ガールズちゃんねる

5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

2701コメント2024/09/30(月) 15:38

  • 2001. 匿名 2024/09/11(水) 06:37:57 

    >>1996
    差別に繋がるからじゃない?

    +3

    -1

  • 2002. 匿名 2024/09/11(水) 06:38:23 

    >>1984

    たんぱく質とビタミンミネラルの摂取で改善するらしい。
    鍛える前に栄養が足りてないんだとか。(栄養素の利用効率が悪い遺伝子)

    +5

    -1

  • 2003. 匿名 2024/09/11(水) 06:39:53 

    >>1719
    他人や自分に危害を与える子に現場の資源を取られて
    落ち着いているけれど支援が必要な子たちは
    放置されてしまうからね。

    +9

    -0

  • 2004. 匿名 2024/09/11(水) 06:40:33 

    >>1994
    コメ主の人生って子供しかないの?子育て終わったらどうするの?
    私の周りは子持ち子なし独身関係なくみんなでワイワイしてるよ。趣味もたくさん。もちろん夫婦仲も良い。

    +13

    -5

  • 2005. 匿名 2024/09/11(水) 06:41:51 

    >>2001
    差別?遺伝を受け入れると自分が差別されるからってこと?なんで差別されるの?

    +3

    -2

  • 2006. 匿名 2024/09/11(水) 06:43:53 

    >>196
    以下の通りお魚を食べている人は健康意識高いので、正しくはお魚を含めた栄養バランスが取れた食事が間違いないんじゃないかな。
    必須脂肪酸や必須アミノ酸という単語があるように不足したらやばそうな栄養素は言葉尻からも解るようになっているしね。
    個人的には昨今の紫外線→悪の風潮でビタミンD不足も気になるところ

    これまで、妊娠中に魚を摂取すると産まれてくる子どもの神経発達に対して好影響があることが、いくつかの研究から報告されてきました。その一方で、母親の魚の摂取と子どもの神経発達には関連がないとする研究結果もあり、一致した見解が得られていないのが現状です。
    そこで今回、子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に参加する約82,000人のお母さんの妊娠中の魚の摂取量と、産まれたお子さんの発達を調査しました。
    「コミュニケーション」、「粗大運動」、「個人・社会」の領域は、お母さんの魚摂取量との関連は見られませんでしたが、「微細運動」、「問題解決」の領域では、魚を多く食べた群で発達が遅めになる子が少ないということがわかりました。
    魚を食べている方は一般的に健康意識が高く、魚食習慣は単にそのバロメーターになっていて、ほかの健康習慣の影響があらわれている可能性があるのです。 したがって、魚あるいはn-3系多価不飽和脂肪酸を摂っているからといって発達が遅めになりにくい、と結論づけることはできないということをご留意ください

    +5

    -1

  • 2007. 匿名 2024/09/11(水) 06:43:57 

    >>93
    IQ100あたりのボリュームゾーンから下振れても上振れでもダメだよね。学校なんかは特に。

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2024/09/11(水) 06:44:08 

    >>2001
    認めたくないからという理由が多いのではないかな。
    質はともかく福祉サービスがあるのだからそれは
    活用すべきだと思うからだね。

    +1

    -3

  • 2009. 匿名 2024/09/11(水) 06:47:05 

    >>1939
    いやいや療育行ったからって自閉症が治るわけじゃないからね…汗
    療育行かないからだよー!みたいに言ってくる人、的外れ。

    +11

    -0

  • 2010. 匿名 2024/09/11(水) 06:47:19 

    >>1524
    明確に完全に間違っていますよ。
    一度で良いからDSMやICDを読んでみてください。
    本買うのがめんどくさいならネットで検索してみてください。
    自己愛性パーソナリティ障害(人格障害)に本当に共感の欠如はありませんか?

    +0

    -1

  • 2011. 匿名 2024/09/11(水) 06:47:25 

    >>188
    健診と保健センターの保健師の言葉は本当にあてにならない。
    知的障害が重めの子じゃないと、あそこではなかなか気づいてもらえない。
    そこで大丈夫と言われて信じてたのに、結局小学校入ったら学校生活うまくいかず、病院行ったら自閉症って言われても、もう療育で伸びる年齢でもないみたいな人たくさんいる。

    +10

    -1

  • 2012. 匿名 2024/09/11(水) 06:49:43 

    >>200
    ガルちゃんやSNSで不妊治療をすると子どもに障がいが出やすい、と良く見聞きしていて抵抗があるのですが、かかりつけのクリニックで体外受精(確率上げる為に顕微授精も)を勧められました。

    特に顕微受精については論文も出ていると聞き不安な為、かなり濁しながら不安な気持ちをドクターに伝えると当たり前ですが嫌そうにされ、結構キツイ返答をされました。
    顕微受精を断ろうかと思うのですが先生からすると、やりにくい患者、こっちが勧めてるのに…という風に思いますよね。
    先生も人間ですし扱いが雑になったりとか…
    先生に好かれるための治療ではないので好きにしたら良いとは分かっていますが、冷たい態度のまま治療を任せるのも怖くて💦

    しかし、こういう話良く聞きますし不安です😭
    愚痴ってすいません…

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2024/09/11(水) 06:49:50 

    >>1875
    よこ
    よくネットで言われる、発達障害は精神年齢3分の2説が合ってるように思う。だから実年齢が20歳なら精神年齢13歳くらい。おそらく対人トラブルが起こるだろうね。
    33歳こえると精神年齢が22歳になり、仕事がやっとそれなりにできるようになる人もいる。

    +12

    -3

  • 2014. 匿名 2024/09/11(水) 06:50:34 

    >>1996
    運動神経が良くてリトルリーグに入ったら自分の遺伝を喜ぶくせに、わが子に障害があったら遺伝じゃないと認めない。

    +9

    -2

  • 2015. 匿名 2024/09/11(水) 06:50:51 

    >>1873
    自分で擬態してやっていける知能があって、将来病むかもしれないから無理するなって知ってても無理なのか
    病気になる前から予防で保険使ったり税金使ったりで診療受けるって、普通は駄目だよね
    なりそうだから、が通ってるからキリがないんだね
    それなら全国民精神を病む可能性もあるし、特性に似た行動をとることもあるんだから配慮してってなるね
    これからは3%じゃおさまらないだろうね
    ますます増税でこれからの子供達大変だなぁ

    +3

    -2

  • 2016. 匿名 2024/09/11(水) 06:53:43 

    >>1533
    健常で空気読めないって、PTSDや鬱などの精神疾患で通常通りに頭が働かない状態・特殊な環境で育った人(宗教村出身とか)・解離性障害で空気の読めない人格になっている人・強い痛みや倦怠感を伴う身体疾患で余裕がない人
    とか、かなり特殊かつ少数だと思う

    +4

    -2

  • 2017. 匿名 2024/09/11(水) 06:55:48 

    >>2005
    過去の歴史からみても、遺伝や障害が差別されたり迫害されたりしたからね。このトピにも明らかに悪意があって、正しい知識も持たずに誹謗中傷しようとする輩が多い。

    +8

    -1

  • 2018. 匿名 2024/09/11(水) 06:56:19 

    >>65
    時代とかの問題じゃない。自閉症は8割の人は知的障害を持ってるっていう割合だから難しい。
    知的が無い人はなんとかなるかもしれないけど知的があると自立は難しいし無理だと思う。
    うちも中度の知的障害あるしとてもじゃないけど将来自立は無理だろうなって思う。喋れないし。

    +10

    -0

  • 2019. 匿名 2024/09/11(水) 06:56:52 

    >>1523
    そのおばさん健常なのかな

    +3

    -0

  • 2020. 匿名 2024/09/11(水) 06:57:25 

    >>296
    お勉強はできるのに、行動面で普通じゃないってこと?

    +0

    -0

  • 2021. 匿名 2024/09/11(水) 06:57:53 

    >>2009
    自閉症のことだけをいってるんじゃなくて、支援学級の人数が多いことについてコメしたんだけど。

    +1

    -4

  • 2022. 匿名 2024/09/11(水) 06:59:06 

    >>2008
    まだ完全にメカニズムが解明されてないからじゃない?ちなみに私は因子は誰もが持っていて、発現の仕方に何らかの法則があるのかなと感じるよ。専門家じゃないから間違ってる可能性あるけど。

    +4

    -0

  • 2023. 匿名 2024/09/11(水) 07:00:55 

    >>829
    昔からずっといたけど「変わり者」で済まされただけじゃないかな?
    それが発達障害って名前がついたから急に増えたように見えるけど。
    学校の支援級にも言えるけど2〜30年前の特別支援学級といったら目に見えて明らかに障害者だとわかる子しかいなかったもん。(肢体不自由、知的障害、ダウン症など)
    今の支援級はパッと見普通の子と何ら変わらない子ばかり。
    もちろん高齢出産が増えた影響も少なからずあると思う。

    +11

    -0

  • 2024. 匿名 2024/09/11(水) 07:01:29 

    >>1094
    関係ないから大丈夫よ。
    毎日頑張ってるんだから、いらぬ情報で病まないで。
    元気出してね。

    +15

    -2

  • 2025. 匿名 2024/09/11(水) 07:01:54 

    >>21
    普通がどれだけすごいかってこと。

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2024/09/11(水) 07:02:05 

    >>1901
    中年男性の高齢精子が発達障害、自閉症の原因になるって有名な話だよ
    臨床の体感としては日本でも海外でも昔からずっと言われてきたことで具体的に東北大あたりが発表してた

    +12

    -0

  • 2027. 匿名 2024/09/11(水) 07:03:20 

    >>1250
    小学校だとほぼ教育学部出身者だから小学校の免許以外で
    特別支援学校の免許取ってる人もいるだろうけど中学校の支援級は持たない人の方が圧倒的に多い(高校の免許が代替になる制度があった気がする)

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2024/09/11(水) 07:03:36 

    >>621
    コレよ
    障害者をひたすら叩いて叩いて死に向かわせようとしてるのは、ADHD・ASD・LDと別次元の混合型 気を付けないとやられるよ。巻き込もうとする。
    人間そのものだって1色じゃなくて善人と悪人がいて、そんな白黒はっきり分かれてもいなくて混ざってて、そんな当たり前のことをレッテル貼りで操作しよとする。

    1例だけど政治家やメディア内に居たら影響力高いので要注意 操作からの憎しみあい

    ダークトライアド(この疾患1つあっても自覚して迷惑かからない様努力してる人沢山いるの前提) 
    ダークトライアド - Wikipedia
    ダークトライアド - Wikipediaja.wikipedia.org

    ダークトライアド - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井...


    心理学においてダークトライアド (英: dark triad) とは、自己愛症 (narcissism〔ナルシシズム〕)、権謀術数主義(Machiavellianism〔マキャヴェリアニズム〕)、精神病質 (psychopathy〔サイコパシー〕) の3つのパーソナリティ特性の総称である。
    これらに加虐性欲 (sadism〔サディズム〕)を加え、ダークテトラッドとする場合もある。「ダーク」と付くのは、これらの特性を持つ人々が悪の気質を持つことを意味する。

    ナルシシズム(自己愛)は、誇大性、自尊心、エゴティズム、共感の欠如が特徴とされる。
    マキャヴェリズムは、対人操作、搾取、道徳観に対する冷笑的無視、自己中心や欺瞞を特徴とする。
    サイコパシーは、継続的な反社会的行動、衝動性、利己主義、無反省を特徴とする。

    +1

    -1

  • 2029. 匿名 2024/09/11(水) 07:03:43 

    >>2017
    自分も差別対象になるのが嫌ってことね。極端な事を言えば子供を守る気なんて全くないのかも。

    「自分はマトモだしコミュニケーションも取れるから」みたいなコメントあったけど、発達障害はマトモじゃないコミュニケーション取れない。一緒にするなって事だもんね。差別対象になりたくないから親が子を差別するのかもな。

    +0

    -4

  • 2030. 匿名 2024/09/11(水) 07:04:00 

    >>854
    よこ。

    >昔は〜ってのはいじめてる側(見てみぬ含む)の意見だと思う。

    昔の定義が曖昧。ガルによれば、ボーリングのピンを立てるだけの仕事があったって。

    今90代は戦争体験してるし、家電がない時代もあったけど一生涯、専業主婦の人が多い。発達っぽい人たくさんいたけど、問題になってない。子もお嫁に出せば終わりで、単純作業も全て正社員の高度経済成長期だった。

    今60〜70代も、発達が足枷にならずに暮らせた人が多い世代。この世代の子達が、社会の変容、デジダル化、コミュ力、マルチタスク、不景気、派遣解禁などで苦悩し始めたけど、幼少期には療育はなかった。

    よこ



    +9

    -0

  • 2031. 匿名 2024/09/11(水) 07:04:19 

    >>2014
    あなたのそのモヤっとした気持ちが差別なんじゃない?

    +3

    -2

  • 2032. 匿名 2024/09/11(水) 07:05:35 

    >>2031
    なんでそんな思考になる?

    +4

    -3

  • 2033. 匿名 2024/09/11(水) 07:06:38 

    >>2029
    全然意図が伝わってないし、勝手に内容を飛躍させてる…。ガルはこういう人が本当に多い。

    +2

    -0

  • 2034. 匿名 2024/09/11(水) 07:07:52 

    >>5
    結論として「子なし、金なし、甲斐性なし」これが一番幸せなんだよね

    +1

    -4

  • 2035. 匿名 2024/09/11(水) 07:07:57 

    >>2033
    なら遺伝を拒否る意図を教えてください。
    人を批判だけするんじゃなくてさ。

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2024/09/11(水) 07:08:24 

    >>7
    子ガチャだよね

    +5

    -2

  • 2037. 匿名 2024/09/11(水) 07:08:28 

    >>858
    自閉症も知的障がいを伴うか、自閉度の高さはどの程度かによって全然違うから難しいよね。
    知的無しで軽度の自閉症だったらちょっと変わってる程度で大学出て自立するところまで行けるだろうし。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2024/09/11(水) 07:08:29 

    >>2031


    意味がわからない。

    良い遺伝のみ喜ぶ親がいるって書いてあるだけ。

    +3

    -0

  • 2039. 匿名 2024/09/11(水) 07:08:56 

    >>2021
    支援学級の人数が増えてるのは昔は診断されてなかったような軽度や知的なしの自閉症の診断が増えてるからだよ。苦笑

    +3

    -2

  • 2040. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:29 

    >>1291
    お茶は割と高級品だったから言う程のがぶ飲みでもなかったんじゃない
    水分を大量にとらないといけない夏には麦茶のような代替もあったし

    +3

    -0

  • 2041. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:37 

    >>1941
    ね。ただワーママに劣等感感じてて共働きのせいにしたいんだろうね。

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:48 

    >>1976
    よこ
    保育園に迎えに行って、また療育終わって保育園に連れて行ってくれる事業所だって世の中には沢山あるんだから、働いてたら療育行けない訳でもないよね。
    親が行かせる気があるかないかだけ。

    +3

    -2

  • 2043. 匿名 2024/09/11(水) 07:09:50 

    >>2036
    500円のガチャガチャから、10000円相当のお宝が出ることはないと思う。

    +3

    -0

  • 2044. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:08 

    >>2032
    あなた自身が運動神経がいい=いい遺伝、障害=悪い遺伝、と無意識に考えているから。

    +4

    -1

  • 2045. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:29 

    >>1547
    分かる分かる
    とにかく人に興味示さないよね
    普通子供って子供と遊びたいし大人にも構ってもらいたいけど、自閉症の子は1人の世界観があって生き物に興味示さない
    うちなんておもちゃは投げるかタイヤとかは回して遊んでたし、おもちゃより壁や床を爪でカリカリするの好きでどれだけおもちゃあっても壁をずっと触ってるから異常な光景だよw
    検診とかでえ?って感じで見られるもんね
    考えてみたら目が合わないとか母親求めないとかは0歳から見えてたし、正直周りにも目が合わないな〜とか言われてたからかなりうちの子は特性強いんだと思う。
    2歳よりもっと前でも診断されてたかも。
    そんな息子ももう5年生だけどね

    +8

    -0

  • 2046. 匿名 2024/09/11(水) 07:10:33 

    >>2042
    うちの地域もそれだよ。
    働いてて療育行かせてる人普通にたくさんいる。

    +4

    -1

  • 2047. 匿名 2024/09/11(水) 07:11:10 

    >>2043
    カエルの子はカエルが基本
    トンビが鷹を産むのは稀

    ってことやね

    +3

    -1

  • 2048. 匿名 2024/09/11(水) 07:11:18 

    >>2036
    発達側の人からすると、ガチャを引くのを決めたのも親自身で子には選択肢ないのに、ガチャ呼ばわりは酷いってガルに書いてある。

    +7

    -0

  • 2049. 匿名 2024/09/11(水) 07:11:38 

    >>2043
    ドキリ

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2024/09/11(水) 07:11:40 

    >>2035
    もう答えたよ?もう一度読んでみて。
    それでも理解できないなら優生思想の危険性について調べてみて。

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2024/09/11(水) 07:13:46 

    >>1694
    え?え?え?どういうこと?促進剤つかってもなかなか産まれてこなかったら帝王切開の可能もあるでしょ
    うちそうだったよ

    +7

    -1

  • 2052. 匿名 2024/09/11(水) 07:14:07 

    >>1305
    その辺りの当事者は結婚して子供を持つ可能性が著しく低いから
    遺伝の機会もなく突然変異で産まれてきたケースばかりになってるだけかと
    (例外は保因者女性がLD程度で済む脆弱X症候群)
    ダウン症候群の遺伝率の著しい高さは割と有名だけどね

    +1

    -0

  • 2053. 匿名 2024/09/11(水) 07:14:39 

    >>2044
    よこ 

    >>2032さんが考えてるのではなくて、観察するとそういう親が多いって客観的に書かれてるだけでは?

