- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/08/22(木) 18:28:11
>>17
私も乳幼児3人自宅保育しながら仕事してるー。
大変よね。
マルチタスクの極みな生活だからめちゃ集中力高まったけど+2
-0
-
502. 匿名 2024/08/22(木) 18:29:33
保育園で、今日お迎えはどなたですか?
って先生たちが朝聞くんだけど、
おばあちゃんです、って答えてるパパさんがいて羨ましかった…
ちなみに奥さんは、児童館で顔見知りだった人
こないだもおばあちゃんが来てるの見かけたし実家近いんだろうな
復帰したくなさすぎて2人目作っちゃいました!って言ってたけど、
こっちは頼れる人もいないからそんな考えにシフトできないわよ+12
-0
-
503. 匿名 2024/08/22(木) 18:30:10
>>54
病児保育でさらに感染性高い病気もらってきたわよ。+0
-1
-
504. 匿名 2024/08/22(木) 18:53:34
>>496
全国にそういう仕事があると思ってるならお花畑だな
横だけど+9
-1
-
505. 匿名 2024/08/22(木) 19:01:22
>>504
あなたが能力ないのに人をお花畑よばわりするから、結果そんな人生しか生きれないのよ。
親に頼れずフルタイムワンオペでやってるんだから、あなたにとやかく言われる筋合いはない。+2
-9
-
506. 匿名 2024/08/22(木) 19:05:10
>>504
ちなみにうちの会社は全国住んでる場所問わず完全在宅の仕事の求人出してるけどね。
どっちがお花畑なんだか。+1
-8
-
507. 匿名 2024/08/22(木) 19:19:14
>>506
そこは未経験OKな職種なの?だったらリモートに変えたい人多いと思うよ。社名で教えて欲しい。+3
-1
-
508. 匿名 2024/08/22(木) 19:19:28
どちらの両親遠方
旦那平日休み
私土日休み
小2の娘1人
土日はワンオペだから辛いけど、だいぶ聞き分けよくなったからだいぶ楽になった。
その分、平日に子供が何かあった時の対応は日によって旦那がするし、会社が子育てに理解があるから出社出来ない時には在宅対応と有給で今のところ何とかなってる。
自分1人の時間は皆無だけど、しょーがない。
ジジババに頼りたいとは思わないな。
正直、ジジババに甘やかされてる我儘な子って多いし。
勿論全てのジジババっ子が甘やかされてるとは言わないけど。+8
-0
-
509. 匿名 2024/08/22(木) 19:24:42
>>7
都内だと地方出身者は親に頼れない人が多いけど、旦那が頼れないとワンオペ地獄。
発狂しそうだったし、ずっとうらんでる。+9
-0
-
510. 匿名 2024/08/22(木) 19:28:47
どちらの実家も車で3時間程の距離なので無理ではないけど急や気軽には無理です。お願いすることもないです。
夫は自営業&副業で休みはほとんどないのでいつも子供と2人でお出掛けしたりしてます。
一人っ子だしもう5歳だから頼らなくても大丈夫だけどやっぱり2人以上なら頼れるところがある方がいいな〜と思う。+5
-0
-
511. 匿名 2024/08/22(木) 19:33:27
>>507
求人くらい自分で探しなよ。+1
-8
-
512. 匿名 2024/08/22(木) 19:36:48
>>480
トピずれコメントするくらいならそちらようのトピたてれば?+6
-0
-
513. 匿名 2024/08/22(木) 19:44:49
>>476
うちと似てるなと思いました。
子供も年長で同じです!
私も頼れるところないし仕事で休み取れなかったり休日出勤もあったりだったので小学生になるまでに働く環境を変えないとダメだなと思ったので子供が体調崩した時や長期休みはリモートOKの会社を探して昨年に転職しました!
夫と休み合わないし激務で両実家は遠方なのではなから期待も頼りもしてません!
手を抜くところは抜いちゃってます!+3
-0
-
514. 匿名 2024/08/22(木) 19:55:52
人による、というのは大前提で。
子育て、自分の親に頼りきりのご近所さんは
子どもの躾が出来ていない人が多い。
ばぁばと呼ぶ親は特に地雷。
きちんと子どもと向き合っていないから
他の同級生に比べて挨拶も出来ない、ゴミを道に落とす、おやつを友達にたかるだけでなく
いじめの加害者になっている子もいる。
自分優先で子育て丸投げしているからだと思う。+4
-5
-
515. 匿名 2024/08/22(木) 20:08:11
実家は頼れず、義実家には実家依存の義姉がいてそちらも頼れず。
それでもなんとかやってきました。
心が折れたことも何度もあったけれど、できるだけ楽しく育児をしようと私なりの方法を手探りしながら。
私自身は頻繁に祖父母に預けられる立場でしたが、子供はやはり見ていますよ。+9
-0
-
516. 匿名 2024/08/22(木) 20:10:28
>>505
誰にも頼らずに独りでなんでも解決するのは素晴らしいけど、余裕がないとここまで心が歪んでしまうんだと興味深かったです。
子どもが風邪をひきにくいのはあなたの能力努力でなく生まれつきの体質だからそこは子供に感謝しなきゃね。
子供がまだ幼稚園児ということでイメージしにくいかもしれないけど、小学生から勉強や人間関係がどんどん複雜になっていくよ。いじめ、不登校、反抗期…どこかで子供が躓いても「努力が足りない、能力がない」と突っぱねることはせず寄り添ってあげてね。
私も元転勤族でワンオペ経験者で今は実家の近くに定住してるけど、経験上同じ境遇だった人を相手が望むなら手助けしたいし実際手助けしてるよ。
+8
-0
-
517. 匿名 2024/08/22(木) 20:11:22
>>511
あなた共感力凄く低そう。
私も両家遠方で親に頼れない環境だけど、子供は比較的風邪ひきにくいし、職場も未満児の子持ち半分くらいいる職場で理解あるから恵まれてる方だけどさ。
高校や大学の友達は同じく上京組多いから相談されたりするけど、リモートの仕事でも子供の世話しなきゃいけないから仕事がすすまない、有休足りなくなって困ってる子とか多いよ。やっぱ子供の身体の丈夫さって共働きする上でかなり大事な部分だよ。
そればかりは産んでから、保育園に通ってからじゃなちとわからないしね。+8
-1
-
518. 匿名 2024/08/22(木) 20:31:23
>>505
一般的に考えて
リモートで仕事できる仕事ばかりじゃないのは明白だと思うんだけど
どちらかと言うと少ないよね
そこは理解できないものなの?
それに求人枠って限られてるよね
全員なれるわけじゃないし
未経験でもできる簡単な仕事なの?
他人をバカにしてるから現実見えてないお花畑だなって思ったよ
共感性もなし
リモートワークはあなたには合ってるとは思うけど
過ごしてる環境で大変さ違うって一般的に学んだ方がいいよ+3
-1
-
519. 匿名 2024/08/22(木) 20:31:44
>>195
すっこんでろ+1
-0
-
520. 匿名 2024/08/22(木) 20:33:56
>>517
おまえもな、まったく共感力とかないのな。
子供が全く風邪ひかないとかいってないよね?
私は風邪もひかないロボットだとでも思ってんの?
慢性疾患の持病持ちだよ。
だから努力して今の生活手に入れたんだよ、楽してらと思うなよ。
+0
-7
-
521. 匿名 2024/08/22(木) 20:36:11
>>518
あのさ、親に頼れない人のトピだよね?
なんでテレワーク楽だから口出すなみたいになったの?
辛いなら努力して資格でもとって出直せば?
できないくせに妬んで文句ばっかり言って、情けないと思わない?+0
-5
-
522. 匿名 2024/08/22(木) 20:44:17
>>521
いやいやw
自分で書いた最初のコメント見てみなよ
まずトピずれなのもわかってない感じなんだね
別にリモートだから楽だよねって話じゃない
通勤時間時短できたり、子どもが体調崩しても在宅なら作業一切出来ないとかないよね
それをみんな言ってるのに
上から目線で努力したらって
なんかズレてる
資格は私もいくつか持ってるけど
対面しなきゃいけないから
それはそれで別に良いんだよ
別にあなたのこと妬んでないけど
現実見えてない人だなって思っただけ+7
-0
-
523. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:20
>>518
よこだけど「リモートワークはあなたには合ってる」は同意だわ。
だってこんなにピリピリして狭量な人と一緒に仕事したくないものw+8
-0
-
524. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:17
>>523
一緒には働きたくないタイプだなと思って
+2
-0
-
525. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:35
>>34
元々一切手伝わなかったモラハラ旦那が単身赴任、子供3人、正社員で持ち家なので辞めずにワンオペ。何も頼ってなかったんだと気付かされた。もはやごちゃごちゃ言われないだけ楽ちん。義母も何一つ助けてくれなかったくせに単身赴任終わった瞬間にすりよってきて気持ち悪い😂+4
-0
-
526. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:53
>>520
まったく風邪ひかないようにとは書いてないし、リモートが楽とも書いてないけど。
むしろ家で子供見ながら仕事って、よほど聞き分けが良い子じゃなきゃ大変だと思うし。ある程度大きい子供ならともかく。
+3
-0
-
527. 匿名 2024/08/22(木) 20:58:32
>>521
ここは状況にかかわらず、親を頼れなくて大変な人が愚痴を言うトピだから、
あなたみたいに、何がどう大変なの?私は楽だけど
みたいなニュアンスで書き込むとトピズレと受け取られてしまうと思うよ
それに今の環境で踏ん張ってる人を一緒くたにして努力不足っていうのはよくないよ+10
-0
-
528. 匿名 2024/08/22(木) 21:12:23
>>522
キャッチボールできてないよね。完全に論点がズレてる。
仕事内容知らないけど、よくそんなので仕事できるかと。
余裕無さ過ぎて周りが見えてないと思う。+7
-0
-
529. 匿名 2024/08/22(木) 21:19:27
>>474
本当よくわかります!!
うちは実の妹がそんな感じです。こちらが大変な時には助けてもらえたことないです。むしろ見て見ぬ振り?ですよ。
けど先日帰省して感じたんですが、子育てひと段落したら出ていくのではないかと…。
昔から嫌な役回りは私でした。空気読んでやっちゃうんですよね。で介護になったらこっちに回ってきそうで…。大変な時面倒見てもらって自分たちが面倒見るの嫌になったらこっちに頼ってきそう。+5
-0
-
530. 匿名 2024/08/22(木) 21:43:42
>>446
お気持ちわかります。
私は姉の立場です。自覚ゼロ、本当よくわかります。何を言ってもこちらの気持ちが伝わらずで頭悪いのかなって思ってます。なのにいざという時頼るんですよね。
我が家は機能不全家族というか、そのやりとりにいたたれもなく空気を読んでしまうのでいいように使われるんですよね。
このままいくと相続の時揉めそうです、気持ち的に不満で。+3
-0
-
531. 匿名 2024/08/22(木) 21:56:34
>>528
完全なる横だけど、みんなあんな長文打ち込んで何回もやり取りしてけっこうお時間あるのね。+2
-1
-
532. 匿名 2024/08/22(木) 22:07:28
双子2歳育児中
実親は共に現役で頼れず、義両親は遠方のため里帰りは無し
夫は転職したてで育休とれず、1歳2ヶ月で保育園入れるまでワンオペで頑張った
仕事復帰したけど体調不良続きで出勤できず、7月の給料は2万円だった
親に頼れる人も夫が育休等協力的な人も羨ましいよ
つらい+2
-1
-
533. 匿名 2024/08/22(木) 22:11:43
>>528
全く噛み合わない
コメ主も辛くないって言いながら辛いのかもね+3
-0
-
534. 匿名 2024/08/22(木) 22:13:12
>>531
そんな何分もかからないよw
+1
-0
-
535. 匿名 2024/08/22(木) 22:42:21
>>499
474です。
私は結婚前にはっきり確認したんですよね「田舎の長男だから東京の人間にはわからないんだけど、義両親と先々同居するつもりでいるの?それなら私は結婚はできないから」って。
旦那は東京で就職してるし、そんなことはない、親もそれは理解してるだろうと言ってたのに。
結婚してみたら、ものすごく田舎に戻ってきて同居して欲しいって感じで、長男が老後もみて、一家で義妹を支えて行って欲しい、みたいな。
詐欺だって私は怒りましたよ。子供生まれるまでは帰省するたびにに家政婦、三度の飯炊き(義妹一家分も)やらされて、その度にクタクタで後日旦那とケンカ。
子供生まれてからはこっちも日常クタクタなんだからと、セパレート帰省にしました。
とにかく旦那と険悪になっても、言い続けることが大事だと思いますよ?「私は義実家も面倒見る気はない、義兄弟のこともまったく世話する気はない」と。
うちはそのほかにも色々嫌な思いたくさんさせられてて、でも旦那は自分の親に強く言えないタイプだからずっと私が我慢させられてきてた。
だからいい加減ブチ切れて「私はもう一切あんたの実家のことは何もしない、義親にやるならわかるけど、何で義妹一家にまでご飯作ったりさせられんのよ!」と。
何度ももめて、何度も言ってますから、今では旦那も「実家のことは嫁には頼れない」とわかっています。
セパレート帰省とか、介護は配偶者(嫁)ではなく実子とか、そういう話も普通に言われるようになってきたのも大きいけど、時代は変わって来てるから。
今となっては、何もしてもらえなかったこと、頼らなかったことも、将来義実家を突っぱねる大義名分になったと思ってる。
「お互い助け合わなきゃダメよ!?」っていうセリフ…助けて欲しいがわの人間がよく使うよね。
そういう人間こそ頼りこそすれ、助けてはくれないものです。
旦那は所詮自分の肉親には甘いですから、嫁に犠牲になってもらえれば丸く収まるのにってどこかで思ってる。
うちの旦那はダメ男なんで言いなりです。
だからこそ、しっかり線引きして拒否しておかないと、ただ搾取されて終わりですよ。
自分の愛する親とか、肉親なら尽くすのも一つの生き方なのかもしれないけど、旦那の方の肉親は他人ですから、一生懸命捧げても結局虚しいだけです。
もう少し、嫁にも遠慮や優しさがある義実家ならこんな考えにはならなかったんですけどね。
私もずっと、旦那が実家で親、妹に孝行して欲しがってるので、嫌々でもやってきましたけど、本当にバカバカしいなって思ってやめました。
旦那の「俺は頼れる長男」って見栄でしかないなと思って。
義親は嫁になんて実の娘のような愛情は持たないのですから、自分の身は自分で守る、これしかないです。
106さん頑張って、負けないでね!+3
-0
-
536. 匿名 2024/08/22(木) 23:12:30
>>532
職場との調整と交互の看病大変ですよね...同じく双子を育ててます
今年保育園3年目、年少の年になりました
1年目は体調不良で半分はお休み、2年目は3分の1休み、今年に入ってほとんど休まなくなりました
子どもの体質にもよるけど、双子の場合最初の数年体調不良が重なり、免疫ついて強くなるのも同時な気がします
周りの双子を見ていても似たような感じ
この一年耐えれば光が見えてくるかもしれません、同じ双子育児仲間として応援しています‼︎+1
-0
-
537. 匿名 2024/08/22(木) 23:41:01
毒親だから頼れない。義実家も遠方。
私のキャパじゃ一人っ子で限界だな〜と二人目諦めた。のに、二人目三人目いるママさん達(実家が近所にあったりよく手伝いにきてくれる実親がいる。)からPTAやもろもろ期待されてるのをひしひしと感じる。別にやる人いないならやるけど、一人っ子だし暇だよね?余裕あるよね?みたいなのが嫌だ😭
+8
-0
-
538. 匿名 2024/08/23(金) 01:17:08
>>339
共感しかなさすぎていいね100回くらい押したいです
人の実家なので嫁の立場で口出しはできない・する気もないですが
そんな親べったりの人がなんで子ども産んだの?なんて思っちゃいます。。
本心は頼れる親がいていいなってただの嫉妬だと自分で自覚してます。笑+7
-0
-
539. 匿名 2024/08/23(金) 02:49:08
私も実母は亡くなっていて頼れず、義母も子ども預かるのこわーいって言うから預けたりとかはできず…
友達親子と遊んだとき、「この後はお母さんがご飯作ってくれてるから実家行くんだー」とか言ってたりすると私も自分の子どもとお母さんが作るご飯食べたかったなぁ…って思っちゃう!
親孝行しなきゃいけない立場なんだけど!笑
育児、わからないこと多くて、親に精神的にも頼らないの辛いよね。+4
-0
-
540. 匿名 2024/08/23(金) 02:52:57
>>486
踏み切りました!でも正解だったなと思ってます。+0
-0
-
541. 匿名 2024/08/23(金) 05:57:55
親が身体に事情があるから
普通の人みたいに出来ない
私がお世話しにいかんといけんかな
基本
子どもが0〜3歳かなぁ
短時間ならみてもらってた
親の出来ない事は理解してこっちで用意して
息子の時はあまり頼れない感あったな
息子が活発だから
小学生以降はお留守番も出来るし大丈夫かな
+1
-0
-
542. 匿名 2024/08/23(金) 09:18:49
>>502
頼れる人いなくても本当に子供欲しかったら3人でも4人でも周りは産んでるから、そこに至らないって事は産まなくて正解よ。
私も両親はすでに他界して旦那単身赴任だけど小さい子3人育てながら仕事してる。
会社員はさすがに辛くなってきたから、一念発起で独立して今は自分のペースで稼げてる。
何がなんでも産むのよ、ほんとに欲しい人って。+4
-0
-
543. 匿名 2024/08/23(金) 10:54:10
アニメのペッパピッグまで両親が出掛けていない時に祖父母がお世話に来てて、私とは違う環境で落ち込む…(笑)
共働きなのに旦那の協力もないし、
両家実家遠方だし誰も頼れない+2
-0
-
544. 匿名 2024/08/23(金) 14:53:18
父は14歳、母は25歳のときに他界し、実家もありません。
産後は義実家にお世話になりましたが、義母の過干渉がひどく、義母が嫌いになりました。
実家がある、両親に頼れる人が本当に羨ましいです。
妊娠した友人が実家の近くの産婦人科に通っていて「通うの大変だね〜」と言ったら「産休入ったら実家に帰るからね!」と当たり前のように言われて、LINEでのやりとりを終わらせてしまいました。。+2
-0
-
545. 匿名 2024/08/23(金) 22:30:15
>>348
私も、生まれた事も伝えていません。+0
-0
-
546. 匿名 2024/08/24(土) 09:36:07
親は高齢で遠方で(決して口にはしませんが)子育てが苦手で嫌いなはずです。
母はそもそも子どもが嫌いです。(自分の子だけは好き)
頼るのを遠慮してしまいます。
若くて近くにいる義理親は性格的に無理です。。+0
-0
-
547. 匿名 2024/08/24(土) 13:02:36
>>537
私の周りは子供多いほど役員とか積極的にやってるイメージあるな。
やっぱキャパが上がるんかもね複数の子供育ててると+1
-0
-
548. 匿名 2024/08/25(日) 11:53:05
>>438
よこ
兄嫁もだけど、兄もどうなの?ってわたしは思った
実の親に兄嫁が生活の諸々お願いしてるってことは、兄もそれを良しとしてるんだし
兄家族全員が非常識なんだと思う
+4
-0
-
549. 匿名 2024/09/13(金) 16:25:59
>>14
せめて育休一年半に伸ばしてほしいよね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する