ガールズちゃんねる

5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

2701コメント2024/09/30(月) 15:38

  • 501. 匿名 2024/09/10(火) 13:11:28 

    >>54
    子どもが発達で自分が保育士だけど100人に10人くらいはいる体感。
    グレーなら5人に1人くらい。

    +103

    -0

  • 502. 匿名 2024/09/10(火) 13:12:09 

    今まで診断基準が曖昧だっただけで、ぽい人は昔からずっといる。

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/10(火) 13:12:42 

    そこら辺歩いても「あっこの人たち」っていう人いるよね。普通に生活してるように見えるけど。職場にもいる。

    +1

    -7

  • 504. 匿名 2024/09/10(火) 13:12:53 

    >>301
    興味のあるものには、ものすごく詳しかったり過集中になるから、それが勉強だったって事かもね。
    勉強は出来るけど、コミュニケーションが苦手なんだよね。

    うちの場合、星座に関してだけは大人顔負けだよ。記憶力は良くて勉強はできるのに、宿題が出来ない…(書取りがめちゃくちゃ苦手)

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2024/09/10(火) 13:13:13 

    >>501
    横だけど、合わせたら全体の15%はハズレが生まれる感じ…?

    +5

    -24

  • 506. 匿名 2024/09/10(火) 13:13:53 

    >>200
    不妊治療で2人授かってもう上は高校生だけど
    どちらも健常なので
    不妊治療自体が自閉を引き起こしてる可能性は
    そんなにないと思うんだけどな〜

    +8

    -14

  • 507. 匿名 2024/09/10(火) 13:14:01 

    >>497
    それ
    保育園までは出来ても学校生活で躓くの
    人前で発表とかも、厳しいよね
    うちの子はそれでやっと分かったよ
    それまでは器用で賢いしっかり者で発表会でもいきいきしてたのに、急に

    +16

    -2

  • 508. 匿名 2024/09/10(火) 13:14:15 

    遺伝とか原因とか誰のせいなんて、言ってる暇ないよー
    福祉サービスは障害者のしおりにしか書いてないから
    詳細は問い合わせて調べなきゃならないし、
    役所から連絡あるものじゃないし、
    手帳取ってもその後手続きもたくさんあるし
    何が使えるか、どこが良いか探すのもたくさん
    やることたくさんあるから

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2024/09/10(火) 13:14:16 

    >>68
    誰だって健常者を選びたいもんね。
    障害があってもスティーブ・ジョブズやトム・クルーズぐらい稼げるなら別だろうけど。

    +22

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/10(火) 13:15:52 

    >>472
    うちの自治体の小児神経専門医は「療育は健常児が行ってもマイナスにはならない」
    「困り事があったり違和感があるなら行くべき、手遅れになるよりずっと良い」という考えのようだと療育施設勤務の人が言っていた
    そこの療育施設は3割が普通級(3割が支援級、3割が支援学校、1割は流動的)に進学するとの事だった
    その人の知る限り、「うちの子、支援級じゃなくてもいいんですか」という親御さんはいても「普通級に入れてください!」という親御さんはいないとのこと

    +21

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/10(火) 13:16:09 

    少なくとも就学相談で引っかかるから
    自由のびのび育児したくても難しいよね

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/09/10(火) 13:16:34 

    >>481
    中学教員です
    自閉+知的ありでも、療育どころか小学校で支援学級にも入らないまま中学校に入ってくる子も一定数いる

    小学校からの引き継ぎでは「支援傾向あり。入級はしていないけれど支援学級の教員で支援している状態。やんわりと支援学級入級を親御さんに勧めてみるも完全拒否」とかかなりある。中学校になると進路に関わってくるから中学校の教員はもうちょっとシビアには伝えるけど無理強いはもちろんできない。そういう場合は親御さんもご自身では気づいてないけど支援必要とされてる方が大半

    +43

    -1

  • 513. 匿名 2024/09/10(火) 13:16:44 

    >>435

    うちの場合は2歳で発達検査受けた時に
    就学前に診断名つければいいんじゃないですか?
    って言われた
    特性が弱いからなのか、その医者の方針かは分からない
    うちは就学直前につくかと
    相談支援員つけてるし、療育も週4通ってるけど
    就学直前に診断名つけたら親が認めてなかっただけとか遅いとか言われんの解せない

    +12

    -0

  • 514. 匿名 2024/09/10(火) 13:17:00 

    >>501
    100人に10人は自閉症じゃなくて
    発達障害全部入れてないかな…
    自閉症含む発達障害は約10%だよ

    +88

    -1

  • 515. 匿名 2024/09/10(火) 13:17:12 

    >>101
    4歳まで言葉が出ない
    目線が斜め上を意味なく向いたりして合わない時がある
    旦那も彼の甥も同じ目線してゾッとしたことある
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +12

    -2

  • 516. 匿名 2024/09/10(火) 13:17:24 

    >>509
    才能のない発達障害は生まれる価値はない

    +6

    -19

  • 517. 匿名 2024/09/10(火) 13:17:37 

    うちもだよ〜
    兄妹で7歳と6歳
    診断れたのは2歳と3歳の時

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/10(火) 13:18:23 

    >>29
    ガルって確率を理解してない人多いけど、最終的な確率って0を引くか1を引くかの2つしか選択肢がないんだよなぁ
    この選択肢に3は存在しない
    0を引く確率が若い方が高いけど、それも単なる確率で1の排出が1/10000と仮定して大半が0を引いてる中、自分も0を引く保証なんてどこにもないし1を引き当てる事も当然あるわけで
    最終的に0を引くか、1を引くか1/2って事を理解してない

    +5

    -4

  • 519. 匿名 2024/09/10(火) 13:19:59 

    >>507
    横だけど
    更に社会人になって上手くいかなくて発覚する場合もあるよ
    軽度だとあとになってより高度なことを求められて躓く場合、就職して他の人が出来ることが全く上手くいかなくて病んだりさ

    +15

    -2

  • 520. 匿名 2024/09/10(火) 13:20:19 

    >>510
    療育良かったよ、特にアタリの先生だと
    毎回工夫した教材作って用意してくれて
    こどもも親も楽しく受けられる
    手抜きだなって先生のはこどももノリが悪かった
    PT、OT受けてたけど

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/10(火) 13:21:05 

    >>16
    それ私
    だから子供にはたくさん療育受けさせたよ

    +22

    -1

  • 522. 匿名 2024/09/10(火) 13:21:17 

    >>516
    あなたは何が自慢なの

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/10(火) 13:21:20 

    >>463
    はざまの子供 みたいなタイトルの漫画を読んだんだけど、本当に大変なんだなって思った!
    私は子なしで全然計り知れないのだけど、卒業までいってすごいと思う。お疲れさま。

    +97

    -2

  • 524. 匿名 2024/09/10(火) 13:21:39 

    >>512
    小学校高学年~中学になっても子供の状態を客観的に見れないようであれば、親自身も傾向ありで、自分を基準として見て子も問題ないと思ってるケースが多そうですね。

    +25

    -0

  • 525. 匿名 2024/09/10(火) 13:21:39 

    >>7
    遺伝だから自分と夫と祖父母、親戚、何代か先まで調べて発達障害の疑いなければ大丈夫

    +11

    -23

  • 526. 匿名 2024/09/10(火) 13:22:04 

    >>522
    何の自慢もないけど、マジで発達障害や知的障害なんか生みたくないよ。

    +10

    -22

  • 527. 匿名 2024/09/10(火) 13:22:48 

    >>503
    正直分からない
    うちの母親もそういう事言いたがるタイプだけど、普通に大活躍している女優さんのことも発達障害扱いしていたし、
    孫の園の敬老の日参観でも緊張してそわそわしていた子を「あの子が療育通いの子でしょ!」と決めつけていたけど大外れだった

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/09/10(火) 13:23:18 

    >>43
    おすすめって自分がよく見てるやつが沢山出てくるから、あなたが見に行ったんでしょw

    +34

    -1

  • 529. 匿名 2024/09/10(火) 13:24:08 

    >>429
    単にお絵かきに集中してるとか授業がつまんなくて暇つぶししてたとか誰でもあるだろうからノートに落書きする人=障害ってことじゃないと思うよ。私は本当に集中力が続かなくて気づくと自分の世界に入っちゃう。それで自分の世界に入るとなかなか戻ってこれない感じがあって、当時のノートとか見ると結構異様でちょっと病的だと思うからもしかしてそれは障害なのかも?とは思ってる。

    私は皆がしない忘れ物をしたり遠足で割り当てられた役割を忘れて一人だけ先生に怒られたり、らくがき以外のところでもいろいろダメだったからね・・
    野菜で作ったハンコを家に持って帰らないと行けなかったのにそのまま机の横にかけっぱなしで何日も忘れて悪臭がするまで気づかないとか。

    +32

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/10(火) 13:24:47 

    >>341
    精子も鮮度落ちるもんね

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/09/10(火) 13:24:51 

    >>101
    多いんじゃない?
    日本人はASD、アメリカ人はADHDが多いと言われてるね

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:09 

    >>501
    グレーっていうけどいうてまだ未就学児だからね

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:11 

    >>20
    年長の時に30人中8人が療育に通ってた
    小学校に上がるときに、知的がある子と落ちつきにくい子3人が支援級
    高校は普通級に通ってます
    向き合って苦手が見つかればパズルみたいにあうところが見つかりやすかった

    +53

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:11 

    うちの子はグレーで今は通級。特性を理解しようと調べて調べまくったらもうこの子に明るい未来はないかもと病んだよ。苛められやすいとか色々なこと言われたし。
    どこに行っても、「お母さんが…」こうしてあげれば、一緒にあれしてあげればとか全部母親の行動が全てみたいに言われて。何の罰ゲームなのかと思うわ。

    +28

    -1

  • 535. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:11 

    >>505
    ハズレって言い方はよくないですよ。

    +27

    -3

  • 536. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:38 

    ASDは生まれつきだから、環境は関係ないと言われるようになってきたけど、やっぱり環境もある程度関係あるのですか?
    例えば、1歳のうちからスマホ与えてずっと見せていたり、親がちっとも話しかけないでいたりとかするのは、ASDを加速させるのかな。どうなんだろ。

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2024/09/10(火) 13:25:56 

    >>535
    じゃあ当たりなの??

    +2

    -16

  • 538. 匿名 2024/09/10(火) 13:26:17 

    >>484
    そうなんですね。
    保健センターとか役所の子育て相談が窓口だと思っていました。
    専門の医師にたどり着くのも一苦労しそうですね。
    もうちょっと様子見てみようだと手遅れになりそうです。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/10(火) 13:26:32 

    >>310
    ASD生きづらいですよね
    生まれる前の検査もそうだし、ASD治療法や有効な薬も早く見つかるといいなと思う

    +47

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/10(火) 13:26:58 

    >>127
    うちの職場超絶ホワイトで専業主婦になるなんて勿体ないから誰も辞めないんだけど、ワーママのお子さんたちみんな見事に定型。
    定型じゃなきゃ正社員は続けられないよなぁって思った。
    優秀なワーママたちだから本人も発達障害要素のかけらもない感じ。結局遺伝なのかなとも思う。

    +30

    -40

  • 541. 匿名 2024/09/10(火) 13:26:59 

    >>3
    障害児を受け入れているインクルーシブ教育推奨の私立幼稚園に子供を行かせているけど3%は結構信憑性がある数値だと思う。

    診断されていてもスペクトラムだから個性が様々だし知的障害を伴わないと言葉は普通に喋れるし、歌も歌うし体操ダンス楽器できるし読み書きもできるし友達もいる。

    コミュニケーションと思考がそれぞれ多少異なるだけ。 

    知的障害を伴っているとまた別だけどね。

    +59

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/10(火) 13:27:02 

    不妊治療とかで高齢出産するからかな?やめてほしいね

    +3

    -4

  • 543. 匿名 2024/09/10(火) 13:27:45 

    >>528
    一度も見ていない整形関連とか出てくるから、閲覧数が多いのも出てくるんじゃないかな

    +26

    -0

  • 544. 匿名 2024/09/10(火) 13:28:18 

    >>536
    愛着障害の症状と、発達障害の特性が似ているとよく言われるね

    +13

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/10(火) 13:28:34 

    >>43
    とは言っても今の老人は大体結婚して子供いるから
    子供いない人の老後って目に入りにくからね
    どっちを選択するかだよ
    この間カフェでお爺さんが何かの面接みたいなの受けてたけど結婚したことない子供もいない身寄りもないと答えててそれはそれで大変そうだったよ

    +21

    -10

  • 546. 匿名 2024/09/10(火) 13:28:39 

    >>435
    ズバリ軽度が増えてるからです。
    昔なら完全に見過ごされていたレベルの子に診断がついてる。
    そして放課後デイも重度は受け入れ不可で軽度優先の施設ばかり増えてて問題になってます。

    +44

    -0

  • 547. 匿名 2024/09/10(火) 13:28:48 

    >>525
    これ考えると優生保護法、正しかったのではとおもっちゃうね…100年、200年単位で考えていくとどんどん増えて人間の社会が機能しなくなる。

    +13

    -16

  • 548. 匿名 2024/09/10(火) 13:29:03 

    テレビ出るような子沢山家庭で子ども達全員ノーマルの人て運強いよね。特にすごい運だと思ったのが双子プラス三つ子の家庭で子ども達全員健康な家族。羨ましい。

    +8

    -2

  • 549. 匿名 2024/09/10(火) 13:29:28 

    >>173
    そうそう。で、その要素の中の一つだけ当てはまりますみたいなパターンの人も結構いる。
    うちの子は聴覚過敏があって一部音にものすごい不快感を感じるから、音楽のリコーダーの授業だけは欠席してる。(歌はかろうじて大丈夫な範囲)
    放課後は友達(多分みんな定型)と集まってスマブラやって盛り上がってるので、空気読めない系の傾向は少なさそうではある。

    +19

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/10(火) 13:29:38 

    >>540
    定型のハードル高すぎて震えた…高卒夫婦(ふたりともブラック)のうちは発達障害とかしか生まれないのかな…

    +14

    -6

  • 551. 匿名 2024/09/10(火) 13:31:57 

    >>537
    横だけどそういう話じゃないかと
    言葉のチョイスね

    +18

    -2

  • 552. 匿名 2024/09/10(火) 13:32:36 

    >>235
    現代の成人全員に診断受けさせたら軽度含めてかなり出てくるでしょ
    認知されて早くに診断されるようになったっていうのが大きいよ
    療育は早いほどいいとかさ
    以前は明らかに変でも個性って言ってもらえてただけ

    +38

    -2

  • 553. 匿名 2024/09/10(火) 13:33:18 

    >>525
    うちの娘自閉症スペクトラムだけど親戚にいないよ
    わりと軽度な方だけど
    そういえば父もアスペっぽいなーとか私と旦那ADHDっぽいなーとは思うけど診断されてないみたいなのは山ほどいると思うけど
    言葉遅いけど年中さんで会話できるようになってきたから多分、昔なら診断されてないと思う

    +29

    -6

  • 554. 匿名 2024/09/10(火) 13:35:44 

    そりゃ親にそういう特性があるんだろ。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2024/09/10(火) 13:36:28 

    >>536
    習い事たくさんさせてもらえた発達の子は、奇才と呼ばれる芸術家になったりする
    発達の子は、興味持ったら飽きずに周り気にせずやり続けられる子もいるから、どこに才能あるか見える環境は大事だよ

    +12

    -4

  • 556. 匿名 2024/09/10(火) 13:37:13 

    >>389
    ザラにいたよ
    今だったら間違いなく何かしらの障害や疾患に認定される子が普通にいた
    中高一貫の私立に行ったら、頭はいいけど話が通じない・全く空気が読めない宇宙人タイプにちょいちょい遭遇したよ
    無神経な発言が多くてよくトラブルを起こしてた
    当時はただただ不快だったけど、そういう奴だから仕方ないって感じでスルーされてた

    +25

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/10(火) 13:37:39 

    >>525
    そこまでいくと誰もそういう人がいない家って難しそうだな
    うちの母は自信持って「うちの家系にそういう人はいません!」と言っていたけど、私から見れば自閉症の方がまだマシなんじゃ(少なくとも、ADHDの友人の方がずっとマシ)レベルの人がいとこにいる
    母は普通だ、むしろいい子だ、父親(よそから来たお婿さん)の教育が悪かったと言いはるけど

    +30

    -1

  • 558. 匿名 2024/09/10(火) 13:38:04 

    >>84
    後退するよ!

    +13

    -1

  • 559. 匿名 2024/09/10(火) 13:38:07 

    我が子甥姪併せて8人いるけど自閉症スペクトラムの子が4人もいるよ。。

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/10(火) 13:38:12 

    >>369
    保育園では保育参観見た限り
    ちゃんとやってるし
    武道の習い事も先生の指示を聞けて



    うちの自閉スペクトラム(知的無し)の子は、幼稚園でも習い事でも先生の指示聞けてなかったよ。
    というか「今自分が興味ない事は、聞こえてても解っててもしません」て感じだった。
    外出時のルーティンがあって崩れたら最初からやり直しさせられたり、時間なくてやり直せない時は有り得ない癇癪起こして抵抗された。

    こういうのって「当てはまる⚪︎の数」より「程度と頻度」が重要らしいから、社会生活や集団に馴染めてるなら個性の範囲かも。

    ただ、同じ療育に来てる子達の中には「何故ここに来てるの?」というくらい普通か、何なら優秀に見える子もいたから、結局は医者に診せないと解らないと思う。
    後は親の育て辛さや困り感が強ければ療育に繋がれると思うけど、「これでいいのかな?」程度なら大丈夫な気もする。


    +18

    -1

  • 561. 匿名 2024/09/10(火) 13:38:45 

    >>540
    本人も子供も定型だから成り立つ生活というのがありますね。本人が特性ありだと仕事家事育児をこなすのは大変だろうから、何かにしわ寄せが行く。子供に特性があってもしかり。
    仕事を辞めてバランスをとったり、子供放置気味でバランスをとったり、それぞれ違うけど

    +45

    -2

  • 562. 匿名 2024/09/10(火) 13:39:10 

    >>550
    高卒でブラック勤務で、それで仕事はこなせてるんでしょ?
    それなら何も問題ないじゃん。
    仕事どれも続かなくて同時に何個も作業出来ずにパニックになって辞める子がいて、その子のお子さんは発達障害だったよ。

    +27

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/10(火) 13:39:28 

    >>525
    人間の知能の進化がそっち方向にいってるんじゃないのかね
    例えばアリクイとか蟻とりやすいように爪が長い年月かけて進化したように

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/10(火) 13:39:36 

    >>1
    自閉スペクトラム症の診断て客観性のあるものなのかからしてよくわからない

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/10(火) 13:40:31 

    >>415
    そのASDの方々は障害者枠なのかな?
    もしそうなら給料も安いだろうし確か補助金とかも入るから雇用側としてはオイシイだろうな…

    +37

    -1

  • 566. 匿名 2024/09/10(火) 13:41:20 

    >>527
    そう?こだわりめっちゃ強い人とか急な予定変更にパニックになってる人いるよ。

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2024/09/10(火) 13:41:30 

    >>560
    わかる。療育先の子は普通に指示通って動けるし
    なんなら小学校前なのに漢字書いてる子もいるのに
    診断されてるって発達障害とは?と謎になる

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/10(火) 13:42:31 

    >>512
    親も...だよね
    その成れの果てが底辺高校に大量に入ってくるみたいだけど予後が悪いみたいだね
    知的、発達、あるいは両方持ちがすごく多いって

    +12

    -4

  • 569. 匿名 2024/09/10(火) 13:42:46 

    >>37
    うち4歳だけど心配で診断受けたら、まだ診断を下す程ではないからあと半年様子をみようって言われた。そんなこんなでグレーのまま大人になってく人もいるよね。線引きが難しい。

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2024/09/10(火) 13:44:29 

    要は企業が金儲けのために求めてる人物像に当てはまらない、都合の悪い人達が発達障害に当てはまるわけでしょ

    +10

    -1

  • 571. 匿名 2024/09/10(火) 13:45:15 

    >>525
    どうやって調べんの?
    親族全員に発達検査してもらうの?
    何代も前なんてどうやって調べんのよ

    +29

    -0

  • 572. 匿名 2024/09/10(火) 13:46:15 

    >>571
    だからギャンブルなんですよ

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2024/09/10(火) 13:46:48 

    >>547
    よし。まずはコメ主から子孫残すのやめよう!