    そんなに差別が気になるなら、【障害】って単語自体変えた方が良いよ。運動神経も良い悪いじゃなくて数値で表現するとか…。

    +2

    -0

  • 2054. 匿名 2024/09/11(水) 07:15:17 

    >>2044
    客観的な例を出しただけなんだけどな。リトルリーグ行く子供を嬉しそうに話す人がいたからさ。
    皆から称賛される事は自分の遺伝だと喜び、大変ねーみたいに言われちゃう事は遺伝と思いたくない人が一定数いる。

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2024/09/11(水) 07:15:40 

    >>1577
    フランス人とかアメリカ人すごいことになりそうだね
    すごい割合が障害者行き もう地球全体障害者でいいかみたいな。
    思ったことすぐ口に出して相手の気持ち考えるより自分の主張だから。

    オンラインゲームしてると日本人少なくて海外の人の方が圧倒的に多いけど、えげつないなんてレベルじゃない悪口が日常的に飛んでる 1500時間したから慣れた。
    lol dota2 smite 最近だとThe Texas Chain Saw Massacreでも誹謗中傷すさまじい でもそれが普通。気にしてたら海外の人とゲームなんてできない。
    ここらへんは子供の頃からの教育だと思うけど。やっぱ変わらんとも思う。

    +5

    -0

  • 2056. 匿名 2024/09/11(水) 07:16:33 

    >>2025
    コミュ力あって、うっかりミスしなくて、片付けできて、体幹があって運動も勉強もそこそこ出来るだからね
    普通は凄い

    +3

    -0

  • 2057. 匿名 2024/09/11(水) 07:16:43 

    >>2011
    横ですが、一歳半検診で発達支援教室→療育コースからは外れる
    その後、次ステップの発達支援教室(心理士さん2人)に週一通ってて、相談もしていて何も言われなければ安心していて大丈夫ですか?
    旦那が知的はないアスペグレーなのでどうしても子供に不安になる

    +1

    -0

  • 2058. 匿名 2024/09/11(水) 07:17:25 

    >>2050
    ごめん。もう少し噛み砕いて説明してくれたら嬉しい。

    +0

    -0

  • 2059. 匿名 2024/09/11(水) 07:17:46 

    今の時代は、顔が良ければ、芸能界やインフルエンサーで活躍可能だよね。

    男性YouTuberの発達とパニックの告白率が異常に高いよね。

    +6

    -0

  • 2060. 匿名 2024/09/11(水) 07:19:54 

    >>1740
    そもそも発達障害を疑って診断されて親も調べて知識えるからね
    発達障害疑ってなければ知識もないし単におとなしい子としか考えないでしょ
    だからなにも動かない親にびっくりするという考えもどうなんかなと
    そもそも知識持ち合わせてないから発達障害と疑ってないわけだし

    +7

    -0

  • 2061. 匿名 2024/09/11(水) 07:19:56 

    >>2054
    障害についての親や本人の捉え方は様々だと思うし、事実正確にまだ解明されてないんだよ。

    +1

    -1

  • 2062. 匿名 2024/09/11(水) 07:20:52 

    >>2061
    そういう親もいるって例なんだけどな。
    そういう親しかいないなんてコメントしてないよ。

    +1

    -0

  • 2063. 匿名 2024/09/11(水) 07:21:20 

    >>2058

    コメ主の言葉で理解出来ないなら
    もう何回説明しても理解出来ないよ

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2024/09/11(水) 07:21:34 

    >>1341
    元(現役)いじめっ子が発狂してマイナス叩き込んでてわろた
    そんな暇あるなら自分の行いを反省しなよ

    +2

    -0

  • 2065. 匿名 2024/09/11(水) 07:22:11 

    >>182
    親が気づいて、認めて、動くかだと思う。
    うちの子も自閉症スペクトラムで、支援級に在籍してる。
    てんかん発作があるから、毎日保護者が付き添っているけれど。

    息子くんは自分でできるよねって、先生たちから放置されてるのに。
    通常級のクラスの子のが手がかかるからと。
    支援級の先生や、支援員さんが、マンツーマン対応しているのを見る度に、イラッとするし。

    中には他害する子もいるから、見かけた時はそのままにできないから、私も子供たちに声をかける事もある。
    息子の面倒を見るために付き添っているのに、他の子のお世話をさせられる事が多くて、正直モヤモヤしてる。

    私は医者ではないけれど、明らかにこの子そうだよねって子、通常級にいるよ。

    +13

    -1

  • 2066. 匿名 2024/09/11(水) 07:23:20 

    >>2012
    横ですが、気持ちをわかってくれて丁寧に治療もしてくれる医師を探すのも選択肢ではと・・。子供の命にもあなたの心にも関わることですし。私はどの診療科でも合う医師が見つかるまで変えて、この医師良いなすごいなって思ったらそこにずっと通うようにしています。始めから心身不安定で怒ってる医師もいるので、そういう所は仕事でも無い限りめんどくさい。通わないようにしています。情緒不安定な人が、丁寧な治療できるでしょうか。感情に任せた判断にならないでしょうか。

    +1

    -0

  • 2067. 匿名 2024/09/11(水) 07:23:35 

    >>1
    自閉スペクトラム症と自閉症は違うの?

    +1

    -1

  • 2068. 匿名 2024/09/11(水) 07:23:36 

    私今30だけど、クラスに1人は授業中座ってられない子がいた。周りの親とかはそれを見て、エネルギーが有り余っててその子の親や先輩は大変そうと言ってた。当時は病気とか発達障害とかはいってなかったなあ、、、。

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2024/09/11(水) 07:24:06 

    >>2
    海外に行ったらその半分は定型になりそう。
    日本は普通の範囲が狭くなってきてるし、平均IQも高いし少し足りない人には息苦しい。
    外国はまた別の大変さがあるだろうけどね。

    +8

    -2

  • 2070. 匿名 2024/09/11(水) 07:24:54 

    >>2065

    やっぱりそうなりますよね
    支援級にいて色々対応してる子の方が落ち着いてるとかめちゃくちゃよく聞くし
    加配保育士が他の子を対応してて、我が子がポツンとかよく聞く……

    +9

    -0

  • 2071. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:25 

    >>1895
    地元の友達の子が明らかにそう言う傾向があるけど、親や旦那さんの理解が全くなくて連れていくのを躊躇しているそう…東京なんか習い事でも行くかのように療育通ってたりするし、どこの療育がいいとか空きがあるとか普通にママ同士で話してるほど普通の感覚なのに、田舎はまだまだ差別意識があるんだと思った。

    +6

    -0

  • 2072. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:30 

    >>2067
    もうさ
    手に持ってる端末で調べなよ

    +2

    -0

  • 2073. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:35 

    >>2011
    小学校で気づく人って幼稚園保育園でどうだったんだろうね。普通その年齢までに気付きそうなもんだけど。

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2024/09/11(水) 07:25:36 

    >>13

    >改善に特化した薬は存在しませんが、幼いうちのトレーニング「療育」を受けると特性は軽減することが分かっています。

    >>1の短い文章内に書いてあるのに

    +2

    -0

  • 2075. 匿名 2024/09/11(水) 07:26:16 

    >>339>>346
    巣に帰れ

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2024/09/11(水) 07:27:46 

    >>2056
    北朝鮮は、入試に体育の成績も重視するらしい。身体は資本だから。

    +0

    -0

  • 2077. 匿名 2024/09/11(水) 07:27:48 

    発達障害があっても、学校でいろんな人たちと関わることで成長していくんじゃないの、、?健常者と言われる人たちも発達障害の子をみて、できない子や助けが必要な子がいると学ぶし。何でもかんでも病気と決めつけて特別クラスに入れるのは、メリットだけじゃなさそう。
    そもそもみんながみんな健常者かもわからん。私だって何も診断ついてないけど、何も障害ない健常者かわからないし。

    +2

    -4

  • 2078. 匿名 2024/09/11(水) 07:28:06 

    >>76
    ネオニコチノイド系農薬が発達障害の原因になるってニュースあったけど、海外では禁止になったのに日本は相変わらず使い続けてるんだよね
    日本は海外で禁止されて余った危険物の処理場とか揶揄されてる

    +9

    -1

  • 2079. 匿名 2024/09/11(水) 07:28:33 

    >>1740
    よこ。子供の頃に見逃された側なんだけど、周りも自分も困ってなきゃ見逃さるの仕方がないと思う。大人しい一人遊びを好むって傾向あったけど許容範囲というか、この程度で発達疑ってたら子供全員を発達疑いとして扱い、保育園廃止して療育園にしないといけなくなるよ。そうすると保育士の数が足りなくなる。

    大人になって苦労してるから言いたい事はわかるんだけど拾い上げるのは難しいんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 2080. 匿名 2024/09/11(水) 07:29:21 

    >>861
    私は受けたいと言ったら、看護師さんに「おそろしい!そんな検査おそろしいわー!」と過剰反応されて落ち込んだわ。。

    +4

    -0

  • 2081. 匿名 2024/09/11(水) 07:29:51 

    >>2063
    具体例とか出して説明出来ると思うけどなあ…

    +0

    -0

  • 2082. 匿名 2024/09/11(水) 07:30:01 

    >>2055
    こういうコミュニティにずっといると大変だとは思う
    暴力的だもの

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2024/09/11(水) 07:30:36 

    >>1996
    親その自分の親も何も問題ない普通の人生送ってたら自分も旦那も発達とは思わないでしょ
    何も困り事なかったのに親も発達障害というなら発達障害ってなんなんだろう

    +8

    -0

  • 2084. 匿名 2024/09/11(水) 07:30:48 

    >>1021
    ガチャって言い方キツいなぁ
    子も親をそう思ってるよ

    +7

    -0

  • 2085. 匿名 2024/09/11(水) 07:30:56 

    >>1184
    私は
    出産年齢→30歳の初産で、1週間遅れたあたりから3日間促進剤使っても出てこず、吸引して男児産みました。

    小さい時は特性(喃語、手先が不器用でスプーンも使えず手掴み食べ、物を並べる、偏食が、3歳半まで)

    当てはまるし、療育まで行きましたが、1年生の今は算数や理科が得意で、普通級でも優秀な方です。

    一方的によく喋るアスペルガータイプで、友達関係は不安はありますけどね。

    +2

    -7

  • 2086. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:14 

    >>2073
    幼稚園も保育園も指摘しないしね。
    トラブルになるのを恐れてるのか分からないけど。

    +1

    -0

  • 2087. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:27 

    >>2069
    日本人の場合特殊
    生まれた時はよくてもその後の環境が悪い場合もあるし

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2024/09/11(水) 07:32:36 

    >>435
    うちの子、小さな頃に診断がついて、医師や療育の先生とも話す事があるけれど。

    「あれ?」って思う子だとしも、親がすんなり認めてくれそうな人にしか言えないと言ってた。

    あと、地域差が大きいから、保健所や療育、病院のシステムがしっかりていてないと、療育に繋げてあげられないそう。

    +9

    -0

  • 2089. 匿名 2024/09/11(水) 07:33:01 

    >>1661
    テレビとYouTubeは全然違うよ
    特に小さい携帯の画面は最近最悪よ
    本当いま視力落ちてる子多いよね

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2024/09/11(水) 07:34:34 

    >>2083
    >何も困り事なかったのに親も発達障害というなら発達障害ってなんなんだろう

    中国でクローンのペットの犬が誕生してる。それを人間でやった場合、同じ人間でも、1970年生まれ、1980年生まれ、1990年生まれ、2000年生まれ、2010年生まれ、2020年生まれ、時代によって生きやすさや困りごと有無が違うと思う。

    親と子で目まぐるしく環境が違うから、親が困らなかった=発達因子がないって事にはならない。

     

    +1

    -4

  • 2091. 匿名 2024/09/11(水) 07:34:46 

    >>235
    まぁ確かに今は何にでも添加物入ってるし
    日本はユルユル
    アメリカでダメなものが入ってたりは当たり前の国だから調べてある程度口にしてはいけない添加物とかちゃんと成分表は確認するようにしてる。

    +3

    -1

  • 2092. 匿名 2024/09/11(水) 07:34:58 

    >>1383
    馬鹿は黙ってて

    +2

    -3

  • 2093. 匿名 2024/09/11(水) 07:35:41 

    >>1896
    防ぐ方法などあるのでしょうか?
    こればっかりはどうしようもないですか?💦

    +1

    -1

  • 2094. 匿名 2024/09/11(水) 07:36:03 

    >>1719
    学童入れないから放デイに突っ込む定型親の話聞くわ。
    送迎付きで手厚くて週5使っても月5000円程度(年収次第だけど)だからって…。

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2024/09/11(水) 07:36:11 

    >>2086
    指摘したらトラブルの元になるしね
    親御さんが意識あるかないかで違う
    それと高学年になると発達の特徴がわかりやすくなってくる場合もある

    +7

    -1

  • 2096. 匿名 2024/09/11(水) 07:36:15 

    >>1841
    うちは、公立園だけど加配先生募集してます。
    名前は支援業務みたいな感じです。田舎で子育てに力を入れてるのもあり1人の児童につき、1人の先生がついてます。

    +5

    -0

  • 2097. 匿名 2024/09/11(水) 07:36:28 

    >>2057
    なんで専門の病院いって医師にみせないの?

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2024/09/11(水) 07:36:43 

    >>2083
    遺伝子を受け継いだからって親も発達障害にってならなくね?特性があっても普通に生活出来て困り事の無い人なんて沢山いるじゃん。

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:08 

    >>1390
    障害そのものが問題というよりは彼らを取り巻く社会の不寛容さが問題だと思う

    +0

    -0

  • 2100. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:15 

    特性が軽減するというより、慣れるという感じ。
    パターンで動くから、パターンを覚える。
    ただ、過敏さはムリに慣れさせない方が良いみたい。
    特性は、変わらないものは変わらないよ。障害だから。
    幼児のとき、多動傾向ですぐ席から離れたのが
    就学中に座っていられるようになっても、
    特性としての多動傾向は大人になっても変わらないんだなって分かった。
    良いりょういくに通わせるのは良いけど、就学までに
    ナントカしようって考えでやるのは違うと思う。

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2024/09/11(水) 07:37:17 

    >>1722
    親との関わりの時間の時にYouTubeばかりみせてるのが問題だと思う
    せめてベネッセみせて考える力とか必要

    アンパンマンの人形遊びのYouTubeとか見せてる親まじ多くて引く
    育てるの面倒くさいなら2人目なんて特に産むなと思う

    +5

    -15

  • 2102. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:06 

    親が発達で子供は全然発達じゃない場合とかは周りの環境良かったんだと思うんだよね
    全部周りのせいにしたら
    ダメだけど置かれてる環境的にそうそうじゃないのにとか勘違いされがちな人とかもいるしほんとに周りの人変な人ばかりとかの環境にいるとおかしくはなるだろう

    +1

    -5

  • 2103. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:20 

    >>2094
    放ディって学童よりはいるの難しくない?
    一日定員10人ではいるまでに待機数十人待ち多いのに

    +6

    -0

  • 2104. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:39 

    >>2099
    そりゃ、定型児に合わせた世の中になってるからね、
    あなたが政治家になって変えてよ。

    +0

    -4

  • 2105. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:53 

    >>2070
    我が家は、まさにそれでした。
    子供の話や、送り迎えの対応の時に、「あれ?あれ?」と思う事が多くて・・・。
    お休みをとって、こっそり、保育園を外から覗いた事があるけど。
    加配の先生が、違う子に付いてた。
    運動会の練習も、ほぼほぼ1人でやらされてて。

    療育仲間のママ友とも、加配泥棒だよねって、よく話してました。

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2024/09/11(水) 07:38:53 

    >>93
    昔の入社式のシーンをテレビでみた時に思った
    皆さん着てるスーツがカラフルだし髪型も多様性だった

    +9

    -0

  • 2107. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:05 

    >>1620
    私はみんなにダメだとも全く見せるなとも言ってないよ

    そもそも発語遅いのに自分が楽する為にYouTube見せ続けて子守してる親に言ってる
    そういう人本当に1歳、2歳、3歳に多いよ
    そこは大事な時期なのに

    10歳とかなら好きにしなって感じ

    +2

    -4

  • 2108. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:12 

    >>593
    むしろ息子これ。で、全てが皆よりワンテンポ遅い。支援級行かせたかったけど、知能も普通より低い程度だから支援級入れてもらえなかった

    小学校の頃はやっぱりいじめもそこそこあった。今中学で、いじめはしないけどあいつとか深くは関わらないどこうみたいにしてくれてる。
    通う中学は昔から荒れてて有名なんだけど、今年はたまたま当たり年だったようです

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:14 


    >>1718
    よこ
    恐らく1709さんが少し変わった人なのかな。
    ずっともの凄いマイナスついてるのに、主張を変えず続けてる。

    でも変わってる人もいる、人はデコボコなんだよとも思うけど。

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2024/09/11(水) 07:39:31 

    >>2102
    あまり聞いたこともないパターンだけど

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2024/09/11(水) 07:40:22 

    >>648
    子供を産める性である女性とそうじゃない男性では考えが違うこともあるしそういう意味もあったんじゃない?
    なんでそこ突っかかってるの?

    +3

    -3

  • 2112. 匿名 2024/09/11(水) 07:41:11 

    >>30
    苦労もするけど、幸せなこともたくさんあるよ

    +8

    -1

  • 2113. 匿名 2024/09/11(水) 07:41:35 

    >>2101
    あなたに引くわ
    あなたはあなたでいいじゃん
    あなたの子がクズで頭が悪く育って、そういうこ達がいいこで頭がよく育つかもよ
    うちの甥姪のようにね

    +7

    -4

  • 2114. 匿名 2024/09/11(水) 07:42:39 

    >>2090
    普通に勉強できて授業も座ってられて友人もたくさんいて物忘れも遅刻もなく普通に会社勤めててそれでも発達障害というならみんな発達障害じゃないのと思うけど

    +13

    -1

  • 2115. 匿名 2024/09/11(水) 07:42:56 

    >>2102
    親が発達なら子供も発達。子供は時代に適応できる特性なだけ。凸凹の特性の中で子供は凸が良い方に働いたんだよ。

    +1

    -5

  • 2116. 匿名 2024/09/11(水) 07:43:47 

    >>2054
    横だけど、がるちゃんなんか、子どもがギフテッドだと書けばありえないだのなんだのと叩かれる辺り不思議だなと思う。

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2024/09/11(水) 07:44:04 

    >>1401
    インクルーシブ教育が駄目なのではなく教育予算削減目的で
    人も増やさず更にインクルード対象外の児童生徒(ex. 特別支援学校相当や集団が駄目なタイプ)
    までも同じ教室に無理矢理押し込めようとする連中が駄目なだけよ
    そもそもインクルーシブ教育はきちんとやろうと思ったらお金を十分にかける必要がある

    +1

    -0

  • 2118. 匿名 2024/09/11(水) 07:44:52 

    小学校の支援級から通常へ行った子は1人たまたまいたけど、周りからみると、どこが障害?と思われる子ばかり。そこが自閉の辛さでもあるけど。
    支援学校高等部にいくと、会話もスムーズ、ダンスも本当に上手い、普通に働けるみたいな子もチラホラいて驚く。もちろん障害はあるけれど、普通に会話がスピードあって陽キャっぽい子もいる。だからいじめみたいのもあったりするんだよね。定型児みたい。

    +3

    -0

  • 2119. 匿名 2024/09/11(水) 07:46:59 

    >>200
    人工受精や顕微受精、全く関係ないわけじゃないよね
    確かそういう報告もいくつもされてたはず
    ただそこが事実だとわかってしまう、認めてしまうと都合が悪いって人が多いんだろうなって

    もちろん遺伝もあると思うけどね
    だけどそんなん気にしてたら産めないよね
    障がいある子が産まれる可能性なんて誰にでもあるんだし

    +7

    -0

  • 2120. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:01 

    >>2114
    生活に困らないけど、ちょっと苦手な事や人より優れてる事ってないの?

