ガールズちゃんねる

小学校低学年の母あつまれ

255コメント2024/09/11(水) 22:25

  • 1. 匿名 2024/09/06(金) 21:53:42 

    話しません?

    小2の息子が最近クラスから浮いているようで心配
    いじめられてるわけでは無さそうだけど…

    +115

    -5

  • 2. 匿名 2024/09/06(金) 21:54:24 

    小学校低学年の母あつまれ

    +18

    -4

  • 3. 匿名 2024/09/06(金) 21:54:36 

    >>1
    何でそう思ったんですか?

    +58

    -2

  • 4. 匿名 2024/09/06(金) 21:54:36 

    小学校低学年の母あつまれ

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/06(金) 21:54:41 

    >>1
    浮いてる…というのは何かそう感じるエピソードを見聞きしたのかな?

    +66

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/06(金) 21:55:22 

    小学校低学年の母あつまれ

    +3

    -3

  • 7. 匿名 2024/09/06(金) 21:55:35 

    近所の子に遊びに誘われるのがストレスらしい
    家でゆっくりしたいって
    たしかに宿題多いから遊ぶ暇があまりない...

    +132

    -2

  • 8. 匿名 2024/09/06(金) 21:56:33 

    >>1
    小2で浮くことあるの?
    そういう状況に見えたとしても他の概念くっつけ見たほうが良いよ。

    何が言いたいかというと小2は浮かせないよ

    +2

    -31

  • 9. 匿名 2024/09/06(金) 21:56:52 

    >>1
    空手、剣道、サッカー、野球、とかさせるといいと思う。

    +3

    -16

  • 10. 匿名 2024/09/06(金) 21:57:05 

    小3、まだまだ赤ちゃんみたいな日と大人っぽくなってきた日が交代でくる。
    赤ちゃんぽい日は疲れていて甘えてるんだと解釈しておやつ多めにしたりして甘えさせてる。

    +167

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/06(金) 21:57:33 

    >>1
    少し早いかもだけど。

    今20歳です。今は部活も任意である事を話したら、だからダメなんだよ。子供達も少ないしとか話してました。
    今は贅沢だと言っていました。

    どう思いますか?

    +2

    -30

  • 12. 匿名 2024/09/06(金) 21:57:51 

    >>1
    うちも小2だけど、
    まだまだ幼さが残る歳だし
    浮いてる子なんている?って感じだけど...

    主さんは何か先生から話を聞いたり、お子さんから何か聞いたりしたのかな?

    +76

    -7

  • 13. 匿名 2024/09/06(金) 21:58:05 

    >>1
    いじめられてるわけじゃないなら、気にしないかな。

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/06(金) 21:58:13 

    小3男子です
    今日理科のテストが100点だったよー!とニコニコ得意げに話してくれました!
    ですが、テストファイルをよくみると音楽も返ってきてる?
    あ、音楽は…
    と音楽は60点だったので隠していましたw
    褒められるのが好きな子です。

    +95

    -15

  • 15. 匿名 2024/09/06(金) 21:58:27 

    >>1
    1、2年生はクラス替え無し?
    だとしたら、2年になってから何かあったのかな

    ちなみにうちの子は1、2年は友達いなくて、クラス替え後、3年生になって仲の良い友達が出来た

    +39

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/06(金) 21:59:39 

    時々一斉指示が通らなくて困っています…。本人は友達多いし毎日楽しんで行ってますが…。
    今後を考えると不安です。
    もちろん先生とは連携して支援もしていただいたり、家庭で出来ることは先生にお願いして遅れてるドリル等やったりしています。
    が、このままでいいのか不安。先生は中学年まで様子をみましょうと言うのですが…

    +61

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/06(金) 22:00:19 

    >>11
    主語がなくて言いたいことが全く分からない

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/06(金) 22:00:23 

    >>1
    うちも浮いてるというか恥ずかしがり屋すぎて仲の良い友達ができない😭
    それでも低学年だから、クラスの子がたくさん話しかけてくれてなんとかなってる

    +97

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:13 

    >>1
    うちの子は親からみてもちょっと変わってるから、友達付き合いも難しかったみたいで特定のメンバーで遊ぶとかはなくてその場その場で遊んでたみたい。
    でも本人はそれで満足してたし友達関係で親ができることなんて小学校入ったら無いし、いじめられてるわけじゃないなら本人に任せるしかないよね。

    +73

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:44 

    >>1
    男の子、引っ込み思案な子だと大変だろうなと思う。
    公立の小学校なんて男子も女子も動物園だからね。私立向きの子もいるんだろうなと思ってる。

    +52

    -10

  • 21. 匿名 2024/09/06(金) 22:01:54 

    うちの小3の息子も浮いてそうだよ。
    休み時間も外出なきゃいけないみたいで校庭を1人で散歩してるらしい。誘われたら遊ぶけど自分からいくタイプではないから輪に入れないっぽい。

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/06(金) 22:02:11 

    >>11
    ??

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/06(金) 22:02:21 

    今日、二学期の係を決めてきたそうです!
    うちの子はクイズ係です

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/06(金) 22:03:06 

    >>10
    なんかちゃんとお子さんの事みてて、さりげなくフォローもしてあげてて良いお母ちゃんだなぁ
    私は気付いてあげられてるのかな…

    +91

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/06(金) 22:04:25 

    小一男子

    ひらがな、まだ覚えきれてないみたい
    読むのもロボットみたいに1文字1文字ゆっくりで間違えたくさんしながら音読頑張ってる。
    書くのも苦戦、泣いて怒って宿題頑張ってやってます

    +54

    -9

  • 26. 匿名 2024/09/06(金) 22:05:02 

    小2だろうと小1だろうと浮く子は浮くよね…子供達って大人が思ってる以上にちゃんと周り見てるし色々察知してる

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/06(金) 22:06:29 

    小1の子がいる
    この前子供を公園で遊ばせてたら子供の友達が二人来て、三人で一緒に遊んでたんだけど、うちの子はなんだか輪に入るというか二人についていってるだけのように見えて、学年上がるにつれてハブられないか心配になった

    +65

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/06(金) 22:07:29 

    >>26
    何を察知してるの?

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/06(金) 22:08:03 

    2年生なのに未だに外を歩くときに下を向いて歩いてるから心配
    もちろん常日頃から前を向いて歩かないと事故を察知出来ないし、下向いてておとなしそうな子は不審者に狙われると注意してるけど直らない
    どうすれば前を向いて歩くクセがつくのだろうか

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/06(金) 22:09:22 

    小2娘

    本人から学校の様子を聞く限りだとぜんっぜん友達と遊ばずに、1人で図書室行ったり折り紙して過ごしてそうなので大丈夫なの…?って少し心配してた。(学校外で近所や習い事のお友達とは普通に遊ぶ)

    地元の夏祭りで私の知らない色んな子に○○ちゃーんとか、おーい○○〜とか声かけられてそれなりに楽しくお喋りしていて、ちょっと…いやかなり安心した。

    2学期もマイペースに過ごしている様子。

    +75

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/06(金) 22:09:24 

    小2男子だけど構ってほしくて女の子にちょっかいかけたりするみたいで何度注意しても辞めないのどうしたらいいですか?

    +4

    -10

  • 32. 匿名 2024/09/06(金) 22:10:05 

    >>1
    わかる、うちもそんな感じかも。

    うちの場合、本人は楽しそうに話してるけど、もともと言語的なコミュニケーションが苦手なタイプだから、話に筋道が通ってないせいで伝わりにくいし、話す内容も難易度高め…というか、同世代の友達には興味がない内容ノ話が多いから、お友達がポカンとしてるところをよく見かける。しっかりした女子からは、「また何か言ってる」的な感じでまともに聞いてもらってない感じのときもあって、そのときは本人も気づいててさすがに寂しそう。

    放課後はお友達とお互いに仲良く遊ぶことは遊ぶんだけど、お友達から誘われる優先順位は高くない感じ。

    +52

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/06(金) 22:10:31 

     読みたい
    小学校低学年の母あつまれ

    +8

    -10

  • 34. 匿名 2024/09/06(金) 22:11:22 

    >>17
    ネット見ててこういう文章ちょこちょ遭遇するんだけど解読したくて自分がツラくなる。
    よく分からないなって流せればいいんだろうけど

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/06(金) 22:11:35 

    >>28
    周りの空気や人の顔色

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/06(金) 22:12:08 

    小2男子母です!周りから浮いてるって…私気付けるだろうか。本人が毎日楽しそうで学校行きたくないとか言わないなら例え浮いていようとも良いのかな…?
    とりあえず1年生の頃3ヶ月に1度くらいかかってきていた担任の先生からの電話が2年生になってまだかかってきてないので、子供とはいえ合う子合わない子いるだろうから今年のクラスは合う子が多いのかなーと思ってます。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/06(金) 22:12:31 

    急遽転勤が決まり、来年小3に上がるタイミングで転校になってしまいました…
    学校生活に慣れ親しんで、楽しく通っていたのにリセットかと思うと気が重い。

    +56

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/06(金) 22:13:02 

    >>27
    クラスにその2人以外の子の方が多いから大丈夫だと思うよ

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/06(金) 22:14:42 

    3年生女の子です。「見て、最近お菓子食べてないから痩せたかな?」とお腹を凹ませて言いますwもうそんなの気にするんだwちなみに体型は中肉中背です。あと「すね毛が気になるから剃って!」剃って保湿クリーム塗ってあげたら満足そうにしていました。めっちゃ女子やん

    +12

    -15

  • 40. 匿名 2024/09/06(金) 22:15:43 

    ランドセルからの肌着が3枚出てきました!暑くて脱いでるんだろうけど3日分をよくためたもんだわ

    +10

    -5

  • 41. 匿名 2024/09/06(金) 22:16:27 

    >>1
    友達いないとか?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/06(金) 22:17:20 

    うんこちんちんしか言わないんだけど…

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/06(金) 22:17:38 

    >>33
    ウチはこんな感じ
    小学校低学年の母あつまれ

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/06(金) 22:17:41 

    >>33
    読みたい


    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/06(金) 22:18:19 

    >>25
    うちも一年生でまだロボットみたいに読んでるよ〜
    ひらがなに一切興味示さなくて1年生からやったから仕方ないかと思って練習させつつ気長に見てる

    +28

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/06(金) 22:18:28 

    >>1
    男の子
    かわいいけどあほすぎる

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2024/09/06(金) 22:19:36 

    >>20
    私立は別におとなしいわけじゃないよ
    元気すぎる子もいる
    動物がいないだけで

    +36

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/06(金) 22:20:26 

    いまだに一緒にお風呂入ってる

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/06(金) 22:21:10 

    一年生の時は本当この先大丈夫かなって泣きたくなるくらい不安しかなかったけど、二年に上がる頃には周りも驚くくらいグッと成長して変わっていったし、まだまだこれからよ〜

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/06(金) 22:23:54 

    うちの子は好きで仲良くなりたいんだろうけど、明らかにうざがられてる子がいる。
    仲間外れにされたり理不尽に怒られてるけど、それでも一緒に遊びたいらしい。
    静観中です

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/06(金) 22:24:40 

    1年生。足し算引き算のタイムテストが憂鬱。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/06(金) 22:27:39 

    >>18
    うちの子もそうだよー。
    ほんと今は相手もお構いなしで話しかけてきてくれるからお友だちもなんとか(完全に心を許しているわけではなさそう)いるけど、高学年になったら自分からは行動起こさないしつまらない奴って周りの子に思われはぶかれないかほんと心配。。。


    家では真逆のおちゃらけおふざけ大好きっ子なんだけどね。
    それ学校で出したら喜ぶよって言っても絶対恥ずかしいからやだだと

    +44

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/06(金) 22:29:24 

    >>30

    うちの小2の娘も昼休みは友達と遊んでる子が多い中、図書室や保健室に一人で行っています。本人はケロッとした様子でその事を話してくれるけど不安ですよね。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/06(金) 22:31:58 

    >>1
    身体が小さかったり、
    内気で依存心が強いような子は
    イジメの対象になりやすいよね

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/06(金) 22:36:41 

    小2。

    突然自分のものを整理し出して、去年まで絶対捨てない!と言っていた本やオモチャまでバンバン捨て出した!

    びっくり。
    折り紙ですら置いてたのに。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/06(金) 22:37:22 

    >>21
    うちの上の子(今は小5です)がそんな感じでしたが、4年のときに同じクラスに気の合う子ができて楽しく過ごしてたよ。5年になった今も4年のときほどじゃないけど話す人はいるみたいだし。
    21さんのお子さんも来年のクラス替えで気の合う人と一緒になれるといいね。

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/06(金) 22:38:19 

    小1。夏休みの観察用のアサガオ、メインのやつとは別に使わない苗を持って帰ってきたから家のプランターに植えてみたんだけど
    めちゃくちゃ綺麗に咲いてる。
    今朝は11個花を咲かせてた。
    アサガオってこんなに綺麗だったっけ?と毎日見てる。
    思い出させてくれて感謝してるw
    そのうち種子もできるみたいだから毎年やろうと思ったよ。

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/06(金) 22:38:27 

    >>1
    子どもよりもぼっちな私の方が浮いてたわ
    参観に行くと本当に痛感する

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/06(金) 22:41:17 

    >>37
    こんなに早い時期からわかってるんですね。急よりはまだいいのかも

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/06(金) 22:41:36 

    >>51
    タイム計るの嫌だね。
    普段できててもタイムで緊張していつも通りできなくなったりしそう。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/06(金) 22:43:00 

    >>57
    去年1年生の時は夏休みにほぼ咲かなくて、数少ない種が落ちてそれが9月10月に育ち、たくさん種取りして今年また植えたら見事にきれいに咲いて感動した(私が)

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/06(金) 22:43:30 

    >>58
    気にしなくていいよー。
    皆楽しくおしゃべりしてるように見えても心から楽しいと思ってる人は1割か2割しかいないと思うよ。

    +11

    -5

  • 63. 匿名 2024/09/06(金) 22:50:03 

    うちの小学校だけかもしれないけど雨の日の大休憩とかちょっとしたスキマ時間に、教室のプロジェクター使ってYouTube見せてる。
    何が見たいか子供たちに希望を聞いて流すらしい。
    暇な時間こそ子供同士で色んな話したり新しい遊び発見したり、教室に本があるから普段読まない子でも本読んだりするんじゃないかと思うんだけど。
    まぁ先生も休み時間、動画見せてた方が事務仕事も捗ることは理解できるんだけど、なんかね〜。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/06(金) 22:51:09 

    >>18
    クラスの子の影響とかで性格変わるかもよー。だんだん自分を出せるようになるといいね。
    うちも保育園の頃は恥ずかしがり屋の引っ込み思案だったけどクラスの子が言いたいこと大声で言ってるのに影響されて小2から変わってきたよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/06(金) 22:51:15 

    小3です。時々「学校ヤダ、行きたくない」って泣くので登校拒否にならないか毎日ハラハラしてます…楽しい日は楽しいらしいけど、違う日は落ち込み方がすごい。

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/06(金) 22:53:18 

    行事のお手伝いってしてますか?
    今んとこ、どれもしてないけどマズイかな?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/06(金) 22:53:54 

    >>63
    うちの小学校は雨の日は折り紙していいから、雨の日用に折り紙を自宅から持っていってるよ。
    そういうのでもいいのにね。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:45 

    友達との約束が下手
    約束しても友達が来なかったり、逆に家の子も忘れてたりと色々ある

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/06(金) 22:54:59 

    小1男子

    学校始まって体力使うのか、夜はコテンと寝るようになった

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/06(金) 22:55:02 

    小2男子、まだまだ幼いけどお友達のこと客観的に見たり感じ方もわかってくるよね。
    ずっと元気に登校してた息子の同級生も夏休み明けから不登校みたい。
    女の子の不登校も。
    幼稚園入園と同時にコロナ禍に入り、お友達と関わりはじめる大切な時期を過ごさなかったのもあるのかな。

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/06(金) 22:59:16 

    >>63
    それはどうなんだろうね。
    うちのクラスは雨の日だけタブレットでタイピング練習OKだけどそれでも良くないんじゃないかって思ってるから、YouTubeなんてとんでもないよ。
    低学年だからこそ折り紙とかお絵描きとかお友達と工夫して遊べるように促してほしいな。
    それも求めすぎなのかな。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/06(金) 22:59:19 

    小1友達のキーホルダーを盗んじゃって自分の物してました。
    ネットで調べると愛情不足と書かれており落ち込んでいます。

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2024/09/06(金) 23:00:48 

    >>63
    そこはせめて見せるなら映画とかにしてほしいなー
    子どものリクエストのYouTubeなんて何見てるんだろ。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:08 

    >>61
    花がたくさん咲けば咲くだけ種子ができるんですか?
    本当感動しますよねw
    愛おしくなります。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/06(金) 23:01:12 

    1年生です

    もうランドセルの中も筆箱の中もグチャグチャ!
    多分学校の引き出しも…
    1学期の成績表は整理整頓だけ△だった。
    使ったものは元の場所にしまう、って何回言っても通じない😱

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/06(金) 23:02:05 

    小1
    1学期は楽しく通ってたのに夏休みあけてから学校が嫌だと言うように。
    どう声かけてどう接するか悩んでます。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:19 

    小1の女の子。
    本人はたくさん友達を作りたいのに、なかなかできない。
    積極的に一緒に遊ぼう!って自分から声をかけているけど、ごめんね、他のこと遊ぶ約束してて遊べないとか、断られてばかり。
    娘に何かしら原因があるんだろうけど、色々経験して成長していくのを見守るのが切なくて辛いです。
    自分が子供の頃も…嫌な事や辛い事、友達関係の悩み、色々経験したけど、可愛い我が子が悲しんでいるのを見守る辛さを、親になって知りました。
    あんなに苦労した我が事よりも、すごく切ないし辛いんだなぁ。

    +67

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:28 

    小3女児

    お友達からキャラクターのキーホルダーを貰って帰ってきました。流行りのキャラクターだし、買ったら800円くらいするのでは?と思うくらいのつくり。(念のため伏せてます。わかりにくくてすみません)

    おうちの人は知ってるのかな?本当にもらって良かったの?と何度も娘に聞きましたが、「たくさんあるから一個あげるって言われて貰った!」と。

    夫はお礼に何かプレゼントしたら?と言うのですが…うーん。
    皆さんならどうするかご意見聞かせてください。
    ちなみにそのお友達の親御さんとは全く面識がありません。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:53 

    >>66
    PTAの役員や係じゃないなら別に何もしないよ
    有志全員が協力する所もあるのかな?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/06(金) 23:03:56 

    やるべき事をやったら自由時間です。

    ジブリ、バウパト、ジョージ、ギガントサウルス、ちびまる子ちゃん、サザエさん…。
    とにかくテレビのアニメ好きで毎週録画は欠かさず。
    面白いシーンを繰り返して観てる。
    アニメに出てくる建物やアクロバットシーンをブロックや人形を使って再現する遊びをしています。


    話が合う友達がいるのか少し心配です。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/06(金) 23:04:16 

    絵に描いたような小2男子です。
    体育大好き!じっとしてるの嫌い。練り消しを大切に育ててる割にすぐどっかやって無くす、足臭い、汗すごい、生意気な癖に甘えん坊。
    まだ可愛い部分もあるから我慢できるけど、高学年になったら毎日喧嘩しそう

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/06(金) 23:05:49 

    お隣さんの同級生と毎日学校帰り遊びたがる。
    まだ付き添いが必要だしめんどくさい…

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/06(金) 23:05:55 

    >>57
    全く同じ!
    この夏小1の子供の持ち帰った朝顔に愛情わきました。子供が世話しないから私が水やりしたら黄色くなった葉っぱをよけたりしてたんだけど、毎朝きれいな花を咲かせてくれるし、蔓はグングン伸びるし植物の生命力を感じました!

