-
1. 匿名 2024/08/29(木) 10:42:19
2歳、0歳を自宅保育してます。
子供といられることは本当に幸せです。
でも自宅保育は1人になる時間がなく息が詰まる、ご飯もゆっくり食べれない、ずっとママ!ママ!と言われる、癇癪にイライラは正直あります。
未就園児を自宅保育されてる方、どんなことでもいいので語りませんか。
このトピは未就園児を自宅保育されてる方と語り合いたい場なので、それ以外の方はご遠慮いただきますようお願い致します。+235
-16
-
2. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:07
午前中は支援センターで遊んでたよ+128
-3
-
3. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:22
来年やっと幼稚園…長かった…+267
-4
-
4. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:23
+62
-14
-
5. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:45
しんどいよね。
それでも可愛くて可愛くて仕方ないからやっていけるけど、しんどい。+160
-5
-
6. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:45
とにかくどこかに預けたい。
半日だけでもいいから。+164
-8
-
7. 匿名 2024/08/29(木) 10:43:47
1.5の子供1人、自宅で育ててるよー!
+26
-3
-
8. 匿名 2024/08/29(木) 10:44:07
>>6
預けたらいいのに。一時保育近くにないの?+27
-30
-
9. 匿名 2024/08/29(木) 10:44:30
>>1
それが無理で保育園入れて最近働き出したwここだと専業主婦馬鹿にされてるけど、マジですごい。尊敬するわ。+202
-21
-
10. 匿名 2024/08/29(木) 10:44:37
マジであっという間
終わってから気づく+70
-5
-
11. 匿名 2024/08/29(木) 10:44:42
ガルで嫌われてるけど、公園とか支援センター行って居合わせたママとお話しながら子ども同士遊ばせてたよ。
毎日大変だよねー、早く寝てくれって思うよねーって話せるだけで気持ちが軽くなったよ。+197
-0
-
12. 匿名 2024/08/29(木) 10:45:06
3歳の女の子がいます。
最近はYouTube観てる時や100均で売ってるシール帳で遊んでるうちにパパッと自分の食事済ませてる+63
-4
-
13. 匿名 2024/08/29(木) 10:45:32
んー。なんでそんな短い間隔で産んだのかなーと疑問
大変なので分かってるのに+14
-37
-
14. 匿名 2024/08/29(木) 10:45:35
お受験控えてます。しんどい。+8
-11
-
15. 匿名 2024/08/29(木) 10:45:52
>>8
よこ
うちの地区は預けたい人殺到しすぎてて、預けられない…
枠取れても、1ヶ月後に2時間だけ、とかなんだよね+51
-3
-
16. 匿名 2024/08/29(木) 10:46:15
0歳を抱っこしながら2歳がチョロチョロ走るのを追っかけたり、抱っこ状態で手元が見えないのにお砂場遊びに付き合わされたり、授乳中に授乳室のカーテン開けられたり、何かもう毎日カオスだけど、慣れてきた。
+88
-7
-
17. 匿名 2024/08/29(木) 10:46:21
2歳と0歳の年齢差って個人的に一番大変だと思う。+204
-0
-
18. 匿名 2024/08/29(木) 10:46:22
甘いものが無いとやっていけないよ+25
-0
-
19. 匿名 2024/08/29(木) 10:46:55
ほぼ毎日 地域でやっている一時保育に3時間だけ預けているよ。
毎日1500円出費は痛いけど、
日中 ずっと相手するのは本当にしんどいよね。+96
-0
-
20. 匿名 2024/08/29(木) 10:47:01
1.5歳、義理母とか一時保育とか預けたいけどハイパー人見知りでそんなことしたら発狂?ってくらい泣いて傷つきそうでできない…
みんな預け先でもふつうにしてるのかな
もうずっとべったりで生理前とかきついわ+57
-3
-
21. 匿名 2024/08/29(木) 10:47:24
下の子2歳だよー
幼稚園のプレ行ってるけど、プレも親子参加だから毎日ずーーーっと一緒+30
-1
-
22. 匿名 2024/08/29(木) 10:47:37
>>3
うちも来年に幼稚園
上の子が幼稚園入園したときはすごく解放感感じたけど、慣れてくると早く下の子も行かないかなーって思ってる
+82
-1
-
23. 匿名 2024/08/29(木) 10:47:56
>>3
うちも下の子が来年やっと幼稚園!!
美容皮膚科行くぞ〜!!+78
-8
-
24. 匿名 2024/08/29(木) 10:48:03
>>7
うちも1歳半、自宅保育です!
私のキャパ不足もあり、来年度から認定こども園の最年少クラスに入園検討してます…
あと半年ーーー!
(ひとりごとすみません…)+69
-3
-
25. 匿名 2024/08/29(木) 10:48:10
3歳差の未就園児育児してました。上の子は特に育てにくかった。
1人幼稚園行き始めたらちょっと楽、でも下の子連れての送迎は大変だったけど。
私が外遊び苦手て全く連れて行かなくて、家でテレビやDVD、子供と一緒に寝る。
今思うとかなり手抜きで適当な育児だったけど、ちゃんと育った。
そんなに色々しっかりやらなきゃって思わないでいいよ。
+101
-4
-
26. 匿名 2024/08/29(木) 10:48:18
午前中は出来るだけ外に出るようにしてたよ、公園とか行って。そしたらぐっすりお昼寝してくれるから1〜2時間は自分の時間があった!
その時間を根詰めて家事の時間とかにせず、好きに過ごすのがいいよ。
今日はお風呂掃除、今日はトイレ掃除、とかって何か1つ出来たらもうノルマ達成で。時には何もせずの日もあっても全然OK+85
-0
-
27. 匿名 2024/08/29(木) 10:48:35
来年小学生だけど、年少で幼稚園入園するまで自宅保育だったよ。ひとりっこだし比較的育てやすい子だったけど、イヤイヤ期とトイトレはこっちも根気が必要だった…+48
-0
-
28. 匿名 2024/08/29(木) 10:49:00
>>6
わかる。
義母が徒歩1分の所住んでるけど預けれない
よっっっぽど病気で病院行くとかならべつだけど+32
-3
-
29. 匿名 2024/08/29(木) 10:49:04
>>2
私はこれがストレスになって、やめたら気持ちがラクになった。+88
-1
-
30. 匿名 2024/08/29(木) 10:49:23
2歳、専業主婦なので自宅保育です。来年度はプレの予定。
しかしながら自閉症疑いなので希望する幼稚園で上手くやっていけるか不安。
まだパパとママが言えない。2語分もまだ。
のりものや食べ物の名前は割と覚えやすいみたいだけど、圧倒的にコミュニケーションが難ありって感じで辛い。自治体の保健師さんなどとは面談してるのでいづれ療育になりそう。
療育通ったら普通の幼稚園通って問題なく集団行動できるようになりましたって方いらっしゃいますか??+22
-5
-
31. 匿名 2024/08/29(木) 10:49:35
>>1
たまに一人時間を確保するの大事だよ
子供の事気にせず何かに集中する、好きな事する、ぼーっとする
旦那に任せるか、無理なら一時預かりででも
1日無理なら半日、寝かしつけ後の数時間ででも
ずっと一瞬だったけど気が狂うかと思ったし実際メンタル病んでやばかった+30
-1
-
32. 匿名 2024/08/29(木) 10:49:52
>>1+46
-2
-
33. 匿名 2024/08/29(木) 10:50:02
>>9
それ以外の方はご遠慮いただきますよう
て、主は言ってるみたいよ+54
-3
-
34. 匿名 2024/08/29(木) 10:50:07
>>17
そう言ってもらえるだけで救われるわ+76
-3
-
35. 匿名 2024/08/29(木) 10:50:54
もう2度とない可愛い時期だと思うと頑張れるし寝顔見るだけで幸せを感じれるよねー
ここまで人から自分を求められる事も人生でないと思うし+44
-1
-
36. 匿名 2024/08/29(木) 10:51:55
>>9
分かる
専業で未就学児育児した後に保育園に入れてパート始めた時こんなに楽ならもっと早くパートしとけば良かったと思った
ありがたみを感じられるから、パートで働くつもりなら専業も経験するといいかも
正社員ならなかなか辞めれないけどさ+61
-4
-
37. 匿名 2024/08/29(木) 10:52:11
>>34
上の子 イヤイヤ期
下の子 バブバブ期
誰が見ても大変。お疲れ様🍵+63
-0
-
38. 匿名 2024/08/29(木) 10:52:14
>>13
その時は大変だけど、育児が一気に終わるというメリットもあるよ
私はすぐ授からず年齢離れちゃったけど、自分の体力的にもきょうだい一緒に遊んで欲しいという気持ち的にもできることならもっと近く産みたかったよ
乳幼児に睡眠妨害されてもう何年になるんだろう+34
-0
-
39. 匿名 2024/08/29(木) 10:53:08
自転車と徒歩で出かけまくってる
ずっと家はしんどいよね。
でも男の子だからこの先を色々考えるとしんどくなってくる+8
-1
-
40. 匿名 2024/08/29(木) 10:53:09
>>17
山場だよね+8
-2
-
41. 匿名 2024/08/29(木) 10:53:22
1歳半の子を自宅保育しています。
2人目妊娠中でつわりの期間が本当にきつかったです。
ごはんをあげる、オムツ取り替えるで精一杯でした。
最近は一時保育を2週間に一度利用しています。+17
-3
-
42. 匿名 2024/08/29(木) 10:53:38
>>29
0歳の頃はよく行ってました。一歳からは周りの同月齢の子と自分の子が成長の差が大きくなっていって行くたび辛くなって足が遠のきました🥲+62
-1
-
43. 匿名 2024/08/29(木) 10:54:00
支援センターて一度も行った事ないわ
めんどくさくて+41
-1
-
44. 匿名 2024/08/29(木) 10:55:02
>>17
幼稚園がいっぺんに終わるのはいいと思う
うち4歳差だから卒園して丸々1年空いて、また入園だからめちゃくちゃだるい+49
-4
-
45. 匿名 2024/08/29(木) 10:55:03
>>1
自我が強くなる2歳時と、泣いたら全てを中断してお世話しなきゃいけない0歳、大変だよね…
暑いし今は台風近づいてるし外にも出られないし…
私は少しでも座ってゆっくりご飯が食べたくて、お家ピクニックしてるよ😂
お弁当はおにぎり、卵、ウインナー、冷凍ブロッコリー、バナナで簡単に!
私は昨日の残り物弁当!笑+36
-0
-
46. 匿名 2024/08/29(木) 10:55:37
>>24
2歳から通えるということですか??+4
-0
-
47. 匿名 2024/08/29(木) 10:55:45
>>6
なんか罪悪感あって預けられないよ。私は。+15
-19
-
48. 匿名 2024/08/29(木) 10:56:21
>>29
私も支援センターの独特な雰囲気?が苦手で行かなくなりました。
歩けるようになってから公園行ってます!+59
-0
-
49. 匿名 2024/08/29(木) 10:56:28
未就園児なら自宅で面倒を見ているのは当たり前なのでは?と一瞬思ったけど、今は保育園や子ども園が多いからか
一昔前は自宅保育と言えば幼稚園にも保育園にも行かず文字通り自宅で保育して小学校入学を迎える形態を指していた気がするんだけど違ったかな?
でも幼児2人を毎日家で1人ではストレスたまるよね
幼稚園の入園式の翌日、園バスを見送ってその足で1人で買い物に出かけた時の解放感は今でも覚えてる
今は辛い事も多々あるだろうけどその日を楽しみにね+0
-16
-
50. 匿名 2024/08/29(木) 10:56:47
>>1
3歳まで育休取ってて今2歳3ヶ月です。
来年5月復帰なので半年切りました!
大変だけどやっば可愛いので、3年取って良かったです。
主さん下の子0歳だからめちゃくちゃ大変ですよね。
私は月に2回一時保育預けてリフレッシュしてます。+26
-0
-
51. 匿名 2024/08/29(木) 10:56:48
>>27
幼稚園はいるまでにトイトレ完了してなきゃ幼稚園断られるとかありますか??
2才の子供、言葉の理解がまだ遅くトイトレはじめられずにいます。再来年度幼稚園に間に合うか不安でしかない。+12
-1
-
52. 匿名 2024/08/29(木) 10:56:55
>>3
登園初日は2.3時間だったけど、開放感は凄まじいものだった!
+48
-0
-
53. 匿名 2024/08/29(木) 10:57:08
>>13
マイナス多いけど分かるよ
私はキャパが小さいから計画的に年の差きょうだいにしたもん
上が大学生で下が小学生
別に上の子に面倒見てもらった訳じゃないけど一人一人向き合ってゆっくり子育て出来たかなって思う
その分育児期間は長いけど、専業主婦だからすごく大変とかはない
+6
-8
-
54. 匿名 2024/08/29(木) 10:57:41
>>8
できたらここに書かないと思うんだ+24
-0
-
55. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:33
>>6
予約がとれず月に1度4時間ですが少しでも預けると気晴らしになります!毎日一生だと息が詰まりますよね。+24
-1
-
56. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:39
おはよう、こんにちは、などの挨拶が全然覚えてくれない!!😣あいさつの絵本を何回読んでもダメ。
みなさん絵本と実践(他人と会った時など)意外で良い方法しりませんか??+7
-0
-
57. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:40
みんなお昼ご飯どんなのあげてる?
私1.5才でずっとベビーフードかけごはんとおかずのベビーフード一袋あげてる…。
ちなみに朝はパンあげてたけど最近バナナしか食べてくれなくなってそれプラスシリアルヨーグルト。
夜は冷凍したサバハンバーグ、鶏肉のハンバーグ、豚肉のハンバーグ、豆腐のハンバーグ、ナゲットから一品と、納豆ご飯にブロッコリー。
みんなちゃんと作ってるのかなぁ?+17
-0
-
58. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:43
>>17
うちは3歳、1歳が一番しんどかった
0歳は動かない分まだマシ
動き始めると取った取られたの喧嘩が始まる+57
-1
-
59. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:46
>>26
一緒に寝ちゃうんだよね😅
で、自分の時間がないー!ってなる…+23
-0
-
60. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:03
>>14
頑張って!
我が家は小学校ですがようやく終わりました。
素敵なご縁をいただけますように。+7
-0
-
61. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:10
2歳半だけど、トイトレに挫折して諦めた
来年幼稚園に通うから、その時に一緒にやろうと思う
+7
-0
-
62. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:12
>>2
私は手足口病うつされてから行かなくなりました笑
きつかった〜+44
-4
-
63. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:29
>>3
幼稚園入った時の開放感は半端なかった。1人で平日日中に買い物出来るとか、静かな家のソファで少し仮眠とか夢のようだったわ。
で、半年も経った頃にいよいよ飽きて働き始めた。+93
-0
-
64. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:51
>>8
預けたい!ってポンと預けられるものじゃないんだよ。預けるまでも結構面倒くさいんだよ+59
-0
-
65. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:53
>>1
主さん、今がめちゃくちゃ大変だと思います!
私は数ヶ月前ようやく一人保育園に入れることができて、とにかく長かったー!疲れたー!と思いつつ、初登園の日は泣いちゃいましたw
そんなもんだよね+7
-0
-
66. 匿名 2024/08/29(木) 10:59:59
一昨日からずっと大雨で外出られないからキツイ
あと4日間も雨予報
Eテレ録画したの見せながらガルちゃん+16
-0
-
67. 匿名 2024/08/29(木) 11:00:49
年少で保育園入るまでがっつり自宅保育で、かつ在宅仕事もしてた
大変だったけど、今写真見返すと3歳くらいまでのあのころころむちむちぽてぽてした感じもかわいかったよな~と思う+16
-0
-
68. 匿名 2024/08/29(木) 11:01:04
辛いです。
2人目なのに辛い
1人目は小学生だけど、辛いです正直。
体力的にも、上の子が学力いまいちでそのフォローもあるから精神的にも色々しんどい
歳の差兄弟もそれはそれでしんどいんだよ、でも2歳差とか歳近い兄弟の大変さも見てて分かるからいつも折れてるけどさ…こっちも大変な事も多いんだって…
でも産まなければよかったとは1ミリも思わないから不思議…でもしんどいよ!!!!+26
-0
-
69. 匿名 2024/08/29(木) 11:01:26
>>3
幼稚園まで長く感じますよね。
うちは主人が平日休みなので未就園の現在は平日に旅行やお出かけをしてるのですが、幼稚園はいったら旅行はいつ行けるのやら??って感じです。夏休みまでお預けなのかなー。。
平日休みの夫持ちで幼稚園かよってる方はどうしてるのかなー?+16
-1
-
70. 匿名 2024/08/29(木) 11:01:34
>>8
簡単に言わないでくれ簡単に+15
-5
-
71. 匿名 2024/08/29(木) 11:02:22
>>2
うち2歳後半で支援センターは0歳や1歳そこそこばかりで、動き回るからよその子に怪我でもさせないかヒヤヒヤするから2歳なって行かなくなった+36
-0
-
72. 匿名 2024/08/29(木) 11:03:03
ずっと子どもの相手するのもしんどいけど、体調不良時の病院とか歯医者になかなか行けないのが一番キツい
下の子が未就園児なんだけど上は今年から幼稚園行ってて、しょっちゅう感染症貰ってきて毎回私だけ悪化する
両実家遠方だから頼れないし、夫の仕事を調整して貰うのも子どもの用事が優先だから自分の通院では頼みづらい…+23
-2
-
73. 匿名 2024/08/29(木) 11:03:11
>>57
お昼は適当に親と同じものが夕食の下拵えの時にまとめてできそうなやつあげてます!
たまご丼やそぼろ丼にお汁かカレーシチュー豚汁つくってたら小鍋に移してカレーの日ならシチューにとか。
後はポタージュにした野菜を冷凍しておいて適当に解凍して牛乳いれてスープかドリアにして食べさせてます〜
でもうちはお昼寝が上の子が登園している間の11:00-14:00なのでお昼が遅いからできるのかもしれません…。
ちなみに朝は卵焼き(ブーム)とわかめかシラスご飯、あれば前日のお汁やお魚です。+6
-1
-
74. 匿名 2024/08/29(木) 11:03:16
>>57
十分じゃない?うちもベビーフードにはめっちゃ頼ったよ。種類いろいろあって選ぶのも楽しい
あとうちは麺好きみたいで、くったくたに煮込んだうどんとかよく作ってた+11
-0
-
75. 匿名 2024/08/29(木) 11:03:42
>>58
0歳も夜泣きある子とかだとしんどくない?
あと最初の頃は夜中もミルクあげなきゃだし、それで日中は2歳の子供も構ったりとか。本当にお疲れ様です。+25
-0
-
76. 匿名 2024/08/29(木) 11:04:05
>>46
そうです!
いくつか見学に行きましたが、
週2〜5回で登園の頻度を選べたり、
2歳クラスでも降園後に預かり保育してもらえたりするところもありました。+10
-0
-
77. 匿名 2024/08/29(木) 11:04:29
>>1
ゆっくり食べられないよね
自分のご飯は座って食べるのもめんどう
シンクの前で立ったままかき込んでそのままちゃっちゃっと食器と箸を洗う
+8
-0
-
78. 匿名 2024/08/29(木) 11:04:35
>>57
前日の夜に大鍋で野菜スープ作って翌日のお昼はその具沢山スープとパンとヨーグルトとか。スープが余ったら少し具材足して夜ご飯に使ってた。
寝かしつけのあとにキッチンで映画やドラマ見ながらグツグツとスープ作るの、結構良い気分転換になってたし、そのスープのおかげで公園から疲れて帰ってきてもお昼の献立あんまり考えなくてチャチャッと用意できたから楽だったよ。+10
-0
-
79. 匿名 2024/08/29(木) 11:05:13
>>60
ありがとうございます!!+0
-0
-
80. 匿名 2024/08/29(木) 11:05:19
>>69
幼稚園ですと結構みんな休ませていますよー!
我が家は土日休みの夫ですが、人混みを避けたいときは休みをとって平日で旅行しています!
帰省の時も冬休みが2週間で短いので、前後3-4日ずらして帰省して休ませていました。
あと長期休みのときは小学生の上の子たちの登校まで休みの子もいます。+14
-0
-
81. 匿名 2024/08/29(木) 11:05:23
みなさん、ベビーサークル何歳まで使っていましたか?
うちの子は2歳なのですがまだ使ってます。広めのベビーサークルなので歩き回れるし子供は嫌がっていません。
しかしこれってやっばり変わってるのかな?とか嫌がってなくても成長妨げてるのかな?って心配です。
サークルの外に出すとダイニングチェアによじ登って立ったり、テレビ画面をおもちゃで叩いたりカーテンに捕まって引っ張って遊んだりとやめて欲しい事ばかりしてダメ!ダメ!!の連呼で疲れてしまいます。
+5
-1
-
82. 匿名 2024/08/29(木) 11:05:42
1歳半の男の子を自宅保育しています。
偏食少食のためごはんの時間が憂鬱です。
食べないなら作らなかったのにー!と怒ってしまいそうになることもあります。
でも寝顔や遊んでる時の笑顔を見て心の余裕のなさに反省する毎日です、、+11
-0
-
83. 匿名 2024/08/29(木) 11:06:13
>>56
だるまさんの絵本をひたすら読んでたら家の中でお辞儀の練習とかしていました!
家の中ではしますが外では恥ずかしくて後ろに隠れています…+4
-0
-
84. 匿名 2024/08/29(木) 11:06:18
>>11
2人いる場合、支援センターの方がスタッフが下の子ベッドで見てくれてたりするからトイトレ中とか助かったよ!
地域によってスタッフいないところもあるのかな?+9
-1
-
85. 匿名 2024/08/29(木) 11:07:02
>>53
えーまじで?歳の差も大変じゃない?
子供のタイプと環境によって簡単に歳の差あるから楽とは言えないよ
上の子手がかからなかったんじゃない?
歳の差あると楽って印象植え付けないでほしい
むしろ2人の子育て一気に終わる歳が近くて、実家近くで頼れる、とかなら断然そっちのが良いと思う
環境とか子供のタイプとかで負荷が全然違うと思う+9
-3
-
86. 匿名 2024/08/29(木) 11:08:59
>>49
さすがに幼稚園行かない子は滅多にいなかったと思う
うちの親(還暦)世代ですら当然のように幼稚園行ってたし
小学校でいきなり集団生活はかなりきつい+11
-1
-
87. 匿名 2024/08/29(木) 11:09:33
いま下が1.6才で自宅保育!
上が幼稚園だから日中は実質一人っ子状態。
もう可愛くて可愛くて上がいたら絶対にできないかまい方ばっかりしてる。
今日は上を送った帰りに、普段なら5分の道を子供のペースに全部合わせてたっぷり15分かけて歩いてみたり。
葉っぱやお皿を指さして笑ってくれて可愛すぎた。
そして帰ってきたら疲れたのか寝た!!!!←これが1番嬉しい+19
-0
-
88. 匿名 2024/08/29(木) 11:09:49
>>58
いま0歳で1時間ごとの夜泣きが4ヶ月目に入って死にそうなんだけどこんなん序の口なんですかね…?
2人目悩むなぁ…+19
-1
-
89. 匿名 2024/08/29(木) 11:10:09
>>49
一昔前が昔すぎるのでは+9
-0
-
90. 匿名 2024/08/29(木) 11:11:30
2歳1歳姉妹を見てるよー!
ベビーカーと抱っこ紐で買い物行くの大変だわ😂
こんな時期も今だけとは思いつつも早く時間過ぎ去って欲しい笑+4
-0
-
91. 匿名 2024/08/29(木) 11:11:59
1歳5ヶ月の子がいます。家にいるのも退屈ですが遊び場であっち行って!と3.4歳くらいの男の子が息子に言ってきてから嫌な気持ちになってしまい行かなくなってしまいました。
家でみなさん何して過ごしてるんだろう、、
+4
-3
-
92. 匿名 2024/08/29(木) 11:13:45
>>58
公園連れていっても色々遊びたい3歳とよちよちな1歳で大変
上の子と遊んであげたいけどサポートが必要な下の子優先になっちゃう+23
-1
-
93. 匿名 2024/08/29(木) 11:14:32
3歳一人自宅保育中で来年度から幼稚園の予定です。大変なことも多いしたまには一人になりたいって思うこともあるけど、こんなにママママって必要としてくれてべったり過ごすのも一生のうち今だけかなと思って過ごしてる。毎日抱っこしまくってる。
自宅保育だと病気しにくいのはメリットかなと思うけど、幼稚園始まったら色々病気するのかな😅+12
-0
-
94. 匿名 2024/08/29(木) 11:15:04
年少男児と2歳女児居る
来年、年少の1個下のクラスに週5で通わせる
4月生まれだから約丸々3年一緒に過ごせばもう充分w
社会性を身に付けて集団生活で鍛えられておいでという気持ちですもはやw+4
-1
-
95. 匿名 2024/08/29(木) 11:15:05
>>65
私も泣くかもしれない
夫には分からないだろうな、この気持ちは
口では分かると言ってくれてもさ…
自分に何かご褒美買ってあげたいくらいだよ+4
-0
-
96. 匿名 2024/08/29(木) 11:15:29
ずっと一緒で息が詰まることもあるしトイレやごはんすらゆっくりできないこともあって疲れることもあるけど可愛い我が子の成長を毎日見守れるのは幸せだなと。
1歳半ですがマンマ〜って走ってきてギュッてしてくれるのが可愛いすぎます!+5
-1
-
97. 匿名 2024/08/29(木) 11:16:40
>>64
事前登録とか面談とかやるからそれだけで面倒臭いってなっちゃうよね…+28
-0
-
98. 匿名 2024/08/29(木) 11:17:02
>>72
わかります
歯医者は託児つきのところを探してなんとか行けてる
病院も耳鼻科と泌尿器科は限界きて、かなり悪化してからベビーカーで同行可能か聞いて行ったけど、待ってる間騒がないよう色々大変でとにかく疲れる
整形外科は旦那が休みの土曜日になんとか
もっと早く来なさいと毎回怒られるし治らないから何度か行くはめになるんだけど、なかなか難しいよね+3
-0
-
99. 匿名 2024/08/29(木) 11:17:10
>>61
幼稚園、オムツでも大丈夫なんですか?それともその園が特別??幼稚園のホームページみても何も書いてないから調べることできないんだけどその幼稚園に直接聞くのは気が引けて。。+2
-0
-
100. 匿名 2024/08/29(木) 11:17:10
>>51
横だけど、年少でトイトレ完了してない子は半分くらいいるって言われた。夏にプールがあるけど、オムツの子は入れないから、みんな入りたくて自然とオムツ取れますって見学した幼稚園全部で言われました。+22
-0
-
101. 匿名 2024/08/29(木) 11:18:06
>>48
常に周りに気を使わなきゃなんないし、何ヶ月ですかー?とかの会話もめんどいから行った事ない笑+30
-0
-
102. 匿名 2024/08/29(木) 11:18:51
>>100
プール入りたいって気持ちで取れるって凄い。オムツ取れないから入れないんだってことを言葉で聞いて理解できてるってことですよね?私の子だったら入れないのが嫌で泣きじゃくるだけで終わりそうw+19
-0
-
103. 匿名 2024/08/29(木) 11:19:12
友達の子が保育園行くようになってから急にできることが増えた!って聞くと焦ってしまうことがあります。
1歳4ヶ月ですがコップ飲みできない、発語少ない、積み木もつめないです。
みなさん根気強く教えてますか?( ; ; )+6
-0
-
104. 匿名 2024/08/29(木) 11:20:06
>>101
支援センターや児童館いかない派のママさんって、ママ友どこで作ってるの?ママ友いらない派なのかな?+10
-1
-
105. 匿名 2024/08/29(木) 11:20:18
>>49
自宅で入学準備が出来れば良いけど限界はある。入学して同年代〜上は6年生までの上級生たちや教師たちの中に放り込まれ集団生活するのだから、やっぱり自宅保育からいきなり小学校では限界があるかな。+3
-0
-
106. 匿名 2024/08/29(木) 11:21:23
療育に通ってる方いらっしゃいますか?どのくらいのペースで通うものなのでしょうか?+0
-0
-
107. 匿名 2024/08/29(木) 11:21:28
>>104
私はいらない派です!!
+35
-1
-
108. 匿名 2024/08/29(木) 11:21:42
>>104
幼稚園行きだしたら少ないけどできたよー
+11
-0
-
109. 匿名 2024/08/29(木) 11:21:47
>>99 よこ
秋くらいに入園説明会ないかな?
資料にも書いてあったけど、そのとき詳しく聞いてる人もいたから説明会あれば聞いてみるといいよ〜
早生まれの子も大変だし気になってる人多いから先生からしても変な質問じゃないし大丈夫だよ+8
-0
-
110. 匿名 2024/08/29(木) 11:22:21
>>99
横だけ子供の為に絶対聞いておいた方がいいよ!
オムツで大丈夫な園もあるし、ダメな園もあるから、確認した方がいい。
幼稚園も慣れてるから気楽に聞いて大丈夫だよ☺️
プレ行く時とか募集要項貰いに行く時とかに、気になることは確認した方が子供のためだよ!+4
-1
-
111. 匿名 2024/08/29(木) 11:22:50
YouTube見せてる間、瞬間うたた寝+3
-0
-
112. 匿名 2024/08/29(木) 11:22:58
上の子が年少、下の子6ヶ月
ほぼ4年近く一緒にいたけど、それなりに楽しかった。
公園行ったりショッピングセンターで遊ばせてから買い物付き合ってもらったり、児童館いったり!ふたりでガストとか回転寿司でランチとかw
正直家に子供2人いてワンオペはしんどい
でも一対一は大丈夫。だから下の子とすごすこれからの3年も楽しみ!もちろんたまには息抜きも必須ね。でも心配だし完母だし下の子とは離れたいと思わないかも+7
-1
-
113. 匿名 2024/08/29(木) 11:23:15
みなさんプレ幼稚園いきました?or行かせますか?
未満児の週5のプレではなくて、さらにその下の2才〜むけのものです。
週1-2回1-2時間親と幼稚園に行くタイプのもの。
未満児のものは3月末の早生まれのため、行ってもほぼすぐ年少だから行かせられず、プレプレみたいなものとなるため悩み中です。
+0
-0
-
114. 匿名 2024/08/29(木) 11:23:27
4月から年少で入園した子を自宅保育してました。
支援センターのイベントに参加したり、リトミックや体操の習い事をしたり、あとは毎日とにかく公園へ行ってました。
最後の方は早く幼稚園が始まってほしいという気持ちでしたが、今その頃の写真を見返すと子どもに本当に宝物みたいな時間を貰ったんだなと思います。
「今日は何しようか?」って時間に縛られることなくお散歩して、外でお弁当食べたり…私にとってはその頃の思い出でこれからなんでも頑張れるというくらい大切でかけがえのない時間でした。+29
-0
-
115. 匿名 2024/08/29(木) 11:23:32
>>86
>>89
いやごめん一昔前じゃなく昔々だね
幼稚園保育園に行かない子が今も普通にいるよねと言っているんじゃなくて、自宅保育と言えばそういうイメージだったというだけの話です
私も周りにそういう人はいなかったし話も聞いたことないし
+0
-3
-
116. 匿名 2024/08/29(木) 11:25:09
支援センターに連れて行くのが面倒くさくて、自宅の庭で遊ばせたりお散歩して過ごしてたけど、雨が降ってきたから家に戻ってきた。
11月に2歳になる男の子育ててる。
うちの地域は3歳になったら、幼稚園の満3歳クラスに入れられるので、今から入れる気満々(笑)
私と二人きりよりも集団の方がいい刺激をもらえそう。
+4
-0
-
117. 匿名 2024/08/29(木) 11:25:27
>>104
公園で何度か顔を合わすようになり仲良くなりましたよ!幼稚園は違いますが、今も仲良しです。+4
-0
-
118. 匿名 2024/08/29(木) 11:25:43
>>104
一人目は行く人多いけど、二人目から行かない人多いよ
すなわち、小さい頃無理してまで児童館とか行かなくても子の成長には影響なく何とかなるとみんな学ぶから。
本当に何とかなる。園に入ったら友達できるし。
行きたい人は行けば良いけど、無理してまで行かなくても大丈夫。公園とかで十分よ+31
-0
-
119. 匿名 2024/08/29(木) 11:25:50
>>36
ちゃんと>>1読もうよ+6
-2
-
120. 匿名 2024/08/29(木) 11:25:57
>>17
0.1とどっちがマシ?+2
-0
-
121. 匿名 2024/08/29(木) 11:26:41
>>64
知ってるけど本当に預けたいなら行動するしか無いじゃん+35
-6
-
122. 匿名 2024/08/29(木) 11:29:03
3歳まで育休組は叩かれそう……+1
-6
-
123. 匿名 2024/08/29(木) 11:29:18
私も自宅保育!
1人だし、よく寝るしこのままでもいいかなって思ってる。+0
-0
-
124. 匿名 2024/08/29(木) 11:29:21
>>72
私も歯医者行きたい
前までは夫に子供二人任せて土曜日に通っていたけど、この前夫に定期検診行きたいって相談したら下の子が幼稚園入るまで待っててって言われた
歯が弱いから一年以上いけないとか心配+2
-0
-
125. 匿名 2024/08/29(木) 11:29:39
今は暑くてとても無理だけど、気候のいい時は毎日のように庭や公園でお弁当食べたりおやつ食べたりしてたな。子供でも外で食べると美味しく感じるのか、ニコニコで何でもパクパク食べてくれる。
お外で食べたいって最近もしょっちゅう言うけど、まだまだ暑い日が続きそうですね💦+9
-0
-
126. 匿名 2024/08/29(木) 11:30:06
>>122
専業も叩かれるけど育休でも叩かれるの?+1
-0
-
127. 匿名 2024/08/29(木) 11:31:16
>>91
家では積み木遊び、お絵描き、TVだったかな。
でも家でずっと一緒だと煮詰まりそうだったから、お天気の時はママチャリに乗せて少し遠い大きなイオンモールや図書館までサイクリング。
雨の日はカッパ着させて長靴はいて近くの公園まで散歩。雨の日は公園貸し切り状態で水たまりで遊んだりシャボン玉で遊んだり、傘を持つ練習も出来るし、意外と楽しかったです。+4
-1
-
128. 匿名 2024/08/29(木) 11:31:23
>>104
ママ友作るアプリで仲良くなってしょっ中遊んでる
旅行やお泊まりするくらい仲良くなってびっくりしてる
あとは公園で+7
-5
-
129. 匿名 2024/08/29(木) 11:32:20
>>104
ママ友欲しくても出来ませんでした
幼稚園でも出来ませんでした
諦めて家で下の子をのんびり育児してます+14
-0
-
130. 匿名 2024/08/29(木) 11:32:35
>>3
うちもーー!
夏が終わったら、説明会、願書、面接、制服採寸
あっという間だ+21
-0
-
131. 匿名 2024/08/29(木) 11:35:19
>>126
このトピだと専業主婦の方が多いかなと思ったので育休組だと少数派で叩かれそうだと思った次第です+1
-2
-
132. 匿名 2024/08/29(木) 11:35:23
>>104
私は支援センター行っていた派だけど他にもママ友できる方法あるよ
私はFacebookで高校の同級生と友達になって同じように自宅保育している子がいたから皆で集まって遊ぶようになった
高校時代は名前知っているレベルで喋った事ないような子もいたけど同じ子持ちって事でママ友みたいになった
住んでいる場所が愛知で基本みんな愛知から出ないから出来た事かもだけど+5
-0
-
133. 匿名 2024/08/29(木) 11:35:57
>>51
うちの園は断られないけど
入園の日からはパンツって決まってる
+1
-0
-
134. 匿名 2024/08/29(木) 11:38:42
>>88
寝不足辛いですよね…大丈夫ですか?
うちの子も夜寝てくれなくて、夜だけミルクにしましたよ。助産師さんにすすめられました。
母乳だけより腹持ち良いので寝てくれる時間長くなりました!
(トピずれすみません)+3
-0
-
135. 匿名 2024/08/29(木) 11:39:03
いま1歳9ヶ月で、もうすぐ下の子生まれるんだけど、1歳半から週一回一時保育に預けてます!1日2千円でご飯もおやつも遊びもプールもやってくれるなんて保育園神すぎるし、子どもも楽しそうに行ってる😊
週一回だけでもすごいリフレッシュになる😭+4
-0
-
136. 匿名 2024/08/29(木) 11:39:35
>>1
今は下が0歳だからたぶんまだマシな状態だよ。
3歳と1歳になったら本気でヒィヒィ言うと思う。
上も下も癇癪の年齢だから。+2
-0
-
137. 匿名 2024/08/29(木) 11:42:34
>>88
酷なこと言うけど序の口も序の口だよ。
0歳は育児がたぶん1番しやすい年齢だから。
自分でそこまで動けない&泣くのがメインな年齢がまだ1番ラクだったってそのうち気づくよw
離乳食3回食&つかまり立ちし始めるくらいから難易度が爆上がりし始めるから覚悟しといたほうがいい、それでもまだ序の口だけど。+3
-21
-
138. 匿名 2024/08/29(木) 11:43:33
>>1
週一のプレ幼稚園に入れたりしてます。
3人子育てして、末っ子が来年幼稚園にあがります。
あと一息!+1
-0
-
139. 匿名 2024/08/29(木) 11:43:51
>>103
保育園の子は早いよねー。身近にいると比べて落ち込むよね。でもコップで飲むのとか積み木積むのとか、多少早かろうとその後全然関係ないよ!
私も友達の子が保育園でアレコレ早くてびっくりした。トイトレも教えてくれるからラクだよーって。もうそんなことできるの?って焦るよね。
でも自宅保育のいいところは、子供自身のペースで本人がストレスなく成長できることだと思う。うちは色々ちょっとゆっくりな子だったけど幼稚園に上がる頃にはそういうのも気にならなくなったし、そんなもんなんだと思う。よその子はあえて気にせずに、いつも過去の我が子と比べて褒めてたよ!+10
-0
-
140. 匿名 2024/08/29(木) 11:43:52
>>131
なるほど
育休でも自宅保育なのは同じなので私は気になりませんでした+6
-0
-
141. 匿名 2024/08/29(木) 11:46:32
>>3
うちもそうだけど寂しいよー!
もうあと半年ちょっとしか毎日一緒にいれないのかーって…+8
-0
-
142. 匿名 2024/08/29(木) 11:47:01
>>49
せめて年長1年間だけは幼稚園で集団生活に慣れてから入学した方がいいと思う。+0
-0
-
143. 匿名 2024/08/29(木) 11:48:02
>>51
厳しい園ならそういう方針はあるかもだけど、うちの子の園は年少で半数が取れてなかった。我が子も言葉が遅くて同年代のお喋りな子に「このこなに言ってんのー?」って言われたくらい。それが入園前年の週2で母子分離プレに入れてみたらどんどん喋り出してビックリ!トイレも皆でワーッと行くからパンツへの憧れも増したようでw
結局、最終的に夜のオムツが外れたのは年長のお泊り保育の直前でした、「かっこわりぃから」って言ってましたw
きっと幼稚園入園したら周りの子との生活の中で刺激されて出来ることも増えていくと思います。おおらかな教育方針の園を選ばれると良いですね。+10
-0
-
144. 匿名 2024/08/29(木) 11:48:27
未就園児自宅保育期間は、人生の暗黒期。
4年弱の期間が、10年くらいに感じた。
トラウマすぎて、一人っ子です。+14
-0
-
145. 匿名 2024/08/29(木) 11:48:37
>>103
うちの子が1.4のときはコップ飲みも発語もありませんでした
今2歳ですが特に根気よく教えたりしなくてもコップ飲みも発語もその他色々と自然と出来るようになってます+7
-0
-
146. 匿名 2024/08/29(木) 11:49:41
>>17
いやーそうだと思う。
年子の1歳2歳を自宅保育してるけど、下の子が0歳の時はまだ上の子も1歳でお昼寝してたから、自分も一緒に3人で寝て体力回復できてた。
2歳だとお昼寝しなくなってくるから、夜間授乳+お昼寝なしってキツすぎるわ。+20
-0
-
147. 匿名 2024/08/29(木) 11:58:18
>>3
なかーま!!
1日1日が長いー。
やっと8月の終わりが見えて来たーと思いながらはや体感数週間……。 んで、まだ8月とかどんだけ状態。
4月の入園が待ち遠しいっす。+9
-0
-
148. 匿名 2024/08/29(木) 12:02:03
>>64
だから元気なうちに事前に手続きしとかなきゃ
一時保育ある保育園で申し込み用紙もらって慣らし保育しとく
民間託児所なら福利厚生で使えないか調べとく
子供も親しか知らないより
たまには沢山の人と関わらせてあげたほうがいいよ+6
-13
-
149. 匿名 2024/08/29(木) 12:03:20
>>1
子供も子供と遊ぶのは刺激があって楽しいよ。
預けることに罪悪感持ちすぎない方がいい。
私の子供も預かり保育楽しんでたよ。
最初泣いてもこっそりみてると泣き止んで遊んでくれるし、発達も早くなったりするし。
無理しすぎたらお互いに辛いよ。肩の力抜いてね。+6
-0
-
150. 匿名 2024/08/29(木) 12:04:59
>>6
一時保育使ったり、
キッズラインも福利厚生のチケットあったりするから使ってみて
キッズライン、家だけじゃなく、
近所のイオンで遊ばせてきてとかもできるし色々使い勝手いいよ+11
-0
-
151. 匿名 2024/08/29(木) 12:05:42
2歳になった子がいる。幼稚園は3年保育にするつもりだけど幼稚園のサイトを見るとプレや満2歳、満3歳保育など色々書いてあって混乱して入る時期を逃しそうで怖い。3年保育なら3歳の秋頃から説明会とかに行けばいいのかな。それとも今年の秋から動かなきゃいけないのか。転勤族で周りに知り合いがいないので不安。+5
-0
-
152. 匿名 2024/08/29(木) 12:05:43
>>17
大きくなってからだと3歳差が
1番キツいと聞くね
受験や入学が重なるから+9
-1
-
153. 匿名 2024/08/29(木) 12:08:27
>>1
可愛くてもしんどいよね
私は3歳の下の子の自宅保育に限界を感じて、上の子と同じ幼稚園の未満時クラスに入れたよ…
上の子を年少まで自宅保育したから下の子も同じようにって思ってたけど無理だった+12
-0
-
154. 匿名 2024/08/29(木) 12:18:57
もうすぐ2歳。
インドア派だから家に引きこもっていたいけど、子供の為に公園に行ってる。
悪天候だと気持ちが楽になる。+8
-0
-
155. 匿名 2024/08/29(木) 12:23:44
>>51
>>27ですが、うちの園はオムツとれてなくても大丈夫でした!でもみんなでトイレ行く時間もあるし、ほとんどの子は一学期のうちに外れてたと思います。
再来年入園なら、まだ焦らなくていいと思いますよ!+4
-0
-
156. 匿名 2024/08/29(木) 12:24:49
>>17
何歳なら大変じゃないの?
今1歳いてもう1人ほしいけど、自分のキャパが心配で…+7
-0
-
157. 匿名 2024/08/29(木) 12:28:11
>>141
3年保育の所でも2年保育1年保育もできるよ!+8
-0
-
158. 匿名 2024/08/29(木) 12:28:12
>>17
1歳10ヶ月差だけど、個人的には4歳2歳の頃が一番しんどかった。
頼れる人ゼロで旦那は多忙なためワンオペでしたが、
0歳2歳の時は下はミルクか離乳食だし上の子もそんな食べない。
それに抱っこ紐とベビーカーも使えるしお昼寝もしてくれるから二人まとめてってのが可能だけど、4歳2歳は上の子がベビーカー乗らないけど体力そんなないしお昼寝もしないから一番しんどかった。
+18
-0
-
159. 匿名 2024/08/29(木) 12:29:13
>>8
うちの地域、0歳から預けられるところが1ヶ所しかなくて希望者殺到で登録すら出来ず、1歳からってところは数ヶ所あって「1歳になったら預かってもらう!」って思ってたけど今年から「離乳食が完了したら」という条件が追加されてしまい、まだ一時保育を利用出来てない。
一時保育を利用して休んで〜って言葉はよく見聞きしてたけど実際に利用するのは結構難しいと知ったよ。
食事で子供に万が一のことが起きたらと思うと慎重な条件があるのはありがたいことでもあるんだけどね。
お金かかってもいいと思いベビーシッターさんも考えたけど空きがない。+17
-1
-
160. 匿名 2024/08/29(木) 12:33:25
今二人目が1歳なので自宅で見てます。上の子は幼稚園の年長でその子も自宅で見てました。毎日何しようって感じの毎日でしたが、幼稚園に入った時は寂しくて泣きました。2週間も経てば一人時間が快適になりましたが笑
でも宝物のような日々でした。下の子も入園まであと1年半楽しみたいなと思います。こんなに小さくて可愛い時期なんてあっという間に過ぎるんだとわかったので...+8
-2
-
161. 匿名 2024/08/29(木) 12:35:23
ずーっと一緒もしんどいけど、一時保育に預けるための書類が面倒で一回も預けずに入園になりそう😇動画に頼りまくり。+18
-0
-
162. 匿名 2024/08/29(木) 12:36:03
>>2
本当に入り浸ってた+4
-0
-
163. 匿名 2024/08/29(木) 12:37:29
>>58
これだった。取り合いで本やおもちゃが壊れたり下もイヤイヤの模倣して2人で泣き喚いてた+6
-0
-
164. 匿名 2024/08/29(木) 12:45:37
>>137
よこだけど何歳がしんどいかは子にもよるしママにもよる
うちも夜泣きが尋常じゃなく赤ちゃん時代が1番しんどくて意思表示できるようになってから個人的には楽になった
何歳のママさんかわからないけど、もっともっと年上のママさんから覚悟しといたほうがいいとか楽だったと気づくとか言われたらいやでしょ
+17
-0
-
165. 匿名 2024/08/29(木) 12:47:11
生後1か月、2歳を自宅保育中です。2歳だけなら支援センターや自宅保育にちょくちょく預けたいですが、感染症もらってきて下の子に移ると心配で、外出は散歩と公園のみです。公園も暑いから長くはあそべません。粘土とか買ってきて家でやろうかな。プールは遊ばせる庭とかないからなあ。+3
-0
-
166. 匿名 2024/08/29(木) 12:51:33
3歳の男の子を自宅保育しています。
言葉が遅くて、多分発達障害なんだろうけど性格が穏やかでめっちゃ楽。上の女の子育ててる時はめちゃくちゃ辛かったのに不思議。+9
-0
-
167. 匿名 2024/08/29(木) 12:54:04
>>151
3歳から入れるなら、9月から園見学10月願書取りに行って、11月願書提出。その後に面接、説明会の順ですよ。
自分の地域で入りたいところは、7月に面接がありました。
こまめに、確認してスケジュール把握するの大変ですよね。+2
-0
-
168. 匿名 2024/08/29(木) 13:00:19
2歳、自宅保育しながら
仕事復帰して在宅勤務
たまに子連れ出社
夕方まで仕事してから散歩行くからそれまでが可哀想+1
-0
-
169. 匿名 2024/08/29(木) 13:09:31
>>81
1.5です。少数派だと思うんですが、サークルではないけれど、我が家で一番広い和室をプレイルーム兼子供の寝室(親とは別)として割り当てており、入り口をベビーガードで区切ってます。
たまに出たがるのでリビングに出してあげたりもしますが、日中家にいる時は基本そこに居て遊んでもらっています。遊びに集中しているときは別室でゲームしたり漫画読んだり母親が息抜きできるのがメリット。ご飯もゆっくり食べられるし。
寂しくならないようにちょいちょい顔出したり、和室で一緒に遊んだりのケアは忘れないように意識しているつもりです。最初はこんなんでいいのかな…?発達や情緒に問題起こらないかな?と心配してましたが今の所大丈夫そうです。+6
-1
-
170. 匿名 2024/08/29(木) 13:13:28
>>134
生まれた時から寝なさすぎて医師から夕方と寝る前の2回ミルクをあげるよう言われてやってるんですけどね…漢方も飲んでます
でも嘆いてても仕方ないのでまた病院や地域の助産師さんに相談するのもありですよね!気にしてくださり嬉しかったです。ありがとうございます!+1
-0
-
171. 匿名 2024/08/29(木) 13:15:24
>>137
9ヶ月なので、離乳食3回食とつかまり立ちは既に始まっています… 5ヶ月から夜泣きが始まりもうカオス状態です…笑
でも1歳2歳とイヤイヤ期が始まったりして、さらに大変と聞くので覚悟しておきます。+3
-1
-
172. 匿名 2024/08/29(木) 13:15:35
3歳3ヶ月で満3で入園可能だけど、まだ一緒にいたいから自宅保育してる。
幼稚園に入ったらやるから別にいいやと何もしなかった上の子の時の反省で、下の子とは公文や学研のハサミや色塗りや迷路なんかのワークを一緒にやってる。
上の子の時に「どうせ園でやるし面倒だからいいや〜」とハサミの使い方、でんぷんノリの塗り方(真ん中だけではなく紙の四隅も忘れずに塗るなど)、塗り絵、折り紙などやらずにいたら、「周りの子より下手だからやりたくない、どうせやっても自分は上手く出来ない」と自己肯定感低くさせてしまったから、お着替えの仕方やトイトレなど身の回りの事だけではなく制作系のことも自宅保育でやらなきゃだったなと本気で反省したので・・・。
+9
-0
-
173. 匿名 2024/08/29(木) 13:17:36
3歳と10ヶ月の子2人を自宅保育しています。
大変だったのは、下の子が新生児から4ヶ月くらいのとき。夜2~3回授乳で起きなきゃいけなかったから、眠くて眠くて大変だった。小さいから出かけるにもベビーカーで近くの公園に行くくらいしか出来なくてさ。たまに母に来てもらって上の子との時間を過ごしたよ。今も大変なんだけど、あのときに比べたらなんてことないや。
+3
-0
-
174. 匿名 2024/08/29(木) 13:21:56
幼稚園探しはいつから動き出せばいいの?+8
-0
-
175. 匿名 2024/08/29(木) 13:28:09
>>159
私はファミサポばっかり使ってたよ。
親世代の人が多くて、時間も融通きくし、子供の年齢もその人の条件次第だから、割と自由に使える感じ。+9
-0
-
176. 匿名 2024/08/29(木) 13:46:17
>>19
羨ましい!全然必要経費だよ!!!+26
-0
-
177. 匿名 2024/08/29(木) 13:46:41
>>3
このコメのレス読んでワクワク!
しかし来年転勤で引っ越すかもねと旦那が言ってくる
せっかく見学、願書提出、採寸とか全部やって3月にやっぱり転勤でした〜だとホント無駄すぎるんだけど…+13
-0
-
178. 匿名 2024/08/29(木) 14:00:37
早くこの暑い夏が終わってほしい
そしたら公園行けるのに!
+15
-0
-
179. 匿名 2024/08/29(木) 14:07:35
>>1
町中だと、月間数千円で朝から夜まで使える室内遊び場があって、うちはそこにほぼ毎日通ってたけど。プレイリーダーっていう、子どもと遊んでくれる人がいたし。ビル内にあったから、飽きたら他の階や外にお散歩に行ったり。
幼児教室、子ども英会話、リトミック、ベビースイミングも時々行ってた。+4
-0
-
180. 匿名 2024/08/29(木) 14:09:42
2歳男児、典型的なイタズラばかりで笑ってしまう
最近は口の中に入れた食べ物をべーって出す
ちゃんと食べてほしい+4
-0
-
181. 匿名 2024/08/29(木) 14:11:52
>>164
たしかに‥思春期の子を持つお母さんから137さんの語り口で「反抗期に比べたらイヤイヤ期なんて序の口の序の口よ。」って言われたら、もうなんも言えねーwってなるよね笑+9
-0
-
182. 匿名 2024/08/29(木) 14:22:58
2歳の子がいます。
トピ主さんが言う通りだと思います。
選択一人っ子なのでずっとそばにいて成長を見守りたいと思ってたけど、イヤイヤ期が本当にしんどすぎて限界かもしれない。
何があってもなくても一日中ギャーギャー騒いで怒られて、汚したりこぼしたりを一日中拭き続けて、自分の時間、お金、精神的な自由は全て奪われてる。
夫のこともイライラしすぎて、人格を否定するようなことまで言ってしまって夫婦仲も最悪だよ。
本当にしんどすぎて、自分は母親になってはいけなかったって自己嫌悪に陥ってしまう。
自宅保育に耐えられず保育園に入れた方いますか?
どんな仕事をしていますか?またどうやって探しましたか?+24
-0
-
183. 匿名 2024/08/29(木) 14:32:43
2歳と5ヶ月の双子を自宅保育中
やっと暑さがマシになって公園行ける+授乳間隔あいてきたので少し楽になったけどこれから双子が歩くようになると思うと心配+8
-0
-
184. 匿名 2024/08/29(木) 14:37:08
>>17
下の子0歳代はなんとかなるんだよね
問題は下が1歳になって歩けるようになった時
うちは年子だから上の子もイヤイヤ期で、近所の公園に行くのすら大変で、自分も泣きそうになりながら2人を抱えて帰ってたなー
今年上の子が幼稚園行くようになって、下の子とマンツーマンの時間も楽しめる余裕ができて、おもちゃの取り合いとかはあるけどだいぶ楽になってきた!
来年は下の子も入園だから、仕事始める予定。
毎日大変だけど、一番かわいくて成長を一番近くで見れて幸せだなって思ってる!+12
-0
-
185. 匿名 2024/08/29(木) 14:47:20
>>181
ことおじこどおば抱える高齢親から子供の将来の不安嘆かれたりしたらもうね…w+2
-0
-
186. 匿名 2024/08/29(木) 14:47:31
>>58
我が家がまさに今1歳と3歳で辛い😭
さっきも上の子が色々おもちゃ並べておままごとしてる横から下の子が全て破壊して上の子大癇癪からの下の子号泣。
上の子が楽しみにしているチャレンジの教材とか来ても下の子がすぐにビリビリに破ったり邪魔するから段々しなくなってしまった😢上の子がしたいこと何にも思いっきりさせてあげられない。+26
-0
-
187. 匿名 2024/08/29(木) 14:57:38
>>137
ふぅぅ!
もうっ!台風並みの先輩風吹かせるんだからぁ〜!+11
-0
-
188. 匿名 2024/08/29(木) 15:25:41
>>1
ちょうどこんなトピないかなー。と思ってました!!
嬉しい。
1歳3ヶ月になる男の子がいます。
旦那が基本テレワークなので週3.4は2人でお世話して、いない日は実家に帰ってます。
完全ワンオペだと大変なのかな。
1人で駅にランチ行ったりするのが好きだけど、学生が夏休みだとなかなか行きづらい。。
早く学校始まって欲しいなー。と思うこの頃です。+3
-6
-
189. 匿名 2024/08/29(木) 15:37:04
0歳児をみてます
昼間の寝かしつけで2回ほど一緒に寝てしまうので、起きた時に罪悪感があります、、+6
-0
-
190. 匿名 2024/08/29(木) 15:42:55
>>44
入ってからは通園バッグから何から全部お下がりにできるのは楽だった。+7
-2
-
191. 匿名 2024/08/29(木) 15:45:08
3歳になる年に保育園申し込もうとしてたけど、2人目妊娠がわかって4歳になる年から2人まとめて申し込むことにしました。それまでの時間をのほほんと楽しみたいです。+2
-0
-
192. 匿名 2024/08/29(木) 15:54:21
2歳を自宅保育してます!
来年から満3歳児クラスへ入園するつもり
毎日一緒に居られるのが幸せだったから、子供が幼稚園へ行くのは寂しい
うちの子は同い年ぐらいの子と一緒に遊ぶとめっちゃ嬉しそうにするから3歳すぎたら自宅保育は退屈させちゃうだろうなって思ってる+2
-0
-
193. 匿名 2024/08/29(木) 16:11:22
>>113
上の子(9月で3歳)を4月から週1で通わせてます。
今まで預けずに過ごしてきたので最初は心配でしたが人見知りせずに楽しそうに通ってるのを見ると通わせて良かったと思っています。先生やお友達と接して挨拶や優しい振る舞いが出来るようになってきましたよ。
預けてる間は他のママさんとお茶して悩み共有したり遊びの予定立てたり。大人と話すだけでも嬉しいし境遇が一緒の方々とお話するのはかなりリフレッシュになります。+0
-0
-
194. 匿名 2024/08/29(木) 16:26:43
2歳の発達障害の子を自宅保育してます。もうそろそろ限界(笑)+5
-0
-
195. 匿名 2024/08/29(木) 16:36:21
経験者です。
大変だったし、一人の時間が欲しくてたまらなかった。家族や色んな人達に助けてもらいやってこれました🙇
でも、いっちばん可愛いくて手のかかる時期にずっと側にいられたことは後悔してない!本当に幸せでした🥲ずっと家じゃ退屈だから、支援センターや公園やショッピングセンターとか一緒にお出かけして楽しかったですよ💕
自宅保育は自分のペースで育児ができることが良い。完璧じゃなくても、今日は雑、手抜き!って日があってもいい。
ママがリフレッシュして育児頑張れるようにするのも大切だから☺️+6
-0
-
196. 匿名 2024/08/29(木) 16:57:48
それぞれ3学年差で7歳小、4歳年中、1歳ずっと専業主婦!誰か幼稚園に入ってもまた誰かいる状態!ずっとそばにいてしんどいなーって思うこともたくさんあるけど、一緒にいれてありがたい!!幸せだー!!が勝ってる。
末っ子があと1年半で幼稚園。そう思うと寂しすぎる!+3
-0
-
197. 匿名 2024/08/29(木) 17:53:14
私は入園前の子供を2人自宅で見る今の主と同じ状況の時が一番大変だった
スマホ見る事もリビングで横になることも許してくれなくて帯状疱疹にもなった
しかし大変な時は素晴らしく可愛らしい時期だと思うので家は荒らしたまま楽しんでくださいw+3
-1
-
198. 匿名 2024/08/29(木) 17:53:20
>>36
パートでも保育園入れる地域ならいいんだけどね。正社員でがっつり働かないと保育園入れない地域もあるわけで、それはそれでしんどいんだよ。+16
-0
-
199. 匿名 2024/08/29(木) 17:58:04
>>104
私は子育て支援センターは空気感が合わなくて、幼稚園のイベントや親子教室に行ってる!
基本的に登録制だからメンバーも固定化されるし、先生もいてくれるから心的ハードルが下がる
簡単な図工とか手遊びとかも楽しいし、いずれ幼稚園を決めるときの参考にもなっていいかなって思ってる
話しかけられたくない人には絶対向かないけど+4
-0
-
200. 匿名 2024/08/29(木) 18:00:57
>>24
横からすみません!
働いていなくても預けられるということですか?+2
-1
-
201. 匿名 2024/08/29(木) 18:17:12
子供の鳴き声で通報された方いますか( ; ; )+2
-1
-
202. 匿名 2024/08/29(木) 18:23:46
>>200
以下、私が見学、説明会に参加した数ヶ所の認定こども園(幼稚園型)についてです。
詳細ルール、最新の情報については、お住まい地域の自治体や園にご確認ください。
・2歳クラスは親の就労状況関係なく、入園できるとのことでした。
・預かり保育についても、事由に関係なく預けられそうです。
(2歳クラスだと、そもそも預かり保育はやっていないところがほとんどでしたが…)+3
-0
-
203. 匿名 2024/08/29(木) 18:44:18
>>33
元々そうだったみたいだし、
今しんどい人は参考になるかもだし、いいんでね+5
-6
-
204. 匿名 2024/08/29(木) 18:52:32
>>152
金銭的に余裕のある家なら大丈夫そう。知人は受験時期のピリピリムードが1年だけなのが良いと狙って3歳差にしてる。そういう考え方もあるのか〜と感心したけどうちは無理w+10
-0
-
205. 匿名 2024/08/29(木) 19:04:09
>>1
3学年差で2歳と0歳の時期ありました、半年弱自宅保育で4月から幼稚園だったので、期間は短いですが、2人育児は大変でした。
動き出すと本当に出かけるのも大変!
なので0歳のうちにベビーカー乗せて外食したり支援センターなど外になるべく行くようにしてました。
上の子が幼稚園に行きだすと、育児から少し解放されるのと同時に手が離れいくのも寂しさも感じます。
癇癪もあるし、片付けたはずのオモチャがでてたり、ご飯とかこぼしたりひっくり返したり、イライラも半端ないし、そんな時は怒って切れたら良いと思います。
スッキリしたら、また子供を可愛がって相手してあげたら良いのかなぁと思ってます。
1歳になる頃には、ケンカもしますが2人で遊べるようになるので、付きっきりで子供の相手も一人っ子よりは断然減るかと思います、テキトーに息抜きして育児頑張りましょう!+4
-0
-
206. 匿名 2024/08/29(木) 19:07:41
6月生まれの3歳児、来年春から幼稚園だけど体力もついてきて毎日何して過ごそうか考える。
今年6月に下の子が産まれたからまだまだ自宅保育です+4
-0
-
207. 匿名 2024/08/29(木) 19:28:03
>>1
0歳と1歳だけど、とりあえず、午前中は雨以外の日は外に出るようにしてるー
小さい公園と大きい公園が周りにいくつかあるからその日の気分で出掛けてるー
下の子はほぼ抱っこ紐だから肩と腰ヤバイけど、家の中に籠ってるよりは楽チン。
あとたまにバスと電車に乗って出掛けてるよー、哺乳瓶やお湯入れた水筒も持ち歩くから重いっちゃ重いけど出掛けると気分転換になるからさー
家の中だと、下の子は転がしといて、主に上の子相手にしてるよ~+1
-0
-
208. 匿名 2024/08/29(木) 19:47:28
11ヶ月の子を自宅保育中。
ほんとは来月の1歳から保育園に預けて職場復帰の予定だったけど保育園落ちました...
この子の人生の内数少ないであろうべったり一緒にいる時間が増えるのはうれしいけど、家で退屈しないかなとか保育のプロとお友達の中で過ごした方がいいんじゃないかと考えてしまう。+2
-0
-
209. 匿名 2024/08/29(木) 19:47:59
上の子が自宅保育のうちに2人目産みたくて、上の子居る状態での妊娠はすごく大変だったけど今、3歳差で2人共自宅保育
もう来年から幼稚園だし残り色んな所に遊びに行く予定たててる!
+0
-0
-
210. 匿名 2024/08/29(木) 19:57:22
1歳3ヶ月。
私の風邪が子供に移ってしまって、初めて子供が風邪ひいたからちょっと焦った。
もうこの歳になると保育園に行く子は保育園に行ってるから、家で着るものや室温の管理を子供に合わせてこまめにしてあげられたり、くしゃみが出たらすぐに1番高い柔らかいティッシュで鼻水拭いてあげられたり、咳してたら抱きしめてトントンしてあげられたりして、自分で手厚く看病できるのが良かったと思った。
子供を見てるのって大変かもしれないけど、でもやっぱり自分で見てたい。
震災とかあっても近くにいれば安心だし。
預けてたりしたら気が気じゃないし、迎えに行けない状況になったりしたらかなり心苦しいと思うから。
旦那に感謝だ。
でも絶対保育園に預けて働いてる人には言えないから、色んな環境の人がいる一歳トピとかでは言えない。+5
-5
-
211. 匿名 2024/08/29(木) 20:11:37
>>30
うち上の子が年少、下の子が2歳で自宅保育中。
上の子は入園前の2歳半頃から療育通ってたよ。
発語と指差しが遅くて1歳半からずっと悩んで、ただ自治体に相談しても様子見だった。
2歳半で自分で動いて児発の見学に行きそこで受給者証の取り方を教えてもらって紹介された小児科で意見書書いてもらい無事発行。
2歳半時点で単語は50、二語文少しだったよ。その後は一ヶ月毎に50単語が増えていって療育通い出して3ヶ月くらいで単語を数えるのを辞めたくらい伸びたよ。
幼稚園にも面接で療育通ってる旨伝えて、連携取ってくれてるよ。
入園してからも集団行動に問題なしで特に指摘は受けてない。元々言葉以外で困り事がなく椅子に座っていられるのと指示が通ったのであまり心配していなかった。
1年以上一緒に集団療育やってた子で最初は体幹もへにゃへにゃ、発語0、奇声を上げるみたいな子がいたんだけど3歳になった途端ベラベラ喋り出し椅子にも座れるし指示もしっかり通るようになって驚いた。
自治体にもよるけど診断なしでも通えるのであれば集団に慣れる練習として療育検討してみてもいいよ〜!+5
-1
-
212. 匿名 2024/08/29(木) 20:21:39
>>156
うちは2歳差で絶賛下の子のイヤイヤ期と上の子の反抗期が被ってるけどそこまで大変じゃないよ〜。
上が2歳、下が0歳の時は上は夜泣きもないし夫と交代すれば普通に寝れた。下はミルクで楽、基本寝てるから支援センターでも上の子にベッタリ出来た。
上が3歳、下が1歳は下が夜通し寝るようになりご飯も幼児食、しかも上の子を見てるから自分で食べるよう努力するし子供達だけで遊んでくれて楽だし癒される。
上が4歳、下が2歳は上が幼稚園行くようになり日中お昼寝の時間確保できるし、下の子は話せるようになり更に上と高度に遊べるようになる。2人とも食事も補助いらなくなるし上の真似してトイレも行くし着替えもできるようになり楽。
1番しんどかったのは妊娠中!悪阻期間だけだったよ。私は2歳差で良かった。2人ともめちゃくちゃ可愛いし毎日癒される。
+6
-0
-
213. 匿名 2024/08/29(木) 20:24:00
>>30
うちも、同じ状態です。
自閉傾向があると言われ、療育に行き始めたばかりですが、入園までどのくらい成長してるか心配です…。
2語文はもちろん、言葉も増えてないので、幼稚園から断られやしないか、不安しかないです。+2
-0
-
214. 匿名 2024/08/29(木) 20:30:02
>>211
療育は今も続けられてますか?
うちは2歳半で20単語ぐらいしか(かなり怪しいのも含めて)話せてないので…
+0
-0
-
215. 匿名 2024/08/29(木) 20:55:41
>>3
お疲れ様!
グッと楽になるよ!!+3
-0
-
216. 匿名 2024/08/29(木) 21:08:09
1.8ヶ月
人見知りするからなかなか行けなかった支援センターみたいに最近行くようになったけど
他のママさんと話したいけどあまり話せない
話しかけられるの面倒な人もいるだろうな
聞かれて嫌なこともあるだろうなって
常連さんはいろんなママさんと知り合いみたいだし、スタッフさんともずっと喋ってるから、話しかけたらアハハ…って苦笑いされて会話も続かなくて凹んでしまった🥲+5
-0
-
217. 匿名 2024/08/29(木) 21:13:42
>>104
そう思って、できたばかりの県のママ友サークル入ったらめんどくさそうな人が早速いてあまり関わらないほうがいいな。と思ってるところ。
隣のお家にも私より2つ年上の奥さんで、うちの子と同性の一個上のお子さんがいるけどあまり関わりないなー。
お散歩とかも実はあまり行ってない。
いつもお家の中でボールプールで遊んでる。+5
-0
-
218. 匿名 2024/08/29(木) 21:15:19
>>121
そうなんだけどさ、私は預けたいけどなかなか行動に移せなかったよ
今思うとちょっと鬱っぽかったのかな
テキパキ動けないというか
最近ようやく心身が煩雑な手続きが出来るような状態になって来月初めてキャンセル待ちして預けられるようになったよ
+18
-1
-
219. 匿名 2024/08/29(木) 21:25:08
1歳8ヶ月の男児を自宅保育しています。体力おばけなので午前中も午後もとりあえず外出します!が、こちらの体力がもちません…+1
-0
-
220. 匿名 2024/08/29(木) 21:31:46
うちは3歳と1歳だーーって思ったけど、てことは2歳と0歳だったってことだよね、それくらいよくわからないうちに時間が過ぎている
上が春から幼稚園、嬉しいやら寂しいやら+0
-0
-
221. 匿名 2024/08/29(木) 21:35:24
来年3歳だから幼稚園入れたいけど、見学に行ったら今年は多いからどうだろう的な感じだった。入れなかったらどうしよう😓+1
-0
-
222. 匿名 2024/08/29(木) 21:36:01
>>148
えーなんでこれマイナスなの
マジで1000%同意なんだけど
子供と離れる時間作る or 成長するのをまつ、の2択しかないんだから
本格的に鬱っぽくなる前に動くのが自分のためでもあるし、子供のため+5
-1
-
223. 匿名 2024/08/29(木) 21:39:31
>>19
お金ってこういう時にこそ使うモンだと思うわ+9
-0
-
224. 匿名 2024/08/29(木) 22:04:35
>>18
わかる!
痩せたいのに甘いもの食べてないと眠気に襲われたりイライラが爆発してしまうと思う
子どもに爆発するくらいならもう太る方選ぶ+9
-0
-
225. 匿名 2024/08/29(木) 22:05:54
ワンオペ風呂、皆さんどうされてるんですか?
我が家は0歳2歳なのですが、2歳が昼寝してる間に0歳をシャワーで洗って(夏だから良いかと思って)
夜は浴室の前にバウンサー置いて、0歳をバウンサーに寝かせて
2歳と私の二人でお風呂入ってる
冬になったらどうしようと思って…
2歳がおとなしく浴槽に浸かってる訳ないし、0歳の身体洗ってる間に洗い場で走り回りそう+3
-0
-
226. 匿名 2024/08/29(木) 22:07:56
一時保育、登録だけしておいたけど
風邪貰って来る確率高いし、風邪ひいたら二人連れて小児科行く作業が発生する…
って思うと行く気にならない+3
-0
-
227. 匿名 2024/08/29(木) 22:30:37
>>6
2歳の上の子だけはプレ幼稚園で週1回2時間預けられたよー!!+0
-0
-
228. 匿名 2024/08/29(木) 22:37:05
>>5
もう記憶がないけど大変だよね!
でも旦那の仕事の都合で2歳なりたてと0歳6ヶ月を預けて働かなきゃいけないかもってなった時があって、いざ預けると思うと寂しくて寂しくて辛かった
今は共働き主流だから外では言えないけど、保育園にいれると母なのに会えるのが数時間になっちゃうし、ゆっくり遊ぶ時間もないし、そんな毎日過ごしてすぐ大きくなっちゃうし大好きな子どもに一番求めて貰える時期に充分一緒にいれないなんて私的には2年くらい借金してでも一緒にいたいと思ったくらいだった
結局大丈夫だったんだけどそれからは2人といれる時間をもっと大事に出来るようになったよ!
+7
-0
-
229. 匿名 2024/08/29(木) 22:38:43
>>58
3歳1歳の時に1歳半くらいで夜通し寝るようになった頃から少し余裕がでた
やっぱり睡眠不足が1番の悪だと思う+6
-0
-
230. 匿名 2024/08/29(木) 22:43:34
>>37
それがね、なんでそんなにいつも怒ってるの?なんで余裕ないの?何にもしてないのに他に一体なにができるの?って言ってくる方もいるんですよ、、
私の場合は旦那とおとなしい一人っ子を育ててるママ友からずっと言われてた
そうやって結構追い詰められてたなー+4
-0
-
231. 匿名 2024/08/29(木) 22:49:32
3歳1歳の母でーす!!
1人目産んでから1人の時間を過ごしたのは2人目出産入院中と、年末に5時間だけ旦那にみてもらった2回のみでーす!土日もいつでも3人で出かけてるー!
今年入園してかなり余裕になってきたし幼児期の山は超えたと思ってます!
上の子1歳の時から必ず外に連れて行く様にしててつわり中も台風中も含め(出産入院中〜産後2週間は除く)一日中家にいた日は3日間だけだし、我ながら基本頼らず本当によく頑張ったなと思う!
+0
-0
-
232. 匿名 2024/08/29(木) 22:52:46
>>225
お風呂大変ですよね!
でも冬になる頃には0歳ちゃん座れたりしませんか?
ベビーバスに座らせておもちゃで遊ばせてた記憶!
あと0歳が寝た瞬間に2歳とお風呂入って、0歳は適当な時間にベビーバスでお風呂してたり!1歳すぎまでベビーバス使ったりしてました!笑
子の寝たタイミングに合わせてお昼でも夕方でもいつでもお風呂に入れるのは自宅保育の強みだと思ってる!!笑+0
-0
-
233. 匿名 2024/08/29(木) 22:52:57
>>217
めんどくさそうな人って具体的にどのようなところがですか?詮索してくるとか?
子供さんはほかの子供との関わりがほとんどない中言葉の発達やコミュニケーションの面での成長って問題は出ていませんか?+0
-4
-
234. 匿名 2024/08/29(木) 22:54:02
6ヶ月の子を自宅保育中です。
来年春から保育園に預けて仕事復帰予定だけど、ずっと一緒に居たくて今から憂鬱〜。
保育園激戦区なので預けられなかったらそれもそれで困るんだろうな。+1
-0
-
235. 匿名 2024/08/29(木) 22:54:42
>>63
飽きたの?
私その時間が最高過ぎてもう子供小学生
小学校行くとさらに自由時間増えて最高w+17
-0
-
236. 匿名 2024/08/29(木) 22:57:06
>>211
詳しくありがとうございます。
文中にあった体幹ゼロの子がうちの子と少し似てる感じします。3才になるころにはその子のように成長してることを期待します。
療育は週に何回何時間ですか?全く想像ができないもので、、+0
-0
-
237. 匿名 2024/08/29(木) 22:57:59
>>213
お互い心配ですよね、現在何歳ですか?療育は週に何回ですか?+1
-0
-
238. 匿名 2024/08/29(木) 23:06:54
2歳と0歳を育ててる方、
めちゃくちゃ大変だと思う年齢差だと思いますが、
どうしてその年齢差にしましたか?
年齢的に早めがよかったからとか?
それとも育休を連続して取るから?
とにかく大変だと聞きますし、周りも避けているので、
なぜそうしたのか ふと思いました。+3
-1
-
239. 匿名 2024/08/29(木) 23:09:46
>>232
ありがとうございます💦
0歳を座らせておもちゃで遊ばせて
0歳の体を洗う時は2歳はどのように過ごさせるのでしょう??
そこが1番ハードル高いんです😭
転んで0歳の上に乗ったりしそう+1
-1
-
240. 匿名 2024/08/29(木) 23:10:35
>>88
これ良くないかもだし、やるならしっかり見ててほしいんだけどスイマーバやらせたら疲れていつもより長く寝てくれたから、週一くらいでやってたなぁ。
5分くらいだけど。+3
-0
-
241. 匿名 2024/08/29(木) 23:10:56
>>156
横だけど5,6歳あくと余裕ありそうだなと思う
うちは二歳差だけど大変な時期が怒涛のように過ぎていった+1
-0
-
242. 匿名 2024/08/29(木) 23:11:57
子供3人いて、上2人は3歳まで家でみてた。
今3人目0歳だけど、上の子達と同じ園に入れてパートしてる。
扶養内パートだからちょうど良いかな。
家で見てた時はやっぱり気持ちが沈み気味だった気がする。
社会との繋がりって大事なんだなと。+2
-0
-
243. 匿名 2024/08/29(木) 23:16:19
2歳とら0歳自宅保育です。
年齢や仕事など今後のことを考えて2歳差にしたけど、
予想以上に大変で毎日しんどい…
特に上の子が元気すぎる。昼寝してくれ。それか1人遊びする時間をつくってくれ。+1
-1
-
244. 匿名 2024/08/29(木) 23:16:39
>>222
手段は用意されてるのに満員で利用できないじゃないじゃなくて、
そもそも行動できないって今後の子育て勝手にハードモードになるよね
住んでる地域、一時保育、でまずググって
近くの保育園やこども園に電話一本かけてみるだけで
孤独感やツラさがちょっとは軽くなるのに
(要らない保育園もあるけど、
お布団用意したりで初めはお金かかる場合もあるけど)
しかし、もう昨今は
新生児訪問の担当が一時保育の手段を説いて導いてあげるべきかもしれないね
新生児訪問って育児で辛くなったら相談窓口や児童相談所もあるからね、ってすっ飛ばした説明しかしないし
育児が辛くてやっと一時保育の制度を見つけて泣きそうになりながら電話かけた日が懐かしい...
+9
-0
-
245. 匿名 2024/08/29(木) 23:16:57
>>238
私の場合は年齢的なものです
1人目を32の直前の31で産んで、不妊だったのですぐ治療しないといつ授かるか分からず、上の子が1歳になった段階で妊活再開しました
2人目は何としても34までに産みたかったのです
(35でトリソミーの確率がグンと上がるのを知ってたので)
あと、自分が2歳上の姉がいて、ちょうど良い年齢差だよなと何となく思ってたからです
(年子は大変、3歳差は受験が被る、4歳以上開くと仲良しという感じにはならないのかもなという偏見ですが)+2
-0
-
246. 匿名 2024/08/29(木) 23:17:12
>>233
なんか、見てて余計なお世話なことをたくさんしてるなー。って印象かな。ざっくり言うと。
どうだろう?
まだ歩かないし喋らないから分からないけど、初めて会う人や久しぶり似合う大人に一瞬人見知りしてもその後ニコニコしてたり、妹の子供(2ヶ月違い)と会ったときはそんなにお互いに干渉してないかも。まだあまりお互いを把握してないような。
頻繁に会う私の母や祖母にはいつもニコニコして抱っこを求めたり楽しそうに遊んでるよ。
私が妊娠初期なのもあって、今は感染症が怖くてなかなか出掛けられなかったりしてる。+2
-0
-
247. 匿名 2024/08/29(木) 23:20:25
>>175
ファミサポって地域によってすごい使い勝手が違うこと知ってびっくりした。
今いる地域はサポーターさん宅のみしか預けられなくてなんじゃそりゃ、と思った。+5
-0
-
248. 匿名 2024/08/29(木) 23:21:16
>>239
うちは浅めにためた湯船に入ってるか、0歳と一緒に洗い場で遊んでました!
走り回れる程広くなく、狭いお風呂だったので大丈夫でしたよー!
自分がゆっくり浸かりたい時は脱衣所の暖房いれてバウンサーで0歳寝かせて少し半開きにしておいて出る直前に0歳は簡単に洗うだけとかもありました!+1
-0
-
249. 匿名 2024/08/29(木) 23:22:29
>>203
横ですが、基本的に子供を自宅保育をしたい(たくさん一緒にいたい)けれど、どうしてもずっといるのがしんどくなる時があるので、その時どうしたらよいんですか?ということを聞きたいんであって、自宅保育しんどいから働きます、っていう選択肢は主さんや同じように考えている人にはないんじゃないかな。+4
-0
-
250. 匿名 2024/08/29(木) 23:23:56
私も自宅保育だった
満3歳児クラスある園だったから
利用すればよかったなと今になって思う
リトミックとか体操教室とか連れてったけど
やんちゃすぎて他の子と行動できなくて
ダメダメで恥ずかしかったなぁ
いまは小学生になって年相応になったよ
このトピにいるお母さんたち応援したい
ほんと毎日子供生かして偉い、偉すぎる👏+2
-0
-
251. 匿名 2024/08/29(木) 23:24:21
>>225
うちは0歳を待機させ、2歳を先に洗い浅い湯船に浸からせる、次に私洗う、最後に0歳を洗って一緒に湯船に浸かる。出る時は0歳をタオルでくるみ、私も体を急いでふく、0歳を素早く保湿しオムツ肌着着せる、2歳をあがらせふき、保湿パジャマ着せる髪乾かすって感じで怒涛です。
0歳は風呂上がりすぐミルク飲みたくなるから泣いてるけど2歳が冷えるのが心配だからそちら優先しちゃってる。
夏だから出来てることな気がするから冬は別々にするかも…+1
-0
-
252. 匿名 2024/08/29(木) 23:25:20
>>239
続けてすみません!
元気な時はなんとかなるものなんですが2人が順番に熱出したりして2週間、治ったと思ったらまた別の感染症にかかって2週間と約1ヶ月体調不良の時期が地獄でした!!
軽くは洗いたいけど長風呂はさせれないけど私もお風呂に入りたいのに洗う時間さえないし、かといって寝てる間に入るにもしても体調不良時ってゆっくり寝ることないし急に泣いて起きるしで
あの1ヶ月は一体どうしたのか記憶がありません笑+0
-1
-
253. 匿名 2024/08/29(木) 23:27:56
>>249
厳密に言えばそうなんだけどさ
そんな排他的でなくてもいいんじゃない、と思うのよ+4
-3
-
254. 匿名 2024/08/29(木) 23:28:56
>>238
男性不妊で遅くなってしまったのですが、1人目34歳、2人目36歳で出産でした。
理由はもう高齢だったため、不妊治療をするにしても何度かやらないとダメな可能性もあるし、少しでも早いほうがいいな。と思い、1人目産んで丁度一年後に2人目の卵を戻したらそのまま一度で妊娠して年子になりました。+3
-0
-
255. 匿名 2024/08/29(木) 23:30:31
>>238
どちらも同じレベルで遊べるから我慢させることが少ないかなと思ったので!!
妊娠中〜1歳までの時期は上にすごい我慢させると思うけどその時まだ2歳とかなので児童館レベルで満足してもらえるし、上が出かけたい時期になった頃には下もついていけるレベルなので旅行もしやすいなーと思ったし結局その通りで大満足です!!
年中年長あたりで2人目妊娠出産してる人多いけど、パパが協力的な家じゃないと上の子はプールもいけないし我慢我慢で辛いなーと思いました
あと旅行先やテーマパークで連れ回されてる抱っこ紐の0歳赤ちゃんもママも大変そうだなと思ってしまいます+2
-5
-
256. 匿名 2024/08/29(木) 23:31:18
>>88
1人目も2人目も1歳半まで1〜2時間毎の夜泣きでした
地獄でした!!+3
-0
-
257. 匿名 2024/08/29(木) 23:34:54
皆さん一日中子ども(たち)と家で過ごせますか?
うちは過ごせなくて最低でも午前か午後どちらかは外出してます。
そうしないと子どもがストレス溜まるのか癇癪やイタズラが多くて私もイライラしちゃうし1日が長く感じてしまいます。
明日は1日雨だからイオンにでも行ってこようと思ってます。+9
-0
-
258. 匿名 2024/08/29(木) 23:38:19
>>2
1人目は通ってて積極的にママに話しかけてて会話してたけど2人目はそれがめちゃくちゃ面倒になって子どもと家の近くのショッピングセンターに行ったり、図書館行ったり2人だけの時間のほうが楽だと気づいてしまった!+21
-0
-
259. 匿名 2024/08/29(木) 23:46:23
>>103
現在2.7ですが2歳すぎてコップ飲みができるようになりました。
ずっとストローマグ使ってたし、なんなら今もコップあまり使わない。
気が向いたら練習させてたくらいだったけど自然と出来るようになってたよ。
洗うの面倒だけど、マグの方がこぼさなくていいからそうしてます。+5
-0
-
260. 匿名 2024/08/29(木) 23:46:46
関係ないけど
今の子どもって母親のこと、ほぼみんなママって呼んでるけど、大人になってもママって呼び続けるの?
おじさん(40)になっても母親のことママって呼んでたらヤバくない?+1
-3
-
261. 匿名 2024/08/29(木) 23:47:31
うちも2歳差育児です。上の子が幼稚園に行き預けた帰り道、ガッツポーズしたのを覚えています。自分、本当に良く頑張った!!!!って。大変すぎて記憶朧げですよ。+6
-0
-
262. 匿名 2024/08/29(木) 23:49:50
>>253
元々のコメントたくさんプラス➕付いているし、私も自宅保育でお子さん育てている専業主婦の方すごいと思うので、ドンマイです😉!+2
-2
-
263. 匿名 2024/08/29(木) 23:52:02
>>257
一日中なんて無理無理。2歳差で1と3歳ですが、小一時間もあれば部屋中ぐちゃぐちゃカオス状態よ。私も家のことやりたいのは山々だけど、全て放り出して車で外出します。
食事作りも苦痛すぎませんか?本当は作り置きとかしておきたいけど、そんな感じだからいつもバタバタしながら作って自分はキッチンで立って急いでかけこんだり、食べなかったりとかだわ。ほんま子供小さい時って母の人権ないよね+7
-0
-
264. 匿名 2024/08/30(金) 00:07:05
>>17
上は遊びたい盛りだし下は3時間おきの授乳でまじで寝る暇ない。プラス上の子は夜泣きもあったから心がギスギスして睡眠って大事なんだなと思った。
下が歩き出したらそれは喧嘩の始まりでまた大変。
今3歳と5歳の年になって喧嘩もするけど仲良く遊んでる姿や一生懸命お話してくれる姿をみるとほっこり。自分の心にも多少は余裕がでるようになったし毎日怒ってるけど本当に愛おしい。+0
-0
-
265. 匿名 2024/08/30(金) 00:09:25
>>260
みんな思春期あたりとか早い子は小学生くらいで切り替えてるよ。+1
-0
-
266. 匿名 2024/08/30(金) 00:13:48
>>208
どちらがいいとかは無いということは前置きしておくけど、自宅保育もちゃんと楽しいし、こっちはこっちでいろんな経験させてあげられるよ。平日はいろんなところが空いてるからとにかく動きやすい。
ベビー向けの習い事とか週1回でも行くと気晴らしになるし、通い続けてると子供にもお友達ができてとても楽しそうにしてるよ〜+1
-0
-
267. 匿名 2024/08/30(金) 00:16:29
>>103
そういえば積み木は積ませたことなかったけど一歳半健診で勝手に積めてた。2ヶ月後には勝手にできてるかもよ?
3歳になっても発語少ない子も結構いる。
うちは汚れるのが嫌でずっとマグだったけど幼稚園の為に2歳7ヶ月でようやくコップ飲みはじめた。溢すし手つっこむしご飯にかけるしやめてくれーて感じだったけどようやく慣れたのか上手になってきた。
まだこの世に産まれて一年4ヶ月なんだから急いでなんでもできるようにしなくてもいいよ。それぞれお母さん、子供のペースがあるから大丈夫+5
-0
-
268. 匿名 2024/08/30(金) 00:19:07
>>206
>>172こういう意見も+0
-0
-
269. 匿名 2024/08/30(金) 00:26:00
>>3
うちも〜〜〜!お互いお疲れ様!
上の子から数えて丸7年自宅保育だった〜
来年はダイエットに精を出す!!!+5
-0
-
270. 匿名 2024/08/30(金) 00:30:19
>>238
年齢的に体力あるうちに産んでおきたかった。
看護師さんからも1番大変な歳の差だね〜と言われたけど二歳差しか産んだ事ないからこれが普通だと思ってる笑
私的には歳の差があるほうが体力的にも行く場所への配慮も大変そうだし人それぞれだと思う。
一つ言えるのは楽な子育てはない+7
-0
-
271. 匿名 2024/08/30(金) 00:34:52
>>260
小4の甥っ子はまだママって呼んでるよ。てか今の子って友達のお母さんとか●●君(ちゃん)ママとか呼ぶよね?私の時代全員おばちゃんって呼んでた。今思うと全然おばちゃんじゃない年齢の人もいただろうに笑時代だな〜と思った+0
-0
-
272. 匿名 2024/08/30(金) 00:38:08
>>230
それけっこうエグい言葉だよ。
よく耐えてる、お疲れ様。+5
-0
-
273. 匿名 2024/08/30(金) 00:42:16
>>66
テレビみたがるから毎日罪悪感持ちつつ見せてたけど同じ人いて安心したよ。
ありがとう。+4
-1
-
274. 匿名 2024/08/30(金) 00:44:13
ジャザサイズっていう託児ありのエクササイズ?みたいなのに子連れで通ってます。
時間が10時〜11時で子ども見てもらってる間に私はエクササイズ、家帰ってお昼食べさせてお昼寝、という流れができてすごくスムーズ。
産後太り解消のために行き始めたけど、子どもも同じくらいの年齢の子と過ごせて楽しそうだし、お昼までの時間が潰せて最高。月会費はかかるけど、制限ないから行ける限りほぼ毎日行ってる。
全国にあるみたいだからぜひ調べてみてほしい。
赤ちゃん産んだ友だちにはオススメすることにしている。+1
-0
-
275. 匿名 2024/08/30(金) 01:25:03
可愛くて可愛くて幼稚園に入れるのが寂しい!今3人目が1歳なんだけど、3人とも5歳差で産んだからみんな幼稚園に入るまで自宅保育。
末っ子が幼稚園行っちゃったら本当に寂しいだろうな。やりたいことあるけど(ジム行ったり習い事したり)それでも子供と一緒にいる方が楽しい!+2
-0
-
276. 匿名 2024/08/30(金) 01:48:47
>>237
2歳半です。
まだ行き始めですが、週に一回通ってます。
集団生活前の基礎固めのような感じと思っているんですが…+1
-0
-
277. 匿名 2024/08/30(金) 01:57:03
>>88
常に寝不足だから不眠症の状態が続いてもはや慣れます😭
寝るの大好きだったから、1人目の時が一番辛かった。+0
-0
-
278. 匿名 2024/08/30(金) 02:55:33
2.0歳の自宅保育!!
まだ下の子動かないけど動き出したらもっと大変なのかーって思いながら毎日のんびり過ごしてる・:*+.\(( °ω° ))/.:++1
-0
-
279. 匿名 2024/08/30(金) 02:58:43
上の子幼稚園入るタイミングで出産か妊娠すればよかったーって今なら思ってしまった。+2
-0
-
280. 匿名 2024/08/30(金) 03:11:24
>>255
横だけどうちもこれ2歳差で良かったと思ったよ〜
2歳0歳だと上の子もずっと支援センターで十分満足してくれた。散歩もベビーカー+抱っこ紐で楽だったよ。
3歳1歳で支援センター+科学館や博物館、水族館、じゃぶじゃぶ池など色んなところを2人とも楽しめるようになったよ。
4歳2歳で市民プールも行けたし(子供の人数大人必須)上と同じように遊ぶことが出来て楽しいよ。
2歳差にしようと決めたここまで考えてなかった。私が姉妹と2歳差ずつで仲良かったのと夫が兄と4歳離れて虐められた一緒に遊んだ経験ないと言ってたので年も近い2歳差に決めたよ。(3歳差は入学卒業被るので大変と聞いた)
私自身も1番下とは4歳離れていて子供の頃はすごい差があるなーずっと赤ちゃんだと思ってた。一緒に遊ぶというか遊んであげた経験しかなくて退屈だった。
今はめちゃくちゃ仲良いし何なら1番会ってるから子供の時に限定した話だけどね。+0
-0
-
281. 匿名 2024/08/30(金) 03:36:28
>>152
2人分の手続きやら、メンタルケアやら、受け止めてあげられらキャバが、私は絶対ない。
ということで2学年差。+3
-0
-
282. 匿名 2024/08/30(金) 04:05:19
>>247
全く同じこと思ってます。
家に来てもらった方が子供みてもらって家事できたし安心感が全く違う。何でもしてくれるお友達が家に来てくれたみたいな感じで気分転換にもなった。
私は引っ越し後の市に長文で要望出したよ。
変わらなかったから利用しないまま大きくなりました。+4
-1
-
283. 匿名 2024/08/30(金) 06:15:41
産休中の1年だけ保育園もやめて2歳と0歳見てたけど「ああ、私お母さんやってる!」って謎のテンションで楽しく乗り切れたw仕事は続けたいけど子供が小さいうちはやっぱ家にいたかったな+1
-0
-
284. 匿名 2024/08/30(金) 07:17:13
>>45
素敵なママ…😭😭😭+3
-0
-
285. 匿名 2024/08/30(金) 07:34:39
>>26
お昼寝タイムはご褒美タイムよね!という我が家は上の子も下の子も昼寝をしてくれない子だから午前いくら公園で遊んでも、ただ私が疲れて終わるという。笑
+1
-0
-
286. 匿名 2024/08/30(金) 07:47:47
すいません、すでに働きに出てる身なんですが書き込ませてください。
子供がもうすぐ2歳なんですがRSウイルスにかかってしまいもう1週間近く看病しています。
イヤイヤ期なのか、YouTubeを観たがるくせにほとんどの動画で間が持たず癇癪を起こすのがかなりきついです。
体も発達し棚の上にあるおやつやパンを欲しがり、好きなだけ食べられないと怒ります。
親が食べてるものもよこせ、と言わんばかりに催促してくるのでずっと落ち着きません。
昨日は体が動かず涙が止まらなくなってしまいました…
私自身両実家も遠く、旦那も激務だったので産後うつにならないために働きに出たのですが、
平日と土日の境目がないみたいでしんどいです。
私みたいな環境で働きに出る人が多いですが、
定期的に息抜きできないと詰むな、とひしひし感じているところです。+5
-0
-
287. 匿名 2024/08/30(金) 08:01:08
息子が2歳の時、私は発狂して叫んで・・・このままでは手をあげてしまう日が来るかもしれないと自覚した時点で役所に相談したら、保育園に行けました。発達障害ありです。+6
-3
-
288. 匿名 2024/08/30(金) 08:02:51
>>35
わかります。
うちは小2、年長、一歳半の3人いるんですが、過ぎてみれば上2人の子育ては一瞬で過ぎ去ってしまったように感じます。
なので、3人目は毎日を大切にしようって決めてます。
上2人も今もとっても可愛いけど、モチモチで柔らかいのも、ママ、ママって駆け寄ってくるのも今だけです!笑
みなさん、楽しみましょうね!+3
-0
-
289. 匿名 2024/08/30(金) 08:08:38
もうすぐ2歳
小1(第二反抗期中)の夏休みもあり毎日疲弊、毎日イライラです
2歳だけだとそこまで疲れないんだけどね…
+1
-0
-
290. 匿名 2024/08/30(金) 08:11:49
>>214
今も続けています!
療育や相談員さんと話し合って特に特性や今すぐ発達検査が必要なわけじゃないけど療育自体いい教育であるから卒園までいていいよーと言ってもらっています。
相談員さんからは3歳からは無償化だし習い事感覚でと言われました。
>>236
初めてから1年くらいは週3(親子療育週1.1hと運動療育週2 1h〜)でやっていました。児発は2箇所です。
入園してから週2で集団療育と運動療育1時間ずつになりました。
運動療育はザ!療育というより先生と体動かして遊ぼう!体幹鍛えようみたいな体操的な面があり療育効果期待というより楽しんでるから続けてる感じです。
ちなみにその体幹弱かった子も同じ療育2箇所通っています。+0
-0
-
291. 匿名 2024/08/30(金) 08:39:49
うちも2歳違いの2人と幼稚園まで毎日一緒でした。今現在経験してるわけではないのですみません。
外に行くほうが楽だった気がします。子育てひろばや実家、公園一緒にお買い物、とりあえず一緒に自転車に乗って一緒に歌を歌う。家にいると相手しないと、ってなるけど外にいれば子供もいろんなことに興味をもって一緒にみてられるから。
もう2人も小学生。毎日大変だと思いますが限られた時間で、ママが一番!大好き!は大きくなれば薄れていきます。私自身もこの子たちにとって私は間違いなく一番とそう思える時間でした。+3
-0
-
292. 匿名 2024/08/30(金) 08:51:07
上の子が年少さん、下の子が1歳児クラス(ほぼ2歳の4月入園)になるまで自宅保育でした。
私はイライラがたくさんでちゃうタイプで子供を困らせたと思うから子供に申し訳なかった。
上の子が赤ちゃんの時はコロナが始まった頃で妊娠中からどこにも行けずに家にずーっといてストレスだったな。
コロナが少しずつ明けてきたときには公園に連れてったり、下の子が産まれて初めて支援センターに行って、
そこから午後は週2、3で通ってた。
ショッピングモールも近かったから、意味もなく行ったりとか(笑)+0
-0
-
293. 匿名 2024/08/30(金) 08:57:04
>>188
悩みが無さそうで羨ましい。+7
-0
-
294. 匿名 2024/08/30(金) 09:05:46
>>2
昼寝しない子だったから午前中に支援センターか公園をローテーションして過ごした
毎日行くから親は飽きて本当に苦痛で仕方なかった
飽き飽きひて退屈すぎて全然時間がたたないんだよねぇ
下の子は一時預かり入れまくってる
+6
-0
-
295. 匿名 2024/08/30(金) 09:06:48
>>6
そう思って4年保育の幼稚園探して2歳でいれた
もう気が狂いそうだった
+1
-0
-
296. 匿名 2024/08/30(金) 09:08:01
>>19
うちも。
9時17時、週2預けて給食食べさせてくれて、月2万
必要経費だわ
+1
-0
-
297. 匿名 2024/08/30(金) 09:10:18
>>69
うちは平日休みではないですが、幼稚園一週間休ませて旅行に行きました。
夏休みだと旅費が倍はかかっていたと思う。
子供を休ませるのは小学校に入っちゃうと難しいけど、幼稚園ならアリだと思う。+2
-0
-
298. 匿名 2024/08/30(金) 09:34:13
3歳と0歳
この前上の子に自分だって立って抱っこでゆらゆらして欲しい、なんで赤ちゃんばっかり抱っこしてるのと言われてしまった
下の子が産まれる前は、絶対上の子に我慢や寂しい思いさせないように頑張ろうと夫と決めたのに3歳にそんなこと言わせてしまって申し訳なくて泣けた+2
-0
-
299. 匿名 2024/08/30(金) 09:44:56
>>51
幼稚園による。インクルーシブ園。
年長夏前にトイトレ9割終わった。
園がおもらしOKで就学前に提案協力してくれた。
+2
-0
-
300. 匿名 2024/08/30(金) 10:04:56
>>225
自分は旦那が帰ってから入る+0
-0
-
301. 匿名 2024/08/30(金) 10:08:10
>>19
普通にそのくらいの時間パートして預けないんですか?
うちの市は一応月64時間から預けられる
1日1500円払って預けるより1日4000円もらって預ける方がいいような+4
-1
-
302. 匿名 2024/08/30(金) 10:09:36
>>238
年齢的なものです
それにぶっちゃけそこまで大変だと考えてませんでした+0
-1
-
303. 匿名 2024/08/30(金) 10:16:38
>>301
横だけどパートは仕事だから疲れるじゃん
この場合はお金を稼ぐことより自分の体を休めたいんじゃないの+9
-0
-
304. 匿名 2024/08/30(金) 10:24:38
オムツ、たっちLなのに間違えてハイハイM買ってしまった😱
ボケてるわ...使っても大丈夫かな...+6
-0
-
305. 匿名 2024/08/30(金) 10:32:08
>>1
6ヶ月と3歳です。子供は可愛いけど正直ずーーっと一緒はツライ。元々1人大好きだから1日3時間くらいは1人の時間が欲しい。
でも『この期間は宝物💓になるはず!!』と自分に言い聞かせて耐えてる。+5
-0
-
306. 匿名 2024/08/30(金) 10:39:52
>>30
うちの子も2歳で多動が凄いのとあまり指示が通らないので相談したら療育案内されて、今年少小クラスの幼稚園に通いながら療育にも同時に通ってる
入園式あたりはほんとにもうじっとしてられなくて周りの子との差が顕著だったけど、通い始めて数ヶ月でだいぶ落ち着いたよ
通いだすとほんとにどんどん出来ること増えるようになった
幼稚園はのんびりアットホームな雰囲気のところを選んだので楽しくやれてるみたい
幼稚園の先生と面談もしたんだけど、早めに療育に通われる方はどんどん変わっていきますよって仰ってたよ+6
-1
-
307. 匿名 2024/08/30(金) 10:50:38
>>30
3歳から幼稚園に通わせてます。それまで週一で療育に通ってた。4歳頃から話せるようになって今では少し静かにしてほしいくらい話すようになりました。
幼稚園で色んな人と関わって言葉を覚えていったみたい。+2
-0
-
308. 匿名 2024/08/30(金) 11:26:42
>>3
うちも下の子が来年年少だけど10月から幼稚園3歳クラスに入れる。
真ん中が年子で今年少。やっと二人一緒に幼稚園まであと少し。+0
-0
-
309. 匿名 2024/08/30(金) 11:32:08
>>307
何歳から療育に通われてますか?
まだ療育に通われてますか?
うちは週1で5時間の所に2歳半から通ってまもないですが、どのくらい効果があるのか未知数です。療育に通ってると、幼稚園にもよるとは思うんですが、やっぱり落ちる場合もけっこうあるんでしょうか?
幼稚園に無事入れて成長してくれるのを期待してるんですが…
+1
-0
-
310. 匿名 2024/08/30(金) 12:15:23
2歳男児です。
狭いアパート内で毎日近くにいて正直しんどいです。+8
-0
-
311. 匿名 2024/08/30(金) 12:36:19
>>182
私も同じくです。頼れる親や一時保育も満員で使えず、子育て向いてないなーと自己嫌悪の日々です。
保育園って入園してから3ヶ月位(地域によって違うかもです)猶予期間があって、その間に就活できると思いますよ。
私の地域は短時間働ければ保育園利用可能なので、レジのパートを検討しています。
お互いに頑張りましょう!+1
-0
-
312. 匿名 2024/08/30(金) 12:55:08
親としてダメだと思うけど、子供に休憩時間もらってます
お昼ごはんの片付けが終わったあとにママは今からお昼寝しますって言って30分くらい休んじゃう
子供もママ疲れたのねって言って隣で一緒に寝るか一人で遊んでくれています+11
-0
-
313. 匿名 2024/08/30(金) 13:08:09
専業でも幼稚園に上がれば14時くらいまで静寂な中リラックスできるからホッとできるよ
ただ実際そうなってみるとあっという間で帰宅時間近づくとソワソワして落ちつかないし家事してたら自分時間ない
送迎あると13時くらいまでしか時間ないし今日みたいに雨降ったりしたら結局送迎面倒で休ませたりして一日中一緒に居なきゃならないとかザラ
働いてるとママとしてじゃなく1人の人として切り替えられるし私は働いてて正解
専業は視野が狭くなる気がするしなんだかんだ退屈で子供居ない間お菓子とか食べちゃって肥えて悪循環
+4
-5
-
314. 匿名 2024/08/30(金) 13:15:19
>>260
さすがに途中で他の呼び方にするんじゃないかな
我が子には思春期までにはママ呼びはやめてもらおうと思っているけど、本人達がママでいいならいいんじゃない+0
-0
-
315. 匿名 2024/08/30(金) 14:08:56
0歳の子がいますが、服着て外に出るのが面倒でほぼ家にいます+7
-0
-
316. 匿名 2024/08/30(金) 14:09:23
>>312
優しいお子さんですね+3
-0
-
317. 匿名 2024/08/30(金) 16:28:22
3歳と0歳1日どんなスケジュールですか?
体力についていけずYouTubeばかりになってしまう+2
-0
-
318. 匿名 2024/08/30(金) 18:21:36
>>88
私も1人目はこの人いつ寝てるんだろう?ってくらい寝ない子だったのですが、2人目は3ヶ月にして6時間くらい夜は寝ます!
赤ちゃん次第でこんなにも違うのだと驚くばかりです。
でも生まれてみるまで寝る子かどうか分からないから悩みますよね。+1
-0
-
319. 匿名 2024/08/30(金) 19:30:37
>>182
うわぁぁ読んでて当時を思い出した…
辛いですよねほんと
いや、辛いの一言じゃ片付けられんくらいの鬼業ですよね
わたしは4月生まれだったのもあり満3クラスに入れました
+2
-0
-
320. 匿名 2024/08/30(金) 22:07:16
>>299
横だけど年長?!
協力もなにも園がさすがに困ってたのでは?+0
-0
-
321. 匿名 2024/08/30(金) 22:11:51
>>317
3歳1歳です!
テレビは毎日みてますがまだYouTubeデビューしてなくて見せるタイミングがわからないです
今は朝Eテレ(みいつけた〜いないいないばあ過ぎくらい)、夜にアニメの録画〜1時間くらいです
どんな時にYouTube見せますか?テレビの代わりって感じですか?+0
-0
-
322. 匿名 2024/08/31(土) 01:50:52
>>320
どうでしょう。おむつなら自ら交換してました。
他はほぼ指示も通っていて、やる気次第だねとしか言われてなかったです。+0
-0
-
323. 匿名 2024/08/31(土) 02:08:56
>>11
公園でイヤイヤ期の子供のあり様を共有して元気もらってた。
よその子はお利口に見えるけど、内情は激しく家でイヤイヤしてる、との事。
みんな戦ってるのよね!+0
-0
-
324. 匿名 2024/08/31(土) 02:10:45
>>84
私も下の子先生から「見るわよ!」と申し出てくれた。
先生は下の子をあやしながらちぎりパン太腿をモチモチ触ってた。笑+2
-0
-
325. 匿名 2024/08/31(土) 02:12:54
>>317
午前中支援センター行って帰りの車で寝かしつけて起きたらご飯あげて、食後ゆっくり休んだら下の子おんぶして公園遊びしたり。
食後は子供ねたらネトフリドラマ見てお菓子食べて息抜きしてたなぁ。+1
-0
-
326. 匿名 2024/09/01(日) 06:13:23
>>40
2歳0歳のときに一山超えて、4歳2歳でもう一山大きいのが来たよ。
上が年中で幼稚園へ、下は今年年少で保育園いきはじめた。
大変、可愛い、イライラ、幸せ♡永遠に交互にやってくるような毎日だった笑+0
-0
-
327. 匿名 2024/09/02(月) 21:00:00
主です。
遅ればせながら、トピ採用されてることに今気づきました。
みなさんありがとうございます。
ほんとに子育ては子供が可愛い、愛しいのは当たり前です。でも一日中、そしてそれが毎日だと一言では言えない精神的にくるものがあります。
でも同じようなご意見をくれる方、理解していただけること、優しい言葉をかけてくださる方がいてほんとうに感謝感謝です。
ガルちゃんでは子持ちの専業主婦の方は馬鹿にされることが多い印象がありますが、毎日毎日子供といると理解してもらえない辛さ、発狂したくなるようなイライラ、いっぱいいっぱいになると手を出してしまいそうになるけど抑えて、怒ったことに対して罪悪感を抱いていること。
子持ちの専業主婦が馬鹿にされている辛さは結構キマス。。
でもここで語りあえる方がいること嬉しいです。
ありがとうございます。
+4
-0
-
328. 匿名 2024/09/04(水) 01:35:49
>>128
そのアプリの名前教えてもらってもいいですか??
ママ友ゼロで寂しくて…+1
-0
-
329. 匿名 2024/09/25(水) 21:28:31
>>194
私も同じです、何が辛いですか?+0
-0
-
330. 匿名 2024/09/25(水) 21:29:05
>>287
癇癪が酷かったんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する