ガールズちゃんねる

【子育て】子供の記憶違いが辛い

386コメント2024/09/12(木) 22:26

  • 1. 匿名 2024/09/11(水) 00:53:07 

    幼稚園の時に習い事を辞めたがった(泣いて嫌がる)ので退会したら、最近になって私に辞めさせられた、続けたかったと言われるなど、子供の記憶違いで恨まれることが時々あります。
    中学生ですが辛いです。
    どうすればいいですか?

    +824

    -31

  • 2. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:05 

    今後は言質取っておくべきだね。ボイスレコーダーで

    +443

    -25

  • 3. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:40 

    >>1
    旦那は何してんの

    +48

    -56

  • 4. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:47 

    小さかったから覚えてないよねー、こうだったんだよーと淡々と事実を言うだけにして気にしないのが一番だと思います。それ以上言っても逆効果ですし。

    +1073

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:02 

    >>1
    子供って辞めたくないのにわざと辞めるって言いがち

    +357

    -23

  • 6. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:03 

    それは違うよとその時の経緯を詳しく教える

    +342

    -4

  • 7. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:03 

    中学生だからじゃない
    思春期?反抗期?

    +361

    -6

  • 8. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:13 

    反抗期だからじゃないの

    +165

    -6

  • 9. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:43 

    ハッキリ言えばいいじゃん
    あんたが泣いて辞めたがったのよーって
    あんたが小さいから覚えてないだけって

    +520

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:50 

    どっちが正しいのかわからんのでどうでもいい

    +37

    -17

  • 11. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:56 

    旦那さんや祖父母に言ってもらう
    泣いて嫌がってたなら周りも知ってるだろうから

    +135

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/11(水) 00:55:56 

    >>1
    会話を繰り返す

    +101

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:17 

    いい大人だけど兄弟がそうだわ〜
    記憶違いで両親を毒親扱いしてる
    私がいやそれはあんたが嫌がったからだって言っても聞く耳持たない
    そろそろ痛いからやめてほしい

    +290

    -15

  • 14. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:32 

    じゃあ今からはじめなよって言って習い事行かせる

    +208

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:49 

    ただの他責やん
    とっくに成人してるのにうちの妹も同じようなこと言ってる
    親が何かしたところで直るんだろうか

    +186

    -3

  • 16. 匿名 2024/09/11(水) 00:57:14 

    >>1
    何か満たされてないのかも。

    +73

    -8

  • 17. 匿名 2024/09/11(水) 00:57:26 

    >>1
    反抗期になるとなんでも親のせいにしたがるものだよ
    甘えてんのよ
    それに幼稚園の記憶なんて誰だってほとんど無いんじゃない?

    +312

    -17

  • 18. 匿名 2024/09/11(水) 00:57:46 

    言い合いしたってしょうがないから、話聞いてあげたら。現在なにか不満や悩みがあるとか。

    +13

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/11(水) 00:58:51 

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/11(水) 00:58:53 

    努力しなかった後悔に対する八つ当たり
    まあ反抗期

    +100

    -6

  • 21. 匿名 2024/09/11(水) 00:58:56 

    >>1
    親の記憶違いっていう可能性も有る。
    あと幼稚園児が自分の気持ちをきちんと伝えるなんてできないことが多いんだから、子供は辞めたくなくて別の理由でぐずってたのを親が勘違いしたのかも。

    +228

    -31

  • 22. 匿名 2024/09/11(水) 00:59:28 

    自分の記憶違いじゃない証拠あるの?

    +27

    -7

  • 23. 匿名 2024/09/11(水) 00:59:39 

    正直にそのまま伝える。
    習い事にはもちろんお金もかかっていたし、いくらかかってたかも伝えてもいいかと。それでも泣いて辞めたいと言われたから気持ちを優先して辞めさせた。今はまだ記憶違いで辞めさせられたと思うところもあるだろうけど、親になってわかることだと話してみたら。

    +6

    -7

  • 24. 匿名 2024/09/11(水) 00:59:47 

    私はゲームダメとか時間決めてとか言った事なくて、やることやれば残りの時間は好きに使ってOKって言ってたのに、何故かお母さんにゲーム取り上げられるかもって言ってる時期あったわw
    どんな妄想?相当自由にあなた生きてますけれどって思ったけれど、思春期特有の一時的な意味不明の思想だったんだと思う

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/11(水) 01:00:29 

    >>1
    あんた昔話の誇張が過ぎるよ
    覚えてないの?辞めさせたって正気?
    どっからそうなった?

    って聞くな私なら。
    てかうちの中学生もこの間まで「◯歳のときママがこう言ったじゃん〜」ってよく言ってて、あんたその頃こうだったからそれはないわ、妄想すなとか反論してる。
    つけあがる前にスッパリ言った方がいい。

    +57

    -38

  • 26. 匿名 2024/09/11(水) 01:01:32 

    拉致開かないで喧嘩になるだけなんだけど、なあなあにしてずっと根に持たれても嫌だし、折れて謝るのも違うし難しいね、ちなみにうちの母親は歴史を塗り替えたりスッとぼけまくって三兄弟に呆れられてた

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/11(水) 01:01:58 

    本当に主の記憶が正しいの?
    都合よく記憶改竄してる親も沢山いるからなあ

    +77

    -5

  • 28. 匿名 2024/09/11(水) 01:03:16 

    >>1
    親に不満があるんだと思う

    +61

    -9

  • 29. 匿名 2024/09/11(水) 01:04:02 

    >>1
    幼稚園だと泣いてるけど喜んでるみたいな竹中直人みたいなことしてくるよ

    +11

    -11

  • 30. 匿名 2024/09/11(水) 01:04:23 

    >>13
    うちの姉弟もだよー。 ホント自分の都合のいいように過去がどんどん塗り替えられてて恐怖すら感じる…

    +114

    -7

  • 31. 匿名 2024/09/11(水) 01:04:37 

    記憶違いというか意志疎通が出来てなかっただけじゃなくて?
    大人同士でも相手の気持ちを読み間違える事なんてよくある事だから発言力が乏しい子供なら尚の事じゃないかな?

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2024/09/11(水) 01:05:26 

    >>1
    この話だけ聞くと子供の記憶違いというより、主が子供の行動を見て(泣いて嫌がる等)察した結果が子供の本心とは違ったって印象かな〜

    泣いて嫌がる=辞めたがってるって勝手に主が解釈した節はないの?

    +117

    -10

  • 33. 匿名 2024/09/11(水) 01:05:37 

    お子さんの思い違い、お子さんのせいだって証明する必要ないと思う。聞き流すくらいで話きいてあげるか、聞くのが嫌だったら濁して終わりにする。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/11(水) 01:05:48 

    >>1
    こういう話するだけムダじゃない?
    録音でもしてない限り証明出来ないし、主が間違ってる可能性も十分ある

    +34

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/11(水) 01:05:56 

    >>1
    辞めたがったんではなく1回だけ行きたくなかったとかじゃない?

    +64

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/11(水) 01:06:55 

    >>1
    最近ってことだし、周りと比較するようになって、色んな才能を目にするようになったんだろうな
    で、自分も習い事を続けていればあれができたこれができたのにって後悔している
    親のせいにしてなんとかプライドを保ってる

    こんな感じか。これからどんどん落ちていきそう

    +77

    -10

  • 37. 匿名 2024/09/11(水) 01:09:39 

    それ友達にもやってたら友達なくすよ...

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/11(水) 01:09:56 

    >>1
    「ま~たぐずぐず言ってるの?おーよしよし眠いんだ眠いんだねねんねんよー♪」って歌ってあげる

    +3

    -17

  • 39. 匿名 2024/09/11(水) 01:11:31 

    >>1
    子どもの記憶違いで恨まれることが「ときどき」あるってことは、あなたとお子さんの間に誤解が生じることが一度や二度ではないということですよね?
    子どもの記憶違いで片づけてないで、お子さんと意思の疎通を図るように心がけないと、どんどん誤解が広がると思います。

    +103

    -4

  • 40. 匿名 2024/09/11(水) 01:11:49 

    逆なのかもしれませんが
    私は母にされた事言っても
    あんたの思い違いやとか
    言われます。
    今となってはどちらが正解かは分からないですが
    子供心に傷ついた事を否定されたのは辛いです。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/11(水) 01:12:52 

    >>28
    表現しがたいむしゃくしゃを親には理不尽にぶつけてもいいという甘えの場合もあるからなぁ
    本人は「不満」って言い張るんだけどさ

    +9

    -7

  • 42. 匿名 2024/09/11(水) 01:13:30 

    >>1
    自閉症の子だけど、人生の全てを私のせいにされてるよ。
    全部話し合って決めた事なのに、私が強制的にやった、やめた、って記憶変換して、ずっと文句言ってる。
    言っても無駄だしうんざりする。

    +64

    -13

  • 43. 匿名 2024/09/11(水) 01:14:00 

    >>34
    よね
    よく話し合うしかないね
    なんならまた習わせたら
    中学からだってok

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2024/09/11(水) 01:14:54 

    >>7

    うちのはこれだった
    全てのことに難癖つけてきたよ
    今は大学生で、あの時はこーだったよって言うと、えー!そーなのー?って笑ってるよ

    +44

    -2

  • 45. 匿名 2024/09/11(水) 01:16:22 

    あんた後辞めたいって言ったんじゃないの。これからは自分の言葉に責任持ちなさい。っていう

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/11(水) 01:17:45 

    >>42
    幼子と大人のしかも親じゃ力関係あるし対等じゃないから
    いくら話合っていても不本意だったのかもしれないよ
    ちゃんと文句聞いてあげたら?

    +12

    -19

  • 47. 匿名 2024/09/11(水) 01:19:14 

    >>1
    うっわぁーそんなアホなコにやってもいない事で恨まれるとか大変だわ
    真実を冷静に伝えたとこでそういう子供って信じないよね、父親と伝えても頑なに自分を信じそう
    けど伝えるだけ伝えてあとは半分信じてくれるの待って半分はアホなコなんだなって諦めるしかないね

    +6

    -18

  • 48. 匿名 2024/09/11(水) 01:20:27 

    >>1
    過去のことはどうしようも無いけど私は将来それ言われたくないからしつこいくらいに何度も確認するよ
    試しに休んでみたり休会してみたり本当に本当にやめる?って。

    +7

    -6

  • 49. 匿名 2024/09/11(水) 01:20:45 

    私も何度か親と記憶違いで揉めたこととかあるけど、こちらの気持ちを受け止めて「そうだったの?それはごめんね、お母さん勘違いしてたかも」とか言ってくれるのが一番心が穏やかになったわ
    後から母に聞くと「はあ?ふざけんな。なんだその記憶!こっちは日記にもしっかり付けてんだぞ!」と内心思ってたらしいけどww

    +53

    -1

  • 50. 匿名 2024/09/11(水) 01:21:17 

    >>40
    そうだよね
    いつまでも平行線だから兄弟に間に入ってもらい 
    証言もらったらやっと渋々認めたよ

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/11(水) 01:22:00 

    >>1
    うん、うん、なんでも親を悪く言う時期。その子にもよるけどバイトでも何でも社会に出て苦労したら親に感謝してくれて
    そんな嘘はつかない、記憶違いだと思う

    中学時代は特にいじめられてないかの心配以外はちくわになってないともたないよ

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2024/09/11(水) 01:22:35 

    中学生でしょ?

    いきなりどうしたの?
    今も興味あるならまたやってみる?
    そうでないならもし続けてたなら今頃どうなってたつもりとかあるの?そこから繋がる夢があるの?

    いろいろ聞いてみたらいいのに言った言わないだけで一生喧嘩してるから関係が良くならないんだよ
    すでにやってたらゴメン

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:02 

    >>49
    反抗期の子どもの言うことはそれくらいの気持ちで受け止めた方が楽なのかもね
    過去のこと言っても仕方ないしね

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:02 

    >>35
    あんたこないだ泣いたんだからもう辞めるよ!…はい、で会話が終了してる可能性もあるよね。そしたら親の言い分も子供の言い分も嘘ではない。

    +36

    -2

  • 55. 匿名 2024/09/11(水) 01:24:23 

    一事が万事だから親子関係良くなさそう
    いいのそれで?

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/11(水) 01:25:17 

    >>1
    急にどうした?また習いたいの?習えば?って言うかな

    +43

    -2

  • 57. 匿名 2024/09/11(水) 01:27:45 

    >>13
    アメリカで本当にあった事件
    とある住宅の花壇から幼女の白骨遺体が発見された
    検視と捜査で当時住んでいた一家に辿り着くが父親は死去
    母親は痴ほう症で話が聞けない状態
    子供達に話を聞くと皆揃って「そんな女の子はうちにはいなかった」と答えた

    +6

    -3

  • 58. 匿名 2024/09/11(水) 01:28:35 

    一般的に思春期の子供がやりがちな事を真剣に受け止め過ぎて流せない親と、いっぱい反抗したい子供がぶつかると結構どうしようもなさそう
    性格って生まれ持ったものがあると思うけれど、こういう場面をきちんと向き合って解決したり、もやつきながらも納得して乗り越える事で人格って形成されていくのかもしれない 逆も然り

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/11(水) 01:28:38 

    >>1
    親の心子知らず。
    今から何かやれば。って言ってみる。
    それか、何か小さい頃から続けてる友達でもいたの?
    と論点をずらしてみる。
    比べて私も続けたかったな〜だけど親が、、
    かもね。
    親のせいにされたら、
    ハイハイ、違うけどね〜と言うしかない。

    +8

    -6

  • 60. 匿名 2024/09/11(水) 01:29:29 

    それ親側が記憶違いのパターンは考えたことないの?
    私は確実に親が勝手にしていたと断言出来ることを親から全て否定されている。
    親自身も自分が正しいと思って過信しすぎてない?相手はどうせ子供だからって。

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2024/09/11(水) 01:30:44 

    >>27
    親も改竄するよね。うちは兄の反抗期×母親のヒステリーで家が荒れてた時期あるけど、よっぽど嫌だったみたいで反抗期も控えめで穏やかな家庭だったよね〜と記憶を改竄してるよ。私だって思春期で反抗期なのにひたすら我慢しまくってた私の中高時代を返してくれ。

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/11(水) 01:35:18 

    >>57
    ごめん意味わからないんだけど、子どもたちが嘘をついているって言う事ですか?

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/11(水) 01:35:37 

    >>49
    それは心の広いお母様ですね

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/11(水) 01:39:39 

    やりたいと願ったことをやらせてもらえなかったは割と残るけど、習い事やらせてもらってたのに辞めたって経緯は先生がヤバかったとかじゃない限り子供自身の選択だよね。そのあたりどこかのタイミングで気づくといいけれど反抗期は難しいか

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/11(水) 01:39:50 

    >>1
    何かしらの無言の圧をあなたから感じてたんだと思うよ。習い事の費用がかさむとか本人の前で愚痴ってた?

    +10

    -14

  • 66. 匿名 2024/09/11(水) 01:40:48 

    >>13
    >>30
    自分の記憶は疑わないのかw

    +11

    -23

  • 67. 匿名 2024/09/11(水) 01:40:51 

    >>1
    それって記憶違いというか意思疎通出来てなかったのもあるし、ただ単にイヤイヤ期だったとかじゃない?

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2024/09/11(水) 01:41:12 

    >>28
    私もこれだと思う。日頃からダブルバインドしてたり無言の圧力加えてると被害妄想たくましい子になる

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2024/09/11(水) 01:41:44 

    >>60
    親側の記憶違いとかあるの?
    習い事行く時に泣いてた記憶、本人にもありそうだけどね
    今になってあれは親に辞めさせられたんだと分かるのに、どうして泣いていたのかは分からないとか不思議すぎません?

    +2

    -5

  • 70. 匿名 2024/09/11(水) 01:42:35 

    >>65
    それで辞める方向に仕向けるために泣いて嫌がったなら主の娘は大女優になれるね

    +3

    -7

  • 71. 匿名 2024/09/11(水) 01:44:22 

    >>39
    ホントこれ。度々「ある」こと自体が異常事態なんだけどね。一方的な会話解釈でマシンガントークする家庭なのかなって思った。

    +29

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/11(水) 01:45:56 

    >>42
    自己愛の人と関わった時は記憶改竄するから話にならなかったな
    本人は自覚ないんだよね
    こっちが頭おかしくなるレベル
    「決めたことでいつも揉めるから会話記録しとくね」
    って声かけて目の前で録音してても良いのかもよ

    +35

    -5

  • 73. 匿名 2024/09/11(水) 01:46:51 

    母の記憶違いや捏造が多いのですがそういう場合もありますよね?

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/11(水) 01:49:55 

    >>62
    虐待されてる妹の存在を正常性バイアスで記憶から消したんだろう、と言うのが警察の見解

    +36

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/11(水) 01:50:21 

    >>66
    その話してる姉弟以外、みんな同じ認識だもの…。
    しかも当時、それは辞めとけ!ってみんなで必死に止めたのに勝手にやっておいて今になって、やりたくなかったのにやらされた!! とか言ってくるんだよ。ホント何かの病気だと思う。

    +24

    -7

  • 76. 匿名 2024/09/11(水) 01:51:41 

    >>72
    全部録音するようにしたら嘘つかなくなったし舐めたことを抜かさなくなったから有効

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/11(水) 01:53:55 

    >>21
    おお、なるほど!そういう見方もあるか。そういう別角度、視点で考えられる人素敵だなぁと思った。

    +78

    -2

  • 78. 匿名 2024/09/11(水) 01:54:32 

    >>73
    親子っていっても別の人間だからね、捉え方の違いはあるよね
    捏造までする親なら自分もその血を引き継いてる可能性はあるわけで…

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/11(水) 01:57:06 

    >>5

    でも、自分の言動によってその通りの結末になるんだよ、っていうのは小さいうちから学ばせるべきでは?

    我々は誰もエスパーじゃないし、外の世界では家族みたいに自分を思ってくれる人なんていないし、「本心は違ったのに」って言われても…だよね

    +218

    -7

  • 80. 匿名 2024/09/11(水) 01:58:24 

    >>1
    どうしようもないと思います。うちは逆で母の記憶の塗り替えが酷いです。きょうだい全員対母で何を言っても無理なので、本人はそう思いたいんだろうということで流してます。いい関係ではないです

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/11(水) 01:59:11 

    >>30
    自己愛入ってんのかね、記憶の改ざん。

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/11(水) 02:00:37 

    >>1
    辛いなー。反抗期なんだろうね…仮に証拠あったとして証拠だと動画を見せられた方は気分悪くなるし逆効果になりそうだから事実を優しく伝えるだけで良いと思う。もう少し大人になって思い返したとき優しさが伝わってきて信頼関係に繋がってるよ。

    +6

    -4

  • 83. 匿名 2024/09/11(水) 02:02:07 

    >>1
    記憶違いじゃないんじゃない?
    子供なんだから感情と本当の気持ちなんてすぐには分からないし、うまく言えないしで、ギャン泣きしてたらあなたが察してやめさせたのを根に持ってるってことでしょう?
    泣いてたけど、やめたくなかったんだとしたらコミュニケーション不足になるとおもう。
    でもあなたの子供めんどくさいね。
    私ならそんなめんどくさい子面倒見るの嫌だわ。

    +10

    -7

  • 84. 匿名 2024/09/11(水) 02:06:43 

    年取ったら認知入ってきた親が自分は正しいって思い込んで、子どもに苦労させられてるとか虐げられてるようなこと言い出したりするから、お互いさまかなと思う
    本人は本当にそう思っていて、親戚や近所の人やケアマネにまで被害者みたいに言いふらして子の立場を追い詰める親もいるからね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/11(水) 02:11:57 

    部活入る入らないで、続けられなさそうならやめときないって言ったら→させてもらえなかったに変換されてた。そこでどうしてもやりたいって熱意があれば反対しなかったと思うけど、苦言を呈するのもダメなんだって思った。

    これから受験だから気をつけてる。
    志望校落ちたりしたらお母さんがムリなところ受けさせたって言う。受かっても楽しくなかったら同じように言うだろう。本人に自分で決めたって自覚させる。


    +13

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/11(水) 02:15:16 

    思春期って子どもの頃の嫌な記憶がよみがえってきて苦しくなる時あるよね。その記憶によって自分は愛されてるのか、必要とされてるのか、自分の存在意義が分からなくて悩んでるのかも。
    まずはよくお子さんの話を聞いて、「嫌いなことを続けさせるのは可哀想だと思ったんだけど、お母さんの勘違いだったらごめんね」って謝って、これからどうしたいのか聞いて、「あなたは大切な存在だよ〜」と話す。
    愛されてるのが伝わると解決するかも。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/11(水) 02:17:51 

    >>42
    あなたも自閉症の子だけど〜って前置きしてるあたり、文句言われてるのを全部子供のせいにしようとしてない?
    正直わざわざ子供の障害を書く人って、悪いのは100%子供の方だから私は何も悪くない!ってアピールしてんのかなって思っちゃう
    たしかに自閉症の子は認知が歪みやすいのは事実だけれど、人生の全てを親が悪いと思ってしまうほど拗らせてるのは、さすがに生まれもった気質だけの問題ではない気がするけどね

    +8

    -21

  • 88. 匿名 2024/09/11(水) 02:22:25 

    >>1
    子供から見たら、ズルズル辞める方向に親に持っていかれて辞めたくないと言い出せなかった感じなんじゃない?
    正直、親子だけじゃなくて夫婦やカップル間でも思うけど女性の方が自分に都合のいいように記憶する傾向強いと思う。

    +7

    -4

  • 89. 匿名 2024/09/11(水) 02:26:45 

    >>79
    そうそう。構ってちゃん由来の天邪鬼とか、嫌われて損するだけだと子供のうちに仕込んだ方がいい。元彼がそのまま大人になったような人間で、試し行為多いし、他責思考だし、ホラ吹きだしで、まぁしんどかったわ。

    +70

    -5

  • 90. 匿名 2024/09/11(水) 02:29:37 

    >>3
    どうせ良くてパートなんでしょ

    +2

    -29

  • 91. 匿名 2024/09/11(水) 02:30:09 

    >>21
    仮にこんな事を中学時代に友達から聞かされたら、ダッサw今更何言ってんの?幼稚園児だった自分の気持ちを中学生までひきずるとか…って引くわ
    めんどくさそう

    +31

    -30

  • 92. 匿名 2024/09/11(水) 02:32:14 

    >>88
    親の意を汲むって事は子供の性格によってはあるだろうね。逆パターンで、パパの趣味のスポーツを小学生の息子達も始めて、でも2、3年でやめてしまった。その後息子の1人がやっぱりまたやると言い出して再開したけど続かなくて、そしたら「やりたくなかったけどパパが喜ぶと思って」って言った、って話聞いた。パパさんは感激してたけど、奥さんは「無言の圧力があったのでは」って案じてた。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/11(水) 02:35:00 

    >>1
    説明はしてあとはスルーするかな
    ご機嫌取りはしない

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/11(水) 02:39:08 

    >>85
    日頃から、あの時お母さんは〇〇の方がいいって言ったのにね〜とかしつこく言ってるんじゃない?子供はそれ言われるの死ぬほど嫌だから、続けられなそうならやめとけば=絶対やめとけレベルに変換されてるのかも。少しでも不都合あったら、あの時お母さん言ったのにね〜って永久に言われるくらいなら何もやらない方がマシ。

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2024/09/11(水) 03:10:28 

    >>92
    それ圧力あると思う。
    私は母親が大喜びするから母が好きな楽器を10年以上やってたよ。今は親と離れて暮らしてるから楽器に一切触らなくなったんだけど、なんで趣味として続けないの?って言われて、お母さんが喜ぶからやってただけでこの楽器を好きだと思ったことは一度もないからやってないだけ、って言ったら豆鉄砲喰らったような顔してた。
    絶対にやれとは言われなかったけど、お母さんは〇〇が大好きなの、〇〇できたらお母さんと合奏できて素敵だよねーみたいなことを100回は言われたから、実質その楽器をやれという命令だと子供の私は受け取った。

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/11(水) 03:20:25 

    「最近になって」
    言い始めたのなら反抗期
    親の落ち度や自分より劣ってるところを指摘してくるよ 
    主は優しくてきちんとしてるママだったんだと思うよ だからそんなに文句つけられない
    幼稚園の時のこと引っ張り出してきてるのはそれじゃないかな?
    まともに取り合ってたら疲れる(成長過程だからよいことなんだけどね)しっかりご飯だけつくって知らんぷりが一番だよ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/11(水) 03:22:43 

    >>1
    中学生でそれなら一生言われるパターンかも。
    早く自立して自分で好きなことをやって暮らしてと促せばいい。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/11(水) 03:25:56 

    >>88
    知人母子のやりとりで子がやっぱり行きたいという意思表示をしても「あんた嫌だって言ったじゃん」とスルーしてたのもあった
    後に、子が嫌と言ったからやめたのみ記憶が固着

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2024/09/11(水) 03:26:45 

    >>1
    本当にやりたいならまたやらせれば良いじゃん
    誤解があったのかもしれないし
    今度はそんなの無いだろうし、本人の意思と責任で始められる

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/11(水) 03:28:30 

    >>95
    感受性の強い子はそう受け取るよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/11(水) 03:38:24 

    >>1
    今にフォーカスしなよ。
    過去の話を持ち出しても今どうにもならないし、他の方が言うように記憶違いの可能性もある。
    それなら今できることやる。

    とりあえず今からでも「そっか!ごめんね、やりたかったのね!どうぞ!」と習わせてあげる。
    それで「いやいや、あの頃からやっていれば…」等の文句を言われるなら結局やりたくないんじゃない?ってことで、この話は終わり。

    その子はそれがしたかったというより、ただ苦労せずに結果がほしかっただけってこと。

    +30

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/11(水) 03:45:29 

    >>15
    他責は治らんのじゃないかな?
    ずーっとこうやって人のせいにする人生だと思う

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/11(水) 04:04:11 

    >>3
    何がなんでも旦那にも責任負わせる考えおかしくない?
    例えば専業やパートで習い事の費用は旦那が出してくれるなら意思疎通は子供との時間が多い母親がメインになるし
    休みの日なら送迎してくれる旦那もたくさんいるし全て折半で考えるってのも平等じゃないと思うけどね

    +14

    -24

  • 104. 匿名 2024/09/11(水) 04:26:06 

    >>1
    わかる。
    あの時のあれは嫌だったとか、過去の記憶の改竄は子どもにはよくあることだと思う
    切り取りしか記憶してないし、今のことで不満がある時に、昔の切り取りを出してくるし。
    とりあえず、今の不満を聞いてみるかな
    言いやすい親子関係だから仕方ないし、子どもってそういうものだから。
    わたしの場合、理不尽に過去の記憶の改竄で言われた時に、写真見せてる。笑ってるじゃんみたいな。
    日記を見せたこともあったかな メモ書き程度だったけれど、その当時悩んだことの経緯を書いたもの
    頑張って。

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/11(水) 04:29:38 

    >>1今からでも習わせてあげたらどうですか?中学生なら、まだ間に合うのでは?
     「部活や勉強が〜!」とか言ってきたら、「もっと早く言わないあんたも悪い!」って言ってやる

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2024/09/11(水) 04:37:32 

    >>3
    >>90
    ガチでこのふたつのコメントの意味が分からない

    何で急に旦那の話になるの?
    何が「良くてパート」なの?

    +41

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/11(水) 04:45:41 

    誰を誰で繰り返したらこんなんなるの結局

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/11(水) 04:46:59 

    >>13
    うちの姉もそうだよ
    大人になってからの記憶違いも甚だしく親を責めてる。
    うちの親は大学に行けって言ってたのに本人が行きたい学部がないとか専門のほう(文科省非認可で資格も取れない)がいいと言うから行かせてやったのに、10年以上経ってから本当は大学に行きたかったのに行かせてもらえなかったと言い出した。
    妹(私)と弟は大学行かせてもらえてずるいんだと。
    ほかにもいろいろあるけど、すべて自分で決めたことなのに他責思考と被害者意識が強すぎる。
    あれはたぶん生まれ持った性質だからどうしようもないと思う。
    できる限り関わりを断たないとこっちがおかしくなりそう。

    +103

    -4

  • 109. 匿名 2024/09/11(水) 04:49:53 

    子供の記憶違いなのか親の記憶違いなのか。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/11(水) 04:53:32 

    >>1
    それ、昔の問題じゃなくて、中学生の今、なにか思うことがあるんじゃないかな
    「親は私がいうことをいつも受け取ってくれない」
    「僕が伝えたいことはいつも記憶違いといって気持ちをわかってくれない」
    みたいな”今”否定されている思いがありそう

    事実がどうの、というより今のお子さんの気持ちがどこにあるか、考えてみた方が後々いいかも

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/11(水) 04:56:01 

    >>108
    具体例書いてくれてイメージできた
    ガルちゃんにもそんな感じの人たくさんいそうだよね

    +64

    -2

  • 112. 匿名 2024/09/11(水) 05:00:50 

    >>13
    こういうのも発達関係あるのかも

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/11(水) 05:08:44 

    >>103
    責任を負わせたいのではなく当時のこと覚えてるかどうかの話だと思う

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/11(水) 05:09:43 

    >>28
    それが反抗期だからね

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/11(水) 05:12:29 

    >>1
    わかってて何でもかんでもお母さんに当たりたいだけなのでは。
    中学生ならイライラすること増えてきて、それを理由付けて発散してない?
    ビシっと言ってもおさまらないかな。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/11(水) 05:13:15 

    子供の脳は発達途中だから記憶が怪しいし
    脳が完成しても脳は嘘をつくから親の記憶も怪しいもんだし
    お互い自分に都合がいいように記憶してるだけだったりして

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/11(水) 05:14:38 

    >>1
    どちらの記憶が違うのかは録音・録画で確認するしかない。でもそれやったら、やられて傷ついたとか、結局言いそう。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/11(水) 05:16:56 

    >>1
    そんなことがあったことないけど、何回もあるの?
    腫瘍とか、大丈夫?