    新学期にまた学校に持っていかないと行けなかったのでお別れしましたが…

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/06(金) 23:07:06 

    >>18
    うちもそう。
    自分からは絶対話しかけないタイプだから
    コミュ力高い友達しかいない笑

    コミュ力高い子たちに感謝だよ

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/06(金) 23:08:21 

    1年生男児、休み時間毎時間バッタを友達と探してるらしい
    なんか私が思い描いてた小学校生活と違うwまぁ本人の自由だけどさ!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/06(金) 23:09:10 

    低学年のお子さんはどんなテレビ(YouTube、アマプラ等含む)見てますか?

    うちの小1男児は
    クレヨンしんちゃん、ドラえもん、スポンジボブ 、妖怪ウォッチ、ちいかわ、ヒカキン、セイキンあたりを見ています。

    少し前まで大好きだったパウパトはもう全然見ない…

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/06(金) 23:09:41 

    小3女子。すごく仲いい友達が出来て、お互い大好きでずっとニコイチでいる。懇談で仲良すぎるから来年はクラス離しますって言われてしまった。仲良すぎて他の友達とあまり絡まない感じだから離れることも大事とは私も思うけど、せっかく毎日楽しく学校行ってくれてるのに、また新しい友達の輪に入れるのかなーって心配。習い事も女の子の輪に入れなくて辞めたいとか言ってるくらいだし。
    だんだん合う子と合わない子ってはっきりしてくる年齢だよね。

    +28

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/06(金) 23:09:45 

    例えば、
    『パパに見せてあーげよっ』って言葉を『パパに見せてもーらおっ』っとか言う。

    見るのはパパ
    見せるのは子

    あ〜!見せてあげるんだね〜?とかフォローするの、もういいかな笑?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/06(金) 23:15:49 

    小学2年生の息子。
    最近友達を家に呼ぶんだけど
    その子の親どんな人かみたことなくて
    勝手に遊ばせていいものか迷う。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/06(金) 23:15:53 

    小1です。

    とめはね厳しい担任で、私も寄り添いながら宿題をみています。

    算数で、6と0の書き方が微妙なんです。
    めちゃくちゃ細かい先生だとバツになりそうで。

    担任の先生は6と0はおまけしてくれているのか、マルにしてくれています。

    あまり細かく言いたくないのと、せっかく正解してるのにバツだと悲しいよね?ってので悩んでます。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/06(金) 23:20:28 

    食事の時、食器(プラで軽いし持ちやすいのにしてる)を持たず、添えず。
    言ったら、あ!って感じで持つけど、他のおかずを食べようとするとテーブルの下にいってしまう。
    もうすぐに。。。
    聞こえてないよね。

    食事の最低限のマナーなのにどうしよう。

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2024/09/06(金) 23:20:36 

    >>31
    性的に絡まないようにだけはきちんと言い聞かせて下さいね。無駄に抱きつかれたりして怒ってるので。

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2024/09/06(金) 23:23:00 

    >>78
    わたしなら返すなぁ、、

    うちも似たようなことがあったり、逆に家にあるものをあげたいと言ったことがあった。

    でもそれはママがあなたに買ったものだから誰かにはあげないでって言いました。
    逆にもらうこともダメだと言いました。

    あと他の学年でお菓子をおごったり、おごられたりしてた子たちがいたらしく、トラブルになってました。
    キーホルダーとかを簡単にあげたりもらったりしてたら、お金も気軽にそうしてしまいそうな気がする。

    +17

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/06(金) 23:23:41 

    >>1
    うちも小1男児だけど多分浮いてる。
    ただイジメがあるわけでもないし本人がぼっちでも楽しいタイプだから、とりあえず静観してるよ。
    同学年と仲良く遊ぶより、年上に可愛がられたいタイプっぽい(そして実際に可愛がられる。)

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/06(金) 23:24:24 

    >>76
    運動会の練習が暑くて嫌なのかなぁ。

    まだ暑いもん。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/06(金) 23:26:47 

    >>78
    我が子を疑うわけじゃないけど、相手の親御さんに連絡して本当にもらって良いのでしょうか?と確認する。それで大丈夫だったら、次回遊ぶときに高めのかわいいお菓子とか手土産にするかな。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/06(金) 23:27:30 

    >>86
    地上波を録画して観てます。
    アニメにとどまらず、天才てれびくんのドラマ会やこないだまでやってたマイキーは転校生って子ども海外ドラマみたいなのもハマってました。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/06(金) 23:31:53 

    小2娘
    すごくしっかり者で周りをよく見ているなぁと感心する一方、この歳にしてあれこれ気を使い過ぎているんじゃないかと心配になる。ほんとにお利口さんって感じ。もとワガママ言ったっていいのに。小4の息子が真逆のタイプだからなおさら。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/06(金) 23:40:00 

    >>57
    そんなに花を咲かせてくれるなんて素敵だね!
    あさがおって1度しかさかなくてしぼんでしまって儚い。
    うちは夏休み中に東向きにおいたら、どんどん葉が黄色くなって枯れてしまった。
    そのあと部屋の中の暗いところにおいたら、枯れ色になってるツルから小さな葉や芽がでだした。
    朝顔が夜だって思いこんで花の芽をつくりだすようになるらしい。
    それにもすごいなぁって思ってがんばってる我が子のように感じてしまった。

    夏休みあけ親が持っていくんだけど、枯れっぽくなっている朝顔はうちだけだった。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/06(金) 23:43:29 

    >>78
    新品じゃなくて家にあるものをくれたなら新品の何かを買ってお返しはしないかな。どんな子か分からないなら今後お返し目当てに不用品持ってくるようになるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/06(金) 23:44:45 

    >>72
    愛情関係ないよ
    よその子供を愛情不足と言いたがるおばさんはいる

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/06(金) 23:49:29 

    >>31
    私ならパーソナルスペースの絵本とかで客観的に伝えるかな。
    もし理由が甘えたいとかかまってほしいなら、お母さんが先ず家で沢山かまってあげたらどうかな?
    もし、自認が女の子で女の子と遊びたいとかならまた違う話になっちゃうから、先ずは沢山コミュニケーションとって理由を探るところからかな?って思います。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/06(金) 23:57:56 

    >>75
    大人でも出来ない人わんさかいるからどっしり構えて!
    子供らしくて良いじゃない😄
    それだけ△なんでしょ?
    一年生、頑張ってるよ!

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:05 

    >>103
    励ましの言葉ありがとうございます😭

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/07(土) 00:09:56 

    >>12
    うちの下の子幼稚園児だけど、それでもポツンと一人でいて浮いてるから小学校低学年でも浮くと思うよ。
    最近の子は精神的にませてて園児でもグループ作って他の子を仲間に入れないとかあるから。

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/07(土) 00:10:15 

    小2娘。
    習い事にいきたくない友達が「今日は休みたいけど、お母さんに言うの怖いから代わりに言ってほしい」とお願いされて代弁したらしい…

    そのような事があったとは知らない私。
    その日、そのお友達の習い事の時間帯に偶然ママに遭遇したから挨拶しようとしたら、あからさまにスルーされた。
    うちの子とその親の私に対して怒ってたんだろうなと後になって理解した…

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/07(土) 00:14:48 

    >>16
    低学年ならそんなもんじゃない?
    よく聞いててテキパキ動ける子もいるけどボーッとして話聞いてない子も結構いるよ

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/07(土) 00:17:40 

    >>12
    そりゃいるでしょ‥

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/09/07(土) 00:22:14 

    >>25
    うちも小一男児
    ひらがな・カタカナの練習大嫌いで、これから漢字も始まるかと思うとあたまが痛い…

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/07(土) 00:30:32 

    >>109
    ほんとだね〜ひらかな、カタカナですら
    苦戦してるのに、もう漢字だもんね
    書き順も口出したいけど、言いすぎると言われて悔しいみたいで泣いちゃうし、、
    ね、、!

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/07(土) 00:38:07 

    小2男児です。平日は学童と習い事で忙しく一度も子供だけで遊びに行った事がない。誘われた事はあるらしいけど、子供同士だけではなく親の付き添いありで遊ぶので、私が仕事(在宅勤務)で一緒に行けないので遊びに行けず。子供同士だけで遊ばせていますか?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/07(土) 00:39:04 

    今の小学校低学年ってレベル高くない?
    私が小さい頃はひらがなカタカナたし算ひき算なんて小1で初めて習うくらいだったのに、今って幼稚園や保育園から教えてるところが多いよね?

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/07(土) 01:00:12 

    小2女子
    先週、夏休みの最後に近所の同級生を呼んで我が家でお泊り会を開催したんだけど、ちょっとした小競り合いが何度かあって疲れた。
    小競り合いするのは決まってAちゃん、Bちゃん。
    AちゃんがBちゃんに向かって体型のことをイジったらBちゃんが怒って『お前ふざけんな!また言ったら殴るから』とか言ってて2年生でこれだったら今後どうなるんだろうって…不安になったよ。クラス崩壊しないかな、イジメとか起きないかなって。
    Bちゃんの口の悪さは親もそんな感じだからまぁそうなるかって想像つくんだけど、Aちゃんもなかなか気が強くて…。公平にジャンケンでクジ引きやったら『Bばっかり良いもの当たってズルい!』って始まり、『Bは同じ物を何本も持ってる。私は1本しか持ってない』って泣くしさぁ。
    子ども達はまたやりたいって言ってたけど、ケンカの仲裁が何より面倒だったわ。

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/07(土) 01:00:40 

    >>79
    役員や係とは別で、行事事にボランティアでお手伝い募集があるんですよ
    紙に参加不可書いて出すやつ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/07(土) 01:04:16 

    我が子は身長120センチ3年生です。皆さんのところは学校のプールで子どもの足がつきますか?
    2年生までは低学年用の浅いプール、3年生からは深いプールと2種類のプールが学校にあります。
    先日我が子の学校の高学年が溺れかけ水泳授業がなくなりました。我が子に話を聞いたらプールの底を蹴ってジャンプ繰り返さないと顔が出ない。コースロープに掴まってると聞いてびっくりしたんです。自分が子供の頃小学校のプールでは足がついていたので。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/07(土) 01:04:18 

    小2娘がお友達から、習い事一緒にいかない?と言われたから、これ以上はお金出せないと思うと言ったんだって(既に今3つやってるからもう増やせないよと私が話しているから)

    そうしたら、え?私のとこはお金1円もかからないんだよ!お母さんお金払ってるの見たことないもんと言われたらしく、それなら一緒に行きたいな~と言うんだけどそんなわけないだろ😂ww

    お友達が思い付きで言ったことみたいだから、トラブルでもなんでもないけど2年生でもまだまだ可愛いのぅ🥺

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/07(土) 01:13:35 

    うちの小1、休み時間何したのー?と聞くと、「図書室行ってた。」「折り紙作ってた。」ってことが結構あります。聞くと1人のことが多く意外でした。
    が、学校生活は楽しんでいるみたいだし、友達の名前も沢山出てくるから心配し過ぎも良くないかなって思うようにしています。
    元々、やりたいことは1人でもやっていく子だしな~
    でも親の私が友達作り下手だから気にはなってしまう

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/07(土) 01:30:03 

    >>94
    うちもこのタイプ。1人でいても気にしない。好きなことやれたら満足。毎日校庭走ってるって。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/07(土) 01:33:41 

    小3女の子です
    体サイズはクラスで1番小さく120センチ19キロですが、最近乳腺が発達気味で、みた感じは大きさわからないですが、触るとしこりみたいなのがあります。
    成長早くないですか⁈みなさんの娘さんはどんな感じですか?

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2024/09/07(土) 01:41:39 

    >>114
    そういうのがあるんですね!
    数少ないママ友に誘われたら考えるけど、自分からはやらないな…
    でもそれで軋轢が生まれる風潮なら大変だね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/07(土) 01:54:14 

    >>117
    親が友達関係気にしてよく本人に聞くけど、小1の中休み、昼休みって45分授業縛りから解放されてる時で何していいかわからずフラフラ歩いてたり遊ぶでない時間を過ごすことが多いらしいですよ、昔担任の先生が話してました。だから安心してくださいね。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/07(土) 02:38:47 

    2年生
    夏休み中にあった登校日、Switchで初めてオンラインでやり取りしようと誘われたと本人談
    帰宅後、温存してた1週間無料体験に慌てて入って、やり方をゲームに詳しい家族に訊いて待ってたけど、音沙汰なしで無料期間が終わって新学期が始まった
    相手の子のママさんの連絡先も知らないし、もうよく分からない
    次にオンラインに加入するならお金もかかるし色々面倒になるな…
    小学生になったらゲーム機買い与えてる人は少なくないと思うけど、こういうのみんなどうしてるんだろう
    私がゲームに無縁で育ったから全く分からん

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/07(土) 03:48:04 

    >>72
    その後どうなりました?うちの学校はトラブルのもとだからとキーホールダー禁止になりました。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/07(土) 03:52:13 

    >>122
    うちはもともとオンラインには加入してて、クラスの子にオンライン誘われた!3時に入ってねって言われたって帰ってきたことあるけど、結局コードのやり取りができないから無理だねってなった。
    そもそも相手の子のママさんの連絡先知らないならオンランでつなげないから出来ないよね。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/07(土) 03:55:00 

    >>111
    同じく小2でぼちぼち始めてますが、GPS付け替えたうえで。あと相手の親御さんとも連絡取り合って。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/07(土) 03:56:43 

    >>106
    スルーせず「今日〇〇ちゃんに言わせちゃってごめんね〜」とか言ってくれたらよかったのにね。まぁ向こうの子も素直に白状してないか

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/07(土) 05:07:36 

    >>1
    うちもです。スポーツ苦手でぽっちゃり。本が好きで休み時間は図書館へ行くインドア派。自分のことを『オレ』と言う元気っ子の男子は苦手なようで、仲良しなお友達が出来ないことに本人も悩んでいる様子。
    かといって親がどうすることも出来ないので静観しています。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/07(土) 05:13:44 

    >>122
    初めて遊ぶなら、フレンドコードでフレンド申請するとか実際持ち寄って申請するとか、とにかく一旦友達追加しないといけないんじゃないかな…?相手の親と連絡取れないとこのケースは無理だと思う
    でもあなたがよく分からん…ってなったみたいに、多分相手の子もそこまで深く考えてなくて、スイッチあればオンラインで遊べる!→じゃあ〇〇も一緒にやろ〜って気軽に言っちゃっただけかも

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/07(土) 05:15:44 

    小3
    学習塾って通っていますか?
    地方で特に中受は考えておらず(行こうと思えば高学年から始めても受かりそうな一貫校しかない)
    でもこれから勉強が難しくなるから学習塾検討中です

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/07(土) 05:17:16 

    >>72
    何でそんなことしちゃったんだろ?
    いけないことだと分かってて(罪悪感は本人にもあって)、でもどうしても可愛くてついやってしまった(単純な盗み)なのか、自他の区別が曖昧でそもそもダメだってこと自体が分かってないのか…によっても対応変わってくるし

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/07(土) 05:32:33 

    >>123
    ゴメン、話し逸れる事言うけれど、日本の教育って結局そうなんだよね
    臭い物に蓋形式
    だから個性とか趣味とか表現力とかそんなの潰されて行くんだよね
    個性?カバンに付けるキーホルダーやアクセサリーなんかじゃなく、勉強やスポーツで目立てる様に努力しなさい!の一点張り

    +4

    -4

  • 132. 匿名 2024/09/07(土) 06:11:34 

    小2の娘、男の子とばかり遊んでる。
    女の子の友達いないみたいです。
    お人形さんやおままごとなど、女の子遊びあまりしなかったからかな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/07(土) 06:12:46 

    >>63
    それはモンペ覚悟で物申しちゃうな、私は。

    家でもYouTubeなるべく見せないように、見ないですむように試行錯誤してて、それでもやっぱりゼロはムリで見せちゃうんだけど、学校でそれは絶対嫌だな。ちょっと許せないかも。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/07(土) 06:13:48 

    >>96
    数日前に「〇〇ちゃんが私にプレゼントがあるんだって!今度学校に持ってきてくれるって!」と娘が嬉しそうに話していたので善意でプレゼントしてくれたんだろうなぁとは思っていますが、まさかこんな立派な既製品だとは思ってませんでした。(よく絵を描いた手紙のやり取りはしていたので、その程度のものかと思い込んでいました)

    この件を親御さんがご存知かどうかですよね。私も連絡(そのお友達を介して、お手紙を渡す事くらいしかできませんが…)したいと思っています。「知ってますよ!いいですよどうぞー!」なら何かお礼がしたいですし、「え?知りませんでした」なら娘にきちんと話をして、キーホルダーはお返ししたいです。これが正解なのかどうか分かりませんが、また次、同じ事があった時困りますもんね。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/07(土) 06:19:23 

    >>129
    うちの3年はタブレット学習、スマイルゼミ。
    今のところ成績は問題なし。
    やれば良い点とれるのがわかってるみたいで続いてる。
    でも下の子は相性悪くてほとんどやってないから、悩むことになりそう。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/07(土) 06:23:08 

    >>122
    3年生、オンラインなしで過ごしてます。
    ゲーム脳なので、怖くてオンラインさせてません。
    Fortniteとか誘われやりたがるけど、頑なに断ってる。
    中高で解禁した方がもっと危険なのかな。タイミングがよくわからなくて。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/07(土) 06:24:22 

    >>90
    悩むことあるかなぁ?
    厳しい先生でありがたいな、って気持ちしかなかったけどなぁ。
    〇〇のために厳しくしてくれてるんだよ、綺麗にかけたら読む人も読みやすいしいいよね、とかなんとか励ましていけば子どもも納得するのでは?

    先生が厳しすぎるって子供に寄り添いすぎ(コメ主さんがそうという意味ではない)てるお母さんたまにみるけど、もう小学生なんだし、喝いれてった方がよくない?って思うことよくある。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/07(土) 06:28:12 

    >>131
    イギリスの小学校に大昔通ってたけど、バリバリ制服あるし、チャラチャラしたキーホルダーつけていくような感じじゃなかったよ。(現地の普通の公立)

    キーホルダーやアクセサリーなんかじゃなく、勉強やスポーツで目立てるように努力〜のどこが間違ってるのか全然わかんないよ。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/07(土) 06:28:20 

    自分が小学生の時よりも工夫された教育になっているなと感じる
    生徒同士で活動内容を決めたりとか
    子どもの自主性が尊重されている

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/07(土) 06:39:23 

    >>12
    浮いてる子なんて普通にいるよ・・・
    客観的に見て周りより幼いなぁと思う子やびっくりするくらい大人びてる子もいるし

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/07(土) 07:01:29 

    >>90
    せっかく正解してるのにバツだと悲しいからしっかりわかるように書こうね!で6とゼロもキレイに書けるよう声かけ続けたらいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/07(土) 07:08:54 

    そろそろパートでもいいから働きたい
    でも子どもは学童行きたくないって言うし、なかなか時間が合うような仕事が見つからない、、、
    月曜代休や警報での休校とか、色々突発な休みも多いし安心して働けるのはむしろ保育園の頃だったなと思う

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/07(土) 07:14:00 

    >>90
    小1や小2の今だからこそ、な気もするけどな。
    がんばったけどおしかったね、次、気をつけてね!と子供と笑顔で話して終わりでいい気もするんだけど。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/07(土) 07:29:39 

    >>142
    いや保育園は体調崩すからそれはそれで難しいよ

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/09/07(土) 07:31:37 

    あるあるだと思うけど「やろうと思ってたのに言われてやる気なくす」パターンが多い
    夫には「言ってもやらないならもう言わないほうがいいよ」と言われてるけど、ギリギリまでやらないと見るとついガミガミ言ってしまう。そこをこらえて待ってればギリギリを越えた先で本人がやる気出すのかもだけど。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/07(土) 07:53:20 

    >>85
    その友達ってうちの子かも!
    虫大好きで、クラスでの係が「虫探し係」w

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/07(土) 07:56:29 

    >>25
    そういう感じだと、カラーテストとかどうですか?出来ますか?
    算数も普通に文章問題出てきますよね?

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/07(土) 08:03:38 

    >>27
    うちの子も3人になると2・1になってることが多い。
    一緒に遊んでいるようで遊んでないみたいな。

    あとうちの子の小学校はここ数年、小2か小3の時にクラス内でイジメが発生してるからそれが心配。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/07(土) 08:03:39 

    >>142
    私も同じような感じだったんだけど、夏休み前に高校の学食なパート受けたら採用になって働き出した。
    9時or9時半~1時半までだから子どもを送り出してから出勤して帰ってくる前に帰宅できるから学童不要。
    夏冬春休みもまるっと休めるのでおすすめです。参観日とかは事前に休み希望出せば休めます。

    時給は最低賃金だけど、まぁしょうがない

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/07(土) 08:05:22 

    >>108
    そりゃいるの、、?

    そういうものなのか

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/07(土) 08:06:23 

    >>19
    低学年だと特定の友達はいない子も多くない?特に男の子だとずっとそんな感じの子も少なくない。流動的というか。

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/07(土) 08:08:26 

    >>127
    子供の話じゃないけど、私もそんな子供でした。
    そのまま図書委員を続けてやって、本好きの子と競うように本を読み、中学高校に上がって、その子もだけど、国語で学年トップとりました。
    受験や就職試験の作文とかも得意だったよ。
    今だにコミュニケーションや運転とか苦手だけど、まぁまぁの学歴や知識、文章や漢字の能力は自信になってるかな。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/07(土) 08:09:02 

    >>75
    小1ならまだこれからだよ
    整理整頓って大きくなってもダメな人も結構いるし小1ならきっちり仕舞える子の方が少数派だと思う

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/07(土) 08:31:31 

    >>137
    90です。
    分かりにくくてすみません。
    厳しい先生で良いんです!
    6か0か微妙なのにこれはマルなんだ、どこまで厳しく宿題チェックしたら良いか悩んでいます、と言う意味です。
    改めて読むと言葉足りずで分かりにくいですよね、失礼しました。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/07(土) 08:32:40 

    >>12
    ふんわりみたら
    浮いてないようにみえるけど
    実際いるのよ。
    水面下に

    心の成長が早い子もいれば
    体の成長が早い子もいるし
    幼すぎるクラスに
    賢い子がいたらその子は孤独感を感じている場合もあるし、その逆もある。

    足並みはみんな一緒じゃないから
    平均の枠の子はなんも感じないけど
    平均の枠から外れてると疎外感感じてる子は必ずいるんだよね。
    それを学ぶ場でもあるし。

    浮いてるかなんかいる?って
    疎外感を感じずに低学年を過ごした人がいわゆる
    平均枠で
    そういった人があなたの意見にプラスを押す。


    +4

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/07(土) 08:34:12 

    >>150
    大人でも浮いてる人ごまんといるんだし、子どもなんているに決まってるよ〜
    女子なんてもう人間関係、大人と変わらないよ

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/07(土) 08:40:05 

    >>12
    男の子はだいたい幼い子が多いけど女の子はシャキシャキしてたりませてたりする子とのんびりや甘えん坊がはっきり別れるなぁと思う
    男の子でやんちゃでも結局幼い。この年なら浮く子はいるけどどんな性格かによって変わる気がする

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/07(土) 08:40:22 

    小1息子です。
    ベランダから登下校が見えるんやけど、ほぼ毎日同じクラスのお友達と帰ってて、たまに息子がお友達の荷物を持ってたり、昨日はあっかんべーを息子にしてて息子がやめて!!と怒ってもお友達はこっちきてみろよ!と言ってました。息子が帰ってきて話を聞くと、たまに意地悪な事をしてくる。と言うので嫌なら1人で帰ってきてもいいよ。と言うと寂しいから〇〇君と帰りたい。と言ってます。
    学校では意地悪もなく普通に遊んでるらしいです。
    一年生ってこんな感じですか?
    息子がいいならしばらく様子見でいいのかな?

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/07(土) 08:47:18 

    クラスにすっごく女王様気質の子がいて毎日、今日はガル子ちゃんとは喋りません。今日はガル子ちゃんとは一緒に帰らないからみんなも帰っちゃダメ。私より前歩いちゃダメ。等言われるらしく。娘は割と鋼メンタルなのであっそ。って言って別の子と遊んだり帰ったりしていたら今度はその子からガル子ちゃんが仲間はずれにしてくると言い出し親も出てきて問題になりました。一応解決しましたが正直親も親なのでもう遊んで欲しくないのですが子供にはどう話たらいいか悩んでます。

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/07(土) 08:48:09 

    >>16
    まあもう支援してもらってるから親の気持ち次第だけど、ウィスクとか受けて困りごとをしっかり把握したほうがいいかも。うちの子もウィスク受けて凹凸が結構あるけど診断はされなくて療育も必ずしも必要ではないと言われた。結局は学校でどう支援してもらうかが重要だから、もう支援してもらえてるなら必要ないかもとは思う。ただ親がはっきりこの子はこういうことが苦手なんだなあと分析するには役に立つと思う。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/07(土) 08:51:48 

    親から離れて子どもだけで遊んだりするけど
    まだまだ自転車とか交通ルールが心配で心配で。
    いつも口うるさく言ってしまう。
    ヘルメット被せてるけど友達にダサいって言われて
    被らずに自転車乗って転んで頭ケガして帰ってきたよ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/07(土) 09:15:14 

    >>59
    夫は11月から先に引っ越して転勤先で暮らし、私と子供は年度が変わるタイミングで移住する予定です。
    学期途中で転校するよりかはこの方がいいかと思って…
    ずっと今の生活が続くと思っていたのでメンタルやられてます。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/07(土) 09:56:16 

    >>35
    うちの子軽度のADHDなんだけどそろそろ周りが、コイツちょっとおかしいな?って思い始める年齢かなーと思ってる。今3年生だけどこれから虐められたりするのかな。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/07(土) 10:03:41 

    共働きの人、平日習い事させてる?
    うちは田舎なので送り迎え必須なので土曜日スイミングに行かせてるだけなんだけど、周りは平日3つくらい習い事行ってる子が多くて信じられない〜

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/07(土) 10:36:17 

    >>161
    うちの学校は3年生になるまで子供のみでの自転車乗り回しは禁止
    私はヘルメットもきっちりつけさせたいし、家庭としてもそのルールに賛同だから我が子にはNGにしてるけど、やっぱり低学年でも1人でガンガン乗って公園行ってる子もいるんだよね…
    よその家庭の方針に口出すことはしないけど、そんなお友達を見て「なんで僕はダメなの?みんな乗ってるのに」ってなってる
    気持ちは分かるけど、ダメなものはダメって言わなきゃだし、でもルール守ってない友達の前でそれ言うのもバランがちょっと難しくて悩む

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/07(土) 10:52:09 

    >>78
    とりあえず今後は貰わない・あげないようにしといて、参観日や運動会か何かで親御さんに会えそうなときに確認するかな
    今更ですが〜って感じで
    高学年になるとお返しがないとか◯◯ちゃんは貰ったのにどうだのでトラブルになりがちだからこの手のやり取りは面倒なんだよねえ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/07(土) 10:53:16 

    >>105
    確かに低学年でも既に浮いてる子いるけど決して周りがませてて仲間はずれとかするからではないよ。
    その子の言動に問題があるんだけど、なんで周りのせいにするんだろう?

    +3

    -7

  • 168. 匿名 2024/09/07(土) 10:57:47 

    >>105
    周りがませてて仲間外れにするケースもあれば、本人に課題があって外れちゃうケースもあって、本当色々だよ

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/07(土) 11:00:25 

    >>163
    2年生くらいから「ん?」て思う子が出てくるみたいだけど、今3年だけど虐めとかはないよ。
    普通に遊ぶし、コイツおかしいってより不思議って感じじゃない?

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:12 

    >>115
    小1子供のプール開放に一緒に行ったら小さくてびっくりしたよ、ちなみに神奈川
    水深はスタート80cmでゴールは1m
    けど私が子供の頃はお子さんのプールと同じでゴール地点は足つかなくて怖かった

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2024/09/07(土) 11:03:13 

    >>164
    平日もやらせてるご家庭は祖父母の協力ありきのところが多いなぁ〜って印象

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/07(土) 11:16:53 

    小2男子です。
    昨日学校で、クラスのヤンチャタイプの子に「タブレット課題をやってやるからポケカのレアカードくれよ」と言われ、息子の返事を待たずにタブレットを奪われ、課題をやられてしまったそうで…
    息子が家でこっそりポケカを持ち出そうとしていたので問いただしたら、「〇〇くんにポケカ渡さないといけないんだ」と言われました。
    息子には、「そんな約束は守らなくて良いし、〇〇くんを相手にしなくて良いんだよ」と伝えましたが、本人は不安そうです。
    皆さんなら先生に相談しますか?
    夫は、未遂で終わっているし息子の言い分が全てではないから、もう少し様子見でも良いのではと言っています。
    都内の教育熱心な地区で、いわゆる人気の校区の公立小ですが、小2でこんなカツアゲまがいのことをする子がいることに衝撃を受けました…

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:31 

    >>72
    普段から買ってあげたりしてる?
    お小遣いあげたり
    我慢ばかりなのかな
    しょっちゅうガチャガチャとかしてるこもいるけど全くさせない親もいるよね

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/07(土) 11:21:52 

    >>172
    強引なこっているよね
    ちゃんと断るかまた言われたらお母さんにダメって言われてるって言いなさいって教えるかな
    小2なら親に言われたでまだ守るよ
    ジュースを買って(うちの子のお金で)一緒に飲もうとかいつもいってくるこいた

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:46 

    >>98
    本当にたまーにで良いんだけど、娘さんとママ、お兄ちゃんとパパ、別行動でお出掛けしてあげる日を作ってあげるといいかも
    うちの下の子もしっかり者だから、たまに2人きりになると凄く嬉しいみたいで素直な甘えん坊になる

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:51 

    >>31
    詳しく書かなかったからですが性的なちょっかいは(スカートめくったり抱きついたり等)幼稚園の年少さん頃少しあったみたいですがパーソナルの事もふまえてしっかり話して注意したのでそういうことはしないそうです。(ちょっかい出されてる女の子たちによく会うので、その時にその子たちにそういうことはしてない?と聞くとそういうことはしてないと答えてくれるので)
    クソババアと言ってみたり、ボールで遊んでるのを邪魔してみたりとかそういうのですが、こういう時期っていつ終わるのかな〜なんとかならんもんかな〜と思った次第です。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2024/09/07(土) 11:36:15 

    >>172
    それ、未遂で済んでもその子はまた被害者出すかもしれないし課題も絡んでるから、私ならこんな事がありましたって担任の耳に入れておく

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/07(土) 11:57:30 

    >>163
    周りに対して他害がなければ、そこまでいかないのでは…❓️
    周りが離れていくのは、同じ発達でも 悪意や他害がある子供だと思う。
    多少周りと違っていても、愛嬌があったり、周りに嫌なことをしない子供は好かれてる。

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2024/09/07(土) 12:01:41 

    >>172
    私も先生に相談というか報告するかなあ
    信じ切るのも怖いからこっちが完全被害者スタンスじゃなくて、あくまでこんなことあったんですけど〜って感じで
    全体に向けて、課題は自分の分だけやることって言ってくれるかもしれないしそうなると同じことがあっても断りやすくなるしね

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/07(土) 12:17:09 

    うちは小一だけど学校で上の学年の子から『お前の腕ゴリラみたい』と爆笑されたらしく泣いて帰ってきた。まだ早いなと思ったけど、腕の毛剃った。次の日は足も気になると言われて膝以外剃ったけど、言ってきたやつマジで腹立つ。知らない子だったみたいで名前がわからないのが悔しい。

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/07(土) 13:08:39 

    トピズレなんだけど、ここ低学年のトピなのに3年生のママが何人もいて「え、3年生って低学年なの!?」ってなってる。
    みなさんの地域は3年生までが低学年ですか?
    私のところは低学年は1.2年
    中学年が3.4年
    高学年が5.6年
    って分けられてたから、3年生も低学年グループに入るのだとびっくりしてる

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/09/07(土) 13:09:46 

    >>122
    小1息子。Switch大好き。オンラインは一気に世界が広がりすぎるのと、オンラインから抜け出せなくなるのが目に見えてるからやらせないつもり。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/07(土) 13:21:58 

    >>129
    うちも地方です。
    塾ではないのですが、小2で公文に行きたいと言うようになりました。
    歩いて行けるのと、小学校の子供の多く通っているためうちの子も通わせてあげようかなと思います。

    勉強についていけてる内は勉強系の習い事はしなくて、遊んでたほうがいいと思うのですが本人のやる気持ちは大切にした方がいいのかな、と。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/07(土) 13:24:49 

    小2女子なのですが本人が楽しかったことなど一生懸命伝えてくれようとするのですが説明が回りくどかったり話がとびまくって結局何の話⁇みたいなことが多いです。
    語彙力がないのか⁇お友達が困っていないかな⁇と心配になります。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:27 

    >>7
    遊びたくなる相手なら遊ぶけど、わがまま、泣き虫、キレる、拗ねる、自慢するets
    誰が貴重な帰宅後の時間つかって遊びたいと思うんだ
    毎日毎日誘われる→断る→キレて泣くを繰り返してるんだけど、いつわかってくれるのかな?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:21 

    >>159
    すごい話だねぇ…

    コメ読んだだけだと、娘さん頼もしいからそのままでよくない?って感じだったんだけども。

    もう遊んじゃダメだよ、って敢えて言うと、また変に伝わってややこしくならないかな。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/07(土) 14:08:45 

    >>31
    低学年でも女子は敏感な子が多いから、うざい絡み方してるとあっという間に嫌われる。
    注意してもやめられないのであれば、親や教師が介入しやすい低学年のうちに本人が痛い目を見て、相手との接し方を学んで活かすことに期待。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/07(土) 14:12:13 

    >>154
    そういう意味だったんですね。

    先生に❌にされて子供が落ち込んでたり納得してないようならその時に説明するぐらいかなぁ。

    ウチは私が注意するとケンカになるから、基本は先生にお任せしてるよ。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/07(土) 14:23:01 

    >>181
    特に考えたことないし全然気にならなかったけど、

    1〜3年→低学年
    4〜6年→高学年

    みたいな分け方する時とかあるようなないような。
    明確には意識したことないなぁ。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/07(土) 14:35:33 

    >>75

    うちの子も成績表の整理整頓が1年生の時は△でした。
    うちの子は動作が遅くて準備や片付けが時間内に間に合わず、焦って物を突っ込んでいたみたい。
    2年生になってから、いろんな事が時間内にできるようになり、成績表の整理整頓が◯になりました。

    きっと1年の1学期は小学校生活のスピードについていくだけで精一杯。
    そして2学期は行事が多くて大変。
    毎日、学校に行くだけで頑張ってる!(^^)


    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/07(土) 14:37:12 

    >>50
    静観中ではなく、うざがられているならうざがられる理由があるのでしょうから、他に仲良くなれる子に目を向けるようアドバイスしませんか?
    仲間外れや理不尽な怒りはよくありませんが、そうしなければならないくらいうざがっている子の方もしんどいと思います。
    一方的な好意(しかも相手は嫌がっている)は大事にならないうちに方向転換したほうが良いと思います。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/07(土) 14:43:14 

    うちの子2年生です。去年は行き渋りが月2〜3回あって大変だったけど、今年は担任(新任の先生)が好きなおかげで文句言いつつ登校してる(´◡`๑)
    あと、1年でグッと成長してるのをいろんな場面で感じる。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/07(土) 14:50:44 

    >>115
    夏休み中になにか対策したんですかね?学校側はなんて言ってるんでしょう。何も改善策なければ来年はとりあえず全て休ませて様子見ますね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/07(土) 14:51:26 

    >>1
    浮いてる子は、人見知りでうまく馴染めないおとなしい子かよく問題を起こして周りの子が遊びたくないから浮いているか。いじめられている原因は相手が元は悪い可能性もあるからね。
    うちの子は出席番号が前の男の子が障害があるんだけど普通クラス。授業中邪魔してきて集中ができないからすごく嫌がっていた。席替えしたらまた隣の子がその男の子が授業中邪魔してくるから早く席替えがしたいって言っていたみたいだし、強く押されて怪我もしたことがあるし、嫌なことをしてきて先生に言ったらすぐ泣くみたい。最初の頃は泣いているから自分が悪いことをしていたのかと周りの友達や先生が思っていた。
    そしてうちの子はその男の子と2年間同じクラスなんだけど、3回怪我をさせられて習い事を休んだこともある。お金を請求したいくらい。参観日で見ても、うろちょろしたり授業妨害が酷いから普通クラスではなくて障害者の子が行く教室に行ってほしいなと思う

    +12

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/07(土) 15:11:50 

    小3です。
    スイミングを嫌がるようになって私の方が悩んでます。
    クロール、平泳ぎで25m泳げる様になったら辞めて良いと言ってます。
    まだクロールしか泳げないし25mも泳げません。1年生から通ってるけど…

    本人にやる気もないし無理矢理連れて行っても入口で癇癪起こして結局行ってくれなかったので今月で辞めようかな。
    今月の月謝が無駄になるのが辛いけど毎週、行きなさい!いやだ!の押し問答を繰り返すのもストレス。

    時間があればすぐゲームするけど学童だし習い事もキチンと行けば良いと容認してたけどやめようかな。

    辞めても良い、その代わりゲーム禁止にしたら厳しいと思いますか?

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/07(土) 15:31:27 

    >>142
    小1になってから倉庫のピッキングのパートはじめました。週3、9時〜13時で子供の帰宅に間に合うように、自分にも無理ない程度ですが。
    休みの融通がきくし、倉庫も人手が足りてないらしく短時間でも重宝されますよー。

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/07(土) 15:42:46 

    小1娘。割と誰にでもニコニコと話し掛ける子なんだけど、特に仲良くない子だと相手の反応が微妙な感じのことも多くてよくしょんぼりしてる。でも公園とかで知らない子に話し掛けて仲良くなることもあって、その様子を見るたびに凄いなあと感心してしまう。自分はコミュ障なもので。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/07(土) 15:44:14 

    >>195
    水泳って本人がやりたいって言ったんですか?
    厳しいというか、水泳をやめるならゲーム禁止とする論理的な説明ができないように思います。
    家庭の決まり事というならそれまでですが厳しいと思います。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/07(土) 15:46:51 

    >>181
    学校によっても違うし、中学年ってくくりがあるケースとないケースがある気がする
    給食の量は「低・中・高」で分けてるけど、全体を二分したい時は「低・高」とか
    上の子が四年生になった時初めて先生に「もう高学年になったのでご家庭でも〇〇させて下さい」って言われたりした

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/07(土) 15:52:29 

    >>17

    (低学年の子には)少し早いかもだけど。

    今(私の子供は)20歳です。今(の時代の子供)は部活も任意である事を(私の子供に)話したら、(「)だからダメなんだよ。子供達も少ないし(」)とか話してました。
    (「)今は贅沢だ(」)と言っていました。

    どう思いますか?


    こうだろうか

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/07(土) 15:56:27 

    >>42
    うちもおしっこマンおならマン〜とか言ってる

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/07(土) 16:00:05 

    >>200
    よこ
    私もこれかなと思って読んでたんだけど、それにしても何でこれをこのトピに投稿した…?ってなる内容

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/07(土) 16:00:42 

    >>133
    うちもずっとそうしてきた
    幸いにも子供がYouTube見せろ!って喚くタイプじゃないのもあって成功してきてるけど
    見せるなら公式のチャンネルだけ、ってしてるから、わけわからんユーチューバーのとか、どこぞの子供がおもちゃで遊んでるやつとか、変な裏声で人形劇してるようなやつとか見せてほしくない…
    NHKとか勉強系のちゃんとしたやつならまあって感じ

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/07(土) 16:03:34 

    >>131
    勉強しに行くんだから必要ないと思うよ
    休みの日にオシャレや個性出せばいい
    学校で個性出すなら勉強頑張ったり、副教科で表現を発揮すればいい

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/07(土) 16:07:45 

    >>80
    まったく一緒で笑ったw
    うちはトーマス熱再燃してるんだけど、トーマスの好きなシーンをプラレールで再現してる
    情景はレゴで作ってる
    そしてセリフも自分で言いながら再現してるよ
    気に入った番組の録画もずっと同じの見てる
    好きな遊びが幼稚園児っぽいから、周りの子の会話が大人でびっくりした

    あなたのお子さんと息子が同じクラスなら気の合う友達になるんだろうな
    好きなことが同じだもの

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/07(土) 16:29:55 

    幼児時代からずっとやたらとモテてちょっと心配してる。女の子の方がませてるからだんだんアプローチが巧妙になってきてて、そのうち本当に付き合うとか言い出しそうで嫌だ。本人は満更でもないけど、特に今は興味ないみたい。
    早く男女の事とか踏み込んだ性教育した方がいいかな?

    +2

    -6

  • 207. 匿名 2024/09/07(土) 16:57:38 

    >>106
    むこうの親からすると、いつも休みたくても何だかんだで行ってる習い事なのにペースを乱されたって感じてるのかな…?スルーは失礼だね。

    うちの娘も、放課後遊びから帰る時間の事で代弁させられた事があるけど、「それは友達が友達の親と確認し合う事だから、自分で言いなって返しなさい」って伝えたよ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/07(土) 17:45:58 

    >>167
    次男以降が多いクラスだと
    精神年齢高いパターンもあるよー
    兄弟喧嘩に慣れてる子はませてることもあるある

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/07(土) 17:47:54 

    >>202
    よこだけど
    普段から話しながら脳内で色々連想ゲームみたいに話が飛ぶ人なんだと思う。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/07(土) 18:20:16 

    >>119
    ガル男じゃないよね?
    こんなところで聞いてないで専門医なり相談するべきところで聞いて下さい。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/07(土) 18:22:19 

    >>206
    そう思ってるのは男の子の親だけかもよ。
    女の子の方がませてるという思い込みは危険。エロガキは普通にいる(実体験)。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/07(土) 18:27:05 

    上の子小1だけど下の子が3歳で、下の子に何かとじゃまされて家でいつもイライラしてる。
    私も働いてるから保育園と学童から帰ってきてバタバタだし、上の子に宿題や明日の準備させてるとき下の子にYouTubeみせてたらずるいとか。
    小学生になったら楽になるかと思いきや、生活面やメンタル面どちらもむしろめちゃくちゃ大変になった。

    +7

    -2

  • 213. 匿名 2024/09/07(土) 19:27:27 

    >>188
    お返事ありがとうございます。

    子どもも先生を信じてるというか笑
    先生がこう言ってたって言うので、私も担任を信頼しています。
    そんな先生のポイントが分からなくて。
    あ!これマルなのね、ってなる時も多々あります。

    先生もお忙しいですし、難しいところです。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/07(土) 19:34:20 

    >>1
    小2の娘。
    仲良しのお友達がよく
    「◯君がガル子ちゃんのこと『クソチビがる子』って言ってたよ」
    「『がる子今日休みなの?よかった〜静かで』って言ってたよ」
    とか報告してくる。
    娘はその男の子の事が好きだから、それを聞くたびに「そうなの?悲しい」とヘコんでる。
    でもその男の子も娘のことが好き。周知の事実。
    お友達は良い子だと思ってたけど、もしかして根っからのフレネミーなのかな?と思うと今後が不安。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/07(土) 19:34:27 

    >>205
    えー!
    凄いですね!

    小1なんですけど、もう結構ゲーム好きな子も増えてきてるようで、話合うのかなって心配で。
    子どもに聞くとあまり興味がないとのことです。
    親からゲームを勧めるのはなんか違うので強くは聞いてません。

    YouTubeでもなく、テレビの録画って笑

    長時間、画面をみるのは一緒なのにね。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/07(土) 20:21:51 

    >>191
    ありがとうございます。コメ主です
    もちろん我が子への対応はしています
    大人から見て嫌がられているであろう部分や生理的に嫌われる事もあるんだよ。離れてみる手もあるし、必要であれば相手の子に言おうか?と伝えています。
    その子と小さい頃から仲良かった子がうちの子と仲良くなった嫉妬からくるものだと思いますが、低学年のうちはよくある事だと思うのでまだ静観していますが、目の当たりにすると子どもの事とはいえ腹立ちますね笑

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/07(土) 20:45:59 

    >>216
    連投すみません
    ここだけ見ると、相手の子が悪いみたいな感じだけどその子も明るくておもしろい子なんです。
    腹立つ事もあるけどいい奴!みたいな
    だからお互い良いところも悪いところも認めつつ仲良くなれたら最高だな〜と期待
    学校で人間関係たくさん学んでほしい

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/07(土) 20:50:25 

    >>211
    そうそう。普通に男の子からめっちゃアプローチしてくるみたいよ。最近の男の子積極的だなーって思うよ。男の子のママは知らなさそうだけど。夏祭りでもママが見てないところで目合わせて手振り合ってたよ。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/07(土) 21:47:57 

    >>206
    性教育を今からやるのは賛同
    過激なことをするんじゃなくて、ちゃんと年齢や発達に合わせた内容や目線でって意味で
    あと、うちの娘は男の子からラブレターもらってきて、どうしたら良いか分からなくて泣いてたこともあるから、女の子は〜男の子は〜とかはあまり偏りなく考えてた方が良いと思う

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/07(土) 22:07:01 

    >>73
    最初はピタゴラスイッチとかおさるのジョージだったんだけど、だんだん希望を聞き始めて都市伝説とか見たって。呪術廻戦の希望が出たときにはネットの接続が悪くて見れなかったらしいけど、見せるにしてもせめて勉強になるものにしてほしい。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/07(土) 22:14:00 

    >>133
    やっぱりそう思うよね。
    うちもYouTubeはなるべく見せないようやってるから、学校でやられちゃあってかんじで。
    新卒の先生だし、頑張ってる感じだから言いにくいんだよなぁ💦

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2024/09/07(土) 22:26:41 

    小学2年生、男子です。
    今1番悩んでることが、宿題の間違いを指摘するとイライラしたりキレたりすることです。私もそれを流せなくてきつく言ってしまって…。
    もう指摘しなければいいかな、それだと先生にちゃんと子供のことを見ていないと思われるかなとか考えてしまいます。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/07(土) 22:36:13 

    >>72
    悩むよね
    うちは家の貯金箱の中のお金を勝手に出して盗んでて、自分の育て方が悪いのかとすごく落ち込んだ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/07(土) 22:38:13 

    >>75
    小3だけど1学期の終わりについにお道具箱が壊れてペッチャンコになってたよ。。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/07(土) 22:41:24 

    >>222
    わかるよ
    うちもそれで私の頭がおかしくなりそうだった
    うちは面談の時に担任の先生に宿題をやらせることに苦労していることを伝えたら、お母さん、そこまでしてやらせなくていいです‼︎大変でしたよね。って言われて、涙出た

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/07(土) 22:42:25 

    >>151
    女の子は仲良しが幼稚園からいた
    男の子は4年になって固定してきたけどそれまでは誰と仲良いの?って聞いてもうーんって感じだったよ
    最近あのことはもう親友だよなって確認したって言ってたからかわいかったよ

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/07(土) 22:46:20 

    >>200
    職場の50代の人達の話し方がまさにこれ。主語全て外されてわかると思ってんのか?って聞きたくなるwww

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/07(土) 22:55:01 

    >>121
    そんなかんじなんですかねー💦
    なんだかんだ…まだ入学して5ヶ月ですものね
    コメントありがとうございます☺️

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/07(土) 22:55:02 

    >>225
    222です。
    そうなんですね。間違いを指摘して理解させることに必死になってました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/07(土) 22:55:16 

    >>164
    親遠方で9時-16時の時短勤務。
    平日は週4日、17時以降に送迎できるものに通ってる。公文週2、水泳、書道。
    土曜日は体操とピアノ。オンラインで英語。
    平日の低学年向けの習い事は15時とか16時とか早い時間のものが多くてうちは通えなく、選択肢が少ない。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/07(土) 23:01:31 

    >>36
    どんな電話がかかってくるんですか?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/07(土) 23:11:59 

    >>57
    わかります。めちゃめちゃ綺麗。
    うちの子のは、水色、濃い青紫、ピンクに近い紫といろんな色が混ざっていて、毎日感動しています。
    ご近所さんの朝顔が花をたくさん咲かせていた頃、うちの朝顔は一つ咲いただけであとはまったくつぼみすらなく…ほんとに咲くの?とネットで情報を集めて試して焦っていました。でも今ではものすごい花の数!なんだか子育てもこんな感じなのかなあと思いました。他と比べるなんてほんとに意味のないことだし、咲くときには咲くんだと。
    種は来年の1年生にあげるようですが、我が家も何粒かとっておいて毎年育てたいなと思っています。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/07(土) 23:58:37 

    >>58
    私も浮いてるかも!笑
    一年生の親だけど全く知り合いいない。保護者との関わりもない。周りは上の兄弟いる人が多くて知り合い同士って感じ。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/08(日) 02:42:46 

    >>212
    うちも2年生、5歳、2歳がいますが、上の子が小学校に入ってからめちゃくちゃ大変になりました。宿題をさせるのにも一苦労です

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/08(日) 02:47:04 

    >>214
    そういうの聞くとへこむからさ、今度から報告してくれなくていいよ(^^)ありがとう!って言えばいい

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/08(日) 02:52:19 

    >>163
    わたし大人になって診断受けたADHDだけど、学生時代も社会人になってからも子供産んでからも、人間関係で困ったことはほとんどないよ。どのへんの特性が強いかで違うと思う。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/08(日) 02:56:45 

    >>233
    なーんにも気にしなくていいと思う

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/08(日) 02:57:52 

    >>65
    何が嫌なんだろう
    友達関係かな?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/08(日) 03:02:32 

    >>86
    金曜ロードショーのドラえもん、ジブリ、ハリーポッターなど映画を見るようになりました。
    YouTubeよりはいいかなと思っています。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/08(日) 06:45:37 

    >>39
    うちも小3女子。メイクとかヘアスタイルとか興味出てきて、太ってないのに 頑張って痩せる! とか言ってる。
    ちなみに毛は剃るとどんどん濃くなる(自分がまさにそうだった)から、うちは 気になるだろうけどある程度の年齢になったら脱毛通わせるから、絶対剃っちゃダメだよ、もし誰かに何か言われても皆んな生えてるから気にしないように と言ってます。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/08(日) 09:15:51 

    小2娘
    未だにおねしょをします
    小児科で診てもらえるのかな?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/08(日) 09:33:59 

    >>58
    自分の地元じゃない限り、そんな人は多いと思うよ。
    若しくはご近所さんとか職場関係だったり、そういう人がいれば一緒に行ったり会えば挨拶程度の世間話くらいはするだろうけど。
    大丈夫、萎縮せずに堂々としてたらいいよ。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/08(日) 11:26:15 

    >>234
    小学生は宿題させたり明日の準備させたりしないといけないし、行事も保育園と小学校で別々でスケジュール管理も大変でパンクしそうです…。
    うちは2人ですが、お子さん3人だとさらに大変ですよね。すごいです、がんばってますね!

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/08(日) 11:44:08 

    >>86
    アマプラのちいかわとあたしんちをよく見てる。ドラマだとおいしい給食とか。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/08(日) 12:00:54 

    >>241
    うちも小2男の子
    毎日おねしょするので、夜尿症で検索すると夜尿症を診てもらえる近くの病院を調べられるので、そこを受診して基本的な診察(問診とか尿検査とか)をしてお薬もらってるよー。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/08(日) 16:59:26 

    >>221
    その先生に言うのではなくて、相談というテイでもっとえらい先生に言ったほうがいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/08(日) 21:28:44 

    子供部屋はもう使っていますか?
    今小1で宿題もリビング、寝るのも親と和室なので、まだ子供部屋は物置き状態で勉強机も買っていません。いつくらいから使うようになるかな?
    すでに個室を使わせている方いますか?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/08(日) 22:05:03 

    >>247

    小2女子ですが、うちも勉強はリビングです。
    小1から自分の部屋で寝ていますが、たまに夜中に親の寝室にくることがあります。
    あとは、部屋で絵を描いたり漫画を読んだりとか。友達が遊びに来たときに、部屋に入れたりとか。
    子供からしたら、ちょっと親の目から離れられる隠れ家みたいな感じになってます。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/08(日) 22:32:47 

    >>237
    コメントありがとうございます😊
    ちょっと悩んでたから、救われました🍀

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/08(日) 23:46:02 

    >>67
    私の時は雨の日だけトランプOKだった。
    新鮮で楽しかったな〜
    youtubeなんて時代なぁって感じる。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/09(月) 09:58:25 

    >>1
    土日に友達同士遊ぶことありますか?
    小1息子ですが平日は学童だし近所には仲良しの子いないので土日に遊ぼーと約束してくることもない。友達と遊びたいとも言わないし私の場合は放課後によく遊んでたからそんなものかと思いつつ、周りは約束して遊んでるのかなと気になる。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/09(月) 18:44:09 

    小1男の子、2学期から支援学級になったけど元いたクラスの子たちも仲良くしてくれてるみたいで学校楽しそう。
    いじめられないかとか学校行きたくないとか言いださないかとか心配してたけど、今のところは大丈夫そうで一安心。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/11(水) 08:33:08 

    >>252
    二学期から支援学級なんですね!羨ましいです。うちの子は入学後からトラブルが多くてこれから担任の先生に支援学級希望しようと思ってます。
    どんな流れで移動になったのか、良けれは体験談を聞かせてもらえませんか?いきなりすみません…。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/11(水) 14:50:29 

    >>253さん
    うちの子は年長の5月頃に一度保育園の先生から就学相談の打診があったものの、あまり考える時間もなく通常学級を選びました。
    小学校入学前に打診があった旨を小学校にも伝えており、入学式に参加すらできなかったことからその日に就学相談希望されますか?と学校から言っていただき、それから色々手続きをして2学期から支援学級という流れです!

    わかりづらかったらすみません(;_;)

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/11(水) 22:25:21 

    >>254
    いきなりの質問に答えていただきありがとうございます!やはり色々な手続きが必要になるんですね…。すでに先生とは今後のことについて話す約束を取り付けているので、もしかしたら先生も私と同じことを考えてとんとんと進むかもしれません。似た境遇の方のお話聞けてすごく励まされました。できるだけ早めに子どもが過ごしやすい環境にしてあげたいので、はっきりと先生に自分の意見を伝えていきたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード