ガールズちゃんねる

不登校の親【憩いの場】part11

330コメント2024/10/03(木) 08:38

  • 1. 匿名 2024/09/02(月) 11:51:52 

    新学期が始まったので、こちらも再開したいです

    世間では「夏休みが終わってやっと解放されたー!」というお母さん方の喜ぶ声が聞かれますが(トピも立ってますね)、うちは相変わらず家にいる生活です
    もう慣れたもんですが

    皆様はいかがお過ごしですか?

    +148

    -3

  • 2. 匿名 2024/09/02(月) 11:52:12 

    発達障害はありますか?

    +38

    -20

  • 4. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:13 

    不登校の親【憩いの場】part11

    +1

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:17 

    今は不登校でも単位認定とか進学先とか色々ある
    焦りすぎなくていいと思う
    中高は難しいけど大学はいろんな道開けるよ

    +149

    -15

  • 6. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:44 

    子供が夏休み入る前から不登校です。

    フリースクールを今は探しています

    +65

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/02(月) 11:53:47 

    >>3
    昔嫌なことあったの?

    +8

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/02(月) 11:54:09 

    憩ってる場合じゃねー。あんたのせいでもあるんだよ、元引き籠りより。

    +12

    -41

  • 9. 匿名 2024/09/02(月) 11:54:51 

    不登校児って勉強どうしてるの?

    +36

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/02(月) 11:55:29 

    不登校のお子さんをお持ちの親御さんに聞きたいのですが。

    規則正しく生活をさせれていますか?7時起床22時ごろまでに就寝、みんなが学校に行っている間は自主学習、ゲームやYouTubeは1時間いないとか。

    厳しく家庭内でもきちっと生活できていますか?我が子がなかなか難しくてダラダラしてしまいがちなので。

    +86

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/02(月) 11:56:07 

    >>8
    甘やかすなって事?

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/02(月) 11:56:14 

    不登校を認めるってどういう心境なんだろう。
    まったく理解できない。
    人間関係の構築とか大人になって困らないのだろうか。

    +25

    -59

  • 13. 匿名 2024/09/02(月) 11:56:22 

    小6男児、少し繊細な性格
    クラスにうるさい子(授業妨害する)が何人かいるから行きたくないと言ってるけど、
    それでも行けてる子はいるしその環境でもある程度適応できる力をつけて欲しい

    +133

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/02(月) 11:57:08 

    いかせないと勉強が遅れてF欄大学しか行けなくなるよ、どこでも勉強はできるなんてことはない、遅れは確実

    +4

    -19

  • 15. 匿名 2024/09/02(月) 11:57:57 

    >>8
    親のせいなのに家に引き篭もるの?

    +47

    -3

  • 16. 匿名 2024/09/02(月) 11:58:42 

    >>8
    >あんたのせいでもあるんだよ

    じゃあどうすればよかったと思う?そこらへんをくわしく

    +26

    -5

  • 17. 匿名 2024/09/02(月) 11:58:46 

    30年前は子供の立場でした、まぁ今もなんとか生活してますよ。
    そのせつはご心配おかけしました、ありがとう。

    +82

    -3

  • 18. 匿名 2024/09/02(月) 11:58:50 

    完全な不登校にはなってないけど、この時間になってもまだ学校にいけてない小4の娘…

    あーーまたこの生活が始まった
    うんざり

    夏休みのほうが朝から予定入れられて自由だった

    +130

    -8

  • 19. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:09 

    別に不登校でもええやん。学歴に関しては最終学歴だけ社会は見るから大学行けば良い。不登校児に1日10時間机にかじりついて勉強して大学受験する胆力があるかは分からんが

    +79

    -23

  • 20. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:37 

    思春期の人間関係って難しいよね
    コロナのときみたいにオンラインだったら子供も辛さが軽減されると思う
    そういうの選べたらいいのにね

    +65

    -4

  • 21. 匿名 2024/09/02(月) 11:59:58 

    >>10
    小4息子、自閉症持ちです。
    1年生の時から行き渋りがあり今はほとんど不登校気味ですが、平日は学校と同じサイクルで勉強をやらせてます。
    (例えば一時間目が国語なら家でも国語をやる)
    学校に行けなくてもいいけど、これだけは必ず守るように約束しました。

    +95

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/02(月) 12:00:19 

    学級崩壊、いじめで32人クラスで4人不登校、2人たまの登校
    8月最終週から新学校始まり担任も来てないそう
    うちはフリースクールに通い始めた

    +56

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/02(月) 12:00:28 

    学校のある日に外を歩くと、外にはぜんぜん広い世界が広がってるって感じるよ。分かっていても言葉じゃここまで感じない。ただ1人だと補導されないか心配。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/02(月) 12:00:52 

    >>11
    甘やかすのではなく、話をちゃんと聞くとかコミニケーションとか行けたらほめてあげるとか親が変わらないと子も変わらない、憩ってほったらかしてもいいことない。

    +16

    -7

  • 25. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:07 

    >>22
    月謝はかかりますよね?

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:12 

    >>15
    私は親が嫌だったから仕方なく学校行ったわ。親が優しければ家にいたと思う。
    ま、居場所がなかったわな〜

    +60

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:15 

    >>12
    さて問題です
    学校行くならしぬと言われても学校行かせますか?

    +17

    -20

  • 28. 匿名 2024/09/02(月) 12:01:46 

    >>12
    個人の経験だけど、身近にそれで上手くいってる親戚いるから
     
    従兄弟は不登校だったけど米系企業に努めて2000万くらいもらってる
    人柄的にもすごくきちんとしてるよ
     
    従兄弟の時と比べても学力面でのツールや制度は全然整ってきてるしね

    +19

    -15

  • 29. 匿名 2024/09/02(月) 12:02:13 

    >>14
    学力は本人のやる気次第だと思う
    普通に登校してても学習意欲低ければそれなりだし

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/02(月) 12:03:04 

    >>27
    不登校親の憩いの場なんで

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/02(月) 12:04:28 

    >>8
    諸々親のせいって思ってる元当事者の方?この親のせいって思うの何なのかね、なぜそう思うのかお聞かせいただきたい

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/02(月) 12:04:42 

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2024/09/02(月) 12:05:02 

    >>3
    わからなくもない
    氷河期世代ぐらいが子どもの頃は不登校になったら親からゴミみたいな扱いされてたけど今の親ニコニコしてるからね。そりゃいつまでも家にいるわ

    +101

    -14

  • 34. 匿名 2024/09/02(月) 12:05:18 

    >>12
    不登校になった理由によるんじゃない?
    いわれのないいじめを受けていけなくなった子とかたくさんいるんじゃないかな?
    私の仲良い同僚も「実は中学の頃に不登校だったんだ」って打ち明けてくれたよ。
    中2のクラス替えでいきなり一部の女子から嫌われてそれがみんなに伝染して行ったみたい。
    暴力とかはなかったみたいだけど陰口とか仲間はずれとかね。
    明るくて頭もいい子だったから信じられなかったな。
    高校では楽しく過ごせたみたいで普通に就職して結婚したよ。

    自分に合わない環境でずっと我慢するよりも合う環境に行ったほうがいいと思う。
    道はひとつじゃないし、そっちの道がむりなら軌道修正すればいいんだよ。

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/02(月) 12:05:20 

    >>21
    息子さん偉い
    親も働けないね

    +53

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/02(月) 12:05:49 

    >>16
    ほったらかさない、冷たくしない、勉強に期待しすぎない、押し付けない、話を聞く、母親の自覚を持つ

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/02(月) 12:06:33 

    >>8

    何がどう、親のせいなの??

    わたしは両親も家もキライで
    ひきこもらずに早く自立して出ていった。
    なんで人のせいにして居座ってたの??

    +27

    -3

  • 38. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:04 

    >>13
    先生にその事相談しないの?
    授業妨害を止めれない先生にも責任あるよ?

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:10 

    >>36
    母親の自覚←一番きつい

    だからあれなのか

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:17 

    いじめとか以外で学校に行けない子もいずれは社会に出て働かないといけないから好きにさせるのはよくないと思う。いかないとしてもゲームやスマホは時間制限つけるとか勉強はさせるとかしたほうがいい。

    +24

    -3

  • 41. 匿名 2024/09/02(月) 12:07:23 

    まだ不登校定着していない時に外に居場所があれば救われるのにと思った。息が詰まってしまう。できたら習い事がいい。同年代と交流させたいと思う。平日昼間に子ども向けの習い事なんて無いよね。
    10時から2時とかいいな。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/02(月) 12:08:11 

    >>33
    ぶっ飛ばした親のせいで病んだ子もいるやろ
    人数多過ぎて気づかなかったか?

    +7

    -17

  • 43. 匿名 2024/09/02(月) 12:08:22 

    >>18
    大変だと思いますが、今はそこまで不登校にネガティブにならなくていいと思いますよ

    小中は不登校でも単位認定できるし、学力もきちんと伸ばせる 

    学校に行ったって、30人の集団授業だと授業中の1/4くらいの時間は頭寝てますからね
    対して効率よくないです

    +11

    -16

  • 44. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:17 

    >>34
    良いトピだね。ずっと保存しておきたい。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:46 

    小4娘 春から不登校になり、保健室登校。
    でも、なかなか保健室登校も難しく、行ける日が増えたタイミングで夏休み突入…
    また振り出しに戻った感じ。
    不登校になったのはクラスの子に嫌なこと言われたのがきっかけ。
    毎日ちょっとの時間でも学校行って欲しいけどなかなか難しい…

    +37

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/02(月) 12:10:16 

    >>33
    自分がされて嫌だったから子供には寄り添ってるのでは

    +32

    -3

  • 47. 匿名 2024/09/02(月) 12:10:25 

    >>38
    相談したんですけど、先生は新卒1年目でガツンと言うよりはのらりくらりやりたいんだなと、話を聞いて思いました。
    そして、その先生もついに病んでしまい学校に来てないんです...
    代わりの先生がきたんですが、その先生も代わりの先生だからって感じが出ててどうしたものかと

    +57

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/02(月) 12:11:38 

    >>42
    嫌なら出てけばいい、家は働いたり学んだりしたものが身体を休めに帰ってくるとこなんだ、なんて言ったら事件起こしそうで言えない

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/02(月) 12:11:50 

    >>8
    外野だけど、それはあんたの親がそうなだけでしょ。
    ここにいる人は必ずそうだとは限らないんだけど。

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2024/09/02(月) 12:11:59 

    >>45
    その子と席を離すなど対応はしてもらえてますか?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/02(月) 12:12:29 

    >>12
    認めるとか認めないじゃないんだよ
    親も子も苦しいけどどうにもできない
    こればかりは当事者になってみないとわからないと思う
    登校してるよその子たちを羨んでも仕方ない、この子にはこの子の道があるという心境にならざるを得ない

    +96

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/02(月) 12:12:46 

    >>35
    正直、仕事してないから出来るのかもしれないです。
    そして息子は勉強は好きなので家でやるのも苦じゃないそうです。
    感覚過敏なので周りの声とかで疲れてしまって学校では中々集中できない事が多かったですが、
    家だと静かなので勉強も捗るみたいです。

    +61

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/02(月) 12:12:56 

    >>1
    何歳で何年目なんですか?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/02(月) 12:13:16 

    不登校のこの母親ってふんわりしてるよね
    主体性ないというか
    もっと子供を守るとか他の方法を模索するとかしない
    母親の自覚あまりないよね

    +7

    -30

  • 55. 匿名 2024/09/02(月) 12:13:28 

    >>2
    結果、なかったけど検査するくらいの繊細な子だった。

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/02(月) 12:13:48 

    >>8
    元なら今はそうじゃないのかな?
    どうやって立ち直りました?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/02(月) 12:13:54 

    >>2
    あります。
    知的無し自閉スペクトラムです。

    +43

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/02(月) 12:14:04 

    >>14
    視野狭いですね。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/02(月) 12:14:17 

    >>54
    めちゃくちゃあるけどね

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2024/09/02(月) 12:14:49 

    うちの長男、中2から不登校でしたが、中3の3学期から何とか学校に行き、中学の先生が個人指導してくれて、なんとか底辺の公立の高校に合格。
    高1の6月からまた不登校。もちろん、出席日数、単位もらえず、留年決定→自主退学。
    現在、本来なら高2のはずですが、高校を辞めた直後、4月から本人の希望でコンビニバイトを始めました。
    学校に行かなかった息子に、バイトが続くわけがない、と思いながら様子を見ていましたが、案外本人に合っていたようで今も頑張ってます。欲しい物があるようで、お金を貯めるんだー、と言ってます。
    学生の時と比べたら、明らかに明るくなった息子。
    学生の時は親子で散々悩みましたが、それが今では信じられないぐらいです。
    10月から通信制高校に行く手続きも済ませ、バイトと両立しながらがんばるそうです。
    息子の将来が心配じゃないわけではありませんが、今は頑張ってる息子をそっと見守っていきたいです。
    だから、今不登校のお子さんを持つ方々も、何かがきっかけでいい方向に向かうかも知れません。


    ちなみに私は、学校に行きなさい!とはうるさく言いませんでした。当時引きこもってた息子は、昼夜逆転していました。

    +130

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:19 

    >>46
    それにしても甘やかし過ぎだわ
    ペットのように扱って

    +7

    -24

  • 62. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:44 

    >>12
    認めるとかじゃなく寄り添うんだよ!!

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:44 

    >>48
    いや、子どもにびびんなや

    +1

    -10

  • 64. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:49 

    >>60
    不登校のきっかけはなんだったんですか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/02(月) 12:16:59 

    >>12
    でも、親が認めてあげないなら誰が認めてあげるの?
    誰がその子を受け入れてくれるの?
    親が認めて「それでもいいんだよ」って受け入れてあげないと、辛いのは子供じゃないのかな?

    +39

    -4

  • 66. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:13 

    >>61
    あなたかわいそうな人ね

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:21 

    >>54
    同級生の親とずれてるよね
    体育の授業させないとか
    例えばね

    +5

    -5

  • 68. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:43 

    >>36
    むしろヨシヨシし過ぎるから引き篭もって他責する甘ったれになるんじゃない?

    +15

    -8

  • 69. 匿名 2024/09/02(月) 12:17:43 

    >>63
    何様?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/02(月) 12:18:18 

    不登校に理解ある教師はまだ少ないよね
    あと、10年いや20年ぐらいしたら増えそう

    +8

    -5

  • 71. 匿名 2024/09/02(月) 12:18:50 

    >>33
    ゴミみたいに扱われた子はどんな大人になりましたか?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/02(月) 12:19:04 

    図書館に来ていいよ、てのがあるよね
    親公認の場合はそこでボンティアって訳に行かないかな。短時間でも人と関わらせたい。
    1人で家にいて心がどんどん萎んでしまう様子がわかるんだよ
    土日は人に出会っちゃうから出かけたがらないし

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/02(月) 12:19:20 

    >>60
    息子さんもご両親も素晴らしいです。
    よく頑張りましたね。

    +52

    -1

  • 74. 匿名 2024/09/02(月) 12:19:34 

    >>50
    学校との話し合いで、しばらく保健室登校にして、学校に通えるようになったら相手の子と顔合わせて話し合いして、安心出きるようになったら教室戻りましょう!
    ってことになってるんです。
    学校はとても親身に対応してくれてます。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/02(月) 12:20:33 

    >>71
    親に期待してない

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/02(月) 12:20:47 

    >>68
    よこだけど、どこにヨシヨシすると書いてる?
    あなたは不登校児と向き合ったことあるの?

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/02(月) 12:21:20 

    不登校の子って小さい頃からママの後ろに隠れてたりしてた?

    +2

    -8

  • 78. 匿名 2024/09/02(月) 12:21:55 

    >>49
    親が毒母でひきこもりってすごく多い、逆に愛されていて引き籠る子ってポンコツのクズだと思う

    +3

    -11

  • 79. 匿名 2024/09/02(月) 12:24:04 

    創価学会の仏敵に認定された可能性がありますね、イジメと嘘の噂を口裏を合わせて流す登校拒否にする引きこもりにして精神疾患にして家庭崩壊で親族殺人か自殺させて工作終了です、創価学会児童誘拐アドレナクロムと集団ストーカー抗議デモ新宿YouTubeと電磁波犯罪でそれぞれGoogleに入力して検索して下さいCIAの下請けで日本人の絶滅を目指しています

    +3

    -7

  • 80. 匿名 2024/09/02(月) 12:24:59 

    >>49
    外野に物言う権利ない

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/09/02(月) 12:26:26 

    >>64
    >>60です。
    不登校の原因は、中学の時は勉強についていけなくて、授業が苦痛。
    高校の時は、イジメです。インスタのメッセージで◯ね!
    と言われたり、学校行ってもハブられたりしてたようです。

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/02(月) 12:26:43 

    歯医者をやってる同級生から聞いた話だけど、息子さんが高校一年で不登校になって毎日テレビゲームをやっていたそうだ。
    数年したら自分でもいつまでもこんなことしてて良いだろうか、と思ったらしく勉強して大学検定を受けて大学に入学したと言う。
    その後教員資格を取って現在は高校の教師をしている言っていた。
    それまでは親として心労だったそうだ。

    +40

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/02(月) 12:26:58 

    >>75
    じゃあニコニコ親がしていたら、親を信頼して生きていけるのかな。ニコニコな親がいいね。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/02(月) 12:27:02 

    >>12
    認めるも何も認めざるを得ないというか
    うちの場合は先に体が悲鳴を上げて朝起きれなくなりました。頭痛、腹痛、吐き気・・・
    学校のことを考えると行けない自分を責めて涙が出る。
    そんな状態の子にそれでも学校行けなんてとても言えない。

    +74

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/02(月) 12:28:00 

    >>37
    あなたはそれでも幸せだったんだよ、ヤンキーでしょ、私はヤンキーじゃなかった。偏差値低いくせに上から目線辞めて、

    +1

    -18

  • 86. 匿名 2024/09/02(月) 12:28:19 

    >>74
    良かったですね。
    相手の子はもう反省してるってことですね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/02(月) 12:28:45 

    >>13
    HSCとか?私も周りがうるさくて不登校でした。高校から行けるようになりました

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2024/09/02(月) 12:30:12 

    >>29
    引きこもりで名門は無理

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/02(月) 12:31:20 

    >>19

    その最後の文なんだよね

    最終的にリモートワークでもなんでも社会に出て一人前になってくれることがわかってるなら、なんでもいい
    フリースクールや通信などで成長していける保証があるなら学校にいくことにはこだわらない

    ただ小一から4年間こんな生活で、集団の中でがまんすることもあまりせず、甘えた考えのまま大人になるのが怖いから、対人スキルやいろんなことを経験するためにもなるべく学校へいってほしいと願ってしまう

    +93

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/02(月) 12:32:19 

    引きこもり界隈で二条純也のエッセイ読んだけどかなり面白かった、親から褒められたことないんだって、無関心されたんだって、今は読めないけど。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:15 

    今まさに始まったところです。
    仕事も行けず、きつい。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:25 

    不登校児いるけど辛そうだなと思う
    学校で過呼吸を起こしたりしてドクターストップかかった。
    学校を暫く休みなさいって言われてホッとした顔していたけど、しばらくすると学校に行けない焦りからか余計に体調崩してしまった。
    今は体調は落ち着いてはいるけれど、学校に行けない自分を責めてる。

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:46 

    >>90
    なんで読めないの?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:48 

    >>89
    大学は行けても就職がよ、どーすんの。

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/02(月) 12:35:28 

    >>93
    今はネットから消されてる、不登校居場所だより あゆみ書店から冊子になって売られてる

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/02(月) 12:36:45 

    ねー荒らしいない?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/02(月) 12:37:49 

    >>95
    書籍なら読めるのねありがとう

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/02(月) 12:38:10 

    >>81
    警察沙汰にした方がいいと思う

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/02(月) 12:39:08 

    >>73
    >>60です。
    ありがとうございます。本当に明るくなった息子にホッとしています。
    不登校の時や、高校退学した時はドン底でした。
    私は何もしてあげる事ができず、ただただ心配するだけでした。
    バイトも私は反対しましたが、本人が自分でバイトをすると決め、その結果、本人の意思で道が開けて、引きこもり生活から抜け出せました。
    親がいくら、学校に行きなさい!バイトはダメ!
    と強要したって子供自身は親の言う事に納得できないと思ったし、結局は本人がしたい事、好きな事をするのが1番なのかな、と今は思います。
    バイトも始めた当初は、嫌ならいつでも辞めていいよ、と息子に言ってましたが、頑張ってます。

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/02(月) 12:41:10 

    >>3
    不登校児なんて色々あれだろうし一生家から出さなくていいよ

    +2

    -10

  • 101. 匿名 2024/09/02(月) 12:42:09 

    >>99
    心配ながらもきっとお母さんが暖かく見守っていたおかげで、
    息子さん自身も自信がついたのかもしれないですね。
    自分から何かを決断するのはとても勇気のいる事だったと思います。
    これからの息子さんの活躍を応援しています!

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/02(月) 12:43:34 

    お子さんが
    発達障がいが起因の不登校の方+
    それ以外が起因の不登校の方−

    +16

    -15

  • 103. 匿名 2024/09/02(月) 12:44:06 

    >>97
    引きこもり居場所だよりだったかもしれない、あと、娘さんの場合は、少女漫画にかかれた母親像 ていう論文がはてなブックマークで読めるから読んでほしい

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/02(月) 12:44:13 

    >>2
    軽度知的障害でした

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/02(月) 12:44:42 

    >>81
    やっぱ小学生から中学が一番大事だね。
    イジメるような子育て周りがめちゃ迷惑。
    親子の信頼関係がちゃんとあったから前に向かって頑張れてるんでしょうね!これからもファイトです!

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/02(月) 12:44:48 

    >>92
    学校に行けない子って大体の子がやっぱり
    「何で自分だけ行けないんだろう」「自分はダメなんだ」って責めちゃうんだよね。
    自分の意思で行かないって決めてるならまだしも、
    "行きたいのに行けない"は本人が1番辛いよね。

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/02(月) 12:46:10 

    >>47
    保健室登校とかできないのかな?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/02(月) 12:46:45 

    >>54
    なぜ「母親」だけ叩く?
    「父親」は?
    不登校児をケアする役って
    別に母親じゃなくて父親でもいいよね

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2024/09/02(月) 12:47:03 

    >>2
    うちは元々IQ高めの発達障がいで、通級+普通級で普通級が不登校になり個別支援に移った。
    ついでに不登校の期間は週2で10:00〜16:00で放課後デイサービスには通えていた。(今は放課後14:30〜17:00)
    個別支援は4人クラスだったけど、4〜6月はうちの子は補助の先生と別室で午前中だけ1対1で授業を受けて7月から個別支援の4人クラスで普通に授業を受けている。
    個別支援は普通級よりは楽しいらしい。
    不登校の原因が発達障がいの子も多いと思うけど、発達障がいの子はそれなりの行政支援受けられるから、解決策もなく長引くのは意外と発達障がいのない子何だと思う。

    +31

    -4

  • 110. 匿名 2024/09/02(月) 12:48:32 

    引きこもり国語辞典という本で、4コマ漫画を描いたⅯです。読んでみてください。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/02(月) 12:51:02 

    >>5
    大学の後の就職どーするのって。生活保護か精神科、良くってフリーター転々

    +8

    -18

  • 112. 匿名 2024/09/02(月) 12:52:30 

    >>108
    母親が一番大事。そうなってる、たとえ母性が作られたものでも、子にとっては母が大事、

    +12

    -3

  • 113. 匿名 2024/09/02(月) 12:54:06 

    >>28
    それは宝くじ当たるレベルのレアな確率だね

    +31

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/02(月) 12:59:40 

    >>33
    確かにね
    気弱な内弁慶にとっては、マシという意味で家が居心地がいいんだよね
    勇気がない子を「ありのまま認める」つまり「勇気がなくていいんだよ〜」はダメだよね
    成長させないと

    +21

    -3

  • 115. 匿名 2024/09/02(月) 12:59:49 

    >>1
    夏休み終わるのめちゃくちゃ憂鬱だった
    みんなも休みだとすごく気が楽なんだなぁ
    子供も同じだろうな

    +40

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/02(月) 13:01:31 

    >>1いじめが原因なら早く警察沙汰にした方がいい

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/02(月) 13:03:47 

    >>112
    理性を持って返信できる方のようでホッとした。
    母が1番大事という医学的なソースはあるのでしょうか?
    私は元不登校児ですが、母親は不登校の原因ではなかったので純粋に疑問です。
    私はIQ130の逆凹凸です。中学の頃に、学校の勉強が人生に役立たない事に気づいて辞めました。起業して上手く行ってるので両親とも円満です。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/02(月) 13:04:30 

    >>56
    高校になったらいけるようになった。いじめっ子が居なくなったから。でも時々休んでた。いじめられてメンタルに後遺症がのこったみたい。苛められたら後引くよ。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/02(月) 13:08:50 

    >>85

    何このコメント!
    思わず笑ってしまったわ!(笑)

    高卒だけど生徒会も部活の部長もアルバイトもして卒業と同時に車も買って引っ越して就職しただけよ(笑)グレる暇もなかったわ〜(笑)

    家出る為に頑張っただけよ〜

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/02(月) 13:09:31 

    >>110
    引きこもりも十人十色なのでこのような本を書かれる方は本に大きくこちらは一例でありいろいろな方がいますと注釈を入れて頂きたいです。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/02(月) 13:11:52 

    >>117
    今幸せならいいんじゃない。医学的なソースというのは無いけど本のタイトルで心の基地はお母さんとかいう本あったような。毒母でひきこもりはよく聞くけど毒父でひきこもりの話は少ないよ。で私は母子家庭だから父親のことは知らないけど感覚的にやっぱり母親だとおもうよ、私も今は幸せで母ともうまくいってる。今幸せならいいと思う。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2024/09/02(月) 13:19:22 

    >>119
    じゃあ優秀な人なんだ、そういう人は少ない、本当に少ない、

    +2

    -9

  • 123. 匿名 2024/09/02(月) 13:22:24 

    >>1
    不登校の親のみなさん

    夫婦仲は

    良い+
    悪い-

    +32

    -16

  • 124. 匿名 2024/09/02(月) 13:23:09 

    行けないことを怒ったり、違う時は行けないってよく言えたねと褒めたり、すごく方針がブレブレの保護者がいて気になってる…本当は行って欲しいがダダ漏れしてるのに、子を思うアタシって感じもあって、対応方針に子供が困惑してると思う。
    しがも明らかに子は発達遅延がある。カウンセリングやらなんやらも子が嫌だと言えばすぐ辞めさせる、そのくせ学校にはとりあえず行こうと車に押し込む。親のせいだなって思う親もいるのは確か。

    +8

    -11

  • 125. 匿名 2024/09/02(月) 13:23:27 

    元気な時間を学校に使いたくないってYouTubeチャンネルの中学生の子が言ってて不登校満喫しててn中(通信)に転校しましたって動画まで配信してたけど、そのチャンネルを参考にしてる人たちっているのかな?コメント欄ではそのスタイルを絶賛されてて、受け入れてる両親も優しくて素敵ですって讃えられてて嘘だろ…と思ったけど時代が変わったのかね。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/02(月) 13:27:12 

    >>13
    通級は案内されませんでしたか?

    うちの市は支援級は知的障害の子のみですが、通級は発達障害や障害がなくても周りの音に敏感な子や、周りが気になって集中できない子などは通級で一人で授業受けたりできますよ。

    先生が横につくのも嫌な子は完全な一人部屋もある。

    あと狭い空間じゃないと嫌な子もいるらしく、机の幅分しかない狭い空間もある。

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/02(月) 13:30:53 

    >>28
    2000万の収入自体が珍しいのにそれに不登校歴がつくとかどんだけ希少なんよw

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/02(月) 13:34:26 

    >>122

    努力するかしないかの違いなだけ。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/02(月) 13:37:50 

    >>128
    カッコイー。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/02(月) 13:40:01 

    >>83
    はい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/02(月) 13:40:45 

    十数年前、子供が中学で二年不登校。昼夜逆転し、起きている時間はほぼPCの前にいた。
    その後高校には行きたいと言い、定時制高校に入り、大学を卒業して就職し今は一人暮らし。
    今不登校の話を聞くと、大分理解されるようになったし、支援も増えたと感じる。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/02(月) 13:42:44 

    >>18
    わかるよー
    中1の娘が小学生の頃から行ったり行かなかったり。
    世間は夏休み早く終わってほしかったんだろうけど、私は長い休みだとほっとする。

    +50

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/02(月) 13:44:33 

    >>75
    親に期待しないのはある意味自立を促すからいいことでもあるんだよ

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/02(月) 13:45:41 

    >>133
    でも、周りが親から助けられてるのみると悲しくなるよ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/02(月) 13:52:50 

    >>5
    ただ、その後仕事する時に人間と人間の対応にただただ不安はある。私の方が先に死んじゃうだろうし。

    +31

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/02(月) 13:53:52 

    >>60
    私が息子さんに似てるかも。
    私は学校に居場所が無いと感じて不登校気味から、登校日数の少ない通信学校へ編入したよ。
    授業日がほとんど無いからアルバイトを頑張ったら自然とバイト先が居場所になったし、若かったから社員さんにも可愛がってもらえて、長く働いて社会経験が出来た。
    大人になった今、その時のことは貴重な経験として良い思い出になってる。息子さんのこと明るく応援してあげてください!

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2024/09/02(月) 13:56:18 

    >>134
    周りの人でもみんな何やかや背負って生きてるんだよきっと。

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2024/09/02(月) 13:57:53 

    >>19
    正直勉強はどうでもいいかも。人間関係身につけて欲しいというか、娘だからきっと女子のグループとか仲間はずれとか色々あるんだろうけど、私の時代もあったしでもそーゆうので言ってもいい事、ダメな事、人が嫌がることとか学んだから、乗り越えてくれたらなーてのが本心

    +76

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/02(月) 13:58:23 

    >>108
    私は父親の方がそう感じる
    最初は「いつか行くでしょ」って考えなのに、ずっと行かなかったら「学校行け!!」って言ってる人が多い印象
    お母さんは一生懸命対応してるのに、お父さんはめちゃくちゃ呑気だったり

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/02(月) 14:02:11 

    >>65
    でも、辛い思いをする経験もある程度必要なんじゃないかなとおもっちゃう。だから行かなくていいよって言えない自分と葛藤中。

    +9

    -5

  • 141. 匿名 2024/09/02(月) 14:03:44 

    >>8
    親、ガルみてるの?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/02(月) 14:09:38 

    >>70
    理解って、例えば何して欲しいのかな
    もう今親も学校も社会全体もかなり子供に寄り添うべきって雰囲気になってるじゃん。

    +12

    -2

  • 143. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:07 

    >>124
    その親御さんも苦労して大変なんじゃないかな。不登校の子の対応って本当辛いと思うし正解もないし、親は大変だと思う。
    頭ではわかっててもイライラして子どもにキツく言ってしまうことだってあると思うな。人間だもん。

    +39

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/02(月) 14:14:15 

    やりたい習い事に行ってしまった。
    話が通じなくて疲れる。
    疲れるよねー。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/02(月) 14:14:59 

    >>70
    少ない。すごく冷たいしバカにしてくる。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2024/09/02(月) 14:23:10 

    >>33
    そもそも氷河期世代は学校は必ず行かなければならない!と思っているので学校に行かないという選択肢はなかった。

    +50

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:56 

    皆さんカウンセリングとかしたことありますか?うちは学校行きたくなくて保健室と遅刻ばかり…先生にカウンセリングを入れられてるけど子どもの方が先生よりも大人で全く意味無し!「聞いて!私の事可哀想な子に仕立て上げたいんだよ!そして家庭が悪い事にしたがってる!バカらしい!」って愚痴ってる。

    +4

    -8

  • 148. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:56 

    今は家でも出来ることかが気軽だから
    家でも居やすそう

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/02(月) 14:28:04 

    >>13
    我が子も生まれながらに繊細さんで、今年うるさいクラスになって心配してたけど、むしろ何かに目覚めて楽しんでいる様子。
    うるさい子が授業妨害以外にも何か余計なことをこどもにしてたりしない?
    授業妨害が問題なだけで友達にはフレンドリーな子もいて、そんな子ならそこまで学校嫌がらないような気もする。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/02(月) 14:29:54 

    子どもの学校行きたくない理由がめんどくさい、勉強嫌い、疲れる、家でゴロゴロしたいとかただの甘えが理由の場合ってどうしたら良いでしょうか?行ったら行ったで友達関係も問題なく帰宅後も友達とメール電話してます。全く贅沢だなって思う。

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/02(月) 14:35:30 

    >>84
    ASDの娘が中1の6月終わりに学校に行きたくないと言い始めた
    話を聞くと、娘の気持ちをうまく伝えられず、クラスの女子とうまく行かなくなったらしい。少し休ませて、担任と話し合った。トラブルは仲介者を入れて、双方の意見をお互い聞くようにすること、部活の友達と同じ班にしてもらい、なんとか行けるようになった
    特性やこだわりが出てるのをやんわり指摘して、一旦深呼吸しようとか10数えてから言葉にしようとか言ったなぁ
    娘の場合は対人トラブルだったけど、ベテラン先生の担任が言うには、5月初めくらいに不登校になる子は、比較的自責が強い子が多いそう。そういう子の方が時間がかかるし、声掛けも難しいと
    当時、娘の友達が5月から不登校で、たまに迎えに行ったりしてたので、行く時は担任に相談してからと言われたし、手紙やメールの内容も簡単なアドバイスしてもらってたよ
    いい先生だったなぁ。今は同中の居ない少し遠い私立高校に楽しく通学してます

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/02(月) 14:47:14 

    >>147
    うちの娘もカウンセリング何回も受けたけど全くダメだった
    「話を聞くだけじゃなくて、そこから先どうすればいいのか教えて欲しいのに何もアドバイスをくれない。話を聞くだけならママでいい。」と拒否
    「でも親に言えない気持ちがあったりするんじゃないの?」って言っても「そんなものはない!みんな同じようなことしか言わない。時間の無駄!」って
    中1の途中から中3まで不登校、高校は本人の希望で地元の公立に入学するも2ヶ月でまた不登校
    その後、通信制に編入して週3日のスクーリングとバイト生活
    現在高3で「過去の経験から心理学を勉強したい」と言い出して心理学を学べる大学の指定校推薦の申し込みをしてきたよ

    +33

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/02(月) 14:54:35 

    なんだか憩えない。ギスギスしてる。

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2024/09/02(月) 15:01:59 

    中学2年生男子です。
    1学期から行かなくなって、遂に2学期が始まり7ヶ月程経ちました。
    先生達のマニュアルにあるのか、家庭訪問を欠かさず来てくれるのですが…毎回、2人で担任の先生と知らない先生がいらっしゃいます。
    先生の対応としては「無理しなくて良いんだよ」スタンスで、「心が疲れてしまっているから、たくさん褒めてあげて下さい」と言われています。
    しかし、2学期も始まり親として焦るばかりです。

    +31

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/02(月) 15:10:40 

    >>52
    そういう子のために教室の後ろにカメラ置いてオンライン授業中受けられたらよいのにね

    +26

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/02(月) 15:29:11 

    >>140
    辛いのレベルによりそう。
    別トピの宝仙学園のいじめみたいな目には、さすがに遭ってほしくないし......

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/02(月) 15:31:02 

    学校は行けないけど適応指導教室は行けるし、趣味で出掛けたりランニングしたり図書館行ったりは出来るから、学校、が合わないんだろうな。
    前は楽しく学校行けてたんだけど。
    集団が辛い、当てられるのが苦痛、勉強に付いていけない。色々重なって起立性もやって、病んじゃった。一時期は真っ青な顔で引きこもっていたから、今はましになりました。親は大変。親も病みそう。つらい。でも平気なふりして生活してる。

    +43

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/02(月) 15:38:42 

    親は病むよね。
    鬱になりかけている自分は。

    +48

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/02(月) 15:38:47 

    >>136
    >>60です。

    息子、>>136さんと同じ事言ってました。
    中学生の時に、学校に居場所がない、と。


    高校を中退し、息子がコンビニバイトを決めてから、私も一言挨拶に伺いましたが、女性オーナーさんも気さくなお母さんみたいな方で、オーナーさんにもパートの方々にも息子を可愛がって頂き、そのおかげで息子も働きやすいのだと思います。
    仕事も覚えが早い、周りの16歳よりとても素直ですね、と言って頂き(お世辞かもしれませんが)
    息子もオーナーさん達に、うちのコンビニに来てくれてありがとう、と言われたりして、バイト先から必要とされてるのが息子の原動力になっているのかも知れません。
    まさしく、息子も自分の居場所を見つけた、といった感じです。
    >>136さんと息子が同じような感じで、ビックリでした。
    息子も>>136さんのように、バイトを通していい人生勉強になるよう、母として願っています。
    息子がどんな道を歩もうと、またつまづく事が何度もあるでしょうが、これからも見守っていきますし、全力で応援(心の中で笑。態度に出すとうざがられるので)していきます。
    ありがとうございます。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/02(月) 15:40:42 

    不登校の子って理屈っぽくてプライド高い人が多いイメージ

    +5

    -10

  • 161. 匿名 2024/09/02(月) 16:10:08 

    うちの小学一年娘が行きしぶりがあり、今日は2学期四回目の登校日でしたが休みました😢
    玄関から泣いてでてくれずにどうにもなりませんでした😢
    話を聞くと授業が嫌だと。授業はやるしかないしどうしたら😢

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/02(月) 16:17:44 

    通信制高校に行ってるけど、勉強面では最低限しかやらないから、別に勉強しないと全日制の生徒よりは学力は劣りそう

    それでも指定校推薦もあり、3割位は大学進学するそうで、なんとかなるのかな

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/02(月) 16:20:16 

    >>152
    長かったけど、過去の経験から得たものは大きいね。きっとありきたりなカウンセリングではなく本質を付いた良い心理士になれますね!うちは家でゲームしてると言ったらそれは自分が気付いて無いだけで寂しいからゲームをしてるの…と言われ「じゃあ世の中スマホいじってる人は皆寂しいのかよ!」って突っ込んでました(笑)カウンセリングも時代と共にアップデートが必要だと思います。

    +7

    -3

  • 164. 匿名 2024/09/02(月) 16:25:29 

    >>161
    1年生そういうのあるよね。だって幼稚園楽しかったし、ママといたいし、勉強がめんどくさいってこういう理由だと本当にどうして良いか分からない。朝、落ち込む前にどうにか気分上げて行ける方法を考えないと毎日同じだもんね…まだ1年生だったら頑張ったシールとかで帰って来たらあげるとかで行ってくれないかな😣?

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/02(月) 16:27:12 

    >>107
    その、やかましいやつを保健室登校にしてほしいよね

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/02(月) 16:47:14 

    >>13
    過去だけど娘がそうだったな。
    (繊細ではなかったけど)
    耳栓したり、担任に席の相談して
    できるだけ離れる環境を目指したよ。
    後は本人次第だけど、あの子達は喋ってる
    おもちゃのカボチャだと思いなさいって声かけた。
    親として正解だったか分からないけど
    乗り切ってくれたから良しとしてる。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/02(月) 17:06:55 

    学校行かせよう、勉強させようと親が勝手に頑張ってると本当に心身疲れちゃうよね。
    興味のある事から気を引いてみたりしてたけど、結局当人にその気がないから不機嫌になって終わりー
    もう半ば諦めてきたわ。無理なんかなあって。

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/02(月) 17:10:41 

    >>152
    自分を持ってるし、しっかり先の事も考えてますよね。ちゃんと行動してるし、偉いなあ。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/02(月) 17:11:51 

    ウチも不登校だったなぁ〜。
    今は大学生。相変わらず変わってはいるけれど、研究室もサークルも楽しくやっているよ。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/02(月) 17:15:45 

    >>25
    市区町村で無料のフリースクール設けていたりもするよ。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/02(月) 17:39:51 

    >>164
    その通りで幼稚園は楽しかったけど学校はお勉強でつまらないと😢いろいろ考えてみます!ありがとうございます。

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/02(月) 17:58:59 

    >>2
    あります。軽度知的障害。
    支援学校ですが不登校です。
    放課後デイもトラブルに巻き込まれやすく合うところが見つからずです。つかれました。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/02(月) 19:10:46 

    >>160
    思春期はみんなそんなものだよ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/02(月) 19:15:45 

    >>12
    不登校気味で、今はしてないけど自傷行為もありました。市の児童精神科に掛かってて、診察とカウンセリングも行ってます。一時期は自殺してしまうんじゃないかと思うくらいでした。こんな状態でも無理やり学校行かせないとだめですか?

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/02(月) 19:49:34 

    >>142
    やれることを聞いてあげて後押しすればいいんだ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/02(月) 20:16:26 

    >>1
    死んじゃうくらいなら行かなくてもいいけど、
    学校にすらいけない人って将来どうやって生きていくのか、他人事ながら心配。

    +17

    -12

  • 177. 匿名 2024/09/02(月) 20:27:28 

    >>157
    うちはトラブル中でぎりぎり通えてる状態なんだけど、私も辛くて胸が痛くなる。本当に痛くて食事も喉を通らなくなる。きっと胸腺が萎縮してるんだと思う。子供も食欲無くしてたから同じことが起こってて、それって成長期だから、私に起こるより良くないこと。なんとかしてあげたい。。。

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2024/09/02(月) 20:29:50 

    >>176
    今を生き延びて、社会復帰への道を探すんだよ。上の方に大学から不登校治ったケースがあった。それまでは世界が狭すぎて自分を追い込んでしまうから。

    +7

    -2

  • 179. 匿名 2024/09/02(月) 20:35:02 

    >>19
    大学に行ってくれればいいけど、このまま引きこもりになる可能性もあるから…。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/02(月) 20:39:56 

    >>13
    これ難しいよね。
    本来なら、妨害する子をなんとかすべきなんだよね。そういう子の方が、集団生活上の問題があるわけで。うちの子は、そうはならない現実を、大人や社会のずるさ、みたいにとらえていたみたいで、余計に不登校がひどくなった感じ。

    確かにそれは一理あるし、そうなんだよね。

    でも、コメ主さんが言うように、私も、そこは割り切って欲しいとも思ってた。




    +19

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/02(月) 20:45:57 

    >>146
    横だけど、私自身氷河期世代だったけど、不登校だったよ(当時は登校拒否だね)。
    数少ないけど、当時も不登校の子はいたと思う。
    先生方も周知していて、保健室登校もさせてもらってたよ。
    今は不登校の子の親。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/02(月) 20:51:25 

    >>3
    昭和か!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/02(月) 20:53:22 

    >>33
    それで我が子が自殺してもそんなこと言えますか?
    子どもを厳しく追い詰めれば上手くいく?そんなわけない。

    +14

    -2

  • 184. 匿名 2024/09/02(月) 21:03:07 

    >>142
    横だけど、先生の差は結構あると思う。
    理解ある先生もいるのは確かで、うちも感謝している先生はいるんだけど、そもそもうちは不登校の原因に先生が絡んでる。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/02(月) 21:12:27 

    >>1
    それってやさしさなのかな
    行けない日が増えるほど行きにくくなると思うけど
    1週間ぐらいならわかるけど逆にかわいそう
    転校させたら?

    +3

    -6

  • 186. 匿名 2024/09/02(月) 21:48:09 

    >>70
    うちは子供2人不登校だけど先生達すごい優しいよ

    上の子は全く学校と関われてないけど外に出れたりはできてきて、表情とかどうですかとか出かけられるようになって良かったと喜んでくれてる。

    下の子は授業リモートしてもらってて時々先生が会いに来てくれて、でも学校来れたらいいねとかも一切言わないし世間話だけしてまたねって言ってくれて、子供に圧かけないでくれてて優しいなーと思う。

    私はたまにえー加減行けよと圧かけたくなるけどさ…

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/02(月) 21:54:47 

    >>10

    リアルでは言えないけど、ウチは好きなだけYouTubeも見ていたしゲームもしていました。
    睡眠サイクルについては全く乱れない子だったので特に気をつけることも無く朝7時に起きて夜21時には寝る子でした。
    体力作りのために公園に行って一緒にマラソンしたり縄跳びしたりはしていました。
    あと理科のために家で植物を育ててみたり。
    なにがキッカケかは分からないけど今は普通に登校しています。
    不登校期間散々自堕落な生活していたのに、復活後は普通に学校のサイクルをこなしていて、私は今だに何が正解だったのかよくわかりません。

    +38

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/02(月) 22:09:42 

    >>109
    発達しょうがいがないってより

    大変なのはグレーの子だと思う。

    うちはグレーで何の支援もないから八方塞がり。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/02(月) 22:18:46 

    >>34
    そう、道は一つじゃないし居場所も一つにこだわることない
    生きていく術なんていくらでもあるんだよな

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/02(月) 23:35:57 

    >>81
    息子さん、辛かっただろうな
    でも物理的に距離を置いて(これ大事だと思う)安心もしたんでしょうね
    元気になって本当に良かったです
    応援してますよ

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/03(火) 00:15:38 

    >>187
    最高なお母さんだね。
    外で身体動かすことは本当に大事だよね。
    一緒に運動してあげるなんて素晴らしいよ。
    植物育てたり楽しかっただろうな。

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/03(火) 00:17:04 

    >>185
    優しさだなんて一言も言ってないよ。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/03(火) 01:49:23 

    >>55
    うちも繊細な子でウィスク検査したんだけど、それでは特に問題はなかったんだけど、これだけでは発達障害を否定はできないと言われました。
    どんな検査をされましたか?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/03(火) 01:51:04 

    >>17
    親にして欲しかったことはありますか?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/03(火) 01:51:45 

    >>132
    そもそも休みだから気が楽だよね。
    行けてないって思わなくて済む

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/03(火) 01:53:10 

    >>9
    公文いいよ。うちの子は性格上、教室には行けないから、家で学習したプリントを私が教室に届けてる。
    うちの子は通信制高校の1年生だけど、1年前に小学6年レベルから初めて、最近は中3レベルに進みました。
    もうじき学校の学習レベルに追いつけそうです。
    コツコツ頑張れるタイプのお子さんなら、公文はおすすめです。

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2024/09/03(火) 06:04:27 

    >>187
    うちも同じ感じでした

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/03(火) 06:10:46 

    >>47
    今ってガツンと言えないんじゃない?逆切れする親もいるだろうし。
    ガツンと言えない先生が悪いんじゃなくて親の責任だよね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/03(火) 06:38:26 

    >>40
    それ不登校初期やよく知らない人がよく言う定型文だけど、このご時世に「大人の納得できる理由」があれば許してあげるがそれ以外は許さないの姿勢で貫いてうまくいく親子がどれだけいるのかね。
    パワハラとか明確な理由がないなら会社休んだらいけない、鬱なら家でも出勤時も仕事こなすべきって苦しいでしょ。それが社会なんだから、で動けないよ。精神論だけではもう時代遅れというか、小児精神科もそんなことは言わない。
    学校行くだけで元気がなくなる、心身が限界で行けなくなる子も多いんだよ。そして多くはその理由を子供が消化して人に説明できるほど経験がない。だから学校に行かず家にいる自分を責めて責めて、病むし、自殺に追い込まれる。ゲームだってただ楽しいからしてるわけじゃないんだよ。

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/03(火) 07:08:26 

    >>13
    これだよね
    大半の子がうるさくても登校出来てる
    繊細は悪い事じゃないけど不利だわ…
    私が小さい頃はうるさくて登校出来ない子は居なかった
    認めてあげたい気持ちとそれぐらいで?って気持ちで日々ジレンマ

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/03(火) 07:40:59 

    >>176
    不登校の親の場なんで
    それにプラスがこんなにあるって
    荒れるわけだ

    +13

    -2

  • 202. 匿名 2024/09/03(火) 09:01:42 

    >>1
    昔に比べると今の不登校は凄く選択肢がありますよね
    むしろ登校してる人より将来成功出来る可能性が高いかも

    +5

    -4

  • 203. 匿名 2024/09/03(火) 09:18:04 

    憩い〜とか言って現実逃避してる親の子供ならそりゃあね…

    +3

    -14

  • 204. 匿名 2024/09/03(火) 10:46:47 

    >>196
    公文にそんなサービスがあるのを知らなかった!
    本人が教室に行かなくても良いんだね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/03(火) 12:12:59 

    たまにはママ友とランチに行ったり美容室に行ったりしたい!って話?
    不登校ならどうせ親が見張っていても勉強しないだろうし親が家を数時間空けたところで勝手に出かけたりしないんじゃないの?

    +2

    -10

  • 206. 匿名 2024/09/03(火) 12:33:49 

    >>18
    お疲れ様です。
    中学でも不登校の子増えたけど人それぞれ登校時間が違うみたい。ステップアップルームに10時から来る子、朝〜給食食べて帰る子、14時から来る子。
    娘は行ける時と行けない時がある。小4の時にイジメのターゲットになって一旦、収束したように見えてずっと生きづらかったように思う。中学生でも人間関係に疲れてしまった。

    もう生きててくれたらそれでいいと思うようになった。

    +21

    -1

  • 207. 匿名 2024/09/03(火) 12:57:49 

    小5から登校しぶりを繰り返し、山より谷の方が多かったけど今は高2、どうにか週に2日程度休む形に落ち着きました
    まぁ正直休むって言って来ると「またか」ってがっかりもするけど、ここまで来るとそれが彼女のペースなのかなって思ってる
    担任と連携取って、留年しない程度に通えればいいのかなって親も気持ちの置き所を探してます

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/03(火) 13:00:00 

    正直甘やかした方がいいのか、背中を押した方がいいのか、その時々で変わるし難しい
    母としては明日の学校ってよりも将来の君が心配なんだよ

    +33

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/03(火) 13:59:36 

    不登校のお子さんをお持ちのみなさん

    仕事してる → ➕
    仕事してない → ➖

    中3の娘が中2から行ったり行かなかったりを繰り返して去年は三分の一以上休みました…
    学年が変わりクラスも担任も変わって安定しているように見えましたが、結局この夏休み明けも行けず、9月から決まっていた派遣の仕事も急遽お断りしてしまいました。。。
    不登校の理由は不明です。

    +21

    -10

  • 210. 匿名 2024/09/03(火) 14:46:13 

    >>152
    通信制高校から大学の指定校推薦をしてもらえることもできるのですね。
    初めて知ったから、少し希望が持てました。
    お子さんは、上位の検定や資格を持っているのかな?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/03(火) 15:23:05 

    >>206
    本当にそうだよ
    鬱病になったら治すの大変だよ。
    健康が一番よ、その上で道を踏み外そうとしたらその時は怒ればいいし。

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/03(火) 15:25:30 

    >>207
    ちゃんと高校に通えて偉いね!
    うちは高1後期からの不登校で高2の夏に退学してしまった
    何度聞いても働くのか学校行くのかこの先のこと何も考えてないしどうしたらいいのか。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/03(火) 16:39:09 

    >>212
    今のところは少し前向きなだけです。
    でも正直まだ分からないです、あと1年半頑張れるのか、、、

    お子さん、通信制高校とかは考えてませんか?
    それまでの過程はどうであれ最終的に大人になって一人で生活ができればそれでいいと思うので、少しでも将来の事を考えてくれるといいですよね。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/03(火) 16:47:50 

    >>157
    平気なふりしてるとストレスは知らず知らずに溜まっていくから、たまには子供のこと忘れて楽しむ時間も作ってくださいね。

    数年前に不登校の子供とばかり向き合って、ある日起き上がれなくなり、私がうつ病と診断されてしまいました。
    私が強くいないとって思いすぎて心が耐えきれなくなったんだと思います。
    そうなる前に自分の体と心も大切にしてね。

    +18

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/03(火) 17:49:24 

    >>213
    通信に行く奴なんて変な奴しかいないと偏見な上に白か黒かの意見なんです。
    反抗期なのもあり

    考えると言って3ヶ月。
    何も考えてないと思う。
    希望を持って入った高校が、学校見学の時とギャップがあったのも辞めた一因で、どの高校に行ってもまた同じようになったらまた無駄になるという思いがあるという。
    それは学校も会社も入ってみないとわからないことだとは伝えたんですけどね。
    子の人生で初めての挫折なんだと思う。

    だからといってこのままじゃニートになるのではと私に焦りばかりが募り、意思確認をしてしまうのですがこれも良くないんだよね。
    本人的には通信なら通学がいいとは言うものの、通学となると通えるか自信が無いと言うし、母はどうしていいかわからんです

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/03(火) 19:35:59 

    >>143
    優しい方ですね。ありがとう。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/03(火) 19:58:22 

    >>215
    ニートの心配、、、分かります。
    もっと長い目で見なければいけないんだろうけど、同級生の子達が楽しそうに通学する姿を見ると、そうでない我が子が不憫に思えてしまって、その親である自分も惨めに感じてしまうんですよね。
    それってやはりありのままの子供を認めてないって事なんだろうけど、受け入れるのに時間は掛かりそうです。

    それと、私も通信制の見学に行くまでは昔の定時制に通うヤンキーが多い的な偏見を持っていたのですが、行ってみると本当に普通の子達が通っていて驚きました。
    試しに一度見に行ければいいですよね。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/03(火) 20:00:59 

    >>209
    ここは思い切って仕事に出ちゃうのもありかと
    中学生ならお昼ご飯くらいレンジ使って作れるだろうし、離れる事で見えてくるものもあるよ
    何よりもべったりだと親がしんどい

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/03(火) 20:05:13 

    >>124
    子供も日々態度が変わったりもするから、私もそれに合わせて寄り添ったり背中押したりするし、ブレブレと言われればそうなんだけど、だからと言って行かせるのを諦めたくもない親心なのよ
    だって学校に行かせることを諦めた方が楽だもん
    (イジメの場合は別だよ)

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/03(火) 20:45:55 

    >>163
    カウンセリングでじっくり話を聞いてもらうことで気持ちが楽になったり+になる子もたくさんいると思うんだけど、うちの娘にはなかなか難しかったみたいで…
    「カウンセリングは好きじゃない」って頑なだったからカウンセラーの方も大変だったと思う

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/03(火) 20:51:08 

    >>168
    娘のことをそんな風に褒めて貰えて嬉しい
    まだまだ心配事は尽きないけど軽く背中を押しつつ見守ろうと思います
    優しい言葉をありがとう

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/03(火) 21:27:22 

    >>210
    娘は漢検2級は持ってます
    通信制高校の見学の時に指定校推薦もあるとの事だったので、「もし進学を考えてるなら、なるべく成績上位をキープして指定校推薦貰えるように準備はしておいた方がいいよ」とは話しました

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/03(火) 21:37:49 

    >>218
    そう、ベッタリはこちらもしんどいので働こうと思ったんです。。。進路でこれからお金もかかってくるでしょうし。
    かと言って一緒にいても反抗期で甘えてくるわけでもなく何も言ってくるわけでもなく…
    親はモヤモヤします。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/04(水) 01:19:59 

    >>204
    そうなの! 教室の先生によって対応が異なるかもしれないけど、うちの子の性格とかを事前に説明して了解してもらいました。
    最初に受ける学力テストだけは教室に行って受けたけど、他のお子さん達が教室に来る時間とは別の時間を確保してもらえました。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/04(水) 01:53:46 

    >>208
    同感です。
    不登校の子を持つ親の心配は、登校できるかどうかというような短いスパンの問題ではなくて、将来この子の居場所が社会の中にあるのかとか、子供自身が自分の人生を肯定的に受け止められるようになるかとかなんですよね。

    +28

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/04(水) 06:52:53 

    >>176
    心配してると見せかけて、遠回しに批判するのはやめてくださいね。経験ない人にはわからないだろうし、他人のことなので心配ご無用ですよ。不登校の親子は悩んでなんとかいい方向に向かうことが出来ないか模索中なのでそっと見守っていただければ幸いです。

    +10

    -3

  • 227. 匿名 2024/09/04(水) 08:03:57 

    始業式と昨日、学校へ行けたからもしかして…と思っていたけど今朝はもうだめだわ。取り付く島もない。
    覚悟はしていたけど悲しい。

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/04(水) 08:07:24 

    >>208
    将来より今を見ててって言うよね。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/04(水) 08:09:07 

    >>223
    分かります。離れたいけど全く大人の目が無いのも不安だよね。鬱っぽいところあるから毎日長時間1人で変な方に突っ走ってしまわないか不安。
    過干渉かな。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/04(水) 08:12:02 

    >>227
    そういう時なのさ
    さぁ、気持ち切り替えて〜
    (-д-`*)“o(・∀・c)㌧㌧

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/04(水) 08:19:30 

    >>230
    あー、そんな優しくされると泣いちゃう

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/04(水) 09:32:14 

    うちの中1娘の場合、朝起きるのが出来ない。早寝早起き出来ない事が全てに繋がっていると思う。
    いくら言っても自分の部屋に閉じこもって学校のパソコン(本当はそんな使い方禁止されているけど携帯もタブレットも早く寝た時に貸し出す方法で規制してる)で動画みたりしている。
    何度言っても風呂も0時過ぎで寝ない、しつこく言うと部屋にバリケード。病院に行っても早寝するように言われるけど本人が辞めないからもう無理なのかな…

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/04(水) 09:40:27 

    >>60
    今、高校生で、もう学校無理かもと言っている娘がいて通信考えてます。アルバイトさせるのいいですね!
    通信いっても自分で勉強するとは思えないしどうしようかと思ってましたが、なんだか希望ができました!
    うちの娘も居場所ややりがいができるといいなあ…。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/04(水) 09:44:55 

    >>156
    不登校の原因がいじめなら「行かなくていいよ!」の一択なんだけど、なんとなく教室にいるとしんどい、とかフワッとしてるから、こっちも「もうちょっと頑張れない?」と言いたくなる。ここ踏ん張れたら乗り越えられるのでは?と思ったり、母親の自分がそういう事を言ったせいで追い詰めてしまってないかな…と思ったり。葛藤ばっかり。

    +17

    -1

  • 235. 匿名 2024/09/04(水) 09:46:03 

    >>229
    変な方に走ってくんじゃないかって不安わかります。
    1人で家にいればスマホあるし、極端な意見とかもっと鬱の深い人のインスタとか見てそっち方向に吸い寄せられるんじゃないか、、、とか。
    過干渉したくないとは思いつつ親の心配って尽きないですね

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/04(水) 09:48:47 

    >>232
    うちは完全に昼夜逆転してる。中3で進路も決めなきゃならないのにどうしたものか…
    本人は通信制サポート校に行くと簡単に言うけど、このままの生活してたら朝ちゃんと起きて通学なんてできるわけないわ。高い学費払う価値あるのかと思ってしまう。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/04(水) 10:00:07 

    >>236
    うちはサポート校なしで、月4日くらい校舎に通うだけ、宿泊スクーリングもなしのとこが気に入って、そういうとこに入ったよ

    サポート校なしだと、学費も全日制私立高よりはだいぶ安かった

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/04(水) 10:12:43 

    >>38
    横です。
    うちの子のクラスも立ち歩いて授業妨害してる子いたけど、注意しても注意しても次の日には元通りみたい。先生の方から登校する気のある子を別室に行けなんて言えないし、そういう特性を持っているから見守るというのが配慮みたいだよ。
    授業妨害のあるクラスに我慢できない子(うちの子)が別室登校するのも配慮。
    大半の子は色々思ってたとしても登校できてる。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/04(水) 10:31:42 

    トピずれでしたらすみません
    まだ3日目だけど新学期なんとか通えています
    (と言うかなぜか毎年この時期は登校できる)
    頑張りすぎるとまたメンタルにきそうで心配ですが、本人に任せて見守っているところです

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/04(水) 10:33:00 

    >>227
    この落差が精神的にジワジワ辛くなるんだよね。

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/04(水) 11:59:51 

    >>231
    たくさん泣いたらいいよ
    支える親だっていっぱいいっぱいだよ

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/04(水) 12:02:18 

    >>236
    心配だろうけど自分で決めると行くもんですよ

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/04(水) 12:07:00 

    体調不良の欠席と自己都合の欠席って結構差が出たりするのかな…
    1学期の通知表みたら体調不良で付けてもらってたけど、担任の先生的にももう自己都合だよね、ってなっちゃったみたいで。
    まぁ自己都合だから仕方ないんだけどさ。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/04(水) 12:29:36 

    >>240
    学校に行ってくれると小躍りするほど嬉しい、逆に行かない日はずっと落ち込む
    もっとどーんと構えてなきゃいけないのに、子供の登校に左右されるのがしんどい

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/04(水) 12:33:00 

    まぁ正直言って小中は休んでも卒業できる、問題は高校だよね
    だったら初めから通信にするか、、、でも家で自主的に勉強できる子ならいいけど、やらない子の場合高校にまでなって子供の勉強見てあげるとか無理すぎる

    学校に行かなくても学習の習慣を付けてあげないと全員が詰む

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/04(水) 13:27:46 

    >>226
    子供の頃からそういう片鱗ってあったのですか?

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/09/04(水) 14:05:46 

    >>246
    寝ない子だった
    癇癪も強かった
    素質というか、赤ちゃんの頃からだもんね…って思ってる所ある

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/04(水) 14:16:08 

    >>245
    中学生、勉強嫌い。やばいと思ってやり始めても途中で投げ出す。宿題終わらないから叱られたり恥ずかしい思いしたくなくて学校へ行けない。
    それでも家で一切勉強しない。
    先生が終わっていないのは仕方ないから、学校へおいでと言って、翌日登校する。
    また宿題やらない、学校行けないの繰り返し。
    内容が理解出来ない訳じゃないようだけど書くのも遅い。学習障害なのかな。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/04(水) 16:02:37 

    >>247
    あーうちも赤ん坊の時にそんな感じの我の強い子だった。
    物心ついてからはどの先生に気に入られるような成績も素行も良くて大人しいいい子ちゃんだったけど(家ではワガママ)中3でポッキリ折れたっぽい。
    きっと学校ではかなり無理してたんだろうなって思う。
    高校くらいからは良い感じで力を抜けるようになったみたい。
    今大学生だけど、「最近、嫌なことを忘れるのが早くなった、おバカになったのかもーw」って笑ってたけど
    そのくらいの適当さでいいよって親的には思う。

    +14

    -1

  • 250. 匿名 2024/09/04(水) 22:07:44 

    県や市のSNSでの相談ってされてみた事ありますか?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/05(木) 03:19:10 

    >>71
    結局ひきこもりになっている人が多い
    学校なら何があっても我慢して我慢して我慢すれば退学にはならないけど、
    仕事の場合、どんなに我慢しても、そもそも仕事ができなければ会社の側がクビにする
    親の側の体力が落ちているので家庭内暴力を繰り返して居座っている

    +9

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/05(木) 10:40:49 

    >>224
    こんな子供に寄り添ってくれるお母さん素敵だな。今の時代のお母さん、凄いよ。今は学校に行けなくても色々道はあるものね。学校も昔よりは理解がある。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/05(木) 11:54:34 

    妊娠中だけど、不登校ではないけど自分が虐められてたから学校ほんとに怖い。
    子供が小学生になったら心配が絶えないと思う

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/05(木) 15:31:22 

    不登校中の娘がパソコンで自殺の方法を調べていたのを見つけてしまった。気を付けた方が良いサインなど見落としたくないので教えてください。
    精神科を受診させたいとは思っているけれど予約がいっぱいで新規受け付けていない病院ばかりで困ってる。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/05(木) 15:45:25 

    >>254
    療育は通っていますか?通っているなら療育センターの小児心理の専門医の先生はどうでしょうか?緊急性があるって対応してくれないかな…。

    うちは地方に居た時、市報に定期的にやっている相談に行ってそこから療育に通いました。パソコンの検索が出来るって事は年齢は高いのかな?市のホームページとかに不登校の相談窓口とかないのかな?

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/05(木) 21:49:58 

    正直行きたくない理由がちょっとしたことすぎて理解ができない。小さい頃から我慢ができなくて、少し気に入らないことがあると癇癪でその延長に思えてしまって、、。

    楽しいことがあるときには行くし。ダメなんだろうけどイライラしてしまう。

    +21

    -1

  • 257. 匿名 2024/09/06(金) 09:17:33 

    >>255
    療育は通っていません。
    医療センターの児童心理科も今は新患受け付けていないそうです。
    まずは中学校のスクールカウンセラーへと言われますが、学校内で担任の先生にも伝わるし友達の目も気になる様で本人が嫌がっています。
    地域のネット相談も使ってみましたが、うんうんと話を聞いてくれるだけで、どうしていったら良いのか様子を見てと言われてもずっと見てるし早寝早起きしましょうと言われてもそれが出来ないし糸口が見えないです。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/06(金) 09:23:48 

    >>256
    そうなの、うちの事かと思った。行事や友達と映画、ディズニーランドとかの日は自分から起きれるし朝から元気なの。
    勉強だって全く理解できない訳じゃないし覚えがやたら悪い訳でもない。
    皆やらなきゃいけない事をやってから、やりたい事をやるんだよ、って思ってしまう。それが出来ないんだろうけど甘えサボリと何が違うんだろう。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2024/09/06(金) 10:45:22 

    >>257
    >>まずは中学校のスクールカウンセラーへと言われますが、学校内で担任の先生にも伝わるし友達の目も気になる様で本人が嫌がっています。

    それはお母さんも辛いですね。思春期くらいは学校の目気になりますよね。自治体に事情話して取り繋いでもらい、スクールカウンセラーに担任に伝わらないようにお願いして、オンライン相談とか出来ないのでしょうかね…?

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/07(土) 22:32:08 

    ガチャから外れてしまえばどうしようもないね

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/07(土) 22:54:51 

    神の祝福が有らんことを
    アーメン

    +0

    -4

  • 262. 匿名 2024/09/08(日) 21:19:34 

    >>12
    不登校って別に悪いことじゃないよ。
    学校行きたくないのには理由があるわけじゃん。
    それがいいにくいんでしょ。子供は。
    理由聞いても答えないのなら親が嫌だってことじゃない?
    真剣に向き合ってるつもりでも
    向き合ってないんじゃない?
    思い込みってすっげぇー

    +2

    -10

  • 263. 匿名 2024/09/09(月) 02:01:01 

    ついこの間、前はとても仲の良かった友達二人組に学校で2度ほど逃げられたらしく、多分そのせいで体調も悪くなり、学校を休みました。
    これからどうなるのか、学校に行けるのか、とても不安です。
    皆さんのコメントを読んでるだけでも涙が出てきます。
    強くどーんと構えていてあげたいのですが、子供への接し方に自信と一貫性が持てず、悩んでます。

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:53 

    >>263
    うちも同じことありました。
    今まで一緒に登校していた2人組に突然避けられて、コソコソ、ニヤニヤと二人で内緒話されたと。
    もともと学校を休みがちだったのに、さらに休むようになってしまいました。
    数少ない友達だと思っていた子たちだったから子どももかなりショックだったようです。
    ちなみに中学生男子の話です。
    中学生の男子もこんな女子みたいなことするんだなぁと思いました。

    +11

    -1

  • 265. 匿名 2024/09/10(火) 08:40:30 

    来るか来ないか分からない子ってやっぱ迷惑だよね
    いつまで周りに謝り続ける生活が続くのか
    本人は授業も行事も参加したいのに体がついていかなくて歯がゆい思いしてる
    気合いや薬で治るならいいのになー

    +6

    -5

  • 266. 匿名 2024/09/11(水) 13:05:12 

    >>244
    分かりすぎるほど分かる 
    うちも夏休み明けからずーっと不登校
    自分の中のパワーが全部吸い取られる

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/11(水) 22:12:36 

    >>264
    男性の方が「弱そうにみえる男」に厳しいと思う、社会人になっても。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/12(木) 01:16:51 

    >>264
    まさにうちもです。3人ってやっぱり難しいんですかね、、コソコソ話って大人でも嫌な気分ですよね。

    帰り道 逃げられたり、お返事してもらえない時は、挨拶をしてから 先に帰ってくるか、少し離れたら と声かけしましたが 元気でない様子です。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/12(木) 11:23:14 

    不登校にも慣れてきてしまった
    こんなに好きな事だけやっている毎日で良いんだろうか…

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:55 

    みなさん親側のメンタル維持はどのようにしていますか?
    子供のメンタルも大事だけど子供のために分からない事だらけのなか右往左往情報集めて行動して結果が出る訳でもない出口の見えないような生活が続いて時々すごく気分が落ちます。たぶん気持ちが引っ張られてる。自分がしっかりしないと、と思って気を張ってすごく疲れる。病院では子のカウンセリングなはずなのに話しながら泣いてしまう。

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/13(金) 07:47:17 

    今朝早く起きれてリビングに降りてきたから期待してしまった。登校の支度している弟を見て慌てて部屋へ戻ってしまった。プライドと罪悪感?期待したぶんガッカリしてしまう。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/15(日) 10:33:24 

    学校行けてるか行けてないかより、家が安全基地かどうか、親子の愛着が結べてるかどうか
    全ての土台はここにあると思ってる
    逆に言えばここさえ大丈夫なら必ず大丈夫だよ
    だからお母さんの不安や心配をそのまま出せる人や場所の確保がすごく大事、最優先くらい大事
    うちも発達障害からの過剰適応で不登校になり、
    最初はそこにも気付けず子どもが根性なしなんだ、私が甘かったのかと自分や子どもを責めてた
    その結果普通の生活すらままならず、家族全員ボロボロになりながら過ごしてたけど
    親子関係やいかに家で安心できるかが鍵なんだと気付けたら不思議なことに状況は変わらなくても大丈夫だと思えるようになった
    時間はかかったけれどね
    YouTubeゲームしかしない、昼夜逆転にひきこもり、わたしも散々悩んできたけどこんなの表面的なことでしかなかった
    自分の不安を深堀りしていくとほとんどが子供のためのようで自分の不安ばかりだったことに気がついた

    ただそれにも順番がある
    ほとんどのお母さんはそれどころではないくらい疲弊して疲れ切ってる
    責任を感じてずっとずっとわけわからないまま頑張り続けてきてる
    相当に辛くてしんどいのに周りの無理解にさらに苦しめられたり傷つけられたりする
    お母さんが笑顔でいることが大事なんてそんなことわかってる、でもできないから悩んでる
    そんな状況が痛いほどよくわかる
    だから安心して頼れる人や場所をとにかく見つけてほしい
    そっちにアンテナ立てて生活してたら必ず情報は引っかかるようになるから
    そして時間はかかっても大丈夫、ゆっくりで大丈夫だからお母さん自身が子どもにとっての安全基地になってほしい

    今辛いお母さんに1人でも多く届きますように

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/15(日) 10:56:47 

    >>270
    わかります😢
    わたしはそれがSCや公的な支援では補えませんでした。今相談に乗ってほしいのに、今困ってるのに、そのタイミングで話せないからです。
    そして、大前提として相手との相性の問題は大きいですし、限られた予約時間の中で相手との関係を作るのも難しく、安心して本音でお話しすることができなかったからです。(正論返されてシャッター閉じてしまったり…)
    だからオンラインで居場所を探しました。
    外に出る気力すらなくてもラインで相談受けてくれたり、同じようなママと繋がれるととても自分の安心材料になりました。
    オンラインで繋がる=自分の生活範囲内には居ない人、そこにメリットも沢山あると感じました。心強いけれど気楽なんですよね。私にはそれが合ってました。
    地域の親の会も参加しましたが、自分の生活圏内だったり、知り合いがいたりすると無意識にいらない気をつかってしまったり、ちょっと合わないな…って方が居たときにだんだんと面倒になってしまって。でも、合う方は親の会もとてもオススメできます😊
    できたら自分よりも視点の高い人がいるコミュニティだと尚いいと思います。気持ちをわかってもらえつつ、少し先を行く人の経験談が自分の勇気になっていきます。
    もちろんガルちゃんでもいいんですが、関係ない人の攻撃的な書き込みに傷ついたり怒れたりしてしまうので…
    自分のメンタル調整かなり肝ですよね💦わたしもまだまだですが、そんな感じでやってます。
    長々と、すみません🙇‍♀️

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/15(日) 14:13:33 

    >>256
    たまに行けるならいいじゃない

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2024/09/16(月) 18:59:35 

    不登校関係で知り合った子の親が、龍が見えるとかよく分からんこと言って、本も出版したから読んでとか勧められたけど怖い
    スピ系多いの?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/16(月) 22:44:41 

    >>275
    困ってる人の所ってスピ系や宗教、根拠ない診察や過剰な金額でのサポート…寄ってくるよね。
    それで救われる人もいるんだろうけど足元掬われないように気をつけないとだわ

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/17(火) 11:37:00 

    もともと不登校気味 夏休み明けからまともに学校に行けてない
    親の私がつらいつらいつらい 心が辛すぎる 心が死んでる
    何もやる気が起きない
    怒鳴っても叩いても何を言ってもダメ 
    もうこんな奴育てたくないよ
    私が全部悪いのか?
    夏休みだってずーっと昼まで寝てスマホ見てるだけ 宿題も何もしてない
    ゆっくり休ませてあげることが必要とか言ってるけど十分すぎるほど休んでぐーたらしてるんだ
    ゆっくりさせれば回復して学校に行けるんだっていつになったら回復するんだよ
    誰か教えてほしい…

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/17(火) 12:14:38 

    >>277
    うちもだよ。夏休み明けから本格的に、だからまだ自分も気持ちの整理が出来ていない。しんどいよね。
    気を抜くとすぐ涙が出てくる。
    どこで何間違えたんだろう、大事に育ててきたつもりだったのに。鬱気味な我が子を簡単に死なせてたまるかって気持ちだけで踏ん張ってる。

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/17(火) 12:33:14 

    >>278
    ありがとう…
    同じ気持ちの方から返信頂けてとてもうれしい
    おやつでも食べてお互いに少しでもリラックスしようね

    278さん、大切に育ててきたなら間違ってないよ 毎日ご飯も用意して清潔も保ってる
    頑張ってるよ

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/17(火) 23:32:51 

    先日不登校中の中1娘の小学校からの友達が遊びにきてくれた。とても楽しそうにしていたけど、やっぱり学校へは行きたくないらしい。その子達とも段々と距離が出来てきて友達いなくなって独りになっていくんだろうなと思うと可哀想で悲しくなる。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/17(火) 23:34:25 

    私がいない方がこの子はもっとしっかり自立して生きていけるんじゃないかと思ってしまう

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/18(水) 21:03:12 

    友達が主催してる不登校児の親の会に行くんだけど、価値観の違いが辛くなってきた。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/19(木) 08:06:03 

    学校への連絡、書類の受け取り、PTAのお手伝い(今年役員)我が子がいない学校へ一人で行くの辛い

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/19(木) 21:37:30 

    中3のおうちの子いますか
    絶望しかない

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/20(金) 02:13:33 

    中三女子。適応障害で一年生の頃から不登校。

    小学校の卒業式終わりの笑顔の写真、中学の入学式での笑顔の写真を見ると、今でも涙が出てしまう。

    以前、娘の口から
    「好きな人もいて友人もいたのに、なんでこうなったんだよ」と聞きました。

    適応障害という結果自体、つい最近出て薬もこの前から飲むようになりました。
    私の精神科への偏見だけで娘の青春が消えてしまったと思うと、申し訳なくて涙が出てきます。

    今夜は不眠だなぁ…

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/20(金) 09:39:27 

    >>284
    今高1ですが中2くらいから不登校でした。本人の希望もあり、私立の全日制クラスも通信制クラスもある高校を受験。試験は簡素な問題と作文で、難易度は公立に比べてずっと優しいものの正直試験場に行けるのかも心配でした。なんとか頑張ってくれて合格しましたが全日制に入学してから5日ほどしか登校できていません。もう通信制に切り替えようか悩んでいます。学校内に通信制があるので、いざという時スムーズに移行できるのは救いだったなぁと思います。先生方も親身になってくれてありがたいです。
     電車通学はネックですが、この学校のシステムは息子に一番合っていると思いました。道は探せばきっとあります。お互い辛いですがあまり思い詰めず、頑張りましょう。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/20(金) 20:02:56 

    学校へ行くとクラスメイトから「何で休んでたの?」と聞かれるのが嫌で行きたくないと言う。
    何だそりゃ…

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/21(土) 00:12:39 

    >>159横から失礼します。いいオーナーさんだ。息子さん居場所が見つかってよかった。必要とされたら嬉しいもんね、【ありがとう】とか【助かる】とか言われてたら自分の存在意義も見出すこともできるし、周りの大人が良くしてくれるからここで頑張ろうって思えるんだね。ほんと無理して辛い場所にいる必要ないよね。イジメた奴らは必ずいつかバチが当たるよ。
    通信高校もアルバイトも頑張って欲しい。応援してます。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/21(土) 23:08:14 

    特に理由もなく不登校になったお子さんいますか?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/22(日) 07:25:20 

    >>289
    複数の要因があるんだろうけど私としてはいまいち分からない。

    担任→特に好きでもないけど嫌いじゃない
    クラスメイト→談笑出来る子が数人いる
    友達→一緒に登下校したり遊びに行ったり不登校を心配して家に来てくれる友達がいる
    勉強→良くはないけど中の下程度
    溜まってた課題→出さなくて良いから学校へおいでと言われてる
    部活→思っていたより部員と仲良くなれなかった様だが普通に話したりは出来るし退部して仲が良い子達がいる部活へ変更する方向

    思い描いていた新生活に馴染めなかった、っていうのが理由なのかなー
    まだそんなもんでしょ、って思うけど

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/23(月) 05:40:39 

    >>254
    普段の家での様子はどうですか?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/23(月) 10:23:29 

    >>291
    朝一電話をかけ続けて思春期外来の枠がキャンセルでひとつ空いて受診出来るようになりました。3食ご飯も食べなくなってどうしようかと思っていたけど少しずつリビングで過ごす時間も増えてきたように思います。
    もう学校どころじゃない、自己肯定感高めて生きて行く力を育まないと、とやっと思えました。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/24(火) 08:34:16 

    朝から強い倦怠感で登校出来る体調ではなくて、その事に自己嫌悪でイライラして唸ったり体をジタバタさせている
    この状態で小児精神科に行っても、落ち着く薬を出されて副作用で一日中ぐったりして廃人みたいになる の繰り返しなんだよな
    ほんと意味わかんない
    土日は元気なのに

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/24(火) 22:37:33 

    >>277
    うちもそうだよ。ダルいから行きたくないだけ。ゆっくりしたら学校に行けるなんてないよね。永遠にどこにも行けない。うちはもう義務教育終わるから就職したらって言ったら、それも嫌なんだって。なんで私がこんな目に合うんだろう。どこかに逃げてしまいたい

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/24(火) 22:41:23 

    >>284
    中3です。まだら登校&毎日遅刻で内申点めちゃ悪いです。今日は中間テスト休みました。通信制に行かないといけないのかな

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/25(水) 10:29:03 

    小学校低学年の親御さんいらっしゃいますか?
    小1男子、特段友人関係で問題はなさそうなのに毎日行き渋っています。
    いつの時点で適応指導教室やフリースクールに替えればいいのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/26(木) 17:59:06 

    今は学校へ行かなくても良い、勉強しないでゲームばかりでも良い、でも心配して連絡したり家に来てくれる友達は大事にしてほしい。居留守したりLINE放置してないで一言だけでも返して繋がっていてほしい。
    それも子供の問題だし私が何か言ったら過干渉なんだろうけど。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/26(木) 18:01:00 

    >>294
    体験談読んでもさ、うちは結果5年かかりました。とか。そんなに今の生活が続くなんて地獄でしかない。
    無いと分かっていても今すぐ解決する何か、が欲しい…

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/27(金) 08:06:42 

    早く死んでくれないかなぁ
    生ゴミにしか見えない

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2024/09/27(金) 08:41:23 

    死んで欲しい

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/27(金) 10:58:51 

    >>299
    追いつめられますか?
    私もですよ

    先が見えない 絶望しか感じないです

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/27(金) 11:11:35 

    お店や道端で、息子と同じ年齢の子達が楽しそうに話してるのを見ただけで泣きそうになってしまう

    皆んな部活の大きな荷物持ってたり、学校帰りにマックに集まってたり、塾に急いでたり、凄く大変そうだけど羨ましい

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/27(金) 11:14:17 

    不登校な上に実家の帰省にも冠婚葬祭にも来ないから、親戚一同にも憐れんだように言われてしまう
    つらい

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/27(金) 11:17:37 

    >>299
    ウチの子と隣の子、2人とも不登校
    隣の男の子は去年自ら亡くなりました
    なんかもう、、、色々と考えてしまうよね

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/27(金) 12:42:29 

    >>302
    私は朝の通勤電車が苦痛で仕事変えたよ。
    沿線にたくさん高校があって、みんなともだちとおしゃべりしたり参考書を開いてたり部活の道具を持ってたり。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/27(金) 14:28:47 

    ストレスたまる
    死んで欲しい

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/27(金) 15:43:55 

    カウンセリング受けた方が良いよ、親も

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/27(金) 16:09:13 

    >>307
    どこでカウンセリング受けてますか?
    地域の子育て困りごとの会に顔を出してみましたが、結局うちの子はあーでこーで困ってます(笑)みたいにみんなで言い合って、講師の方のどこかで聞いたことあるような話を聞いたりするだけで特に身になるようなこともなく…
    学校カウンセラーとも発達障害を調べる病院の先生とも話し合いましたが当たり障りのないお話をしただけです

    どんな人にも気を遣ってしまって本音を話せないんですよね私は。ダンナにも親にも言えない
    一番話せるのがたまに行く千里眼の占い師さんかも。良くないですかね

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/27(金) 17:32:57 

    家族やママ友やカウンセラーさんは
    「そっと見守ってあげたら?」「お母さんも長い目で前向きに」「他人の子と比べちゃダメ」
    とか本当に他人事だから特に何も進展も無いし参考にもならず

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/27(金) 17:35:27 

    >>306
    追い込まれちゃうよね、辛い
    イジメとか学力とかの理由じゃなくて、ただゲームしたいとかダルいとかの理由だと、説得しても聞いてもくれやしない

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/27(金) 20:08:37 

    >>308
    週1メンタルクリニックで親子別々に受けてるよ。褒めたり優しく聞いてくれるから毎回泣いてしまうけど気持ち少し落ち着くよ。
    毎日頑張ってるんだもん、親だって認められたいのよ。
    占いは弱ってる時に余計気分上げ下げなるから頼りすぎない方が良いよ。

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/28(土) 11:38:28 

    >>306
    わかるわかる
    それかもう子供にコロされたい
    もうどうでもいい

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/28(土) 19:03:57 

    学校に行かせることは諦めて他の方法で進路について考えたほうがいい

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/28(土) 21:18:01 

    >>84
    うちも同じ。娘は吐き気頭痛ふらつき、結局体が学校を拒否。
    今は自分のペースで別室登校。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/30(月) 20:34:38 

    子供が大変なのは解っているけど
    自分のメンタルもおかしくなってきた感じがする。
    先が見えないって辛いな。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2024/10/01(火) 14:54:34 

    >>313
    そうは思うんだけど本人やる気無し、秀でた特技無し、のめり込むのはYouTubeゲーム漫画アプリのみで、どん詰まり状態。
    そもそも何か一つでも自信持てるような将来に繋がるようなものがあれば、ここまで自己肯定感低く不登校になってない気もする。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2024/10/01(火) 14:56:41 

    >>315
    分かる。スクールカウンセラーさんと話すために中学へ行ったら全校生徒集合しているところに遭遇してしまってダメージくらってきた。その学生の列見ただけで涙が止まらなくなってしまうなんて自分のメンタルやばい。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/10/01(火) 17:15:28 

    もう学校は行かなくてもいいから、就職したらちゃんと通えるのかだけ知りたい。
    ずっと無職で親が面倒みるの?一生?

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/10/01(火) 17:34:08 

    中3息子、小学校高学年から不登校です。
    学校や市役所からしつこく進学を勧められます。
    これまで何ヶ所も塾に通わせたり、病院に連れて行ったりシングルなりに色々頑張りましたが改善せず。もうお金も無駄だし精神的にも辛くなり諦めました。
    本人は何のやる気もなく、家で手伝いも勉強せずダラダラと過ごしています。きっとお金を払って学校の勧め通り通信制やフリースクール?などに通ってもまた無駄になると思うのですが、、この状況で高校に進学させないのは虐待などにあたるのでしょうか?やりとりも面倒でうんざりしています。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2024/10/01(火) 23:10:53 

    >>318
    うちは娘だから就職してもうまく行かなかったら堕落して風俗落ちしないか心配

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/10/02(水) 07:54:19 

    調子よく登校できてたけど、昨日今日起きてこず…
    胸騒ぎがする…
    またあの悪夢が…
    もう勘弁してくれ…

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2024/10/02(水) 08:13:57 

    >>8
    かわいそうに〜。
    あなたは親が理由だったんだ。
    人のせいにすると楽になれるところあるよね。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2024/10/02(水) 09:51:10 

    じんこさんのトピ画のやつ見てきたけどしんどい

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/10/02(水) 09:52:56 

    >>321
    登校出来ただけでも良いやないの

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2024/10/02(水) 09:53:40 

    >>319
    本人に決めさせたら?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/10/02(水) 15:51:48 

    >>316
    うちも同じ感じ。
    しかも来年中3。
    全日制の高校へ進学は無理だなー。
    学力的にも内申的にも。
    通信制の高校とか不登校に手厚い私立とか調べたりはしてるけど。
    個人的には夜間定時制高校に通ってくれたらいいかなぁと思ってます。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/10/02(水) 16:10:07 

    中3受験生、学力全く足りてない
    大金払って通わせた塾も行かず当然学力も上がらず
    受かる可能性0の志望校、なに考えてるんだろ?
    周りは受験の話ばっかり、うちは通信しか無理ーってヘラヘラ笑ってやり過ごすのきつい
    メンタル限界よ、子供に対しての気持ちって消えるもんだね
    なんとか幸せになって欲しいって思ってたのに
    事故って◯んでくれないかな、泣かない自信あるわ
    つか、嬉し涙出るかもな、楽になりたい

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2024/10/02(水) 16:53:58 

    >>327
    ママ友とも距離置きたくなって余計に孤独かんじるよね

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/10/03(木) 07:35:39 

    >>288
    >>159です。
    ありがとうございます。
    自分を必要とされてると感じたら嬉しいですもんね。
    息子は高校の時に辛い目にあい、それから自分で自分の存在を否定するような発言もしていて、親としてどう息子と向き合えばいいのか、言葉もありきたりな励まししか息子に声をかけてあげる事ができず、どうしたら息子が前向きになれるか悩みました。心療内科に連れていったり、児童相談所にも相談したり、息子の辛い気持ちが少しでもやわらいだら…と思い、動いたりしましたが、息子の反応はいまいちでした。
    でもバイト先のオーナーさん方に出会い、オーナーさん達が息子によくして下さるおかげで息子は表情も明るくなりましたし、1日も休まずバイトに行っています。
    息子が、自分は必要とされているんだ、と思える体験ができて、息子にそう思わせてくれたバイト先のオーナーさんにはただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
    始めはバイトも反対しましたが、今は本当によかったと思っています。
    これからも息子をそっと見守りながら、心の中で全力で応援したいと思います。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/10/03(木) 08:38:54 

    そんなふうに育てたのは自分だから自業自得なのかな。

    酒とか、イライラや不安をやわらげる薬に逃げたいな。どっちも家にないけど。
    なくてよかった。依存してしまう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード