ガールズちゃんねる

5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

2701コメント2024/09/30(月) 15:38

  • 1501. 匿名 2024/09/10(火) 23:04:11 

    >>1483
    発達障害と言ってもスペクトラムだし知的のあるなしもあるし、皆んなが皆んな他人の気持ちがわからない空気が読めないってことじゃないよ
    あなたの発達障害に対する解像度が低すぎる
    犯罪者に障害者が多いって、その障害者ってのは発達障害者とは限らないんだよ

    +19

    -0

  • 1502. 匿名 2024/09/10(火) 23:04:18 

    >>659
    まぁ避けた方が母体にも子供にもいいんだろうけど、毎日人工甘味料の炭酸ジュース飲んでた知り合いの子は今中学生だけどめちゃくちゃ頭いい。
    ラッキーだったのかな

    +26

    -0

  • 1503. 匿名 2024/09/10(火) 23:04:48 

    >>304
    おもちくんも確かそのパターンだったね

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2024/09/10(火) 23:04:57 

    生まれ順とかも関係してるのか観たい

    +0

    -1

  • 1505. 匿名 2024/09/10(火) 23:04:59 

    >>1494
    利用されちゃうんだよね

    +5

    -2

  • 1506. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:00 

    >>1439
    人の下で働く、というのが難しい人が多いんですよね。
    父が診断に行かなくても、すぐ分かるadhdですが、やっぱり自営です。でも、とにかく働くので経営は成功しています(好きな事だから休みがなくても良いらしい)
     仕事命なので家庭や育児は全く関わってません。考え方が独自なので理解はできません。諦めるしかないです。というか諦めた方が楽です。
     大人になっても多動ってそのままなんだなと思うくらい、ずっと動いてたまの休みも釣り行って買い物行って夜はテニスやジム行って。旅行の後帰って来てすぐじゃあテニス行ってくるわー、って感じです。母はそんなとこは尊敬するらしい

    +20

    -2

  • 1507. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:18 

    自閉もそうだけど先天性の見えない障害って色々あるよね。
    人口の14%が境界知能だよ、暗算ができないの。いわゆる頭が悪すぎる人。障害者と健常者の間だから生きるの大変だよ

    +10

    -1

  • 1508. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:36 

    >>1501
    傾向の話に例外を持ち出されても話にならないよ
    私の解像度が低いのではなく、あなたがしっかりと全体を見る事を拒んでるだけ

    +0

    -10

  • 1509. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:40 

    >>1322
    若いからって障害ある子が生まれないワケでもないと思う。

    +17

    -3

  • 1510. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:54 

    >>1434
    横です
    相手さんの心証悪くしませんでしたか?

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2024/09/10(火) 23:05:55 

    >>1211
    そんなレアケース、ドヤられても。

    +23

    -5

  • 1512. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:02 

    「MMRワクチン告発」って
    日本で2016年に公開中止になった映画を調べてみてほしい
    自閉症が増えてる理由は完全にこれ
    ちなみに自分の娘6歳は日本脳炎ワクチンで内斜視の弱視になった

    ロバート・デ・ニーロ
    ワクチンについて言及。「真実を調べましょう。」『MMRワクチン告発』
    ロバート・デ・ニーロ★ワクチンについて言及。「真実を調べましょう。」『MMRワクチン告発』〜Vaxxed〜
    ロバート・デ・ニーロ★ワクチンについて言及。「真実を調べましょう。」『MMRワクチン告発』〜Vaxxed〜rumble.com

    《FACE THE TRUTH》さんのYouTubeチャンネルから検閲削除された動画と 《キノシタ薬品 さん》さんの動画『MMRワクチン告発』〜Vaxxed: From Cover-UP to Catastrophe〜 【予告編】をつなげて編集しました。 ♣♠「2016年4月に俳優のロバート・デ・ニーロが自らが創設...


    眼鏡の子供が増えたのも、自閉症の子供が増えたのも
    発達障害が増えたのもワクチンのせいだよ

    +7

    -7

  • 1513. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:05 

    >>779
    それってもし夫の方にいたら、どうするの?

    +2

    -1

  • 1514. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:08 

    >>1439
    社長になれば出来ないことを誰かに補佐してもらえるもんね

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:15 

    >>659
    妊娠糖尿病になったときに、普通の糖尿病患者向けの説明会に参加させられて、0キロカロリーのぜりーとかをすすめられた。人工甘味料ガッツリのやつ。
    だから食べまくったんだけど…
    子供は今のところ普通。友だち少ないけど。

    +29

    -1

  • 1516. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:30 

    >>1505
    被害妄想とか認知の歪みもありそう

    +6

    -1

  • 1517. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:49 

    >>7
    それ
    しかもギャンブルは辞めてもいいけど、子育ては辞めちゃいけないからね…

    +14

    -0

  • 1518. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:58 

    >>1266
    子どもが放課後デイに通っているけど入学直前に引越しをして事業所探しに苦労しそうだと悩んでいたけど、見学三箇所したけどどこもすんなり入れる感じだったよ。X情報だと軽度向きの事業所は続々オープンしてるようで重度の子専用のデイは空きがないようだった。軽度向きでも送迎があったり特別なカリキュラムしてくれるところだと空きがなくて児童発達支援の時に前もって予約しないと入れないのかもしれない。
    今は放課後デイも入りやすくなってると聞くし、今埼玉県に住んでるけど自治体も診断書の内容に細かくチェックはしないと言っていた。(不登校の改善のために療育に通いたいはダメと役所の担当は言っていたけど)

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2024/09/10(火) 23:06:59 

    >>854
    いや、今のほうが引きこもりとか全然多いよ

    +12

    -1

  • 1520. 匿名 2024/09/10(火) 23:07:02 

    >>1488
    人格障害も障害者にもちろん含まれるだろうね。コメもう一度読んでみてほしい。

    +2

    -2

  • 1521. 匿名 2024/09/10(火) 23:07:03 

    >>1512
    視力は隔世遺伝で親世代よりも悪くなることが確定しているので、悪い子どもは増えるよ

    +1

    -5

  • 1522. 匿名 2024/09/10(火) 23:07:17 

    >>1507
    はい!暗算できません、ほんとうに
    職場では恥ずかしくすぐ電卓でした

    +7

    -0

  • 1523. 匿名 2024/09/10(火) 23:07:49 

    >>1478
    まあ、相性とか程度や性格もあるしね
    親戚のおばさん、資格職で男性以上に働いて定年退職したけどとにかく言葉がきついし相手がやめてくれと言っても延々言い続ける
    「それは流石に駄目だろう」と鈍い私でも思うくらいのことも言う
    父親の悪口を言われて傷ついた人がおばさんからの食事の誘いのLINEに「いつか行けると良いですね」と送っても真意に気づかない
    「自分は正しい」という気持ちが強すぎるのは対人トラブルの元だなと思った

    +8

    -0

  • 1524. 匿名 2024/09/10(火) 23:08:31 

    >>1520
    障害者と比較して空気読めるし相手の立場を想像できるって発達との比較じゃん
    人格障害や知的障害やその他もろもろに空気読めない特性なんて無いよ

    +4

    -5

  • 1525. 匿名 2024/09/10(火) 23:08:47 

    >>861
    確かに…
    そんな大事な事他人に委ねるなよ…。

    +24

    -1

  • 1526. 匿名 2024/09/10(火) 23:08:47 

    >>1506
    うちの父親も自営業でプライベート似たような感じで、ある日いきなりくも膜下出血で50前に他界したから、あまり無理させないようにしたほうがいいよ。MRIとかもおすすめ。

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2024/09/10(火) 23:08:47 

    >>1507
    私は先天性心疾患ですが100人に1人は何らかの心臓病を持って生まれてきます。

    +1

    -0

  • 1528. 匿名 2024/09/10(火) 23:08:59 

    >>1521
    18の時より38のほうが視力悪くなってるのですが、18で産んでたら子供には影響しなかったと言うことですか???

    +1

    -1

  • 1529. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:01 

    >>1427
    小さい頃地元で、それらしきお子さん達を連れたお母様達の集まりを見かけたんだけど、ヘアメイクとファッションきちんと整えたセレブっぽい美人ママぱかりだったのが印象的でした

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:08 

    姉のところの長男が9歳自閉症診断。
    長男は幼稚園の時に加害凄くてうちの子にまで手出すし首絞めるし、絶対なんかあるでしょ?相談行ったら?って言ったんだけど「幼稚園の子は皆そうなの!あんたの子は幼稚園行ってないから分からないだけ!」って謎にヒステリー起こされたけど、、、

    後々幼稚園の先生にも聞いたらやっぱり姉の子だけ違かったみたい。
    そうだよね、幼稚園の子皆お友達の首絞めないでしょwって思ったんだけど、あまりに言ってくるからそこの幼稚園の教育方針はそうなんだな、幼稚園って怖いところだな、ってなったわw

    姉の子は2人とも帝王切開だから妊娠出産時に何か分かれば産む方としても有り難い話だね。
    ただし姉の旦那が大人の発達障害だからこれはもう何とも言えん‥

    +2

    -3

  • 1531. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:09 

    >>1
    子供を産み育てるのは、途方もない労力がいる。
    産めば何とかなる時代は終わったよ。消費税が無かった時代が懐かしい。

    +9

    -0

  • 1532. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:10 

    >>659
    助産師や看護師は専門家じゃない
    でも医療の現場にいるというプライドのせいか決めつけや思い込みの激しい人も多い

    +37

    -6

  • 1533. 匿名 2024/09/10(火) 23:09:51 

    >>1524
    付け加えるなら健常者でも空気読めない人はいる

    +3

    -2

  • 1534. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:03 

    いやいやみんな旦那みてみ?あきらか自閉症っぽい旦那めっちゃおるやろ🤣子供は今の時代やから言われてるだけ

    +17

    -0

  • 1535. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:14 

    食べ物妊娠前から気をつけてる、父母ともに高齢出産にら該当しない友達の赤ちゃんが発達障害だった。もう運命としか、、、。

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:36 

    >>1358
    3.3ヵ月で単語20個くらいまだ様子見です
    我が子も言葉の理解や人への興味などはあって、
    4歳になったら発達検査してみようかと言われています
    お互い言葉の爆発期がくるといいですね!

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:40 

    >>1508
    >ジョブズやビルゲイツになる可能性より、犯罪者や浮浪者になる確率の方が普通に何百倍も高いと思うけどね…

    これなんて健常者でも言えるよね

    傾向の話するなら東大生は発達障害者が多いとか医師とか弁護士とかにも多いとかそんな話にもなるけど
    犯罪者に障害者が多い、しかも発達障害者であるという根拠はまずどこから来てるの?

    +16

    -0

  • 1538. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:54 

    >>1494
    令和2年で22・9%だって 

    +4

    -1

  • 1539. 匿名 2024/09/10(火) 23:10:59 

    >>35
    そんなこと無いよ。未診断の子はクラスでからかわれたりイジメられたり勉強や行動が周りについていけなくて惨めな思いをしたんだよ。二次障害で精神疾患になる当事者は少なくない。診断つけて手厚い支援を受けた方が成長するよ。

    +10

    -2

  • 1540. 匿名 2024/09/10(火) 23:11:26 

    >>1519
    横 それは無理に行かせない風潮になったのと先生が面倒がって来なくてもいいと思ってるからだよ

    +12

    -0

  • 1541. 匿名 2024/09/10(火) 23:11:27 

    >>1530
    長いし、あなたとりあえず姉が嫌いなだけでしょ

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2024/09/10(火) 23:11:28 

    >>1532
    いまだに甘いもの食べたら乳腺炎になると唱えてるよねw

    +4

    -1

  • 1543. 匿名 2024/09/10(火) 23:11:32 

    >>1534
    男って時点で自閉症の気があるってのこないだ見たぞ?薬指が長いと自閉症が多いみたいなやつ。胎児の頃に男性ホルモンを多く浴びるとそうなるよね?食べ物とか関係ないでしょう。

    +6

    -1

  • 1544. 匿名 2024/09/10(火) 23:11:48 

    >>1156
    ほんとだね
    人生、何があるか本当にわからない

    +15

    -0

  • 1545. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:06 

    >>1495
    自閉症で知的無しでも
    特性強ければ社会生活大変だよ

    +7

    -0

  • 1546. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:18 

    >>1279
    産婦人科医の友人もやんわり「私の不勉強だったら申し訳ないけど、それは確実ではないと思うよ」に近いことを言っていた
    認可外の施設で受けた人のブログで、この障害の可能性はないと言われていたのに結局その障害が出てしまったという内容のものがあった
    検査結果とかの画像も出していたけど、「病院のことは恨んでいません」と書いていてすごいなと思った
    そういう注意書きがあっての認可外かもしれないけど

    +5

    -0

  • 1547. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:25 

    >>1255
    わかる!
    母親求めてこない!
    同じ年齢の子が公園で
    ママ〜抱っこ〜って言ってて
    私はあれ?あんま言われたことないなって思った。

    他人は興味ないのにおもちゃへの執着が異常で
    出し入れを繰り返すだけの反復運動とか
    今考えたら特性爆発なんだけど
    なんせ第一子だったから、え??おかしいな…
    まさか?くらいだった。

    うちはまさに療育行き出して、人形が人間へと変化していった。

    +7

    -0

  • 1548. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:36 

    >>1524
    人格障害の人は相手の立場を想像するのが苦手、知的障害の人は空気読むの難しくない?

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:37 

    >>1380
    ちょっと攻撃的な印象はありました…が言い切るのでどうしても引っ張られてしまってました

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:45 

    >>113
    昔は中流家庭の我々の倅は工場で真面目に働いて結婚して子ども育てて普通の優しい父親になってくれればそれでいい…だったのが、本当に誰にでも出来る工場作業が日本から無くなってしまったから言葉は悪いけど詰んじゃうんじゃないかな?就労作業所はあるけどとても家族を養える工賃ではない。
    (作業所通いでも子供がいるって人は結構いる…。別居とかで自分では育てていないらしい。正直、作る時に良く考えろよとは思う。)

    +9

    -0

  • 1551. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:48 

    >>1472
    今の公立小も繰り返しやって覚えさせてますよ。小テストも何回も。割り算が始める前にもやったり、しつこいくらい。一時的に出来るようになったかに見えて、定着しないんでしょうね。
    ローマ字はあまり授業でかける時間はないですね。なので覚えられない子は家庭でやって定着させないとどうにもなりません。タブレットを1人1台用意しても、使いこなせないのでは意味がない。

    +10

    -0

  • 1552. 匿名 2024/09/10(火) 23:12:57 

    >>617
    解りにくいよね
    頭の中が散らかってそうな文章

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2024/09/10(火) 23:13:17 

    >>215
    厳密に検査すると95%くらい弾かれるかもしれないなと思う

    +2

    -0

  • 1554. 匿名 2024/09/10(火) 23:13:31 

    発達障害は遺伝じゃないと頑ななコメントがあるんだけど、そんなに遺伝にされるのが嫌なのも極端すぎない?
    遺伝もあるかもって柔軟に考えられないんかね?

    +13

    -1

  • 1555. 匿名 2024/09/10(火) 23:13:33 

    >>1524
    発達障害は相手の立場に立って考えるのが苦手という特性がある
    それが空気読めないってこと
    失言いっぱいして嫌われるけど、本人はなんで嫌われているかわからない

    +8

    -1

  • 1556. 匿名 2024/09/10(火) 23:13:42 

    >>1495
    周りの環境が合えば生きていけると思うけど、仕事は特に自分に合ったものを選ばないとキツイかも。

    私の仕事場に中途で入ってきた発達障害のある男性、チームで働くのが苦手でマルチタスクも苦手で大変そうにしていたわ。頭は賢い人だったけど。

    +6

    -1

  • 1557. 匿名 2024/09/10(火) 23:13:46 

    子供出来る前に両親のどちらかアルコール摂りすぎ、
    添加物摂りすぎてとかだろうか

    +1

    -8

  • 1558. 匿名 2024/09/10(火) 23:14:12 

    >>1530
    嘘くさい

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2024/09/10(火) 23:14:25 

    >>254
    なんだかんだ言ってそれ。
    両親が定型でも、祖父母や叔父叔母どこかしらに発達が居るとそれが巡り巡って子供に出ることもある。
    うちは従兄弟にも発達障害の子が生まれたから、
    あぁ遺伝で間違いないわ…と感じたよ。

    +7

    -2

  • 1560. 匿名 2024/09/10(火) 23:14:55 

    発達障害排除する人間達って、自分が病院にかかった時に診てくれてる医者の中に発達障害がいるってこと知らないよね
    排除するってことは、そういう優秀な人達も一定数間引くってことなんだけど
    自分が使ってる製品やサービスも発達障害の人間が開発したり、提供したりしてるかもしれない
    他人に対して攻撃的な意見を書き込んでしまうという人間性の欠如こそが障害じゃねーのと

    +17

    -1

  • 1561. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:03 

    >>1543
    そうなんだよ。
    男性の特性=自閉症の特性でもある。
    特性があるから自閉症!じゃなくて
    特性によって集団生活に支障があったり
    本人が苦しんでいてはじめて「障害」って
    名前がつくんだよ。誤解してる人多いよね。

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:30 

    >>69
    知り合いはお母さんがロシア人の子が日本語が苦手だから療育に行ってた
    久々にあったら日本語ペラペラだったけど
    税金でそれってあり!?とは思う

    +14

    -0

  • 1563. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:34 

    >>1447
    それが公教育の限界なのでは?
    お金出して私立に行けば解決。

    +2

    -1

  • 1564. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:34 

    >>1557
    うちそうだから怖い、、、。旦那が仕事忙しすぎて、独身時代はコンビニ飯ばっかだった😢睡眠薬も常用してる。

    +0

    -3

  • 1565. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:50 

    >>1533
    空気読めない健常者って健常者なのかな…

    +3

    -1

  • 1566. 匿名 2024/09/10(火) 23:15:51 

    >>1446
    前に発達障害トピで難産の人多かった
    うちも自閉症の子36時間かかった

    +16

    -2

  • 1567. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:14 

    普通級にも未診断の発達障害や知的の子が居るかもね。
    学校の硬筆展の展示を見たけど暗号並の字を書く子がいるもの。字が下手なんてもんじゃない。

    +7

    -0

  • 1568. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:20 

    >>1143
    自分は1年くらい体外受精して、やりたい検査とか沢山したので多分300万くらいです。100万くらいは助成金が出たのでトータル200万くらいかな

    +9

    -0

  • 1569. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:23 

    >>199
    普通に就職先なさそう。清掃の作業員くらいしか知らないや。子供の頃そういうタグづけとかない時代だったから、就職先に恵まれているような感覚はあるから、複雑な気持ち。

    +3

    -2

  • 1570. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:36 

    >>1562
    それはただの語学学習、、、?😅

    +13

    -0

  • 1571. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:55 

    >>1537
    調べたら
    発達障害と犯罪でググるだけで発達障害が二次障害を経て犯罪者になるというのはいくらでも出てくる

    +6

    -14

  • 1572. 匿名 2024/09/10(火) 23:16:57 

    >>1446
    不器用すぎて愛おしくなっちゃうよ

    +10

    -3

  • 1573. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:01 

    >>1554
    遺伝がよくわかってないからだと思う
    親がそうなら子どももそう
    子どもがそうなら親もそう
    わかっていない人は単純にそう思う
    しかし、実際は遺伝が関係していても親がそうでも子どもは違う、子どもはそうでも親は違うが存在する
    それ、全ての人に理解させるのって難しいんだよね

    +7

    -0

  • 1574. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:16 

    >>23
    5才で発達の遅れを指摘されてこれから療育行く予定です。遅いんですね。

    +1

    -1

  • 1575. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:30 

    >>1563
    発達の子こそ私立に!って風潮強いから、私立がやばくなりそう

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:31 

    障害は大きくわけると知的障害 身体障害 精神障害だけど、細分化するとかなり多い
    先天性より後天性の障害の方が圧倒的に多いの知ってた方がいいよ
    いつ自分が障害者になるかわからないから

    +6

    -0

  • 1577. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:47 

    >>1565
    さすがにそれだけで障害は無理があるw

    +3

    -0

  • 1578. 匿名 2024/09/10(火) 23:17:54 

    >>1568
    着床前診断だけなら60万くらいはかかりました。沢山受精卵はできたので

    +7

    -1

  • 1579. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:07 

    >>992
    早く病院で検査した方がいいよ。様子見する年齢じゃないから。保健師さんは診断出来ないよ。うちの子は保健師さんに普通だと言われたしお母さんが育児を頑張らないといけないと育て方を疑われた。
    無視して検査受けたら発達障害だと分かった。

    +8

    -4

  • 1580. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:24 

    >>1
    医療関係に勤務していて小児も沢山受診します
    問診票に“発達障害“と記載があり事前にわかり助かっていますが、お母さんに薬や今後の治療について色々説明するときに お母さんに話が伝わらない(噛み合わない)事が多かったり、過剰に感情的にお母さんだったりして 子どもよりお母さんへの対応がめちゃくちゃ難しい

    +12

    -3

  • 1581. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:31 

    >>1553
    出来杉くんが健常、それ以外は障害、みたいな。

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2024/09/10(火) 23:19:42 

    >>1576
    ほんとそれな
    熱中症で後遺症残ったり、インフルエンザ脳症で障害残ったりする例とか知らんのかね
    自分だって事故って手帳持ちになるかもしれないのに

    +7

    -0

  • 1583. 匿名 2024/09/10(火) 23:20:01 

    >>1441
    ひー!!そんなにでしたか?
    確かにもう血まみれ叫びまくりでした…
    陣痛が辛く出産が虎馬ですが、もし次も妊娠出産することになった場合にはきっと前回よりマシだと乗り越えられそうです

    小学生らしい生意気さ、とても可愛いですね!
    ご経験踏まえたお返事ありがとうございました^^

    +2

    -2

  • 1584. 匿名 2024/09/10(火) 23:20:04 

    >>23
    早い子は2歳の誕生日前に療育受けるからね。5歳は遅いけどやらないよりマシ

    +13

    -0

  • 1585. 匿名 2024/09/10(火) 23:20:18 

    >>1567
    私が見ていてあの子はそうだろうなって思っていて担任がオブラートに包んで指摘してるけどスルーしてる家庭もある

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2024/09/10(火) 23:20:20 

    >>1554
    考えられる人の方が多いと思うよ。高校で遺伝について勉強するし。わからない人は遺伝の認識が何か違うんじゃない

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2024/09/10(火) 23:20:46 

    >>1554
    遺伝だったら、3%どころでないと思うよ。
    どうなんだろうね。

    +5

    -2

  • 1588. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:03 

    >>1579
    2歳9ヶ月で専門医と心理士の発達検査受けたら
    小さ過ぎて分からないから6歳でWISK受けなさいって言われて終わりました
    児発には週4で通ってます…

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:27 

    診断させなきゃ定型なんだよな...
    そんな子沢山いると思う。
    発達障害でも成長はするから。

    +6

    -0

  • 1590. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:30 

    >>1559
    祖父母やおじおば「どこかしら」までいくと当てはまらない人の方が少なくなりそう
    現在出産する人の祖父母は勿論おじおばは40代以上が多いだろうから、その人達の年代で発達障害診断済はかなり少ないだろうし

    +13

    -0

  • 1591. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:46 

    >>1462
    言い切ったつもりではなかったのですが…。
    そりゃどんな人でも可能性はゼロではないですが、実際子供時代から大人の現在も困り事無しで診断もついてないので、先ほどのような言い方になりました。

    >>1509
    もちろん知っています。遺伝の問題なので。
    ただ前に高齢?と聞かれることがあったので先に載せておきました。

    +25

    -5

  • 1592. 匿名 2024/09/10(火) 23:21:57 

    >>1577
    空気が読めないってかなり対人面で困り感出るよね。障害かどうか判断する時に重要そうだけど。

    +1

    -2

  • 1593. 匿名 2024/09/10(火) 23:22:06 

    >>1560
    そもそも自分が100%健常と思えるのがすごいなと感じた

    +12

    -0

  • 1594. 匿名 2024/09/10(火) 23:22:27 

    >>1556
    同じような中途で入ってきた女性、いたなぁ。
    チームで協力するのが苦手というか大嫌いで、無駄なデータいじりばっかり延々としてた。
    50代のこどおば。嫌われてたけど今思うと発達障害だな。

    +4

    -2

  • 1595. 匿名 2024/09/10(火) 23:22:56 

    >>1575
    塾の講師していたけど子供が発達障害で公立は不安があるからと中学受験を希望する親御さん多かったよ
    地方だから一番偏差値が高いのは国立中学で私立は若干レベルが落ちるので発達障害のお子さんでもうまく指導すれば合格できた

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2024/09/10(火) 23:23:09 

    >>1533
    読もうと思えば読める(状況把握はできる)のが健常だと思うよ。それを受けてどう行動するかは別の話なだけで。

    +2

    -3

  • 1597. 匿名 2024/09/10(火) 23:23:17 

    誰しもが発達障害になる遺伝子は持ってて、それが出るかどうかは運次第ってことじゃないの?

    +6

    -0

  • 1598. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:02 

    >>1573
    結構難しいしね
    良くある表で、音楽の才能は70%が遺伝と書かれてたとして正確に意味が分かってる人は1%もいないと思う
    大体の人は音楽の才能の70%が遺伝で決定されていて、残りの30%が努力によって決まるととらえてそうだけど、そういう意味ではないしね

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:11 

    >>108
    福祉関係の仕事している友人から「ガル子の息子は言葉が遅いから診てもらったほうがいい」って言われて2歳後半で専門医の予約取った。自宅保育で1人目だし他の子との違いは分かりにくかった

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:17 

    >>1593
    調べれば調べるほど
    あれ?これ私じゃね?って思うのにね 
    そう思わない=定型、じゃなくて特性強過ぎても自分は定型って信じ込むらしいからね

    +11

    -0

  • 1601. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:33 

    >>1571
    二次障害について掘り下げてみるといいと思いますよ
    周りの無理解や誤った対応も二次障害です
    発達障害が犯罪を引き起こしてる直接要因ではないってこと
    後は発達障害者は加害者になるより圧倒的に被害者になる方が多いというのも調べたらでてきます

    +14

    -0

  • 1602. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:42 

    >>51
    母親レベルで違和感を感じ出す頃かな
    基本、まわりは「大丈夫考え過ぎ」って言われがち

    +16

    -0

  • 1603. 匿名 2024/09/10(火) 23:24:44 

    >>1562
    海外から帰国して日本語が拙いのか日本で暮らしていて拙いのかはわからないけど、「言葉が遅れている」のが事実なら療育に通うのも仕方ないのかなと思う
    ハーフでも流暢に2か国語を操る子もいるし、その子の語学の遅れが環境なのか本人の資質なのか安易に判断できないと思う

    +12

    -0

  • 1604. 匿名 2024/09/10(火) 23:25:44 

    >>1596
    空気を読めないだけでは発達認定されないよ
    あなたは必要条件と十分条件を勘違いしてる
    健常者でも空気をよめない人はいる

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2024/09/10(火) 23:26:06 

    >>1554
    そのこだわりの強さが思いきり特性だよね。
    柔軟に考えられない。自分の意見に固執する。

    +10

    -1

  • 1606. 匿名 2024/09/10(火) 23:26:21 

    >>1597
    いいえ、違います
    それなら遺伝率0%になるのよ

    +0

    -6

  • 1607. 匿名 2024/09/10(火) 23:27:27 

    >>1448
    ありがとうございます😭
    でもやっぱりなぜ…?って思いが消えなくて。
    子供には幸せになって欲しいのに周りに受け入れられなかったり人一倍不安やストレスを感じさせてしまうのではと責任を感じます。

    +17

    -0

  • 1608. 匿名 2024/09/10(火) 23:27:44 

    >>1574
    うちの子も5歳で診断されて週に数回療育受けてるけど、特に遅いとは感じないかな。
    療育行きだしてから問題行動と癇癪が減ったし、本人が何より楽しそうだから。
    同じ療育先に通っている子を見ていたら2、3歳から通っている子が多くて焦るけどね。就学前に今できる事をやってるよ。

    +13

    -0

  • 1609. 匿名 2024/09/10(火) 23:27:51 

    >>1604
    よこ
    空気読んでも迎合しない、じゃなくて読めないんでしょ?まさに発達障害じゃないの。まわりの状況把握、相手の心情を汲み取れないってことだよね。

    +7

    -2

  • 1610. 匿名 2024/09/10(火) 23:27:51 

    >>1575
    お金の算段してる上層部はウエルカムだろうけど現場の先生は大変ですね。教育より療育になりそう。学校に丸投げの親もいるだろうし。手に負えない子を海外の学校に入れちゃう金持ちもいると聞いた。

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2024/09/10(火) 23:28:34 

    >>1600
    ここでも極端な人多いよね
    0か100かでしか考えられないのも特性だと思うな
    発達障害も白か黒しかないわけじゃないし、それこそ白でも200色あると考えれば分かりやすいと思う
    濃淡なんだよね

    +9

    -0

  • 1612. 匿名 2024/09/10(火) 23:28:37 

    >>1601
    そんな事はわかってるよ、誰も直接要因なんて言ってない
    そして被害者になる方が多かろうが、そんな事は犯罪者に発達障害が多い事の否定にならない
    発達同行以前に統計の話をあなたはわかってないよ

    +2

    -12

  • 1613. 匿名 2024/09/10(火) 23:29:00 

    >>1574
    親も本人も困りごとや気になるところがなく、指摘されたのが5歳なら特性は薄いのでは

    +14

    -0

  • 1614. 匿名 2024/09/10(火) 23:29:27 

    >>1554
    普通に考えて遺伝あるよね、
    顔の見てくれだけが受け継がれるって無理がある

    +9

    -1

  • 1615. 匿名 2024/09/10(火) 23:29:46 

    >>1522
    私もそうだよ、人生辛いよ
    頭が悪いと見下されるしターゲットにされやすい

    +4

    -0

  • 1616. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:12 

    >>1560
    高機能自閉症の親です
    今まで医師2人に
    医師だって発達障害多いよー

    とか

    他人なんか気にしないって人が
    大きな何かを成し遂げられるんよー
    って言われた

    ちなみに
    人と話す時は目を見て話しましょうなんて
    大多数派が勝手に決めたこと
    目を見て話さないことは悪い事じゃない
    って言われた時は目から鱗だった

    +6

    -5

  • 1617. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:13 

    >>1573
    発達障害とあまり関わりのない人達は仕方がないけど、発達障害の子供の親が過剰反応してるじゃない?
    因子の遺伝であって、その因子がどう現れるかなんて未知数だし、もしかしたらほとんどの人が因子を持って産まれてるかもしれない。
    子供に障害あって不安になるのもわかるけれど、夫婦で責め合ってて子供を受け入れようとしない。なんか悲しくなってくるよ。

    +5

    -1

  • 1618. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:30 

    >>1609
    発達障害は空気をよめないが真でも、空気をよめないから発達障害なのではないのよ

    +5

    -1

  • 1619. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:31 

    >>1446
    あと哺乳も。
    生まれた直後から上手い子と下手な子がいて、あまりにも下手だと何かしら問題ある場合があるって。
    うまく吸えないと乳腺炎引き起こす原因の一つになったりする。

    +11

    -0

  • 1620. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:36 

    >>17
    YouTubeみせすぎだよ
    喋るの遅れてるのにYouTubeみせたり子供より自分が1番なんだよね
    そのくせ早々に兄弟産むから謎

    1人目きちんとみてから産みなよ

    +12

    -24

  • 1621. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:46 

    >>214
    私も今思えばこれ。授業中は妄想する時間だと思っていたし、登下校も頭の中はずっと考え事だらけでした。
    考えていた方が落ち着くんだけど、悩みが次から次えと浮かんで来て心労が絶えませんでしたw
     人付き合いも疲れるけど、接客は好きだし仕事も効率的だったので仕事はこなせた。ただ、休憩は1人で休ませくれないと疲れがリセット出来なかった。

    +15

    -0

  • 1622. 匿名 2024/09/10(火) 23:30:51 

    >>1554
    でも怖い話だと思うよ。過去にナチスはそれでホロコーストしたし。
    子に遺伝する、じゃなくて遺伝子のマッチングによって発現する可能性があるくらいがいいと思う。

    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2024/09/10(火) 23:31:25 

    >>1599
    よこ
    うちも一人っ子で自宅保育だから私が気づいてないことたくさんあるのかもしれない。

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2024/09/10(火) 23:32:35 

    >>1618
    じゃあ健常者(心身に障害や病気がない)なのになんで空気が読めないの?

    +2

    -6

  • 1625. 匿名 2024/09/10(火) 23:32:45 

    >>1616
    良く勘違いされてるけど、高機能自閉症って医学用語的には知恵遅れが無い発達という意味で特別に優れてるという意味ではないしね

    +5

    -3

  • 1626. 匿名 2024/09/10(火) 23:33:17 

    >>1510
    普通に夫ともし障害児が生まれたらどうするって言うことも普段から話してたし、別にそれで心証が悪くなるとかはなかったよ。だって自分達の子どものことだから慎重になるでしょ。

    +10

    -5

  • 1627. 匿名 2024/09/10(火) 23:33:27 

    >>1612
    わかってないからこんなコメント書けるんだと思いますよ
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2024/09/10(火) 23:34:00 

    >>1624
    空気をよめることが健常者の条件ではないからよ
    逆に言うと空気をよめない事だけが発達の条件でもない

    +6

    -1

  • 1629. 匿名 2024/09/10(火) 23:34:07 

    >>1588
    既に通っていたのですね。失礼しました。診断がわからないのは困りますね。

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2024/09/10(火) 23:34:23 

    >>1625
    勘違いしてませんけど

    +2

    -1

  • 1631. 匿名 2024/09/10(火) 23:34:54 

    >>1627
    分かってるからかけるんだよ
    それが発達の二次障害がなぜ起こるかの説明じゃん

    +1

    -9

  • 1632. 匿名 2024/09/10(火) 23:35:06 

    >>1588
    うちもそのぐらいで検査うけたけど診断でたな
    年長なので就学相談でウィスクうけたし

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2024/09/10(火) 23:35:12 

    >>1626
    親戚全員にも聞いたんでしょ?
    嫌悪感でる人もいると思うんだけど、どうやって聞いたの?