    +3

    -1

  • 2121. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:06 

    >>2094
    よく空きがあるね。
    うちの地域、児発から上がってくる子すら入れない状況だよ。

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:12 

    >>11
    診断でわかって中絶する時って、陣痛を来させて出産して目、口、鼻も普通にある子を通常通り産まなきゃいけないんだよね。
    そういう方法はかなり精神的にも辛いだろうに、世間にあまり知らせずに出生前診断だけが有名になってるよね。
    眠っている間に終わる中絶手術じゃないんだって、自分は衝撃を受けたわ。

    +4

    -0

  • 2123. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:21 

    >>1502
    みんながみんなどうかなる訳じゃないよ
    それはどんな菌でも食べ物でも同じ
    あくまでもリスクの話
    人工甘味料に関しては欧米諸国の研究で色々出てきてはいて、糖尿病のリスクとか腸内細菌叢とかに影響出る(母体はあまり影響なく胎児に影響あり、らしい)って事が分かってきてるらしい

    元レスに書いた通り、発達障害とかではなく>>76が母体の食べ物について心配していたので書きました。また腸内細菌叢は性質や内面にも影響する可能性は指摘され始めてるとも思う

    +11

    -0

  • 2124. 匿名 2024/09/11(水) 07:47:53 

    いまだに、軽度の子に、挨拶できれば通常級に入れる!と挨拶猛特訓みたいな親がいるけど、歪んでるよね

    +1

    -4

  • 2125. 匿名 2024/09/11(水) 07:50:23 

    >>2039
    違いますよ。学校行けばわかるけど昔より増えてるのは明らか。
    関係者もそう言ってるよ

    +3

    -3

  • 2126. 匿名 2024/09/11(水) 07:50:33 

    >>2083

    ハッキリ言って、困りごとのレベルがちがうから。
    普通に長年勤めてるような人は
    普通に通常級でしょ。

    +5

    -1

  • 2127. 匿名 2024/09/11(水) 07:51:11 

    >>2042
    行かせる気がない親のほうが多いと思うよ。特に未就学児のうちは。

    +3

    -0

  • 2128. 匿名 2024/09/11(水) 07:51:21 

    療育通わせてるような親は子供を絶対普通級に入れるぞなんて思ってないから……
    色々悩んで考えた上でどこに入れるか考えてるから

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:08 

    人間みんな検査したら発達障害って言われそうだなって思ってる

    +9

    -6

  • 2130. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:22 

    >>2125
    自閉スペクトラムやグレーは通常級にいたからじゃないの。とりあえず、授業中何もしなくても椅子に座ってるだけの人。

    +2

    -1

  • 2131. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:43 

    >>1664
    姪は小児の見てる言語聴覚士なの?
    私は安易に大丈夫って言葉は言えない。その言葉って重いと思う。

    +2

    -0

  • 2132. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:47 

    >>2129
    そんなわけない。

    +3

    -3

  • 2133. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:49 

    >>2105
    あなたの子専属の加配の先生なの?

    +0

    -6

  • 2134. 匿名 2024/09/11(水) 07:52:50 

    >>2103
    >>2121
    学童が絶望的な地域で、あまりになさすぎて親が組織運営してるようなところだからかな…。
    放デイの方が乱立してる。

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:28 

    >>2094
    学童と放デイは、本来預ける目的が違うのにね

    +1

    -0

  • 2136. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:39 

    >>1752
    全く同じなんですけど、、、。
    私が書いたかとおもいました。
    33の子だし、療育で定型まできたので、二人目ほしくて。
    ほんとうは二年前にほしかったけど、私が体調をくずして仕事を休職したので、立て直すのに2年かかりました。

    +7

    -0

  • 2137. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:53 

    >>2098
    自分の周りに発達障害いなかったら当然遺伝子要因と言われてもピンとこないんじゃないの 

    +2

    -2

  • 2138. 匿名 2024/09/11(水) 07:53:58 

    むかしは通常級にいて、仕事がない、続かないでひきこもり何十年みたいな人が多いからじゃないの

    +0

    -0

  • 2139. 匿名 2024/09/11(水) 07:54:06 

    むしろいまの支援学校って誰でもいれすぎじゃね?
    昔はすぐにそれと分かる子ばっかりだったけど
    今は一見、普通に見える子も少なくない

    まぁ軽度だったり、発達だったりするんだろうけど
    なんでも障害枠に入れるのもなぁ

    当然、普通に見える子たちからは、露骨な池沼は嫌われてるわけで
    池沼が池沼をバカにするというカオス空間ができあがってる

    +5

    -0

  • 2140. 匿名 2024/09/11(水) 07:55:17 

    >>1980
    というか、軽いからほしいとおもえるんだと思う。
    パワー系の子供がいたらもう一人なんて思えない。たまたま年子で産んでたから兄弟がいたとかならわかるけど

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2024/09/11(水) 07:55:25 

    >>2120
    得意不得意あるのそれ誰でも同じだと思うけど

    +4

    -0

  • 2142. 匿名 2024/09/11(水) 07:55:54 

    >>1478
    定型(健常ではなく)でも他者との政治的やり取りが出来るとは限らないから
    他者とのやり取りは自分の意見を100パーセント相手に押し付けるものではない

    +2

    -2

  • 2143. 匿名 2024/09/11(水) 07:56:47 

    学習面なんてどうだっていい。
    将来、毎日通える場所が見つかり、心おだやかに
    過ごしてくれることが一番。

    +3

    -0

  • 2144. 匿名 2024/09/11(水) 07:57:09 

    >>2139
    うちの自治体は支援学級は知的ないとはいれないし就学相談で検査するからなんでもかんでもいれるのは無理

    +2

    -0

  • 2145. 匿名 2024/09/11(水) 07:57:27 

    発達障害は特性のグラデーションなんだから、限りなく白の親から限りなく黒の子供も産まれる。多分ほとんどの人が限りなく白。真っ白なんて少数。と私は思っている。

    +2

    -0

  • 2146. 匿名 2024/09/11(水) 07:59:16 

    >>2139
    支援学校の見学行ったけど、そんなに軽度の子は見なかったよ。
    知的ありで生活動作のほとんどが要支援じゃないと学校判定出ないし。
    支援級の方がその印象を受けた。
    学習内容は調整されてたけど低学年も全員着席立ち歩きゼロ、先生の指示は通るししっかりしてた。

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2024/09/11(水) 07:59:48 

    >>2144
    検査の日、落ち着いちゃう子もいるから、前日寝させないで行くって親もいたよ。そのくらいしないと、当日診るだけの人には伝わらないかもね。

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2024/09/11(水) 08:00:12 

    >>2141
    そうそう。みんなある。その得意不得意の幅が人よりちょっとあるのが発達障害。

    +5

    -0

  • 2149. 匿名 2024/09/11(水) 08:00:41 

    >>1887
    東大生に発達障害が多い=発達障害は東大生が多いではないんだよ
    東大に行く人は一学年約3100人
    その中の4人に1人いると言われているから一学年で775人
    一学年数万人以上いると言われている発達障害者のうちほんの一握りなんだよ

    +6

    -1

  • 2150. 匿名 2024/09/11(水) 08:01:25 

    就労やグループホームはどうするか
    が目標

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2024/09/11(水) 08:02:17 

    先天的な脳機能障害だって医学的に言われてるのに、いまだにYouTube見せすぎ添加物与えすぎ小麦粉食わせすぎ野菜不足etcって親の育て方次第だと思い込んでる人々は何なの…

    +32

    -1

  • 2152. 匿名 2024/09/11(水) 08:02:27 

    >>2137
    発達障害を特別に考えすぎてるんじゃない?
    基本なんでも遺伝じゃん。じいちゃんハゲ、父ちゃんハゲじゃない、自分ハゲみたいなもんさ。

    +9

    -2

  • 2153. 匿名 2024/09/11(水) 08:02:41 

    >>538
    横です。

    うちの自治体はお医者さんに診てもらわなくても療育通えてます。
    言葉の遅れなどで発達相談→検査→軽度言語遅滞で自治体の発達センターは月1様子見と民間も通った方がいいとのことで自分で探して通ってます。

    +6

    -0

  • 2154. 匿名 2024/09/11(水) 08:03:18 

    >>2149
    アスペルガーでしょ、
    支援学級から東大なんて考えてないから
    どうでもいい。東大行ってもその後がどうにもならないって話。

    +7

    -2

  • 2155. 匿名 2024/09/11(水) 08:04:02 

    軽度知的障害とかは、同じように早くわかり
    何かしてあげれば何か変わるのかな?

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2024/09/11(水) 08:04:26 

    >>235
    安価の菓子類マジで化学系や添加物多すぎる
    ビッシリ書きすぎてて不安になるし

    +8

    -0

  • 2157. 匿名 2024/09/11(水) 08:04:48 

    >>2151
    ほんとだよ、栄養士で料理上手な友達の子も知的中度自閉。無関係だよね。

    +13

    -1

  • 2158. 匿名 2024/09/11(水) 08:05:18 

    >>2156
    じゃ食わなきゃええやん

    +4

    -1

  • 2159. 匿名 2024/09/11(水) 08:05:34 

    >>1556
    職場環境や仕事の進め方を見直すだけでもその人(に限らず他の社員も)が
    働きやすくなる気がするな
    ガッチリとしたチーム活動が必要な業務職種って思う以上に少ないと思うし
    マルチタスクなんて人間の脳には悪影響にしかならないから
    細かくタスクをバラしてシングルタスクの連続に落とし込んでしまえばやりやすくなる

    +3

    -2

  • 2160. 匿名 2024/09/11(水) 08:06:59 

    >>2155
    身辺自立、一人通学、就労目指してがんばる

    +2

    -0

  • 2161. 匿名 2024/09/11(水) 08:08:12 

    YouTubeガー
    添加物ガー
    親の関わりガー

    それを言って何がしたいんだよ
    昭和初期生まれの物分かりの悪いBBAかよ
    それくらいトンチンカンなこと言ってると気づけ

    +9

    -3

  • 2162. 匿名 2024/09/11(水) 08:08:14 

    >>2151
    思い込みの激しい特性なんだよ。

    +10

    -1

  • 2163. 匿名 2024/09/11(水) 08:09:10 

    >>2161
    現実逃避するタイプなんじゃない?

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2024/09/11(水) 08:09:56 

    >>1519
    昔の引きこもりは文字通りの家業・家事手伝いでさほど問題にならないケースもあったからね

    +8

    -0

  • 2165. 匿名 2024/09/11(水) 08:11:47 

    >>40
    児童精神科の先生によると幼少期に見抜けられなかった女の子の場合では世話焼きリーダータイプだったりするパターンもあるみたいね。
    園とかで下の子のお世話や「◯ちゃん次はこの時間だからコレしなきゃだよ」とか「こうあるべき」という融通の効かなさが根底にあるから一見するとお世話好きでしっかり者と周囲の目には映っていて見過ごされて、小学生や中学生になって周囲が模範的な行動をしなくなってくる事で、自分でも生きづらさを感じて発覚したり、周囲がそこで初めて「あれ、なんかこの子はあまりにま融通が効かないな・・・こだわり強い?」となったりして気付くから発見が遅れるらしい。

    +25

    -0

  • 2166. 匿名 2024/09/11(水) 08:13:19 

    >>2081
    理解力ない人に何言っても
    理解できないんだから
    同じだよ🎵

    +0

    -1

  • 2167. 匿名 2024/09/11(水) 08:15:13 

    >>113
    看護師してるけど医者はほんとアスペっぽい人多いよ
    対人関係は苦手だから患者にも自分の知識バーっとマシンガントークしたり看護師からは嫌われてたり。でも頭は良いから内科とか放射線科、病理とかには絶対必要。反対にコミュ力高いイケてる医者は外科や美容に流れ着くイメージ。

    +12

    -4

  • 2168. 匿名 2024/09/11(水) 08:15:33 

    >>1658
    全然寝ないとかもそうだよね

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2024/09/11(水) 08:17:04 

    >>2161
    あなたがトンチンカン 
    物事に理由なく仕方ないで済ませるタイプ?

    +4

    -1

  • 2170. 匿名 2024/09/11(水) 08:17:42 

    >>208
    たしかに。
    教師からはバカにされ、毎度サンドバッグのようにされてた子も多かった。
    クラスの子からもいじめじゃないけど、距離を置かれてたり。

    +3

    -1

  • 2171. 匿名 2024/09/11(水) 08:18:11 

    >>435
    自閉症と言っても色んな性格やタイプがいるし、知的障害のあるなしでも全然違う
    中度〜重度知的障害てかならわかりやすいけど、軽度知的障害や境界知能の子たちは未就学児までの段階では個性でスルー出来てしまう場合があります

    でも小学生になると、自分で見聞きして判断したりすることも増えるし、友達関係も複雑になるし、勉強もあるし…でレベルが格段に違う
    まず入学してから生活自立や集団生活の面でついていけない子が出て来たり(忘れ物や座っていられないなど)
    そこは大丈夫でもまた中学年くらいになると勉強が難しくなってついていけない子が出て来たり
    そんなこんなでパラパラと「あれ?なんか変だな?」が見つかって診断に繋がる場合が多いです

    +9

    -0

  • 2172. 匿名 2024/09/11(水) 08:18:30 

    >>2165
    うちの子そういう子にロックオンされて大荒れしてたわ…。
    先生に何回も注意されて本人泣くまでだったのに、それでも絡むのをやめてくれなかった。

    +16

    -0

  • 2173. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:42 

    >>1662
    頭大きくて骨盤はまらなかったからってのは?

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2024/09/11(水) 08:19:58 

    >>2095
    結局親が幼少期にどれくらい向き合ってきたかにもよりそう。

    +1

    -4

  • 2175. 匿名 2024/09/11(水) 08:20:49 

    >>8
    パーソナルカラーは細分化されたとかじゃなくて今まで似合う色が原色とか暗い色とか暖色とか言ってたのを英語で言ってるだけじゃない?

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:19 

    >>5
    そんなこと考えないアホがいっぱい産むから大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 2177. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:35 

    >>2152
    そりゃ周りに発達障害いなかったら知識ないんだから当然じゃないの
    なんか前提に親が発達障害の知識ないというのが抜けてるような

    +0

    -1

  • 2178. 匿名 2024/09/11(水) 08:21:39 

    >>2166
    差別主義ってこういう人いる
    見下しが楽しくなっちゃう

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2024/09/11(水) 08:24:36 

    >>113
    そをな天才一握りじゃん…
    特性ある子のほとんどは勉強もできないよ

    +6

    -0

  • 2180. 匿名 2024/09/11(水) 08:26:03 

    >>2177
    だからね、基本なんでも遺伝なんだから発達障害の知識なくてもいいじゃんって話。右利きの親から左利きの子供が産まれたら、あれ?親戚に左利きいたかしらー?ってなるでしょ?

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2024/09/11(水) 08:26:21 

    >>414
    母親由来の障害は妊娠中に分かるけど、父親由来の発達は生まれた後じゃないと分からないから厄介。女性は閉経するけど、男性はエラーがある精子でも妊娠させることができるし、高齢出産って実は男性の方が危険度高いと思う。

    +3

    -0

  • 2182. 匿名 2024/09/11(水) 08:27:56 

    >>1907
    え?ちがうのかw
    どうしよう理解できずだ

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2024/09/11(水) 08:28:10 

    >>2151
    それが原因ならテレビも添加物もない昔の人は発達障害産まれないよね

    +1

    -1

  • 2184. 匿名 2024/09/11(水) 08:28:27 

    >>2077
    普通クラスだと35人対1人の先生だから、手をかけてあげられないよ。周りが助けることはいいことだけど、知的な遅れがないタイプだとそのことで自己肯定感が下がったりね。
    そもそも大人数が嫌い、音に敏感、座ってられない等発達特性は様々だから。
    クラスにサポートスタッフがつくといいんだけどね。人がいないよね。

    +3

    -0

  • 2185. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:05 

    >>2055
    羅列してあるゲーム
    民度最底辺で有名なやつばかりだね

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2024/09/11(水) 08:29:20 

    >>2152
    遺伝も色々あるし、その遺伝すら膨大な数の組み合わせで発現するからなあ
    兄弟で顔も容姿も性格も違う人だって珍しくないし

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2024/09/11(水) 08:30:23 

    >>2161
    「この水を飲むと毒素が出て浄化されて発達障害が治ります」

    +0

    -0

  • 2188. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:01 

    >>15
    うちは3歳児検診で相談して、そこから療育通ってる
    今からトレーニングして普通学級に行けるようにって

    認めない人も多くて、小学校入学前に指摘されて、泣く泣く支援級に通わせている親も多い

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:25 

    >>1190
    そういうのってどうしたらいいんだろうね
    私は子供が発達遅れで心理士さんと面談してるときに「この子なりにすごく伸びることはあると思うけど、じゃあ定型発達の子に追いつくかと言われたら自閉症スペクトラムの場合ならそれはない」と言われた
    だから所謂普通の子たちと同じ場で同じようにと望んだら、それは本人が毎日フルマラソンで頑張ってなんとかついていけるみたいな感じでものすごく心身共に疲弊することだと思ってくださいと

    +10

    -0

  • 2190. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:27 

    >>26
    昔でも軽度の知的障害も自閉も自然淘汰なんてされないよ
    せいぜいあいつは変わり者とかちょっと馬鹿、みたいな扱い
    むしろ昔の方が現代より目立たず生きやすい
    知的も発達障害も軽度のが割合多いんだよ

    +7

    -0

  • 2191. 匿名 2024/09/11(水) 08:31:38 

    >>2167
    マシンガントークは一人に割ける時間が少ないというのもありそう
    今のお医者さん、穏やかできちんと話してくれる人が多いと思うけどな

    +7

    -0

  • 2192. 匿名 2024/09/11(水) 08:32:03 

    >>111
    知り合いの子が発達障害なんだけど、旦那の方が誰かしら発達障害のいる家系だった
    親戚にも何人かいたり
    遺伝ってあるんだね

    +7

    -1

  • 2193. 匿名 2024/09/11(水) 08:32:42 

    >>1511
    自慢なんだろうね。若い子が自閉症の子を生んで高齢出産の自分は健常な子を生んだのよ(ドヤッ)。コンプレックスの反動で自慢してるのがわかるよね。

    +23

    -0

  • 2194. 匿名 2024/09/11(水) 08:33:21 

    他害さえなければあとは個性のうちでいいと思うけど


    あれもこれもカテゴリ分けしていくと普通って何だろうと考えざるを得ない

    ガルでも「普通」警察が沸いててゲンナリする

    他害さえなければみんな違ってみんないい、でok

    +0

    -0

  • 2195. 匿名 2024/09/11(水) 08:34:37 

    >>2163
    きっとそうなんだろうね
    食べ物のせいにしたい
    もしくは商売にのせられてるか陰謀論

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2024/09/11(水) 08:34:59 

    >>1752
    私は31で産み、多動でしたが療育に通い、最近やっと少し落ち着いて来ました。正直、これまでの育児が大変過ぎて、2人目を考える余裕もありませんでした。子供が通常級に通い始めた途端、夫が2人目はと言い出しモヤモヤしています。私は体力に自信がないので、もっと早く言ってほしかった。

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2024/09/11(水) 08:35:34 

    >>2194
    個性なんてもんですむなら、支援級いらないから
    個性なんてもんじゃないよ、自閉のこだわりその他

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2024/09/11(水) 08:36:00 

    >>111
    遺伝は8割だから一番多い要因

    でも食べ物で脳みそも筋肉も骨も出来ていくわけで関係ないことはない

    +9

    -0

  • 2199. 匿名 2024/09/11(水) 08:36:33 

    >>1356
    まさにうちの子です
    今1年生で療育行ってます
    周りに迷惑はかけないけど自分が困ってるんだよね

    +3

    -0

  • 2200. 匿名 2024/09/11(水) 08:37:27 

    >>2191
    今のって、若い医者?
    古い医者ばかりなのよね周りにいるの

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2024/09/11(水) 08:37:33 

    >>1448
    遺伝でも誰も悪くないだろ

    +16

    -1

  • 2202. 匿名 2024/09/11(水) 08:37:47 

    >>1868
    九州だよ。

    +2

    -0

  • 2203. 匿名 2024/09/11(水) 08:37:50 

    >>2186
    2つの遺伝子が合わさって新しい別の遺伝子が生まれる。
    全くそっくりな遺伝子もあるけど色々な形に変化する遺伝子もある。元は遺伝子の繋がりってだけよ。
    両親のコピーなんて産まれないけど、受け継いでいるんだよ。

