は婿入りが普通だったんだけどいつのまにか嫁入りが普通になった。

    +5

    -3

  • 928. 匿名 2015/11/05(木) 02:03:43 

    賛成反対もどうでもいいとか、選択制っていうけど
    一旦変えてしまえば、結局夫婦別姓認可と一緒なんだけど・・・
    「ひさしを貸して母屋を取られる」みたいなもので
    一度公的に認めたら絶対他の問題も、現実的にエスカレートするというか。
    どんどんそれに伴う、戸籍だったり墓だったり子供だったり
    国が「家」という単位の継続した制度で守ってきている、日本の
    何十年何百年続けてきた国の骨格が壊れてしまうことにならないか。
    一時的な感情で、簡単に変えていいものではないと思う。
    これから何十年先の子供たちの未来をも変えてしまうものだから。

    +12

    -8

  • 929. 匿名 2015/11/05(木) 02:03:52 

    こちらの田中さんとあちらの鈴木さんが夫婦で、そちらの佐藤さんとあちらの伊藤さんが夫婦です((∩^Д^∩))

    なんて紹介されても覚えられない!

    夫婦別姓は色々とトラブルが発生すると思う!

    +11

    -10

  • 930. 匿名 2015/11/05(木) 02:04:09 

    >>920
    何度も出てる
    男性の経済力を当てにしてる女性が多いから

    +1

    -4

  • 931. 匿名 2015/11/05(木) 02:04:11 

    457
    その通り。
    他国の文化に難癖つけるのは、反捕鯨に物言う外人と一緒。
    訴えてるのが外国籍の人ってのがね。。

    私は選べたほうが、、うちは、、、我が家は、、、
    そんな小さい話じゃないのに。国家存続レベルの話なのに。
    安保反対派の失態で何を学んだのだろうね。

    +8

    -4

  • 932. 匿名 2015/11/05(木) 02:04:27 

    >>886

    子どもが母親の墓を進んで選ぶってのは、分からないでもないんですね
    だって、子どもと関わる時間は、母親の方がずっと長いわけですから
    父母が離婚したときに、子どもにどちらについていくかを選ばせたとき、たいていは母親を選びますよね?
    そうじゃなくたって、親権は母親がもってるものじゃないですか

    問題なのは、離婚する際に、選ばされること、これが子どもらにとってはものすごく辛いことなわけですよ
    そりゃもちろん、選べないよりかは、選べたほうがいいですよ? でも、そもそもそんな選択を迫られなければ(離婚してもらわなければ)もっといいわけですよ。子どもに無用な心労を抱えさせるべきではない。

    そういうわけで、夫婦別姓というのが、夫妻のわがままに思えてならないんです。


    +7

    -4

  • 933. 匿名 2015/11/05(木) 02:05:12 

    中東など一夫多妻制の国って、金持ち以外は結婚出来ず、女にも相手にしてもらえないから、ゲイカップルが凄く多くなるみたい。男から男へのレイプ、アプローチも多いんだって。ある意味ノーマルな男にとっては生活しずらそうだね。

    +7

    -1

  • 934. 匿名 2015/11/05(木) 02:05:22 

    夫婦になったら新しい姓を作る
    山田と田中で山中
    小川と飯田で飯川
    女が男側家族に仲間入りしたのではなく男女とも自立して新しい家族という群を形成した証

    +8

    -5

  • 935. 匿名 2015/11/05(木) 02:05:25 

    >>924
    横からだけど、言いたいの丸わかりだよ。
    男が名字変える=ヒモって謎な思考回路してるあんたがカブレてるじゃん。
    公務員妻に嫉妬してんの?

    +7

    -3

  • 936. 匿名 2015/11/05(木) 02:05:52 

    確かに

    女が夫婦別姓を叫ぶとワガママとか言われること自体おかしい。
    男が同じこと言っても優しいー(なぜか)になる

    +15

    -5

  • 937. 匿名 2015/11/05(木) 02:05:57 

    913
    なんだか発展途上国みたいだね。
    子供がきちんと育つのか心配。

    +3

    -3

  • 938. 匿名 2015/11/05(木) 02:07:25 

    >>928
    あなたのいう国は、明治時代に「家」という制度をを潰して「戸籍」という制度にしましたよ。何を今さら言っているんですか?

    +11

    -3

  • 939. 匿名 2015/11/05(木) 02:08:16 

    >>920
    今なんてますおさん多いよ。もしくは奥さんの実家の側に住むの。そのうち名字も奥さん側でいいよという男の人増えると思う。実際息子でなく娘持たないとダメみたいな風潮だし

    +3

    -3

  • 940. 匿名 2015/11/05(木) 02:08:25 

    >>932

    今でも子どもは両親の離婚の際は名字の選択を迫られてますよ?
    なのであなたの話は筋が通ってません。

    +6

    -2

  • 941. 匿名 2015/11/05(木) 02:08:36 

    >>935
    そうデースww
    公務員に嫉妬してマースww
    嫉妬し過ぎて毎日眠れまセーンww
    だからガルちゃんで憂さ晴らししてマースww
    私も横デースww

    +0

    -8

  • 942. 匿名 2015/11/05(木) 02:09:07 

    903
    本当に朝鮮ひともどきに日本の文化を壊されちゃ、だめね。

    +9

    -4

  • 943. 匿名 2015/11/05(木) 02:10:09 

    選択できるようになるだけなんだからいいんじゃない?
    男尊女卑の象徴だとは思うよ。

    女が子供のために会社休む、遅刻、早退→迷惑
    男が子供のために会社休む、遅刻、早退→優しいパパ
    女が家事全般をこなし、子供の離乳食を作り、遊び相手をする→当たり前
    男が家事全般をこなし、子供の離乳食を作り、遊び相手をする→素晴らしいパパ
    女が名字を変える→当たり前
    男が名字を変える→優しい

    +14

    -5

  • 944. 匿名 2015/11/05(木) 02:10:23 

    >>926
    女も反対してることをお忘れなく。すぐ男というのは、と何度も言われてますよね

    +9

    -4

  • 945. 匿名 2015/11/05(木) 02:10:42 

    >>933
    一夫多妻にしたがる男
    多いけど、自分が妻を持てる優秀な男って根拠はどこにあるのかと常々思ってた
    大半の男はゲイカップルになるのか、なるほど

    +5

    -2

  • 946. 匿名 2015/11/05(木) 02:10:50 

    >>924
    結局何が言いたいの?

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2015/11/05(木) 02:11:02 

    いやいや実際婿養子はなかなかレアなケースだよ。
    だから夫婦別姓制度があると嬉しい!
    結婚する!!

    +9

    -0

  • 948. 匿名 2015/11/05(木) 02:11:11 

    934
    面白いけど無茶だよ。
    男親が嫁に対してそういうスタンスであって欲しいが。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2015/11/05(木) 02:12:58 

    一夫多妻制って男のための制度だからね。
    優秀な男のところにたくさんの女性が集まってくるのが本来自然な姿なんだけど
    そうすると男があぶれるから、一夫一婦制にしてるんだよ。

    +4

    -2

  • 950. 匿名 2015/11/05(木) 02:13:00 

    反対派が賛成派に論破されまくっとるな

    こりゃ時代の流れじゃ

    +6

    -9

  • 951. 匿名 2015/11/05(木) 02:13:32 

    別姓でいいなんじゃない?
    そもそも、男女とも恋愛離れ、結婚離れって話が出てるのにあんまり意味ないと思う

    女性の社会進出を進めてきたけど、かえって肝心の若い女性の専業主婦志向が強まった、みたいに、予想もしなかったところに落ち着くことになる気がしないでも

    +7

    -4

  • 952. 匿名 2015/11/05(木) 02:13:37 

    >>949
    一夫一婦制って男のための制度だからね。
    だった。

    +7

    -1

  • 953. 匿名 2015/11/05(木) 02:13:45 

    子供がどれだけ苗字選びに精神的に苦痛を感じるかを、苗字拘りおばちゃんたちは自分が自分がだから、気にならないのかも。

    +8

    -7

  • 954. 匿名 2015/11/05(木) 02:14:23 

    あぁ夫婦別姓が認められて、旦那の名字とオサラバできたらどんなに幸せか…w

    +11

    -2

  • 955. 匿名 2015/11/05(木) 02:15:26 

    夫婦別姓に賛成というよりも、選択制にして当事者が話し合って決めればいいっていうだけのことなのにそれにわざわざ反対する理由がわからない。選択制にして嫌ならしなきゃいい。
    個人の選択権を狭めてるだけじゃん。

    +14

    -5

  • 956. 匿名 2015/11/05(木) 02:16:04 

    法律が改正されたとして、すでに既婚の人たちにも別姓を認めるの?

    +3

    -4

  • 957. 匿名 2015/11/05(木) 02:16:24 

    >>940

    だからなあ、なんていうのかな、
    「○○ちゃんはパパとママと、どっちが好きですかあ」なんてちいちゃな子に訊いて困らせるみたいなもんで、そりゃ小さいときだったら、ほほえましいもんですよ?

    でも、お互い大人同士になっても、まだそれを続けるわけですか?「○○ちゃんはパパとママと、どっちが好きですかあ」って

    +6

    -7

  • 958. 匿名 2015/11/05(木) 02:16:36 

    >>953

    なぜ女性が嫁ぐ際の精神的苦痛は無視され続けるの?
    まずはそこから改善するべきでしょーよ

    +10

    -4

  • 959. 匿名 2015/11/05(木) 02:16:45 

    私は国際結婚しましたが、苗字も名前もそのままです。
    国際結婚は旦那の苗字を無理に名乗らなくていいので、結婚前と同じそのまんまです。
    なので銀行もクレジットカードもパスポートも何も変更する必要なし。

    それなのに日本で外国人と暮らしている日本人が、わざわざ相手の苗字に変更している理由がわかりません。
    私は国際結婚したのよって威張りたいんですかね、私には馬鹿としか・・・・・。

    子供はこちら海外では旦那の苗字で、日本では私の苗字でやってます。
    不自由まったくありません。

    国際結婚で苗字変えてる女は、ただの見栄っ張りと私は見ています(笑)

    +4

    -6

  • 960. 匿名 2015/11/05(木) 02:17:06 

    他国で失敗してる夫婦別姓、選択別姓を賛成する気にならない
    夫婦別姓とか古いよ。
    時代はすすんでるのにね

    +6

    -10

  • 961. 匿名 2015/11/05(木) 02:17:38 

    >>938
    法制度的に「家」といってるのではないのですよ
    例えば「~家」という単位で村だったり町だったりの地方→国のような
    まとめられた見方での意味で使いました。
    ところで私の国は今こういう問題が出ていますが、あなたの国ではどうですか?

    +1

    -4

  • 962. 匿名 2015/11/05(木) 02:18:11 

    >>930
    なんで稼ぐ側の苗字名乗るのが普通なの?
    家事育児介護は稼ぎにならないけど必要な事なのに
    稼ぎをあてにして男側の苗字を名乗るより、妊娠出産して子孫を遺す女側の苗字を名乗る方が筋が通ってる
    女側の苗字を名乗らせるのが生意気呼ばわりされる理由にならない

    +11

    -9

  • 963. 匿名 2015/11/05(木) 02:19:15 

    >>957

    いいんじゃないですか?
    あなたは茶化してますけど、今で女性はそういった当たり前の「選択の権利」すら持ってなかったんですから。

    あなたの言い方にはすごく女性蔑視がにじみ出てますね。

    +7

    -2

  • 964. 匿名 2015/11/05(木) 02:20:10 

    >>955
    だよね。したくないならしなければいい。
    子ども1人の夫婦に対して、1人っ子可哀想!!!!!!!!少子化になる!!!!!!!
    もう1人作れ!!!!って言ってるのと一緒。
    他人の家庭のことに口出すな。

    +9

    -2

  • 965. 匿名 2015/11/05(木) 02:20:29 

    962 お金なかったら子供どうやって育てるの?

    +1

    -2

  • 966. 匿名 2015/11/05(木) 02:21:05 

    少数の主義に税金使われたらたまらないわ。

    +4

    -6

  • 967. 匿名 2015/11/05(木) 02:21:05 

    >>961
    あー、はいはい、韓国人認定ですね。
    ありがとー。そういう返ししかできない人って頭が悪いよ。

    国家として法的に家単位での扱いはないので、守るも何もありませんよということです。今後は廃れていきますし、すでに廃れている傾向にあるでしょ。

    +8

    -6

  • 968. 匿名 2015/11/05(木) 02:21:23 

    夫婦別姓反対ー!
    仕事で困る人は働く時だけ名前を選べるようにして、普段の生活は夫婦別姓する必要はないよ。

    別姓になったら結婚の誓いの言葉も軽くなるような気がする。健やかなる時も〜

    +8

    -10

  • 969. 匿名 2015/11/05(木) 02:22:14 

    やっぱり選択制夫婦別姓に賛成派が強いな。筋も通ってきてる。

    討論により反対派にある保守的な部分を打ち砕いた感がある。

    +10

    -10

  • 970. 匿名 2015/11/05(木) 02:22:19 

    557
    良くわかってらっしゃる。
    賛成派、もう、お花畑脳から脱した方がいいよ

    +4

    -5

  • 971. 匿名 2015/11/05(木) 02:22:24 

    私は国際結婚して、夫婦別姓。
    理由は変更が面倒だから。

    +4

    -3

  • 972. 匿名 2015/11/05(木) 02:22:48 

    だからね、なんで結婚に固執するのか、わからん

    +2

    -7

  • 973. 匿名 2015/11/05(木) 02:24:12 

    公務員や一部の企業では旧姓は使えませんよ。

    +9

    -1

  • 974. 匿名 2015/11/05(木) 02:24:16 

    >>958

    大人はもう十分に大きいんだから、子どものために我慢しなきゃでしょ? なに言ってんの?
    「なんで女性が我慢しなきゃいけないのよ?」じゃないよ、
    「大人なんだから我慢しなきゃだよね」でしょうに

    なにを、子どもと精神的苦痛の度合いを張りあってんだか……
    「見てみて、私のがこの子らよりもっと辛いのよ!」 
    キモイキモイ

    +4

    -7

  • 975. 匿名 2015/11/05(木) 02:24:18 

    □夫の姓 □妻の姓 □夫婦ともに現在の姓を継続する

    夫婦別姓が嫌な人は左二つから選べばいいんだよ。
    結婚後の姓の選択欄がなくなるわけじゃないんだよ。
    結婚したという証が欲しい女性は一番左を選べばいいんだよ。

    +9

    -1

  • 976. 匿名 2015/11/05(木) 02:24:35 

    948
    結局男の苗字を嫁が名乗るから姑の意識も変わらないんだよ
    戸籍に変えた時点で結婚っていうのは男も親の戸籍を出ることになってるのに名前が変わらないから理解してない男家族の多いこと多いこと
    盆正月の帰省も男実家が普通
    嫁は男家族に仲間入りしたから
    違うのにね

    +15

    -1

  • 977. 匿名 2015/11/05(木) 02:25:13 

    既婚者はどうするの?
    一定期間区切って認めるの?

    +1

    -2

  • 978. 匿名 2015/11/05(木) 02:25:24 

    >>974
    女性側が姓を変える事が「我慢」っていう
    本音滲み出てるよ

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2015/11/05(木) 02:26:48 

    意外に子どもは別姓でもそれが当たり前に感じて何も思わないんじゃない?
    大人って勝手に可哀想とか考えがちだけどね。

    +9

    -3

  • 980. 匿名 2015/11/05(木) 02:27:01 

    >>974

    キモイキモイ言う人は終わりです。
    頭の悪さが出ちゃいましたね。

    +3

    -3

  • 981. 匿名 2015/11/05(木) 02:27:07 

    確に一夫一妻制って確かに男性を守ってるね!
    一夫多妻制押しの男が滑稽ww
    中東は行けば叶うかもね!ここで女叩きしてるような奴はゲイの餌食になるでしょうね。

    +6

    -2

  • 982. 匿名 2015/11/05(木) 02:27:32 

    何のためにそんなに別姓にこだわるの?
    そんなに同姓が嫌なら結婚しなきゃいいじゃん
    子供は欲しいから子供の苗字も親の都合のいいように決めるとか
    二人以上産んでそれぞれの苗字つけさせるとか
    なんかあまりにも軽く考えてる人ばかりで引くんだけど
    そもそも子供は何人いても1人目の子と同じ苗字じゃないといけないし
    一度決めたらやっぱり変えたいって思っても変える事はできないんだよ
    賛成派の人はその辺分かってる上で賛成してるの?

    +9

    -12

  • 983. 匿名 2015/11/05(木) 02:27:41 

    >>962
    稼ぐのも妊娠出産も両方子孫繁栄には必要だよ
    なのになぜ稼ぐ側だけ優位なの?

    +4

    -2

  • 984. 匿名 2015/11/05(木) 02:28:05 

    夫婦が同じ名前って、型にはまるみたいで好きだけどなぁ。
    ザ 結婚って感じ!

    結婚したら苗字になった方の家に入るって考えがあるから拒否する人が多いのでは?
    いいんだよ気にしないで。親とは別世帯だから無視無視。

    +10

    -5

  • 985. 匿名 2015/11/05(木) 02:28:36 

    全然、夫婦別姓のメリット感じない。一人一人の我が儘に国が時間や国民の税金使う余裕ないから。
    家族同じお苗字を反対してる人の意見が何が強いか分からない。そう思いたいから書いてるんだろうけどね。

    +9

    -7

  • 986. 匿名 2015/11/05(木) 02:30:06 

    夫婦関係がうまく行っていれば、子どもは夫婦別姓に違和感なく生活できると思う。

    子どもにとって何よりも辛いのは親の不仲だし、離婚だから。
    でも離婚して幸せになる場合も結構あるけどねw

    +7

    -1

  • 987. 匿名 2015/11/05(木) 02:30:17 

    反対とかじゃなくて純粋に疑問なんだけど
    同じ苗字になるのって女の我慢とか言うほどそんなに嫌なもん?

    +9

    -3

  • 988. 匿名 2015/11/05(木) 02:30:39 

    >>967
    あなたの国では・・・とあったので、参考までに聞きたいと思いました
    頭が悪くてごめんなさい
    ただ、今後廃れていくというのは日本の新しい一歩なのか、滅びへの一歩なのか
    個人単位での考え方であちらもこちらも変わっていく日本の先行きをを危ぶんでいる一人です
    なるようにしかならないのかもしれませんが
    トピずれになるのでこのへんで

    +0

    -3

  • 989. 匿名 2015/11/05(木) 02:30:55 

    >>984
    親とは別世帯だから無視できる人がどれだけいるか

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2015/11/05(木) 02:31:29 

    >>987
    私は自分の名字が好きなので変えたくありません。

    +6

    -5

  • 991. 匿名 2015/11/05(木) 02:31:52 

    私は独身男女からは高い税金とれば良いと思うんだ
    そして優秀な男のみ子孫を遺せるように一夫多妻制にする
    子孫繁栄に関われない並以下の男は高い税金を払う事で社会を支える
    夫婦別姓とかそんな小さな問題をやってる場合じゃないよ
    生物の競争に負けたくないなら優秀な遺伝子を優先的に遺さないといけない

    +1

    -4

  • 992. 匿名 2015/11/05(木) 02:32:10 

    嫁ぐとか言ってる人古いよー

    +2

    -5

  • 993. 匿名 2015/11/05(木) 02:32:14 

    >>963

    「わたしのが、わたしのが、あんな奴(夫)よりわたしのがずっと好きだよね、ね、ね、ね」なんて娘息子らに迫る母親の姿を見られるようになることが、ほうとうに女性の権利向上だと言いたいんですか?

    そっちのが女性を貶めることになると思うけどなあ
    少なくとも、子どもらにとっちゃ迷惑千万以外のなにものでもないです

    +4

    -2

  • 994. 匿名 2015/11/05(木) 02:32:28 

    結婚したら夫婦同姓になるってのが当たり前だと思って生きてきたから
    正直今更賛成も反対もないわ

    +4

    -5

  • 995. 匿名 2015/11/05(木) 02:33:08 

    選択的夫婦別姓で、スウェーデンは不倫国の実質上多夫多妻国になりました。

    +9

    -5

  • 996. 匿名 2015/11/05(木) 02:33:26 

    反対する理由がわからないんだけど
    苗字変えると手続きめんどうだし
    夫婦で苗字が違うと家族の絆がなくなるとか訳わかんない
    そんな薄っぺらい絆なんかなくなっていいんじゃないの?

    +10

    -5

  • 997. 匿名 2015/11/05(木) 02:33:32 

    >>992
    だったら結婚しなきゃいいじゃんw

    +5

    -2

  • 998. 匿名 2015/11/05(木) 02:33:52 

    >>990

    そしたら男性が妻の姓になればいいんだよ

    +15

    -1

  • 999. 匿名 2015/11/05(木) 02:33:52 

    >>985

    ワガママって言葉がまず駄目。
    男にはある権利が、女性にはないんだから。男尊女卑支持派ですか?

    +9

    -3

  • 1000. 匿名 2015/11/05(木) 02:34:18 

    >>993
    「わたしのが、わたしのが、あんな奴(夫)よりわたしのがずっと好きだよね、ね、ね、ね」なんて娘息子らに迫る母親の姿を見られるようになることが、ほうとうに女性の権利向上だと言いたいんですか?

    夫婦別姓にするとこうなるって考えのあなたの頭が理解不能

    +1

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード