-
1. 匿名 2024/09/04(水) 23:57:27
一人暮らししだしたら「それ親御さんに聞いてないの?」「それは親御さんに頼らないと」と言われまくります。
でも税金関係やら光熱費やら選挙やら親に一切教わったことないの私だけじゃないよね?
ガルは毒親結構いるみたいだし。
全部自分で動いて調べて知ったって人どのくらいいます?+190
-20
-
2. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:15
教わった事なんてない
学生時代に自然と身に付いたし知った事ばかり+219
-5
-
3. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:17
そういうのっていちいち親に教わるの?+188
-9
-
4. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:23
ネットってありがたいですわよね+213
-0
-
5. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:30
親15歳のときに亡くなったので、全て手探りでやってきました+128
-0
-
6. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:47
>>1
親から教わったことないけどスマホで調べられることばかりのような。+116
-5
-
7. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:51
親から教わったことなど一つもない。会社のおばちゃんの方がよっぽど頼りになる+159
-1
-
8. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:00
教わるっていうか勝手に見て学んだ。
いちいち説明なんて受けないよ+36
-8
-
9. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:09
教えてもらわなくても経験して自然と覚えていくものだとおもってたわ+15
-6
-
10. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:17
箸の持ち方は同級生に指摘されて教室に貼ってあった箸の持ち方のポスター見て自分で直しました!+84
-0
-
11. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:34
税金とか選挙とか自分から学ぼうと思わないの?
中卒?+6
-20
-
12. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:40
税金とか親に聞くもん?箸の持ち方とか躾面でしか親に教わることない+34
-6
-
13. 匿名 2024/09/04(水) 23:59:54
税金は働きだしたらいやでも勝手に取られてる+23
-1
-
14. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:08
時分でやってく勢の方が多いと思う
私もその1人
役所関係等、親の考えが追い付いてない場合が昨今は多いと思うし+70
-4
-
15. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:14
とりあえず調べるなりしてやってみて、それでも分からなかったら親に聞いてみるスタイルです
+5
-0
-
16. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:18
山下おばさんもそんな感じかな+0
-5
-
17. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:21
>>1
母がいないので、冠婚葬祭やらマナー的なことはガル民に学びました。割とマジで。+84
-0
-
18. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:23
>>11
ある程度のことは学校で勉強するけどね。+4
-7
-
19. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:24
冠婚葬祭がよくわからない。見よう見真似+38
-0
-
20. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:39
>>1
全部教えられる訳ないよ、親がいても+20
-3
-
21. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:40
初めて銀行に口座を開く時は、下宿先のおばちゃんがついてきて教えてくれた。大学1年の時+32
-0
-
22. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:45
>>1
そういうの親に教えてもらうこと?
別に毒親じゃないけど一人暮らしを始めてから自分で調べて覚えていったよ+23
-10
-
23. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:48
>>1
何歳ですか?
私は何も教わってないけど、調べたらどうにかなったな。親に聞いてないの?とかも言われなかった。
一人暮らし始めたの20歳からだから、知らなくても仕方ないって周りからは思われてたのかも+31
-1
-
24. 匿名 2024/09/05(木) 00:00:56
日常生活でのマナー以外はほぼ教わってないよ
一人暮らしだし私は結構なバカだけどそれでもやっていけてる
頼るところを間違えなければなんとかなる+11
-3
-
25. 匿名 2024/09/05(木) 00:01:07
19で母親亡くしたから、成人式のレンタル着物も、車の購入も、一人暮らしの物件探しも全部20歳でやったよ。
父親は全く頼りにならなかったから。+49
-0
-
26. 匿名 2024/09/05(木) 00:01:32
アドリブで大人やってる
パワーワードw+56
-0
-
27. 匿名 2024/09/05(木) 00:01:43
アドリブで大人やってるってなんだw
みんなそんなもんでしょ
+12
-4
-
28. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:09
母親が「うーーーわ、ぶっさいくな子!」とか
叔母が「なにそのブス!!!!」という環境で大きくなった
それが普通だと思ってた‥‥+15
-3
-
29. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:11
いやもうね、普通の家の基本的なことでさえ親に教わってない。親が教えてくれないことは親も知らなかったのかもしれないけど。
恥をかきながら生きてきたけど、その、恥にさえ気付いていない状態。
基本的に「私は無知である非常識であるその可能性がある」っていう気持ちで生きてる。どんな些細なことでも調べてなんとか常識的っぽく見えるようになったのは三十路を過ぎてから。
四十路を過ぎても驚くことが多い。我が子にはそんな思いをさせたくないと怯えながら頑張ってるところ。
+45
-0
-
30. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:17
>>17
私も早くに亡くしたから
常識は周りがお手本+16
-0
-
31. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:24
税金や光熱費に関して親に教わるのって例えばどういうこと?税制って変化するし、光熱費は支払えばいいだけだし…+10
-4
-
32. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:26
>>1
親元で税金とか光熱費とかわからないのが普通の気がするし、今はネットでちょっと検索すれば解決することだからなぁ+3
-4
-
33. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:36
マナーとか常識も学校で教えたら良いのにね
親の差で変わってしまう+30
-1
-
34. 匿名 2024/09/05(木) 00:02:56
>>1
それは親御さんに頼らないと
なんて言ってくる人の方がなんかへん+28
-1
-
35. 匿名 2024/09/05(木) 00:03:04
毒親が田舎者で、
既婚や子持ちでマウント取るのが当たり前なのかと思って大きくなりました、、+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/05(木) 00:03:20
>>1
全部ネットで調べてる+0
-0
-
37. 匿名 2024/09/05(木) 00:03:33
>>1
はい、全部自分で調べて知ったよ。
てかむしろ教えてもらわなくて良かったかも。変な間違った知識教えられて恥かいて二度も覚えるより、自分で一度で覚えたほうが効率いいし。+17
-0
-
38. 匿名 2024/09/05(木) 00:03:47
>>4
親が毒親で、いっさい常識を教えてくれなかったのでネットがメチャクチャありがたい+38
-0
-
39. 匿名 2024/09/05(木) 00:04:35
>>25
私の親は存命だったけど何もしてくれなかったからそれら全部自分でやりました。
やってくれる親がいる人って、その分の余力みたいなのを他で使えていいなぁって思う。+33
-0
-
40. 匿名 2024/09/05(木) 00:05:00
>>18
トピ主じゃないけど
興味がなかったから授業で覚えられなかった、または言葉は覚えてもなかなか自分の中で理解して飲み込めなかったのはある
大人になってから「もう少し好奇心旺盛になって勉強しておけば良かったな」とは思ってる+4
-2
-
41. 匿名 2024/09/05(木) 00:06:09
毒親や毒親戚って幼い自分を認められないらしく、
いちいち「私は大人っ!!」ってアピールしてくるわ+11
-0
-
42. 匿名 2024/09/05(木) 00:06:36
心身の虐待を受けてたならまだしも
そんな事まで親のせいにするってどうなん?
自分で調べる手段はいくらでもある+4
-6
-
43. 匿名 2024/09/05(木) 00:07:36
調べたり教えてもらったりかな。冠婚葬祭は何度か参列したり。おばちゃんだから親御さんはとか言われないけど。
まだまだ分からない事とも出てくるだろうけどその都度かな。+7
-0
-
44. 匿名 2024/09/05(木) 00:07:55
>>1
毒親育ちも、普通の親育ちも、そうやって大人になるんじゃないの?社会人になるって。
人生の全てを親から教わってる人なんているのか?
もしいたとしたら、その親も立派な毒親だろ。
+5
-7
-
45. 匿名 2024/09/05(木) 00:08:24
親がなんでも決めつける
「女はー」「男はー」「漁師はー」「アメリカ人はー、」
その言い方してたら
学生時代に人から怒られました泣+5
-0
-
46. 匿名 2024/09/05(木) 00:08:43
>>1
アドリブわかるw
冠婚葬祭はそれっぽく乗り切るしかないと思ってる
パート先で聞かれて困るのが「ガル田さんは実家には帰ってる?」「お正月は旦那さんの実家に?」とかの質問
実家に帰って一家団欒するような親のもとに生まれてないのです、とは言えず「ちょっと忙し過ぎて帰ってないんです」とか言ってる(何が忙しいかは言えない)
帰ってますって言おうかとも思ったけどお土産がないし(遠出、旅行したらお土産必須なのなんなん?学生バイトの子達まで買ってきてる)そのためにお土産Amazonで買うのも嫌だし
でも仕事ではアドリブがなんとか出てくるんだけど親戚付き合いとなるとなんのアドリブもできない
+21
-0
-
47. 匿名 2024/09/05(木) 00:09:35
>>1
「そんなことも知らないの?子供じゃないんだから、きちんと自分で調べようね。」の隠語だと思うよ。
+4
-3
-
48. 匿名 2024/09/05(木) 00:10:01
>>1
ネットが親代わりです+6
-0
-
49. 匿名 2024/09/05(木) 00:10:21
親や親戚がみんなら狂ってて、
それがおかしいって大人になるまで気づかなかった
それが普通だと思っていました+8
-0
-
50. 匿名 2024/09/05(木) 00:10:34
>>1
1人暮らししててもそんなこと1度も言われたことない。
+3
-1
-
51. 匿名 2024/09/05(木) 00:10:43
>>25
引っ越して小中過ごした地元は遥か彼方だったし、成人式やりたいと特に思わなかったから、両親いてお金もあったけど一切やらなかったよ+6
-6
-
52. 匿名 2024/09/05(木) 00:11:33
光熱費とかは口座から引き落としじゃない?+0
-0
-
53. 匿名 2024/09/05(木) 00:11:49
>>1
体だけ歳とって
頭は子供のままって
やばくない?+4
-5
-
54. 匿名 2024/09/05(木) 00:11:59
うちは毒じゃないけど、自分のことは自分でって方針の家だったから親から積極的に何か教えてくるとかは無かったわ。
もっと漠然とした、人としてのあり方みたいな事はよく言われたけど。お金はシビアに扱えとか、自分の健康管理も自分の仕事とか。+6
-1
-
55. 匿名 2024/09/05(木) 00:12:11
母が教師で、腕を組んでメチャクチャ偉そうに喋るんだけど、
気づいたら感染ってました
それで他人から怒られました+11
-0
-
56. 匿名 2024/09/05(木) 00:13:07
>>33
いや本当!!!!