    +5

    -0

  • 2204. 匿名 2024/09/11(水) 08:38:07 

    >>987
    パワハラいじめの犠牲者も発達障害と忘れないように

    +0

    -0

  • 2205. 匿名 2024/09/11(水) 08:38:26 

    >>2115
    横。発達って発達障害の略?
    時代に適応できる特性で社会生活に問題ないなら、それは発達障害じゃないよ。
    発達障害って特性があること自体じゃなくて、特性によって社会生活に支障がおきている状態において診断されるものです。
    これ系のトピってそこの混同でいつも荒れている気がする。

    +16

    -0

  • 2206. 匿名 2024/09/11(水) 08:39:09 

    >>2133
    診断書も出して、加配申請しているからね。
    ちなみに、ママ友も同じ。

    3人の子に対し、加配保育士が1人つくよ。

    ママ友の子2人と、うちの子で3人だよ。

    一度加配の先生に聞いた事あるけど、
    「何人かの親御さんに、まだ声をかけられてなくて・・・。
    そろそろ声をかけなきゃなと思っているんですけどね。
    中々受け入れられない親御さんもいるので、ご理解をいただけると有り難いです。」
    って言われたよ。

    +15

    -0

  • 2207. 匿名 2024/09/11(水) 08:39:59 

    >>611
    イーロンマスクも黒柳徹子も栗原類も自閉症スペクトラムでしょ?
    知的障害がないと「ちょっと変わった奴」って感じの人だから、診断されてないだけの大人もごろごろいる

    そういうの考え出すと、自閉症とは…?誰しも皆何らかの障害があるのでは…???って頭が混乱してくるwwww

    +4

    -5

  • 2208. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:03 

    >>7
    私も妊娠中ずっと怖かったよ

    +4

    -0

  • 2209. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:15 

    >>2201
    それな。子供に申し訳ないと思う気持ちはわかるけど過度に自分を責めなくてもいいし頑なに否定しなくてもいい。 

    +7

    -2

  • 2210. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:37 

    >>2120
    たとえば、キレイに刺繍できる子がいた。
    他人から見たら、メルカリで売れるじゃんと思っても、
    ママから見たらそれは違うってこと。

    +1

    -1

  • 2211. 匿名 2024/09/11(水) 08:40:52 

    軽度とか言ったらほとんどの人が何かしら特性もちになって普通こそ特別になるね

    +9

    -2

  • 2212. 匿名 2024/09/11(水) 08:41:14 

    >>2001
    支援学校入って、保護者同士の付き合いが始まったり、PTAやったりすれば「きょうだいで支援学校」が見過ごせないレベルでいることに気づく
    そして、自分の無知を悟る
    「そういえば、私もよくよく考えたら、生きにくかった」と自分の人生を振り返る
    気づいたら甥や姪にアスペや緘黙がいることもわかる
    ああ・・・と気づくけど、その時には後の祭りさ
    子供に申し訳ない、取り返しのつかないことをした

    +7

    -1

  • 2213. 匿名 2024/09/11(水) 08:42:41 

    >>248
    逆に知能に問題あるタイプはサポート中心にして、知能に問題無いタイプにしっかり療育した方が良いと思う。

    自閉傾向で知的にも問題あると、やっぱり社会生活難しいから、そこはしっかり国としてサポートするべきじゃないかな。

    でも自閉傾向でも知能が標準以上なら普通に稼ぐ能力はあるし、高収入になる人だってそれなりにいるんだから、そういう人達が人間関係で挫折して生活保護とかになるより、しっかり療育してそれなりに社会で生きやすくして、「サポートされる側」から「サポートする側」に回れるようにした方が良いと思う。

    +13

    -1

  • 2214. 匿名 2024/09/11(水) 08:43:15 

    >>1025
    と、人に対して必要以上にあーだこーだ言ってる人が実は…って意外とあるある

    +0

    -1

  • 2215. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:05 

    >>1668
    自己紹介はいいから負け犬さんwww

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:06 

    障害のある子供が産まれても親のせいじゃないよ。遺伝ではあるけど、遺伝と責任は別の問題。
    発達障害と診断されてるのに子供産んだら親の責任は出てくるけどさ。

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:32 

    >>2200
    自分だけではなく子どもの通院もあるからアラサー〜70歳くらいまでお世話になるけど、話を聞かず早口でまくしたてるような人は一人だけだったかな
    そこは何件もの口コミで先生の態度について厳しく書かれた結果少し改善した
    某大学病院の某科は、一見優しいけど結構なミスして上司にものすごい大目玉くらった人と
    めちゃくちゃ態度が悪い人がいたけど、体感として「これはちょっと…」と思ったお医者さんは一割いないかも

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:43 

    >>15
    上の子が五年生だけど、今年から支援級にうつった子が2人いる。
    通級に通ってる子も、クラスに4人位いるみたい。
    下の1年生の学年も、支援級3人ほど。
    通級もクラスに3人位はいるって。
    ほんと、増えた印象。

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2024/09/11(水) 08:44:55 

    >>2209
    わかるわかる、どこの家も、がん家系とか脳系とか糖尿病家系とか精神疾患家系とか、アレルギー体質家系とかいろいろあるよね。出ない人、たまたま違って隔世遺伝の人、いるかもしれないけどさ。しゃーない。

    +16

    -0

  • 2220. 匿名 2024/09/11(水) 08:46:04 

    添加物のせいにしてる人いるよね
    添加物だって塩だって何でも食べ過ぎたら体壊すけど食べ過ぎなかったら大丈夫なのに

    +8

    -2

  • 2221. 匿名 2024/09/11(水) 08:46:31 

    >>2191
    よこ
    私は看護師じゃなくて患者だけど
    皮膚科と産婦人科でマシンガントークされてるw
    産婦人科の先生のマシンガンは凄い。言葉で轢かれるかと思った

    +3

    -0

  • 2222. 匿名 2024/09/11(水) 08:46:55 

    >>2218
    増えたなら支援級も専門の先生にしないとね
    通常で病んだ先生が異動してきて、児童にギャーって
    怒鳴り散らしてるの見たことあるから、

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2024/09/11(水) 08:47:50 

    >>2217
    開業医にいるのかも

    +0

    -0

  • 2224. 匿名 2024/09/11(水) 08:47:53 

    >>606
    子供が通ってた幼稚園の先生の話の中でそういう話してたわ。

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2024/09/11(水) 08:48:27 

    >>16
    早期発見、対策が本当に大事だと思う。
    子供のお世話になってた幼稚園は診断済〜グレーまで手厚く見てくれるので特性持ちの子多いんだけど、入園時に診断済できちんと療育通ってた子が卒園時は一番落ち着いてた。
    他のグレーだった子は親が診断つくの嫌or小学校になっても改善されなければ病院にという考えで療育とか特に通わせてなかったけど、学年が進むほど対策しないと健常児との差が顕著になってて怪しかったら早めに医療に繋がるの大事だなと思った。

    +9

    -0

  • 2226. 匿名 2024/09/11(水) 08:48:48 

    >>2167
    何科を経験したのですか?
    まあ一緒に仕事をしたからといって
    その科の先生全てに当てはまるわけでは無いし
    それってあなたの個人的なイメージですよね

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2024/09/11(水) 08:49:00 

    >>2178
    🤗

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2024/09/11(水) 08:49:05 

    >>1448
    遺伝だと、悪いんだ!親が
    すいません
    ですよね、気づいてたら産まなかった
    うちの家系が絶えたらいいと思ってる
    みんなに愛されて生産性のある発達なんて何割よ?
    0.何割だよね?
    人間は排他的だし、自分の理解のできないものは嫌悪するじゃん
    ノーマルな人は、変人に惹かれたり「経済力ある変人なら可、稼げるなら結婚したい」とか、危険ですよ〜

    +0

    -0

  • 2229. 匿名 2024/09/11(水) 08:49:06 

    都道府県別にみると5歳児で0.9~7.9%(中央値が2.4%)の開きがあるんだよね

    +1

    -0

  • 2230. 匿名 2024/09/11(水) 08:49:17 

    >>2211
    軽度知的は明らかに特性なんか超えてるよ
    姉がそうだけど
    大人になるほどやっぱり全然違うんだな障害なんだなって痛感する
    頭の悪い健常の人とはまったく違う

    +6

    -0

  • 2231. 匿名 2024/09/11(水) 08:50:39 

    >>1724
    でもストレートには言えないところがつらい

    +2

    -0

  • 2232. 匿名 2024/09/11(水) 08:50:46 

    療育先で看護師さんのママ結構いた。

    +3

    -0

  • 2233. 匿名 2024/09/11(水) 08:51:16 

    以前知的障害児のボランティア活動を手伝っていたことがあったんだけど
    兄妹そろって知的だったパターンあったな
    お母さんは昼間はウエイトレス・休む間もなく夜はスナックみたいなところで働いているという
    たいへんだなーと思いつつも色々複雑な思いだった

    知的でパワー系の男児はハッキリ言って傍にいるのが怖かったよ
    何するかわからないから。
    妹の方は体の発達が平均より良くてぽかんとしてるから性的搾取に遭うの間違いなしって感想を持った



    +2

    -3

  • 2234. 匿名 2024/09/11(水) 08:53:34 

    知り合いに息子がADHDで姪っ子がASDの人いるけど、接した感じ全然そう思わないんだよね。薬飲んでるとは言ってた。
    知り合い本人もその気があると感じる。

    +5

    -0

  • 2235. 匿名 2024/09/11(水) 08:53:58 

    >>1732
    そんな京都は精神科病院も割とあったりする(京都に近い大阪の高槻市も)
    京都出身の有名当事者(テレビに出演したり講演会講師をしたりしてる)も多い

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2024/09/11(水) 08:54:21 

    >>2149
    ズレた受け止め方をしているよ

    +1

    -4

  • 2237. 匿名 2024/09/11(水) 08:54:34 

    >>40
    うちの娘が自閉症スペクトラムです。

    おとなしくて人見知り強くて新しい場になれるのにすごく時間がかかるな、ぐらいにしか思ってなかった。家は明るくてよく笑ってコミュニケーションも普通に取れてたし。
    幼稚園の年中の担任の先生に、面談の時に「一斉指示が少し苦手」と言われて、児童精神科で診てもらって軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。

    正直とてもショックで不安だったけど、すぐ療育探して就学まで2年通って、小学校は普通級に入り、今小3ですが担任の先生曰く問題なくやれてるようです。娘も学校楽しいって通えてます。

    あの時指摘してくれた幼稚園の先生に感謝しています。

    +22

    -0

  • 2238. 匿名 2024/09/11(水) 08:54:39 

    >>1
    私は診断済みのアスペなんだけど、同類は結構わかるんだよね。そして共感できるし、相手に好感を持つことが多い。
    ノーマルな人はアスペの人に違和感を超えて反感持つ人が多いと思うけど、アスペ側にしたら、アスペ同士が共感できる相手なんだよね。

    そして子育てしてると、もう幼稚園位で「あ、同類」っていう子がたまにいるんだよね。でも親が子供の特性を直視せず、療育も何もしないケースもそこそこある。
    私も親に何もしてもらえず責められるばかりだったけど、自分で自分を教育するのって難しいし、出来るとしても高校とかになってからだから、遅いと思う。早期に親が気づいて療育してもらえる子は、本当に大きなプラスになると思う。
    周りで幼稚園の時に同類だなと思って、療育一切されなかった子は、1人は不登校、もう1人は周りと揉め事起こす問題児になってる。

    +9

    -1

  • 2239. 匿名 2024/09/11(水) 08:55:10 

    >>2233
    いたよ、兄弟でって一組だけじゃなかった。
    やっぱり結構あるよ。
    双子でもいた。
    もちろん、一番下の子だけって家もあるし
    ホントに産まれなきゃ分からない。

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2024/09/11(水) 08:55:56 

    ナントカ〜自閉症だとか今は数々の病名がついててネットでもある程度の事は医者でもない一般人が情報を得る事ができるけど、昔から一定数はいたのには変わりないしパーセンテージもさほど変わらないんじゃないかな?

    20歳そこそこじゃ気づかなかったし他人に興味も無かったから分からなかったけど、色々な情報を見たり聞いたり、実際に関わってみるとグレーゾーンな子って多いかもなーって思います

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2024/09/11(水) 08:56:09 

    >>2234
    薬が効いてるようで良かったね
    親が早めに気づいて対応できてるんだ

    +6

    -0

  • 2242. 匿名 2024/09/11(水) 08:58:08 

    >>1753
    意図的に目を背けてネグレクトやらかしてる輩もいそう
    今おそうじします!というコミック作品読んでるけど主人公の元夫の再婚相手とかこのパターン
    こいつは姑に子供預けてるだけまだましだが

    +6

    -0

  • 2243. 匿名 2024/09/11(水) 08:58:39 

    >>2228
    親が悪いって誰が言うの?

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2024/09/11(水) 08:59:11 

    >>2240
    落語に出てくる与太郎は発達障害っぽいね
    軽度の知的障害もあるかもしれない

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2024/09/11(水) 08:59:11 

    >>2232
    それが何か?

    +1

    -1

  • 2246. 匿名 2024/09/11(水) 08:59:43 

    原因より理解がほしいよね
    やはり義親や親からの理解も。
    なかなか難しい人もいるけどね。

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2024/09/11(水) 08:59:49 

    >>1804
    障害があろうがなかろうが全てに通ずる気がする。
    私自身何やってもダメな人間でそう思うのって親の教育もあったと思う。
    親も昭和の人間なので躾は叱ってなんぼの所もあったと思うけど、大人になってから自己肯定感上がった

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2024/09/11(水) 09:00:02 

    >>2233
    ボランティアしていただいてありがたいけど、そういう目で見られてるんだよ、障害者家族は
    悲しいけれど
    親が犯罪者で結婚3回破談になった人のトピが先週あったけど、障害者家族の差別も半端ない
    もう嫌になるし疲れる

    +3

    -0

  • 2249. 匿名 2024/09/11(水) 09:00:20 

    >>2244
    落語なんて聞かないしだからなんだって
    Xで話してたら

    +0

    -2

  • 2250. 匿名 2024/09/11(水) 09:00:25 

    >>2245
    ヨコだけど、看護師も発達障害の人が多い職業だから

    +3

    -5

  • 2251. 匿名 2024/09/11(水) 09:00:40 

    >>2219
    うん。しゃーない。

    +5

    -0

  • 2252. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:28 

    >>2249
    すぐ突っかかるのやめなよ

    +1

    -0

  • 2253. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:32 

    >>1757
    むしろそうなればいいと思うよw
    そうなれば当事者に(そして定型にも)優しい社会構造に変革が進むだろうから
    ただ当事者がマジョリティのコミュニティでは定型側は居心地はよくなくなるだろうけど

    +4

    -1

  • 2254. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:39 

    >>2247
    本人は意外とだめだと思ってないのよ。
    だから苦しむ。

    +5

    -0

  • 2255. 匿名 2024/09/11(水) 09:01:42 

    >>1978
    ただのイヤイヤ期だよね
    イヤイヤ期ある方が正常だし

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2024/09/11(水) 09:02:00 

    >>2246
    理解は難しそう。ここだって親なのに子供を理解しようとしない人が多い。

    +5

    -0

  • 2257. 匿名 2024/09/11(水) 09:02:30 

    >>2243
    >>1448の文章を、そう解釈した
    だって、親以外に誰のせいと言ってるの?1448さんは?
    すいませんと言うしかないよ

    +1

    -0

  • 2258. 匿名 2024/09/11(水) 09:03:43 

    >>1640
    うちの子供も発達で療育行ってるけど
    同じ療育にいた男の子で
    発語が無くYouTubeを毎日観せたら
    日本語や英語の歌やセリフを
    覚えて発語が出てきたって子がいた
    発達の子供には悪くはないよね

    +8

    -3

  • 2259. 匿名 2024/09/11(水) 09:03:52 

    >>2231
    そうだね。オブラートに言っても分からないからとストレートに言うのは辛いね。某SNSでは毎日子供が問題行動起こして先生から毎日電話来て先生とは友達みたいになったと勘違いしてる母親の書き込みを見たよ。母親も発達障害なんだろうね。

    +6

    -0

  • 2260. 匿名 2024/09/11(水) 09:04:21 

    >>2254
    人間関係って大人になれば選べるから子供の頃の方が辛いよね。
    集団行動私もすごい苦手だった。友達作りも

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2024/09/11(水) 09:04:54 

    >>2250
    う〜ん
    それは聞いたことも体感したことも
    なかったなあ

    ナースは仕事が出来ない人か意地悪な人の
    どちらか又は両方で
    仕事が出来ないのは発達特性じゃなくて
    単純に頭が悪いからだと思っていた

    +1

    -1

  • 2262. 匿名 2024/09/11(水) 09:05:07 

    >>20
    100人のうち10人支援クラス入ってて
    支援クラス一つ増えました

    +2

    -0

  • 2263. 匿名 2024/09/11(水) 09:05:33 

    >>1891
    本当にそう思う。
    遺伝で防げないことの方が多いだろうけど、栄養面も原因の一つとして研究されてるんだから関係ないと全否定するのはどうなんだろう。
    少しでも予防できるなら予防した方が絶対良いのに。

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2024/09/11(水) 09:06:06 

    >>2258
    それはYouTubeのおかげなのか成長したからなのか分からないのでは。
    療育通ってたらお母さん話しかけるように指導されるよね

    +6

    -0

  • 2265. 匿名 2024/09/11(水) 09:06:15 

    >>2256
    あなたは当事者?当事者の親?
    我が子に障害があるって
    簡単には受け入れられないですよ

    +0

    -4

  • 2266. 匿名 2024/09/11(水) 09:06:53 

    >>2257
    あ、ごめん。前コメじゃなくコメ主のコメントに対しての質問。遺伝だと親が悪い、すみません。とコメントしてたので誰かに悪いと言われたのかなと思って…

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2024/09/11(水) 09:06:54 

    >>63
    長く幼児教育携わってたらわかるよ
    グレーかな?ぐらいの子は幼さ故かもしれないので一応そうかもと配慮しつつも成長を見守る
    でも明らかに特性持ちとわかる子はいて、そう感じた子はほぼ100で診断下った

    +13

    -0

  • 2268. 匿名 2024/09/11(水) 09:07:01 

    >>2220
    医学的な知識ない人が言いがちなんだよね
    管理栄養士とか食についての知識がきちんとある人は、添加物は絶対にダメなんて言わないし

    +5

    -1

  • 2269. 匿名 2024/09/11(水) 09:07:11 

    >>2129
    ないない
    絶対にない
    いくらなんでも無知すぎる

    +6

    -0

  • 2270. 匿名 2024/09/11(水) 09:07:16 

    療育に通っていた頃が懐かしいわ
    まだまだ希望があった
    一難去ってまた一難の繰り返し

    +6

    -0

  • 2271. 匿名 2024/09/11(水) 09:07:39 

    >>2149
    東大はアスペの宝庫、って言われてるのは事実だよね
    医者もそうだけど試験勉強的なことは得意だけどコミュ障ってのは割と多い

    アスペとスペクトラムの違いは知らんけど
    自閉症の子も勉強はできる子多いでしょ

    +4

    -2

  • 2272. 匿名 2024/09/11(水) 09:08:04 

    >>2205
    だから、特性があっても社会生活に支障がなければ、発達障害の診断はされない、だと何かに書いてあった気がする。
    …でも、医者によっても違うよね。

    +2

    -1

  • 2273. 匿名 2024/09/11(水) 09:08:50 

    >>1079
    馬鹿なのねなんて書かない方がいいんだよ
    頭おかしいもやめなよ

    +3

    -1

  • 2274. 匿名 2024/09/11(水) 09:08:59 

    >>2258
    意味も分からず繰り返してるだけだったり
    おうむ返し的な反応だったりしてないのかな?

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2024/09/11(水) 09:09:51 

    >>2265
    自分自身が我が子を受け入れられない人がいるんだから、自分の親も義親も理解するの難しい人だっている。
    受け入れたくない。受け入れられない。そりゃいるでしょう。

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2024/09/11(水) 09:10:24 

    >>2258
    なにかの歌に本人の何かが引っかかったときは
    めちゃくちゃ歌ってた。
    子どもの歌なら何でもいいってわけじゃなかったから、
    アンパンマンの歌とか全く興味持たなかった。

    +5

    -0

  • 2277. 匿名 2024/09/11(水) 09:10:32 

    社会適応してない普通人です
    今の社会の価値観や風潮にはなじめません&なじむ必要もないと考えてます

    犯罪とか公共の場で迷惑さえかけなければ変わり者やってもいいよね?

    +3

    -3

  • 2278. 匿名 2024/09/11(水) 09:11:30 

    >>2057
    同じコース辿った。うちの自治体では3歳で様子見外れるか医師に診てもらうか分岐する。様子見外れれば保育園や幼稚園に進み、何かあれば相談。医師に診てもらい診断がつけば療育園。実際には3歳前からルートが見えてて、2歳後半には親も周りも進む道が見え始めてる。

    3歳で様子見外れる子も、希望すれば念の為医師との面談はセッティングしてもらえる。外れた子はその後就学前の集団行動、小3の学習面、高学年の人間関係がチェックポイントになる。

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2024/09/11(水) 09:11:49 

    >>2258

    ベビーカーに乗ってる子が
    夢中でスマホ見てるのを見かけるけど
    心配になる

    +4

    -0

  • 2280. 匿名 2024/09/11(水) 09:11:59 

    >>2271
    自閉症の大半は知的障害が伴うって記事で読んだ
    高機能自閉症は少ない
    今はスペクトラムだけどね
    高機能自閉症だけ世にでるから多いと錯覚してるだけでは

    +9

    -0

  • 2281. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:13 

    >>113
    研究者…分かる
    私の友人
    今有名大学で准教授やってるけど
    めちゃくちゃ特性あるわ…
    話し出すと止まらない
    人と歩いていても自分のペースで歩いてしまう
    でも話は面白いしかなり頭良いから
    友人としては楽しい人だけどね…

    +11

    -0

  • 2282. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:21 

    >>2277
    お仕事をしてないのかな?

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:22 

    >>2265
    数ある障害の中でも発達障害なんてめちゃくちゃ多いのに
    まず差別意識をどうにかしないと

    +4

    -1

  • 2284. 匿名 2024/09/11(水) 09:12:42 

    >>2045
    療育でよくなりましたか?2歳の時点で発語なし、目線が合うこともない状態で心配です。

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2024/09/11(水) 09:13:21 

    >>241
    あの高齢出産した人を叩いてる人夜職だったり貧乏人だったね
    貧乏で2年間湯船にお湯はれないとか過去投稿に書いててびっくりした
    そりゃお金ある地域に住んでて自費でも高額だせる人が憎らしくなるよなと…

    +4

    -1

  • 2286. 匿名 2024/09/11(水) 09:13:25 

    >>2283
    差別と偏見をなくすのは
    容易なことではない

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2024/09/11(水) 09:13:50 

    >>745
    横だけど、無能だなんて事絶対無い。
    高学歴で人当たりもすごく良い知り合いがお子さんを療育に通わせてる。

    ホワイト企業にお勤めの方って、企業自体も大きいからたくさんの仕事仲間がいるよね。
    様々な事情で辞めていく人だっているって事、ホワイト企業で働く頭の良い人達だったら理解あると思ってたけどね。

    ガルでよくホワイト企業なら子ども出来ても戻って来れるようになってるから絶対辞めないってコメント見るたびに、それでも辞めざるを得ない人だっているのになと思ってたよ。
    妊娠、出産、子育てなんて人それぞれなんだもん。

    +7

    -0

  • 2288. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:01 

    >>2174
    むしろ衝動性は年齢が高くなると落ち着かない?
    高学年は対人関係の不調が問題になる
    友人ができない空気が読めないとか

    +7

    -0

  • 2289. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:01 

    >>2282
    アート系の仕事やってるよ

    +3

    -0

  • 2290. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:11 

    >>192
    私みたいだな
    一応社会人やってるし運動も出来るけど、スポーツ全般のルールがサッパリ分からないし人との会話は全滅

    +5

    -0

  • 2291. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:47 

    >>2279
    定型の子供には良くないかも

    +5

    -0

  • 2292. 匿名 2024/09/11(水) 09:14:50 

    >>2286
    差別している人が言いそう

    +4

    -1

  • 2293. 匿名 2024/09/11(水) 09:15:09 

    >>318
    対局後のインタビューでの様子ならあれは目を閉じて話す内容を考えてるだけだよ

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2024/09/11(水) 09:15:23 

    >>2271
    自閉+軽度知的があっても、記憶勝負ならかなり問題解ける。
    漢字や英単語も覚える。
    けれど算数は複雑な文章題、国語は気持ちを汲み取る問題になると、からっきしだめ。自分の気持ちを書いちゃうの。

    +8

    -1

  • 2295. 匿名 2024/09/11(水) 09:15:29 

    >>116
    変わり者はともかく、トラブルメーカーは発達障害よりも家庭環境が劣悪な場合が多い気がする。

    発達障害は常に変で悪気はない、トラブルメーカーは人を見て態度を変えて、普通の子を装うことも出来る。
    (発達障害に悪気が無いわけではなく、時と場合を選ばずに特性が出る)

    +3

    -1

  • 2296. 匿名 2024/09/11(水) 09:15:32 

    >>24
    染色体異常ならほかの病気もわかるよ。認可施設で判明する3タイプの染色体異常(ダウン症含む)以外は、体が小さかったり脳が小さかったりするからぶっちゃけ精密エコーでもわかりやすいんだけどね。
    でも中でもダウン症が一番トリッキーだよ。血液検査以外で分かりにくいという点と、生まれたら生まれたですごい長生きするという点。

    +2

    -0

  • 2297. 匿名 2024/09/11(水) 09:16:18 

    >>540
    こういうコメントする人って何かあんの?
    視野狭すぎないか?

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2024/09/11(水) 09:16:28 

    >>241

    妊娠したことを書き込むの怖くないのかな?
    高齢妊婦に対する批判が来たり
    流産や死産の可能性もあるし
    ダウン症などの子が生まれた場合
    それもすぐには公表出来ないだろうし

    +5

    -1

  • 2299. 匿名 2024/09/11(水) 09:16:33 

    特に問題ないまま大きくなったけど、小6辺りで不安感と我が強くなり、感覚的な事(かすかな臭いなど)に敏感になって、自分でも感情のコントロールが難しいみたい

    これは特性ありなのかな

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2024/09/11(水) 09:17:10 

    >>528
    一度でも見ると同じようなのが流れてくるからね
    私はそういうのを見たことないから一切ながれてこないや

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2024/09/11(水) 09:17:19 

    >>1005
    うちの子3歳でやっと繋いでくれるようになった。
    イヤイヤ期の1つで「○○しよう?」→「嫌だ!」の1つだった。
    聞き方変えたら繋いでくれるようになったよ。「パパとママどっちと繋ぐ?」とか「どっちの手と繋ぐ?」とか。それか抱っこして欲しい時もあるみたい。

    +1

    -0

  • 2302. 匿名 2024/09/11(水) 09:17:50 

    >>989
    いや、NIPTのときにカウンセラーの人と話したけど、直系(親や祖父母)じゃなければ遺伝子的にはけっこう遠いから、そんなに影響はないらしい。
    私も両家の親戚ひっくるめるとポツポツいるのよね。。

    +0

    -9

  • 2303. 匿名 2024/09/11(水) 09:19:06 

    >>304
    気づいた時にはもう下の子を妊娠してた…とかね。

    +4

    -0

  • 2304. 匿名 2024/09/11(水) 09:19:10 

    >>241
    有吉だって49、夏目三久39で第一子だけど芸能人で金があるからか叩かれてなかったよね

    +10

    -0

  • 2305. 匿名 2024/09/11(水) 09:19:31 

    確実に父親からの遺伝だけど、父親を悪いなんて思ってないよ。仕方がないやん。そりゃ「お前の障害は誰に似たんかなあ。親族には誰もいないのになあ」なんて言っきたらオメーの遺伝だわーってなるけどさ笑

    +7

    -0

  • 2306. 匿名 2024/09/11(水) 09:19:32 

    >>2125
    だから昔は診断されずに普通級にいた子たちが支援級に流れてるんだよ。
    情緒級なんてまさにそれなの分からない?
    昔は知能になんら問題なければコミュニケーションに問題あっても普通級だったでしょ。

    +5

    -2

  • 2307. 匿名 2024/09/11(水) 09:19:50 

    >>2088
    私も言われた。親が子供の発達に関する話を聞ける状態かどうかで指摘も変わるって。その子供を育てるのはその親だから、親のメンタルが変に崩れるのは子にとって悪影響と判断するらしい。ネグレクトとか虐待は困るし。

    ただ空きがないと2歳までは様子見〜とか、2・3ヶ月にまた見せに来てねとかも有りうる。ほんと地域差は大きい。

    +13

    -0

  • 2308. 匿名 2024/09/11(水) 09:20:36 

    >>2305
    その父親も遺伝を引き継いでるだけだしね。

    +6

    -0

  • 2309. 匿名 2024/09/11(水) 09:21:31 

    >>492
    私は診断済みのASDだけど、国語めちゃくちゃ得意だったよ。幼稚園の頃から本が大好きで読みまくってたのもあるし、あと理屈に強かったから、国語の問題で正答することは出来る。難問になればなるほど理屈だからね。

    ちなみに国語の問題はすごい出来るけど、人の気持ちは分からないことがあるみたい。頑張って気を遣ってるつもりだけど、たまに周りの「えっ」って顔見るから、失言してるみたいだわ。

    まあ私のことは置いといて、ASDでも訓練すれば国語は絶対できるよ。特にロジカルな問題であればあるほど得意だと思う。

    +23

    -0

  • 2310. 匿名 2024/09/11(水) 09:22:29 

    >>1029
    うちワンワンとかアンパンマンのキャラ見せられたんだけど残念な事にワンワンもアンパンマンも全く興味示さずパウパトロールにいったから勿論指差しできなくてひっかかった

    +7

    -1

  • 2311. 匿名 2024/09/11(水) 09:22:55 

    >>1985
    高卒に準じる資格にあたるから可能
    高卒に限定すると肢体視覚聴覚病弱の特別支援学校出身の知的障害がない
    当事者生徒(高校と同じ授業を履修してる)が大学に行けなくなる

    +1

    -0

  • 2312. 匿名 2024/09/11(水) 09:24:47 

    >>932
    判断基準が違うんじゃないですかね?
    日本だって精神科医ごとに考え方違ったりするし。

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2024/09/11(水) 09:25:06 

    いきなりナイフ持って刺されたりレイプとか 自分の身に危険がないなら相手が発達だろうが知的だろうがどうでもいいや
    他人に興味ナシ

    +1

    -0

  • 2314. 匿名 2024/09/11(水) 09:25:41 

    学童で働いてます
    300人ほど預かってますが軽度から重症までそれ系の子たちは8割を超えると支援員は見ています
    原因を親が高齢化しているからではないかと支援員仲間ではぼんやりと予想してますが、自分としてはそれプラスでIHコンロも一因ではないかと思ってます

    スマホで会話しながらレンジの中見ようとして近づいたらジジッとなって電磁波漏れてるやんって驚きました
    IHはちょうど腹部のあたりでかなり近距離で使用することになります、それが受精卵が分割していく一番最初のあたりで影響受けたら…脳のバグが起こるのではないでしょうか
    それだと障害児の増加にもかかわらず身体系の障害児が少ないというのもつじつまがあうと思います




    +1

    -10

  • 2315. 匿名 2024/09/11(水) 09:26:25 

    >>1
    もし妊娠中にいろんな障害などがわかる世の中になったとして、不妊治療でやっと授かった命(年齢的にこれが最後の妊娠)をどうしますか?

    聞いておいて私も答えに困ります…

    +3

    -0

  • 2316. 匿名 2024/09/11(水) 09:26:53 

    >>2211
    軽度って言葉の感じから軽いのかと思うけど、思ってるよりハッキリ知的だとわかるよ。中度とかはすごく重く感じる。

    +6

    -0

  • 2317. 匿名 2024/09/11(水) 09:28:39 

    >>587
    35以上は羊水も腐るしね

    +1

    -3

  • 2318. 匿名 2024/09/11(水) 09:29:12 

    >>2083
    息子が診断済みなんだけど、旦那と苦手な事がそっくり
    興味がない事には1ミリも心が動かないからオリンピックが始まった事にも気付かない
    時間の管理が出来ない
    先を考えた行動が出来ない
    忘れ物が多い

    でも旦那はずっと全国上位をキープしてる営業マン
    仕事は好きだから上記の苦手な事は全てクリア出来るらしい
    そして家では本当の自分に戻るから何も出来ない

    旦那は勉強が出来て自分が発達障害とは1ミリも思わず生きてきて発達障害という言葉も知らなかった
    自己肯定感も高いから生きづらさもない
    息子も勉強が得意だから、旦那の時代に生まれてたら発達障害と言われなかっただろう
    でもいまの時代だと息子は明らかに浮いた存在
    本当に障害ってなんなんだろうって考えるよ

    +12

    -0

  • 2319. 匿名 2024/09/11(水) 09:29:51 

    >>2006
    魚も今は色々汚染物質が出てたりするしねー
    妊婦さんはあんまり底魚食べないようにって指導されてた気がする

    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2024/09/11(水) 09:31:05 

    >>2271
    それで就活や就職後に躓くんだよ
    正直見てて辛いよ

    +4

    -1

  • 2321. 匿名 2024/09/11(水) 09:31:45 

    >>15
    我が子の小学校も1クラスから2クラスに増えてたよ
    支援学級にいる子より支援学級に行ったほうがいいと思う通級の児童もいるけどね

    +1

    -0

  • 2322. 匿名 2024/09/11(水) 09:32:38 

    学習面も、低学年の頃は少しはやらせたいなって思ったわけよ。漢字にとびついたから、せっかく時間もあるしって漢検やらせてみた。先生は、ムダなことを…って感じで迷惑がっていたけれど。それで、家で教えてるのに、授業中にスパルタみたいに問題解かされてびっくりした。
    級が上がると、言葉の意味を理解させるのが難しくなって、やめた。
    ムダなことに見えたかもしれないけれど、日本に住んでるんだから漢字は読まなきゃならないし、一人で動くときに漢字は読めているから、ムダではなかったと思っている。

    +0

    -0

  • 2323. 匿名 2024/09/11(水) 09:33:43 

    >>832
    1クラスに数人は何らかの発達障害かなと思う子はいるけど、1クラスに1人自閉症は多いと思う

    +0

    -0

  • 2324. 匿名 2024/09/11(水) 09:33:46 

    >>2314
    何を言ってるんだよ笑
    手に持ってる端末は常に電磁波出してますが
    それ気にするなら電子レンジもスマホもテレビもない山奥行くしかないけど

    +5

    -0

  • 2325. 匿名 2024/09/11(水) 09:34:42 

    >>2324
    山小屋生活に仲間入りするしかない

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2024/09/11(水) 09:34:51 

    >>2155
    本人の発達に即した学習生活訓練を積ませる事
    意外とネックになりやすいのはトイレ
    特に男性の場合社会の窓を使えなくてパンツも下着も下ろした状態で
    用を足す人が結構いて定型の同僚にぎょっとされるケースが割とある

    +2

    -0

  • 2327. 匿名 2024/09/11(水) 09:35:36 

    添加物がー魚がー電磁波がーYouTubeがー
    親の関わり方がー怪電波がーワクチンがー

    宗教かよ

    +1

    -3

  • 2328. 匿名 2024/09/11(水) 09:35:41 

    >>2309
    分かる
    国語の難問は論理的思考力だけで解けるよね。むしろ偏差値低い学校の問題の方がバカっぽくて難しい。そこは問題作れないでしょってところで作ろうとするから
    こういう能力は、答えが綺麗に出る数学に生かされたり、オールマイティーに勉強できる人もいると思うな

    人間関係はワケ分かんない感情論だもんね
    その時の気分とか本音と建前を読み取って合わせろとか誰にもできないと思うよ。付き合いづらい難しい人の方が声がでかいし

    もう面倒になったから、どうしたら消えてくれるのか聞いてみようと思う
    こういうことを言うとアスペって思われちゃうんだろうけど、私の人生って発達寄りの人たちにずーーっと悩まされてきてこっちが被害者だよ

    +1

    -3

  • 2329. 匿名 2024/09/11(水) 09:36:04 

    >>2325
    東出ガールズの仲間入りするしかあるまい

    +2

    -0

  • 2330. 匿名 2024/09/11(水) 09:36:07 

    >>1029
    うちは緊張と人見知りでフル無視してたけど引っ掛からなかった
    他のことも含めてみてるのかな

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2024/09/11(水) 09:36:56 

    >>2241
    私は薬で抑えられると知らなかったから勉強になった!