    +10

    -1

  • 574. 匿名 2024/09/10(火) 13:47:02 

    >>544
    なるほど、愛着障害と自閉症の症状って似てるんだね。
    あと、発達障害って依存症にもなりやすいんだよね。
    友達の子が通級に行ってるみたいなんだけど、話を聞いてみるとビックリする。小さいうちからスマホ与えてたみたいだし、一緒にランチした時もずっとスマホいじってた(まだ6歳くらい)。

    +6

    -5

  • 575. 匿名 2024/09/10(火) 13:47:07 

    >>512
    会社の人から自分は学生の時支援学級すすられたけど親が泣いて拒否したという話聞いたことある
    その人自身は支援級結局いかなくて頭良くてコミュ力高くて仕事できる人に成長してたw

    +27

    -2

  • 576. 匿名 2024/09/10(火) 13:47:48 

    >>572
    調べれば大丈夫ってコメ主に質問してるんだよ

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/10(火) 13:49:44 

    30人に1人?
    もっといそうだけど

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2024/09/10(火) 13:50:14 

    >>215
    そう
    全ての障害や特性や体質なや気質には、グレーゾーンやボーダーラインがあるから難しい
    隔離したり配慮したりも数値できっぱり分けられないんだよね

    +28

    -1

  • 579. 匿名 2024/09/10(火) 13:50:40 

    ここでやたらと遺伝がー遺伝がー!って言ってる人って…ちょっと馬鹿みたいだなと思うわ。

    実際に遺伝はあるんでしょうけど、
    でもね
    ここにいる皆さんの先祖の数は、
    10代前で1024人
    20代前で104万8576人だよ

    104万8576人の中に
    1人でもいたらアウトなら、あなたもうアウトな可能性が高くない?直系で血を引いてるんだよ?

    そしたら突然に「三代前までしか関係ないから~」みたいに都合のいい事いう人もいるのかもだけど
    でもね、「遺伝」って言うならそんな甘いもんじゃないからね

    +13

    -8

  • 580. 匿名 2024/09/10(火) 13:50:45 

    >>555
    たしかに。ASDの子は単純な作業が得意だから、工場のレーンとか事務作業とかがいいって本で読んだわ。ADHDは、単調な作業は気が狂うから、色々ひらめいて臨機応変に対応できる経営者とか意外と向いてるって言うよね。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:00 

    >>214
    昔からいた天然とかおっとりちゃんって、発達障害の可能性高いよね。

    +53

    -3

  • 582. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:01 

    >>577
    100人に3人じゃね?

    +1

    -1

  • 583. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:21 

    >>501
    5人に1人ってもう少数派とは言えないな

    +34

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:29 

    >>51
    わからないとのリプが多いですが、確かに特性が強い子は分かります。一歳半はまだ話せない子も多いけど、喋れなくても嬉しい時はママの方を見たり、コミュニケーションはなんとなくとれる。
    でもずっと黙々遊んだり、やりとりが(というか人に?)興味なさそうな子は違和感を感じる。

    +138

    -2

  • 585. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:43 

    >>148
    支援学級じゃなくて支援学校なの?そんなにいることにびっくり

    +9

    -1

  • 586. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:41 

    >>501
    男の子だとそれくらいの感じ
    グレーあわせると1/6とか
    男女合わせたら低くなるかな
    女の子はわかりにくい

    +5

    -3

  • 587. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:02 

    >>25
    高齢男性だと自閉のリスクが上がるから

    +39

    -2

  • 588. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:05 

    >>361
    可哀想なヤツ

    +8

    -4

  • 589. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:11 

    >>555
    殆どはやってもやってもなんの才能もないよ
    本人が1番得意なことすら凡人レベルなのが大半
    それよりコミュ力やEQを上げる訓練を詰んだ方がマシ

    +6

    -3

  • 590. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:52 

    >>466
    うちの子年少で入園前から療育に行ってるんだけど(未診断)そんな感じだよ。
    入園前から療育行ってる子を初めて受け入れたって幼稚園で言われたから未就園児だと珍しいのかな。
    指示もよく通るしお遊戯会でも周りよりしっかり踊ったり集団行動もばっちり出来るのは集団療育のおかげだよ。

    +22

    -1

  • 591. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:07 

    >>505
    うちグレーの子だけど別にハズレでも当たりでもないよ
    高校生なったら普通

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:07 

    >>431
    軽度やグレーの方がなんの支援もないし見た目じゃわからないがゆえのまわりからは駄目なやつって馬鹿にされやすいしキツイって聞くよね、、

    +17

    -0

  • 593. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:36 

    >>18
    他害なく、むしろ友達と関わろうとしないタイプもいるよね。
    普通級に行ったところで本人がしんどいだろうな。

    +63

    -1

  • 594. 匿名 2024/09/10(火) 14:02:50 

    >>326
    世間的に高学歴って言われる大学なんだけど、教授も学生も変わった人多かったな
    私もそうなんだけど、思ったことズバズバ言っちゃうとか空気読めないとか(読む必要がないと思ってた)
    若くて頭がいいっていう自信から来るものなのか、アスペルガーかはわからないけど
    明らかになんか変わってるなって人から、うっすらあれ?って人もいたけど、自分も変わってるからか結構過ごしやすかった
    ちなみに、高校はそんなに偏差値高くないんだけど高校の時の方が空気読める子多かった気がする

    +32

    -7

  • 595. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:04 

    >>518
    ○が97個、●が3個入ったボックスから目隠しして一つ選んだ時に、●を選ぶ確率が50%なわけないよね…。
    どんな条件でも当たりを引く確率が一律50%なら統計学なんて生まれないよね

    +6

    -1

  • 596. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:26 

    >>24
    受精卵の時点でダウン症や遺伝性のある疾患はわかるんだよね。どっかの産婦人科が、推奨してるんだけど、障害者団体が反対してて進まないんだよ

    反対されてる産婦人科は不妊治療を行う上で、着床や妊娠ゴールではなく、出産・子育てまで考えた上って言ったんだけどね
    障害のある受精卵は流産に繋がりやすい、一度流産すると期間開けたりしないといけないから、そうならないように選別するって話だったから、悪い事じゃないお思うけどね

    +130

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:35 

    ていうか、発達って何歳になったら分かるの?社会に出て仕事辞め続けるだけで発達なんでしょ
    結果まだ出てない人もいっぱいいるのに、うちの子は大丈夫のテイで書いてる人の意味分からない

    +2

    -5

  • 598. 匿名 2024/09/10(火) 14:05:08 

    3歳で話さない、人が多かったり自分が遊んでる玩具を他の子が触ると泣く子がて明らかに他の子と違う。周りは何も言わないし親も気づいてるか変わらないし診断受けてるんだろうか?これとなく聞いてみたいけど流石に失礼だよね。

    +1

    -6

  • 599. 匿名 2024/09/10(火) 14:05:44 

    早期療育の話より療育した子の卒業後の話を聞きたい。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/10(火) 14:06:28 

    >>555
    そういうのも追い詰めるんだよ
    才能なんかめったにないのに
    あと、本物は習い事なんかしなくても分かるよ
    サヴァン並みなら

    +4

    -4

  • 601. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:41 

    >>599
    うちは意味なかったよ
    実生活じゃないと身につかない
    家でゆっくりしたほうがよかった

    +12

    -1

  • 602. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:56 

    >>51
    重度の子だとそうだよね。
    とにかく母親への執着がない、泣かない、目が合わない、とか。
    でも気付かない母親っているよね。

    +139

    -1

  • 603. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:46 

    >>601
    コメントありがとう。意味がないとは?
    卒業後はどんな生活をしているの?一般枠で働けてる?

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:48 

    人数は元からでこれまでわからなかっただけじゃないの?
    細かい差異は個性でなんとかなるレベルなら問題ないと思う
    ただ今は大人でそう言えないレベルの他人に迷惑をかけている人がいるのが困りものだね
    迷惑をかけてないならそれも問題ないと思う

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2024/09/10(火) 14:10:13 

    >>127
    本当にその通り。
    仕事を辞めた療育のママ達、たくさんいた。
    共働きでも祖父母の協力があったり、自営の仕事で融通がきいたり、在宅勤務が可能な人は仕事をバリバリやっている。
    障害のある子どもを育ててると、仕事へのハードルが高い。

    +86

    -0

  • 606. 匿名 2024/09/10(火) 14:11:09 

    >>54
    確定診断を受けてるのが3%で親が障害を認めずうちの子は普通って放置してるのも含めたらもっといる

    +30

    -0

  • 607. 匿名 2024/09/10(火) 14:11:25 

    >>601
    なんであんなに療育スゴイ!
    今大人になって苦しんでる人も療育うけてればとか言ってる人本当に療育いった事あるのかな、、

    +8

    -3

  • 608. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:17 

    障害者枠新卒で発達障害の子を見たことがない。
    新卒は知的の子が多い。発達障害の子はどこで働いてるの?

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:23 

    >>75
    流産率が1/100は高すぎるね。
    臍帯血中の脂肪酸、もっと別の安全に検査できる部位に関連してたら良いのに。

    +44

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:35 

    発達障害の子は親も…という人で、先入観入ってる人も少なくないのかなという印象だった
    親戚の保育士もそういう事言うタイプだけど、「一回忘れ物をした発達障害児の親御さん」には「やっぱり親も…」
    「何度も忘れ物をする健常児の親御さん」には「忙しいのね」みたいなことを言っていた

    +18

    -2

  • 611. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:45 

    >>38
    米津玄師も自閉症よね?
    あそこまでいけるのはそれこそ一握りなのかな

    +26

    -0

  • 612. 匿名 2024/09/10(火) 14:13:14 

    >>275
    4歳だけど数字の記憶力が異常に良くて一度聞いた人の誕生日と歳を覚えてる。
    今は◯時◯分を常に言ってる。
    言葉もやっと文章になった感じ。
    あとは癇癪とかこだわりが強いとかかな。

    +24

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/10(火) 14:13:45 

    グレーゾーンは通所できないのかな。

    +0

    -1

  • 614. 匿名 2024/09/10(火) 14:13:49 

    >>65
    自虐的にあなたみたいな人はガルちゃん来ちゃダメって思った

    +7

    -1

  • 615. 匿名 2024/09/10(火) 14:14:49 

    >>599
    うちは全然違ったよ
    いま本人がちゃんと働けて、幸せそうにしているのは幼い頃から療育あってこそだと思ってる

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2024/09/10(火) 14:16:17 

    >>104
    今いる子をきょうだい児にしてしまうリスク、、すごく分かる。
    2人目ほしいけど躊躇した一番の理由はこれ。
    幸い1人目は何にも問題なかったけど、次も絶対とは言い切れない。
    色んな障害が出生前診断でわかるようになれば出生率上がると思う。

    +102

    -1

  • 617. 匿名 2024/09/10(火) 14:16:32 

    >>101
    ASDの人は主語がない文章を書く特徴を持つ人がいると
    聞いていたけど、101さんも…?
    前半は101さんの旦那さんの話だよね?

    +23

    -2

  • 618. 匿名 2024/09/10(火) 14:17:25 

    >>228
    山奥の部族なら逆に淘汰されそうだけど……

    +13

    -2

  • 619. 匿名 2024/09/10(火) 14:17:30 

    >>164
    支援級ない学校の子も集まってくるからね

    +3

    -2

  • 620. 匿名 2024/09/10(火) 14:17:55 

    >>608
    精神枠(発達、精神)は企業が弾きたがる
    何故なら人間関係のトラブルが段違いで多いから
    おまけに発達だと一人一人バラバラで出方が違うから配慮にも限界がある

    +12

    -0

  • 621. 匿名 2024/09/10(火) 14:18:35 

    >>537
    横だけどあなた自体がハズレの人っぽいね

    +19

    -1

  • 622. 匿名 2024/09/10(火) 14:19:54 

    >>615
    コメントありがとう。
    ちゃんと働けてるとは、障害者枠でなく一般枠で定型と同じように働いてるとう意味に取っていいですか?
    手帳など取得はしていなんですか?

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/10(火) 14:20:41 

    >>608
    たしか障害者手帳は知的障害併発してないと発行されないんじゃなかったっけ
    発達障害もあるけど知的障害で雇用されてる人が多いんじゃない?

    +0

    -5

  • 624. 匿名 2024/09/10(火) 14:22:09 

    >>620
    そういう意味ではなくてさ。
    障害と診断され支援学校に行った発達障害の子の進路を知りたいわけよ。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2024/09/10(火) 14:22:19 

    >>601
    友達とのコミュニケーションも実践して失敗繰り返す事で学んでいくもんね

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/10(火) 14:22:22 

    周り見てると発達障害や自閉症って男の子ばかりだけど何か因果関係でもあるのかな?

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2024/09/10(火) 14:23:30 

    >>93
    変な人は「変な人 」ってひとくくりで、何がどう変なのか病気なのか個性なのか何が原因でどういう症状なのか今みたいに細分化はされてなかったね。

    +74

    -1

  • 628. 匿名 2024/09/10(火) 14:23:38 

    >>623
    知的はまた別の手帳がある。知的なしは精神の手帳取得する。

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/10(火) 14:24:20 

    >>501
    やっぱりそれくらいはいるよね。
    グレーぽい子に何度か怪我させられてるけど、グレーだと先生は指摘しないよね。

    +22

    -3

  • 630. 匿名 2024/09/10(火) 14:25:03 

    >>5
    何も見ず、何も知らないまま若くに…じゃなきゃ産めないよね。
    社会人生活長くなるに連れ一般に紛れた発達障害(グレー?)の人と働く機会が出来て、指導係になった時はこっちが参った。
    もし我が子が同じような障害で、いずれこうやって他所様に迷惑かけるなんて耐えられないと思って子供生みたくなくなった。

    +58

    -6

  • 631. 匿名 2024/09/10(火) 14:28:20 

    >>501
    男の子だけでみると本当そのくらいいる気がする。うちは息子が発達だけど、未診断で息子より特性出てる子全然いるし。
    そして男の子の方が困り感がわかりやすい分、療育効果も高い気がする。

    +46

    -1

  • 632. 匿名 2024/09/10(火) 14:28:33 

    >>608
    ダイソーで働いてたよ。特別枠で

    +5

    -1

  • 633. 匿名 2024/09/10(火) 14:29:12 

    うーん。障害と診断されても障害者枠で働く選択はあまりなさそうなのね。一般社会で生きていける技を身につけるのが療育って意味になるのかな?
    一般枠で働いてる人の中には過去に療育通ってた人が多いのかもね。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/09/10(火) 14:29:17 

    >>3
    自閉スペクトラム症を含む発達障害は7,8%くらいいると言われてるから、そんなもんじゃないかな。

    +34

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/10(火) 14:32:27 

    >>423
    仕事でたくさん見て来たけど、受動型の子とただ大人しい子、
    友達と対等に遊べてるかにかなり差があると思った。
    ASDの子だとどうしても対等に見られなくて、ちょっかい出されたり揶揄われたりして、大人が介入しないと上手く遊べない。
    それは定型の子が悪いんじゃなくて、5歳児の中に3歳児が混じってる感じだから、そりゃ仕方ない。

    +70

    -1

  • 636. 匿名 2024/09/10(火) 14:32:59 

    食品添加物の弊害

    +2

    -2

  • 637. 匿名 2024/09/10(火) 14:33:18 

    >>621
    それ書こうとしたけど辞めたとこ(笑)私の代わりに言ってくれてありがとう!

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/10(火) 14:33:28 

    >>82
    発達障害を批判しまくってる人の中には、何か別の精神障害あるんじゃないかと心配になるくらい酷い誹謗中傷してる時あって怖い…。
    発達障害当事者のみのトピ覗いたら、「会社に発達障害みたいなのがいて迷惑!!!」とか…。わざわざトピズレのコメントする人もどうかと思うし、攻撃性高すぎて怖い。、

    +53

    -2

  • 639. 匿名 2024/09/10(火) 14:34:05 

    >>65
    あんたみたいなのは子供持ったら駄目
    子供にとっては地獄だから

    +7

    -10

  • 640. 匿名 2024/09/10(火) 14:34:47 

    >>622
    小 支援級
    中 支援級
    高 特別支援学校の高等部
    専門学校
    普通に就職です

    手帳は学生の頃に精神と療育の二冊を持っていたんですが、もう今は期限が失効していて所持していない状態なの。
    本人がもういらないと言うので新たには申請してないんですよ

    幼い頃からの療育は本当に本当に大事で、その頃に何年も掛けて身につけた者が将来に結びついたと感じています。

    ちなみに仕事は、本人の過集中とこだわり、凝り性を生かして工房の職人になったので
    いま空前の人手不足で若手は物凄く大切にされていてお給料もなかなかいいんですよ
    うちはずーっと大変だったので、成人してようやく落ち着いた生活になりました。

    +57

    -0

  • 641. 匿名 2024/09/10(火) 14:35:15 

    母親の食事が子供を自閉症にするってこと?
    遺伝じゃなかったの?

