- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:07
>>17
じゃあどうしろと?
とりあえず普通に生活していくしかないだろ+9
-2
-
502. 匿名 2024/09/09(月) 11:23:20
>>1
信じられないかもしれませんが、姪っ子が
視える人です(小学5年生)
その子の祖父が5年前に亡くなっているのですが
先月のお盆に祖母の所に遊びに行くと
「ママ、あそこにじじがいるよ。こっちみてニコニコしてる」
と家の中で言っていたそうです。
視えてないだけでお盆にはちゃんと帰ってきてるみたいですよ。
きっといつも見守ってくれてると思います!+9
-8
-
503. 匿名 2024/09/09(月) 11:33:04
>>1
不幸ぶるつもりはないんだけど、
私は幼少期、罵倒、人格否定が当たり前の環境で、
私自身が結婚して家族が出来た今も、
恨んではいないものの、幼少期の頃の記憶って消えないので、
親がもし亡くなったら辛くなるのかなと想像がつかなくて
今も、恩着せがましいことや無神経なことは当たり前ですし、距離を程よく保って付き合いしてます
実家に帰っても休まらず、ほんとに孫(私の子)のためって感じで帰ってるだけ
神経削られまくってきたので、素直に悲しめる存在が親って羨ましいなと思ってしまいます
私は特別、親との思い出もなければ、思い出すのは辛いことばかりなので。
トピずれすみません+4
-11
-
504. 匿名 2024/09/09(月) 11:38:29
>>497
年齢の順番的には
親の方が先に死ぬのは当然なんだから
自分が先に死んで悲しませなくてよかったと思うのがいいのかも
乗り越えるという表現はどうかとですが
いつまでも悲しみにくれて何もできないわけじゃないなら
時間薬が一番だと思いますね+1
-6
-
505. 匿名 2024/09/09(月) 11:38:52
私の場合は愛犬の方が亡くなった後苦しかったから、親が他界したら愛犬と比べようと今から脳で
別れを練習しています。。何か親より大事だった人や者を思い出す方がムダに悲しみすぎない気持ちも、、悪い点も探し美化しない様にする事で、冷静になれそうでもある。思い出す物を視界から消すのがいいと言われていますよ。認知行動療法の1つ、、
視界からの情報を減らす。+2
-7
-
506. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:24
>>443
あなたのそういう気持ちのしまい方と、前のコメントの茶化した言葉は全然違うものだよ。あなたのやり方はとてもよく分かる。+8
-0
-
507. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:22
>>449
伯父酷い!
反抗期に反抗できるんだから健全だよ。
原因は子どもじゃないよ!+15
-0
-
508. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:19
>>1
私も同じです
81歳の父が2月に膵癌と告知されて7月に亡くなりました
10年前は脳梗塞、数年前から心臓も悪くて手術して元気になった矢先でした。
最後は看取れたけど、やはり寂しさもあるし後悔もあります。
燃え尽き症候群のように何もする気も起きず、外出も最低限です。+14
-1
-
509. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:32
>>1
自分の父は85。前の日まで自分のベッドで寝て食事も一緒にした。えっ!って感じだったね。やはりそれまで一緒にいただけに寂しい。家なので警察は来た。ちょっと面倒くさいけども自分の寝床で逝けたので良かったとは思ってる。+11
-1
-
510. 匿名 2024/09/09(月) 12:06:49
>>218
そういうのって「透明人間は絶対にいない」と科学的に証明できないのと同じだよ。
それに「来てる気がする」って個々が感じることになーんの問題もない。真実かどうかなんてどうでもいい時にそこを掘り下げるのは野暮だよ。意味がない。
+11
-1
-
511. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:15
父は58、母は64で病気で亡くなりました。2人とも癌だったので年単位の闘病期間があり途中からある程度覚悟は出来ていたもののもっと長生きしてほしかったという気持ちは十数年経っても消えません。正直年々それが悲しみというよりは憎らしさみたいな感じの感情になってきてます。両親2人ともが早くに亡くなってるケースはやっぱり稀なのでせめてどちらかでも長生きしてほしかったという思いが強くなります。+14
-1
-
512. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:36
>>472横
親不孝じゃないよ。いっぱい愛情をやり取りして親孝行の塊だよ。抗えない事情で手元を離れたと思うけど、親不孝なんかじゃないってこと親御さんが一番よく知ってるよね。前のコメントの人も、親の悲しみを親不孝って言い方にしてしまっただけで親に先立った人たちををけなそうとは思わなかったはず。+10
-2
-
513. 匿名 2024/09/09(月) 12:12:16
>>201
23年一緒です
親代わりだった人も数年前に
自分が逝く時に解放されるんだろうな+1
-1
-
514. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:44
>>202
介護の現場で働いてるけど、本当にそう思う。
国は在宅を推し進めてるっぽいけど、安心して暮らせる施設をたくさん作ったほうがいい。
認知症の親と暮らし続けるのは、ほとんどの場合地獄だよね。+40
-0
-
515. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:50
>>492
「親の死をどう乗り越えましたか」だから、「親の死」が「乗り越え」なければならないと思うほど辛く苦しいものだっていう前提だってすぐ分かると思うけど。
親の死を悲しくも辛くも思わない人はトピずれなんだと思うわ。+10
-0
-
516. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:00
親から順番に亡くなりもっと優しくすればよかったって思う人は仲が良かった証拠
どんなに恩返ししても自分の行動や言動後悔するものなのよね
もうこれは親と仲良くなった人の試練
時間が解決するね+1
-2
-
517. 匿名 2024/09/09(月) 12:28:13
>>1
私も父を亡くし、たまに物凄く悲しくなります
そんな時は下記3点を思い出して乗り切っています
1、人間は、必ず後悔するように脳が出来ています
なので貴方がお父様にどんなに最善を尽くしても、必ず何かは後悔していた、という事が事実です
2、お父様が貴方に何を望むかを考えましょう
寂しがったり、後悔したり、それらを「するな」とは言わないと思います
が、いつまでもその状態でいて欲しいとは思わないはずです 亡くなったお父様を喜ばせられるのは貴方だけです
3、(宗教感がありますが)あなたの中には、これから先もお父様が一緒に生きています
貴方はお父様からたくさんの言葉を貰い育てられましたね それらこそがお父様そのものだと思います 言葉の無い肉体のみのお父様なら愛情は持てなかった筈です
思い出せば必ず心で会える これは素晴らしいお父様からの贈り物だと私は思います
会えないのは寂しいですよね
私もとても辛かったです
ても時間と共に少しずつ、少しずつ、楽になります
強く生きてください
大丈夫です
応援しています
+12
-0
-
518. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:25
良い親だったんだね。+2
-0
-
519. 匿名 2024/09/09(月) 12:30:04
乗り越えなくていいんだよ
現実だから
時間が解決してくれる
私の母親は去年亡くなり、もっと優しくすれば良かったと後悔してる、しかも私が甘えたがりだったから・・・でも、いまだにあれお母さんは?あっそうだいなかったんだ。の切り返し。きっとこの先ずっと続くと思う。その中で私は生きていかなきゃならないという現実。お互い頑張ろう!+8
-0
-
520. 匿名 2024/09/09(月) 12:30:26
>>201
私も。高校生の頃母を亡くしたけど1番一緒に居てほしい時期だったな。23年たって結婚もして子供にも恵まれて義母もほんとの娘のように大事にしてくれて幸せなのにやっぱりまだ母に会いたくなる。+21
-1
-
521. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:22
>>506
ありがとう
+3
-0
-
522. 匿名 2024/09/09(月) 12:38:04
10年前に母親を亡くした。
葬式準備で喪服とかバッグとかを探している時に、
咄嗟に「お母さーん、バッグどこにあるの??」
って声かけてしまった時に涙が止まらなかったわ…。
みなさん言ってるけど時間が癒してくれる。
泣きたい時には思いっきり泣いたらいい。
無理して乗り越えなくてもいいと思う
+14
-0
-
523. 匿名 2024/09/09(月) 12:40:37
>>503
めっちゃズレてるし親の死を乗り越えたい人からしたら不快になるかもしれない。
自語りしたいなら雑談適所の別のトピに書いた方がいいのでは。
友達とか知り合いに話されたわけでもなく、
取り捨て選択できるんだからさ。
+8
-0
-
524. 匿名 2024/09/09(月) 12:42:27 ID:nQew8piyED
父親も母親も亡くなって3年以上は経過したけど憎しみもあり愛もあり複雑な感情はある。
乗り越えたかと言われると、よく分からない。遺品は片付けている。+8
-0
-
525. 匿名 2024/09/09(月) 12:43:29
>>1
私の父の場合がんで苦しんで64歳で亡くなったけど、やっぱり当時の様子を思い出してしまって6年苦しみました。もっと色々してあげたかっなとか、色んな想いがめぐって辛かった。お酒の量が増えて太ったりもしたけどこの頃やっと穏やかな気持ちで父の事を元気な時の姿で思い出せるようになりました。きっと心の中にずっといてくれるよ。大丈夫。お父さんの分も頑張って、そして楽しむことも忘れず生きていこうと今は思ってます。
+7
-0
-
526. 匿名 2024/09/09(月) 12:44:25
>>522
これ似たような経験ある人多いんじゃないかな。
読んで泣いてしまった。本当に当たり前に呼んでしまってからアッて思うよね。+9
-0
-
527. 匿名 2024/09/09(月) 12:44:41
81で母が急死しました。それまで腰痛はあったものの普通に暮らしていて、でもやっぱりあちこち痛かったのかな。
同居の兄夫婦にも気を遣って心身しんどかったかも。
生前からずっと母は「誰の世話にもならずポックリ逝きたい」と言っていました。
急だったから悲しかったけどね、死顔が穏やかで、むしろ笑っているように見えたんですよ。
それを見たらもう何とも言えなくて。
生きてる方が辛い事もたくさんあるから、
もう痛い思いもしなくて住むんだね、と心の中で話しかけています。
いつかは経験する事と、子供の頃からなんとなく感じていて、トピ主さんのように思っていましたが、
意外と平気だった自分にもビックリです。
生前は悔いの残らないように接してあげてください。
+6
-0
-
528. 匿名 2024/09/09(月) 12:47:51
今まで何回か親との死別トピ見かけたことあるけど、今回のが一番えっそんな事言う?ってレスばっかでびっくりしてる
恵まれてる・羨ましいから自分語りにシフトさせるコメ多数で辟易…+10
-0
-
529. 匿名 2024/09/09(月) 12:48:51
70歳の母が癌で、余命宣告を受けています。年内持つかどうかというところ。
私は自分の子供が生まれた時に生きるか死ぬかだったので、死に対する恐怖心がものすごく強くて、今から怖いです。
比較するものではないでしょうが、親の死はいつか受け入れられるかなと想像はしていますが、どうなるか・・・
今からでも出来ることはしてあげたいけど、週末に会いに行くくらいしか思いつかない。
ここをゆっくり読ませてもらおうと思います。+5
-0
-
530. 匿名 2024/09/09(月) 12:50:54
毒親持ち ノーダメ
この点は良かったと思う+4
-5
-
531. 匿名 2024/09/09(月) 12:50:59
こればっかりはみんな耐えていかないといけない運命。
時間が解決してくれます。
15年経ちましたがそう思います。+5
-0
-
532. 匿名 2024/09/09(月) 12:55:57
父が62ですが癌を宣告されました。
難しい場所で、リンパにも転移があります。
離れて暮らしているのでなかなか会えませんが、
どんどん痩せていってるとの事。
まだ子供も小さいし、周りは三世代でお出かけしてる家が多いので見送る準備ができません。
母も今からパニックになっていて、そっちのケアも大変+5
-1
-
533. 匿名 2024/09/09(月) 12:57:24
>>1
私も去年父を亡くしました
自分にもいつか訪れる死というものを教えてくれているのかとも思う
時間が経つに従って悲しい気持ちに加えて懐かしいとか感謝とか愛しさとかプラスの感情もどんどん増えてきました
もう会えないと思うと悲しいけど共に生きている感覚です
自分の遺伝子の半分は父だから
精神的にも物理的にも自分の中に生きていると思います+8
-0
-
534. 匿名 2024/09/09(月) 13:15:32
母を亡くして、今年十三回忌を済ませました
干支が一回りしましたねってお坊さんに言われて感慨深かった
独身ひとりっ子だから親を亡くして天涯孤独になったけど、なんとかここまで生きながらえた
亡くなる直前のことを思い出すと今でもちょっと泣けるけど、すでにリアリティには欠けていて、遠い思い出になりつつあります
親が亡くなったあとも楽しいこともたくさんあったし、おいしいものを食べてにんまりしたりしている
時間薬は本当にあります
親の死を受けて止めて、自分の感情の引き出しがひとつ増えたんだなと思ってます
さて、来年は父の十三回忌です+12
-0
-
535. 匿名 2024/09/09(月) 13:18:34
>>408
あと介護問題もね
悩む時間無いくらいバッサリ切れる+14
-0
-
536. 匿名 2024/09/09(月) 13:23:39
私も3月に父が亡くなりましたが、まだ生前の父とやりとりしてたメールを見ることができません。見た瞬間にいろんな後悔や思い出があふれてきて号泣してしまいそうで。
それを懐かしみながら見られる時がきたら、それが『乗り越えた』ってことなのかなと思うけど、まだまだ無理そうです。+8
-0
-
537. 匿名 2024/09/09(月) 13:24:24
>>1
自死なのもあって人生で1番辛いことだった
10年以上経っても深く思い出すと泣けて辛いから
普段は蓋して自分から触れないようにしてる
それでも夢に出てきて朝涙が出てたり
頑張って生きて死んだら絶対会いに行くぞと思ってる
あと折に触れて成仏と感謝と幸せを祈ってる+10
-0
-
538. 匿名 2024/09/09(月) 13:27:26
>>15
わかるよ、いつまでもいて欲しいとか
極めつけはいるんだって思い込んでしまう。
いなくなって清々したって思える身内と
どっちが幸せなのかな…
ともあれ、自分が幼少の頃に
他界しないでくれて良かったってのはある、精神面で全然違う。+1
-1
-
539. 匿名 2024/09/09(月) 13:29:02
>>27
本当にそれぞれ家族家庭って異なりますよね…😯+4
-0
-
540. 匿名 2024/09/09(月) 13:30:36
>>490
私も人は90歳まで生きられれば充分だと思ってるけど…
それを思ったまま
「他人に伝えるのは失礼」だと思うしその医者も配慮が足らないと思うよ。
親や祖父母が80代90代でも亡くなれば悲しい寂しい辛いと感じる人も大勢いると思うし。
+12
-1
-
541. 匿名 2024/09/09(月) 13:45:00
>>449
夫が自死した時、夫の母親と姉が私と子供に同じような言葉を強い調子で浴びせてきました。
息子(弟)を亡くしたショックで気が動転していたんだろうと分かってはいましたが、辛くて悲くて呆然としている時に更に追い打ちをかけられてもう二度と顔も見たくない程苦手になってしまいました。もう何年も経ちますが未だになるべく避けています。
伯父様はお母様の兄上ですよね?ショックや辛さをあなたにぶつけるしかなかったのでしょうが、自分の事ばかりで配慮に欠けますね。親を亡くしたばかりの思春期のお子さんなんて、本来なら1番配慮して気持ちに寄り添ってあげなくてはいけないのにね。
断言します。お母様が亡くなったのはあなたのせいではありません。ご冥福をお祈りします。
+17
-0
-
542. 匿名 2024/09/09(月) 14:10:20
乗り越えれない。
母が自◯でいなくなってしまった。
実家も無くなった。
帰る場所無くなった。
7年経ってもあの時の時間は止まったままです。
ずっと十字架背負って生きてる感覚です。
何で自分が生まれたのか生きなきゃならないかわからず虚しいです。
スーパーに買い物行く時母に似た姿見つけると、生きてるじゃないって一瞬思います。そう思っていたいという願望がいつまでも続いて苦しくなります。+14
-0
-
543. 匿名 2024/09/09(月) 14:12:39
4年前母が亡くなったけどいまだに涙でるよ
+9
-0
-
544. 匿名 2024/09/09(月) 14:20:40
>>27
ご飯が数日食べられない
でも辛いが続かないのはないのはそりゃそうだよなって思った
先に今娘が死んでも乳児幼児のように小さくもない(★ここちょっとポイント)、ずっと同居じゃない、根本的に愛情という意味でも親の哀しみは同じくらいだろうなーって思う
★大きくなっても可愛いがかわらない親、むしろいい関係で可愛い増しもいるっていう意味で、わかりやすい毒親でもないアダルトチルドレン仲間はわかってくれそう+0
-2
-
545. 匿名 2024/09/09(月) 14:23:03
>>474
あなたみたいな愛情深い人が近くにいたら私ももっといい大人になれたんだろうなー
色々教えてくれてありがとうございます+4
-3
-
546. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:02
>>1
私は27のときに母を亡くしました。
私はその時1歳になる前の子供がいて、その子が生まれてすぐに母の病気が見つかり、半年闘病後に亡くなりました。
12年経ちますが、まだ時々寂しくなったり後悔の念が湧いてきて涙が出ます。でもその頻度はどんどん減ります。時間が解決するってこう言うことかな、と。
もし私が独身で1人だったら悲しみに飲み込まれてたと思うけれど、私が世話をしないと生きていけない存在がいたので精神病むことなく生きられました。悲しみを共有できる姉がいたことも大きい。+4
-0
-
547. 匿名 2024/09/09(月) 14:33:04
24歳のとき闘病3ヶ月で父を亡くしました。
あっという間で実感なくて、1年くらいは毎日のように泣いてました。
10年以上経って結婚もして生活変わったけど、父がいたらな…っていう瞬間は何度もあるし、亡くしてからずっと寂しいです。
今でも家族と父の話はあまりできません。生きてた頃の話をしていても、やっぱり闘病生活の話になるので。
乗り越えられたかはわからないけど、泣くことは少なくなったし思い出すこともあまりなくなりました。
たまーに寂しくなって泣きたくなったら、1人のときに思い切り泣いてます。+5
-0
-
548. 匿名 2024/09/09(月) 14:35:56
>>69
本当にそうだよね、生きてる間に沢山ありがとうを言いたかった。
形見の指輪を大事に出掛ける時は必ずし身に付けている。
親は子供がやった些細な事にありがとうありがとうと言ってくれてた。
こちらは日々の介護と家事でへろへろでこなすだけで精一杯で、そんなに何度も言わなくてもと思ってた。身近な人こそ感謝の気持ちは伝えようと心に決めてる。
+4
-0
-
549. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:01
>>408
そうなんだよ
私なら叫んでガッツポーズしそう
ようやく解放されるスペシャルイベント
ただ後始末が恐ろしい
最後まで苦しめて来そう+4
-3
-
550. 匿名 2024/09/09(月) 14:50:46
夢によくでてきて、亡くなった気がしない。+3
-0
-
551. 匿名 2024/09/09(月) 14:52:12
私の父は10年前、半年間の闘病の末、癌でなくなりました。68歳でした。
酒、煙草も浴びる程嗜んでましたが父の癌はウィルス性からくる珍しい癌でした。
父は、肺癌とか肝臓癌だったら納得してたのですが、当時納得できなかったようです。
しかし、家族や、子(私)、孫の顔まで見れたので死ぬ直前には満面の笑顔で
この世を去りました。
お坊さん曰く、「その人の人生と言うのは最後の表情でわかる」との事。
父は幼少期から苦労ばかりしていましたが、人生的には満足だったと思います・
残された家族はやはり、立ち直るまで3年は掛かりました。
想いはあれど、やはり時間が解決すると思います。+8
-1
-
552. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:35
孫の笑顔が祖母に少し似ていたり、私(娘)が昔の祖父に話し方が似てると気付いたり、
孫(私の娘)がお経に合わせてリズムとってる姿を見て、元気出るねってお母さんが言ってました。
なんかあれだねー子どもってすごいね、落ち込む暇を与えないうちにこういうつらさが乗り切れるようにうまくできてんのかなーって話してました。+7
-1
-
553. 匿名 2024/09/09(月) 14:57:54
うちは母親が50代、父親が60代で亡くなったよ。2人とも早かった。
結婚して子供がいるので家族の存在が支えになったけど、もし独身だったら精神的にきつかっただろうなと思う。
今でももっとああしておけば良かったなと思う事は度々あるけど、後悔しても仕方ないしずっと悲しんでるのは両親も望んでないだろうから家族を大事にして毎日楽しく過ごす事が両親への恩返しだと思ってます。+9
-1
-
554. 匿名 2024/09/09(月) 15:01:24
>>509
警察が来るんですか!?どうして??+0
-4
-
555. 匿名 2024/09/09(月) 15:11:14
去年の12月に父が亡くなりましたが
7年間の闘病生活共にやりきり感があり
父の死に顔が笑顔だったこともあって、やりきったなと自画自賛です。
父を想い出す?よく夢に出てくるのですが
今までの日常のバカげたやり取りの継続で父を思い出しても笑える。
やっぱり涙よりも笑えることが多いです。
トピ主さんの求めていた解答でなくてごめん+6
-1
-
556. 匿名 2024/09/09(月) 15:19:05
>>1
私の父も今年亡くなったけど、時々思い出したり、夢に出たりするから、お墓とか仏壇とかにマメにお参りしたり、身内と話題に出したり、あと、小さなお地蔵さんの置物を買って、毎日それに生前好んでいた飲み物を供えたりしているよ。+4
-0
-
557. 匿名 2024/09/09(月) 15:26:35
まだ生きてますがすみません。母が癌で余命宣告されてます。まだ亡くなってないけど、亡くなるとか考えたくもないし信じられない。まだ65なのに。あと10年は生きて欲しかったし、それくらいは親も生きてるもんだと勝手に思ってた。実家に帰った時に母が居ないなんて想像が出来ない。本当に亡くなってしまった時、悲しみすぎて泣きまくるのか、意外と冷静でいられるのか、実感がわかずにポカーンとしてるのか、自分がどうなるのかも想像出来ない。+5
-2
-
558. 匿名 2024/09/09(月) 15:34:04
きみの瞳に映る わたしは何色ですか+0
-0
-
559. 匿名 2024/09/09(月) 15:35:00
>>27
辛いだろうけどこの感情が羨ましいな。私は父親の葬式にすらいってないけど解放された気分で嬉しくなったよ。+2
-1
-
560. 匿名 2024/09/09(月) 15:37:05
2年前の23歳の時お父さんが自宅で亡くなってたけど、一生癒えない傷になったよーーー泣+5
-0
-
561. 匿名 2024/09/09(月) 15:38:46
>>7
こわ+1
-11
-
562. 匿名 2024/09/09(月) 15:43:31
>>14
私もそう思うよー
母は40歳で亡くなって、しかも突然死だったから、とてもつらかった
母子家庭で母1人子1人だったし。
祖母が今まさに82歳くらいなんだけど、少し手助けが必要になってきて、孫の私まで参加しないといけないし、態度も偉そうで…もう充分生きたんじゃない?って内心思ってるよ。
冷たいと思われるだろうけど、母は早くに亡くなり、自分も長生きしたくないから、長生きして迷惑かけるのは絶対いや。+7
-3
-
563. 匿名 2024/09/09(月) 15:47:19
>>201
私も20歳で母を亡くしました。
母子家庭で、他に家族もいなかったし、とてもつらかったです。
生きてても良好な親子関係だったと言い切れない人だったから、思い出して泣くことはないけど、やっぱりふと思い出すと気持ちが沈むことはあります。
でも、やっぱり時間だと思う。
自分に子供ができて、子供のことで忙しくしてるうちに、寂しさはかなり薄れた。
未だに年何回かは夢に見るけどね+7
-1
-
564. 匿名 2024/09/09(月) 15:48:34
80すぎたら十分だと思う。
そう思うようにして時が癒してくれるのを待つ
私の両親は50代60代で他界した。
80歳だから平均寿命と思って自分を納得させることが出来るから
私は時間に癒してもらうことしか出来なかった!
+5
-2
-
565. 匿名 2024/09/09(月) 15:50:52
>>1
私じゃないんだけど…
ゲーム友達(アラフォー男で一人っ子)が、何年か前にご両親なくしてしまってたそうで…
凄く寂しい。一人ぼっち。
と言ってるのを聞いて、辛くなります。
仲良いけど、あまり深く聞かない方がいいですよね。
ちょっと落ち込んでると、
頑張って生きる!
とか、
人はいつ死ぬかわからないから!
とか言うので、話聞いてほしいのかな。とも思うんですが…親の話になった時にも反応困るので変に避けてしまいます。+2
-0
-
566. 匿名 2024/09/09(月) 15:50:53
>>1
私も父親が亡くなった時、毎日毎日泣いた。無口でほとんど会話も無かった父親だったけど、本当毎日泣いた。父親の告別式なのに父親探したり。もう15年前だけど、今は泣かなくなった。やっぱり時間が解決してくれるんだな…って。
…今は高齢母と2人暮らしだけど、母とは物凄く仲良しだから、母の死が本当に怖い…。
子供の頃は、親は死なないと思ってた…。
+12
-0
-
567. 匿名 2024/09/09(月) 15:51:35
>>1
時間が解決すると思います。
たまに、ふっと思い出すだけで
親は喜んでくれると思います。+1
-0
-
568. 匿名 2024/09/09(月) 15:56:15
父が18年前に癌で他界、母が昨年他界。祖父祖母ももう居ない。
35歳なんだけどこれから先私の子供の事や日常のどうでもいい話なんか一切出来ないのかぁと思うと、夜中とか涙流れる時あります。
子供見ながら寂しくなってて自分のメンタル心配になる。でも乗り越えるとか難しいね。
こういう思い出とか寂しい気持ち、温かい気持ちを持ってその時が来るまで頑張ってみよう。+6
-0
-
569. 匿名 2024/09/09(月) 15:58:20
>>557
私の感想だけど
実際に亡くなった時は泣いたけど
その後の葬儀等の事務手続きとかに忙殺されてたので
実感がわかずにふわふわとした感覚でした。
葬儀の時も、あんまり実感がなかったです。
ある程度、落ち着いて家に帰るとついている部屋の電気が
消えているのを実感したとき、大泣きしました。
+12
-0
-
570. 匿名 2024/09/09(月) 16:06:11
色々思うことはあるけど考えないようにしてる+4
-0
-
571. 匿名 2024/09/09(月) 16:06:44
故人のことを覚えてる人とたくさん思い出話をして、泣いて笑って昇華していくしかないかなぁ
誰かを亡くす度にそうして癒やしてきたけど、それでもやはり時間がかかる
時間薬とはうまいこと言ったものだと思う+2
-0
-
572. 匿名 2024/09/09(月) 16:07:06
>>554
自宅で亡くなると警察が来ますよ
うちは朝起きて来なくて亡くなってました
事件じゃないか調べたりするんです
葬儀屋が決まるまで遺体は警察で保管してもらいました
+5
-0
-
573. 匿名 2024/09/09(月) 16:08:08
>>27
暴力&暴言の父を6年前に膵癌であっという間に亡くしたけど、やっと逝ったかと涙も出ずにホッとしたよ。
なんなら愛猫亡くした時の方が号泣したし、私も死のうかと思ったくらい。
+6
-4
-
574. 匿名 2024/09/09(月) 16:09:17
1年半前に母を亡くしました。諦め付く事出来ませんが私の仕事、職場を応援してくれていたので、まず私が元気で頑張ってる姿を見て安心してくれていると自己暗示かけて毎日過ごしています。毎日涙がぐっと溢れてきます。+7
-0
-
575. 匿名 2024/09/09(月) 16:12:29
>>1
私の父も今年の5月に亡くなりました。去年の10月に肺癌だと言われ家族が心配だからまだ生きたいと最後まで言っていました。話すことも辛そうなのに私の手を強く握って「頑張れよ」って言ってくれたから頑張れています。
私もスマホの操作方法もっと優しく教えてあげれば良かったとか心配ばかりさせちゃったなとか後悔ばかりです。
向こうに行って父に会えたら胸を張って「頑張ったよ」って言えるように生きようと思っています。+9
-0
-
576. 匿名 2024/09/09(月) 16:14:18
私も25歳の時、65歳で父が病死しました。
10年経ちます。
常に父の事を思うし、思わない日なんてないかも。
母より父の方が好きだったからかな。
お孫さんとお買い物してる光景見たりするとうらやましいなって思う。+4
-0
-
577. 匿名 2024/09/09(月) 16:24:34
>>235
8才の時父親を癌で亡くしました
自分が学生とか20代の若い頃は今生きていてくれたらなあと単純に父親という存在がいないことを残念に思うことが多かった
亡くなった父の年齢に近くなってきた今はまだやりたいこともたくさんあっただろうし思い残すこともあったろうし悔しかったろうなって自分の事のように悔しく思うことが多くなりました+4
-0
-
578. 匿名 2024/09/09(月) 16:28:35
私のお父さんは先月53歳という若さで亡くなってしまいました。今でも信じられません。+5
-0
-
579. 匿名 2024/09/09(月) 16:30:17
>>1
80代なら十分満足やん
うちなんて両親とも70そこそこだった+3
-16
-
580. 匿名 2024/09/09(月) 16:32:00
>>126
冷たい人ね。
お父様が気の毒+2
-6
-
581. 匿名 2024/09/09(月) 16:33:09
>>326
失礼ってことはないでしょ、
単なる個人の感想なんだから。+2
-9
-
582. 匿名 2024/09/09(月) 16:33:47
>>408
うちは毒親に加えてスーパー束バッキーだったからやっと自由になれたことの方が断然嬉しくて寂しさは皆無
しかも親はお金だけは持ってたからお盆とお正月が一緒にきたぐらいの嬉しさ
まあ亡くなる前数年間は闘病でずっと面倒みててやれることはやったから悔いもないし
後腐れない別れ方といってもいいかも+6
-3
-
583. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:10
>>581
「あなたの寿命はあと一年で充分でしょ?充分生きたから満足してるでしょ?」
「感想」だとしても他人から言われて嬉しいですか?
+14
-3
-
584. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:41
亡くなった親のことは意識して考えないようにしている
一度考えだしたら悲しみに押し潰されてしまいそうになるから
私が日々そんな不毛な努力をしていることを、周りの人は誰も知らない+15
-0
-
585. 匿名 2024/09/09(月) 16:48:38
主さん、自分かと思いました。
父82歳で今年6月に逝去。今日もふと父の元気な動画見ては涙が止まらず、ガルちゃん開いてこのスレ見つけてびっくりしたところです。。
みんないつかは死を迎えるのですが、何歳になっても親は親、子は子。当事者にしかわからない辛さがありますよね。お互い頑張りましょう+9
-0
-
586. 匿名 2024/09/09(月) 16:56:51
アラフォーで未婚、現在実家暮らしです。
幸い両親2人とも病気もせず過ごせてますが、2人ともいなくなった時のことを考えると耐えられません。
必ずやってくる時が来るのがとても怖いです。+4
-4
-
587. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:10
>>372
だよね。
例え92歳だったとしても口に出して言ってはダメなセリフだと思う。+13
-0
-
588. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:11
去年立て続けに両親を亡くして、一人っ子なので色々と相続手続きなど大変だったけど、両親と仲が良かったのにいまだに泣けていなくてちょっと罪悪感がある
思い出すと普通に寂しいし悲しいんだけどなあ+6
-0
-
589. 匿名 2024/09/09(月) 17:05:48
寂しいね。親が何歳で亡くなっても辛い。
いつまでもでも泣いていると亡くなった親は成仏出来ないだろうと思う。
だから幸せに生きようって思う。+9
-0
-
590. 匿名 2024/09/09(月) 17:07:08
こんなに私を思ってくれる人は親しかいないと思う。
感謝して生きるわ。+14
-1
-
591. 匿名 2024/09/09(月) 17:07:57
母は80歳で亡くなりました。
年齢でいったらそこまで生きられれば十分と言われるかもしれないけど
健康に気を使い、実年齢よりもずっと若く見えた元気だった母が突然死のような形で亡くなってしまったので1年経った今も悲しみは深いです。
だからといって、何年か闘病をして覚悟できる時間が私にあったら良かったのかといえばそう言う事でもないんですよね。
親って自分の根幹みたいなものなので、その存在がなくなるとこんなにも辛いんだって思っています。
でも、このトピには若くして親御さんを亡くしている方も沢山見えるので、私は母と長くいられた事に感謝をしないといけないなぁって思いました。+12
-0
-
592. 匿名 2024/09/09(月) 17:10:59
>>27
うちは私が20才位の時に亡くなった、毒親ぽっくてほとんど会話とかしたこと無かったから、その時は悲しかったけど、しばらくしたらすぐ慣れちゃった。+0
-0
-
593. 匿名 2024/09/09(月) 17:13:41
>>108
お葬式の次の日にたまたま電話してきた男友達に昨日父親のお葬式でまだ泣いてしまうって話したら「泣いてなんになるの?俺だっておじいちゃん亡くしたけど立ち直った」って言われて比べるものが違うと腹立った😹🌀励ましてるつもりなんやろうけど💦+14
-0
-
594. 匿名 2024/09/09(月) 17:15:26
私は母の最期を看取ることができたのですが、そのシーンが頭から離れず事あるごとに思い出して辛くなり泣いてしまいます。
看取る事が出来なかった人からは看取れて良かったねと言われるのですが、私はあんな悲しい瞬間に立ち会わない方が良かったのでは…と思ってしまう事もあるんですよね。
でもこれもないものねだりで、看取る事が出来なかったら逆の事を考えてしまいそうです。
いずれにせよ、色々と後悔はあるのでしょうね。+12
-0
-
595. 匿名 2024/09/09(月) 17:17:30
両親それぞれ共に良い親とはいえない親を持った私でも最近は本当に気持ちが全く浮上しない。他界して数年を経て、様々な手続きが済んだ後に突然メンタルにきてしまう。両親は比較的まだ平均年齢に及ばない年齢で亡くなっているから、同世代は親が生きている人が殆ど。そのために周囲とは実は会話が合わない。
こちらに書いていらっしゃる皆さん、それぞれの場所でそれぞれの感情と共に生きているんだよね。やはり親という存在は他とは違って良くも悪くも大きいと思う。
私個人は亡くなった年齢が例え100歳近くであっても、大往生という言葉は口にしない。喪主やご家族が口にするならともかく、他人が口にするのは違うと思ってる。何歳であっても、身内が亡くなるということは辛い出来事だから。
また、親が亡くなるのは順番〜とか逆は親不孝とも全く思わない。お子さんが亡くなった方の悲しみの深さを今まで何度も目にしてるから。こうした言葉は時には刃になるから。
また、家族が居ない方、お子さんが居ない方で一人の状況で親が他界している人も多いので、子どもが居たから悲しみに耐えられた等も突き刺さると思ってる。
辛い経験をした分だけ、人の痛みがわかるようになりたいと最近は思う。
+15
-1
-
596. 匿名 2024/09/09(月) 17:19:01
親が82才なら子どもは50代?
なら自分の子どももいて、孫がいてもいい状態でしょ
子どもや孫が亡くなって悲しみが止まらないならまだわかるけど、、、
8050問題の、親の年金で暮らしてる子ども部屋おばさんだったらこの先の生活の不安があるつか?+0
-15
-
597. 匿名 2024/09/09(月) 17:22:29
>>557
とにかく、今を大事にしてお母様との時間をたくさん作ってたくさんお話しして感謝の気持ちも一杯伝えてあげて下さい。
私はそれができなかったので。+4
-0
-
598. 匿名 2024/09/09(月) 17:22:33
90歳すぎの母親が死んで、医者がちゃんと見なかったからって思い込んで、その医者を銃で撃ち殺した子供部屋じじいがいたっけ
あーヤダヤダ+0
-3
-
599. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:15
両親とも既に亡いけど母が亡くなって4年経過してるのに未だに、ネットとかで話題を見つけると脳が勝手に「今度お母さんに話そう」モードになって辛い。なんなら母との会話を想定して頭の中でシュミレーションしてしまって、「それは金輪際、未来永劫、実現しない」という事実に地味に打ちのめされることを繰り返している。+12
-0
-
600. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:42
>>1
親が長生きだし、主さんも大人だよね。
親が子供の時に亡くなると苦労が絶えない。
幼い頃から死に敏感になる。
自分もいい歳で親もある程度長生きし、悲しみだけ残るならどれだけ楽だっただろう。+1
-2
-
601. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:30
>>579
うちなんて38才
当時8才だった姉は父の記憶あるらしいけど
3才だった私は父親という存在すらピンとこない+2
-2
-
602. 匿名 2024/09/09(月) 17:28:43
>>596
人の心があればいつかは理解できるよ。幾つになっても親は親。幾つになっても子供は子供。主さんもきっと葬儀万端、冷静に、親御さんが超高齢なら会葬者と談笑さえしながら済ませたと思うよ。それでも悲しいんだよ。端からはわからないけど。+9
-0
-
603. 匿名 2024/09/09(月) 17:29:09
>>514
人口の多い団塊の世代、団塊ジュニア
その後の少子化
ある程度は施設を増やすしかないのに
なぜにやたら在宅を推し進めるのか
アホな国+7
-0
-
604. 匿名 2024/09/09(月) 17:30:37
>>1
>>585
私も一緒です。81歳の父をつい最近亡くしました。最後の一年は寝たきりだったので、心の準備は出来ていたつもりでしたが、骨になって出てきた時は悲しいって言葉じゃ足りないくらいの感情が押し寄せました。
今も気を抜くと不意に涙がこぼれます。
しばらくは仕方ないと思うようにしています、皆さん仰っているように日付薬しかないですよね…+13
-0
-
605. 匿名 2024/09/09(月) 17:33:36
私は今週一周忌です。
7年程闘病していましたのでなんとなく覚悟はしていました。
焼き芋をみては好きだったな~とかこの道を散歩してたよな〜とか父に関連する事を思い出します。
最期を過ごした病院に行けばまだいる様な気がするのに、初盆やら法要であぁもういないんだって突きつけられる気がする+8
-0
-
606. 匿名 2024/09/09(月) 17:34:55
>>14
私も同じこと思ったけど、言わない方が良いかもね。笑+3
-10
-
607. 匿名 2024/09/09(月) 17:35:03
>>1
いつかは必ず乗り越えれるよ
無理しなくていいから
いつか存命だった時より近くに居て、見守ってくれていることに気付く時が来るよ
あなた一人が身を切られる様な思いしてるんじゃないよ
皆んないつかは経験するお別れだから
あなたの身近にいる人を大切にしてね+3
-0
-
608. 匿名 2024/09/09(月) 17:43:31
家庭環境、家族に恵まれてて羨ましいなぁ…
悲しさは計り知れないだろうけどたくさん泣いて、たくさん食べて、たくさん寝て乗り切って!
+2
-1
-
609. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:43
このトピ悲し過ぎる。。
考えられないな。+2
-0
-
610. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:02
>>599
分かります。
私も唯一無二の理解者だった母に「お母さんに話そう、話したい」モードによくなります。
いつもの場所、時間で電話をしていた習慣があったので、亡くなって数ヶ月はその時にいつも大泣きしていました。+4
-0
-
611. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:15
>>606
笑、って…
いくら匿名の掲示板だからって
人の生死に関わる事でよくそんな風に言えるね+12
-1
-
612. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:44
うちの父が「親父が亡くなって30年以上経つけど今だに寂しいよ、親父は1人しかいないからな」ってふと言ってた事をよく覚えてる
私も親が亡くなったら30年経とうが何しようが寂しいんだろうな、乗り越えるとかそういう事じゃないんだろうなと思ってる+9
-1
-
613. 匿名 2024/09/09(月) 17:53:48
>>580
横。死後家族に悲しんでもらえるかどうかはその人の生前の行い次第+4
-6
-
614. 匿名 2024/09/09(月) 17:56:33
できれば徐々に弱っていって亡くなって欲しい
それでも亡くなったときは当然辛いんだろうけど
肉親を急に失うのは本当にしんどいだろうかな+4
-0
-
615. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:27
>>585
私も同じです
今年82才で2月から調子を崩して
入退院を繰り返し
去年までは一人暮らしで元気に活動していたのに信じられないくらいに弱り
家なヘルパー手配したり週に何回も通ったり
再度入院した時は病院から余命を告げられ
介護施設を決め、やっと転院して
今までの病院では面会不可だったけど、いつでも会える状況になり、後残り少しでも一緒にいたいと思っていた矢先に亡くなりました
最後は穏やかに苦しまなかったのが救いです
色々後悔ばかり残ります
元気な時にもっと会いにいけば良かった
うちにたくさん招待すれば良かった
おでかけや話もいっぱいすれば良かった
母が若くに亡くなっているのに
もう私や兄弟の小さい頃を語る人はいなくなってしまった
悲しいですね
これから葬儀なのでいつでも側にいれるようミニ骨壷を購入しました
母の死も乗り切るのにすごく時間がかかりました
80まで生きても別れは辛いですね
みなさま、お体無理されずに
+4
-0
-
616. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:14
>>1
忘れられないよ
ただ仕事や家事や子供のことにプラスして
実家の片付けや法事などで泣いてる暇なかった
一周忌が終わった頃に一人になる時間ができて
思いっきり泣けてやっとスッキリしたなぁ
今は感謝の気持ちで思い出してる
+5
-0
-
617. 匿名 2024/09/09(月) 18:06:26
>>14
それはそうかもしれないけど、親の死を悲しんでる主さんに今言う事ではないと思うよ。
主さんにとってはまだまだ長生きして欲しかっただろうし。
+8
-0
-
618. 匿名 2024/09/09(月) 18:08:25
最愛の母を神経難病で75歳で亡くした人のブログ。+2
-0
-
619. 匿名 2024/09/09(月) 18:08:45
高校生の頃に父を亡くして10年以上経ったけど寂しさはずっと消えない。
むしろ若い頃よりも結婚して子どもが産まれてからの方が寂しさが強くなったように思う。
呪いみたいだなと思ってしまうことがある。+5
-0
-
620. 匿名 2024/09/09(月) 18:09:30
>>82
ここ毒親トピじゃないからね。
親が亡くなって辛い言う人は大切に育てられて来たんだから、むしろ亡くなって何も感じないなんてこのトピに限っては羨ましいとすら思うよ。+10
-0
-
621. 匿名 2024/09/09(月) 18:14:14
>>1
まさに同じ境遇です。
4ヶ月くらい経つけど、ふと1人になって考え込んだ時に色々思い出しちゃったりしてブワッと涙が溢れたりするし、仕事中は思い出すと泣いてしまいそうだから思い出さないようにしています。
何気ない日常の中で、もう2度と会えないんだなぁと実感して辛くなりますよね。ずっとポッカリ心に穴が空いたような何とも言えない喪失感と虚無感が続いてますが、身内が亡くなって辛いのは当たり前だし今は仕方ないと思って時間が解決してくれるのを待ちながら何とか日々乗り切ってます。+6
-0
-
622. 匿名 2024/09/09(月) 18:14:21
親が亡くなった歳よりも私の方が歳とってしまった。
それでも乗り越えたとはちがう。
たまに思い出して会いたいと思ってまだ泣きます。+6
-0
-
623. 匿名 2024/09/09(月) 18:15:26
>>1
父が去年8月に亡くなりました。
4月くらいから体調が悪くなり、6月に入院してあっと言う間でした。
要介護になって一年未満だったので、私たち子供に迷惑かけずに亡くなりました。
亡くなったショックや、葬儀や法事や相続手続き、初めての経験ばかりで悲しんでばかりはいられなかった。
母が要介護4なので、そちらも大変なので。
ただ昨日夢の中に出てきて、普通に生きてて『えっ、火葬したよね、どういう事?』手を握ると冷たくて、『お父さん死んだんよ。』と教えた夢を見ました。
起きたら悲しかったな。+9
-0
-
624. 匿名 2024/09/09(月) 18:16:10
>>18
ペットのオーナーからしたら家族同然だし私もペット飼ってるからすごくわかる。
けど、人間と動物じゃ違うって意見の人もいるわけだし親を亡くして悲しんでる人にペットを引き合いに出すのはまずいと思うよ。
同じ親でも人によって仲良しだったかそうじゃなかったかで温度差があるんだからなおさら。+9
-0
-
625. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:02
>>1
コロナで突然死しました。
そのため最期に対面もできず....。
何に数回しか会っていなかったので今も実家に帰ると母がいるような気がします。+9
-0
-
626. 匿名 2024/09/09(月) 18:23:55
小2で父親が突然死
20年以上経つけど悲しいよ
でも時間くすりかな
人ってどれだけ元気でも明日死ぬことあるんだなって思う+1
-0
-
627. 匿名 2024/09/09(月) 18:24:42
>>1
トピがたってからいつもより多くの時間を両親の思い出に使えました。
思い出す時間をくれた主さんにありがとうと言いたい!+2
-0
-
628. 匿名 2024/09/09(月) 18:27:22
>>202
私はボロボロにすらなってない段階でそうなる前にサクッとと思ってしまう自分の感情が怖いというか怖いとすら思ってないかもなのもどうなのかとなる。
親御さんが亡くなって乗り越えられないってなる事が不思議ですらある。
全然毒親じゃないしむしろ幼少期は大好きで仲も良かったけど、大学生から実家を出てずっと離れて暮らしているからか心の距離がそんな近くない。
私って人間は究極に自分だけが大事なんだろうなとふと思う。+2
-2
-
629. 匿名 2024/09/09(月) 18:33:47
3月に母親が事故で2週間意識不明、そして亡くなって
いま父親が末期癌で意識がない状態です
日に日に声をかけても反応がなくなっていき、
痩せこけ、別人のような父親を見るのが辛い
14年前に天国にいった愛犬の死でさえ、立ち直れない
大事な人の死から立ち直ることなんて無理なんだと思う
常に泣いてるとかじゃなく、普通に暮らしててもふと思い出したり考えると、すぐ泣けてくる
喪失感や悲しみはずっと抱えていくんだなって思うよ+12
-0
-
630. 匿名 2024/09/09(月) 18:37:49
私、27年前に(私が15才の時に)父を、
4年前に母を亡くしました。
母が亡くなる前、亡くなった時、姉がいるのに
一人で看取りました。
なので母の死の時は引きずり方が
病的レベルに追い込まれました。
事務手続きだけ済まし、火葬の日は
姉たちに会いたくないので行きませんでした。
だから関係がこじれています。
正直、絡まった心の鎖や喪失感はふとした時、
自分の希死念慮まで追い込むほどです。
それでも姉は悪びれもせず、
まるでこちらがバックレたみたいに思ってます。
母が亡くなって2年くらい経った時、
誰でもいいから話聞いてほしくて、
都の相談ダイヤルに掛けました。
そうしたら
「別に、立ち直らなくていいんじゃないですか?」
って。40年近く傍に居てくれたお母さんが
亡くなったのを1年や2年で綺麗に気持ちが
片付く方がおかしいくらい。
何年でも引きずっていいと思いますよ、
って言われて、「だよなー」と思ったので
泣きたいときは泣くし、辛いときは
とことん落ち込んでます。
でも、嫌なものでそれが最近は少しだけ、
落ち着いてきたんですよね…。
セカチューのドラマ版で
亜紀ちゃんのお父さん(三浦友和さん演じる)が
17年後のサクに向かって
「忘れたいのでも、忘れないのでもなく、
忘れてゆくものなんだよ、人間は。
生きてゆくために」と話す場面があります。
最終回ですね。
まだ母が生きてた頃は
このセリフが父の亡き後の話に
聞こえて号泣し、
最近では、両親を思い出し、
号泣しています。
勿論、ずっと悲しいと思います。
30年弱経っているのに、
お父さんならなんて言うかな?と
よく考えます。
お母さんと、あの映画見たなーって
しょっちゅう思い出してます。
今は胸がヒリヒリするような、+3
-0
-
631. 匿名 2024/09/09(月) 18:40:55
>>620
若い頃は毒親ではなかったけど母がなくなった後に寂しさからか
銀座のクラブのママに貢ぎまくってあげくに自己破産したり
年取ってもキャバ嬢にお金渡したり
学歴は高いのに、なんか尊敬できない親でした
自己破産前は私もお金貸したことありますが
結局返ってこなくて
見張ってないと色々借金してしまったりするので
一時期は早くいなくなれと思った日もあります
でも私が怒ると心いれかえて生活変えたりしました
最後はお金もないせいか大人しくしていたみたいです
あんなに手がかかったのに、いなくなったら
よいことばかり思い出します
身内の死は辛いですね+2
-1
-
632. 匿名 2024/09/09(月) 18:41:08
毒親の母を亡くして5年。
憎しみと悲しみが交互に来る。
とんでもない母親だったが、忘れられない。
忘れたくても忘れられないし、悲しみも憎しみも消えることはない。+3
-0
-
633. 匿名 2024/09/09(月) 18:43:48
>>630
途中で、切れたので続き…
今は胸がヒリヒリするような、
東尋坊の崖っぷち、スレスレを歩いて
ふと背中を押されたら死ぬ程苦しい時も
あると思います。
でも、生きてゆくために
だんだんその痛みは剥がれては治りを
繰り返す、子供の頃の擦りむいた傷みたいに
いつか大人になったら傷はなんとなく
遠くに見えるけどもう、痛くも痒くもない、
そんな状態になると思います。
そこにたどり着くのは容易では
ないと思います。
何度も泣いて、何度も死にたくなるし
もう限界かも…ってなると思います。
ただ、私は生きれたから生きてます。
この先、もう大丈夫とは思ってません。
未婚の私にとって、
無条件で味方でいてくれたのは、
父と母の二人だけでした。
この世にそんな存在はもう居ないと
思うと怖いし、
何かとてつもない絶望が襲えば
両親の元へ行こうとするかもしれません。
だけど、今は…一応、生きられています。
アドバイスにはなってませんが、
「乗り越えなくて良いと思います」
ただ、その時の風に身を任せてれば
良いと思ってます。
長文でスミマセンでした。
+5
-1
-
634. 匿名 2024/09/09(月) 18:45:03
>>514
憲法改正になったら「家族の世話をすること」が 明文化されるから、在宅介護 が必須になるんじゃないかな…+4
-0
-
635. 匿名 2024/09/09(月) 18:45:53
>>1
いつか来た道やがて通る道
100%の確率で死ぬんだし
私は兄が26で亡くなってから寿命で亡くなる人のことは何も思わなくなったな
30代までは若いなーと思うけど+0
-6
-
636. 匿名 2024/09/09(月) 18:46:50
>>634
政治家は自分がお金あるから関係ないのかな
ひどいよね
+3
-0
-
637. 匿名 2024/09/09(月) 18:46:54
>>633
そんなお父様 お母様に恵まれた あなたはとっても幸せだと思うよ。+5
-0
-
638. 匿名 2024/09/09(月) 18:47:17
>>1
お気持ちよくわかります
私も5月に父を亡くしました
具合が悪くなってたった1週間で旅立ってしまいました
葬儀、四十九日、相続や実家片付けの手続きに追われふと気がつくと4ヶ月も経っていました
いきなりこのバタバタがやってきてよくわからないまま片っ端から片付けながら
ふと「ああ本当にもういないんだな」といきなり具体的に思い出して泣いてしまうこともあります
辛いですよね
やらなきゃならないことを淡々とこなすだけの毎日です
乗り越えられるかわかりませんがこの生活に慣れるしかない気がします
+5
-0
-
639. 匿名 2024/09/09(月) 18:47:58
>>636
だろうね
国は お金や人も介護には割きませんよってことだよね+3
-0
-
640. 匿名 2024/09/09(月) 18:48:43
>>470
私はここの皆さんの書き込み読んでて、ずっと泣いてる+5
-0
-
641. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:29
>>319
見える(感じる)んですか?+1
-0
-
642. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:35
やっぱ話したい時ある
けどいない。
うーん、趣味で埋める+2
-0
-
643. 匿名 2024/09/09(月) 18:54:55
母親も父親も生きてるけど今73の母親が亡くなったら耐えられる自信がない
脳出血で倒れて入院した時でさえ毎日泣いてたくらいなのに
昔から友達も恋人もいなくてしゃべり相手とか出掛ける相手が母親しかいないから亡くなったらしゃべる人がいなくなる
結婚してたらその辺ちょっとはましになるんだろうけど
+3
-1
-
644. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:17
とても元気で明るい時には厳しい父親だったので未だに死んだとは思えず。
でもケータイの動画の声とか聞くと涙が出ます。
2年以上経つけど。+4
-1
-
645. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:36
>>13
そうだね、、、
認知症になった母に、泥棒と蔑まれて警察呼ばれた時には、これはなんの茶番なんだ…?と思いつつ、私を泥棒だと思って驚いて転倒し骨折した母から、こいつに暴行を受けたと言われて、一時逮捕されて。
母は死んだな、私も社会的に死んだかもと思った。+4
-0
-
646. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:29
>>63
優しいお母さんだったんだね。幸せだったね、親子共に。
私にはそのような思い出がないから、羨ましいです。+1
-2
-
647. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:42
芸能人の話になりますが今年亡くなられた中尾彬さんの奥様が看取りについてこうすれば良かったとか後悔がつきることないと言ってました
どんなことしても、あの時ああすれば良かったと思い自分を責めてしまうことはあると思います
でも自分を責め続けると辛いし
私が若い頃母を亡くした時はそれが原因で病気になってしまいました
辛いけど泣いてしまうけど
色々こなして生きていくしかないと思っています
+3
-0
-
648. 匿名 2024/09/09(月) 18:59:03
>>13
認知症になった時の方がきつかったかも。
その後、本当に申し訳ないけど、認知症の介護から手が離れた時、
嬉しかった。+2
-0
-
649. 匿名 2024/09/09(月) 19:00:03
何一つ親孝行出来ずに向こうに行ってしまったお父さん。向こうに行ったら一緒にお酒飲みたい。私が死んだら会えるから先に向こうで待ってるって思ってる+5
-0
-
650. 匿名 2024/09/09(月) 19:01:37
>>633
喪失感というものは、時には時間を経てからやってくるよね。他界後は様々なやるべきことがありすぎて、自分の気持ちに向き合う余裕すらないし。
無関係な人達の、ちょっとした一言が今日までの自分の命をこの世になんとか繋ぎ止めてくれたと最近になって思う。
意外と無関係な他人がやさしい言葉や対応を暗闇の中の灯りのように、そっと差し出してくれるんだよね。逆に長年の付き合いがある人達が残酷な言動をしてきて、傷をえぐるようなマネしてきたり。
ゆっくりなペースで、まさに無理に乗り越えられなくても生きていけるように、ゆっくりゆっくりといきましょうね。
+4
-0
-
651. 匿名 2024/09/09(月) 19:02:02
親が、
私ももうすぐあと10年くらいで寿命だから、
連絡は最低限にして、こっちにも来ないで。
私が死んだ時に悲しくないように、お互いに準備をし始めましょう。
って言ってきた。
で、あれから3年半、全く会ってないし、一年に一度くらい電話する感じになり、最初の2年は戸惑っていたし心配でもあったけど、
最近は
今死んでも、なんかずっと前からもういなかったような気がするから、泣かないかも。。。
とか思うようになってきた、、+4
-5
-
652. 匿名 2024/09/09(月) 19:02:17
仲良い家族だったんだね。うちはDV、パワハラ、モラハラが酷かったから清々しそう。小さなお葬式の1番安いのにしようって妹と相談してるトコ。+2
-5
-
653. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:55
>>638
今日コンビニで新聞を普通に買ってしまい
いつもホームに行く時に購入していたので
家についた時にもう亡くなったのにと愕然としました
頭が拒否してバグった感じです
なくなったことはわかっていたのに
親や身内を亡くされた方は半年、1年間は車の運転気をつけてください
父が母を亡くした後に車をぶつけたことあるので。
(まだ50代でしたが)
大丈夫と思えた人でもメンタル弱っていますから
+18
-0
-
654. 匿名 2024/09/09(月) 19:05:57
>>583
匿名掲示板なのにそこまで気を使わないといけないんですか?
自分の意見を書いてるだけかと思いますが。+4
-17
-
655. 匿名 2024/09/09(月) 19:07:23
毒親だったから別にって感じだった
でも飼い猫が亡くなった時が大打撃でもう立ち上がれないくらい落ち込んだから、きっと良い親御さんいる人はこのくらい辛いんだろうなって思う
いまだに立ち直れないよ+5
-4
-
656. 匿名 2024/09/09(月) 19:07:39
>>651
母親から突然「体調に気をつけて生活してね。こっちは年でもうメールを返すのがしんどいから。元気でね。」ってきた事があって、縁切られたと思ってた。今思えば思いやりだったのかな。+9
-0
-
657. 匿名 2024/09/09(月) 19:07:50
まだ死んで3ヶ月も経ってないけど乗り越えるとか言うほど悲しんでもないことに気付く
まぁいい思い出より酔って暴れてたとか殴られたとか死ね死ね言われたとか多感な少女時代に豚呼びされて拒食症になったとかの方が先に思い出されるから仕方がないね+4
-5
-
658. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:27
>>655
飼い猫>>>毒親 分かる。うちもそんな感じ。+2
-0
-
659. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:40
>>651
親にそんなこと言われたら余計心配になってしまいます。難しい。+13
-0
-
660. 匿名 2024/09/09(月) 19:14:31
>>1
私の父も4年前に82歳で亡くなりました。
10か月間の闘病生活でしたが、コロナ禍で思うように会えない日が続きとても辛かったです。今でもふとした時に涙が出たりします。
お気持ち、とてもわかります。
私の場合はですが、ある本のある言葉に救われました。
「大切な人を亡くした悲しみは消えないわ。消えないけどそれでいいの。消えるわけないじゃないのよ。一人の人間の存在がこの世にはもうないのだから。記憶の温かみや、切なさ、怒り、感謝の気持ち。それらを抱えながら生きて行きましょう。それが亡くした人の生の証なのだから。」
お父様のことを想いながら、少しずつ前に進めたらいいですね。
+12
-0
-
661. 匿名 2024/09/09(月) 19:15:31
>>579
うちも両親は後期高齢者になったからいつ他界してもおかしくないと思う。実家の近所に住んでる妹は頑なに両親の事を話題にしないし。+3
-2
-
662. 匿名 2024/09/09(月) 19:17:03
母を小学生の頃に亡くしたけど、入院がちだったこともあって、亡くなったことにショックというよりは、まだ入院してるんだよねくらいの感覚で、あまり泣いたりしなかった。
でもふとした時に死んだんだ。と思ってひとりでわんわん泣くってことが何度かあった。
それでもやっぱり亡くなったことが信じられないというのが大きかった。
大人になってから祖父と祖母を亡くしたけど、色々とわかってる分、そっちの方がショックが大きかった。
決して母に愛されてなかったというわけではなくて母のことも大好きだった。
だから大人になればなるほど家族の死って辛いんだと思う。それでもやっぱり時間薬しかない。
とりあえず亡くなった家族に恥じない生き方をしようとは思って生きてる。+11
-0
-
663. 匿名 2024/09/09(月) 19:19:51
>>1
時間が経っても乗り越えられない
未だに受け止められてない
一瞬で泣けてしまう
高齢になった母の残りの人生を、私が幸せにしてあげなきゃ。って、今はそれを生きる目標にしてる
いつか母まで逝ってしまったら、多分もう私は自分の人生を終わりにしてしまうと思う+7
-0
-
664. 匿名 2024/09/09(月) 19:41:28
>>611
笑って書きたくもなるよ。
親を若年で亡くした身としては。+2
-11
-
665. 匿名 2024/09/09(月) 19:57:50
>>664
若年で親を亡くしたあなたの苦労は想像もできないけど、でも親を亡くす痛みや哀しみを知ってるなら、死に対して 笑 なんて言葉を使うのは悲しい+15
-0
-
666. 匿名 2024/09/09(月) 20:01:34
>>664
私も20才の時早くに母を亡くした身としては
高齢まで生きれる親がいる人はずっといいなと思っていた
後悔の数が違うから
結婚式呼べなかった、孫を抱かせてあげれなかった
旅行につれていけなかった
自分が年取る度、子の成長を見るたび
見せてあげたかったとか子育ての話をしたかったなと何回も思った
友達のお母さんとかが仲良い様子をみると余計に
ただ今父を80代で亡くなって
年的には平均寿命で十分一緒にいれたとは思うけど
思い出ある分辛いし
若い時にさよならするのとは違うさみしさが
こみあげてくる
後悔もいっぱいある
弱った姿をみるのも辛かった
どちらも辛いとは思います
+16
-2
-
667. 匿名 2024/09/09(月) 20:29:57
>>651
年取ってすがってくる親と、
もうすぐ死ぬから…と突き放す親。
どっちが良いのかね…。+5
-1
-
668. 匿名 2024/09/09(月) 20:41:59
火葬してようやく受け入れられた
遺体がそばにあると余計に辛い
ただ寝てるみたいにも見えるし、それでも着々と姿が変わっていく
これからこの姿形なにもかもなくなってしまう、二度と顔を見られないと思うと辛かった
いままでの思い出も愛情も自分が年老いたらいずれ思い出せなくなってしまうかもしれないと思ったら怖かった
愛してた人を失ったショックを受けるのは当たり前だから乗り越えようとしなくていいってネットに書いてあったの読んで悲しみを乗り越えるんじゃなく、悲しみとともに生きていけば良いのがわかった
思い出も愛情も忘れるのが怖かったら書き留めればいいし、写真を見たらまた顔が見れる
今は一時離れ離れになるけど天国でまた会えるし、亡くなった人もきっと天国で家族に会えてひとりぼっちじゃない
そう考えたら大切な人を失った後を生きるのも、その後いつか自分が死ぬのも、少しだけ怖くなくなったよ+13
-0
-
669. 匿名 2024/09/09(月) 20:44:14
>>667
すがってこない親だとしても病院や施設からの連絡は多分子に連絡がくると思う
私は病院に何回も呼び出されたし
その度仕事休んで駆けつけたし
検査付き添いもしたり
病院の指定日が平日ばかりでやりくりが大変だった
うちは義両親がなんだかすがってきてる
私はもう自分の親は両方看取ったから義理は果たした感じ
+5
-0
-
670. 匿名 2024/09/09(月) 20:57:17
>>668
すごく素敵なこと教えてくれてありがとう
なんとなく楽になりました
ただ最近写真とってなかったし
あってもマスクありの写真ばっかりで後悔
過去の写真探してみようと思いました
デジタル好きな父だったから
インスタとかフェイスブックに情報が残ったまま
これからはそういうデジタルで残ったままのことが増えていくのかもね+5
-0
-
671. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:54
>>5
うちも亡くなって1年
全然乗り越えられてない
一生自分が死ぬまで、悲しみが癒えない😭+9
-0
-
672. 匿名 2024/09/09(月) 21:18:56
まさか自分の母が自殺なんてありえないと思っていたから、最初に見つけたの私だし、いまでもあの瞬間がフラッシュバックして多分一生忘れられない。
どうして気付いてあげられなかったんだろう。
ずっと後悔しながら生きていくと思うし、もう二度と会えない現実を受け入れていかなきゃいけないのがつらい。+12
-0
-
673. 匿名 2024/09/09(月) 21:20:38
>>1
ずっと自分が死ぬまで悲しみが続く
みんながそうだと思うけど、みんな苦しみや悲しみを抱えながら生きていくしかないと思う+7
-0
-
674. 匿名 2024/09/09(月) 21:24:38
>>1
まだ両親とも生きていてどちらも50代なのでお別れはまだまだだと思いますが毎年家族で旅行に行ったり、ご飯も食べに行く、話も良くするからどちらかが亡くなった時とてもじゃないけど立ち直れないんじゃないかと思います…。今想像しただけで涙出てきてしまう。妹がいるから悲しみを分かち合えるかな…。+2
-9
-
675. 匿名 2024/09/09(月) 21:29:23
>>620
本当にそう思います。
両親の事大好きで長生きして貰いたいと思う反面お別れがキツすぎる。とてもじゃないけど耐えられない。
毒親でなんとも思わないのは羨ましい。+8
-2
-
676. 匿名 2024/09/09(月) 22:33:45
私も父が余命宣告を受け、亡くなるまでの間はとても辛かったです。亡くなった後もしばらくは信じられない気持ちでした。2年経つけど今だに信じられないし、ふと思い出して涙することもあります。
無理をせず思いっきり泣いたり悲しむ事も大事だと思います。+8
-0
-
677. 匿名 2024/09/09(月) 23:17:15
人なんて必ず死ぬんだから+1
-4
-
678. 匿名 2024/09/10(火) 00:10:25
>>22
ほんと、乗り越えるっていうよりかは親のいない生活に慣れていくって感じだよね。
私、親を亡くしてから数ヶ月経って、大分慣れてきて精神的に落ち着いたかなって自分で思ってたんだけど、親が生前書いたカレンダーのメモ書き見たら涙が滝のように流れ出てきて止まらなくなった。ふと鮮明に記憶が蘇ってどうしようもなく悲しくなる瞬間があるよ。こんな瞬間を何度も何度も繰り返して慣れていくんだろうなって思う。+21
-0
-
679. 匿名 2024/09/10(火) 01:18:51
>>678
そうだね
慣れていくしかないね
ただ同じ気持ちを共有できる人がいるといいよね
+7
-0
-
680. 匿名 2024/09/10(火) 08:28:54
>>562
それはその場合でのみでしょう。
酷いこと言うけど、あなたのお母さまが長生きされて82歳まで優しくあなたを包み込む存在だったとしたらそうは思えないと思うよ。
人と場合によりけりなのに◯歳まで生きたら十分なんて他人がくくっていいもんじゃないよ。+5
-0
-
681. 匿名 2024/09/10(火) 08:31:03
>>579
比べる意味ないでしょ。不幸マウントとってあの世の親が喜ぶとでも思うの?+3
-1
-
682. 匿名 2024/09/10(火) 09:50:17
>>654
ほんとそう。
綺麗事を言って良い人ぶりたいのかしら+3
-7
-
683. 匿名 2024/09/10(火) 09:51:42
>>583
私だったら、参考になるありがたい感想だと受け取るわ+4
-4
-
684. 匿名 2024/09/10(火) 10:34:38
>>669
お疲れ様でした+0
-0
-
685. 匿名 2024/09/10(火) 10:46:28
>>667
私自身がその時になったら、それまでと変わらないような付き合いの中で、子どもたちに少しずつ感謝を伝えていきたいな。
生まれた時に嬉しかったこととか、日常のなんでもないことの思い出が幸せだったこととか。
って書いただけで泣けてきた。+3
-0
-
686. 匿名 2024/09/10(火) 11:09:56
>>685
私はまだ50だけど
遺書とか書いておこうかなと思いました
あとパソコンやスマホや色んなパスワードも
断捨離も早いうちにやっておこうかな+4
-0
-
687. 匿名 2024/09/10(火) 11:44:09
>>686
なんていうか、自分がいなくなった後に子どもが「お母さんは幸せに生きたんだな」と思ってほしい。死の悲しみは消えなくても、幸せな思い出をたくさん持っていたんだってことをよりどころにして、日常を取り戻すきっかけにしてほしいなって。
準備って必要だよね。+5
-0
-
688. 匿名 2024/09/10(火) 14:16:05
>>471
私は父がなくなっているのですが、兄が同じような事を言ってました。
父の年齢以上に生きるイメージがわかないと…
あほか別人格だぞと叱っときました
病気は遺伝がとかあるけど、早期発見なら治療できる
弱気になっちゃだめですよ
+5
-0
-
689. 匿名 2024/09/10(火) 15:25:18
>>682
個人の感想で厳しいこと言われたく無いならトピ立てるほうがどうなのって思います。
人それぞれ意見はありますからね。
もちろん匿名掲示板だから本音を書いて、実際には思ってても言わないですけどね。+3
-3
-
690. 匿名 2024/09/10(火) 20:38:50
>>339
本人目の前にして泣いたし、ありがとうと大好きだよって伝えたよ。+4
-0
-
691. 匿名 2024/09/10(火) 21:03:25
>>656
お母様はご存命ですか?+1
-0
-
692. 匿名 2024/09/10(火) 21:06:13
>>669
義両親なら旦那さんにお任せで良いね+1
-0
-
693. 匿名 2024/09/11(水) 04:52:15
昨年は母親、今年は父親の新盆でした。
お盆送りの後は悲しくて泣いていました。
何かで聞きましたが、死別の悲しみは乗り越えなくて良い悲しみと共存していけば良いと言う言葉に救われました。
両親の死をきっかけに、グリーフケアを知ったり仏教に興味を持つようになりました。菩提寺のヨガイベントに申し込みをしたので参加してきます。+8
-0
-
694. 匿名 2024/09/11(水) 20:31:14
>>651
分からなくもないけども。
実際は手続きあれこれ、病院やら火葬やら、遺品整理や家の解体やらで「ただ会ってなかっただけ」なんか比じゃない寂しさと苦労がある。
そんなごっこ遊び今直ぐ辞めて、就活を手伝いながら現実を大切にしな。+6
-0
-
695. 匿名 2024/09/13(金) 00:09:16
>>1
私の父も4月に亡くなって、今でも毎日が辛いです。
いろんな事後悔してます。
ずっと毎日仕事してたから無理だったんだけど、一緒に旅行行ったりすれば良かったとか結婚式もすれば良かったかなーとか。
1番は孫を見せてあげれなかった事。
孫見たいってずっと言ってたけど、そんな急ぐ事でもないしって仕事優先した事を後悔してるかな。+2
-0
-
696. 匿名 2024/09/15(日) 03:41:16
>>557
母が亡くなったときは、急死だったので呆然として涙も少し出ただけで
私ってなんて冷たいんだろうと思った。
まだ母の笑顔や手の暖かさを覚えているのに、もう2度と話すことも冗談言って笑う事もできないなんて信じられなかった。
上でも言われているけど、亡くなってからしばらくは色々なことに忙しくなるので気も紛れるんだけど、一切の手続きが終わった時に、母は私や家族の手から離れてしまったと感じて号泣しました・・・
+3
-0
-
697. 匿名 2024/09/15(日) 03:49:47
>>593
男女では違うよね。
私は母を亡くした時は受け止めきれなくて泣いてばかりだったんだけど、兄が
「もうお母さんは亡くなったんだ。いつまでも泣いていないでしっかりしろ」と言われたんだよね。
でも自分の悲しいという気持ちを抑え込んでいたら鬱っぽくなってしまい、通院したよ。
私は母が倒れた時と会社の移転が重なって退職していたけど、子供も二人いて養っていかなければいけない兄からすると甘えに感じたのかな・・・+1
-0
-
698. 匿名 2024/09/15(日) 20:39:17
>>697
お兄さんはそうやって守る家族があるからこそ自分を鼓舞する為にも厳しい事言ったんだと思う。697さんにとってはその言葉はキツかったでしょうが…
その後回復されましたか?大丈夫ですか?
泣いて泣いて気持ちを昇華させるのも気持ちを整理する1つの手段だと思います。甘くないです。
泣きたい時は思いっきり泣かなきゃ。
私の男友達が言った言葉とお兄さんの言った言葉とは重みが違うと思います。同じ時、同じ親を亡くした時の言葉なので。+3
-0
-
699. 匿名 2024/09/17(火) 09:39:58
>>688
ありがとう。
なんか、54歳という数字が怖いというかとらわれているような気が、自分でもしますね。
私も、貴方のお兄さんも同性の親だから余計感じてしまう所もあるんだろうな。弟は特にそう思う事は無いみたいだし。
別人格ですもんね。
親にも主人や子供たちの為にも健康に留意していきます。+3
-0
-
700. 匿名 2024/10/04(金) 18:56:51
いいなあ
私毒親に育てられたから死んでホッとしてる…
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「故人との思い出」のブログ記事一覧です。拙著10冊目出版、ぜひ読んでね!おかげ様で18年続いている老舗ブログです。【生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~】