    +11

    -1

  • 1634. 匿名 2024/09/10(火) 23:35:42 

    >>1624
    よこ
    空気を読めないが診断基準じゃないって何回も言われてるのに、理解できてる?
    それなら健常者=空気が読めるにもならないのは自明だよね

    +5

    -1

  • 1635. 匿名 2024/09/10(火) 23:35:55 

    >>1597
    発達障害になる遺伝子の組み合わせの種類、具体的な数字忘れちゃったんだけど、自分や配偶者に障害無くてもその染色体?を持っていて組み合わせに当て嵌まれば子供はそうなってしまう。
    だから産まれた子がそうならば親も必ずそうとは限らない。
    指定難病の皮膚の病気でも夫婦は違うのにどっちもその染色体を持っていたら組み合わせによっては子供がなってしまう。

    +2

    -1

  • 1636. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:01 

    >>1585
    オブラートだから真意がわからないんじゃない?
    発達障害の子の親も発達障害の傾向がある人は少なくない。

    +9

    -2

  • 1637. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:03 

    >>1616
    「息子は相手の目を見て話さないし聞くときも目を見てない」と実父に話したら「わしは人の目を見て話したことなんかない。顔のほうは向いてるかな」って言い出してふぁっ!?ってなった。ちなみに父は教員で一時期校長もやってた

    +5

    -0

  • 1638. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:03 

    >>1446
    帝王切開なら子供に障害少ないのかな

    +0

    -6

  • 1639. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:41 

    >>1608
    5才から通われていて就学に向けてできることやられているのですね!
    問題行動も減って楽しく通えているとお聞きして励みになりました。

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:52 

    >>1620
    適度なら本当に良いよ
    聴覚からの情報より視覚からの情報が得意な子にはオススメ
    無料の教材みたいなもん

    +19

    -1

  • 1641. 匿名 2024/09/10(火) 23:36:54 

    >>1534
    わかる。小さくても社交性ある子のお父さん、みんなコミュ力ある。

    +1

    -4

  • 1642. 匿名 2024/09/10(火) 23:37:55 

    >>341
    安全な20代男にしとけってことだね

    +1

    -2

  • 1643. 匿名 2024/09/10(火) 23:37:59 

    >>144
    最重度のデイサービス受け入れ先はないけど、普通〜軽度は大人気だよね。

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2024/09/10(火) 23:38:38 

    >>1631
    うーん...
    あなたの定義してる発達障害がそもそも狭小の知識でしかないから噛み合わないんだと思うよ
    発達障害とは何かから調べた方がいいと思う
    付け焼き刃じゃ難しいから時間かかると思うけど頑張ってください

    +12

    -1

  • 1645. 匿名 2024/09/10(火) 23:38:47 

    >>1594
    そういう人はコミュニケーションが最低限で、1人で完遂できる仕事を選んだ方がいいよね
    合わない仕事を続けたら本人もしんどいし、一緒に働く人もしんどい

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2024/09/10(火) 23:39:04 

    >>1630
    ならよかった
    大きな何かを成し遂げられるなんて夢見てたら危ないなと思って

    +2

    -9

  • 1647. 匿名 2024/09/10(火) 23:39:16 

    >>1626
    そうなんですね
    なんだか頭ではわかるものの、ストレートに聞くと自分の身内を否定されている気分になってしまいそうだなって思って
    もし居たら子供は持たずで結婚という決意ですか?

    +6

    -0

  • 1648. 匿名 2024/09/10(火) 23:39:19 

    >>992
    他人の大丈夫よ
    ほど無責任なことないよ
    その大丈夫に頼って療育に行く機会を失ったりしたらどうするんだって思う

    個々によって違うんだから
    ちゃんと医師に見せて

    医師によっても
    診断をすぐ下す人と
    診断名はなるべくつけたくないって人もいるし

    +7

    -0

  • 1649. 匿名 2024/09/10(火) 23:39:46 

    昔の人は世間体気にして意地でも病名つけさせない
    診断しない大丈夫大丈夫その内追いつくよって人多かったけど
    今の人は早く診断したい病名ついてホッとしたって人が多いよね。

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2024/09/10(火) 23:40:44 

    >>1613
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2024/09/10(火) 23:40:45 

    >>1646
    医師が言ったんですけど
    知的に問題がなく
    他人を気にしない特性の人には
    大きな何かを成し遂げられる人多いよーと

    +8

    -6

  • 1652. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:02 

    >>852
    私が小3だった35年前に学校に「特殊学級」が出来て軽度知的か境界線な同級生達が移動したけど、以来全く普通級と全く交流もなくなって、私達も「特殊な子」とは話さなくなった。(元々クラスに友達居ない子達だった。)
    でも今小学生の娘は、通級してる同級生も情緒級に入った友達ともフラットに接していて、休み時間にみんなで鬼ごっこしたりする教育受けてる。
    「〇〇君は怒りたくて怒ってるんじゃないんだよね。」という話も学校で習ってる。
    私は今の方が「あの子、変だよね。」と言われにくい世の中になって良かったと思う

    +20

    -1

  • 1653. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:02 

    >>1644
    そういうのいいから
    統計で犯罪者に発達障害が多いとされてるのを統計もわからずに感情だけで無理やり否定してる人に頑張ってと言われても、お前が頑張れとしか思わないよ
    まず統計学から勉強して、感情論は数字の前では何の意味もないから

    +1

    -10

  • 1654. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:14 

    >>1574
    早ければいいというけど毎日通うならともかく月に数回程度なので親の相談所みたいなものなのかなと
    やっている内容みてても一つ一つ意味はあるのだろうけど普通に遊んでるなーという感じだし
    発達が療育でのびてるのかよくわからん
    通わなくても今の状態にはなってたんじゃ?とも感じる

    +3

    -3

  • 1655. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:39 

    >>113
    うちの兄経営者だけど子どもの頃、じっと座るってことができなくて常に動き回り走り回りで母は大変だったと思う
    でも行動力はあって、いけるって思った時にガッといくからチャンス掴みやすいんだよね

    +11

    -2

  • 1656. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:39 

    療育の事よくわからないんだけど、
    病名が付いてから行かせるの?

    それとも療育通いながら発達検査しましょうみたいな流れ?

    +2

    -0

  • 1657. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:44 

    従兄弟と兄が診断済。親もやっぱりちょっとあるよ。
    叔母は計算や句読点が苦手でとても自信の無い人。父は気がつくと迷子になる。じっとしてられない。
    性格悪いとか他害する人はいないし、むしろ優しすぎて傷つきやすいかな。
    家族親戚見ている限りだけど発達障害は遺伝。

    +7

    -1

  • 1658. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:50 

    >>1446
    初産だけどスムーズに生まれてきてくれて、母乳も哺乳瓶でミルク飲むのも離乳食もしっかり摂ってたのになぁ。
    ただ、睡眠が下手でまとめて寝てくれなかった。

    +9

    -0

  • 1659. 匿名 2024/09/10(火) 23:41:55 

    >>1644
    自閉にも色んな型があるだなんて知らないし、知ろうともしないよね
    当事者でも無ければ、自閉=なんかやばい頭の障害くらいの解像度しか無いと思う
    相手にするだけ無駄だよね
    前提が分かってない上に特性も理解してないんだもの

    +3

    -6

  • 1660. 匿名 2024/09/10(火) 23:42:01 

    >>1494
    本当はそうなのに報道規制がされてるとかも聞くよね。
    感情的に反論するんじゃなくて、事実を冷静に受け止めて、療育や支援を受けるようにしてほしい。

    +14

    -4

  • 1661. 匿名 2024/09/10(火) 23:42:07 

    >>1640
    一歳半で午前45分午後45分+歯磨きタイムは見せすぎかなぁ
    減らしたいと思いつつつい。
    テレビ大好きでリモコン渡してくるんだよね…録画終わると操作して偶然再生されちゃうし

    +4

    -0

  • 1662. 匿名 2024/09/10(火) 23:42:17 

    >>1638
    産まれてくるのが下手だから帝王切開にもなるんでしょ

    +9

    -8

  • 1663. 匿名 2024/09/10(火) 23:42:53 

    >>661
    間引くって…

    少しは言葉を選んだら?

    +22

    -0

  • 1664. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:33 

    >>992
    姪が言語聴覚士なんだが
    「3歳なら大丈夫」ってわりと言ってるんだけど
    色んな成功例も知ってるてのもあるけど、医師以外は安易に自閉症の可能性があるって言ってはいけないのを叩き込まれてると思う

    +14

    -0

  • 1665. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:35 

    >>935
    私も横。
    自分もそのごく軽度かも。
    検査すらされてないから分からないけど。
    看護師してるけど病棟やICUいてた時期もあってその時は本当にしんどくて、健診や施設看護師でやっと無理なく働けるようになった。

    昔はただのドジなのかと思ってたけど、発達障害の素質はあると思う。


    +3

    -3

  • 1666. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:36 

    >>1619
    私の乳首が巨大過ぎて咥えられず保護器つかって3日目でやっとだった…もちろん哺乳瓶ラブになっちゃった

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:07 

    >>1636
    オブラートでも何回か言われたら疑ったりしないんだろうか。しないからそうなってるのか

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:16 

    >>1659
    もうどうでもいいわ
    そうやって負け犬同士で傷をなめ合ってたらいいよ
    あほらしい

    +1

    -8

  • 1669. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:43 

    >>1634
    診断基準は本人に困り感があるかどうかでしょ。

    空気読まないんじゃなくて空気読めないのは、実際は自閉症スペクトラムの特性持ってることが多いよ。本人が問題に思ってなければ受診もしないから、確かに診断はおりないだろうけどね。
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +3

    -3

  • 1670. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:47 

    >>1656
    うちは児健診のときに引っ掛かって病院紹介されてた診断おりて療育みたいな流れ

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:50 

    >>1519
    8050問題辺りが話題になった頃に障害者総合支援法に発達障害が含まれるように改正された。
    まだ成果は出てないのかな、、

    +6

    -0

  • 1672. 匿名 2024/09/10(火) 23:44:50 

    >>1620
    ひと昔前でもテレビに育児をさせるなと言われていた
    画面を見るだけではコミュニケーションにならず脳の刺激が少ないため言語の発達が遅れると
    ある程度知能が発達してからならテレビやyoutubeやゲームSNSも問題なくタブレット学習も効率的でいいんだろうけど人間の思考は言語によって成り立つので言語能力が低い人や語彙が少ない人はハンデになる

    +8

    -0

  • 1673. 匿名 2024/09/10(火) 23:45:14 

    >>456
    緩めの園だとなーんにも指摘されないもんね。
    特にASDだとコミュニケーションの問題になるけど、あまりにも友達ができなかったり社交性がなかったりするのに、何にも動こうとしない親ってびっくりする。

    +4

    -6

  • 1674. 匿名 2024/09/10(火) 23:45:27 

    >>1597
    人類の長い歴史の中で自分のご先祖様達がみんな定型の人はいないんじゃないかな。
    今で言う発達障害のご先祖様は沢山いると思う
    それの夫婦の掛け合わせで濃く出たり薄くでたり
    誰しも発達障害の遺伝は持ってるって聞いたことある。

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2024/09/10(火) 23:45:41 

    >>1648
    もう検査受けたんです
    受けた上で、小さいから分からないと言われて生殺しです
    就学前までは発達検査何度受けても同じこと言われるだけだと思いました…

    +2

    -0

  • 1676. 匿名 2024/09/10(火) 23:46:23 

    旦那側の甥っ子が年長なんだけど、集団行動できなくて運動会の時も親のところにすぐ戻ってきたり、発表会では1人だけ違う踊りしてる。習い事もさせてるけど落ち着きがなく全然参加しないみたい。かなり臆病で、乗り物も怖がるし美容院や病院は大暴れする。
    ただ、記憶力がすごく良くて動画を少し見ただけでひらがなアルファベットを覚えたり、路線図を覚えたりする。
    だから甥っ子の親も旦那の両親も「〇〇は変わってるけど頭がいいんだよね〜」って、むしろ天才が誕生したくらいに思って何もしてない。知能は普通だから検診でも引っかからずにきてる。その子がそんな感じだけど気にせずさらに2人産んでる。
    私は違和感しかないけど、言える立場でもないので様子見てる。自分の子供だったらすぐ相談するのになと思った。

    +3

    -3

  • 1677. 匿名 2024/09/10(火) 23:46:32 

    >>282
    適応しようとして、過適応になって苦しくなって二次障害ってパターンだよねー

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2024/09/10(火) 23:47:39 

    >>1
    >研究が進めば、この脂肪酸の濃度を測定することで、子供が将来自閉スペクトラム症の特性を備えるかどうかを予測できるようになる可能性がある

    命の選別につながりそう
    自閉の可能性大なので堕ろしますみたいな

    +6

    -1

  • 1679. 匿名 2024/09/10(火) 23:47:50 

    >>1672
    ドキギク…

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2024/09/10(火) 23:47:51 

    >>1624
    健常は空気を読める人のが多いのは間違いないよ。イコールじゃないにしても。
    じゃなきゃ「空気が読めない」が発達障害の特徴のひとつに挙げられてるのは何なんだってなる

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2024/09/10(火) 23:48:07 

    一歳くらいの時に逆さバイバイをしていた友人の子は、母親はスルーしていたけど幼稚園で勧められて療育に行く事になってた。
    友人の私から見ても気付いてたよ。公園で帰る時間が来てもなかなか帰らない、真夏でも靴下と長袖でマスクをしたがる、言葉が遅くて発音がおかしい。小学4年生になっても譲り合いが出来ず気に入らないと癇癪を起こすのでうちの子が遊びたがらなくなった。

    +5

    -2

  • 1682. 匿名 2024/09/10(火) 23:48:32 

    >>1656
    色々パターンはあるね。うちは別件で大きな病院にかかってたからそこに相談してから発達検査をした。検査結果と紹介状を持って療育をやってる病院に行った。診断なしでも療育OKな自治体なのでまだ診断なしで数か所利用

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2024/09/10(火) 23:48:50 

    >>1668
    発達障害=負け犬って認識からして間違ってんだよ
    ご自身のありがたいお気持ち表明は胸の中に閉じ込めておいて、ネットに無責任な誤情報書き込むな

    +12

    -0

  • 1684. 匿名 2024/09/10(火) 23:49:24 

    >>1611
    実在する有名人を発達障害だと決めつけた上に大量にプラスついてて怖いなと思った
    専門医ですら対面できちんと診察しないと分からないのに

    +7

    -0

  • 1685. 匿名 2024/09/10(火) 23:49:35 

    >>111
    葉酸1000超えると黄信号みたいに言われてるよね。実際には1000超える日が時々あるくらいは問題無いみたいだけど。
    私、サプリ間違えてて1200とか飲んでた日もあったけど子どもは健康児そのもの。
    海外では4000〜5000とかを飲むと自閉症になりやすいという研究結果があるみたい。
    (葉酸が本当に足りなくて5000とかのサプリを飲む場合もあるみたいで、そういう人は必要と判断されて飲んでるから大丈夫なんだそうです)

    ぐだぐだ書きましたが、葉酸過剰はなかなかなりにくいみたいではあります。

    +13

    -1

  • 1686. 匿名 2024/09/10(火) 23:51:09 

    >>1638
    母体が原因なら可能性は低いかも

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2024/09/10(火) 23:51:21 

    >>1673
    困り事が親も園もないならそりゃなにもしないのでは

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2024/09/10(火) 23:51:28 

    >>1685
    葉酸足りなくて二分性脊椎も怖い

    +5

    -1

  • 1689. 匿名 2024/09/10(火) 23:52:06 

    >>1656
    年齢にもよる
    集団健診とかで親がちょっと育てにくいとか相談したり、引っかかると療育紹介してもらえて、
    その後発達検査しで診断名つかず卒業してっちゃう子もいる


    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2024/09/10(火) 23:52:36 

    >>1675
    療育は行ってるのかな?

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2024/09/10(火) 23:53:12 

    >>1673
    勉強出来て先生の言う事聞けるから大丈夫で終わってるパターンは多いよ…

    +8

    -1

  • 1692. 匿名 2024/09/10(火) 23:53:14 

    >>1683
    発達障害=負け犬なんて誰も言ってないし、あなた達を発達と示唆する気も一切ない
    ブロックして私の発言を追えばわかるけど、発達はそれ自体は悪い物ではなく二次障害でおかしくなるから療育を積極的に使う方がいいと言ってるだけ
    その中で発達障害が二次障害を経て犯罪者になったり生きづらくなる事実があると言ってる
    あなたたちが勝手に私が発達を悪くとらえてると勘違いして絡んできてるだけ

    +5

    -5

  • 1693. 匿名 2024/09/10(火) 23:53:18 

    >>1646
    横だけどそういう発言、人を不快にさせるだけだよ。意味のない念押し。がるちゃん なんてみないで休養しなさいよ。

    +6

    -2

  • 1694. 匿名 2024/09/10(火) 23:53:37 

    >>1662
    高齢者っぽい考え方だなぁ

    +9

    -5

  • 1695. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:05 

    >>1679
    分かっていても出来ないのが現代の親なんだよ
    うちはめっちゃ見てるけど健常だよ関係ないみたいな言葉に安心したりしてね

    +6

    -1

  • 1696. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:09 

    五歳に対して「この子は異常だから将来集団に馴染めないでしょうね」とか言い出す医者が異常だろ

    しかもそれが3%?

    バカバカしいだけならまだしも、よくもそこまで悪人に成り下がれるもんだな

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:19 

    >>1338
    コメントありがとう
    どうしても今後大変にさせたいらしいw
    こればっかりは子どもによるだろうと思うのに
    他人の家の子どもの未来までわかるってすごいよね、うちの子どもがどういう子かも知らずにw

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:46 

    >>1692
    笑えるわ
    負け犬ってじゃあ何のこと?
    誰に対して言ってんだ
    いつリプ先の人と私が負けた?誰に負けたの?

    +2

    -1

  • 1699. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:53 

    >>712
    気持ち悪い に反応してマイナス多いんだと思うけど、私も理解できるよ
    無機質感がすごいんだよね
    無表情、目も合わない、こちらの声かけに無反応だから、確かにここにいるのにいないような変な感覚になる
    転んで痛くて泣き、母親の元には行くけど、目線を合わせて慰めてもらおうとしないというか…
    母親を求めるってんじゃなく、涙を吹く布としか思ってないような態度に不気味さを感じるんだよね

    +15

    -3

  • 1700. 匿名 2024/09/10(火) 23:54:53 

    3.4.5歳の未就学の自治体の健診の記憶がある。ここどこだ⁈知らない子が元気に遊んでる。暴力的だな、うるさいな。って引いていたら、お友達と遊びましょうって言われたし、書かれた。今なら自閉症とか言われるのかな。今特徴見たけど…親から言われたことなかった。多分特徴に当てはまる事なかったと思う

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2024/09/10(火) 23:56:22 

    >>793
    海外はーっていうけど、正確性はそんなに高くないよ。友人は女の子が欲しくて、受精卵を検査してもらえるアメリカの機関まで行き高額なサービスを受けたけど、20週くらいに精密なエコーを受けたら男の子が育っていることが判明。

    +4

    -0

  • 1702. 匿名 2024/09/10(火) 23:56:36 

    >>1633
    全員に聞いてないよ。普通に親に聞いたら親戚の話はだいたいわかるでしょ。夫の方も確認したのは義両親にだけだし。そんなつっかかること?あなたには一切関係ないのに

    +3

    -10

  • 1703. 匿名 2024/09/10(火) 23:56:41 

    >>1646
    こういう発言、実を言うと本人が自暴自棄の高機能自閉症の場合も多い。
    人生なんて夢見てなんぼだよ。

    +6

    -1

  • 1704. 匿名 2024/09/10(火) 23:56:53 

    >>1690
    はい
    児発に週4で……
    療育センターは重度の子が行くから紹介しないとのことで…

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2024/09/10(火) 23:57:03 

    >>1693
    そういう小言が発達を二次障害に導くのよ。悪気があるないを見極めてあげないと。
    1651さんは自分の意見をいいながら相手の人格否定はしないようにうまくやってる。

    +3

    -4

  • 1706. 匿名 2024/09/10(火) 23:57:06 

    >>124
    何人か書いてるけど、
    2歳のイヤイヤ期はそんな状況も多かったけど、4歳頃から嘘みたいに落ち着いて、幼稚園や小学校で色んな先生から褒められる子になったよ。
    逆に大人しくてあまり泣かなかった子は、後に自閉症と診断されて、病院でも大暴れしてた。注射がダメらしい。
    日本でもアメリカでも、魔の2歳児って言葉があるから、イヤイヤ期は大事な成長の一過程なのかもね。

    +14

    -6

  • 1707. 匿名 2024/09/10(火) 23:57:35 

    >>214
    多動は経営者が意外と多いよ。多動だからこそできることもある。

    +28

    -1

  • 1708. 匿名 2024/09/10(火) 23:58:23 

    >>1340
    コメントありがとう
    気持ちわかってくれて嬉しい
    まさにそうで、出来る限りの事は何でもやってあげたいって思ってそうしてる
    今後大変にさせたいらしいけどw
    そんなん子どもによると思うし親にも先の事なんてわからないはずだけどね
    ガル民には人の子どもの事までわかるらしいよ、会ったこともないのに

    +5

    -4

  • 1709. 匿名 2024/09/10(火) 23:58:31 

    >>1698
    あんた個人だよw
    統計もわからない、人が何を言ってるかも理解できない
    意味不明なレッテルでくさしてくる、こっちもレッテル貼り返してもいいでしょ、負け犬

    +0

    -7

  • 1710. 匿名 2024/09/10(火) 23:58:55 

    >>1699
    これは…結構重度な場合ですか?

    +4

    -1

  • 1711. 匿名 2024/09/10(火) 23:59:33 

    >>1494
    少年院も今や3割が発達障害持ち
    知的や被虐待児も多いらしいね
    佐世保かどっかで男の子を殺した少年がアスペルガー(今で言う知的なしASD)の診断が下ったと報道されると、アスペルガーの会がクレームを入れ報道規制がかかるようになった

    長野で4人殺害した引きこもり男も幼少期に多動を指摘されたのに放置
    独特な変わり者として生きるうちに、都会の大学で統失の症状が出て地元に帰ってきてああなった
    そっから報道が激減した

    +19

    -7

  • 1712. 匿名 2024/09/10(火) 23:59:43 

    >>1532
    ほんとにエビデンスがあってダメならカフェインみたいにもっと警告されてもいいはずなんだけどね

    +10

    -1

  • 1713. 匿名 2024/09/10(火) 23:59:45 

    >>374
    一歳で自閉症と診断おりました。
    一歳で診断つくなんて余程重いんだろうと覚悟しましたが、その後知的障害はないと分かり、今では普通の子と変わらず過ごせています。

    ただ、定型の子と比べて過集中、発音が少し不明瞭、という感じはありますが…

    +14

    -0

  • 1714. 匿名 2024/09/11(水) 00:00:01 

    >>1706

    へーうちの特性持ちのグレー息子
    2歳前半で癇癪起こしてるから異常って言われて保育園追い出されたけど、異常じゃなかったってことか
    逆に同じクラスで癇癪起こさない子が二人いて、いつもその子達は良い子良い子って言われて
    我が子はその子達と比べられて出来が悪いって言われ続けたよ

    +3

    -0

  • 1715. 匿名 2024/09/11(水) 00:00:24 

    >>1702
    攻撃的だね。なんでも悪意に取るタイプかな?

    +10

    -3

  • 1716. 匿名 2024/09/11(水) 00:01:09 

    >>1534
    多分自閉症の子率が高い父親の職業傾向とか関係者なら思い浮かぶかもw

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2024/09/11(水) 00:01:29 

    >>1704
    あなたも発達障害のことについて強いこだわりない?
    今現在問題ないって言われてるなら今やれることはないんでしょ
    しんどいのは分かるけど診断ついて救われるのはあなただけの気もするが

    +4

    -3

  • 1718. 匿名 2024/09/11(水) 00:02:11 

    >>1709
    負け犬同士って書いてるけど
    相手誰だよwwww
    私以外の負け犬って誰だよ
    何言ってるか全然わかんないよ

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2024/09/11(水) 00:03:00 

    >>1073
    健常児が入ってほんとに必要な子どもに支援できないってこのごろ聞いてなんだかなぁと思ったわ

    +13

    -0

  • 1720. 匿名 2024/09/11(水) 00:03:09 

    >>712
    分かるよ
    生物的に独特の嫌悪感が湧く
    実際アメリカの実験で、ASDの人は知能に問題がなくても表情や挙動で定型発達者よりマイナス評価を受けやすく、静止画のみでもマイナスの評価を受けやすいっていう結果まで出てるんだよね
    発達障害の人が嫌われたり虐められるのは本能的な違和感や嫌悪感からくるのでは?という話だった

    +14

    -3

  • 1721. 匿名 2024/09/11(水) 00:03:21 

    >>84
    それがするのよ
    他の方がコメしてる「折れ線型」っていうタイプの自閉症の出方があってね、今まで出てた発語が急に消失したりする
    これだと予後が悪いというか重度の自閉ってパターン

    高熱が出て以降笑顔が全くなくなって、今まで出来てたことが出来なくなり別人のようになってしまったって体験談聞くけど、あれはタイミングが重なっただけで元々折れ線型自閉症の子だったんだと思ってる

    +14

    -1

  • 1722. 匿名 2024/09/11(水) 00:03:28 

    >>1695
    よこ
    今の子ってみんな小さいうちから保育園行って日中はテレビも見ないだろうしそんなに長時間見てるのかな?って思う。

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2024/09/11(水) 00:04:09 

    >>1718
    あんたが話しかけてるもう一人の人だよ
    何を言ってるかわからないのは自分のせいだよ、他責思考を持たないように

    +1

    -3

  • 1724. 匿名 2024/09/11(水) 00:04:37 

    >>1667
    発達障害で言葉の裏が分からないタイプなら何回もオブラートに言われても分からないよ。

    +8

    -0

  • 1725. 匿名 2024/09/11(水) 00:05:00 

    >>1717
    強いこだわりあります
    通ってた保育園から異常な子
    これ以上発達しない子
    ダメな子
    うちで面倒見れない見たくないと言われてしまって
    そこまで言うなら絶対診断名つくと思ったのに、つかなかったから
    じゃあなんであんなこと言われたの?ってずーっと思ってます
    もうすぐ1年経つけど、ずーっと心にナイフ刺されたかのような気持ちです

    +6

    -1

  • 1726. 匿名 2024/09/11(水) 00:05:43 

    >>3
    昔だったら「ちょっと変わった子」「不思議ちゃん」「人見知り」と言われてたような子は今は病名付けられるからね

    +11

    -0

  • 1727. 匿名 2024/09/11(水) 00:05:44 

    >>1714
    2歳半ってピークの頃だったけど、園では癇癪は起こしてなかったな。
    親がいる時には道路にひっくり返って泣いたりしてたけどね。
    子どもなりに使い分けしてたと感じる。

    +8

    -1

  • 1728. 匿名 2024/09/11(水) 00:06:23 

    >>1002 のコメ主です
    うちの場合は、生まれた時から母の予感というか違和感がぬぐえず。
    体も一回り小さいし、おっぱいはうまく吸えずに哺乳瓶でミルクをやっと少し飲んでもげっぷがうまくできずに半分以上吐いてしまったり。
    首すわりも遅かったし、おもちゃに手を出すこともなく、離乳食も始められる状況ではなく、6か月検診で相談したら大きな小児科専門病院を紹介されました。
    そこで普段の様子の問診と、体の反応、ハンカチテスト(顔の上にハンカチかぶせて取るかどうか)をやったりして、「これは知的障害があるね。身体の発達もかなり遅いね」と言われました。

    思い当たる原因は…特にないです。

    +29

    -0

  • 1729. 匿名 2024/09/11(水) 00:06:49 

    >>18
    医者なんてASDだらけだと医師の友人たちはいうね

    +19

    -0

  • 1730. 匿名 2024/09/11(水) 00:07:02 

    >>1722
    共働き家庭が多いように思うよ
    帰ってから親は忙しいじゃん
    家にいる時ぐらい子どもが好きなことやらせてあげたいと思うじゃん
    それがYouTubeだってことも少なくはない

    +5

    -1

  • 1731. 匿名 2024/09/11(水) 00:08:09 

    >>1693
    言いたいこと言ってくれて、ありがとうございます。

    高機能自閉症の母ですが、我が子をgiftedだとか思っているわけではないですが、こんな嫌な事わざわざ言ってくる人がいるんだとビックリしました。

    +10

    -1

  • 1732. 匿名 2024/09/11(水) 00:08:16 

    発達障害は逆京都人のように扱わないといけないのよね
    なんでも言葉通りそこには嫌みも裏の意味も無い、向こうの言葉はそうやって受け取って、こっちもなんでもストレートに言うとうまくコミュニケーションが取れる
    『そんな変な服で歩いて心配です。着替えた方が良くないですか?』って言われてもイラっとせずに向こうは親切で言ってるんだなと受け取る

    +3

    -1

  • 1733. 匿名 2024/09/11(水) 00:09:53 

    >>1731
    自閉症の子はそういうの親切で言ってくるようになる率高いよ。なれた方がいい。

    +3

    -6

  • 1734. 匿名 2024/09/11(水) 00:10:25 

    >>1
    正直知能に問題なければ、自閉症スペクトラム症でも普通に友達できるし、結婚できるし、社会でもちゃんとやっていけると思う。苦労はするけど、他にも体弱い人、頭悪い人、子供授からない人とか、生まれつきの問題で苦労してる人なんてたくさんいるしね。

    私は診断済みの所謂アスぺだけど、診断前の高校の時にはそうなんだろうなって分かってたよ。周りとうまくやるの大変だったから、どううまく合わせたら良いのか、周りを観察して真似してってかなり頑張ったけど、それでもまだ気が利かない寄りなんだろうなと思う。

    私の時代はそんな診断も療育もなかったけど、もしも小さいときからトレーニング受けられたら、ずっと楽だし効率良くスキルアップしただろうなと思う。

    +10

    -5

  • 1735. 匿名 2024/09/11(水) 00:10:46 

    >>1
    一番良くないのは特性に気付いてても療育も何もさせず、幼稚園や学校に丸投げで関わらない親だよ

    早くから療育に繋げてあげていつも子供に寄り添って、学校の先生達とも連携を取って子供が社会から孤立しないように駆け回る親、主にお母さんは頑張ってるなって応援したくなるよ

    +29

    -5

  • 1736. 匿名 2024/09/11(水) 00:11:37 

    >>1725
    そう言ってきた園に今も通ってるの?
    保育園がヤバいってこともあるよ

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2024/09/11(水) 00:11:42 

    >>781
    ちょっとお聞きしたいのですが、加配担当の保育士の求人はあまり出ないですか?
    ずっと障害者関係の施設で働いていて、保育士の資格をとったので保育園で働きたいと思っているのですがなかなか求人がなくて…。
    インクルーシブと書いてある求人に応募して伝えるかんじなのでしょうか?

    +13

    -0

  • 1738. 匿名 2024/09/11(水) 00:11:43 

    >>1713
    え、一歳で!?
    身体的な発達の遅れがあったとかですか?
    知的がないなら発語はあったんですか?
    1.2歳なんて運動面も言葉も個人差が激しいのに...

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2024/09/11(水) 00:13:32 

    >>1735
    そうそう
    そんな事言ったら全員発達だよーー、とか発達も健常も変わらないよーー
    なんて言ってる親は相当危うい
    人生の辛さの大半をスキップできるほどのお金を持ってる親ならそれでも何とかなる気もするけど

    +17

    -4

  • 1740. 匿名 2024/09/11(水) 00:13:32 

    >>1687
    大人しければ大人は困らないけど、後にもっと辛いのは本人だからね。
    実例を知ってるから言ってる。

    +6

    -1

  • 1741. 匿名 2024/09/11(水) 00:14:28 

    >>1715
    攻撃的に聞いてきたのはあなただよ。常識的に考えて親戚全員に聞いて回るわけないのに

    +4

    -5

  • 1742. 匿名 2024/09/11(水) 00:14:59 

    >>1736
    もうやめました
    加配つけられないですか?って聞いたら
    加配のつけ方とか分からないんで
    お子さんが他の子についていけなくなっても、こちらはどうしようもないんでって言われたので
    遠回しに退園しろって言われてるなと思いました。
    私立認可保育園なのに、酷いですよね。
    我が子は空気みたいに扱われてましたし、それ言われた1週間後に子の靴の裏に画鋲刺さってるのを見つけて、
    もうここにはいちゃいけないなと思って退園しました。
    画鋲はわざとだったのか、たまたまだったのか
    もはや分かりません。

    +7

    -0

  • 1743. 匿名 2024/09/11(水) 00:15:09 

    >>1726
    ちょっと変わってても不思議ちゃんでも人見知りでもいいじゃん。個性だよ。
    本人が生き辛いなら障害として診断して療育やサポートすればいいのに、困りごとがない個性の範囲内なのに障害としたがる人が増えてる気がする。

    +14

    -1

  • 1744. 匿名 2024/09/11(水) 00:15:26 

    >>1725
    今自発行けてるなら、やれる事はやっている訳だし、親としてあなたがやれる事は最大限やっているのだから、今すぐ診断にこだわらなくてもいい気がします。

    どうしても療育手帳欲しい、とかじゃないなら
    自発通いながら成長を見守るのが良いと感じます。

    私の知り合いは、グレーと言われて、いや、もう診断名付けてください!って言って付けてもらった人はいたけど。

    +6

    -0

  • 1745. 匿名 2024/09/11(水) 00:15:59 

    スペクトルマン

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2024/09/11(水) 00:16:02 

    33人に一人か多いね

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2024/09/11(水) 00:16:38 

    自閉は大変やぞ

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2024/09/11(水) 00:16:55 

    >>1741
    コメ主のコメントにみんな質問攻めなのわかる?

    +3

    -1

  • 1749. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:00 

    >>5

    でも早く発見する技術と療育が発達しつつある今なら良かったじゃんと思うよ

    大人になって発覚する辛さよ…

    +6

    -4

  • 1750. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:10 

    >>435
    就学時検診?

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:29 

    奇形、障害持って産まれたら一生付きっきり

    +12

    -6

  • 1752. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:34 

    >>5
    私、33歳で子供産んだけど多動とか発達ゆっくりでめっちゃ悩んで療育通わしてて少し落ち着いたら40歳になってしまったわ。
    あと1人でも2人でも欲しいけど悩む。

    +26

    -1

  • 1753. 匿名 2024/09/11(水) 00:17:46 

    >>1735
    そういう親も、特性に気付かない特性を持ってるのかも。
    放置して悲惨なことになった例っていくつも挙げられるから、本人のためにも周りのためにもちゃんとやってほしい。

    +22

    -3

  • 1754. 匿名 2024/09/11(水) 00:18:32 

    >>1744
    やっぱり診断名積極的につける意味ないですよね…
    何か支援の種類が変わるのか?とか思ってたんですが、そういうわけでも無さそうですし、
    診断名つけてしまったら
    この子は障害児だから仕方ないんだって、私が全てを諦めてしまいそう
    自分の思ったように子が言語発達してないのを見ると焦ってしまって…

    +10

    -0

  • 1755. 匿名 2024/09/11(水) 00:18:48 

    >>21
    そうなんだよね…それを個性と言えばそうだけど
    社会に対応できるのか独立して生きていける程度なのか線引きも難しそうだ

    +6

    -0

  • 1756. 匿名 2024/09/11(水) 00:19:18 

    >>1743
    うんうん
    ギャンブル依存症も風俗でボロボロになるのも、手首に傷跡たくさんつけるのも、ネットで女叩きするのも個性だよね
    そういう存在を放置が一番楽だし

    +5

    -6

  • 1757. 匿名 2024/09/11(水) 00:19:29 

    ちょっと受け答えが独特ってだけで発達認定したがる人いるけど、このレベルで発達認定してたら60%くらい発達障害になるよ。発達障害がマジョリティになるよ。

    +15

    -2

  • 1758. 匿名 2024/09/11(水) 00:20:06 

    >>1738
    発語ありました。

    ポッポ
    ワンワン
    だけですが

    でも視線が合わない
    他人に興味ない
    物に対して異常に執着する
    呼びかけ無視
    と、分かりやすい特性だらけでした

    +14

    -1

  • 1759. 匿名 2024/09/11(水) 00:22:03 

    >>1393
    共感性が薄いからガンガン人動かせそうだよね
    まぁそういう人って人もガンガン辞めさせちゃうんだけどね…
    逆に共感性が強い人ってどんな職業が向いてるんだろう

    +7

    -0

  • 1760. 匿名 2024/09/11(水) 00:22:10 

    >>1756
    それは精神疾患なので治療が必要
    コメントが意味不明で思考が極端思考すぎ

    +10

    -1

  • 1761. 匿名 2024/09/11(水) 00:22:38 

    >>1742
    それなら保育園がおかしかっただけ!
    今言われてる言葉信じていいんじゃない?
    あまり心配しすぎないで、子どもの成長伸ばしてくれる素敵な施設を見つけること
    それだけで変われることもあるから
    前の園辞めて良かったんだよ
    腹立つだろうけど引きずらないでもう忘れな!

    +8

    -0

  • 1762. 匿名 2024/09/11(水) 00:22:41 

    >>963
    ごめん、ちょっと何言ってるかわからない

    +9

    -0

  • 1763. 匿名 2024/09/11(水) 00:23:17 

    >>1119
    積極的に受診しに行かないと診断は付かないし目を逸らす親も多いからね

    +5

    -0

  • 1764. 匿名 2024/09/11(水) 00:23:32 

    無知で申し訳ないんたけど、診断されて療育受けると変わるの?
    治療とは違うんだよね?
    大人になってから診断された人も、そこから「自分は自閉症」って認識するだけで何か変わるものなの?
    ちゃんと治療法があるのかな。

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2024/09/11(水) 00:23:48 

    スルーされがちだけど、診断つけるのもメリットデメリットあるんだよね。一律メリットがあるわけでないので、天秤にかけるというか、よく考えてメリットが大きいなら診断つけるで良いと思う。

    大人が診断結果をクローズする予定で自らの意思で診断つけるのと、子どもが学校や園で配慮を受けるために診断つけるのとでは条件が違うので同一に扱えないと思います。

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2024/09/11(水) 00:24:57 

    >>1735
    小学校高学年くらいになってからとりかえしつかなくなってる人わりといる。明らかに周りに合わせられなくなってくる子が増えてくる。親は早く気づいて早く動いて欲しいよね、トラブってからだと遅い気がして。加害者も被害者も健常ではなさそうなケースが多いんだよ。

    +13

    -3

  • 1767. 匿名 2024/09/11(水) 00:25:08 

    >>1760
    放っておいたらそうなる可能性が定型より大きいのが発達障害ですよ
    個性なんて言葉は相手を尊重してるかのように見えて実は無責任に突き放してるだけ

    +5

    -5

  • 1768. 匿名 2024/09/11(水) 00:25:10 

    >>1754
    私はわざわざ診断名にはこだわらなくてもいいとは思います。

    あと診断されたからとかと言って、この子は障害児だし、なんて諦める必要もなし!!

    うちの子は知的なしの自閉症だけど、集団の中で特性が目立つ事なく過ごせるようになったし、発音は不明瞭だったけど言語聴覚士さん探して訓練続けてきたら、だいぶん伸びた。

    今落ち込んでても、子供どんどん変わるから一喜一憂するのもったいないって思いますよ^_^

    +11

    -0

  • 1769. 匿名 2024/09/11(水) 00:26:31 

    >>1720
    まだ小さいうちでも友達と対等に遊べないのはそういう理由かもね。
    本能的に違和感を覚えて排除しようとされてしまうのかも。

    +9

    -2

  • 1770. 匿名 2024/09/11(水) 00:27:23 

    >>1169
    さすがに朝昼晩と毎日泣き叫ぶのはどこかおかしいと思っている。週末の朝は隣の2歳児の絶叫で目が覚める。小さな子供って嬉しいことや楽しいこともたくさんあるはずなんだけど。そういう時の騒ぎ方もなんか変なんだよ。ついでに両親もコミュニケーションが変(誰にも挨拶しない、無表情、声を聞いたことがない)なので遺伝ではないかと疑っている。

    +7

    -1

  • 1771. 匿名 2024/09/11(水) 00:27:31 

    >>1393
    従業員を酷使する経営者はサイコパス多いしね。今話題のパワハラ知事も。

    +6

    -0

  • 1772. 匿名 2024/09/11(水) 00:28:04 

    >>1761
    ありがとうございます。
    そんなこと誰も言ってくれなかった。
    当時散々悩んで保育士の集まるトピで相談したら、保育士が言うんだから間違いないよ
    医者なんか短時間しか見てないんだから
    集団生活での行動把握してる保育士の言うこと聞きなと言われたので、保育士の言うことって当たってるのかと思って…
    だからこそ診断名つかなかったのがビックリしたんですけど。
    専門医が、私が受容できないのを察知して気を遣ったのかなとか色々考えたりしました。
    小さいから分からないなんて嘘なんじゃないかって…

    +4

    -0

  • 1773. 匿名 2024/09/11(水) 00:28:12 

    >>5
    子供療育通わせてるけど、子供に障害あっても子沢山結構いる。言動からしてインスタ勢だと思う。私はがるちゃんとX勢だから、もう1人でいいやって感じ。療育の先生も下に弟妹作るの肯定派多い。

    +9

    -1

  • 1774. 匿名 2024/09/11(水) 00:28:23 

    >>1764
    実はまだ歴史がそこまで古くないのでわからないのが本当のところだと思う
    ただ、発達障害そのものではなく二次障害が人生を過酷にしてるというのが今の定説で、それは発達障害の子がどうしても周りからの無理解や攻撃にさらされてしまうからと言われてる
    だから療育環境を作ることで二次障害にならないようにしようって感じ

    +2

    -1

  • 1775. 匿名 2024/09/11(水) 00:28:38 

    >>1066
    精子の質の悪さと自閉症の因果関係が知りたいのさ
    遺伝との因果関係よりそんなに影響大きいの?

    +1

    -2

  • 1776. 匿名 2024/09/11(水) 00:28:50 

    >>1767
    なんか誤解してるけど、本人に生き辛さがあるなら療育やサポートをするってコメントしてますよ
    放おっておくなんてコメントしてませんが…

    コメ主は個性は障害と思ってるんですか?

    +9

    -0

  • 1777. 匿名 2024/09/11(水) 00:30:22 

    >>1768
    ありがとうございます。
    当事者の言葉が1番心に響きます。
    でも、3歳なのに会話が全く出来ないんです。
    (三語文話せるのに、時々しか話さず、基本単語でコミュニケーション取ってくる上に一方的)
    これもう絶対何かあるだろと思ってます…

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2024/09/11(水) 00:30:55 

    >>1733
    それ親切じゃないですし、わざわざそんな事言って来る人なんていませんでしたよ笑

    +7

    -1

  • 1779. 匿名 2024/09/11(水) 00:31:41 

    >>1776
    生き辛さを感じたら手遅れの場合も多いよね。
    発達を個性と言うのは問題を矮小化してる

    +6

    -3

  • 1780. 匿名 2024/09/11(水) 00:32:16 

    子供関連調べたら「〇〇 発達障害」とかでるから不安になるよね。好きなものだからと調べたら発達障害児が好むとか書いてあったり。
    うち発語が遅くて相談行ったけど、義母の妹が後天性の知的障害、私がシャフリングベビー?って知った途端に障害ですねって言われたから遺伝もあるんだと思う。

    2次障害が〜とか書いてあるのを見ると将来への不安が出て心配からの自分が精神的に病みそうになる。

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2024/09/11(水) 00:32:50 

    健康に産まれても
    事故や病気で障害を持つこともあるしね。

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/09/11(水) 00:33:41 

    >>912
    いやいや、折れ線型って普通に海外でも研究されてるよ

    +1

    -1

  • 1783. 匿名 2024/09/11(水) 00:34:15 

    >>1738
    ヨコだけどうちも2歳で診断されたよ
    知的はないというか寧ろ高い、特性がとにかく強かったら3歳前でも診断つく子ってのはいるよ

    +5

    -2

  • 1784. 匿名 2024/09/11(水) 00:35:04 

    >>1429
    全然分かってない
    先天的なのか後天的なのかさえも

    +1

    -1

  • 1785. 匿名 2024/09/11(水) 00:35:39 

    >>65
    自閉って他の人も書いてるけどピンキリだもんね
    障害って言うと偏見があって社会のお荷物みたいに言う人いるけど、めっちゃ社会に貢献してる人もいるよね。

    昔から言われてる自閉症なら知的障害レベルも多くて会話も成り立たないけど、
    今よく言われる自閉スペクトラムなんてただの発達障害レベルなものもあるからね。

    私は病院勤務なんだけど、お医者さんって一定数、変わり者がいるよ。仕事はそつなくこなしてるけど、なんか変。会話成り立ってるようで成り立ってないみたいな、絶対今なら発達障害レベルの診断ありそうな人。でも高級取りだもん。

    +22

    -1

  • 1786. 匿名 2024/09/11(水) 00:35:51 

    >>1778
    ふふふ、自閉症をなめてるね。
    私は100%の親切で言ってるんだよ、自閉同士ならこういうので険悪な雰囲気にならない事が多いんだけどどうしても定型とは険悪になるね
    ならどうやって勘違いしてるか確かめればいいのかわからない


    +2

    -5

  • 1787. 匿名 2024/09/11(水) 00:37:55 

    >>877
    母親の高齢化より父親の高齢化のほうがはるかに問題なんだよね

    +3

    -1

  • 1788. 匿名 2024/09/11(水) 00:38:00 

    >>1772
    本当に保育士かどうかも分からないような人の書き込みなんて真に受けちゃダメよ
    そんなこと言ったら私もだけど。
    今は児発だけなんですか?幼稚園や保育園と併用してます?
    就学前健診もあると思うので不安なことは小学校へ相談してみてください
    さらに視野が広がっていきますよ
    なるべくマイナスのことに目を向けないように前向きな姿勢って子どもにも伝わりますよ

    +2

    -2

  • 1789. 匿名 2024/09/11(水) 00:39:51 

    >>1777
    三語分話せるなんてすごい。

    なんかあったとしても
    どんどん状況は変化するから主さんが親として出来る事ちゃんとやってるのであれば
    もう後は不安になりすぎず見守るしかないかなーー
    と思います

    振り返ると
    私は不安になってた時間が1番もったいなかったなと思いますよ

    +3

    -2

  • 1790. 匿名 2024/09/11(水) 00:40:12 

    >>1751
    あなたは発達障害本人?親?
    それとも通りがかり?

    +2

    -0

  • 1791. 匿名 2024/09/11(水) 00:40:47 

    >>1779
    コメ主は個性は全て障害だと思ってコメントしてるっぽいね。本人は困ってなくて周りもちょっと天然と思ってるだけなのに、将来生き辛くなるかもしれないから障害認定するのは違うと思うけどなあ。様子見が妥当なのでは?

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2024/09/11(水) 00:41:03 

    >>1759
    強すぎても本人生きづらいと思うし所謂HSPなんだと思う
    因みに医者も看護師も共感性薄い人の方が向いてる
    ただ対人の仕事だから看護師はASDまで行くと上手くいかないと思う

    +4

    -0

  • 1793. 匿名 2024/09/11(水) 00:42:36 

    100人いたら3人は…ってことでしょ
    まぁそんなものじゃない?
    発達障害(ADHDは?)10人に一人は居るって言うしね

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2024/09/11(水) 00:43:55 

    >>1788
    下の子の育休で児発だけです
    来年4月に公立保育園か、手厚い幼稚園か、預かりの児発に通わせます

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2024/09/11(水) 00:44:30 

    >>1791
    個性は全て障害なんて思ってないよ

    昔だったら「ちょっと変わった子」「不思議ちゃん」「人見知り」と言われてたような子は今は病名付けられるからね

    のにレスしての、ちょっと変わってても不思議ちゃんでも人見知りでもいいじゃん。個性だよ

    の発言だから、病名ついてる人を個性と言ってるのは矮小化して問題を見なくしてるだけで良くない発想だと思ってる

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2024/09/11(水) 00:45:05 

    >>850
    ブーメラン

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2024/09/11(水) 00:45:47 

    >>93
    わかる、事細かく細分化されて多様性があったのはむしろ昔のような
    寛容だった?知られてなかっただけ?
    よく分からないよ

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2024/09/11(水) 00:45:59 

    >>810
    こういうの気づいてる人は増えてるけどなぜか言いづらい空気がある
    自分で学ばないとね

    +11

    -0

  • 1799. 匿名 2024/09/11(水) 00:46:08 

    >>4
    最低だよ、その発言も考えかたもよくないよ。本心じゃないかもだけどウケないし笑えない

    +5

    -2

  • 1800. 匿名 2024/09/11(水) 00:46:58 

    >>1786
    自閉症スペクトラムですよ
    スペクトラムの意味分かりますか

    個人差が大きいんですよ

    +3

    -1

  • 1801. 匿名 2024/09/11(水) 00:47:15 

    >>1762
    多分かなり高齢の人…
    自閉症はその字の成り立ちのせいで自分の殻に閉じこもるメンヘラみたいに誤解されていた時期があった
    まさか令和の時代にまだ誤解したままの人がいたとは驚きだけど

    +14

    -4

  • 1802. 匿名 2024/09/11(水) 00:47:56 

    >>1556
    今って専門職でもマルチタスクだらけじゃない?
    あるものの設計職だけどやることありすぎてびっくりした
    大手企業で大型案件だとチームワーク必須だししょっちゅうやり取りをしなきゃならない
    発達orそれ疑いの人はやっぱり社内外問わずトラブルだらけで見てて怖い
    中には取引先出禁までやらかしてる奴がいて嫌になる
    阪大卒とかでもこれだから重要なことは任せられない

    +7

    -6

  • 1803. 匿名 2024/09/11(水) 00:48:23 

    >>1789
    ありがとうございます。
    そういうものなんですね。
    お子さんは今後大して発達しないって保育園に言われたことが引っかかってて…
    理解力がそもそもないって言われたのも……
    児発に行くと、意外と色んなことを理解して考えて行動出来てるから賢い子ですって言ってもらえるんですけど
    どうせ定型とは雲泥の差だから、お世辞言わなくて良いよとか思ってしまって…
    通ってた保育園で常に定型の子達と比較されて
    あれが出来ないこれが出来ない
    お子さんだけができてないから異常なんですよ
    って言われ続けたから
    私が定型を神格化してるのもあるかも
    とりあえず、何でうちの子は定型じゃないんだって毎日毎日思ってる

    +6

    -1

  • 1804. 匿名 2024/09/11(水) 00:49:00 

    >>798
    ADHDにしろ自閉症にしろ、家族が理解してなくてなんでお前はこんな事も出来ないんだ!って親とかに怒鳴られるのが子供時代の一番の生きづらさじゃない?
    本人が一番困ってるって事をわかってあげて怒ったりしないでほしい

    +29

    -0

  • 1805. 匿名 2024/09/11(水) 00:51:28 

    >>1803
    医師でも
    今後大して成長しないとか言わないでしょうし

    それ保育園がおかしいって思います
    というかヤバい その保育園

    +14

    -0

  • 1806. 匿名 2024/09/11(水) 00:51:34 

    うちの今4歳の息子も、様子見って言われてたけど、ほぼ無理矢理2歳半から療育通わせてる。
    今は診断もついてる。
    とはいえ、シングルだしフルタイムで仕事してるから、平日保育園抜けて療育通わせるのってすごく大変。都内だし送迎なんてないからさ。
    半分義務感で必死に療育通わせてるけど、仕事の調整が大変な中、たかだか週1から週2、1回1時間くらいの療育受けて意味があるのか、と今でも疑問。

    +14

    -0

  • 1807. 匿名 2024/09/11(水) 00:52:55 

    >>1800
    そんな意味ではなくない?
    スペクトラムだから個人差が大きいなんて初めて聞いた

    +2

    -5

  • 1808. 匿名 2024/09/11(水) 00:53:12 

    今の大人でも診断ついてないだけで多動とか変にこだわり強い人とかいるよね

    +8

    -0

  • 1809. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:08 

    >>1800
    元々私の発言だし私が答えるけど自閉同士は言葉の解釈ではほぼ喧嘩にならないよ。
    私たちの独特の言葉のとらえ方は私たちにはわかる
    そしてスペクトラムは個人差が大きいと言う意味ではないと思うよ、単に定型との連続性はあるというだけ0から100みたいな考えではなく白から黒になる時に灰色を経由しますよという意味

    +4

    -3

  • 1810. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:13 

    >>1795
    本人に生き辛さがあれば障害と診断して…まで汲んで理解してください。
    変わった子や不思議ちゃんと言われてた人達がみんな発達障害だったわけではないと思うよ。そういう人達の中には病名つけられた人もいるって事だと思う。

    +7

    -0

  • 1811. 匿名 2024/09/11(水) 00:54:38 

    健常な子供のしでかしたことですら学校や先生のせいにする今日びの親がこれを受け入れられるのかねえ
    自閉症は何のせいにするのかな?

    +1

    -3

  • 1812. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:16 

    >>1808
    本人も周りもそこまで困ってない特性ありの人も多い

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2024/09/11(水) 00:56:39 

    >>618
    村八分という淘汰

    +9

    -0

  • 1814. 匿名 2024/09/11(水) 00:57:01 

    >>124
    2歳の恐ろしさを絶対知らんだろ

    +20

    -1

  • 1815. 匿名 2024/09/11(水) 00:58:15 

    うちの子も幼児期に自閉症と診断されました。4歳まで話さず5歳から二語文、でも滑舌悪くて聞き取れないって状態で、入学前の教育相談も行ったけど支援クラスには入れず(座って話が聞ける、指示を聞いて行動できる、がクリアできてたから)普通級に入ったよ。

    結局そのまま中学年になり、テストの点数も良く勉強にはついてけてるけど、友達付き合いが難しそうな気配がしてる。

    +5

    -0

  • 1816. 匿名 2024/09/11(水) 00:58:19 

    >>1805
    やっぱりおかしいですよね
    連絡帳アプリの写真(よそのお子さんが映ってる写真)をXに全公開してた保護者がいて、その人は何もお咎め無しでした
    発達が遅れてる他の学年の子達も空気扱いされてました

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2024/09/11(水) 01:00:35 

    >>1662
    うちの子、そのパターンです。
    陣痛来てるのに全然産まれようとせず、緊急で切りました。

    +6

    -4

  • 1818. 匿名 2024/09/11(水) 01:00:38 

    >>1722
    よこ
    私自宅保育なんだけど
    絶対保育園組の方が健康的な発達にも素晴らしい生活送ってるとおもう

    ご飯はバランス悪いだろうし毎日外出ないし、テレビも3時間くらい見せてるし…

    何もかも3歳ぐらいまでに今後が決まるようなのやめてほしい🫠

    +5

    -7

  • 1819. 匿名 2024/09/11(水) 01:01:30 

    >>1810
    それは汲むべきとこではないと言ってます
    本人任せでなく診断がつくような子はほぼ重度なんだから診断に任せる方がいいと思うよ
    変わった子や不思議ちゃんと言われてた人達がみんな発達障害だったわけではないと思うよには同意というか個性で済むから診断されてないのだから当たり前
    誤診は必ずある事だけど診断されてる重みを無視して個性で済まそうとしないでと言ってます
    誤診かもしれないから医者の言う事を信用しないでおこう、子供はこれ以上病院の言う事を聞かさないなんて態度を他の病気でしてる親を見たらびっくりするでしょ。それは精神科医でも一緒


    +1

    -3

  • 1820. 匿名 2024/09/11(水) 01:03:26 

    >>1777
    3歳でオウム返しじゃない3語文が出てるなら焦らなくても良さそうだけど…
    トイトレ完了したか、お箸使えてるか、鉛筆(クレヨン)の持ち方はどうかとか、身辺自立が進んでるなら様子見って言われそう。医者や地域によるか。

    +4

    -0

  • 1821. 匿名 2024/09/11(水) 01:04:49 

    >>1620
    ママ友の子テレビとかYouTubeとか全然興味示さなくておもちゃでばかり遊んでたけど3歳まで発語なかったって言ってた
    逆に在宅ワークのママさんは仕事中ずっとテレビやYouTube見せてたけどよく喋る子になったっていう人もいた
    結局子どもとの時間に親がどれだけ話しかけてるかってことじゃないかな

    +10

    -1

  • 1822. 匿名 2024/09/11(水) 01:10:21 

    >>449
    もうギャンブルだよね
    子供は欲しいけど、リスクとか考えると恐ろしいわ

    +8

    -0

  • 1823. 匿名 2024/09/11(水) 01:10:43 

    >>1094
    病むよね、分かる

    ただでも子育てしんどいのに、たまに障害者が起こしたニュースへのコメントうっかり見ると、親の責任って何だろうとか思って
    「死んだ方がいいのかな、死ぬならこの子も『片付ける』のが親の責任なのかな」とか考えるもの

    +24

    -0

  • 1824. 匿名 2024/09/11(水) 01:10:58 

    >>1794
    992の方ですよね?他の方へのコメ見て3歳だったんだと気付きました
    小学校の話はまだ早かったですねすみません
    きちんと診断出来るのは4歳前後みたいなので今の関わりが重要になりそうですね
    お子さんに合った良い園と巡り会えますように!応援してます!

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2024/09/11(水) 01:11:55 

    >>1820
    ありがとうございます。
    三語文は私が過去に教えた言葉を適切なタイミングで言う感じです。
    赤い大きい消防車
    パパの車来た
    ママお茶ちょーだい
    などです…
    知ってる単語を組み合わせて使うという芸当は無理です。
    トイトレは全く進まず、お箸はOTの先生に年中からで良いと言われ、クレヨンは筆圧が足りないと言われてます……

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2024/09/11(水) 01:12:40 

    親戚の子供にいるよ。重度知的障害もあるから体だけは大きくなってなんか不気味。

    +3

    -7

  • 1827. 匿名 2024/09/11(水) 01:14:30 

    >>65
    私の好きな人が高機能自閉症
    コミュニケーションは確かに苦手みたいだけど、賢くて人と違った感性や知識を持っているから話をすると色んな発見があるし、そこにとても魅力を感じる
    本人はどう思ってるかは分からないけど、もっと変な偏見とか無くなればいいのになって思う

    +17

    -1

  • 1828. 匿名 2024/09/11(水) 01:14:48 

    >>1824
    ありがとうございます。
    色々教えていただき、助かりました。
    今日も子供に当たってしまったんですが、明日から優しく接します。

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2024/09/11(水) 01:15:10 

    >>1396
    うん。本人は苦しいよ。
    でも親だからとか周りが過剰に心配しすぎじゃないかなって。
    私も子供の時から希死念慮絶えないし小学生で自害したくてたまらなかったしとにかく生き辛かったけど。
    心配している人を本人がみると余計に辛いんだよ。

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2024/09/11(水) 01:15:50 

    軽ASD
    ずっと診断つかなくて、やっとついたのが高校二年生。病院変えてから。

    すんごい変な子!でも軽だから変な子で済む。
    親も先生も大変だけど、大変で済む。それが軽ASD
    まあ、疲れてます。いつも

    +7

    -0

  • 1831. 匿名 2024/09/11(水) 01:16:22 

    >>1826
    その親戚に面と向かってそれ言ってみてよ
    言えないなら言えないようなことここに書き込むんじゃないよ
    当事者って書き込んでる人が沢山いるのを見えない方が不気味だよ

    +6

    -0

  • 1832. 匿名 2024/09/11(水) 01:17:15 

    >>1831なんであなたにそんなことを言われならばならないの?あなた何?

    +2

    -6

  • 1833. 匿名 2024/09/11(水) 01:20:26 

    >>1832
    このトピに今この瞬間たまたまいた人ですけど何か
    障害者差別をわざわざ当事者や親が見るところに書き込む性格の悪さを見てられなくて
    親戚にそれ言ってみてよ
    確実に一族中で軽蔑されるから
    異常なこと言ってるよ

    +7

    -2

  • 1834. 匿名 2024/09/11(水) 01:20:27 

    >>1802
    昔は理系職でもあの人職人気質だから…で済まされてたのかも。
    今何でも共有化されてるから、対応出来ない人がいたらそれまた皆に共有化されて、仕事の不出来があらわになってるよね…

    +7

    -0

  • 1835. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:15 

    >>45
    あなた自身が損得でしか物事を捉えられない人だから、医療の人々も損得のみで動いているかのような発想になるんですよ

    +6

    -0

  • 1836. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:19 

    >>1422
    よこ
    走るのも速いそうだよ
    本人も周りも困ってないなら診断もらう意味ないよね

    +13

    -0

  • 1837. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:22 

    >>681
    別トピで見かけんだけど、教室から抜け出す、手のつけられないような癇癪を起こす同級生がいたみたいで、その子が今医師になっててしかも小児発達専門になってるコメント見た時はそんなパターンもあるのかと驚いた

    +23

    -0

  • 1838. 匿名 2024/09/11(水) 01:23:28 

    >>1803
    最低な保育園だな
    私なら許せない

    だいたい、大して成長しないわけないから、気にしないで!

    +6

    -1

  • 1839. 匿名 2024/09/11(水) 01:24:19 

    >>1809
    濃淡があるという意味、くらい分かりますよ〜
    医師にスペクトラムは濃淡 個人差が大きいと説明されました。

    広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)では、症状の程度に個人差がとても大きいのが特徴です。

    おやすみ〜

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2024/09/11(水) 01:27:43 

    >>1832
    ヨコだけど、親戚だって案外冷たいよ

    +4

    -0

  • 1841. 匿名 2024/09/11(水) 01:32:53 

    >>1737
    横だけど加配担当だけで求人かけてるの見たことないな…。
    保育士自体はどこも求人多いけど。
    そもそも保育士不足なら障害児も受け入れないだろうし。
    まず保育士として確保して、それで障害児受け入れて加配つけるって流れかと思ってた。

    +10

    -0

  • 1842. 匿名 2024/09/11(水) 01:33:42 

    >>1839
    個人差が大きいはなんにでも変わるしどんなことでもあり得るという意味ではないですよ。
    日本人という集団は発達より個人差はもっと大きいですがこれにかんしてはほぼ全会一致で分かり合える部分は確実にありますよね
    もちろん自閉には個人差はありますけど全てが違うと言う意味ではないです。ちゃんと自閉ならではの特徴もあります
    多分自閉を持つ親で子供がラベルを張られるような事が不快で認めたくないのでしょうが、特性は特性として、統計は統計としてとらえないと子供がつらい目に会いますよ
    もう一度詳しく先生にも聞いてみてください

    おやすみー

    +3

    -0

  • 1843. 匿名 2024/09/11(水) 01:34:42 

    >>331
    東大は4人に1人アスペルガーらしいから25%だよ
    小児精神科にポスター貼ってあった

    +7

    -1

  • 1844. 匿名 2024/09/11(水) 01:35:19 

    1歳半の息子が自閉症なんじゃないかと今思ってます。まだ言葉も全く出ないし指さしてあーって叫ぶだけ。何より逆さバイバイになってきて調べたら自閉症特有と出て本当に悩んでます。できる事もあるけど、上の娘の時より全体的に幼く奇声も多いし、これからやる1歳半検診が怖いです。

    +2

    -1

  • 1845. 匿名 2024/09/11(水) 01:36:22 

    >>1825
    場面とはマッチしてるんですね!
    月齢がわからないのですが、遠城寺式の発達検査のチェックリストと照らし合わせてみるのも良いかもしれません。
    遠城寺式は親からの聞き取りでするやつなので。
    言語以外の社会性とか粗大運動がどのくらいの発達段階にあるかを知れば、役立つかも。
    医師を変えるのも手ですが、地域によって療育に繋がりにくかったりするのが問題てすよね…

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2024/09/11(水) 01:41:51 

    >>1094
    関係ないよ
    オメガ脂肪酸サプリで積極的に飲んでた友人の子特性持ちだった
    むしろ知能が高いよ
    凡人が思いも寄らないひらめきするから見てて面白いよ

    +20

    -2

  • 1847. 匿名 2024/09/11(水) 01:42:36 

    >>1

    妊娠中にビタミン剤を服用した場合、発達障害の発症リスクが低下したという報告があり
    他にも神経発達には特に鉄分が必須の要素と言われています。

    スウェーデンの研究で、妊娠中の貧血と出産した児の発達について調査があり
    妊娠30週以下の貧血について、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動障害、知的障害の明らかな発症増加を認められました

    具体的に貧血がなかった場合と比較し、自閉症スペクトラム障害で1.44倍、ADHDで1.37倍、知的障害で2.20倍となっていました。

    って書いていた

    +6

    -0

  • 1848. 匿名 2024/09/11(水) 01:44:44 

    >>187
    発達の子の親みんながみんなSNSやってる訳じゃないしさ…
    Xで話題になるレベルの垢って濃縮された感じで目立つからそう感じるのかもしれないけど、そんな氷山の一角だけの話で発達の原因を遺伝と一括りに決めつけるのは思考が極端すぎ

    +14

    -1

  • 1849. 匿名 2024/09/11(水) 01:47:01 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5

    ちびまるこちゃんの山田みたいな子に、
    息子がおまえ発達だろ?と言って、
    大問題になった母親もいますよ…

    +3

    -2

  • 1850. 匿名 2024/09/11(水) 01:47:27 

    >>2
    子どもの学校とかで見てるとひとクラスに数人いそうな雰囲気だからもっと多いかと思った。

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2024/09/11(水) 01:48:36 

    うちは早期療育ガッツリしてもらえてありがたかったけど、振り返ると必ずしもいいことばかりじゃなかったかなとも思う
    療育先の先生方は申し分なく素晴らしかったし、親の勉強会や就園に向けての加配枠の取りやすさは足を向けて眠れないほど
    子供の発達がどう伸びるか、どんなタイプか、パニックやこだわりの原因は何かとか、とにかく孤独な親の不安に寄り添って一緒に考えてくれたのも本当にありがたかった
    ただ、お互い様だししょうがないけどトラブルも多かった…
    うちが過敏なタイプだったから、療育に通っている時期は悪化した部分もたくさんあったよ
    毎日泣いて嫌がる子供を引っ張って行く必要がそこまであったかな、もう少し成長を待ってあげた方がよかったんじゃないかな、と今思い出しても苦い気持ちになる
    早期療育を絶対として過度の期待を煽るのは、かえって不安になる親御さんも出てくるんじゃないかなと少し思う
    早ければ早いほどいいというものではないと思うんだよね

    +16

    -0

  • 1852. 匿名 2024/09/11(水) 01:51:54 

    >>15
    でも自閉症ってかアスペルガーって医者にも多いよね 勉強できるタイプは支援級行かないよね

    +32

    -2

  • 1853. 匿名 2024/09/11(水) 01:55:42 

    うちの子も5歳で診断されたけど、今小3で知的には遅れはないから確かに私が子どもだった時代だとクラスでちょっと浮いてる変わり者って感じだったんだろうな‥
    はたして増えているのか?昔みたいに重度の子しか診断を受けていなければさほど数は変わらないのか‥?

    +8

    -0

  • 1854. 匿名 2024/09/11(水) 01:56:32 

    >>1841
    やっぱり単独では求人は出ないんですね。保育園も気になっていたのですが、児童発達支援センターで探してみることにします。
    ありがとうございました。

    +2

    -1

  • 1855. 匿名 2024/09/11(水) 01:56:54 

    >>353
    いじめが今まで以上にふえそう。あいつ、発達じゃね?ってな感じで

    +9

    -0

  • 1856. 匿名 2024/09/11(水) 01:57:34 

    自閉症ってなりふり構わず奇声あげながら突然走り出して小石拾って投げたりとかそういう感じだよね?

    +2

    -4

  • 1857. 匿名 2024/09/11(水) 02:01:23 

    >>133
    少ないわけないじゃん 遺伝なんだから 

    +5

    -3

  • 1858. 匿名 2024/09/11(水) 02:04:28 

    >>118
    わたしの友達も39で産んだけど、友達も旦那も定型だからバリバリ定型の子だよ 遺伝だから関係ないよ

    +8

    -7

  • 1859. 匿名 2024/09/11(水) 02:05:11 

    >>1208

    ほんまやね。
    社会に適合せず生きづらい人なんかいっぱいいるよね。
    現代は個性が病気になっちゃったんだね。

    +5

    -1

  • 1860. 匿名 2024/09/11(水) 02:08:27 

    >>3
    国民含めた国そのものが自閉症だと思ってたから3%はかなり少ない
    日本人はこだわりとか固定概念に縛られすぎてほとんどの人が自閉症に見える
    アフリカの旅行動画、ユーチューブで見てみろよ
    彼ら自由すぎて驚くよ

    +8

    -5

  • 1861. 匿名 2024/09/11(水) 02:10:28 

    私はASDではないけど自閉症傾向は確実に持ってる
    人と関わるのが苦手だしつらいときもある。

    +6

    -1

  • 1862. 匿名 2024/09/11(水) 02:13:37 

    >>8
    パーソナルカラーや骨格診断は細分化じゃない
    逆だね

    +7

    -0

  • 1863. 匿名 2024/09/11(水) 02:14:55 

    >>1248
    今は黎明期じゃない?
    初めから整ったものが用意されるわけではない
    早めの療育が効果を出しているから、国が療育に力を入れ始めたところ

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2024/09/11(水) 02:17:15 

    >>1862
    パーソナルカラーは40年前から存在していて、今は4通りだったものが16通りになって、そこに顔診断と体系診断が加わって細分化されているといえば細分化されてるよ

    +4

    -0

  • 1865. 匿名 2024/09/11(水) 02:18:31 

    >>1806
    お疲れ様です。
    積極的に療育通わせて偉いですね。
    たった1時間でも積み重ねたら
    伸びが違うと思いますよ。

    我が家の11歳の子は一歳半健診でひっかかって
    3歳で自閉症と軽度知的遅れありと診断されました。
    手を離せないほどの多動に言葉も4歳までなし。
    オムツも4歳まで取れませんでした。
    そこからずっと個別療育と
    9歳から集団療育を続けています。

    会話は宇宙人ですが
    勉強の遅れなく
    指示は普通に通るし
    多動は驚くほど落ち着きました。 
    集中力もあり
    中級難度のピアノも弾いています。
    発表会も落ち着いて出来るので
    黙っていたら一見普通の子です。

    同じ年で発達検査にひっかかり
    支援級に在籍するお友達がいます。
    療育は受けず自然のままに過ごしていますが
    多動や気分が高揚すると
    抑えるのが大変そうでした。
    発達の違いはあると思いますが
    療育をすることによって
    自己をコントロールする力が
    付いてくるんじゃないかと
    思っています。

    コントロールが効けば落ち着き
    言葉が入ってくるので
    知的の遅れがあったとしても
    じわじわ伸びていくのだと思います。

    自分語りすみませんでした。

    +8

    -1

  • 1866. 匿名 2024/09/11(水) 02:20:07 

    >>214
    知っている話題ならともかく、知らない話だったら話を全部真面目に聞いている人の方がめずらしいと思うよ
    仕事でも男女問わず聞いてない人めっちゃいるもん

    +8

    -3

  • 1867. 匿名 2024/09/11(水) 02:20:12 

    >>1208
    昔の自閉症って、今の重度の自閉の子たちだよ
    今は人と関わりたい自閉(アスペルガー)がいて、アスペなんかが昔は個性的な人として分類されてたんだと思う

    +10

    -1

  • 1868. 匿名 2024/09/11(水) 02:22:03 

    >>970
    どこの自治体ですか?
    大阪かな?

    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2024/09/11(水) 02:22:04 

    >>1161
    え、こんなんで自閉症だったらみんな自閉症じゃないの?
    黒板引っ掻く音、ほとんどの人が苦手だろうし、ワキガだってほとんどの人が嫌だから度々トピに上がってるよね。
    書いてあることの何をもって自閉症なんだろう。

    +7

    -1

  • 1870. 匿名 2024/09/11(水) 02:23:42 

    >>1869
    あ、自閉症じゃなくて自閉スペクトラム症

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2024/09/11(水) 02:24:24 

    >>98
    いるけど、やっぱり男児が多いよ
    遺伝を考えると納得する

    +10

    -6

  • 1872. 匿名 2024/09/11(水) 02:24:33 

    >>1
    父親が高齢だと自閉症児になる確率が高まるのがわかってるから
    高齢結婚する男性が多くなったって事かな

    +4

    -0

  • 1873. 匿名 2024/09/11(水) 02:26:05 

    >>1277
    それだと遅いと思うなあ
    二次障害出てから発達障害の診断されてもあんまり意味なくないかな
    一度うつや不安障害出ちゃったら、そうなる前に戻るって難しいことなんだよ
    精神病んだら大変だよ、簡単に治るもんじゃないし取り返しのつかないことになる可能性だってあるからね

    +11

    -1

  • 1874. 匿名 2024/09/11(水) 02:28:48 

    >>540
    自分の子が障害あること言わない人もいるでしょう。。
    なぜみんな定型と言い切れるのだろうか、、、

    +19

    -0

  • 1875. 匿名 2024/09/11(水) 02:28:59 

    >>635
    そうすると、年齢が上がっていけばいつかは馴染めるようになりますか?
    たとえば20歳と18歳だとそんなに精神年齢も変わらないと思うのですが、、

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2024/09/11(水) 02:30:53 

    >>1856
    なんかちょっと違うw
    自閉症は他人に興味ない
    中にはアスペルガーのように他人に興味ある自閉症もいるけど、基本他人に興味がないので他人の気持ちがわからずに失言が多い
    水とか砂とか粘土とか好きだよ
    発語がないことで見つかることが多いので検診に発語のチェックがある

    +6

    -2

  • 1877. 匿名 2024/09/11(水) 02:37:56 

    >>1245
    脳の発達に影響があるんだよ
    飲んでたら必ずIQが70以下になるってわけではないからわかりにくいけどね
    気にしないならあなたはカフェイン取りなさい
    誰も強要してないんだから

    +2

    -5

  • 1878. 匿名 2024/09/11(水) 02:38:30 

    >>1869

    感覚過敏は人それぞれだし程度も様々だけど、例えば仕事が手につかなくなったりする
    普段の仕事量を100としたら苦手なものがあると仕事量は2になったりして、周囲からは理解されないし仕事ができなきゃ無能扱いで本人は生きづらい

    +5

    -0

  • 1879. 匿名 2024/09/11(水) 02:39:41 

    >>1803
    分かる、今色んな人の意見が飛び込んできて
    しんどい時期だよね。

    医者も先生方も所詮他人事だから
    一面しか見ずにものを言ったりするよね。

    うちの小児精神の先生も
    我が子が多動ゆえ
    「この子に地域(地域の小学校)無理だよ」って
    言ってたけど

    高学年になって座学の遅れなく
    集団も問題なくなったら
    「地域行かせてて良かったね」って言ったもん

    子どもの可能性みて
    こつこつだね。

    +2

    -2

  • 1880. 匿名 2024/09/11(水) 02:39:44 

    >>1532
    助産師と聞くとホメオパシーの事件を思い出してしまう

    +3

    -0

  • 1881. 匿名 2024/09/11(水) 02:41:22 

    >>1263
    飲まない方がいいと思うけど、あなたが飲みたいならどうぞとしかいてないな
    大好きなのに飲まなくてストレス感じるくらいなら飲み過ぎにならない程度にいいよって話で決してお勧めはしてないと思う
    脳の発達に影響するのは根拠あるからググるとよろし

    +2

    -4

  • 1882. 匿名 2024/09/11(水) 02:42:52 

    >>1877
    ヨコ。
    高圧的でびっくりした。自然派さんのトピでも行けばいいのに。

    +3

    -0

  • 1883. 匿名 2024/09/11(水) 02:44:05 

    >>830
    そのラッキーなマイノリティでも働き始めてから鬱になったり、子育てでキャパオーバーして毒親化したりしてるから
    自分も周囲も幸せな発達障害者ってスーパーレアな存在なんだろうな

    +13

    -0

  • 1884. 匿名 2024/09/11(水) 02:45:16 

    >>550
    信じないでいいエピソードだよ

    +2

    -2

  • 1885. 匿名 2024/09/11(水) 02:46:57 

    >>1199
    自閉スペクトラム症がネアンデルタール人の遺伝子まで遡るんじゃないかという話にも繋がるかな?

    うろ覚えだけど、身体的にも知能的にも個としてのスペックはネアンデルタール人のほうが高かったけど、ホモ・サピエンスのほうがコミュニケーション能力が高く社会性が発達していたから種として勢力拡大できたというような内容の記事を読んだことがある。

    +8

    -0

  • 1886. 匿名 2024/09/11(水) 02:49:34 

    >>674
    遺伝は単純じゃないから定型の親から発達の子が生まれることもあるし、その逆もあるのには同意
    けど問題山積みで放置されてる子の親は、いい仕事に就いてる高IQの発達なのでは
    定型でお金も能力もあるのに子を放置する親はなかなかいない

    +5

    -1

  • 1887. 匿名 2024/09/11(水) 02:49:53 

    >>830
    ASDの東大生は多いんだよ
    積極奇異型の友人は卒業後に記者になったけど、自分でこの仕事が好きだと言っていた

    +13

    -2

  • 1888. 匿名 2024/09/11(水) 02:50:22 

    >>606
    絶対怪しいのに病院行かない人いるよね。

    +7

    -0

  • 1889. 匿名 2024/09/11(水) 02:51:21 

    >>61
    マジでこれ。

    +4

    -1

  • 1890. 匿名 2024/09/11(水) 02:52:51 

    >>1877
    上から目線。

    +4

    -0

  • 1891. 匿名 2024/09/11(水) 02:52:54 

    >>1847
    発達障害や知的障害と栄養の関係はもっと研究されてほしい

    +13

    -1

  • 1892. 匿名 2024/09/11(水) 02:53:26 

    >>1883
    男性の学歴だけで判断してしまって、結婚してから相手の発達障害に気付きカッサンドラ症候群まっしぐらの事例も多いよ。

    +12

    -0

  • 1893. 匿名 2024/09/11(水) 02:55:28 

    >>1889
    本当に分からないので教えてもらっていいですか?

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2024/09/11(水) 02:55:37 

    >>1305
    知的障害は親が低IQだと子どもも低IQなことが多いな
    でも100%ではない
    環境もあるので
    知能は、母親が低いと低くなる傾向が強いと思う
    けどこれも100%ではない
    色々な要因が絡んでくるんだろうね

    +3

    -2

  • 1895. 匿名 2024/09/11(水) 02:56:34 

    >>1888
    親自身が発達障害に関して差別意識があるんだろうね

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2024/09/11(水) 02:58:40 

    >>80
    横だけど、自閉症は脳の障害だよ
    前頭葉の伝達が上手くいってない

    +3

    -1

  • 1897. 匿名 2024/09/11(水) 02:58:44 

    >>93
    先生の言うこと聞けない子はガンガン体罰されてたと思う

    +8

    -0

  • 1898. 匿名 2024/09/11(水) 02:59:16 

    >>1890
    上から目線って使う人なら発達障害は多いね

    +2

    -4

  • 1899. 匿名 2024/09/11(水) 03:00:12 

    >>1892
    昔は男は仕事で女は家事育児で良かったけど今は共働きの時代だから発達障害持ちは結婚生活だいぶ不利よね
    発達障害同士でも頑張れば子育てできるのかな

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2024/09/11(水) 03:00:49 

    >>1370
    >大学や社会が欲しいのは定形より天才
    これは職場や職種による
    面接で発達っぽい人をはじく会社もあるし

    +12

    -0

  • 1901. 匿名 2024/09/11(水) 03:01:15 

    >>1871
    父親が中年だと精子が変化して、発達障害の子が生まれやすくなるという東北大の研究には納得がいったわ

    +24

    -2

  • 1902. 匿名 2024/09/11(水) 03:01:27 

    >>1327
    やばいね

    +2

    -0

  • 1903. 匿名 2024/09/11(水) 03:03:01 

    >>739
    不登校なら我が子に寄り添って何とか自分も頑張ると思うけど
    障害を持ってきてしまったら自分を責めてしまいそうだし
    障害の内容によっては本人を苦しめてしまうから本当に怖いよね

    +12

    -0

  • 1904. 匿名 2024/09/11(水) 03:04:02 

    >>1468
    子どもを気にするのは、今は早期療育の効果が認められているからだと思うよ

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2024/09/11(水) 03:04:32 

    >>1516
    失礼な

    +2

    -1

  • 1906. 匿名 2024/09/11(水) 03:04:58 

    >>1900
    鉄道会社は発達障害っぽい鉄ヲタは採用しないっていうもんね
    いろんな乗客がいるのに、人間関係でトラブルばかり起こされちゃ仕事にならないし

    +26

    -0

  • 1907. 匿名 2024/09/11(水) 03:05:09 

    >>1528
    違いますw

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2024/09/11(水) 03:05:10 

    >>1899
    定型の子が生まれたときが問題だと思う
    子の情緒的ニーズを満たせなかったり、親のうっかりや遅刻癖を子がカバーするようになったり
    定型の子は家族外の人とも活発な交流関係を求めるから、付き合い苦手な親だとどこまで対応できるか

    +7

    -4

  • 1909. 匿名 2024/09/11(水) 03:06:57 

    >>1904
    だよね。親が早めに気づいて周りにも言っておくことは大事だと思う。

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2024/09/11(水) 03:07:45 

    >>1
    食べ物飲み物だよ
    添加物だの農薬だの
    韓国と日本が世界でトップを競ってる
    鬱病もね
    だから自殺率も高いのよ

    +6

    -4

  • 1911. 匿名 2024/09/11(水) 03:08:38 

    >>15
    うちの子供自閉症で支援級だけど、全校生徒400人くらいの学校で40人以上支援級だよ。通級みたいな感じで使ってる子がほとんどだけど。
    昔と違ってすごくハードル低くなっていいとは思うしうちも助かってるけど、先生方が大変だろうなと思う。

    +12

    -0

  • 1912. 匿名 2024/09/11(水) 03:09:36 

    >>1908
    そっか定型発達の子供が産まれる可能性もあるもんね
    変な話だけど親が発達障害なら子も発達障害あるほうが育てやすい気がしてきた

    +2

    -8

  • 1913. 匿名 2024/09/11(水) 03:11:57 

    >>1836
    和服も似合うしイケメンだよ!
    問題なし!

    +6

    -1

  • 1914. 匿名 2024/09/11(水) 03:14:42 

    >>1910
    日本と韓国だけ食べる食べ物って海藻だよ
    私、海藻大好き
    刺身もそうかな?
    お刺身も好きだ

    +5

    -2

  • 1915. 匿名 2024/09/11(水) 03:16:04 

    >>1882
    理解が悪いからつい

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2024/09/11(水) 03:16:09 

    >>1899
    ASDの男性とADHDの女性が惹かれ合って、夫婦になるパターンも多いね
    大体子どもも発達障害があるんだけどね
    それぞれが自分の特性を理解して行動できればいいんだけど、そうじゃなければトラブルメーカーになってしまうこともあるから難しいね

    +9

    -1

  • 1917. 匿名 2024/09/11(水) 03:19:03 

    >>5
    そういう配慮や心配が出来る人って子供の気持ちも推し量れるから大丈夫なんじゃないかな?
    周り見てると、親自体がそもそもその傾向があって、療育ってむしろその親が出来ないことや教えてあげられないことを補填してくれてるというか..
    私も色々心配してたからわかるんだけど。なんだかんだ自分が友人関係とか良好なら将来的に見て基本的に子も大丈夫な気がする

    +9

    -3

  • 1918. 匿名 2024/09/11(水) 03:19:08 

    >5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」
    米国では今では6人に1人が発達障害児って報道を見たけれど
    日本の発達障害児はどのくらいなんだろう?

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2024/09/11(水) 03:19:19 

    >>93
    今じゃ多様じゃなくて障害者にされてしまう

    +9

    -0

  • 1920. 匿名 2024/09/11(水) 03:19:45 

    >>1914
    ヘルシーだ

    +2

    -0

  • 1921. 匿名 2024/09/11(水) 03:20:11 

    >>1898
    今度は決めつけ。

    +5

    -1

  • 1922. 匿名 2024/09/11(水) 03:22:11 

    >>1910
    大きな違いの一つは半島の民族特有の精神疾患である火病を半島の人の多くが遺伝子的に持ってる

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2024/09/11(水) 03:23:15 

    >>1901
    年齢じゃないんだよね
    父親と母親から染色体をもらうわけじゃない?
    男の子だYX、女の子だとxx
    染色体に傷があった場合、XとXなららお互い修復できるんだけどYとXだと出来ない

    何代も何代も世代が進むとYは修復されないので男子が生まれなくなるんじゃないかという話だったな

    +11

    -4

  • 1924. 匿名 2024/09/11(水) 03:25:35 

    >>38
    その考え方素敵ですね。
    うちも自閉症スペクトラムの幼児いますが興味のあることに関して物凄く細かいです😅
    てめも時折大人がハッとするような事を言ったり見つけたりするので癇癪のときは大変ですが…だからこそ見えているその感性も大事にして育てたいなと思っています。

    +13

    -0

  • 1925. 匿名 2024/09/11(水) 03:27:10 

    >>1922
    火病 wikipedia
    朝鮮民族の文化依存症候群(文化結合症候群)、精神医学的症候群。朝鮮民族特有の情緒由来の感情や激しいストレスを抑えてきたことで起こる疾病である。かつては朝鮮民族中年女性の病気と言われていたが、若年層の比率が上昇している。怒りや悔しさ、恨(ハン)などの感情を長期間持続していた場合に患うとされる。韓国には、火病専門の「火病クリニック」もある

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2024/09/11(水) 03:46:19 

    >>1912
    うーんどうだろう
    親子の特性がよくない風に噛み合って悪循環になるケースもあるそうだし、一概にそうとも言えないような
    発達特性があるとトラウマになりやすいとも言うし

    +4

    -1

  • 1927. 匿名 2024/09/11(水) 03:52:40 

    >>4
    あなたが生まれる時に出生前診断あればよかったのにね

    +6

    -2

  • 1928. 匿名 2024/09/11(水) 03:54:37 

    >>196
    妊娠中医師からもOK出てたからアマニ油飲んでた。

    +3

    -0

  • 1929. 匿名 2024/09/11(水) 03:56:08 

    >>778
    私も妊娠中だけ何故か、人工甘味料が入った飲み物やアイス食べたら苦味感じて舌が痺れてたな。

    +6

    -1

  • 1930. 匿名 2024/09/11(水) 03:58:21 

    >>1893
    ググろうよ

    +2

    -1

  • 1931. 匿名 2024/09/11(水) 03:58:49 

    療育によって将来の人格障害の併発や他害的な行動を防げるっていうことなんだよね?

    +1

    -4

  • 1932. 匿名 2024/09/11(水) 04:06:58 

    >>318
    いくら個性を伸ばしたところで、みんなが健常児より優れた藤井聡太やアインシュタインになるわけないし
    凡人の発達障害が下手に個性を伸ばしたら余計困り事が大きくなるだけだよ

    +5

    -3

  • 1933. 匿名 2024/09/11(水) 04:10:41 

    >>1785
    変わってるだけならいいんだけど、ヤブ医者みたいに高給貰って他人に迷惑かけてる医者もいるからなー。患者に暴言吐く医者とかも
    適材適所の仕事に就いてほしい
    診断や療育が普及しつつあるから、将来はそういう人もいなくなるのかな

    +11

    -1

  • 1934. 匿名 2024/09/11(水) 04:13:34 

    >>1932
    将棋上手いとか魚に詳しいとか稼ぎになりそうな個性なら良いけど水洗トイレの音が好きでメーカーを聞き分けられる個性を伸ばしたところでどうにもならないのよね

    +5

    -3

  • 1935. 匿名 2024/09/11(水) 04:17:21 

    父方の親戚は定型っぽい人ばっかりなのに、父親だけ発達持ち。
    遺伝子突然変異みたいなことなのか、有害な食品添加物や農薬等によるものなのか…

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2024/09/11(水) 04:17:28 

    1歳半健診でブロック積みができなかったから今度様子見にこられるわ。
    その時なんも言われなかったし半年後に連絡きたもんだからそわそわしてる。
    なんかあるのかなぁ

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2024/09/11(水) 04:21:25 

    >>1906
    鉄道は遅延とか事故もあるし、運行も乗客対応も臨機応変が求められるものね

    +7

    -0

  • 1938. 匿名 2024/09/11(水) 04:28:09 

    >>509
    お金の問題だけじゃないと思うんだよね
    ジョブズは前妻との間の娘に養育費を一切払わなかったり、共同経営者の手柄を横取りしたり、社員にパワハラしたりしてた。今だったらかなり問題になっていると思う
    トム・クルーズはサイエントロジーにハマって家族と断絶
    無自覚に周囲を苦しめるタイプの人や特殊な信念を持つ人の身近にいるのは大変だと思う

    +9

    -0

  • 1939. 匿名 2024/09/11(水) 04:34:38 

    >>15
    そういう子が増えてるのは共働きの弊害もあると思う。
    早いうちに指摘されても仕事をしていたら療育通ったりできないから見て見ぬふり。
    そういう親が増えたから小学校に入学してからは支援級みたいな子もいるんじゃない?

    +14

    -9

  • 1940. 匿名 2024/09/11(水) 04:43:07 

    >>657
    ASD軽度で支援学級には入らず普通学級にいき普通に就職してるような人たちが一番苦労するんじゃないかな
    その子の能力を活かせるような職人や芸術のような世界に行った人はそれが強みになって自信持って生きていけるから周りの理解やサポートですごい変わる気がする


    +8

    -0

  • 1941. 匿名 2024/09/11(水) 04:44:41 

    >>1939
    よくわからん

    +6

    -2

  • 1942. 匿名 2024/09/11(水) 04:50:56 

    >>604
    そうそう、変わってること自体は構わないんだよ
    とにかくヤバい大人にならないでほしい。
    フワちゃんみたいなタイプであったり、性暴力関連のトラブルを起こす人であったり、無茶苦茶なクレーマーであったり、ダークテトラッド(サイコパス・マキャベリスト・自己愛・ダークエンパス)や、人格障害者
    やす子みたいな周囲に優しくあろうとする真面目な大人なら部分的にポンコツでもいい
    結局人柄の良さだったり誠実さだったり、善良であるってことが大事だと思う

    +6

    -0

  • 1943. 匿名 2024/09/11(水) 04:51:49 

    >>1737
    保育補助という求人がそれに該当する場合があるよ。
    私は資格ないけど保育園で働きたいと思い面接を受けたら仕事内容がケアが必要な子のサポート業務という話だった。

    +5

    -0

  • 1944. 匿名 2024/09/11(水) 04:52:49 

    >>1939
    共働きを言い訳にして見て見ぬふりって、相当生活が逼迫した困窮世帯か、親が発達かだと思う

    +2

    -8

  • 1945. 匿名 2024/09/11(水) 04:54:01 

    >>1944
    でも実際ここでも正社員辞めたら復帰できないからってしがみついてる人多いよね

    +2

    -3

  • 1946. 匿名 2024/09/11(水) 05:01:41 

    >>1297
    母親がアルコール飲むと子供ブッサイクになるんだよね
    なんか名前ついてたけど忘れた

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2024/09/11(水) 05:05:11 

    >>1494
    ADHDから反抗挑戦性障害→反社会性障害っていうルートがあるって専門家の本にあった
    文春砲で活動休止中のお笑い芸人とか、北海道の橋から女の子を突き落としたヤンキーとか、それっぽいなと思う

    +3

    -1

  • 1948. 匿名 2024/09/11(水) 05:07:55 

    うち子供が今3歳で同じぐらいの子が出てくるYouTubeを私がよく見てるんだけど、まだ診断されてないっぽいけどこの子怪しいんじゃ?って子が多い気がする。
    3歳過ぎても明らかに言葉が遅れてたり体幹弱くて走りや歩きがヨチヨチだったり。
    2年ぐらい前からかかさず見てる4つのうちの2つでそんなだからちょっと怖くなる。

    +7

    -0

  • 1949. 匿名 2024/09/11(水) 05:09:06 

    >>1931
    一番大事なのは周囲の理解だよ
    周りの人が優しければ二次障害が防げる

    +3

    -0

  • 1950. 匿名 2024/09/11(水) 05:10:06 

    >>1708
    ですよね。まぁ、あまり楽観視しないようにねってことなのかな。
    療育のつぎは放ディや学童、二次障害がでないようにみまもりつづけてあげないもいけないけどね。

    うちもいま療育で訓練中で、診断は外れたんですけど、特性はあるから、本人がいきにくくないように手を尽くすつもりだよ。

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2024/09/11(水) 05:15:13 

    >>526
    なんでそんなひどいことが平気で書けるんだろう。
    失礼にもほどがあるよ。

    私は自分の息子が自閉症スペクトラムですが、あなたみたいに【健常者だけど無自覚で人を傷付けるような人】になるくらいなら、発達があっても優しい人のほうがよっぽど良いと思ってる。

    +32

    -5

  • 1952. 匿名 2024/09/11(水) 05:17:45 

    >>100
    最後の最後にやきもきさせられるw

    +7

    -0

  • 1953. 匿名 2024/09/11(水) 05:20:53 

    >>1949
    周囲が非難すると二次障害で鬱になるっていうのはわかるけど、人格障害はむしろ甘やかしが背景にあることが多い

    +2

    -1

  • 1954. 匿名 2024/09/11(水) 05:24:09 

    >>1692
    一回発達検査したら?固執する癖、攻撃性が高くて偏った語彙力でねじ伏せようとする所は凸凹を感じる。

    +6

    -2

  • 1955. 匿名 2024/09/11(水) 05:32:01 

    >>1852
    一昔前ならそうかもね。
    今の診断だったら勉強だけできても情緒や通級行く子多いと思う。

    +9

    -2

  • 1956. 匿名 2024/09/11(水) 05:32:44 

    >>294
    配偶者に理解がないのは辛いですね…

    +15

    -0

  • 1957. 匿名 2024/09/11(水) 05:36:15 

    >>1945
    子どもに障害があれば尚更しがみつくでしょ
    障害児育てるのってお金かかるよ

    +2

    -2

  • 1958. 匿名 2024/09/11(水) 05:39:43 

    >>1906
    でもたまにいるよね

    +1

    -0

  • 1959. 匿名 2024/09/11(水) 05:46:00 

    >>214
    はい、私です。
    昔は天然て言われてたけどふざけてるのではなくて
    発達だったんだ。
    でもどうにか仕事も結婚もして楽しく生きてるよ。

    +11

    -0

  • 1960. 匿名 2024/09/11(水) 05:49:25 

    >>428
    今こんな風な会社も出て来てるんだ。
    ただでさえ日常生活忙しいのに、こんなの自分でやってられないよ…

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2024/09/11(水) 05:49:46 

    >>762
    わかる。私もそう思って諦めたのに、周りを見ると健常の兄弟たくさんいて「あれ?いける?」って思っちゃう。

    +14

    -3

  • 1962. 匿名 2024/09/11(水) 05:50:05 

    また親からの遺伝か
    アルクマーシャの子供みたいに楽になれた方がどれだけよかったか

    +0

    -2

  • 1963. 匿名 2024/09/11(水) 05:50:52 

    >>1869
    感覚が他の人より過敏なんだよ。
    普通の人が苦手だけで済む音が、痛く感じる子もいるみたい。
    発達障害って名前も、最近は神経発達症に変わりつつあるよ。
    何かが過敏なんだろうね。

    私も息子がそうだから初め理解できずに「それ位で…我儘しろよ」「今に慣れるだろ」位に思ってたよ。
    親ですらそう思うのに、普通の方には理解しがたい障害だろうね。

    医者に「例えばお母さんが余裕ある時は赤ちゃんの泣き声も微笑ましいでしょう。疲れてたりするとうるさく感じることはないですか?息子さんは常にその状態です」と説明されて納得したよ。

    +17

    -1

  • 1964. 匿名 2024/09/11(水) 05:52:19 

    >>76
    重金属が脳神経を傷つけるって言われてる。
    厚労省のサイトに妊婦が一週間に食べる魚の量の制限が載ってるね。
    水銀が溜まりやすいマグロ、メカジキ、クジラなどに注意って。

    +13

    -0

  • 1965. 匿名 2024/09/11(水) 05:52:39 

    >>67
    うちの子供の学校ではあきらかになんかあるんじゃない?って子なのに親が認めないで放置して学校もクラスも困ってた時があった。

    +6

    -1

  • 1966. 匿名 2024/09/11(水) 05:53:29 

    >>854
    そう思う。
    ただただ違和感を感じて居心地が悪かったけど30過ぎて発達だってわかった。学生の頃わかってたらもっと色々対処できたかもって思うし、今は診断されて工夫の仕方がわかったし理由がわかると心が楽になる。

    +15

    -0

  • 1967. 匿名 2024/09/11(水) 05:55:34 

    家の中ではうるさいのに、人前では頷きなどしか出来ず言葉も全く発しません。5歳です。
    自閉症でしょうか?

    +0

    -2

  • 1968. 匿名 2024/09/11(水) 05:57:30 

    >>1917
    全然そんなことないよ。
    発達障害やお子さん持ってても、親は社交的で友達もたくさんいて仕事もできて、それまで世を上手に渡り歩いてきたタイプって多いよ。
    だからこそ悩んでたりする。親がそれで子供が自閉症だと、子供の気持ちが意味不明すぎて最初は理解できないし。
    あと、たいした子育てできてない親はそこら中にいます。
    でも子供が定型ならそれでも普通級入れるくらいに育ちます。

    +9

    -1

  • 1969. 匿名 2024/09/11(水) 05:57:49 

    >>1967
    それだけだと診断されないと思う

    +4

    -0

  • 1970. 匿名 2024/09/11(水) 06:00:06 

    >>1967
    それだけではわかんないけど、場面緘黙症っていうのがある。あるってだけで、お子さんに当てはまるかはわからないけど。

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2024/09/11(水) 06:00:44 

    >>1967
    違うと思う
    場面緘黙症かな?

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2024/09/11(水) 06:01:40 

    >>1967
    普通じゃない?ただの控えめな性格では?
    家が安心するんだよ。

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2024/09/11(水) 06:04:33 

    遺伝的要因が強く言われててその通りなんだろうけれど
    外部環境的な要因も全くないわけではないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2024/09/11(水) 06:05:16 

    >>118
    私41で出産しましたが出生前診断しませんでしたよ。
    令和になってからの話です。
    受ける受けないは個人の考えで、受けて結果どうするもそれぞれの意思だけど、ネットの発達で出産が悪 高齢出産はダメみたいな踊らされすぎてると思う。

    +3

    -1

  • 1975. 匿名 2024/09/11(水) 06:06:13 

    >>1940
    うちの甥っ子がまさにそれ。
    通わせないか聞いたら、親が受け止める器量を持って広い心で理解してあげたら良いと言ってた。親がまだまだなんだな、みたいな。

    いやそういう問題じゃないんだよと思った。

    +2

    -1

  • 1976. 匿名 2024/09/11(水) 06:07:13 

    >>1957
    だからそういう理由で子どもへのサポートができてないって話をしてるんだけど。

    +1

    -0

  • 1977. 匿名 2024/09/11(水) 06:10:11 

    >>7
    >>439
    そんな事言ってたら、親ガチャ外れる
    可能性もある子供にとってもギャンブルやん

    親側が ♪何が出るかな 何が出るかな。なら

    子ども側は ♪会いたくて 会いたくて 震える

    +4

    -2

  • 1978. 匿名 2024/09/11(水) 06:10:54 

    >>124
    2歳って…
    そのときの気分もあるし、その子も大人しいときもあり、大人しい方もその子みたいな時もあるよ

    +13

    -1

  • 1979. 匿名 2024/09/11(水) 06:11:35 

    喧嘩ばかりする子や
    席を立って急にかけていったり
    嫌なことあると全部投げちゃうとかは
    どうなんだろう
    なんか問題あるのかな?

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2024/09/11(水) 06:15:07 

    >>1752
    重度知的のパワー系の子供を、小学部から特別支援学校に通わせてる親だけど・・・驚愕というか
    発達だけならいいけど、知的が入ったら大変だって認識はないのか・・・
    絶対とはいはないけど、遺伝的要素も強いのに、強靭ですね
    支援学校は小学部から高等部まであり、上の子は知的のない発達、下の子重度知的とか「上の子は高等部から支援学校で下の子は小学部から支援学校」なんて人が、看過できないレベルで、ごろごろいますけど
    大変だとか、療育云々ではなく、いやぁ・・・
    療育でなんとかなるなんて、親が体感できるなんて、それはまだ軽いと思いますよ
    それわかってて、40才であと2人生みたいんですか?すごいとしか言いようがないし、ポジティブさに驚愕する


    +5

    -2

  • 1981. 匿名 2024/09/11(水) 06:16:35 

    >>463

    +0

    -5

  • 1982. 匿名 2024/09/11(水) 06:19:47 

    >>1029
    ハサミって危ないから子供に触らせたり見せたことも無かったからハサミだけ指差し出来なかったような記憶ある。
    引っ掛かりはしなかったし小学生に上がる前の検診では何事も無かったな。

    +5

    -0

  • 1983. 匿名 2024/09/11(水) 06:21:29 

    >>1974
    昨日あった「友人が出生前診断の結果で子供おろした」みたいなトピで、以下のような投稿してる人がいて、いくつかプラスもついていた


    だいたい、障害のある子が産まれるのは、障害のある子かどうかの検査を怠った人がほとんどじゃないの?

    ・・・怠ったなんて投稿してるんだよ?こんなふうに受け止めてる人もいるんだよ?
    こんな投稿がある段階で、もう何もかも嫌になったんだけど

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2024/09/11(水) 06:21:38 

    >>1948
    体幹関係あるんだよね。
    逆にスポーツとかで鍛えれば
    少しは改善するのかな。

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2024/09/11(水) 06:23:37 

    >>415
    支援学校から大学には行けないよね?

    +0

    -3

  • 1986. 匿名 2024/09/11(水) 06:24:08 

    >>1275
    うちのASDの子、お絵描きや工作だけは天才。
    誰からも必ず褒められるし本人もずっと没頭してやってる。

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2024/09/11(水) 06:25:05 

    >>1526
    >>1506
    横からだけど、うちの姑も同じ。
    定年までフルタイムで働いて、家に帰ってもほとんど座らずにずっと家事して動き回ってたらしい。
    もういい歳だけどたまに帰省してる時に見ても変わってない。電池が切れた時リビングでうたた寝してる。
    老後も身体を休めず畑仕事、フラダンス、コーラス、手芸クラブへと忙しい。
    うちの姑も10年前に脳梗塞で倒れたよ。
    奇跡的に後遺症もなく元気にまた動いてる。
    本人は心身を酷使して無理してるサインに気付かない。
    周りが行動をセーブしたり、健診はもちろん、脳ドックやPETなど定期的に受けさせた方がいい。

    +5

    -0

  • 1988. 匿名 2024/09/11(水) 06:25:59 

    >>1979
    喧嘩ばかり

    いじめの対象、もしくは誰からも相手されなくなる


    席を立つ、教室から出ていく

    その度に、授業止まる、周りから白い目でみられる

    嫌なことあると投げ出す

    学年が上がるにつれすることが高度化するので
    何をやっても投げ出し、何もしなくなるかまわりにあたる

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2024/09/11(水) 06:26:07 

    >>1215
    そう、トマトスパゲティとマックポテトしか食べてなかった。でもほんとに食べられない人からするとそれでも羨ましいって言われてた。そんな人沢山いるよね。

    +5

    -1

  • 1990. 匿名 2024/09/11(水) 06:28:12 

    >>1985
    今調べたら、大学受験資格はあるらしいよ
    高卒資格はないらしい

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2024/09/11(水) 06:30:14 

    >>1985
    入学の選抜に通れば入ることは可能。
    ただ普通の高校が知的な問題で厳しかったのだとしたら
    大学ですることをこなして行くのは厳しいのではないかな。
    通信制などのオープンな大学で生涯学習的な意味で
    学んだいる人は一定数いるにはいるが。

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2024/09/11(水) 06:31:01 

    自閉症当事者で成人間近で発覚したけどこういうところに書かれる当事者のきょうだいのコメントがめっちゃしんどいと思ってしまう
    自分が中学で支援法ができた時代だったけど、親も教師も何もしてくれず生まれただけで困難に直面し大人になっても叩かれる
    マイナスつくと思うけど今は自立して家族とも離れてるので

    +1

    -1

  • 1993. 匿名 2024/09/11(水) 06:31:58 

    >>1719
    介護みたいに認定基準つけて優先順位決めるべきよ。増えすぎてるから。

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2024/09/11(水) 06:32:29 

    >>30
    40歳以降の楽しみがなくなりますよ。
    友達は子持ちなら話も合わないし、ずっと夫婦だけでいたら暇そう。

    +5

    -6

  • 1995. 匿名 2024/09/11(水) 06:33:16 

    >>492
    文章から読み解いて答える国語が苦手でした💦

    ただ、日常生活では人の顔色、仕草、声色、反応見てその人の気持ちを察する事が出来ますし、相手がして欲しい事が分かるので人に驚かれる事もあります。

    子どもが欲しいのですが、自分が発達障害じゃないかと不安で仕方なくて💦
    国語の回答が出来なくても人の気持ちが分かれば発達障害の可能性は低くなりますか?

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2024/09/11(水) 06:35:00 

    頑なに遺伝を嫌がる親がちらほらいるけど、なんで遺伝を頑なに拒否るの?

    +8

    -8

  • 1997. 匿名 2024/09/11(水) 06:36:00 

    >>1985
    よこ
    行けるけど、親が行かせたがらないよ
    軽度知的の男友達がいるけど、元々高学歴の家系なんだけど兄も弟も県外の大学いってたのに彼だけ高卒
    それでもアラサーで正社員になっていて本当にすごいと思った

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2024/09/11(水) 06:36:36 

    >>1742
    ああ私立ね納得

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2024/09/11(水) 06:37:35 

    >>170
    てにをは…

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2024/09/11(水) 06:37:38 

    >>182
    福利利用したもの勝ち感はある。親が心配症だったり、任せて楽したいパターンだったり、使えるものは使うって考えだったり、親自身も何かが欠けてたり。でも軽度発達でも軽度知的でも人間関係や社会に出たとき躓いて立ち直れなくなる可能性高いと思ったら訓練や認識の意味でも必要な手段だと思う。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。