    +0

    -4

  • 642. 匿名 2024/09/10(火) 14:35:41 

    >>407
    30半ば
    いまのとちょっと違うのかもしれないけど年中から小3まで療育行ってました
    仕事はメーカーの研究職
    結婚して子供もいます

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/10(火) 14:37:33 

    >>616
    コメ主です!
    ちなみに私の姉は既にグループホームに入っていて、意外と福祉が手厚くて私がすることは何もないんだよね。これからありそうなことは、入院時、老人ホーム入所時の保証人、葬儀くらいかな。でも、これも事前に契約していればやってくれる制度があるからお金さえあればなんとかなるんだよね。(父が億単位のお金残してるので安心)
    それでもやっぱり成長過程で大きく影響受けたよ。

    +32

    -4

  • 644. 匿名 2024/09/10(火) 14:39:31 

    >>1
    各種枠陳と有害添加物と有害農薬のせいだと陰謀論者は言ってるから
    真実かもね

    +19

    -1

  • 645. 匿名 2024/09/10(火) 14:39:35 

    >>264
    女の子は女の子同士のコミュニケーションを取れないと
    集団から省かれやすい
    それって定型でも難しいのに
    発達あると本当に浮く
    そして2次障害でうつ病になりやすい

    +102

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/10(火) 14:40:38 

    >>66
    エックスだと旦那は大体モラだしね

    +63

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/10(火) 14:40:52 

    >>640
    こうやってちゃんと障害を認めて向き合える親御さんだと良いですよね。
    義姉が発達障害っぽいけど義母が認めてなくて健常者に求める事をチクチク言うんだよね。なんでそれもできないのってすぐ怒るし。
    もうすぐ40歳だけど未だにクビを繰り返しながらバイト生活だよ。。見ていて本人も可哀想。

    +29

    -0

  • 648. 匿名 2024/09/10(火) 14:42:42 

    >>33
    ”女医”って書く必要ある?

    そもそもなんて質問したの?
    まさか「陽性だったらどうしたら良い?」とか「皆はどうしてる?」とかって質問じゃないよね?
    具体的にどんな質問したのか教えて

    +87

    -12

  • 649. 匿名 2024/09/10(火) 14:43:24 

    >>643
    横だけど、高嶋ちさ子さんみたいだね。
    あそこはダウン症のお姉さまだったかな?
    お父さまからの相続もすごそうだし、心配なさそうだよね、

    +32

    -0

  • 650. 匿名 2024/09/10(火) 14:43:34 

    >>108
    保育士やってる親戚は、重度じゃないと分からないと言っていたよ
    特に最近は発達障害が周知され始めたから保護者や子持ちの知人友人に「うちの子変じゃないですか?発達障害ってやつ疑ってるんです。先生はどう思いますか?」と聞かれることが増えたけど、専門家が時間を掛けて確定診断することが私に分かると思ってるのか、と言っていた
    園でこの子は…となって保護者に病院を勧められた子が、診断の結果「個性」だったことも何度かあるそう
    その子に関わる保育士みんなが単なる個性の範疇と思っていた子が、障害があったケースもあったり

    親戚は、勘がするどく聡い人も中にはいるだろうけど、「たくさんの子供見てるから分かる」と豪語する人は個人的にはちょっと信用できないかな、と言っていた

    +59

    -2

  • 651. 匿名 2024/09/10(火) 14:46:46 

    >>579
    発現するかどうかだから

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2024/09/10(火) 14:48:33 

    もう基準がわからない

    +2

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/10(火) 14:48:42 

    >>640
    ありがとう。こういうのが聞きたかったの。
    やっぱり得意を見つけて伸ばして本人に合った仕事を見つけるの大事なんだね。本人も自信がついてきたんだね。本当にコメントありがとう。励みになります。

    +32

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/10(火) 14:48:50 

    >>640
    横です
    お子さん、知的の有無はありましたか?
    言語発達はどうでしたでしょうか?

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/10(火) 14:49:53 

    >>51
    わかる?私わかんないよ。逆さバイバイとか喋らないとかだと分かりやすいけど。
    保育園でパートしてるけど、行動だけだと一歳児はみんな個性豊かだよ。
    うちの子も喋らないしルーティン遊び好きでもしかしたらとか思ってたけど、育ったら普通だったわ。私も車輪眺めてるタイプだったけど、普通に生活してる。傾向はあるのかもしれないけど、知的障害伴ってなかったり軽度だと全然わかんないよ。

    +28

    -14

  • 656. 匿名 2024/09/10(火) 14:50:32 

    >>649
    高嶋さんね!あそこは凄そうだよね〜
    私は夫と子供に心理的にも負担かけないように、自分が動くのは最小限にして福祉に頼るよ。姉妹のようにして育ったイトコが、昔から姉のことで将来力になるって言ってくれているから万が一私が先に死んで、いとこがまだ独身だったら姉の後見人を頼むつもり。勿論父が姉に残す資産のうち数千万はドカンとイトコに渡すよ。
    残りは全てお世話になった施設へ寄付する予定。

    +30

    -2

  • 657. 匿名 2024/09/10(火) 14:51:10 

    >>310
    当事者がそう思ってしまうのか、悲しいなぁ。
    娘がASDなんだけど、人は皆んな違って当たり前なんだから娘ちゃんのペースでいいんだよと言い続けてきた。そのかいあってか「私は私」の精神が根付いてきて小4の今も支援級でのびのびしてて。このまま人生にくさらず、自分のペースで物事を取捨選択して楽しく過ごして欲しいと思ってるんだけど、やっぱり難しいのかな...
    それぞれにあった無理しない環境を選べれば(学校や職場等)本人の負担も少ないんじゃないかと思ってるんだけど綺麗事かしら。

    +83

    -1

  • 658. 匿名 2024/09/10(火) 14:53:15 

    >>51
    幼児期うちは言葉の遅れがなかったから気づかなかった。1人目だったから癇癪もイヤイヤ期なのかと思ってた。さらに早生まれの運動苦手だからのんびりタイプで見過ごして、小学生になってからあれ?おかしいと思い始めた。

    +53

    -0

  • 659. 匿名 2024/09/10(火) 14:53:26 

    >>76
    私が2年前産んだ産婦人科でとある一人のベテラン助産師さんから言われたのは、特に避けてほしいのは人工甘味料って言われた
    これに関しては子どもに影響あるのが段々わかってきてるから、色々な考え方のママがいるのは分かってるけど個人的には可能な限り避けて欲しいですって言ってた
    発達障害と関わりあるかは分かんないけど

    その助産師さんの言ってた他のことも後から調べたら本当だって事が結構多かったので勉強熱心な人だったんだな〜って今でも少し信用してる

    +60

    -37

  • 660. 匿名 2024/09/10(火) 14:55:34 

    >>72

    ねえ、あのさ
    発達検査受けたことないよね?
    恥ずかしいからリアルでそれ言うのやめなよ
    的外れ過ぎて話にならんから

    +3

    -17

  • 661. 匿名 2024/09/10(火) 14:56:03 

    >>11
    自閉症は間引くか微妙な所だよね

    知的に問題がないことが条件だろうけどアスペで普通に人並み以上の位置にいる人なんてごまんといるだろうし、偉大な発明をした人でもアスペだったのではと言われる人がチラホラ
    元々軽度なんだろうけどASDカミングアウトしてる知人は、療育が活きてるのか薬が効いてるのか言われなきゃ分からない程普通
    友達も私より多そう

    +104

    -7

  • 662. 匿名 2024/09/10(火) 14:57:13 

    >>647
    よこ。40なら療育はまだそこまで積極的じゃないギリギリ世代だから仕方がない気もする。発達障害がかなり認知された頃、義姉さんは20かそこらだったと思うし…
    60前後の世代は義母さんみたいな人はまだまだ多いよ。

    +6

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/10(火) 14:58:05 

    >>463
    私も子供が高校生で、支援学校入れた途端、これまでの疲れがたまっていたのか動けなくなってしまった。

    +82

    -0

  • 664. 匿名 2024/09/10(火) 14:58:42 

    >>653
    いえいえ!
    ちょっとでもお役に立てたら本当に嬉しいです!
    子供が小さいうちって、とにかく暗闇の中にいるようで先が見えず、分からない事や苦しい事ばかりだもんね。
    思い悩む時間をたっぷり経験して来たので、すごく分かります。
    色々ありますが、くれぐれも体にだけは気をつけてね!

    +14

    -0

  • 665. 匿名 2024/09/10(火) 15:00:51 

    >>611
    ああいうのは才能もあるけど時代の合致もあるよね
    米津玄師が才能あったってあの人が90年代に音楽出す人だったら売れてなかったと思う
    あの頃はメガヒット出すには顔出したりトーク番組出たりとかが多かったし、それをやらない場合でもあまり適した時代じゃなかったと思う

    今後の時代もああいう才能を持った人がホームラン飛ばせるコンテンツがいつ出てくるか、出会えるかは分かんないし本人の才能と同じかそれ以上に強運なんだと思う

    +74

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/10(火) 15:00:55 

    >>2
    5歳の診断で、自閉と診断がついた子が、だからね
    多動なんかは小学校入ってからしか診断しません(それ未満の子はそもそも年齢的に多動なので)とかもあったりするし、実は協調運動障害が1番多いと言われていたりもするし、学習障害なんかは学校入らないとわからない子もいる、自閉も学校入ってから気付く子やグレーの子もいる
    学校では10人に1人と言われているけどグレーや見逃されてる子もいれたらもっといるだろうね

    +23

    -0

  • 667. 匿名 2024/09/10(火) 15:00:56 

    >>3
    娘の幼稚園にクラス3人ちょっとくらいいるのですが、クラスに3人います。
    ボーダーの子が他に2人。

    +11

    -1

  • 668. 匿名 2024/09/10(火) 15:02:00 

    >>81
    うちの子は自閉症ではなく軽度の知的障害
    これは結構気付くのが難しい
    自閉症のチェックリストにチェックが付くのは二箇所くらいでただただ発語が遅かった
    知的障害というフレーズに私も含めみんなビビりまくってるけど恐らくそれよりも自閉症の部分が本人も周りも苦しめているんだと思う
    もちろん知的障害の度合いにもよるとは思うけど
    難しい

    +30

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/10(火) 15:02:43 

    >>428
    ほんとこれ!
    タイムカードや給与明細、年末調整書も個人のスマホでやらなくてはいけない
    働いてる人たちはアラフィフ、アラカン多いのにシステムだけは新しくなって説明もPDF
    けっきょく直属の上司の所に出来ない、わからないって言うおばさんパートが列作ってた
    しかも一回の説明じゃ理解できなくて、でも同じ人に2度聞くのも失礼だから~って言って周りの若手がフォロー

    +17

    -0

  • 670. 匿名 2024/09/10(火) 15:02:50 

    >>661
    横だけど、
    その反面重度だと正直今出生前で検査されてるダウン症の子とかより大変そうだなと思う

    +28

    -1

  • 671. 匿名 2024/09/10(火) 15:03:10 

    >>101
    ちょっと変わっていても大きく外れなければいいんだよ
    それで本人が困ってるわけでもなくあなたに特に大きな影響ないならばそのまんまだよ
    治療すればよくなるって話でもないから

    +14

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/10(火) 15:03:13 

    保育士に言われたよ
    専門医や心理士、保健師は短時間で一人しか診ないから診断名がつかないだけ
    保育士は何十人も何時間も見てるから分かるんです
    あの人達は診断名つけたがらないだけだから発達検査受けたって無駄ですよって

    じゃあ何の為に心理士と医者が1時間も2時間もかけて観察して診断するんだよと

    保育士や保護者が他人の子供を短時間でも観察してたら分かるとか
    そんなんで分かるならグレーゾーンで苦しんでる親なんかいないんだよ

    +1

    -7

  • 673. 匿名 2024/09/10(火) 15:04:47 

    >>161
    うちの隣に2歳と0歳がいる家族が越してきたけど、泣き声なんて一度も聞いてないよ
    今は家の遮音性高いからね
    どんな隙間だらけの家に住んでるんだい

    +4

    -3

  • 674. 匿名 2024/09/10(火) 15:05:19 

    >>540
    学童職員だけどすごく優秀な職の両親でも発達の子たくさんいるし、むしろそういう子って明らかに他害だのなんだの問題山積みなのに仕事言い訳にして放置されてる子結構いるからそれだと思う
    発達っぽい親より陽キャの親の子の方が障害重いことなんてザラにあるし、確実に遺伝だけではないよ

    +71

    -2

  • 675. 匿名 2024/09/10(火) 15:06:03 

    >>640
    体験談ありがとうございます。
    まだ子供が小学生で、こういう先の明るい話を聞く機会もないので、すごく嬉しくなりました!我が子も合う職場が見つかるといいなぁ〜

    +9

    -0

  • 676. 匿名 2024/09/10(火) 15:07:54 

    >>589
    やってみないとんからないのに?
    全て一変にするわけでもない

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2024/09/10(火) 15:08:23 

    >>512
    兄が中学の教師だけど、兄の勤務先ではむしろ支援級に入れたがる親御さんが多くて色々思う所があるそう
    無理をさせて潰したくない・我が子にあった場所でのびのびとさせたい、そういう考えの親御さんが多いんだって
    限りなく白寄りのグレーで通級で楽しそうにやっていた生徒を普通級に戻そうとしたら、親子揃って不安になりだして支援級に席を残したいと言う
    保護者が折れないと支援級のままにするしかないけど、本当なら普通級通える子なら普通級の方が将来の可能性は広がるのになぁとぼやいてた

    +43

    -1

  • 678. 匿名 2024/09/10(火) 15:08:52 

    >>666
    横だけど、協調運動障害ってどんくさいみたいなことかな?
    小受でも縄跳びさせるのは、発達障害見抜くためとか聞いた。
    鉄棒、縄跳びとか苦手な子が多いんかな。

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/10(火) 15:08:54 

    >>2
    多いけど、40年近い人生の中で関わってきた人の中で2%はアスペ要素ある人いたかも。

    +24

    -0

  • 680. 匿名 2024/09/10(火) 15:09:39 

    >>600
    なぜ追い詰めることに?
    子どもがやってみたいことをやらせてあげられるだけの親のほうがいいって話しだよ
    サヴァン並みじゃなくても、肯定感はついたので、気持ちらくみたいですよ

    +3

    -2

  • 681. 匿名 2024/09/10(火) 15:12:18 

    >>124
    ところがどっこい、そういう手の掛かるタイプの子の方が伸びる事もある
    うちの子はマジで手が掛からなかったし今も普通だけど知的障害だったりする
    2歳当時はまだ何にでも興味がある!なんで?どうして?っていう感覚がなかったんだと思う
    お人形さん状態
    つまり自我の目覚めが遅いんだよね
    イヤイヤ期って大切なんだよ
    大人し過ぎる子も要注意だよ
    もちろん人生3週目くらいのただただ聞き分けの良い子もいる笑

    +130

    -1

  • 682. 匿名 2024/09/10(火) 15:13:36 

    >>678
    手先も不器用
    字が上手く書けないとか、箸使うのが難しいとか

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2024/09/10(火) 15:15:08 

    友人の旦那さんは協力的で本当に可愛がってる
    良い方と結婚したなと思う

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2024/09/10(火) 15:16:11 

    >>15
    みんな結婚無理だろうね

    +5

    -11

  • 685. 匿名 2024/09/10(火) 15:16:55 

    >>668
    横 
    自閉無しの軽度知的だと困り事は自閉ありよりも少ないのかな

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/10(火) 15:17:43 

    姉が中学で不登校で、子どもが似たような傾向
    不登校=自閉症なのか分からないけど、不登校児が増えてるのは数十年前から問題になってたような

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/10(火) 15:18:48 

    >>599
    人によって結構バラバラかもしれない
    うちの自治体、支援学校があって療育出身者も多いみたいだけど7割が一般企業就職、3割がA型事業所かなという印象だ(学校が就職先や人数を開示している)
    夫の親戚の子はことばの教室出身で今中学受験生だけど、同じ中受塾に療育出身の子も複数いるようだった(同じ園で並行通園の子とか、ことばの教室の同級生とかで療育出身だと分かる子達がいるみたい)

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/10(火) 15:19:19 

    >>654
    うちは知的な遅れは無かったんですが、でもLD(学習障害)の症状も強かったのでもう元も子もないwって感じでしたよ

    症状としては、まず文字が書けませんでした。
    どうにか書けるようになって来てからも、漢字は「へん」と「つくり」が別の物に見えているようで
    その2つを大きく離して書いてましたね。

    なぜか角を取る事もできないので、「国」という字や「田」という字も角張った部分が理解できないみたいで、全部丸く書いていました。

    まともに字が書けないとノートも取れないテストも受けられないし、ずっと支援級育ちなので、支援級は歌やレクや工作、体操とかの時間がものすごく多いし…
    結果として普通の子と同じようには学習する機会はありませんでしたね。

    でもあんなに心配していたのに今となってはどうにか働けているので、なんとかなるもんだな…と今は思います。
    (※障害を持っていてあまり字が書けない事は会社に伝えてあります)

    +14

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/10(火) 15:20:08 

    >>20
    もっといるよ
    参観日行くと5〜6にんは特別学級にいってる

    +20

    -2

  • 690. 匿名 2024/09/10(火) 15:21:32 

    >>592
    そうみたいだね
    うちの子は重度で全く離れられず周りからの白い目もキツイけど、軽度やグレーの子は手帳が持てないし無能みたいな言い方されたり親が甘やかしたとか思われたり辛いと思う。
    軽度の子も手帳持てるようになって欲しい

    +14

    -0

  • 691. 匿名 2024/09/10(火) 15:21:50 

    >>688
    そうなのですね
    ありがとうございます。
    我が子は2歳で発達検査受けて、数値が軽度知的の数値でショックでしたが、
    まだ伸びる余地があると言われて様子見です。
    言葉の遅れがあるので、知的あるのかなと思ってます。
    3歳ですが、将来がひたすら不安です。

    +12

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/10(火) 15:22:05 

    >>540
    それは障がいのある子供を産んだ女性社員は辞めていってるからでは…
    私自身は零細企業勤務で大手ホワイト企業に出向してたけど、高学歴でまだ若いのにPMとかやってた優秀な女性でも辞めていくことがたまにあった
    「えーもったいない、もしかして起業でもするのかな?」と思ってたら、子供に障がいがあってケアしないといけないからと

    あと、ちょっと話違うけどお子さんが不登校になったから時短や在宅したいと申し出る人もいたりと、超エリートでも全てが上手くいくわけではないんだなーと思ったよ

    +68

    -0

  • 693. 匿名 2024/09/10(火) 15:23:07 

    >>595
    本質理解できてないな…
    ○が97個、●が3個入ったボックスから目隠しして一つ選んだ時に、●を選ぶ確率が50%という純粋な確率論な話はしてないよ?
    ◯を引く確率は高いけど●を引く確率はあるって話だけど理解できるかい
    3%を引き当てないという謎の自信はどこからくるのかい

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/10(火) 15:25:49 

    >>599
    療育の大切さを本当に身に染みて感じたよ。
    あの時、療育をうけてなかったらきっと自分自身の心の余裕すら全くなかったと思う。 うちは市の療育が終わってから年少から少人数制療育専門園に通ってたけど、園児2人につき、先生が1人ついてくれるシステムですごく手厚かったからかもだけど。今も学校では当時の園と連携して、定期的に授業の様子を見に来てくれて子供の特性やアドバイスを園から学校の先生へしてくれたり、親のメンタル面でもすごく助かってる。

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/10(火) 15:26:34 

    >>140
    「友達」というフェアな関係性になるのは難しいケースも多かった。クラスメイト止まり。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/10(火) 15:26:45 

    私は無理やり普通学級に入れられて精神病んで高学年から精神薬漬けになった

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/10(火) 15:26:51 

    >>196
    亜麻仁油を納豆にかけて毎日食べてた私歓喜\(^o^)/

    +11

    -8

  • 698. 匿名 2024/09/10(火) 15:28:34 

    >>670
    よこ
    出生前診断は発達障害は無理だと思う
    発達障害って究極の男脳だよ、男はみんなその特性持ってる。ただそれが濃いから診断される。
    発達障害よりも知的障害を出生前診断でわかればなぁって思うよ。
    個人的には発達障害については3歳、6歳、12歳の時に検査を義務化すれば良いと思う

    +6

    -8

  • 699. 匿名 2024/09/10(火) 15:30:12 

    >>678
    >>682
    私はASDだけど鉄棒縄跳びは大得意で手先もとても器用だよ
    球技は苦手だけど、球技以外の運動は得意

    そういう傾向はあるのかもしれないけど、当てはまらない人もいる
    逆で、定型でも縄跳びできなくて不器用な人も普通にいると思う

    +15

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/10(火) 15:31:26 

    >>698
    保育園や幼稚園、学校側がめちゃくちゃ責めてくるのに
    親が発達検査受けさせたり、支援級希望しない限り
    デフォルトで全員普通級に入るっていうのも謎なシステムだよね
    全員、検査受けさせて
    普通級クリアした子だけが普通級に行けるってことにすればいいのに

    +36

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/10(火) 15:31:54 

    >>127
    私も小学校低学年と年長の子供2人いますが、2人とも療育センターに通ってます。

    上の子は小学校の普通級に通い学童も学校に併設されてる学童に通えてますが、下の子は知的障がいに限りなく近いIQ値で上の子のように普通級に通えるか怪しいと思ってます(まだ就学前の早期教育相談を受けてないためまだ進路は未定です)。

    今は10時から15時の週4パートでなんとかこなしてますが、下の子が支援級もしくは支援学校に行くことになればパートも辞めることになるかもしれず、これからどうなるのか毎日鬱々としてます。

    そんな状況なので、私も安易に周りに「子供っていいよ!子育てって楽しいし幸せだよ!」なんて妊娠出産はオススメしたいと思えません。
    子供は可愛いし大切な存在ですが、しんどいことも多々あるのが事実なので。

    +67

    -1

  • 702. 匿名 2024/09/10(火) 15:32:48 

    >>98
    特に昔は女は社会に出ずに家庭に入ってたからね。より発見しにくかったし、そうでも生きてこれたというのはある。接客関連の仕事してるけど、おじさんはもちろんだけどおばさんも充分変な人多いよ。

    +81

    -1

  • 703. 匿名 2024/09/10(火) 15:32:49 

    >>70
    発達支援員だけど、けっこう話してる→無くなるんじゃなくて、2.3語話せる→無くなるぐらいしか聞かないよ。単語ぐらいなら中高生に増えていく子も多いよ。こちらが話してることはかなり伝わるようになる。

    +42

    -2

  • 704. 匿名 2024/09/10(火) 15:32:55 

    >>40
    いるいる。というかわたしがそう…。
    自分の体験ですが、高校〜大人になってからとても苦労すると思うので、小さいうちに療育受けられるほうがいいと思います😀今はいい時代になっているように思います。

    +72

    -0

  • 705. 匿名 2024/09/10(火) 15:33:00 

    >>678
    そんな感じだけど、その診断ついてても縄跳び出来る子もいるし、そういう子受け入れてる小学校でも縄跳びは入試にあったりするから、排除のために試験してるわけではないかも
    運動は療育で改善もしやすいし
    ただ人数の調整とかはあるかもね

    +11

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/10(火) 15:35:22 

    >>11
    知的や発達障害は遺伝も多いから、親や親族から判断つきそう

    +18

    -3

  • 707. 匿名 2024/09/10(火) 15:36:37 

    >>15
    知り合いに上の子が支援級だから、
    下の子も先生にちょっと学習態度を指摘されたら、
    もう支援級でいいわっていう人いる。

    +59

    -1

  • 708. 匿名 2024/09/10(火) 15:36:41 

    >>700
    そうそう、
    ここまで増えてるならきちんと全員検査した方がいい
    明らかにおかしいのに普通級にいて他の子に迷惑かけたり、本人も自分はおかしいのかな‥‥って悩んで不登校になるより良いと思う。
    親が連れてったら診断されて終わりって思い込んでるからダメなんだと思う

    +35

    -0

  • 709. 匿名 2024/09/10(火) 15:36:48 

    >>310
    ASDといえど軽度から重度まであるからなぁ

    +48

    -1

  • 710. 匿名 2024/09/10(火) 15:37:14 

    >>678
    親戚は手先が器用で、ピアノも習字もめちゃくちゃ上手だよ。勉強も出来る。ただ、驚くほど空気が読めないし、物を無くすし汚部屋。

    +12

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/10(火) 15:39:21 

    >>11
    アスペもadhdもすごく優秀な人出てくるからそれで生まれる前に間引かれるとなると…なんともいえん。。

    早期の療育でかなり良くなる人もいると思うけどな?

    +81

    -5

  • 712. 匿名 2024/09/10(火) 15:39:24 

    >>51
    友人の二人目の子が生後3ヶ月で初めて会った時からなんか気持ち悪い子だなって嫌悪感あって1歳であった時もそう感じたんだけど、そのすぐ後に自閉症の診断付いたこらしい
    その友人には健常の上の子もいて、その子は赤ちゃんの時から可愛いとしか思わなかったし、とにかくその自閉症の子だけ赤ちゃんなのに嫌悪感あったことが私の中で不思議でたまらない

    +27

    -51

  • 713. 匿名 2024/09/10(火) 15:39:47 

    >>248
    自閉症っていまいちわからない
    米津さん普通に高校まで出てるし

    +28

    -2

  • 714. 匿名 2024/09/10(火) 15:40:23 

    >>383
    年齢の割合低いね。
    知的障害も年齢関係ないのかな?

    +9

    -1

  • 715. 匿名 2024/09/10(火) 15:40:58 

    >>11
    わかる…
    うちは知的障害伴う自閉症だからほんと大変
    何で両方なんだよ

    +77

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/10(火) 15:41:02 

    >>15
    いまでも昔みたいに、「うちの子は普通級でいい」と、診断されていても支援級に行かせたくないっていう親もいる

    +65

    -2

  • 717. 匿名 2024/09/10(火) 15:44:30 

    >>19
    特にどんなことで生き辛いと感じるか具体的に教えてもらえませんか?

    +87

    -1

  • 718. 匿名 2024/09/10(火) 15:45:26 

    >>180
    うんうん、かなりリアルな数字だね。1クラス通級も含めて最終的には6.7人くらいだろうか。自分の子供時代思い返してみても今の基準に当てはめるとこんなかんじだと思う。

    +46

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/10(火) 15:45:36 

    >>75
    日本の技術力なら臍帯血採取用にマシンを開発できると思うけど、需要と開発費との折り合いでやらなんだろうな。失敗した時とか大変そうだしさ。

    +7

    -3

  • 720. 匿名 2024/09/10(火) 15:46:34 

    >>429
    私もめっちゃ描いてたわ…

    +15

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/10(火) 15:46:54 

    >>124
    今子ども2歳(今年3歳)で来年から幼稚園なので、就園前のレクリエーション的なものにちょいちょい行ってる

    うちは好奇心旺盛でやや落ち着きがなく(座っていられる日もある)て、集団だと特に目につくし保育園行ってなくて経験不足なので色々相談したり早期療育とかも行ってる

    でも他の子は落ち着いてていいな〜と思ってもそれぞれ、レクリエーションをやらない・参加出来ないとかビビってしまって萎縮してしまうとか、そういう場では落ち着いてるけど他の子と同じおもちゃでは遊べない(他の子が入って来ると癇癪が起こる)とか何かみんな色々あるって言ってて外から見た分には分かんないな〜と思ったよ

    うちも外からは良い部分ばかり見えてたみたいだし

    +18

    -4

  • 722. 匿名 2024/09/10(火) 15:47:04 

    >>708
    それもそうなんだけどさ
    我が家みたいに、小さ過ぎて診断名つけられませんと言われて療育センターも療育園も通えずに、児発だけ利用してて
    でも、就学前の発達検査は然るべきタイミングで自分で予約して受けろよ
    支援級と支援学校の見学も自分で予約して自分のタイミングで行けよ
    っていうのがめちゃくちゃ投げやりっつーか…
    発達特性持ちはお断りって言ってくる割には、支援体制がきちんとしてないっていうか
    母親が全部一人で管理してやるのが大変過ぎてさ
    これ、母親にも知的があった場合は無理だろって思うよ

    +37

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/10(火) 15:47:49 

    >>180
    子供が小学5年だけど、学力差はすごい。普通級在籍でも九九が怪しい、3年までの漢字が怪しい、ローマ字が怪しくてダブレットは音声検索しか出来ない子も。タブレット学習が昔より増えたから、タイピング出来ない子は課題未提出になったりもする。ついていけない子はあらゆる分野でついていけなかったりする。
    3年くらいから顕著に差が現れ始めて、4年、5年とどんどん差が開いていってるよ。

    +71

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/10(火) 15:48:13 

    >>248
    療育は本人が生き辛さを緩和する為なのかなと思ってるから特性があるなら受けたほうが良いと思うんだけど

    +35

    -3

  • 725. 匿名 2024/09/10(火) 15:48:29 

    こーいう所ではガル民大好き欧米ではーって出てこないんだな
    欧米はインクルーシブ教育が当たり前で、日本は勧告受ける程遅れてる
    日本は島国所以内向的思考で、同調圧力がかなり強い国だから輪を乱す人にかなり厳しく誰も得しないから仕方ないんだろうけど
    もっと色んな人が住みやすくなる国になってほしいもんだよ
    この面では昔の方が人は子供を産みやすかったり、生きやすかっただろうな

    +8

    -2

  • 726. 匿名 2024/09/10(火) 15:50:54 

    >>24
    他の染色体異常もわかるよ

    +21

    -0

  • 727. 匿名 2024/09/10(火) 15:51:30 

    >>725
    無理だよ
    だって教員も保育士も特性持ちは気持ち悪い
    面倒くさいし、邪魔だし
    どっか行けって思ってるんだもん
    Xに診断名ついてる子や支援級は受け持ちたくない
    気持ち悪いって言ってるやつ、何ヶ月か前に見たよ
    教育者が研修受けてもその意識なんだから
    普通の人が理解してくれるわけがない

    +9

    -3

  • 728. 匿名 2024/09/10(火) 15:51:33 

    >>715
    よこ
    自閉症って8割は知的を伴うはず
    軽度〜重度の違いはあるけど

    +38

    -3

  • 729. 匿名 2024/09/10(火) 15:54:02 

    >>727
    これだよね
    ガル見てるだけでもそうだけど
    インクルーシブなんて日本では無理だよ
    子供のクラスに自閉症児が1人いただけでも
    クレーム入れる親が割といるんだから

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2024/09/10(火) 15:54:27 

    私もやらないといけないことを後回しにしてしまうので、発達障害なのかな?って思う。
    診断してもらおうかな。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/10(火) 15:54:55 

    >>727
    教員も人によるだろ…
    養護学校の先生は教員じゃなくなんなんだ?
    教員免許持ってないと思ってる?

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2024/09/10(火) 15:55:57 

    >>540
    こんなコメントにプラスつくのか…
    夫婦ともに高学歴大企業勤務とか三大資格職でも普通に産まれるよ

    +51

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/10(火) 15:56:04 

    >>43
    引っ張られて病んでしまったからX自体見るのやめた

    +22

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/10(火) 15:56:24 

    >>698
    このトピのニュースになってる研究はそれが分かるようになるかも?って件だと思ったけど違うの??
    絨毛検査みたいな感じで不可能ではないと思った

    ただ倫理的に難しいとは思う

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/10(火) 15:56:30 

    >>722
    うちもそうだった
    重度だったからどう考えても養護学校一択だっけど、年々人数増えすぎてて場合によっては断られる人もいるし、その前に養護学校行くにはどうしたらいいんだ?とかもだーれも教えてくれない
    手帳取った時もそうだった。
    病院も全て自分で調べて行ったし幼稚園も全部そう。
    少しは誰か相談に乗ってほしかったし、色んな道を教えて欲しかった。
    孤独感半端ないよね
    そういった意味でも検査を義務化して引っかかったらどういう道があるのか手続きはどうするか‥‥サポートしてくれる人を作って欲しい。
    役所に聞いたって色んなとこに回されて施設や療育のパンフレット1枚渡されて終わり。
    母子共にもっと孤独になったね

    +29

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/10(火) 15:57:06 

    >>712
    マイナスついてるけどわかるよ
    同じく生後3ヶ月の時に会った友人の子、なんか視線が独特?で違和感もったことがある。
    その子が小3になった最近また会ったら顔を動かさず横目でジロジロ見たり、笑う時はニヤニヤ、あーちょっと違うなってすぐわかるレベルになってた。
    友人もその子について悩んでた。

    +51

    -7

  • 737. 匿名 2024/09/10(火) 15:57:44 

    >>124
    2歳だと定型がどっちなのかはまだまだわからないね。どっちも定型の可能性が一番高いけど。私の体感では、小学生男子の母親は一回は「うちの息子、なんかある?…」って疑う時があると思う。私も怪しんだ時期があった。今は国立理系(情報系)に行ってるけど、学校には会話が会話として成立しないタイプの男子がいるらしい。

    +52

    -1

  • 738. 匿名 2024/09/10(火) 15:58:26 

    >>731
    支援学校の先生達と事業所の支援員達がずーっと一緒にいてくれる訳じゃないんだよ
    重度の子達は守られるけど、
    知的無しや軽度、中度は支援級で闘わないといけない
    支援級の教員って左遷みたいに配属される場合が多いらしいよ
    何の知識もない教員が特性持ちの支援なんかできないよ

    +0

    -4

  • 739. 匿名 2024/09/10(火) 15:58:35 

    >>7
    人口の1割が障害者、
    2割は健常として生きる障害者(境界、グレー、知的障害無し、後天性精神障害など)、
    だからね。
    そして学生の30万人が不登校。

    +107

    -2

  • 740. 匿名 2024/09/10(火) 16:00:16 

    >>127
    私も在宅ワークで子供が軽度(通級のみでなんとかなってる)から仕事続けられてるのはある。
    療育とか放デイも考えたことあるんだけど、行くことになったら本人がメチャクチャ荒れそうだから止めた。
    (友達と遊ぶ時間奪われたくない)

    +19

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/10(火) 16:03:01 

    >>735
    全く同じで泣けてくる
    誰に聞いても
    分かりません、知りません
    ばっかり
    問い合わせても、お母さんもう少し頑張ってばっかり
    保健師も何もしないし、出来ないくせに電話だけかけてくるだけ
    児相に相談してもわかりませんしか言わない
    誰に聞けば分かるんだよと
    相談支援員つけてからだいぶ心が楽になった

    +26

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/10(火) 16:03:08 

    >>725
    オーストラリアの小学校にいたけど、インクルーシブ教育はしやすいと思うよ。
    だって、小学校の時はほぼ机に座らないもん。
    教室の半分が机、教室の半分は床に座るんだけど(位置付け的にはリーディングエリア)、だいたいリーディングエリアに座ってる。
    机に向かって何か書くのは授業の1/3くらいかな?多くても半分。

    床に座ってゲームやったり、発表のために制作物を見せたりとかしてた。
    机で先生の話を一方的に聞く時間が少ない。
    自分が話をしてる時に茶々を入れてくるクラスメイトもいたし、床に転がってる子もいたし、自由。
    自由すぎて先生ブチギレて、手を出せない分人格否定の悪態が先生から飛び出すことも日常茶飯事。
    「男なのにそんなこともできないの!あなたは男の子じゃないのね!そういうことなのね!じゃあ明日からスカート履いて来なさい!」とかもよく聞いてた。

    診断済みであまりに落ち着きがない子だと、医者から薬増やしてもらってくださいと言われて翌週から目の焦点が合わないぼーっとした子になってたりもあった。

    インクルーシブがいいとは思えん。
    ちゃんと接し方をわかって訓練を受けた先生に手厚く見てもらった方がいい。

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2024/09/10(火) 16:05:16 

    >>224
    ダウンと勘違いしてない?

    あ、でも父親が高齢だと発達障害確率アップするんだっけか
    あと出産中のトラブルや早産でも発達障害の確率が上がるそうし、高齢出産の方がこの手のリスクも上がるから若い内に産んだ方がたしかに確率は下げられるかもね
    ただ、あくまで確率下げられるだけで心配がないわけではない

    +7

    -1

  • 744. 匿名 2024/09/10(火) 16:06:04 

    >>738
    ごめん、なんの話?
    ガル民は都合のいい時しか欧米を出さないけど、欧米みたいに共存できる世界線ならいいなって言ってるだけなのになんの話してるかさっぱり分からん

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/10(火) 16:09:40 

    >>540
    なんだろう
    ここでそれ言うって発達障害産んだ母親は無能って言いたいのかな?

    +34

    -2

  • 746. 匿名 2024/09/10(火) 16:11:19 

    >>742
    n=1がさも全てのように語る人に大変困惑してます

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/10(火) 16:12:49 

    >>728
    そんなに多いのか!

    うちは弟と従兄弟が発達で知的に問題ないから発達と知的障害に相関性はないと思ってた
    従兄弟なんて高IQで旧帝医大卒だし、この人も怪しいなーと思ってる従兄弟の父(叔父)も高学歴で大手企業役員だからIQ高そう
    彼らは発達の中ではかなりラッキーな部類だったんだね

    +10

    -10

  • 748. 匿名 2024/09/10(火) 16:13:52 

    >>618
    そう?
    adhdは狩猟採集民族では有能らしいよ

    +12

    -1

  • 749. 匿名 2024/09/10(火) 16:14:37 

    >>741
    わかるよー!!!
    うちもそんな田舎じゃないのに何もかも誰も分かってなくて困ったよ。
    手帳取得までも時間かかったし。
    そもそも発達障害の専門医少ないから予約も取るの大変だし。
    特別児童扶養手当や他の支援の話もこちらが調べて問い合わせないと全く何も言ってくれない。
    すごく困ってる話してるのに移動支援や行動援護、ショートスティ、日中1時支援の話はしてくれず、こちらが調べてなんとか利用出来るようにしたり。
    担当の相談室が出来て楽になったけど、それでも幼児期は特に辛かったなぁ。。
    もし今困ってる人いたらお話したい。

    +22

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/10(火) 16:18:41 

    >>5
    ヤンママだけになりそうだね

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2024/09/10(火) 16:20:56 

    出産後の臍帯血で分かるようになったなら、
    妊娠中の検査で分かるようになって、
    出産前に可能性の高い人が、
    堕胎を選択するようになるのも
    時間の問題って気がする。

    ただ、イーロン・マスクも、
    アスペ診断済を公言してるし、
    東大生や医師の中にも多いといわれてるし、
    人類的に自閉症スペクトラムの遺伝子を
    排除することが良いことかどうかは、
    分からない。

    +9

    -2

  • 752. 匿名 2024/09/10(火) 16:21:15 

    >>725
    向こうは向こうで同調圧力がハンパないよ
    日本なんて平和なものだよ

    +10

    -2

  • 753. 匿名 2024/09/10(火) 16:22:38 

    >>749
    え、手帳取得出来た後もそんな感じなんですか?
    あの人達、一体何のために健診で引っかけてんだ……
    診断名つけさせて終わりとか……
    流石お役所仕事って感じ…

    +15

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/10(火) 16:25:03 

    >>423
    男の子だけど言語理解はあるから女子とばかり遊んでる。嫌な事はしないから優しいって。でも本当に優しいとは違うんだよね。自分で判断して行動できないから、男子の突飛な行動に付いていけないみたい。

    怒られる事がトラウマで外れた事はしないから一見普通だけど自分の気持ちがわからないからイライラするらしい。

    +41

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/10(火) 16:25:23 

    >>45
    なんでそんなこと考えるんだろう

    +13

    -1

  • 756. 匿名 2024/09/10(火) 16:26:15 

    >>135
    他人事だから言えるんだけど、発達障害って遺伝子の可能性の模索の過程で生まれてると思うんだよね。
    発達障害が皆特別な何かを持っていればいいんだけど、そうじゃ無いところがいかにも遺伝子の奔放さというか無責任さを感じる。
    でも家族になってしまった方は振り回されて大変だよね。

    +58

    -2

  • 757. 匿名 2024/09/10(火) 16:27:13 

    >>491
    27人のクラスに、通級してる子4人いるよ。
    実際は、33人に1人より多い気がする。

    +11

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/10(火) 16:28:00 

    >>35
    でも、昔はそういう子をお世話を押し付けられるこもいるから、区別は大切。
    障害児のせいで健常者が病んだら元も子もないよ。

    +17

    -10

  • 759. 匿名 2024/09/10(火) 16:28:47 

    転職10回くらいしてるけど、自分も発達障害なのかな?
    人間関係で辞めることも多くて。

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/10(火) 16:30:20 

    >>69

    幼稚園で誰が療育に行っているかどうかを、なんで把握してるの?

    +45

    -0

  • 761. 匿名 2024/09/10(火) 16:30:36 

    >>3
    クラスに一人くらいか

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/10(火) 16:30:44 

    >>7
    1人目、健常児で可愛く生まれてきてくれて
    本当奇跡だなぁと思った
    2人目いろいろ怖くて諦めた

    +42

    -24

  • 763. 匿名 2024/09/10(火) 16:30:51 

    これ、まず親が発達障害への知識を持ってるか
    自治体の支援や支援に繋ぐための手段を知っていて、それを利用できる環境にあるかで変わってくる
    早期療育って簡単に言うけど、結局親が情報収集できてる上で、手厚い支援を受けられる地域かどうかが大事だよね
    うちは1歳後半で支援や療育に繋がったけど、1歳半検診ではスルーされそうになって、こちらから打診して(その前に自治体に相談して聞いてたから)最初の教室に繋げてもらえた感じ
    2歳で母子分離で週5、1日5時間でその間親は別室で待機、毎日お弁当ってハードな療育だったけど本当に手厚くありがたかった
    なんなら親に対しての勉強や受容のための手厚さだったかもしれない
    ただうちの地域ではこちらから働きかけない限り基本スルーされるから、受け身だと早期療育に辿り着けない
    そして私は元の仕事の復帰は諦めたな

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2024/09/10(火) 16:31:49 

    >>753
    うちの地域はそうでした。
    わざとか?ってくらい教えてもらえなくて全てネットで調べたのと同じ境遇の人と知り合って色々教えてもらったり‥‥
    でも地域によって隣の市とは手続きの仕方違ったりするし、使えるサービスも違う。
    役所に問い合わせしてきちんと答えられる人作って欲しいな。

    +11

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/10(火) 16:32:02 

    >>54
    5歳での診断だからこれからもっと増えるでしょ

    +22

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/10(火) 16:32:05 

    >>759
    女性の発達障害の一応典型的な症状だよね
    あとは恋愛面、性問題も起きやすいという
    私は多分ADHDで全部言われてるやつ一通り踏んでた

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2024/09/10(火) 16:33:18 

    もっといると思う
    親気づいてないのかなっていう子が多すぎる
    上の子普通なのに
    今の5歳児やばいよね
    何が原因だろ
    保育現場の人どう?年々発達っぽい子が増えてない?

    +3

    -4

  • 768. 匿名 2024/09/10(火) 16:33:47 

    >>1
    質問ですが、場面緘黙だと支援級?普通級ですか?

    +1

    -1

  • 769. 匿名 2024/09/10(火) 16:34:29 

    >>759
    自分で思い込んでて、生活に困ってたら診断降りるよ!!
    ただ、私子供見る仕事してるけど、子どもの時に発達診断受けてる子達はガチだから
    自分とは違うと思う
    でも診断は降りるよー

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2024/09/10(火) 16:35:31 

    >>768
    普通級です
    例えば困ったことがあれば言葉を発するとか心の中は平穏とかあれば
    自分が寡黙で困らない状態の子は特に

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/10(火) 16:36:25 

    >>761
    普通級に対して、特別クラスの数、そんな割合じゃないよね今

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2024/09/10(火) 16:36:55 

    >>659
    人工的なものは出来るだけ避けた方がいいよね

    +42

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/10(火) 16:36:58 

    発達の薬飲んでても普通級にいる子は何?親が断ってるの?学校に内緒にしてるの?

    +0

    -3

  • 774. 匿名 2024/09/10(火) 16:37:05 

    >>93
    昔からありすぎて、今更突っ込まれないけど
    全くの新作としてドラえもん出したら、キャラデザ引っ掛かるかもねぇ。

    +6

    -2

  • 775. 匿名 2024/09/10(火) 16:38:28 

    >>2
    年中で文字が書けない、会話があまり出来ない、幼稚園の出来事をほとんど話せないのは自閉症の可能性ありですかね?妹の子供がそうらしくて。

    +0

    -11

  • 776. 匿名 2024/09/10(火) 16:38:47 

    >>768
    喋らないだけで意思疎通できるし、知能に問題なければ普通級

    +10

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/10(火) 16:39:59 

    >>773
    学力普通で支障がなければ普通級だよ

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/10(火) 16:40:06 

    >>659
    私は悪阻の時に人工甘味料が入ったものを食べると全て吐いちゃってた。わかんなくて食べたり飲んだりしても必ず吐くから絶対身体に悪いと思ってた。やっぱり赤ちゃんにも良くないんだ。

    +41

    -1

  • 779. 匿名 2024/09/10(火) 16:42:13 

    >>24
    発達障害は遺伝するから、私は産む前に夫の家族親戚に発達障害がいないか確認した。それでも確実じゃないから、検査でわかったらいいのにと本当思う

    +45

    -8

  • 780. 匿名 2024/09/10(火) 16:42:21 

    >>775
    文字への興味が増してくるのは年中2学期以降
    まだわからないよ

    +5

    -1

  • 781. 匿名 2024/09/10(火) 16:43:09 

    >>15
    保育園の加配も足りないよ…
    私が加配担当なんだけど、20人中3人が加配児なのに1人で見てとか無理ゲーすぎる

    +101

    -2

  • 782. 匿名 2024/09/10(火) 16:44:10 

    >>775
    男の子だと言語能力は緩やかに発達して行くから話さない子が多いかも。
    女の子でも1日の出来事を詳しく話すのは珍しい方だと聞いた(うちの子が話してたことをママ友に伝えたら「え、そんなに話す!?」って驚かれた)
    字が書けないのは割とよくある話。

    +17

    -0

  • 783. 匿名 2024/09/10(火) 16:44:48 

    >>777
    そうなんだー

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/10(火) 16:47:12 

    >>310
    私は親の側だけど、100万回繰り返しても産むよ。
    娘を愛してる。娘もそれなりに楽しく生きてるわ。
    自己肯定感を下げず娘なりに生きていける場所に辿り着かせるのが私の目標だし、使命だと思ってる。
    あなたの親御さんが同じ思いだと祈っとくよ。

    +36

    -17

  • 785. 匿名 2024/09/10(火) 16:47:21 

    >>711
    うちの旦那上位国立薬学部卒だけど絶対アスペ。
    言ってはいけないことを言うし思いやりがない。
    お金の使い方も借金するしおかしい。
    仕事は出来てるから給料は田舎で1000万越えてるけど正直年取ってさらにひどくなってるし一緒にいる私がおかしくなりそう。
    子供たち自立したから旦那とさよならしたい。
    まともに話通じない相手と住むって地獄。

    +49

    -3

  • 786. 匿名 2024/09/10(火) 16:50:06 

    育て方(環境)で一応社会に適応できる少し不思議ちゃんになれるのかな
    今みたいに子供を細かく面倒見ない時代でも天然の不思議ちゃんは居たし、そんな子も今は普通にお母さんやってたりする
    そこまで驚かないかな
    ただ、今のタイトな空気感だと結構しんどそうではある

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/10(火) 16:50:49 

    >>98
    実際男の子に多いんだよ。
    それは臨床検査でハッキリされてる。
    その上女の子のやつは見過ごしやすいんだよね。

    でもいないわけじゃない。

    +40

    -10

  • 788. 匿名 2024/09/10(火) 16:51:25 

    >>20
    うちの幼稚園は1クラス30人いて、そのうち10人は療育行ってたよ。みんな軽度〜グレーの子。診断ついてる子は1人、2人いたかな。小学校入ったら、1学年の1割以上が支援級だったよ。
    診断なしのグレーでも色々支援受けられる自治体だから、支援受けられるうちは支援してもらおうと思ってる。

    +19

    -1

  • 789. 匿名 2024/09/10(火) 16:51:54 

    放課後等デイサービスで働いていました。
    クラスに一人二人は絶対いた変わった子レベルが集まる放デイと重度自閉症の子だらけの放デイにいました。
    前者は『こんな子、昔から普通にクラスメイトにいたやん』レベルです。だから今は診断基準が大幅に変わって、そりゃ数は増えるわなぁという感想です。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/10(火) 16:52:35 

    >>685
    今はまだ年中さんなので勉強が始まれば困り事も増えると思いますが今はただのポンコツ陽キャって感じです
    良くも悪くも人より劣っている事に気付きにくいので本人は幸せそうに生きてます

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/10(火) 16:53:05 

    >>36
    自閉症だけじゃなくて、ADHDの子もいるから30人いたら3.4人はいるよね。グレーの子合わせると7.8人はいると思う。

    +24

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/10(火) 16:54:12 

    >>214
    これって健常の人はやらないの?
    重要な事はメモとって聞くけど、自分に関係ないことや話が詰まらない時は別なこと考えてしまうけど、これもヤバイのかな
    最近こういう話題が多くて、疑ってなかったのに不安になるわ

    +47

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/10(火) 16:54:58 

    >>11
    せめて性別を選択できたら良いのにと思う。
    うちは親戚に障害ある人がいたから、100%女の子(ASDが出にくい)ならもう1人産んだのにな、と思っていた。
    海外は性別を受精卵で教えてくれるんだよね。

    +4

    -17

  • 794. 匿名 2024/09/10(火) 16:55:17 

    >>235
    きっと昔も同じくらいいたけど、そういう子が変わり者で済まされてただけだよ

    +13

    -2

  • 795. 匿名 2024/09/10(火) 16:57:12 

    >>3
    支援学級のある公立中に通ってたけど自閉症の子それくらいいたよ

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/10(火) 16:57:38 

    >>1
    親のコロナワクチン接種が原因だったりして…

    +6

    -13

  • 797. 匿名 2024/09/10(火) 16:58:41 

    >>677
    支援級在籍のまま授業全交流なら自治体によっては高校受験も可能だろうしありだろうけどね
    セーフティネットとしての支援級の存在は認めてもいいと思うけどなあ

    +19

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/10(火) 16:59:09 

    >>1
    うちの中1の娘さ
    つい最近自閉症だってわかったのよ。
    忘れ物めっちゃする、何回言っても覚えてない、異星人と話してるみたい。
    でも友達めっちゃ多い、人のために動ける寄り添える、正義感があって成績も良い。偏差値も学校の上位10%に入ってる。

    ずっと小さい頃からなんかおかしいな変だなって思ってた違和感が一気に解決した感じ。それと同時にもっと早く気付けてあげられなかったか、すごく生き苦しかったんじゃないか、両親どちらかの遺伝なのか‥とかグルグルしてる。
    生まれる前にわかるのは、選択肢のひとつとしてもっと浸透してもいいと思うな。
    その上で色々な理解が深まって欲しいなとも思う。

    +21

    -12

  • 799. 匿名 2024/09/10(火) 16:59:27 

    >>629
    それ最早グレーではないよ

    +12

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/10(火) 16:59:45 

    >>525
    なくなってる先祖はどうやって検査すれば

    +5

    -1

  • 801. 匿名 2024/09/10(火) 17:01:13 

    >>798
    書いてあることが自閉症の特徴じゃないんだけど。

    +22

    -5

  • 802. 匿名 2024/09/10(火) 17:02:23 

    >>796
    違う。あなたの脳に問題がある。

    +1

    -5

  • 803. 匿名 2024/09/10(火) 17:02:30 

    >>693
    うん、だから
    ●を引く確率が3%あるって書いたんだけど…。
    このトピは3%の話題なんだけど、まずそこは理解してる?

    693さんは自分の世界の中で、自分にしか伝わらない持論を書き殴ってるんだよ
    人の話を聞かなかったり、自分の話したい事で頭がいっぱいで、いつも一方的にバーっと語るタイプじゃない?それだと会話にならないよ…

    +2

    -5

  • 804. 匿名 2024/09/10(火) 17:03:12 

    >>214
    未だに私これだよ。
    事務のパートしてるんだけど、仕事で電話中はちゃんと要件聞くし、聞き逃さないようメモも取るけど、
    単調な作業のとき(書類のコピー取ったり、掃除してるとき)は今日の夕飯なんにしようとか、今度友人に会うときに何着ようとか、考えてるよw

    +52

    -1

  • 805. 匿名 2024/09/10(火) 17:03:57 

    >>802
    ブーメラン

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/10(火) 17:06:11 

    >>20
    小学校を思い出したけど、その割合なら検査したら私と友達も当てはまってそう
    小学校クラスで浮いてて私立行ってからは似たような子と固まってたけど、大学出たらまた変人扱いされるようになった

    +34

    -1

  • 807. 匿名 2024/09/10(火) 17:07:17 

    >>757
    子供のクラス、27人に3人通級。タイプはバラバラで積極奇異系、多動癇癪系、おとなしい系

    +9

    -0

  • 808. 匿名 2024/09/10(火) 17:09:00 

    >>11
    知的障害は無理だけど、この記事によれば
    臍帯血で自閉症になる可能性の高さは
    診断できるって事だから、
    理論上は、妊婦のお腹に針を刺して、
    臍の緒の中の血液を採取できれば、
    自閉症は診断できるようになるかも知れない。

    +22

    -0

  • 809. 匿名 2024/09/10(火) 17:14:01 

    小学生の息子が境界知能です。
    リタリコの有償の体験教室行って費用聞いて高すぎて震えてます。
    早めに気づいて対処してたら費用抑えれたのかな…。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/10(火) 17:16:11 

    >>644

    少なくともADHDの特性が強くなる食品添加物はあるよ
    安息香酸Naと一部の合成着色料の組み合わせ
    英国の論文だけど、厚労省のHPにも日本語訳が貼られてる

    うち長男がADHDなのだけど療育センターではこの話一切されたことが無い
    自主的に朝からこれらが含まれるものは食べさせないようにしてるし、駄菓子とか加工食品食べる時には食後に特性が強くなることがあるから注意して食べろって言い聞かせてるし、あと鉄と亜鉛を意識した食事にしたりしてる

    +20

    -3

  • 811. 匿名 2024/09/10(火) 17:18:51 

    >>757
    確か統計学上の割合って◯%×3倍くらい外すらしいから、3%=実質9人/100人くらいが体感で正しいんだと思う

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/10(火) 17:21:31 

    >>725
    インクルーシブ教育の理念が日本に持ち込まれた時にかなり歪められてる
    今の日本でこれ推進してる輩は教育予算を減らしたい罪務省の回し者か
    インクルージョンの対象外の児童生徒までインクルードをごり押ししたいあたおか位
    (少数ながら理念をきちんと理解した上で提唱している人もいるが)

    +5

    -1

  • 813. 匿名 2024/09/10(火) 17:23:30 

    うちの子、どう見ても健常っぽいのに「1歳で歩けてない」「1歳でバイバイ、指差しできてない」ってだけで療育センターすすめられたよ。
    立つのはできてるし、ママは言えて、笑いながらパチパチなどの模倣もするから保育園の先生にも行く必要微妙と言われたけど、医師に言わせると療育だって。なんだかなあよ。
    診断乱発させてるのも問題なんじゃ、、って思うわ。

    +2

    -9

  • 814. 匿名 2024/09/10(火) 17:24:21 

    >>93
    枠組みがデカかったから多少ハミ出てても許された
    今は枠が狭すぎて入らないとすぐ異端になる

    +48

    -1

  • 815. 匿名 2024/09/10(火) 17:24:55 

    >>237
    うちも2歳で診断ついたよ。普通に生活してると全然周りにいないんだけど

    +62

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/10(火) 17:25:58 

    >>813
    お子さんの場合は発達障害ってことじゃなくて
    発達遅滞なんだと思いますよ
    運動発達遅滞はリハビリ受けるとグングン発達するって聞いたことあります
    療育=障害児じゃないので、利用できるものは利用した方が良いかと
    その方が早く言語発達しますよ

    +17

    -0

  • 817. 匿名 2024/09/10(火) 17:27:44 

    >>74
    参考に聞きたいんだけど適正のあるバイトって何ですか
    周りみんな障害者なのか、たまたま自分に合ってるだけの普通の職場なのか

    +43

    -1

  • 818. 匿名 2024/09/10(火) 17:30:48 

    >>2
    ASDだとそんなもんだと思う。
    療育ってマイナスになることはないし、良い傾向。
    こういうところにこそ税金を投入すべき。

    抗菌チューチューの共産党員に配る公金なんてない!

    +10

    -3

  • 819. 匿名 2024/09/10(火) 17:31:03 

    >>727
    んなこたない
    1学級あたりの児童生徒数もっと減らして無駄な書類仕事(中学は部活も)をなくし
    児童生徒に向き合う時間がもっと増えたら分からんよ
    基本教員は児童生徒と関わるのが主業務のひとつだし

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2024/09/10(火) 17:32:36 

    >>237
    遺伝的要因が強い(特に父親からの)って何かで読んだけど、旦那さんは全然そんな感じはないの?

    +61

    -1

  • 821. 匿名 2024/09/10(火) 17:33:27 

    >>118
    ガルだと高齢出産、早産低体重児、不妊治療、全部障害みたいなガル定説があるよね

    +24

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/10(火) 17:34:01 

    >>812
    そのあたおかどもが子ども家庭庁の周辺にウヨウヨ(サヨサヨ?)いて対象外児童に無理矢理予算をつけさせようと必死だものなあ。

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2024/09/10(火) 17:34:39 

    ウチの子は知的障害のない
    自閉症スペクトラム診断済みで、
    今は大学生だけど、
    集団に合わせようとさえしなければ、
    こちらも健常者の方も、
    お互いに苦痛じゃないので、診断がついたら、
    リモートでAIによる授業が受けられて、
    課題提出やテストもオンラインで出来て、
    内申もつくようになればいいとずっと思ってた。

    社会の中に3%もいるなら、
    将来もリモートで仕事が出来るようにすれば、
    無理に学校に通わせたり、
    療育して社会性を伸ばそうとするより、
    お互いのストレスも国のコストも抑えられると思う。

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/10(火) 17:35:19 

    ワクチンの罠 薬を辞めると心の病の9割が治る 精神医学死を生み出す産業YouTube それぞれGoogleに入力して検索して下さい

    +4

    -3

  • 825. 匿名 2024/09/10(火) 17:36:57 

    >>11
    出産時のトラブルで赤ちゃんに酸素がいかなったとか、感染症から脳炎で後遺症とかもあるから難しいよね。

    +48

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/10(火) 17:37:20 

    >>1
    おー、そんなことが発見されたのか

    それなら、あとは「何故、自閉症になるのか」の原因がわかるといいな

    +12

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/10(火) 17:37:45 

    >>15
    生徒数600人程の小学校だけど支援級は全学年合わせて60人も居るわ

    +15

    -3

  • 828. 匿名 2024/09/10(火) 17:38:01 

    >>496
    日本ほど魚を食べる習慣のないアメリカでは、妊婦は魚を食べてはダメと言われてるんだよね
    水銀を避けるために

    「私、今寿司はダメなの…」というと周囲の人は懐妊を察するというくらい定説になってるそうだよ

    魚なしの食生活は考えられないほど生活に根付いている日本で言われることはないけど

    +17

    -8

  • 829. 匿名 2024/09/10(火) 17:38:30 

    >>5
    障害者が多すぎるよね
    こわい

    何が原因なんだろうね
    食べ物?環境?スマホとかの関係??

    +4

    -11

  • 830. 匿名 2024/09/10(火) 17:38:45 

    >>728
    自分が聞いたのは割合は不明だが境界知能との併発率が高いという話
    いずれにしても大学や大学院の学位を取れるだけの頭を持った当事者は
    ラッキーなマイノリティ

    +19

    -1

  • 831. 匿名 2024/09/10(火) 17:39:58 

    >>253
    知的が無くて自力で学習してやっていける子
    分かりにくくて見逃される程度の子

    この辺まで病名付けるの?
    スペクトラムなんだから、自閉度合いの薄い子なら病名つけなくて良くない?
    本人も病名つけられても投薬もなくSSTの本読んで実践するくらいで、結局生きるために普通の企業で働くんだよね
    少子化で若い人不足だし、ちょっと変わってる程度なら昔より大事にされてやって行けそうなのに

    +39

    -1

  • 832. 匿名 2024/09/10(火) 17:40:33 

    >>20
    1クラスに1人だと思うと多くない?

    +2

    -6

  • 833. 匿名 2024/09/10(火) 17:41:07 

    >>69
    そういう子の受け入れをしてない園もたくさんあって自然と受け入れてくれるところに集まるからそれだけだとなんとも

    +20

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/10(火) 17:41:15 

    >>758
    それは担任ないし学校の姿勢がクソなだけ

    +7

    -1

  • 835. 匿名 2024/09/10(火) 17:41:31 

    >>770
    こういう子が繊細で頭も良かったりするよね
    よく見たらこども同士でアイコンタクトで笑ってたりするし…
    深夜番組の激レアさんに子どもの頃、場面寡黙だったという書店の方が出てましたけど、これ見て子どもの場面寡黙は心配ないって認識です
    激レアさん!山下賢二 小学校卒業まで9年間しゃべらなかった理由は? | インフォダイブ
    激レアさん!山下賢二 小学校卒業まで9年間しゃべらなかった理由は? | インフォダイブwww.info-dive.net

    2019年2月11日放送のテレビ朝日系列『激レアさんを連れてきた。』のゲスト・山下賢二さんは、幼稚園入園から小学校卒業までの9年間、学校で一言もしゃべらなかった男性です。山下賢二さんがしゃべらなかった理由や当時の状況に迫ります。

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2024/09/10(火) 17:42:10 

    こだわり、癇癪、目を見ない⋯うちのスーパーに来るクレーマー爺達と100%一致で草

    婆達の方がカッ!と目を見開いてキーキー言ってるから食い殺されそうな危機感を感じる(あくまでうちのスーパーの場合)

    +4

    -1

  • 837. 匿名 2024/09/10(火) 17:42:52 

    >>336
    どんな感じなんですか
    私の子、反り返りや足の突っ張りが強くてすごく気になります……

    +13

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/10(火) 17:43:02 

    >>26
    でも昔って軽度とかグレーの人もお見合いシステムで所帯もててしまったよね

    +33

    -0

  • 839. 匿名 2024/09/10(火) 17:44:00 

    >>775
    むしろその逆(教えてもいないのに文字を学んで勝手に読み書きするetc.)の方が疑わしいけどね

    +7

    -2

  • 840. 匿名 2024/09/10(火) 17:44:57 

    >>20
    数十年前でも1〜2クラスに1〜2人ほどそれっぽい子がいたよね。延々不思議な漢字書いてて話し方が独特で脱走する子とか、高学年になってもしょっちゅうひっくり返って泣いて手がつけられなくなる子とか。3%ならそんなもんだよね。

    +30

    -1

  • 841. 匿名 2024/09/10(火) 17:44:58 

    >>801
    AEHDじゃない?
    広い意味で見れば自閉の特徴も持ってるみたいよ。
    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +7

    -7

  • 842. 匿名 2024/09/10(火) 17:45:44 

    >>793
    中国みたいになるからそれもどうかと
    あの国は逆に男性だらけで女性が少なすぎるけど

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/10(火) 17:45:48 

    >>74
    その仕事は民間の障害者枠なの?就労支援なの?
    もう少し詳しく教えてほしいです。

    +31

    -1

  • 844. 匿名 2024/09/10(火) 17:46:00 

    >>54
    たしかに。
    クラスに2人はいる気がするから学年で6人はいるね。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2024/09/10(火) 17:46:37 

    >>310
    でも発達障害って「生きづらい」から知的障害を伴う「人の手を借りないと生活できない」までだいぶ差があるからなあ
    仮に発達障害も出生前診断できるようになったとしても前者の子も中絶手術出来てしまうとなると…

    +46

    -1

  • 846. 匿名 2024/09/10(火) 17:47:13 

    >>829
    過剰診断

    +8

    -2

  • 847. 匿名 2024/09/10(火) 17:47:40 

    >>793
    女児出にくいっていうのも本当なのかな
    私5人兄弟で知的の姉と発達の姉がいるけど男である兄や弟は定型
    発達の姉は3人の娘を産んだけどその内2人が発達+知的
    私からすると遺伝も確実にあると思うし女児だろうが同じくらいリスクあると思わざるをえない

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/10(火) 17:48:29 

    >>813
    うちは1歳で歩いてたけど、うろちょろ動いてじっとしない、バイバイしないし喋らないのに健常って言われたよ。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/10(火) 17:49:42 

    >>1
    お惣菜とか冷食とか、食べてる弊害じゃないかな。

    添加物&遺伝子組み換え食材まみれでしょ。

    +6

    -10

  • 850. 匿名 2024/09/10(火) 17:50:46 

    >>810
    大丈夫?

    +4

    -6

  • 851. 匿名 2024/09/10(火) 17:53:20 

    丁度日本にいる背乗り托卵のお子さんの数位ですね、
    3パーセント。

    +0

    -5

  • 852. 匿名 2024/09/10(火) 17:53:41 

    >>627
    変な人だけど、みんなそれぞれいいところはあるさ、十人十色だよ。大人になったらそれなりに成長するよっておおらかに思ってたよね
    今は障害者と言われるし、情緒学級も手当が厚いとも言えるけど隔離されてるようにも思える

    +32

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/10(火) 17:54:10 

    年少男児 境界域+ASD 育ててる
    2歳になる前から早期療育してた甲斐があったのか、今月に1度の保育所等訪問支援で何か指摘される事も無いし園から指摘される事何も無く過ごしてる
    発語が遅かったのと、その他気になる事があったけど、どうせ役所に相談しても様子見で終わるから直接療育センターに連絡してワーカーさんと面談までこぎつけた
    それでも発達専門医の診察まで約1年待った
    でも早くから動いてたから、今保育所等訪問支援で行った先生に「あまり比べるのは良くないですが…ガル男くん(我が息子)より気になる子がクラスに3〜4人居ますよ!そのくらい出来ない事ないです」って言われるくらいまでになった
    これから少しでも生きづらく無いようにサポートしてあげたい
    これだけのパーセンテージASDが居ると、幼少期に親が選択を間違えなければそこまで苦労しないのでは?とさえ最近思ってる
    都度寄り添い、ベストを尽くすのみ
    子どもは可愛くて仕方ない

    +5

    -13

  • 854. 匿名 2024/09/10(火) 17:55:30 

    >>93
    そう?ちょっと変わってる子で済まされてたよね!って意見よく見るけどいじめられても当然って空気だったよ。担任もそういう扱いをしてた。
    昔は〜ってのはいじめてる側(見てみぬ含む)の意見だと思う
    当事者って何にも感じてないように見えてちゃんと感じてるから、そこから二次障害でメンタル疾患にもなりやすい。
    不登校、引きこもり、就労できないとかなってくると巡り巡って社会保障が…と、みなさんにも皺寄せがくるんですよ。

    +80

    -4

  • 855. 匿名 2024/09/10(火) 17:57:34 

    >>135
    自閉と知的の併発は問題大きいけど、重すぎない自閉だけならいい個性になり得る。

    +6

    -3

  • 856. 匿名 2024/09/10(火) 17:57:34 

    >>1
    農薬添加物電磁波遺伝子組み換え

    +7

    -7

  • 857. 匿名 2024/09/10(火) 17:58:12 

    そもそも何を基準に選ぶんだろう。
    線引きなんてできなくない?

    +1

    -3

  • 858. 匿名 2024/09/10(火) 17:58:40 

    >>9
    自閉症も中絶対象の未来が来るのかな

    +6

    -10

  • 859. 匿名 2024/09/10(火) 18:00:44 

    >>839
    うちの子は3人中2人がそうだったけど健常でした(中学生、高校ですが学力は普通より成績は上)参考までに。

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2024/09/10(火) 18:01:21 

    >>770
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2024/09/10(火) 18:01:26 

    >>33
    助産師してるけど「出生前診断受けたほうがいいですか?」ってよく聞かれる
    それで受けたほうがいいって答えたら、現実的にはほぼ中絶容認するようなもの
    そんな嫌な判断こちらにさせないでほしい
    中絶決めるなら全て親の責任だから

    +146

    -3

  • 862. 匿名 2024/09/10(火) 18:01:27 

    >>776
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/10(火) 18:01:33 

    >>237
    ほんとそれ。うちも2歳で自閉症って診断。
    女の子で4月生まれだから同級生の中では大きい方だし世間的には成長が早いと思われてるのに、、娘はまだ喋れないし行動も赤ちゃんまじりみたいな感じで…同級生のママたちから娘の様子を不思議そうに見られて辛い…。

    +60

    -1

  • 864. 匿名 2024/09/10(火) 18:02:18 

    >>780
    ごめんなさい、今は年長でした。

    +0

    -2

  • 865. 匿名 2024/09/10(火) 18:03:32 

    >>5
    気軽に産める世の中になればいいのにね
    ASDでも人畜無害だったり普通に働いてる当たりのタイプと
    他害やストーカー気質のこの世にいないほうがいいゴミタイプに分かれるからほんとピンキリだしギャンブルでしかない
    迷惑発達に育ったら気軽に殺処分できたら出生率すこしは上がりそう

    +10

    -17

  • 866. 匿名 2024/09/10(火) 18:04:50 

    >>823
    適応障害がやっかいですものね。人によって対応出来れば皆生きやすくなれそうですよね。

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2024/09/10(火) 18:04:59 

    >>839
    え、勝手に読み書き出来てる子は結構居るけど(手紙貰うし)うちのクラスがたまたま?

    +3

    -6

  • 868. 匿名 2024/09/10(火) 18:06:07 

    >>111
    当たり前だけど食べたもので赤ちゃんは成長してくるんだから、関係ないわけないよね
    実際水銀量の多い魚は国が注意喚起してるし

    +99

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/10(火) 18:06:39 

    >>757
    自閉症のほかにもADHD、アスペルガー、知的障害とか色々あるでしょう。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2024/09/10(火) 18:08:07 

    >>725
    日本人がアメリカに行ったらほとんどが自閉症判定されるかもよ。アメリカ人と比べたらコミュ力足りないから。

    +5

    -3

  • 871. 匿名 2024/09/10(火) 18:09:51 

    >>827
    うちもそのくらいで飽和してる
    でも支援級は落ち着いているらしく、どう考えても支援級であろう子がなぜか通常級にいてそっちの方が大変なことになってる
    授業進まないとか隣の席の子が保健室登校になったりとか

    +17

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/10(火) 18:10:23 

    臍帯血、自閉症にも使えるってかいてあったけどどう使うんだろう?
    一応、臍帯血バンクじゃなくて個人の方で保管したけど

    +0

    -1

  • 873. 匿名 2024/09/10(火) 18:12:03 

    >>692
    たしかに、療育もあるし手がかかるから正社員で働くのは難しいと思う。

    +15

    -1

  • 874. 匿名 2024/09/10(火) 18:13:41 

    >>185
    双子とか低体重だと発達とかの疾患多いなと思う
    体重3000未満で産みたい人いるけど3000以上で産んだ方が絶対にいいよ身長もだし知能指数も生まれた体重で変わるって大学の講義でやってたよ
    大きい方が知能指数もあがるって

    +14

    -3

  • 875. 匿名 2024/09/10(火) 18:14:34 

    >>674
    それって自閉症なの??
    ただの荒れてる子供との違いを明確に言える?
    学童に行けてるってことは少なくとも重度の知的障害はまず無いじゃん。

    +1

    -13

  • 876. 匿名 2024/09/10(火) 18:16:08 

    >>813
    うちの子は明らかにADHDぽくて心配で児童精神科の専門医に1年くらい診てもらったら結果違うと診断されたよ。1歳半検診3歳検診で引っかかった事は無かった。あと幼稚園でも指摘は無かった。検診は診断グレーも含めプロがきちんと診てるとも聞きました

    +4

    -3

  • 877. 匿名 2024/09/10(火) 18:18:26 

    >>121
    それってエビデンスあるの?同じ保育園の診断ついてる子はパパママともに20代で産んでるけど診断ついてるし、高齢化より遺伝的要素の方が大きいんじゃないかと思うんだよね
    逆にクラスで一番しっかりしてる子のパパママは高齢っぽい
    まぁ1組ずつなんでエビデンスにはならないかもだけど

    +6

    -7

  • 878. 匿名 2024/09/10(火) 18:19:11 

    >>847
    発達障害に限らず障害は男子に出やすいよ。
    遺伝性疾患はまた別だけど。

    突然変異の障害って受精卵が分裂して人間になるまでに発生するバグなんだよ。
    男子の方が女子より1回多いからどうしても男子のほうがバグ起こりやすい。
    だから、男子のほうが少しだけ多く産まれる。
    ただ、バグは良いバグもあって、突然変異の高知能やウサイン・ボルトなんかもバグで言い方悪いけど一種の奇形。
    ただ、そのバグで生物が進化していく説ある。
    人間も旧石器時代入れたら一夫多妻の期間が長い生物だから
    生きられないバグが男子100人に発生しても、飛躍的に進化させる1人が産まれる方が種としては繁栄しやすい。
    女子に突然変異の固体が産まれても、残せる子孫は少ないからね。

    +16

    -2

  • 879. 匿名 2024/09/10(火) 18:20:02 

    >>174
    彼の場合は父親も兄も同じ不安障害と精神疾患あるから間違いなく遺伝
    何かしたから2次障害が抑えれるかと言われたら無理だと思う
    特にストレスなくても同じ疾患出てるし親類にも多いから
    自閉症スペクトラム障害が生まれつきある人は発達、精神疾患併発する可能性が高いってこと

    +6

    -4

  • 880. 匿名 2024/09/10(火) 18:20:28 

    うちの子幼稚園に通ってるけど
    1つ上の学年6人しかいないのに2人そうで
    うちの子の学年は5人しかいないのに1人そう
    アラサーの自分の時には変だなと感じる子は50人くらいの学年に1人か2人だったので増えたんじゃないかなあと思ってた
    親の年齢が高いとも感じる
    私が35で生むの遅かったなあと後悔してたんだけど他のお母さんたち全員歳上だった

    +1

    -4

  • 881. 匿名 2024/09/10(火) 18:23:18 

    >>104
    健常のお子さん生まれたんなら、これ以上の喜びないし、旦那さんも、ちゃんと考えて思慮深い方で、お幸せですね!
    よかった!

    +6

    -4

  • 882. 匿名 2024/09/10(火) 18:25:34 

    >>877
    自閉症は大昔から男が高齢だと産まれやすいって言われてたよ
    女が高齢だとダウン症

    最近は男が高齢だとさらに不妊や不育症、妊娠中毒症、生まれた子供の癌の罹患率が高いって海外の研究結果が出てた

    +7

    -2

  • 883. 匿名 2024/09/10(火) 18:25:44 

    自閉症かどうかを検査するのに尽力するんじゃなくて治療薬作るほうに尽力して欲しい
    何の役に立つのか
    生まれた時に自閉症ってわかったら⚪︎しても良いって事にするため?
    自閉症ってことは親だってなんとなくわかってるけど、受容出来るまで5年はかかるんだよ
    自閉症ですね。薬はありませんので諦めてくださいって解決策もなく親を崖から突き落として何したいんだ?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/09/10(火) 18:26:48 

    >>880
    母親の高齢化が問題じゃなくて父親の高齢化が問題なんよ

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/10(火) 18:27:53 

    >>861
    受ける権利はありますよとしか言えないよね…
    受けなさいと言われた!って曲解する人もいるだろうし

    +74

    -1

  • 886. 匿名 2024/09/10(火) 18:29:08 

    >>883
    薬はありません諦めてくださいなんてどこにも書いてないよね
    まあでも当事者の親なら、療育行ったって治るわけじゃない!とかいろいろ言いたいことはあるだろうけど

    +1

    -2

  • 887. 匿名 2024/09/10(火) 18:29:52 

    >>553
    それ発達疑いの人が親族にいるってことになるよね?

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/10(火) 18:30:11 

    自閉症、発達障害って曖昧じゃない?
    知的障害のない自閉症は普通にコミュニケーションとれるし言葉が遅くないケースもあれば、言葉が遅い、視覚優位=自閉症というのも良くきくけどそれって知的障害を伴ってるから言葉が遅いってことなの?なんかあくまで特性は特性で障害と言うのはどうなのかと思ったり
    すぐ診断名つけるお医者さんもいれば様子見が長い人もいるし自治体によってかなり診断降りるまでの過程が違ったり
    グラデーションなのはわかってるんだけど尚更、障害とはって思うよ

    今の基準だと体感で幼児3人に1人は療育対象って感じがする

    +5

    -2

  • 889. 匿名 2024/09/10(火) 18:31:08 

    >>857
    実際にASD(自閉スペクトラム症)は線引きが難しいよ。
    例えば、盆栽の匠が5歳で盆栽に出会わず、出会ってても周りがその子の植物へのこだわりを理解せずに、「慶応に行って商社に勤めるのが正解」言われて育ったら、生きづらさを感じて二次障害を発症しての休学→診断が下るだろうけど、
    盆栽職人としての道を歩んでたら生きづらさが皆無で、とんとん拍子で年商億行って楽しく生きていけるかもしれない。

    その人の環境次第で、同じ発達特性が障害認定されることもあれば、特技になることもある。
    本人が困ってなければ障害ではないからね。

    5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/10(火) 18:31:14 

    >>804
    私も仕事中手は動いているけど頭の中は違うこと考えたり曲流れたりするよ。みんなそうかと思ってた。多動なの?

    +43

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/10(火) 18:31:36 

    >>221
    私、極めて濃いグレー、チャコールグレーかも。
    しかし発達障害っていう言葉を知ったのは今から10年くらい前。存在を知って自分に多く当てはまってて腑に落ちたわ。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/10(火) 18:32:14 

    「羊水検査で障害児だとわかって中絶した」と話す友人に怒りが湧いてしまったワケ
    というトピが、昨日あったけどさ・・・
    以下のような投稿してる人がいたんだよね

    「だいたい、障害のある子が産まれるのは、障害のある子かどうかの検査を怠った人がほとんどじゃないの?」

    ↑こんな投稿する人がいるんだよ?
    なんか読んでて、脱力してミジメになった

    あのさぁ、それでわかりゃ世話ないってーの!
    と、投稿したかったけど、なんか情けなくてできなかった

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/10(火) 18:32:20 

    >>69
    グレーも療育してるからでは??

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2024/09/10(火) 18:32:30 

    >>887
    そういう傾向あるなとは思うけど、普通に仕事はできてたしね
    療育園とか見学行くともっと重度な子とかは全然違うよ

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/10(火) 18:33:42 

    >>792
    場面によるのでは?
    校長先生の長ーい話とか、退屈な研修とか
    上の空の人多いよね
    それでも学校生活、社会人生活で支障がないレベルならいいんだと思う
    情報が重要か否かの取捨選択ができずに、大事なことも聞き逃して日常に支障きたしてたら障害疑われるのでは?

    +31

    -0

  • 896. 匿名 2024/09/10(火) 18:34:23 

    >>831
    子がグレーなので診断済みトピ覗いてますが、IQ120越えで勉強出来ても友達とうまくいかなくて不登校、鬱とかあるみたいですし
    IQ高いと支援が無くなるので親としてはめちゃくちゃ頭抱えるらしいです
    IQの高さで特性をカバーしてきたタイプは大人になってから判明したり……
    就学後に療育受けることは出来ないので、親も必死で診断名取りに行くしかないんですよ

    +22

    -2

  • 897. 匿名 2024/09/10(火) 18:34:44 

    >>66
    そんなんばっかり見てるからだw
    私はお金の話ばかりよ

    +53

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/10(火) 18:35:25 

    >>865
    さらっとすごいこと書いてるよね。
    ただ、それだけ親の責任ってやつが重すぎるんだろうな。
    真面目に考える人はそのリスクで産めないんだよね。

    例えば3歳までに親権放棄出来るとなったら、無理ですって手放す人も出てくるだろうな。 それならって産むのはどうかと思うけど、育てて見たら育てられる人もでてくるだろね。 周りに子供がいなくなった事をどう説明するのかわからんけど。 他にも子供がいたら子供へ与える影響も凄まじいよなあ。

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/10(火) 18:36:44 

    >>886
    まあ、知的入ってたり、知的がそこそこ重かったりしたら、療育なんて遠い国の世界ですし、療育という言葉にすら嫉妬してた

    でも周囲に手厚い支援してもらって、感謝するしかないし「おかげさまで成長しました!」とキャッキャ喜ぶしかない
    演技でも
    でも芝居で喜んでいるうちに、そういう人間になれる部分もある(スモールステップを心から喜べる人間)
    子供が幼い頃には、卑屈になりすぎて、スモールステップを喜ぶ余裕すらなかった
    「どうせ」しかなかった

    +5

    -0

  • 900. 匿名 2024/09/10(火) 18:37:27 

    通級+普通級の特性ありの子が癇癪起こして暴れるんだけど、男児だし4年くらいから女の先生では取り押さえられなくなって、他のクラスの男性教員や校長が応援にきて対応してた。
    一学期だけで何回もあって、そのたびに授業中断。自習に切り替わることも多くて、学期の終わりには進度がかなり遅れることになってしまった。二学期も遅れを巻き返すどころか蓄積し、三学期もボロボロ。

    授業でやってない、とかとばした、とかが増えて正直迷惑だと思った。トラブルで先生が出払ったときは、わかる子がわからない子に教えたり。

    通級とかインクルーシブとか何でも良いけど、通常の学習指導要領をこなせなくなるくらいの原因となる児童は、親や本人の意向関係なく一旦支援級固定にしてほしい。問題なく過ごせるようになったら通級なりすれば良い。他の児童の学ぶ権利を侵害してまで普通級で…というのが理解不能。

    先生の力量だ、相性だ、友達との相性だ、と言うけど、その子のためだけにクラス編成して担任決めてるわけじゃない。他の定型児だって怪我させられたり散々。周り見ていろんな気持ちを我慢しながら頑張ってる定型児は、サンドバッグじゃないんだよ!!!

    +5

    -1

  • 901. 匿名 2024/09/10(火) 18:37:28 

    うちは知的を伴わない自閉傾向で、療育三年間でほぼ定型になり、普通級しか無理といわれました。
    こういう例はまれなのかどうなのかわかりませんが、
    もし我が子が知的をともなってたら、どうなってるだろうと思うことが多々です。
    まだ特性もありますが、ことばは年齢相当だしよかったけど、出生前診断で流産になる可能性がたかいとすれば、うちの子供のレベルの自閉なら受けない方がよかったと思うと思う。

    自閉でも知的ありなら、受ける意味があると思う。

    +10

    -4

  • 902. 匿名 2024/09/10(火) 18:37:52 

    >>853
    本番はまだまだこれからだからなぁ…

    +11

    -1

  • 903. 匿名 2024/09/10(火) 18:38:05 

    >>58
    2歳で発語ゼロは不安になりますね、療育の効果があったのか、ただ成長が遅れていただけなのか、何はともあれ普通級に通えてなによりです。

    言葉の遅れくらいでしたか?運動とか、コミュニケーションとか、ひとり遊び多いとか、他に不安はありませんでしたか?

    +18

    -14

  • 904. 匿名 2024/09/10(火) 18:38:09 

    統失や双極になりやすいとかも検査でわかるといいのにな?

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/10(火) 18:38:39 

    >>855
    当事者の親御さんも参加する講演会に行ったことがあるけど、その後の意見交換会でお母さんたちが「知的ありより特性強い方がきつい(意訳)」と口々に言っていたのが印象的だった
    確かに、特性強いと知能が高くてもかなり大変そうだった

    +12

    -1

  • 906. 匿名 2024/09/10(火) 18:39:28 

    >>571
    よこ
    就職で躓いた親族がいるかどうか
    言葉がとても遅かったとか、やたら落ち着きのない子供時代だった人とか、ものすごくおしゃべりな人がいないかどうかとか
    うちは子どもが自閉症で、当時親戚にはそんな人いないのになーなんて思ってたけど、今改めてみたら、いとこの何人かと自分自身も発達障害っぽいと感じる
    全員普通に健常者として育って結婚して仕事もしてるけど
    父方いとこの子どもたちの中で発達障害持ちなのはうちの子含めて診断済み3人疑い2人、更にいとこの孫に診断済み1人いる
    下に行けば行くほど重度になる印象

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/10(火) 18:41:10 

    >>900
    親が認めない感じ?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/10(火) 18:41:27 

    >>747
    知的なければラッキーかもしれないが
    子孫が知的を伴う発達になる率高い
    発達障害児(知的有)の親って
    医師や高IQの人の率高い気がする

    +33

    -2

  • 909. 匿名 2024/09/10(火) 18:41:42 

    >>725
    世界レベルで見ても最低賃金以上の収入持ってるASD系は3割程度とか見たことある

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/10(火) 18:41:59 

    >>888
    自閉特性強いと会話できないから知的無くても言葉の遅れがあるらしいよ
    就学前に知的外れる子はそのケースなのではと思ってる
    保育園や教員が特性理解がないから扱いにくい子は全員発達と見做す傾向もあると思う
    我が子が保育園から指摘されたのは
    2歳になったのに癇癪が残っていること、2歳なのにお友達と遊ばないこと、2歳なのにお勉強の時間に立ち歩くこと、2歳なのに3分もじっとしていられないこと、じっとしていなさいという指示が通らない、だったから
    これ全部2歳になってすぐ指摘されたんだよ
    異常でしょ
    子供の発達を理解してない人間が保育や教育のカリキュラム組むとこんなお粗末なこと言い出すんだなとは思った
    教育的な幼稚園とかでも、少しの発達の遅れも許さんみたいなところあるよ

    +19

    -0

  • 911. 匿名 2024/09/10(火) 18:43:46 

    >>864
    年長でも興味が薄い子はいるよ
    自分たち姉妹、両親、妹夫、夫兄弟、夫両親などの文字、言葉に関する興味はどうだったか確認して見て
    親が遅ければ子どもも遅いよ

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2024/09/10(火) 18:44:04 

    >>70
    これさ、日本だけらしくて海外からそんなはずないって批判されてるよね。兆候を見逃してるだけだって。日本の発達障害のプログラムは20年くらい遅れてるって。

    +36

    -1

  • 913. 匿名 2024/09/10(火) 18:44:08 

    >>886
    療育行ったけど、作業所で1日150円の給料で働いてる同じ障害の人見てて絶望しかない

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/10(火) 18:44:10 

    >>859
    高IQ(定型2E問わず)でもそうなるしハイパーレキシアであったとしても
    定型の子にもあるからあなたのお子さんはそのいずれかだったのかもね

    +3

    -1

  • 915. 匿名 2024/09/10(火) 18:44:19 

    知的障害ありってどこで判断しますか?医者が見たらわかるんでしょうか?

    +1

    -1

  • 916. 匿名 2024/09/10(火) 18:44:36 

    >>847
    女児のほうがわかりにくい、というだけであって、数的にはほぼ同数と聞いたよ。
    子供の時にわかるのは男児が多く、女性は成人してからわかるパターンが多いとか。
    精神病んで病院に行く→調べたら発達障害でした、みたいな。

    +13

    -1

  • 917. 匿名 2024/09/10(火) 18:45:04 

    >>867
    2歳か3歳で読めてるのその子たち?

    +0

    -1

  • 918. 匿名 2024/09/10(火) 18:46:24 

    >>907
    親は認めてる?からか、通級はしてる。通級が最大の譲歩なんじゃない。普通級に友達?がいる、本人は普通級に行きたがってる、とかそんな感じ。
    見学系のイベントは来るけどPTAとか積極参加で貢献しようってことも今までのところないし、学校に協力的でもない。
    そんなに普通級で過ごしたいなら、トラブル起こしたらすぐ取り押さえられるように親がスタンバイしてほしい。
    現実ありえないだろうけど。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/10(火) 18:46:38 

    確かに上の子は2歳後半で自閉診断になってすぐ療育も通って家でも自分なりに独自の療育施して、大学病院の診察と発達検査もこまめに通ってたら4歳の終わりには自閉診断がはずれたわ。
    早期療育の威力を感じた。
    4歳とかで、うちの子ちょっと気になるけどまだ様子見でいいかなーと思ってとか呑気に言ってるママとかいると、とりあえずさっさと紹介状もらって大学病院行けよと思う。手遅れになるぞ。
    療育は枠が埋まって下手したら何年も待たされるってのに。

    +8

    -1

  • 920. 匿名 2024/09/10(火) 18:46:48 

    >>917

    うちの3歳、2歳で数字の概念理解してアルファベット読んで3歳になってすぐひらがな全部読み始めた…
    やっぱり特性だよね
    会話全くできないのに100の概念分かってるんだもん…

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2024/09/10(火) 18:47:04 

    >>913
    その作業所に入るのだって大変なんだけどね

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/09/10(火) 18:47:08 

    知的伴う自閉症の子も昔より増えてるのかな
    この記事だと自閉スペクトラム症って言ってるからADHDとかASDの子が増えてるってことだよね

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2024/09/10(火) 18:48:05 

    >>919
    わかる
    うちの子は会話出来るから
    ちょっと幼いだけだから
    お友達と仲良く出来るから
    で、療育の機会逃してるのもったいないなーって思う

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/10(火) 18:48:46 

    >>916
    発達障害単体となるとわからないけど、支援学校(知的)に勤めてて体感では男の子の方が多い
    どこの学年も男子の方が多い。そして男性教員がどこも足りなくなるという

    +7

    -1

  • 925. 匿名 2024/09/10(火) 18:48:47 

    療育で治るわけじゃないのにこんなこと書いていいの?

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/09/10(火) 18:48:49 

    >>2
    >>3
    多いっていえば多いけど、周り見渡しても結構な割合で空気読めない人とか他人の気持ちに無頓着な人いない?国民全員を正確に診断したら、一桁%くらいいても不思議じゃない気もしてくる。

    +43

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/10(火) 18:49:11 

    >>894
    だけどしんどそうなのは軽い子の方なんだよね
    育てるのは重度というか自閉度が高い子の方が断然きついけど
    うちは上の子が3歳で診断された自閉で、下の子は就職してから気付いたタイプ
    大学卒業まで全く気づかなかったし、きょうだい児なので何度か検査も受けてたけどすり抜けてきてた

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2024/09/10(火) 18:50:02 

    >>8
    色んな人がいていいのは勿論だけど、
    でもそれが
    「出産直後に採取されるへその緒の血液(臍帯血)の中にある特定の脂肪酸が、発症と関係している事が分かった」
    となると、個性というより、何かしらの影響によるハンデとも言えるのでは?

    とりあえず、なぜその脂肪酸の濃度が高くなる人がいるのか(濃度が高い遺伝なのか、もしくは妊娠前、妊娠過程に影響を与える物質があるのか)
    どの過程で濃度に変化が起こるのか。

    その辺が気になる。
    周りを見てると遺伝でないとは否定出来ないので、家系の体質的に濃くなる型の人がいるのか、抑えることは出来るのか。

    +45

    -2

  • 929. 匿名 2024/09/10(火) 18:50:12 

    >>865みたいな危険思想の持ち主をこそ殺処分できるようにした方が社会のためw

    +5

    -5

  • 930. 匿名 2024/09/10(火) 18:51:07 

    >>927

    そこまですり抜けるなら、定型で良いのではと思うけど
    当事者からするとそうでもないのね

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2024/09/10(火) 18:51:28 

    >>920
    更に横
    数唱してるのと概念わかってるのってまた別だけどなにかはっきりこれは概念わかってるなってことがあったんですか?
    特性の人はすごい難解な計算問題をやってるけど日常生活でこれは足し算だなと判断して立式して活用はできないとかよくあるので。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2024/09/10(火) 18:51:32 

    >>634
    検索したらADHDも生活に支障が出るくらいの割合は3%くらいだって 

    かなり昔のだから(DSM-Ⅲだし)、今とは違うだろうけど
    [海外のADHD]アメリカ、イギリス、中国など外国の割合は? | きにすぽ
    [海外のADHD]アメリカ、イギリス、中国など外国の割合は? | きにすぽkinispo.com

    [海外のADHD]アメリカ、イギリス、中国など外国の割合は? ADHDをはじめとする発達障害について、日本では最近になって注目度が高くなってきているのが現状です。 海外の国、例えば、アメリカ、イギリス、中国、カナダ、ニュ …


    世界のADHDの人数割合[海外/外国]
    ・スウェーデン(1982年) 2%
    ・アメリカ(1985年) 14%
    ・中国(1985年) 5.8%
    ・ニュージーランド(1987年) 6.6%
    ・プエルトリコ(1988年) 9.5%
    ・カナダ(1989年) 6.3%
    ・イギリス(1991年) 17%

    アメリカとイギリス多いね 国によってそこまで違い出るもんなのかなあ
     

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2024/09/10(火) 18:52:28 

    >>828
    アメリカはサプリメント飲む人多いから、オメガ3系とか普通に飲んでるよ。

    +15

    -0

  • 934. 匿名 2024/09/10(火) 18:52:40 

    >>98
    ガルにもたくさんいるじゃん。未診断だけど怪しいって自覚してる人とか、診断済みのASDの人とか。

    +18

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/10(火) 18:53:40 

    >>930

    軽い子は軽い子で、普通の枠の中で生きてるとただの性格悪いとか劣等生だとか(努力してるのにしてないと思われる)勘違いされてしまってつらいからねえ
    それだけ軽いと結局普通枠で暮らすことにはなると思うけど、わかってるのとわかってないのは違うと思う
    お墨付きで開き直るってことではもちろんなくて。

    +9

    -1

  • 936. 匿名 2024/09/10(火) 18:54:00 

    >>43
    今のSNSってポジディブな事書いたら逆に叩かれるじゃん。前にXに子ども可愛いとか一緒に◯◯に出掛けて楽しいとか投稿してたら、何か変なアカウントに粘着されて「自慢ウザい」って引用とかされ続けて辞めたわ。そりゃ子育てにマイナスな事呟くアカウントしか残らないよな〜って思う。

    +30

    -2

  • 937. 匿名 2024/09/10(火) 18:54:16 

    >>781
    分かる
    うちも保育士が足りてなくて加配に人員が割けず…休みが多いクラスの保育士がそこのクラスに入ったりしてる
    グレーの子も多いし…

    +29

    -0

  • 938. 匿名 2024/09/10(火) 18:55:00 

    >>923
    重めでも早めに療育、支援学校を選ぶで将来が全く違うと聞くから、傷ついて悩んでる暇なさそう。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/10(火) 18:55:10 

    >>931
    100玉そろばんで1個ずつ数えるんですよ……
    んで、1個ずれたかもって思うとキリが良いところからまた数え直すんです
    トミカ並べて、何個か数え始めたり…
    ◯◯が10個とか言い始めたり…
    100を降順で数えることも出来るんです
    めちゃくちゃ頭良いと思うかもしれませんが、会話全く出来ないですし発達検査したらIQ65って出るんです
    それでもまだ診断名はつけないって言われました……
    何コレ?何で会話できないの?って毎日思ってます

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/10(火) 18:55:13 

    >>306
    まぁ、病気や気質や体質、家庭の状況等色々あっても、とにかく正社員としてフルで働け、税金納めろと言われる国と世の中だから、

    多様性多様性と言うけど、多様性が活用されるのは一部の性的指向位なもので、生き方としてははとにかく働け、働け、だからね。
    それに毎日縛られてヘトヘトなのに、多様性もないよね。

    多様性なんて言葉の恩恵受けてるのは、同性愛の人達位じゃないの…。

    +18

    -0

  • 941. 匿名 2024/09/10(火) 18:56:40 

    >>882
    それは年齢だけの研究?他の因果関係の影響は加味されてない感じ?
    なんか年齢だけってあまり納得できない…

    +1

    -2

  • 942. 匿名 2024/09/10(火) 18:56:52 

    >>932
    国の文化でも本人や家族にどれだけ困り感が出るか変わってくると思う
    日本は空気読め文化だから多分厳しめだと思うな

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2024/09/10(火) 18:56:56 

    >>896
    正直IQの数値の過大評価・万能視は辞めるべきだね
    IQに関係なく障害は障害だしきちんとそこに向き合って支援すべきだと思う
    あと定型でも全IQ130以上の場合は同様に支援や理解が必要

    +14

    -2

  • 944. 匿名 2024/09/10(火) 18:57:03 

    >>82
    >>638
    そういう、発達障害を目の敵にしてる人の方こそ、該当者なのかな?って思うようなレスバたまに見るよね。そもそも、自分の理解の範疇を超えてるからって決めつけで発達障害認定するのって、それこそ問題だし、想像力に欠けた発達障害の可能性高いのに。

    +27

    -1

  • 945. 匿名 2024/09/10(火) 18:57:10 

    この3%の子供たちが苦労ばかりするとは限らないのも
    保護者としては対応に困ってるのだと思う。
    例えば過集中で見事な絵を書いたり、難しい数学の問題を解いたりして
    子供本人は喜ぶ可能性もあるのよね。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/09/10(火) 18:58:04 

    >>237
    わかる。3%なんて少なく感じるし、その中で知的障害も伴う子なんて何%なの……
    うちの小1の娘は重度知的障害を伴う自閉症。
    いわゆる普通と思ってた子育てと全然違ってこんなところで凄い確率をひいたんだなと思う。
    ちなみに娘が生まれた時は夫婦共に20代だったし、その気はあるかわからないけど少なくても夫婦共に自閉症等の診断は受けていない。

    +77

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/10(火) 18:58:18 

    >>939
    とにかく100にこだわりがあるんだね、なるほど。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/09/10(火) 18:59:03 

    >>66
    見てる側の興味のあることに関連しておすすめされるんだから当たり前

    私のXはアニメとゲーム関連しか流れて来ない

    +30

    -0

  • 949. 匿名 2024/09/10(火) 18:59:04 

    めっちゃいるからー。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/09/10(火) 18:59:26 

    >>947
    あー数字へのこだわりなのか
    嫌だな
    またこだわり特性増えて……

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2024/09/10(火) 18:59:58 

    農薬も関係してると思うよ。
    ヨーロッパ、アメリカで禁止されてるネオニコチノイドを日本は緩和してる。

    +12

    -0

  • 952. 匿名 2024/09/10(火) 19:00:43 

    >>896
    IQ高いアスペルガーの人とか、ある意味一番理解されづらいから生きにくいよね。頭は人より良いから、そういう空気読めない性格なだけだって誤解されて嫌われること多いし。

    +15

    -2

  • 953. 匿名 2024/09/10(火) 19:00:53 

    >>203
    スマホなど情報機器の発達とSNSの普及も大きいんじゃ?

    型に当てはめられてるというより、むしろ型にはまりにいってる。
    今まで足りなかった人が、SNSで自分が足りないことに気づいた。
    我慢しなきゃいけない部分も我慢出来ずに、みんなと同じものが欲しくて、無理して手に入れようとする。
    誰かみたいにチヤホヤされたくて、自分も認めて欲しい。
    簡単に手に入れたいから、簡単に身体も売る。
    整形もTickTokもイイねも、みんなそう。

    +14

    -0

  • 954. 匿名 2024/09/10(火) 19:01:31 

    >>896
    私が言いたいのはまさに、IQの高さで特性をカバーできるなら病名付けなくてもいいのでは?ということなんだよね
    カバーできる程度なら病名必要なのかと
    療育だけが解決法ではないし、決して万能ではないよね
    頭が良ければ結局は、AIのように定型発達の行動を頭にインプットして都度擬態して生きていくことになるイメージだよ
    そうやって生きていける人に病名って必要かなぁと
    歳を取れば孤独の方が安らかだろうし

    +16

    -5

  • 955. 匿名 2024/09/10(火) 19:01:40 

    >>752
    日本も同調圧力が凄いから養護学校があるんだろ…
    輪を乱す人が認められる世界線ではないよね

    +3

    -3

  • 956. 匿名 2024/09/10(火) 19:02:11 

    >>15
    これって実際に自閉スペクトラムの子が増えてるの?
    それとも定型の子の基準が上がっただけなのかな?

    +10

    -1

  • 957. 匿名 2024/09/10(火) 19:02:21 

    >>2
    少ないと思う
    元々寡黙な職人みたいな男なんてたくさんいた
    共感性低くて家庭向きでなくとも社会にはいた
    ガチ自閉症ならともかくスペクトラムなんて普通にいる

    +17

    -2

  • 958. 匿名 2024/09/10(火) 19:03:00 

    >>712
    私も3ヶ月の子に凄く違和感を感じた。当時20歳くらいで子育てした事ないし赤ちゃんに接したこともほとんどないのに。その後も2人違和感を感じた子は診断ついてた。素人がって怒られると思うけど何か本能的に違和感を感じる時がある。

    +27

    -5

  • 959. 匿名 2024/09/10(火) 19:03:05 

    >>145
    私も含め、自分は健常だと思ってここに書き込んでいるガル民の中にもなんらかの特性持ってる人はけっこういそう

    +35

    -1

  • 960. 匿名 2024/09/10(火) 19:03:12 

    >>956
    両方と言う医師もいるし、数は変わってなくて取り逃がされてただけだと言ってる医師もいる

    +21

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/10(火) 19:03:20 

    子ども2人いるけど、どちらも15人くらいのクラスで一人くらいグレーな子いたよ

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2024/09/10(火) 19:03:24 

    怖くて子供作れない
    ただ、周りの同級生たちはみんな健康な子供産んでる
    自分は障害児を産んでしまいそうで

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2024/09/10(火) 19:04:05 

    >>1
    心を開かせる事しか考えないのはダメだよ。
    もっともっと心を閉じさせると開くんだよ。

    自閉症が求めてるのは心が閉じ切った時の次にくる初動の心の認識・働き。

    坊主の坐禅。
    AV女優の感じる。
    スポーツ選手の集中。

    ここしか目指すことの出来ないようなある意味では切羽詰まった、でも一方では恵まれてる魂の入れ物。その入れ物からくる気質や性格。

    例えば坊主が坐禅してる時の心に対して「この人話通じないな」って心を出すことはない。

    自閉症の場合スタンダードが坐禅状態の心で生命の普遍的愛を感じる事しか目指してない魂の入れ物。

    とても苦しいが仏教的視点で見るととても恵まれてる。




    +2

    -18

  • 964. 匿名 2024/09/10(火) 19:04:08 

    >>942
    日本も中国人の「空気読め?空気なにそれ美味しいの?」精神を多少は見習った方がいいかもね
    後は言語コミュニケーションの比重を高くする事

    +8

    -1

  • 965. 匿名 2024/09/10(火) 19:04:22 

    >>870
    それ言われたら何も言い返せないww
    自分の意見は言わず、空気を読んで多数が正義って日本人しか居ないんじゃないかとすら思う

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/10(火) 19:04:59 

    >>951
    海外では厳しく使用制限しないとすぐ基準値超えちゃうんだよ。日本は安全な量の使用を守れるから(検査とか厳しい)緩和してるのもある。もちろん摂りすぎは良くない。

    +10

    -2

  • 967. 匿名 2024/09/10(火) 19:05:04 

    >>959

    私も思春期から人との距離の取り方がわからなくなって
    人と関わることが嫌になって
    一人でいることが大好きになってしまった
    仕事では仮面被ってるけど、プライベートだと根暗だよ
    美術系の仕事してるからうまく行ってるだけで
    それ以外の仕事ならとっくにクビになってると思う

    +28

    -0

  • 968. 匿名 2024/09/10(火) 19:06:36 

    >>940
    働け税納めろは他国も同じよ
    ただし日本の場合労働環境が余りにもクソ過ぎて労働者の
    心身にかかる負担が大き過ぎる

    +7

    -2

  • 969. 匿名 2024/09/10(火) 19:07:21 

    >>419
    その穴埋めに独身や移民が使われるんだよ

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2024/09/10(火) 19:08:28 

    >>67
    うちは診断書いらない。希望すれば必ず入れる。だから支援学級は情緒だけで10クラス以上ある。それ+知的支援級も複数。知的は診断書必要だけど。
    まずは情緒で過ごして、高学年に普通級に移りましょうって言われる。

    +22

    -0

  • 971. 匿名 2024/09/10(火) 19:11:16 

    >>954
    早期療育の結果ソーシャルスキルや能力でカバーする方法を体得して
    長じて社会に適応できるようになるならばそれでいいが
    幼少期に特性が顕著なのにIQ値だけを見てこの子は定型ですと
    無理矢理定義するのは乱暴過ぎない?

    +8

    -3

  • 972. 匿名 2024/09/10(火) 19:11:34 

    >>35
    ちびまる子ちゃんでいう山田みたいな感じ?
    山田がそうかはわからないけど…
    まぁ個性って感じの時代だよね

    +32

    -0

  • 973. 匿名 2024/09/10(火) 19:13:03 

    >>902
    そのまだまだこれからに向けて早期療育受けさせて生活環境整えている所だけど?
    療育に通わせる事だけが療育じゃないし
    程度にもよるし生まれ持った性格にもよるよね?
    周りにも穏やかな子と言われるし、私は子どもに対して育てにくいと思った事が無いから正直「まだまだ本番はこれから」とか言われてもわかんないわw
    その「まだまだ本番はこれから」に向けて日々の生活の基盤をみんな整えてるんじゃないの?
    みんながみんな、「まだまだ本番はこれから」なの?w
    医者にも言われた事ないや「これからが本番ですよ大変ですよ」的な事w

    +6

    -7

  • 974. 匿名 2024/09/10(火) 19:13:36 

    ダウン症みたいな遺伝子疾患以外は産んである程度育てないと気付かないのが怖い
    可愛がって育てた子が障害持ちとか辛すぎないのかなと思って子供産むの怖い

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2024/09/10(火) 19:13:59 

    >>414
    高齢出産というよりかは人工受精とか体外受精とかそっちが関係してるのかなと思うわ

    +22

    -3

  • 976. 匿名 2024/09/10(火) 19:15:51 

    >>959
    ガル民は自閉症スペクトラム率が高いように感じる

    +10

    -0

  • 977. 匿名 2024/09/10(火) 19:16:39 

    >>645
    大人になっても、女性集団に入れなくて、友達がいないのって、発達障がいですか? 学生時代に1人だった事は無いですが、気になりました。

    +20

    -0

  • 978. 匿名 2024/09/10(火) 19:17:14 

    >>801
    少数かもしれないけど、こういうASDもいるよ

    +12

    -0

  • 979. 匿名 2024/09/10(火) 19:18:05 

    >>971
    将来定型のように生きていける子です、でいいのでは
    三歳ですが友達とうまくやれないから障害です、も乱暴だよね
    人付き合いは学習すればできるのに
    小さい頃は上手くやっていくのに時間が掛かる(上手くやる情報をインプットするのに時間がかかる)だけなんだから
    友達とうまくいかなかった失敗すら、情報として必要な訳だし
    病名なくても良い子にまで付ける必要あるのかなって

    +13

    -1

  • 980. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:01 

    従兄弟が偶然転んで頭を怪我しただけで、ウチの母親がその母が見てないのが悪い!と責めたのに子供心にハァ?でした。
    子供の事故や粗相は全部母親のせいにされるんかい!とトラウマになりました。

    少しでも障害扱いされたり、躾が悪いと全て私のせいにされるくらいなら子供いらね!と思った。

    結婚して成人した子供が居ますが、未だにウチの子が何かやらかすとビクビクして完璧に育てられないと私が責められる脅迫観念があります。

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2024/09/10(火) 19:19:07 

    >>968
    そんなあなたは何ヶ国、何社働いた事あるの?

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2024/09/10(火) 19:22:06 

    >>975
    全くないとは言わないけど、体外受精なんて一般的じゃないし、大半は自然妊娠して、普通分娩で産まれてるよ
    障害の遺伝子って基本は遺伝子のコピーエラーや突然変異って言われてるから
    どっちもごくごく一般的で当たり前に起こる現象だから何かが原因かって誰も答えられない

    +14

    -1

  • 983. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:24 

    Xの、障害がある子を持つお母さんたちの悲鳴にも似た呟きつらい。
    なんかそういうの一回読んだらおすすめに次々と出てきちゃって…

    +16

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/10(火) 19:24:49 

    >>954
    横。頭の良さで特性カバーできるのが生涯ずっと続けられるのか?って言うのも一つのポイントかな。
    今まで大丈夫でも、新しい環境に適応できなかったり、体調崩したりがきっかけで特性カバーできなくなる場合もあるからね。
    あと、加齢ね。
    認知症と診断されている高齢者が実は認知症じゃなく、加齢で特性をカバーできなくなってしまった人も含まれているって最近の研究で発表されてる。

    親は子供に今できることをしようと必死なんだと思う。
    幼少期から本人が自分の特性と障害を受け入れられる環境を作ってあげるのも大事な事だしね。

    +12

    -1

  • 985. 匿名 2024/09/10(火) 19:27:04 

    >>966
    野菜に使われてるものなんか何種類も食べたらすぐ基準地超えると思うけどね…

    +5

    -0

  • 986. 匿名 2024/09/10(火) 19:27:35 

    >>624
    医療福祉の現場にいるけれど障害者枠や就労支援事業所に行ってるよ。支援学校の時点で知的障害の診断もあると思うから知的として採用されているのかも。

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/10(火) 19:29:37 

    >>50
    犯罪者の多さからみてもどうにもできない事実でしょうね。パワハラもいじめしてるのもあちらの国の方ぽいし。

    +12

    -8

  • 988. 匿名 2024/09/10(火) 19:29:52 

    >>118
    母親や父親に発達障害の遺伝要素がなければ高齢出産であっても産まれにくいと思うよ

    +25

    -2

  • 989. 匿名 2024/09/10(火) 19:30:17 

    >>779
    いとこが発達障害なんだけど、気にした方がいいのかな?

    +11

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:04 

    >>954
    よこ
    たぶん擬態って長く続かないわ、疲れてそのうち精神病むんだよ
    うつや不安神経症になって、検査したら発達障害がわかったって人も結構いる
    あなたが言ったように擬態し続けられたらいいんだろうけどね

    +15

    -2

  • 991. 匿名 2024/09/10(火) 19:31:17 

    >>932
    小麦粉…?
    アメリカ輸入の小麦粉に含まれる何かとかじゃないよね…?
    オーストラリアとニュージーランドは自分のところで地産地消っぽいし。

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2024/09/10(火) 19:32:47 

    未診断の子の発達遅滞で児相の電話相談で泣きながら電話したら
    相談員のお孫さんが3歳まで無発語、落ち着きがなくて、こだわりも強いけど
    普通に生活出来てるしお友達もいるしおしゃべりだから、お子さんもきっと大丈夫よー
    年長なんだけど、強いこだわりと癇癪が残ってるだけで
    普通の子よって言われたけど
    それ普通じゃないと思う…って聞きながら思ったわ
    余計に不安になった

    +20

    -0

  • 993. 匿名 2024/09/10(火) 19:33:12 

    >>35
    虐められるから支援学級あるならその方がいいと思うよ

    +2

    -6

  • 994. 匿名 2024/09/10(火) 19:33:14 

    >>896
    高IQでADHD発達グレーの自覚ある。
    マイナスだろうがADHDタイプははっきり言って支援や療育の効果は薄い。
    基本的に「今」もしくは「自分が熱中したこと」にしか興味が無いから、先生の指導とか片っ端からすぐ忘れる。
    療育止めたら2〜3ヶ月で忘れる。
    それがADHD。

    +27

    -0

  • 995. 匿名 2024/09/10(火) 19:33:28 

    >>820
    ないよ
    そもそもそんな人のせいにするのも違うと思う

    +1

    -43

  • 996. 匿名 2024/09/10(火) 19:34:05 

    コンビニ弁当の防腐剤、パンの残留農薬、牛乳の残留農薬と乳製品自体

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2024/09/10(火) 19:34:28 

    >>100
    何歳から週に何回通いましたか?
    コミュニケーションが下手とかですか?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/09/10(火) 19:35:12 

    >>971
    横。内面が幼稚だから、月齢並みに振る舞えないだけで成長と共に落ち着くパターンの発達もあるからなんとも。
    そういう子だと療育とか支援級は足枷になって本人の為にならない。

    +5

    -2

  • 999. 匿名 2024/09/10(火) 19:36:25 

    言語発達遅滞で療育通ってるけど
    療育先は2歳とかでベラベラ喋ってる子ばかり
    何故ここに?って思う
    喋るだけじゃダメで、更に色々要求されるのかと思うと先が思いやられる
    教育現場のレベル高過ぎない?

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2024/09/10(火) 19:37:05 

    うちの子5歳で自閉症だけど、記事にある妊娠中の免疫システムの異常って言うのが、どう言う仕組みで起こるのか気になる。もし、母親の食生活とか過ごし方の問題だったとしたら、辛い。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。