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2024/09/11(水) 09:37:17 

    >>2289
    🙆‍♀️

    +0

    -0

  • 2333. 匿名 2024/09/11(水) 09:37:25 

    >>2308
    そうそう。父親のせいでも祖先のせいでもないよ。
    私は子供産むのはちゃんと考えなきゃだけどね。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2024/09/11(水) 09:37:38 

    >>1244
    子供産んで自分がASDってわかりました
    それなりに人生大変だったけど知的遅れはないし
    なんでこんなに人間関係大変なんだろうって思うくらいだった

    +11

    -0

  • 2335. 匿名 2024/09/11(水) 09:37:52 

    >>2291
    特性のある子たちにはもっと良くないよ

    +2

    -1

  • 2336. 匿名 2024/09/11(水) 09:38:01 

    >>29
    高卒なら20歳〜23歳
    大卒なら25歳〜28歳くらいに生むのが理想的
    そこそこ遊んで、そこそこ社会に出てみて、そこそこ体力あるときに生む方が子育てしやすい(親のサポートも期待できる)

    +2

    -0

  • 2337. 匿名 2024/09/11(水) 09:38:05 

    >>2088
    Twitterで幼児精神専門の先生もそういうことポストしてた
    親の様子をみて診断伝えるかどうか決めるみたいな

    +8

    -0

  • 2338. 匿名 2024/09/11(水) 09:38:39 

    >>2272
    はい。本来は臨床心理士が行う発達検査でのWISKの結果を踏まえて、精神科医が患者から困りごとを聞き取りし最終的に診断をします。

    ただ確かに病院やお医者さんによって、本人からの聞き取りのみでの診断や、逆にWISKの高低差の数値を優先して診断をつける場合もあるようです。

    +0

    -2

  • 2339. 匿名 2024/09/11(水) 09:38:42 

    >>2292
    自分の中にある差別と偏見を
    自覚するところから

    +3

    -0

  • 2340. 匿名 2024/09/11(水) 09:38:57 

    >>2289
    横だけど私も家で絵の仕事してるよ
    会社勤めは詰んでたと思う

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2024/09/11(水) 09:39:01 

    >>747
    わかります!私の周りの自閉傾向ある人皆勉強は出来るタイプか普通並みなので知的伴ってる人の方が少ないのかと思ってました。エハラマサヒロも器用で高学歴だし。

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2024/09/11(水) 09:39:01 

    >>896
    私の子が発達なので発達関連の情報をよく見ますが、たしかにIQ高すぎてもその傾向ありますよね。
    (知的なしのアスペルガーになるのかな?)
    2歳でペラペラ話せて賢くて何も問題ないような子が小児科連れて行くと医師からこの子発達だねと言われたという投稿も見たことあります。

    +0

    -1

  • 2343. 匿名 2024/09/11(水) 09:39:40 

    自分も含め親兄弟甥姪子発達障害ぽいけど、日常生活送れてるから個性の範囲だ。

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2024/09/11(水) 09:39:49 

    高学年や中学生になってから躓くような気付かれにくいタイプの女子は早期に療育したとして何を学ぶんだろう。
    自分が大人になってから診断ついたけど幼少期を思い出しても集団行動問題なし勉強も運動もできるし友達いっぱい、みたいな子供だったからあの時点では療育って話にはならなかったと思うし療育に行ってたから思春期のいろいろや二次障害が何とかなったとは思えないんだよなぁ。 
    親の方の意識を変えるって面では意味があるのかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 2345. 匿名 2024/09/11(水) 09:40:00 

    >>20
    二学期から小学校のこども転校したんだけど、
    夏休み前に先生とお話してる時に支援級の話になって、
    最近すごい増えててクラスもどんどん増やしてるって言ってたな〜
    素人じゃどこが障害なんだろうってレベルの子が多いんだけど診断が降りてないと支援クラスには行けないんだよね?

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2024/09/11(水) 09:40:18 

    >>241
    自他の境界線が曖昧な人多すぎ

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2024/09/11(水) 09:40:34 

    >>2271
    アスペは高機能だべ
    対人関係コミュニケーションが難題
    言わなくていいことを言ったりする、
    近所の子も私の服について痛い所ついてきて
    ジミに傷ついたわ

    +1

    -1

  • 2348. 匿名 2024/09/11(水) 09:41:37 

    >>2232
    職業柄異変に気付きやすくて、早く専門機関につながらなくてはって思うんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2349. 匿名 2024/09/11(水) 09:42:48 

    >>1602
    そういうしかないのもあるよね。
    ホントだちょっと変わってるとかも言いづらいし。
    母が違和感覚えたら相談した方がいい。間違ってたらそれでいいし。
    私も友達にずっと発語ないこと相談されてたから、大丈夫だよとしか言えなかった。
    結局3歳で自閉の診断ついていた。

    +4

    -0

  • 2350. 匿名 2024/09/11(水) 09:43:16 

    >>10
    医療はビジネス!

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2024/09/11(水) 09:45:25 

    >>77
    本人もそうだけどそもそも親がダメじゃない?この国。
    親が世間体だの自分の承認欲求だの自己愛だのを暴走させてるから。
    本人は、ゆったり学びたいなっていっても、親がみっともない!だのそんなんで恥ずかしい!だの、人様に笑われる!だのばかみたいなことを言って、そんな子供いらない!ってなりそう。
    もちろんそうじゃなくこの幸せを第一に考えるまともな親御さんもいると思うけど。

    +1

    -8

  • 2352. 匿名 2024/09/11(水) 09:45:44 

    >>2315
    妊娠前に分かる世界になるんじゃない?
    遺伝子検査して障害児産む確率がわかったり
    結婚前に子宮や卵子、精子の状態調べること出来る

    +4

    -0

  • 2353. 匿名 2024/09/11(水) 09:46:26 

    出産の高齢化の弊害っていうと発狂してマイナスつけてくる人いるけどこれは事実

    +3

    -3

  • 2354. 匿名 2024/09/11(水) 09:47:00 

    >>2344
    自分は親の相談所という感覚だよ
    結局一緒に過ごすのは親の方だし
    親と子供の付き合い方を学ぶ?ところだと思うわ

    +4

    -0

  • 2355. 匿名 2024/09/11(水) 09:47:58 

    >>1672
    我が子は言葉の後れを心配して療育の先生に見てもらったら、コミュニケーションの訓練を10分しただけなのに言葉の後れが解消された。ちょっとした刺激で脳が活性化したんだと思う。

    +5

    -0

  • 2356. 匿名 2024/09/11(水) 09:48:16 

    >>2097
    病院は通ってるママ友に数ヶ月待ちと聞いたし、特性があるかというとそこまででもなく
    心理士さんに相談しても大丈夫だと思うけど〜と言われ、もうすぐ3歳児検診もあるので

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2024/09/11(水) 09:48:23 

    >>2148
    横。なるほど。
    振り幅でかいのが発達障害なのかぁ。
    良いところを目一杯のばしてあげたいよね。

    +0

    -0

  • 2358. 匿名 2024/09/11(水) 09:49:25 

    >>2267
    登園渋りや拒否を長く何度も繰り返す子はやはり発達障害あることが多いですか?
    うち、今は診断待ちの状態ですが幼稚園の先生には「泣くのは朝だけで、落ち着いたら楽しく元気にしていますよ」と言われます。

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2024/09/11(水) 09:49:51 

    >>77
    確かに。理解してなくても容赦なく進級させていくね。

    +0

    -0

  • 2360. 匿名 2024/09/11(水) 09:49:54 

    >>16
    48ですが35の時に検査受けたら発達と境界知能(IQ81)の診断出た。小学校から勉強ついていけてなかったから、今なら支援級かも。
    40代や50代のほったらかし世代は、発達に理解や知識もないから引き込もりや病んでる人多いよ。

    +9

    -2

  • 2361. 匿名 2024/09/11(水) 09:50:11 

    >>723
    そうなんだね
    3年生から一気に勉強も難しくなるっていうし不安しかない
    息子が今一年生で文章問題がなかなか理解出来ないしやらないといけないことすぐ忘れるから、もしかしたら…って発達疑いだしてる

    +10

    -0

  • 2362. 匿名 2024/09/11(水) 09:50:26 

    >>2258
    うちの子も言葉が遅かったけど一気に理解が進んだのは歌の影響だった。コミュニケーションは苦手で話を聞くのも下手。歌と公文カードやワークで言葉が増えた。今は年中で文字が好きでカレンダーや地図に執着してる

    +3

    -0

  • 2363. 匿名 2024/09/11(水) 09:50:56 

    >>12
    たしかに学年100人だったからだいたい3人くらいいた気はするわ
    クラスに1人は「変な子」いた

    +3

    -0

  • 2364. 匿名 2024/09/11(水) 09:51:32 

    >>2356
    保健師や心理士は診断できないよ

    +0

    -0

  • 2365. 匿名 2024/09/11(水) 09:51:34 

    >>2309
    国語も基本的にロジックだからね
    あと問題作成のテクニックを知っていれば更に正答率は上がる

    +7

    -0

  • 2366. 匿名 2024/09/11(水) 09:51:52 

    >>2278
    ありがとうございます
    具体的でわかりやすい説明で助かります
    心理士さんや保健士さんにもこの先の進み方を何も聞かされてないので、そういう手順が用意されているならその都度相談できそうですね

    +0

    -0

  • 2367. 匿名 2024/09/11(水) 09:52:48 

    >>2358
    一時は二次障害に繋がると怖いので無理に行かせなくてもいいのかな。と思っていましたが、行けば給食はおかわりしてるし…そんな子が登園拒否するか!?と思い直し今は泣いても連れていくようにしています。
    果たしてこの判断が正しいのかどうか、対応が難しすぎます。

    +3

    -1

  • 2368. 匿名 2024/09/11(水) 09:53:51 

    >>778
    やっぱり〜そう言う理由があったんや〜つわりの時、人工甘味料受け付けなかったよ!
    悪阻で気持ち悪いのと、人工甘味料がなぜかすごい気持ち悪さを増して。何かを口にする前に成分表を見たのは後にも先にも妊娠中だけ。

    +1

    -3

  • 2369. 匿名 2024/09/11(水) 09:53:51 

    >>2351
    留年制度は作らないにしても遅れてることを把握して塾や親が教えてフォローできるならいいけどさ

    +1

    -0

  • 2370. 匿名 2024/09/11(水) 09:54:08 

    >>2060
    今って診断されなくても発達障害の情報山ほど入ってこない?

    +3

    -1

  • 2371. 匿名 2024/09/11(水) 09:54:57 

    どんなに発達障害だろ!自閉症だろ!って人でも本人と周りが悩んで困ってなければ判断つかない場合もあるよね。

    +0

    -0

  • 2372. 匿名 2024/09/11(水) 09:55:35 

    >>2347
    旧アスペルガー障害は軽度知的障害との併発の場合は診断名として使ってもよかった
    だから一律高機能とも言えない

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2024/09/11(水) 09:56:54 

    >>2309
    私の友達でも同じく国語(というか全科目)できるタイプがいる。でも共感性は低いし不要なことを言って人間関係に影響してる。本人はパターン学習が得意なので冷静に分析して擬態しようとしてるらしい。

    でもそれは少数派だと思う。
    大多数は国語の出来なさに表れてると思うよ。

    +8

    -0

  • 2374. 匿名 2024/09/11(水) 09:57:18 

    >>75
    その担当医に自信がなくリスク回避のためそのように伝えた可能性もあるのでは?
    大きくて有名な産婦人科病院で臍帯血とりましたが、そこまでの1/100なんていう確率ではなかったです。不安を煽りすぎているように感じます。

    +3

    -3

  • 2375. 匿名 2024/09/11(水) 09:57:44 

    >>1645
    そうだよね。
    コミュニケーション少なめの事務だったけど、それでも職場を転々としてた。周りがしんどくなって辞めてくクラッシャーだった。

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2024/09/11(水) 09:57:58 

    >>2364
    現状困っている特性、目立つ特性もなく病院へ勧められてもないのに、私一人が心配性なのではないかと思いつつ不安も消えずで、ここで似たような状況だった先輩方に話を聞きたかったのです
    今が心配なのではなくこのままいって数年後に特性が現れたかとか、早期に療育を外れていることで後々手遅れにならないかを心配しています

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2024/09/11(水) 09:58:39 

    >>2351
    親もそのうちあきらめていくよ。
    ただ、勉強ができたりするとガンガンいくかもね。
    祖父母も、権威的な考え方だと大変かも。

    +0

    -0

  • 2378. 匿名 2024/09/11(水) 09:58:49 

    >>2360
    残念ながら81だと発達障害・精神疾患を併発しているか
    よほど許容範囲の広い自治体でもない限り今でも通常級だよ
    境界知能当事者は支援の網から1番こぼれやすいし何らかの手立ては必要だろうね

    +7

    -0

  • 2379. 匿名 2024/09/11(水) 09:58:54 

    >>2367
    横。うちの学校のスクールカウンセラーさんは、行きは嫌がっても晴れやかな顔で帰ってくるなら、なるべく行かせた方が良いって言ってたよ。一意見だけどね。もちろん身体症状がでるくらいなら無理はできないけど、登校促しは続けて下さいって。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2024/09/11(水) 10:01:25 

    >>2352
    ふとした疑問
    生まれてから調べるのも診断おりるまでめっちゃ時間かかるのに、生まれる前の遺伝子調べてわかるのかな?

    +2

    -0

  • 2381. 匿名 2024/09/11(水) 10:01:38 

    >>2364
    保健師さんもいろんな人がいるから
    気づく人はすぐすすめてくれる

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2024/09/11(水) 10:02:13 

    >>1980
    1752が知的入ってるなんて書いてないじゃん

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2024/09/11(水) 10:02:29 

    >>2357
    うん。得意な事もたくさんあるから良いところ伸ばすの無茶苦茶大事!!

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2024/09/11(水) 10:03:11 

    >>897
    私は筋トレバッキバキ姉さんばっかり出てくる。

    +1

    -0

  • 2385. 匿名 2024/09/11(水) 10:05:46 

    >>587
    第一子出産時の年齢を男女別に比較すると25年前より女は5歳以上、男は3.5歳上がってる
    女の高齢化の問題では?

    +1

    -3

  • 2386. 匿名 2024/09/11(水) 10:06:47 

    いつまで手を繋いでいるんだろう、きっと永遠にだと思っていた子が、
    急にあっちこっち一人で出かけてる。
    スマホで検索してルート調べて。
    ヘルプマークを見て小さな意地悪する人がいたり、
    バスから降ろしてもらえなかったり
    理不尽なことにも気付いたみたい。
    ただ、だめとなったらだめなので
    喫煙者がいた店に行かなくなった。くそー
    帰りにおつかい頼めなくなったじゃん(笑、怒)
    こういうとこが生きづらさ。

    +0

    -2

  • 2387. 匿名 2024/09/11(水) 10:07:13 

    >>2376

    何それ
    何も困り事ないのに勝手に心配して、先輩ママの話聞きたいって…
    困り事発生してから相談したらいいのでは
    こっちからすると何も困り事なくて〜って言われたら
    じゃあそれで良いんじゃないっすか?としか
    困り事無いと療育通えないし

    +4

    -1

  • 2388. 匿名 2024/09/11(水) 10:07:28 

    >>2380
    発達障害の親の遺伝子集めればいいんじゃないの?
    共通の遺伝子があればそれが原因かもしれないし

    +2

    -2

  • 2389. 匿名 2024/09/11(水) 10:07:31 

    >>908
    うち夫婦早慶、祖父母旧帝で親戚もわりと高学歴の人が多いんだけど下の子が中度知的の自閉症だ。
    算数だけは得意で本当に知的障害あるの?って思うけど

    +1

    -0

  • 2390. 匿名 2024/09/11(水) 10:08:47 

    >>2089
    テレビも良くは無いだろうけれどスマホ画面は確かに小さいよね

    けどなんでもタブレット学習とかになり出したし
    今後どうなるんだろ

    +0

    -0

  • 2391. 匿名 2024/09/11(水) 10:08:50 

    >>2376
    手遅れを心配するなら尚更
    早めに受診した方がいいよ
    療育受けられるかもしれない
    小学校入学前が本当に大事

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2024/09/11(水) 10:09:03 

    >>2376
    いやだからここの人も専門医じゃないので心配なら専門の病院に予約した方がいいんじゃ
    数ヶ月待ちなんだから早く予約した方が話は早いかと

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2024/09/11(水) 10:09:20 

    >>2354
    私は2歳半から親子一緒にやる療育に通ってるけど、早期療育でまずは親が子供との関わり方を学ばせてもらったって感じですごく有意義だった

    療育通う前は「なんか変だな?」「なんでうちの子だけわからないんだろう?」っていう違和感と得体の知れない不安感があって、段々子供のことを言葉の通じない宇宙人みたいな気持ちで見るようなときが増えていた時期だったから
    療育の先生たちに色々教わって関わり方を掴めて、ようやく私自身も前向きな気持ちになれたし、親の接し方が変わったからか子供もグッと成長したんだよね

    あのとき療育という場がなかったら、私は子供に対して宇宙人として接していただろうし、そう遠くない時期に虐待に繋がっていたかもしれないと思うわ

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2024/09/11(水) 10:09:36 

    >>2351
    ほんとにその通り

    +1

    -1

  • 2395. 匿名 2024/09/11(水) 10:09:48 

    >>1412
    そう。忘れていたことを指摘された時は身に覚えのない事で怒られてる感覚になるし、思い出す回路が繋がらなくて引き出しを見つけるのが遅いっていうか。普通の人ならすぐそういえば!ってなるところでも心当たりがなくてフリーズしちゃったり。

    +2

    -0

  • 2396. 匿名 2024/09/11(水) 10:10:55 

    >>2376
    受診した先生の当たり外れもあるからね

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2024/09/11(水) 10:12:29 

    >>1594
    集団行動が苦手=発達障害ではないけれど、自分の得手不得手を客観視して合う仕事を見つけるの大事だよね。

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2024/09/11(水) 10:13:16 

    こうやってみると何もない普通の人間の方が珍しいんやと思う

    +1

    -3

  • 2399. 匿名 2024/09/11(水) 10:15:04 

    >>2376
    コメ主さ、一度自分自身がカウンセリング受けてみてはどうだろうか?そこまで不安感強いと生き辛いと思うんだよ。けっこう見え方考え方よくなるよ。

    +1

    -0

  • 2400. 匿名 2024/09/11(水) 10:15:30 

    >>26
    昔はほとんど農民だったから、最低限の会話可能なら人手として使われてたと思うよ

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2024/09/11(水) 10:15:55 

    東大には…と書く人が必ずいるけれど
    大事なのは学歴じゃなくて
    本人に合った就労先(作業所も含)が見つかること。
    たまに、何かできると夢見るようなことばかり言ってくる人がいるけれど
    社会の中で自分のペースを作り、生活を営むことが目標。

    +6

    -0

  • 2402. 匿名 2024/09/11(水) 10:16:02 

    >>2398
    つーか何もない人なんていないよ。みんなどこかしら偏りあるし秀でてるものもある。

    +4

    -2

  • 2403. 匿名 2024/09/11(水) 10:16:07 

    >>2387
    気になっても発達支援教室の他の子も同じ感じだったり、イヤイヤ期もあるからわかりやすい特性は今はないですが、同じ状況だった方がいるかもしれないと思うのはおかしいですか?
    今どうしたらいいかを聞いてるのではなく、経験談を聞きたくて

    +1

    -0

  • 2404. 匿名 2024/09/11(水) 10:16:58 

    >>2125
    自分が学校通ってたときも、あー今思い返せばあの子は自閉症スペクトラムだったんだろうなぁって子が数人浮かぶよ
    気に入らないことがあったら泣き叫びながら学校外に逃走した子とか、何回注意されても他の子に話しかけたり立ち上がったりして叱られてる子とか、マジで全然他の子と関わらないで1人でいる子とか…

    +8

    -2

  • 2405. 匿名 2024/09/11(水) 10:17:00 

    >>2358
    そういうお子さんは割と多くいますが、発達とされたお子さんは私は見ていません
    拒否が癖になっているという場合が多いですね
    3年間毎日泣いて来た子もいましたが来て落ち着く子は特に問題視してないです
    泣くというより親御さんへの無関心、目が合わないことやひとつの事への(数字とか)執着
    お友達の感情がことさらに読めないなどから見ています

    +4

    -0

  • 2406. 匿名 2024/09/11(水) 10:17:52 

    >>643
    コメ主さんみたいにお金の余裕があって将来の計画できててもきょうだい児について心配になるくらいなんだもんね
    一般家庭だと1人に億単位のお金を残すことなんて難しいし、もっともっと大変な思いをするんだろうな

    +2

    -0

  • 2407. 匿名 2024/09/11(水) 10:17:55 

    >>933
    アメリカに夫の仕事で帯同してる時に妊娠して出産したんだけど、妊娠がわかったら妊婦用のサプリメントの処方箋を出してくれて出産までずっと飲んでたよ
    色が紫色でめっちゃデカくて飲みにくかったけど、オメガ脂肪酸とか葉酸とかいろいろ入ってた
    おかげでかラッキーでか、30代だったけど妊娠出産何も問題なかったよ