虚数とか要らないから+8
-2
-
57. 匿名 2024/09/05(木) 00:13:39
一人暮らしの前に彼氏と半同棲状態だったからそこで知った+2
-0
-
58. 匿名 2024/09/05(木) 00:14:19
>>53
そんな人だらけじゃない!?
政治家の爺さんたちも+6
-0
-
59. 匿名 2024/09/05(木) 00:14:48
放置子でした。結婚して子供もいるけど未だにご飯は1人で食べたくなります。
常識的な事何も教えてもらえなかったので社会出てから苦労したよ。本は読んだので何となくこうかな?って自分なりに勉強した。+9
-0
-
60. 匿名 2024/09/05(木) 00:16:38
>>34
聞かれて教えてあげるのが面倒だったからそう答えたのかも+4
-0
-
61. 匿名 2024/09/05(木) 00:17:24
>>1旦那とガル頼りだよ。皆様ご教示ありがとうございます
+1
-0
-
62. 匿名 2024/09/05(木) 00:18:00
子どもから大人にかけてはネットのない時代だったけど、不思議と電車の乗り継ぎも銀行や役所の手続きもアナログなやり方で調べてなんとなくやってきた
唯一の大きな失敗は夫となる人の両親に会う時に手土産用意するのを忘れたことくらい
お宅に伺うなら気を遣ったと思うけど、レストランだったから油断した+5
-0
-
63. 匿名 2024/09/05(木) 00:18:23
義務教育でもっと教えていいんじゃない?てことはあるかな
税金関係とか手続きとか、妊娠出産の体調の変化とか
よく分からんブログ見ながら準備したから気持ちは分かるよ+9
-0
-
64. 匿名 2024/09/05(木) 00:20:26
>>44
多分みんなそれもわかってると思うよ
でもいくつかのシーンでみんなの常識と自分がずれてて、辿ると親に行き着くこともたまにあるんだよ
それを共有して消化してって作業は私はいいと思うんだよね
親のせいだって言って恨んでる人ばかりじゃなくてそれはそれとして乗り越えて社会人してる人もたくさんいるよ
こういうトピで吐き出して気持ちよく寝られたらそれでいいじゃん
+8
-0
-
65. 匿名 2024/09/05(木) 00:22:39
>>18
ヨコ
私は学校で習ってることが現実の事だと思って無かった、宗教毒親持ち
+2
-0
-
66. 匿名 2024/09/05(木) 00:23:36
>>1
同じや
なんなら親御さんの方が未だに非常識で困ってる
でもそんな親に育てられてるから、未だに自分の常識が間違ってる気がしてビク付きながら生きてる+4
-0
-
67. 匿名 2024/09/05(木) 00:25:20
>>18
カルト宗教に染まった家族だったけど、学校で得る知識は無駄だと洗脳されて、義務教育終わったら宣教活動に専念しろと言われ続けてきた+2
-0
-
68. 匿名 2024/09/05(木) 00:29:47
>>1
全部動いて調べるなら偉い
電話とかで書いてあるのを読むのが面倒だから簡潔に「はい言って」とか言われると腹立つ
まずは読もうよ、調べようよと思う+7
-0
-
69. 匿名 2024/09/05(木) 00:35:23
みんなそんな感じじゃないの?
うちも猛毒とかではないのかもだけど
自立する際に色々と聞いたら
「そんなのわたしも親から教わってない」とのたもうた
ネットでセコセコと検索する日々よ+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/05(木) 00:38:25
>>6
スマホで調べるまでにいきつくのも大変なのよ。
最初から知らないから「やらないといけないんだこれ」って気づくことから始めないとだから。+12
-5
-
71. 匿名 2024/09/05(木) 00:40:33
>>3
え、そうだよ?お子さんいるならちゃんと教えてあげてね。+8
-18
-
72. 匿名 2024/09/05(木) 00:41:45
>>10
偉いね+18
-0
-
73. 匿名 2024/09/05(木) 00:43:36
主があげている例があいまい。
光熱費の存在は知ってたが、いくらかかるのかは暮らしてみないと分からないし、選挙の一票の重みは社会人と暮らしてみないと分からない+7
-0
-
74. 匿名 2024/09/05(木) 00:51:09
放置子気味だったから主の言ってる事の重みがわかるわ、人生恥しかないよ
全方向にわからない事だらけだから土台が無さすぎて、調べるだの常識だのが追いつかないんだよね、、事故起こしながら生きてきたよ
最近やっと世間の人の言うお盆のイメージが分かってきたので、お盆はどうするの?と聞かれた時それっぽい返事したよ!ウチは帰ったりしないので〜って+7
-1
-
75. 匿名 2024/09/05(木) 00:56:23
>>10
私はスプーンの持ち方、保育園の男の子に年長の時に指摘されて直しましたよ。+8
-0
-
76. 匿名 2024/09/05(木) 01:05:49
みんなそんな感じじゃないの勢は自分のお子さんにも教えるつもりないの?不安じゃない?+4
-3
-
77. 匿名 2024/09/05(木) 01:12:52
>>1
親が常識ないと、
その子供は社会で詰む。+6
-0
-
78. 匿名 2024/09/05(木) 01:18:34
>>5
本屋さんの本でも良いと思う
一人暮らしマニュアルみたいなの出てると思うし
雑誌とかでも定期的にマナーとかの特集ある+12
-1
-
79. 匿名 2024/09/05(木) 01:24:21
>>1
人生トライ&エラーで学んでいくもんだ+5
-0
-
80. 匿名 2024/09/05(木) 01:27:50
>>5
>>78の者ですが>>4さんにレスしようとしてまちがえて5さんにレスしちゃった
書いてて思ったのですが
最近の人ってあんまり雑誌読まないからスマホで見ない限りマナー特集とか見る機会ないのかもね+2
-0
-
81. 匿名 2024/09/05(木) 01:28:37
いや、みんなそんなもんよ
人から教わるばかりじゃなくて、自分で養う力を身につけなよ+3
-2
-
82. 匿名 2024/09/05(木) 02:04:28
>>1
私も自分で調べたよ
私が親になったらわが子に教えると思うけど
私の親世代は普通にそういう気は回らないんだと思う+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/05(木) 02:07:44
>>26
トピタイかっこいいよね+18
-0
-
84. 匿名 2024/09/05(木) 02:08:56
親に教えてもらえなかったというか親に頼りたくても頼れないような聞きにくい親なんだよね
話が通じない+4
-0
-
85. 匿名 2024/09/05(木) 02:19:35
教わったのは扶養になるといいという事だけ+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/05(木) 03:24:56
>>1
親御さんに頼らないと、ってどういう状況?そんなことあまりなかったけど。保証人のこと?+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/05(木) 03:39:29
>>1
一番やばいのは
変な思考や習慣を両親から植え付けられる事
それを気が付かないで社会人にもなってやっちまった時
わからないなら調べて覚えればいいだけ
お焼香の仕方ですらネットから調べられるので
何も問題ない
+8
-0
-
88. 匿名 2024/09/05(木) 04:11:13
光熱費の支払いは教えてもらったことない
税金関係は母に聞くより調べた方が早いし理解度も高い。
選挙は父が絶対投票するマンだからモー娘。のザ☆ピース聴いた時に確かに〜って思ったし、選挙権を得るぐらいの時に色々聞かされた。(投票所は徒歩1〜5分なんだけどね)
葬儀はみんななんとなくでやってるって言ってたので前の人の真似してなんとなくやりすごすのみ。
全部親から教えてもらうってことはそうないと思ってた。+4
-0
-
89. 匿名 2024/09/05(木) 05:18:09
>>1
アドリブ王子思い出した+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/05(木) 05:24:14
>>1
親が非常識だし育て方下手だし自分でどうにかするしかなかった+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/05(木) 05:50:39
>>78
Amazonの本でもいいと思う+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/05(木) 05:56:31
毒親で世間の常識を知らずに育ちました
何もかもが初めての体験でわからない事だらけだし、孤立してたから人との関わり方もわからない、税金をきちんと払うとかそういう事すら知らなかった。
社会に出て色々学んでそれなりに生きてけてるけど、常識や教養がないし、いまだに自信ない。+5
-0
-
93. 匿名 2024/09/05(木) 06:07:45
母親がそんなことも知らないの?普通知ってるでしょ!!って言ってくる時はイラっとしたなぁ〜子供心に教えてくれればいいのに…知らないのにできないよ…と何度思ったことか。
周りに合わせたり調べたりしてできるようになるとふーん。でもここはさぁ…って細かいケチもつけられました。+8
-0
-
94. 匿名 2024/09/05(木) 06:13:20
>>76
そういうことじゃないと思う+1
-2
-
95. 匿名 2024/09/05(木) 06:17:00
>>1
私は大学進学を機に一人暮らし、そのまま就職して同じアパートに住み続けたから税金とか光熱費とか家賃とか特に意識したことないな。親の仕送りから給料に変わっただけという感じ。大学の時税務署でバイトしてたから税金の知識ちょっとついたよ(笑)うちの親も共働きだったし一般常識なにも教えてくれなかったわ。+0
-1
-
96. 匿名 2024/09/05(木) 06:21:21
>>4
まずは自分が何を知らないのかを知ることからだから、
知らないってことに気が付かないと調べる事も出来ないですよね。
わたしはこれで年金の支払いが一時期抜けてしまって、
気が付いた時にはすでに追加で払える期間をとっくに過ぎていました。
本当にお金の仕組みを学ばせることって大事。
+3
-0
-
97. 匿名 2024/09/05(木) 06:31:33
>>1
税金関係やら光熱費やら選挙
は親は関係ない
ある程度大人になって調べたり学ぶ力がついてるんだから自分でやってくもんや+2
-1
-
98. 匿名 2024/09/05(木) 06:34:37
>>1
私3人姉妹長女
披露宴しなかった
次女がしたとき新郎家族が各テーブルまわってお酌してた。うちの親は一度も立たずべろんべろんに酔ってたし、完全なお客様状態。
その後友人の結婚式出席する機会があり、新婦家族みんなお酌したり挨拶して回ってた…
+3
-0
-
99. 匿名 2024/09/05(木) 06:36:30
>>90
毒親に、こうするらしいよ
ってアドバイスしても、ばあやかねえやがやってたから知らないってのたまってる。
はよ天に召されよ+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/05(木) 06:45:57
>>3
自分で学ぶよね
ガルってなんでも親のせいにしたり他責思考強い人多い+12
-8
-
101. 匿名 2024/09/05(木) 06:56:01
>>3
少なくとも選挙行ってない子は親も行ってなかった
躾ではないけど、主が選挙の話してたから思い出した
人生で2人だけ遭遇したけど、2人とも、親も選挙に行ってなかったし(🟰だから自分も行かない)、と普通に言ってた
知能や身体能力は遺伝、よりも明確に「育てる人の影響は大きい」と実感した出来事だった
子供が選挙に行ってて親が行ってないパターンもあるだろうけど、そういう人って多分親のことを恥と思ってるから言わないんだよね+4
-1
-
102. 匿名 2024/09/05(木) 06:56:41
毒親じゃないんだけど、箱入りすぎて何もできないまま育った。米がいくらが高いのかどうかわからない。+2
-2
-
103. 匿名 2024/09/05(木) 07:02:02
光熱費教わるって何だ?
税金の話とか娘とするけど、会話のない親子だったのかな?
私の親もマイルドな毒親だけど、光熱費とか税金は当たり前のように知ってるよ。
結婚して家計管理すると嫌でも覚えた。+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/05(木) 07:02:09
>>33
昔は社会に出たときの為の最低限のマナーとか学校で学べたんだよ。
教師への接し方で目上の人への礼儀作法や敬語の使い方、職員室に入退室でノックや一礼とかね。
でも、変な平等意識で騒ぐ親がいたから、教師も友達感覚でってなっちゃった。+9
-0
-
105. 匿名 2024/09/05(木) 07:04:02
ガルでも税金と社会保険がゴッチャになってる人いるよね。
お金に困ってないんだろうなーと羨ましい。
あと、ふるさと納税の意味が分かってない人。
あんな単純な仕組みなのに。+2
-3
-
106. 匿名 2024/09/05(木) 07:07:28
>>1
なんやわからんけどグッジョブなんだよ、主は+2
-0
-
107. 匿名 2024/09/05(木) 07:10:25
>>1
みんな書いてるけど、主があげてる例は普通自分で調べて知るものじゃない?
もちろん親に尋ねて教わったって人もいるだろうけど、自分から聞きもしないで親が何も教えてくれなかった!うちの親は普通じゃない!というのはちょっと違う気がする
というか、他人から(親御さんに聞いてないの?)と言われる状況って相当な世間知らずムーブをかまさないとおきないよ+5
-2
-
108. 匿名 2024/09/05(木) 07:14:21
>>38
ネットは勉強になるよね。
マナーもそうだけど、人とのコミュニケーションの面で大きく成長できたと思う。
匿名の世界でしか知ることのできない心の声を聞けるから、言葉には気をつけるようになった。
ネットの普及はありがたい。+4
-2
-
109. 匿名 2024/09/05(木) 07:24:09
何でも親のせいにするのはよくない
身嗜みや箸の上げ下げなどの躾とかなら未だしも
税金とか光熱費なんて大人になるにつれて自分で調べたり自然と身につくものじゃないのかな?
親から「税金とは〜」「光熱費とは〜」なんて説明受けて学習した事なんてないな+1
-3
-
110. 匿名 2024/09/05(木) 07:25:09
食べ方、箸の持ち方、テーブルマナーは、社会人1年目で指摘を受け、恥をかきました。
特にパスタが苦手で、蕎麦みたいに食べてました。
親自身の食べ方も汚いので、そもそもマナーを教えてもらえる環境ではなかったです。
貧乏ではないんですけどね、、中流家庭なんですが…
会社で恥じをかき蔑んだ目をされたので、テーブルマナーは勉強しました。
箸は矯正箸に変えて、フレンチも親や友人を誘って食べに行きカラトリーの練習をして、自宅でパスタゆがいては巻く練習をしました。
ある程度出来たら、マナー教室に通い、正式マナーを学びました。
今ではテーブルマナーはある程度出来ますが、まだまだ立ち振る舞いは甘いと思います。
+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/05(木) 07:28:59
>>3
世話焼きな親だったら入居前とかに「電気水道ガス電話したの!?」とか口出ししそうだよね。教えるというか、助言くらいはしそう。
いざ一人暮らしするってなったら、新しい住居に手引き書(案内)とかあるからそれ見ていろいろ手続きするだろうし、そもそも一人暮らしする前に準備とかやるべきことをネットで調べるよね。一人暮らし経験者に話を聞くとか。
学生のうちは親が子どもに一般常識を身に付けさせるべきだと思うけど、社会人になってからは自ら学ぶ姿勢が大事な気がする。+8
-0
-
112. 匿名 2024/09/05(木) 07:31:47
それは親に聞けよ、っていう意味な気がする。どう調べて分からなかったら誰に聞くかという話。
聞きもしないのに教えてくれたりはしない。+2
-0
-
113. 匿名 2024/09/05(木) 07:34:59
お金のこととか税金とか社会のことについて何一つ教えてもらった経験がない
初めての一人暮らしの時も全部自分で調べて家具家電を揃えたり部屋探しとも契約も一人でした。保証人は引っ越し先の近所に兄がいたから兄にお願いした。
就職してから職場の人が、「娘が一人暮らしするから…」と、部屋探しや引っ越しを手伝ったり家事を手伝いに行ったりしていて、それが一般的だと聞いてもしかしてうち普通じゃなかったのかなと思ってショックだったな…+5
-0
-
114. 匿名 2024/09/05(木) 07:37:51
給与明細の見方が分からない、見ても分からないしって人も多いけど親に教えてなんて貰わないよね
うちの親も分かってなさそうだしな+2
-0
-
115. 匿名 2024/09/05(木) 07:49:28
>>1
それ親御さんに聞いてないの?
これはイヤミだから言葉の通りに受け取らない方がいい+5
-0
-
116. 匿名 2024/09/05(木) 07:56:14
>>3
人に馬鹿にされて心にダメージを受けない程度にはしたほうがいい
脆いとひきこもりの原因にもなる+4
-0
-
117. 匿名 2024/09/05(木) 08:01:30
結婚するまで実家暮らしで親が全部やっていたけど私はなにも把握してなくて、結婚後に社会に出て大人がしなければならないことは旦那に全部教えてもらいました+1
-1
-
118. 匿名 2024/09/05(木) 08:11:25
18歳で一人暮らしした時も一人でガス契約したり賃貸の設備の不具合を管理会社に相談したりしてたな
でも20年前だから、そう言えばそういうの最近聞かないね
最近は大学生まで親がしっかりと面倒見てる+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/05(木) 08:15:12
分からない事は直接聞きにいけと言われてた
役場とかに行って聞くと
「ご両親は?なぜ聞かないの?」と言われてあれ?って思った
まだネットも無い時代だったから
色々不便だった
今はケータイで調べれば良いのかもしれないけど
当時は帰ったら母に「聞いた事教えなさい!あんたばっかり行動して!」ってキレられたので、お前も知らんかったんかい!ってズッコケた+5
-1
-
120. 匿名 2024/09/05(木) 09:01:09
>>31
うん
光熱費は不動産屋さんが教えてくれるし、税関系は会社員だったら会社がやってくれるし
選挙なんてハガキの裏読めばわかるし
誰に投票とかは自分で決めるものだしな
親に聞く前に自分で調べた方が早いかな+5
-0
-
121. 匿名 2024/09/05(木) 09:04:12
>>1
周りの影響で知ることもあるし、親だけじゃないよ
なんでもかんでも親が教えられるわけないし、
親だって忙しいから教え忘れてることもたくさんある+0
-1
-
122. 匿名 2024/09/05(木) 09:04:52
選挙は選挙権を得た時に「日本の将来のための日本人の義務だから」と教えられ、
誰に投票するのかも自分で調べて決めなさいと言われた
実家で暮らしてる間は家族みんなで選挙に行って、結婚して家を出ても毎回かかさず行ってるよ
夫は一回も行ったことない人だったけど一緒に暮らし始めてからは必ず連れて行く+1
-0
-
123. 匿名 2024/09/05(木) 09:05:50
社会人になってから必要な知識って自分で調べて知ることが多いな
親頼ったこと無いや
最近全部親にやってもらう子多いのかな
私がびっくりしたのは就職先自分で見つけて偉いわねって友人の母親に言われたことだわ+3
-0
-
124. 匿名 2024/09/05(木) 09:10:45
>>102
実家にいる時今日お米幾らだったのよ~なんて話しなかったら箱入りというか普通じゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/05(木) 09:13:48
ネットで調べたりマナー本を読み込んだりしてボロが出ないようにしてたら「親御さんちゃんとした人なのね」て言われるようになったんだけれどすごいもにょる
親の手柄になるのがすごく嫌
「これは私の努力です!あの人達は関係ありません!」と主張したい+9
-0
-
126. 匿名 2024/09/05(木) 09:34:11
>>3
母親が専業主婦やせいぜいパート勤務が多かった世代だと、母自身が社会人経験無いから過干渉なのに社会人として必要なことは教えてくれないって家庭は多かったと思う。
そういう人たちは、完全放任の家庭よりも自分で決定する機会を母親に奪われながら、成人したり学校卒業した途端に「じゃ、全部自分で」って投げ出される。
自己決定=自分のリズムで生きていくということに干渉された人の生きづらさは独特と思う。+8
-0
-
127. 匿名 2024/09/05(木) 09:39:40
アドリブってそういう使い方じゃないと思うが親御さんに聞いてないの?+1
-2
-
128. 匿名 2024/09/05(木) 09:46:25
>>1
トピタイすきです+6
-1
-
129. 匿名 2024/09/05(木) 09:55:56
>>1
税金関係とかはもとより、
ほぼ躾けもされず、何でも「いいよいいよ」と許されてきた一人っ子だったので、
社会に出てからめっちゃ苦労しました
2回転職して、退職する前の会社でやらかした人間関係や仕事を2度と繰り返さないように気をつけ、
なんとか今の会社では役に立てています
+6
-0
-
130. 匿名 2024/09/05(木) 10:18:55
>>124
よこ 米の値段がどうとかじゃなくて社会情勢とか時事問題に疎い家(親)ってあるよなと思う ナイナイ高い高いと騒ぐけど、今なぜ米(農作物)が高くなってるのとかには無関心、みたいな+5
-0
-
131. 匿名 2024/09/05(木) 10:23:05
>>97
その理解力を養うために学校で勉強してるのに、そのものズバリを教えてくれないとわからないと言う人が多すぎると思う+4
-0
-
132. 匿名 2024/09/05(木) 10:32:11
そんなの親から教えられることじゃない、自然に身につくもんだよっててコメントが多いけど、親がきちんと教育しないと身につかない子供も一定数いると思うよ
例えば発達障害や知的障害があるような子だと自力で常識を覚えるのが困難な場合もあるし
こういう子は親が色々フォローしてあげなきゃいけないと思うんだけど、残念なことにこういう子の親も発達や知的の傾向があって放置気味なことが多いんだよね…
だから本人が何も知らないまま社会に放り出されてめちゃくちゃ苦労するケースが多い
もちろんこれは一例で、障害がなくても様々な事情で常識を身につける機会や環境に恵まれなかった人もいるだろうし、私は主さんの言ってることがおかしいとは全く思わないよ+7
-0
-
133. 匿名 2024/09/05(木) 10:35:38
うちは両親が常識ないから子どもに教えるなんてムリだった+3
-0
-
134. 匿名 2024/09/05(木) 10:44:45
>>131
学校教育はその感覚を養うためではないな…
篩い分けするために、と言った方が真実に近い。+1
-0
-
135. 匿名 2024/09/05(木) 10:46:49
>>10
夫が箸をちゃんと持てないんだけど、義母と全く同じ持ち方なことに気付いて、義母から教わってない&義母を見て真似して覚えてしまった子供の夫を想像して健気やなぁと思った。。夫は左利きなんだけど、正面にいるお母さんを真似して鏡のように左利きになる子供っているらしいね。+7
-0
-
136. 匿名 2024/09/05(木) 10:55:16
>>76
いや、しっかり教えてるし観察してますよ。
発達児だから先を見越して、何がこの人に足りないか必要か、今の行動が先にどう影響するか常々考えてます。
なので、うちの親は、私の色々を単に不器用で片付けるだけで、何にもしないで子育て楽だったろうなって冷ややかな目で見てます。+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/05(木) 10:58:21
母は20で結婚21で出産からの4人産んで社会人経験ほぼなし、父は知り合いの会社の社員だから手続き関係もっぱら人任せ
どちらも一人暮らし経験ないから頼れる人いなかった
聞いても「わかんないから役所の人に聞きな」ばっかだったよ+2
-0
-
138. 匿名 2024/09/05(木) 11:24:07
>>128
アドリブ
ってなんかいいよね、私も好き+4
-0
-
139. 匿名 2024/09/05(木) 11:34:52
>>126
私の母親がこのパターン
フルタイムパート勤務してたけれど人間関係のことで家でしょっちゅうキーキー愚痴を言ってたりして社会性が低いんだと思う(私自身、社会人になってから余計に「この人社会性低いんだな」と気付かされる)
ひどいと人間関係を理由にしょっちゅうパート先が変わってた
「自分は正しい」前提で変にキーキー言って来る割には肝心なことを教えてこないし、変にキーキー言ってくるタイミングも自分が気に入らないとか自分が恥をかきたくないからとか自分のためであって子どものためにではないんだよね+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/05(木) 11:51:24
>>135
優しいんだね。旦那さんへの愛を感じる。
箸のマナーがなってないしつけされてないって断罪するような見方が多いから新鮮でした。私も心がけたい。+6
-0
-
141. 匿名 2024/09/05(木) 12:07:29
>>51
どうしてそれを25に言う必要があるの?+3
-0
-
142. 匿名 2024/09/05(木) 12:11:44
わかる。
親が放任で、母親や父親が何もしてくれずアドリブで大人やるしかない状況ってあるよね。
+3
-0
-
143. 匿名 2024/09/05(木) 12:13:34
>>141
25が読んでくれれば大丈夫+1
-2
-
144. 匿名 2024/09/05(木) 13:09:35
税金のことっていうけど、具体的に何税のどんなことで、教えてもらえたと言ってるんだろ?
日常生活で関係あるのは、消費税、所得税、住民税くらいだけど、何かきちんと教わってないと困るようなことが思い付かない+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/05(木) 15:01:51
世間知らずでごめんなさいって感じ
友達とか同級生から学んでる
疑問に思ったらネットで調べる+2
-0
-
146. 匿名 2024/09/05(木) 15:11:24
>>144
税金て範囲広いもんね 中学の公民かなんかでも税の種類とかはざっくり学ぶし(国税地方税とか)、親から教えてもらう物でもないような?個別の税に関しては(例えば固定資産税とか相続税とか)、自分が必要になったタイミングで学ぶしかないと思う+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/05(木) 15:18:33
>>33
これ以上仕事増えたら教員が死んじゃう+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:33
>>135
左利きの一部にそう言う人がいる事、初めて気付きました。自閉の我が子にもその可能性少しあるかも。
私はスプーンは園の子に習いましたが、
箸も高校時代の友人にごめん、恥ずかしいけどうまく食べられないから教えてと教わりました。
私の祖母は、私の箸使い(持つ意味)見てこの人は縁遠いねとしか言わず、、母も下手ねくらいは言ったかもですが、下手な理由には何も気付いてなかったですね。+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/05(木) 16:30:02
私は親からしつけ、教育を全然受けてこなかった。
大人になって苦労するのは自分なんだよね。
知らない事は全部ネットで調べて覚えたよ。
ネットが無かった時代は辛かったけど+1
-0
-
150. 匿名 2024/09/05(木) 18:20:38
>>141
横
環境に恵まれても社会性ない人とあまり恵まれなくても社会性ある人との違いだね。
私も前者に近いけど、成人式はパスしたよ。
お金ないならもっと行く価値見出せなかったな。
その違いって、本人は勿論親の性格や育てられ方に影響されるんだと思う。
今なら、人並みに成人式出て晴れ着着て皆の前に顔を出すって行為は、自己肯定感があって自分で自分を大事に出来る人なんじゃないかとわかる。+0
-0
-
151. 匿名 2024/09/05(木) 19:58:25
>>108
しかしマナーは創作マナーがあるなら鵜呑みにしてはいけない
+0
-1
-
152. 匿名 2024/09/05(木) 20:00:47
マナーとか一切教わってないなー
あまり人付き合いしない親だから、親と一緒に社交の場に出かけることがなかった
他の家族と遊びに出かけるとかね
外で指摘されたり、他の人のふるまいを見て学んだ感じだな+2
-0
-
153. 匿名 2024/09/05(木) 20:56:06
親は大変そうだったから自分で調べられることは調べた
足りなくて周りの人に恥ずかしい人だと思われていたら親に申し訳ない
+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/05(木) 22:42:41
>>94
どういうこと?+0
-0
-
155. 匿名 2024/09/06(金) 00:32:08
お米の値段高い安いの話題に職場でついていけずに笑って誤魔化しました…
アラフォーにして恥ずかしながらモノの相場や底値というものをあまり理解できてません
このご時世こんなこと言ったら怒られそうなんですが、実家がそこそこ太くて
親からもあまり相場や底値含めて買い物の仕方をを教わらずにここまで来てしまって
ざっくりと価格帯はコンビニ>スーパー、あまりにもバカ高いなと思ったものは避けて買うくらいの感覚で買い物してしまってます
必ず底値で買わなきゃって使命感にかられてお店をハシゴするのはちょっと…って性格なので余計に相場を把握できてません
卵は1パック200円切ってなきゃ買わない!って意見をガルで見て、250円〜300円でも買ってしまってる自分はヤバいのかなって気付きました+0
-1
-
156. 匿名 2024/09/06(金) 01:27:37
マナーとか思いやりとか常識とか何も教えられなかったし、そのくせ自分の思い通りにならないと気に入らない親だった。大人になってから恥ずかしい事だと気付いた事が沢山ある。
育ててもらった恩はあるけど色々な事を反面教師にして生きてるし子どもにも接してる。+3
-0
-
157. 匿名 2024/09/06(金) 12:17:39
>>155
物には値段の幅があることを知らないのは単なる無知で世間知らずなだけだと思う 経済観念が無いとか 浮世離れするくらい親が太いのかな?
私はど庶民の育ちだけど、98円の卵があることは知ってても280円の卵を選んでるし、お米もお気に入りの銘柄米を選んで買ってる+0
-0
-
158. 匿名 2024/09/06(金) 13:20:13
昔2ちゃんのヒッキー板の「今更聞けない世間の常識を聞くスレ」をまとめてるログみたいなのがあって、本当にお世話になりました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する