ガールズちゃんねる

結末、オチまでが長い人

222コメント2024/09/04(水) 15:15

  • 1. 匿名 2024/09/03(火) 13:51:21 

    最近、時系列で話して
    結末やオチに至るまでずっと聞いていないといけない人に会う確率が多くなってきました。
    延々と返事をするのが苦痛なのですが注意しても治りません。

    その話し方を治した、こういう方法が効くなど
    話をしない、関係を切る以外でいい方法ありますか?

    +83

    -5

  • 2. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:10 

    ごめんなさい、私です

    +60

    -22

  • 3. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:23 

    仕事でもいるよ
    結局〇〇って事ですよね?って確認してる笑
    ダラダラ自分の気持ちを交えて話すなと言いたいわ

    +122

    -2

  • 4. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:27 

    結末、オチまでが長い人

    +115

    -5

  • 5. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:31 

    結末、オチまでが長い人

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:38 

    相槌をへーへーほーにしていつ気づくかチャレンジおすすめ

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:49 

    それ、私や。

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2024/09/03(火) 13:52:55 

    相槌を適当にする

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:05 

    >>1
    まず結論から話して
    って言ってみる?

    +50

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:06 

    オチとかどうでもいいな。
    関西の人はすぐオチとか聞いてきて困る。

    話下手でごめんね。

    +1

    -17

  • 11. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:14 

    で?何が言いたいの?って顔する

    +15

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:47 

    >>1
    結論の遥か彼方から話し始める人いるね
    何が言いたいのかよく分からなくてすごく疲れる

    +101

    -1

  • 13. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:53 

    >>2
    私なんて話してる最中に何話してたんだか分からなくなる事あるわよ
    オチまで消滅

    +32

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:53 

    >>6
    すぐ気づくわw

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:55 

    話すだけ話してオチがない人もいるよ

    +41

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/03(火) 13:53:59 

    >>2
    ガルちゃんだと簡潔に話せてそうね!

    +2

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:04 

    >>6
    気付くことなんてないよ!

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:10 

    スマホをベッドの裏に落として取れなくて1日スマホ無しで過ごして大変だった
    たったこれだけの話をどうやってスマホを落としたか、スマホ無しでどう大変だったか、どうやって取れたかを20分くらいずーーっと話してきてくそ面倒だった

    +99

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:32 

    >>1
    指摘するとキレるから言わない
    半分聞いてないけど上の空で相槌打ってる

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:40 

    うちの家族が迷惑をお掛けしました…

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:47 

    旦那がそうでイラっとする

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:52 

    >>6
    それ結構ガルで見るけど全部あなたなの?

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/03(火) 13:54:54 

    >>1
    オチがあるならまだまし
    何が言いたかったんだろう?って人いるよ

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/03(火) 13:55:17 

    >>10
    むしろ関西人がから「オチは?」って言われるわー

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/03(火) 13:55:43 

    ごめん、私だ。
    小学生の下手な作文みたいになるの。

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/03(火) 13:55:48 

    >>3
    職場に「要は~」を頭に話しだす人いるんだけど、全然話の要点がまとまってなくてツッコミたいけどツッコめないw
    もう慣れたけど

    +46

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/03(火) 13:55:49 

    女性に多いよね

    +15

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/03(火) 13:56:03 

    >>18
    わかるわ、大したことない話をよくもそこまで回りくどくクソつまらなく話せるなという

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/03(火) 13:56:16 

    オチが出るまで、無の心境で軽く相づち。
    オチが来たら軽く感情を盛りつけてリアクション。修行だと思っている。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/03(火) 13:57:05 

    >>1
    途中で口を挟むわ。聞いちゃおれん場合は

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/03(火) 13:57:15 

    ワンピースのことか🤔

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/03(火) 13:57:22 

    >>9
    会話をクイズ形式にしてくる人にも使える手。「何だと思う?」じゃねえんだよ。

    +48

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/03(火) 13:57:28 

    >>1
    トータル何分くらいなの?
    雑談も楽しめない相手と一緒にいるの嫌じゃない?お互いに。

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/03(火) 13:57:57 

    >>27
    いや、男でもダラダラつまらない話しをしているやつは掃いて捨てるほどいる

    +23

    -2

  • 35. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:11 

    >>1
    性格だから他人が変えるなんて無理でしょ
    話をしない、関係を切る以外なら
    適当に聞いてるふりするのみだよ

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:20 

    雑談ならいいけど答えがある質問に対して
    どうでもいい前置きが長いのが嫌

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:21 

    >>21
    うちもそうです。そもそも喋るのがゆっくりで、なぜ結論から言わないんだろう、ポンポン言葉が出ないんだろうと思ってじっと待っている

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:42 

    わかる
    結論から言うべきなのは分かってるけど、前提条件言わないと結論いってもわかんないよね
    私は一息で伝えようとしすぎてるって気づいたから、とりあえず結論言って質問してもらうことを覚えたよ
    質問がなかったらそれはそれで追加情報出せばいいし

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:42 

    >>1
    要約できずに1から10まで話さなきゃ気が済まないのはASDの特徴だっけ

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:46 

    never ending story〜♪
    ah〜 ah〜 ah〜
    結末、オチまでが長い人

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/09/03(火) 13:58:55 

    >>30
    まじ?拗ねたりして面倒だからもう遮ることすらしない

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/03(火) 13:59:16 

    横ですが
    うちの旦那は長々話してたのにオチ言わずにテレビ見出します。こちらがで?結末は?って言うとあーテレビに集中してたって。自分で長々話してる間に飽きてるみたいです。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/03(火) 13:59:30 

