- 1
- 2
-
501. 宮城県民 2024/09/11(水) 18:56:00
>>486
うちの地元は本屋が市内の一軒しか無く
新古書店も震災前後になくなり、パチ屋
だけは盛況で情けない。
以前にとある店舗が閉店してたことがあって
辞めるのかと思ったら新装開店工事なんて
事もあった。+5
-0
-
502. 匿名 2024/09/11(水) 18:59:10
>>72
共働きが増えたから、
世田谷から通勤だと
遠すぎて選ばれなくなったみたいね+4
-0
-
503. 匿名 2024/09/11(水) 18:59:46
>>41
いや、都民だけど日本に未来がない+6
-1
-
504. 匿名 2024/09/11(水) 19:01:02
>>6
私は熊本の北部だけど、朝の7:17分と7:32分の2本だよ…
何だか気持ち分かる+6
-0
-
505. 匿名 2024/09/11(水) 19:02:37
バス旅を見るとバスの本数減ってたり廃止になってるなって感じる+6
-0
-
506. 匿名 2024/09/11(水) 19:08:55
>>308
タクシードライバーも
高齢者で、夜のドライバーが
減り、なかなかつかまらないし
なんなら夜中は早じまいの
タクシー会社がある🚕=꒱‧*+5
-0
-
507. 匿名 2024/09/11(水) 19:09:25
>>83 まさに今日、ギリギリにバス停1分前について、10分近く待って来なかったから(乗り遅れたかな)って帰ろうとしたら丁度 産交バスの姿見えて良かった😊
バスが遅れたみたいだったけど、判断は本当に難しい💦+4
-0
-
508. 匿名 2024/09/11(水) 19:11:42
これからますます車が必要になるだろうね。
高齢者になったとき免許返納とかできないと思う。+3
-1
-
509. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:02
>>253
あるある過ぎる…
私も大抵1人で多くても2〜3人とかだよ…+6
-0
-
510. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:44
>>478
結婚して和歌山市に来たんだけど……ごめん、田舎すぎて今だに好きになれない。
スーパーも潰れて不便になる一方だし遊びに行く所もない。
子供には将来は和歌山から出て就職するように言ってる。
この状態を知事とか市長はどう考えてるんだろ?+8
-1
-
511. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:50
>>497
東京に来たって家賃だって高いしそうそう稼げないから+0
-5
-
512. 匿名 2024/09/11(水) 19:15:52
自分目黒区の自由が丘在住
新宿とかのデパートはまあ変わらないけど
二子玉のライズと高島屋は若干ヤバい雰囲気出てる
特に玉川高島屋は結構テナント抜けてその後に入るテナントが
なかなか決まらない感じ
そのうちOKストアか大手の電気屋が入りそう
一応東京23区のデパートでこんな感じだから地方は怖いね+5
-1
-
513. 匿名 2024/09/11(水) 19:19:39
市内循環バスのバス停が減らされて
本数も減らされた
+0
-0
-
514. 匿名 2024/09/11(水) 19:19:42
東京の小中学生の給食無料にする前に、やることあるでしょうが。
そのお金あったら地方に企業誘致してほしい+2
-2
-
515. 匿名 2024/09/11(水) 19:21:39
>>418
わーかーるー(涙)
品物を見て触って選ぶ刺激はネットでは味わえない
本も音楽もお店で買ってた方がワクワクした
駅中のツタヤが無くなった時アタイは泣いたよ+6
-0
-
516. 匿名 2024/09/11(水) 19:26:14
東京で働いても年収400万程度貰って結婚も出来ずに独身で細々と暮らして終わるのがオチ
そういうオッさんばかり見てきた+2
-0
-
517. 匿名 2024/09/11(水) 20:07:40
>>117
それなら平日昼間にコーラスとか太極拳とかやってる公民館に移動販売集めた方が良いかも+0
-1
-
518. 匿名 2024/09/11(水) 20:48:55
>>1
それはみんなが車を使うようになった結果。
バスも電車も人が乗らなければ採算が取れないので減らされる。+5
-0
-
519. 匿名 2024/09/11(水) 22:24:40
>>486
私が住んでる地域はTSUTAYAが頑張ってくれてる
TSUTAYAってネット上だと馬鹿にされがちだけど
本と文房具と可愛い雑貨とちょっとお洒落なお菓子が置いてあって
プチ都会みたいな感じで好きなんだよね+6
-0
-
520. 匿名 2024/09/11(水) 22:31:39
>>517
公民館ももったいないですね。
特定の講座に参加しなくても、ふらっと立ち寄れるようにできないのかなぁと思います。
飲み物やティッシュみたいな災害時にも役立つものを公民館で買えたらいいんじゃないかなぁとかも考えたりします。
調剤薬局でインスタント味噌汁やカルシウムウエハースを買ってるおばあさんを見るので、ああいう物だけでも近くで買いやすくなればいいのに。+2
-0
-
521. 匿名 2024/09/11(水) 22:32:37
>>363
博多は地方でしょ
よく大阪名古屋に並べたね…+2
-3
-
522. 匿名 2024/09/11(水) 22:57:49
>>517
うちの自治体はスーパーと協定結んで、お店から遠い自治会の公民館に移動スーパー派遣してるわ
そのスーパーで扱ってるものなら事前連絡で取り寄せられて、捌ききれなかったお惣菜とかは巡回後店頭に並べるとかでうまくやってるみたい+1
-0
-
523. 匿名 2024/09/11(水) 23:35:22
>>4書店すらない市になってしまって悲しいです
+1
-0
-
524. 匿名 2024/09/12(木) 01:35:01
>>354
イメージ的には春日部は若者や若夫婦の街、越谷は爺さん婆さんの街だったけれど+0
-0
-
525. 匿名 2024/09/12(木) 09:33:43
>>275
トピずれで申し訳ないです。真綿とはどんな意味で使うのですか?検索したら、
繭を引延して作った綿。
とは出てきました、
国語を真面目に勉強すればよかった、、、+0
-0
-
526. 匿名 2024/09/12(木) 09:36:10
>>275
すいません。真綿で首をしめるって検索したらありました!ありがとうございます。勉強になりました!+2
-1
-
527. 匿名 2024/09/12(木) 13:06:28
>>526
解決して良かったです!
+1
-0
-
528. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:54
地元は、大学が都会に移転してしまい、バスの本数が減りました。私が小学校に上がった頃から、学区内にスーパーすらなくなりました。その中でもうちは山間部なので、最近は、ピザだけでなく、遂に新聞配達が来なくなり、山の麓のポストまで取りに行ってます。+3
-0
-
529. 匿名 2024/09/12(木) 19:32:45
>>308
なんか、いろんなことが急速にコロナ後で変わってきてる感じがする
なんだろこれ+2
-0
-
530. 匿名 2024/09/12(木) 20:24:52
東京は東京でやばいよね。
高層マンション、高層ビルが多いけど、建築業の人材が減ってるから修繕が難しくなりそう。ガラス張りの高層ビルは多いけど大丈夫なんだろうかと心配になる。
23区でも高齢化で空き家が多い地域もあるしね。
人が減るのは怖いね。+3
-1
-
531. 匿名 2024/09/12(木) 20:33:31
>>1
15年前は最終の新幹線で東京のLIVEから次の日仕事の為、帰路に着けたけど
在来線も便が減って泊りじゃないと帰れなくなった
また郊外なんですが政令指定と政令指定のちょうど中間にあり
イオンモールができ徒歩で行ける周辺のスーパーが軒並み潰れた
イオンモールまでは山を越えないといけないので徒歩1時間で車なら20分+1
-0
-
532. 匿名 2024/09/13(金) 13:15:18
はーい
北海道の不便さハンパない
しょせん地方・・・というより北海道って、結局は「大きな離島」なんだなって実感してる
なんか、お呼びでないって感じ+3
-0
-
533. 匿名 2024/09/13(金) 22:32:35
>>525
元コメとは別人だけど、真綿で首を絞める、自体が慣用句なのでそれで調べれば出るはずよ+1
-0
-
534. 匿名 2024/09/13(金) 22:36:36
>>512
うちは新宿が近くて、用事でタクシーで三茶とか田園調布に行くだけ
二子玉とか一般受けしそうな場所や施設は行ったことがないよ
そのあたりの不動産価格がピークよりは下落傾向だとは知っていたけど、見た感じでもわかるのか+0
-0
-
535. 匿名 2024/09/14(土) 10:24:58
>>533
ありがとうございます+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する