    +3

    -1

  • 2408. 匿名 2024/09/11(水) 10:18:04 

    >>2398
    そんなことないでしょ。
    通常級のほうが人数多いでしょ。

    +2

    -1

  • 2409. 匿名 2024/09/11(水) 10:19:46 

    >>2399
    ありがとう
    不安性なのは自覚しています
    とにかく特性的に苦労して悩んでいる旦那みたいには子供になってほしくない気持ちが強いんです

    +1

    -0

  • 2410. 匿名 2024/09/11(水) 10:20:00 

    >>2388

    ただ、妊娠中の環境によって遺伝子がメチル化することも、妊娠前にメチル化してた卵子又は精子の遺伝子が妊娠中に脱メチル化することもあるから、妊娠前の両親の遺伝子情報だけではなんともいえないよ。

    すでに研究でも、妊娠中に母親が高ストレスに晒されてると子どもの遺伝子がメチル化して子どもが将来精神疾患(強迫性障害など)に罹患する確率が高まるとか出てるし、
    逆に新生児のうちに直母による授乳や、肌と肌が触れ合う時間が増えることでそのメチル化が剥がれるとか、

    生まれ持ったもの=遺伝とは限らないのがややこしい。

    +8

    -1

  • 2411. 匿名 2024/09/11(水) 10:20:10 

    >>439
    まさにガチャガチャやな

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2024/09/11(水) 10:20:17 

    >>2403
    いや、だから困り事もなく、
    幼児特有のイヤイヤか癇癪か区別もつかない状態でここで聞いても文章だから分からんってなるし
    軽度から重度までいる上に特性も人それぞれだから分からんってなるし
    心理士に見せて大丈夫って言われても納得出来ないくらいなんだから最後は専門医に見てもらうしかなくない?
    私は専門医に見てもらいましたよ
    2歳でわかんないから様子見になりましたが
    このトピ遡って読むとわかると思うけど、だいぶ特性強くても定型とほぼ変わらないくらい軽度に落ち着く子もいる
    一つだけ言えるとしたら3歳に近づくにつれて特性強まるよ

    +4

    -0

  • 2413. 匿名 2024/09/11(水) 10:22:16 

    >>2409
    ご主人は発達障害の特性が強くでていて、コメ主は精神的に不安定なのね。なんで子供産んだんだよ…
    もう家族全員で病院に行ったらいいよ。

    +5

    -0

  • 2414. 匿名 2024/09/11(水) 10:23:21 

    >>187
    発達でなくて知的障害だけど。

    子供は知的障害グレーで高校の進学も無理なレベル。
    親も同じ感じなので子供がグレーだと1ミリも思ってない。

    結婚して幸せな専業主婦になれるかもと言われそうだけど、
    食べて行くのに結婚しか道がないし産んだ子が男の子だったら子供は詰む。

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2024/09/11(水) 10:23:33 

    >>739
    普通に話できて学校、仕事出来たらマシじゃない?
    例え障害者の仕事で給料安くてもニート、犯罪に走るより
    近所からも何も言われないし。

    +3

    -0

  • 2416. 匿名 2024/09/11(水) 10:24:36 

    >>1145
    うちも一緒ですー!
    一歳半検診で小児科医にまだ発語ないって言ったら「あとで保健師とちょっと面談してください。これくらいの子なら5つくらいの発語があるのが通常だからね」って真顔で言われて、え?赤ちゃんなのに個人差あるくない?めっちゃ不安煽ってくるじゃん!と思ってちょっとイラッとしましたw
    でもそのおかげで2歳過ぎ頃から早期療育を受けられたし、今となっては本当にあのとき指摘してもらえて良かったです。
    ちなみにうちも療育は通い続けていますがまだ診断とかはついてません。

    +5

    -0

  • 2417. 匿名 2024/09/11(水) 10:25:13 

    >>2355
    それ分かる!自治体の療育機関へ相談と検査に行っただけで、発語が増え始めた。
    どうしてですか?とワーカーさんに聞いたら、苦笑いしながら「私たちは子供の目線で話し、子供のペースに合わせますから」と言われた。情けなかったけど、先生方の真似したら子供がどんどん成長したよ。

    +5

    -0

  • 2418. 匿名 2024/09/11(水) 10:25:32 

    >>1511
    いや、別にただの報告じゃない?

    +0

    -2

  • 2419. 匿名 2024/09/11(水) 10:25:54 

    甥っ子が、たぶんちょっと前で言うアスペルガー(今は確か、自閉スペクトラム症でひとくくりなのかな?)。
    知的は全く問題なし。むしろ、5歳なのに漢字まで覚えたり計算もずいぶんと勉強ができる方。お喋りも凄くて、大人みたいなことを言ったり…
    だけど、保育園では多動傾向にあるらしく、注意力散漫で、やってはいけないと言われたことをあえてやってしまうことが度々あるとのこと。一方で、家ではとってもお利口らしく、妹は保育園で言われることが信じられないと。

    でも、私から見ても、つま先歩きが治らなかったり、食事もこだわりが強くて特定の物しか食べないところや、ゲームをしてもサッカーをしても、勝ちたい気持ちが勝ってルール無視なところとか…なかなか扱い方の難しい子だなと感じる。大人が相手してるぶんにはかまわないけど、友達にはかなり距離を置かれてる感じもする。本人は友達のことは大好きで遊ぼうって近寄っていくんだけど、何故か自然とはぶかれてて、たいていひとりでぽつんとしてる。もしくは母親の元に帰ってくる。

    これを、
    母親である妹はそれほど気にしてないのが私の中で問題で。今でさえ友達にはじかれてるから。小学校に上がったらますます加速すると思うんだよね。診断受けて周りの理解を得て、早い段階で療育に通わせたいと叔母の私は思うんだけど、なかなか妹が耳を貸さない。

    こういうのって、
    母親すっ飛ばして叔母から保健師さんに相談したりしてもいいものなのかな?

    +3

    -3

  • 2420. 匿名 2024/09/11(水) 10:26:23 

    >>2353
    父親の高齢化で発達障害の割合が少し上がる程度
    母親の高齢化はダウン症などの割合が上がるけど出生前診断で回避できる
    どちらもネットで言われる程ハイリスクではない

    むしろ発達障害ある人(時代的に未診断)は晩婚傾向にあり
    発達ぎみ高齢親の子が発達障害なのはただの遺伝じゃないかと言われてる

    あと不妊でも医療の力で出産できるようになり
    胎児が脳発達する時期に必要な栄養がいかない
    昔から流産するような子も助かり生まれる
    ってことの方が増加の原因では?

    実際不妊治療した人の子の発達障害の割合は多い

    +2

    -1

  • 2421. 匿名 2024/09/11(水) 10:26:55 

    あーでも支援級の担任ハズレだわ。
    異動してきたばかりで、地域のことめ就労のこと分からないことだらけ…。しかも文句と忘れ物多い。
    副担は新卒で良い先生なんだけど地方出身だから当然知らないことだらけ。
    進路相談しても話が通じない。

    +4

    -1

  • 2422. 匿名 2024/09/11(水) 10:27:12 

    >>2403

    定型でもそうでなくても、感情にまつわる語彙を増やしてあげることは大事だと思う。
    ASDの特性が隠れてるとしても、感情を理解して、感情にまつわる語彙が多ければ、小学生以降に診断くだっても対人関係のトラブルは軽減できそう。

    あとは、療育でもやることだけど、「感覚統合」を意識した子育てをするとか。

    うちも夫が診断されてない(困ってない)けど、スペクトラムに乗ってそうな人だし、私は共感力強いけど記憶力のよさとこだわりが強いことは自覚してるから(そのおかげでいい仕事にはつけてる)、
    子どもがもしそうだったとしても大丈夫なように感覚統合はすごく意識して遊ぶようにしてる。

    療育は困り事が発現してから通うものだけど、感覚統合遊びはどんなお子さんにもいいし、療育でも実践してることらしいから、個人的にはすごいおすすめ。

    +5

    -0

  • 2423. 匿名 2024/09/11(水) 10:27:34 

    療育の人に聞いたけど療育通う必要のある子でも親が(うちは大丈夫)って通わない子がたっくさんいるんだよね。気付かれない、気付いてもらえない子もいる。うちの子グレーだから~wとか言ってる人もたまにいるけどシッカリ調べてもらうべき。

    +5

    -1

  • 2424. 匿名 2024/09/11(水) 10:28:12 

    遺伝にこだわるのは何、旦那のせいにしたいの
    義母があれはアスペに違いない!とかw

    +2

    -4

  • 2425. 匿名 2024/09/11(水) 10:29:05 

    >>2284
    かなりゆっくりですが、よくなってきました。
    目も合うようになったし、母親もきちんと分かって、遅いですが最近は甘えてきたりママにトントンされると落ち着いて寝たり、少しずつ人間らしくなってきました。
    2歳だとこの先不安ですよね。
    療育に通いつつ見守るしかないので焦らなくて大丈夫ですよ
    幼稚園や保育園はたくさん見学に行って合いそうな所見つければ大丈夫です!

    +7

    -0

  • 2426. 匿名 2024/09/11(水) 10:29:53 

    >>1211
    でも子供からしたらお母さんと言う名のおばあさん👵
    もしかしてママとか呼ばせてないよね?

    +1

    -6

  • 2427. 匿名 2024/09/11(水) 10:30:43 

    >>2401
    そうなのよ
    うちも子供はまだ未就学児だけど、今の時点で考えているのは「どうしたら何らかの形で社会に出て経済的に自立して1人で生きていけるか?」で、そこがゴールなんだよね
    学歴とかより、障害者雇用枠でもなんでもいいから、とにかく親亡き後生きていく術を身につけて欲しいっていう、ただそれだけ!

    +6

    -0

  • 2428. 匿名 2024/09/11(水) 10:30:59 

    そういえば、療育先で旦那のこと話していた美人ママたちが、アスペ旦那被害者の会ってよく言ってた。

    +1

    -1

  • 2429. 匿名 2024/09/11(水) 10:31:26 

    >>2426
    ママはママじゃないの?

    +1

    -1

  • 2430. 匿名 2024/09/11(水) 10:32:49 

    >>2419
    お母様に相談して妹さんに言って貰うとか?
    旦那さんに相談出来たらその方が良いと思う。

    いきなり保健師さんだと制度的な事より旦那さんに悪いかも。

    +3

    -0

  • 2431. 匿名 2024/09/11(水) 10:33:45 

    >>1
    自閉症と自閉症スペクトラムは別物だと
    思ってました。弟が軽度の発達障がいらしい
    のですが、プラス自閉症って大人になって診断されたけど、コミュニケーションはちょっと無口かな位、メールでは饒舌。グラデーションの中に全部含まれるのか、別物なのか・・

    +3

    -2

  • 2432. 匿名 2024/09/11(水) 10:33:51 

    >>2428
    旦那のせいにしてる人達って理解できない。自分が選んでその男と結婚し子作りしたくせにさ。

    +6

    -2

  • 2433. 匿名 2024/09/11(水) 10:34:45 

    >>2404
    お受験塾勤めしていた身内もそういう激しい子がいて「何かあるのかな」と思ったみたいだけど、
    親御さんがあちこちの病院に見せても結果は異常なし、性格によるものと言われて頭抱えていたとのことだった

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2024/09/11(水) 10:35:35 

    >>858
    ピンキリすぎるのよ
    すごい才能持って世に出る人もいるから

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2024/09/11(水) 10:35:48 

    >>2419
    いや結局は本人と親御さんを連れて来てくださいで終わりだよ
    ずっと様子見てる保育園や幼稚園の先生もそれで苦労してる
    お宅のお子さんちょっと皆ができることがなかなかできなくて生活しづらそうなので発達支援機関に相談なさってみてくださいって伝えても、親が「うちの子に問題はありません!」ってシャットアウトしたらお手上げだよ

    +4

    -0

  • 2436. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:32 

    >>2423
    そういう人も多いけど、親がグレーで遺伝して子供は必要なケースだと親もズレてるから子供のズレに気付かなくて本当に大丈夫だと思ってる。何ならグレーな人の話を聞いて大変だよねーと言う状態。
    子供の検診の時に知的や発達も診るようにした方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 2437. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:45 

    >>2374
    ざっと今調べてみたけど、「臍帯血検査は100回に1回は流産するリスクあり」は大袈裟ではなさそう。
    MSDの指針でも書かれてるし、小児神経学会のシンポジウムに投稿された文献を見ても、絨毛検査は1%、臍帯血検査は1.4%の流産リスクと書かれてた。

    もしかしたら2374さんのかかりつけの産婦人科医院では院内の実施率が高くて、独自の流産率のデータがあるのかもしれないけど、一般的には100分の1と考えてよさげ。

    ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn/53/5/53_375/_pdf/-char/ja

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:49 

    いとこがASD、実母がADHD
    地獄を知ってるから子どもを産むのが怖い。
    1人は何があっても育てる、最悪心中する覚悟で産んだ。
    2人目は産めない…

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:49 

    >>760
    横だけど療育行くとすぐバレるよ。
    うちの場合は迎えの車で近所のママ友にばれた。あとは療育のために幼稚園早退したり、毎週決まって遊べない日(療育行くから)があるとそこから「なんの習い事やってるの?」とかって聞かれちゃう。療育の建物出入りしてるのを見られるとかあるし。誰かにバレるとそこからすぐ噂で伝わるし。私も◯◯さんって療育行ってるんだよって話回ってきたことある。
    女の人って本当よく見てる。

    +12

    -1

  • 2440. 匿名 2024/09/11(水) 10:36:57 

    これで知的グレーの心配してたら
    子供なんて産めないわ。
    でも産まないと国が滅びるんでしょ?

    +0

    -1

  • 2441. 匿名 2024/09/11(水) 10:37:22 

    >>2438
    あ、ラッキーなことに1人目は健常児です

    +1

    -7

  • 2442. 匿名 2024/09/11(水) 10:37:53 

    >>2409
    数年待ちならともかく数ヶ月待ちなら病院行った方が良いと思う
    ネットで初対面の人が限られた情報だけで判断するのと対面でプロが判断するのは雲泥の差だし
    病院、場所によってはキャンセル待ちやキャンセル拾いできたりもするよ

    +5

    -0

  • 2443. 匿名 2024/09/11(水) 10:39:33 

    >>2413
    旦那は結婚するまでわからなかったくらいなのでそこまで強くは出てないのかもですが、本人の生きづらさや人間関係に影響してるのは本人も私も感じています
    私は心配性なのは子供とペットに感じてだけでママ友も同じなので、子供一人目だし親ってそういう風になるタイプもいるのかなと

    +2

    -0

  • 2444. 匿名 2024/09/11(水) 10:40:01 

    >>2440
    子供なんて産めないと心配になる人は少なくとも遺伝する心配はないと思う。
    親も特性があって遺伝する可能性のある人程運だから仕方ないくらいに思って気楽に産む。

    +1

    -0

  • 2445. 匿名 2024/09/11(水) 10:40:52 

    >>1
    多様性を認めよう!と言っときながら集団に馴染めない子をラベリングする矛盾。
    労働も普通にオンライン取り入れてるんだし、確かに集団教育の必要性も否定はしないけど、現実に集団じゃなくても生活できる社会の構築は進んでるんだから学校が本当の意味で多様性教育をやれば良いんじゃないの?

    実際に私立の通信制導入校の需要は年々増加傾向で、多種多様な教育内容で大学への進学と社会的自立を支援している。ただし学費は安くない。
    義務教育に国公立のフリースクールが無いのが不思議でならない。いずれもこの現状で公立小学校の教師の育成は今のままでは不足があると思う。


    +4

    -0

  • 2446. 匿名 2024/09/11(水) 10:41:02 

    >>1102
    うわ、、

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2024/09/11(水) 10:41:07 

    >>2442
    ありがとう
    一度相談してみます

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2024/09/11(水) 10:41:27 

    >>2441
    障害あったら子供と心中する覚悟で産んだなんて自己中すぎない?

    +4

    -1

  • 2449. 匿名 2024/09/11(水) 10:41:38 

    >>2390
    なんでもタブレット学習だからこそせめて3歳までは携帯なんて持たせない方がいい

    本当みんなYouTube見せ過ぎてて自覚の問題だなって思う
    視力なんて鍛えられないのに

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2024/09/11(水) 10:42:18 

    >>2443
    デモデモダッテ

    +3

    -3

  • 2451. 匿名 2024/09/11(水) 10:42:24 

    >>2401
    障害者雇用増やすしかないよ
    障害年金も幅を広げる

    +1

    -0

  • 2452. 匿名 2024/09/11(水) 10:43:23 

    うちも今小2でかなり怪しい。黒板の板書が遅くて全然間に合わない、 話を聞いていない、単純計算は得意だけど時刻と時間の問題が一向に理解できない。
    文章題が苦手。何をするにもかなり遅い。
    クラスで1番遅いです。整理整頓も苦手。

    基本的に集中力がなく昨日は宿題が進まず途中からつきっきりで教えました。23時までかかりました…。
    なんでできないんだろうと寝る時に泣かれ落ち着かせて寝せましたが親の私も辛いです。なんとかしてあげたくて今まで色々相談しましたが全て無駄でした。
    今はWISC検査を受けれるよう担任に掛け合ってみてますが
    (発達センターが数年待ちで担任通すとかなり早く受けれるとセンターの人に聞いたので)
    「必要ないと思いますけどね~」の一点張り。

    本人には、困らないためにどう工夫したら良いか一緒に考えて行こうねと話してます。大人しいタイプで周りには言えない様なので気づいてもらいにくいです。

    +9

    -0

  • 2453. 匿名 2024/09/11(水) 10:43:49 

    >>2439
    なんで隠すんだろ?
    隠すからややこしくなるのにね
    うちは保護者懇談会のときに療育通ってることとかコミュニケーション下手でご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんって言っといたけど、他のお母さんたちも見守ってくれるし、同じような発達障害とか療育通ってるお母さんたちが「うちも実はこういう特性があって色々悩んでるんだー」って気さくに話してきてくれたり、良いことしかなかったけどな

    +7

    -4

  • 2454. 匿名 2024/09/11(水) 10:44:17 

    自己愛性人格障害者のママ友に数年間粘着され、いじめられて、心理学、人格形成、発達心理学、人生脚本について調べる中で分かったことだけど発達障害と愛着障害って全く同じ特徴が出るから、親の子供に対する接し方見ててこれは愛着障害なんじゃ…って思うことあるよ。

    叱る=心理的虐待って考えの人がいるけど
    叱らない育児も親として子供と正面から向き合わない=親としての責任を放棄=ネグレクト にあたることを理解してない人が多い。
    子供に対して否定的な言葉浴びせたり、子供の気持ちを無視したりが常態化して子供の自己肯定感を下げて愛着障害の特徴として発達障害っぽく見えてるだけの場合もあると思う。

    +2

    -0

  • 2455. 匿名 2024/09/11(水) 10:44:47 

    >>2287
    最近ガルちゃんの自称ホワイト企業勤務の方って色々クセがあるなと思ってたところ

    +6

    -2

  • 2456. 匿名 2024/09/11(水) 10:46:13 

    >>2443
    結婚してから特性に気がついた。子供に対して不安。

    この状況でなんで子供作ろうと思ったの?育てられるか不安にならない?子供作る事に関しては楽観的だったの?

    +4

    -1

  • 2457. 匿名 2024/09/11(水) 10:46:32 

    >>2445
    そうね支援学級不登校になったら行く場所が無い
    環境の変化にとても敏感なのに先生の異動でめちゃめちゃになって不登校続出したことがあった

    +3

    -0

  • 2458. 匿名 2024/09/11(水) 10:46:35 

    >>2448
    何も考えず産む人の方が自己中じゃない?
    誰でも障害児を産む可能性はある
    全力で育ててもそれでも難しい、他害がある男児だったりしたら最悪心中するかもしれないという覚悟で産んだ
    何が悪いのよ

    +2

    -1

  • 2459. 匿名 2024/09/11(水) 10:47:39 

    >>98
    女の子のASDは知的障害を伴うケースが多いって聞いた
    それは女の子が知的障害になりやすいわけではなく、男の子と違い特性が控えめで一見わかりにくく、先に知的障害の疑いが出てから検査するうちにASDも発覚する流れが多いからだそう
    女の子の場合、知能や他に問題がないと発達障害まで辿りつきにくいから少なく見えるんだろうね

    +8

    -1

  • 2460. 匿名 2024/09/11(水) 10:48:08 

    >>2452
    勉強ついていけてなさそうなのに「必要ないと思いますけどねー」って担任w
    宿題やるのに23時までかかるなんてやっぱりちょっと異常だと思う
    脳の発達に大切な睡眠時間削られるし、現に本人も泣いて生きづらさ出ちゃってるじゃん

    +15

    -0

  • 2461. 匿名 2024/09/11(水) 10:48:55 

    >>2419
    母親すっとばすのは良くないかも。結局、向き合うのは親(とくに母親)だからさ。親に気付きを与える方が良さそう。私なら子供と遊んであげるくらいかな。

    +3

    -0

  • 2462. 匿名 2024/09/11(水) 10:49:43 

    >>2458
    ごめん。わからない。エゴでしかないよ。
    遺伝のある障害を産む確率が高いの分かってるに何も考えず産む人も心中すると思って産む人も理解出来ない。

    +3

    -1

  • 2463. 匿名 2024/09/11(水) 10:50:08 

    >>2453
    療育先の前で、親子から「ここはただのバ○が通う場所じゃないw」とか孫連れた婆さんから「プッ。あっち行きましょ。」て馬鹿にされたことがある。公園で嫌がらせされた親子も少なくない。そんな事あると知られたくないと思うかも。

    +8

    -0

  • 2464. 匿名 2024/09/11(水) 10:51:51 

    >>2462
    健常児だって事故で障害者になるかもしれないし、考えたらキリがないよ
    エゴでいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2465. 匿名 2024/09/11(水) 10:51:59 

    >>2子供なんて皆がこだわりや衝動性あるものだと思ってたから
    教育するのは当然のことだと思ってた

    +1

    -1

  • 2466. 匿名 2024/09/11(水) 10:52:25 

    子の園にいる女の子もそうで、お母さんから話があって知った。
    他害がある子で、夏休み前の段階ではうちの子も周りの子もしょっちゅう物で叩かれたり首絞められたりして結構ハラハラだった…
    身体がとても小さい子で他の子とかなり体格差や力の差があるし、先生方も目を配って必死に抑えてくれてるのと、お母さんが一生懸命周りに迷惑かけないように頑張ってるから、こちらも「うちの子に何を!」みたいな感情にはならない。
    早くに療育に行かせてるし、落ち着いてくるといいなあ。

    療育施設もあちこちで見るようになったし、世の中的にもやっぱり少なくはないんだなって印象。

    +4

    -0

  • 2467. 匿名 2024/09/11(水) 10:53:25 

    >>2453
    隠す親いるよ。
    市の定期健診で発達の問題を指摘されて、療育を勧められても「うちの子は早生まれだから違う」って認めず療育通わせない親が身近にいる。
    早生まれの子でも1歳半、3歳になる月に健診だから早生まれとか関係ないのにね。
    若干、知的の問題もありそうなくらい話が噛み合わない子なのに親は「うちの子は純粋だから!」って言ってるよ。

    子供より自分のプライドが大事な人なんだと思うけど
    お宅の子は発達に問題あると思う。なんて言う人はいないし、ぶっちゃけ関係ないからみんな無視してる。

    +2

    -2

  • 2468. 匿名 2024/09/11(水) 10:53:48 

    >>2464
    後天性と先天性は比べられないし、コメ主のはそういう事じゃない。

    +0

    -0

  • 2469. 匿名 2024/09/11(水) 10:54:42 

    >>1151
    うちは今は普通級でまわりにも気が付かれないタイプだけど乳幼児期多動が激しくて3歳から療育に通ったよ。というか、入園させてくれるところがなくて行くしかなかった。可愛い時期を療育療育で私自身も必死で純粋に可愛いと思いながら育児できずに後悔してる。お母さんが気がついたときや診断される時期がその子にとってベストなときなんだと思う。

    +3

    -0

  • 2470. 匿名 2024/09/11(水) 10:54:58 

    >>2463
    そんなん聞こえるように言うほうがよっぽど頭に問題あるし、あんな他人を傷つけるようなことを平気で口走るような人とは関わっちゃダメよとしかwww
    別に犯罪おかしてる訳じゃないんだから、堂々としてたらいいのに、そんなことでコソコソする親があかんわ

    +10

    -3

  • 2471. 匿名 2024/09/11(水) 10:55:10 

    >>2463
    子供が幼稚園の頃ショッピングモールの子供の広場で遊ばせていた時、全く見ず知らずの子供から「この子バ◯なの?」と言われてびっくりしたもの

    +5

    -3

  • 2472. 匿名 2024/09/11(水) 10:55:38 

    >>2453

    知的無しASDのお子さん育ててるお母さんが
    普通級に所属してるASDの息子が、支援級をバカ学級って言って、激怒したって話聞くと
    そうやって子供に教える親がいて、それを聞いた子供達が子供同士で広め合ってるんだろうなって思うとね……
    療育=障害児、落ちこぼれ、どうしようもない社会のお荷物、頭がイカれてる子供達が通うってイメージなんだろうなって思うよ
    前住んでた賃貸の下の階に重度知的のお子さんがいて、我が家が引っ越しで退去する時に大家のババアに「下の子の頭がアレだから出て行くんだよね?」って言われて唖然としたよ
    分譲買っただけなのにさ
    世間のイメージなんてその程度の解像度しかないんだよ

    +13

    -0

  • 2473. 匿名 2024/09/11(水) 10:55:41 

    >>2315
    発達障害であっても、ある分野ではものすごく秀でている人もいる。そういう人たちのおかげで世界が大きく発展した事例もたくさんある。

    でもそれは産まれてみて、育ってみないとわからない。

    だから、妊娠前に調べられる技術を発展させていくより、産まれた後どうするかのほうが重要だと思ってる。

    +5

    -1

  • 2474. 匿名 2024/09/11(水) 10:58:43 

    >>2361
    量も増えるしスピードも上がってくるからね。低学年は勉強より新しい生活に慣れるのを優先させてる印象。
    高学年になると、特に算数は積み上がってない子は置いてけぼりになっちゃう。
    本人に合った勉強方法を見つけてあげるためには早めに動いてマイナスになることはないと思う。専門家の意見は参考になるし、親もサポートしやすくなるよ。

    +8

    -0

  • 2475. 匿名 2024/09/11(水) 10:58:53 

    >>1029
    うちは3人とも完璧に分かってたよ。
    でもいつもと違う環境だったり眠くてグズグズだったりで出来ないんだろうなって子達は居た。
    1歳半なんてコンディションが悪かったら何も出来なくても仕方ないと思うし、タイミング悪くて引っかかる場合もあると思う。
    うちの2番目は指さし出来てたけど1人だけ控え室から外に脱走して花壇の周り走ってたのに引っかからなかったから逆に驚いた。
    保健士さんいわく脱走&指さし出来ないのセットなら別室コースらしいけど指さしさえ出来てたらどんだけ聞き分けなくても落ち着きなくても引っかからないらしい。
    よくわかんないよね。
    ダントツでうちのがやばいなと思ったのに。

    +4

    -0

  • 2476. 匿名 2024/09/11(水) 10:59:33 

    >>2456
    結婚して半年後くらいからアレ?と少しずつ思い話し合いをしながら、でもその頃には妊娠してたので自分に意識がいっていて
    子供産まれてからですね

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2024/09/11(水) 10:59:47 

    >>2471
    子供は無知だから仕方ない
    会話がスムーズに出来なかったり通じなかったりしたら、未知のものだから怖いのよ
    でも大人になってもそれを平気で言えちゃうのは違うよね

    +5

    -0

  • 2478. 匿名 2024/09/11(水) 11:01:24 

    >>2468
    なんで比べられないの?
    誰だって障害者になる確率あるよ
    遺伝しても親が働けてるなら子供も働けるんじゃないの?障害者雇用だってあるわけだし


    +1

    -0

  • 2479. 匿名 2024/09/11(水) 11:01:27 

    大人ASDと幼児的万能感抱えたまま大人になってる人も特徴似てる。
    子供っぽくてデリカシーのない発言が多いし、それで嫌われてるのに理解できてない。

    +1

    -1

  • 2480. 匿名 2024/09/11(水) 11:01:33 

    10歳の息子が発達障害あってそれなりに悩みながらの子育てだけど、ほんとに大事で愛しい存在。息子の発達障害を知って改めて親類を観察すると、自分を含めて家系的に発達障害の傾向がつよいけど、個性的でおもしろい人や社会的に成功してる人ばかり。息子をとおして発達障害を勉強して理解が進んだ今なら、検査でわかってもうけいれられるけど、妊娠時は発達障害をしらなかったから受け入れられないかも。そうすると、息子と出会えない選択をしてたかもしれないと考えると、わからなくてよかったと心から思う。

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2024/09/11(水) 11:02:06 

    >>2452
    うちは診断済みだけど、所々似てる。お子さん、お母さんにも相当ストレスかかってそうで心配。センター数年待ちって長いね。
    他に子供の発達診てくれるクリニックないですか?地域の親の会等へ行くとそういう情報教えてもらえるかも?クリニックからセンターへ紹介状書いてもらえたりしないかな。
    あとは、小学校のスクールカウンセラー。

    +6

    -0

  • 2482. 匿名 2024/09/11(水) 11:03:02 

    >>2473
    いまiPhoneでがるちゃん見てるのも、スティーブ・ジョブズのおかげだもんなー
    特化型の自閉症の人は本当にすごいわ

    +3

    -0

  • 2483. 匿名 2024/09/11(水) 11:04:57 

    >>2457
    文科省は特別学級のシステムを義務教育に義務化にしたけど、それに伴う教育者の育成が追いついているとは思えない。教育者のカウンセラー育成も日本はまだまだ遅れている。
    「馴染めない子」を別枠として意識してるから社会の現状との歪みが生じてる。
    特別学級の生徒が3割だとして、そこに不登校児童を入れたら3割どころではない。
    学校の集団生活に馴染めない子供が年々増加傾向にあるということは、学校側の教育というものの価値観や概念と、現状の現実社会とにズレがある結果だと思う。

    +2

    -0

  • 2484. 匿名 2024/09/11(水) 11:06:13 

    >>2422
    詳しくありがとうございます。
    自分でも子供に教えられることがあるんですね。
    不安がっていても何もできていない現状がまた不安倍増という情けない状況なので、やれることがあるのは安心材料になります。
    調べてみます。

    +2

    -0

  • 2485. 匿名 2024/09/11(水) 11:06:22 

    >>51
    えーすぐ分かるか?
    重度じゃなければパッと見は分からんよ、まだ顔つきにも出てこないし変な言動取らないから。
    接してるうちに目合いにくい、名前呼んでも無視、発語ない、指差しないという特性でようやく分かる。

    +2

    -0

  • 2486. 匿名 2024/09/11(水) 11:07:34 

    >>2453
    隠すと余計ややこしくなるのにね
    うちもきちんと話してるよ

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2024/09/11(水) 11:07:48 

    >>2483
    自己レス
    3割→3%

    不登校児は3%どころじゃないから

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2024/09/11(水) 11:07:49 

    >>2452
    幼少期どんな様子だったんですか?
    検診で引っかかったり違和感感じることありましたか?

    お子さんの現在の様子的にADHDとか学習障害が思い浮かびました。

    +3

    -0

  • 2489. 匿名 2024/09/11(水) 11:08:46 

    >>98
    同じ割合だけいると思う
    女性のASDは男性と症状の出方が違う
    男は他害とか多動、授業妨害とかで発覚するけど女は和を乱すことはない
    ただ気遣いができない、言葉の裏がわからない、暗黙の了解がわからないでハブられて大人になって病む

    +6

    -1

  • 2490. 匿名 2024/09/11(水) 11:10:51 

    >>2448
    まあね
    言いたいことはわかるけど、違法行為じゃないから止められないよね、この令和では
    とにかく「それくらいの覚悟で産んだ」と言われた日にゃ、そうですかとしか言えない

    支援学校の門をくぐれば、2人とか3人の障害児の我が子を連れて、校門に入っていく親御さんを見かけることもある
    その親御さんのようになる未来を回避したから、自慢しに来てるんでしょ>>2441
    己の賭けに勝ったから自慢しに来てるんだよ

    +3

    -0

  • 2491. 匿名 2024/09/11(水) 11:11:04 

    >>2479
    デリカシーない発言するのって権力者だよ
    学校だと人気ある活発なグループの子達

    +2

    -1

  • 2492. 匿名 2024/09/11(水) 11:11:42 

    >>466
    そんな感じなの?凄いな。
    うちの子の園にいるASD女子は、療育もちゃんと頑張って行ってるけどそういう感じではないな。

    行事中も走り去っちゃったり床に仰向けで動き回ってたり、先生が工作とかの説明してて皆が聴いてる時に教卓の材料箱からバラバラまきちらかしちゃったり走り回ったりって感じだよ。
    その子のママすごく勉強してるし、十分すぎるくらい頑張ってるように思うんだけど、なにが違うんだろう。

    +3

    -0

  • 2493. 匿名 2024/09/11(水) 11:13:38 

    >>2439
    ◯◯さんって療育行ってるんだよって話回ってきた

    こういうのってちょっと面白がって話すと思うから、噂が広まりやすい地域はオープンにするの怖いってのはわかるかなあ。

    +7

    -0

  • 2494. 匿名 2024/09/11(水) 11:14:05 

    >>2462
    そんなの産んでみないと分からないことだし、
    私はとにかく産む人を支持するわ
    何かあったら社会で守ればいい
    産めるのに産まないってそれだけで社会全体に対してマイナスになることしてるから産んでない人は産んだ人批判すべきじゃないと思う
    これは私の意見だけどね

    +3

    -0

  • 2495. 匿名 2024/09/11(水) 11:14:16 

    >>2165
    親も育児書すごい読んでたりして心理や発達に詳しい人なら察するけど、そうじゃないと「うちの子優秀でしょ」って感じで、強制するどころかむしろ「積極的で偉いわね」みたいな働きかけして、子供の傾向を助長することもあるよね。

    周りから見るとちょっとあれ?ってことでも、「うちの子優秀だから」で親が納得してしまうの。

    +9

    -0

  • 2496. 匿名 2024/09/11(水) 11:14:46 

    >>2462
    省きまくったけど…一応補足しときますね
    自分健常、夫とその親族健常。
    いとこのASDは、自分の親族にASDはいないので遺伝の可能性はさほど高くないと考えた。
    実母ADHDは遺伝する可能性があるかもしれないが、薬物治療の選択肢があることと、最悪仕事できなくてもうちには金があるので子どもが1人なら一生養っていける。
    どうにもならない"他害する凶暴なASD男児"がもし産まれてしまったらそのときはしぬしかないって考えてるのは、ある程度レアケースを想定した。
    出生前診断もして妊娠前から葉酸とってできる限りのことはしたから、1人なら賭けてもいいと判断して、しかも女児だったので安心して産んだ

    +1

    -2

  • 2497. 匿名 2024/09/11(水) 11:14:59 

    多くの人が勘違いしてるんだけど、どんなに特性持ちや境界知能を含めたIQの低さの因子を調べて解明して、妊娠する前や生まれる前に淘汰することができたとしても、「支援学級」「障害者」はなくならないよ。

    全ての人たちが生きやすい社会を維持するコストって莫大だかは、基本的には最近からプラマイ2標準偏差の人たちが住みやすい社会を作り出して維持する傾向になる。

    IQが数字だから説明しやすいので例として使うけど、現在の基準で69以下の子どもが生まれないようにすると
    現在の基準で70以上の人間だけになる。

    そうすると添付図の2.5%の人たちがいなくなる。
    そうすると、平均値が今は100だけど、テストの基準が書き換えられて、今現在でIQ110の人たちが新たに100に変わる。
    今の基準でIQ80くらいの人たちが新たな70に変わるから、今IQ70〜79の人たちが支援対象になって、
    また月日が経てば出生前に淘汰される対象になる。

    それを繰り返していくと、現在IQ100〜125の人たちだけが住みやすい社会になりかねない。
    それ以外の人たちは要支援または生前排除。

    というか、すでに40年前にIQ100だった人たちを現代にタイムスリップさせても生きづらいと感じると思うよ。
    社会がどんどん複雑化してるし、操作する機械の数が段違いに多い。
    自然に任せていても「ふつうの人がふつうに生きやすい世界」ではなくなってきてるのに、淘汰させてそれを加速させることに疑問。

    正規分布の概念を持ってれば、はしっこをどんなに分母から排除しても、真ん中にいた人たちがまた端っこに移動するだけってわかる。
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +1

    -2

  • 2498. 匿名 2024/09/11(水) 11:18:44 

    >>51
    鋭いママならわかるんじゃない?
    私は愚鈍というか気づかなかった
    でもうちは重度だったから、1歳くらいからは、不安な気持ちで精神的におかしくなっていって、1歳半検診でおかしいから紹介状書いてくれと騒いだ
    1歳半で、そもそも歩けなかったし、ほふく前進みたいな移動してたよ
    歩けるようになったのは1歳の後半かな?
    愚かな思い込みだけど、女の子の障害児って少ないから、思いもしなかったんだよね
    (むしろ第一子の息子の時のほうが障害を心配してた)
    歩き始めは遅かったけど、今は機敏な動きをする身体能力高めのパワー系女子だけどね

    +1

    -0

  • 2499. 匿名 2024/09/11(水) 11:19:18 

    >>2455
    わかる。
    ていうかホワイト企業にも一定数発達障害や人格障害みたいなひといるからね。やっぱり面接で完全に見抜くことは難しい。日本企業はクビにもできないし。
    ガルの自称ホワイト勤め見てても、視野も狭いし性格も悪いし、やっぱりホワイトにもこういう変なやつ一定数いるよね〜って思ってみてる。

    まぁ本当にホワイト勤めかもわかんないけどね。

    +6

    -0

  • 2500. 匿名 2024/09/11(水) 11:19:43 

    >>2471
    見ず知らずなら向こうも、何だこの子?話通じないって困惑しても仕方ない。たぶん初めてそういう子に出会ったんでしょう。
    オブラートに包む語彙や口に出さない配慮を求めるには、健常児といったって子どもなんだから難しいよ。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。