    >>33
    仕事の関係、親族など、こいつ楽しくないからいいやって切れない相手は色々いますよね。
    主も、縁切り以外でと言ってるのに

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/03(火) 13:59:33 

    家族がそれだから
    遮って「結論を先に言え」って言ってる

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/03(火) 13:59:46 

    >>24
    「むしろ」は要らないよ

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/03(火) 14:00:11 

    >>32
    わかるわ、さっさとテンポよく話せやアホと思う

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/03(火) 14:00:18 

    酷いやつは
    要は〜、つまり〜
    とか言いながらオチから離れていく。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/03(火) 14:00:31 

    >>42
    旦那さん自分から話し掛けといてその仕打ち…ひどい

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/03(火) 14:00:55 

    今朝バタバタしてる時に、手短に話そうと頑張った末出た言葉が「バカ過ぎて困ってる」だった。困惑させたみたいで反省してる。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/03(火) 14:01:04 

    >>1
    終わりの時間を提示する。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/03(火) 14:01:15 

    >>30
    それでいいって、ある精神科医が言ってたよ。話が長い人には傾聴スタイルはダメなんだって。

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/03(火) 14:01:23 

    >>18
    そういう人いますね。
    聞いてて気が狂いそうになる

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/03(火) 14:02:02 

    >>50
    そうそう、お尻を決めないと時間泥棒されちゃうからね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/03(火) 14:02:15 

    木村拓哉ダラダラしゃべりすぎる

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/03(火) 14:02:46 

    うちの義母。頼み事にたどりつくまでにいろんな個人名が登場するけど誰のことかさっぱりわからない。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/03(火) 14:02:50 

    >>5
    越智志帆さん!
    めちゃくちゃ歌上手いよね

    +5

    -4

  • 57. 匿名 2024/09/03(火) 14:03:16 

    >>49
    逆に何があったか聞きたくなるわ笑

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/03(火) 14:03:30 

    「結末、オチまでが長い人」って、もう一言で言えば、まわりの時間を奪う時間泥棒だよね。何を言いたいのか分からないまま、ずーっと話が続くと、聞いてるこっちはもうイライラが止まらない。話が長い人って、本人は「ちゃんと説明しなきゃ」とか「相手に分かってもらいたい」って思ってるかもしれないけど、実際は全然逆効果。それどころか、話を聞いてる人をどんどん疲れさせてるって気づいてる?例えば、誰かが「この前ね、すごいことがあったんだ」って言ってから、10分も20分も背景やら登場人物やらを延々と説明して、ようやくオチにたどり着く頃には、もう誰もその話に興味がない。最悪なのは、オチが大して面白くない時。そんな時には、心の中で「そのためにここまで引っ張ったの?」ってツッコミたくなる。もうね、冗談じゃないよ。本当に面白い話をする人って、余計なことを言わないで、ポイントだけをしっかり伝えるんだよね。シンプルでわかりやすい話って、聞いててスッキリするし、オチも鮮やかに決まるから、周りも笑顔になる。でも、話が長い人って、なぜか逆にどんどん話を盛り込んでいって、結局何が言いたいのか分からなくなってしまう。まるで、話の中で迷子になってるみたいにね。しかも、話が長い人って、自分が「話し上手」だと思い込んでることが多いから困る。「こんなに詳しく話してあげてるんだから、感謝してよね」っていう態度が見え隠れして、聞いてる側はもう本当にうんざり。こっちはそんなに時間をかけて説明されなくても、要点さえ分かればいいのに、って思ってるんだから、さっさと結論を言ってほしいんだよ。それに、結末が長い人って、話の中で何度も「でね、これがまたすごくて」みたいな感じで、小さな山場を作ろうとするけど、正直言って、そのたびに「また続くのかよ…」ってため息が出る。結局、聞いてる人を引き込むどころか、どんどん話から引き離してしまってるんだよね。誰もそんなに長い話を聞きたいわけじゃないし、そんなに時間をかけて聞くほど興味もない。短くてインパクトのある話が一番なんだから、長々と続けるのはやめてほしい。最後に、話が長い人にはこれだけは伝えておきたい。「あなたが思ってるほど、あなたの話に価値はない」。これは厳しい言い方かもしれないけど、周りの人はそんなにあなたの話を待ってるわけじゃないし、長々と引っ張ることで価値が上がるわけでもない。むしろ、話を簡潔にまとめることで、初めてその話の良さが際立つんだから、無駄に引き延ばすのはもうやめて、さっさと結論を言ってほしい。それができないなら、いっそのこと話をするのをやめてみたらどう?それで、誰も困らないんだから。

    +9

    -14

  • 59. 匿名 2024/09/03(火) 14:03:35 

    友達にいます
    話を中断しようとすると声を張りながら続きを話すので
    私も対処法があれば知りたいです

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/03(火) 14:03:48 

    >>50
    スピーチの時みたいにベル鳴らす?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/03(火) 14:03:53 

    >>56
    この服も似合ってるね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/03(火) 14:04:14 

    >>48
    追加で
    自分から質問したのに私が返事を返すと無言です。毎回おーい無視かい!って突っ込みます笑

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/03(火) 14:04:19 

    私の姉だわ
    途中で寸劇みたいのが入ったりして結末までが長い!
    上の空で「うん…うん…」と聞いてる

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/03(火) 14:04:42 

    >>2
    はしょったら結末忘れちゃうの?