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/11(水) 05:17:15 

    その習い事続けていたら今頃自分の得意になってたかもしれないあの時やめなければよかったという思考かな 私がそういう経験したから

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/11(水) 05:29:37 

    もしやめてなかったとしても、本当はやめたかったのに母親に無理矢理やらされたって文句言ってるよその子w

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/11(水) 05:30:41 

    >>9
    だよね、私もハァッ⁈て言うわ

    +64

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/11(水) 05:31:18 

    親こそ記憶違いだらけ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/11(水) 05:31:39 

    >>118
    それも思った
    子供って記憶力良いのにね
    それが嘘か
    お母さんバカにされてるよね

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/11(水) 05:32:43 

    >>1
    当時のこと説明した上で、そんな悔いが残ってるなら今からやれば?と言ったらうちの子は黙ったよ

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/11(水) 05:37:28 

    >>106
    90の意味はわからないけど。
    3は、単純に旦那はその時のこと覚えてないのかって事じゃない?

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/11(水) 05:42:04 

    自分が気に食わない事があるたびに叩いて来た母親が30年経った今でも、虐待のニュース見るたびに「おかー、今なら虐待で100回くらい逮捕されちゃうね」って言うと、「一回も手を上げた事ないわよ」ってすっとぼけるからムカつく停電カメラ付けとけば良かった。 結局証拠がないと言った言わないになるだけ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/11(水) 05:42:11 

    >>115
    あー、それあるかも。
    言われてみれば、私も中学生のころイライラしてたな。
    職場の人も中学生の娘さんが反抗期なのか生理のイライラなのか、八つ当たりしてくるって言ってた。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/11(水) 05:54:47 

    たぶんお子さんも、親の記憶違いがつらいって思ってるよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/11(水) 06:01:52 

    >>108
    108さんちの家庭や性格は私にはわからないけど、一般論として、下記の様なケースもあるよ。

    >うちの親は大学に行けって言って、専門がいいと言うから行かせてやったのに、10年以上経ってから本当は大学に行きたかった

    他責じゃなく本心の可能性もあるよ。第一子長女でしょ。親が日頃から、長女のみにお金がないとか愚痴の掃溜めにしてて、長女が親に遠慮して顔色伺いする様な感じで、親に忖度して気を遣って行きたくないと言った可能性もあるよ。そして下2人が親に遠慮なく好きなように大学行ってる姿見てモヤモヤした可能性もあるよ。10年経過して目が覚めた解毒されて怒りを露わにする人もいるよ。


    >すべて自分で決めたことなのに他責思考と被害者意識が強すぎる。

    親が長女のみに過干渉や毒親や搾取子(雑用係や愚痴係ケアラー担当)だと、親との境界線が曖昧で自己決定させてもらえてきてなくて、常に親や周りの顔色伺って他人優先や親忖度をしてきてる可能性もあるよ。

    >あれはたぶん生まれ持った性質だからどうしようもないと思う。

    育った環境の可能性もある。

    一番わかりやすい例は、「おじいちゃんとおばあちゃんどちらが好き?」、「父方と母方どちらが好き?」「お父さんとお母さんどちらが好き?」って意地悪な質問を子ども達にした時に、下の子達は、お母さんが好き、母方が好きなど本当に好きな人を言うけど、上の子は空気読んで、下の子達と逆の人を好きと言ったりする。小さな頃から忖度や気遣いが叩き込まれてしまってる子もいる。


    >>111
    ガルには姉目線のストーリーもあるから、現場を見なきゃ他人にはわからないよ。

    +20

    -38

  • 130. 匿名 2024/09/11(水) 06:04:15 

    >>5
    というかその時の気分で発言するから、やりたいにしても辞めたいにしても少し様子みた方が良いよね。

    +93

    -4

  • 131. 匿名 2024/09/11(水) 06:10:06 

    いちいちそんなことで落ち込んでたらキリがない。はっきり言う。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/11(水) 06:10:48 

    >>1
    「本当は辞めたくなかったのね、ごめん。
    泣いて嫌がるから辞めたいのかと思った」と言う。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/11(水) 06:12:23 

    >>1
    >幼稚園の時に習い事を辞めたがった(泣いて嫌がる)ので退会

    幼稚園って何歳ですか?、5歳6歳くらいなら、記憶がないとか間違ってるって事はないと思う。4歳だと個人差はあるだろうけど、泣くほど嫌だったなら記憶に残ると思う。

    >最近になって私に辞めさせられた、続けたかったと言われるなど、子供の記憶違いで恨まれることが時々あります。

    泣いて嫌がった理由が別にあり(例えば先生とかお友達とか)、お稽古そのものか嫌いだった訳じゃないのに辞める事になっちゃったとか、トピ主さん側の認識違いや記憶違いもあるかもしれない。

    いずれにしても、まずは話し合って、今から何か出来るならば、した方がよい。中学生では遅いものもあるけど、間に合うジャンルもある。



    +6

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/11(水) 06:12:39 

    >>1
    幼稚園とかどうでも良いじゃん…

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2024/09/11(水) 06:17:38 

    >>27
    これは確かにあるね
    それと、出来事の事実はひとつでも見方や立場が変われば真実も変わるから
    両者の言い分が違っても仕方ない側面もある

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/11(水) 06:18:27 

    >>32
    辞めたいじゃなくて、行きたくない=他にやりたい遊びがある、体調がなんとなく悪い、見たいテレビがある、習い事に合わない子がいる、甘えてただ反抗したいとか色々理由を考えたら思いつくもんね
    それをうまく伝えられなかった可能性もあるね
    そんなに行きたくないなら辞める?言われて、真意が伝わらないから逆ギレとかも

    +32

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/11(水) 06:21:33 

    >>1
    私はずっと母親に私立中学に行かせられたと思ってたけど、大人になって言ったら「そんなことしてない、あんたが行くって言った」って言ってた。
    それでよくよく考えてみたら、母親は「私立がいいんじゃない?」「お兄ちゃんも行ってるし」「あそこはいい学校よ〜」「ね、私立にする?」とかって言ってきてたけど「行きなさい」と命令されたことはなかったなと。でも私の中では「ほんとは地元の友達が行く公立に行きたかったのにお母さんが私立に行けって言うから行くしかなかった」ことになってる。
    主もなんかそんな感じじゃない?暗黙の強制だと子供は感じたんじゃないかな。
    「習い事いやなの?」「やめる?」「泣くならやめよっか」「行かなくてもいいんだよ」とか言ってたんじゃないかと読んでて思った。子供って大人が思ってるより親が絶対だし、うまく自分の気持ち伝えられなかったりもするしさ。つまりどっちも嘘はついてない。

    +20

    -3

  • 138. 匿名 2024/09/11(水) 06:24:56 

    私が習い事辞めたのは教室に意地悪な子がいたのが原因で、その時は親に伝えられなかった。
    小さい頃に押し込んでた気持ちが、反抗期になって爆発したな。
    何も聞いてもらえなかったとか、勝手に決めつけられたとか。
    親からしたら、何でその時言わないの?だろうけどね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/11(水) 06:27:42 

    >>1
    大人になっても困りそうだな…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/11(水) 06:28:08 

    娘も数年経ったらそんな事言ったけ〜?と忘れてるよ気にすんな。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/11(水) 06:36:02 

    >>100
    ちなみにこの手の圧が強い親を無視して子供が希望を通すと、お母さんは〇〇してほしかったのになぁ〜と一生言われ続け、うちは子供に自由にやらせる教育方針ですからねとやたら恩着せがましくされる。
    興味ないことをやり続けるストレスをとるか、一生文句言われ続けるストレスに耐えるかの2択やね。

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/11(水) 06:40:05 

    >>1
    いま続けてたら良かったって思う事態に直面してるから
    自分の良いように想い出を書き換えしちゃってるんじゃ無い?

    ピアノならあのまま続けてたら音楽こんなに困らなかったとか合唱コンクールで伴奏するお友達みたいに弾けたのにとか

    英語なら今頃こんなに勉強に苦労しなかったのにみたいに

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/11(水) 06:41:45 

    反抗期は親に反抗するために記憶さえも塗り替えられるw
    うちもそんなのばっかよ。真面目に向き合ってたら疲れるから「あーアンタの中ではそういうことになってんのね、ハイハイそうですねそれでいいですよすみませんでした」って受け流すのがいいよw

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/11(水) 06:43:03 

    あたりたいだけでは?反抗期でなんでも母親のせいってなる子供いるよね。今更、過去のこと言ったって無理なんだからこれからどうしたいか聞けばいいのかな?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/11(水) 06:43:36 

    >>27
    うちの母もそれ多い〜!母は全く自覚ないけど…笑
    だからその可能性もなくはないなと思ってしまう。
    主さんのところは実際にどうなのか知らないし違うかもしれないけど。

    例えばうちの場合…九九を覚える練習した時に、間違えたら母が「違う!!」ってイライラしながら怒鳴ってきたのね(本人は怒鳴ってる自覚もないかも)頭パチーンって叩くこともあった。
    それが怖くて痛くて泣いたんだけど、九九を覚えた頃には「ガル子ちゃんったら、九九をなかなか覚えられなくて悔しくていっぱい泣いちゃったね☺️」ってほのぼのストーリーみたいに改竄されてた。

    こういう風にお子さんが泣いたのは事実でも、泣いた理由を勘違いしてる親御さんもいたりするのかなぁって思う。
    私も息子が泣いてても理由が分からない時あるし、息子本人も上手く伝えられなかったりするし。

    +33

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/11(水) 06:45:42 

    >>137
    めっちゃわかる。中学受験の志望校は、お兄ちゃんも行ってるし学費安いし〇〇を第一志望にするのがいいよね?私立は××があなたに校風向いてるはずよね?って親に言われまくったからそこにしたんだけど、私が強く志望した学校を受けたことに親の中ではなってた。行きたいと思った学校を一度親に伝えたら、そこは偏差値低すぎて合わないはずだから絶対ダメって一蹴されてその学校に行きたいとは2度と言わなかった。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/11(水) 06:48:36 

    >>1
    その子自己愛性人格障害の可能性あるかも
    ・被害者ぶる
    ・自分の思いこんだ方に記憶が改ざん

    ちょっと注意しておかないと将来地獄かも

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2024/09/11(水) 06:49:47 

    >>27
    うちの親も記憶の改竄多い
    ヒステリックで共感性のない毒親だから虐待をないものにしようとしてるんだと思う

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/11(水) 06:50:47 

    >>61
    うちもだ〜。お姉ちゃんは反抗期穏やかだった、あなたは大変だったって言われたけど、姉は父親にコップの水かけて取っ組み合いの喧嘩したり、母とも大喧嘩してみんな家出して私とおとなしい兄だけ家で心細くお茶飲んだりとか、あとはとにかく母と姉を刺激しないように息を殺してたのに。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/11(水) 06:52:21 

    >>90
    日本語不自由か?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/11(水) 06:52:58 

    子供と同レベルで争ってどうするって感じ

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/11(水) 06:53:10 

    >>5
    習い事って、「練習めんどくさい!」「行くのめんどくさい!」「習い事に行く時間や練習の時間に遊びたい!ダラダラしたい!」も本音だし、「習い事を続けて上手くなりたい。」のも本音なんだよね。
    中学になると面倒臭いを乗り越えて真面目に練習して技能を身につけた子達が周りにいるから「私も続けていたら○○出来たかも知れない!」となりがち。習い事を続けた子の中にも、地道な努力が出来ずに大した技術も身につけれず時間とお金を無駄にした子も多いけど、自分が習い事を続けていた時にそうなるとは露ほども思わない。

    +75

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/11(水) 06:57:44 

    >>13
    毒親トピ見てると自分が悪いんじゃ…って事たまにある。子供って都合のいいように記憶塗り替えがち。

    +44

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/11(水) 06:59:00 

    >>79
    行きたくないと辞めたいは違うという事なんじゃないの。主さんは辞めたい意思を確認したのかね。

    +7

    -6

  • 155. 匿名 2024/09/11(水) 06:59:21 

    >>136

    幼稚園児くらいだとそういうの上手く言えないから泣くってなっちゃうもんね。うちの子も年中さんの時にピアノ教室に行くたびに泣いてた時期があって、でも嫌なら辞めよっか?って言うとイヤーー!!って更に泣いてたの。理由聞いても泣くだけで。
    ピアノに触るのが嫌というより、甘えたい(当時下の子が赤ちゃんだったので特にそうかも)とか遊びたいとか色々あったんだろうね。
    小学生の今は普通にピアノ弾いて続けてるけど、当時のこと聞いても「知らん!俺は泣いてない!」って言うから泣いた理由は分からないままだけど…。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/11(水) 07:02:54 

    >>3
    そうだよね。
    子供が習い事を泣いて嫌がったから辞めるに至った経緯を旦那が知らないとは思えないから主さんの話が信じられないなら旦那からもこうだったよって一言言ってもらえばいいのにね。

    +20

    -4

  • 157. 匿名 2024/09/11(水) 07:05:34 

    >>21
    自分は中学受験について親がやらせたがってた記憶なんだけど、親からあれはあなたがやりたいって言ったって言われてびっくりした
    正直親が記憶改ざんしてないか?と思った

    +44

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/11(水) 07:07:15 

    >>21
    うちの母親これw
    小さい頃ずっとピアノがやりたいってうったえてたけどなんだかんだ理由をつけてやらせてもらえなかったから独学で学んで弾けるようになり、大人になってから自分で買ったピアノを弾いてたら「あんたはピアノが好きだったのに、習う?って聞いても頑なに嫌がったのよ」ってw
    自己愛ばばあは記憶の改竄しまくる

    +68

    -3

  • 159. 匿名 2024/09/11(水) 07:08:29 

    >>2
    我が子のことなのに??信じられない書き込みだよ。
    いろんな決め事の時全部取らなきゃいけないじゃん。

    あなたはそうされて育ったの?

    +7

    -22

  • 160. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:23 

    >>1
    うちの子も反抗期の時同じだったよ
    あの時あれされたのが嫌だった、こう言われたのが嫌だったって、次から次へと
    それを言うタイミングもふと思い出して訥々と語る…とかじゃなく、言い逃れが出来ない程悪い事をしたのがバレて怒られてる時に、反論的に言い出すの
    お母さんだってあの時は悪かったじゃないか!こういうトラウマのせいで俺は!!みたいな感じで
    高校生になったらすっかり落ち着いたけど、入れ替わりで反抗期の下の子を見ると色々思い出すみたい
    屁理屈ばっか、それとこれとは違うよな、でも俺も同じ事言ってたね笑みたいに
    そのうちちゃんと自覚するよ

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:48 

    中学になると学力もそうだけど自分に何の特技や継続的に頑張ってる事が無いと虚しさ体感する
    この年齢って人並みが許せない時期でもある
    少しプライド高めのお子さんだと自分はこんなものじゃないと思うだろうし

    小学校時代何かを頑張ってたら中学でそれなりの力はついてるから後悔する気持ちは分かるよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:06 

    2ちゃんかなんかで有名なあれ思い出した!
    毒親だと思って当たり散らしてたけど、当時のビデオを見返したら明らかに自分が全部悪くて呆然した話
    録画しておくといいよね 
    ちょっと探して来る

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:23 

    >>21
    うちの母親もこんな風におもって欲しかったな…。

    私にダメ出しする時に、過去の習い事を辞めた時の事を持ち出して来て「あの時 ワーワー泣きわめいて辞めたでしょう?ほんと根性なしなんだから。」と言われるのが嫌だった。ワーワー泣きわめいた記憶もないんだけど、習い事毎日してて本当にしんどかったからきっと母の言う通りなんだろうとは思うけど。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:41 

    >>13
    私の姉も同じだわ
    40過ぎて自分の人生が上手くいってない原因を全部親のせいにしてる。年老いて昔ほど体力気力がなくなった親を毒扱いして何十年前のことを勝手に記憶捏造して文句言っていじめてた。私はそうじゃなかったよ違うでしょって訂正しても聞く耳持たない。他責思考がヤバすぎる

    +30

    -3

  • 165. 匿名 2024/09/11(水) 07:11:54 

    >>106
    旦那は擁護してくれないの?子供に説明しないの?っていう意味かな

    +14

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/11(水) 07:12:51 

    >>76
    よこ
    そうなんだ~
    やってみようかな…
    でも逆ギレされそうだな

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/11(水) 07:13:04 

    >>15
    習い事じゃないけど、私の姉もそうだよ
    「親が長女の自分にだけ厳しかった!だから男の子と付き合ったりするのを咎められた!だから結婚できなかった!」と…
    妹のアンタは親の期待ゼロで野放しだったからやりたい放題で卒業後に一人暮らししてサッサと結婚したからズルいとかよく言われてた

    姉はもうアラカンになるけど「親のせい」みたいなニュアンスで今でもたまに言うよ

    いや、男性に相手にされなかったり結婚できないのは親のせいじゃないよ…と思うけど
    なんでも人のせいにすれば自分が楽なのか?よくわからん

    +13

    -3

  • 168. 匿名 2024/09/11(水) 07:15:16 

    >>159
    私は記録取るはありだと思った。
    何回かそういうことがあっただけならいいけど頻繁ならおやこ関係こじらせないためにもアリじゃなき。

    +22

    -2

  • 169. 匿名 2024/09/11(水) 07:16:39 

    >>108
    わかるわー。
    うちの兄弟もそう。
    あれは生まれ持った性格だと思う。
    被害妄想激しくて親も頭抱えている。

    +19

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/11(水) 07:16:55 

    そのまま続けてても辞めたかったのに辞めさせてくれなかったって言うんじゃない?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/11(水) 07:17:34 

    >>1
    反抗期
    甘え
    いちいち真に受けて落ち込まないよ
    事実を説明した後、それでもママのせい!なるなら、それならママがやめさせたってことでいいよ。そうやってなんでも人のせいにして生きたら?と言ってる

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/11(水) 07:20:40 

    >>159

    これ、本当にボイスレコーダーつかえって意味というより、そこまで主も傷つくくらいならそのくらいするしかないんじゃない?って意味のコメントなんじゃないかな。
    子供の記憶違いというか反抗だよね。中学生だし。そうでなくても子供が親のせいにするなんてアルアルだし、ましてやホルモンの影響で反抗してる子供の意見まにうけて「つらいです」ってなるなら、証拠とるしかないとおもう。ま、証拠とったところで「こんなこと言ってない!」となるのが反抗期だけれども、証拠があれば私は間違ってないわ!と主のメンタルが保てるだろうしね

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/11(水) 07:22:10 

    >>13
    本当にそう。事実と違うのに説明しても でもだってと言って聞かないよね
    中学生までならまだしも高校生や大学生大人になっても言っていると、痛いし 友達や職場の人とも上手く付き合えるのかと心配になるよ

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/11(水) 07:22:14 

    ガルでも習い事やりたくないのにやらされた!っていまだに親恨んでる人いるけど自分からやりたいって言ったの忘れてるだけの人もいると思う

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:17 

    >>129
    うわぁ!具体例をありがとうございます。
    私がまさに長女でこのタイプです。
    ずっとお金ないと言われてたから、我慢してきたのに妹達はやりたい放題。いい大人になってからブチ切れたけど、記憶の解釈が全く違ってました。ガルで長女のトピたくさん読んで、慰められてます。

    +6

    -17

  • 176. 匿名 2024/09/11(水) 07:26:05 

    今からまたやれば?って言う。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/11(水) 07:26:28 

    >>106
    読解力ないね〜

    +4

    -15

  • 178. 匿名 2024/09/11(水) 07:29:17 

    >>3
    習い事の時間は仕事でその様子を見ていないのかも?家族会議で話し合っていれば記憶にあるかな

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/11(水) 07:29:37 

    >>159
    子供の頃から家族間でも言質!証拠!ってボイレコまでとって追い詰めて逃げ道なくすやり方、私は良くないと思うけどね。将来妻や夫にモラハラしそうな人格に育ちそう。

    +3

    -8

  • 180. 匿名 2024/09/11(水) 07:29:46 

    事実を淡々と告げてそんなりやりたかったんなら 大人になったら自分の金でまた始めればいいじゃないと言う。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/11(水) 07:30:14 

    あるある!私子供のニキビで食事に気を遣ったり、ずっと病院に付き添ったり調べて紹介してたのに大学になって「なんの対策もしてくれなかった」と言われたよ。あれだけ色々やってたのに‥
    本人全く覚えてないらしく、なんなんだあれは。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:40 

    >>157
    私も一緒だよ
    姉達がみんな私立の中学通っていて、親が3姉妹同じ私立中学校に行かせたくて私も中学受験をさせられた
    私は勉強嫌いで他の友達と地元中学行きたかったけど
    塾に入れられ渋々受験した

    そして受験失敗した(やる気ないし勉強嫌いだからまぁ当たり前)
    当時、親が大泣きして怒り狂っていたのを覚えてる

    でも親は「あなたがお姉ちゃんの真似してどうしても受験したがったから受験させてあげたのに」とか言ってたなー

    他にも若い時、結婚する時とか色々とそういう記憶違い?みたいなエピソードがある…

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2024/09/11(水) 07:33:59 

    ネットで見た書き込みだけど
    子供の頃叩かれて辛かったって言われたけど
    私(母親)は叩いた覚えはない、どうやったら誤解が、解けるのかって
    どっちが本当かわからないけど

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/11(水) 07:34:02 

    >>13
    親ガチャはずれ!と声高に言う中にはこういう人も一定数いるだろうと思ってる

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/11(水) 07:34:21 

    >>159

    そうしないと同じこと繰り返すようにならない?
    証拠があれば本人も納得するしかないし。
    家族内でそんなことするのは息が詰まるのはそうだけど今のままだと親も子供もしんどいと思う。
    もちろん子供にそれをやるということは親自身の発言も録音される可能性はあるけど。

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2024/09/11(水) 07:35:19 

    何かを辞めた事が中途半端で悔しいんだと思う


    自分の周囲だとよくギャーギャー泣くお子さん居て他の子どもに迷惑かけるから辞めさせた親は居たよ
    それは仕方なかったと思う

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/11(水) 07:35:51 

    >>21
    それなら辞めるって話になった時もぐずらない?

    +0

    -6

  • 188. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:10 

    反抗期だから、単純に人のせいにしたいだけかも

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:45 

    >>160
    わーやだ。
    論点のすりかえひどい。
    反抗期とはいえ受け止められる自信ない。
    「今その話関係ないだろ!」ってブチ切れそうになるかも。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:34 

    >>162
    探したけど見つからなかった😢有名なやつだったんだけどなー知ってる人いますか?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:45 

    >>1
    反抗期だろうから受け止める。
    ホルモンのせい。
    先は少し長くても
    落ち着いたら大丈夫。


    真面目過ぎて反抗期なくて30過ぎて反抗し始めた人知ってるから、正常な時期に正常なことがあるって安心だよ。
    大人になってからだと手がつけられない

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:55 

    >>6
    これだね。
    具体的にどうだったか細かく教えると、些細なことから記憶が繋がることもあるよ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:03 

    >>177

    じゃあ「良くてパート」がどういう意味なのか説明して
    説明もしないで偉そうになにか言ってんじゃねーよ
    バカなの?

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:23 

    >>9
    だよね
    あまりしつこいともうこの話終わりねって強制終了させちゃうかも
    ウザすぎて😅

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/11(水) 07:40:09 

    >>157
    お母さんが「ねぇ、中学受験とかどうする〜?私立はいいわよ〜。」とやたら言ってきて、子どもが、(あ、お母さんは私に受験したいと言ってほしいんだな…)と思って、受験したいって言ったパターンなんじゃない?

    ランドセルの色選びでも、親と一緒のときと、親が別室待機のときと、2回好きな色を子どもたちに選ばせたら、違う色を選んだって、テレビで実証してたの見たよ

    +46

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/11(水) 07:40:39 

    >>1
    私は継続は力なりと思ってるのです、泣こうと喚こうとテキトーになだめすかしておだててやらせてた
    ピアノもダンスも未就学から大学の今も続いてるし水泳やサッカーも記録出したり優勝して辞めた

    子供が泣く理由は辞めたいからだけではなくなんとなくご機嫌斜めなどあるから、はいはいと受け流してもいいんだけどね
    中学の今のその態度は反抗期プラス何かしらの親への不満だと思う
    私は生まれた時の話や小さい頃の話など頻繁にして、いかに楽しく大事に育ててきたか伝えてるけど、トピ主はどうかな?
    ちなみにうちは大学生と中学生いるけど反抗期はない

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/11(水) 07:41:08 

    >>1
    大人になってこの話ししたらまたそんなこと言ってないよ〜ってケラケラ笑ってそう

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/11(水) 07:41:42 

    事実を伝えた上でやりたいなら今からでもできるよと言う

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/11(水) 07:42:38 

    親が、あの時こうだった、こうしとけば良かった、あれやってれば今頃は、あの子は凄いよとか言ってんじゃないだろうか 自己肯定感低いんだよ。今の自分が好きじゃないから過去ばっか振り返る

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/11(水) 07:43:23 

    習い事とか本人が嫌がったのに、後々「お母さんがだめって言ってさせてくれなかった!!」って結構あるあるだよね
    どこまで子どもの意見を尊重していいものか難しい

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/11(水) 07:43:35 

    >>13
    うちもだわ
    人生での不満はすべて「親がさせてくれなかった(本人が辞めたのに)」「親に○○された(本人の記憶違い)」と人のせいにして
    もう中年に足突っ込んでるってのに今度は「末っ子だから上に金かかって、何もしてもらえなかった」とか言ってる
    うちの親は高収入じゃないけど、子供の希望するものにはお金は惜しまなかった
    継続できなかったのは本人が原因なのに

    +18

    -2

  • 202. 匿名 2024/09/11(水) 07:43:38 

    >>52
    これが理想だけど主のタイプの親子には難しいのよ
    そもそも「興味あるもの」の意味合いが親子で違ったりするの
    子供は一時の友達から影響受けた物の事を自分の興味だと言うし、親は将来まで見越した興味の話だと思ってる 根本から話す素地が確立されてない親子タイプは話し合いが厳しい

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/11(水) 07:44:36 

    他責思考の子にあるあるだよね。
    記憶改ざんして責任を全部人のせいにする人
    私の姉もだけど、小さい頃から友だち少なくて代わりに母親にべったり。思春期に突入しても学校の交友関係や恋の悩みも脳みそ同期して共有してるレベルでぜんぶ母親に赤裸々に話してる、ちょっと気持ち悪い距離感だった。
    その延長で母親が年長者として参考にアドバイスしてあげた事を、後になってから「ママにこう言われたから私はああしたんだ!失敗したのはママのせい!」って決めつけて母親をよく責めてた。おばさんになっても同じで変わらない。こういう人間は一生変わらない思う。

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:59 

    >>129
    忖度したにしても、その時決定したのは自分なのにそれを忘れて親が悪い!って言い出すのも性質じゃないの
    あのときはこうだったと言うのと責めるのは質が違う

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/11(水) 07:48:13 

    >>4
    それが一番だよね、事実だし何も気に病むことはない。

    あまり必死だと余計疑ってきたりしそうだし、今は反抗する時期なんだなーとドンと構えておくのが一番。

    +44

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/11(水) 07:48:17 

    >>157
    明確な拒否ではなかったから都合のいい方に解釈した感じなのかな
    「やる?やりたい?」「…うん」程度の会話とかでもやりたがったことにされてるとか

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/11(水) 07:48:20 

    >>152
    習い事も受験も結果だけ成果だけ欲しがる家庭環境だと努力の大事さが抜け落ちて言った言わないの親子での責任の擦り合いになるのかも

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/11(水) 07:48:50 

    >>108

    うちの姉と似てる
    家の場合は親が短大でいい(当時は女子は短大が主だった)と言ったのに、これからは4年出ないと認められないと言い張って自分の行きたい大学を受験
    合格するもやっぱりあっちの大学が良さそうと浪人
    大学時代はお友達にお金持ちの人が多かったから遊び呆けて、そのお友達の影響もあって留学もこれからはマストになると言ってヨーロッパに1年留学
    もちろん費用は全額親
    お金が足りなくなるとコレクトコールでお金の無心
    帰国し卒業を見越して名前の通ったところに内定貰ってたのに姙娠して辞退
    慌てて結婚式やって(当時の結婚費用は400万くらい、もちろん親が出した)
    結婚生活はこんな給料じゃ暮らせない!と義兄と大喧嘩ばかりして度々実家に帰ってくる
    子どもが生まれたら度々実家に子ども見せに泊まりにくる
    私が初孫を産んだから両親をおじいちゃんおばあちゃんにしてあげた、一番の親孝行したと今でも自慢する
    その後もずっと専業主婦で家計はギリギリでその度に生活費の無心、先日も電話あり(今50代半ば)
    親がちゃんと意見をしてくれなかったから私の人生はつまらないものになったって事あるごとに親を(怒鳴って)責める→母はそれを気に病んでお金を出してる
    父は姉の大学留学費用が一番ムダだったとぼそっと言ってたんだけどな

    +24

    -2

  • 209. 匿名 2024/09/11(水) 07:51:55 

    >>106
    マウント材料が「パート以外で働いている」しかない人なんじゃない?
    でも実は嫌々働いててパートを憎んでるから論点もなにもなくこの話をぶちこんでくる。
    仕事できる人はこんな論点で話さない

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:41 

    >>157
    仲良しの友達が中学受験するんだって いいなみたいな会話があったとか?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:43 

    普通にあの時辞めたいって言ったと思った。あら、ごめんねって言うし、
    じゃあまたやる?
    って聞く。
    他人の選択に限らず自分の選択でもあの時こうしてたらとか言う人いるけど、そんなもん言ったってしょうがないじゃん。
    そう思うなら今何ができるか考えろって思う。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:44 

    >>129
    でも結局、自分で決めてるよね?
    それを後になって「してくれなかった!」とか言ってグチグチ責めるのは違うと思う
    長女が妹や弟に対して「あんた達はやりたい放題でズルい!!」て責める構図をよく見るけど、それも違うと思う

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:02 

    >>179

    でも日常的に虚言癖で周りが困ってたとしたらこれくらいやった方が本人の為にもなるかもしれないよ?
    本人は噓ついてるつもりなくて本当に間違った記憶を信じてる可能性もあるから

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:54 

    >>1
    あんたが辞めたいって言ったんやろー!!って終わり そんなにやりたいなら今から通う?習い事なんか大人から通う人もいるよ?まだ若いんだからやりたきゃやれば? って言う

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/11(水) 07:54:21 

    >>177
    読み手の読解力がないんじゃなくて、書き手の文章力がないんでしょ
    あなたもね

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/11(水) 07:54:44 

    >>129
    親に忖度するとか気を使うとか、なんか良い風に言ってるのがちょっとモヤるわ
    親の意思に反したら虐待される…とかならともかく。自分の意見言わなかった事の弊害は全部自分の責任なのでは?
    進路とかやりたい大事な事まで流されるままでいて親に自分の意思を伝えることしなかったのは自分でしょう。その決定を最終的に決めたのは自分でしょう。人のせいにしちゃダメだと思う

    +17

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/11(水) 07:55:16 

    >>1
    今小学生育てているけど、ただ行って運動するだけのスポーツ系、
    一回で済む宿題やるだけの英語、結構真剣なピアノをやっている。
    楽な習い事は、すっごくスローペースでしか身につかない。
    ガンガン練習しなければいけなくて、練習付き合うピアノが一番
    上達してる。
    他は辞める時に苦労なくスッと辞められるだろうけど、
    親子で苦楽を共にしているピアノは、いつか辞める日が来るのかなと
    思うだけで、泣けてくる。

    失礼ながら、辞めた時の記憶が親子で行き違う程度の習い事だったんなら、
    中学まで続けてても、大したことないと思うよ。

    +0

    -9

  • 218. 匿名 2024/09/11(水) 07:56:16 

    >>208
    うーん、昔から親御さんが甘いとか、自分で決めたことに責任を持たせるってのを小さい時にしてないとかないかな。

    何でもかんでも与えるとか、子供の言うことを聞きすぎるとか、自分で決めさせるより先に親が用意してしまうとか、何でも手伝ってしまうとか。

    でもコメ主さんがちゃんとしてるなら、育て方より性格なのかな。

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/11(水) 07:56:31 

    >>79
    別のトピで子どもの言動に対して相応の行動をとってる父親に対して批難殺到だったけどこのコメントはプラスが多いのなんだか考えさせられる

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/11(水) 07:56:57 

    >>13
    その逆もあるよね
    子供のころに酷いことされてもめちゃくちゃ親に尽くしてる子とか

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/11(水) 07:57:36 

    >>1
    はっきり覚えてるから説明してもどっちも意見曲げないままだと、私が投げやりになっちゃうの直したいw
    あー、そうだねハイハイごめんねー。って一応謝って終わらす?けど、もうそれはそれは冷たく言っちゃう。子供も反抗期思春期だからだけどこっちも完全に折れたくはない。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/11(水) 07:58:08 

    三代目が好きなんだけど、EXILEが好きだと思われてる🤣

    幼稚園の時にあんなに一緒にリュウセイ踊ったのに。ポッキー売り場で「ママーとさかだよ。ママのすきなとさか」って大声で叫ばれて母ちゃん恥ずかしかったよ。

    なつかしい😭

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/11(水) 07:59:10 

    >>21
    それなら辞める時の挨拶の時にでも やっぱりやめたくないって言うんじゃないかな
    習い事っていきなり辞めるじゃなくて来月いっぱいでみたいな話はすると思うよ。退会届出したりもするし、先生からも本人に話があるような

    +3

    -7

  • 224. 匿名 2024/09/11(水) 07:59:45 

    >>205
    うちは「ああ。バカなんだな。私に似て」って納得してる。

    仕方ないよね

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/11(水) 08:00:49 

    >>28
    女の子はちょっとしたことですぐ親を恨むからね

    +3

    -5

  • 226. 匿名 2024/09/11(水) 08:01:25 

    >>217
    ピアノの練習付き合ってほしいと本人が言っているの?小学生なら自分で練習する子も多いと思うけれど

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/11(水) 08:01:34 

    >>1
    謝れば?
    それで蒸し返したら謝罪はもう済んだって。
    また始めれば?って言えばそれで充分だよ。
    ぐぢぐぢと過去のことを責めるのはよくないって教えるのも教育だと思う。

    許せなかったら親から離れるから。
    何度も言うのは親に甘えてるんだよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/11(水) 08:02:31 

    >>157
    中学受験は親の誘導が大多数だからなー、中学受験する?やる!って言ったからあなたがやりたいと言ったから仕方なく、、っていう既成事実が作られたんだな。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/11(水) 08:06:30 

    >>224
    🤣私もその気持ちが焦らないのかも。私もすぐ忘れるタイプだったなーとか、このくらいの時親に反抗したなー、子供の方がマシだわとかw

    反抗期あまりなく、賢い子供だった親御さんは困惑するのかもしれないね。

    +9

    -1

  • 230. 匿名 2024/09/11(水) 08:07:47 

    >>189
    160です
    ほんと論点のすり替えですよね笑
    なのでそれは今関係ないだろ!としょっちゅうブチ切れもしたし、そこはお互い齟齬があったかも、ゴメンねと謝りもしました
    言い分を一部でも認めてあげると治まるので
    今思い出しても本当面倒くさかったけど、何も言わずに一人不満を抱えたまま大人になって毒親だなんだと引きずられるよりはマシだったのかな…と思ったりもします
    うちの子が単純なタイプだからかもしれませんが

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/11(水) 08:08:36 

    >>228
    横。子供は何か分からないけど、親が勧めるからやってみようかな?くらいの軽い気持ちだよね。

    本気で絶対受からせようとしたらかなりハードな戦いになるけど、そのことをまだ子供は知らない。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/11(水) 08:09:09 

    >>27
    無意識に自分に都合良く記憶の改竄してしまうのかな…
    私も母親がこのタイプなんだけど、大人になってからも言った言わないでの喧嘩が多くてもう諦めた。

    具体的なエピソードとして、思春期の頃に母親と一緒に買い物してたら母親がフロアの段差に気付かなくて転けてしまった事があるんだけど、何故か私が母親への嫌がらせの為にわざと足を引っ掛けた事になってた。
    何度も否定したけど「この子は都合が悪くなるとすぐ嘘つくから!」と取り合ってくれないんだよ。
    他にも、免許取り立ての時期に冬の雪道の帰省を渋ってたら「え?車で帰れるでしょ?」と言われて渋々車で帰ったんだけど、翌年に免許取った弟には「去年お姉ちゃんは親が止めるのも聞かずに雪道を運転して帰ってきたからヒヤヒヤした!交通費出してあげるからあなたはバスで帰ってきなさい」と言ってたり…。
    まあ、それも反論すると「この子は都合が悪くなると〜(以下略)」だし。

    多分自分の失敗や失言を認めたくないから、自己防衛の一種として無意識に相手のせいにしちゃうんだろうと思うけどね。
    専業主婦だから家族以外には実害ないし、もうどうでも良いかって諦めてるよ。
    寧ろ、自分が親になった今は同じ様な事しないように気を付けないとな…と反面教師にしてる。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/11(水) 08:09:20 

    >>129
    自分の気持ちや やりたい事を親に伝えたのに、親がそれを認めてくれなくて出来なかった! というなら気の毒だな、と思うけど
    親への忖度だか何だかわからないけど(そもそも何故、親に忖度?)
    ダメ元かもしれないけど親への相談もしないで自分で決断して→何年も経って大人になってから「してくれなかった!!」と親を責めるのは違う

    もし自分の子が後からそんな事言ってきたら憤慨だわ
    「いや、ちゃんとやりたい事あるなら取り敢えず相談してよ」と思う

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/11(水) 08:09:59 

    >>1
    うちの子発達障害で、他責思考があってそういう感じだよ
    自己防衛なんだろうけど、現状が辛くなると都合よく過去の記憶を捻じ曲げる
    今後は決め事はその場で文書にして本人にもサインさせたほうが良いよ

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/11(水) 08:10:30 

    >>1
    記憶違いじゃないと思う。
    自分の人生が思い通りにいかないことを親のせいにしてるだけだよ
    厳しい塾を嫌がったくせに、私も進学校に行きたかったのに親が勉強に無関心だった。運動嫌いなのに厳しい運動部入りたかった!全国大会行きたかった!成人後も親離れできないのに海外留学したかったのに!親に猛反対された!とか、
    当時なんの行動もしなかった、親にお願いすらもしなかったくせに、元アクティブな子どもだったみたいなこと言って親を困らせる人っていますから。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/11(水) 08:11:43 

    >>1
    その例の話くらいはよくあることだと思う
    これが、中学生の今言ったことが大学生になった時に完全にすり替わってるようなことが多々あれば、無意識のうちに記憶の改竄をしてしまうというなんらかの精神または脳の異常だから、病院にかかった方がいいかもしれない

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/11(水) 08:13:04 

    >>1
    辛いと思ってるとこが、良くない、反抗期だからと舐められないように、流されないように、良い距離感で

    自分で決めたことを他人のせいにするなと言いましょう、また親なんだから本当のことをなのに、後ろめたい態度をとってはいけない、

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/11(水) 08:13:13 

    >>5
    どんな事でも離脱したくなることはあるしね。
    そこで泣くからと言ってはいそうですか。で辞めさせてしまうの良くないんだよね。
    何度も何度も話し合いしないと。その都度向き合っていけば子供も覚えてそうなんだけどね。
    幼稚園で辞めてしまっても、小学生に入ってから改めて相談するとかしなかったから、子供は辞めさせられたと勘違いしたんかな。

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2024/09/11(水) 08:15:09 

    >>228
    よこ
    一番上は誘導という名の強制
    二番目は空気を読んで自発的という名の半強制だったように思う
    上の子たちの受験を見て興味を持ち自発的に受験した末っ子は、勉強に前向きだったし本人も楽しんでたし、親としては本当に楽だった
    成績が一番良かったのはどういう訳かは分からないけど、あまり構いすぎず育ててよく遊びスポーツ系の習い事にも夢中になってたから、体力があったのかも

    +0

    -4

  • 240. 匿名 2024/09/11(水) 08:15:17 

    >>57
    痴呆症の母親が殺めてしまったの?なんらかの事故で亡くなったの?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/11(水) 08:15:47 

    >>228
    普通の親子関係ならやっぱり辞めるって言えるけどね。
    やるって言いましたよね?最後まで続けてくださいって親がおかしい。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/11(水) 08:16:15 

    >>234
    うちの夫も
    「言ったことを全部書いておいたらいい」とか言うんだけど、そこじゃないのよね。

    もう、ただただ「アホなんだ」と思ってやりすごしてる。でも、「これだけは」みたいなのは覚えておいて、どう言ったら納得するかな、とかいろいろ考えてる。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/11(水) 08:17:30 

    うちは1さんとことは年齢が違うけど(未就学児)似た感じで、記憶違い→訂正→認めない→癇癪ばかりで辛いです。。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/11(水) 08:17:46 

    >>4
    私もこれが良いと思う。
    反抗期ツライよね。この事だけじゃなくて、他の事においても全てそんな態度されて、自分も疲弊してる時だと大ダメージくらう。

    +20

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/11(水) 08:18:07 

    まあこの手のタイプの多くがネットで毒親とか騒いでるんだろうな
    本当に救われない環境にいた人たちとはぜんぜん違うよね
    世間に対して自己アピールできる程度にプライドと自己肯定感高いし

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/11(水) 08:18:32 

    言い負かせばいいじゃん
    私は徹底抗戦するよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:16 

    >>232だけど、
    母親は弟に対しては良い方向に記憶を改竄してて、それはそれで弟も困惑してたな…って思い出した。

    弟の反抗期はなかった事になってて「本当に〇〇くんは手のかからないいい子だった」と言ってるし。
    弟が母親の体型について「俺らを産んでくれて太ったのは分かるからあんまり言いたくないけど、健康の為にはあまり太り過ぎない方がいいよ」と言ってたのを、「お母さんは僕達を産んで育ててくれたでしょ?僕はお母さんが太ってる事なんて一度も気にした事なんてないよ!そのままのお母さんが好きだよ」と言った事になってたり。(そして未だにその言葉を大切にして、医者から注意されてるのに食生活を変えない)
    弟も「俺、勝手にめっちゃいい息子に変換されてるね。話すエピソードが俺とのエピソードじゃなくて、理想の息子のエピソードばっかり」と苦笑いしてたから、良い方向に変換されるのもそれはそれでキツイなって思った。
    長々と自分語りすみません。

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:17 

    >>36
    コレだと思う
    幼稚園から6年以上続けていれば、そこそこ上達してるもんね。私も続けていればなあって羨ましくなったんでしょう。
    高学年になったうちの末っ子も同じこと言う。
    うちの場合は、上の子が、自分が泣いて嫌がってたの忘れた?ってフォロー入れてくれるから助かる。やめさせるとき、子どもが習い事嫌がってたこと夫はちゃんと覚えてるよね?

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:18 

    >>235
    中学生って親から離れたい、でも親の愛情は欲しいって微妙な時期だよね。

    だから試し行動したりする子もいるし、自分は自立してるアピールで友達同士、親の愚痴言ったりとかある。

    Aくんは親に習い事やめさせられたんだ、そういえば俺も!みたいな感じで記憶がねじ曲がっていくのかも。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:19 

    >>167
    分かる。うちはアラカンの独身兄だけど同じような感じ
    もうボケてる親前にして、妹の私ガル子にだけ高い習い事させてやって、ガル子だけ大学出してやって、ガル子だけ高い結婚費用出してやって、と酒の席で言われた時にはびっくりした
    そんなこと60近くもなってまだ根に持ってんの?
    あんたは飽き性で習い事も続かなくてすぐ辞めたし、勉強嫌いでそもそも進学校行ってないから大学行けるわけもなかったし、若い頃家でゲームばっかしてたような陰キャだったから出会いもなく結婚できるわけもなかったし
    こいつは死ぬまで親や私のことを恨んでるんだろうな、と思うとゾッとした

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/11(水) 08:20:06 

    >>245
    あなたみたいな人もウザいよ
    毒親マウントかいな

    +0

    -8

  • 252. 匿名 2024/09/11(水) 08:20:38 

    >>242
    ある意味甘えなんだよね
    文書に書くのは逃げ道を塞ぐことになるんだけど、うちの場合は自分を見つめ直すにはこの方法が良かったように思うよ
    他の部分では追い詰めすぎないように逃げ道は残しとく
    些細なことなら聞き流すことも必要だと思うし

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:00 

    >>217
    いつか辞める日がくるような習い事はどんだけ親子で頑張ろうが大多数の習い事と一緒では?うちもピアノガチでやってるけど音楽系は小さいうちは親が練習見るのは当たり前。そこに優越付ける必要はないかと。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:29 

    >>13
    真ん中の姉がそうだな。
    記憶変えすぎて戦慄するよ…
    関わりたくない。

    +12

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:34 

    >>251
    自分は毒親育ちじゃないです
    わがまま言ってるだけの自称毒親育ちも多いでしょ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/11(水) 08:22:07 

    >>79
    >エスパーじゃない
    私もそれ子どもに言う時がある苦笑

    そりゃ他所の人よりは理解してるしエスパー並みに食べたい物や困ってる事にピンと気付く事はあるけれど、全ては分からないし何度説明されても理解し難い事だってある。

    子どもって、言わなくても親には伝わってると理解されてるとナチュラルに思ってる節があるのよね。
    自分は自分だけど親は自分の一部だ、みたいな。
    一歳くらいで確立しはじめる自他境界線を、親にだけは曖昧さを少し残している様な幼さや甘えね。そこがまた、たまらなく可愛いんだけれどね。
    けどやっぱり、そこを擦り合わせていかないとお互いにストレスが生まれるから、擦り合わせ大事よね。いつまでも幼児とその親ではいられないからね。

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/11(水) 08:22:21 

    >>129
    うちの姉もくどくどくどくどそんなことよく言ってたわ。本で読んだのかネットで見たのか知らないけど、そういう事例集みたいなやつ山ほど読み込んで、すっかり自分に同化して悲劇のヒロインぶってた。正直全然姉には当てはまらないのに何でもかんでも家族のせい他人のせいであんまり腹立つから、みんなあんたに振り回されてきたんだよ!と一度言ったら、縁切るって言われた

    +18

    -2

  • 258. 匿名 2024/09/11(水) 08:23:01 

    >>252
    なるほど。参考にさせてください。 
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/11(水) 08:23:03 

    >>219
    考えるのは自由だけど、そのトピ見てた人がみんなここも見てるわけじゃないからな
    その時どきによってプラマイが違うのなんて当たり前じゃん

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2024/09/11(水) 08:24:27 

    >>1
    私もずっと水泳習ってて今でもプールで泳ぐの好きなんだけど、中耳炎になりやすかったみたいで母が辞めさせて母に思春期は文句言ってたよ、、、

    今では、私の体調を心配してくれてと凄くありがたく思うからまぁ思春期は過敏になりやすいからと思って又大人になると変わると思うよ。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/11(水) 08:24:39 

    て、いうか他に親に不満があるからこの事も出てきたんだよ。
    この事「も」。

    +3

    -3

  • 262. 匿名 2024/09/11(水) 08:24:49 

    >>103
    主婦叩きしすぎ発狂しすぎで文章読めてなくて笑うわあ
    コメ主もプラスつけてるアホも、こんな知的レベルで勤まるお仕事(笑)とやらもお察し

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/11(水) 08:25:07 

    >>261
    無産らしい他責思考

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2024/09/11(水) 08:25:12 

    >>5
    幼稚園児だとまだ語彙が少ないから思うように本心が伝えられなかったというのはあるかもね。

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2024/09/11(水) 08:25:38 

    >>17
    その通り
    そんなの当たり前なのに記憶違いが辛いどうしたら良い?なんて中学生まで子育てした人が思うことが信じられない

    +9

    -7

  • 266. 匿名 2024/09/11(水) 08:27:25 

    こういう食い違いって難しいよね。
    どっちも自分の記憶が正しいんだもの。

    日記でも付けてたら多少は違うのかな。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/11(水) 08:28:12 

    >>21
    だとしても幼稚園の時の事をズルズル中学生になって言うのも中々ねちっこいw私が同い年の友達でその話聞いたら「幼稚園での出来事をいつまで言ってんの?めんどくさいよww」って言うと思うww

    +5

    -11

  • 268. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:03 

    反抗期だろうが自分の子供にきちんと説明できないとか大丈夫かな

    +2

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:04 

    >>219
    どんな内容だったの?

    習い事辞めたいばかり言う子供に「あまり辞めたいってサボろうとするならもう辞めなよ。辞めたらまた再開ってのは難しいから、良く考えてね。」って私も言ったよ。

    そしたら今は「あ〜今から習い事か〜。」くらいは言ったりするけど、辞めたい辞めたいは言わなくなった。

    習い事の整理はしたけどね、続けるか辞めるかを本人が決めてさ。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:16 

    >>129
    こういう自分に都合のいい妄想ストーリーで主叩き親叩き24時間被害者ヅラするゴミの多さよ
    下の子には下の言い分が沢山あるだろうね
    自分も長子長女だけどこうはなりたくないといつも思ってるし、いい歳こいたおばさんが自分の選択に言い訳ばかりってほんと浅ましくて醜い

    +18

    -2

  • 271. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:23 

    >>261
    親に不満のない中学生なんていないと思うわ

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:55 

    >>17
    ほとんどないってことは無いでしょ。私は幼稚園の入園テストからしっかり記憶あるよ。
    前に小3までの記憶が全くないって人がいてびっくりしたことあるけど、こういうのは個人差があると思う。

    +21

    -3

  • 273. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:58 

    >>258
    「どうしても頑張れない人たち」という本読んでみてください
    ケーキの切れない非行少年の著者の方です

    頑張るっていうのは自分の中に問題を見つけてそれを乗り越えていく作業だと思うんだけど、幼さや性格、うちの場合は特性もあって、頑張れないみたい
    健常のお子さんでも当てはめて考えるとヒントになるかもです

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/11(水) 08:30:23 

    >>271
    1ミリも親に不満ない方が危ないと思う。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/11(水) 08:30:46 

    >>219
    「相応の行動」ってあなたの評価だよね
    絶対的な前提みたいに語ってるけど
    比較を言うならきちんと引用したら?

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:51 

    >>265
    ネチネチぐちぐち言い続けるタイプは親や家族もかなり精神的に参るよ。思春期でも色んな出方する子いると思うけど、朝から晩まで愚痴吐き続けてる娘さんに神経やられて通院してるママ友いるよ。娘さん本人は辛い気持ち聞いてくれないなんてひどい!って感じらしい。

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2024/09/11(水) 08:32:25 

    >>261
    その不満って、親に甘えたい、親に自分の心の機微の全てをわかっていてほしいって欲求からくるものだけどね
    違う人間だからそんな事無理なんです、親じゃなくて自分が自分を幸せにするんですって理解できたら思春期卒業

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2024/09/11(水) 08:33:47 

    我が子
    幼稚園で辞めた英語、続けてたら英検苦労しなかったのかしら、、なんて思うけど、タラレバだよね。
    子供にも言われたよ「英語続けてたら」と。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/11(水) 08:34:52 

    うちは泣きながら習い事してる写真残ってるよ。
    (今でも続けてるけど)
    やっぱり証拠は大事だと思う。
    主の場合、今更だけど。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/11(水) 08:35:27 

    (私の将来の為に)無理矢理にでも続けさせて欲しかったって意味かもよ。それがいいかは別として。

    うちは子供に嫌われたくない、私悪くない系の親なんだけど、本当にちょっとヤダって言えばすぐに諦めて、習い事も矯正も一瞬やらせては「はい。私はやるべきことやりました」で満足しちゃってちょっと弱音吐けば終了

    野菜やだーって言えばすぐに諦めて、お菓子漬けジャンクフード漬けで小児糖尿病になった兄弟もいるし、ニートもいる。

    心を鬼にして生きる力をつけてあげようと思って欲しかったって思う事もある。
    だってあなたがヤダって言ったじゃない 私は悪くないってのが親の基本形

    主がそうとは言って無くて、記憶違いじゃなくて頑張って続けさせて欲しかったって意味かもって事が言いたい

    +2

    -5

  • 281. 匿名 2024/09/11(水) 08:35:57 

    >>278
    週一の英語なんて、結局家でもしないと大して身につかないよ。そしてその頃に戻ったとしても、また辞めてると思う。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/11(水) 08:37:14 

    >>1
    うちの親は恐ろしいほど記憶を改竄する人で、最初はわざと嘘ついてるのかと思ってたけど、本当に自分でそれを信じてるってわかった時は唖然としたよ。
    自分のした悪い行いは全て忘れてるし、しかも「いやいやこうだったでしょ」って言ったら、「おかしいな。あなたおかしい」って言いながらじっと見てきて怖かった。

    元々母親は思い込み激しいし、反省することが苦手なタイプなので、ああなっちゃうんだろうね。本人が「私は正しい」って信じてるだけにタチが悪いのよ。

    いずれにしろ子どもとすれ違ってるわけだから、まずは日記をつける、トラブルのこともお互いメンタルが落ち着いていて調子が良いときに振り返る、とかをやってみたら?それで少しずつすれ違いは減るような気がする。

    あと私の経験だと親が記憶を改竄することもあるので「子どもが間違ってる」って決めつけない方が良いと思うよ。どっちが違ってることもあり得るから。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:03 

    >>156
    主が書いてないだけで、旦那さんからも何かしらあったかも知れない。
    決めつけ良くないよー

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2024/09/11(水) 08:41:50 

    >>280
    野菜やジャンクフードは健康に関わるから、小さい頃はある程度親に管理してほしいのは分かる。

    でも習い事はやってもやらなくても本当どっちでもいいからなー。やりたくないのに無理にさせても、そんな身につかないしね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/11(水) 08:42:13 

    幼稚園の時の嫌だった記憶ってめっちゃあるよ。楽しかったことは忘れても嫌だったことは記憶に残る。
    もし、楽しんで通ってた習い事を親に無理矢理辞めさせられたのが事実なら、私は辞めたくなかったのに!って小学校低学年から高学年、中学生になるまで頻繁に言ってるよ。
    急に湧いて出てきたみたいに言うなんて、稼ぎがなくて自分が捨てた元彼が事業成功してお金持ちになってるのを見て、私は別れたくなかったのに周りがいい顔しないから(反対はされてない)別れることになってしまった!って親恨んでる女と一緒。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/11(水) 08:42:38 

    >>16
    思った。大体こういうのって、「もっと話を聞いて欲しかった」のサインなこと多い

    +15

    -2

  • 287. 匿名 2024/09/11(水) 08:46:08 

    >>284
    うーやっぱり伝わってないかも

    記憶違いじゃなくて、意味が違うかもよって言いたかったんだけど難しいね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/11(水) 08:48:17 

    >>104
    私は、なにかとキレる母だったので、言いたいことの半分も言う前に話を
    終わらせられたよ。
    そのうち何言っても母の言う通りになるんだから、言っても無駄と思うように。
    でも、決して自らの意志ではないのに…という無念さが残る子供時代だったよ。

    主の子だって、反抗できる中学生になったから、初めて思ってたことを
    言ったのかもしれないよ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/11(水) 08:48:40 

    >>286
    今も構ってほしいのかもね。

    何の習い事だったんだろう、中学生でもできることなら、今からまた習う?言ってみるとかどうかな。

    そしたら本当に習い事に未練があるのか、ただ文句言いたいだけなのか分かるかも。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/11(水) 08:49:27 

    >>266
    その日記つけたのママでしょ

    とか言い出しそうでイヤになる。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/11(水) 08:50:17 

    >>1
    それならまだいい。
    うちなんか爺さん(若い頃ホラ吹きの異名を持った実父)の語り草である「包丁のミネで頭パカーンとヤラれた」というのが、息子の頭の中で実際に起きた事のような記憶として残り、今では我が子の頭を包丁の背で叩いた毒母のような言われよう。
    その記憶違いの恨みから息子に殺され掛かって、実父と息子、ソレを咎めない実母とご縁を切らせていただきました。
    シングルとしてなりふり構わず働いてた育てた息子だけど、もう成人だから自己責任で生きて行けば良し。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/11(水) 08:51:24 

    >>10
    それな
    主さんが間違ってる可能性もあるし

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2024/09/11(水) 08:51:24 

    >>261
    >他に親に不満があるからこの事も出てきたんだよ。
    中学生ぐらいの子を持つ親なら、そんな事分かってると思うよ
    敢えてスルーしてるか取り合わないのよ
    中学生にもなって何に不満なのか言語化できず、モヤモヤイライラをとりあえず親にぶつけてるだけっぽいからね
    不満を言えば要求が通るとか勘違いしてんのかな?って思っちゃう
    だからどうしたいのかなどの相談やだからこうしようと思うなんかの意思表示がないとスルーされて終わり
    少しずつ親と自分は考え方や生き方が違う、言わないと察してでは無理な事があると学ばないと(学ばせないと)いつまで経ってもわがままな子供のままだよ

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2024/09/11(水) 08:53:42 

    >>39
    とても的を得てらっしゃる

    >>1
    お母さんもお子さんもどちらにも非がないと思います。
    角が立たないようにするなら
    「お母さんは○○が泣いて嫌がっていたから、てっきり辞めたいのかなと思って辞めさせちゃったよ。もし本当は違う理由で泣いてたんだったら、お母さん勘違いしちゃったね。ごめんね。」
    と伝えるのはいかがでしょう。お母さんの言い分もお子さんの言い分も両方認め合うのが大事かなと思いました。

    +18

    -1

  • 295. 匿名 2024/09/11(水) 08:55:55 

    >>234
    うちの息子もそんなところがある
    軽度の発達なんだけど自分のミスとかを認めないで人のせいにしがち…
    「えっ?なんで私のせいになるの??」と思うけど
    いくら説明しても頑なに自分のミスを認めないで
    「お母さんが◯◯したからだよ!」みたいに言う

    ほとぼり冷めたらケロッとして、いつまでも引き摺ったりはしないんだけど…
    これも発達障害の特性なの?仕方ないのかな?

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:37 

    >>1
    もしそう言われたら、「えー、私はあんたが辞めたがってたと思ってたよ。違ったの?」って訊いて、違うと言われたら、「そうか、勘違いしてたわ。ごめんね」と謝ります

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/11(水) 09:02:19 

    >>21
    うちは記憶違いではないんだけど、姉妹揃って高卒で就職していて大人になってから雑談中に大学行ってたらな〜みたいに軽く言ってたら母親が「あんたが!大学には行かないって言ったんでしょうがああああ!私は悪くないからね!」って激怒された

    でも、毎日のようにリビングでレシート見て家計簿つけながら金がない...今月もやばい...あ〜もうだめだとか言って暗くなってる母親を見せられて大学行きたいなんて言えるわけないよねって姉と愚痴ってたわ

    +29

    -1

  • 298. 匿名 2024/09/11(水) 09:02:45 

    最近いつもそう
    だから、困ってるって正直に伝えたよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:09 


    子供の頃の記憶違いで今も悩んでる
    図書館の本を数冊無くして弁償させられたんだけど
    全部絶対借りた覚えないの
    絶対にそんなの借りてない
    しかも本なんてデカいものを数冊全部無くすなんて絶対ありえない
    でも子供の頃の記憶だからもしかしたら、とも思うし
    恐らく多分カード落として勝手に使われたとかかな
    まぁ永遠に答えなんてわからないのよこの件については

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:10 

    >>124
    シンプルにそれでいいよね
    結局、厨二病発症して自己顕示欲ムラムラしてて、同じ事やってて大成してチヤホヤされてる子が羨ましくて仕方ないからケチつけてるだけなんだよねー
    だから「今からやろっか!」って言われるとチヤホヤされてる子を羨んでやり始めたみたいでカッコ悪いし、今ムラムラしてる自己顕示欲慰めたいだけなのにみっともなく努力し始めるとかちっともスマートじゃないし、何より面倒くさいから「うちのクソ親わかってねーわー」みたいな反応になるんだよねー
    反抗期の厨二病ってそんなもんよねー

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:49 

    >>281
    だよね~

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:56 

    >>227
    私も「あ、そうだった?ママの記憶ではあなたが辞めたがって泣き喚いて行くのも拒絶で毎回本当に辛そうだったから先生に頭を下げてなんとか辞めさせてもらったんだけど、あなたは別の気持ちがあったのね。気付かなくてごめんね。今からでも再開してみる?」など言っちゃう
    こちらの記憶の確かさは示しつつ、そこにすれ違いがあったかもしれないことは謝り、未来も提示しとく

    それ以降グダグダ言ったら〆る

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/11(水) 09:20:16 

    >>9
    それプラスで
    「やりたいなら今からでもまた始めれば?」だな

    何の習い事か知らんけどまだ中学生なんだし、遅すぎるなんてことない

    +62

    -1

  • 304. 匿名 2024/09/11(水) 09:22:02 

    >>1
    事実とかどうでもよくてなんでも親のせいにしたい反抗期の年頃なんじゃない?
    感情的にならずに事実を述べるだけでいいと思う
    中高生ってなんでも親のせいだって言ってる人大量にいるじゃんそういう時期なんだと思う
    周りが言ってたら自分も言うみたいな流されやすい時期でもあるし

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/11(水) 09:27:24 

    >>21
    園で何かイヤなことや辛いことがあって、行きたくないの登園渋りの気持ちを、辞めたいって表現した可能性もあるよね
    辞めたい以前に、主さんは「なんでやめたいの?行きたくないの?何かいやなことや悲しいことがあったの?」と話を聞いたりはしたのかな

    +10

    -1

  • 306. 匿名 2024/09/11(水) 09:32:31 

    >>5
    私は辞めたいと言っても親に辞めるのを反対されて、結果的に続けて良かったと思ってるけど、
    イヤイヤ習わされたから自分の子には無理にやらせないって人もいるから、親としてどちらが正解なのか難しいよね

    +41

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/11(水) 09:32:32 

    1秒前に言ったことすら「言ってない!ママが間違ってる!」と小1男児に言われてちょっともめる。そりゃあ記憶力は私より脳の状態良いだろうからいいんだけどさすがに1秒前の事はママでも覚えているのよ…

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/11(水) 09:33:36 

    逆もしかり。
    人は自分に都合いいように変換しちゃう傾向あるもんね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/11(水) 09:37:17 

    不幸自慢したい時期ってあるからね

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/11(水) 09:39:45 

    >>2
    ネットでそういうのあったよね、親がめちゃくちゃ毒で何するにも怒られてたけど、ホームビデオ見返したら実は自分(子ども)の方がわがまま放題してたって。天邪鬼みたいな、コレがいいと言いながら後から本当はあっちが良かったのにとか言ってたり。
    私もありかなと思う。本当に辞めるの?って聞いて自分で辞めると言ってるところを撮っておく。
    でもまだ中学生なら習い事また始めたらいいと思うけど、受験生とかで難しいのかな?

    +36

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/11(水) 09:42:37 

    >>17
    今になって「あの習い事続けてればよかった」と思うようになって
    「辞めたいと言った時止めてくれなかった」→「辞めてしまったのは親のせい」→「親に辞めさせられた!私は本当は続けたかったのに!」になってるんだと思う
    辞めたいと思った理由すらも、ちゃんとサポートしてくれなかったとか親の放った言葉に傷付いたとか親のせいに飛躍してると思う
    友達に幼稚園からピアノ習っててすごく上手い子とかがいて羨ましいのかもね
    それが思春期

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/11(水) 09:48:20 

    >>42
    うちの母なんだけど、昔嫌だった事思い出として話すとそうだったの?ごめんね~ってサラッと流すからま、いいかと思ってしまうんだけど、お子さんに恨みとか混ざってると簡単にはゆるせないのかな?(勘違いなのかもしれないけど)
    ずっと文句言ってて話にならないなら使ってみたらどうでしょう。そうだったの?って

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/11(水) 09:49:15 

    >>272
    そりゃ覚えてることもあるけど断片的なんじゃないかな
    大きくなってからの記憶と比べたら雲泥の差だと思う

    それに、入園テストみたいな「何かが出来た!」という成功体験に比べて
    「辞めた」という消極的な記憶はほとんど残らないと思う

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2024/09/11(水) 09:52:13 

    >>272
    個人差あるよね。
    わたしも小4くらいまでの記憶全然無いんだけど、強烈に嫌だった出来事だけはいくつか覚えてる。
    スイミングとピアノを小2までやってたらしいんだけど何にも覚えてないし、当時の写真みてもこんなことあったかな?って感じで自分のことに思えない。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/11(水) 09:55:12 

    >>303
    これに尽きる。

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/11(水) 09:55:51 

    >>2
    子どもじゃないんだから…。

    季節の変わり目だし、成長期だし、
    二学期開始直後だし、みんなしんどい時期じゃん。
    チキンスープでも飲ませて、
    早めに消灯して、安眠促すのがいいと思うよ。

    うちのお年寄りも、しんどい時期はもうろうとして、
    昔の愚痴を繰り返すんだ。

    そんな日は、
    座らせて、水分とらせて、体さすって、
    仏壇の世話を代わりにするよ。
    そのうち、あんとう(ありがとう)、って、元気になるよ。

    家族の前では、だるそうにしてても、
    友だちが訪ねてきたら、シャキッとするし。
    外じゃ気を張って、頑張ってると思うよ。

    +6

    -7

  • 317. 匿名 2024/09/11(水) 09:55:56 

    >>185
    横だけど親の説明に聞く耳ももたず(主だってそれは違うと伝えてるだろうし)親のせいにしてる反抗期まっさかりの子供、言質あったとて、認めるかね?こんなの私(俺)の声じゃない!でおわりじゃない?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/11(水) 10:00:53 

    >>1
    最近、うちの6歳の娘がまさに習い事辞止めたいと言い出した時期があって、先生にも相談して本人と話し合い、結局続ける選択になったのだけど
    近い将来、主さんとはぎゃくに「止めたかったのに無理やりやらされた」って言われないか不安だわ。
    私は、止めてもいいけど、またやりたくなっても同じ教室は無理だよ、くらいの距離感でいたけど。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/11(水) 10:05:56 

    >>175
    長女特有の「本当はすべて自分に与えられるものを下の子に分け与えてる」みたいな基本精神構造なんなの?

    家族姉妹なのだからお互い平等にあるはずの権利を、なぜか「本来自分のもの」と定義づけてるから、常に勝手に欠乏感とか口渇感を抱いてる

    欲しけりゃ自分から親に望んで求めればいいし、もられなきゃその時愚痴って忘れて進めばいいし、意味のない姉貴面して格好だけつけて後々愚痴るのは痛ましいのでやめて欲しい!

    +12

    -6

  • 320. 匿名 2024/09/11(水) 10:19:08 

    >>1
    スマホあるんだから動画で証拠を残しておく

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/11(水) 10:33:21 

    >>215
    高卒?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/11(水) 10:35:29 

    >>193
    落ち着いて! 
    誹謗中傷は犯罪。言ってる意味わかる?

    +0

    -6

  • 323. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:56 

    >>1
    今からでも日記をつけておいた方がいいよ。10年後にまた何か言われそうだから。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/11(水) 10:52:59 

    >>321
    あなたは中卒っぽいね

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/11(水) 11:06:09 

    >>306
    私は親が全て習い事を決めて辞めさせて貰えなくて、ピアノ、習字、英会話、塾、やる気ないから何の役にも立たず嫌だった。

    ただ唯一水泳だけは慣れてきたら好きになったからやっててよかった。

    難しいよね。子供には幼児の頃は親が体験勧めて、やりたいと言ったことをさせてみて、しばらく様子見ても慣れない、辞めたいと言うなら辞めさせてた。

    数ヶ月続けてみてたら本人に会うか、楽しいと思えるか分かると思う。そしてそういう習い事は頑張ってるね。

    小学生の今は本人がやりたい習い事を言ってくるようになったので、それにシフトして行ってる。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/11(水) 11:12:29 

    >>209
    なるほど。
    何の脈絡もなしにいきなりパートとか言いだしたのはそういうことなんだね。納得。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/11(水) 11:39:09 

    >>319
    誰も『全て長女のもの』なんて書いてないけど。
    あなたの方こそ、被害妄想な思考ね。

    +4

    -5

  • 328. 匿名 2024/09/11(水) 11:40:19 

    >>1
     辞めさせられた。
    というなら、「今からまた始めれば良い。 で良いんじゃない?あとだしジャンケンだよ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/11(水) 11:41:02 

    >>1
    証拠もないし取り敢えず
    覚えてる限りの出来事話すかな
    〜だったじゃない覚えてないのとか

    なんかに触発されて私も続けてたら…から自分の都合いい方に改変しちゃったんだな
    爺婆でも状況覚えてる人いないの?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/11(水) 12:01:34 

    >>2
    ランドセルの色も録音しとく親もいるね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/11(水) 12:19:24 

    >>1
    私は、母が自分の思い通りに誘導してくると今でも思う事あるんだけど、
    主の子供も幼稚園の記憶はボヤッとしてるだろうけど、普段の行いでお母さんを信じられないと思う事があるんじゃないかって思ってる。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/11(水) 12:23:43 

    >>1
    冷静に考えて、親がお金と時間の都合をつけて始めさせたことを子供が続けたがってるのに無理やり辞めさせるわけなくない?
    虫の居どころ悪くて泣いてたのを辞めたいと勘違いした可能性はあってもさ

    そういう冷静な言い分すら耳を傾けられないような子なの?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/11(水) 12:45:07 

    >>322
    「誹謗中傷は犯罪」は分かる
    でもこのコメントの流れで、あなたが何故いきなり誹謗中傷とか言い出してるのかは全く分からない
    頭大丈夫?ずっとトンチンカンなこと言ってるけど
    あなた、もしかして誹謗中傷の意味を勘違いしてるか分かってないんじゃない?

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/11(水) 12:45:10 

    >>1
    思春期鬱入ってそう

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2024/09/11(水) 12:57:14 

    今旦那の記憶違いで悩んでるので、参考にさせてもらいます。すみませんが、今我が家で起きてること吐き出させてください。
    私:ディズニーに〇月〇日で旅行に行きたい。
    旦那:やめておこう。〇月〇日は✕✕で泊まりは厳しいから。
    私:じゃあやめよう。
    旦那:やめようなんて言ってないよね?俺は「それでも行きたい!」という理由を聞いて、確かに行くべきだと納得したくてやめようと言ったんだ。
    私:???
    旦那:そもそも俺は、ずっとディズニー行きたいって最初から言ってるよね?突然行かないなんて言わないで。
    私:???まぁ、ディズニーだけが旅行先じゃないし。子供が水族館行きたがってたから日帰りでそっちいってもいいし。
    ↓5分後
    旦那:俺、初めからディズニーじゃなくて水族館行こうって言ってたじゃん?
    私:???

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/11(水) 12:59:23 

    ちょっと違うかもだけど、私いま学童の支援員してて、いろいろ提案してやってるんだけど、
    子どもたちって、ちょっと難しかったり、努力や練習とかがめんどくさかったり、覚えないといけない段階が来たりすると、すぐなんでも簡単に「もうやりたくなーい」っていうから、
    そしたらすぐやめさせて、無理にはやらせてないんだけど(今そういうの厳しい。無理にさせたとかで問題になる)、そいうのも本人たちからすると、やめさせられたとか思ってんのかな……
    だとしたら、やってらんないや…
    やめるって言ったの自分だからね?ってちゃんと確認したほうがよさそうだね…

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/11(水) 13:05:42 

    私も歌の発表会が恥ずかしくて嫌でヤマハ辞めたいと言って辞めたんだけど、あのまま続けてたらピアノが弾けるようになってたのかなー、ピアノ弾けるようになりたかった…嫌がっても続けさせてくれればピアノ弾けたのかもしれないのに!

    と何度も思ったよ。

    子供にとっては知らないことばかりだから習い事で得られるものの価値が分からないから、ある程度親が強制して身に付けさせるのも大事なのかもね。

    泣いて嫌がってても数秒後はケロッとしたりしてるから、重くとらえすぎないことも大事だよね。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/11(水) 13:09:26 

    >>5
    >>130

    まあ流石にトピ主も1回泣いて嫌がっただけで辞めさせまわけではないだろうけどね。
    毎回泣いて嫌がって辞めたいって言ったから辞めさせたんだろうけどね。

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/11(水) 13:10:25 

    >>1
    でも親の方が記憶違いしてることもあるよね。
    加齢も相まって自分は悪くない、子供が言ったからだって美化されてることあるよね。
    うちは母親の記憶違いも結構あるよ。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/11(水) 13:14:21 

    >>1
    じゃあ中学からだけどまたその習い事する?って聞く
    娘さんがやりたがるなら勉強との両立を頑張るという約束でやらせてあげる
    今更やりたくないって言われたら「今やりたくない程度のやる気なら別に昔のことなんか掘り返さなくていいじゃん」って言って終わりにする

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/11(水) 13:19:45 

    >>311
    大人になっても似たようなこと言う人知ってるわ。
    親と大喧嘩して学びたいことがあるから大学なんて意味ない!って専門学校にいったのに、就職して出世ルートが大卒と専門卒で違うことに気づき、親が専門行きをもっと強く止めなかったから悪い…って人。
    あと中学までにあまりにも親の言うことを聞かなすぎて、高校生になる頃にはそんなに親が怒らなくなったという人も学歴が短大卒なのを親のせいにしてる。兄はもっとしぶとく勉強しろって言われたからいい大学でてる、親が私に勉強しろってしつこくしなかったから悪いんだそうで。勝手にピアス開けても怒られず、怒んないの?って聞いたら、あなたはどんなに言っても開けてくるタイプでしょう、って言われた!親が諦めたんだ、親が悪い!とも言ってたわ。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/11(水) 13:28:00 

    >>337
    嫌がっても続けさせてくれればは難しいかも。毎日の練習をせずに行くのも習い事の先生にも悪いと思ってしまったり。グループレッスンだと他の生徒さんの迷惑になったりも。
    やりたくないと言われたらそこまでして習わなくてもと判断するかな

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/11(水) 13:45:28 

    >>1
    >>306
    横。

    いや本当、子育てに正解なんてないよね。
    生き方とかもそうだけどさ。
    今の時点での成功とか失敗とか、全部通過点の一つでしかないもん。

    主が間違った対応した訳でもないし、ただそのまま伝え続ければ良いよ。
    「そうなんだ。本当は続けたかったんだね。でもあの頃は辞めたいって泣いてたんだよ」と。
    どの道、思春期くらいから親と拗れ出すからしばらくは「親のせい」みたいな話されると思う。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/11(水) 14:11:51 

    >>1
    元々親のお金で通ってるのに親に辞めさせられたとしても恨むなんてな
    通いたくても一度も通わせて貰えない子は親恨んでないと思うけど

    娘さん幸せに育ってるんだね

    +0

    -4

  • 345. 匿名 2024/09/11(水) 14:17:28 

    >>1
    記憶違いという問題より、他責思考で人の揚げ足を取るタイプの子かなと思った

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/11(水) 14:32:44 

    >>17
    何度か引っ越ししてるからその地域の思い出で何歳の頃の記憶かだいたい分かるんだけど、2歳くらいからはかなりの思い出がある。思い出の話をすると末っ子だから親や兄弟が驚く(2歳だったのになぜそんなことまで覚えてるの?みたいな)
    さすがに乳児の記憶はないけど、一番古い記憶は歩き始めた10ヶ月のものだと思う。
    まぁでも都合悪いことは記憶隠蔽してるかもしれないし、人の記憶は100%正しくはないよね。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/11(水) 14:33:28 

    うちの娘も中学の時はなんでも「ママのせい」だったわ、懐かしい。
    反抗期だししょうがないかとは思いつつ、事実はちゃんと説明してた。あなたが望んだことだよね?って。

    高校生になったら落ち着きました。ママのせいなんだよね?って聞くと、「その節はほんとうに申し訳ない…w」って言うようになりましたよ!

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/11(水) 14:35:24 

    親がムキになればなるほど、子供もムキになるよ
    私もそうだったから
    意固地にならず、あーそっかごめんねって言えると子供もそうなるよ、後々俯瞰できるしね
    絶対なんてないからね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/11(水) 14:39:57 

    >>21
    あるある
    私が産まれた時の名付けを、祖母も母も
    「相手(母/祖母)は大反対した。私が押し切ってつけた。」ってお互いに主張してて、
    その話になるとじいちゃんは曖昧に笑ってたし(両方ヒステリックだから巻き込まれないためのいつもの対応..)、父は早くに離婚して音信普通だから謎のままなんだよね。どうでもいいけどね。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/11(水) 14:55:20 

    >>17
    私は3,4歳からしっかりめに記憶あるよ。まだ中学生なら過去が少なくて幼稚園のこと覚えてる可能性高いと思う。親戚の小学生は2歳の時に一緒に行った旅行のこときちんと覚えててびっくりしたわ。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2024/09/11(水) 15:02:24 

    記憶違いしてるのがどっちかはっきりさせた方がいい
    うちは母と姉が忘れるのも早く自分に都合よく記憶を書き換えるタイプだった
    私と父は記憶力がよく、答え合わせで一致するのは私と父だけ
    だから自分の記憶の方が正しいと証明できた
    一度家族でやってみたら?

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/11(水) 15:15:13 

    >>79
    それもあるし、親が望む回答を親がコントロールして子に言わせるみたいなパターンもあるね。ランドセルの色とか、シンママの彼氏問題とかさ。親がやっぱりキャメルはおしゃれだね〜と毎日吹き込んだり、〇〇ちゃんも寂しいよね?新しいパパいたらいいよね?ってやつ。
    空気読んでキャメルにしたけど本当はピンクがよかった!知らない男がパパになるならパパなんていらなかった!習い事辞めたくなかった!って数年後に気づく。

    +15

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/11(水) 15:32:37 

    >>1
    日記つけては?あと誓約書にサイン

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/11(水) 16:03:42 

    今から通わせたら?

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/11(水) 16:17:14 

    >>270
    横。ほんとこれ
    自分に都合のいい妄想ストーリー(+そして自分は可哀想な悲劇の主人公)する人ってどこでも一定数居るけど本当ムリ…
    いい年した大人がいつまでも自分の人生の責任を親のせいにして言い訳ばかりしてるのって見苦しい

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/11(水) 16:54:07 

    >>14
    私もこれだな。
    この年頃は何でも難癖つけてくるから、相手にせず、淡々とそんなに言うなら今からでも遅くないよーって言う。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/11(水) 17:22:47 

    >>1
    うちも自閉症(普通学級にいられるくらい軽度)の小学生なんだけど、全く同じよ 笑

    体操をサボりまくって、ぐずって「もうやめる?」「やめる!」「本当に?」と何度も何日も確認して辞めたら、1年後の記憶では続けたかったけど私に辞めさせられたことになってた。

    自己肯定感を下げないための自己防衛みたいな感じかなと思って、「えーそうだったかな」と言ってもうほっといてます。

    腹立ちますよね 笑

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/11(水) 17:28:08 

    >>322
    落ち着いたほうがいいのはあなた
    誹謗中傷の意味が分かってないのもあなた
    しっかりして

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:43 

    >>1
    思い通りにならないのを親のせいにしてるだけ。
    子どものわがままの一種ですクヨクヨしないでね。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/11(水) 18:01:01 

    >>1
    まあ今はスマホという文明の力があるので今後は何か親子で決める時はムービーにでも残しとけば良いんじゃない。
    自分も見返せるし言った言わないの濡れ衣で一生恨まれたら堪らんね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/11(水) 18:25:25 

    >>1
    こういうのって実はかなりよくあるよ
    ガル民で親を恨んでいたり先生を恨んでる人の中にもこれの人多いと思う

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/11(水) 18:47:39 

    >>254
    親が亡くなったら…相続で…揉めるぞ…(実体験)

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/11(水) 18:49:03 

    >>357
    それ大人になったら他責思考のとんでもないモンスターになるよ。うちの妹がそんな感じで本当にまいってる…

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/11(水) 18:52:52 

    >>352
    うちの親それ。ガル子にはこれがいいと思うんだよねーってしつこくして子供の回答をコントロールしてくる。親の望まない回答をするとあとから、あの時お母さんこう言ったのに…ってことあるごとに言い続けて望まない回答をさせないように仕向ける。
    親に従うって子供が決めたことだ、親のせいにするなって言う人いるけど、子供が何年も洗脳されたことに対して洗脳を受け入れた側の責任だっていうのは乱暴すぎると思う。

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/11(水) 20:39:34 

    >>157
    あーいるよね。うちの親もそうだよ。
    自分の都合の悪いことは私が悪いことに記憶改ざんされるか、忘れたことになってる。
    だからもう会わないことにしてる。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/11(水) 20:51:42 

    >>1
    自己愛ない?友達にもやってないか不安になる

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/11(水) 20:53:31 

    うちの父親
    私が小さい頃によく、母ちゃんのケツデカイとか、大根がズラっと並んでるのを母ちゃんの脚いっぱいとか言ってたのに、ワシは人の見た目の事をそんなふうに言わんって言ってた
    でも私は父親がそんな事をよく言ってたのを覚えてるもん
    なんなら私の事も、ガル美の頭は空っぽのピーマンとか橋の下で拾ってきたって言ってたし

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/11(水) 21:07:25 

    >>1
    あははは!あの時あんなに泣いてやめたがったじゃないのー!って軽めに正直に言う

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/11(水) 21:25:44 

    >>218
    親の方にも原因あるよね。妹さんは全く問題ないけど。アルコール依存症もお酒買って与えてしまうイネーブラー?だっけの存在が依存症を維持させてしまうし。親子の共依存だね。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/11(水) 21:50:37 

    >>1
    どちらが悪いわけじゃないけど、子供は毒親と愚痴り親にそんなこと言った覚えはないと言われたと愚痴る
    それを延々半世紀も毒親と恨んでる人がいる
    タイムマシンでもあって検証したらはっきりするのになあと思うわ、
    ほっっっっっんと執念深くて愚痴を聞くの面倒くさい

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/11(水) 21:51:01 

    ボケた老人みたいな事言うね

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/11(水) 22:01:39 

    >>208
    自分には自己中ポジティブ思考、それ以外は奴隷か家来かちょっとごねれば出てくる打出の小槌ATM
    子供に学費がかかるから夫の年収1000万円じゃたりないよねと言ってるひとたちが
    20~30年後も同じことを言ってそうだわ
    そもそも夫はATMって言ってる人ってこういう世の中金がすべての娘だったろうなと思うもの

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/11(水) 22:06:51 

    記憶って改ざんできるんだよね。きれいに時系列で相手の行動がすべての責任に改ざんできる
    得な性格っているんだよね。そうやって自分の精神を保たないと崩壊しちゃうから面倒なのよね

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/11(水) 22:28:15 

    >>1
    自分が、辞めるって言ったんだよ!って言う以外なくないか?
    他の記憶の違いも否定する以外ない。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/11(水) 22:37:19 

    主が間違えてるってこと、絶対に、ない…?
    私の母親、若い時から全然違うことさも本当かのようにいうこと普通にあったよ。私が買ってきた物を自分が買ってきた、とか。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/11(水) 23:06:42 

    >>56
    それは
    今さら習ってももうそこまで上手くならないじゃん!って反発されると思う

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/11(水) 23:22:17 

    >>106
    私も同意です。
    レスポンスとして違和感があります。

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/11(水) 23:27:20 

    今からすればいいやん

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/11(水) 23:28:26 

    >>106
    ダンナさんと相談して辞めるかしないの?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/11(水) 23:34:31 

    >>25
    え〜私が子供なら嫌な対応かも。
    この人絶対意見変えないからなって反論せず心では距離置いちゃいそうだよ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/11(水) 23:49:49 

    うちの姉だわ
    亡き祖母の面倒はほとんど私が見たとか、、、どの口が言うか
    なんなんだろうね?本当に記憶が塗り変わってる感じで恐怖すぎる

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/11(水) 23:54:25 

    習い事辞める時とか子どもと自分だけじゃなくて
    夫とか祖父母とか立ち会ってもらうとか
    今ならスマホで本人の意思をムービーで撮っとくとか必要かもね

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/11(水) 23:54:49 

    >>17
    私小2頃からのことしかしっかり覚えてないや
    友達に小2まで同じクラスだったと言われたけど本当に記憶になかった

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/11(水) 23:56:27 

    習い事やりたいやめたいで済めばまだいいけど、本格的に認知歪んでるとこの先が心配だね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/12(木) 00:42:32 

    >>306
    私は逆に習いたいけど習わせてもらえなかったので、子どもにはある程度色んな習い事を経験させて、
    その中で本人が続けたいものを継続して欲しい。
    たぶんお願いした時にピアノ習わせてくれていたら、進路とか進学先も変わっていたと思うし。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/12(木) 22:26:42 

    >>103
    なんの話?
    習い事やめさせる経緯とか普通旦那さんも知ってるだろうし聞いてみたらってことでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード