- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/04/18(日) 16:00:15 ID:K14LXI3UjX
息子が4月から1年生になりました。
小学校に行ったら楽になるかな?と思いましたが、そうでもなかったです。
うちの子問題児かも💦既に学校から2回電話がかかってきました💦
前途多難です。小学低学年ママと色々話したいです!+165
-24
-
2. 匿名 2021/04/18(日) 16:01:58
2度もかかってきた内容が知りたい。
まぁ、子供はいくつになっても心配+442
-2
-
3. 匿名 2021/04/18(日) 16:02:30
私も新一年生がいて歩いて登下校してるから足が痛いって言ってましたって電話かかって来たよ笑+135
-5
-
4. 匿名 2021/04/18(日) 16:02:44
2年生だけど、体小さいから1年生に間違えられる。+180
-1
-
5. 匿名 2021/04/18(日) 16:02:52
>>1
地域によって違うかもしれないけど、まだ入学式から1週間くらいですよね?
どんなことで連絡があったのですか?
+253
-1
-
6. 匿名 2021/04/18(日) 16:03:20
よくぶつかってる、壁や電信柱に。
壁にぶつかった時は鼻から大出血して、呼ばれて行った。校長室のソファーで横になってたわ。
+173
-3
-
7. 匿名 2021/04/18(日) 16:03:52
うちの息子にパソコン買うんですがわたしはメカ音痴。旦那も忙しく初期設定やら知人にお願いします。おいくら包めばいいでしょうか。2万では少ないですか?+1
-36
-
8. 匿名 2021/04/18(日) 16:03:57
>>3
そんなことで電話くるんだ。+167
-0
-
9. 匿名 2021/04/18(日) 16:04:02
>>6
目が悪いのかな?+50
-1
-
10. 匿名 2021/04/18(日) 16:04:08
学童の影響なのか、急にお兄ちゃんになったと意識し始めたのか、急に言葉遣いが悪くなった。
+223
-3
-
11. 匿名 2021/04/18(日) 16:04:30
元気いっぱいすぎて違う意味で心配な二年生と新一年生の女の子の母さんです。
ケガしないでくれよー+83
-4
-
12. 匿名 2021/04/18(日) 16:04:58
>>1
4月1日から学童に行き出して、今週入学式がありました。
心配とは裏腹に、学童にも慣れ、登下校のルートもしっかり覚えて帰ってきてます。
心配だから途中まで送ったり迎えにいったりしてますけど。
小さな体で片道30分、よく頑張って歩いていってるなと思います。+394
-6
-
13. 匿名 2021/04/18(日) 16:05:22
+3
-2
-
14. 匿名 2021/04/18(日) 16:05:47
>>9
視力検査したけどめちゃくちゃ良いんですよね。+27
-0
-
15. 匿名 2021/04/18(日) 16:05:51
>>1
学校から連絡あると、次は何やらかしたの?ってドキッとする。
散々小学生でやらかして中学からも電話あってゲンナリして電話に出たら熱中症で倒れたっていう謝罪の電話で、
容態は深刻じゃなさそうだから必死に謝る学校に拍子抜けした。+189
-9
-
16. 匿名 2021/04/18(日) 16:06:35
>>7
トピ違い。
+31
-0
-
17. 匿名 2021/04/18(日) 16:07:19
>>1
幼稚園や保育園では特段問題行動は見られなかったのですか?+105
-0
-
18. 匿名 2021/04/18(日) 16:07:30
>>7
どんなお礼をするのかは、旦那と相談してください+26
-3
-
19. 匿名 2021/04/18(日) 16:08:05
>>3
歩かないで登校する子もいるんだ!?+2
-17
-
20. 匿名 2021/04/18(日) 16:09:26
ここでしか愚痴言えないけど、
うちの子小1で前に学校から電話あった。
歯が欠けたので病院連れていけますかっていうことなんだけどブランコ漕いでて後ろから押されて躓いたらしい。
そこまではいいんだけど(乳歯だし)、押した子の親から謝罪はなく昨日懇談会で見たらめちゃくちゃヤンキーだった。
子供もずっと寝てたり、騒いだり隣の子にちょっかいだしてた。
先生も強く注意しないみたいだし何かもうクラスをかき混ぜててほんと嫌。+476
-5
-
21. 匿名 2021/04/18(日) 16:09:29
>>14
あらら、どうしてなんだろう不思議だね+13
-0
-
22. 匿名 2021/04/18(日) 16:13:12
>>19
田舎とかだと片道2時間とか近くても30分とかザラだから、新一年生はまだまだキツくて車で送り迎えすること多いよ。
うちの子も40分だけど、ランドセルの重みと汗で入学早々背中に発疹ができたからしばらく荷物は私が持って付き添ったり車で送り迎えしてるよ。+164
-5
-
23. 匿名 2021/04/18(日) 16:13:38
新1年生の小柄女子
背の順で一番前になりました
大きいランドセル背負って片道15分だけど、一生懸命ひとりで歩いて行く姿を見送っては
毎朝うるっとしている母です(^.^)💦
母は、小さな背中に頑張れ!って、心の中でエール送るしかできないのですね+359
-6
-
24. 匿名 2021/04/18(日) 16:15:05
うちも新一年生です!
ランドセルの重さに驚愕してます。あんなに重いの持って1キロぐらい歩いてる。大変だわ。+261
-1
-
25. 匿名 2021/04/18(日) 16:15:22
>>7
パソコンを買うのは家電量販店?
スタートパックみたいな初期設定サービスつければよくない?
知人に頼むよりプロに任せた方があれこれ気を遣わなくていいと思うけどな。+79
-1
-
26. 匿名 2021/04/18(日) 16:15:29
新一年生の母です。
授業料に泣いてしまったり、
毎朝行きたくないと泣いていましたが、金曜日は元気良く行けました。
明日はどうかなー。+181
-1
-
27. 匿名 2021/04/18(日) 16:15:34
2年の娘どんどんデブになってる+17
-12
-
28. 匿名 2021/04/18(日) 16:15:35
人の物を盗る子が居る。
先生が聞いても盗って無いと言い張り、証拠が無いと先生はそれ以上は問い詰める事は出来ないと言われました。
勿論、相手の親も知らないからまさか自分の子が物を盗ってるなんて知らない。
親からも躾をしてほしいです。
娘は大人しくて何も言えず、私は自分が損なんだよと伝えました。
先生にその場ですぐに言いなさいと、でも先生が居ない時だから困ったものですね。+175
-2
-
29. 匿名 2021/04/18(日) 16:16:17 ID:K14LXI3UjX
主です。子供が問題児です。などのタイトルで昨日からトピを申請していたのですが、承認されず落ち込んでいました。やっと申請されて良かったです。
電話の内容ですが、1回目は息子が友達を我が家に連れて帰ってしまった事、2回目は2年生と下校していた時、息子と家に連れてきた友達がふざけていたのを、2年生の子が注意してくれたが、2人とも無視をした。そしたら2年の子が傷ついた。と親に話し、親から2年の担任→学校全体でその件を共有したとの報告でした。
息子がランドセルを背負ったままの友達と帰宅したので、友達にお母さんにここへ来ることを話してきたか確認すると、話してないと言ったので、慌ててその子の家に送り届け、謝罪しました。
友達のお母さんが子供が家に帰ってこないと学校に電話したそうです。こちらが友達宅へ行ってる間に学校から電話がありました。
なぜ連れてきてしまったのか聞いたら、○○くんが家に帰ってもつまらないって言うから、家で遊ぼうって誘ってしまったとのことでした。
絶対問題児ですよね💦先が思いやられます🥲+164
-10
-
30. 匿名 2021/04/18(日) 16:16:33
うちも下の子が入学しました。
毎日11時下校で、迎えに行くの疲れたー。
子供も疲れてます。
明日からやっと給食始まる!+88
-2
-
31. 匿名 2021/04/18(日) 16:18:21
まだまだ学生生活長いというのにもう学校嫌だの勉強嫌だの言っとるわ…
イジメとかじゃなくて行くのが面倒くさいだけだから尻叩いて行かせてます。+22
-1
-
32. 匿名 2021/04/18(日) 16:19:02
新二年生、黄色い帽子じゃなく自分のお気に入りを被って行けることを喜んでいる。+69
-2
-
33. 匿名 2021/04/18(日) 16:19:09
>>19 幼稚園・保育園時代にママチャリの後ろに乗って登園してた子はキツいだろうね。チャリから降りて教室までのわずかな距離しか荷物持って歩かないから、それだけで疲れちゃう。でもわざわざ電話してくるのは意外だわ。+50
-6
-
34. 匿名 2021/04/18(日) 16:19:10
>>26です。
授業料ではなく授業中でした💦
+83
-0
-
35. 匿名 2021/04/18(日) 16:20:10
>>1
ようこそ地獄の始まりだよ!!+3
-19
-
36. 匿名 2021/04/18(日) 16:21:26
支援級に通ってて毎日送迎してる。
朝学校に行きたくないって言ったり登校中は元気だけど教室入る前に帰りたいって言ったり毎日大変
勉強もやりたくないって言ってて憂鬱です。
+132
-2
-
37. 匿名 2021/04/18(日) 16:21:41
>>29
なんつーか
運が悪かったんじゃないですかね。+399
-7
-
38. 匿名 2021/04/18(日) 16:22:15
>>29
1回目は息子が友達を我が家に連れて帰ってしまった事、2回目は2年生と下校していた時、息子と家に連れてきた友達がふざけていたのを、2年生の子が注意してくれたが、2人とも無視をした。
2回目もかなり酷くない??どんなふざけたことしてたの??+10
-50
-
39. 匿名 2021/04/18(日) 16:22:28
>>29
問題児扱いしなくてもいいのでは?
無理矢理連れてきたわけじゃなく優しさで連れててしまったのよね。
でも今後は絶対ないようにお家の人が心配することや、逆に主のお子さんもそのまま遊びに行っちゃいけないよって教えることが大事ですね。
二年生の件に関してはそちらの親が気にしすぎな気がします。+523
-10
-
40. 匿名 2021/04/18(日) 16:23:23
>>1
余裕です
仕事も子育ても順調です
不器用な人は苦労も多いと思いますよ+3
-26
-
41. 匿名 2021/04/18(日) 16:24:11
保育園から入学、フルタイムママのスケジュールはどんな感じになったか教えてほしいです!!+24
-0
-
42. 匿名 2021/04/18(日) 16:24:28
>>32
可愛いね!
ほっこりしたわ。
+10
-0
-
43. 匿名 2021/04/18(日) 16:25:44
>>29
たいしたことしてなくない?ルールを知ったりなれたりしたらおちつくんじゃ?+340
-5
-
44. 匿名 2021/04/18(日) 16:25:45
>>30 うちの地域は9日から給食スタートしたけど、幼稚園よりも早い帰宅です。朝も8時前には居なくなるけど、スーパーとか開店前だし時間の使い方に慣れない。送迎なしヤッター‼︎なんて思ってたけど、まだまだお一人時間を楽しむのは先になりそう。+92
-2
-
45. 匿名 2021/04/18(日) 16:26:09
>>29
学校と相手の家の問題だと思う。
ちゃんと下校の仕方教えてくれてるのかな。
寄り道をしないで帰りましょう。って。
お出掛けはランドセルを家に置いてから行き先と帰る時間をお家の人に言ってから出掛けましょうって。
2年生の子の親も、そんな事わざわざ学校へ言ったんだ、恥ずかしい。
無視された相手が年下の入学したての子供だよ、無視じゃなくてわからなかったと思わないのか。
すみませんが、くれぐれもお子さまを問題児だなんて思わないで、注意もしないで下さい。
入学した早々周りに振り回された気の毒です。
何も悪くないです。+349
-34
-
46. 匿名 2021/04/18(日) 16:26:24
>>29
んー?そんなに問題児ってわけでもないように思いますね。
二年生の件は、まぁその二年生とその親御さんがナイーブだったのかな?とも思える内容ですし。
+375
-7
-
47. 匿名 2021/04/18(日) 16:28:27
>>29
うちも同じようなことあったわ。笑
去年1年生だったんだけど、子供ってお友達のおうちが気になるのか、帰り途中のお友達の玄関までついていったりしてて学校から電話来たよー。
寄り道しないでまっすぐ帰ってくださいって。笑
うちにも何回か玄関までお友達来てた。今は無くなったけどね。
+125
-0
-
48. 匿名 2021/04/18(日) 16:28:30
>>29
断れなくて付いていく子も問題
わざわざ、学校へ連絡する親も面倒くさい
+215
-13
-
49. 匿名 2021/04/18(日) 16:28:36
>>29
2年生の親がちょっと神経質じゃない?
そんなことでわざわざ学校に連絡するかい?
子供が無視されたことで落ち込んでたら、話を聞いてフォローはするけど、学校にまで言わないよ。
学校も学校で、全体集会?で注意喚起まですることか?とも思う。
まだ入学したての一年生なんだし。+329
-10
-
50. 匿名 2021/04/18(日) 16:29:28
小柄だからランドセルが体の半分を占めてるし、2キロちょい片道あるから本当にしんどいと思う。
だけど、毎日頑張って行って給食全部食べたり、お友達作ったり、子供の成長に驚かされてるよ。
どんどん大きくなってしまうんだろうな…泣
夜中に小さい時の写真や動画見ては泣いてるよw+88
-2
-
51. 匿名 2021/04/18(日) 16:30:26
ちょっとしたことなら連絡帳で済むよね
電話ってことは結構なことやらかしちゃったのかな?
お友達と喧嘩とか?+5
-1
-
52. 匿名 2021/04/18(日) 16:30:45
>>29
お友達勝手に呼んではいけないと知らなかったかんじかな?
あとは友達と楽しくて興奮してたから二年生の注意が入ってこなかったんだろうね
まだはいったばかりで未熟だからかもしれない
+138
-2
-
53. 匿名 2021/04/18(日) 16:32:10
>>1
もう2回も?!
先が思いやられるね〜、、、
うちも今は電話ないけど、そのうちあるだろうな〜+37
-14
-
54. 匿名 2021/04/18(日) 16:32:17
>>29
問題児ってほどではないけど、まだしていいこと悪いことがちゃんとわかっていないのかな。って思った。
2年生の親の件については、あたりが悪かったね。としか。確かに無視したのは悪いことだけど、わざわざ学校に電話するのもなぁ。神経質すぎるし、被害者意識強すぎる気がする。
主さんはなぜいけなかったのかをお子さんにきちんと理解させないといけないと思います。
お友達を連れ帰ってきちゃダメ!無視しちゃダメ!だけじゃなくて、どうしてそれをしちゃいけないのかを理解させないと。+120
-3
-
55. 匿名 2021/04/18(日) 16:33:13
>>6
友達と喋るために横向いてて前向いた瞬間にぶつかったんじゃない??
鼻血で済んでよかったよかった。+31
-0
-
56. 匿名 2021/04/18(日) 16:33:18
4月から一年になりました。
疲れることもあるみたいですが今のところ頑張って通っています。
ちょっとでもランドセルを軽くしてあげたいので、体育や学活の教科書は学校で先生が預かるとかして欲しいなぁ。と思ってみたり。
算数や国語はダメだけど体育の教科書なんて置いてきてもいいような。+77
-1
-
57. 匿名 2021/04/18(日) 16:34:13
登下校心配じゃないですか?
誘拐されないか、事故にあわないか、など。
心配性なので想像するだけで息苦しくなります。+99
-0
-
58. 匿名 2021/04/18(日) 16:34:24
>>29
同じようなことあります。まだ入学したばかりだし学校もルール教えてくれると思う。
早めに分かって子どもにもこれはいけないことって教えらるし。ただ、こっちがいけないことって伝えても付いてきちゃう子っているんだよね。+26
-0
-
59. 匿名 2021/04/18(日) 16:37:22
>>29
そんな問題かなぁ。注意して繰り返さないならそんなに心配なさそう。+60
-0
-
60. 匿名 2021/04/18(日) 16:37:59
>>35
地獄に帰ってどうぞ+6
-1
-
61. 匿名 2021/04/18(日) 16:38:24
>>29
すごい問題児ではないよ。
今からルールは覚えればいいし、お利口さんな子でも慣れた頃に寄り道しちゃったりアルアルだよ。
ただ、アルアルだからって放置しない。
その都度指導して、ちゃんとルールを守れるようになればいいんだよ。
学校側も小まめに連携取ってくれて羨ましいです。
息子の学校はクレーム入れても相手の親御さんには連絡することはほぼないですよ。
なので、親は自分の子供はとてもいい子だと思っているけど外ではヤンチャで迷惑をかけていることを知らない。。。ということもあります。
相手にもすぐ謝罪出来ますし自分の子供のヤラカシに気づかずに過ごすよりいいと思います😅
相手の親御さんも常識のある方なら「お互い様だったんだなー」や「みんな通る道だから」と落とし所を見つけてくれますよ。+57
-0
-
62. 匿名 2021/04/18(日) 16:38:31
前にうちの駐車場の敷地に勝手に入って、(その時親も一緒にいたのに)私が確認してからバッグで駐車発進してるところに再度ジャンプ着地して現れ危うく轢きかけた男児がまさかの同じクラス。めちゃくちゃ嫌だ。しかも家も目の前。どうか仲良くならないでほしい…+70
-0
-
63. 匿名 2021/04/18(日) 16:38:49
そんな息子は橋の下に捨ててきなさい+2
-16
-
64. 匿名 2021/04/18(日) 16:39:19
>>29
いやむしろ、1回目の件は、息子さんだけが悪いわけじゃないよね?誘拐のごとく強引に誘ったわけでもないだろうし。
お友達の親が、ちゃんと家に帰ってくるように言い聞かせておけば良かっただけでは…?
息子さんばかり責めないであげてね。
ゆっくり教えていけばいいよー+130
-4
-
65. 匿名 2021/04/18(日) 16:39:45
>>60
うちはやっと卒業した。新中1の男女の双子いる。やっと楽になったよ。6年間役員地獄!+6
-0
-
66. 匿名 2021/04/18(日) 16:39:57
>>63
つまんないよ+5
-0
-
67. 匿名 2021/04/18(日) 16:40:22
私の子供も新1年生です。
私の子供、まだトイレにいくことが出来ないから先生に休み時間にトイレに連れていって欲しいとお願いしいるけど、子供がトイレにいくことを嫌がってて毎日お漏らしです・・
明日はトイレにいってくれるかなあ・・+13
-34
-
68. 匿名 2021/04/18(日) 16:40:35
>>49
すんごいつまらないことで連絡してくる親いるよ…
びっくりするくらいしょうもないことで+80
-2
-
69. 匿名 2021/04/18(日) 16:41:16
今のところ分かりにくい自閉症で普通クラスです。
隣の女の子に○○くん優しくて大好きって言われていて驚いた。
遠いけど弱音吐かずに歩いてる。
今まで自分のことを名前で読んでいたけど入学してからはボクと言い出してます。
いよいよ明日から、四時間目までは時間割り通りみたいです。
キッズケータイは持込み❌なのでGPS注文ました。
来月から先生は引率されないので不安です+37
-3
-
70. 匿名 2021/04/18(日) 16:42:12
>>56
成長期にあまり重たい物は持たせたくないですよね
今の子供達は水筒も持って行くし…+44
-0
-
71. 匿名 2021/04/18(日) 16:42:41
>>29
ついてきちゃう子もついてきちゃう子だし、一年生ならあるあるかなと思う。嫌がる子を無理矢理引っ張ってきたとかじゃないんでしょ?
2年生の件は、ふざけていたこと・注意してくれた人を無視したことは良くないと注意すべき。でもうちの子が傷ついたっていう訴えとは切り分けて考える問題かなと思う。+104
-0
-
72. 匿名 2021/04/18(日) 16:42:46
>>56
国語と算数の教科書・ノート・ドリル類しか持ち帰ってないよ。その他のものは、学校に置いてある。
学校によって違うんだね。+67
-1
-
73. 匿名 2021/04/18(日) 16:42:57
>>19
うちの地域は、スクールバスがあるよ+6
-1
-
74. 匿名 2021/04/18(日) 16:43:21
>>57
付き添うしかない+9
-1
-
75. 匿名 2021/04/18(日) 16:43:53
>>29
そんなことでいちいち親子にいいつけ、それを学校に言う二年生親子の方に問題ありそうじゃない?って思いました+82
-4
-
76. 匿名 2021/04/18(日) 16:44:42
>>29 登下校に起こりゆる事案を子供に話してあげた方がいいかもしれないですね。+8
-0
-
77. 匿名 2021/04/18(日) 16:44:58
>>68
なになに?聞きたい!+13
-1
-
78. 匿名 2021/04/18(日) 16:45:22
新一年生なんですが、田舎で片道学校まで2.8kmあります😱
皆さんは歩かせますか??+22
-0
-
79. 匿名 2021/04/18(日) 16:45:36
>>2
うち、毎日のようにかかってきた
お腹が痛いと言ってたんです
家で様子見てあげてくださいだって…+67
-1
-
80. 匿名 2021/04/18(日) 16:45:43
>>50
23です
学校まで一緒に行こうか?との問いに、大丈夫!ひとりで行けるから(^.^)!と
何度も振り返って何度も私に手を降りながら行く姿や
登下校の児童に一生懸命ついて、ひとりで黙々と行く日もあれば、お友達みつけたら手を繋いで楽しそうに行く日もあり
これからそんな日がどんどん増えるんだろうな
お友達いっぱいできて、新しい世界に飛び出して行くんだよね
子供の成長はとても喜ばしいし嬉しいのだけど
どーしても切なさを感じてうるっとしてしまう
逞しい娘とは違って、弱い母です💦
同じく、たまたま先日夜中に幼稚園時代の運動会のビデオ観てしまい、涙流してしまいました…^^;+47
-1
-
81. 匿名 2021/04/18(日) 16:46:12
>>20
それは災難でしたね。。
でもこれを理由に、この事は先生も周知してるし来年度からは、こういう事情があって、クラス離してもらうように言ったらいいと思うよ。三学期くらいに懇談とかないかな。早いうちからリスク回避できたと思って、我が子を守ろう。+181
-3
-
82. 匿名 2021/04/18(日) 16:46:14
>>20
うちは友達と遊んでるときにふざけて押されてよろけた拍子に朝礼台で頭をぶつけて切れて出血してたのに、保健室で止血しただけですぐに連絡が来なかったよ。ぶつけたの午前中なのに担任から連絡来たのが3時過ぎ。木曜日だったから救急以外で診てもらえないし、すでに止血もされててすぐに救急で診てもらわなきゃいけないような状態でもなかったから、ヒヤヒヤしながら一晩自宅で安静にして観察して次の日の朝一に病院に連れてった。夜中、痙攣起きたり何か急変したりしないかって、本当に生きた心地しなかったよ。
そんなんだからもちろん、ふざけて押してきた子の名前も言わないしたぶんそちらの親にも連絡してない。ちょうど終業式の2日前で、転勤で引っ越しする予定だったから、スポーツ振興センターも使いたいって言っても引っ越すし手続き的なことで学校側からしぶられて不信感しかなかった。+132
-1
-
83. 匿名 2021/04/18(日) 16:46:52
>>49
そうとも限らないんじゃないかな。
実際は「昨日こういう事があって、子供がすこし落ち込んでいるようなので学校でも様子が違うなーと思われる事があるかもしれません」
くらいの連絡をしただけで、先生方が全体で共有するっていうのは先生の方針なわけだし。
2年生とはいえ学年が変わって担任も変わって、緊張しながら毎日過ごしてる子もいるし、親が先手先手で子供の心情を連絡するのはおかしな事ではないよ。+16
-9
-
84. 匿名 2021/04/18(日) 16:46:56
うちの次男はルールを理解していても、ちゃんと行動に移せることがまだ難しいから登下校はしばらく付き添います。
あと途中から歩道がない道があるので。
長男の友達もランドセル背負ったまま来てたから「一回お家に帰ってお母さんに許可もらってからおいで」と伝えたら壁蹴る子もいたし、後日「ママが行けって言った!」とまたランドセルのまま来た子がいたよ😅
不安ならもう少し付き添ってもいいかもね。
+6
-0
-
85. 匿名 2021/04/18(日) 16:47:20
>>41
朝1人で鍵閉めて行かないといけない&学童のお迎えに間に合わないので、仕事辞めました。
時短の派遣で仕事してます。+59
-1
-
86. 匿名 2021/04/18(日) 16:47:24
>>29
学校側が大事にしてないか?
主のお子さんは問題児ではなさそう。+41
-1
-
87. 匿名 2021/04/18(日) 16:48:38
>>4
小3だけど「小学生...かな?」って言われるよ...。
120センチしかない。
低学年じゃなくてすみません+51
-0
-
88. 匿名 2021/04/18(日) 16:48:39
>>78
結構遠いですね。。
学校は送迎でもOKなんですか?
学童とか入れてて帰りは車送迎可とかならそれもありかもしれません。
夜とか怖いしね。+9
-0
-
89. 匿名 2021/04/18(日) 16:48:58
>>57
登下校、送り迎えしています。
私自身も心配性なんですが、まだ本人も不安みたいなので…
送り迎えしてる保護者、結構見かけます+62
-0
-
90. 匿名 2021/04/18(日) 16:49:12
>>78
うちもそんなもんだよ。帰りは、途中から1人になるから、そこまで車で迎えに行ってたよ。
今は学校側も、歩いて登下校するようにとうるさく言わないみたいだよ(うちの学校ではね)+6
-0
-
91. 匿名 2021/04/18(日) 16:49:15
一年生になった子供が特定の子に足引っかけられるとか、「プーッ!あっおならした」としょっちゅう言われると言ってます。。
子供の言うことなので全て正確ではないかもですが、保育園から同じで、それなりに仲良くしてると思ってたので、、月末に家庭訪問もあるのですが、連絡帳に書いた方がいいか迷ってます。
本当なら親に直接文句言いたいくらい。+40
-0
-
92. 匿名 2021/04/18(日) 16:49:31
>>78
何分出発?+3
-0
-
93. 匿名 2021/04/18(日) 16:49:59
>>57
わかります、ほんとにわかります
お友達できるかなとか、お勉強ついていけるかな、給食食べられるかなとか
不安はいっぱいあるけど
多分、この心配だけはこの先毎日毎日、いつまでも、大人になってもついてくるのでしょう
どうやったら我が子を守ってあげられるのか
考えれば考えるほど、不安でたまりません+67
-0
-
94. 匿名 2021/04/18(日) 16:50:07
>>78
しっかりしてる子なら余裕じゃない?
私も3.5キロ一人で歩いて通ってたよ。
1時間くらいかな。
他の子はバス通学だったけど、うちは貧乏で6年間徒歩だった。+3
-8
-
95. 匿名 2021/04/18(日) 16:50:54
新一年生の親です。授業後に広い校庭や体育館で自由に遊べる制度があって、4時ごろまで遊んできてる。体育館では宿題もできる。受付や見回りして危ない事をしたら注意する方々はボランティアで、仕事を退職した方や、児童のお母さん方。怪我は自己責任だけど、2、3時間思い切り放課後あそべるし、近くの公園で遊ぶより楽しそう。異年齢の子供とも仲良く遊んでるようです。終わりの頃私は迎えに行くので、保育園の頃とあんまり変わらない感じ。
短時間仕事で学童悩んでたから、いい制度があって良かったです。+27
-0
-
96. 匿名 2021/04/18(日) 16:50:56
歩くのがすごく遅くて上級生たちにうざがられないか心配です。子供にはなるべく早く歩くよう言ってるんですが。+16
-1
-
97. 匿名 2021/04/18(日) 16:51:29
>>29
一件目の件は、次から遊びに来るなら一度家に帰ってからねって約束すればいいだけだし、なにも問題ないと思う。
二件目については、相手の親しょーもな!しか思わなかった。無視されて悲しかったくらいで学校に電話するのって、モンスター臭がする。これから先、大人になってからも例えば会社で忙しくて返事できなくて無視したかたちになってしまったら、親が電話してくるのかな?+26
-1
-
98. 匿名 2021/04/18(日) 16:51:40
>>87
うちも三年生で今120センチです!
この先伸びるのか心配です。+25
-0
-
99. 匿名 2021/04/18(日) 16:51:50
>>91
それはすぐ先生に相談した方がいいよ。
私は教頭先生(うちの学校は教頭先生が相談窓口なので)に電話で相談したよ。
担任も速攻動いてくれた。+28
-1
-
100. 匿名 2021/04/18(日) 16:52:02
>>75
普通は、そっかぁ、無視されたのは悲しかったね。でも注意したのはえらかったね。で済む日常の愚痴?の範囲だと思う。
無視したなんて!学校に連絡するわ!!ってなる親はヤバイ。
道路に飛び出すとか信号無視とかよっぽど危ないことをしてたのかも知れないけど。でもそうだとしたらそっちの行為を咎めるべきで、無視されて傷ついたって連絡はちょっと違うと思う。+49
-4
-
101. 匿名 2021/04/18(日) 16:52:22
>>41
心配だったので、辞めました。
環境変わると、不安になるタイプの子供だったので…
慣れたら、時間が短いパートを探すつもりです+52
-0
-
102. 匿名 2021/04/18(日) 16:53:01
>>57 公立小学校だけど気休めでGPS持たせてます。ボタン押すと私にSOS通知が送れるタイプなので、何か怖い時、困った時にすぐ押してねと話してます。
でも、登校5日目で1人で歩いている時に転んで流血していたのに押さずに帰ってきました。私は1年生‼︎ってプライドで押さなかったらしい。+57
-0
-
103. 匿名 2021/04/18(日) 16:53:37
>>29
お子さん、全く問題児だと思えないんだけど。
1年生になりたてでしょ?
この前まで幼稚園児だった小さい子供だよ。
友達を連れて帰ってしまったのも、2年生を無視したのも(無視というか、友達との話に夢中で聞いてなかったとかじゃない?)、問題行動というより、まだよく小学校のことがわかってないから悪気なくやったことのように感じる。
友達と遊ぶのは一回家に帰ってから、下校時は危ないから友達とふざけずに上級生のいうことをちゃんと聞くって教えてあげたらいいだけじゃない?
そんな事で問題児扱いは可哀想だよ。+94
-3
-
104. 匿名 2021/04/18(日) 16:54:16
今はしっかり歩いてるけど、暑くなったらかなり大変だろうなぁ…
マスクだし
心配+29
-0
-
105. 匿名 2021/04/18(日) 16:54:21
>>82
頭ぶつけて、連絡・病院無しとかこわい+115
-1
-
106. 匿名 2021/04/18(日) 16:54:25
>>91
下の方にいじめの低学年化っていう内容の記事もあったし、いじめの認識がないままに他人に嫌がらせをしててエスカレートしていじめにつながってしまう可能性もあるから、子供が明らかに傷ついてる、嫌がってる、自分では対処出来なさそうなのであれば、早めに先生に相談していいと思います。+22
-1
-
107. 匿名 2021/04/18(日) 16:55:05
>>96
遅くてうざがられるのは仕方がない
上級生が態度に出すかどうか+5
-0
-
108. 匿名 2021/04/18(日) 16:55:30
>>98
年間の伸びは悪くないんですけどね。
周りも同じように伸びてるからなかなか差が縮まらないです。ちなみに今年も一番前だそう。+14
-0
-
109. 匿名 2021/04/18(日) 16:56:06
>>41
私も辞めました。
家に帰れる子の存在を知ってしまうとかわいそうかなと思ったのと、宿題とかちゃんと見てあげたかったので。。+47
-0
-
110. 匿名 2021/04/18(日) 16:56:27
>>10
わかる!急に返事も「はい、はい」
とかになった!
+47
-0
-
111. 匿名 2021/04/18(日) 16:57:57
>>83
一度無視されたことで言うの?
過保護すぎない?
まずは親が数日様子見て、それでもいつもと違うなと思った時でいいんじゃないの?
なんでも学校に言うのは違うと思うんだけど。
+36
-4
-
112. 匿名 2021/04/18(日) 16:58:45
>>29
2年生の子の親ナイーブ過ぎるし、一年生の子も無理矢理息子さんが連れて帰ってきたわけじゃないからそんな謝らなくてもいいんじゃない?
そもそも一年生の友達自体が母親に言わずに知らない子の家に行くっていうほうが問題だし息子さんそんなに問題児に思えないけどなー。
何か他に後出しがあるような話じゃなければですが。+32
-1
-
113. 匿名 2021/04/18(日) 16:58:45
>>91
足を引っかけられるとか危ないことであれば先生に言うのもいいと思います
うちも似たような嫌がらせにあいやすい子でしたが、危害があるようなことではないのと本人が思い悩んではなかったので、自分で対処させるようにしてたらそのうち治まりました
この辺は子供の様子次第かな+14
-0
-
114. 匿名 2021/04/18(日) 17:00:24
>>49
2年生の子も相手が主さんの息子ってよく分かったよね+11
-0
-
115. 匿名 2021/04/18(日) 17:01:25
>>99
>>106
ありがとうございます。先生が一度目撃した時に注意はしてくれたとの事(その後も続く)&子供なりに止めてとは言っているとの事だったので、連絡帳に電話で話したいと書いてみます。
連絡帳、早速他の子のものが紛れてきたことがあったので、そこに内容は書かない方がいいですよね。。
+11
-0
-
116. 匿名 2021/04/18(日) 17:01:56
>>41
学童に入れてます。
4月1日から入学式までは親の送迎必須で車で送迎してました。
入学式後からは16時帰りと17時帰りと選べて、16時帰りにしてます。
元々私の仕事が9時16時なのですが、4月の間だけ15時半までにしてもらって、子供が家に帰り着くまでに私が家にいられるようにしてます。
+31
-0
-
117. 匿名 2021/04/18(日) 17:02:36
>>67
支援級?普通級だとその対応は難しいよ?+50
-0
-
118. 匿名 2021/04/18(日) 17:03:04
うちは小1の娘が入学式の翌日に隣に座ってる男子が机の横にかけてる娘の帽子を取って投げたり、下敷きを貸してって言って引っ張ってきたりされて何度もやめてって言ったのにやられて嫌だったって帰宅して泣いてました。
私がやめてって言ってもやめてくれなかったら先生に言ったらいいからねって話たら、翌日先生から注意してくれたみたいで席も少し離してくれたそうです。+59
-0
-
119. 匿名 2021/04/18(日) 17:03:34
>>29
お友達とどんなふざけ合いをしていたのかにもよらない?
危ない事してたの見て注意したのに無視されたとなると…+8
-0
-
120. 匿名 2021/04/18(日) 17:03:57
新一年生で早生まれの男の子がいます。
英語系の民間の学童で2年生から死ねや赤ちゃんと言われたり小突かれたりして、行きたくないと。。
学童に事情を聞きに行ったら、どうやらうちの子が少し英語を幼稚園で習っていてできていたりするのが気に食わないようだとのこと。。
学童には子供がたくさんいて大変だけど、少し気にして欲しいと伝えた。。息子には相手に関わらないようにするのと、嫌なことされたら先生に言うこと、親に言うことを伝えた。
本当相手の子供には腹立つし、これからこういうことは他でもあるかもしれないから距離の置き方とかを学んで欲しい反面、続くようなら相手の子供に直接文句言ってやめさせる。+53
-2
-
121. 匿名 2021/04/18(日) 17:04:17
>>67
それはちょっとやばくない?保育園幼稚園でトイトレ上手くいかなったなら、学校はますます手薄だしオムツにしたら?+37
-0
-
122. 匿名 2021/04/18(日) 17:05:25
>>114
近所とか幼稚園が同じとかの顔見知りだったとか?+8
-0
-
123. 匿名 2021/04/18(日) 17:06:35
>>69
発達障害のある無しに関わらず、送迎してる保護者は結構いらっしゃいますよ。
心配ならご自身で付き添われたらいかがですか?+31
-0
-
124. 匿名 2021/04/18(日) 17:06:46
うちはされる側で3回。
水筒落とされて蓋が割れる(故意ではない)、下校中に引っ張られて水筒の紐が千切れる(ふざけてて)、傘がバキバキに折られる(ひっくり返してあげると言われて)
入学早々だったのでびっくりしましたが、どの親も謝ってくれたので良いほうですよね。
+32
-0
-
125. 匿名 2021/04/18(日) 17:07:40
>>41
週3が学童、週2夫と私どちらか在宅勤務して習い事へ。
私は小3まで時短可能だから1時間時短。
学童はバスが来るからお迎えしてる。+8
-0
-
126. 匿名 2021/04/18(日) 17:07:55
小学二年生の娘です。
娘にだけ当たりが強い子がいるみたいで、この間泣きながらその事を話してくれました。
この間、その子と同じ班になってグループで発表する時に、誰が代表で発表するかを決める際、皆が「じゃんけんで決めよう」と言ったのにその子が嫌だと言い、「誰にしようかな天の神様の…」と決め始めたらしく。他の子に当ったのに他の子は「嫌だ」と言い娘に当たるまで10回以上やったそうです。
そして娘に当ったのですが娘も「嫌だ」と言ったのに「いいから早くやって!!」と娘にだけ強く言ってきて仕方なく娘が代表で発表したみたいです。
このようなことが一年生からあったらしく…
今はとりあえず様子見していますが、皆さんならどうされますか?
ちなみにその子の親は保護者会に来ていなかったので、どんな親かは知りません。
+45
-0
-
127. 匿名 2021/04/18(日) 17:08:29
>>67
加配の先生はつけてないのですか?
先生も次の授業の用意とかで毎回は難しいんじゃないかな?+12
-0
-
128. 匿名 2021/04/18(日) 17:10:42
おやつどのくらいあげてますか?
17gのスナック菓子を食べて「まだ足りない」ってもう一袋食べてたけど
ご飯が食べられれば大丈夫なのかな?+5
-1
-
129. 匿名 2021/04/18(日) 17:10:59
>>29
1回目のはルールを覚えたらもうやらないと思うから問題無し
2回目のはぶっちゃけ運が悪かったとしか
そもそも2年生が1年生と下校ってのがよくわからない(たまたま会っただけ?)
うちの息子の学校は途中まで先生で、その後は校内の縦割り班(集団登校無し 近所の児童での活動班)のペアの6年生と一緒に帰宅させられる
息子は、その6年生においてかれてショック受けてたけど学校に連絡なんかしなかったわ
徒歩5分の一本道なのと毎日のように通ってる道で慣れてたのもあって本人も自力で帰れるし
1年生をうざがる6年生の気持ちもわかるし(近所って言ってもお互い知らない)
とりあえず本人が6年生になった時に、そういう事するなとは伝えたけど
+22
-0
-
130. 匿名 2021/04/18(日) 17:13:23
>>67
おっと...それは担任の先生も困るやつだわ
発達検査受けてます?
加配つけないと担任一人に対応できるものでは無いよ+42
-0
-
131. 匿名 2021/04/18(日) 17:13:41
>>126
先生に連絡した方がいいんじゃないですか?
そしたら席替えとか班とか次のクラス替えとかその子と関わりにくいよう考えてくれるんじゃないでしょうか+53
-0
-
132. 匿名 2021/04/18(日) 17:15:00
今二年生です。宿題の漢字のとめ、はらい、はねるを教えるのが大変です。毎日宿題を一緒にして漢字や復習してたら毎日2時間ぐらいかかるのでぐったりです。その後に計算カードや本読みしてたら1日が終わってしまう。+25
-0
-
133. 匿名 2021/04/18(日) 17:15:40
>>67
友達の前で漏らすのもその子にとっては辛いよね
せめてオムツにするとかしてあげたら?
担任の先生にトイレ促してもらうのは厳しいよ
授業の準備とかあるし、新学期でまだまだクラスも落ち着かない時期だから保育園や幼稚園みたいに手厚く支援はできないよ+46
-0
-
134. 匿名 2021/04/18(日) 17:16:56
>>111
ね、旦那に報告するのと訳が違う。
うちも今年から小学生だけど、親も覚悟決めないと。
過保護すぎて呆れるわ+30
-2
-
135. 匿名 2021/04/18(日) 17:16:57
>>118
机離れて良かった、先生がすぐに対応してくれて良かったですね
泣いてる姿は、胸が痛くなる
楽しく学校生活が過ごせますように+42
-0
-
136. 匿名 2021/04/18(日) 17:20:35
>>67
トイレできない子は、支援級じゃない?
通常級の担任に任せるのは酷すぎ。
通常級にこだわるなら、保護者が休み時間に学校行って連れてってくださいね
学校は保育園じゃないよ?+52
-4
-
137. 匿名 2021/04/18(日) 17:21:57
>>29
『ふざけて』のレベルがどの程度かによるかな。
うちは、うちの子が1年生で、登校班がいっしょの問題児が2年生だったんだけど、ガードレールによじ登って、通りかかる車に給食袋を投げつけるっていう『ふざけた』ことをしたよ。うちの子の方が年下だけど頑張って注意したのに、無視されたって。車が避けてくれたから給食袋はぶつからなかったけど、投げた袋を取りに行くために車道に出ていって、怖かったって。
子供から話を聞いたその日に学校に連絡して、次の日、休暇とって登校班についていったら、私がいても同じことをしようとしたから(この時は体操袋だった)、未然に防いでかなりきつめに叱ったよ。大事故につながりかねないから。
でも、学校が『ふざけた』内容まで問題児の保護者に伝えなかったみたいで、内容を知らない保護者から『子供の他愛ないおふざけに過剰反応するモンペ』扱いされた。
次の週から登校班を変えてもらったよ。問題児のせいで事故に巻き込まれたら困るから。
主の場合は笑って済ませられるレベルだったのかもしれないけど、積み重なってエスカレートすることもあるから気を付けてね。+74
-2
-
138. 匿名 2021/04/18(日) 17:30:49
>>130
>>117
>>127
ありがとうございます。
子供は普通級です。子供のクラスは担任の先生ともう一人先生がいます。子供がお漏らしした時は、もう一人の先生が保健室に連れていってくれてます。
子供は早生まれで同じ年齢の子供より幼い感じですけど、発達検査は受けたことはないです。+3
-35
-
139. 匿名 2021/04/18(日) 17:35:58
>>138
うちも早生まれだけど、うち含めても毎日おもらしする子はいないよ。。
園児の時は出来てたなら、環境が変わって不安なだけだと思うけど、ずっとそうなら発達診断か泌尿器科?じゃないかな。+57
-0
-
140. 匿名 2021/04/18(日) 17:35:59
>>138
夜間のおもらしは、低学年でもある子はあるけど日中のおもらしは病院とかに相談した方がいいと思います。
早生まれとか関係なく。
精神的なものなのか、身体的なものなのかわかると対処のしようもあると思うので。
今のまま様子見だと、良くなることはまず無いと思います。+63
-0
-
141. 匿名 2021/04/18(日) 17:36:58
>>138
保育園・幼稚園ではトイレ行けてましたか?
もし、行けていたなら何か原因あったりするかもしれませんね
私は、小学校の頃校舎が古くてトイレ自体が怖かった思い出があるので…+43
-0
-
142. 匿名 2021/04/18(日) 17:39:30
>>137
確かに、何をして注意されたかが大切ですよね+31
-0
-
143. 匿名 2021/04/18(日) 17:39:31
>>113
ありがとうございます。派手に転んだりしてもかわいそうですし、子供にも先生への連絡して欲しいと言われたので離そうとおもいます。
保育園より手を離さなきゃとは思いますが、心配尽きませんし加減が難しいですね。。+7
-0
-
144. 匿名 2021/04/18(日) 17:40:25
>>133
>>121
ありがとうございます。
小学校にオムツで過ごさせるわけにもいかないから、保育園では小学校入学にむけてパンツで過ごさせてもらってました。保育園でも毎日ほとんどお漏らしでした。+2
-15
-
145. 匿名 2021/04/18(日) 17:47:11
>>29
問題児ってトピを採用されないことにショックを受けないでくれ…。
+8
-0
-
146. 匿名 2021/04/18(日) 17:49:38
>>144
病院には、相談されたことありますか?+20
-0
-
147. 匿名 2021/04/18(日) 17:53:13
>>10
うちも女の子だけど口悪くなってびっくり!登下校の班のメンバーもグレーだから心配+51
-2
-
148. 匿名 2021/04/18(日) 17:55:55
>>144
なぜ担任以外に1人いるのかわかりますか?+16
-1
-
149. 匿名 2021/04/18(日) 17:57:31
>>67 「年長児さんのお母さんトピ」で同じことコメントされてましたよね?そのトピで早く学校に相談しなよって言われてたけど、学校に事情を知らせたり支援級検討したりせずに、普通級で入学しちゃったのね・・・。小1じゃ、基本漏らさないで帰宅しますよ。+53
-1
-
150. 匿名 2021/04/18(日) 17:58:03
>>67
オムツするわけにもいかない…って、オムツしたら?+28
-0
-
151. 匿名 2021/04/18(日) 18:00:08
>>67
お漏らしして、面倒かけてるのは担任の先生だけじゃなくて、先生がその子に対応してる間、他の子はそれを待っていて、他の子たちも匂いを感じたり、汚れた教室、トイレを使うことになることもよく考えたほうがいいですよ。+63
-0
-
152. 匿名 2021/04/18(日) 18:01:33
>>67
遺尿のレベルだよね。+0
-0
-
153. 匿名 2021/04/18(日) 18:03:43
>>104 麦茶を持たせているけど心配だわ。水筒2本持ちかなー。夏の下校時間なんて暑い盛り「不要不急の外出やめて」ってテレビで注意促す時間帯だから、下校専用に350mlのミニ水筒に冷え冷えのスポーツドリンク入れて持たせようかと検討中。+4
-0
-
154. 匿名 2021/04/18(日) 18:11:01
近所の子のことで悩んでる(*_*)
●何回も出てくるまでピンポン(土日祝時間関係なし)
●出ないと玄関をドンドン
●勝手に人の家の敷地内に入る。それを息子にもさせる。
これはこないだの金曜日に発覚しました。
きっと、こういうことしてるの親御さんは知らない。だから叱られない。結果、直らない。
明日にでも担任の先生に相談します。
+44
-1
-
155. 匿名 2021/04/18(日) 18:23:19
>>29
我が家も長男が1年生ですが、徒歩で下校する場合は、学校の先生が保護者との待ち合わせ指定場所までついてきてくれます。
親はその指定場所まで迎えに行きます。
まだ入学から10日くらいしか経ってないのに、学校から家まで生徒だけで帰らせるんですか?
それに驚きです。
お子さんは悪気があってしたわけではなさそうですが、そういうことがあったなら、ある程度の所までお迎えに行ってはどうでしょうか?+27
-1
-
156. 匿名 2021/04/18(日) 18:40:34
>>67
みんなの前でおもらしとなると自尊心も下がりそうだしいじめとかも心配。+36
-0
-
157. 匿名 2021/04/18(日) 18:41:48
>>22
片道2時間!?
日本でもあるんだね
それってそのうち毎日往復4時間歩いて登下校するの?+45
-0
-
158. 匿名 2021/04/18(日) 18:46:10
>>69
うちも発達障がいの息子が明日から集団下校なしだよー。
しばらく付き添いますが。
生徒数が多いからか、登下校中にヤンチャする子もいるし、近くの公園で遊ばせてた時に同じ通学路の子が複数名、新1年の次男を突き飛ばす追いかけるなどがあったので不安で😅
本人は大きな問題は起こすタイプではないのですが。。。念のため。+14
-1
-
159. 匿名 2021/04/18(日) 18:46:23
>>155
横
うちも4月いっぱいは学校側が指定した場所まで先生が付き添ってその後それぞれの通学路で解散って感じだから、その指定場所までお迎えに来てる保護者はまだ多いなぁ(うち含めて)
少しずつお迎えに行く場所を家に近付けていく予定+19
-0
-
160. 匿名 2021/04/18(日) 18:47:53
>>144
親戚になかなかトイレができない子がいて結局障害がありました。何もなかったらなかっただし早めに病院で診てもらったほうがよいのでは。+27
-1
-
161. 匿名 2021/04/18(日) 18:48:04
>>22
うちはバス通学だよ。市から交通費の補助出るからいいけどバスは時間があるから大変。子どもがマイペースすぎる。。。+24
-0
-
162. 匿名 2021/04/18(日) 18:48:23
>>154
うちも似たようなことがある。
学校は話は聞いてくれるけど対処してくれないから直接保護者に言ったよ。
したら次の日息子が相手の子に無視された。
+2
-0
-
163. 匿名 2021/04/18(日) 18:49:20
新小学1年生
一人で行くの怖いって
まだ
私が送ってる
甘やかしすぎなんだろうけど
朝から大泣きされてしんどくて…
送ってても
同じ学年の子に
「〇〇君いつまでママとくるの?笑」とか言われるけど
本人は気にしてないし…
いつまで送ればいいのやら
何故か帰りは一人で帰ってくる+19
-1
-
164. 匿名 2021/04/18(日) 18:50:52
お友だちができて毎日遊びたい遊びたいって感じになってる。転校してきたから知り合いもいないしどうなるか心配だったけどすぐ遊べる友だちや仲良しの子ができたようで安心したよ。
ただ、学校のじゅんびはまっーーーーたくしない!!!+5
-0
-
165. 匿名 2021/04/18(日) 19:00:22
うちの子も発達障がいなんだけど、気持ちの切り替えがちょっと苦手なのね。
それも予め先生に伝えていました。
先生が学校の様子を電話で教えてくださったのですが。。。
「音楽の授業で皆で動物さんの真似をしたのですが、楽しくて終了の合図があってもテンションが落ち着かなくて。。。しばらく『ウホウホッ!』ってやっていて、これか!って思いました(笑)」
とのことでした。まぁ割りとすぐクールダウンしていたらしいので笑えましたが早速個性を爆発させていて不安でした😅+19
-0
-
166. 匿名 2021/04/18(日) 19:02:04
>>138
お子さんの為にも一度泌尿器科とか発達診断した方がいいんじゃないでしょうか?
幼稚園の時は出来ていたなら一時的かもしれないけど、そのままお漏らしが続いて万が一他の子にからかわれるかもしれないし、授業中にお漏らししたらそのたびに授業が中断されるかもしれないし。+29
-0
-
167. 匿名 2021/04/18(日) 19:04:21
>>148
担任以外に1人いて毎回お漏らしのたびにその先生が連れていくなら加配の先生なんじゃないかな。
+12
-0
-
168. 匿名 2021/04/18(日) 19:04:40
>>78
私がそうだった。
うちは1年の頃から歩かされたけど、自分の子はしばらく途中まで送迎するかな。
変質者に2回遭遇して、1度目は「パンツちょうだい」って言われた。
2回目はめっちゃ触られた。
脅すようで悪いけど。
+23
-0
-
169. 匿名 2021/04/18(日) 19:05:50
>>163
付き合えるならとことん付き合ったらいいんじゃない?子どもが満足したら一人で行きだすよ。+30
-1
-
170. 匿名 2021/04/18(日) 19:10:40
>>151
横ですが、おしっこも我慢の限界だったら量も多いから他のお子さんの足元にも流れるだろうし毎日そんなんだったら他の子が可哀想。
上靴だって金曜日までそのまま履くだろうから不衛生だし、オムツ履くわけにはいかないしとかではなく他のお子さんの事も考えてあげて欲しいです。+34
-0
-
171. 匿名 2021/04/18(日) 19:11:39
>>163
甘やかしすぎではないと思うよ。
始まって1週間、園とは雰囲気違うし子どもも緊張してると思う。
帰りはひとりで帰って来れてるなら
本人の中で、時間が経つと慣れてきてはいるんじゃないかな。
お母さんは付き添い大変だと思うけど、
長い目で見てあげてください。
+42
-0
-
172. 匿名 2021/04/18(日) 19:12:03
>>135
118ですが優しいお言葉ありがとうございます!+5
-0
-
173. 匿名 2021/04/18(日) 19:14:30
>>149
あっ、だから既視感あったのか!
私も息子が今年入学だったから、そのトピ見てたわ。
入学して緊張して行けないのではなく、元から行けないのであれば、たち悪すぎ。ちゃんと支援級なり、加配つけてもらうなりしないと!無責任すぎるわ+35
-0
-
174. 匿名 2021/04/18(日) 19:16:06
>>26
うちも 入学式の翌日 授業中?
に一時間程泣いてたと先生から聞かされました
ほとんどが 幼稚園上がりのクラスの様で
(うちは保育園)知ってる子が少なくて
不安になったのかな…理由は教えてくれなかったけど
毎日大丈夫やった?泣かんかった?と聞いてます
心配だけど 今は見守るしかないですよね+63
-1
-
175. 匿名 2021/04/18(日) 19:16:07
>>14
あとは視野(見える範囲)検査がありますよ。
視力が正常値でも見える範囲が狭くなる病気があるので、念のためお知らせしておきます。
幼少期から発症することもあります。+21
-0
-
176. 匿名 2021/04/18(日) 19:22:14
>>29
「悪ふざけに対して注意をしたら無視をされて傷ついた」だと相手の親が神経質な印象うけるけど、主の子供はどんな悪ふざけをしていたの❓️
悪ふざけの内容が悪質な場合はちょっと話が変わってくるなーと思った。
勘繰りすぎかもしれないけど
「1年生がこんな危ないことしていたようで、子供が注意をしたのですが、無視されたようで。。。ちょっとへこんでいます。悪ふざけもとても危ないことだったのでご連絡しておきますね」
だと印象変わるよね。
主のお子さんはどんな悪ふざけしたの❓️
+33
-2
-
177. 匿名 2021/04/18(日) 19:26:22
>>167
おもらしの子供の為に配置された加配の先生ならいいけど、他に支援が必要な子がいるのなら加配をお願いしたその子の親御さんはモヤモヤするよね。入学前から話し合いとか自分に子供の為に動いてきただろうに。+20
-1
-
178. 匿名 2021/04/18(日) 19:27:53
>>1
娘の隣の席の男の子達が同じ幼稚園同士だったみたいで小競り合いから殴り合いになったって笑
まだ知らない子達が多いのにある意味マイペースだわ笑+15
-4
-
179. 匿名 2021/04/18(日) 19:30:21
>>174
親まで一緒に不安にならない方がいいみたいだよ。
なんでもない風にして子どもから言われたら対応。自分から大丈夫だった?泣かなかった?とか言わない方がいいってさ。+44
-0
-
180. 匿名 2021/04/18(日) 19:37:48
>>154
まずは保護者の方にお話してみては?
+3
-0
-
181. 匿名 2021/04/18(日) 19:39:20
>>67
他のトピでも同じような話題されてましたよね?
普通級に通う小1でトイレ出来ないって子がそうそういるわけないと思う…釣りだと思ってたけど違うのかしら。
だとしたら本当に明日にでも然るべき機関に相談した方が良いですよ。+27
-0
-
182. 匿名 2021/04/18(日) 19:40:31
PTAのことですが、役員は少人数決めてあとは読み聞かせ要員や除菌要員、見守り要員など、できる人が出来るだけ、みたいな方針のようです。だから腰の重い私はやりたくない…。仕事だけで精一杯。任意の場合でも協力する人はするんだろうな。+0
-0
-
183. 匿名 2021/04/18(日) 19:41:50
>>162
154です。
え!学校は対処してくれなかったんですか(*_*)
しかも無視。。でもこれでその子どの関わりが断たれて良かったのかもしれませんねm(_ _)m
小学生になると色んな悩みが出てきて面倒くさいです。。+3
-0
-
184. 匿名 2021/04/18(日) 19:43:30
今年小1で入学したところで、入学式の日に暫くは1年生の下校には付き添いすると言われたけどいつまでなのか気になってる。
明日から給食スタートだけど1年生は給食食べたら今週1週間は下校らしいから今週までかなぁ。+6
-2
-
185. 匿名 2021/04/18(日) 19:45:24 ID:NEe3mIumAF
>>179
私もそう思います
親の不安を子供は鋭く感じとります
難しいかもですが、できるだけおおらかに構えて
「何があっても大丈夫(^.^)」と親御さん自身がお子さんを信じてあげてください
その自信はお子さんにも伝わりますよ+18
-0
-
186. 匿名 2021/04/18(日) 19:47:28
>>180
154です。
その子の親御さん、あんまり良いイメージではないので担任の先生に間に入ってもらいます^^;+2
-2
-
187. 匿名 2021/04/18(日) 19:51:13
>>157
ほとんどの子がある程度の距離まで車の送迎してもらってるだろうけど、歩いてる子も存在する。+22
-0
-
188. 匿名 2021/04/18(日) 19:52:34
>>20
我が家も一日目から子供が蹴られた、腕が内出血してたので病院に行って担任にも懇談会のあと説明したら目もあわさずスミマセンしか言わないのムカついた、怪我の程度も聞かないし小学校の対応ってどこもこんな感じなのかな?幼稚園と違いすぎて驚いてる+79
-11
-
189. 匿名 2021/04/18(日) 19:56:18
>>102
えー!1年生なんてまだまだ小さいのに…
頑張って帰ってきたんだね。泣けるよ、、+33
-0
-
190. 匿名 2021/04/18(日) 19:57:41
>>111
そんな些細な事が原因で問題行動起こす事だってある。
先生に伝えるのはそういった時に対応しやすくなるようにというある意味気をつかった結果。
もちろん多くの場合は杞憂に終わるけどね。
+3
-7
-
191. 匿名 2021/04/18(日) 20:02:21
>>184
いいなぁ、うちなんてもう5時間授業で子供、帰ってきたら昼寝する日もあるよ(^-^;+0
-0
-
192. 匿名 2021/04/18(日) 20:05:24
>>168
>>90
>>92
>>94
>>88
校区が広くて、バスは4kmないと乗れないので送迎はOKです!!
やっぱり遠いですよね⤵️歩いてくれた方が楽だし、体力もつくからいいかな?と思う反面、やっぱり不安もあります😭
4年生のお姉ちゃんもいますが、やっぱり今のご時世送迎の方が安心なのかな。。+7
-0
-
193. 匿名 2021/04/18(日) 20:08:39
>>67
なんで検査受けないのですか?
明日は行ってくれるかな?なんてのんびりしてられない事態ですよ
年長でも日中のおもらしなんてまず無いことですし、人前で漏らすって子供さんの羞恥心はどれほどのものか...可哀想にすら思います
周りもあの子また漏らしたよって言い出すでしょうし、床を伝ったおしっこで汚されたくないから、悪気はなくとも避けられたりもするでしょうね
一刻も早く病院に相談するべきです+44
-0
-
194. 匿名 2021/04/18(日) 20:10:59
>>78
男児だけど、私なら車で送ります。
田舎道なら家とか人通りも少ないですよね?
そこを変質者に狙われたら、防犯ベル鳴らしても意味ないと思う...
何かあってからでは遅いし、男女関係なく狙われますからね+11
-0
-
195. 匿名 2021/04/18(日) 20:15:04
>>154
うちもあって、先生と話したけど一応学校内で起きたことではないから
親同士で話し合ってくださいみたいな風になったよ+3
-0
-
196. 匿名 2021/04/18(日) 20:16:33
>>190
親が子供から話を聞いたりするくらいでよくない?
+5
-0
-
197. 匿名 2021/04/18(日) 20:17:53
2年生男児
幼稚園が小規模で、やんちゃな子がいないとても穏やかな環境で育った一人っ子
揉まれてなさすぎて、小学校でいろんな子がいることにいちいち傷ついてる
話聞いてみれば、ただのおふざけや遊びの一環みたいな言動に思えるんだけど、本人的にはオオゴトみたいで…
いちいち担任にお手紙書いたりで、度重なるとすごい過保護のモンペみたい
もっとたくましくなってほしいけど、凹んでる子どもを「気のせい!」って突き放せもしないし、なんか正解がわからなくなってる+22
-2
-
198. 匿名 2021/04/18(日) 20:24:41
>>155 うちの地域は4日目から登下校時は放置です。1人で帰ってくる一年生が多数で驚きました。下校は同じ方向でまとまって帰るのよと学校便りに書いてあるものの先生達はノータッチ・親も仕事や下の子のお迎えと被るから、7日目には私以外居なかった。なんか自分が子供の頃は5月ぐらいまで大事にされてた気がしたけど、コロナで時間が足りないのか一人前扱いが早くて不安になる。+9
-2
-
199. 匿名 2021/04/18(日) 20:30:09
>>156
ありがとうございます。
子供はパンツが濡れてもうんちをしても全く気にしないでそのまま遊んでいて、お漏らしすることを恥ずかしいとかは思ってないです・・
お漏らししたら恥ずかしいと思ってほしいです・・+2
-16
-
200. 匿名 2021/04/18(日) 20:33:48
>>188
そりゃ幼稚園とは違うでしょ。あなたモンペ気質だね。+10
-55
-
201. 匿名 2021/04/18(日) 20:35:09
>>163
うちも一人で学校行ってくれなくて、送ってます。行く前にトイレにこもる。
行く時は、手を繋いでくる。ちなみに男の子。
同じく、甘やかし過ぎかなと悩んでいました。
仲間がいて嬉しいです。+28
-0
-
202. 匿名 2021/04/18(日) 20:35:44
>>199
えっ嘘だよね。うんちのほうも漏らしてるの?+28
-0
-
203. 匿名 2021/04/18(日) 20:39:12
>>199
幼稚園の時に園側から検査受けるようにと勧められたりはありませんでしたか?
いじめ等に繋がったりしないか心配です。+23
-0
-
204. 匿名 2021/04/18(日) 20:40:36
>>199
それは発達の検査を受けた方がいいですよ
衣服や体を清潔に保つと言う面が育ってません
漏らしても気にしないと言うのは、健常ではありません
お子様のためにも検査を受けて、適切な療育を受けてください+37
-0
-
205. 匿名 2021/04/18(日) 20:41:17
>>190
それにしても、今回の件は大袈裟だと思う+7
-0
-
206. 匿名 2021/04/18(日) 20:43:41 ID:8iRzV4LZoU
>>170
>>151
入学してから毎日お漏らししてしまってるけど、先生からは1年生ならお漏らしする子供もいるから大丈夫です、お漏らしのことで子供を叱らないでくださいと連絡帳に書いてくれていたから、1年生ならお漏らしする子供は私の子供だけではないと少し安心しました。
小学校にオムツでいかせることは正直ためらいます。他の子供でオムツをしてる子供がいたら、私の子供だけでないと思うけど・・
オムツでいくと他の子供に何か言われたりしないか心配です。
小学校にオムツでいかせても大丈夫なの?オムツが汚れたら交換してくれるの?+0
-34
-
207. 匿名 2021/04/18(日) 20:48:12
>>206
横
いやなんで病院行かないの?
「一年生でお漏らしする子もいる」なんて、毎日する子なんている訳ないじゃん
釣りじゃないならお子さんが可哀想
こんな無知な親で
放置は毒と同じだよ+58
-0
-
208. 匿名 2021/04/18(日) 20:48:41
>>200
そーかな?大事な話をしてるのに目もあわさないのは変じゃないの?先生に謝って欲しかったのではなく、こんな事があったと把握しておいて欲しかっただけなんだけど蹴られた報告はモンペなのか+74
-1
-
209. 匿名 2021/04/18(日) 20:48:51
三年生になったけど、学校から電話がかかってきたことがないわ。着信あったらビックリするだろうなぁ。+4
-0
-
210. 匿名 2021/04/18(日) 20:49:47
「年長児さんのお母さんのトピ」も見て来たけど、就学前検診も欠席したんだよね?
色々ズレてませんか?
心配事はお漏らしだけですか?
癇癪もあると別トピにはありましたが。+16
-0
-
211. 匿名 2021/04/18(日) 20:51:00
小2だけど引っ越しして新しい学校
なんだかんだ楽しく行ってるから
ひとまず安心してる+8
-0
-
212. 匿名 2021/04/18(日) 20:53:34
>>206
障害や疾患がないなら、一年生で学校にオムツなんか絶対しないよ。
でも毎日学校でお漏らしするということはオムツが必要ってこと。
それってどういうことか分かるよね?
現実から目を背けたら結局苦しむのは子どもだよ。+52
-1
-
213. 匿名 2021/04/18(日) 20:54:11
>>207
親も何かありそうだよね
病院に行かないと言う、異常なこだわり+46
-0
-
214. 匿名 2021/04/18(日) 20:54:31
>>206
嘘だよね?誰か嘘だと言って…
先生大変すぎ+39
-0
-
215. 匿名 2021/04/18(日) 20:55:28
>>210
釣りなんじゃない?+15
-0
-
216. 匿名 2021/04/18(日) 20:56:19
>>98
うちは一年生で101センチです。小学生見られず母も子も悲しいです。+19
-0
-
217. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:01
>>206
オムツ交換?釣りだよね?
何で小学校の先生がオムツ交換しなきゃならないの?
+42
-0
-
218. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:14
>>215
そうだよね。
釣りである事を願う。
お子さんが可哀想だ。
早生まれだからって病院にも行ってないみたいだよ。+18
-0
-
219. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:28
>>67
お気持ちよくわかります。
うちも1年生の時に同じ事で悩みました。夜は全く漏らさないのに日中トイレの失敗が多かったです。
小児科で相談したら、膀胱がまだ小さいかもしれないから、尿の量を把握するために自宅でメモリのついた紙コップで通常時と我慢した時の量をはかったりしました。
膀胱のお薬もあるみたいなので、一度先生に相談するのをおすすめします。
悩んでいることに対して具体的にこれからどうしたらいいかが分かるので、私は自分の心が落ち着き安心できました。+18
-2
-
220. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:33
>>216
私、6年生の時期で128しかなかったよ
小食だったから母も心配だっただろうな+14
-0
-
221. 匿名 2021/04/18(日) 20:57:52
>>163
まだまだ、一緒に行って良いんだよ
新しい生活が始まったばかりで、お母さんと一緒に行く事で学校に行く勇気になってるんだと思う。
と私は思うようにしてます。
うちもまだ自分で登下校の勇気がないようです。一緒に行って学校の話しを聞く時間が幸せです+27
-1
-
222. 匿名 2021/04/18(日) 20:59:37
>>187
凄いな+9
-0
-
223. 匿名 2021/04/18(日) 21:01:29
>>208
幼稚園とは対応を比べるところがモンペっぽいってこと。+6
-12
-
224. 匿名 2021/04/18(日) 21:04:27
>>163
地域差がありますよね。
うちは去年コロナで長期の休みがあったので不安も大きく夏休みまで行きました。
田舎で人目がない地域の人は二年生までついて行く友達もいます。
逆に子供の強い要望で一回も行っていない人もいました。+6
-1
-
225. 匿名 2021/04/18(日) 21:04:48
>>210
あらぁ、釣りかな
釣りであってほしい
そうじゃないと、周りの子供達と先生が辛い
本人は恥ずかしがらないみたいだけど、お友達から避けられる可能性も出てくるし+16
-0
-
226. 匿名 2021/04/18(日) 21:06:48
>>197
二年生女児。うちは特定の男児から好意を寄せられてたけど、徐々に好意の裏返しがエスカレート。先生も相手の子に注意したり対応してくれたけど、本人が参ってしまって学校に行きたくないと言い出したからスクールカウンセラーに面談してもらった
親や先生以外の大人が真剣にに話を聞いてくれた事で、スッキリしたみたいで元気に登校できるようになったよ+25
-0
-
227. 匿名 2021/04/18(日) 21:08:26
>>26
うちの子もです
同じような人がいて少し安心+9
-0
-
228. 匿名 2021/04/18(日) 21:08:38
>>208
あざで病院行ったの?多少のあざなら男の子だしつくってくることあるけどわざわざ懇談で言ったりしてないかな。何度か続いて気になれば連絡帳に書くくらい。よほど先生に鼻息荒く責める感じで言ってたとか?伝え方も気をつけないと先生同士で情報共有されてややこしい親認定されるよ。+10
-5
-
229. 匿名 2021/04/18(日) 21:12:28
>>223
そっかー、親として知ってるのは幼稚園の先生しかいなかったから単純に比べてしまった、先生も未就学児ほどは丁寧にみる年齢ではなくなってきてるもんね初日だったからこちらも焦ってしまったと思う、気を付ける+20
-0
-
230. 匿名 2021/04/18(日) 21:13:34
>>199
なんであなたはそんな呑気なの?
私なら年長のはじめには病院行くなぁ。。他にも、他の子と比べて心配なことあったら尚更行きなよ。+21
-0
-
231. 匿名 2021/04/18(日) 21:15:51
>>228
こちらは女の子で相手は男の子、四ヶ所も青アザあって痛くて泣きながら帰ってきたから焦ってしまいました、心配性なのかも今度から気を付けます+18
-1
-
232. 匿名 2021/04/18(日) 21:16:50
>>204
>>160
>>166
>>193
子供は早生まれなので、同じ年齢の子供より1歳ぐらい離れてるから、幼い感じです。トイレにいくことが出来ないことも、早生まれなので仕方ないことだと思ってます。
検査を受けるって、どこで検査をしてもらうの?病院でおしっこを調べてもらうの?+1
-41
-
233. 匿名 2021/04/18(日) 21:19:04
>>206
お漏らしするほうが他の子供に色々言われると思うけど。。
オムツの交換はトイレの個室本人にさせて、とりあえず授業中のお漏らしは阻止しないと。。そしてもちろん病院へ。まずは泌尿器科でいいよ。+27
-0
-
234. 匿名 2021/04/18(日) 21:20:43
>>231
帰り道にやられたってこと?それなら帰りは迎えに行ってあげて様子みたら?相手の子にもお母さんからやめてねって伝えてみては。なるべく帰りはその子と一緒にぬらないようにするとか。+13
-1
-
235. 匿名 2021/04/18(日) 21:22:32
>>232
うちの子も3月生まれだけどお漏らししないよ。小学校、心配だから休み時間トイレ行くように言い聞かせてるよ。もちろん授業中でも我慢出来なかったら行くように言ってて、今のところは大丈夫。
おしっこしたい!とか家でも言わないのかな?+35
-0
-
236. 匿名 2021/04/18(日) 21:25:18
>>200
そんな責めないでよ。
誰だって小学校のこと初めてだったら、心配しちゃうことあると思うよ。
懇談会で先生に、あのときは心配すぎて大袈裟に言ってしまっていたかもとか言っとけばいいよ。+54
-2
-
237. 匿名 2021/04/18(日) 21:26:39
>>210
子供はまだトイレにいくことが出来ないし、パンツが濡れてもうんちをしても全く気にしないでそのまま遊びます。着替えも嫌がります。うんちの時は激しく嫌がって癇癪を起こします。
小学校でお漏らししても着替えを嫌がって、そのまま帰ってくることを心配してたけど、学校でお漏らしした時に泣いて着替えを嫌がったみたいだけど、ちゃんと着替えさせてくれてます。うんちの時は激しく嫌がったけど、もう一人の先生と保健室の先生で着替えさせてもらったみたいで、少し安心しました。+0
-20
-
238. 匿名 2021/04/18(日) 21:28:18
>>237
今までに発達の検査勧められなかった?+17
-0
-
239. 匿名 2021/04/18(日) 21:30:10
>>237
子供もだけど、あなたもなんか。。
旦那さんは何も言わない?+17
-0
-
240. 匿名 2021/04/18(日) 21:31:15
>>232
うち、早生まれで発達障害があり支援級の1年生ですがお漏らししないですよ。
釣りですよね?
支援級の子でもオムツの子はいないし、みんなトイレで用を足していますよ。
本当の話なら、就学前に園で指摘されてますよね?+57
-0
-
241. 匿名 2021/04/18(日) 21:35:32
息子が小学校に入学しました! 1人目の子供なので小学校がどんな感じかわからず親の私が不安です。早速保護者会がありましたが、幼稚園とはまた違う保護者の雰囲気でした。+14
-0
-
242. 匿名 2021/04/18(日) 21:35:41
>>237
ごめんね、きついかもしれないけど…
発達の検査受けた方が良いと思う。+18
-0
-
243. 匿名 2021/04/18(日) 21:36:02
発達障害の子が通級でたまにクラスに来るみたいだけど椅子に座るために絵本を読んでなきゃいけないみたいで、子どもがなぜ?なんで絵本読んでもいいの?とすごく疑問を感じて不公平だからと嫌い!とまでいうし。
確かに、授業中は静かにちゃんと聞くんだよと何度も言い聞かせてたからその子だけ例外なのはおかしいと思うよね…。先生は何も説明しないのかなぁと担任には聞くに聞けない。+4
-14
-
244. 匿名 2021/04/18(日) 21:36:08
>>234
帰りではなくて下駄箱辺りでやられたって話でした、通学路も別方向なのでなかなか会う機会がないと思います、本当ちょっと騒ぎすぎた気がする反省だわ+8
-0
-
245. 匿名 2021/04/18(日) 21:37:27
登校初日から娘が毎日隣の席の男の子にパンチをされる。
学校に行きたくないと言っていて、悩んでいます。
担任に相談したらパンチは当たってないようです、との回答。
すぐに校長先生に直接電話をして、パンチをするそぶりを許している教育方針の学校なのかを確認。担任だけがそぶりを許す価値観なのか?も確認。
いじめの定義や色々な事を話し合いました。
すぐに 席は離されて泣いて帰ってくる事もなくなりました。
+33
-1
-
246. 匿名 2021/04/18(日) 21:37:54
>>240
うちの園にも発達障がいのお子さんいたけど、癇癪起こす事はたまにあったもトイレ行けない子はいなかったな。+23
-0
-
247. 匿名 2021/04/18(日) 21:39:46
>>9
頭じゃない?w+4
-14
-
248. 匿名 2021/04/18(日) 21:40:50
>>232
癇癪トピでも同じことコメントして、皆から検査勧められてるのに何故頑なに「早生まれだからー」って逃げてるの?+31
-0
-
249. 匿名 2021/04/18(日) 21:42:40
>>240
横だけど多分釣り。
随分前にもどっかでこんなコメント見た。
やっぱオカシイ返答してたよ。
『オシッコの検査してもらうの?』って……
親がなんかしら障害あるレベルよ。+47
-0
-
250. 匿名 2021/04/18(日) 21:47:11
>>235
子供はトイレにいくことは断固拒否で入ってくれないです・・
おまるに誘っても座ることも嫌がって座ってくれないでほとんどお漏らしです。おしっこ出る、うんち出るも言いません。+1
-8
-
251. 匿名 2021/04/18(日) 21:47:13
>>37
ひろゆきみたいw+16
-0
-
252. 匿名 2021/04/18(日) 21:48:13
>>250
お喋りは出来るの?+2
-0
-
253. 匿名 2021/04/18(日) 21:48:43 ID:QZO5jmnC3b
皆さん沢山のコメントありがとうございます🙇♀️
個々にお返事出来ずすみません。
今、家のWiFiに繋いでるのでもしかしたらID変わってしまってるかも知れませんが、主です。
悪ふざけの内容ですが、押しあったり、道路をはみ出したりして歩いていたのではなく、「うんこ!クソ!」など汚い言葉を言ってたようです。
3年以上の子達は授業があり、その日は2年の子と先生で地区ごとに帰って来たそうです。
人口5千人足らずの村で、保育園からそのまんま同じメンバーです。小学校のクラスも1クラスがほとんどの村です。私たちは人口20万人位の市から2年前に現在の所へ引っ越しました。
保育園は基本的に子供は好き放題していて、引越した当初は、子供達がやんちゃすぎると思いました。
息子も見事に染まりました。
なので、2回目の電話に関しては、そんな事を学校全体で共有して電話掛けてくるの?と思ってしまいました…
私の母にこの出来事を話したら、大体皆さんと同じ意見で、2年生の子がナイーブだし、子供から話を聞いてもその程度なら学校に言わないし、担任から担任ならまだ分かるが、学校全体で共有する事か?と
2年生に関しては親も子供も私は特定出来ていません。
息子も1年間離れてた当時の年長さんを覚えてないと思います。
息子には、クソ!とか言ってるのを自分が聞いたらどう思うか、気分が良いか?と聞き、嫌だ。と言ったので、だったら言わないようにしよう。無視するのもいけない、ちゃんと返事をしよう。と言いました。
また、遊びの件も、お家に帰らずに遊びに行ったらお母さん達はすごく心配になるから、ちゃんとそれぞれお母さんに話してから遊ぼうね。と伝えました。+38
-5
-
254. 匿名 2021/04/18(日) 21:48:52
>>174
思い浮かべたらほんと胸が苦しくなりますよねぇ🥲
うちも、他のとこから引っ越してきたので知り合いゼロからのスタートだけど、たまたま隣の子と気があったのか、お友達になったよーと言って帰って来ました。学童にも行ってますが、学童はそれこそ幼稚園や保育園の仲良しでかたまるから少しまだ疎外感は感じているもよう。
でも、それも最初だけだと。先生も言ってたからきっと時間が解決してくれると思いますよ!
敢えて色々聞かない方がいいかもしれないですね( ¨̮ )︎︎+18
-0
-
255. 匿名 2021/04/18(日) 21:53:18
>>157
私も片道7キロだったけど、まだ近い方でした。
途中水筒もダメだったから、夏はフラフラ。
学校着いたらお腹ペコペコ、、
よく頑張ってたわ。
今はスクールバスできたみたいです。+53
-1
-
256. 匿名 2021/04/18(日) 21:54:32
>>248
子供は早生まれなので、トイレにいけないと思っています。私の子供、他の同じ齢の子供より幼いと思ってます。でも早生まれで幼いだけで、これから成長していってトイレもいくことが出来るようになると思ってます。
自分の子供は発達が遅れていると思うし、遅れていると思いたくないです。親ならみんな自分の子供が発達が遅れてないと思うでしょう?+1
-25
-
257. 匿名 2021/04/18(日) 21:55:22
>>26
うちもです。
登校2日目から毎日往復40分かけて付き添って登校しています。
朝起きてからも、学校から帰ってきてからも、ずーっと「学校行きたくない…」とポロポロ泣いています。
見てるこっちも辛いし、でも休ませることもできず…。
しばらくこの生活が続きそうで、それを想像するのも辛い…。+79
-0
-
258. 匿名 2021/04/18(日) 22:00:32
うちも新一年生です。
転勤で全く知らない土地でスタートだったけど楽しそうに行ってくれてるのでホッとしてます。
子供はあっという間に馴染みますね。
大人の私はママ友も出来ずぼっちなのでちょっと寂しかったりします汗+15
-0
-
259. 匿名 2021/04/18(日) 22:00:57
>>163
私もまだ行ってますよ
遠いので、途中まであまり通学中の子と会わないのですが、しばらく行って通学の子が増えてきたら安心するのか、今日はここまででいいよと言って1人で行ってます
他の保護者の方もついて行ってる人いますし、出勤前のお父さんらしき人もいます
新生活は大人でもきついのに、初めての学校生活で不安なことも多いでしょうから、親だけでも安全地帯になってあげると心強いのではないでしょうか+16
-0
-
260. 匿名 2021/04/18(日) 22:01:56
>>236
懇談会後にひっそり先生に話しただけだから相手は覚えてないかもだけど、次に先生に会えた時にさりげなく謝るよありがとうございます+8
-0
-
261. 匿名 2021/04/18(日) 22:02:40
>>41
新一年生でハラハラしていたのですが、
朝は集団登校している地域なので一緒に出発して
子供はそのまま登校班に合流。
夕方はクラスの半数以上が学童なのと学童が結構色々力を入れてくれてるので楽しんでる様子。
小1の壁をどうやって乗り切ろうか悩んでいましたが今のところはスムーズに移行できています。
+20
-1
-
262. 匿名 2021/04/18(日) 22:03:39
>>244
ちゃんと蹴られるまでの経緯も娘さんに確認した方がいいかも。何もしてないのにいきなりだったのか万が一こちらも先になんか言ってたりやってたりってこともあるから。+7
-0
-
263. 匿名 2021/04/18(日) 22:06:07
>>252
たくさんお話しすることは出来ないけど、ご飯を食べたい時にはマンマと言って自分のしたいことを言います。+1
-12
-
264. 匿名 2021/04/18(日) 22:06:14
>>206
小1でたまにトイレの失敗があるのは普通、毎日もらしてるのは普通ではない。+29
-0
-
265. 匿名 2021/04/18(日) 22:07:50
>>263
釣りじゃなくて、マジですか?+14
-0
-
266. 匿名 2021/04/18(日) 22:08:37
>>232
うちも早生まれ新一年生だけどトイレ関係全然問題ないよ。おもらしもおねしょも一年以上してない。
他の発達は問題ないのかな。言葉とか情緒面など。
いつまでも早生まれだからなんて言い訳してないで調べて貰えばいい。何もなければそのうちできるようになるだろうし。困るのは子供だよ?+20
-0
-
267. 匿名 2021/04/18(日) 22:08:40
>>265
絶対釣りでしょ。小1で普通学級でありえないよ。+36
-1
-
268. 匿名 2021/04/18(日) 22:09:01
>>265
さすがに釣りな気がしてきた。。マンマって遅くても2歳前だよね?+44
-0
-
269. 匿名 2021/04/18(日) 22:09:23
>>256
ごめんね、早生まれのお子さん何人か知ってるけど年中ですでにトイレ行けてたよ
親なら確かに我が子は発達遅れてないと思いたいのはわかるけど、早く対策しないと苦しむのは可愛い我が子だよ+31
-0
-
270. 匿名 2021/04/18(日) 22:10:06
>>256
トイレの心配で早生まれ…とか言うのは、年中レベルだよね。
小学校の早生まれでトイレうんぬんはない。+42
-1
-
271. 匿名 2021/04/18(日) 22:11:33
>>257
うちも先週行きたくないと泣いてました( ; ;
今日の夜は明日を迎えたくないからか、寝たくない、、と言ってたり
さっきは明日は門までついてきてね、と言ってました。
本人も行なきゃいけないのは分かっているんだなぁ、、頑張ってるんだなとウルウル泣きそうになりました。
お友達も変わるし、幼稚園から学校だからいろんな環境の変化に戸惑いますよね(>人<;)
親も心苦しいけど頑張りましょう〜( ; ; )+47
-0
-
272. 匿名 2021/04/18(日) 22:12:23
>>26
私の子供は今2年生になりましたが
まだずっと付き添っています。。
初日から学校🏫では大丈夫なのですが
どうしても朝だけ泣いてしまいまだ行けません。
こればかりは長い目で見るしかないそうです。。+25
-4
-
273. 匿名 2021/04/18(日) 22:14:41
>>268
釣りでないです。
言葉は遅かったです。ご飯の時にマンマというだけでなく、他にもお話しはします。子供はあまりお話しすることがなくて、自分のしたいことや気持ちとかを短い言葉で話すだけです。+3
-17
-
274. 匿名 2021/04/18(日) 22:14:52
>>257
何で行きたくないかとかは聞いたの?
勉強が嫌なのか友達出来ないからなのか、、何か出来ることあるかも。
うちは友達とうまく行ってないみたいで、先生に相談しようと思ってます(涙)+5
-1
-
275. 匿名 2021/04/18(日) 22:16:20
>>206
小1なら、トイレで排泄できないとしても自分でオムツ脱げるでしょ。自分で履けるでしょう。
それも無理なら支援学校かと。+26
-1
-
276. 匿名 2021/04/18(日) 22:16:30
>>263
お話できないなら、学校の授業どうしてるの?
もう、国語や算数等の勉強始まってますよね?
出席とる時、お返事できてるのですか?+22
-1
-
277. 匿名 2021/04/18(日) 22:18:12
>>67
担任の先生がストレスで療休とか入らなければいいけどね…+9
-0
-
278. 匿名 2021/04/18(日) 22:18:31
>>273
マンマは小学生は言わないよ、ご飯って教えた方がいい。
他にもあなたの指導と言うかお世話が足りないところがありそう。
学校は連絡帳に、今日からオムツにしますと念のため伝えて、昼休みだけにでも変えるように本人に言うんだよ。漏らすよりはまし。+29
-0
-
279. 匿名 2021/04/18(日) 22:19:34
つりでしょ。
早生まれとかって言うレベルじゃないし、そのレベルなら間違いなく検診とか入学前の診断でひっかかるだろうし。
+26
-0
-
280. 匿名 2021/04/18(日) 22:19:39
小2男子の担任の先生が新任の体育会系。
休み時間のたび全力で遊んでくれるみたいだけど運動が苦手なうちの子は早くも孤立気味みたい。
全員と遊べないのは仕方ないけど、体育至上主義なノリで1年間やっていけるのか不安。
面談で体育が苦手なことと馴染めていないことは話すつもりだけど、変に空回らないことを願う+24
-0
-
281. 匿名 2021/04/18(日) 22:20:10
>>268
お腹が空くと「マンマ」と意思表示する
排尿、排便があっても知らせずパンツ(オムツ)を替えようとすると嫌がり癇癪を起こす
1歳児位の子どもの姿だね+37
-0
-
282. 匿名 2021/04/18(日) 22:20:16
小1になりました。
皆さん、自転車は何インチのものを乗っていますか?
16インチから買い替えたいのですが、20か22で迷っています。
また、自転車選びのポイントとか教えてもらいたいです。
いつ頃から子供1人で自転車でのお出かけを許可していますか??+4
-0
-
283. 匿名 2021/04/18(日) 22:20:28
>>256
お子さんと同じ年ですが、トイレに行ける行けないで心配してたのは3年前です。+25
-0
-
284. 匿名 2021/04/18(日) 22:21:15
>>256
うちも早生まれで身長110もないけどトイレはさすがに出来るよ。勉強もカタカナはやばくて遅いとは思うけど、マンマとかはさすがに言わないしそんなふうに私が話しかけたらバカにされたって怒ると思う。。+22
-0
-
285. 匿名 2021/04/18(日) 22:21:23
>>256
結局、発達が遅れてると思ってるの?遅れてると思いたくないの?+23
-0
-
286. 匿名 2021/04/18(日) 22:22:51
>>250
失礼ですが3歳児健診とか就学前検診で病院などと繋がっていますか?
もし釣りじゃないなら今すぐ、療育とつながるべきだと思いますよ。+30
-0
-
287. 匿名 2021/04/18(日) 22:22:53
>>273
保育園幼稚園の時は、お友達とかはいましたか?園の子供たちと楽しそうにしてましたか?+7
-0
-
288. 匿名 2021/04/18(日) 22:23:07
まだクラスには特定の友達はいなくて違うクラスの子とばかり遊んでるみたい。
馴染んで欲しいけど、こればっかりは見守るしかないよね+9
-0
-
289. 匿名 2021/04/18(日) 22:25:21
>>282
背が大きめだったので16→22にしましたが、サドル一番低くしても、まだ足は全部はつかないです。乗ることはできてますが…。
16は小さすぎて、乗っているときに膝が当たるので危険だと思って買い換えました。
最近のマウンテンバイクタイプは前傾姿勢なのとサドルが固そうで、普通のかご付きのやつにしました。+0
-0
-
290. 匿名 2021/04/18(日) 22:25:24
>>282
うちの地域は三年生で自転車指導があり、その後じゃないと一人で自転車は無理です。自転車は公園内で親が教えましたが、公道はまだ怖くて。。
まぁ一人で歩くのもまだ心配なので、良いんてすが(^-^;+11
-0
-
291. 匿名 2021/04/18(日) 22:25:56
>>282
うちの小学校は3年生まで道路での自転車は禁止なので4年生からかなぁ+7
-0
-
292. 匿名 2021/04/18(日) 22:27:52
>>273
その状態で普通学級に行けるんだね。学校側から支援学級か養護の方勧められそうだけど。+32
-0
-
293. 匿名 2021/04/18(日) 22:27:55
>>262
娘に確認したら何もしてないとの事でした、何か怒らせちゃったのかもね気を付けようと家庭では話しました
先生には娘は何もしてないとは言ってますが何か相手に不快な事をしてしまった可能性も高いと思いますとも話しました、実際にそうだと思うので
スミマセンそろそろ疲れたのと今後はもっと様子と周りをみて行こうと思ってるので終わりにします、皆様色々お返事ありがとうございました。+13
-0
-
294. 匿名 2021/04/18(日) 22:29:25
>>279
うちの地域入学前検診、発達検査が一切なかったよ
健康診断だけだった
もしかしたら、無い地域の人かな?+6
-0
-
295. 匿名 2021/04/18(日) 22:30:26
>>271
うちは片道30分、毎日いやだと言っていました。車で送って行くのは簡単だけど、慣れない限りいやだと言うのが先延ばしになるだけだと思って頑張って歩かせました。
1年生の秋くらいまで、担任の先生と相談して、どうしても頑張れないときだけ(週に1回とか2回とか)送って行ってました。2年生の今は体力もついたのか、毎日頑張って歩いています。+5
-0
-
296. 匿名 2021/04/18(日) 22:32:00
学校に監視カメラつけてほしいな〜、、、先生たちは嫌だろうけど。+23
-0
-
297. 匿名 2021/04/18(日) 22:36:08
>>296
学校勤務ですがつけてほしいです。正直、全く嫌じゃないです。カメラで見られて困るような指導しないし、むしろ、いろんなものを抱えたお子さんのありのままの姿を撮っていただいたほうがいいです。+43
-0
-
298. 匿名 2021/04/18(日) 22:37:18
>>294
検査なくても、保育園や幼稚園からの引き継ぎあるよね。+11
-0
-
299. 匿名 2021/04/18(日) 22:38:47
小学校で娘がさぁ、他の女の子に「〇〇ちゃん(他の友達)のママの方が可愛い」と言われてしまったらしく、「ママだって可愛いのにひどいよね!」って夜思い出して悔し泣きしてた。そんなことは言ってはいけないと怒って泣かせてきたとも言ってた!!
でも、ママも髪もっと明るくして伸ばして!って言われた。笑
女子怖いよー。そして他ママと比べられた私せつねぇw
それなりにしてるつもりだけど娘のためにママ綺麗になる努力するわ😭+30
-0
-
300. 匿名 2021/04/18(日) 22:40:59
>>256
他の方の仰る通り、早生まれが理由になるのは年中さんまでです。
発達が遅れてるのを認めたくないというのも理解出来ません。
仮に発達が遅れていたとして、辛い思いをするのは子供ではないのですか?
子供の為に何が1番良いのか、親としてきちんと考えて下さい。+19
-0
-
301. 匿名 2021/04/18(日) 22:41:39
>>299
「そうだよねー○○ちゃんのお母さんかわいいよねー!あはは。」
で、よくない?+23
-1
-
302. 匿名 2021/04/18(日) 22:42:12
>>87
うち逆に背が大きすぎる女子。
新1年生、130センチです笑
頭一個飛び出てらぁ。これもこれで心配よ+22
-4
-
303. 匿名 2021/04/18(日) 22:42:50
>>190
うーん。今回に限っては学年が違う、ましてや相手は1年生でしょ?クラス内での無視とは違うからねぇ。
親なら、相手に伝わりにくい言い方だったんじゃない?とかフォロー入れて、何日か様子を見た上で、連絡の方がベターだと思うけどな。1日だけで即電話ってやり過ぎな気がする。+10
-0
-
304. 匿名 2021/04/18(日) 22:43:51
>>1
うちも何回か掛かってきてます(´-`)
頭が痛いやらお腹が痛いやらで
メンタルが弱いから大変だー+20
-0
-
305. 匿名 2021/04/18(日) 22:44:36
>>274
うちの学校一応集団登校なんですけど、お兄ちゃんお姉ちゃんばっかで嫌とか、学校着いても玄関で、お兄ちゃんお姉ちゃんばっかりで怖くて泣いちゃった…とか言ってました。
「ママがいないから行きたくない…」って最近は泣くけど「いや、保育園でもえんかったやん!笑」って内心思いながら相手してます。
他に理由あるかなって思ったけど、こういうことはあんまりしつこく聞かないほうがいいって言うし、たぶん一番は環境が変わったせいだと思います。
友達いるみたいだし、先生も優しいみたいだし、振り返ると保育園の時も慣れるの時間かかってた気がするなーって思い出しました。+21
-0
-
306. 匿名 2021/04/18(日) 22:45:22
息子も1年生のとき1回トイレの失敗したけど、本人が一番恥ずかしかったと思うから、「まぁ、そういう日もあるよねー。」って言っておわり。先生には何度も頭下げて謝りました。+13
-0
-
307. 匿名 2021/04/18(日) 22:46:31
1年生のお母さん方
お子さんが泣いている姿を見ると辛くなりますよね…
私の息子も去年1年生で泣きながら登校していました。
手を繋ぎながら一緒に学校まで行った事もありました。
そんな息子もだんだんと学校に慣れて
泣かずに学校へ行けるようになり
自ら学校の支度をしたり友達の話をしてくれるようになりました!
今は不安だと思いますが、楽しく学校へ行ける時がくるので、それまでは寄り添ってあげてくださいね!!+24
-3
-
308. 匿名 2021/04/18(日) 22:51:22
>>200
いや一方的に蹴られたら心配するし
先生にも状況聞いたほうがいいでしょ
それはモンペじゃないよ
モンペは
うちの子にはテストで点数つけないで!百点以外は見るとうちの子悲しむから
みたいなとんでもない要求する親の事でしょ
+67
-1
-
309. 匿名 2021/04/18(日) 22:51:55
子供が1年生になって、コロナ禍もあってか学校行きたくない…って時期があった。小学校行ったら何でも自分でやるんだよ!と、自分が厳しくしすぎたかな…と思った。同じ保育園から同じ小学校に行く子はいなくて、本人なりに不安だったんだろうな…。
今は元気に通っています。+8
-0
-
310. 匿名 2021/04/18(日) 22:54:41
入学してすぐは泣き泣き学校行ってたのに、2年生になった今では、学童の迎えが遅くなっても、「もっと遅くていいのに!もっと遊びたかった。」だそうです。子供ってたくましいですね。+17
-0
-
311. 匿名 2021/04/18(日) 22:59:21
最近は宿題の丸付けは親がしたり、
時間割も毎週違うんですね。
地域や時代が違うからか、自分の時は先生が丸付けして時間割も特別な事がない限り固定でした。
毎日チェックしないといけないので子供の様子がわかる反面、少し大変です。+27
-0
-
312. 匿名 2021/04/18(日) 23:01:20
>>305
そうなんですね。集団登校の様子は、見たことありますか?
うちも集団登下校で一年生一人で、人見知りな子供でものすごーく心配でした。初日に班長さんに挨拶したり、下校の時に通学路の途中まで迎えに行くのでその時に様子を見たりして、少し安心していたところです。
もし心配なら登校の様子見て優しそうな上級生にお願いしておくといいかもしれませんね。
小学校は五年も年が離れたお兄さんお姉さんいて、幼稚園より慣れるのに時間がかかるかもと私も覚悟してるところです(笑)+8
-0
-
313. 匿名 2021/04/18(日) 23:01:29
>>305
271です^^
うちも、幼稚園のとき同じように泣いて教室に入らない子でした^_^;
長子だから学校にも行く機会がなくて、近所にもお兄ちゃんお姉ちゃんがいなかったからか、うちの子も上級生怖いと言っていました。
お互い早く慣れてニコニコ笑顔で学校楽しんで欲しいですね^^
+6
-0
-
314. 匿名 2021/04/18(日) 23:02:50
>>301
まさしくそうやって返しましたよ。
〇〇ちゃんママ可愛いよねー!!!って。
ワハハ笑って流したのですが、
切ねーー!!正直って時に残酷ー!!っておもいました。笑
娘よ、いろいろ経験して強くなるんだ💪+18
-0
-
315. 匿名 2021/04/18(日) 23:10:25
>>64
実際どうなのかなんて分からないと思うよ。うちの場合は一緒に帰ることを命令されてて荷物持たされたり家の前まで必ず見送らせて見送りついでに家の中に無理矢理引っ張られたり(一年生なのに親は留守の鍵っ子)毎日半べそで逃げ帰ってきてた。本当かどうか一度後ろから様子見てたら蹴ったり荷物ぶん投げたり寂しさだけでは片付けられないくらい酷かったから担任に報告した。+5
-2
-
316. 匿名 2021/04/18(日) 23:10:38
最初は親も子も手探りだよね。
兄弟でも性格違うし。
家庭訪問とか面談で担任の先生と色々話すとまたお互いにわかる事もあると思う。
うちは初期の頃は家だとよく喋るし変顔とかしてるのに、担任の先生から「大人しくて真面目で…」と聞いた時は『誰の話?』と耳を疑ったw
後にだんだん素が出てきたと言われたけど。
とりあえずまだ4月だし様子見で。+6
-0
-
317. 匿名 2021/04/18(日) 23:13:30
>>82
その学校はアウトだわ
許される範囲超えてる+74
-0
-
318. 匿名 2021/04/18(日) 23:20:12
>>1
何やらかしたんですか?
いま何中ですが本当に落ち着きがない子であと一年でどうにかなると思えないので参考までに教えてください!+1
-1
-
319. 匿名 2021/04/18(日) 23:23:42
>>102
もうそのボタン押されて通知が来た瞬間わたし寿命縮まりそうだわ。+27
-0
-
320. 匿名 2021/04/18(日) 23:24:04
>>29
>>1
それは別に問題ではなくむしろ2年生の子のほうがやばいと思うけど+5
-4
-
321. 匿名 2021/04/18(日) 23:24:29
>>318
>>29+0
-0
-
322. 匿名 2021/04/18(日) 23:24:52
>>282
自転車は少しでも大きすぎるのは危険ですよ。
迷われているのなら20にした方が安心です。
一人での自転車お出かけを考えているなら、なおさらね。
+9
-0
-
323. 匿名 2021/04/18(日) 23:25:14
>>29
友達を勝手に家に連れて来るとか、よく聞く話だよ。うちの子の友達も、一年の時それやって怒られてたw
小学生になりたてだと、ルール身に付いてないし、テンション上がってノリで連れてきちゃう事もあるよ。男子って、ビックリするぐらいお馬鹿な事するけど、そこがまた面白くもあり。まあ、一つ一つ、根気強く教えてれば大丈夫!
2回目の連絡はそんなに心配する事ないと思う。+12
-1
-
324. 匿名 2021/04/18(日) 23:25:41
>>304
私、小中ってめちゃめちゃ勉強できて学級員とかも率先してやってしっかり者タイプだと思ってたんだけど、最近ふと自分の小1の頃の通知表見たら、2学期の先生のコメント欄に「最近頭が痛いなどと言わなくなりました。」って書いてあった。自分が思ってた記憶とだいぶ違う小学校スタートだったわ。
小1で先生に頭痛いアピールってあるあるなのかもね。+29
-1
-
325. 匿名 2021/04/18(日) 23:25:56
>>198
私なら学童に預けて、お迎えに行け次第行くな
4月のうちは子どもだけで下校は不安すぎる+4
-0
-
326. 匿名 2021/04/18(日) 23:29:57
>>313
ホントそうですよね!
早くお互いニコニコ登校できるといいですね!
想像しただけで泣ける…
仲間がいるだけで心強いです!
ありがとうございます!+4
-0
-
327. 匿名 2021/04/18(日) 23:30:44
>>1
うちは小2です。
幼稚園の送り迎えはなくなって楽っちゃ楽だけど、前以上にダラダラしてしまってる…
宿題問題ありますよねー。
やりなさいやりなさいって怒ってる自分にストレス感じるって周りもみんな言ってます。
+28
-0
-
328. 匿名 2021/04/18(日) 23:34:05
>>155
ウチはコロナで集団登下校がなくなったので、登校も下校時間も校門前は人だかりです。意味ないw
ウチのコは学童行く日はお迎えずっとあるので
週一習い事で学童お休みの日今は学校にお迎え行ってるけど、どこで辞めるか悩み中
都内でまだお使いとか一人で外を歩いた事ないのよ+5
-0
-
329. 匿名 2021/04/18(日) 23:35:15
>>312
毎日一緒に登校してます。
なんなら手を離してくれず、門の前までずーっと手をつないで登校してます…
班長の男の子や他の子たちもみんな可愛らしくて、この班の子たちみんないい子たちだよ〜ってうちの子にわかってもらうために、毎朝私がみんなに話しかけて会話してるのを見せてるんですけど、イマイチうちの子に効果ないみたいです笑+6
-0
-
330. 匿名 2021/04/18(日) 23:35:55
>>263
マンマってw
ちきしょー釣られた。+18
-1
-
331. 匿名 2021/04/18(日) 23:45:21
逆上がりできますか?+1
-0
-
332. 匿名 2021/04/18(日) 23:48:33
>>10
学童は言葉遣い悪くなるよ。
+46
-5
-
333. 匿名 2021/04/18(日) 23:53:27
>>57
うちはもう四年生だけど、子供が一年生になった時は朝は集団登校なので安心でしたが、帰りは途中まで迎えに行ってました。夏休み終わるくらいまでは迎えに行ってましたね。
一年生、はじめてのことだらけで心配ですよね。
+13
-0
-
334. 匿名 2021/04/18(日) 23:56:25
>>157
地元はバス通学かタクシー通学だよ+5
-0
-
335. 匿名 2021/04/18(日) 23:58:13
>>111
もしかして一緒に登下校したくないという強い要望がその子からあったかもしれないね
それで皆が集団登下校必須でしてるのにその2年生だけ特例措置するかどうかで学校全体で話合ったりなんかした?
でもある意味立派よ
我慢せず親や先生に助けてや嫌だったと言えるのは勇気もいるし大事な事
些細な事から取り返しのつかない問題が起きる場合もあるから
これくらいで騒ぐの?じゃなくて
これくらいのうちに発覚してよかったってスタンスが大事だと思う
+4
-0
-
336. 匿名 2021/04/19(月) 00:02:46
新一年生の女の子ママです。
放課後毎日友達と遊ぶようになり、1度入れてから毎日のように家で遊びたいと来るようになりました。私は部屋を汚されるのが嫌なのでいれたくないのですが、子供の交友関係の為にいれるべきなんでしょうか。
また、この子は良くてこの子はダメ。などアリでしょうか。
靴下を履いていて片付けをしてくれる行儀の良い子は気にならないのですが、正直裸足で外を歩いているような汚らしくて片付けもしない行儀の悪い子はもう2度と入れたくありません。
言い方が悪いのは分かっていますが、かなり悩んでいます。
+23
-0
-
337. 匿名 2021/04/19(月) 00:09:34
>>332
あなたみたいに独断と偏見で人を見下すような発言をする人から教育を受けるより、学童でお世話になる方が心身ともに健全に育ちそう。+9
-20
-
338. 匿名 2021/04/19(月) 00:11:43
>>336
今コロナだから、家はダメってところは多いよ。
どこの県かわからないけど..
ちなみにコロナ前はうちは木曜日だけ人を呼んでいいと約束してた。呼んでいい人数は3人まで。
他の日は遊ぶなら外で遊びなさいと伝えてたよ。
毎日来られるのは迷惑なので。
友達の選抜はあからさまに出来ないし子供の手前出来ないのけど、うちに来てものをすごく欲しがる子がいて、引ったくるように持って帰った子がいて、その子はお母さんの顔も全く知らない子だったので、親がどの人かわからない子は何かあったとき困るから家にはごめんけど入れられないと子供にも話してます。
家に入れる以上ソファをぴょんぴょん飛び跳ねる子がいたりおやつをねだる子がいたり色んな子がいますが、自分のうちなのでしっかりそれはやめてと注意しますよ。
+19
-0
-
339. 匿名 2021/04/19(月) 00:11:52
>>289
ありがとうございます。
まだ22だと止まる時に不安そうなので20が良さそうですね。
マウンテンバイクだとハンドルの形も違うのでママチャリタイプのものを探そうかなと少し迷っていたのですが、男児はマウンテンバイク派が多いのでしょうか?公園によく止まっているのはマウンテンバイクが多いなと。+1
-0
-
340. 匿名 2021/04/19(月) 00:13:31
>>7
二万は上げすぎだと思います。
むしろパソコンを購入したお店で初期設定(店によるけど2.3千円位)してくれるから、友人に頼まない方が良い!+14
-0
-
341. 匿名 2021/04/19(月) 00:13:46
>>290
ありがとうございます!
3年生で指導があるのですね!
我が家は私と一緒にですが、公道を走って近くのスーパーまで行ったりしているのですが、やはり子供だけで行かせるにはまだまだ無理です。
三年生くらいまでにしっかり教えていきたいです+3
-0
-
342. 匿名 2021/04/19(月) 00:14:36
>>291
ありがとうございます!
3年生まで禁止のところが多いのですかね。
参考にさせてもらいます!!+3
-0
-
343. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:11
>>322
ありがとうございます。
22だとギリギリ乗れるかなって感じなのでまだお出かけにはつかえないけど、遊びでは乗れるかなという感じでしたので、20にしようと思います!+1
-0
-
344. 匿名 2021/04/19(月) 00:16:23
>>336
家を子供に汚されたくない人は、家遊びは禁止にしたほうがいいと思う。本当に色んな子がいるから...
家は絶対ダメな子って意外と多いから気にしなくていいのでは?
ただ、自分の家に友達を入れないなら他人の家にも入ってはダメにしてるママさんは結構いますね。+26
-0
-
345. 匿名 2021/04/19(月) 00:33:20
>>115
ヨコですが連絡帳に書くのはお勧めしない。
うちの子の学校も連絡帳に書くシステムだったけど欠席や遅刻、早退の連絡も連絡帳を近所の子に持って行って貰うシステムだったから誰に見られるかわからないから個人名を書くのは嫌で電話したよ。
今年から個人情報保護の為連絡帳に書くのは無しになったから何か問題が起きたかなと思ってる。+11
-0
-
346. 匿名 2021/04/19(月) 00:34:54
>>14
文字の判別に問題なくても左右差があったり上下がズレてるのかも。私も視力ずっとよかったんだけど、最近老眼かと思って眼鏡屋さんで時間かけて検査したら乱視と遠視で、眼鏡をかけてると自分で思ってるより位置が下にずれる(裸眼だと実際より位置が上にずれてる)。眼科でもたまに視力検査してるけど気づかなかった。球技が全然できなかったら視力も気にしてあげるといいかも。+2
-0
-
347. 匿名 2021/04/19(月) 00:38:00
>>29
それって、時々聞く話だな。
とくに好意で家に連れてきちゃった、は、やっちゃったもんはしょうがないから、今からちゃんと教えておけばいいこと。相手の親も、事情を知ったら分かってくれたでしょ?
まだ1年生同士で幼すぎて、これから学んでくんだよね。大変だけど、頑張ってね!+7
-0
-
348. 匿名 2021/04/19(月) 00:44:09
発達障害児で普通クラス
本人は今のところ毎日楽しいと言っているけど親は不安
登下校は集団で家から集合&解散場所まで約5分だけど、もしも何かあっても拒否したり大声出したりできないタイプだから心配+7
-5
-
349. 匿名 2021/04/19(月) 00:45:29
>>214
うちの子と同じ学校でありませんように
と願ってしまったよ。あり得ない。+16
-0
-
350. 匿名 2021/04/19(月) 00:51:43
>>206
「早生まれだから」って言い訳したり先生の言葉に甘えてないで親なら現実から目を逸らさずに子供を見なさい。+20
-0
-
351. 匿名 2021/04/19(月) 00:52:23
>>213
親も…だね+14
-0
-
352. 匿名 2021/04/19(月) 00:53:39
>>229
ヨコだけど、遊んでてとかふざけてて当たっちゃって出来たアザならいちいち学校には言わないけどアザになる程蹴られたのはちょっと嫌だな。
同じ暴力でも手でやるより威力もあるし蹴るって悪質だと思う。
男の子同士ならお互い様の悪ふざけの可能性もあるから二度とまでは我慢するけど三度目は学校に電話する。私なら。
+8
-0
-
353. 匿名 2021/04/19(月) 00:55:16
周りのママ達が寛容すぎて自分が過保護に感じてしまう。一人っ子が少ない地域で登下校の心配とかあんまりしてない人が多い。口では心配よぉ〜と言いつつ何もしない人ばかり。上の子で2回経験済みだったり、下の子のお世話やお迎えで忙しいからそこまで構えないって感じ。心配だし迎えに行こうかなと話すと、エッなんで?小学生だよ?と言われ凹む。犯罪少ない地域だとこんなもんなのかなぁ。+22
-0
-
354. 匿名 2021/04/19(月) 00:57:40
>>336
コメ主です。
相談できる相手がいなくてかなり悩んでいたので、ありがとうございます。
コロナを理由に使えないくらいコロナが出ていない県なので、〇〇曜日だけ。何人まで。というのはとても良いですね。
正直家の中は禁止にして外で。と言いたいくらい嫌ですが娘もよそのお宅にお世話になる事がきっとあると思うので、これからはうちに来た時に行儀の悪い子には親に怒られない程度に注意していこうと思います。+17
-0
-
355. 匿名 2021/04/19(月) 00:58:40
明日つか今日から大人付き添いの下校が無くなる!+3
-0
-
356. 匿名 2021/04/19(月) 01:07:00
>>343
横から失礼します。
身長110㎝の男の子ですが、先日自転車屋さんに行って色々試乗したら、身長だけで見ると20でも足がつくので大丈夫でしたが、ブレーキに手が届きにくいので、18インチにしました。一度試乗させてブレーキちゃんとかけられるか見た方がいいかもしれません。+3
-0
-
357. 匿名 2021/04/19(月) 01:13:19
>>126
そんなあからさまないじめを受けてるのに、のんびり様子見とか言ってるのが信じられない。
早く先生に連絡を!+29
-0
-
358. 匿名 2021/04/19(月) 01:24:18
>>332
問題児多いよね。+41
-0
-
359. 匿名 2021/04/19(月) 01:31:45
>>299
怒って泣かせてきた?+4
-0
-
360. 匿名 2021/04/19(月) 01:38:05
>>231
閉めてるのにごめん
4箇所も青あざってやばくない?全部その子にやられてアザになってるなら大問題だと思うんだけど。
ちなみに私は上の子小4だからある程度のトラブルは経験してきてる。
それ先生に言うの当たり前だと思うよ。
ガルちゃんの意見鵜呑みにしすぎないほうが良いよ。
ママ友いるなら相談してみたら?
自分の子が暴力振るわれてるのにモンペとかありえないから。私ならモンペと思われてもいいから言うわ。+44
-0
-
361. 匿名 2021/04/19(月) 01:39:51
>>67
この話のコメントちょくちょく見かける。
釣りだよみんな騙されないで。+10
-0
-
362. 匿名 2021/04/19(月) 01:42:06
>>154
うーん、学校外で起こったことは先生になんとかしてもらうのは違うかなぁ。連絡先なら教えてくれるかもしれないけど、、
あとそれを息子にもさせる、って書いてあるけど嫌々やらされてるの?一緒に入ってるならあなたの息子も同罪だと思うんだけど。+8
-0
-
363. 匿名 2021/04/19(月) 02:24:04
友だちとの間でこういう事があったって詳細に報告してくる人がいる。子ども同士仲良くて、ケンカして仲直りしてても言ってくる。
報告されたから、子どもに喧嘩したの?って聞くと、なんで知ってるの?でも仲直りしたよ、、って不思議顔されるからだんだんと言えなくなってきた。
親ならそこまで知らないといけないのかと最初は思ってたけど、○君がこういうこと言って、こういうことでケンカしたみたいで〜って言われると対処しろって言われてるみたいで。
遊ぶのもいちいち連絡取り合わないといけないしそのやり取りが面倒くさすぎて勝手にピンポンして遊びに来てかまわないから親はあまり関わらないでほしい、、、
すぐいろいろな子問題児扱いするし、喧嘩にも入ってくるし、攻撃的で、寛容的なこと言ってても本当は何考えてるかわからなくて短時間話すだけで神経やられてしまう。
もう3年生になったけど変わらない。
私が放任って言われてるだろうけど、、こんなこといつまで続けるんだろう。+8
-1
-
364. 匿名 2021/04/19(月) 02:40:43
>>293
全然おかしくない、娘さんの味方になってあげて。大丈夫だよ。+17
-0
-
365. 匿名 2021/04/19(月) 02:47:01
>>332
でもちょっとわかるな
お友達に財布の中身見せて数千円持ってるってお金をアピールしたり、凄〜く上から目線だったり、言葉遣いが荒々しい感じの子、ドタバタ走り回って落ち着きが無い子全員学童行ってたから少し偏見持ってしまった。
そうじゃない子が大半で1部の子が目立ってるだけだと思うけど。+36
-0
-
366. 匿名 2021/04/19(月) 03:00:16
>>353
うちの近所も登下校付き添う人少なくて、逆に私がいるから安心と思われてそう。
周りになんと思われようと、このご時世子どもを守れるのは親だけですからね。
学校までの送迎は1学期中はやろうかな…
それ以降は朝はグループ集合場所まで、帰りは下の子の散歩がてら学校近くまで行こうかな〜って考えています。+8
-0
-
367. 匿名 2021/04/19(月) 03:03:09
>>282
身長109センチの娘は16インチが安心して乗れています。
18インチのものもありますが、サドルを1番低くしてもつま先がつく感じで、重みもあって怖いみたいです。+1
-0
-
368. 匿名 2021/04/19(月) 03:16:58
>>336
うちも新一年生ですが、子どもだけ遊びに来たことないので想像したらめっちゃストレス…
親と一緒に公園で、など遊ぶための条件をつけたらどうですか?
何か壊された、なくなったなどトラブルも怖いですし、一度溜まり場認定されるとしんどいですよ。
うちはお友達と遊ぶときは私と下の子も一緒に近所の公園で遊びます。
もう少し家庭内ルールを徹底しても良いのではないでしょうか。+9
-0
-
369. 匿名 2021/04/19(月) 03:34:30
>>10
カッコつけたい年頃になるんだと思う。
学生時代は周りに合わせようとする子多いし。
最近だとうっせぇってよく言ってるw+24
-0
-
370. 匿名 2021/04/19(月) 03:59:58
>>198
うちも先週は最初の3日間だけ指定場所まで引率の先生が来る予定だったけど、結局その後の2日間も心配で途中から追いかけて来てくれたらしいです^^;
今日からは多分子どものみかな?一応同じ方向の子とまとまって帰るようには言われてるけど、まだ仲が良いお友達出来てないしどうなるんだろう…。
そしてなぜかプリントに書いてあった下校時間が5時間目の授業の終了時間。
そこから掃除と帰りの会があるみたいなんだけど本当の下校時間がわからない。
適当に様子見に行くしかないかな。+7
-0
-
371. 匿名 2021/04/19(月) 04:28:45
>>243
お母様から説明すればいい。
1年生で説明しなくても「理由があって」本読みOKにしているんだな。と察せる子もいるよ。
本読み位なら誰かに大きな迷惑をかけていないし、他の児童に手を借りている訳でもない。
「配慮」の理由や形をわざわざ皆の前で説明しなくていい。
あなたの子供も段々と理解出来るようになるとあ思うよ。
+20
-1
-
372. 匿名 2021/04/19(月) 04:35:10
>>257
幼稚園、保育園ではどうでしたか❓️
半年以上登校を渋り泣くようでしたら不適応起こしている可能性もあるので、専門機関に相談。
+2
-4
-
373. 匿名 2021/04/19(月) 04:46:19
>>368
田舎の住宅地なので、公園や児童館などの遊び場へ行くには車になってしまいます。町内で遊ぶ時に小学生に親が付いて歩いている子はいません。(批判している訳ではないです。住んでいる場所の違いだと思います…)
外遊びの際は誰かの家の駐車場か庭になります。
家の外に出れば子供達が学年問わず一緒に遊んでいるような感じで、「家で遊んでもいい?」と聞きにきた時には約束していた友達以外も増えている事が殆どで、お友達と家で遊ばせていると他の子も遊ぼーと来てしまうので、後から来た子だけ入れないわけにも行かず渋々入れます…泣+2
-2
-
374. 匿名 2021/04/19(月) 04:49:55
うちも1年生から毎日殴る子がいて夫が怒って弁護士雇っていきなり両親を訴えると言い出したから、先生にまず相談して改善してもらった。
でもいつでも何かあったらすぐ対応できるようにしてる。+5
-0
-
375. 匿名 2021/04/19(月) 05:51:46
一年生になったら友達沢山出来て、毎日新しい友達の名前やエピソードを教えてくれるのかと思ってたのに、子供の口から出てくるのは保育園一緒だったお友達の名前ばかり。
こんなもんかな?+3
-0
-
376. 匿名 2021/04/19(月) 06:02:00
>>351
ええやんかお漏らししても!生理現象でしょ?何より本人が一番辛いはずです。お母さんを馬鹿にしちゃいけない+1
-19
-
377. 匿名 2021/04/19(月) 06:03:58
>>26
授業料に泣くのは親+35
-0
-
378. 匿名 2021/04/19(月) 06:06:24
>>45
なんで手取り足取り学校が教えるの?
自分で教えればいいじゃん+21
-1
-
379. 匿名 2021/04/19(月) 06:13:43
>>29
学校の教員です。一年生もみていました。
それはお子さんが問題児なのではなく職員室では親御さんの方が問題案件とされるパターンかもしれません。今からでも遅くないので、やっていいこと、親切だけどルール違反になることなど、理由まできちんと話してお子さんをフォローしながらでも教えてあげてください。お話しを聞いたところ、お子さんはとても優しいため良かれと思いつれてきていますよね?優しいね。でもそれは相手のお母さんが心配するよ。など教えてあげてください。二年生を無視したのはまず、理由を聞いてあげてください。頭ごなしに怒ってはいけません。もしかしたら直前に意地悪されたなどあるかも。でも誘導尋問はいけません。小さな子は自分を守る嘘をつくこともあります。無視されたら自分も嫌だよね?注意されるのが嫌なら、注意されないように立派になろう。と諭してください。私は教員てすが、我が子も新一年生です。お互い頑張りましょう。+16
-3
-
380. 匿名 2021/04/19(月) 06:15:14
>>45
それはおかしいんじゃないですか?近ごろ、自分の子だけを信じてなんでも学校のせいにする親が増えてます。+25
-0
-
381. 匿名 2021/04/19(月) 06:18:22
>>154
それを学校に言うのはモンペだろ。まずは親同士だよ。+3
-0
-
382. 匿名 2021/04/19(月) 06:23:26
>>292
学校からは進められないよ。+3
-0
-
383. 匿名 2021/04/19(月) 06:27:52
>>331
できますよ。+1
-0
-
384. 匿名 2021/04/19(月) 06:38:33
>>379
職員室()www+0
-8
-
385. 匿名 2021/04/19(月) 06:51:43
>>384
なんですか?一般的にみてもそうだとおもいますよ。相談者さんは心配しているくらいですから、あなたのように教員はみをわな変と思っていそうな方よりはいい親御さんだと思います。+9
-0
-
386. 匿名 2021/04/19(月) 06:52:38
>>384
みんな、の打ち間違いです。失礼しました。+4
-0
-
387. 匿名 2021/04/19(月) 06:56:57
>>29
立て続けに起きてしまったし運が悪かったですね。
もしかして第一子さんですかね。神経質になってしまいますよね。
皆さんも書かれてる通りルールを知れば大丈夫だと思います!+3
-3
-
388. 匿名 2021/04/19(月) 06:57:32
>>186
良いイメージないからって先生に介入してもらうってなんか違うと思う。
それは学校関係なく、近所問題のような。
その男の子のお母さんに話してもダメだったら最悪学校に相談でいいのでは。+5
-0
-
389. 匿名 2021/04/19(月) 07:07:29
>>376
お漏らしして辛いのは子ども自身やのに、頑なに病院行かへん親がどう考えても悪いやろ!
まぁこれは釣りでしょうがね+11
-0
-
390. 匿名 2021/04/19(月) 07:18:32
>>4
うち新一年生だけど105センチ(もちろん1番前)しかないから、未だに幼稚園児に間違われるよ
体小さいから登下校中掻っ攫われないか本気で心配してる
学校まで徒歩3分だけど笑+16
-0
-
391. 匿名 2021/04/19(月) 07:21:04
>>6
私40歳だけど未だにぶつかるよ笑
振り向いたら電柱あって激突してたんこぶできたり
多分おっちょこちょいなんだと思うよ笑+14
-1
-
392. 匿名 2021/04/19(月) 07:26:58
>>376
毎日することは、普通紙級にいないよ…
釣りみたいだけどね+7
-0
-
393. 匿名 2021/04/19(月) 07:27:29
>>52
そうそう!
そうなんだよね
うちの子も学校のルールそのものを全く理解してなくて、学校行く途中の公園で遊んでから学校行ったり(たまたま知人が見かけて教えてくれた)、教室着いてから忘れ物に気づいてランドセル学校に置いたまま普通に帰ってきちゃったり…
もっとエピソードはいっぱいあるけど…笑
幼稚園時代と違って自由が増えるから、一から十まで教えてあげないとわからないんだよね
だから主さんのお子さんも私的には一年生らしい微笑ましいエピソードだと思うけどなぁ+3
-1
-
394. 匿名 2021/04/19(月) 07:29:19
>>331
練習したけど、なかなかできません+3
-0
-
395. 匿名 2021/04/19(月) 07:30:26
>>392
普通紙級ではなく、普通級です
失礼しました+2
-0
-
396. 匿名 2021/04/19(月) 07:32:24
定員いっぱいで学童から抜けた学年からちょっと心配になるけど、留守番する練習とか出来るときにさせてると良いよ。+2
-0
-
397. 匿名 2021/04/19(月) 07:37:26
>>39
下校班だから2年生が班長になって帰ったんだよね
いつまでもおしゃべりしててなかなか前に進まないと本当にイライラするんだよ
おしゃべりをやめて早く歩くようにと注意しても気づかない
でも下校班だから置いて帰ってはいけない
下校班なら速やかに帰宅すべき+26
-0
-
398. 匿名 2021/04/19(月) 07:39:43
>>29
下校のルールを守るように息子さんによく言って聞かせた方が良いと思います
先生は帰りの会で必ず「道草したりおしゃべりしたりせずまっすぐに帰りましょう」とおなじような事を伝えているはずです
+15
-0
-
399. 匿名 2021/04/19(月) 07:41:16
>>337
いやぁ、私もそう思うわ。だから公的な学童やめて品がある民間学童に高いけどいれた。+13
-0
-
400. 匿名 2021/04/19(月) 07:42:21
>>390
うちも106cmですw40分徒歩だから心配すぎますw+7
-0
-
401. 匿名 2021/04/19(月) 07:45:29
>>243
あなたのお子さんが不幸です。偏見の目が育ちますよ。自分では説明しないの?+18
-1
-
402. 匿名 2021/04/19(月) 07:46:05
>>45
>くれぐれもお子さまを問題児だなんて思わないで、注意もしないで下さい。
わざと事故や犯罪を誘引しているんですか?
問題だらけじゃないですか
下校班でふざけたりすると同じ班の子が迷惑するんです
近隣からのクレームも出てくると思います
>ちゃんと下校の仕方教えてくれてるのかな。
学校は下校の仕方を教えてると思います
それを聞かずにいる子が4月5月には沢山溢れています
班行動が取れずにいるなら登下校は一人で行くしかないですよ+30
-2
-
403. 匿名 2021/04/19(月) 07:47:32
>>29
2年生は登校班などで1年生の見守り任されて仕方なく一緒に帰ってくれてるんですよね。
この時期、特に1年生をよく見るように言われるだろうし。
それが、勝手な事をして注意されたら「2人で無視した」って、ありえないかなと思う。
注意された自覚があって、意識的に無視したって親はどういう教育してるのか疑問に思うレベル。
その2年生は傷ついたというか、もう1年生のおもりの集団登校したくないって言ってるんじゃないの?
問題児というか、あなたの息子は他者からの注意を無視する子に育ってるという事実は受け止めた方がいいと思う。+18
-3
-
404. 匿名 2021/04/19(月) 07:52:33
>>45
学校に、うちの子がなにしても注意しないでください!って言っておいた方がいいね。
好きに行動したい子だし、子供らしく行動しちゃう子だから、自由にさせてくださいって。
注意とかほんといらないんで!これからも失敗して学んでいくんで!自己責任なんで!って。
学校側は下校の仕方をこの時期すごくしつこく教えてくれるし、プリントで配布もされてる筈。
でもそれもいらない注意と判断されたらどうしようもないよ。+13
-0
-
405. 匿名 2021/04/19(月) 07:54:50
>>138
小学一年生だよね?6歳だよね?
早生まれ関係あるとは思えないけど+15
-1
-
406. 匿名 2021/04/19(月) 07:59:54
>>114
登下校が一緒なら、近所の子なんですよ
班なんだから+5
-0
-
407. 匿名 2021/04/19(月) 08:03:20
>>29
なんかコメ主の
全然問題児じゃないじゃん学校とか向こうの親が神経質すぎ!
っていうフォロー待ちな感じがするね。+32
-0
-
408. 匿名 2021/04/19(月) 08:06:44
新一年生の親です。
土日休んでなんとか今日の朝、足取り重い息子の手を引きながら学校の門までついて行きました!
、、給食もはじまるし明日の朝もっとしぶりそうだな(´;ω;`)+9
-0
-
409. 匿名 2021/04/19(月) 08:11:06
>>407
ホントそう思う
学校で先生が絶対言ってるであろう「下校はおしゃべりをせずにすみやかに」を守ってないし、新2年生(3月までは一年生だった子だよ?)に面倒見させてるのに悪いとも思ってない
2年生だって早く帰りたいだろうに
親に「あの子たち言う事聞いてくれないから今日も遅くなった、もう一緒に帰りたくない」って言ったのかもしれない
2年生の親だって心配だよ何で自分の子が巻き添えにならなきゃいけないのって
登下校は言いつけをきちんと守らないと危険が沢山あるのにね+26
-1
-
410. 匿名 2021/04/19(月) 08:11:52
>>57
うちは一年生で学校から家までの距離は3分~5分ぐらいなんですけど、それでも学校無事着いたかな?と毎日不安になるのに、学校まで30分とか歩いてる方もいて、そういう方はさぞかし不安でしょうね。+22
-0
-
411. 匿名 2021/04/19(月) 08:14:12
入学式から1ヵ月以内に2回電話がかかってくる(うち一件は学校全体で情報共有)というのは、残念だけど確実に問題児だと思う。
たいていの事柄は連絡帳ですむし、学校全体で情報共有ってかなり重い案件だよ。+18
-1
-
412. 匿名 2021/04/19(月) 08:15:51
>>57
通学路に大きな交差点があり、子供が青信号で横断してても右左折の車が平気で突っ込んできます
怖いので、下校は学童に入れて一緒に帰っています+9
-0
-
413. 匿名 2021/04/19(月) 08:18:19
>>29
二年生の親が問題ありっぽいね。わざわざ学校に電話するほど?相手は1年生でしょ?それこそ、豆腐メンタルに育つじゃん。学校全体で共有するほどの問題じゃないわ。その親がうるさいからそうしたんだろうね。主さんドンマイ。+2
-14
-
414. 匿名 2021/04/19(月) 08:19:58
>>411
下校で危険行為があったということは教職員全員で周知しなければいけない重大案件なんですよね
子どもならよくあるから~で事故が起きたら大変ですからね
各クラスで担任からかなり強く注意があったと思います
>>29さん
ここで子供のしたことじゃん~って慰められてそのままにしないで家庭内で子供にしっかり注意すべきですよ
大半の子はちゃんと先生と親の言ったことを守って帰ってるんですから+19
-0
-
415. 匿名 2021/04/19(月) 08:20:42
>>408
大人でも月曜日の朝は憂鬱ですもんね…
給食メニューは最初の方はハンバーグやカレーなどの人気メニューになってませんか?
美味しい給食食べて少しずつ学校に慣れて行きますよ!
まだ入学して1週間ぐらいですよね?
お子さんの学校生活が楽しいものになりますように。+11
-0
-
416. 匿名 2021/04/19(月) 08:22:52
>>413
じゃあ親が登下校付き添えばいいのに。それか息子1人で行かせたらいいのにね。
それで車にひかれてもどうでもいいし。
2年生だってふざけて注意もきかない1年生と一緒に帰りたくなんてないし関わりたくないでしょ。
そもそもどんなふざけをしたのかも不明だけど。
(信号のない横断歩道前でふざけたとかなら命に関わるけど)+11
-0
-
417. 匿名 2021/04/19(月) 08:24:11
二年生の親が問題ありにされてるけど…
ふざけて危ない事していてそれを咎めたのに無視された。
二年生の親御さんは主さんのお子さんとお友達がふざけてて言う事聞いてくれなかったって学校に報告しただけだよね?
モンペ扱いはおかしくない?+22
-0
-
418. 匿名 2021/04/19(月) 08:24:33
>>49
よっぽど危ないことをしてたんだと思うよ。
木の棒で叩き合いとか、押し合いとか、車道に石を投げるとか。
それを注意したけどやめなかったから親に言って→学校に報告→学校から注意、だと思う。
主は自分の子可愛さに、相手が神経質みたいに誘導してない?
注意したけど無視された、ってことは、なぜ二年生が注意したか理由も聞いたはずでしょ?その理由がなんだったかで、イメージがだいぶ変わるよね。+34
-0
-
419. 匿名 2021/04/19(月) 08:26:38
>>407
下校班なんだったらほんとそう思う。
2年生は下の子を見ないといけないから注意したのに、さんざん大声で騒いで無視とか最低。
入学早々調子づいてる悪ガキとしか思わないな。+23
-0
-
420. 匿名 2021/04/19(月) 08:31:15
>>415
408です^^ありがとうございます。
給食はカレーライスでした!
そうですね、泣いてる姿は心苦しいけれど、
成長する1年と思って見守って行きたいと思います!+6
-0
-
421. 匿名 2021/04/19(月) 08:33:28
>>417
主の認識では、2年生の子が無視されて傷ついてモンペが学校に怒鳴りこんだ!みたいになってるけど、違うと思う。
学校全体で情報共有にまでなったのは、2年生の子のした注意が正しいもので、その注意を主の息子が聞かなかったことだよ。+17
-0
-
422. 匿名 2021/04/19(月) 08:37:45
>>407 その2年生の子が割としっかりしてる学級委員タイプの女の子じゃないかなー。あの子達私の手に負えないわ、責任持てないって言うだろうね。その子の親だって、言うこと聞かない他所の子のせいで我が子が責められる事態は避けたいし。
事故事件に発展したら「見てたよね?なぜ止めなかったの?」って2年生の子は責められるの分かってるから、親にヘルプを出したと思うなぁ。+17
-0
-
423. 匿名 2021/04/19(月) 08:39:06
>>356
ありがとうございます!
ブレーキのこと気になっていたんです!!
118センチの息子は20だと楽々乗れるのですが、22は両つま先で地面につく感じで止まっている時は大丈夫だけど、走行して止まる時は不安なようでした。
ブレーキはどちらとも手を思い切り広げても指先で届くくらいで使いにくそうだったんですよね。
+1
-0
-
424. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:24
うち幼稚園のとき最初泣いて大変だったから小学校でもしばらくは行きたくないって言われるの覚悟してたけど、
今日の朝途中まで見送りに行ったら他にお母さん誰もいなくて恥ずかしかったのか「離れて他の人のふりして」って言われて今帰ってきて泣いてます…( ノД`)笑
まさかその言葉を1年生で聞くとは思わず…子どもの成長って嬉しいけど寂しくもあって母は複雑ですね。
学校始まってまだ1週間なのに、1人で歩いて行く子がほとんどですごいなと思ってしまった。しかも今日は月曜日で荷物多いのに。
幼稚園は学区外で車で送迎してたので歩きに慣れてないし、幼稚園の友達は小学校には1人もいないんですよね。
交通量が多い道路で徒歩30分近くかかるから心配なんだけど、明日からは1人で行くのかなぁ。
頼んだGPSまだ届いてないから心配だー(;o;)+15
-0
-
425. 匿名 2021/04/19(月) 08:40:29
>>7
メカって昔の小学生男子が言いそうだね+5
-0
-
426. 匿名 2021/04/19(月) 08:53:02
>>29
入学して1ヶ月くらいで1~2年生だけで帰るのに お母さん下校時間家にいる状態でお迎えに行ったりしないの?
男の子ならそんなものなのかな
幼女猥褻のトピも立ってるけどうちは女の子なんでキッズケータイも一応持たせているけど1~2年生下校の日は人が少なくなってくる辺りまで迎えにいきます
2年生だけど+14
-0
-
427. 匿名 2021/04/19(月) 08:53:35
>>359
そう。そういうことは言ったら傷つくんだからダメ!って怒ったら相手が泣いちゃったの、、って話してたから泣かせたんだと思う。
まだ1年生同士だから、いろいろと不器用だなと。。伝え方に気をつけてとは話したよ。+1
-2
-
428. 匿名 2021/04/19(月) 08:56:33
小1の時電話がかかってきたのは1回。子供に給食の代替えを持たすのを忘れた時。
ご飯以外3品持っていくのに、汁物を忘れて2品しか持たせてなかった。+0
-0
-
429. 匿名 2021/04/19(月) 09:06:34
みなさんあんまり送り迎えしないんだね。うちは行きも帰りも一緒。この事に関しては過保護と言われようと、私だけが子供を守れると思ってる。+7
-0
-
430. 匿名 2021/04/19(月) 09:08:20
>>351
こういう差別的なこと書き込む人が自分を正常だと思っていることが不思議+1
-3
-
431. 匿名 2021/04/19(月) 09:12:08
>>429
集団登下校ないの学校なの?+2
-0
-
432. 匿名 2021/04/19(月) 09:15:40
>>413
うわっ。だめだわこんな保護者。+4
-1
-
433. 匿名 2021/04/19(月) 09:16:19 ID:Yk1dTDyHnQ
>>363
うちの子も3年生です。
あなたの言うように「3年生だし、ある程度は任せましょう」ってスタンスも分かるけど、相手の親御さんの気持ちも理解できるな。
子育てのスタンスって子供のタイプと親の考え方で変わる。子供がヤンチャなタイプなら親も「お互い様」の範囲が広くなるし、おとなしい子の親は「お互い様じゃないよ」って感じることが多いかも。
うちは長男が小1である程度は子供に任せようと思ってて公園への外出OKにしてたし、わざわざ連絡しなくても他の子が誘いに来てもOKにしてたよ。
でもトラブル多いし公園に動向するようになったら親は知らないだけで相手のお子さんに怪我に繋がるようなことをしたり、意地悪をしてる子がそこそこいるよ。
だから相手の親がわざわざ連絡くれたことも今は不安だったんだなーと理解できる。
自分の子の性格を分かっていて外出させない親。
意地悪だと分かっているけど一人で外出はさせる、その代わりクレームが来たらしっかり謝罪する親。
問題行動が多くても放置の親。
自分の子も問題行動があるのにやられる側、もしくは相手の方が悪いと思い込んでいる親。(一番厄介)
もしかしたら相手の親子さんもわざわざ報告するってことはハッキリ言いにくいから察してほしくて「こんなことがあって~」と話している可能性もあるよ。
「なにか気にかかることがあるなら教えてほしい」と聞いてみては❓️
それでもわざわざ細かく連絡してくるなら距離おいたり対策とればいいし。
+2
-1
-
434. 匿名 2021/04/19(月) 09:16:40
>>367
ありがとうございます。
やはり両足がしっかりつく方が安心ですよね。
きっとまた高学年とかでサイズを買い換えないと行けなくなるだろうし、安心して乗れるものにしたいと思っています!+1
-0
-
435. 匿名 2021/04/19(月) 09:20:09
>>407
無視したことに対して
その程度のことでとか相手側がナイーブ過ぎ、神経質って意見が多くてびっくりしてる
無視だってひどくなればいじめに繋がる行為だと思うし
下校中の危険がたくさんある状況で1年生2人を注意しながら帰らなきゃいけない2年生大変だな…と思ったんだけど+17
-0
-
436. 匿名 2021/04/19(月) 09:23:05
明らかに言動、行動が発達障害の子がいて帰り道暴走して道のド真ん中を走り女子達に「オィオィオィ!ゴラァ!」と叫びまくり川に入ろうとしたり他人の敷地にも入ってた。支援級行くべきでしょう、逆に可哀相。+4
-0
-
437. 匿名 2021/04/19(月) 09:23:34
>>435
本当それ。主が二年生が悪いとは言ってないけど、フォローしてる人がおかしい。くそみたいな一年生いるからな!本当に。+17
-0
-
438. 匿名 2021/04/19(月) 09:26:40
>>45
まだ一年生になったばかりで帰宅後子供だけで出かけるものなの?
うちも一年生になったけど確実にそれはないし、本人もそんなこと頭にないと思うわ。
+19
-0
-
439. 匿名 2021/04/19(月) 09:27:12
>>366
私もそんな感じ。なにかあっても自分の子だけしっかり守ってあげたらいいのよ!他人の子が危ないことしててもほっといてる。叱られた!みたいに言われたくないしね+5
-0
-
440. 匿名 2021/04/19(月) 09:28:56
>>435
勇気を出して注意したんだろうねぇ。
かわいそう。
親にあったことを普通に話しただけでしょ。
親が学校に言うまでのことかな?とは思うけど。
親がフォローできそうなことな気がする。+12
-0
-
441. 匿名 2021/04/19(月) 09:30:44
朝、子ども会で集まって登校するけど挨拶出来ない子多すぎてビックリした。+5
-0
-
442. 匿名 2021/04/19(月) 09:32:24
>>232
息子も早生まれ新一年だけどおもらしなんて昼も夜も2年以上してないよ!!
なんなら夜も漏らしたことない。
ちょっと泌尿器科でも小児科でもいいから相談した方がいいよ。
子供のために!+9
-0
-
443. 匿名 2021/04/19(月) 09:32:25
お姉ちゃんもいるから、平気だよ!楽しくてたまらない!って感じで毎日話を聞くのが大変な位だけど、初日限定でちょこっとおねしょした息子。まだまだ6歳だなぁー。頭の中が色んなことで大変だったかなぁ。可愛いなぁ…涙 頑張れ1年生ー!+4
-0
-
444. 匿名 2021/04/19(月) 09:34:39
>>429
集団登下校だよ。
上級生とマンション下から一緒に行ってる。
当番の親が見守り隊もしてる。+3
-0
-
445. 匿名 2021/04/19(月) 09:35:45
>>1
家に真っ直ぐ帰らなかった友達にも、帰宅しないままの友達を家に招いた主の子供も問題はあるよ。
そして2年生から注意されたのに無視したってことは2人揃って注意されてもやめなかったってことでしょ?大いに問題ありだよ。
その子が傷ついたって部分は、まあ報告受けたからって学校から相手の親(主)にわざわざ伝える必要ないかなーとは思うけど、そりゃ傷つくよ、向こうだってまだ低学年だしね。
でも一番の問題は、そこの善悪がよくわかってないであろう1年生の我が子を問題児扱いしてる主だと思うけどな。
今回のことだって別に「遊ぶ時は必ず一度家に帰って、お家の人に誰とどこで遊ぶのか伝えてからじゃないとダメだよ」って教えたらいいだけで、良かれと思ってしたことで親から問題児扱いされるとか可哀想すぎる。
自分を「息子のせいで学校から二度も連絡受けた可哀想な親」だと思ってるカンジがヒシヒシ伝わってくる。
下校時の話なら、しばらくは通学路の途中まで行ってどんな様子か遠くからでも見るようにしたら?
2年生の子の注意も、もしかしたらキツイ口調で言われてイヤだったから無視した、みたいに理由があるのかもしれないし、逆に注意されて当然なほど本当に手がつけられないくらい騒いで歩いてるのかもしれないから。+2
-1
-
446. 匿名 2021/04/19(月) 09:37:06
学校行きたくないって毎朝言ってる。
友達できたって言ってたんだけどな。
勉強の時間が嫌とかも言ってた。
心配だわ。+12
-0
-
447. 匿名 2021/04/19(月) 09:37:31
今年から新2年生なんだけど
朝の通学班の集合時間が今年から
“学校に早く到着する班があるから”
との理由で5分遅くなってて3月にメールがきたから今までより少し遅く家を出るように支度してるんだけど
班長の子が外国人で親が学校のお知らせメールを登録してないのか毎朝インターホンを鳴らされる
1度やんわり相手の親とその子に集合時間が遅くなったはずと伝えたんだけど日本語がよくわかってないみたいで
カタコトで
ジカンオソクナッタ?ワカラナイ(´-ω-`)
って言われたし相手が上級生だから明日から少し早めに出ようかと思うんだけどうちの子もうちの子で頑固だから
5分遅い集合になったって先生は言ってた!
って言われそうで何と説明しようか悩み中
通学班は同じ敷地内のアパートの子たちだけで
他のお家のお母さんに相談したら朝順番にインターホンを鳴らしてるらしいんだけどうちは班長の子の隣の家だから1番に鳴らされてて他のお家は音がしたな、話し声が聞こえ始めたなと思ったら出るようにしてるみたい…+0
-0
-
448. 匿名 2021/04/19(月) 09:41:36
>>273
年少よりしゃべれてない上にトイレにも行けないって、就学前検診で絶対引っかかってるはずなのに、なぜ普通学級に入れたの?
というか入ることができたことが不思議。
本人に清潔にする気がないからそれでヨシ、マンマで自分には伝わるからそれでヨシ、とはならないよ。
本当に釣りでないなら親のエゴだよそれ…。+9
-0
-
449. 匿名 2021/04/19(月) 09:41:48
>>256
3月下旬生まれの子だけど、トイレ心配したのな、3年保育の入園の時だったよ。
オムツで入園したけど、3歳のゴールデンウィークにはとれてた。遅い子でも年中までには取れてたよ、+3
-0
-
450. 匿名 2021/04/19(月) 09:42:54
>>440
初めてじゃなくて始業式当日から毎日、何回も注意しても直らなくて
親にも毎日今日も無視された、注意してもダメだったって話してたら面倒になる前に学校に話しちゃう親もいるかも+4
-0
-
451. 匿名 2021/04/19(月) 09:44:22
>>446
今はまだ難しいと感じる程の内容はうちの学校はやってないけど、座ってるのが苦痛とかかな?心配しちゃうね。+2
-0
-
452. 匿名 2021/04/19(月) 09:46:14
主のお子さんはまだ『問題児』ってレッテルつける程ではないけど、指導するべき問題行動ではありますね。
主も危機感あるし気にしすぎもよくないけど、ちゃんと指導して『自分の子はこんな部分もあるんだ』と意識することが大事だなーと思うよ。
+5
-1
-
453. 匿名 2021/04/19(月) 09:48:43
>>447
面倒かもしれないけど、メールのコピーを渡したら?
それかメモで5分遅い時間書いて渡したらわかると思うよ。
School open 7:00 → 7:05
この程度でいい。+10
-0
-
454. 匿名 2021/04/19(月) 09:49:50
>>451
授業楽しくないって言ってた。
体育も。
学童で宿題終わらせてきてくれるのは助かるんだけど…
学童は楽しいらしい。+5
-0
-
455. 匿名 2021/04/19(月) 09:51:02
>>337
意外だね。本当に?そうかな。+1
-1
-
456. 匿名 2021/04/19(月) 09:51:57
>>450
それもそうだね。
危険行為をやめないとかなら言わないとだもんね。+1
-0
-
457. 匿名 2021/04/19(月) 09:53:09
>>243
親が支援学級についてその程度の理解度だから子供が偏見持つんだよ。
皆より困り事・苦手が多い子、助けがより必要な子のクラスから通級で来てるんだから、「頑張って皆と同じように椅子に座って授業を受ける練習をしてるんだよ」って言ってやれないの?
子供が今感じてる「なんで?(単なる疑問)」と、貴女の発言から滲み出てる「なんで?(は?ズルくない?怒)」はまるで意味合いが違うけど、そのうち偏見持ってる親に引っ張られて子供も同じような目で見るようになるんだろうね…。+23
-2
-
458. 匿名 2021/04/19(月) 09:53:52
>>453
ありがとうございます
夕方にメモ書いてもう一度説明しに行ってみます!+6
-0
-
459. 匿名 2021/04/19(月) 09:55:16
>>454
楽しくない。かあ、、もぅ授業はそんなもんだって割り切ってもらうしかないよね。とりあえずどんな事を授業でやったのか聞いてみるかな、私ならだけど。授業はつまらなくてもほかに休み時間とか給食が楽しみだから学校行きたい!ってなるといいよね+7
-0
-
460. 匿名 2021/04/19(月) 09:55:59
>>332
そうなんだ?
うちの地区学童誰でも行けて17時くらいまではいれるみたいで楽しいから16時くらいに帰ってきてるって上級生のママが言ってた。+1
-0
-
461. 匿名 2021/04/19(月) 09:58:02
>>459
まだ慣れてなくて友達もうまく誘えないみたいだからそれもあるのかも。
授業の時間も少しずつ慣れていくかな…+2
-0
-
462. 匿名 2021/04/19(月) 10:03:25
>>461
みんなまだ慣れてないしねぇ、友達になるのも何回か話たり遊んでみないとお互い気も使うし。学童で友達出来たらいいね!+6
-0
-
463. 匿名 2021/04/19(月) 10:03:42
>>29
問題児って…そのうちノーヘルで走っている子がいたら逐一学校に報告したりするタイプ?+0
-0
-
464. 匿名 2021/04/19(月) 10:03:49
学校に行くの嫌だって泣いてた子いたなぁ
夏休みぐらいまでお母さんと一緒に登校してたけど、その後は集団登校で元気に通ってたよ+4
-0
-
465. 匿名 2021/04/19(月) 10:04:18
うちの子は2年生になって緊張してるのか頻繁に学校に何かしら置き忘れしてくる…
大した物じゃなければいいけど宿題で使う教科書とかドリルとか給食袋を忘れてくるから毎回帰ってきてから私と一緒に取りに行ってる
先週は1日だけ置き忘れなく帰宅できたから今週は3日くらいに増えるありがたいなーと思ってる
1年生のときは1年で1回給食袋忘れただけだったんだけどな+7
-0
-
466. 匿名 2021/04/19(月) 10:10:46
>>363
小3はギャングエイジの入口です。
子供達同士の繋がりも大切にしますし、親にも嘘をつくなど秘密を持ち出します。
もちろん年相応の発達ですので、過剰反応しすぎもよくありませんが、善悪の判断も未熟な子や、流される子、楽しくて周りが見えなくなり失敗する子もいます。
成長によって子供に任せる部分も必要ですし、見守る部分も必要。
そのバランスは子供の個性によって親が判断するだろうから、鬱陶しいかもしれないけど相手の親御さんを批判しすぎない方がいいですよ。
+5
-0
-
467. 匿名 2021/04/19(月) 10:13:48
>>45
何も悪くなくはないのでは。+2
-1
-
468. 匿名 2021/04/19(月) 10:17:15
>>1
わかります!
うちの子も現在小2(男)なんですが、1年生の時はよく、学校から電話かかってきましたよ…
内容は、休憩時間に遊んで泥だらけになって下着まで汚したりです…
+9
-0
-
469. 匿名 2021/04/19(月) 10:18:43
>>1
内容次第だけど、はじめだからこそってのもあるかもよ。うちも低学年の頃は電話あった。理由は怪我、体調不良。幼稚園時代には電話かかってこないレベルで…。先生の性格もあるかな。正直これくらいで⁈ってレベルで電話かかってきて戸惑った。
高学年になったら保健室で処置できる怪我は電話かかってこなくなった。+5
-0
-
470. 匿名 2021/04/19(月) 10:21:25
>>462
ありがとう!
そうみたい、気を使いすぎて話すのドキドキするみたい。
話いっぱい聞いてあげて様子を見てみるね!+1
-0
-
471. 匿名 2021/04/19(月) 10:24:00
>>381
だよね。幼稚園でもモンペだと思うレベル。+1
-1
-
472. 匿名 2021/04/19(月) 10:26:27
>>29
一件目は、相手のことを思ってのことだろうから、厳しく叱りはしないけど、「危ないし、相手のお母さんも心配するからやめようね、まずはみんなおうちに帰ろうね」と説明して、
二件目は、どうして注意されたかなどを一緒に考えて、2年生のお兄さん(お姉さん?)が危ないって教えてくれたんだね、ありがたいね、気を付けようね、と言うのはどう?
無視したっていうか…怒られてやべぇと思って黙っちゃっただけじゃない?「ご注意ありがとうございます!気を付けます!」なんて1年生が言えたら逆に怖いよ。
とにかく、誰かを怪我させた!とかの電話じゃなくてよかったじゃん!+9
-0
-
473. 匿名 2021/04/19(月) 10:26:51
>>256
小学生でトイレに行けないことを放置してる親のほうに問題ありです。
然るべき機関に相談しましょうよ。
その状態でまだ「そのうちできるようになるだろう」と放置されてるお子さんがあまりにかわいそうです。
就学したら正直、早生まれをできないことの言い訳にはできなくなりますよ。
1年生なら6歳か7歳、ただそれだけです。
我が子は4/1生まれで年度の一番最後なので、1/1生まれの早生まれさんより3ヶ月も幼いです。
就学前までは、他の子よりできないことがあっても、まあ超早生まれだしねー、うちの子頑張ってるからそれでよし!と思ってましたが、そんな私から見ても悠長に構え過ぎだと思います。
ちなみに、オムツに関しては2歳半には外れていたので、2歳から3歳になる年度の秋頃です。+9
-0
-
474. 匿名 2021/04/19(月) 10:28:15
うちの子もやんちゃなので、登校班から外してひとりで行ってる
周りも本人もしんどいだろうし、無理に登校班に入らなければいいと思うよ+0
-0
-
475. 匿名 2021/04/19(月) 10:29:41
>>377
草+1
-1
-
476. 匿名 2021/04/19(月) 10:33:20
なんだろう…主に対してすごい違和感…。
トピタイと1コメにギャップがあり過ぎる。
ウチの子悪くないですよね!?
しょっぱなから電話かけられて私かわいそう!
↑これが言いたいだけな気がする。+9
-3
-
477. 匿名 2021/04/19(月) 10:35:28
>>49
いるいる!いるんだよ~すぐ学校に言う親!
うちも同じクラスの子が別の子を殴ってるのをうちの子が見て「やめなよ!」って言ったら「○○さんにキツイ言い方をされて子供が傷付きました、あちらの親御さんに伝えてください」ってその殴ってた子の親から学校に電話があって、担任から電話きたもん。+1
-7
-
478. 匿名 2021/04/19(月) 10:36:28
>>29
二年生が一年生2人のお世話してんの?たとえ六年生でリーダーしてても、言うこときかない下級生が勝手な行動で問題起こしても、責任とれないよね。逆の立場になって考えてみてほしい。
遊びの件も、二年生の件も、当事者は同じ。学校からしたら、またあの2人!ってなるのは当然。+6
-1
-
479. 匿名 2021/04/19(月) 10:37:09
>>25
あなた優しいね、いいひと!+4
-0
-
480. 匿名 2021/04/19(月) 10:38:01
>>460
誰でも行けるのは学童じゃないと思うけど+5
-0
-
481. 匿名 2021/04/19(月) 10:39:29
私は父に金のエンゼルを捨てられたことがある。
ようやく当たった、人生で一度の金のエンゼルを。
あれから10年。しょっちゅうチョコボールを買うけれど銀は出ても金が出たことはない。
一生に一度の金を返せーーー!+5
-1
-
482. 匿名 2021/04/19(月) 10:48:12
>>243
あなたのお子さんが疑問や不公平だと感じるのは分かるけど、あなたは理由が分かるのだから説明してあげればいいよ。
+9
-0
-
483. 匿名 2021/04/19(月) 10:48:35
>>375
うちもそうだよ。たまたま席の両隣が親同士も仲良くて、家を行き来する間柄の子たちだったから、本当に新しい友達とか聞かない。むしろクラスメイトの名前覚えてるのか心配なくらいよ。+2
-0
-
484. 匿名 2021/04/19(月) 10:52:34
>>480
誰でも参加できるスクール。
18時以降の預かりは証明出して追加料金払う学童になる。
これやってる自治体少ないかな?+1
-0
-
485. 匿名 2021/04/19(月) 10:54:38
>>19
田舎は小学校統合しちゃってかなり遠いからスクールバスになってるよ。+1
-0
-
486. 匿名 2021/04/19(月) 10:57:11
>>419
私も思う。2年生の批判コメントって全部コメ主の自作かなって思うくらい、擁護コメント多くてビビった。+6
-1
-
487. 匿名 2021/04/19(月) 10:59:34
>>484
んなもん無い!(笑)+2
-0
-
488. 匿名 2021/04/19(月) 11:02:03
>>163
うちもまだ校門まで送ってます。怖い、怖い、ってなかなか私から離れられません。見送っているのがうちだけで、いつまで続くんだろうと心配になりますが、気長に頑張るしかないのかなぁと思ってます。+7
-0
-
489. 匿名 2021/04/19(月) 11:03:11
新一年生の親御さん、みんな今心配と不安でいっぱいですよねー。うちだけじゃないんだ。
悪い事、イヤな事してないかなぁ。されてないかなぁ…ついていけてるのか?今日から給食だけど
まだ短時間で帰ってくるけど、心配です。+14
-0
-
490. 匿名 2021/04/19(月) 11:03:13
>>487
23区です。
一年生は学童預けしてるけど、二年生以降はうろうろされるよりスクールで遊んで適当に帰ってきてほしいと思ってる。+2
-0
-
491. 匿名 2021/04/19(月) 11:04:13
>>435
ほんとだよ。2年生だってこの間までは1年生だったんだよ。下級生ができて、真面目にルール守って注意もしてくれたのに、神経質ってアホか。ふざけてたほうが100%悪いに決まってる。注意されるレベルのふざけ方なんでしょ?それを無視ってタチ悪すぎ。どう考えても問題児。+13
-1
-
492. 匿名 2021/04/19(月) 11:06:10
>>489
うちはもう3年生だけど、1年生の秋頃まではずーっと登下校心配だったよ。笑 そのあともお友達と約束してくるようになったりして、公園まで迎え行くかとかなんやら色々…
学校からの帰りがいつもより遅いと心配になって見に行ったりしたわ。
2年生くらいまでは本当心配はつきない。+5
-0
-
493. 匿名 2021/04/19(月) 11:07:25
>>488
1年間送り迎えしてた子もいたよ。大丈夫大丈夫。その子のペースでいずれ絶対できるようになるから。+8
-0
-
494. 匿名 2021/04/19(月) 11:08:05
>>477
状況が全然違う。+4
-0
-
495. 匿名 2021/04/19(月) 11:18:04
>>477
これ、相手ヤバイ奴だね+2
-0
-
496. 匿名 2021/04/19(月) 11:23:02
>>493
ありがとうございます。そうですね、1人1人ペースがありますよね。落ち込まずに頑張ろうと思います。+1
-0
-
497. 匿名 2021/04/19(月) 11:28:06
新1年生だと家から離れた公園(10分くらい)に行くのは親もついて行くよね?
ついて行ったら3人の子供中、親同伴はうちだけだった。しかも他二人が破茶滅茶な遊び方したり幼稚園児もいる中全力でせまい場所でも追いかけっこしてぶつかりそうになったり、ブランコから靴投げして幼稚園児にぶつかりそうになったり、言葉遣いも悪いし、「おまえー!」とか「おーい!」「馬鹿じゃねーの」とか。これ両方女の子だよ。
周りの人達からしたら私がこの子供たちの保護者みたいになっているし、いけない事に対して注意したりとにかく世話がかかる。もうグッタリ。今日も約束してくるのかな…娘は遊びたがると思うけど、私が娘の友達選んじゃっていいかな…?
+3
-2
-
498. 匿名 2021/04/19(月) 11:30:37
>>391
可愛い笑+2
-0
-
499. 匿名 2021/04/19(月) 11:31:17
>>431
>>429です
集団登下校は最初の1週間だけでした。
なので朝は送っていくお母さんがほとんどです。
帰りは校庭等で遊んでいい制度があるので授業終わったら遊んできて、仕事が終わり次第迎えに行っています。
+1
-0
-
500. 匿名 2021/04/19(月) 11:34:04
新小1だから朝集団登校してるんだけど来るのが遅い家とか話に夢中で下の子見てない人とかイラッとするから早く子供だけで行くようになって欲しい。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する