    結末まで長い話を何度もしてくる人に、○○があったんですよね?ってはしょろうと思って聞いたらフリーズしちゃってたから···

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/03(火) 14:04:54 

    >>39
    ウチの弟だわ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:11 

    >>26
    もう口癖になってる人いるよねw 家電量販店でエアコンの説明してくれた店員さん、言葉を区切るごとに「要するに~」をつけるから「全然要せてねえー!」って心の中で突っ込んでた

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:18 

    与作システム発動せよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:46 

    >>59
    分かる
    ずいぶん付き合ったけど、最近関係続けるのを断念した

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:51 

    気持ちがわかるから
    結論から言うようにしてる

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:53 

    >>58
    ちゃんと読んでないけど長すぎ

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:01 

    >>51
    そういう人は聞いて共感してもらうことだけが目的で、
    情報伝達は二の次なんだろうしね。
    こっちは何でも聞かせられる壺ではない、と思って切ってます

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:12 

    >>58
    そう、そういう事!

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:21 

    >>50
    主です。なるほど時間提示いいですねww
    その技取り入れてみます!

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:25 

    >>1>>2>>4>>6>>7
    結末まで長くても結果があるならまだいい

    結末まで非常に長い上に、最後は謎の構文で 何がいいたいの?で終わる人もいるし
    結末、オチまでが長い人

    +14

    -7

  • 75. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:38 

    >>65
    そっか。結構な確率でいるよね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/03(火) 14:06:53 

    >>59
    これはキツイな。相づちを打たないくらいしか対処法がなさそう

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/03(火) 14:07:44 

    >>74
    節操のないアンカーのつけ方

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/03(火) 14:07:49 

    要は?って聞く

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/03(火) 14:08:44 

    >>58
    これ自体が話長い人の話し方ねw

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/03(火) 14:08:49 

    >>26
    逆に
    ある意味

    もありますね。なんも逆じゃないし、言い換えにもなってない

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/03(火) 14:09:35 

    >>58
    面白いよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/03(火) 14:10:26 

    >>1
    痺れを切らしてこちらが間に入ろうとすれば、「人の話は最後まで聞いて、まだ話の途中だから。」って返される。

    要点も無いし、結末も見えない長い長い無駄話。
    そして最後にどこから持ってきた?って答えだけ付けて終了。

    おおよその検討はこちらが話して、「それでこの場合どう思います?」と一言で返させるように、こちらが頭使うしかないと思う。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/03(火) 14:10:51 

    >>51
    主です。
    なるほど傾聴スタイルでした!ガンガン口を挟んでやってみます

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/03(火) 14:10:55 

    >>1
    長々話して結論やそれの何が面白かったのか、何ならこの話は一体何だろう?みたいな話する人は確かに聞いてて疲れる、多分本人は悪気無いからな、伝える構成力が低いので直るとも思わない
    そう言う人と思うしか

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/03(火) 14:11:10 

    >>58
    この文章の長さ…リタイアしたわ。ごめん

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:02 

    そういうタイプの家族がいるけど長く一緒にいるせいか移る

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:09 

    出かけた話しを玄関出たところから話し始めるよね。それでさえ、そうそうその時にね!って回り道する…

    私はニコニコしながらそれで◯◯はこうなったの?と結論らしきものを推測で話しちゃう

    性格良い人はそうなのよ!ってなるけど自分勝手な人はえっ?って嫌な顔する。でも気にしないで何回でも先にオチを言うといいよ

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:20 

    >>71
    私通信、俺通信はいらないもんね。
    いちいち生身の人間に相手してもらいたがるのも、たちが悪い。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:32 

    >>4
    やっぱそう言う認識なんだw
    この人、回りくどいなぁって思ってた

    +106

    -2

  • 90. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:40 

    >>1
    昔デートした男でそんな人がいて
    超絶つまらないし、ドケチで一円単位の割り勘セコセコ

    「どんな女の人にも2週間で振られるのー なんでだろう謎ー」
    って言うてた、、、、。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/03(火) 14:12:45 

    >>4
    イケメン無罪

    +2

    -25

  • 92. 匿名 2024/09/03(火) 14:13:18 

    >>87
    率先して話を変えていかないと、不毛な時間を過ごすことになるしね

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/03(火) 14:14:28 

    >>58
    わかる、こんな感じ!
    利き手側は「へぇ」「あぁ」みたいな相槌しかできないし疲れる

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/03(火) 14:14:36 

    >>90
    確かに、本人は自覚ないパターン多いわ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/03(火) 14:16:22 

    >>55
    知らん人の個人名いっぱいだすのやめてほしいよねw あと「それでね、あ、あの人名前なんていったかな・・・、サトウ・・・いやカトウ・・・やっぱりサトウさんかも、うーん、、」てどうでもいいとこで引っかかる。もう誰さんでもいいから話進めてって言いたくなる

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/03(火) 14:16:56 

    >>82
    その人は話長い以外、クセ強いところってある?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/03(火) 14:17:51 

    >>87
    主です。
    そうですね、こっちが言っては悪いかなと気を使ってしまってました
    本人の心境を顧みず、先に結末を言ってみますw

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/03(火) 14:19:22 

    イチローがそれだと思ってたけど
    プロが一塁まで全力疾走するな!内野安打なんて恥だ(前田智徳)
    ホームランの打ち損ないがヒットだからヒット数にはそこまで価値はない(王、落合)
    という、日本の90年代までの価値観に逆らってたことを知り
    そしてイチローは前田も王も落合もリスペクトしてるから
    そりゃ話長くなるわと納得した

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/03(火) 14:19:47 

    ガル多いよね。長い長い文章の割に、最後の2行だけでいいじゃんっての多い。ほんと多い。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/03(火) 14:21:27 

    >>1
    姉だ
    さすがに友達から指摘されたらと思ってたけど直らない
    言われても何が?え?って感じだった

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/03(火) 14:21:33 

    >>18
    ほら寝ながらスマホでうっかり寝ちゃうと手のひらから滑るじゃん
    それでベッドと壁の間にすっぽり落ちちゃってさ
    スマホってあの隙間にピッタリハマるんだよね笑あれ可笑しいよねー
    こないだもさぁー…
    ………(約20分)
    で、ホント、スマホ無いと不便なんだよね

    こんな感じ?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/03(火) 14:22:25 

    >>1
    うちの旦那がそうだ
    「つまりどういうこと?」「結論だけ言って」って何回も言っちゃう
    私は雑談ではそれを言わなくて、伝達事項のときだけ言ってるつもりなんだけど、旦那はやり返してるつもりなのか、私にも雑談のときに「結論だけ言って」とか言ってくるから嫌だわー

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/03(火) 14:22:39 

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2024/09/03(火) 14:24:43 

    >>4
    まず最初に思い浮かんだ。

    +70

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/03(火) 14:25:41 

    >>9
    横だけどやったことある!
    え!?あ、あ、え〜それでねって説明に戻っただけだった

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/03(火) 14:26:01 

    今日のぽかぽかの高嶋兄の話長すぎた。いいからさっさと査定しろよって思ってたら澤部がツッコんでくれて良かった。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/03(火) 14:26:31 

    病院の受付「今日はどうしましたか」
    患者「仕事から帰ってきてご飯食べようかと思いヤカンでお湯を沸かしてたんですけど、途中でトイレに入りに行ったら玄関からチャイムが鳴りまして、慌てちゃって足が段差に引っ掛かり転んだのですがそのまま訪問者と対応したんですよ。そしてカップラーメンを食べたのですが、昨日から咳が止まらないので薬貰えますか?」

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/03(火) 14:26:40 

    話が長い原因としては
    話を面白くしたい
    自分を良く見せたい
    自己弁護 など

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/09/03(火) 14:27:36 

    >>58
    言ってることはわかる!
    しかし長すぎてもっと簡潔に書けただろというw

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/03(火) 14:29:32 

    >>4
    結婚は早かったね

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/03(火) 14:30:47 

    >>4
    ちょ、待てよ

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2024/09/03(火) 14:30:50 

    裁判の判決でも主文を先に言うか後に言うか分かれるよね
    結論に至るまでじっくり聞いて欲しいんだろうけど
    せっかちな私はイライラする
    一般的に理系脳は結論先、文系脳はあとな気がする

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2024/09/03(火) 14:31:00 

    >>58
    某木村氏の声で変換されました笑

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/03(火) 14:32:29 

    旦那が重要な所でそれ
    付き合う時のプロポーズは2時間、プロポーズは2時間半聞いた

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/03(火) 14:32:57 

    キムタク、話長いのか・・・

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/03(火) 14:32:59 

    >>1
    発達障害じゃない?
    時系列って本人にとってしか重要じゃないよね。聞いてるこっちは何曜日でも何時でもどっちでもいいからはよ結末話せや。と思う。
    ビジネスシーンで時系列が重要視される場面でも綺麗にまとまってないと迷惑。
    プライベートなら尚更ゴミ屑時間

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/03(火) 14:33:07 

    >>4
    すっげえ好きな映画があって~、もう何っ回も何っ回も観てるのよ。
    で、たまたま家帰ってきて~何気なくパッてたまたまテレビつけたときに、そのすっげえ好きな映画がたまたまやってたのよ。
    そしたら~もう何っ回も観てるのに、たまたまやってたらつい観ちゃうんだよね。

    =「好きな映画は何度でも観てしまいます。」

    +70

    -3

  • 118. 匿名 2024/09/03(火) 14:33:21 

    ちゃんと相手に伝わるように話さないとって意識が強いが故に細かい背景まで話しすぎる傾向があるのかな。相手にとってその情報は必要かどうかまで頭回ってなさそう

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/03(火) 14:33:39 

    >>96
    こだわりが強過ぎるくせに、すぐに飽きる
    言うことはデカイが実行した試しは無い
    いつか◯◯したい。が多い。←5年以上同じこと言ってる

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/03(火) 14:34:22 

    >>10
    トピ主は「ダラダラ長く話して他人の時間を奪う人に困ってる」んだよ
    オチつけろとか楽しませろなんて考えてないと思うよ

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2024/09/03(火) 14:34:49 

    >>58
    わざと長く書いたねw

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/03(火) 14:35:33 

    >>1
    たぶん、その人にとっては、そもそもオチや結論は重要ではなく(なんならどうでもいい)、その過程を話したいのでしょう。
    話し方を治すとかの問題じゃないから、相手を変えるのは無理かも。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/03(火) 14:36:04 

    >>107
    年配のこういう人病院でもスーパーでも見かけるけど、看護師の姉もこの機雷ある
    ずっとこんな事あって誰がこうしたあーした、

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/03(火) 14:36:47 

    >>115
    グループ時代、
    中居君が言ってたよwスマスマで。
    話が長いよね〜って笑いながら。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/03(火) 14:36:50 

    >>58
    この投稿はワザと?
    「こういう事ですよ」って敢えて例をあげてくれてるのかな
    改行したり要点まとめるなり、人にわかって貰う努力しないと誰も読まないよ

    +8

    -2

  • 126. 匿名 2024/09/03(火) 14:37:08 

    >>112
    重罪の時は後に持ってくる傾向だっけ?
    被告の反省を促す意図なんだよね

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/03(火) 14:37:27 

    >>125
    実例を示してるに決まってるじゃん

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/03(火) 14:38:41 

    >>117
    こういうどうでもいい話を、話術ひとつでめちゃくちゃ面白くしちゃう人もいるから、たまに感心しちゃう

    +32

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/03(火) 14:39:57 

    >>128
    昔で言えば全盛期のすべらない話みたいなのね。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/03(火) 14:40:59 

    >>107
    「万一怪我人を発見し、私が通報する場合」を私はシミュレーションしたりする。笑
    いかに簡潔・迅速に漏れなく伝えるか、私の頭脳と技量が問われる瞬間だ……と、
    話す順番を妄想する

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/03(火) 14:41:03 

    >>4
    このひとは良いのよ~!
    いつまでも聞いてられる、声が良いし。

    +4

    -26

  • 132. 匿名 2024/09/03(火) 14:41:06 

    職場ならはいかいいえで答えられるような質問する。
    プライベートなら適当に相槌打つ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/03(火) 14:41:21 

    >>117
    でも上の人との方が話してて楽しいよね

    +2

    -18

  • 134. 匿名 2024/09/03(火) 14:41:23 

    >>1
    ある夜
    道を歩いていると
    道の向こうから赤い洗面器を頭に乗せて歩いている人がやって来ました
    「なんで洗面器を載せているんですか?」
    すると男はこう答えました
    「それは

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2024/09/03(火) 14:41:37 

    >>58
    皆が言う通りこれはわざとなんだろうけど、全然読みやすい
    そして自ら山を作るってのはあるね
    「ここからが面白いの!」とか
    あの人たちって周りの反応見えないのかな?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/03(火) 14:43:17 

    >>101
    ベッドの下に収納があるやつだから全く動かなくてー
    早起きしたのに家出る時間が迫ってー
    仕事後にごはん食べに行く予定あったけど店がどこか分からず雨のなか彷徨って着いた時には遅刻だったけどみんな待っててくれてー
    どうやって拾ったかは面倒すぎて右から左に聞き流した

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/03(火) 14:45:49 

    >>4
    トピ題とトピ画がマッチングし過ぎていて笑わせてもらいましたw

    +48

    -2

  • 138. 匿名 2024/09/03(火) 14:46:17 

    >>117
    すごいwあの声でしっかり脳内再生できたw

    +50

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/03(火) 14:47:24 

    >>3
    私も結論からいいですか?って聞くと嫌な顔されるけど
    ゆっくり聞いてる時間もったいない

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/03(火) 14:53:34 

    >>116
    私もそう思う
    つまらないタイプの発達との会話はキツい
    朝起きるでしょ…冷蔵庫を開けてね…お茶を飲んで…
    みたいな気の遠くなる話し方の人いるよね

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/03(火) 14:54:29 

    >>26
    エレカシの宮本さんが浮かんだw
    要するにーって口癖みたいになってる人いるよね

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/03(火) 14:56:46 

    これを伝えたい!てのはあるが
    それまでの経緯や背景やそれに至るまでの自分の主観やとにかく結果を話すまでのいらない情報が多いんだよね、それはこちらが聞いたら答えればいいだけなのにとにかく今ある全ての情報伝えたいみたいな話はつまらないと思われる要素が強い

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/03(火) 14:57:24 

    >>117
    下の人の話もつまんない

    +1

    -9

  • 144. 匿名 2024/09/03(火) 14:58:57 

    >>6
    トントントン

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/03(火) 15:02:02 

    >>18
    彼氏がまさにそれ
    今日の昼は何食べたの?と質問したら
    子供のころからうちは昼はパンなんだけど昨日の夜もパンだったし何となく麺の気分だったから麺がいいかなと思ったんだけど一昨日ラーメン食べちゃったから今日の昼は米が食いたいと思ってカレー食べた
    と返ってきてまじでうんざりした
    オチまで長いうえに会話にドーンとかバーンとか擬音多めで聞いてて疲れるんだよなぁ

    ああダメだ書いてて思った
    やっぱ別れよう

    +51

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/03(火) 15:03:22 

    >>26
    自分が主導権を握りたがる人がそれをよく言う傾向があったはず

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/03(火) 15:04:33 

    >>124
    同グループで同い年だからこそ結構気軽に何でも言える関係性好きだったなw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/03(火) 15:08:05 

    仕事場にいるんだよ。
    毎朝顔見ると憂鬱

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/03(火) 15:08:44 

    >>19
    うちの弟がそれだったから家族で叩き直したよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/03(火) 15:09:04 

    >>39
    迷惑極まりない

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2024/09/03(火) 15:09:32 

    >>6
    中高年にしか通じない笑

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/03(火) 15:09:49 

    >>65
    うちの弟も大学生になってからそういう傾向になって叩き直した

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/03(火) 15:11:10 

    >>9
    それ言うと、いや、結論は結論の時に話すからとにかく聞いてって言い返してきて顔殴り飛ばしてやりたくなるよ

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/03(火) 15:12:11 

    オチがワクワクする話し方の人は聞いてた楽しいけど、途中からオチがわかっちゃって、それなのに1人で楽しそうにペラペラ話されるのがイヤ。しかもドラマとか見てる最中に。それ、旦那です。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/03(火) 15:13:00 

    >>140
    わかるわかる
    大した過程があるわけでもないなら結論だけでいいのよ

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/03(火) 15:13:25 

    >>134
    桃井かおりやないかい

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/03(火) 15:21:47 

    >>4
    話長いし話し方もとろいんだよ!

    スーパースター同士の会話ならまだしも、視聴者からしたらどこの誰だかわからんスタッフとの打ち合わせ中の会話の再現いらんねん!

    いい加減にしろキム😡


    +44

    -2

  • 158. 匿名 2024/09/03(火) 15:26:09 

    >>1
    何でも時系列で話す奴は嫌われる

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/03(火) 15:29:03 

    >>63
    寸劇挟むタイプいるいるw

    この寸劇が信じられないほどつまらなかったりするよね

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/03(火) 15:29:26 

    話も長いけどLINEも長い
    「すべて見る」が出てくるくらい長い…

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/03(火) 15:31:04 

    >>117
    この程度ならまだいい、酷いと昨晩見てた夢や目覚めから始まり、オチまでのその日の自分を話す人がいる

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/03(火) 15:31:08 

    良い事思い付いた!
    話長い人には「あなたの話は面白いから小説書いてみなよ」って勧めてみるのはどうかな
    案外文章にすると上手いの書くかも

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/03(火) 15:41:06 

    >>146
    実際に『要は〜』を多用する奴ってナルシストの自己愛ばっか。
    そして中身は無く、感情の起伏が激しい。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/03(火) 15:41:53 

    >>1
    絶望的につまらない人って、自分で自覚してるのかな??

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/03(火) 15:45:28 

    >>1
    >>140
    私の母と、娘までそのタイプで話が始まるとしんどい。。
    1から100まで言わないと気が済まない、
    あっ間違えたって振り出しに戻ったりもする。
    指摘すると怒る。
    両方重めの発達。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/03(火) 15:57:55 

    >>4
    しかも話してる過程でも面白い言葉や賢そうな言葉を使おう使おうと考えながら喋るから、聞いてるこちらはもどかしい気持ちになるんだよね

    +44

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/03(火) 15:57:59 

    起承転結を理解する

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/03(火) 15:58:19 

    SixTONESの松村北斗くんの話がめっちゃ長いなって思う
    逆で森本くんの話はめっちゃ短くて勿体ないなと思う
    ラジオ何となく聞き始めたんだけど、相槌&ツッコミの田中くん大変だよなあと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/03(火) 16:15:20 

    >>1
    私の場合、あはは、なるほどね、それでどうなったの?うんうん、そうしたら結局どうした?と促して巻きをかける。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/03(火) 16:18:32 

    >>63
    寸劇が上手けりゃ楽しい人かもね。講談師とか琵琶法師向きというか。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/03(火) 16:19:19 

    >>1
    うちの実母がそのタイプ。
    1、2、どころか、1.1、1.2、1.3・・・まで話す。
    以前、40分以上かけて『隣の家の庭の排水が上手くいってない』って話を聞かされて、長いわオチないわでさすがにキレた。
    無駄な補足情報入れてくるんだよね。取捨選択できないと言うか。

    母が話し始めようとした時は、「要点まとまってる?まとまってから話して」って言うようにしてる。
    しかし、治らない。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/03(火) 16:26:11 

    >>3

    コールセンターで働いてるけど、要点切り出すまでにすごい身の上話とかしてくる人とかまあまあいる。長くなりそうだと思ったら他の簡単な仕事片付けながら相槌うってる。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/03(火) 16:34:26 

    >>4
    河合くんへのラインもだっけ
    おめでとう まだ



    超えられる山 あるから

    みたいな

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/03(火) 16:36:18 

    >>15
    そんな人ってさ、自分は面白い!って思ってるからたち悪いよね…つまんねえから!!って言ってやっても理解ないお前がつまらん人間って言われた… マジ話噛み合わない

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/03(火) 16:37:01 

    小籔の話面白そうなのに声が聞き取りにくくて何喋ってるのか分からない時がある

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/03(火) 16:37:33 

    >>1
    トピ画→木村..www

    日本国民全員がコイツはオチまで異常に話が長いという日本国民総出の総意..w

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/03(火) 16:42:18 

    >>1
    キムタクって、話長いー

    非難されないように選んで喋ろうとするけど、なんせ読書の趣味がまるでないから、上手い事喋れないおっさんだなとは感じる...

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/03(火) 16:44:38 

    >>173
    河合君、嬉しかったでしょうね。
    先日のキムタクのインスタライブは自然で楽しかったですよ。
    話長くない^^;。

    +1

    -5

  • 179. 匿名 2024/09/03(火) 16:46:31 

    >>1
    うちの母だ
    ストーリー仕立てにして話す人は
    自分は楽しいけど聞く人にとっては退屈
    それを本人に言ったけど変わらない

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/03(火) 16:54:15 

    >>1
    注意してもってことは夫や職場の後輩とかかな?
    どういう注意をしたのかわからないけど、そういう人って自分で理解してないわけだから、指摘も具体的にする必要があると思う。
    話が長い、結論から、要約してと言うだけでなく、ひと通り話を聞いた後に、「今の内容だとこういう風に伝える方が伝わりやすいよ」って言ってあげるとか。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/03(火) 16:55:06 

    >>171
    家族がそれなのでめちゃくちゃわかります。
    要点をまとめたり取捨選択できないのもあるし、聞き手のことを全然考えられないらしい。
    これだと伝わりにくいかな?とか、この話したら相手は楽しくなるかなとか、そういう前提が全くなく、ただただ自分が言いたいことをずらずらと口に出すだけ。
    本当不思議。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/03(火) 16:58:25 

    >>178
    こういうのももうキムタクの個性って感じで 良いと思ってます

    +1

    -4

  • 183. 匿名 2024/09/03(火) 17:12:37 

    >>182
    それ。個性なんですよね。
    キムタクの長い話しならずっと聞いてたい。

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2024/09/03(火) 17:24:36 

    木村拓哉ってそんなに話長いの?全然意識した事なかったから今度テレビで見たらちゃんと話聞いてみるわ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/03(火) 17:45:10 

    職場にもいるわ
    仕事の邪魔になるうえに、ためにもならない話だから困る
    わたしも聞き上手だから余計に相手を気持ちよくさせちゃうんだよね
    自分にも腹立つよ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/03(火) 18:42:48 

    オチがあるだけいいよ

    オチがない人もいて
    え??ってなる

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/03(火) 18:53:02 

    休日飲み屋で顔見知りに会って
    世間話で「今日何してたの?」って振ったら
    めっちゃ細かく
    「起きて顔洗って歯磨きして〜」みたいに全部時系列で話し始めて参った

    友達と会った、買い物行った、掃除してた
    みたいな一言の答え期待してた

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/03(火) 19:02:21 

    >>21
    よくまともに会話のキャッチボールできない人と結婚までいったね

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/03(火) 19:25:26 

    わかる。尺長い人疲れる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/03(火) 20:07:03 

    >>145
    村上春樹の小説みたいな説明で笑ったwwwwwww

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/03(火) 20:08:45 

    >>34

    しかも男は自慢ベースの長い自分語りだったりで本当にうんざりするw

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/03(火) 21:07:58 

    >>164
    私は自覚してる。
    だから、このトピを読んで、どうすればいいのか学ばせてもらう。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/03(火) 21:08:30 

    >>1
    一昔前のラノベの主人公から話聞いてる設定で乗り切る
    話下手な人を話上手にするのは無理
    その人と会話をしないって選択を選ばないなら自分の意識を変えるしか無い

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/03(火) 21:11:58 

    すごいね。
    このトピの多くの人たちは、いつも簡潔に、結論から話してるんだね。オチもつけて。
    友達とのお喋りは芸人のトーク番組みたいな感じ?

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2024/09/03(火) 22:42:13 

    >>26
    「要は」「要するに」を多用する人は本来の意味を分かっていないと思う。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/03(火) 22:51:45 

    >>1
    この話し方をする人を数人知ってるけど治った人を見たことがない。注意しにくい上に本人が危機感を持って話し方を意識しないと治らないだろうしなぁ。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/03(火) 23:08:26 

    >>27
    なんか自分の周りに多い気がして
    友達ひとり
    夫ひとり
    子供ひとり
    が当てはまる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/03(火) 23:15:27 

    >>18
    昨日の夜10時くらいだったかな
    とりあえず明日の準備も全て終わって
    これからのんびりベッドで横になって
    いつもやってる◎◎っていうゲーム立ち上げて
    壁に寄りかかってさて始めるかと思ったら
    この前話した〇〇で買った〇〇の香りのパックつけた時の水分が結構手に残っててそのせいでスマホが滑ってよりによってベッドと壁の隙間に落ちちゃってさ
    うちのベッドってセミダブルだから重たくて簡単に動かせないしもうどうしようってなって
    せっかくお風呂も入ったのにもう汗だくでさ
    隙間から少し見えるんだけど全然手が届かなくて
    棒とか使ってスマホ壊れたら困るし壁に傷もつけたくないでしょ?
    まぁそもそもちょうどいい棒もないんだけどね

    みたいな話し方する友人がいます
    疲れます

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2024/09/03(火) 23:21:44 

    >>4
    ファンだけど、木村さんのトークは「校長先生のお話」と言われております。

    +21

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/03(火) 23:33:55 

    >>80
    実は〜も
    何も意外なことを言っていないのに話の途中で連発する人
    アナウンサーで先輩から「実は」が多すぎると注意されたと言ってた人いた

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/03(火) 23:35:27 

    >>172
    すごい
    私はまだ始めたばかりで他のこともできないし切り上げるのも難しくて聞いてしまいます

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/03(火) 23:37:39 

    >>32
    クイズ形式w
    久しぶりに会った同級生がそれやっててこんな面倒な人だったかなと思ったところ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/04(水) 00:22:25 

    >>191
    誰も聞いてないのによく喋るな〜と思う

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/04(水) 00:23:13 

    >>39
    母がそうなんだけど、友達にもいる
    一緒にいるとめちゃくちゃ疲れる

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/04(水) 00:53:58 

    境界知能の知人がそのタイプでした🤣
    そこいる!?みたいな大回りをしてようやく本題に入るかと思いきや20分以上は余裕で脱線するような感じ

    私はもう最近はその方のはなしはぶったぎるようにしてます

    で、結論は〜ってことであってますか?
    とか、脱線してませんか?とか、
    遠慮無く言うようにしました。

    このてのタイプはこの程度割り込んだところで縁が切れないので、縁を切るムーブではないですが、時短にはなりますし、こちらの頭がこんがらがらずに済みます🤣

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/04(水) 01:02:55 

    >>145
    わろた笑笑笑笑

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/04(水) 01:06:22 

    女友達と飲みに行ったら2時間1つの話を永遠聞いてたの思い出した
    朝起きたところから話し始めるんだよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/04(水) 01:18:11 

    >>39
    そうなんだ??
    ADHDかと思ってた
    知れてよかった

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/04(水) 02:23:38 

    >>32
    これほんと苦手
    特に興味ない話を長々とされてる時にクイズされると、どうでもいいから早く言えって思ってしまう

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/04(水) 06:38:45 

    >>39
    ASD+ADHD(診断済)の母がそういう話し方

    つい先日も、親戚のAさんところの子のBくんが今度インターハイに出るんだって!すごいね で済むはずの話が
    「Aさんがね◯◯に勤めてて△△に住んでるんだけど、息子のBくんているじゃない、今何年生で☓☓高校にいて、あ小学校から体育が得意で中学の大会で何度も優勝して推薦で高校に入ったんだって 当時住んでた所が高校から遠かったから一家で△△に引っ越したんだって お父さんのAさんは通勤時間が長くなって大変だけど奥さんがBくんを寮に入れるの心配してね 奥さんも近くに転職して Bくん中学では別の競技やってたけど高校ではコーチのアドバイスで今の競技に転向したんだって 本人は悩んでたみたい 部活の練習もすごく厳しいらしいのね ☓☓高校って何とかとかかんとかの競技で全国優勝の常連らしいの だけどコーチの言う通り転向したらBくんの記録が伸びて全国で何位になったとかって Aさんは詳しくはわかんないって言ってたけどBくんも色んな大会とか練習でほとんど顔を合わせられないらしくて 代わりに奥さんが色々サポート」
    いいから結論は?と促してやっとインターハイの話が出てきた。疲れる

    +4

    -4

  • 211. 匿名 2024/09/04(水) 07:31:00 

    >>141
    爆笑の太田が最たるものだわw

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/04(水) 08:14:55 

    >>102
    雑談とか世間話したいのに結論言ってたら会話じゃなくなっちゃうじゃんね

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/04(水) 08:15:01 

    >>1
    小籔さんがそうだと思う

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/04(水) 08:22:54 

    >>58
    これ、わざとオチまで話長いのを再現してるんだとしたら秀逸
    まさにこれ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/04(水) 08:32:58 

    >>3
    私はクライアントでいたわ

    初回アポが月曜日だったんだけど、2回目の商談アポとる時に「来週の月曜日はいかがですか?」って聞いたのよ

    普通はYESかNOで済むよね

    なのにその人は「あっ!僕がなんで今日(月曜日)会えたかっていうと~、普段は月曜日無理なんですけどね!たまたまいつも月曜日にある会議が水曜日にズレたからで~~うんたらかんたら、、、」

    マジで話し始めた時点から何の話が始まるかわからないからずっと気を張らなきゃいけないし、理由はあとからでいいから先にYESNOを聞かせてくれ。そしたらその理由だとわかるから

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/04(水) 09:15:15 

    >>135
    私も「うわ、わざとだろうけど長っ!」と思ったけど全部スルスルーっと読めたw
    言いたいことを言ってくれててスッキリしたw

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/04(水) 09:21:47 

    >>145
    別れたい理由を聞かれたら「話が回りくどいから」って言ってあげてね
    彼の後学になることを祈って......
    いや別れるのにそんな義理ないかww

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/04(水) 10:26:54 

    新しく入った職場で、業務を教えてくれてる人がこのタイプ

    誰々がこういうミスをしたから~から入り、ミスをした人の悪口になって感情的になり、仕事内容を最後まで聞くのに時間が掛かり過ぎる。

    勘弁して欲しい。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/04(水) 12:44:22 

    >>56
    LOVEPSYCHEDELICOにダブる

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/04(水) 13:42:20 

    >>145
    ウチもそうだわ
    お昼何食べたか聞いたら朝起きて〜から始まる。
    たまに途中の相槌もせず無視してるよ。笑
    めんどくせぇーんだよ!

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/04(水) 14:07:20 

    母がこういう話し方する人で、注意してもなだめても全く治らなかった
    見てて思ったんだけど、自分と他者の境界が曖昧というか「自分と全く同じ感情を相手も抱くはず。だって普通はそういう感情になるはずだから」という思い込み
    「自分と他者は違う人間」(お前のどーでもいい話に興味あるのはお前だけ)ということがどうしても解らないみたい
    ここでASDの話が出て(話し方以外にも色々振り回されてきたから)やっぱあの人ASDの傾向あるかもという疑念が強くなった…

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/04(水) 15:15:54 

    >>198
    ブラッシュアップライフの女子トークがそんな感じだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード